研究者詳細

顔写真

ヒダカ マサフミ
日髙 將文
Masafumi Hidaka
所属
大学院農学研究科 農芸化学専攻 生物化学講座(酵素化学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(農学)(東京大学)

  • 修士(農学)(東京大学)

経歴 6

  • 2024年7月 ~ 継続中
    東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター

  • 2011年5月 ~ 継続中
    東北大学 大学院農学研究科 助教

  • 2010年4月 ~ 2011年4月
    東北大学 博士研究員

  • 2008年4月 ~ 2010年3月
    東京大学 特任研究員

  • 2005年4月 ~ 2008年3月
    日本学術振興会特別研究員・PD (独)食品総合研究所

  • 2003年4月 ~ 2005年3月
    日本学術振興会特別研究員・DC2 東京大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命工学専攻

    ~ 2005年

  • 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命工学専攻

    ~ 2002年

  • 東京大学 農学部 応用生物化学科

    ~ 2000年

委員歴 1

  • 日本農芸化学会 日本農芸化学会東北支部幹事

    2017年4月 ~ 2019年3月

所属学協会 6

  • 日本食品化学工学会

  • 日本放射光学会

  • 生物工学会

  • 日本応用糖質科学会

  • 日本蛋白質科学会

  • 日本農芸化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 応用生物化学

  • 構造生物化学

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 応用生物化学 /

  • ライフサイエンス / 構造生物化学 /

論文 66

  1. Effect of preharvest boron spraying on the firmness and microstructure of winter-harvested frozen broccoli among maturity types. 国際誌

    Chotika Viriyarattanasak, Yuji Takemura, Tomoko Hashimoto, Kanako Hase, Yasumasa Ando, Namiko Nishida, Megumu Takahashi, Manato Ohishi, Masahiko Harata, Yuki Takayama, Masafumi Hidaka

    Journal of the science of food and agriculture 105 (10) 5258-5267 2025年8月15日

    DOI: 10.1002/jsfa.14249  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Softening of winter-harvested frozen broccoli is a challenge. Application of boron (B) can improve fruit texture, but its effects on processed vegetables remain unexplored. This study is the first to investigate the impact of preharvest B spraying [0 (unsprayed), 195, 390, and 585 mg B L-1] on the firmness and microstructure of frozen broccoli, utilizing different cultivars harvested during the winter season. RESULT: In the unsprayed group, 'Pixel' florets exhibited the highest firmness, followed by 'Ohayo', 'Konnichiwa', and 'Kombanwa', depending on the extent of low-temperature exposure before harvest. Application of B did not enhance the firmness of 'Pixel' or 'Ohayo' florets after freeze-thawing, despite reducing water-soluble pectin levels. Conversely, spraying with 585 mg B L-1 improved the firmness of freeze-thawed 'Konnichiwa' and 'Kombanwa' florets exposed to temperatures < 0 °C before harvesting by improving cell wall integrity via increased sodium carbonate (Na2CO3)-soluble or chelator-soluble pectin. Synchrotron X-ray computed tomography analyses suggested the frozen state has a more ordered cell structure, whereas scanning electron microscopy revealed less cellular structure damage in the thawed state for 'Konnichiwa' florets sprayed with 585 mg B L-1 compared with unsprayed florets. Nevertheless, freeze-thawed 'Konnichiwa' and 'Kombanwa' florets sprayed with 585 mg B L-1 were considerably less firm than unsprayed 'Pixel' or 'Ohayo' florets. CONCLUSION: Preharvest B spraying enhances the firmness of freeze-thawed broccoli grown at low temperatures by increasing cell wall rigidity and minimizing cell structure damage. Nonetheless, B application cannot fully overcome the consequences of exposure to low temperatures before harvest. © 2025 Society of Chemical Industry.

  2. Saccharomyces cerevisiae Models of Alzheimer's Disease to Screen Genes, Mutations, and Chemicals Affecting Amyloid Beta Production by γ-Secretase. 国際誌

    Eugene Futai, Mio Shiina, Ying Dai, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Tomohisa Ogawa

    Journal of visualized experiments : JoVE (220) 2025年6月24日

    DOI: 10.3791/67733  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    γ-Secretase is a protease complex embedded in the cell membrane, consisting of the catalytic presenilin subunits (PS1 or PS2) and three additional co-factors: nicastrin, Aph-1, and Pen2. It cleaves the transmembrane domains of type-I transmembrane proteins, such as the amyloid precursor protein (APP) and Notch. The cleavage of APP generates the amyloid β peptides (Aβ), which accumulate in patients with Alzheimer's disease. Despite significant research, the exact mechanism of this unique proteolysis, which occurs within the lipid bilayers, is still not fully understood. To study the enzymatic properties of γ-secretase, we have established a yeast reporter system using artificial γ-secretase substrates containing APP or Notch fragments fused to the transcriptional activator Gal4. The γ-secretase activity was evaluated by transcriptional activation of reporter genes upon Gal4 release from the membrane-bound substrates, as assessed by the growth of yeast or β-galactosidase activity. Furthermore, we have developed an in vitro assay to identify the different forms of Aβ produced from yeast microsomes. These yeast models provide a platform to screen mutations, genes, and compounds that affect γ-secretase function. By studying the loss of function properties of PS1 familial Alzheimer's disease (FAD) mutants, it is possible to screen for FAD suppressor mutations and γ-secretase modulators (GSMs), in addition to γ-secretase inhibitors (GSIs). In this report, we describe the genetic and biochemical methods used to study γ-secretase activity in the yeast system with the essential steps of the protocol for the video.

  3. 農産物・食品の放射光測定 招待有り

    日高將文, 高山裕貴, 原田昌彦

    九州シンクロトロン光研究センター 2023 年報 2025年6月

  4. 次世代放射光施設「NanoTerasu」のバイオサイエンスでの活用

    高山裕貴, 原田昌彦, 村松淳司, 日高將文

    バイオサイエンスとインダストリー 83 (1) 2025年

    ISSN:0914-8981

  5. A thermostable and highly active fungal GH3 β-glucosidase generated by random and saturation mutagenesis

    Chiaki MATSUZAKI, Masafumi HIDAKA, Yukari NAKASHIMA, Yuji HONDA, Takashi KOYANAGI, Kazuhiko ISHIKAWA, Toshihiko KATOH, Takane KATAYAMA, Hidehiko KUMAGAI

    Proceedings of the Japan Academy, Series B 2025年

    DOI: 10.2183/pjab.101.011  

  6. State analysis of a biobased hydrogel subjected to freeze and thaw processes by X ray absorption spectroscopy using synchrotron radiation. 国際誌

    Kana Monta, Masafumi Hidaka, Daitaro Ishikawa, Tomoyuki Fujii

    Scientific reports 14 (1) 26731-26731 2024年11月5日

    DOI: 10.1038/s41598-024-76152-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Freezing hydrogels can compromise their network structures and modify their properties as a result of ice crystal formation. Therefore, understanding the internal structure, including ice crystals and the state of chemical components within hydrogels, is essential. In this study, we evaluated the elemental distribution in bio-based hydrogels subjected to freezing-thaw process using X-ray absorption spectroscopy with synchrotron radiation. A bio-based hydrogel, prepared from Alaska pollock, underwent both slow and rapid freezing processes. Tomographic images and linear X-ray absorption coefficient distributions of the rapidly frozen hydrogel displayed a uniform image with a mean absorption coefficient of 2.81 cm-1. Conversely, the slowly frozen sample exhibited distinct contrasts with peaks at 2.516 cm-1 (dark) and 3.691 cm-1 (bright), occupying 28% and 72% of the image, respectively. The mean absorption coefficient of the slowly frozen sample was comparable to that of the rapidly frozen sample, indicating no elemental loss. The elements within the hydrogel were categorized into organic elements, macrominerals, and trace elements. The bright areas in the images were attributed to the concentration of macrominerals. Notably, Cl and Na were the primary contributors to the absorption coefficients among the elements present, signifying salt migration during freezing. These findings suggest that the contrast observed in X-ray computed tomography images after freezing reflects the elemental distribution within the hydrogel and successfully demonstrates element localization due to cryoconcentration.

  7. Microcystis viridis NIES-102 Cyanobacteria Lectin (MVL) Interacts with SARS-CoV-2 Spike Protein Receptor Binding Domains (RBDs) via Protein-Protein Interaction. 国際誌

    Zhengguang Wang, Zhihan Yang, Mami Shishido, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Hiroaki Tateno, Eugene Futai, Tomohisa Ogawa

    International journal of molecular sciences 25 (12) 2024年6月18日

    DOI: 10.3390/ijms25126696  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The emergence of coronavirus disease 2019 (COVID-19) posed a major challenge to healthcare systems worldwide, especially as mutations in the culprit Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 (SARS-CoV-2) complicated the development of vaccines and antiviral drugs. Therefore, the search for natural products with broad anti-SARS-CoV-2 capabilities is an important option for the prevention and treatment of similar infectious diseases. Lectins, which are widely recognized as antiviral agents, could contribute to the development of anti-SARS-CoV-2 drugs. This study evaluated the binding affinity of six lectins (including the cyanobacterial lectin from Microcystis viridis NIES-102 (MVL), and Jacalin, a lectin from the breadfruit, Artocarpus altilis) to the receptor binding domain (RBD) of the spike protein on the original (wild) SARS-CoV-2 and three of its mutants: Alpha, Delta, and Omicron. MVL and Jacalin showed distinct binding affinity to the RBDs of the four SARS-CoV-2 strains. The remaining four lectins (DB1, ConA, PHA-M and CSL3) showed no such binding affinity. Although the glycan specificities of MVL and Jacalin were different, they showed the same affinity for the spike protein RBDs of the four SARS-CoV-2 strains, in the order of effectiveness Alpha > Delta > original > Omicron. The verification of glycan-specific inhibition revealed that both lectins bind to RBDs by glycan-specific recognition, but, in addition, MVL binds to RBDs through protein-protein interactions.

  8. A Metalloproteinase Cocktail from the Venom of Protobothrops flavoviridis Cleaves Amyloid Beta Peptides at the α-Cleavage Site

    Eugene Futai, Hajime Kawasaki, Shinichi Sato, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Taisuke Tomita, Tomohisa Ogawa

    Toxins 15 (8) 500-500 2023年8月12日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/toxins15080500  

    eISSN:2072-6651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A disintegrin and metalloproteinase (ADAM) family proteins are a major class of membrane-anchored multidomain proteinases that are responsible for the shedding of cell surface protein ectodomains, including amyloid precursor protein (APP). Human ADAM 9, 10, and 17 proteolyze APPs and produce non-amyloid-genic p3 peptides, instead of neurotoxic amyloid-β peptides (Aβs; Aβ40 and Aβ42), which form fibrils and accumulate in the brain of patients with Alzheimer’s disease (AD). The ADAM family is closely related to snake venom metalloproteinases (SVMPs), which are derived from ancestral ADAMs but act as soluble proteinases. To test the therapeutic potential of SVMPs, we purified SVMPs from Protobothrops flavoviridis venom using metal ion affinity and pooled into a cocktail. Thus, 9 out of 11 SVMPs in the P. flavoviridis genome were identified in the cocktail. SVMPs inhibited Aβ secretion when added to human cell culture medium without affecting APP proteolysis. SVMPs degraded synthetic Aβ40 and Aβ42 peptides at the same cleavage site (α-site of APP) as ADAM9, 10, and 17. SVMPs did not degrade Aβ fibrils but interfered with their formation, assessed using thioflavin-T. Thus, SVMPs have therapeutic potential for AD as an Aβ-degrading protease, and the finding adds to the discovery of bioactive peptides from venoms as novel therapeutics.

  9. Substrate recognition mode of a glycoside hydrolase family 42 β-galactosidase from Bifidobacterium longum subspecies infantis (BiBga42A) revealed by crystallographic and mutational analyses 査読有り

    Aina Gotoh, Masafumi Hidaka, Haruko Sakurama, Mamoru Nishimoto, Motomitsu Kitaoka, Mikiyasu Sakanaka, Shinya Fushinobu, Takane Katayama

    Microbiome Research Reports 2 20 2023年5月

    DOI: 10.20517/mrr.2023.14  

  10. Specific Mutations near the Amyloid Precursor Protein Cleavage Site Increase γ-Secretase Sensitivity and Modulate Amyloid-β Production

    Ryota Suzuki, Haruka Takahashi, Chika Yoshida, Masafumi Hidaka, Tomohisa Ogawa, Eugene Futai

    International Journal of Molecular Sciences 24 (4) 3970-3970 2023年2月16日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms24043970  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Amyloid-β peptides (Aβs) are produced via cleavage of the transmembrane region of the amyloid precursor protein (APP) by γ-secretase and are responsible for Alzheimer’s disease. Familial Alzheimer’s disease (FAD) is associated with APP mutations that disrupt the cleavage reaction and increase the production of neurotoxic Aβs, i.e., Aβ42 and Aβ43. Study of the mutations that activate and restore the cleavage of FAD mutants is necessary to understand the mechanism of Aβ production. In this study, using a yeast reconstruction system, we revealed that one of the APP FAD mutations, T714I, severely reduced the cleavage, and identified secondary APP mutations that restored the cleavage of APP T714I. Some mutants were able to modulate Aβ production by changing the proportions of Aβ species when introduced into mammalian cells. Secondary mutations include proline and aspartate residues; proline mutations are thought to act through helical structural destabilization, while aspartate mutations are thought to promote interactions in the substrate binding pocket. Our results elucidate the APP cleavage mechanism and could facilitate drug discovery.

  11. Cleavage of α-1,4-Glycosidic Linkages by the Glycosylphosphatidylinositol-Anchored α-Amylase AgtA Decreases the Molecular Weight of Cell Wall α-1,3-Glucan in Aspergillus oryzae 査読有り

    Ami Koizumi, Ken Miyazawa, Makoto Ogata, Yuzuru Takahashi, Shigekazu Yano, Akira Yoshimi, Motoaki Sano, Masafumi Hidaka, Takanori Nihira, Hiroyuki Nakai, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata, Keietsu Abe

    Frontiers in Fungal Biology 3 10.3389/ffunb.2022.1061841 2023年1月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/ffunb.2022.10618  

    eISSN:2673-6128

  12. Oligomeric state of the aspartate:alanine transporter from Tetragenococcus halophilus

    Akari Miyamoto, Takashi Yamanaka, Satomi Suzuki, Kota Kunii, Kenichiro Kurono, Akira Yoshimi, Masafumi Hidaka, Satoshi Ogasawara, Kei Nanatani, Keietsu Abe

    The Journal of Biochemistry 172 (4) 217-224 2022年7月11日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/jb/mvac057  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The aspartate:alanine exchanger family of membrane transporters includes industrially important transporters such as succinate exporter and glutamate exporter. No high-resolution structure is available from this family so far, and the transport mechanism of these transporters also remains unclear. In the present study, we focus on the oligomeric status of the aspartate:alanine antiporter (AspT) of Tetragenococcus halophilus, which is the prototype of this family. To investigate the oligomeric structure of AspT, we established a system that produces high yields of highly purified AspT and determined the oligomeric structure of AspT by analysis with size exclusion chromatography coupled with multi-angle light scattering and blue native PAGE and by comparison of the wild-type AspT with a single-cysteine mutant that forms spontaneous inter-molecular thiol crosslinking. All the results consistently support the notion that AspT is a homodimer in solutions and in membranes.

  13. High-Resolution X-ray Phase-Contrast Imaging and Sensory and Rheometer Tests in Cooked Edamame. 国際誌

    Masafumi Hidaka, Shuhei Miyashita, Naoto Yagi, Masato Hoshino, Yukiya Kogasaka, Tomoyuki Fujii, Yoshinori Kanayama

    Foods (Basel, Switzerland) 11 (5) 2022年3月1日

    DOI: 10.3390/foods11050730  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although several reports exist on the use of X-ray analysis in vegetables and fruits to examine internal disorders, cavities, and porosity, information on X-ray analysis of qualities, such as texture, is lacking as well as information on X-ray analysis of legumes. Therefore, this study aimed to perform X-ray analysis with sensory and rheometer tests in cooked vegetable soybean (edamame). Edamame is popular worldwide due to its deliciousness and nutritional value. Vascular structures and cracks around them were clearly visualized using X-ray phase-contrast computed tomography (CT) imaging. In addition, we observed the fine structure of the seed coat, which could be important for seed development, germination, and processing. The density in the edamame beans declined as the boiling time increased, promoting a reduction in hardness described in sensory and rheometer tests. The reduction in density proceeded from the gap between cotyledons, the opposite side of the hypocotyl, and the crack. Collectively, the findings show that the high-resolution X-ray phase-contrast CT imaging conducted in a nondestructive manner may help in effectively evaluating the quality of vegetables and in observing the internal structures related to plant development.

  14. Specific Mutations in Aph1 Cause γ-Secretase Activation. 国際誌

    Hikari Watanabe, Chika Yoshida, Masafumi Hidaka, Tomohisa Ogawa, Taisuke Tomita, Eugene Futai

    International journal of molecular sciences 23 (1) 2022年1月3日

    DOI: 10.3390/ijms23010507  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Amyloid beta peptides (Aβs) are generated from amyloid precursor protein (APP) through multiple cleavage steps mediated by γ-secretase, including endoproteolysis and carboxypeptidase-like trimming. The generation of neurotoxic Aβ42/43 species is enhanced by familial Alzheimer's disease (FAD) mutations within the catalytic subunit of γ-secretase, presenilin 1 (PS1). FAD mutations of PS1 cause partial loss-of-function and decrease the cleavage activity. Activating mutations, which have the opposite effect of FAD mutations, are important for studying Aβ production. Aph1 is a regulatory subunit of γ-secretase; it is presumed to function as a scaffold of the complex. In this study, we identified Aph1 mutations that are active in the absence of nicastrin (NCT) using a yeast γ-secretase assay. We analyzed these Aph1 mutations in the presence of NCT; we found that the L30F/T164A mutation is activating. When introduced in mouse embryonic fibroblasts, the mutation enhanced cleavage. The Aph1 mutants produced more short and long Aβs than did the wild-type Aph1, without an apparent modulatory function. The mutants did not change the amount of γ-secretase complex, suggesting that L30F/T164A enhances catalytic activity. Our results provide insights into the regulatory function of Aph1 in γ-secretase activity.

  15. High cellulolytic potential of the Ktedonobacteria lineage revealed by genome-wide analysis of CAZymes.

    Yu Zheng, Mayumi Maruoka, Kei Nanatani, Masafumi Hidaka, Naoki Abe, Jun Kaneko, Yasuteru Sakai, Keietsu Abe, Akira Yokota, Shuhei Yabe

    Journal of bioscience and bioengineering 131 (6) 622-630 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2021.01.008  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Traditionally, filamentous fungi and actinomycetes are well-known cellulolytic microorganisms that have been utilized in the commercial production of cellulase enzyme cocktails for industrial-scale degradation of plant biomass. Noticeably, the Ktedonobacteria lineage (phylum Chloroflexi) with actinomycetes-like morphology was identified and exhibited diverse carbohydrate utilization or degradation abilities. In this study, we performed genome-wide profiling of carbohydrate-active enzymes (CAZymes) in the filamentous Ktedonobacteria lineage. Numerous CAZymes (153-290 CAZymes, representing 63-131 glycoside hydrolases (GHs) per genome), including complex mixtures of endo- and exo-cellulases, were predicted in 15 available Ktedonobacteria genomes. Of note, 4-28 CAZymes were predicted to be extracellular enzymes, whereas 3-29 CAZymes were appended with carbohydrate-binding modules (CBMs) that may promote their binding to insoluble carbohydrate substrates. This number far exceeded other Chloroflexi lineages and were comparable to the cellulolytic actinomycetes. Six multi-modular extracellular GHs were cloned from the thermophilic Thermosporothrix hazakensis SK20-1T strain and heterologously expressed. The putative endo-glucanases of ThazG5-1, ThazG9, and ThazG12 exhibited strong cellulolytic activity, whereas the putative exo-glucanases ThazG6 and ThazG48 formed weak but observable halos on carboxymethyl cellulose plates, indicating their potential biotechnological application. The purified recombinant ThazG12 had near-neutral pH (optimal 6.0), high thermostability (60°C), and broad specificity against soluble and insoluble polysaccharide substrates. It also represented described a novel thermostable bacterial β-1,4-glucanase in the GH12 family. Together, this research revealed the underestimated cellulolytic potential of the Ktedonobacteria lineage and highlighted its potential biotechnological utility as a promising microbial resource for the discovery of industrially useful cellulases.

  16. Focused Proteomics Analysis of Habu Snake (Protobothrops flavoviridis) Venom Using Antivenom-Based Affinity Chromatography Reveals Novel Myonecrosis-Enhancing Activity of Thrombin-Like Serine Proteases. 国際誌

    Tomohisa Ogawa, Yu Tobishima, Shizuka Kamata, Youhei Matsuda, Koji Muramoto, Masafumi Hidaka, Eugene Futai, Takeshi Kuraishi, Shinichi Yokota, Motonori Ohno, Shosaku Hattori

    Frontiers in pharmacology 12 766406-766406 2021年

    DOI: 10.3389/fphar.2021.766406  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Snakebites are one of the major causes of death and long-term disability in the developing countries due to the presence of various bioactive peptides and proteins in snake venom. In Japan, the venom of the habu snake (Protobothrops flavoviridis) causes severe permanent damage due to its myonecrotic toxins. Antivenom immunoglobulins are an effective therapy for snakebites, and antivenom was recently developed with effective suppressive activity against myonecrosis induced by snake venom. To compare the properties of an antivenom having anti-myonecrotic activity with those of conventional antivenom with no anti-myonecrotic activity, this study applied focused proteomics analysis of habu venom proteins using 2D gel electrophoresis. As a target protein for antivenom immunoglobulins with anti-myonecrotic activity, we identified a thrombin-like serine protease, TLSP2 (TLf2), which was an inactive proteolytic isoform due to the replacement of the active site, His43 with Arg. Additionally, we identified the unique properties and a novel synergistic function of pseudoenzyme TLf2 as a myonecrosis-enhancing factor. To our knowledge, this is the first report of a function of a catalytically inactive snake serine protease.

  17. Preparation of domoic acid analogues using a bioconversion system, and their toxicity in mice 国際誌

    Yukari Maeno, Yuichi Kotaki, Ryuta Terada, Masafumi Hidaka, Yuko Cho, Keiichi Konoki, Mari Yotsu-Yamashita

    Organic & Biomolecular Chemistry 19 (36) 7894-7902 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1ob01378e  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Domoic acid analogues were prepared by chemical synthesis and enzymatic stereoselective cyclization using a bioconversion system. The 7’-carbonyl group in the terminus of the side chain was suggested to be crucial for the toxicity in mice.

  18. Synthesis of C12‐Keto Saxitoxin Derivatives with Unusual Inhibitory Activity Against Voltage‐Gated Sodium Channels

    Kanna Adachi, Tomoshi Yamada, Hayate Ishizuka, Mana Oki, Shunsuke Tsunogae, Noriko Shimada, Osamu Chiba, Tatsuya Orihara, Masafumi Hidaka, Takatsugu Hirokawa, Minami Odagi, Keiichi Konoki, Mari Yotsu‐Yamashita, Kazuo Nagasawa

    Chemistry – A European Journal 26 (9) 2025-2033 2020年2月3日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.201904184  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract A novel series of C12‐keto‐type saxitoxin (STX) derivatives bearing an unusual nonhydrated form of the ketone at C12 has been synthesized, and their NaV‐inhibitory activity has been evaluated in a cell‐based assay as well as whole‐cell patch‐clamp recording. Among these compounds, 11‐benzylidene STX (3 a) showed potent inhibitory activity against neuroblastoma Neuro 2A in both cell‐based and electrophysiological analyses, with EC50 and IC50 values of 8.5 and 30.7 nm, respectively. Interestingly, the compound showed potent inhibitory activity against tetrodotoxin‐resistant subtype of NaV1.5, with an IC50 value of 94.1 nm. Derivatives 3 a–d and 3 f showed low recovery rates from NaV1.2 subtype (ca 45–79 %) compared to natural dcSTX (2), strongly suggesting an irreversible mode of interaction. We propose an interaction model for the C12‐keto derivatives with NaV in which the enone moiety in the STX derivatives 3 works as Michael acceptor for the carboxylate of Asp1717.

  19. Fluorescent resonance energy transfer -based biosensor for detecting conformational changes of Pin1

    Masafumi Hidaka, Emiko Okabe, Kodai Hatakeyama, Heather Zook, Chiyoko Uchida, Takafumi Uchida

    Biochemical and Biophysical Research Communications 505 (2) 399-404 2018年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.09.123  

    ISSN:0006-291X

  20. Food polyphenols targeting peptidyl prolyl cis/trans isomerase Pin1 国際誌 査読有り

    Masafumi Hidaka, Keita Kosaka, Saori Tsushima, Chiyoko Uchida, Katsuhiko Takahashi, Noriko Takahashi, Masayoshi Tsubuki, Yukihiko Hara, Takafumi Uchida

    Biochemical and Biophysical Research Communications 499 (3) 681-687 2018年5月15日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.03.212  

    ISSN:1090-2104 0006-291X

  21. Visualization of NO3−/NO2− Dynamics in Living Cells by Fluorescence Resonance Energy Transfer (FRET) Imaging Employing a Rhizobial Two-component Regulatory System

    Masafumi Hidaka, Aina Gotoh, Taiki Shimizu, Kiwamu Minamisawa, Hiromi Imamura, Takafumi Uchida

    Journal of Biological Chemistry 291 (5) 2260-2269 2016年1月

    DOI: 10.1074/jbc.m115.687632  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  22. The nitrate-sensing NasST system regulates nitrous oxide reductase and periplasmic nitrate reductase in Bradyrhizobium japonicum 国際誌 査読有り

    Cristina Sanchez, Manabu Itakura, Takashi Okubo, Takashi Matsumoto, Hirofumi Yoshikawa, Aina Gotoh, Masafumi Hidaka, Takafumi Uchida, Kiwamu Minamisawa

    ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 16 (10) 3263-3274 2014年10月

    DOI: 10.1111/1462-2920.12546  

    ISSN:1462-2912

    eISSN:1462-2920

  23. A high-throughput screen for inhibitors of the prolyl isomerase, Pin1, identifies a seaweed polyphenol that reduces adipose cell differentiation 国際誌 査読有り

    Tadashi Mori, Masafumi Hidaka, Hiroko Ikuji, Ibuki Yoshizawa, Haruhiko Toyohara, Toru Okuda, Chiyoko Uchida, Tomoichiro Asano, Mari Yotsu-Yamashita, Takafumi Uchida

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 78 (5) 832-838 2014年5月

    DOI: 10.1080/09168451.2014.905189  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  24. Role of Prolyl Isomerase Pin1 in Pathogenesis of Diseases and Remedy for the Diseases from Natural Products 国際誌 査読有り

    Katsuhiko Takahashi, Taiki Shimizu, Keita Kosaka, Masafumi Hidaka, Chiyoko Uchida, Takafumi Uchida

    CURRENT DRUG TARGETS 15 (10) 973-981 2014年

    DOI: 10.2174/1389450115666140903110724  

    ISSN:1389-4501

    eISSN:1873-5592

  25. Directed evolution to enhance thermostability of galacto-N-biose/lacto-N-biose I phosphorylase 国際誌 査読有り

    Yoshiyuki Koyama, Masafumi Hidaka, Mamoru Nishimoto, Motomitsu Kitaoka

    PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION 26 (11) 755-761 2013年11月

    DOI: 10.1093/protein/gzt049  

    ISSN:1741-0126

    eISSN:1741-0134

  26. Gas7b (Growth Arrest Specific Protein 7b) Regulates Neuronal Cell Morphology by Enhancing Microtubule and Actin Filament Assembly 国際誌 査読有り

    Aina Gotoh, Masafumi Hidaka, Keiko Hirose, Takafumi Uchida

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 288 (48) 34699-34706 2013年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M113.513119  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  27. Alzheimer's disease-related protein hGas7b interferes with kinesin motility 国際誌 査読有り

    Masafumi Hidaka, Tomoe Koga, Aina Gotoh, Mariko Sanada, Keiko Hirose, Takafumi Uchida

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 151 (6) 593-598 2012年6月

    DOI: 10.1093/jb/mvs038  

    ISSN:0021-924X

  28. 1,3-1,4-α-l-Fucosynthase That Specifically Introduces Lewis a/x Antigens into Type-1/2 Chains

    Haruko Sakurama, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Erina Yoshida, Yuji Honda, Hisashi Ashida, Motomitsu Kitaoka, Hidehiko Kumagai, Kenji Yamamoto, Takane Katayama

    Journal of Biological Chemistry 287 (20) 16709-16719 2012年5月

    DOI: 10.1074/jbc.m111.333781  

    ISSN:0021-9258

  29. Relationship between the Structures of Taxane Derivatives and Their Microtubule Polymerization Activity 国際誌

    Masafumi Hidaka, Tomoe Koga, Hiromasa Kiyota, Tohru Horiguchi, Qing-Wen Shi, Keiko Hirose, Takafumi Uchida

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 76 (2) 349-352 2012年2月

    DOI: 10.1271/bbb.110797  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  30. 古細菌のエネルギー節約術:二つの反応を一つの酵素で

    24 (137) 129-131 2012年

    DOI: 10.4052/tigg.24.129  

    ISSN:0915-7352

    eISSN:1883-2113

  31. Identification of amino acid residues that determine the substrate preference of 1,3-β-galactosyl-N-acetylhexosamine phosphorylase

    Mamoru Nishimoto, Masafumi Hidaka, Masahiro Nakajima, Shinya Fushinobu, Motomitsu Kitaoka

    Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic 74 (1-2) 97-102 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.molcatb.2011.09.004  

    ISSN:1381-1177

  32. A dual inhibitor against prolyl isomerase Pin1 and cyclophilin discovered by a novel real-time fluorescence detection method 国際誌

    Tadashi Mori, Masafumi Hidaka, Yi-Chin Lin, Ibuki Yoshizawa, Takayoshi Okabe, Shinichiro Egashira, Hirotatsu Kojima, Tetsuo Nagano, Mamoru Koketsu, Mad Takamiya, Takafumi Uchida

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 406 (3) 439-443 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.02.066  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  33. Interactions between Glycoside Hydrolase Family 94 Cellobiose Phosphorylase and Glucosidase Inhibitors

    Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Andressa M. Hayashi, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Motomitsu Kitaoka

    Journal of Applied Glycoscience 58 (3) 91-97 2011年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Applied Glycoscience

    DOI: 10.5458/jag.jag.jag-2010_022  

    ISSN:1344-7882

    eISSN:1880-7291

  34. Crystallography of enzymes in the unique sugar metabolism of Bifidobacteria

    Masafumi Hidaka, Ryuichiro Suzuki, Takane Katayama, Motomitsu Kitaoka, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Hisashi Ashida, Kenji Yamamoto, Shinya Fushinobu

    Photon Factory Activity Report 2009 27 (B) 250-250 2010年12月

  35. Role of a PA14 domain in determining substrate specificity of a glycoside hydrolase family 3 β-glucosidase from Kluyveromyces marxianus 国際誌

    Erina Yoshida, Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu, Takashi Koyanagi, Hiromichi Minami, Hisanori Tamaki, Motomitsu Kitaoka, Takane Katayama, Hidehiko Kumagai

    Biochemical Journal 431 (Part 1) 39-49 2010年10月

    DOI: 10.1042/BJ20100351  

    ISSN:0264-6021

    eISSN:1470-8728

  36. Preparation of Protein Transduction Domain-Fused Peptidyl Prolyl cis/trans Isomerase Pin1 国際誌

    Tsubasa Ohashi, Sumito Teshima, Masafumi Hidaka, Takafumi Uchida

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 74 (10) 2067-2070 2010年10月

    DOI: 10.1271/bbb.100372  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  37. Structural explanation for the acquisition of glycosynthase activity 国際誌

    Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu, Yuji Honda, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Motomitsu Kitaoka

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 147 (2) 237-244 2010年2月

    DOI: 10.1093/jb/mvp159  

    ISSN:0021-924X

  38. 合目的変異導入によるラクトースホスホリラーゼの作出

    仁平 高則, 小川 徳之, 日高 将文, 伏信 進矢, 片山 高嶺, 北岡 本光

    Journal of Applied Glycoscience Supplement 2010 (0) 81-81 2010年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    ISSN:1344-7882

  39. Unexpected Close Structural Relationships between Inverting and Retaining Glycoside Hydrolases

    Masafumi Hidaka

    TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY 22 (123-24) 41-44 2010年1月

    DOI: 10.4052/tigg.22.41  

    ISSN:0915-7352

  40. Purification, crystallization and preliminary X-ray analysis of β-glucosidase fromKluyveromyces marxianusNBRC1777

    Erina Yoshida, Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu, Takashi Koyanagi, Hiromichi Minami, Hisanori Tamaki, Motomitsu Kitaoka, Takane Katayama, Hidehiko Kumagai

    Acta Crystallographica Section F Structural Biology and Crystallization Communications 65 (11) 1190-1192 2009年10月30日

    DOI: 10.1107/s1744309109042948  

    ISSN:1744-3091

    eISSN:1744-3091

  41. The Crystal Structure of Galacto-N-biose/Lacto-N-biose I Phosphorylase A LARGE DEFORMATION OF A TIM BARREL SCAFFOLD 国際誌

    Masafumi Hidaka, Mamoru Nishimoto, Motomitsu Kitaoka, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Shinya Fushinobu

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 284 (11) 7273-7283 2009年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M808525200  

    ISSN:0021-9258

  42. Conversion of an Inverting Glycoside Hydrolase into Glycosynthase

    Yuji Honda, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Hajime Taniguchi, Motomitsu Kitaoka

    Journal of Applied Glycoscience 56 (2) 119-125 2009年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Applied Glycoscience

    DOI: 10.5458/jag.56.119  

    ISSN:1344-7882

    eISSN:1880-7291

  43. Crystal structures of a phosphorylase involved in degradation of human milk oligosaccharide by Bifidobacteria

    Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu

    Photon Factory News 27 (2) 18-21 2009年

  44. Conversion of inverting glycoside hydrolases into catalysts for synthesizing glycosides employing a glycosynthase strategy

    Motomitsu Kitaoka, Yuji Honda, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Takane Katayama, Kenji Yamamoto

    TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY 21 (117) 23-39 2009年1月

    DOI: 10.4052/tigg.21.23  

    ISSN:0915-7352

  45. Computational analyses of the conformational itinerary along the reaction pathway of GH94 cellobiose phosphorylase 国際誌

    Shinya Fushinobu, Blake Mertz, Anthony D. Hill, Masafumi Hidaka, Motomitsu Kitaoka, Peter J. Reilly

    CARBOHYDRATE RESEARCH 343 (6) 1023-1033 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.carres.2008.02.026  

    ISSN:0008-6215

  46. Alternative strategy for converting an inverting glycoside hydrolase into a glycosynthase 国際誌

    Yuji Honda, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Hajime Taniguchi, Motomitsu Kitaoka

    GLYCOBIOLOGY 18 (4) 325-330 2008年4月

    DOI: 10.1093/glycob/cwn011  

    ISSN:0959-6658

    eISSN:1460-2423

  47. アノマー反転型糖質加水分解酵素のグライコシンターゼ化

    本多 裕司, 伏信 進矢, 日高 將文, 若木 高善, 祥雲 弘文, 谷口 肇, 北岡 本光

    Journal of Applied Glycoscience Supplement 2008 (0) 149-149 2008年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    ISSN:1344-7882

  48. GH94セロビオースホスホリラーゼとグルコシダーゼ阻害剤の相互作用

    伏信 進矢, 日高 將文, 林 Andressa真奈美, 北岡 本光

    Journal of Applied Glycoscience Supplement 2008 (0) 117-117 2008年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    DOI: 10.5458/jag.jag.JAG-2010_022  

    ISSN:1344-7882

  49. β-1,3-ガラクトシル-N-アセチルヘキソサミンホスホリラーゼの基質特異性決定部位の同定

    西本 完, 中島 将博, 日高 將文, 伏信 進矢, 北岡 本光

    Journal of Applied Glycoscience Supplement 2008 105-105 2008年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    DOI: 10.11541/jsag.2008.0.105.0  

    ISSN:1344-7882

  50. Strategy for Converting an Inverting Glycoside Hydrolase into a Glycosynthase

    Motomitsu Kitaoka, Yuji Honda, Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu

    Carbohydrate-Active Enzymes: Structure, Function and Applications 193-205 2008年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1533/9781845695750.2.193  

  51. キシラン分解系における新しい酵素の発見と応用 : 還元末端エキソオリゴキシラナーゼ (Rex)

    本多 裕司, 伏信 進矢, 日高 將文, 若木 高善, 祥雲 弘文, 谷口 肇, 北岡 本光

    キチン・キトサン研究 = Chitin and chitosan research 13 (2) 80-81 2007年8月1日

    ISSN:1340-9778

  52. 糖質関連酵素に関する新たな構造的知見

    伏信 進矢, 日高 將文, 宮永 顕正, 今村 博臣

    Journal of applied glycoscience 54 (2) 95-102 2007年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    DOI: 10.5458/jag.54.95  

    ISSN:1344-7882

    eISSN:1880-7291

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖質に対して活性をもつ酵素群 (Carbohydrate-Active enZymes, CAZymes) の構造と機能に関する研究は,ここ10年ほどの間に大幅な発展を遂げてきた.特に,糖質加水分解酵素 (Glycoside Hydrolase, GH) ファミリーは100を超え,その立体構造 (フォールド) は非常にバラエティに富んでいることが明らかになってきている.このレヴューでは,われわれのグループが新規に構造を決定した4種類のGHファミリー (GH42, GH57, GH54, GH94) の立体構造を中心に,一見無関係にみえるGHファミリー間でみつかった構造と反応機構の類似点から,それらの進化的な関連の可能性について議論する.

  53. Structural dissection of the reaction mechanism of cellobiose phosphorylase 国際誌

    Masafumi Hidaka, Motomitsu Kitaoka, Kiyoshi Hayashi, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Shinya Fushinobu

    BIOCHEMICAL JOURNAL 398 (1) 37-43 2006年8月

    DOI: 10.1042/BJ20060274  

    ISSN:0264-6021

    eISSN:1470-8728

  54. Structural Basis for the Specificity of the Reducing End Xylose-releasing Exo-oligoxylanase from Bacillus halodurans C-125

    Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Yuji Honda, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Motomitsu Kitaoka

    Journal of Biological Chemistry 280 (17) 17180-17186 2005年4月

    DOI: 10.1074/jbc.m413693200  

    ISSN:0021-9258

  55. Crystallization and preliminary X-ray analysis of reducing-end xylose-releasing exo-oligoxylanase fromBacillus haloduransC-125

    Yuji Honda, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Motomitsu Kitaoka

    Acta Crystallographica Section F Structural Biology and Crystallization Communications 61 (3) 291-292 2005年2月12日

    DOI: 10.1107/s1744309105003635  

    ISSN:1744-3091

    eISSN:1744-3091

  56. GH-94加リン酸分解酵素の反応機構と基質認識

    日高 將文, 本多 裕司, 北岡 本光

    Journal of applied glycoscience 52 (2) 191-196 2005年

    出版者・発行元: 日本応用糖質科学会

    DOI: 10.5458/jag.52.191  

    ISSN:1344-7882

    eISSN:1880-7291

  57. A Series of Crystal Structures of ameta-Cleavage Product Hydrolase fromPseudomonas fluorescensIP01 (CumD) Complexed with Various Cleavage Products

    Shinya FUSHINOBU, So-Young JUN, Masafumi HIDAKA, Hideaki NOJIRI, Hisakazu YAMANE, Hirofumi SHOUN, Toshio OMORI, Takayoshi WAKAGI

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69 (3) 491-498 2005年1月

    DOI: 10.1271/bbb.69.491  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  58. Crystallization and preliminary X-ray analysis of cellobiose phosphorylase fromCellvibrio gilvus

    Masafumi Hidaka, Motomitsu Kitaoka, Kiyoshi Hayashi, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Shinya Fushinobu

    Acta Crystallographica Section D Biological Crystallography 60 (10) 1877-1878 2004年9月23日

    DOI: 10.1107/s0907444904017767  

    ISSN:0907-4449

  59. Vibrio proteolyticus 由来キトビオースホスホリラーゼの反応機構

    本多 裕司, 北岡 本光, 日高 將文, 伏信 進矢, 林 清

    キチン・キトサン研究 = Chitin and chitosan research 10 (2) 90-91 2004年7月1日

    ISSN:1340-9778

  60. Chitobiose Phosphorylase from Vibrio proteolyticus, a Member of Glycosyl Transferase Family 36, Has a Clan GH-L-like (α/α)6 Barrel Fold

    Masafumi Hidaka, Yuji Honda, Motomitsu Kitaoka, Satoru Nirasawa, Kiyoshi Hayashi, Takayoshi Wakagi, Hirofumi Shoun, Shinya Fushinobu

    Structure 12 (6) 937-947 2004年6月

    DOI: 10.1016/j.str.2004.03.027  

    ISSN:0969-2126

  61. Crystal structure of Thermococcus litoralis phosphoglucose isomerase

    J.-J. Jeong, S. Fushinobu, S. Ito, M. Hidaka, H. Shoun, T. Wakagi

    2004年2月24日

    出版者・発行元: Worldwide Protein Data Bank

    DOI: 10.2210/pdb1j3p/pdb  

  62. Reclassification of inverting phosphorylases based on structure determination

    M. Hidaka, Y. Honda, M. Kitaoka, T. Wakagi, H. Shoun, S. Fushinobu

    Photon Factory Activity Report 22 43-44 2004年

  63. Barrel structures of glycosyl hydrolases: crystal structures of family 42 and 57 enzymes

    S. Fushinobu, M. Hidaka, H. Imamura

    J. Struct. Biol. Sakabe Project 8 (3) 6-15 2003年

  64. Trimeric Crystal Structure of the Glycoside Hydrolase Family 42 β-Galactosidase from Thermus thermophilus A4 and the Structure of its Complex with Galactose

    Masafumi Hidaka, Shinya Fushinobu, Naomi Ohtsu, Hidemasa Motoshima, Hiroshi Matsuzawa, Hirofumi Shoun, Takayoshi Wakagi

    Journal of Molecular Biology 322 (1) 79-91 2002年9月

    DOI: 10.1016/s0022-2836(02)00746-5  

    ISSN:0022-2836

  65. Crystal structures of a meta‐cleavage product hydrolase from Pseudomonas fluorescens IP01 (CumD) complexed with cleavage products

    Shinya Fushinobu, Takashi Saku, Masafumi Hidaka, So‐Young Jun, Hideaki Nojiri, Hisakazu Yamane, Hirofumi Shoun, Toshio Omori, Takayoshi Wakagi

    Protein Science 11 (9) 2184-2195 2002年9月

    DOI: 10.1110/ps.0209602  

    ISSN:0961-8368

    eISSN:1469-896X

  66. Thermus thermophilus A4株由来・新規耐熱性β‐ガラクトシダーゼおよび基質複合体のX線結晶構造解析

    49 (2) 175-180 2002年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5458/jag.49.175  

    ISSN:1344-7882

    eISSN:1880-7291

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 111

  1. 微小藻類レクチンMVLは蛋白質-蛋白質相互作用を介してSARS-CoV-2スパイク蛋白質受容体結合ドメイン(RBD)と相互作用する【JST機械翻訳】||| 国際誌

    王正光, ヨウ シカン, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 25 (12) 2024年6月18日

    DOI: 10.3390/ijms25126696  

  2. 放射光X線CTによる低含水率小麦粉食品の内部状態評価

    石川大太郎, 伊藤柚香, 山田栞菜, 楊嘉敏, 日高將文, 佐藤秀則, 藤井智幸

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 159th (Web) 2024年

  3. ハブ由来3本指型毒素によるγセクレターゼ阻害の解析

    推名美桜, 鈴木那知, 榊原里奈, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 29th (CD-ROM) 2024年

  4. ランダム変異および部位特異的サチュレーション変異による糸状菌由来GH3β-グルコシダーゼの高耐熱化

    松崎千秋, 日高將文, 中島由香里, 本多裕司, 小柳喬, 石川一彦, 加藤紀彦, 熊谷英彦, 片山高嶺

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024 2024年

    ISSN: 2186-7976

  5. フッ素系不活性溶媒による大腸菌の鉄取込み亢進と増殖促進

    細木亮輔, 井澤克秋, 山重貴久, 川田晃士, 日高將文, 尾間由佳子, 菊池正二郎, 瀬戸山寛之, 廣沢一郎, 原田昌彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024 2024年

    ISSN: 2186-7976

  6. 鉄に着目した,フッ素系不活性溶媒添加による微生物増殖促進メカニズムの解析

    井澤克秋, 細木亮輔, 山重貴久, 川田晃士, 日高將文, 尾間由佳子, 菊池正二郎, 小川雄一, 瀬戸山寛之, 廣沢一郎, 原田昌彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  7. クライオ電子顕微鏡単粒子構造解析による微生物由来アミノ酸トランスポーターの基質結合構造の解明

    七谷圭, 七谷圭, 七谷圭, 菅野亮, 川端猛, 渡部聡, 山中空, 宮本あかり, 日高將文, 小笠原諭, 村田武士, 稲葉謙次, GUAN Lan, 光岡薫, 阿部敬悦, 山本雅之, 山本雅之, 小柴生造, 小柴生造

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  8. インテグリンの活性を特異的に制御するハブ毒由来ペプチドの開発

    佐藤拓郎, 二井勇人, 日高將文, DAOUDI Khadija, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 97th 2024年

  9. 酵母におけるジャカリン様マトリックス蛋白質レクチン(PPL2A,PPL4)のバイオミネラリゼーション機構の解析【JST機械翻訳】|||

    何楠, 二井勇人, 丹野健徳, 日高将文, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 97th 2024年

  10. ネギ(Allium fistulosum L.)由来のリコンビナントレクチンの発現と機能解析

    ヨウ シカン, 王正光, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 97th 2024年

  11. 低含水率小麦粉食品の乾燥プロセスの解析

    伊藤柚香, 山田栞菜, 楊嘉敏, 日高將文, 石川大太郎, 藤井智幸

    日本食品科学工学会大会講演集 71st (CD-ROM) 2024年

    ISSN: 2759-3843

  12. 麹菌の細胞壁α-1,3-グルカンの生合成を制御するGPIアンカー型α-アミラーゼAgtAの酵素学的及び生物学的機能の解析

    小泉亜未, 宮澤拳, 宮澤拳, 尾形慎, 矢野成和, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年

    ISSN: 2186-7976

  13. モデル糸状菌Aspergillus nidulansのα-グルカン生合成におけるα-グルカン合成酵素細胞外ドメインの機能の解析

    田代裕登, 蒲池悠佳, 宮澤拳, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 日高將文, 中島佑, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年

    ISSN: 2186-7976

  14. ヘビ毒成分はアルツハイマー病治療薬の候補となりうるか?

    小川智久, 榊原里奈, 川崎創, 日高將文, 二井勇人

    トキシンシンポジウム予稿集 69th 2023年

    ISSN: 1344-9346

  15. 放射光X線CTイメージングによる冷凍魚類筋肉品質の観察

    中村優太, 中野俊樹, 日高將文, 落合芳博

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2023 2023年

  16. クライオ電子顕微鏡による微生物由来アミノ酸トランスポーターの単粒子構造解析

    七谷圭, 七谷圭, 七谷圭, 菅野亮, 菅野亮, 日高將文, 山中空, 宮本あかり, 渡部聡, 稲葉謙次, 川端猛, GUAN Lan, 光岡薫, 阿部敬悦, 小柴生造, 小柴生造

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 46th 2023年

  17. 出芽酵母を用いたC9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症および前頭側頭型認知症におけるAUG非依存性翻訳機構解析系の構築

    伊藤匠, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  18. 26kDaマトリックスタンパク質のリン酸化が真珠貝のバイオミネラリゼーションを調節する

    鈴木優香, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  19. ブレビバチルス発現系は,ナガイモのマンノース結合レクチンDB1の生産に効率的である

    宍戸茉美, 小川紗也加, 日高將文, 二井勇人, 小川智久, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  20. 基質結合部位近くのプレセニリンの特異的変異がγセクレターゼ活性を調節する

    山口晶也, 鈴木涼太, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  21. ベノミクス研究により明らかになった毒蛇ハブの新規毒成分の機能と毒関連特殊機能の進化

    小川智久, 柴田弘紀, 上田直子, 佐藤矩行, 服部正策, 日高將文, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  22. 放射光X線領域と農芸化学の連携構築~事例と展望~

    日高將文

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  23. フッ素系不活性溶媒添加による微生物・細胞増殖促進メカニズム解析

    井澤克秋, 細木亮輔, 山重貴久, 川田晃士, 日高將文, 尾間由佳子, 菊池正二郎, 小川雄一, 瀬戸山寛之, 廣沢一郎, 原田昌彦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  24. 微細藻類由来レクチンの抗COVID-19機能研究【JST機械翻訳】

    王正光, 楊しかん, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  25. γセクレターゼ活性化変異体の立体構造解析に向けた大量発現・精製系の構築

    井上大輝, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  26. インテグリンの活性を制御するハブ毒ディスインテグリンの探索

    佐藤拓郎, 二井勇人, 日高將文, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  27. 黄麹菌のデンプン分解酵素生産に関与する転写因子FlbCの大腸菌発現・精製系の構築

    松畑達哉, 小嶋慧, 青西洋平, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  28. Allium fistulosumレクチンの組換え発現と機能分析【JST機械翻訳】

    楊しかん, 王正光, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  29. ハブ毒腺組織由来プロテインジスルフィドイソメラーゼタンパク質のリコンビナント発現系の構築と機能解析

    竹林聖純, 磯本明子, 日高將文, 二井勇人, 柴田弘紀, 小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  30. 麹菌における固体培養特異的な遺伝子発現に関与する転写因子FlbCのシスエレメント解析

    大沼司, 荒井啓, 小嶋慧, 藤田翔貴, 日高將文, 新谷尚弘, 五味勝也

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  31. 放射光X線CTイメージングによる水産物の品質評価について

    中野俊樹, 日高將文, 上田壮真, 徐燕麗, 落合芳博, 秋山繁

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2022 2022年

  32. 加湿乾燥条件の異なる固形化粉ミルク構造のX線 CT での数値化

    羽生圭吾, 小井ひかり, 市村武文, 山川忠則, 田村明, 大崎雄介, 日高將文, 原田昌彦

    SPring-8/SACLA利用研究成果集(Web) 10 (4) 2022年

    ISSN: 2187-6886

  33. アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性上昇変異の獲得とその解析

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 27th 2022年

  34. 食品研究における放射光のポテンシャル 次世代放射光施設活用に向けた取り組み

    日高將文, 原田昌彦

    化学と生物 60 (10) 2022年

    ISSN: 0453-073X

  35. 農芸化学分野における放射光測定事例と次世代放射光施設・ナノテラス利活用の展望

    日高將文, 日高將文, 原田昌彦, 原田昌彦, 原田昌彦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  36. γセクレターゼの切断活性を変化させる基質結合部位の構造的要因の解析

    山口晶也, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  37. 真珠新規26kDaマトリックスタンパク質の精製とリン酸化による機能制御

    鈴木優香, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  38. ハブベノミクス由来γセクレターゼ阻害ペプチドの同定と作用機構の解析

    榊原里奈, 關正義, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  39. ハブ毒腺組織由来プロテインジスルフィドイソメラーゼファミリータンパク質の機能解析

    竹林聖純, 磯本明子, 磯本明子, 日高將文, 二井勇人, 柴田弘紀, 小川智久

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  40. ハブ毒メタロプロテアーゼはアミロイドβを分解する

    川崎創, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  41. γセクレターゼによる切断を調節するアミロイド前駆体タンパク質変異の同定

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  42. 細胞壁α-1,3-グルカン生合成に寄与する麹菌のα-アミラーゼAgtAの特性解析

    小泉亜未, 尾形慎, 矢野成和, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    応用糖質科学 12 (1) 2022年

    ISSN: 2185-6427

  43. 細胞壁α-1,3-グルカン生合成に寄与する麹菌のα-アミラーゼAgtAの特性解析

    小泉亜未, 尾形慎, 矢野成和, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    応用糖質科学 11 (3) 2021年

    ISSN: 2185-6427

  44. 酵母を用いたスクリーニングによるγセクレターゼサブユニットAph1の機能解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  45. 麹菌の細胞壁α-1,3-グルカン生合成に関与するα-アミラーゼAgtAの特性解析

    小泉亜未, 尾形慎, 矢野成和, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  46. γセクレターゼ変異体の解析に向けた酵母発現・精製系の構築

    関正義, 小川智久, 日高將文, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  47. 黄麹菌の転写因子MalRの構造・機能解析に向けた発現系の構築

    小嶋慧, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  48. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  49. すり身ゲルの凍結・解凍による状態変化

    藤井智幸, 日高將文, 門田佳奈, 石川大太郎

    日本食品科学工学会大会講演集 68th 2021年

    ISSN: 2759-3843

  50. ハブメタロプロテアーゼのアミロイドβに対する分解活性

    川崎創, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 26th 2021年

  51. 放射光X線を利用した生物素材・食品中のミネラル分布の可視化

    日高將文, 門田佳奈, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  52. 食・農分野でのフィージビリティスタディの紹介

    日高將文

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  53. γセクレターゼによる切断感受性を変化させるアミロイド前駆体タンパク質の配列要因

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    Dementia Japan 35 (4) 2021年

    ISSN: 1342-646X

  54. 生合成酵素を用いたドウモイ酸類縁体の調製と構造活性相関

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  55. アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性変異の獲得と解析

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  56. モデル糸状菌Aspergillus nidulansにおけるα-1,3-グルカン合成酵素の細胞外ドメインによるα-1,3-グルカン分子量制御機構の解析

    蒲池悠佳, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 日高將文, 中島佑, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  57. 放射光を用いたエダマメの品質評価法の検討

    金山喜則, 日高將文, 宮下脩平, 八木直人, 小賀坂行也, 藤井智幸

    園芸学研究 別冊 20 (2) 2021年

    ISSN: 1881-8307

  58. 東北大・農学研究科の放射光利用と産学連携の取り組み

    日高將文, 金山喜則, 原健士朗, 中野俊樹, 宮下脩平, 田雑征治, 日尾彰宏, 原田昌彦

    KEK Proceedings (Web) (2019-8) 2020年

  59. 放射光X線CTによる冷凍水産物の品質評価と放射光の水産分野への応用について

    中野俊樹, 日高將文, 山口敏康, 渡邊康一, 落合芳博, 竹岡芳成, 秋山繁

    日仏海洋学会学術研究発表会講演要旨集 2020 2020年

  60. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 155th (CD-ROM) 2020年

  61. γセクレターゼ複合体構成因子Aph1による活性調節機構の解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 155th (CD-ROM) 2020年

  62. テトロドトキシン類縁体に対する電位依存性ナトリウムチャネルの感受性評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 若森実, 日高將文, 山田智士, 角替俊輔, 長由扶子, 榊原良, 今津拓也, 所聖太, 佐竹佳樹, 安立昌篤, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    天然有機化合物討論会講演要旨集(Web) 60th 2018年

    ISSN: 2433-1856

  63. Ten years of CAZypedia: a living encyclopedia of carbohydrate-active enzymes

    Wade Abbott, Orly Alber, Ed Bayer, Jean-Guy Berrin, Alisdair Boraston, Harry Brumer, Ryszard Brzezinski, Anthony Clarke, Beatrice Cobucci-Ponzano, Darrell Cockburn, Pedro Coutinho, Mirjam Czjzek, Bareket Dassa, Gideon John Davies, Vincent Eijsink, Jens Eklof, Alfons Felice, Elizabeth Ficko-Blean, Geoff Pincher, Thierry Fontaine, Zui Fujimoto, Kiyotaka Fujita, Shinya Fushinobu, Harry Gilbert, Tracey Gloster, Ethan Goddard-Borger, Ian Greig, Jan-Hendrik Hehemann, Glyn Hemsworth, Bernard Henrissat, Masafumi Hidaka, Ramon Hurtado-Guerrero, Kiyohiko Igarashi, Takuya Ishida, Stefan Janecek, Seino Jongkees, Nathalie Juge, Satoshi Kaneko, Takane Katayama, Motomitsu Kitaoka, Naotake Konno, Daniel Kracher, Anna Kulminskaya, Alicia Lammerts van Bueren, Sine Larsen, Junho Lee, Markus Linder, Leila LoLeggio, Roland Ludwig, Ana Luis, Mirko Maksimainen, Brian Mark, Richard McLean, Gurvan Michel, Gurvan Michel, Cedric Montanier, Marco Moracci, Haruhide Mori, Hiroyuki Nakai, Wim Nerinckx, Takayuki Ohnuma, Richard Pickersgill, Kathleen Piens, Tirso Pons, Etienne Rebuffet, Peter Reilly, Magali Remaud-Simeon, Brian Rempel, Kyle Robinson, David Rose, Juha Rouvinen, Wataru Saburi, Yuichi Sakamoto, Mats Sandgren, Fathima Shaikh, Yuval Shoham, Franz St John, Jerry Stahlberg, Michael Suits, Gerlind Sulzenbacher, Tomomi Sumida, Ryuichiro Suzuki, Birte Svensson, Toki Taira, Ed Taylor, Takashi Tonozuka, Breeanna Urbanowicz, Gustav Vaaje-Kolstad, Wim Van den Ende, Annabelle Varrot, Maxime Versluys, Florence Vincent, David Vocadlo, Warren Wakarchuk, Tom Wennekes, Rohan Williams, Spencer Williams, David Wilson, Stephen Withers, Katsuro Yaoi, Vivian Yip, Ran Zhang

    GLYCOBIOLOGY 28 (1) 3-8 2018年1月

    DOI: 10.1093/glycob/cwx089  

    ISSN: 0959-6658

    eISSN: 1460-2423

  64. プロリン異性化酵素Pin1阻害ポリフェノールの発見

    對馬早織, 日高將文, 高橋典子, 津吹政可, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2016年

    ISSN: 2186-7976

  65. 微生物環境応答システムの速度論的解析と応用開発

    日高將文, 後藤愛那, 清水泰希, 南澤究, 今村博臣, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2016年

    ISSN: 2186-7976

  66. Pin1はCamKIIの活性を低下させることでTauの機能制御を行う

    菅原佑衣, 金井研太, 清水泰希, 広瀬恵子, 日高將文, 内田千代子, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 89th 2016年

  67. Growth arrest specific protein7b(Gas7b)によるTau機能の制御

    清水泰希, 藤田彩子, 秋山弘匡, 日高將文, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 89th 2016年

  68. c-Mycとの相互作用によるPin1の構造変化を解析できるFRET法の確立

    畠山皓大, 岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 89th 2016年

  69. プロリン異性化酵素Pin1によるタウキナーゼの活性制御の解析

    馬場貴大, 金井研太, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 2015年

    ISSN: 2186-7976

  70. 海藻ポリフェノールはPin1活性を阻害しマウスの脂肪量を低下させた

    鈴木充子, 宮下拓也, 秋吉皓太, 鈴木寿弥, 日高将文, 内田隆史, 内田千代子

    日本生化学会大会(Web) 88th 2015年

  71. ダイズ根粒菌高N2O還元活性株のゲノム解析による脱窒遺伝子の新規転写制御因子の発見

    板倉学, SANCHEZ Cristina, 松本貴嗣, 吉川博文, 後藤愛那, 日高将文, 内田隆史, 南澤究

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 8th 2014年

  72. 超好熱性微生物由来の無機ピロリン酸依存性ホスホフルクトキナーゼの結晶構造解析とリン酸供与体の認識機構

    SONG Hyunjin, 日高将文, 荒川隆俊, 伏信進矢, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2014年

    ISSN: 2186-7976

  73. FRETを用いた硝酸センサータンパク質の開発

    後藤愛那, 日高將文, 岡部恵美子, 金井研太, 小坂啓太, 板倉学, CRISTINA Sanchez, 南澤究, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2014年

    ISSN: 2186-7976

  74. FRET法を用いたPin1構造変化の可視化

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2014年

    ISSN: 2186-7976

  75. ポリフェノールによるプロリン異性化酵素(Pin1,Cyp,FKBP)の活性制御

    小坂啓太, 生地紘子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2014年

    ISSN: 2186-7976

  76. Growth arrest specific protein b(Gas7b)によるリン酸化Tau量の調節機構

    乗田理恵, 清水泰希, 秋山弘匡, 広瀬恵子, 後藤愛那, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014 2014年

    ISSN: 2186-7976

  77. 根粒菌の二成分制御システムを利用したNO3-/NO2-バイオセンサーの開発

    後藤愛那, 日高將文, 清水泰希, 板倉学, クリスチーナ サンチェス, 南澤究, 今村博臣, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 87th 2014年

  78. Pin1阻害剤としてのポリフェノール類の構造・機能解析

    小坂啓太, 生地絋子, 日高將文, 内田隆史

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年

  79. Pin1の構造変化を可視化するFRETセンサータンパク質の改良

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年

  80. プロリン異性化酵素Pin1による脳内CaMKIIの活性と安定性制御

    金井研太, 馬場貴大, 日高將文, 内田隆史

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年

  81. Role of Prolyl Isomerase Pin1 in Pathogenesis of Diseases and Remedy for the Diseases from Natural Products

    Katsuhiko Takahashi, Taiki Shimizu, Keita Kosaka, Masafumi Hidaka, Chiyoko Uchida, Takafumi Uchida

    CURRENT DRUG TARGETS 15 (10) 973-981 2014年

    DOI: 10.2174/1389450115666140903110724  

    ISSN: 1389-4501

    eISSN: 1873-5592

  82. リン酸化Tauの微小管重合促進能を回復させる因子Pin1およびhGas7

    清水泰希, 小坂啓太, 林悠太, 岡部恵美子, 藤田彩子, 後藤愛那, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 2013年

    ISSN: 2186-7976

  83. c-mycに作用し構造変化するPin1-FRET法の構築

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 2013年

    ISSN: 2186-7976

  84. プロリン異性化酵素Pin1の脳関連キナーゼCaMKIIへの影響

    金井研太, 小坂啓太, 堤貴明, 後藤愛那, 二井勇人, 二井勇人, 日高將文, 日高將文, 内田隆史, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 2013年

    ISSN: 2186-7976

  85. Bifidobacterium longum subsp.infantis由来1,3-1,4-α-L-フコシダーゼが有するユニークな基質特異性の構造学的基盤

    櫻間晴子, 伏信進矢, 北岡本光, 日高將文, 芦田久, 山本憲二, 熊谷英彦, 片山高嶺

    腸内細菌学雑誌 26 (2) 2012年

    ISSN: 1343-0882

  86. 1,3-1,4-α-L-フコシダーゼの結晶構造解析に基づく基質特異性の構造学的基盤

    櫻間晴子, 伏信進矢, 北岡本光, 日高將文, 芦田久, 片山高嶺, 山本憲二, 熊谷英彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2012年

    ISSN: 2186-7976

  87. FRET法を利用したPin1-リン酸化ペプチド相互作用の可視化

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 2012年

  88. 超好熱性古細菌由来ホスホフルクトキナーゼの結晶構造解析

    宋賢珍, 日高将文, 伏信進矢, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 2011年

  89. 糖質加水分解酵素ファミリー3(GH3)Kluyveromyces marxianus由来β-グルコシダーゼ(KmBglI)のX線結晶構造解析

    日高將文, 吉田永史奈, 伏信進矢, 北岡本光, 片山高嶺, 熊谷英彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 2010年

  90. Thermoproteus tenaxのホスホフルクキナーゼ結晶構造解析

    宋賢珍, 宋賢珍, 遠山真理, 遠山真理, 日高将文, 日高将文, 伏信進也, 伏信進也, 祥雲弘文, 祥雲弘文, 若木高善, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 2010年

  91. 最近の研究から ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖分解に関わるホスホリラーゼの結晶構造

    日高將文, 伏信進矢

    Photon Factory News 27 (2) 2009年

    ISSN: 0916-0604

  92. アノマー反転型β-キシロシダーゼのグライコシンターゼ化

    本多裕司, 片山高嶺, 谷口肇, 熊谷英彦, 日高將文, 伏信進矢, 北岡本光

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 2009年

  93. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの結晶構造解析

    日高將文, 日高將文, 西本完, 中島将博, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文, 伏信進矢

    PFシンポジウム要旨集 26th 2009年

  94. ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝関連酵素の構造生物学

    伏信進矢, 日高將文, 鈴木龍一郎

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2008 2008年

  95. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの構造解析:基質結合によるTIMバレル骨格の構造変化

    日高將文, 西本完, 北岡本光, 伏信進矢

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 8th 2008年

  96. ビフィズス菌の選択的生育に関わる新規ホスホリラーゼの構造解析

    日高將文, 伏信進矢, 西本完, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会関東支部講演要旨集 2008 (Oct) 2008年

  97. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの構造と機能

    日高將文, 伏信進矢, 西本完, 中島将博, 北岡本光

    日本乳酸菌学会誌 19 (2) 2008年

    ISSN: 1343-327X

  98. 糖質ホスホリラーゼの立体構造からわかる加水分解酵素との進化的関連(一筋縄ではいかないグリコシダーゼの反応機構と分類)

    伏信進矢, 日高將文, 北岡本光

    化学と生物 46 (5) 308-309 2008年

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.46.308  

    ISSN: 0453-073X

  99. 合目的変異導入によるラクトースホスホリラーゼの創出

    新井健司, 伏信進矢, 鈴木龍一郎, 日高将文, 片山高嶺, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2007 2007年

  100. コンピュータ解析で明らかにするGH94セロビオースホスホリラーゼの反応機構

    伏信進矢, MERTZ Blake, HILL Anthony D., 日高將文, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文, REILLY Peter J.

    Journal of Applied Glycoscience 54 (Suppl.) 2007年

    ISSN: 1344-7882

  101. 還元末端オリゴキシラナーゼ(Rex)によるグライコシンターゼ反応の高効率化

    本多裕司, 伏信進矢, 日高將文, 若木高善, 祥雲弘文, 谷口肇, 北岡本光

    Journal of Applied Glycoscience 54 (Suppl.) 2007年

    ISSN: 1344-7882

  102. 新規構造の解明による糖質関連酵素の分類の再編成

    伏信進矢, 日高将文, 宮永顕正, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 2005年

  103. Cellvibrio gilvus由来セロビオースホスホリラーゼの構造と反応特異性

    日高将文, 日高将文, 伏信進矢, 林清, 祥雲弘文, 若木高善, 北岡本光

    Journal of Applied Glycoscience 52 (Suppl.) 2005年

    ISSN: 1344-7882

  104. 還元末端エキソオリゴキシラナーゼ(REX)のX線結晶構造解析

    伏信進矢, 日高将文, 日高将文, 本多裕司, 若木高善, 祥雲弘文, 北岡本光

    Journal of Applied Glycoscience 52 (Suppl.) 2005年

    ISSN: 1344-7882

  105. 還元末端エキソオリゴキシラナーゼ(REX)の還元末端β-アノメリック水酸基認識機構

    本多裕司, 伏信進矢, 日高将文, 日高将文, 若木高善, 祥雲弘文, 北岡本光

    Journal of Applied Glycoscience 52 (Suppl.) 2005年

    ISSN: 1344-7882

  106. 糖質加水分解酵素のバレル構造: ファミリー42と57のX線結晶構造解析

    伏信進矢, 日高将文, 今村博臣, 山本雅貴, 熊坂崇, 松沢洋, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 2003年

  107. ジオキシゲナーゼCumA1A2複合体の発現と結晶化

    董雪松, 伏信進矢, 日高将文, 福田英理子, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 祥雲弘文, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 2003年

  108. 芳香族化合物分解系加水分解酵素CumDの基質特異性の構造的基盤

    伏信進矢, 日高将文, 全昭映, 佐久敬, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 2002年

  109. 芳香族化合物分解系加水分解酵素の基質特異性の構造的基盤

    伏信進矢, 佐久敬, 日高将文, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    日本農芸化学会誌 75 2001年

    ISSN: 0002-1407

  110. 芳香族化合物分解系加水分解酵素の基質特異性の構造的基盤

    佐久敬, 伏信進矢, 日高将文, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    生化学 72 (8) 2000年

    ISSN: 0037-1017

  111. 難分解性物質代謝酵素CumDのX線結晶構造解析

    佐久敬, 伏信進矢, 日高将文, 野尻秀明, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    タンパク質構造討論会講演要旨集 51st 2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. Marine biochemistry : isolations and techniques

    Toshiki Nakano, Masafumi Hidaka

    CRC Press 2023年

    ISBN: 9781032300306

  2. 放射光利用の手引き

    日高 將文, 七谷圭

    アグネ技術センター 2019年2月

  3. Strategy for converting an inverting hydrolase into a glycosynthase

    M. Kitaoka, Y. Honda, M. Hidaka, S. Fushinobu

    2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carbohydrate-active enzymes: Structure, function and applications (Proceedings of 2008 Agricultural Biotechnology Symposium; Park K.-H., ed), pp. 193-205 (2008), Woodhead Publishing Ltd., Cambridge, England

講演・口頭発表等 93

  1. グルテンの放射光分析の可能性

    日高將文

    第15回グルテン研究会 2025年3月4日

  2. 食品研究における中性子とX線の利用例と 両者の連携の必要性 ~農・食分野での放射光利用で見えてきた量子ビーム連携への期待~

    日高將文

    中性子産業利用推進協議会 有機・高分子材料研究会 2025年1月20日

  3. 農・食領域から放射光へのアプローチ 招待有り

    日高將文, 高山裕貴, 村松淳司, 原田昌彦

    日本放射光学会年会 2025年1月11日

  4. Food science with synchrotron radiation at NanoTerasu 招待有り

    Masafumi Hidaka

    2024年12月17日

  5. 食品・農産物における 放射光の活用可能性について

    日高將文

    令和6年度 NanoTerasu利用推進協議会 放射光利用講演会 - ナノテラスの活用に向けて- 2024年11月20日

  6. X線で透視! 食品の品質管理や生体組織代謝の評価に期待

    日高將文

    東北大学NanoTerasu戦略的活用推進支援制度等報告会 2024年11月13日

  7. 次世代放射光施設ナノテラスを活用した 糖鎖研究の展望

    日高 將文, 高山 裕貴, 村松 淳司, 原田昌彦

    第18回東北糖鎖研究会 2024年10月6日

  8. Synchrotron Radiation Application in Agriculture and Food Conducted by A-Sync

    Masafumi Hidaka

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2024 Synchrotron Light for Future Foods 2024年9月17日

  9. 第4世代放射光“ナノテラス"を用いた 食品イメージング研究

    日高將文

    食品物性談話会 2024年7月24日

  10. 農産物・食品分野における放射光測定事例の紹介 これまでのアプローチとこれからのビジョン 招待有り

    日高將文

    令和5年度 KCみやぎ産学共同研究会 2024年3月13日

  11. 放射光X線領域と農芸化学の連携構築 ~事例と展望~ 招待有り

    日高將文

    農芸化学会東北支部大会 『農芸化学のネットワーキングに活かす次世代放射光施設NanoTerasu』 2023年12月2日

  12. 農芸化学x放射光=??? 招待有り

    日高將文

    農芸化学会東北支部 2023年度若手の会 2023年12月1日

  13. 東北大学大学院農学研究科の 農・食分野の放射光測定事例 招待有り

    日高將文

    量子ビーム利用食品研究会(中性子科学会サテライト会議) 2023年9月12日

  14. 東北大学農学研究科における農・食研究への放射光利用の取り組み

    日高將文, 高山裕貴, 原田昌彦

    SPring-8産業利用報告会 2023年9月8日

  15. Allium fistulosumレクチンの組換え発現と機能分析【JST機械翻訳】

    楊しかん, 王正光, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  16. 黄麹菌のデンプン分解酵素生産に関与する転写因子FlbCの大腸菌発現・精製系の構築

    松畑達哉, 小嶋慧, 青西洋平, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  17. インテグリンの活性を制御するハブ毒ディスインテグリンの探索

    佐藤拓郎, 二井勇人, 日高將文, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  18. γセクレターゼ活性化変異体の立体構造解析に向けた大量発現・精製系の構築

    井上大輝, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  19. 微細藻類由来レクチンの抗COVID-19機能研究【JST機械翻訳】

    王正光, 楊しかん, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  20. フッ素系不活性溶媒添加による微生物・細胞増殖促進メカニズム解析

    井澤克秋, 細木亮輔, 山重貴久, 川田晃士, 日高將文, 尾間由佳子, 菊池正二郎, 小川雄一, 瀬戸山寛之, 廣沢一郎, 原田昌彦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2023年12月2日

  21. ベノミクス研究により明らかになった毒蛇ハブの新規毒成分の機能と毒関連特殊機能の進化

    小川智久, 柴田弘紀, 上田直子, 佐藤矩行, 服部正策, 日高將文, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 2023年10月31日

  22. 基質結合部位近くのプレセニリンの特異的変異がγセクレターゼ活性を調節する

    山口晶也, 鈴木涼太, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 2023年10月31日

  23. ブレビバチルス発現系は,ナガイモのマンノース結合レクチンDB1の生産に効率的である

    宍戸茉美, 小川紗也加, 日高將文, 二井勇人, 小川智久, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 2023年10月31日

  24. 26kDaマトリックスタンパク質のリン酸化が真珠貝のバイオミネラリゼーションを調節する

    鈴木優香, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 2023年10月31日

  25. 出芽酵母を用いたC9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症および前頭側頭型認知症におけるAUG非依存性翻訳機構解析系の構築

    伊藤匠, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 2023年10月31日

  26. クライオ電子顕微鏡による微生物由来アミノ酸トランスポーターの単粒子構造解析

    七谷圭, 七谷圭, 七谷圭, 菅野亮, 菅野亮, 日高將文, 山中空, 宮本あかり, 渡部聡, 稲葉謙次, 川端猛, GUAN Lan, 光岡薫, 阿部敬悦, 小柴生造, 小柴生造

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 2023年12月6日

  27. 放射光X線CTイメージングによる冷凍魚類筋肉品質の観察

    中村優太, 中野俊樹, 日高將文, 落合芳博

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2023年9月19日

  28. ヘビ毒成分はアルツハイマー病治療薬の候補となりうるか?

    小川智久, 榊原里奈, 川崎創, 日高將文, 二井勇人

    トキシンシンポジウム予稿集 2023年9月7日

  29. モデル糸状菌Aspergillus nidulansのα-グルカン生合成におけるα-グルカン合成酵素細胞外ドメインの機能の解析

    田代裕登, 蒲池悠佳, 宮澤拳, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 日高將文, 中島佑, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023年

  30. 麹菌の細胞壁α-1,3-グルカンの生合成を制御するGPIアンカー型α-アミラーゼAgtAの酵素学的及び生物学的機能の解析

    小泉亜未, 宮澤拳, 宮澤拳, 尾形慎, 矢野成和, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023年

  31. モデル糸状菌Aspergillus nidulansにおけるα-1,3-グルカン合成酵素の細胞外ドメインによるα-1,3-グルカン分子量制御機構の解析

    蒲池悠佳, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 日高將文, 中島佑, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2021年9月

  32. アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性変異の獲得と解析

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2021年9月

  33. 生合成酵素を用いたドウモイ酸類縁体の調製と構造活性相関

    前野優香理, 小瀧裕一, 寺田竜太, 日高將文, 長由扶子, 此木敬一, 山下まり

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2021年9月

  34. γセクレターゼによる切断感受性を変化させるアミロイド前駆体タンパク質の配列要因

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    Dementia Japan 2021年9月

  35. 食・農分野でのフィージビリティスタディの紹介

    日高將文

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  36. 放射光X線を利用した生物素材・食品中のミネラル分布の可視化

    日高將文, 門田佳奈, 藤井智幸

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  37. ハブメタロプロテアーゼのアミロイドβに対する分解活性

    川崎創, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 2021年7月

  38. すり身ゲルの凍結・解凍による状態変化

    藤井智幸, 日高將文, 門田佳奈, 石川大太郎

    日本食品科学工学会大会講演集 2021年8月

  39. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  40. 黄麹菌の転写因子MalRの構造・機能解析に向けた発現系の構築

    小嶋慧, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  41. γセクレターゼ変異体の解析に向けた酵母発現・精製系の構築

    関正義, 小川智久, 日高將文, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  42. 麹菌の細胞壁α-1,3-グルカン生合成に関与するα-アミラーゼAgtAの特性解析

    小泉亜未, 尾形慎, 矢野成和, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  43. 酵母を用いたスクリーニングによるγセクレターゼサブユニットAph1の機能解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021年3月

  44. 細胞壁α-1,3-グルカン生合成に寄与する麹菌のα-アミラーゼAgtAの特性解析

    小泉亜未, 尾形慎, 矢野成和, 宮澤拳, 吉見啓, 吉見啓, 佐野元昭, 日高將文, 仁平高則, 中井博之, 木村聡, 岩田忠久, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    応用糖質科学 2021年9月

  45. γセクレターゼ複合体構成因子Aph1による活性調節機構の解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2020年9月

  46. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2020年9月

  47. 放射光X線CTによる冷凍水産物の品質評価と放射光の水産分野への応用について

    中野俊樹, 日高將文, 山口敏康, 渡邊康一, 落合芳博, 竹岡芳成, 秋山繁

    日仏海洋学会学術研究発表会講演要旨集 2020年8月

  48. 東北大・農学研究科の放射光利用と産学連携の取り組み

    日高將文, 金山喜則, 原健士朗, 中野俊樹, 宮下脩平, 田雑征治, 日尾彰宏, 原田昌彦

    KEK Proceedings (Web) 2020年2月

  49. テトロドトキシン類縁体に対する電位依存性ナトリウムチャネルの感受性評価

    塚本匡顕, 千葉雪絵, 若森実, 日高將文, 山田智士, 角替俊輔, 長由扶子, 榊原良, 今津拓也, 所聖太, 佐竹佳樹, 安立昌篤, 西川俊夫, 山下まり, 此木敬一

    天然有機化合物討論会講演要旨集(Web) 2018年9月

  50. c‐Mycとの相互作用によるPin1の構造変化を解析できるFRET法の確立

    畠山皓大, 岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 2016年12月

  51. Growth arrest specific protein7b(Gas7b)によるTau機能の制御

    清水泰希, 藤田彩子, 秋山弘匡, 日高將文, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 2016年12月

  52. Pin1はCamKIIの活性を低下させることでTauの機能制御を行う

    菅原佑衣, 金井研太, 清水泰希, 広瀬恵子, 日高將文, 内田千代子, 内田隆史

    日本生化学会大会(Web) 2016年12月

  53. Growth arrest specific protein 7b(Gas7b)によるTau機能の制御

    清水 泰希, 藤田 彩子, 秋山 弘匡, 日高 將文, 内田 隆史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2016年9月

  54. プロリン異性化酵素Pin1阻害ポリフェノールの発見

    對馬早織, 日高將文, 高橋典子, 津吹政可, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016年3月5日

  55. 微生物環境応答システムの速度論的解析と応用開発

    日高將文, 後藤愛那, 清水泰希, 南澤究, 今村博臣, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016年3月5日

  56. 海藻ポリフェノールはPin1活性を阻害しマウスの脂肪量を低下させた

    鈴木 充子, 宮下 拓也, 秋吉 皓太, 鈴木 寿弥, 日高 将文, 内田 隆史, 内田 千代子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 2015年12月

  57. プロリン異性化酵素Pin1によるタウキナーゼの活性制御の解析

    馬場貴大, 金井研太, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015年3月5日

  58. 根粒菌の二成分制御システムを利用したNO3-/NO2-バイオセンサーの開発

    後藤 愛那, 日高 將文, 清水 泰希, 板倉 学, クリスチーナ・サンチェス, 南澤 究, 今村 博臣, 内田 隆史

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2014年10月

  59. FRET法を用いたPin1構造変化の可視化

    岡部 恵美子, 日高 將文, 内田 隆史

    日本農芸化学会 2014年3月27日

  60. ポリフェノールによるプロリン異性化酵素(Pin1, Cyp, FKBP)の活性制御

    小坂 啓太, 生地 紘子, 日高 將文, 内田 隆史

    日本農芸化学会 2014年3月27日

  61. FRETを用いた硝酸センサータンパク質の開発

    後藤 愛那, 日高 將文, 岡部 恵美子, 金井 研太, 小坂 啓太, 板倉 学, クリスチーナ サンチェス, 南澤 究, 内田 隆史

    日本農芸化学会 2014年3月27日

  62. Growth arrest specific protein b(Gas7b)によるリン酸化Tau量の調節機構

    乗田 理恵, 清水 泰希, 秋山 弘匡, 広瀬 恵子, 後藤 愛那, 日高 將文, 内田 隆史

    日本農芸化学会 2014年3月27日

  63. 超好熱性微生物由来の無機ピロリン酸依存性ホスホフルクトキナーゼの結晶構造解析とリン酸供与体の認識機構

    宋 賢珍, 日高 将文, 荒川 隆俊, 伏信 進矢, 若木 高善

    日本農芸化学会 2014年3月27日

  64. Growth arrest specific protein b(Gas7b)によるリン酸化Tau量の調節機構

    乗田理恵, 清水泰希, 秋山弘匡, 広瀬恵子, 後藤愛那, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014年3月5日

  65. ポリフェノールによるプロリン異性化酵素(Pin1,Cyp,FKBP)の活性制御

    小坂啓太, 生地紘子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014年3月5日

  66. FRET法を用いたPin1構造変化の可視化

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014年3月5日

  67. FRETを用いた硝酸センサータンパク質の開発

    後藤愛那, 日高將文, 岡部恵美子, 金井研太, 小坂啓太, 板倉学, CRISTINA Sanchez, 南澤究, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2014年3月5日

  68. ダイズ根粒菌高N2O還元活性株のゲノム解析による脱窒遺伝子の新規転写制御因子の発見

    板倉学, SANCHEZ Cristina, 松本貴嗣, 吉川博文, 後藤愛那, 日高将文, 内田隆史, 南澤究

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 2014年3月

  69. プロリン異性化酵素Pin1の脳関連キナーゼCaMKIIへの影響

    金井研太, 小坂啓太, 堤貴明, 後藤愛那, 二井勇人, 二井勇人, 日高將文, 日高將文, 内田隆史, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013年12月

  70. c-mycに作用し構造変化するPin1-FRET法の構築

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013年3月

  71. FRET法を利用したPin1-リン酸化ペプチド相互作用の可視化

    岡部恵美子, 日高將文, 内田隆史

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 2012年12月

  72. 1,3-1,4-α-L-フコシダーゼの結晶構造解析に基づく基質特異性の構造学的基盤

    櫻間晴子, 伏信進矢, 北岡本光, 日高將文, 芦田久, 片山高嶺, 山本憲二, 熊谷英彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012年3月

  73. 超好熱性古細菌由来ホスホフルクトキナーゼの結晶構造解析

    宋賢珍, 日高将文, 伏信進矢, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011年3月

  74. hGas7b Enhances Microtubule Polymerization but Blocks Kinesin Movement on Microtubule 国際会議

    Masafumi Hidaka, Tomoe Koga, Aina Goto, Hideo Higuchi, Takafumi Uchida

    The 4th Mechanobiology Workshop and Biophysical Society Joint Meeting 2010年11月9日

  75. Thermoproteus tenaxのホスホフルクキナーゼ結晶構造解析

    宋賢珍, 宋賢珍, 遠山真理, 遠山真理, 日高将文, 日高将文, 伏信進也, 伏信進也, 祥雲弘文, 祥雲弘文, 若木高善, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2010年3月

  76. 糖質加水分解酵素ファミリー3(GH3)Kluyveromyces marxianus由来β-グルコシダーゼ(KmBglI)のX線結晶構造解析

    日高將文, 吉田永史奈, 伏信進矢, 北岡本光, 片山高嶺, 熊谷英彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2010年3月

  77. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの結晶構造解析

    日高將文, 日高將文, 西本完, 中島将博, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文, 伏信進矢

    PFシンポジウム要旨集 2009年3月

  78. アノマー反転型β-キシロシダーゼのグライコシンターゼ化

    本多裕司, 片山高嶺, 谷口肇, 熊谷英彦, 日高將文, 伏信進矢, 北岡本光

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2009年3月

  79. Inverting galacto‐N‐biose/ lacto‐N‐biose I phosphorylase hasa retaining GH‐like TIM barrel fold

    International Carbohydrate Symposium, Oslo, Norway 2008年8月

  80. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの構造と機能

    日高將文, 伏信進矢, 西本完, 中島将博, 北岡本光

    日本乳酸菌学会誌 2008年7月

  81. ビフィズス菌の選択的生育に関わる新規ホスホリラーゼの構造解析

    日高將文, 伏信進矢, 西本完, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会関東支部講演要旨集 2008年6月

  82. ビフィズス菌由来ガラクト-N-ビオース/ラクト-N-ビオースIホスホリラーゼの構造解析:基質結合によるTIMバレル骨格の構造変化

    日高將文, 西本完, 北岡本光, 伏信進矢

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 2008年6月

  83. ビフィズス菌のヒトミルクオリゴ糖代謝関連酵素の構造生物学

    伏信進矢, 日高將文, 鈴木龍一郎

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2008年3月

  84. Structural Basis for a Substrate Specificity of a GH-94 Laminaribiose Phosphorylase

    Carbohydrate Bioengineering Meeting, Braunschweig, Germany 2007年4月

  85. 合目的変異導入によるラクトースホスホリラーゼの創出

    新井健司, 伏信進矢, 鈴木龍一郎, 日高将文, 片山高嶺, 北岡本光, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2007年3月

  86. Structural Analyses of a GH-94 Cellobiose Phosphorylase

    International Carbohydrate Symposium, Whistler, Canada 2006年8月

  87. 新規構造の解明による糖質関連酵素の分類の再編成

    伏信進矢, 日高将文, 宮永顕正, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005年3月

  88. Structure and function relationship of family 42 beta-galactosidase from Thermus thermophilus A4

    Carbohydrate Bioengineering Meeting, Groningen, Netherlands 2003年4月

  89. ジオキシゲナーゼCumA1A2複合体の発現と結晶化

    董雪松, 伏信進矢, 日高将文, 福田英理子, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 祥雲弘文, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003年4月

  90. 糖質加水分解酵素のバレル構造: ファミリー42と57のX線結晶構造解析

    伏信進矢, 日高将文, 今村博臣, 山本雅貴, 熊坂崇, 松沢洋, 若木高善, 祥雲弘文

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003年3月

  91. 芳香族化合物分解系加水分解酵素CumDの基質特異性の構造的基盤

    伏信進矢, 日高将文, 全昭映, 佐久敬, 野尻秀昭, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002年3月

  92. 難分解性物質代謝酵素CumDのX線結晶構造解析

    佐久敬, 伏信進矢, 日高将文, 野尻秀明, 山根久和, 大森俊雄, 若木高善

    タンパク質構造討論会講演要旨集 2000年3月

  93. Feasibility Study on Synchrotron Radiation Application in Agriculture and Food: Our Approach with a View to Utilization of NanoTerasu

    Masafumi Hidaka

    Future Prospects in Agriculture based on Immunity, Food Science, and Synchrotron Light 2023年1月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. ブドウ果粒を用いた果実発達期における相転移因子の同定と機能解析

    片山 礼子, 日高 將文, 及川 彰, 高居 恵愛, 山根 久代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2025年4月1日 ~ 2029年3月31日

  2. 放射光軟X線光源を活用した軽元素で構成された複合酸化物の局所構造解析手法の開発

    村松 淳司, 高山 裕貴, 日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2029年3月31日

  3. ナノをみる巨大顕微鏡を用いた食試料の階層構造解析

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  4. 産業微生物の転写因子研究の分子レベルアプローチ

    日高 將文

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微生物は生育環境中の栄養源、ストレス源などの濃度変化を感知し、増殖や生存のため遺伝子・タンパク質の発現量を増減させる。そのメカニズムを追求していくと、どのタンパク質が関与しているのか?については分かってくる。では、それらのタンパク質はどのように物質濃度を感知しているのか?その感知した情報をどのように発現レベルにつなげているか?発現制御の分子メカニズムは、いわばブラックボックスとなっているものが多く、微生物の応用を妨げる一因ともなっている。このブラックボックスの解明には、タンパク質分子レベルの研究が不可欠である。本研究は、これまでの微生物学を含む農学研究であまり用いられることがなかった放射光の測定技術を積極的に導入し、分子レベルの微生物の発現制御メカニズム解明にアプローチする。そのための研究ターゲットとして、麹菌の4種の転写因子、AmyR、MalR、CreA、FlbCを選び、機能解析、構造解析を目指す。2021年度は、AmyR、MalRについて、機能解析、構造解析を目指して大腸菌による発現系の構築を試みた。大腸菌で発現したAmyR、MalRは封入態を形成し、可溶な状態で獲得ができなかったことから、変性剤の添加による可溶化、ならびに除去によるリフォールディング条件を検討したところ、添加剤存在下で可溶化することが分かった。リフォールディングの条件を検討することで、大腸菌1リットル培養当たり数ミリグラムのタンパク質獲得に成功した。現在、リフォールディング後のタンパク質の機能について解析を進めている。

  5. 各種疾病治療を目指した電位依存性ナトリウムチャネルサブタイプ選択的阻害剤の探索

    此木 敬一, 日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、電位依存性ナトリウムチャネル(Nav)サブタイプに対する有毒二次代謝産物等の結合性を調べるハイスループットスクリーニング(HTS)系を樹立し、フグ毒テトロドトトキシン(TTX)誘導体からなるフォーカストライブラリー、クロイソカイメン由来フラクションライブラリーを基に、各種疾病治療の原石となるNavサブタイプ選択的阻害剤の探索を目的とする。 平成29年度、293T細胞に一過性発現させた特定のNavサブタイプに対する有毒二次代謝産物等の結合性を調べるハイスループットスクリーニング(HTS)系の樹立を目指したが、同HTS系の樹立には至らなかった。 平成30年度、連携研究者よりお預かりした各種グアニジン化合物等に対するNavの感受性を調べた。1)4,9-アンヒドロテトロドトキシン(4,9-anhydroTTX)はNav1.6に対して高選択性を示すTTX誘導体として知られる。しかし、昨年、我々は本性質が再現されなかったことを公表論文上で報告したところ、ある外国の研究者により、確かに4,9-anhydroTTXはNav1.6に対して高結合性を示したが、同試料の由来や保存状態は曖昧である旨、ご連絡を頂いた。我々はこの外国の研究者が保存用に用いていたジメチルスルオキシドを疑い、4,9-anhydroTTXをDMSO含有溶液に保存し、一定期間後、Nav1.6に対する選択性の有無が生じるかどうか調べることにした。その結果、保存直後、保存後2、3日の後で何も変化が生じず、293T細胞に一過性発現させたNav1.6に対する高結合性に確認に至らなかった。同保存液は次年度、再度、電気生理実験に適用しNav1.6選択性の有無を調査する所存である。2)連携研究者からお預かりした各種グアニジン基含有化合物をマウス神経芽細胞腫Neuro 2Aに投与し、電気生理実験によりNav阻害活性を調査した。しかし、いずれの化合物もNav阻害活性を示さなかった。3)一方、別の連携研究者よりお預かりした新規化合物はNav阻害活性を示した。

  6. 硝酸塩とNOの生理的ダイナミクスの解明と創薬基盤開発

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硝酸イオン濃度変化センサータンパク質sNOOOpyは、根粒菌の持つNasSとNasTの2種類のタンパク質を用いたシステムであり、細胞内の硝酸イオン濃度変化をリアルタイムに可視化することができるシステムである。本研究は、sNOOOpyを用いた生細胞内硝酸イオン濃度の生理的変化をとらえることを目的とした研究であ る。 本研究は大きく2つのテーマを設定しており、(テーマ1)sNOOOpyを高感度化し、細胞内の微量な硝酸イオン濃度変化を可視化することを目的として、タンパク質工学的手法を用いたsNOOOpyの改良を試み、(テーマ2)その結果を応用して生細胞内の硝酸イオン濃度変化をとらえる。 二年目の研究では、主にテーマ1に取り組んだ。その第一段階として、sNOOOpyにどのような変異を導入するべきかを探るべく、sNOOOpyを構成するタンパク質の一つであるNasSのX線立体構造解析を試みた。 先行研究で、NasSの全体構造を明らかにしていたが、硝酸イオンの結合様式については不明であった。初年度の研究の結果、硝酸イオンとの共結晶を作製し、高エネルギー加速器研究機構(つくば市)のビームライン、BL1AでX線回折データ測定を行っていたが、今年度は亜硝酸イオンとの複合体構造について高分解能の回折データを測定することに成功した。その結果、NasSの硝酸イオン、亜硝酸イオンの認識機構を明らかにすることができた。 また、近年の構造生物学研究において急速な発展を見せるクライオ電子顕微鏡技術、ならびに仙台市に建設が決定した東北放射光施設を今後の研究に生かすべく、積極的な情報収集を行った。

  7. ビフィズス因子としての母乳オリゴ糖~ビフィズスフローラ形成の謎の解明と応用展開~

    片山 高嶺, 日高 將文, 栗原 新, 廣瀬 潤子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母乳栄養児の腸管ではビフィズスフローラが形成されることが知られていたが、その分子機構は解明されていなかった。我々は、ビフィズス菌が母乳中で3番目に多く含まれる成分であるオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を資化する特異的な酵素群を有していることを見出し、それら酵素について解析を行った。その結果、母乳オリゴ糖の主要成分であるラクト-N-テトラオースを分解する酵素ラクト-N-ビオシダーゼがビフィズスフローラ形成に重要であることを明らかとした。また、酵素を改変することでラクト-N-テトラオース合成法を開発した。ビフィズス因子として人工乳への添加が期待される。

  8. 根粒菌の脱窒を制御する新奇二成分情報伝達系NasS、NasTの構造機能解析

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根粒菌はNasS、NasTからなるタンパク質複合体で、細胞内の硝酸塩濃度変化を感知している。硝酸塩濃度が上昇するとNasTがmRNAと結合することで脱窒関連タンパク質の翻訳が促進される。本研究は、NasS-NasTによる硝酸塩濃度変化感知システムの分子レベルのメカニズム解明と、NasS-NasTを応用したバイオセンサー開発を目指した。 NasSとNasTの構造解析を目指し、それぞれのタンパク質の結晶化を試みた結果、NasSについては新規の立体構造を決定した。また、NasS-NasTを利用した細胞内硝酸塩センサーsNOOOpyを開発し、動物細胞内の硝酸塩濃度変化を可視化することに成功した。

  9. 母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌とヒトの共生・共進化ー分子基盤の解明と応用展開ー

    片山 高嶺, 日高 將文, 廣瀬 潤子, 廣瀬 潤子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ishikawa Prefectural University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母乳栄養児の腸管では、授乳開始後速やかにビフィズス菌優勢な細菌叢が形成されることが100年近く前から知られていたが、そのメカニズムは不明であった。最近、研究代表者らは、乳児糞便から単離されるビフィズス菌が母乳に含まれる重合度3以上のオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を特異的に資化する経路を有していることを見出し、その経路上の酵素について研究を行っている。本申請課題はビフィズス菌が有する母乳オリゴ糖資化経路の全容を明らかとする目的で行った。 その結果、母乳オリゴ糖資化に関わる新規な酵素2種を単離することに成功し、それらについて詳細な機能解析を行った。また、それ以外の2種の酵素のX線結晶構造解析も行った。

  10. リン酸化タンパク質の構造と機能の変化の可視化

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タンパク質はリン酸化されることで構造が変化し、それによって機能が変化すると言われているが、構造と機能変化の関連性は未だ不明な点が多い。構造変化と機能変化の相関を解明することは、リン酸化が関わる癌などを含む多くの疾患発症のメカニズム解明につながると期待される。本研究は、リン酸化タンパク質の構造変化を可視化する手法として、リン酸化タンパク質に特異的に結合するタンパク質・Pin1を用いた、リン酸化タンパク質構造変化検出するセンサータンパク質の開発を試みた。解析の結果、このセンサータンパク質は、ある特定のリン酸化配列によるPin1の構造変化を検出することが可能であることを示すことができた。

  11. リン酸化蛋白質の構造と機能の変化の可視化 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2014年3月

  12. 認知症における微小管重合調節異常と薬剤探索 競争的資金

    内田 隆史, 内田 千代子, 山下 まり, 広瀬 恵子, 奥田 徹, 二井 勇人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2008年5月12日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルツハイマー病の病因は微小管重合の低下だという仮説に基づき、新規微小管重合制御蛋白質、Pin1およびGas7b(Pin1WWドメインと類似構造を有するタンパク質)の機能について研究し、これら分子の診断・治療への応用の可能性を示した。Pin1のプロリン異性化酵素活性を阻害する低分子物質を探索する高速スクリーニング法を確立し、新規阻害剤、DTM、TME-1、ワカメポリフェノール(974B)を見出した。Gas7bがリン酸化タウと結合し微小管重合を促進すること、微小管重合を直接制御し細胞の形態を変化させる機能を有すること、アルツハイマー病患者脳で発現が低下していることを明らかにした。原著論文41報。

  13. 膜透過性ペプチド結合型の「タンパク質創薬」に関する実用化研究

    日高 將文

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、リン酸化タンパク質の構造・機能を制御することで様々な生命現象に関わる酵素・Pin1に着目し、細胞中のPin1量を制御することが、タンパク質のリン酸化が引き金となる癌やアルツハイマー病に対する予防・治療へつながると考えている。本研究開発は、Pin1に膜透過性ペプチドを融合した人工タンパク質を開発し、Pin1を細胞内に取り込ませる蛋白質薬剤として応用することを目標としている。本期間(平成23年12月~平成24年7月)では、Pin1に融合する膜透過性ペプチドの検討、「膜透過性ペプチド融合型Pin1」を1グラム合成すること、を最終目標に設定し研究を行った。今後は、タンパク質の大量生産を目指した培養系・精製系の確立を目指す。

  14. 酵素デザインを活用したミルクオリゴ糖の実用的生産技術の開発 競争的資金

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビフィズス菌の持つミルクオリゴ糖分解酵素を合成酵素に改変して利用することにより、ミルクオリゴ糖を食品として使用可能な安価なコストで生産する技術の開発を目指す。目的の酵素は立体構造情報に基づき機能改変のデザインを行って合成する。

  15. 有用オリゴ糖合成酵素の構造機能解析

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は糖鎖の伸長・分解を触媒する糖質関連酵素についてX線結晶構造解析により反応機構・基質特異性の構造基盤を獲得し、タンパク質工学的手法を用いた有用オリゴ糖合成への応用を目的としている。 ビフィズス菌はラクト-N-ビオース(Ga1-β1,3-GlcNAc)を資化するユニークな代謝経路を持つが、その資化能は加リン酸分解酵素(LNBP)のラクト-N-ビオース分解能に由来する。Bifidobacterium longumのLNBPについて構造解析を行い、基質との複合体構造解析およびドッキングシミュレーションにより反応機構を決定した。LNBPの立体構造は糖質加水分解酵素と類縁の構造を有し、その加リン酸分解は加水分解と類似の機構で進行することが分かった。一方既知の加水分解酵素には見られない特徴として、基質の結合状態によって大きく構造を変化させることを明らかにした。

  16. 糖質関連酵素の結晶構造解析

    日高 將文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:The University of Tokyo

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖鎖の伸長、分解に関連する酵素は、アミノ酸配列に基づいて5つの群、100以上のファミリーに分類されているが、多くのファミリー間で立体構造の相同性が見出されている。本研究は、糖質関連酵素の立体構造を解明することで、ファミリー間の構造機能相関を明らかにすることを目的としている。 本年度は、前年度に明らかにした糖質加水分解酵素群ファミリー94(GH-94)に分類される加リン酸分解酵素Vibrio proteolyticus由来キトビオースホスホリラーゼ(ChBP)の立体構造を基に、同じくGH-94に分類される加リン酸分解酵素Cellvibrio gilvus由来セロビオースホスリラーゼ(CgCBP)の構造解析を行った。その結果、CgCBPのグルコース・硫酸複合体構造を2.0Å、グルコース・グリセロール・リン酸複合体構造を2.1Å分解能で明らかにした。後者は、GH-94で初めてのリン酸複合体構造であり、これまで不明だったGH-94のリン酸認識残基を同定した。また、ChBPとCgCBPの構造比較から、両者の基質特異性を決定しているアミノ酸残基を特定した。 CgCBPはGH-94酵素では最も詳細な解析が行われてきた酵素であり、セロビオースや分岐三糖など有用オリゴ糖合成への応用が考案されている。本研究による立体構造の解明により、更なる研究の発展が期待される。 CgCBPの結晶化およびX線回折データ測定の結果は、科学誌Acta Crystallographica Section Dに発表した。またCgCBPの構造解析の結果について、投稿準備中である。

  17. 糖質関連酵素の構造機能相関 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 枝豆の美味しさに放射光で迫る

    SPring-8 ビームラインからSDGs https://new.spring8.or.jp/images/spring8/sdgs5_book/5-61-2.png

    2023年12月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 食品科学を切り拓く新たなツール

    リバネス出版 研究応援

    2023年12月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

その他 1

  1. 膜透過性ペプチド結合型の「タンパク質創薬」に関する実用化研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    膜透過性ペプチド結合型の「タンパク質創薬」に関する実用化研究