研究者詳細

顔写真

ヨネザワ アキヨシ
米澤 彰純
Akiyoshi Yonezawa
所属
グローバル戦略室
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 教育学修士(東京大学)

経歴 15

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 グローバル戦略室 教授

  • 2018年7月 ~ 2025年3月
    東北大学 国際戦略室 副室長・教授

  • 2022年10月 ~ 2022年12月
    九州大学 教育学部 講師(非常勤)教育社会学担当

  • 2019年10月 ~ 2020年3月
    神戸大学 大学院人文学研究科 講師(非常勤)社会学担当

  • 2016年4月 ~ 2018年6月
    東北大学 インスティテューショナル・リサーチ室 室長 教授

  • 2010年10月 ~ 2016年3月
    名古屋大学 大学院国際開発研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2010年9月
    東北大学 高等教育開発推進センター 准教授

  • 2001年4月 ~ 2007年3月
    大学評価・学位授与機構 評価研究部 助教授

  • 2000年4月 ~ 2001年3月
    広島大学高等教育研究開発センター 助教授 教育学研究科

  • 1999年4月 ~ 2000年3月
    広島大学大学教育研究センター 助教授

  • 1997年10月 ~ 1999年3月
    広島大学大学教育研究センター 講師

  • 1997年1月 ~ 1997年9月
    経済協力開発機構 コンサルタント

  • 1993年8月 ~ 1997年9月
    東京大学院教育学研究科 助手

  • 1993年8月 ~ 1995年3月
    東京大学教育学部 助手

  • 2024年4月 ~
    東京大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻(大学経営・政策コース) 客員教授

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学 教育研究科

    ~ 1993年7月31日

  • 東京大学 教育学部

    ~ 1989年3月1日

委員歴 23

  • Higher Education Research Association Steering Committee Member

    2025年6月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会委員

    2021年3月 ~ 継続中

  • 日本高等教育学会 理事

    2015年6月 ~ 2025年5月

  • 日本教育社会学会 理事

    2021年9月 ~ 2023年9月

  • 日本比較教育学会 常務理事

    2020年5月 ~ 2023年6月

  • 日本教育学会, 国際交流委員

    2020年2月 ~ 2022年1月

  • 日本高等教育学会 国際委員長

    2017年5月 ~ 2019年5月

  • 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2017年8月 ~ 2018年7月

  • OECD Higher Education management Editorial Advisoring Board Member

    2003年9月 ~ 2010年9月

  • 『大学研究』編集委員会 編集委員

    2008年3月 ~ 2010年3月

  • 日本学術振興会 スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会中間評価部会A委員

    2020年3月 ~

  • 日本学術振興会 スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会専門委員

    2019年11月 ~

  • 日本学術振興会 スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会専門委員

    2018年7月 ~

  • 日本学術振興会 スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会中間評価部会B委員

    2017年2月 ~

  • 日本高等教育学会 第12回大会「大学間競争」部会司会

    2009年5月 ~

  • Fifth International Workshop on Higher Education Reforms Chair: National Policies of Internationalizing Higher Edu

    2008年11月 ~

  • 日本教育行政学会 2008年大会「高等教育」部会司会

    2008年10月 ~

  • 日本教育社会学会 国際化ワーキンググループ部員

    2008年9月 ~

  • 日本教育社会学会 2008年大会高等教育部会司会

    2008年9月 ~

  • 日本教育社会学会 国際化ワーキンググループ部員

    2008年9月 ~

  • 日本比較教育学会 Chair, Panel Session Higher Education

    2008年6月 ~

  • 『大学研究』編集委員会 編集委員

    2008年3月 ~

  • OECD Higher Education management Editorial Advisoring Board Member

    2003年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本教育学会

    ~ 継続中

  • 日本比較教育学会

    ~ 継続中

  • 日本教育社会学会

    ~ 継続中

  • 日本高等教育学会

    ~ 継続中

  • 日本教育行政学会

    ~ 2024年10月

研究キーワード 1

  • 高等教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育社会学 /

論文 110

  1. 高等教育における多様性と包摂をめぐる「物語」 招待有り 査読有り

    米澤彰純, 白川展之

    高等教育研究 28 11-30 2025年7月

  2. A comparative analysis of career trajectories for U.S.-trained and Japanese-trained Chinese PhDs in engineering 国際誌 査読有り

    Shuoyang Meng, Yukari Matsuzuka, Akiyoshi Yonezawa, Wenqin Shen

    Asia Pacific Journal of Education 1-18 2024年12月22日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/02188791.2024.2424840  

    ISSN:0218-8791

    eISSN:1742-6855

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigates the differences in career trajectories between Chinese PhDs who obtained their doctorates in the U.S. and Japan, as well as the varying predictors of these trajectories for U.S.-trained and Japanese-trained Chinese PhDs. Utilizing two original datasets that include demographic information, educational background, academic output, and employment status of Chinese doctoral graduates in engineering, this study reveals significant differences between U.S.-trained and Japanese-trained Chinese PhDs regarding their likelihood of pursuing academic careers and securing positions at top-ranked universities. The predictors of career trajectories are found to vary based on the country where the PhDs received their doctoral education. The findings suggest that the value of doctoral education provided by the U.S. and Japan is perceived differently in the labour market for international students. These insights contribute to a deeper understanding of the role of national and institutional contexts in shaping the professional career paths of international PhD graduates.

  3. What Does Liberal Arts Education Mean in Japan and South Korea?

    Sae Shimauchi, Akiyoshi Yonezawa

    International Higher Education 2024年9月15日

    出版者・発行元: Boston College University Libraries

    DOI: 10.6017/895b9e0d.5259b006  

  4. Convergence or fragmentation? Recent developments in recognition of microcredentials and their impact on higher education in Asia and the Pacific 国際誌 国際共著 査読有り

    Shingo Ashizawa, Christopher Ziguras, Akiyoshi Yonezawa

    Journal of International Cooperation in Education Vol. 26 (No. 1) pp. 116-130 2024年5月3日

    出版者・発行元: Emerald

    DOI: 10.1108/jice-11-2023-0031  

    ISSN:2755-029X

    eISSN:2755-0303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose This paper explores the development of microcredentials (MCs) through a regional lens, considering their implications for lifelong learning and skilled labour mobility in Asia and the Pacific. It also examines recent global initiatives led by the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO). Design/methodology/approach The study reviews recent global initiatives aimed at developing shared definitions and principles for MCs, as led by UNESCO, taking into account the importance of existing initiatives such as the pilot project launched by the Australian government in 2022. The formalization of MCs within national education systems is also examined, with reference to frameworks developed by organizations like the European Union (EU), Australia and the Malaysia Qualifications Agency (MQA, 2020). Findings The paper underscores the increasing attention from international organizations and governments to the development and recognition of MCs, with significant efforts in countries like Australia and pilot initiatives in New Zealand and Malaysia. However, it also highlights that many MC projects in Asia are still in their early developmental stages, emphasizing the need for further progress and formalization. Originality/value This paper offers a unique perspective on the development of MCs in the Asia–Pacific region and their potential role in international education. It explores the prospects for MCs in international education, including student mobility and cross-border online courses. The challenge of integrating MCs into existing systems for recognizing international qualifications is discussed. Overall, the paper contributes to the understanding of MC frameworks as essential tools in the formalization of lifelong learning in the region, supported by the provided citations (OECD, 2021).

  5. 変わりゆく高等教育の世界バランス 未来を切り開く知能とは?

    米澤 彰純

    大学マネジメント Vol.20 No.1 通巻第226号 32-38 2024年4月10日

    出版者・発行元: 大学マネジメント研究会

  6. 人文科学・社会科学の分野における英語論文執筆 教育学分野を事例として 査読有り

    米澤 彰純

    情報の科学と技術 73 (6) 212-218 2023年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.73.6_212  

  7. Japan: The Changing Role of Higher Education for Nation-Building 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    The Oxford Handbook of Higher Education in the Asia-Pacific Region 629-C30.P116 2023年2月23日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780192845986.013.30  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This chapter discusses the history, current profile, and future of higher education in Japan as the first Asian country to develop a modern Western-style higher education system. The author examines the historical development and current condition of Japan’s higher education system, especially in relation to the policy of nation-building and catching up with advanced economies, and challenges, such as the recent stagnation in public and private investments in higher education, the slow process of internationalization in higher education, and the rapid aging of society. Finally, the author discusses future perspectives, including the “new normal” caused by the COVID-19 pandemic and its aftermath as well as how Japan’s universities and higher education institutions are developing equal partnerships with other Asian higher education systems in line with the structural transformation of the Asian region in terms of both economy and knowledge.

  8. Japan's Higher Education Policies under Global Challenges 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Asian Economic Policy Review. 2023年2月

    DOI: 10.1111/aepr.12421  

  9. Transformation of university missions—from nation-building to a focus on common global challenges reflections from East Asia, under the risk of being “lost in translation”

    Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi, Jing Liu

    International Encyclopedia of Education(Fourth Edition) 21-28 2023年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-818630-5.02004-2  

  10. ステークホルダー・エンゲージメントと学校法人・私立大学の公共性 学校法人制度改革特別委員会参加体験記 招待有り

    米澤彰純

    大学マネジメント 18 4 2022年7月

    出版者・発行元: 大学マネジメント研究会

  11. 大学のダイバーシティ経営と大学経営のダイバーシティ

    米澤, 彰純, 黄, 梅英

    大学マネジメント 18 (3) 9-14 2022年6月10日

    出版者・発行元: 大学マネジメント研究会

    ISSN:1882-4633

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:学術論文 (Article)

  12. Policy debates and the reality of the research productivity of national universities in Japan

    Akiyoshi Yonezawa, Yizhou Fan, Ran Nakao, Masataka Murasawa, Shinji Matsumiya

    The Performance of Asian Higher Education: Understanding Productivity across Institutions and Systems 100-113 2022年1月1日

    DOI: 10.4324/9781003288954-6  

  13. Reimaging university identities through rankings in Japan: the transformation of national policies and university behaviours in the broader East Asian context

    Akiyoshi Yonezawa

    Research Handbook on University Rankings Theory, Methodology, Influence and Impact 231-246 2021年12月10日

    出版者・発行元: Edward Elgar Publishing

    DOI: 10.4337/9781788974981  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Elgar Handbooks in Education Edited by Ellen Hazelkorn and Georgiana Mihut Gathering unique and thoughtful contributions from leading international scholars, this timely Research Handbook offers diverse perspectives on university rankings twenty years after the first global rankings emerged. It presents an in-depth analysis that reflects the current state of research on rankings, their influence and impact.

  14. 大学教育質保証の課題・展望と大学職員

    米澤 彰純

    大学マネジメント Vol.17 No.9 通巻第198号 198 (17) 2-6 2021年12月10日

    出版者・発行元: 国立大学マネジメント研究会

    ISSN:1882-4633

  15. 高等教育質保証の国際的連携 ―世界のダイナミズムの下で日本が経験したこと― 査読有り

    米澤 彰純

    高等教育研究第23集 大学評価 その後の20年 23 141-161 2020年7月

    出版者・発行元: 玉川大学出版部

    DOI: 10.32116/jaher.23.0_141  

    ISSN:1344-0063

    eISSN:2434-2343

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,主に2000年以降の20年を対象期間として,学習者や大学・高等教育機関の国際的な移動や活動に関わって,高等教育の取組みがどのように展開し,また,国際的に連携してきたのか,そのことは,大学の現場にどのような影響をもたらしてきたのか,さらに,今後の課題と展望はどのようなものかを,特に日本のあり方に焦点を当てて,世界の多様な動向を踏まえた上で明らかする.高等教育の質保証の国際的連携に関わる様々なアクター間の相互作用の分析により,日本では国際的動向を反映した質保証や評価の制度的精緻化は進行しながら,これが国際的な学生や人の流動性を高める推進力としては直接作用しておらず,各大学・高等教育機関が自らの包括的な国際化に主体的に関わる形で国や社会と対話し連携することが要請されていることを示す.

  16. International inter-university networks and higher education development in STI in Africa 査読有り

    Naoki Umemiya, Mai Toda, Akiyoshi Yonezawa

    アフリカ教育研究 (10) 31-49 2020年3月

  17. オリンピック・イヤーの大学ユートピア?—特集 新春に架ける大学改革の夢

    米澤 彰純

    大学マネジメント = University & college management 15 (10) 37-39 2020年1月

    出版者・発行元: 国立大学マネジメント研究会

    ISSN:1882-4633

  18. Evolutions in knowledge production policy and practice in Japan: a case study of an interdisciplinary research institute for disaster science 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Christopher D. Hammond, Thomas Brotherhood, Miwako Kitamura, Fumi Kitagawa

    Journal of Higher Education Policy and Management 42 (2) 230-244 2019年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/1360080X.2019.1701850  

    ISSN:1360-080X

    eISSN:1469-9508

  19. Challenges of the Japanese higher education Amidst population decline and globalization 査読有り

    米澤 彰純

    Globalisation, Societies and Education 2019年12月

    DOI: 10.1080/14767724.2019.1690085  

  20. 東アジアにおける「大学」概念の形成と変容 -機能としてのトランスレーションに注目して- 査読有り

    米澤彰純, 嶋内佐絵, 劉靖

    教育学研究 86 (2) 65(225)-76(236) 2019年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育学会

    DOI: 10.11555/kyoiku.86.2_225  

    ISSN:0387-3161

    eISSN:2187-5278

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は、日・中・韓・英の四言語の文献・資料の検討を通じ、東アジアの「大学」概念・アイデンティティが、この地域に存在する複数言語による多元的な翻訳を伴う思索において、どのように定義され、変容し、そこにどのような展望と陥穽が想定されるかを、その基盤となる国際社会に注目して、19世紀半ば以降の東アジアにおける近代大学の移植が本格化した時期から冷戦期までと、その後現在までとの時代区分をしたうえで検討する。

  21. 第2部 第1章.私立大学における特色ある国際交流事業の取り組み事例とその課題 査読有り

    米澤 彰純

    日本私立大学協会付置私学高等教育研究所私学高等教育研究叢書 私立大学の課題と展望~私学財政・国際交流・認証評価を中心に~ 117-123 2018年3月

  22. グローバル化時代における大学の国際比較 脱群盲評象とグローバル・スタディーズー比較高等教育研究の現代的挑戦ー 査読有り

    米澤 彰純

    比較教育学研究 56 (56) 160-172 2018年2月

    出版者・発行元: 日本比較教育学会

    DOI: 10.5998/jces.2018.56_160  

    ISSN:0916-6785

    eISSN:2185-2073

  23. The Governance, Leadership and Management of Research Universities for Global Engagement Japan and UK comparison 査読有り

    Yukiko Shimmi

    Globalization and Japanese "Exceptionalism" in Education 43-60 2018年

  24. Whither the Japanese system of higher education? Higher Education as a public and private good - differentiation and realignment 招待有り 査読有り

    Fumi Kitagawa, Akiyoshi Yonezawa

    Towards the Private Funding of Higher Education 162-176 2018年

  25. Japan's challenge in fostering global human resources: Policy debates and practices 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Yukiko Shimmi

    Globalization and Japanese "Exceptionalism" in Education: Insiders' Views into a Changing System 43-60 2017年9月18日

    出版者・発行元: Taylor and Francis

    DOI: 10.4324/9781315690278  

  26. Inter- and intra-regional dynamics on the idea of universities in East Asia: perspectives from Japan 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Akinari Hoshino, Sae Shimauchi

    STUDIES IN HIGHER EDUCATION 42 (10) 1839-1852 2017年

    DOI: 10.1080/03075079.2017.1376875  

    ISSN:0307-5079

    eISSN:1470-174X

  27. The consequences of market-based mass postsecondary education: Japan’s challenges 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Yuki Inenaga

    Responding to Massification / Differentiation in Postsecondary Education Worldwide 89-98 2017年

  28. グローバル・ガバナンスと高等教育開発 招待有り 査読有り

    米澤彰純, 梅宮直樹

    国際開発研究 25 (1・2) 81-88 2016年11月15日

    出版者・発行元: 国際開発学会

    DOI: 10.32204/jids.25.1-2_81  

    ISSN:1342-3045

    eISSN:2434-5296

  29. マレーシアHigher Education Leadership Academyによるリーダー養成—特集 大学のマネジメント人材をいかに養成するか?

    ザイナル・アビディン サヌシ, 米澤 彰純

    大学マネジメント = University & college management 12 (8) 8-14 2016年11月

    出版者・発行元: 国立大学マネジメント研究会

    ISSN:1882-4633

  30. Mobility, formation and development of the academic profession in science, technology, engineering and mathematics in East and South East Asia 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Hugo Horta, Aki Osawa

    COMPARATIVE EDUCATION 52 (1) 44-61 2016年1月

    DOI: 10.1080/03050068.2015.1125617  

    ISSN:0305-0068

    eISSN:1360-0486

  31. Higher education research in East Asia: Regional and national evolution and path-dependencies 査読有り

    Hugo Horta, Jisun Jung, Akiyoshi Yonezawa

    Higher Education Policy 28 (4) 411-417 2015年12月1日

    出版者・発行元: Palgrave Macmillan Ltd.

    DOI: 10.1057/hep.2015.12  

    ISSN:1740-3863 0952-8733

  32. Connecting Higher Education Research in Japan with the International Academic Community 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    HIGHER EDUCATION POLICY 28 (4) 477-493 2015年12月

    DOI: 10.1057/hep.2015.19  

    ISSN:0952-8733

    eISSN:1740-3863

  33. Transformation of university governance through internationalization: challenges for top universities and government policies in Japan 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Yukiko Shimmi

    HIGHER EDUCATION 70 (2) 173-186 2015年8月

    DOI: 10.1007/s10734-015-9863-0  

    ISSN:0018-1560

    eISSN:1573-174X

  34. 「イギリスの継続教育カレッジと高等職業教育」 査読有り

    米澤 彰純

    IDE:現代の高等教育(570) (570) 57-60 2015年5月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN:0389-0511

  35. 「高等教育改革としての国際化:政府・大学・市場」 査読有り

    米澤 彰純

    高等教育研究18 18 105-125 2015年5月

    出版者・発行元: 日本高等教育学会

    DOI: 10.32116/jaher.18.0_105  

    ISSN:1344-0063

    eISSN:2434-2343

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,日本における高等教育の国際化と高等教育改革との関わりについて,留学生受入れ10万人が達成された2003年以降に焦点を当てて検討を行う.第一に,日本の動向に影響を与えたと考えられる,高等教育の国際化に関わる世界の議論と実践の動向を整理する.第二に,日本の政府が高等教育の国際化とそれに関連する高等教育改革促進のためにどのような政策を打ち出し,これが産業界や学生の動向などの「市場」的要因とどう関わっていたのかを検討する.第三に,日本の大学や高等教育機関が,これら世界の動向や政府・市場との関わりにおいて,国際化に関わるどのような改革を行ってきたのかを分析する.最後に,結論と次の10年の研究に向けた示唆を述べる.

  36. 「世界環境の変化のなかでの大学と国際連携・協調」 査読有り

    米澤 彰純

    ワールド・トレンド230 29 (1) 8-17 2014年12月

    出版者・発行元: 研究・イノベーション学会

    DOI: 10.20801/jsrpim.29.1_8  

    ISSN:0914-7020

    eISSN:2432-7123

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article provides an overview on the trends of international competition by the universities and the state governments under the increased influence of world university rankings. The author also examines the trials to establish "world-class universities" mainly focusing on these in the emerging economies, and then, argues on the challenges that top universities in Japan and other matured countries are facing with. Finally, the author discusses on the current status and future direction of international linkage and collaboration in higher education in Asian region, where Japanese higher education no longer has a distinguished status.

  37. 高等教育における国際開発・協力の潮流と課題 -- 日本は何ができるのか? (特集 国際教育開発協力のこれまで・これから -- 教育段階編 -- 高等教育)

    米澤 彰純

    アジ研ワールド・トレンド 230 49-50 2014年11月

    出版者・発行元: 日本貿易振興機構アジア経済研究所

    DOI: 10.20561/00049039  

    ISSN:1341-3406

  38. Cities and the lives of university academics 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Kaoru Sato, Ginko Kawano

    ASIA PACIFIC VIEWPOINT 55 (2) 144-155 2014年8月

    DOI: 10.1111/apv.12054  

    ISSN:1360-7456

    eISSN:1467-8373

  39. Japan's Challenge of Fostering "Global Human Resources":Policy Debates and Proctices 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Japan Labor Review11(2) 2014年4月

  40. Academic Profession and University Governance Participation in Japan:Focusing on the role of Kyoju-kai 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Educational Studies in Japan 8 8 19-31 2014年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本教育学会

    DOI: 10.7571/esjkyoiku.8.19  

    ISSN:1881-4832

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The dominant role of Kyoju-kai (the professoriate) in university governance in Japan is now facing a critical examination as part of university reforms in response to global competition. What are the determinants of the characteristics of participation in university governance by individual faculty members? In what way does the organizational structure, such as the professoriates at Japanese universities, influence the participation patterns? This article first establishes an analytical framework for the examination of the role of the professoriate of Japanese universities, applying the arguments of McNay (1995) and Ehara (2010). Secondly, the structure of faculty participation in university governance in Japan is examined through analysis of recent survey data on the academic profession in Asia. Thirdly, through a comparative analysis this paper examines how dominance of decision making by the Kyoju-kai or the faculty committees and boards does not necessarily assure a sense of participation among faculty members. Based on the examination above, the author discusses how the legal protection of Kyoju-kai in Japanese universities does not necessarily assure collegium-type university governance, but may lead to a bureaucracy that satisfies neither institutional managers nor faculty members. Finally, the author discusses the significance of the above points in the broader context of the historical transformation of the characteristics of university governance in Japan, and argues for the necessity of further comparative studies based on a precise understanding of the historical and organizational contexts of universities and higher education systems.

  41. The emergence of international dimensions in East Asian higher education: Pursuing regional and global development

    Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Arthur Meerman, Kazuo Kuroda

    Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education 1-13 2014年1月1日

    DOI: 10.1007/978-94-017-8822-9_1  

  42. The impact of interuniversity exchange and cooperation on doctoral programs in Southeast Asia 査読有り

    Naoki Umemiya, Akiyoshi Yonezawa, Toyohiko Yogo, Kazuo Tsutsumi

    Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education 167-183 2014年1月1日

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-94-017-8822-9_9  

  43. 亜州高等教育的国際合作与日本的発展方向:主導権多級科与発展趨勢 査読有り

    米澤 彰純

    高等発展与評価30巻3号 30(3) 82-89 2014年

  44. Going places: exploring the impact of intra-sectoral mobility on research productivity and communication behaviors in Japanese academia 査読有り

    Hugo Horta, Akiyoshi Yonezawa

    ASIA PACIFIC EDUCATION REVIEW 14 (4) 537-547 2013年12月

    DOI: 10.1007/s12564-013-9279-4  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  45. The long-term internationalization of higher education in Japan: A survey of non-Japanese faculty members in Japanese universities 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Kenji Ishida, Hugo Horta

    Internationalization of Higher Education in East Asia: Trends of Student Mobility and Impact on Education Governance 179-191 2013年1月1日

    出版者・発行元: Taylor and Francis

    DOI: 10.4324/9781315881607  

  46. Japanese university leaders' perceptions of internationalisation: The role of government in review and support 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Hiroko Akiba, Daisuke Hirouchi

    Transnational Higher Education in the Asian Context 15-31 2012年12月15日

    出版者・発行元: Palgrave Macmillan

    DOI: 10.1057/9781137034946  

  47. Innovation and entrepreneurship: Trials of Japanese universities 査読有り

    Lili Shi, Akiyoshi Yonezawa

    Globalisation, Societies and Education 10 (3) 367-385 2012年9月

    DOI: 10.1080/14767724.2012.710469  

    ISSN:1476-7724 1476-7732

  48. 「グローバル化と世界大学ランキング」 査読有り

    米澤 彰純

    IDE現代の高等教育540 (540) 22-28 2012年5月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN:0389-0511

  49. Reconsidering the realities of the international student market: A perspective from Japan and East Asia 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Hugo Horta

    Universities and the Public Sphere: Knowledge Creation and State Building in the Era of Globalization 65-80 2012年1月1日

    出版者・発行元: Taylor and Francis

    DOI: 10.4324/9780203847848  

  50. Multilateral initiatives in the East Asian arena and the challenges for Japanese higher education 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Arthur Meerman

    Asian Education and Development Studies 1(1) 2012年1月

  51. 「アジアにおける高等教育の国際連携と日本 イニシアティブの多極化とその行方」 査読有り

    米澤 彰純

    比較教育学研究43 43号 75-87 2011年7月

  52. Academic inbreeding: exploring its characteristics and rationale in Japanese universities using a qualitative perspective 査読有り

    Hugo Horta, Machi Sato, Akiyoshi Yonezawa

    ASIA PACIFIC EDUCATION REVIEW 12 (1) 35-44 2011年3月

    DOI: 10.1007/s12564-010-9126-9  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  53. アジアにおける高等教育の国際連携と日本--イニシアティブの多極化とその行方—International Networks in Asian Higher Education: The Multipolarization of Initiatives and Perspectives for the Future—特集 国境を越える高等教育プログラム

    米澤 彰純

    比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society / 日本比較教育学会紀要編集委員会 編 (43) 75-87 2011年

    出版者・発行元: 日本比較教育学会

    ISSN:0916-6785

  54. 「日本の企業社会と英語・留学」 査読有り

    米澤 彰純

    IDE現代の高等教育526 526 (526) 38-43 2010年12月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN:0389-0511

  55. 「変動期の高等教育財政:『世界水準大学」政策の行方」 査読有り

    米澤 彰純

    日本教育行政学会年報 65 (36) 41-59 2010年10月

    出版者・発行元: 日本教育行政学会

    DOI: 10.24491/jeas.36.0_41  

    ISSN:0919-8393

    eISSN:2433-1899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japan's government ruled by the Liberal Democratic Party pursued a policy for fostering 'world-class universities', like most of governments in developed and middle income countries. The emergence of a new government ruled by the Democratic Party of Japan in September 2009 may mean a fundamental change in the policy of higher education finance in this country in this respect. In this article, the author examines Japan's higher education policy since the 1990s, focusing on the trials to foster these 'world-class' universities. Facing the rapid growth of the idea of the knowledge-based society, higher education finance of Japan has been relying more and more on science and technology policy rather than higher education policy. At the same time, the internationalization of higher education has become more stressed as an alternative solution under budgetary pressure. The 'world-class university' policy in the last two decades did not lead to a significant increase of public investment in top universities, and, naturally, did not realize the positioning of Japanese universities in the world university rankings at a higher level. Under the new government, access to higher education and direct support to the families in childcare have been given financial priority. Although the value of public investment into science and technology is widely recognized, investment in universities which can provide a high quality education and advanced research is not well-accepted among the general public. Overall, the destiny of the 'world-class university' in Japan is unclear, especially given the uncertain policy environment seen today.

  56. 日本の大卒者の外国経験とその男女差 査読有り

    米澤彰純

    大学論集 41 343-360 2010年3月

  57. 東南アジア地域の域内大学間交流と高等教育の自立化 査読有り

    梅宮直樹, 米澤彰純, 堤和男

    国際開発研究フォーラム 39 57-74 2010年3月

    出版者・発行元: 名古屋大学大学院国際開発研究科

    DOI: 10.18999/forids.39.57  

    ISSN:1341-3732 2189-9126

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While universities in developing countries had long been said to be “dependent” on their counterparts in developed countries, recent years have seen dramatic expansion and improvement of higher education sector in Southeast Asia.\ Case studies on the reforms of the doctoral programs at six major universities in Southeast Asian region reveal that their reforms have led to successfully designing their own programs, which once started as an “imitation” of those in developed countries, by selectively adopting different systems of different countries. The programs have also been reformed to be more systematic so that students can graduate within a period of three years, which is the standard of today’s world. With these reforms, it is expected that they can develop the next generation high-skilled human resources on their own, in a more independent and self-sustainable manner.\ The studies also reveal that these universities have been more actively promoting cross-border staff and students exchanges and cooperation, not only with their traditional counterparts in developed countries but also with those within the region. These exchanges and cooperation have supported and accelerated the reforms by contributing to internationalization of their education and research activities and by improving the quality of the doctoral programs.

  58. Much ado about ranking: Why can't Japanese universities internationalize? 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Japan Forum 22 (1-2) 121-137 2010年3月

    DOI: 10.1080/09555803.2010.488948  

    ISSN:0955-5803 1469-932X

  59. Much ado about ranking:why can't Japanese universities internationalize? 査読有り

    米澤 彰純

    Japan Forum22 2010年

    DOI: 10.1080/09555803.2010.488948  

  60. 変貌する国際環境と日本の高等教育 招待有り

    米澤彰純

    変貌する教育学 105-137 2009年8月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    矢野智司・今井康雄・秋田喜代美・佐藤学・広田照幸編 世織書房

  61. Japanese University Leaders’ Perceptions of Internationalization: The Role of Government in Review and Support 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Hiroko Akiba, Daisuke Hirouchi

    Journal of Studies in International Education 13 (2) 125-142 2009年6月

    DOI: 10.1177/1028315308330847  

    ISSN:1028-3153

  62. Learning Outcomes and Quality Assurance: Challenges for Japanese Higher Education 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Rie Mori

    高教評鑑 3 (1) 1-21 2009年6月

  63. 研究評価と財政配分の日英比較 招待有り

    米澤彰純

    学校と大学のガバナンス改革 195-209 2009年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本教育行政学会研究推進委員会編

  64. The Internationalization of Japanese Higher Education: Policy Debates and Realities 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    名古屋高等教育研究 9 (9) 199-219 2009年3月

    出版者・発行元: 名古屋大学高等研究教育センター

    DOI: 10.18999/njhe.9.199  

    ISSN:1348-2459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Globally, the internationalization of higher education has assumed a key position on domestic policy agendas, not only for educational and scientific reasons, but also increasingly due to socio-economic considerations. National contexts, however, are still influential in the actual process of internationalization. In the case of Japan, adding to a strong identity based on an advanced higher education system, and continuous development of neighboring countries in terms of their science and technology sectors as well as their industrial and service economies is having a significant impact on policy direction and the actual internationalization process. Using the case of Japan, this article emphasizes the need for autonomous initiatives on the part of universities and academics themselves for the internationalization of higher education. The Japanese government and the nation’s higher education institutions are still in the process discovering their identities amidst rapidly changing regional circumstances. Consequently, the direction of national and institutional strategies has often been observed to be unsettled and inconsistent. In order to sustain a continuous internationalization process, dynamic initiatives by academics and universities to enhance knowledge creation and exchange are indispensable.高等教育の国際化は内政のアジェンダにおいて主要な位置を世界中で占めてきた。しかしながら、国家の文脈は国際化の実際のプロセスで未だ影響力を有している。日本の場合について言えば、高度な高等教育システムに基づく強いアイデンティティに加えて、科学技術セクター及び産業・サービス経済に関する隣国の継続的発展が、政策の方向性と実際の国際化プロセスに対して重要な影響を与えている。本稿は、日本を事例として、大学及び学術関係者による高等教育の国際化に向けた自律的なイニシアティブの必要性を主張するものである。日本の政府とおよび高等教育機関は、急速に変化する地域の環境の中で自らのアイデンティティを発見する過程にある。その結果、国家や高等教育機関の戦略の方向性は、定まらず、一貫していないものとしばしば認識されてきた。継続した国際化のプロセスを支えるために、知識の創造と交換のための学術関係者と大学によるダイナミックなイニシアティブは不可欠なのである。

  65. 部局長・学部長の権限・役割と選考 査読有り

    米澤彰純

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 4 (4) 13-24 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  66. 日本の大卒者の外国経験とその男女差--Reflex調査による欧州との比較—International experience among university graduates and its gender gap: examination of the Japan's case in comparison with Europe

    米澤 彰純

    大学論集 / 広島大学高等教育研究開発センター 編 41 343-360[含 英語文要旨] 2009年

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN:0302-0142

  67. The Future of Higher Education in the Context of a Shrinking Student Population: Policy Challenges for Japan and Korea 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa, Terri Kim

    Higher Education to 2030 1 199-220 2008年12月

  68. 従「評鑑」看日本的高等教育Jap 招待有り

    米澤彰純

    評鑑 14 57-62 2008年7月

  69. Quality assessment and assurance in Japanese universities: The plight of the social sciences 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Social Science Japan Journal 11 (1) 69-82 2008年6月

    DOI: 10.1093/ssjj/jyn021  

    ISSN:1369-1465 1468-2680

  70. 大学経営改革と評価:その政策的背景 招待有り

    米澤彰純

    大学組織外評価研究会中間報告書 2008年3月

  71. 研究評価はコンセンサス形成のメディアたりうるか? -日英比較による検討- 査読有り

    米澤彰純

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (3) 13-20 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  72. [早稲田大学]大学史資料センター主催 第七回私立大学研究フォーラム報告 国際大学ランキングの実像—The real image of the international ranking of universities

    米澤 彰純

    早稲田大学史記要 = Transactions of Waseda University Archives 39 77-101 2008年2月

    出版者・発行元: 早稲田大学大学史資料センタ-

    ISSN:0511-1919

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事種別: 会議・学会報告・シンポジウム

  73. Facing Crisis: Soft Power and Japanese Education in a Global Contex 招待有り

    Akiyoshi YONEZAWA

    Soft Power Superpowers: Cultural and National Assets of Japan and the United States 54-74 2008年2月

  74. 国際大学ランキングの実像 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    早稲田大学史紀要 39 77-101 2008年2月

  75. 私学の学費の将来像を問う

    米澤 彰純

    大学時報 = University current review 57 (318) 94-97 2008年1月

    出版者・発行元: 日本私立大学連盟

    ISSN:0288-1748

  76. 国際的な質保証ネットワークと国際機関の活動 招待有り

    米澤彰純

    高等教育市場の国際化 2008年1月

  77. 大学ランキングの国際的責任 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    IDE 現代の高等教育 495 (495) 16-19 2007年11月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN:0389-0511

  78. Japanese flagship universities at a crossroads 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    HIGHER EDUCATION 54 (4) 483-499 2007年10月

    DOI: 10.1007/s10734-006-9028-2  

    ISSN:0018-1560

  79. 教育・訓練・人的資源:技能の要請に応える 招待有り

    米澤彰純, 小杉礼子

    より高度の知識経済化で一層の発展を目指す日本 2007年10月

  80. 新たな段階に入った留学生政策と大学主体の質保証 招待有り

    米澤彰純

    留学交流 9 (8) 2-5 2007年8月

    出版者・発行元: ぎょうせい

    ISSN:0916-1309

  81. 組織班報告 : 大学組織とガバナンスの変容 : 戦後日本型高等教育構造の着地点 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : 第34回(2006年度)『研究員集会』の記録 : 21世紀COEプログラム報告) 招待有り

    羽田 貴史, 大場 淳, 黄 福涛, 村澤 昌崇, 杉本 和弘, 葛城 浩一, 田中 正弘, 米澤 彰純, 福留 東土, 渡邊 あや, 小貫 有紀子

    RIHE 93 81-89 2007年7月30日

    出版者・発行元: 広島大学

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島大学高等教育センター編

  82. 薄氷の上に浮かぶ日本の高等教育 招待有り

    米澤彰純

    CICE叢書3 国際教育開発連続講座報告書 2007年5月

  83. Strategies for the emerging global higher education market in East Asia: a comparative study of Singapore, Malaysia and Japan 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Globalisation, Societies and Education 5 (1) 125-136 2007年3月

  84. Stability amidst a storm of evaluation: policy trends and practice in higher education evaluation in Japan 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Quality Assessment for Higher Education in Europe 95-103 2007年

  85. 高等教育の評価に関する研究の回顧と展望 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    大学論集 36 315-329 2006年3月

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN:0302-0142

  86. 欧州を中心としたアクレディテーションを巡る議論の展開 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 476 (476) 61-67 2005年12月

    出版者・発行元: 民主教育協会

    ISSN:0389-0511

  87. 28.The Reintroduction of Accreditation in Japan: A Government Initiative 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    International Higher Education 40 20-22 2005年6月

  88. 国際的質保証ネットワークと国際機関

    荒井 克弘, 米澤 彰純

    高等教育の質保証に関する国際比較研究(COE研究シリーズ16) 115-127 2005年

  89. 大学が取り組むべき国際化の意義 招待有り

    米澤彰純

    留学交流 17 (1) 16-19 2005年1月

    出版者・発行元: ぎょうせい

    ISSN:0916-1309

  90. 国際「競争」化が進む大学評価の世界 招待有り

    米澤彰純

    バイオベンチャー 4 (1) 55-56 2004年1月

  91. 学費と学生生活:ヨーロッパ 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 454 (454) 56-61 2003年11月

    出版者・発行元: 民主教育協会

    ISSN:0389-0511

  92. Making “World-class Universities”: Japan’s Experiment 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Higher Education Management and Policy 15 (2) 9-23 2003年9月

  93. フィンランドにおける大学評価と財政配分とのリンク 査読有り

    渡邊 あや, 米澤 彰純

    大学評価 3 (3) 147-166 2003年9月

    出版者・発行元: 大学評価・学位授与機構

    ISSN:1347-5991

  94. Virkninger av globaliseringen ved universiteter I Australia og Japan 査読有り

    David T. Gamage, Akiyoshi Yonezawa

    UNIPED 3 15-22 2003年8月

  95. The impact of globalisation on higher education governance in Japan 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Higher Education Research and Development 22 (2) 145-154 2003年5月

  96. 高等教育の評価とその活用 招待有り

    米澤彰純

    専修教育 24 50-56 2003年3月

  97. 18.The new quality assurance system for Japanese higher education: its social background, tasks and future 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa

    大学評価 2 23-34 2002年12月

    出版者・発行元: 大学評価・学位授与機構

    ISSN:1347-5991

  98. University Rankings in Japan 招待有り 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Izumi Nakatsui, Tetsuo Kobayashi

    Higher Education in Europe 17 (4) 373-382 2002年12月

  99. 国際「市場」化が進むヨーロッパの高等教育とランキング 査読有り

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 443 (443) 74-77 2002年10月

    出版者・発行元: 民主教育協会

    ISSN:0389-0511

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記事種別: 会議・学会報告・シンポジウム

  100. ナイジェリアの高等教育の現状と課題 -ベニン大学から垣間見た国際協力の可能性- 査読有り

    米澤彰純

    国際教育協力論集 5 (1) 137-150 2002年7月

    出版者・発行元: 広島大学教育開発国際協力研究センター

    DOI: 10.15027/34174  

    ISSN:1344-2996

  101. イギリスにおける奨学事業 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    大学と学生 412 43-49 1999年6月

    出版者・発行元: 国立情報学研究所

    ISSN:0286-4657

  102. Further Privatization in Japanese Higher Education? 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    International Higher Education 13 20-22 1998年10月

  103. The market structure for private universities in Japan 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Masateru Baba

    Tertiary Education and Management 4 (2) 145-152 1998年6月

  104. 高等教育と女性 -時系列データによる国際比較分析- 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 377 1996年6月

  105. 私立大学の財務状況-その歴史的展開- 査読有り

    米澤彰純

    大学研究 14 75-97 1996年3月

  106. 私立大学授業料の横断的分析 査読有り

    米澤彰純

    東京大学教育学部紀要 34 149-162 1995年2月

    出版者・発行元: 東京大学教育学部

    DOI: 10.15083/00029687  

    ISSN:0495-7849

  107. 大学就職指導組織と大卒労働市場 : 国立大学と私立大学 査読有り

    吉本 圭一, 米澤 彰純, ヨシモト ケイイチ, ヨネザワ アキヨシ, Keiichi Yoshimoto, Akiyoshi Yonezawa

    放送教育開発センター研究紀要 10 129-150 1994年

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN:0915-2210

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper analyses the effects of the university employment guidance system on the opportunities for new graduates in the labor market, The data were taken from a complete survey conducted on employment guidunce and equivelant organizations in all universities. Our analysis focused on the comparison between national and private universities. The empirical findings may be summarized as follows: 1) There are many ways university students find a job after graduation. More than half of the students in humanities and liberal arts find a job through free applications. On the other hand, more than half of students of science and technology go through the school's laboratory or individual faculty members. Furthermore there is the third channel for private university students, ie school placement division. 2) The guidance system differs between national and private universities. Only private universities have the school placement division and good employment guidance activities. 3) The opportunity for graduates to get a job in a large company does not differ now between national and private universities. Private universities have caught up with national universities, partly, through the placement division, and are ahead of national universities with respect to employment guidance activities.

  108. 大学・短大のリストラクチュアリング 招待有り 査読有り

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 352 18-25 1994年1月

  109. 高等教育政策と私立大学の行動-供給側からみた拡大・停滞 査読有り

    米澤彰純

    教育社会学研究 50 325-344 1992年8月

    出版者・発行元: 日本教育社会学会

    ISSN:0387-3145

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is constructing a theoretical framework in order to explain the mechanism of the expansion and the end or expansion of higher education in post-war Japan. This framework was based on the economic theory of educational services founded by Shogo Ichikawa. The economic theory of educational services originated from public economics, which discusses the role of the government when a competitive market doesn't work well. Through the process of the theoretical analysis, we reached the conclusion as follows : In the 1960's under the environment of a market where the government didn't play an important role, private universities had to expand in size or face a decline in managerial performance for they were characterized by the economic necessities of 'economies of scale'. In the 1970's, governmental subsidy to the private universities was realized, but it didn't change the shructure of the market surrounding the universities. From 1976, the number of students enrolled in 4-year universities became controlled by the government. Because of this control, a kind of coercive cartel was established which maintained economical differentiation among universities by size. Therefore, competition which should promote the efficiency of university organizations hasn't worked well, despite the fact that has become highly expensive. Although university behavior in post-war Japan has dramatically changed with changes of higher education policy and market environment, Japan's private universities have always been, especially in view of economics, rational. But their history has never been peaceful.

  110. 「グローバル化と大学教育の質保証:日本の大学で次世代をどう育てるか?」 査読有り

    米澤 彰純

    福井大学高等教育推進センター年報3 1203年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 70

  1. 文献紹介:シーボルト・ノーダ「大学の生涯学習プロセスとしてのアカデミック・オートノミー」

    米澤 彰純

    IDE : 現代の高等教育 (662) 60-64 2024年7月

    出版者・発行元: IDE大学協会

  2. 大学評価と運営費交付金配分の一体的改革の在り方

    林 隆之, 齊藤 貴浩, 水田 健輔, 米澤 彰純, 川村 真理, 安藤 二香

    政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター ワーキングペーパー (4) 2020年10月

    出版者・発行元: 政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策研究センター

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の国立大学法人への運営費交付金は2004年の法人化以降に削減がすすみ、第三期中期目標期間からは機能強化促進費や共通指標による配分の枠組みが導入された。このことは、大学の財政を不安定化し、大学の自律的な経営を困難にしつつある。また、日本には2つの大学評価制度がありながら、資金配分のための評価が別に行われるようになり、大学に重複した負担をかける状況になっている。我が国の高等教育や社会を発展させるためには、大学評価と運営費交付金の在り方を一体的に検討し直す時期にきている。 このような点から海外諸国の状況を調査した結果、財政配分については、その根拠や効果を透明性をともなってわかりやすく社会に提示するため、広い意味での大学評価と関連づけた議論や取組みが進んできていることが明らかとなった。すなわち、運営費交付金のような基盤経費の配分は、日本のような前年度額や非公式の交渉に基づく配分から、必要コスト(学生数等)や実績指標を総合的に用いた算定方式や、大学と国との契約に基づく配分を含むものへと次第に変化している状況がある。大学評価の方法についても、教育面では、学生満足度調査や卒業率・雇用状況等を、研究面では研究成果の学術的質や社会的効果(インパクト)に対する評価者による研究評価等を活用する国もあるなど、実績を定量的・定性的に測定する方法の開発が進んでいる。 そのため、本報告では、運営費交付金は前年度額に基づく理論なき配分から、大学の教育・研究・社会貢献の機能ごとに、必要コストや実績の測定を行い、配分に反映させる透明な算定方式へ移行することが必要であることを提言する。このような方法をとることで、運営費交付金が安定的、あるいは期間中の増減が予め把握可能な資金配分となり、また、社会からは大学の実績への理解と支持がえられることで、大学による長期的な視野に立つ自律的経営が可能となることが期待される。国立大学法人評価は、大学の教育研究活動の状況や実績を量的・質的に把握・評価し、運営費交付金へ反映させることが可能な情報を提供することを目的とする評価へと転換することを提言する。

  3. 2017年度IDEセミナー報告 IDE東北支部「大学生と言語 変容する思索と文化の礎」

    米澤 彰純

    IDE現代の高等教育 602 76-80 2018年7月

  4. 『Researching in Higher Education in Asia: History, Development and Future』

    米澤彰純

    IDE現代の高等教育 (601) 70-71 2018年6月

    ISSN: 0389-0511

  5. 高等教育質保証の国際動向と認証評価

    米澤 彰純

    IDE : 現代の高等教育 (595) 55-58 2017年11月1日

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN: 0389-0511

  6. 留学経験の効果意味 : グローバル人材5000プロジェクトの調査結果から (大学グローバル化の現段階)

    米澤 彰純, 新見 有紀子

    IDE : 現代の高等教育 (581) 47-53 2016年6月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN: 0389-0511

  7. Will the ranking game continue after a decade?

    Akiyoshi Yonezawa

    19-20 2015年

  8. Japan's top university project

    Yukko Shimmi, Akiyoshi Yonezawa

    International Higher Education 81 27-28 2015年

    出版者・発行元: The Boston College Center for International Higher Education

    ISSN: 1084-0613

  9. Emerging international dimensions in East Asian higher education

    Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Arthur Meerman, Kazuo Kuroda

    Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education 1-261 2014年1月1日

    DOI: 10.1007/978-94-017-8822-9  

  10. Preface

    Akiyoshi Yonezawa, Yuto Kitamura, Arthur Meerman, Kazuo Kuroda

    Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education v-ix 2014年1月1日

    DOI: 10.1007/978-94-017-8822-9  

  11. 「教育の経済学」

    古松紀子

    個人金融 9 (1) 114-116 2014年

    出版者・発行元: 郵便貯金振興会

    ISSN: 1881-4778

  12. 「フランスCNEによる大学評価の研究」

    服部憲児

    228-231 2013年10月

  13. 国際比較と高等教育研究 : 構造変動と実践領域の広がりの中で (高等教育研究の未来を考える : RIHEへの期待と今後のあり方 : 第40回(2012年度)『研究員集会』の記録 : 高等教育研究としての比較研究の現在と未来)

    米澤 彰純

    RIHE 124 121-128 2013年4月30日

    出版者・発行元: 広島大学

  14. 3. 変貌するアジアの大学教授職(2) : 「変貌するアジアにおける大学教授職調査」の分析(I-11部会 大学教員,研究発表I)

    有本 章, 大膳 司, 黄 福涛, 木本 尚美, 藤村 正司, 米澤 彰純, 村澤 昌崇, 島 一則, 福留 東土

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (65) 102-105 2013年

    出版者・発行元: 不明

  15. はじめに (日本の大学と外国人教員 : その行動と意識)

    米澤 彰純

    RIHE 116 i-ii 2012年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  16. 第1章 本研究の背景・目的・方法 (日本の大学と外国人教員 : その行動と意識)

    米澤 彰純

    RIHE 116 1-7 2012年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  17. 第2章 日本の大学教員市場への参入経路と動機 (日本の大学と外国人教員 : その行動と意識)

    米澤 彰純

    RIHE 116 8-19 2012年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  18. 第7章 結論と課題 (日本の大学と外国人教員 : その行動と意識)

    米澤 彰純, 石田 賢示

    RIHE 116 77-80 2012年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  19. 第6章 外国人大学教員のキャリア展望 (日本の大学と外国人教員 : その行動と意識)

    米澤 彰純, 石田 賢示

    RIHE 116 63-76 2012年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  20. 4. 変貌する大学教授職の国際比較(4) : アジアの大学教授職に関する調査分析(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV)

    有本 章, 大膳 司, 黄 福涛, 木本 尚美, 藤村 正司, 米澤 彰純, 村澤 昌崇, 島 一則, 福留 東土

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (64) 314-317 2012年

    出版者・発行元: 不明

  21. 「転換期日本の大学改革・アメリカとの比較」

    江原武一

    301-303 2011年6月

  22. 世界大競争時代の大学人材育成(5)豊田工業大学シカゴ校

    米澤彰純

    Human Capital Laboratory (4) 2010年4月

    出版者・発行元: ディスコ

  23. 5. 大卒職業人における英語スキルの効用 : 「内向き志向」を支える構造(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告)

    米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (62) 396-397 2010年

    出版者・発行元: 不明

  24. 「世界大競争時代の大学人材養成(6)早稲田大学ーナンヤン理工大学」

    米澤 彰純

    HC-Lab. 1 16-19 2010年

  25. 「日本の大学改革 OECD高等教育政策レビュー:日本」

    森利枝訳, 米澤, 彰純解説

    157-168 2009年10月

  26. 世界大競争時代の大学人材養成(4)慶應義塾大学と延世大学

    米澤彰純

    HC-Lab. Journal 4 16-19 2009年10月

  27. 世界大競争時代の大学人材養成(3)AUN-SEED-Netと東海大学

    米澤彰純

    HC-Lab. Journal 3 20-23 2009年7月

  28. 世界大競争時代の大学人材養成(2)ダイナミックに変化する中国と日本のトップ大学

    米澤彰純

    HC-Lab. Journal 2 14-17 2009年5月

  29. 外部有識者コメント

    米澤彰純

    評価結果の総合分析「長期間にわたる技術協力~技術教育分野~」報告書 269-271 2009年1月

    出版者・発行元: 独立行政法人国際協力機構評価部

  30. 世界大競争時代の大学人材養成(1)序に代えて 世界の中の日本の大学教育

    米澤彰純

    HC-Lab. Journal 1 8-11 2009年1月

  31. 工学教育と高等教育の国際協力・連携

    米澤彰純

    工学教育 56 (3) 13-17 2008年5月

    出版者・発行元: 社団法人 日本工学協会

    DOI: 10.4307/jsee.56.3_13  

    ISSN: 1341-2167

    eISSN: 1881-0764

  32. グローバル化と日本の高等教育 (特集 高等教育改革の諸問題)

    米澤 彰純

    社会学雑誌 25 (25) 48-61 2008年

    出版者・発行元: 神戸大学社会学研究会

    DOI: 10.24546/81011082  

    ISSN: 0289-5374

  33. 評価からみた財政配分とのリンク : 英国Research Assessment Exerciseの発展と危機を中心に(発表・3,大学評価と資源配分,課題研究1,IV 大会報告)

    米澤 彰純

    日本教育行政学会年報 (33) 246-248 2007年10月12日

    出版者・発行元: 日本教育行政学会

    ISSN: 0919-8393

  34. ヨーロッパの高等教育改革

    ウルリッヒ・タイヒラー著, 馬越徹, 吉川裕美子監訳

    比較教育学研究 (35) 194-196 2007年5月

    出版者・発行元: 日本比較教育学会

    ISSN: 0916-6785

  35. 「徹底研究高等教育機関の評価最終回:受験雑誌などの情報誌による<市場型大学評価>としての大学ランキング」

    米澤 彰純

    週刊教育資料 (974) 14-15 2007年3月12日

    出版者・発行元: 教育公論社

  36. 潮流 大学評価・学位授与機構助教授 米澤彰純氏に聞く(下)将来の働き方視野に大学選ぶ

    米澤 彰純

    週刊教育資料 (967) 3-5 2007年1月15日

    出版者・発行元: 教育公論社

  37. 「国際化教育の舞台裏4:南山大学総合政策学部」

    米澤 彰純

    1 40-42 2005年12月

  38. 「国際化教育の舞台裏5:一橋大学国際企業戦略研究科」

    米澤 彰純

    40-42 2005年12月

  39. 「国際化教育の舞台裏3:立命館アジア太平洋大学」

    米澤 彰純

    1 46-48 2005年10月

  40. 講演録 : 高等教育の質の管理とグローバリゼーション

    ジョン ブレナン, 米澤 彰純

    大学評価・学位研究 = RESEARCH ON ACADEMIC DEGREES AND UNIVERSITY EVALUATION (3) 93-101 2005年9月

    出版者・発行元: 独立行政法人 大学評価・学位授与機構

    ISSN: 1880-0343

  41. 講演録:高等教育の質の管理とグローバリゼーション (特集 日,米,欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究)

    Brennan John, 米澤 彰純

    大学評価・学位研究 (3) 91-101 2005年9月

    出版者・発行元: 大学評価・学位授与機構

    ISSN: 1880-0343

  42. 「国際化教育の舞台裏2:関西国際大学」

    米澤 彰純

    1 32-34 2005年8月

  43. 「国際化教育の舞台裏1:テンプル大学ジャパン」

    米澤 彰純

    1 46-48 2005年6月

  44. 「私立高等教育の潮流」

    P.G.アルトバック編, 森利枝訳

    70-71 2005年4月

  45. III 高等教育と労働・産業 (1) : 見直されるその関係

    加藤 毅, 畠中 祥, 吉本 圭一, 原山 優子, 塚原 修一, 稲永 由紀, 小方 直幸, 米澤 彰純

    教育社会学研究 74 378-380 2004年

    出版者・発行元: 日本教育社会学会

    ISSN: 0387-3145

  46. 2C25 大学評価システムのメタ評価 : 大学評価・学位授与機構による研究評価の運営レビュー(政策評価・研究評価)

    林 隆之, 齊藤 貴浩, 米澤 彰純, 川口 昭彦

    年次学術大会講演要旨集 18 510-513 2003年11月7日

    出版者・発行元: 研究・イノベーション学会

  47. 大井報告へのコメント (戦後高等教育の終焉と日本型高等教育のゆくえ : 第30回(2002年度)研究員集会の記録 : 討論)

    米澤 彰純

    RIHE 75 105-109 2003年9月10日

    出版者・発行元: 広島大学

  48. 喜多村和之編『高等教育と政策評価』

    米澤 彰純

    大学論集 32 221-223 2002年3月

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN: 0302-0142

  49. トロウ オア ノット? : アジアの高等教育研究の視角から(階層と教育の新しい関係)

    米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (54) 370-371 2002年

    出版者・発行元: 不明

  50. 市川昭午著『高等教育の変貌と財政』

    米澤 彰純

    大学論集 31 223-224 2001年3月

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN: 0302-0142

  51. 序文 (大学評価の動向と課題)

    米澤 彰純

    RIHE 62 2000年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  52. 第8章 大学評価の効果・問題点・将来像 (大学評価の動向と課題 : 第2部 : 日本の大学評価の動向と課題)

    米澤 彰純

    RIHE 62 91-96 2000年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  53. 第4章 オランダの大学評価の動向と課題 (大学評価の動向と課題 : 第1部 : 大学評価の国際動向)

    米澤 彰純

    RIHE 62 41-49 2000年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  54. 第1章 大学評価の理論枠組みと国際動向 (大学評価の動向と課題 : 第1部 : 大学評価の国際動向)

    米澤 彰純

    RIHE 62 1-11 2000年3月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  55. 日本の大学評価システムの構造と機能--自己点検・評価が生み出したもの

    米澤 彰純, 村澤 昌崇, 作田 良三

    高等教育研究 3 (3) 173-193 2000年

    出版者・発行元: 日本高等教育学会

    DOI: 10.32116/jaher.3.0_173  

    ISSN: 1344-0063

    eISSN: 2434-2343

  56. 大綱化以後の学士課程カリキュラム改革の効果に関する研究(IV-7部会 高等教育(4))

    有本 章, 小方 直幸, 山野井 敦徳, 南部 広孝, 今井 重孝, 村澤 昌崇, 羽田 貴史, 冠野 文, 米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (52) 292-297 2000年

    出版者・発行元: 不明

  57. 大学生の海外経験とその職業生活へのインパクト : 日欧卒業生調査に基づいて(IV-7部会 高等教育(4))

    米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (52) 284-285 2000年

    出版者・発行元: 不明

  58. 大学評価と市場原理 (大学改革と市場原理 : 第27回(1998年度)『研究員集会』の記録 : 研究セッション1 : 大学評価・任期制・民営化)

    米澤 彰純

    RIHE 56 31-37 1999年10月31日

    出版者・発行元: 広島大学

  59. <新刊紹介>早田幸政著『大学評価システムと自己点検・評価 : 法制度的視点から』

    米澤 彰純

    大学論集 29 298-299 1999年3月

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN: 0302-0142

  60. 山崎博敏[著], 『教員採用の過去と未来』, A5判, 216頁, 3,900円, (本体), 玉川大学出版部

    米澤 彰純

    教育社会学研究 64 230-232 1999年

    出版者・発行元: 日本教育社会学会

    ISSN: 0387-3145

  61. <センター刊行物紹介>OECD編, (服部憲児訳)『高等教育における評価と意志決定過程』

    米澤 彰純

    大学論集 28 191-192 1998年5月

    出版者・発行元: 広島大学

    ISSN: 0302-0142

  62. 高等教育改革の現状と問題点 (特集 21世紀への日本の教育改革--生涯学習/「仕事」社会の構築をめざして)

    米沢 彰純

    教育評論 (596) 30-32 1997年1月

    出版者・発行元: アドバンテ-ジサ-バ-

    ISSN: 0023-5997

  63. 文化活動を担う人々 : 市場からのアプローチ

    米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (49) 286-287 1997年

    出版者・発行元: 不明

  64. 第4章 高等教育の大衆化・計画化と私立大学の財務状況((1) 戦後高等教育の拡大過程,第1部 高等教育大衆化のダイナミックス,学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究)

    米澤 彰純

    研究報告 91 73-90 1996年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 0915-2202

  65. 白鳥令編『政策決定の理論』/足立幸男著『公共政策学入門』

    米沢 彰純

    日本教育政策学会年報 (3) 280-283 1996年

    出版者・発行元: 日本教育政策学会

  66. 喜多村 和之 著, 『現代アメリカ高等教育論』, A5判, 300頁, 3800円, 東信堂

    米澤 彰純

    教育社会学研究 57 199-201 1995年

    出版者・発行元: 日本教育社会学会

    ISSN: 0387-3145

  67. 大学の組織と就職指導活動 : 教員と職員の意見調査を中心に(II-4部会 大学と就職)

    米澤 彰純, 吉本 圭一

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (46) 78-79 1994年

    出版者・発行元: 不明

  68. 大卒者の初期キャリア形成(II) : 35大学卒業者調査より(I-4部会 大学と職業)

    吉本 圭一, 小杉 礼子, 秋永 雄一, 水島 和則, 米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (45) 50-55 1993年

    出版者・発行元: 不明

  69. 大卒者の初期キャリア形成 : 大学就職指導組織と大卒者の調査より(III-5部会 産業と教育)

    吉本 圭一, 小杉 礼子, 米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (44) 220-225 1992年

    出版者・発行元: 不明

  70. 1 1970年代の対私学高等教育政策 : その意図と効果(I-5部会 高等教育)

    米澤 彰純

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 (43) 45-46 1991年

    出版者・発行元: 不明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 106

  1. The Reinvention of Liberal Learning Around the Globe

    Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi

    Springer 2023年3月

    ISBN: 9789811982651

  2. Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region

    Lili Shi, Akiyoshi Yonezawa

    Springer 2023年2月

    ISBN: 9783031160653

  3. The Impact of Covid-19 on the Institutional Fabric of Higher Education

    Rómulo Pinheiro, Elizabeth Balbachevsky, Pundy Pillay, Akiyoshi Yonezawa

    Springer International Publishing 2023年

    DOI: 10.1007/978-3-031-26393-4  

  4. 学士課程教育のグローバル・スタディーズ : 国際的視野への転換を展望する

    米澤, 彰純, 嶋内, 佐絵, 吉田, 文

    明石書店 2022年6月

    ISBN: 9784750354071

  5. The Governance and Management of Univesities in Asia -Global Influences and Local Responses-

    米澤 彰純

    Routledge 2019年

    ISBN: 9781138370807

  6. Professorial Pathways - Academic Careers in a Global Perspective

    Martin J. Finkelstein, Glen A. Jones

    Johns Hopkins University Press 2019年

    ISBN: 9781421428734

  7. High Participation Systems of Higher Education

    Akiyoshi Yonezawa, Futao Huang

    Oxford University Press 2018年10月

    ISBN: 9780198828877

  8. 大学経営・政策入門

    大学経営, 政策コース編

    東信堂 2018年8月

    ISBN: 9784798915074

  9. 海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定

    横田雅弘, 太田浩, 新見有紀子, 花田真吾, 渡部由紀, 秋庭裕子, 小林明, 米澤彰純, 新田功, 河村基, 黒田一雄, 貝沼智徳, 芦沢真五

    学文社 2018年3月

    ISBN: 9784762028021

  10. Japanese education in a global age : sociological reflections and future directions

    米澤, 彰純, 北村, 友人, Yamamoto, Beverley, Tokunaga, Tomoko

    Springer 2018年

    ISBN: 9789811315275

  11. Researching higher education in Asia : history, development and future

    Jung, Jisun, Horta, Hugo, 米澤, 彰純

    Springer 2018年

    ISBN: 9789811352867

  12. Internationalization within Higher Education Perspectives from Japan

    米澤 彰純

    Springer 2018年

    ISBN: 9789811082542

  13. Researching Higher Education in Asia

    Jung, Jisun, Horta, Hugo, Yonezawa, Akiyoshi (E

    2018年

  14. Global Rankings and the Geopolitics of Higher Education

    Akiyoshi Yonezawa, Shuangye Chen, Jisun Jung, William Yat Wailo

    Routledge Taylor & Francis Group 2017年

    ISBN: 9781138828117

  15. 大学マネジメント 2016.11

    ザイナル・アビディン・サヌシ

    大学マネジメント研究会 2016年11月10日

  16. Matching Visibility and Performance -A Standing Challenge for World-Class Universities-

    Akiyoshi Yonezawa, Yukiko Shimmi

    SENSE PUBLISHERS 2016年

    ISBN: 9789463007719

  17. Inbreeding in Japanese Higher education:Inching toward openness in a globalized context.

    M.Yudkevich, P.G.Altbach, L.E. Rumbley

    2015年

  18. 「日韓大学国際化と留学生政策の展開」

    米澤 彰純

    日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 2014年10月

  19. 「トランスナショナル高等教育の国際比較」

    杉本均

    東信堂 2014年7月

  20. Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education

    Springer,Yonezawa,A, Kitamura,Y, Meerman,A, Kuroda,K

    2014年4月

  21. Emerging international dimensions in East Asian higher education

    米澤, 彰純, 北村, 友人, Meerman, Arthur, 黒田, 一雄

    Springer 2014年

    ISBN: 9789401788212

  22. The Internationalization of the University as a Response to Globalization

    In Shin, J.C, Theichler,U

    Springer 2014年

  23. The Development of Private Higher Education in Japan Since the 1960s

    Bessett,Roberta Malee

    2014年

  24. Continuity and Transformation:Continuous challenge for world-calss status among universities in Taiwan and Japan.

    Akiyoshi Yonezawa, Angela Yung, Chi Hou

    2014年

  25. The Long-term internationalization of higher education in Japan

    Akiyoshi Yonezawa, Kenji Ishida, Hugo Horta

    2013年10月

  26. Chap 9 Rankings and information on Japanese universities

    PJ.Wells, E.Hazelkorn(e

    2013年6月

  27. 新興国家の世界水準大学戦略 : 世界水準をめざすアジア・中南米と日本

    Altbach, Philip G., Balán, Jorge, 米澤, 彰純

    東信堂 2013年5月

    ISBN: 9784798901343

  28. 「新興国家の世界水準大学戦略ー世界水準をめざすアジア・中南米と日本」

    P.G.アルトバック, バラン編著, 米澤 彰純監訳

    2013年5月

  29. 「アジアの高等教育ガバナンス」

    黒田一雄

    2013年2月

  30. 「比較教育学の地平を拓く」

    山田肖子, 森下

    東信堂 2013年2月

  31. 「機会均等への挑戦」

    小林雅之

    2012年10月

  32. 日本の大学の外国人教員 : その行動と意識

    米澤, 彰純, 石田, 賢示

    広島大学高等教育研究開発センター 2012年3月

    ISBN: 9784902808698

  33. 「日本の大学の外国人教員:その行動と意識」

    米澤 彰純, 石田 賢示

    広島大学高等教育研究開発センター 2012年3月

  34. Higher Education in the Asia-Pacific.

    Simon Marginson e

    2011年9月

  35. 「現代の階層社会1格差と多様性」

    佐藤嘉倫, 尾嶋史章, 濱中義隆, 米澤 彰純

    東京大学出版会 2011年9月

  36. Social Sciences and Clutural Studies-Issues of Language,Public Opinion,Education and Welfare.

    Asuncion Lopez-Varela ed

    2011年9月

  37. Universities and the Public Sphere

    Brian Pusser, Ken Kempner, Simon Marginson, Imanol Ordorika(ed

    2011年8月

  38. 大学のマネジメント : 市場と組織

    米澤, 彰純

    玉川大学出版部 2011年2月

    ISBN: 9784472404160

  39. 「大学のマネジメント 市場と組織(リーディングス日本の高等教育 第7巻)」

    米澤 彰純

    玉川大学出版部 2011年2月

  40. Quality Assurance and University Rankings in the Asia Pacific

    Koo Yew Lie, Sarjit Kaur, Morshidi Sirat

    2011年

  41. Paths to a World Class University,Rotterdam

    Nian Cai Liu, Qi Wang, Ying Cheng(ed

    2010年11月

  42. 「リーディングス 日本の高等教育6 大学と国家 制度と政策」

    村澤昌崇

    玉川大学出版部 2010年10月

  43. 「高等教育の公と私再考」

    米澤 彰純

    私学高等教育研究所 2010年7月

  44. 高等教育質保証の国際比較

    羽田貴史, 米澤彰純, 杉本和弘編

    東信堂 2009年12月30日

    ISBN: 9784887139480

  45. 日本の大学改革 : OECD高等教育政策レビュー : 日本

    Organisation for Economic Co-operation and Development, 森, 利枝, 米澤, 彰純

    明石書店 2009年10月

    ISBN: 9784750330839

  46. 「変貌する教育学」

    矢野智司, 今井康雄, 秋田喜代美, 佐藤学, 広田照幸

    2009年8月

  47. 「学校と大学のガバナンス改革」

    米澤 彰純

    2009年5月

  48. 高等教育の大衆化と私立大学経営

    米澤彰純

    東北大学出版会 2009年3月19日

    ISBN: 9784861631382

  49. 大学外組織評価研究会最終報告書

    殿村成信, 米澤彰純

    大学評価・学位授与機構 2009年3月

  50. The World-Class University as Part of a New Higher Education Paradigm

    Jan Sadlak, Liu Nian Cai eds

    2009年

  51. 世界一流大学:戦略・創新・改革

    劉念才.Jan, Sadlak.Akiyoshi.Yonezawa

    上海交通大学出版社 2009年1月

    ISBN: 9787313054838

  52. アルカディア学報 収録集5

    日本私立大学協会附置, 私学高等教育研究所

    私学高等教育研究所 2008年10月20日

  53. アルカディア学報 収録集6

    日本私立大学協会附置, 私学高等教育研究所

    私学高等教育研究所 2008年10月20日

  54. アルカディア学報 収録集7

    日本私立大学協会附置, 私学高等教育研究所

    私学高等教育研究所 2008年10月20日

  55. アルカディア学報 収録集8

    日本私立大学協会附置, 私学高等教育研究所

    私学高等教育研究所 2008年10月20日

  56. 新版 教育社会学

    岩永雅也, 稲垣恭子, 米澤彰純他

    日本放送出版協会 2008年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩永雅也.稲垣恭子編

  57. 教育達成の構造

    米澤, 彰純

    2005年SSM調査研究会 2008年3月

  58. シンポジウム 世界大学ランキングと一橋大学の競争力 報告書

    米澤彰純他

    一橋大学国際戦略本部 2008年3月

  59. 大学教員のキャリア・ライフスタイルと都市・地域

    米澤彰純, 佐藤香編

    2008年3月

    ISBN: 9784902808391

  60. 2005年SSM調査シリーズ5 教育達成の構造

    米澤彰純編

    2005年SSM調査研究会 2008年3月

  61. 「高等教育市場の国際化」

    塚原修一

    2008年2月

  62. OECD Higher Education to 2030

    Akiyoshi Yonezawa, Terri Kim

    2008年

  63. 「大学組織外評価研究会中間報告書」

    米澤 彰純

    2008年

  64. 「より高度の知識経済化で一層の発展を目指す日本」

    柴田勉, 竹内宏高, 米澤, 彰純, 小杉礼子

    2007年10月

  65. 大学評価文化の展開

    大学評価, 学位授与機構編, 米澤彰純他

    ぎょうせい 2007年6月

  66. 都市と大学の連携・評価に関する政策研究:-地方分権・規制緩和の時代を背景として-

    米澤彰純, 佐藤香

    東北大学 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成17-18年度基盤研究(C)

  67. 「新版 教育社会学」

    岩永雅也, 稲垣恭子

    2007年3月

  68. 都市と大学の連携・評価に関する政策研究 : 地方分権・規制緩和の時代を背景として

    米澤, 彰純

    [米澤彰純] 2007年

  69. Alessandro Cavalli ed. Quality Assessment for Higher Education in Europe,London:Portland Press,

    Akiyoshi Yonezawa

    2007年

  70. 「21世紀型高等教育システム構築と質的保証COE最終報告書 第一部(下)」

    福留東土

    2007年1月

  71. Japan:Moving toward a More Advanced Knowledge Economy

    Tsutomu Shibata ed

    2006年9月

  72. 途上国高等教育機関のマネジメント分野における支援の可能性

    潮木守一, 米澤彰純

    国際協力機構 2006年7月

    ISBN: 4902715759

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際協力機構客員研究員報告書

  73. International Handbook of Higher Education

    James F.Forest, Philip G.Altbach eds

    2006年7月

  74. 「世界の私学 日本の私学 Vol.2」

    米澤 彰純

    2005年9月

  75. 「世界の私学 日本の私学 Vol.3」

    米澤 彰純

    2005年9月

  76. 「世界の私学 日本の私学 Vol.4」

    米澤 彰純

    2005年9月

  77. 「大学評価と大学改革」

    米澤 彰純

    2005年9月

  78. 「高等教育概論」

    有本章, 羽田貴史, 山野井敦徳

    2005年5月

  79. 「新時代を切り開く大学評価:日本とイギリス」

    奏由美子

    2005年5月

  80. Globalization and Higher Education in East Asia

    Ka-ho Mok,Richard, James eds

    2005年5月

  81. 「私立大学と学費・奨学金」

    濱名篤, 米澤 彰純

    私学高等教育研究所 2005年3月

  82. 私立大学と学費・奨学金

    濱名篤, 米澤彰純編

    私学高等教育研究所 2005年3月

  83. 「教育が単独でできること」

    ヘンリー・レヴィン, キャロリン・ケリー

    2005年2月

  84. 「人的資本の諸概念」

    モーリン・ウッドホール

    2005年2月

  85. 高等教育グローバル市場の発展 : アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆とODAの役割

    米澤, 彰純, 木村, 出

    国際協力銀行開発金融研究所 2004年9月

  86. 高等教育グローバル市場の発展-アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆とODAの役割

    米澤彰純, 木村出

    国際協力銀行 2004年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワーキングペーパーNo18

  87. Quality and Recognition in Higher Education:The Cross-Border Challenge

    Tsutomu Kimura, Akiyoshi Yonezawa, Fujio Ohmori

    2004年8月

  88. 法人化を大学改革の好機に : 大学改革懇談会講演録

    関西社会経済研究所, 山本, 清, 米澤, 彰純, 河田, 聡, 杉野,剛, 吉田,昭彦, 館,道彦

    関西社会経済研究所 2004年4月

    ISBN: 4877690689

  89. 「大学評価の展開」

    山野井敦徳, 清水一彦

    2004年1月

  90. 「アフリカの開発と教育」

    澤村信英

    2003年12月

  91. 「高等教育の質の管理とグローバリゼーション」

    ジョン・ブレナン

    2003年9月

  92. System-Level and Strategic Indicators for Monitoring Higher Education in the Twenty-First Century

    Akiyoshi Yonezawa, Frans Keiser eds

    UNESCO-CEPES 2003年3月

  93. 「教育社会学」

    岩永雅也, 稲垣恭子

    2003年3月

  94. System-level and strategic indicators for monitoring higher education in the twenty-first century

    米澤, 彰純, Kaiser, Frans

    Unesco, CEPES 2003年

  95. 「ヨーロッパにおける大学評価の新段階:オランダを中心に」

    A.I Vroeijenstijin

    2002年11月

  96. 大学評価ハンドブック

    Vroeijenstijn, Ton, 米澤, 彰純, 福留, 東土

    玉川大学出版部 2002年9月

    ISBN: 4472402718

  97. 「流動化と社会格差」

    原純輔, 米澤, 彰純

    ミネルヴァ書房 2002年8月

  98. 「大学評価の国際的展望と日本の私学評価のあり方」 : 第8回公開研究会から

    私学高等教育研究所, 米澤, 彰純, 喜多村, 和之, 羽田, 積男

    私学高等教育研究所 2002年3月

  99. 「高等教育政策と費用負担」

    矢野眞和, 米澤 彰純, 吉田香奈

    2001年3月

  100. 「社会階層のポストモダン」

    今田高俊

    2000年10月

  101. 大学評価の動向と課題

    米澤, 彰純

    広島大学大学教育研究センター 2000年3月

    ISBN: 4938664623

  102. 「大学評価の動向と課題」

    米澤 彰純, 山崎博敏, 安原義仁, 陳武元, 張 南部広孝, 村澤昌崇, 作田良三

    広島大学大学教育研究センター研究叢書62 2000年3月

  103. 「創造的才能教育」

    池田輝政, 米澤 彰純

    1997年10月

  104. 「入門日本の教育97-98」

    浦野東洋一, 坂田仰

    1997年4月

  105. 生涯かがやき続けるために 21世紀の「しごと」と学習のビジョン」

    市川昭午

    1996年10月

  106. Convergence or fragmentation? Recent developments in recognition of microcredentials and their impact on higher education in Asia and the Pacific

    Shingo Ashizawa, Christopher Ziguras, Akiyoshi Yonezawa

    Journal of International Cooperation in Education

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 66

  1. University Leadership and Governance, and Diversity in Japan 国際会議 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    International Seminar on '21st Century Leadership in Higher Education 2025年3月18日

  2. A Comparative Analysis of U.S.-trained and Japanese-trained Chinese PhDs

    Shuoyang Meng, Yukari Matsuzuka, Akiyoshi Yonezawa, Wenqin Shen

    THE 10TH HERA CONFERENCE 2024年6月6日

  3. Student mobility and university partnership between East Asia and South Asia Japan-India university partnerships as a case study

    Akiyoshi Yonezawa, Kinjal Vijay Ahir, Maki Kato

    THE 10TH HERA CONFERENCE 2024年6月6日

  4. 課題研究Ⅰ「学生と大学:ガバナンスへの参加をめぐる過去・現在・将来」

    日本高等教育学会 第27 回大会

  5. Internationalising Education Research: Bridging National and Global Perspectives in Japan’s Education and Comparative Education Research 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Global Public Seminars in Comparative and International Education 2024年4月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Education research and its academic communities have developed in close connection with national education systems. However, increased globalization and digital interconnectedness necessitate the internationalization of educational research, which demands deeper engagement with international colleagues and communities. This presents a substantial challenge, particularly for Japan’s education research communities that are deeply rooted in the national language and research structures. What should be done to provide early career researchers in education with future research perspectives and careers that are well connected to international research communities as well as national and local educational communities? What is the role of comparative education research in this context? Drawing on my research with leading experts, I will explore diverse perspectives on internationalization from the leaders of educational research associations, early career researchers, and prominent comparative education scholars.

  6. New Frontier of Academic Excellence Initiatives in Japan 国際共著 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    2024年4月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    After a series of attempts to build world-class universities with academic excellence. Japan is now about to launch another program called the University for International Research Excellence (UIRE). This scheme is based on a national fund of 10 trillion Japanese yen (66 billion USD), which supports a rather limited number of universities with close monitoring and advice for 25 years. Why does Japan need another initiative to achieve academic excellence? Is it a promising frontier project under the continuous pressure of demography, and regional and global competition? A reflective analysis of the past and present contexts and future vision as research universities co-develop with multiple stakeholders will be discussed.

  7. Key Issues related to Widening Access and Study Success under Demographic Challenge In Japan And East Asia 国際会議 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    OECD 7th GNE-HE Meeting 2024年3月22日

  8. Japan's Higher Education Finance and Management under Demographic Challenges Shift from New Public Management to Multi-Stakeholder Engagement? 国際会議 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    Financial Resource Management in Higher Education 2024年3月13日

  9. Japan's Higher Education Finance and Management under Demographic Challenges Shift from New Public Management to Multi-Stakeholder Engagement? 国際会議 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    International Seminar On Internationalisation of Higher Education 2024年2月22日

  10. Promoting Graduate Education and Research in Cambodian Universities: Progress, Challenges, and the Role of International Collaboration 国際会議

    Naoki Umemiya, Akiyoshi Yonezawa

    CESA 2023 -13TH BIENNIAL CONFERENCE OF COMPARATIVE EDUCATION SOCIETY OF ASIA 2023年11月25日

  11. A Paradox-theory Analysis of the University’s COVID-19 Pandemic Crisis Management

    Akiyoshi Yonezawa, Zhou Zhong, Tatiana Fumasoli

    HERA 2023 Conference 2023年6月14日

  12. 自由研究発表Ⅱ「カンボジアにおける自律的な高等教育セクターの構築に向けた現状と展望 -大学院・研究機能と国際連携に着目して」

    梅宮直樹, 米澤彰純

    日本高等教育学会 第26 回大会

  13. 課題研究Ⅱ「高等教育における多様性と包摂」

    日本高等教育学会 第26 回大会

  14. Transforming Higher Education through Digitalization : Japan's Challenges for International Learning in the East Asian Context 国際会議 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    International Conference "Quality of Education in the Context of Economic Transformation of Society" 2023年5月26日

  15. Japan's Higher Education Policies under Global Challenges

    Akiyoshi Yonezawa

    Challenges for Higher Education in East Asia 2023年4月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Over the past 20 years, Japan's higher education policy has been strongly influenced by national policies for achieving world-class excellence as a tool for economic and social development. However, Japan's universities, especially the top universities, have faced difficulties in maintaining an international presence, both in terms of academic excellence and the development of globally competitive human resources. This paper reflects on how national policies, especially economic and fiscal policies, have intervened in higher education since the beginning of the 21st century, and then investigates the impact of these policies and discusses the future perspective on Japan's higher education given the current global challenges.

  16. 男女共同参画への取り組みの国際比較

    米澤 彰純

    学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」 2023年3月22日

  17. Diversity, Inclusion, and Stakeholder Engagement: Ideological transformation of Japan’s higher education? 招待有り

    Akiyoshi Yonezawa

    CGHE East Asia Researchers’ Meeting: Research Institute for Higher Education, Hiroshima University, Japan

  18. 大学のグローバル・エンゲージメントと戦略的パートナーシップ 招待有り

    米澤彰純

    戦略的パートナーシップシンポジウム(第2回) ー戦略的パートナーシップによる多面的な連携深化ー 2023年3月3日

  19. Strengthening University Sustainable Entrepreneurship: Critical Reflections on COVID-19 Crisis Management with Glocal Engagement

    Zhou Zhong, Akiyoshi Yonezawa, Tatiana Fumasoli

    Comparative & International Education Society 2023年2月16日

  20. 大学は何が平和構築と異文化理解のために何ができるのか?何をすべきなのか? 招待有り

    米澤彰純

    シンポジウム「平和な社会の構築の可能性と課題-異文化理解の深化-」 2023年2月11日

  21. Gaining International Perspectives through Undergraduate Education: Comparative Case Analysis focusing on International Liberal Arts Provision

    Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi, James Robson

    CGHE Seminar 328 2023年1月19日

  22. 高等教育における多様性と包摂 招待有り

    吉田文, 米澤彰純, 白川展之, 松村智史, 居神浩, 岩本健良, 内山弘美, 大佐古紀雄, 太田浩, 大西晶子, 大場淳, 小泉かさね, 国分峰樹, 小嶋緑, 鈴木拓人, 西本佳代, 朴炫貞, 福田由紀子, 武藤浩子, 孟碩洋

    日本高等教育学会 第25回大会 2022年5月28日

  23. Academic Excellence Initiativesの国際的文脈と日本

    米澤彰純

    日本高等教育学会 第25回大会 2022年5月28日

  24. 「高等教育のグローバル・スタディーズ」

    米澤 彰純

    香港比較教育学会 2017年

  25. Revisiting Key Values,Roles and Challenges of Liberal Arts Education Perspectives from East Asia and Australia

    日本教育学会第75回大会 2016年8月23日

  26. 大学上級管理職のプロフェッショナル化とキャリア

    日本高等教育学会第19回大会 2016年6月25日

  27. 外国人大学教員の採用に関する国際比較研究

    黄 福涛, 大膳 司, 奏 由美子, 杉本 和弘, 李 敏

    日本 2016年6月25日

  28. Universities of Excellence – the Japanese experience 国際会議

    Universities of Excellence - Mutual Learning Workshop 2010年2月18日

  29. Public Role of Higher Education under Changing Global Environment Multi-polar Initiatives through Linkages and Dialogues 国際会議

    Akiyoshi Yonezawa, Naoki Umemiya

    Global Higher Education Forum 2009年12月13日

  30. Managing Human Capital in Japan 国際会議

    Akiyoshi Yonezawa, Fumi Kitagawa, Hugo Horta

    Managing Human Capital in World Cities 2009年12月4日

  31. 日本の大学の国際化と質の構造 国際会議

    日中高等教育フォーラム 2009年11月29日

  32. "The 'Global 30' and the consequences of selecting 'World Class Universities' in Japan" 国際会議

    3rd International Conference on World-Class Universities 2009年11月2日

  33. 急変する世界環境における高等教育の公的役割 国際会議

    Arthur Meerman

    国際高等教育フォーラム 2009年10月30日

  34. National Strategies for the Internationalization and Globalization of Higher Education in East Asia: Country Paper on Japan 国際会議

    2009 HEPRI-KEDI International Symposium 2009年10月8日

  35. Reconsidering the Realities of the International Student Market A Perspective from Japan and East Asia 国際会議

    Hugo Horta

    Consortium for Higher Education Researchers 12th Annual Conference 2009年9月10日

  36. 外国人大学教員から見た日本の大学の国際的魅力

    第56回 東北社会学会大会 2009年7月19日

  37. International Attractiveness of Japanese Universities: Perspectives of Japanese and non-Japanese faculties

    日本比較教育学会第45回大会 2009年6月27日

  38. Learning Outcomes and Quality Assurance: Challenges for Japanese Higher Education 国際会議

    Akiyoshi Yonezawa. Rie Mori

    HEEACT 2009 International Conference: Quality Assurance and Student Learning Outcome 2009年6月5日

  39. ‘International Competitiveness’ in Higher Education in the East Asian Context:A Perspective from Japan 国際会議

    Tamkang University International Symposium: Improvement of University Management and International Competitiveness 2009年6月3日

  40. 大学教員のキャリア・ステージと能力開発の課題-東北大学教員調査から―

    羽田貴史, 石井美和, 猪股歳之, 米澤彰純, 北原良夫

    日本高等教育学会第12回大会 2009年5月23日

  41. 大卒者の外国経験とその影響:Reflex調査による欧州との比較

    日本高等教育学会第12回大会 2009年5月23日

  42. グローバル化と日本の私立大学

    私学高等教育研究所公開セミナー「高等教育における公と私再考」 2009年2月8日

  43. 金融危機以後の大学国際化

    一橋大学「世界的大競争時代と一橋大学の国際展開」シンポジウム 2009年1月8日

  44. Facilitating higher education mobility for the future: views from Japanese context 国際会議

    HIGHER EDUCATION TO 2030: WHAT FUTURES FOR QUALITY ACCESS IN THE ERA OF GLOBALISATION? 2008年12月8日

  45. Current Status of Internationalization of Japanese Higher Education 国際会議

    大学国際戦略本部強化事業 平成20年度公開シンポジウム 「大学の国際戦略 -人・財の新たな潮流創出に向けて-」 2008年12月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国参加者へのブリーフィング講演

  46. Internationalization of Japanese Higher Education: Policy debates and the Reality 国際会議

    Fifth International Workshop on Higher Education Reforms 2008年11月4日

  47. University Education in Japan: Challenges under Legacies of Successful Past 国際会議

    8th International Congress on University Challenges and Expectatives 2008年10月1日

  48. グローバル化と日本の高等教育

    名古屋大学高等教育研究センター第44回客員教授セミナー 2008年8月5日

  49. 世界の高等教育の潮流と日本の大学

    太田浩

    JAFSA40周年記念「シンポジウム&セミナー」 2008年8月1日

  50. Internationalization Review for Universities : Japan and Global Trend

    Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Hiroko Akiba 他

    日本比較教育学会 2008年6月

  51. 戦後日本高等教育システムの拡大とそのインパクト再考:SSM2005による高等教育類型別分析の試み

    本田寛輔

    日本高等教育学会第第11回大会 2008年5月24日

  52. Private Higher Education and Its Access Role 国際会議

    Hirosuke Honda

    52nd Annual Conference of the Comparative and International Education Society (CIES) 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.albany.edu/dept/eaps/prophe/event/event_CIES2008.html

  53. Contemporary Context of Internationalization of Higher Education in Japan 国際会議

    IAUP North East Asia Council Meeting 2008年3月8日

  54. 大学教員と都市・地域:大学教員の生活実態調査の結

    佐藤香, 藤森宏高, 河野銀子, 白川優治

    日本教育社会学会 2007年9月22日

  55. 評価からみた日本の高等教育 国際会議

    日中高等教育国際フォーラム 2007年8月1日

  56. 世界的大競争時代における日本のトップ大学の運命

    一橋大学シンポジウム:世界大学ランキングと一橋大学の競争力 2007年7月18日

  57. 日本と英国の研究評価はコンセンサス形成のメディアたりうるか?

    日英高等教育学会 2007年7月15日

  58. 大学国際化の評価指標の研究(国際比較と指標策定)」

    芦沢真五他

    日本高等教育学会 2006年6月

  59. Private-Public Cooperation in Higher Education 国際会議

    Daniel Levy

    American Society for Higher Education 年次大会 2005年12月

  60. 高等教育の質保証の構造と課題(1)

    羽田貴史他

    日本高等教育学会 2005年5月

  61. 高等教育の質保証の構造と課題(2)

    羽田貴史他

    日本高等教育学会 2005年5月

  62. 大学評価・学位授与機構による試行的評価に関する検討

    齋藤貴浩他

    日本高等教育学会 2005年5月

  63. Beyond Lost in Translation' to approach that supports diversity 国際会議

    Tsutomu Kimura, Jannette Cheong

    INQAAHE General Conference 2005年3月

  64. 高等教区と資本市場の国際動向 国際会議

    高等教育と資本市場討論会 2004年1月5日

  65. University Evaluation in Japan 国際会議

    UNESCO CEPES Expert Meeting 2003年4月

  66. Higher Education Governance 国際会議

    Ka Ho Mok

    香港教育研究学会年次大会 2002年12月20日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 60

  1. 高度教育の国際通用性と学国学歴・資格 認証における同等性(芹沢真五) 競争的資金

    2016年4月 ~ 継続中

  2. 大学における深い学習の観察と開発(藤墳智一) 競争的資金

    藤墳 智一, 村澤 昌崇, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:University of Miyazaki

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国の大学における訪問調査によって深い学習の実現に向けて次のような工夫と体制の整備が効果的であることがわかった。まず、学生に対して、個別相談、第二言語習得、留学、課題解決、ラーニングポートフォリオ、卒業論文を積極的に経験させ、大学全体でその活動を支援していた。次に、教員に対して、交流の促進、改革のための補助金支給、カリキュラムレベルのアセスメント、読書セミナー、授業相互観察を大学が支援していた。

  3. アクティブラーニングによる学士課程教育の刷新とそれを可能にする組織開発(藤墳智一) 競争的資金

    藤墳 智一, 村澤 昌崇, 西本 裕輝, 安部 保海, 淡野 公一, 立元 真, 米澤 彰純, 阿曽沼 明裕, とう 鋼, 渡邉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Miyazaki

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学生調査の分析から個別指導や課題解決などのアクティブラーニングが学生の自主学習を促進していることが明らかになった。とくに工学系では4年間の前半において講義科目、後半において実験科目が影響を与えており、この結果はカリキュラム全体を通してアクティブラーニングを効果的に組み合わせることの重要性を示唆している。米国のリベラルアーツカレッジの調査では専門分野を超えて教員が協力する体制がアクティブラーニングの効果を高めることを確認した。

  4. アジアにおける「知識外交」と高等教育の国際化に関する実証的研究(北村友人) 競争的資金

    北村 友人, 花田 真吾, 黒田 千晴, 廣里 恭史, 恒吉 僚子, 杉村 美紀, 渡部 由紀, 米澤 彰純, 黒田 一雄, 太田 浩, 小原 優貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジアにおける高等教育の国際化を「知識外交」という概念を用いて分析した本研究では、次のような研究を実施した。(1)高等教育の国際化の進捗をモニタリング・評価するための指標作成を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と共に実施し、Policy Briefとして刊行した。(2)アジアにおける高等教育の国際化の状況をを理解するために、2016年から2019年まで毎年、専門家会合をユネスコと共同で開催した。30名以上の専門家が集まり、国レベルならびに地域レベルでの状況について情報を共有し、意見交換を行った。(3)国別事例研究を行い、5カ国(インド、韓国、中国、タイ、マレーシア)に関する報告書を作成した。

  5. 外国人大学教員の採用に関する国際比較研究(黄 福涛) 競争的資金

    黄 福涛, 杉本 和弘, 李 敏, LI MING, 大膳 司, 米澤 彰純, 秦 由美子, 渡辺 達雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主な研究成果は以下の通りです。 まず、アンケート調査や聞き取り調査などを通して、年齢や、性別、学位、職階、専門分野、役割などのうえ、外国人教員は日本人教員と明確に異なることが明らかになった。次に、外国人教員の間で、少なくとも二つのグループに分けることができる。すなわち、中国人教員と韓国人教員からなっているグループ、アメリカ人教員とイギリス人教員から構成されているグループである。これらのグループは人口学的な特徴だけではなく、教員と研究への関心、学術的生産性、期待される役割などについて大いに違っている。いわゆる、日本の大学における外国人教員の多様化が進んでいる。

  6. 戦後教育社会学の学的基盤形成と理論的課題に関する総合的研究(加野芳正) 競争的資金

    加野 芳正, 吉田 文, 飯田 浩之, 米澤 彰純, 古賀 正義, 堤 孝晃, 橋本 鉱市, 稲垣 恭子, 西島 央, 稲永 由紀, 濱中 淳子, 岡本 智周, 山田 浩之, 丹治 恭子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kagawa University

    2016年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、戦後勃興した日本の教育社会学を対象として、(1)日本教育社会学会の歴史に関する資料の収集と分析、(2)日本教育社会学会の発展を支えた第2世代の会員(昭和30年代以降に学会に加入)を中心としたインタビュー調査、(3)教育社会学の学術的課題(学問的課題、現代的課題)を対象とした2巻の論文集の刊行、(4)日本の教育社会学の主要なテーマ、研究方法、教育現実を中心とした英語論文集を刊行した。 これらの作業を通じて、日本の教育研究をリードする教育社会学が、知識、制度、社会という観点からどのような歴史的発展を遂げ、現状がどうであり、どのような課題を解決しなければいけないのかを明らかにした。

  7. 大学教育における多様性と包摂の領域横断的内在化への日本型アプローチと国際対話

    米澤 彰純

    2025年4月1日 ~ 2029年3月31日

  8. 学生支援制度の効果に関する実証研究

    小林 雅之, 朴澤 泰男, 濱中 義隆, 藤森 宏明, 江原 昭博, 谷田川 ルミ, 吉田 香奈, 日下田 岳史, 田村 恵美, 浦田 広朗, 王 帥, 白川 優治, 岩田 弘三, 米澤 彰純, 島 一則, 呉 書雅, 赤林 英夫, 柳浦 猛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:J. F. Oberlin University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  9. アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究

    芦沢 真五, 井上 雅裕, 米澤 彰純, 太田 浩, 池田 佳子, 関山 健, 本田 直也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kansai University of International Studies

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  10. アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究

    北村 友人, 杉村 美紀, 米澤 彰純, 黒田 一雄, 太田 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アジアにおける大学の国際化とイノベーションに焦点をあてて、アジア地域の先導的大学に対するオンラインによる質問紙調査ならびに特色ある活動を展開している大学の事例研究を行うことを目的としている。そのため、当該年度においては、質問紙の作成を主として行ってきた。質問紙を作成するために、幅広い先行研究をレビューし、そのうえで質問項目の選定作業を行った。パイロット調査も実施し、本調査へ向けての準備を進めている。このように、質問紙調査については順調に研究を積み重ねているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、現地調査が欠かせない事例研究を行うことはできずにいる。しかし、現地調査の準備段階となる、調査対象大学の選定作業を当該年度には行った。また、質問紙調査と同様に、先行研究を踏まえて、訪問調査のための調査枠組みの構築や、質問項目の選定などを、行ってきた。 なお、質問紙調査も訪問調査も、まだ準備段階であり、研究成果としての発表はできていない。しかしながら、それぞれの調査に関する先行研究をレビューし、アジアにおける大学の国際化とイノベーションに関して、「知識外交」という概念枠組みを適用しながら、分析した論考を発表してきた。とくに、「知識外交」という概念枠組みは、国際的にも十分な議論が積み重ねられておらず、研究代表者が海外の一部の研究者たちと意見交換を繰り返しながら、探究してきているものである。本研究は、この概念を実際の高等教育の国際化とイノベーションに適用することで、より具体的な議論を展開していくための重要な学術的基盤を構築するものである。

  11. パスウェイ分析に基づく高技能者の国際移動、その経済的影響と高等教育財政の実証研究

    松塚 ゆかり, 佐藤 由利子, 米澤 彰純, 小塩 隆士, 森口 千晶, 水田 健輔, 大場 淳, 吉田 香奈, 苑 復傑

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和2年度の研究計画に即して以下の研究を実施した。 ① 高技能者の履歴分析: 科研費研究基盤B(課題番号17H02678: H29-31)で作成・試行に成功した高技能者履歴DBのひな型を基に、DB構築を本格化した。一橋大学内にプロジェクトルームを設置し、科研費技術員及び学生RA計7名を採用してPC、データ加工・分析ソフトを配備すると同時に、コロナ禍に配慮し遠隔連携業務体制を敷いた。履歴収集・DB化、変数定義・加工処理のマニュアルを作成し、これに沿って、分野は工学を、送り出し地域はアジアを対象に、主要送り出し5ヶ国×200件を目途に履歴を収集・加工し、試行分析を行った。 ② マクロデータ構築・分析: 上記科研費研究基盤Bで構築したOECDの教育データ、World Bankの経済データ、UNESCOの学生移動データ等からなるDHEM(Database for Higher Education Mobility)を更新し精度を高めて分析を進めた。データ作成のマニュアルを整えるとともに、クリーニングを行って履歴DBと統合する準備を進めた。収集データのセキュリティー管理を徹底するために、ハードディスクを新たに設置してデータ格納の体制を整えた。 ③ 大学及び行政の政策・制度調査: 米国、英国、フランス、中国が研究期間を通した調査対象国であり、各国を専門とする研究分担者が基礎研究を進めた。米国と中国を対象に訪問機関調査を行う予定であったが、新型コロナ感染症の影響により渡航できなかったため、アメリカ現地の研究協力者に調査を依頼し奨学金制度をはじめとする財政支援制度に関する調査を行った。中国高等教育の動向については定期的に勉強会を開催し情報交換を行った。 上記活動の成果は、論文、国際学会、研究集会で発表した。その具体的情報は「10. 研究発表」に記す。

  12. 学生への経済的支援の効果検証に関する実証研究

    小林 雅之, 朴澤 泰男, 濱中 義隆, 藤森 宏明, 江原 昭博, 谷田川 ルミ, 吉田 香奈, 日下田 岳史, 田村 恵美, 浦田 広朗, 王 帥, 白川 優治, 岩田 弘三, 米澤 彰純, 島 一則, 呉 書雅, 赤林 英夫, 柳浦 猛, 王 杰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:J. F. Oberlin University

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4回の研究会他、個別の打ち合わせを実施した。主な研究実績は以下の通りである。 (1)日本における学生への経済的支援の現状の分析 現在の日本における学生への経済的支援(以下、学生支援)の状況について、とくに大学等修学支援法について、その内容や政策決定過程を分析した。さらに、コロナ禍に対する学生の支援について学生の状況や文部科学省の対応を検討し、これらに基づき、課題を論文や新聞記事等として公表した。また、大学等修学支援法では、4年以内に制度の見直しを図ることが附則で明記されている。このためには、奨学金の効果検証がきわめて重要である。これをふまえ、奨学金の効果検証と高校生と保護者の情報ギャップの実態を明らかにするために、2020年12月に高卒者保護者調査を実施し3,124名から回答を得た。この調査結果と、文部科学省と国立教育政策研究所の調査について国立教育政策研究所研究会で比較検討し、さらに今後の分析の進め方について検討した。 (2)学生支援の効果と情報ギャップに関する資料の収集、整理 アメリカにおける学生支援(給付型奨学金と貸与型奨学金(学資ローン)やキャンパス・ワークスタディ(学内アルバイト))や情報ギャップが進学(進学先の高等教育機関、専攻など)、学生生活(アルバイト、単位取得など)、卒業(学位取得)、貸与奨学金の返済、卒業後の生活(結婚、持ち家等)に与える影響に関しては、膨大な先行研究が蓄積されている。これらの先行研究をレビューし、奨学金の種類や情報ギャップの程度と学生の特性(低所得層、人種など)の組み合わせによって影響の程度が異なることが明らかにされていることや、特に、アメリカでは、擬似的実験法や不連続回帰など、分析方法が精緻化していることは、日本で研究を進める上で大いに参考になることを確認した。これらの点について、研究会で報告検討するとともに、論文として刊行した。

  13. 外国人大学教員・研究者の役割と貢献に関する国際比較研究

    黄 福涛, 金 良善, 白川 展之, 李 敏, 三好 登, LI MING, 大膳 司, 米澤 彰純, 小竹 雅子, BROTHERHOOD THOMAS, 杉本 和弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年度には、主に下記の通りに、研究活動を行った。 1. 大学、大学以外の研究所、企業内研究所における外国人教員・研究者の役割と貢献について日本や、中国、アメリカ、イギリス、韓国などの先行研究をレビューし、また資料収集を進めてきた。また、科研メンバー全員が集まって第1回研究打ち合わせを開催し、役割分担を再確認したうえで、今後の研究計画などを議論し・決定した。 2. 先行研究を踏まえて、外国人教員・研究者の役割と貢献を中心に、外国人教員・研究者を雇用している関係者および外国人教員・研究者を対象とする二種類のインタビュー調査票とガイドラインを作成した。そのうえで、一部のメンバーは日本国内の二つの企業、一つの企業内研究所における関係者を対象にインタビュー調査を行った。と同時に、複数の国内と海外の大学(たとえば、東京大学、広島大学、北京大学、清華大学、上海交通大学、上海理工大学、厦門大学、アメリカのシアトルパシフィック大学等)を訪問し、また関係者を対象にインタビューを実施した。 3. 科研代表者はアメリカや中国で開催された国際会議において、外国人教員・研究者誘致を含む日本の高等教育国際化の政策等について招待講演を行った。また一部のメンバーは日本の高等教育国際化の変遷、特に外国人教員・研究者が直面した課題などについて英文記事や査読付学術論文を刊行した。

  14. 女性学長はなぜ増えないのかー日本の構造的特質と将来展望の探索ー

    河野 銀子, 高橋 裕子, 米澤 彰純, 佐々木 啓子, 黄 梅英

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Yamagata University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、女性学長がきわめて少ない日本の大学の現状を踏まえ、統計分析や国際比較、文献調査やインタビュー調査を通して、その背景を探った。学長(女性/男性)の基本的な属性やキャリアパスの諸特徴、女性学長の選出背景や仕事ぶり等が明らかになった。 <BR> さらに、日本の女性学長らの講演を中心とする国内シンポジウムと米国・英国・中国からゲストを招いた国際シンポジウムを、オンラインで開催し、女性学長・リーダーを育成していく方法やネットワーク形成に関する示唆を得た。

  15. 教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究――学会の機能に注目して――

    米澤 彰純, Rappleye Jeremy, 廣田 照幸, 松浦 良充, 北村 友人, 石川 裕之, 李 敏, 松河 秀哉, 鎌田 武仁, 山田 浩之, 森下 稔, 山名 淳, 高山 敬太, 油布 佐和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本における教育学研究の国際化の現状と課題に関して、その研究活動を支える基盤である教育学関連諸学会のあり方に焦点を当てて国際的視野に立った調査・分析を行い、グローバル社会の進展の中で岐路に立つ日本の教育学研究の国際化・国際展開・国際交流を通じた研究の国際発信強化への方途を探ることを目的としている。具体的には、研究を支える組織・ネットワークの基盤をなす学会を研究対象に据え、①日本における教育学関連諸学会の国際化に向けた活動や体制の実態調査・分析、②海外(特に非英語圏諸国)における教育学関連諸学会の国際活動の実態調査・分析、③教育学関連諸学会の国際ネットワークや世界・地域レベルの国際学会の実態調査・分析を行い、④それによって、教育学研究の組織・ネットワーク基盤である学会の国際的あり方が各国の教育学研究に与えている影響と、その中での日本の位置づけと課題とを特定、日本の教育学関連諸学会の国際化とその波及効果としての日本の教育学研究のさらなる国際化に向けた課題と方策について考察し、展望を示す。以上の目的に立って、関連の文献調査や中国、韓国など近隣国の教育関連諸学会の学会リーダーへのヒアリング調査、意見交換などをしながら、研究枠組みを形成し、実態・展望の調査に向けた準備を開始した。その成果として、比較的国家の支援や関与が強く、教育関連諸学会の間の間に階層性を含む統率がある程度見られる中国や韓国と、分権的な連絡組織としての性格を強く持つ日本の教育関連諸学会との間の考え方の違いが明確となった。

  16. 高等教育をめぐるモビリティーと教育費負担構造の変容に関する理論と実証研究

    松塚 ゆかり, 水田 健輔, 佐藤 由利子, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、人の国家間移動(モビリティー)の進行に伴い、教育の費用負担国と社会効果の発現国に隔たりが生じることに着目し、顕著な経済効果が伴う高度人材の移動と彼らを送出す高等教育に焦点をあてて、教育費負担構造の変容と課題を明らかにした。具体的には、(1) 学生と高度人材の国家間移動の進展と移動を規定する要因を検証し、(2)移動する高度人材の教育費負担構造を公私間及び地域間のコストシェアに焦点をあてて分析し、(3)移動の規定要因とコストシェアとの関係を理論的、実証的に明らかにした上で、(4)モビリティーに対応し且つ教育の機会に配慮した教育費負担設計を提示し、国内外の学会、学術誌、書籍等で発表した。

  17. 大学教育のグローバル・スタディーズ 競争・連携・アイデンティティ

    米澤 彰純, 吉田 文, 北村 友人, 黄 福涛, 黒田 一雄, 太田 浩, 米澤 由香子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年7月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、2010年代後半に起きていた世界の大学教育の質的転換を、特に学士課程改革に焦点を当て、変化を先取りしていると考えられる国際的な事例と日本の大学教育とのあり方を検討し、どのように一国の教育システムをグローバルな世界へと結びつけるのかを展望した。分析対象は、起点になる日本、主要な調査対象である韓国、マレーシア、オーストラリア、オランダの他、理念系として参照される米国、中国、英国、欧州大陸国家群という幅広いものとなった。オリジナルな枠組みのなかで、グローバル・スタディーズのアプローチが有効であること、日本の学士課程教育の方向性の喪失を示した。

  18. 外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究

    芦沢 真五, 森 利枝, 花田 真吾, 米澤 彰純, 太田 浩, 関山 健, 新見 有紀子, 吉川 裕美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Toyo University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、外国で得られた資格、学歴、技能の認証システム(FCE)について欧州、北米、豪州の先進事例を調査するとともに、リスボン条約(1997年)が規定する「実質的な差異(substantial difference)があると認められない限り同等性を認定すべきである」というFCEの基本理念が主要国でどのように運用されているか分析した。2018年2月に発効した「アジア太平洋地域における高等教育の資格の認証にかかわるユネスコ地域協定」(東京規約)においてFCEの理念が適用されているが、日本においてFCEが果たすべき役割と今後の方向性について検証し、研究会やセミナーを通じて提言をおこなった。

  19. 教育費負担と進路選択における学生支援の在り方に関する調査研究

    小林 雅之, 岩田 弘三, 浦田 広朗, 王 傑, 大島 真夫, 島 一則, 白川 優治, 濱中 義隆, 日下田 岳史, 藤森 宏明, 朴澤 泰男, 谷田川 ルミ, 吉田 香奈, 米澤 彰純, 江原 昭博, 王 帥, 呉 書雅, 黄 文哲, 田村 恵美, 松村 智史, 劉 文君

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育の費用負担と学生に対する経済的支援および情報ギャップの問題について、米英仏豪中韓と日本との国際比較と既存調査の再分析により、日本の現状と問題点を明らかにした。これらに基づき、全国高校調査を実施した。これらの分析から、情報ギャップに対する高校や大学さらに政策の対応が不十分であり、情報提供の体制の構築が急務であることが明らかにされた。とくに、家計急変に対して支援が不十分であり、早急な対応が求められることを明らかにした。「新しい経済政策パッケージ」はこれらの課題に対応するものであるが、高等教育の授業料減免と給付型奨学金の提案について、多くの問題点があることを指摘した。

  20. 知識基盤社会におけるCAP-STEM型大学教授職の国際比較研究

    有本 章, 大膳 司, 黄 福涛, 金 良善, 天野 智水, 山本 眞一, 葛城 浩一, 福留 東土, 北垣 郁雄, 山田 礼子, 浦田 広朗, 吉永 契一郎, 藤村 正司, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2種類のアンケート調査を実施した。1つは、日本の大学教員を対象とした調査を実施した。①近年、仕事全般への満足度は減少傾向にあり、②教員と管理者の意思疎通が貧弱であると感じている教員はそのような傾向が強くなっており、また、③近年、自然科学系分野の教員の研究論文数は減少傾向にあり、④その要因の1つとして、「研究時間数」の減少が明らかになった。もう1つは、日本の大学の博士課程学生を対象とした調査である。①自然科学や工学を専攻している博士課程院生は、博士課程終了後、企業研究者を希望する傾向があり、②企業研究者を希望する博士課程院生は研究論文の出版数が少なくなっていることが明らかになった。

  21. 高等教育のグローバル・スタディーズ 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2016年7月 ~ 2019年3月

  22. None 競争的資金

    米澤 彰純

    2016年 ~ 2018年

  23. グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究

    横田 雅弘, 芦沢 真五, 新田 功, 北村 友人, 米澤 彰純, 黒田 一雄, 太田 浩, 渡部 由紀, 秋庭 裕子, 新見 有紀子, 小林 明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Meiji University

    2013年10月21日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北米の回顧的追跡調査(SAGE)を参考に、留学にはどのようなインパクト(効果・影響)があるのかを、過去に留学を経験した4,489人の方々と経験していない1,298人の方々を対象に比較分析した日本初の包括的・体系的なアンケート調査である。項目としては、留学中の経験や留学によって向上した能力、授業への積極性、留学終了後の就職やキャリアへの影響、価値観・行動の変化、人生の満足度などであり、留学がこれらのいずれにも非常に大きなインパクトをもっていることが明らかになった。

  24. 大学における学術管理職と経営管理職の相互作用システムに関する国際比較研究

    川嶋 太津夫, 平田 光子, 小方 直幸, 白鳥 義彦, 両角 亜紀子, 山本 清, 米澤 彰純, 福留 東士, 丸山 文裕, 佐藤 郁哉, 渡部 芳栄, 吉川 裕美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2012年10月31日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学が自立した学術経営体として環境変化に迅速かつ柔軟に変化に対応するためには、大学のガバナンスとマネジメントの改革が喫緊の課題となっている。本研究は、マネジメントの側面に注目し、国際比較を行い、主として学術面のマネジメントに従事する「学術管理職」と財務や総務といった間接部門のマネジメントに従事する「経営管理職」の相互作用の分析を行った。その結果、 日本の大学に比して、海外大学では二つの経営層の一層の職位分化と専門職化が進行していること。にもかかわらず、二つの経営層が機能し、影響力を及ぼしているドメインには共通性が見られること。しかし、職能形成には大きな相違が見られることが明らかになった。

  25. 国際的な環境変化に伴う我が国の高等教育システムの機能別分化と規模適正化

    藤墳 智一, 阿曽沼 明裕, 小方 直幸, 西本 裕輝, 村澤 昌崇, 米澤 彰純, 天野 智水, 橋本 鉱市, 長谷川 祐介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Miyazaki

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、我が国の学士課程教育において機関レベルで分化が進行する学習の実態と政府が進めようとする研究の規模に応じた機能別分化との間の整合性を確認することにある。 全国調査を用いた量的研究では、我が国の国立大学工学部に10.1%の主体的学習者が存在し、主体的学習者の機関間分布と大学院の規模との間に関連性がないことが明らかになった。 また、日米の先進的教育に関する質的研究では、大学関係者が、小規模、学科のない柔軟な構造、平等な人間関係、メンバーの文化的統合、企業との協力関係といった組織の特性を重視していることがわかった。その特性が主体的に行動するエンジニアの育成を可能にしている。

  26. 教育費負担と学生に対する経済的支援のあり方に関する実証研究

    小林 雅之, 岩田 弘三, 王 傑, 島 一則, 白川 優治, 濱中 義隆, 吉田 香奈, 米澤 彰純, 劉 文君, 大多和 直樹, 浦田 広朗, 大島 真夫, 藤森 宏明, 朴澤 泰男, 谷田川 ルミ, 日下田 岳史, 渡邊 あや, 阿部 廉, 王 帥, 田村 恵美, 松村 智史, 山口 晶子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、我が国の教育費の家計負担が諸外国に比べ著しく重く、とりわけ低所得層ではローン負担が重く、ローン回避傾向がみられることを明らかにした。そのため大学進学等について、所得階層別格差が大きく、しかも2006年当時と比べて拡大していること、経済的理由で進学を断念している者が毎年少なくても6万人にのぼると推計した。これに対して、学生に対する経済的支援について、給付奨学金や所得連動型制度の導入など具体的な制度設計を含めた政策的提言を行った。

  27. 教育における多層的グローバルガバナンス形成過程に関する国際共同研究

    黒田 一雄, 杉村 美紀, 吉田 和浩, 西村 幹子, 山田 肖子, 米澤 純彰, 日下部 達哉, 川口 純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    政治経済社会のグローバリゼーションと、デファクトで進展するクロスボーダー化によって、従来国家(ナショナル)のレベルにおいて主な政策決定がなされてきた教育においても、世界的(グローバル)もしくは地域的(リージョナル)なレベルでの多層的なガバナンス体制構築の重要性が増しつつある。本研究は、教育の国際的な政策決定メカニズムを、グローバルとリージョナルの2段階をナショナルとの対比・相互関係で考察し、その過程を分析・理論化することを目的に実施された。特に高等教育とインクルーシブ教育の2つの重要な教育サブセクターとポスト2015の教育課題を題材に、国際的な政策過程を調査し、理論化を試みた。

  28. 国際教育プログラムの質保証と学習成果分析

    芦沢 真五, 秋庭 裕子, 太田 浩, 小貫 有紀子, 北脇 学, 関山 健, 堀江 未来, 横田 雅弘, 米澤 彰純, 米澤 由香子, 工藤 和宏, 竹内 愛, 鳥居 朋子, 平井 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海外学習機会の「多様化」と「大衆化」が進む中で、学生の「学び」をどう可視化し、学習成果をどう評価するか、が喫緊の課題となっている。欧州や北米においては、履修科目数、学習時間数などのアウトプット評価ではなく、実際に学生が「何を学び、何ができるようになったか」というアウトカム(学習成果)が重視されている。多くの大学でEポートフォリオによる学習成果分析が行われるとともに、学生自身が学習プロセスを振り返るために活用されている。本科研では、こうした先行事例から学び、国際教育プログラムの質保証と学習成果分析の実証究をおこなった。また。Eポートフォリオと活用した学習成果分析の有効性について検証した。

  29. 急変する世界環境下での高等教育の国際化に関する総合的研究 競争的資金

    米澤 彰純, 塚原 修一, 大森 不二雄, 太田 浩, 北村 友人, 黄 福涛, 米澤 由香子, グラシア ファーラー, 堀田 泰司, 杉村 美紀, 上別府 隆男, 羽田 貴史, 鴨川 明子, 黒田 一雄, 森 利枝, 秋庭 裕子, 末松 和子, 竹中 歩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2010年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界の急速な構造変動に対する高等教育の国際化のあり方の変化について、理論・国際動向・実証の各側面から総合的に検討した。第一に、各国の高等教育の国際化が、各々の国内・国際双方の文脈の違いにより異なること、第二に、各国が確実にグローバルな変化への対応をより強く迫られていること、第三に、高等教育のイニシアティブの多極化が進行し、日本の高等教育の国際的位置づけに大きな影響を及ぼしていることを明らかにした。

  30. 「多文化」時代における日本の社会不平等:人の移動と格差問題の関係を探る

    竹中 歩, 中室 牧子, リウ・ファーラー グラシア, 川野 幸男, ファーラー ジェイムス, 李 仁子, 馬 暁華, 米澤 彰純, 木曽 恵子, 土田 久美子, 土田 久美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、在日外国人の社会移動を分析することを目的に立ち上げられた。「ニューカマー」と言われる在日外国人が急増した1980代以降、彼らは、これまでどの程度、そしてどのように社会的地位の向上を成し遂げてきたのか。在日ニューカマーの体系的なデータを収集することで、人の動きと社会移動の関係を見極め、新たな視点から日本の不平等問題について考察することを試みた。初年度は、調査票の準備と質的データの収集に従事し、二年目は、質的データから得られた知見を基に、インターネットを通した量的データを収集した。最終年度は、インターネット調査を継続することでサンプル数を拡大し、その後、データ整理と分析を行い、結果の一部を国内外の学会で発表した。データの分析は現在、継続中であるが、ニューカマーの社会移動のパターンは、出身階層ではなく、出身国-地域により大きく異なること、そして、日本社会に同化することが必ずしも彼らの経済達成には結びつかない事が明らかになった。

  31. 教育財政および費用負担の比較社会学的研究

    矢野 眞和, 苅谷 剛彦, 丸山 文裕, 月田 みづえ, 志摩 園子, 浦田 広朗, 米澤 彰純, 有田 伸, 濱中 義隆, 島 一則, 篠崎 武久, 妹尾 渉, 濱中 淳子, 野崎 祐子, 大多和 直樹, 小川 和孝, 日下田 岳史, 山口 泰史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    四つに分けて報告した。(1)義務教育編では、財政支出を増やせば学力が向上する可能性はあるが、断定はできないという現状、および「日本型平等システム」が壊れつつあることを解明した。(2)高校・大学編では、戦後の教育発展を支えた要因を分析し、政府支出の役割が弱まっている問題点を指摘した。(3)教育世論調査編では、教育政策の優先順位が福祉政策に比べてきわめて低いことを明らかにした。(4)海外編では、日本の教育財政支出の問題点を比較した。

  32. 公共政策系「専門職」大学院の戦略的発展に関する研究

    西出 順郎, 縣 公一郎, 米澤 彰純, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of the Ryukyus

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国の公共政策系「専門職」大学院においては他の専門職大学院と異なり資格試験等との直結がない。しかしそれゆえに独自性あるプログラム構成が可能である。今後の育成方針、カリキュラム戦略等の差別化によって特にそれはビジネススクールやロースクールを想定した個々の競争力の確保が必要である。そのためにも得意とする、評判が得られるような専門領域を強化することが重要である。

  33. アジアにおける大学院教育の多元的機能に関する国際比較研究

    北村 友人, 大塚 豊, 西野 節男, 夏目 達也, 米澤 彰純, 服部 美奈, 近田 政博, 堀江 未来, カンピラパーブ スネート, 馬越 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトは、グローバル化の進展に伴いアジア諸国の高等教育機関がその機能を多元化させている状況を分析することによって、各国の多様な分野における国際競争力を向上させるための高等教育のあり方について検討を行うことを目的として実施した。とくに本研究では、高等教育段階のなかでも知的エリートの創出や高度専門職業人の育成、科学技術の発展に対して重要な役割を果たしている大学院段階に焦点をあて、研究や社会貢献との関連も踏まえながら、大学院教育の多元的機能について明らかにすることを目指した。本プロジェクトでは、主として海外調査に重点を置き、研究分担者・研究協力者がそれぞれ調査対象とする地域での現地調査を実施した。主要な成果として、上智大学、東北大学、早稲田大学の共催で行った国際会議の開催(合計2回)を挙げることができる。これらの会議では、本プロジェクトのメンバーたちが中心的な役割を果たし、国際的な高等教育改革の動向について活発な議論を行った。とくに本プロジェクトの研究対象であるアジア諸国の動きについて重点的な議論を交わした。研究期間は終了したが、これまでの研究成果にもとづき、英文の研究図書の出版準備を進めている。

  34. 市場化時代における大学法人の研究:経営ユニットとしての法人組織の連携・統合・解体

    荒井 克弘, 佐藤 直由, 猪股 歳之, 大迫 章史, 渡部 芳栄, 羽田 貴史, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The National Center for University Entrance Examinations

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    少子化にともなって大学進学者数の伸びは鈍化しつつある。しかし他方で、大学の数は漸増を続けており、この市場競争の厳しい時代を大学はどのような経営で生き抜こうとしているのか、私立学校、大学の設置者である学校法人に焦点を合わせ、法人が採っている経営戦略を(1)学校法人内部での調整、(2)学校法人外部との連携・統合、(3)設置形態の変更の3つに類型に分け、それぞれについて訪問調査およびアンケート調査を行った。その結果、拡大に加えて縮小や廃止などを同時進行で行ってきた学校法人の存在や、地域との連携を重視して生き残りを図る学校法人などの各種の実態が事例として明らかになり、学校法人の経営行動の多様性が明らかになった。

  35. アジア・太平洋地域における高等教育市場化政策の比較研究

    羽田 貴史, 荒井 克弘, 小川 佳乃, 大場 淳, 黄 福涛, 杉本 和弘, 福留 東土, 渡辺 達雄, 田中 正弘, 大森 不二雄, 高 益民, 労 凱声, 金 美蘭, 田 芳華, 湯 堯, 楊 瑩, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本・韓国・中国・台湾のアジア諸国に共通して規制緩和・評価制度の導入・資源配分の変化を特徴とするシステムレベルの市場化政策, 及び法人化と機関の自律性拡大という機関レベルの政策の特徴が明らかにした。市場化は, グローバリゼ-ションとこれに対応した質保証及び質の向上と結びついており, 高等教育のグローバル化が, 国民国家における公共性とは異なる公共性を含み, それが市場的形態を取って現象することも明らかになった。

  36. トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究

    杉本 均, 米澤 彰純, 鳥井 康照, 杉村 美紀, 森下 稔, 南部 広孝, 中矢 礼美, 山田 礼子, 秦 由美子, 楠山 研, 園山 大輔, 近田 将博, 金子 勉, 杉本 和弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においてはトランスナショナル教育(TNE)の世界的動向、発展のメカニズム、そして直面する課題について、総合的な国際比較の観点から分析を行った。TNEとは、教育の成果を認定する機関が所在する国とは異なる国で学習者が受ける教育プログラムである。その結果TNEは国家や提供機関によって、その展開への積極性、提供形態、質保証のシステムにおいて大きな相違が見られることがわかった。結論として、日本の高等教育はこの分野において大きく出遅れているが、そのことは、長期的な高等教育戦略の観点からみて、必ずしも高等教育の国際競争における敗北や、システムの国際化の否定を意味するものではないことが明らかになった。

  37. 優秀な外国人大学教員・研究者の獲得と評価の現状と改革に関する研究 競争的資金

    米澤 彰純, 佐藤 香, 船守 美穂, 羽田 貴史, 黄 福涛, 太田 浩, 斉藤 聖子, 佐藤 香, 船守 美穂, 羽田 貴史, 黄 福涛, 太田 浩, 斉藤 聖子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の大学教員に占める外国人の比率は欧米主要諸国に比較して極端に少なく、国際的に魅力ある大学の形成が、日本の直面する主要な政策課題となってきた。本研究は、従来その実態が明らかでなかった日本の外国人教員についての実態を量的に把握・分析し、専門分野や出身国・地域によってその意識・行動に違いがあり、同時に、彼らが日本の大学の国際的魅力形成のための重要なインフォーマットとして機能していることを示した。

  38. 教育の国際援助・交流・連携の政治経済学的探求-「国際教育政策学」の構築を目指して

    黒田 一雄, 勝間 靖, 岡田 亜弥, 北村 友人, 澤田 康幸, 山田 肖子, 米澤 彰純, 浜野 隆, 小川 啓一, 澤村 信英, 杉村 美紀, 吉田 和浩, 鈴木 隆子, 園田 茂人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Waseda University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の成果は、政治経済社会のグローバリゼーションによって、従来国家(ナショナル)のレベルにおいて主な政策決定がなされてきた教育においても、世界的(グローバル)もしくは地域的(リージョナル)なレベルでの政策の立案や実施の重要性が増しつつあることを明らかにしたことである。これらの成果は、様々な国際会議や出版を通じて、日本や国際社会の国際教育交流・協力・連携の実践・政策過程に対して、実際にインプットされた。

  39. 高等教育グランドデザイン策定のための基礎的調査分析

    金子 元久, 矢野 眞和, 小林 雅之, 濱中 淳子, 小方 直幸, 濱中 義隆, 大多和 直樹, 阿曽沼 明裕, 両角 亜希子, 佐藤 香, 島 一則, 橋本 鉱市, 苑 復傑, 藤墳 智一, 藤原 正司, 伊藤 彰浩, 米澤 彰純, 浦田 広朗, 加藤 毅, 吉川 裕美子, 中村 高康, 山本 清, 矢野 眞和, 小林 雅之, 藤村 正司, 小方 直幸, 山本 清, 濱中 淳子, 阿曽沼 明裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、1)日本の高等教育についての基礎的なデータを大規模調査によって蓄積し、その分析をおこない、2)それをもとに各国の高等教育との比較分析を行うとともに、3)その基礎にたって、日本の高等教育の課題を明らかにすること、を目的とした。とくに大規模調査については、(1)高校生調査(高校3年生4000人を、その後5年間にわたり追跡)、(2)大学生調査(127大学、約4万8千人の大学生について学習行動を調査)、(3)社会人調査(9千事業所、2万5千人に大学教育の経験、評価を調査)、(4)大学教員調査(回答者数約5千人)、(5)大学職員調査(回答者数、約6千人)、を行い、それをデータベース化した。

  40. 大メコン川流域圏における地方大学の可能性と質保証による能力開発に関する比較研究

    北村 友人, 廣里 恭史, 中井 俊樹, 小川 啓一, 米澤 彰純, 北村 友人

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は本研究プロジェクトの最終年度であり、大メコン川流域圏のインドシナ諸国における高等教育改革の現状と展望について多様な角度から検証を加えた。3年間の最終的な成果の一つとして、Springer社より『東南アジアの教育改革と能力開発』と題した著書を、代表者の北村が編者の一人として出版した。同書には、本研究プロジェクトの前代表者である廣里恭史博士(現アジア開発銀行上級教育専門官)や分担者の小川も執筆参加しており、まさに本研究プロジェクトの集大成として位置づけることができる。さらに、同書には、米国や東南アジア諸国の研究者たちも参加しており、本研究プロジェクトが国際的な視野のもとで展開されたことを示している。とくに、同書の中では東南アジア諸国(とくにインドシナ諸国)の教育改革を分析するためのフレームワークを提示し、そのフレームワークにもとづき国別の事例研究を行なっている。そのなかで、教育改革の推進のためには国レベルでの能力開発が不可欠なことを結論として導き出しており、とくに高等教育レベルでは質保証の面からも能力開発の重要性をしてきしている。このように、本研究プロジェクトの目的を遂行した成果として同書を捉えることができる。また、代表者の北村ならびに協力者の小川と米澤は、それぞれ個別の論文においても、高等教育の分析フレームワークと事例研究を行い、学会誌等に成果を発表した。本研究プロジェクトの成果を土台として、今後、さらに大メコン川流域圏の地方大学の展開について検証を継続していく予定である。

  41. 国境を越える大学の経営・教育戦略に関する総合的研究

    大森 不二雄, 大塚 豊, 塚原 修一, 米澤 彰純, 島 一則, 大塚 豊, 塚原 修一, 米澤 彰純, 島 一則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kumamoto University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国境を越える高等教育に関し、大学の経営・教育戦略の視点から、出自国や受入国の教育システムとの相互作用の中での大学の戦略的行動に着目し、英・豪の大学の海外進出等について分析した結果、大学の戦略にとって、公財政システム、大学の自律性等の制度的・外部環境的な要因とともに、学内マネジメント体制、内部質保証システム、学科等や全学にとってのインセンティブ等の機関内部的な要因が重要であることが明らかになった。

  42. 企業・卒業生による大学教育の点検・評価に関する日欧比較研究

    吉本 圭一, 小方 直幸, 村澤 昌崇, 稲永 由紀, 山田 裕司, 秋永 雄一, 塚原 修一, 亀野 淳, 坂野 慎二, 米澤 彰純, 齋藤 貴浩, 濱中 義隆, 夏目 達也, 濱名 陽子, 村山 詩帆, 藤墳 智一, 大森 不二雄, 石田 宏之, 江藤 智佐子, 立石 和子, 真鍋 和博, 甲斐 純子, 河野 志穂, 多田 順子, 北川 文美, 亀野 淳, 坂野 慎二, 村山 詩帆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学卒業生のキャリア形成にかかる長期的な効用という観点に着目して大学教育点検・評価のための方法論を検討した。また、そうした方法論の検討をふまえて、欧州15 ヵ国と日本とで共通の枠組みによる卒業生調査を企画・実施した。特に、日欧で要求されるコンピテンシーと、大学教育との関連を考察するために、また、そうした卒業生調査などの各大学での活用状況など関連調査を実施した。 その結果、大卒者の年齢・経験プロフィールとも関連しつつ、日本と英国とで大学教育の効用の遅効性がともに確認され、大学教育と企業内等での訓練・能力開発枠組みを総合的に比較することの重要性が明らかになった。卒業生調査の方法論については、課題としての認知は拡がりつつあるが、学術的検証を想定すれば、複数機関による組織的な取組が不可欠であり、その実施体制の開発が課題となっていることが解明された。

  43. 国際連携を活かした高等教育システムの構築 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2007年4月 ~

  44. 高等教育ガバナンスにおける大学・専門職団体の機能に関する国際比較研究

    羽田 貴史, 安原 義仁, 黄 福涛, 大場 淳, 杉本 和弘, 荒井 克弘, 成定 薫, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の成果として,(1)アメリカにおける高等教育の市場化の構造を日本と比較して,日本の高等教育市場化の課題を明らかにしたこと(ローズ論文),(2)イギリスにおける大学団体の動向と課題を始めて体系的に明らかにしたこと(ロック論文),(3)アメリカ,イギリス,オーストラリア,北欧,中国,フランスの大学団体・専門団体の現状と課題を始めて明らかにし,今後の研究の基礎を作ったこと,(4)大学基準協会,国立大学協会,公立大学協会,日本私立大学連盟,日本私立大学協会という主要大学団体がはじめて参加し,大学団体の在り方を講論し,課題を整理したこと(2007年8月7日シンポジウム),(5)高等教育の市場化を支える装置である大学評価制度について,認証評価をはじめとする体系的な研究を行ったこと,(6)市場化のもとで,大学がガバナンスや組織変容を通じて適応していく方向や力学を明らかにし,調整団体・大学団体の役割を明確にしたこと,(7)国立大学関係学部長会議の資料収集と目録作成により,高等教育政策の形成過程において,これらの大学団体や組織が果たす役割を検討する基礎情報を明らかにしたことがあげられる。 また,高等教育政策の形成にあたっては,大学内における学長(機関レベル),部局長(中間レベル),学科長(基礎組織レベル)の各層ごとで,統合の価値規範が異なるコーガン=ベッチャーモデルが日本でも検証でき,階層構造での葛藤を調整するガバナンスが求められることを明らかにした。大学団体・調整団体の役割は,こうしたガバナンスの構築に寄与することが期待される。

  45. 都市と大学との連携・評価に関する政策研究-地方分権・規制緩和の時代を背景として-

    米澤 彰純, 潮木 守一, 佐藤 香, 塚原 修一, 伊藤 彰浩, 河野 銀子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institution for Academic Degrees and University Evaluation

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、(1)工業(場)等制限法以降の大学立地のあり方の動向分析、(2)都市空間と大学空間との有機的連携のあり方の探求を目的とした大学教員への質問紙調査の分析、(3)都市と大学の有機的連携に関する議論の総括とビジョンの構築と提示を行った。 (1)工業(場)等制限法以降の大学立地のあり方の動向分析とモデル提示 昨年度に進めた首都圏整備法、工業(場)等制限法廃止以降の大学立地のあり方の動向について、特に首都圏にしぼり、大学機関の定員および実員についての過去の変動を分析し、これをもとに、今後の動向のあり方についての議論を整理した。この中で、特に、工業(場)等制限法が高等教育計画実施の中で改めてその影響が現れたこと、また、その廃止の影響の程度などが明らかになった。 (2)都市空間と大学空間との有機的連携のあり方の探求を目的とした大学教員への質問紙調査 昨年度発送した大学教員の生活実態に関わる質問紙調査の集計・分析を行った。この中で、大学の都市空間への立地のあり方で教員の地域への公的・私的関わりに大きな違いがあり、特に地方都市の大学教員に地域への公生活における連携に強いプレッシャーがかかっていることなどが明らかになった。 (3)都市と大学の有機的連携に関する議論の総括およびビジョンの構築・提示 昨年度に引き続き、歴史および国際比較の観点からの都市と大学の有機的連携に関する議論をそれぞれの研究メンバーの視点から整理し、各人の立場から議論の総括およびビジョンの構築・提示を行った。

  46. 高等教育における外国成績・資格評価システムの国際比較研究

    掘江 未来, 芦沢 真五, 芦沢 真五, 太田 浩, 黒田 千晴, 舘 昭, 米澤 彰純, 吉川 裕美子, 堀江 未来

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.国内調査 日本の高等教育機関における外国成績・資格評価の実態を明らかにするため、留学生受け入れ大規模校30校を対象に、質問紙調査及び訪問調査を行った。留学生入試に携わる教職員から得られたデータを分析した結果、日本では、留学生選抜において、外国成績評価のシステムは確立しておらず、個々の教職員の経験と知識によって書類が評価されていること、特に重視されているのは証明書の真偽検証であること、留学生選抜に教員が深く関与していることが明らかになった。 2.アメリカ及びヨーロッパ諸国における調査及び関係機関におけるトレーニング受講 NAFSA年次総会やEAIE年次総会に参加し、米国・欧州における外国成績・資格評価システムの基礎情報及び最新動向について情報を収集した。また、外国成績・資格評価を専門的に行う団体であるWES、AACRAO、NUFFICを訪問し、これらの機関における評価手法、成績・資格評価の専門家育成のプロセス、ならびにオンラインデータベースの開発のプロセス、運用状況について調査した。 3.実務ワークショップ/研究シンポジウムの開催 2006年3月、米国・イギリス・オランダから外国成績・資格評価の専門家を招き、日本の大学の入試担当職員に対し外国成績・資格評価の理論的な枠組みについての講義を実施し、議論を深めた。2006年7月、アメリカとヨーロッパから外国成績評価の専門家を招聘し、日本の高等教育機関で留学生選抜業務に携わる教職員を対象とした、外国成績・資格評価の実務ワークショップを開催した。2006年11月、本研究で得られた知見をもとに、米国・オランダから高等教育専門家を招き、日本における外国成績・資格評価のシステム化の可能性について議論した。

  47. 大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究

    古城 紀雄, 芦沢 真五, 米澤 彰純, 太田 浩, 近藤 佐知彦, 有川 友子, 山内 直人, 北浜 榮子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成16年度に行った米国、欧州、豪州への海外調査研究をふまえ、平成17年度は、数回に渡る国内での調査研究、10数回に渡る研究会を行い、研究を進めてきた。その結果として、個々の大学が国際化の進捗状況を評価し、自己改善のために利用することを前提として以下のような評価指標の策定を行った。 まず、IQRやACEガイドライン、Michael PageによるInternationalization Performance Indicators,平成14年度に大学評価・学位授与機構が実施した、国立大学等における「国際的な連携及び交流活動」評価で用いられた「活動分類」や「観点」を参考としながらも、日本の大学の運営・組織形態に適合した評価指標とガイドラインを策定していった。 指標案は、「大項目・中項目・小項目」「評価の目的と評価課題」「評価対象」「調査・分析の方法」「指標」「ガイドライン」を表形式にし、整理した。指標は、カリキュラム以外(1.大学の理念、目標、計画、2.組織とスタッフ、3.予算と執行状況、4.研究の国際的展開、5.受入システム、情報提供、インフラ<入試、教育、住宅、多言語、環境>、6.国際連携の多面的な推進)とカリキュラム(7.大学内の授業におけるカリキュラムの国際化、8.学外機関との連携によるカリキュラム<教育交流、インターンなど>)の8つの大項目、23の中項目49の小項目からなっている。これらの策定された指標は、大学の設立理念、規模、特徴などを考慮して、多様な「国際化」の概念に対応するため、複数の指標項目から大学の目的に適合した項目のみを選んで利用する、いわばアラカルト方式の指標群である。これらの指標を用いて実験的に、大阪大学等において調査を行った。 研究成果発表として、平成17年5月、アメリカ合衆国におけるNAFSA年次大会でセッション発表を行い、平成18年1月には、海外共同研究者を招いての国際シンポジウムを行った。

  48. 高等教育市場の国際化状況における政府と質保証の役割

    塚原 修一, 小松 郁夫, 川島 啓二, 吉本 圭一, 秦 由美子, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    行政改革のなかで、民間企業の経営理念・手法が導入されつつあるのは教育分野も例外ではない。世界貿易機関(WTO)では教育サービス貿易の自由化に向けた議論が開始され、これに対して大学界の主流派は懸念を表明している。本研究では、高等教育サービスの貿易を含む国際的な競争を対象として、大学間競争の行方や高等教育市場のあり方、評価による質保証の役割、政府の役割などを検討する。 本年度は、昨年度に実施できなかったチリの調査を行うとともに、イギリスとアメリカの補足調査を行って研究成果をとづまとめた。その概要は以下のようである。 (1)市場という視点からみた教育の特色は公共性と不確実性にある。企業経営や投資の世界では、一般に不確実性は回避すべきものとされている。しかし、教育においては、不確実性を操作する工夫によって、より高い成果を生み出すことが期待されている。 (2)高等教育サービスの貿易の前提となる、国境を越える高等教育の制度的な位置づけに関する概括的な国際比較は、研究代表者も参加して本研究と並行して実施された、国際的な大学の質保証に関する調査研究協力者会議の『審議のまとめ』に収録された。そこで本研究では、制度上の位置づけとともに、それが各国の高等教育システムにおよぼした影響について分析をふかめた。 (3)日本の高等教育市場は、言語による自然な障壁で守られ、現在は供給過剰でもあるから、海外大学が国内市場を席巻する可能性は小さい。しかし、高等教育サービスの貿易は相互比較のネットワークでもあり、そこから孤立することで日本の大学の水準が世界に認識されないという事態は避けたい。日本語による高等教育が大きな輸出産業となることは期待できそうもないが、相互比較のネットワークに参加するという意味で、とくに日本の中堅大学の国際化が重要であることを指摘した。

  49. 教育工学分野における国際教育協力評価のベンチマーク開発に関する研究

    牟田 博光, 赤堀 侃司, 齊藤 貴浩, 渡辺 良, 星野 敦子, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、教育工学分野を中心に、国際教育協力の評価をどの様にして客観化するかという観点から、具体的な評価のベンチマーク指標等を開発するための基礎研究を行った。 国際教育協力プロジェクトの評価項目のうち、評価が困難なものは社会的インパクト、あるいは外部効果である。たとえば教育・訓練プロジェクトにみられる社会的収益率の計算はこれらの評価法の一つであるが、必ずしも必要なデータの収集が容易ではない。このように、測定が困難な教育・訓練の外部効果を測定する方法の一つとして、支払い意志額を尋ねる手法を用いて分析した。短期研修の価値を個人の支払い意志額で計った例では、教育・訓練を受けたものが講演、執筆、コンサルテーションなど様々な形で教育・訓練の成果としての知識を伝達していることを総合すると、費用に十分見合う社会的効果をあげていることを示した。 国際教育協力の効果としてはアウトカムやインパクトが重要であると言われている。しかし、アウトカムやインパクトがプロジェクトによって発現したかどうかは自明ではなく、効果発現にいたる道筋を明確にすることが評価の重要である。評価の中で、この仮定された道筋が正しかったかどうかの因果モデルの検討が重要である。そこで、理論的なモデルに基づいた効果分析が重要となる。 さらに、インパクトは発現するのに時間がかかるところから、インパクトに至る中間指標を上手に探して用いることが評価分析上必要となる。例として、インドネシアの中等理数科プロジェクトの効果分析では学力へ至るまでの中間指標として、他者から学ぶ姿勢、授業への積極的参加、勉強に対する興味関心などを測定し、共分散構造モデルを用いてプロジェクトの効果を分析した。また、授業評価分析では、学力に至るまでの中間指標として満足度を取り上げ、授業の様々な工夫が満足度をどの程度変化させるかのモデルを構築することによってこれらの分析が有効なことを示した。

  50. 東南アジア諸国における高等教育改革の国際的相互作用に関する比較研究

    黒田 一雄, 澤村 信英, 米澤 彰純

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は研究プロジェクトの最終年度目にあたり、以下のことを行なった。 1.ユネスコアジア太平洋教育事務局のモリー・リー教授との共同研究打ち合わせ アジアにおける高等教育研究の第一人者であるモリー・リー教授と本研究プロジェクト終了後の方向性について協議を行った。 2.タイにおける現地調査 昨年度に引き続き、タイ・バンコクにおいて現地調査を行い、ユネスコアジア太平洋教育事務局で資料収集・聞き取り調査を行った。また、チュラロンコーン大学では、同大学を中心に、国際協力機構が実施しているASEAN工科大学ネットワーク事業に関する聞き取り調査を行った。 3.ミャンマーにおけるインタビュー・資料収集 ケーススタディとして、ミャンマーにおける高等教育機関の国際協力に関して資料収集を行った。特にミャンマー経済大学、ミャンマー高等師範大学のケースを研究した。 4.国内における関連文献情報の収集 昨年度に引き続き、国際協力機構、国際協力機構国際協力総合研修所、国立教育政策研究所、国際協力銀行、筑波大学教育開発国際協力研究センター、広島大学教育開発国際協力研究センター、広島大学高等教育研究開発センター等で資料収集を実施し、市販のものを含め、関連資料を収集した。 5.国内専門家への聞き取り調査 昨年度に引き続き、これまで東南アジア諸国の高等教育分野への協力経験を有する専門家へのインタビューを行なった。 6.早稲田大学「現代アジア学の創生」COE第2回共同研究大会において、「現代アジア学における高等教育研究の予備的考察」の発表を行った。

  51. アフリカ諸国の教育改革への取り組みと国際協力のあり方に関する比較研究

    澤村 信英, 長尾 眞史, 黒田 則博, 内海 成治, 大津 和子, 牟田 博光, 浜野 隆, 米澤 彰純, 黒田 一雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アフリカ地域のケニアを中心に、教育改革をはじめとする教育開発の過程と国際協力の役割や効果を比較研究し、日本の対アフリカ教育協力に新しい展望を拓くものである。その内容は、自助努力に対する支援という日本の援助理念に直接的、間接的に関係する研究、および学校レベルの事例から国や地域全体の教育課題について、新たな視点から諸問題を掘り起こした研究の2つが主流になっている。 研究の方法論から見れば、大きく分けると2種類の研究アプローチがある。第一は、学校現場とその周辺でのフィールド・ワークから新たな着想を得たものである。ケニアで実施された一連の研究論文などがそれに相当する。第二は、文献のレビューと関係者との面談あるいは自らの豊富な実践経験をもとに、広い視野に立ち批判的検討を行った政策研究である。たとえば、開発における自助努力やオーナーシップの考え方、教育援助政策に関する論文である。 最終報告書は2部から構成されている。第1部では、アフリカの教育開発や教育協力全般について概説した論文、および個別の事例からアフリカ全体に示唆のある論文をまとめた。特に自助努力と自立的・持続的開発の視点から分析した論文を収録している。第2部では、国別の教育研究を収録しているが、この中にもアフリカ地域の教育を考える上で役立つ分析視角を提供してくれる論文が多い。特に、ケニアにおいては、生活世界と学校教育の関係を多面的に考察する試みを始めている。

  52. 今後の大学施設の管理に関する調査研究

    藍澤 宏, 上野 淳, 孫福 弘, 小松 幸夫, 小島 泰典, 米澤 彰純, 斎尾 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各種公共施設整備と同様に、大学も施設管理の経営的視点が重視され始めており、ストックマネジメント導入に向けた論理的なバックボーンの整備が緊急課題として求められている。 本研究は、大学施設の管理運用の新たな方法を、既存の建物と新規建物との有機的な複合利用を建物機能向上維持と再構築という概念で、また、学科・専攻・群という建築物と周辺環境との調和を環境保全機能向上として地理的地形等のゾーン的総合化という概念との双方から求め、今後の大学施設の新しい管理方法・手法を構築することを目的としたものである。 本研究の成果は以下のとおりである。 第一に、平成14年次に実施した調査結果より、施設管理の実施率、及び概算を算定し、その結果を分析しベンチマーキングのためのデータを試案した。あわせて費用対効果を踏まえた効果的な施設管理に要する費用等の課題を明らかにした。建物単体の施設管理の課題と方法を提示するとともに、今後の整備水準レベルアップのための面的整備というマネジメントを提案し、環境整備をも含めた今後のキャンパス整備に関わる方向性を提示した。 第二に、今後の施設マネジメントに関する概念として重要となる、クオリティ・スペース・コストマネジメント、の3視点から国立大学の現状と抱える課題をまとめた。課題とは、教員及び施設担当職員の意識改革、施設の現状の把握、長期維持管理計画の立案、ライフ・サイクル・コストを考慮した設計、スペース配分の改革、経費の受益者負担制度の導入、教官や学生が施設マネジメントの一端を担うこと等が得られた。 以上の研究結果、並びに平成14年度に実施した国外調査の結果を踏まえ、総合的な分析を行い、今後の大学の施設管理に関する方策の提言を行った。同時に、国内の先進事例調査(名古屋大、徳島大、山口大、鹿児島大)を実施し、より具体的な内容を併せて示した。

  53. 非営利組織としての私立大学の経営行動の動向に関する実証的研究

    粒来 香, 米澤 彰純, 濱名 篤, 矢野 眞和, 吉田 香奈

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、高等教育においては大学評価が重要な意味を持ちつつあるが、本研究では家計による市場型評価に焦点をあてた。大学の教育サービスの需要者である家計は、教育内容と価値について情報を求める。わが国の大学教育費の多くは、とりわけ私立大学では親(保護者)によって負担されていることから、保護者を家計の代表者と考えることができよう。以上をふまえ、本研究では保護者を対象とした面接調査および質問紙調査を中心とし、1)大学教育に対する満足のありかたとその規定要因、2)家計による費用負担の実態、3)大学に対する期待と教育費負担に対する考え方、の3点を明らかにすることを、主要な課題として設定した。 1.大学教育に対する保護者の満足度は、「満足」+「やや満足」の合計で77.3%と、全体的にみて非常に高い。 2.入学時に考慮していた教育内容やサービスに対する満足度が高いだけでなく、入学時にはほとんど考慮されていなかった「同窓会組織の充実」や「卒業生の社会的活躍」などに対する満足度が大きく高まっている。入学から卒業にいたる期間に、保護者は大学の評価すべき側面を新たに発見しており、そのことが高い評価に結びついていると考えられる。 3.親子間のコミュニケーションが高いほど、また大学から提供されるさまざまな情報を利用しているほど、保護者の大学評価は高くなる傾向がある。 4.年収700万円未満の家庭では、教育費が家計の20%以上を占める比率が85%にのぼる。教育費の調達に特別な方策を要しなかった家庭は6%で、ほとんどの家庭で「教育目的以外の預貯金や蓄え」を取り崩している。 5.重い負担にもかかわらず、多くの保護者は教育費を「子どもへのプレゼント」として認識している。

  54. 21世紀行政システム下における法人型大学財務の開発研究

    茂里 一紘, 吉田 香奈, 仙波 克也, 羽田 貴史, 金子 勉, 羽田 積男, 阪口 要, 南部 広孝, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3年間の調査研究によって,次のような成果が得られた。 第1に,先行する独立行政法人及び私立大学の財務運営制度と運用実態の調査および研究会から,独立行政法人制度の会計基準,予算配分方法,財務会計手続きが明らかになり,必ずしも財務運用は柔軟でないこと,独立行政法人制度の成立過程から,制度設計の検討の不十分さが指摘できた。 第2に,オーストラリア,アメリカ,韓国の大学財務運営の調査研究から,学生人口急増などの外的条件の変化に対応したカリフォルニア州の財務運営,オーストラリアにおける企業的な財務運営の構造を明らかにした。いずれも,業績評価と資源配分の関係,財務権限の集中化などが指摘される一方,フォーミュラ・ファンディングによる財政配分が行われるなど,法人型財務も多元的であることが指摘できる。 第3に,国立大学財務に関する質問調査によって,全国立大学および部局(学部・大学院・研究所)レベルの概算請求過程、予算決定過程,予算配分過程および財務に関する意見を把握することができた。結果は,国立大学財務運営の定型的なパターンと問題が明らかになった。予算配分においては,評議会附属の予算委員会が学長よりも影響力を有するなど,同僚制を基盤とした財務運営であり,今後,調整型リーダーシップからの変化が予測されること,財務上,学長・部局長のリーダーシップを支える学長裁量経費・部局長裁量経費の制度化など集権的財務が進行していること,約70%の大学,90%以上の部局が,中・長期計画を有しているか策定ないし計画中であり,計画に基づく大学運営への移行が進行していることである。さらに,計画-実行-評価のサイクルと結びついた財務運営の成立も指摘できる。こうした運用を踏まえての国立大学法人化に関する検討状況は,収入確保方策よりも配分に傾斜しており,大学への政府支出が減少すると予測されていながら,それへの対応方策が立ち遅れていることが看取できる。また配分では,業績評価に基づく配分の導入および検討が進んでいるが,給与までの連動はごくわずかである。トータルな財務運営は,部局での分権化による対応と全学的な集中管理による対応という2つの方向が,それぞれ部局と全学の回答とで対立しており,両者の調整と,単科大学・複合大学・総合大学といった規模の違いによっても,適合的な財務運営の形態を模索する必要が浮かび上がっている。

  55. 高等教育財政変動期における収入依存型奨学金政策の効果と問題点に関する国際比較研究

    米澤 彰純

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、当初研究の焦点を収入依存型奨学金政策と効果に絞り、日本への応用可能性を検討することにしていたが、表題にあるように、研究実施期間の間に高等教育財政のフレームワーク自体が大きく変動を続け、より広く、奨学制度がおかれている高等教育の財政環境の背景について、理論的、実証的整理を行うことに力点をおいて研究を実施した。 具体的には、オーストラリア、ニューカッセル大学のDavid Gamege教授と共同で、HECSおよび日本の奨学金政策の動向も含めた、オーストラリアと日本という、歴史、国家システム、人口規模などにおいて距離があると感じられる両国家間において最近の高等教育政策の動向についての比較を行い、その成果を、World Studies in Educationに掲載するとともに、Comparative and International Education Societyで発表し、グローバル化の進行の中で、異なる性格を持つ国家システムの中でも教育政策の共振化が進んでいることを明らかにした。また、ニューヨーク州立大学バッファロー校のジョンストン教授や、同オルバニー校のレヴィ教授らとの議論を通じて、吉田香奈氏と共同で世界比較高等教育会議や高等教育学会等でジョンストン氏の主張するコストシェアリングの観点から、日本の国立と私立の間の学費負担・奨学金政策等についてのリヴィジョンについての提唱を行い、これについては、Levy氏の研究室よりWorking Paperとして出版をする準備を進めている。

  56. 知識生産システムのモード転換とポスト・マス高等教育時代の大学

    小林 信一, 加藤 毅, 米澤 彰純, 調 麻佐志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.モード論に関する理論的検討 (1)モード論と先行する議論との関係を整理、検討した。 (2)大学を中心とする研究活動の組織化、運営の形態について理論的に検討した。 (3)進化経済学やナショナル・イノベーション・システム、産学連携との関係を整理し、検討した。 (4)モード論の新段階について検討するとともに、海外研究者と情報交換を行った。 2.各種の事例の調査 以下の事例調査を行った。 (1)ポスドク等の流動的研究者 (2)産学連携を中心とする新しいタイプの研究活動の組織化:地域における産学連携のシステム等 (3)社会との関連を重視した大学教育:Certificate等 3.国際的動向の調査 (1)OECDの科学技術政策委員会における関連する議論の経過について調査するとともに、OECD事務局担当者との意見交換等を行った。 (2)モード論の新展開に関して、海外研究者との情報交換を継続しておこなった。 (3)スピンオフ企業に関する国際的な動向を分析した。 4.とりまとめ 総合的なとりまとめは以下のとおりである。 知識生産システムの変化は、知識社会における大学に大きい影響を与える。それは、大学の教育、研究のみならず、組織のあり方にも波及する。具体的には、研究活動の変化、スピンオフ企業をはじめとする産学連携に関わる変化、教育のモジュール化やCertificateの変質、これらに対応した組織の構造変化が生じる。これらは、大学と社会との再分節化と捉えることが適当である。

  57. 日欧の高等教育と労働市場に関する実証的研究

    吉本 圭一, 小方 直幸, 秋永 雄一, 小杉 礼子, 稲永 由紀, 伊藤 友子, 藤墳 智一, 米澤 彰純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:KYUSHU UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日欧12ヶ国(欧州側はオーストリア、チェコ、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、オランダ、イギリス)の高等教育修了者の大学経験と職業経歴について、共通の枠組みでの実証的な比較研究を実施した。日欧で共通の英語版マスター調査票を開発し、各国で翻訳し調査実施した。日本では、郵送調査をもとに、大卒後3年を経過した卒業者3421、大卒後8〜10年を経過した卒業者2585のサンプルを収集し、欧州11ヶ国の収集した3万5千サンプルと比較し分析を行った。なお、対象者に対しては、こうして共通化されたデータを用いながら、A4版8頁の調査結果概要をまとめ、2000年3月に調査対象者へのフィードバックを行った。 また、2000年5〜6月には、欧州側研究者を招聘して、分析のためのワークショップ及び結果の一部を紹介するために国際セミナーを開催した。また、これと平行して、欧州各国の高等教育制度と労働市場への移行の特徴について、欧州各国から出されているカントリーレポートの翻訳および検討をおこなった。 共同研究の成果は報告書に詳述されているが、特に、(1)就業体験との関連で、欧州における学生の入学前・在学中での経験の多様性と日本における就業経験の少なさ、若年で等質的・標準化したキャリアという基本的な差異を確認した。また、(2)日本における職業への移行の円滑さと支援システムの基礎が確立しているとともに、就職協定の廃止やインターンシップ導入などとともに、欧州の個人主導型の多様な職業への移行パターンが始まりつつあることが明らかになった。(3)大学知識と職業的な能力との関係は、日本でもっとも疑問視されているが、欧州でも、卒業者の年齢が若いフランスなどでも、同じような社会的な認識があり、彼らに対する職業的な能力の必要性の高さと現実の知識・技術への評価の低さは、そうした社会認識の産物でもあることが明らかになった。

  58. 大学評価・改革政策の私立大学へのインパクトに関する研究

    米澤 彰純

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,我が国の大学評価・改革の推進政策が、私立大学に対してどのようなインパクトを及ぼしたのかを検討することであった。中心となった作業は、広島大学大学教育研究センターが1998年に行った「大学評価に関する全国調査」の再分析であった。この分析を軸に,私立大学が急速に発展している中国、国立大学の企業化が積極的に試みられているオーストラリア・ニュージーランド等での学会発表及び比較のための意見交換を進め、成果を高等教育学会、大学評価機構国際ネットワーク(INQAAHE)、広島大学などで発表、出版した。また、必要に応じて、専門的知識の供与の依頼や、大学へのインタビュー調査を行なった。得られた結論の要約は以下のとおりとなる。 自己点検・評価に重点を置き、分権的で内部評価志向であるところに特徴を持つわが国の現行の大学評価システムは、結果として評価の手法や重視する指標に関して大学間に非常に大きな多様性を生んだ。私立においては、入学・卒業に関する指標が重視され、入学志願者の動向や卒業生の就職実績がそのまま大学の収入や経営実績として大きく意味を持つ私立大学の評価の実態が浮かび上がった。わが国の評価の問題は、国立大学と私立大学という大学システムの構造の二重性を内包していることにある。国立大学に対して比較的有効と考えられる西ヨーロッパ型の中央評価システムは、おそらく私立大学の存在のゆえに設立が2000年まで遅れることになった。一方、アメリカ及び東アジアで一般化したアクレディテーション型評価機能も、大学基準協会による基準認定を受けないことの社会的サンクションの不明瞭さによって多数の不参加大学を生んでいる。この中で、事実上選択されたのが自己点検・評価重視の評価政策であり、これは実施したか否かだけを見れば、絶対多数の大学において何らかの形で実施されるまでに定着した。

  59. 階層文化とライフスタイルの社会学的研究-日本の中流階層のハビトゥスと「場」の文化の効果-

    白倉 栄美, 中井 美樹, 与謝野 有紀, 岩本 健良, 米澤 彰純, 岩間 暁子, 持田 良和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:KANTO-GAKUIN UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、中流階層を中心とした文化とライフスタイルの実態を解明するため、昨年度実施した川崎市における「ライフスタイルと文化に関する意識調査」(郵送質問紙調査)を中心に研究活動を推進した。研究経緯は、データ収集の最終調整を行い、データコーディング作業、データ入力を経てデータセットを作成、さらにデータクリーニング作業、コンピュータでのデータの統計解析、研究報告および検討会議を経て研究成果報告書を作成した。本研究の特徴および成果は、わが国で肥大化したといわれる中流階層〜上層の文化状況とライフスタイルとの関連を明らかにしたこと、また、中流階層の文化消費やライフスタイルの差異を個人的要因に求めるだけでなく、マクロな社会的要因である「場」の効果を測定したことにある。ライフスタイルと文化的諸実践に及ぼす社会階層の効果、家庭文化のの効果、学校効果、企業などの勤務先集団の効果等について検討した結果、主な知見として以下の点が明らかになった。1.諸文化活動を分析すると、学歴や職業などの社会的地位変数によって正統文化嗜好と大衆文化嗜好に差異がみられる。同じ社会階層であっても、出身家庭の文化資本および教育は正統文化活動を促進するよう作用する。2.正統文化と大衆文化の両方に関与する文化的オムニボア(cultural omnivore)が若い年齢層ほど増加し、社会全体としてみると文化的寛容性が高まる方向にある。3.男性と女性で文化消費に差があり、男性は大衆文化嗜好が強く、女性は正統文化嗜好が強い。4.女性の大衆文化化は、配偶者の文化消費傾向からの影響で始まる割合が多い。5.社会関係において文化的境界を用いる人は高学歴層に多く、文化資本と強い関連を示す。6.学校効果と企業効果が顕在化しやすい文化側面が存在する。

  60. 大学の形態的・機能的分化に関する実証的研究

    天野 郁夫, 吉本 圭一, 米沢 彰純, 橋本 鉱市, 苅谷 剛彦, 金子 元久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育の大衆化にともなって大学の多様化が進んできたことはいうまでもない。その多様化の構造を把握することなしには、現代日本の高等教育システムの特質を理解できないばかりではなく、今後の18才人口の減少に際して、日本の高等教育システムがどのように変容していくかも明らかにすることはできないだろう。 そのような観点から本研究は、個別大学について、(1)大学の組織形態(2)教授団と教育機能 (3)教育機能と学生 の三点にわたって、情報を収集し、これを分析することを目的とした。具体的には、以上の点にわたってデータベースを作成し、これにもとむいて、様々な側面から大学の分布を測定した。 その結果、以下の点があきらかになった。即ち、(1)日本の大学は様々な点において分化しているが、特に私立大学については、新制大学時に大学となった第一世代大学、1960年代からの0年中ころまでに設置された第二世代大学、それ以降に設置された第三世代大学、の三つの分類によって様々な行動の違いが比較的よく説明される。(2)特に財政面からみれば、第一世代のうち中核的なt大学が独自の行動を示しており、これは国立大学との競合から生じたものと考えられる。第2世、第3世代大学はむしろ授業料を高水準に維持してきた。しかしそれは今後は急団に困難となる。(3)入学難易度については、第一世代、第二世代、第三世代の順にペッキイング・オーダーが生じており、それはあまり変化しない。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 11

  1. 私立大学におけるダイバーシティ経営

    2025年3月17日 ~ 2025年3月17日

  2. 国際学術会議科学教育諮問グループ ファシリテーター

    2023年7月 ~ 2025年1月

  3. 8大学工学教育プログラム実践強化委員会

    2009年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    招待講演「知の大競争時代とは?」理念と現実

  4. 国立大学財務経営センター 第45回 高等教育財政・財務研究会

    2008年12月20日 ~

  5. JICA評価結果の総合分析「長期間にわたる技術協力~技術教育分野~」 JICA評価セミナー コメンテーター

    2008年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    評価結果の総合分析「長期間にわたる技術協力~技術教育分野~」JICA評価セミナーで、外部有識者としてコメンテーターを務めた。

  6. 自民党・国家戦略本部大学ランキング向上プロジェクト・チーム

    2008年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界大学ランキング及び東北大学への取り組みに関しての講演

  7. 岩手大学国際交流センター外部評価委員

    2008年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手大学の国際交流センターの外部評価に参加

  8. 国際教養大学外部評価委員

    2008年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際教養大学の外部評価への参加

  9. OECD IMHE 総会

    2004年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネリストとして、日本の高等教育政策の動向について講演

  10. OECD IMHE Seminar

    2004年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panelistとして、日本の高等教育政策の動向について講演

  11. 大学評価の国際的動向についての講演

    2004年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学評価の国際的動向について、私立大学関係者に講演

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 15

  1. “Policymakers and industry leaders are really facing a sense of crisis,” said Akiyoshi Yonezawa, professor and vice director of the International Strategy Office at Tohoku University, who has studied the economic ramifications of the decline in Japan of university-age people.

    Los Angeles Times : Japan’s plummeting university enrollment forecasts what could be ahead for the U.S.

    2023年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    “Policymakers and industry leaders are really facing a sense of crisis,” said Akiyoshi Yonezawa, professor and vice director of the International Strategy Office at Tohoku University, who has studied the economic ramifications of the decline in Japan of university-age people. To help drive growth, some businesses have been moving operations abroad and recruiting university-educated foreign workers, another study by Yonezawa found. “It’s easier to enter, easier to graduate,” said Yonezawa. “There are doubts that students really get the necessary skills and knowledge.” Young people in Japan are abandoning rural places in droves in favor of big cities such as Tokyo. Because of this migration, “you will have fewer workers with university degrees [in rural areas] while the urban population is becoming larger,” Yonezawa said.

  2. "Policymakers and industry leaders are really facing a sense of crisis,” said Akiyoshi Yonezawa, professor and vice-director of the International Strategy Office at Tohoku University in Sendai, who has studied the economic ramifications of the decline in Japan of people of university age.

    The Hechinger Report : In Japan, plummeting university enrollment forecasts what’s ahead for the U.S.

    2023年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    “Policymakers and industry leaders are really facing a sense of crisis,” said Akiyoshi Yonezawa, professor and vice-director of the International Strategy Office at Tohoku University in Sendai, who has studied the economic ramifications of the decline in Japan of people of university age. To help drive growth, some Japanese businesses are moving operations abroad and recruiting university-educated foreign workers, another study, by Yonezawa, found. “It’s easier to enter, easier to graduate,” said Yonezawa. “There are doubts that students really get the necessary skills and knowledge.” Young people in Japan are abandoning rural places in droves, in favor of big cities such as Tokyo; there’s little evidence of the aging of the population in Tokyo’s Shibuya shopping district or the Shinjuku neighborhood of all-night restaurants and bars that teem with young people. Because of this migration, “you will have fewer workers with university degrees [in rural areas] while the urban population is becoming larger,” Yonezawa said.

  3. 【ダイバーシティの今】①大学のダイバーシティマネジメントの「現在地」

    リクルート進学総研

    2023年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 大学がなくなる!?

    日本放送協会 首都圏ネットワーク

    2023年3月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. Fine-tuning Japan’s strategy to attract African students

    University World News University World News Africa Edition: 12

    2019年12月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 内向きな日本の男子大生

    教育学術新聞

    2009年8月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 拝啓 予算 忘れられた重点的配分

    読売新聞

    2009年8月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 大学の実力「教育力向上への取り組み」調査上

    読売新聞

    2008年7月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    退学率について、下記のコメントが掲載された。「全入時代だからこそ、国が受験生の選択を支える情報を発信してほしい。」

  9. 世界の大学ランキング

    朝日新聞出版

    2008年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『週刊朝日進学MOOK 2009年版大学ランキング』88-91頁

  10. Class Dismissed. With enrollments falling, Japanese universities find they must reform to compete internationally

    TIME International

    2008年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1719890,00.html

  11. 地方大学は魅力的な職場か?

    教育学術新聞

    2007年10月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学教員の生活実態調査」の結果の概要の紹介

  12. 大学財務ランキング

    読売新聞

    2007年5月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学財務ランキングに関する吉田昌史さんの記事に、私のコメントが掲載されました

  13. 潮流

    週刊教育資料

    2007年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育の動向についての巻頭インタビュー

  14. 大学評価について学生と考える

    教育学術新聞

    2006年9月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慶應義塾大学での教育と評価の経験に基づいて、学生の教育評価への参加について論じたもの。

  15. 日本の高等教育の国際化について

    ヘラルド トリビューン

    2005年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の高等教育の国際化の現状と課題についてのインタビュー。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 王 傑 著 「中国高等教育の拡大と教育機会の変容」

  2. 高校教育と大学入試:「AO入試」の10年を振り返る:編集

  3. ウルリッヒ・タイヒラー著 馬越徹・吉川裕美子監訳『ヨーロッパの高等教育改革』玉川大学出版部