研究者詳細

顔写真

シバヤマ アキヒロ
柴山 明寛
Akihiro Shibayama
所属
災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(工学院大学)

  • 修士(工学)(工学院大学)

経歴 12

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 工学部 学部兼担

  • 2023年9月 ~ 継続中
    東北大学 グリーン未来創造機構 准教授

  • 2022年4月 ~ 継続中
    熊本大学 客員准教授

  • 2012年6月 ~ 継続中
    東北大学 工学研究科都市・建築学専攻 准教授

  • 2012年6月 ~ 継続中
    東北大学 災害科学国際研究所 准教授

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    仙台白百合女子大学 非常勤講師

  • 2012年4月 ~ 2012年6月
    東北大学 災害科学国際研究所 助教

  • 2008年12月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター 助教

  • 2009年1月 ~ 2010年3月
    国立研究開発法人情報通信研究機構 情報通信セキュリティ研究センター防災・減災基盤技術グループ 短時間研究員

  • 2007年10月 ~ 2009年3月
    お茶の水女子大学文教育学部人文科学科地理学講座 非常勤講師

  • 2007年4月 ~ 2008年11月
    国立研究開発法人情報通信研究機構 情報通信セキュリティ研究センター防災・減災基盤技術グループ 専攻研究員

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター 教育研究支援者

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 工学院大学 工学研究科 建築学専攻

    ~ 2006年3月

  • 工学院大学 工学研究科 建築学専攻

    ~ 2002年3月

  • 東海大学 工学部 建築学科

    ~ 1999年3月

委員歴 34

  • 宮城県多賀城高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 委員

    2025年6月 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会 理事

    2025年6月 ~ 継続中

  • 山形県災害に強い県づくりに向けた有識者会議 委員

    2025年6月 ~ 継続中

  • 自然災害研究協議会東北地区部会及び日本自然災害学会東北支部 事務局長

    2024年4月 ~ 継続中

  • 宮城県丸森町防災ステーション検討委員会部会 副委員長

    2023年8月 ~ 継続中

  • 宮城県丸森町防災ステーション検討委員会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 宮城県多賀城市都市計画審議会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 宮城県多賀城市防災会議 有識者

    2022年4月 ~ 継続中

  • 岩手県大船渡市防災学習ネットワーク運営協議会 会長

    2022年3月 ~ 継続中

  • 宮城県未来へつなぐ学校と地域の安全フォーラム実行委員会 委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 宮城県学校防災アドバイザー連絡協議会 委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 宮城県丸森町復興推進委員会 副委員長

    2020年4月 ~ 継続中

  • 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 6号委員(データベース)

    2020年4月 ~ 継続中

  • 岩手県東日本大震災津波伝承館運営協議会 委員

    2019年9月 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会 学会誌編集委員会

    2019年4月 ~ 継続中

  • 岩手県大船渡市防災観光交流センターアドバイザリーボード 委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 岩手県自主防災組織活性化検討会議 委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 高田松原津波復興祈念公園有識者懇談会 委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本建築学会東北支部 常議員(総務企画)

    2023年6月 ~ 2025年6月

  • 福島県新川・宮川浸水対策検討会 副委員長

    2023年12月 ~ 2024年6月

  • 自然災害研究協議会東北地区部会及び日本自然災害学会東北支部 幹事長

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 日本自然災害学会 編集委員会

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • 丸森町五福谷地区遊砂地整備に係るワークショップ 有識者

    2021年4月 ~ 2022年3月

  • 宮城県学校防災マニュアル見直しのためのガイドライン作成委員 委員

    2021年4月 ~ 2022年3月

  • 大熊町アーカイブズ施設等整備検討委員会委員 委員

    2020年8月 ~ 2022年3月

  • 丸森町令和元年台風19号災害検証委員会 委員長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 岩手県東日本大震災津波関連行政文書保存検討委員会 委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 丸森町防災計画改訂検討委員会 委員長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 大船渡市(仮称)防災学習センター等整備検討官民会議 委員長

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 岩手県高田松原津波復興祈念公園震災津波伝承施設検討委員会 副委員長

    2015年8月 ~ 2020年3月

  • 日本地震工学会事業企画委員会 委員

    2010年4月 ~ 2012年

  • 日本安全教育学会第11回大会実行委員会 実行委員

    2010年6月 ~ 2010年9月

  • 2009年度日本建築学会大会(仙台) 大会実行委員,総務部会

    2009年4月 ~ 2009年10月

  • 日本自然災害学会編集員会委員 委員

    2010年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本自然災害学会

  • デジタルアーカイブ学会

  • 日本地震工学会

  • 日本建築学会

研究キーワード 4

  • 地域防災

  • 自然災害デジタルアーカイブ

  • 災害情報学

  • 地震工学

研究分野 4

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 6

  1. Vannevar Bush Best Paper Award (Third Place)

    2024年12月 JCDL 2024 Disaster Image Tagging Using Generative Al for Digital Archives

  2. 学術賞(研究論文)

    2020年 デジタルアーカイブ学会 東日本大震災の事例から見えてくる震災アーカイブの現状と課題

  3. 文部科学省大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門)

    2015年 文部科学省 東日本大震災アーカイブ開発及び利活用技術の振興

  4. IBM Faculty Award

    2013年 IBM

  5. MCPC award 2012 モバイルパブリック賞

    2012年 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 被災建物調査支援システム

  6. システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞

    2006年12月 計測自動制御学会 ハイブリッド無線タグを用いた被災情報共有システムの開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 68

  1. Integrated multihazard study combining qualitative and quantitative analyses of floods, landslides, and debris flows: A case study on the impacts of Typhoon Yun-Yeung on Iwaki City, Fukushima 査読有り

    Nilo Lemuel J. Dolojan, Takayuki Takahashi, Masakazu Hashimoto, Akihiro Shibayama, Reika Nomura, Kenjiro Terada, Shuji Moriguchi

    International Journal of Disaster Risk Reduction 105647-105647 2025年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2025.105647  

    ISSN:2212-4209

  2. The 2011 Great East Japan earthquake: fragility of Japanese buildings to ground shaking 査読有り

    I. Ioannou, S. Bertelli, R.E. Chandler, S. Ohno, A. Shibayama, A. Suppasri, T. Rossetto

    Bulletin of Earthquake Engineering 2025年5月6日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10518-025-02174-1  

    ISSN:1570-761X

    eISSN:1573-1456

  3. Lessons for Disaster Digital Archives: The Making and Use of the Japan Disaster Digital Archive (JDA) 査読有り

    Andrew Gordon, Akihiro Shibayama, Julia Gerster, Keiichi Sato, Ryo Morimoto, Sébastien Bore

    Asia Pacific Journal: Japan Focus 23 (Special Section) 2025年3月

  4. Disaster Image Tagging Using Generative AI for Digital Archives 査読有り

    Kotaro Yasuda, Masayoshi Aritsugi, Yukiko Takeuchi, Akihiro Shibayama, Israel Mendonça

    Proceedings of the 24th ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries 1-11 2024年12月16日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3677389.3702516  

  5. 自主集団移転の導入経緯と移転実態および住環境の評価に関する研究, 令和元年東日本台風後の宮城県丸森町を事例として 査読有り

    荒木 笙子, 半田 一奎, 柴山 明寛, 姥浦 道生

    都市計画論文集 59 (3) 1328-1335 2024年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1328  

    ISSN:0916-0647

    eISSN:2185-0593

  6. Semi-automated Disaster Image Tagging While Protecting Privacy: A Case Study 査読有り

    Ikuto Takashima, Kotaro Yasuda, Yukiko Takeuchi, Masayoshi Aritsugi, Akihiro Shibayama, Israel Mendonça

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 14911 LNCS 142-148 2024年

    DOI: 10.1007/978-3-031-68312-1_11  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  7. A Study on Digital Model for Decision-Making in Crisis Response 査読有り

    Naoko Kosaka, Shuji Moriguchi, Akihiro Shibayama, Tsuneko Kura, Naoko Shigematsu, Kazuki Okumura, Erick Mas, Makoto Okumura, Shunichi Koshimura, Kenjiro Terada, Akinori Fujino, Hiroshi Matsubara, Masaki Hisada

    Journal of Disaster Research 19 (3) 489-500 2024年

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0489  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  8. The potential of disaster digital archives in disaster education: The case of the Japan disasters digital archive (JDA) and its geo-location functions 査読有り

    Julia Gerster, Sebastien Penmellen Boret, Ryo Morimoto, Andrew Gordon, Akihiro Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction 77 103085-103085 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.103085  

    ISSN:2212-4209

  9. Out of the Dark: The Challenges of Branding Post-Disaster Tourism Ten Years after the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Julia Gerster, Sebastien Penmellen Boret, Akihiro Shibayama

    Euro-Asia Tourism Studies Journal 2 (November 2021) 2021年11月28日

    出版者・発行元: Euro Asia Tourism Studies Association

    DOI: 10.58345/bjov5890  

    eISSN:2742-7579

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The act of visiting disaster sites by non-locals is often controversial, such as the promotion of so-called dark tourism or post-disaster tourism. After the 2011 Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Nuclear Disaster, the affected communities in Northeast Japan encouraged travel to the disaster sites as a way to support the region financially and pass on lessons learned in the disaster for disaster mitigation. This paper discusses how the promotion of post-disaster tourism through novel brands such as “Bosai (disaster mitigation) Tourism” or “Hope Tourism,” conversely emphasizes the positive aspects of disaster-related tourism rather than the “dark” or negative aspects. Drawing on ethnographic field research, analyses of tour descriptions and contents on websites offered by national and prefectural disaster tourism, participant observation at disaster tours, and interviews with local community members and tour organizers, this paper discusses the framing as well as the potential benefits of disaster-related tourism for local recovery and disaster mitigation, while exploring the challenges and burdens this form of tourism may inflict on the local communities. We argue that, despite the ethical challenges dark tourism may generate, confronting tragedies through dark or post-disaster tourism encourages visitors to connect with uncomfortable pasts, potentially helping to prevent similar tragedies from recurring as a result.

  10. Survey report on damage caused by 2019 Typhoon Hagibis in Marumori Town, Miyagi Prefecture, Japan 査読有り

    S. Moriguchi, H. Matsugi, T. Ochiai, S. Yoshikawa, H. Inagaki, S. Ueno, M. Suzuki, Y. Tobita, T. Chida, K. Takahashi, A. Shibayama, M. Hashimoto, T. Kyoya, N. L.J. Dolojan

    Soils and Foundations 61 (2) 586-599 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.01.009  

    ISSN:0038-0806

  11. 津波記録を活用した被災地の学校での防災教育—~災害伝承と命を守る防災教育の推進に向けて~ 査読有り

    桜井 愛子, 佐藤 健, 北浦 早苗, 村山 良之, 柴山 明寛

    防災教育学研究 1 (1) 53-64 2020年

    出版者・発行元: 防災教育学会

    DOI: 10.51004/rjde.1.1_53  

    ISSN:2435-9556

    eISSN:2436-6315

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は、2011 年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の学校での津波防災教育を事例とし、自然災害の記録をその災害で被災した学校での防災教育にどのように活用し、次の災害に備えることに役立てられることができるかについて検討した。2018 年に実践された津波防災教育プログラムの開発に至る背景と実践についての検証を通じて、被災地の小学生がどのタイミングでどういった条件が考慮されると、地域の実際の津波記録を学習することが可能になるのかについて考察した。授業で扱う教材には、地域の津波記録の標識や同学校の児童が2012 年から2014 年に取り組んだ地域の津波被害からの復興の進捗を記録した「復興マップ」が活用された。また、復興から防災へと教育内容が大きくシフトしたきっかけは、東日本大震災から5 年後に発生した津波警報の発表を伴った福島県沖地震であることも確認された。災害経験を教育でどのように扱うこと ができるかについての議論に一つの示唆を与えることができたのではないか。

  12. Transforming the Archives of the Great East Japan Earthquake into Global Natural Disaster Archives 査読有り

    A. Shibayama, S. Boret

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 273 (1) 012039-012039 2019年6月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1755-1315/273/1/012039  

    ISSN:1755-1307

    eISSN:1755-1315

  13. Investigation on Building Damage Rates and Strong-Motion Characteristics for the 2011 Tohoku Earthquake, Japan 査読有り

    S. Ohno, D. Sato, A. Shibayama

    7th Asia Conference of Earthquake Engineering ACEE0102 2018年11月

  14. The roles of monuments for the dead during the aftermath of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Sébastien Penmellen Boret, Akihiro Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction 29 55-62 2018年8月

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2017.09.021  

    ISSN:2212-4209

  15. 都市の地震応答シミュレーションのための木造建物モデル設定に関する一検討 査読有り

    飯山かほり, 盛川仁, 市村強, 堀宗朗, 山崎義弘, 坂田弘安, 大野晋, 柴山明寛

    構造工学論文集B 64 (64) 47-53 2018年3月

    出版者・発行元: 日本建築学会

  16. 東日本大震災の事例から見えてくる震災アーカイブの現状と課題 査読有り

    柴山 明寛, 北村 美和子, ボレー セバスチャン, 今村 文彦

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (3) 282-286 2018年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.3_282  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東日本大震災関連のデジタルアーカイブは、震災直後から様々な機関や団体により自然発生的に構築が始まり、震災から6年半が経過した現在数十の構築がなされ、数百万点の記録の公開がなされている。本論文では、東日本大震災で様々な機関・団体が構築した震災デジタルアーカイブの事例と変遷についてまとめると共に、自治体における震災デジタルアーカイブの公開内容や構成要素を明らかにする。さらに、東日本大震災の震災デジタルアーカイブの全体を通して課題を明らかにし、今後の震災デジタルアーカイブのあり方について論じる。</p>

  17. The Roles of Archiving in Earthquake Studies: The Case of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Akihiro Shibayama, Sebastien Boret Penmellen, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    16th. World Conference on Earthquake Engineering 2017年1月

  18. Archiving and memorializing disasters report of a UN international workshop 査読有り

    Sébastien Penmellen Boret, Akihiro Shibayama

    Journal of Disaster Research 11 (3) 437-442 2016年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0437  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  19. 東北地方太平洋沖地震における仙台市悉皆調査区域の地震動と建物振動被害の関係の検討 査読有り

    大野 晋, 柴山 明寛, 濱岡 恭太, 吉村 真悟

    日本地震工学会論文集 16 (3) 3_201-3_212 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.16.3_201  

    ISSN:1884-6246

    eISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震における仙台市内の振動被害に対する建物悉皆調査結果に基づき、構造種別・建築年代別被害率と地震動振幅との関係について検討した結果、建築年代別の被害率の相違が大きいこと、全壊率については比較した被害率曲線と矛盾せず、特に木造では概ね整合することを示した。また、同一地区での1978年宮城県沖地震に対するRC造建物の悉皆調査との比較では、古い建物が多い卸町地区で今回も被害が大きかったものの、新しい建物が多い他2地区では被害率が大きく減少したことが確認された。

  20. 仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発 査読有り

    佐藤 健, 増田 聡, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 15 (7) 7_474-7_484 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.15.7_474  

    eISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは、従来の防災リーダー養成のあり方に問題意識を持ち、課題解決に向けた養成プログラムの開発に関わった。その基本コンセプトは、養成講習で身に着けた知識と技能を、災害時だけでなく平常時から地域に根差した防災活動に生かすことができる人材の養成である。この人材像に対する社会的ニーズは、東日本大震災以前から示されていたことであるが、東日本大震災の経験を通じた仙台市内の自主防災組織のアンケート調査結果からも改めて確認された。このような状況から、仙台市では、2010年に「地域防災リーダー養成プログラムに関する検討委員会」が設置され、著者らがメンバーとなって具体的な講習内容や受講者の人材像等が協議された。そして、東日本大震災の発生に伴い、その経験から講習内容の必要な見直しを行った上で、「仙台市地域防災リーダー養成講習会」が2012年から事業化された。本論では、受講者の基本属性や受講後の活動概要を報告するとともに、仙台市内の自主防災組織が潜在的に持つ地域防災力について、東日本大震災前後の変遷についても報告する。

  21. Digital archive for the 2011 Tohoku Earthquake and tsunami - Michinoku Shinrokuden 査読有り

    Fumihiko IMAMURA, Akihiro SHIBAYAMA, Shosuke SATO

    International Tsunami Symposium (ITS) 2013年9月

  22. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題 査読有り

    永村 美奈, 佐藤 翔輔, 柴山 明寛, 今村 文彦, 岩崎 雅宏

    レコード・マネジメント 64 (0) 49-66 2013年

    出版者・発行元: 記録管理学会

    DOI: 10.20704/rmsj.64.0_49  

    ISSN:0915-4787

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は、今後の防災教育や東日本大震災の記憶を風化させないための重要な活動である。東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は多数存在する。今後、効果的な記録・証言などの収集活動を実施する上での基礎資料を提供し、記録・証言などの収集活動における課題の抽出、活動の空間的な偏りの把握を行なうために本調査を実施した。今回の実態把握は54件の東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動を抽出し、抽出した54件の収集活動を収集内容、継続性、空間分布、アクセス性、活動主体、活動形態の6つの着目点ごとに属性を整理し、収集活動における課題をまとめた。属性ごとに整理した結果、東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の地域、継続性に偏りがあることがわかった。

  23. Development of Immediate Earthquake Intensity Information Aggregation System Using Various Sensors and IP Multicast 査読有り

    Akihiro Shibayama, Susumu Ohno, Tohru Okamoto

    15th World Conference on Earthquake Engineering 2011 2012年9月

  24. Strong-motion characteristics in Sendai city during the 2011 Tohoku earthquakes, Japan 査読有り

    Susumu Ohno, Masato Motosaka, Akihiro Shibayama, Kazuya Mitsuji

    15th World Conference on Earthquake Engineering 3631 2012年9月

  25. Site Response Characteristics in Sendai City Estimated from Acceleration Records of the 2 2011 Tohoku Earthquake, Japan 査読有り

    Susumu Ohno, Masato Motosaka, Kazuya Mitsuji, Akihiro Shibayama

    the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake 119 2012年3月

  26. 東日本大震災時の保健医療分野における情報共有システムの緊急構築 査読有り

    佐藤 健, 柴山 明寛, 長谷川 泰三

    災害情報 : 日本災害情報学会誌 10 (10) 149-155 2012年3月

    出版者・発行元: 日本災害情報学会

    ISSN:1348-3609

  27. Social Web in disaster archives 査読有り

    Michiaki Tatsubori, Hideo Watanabe, Akihiro Shibayama, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    WWW'12 - Proceedings of the 21st Annual Conference on World Wide Web Companion 715-716 2012年

    DOI: 10.1145/2187980.2188190  

  28. 宮城県大崎市と宮城県栗原市を対象としたアンケート調査に基づく東北地方太平洋沖地震と4月7日の余震(M7.2)の揺れの調査 査読有り

    坂本 拓也, 磯部 亮太, 源栄 正人, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 12 (5) 5_133-5_142 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.12.5_133  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在の日本では、震度は機械による計測値、いわゆる計測震度のみを使用し、人体感覚や被害の程度は参考にしていない。また、計測震度は局地的な値を反映し、計測地点間の評価は難しい。地盤・地質条件により狭い範囲内でも震度差を生じることが知られる中で、地域内の震度を面的に評価できるアンケート震度はその点で非常に有効であるといえる。そこで、本研究では、本震で震度7を計測したものの甚大な被害には至らなかった築館地区を含む宮城県栗原市および、その栗原市に隣接しながら本震で大きな被害を受けた宮城県大崎市の2市を対象にしたアンケート調査を基に、2011年東北地方太平洋沖地震と4月7日の余震の揺れの実態調査を行った。

  29. 拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み 査読有り

    細川 直史, 武原 靖, 柴山 明寛

    消防研究所報告 111 (111) 1-6 2011年9月

    出版者・発行元: 総務省消防庁消防大学校消防研究センター

    ISSN:0426-2700

  30. ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術) 査読有り

    滝澤 修, 細川 直史, 柴山 明寛

    情報通信研究機構季報 57 (1) 129-145 2011年3月

    出版者・発行元: 情報通信研究機構

    ISSN:1349-3191

  31. ノートPC内蔵加速度センサーとマルチキャスト通信を利用した即時震度情報収集システムの開発 査読有り

    柴山 明寛, 岡元 徹, 大野 晋, 妹尾 一弘, 滝澤 修

    日本地震工学会論文集 11 (4) 17-33 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.11.4_17  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論では,サーバを持たずに複数端末間で同時且つ即時に地震動情報の共有を可能にする方法としてマルチキャスト方式の通信方法に着目し,高密度の地震動把握及び個別建物の建物応答,室内被害の把握を目的として,ノートパソコン内蔵加速度センサーとマルチキャストによる即時震度情報収集システムを開発した.本システムでは,マルチキャストの特性を生かして新たに誤検知情報の処理方法及び地震データの正規化機能,端末間の存在通知機能を開発した.そして,加速度センサーの性能実験及び振動時のノートPCの挙動確認試験,マルチキャストの配信実験から本システムの有用性を示した.

  32. アクティブRFIDを用いたリアルタイム在館・避難状況把握に関する研究 査読有り

    柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章, 高梨健一, 末松孝司, 大野 晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 3030-3037 2010年11月

  33. 災害安全教育支援のための防災情報共有プラットフォームの開発 査読有り

    佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 源栄正人

    第13回日本地震工学シンポジウム 13th 1830-1837 2010年11月

  34. 汎用パソコンの内蔵センサー群を活用した即時被害把握システムの開発 査読有り

    岡元徹, 柴山明寛, 大野晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 3049-3056 2010年11月

  35. Comparison of the vibration characteristics of the low-rise RC building before and after seismic retrofit 査読有り

    Mitsuji, K, Motosaka, M, Takahashi, Y, Tsukamoto, K, Shibayama, A

    Fifth World Conference on Structural Control and Monitoring 2010年7月

  36. 多種多様の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発 査読有り

    滝澤修, 細川直史, 柴山明寬

    GIS-理論と応用 18 (1) 2010年6月

  37. Proposal of Regional Safety Factors for Balance in Risk- Response Ability of Local Voluntary Disaster Prevention Organizations and Their Application to Sendai City, Japan 査読有り

    Takeshi SATO, Satoru MASUDA, Yoshiyuki MURAYAMA, Akihiro SHIBAYAMA, Masato MOTOSAKA, Akira MANO

    Journal of Natural Disaster Science 32 (1) 23-38 2010年

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    DOI: 10.2328/jnds.32.23  

    ISSN:0388-4090

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &nbsp;&nbsp;This paper proposes an evaluation method of Regional Safety Factors (RSF) for local voluntary organizations to support their planning and measures for earthquake disaster prevention/mitigation. The RSF is defined as the ratio of the Emergency Response Potential Ability (ERA) to Earthquake Disaster Risk (EDR) of each organization. Against the expected Off Miyagi Earthquake with Mj=7.9, which is one scale larger than the usual assumption model with Mj=7.5, the proposed method is applied to all of the 1,391 organizations in Sendai City. First, based on the evaluated results, variance of earthquake disaster risk over the city-region is clarified. Second, despite higher risks being expected in some organizations, most of their preparedness levels for emergency response were uniformly low. Therefore, a strategy for disaster prevention promotion should be developed considering the spatial risk differences. When a voluntary organization creates a community action plan and/or a local government decides on a performance-based regional planning for earthquake disaster prevention, this proposed method can be expected with long-range monitoring and reassessments depending on the occurrence interval of the target earthquake scenario.

  38. 地下構造と地震動の空間相関の影響を考慮した応答スペクトルの空間分布推定 査読有り

    大野 晋, 柴山 明寛

    日本建築学会技術報告集 16 (34) 905-910 2010年

    出版者・発行元: 日本建築学会

    DOI: 10.3130/aijt.16.905  

    ISSN:1341-9463

    eISSN:1881-8188

  39. 自然と社会の地域学習に基づいた小学生のための災害安全教育モデルの開発と実践--仙台市長町地域を例に 査読有り

    佐藤健, 村山良之, 駒沢健二, 當摩聡子, 増田聡, 柴山明寛, 源栄正人

    安全教育学研究 9 (1) 31-48 2009年3月

    出版者・発行元: 日本安全教育学会

    ISSN:1346-5171

  40. コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用 査読有り

    佐藤 健, 塩田 哲生, 増田 聡, 村山 良之, 柴山 明寛, 源栄 正人

    自然災害科学 27 (4) 387-399 2009年2月28日

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An evaluation method for regional safety factor (RSF) of voluntary organizations in the neighborhood to support their planning and actions for earthquake disaster prevention is proposed. The RSF is defined as the ratio of emergency response potential ability (ERA) to earthquake disaster risk (EDR) of each organization. Against the expected Off Miyagi earthquake with Mw=8.0, the proposed method is applied to all of the 1,391 organizations in City of Sendai. By the evaluated results, variance of earthquake disaster risk over the city-region is clarified. Even if some organizations are exposed to especially higher risk, most of their preparedness levels of emergency response were uniformly low. Strategy for disaster prevention promotion considering the risk differences is needed. When a voluntary organization makes a community action plan and a local government decides on a performance-based regional planning for earthquake disaster prevention, this proposed method with long-range monitoring is utilized.

  41. 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章, 村上正浩, 座間信作, 杉井完治, 滝澤 修

    日本建築学会技術報告集 15 (29) 329-334 2009年2月

    DOI: 10.3130/aijt.15.329  

    ISSN:1341-9463

    eISSN:1881-8188

  42. Three-way pinpointing of emergency call from RFID-reader-equipped cellular phone 査読有り

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Ken'Ichi Takanashi, Yasushi Hada, Akihiro Shibayama, Byeong Pyo Jeong

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5424 LNCS 66-75 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-642-00440-7_7  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  43. 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究 査読有り

    柴山 明寛, 大貝 彰, 久田 嘉章, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 滝澤 修, 野田 五十樹, 関沢 愛, 末松 孝司

    日本地震工学会論文集 9 (2) 113-129 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_113  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,既往の研究で開発した被害情報収集システムと被害情報収集伝達システムの2つのシステムと従来からの紙による調査方法とを詳細に見直し,調査時の効率化を図るために既往の被害情報収集支援システムの改良を行った.調査時の効率化を図る方法として,アドホック通信を利用した調査員同士の連携機能,及び調査員の安全確保を目的とした火災延焼,交通状況のシミュレーション解析システムとの連携機能の2つの開発を行った.開発したシステムの有用性を確認するために,愛知県豊橋市において開発した機能の実証実験を実施し,その有用性を確認した.

  44. 地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練 査読有り

    久田 嘉章, 野田 五十樹, 松井 宏樹, 久保 智弘, 大貝 彰, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 関澤 愛, 末松 孝司, 山田 武志

    日本地震工学会論文集 9 (2) 130-147 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_130  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、震災直後を想定し、地域住民と自治体との協働による速やかな被害情報の収集・共有を可能とする体制作りを行い、「まちなか発災対応型訓練」(町内に被災状況を模擬的に構築して行なう発災対応型訓練)を活用した震災対応力の向上と同時に、住民・自治体間の情報共有を可能とする防災訓練を実施した。協力頂いたのは愛知県豊橋市であり、住民・市職員による協働体制を構築するために、地域点検マップを作成する防災ワークショップと防災訓練を行なう活動を2005~2006年に実施した。地域点検マップによって地域の地震防災上の現況を把握し、実状に即した発災対応型の防災訓練を企画した。さらに防災訓練では、まず住民による「まちなか発災対応型訓練」を行い、その後で校区の避難所を拠点として地域被災マップを作成し、市の災害対策本部へ速やかに伝送した。一方、対策本部では市全域の被災像を把握し、延焼・避難・交通シミュレーション結果などから住民へ避難勧告の発令など、重要な情報を市から住民に伝達する訓練を行った。さらに自治体担当者を主とする訓練参加者にアンケート及びヒアリング調査を実施し、協働体制および訓練の有効性と今後の課題を確認した。

  45. 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発 査読有り

    村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之, 座間 信作, 遠藤 真, 大貝 彰, 関澤 愛, 末松 孝司, 野田 五十樹

    日本地震工学会論文集 9 (2) 200-220 2009年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_200  

    eISSN:1884-6246

  46. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 査読有り

    鄭 炳表, 座間 信作, 滝澤 修, 遠藤 真, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 9 (2) 102-112 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_102  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話を用いて、地震などの災害発生直後の輻輳が発生した場合においても災害情報収集が可能な災害情報収集システムを開発した。災害情報を収集する人は、事案、位置情報、写真などの災害情報を携帯電話のメモリに蓄積することができるのが最大の特徴である。また、本システムの実用化に向けて、香川県高松市において一般住民を対象とし、操作性などの検証実験を行った結果、被験者の大部分が本システムを操作し、情報を収集できることが確認された。

  47. IT Framework for Disaster Mitigation Information Sharing 査読有り

    Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hiroki Matsui, Hiroshi Yokota, Akihiro Shibayama, Yoshiaki Hisada, Masahiro Murakami, Takeshi Yamada, Shinsaku Zama, Yasushi Hada, Jun-ichi Meguro, Ken Okamoto

    Journal of Disaster Research (JDR) 3 (6) 467-478 2008年11月

    DOI: 10.20965/jdr.2008.p0467  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  48. A study on the support system for disaster information collection with information and communication technology 査読有り

    Akihiro SHIBAYAMA, Yoshiaki HISADA, Masahiro MURAKAMI, Makoto ENDO, Shinsaku ZAMA, Osamu TAKIZAWA, Masafumi HOSOKAWA, Tsuguyuki ICHII

    14th World Conference on Earthquake Engineering 2008年10月

  49. 仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価 査読有り

    塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    日本建築学会技術報告集 14 (28) 661-664 2008年10月

    DOI: 10.3130/aijt.14.661  

    ISSN:1341-9463 1881-8188

    eISSN:1881-8188

  50. 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(<特集>センシングネットワーク:目的指向編) 査読有り

    羽田 靖史, 滝澤 修, 柴山 明寛, 行田 弘一, 鈴木 剛, 川端 邦明, 嘉悦 早人, 淺間 一

    人工知能学会誌 23 (4) 480-485 2008年7月1日

    出版者・発行元: 社団法人人工知能学会

    ISSN:0912-8085

  51. Pinpointing the place of origin of a cellular phone emergency call using active RFID tags 招待有り 査読有り

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Ken'ichi Takanashi, Yasushi Hada, Akihiro Shibayama, Byeong Pyo Jeong

    Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA 1123-1128 2008年

    DOI: 10.1109/WAINA.2008.135  

    ISSN:1550-445X

  52. Hybrid radio frequency identification system for use in disaster relief as positioning source and emergency message boards 査読有り

    Osamu Takizawa, Akihiro Shibayama, Masafumi Hosokawa, Ken'ichi Takanashi, Masahiro Murakami, Yoshiaki Hisada, Yasushi Hada, Kuniaki Kawabata, Itsuki Noda, Hajime Asama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 4458 LNCS (4458) 85-94 2007年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  53. 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究 査読有り

    柴山 明寛, 滝澤 修, 細川 直史, 市居 嗣之, 久田 嘉章, 村上 正浩

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science 8 (8) 135-144 2006年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.8.135  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A portable information mutual system for assisting rescue personnel in disaster situations has been developed. In terms of proceeding the system, Radio Frequency Identification (RFID) tags, which contain information such as bulding structure or family, are set to buldings. The system is used for the cases of usual condition, a fire, disaster, judgement of damage level and the support of damage recovery. RFID's information can be remotely downloaded or uploaded by portable microwave terminals. This can help safety assessment for inspectors on condition of refugee's search or the judgement of damaged buildings.</p>

  54. WebGISを利活用した防災ワークショップに関する研究 査読有り

    村上正浩, 市居嗣之, 柴山明寛, 久田嘉章, 遠藤真, 胡哲新, 座間信作, 小澤佑貴

    第12回日本地震工学シンポジウム 1303-1305 2006年11月

  55. 地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験 査読有り

    小澤佑貴, 村上正浩, 柴山明寛, 久田嘉章, 座間信作

    第12回日本地震工学シンポジウム 1398-1401 2006年11月

  56. 地震災害時における情報収集支援システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 遠藤 真, 滝澤 修, 細川直史, 市居嗣之, 久田嘉章, 座間信作, 村上正浩

    日本建築学会技術報告集 (23) 497-502 2006年6月

  57. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 査読有り

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本建築学会技術報告集 (22) 595-600 2005年12月

    ISSN:1341-9463

  58. 平常時・災害時での利活用を目的とした防災情報共有支援WEBGISの開発 査読有り

    市居嗣之, 柴山明寛, 村上正浩, 佐藤哲也, 久田嘉章, 生井千里

    日本建築学会技術報告集 22 (22) .553-558 2005年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    DOI: 10.3130/aijt.11.553  

    ISSN:1341-9463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, WebGIS is focused on Local Government in order to share information with local residents. However, the most WebGIS sites contain maps and information without telling a solution how these contents utilize for living safety. The purpose of this study is to develop the disaster information mutual support system based on WebGIS. This report shows 4 structures, the present issue of WebGIS, the system development, database construction and how to use the system as a provision for advance or urgent situation.

  59. Research and development of an RFID-based disaster-relief system 査読有り

    Osamu Takizawa, Akihiro Shibayama, Masafiimi Hosokawa, Yoshiaki Hisada

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 52 (1-2) 259-277 2005年3月

    ISSN:1349-3205

  60. 2003年7月26日宮城県北部地震における家具の転倒被害と事後対策率との関係 査読有り

    佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡

    日本地震工学会大会ー2004梗概集 3rd 310-311 2005年1月

  61. An Efficient System For Acquiring Earthquake Damage Information In Damaged Area 査読有り

    Akihiro SHIBAYAMA, Yoshiaki HISADA

    The 13th World Conference on Earthquake Engineering (5) 95-103 2004年8月

    ISSN:1345-2088

  62. Topographic Site Response at A Quaternary Terrace in Hachioji, JAPAN, Observed in Strong motions And Micro tremors 査読有り

    Y. Nakata, Y.Hisada, K.Konno, A.Shibayama, Y.Honkawa, H.Ono

    The 13th World Conference on Earthquake Engineering 2004年8月

  63. Relationship between Convenience Store Robberies and Road Environment 査読有り

    Masahiro Murakami, Kotaro Higuchi, Akihiro Shibayama

    Recent Advances in Design and Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning 2004年

    DOI: 10.1007/1-4020-2409-6_22  

  64. Building Damage and Seismic Intensity in Bam City from the 2003 Iran, Bam, Earthquake 査読有り

    Hisada Y, Shibayama A, Ghayamghamian M. R

    地震研究所彙報 79 (3/4) 81-94 2004年

  65. 地震災害時における効率的な現地被害情報収集システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章

    地域安全学会論文集 5 (5) 95-103 2003年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Various real-time systems for estimating the strong ground motions and the earthquake damage have developed after the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake. However, it should be careful that the actual earthquake damage can be very different from the estimated damage. If we rely on only the estimated information, an appropriate emergency response may not be accomplished. On the other hand, the estimated information can be useful to locate the actual damage areas at the beginning of initial investigations. Therefore, on the basis of those ideas, we proposed the realtime system for acquiring earthquake damage information(Shibayama, et.al, 2002). In this paper, we further develop the system to be flexible for various situations and carry out on-site experiments to check the effectiveness of the system.

  66. 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化および面的な早期地震動推定への適用 査読有り

    久保智弘, 久田嘉章, 柴山明寛, 大井昌弘, 石田瑞穂, 藤原広行, 中山圭子

    地震2 56 (1) 21-37 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.1_21  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed digital maps of the geomorphological land classifications and the site amplification factors in Japan, and applied them to strong motion estimations immediately after earthquakes. For making the maps, we first digitized the geomorphological land classification maps of Japan (1:200, 000 or 1:100, 000 scale) and constructed 500m mesh data. Then, we made up the maps of site amplification factors using the empirical relation by Midorikawa and Matsuoka (1995). We evaluated their accuracies by comparing the estimated strong ground motions with the records of K-Net for recent earthquakes in the Kanto area. We estimated the strong motions using the site amplification factors and the two methods: the attenuation relation (Si and Midorikawa, 1999), and an interpolation method using the records. We found that the second method gave more reliable results than the first method, because the first method strongly depended on accuracies of the source and path effects. However, since we may not be able to obtain quickly strong motion records near highly damaged areas, it would be efficient to evaluate the strong motions using the first method immediately after an earthquake, then to replace them by the second method after getting the records. Finally, we compared the site amplification factors using the following two methods. The first is based on the average of shear wave velocities from the free surface to the 30m depths using boring data. The second is the above-mentioned method based on the land classifications. The comparisons showed that the first method was more accurate and reliable. Therefore, it is necessary to replace the digital maps of the site amplifications by those using the first method, when we obtain boring data.

  67. 早期被害情報把握システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章

    第11回日本地震工学シンポジウム 2313-2316 2002年11月

  68. 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベースを用いた早期地震動推定 査読有り

    久保智弘, 久田嘉章, 柴山明寛, 大井昌弘, 石田瑞穂, 藤原広行, 中山圭子

    第11回日本地震工学シンポジウム 2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 170

  1. 総論:大学の教育研究資源のデジタルアーカイブ

    柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 8 (2) 78-79 2024年5月1日

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.8.2_78  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本特集では、大学の教育研究資源のデジタルアーカイブの4つの事例について報告をする。総論では、大学の教育研究資源について概要や課題、歴史的な変遷などを説明し、4つの事例について概要を紹介する。

  2. 大規模停電時における水素燃料電池車による避難所給電に関する研究

    王義飛, 柴山明寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 43rd 2024年

  3. 仙台市におけるイベント時の帰宅困難者数の推定とその評価

    佐藤奨真, 柴山明寛, 佐藤健, 奥村誠

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 43rd 2024年

  4. 線状降水帯の発生時における避難情報の発令の課題-令和5年台風第13号のいわき市の事例として-

    柴山明寛

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 43rd 2024年

  5. 震災アーカイブと震災アーカイブwebに関する概念モデルの作成

    齋藤玲, 大内啓樹, 大内啓樹, 羽鳥康裕, 邑本俊亮, 杉浦元亮, 杉浦元亮, 塩入諭, 柴山明寛

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 29th 2023年

    ISSN: 2188-4420

  6. 総論:デジタルアーカイブの消滅と救済

    柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (4) 151-154 2022年11月1日

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.4_151  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1990年頃から国内外でデジタルアーカイブ構想が活発化しはじめ、現在、博物館や図書館、教育機関などで数多くのデジタルアーカイブが構築されている。その一方で様々な理由によりデジタルアーカイブが消滅している現状がある。デジタルアーカイブが消滅する理由としては、デジタルアーカイブを運営する組織的な課題とデジタルアーカイブのシステム的な課題があると考える。そこで本総論では、デジタルアーカイブが消滅する理由について「組織的な課題」と「システム的な課題」を概説するとともに、救済方法についても概説する。

  7. 東日本大震災とデジタルアーカイブ

    柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (s1) s40-s42 2022年6月1日

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.s1_s40  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

  8. 自然災害デジタルアーカイブの語彙に関する研究—The Vocabulary of Natural Disaster Digital Archives

    柴山 明寛, Julia Gerster

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 58 137-140 2022年3月

  9. [C24] 災害デジタルアーカイブと防災教育の可能性:コロナ禍の中の日本の災害アーカイブ (JDA) ワークショップの3種類の事例

    GERSTER Julia, 柴山明寛, 森本涼, GORDON D. Andrew, BORET Penmellen Sebastien

    デジタルアーカイブ学会誌(Web) 6 (s3) 2022年

    ISSN: 2432-9770

  10. [13] みんなでつくる みんなでつかう 災害アーカイブ:資料の収集・活用・運用

    荒川 宏, 小山 真紀, 伊藤 三枝子, 平岡 祐子, 中村 貫志, 柴山 明寛, 井上 透, 千葉 久美子

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (s2) s56-s57 2022年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.s2_s56  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害アーカイブは、データの蓄積と活用が期待される機能・役割であり、それを実現するための継続的な運用が重要となる。しかしながら、データの蓄積についてはできていても、活用が難しかったり、サービスの継続が難しいなどの課題がある。そこで著者らは、どうすればデータの蓄積、活用、運用を継続的に実施できるか、に着目した実践研究を続けてきている。これまで、データの蓄積と活用として、地域の防災ワークショップを活用したデータ収集と活用のあり方について提案を行ってきたが、今回は、データの収集・蓄積から、ワークショップやパネル展、学校での活用までの事例を紹介した冊子の作成と、その冊子に期待される効果について報告する。

  11. 座長が推すベスト発表

    大向 一輝, 山川 道子, 加藤 諭, 坂田 邦子, 林 和弘, 柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (3) 166-168 2021年7月1日

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.3_166  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

  12. 犠牲者ゼロ目指し震災記録の発展を : デジタルアーカイブ「みちのく震録伝」の歩み—東日本大震災から10年

    柴山 明寛

    新聞研究 / 日本新聞協会 [編] (833) 36-39 2021年4月

    出版者・発行元: 日本新聞協会

    ISSN: 0288-0652

  13. 受賞のことば

    松浦 啓一, 国立公文書館アジア歴史資料センター, 沖縄県公文書館, 吉賀 夏子, 神崎 正英, 富岡 英輔, 柴山 明寛, 北本 朝展, 佐藤 知久, 甲斐 賢治, 北野 央, 数藤 雅彦, 岡田 一祐, 永﨑 研宣

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (1) 4-7 2021年1月12日

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.1_4  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

  14. [41] 災害アーカイブぎふを活用したオンラインワークショップ

    小山真紀, 荒川宏, 伊藤三枝子, 平岡祐子, 柴山明寛, 井上透

    デジタルアーカイブ学会誌(Web) 5 (s1) 2021年

    ISSN: 2432-9770

  15. 日中における地域コミュニティの防災評価に関する一考察

    ZHOU Jin, 柴山明寛, 佐藤健

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1883-9363

  16. 東日本大震災の震災デジタルアーカイブの10年間の歩み

    柴山明寛, ゲルスタ ユリア

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (49(ICTSSL2021 1-7)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  17. [41] 災害アーカイブぎふを活用したオンラインワークショップ

    小山 真紀, 荒川 宏, 伊藤 三枝子, 平岡 祐子, 柴山 明寛, 井上 透

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (s1) s63-s66 2021年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.s1_s63  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害アーカイブぎふは、地域で起きた災害の写真や記録などの資料をデジタル化して格納することで、資料の逸散を防ぐこと、そして、格納した資料を活用したワークショップを提案することで、地域の記録と記憶の継承を促す取り組みを進めてきている。これまでは、対面型ワークショップが主体であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、オンラインワークショップの提案と試行を行った。提案したオンラインワークショップは、災害アーカイブぎふのホームページ上で運用している簡易的なGISを用いて、当該地域の地図とハザードマップ、災害時と現在の写真を確認し、当時の状況を振り返り、参加者全員で共有し、現在同様の水害が起きたらどの時点で何をすべきか。について検討する事で、マイタイムラインを作成することをゴールとした。試行は2回行っており、1976年9.12豪雨災害について実施したものと、2000年東海豪雨について実施したものである。

  18. 東日本大震災から10年 東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)

    柴山明寛, 柴山明寛

    建築防災 (518) 41-45 2021年

    出版者・発行元: 日本建築防災協会

    ISSN: 0389-1690

  19. 災害記録を活かすためには

    柴山 明寛

    情報の科学と技術 70 (9) 458-463 2020年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.70.9_458  

    ISSN: 0913-3801

    eISSN: 2189-8278

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災が発生した以降,災害記録を残すべく,自然災害デジタルアーカイブが数多く構築された。証言記録,行政文書,写真記録,動画など数百万点にも及ぶ災害記録を今後の防災・減災に活かすためには,災害記録がどのようなものであるかを知ることが重要である。本稿では,自然災害デジタルアーカイブで公開されている数百万点に及ぶ災害記録を活かすために,災害記録の活用方法やその注意点について述べる。さらに,東日本大震災デジタルアーカイブを中心に,近年の様々な自然災害デジタルアーカイブについても紹介し,利用方法についても合わせて概説する。

  20. 令和元年台風19号における丸森町の被害調査報告—Report on damage survey in Marumori Town caused by Typhoon No.19

    柴山 明寛, 森口 周二, 橋本 雅和

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 56 17-20 2020年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  21. 災害情報のアーカイブ

    柴山明寛

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 116th 2020年

  22. 台風19号による丸森町の被災状況と課題—特集 令和元年 台風15号・19号(2)

    柴山 明寛

    消防防災の科学 (141) 31-35 2020年

    出版者・発行元: 消防防災科学センター

    ISSN: 2432-325X

  23. [A42] 防災ワークショップを活用した災害写真の収集とデータベース化:災害アーカイブぎふの取り組みから

    小山 真紀, 柴山 明寛, 平岡 守, 荒川 宏, 伊藤 三枝子, 井上 透, 村岡 治道

    デジタルアーカイブ学会誌 4 (2) 136-139 2020年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.4.2_136  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,防災ワークショップを通じたデータの収集とデータベース化,保管したデータの再利用法までを合わせて提案することで,恒常的にデータの収集と活用が可能な災害アーカイブの構築とその効果を検討する.対象とするデータは,主として位置情報付きの被災当時の写真と,対になる現時点での同じ場所の写真,被災時の手記などである.ワークショップは,現在のハザードマップとこれらのデータを用いて,地域の災害危険度を確認し,同様の災害が発生した場合の被災イメージを想起させる.被災経験者がいる場合には,より具体的な状況の記憶の継承を行う.最後に,今後の対策に向けた検討を行い,参加者間で共有する.これまでに,データベースの構築,ワークショップの構成と収集すべきデータの検討を行い,ワークショップを行うことで,災害記憶の継承と,より具体的な被災イメージの醸成と対策の検討が可能になることが示された.

  24. 地域主導による災害アーカイブの蓄積と活用に向けた試み

    小山真紀, 柴山明寛, 平岡守, 荒川宏, 伊藤三枝子, 村岡治道

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 74th 2019年

  25. 震災の伝承と防災の~被災地で向き合う「災害と教育」~

    柴山 明寛

    自然災害科学 37 (4) 339-364 2019年

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    DOI: 10.24762/jndsj.37.4_339  

    ISSN: 0286-6021

    eISSN: 2434-1037

  26. 生活者との共創による「ステルス防災」のデザイン

    赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂

    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 384-384 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本デザイン学会

    DOI: 10.11247/jssd.66.0_384  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>日本は,世界的に見て,自然災害が多い国である.しかしながら,日本国民の防災意識を見てみると,大災害の発生に対する意識は高いものの,実際に日常生活で防災の行動や備えができている人はおよそ35%程度しかいないことが分かっている.このように,防災・減災のための行動や備えをすることは,日常生活において"後手後手"に回っていることが現状である.<br/>以上に述べたようなことは,防災への「関心(意識)」と「行動」の間にあるギャップ(一種のKnowing-Doing Gap)として捉えられる.このギャップをいかに埋めればよいのか?,ギャップを埋めるための製品やサービス,仕組み,社会はいかにデザインできるか?.本研究ではこのような問いに対して,防災・減災のための新たなデザインコンセプトとして「ステルス防災」を提案する.そして,生活者との共創を通じて,ステルス防災を実現するプロダクトやサービスの具体的アイデアを探索する.</p>

  27. データを活用したリビングラボの実践的研究

    赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂

    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 76-76 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本デザイン学会

    DOI: 10.11247/jssd.66.0_76  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>近年,生活者と企業が長期的に関わりあいながら,生活者もしくは社会の課題解決のためのサービスを共に創る(共創する)手法であるLiving Lab(LL)が注目を集めている.LLとは,そこに参加する人が,継続的に対話することを通じて,自分たちのことを再認識し,立場の異なる人の意見を知り,新しい気づきを得ながら,課題への解決策を考える過程である.これはすなわち,参加者全員にとっての「相互学習」を通じたデザイン(課題解決)の場であると言える.<br/>他方,情報のデジタル化および収集技術の進展に伴い,社会における「データ」の重要性は急速に高まっている.相互学習を通じたデザインの場であるLLにおいても,データは重要な役割を担う.なぜならば,データは,ある主張・考えを根拠づけること,人が知らなかった事実や情報を伝達することを可能にし,参加者の学習や意識変容を加速させることができるからである.<br/>しかしながらこれまでに,LLにおけるデータの役割や活用方法に関する研究は殆どなく,明らかになっていない.そこで本研究では,「やって→みて→わかる」というデザイン研究の実践アプローチを通じて,これを明らかにしていく.</p>

  28. 震災アーカイブの利活用を促進するためのメタデータスキーマについて—About metadata schema for promoting use of earthquake digital archive

    柴山 明寛, ボレー セバスチャン, 北村 美和子

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 54 291-294 2018年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  29. 震災アーカイブの利活用を促進するためのメタデータスキーマについて

    柴山明寛, SEBASTIEN Boret, 北村美和子

    東北地域災害科学研究 54 2018年

  30. 仙台市における「がんばる避難施設」の社会的意義と東北大学への導入

    佐藤健, 桜井愛子, 定池祐季, 柴山明寛, 丸谷浩明

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  31. 仙台市地域防災リーダーによる地域に根差した防災活動

    佐藤健, 柴山明寛, 桜井愛子, 増田聡

    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th 2018年

  32. [A12] 東日本大震災後のコミュニティアーカイブの活動:仙台市荒浜地区を一例とした報告

    北村 美和子, 村尾 修, 柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (2) 12-15 2018年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.2_12  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東日本大震災後、国や地方自治体が災害デジタルアーカイブを構築したが、一方で、被災者が構築した小規模な災害デジタルアーカイブも点在している。本報告では、宮城県仙台市荒浜地区における被災者主体の災害デジタルアーカイブの取り組みについてまとめる。震災からの復興に関するコミュニティ活動やコミュニティアーカイブなどの被災者主体の活動は、シビックプライドの向上に効果的な役割を担っている。</p>

  33. 東日本大震災アーカイブの概要と総論

    柴山 明寛, ボレー セバスチャン

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (4) 342-346 2018年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.4_342  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>2011年3月11日発生した東日本大震災は、震災から7年が経過し、数十の震災デジタルアーカイブが構築された。過去の地震災害においても震災デジタルアーカイブが構築はされたが、同時多発的に複数の団体が震災デジタルアーカイブを構築した事例は、東日本大震災以外、全世界的に見ても存在しない。本総論では、東日本大震災の概要及び7年目の復旧・復興の状況、そして、東日本大震災の震災デジタルアーカイブついて概説する。さらに、震災デジタルアーカイブの課題について説明するとともに、本特集号で執筆されている国立国会図書館や宮城県図書館、ハーバード大学、筑波大学について概要を説明する。</p>

  34. (42)東北大学大学院都市・建築学専攻災害情報学分野/ 東北大学災害科学国際研究所災害アーカイブ分野 : 未来へつなげる災害記録(<連載>研究室探訪)

    柴山 明寛

    建築雑誌 (1702) 23 2017年9月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

  35. 英国のロンドン大火展から学ぶ災害展示施設の課題と提言,Issues and Recommendations of Disaster Museum perspective from British Creative Culture Industry

    北村美和子, 村尾修, 柴山明寛

    2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 (F-1) 283-284 2017年8月

  36. 9142 英国のロンドン大火展から学ぶ災害展示施設の課題と提言

    北村 美和子, 村尾 修, 柴山 明寛

    建築歴史・意匠 2017 (2017) 283-284 2017年7月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1883-9363

  37. 点推定を利用した木造建物の被害評価-実被害への適用-

    飯山かほり, 盛川仁, 大野晋, 柴山明寛

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 72nd 2017年

  38. [A02] 近年の震災アーカイブの変遷と今後の自然災害アーカイブのあり方について

    柴山明寛, 北村美和子, PENMELLEN BORET Sebastien, 今村文彦

    デジタルアーカイブ学会誌(Web) 1 (Pre) 2017年

    ISSN: 2432-9770

  39. [A02] 近年の震災アーカイブの変遷と今後の自然災害アーカイブのあり方について

    柴山 明寛, 北村 美和子, ボレー セバスチャン, 今村 文彦

    デジタルアーカイブ学会誌 1 (0) 13-16 2017年

    出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.1.Pre_13  

    ISSN: 2432-9762

    eISSN: 2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>2011年東日本大震災以降,自治体や教育機関,図書館,民間団体などで数多くの震災アーカイブの構築されてきた.また,2016年熊本地震においても熊本県が震災アーカイブの構築された.今後,様々な自然災害の教訓を残すべく自然災害のアーカイブの構築がなされていくのは必然である.しかしながら,災害アーカイブの歴史は短く,震災アーカイブの総務省ガイドラインや岩手県ガイドラインがあるものの,収集する記録の種類や構築ルール,利活用方法などが確立していないのが現状である.そこで,本報告では,近年の震災アーカイブの変遷と特徴をまとめるとともに,自然災害アーカイブのあり方についてまとめる.</p>

  40. 近年の被害地震の悉皆調査結果に基づく振動被害率曲線に関する研究

    佐藤 大樹, 大野 晋, 柴山 明寛, 濱岡 恭太

    日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系 (79) 33-36 2016年6月

    出版者・発行元: 日本建築学会東北支部

    ISSN: 1345-6687

  41. 大学の業務継続計画の要点及び策定方法に関する考察―東北大学本部事務機構のBCP策定を踏まえて―

    丸谷浩明, 佐藤健, 柴山明寛

    地域安全学会梗概集 なし (38) 43-46 2016年5月

  42. 災害データ活用のあり方 : 災害アーカイブと災害時ビッグデータ(第4部||災害対策先進国としての情報発信と国際貢献,<特集>災害対策研究の新しい起点)

    柴山 明寛

    建築雑誌 131 (1681) 40-41 2016年3月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 0003-8555

  43. 震災アーカイブを利活用するための権利処理のあり方について

    柴山 明寛, Penmellen Boret Sebastien

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 241-244 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  44. 視点 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」:自治体の震災アーカイブの連携と支援

    柴山 明寛

    情報管理 59 (6) 399-403 2016年

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.59.399  

    ISSN: 0021-7298

    eISSN: 1347-1597

  45. 災害復興過程における防災教育・津波避難訓練でのモバイル・ICT機器の活用—Case study of Disaster education and Tsunami evacuation drill in the recovery process used by mobile and ICT equipment—ネットワークで成長・拡大するモバイル

    杉安 和也, 松本 行真, 柴山 明寛, 安倍 祥, 平田 萌々子, 昆 周作, 伊藤 大樹, 松岡 祐也, 佐々木 隼相, 磯崎 匡

    シンポジウムモバイル研究論文集 / モバイル学会事務局 編 45-50 2016年

    出版者・発行元: モバイル学会

    ISSN: 1883-2024

  46. 東日本大震災デジタルアーカイブにおける地理空間の重要性

    柴山 明寛

    日本地理学会発表要旨集 2016a 100115 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2016a.0_100115  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日発生した東日本大震災で得られた知見や経験を,後世に語り継ぐことで,今後の防災・減災対応・対策を向上させ,今後発生する大規模自然災害の被害軽減に繋がることは明白である.しかしながら,未曾有の大災害となった東日本大震災では,直接的な被害だけでも東日本全域に拡がり,間接被害を含めると日本のみならず全世界規模に影響を与え,本震災で得られた災害に対する知見や経験は膨大である.この膨大の知見や経験を収集し,後世へ残すことが重要な課題となる.そして,単純に震災の知見や経験を記録して残すだけなく,震災記録を教訓として解釈し,被災地の復旧・復興および今後の防災・減災活動に利活用することが重要となる.そこで,東日本大震災の発生直後から数多く団体が震災記録の収集を開始し,震災から5年が経過した現在では,数十の団体が震災記録をWeb上で公開を行っている.その中のひとつの機関として,著者が行っている東北大学の東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」も含まれている. 本稿では,東日本大震災が発生してから5年が経過した現在までの様々な機関・団体が構築した震災アーカイブの動向や特徴について述べた.次に,東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」の概要及び活動状況に着いて述べた.最後に,震災アーカイブの問題点として,震災記録の整理方法及び位置情報を含むメタデータの重要性について述べた.

  47. 災害復興過程における防災教育・津波避難訓練でのモバイル・ICT機器の活用

    杉安和也, 松本行真, 柴山明寛, 安倍祥, 平田萌々子, 昆周作, 伊藤大樹, 松岡祐也, 佐々木隼相, 磯崎匡

    モバイル研究論文集 2016 2016年

  48. 震災アーカイブコンテンツの英語化と震災学習の両立をねらいにしたワークショップ手法の設計と試行

    佐藤翔輔, Elizabeth MALY, 櫻井敬佑, 日置友智, Leo J.CHE, 柴山明寛, 今村文彦

    日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会in長岡 116-117 2014年10月

  49. 11029 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」の展開(防災,情報システム技術,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    柴山 明寛

    情報システム技術 2014 (2014) 67-68 2014年9月12日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1883-9363

  50. 21104 東北地方太平洋沖地震の悉皆調査に基づく仙台市の地区別建物振動被害の分析(地震被害,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    大野 晋, 柴山 明寛

    構造II 2014 (2014) 207-208 2014年9月12日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1883-9363

  51. 悉皆調査に基づく東北地方太平洋沖地震の仙台市における地震動特性と建物振動被害の関係

    大野 晋, 吉村 真悟, 柴山 明寛

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 49-52 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  52. 東日本大震災記録のアーカイブの現状と課題(<特集>震災アーカイブ)

    今村 文彦, 柴山 明寛, 佐藤 翔輔

    情報の科学と技術 64 (9) 338-342 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.64.9_338  

    ISSN: 0913-3801

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災発災から3年が経過した現在での震災アーカイブ活動の現状を報告する。東日本大震災の発災直後から震災の記憶や教訓を後世へ継承していくため東日本大震災に関する文書や写真,映像等,さまざまな記録を収集し公開する取組みが産官学民などの機関により行われている。これらの活動の中では,課題や問題点も指摘されており,記録方法,整理・保存方法,活用の観点からこの現状を紹介する。特に,東日本大震災の記憶が風化していく中で,どのように利活用を促進していくかも大きな課題である。アーカイブの代表例として,東北大学で実施している「みちのく震録伝」などの活動を例に,被災を繰り返さないアーカイブ活動を紹介する。

  53. 東日本大震災の対応組織が発行した災害対応記録の内容分析

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 15-16 2013年9月

  54. 東日本大震災における震災アーカイブ検索システムの構築

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 35-36 2013年9月

  55. 地域主導による被災証言記録誌の作成手法の設計と実装-仙台市七郷市民センターでの試み-

    岩崎雅宏, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 阿部冨雄, 丹野由美

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 32nd 37-38 2013年9月

  56. 震災復興支援に関する震災記録の利活用について

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    電気学会 電子・情報・システム部門 OS11-7 2013年9月

  57. 携帯情報端末を用いた被災建物調査支援システムに関する研究

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 1175-1176 2013年8月30日

  58. 震災の記録・教訓をどう活用するか : 産学官民連携、みちのく震録伝の活動 (東日本大震災と報道 : アーカイブズの活用と課題)

    柴山 明寛

    新聞研究 (742) 17-20 2013年5月

    出版者・発行元: 日本新聞協会

    ISSN: 0288-0652

  59. 〈第2回 DAN(Digital Archive Network)ワークショップ 発表論文〉東北大学における東日本大震災アーカイブ(九州大学 箱崎キャンパス 附属図書館 新館4階 視聴覚ホール 2013年3月14日)

    柴山 明寛

    ディジタル図書館 (44) 33-33 2013年3月14日

    出版者・発行元: ディジタル図書館編集委員会

    ISSN: 1340-7287

  60. 震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」

    今村 文彦, 柴山 明寛, 佐藤 翔輔

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 95 (10) 921-926 2012年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害科学国際研究所では,官(総務省,国立国会図書館,文部科学省,科学技術振興機構など),産(全国企業,東北地方企業),学,民の90を超える機関と連携して,東日本大震災に関するあらゆる記憶,記録,事例,知見を収集し,国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を展開している.本プロジェクトは,今回の震災の被災地を中心にして,歴史的な災害から東日本大震災まで,様々な視点から集められた知見を基に,分野横断的な研究を展開し,東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていく.これらの取組みは,低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し,今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用する.

  61. 東日本大震災アーカイブの収集から利活用までのモデル構築に関する研究

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 195-196 2012年9月

  62. 2011年東北地方太平洋沖地震における被災建物の悉皆調査

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 29-30 2012年9月

  63. 東日本大震災の発生1年間に見るウェブ報道の内容分析-地域性と「復興」という文脈に着目して-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 柴山明寛, 伊藤なほみ

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 103-104 2012年9月

  64. 宮城県沿岸15市町における東日本大震災の現地情報収集活動の試み-「みちのく.いまをつたえ隊」の活動-

    岩崎雅宏, 人見俊介, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 121-122 2012年9月

  65. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状把握

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 144-145 2012年9月

  66. 場と時を超える「みちのく震録伝」 : 東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト

    今村 文彦, 佐藤 翔輔, 柴山 明寛

    月刊IM 51 (5) 13-16 2012年5月

    出版者・発行元: 日本画像情報マネジメント協会

    ISSN: 0913-2708

  67. 東日本大震災における被災建物の悉皆調査

    濵崎 喜有, 柴山 明寛, 石田 寛

    東北地域災害科学研究 48 (0) 75-79 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  68. 2011年東北太平洋沖地震における緊急地震速報の利活用の実態

    源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演集 2011年11月

  69. 2011年東北地方太平洋沖地震における緊急地震速報システムの利活用の実態ー学校教育機関における活用事例ー

    源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 47-48 2011年11月

  70. 東日本大震災における被災建物の悉皆調査

    濱崎喜有, 柴山明寛, 石田寛, 大野晋, 岡田成幸, 佐藤健, 源栄正人

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 71-72 2011年11月

  71. アンケート調査に基づく2011年東北地方太平洋沖地震における揺れの実態調査

    坂本拓也, 源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 141-142 2011年11月

  72. 2011 年東北地方太平洋沖地震における仙台市内の強震動特性

    大野晋, 源栄正人, 柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 189-190 2011年8月

  73. 簡易加速度センサーを利用した即時震度情報収集システムの開発

    柴山明寛, 大野晋

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 977-978 2011年8月

  74. 仙台周辺における地形改変地の被害- 1978 年宮城県沖地震と比較して-

    村山良之, 平野信一, 八木浩司, 千葉則行, 柴山明寛

    日本地球惑星科学連合2011 (MIS036) 149 2011年5月

  75. 3 Ubiquitous communication technology for Disaster Management and Mitigation: 3-1 ubiquitous devices for disaster mitigation

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Akihiro Shibayama

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 58 (1-2) 153-171 2011年3月

    ISSN: 1349-3205

  76. 汎用端末の内蔵センサー群を活用した即時被害把握システムの開発

    岡元 徹, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 47 41-46 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  77. 震災時における負傷者搬送を考慮した高層建築物の避難方法に関する研究

    伊藤 博紀, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 47 63-68 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  78. 造成宅地における地震による建物被害パタンの提案

    村山 良之, 平野 信一, 佐藤 健, 柴山 明寛, 八木 浩司

    日本地理学会発表要旨集 2011 (0) 100084-100084 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2011f.0.100084.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震による建物被害の悉皆調査(地区を選定して全ての建物の目視調査)は,近年の大地震の度に行われ,貴重な成果を残してきた。そこでは,短時間で多数の建物について被災を判定する必要があるため,被災状況の絵(パタンチャート)が用いられてきた(たとえば柴山他,2005)。しかし,もっとも標準的に使われてきた岡田他(1999)のパタンチャートは,振動被害のみを想定したものであり,一方で小檜山他(2000)のそれは液状化による沈下と傾斜のみを想定したものである。<br> 丘陵地等に造成された住宅地では,地盤破壊をともなう特徴的な被害が1978年宮城県沖地震以来,数多く報告されてきた。しかし,上記のパタンチャートでは捉えることが困難で,地盤破壊(地盤変状)と建物被災を一体で捉える必要がある。<br> そこで本発表では,2011年東日本大震災やその他の被災事例をふまえて,丘陵地等の造成宅地(地形改変地)における建物被災について,建築学(構造)と地形学を含む地理学の専門家が共同して検討するものである。<br> 既存報告のとおり,造成宅地では切土部で被害が少ない/小さい一方,盛土部や切盛境界部で被害が多い/大きい傾向が明瞭である。地盤破壊のタイプを6(7)種類に分類すると,土地条件との関連は下の表のようになる。そして,地盤破壊タイプごと,さらに建物強度ごとに,建物被害パタンと被害程度をまとめることができた。ここで建物は木造または軽量鉄骨造を想定し,その強度を2分類としたのは,2003年宮城県北部の地震における丘陵地での被害事例をふまえて(平野他,2004),1971年建築基準前後で大きな差があったことに基づいている。地盤破壊は基礎被害に直接関与するため,同年基準前後の基礎の強度の差が明瞭となる。壁量の多い近年の建物はさらに強度が高いと考えられる。1978年と2011年に同じ場所で地盤破壊を被りながら,建物強度向上によって建物被害が小さい事例が認められた。<br> 下の表はまだ試案の段階である。表中に含まれる量的要素等についてさらに検討し,建物被災度を直接表現するパタンチャート作成を目指したい。<br>

  79. ノートPC内蔵加速度センサーとマルチキャスト通信を利用した即時震度情報収集システムの開発

    柴山 明寛, 岡元 徹, 大野 晋, 妹尾 一弘, 滝澤 修

    日本地震工学会論文集 11 (4) 17-33 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論では,サーバを持たずに複数端末間で同時且つ即時に地震動情報の共有を可能にする方法としてマルチキャスト方式の通信方法に着目し,高密度の地震動把握及び個別建物の建物応答,室内被害の把握を目的として,ノートパソコン内蔵加速度センサーとマルチキャストによる即時震度情報収集システムを開発した.本システムでは,マルチキャストの特性を生かして新たに誤検知情報の処理方法及び地震データの正規化機能,端末間の存在通知機能を開発した.そして,加速度センサーの性能実験及び振動時のノートPCの挙動確認試験,マルチキャストの配信実験から本システムの有用性を示した.

  80. 地盤増幅と地震動の空間相関を考慮した応答スペクトルの分布推定

    大野晋, 柴山明寛

    第13回日本地震工学シンポジウム 186-192 2010年11月

  81. 高層建築物における震災時の室内被害を考慮した避難に関する研究

    伊藤博紀, 柴山明寛, 大野晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 1805-1812 2010年11月

  82. 電池内蔵型IC タグによるリアルタイム避難状況把握システムの開発

    柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 829-830 2010年9月

  83. 常時微動観測に基づく不整形平面を持つRC 造建物の耐震改修後の振動特性

    三辻和弥, 源栄正人, 柴山明寛, 楊尹誠, Tsoggerel Tsamba

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 657-658 2010年9月

  84. 仙台市における地下構造と地震動の空間相関を考慮した応答スペクトルの分布推定

    大野晋, 柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 749-750 2010年9月

  85. 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発

    滝澤 修, 細川 直史, 柴山 明寛

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 18 (1) 87-93 2010年6月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.18.87  

    ISSN: 1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>We have been developing a mobile GIS terminal for damage investigation in disaster situation. The terminal contains GPS receiver and RFID readers in order to obtain its location. RFIDs installed in field are used for correcting the location of the terminal. Six types of RFID readers are built in the terminal.</p>

  86. 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究

    柴山 明寛, 細川 直史, 三辻 和弥

    東北地域災害科学研究 46 81-84 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  87. 宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価 その1(地震災害対応力の特性分析)

    塩田哲生, 江副麻美子, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究 46 37-40 2010年3月

  88. 宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価 その2(被災経験の有無による地域間格差)

    江副麻美子, 塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究 46 41-46 2010年3月

  89. マルチエージェントを用いた超高層建物の避難方法に関する研究

    伊藤 博紀, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 46 47-50 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  90. 26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み

    柴山 明寛, 武原 靖, 細川 直史

    地域安全学会梗概集 (27) 79-80 2010年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper present a new approach to visualize disaster prevention information using the Augmented Reality (AR) for disaster response or drill. The system is realized using modem smartphones such as the iPhone equipped with powerful CPU, camera, accelerometers, GPS and solid state compass. We make a disaster prevention map consisting of virtual objects called as ARTag in augmented reality space. We evaluate the system on its ability to visualize the virtual disaster prevention information at the test field in Chofu.

  91. 宮城県内4市における自主防災組織の地震災害対応力評価とその地域特性

    塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之, 源栄正人

    第7回日本地震工学会年次大会 7th 138-139 2009年11月

  92. 常時微動観測から得られた不整形平面を持つ建築構造物の振動特性

    高橋容之, 三辻和弥, 柴山明寛, 源栄正人

    第7回日本地震工学会年次大会 270-271 2009年11月

  93. ノートパソコン内蔵のMEMSセンサーを利用した早期被害把握システムに関する研究

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 239-240 2009年8月

  94. 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 滝澤 修

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 92 (3) 192-197 2009年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災等の大規模災害が発生した場合,大人数の滞在者を抱える超高層建築では,地震によるエレベータ停止や通信手段の途絶などの厳しい状況の中で,同時多発する被害状況の速やかな把握と,適切な減災対応が求められている.そのためには自治体や周辺地域と連携して,ビル内及び周辺地域を結ぶ緊急時の情報通信網の事前準備も重要になる.本稿では震災を対象とした大規模災害時における超高層建物の現状と問題点を紹介し,次に新宿駅西口に位置する25階の超高層建築である工学院大学新宿校舎を中心として,様々な減災のための新しい試みを紹介する.

  95. 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発

    村上 正浩, 野田 五十樹, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之, 座間 信作, 遠藤 真, 大貝 彰, 関澤 愛, 末松 孝司

    日本地震工学会論文集 9 (2) 200-220 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_200  

    ISSN: 1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、住民・自治体協働による防災活動を支援することを目的として、WebGISを利用した情報収集・共有システムを開発した.システムは、平常時には地域点検マップづくりや災害図上訓練に活用し、防災ワークショップを通じた住民・自治体の協働体制づくりを支援する.一方、震災直後には、輻輳にも強い非常時通信網を利用し、小学校区の避難所を拠点として住民・自治体の協働による速やかな状況把握と情報共有を支援する.システムの効果と課題を確認するため、愛知県豊橋市の住民・市職員の協力を得て、防災ワークショップと震災直後を想定した防災訓練で運用実験を行った.

  96. 2007年能登半島地震の建物悉皆調査データのデータベース化に関する研究

    柴山明寛, 後藤正美, 田守伸一郎, 村田晶

    空間情報科学研究センターシンポジウム 2008年12月

  97. アドホック通信技術を用いた被害情報収集に関する研究

    柴山明寛, 久田嘉章, 座間信作, 遠藤 真, 村上正浩, 滝澤修

    第6回日本地震工学会年次大会 294-295 2008年11月

  98. 建物被災調査における調査時間に関する研究

    柴山明寛, 後藤正美, 村西進也

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 739-740 2008年9月

  99. 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験

    鄭炳表, 座間信作, 柴山明寛, 滝澤修

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 783-784 2008年9月

  100. 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(トピックス・テーマ「地震と建築」)

    大窪 建史, 村西 進也, 柴山 明寛, 後藤 正美

    日本建築学会北陸支部研究報告集 (51) 53-56 2008年7月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 0385-9622

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年3月25日午前9時42分に発生した能登半島地震は、地震規模がマグニチュード6.9震源深さは約11kmであった。石川県能登(七尾市、輪島市、穴水町)で震度6強、石川県珠洲市で震度5強、新潟県中越(刈羽村)、富山県(富山市、滑川市、氷見市)で震度5弱、石川県加賀地方で震度5弱が観測された。ここでは、地震直後に実施した悉皆調査と半年後に実施した被災地の建物復興調査の調査結果について報告する。

  101. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発―その2、一般住民による実証実験―

    鄭炳表, 座間信作, 遠藤真, 柴山明寛, 滝澤修

    第22回地域安全学会研究発表会(春季) 17-18 2008年5月

  102. 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について

    柴山 明寛, 長田 正樹, 増田 聡

    東北地域災害科学研究 44 97-102 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  103. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験

    鄭 炳表, 座間 信作, 遠藤 真, 柴山 明寛, 滝澤 修

    地域安全学会梗概集 (22) 7-8 2008年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have developed a prototype of Disaster Damage Information Collecting System based on Cellular Phone that can be used under the communication congestion after a large earthquake. The system enables person in charge of responses to easily store disaster information such as image, characters and location in memory card of cellular phone. And we performed field experiment on simulating disaster information collection with ordinary people. Using Disaster Damage Information Collecting System based on Cellular Phone, people could easily input such as public telephones, banks, mailboxes searched on their ways.

  104. 災害時における中遠距離被災情報収集システムの開発と運用実験

    柴山明寛, 久田嘉章, 村上正浩, 杉井完治, 座間信作, 滝澤 修

    第5回日本地震工学会大会 350-351 2007年11月

  105. 災害時における広報支援を目的としたWebGIS システムの開発

    市居嗣之, 柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章, 生井千里

    第5回日本地震工学会大会 340-341 2007年11月

  106. 地域住民・自治体の協働とICTの活用による地震時の情報共有と対応力向上に関する研究(その1:研究概要と防災ワークショップについて)

    久田嘉章, 村上正浩, 座間信作, 市居嗣之, 久保智弘, 柴山明寛

    第5回日本地震工学会大会 344-345 2007年11月

  107. 地域住民・自治体の協働とICT の活用による地震時の情報共有と対応力向上に関する研究(その2:地域住民・自治体の協働とICT の活用による情報収集と共有,発災対応訓練)

    村上正浩, 久田嘉章, 柴山明寛, 座間信作, 関沢愛, 末松孝司, 市居嗣之, 久保智弘, 野田五十樹

    第5回日本地震工学会大会 346-347 2007年11月

  108. 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究

    柴山明寛, 岡田成幸, 佐藤健, 村山良之, 五十田博, 田守伸一郎, 増田聡, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 671-672 2007年9月

    ISSN: 1341-4461

  109. ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 その3:ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験

    土志田俊次, 村上正浩, 柴山明寛, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 365-366 2007年9月

  110. 宮城県における準即時地震動スペクトル分布推定

    大野 晋, 遠藤 卓, 柴山 明寛

    東北地域災害科学研究 43 29-32 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  111. 専門的知識をふまえた地震防災ワークショップの試み

    村山良之, 増田聡, 佐藤健, 柴山明寛, 長田正樹, 中尾邦彦, 大田俊一郎, 里村亮, 川村宇史

    東北地域災害科学研究 43 2007年

  112. 地域強震観測網の情報による宮城県における地震動分布推定手法に関する研究

    遠藤卓, 大野晋, 柴山明寛

    日本建築学会東北支部研究報告会 2007年

  113. 災害時情報共有のためのプロトコルおよびその実装

    下羅弘樹, 横田裕思, 松井宏樹, 野田五十樹, 目黒淳一, 羽田靖史, 柴山明寛

    電子情報通信学会「人工知能と知識処理」「異文化コラボレーション」研究会 2007年

  114. 想定宮城県沖地震を対象とした地域防災力評価手法に関する研究

    塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究集会 2007年

  115. 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発

    柴山 明寛, 長田 正樹, 堀 伸三郎, 奥野 哲朗, 増田 聡, 佐藤 健, 源栄 正人

    地域安全学会梗概集 21 (21) 113-114 2007年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed disaster prevention information sharing platform system to gather disaster prevention information dispersed by the disaster-related organization. This platform system shares disasters prevention information of local area, such as an earthquake damage estimated result, natural information, and social information. The information shared by this system is used in emergency support after an earthquake, and disaster prevention capability evaluation for local inhabitants.

  116. 想定宮城県沖地震に関する地震リスクの地域格差と地域防災力

    佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    第25回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 167-168 2006年11月

  117. 地震被害情報の収集支援システムに関する研究(本学において授与された博士論文の要旨)

    柴山 明寛

    工学院大学研究報告 101 239-242 2006年10月30日

    出版者・発行元: 工学院大学

    ISSN: 0368-5098

  118. 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)

    井上 卓哉, 久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 土志田 俊次

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 471-472 2006年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 1341-4534

  119. 7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)

    土志田 俊次, 村上 正浩, 座間 信作, 久田 嘉章, 柴山 明寛

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 473-474 2006年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 1341-4534

  120. 7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)

    村上 正浩, 座間 信作, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 小澤 佑貴, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 797-798 2006年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 1341-4534

  121. 7386 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)

    小澤 佑貴, 村上 正浩, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 795-796 2006年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 1341-4534

  122. 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)

    柴山 明寛, 細川 直史, 市居 嗣之, 久田 嘉章, 座間 信作, 村上 正浩

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント (2006) 399-400 2006年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  123. WebGISを利活用した防災ワークショップに関する研究性

    村上正浩, 市居嗣之, 柴山明寛, 久田嘉章, 遠藤真, 胡哲新, 座間信作, 小澤佑貴

    第12回日本地震工学シンポジウム論文集 1370-1373 2006年

  124. 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (19) 23-26 2006年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Local residents carried out an experiment for collecting earthquake damage information, and exercises on fire extinction during an emergency response drill in 200S. During the drills, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing "fire", "collapsed house", and "closed road". They could efficiently collect the information, because they arc acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under emergency situations, it is possible to efficiently collect the damage information.

  125. 6. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その11:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)

    市居 嗣之, 村上 正浩, 柴山 明寛, 生井 千里, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (19) 19-22 2006年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the workshop for disaster mitigation, which was carried out in Yamada and Yamada-Ishizuka, Toyohashi City, was reported. The characteristic of this workshop is that local residents make a map for disaster mitigation using not a paper map but a WebGIS. As a result, they could efficiently make the map in comparison with conventional workshops with paper maps. It is thought that such workshop with WebGIS is very effective. In future, we will carry out such workshop with WebGIS in whole a Toyohashi City.

  126. 11023 防災情報共有支援WebGISの開発 : その1:防災関連情報データベースの構築(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)

    佐藤 哲也, 市居 嗣之, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. A-2, 防火,海洋,情報システム技術 (2005) 501-502 2005年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4445

  127. 11024 防災情報共有支援WebGISの開発 : その2:防災情報共有支援WebGISの構造と機能(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)

    市居 嗣之, 佐藤 哲也, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. A-2, 防火,海洋,情報システム技術 2005 (2005) 503-504 2005年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4445

  128. 21288 2004年新潟県中越地震における建物被害調査(新潟県中越地震(2),構造II)

    柴山 明寛, 井戸田 秀樹, 五十田 博, 中村 友紀子, 田畑 直樹, 佐藤 健, 久田 嘉章, 田守 伸一郎

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント (2005) 575-576 2005年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  129. 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 佐藤 哲也, 座間 信作

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2005 (2005) 651-652 2005年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  130. 地震災害を想定した被害情報収集実験

    柴山明寛

    日本地震工学会大会, 2005 2005年

  131. 33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究

    柴山 明寛, 滝澤 修, 細川 直史, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (17) 113-116 2005年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A portable information mutual system for assisting rescue personnel in disaster situations has been developed. In terms of proceeding the system, Radio Frequency Identification (RFID) tags, which contain information such as bulding structure or family, are set to buldings. The system is used for the cases of usual condition, a fire, disaster, judgement of damage level and the support of damage recovery. RFID&#039;s information can be remotely downloaded or uploaded by portable microwave terminals. This can help safety assessment for inspectors on condition of refugee&#039;s search or the judgement of damaged buildings.

  132. 15 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その8:WebGISシステムの利用に関するアンケート調査

    佐藤 哲也, 市居 嗣之, 柴山 明寛, 生井 千里, 村上 正浩, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (17) 49-52 2005年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, WebGIS is focused on Local Government in order to share information with local residents. However, the most WebGIS sites contain maps and information without telling a solution how these contents utilize for our daily life and a disaster drill. We developed WebGIS System. In this study, it reports on the outline of the WebGIS System, and questionnaire investigation about use of WebGIS System in Workshop in Aichi prefecture Toyohashi city.

  133. 14 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その7:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施

    村上 正浩, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 生井 千里, 久田 嘉章, 佐藤 哲也

    地域安全学会梗概集 (17) 45-48 2005年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the workshop for disaster mitigation, which was carried out in Akumi and Azumada-Nishiwaki, Toyohashi City, was reported. The characteristic of this workshop is that local residents make a map for disaster mitigation using not a paper map but a WebGIS. As a result, they could efficiently make the map in comparison with conventional workshops with paper maps. It is thought that such workshop with WebGIS is very effective. In future, we will carry out such workshop with WebGIS in whole a Toyohashi City.

  134. 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (17) 43-44 2005年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Local residents carried out an experiment for collecting earthquake damage information, and exercises on fire extinction during an emergency drill in 2005. During the drills, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing "fire", "collapsed house", and "closed road". They could efficiently collect the information, because they are acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under emergency situations, it is possible to efficiently collect the damage information.

  135. 2003年7月26日宮城県北部の地震における家具の転倒被害と転倒防止対策の変化

    佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡

    第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 27-28 2004年9月

  136. 2003年7月26日宮城県北部の地震における復旧復興調査

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 増田聡, 源栄正人, 久田嘉章

    第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 33-34 2004年9月

  137. 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究-悉皆調査(その1)建物被害の悉皆調査の概要―

    増田聡, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 源栄正人

    日本建築学会 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 2004 1077-1078 2004年8月

    ISSN: 1341-4461

  138. 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 悉皆調査(その2)悉皆調査による木造建築の地区別被害分布―

    佐藤健, 柴山明寛, 村山良之, 源栄正人, 増田聡

    日本建築学会 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 2004 1079-1080 2004年8月

    ISSN: 1341-4461

  139. 21392 実測及び設計情報に基づくヘルスモニタリングシステムの概要(ヘルスモニタリング(1),構造II)

    森田 高市, 五十田 博, 勅使川原 正臣, 柴山 明寛, 阿川 将樹

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 783-784 2004年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  140. 21459 準リアルタイム被害情報収集配信システムの開発 : イラン・バム地震における衛星回線を用いた実証実験(震害評価(2),構造II)

    市居 嗣之, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 917-918 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  141. 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)

    名波 文乃, 柴山 明寛, 村上 正浩, 久田 嘉章, 座間 信作

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 919-920 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  142. 21542 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 : 悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較(地震被害(2),構造II)

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 久田 嘉章, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1083-1084 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  143. 21559 2003年イラン・バム地震の被害調査報告 : その5:余震観測点における建物全数調査について(地震被害(4),構造II)

    久田 嘉章, 柴山 明寛

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1117-1118 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  144. 21541 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害(地震被害(2),構造II)

    佐藤 哲也, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1081-1082 2004年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  145. 地震建物被害調査方法の提案--2003年宮城県北部の地震の経験より

    村山 良之, 柴山 明寛, 佐藤 健

    東北地域災害科学研究 40 49-54 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  146. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査--建物破壊パターン分類を用いた被害判定に及ぼす調査員の影響

    佐藤 健, 柴山 明寛, 源栄 正人

    東北地域災害科学研究 40 55-58 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  147. 2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 久田 嘉章

    東北地域災害科学研究 40 59-64 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  148. 2003年イラン・バム地震における衛星回線を利用した被害収集システムの実験

    柴山明寛, 久田嘉章, 市居嗣之, 滝沢修, 小杉幸夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  149. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その1)

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  150. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その2)

    鈴木誠太郎, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  151. イラン・バム地震における衛星回線を用いた準リアルタイム被害収集配信システムの実験

    柴山明寛, 久田嘉章, 市居嗣之, 滝澤修, 小杉幸夫

    土木学会リアルタイム災害情報検知とその利用に関する日本建築学会イラン・バム地震被害調査団、2003年12月26日イラン・バム地震被害調査報告、シンポジウム論文集 2004年

  152. 2003年イラン・バム地震によるバム市の建物被害と震度分布

    久田 嘉章, 柴山 明寛, Ghayamghamian M. Reza

    東京大学地震研究所彙報 79 (3) 81-93 2004年

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    ISSN: 0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An investigation is carried out on earthquake damage to 839 buildings in and around Bam City, and seismic intensities, using European Macroseismic Scale 1998 (EMS98), are estimated. The northern and eastern sides of Bam City show higher damage rates (more than 80%), than the southern and western sides (20% less). Combining the results and the vulnerability classes of various building types, the estimated MSK intensities are higher (up to XI) at the northern and eastern sides, and lower (down to VIII) at the south and west sides.

  153. 地方自治体のWebGISの利用状況に関する調査(F.一般セッション)

    佐藤 哲也, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之

    地域安全学会梗概集 (15) 179-180 2004年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we investigate the use situation of WebGIS used in a local government, and the report about the information currently exhibited was performed. By the kind of information opened to the public, there was most information about a disaster or disaster mitigation, and many characteristic public information was looked at by the local government.

  154. 2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡, 久田 嘉章, 寺木 彰浩

    地域安全学会梗概集 (15) 175-178 2004年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we considered a damage cause according to an area of the July 26. 2003 Northern Miyagi Prefecture Earthquake from 7000 results of the rapid evaluation in post-disaster safety assessment of a wooden housing. Our consideration result shows that a damage cause of some wooden buildings of Nango-cho is damage to structure due to liquefaction. And it was the vibration damage by earthquake ground motion in other towns.

  155. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)

    村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛, 佐藤 哲也, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (15) 87-90 2004年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the disaster drill and training, which was carried out in Kami-Jujo, Kita-ku, was reported. During this disaster drill and training, local residents carried out general trainings in the elementary school and an initial fire fighting training in the local area. Moreover they collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing &quot;fire&quot;, &quot;collapsed house with injured persons&quot;, and &quot;street blockade&quot;. They could efficiently collect those information, because they are acquainted with the local place very well. And professionals from research institutions carried out the experiments on earthquake damage data collection using IT and the survey on escape route by local residents.

  156. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (15) 83-86 2004年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An experiment for collecting earthquake damage information was carried out during an emergency drill by local residents. During the drill, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing &quot;fire&quot;, &quot;collapsed house&quot;, and &quot;injured person&quot;. They could efficiently collect those information, because they are acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under an emergency situation, it is possible to efficiently collect the damage information and map them.

  157. 準リアルタイム被害収集配信システムの開発 : 2003年イラン・バム地震における衛星回線を用いたシステムの実証実験(A.被害予測と緊急対応)

    市居 嗣之, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 滝澤 修, 小杉 幸夫

    地域安全学会梗概集 (15) 11-14 2004年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As on one of the studies, it has been remarked to secure communication lines at a catastorophe since the Hanshin-Awaji Earthquake occurred in 1995. In fact, due to congestion or disconnection of the lines, damage information at disaster areas does not be transmitted properly and quickly to the Disaster Control Centre. Firstly, the study focused on developing the system of a Near-Real-Time damage information transmitter based on WebGIS. Secondly, a demonstration experiment was held by sending damage information using a satellite line in Bam Earthquake, Iran. This report shows the performance of the system and also the capability for belongings, such as satellite devices and a GPS camera.

  158. 21059 デジタル情報端末を用いた地震被害情報収集システムの実証実験(地震情報システム,構造II)

    柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2003 (2003) 117-118 2003年7月30日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  159. 2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (1)

    柴山明寛, 大田俊一郎, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年

  160. 2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (2)

    大田俊一郎, 柴山明寛, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年

  161. 2003年7月26日宮城県北部の地震における木造建物の地域別被害分布

    柴山明寛, 久田嘉章, 佐藤 健, 源栄正人, 増田 聡

    日本地震工学シンポジウム論文集 2003年

  162. 9. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その3:自主防災組織の育成及び活性化策の検討(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛, 佐藤 哲也

    地域安全学会梗概集 (13) 123-126 2003年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We select Kita-ku of Tokyo Metropolis as a study area, and the information on the disaster drills and trainings and the city areas are collected in the unit of neighborhood disaster organization. Then, we extract the general characteristics of the disaster drills and trainings and the city areas by analyzing the collected information. Alter analyzing neighborhood disaster organizations from two viewpoints, the degree of activation of disaster drills and trainings and the characteristic of urban areas, by using quantification theory, we investigate the relation between the degree of activation of disaster drills and trainings and the characteristic of urban areas. Finally we propose the plans for training and activating neighborhood disaster organizations based on characteristics of urban areas.

  163. 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その2:住民の防災意識に関するアンケート調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    佐藤 哲也, 村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛

    地域安全学会梗概集 (13) 119-122 2003年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been developing on an efficient methodology of earthquake disaster mitigation for wooden house congested areas in Tokyo. In part 2, we have carried out the questionnaire investigation on residents&#039; disaster awareness in Kita-Ward in cooperation with the local neighborhood disaster organization. The results are as follows: a)residents are not so conscious of mitigating seismic disaster in advance though intensively conscious of taking refuge safety after earthquake occuerred, b)the awareness for post-earthquake fire is high, c)it is necessary to help the physically handicapped after earthquake occuerred, d)not monetary help and increase in emergency materials but public involvement and communication inside city area is effective to improve the disaster reduction capacity, etc.

  164. 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その1:簡易地震被害推定ソフトの開発、及び、耐震診断・補強に関する意識調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛

    地域安全学会梗概集 (13) 115-118 2003年

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been developing on an efficient methodology of earthquake disaster mitigation for wooden house congested areas in Tokyo, Japan. In part 1, we have developed a software for estimating earthquake damage, which can be used easily by general users on PC. In addition, we made a disaster prevention map in Kita-Ward in cooperation with the local neighborhood disaster organization, which indicates the location of fire extinguishers, hydrants, widths of streets, public phones, etc. Finally, we carried out a questionnaire on seismic evaluation and retrofit of existing houses in the same area in order to know the situation of the area.

  165. 21046 早期被害情報把握システムの被害調査への適用

    柴山 明寛, 南 栄次郎, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. 構造系 2002 (2) 91-92 2002年8月

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  166. ITの地震災害調査への活用と課題、災害部門研究協議会「インフォメーションテクノロジーと地震防災」

    久田嘉章, 柴山明寛

    日本建築学会大会 2002年

  167. 21104 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(被害早期検知,構造II)

    鈴木 宏伸, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2001 (2001) 207-208 2001年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  168. 21105 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その3) Pro-infoシステム及び被害情報統合システムの提案(被害早期検知,構造II)

    柴山 明寛, 鈴木 宏伸, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2001 (2001) 209-210 2001年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  169. 21033 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その1)理論

    川名 清三, 今北 統夫, 柴山 明寛, 佐久間 景子, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2000 (2000) 65-66 2000年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

  170. 21034 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その2)解析結果

    柴山 明寛, 今北 統夫, 川名 清三, 佐久間 景子, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2000 (2000) 67-68 2000年7月31日

    出版者・発行元: 日本建築学会

    ISSN: 1341-4461

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 18

  1. デジタルデータの長期保存・活用 : その理論と実践

    嘉村, 哲郎

    勉誠社 2025年3月

    ISBN: 9784585303053

  2. 東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所

    東北大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784861633577

  3. デジタルアーカイブ・ベーシックス2 災害記録を未来に活かす

    鈴木, 親彦, 今村, 文彦

    勉誠出版 2019年8月

    ISBN: 9784585202820

  4. 東日本大震災を分析する1 地震・津波のメカニズムと被害の実態

    平川, 新, 今村, 文彦, 東北大学災害科学国際研究所

    明石書店 2013年6月

    ISBN: 9784750338231

  5. 東日本大震災を分析する2 震災と人間・まち・記録

    平川, 新, 今村, 文彦, 東北大学災害科学国際研究所

    明石書店 2013年6月

    ISBN: 9784750338248

  6. 新聞研究 5月号(No.742)

    柴山明寛

    日本新聞協会 2013年5月

  7. PROVISION 77号

    今村文彦, 柴山明寛

    日本アイ・ビー・エム 2013年5月

  8. 月刊ニューメディア 2013年6月号

    柴山明寛

    ニューメディア 2013年5月

  9. 電子情報通信学会誌 Vol. 95 No. 10

    今村文彦, 柴山明寛, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会 2012年10月

  10. 情報管理 Vol. 55 No. 4,

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    独立行政法人科学技術振興機構 2012年7月

  11. 月刊IM Vol. 51 No. 5

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    JIIMA 2012年4月

  12. 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報

    柴山明寛

    日本建築学会 2011年7月

  13. 2007年能登半島地震災害調査報告 2007年新潟県中越沖地震災害調査報告

    年能登半島地震災害調査報告, 池本敏和, 村田晶, 柴山明寬, 後藤正美, 年新潟県中越沖地震災害調査報告, 岡田成幸, 柴山明寬

    日本建築学会 2010年3月25日

    ISBN: 9784818920330

  14. 電子情報通信学会誌Vol. 92 No.3

    久田嘉章, 村上正浩, 柴山明寛, 滝澤修

    電子情報通信学会 2009年3月

  15. 人工知能学会誌 Vol. 23 No. 4

    羽田靖史, 滝澤修, 柴山明寛, 行田弘一, 鈴木剛, 川端邦明, 嘉悦早人, 淺間一

    人工知能学会 2008年7月

  16. 2004年10月23日新潟県中越地震災害調査報告

    井戸田秀樹, 柴山明寛

    日本建築学会 2006年8月

    ISBN: 9784818920316

  17. 月刊建築技術 2005年5月号

    井戸田秀樹, 柴山明寛

    建築技術 2005年5月

  18. 2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査報告 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査報告

    佐藤健, 柴山明寛

    日本建築学会 2004年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 地理空間情報を活用した文化遺産の保全・救済手法の研究

    蝦名 裕一, 原 直史, 西村 慎太郎, 松下 正和, 佐藤 宏之, 鈴木 比奈子, 半田 信之, 吉森 和城, 柴山 明寛, 川内 淳史, 水井 良暢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 大学間ネットワークによる災害心理社会的支援システムの構築と活用に関する研究

    佐藤 宏平, 狐塚 貴博, 板倉 憲政, 横谷 謙次, 浅井 継悟, 野口 修司, 若島 孔文, 柴山 明寛, 萩臺 美紀, 前田 潤, 小岩 広平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 現実世界と電子世界の融合で被災地復興に寄与する次世代MLA

    白井 哲哉, 水本 有香, 阪口 哲男, 木村 周平, 照山 絢子, 丹羽 朋子, 福島 幸宏, 大庭 一郎, 天野 真志, 森嶋 厚行, 阿部 浩一, 柴山 明寛, 西村 慎太郎

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  4. 2025年大船渡市山林火災の総合調査研究

    桑名 一徳, 廣井 悠, 峠 嘉哉, 五十嵐 康記, 田中 賢治, 渡部 哲史, 加村 晃良, 恩田 裕一, 加藤 弘亮, 篠原 慶規, 丸岡 照幸, 高橋 純子, 中安 祐太, 笘居 高明, 小林 加代子, 峰尾 恵人, 中川 由佳, 成瀬 友宏, 岩見 達也, 樋本 圭佑, 鈴木 雄太, 鈴木 佐夜香, Manzello SamuelL., 杉安 和也, 四井 早紀, 柴山 明寛, 饗庭 伸, 荒木 笙子, 松山 賢, 中村 祐二, 鳥飼 宏之, 廣田 光智, 細川 直史, 阿部 伸之, 二瓶 泰雄, 田中 衛, 久田 嘉章, 村上 正浩, 平山 由佳理, 竹林 洋史

    2025年4月25日 ~ 2026年3月31日

  5. 単一斜面と広域の異なる空間スケールを直接表現する豪雨時斜面安定性評価

    森口 周二, 寺田 賢二郎, 京谷 孝史, 柴山 明寛, 橋本 雅和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の斜面崩壊を検証材料として,豪雨時の斜面安定性評価手法の高度化や斜面崩壊の予測に影響を与える因子のインパクトの定量化を目的としている.この目的のために,初年度の取り組みとして,対象地域の複数個所における観測機器(雨量計と土壌水分計)の設置と観測データの蓄積,地質データの収集,解析プログラムの高度化・高精度化を予定していた. 観測機器については,丸森町全体をカバーするように8か所(筆甫,欠入,金山,小斎,荒野,黒佐野,大張,舘矢間の各地区)に設置を完了し,9月から計測を開始した.また,リアルタイムで観測結果を表示可能なWebシステムを構築し,観測状況のモニタリングやデータ入手環境の整備も行った. 地質データについては,丸森町の地質分布データを入手するとともに,過去に実施された標準貫入試験の結果(ボーリングデータ)について,それを所持する民間企業に協力を要請し,地下構造の3次元モデルの検討を進めた. 解析プログラムの高度化については,半無限斜面の仮定に基づく斜面安定解析プログラムに,降雨に伴う地盤内部への浸透と地表面を流れる地表流の影響を表現可能なモデルを組み込み,実際の豪雨による広域での斜面崩壊事例を対象として検証を行い,その有用性を確認した.また,Hovland法と簡易Bishop法を用いた解析プログラムを開発し,計算精度や計算コストなどを確認した. さらに,関連する成果として,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の被害を整理・分析し,学術論文としてまとめて公表した.

  6. カフラマンマラシュ(トルコ南東部)地震関連のデジタルアーカイブ構築支援と活用

    今村 文彦, アハメト・ジェヴデト・ヤルシナー,柴山明寛

    2023年 ~ 2024年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トルコとシリアを中心に甚大な被害を及ぼしたカフラマンマラシュ地震では、今後も、被災者支援や復興計画の作成など多くの課題が予想される。過去に前例がない応急対応や復旧活動が続き現在まで膨大なデータや情報が生まれているが、体系的な整理が成されていない。 本研究では地震・被害に関するデータ情報を集約しアーカイブ化することにより、総合的な解析や分析、さらに一般にも広く活用(啓発や教育)できるシステムの構築に貢献することを目指す。特に、国内外の行政、専門家だけでなく、メディアや市民からの情報を統合することにより、被害実態の把握、復旧・復興のプロセスを明らかにする。本アーカイブ構築においては、トルコ側の震災アーカイブと日本の震災アーカイブとの連携も図り、汎用性を高めたい。

  7. 災害発生中の業務支援に繋がる自然災害デジタルアーカイブに関する研究

    柴山 明寛, 森口 周二, 定池 祐季, 蝦名 裕一, 橋本 雅和, Gerster Julia

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去の自然災害の教訓や知見を学ぶことは,今後の自然災害の防災・減災対策を考える上で必要不可欠である.研究代表者らは,これまでの基礎研究や実践研究で自然災害デジタルアーカイブの構築のための収集から整理分類,権利処理,システム構築の方法論を明らかにするとともに,数多くの自然災害アーカイブシステムを構築してきた.これらの知見から自然災害デジタルアーカイブは,事前の防災・減災の対応・対策を考える上で有効性が高いものの,災害発生中の自治体や防災関係機関等の業務支援で記録群の活用はできていない.そこで本申請では,災害時に活用が可能な自然災害デジタルアーカイブに転換するために,既存のアーカイブの記録群に災害時対応に必要となる情報群を加えるとともに,災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法論を明らかにし,自治体や防災関係機関等の業務支援にも繋がる新たな自然災害デジタルアーカイブの構築方法を確立することを目的とする. 本研究申請において,災害時の業務支援が可能な自然災害デジタルアーカイブを構築するために,3年間の研究期間で以下の5つの点について明らかにする. (a)災害発生中の対応に必要となる情報群を加える方法を明らかにする.(b)災害対策基本法等を既存アーカイブに内包させる方法を明らかにする.(c)災害時に必要な情報を的確に検索可能にするためのメタデータを明らかにする.(d)災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法を明らかにする.(e)パイロットシステムを構築し,有用性と実用性について明らかにする. 本研究で得られた知見は,逐次論文で報告すると共に,最終年度にシステムを公開する.

  8. 東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの有効性評価

    増田 聡, 佐々木 伯朗, 小野 裕一, 櫻木 晃裕, 野呂 拓生, 中島 賢太郎, 磯田 弦, 西山 慎一, 江川 暁夫, 坂本 直樹, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年3月に公表した中間総括の結果(「産業再生と復興まちづくり」、日本建築学会編『東日本大震災合同調査報告 建築法制/都市計画』)を踏まえて、復興の基本方針の変更(2019.03.18)に伴う事業終了・政策転換の影響も考慮し、2019年度は、復興計画の策定・評価・改定に関する検討を継続するとともに、グループ補助金・利子補給等の資金的支援策が企業活動水準に及ぼした影響を検証し、一定の復興加速化効果が存在していたことが実証できたため、その成果を国際ジャーナルに投稿した。 次ぎに、復興・創生期間(2016~2020年度)の終了を視野に入れ、時間経過に伴う被災地企業の景況判断・資金繰り・人手不足感・経営状況を把握するために実施してきた企業アンケート調査を補足するため、各種の調査主体が実施している地域経済関連の統計情報を収集してデータベースの拡充を進めつつ、地域間産業連関表の改良、企業の再開・廃業・移転・新設等から見た経済復興に係るレジリエンス指標の再検討、企業・住民行動を考慮したインパクト評価の進め方を整理した。加えて、グループ補助金等の支援政策の拡大適用の事例として、熊本地震(2016年4月)や西日本豪雨(2018年7月)、台風19号(2019年10月)における復興政策の展開動向と企業の再生実態の情報把握に努めた。 さらに、沿岸部の津波被災地のインフラ整備事業の完了とともに国の復興政策の中心(資金・人材の投入)が福島の原発被災地にシフトしてきていることから、チェルノブイリ事故後の欧州・ロシア等での経験を参照しつつ、原子力災害からの復興・地域再生と生活保障、原発事故後の農産物の生産・販売・消費動向等の分析にも着手し、その成果を公表した。

  9. 東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換に関する研究

    柴山 明寛, 川島 秀一, 蝦名 裕一, ボレー セバスチャン, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換を行うために,歴史災害資料及び風水害などの自然災害記録の整理分類方法,自然災害全般を扱うためのメタデータスキーマ,大量の資料を整理分類するための自然災害資料の自動分類方法を明らかにした.さらに,自然災害デジタルアーカイブのパイロットシステムの構築を行い,資料を効率的に探すためのユーザインターフェース及び自然災害資料の自動分類の仕組みを構築した.

  10. ディジタルアーカイブ間の複合的・横断的連携によるコンテンツの利活用性高度化の研究

    杉本 重雄, 永森 光晴, 森嶋 厚行, 柴山 明寛, 三原 鉄也, セナン キリャコス, チランティ ウィジェスンダラ, 李 春秋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アーカイブコンテンツのメタデータ集約によって利用者が理解しやすいまとまりを作ること、異なるディジタルアーカイブ等のコンテンツ間を結びつけて利用者に提供することで、ディジタルアーカイブの利活用性向上を目指したものである。 本研究では、東日本大震災アーカイブのコンテンツを対象として研究を開始し、ポップカルチャや無形文化財等を視野に含めてメタデータ集約やリンキングに関する研究を進めた。これらは、従来のディジタルアーカイブの主たる収集対象には含まれず、新しい知見が求められる領域である。 研究成果として、メタデータ集約とリンキング等に関するメタデータモデル等、新しい技術的知見を得た。

  11. 避難行動への認識向上のための新たな防災警報音の確立と検証

    Yi Carine, 柴山 明寛

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの市区町村が様々な災害に対応すべく、防災放送を発信している。しかしながら、その放送信号(警報音)の構成(音域やパターン、音声放送との組み合わせなど)は、自治体、又警報の種目により異なる。J-ALERT(全国瞬時警報システムの警報音)は、すべてサイレン音で、吹鳴の時間と繰返し回数の違いで区分されているが、これらはいずれも警報音を聞き分け、認識するまでに時間を要し、避難行動へと認知させるためには限界がする。J-Alertが全国で統一して展開されていない点、通信業者などによっても相違があったこともある、国内で、どれほど復旧しているのか、J-Alertを投入してない市町村にはどのような警報システムが存在するのかを把握する必要がある。平成28年度では、資料を収集し、現状を把握するために市町村に現地に出向いて、役所の担当者と打合せを行ったり、3.11以後の法律の改正などについてヒヤリング調査を行い、情報を集め現状把握に集中した。海外の警報音の実施事例について資料を集め、日本と比較を行った。国によってもそうであるが、日本の国内においても地域によって災害の種類による脅威の程度が異なるため、脅威となる災害の順位を決める必要があり、現在はその作業を進めている。例えば、山村では土砂災害に対する警報が、沿岸部では津波の警報が必要だが、3.11以後は津波関連警報がより細かく区分されているため、海と接しない地域の住民にとっては、無用な警報になっている。そして、J-Alertの実施市町村の情報をGISに入力し、実施状況をビジュアルに表示できるようにデータを構築中である。地形や人工的建築物等により音の拡散に影響との関連について調べている。これまで集められた情報を基に試験的に行ったGIS上でのビジュアル結果と知見については、論文としてまとめ、現在共著による検討が進められている。

  12. 津波浸水域の建物被災度判定の自動化に向けた被災度判定支援技術に関する研究

    柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,車載型全周囲カメラで被災地を撮影し,その画像を基に被災地外の遠隔地での建物被災度判定の技術方法を明らかにする.そこで,被災度判定支援のために車載型全周囲カメラ画像による建物の被災度判定の自動化を行い,大まかな被災度分類を提示する方法を明らかにした.更に,自動判定精度を向上するために,目視で行った判定結果を機械学習の教師データとして用いる仕組みを構築し,簡易にWebで閲覧できる仕組みを構築した.

  13. 最新信号処理技術に基づく準即時・高精度地震動分布評価法の開発と被害推定への適用

    大野 晋, 源栄 正人, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地震直後の建物の被害推定の高精度化をめざして,準即時地震動スペクトル分布の高精度補間法を開発し,建物モデルを介してその影響の評価を行った。東北地方太平洋沖地震の仙台市を対象に,本手法により推定した地震動分布を適用したところ,建物モデルの復元力特性や地盤-構造物相互作用効果を適切に考慮することにより,比較的良く実被害分布が説明できることを確認した。

  14. 要救助者把握を念頭においた実室内被害把握に関する研究

    柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,実際の室内の被災状況を把握するために,汎用ノートPC内蔵の加速度センサー及び深度センサー,音センサーの重合処理による室内の被害把握方法及び要救助者の有無の判定方法を明らかにした.そして,室内の被災情報をマルチキャストによる情報共有を行い,地震直後に即時の被災地全域の被害把握するためのシステムを構築した.最後に,消防隊員等の公助の支援を目的としたスマートフォンを用いた要救助者の人命検索ための支援ツールの開発を行った.

  15. 構造モニタリングの連携網を用いた次世代即時地震防災システムの検討

    源栄 正人, 大野 晋, 柴山 明寛, 三辻 和弥, 佐藤 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、次世代地域防災システムとして構造ヘルスモニタリング機能を有する地域版早期地震警報システムの開発とその利活用の検討を行った。 迫り来る宮城県沖地震に対する100万都市仙台の地震被害低減を図るために、三陸沿岸の2観測点、伝播経路にあたる2つの観測点、および仙台の公共建築物に設置された地震計による観測波形情報をIP網により東北大学のサーバにリアルタイム伝送するシステムを構築した。また、前線波形情報を用いた高精度地震動予測を可能にする防災システムについて検討した。利活用の一つとして開発システムを利用した学校での防災教育を行った。 開発したシステムは2011年東北地方太平洋沖地震を経験した。得られた地震観測記録は、地震前後の建物の振動特性の変化など構造ヘルスモニタリング研究に貢献した。

  16. 専門的知識をふまえ地域の実態に即した防災ワークショップ手法の研究

    村山 良之, 佐藤 健, 八木 浩司, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    防災ワークショップ手法の改善のため以下の検討,実践と評価を試みた。(1)既存事例の検討と山形県内小中高校において実施した防災教育実態調査を基に防災教育内容を工夫した。(2)仙台市内の1小学校と地域学校連携組織における防災ワークショップと,(3)山形県内における種々の防災講演会(講義)を実施した。アンケート結果から,いずれの実践についても一定の効果があることがわかった。

  17. 大規模災害の事前事後における消防活動支援および情報共有化システムに関する研究

    滝澤 修, 久田 嘉章, 細川 直史, 久田 嘉章, 細川 直史, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Information and Communications Technology

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時の被災地調査システムとして、RFID(電子タグ)リーダ・ライタ、GPS、GIS(地理情報システム)と携帯型パソコンを組み合わせた端末の研究開発を行った。RFIDを情報交換用の記憶媒体とするほか、GPSを補完する位置情報源として用い、調査作業の負担軽減及び時間短縮を実現した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 20

  1. 岩手県宮古市災害資料伝承館 展示監修

    岩手県宮古市

    2025年6月6日 ~ 継続中

  2. 石川県能登半島地震アーカイブ 震災の記憶・復興の記録 監修

    石川県

    2025年1月29日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  3. 岩手県宮古市災害資料アーカイブ「みやこあす」監修

    岩手県宮古市

    2023年3月31日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  4. キャッセン大船渡 防災×観光アドベンチャーゲーム「あの日」 監修

    キャッセン大船渡

    2022年7月1日 ~ 継続中

    作品分類: コンピュータソフト

  5. 岩手県東日本大震災津波伝承館 展示監修

    岩手県

    2019年9月22日 ~ 継続中

  6. 岩手県いわて震災津波アーカイブ~希望~ 監修

    岩手県

    2017年3月31日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  7. 宮城県仙台市「せんだい災害VR」監修

    宮城県仙台市

    2022年7月1日 ~ 継続中

    作品分類: コンピュータソフト

  8. 岩手県大船渡市防災学習館 展示監修

    岩手県大船渡市

    2021年10月1日 ~ 継続中

  9. 宮城県土木部「3.11伝承・減災プロジェクト みやぎ減災県土アーカイブ」監修

    宮城県

    2021年4月 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  10. 熊本大学アーカイブ「ひのくに災史録」 監修協力

    2020年9月1日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  11. 岩手県大槌町おしゃっち 展示監修

    岩手県大槌町

    2018年6月10日 ~ 継続中

  12. 宮城テレビ 空からみたミヤギ ~震災あの日から~ 監修

    宮城テレビ

    2018年4月13日 ~ 継続中

  13. NHK仙台放送局 東日本大震災展示 展示監修

    NHK仙台放送局

    2018年2月1日 ~ 継続中

  14. 震災遺構仙台市立荒浜小学校 展示監修

    宮城県仙台市

    2017年4月30日 ~ 継続中

  15. 宮城県多賀城市たがじょう見聞憶 監修

    宮城県多賀城市

    2014年3月1日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  16. 河北新報 震災アーカイブ 監修

    河北新報社

    2013年1月17日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  17. 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」

    柴山明寛

    2011年9月11日 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  18. ArcDR3リジェネラティブ・アーバニズム展 展示監修

    2022年4月9日 ~ 2022年4月24日

  19. 2015年国連世界防災会議「東北防災・復興パビリオン」展示監修

    国連防災世界会議実行委員会, 青森県, 岩手県, 宮城県, 福島県, 仙台市

    2015年3月14日 ~ 2015年3月18日

  20. 国連経済社会理事会閣僚級会合防災サイドイベント「教訓を未来につなぐ-WCDRRに向けて-」 パネル展示監修

    国連本部, 仙台市, 陸前高田市

    2014年7月8日 ~ 2014年7月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 240

  1. 市総合防災訓練官民連携で1381人参加 東北大災害研企画から協力 さらに職員の意識改革を

    いわき民報

    2025年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 若手の指導呼び掛け TSA

    建設通信新聞

    2025年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 生きる知恵 伝承に光 キャッセンの「あの日」学習プログラム本年度防災まちづくり大賞で最高賞に

    東海新報社

    2025年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 命のために考え 実践を 東日本大震災津波伝承館 企画展示がスタート

    東海新報社

    2025年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 「自分の命守る」企画展 陸前高田市、津波伝承館1月6日から

    岩手日報社

    2025年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 発表! 私の災害時行動/丸森・舘矢間小5、6年生/弱者対応 工夫凝らし説明

    河北新報社

    2024年12月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 震災の記憶 風化防ぐ 伝承施設へ観光客 狙う 仙台でセミナー=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2024年11月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 被害の教訓継承へ/丸森・伊具高生が訓練/石巻市総合防災訓練丸森・伊具高生が訓練/浸水、上へ垂直避難

    河北新報社

    2024年11月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 台風19号豪雨から5年/防災減災 親子で学ぶ/丸森/現場見学や避難所体験

    河北新報社

    2024年9月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 水害教訓に早期避難、災害弱者への発信課題 いわき記録的豪雨1年

    福島民友新聞

    2024年9月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 【台風13号から1年 問われる備え】(下) 河川改修・完了に時間 ソフト対策、重要視して 福島県いわき市

    福島民報

    2024年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 避難発令の改善を 台風13号検証チームが福島県いわき市に対策指針 分かりやすい表現で

    福島民報

    2024年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. いわき豪雨の検証結果最終報告 避難所運営など改善提案

    福島民友新聞

    2024年9月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 「冠水後に避難」半数/昨年9月台風13号 いわき市が住民調査/短時間の豪雨 課題浮き彫り

    河北新報社

    2024年9月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. いわき市大雨被害から1年 専門家チームが市に最終報告

    NHK福島

    2024年9月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  16. 半数「危険迫ってから避難」 昨秋のいわき大雨、市が被害検証調査 /福島県

    朝日新聞(福島全県)

    2024年9月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 災害への備え考える 矢巾町で防災セミナー

    NHK盛岡

    2024年8月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  18. 西日本豪雨6年 追悼式典 見送り相次ぐ 「伝承の場」確保課題

    読売新聞(全国版 大阪朝刊)

    2024年7月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 水素燃料電池車からトイレカーへ 災害時の電力供給を実証実験 福島県いわき市と東北大研究所

    福島民報

    2024年7月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 「新しい基準のものと古い基準のものでは地震被害の明暗わかれる」専門家が警鐘鳴らす「1981年以前の建物」の危険性

    TBC東北放送

    2024年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  21. 能登地震で全半壊多数/00年以前木造住宅 宮城66%/宮城県沖地震46年/ダメージ蓄積

    河北新報社

    2024年6月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 線状降水帯 被害防げ 気象庁・自治体

    読売新聞(全国版 東京夕刊)

    2024年5月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 取材メモらんだむ/専門家の添削に感謝

    河北新報社

    2024年3月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 水害時に地域,河川単位で避難情報の発信

    福島民報

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. 避難情報 地域単位に いわき市,昨年9月の豪雨受け

    福島民友新聞

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 昨年9月豪雨の検証チーム いわき市にまとめ報告 避難指示は細分化へ

    いわき民報

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 【いわき市豪雨災害の原因は内水氾濫】専門家チームが検証し報告

    福島中央テレビ

    2024年3月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  28. 地域・河川単位で発令を 2023年9月の大雨被害を受け 専門家が災害調査の結果報告

    福島テレビ

    2024年3月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  29. いわき市 台風13号被害検証/浸水センサー設置要望/「水位が基準、避難遅れに」

    河北新報社

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 「東日本大震災津波伝承館」常設展示の内容 一部改める

    NHK岩手

    2024年3月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  31. 発災から10年間の歩み発信 東日本大震災津波伝承館 常設展示ゾーン3を更新

    東海新報社

    2024年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  32. 津波伝承館 初の展示刷新 陸前高田 10年間の復興状況反映=岩手

    読売新聞( 岩手 東京朝刊)

    2024年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. 震災13年>岐路に立つデジタルアーカイブ 東北大・柴山氏に聞く

    いわき民報

    2024年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 被災者証言を朗読 いわきで竹下景子さん、震災継承イベント いわき短大生 防災紙芝居披露

    福島民報

    2024年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 追悼 約1万5000人が避難生活 能登半島地震1ヵ月 犠牲者240人

    宮城テレビ ミヤギnews every.

    2024年2月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. 東日本大震災:東日本大震災 残された写真や動画 「アーカイブ」どうする今後 人材、維持費課題 公開停止も

    毎日新聞(青森,岩手,秋田,宮城,山形)

    2024年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  37. 能登半島地震 現地調査した専門家 「耐震化していない古い住宅多い」

    東北放送 Nスタみやぎ

    2024年1月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  38. 木造住宅の耐震化、地域差 能登、3万棟超被害 基準は「震度6強~7でも倒壊しない」

    朝日新聞(全国版)

    2024年1月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  39. 能登地震の教訓 防災に生かして 東北大准教授が訴え=岩手

    読売新聞(岩手 東京朝刊)

    2024年1月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. 能登半島地震での課題 市町村長ら認識深める 県の危機管理トップセミナー<岩手県>

    岩手めんこいテレビ

    2024年1月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  41. “スピード感が重要” 市町村長が有事の対応を学ぶ 「防災・危機管理トップセミナー」 能登半島地震の被害状況も

    IBC岩手放送

    2024年1月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  42. 自主防災組織 来年度は独自訓練77% 研修会で方針決定、専門家と討論も

    いわき民報

    2024年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 資料保存や補修...継承に壁 記憶・教訓、遺構の財源確保「困難」

    福島民友新聞

    2024年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 東北大 海側活断層の評価必要 能登半島地震で速報会

    建設通信新聞

    2024年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. 東北大災害研が報告会 「地震直後に津波が陸地襲った」

    Nスタみやぎ(東北放送)、てれまさ、ニュースてれまさ845(NHK総合)、ミヤギnews every.(ミヤギテレビ)、チャージ!第2部(東日本放送)、仙台放送Live News イット!(仙台放送)、おはよう宮城(NHK総合)

    2024年1月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  46. 能登地震/隆起規模で津波被害に差/東北大/災害研が調査報告会

    河北新報社

    2024年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 開口部大きな建物倒壊 東北大が緊急報告 能登地震

    朝日新聞(福島県,秋田県,宮城県,青森県,岩手県,山形県)

    2024年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. <能登半島地震>【古い建物と新しい建物で地震被害の明暗が分かれた】東北大学が「能登半島地震」現地調査の報告 古い木造住宅は「耐震補強が必要」と強調

    宮城テレビ

    2024年1月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  49. 「震災」の記録を一括保管 震災「アーカイブ」について意見交わす

    宮城テレビ ミヤギnews every.

    2024年1月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  50. いわき市の台風13号被害検証内郷地区「内水氾濫」発生後に「外水氾濫」

    福島民報

    2023年12月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  51. いわきこの1年 猛烈な雨,被害甚大

    福島民報

    2023年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  52. 東北大災害研 いわき市に9月豪雨の中間報告提出 避難情報あり方など指摘

    いわき民報

    2023年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. 「台風・線状降水帯、違い認識し対処を」 いわきの大雨巡り検証チーム

    朝日新聞(福島全県)

    2023年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. 「避難の猶予時間短かった」 線状降水帯によるいわき市の大雨被害 東北大学の災害検証チームが中間報告

    福島テレビ

    2023年12月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  55. 「急激な雨で避難のタイミング失う」専門家検証チームがいわき市に課題などを中間報告

    福島中央テレビ

    2023年12月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  56. 記録的な大雨の調査 中間報告 いわき (福島)

    KFB福島放送

    2023年12月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  57. いわき 9月の大雨被害「避難情報の発信に課題」などと指摘

    NHK福島

    2023年12月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  58. 東日本大震災:震災アーカイブ、存続岐路 防災意識向上へ活用

    毎日新聞(福島)

    2023年12月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  59. 災害時の活用検討 県が実証実験 燃料電池バスで避難所の給電

    東日本放送 チャージ!第2部

    2023年11月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  60. 行政が頭抱える「勝手橋」 許可なし架設、管理者不明 台風13号で氾濫、福島県いわき市の宮川

    福島民友新聞

    2023年11月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  61. 9月豪雨 市の検証チーム本格始動 東北大災害研との意見交換行われる

    いわき民報

    2023年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  62. 台風13号に伴う大雨被害、現地調査開始 福島県いわき市 東北大など、年度内に報告書

    福島民友

    2023年11月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  63. 9月の大雨で住宅浸水する被害 大学などのチームが現地調査

    NHK福島

    2023年11月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  64. 9月の豪雨被害検証 専門家チームが現地調査開始 福島・いわき市

    テレビユー福島

    2023年11月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  65. 9月のいわき市の大雨について 検証チームの現地調査始まる【福島県】

    福島中央テレビ

    2023年11月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  66. いわき市の大雨被災地を調査 東北大学など専門家の調査チーム 被災者に当時の様子を聞き取り<福島県>

    福島テレビ

    2023年11月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  67. 台風13号の対応 検証作業を開始/いわき市

    河北新報社

    2023年11月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. 9月豪雨 いわき市による「検証チーム」発足へ 被災実態・避難あり方問う

    いわき民報

    2023年10月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  69. 流域のために…消える集落 東日本台風から3年 丸森町の今と進む対策

    仙台放送

    2023年10月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  70. いわき大雨・福島県初の線状降水帯/避難判断に難しさ/住民の自助・共助重要

    河北新報社

    2023年10月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  71. 未曾有の「8.6水害」から30年 市災害文書 永久保存へ「歴史的史料として教訓継承」

    南日本新聞

    2023年10月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  72. あすへ 東日本大震災/台風13号大雨/いわき市 震災、19年の台風でも被災/教訓生かし素早い対応/現地支援拠点

    河北新報社

    2023年9月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  73. [再生の歩み 東日本大震災]トルコ地震 アーカイブ化 東北大など

    読売新聞( 全国版 東京朝刊)

    2023年9月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  74. エリア全体を有効活用 きょうまで「ソナエマチモリ」 キャッセン「感謝祭」も

    東海新報社

    2023年8月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  75. 防災と活気 ともに創出を 今年も「ソナエマチモリ」 キャッセン大船渡で19、20日に

    東海新報社

    2023年8月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  76. 防災ゲームで避難を学ぶ 大船渡の夢海公園でイベント

    岩手日報社

    2023年7月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  77. [伊豆山の景色]熱海土石流 災害体験 署内で読み継ぐ=静岡

    読売新聞(静岡 東京朝刊)

    2023年6月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  78. 震災アーカイブ 苦境 管理費重く ネット公開停止次々 14年以降閉鎖も6件

    読売新聞(全国版 東京朝刊)

    2023年4月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  79. デジタルアーカイブをアップデート 震災の記憶を後世につなぐために

    朝日新聞(全国版)

    2023年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  80. 震災の記憶を後世につなぐデジタルアーカイブの今 「犠牲者の行動記録」マッピングも

    AERA dot.

    2023年3月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  81. 災禍の記録どう残す、 「デジタルアーカイブ」閉鎖相次ぐ 資金難、人材も足りず(東日本大震災12年)

    日本経済新聞

    2023年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  82. 「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ 災禍の記録どう残す

    日経速報ニュースアーカイブ

    2023年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  83. (社説)震災の記録 さらなる活用のために

    朝日新聞(全国版)

    2023年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  84. 東日本大震災12年 語り継ぐ 生き残るため 陸前高田でシンポ=岩手

    読売新聞(岩手 東京朝刊)

    2023年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  85. 社説/東日本大震災12年 記録/保存の意義 将来に継承を

    河北新報社

    2023年3月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  86. 生き残るために語り継ぐ」 大船渡津波伝承館 シンポジウムで芝居や講演

    東海新報社

    2023年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  87. 津波教訓 紙芝居で表現/陸前高田/大船渡伝承館がシンポ

    河北新報社

    2023年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  88. 災害の記憶 ネットで後世に 伝承碑、動画…思い出話も

    読売新聞(全国版 東京朝刊)

    2023年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  89. わたしたちは過去の災害の記録から何を学べるか?(後編)

    日本科学未来館科学コミュニケーターブログ

    2023年3月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  90. わたしたちは過去の災害の記録から何を学べるか?(前編)

    日本科学未来館科学コミュニケーターブログ

    2023年2月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  91. 復興の現在地#288 「被災物」で震災の記憶 伝える

    東北放送 Nスタみやぎ

    2023年2月16日

  92. 東日本大震災12年/被災地いま/デジタルアーカイブ/閉鎖増 進む集約/運営自治体など 維持費負担重く/資料分類 AI活用模索

    河北新報社

    2023年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  93. [歩み]震災から11年10か月 膨大震災資料 活用法は=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2023年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  94. 後発地震 備え万全に きょうから注意情報 全35市町村対象=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2022年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  95. [再生の歩み 東日本大震災]防潮堤アート 心も彩る

    読売新聞(全国版 東京朝刊)

    2022年12月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  96. 暴風の備え・ボランティア…/防災学習成果 地域と共有/丸森・舘矢間小/工夫凝らし児童発表

    河北新報社

    2022年12月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  97. 「津波避難練習 習慣化を」 亘理で防災シンポ 東北大准教授 訴え=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2022年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  98. いのちと地域を守る/備える 知る 津波防災の日/「最悪」想像し行動促す 亘理でシンポ/日頃の備え 動画で確認

    河北新報社

    2022年11月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  99. 亘理町で”津波防災シンポジウム”

    宮城テレビ,東北放送 news every.サタデー,tbcニュース

    2022年11月5日

  100. 流域のために…消える集落 東日本台風から3年 丸森町の今と進む対策

    仙台放送

    2022年10月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  101. 防潮堤彩るタイル、津波の教訓 「三陸ブルーラインプロジェクト」 大船渡

    朝日新聞(岩手全県)

    2022年9月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  102. 防潮堤に〝海のアート〟 1万枚のタイルで彩り 三陸ブルーラインプロジェクト 夢海公園付近で10月まで展示

    東海新報社

    2022年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  103. あの日の記憶 三陸に響く 東日本大震災の証言朗読 2年ぶり「かたりつぎ」

    東海新報社

    2022年7月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  104. あすへ 東日本大震災/震災の記憶 切々と/大船渡/竹下景子さん朗読会

    河北新報社

    2022年7月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  105. 防災ゲームで避難を学ぶ 大船渡の夢海公園でイベント

    岩手日報社

    2022年7月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  106. 回遊創出へ新たな試み キャッセン大船渡で「ソナエマチモリ」公園と商業施設活用一体的に

    東海新報社

    2022年7月19日

  107. 情報発信 さらに連携を 防災学習ネット ワーク運営協 未就学児や観光回復の視点も

    東海新報社

    2022年6月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  108. 伝承・連携へ課題続々 市防災学習ネットワーク協議会が初会合行政側の姿勢に厳しい声も

    東海新報社

    2022年3月29日

  109. 防災学習 連携で高める/大船渡/ネットワーク発足

    河北新報社

    2022年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  110. 度重なる地震、建物脆弱に 専門家「耐震化を」 震度6強から1週間・宮城、福島

    時事通信社

    2022年3月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  111. 自治体 復興検証進まず 本紙調査 記録誌の内容で濃淡=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2022年3月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  112. 「今後も強い地震 警戒必要」 東北大災害科学国際研究所=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2022年3月24日

  113. 断水なお、増える建物被害 福島県沖地震1週間

    朝日新聞(福島全県)

    2022年3月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  114. 「揺れ短周期」「今後も警戒必要」 福島県沖地震、東北大が解析

    朝日新聞(宮城県,山形県)

    2022年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  115. 16日の地震を解析調査『宮城県沖で空白域』東北大学

    朝日テレビ テレ朝ニュース

    2022年3月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  116. 震災伝承の担い手はいま

    NHK盛岡 おばんですいわて

    2022年3月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  117. 東日本大震災11年/体動かし クイズ答え 教訓学ぶ/キャッセン大船渡など 防災ゲーム開発中/QRコード活用 体験共有

    河北新報社

    2022年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  118. 防災ゲームで避難学ぶ 大船渡 クイズ「最適解」考える=岩手

    読売新聞( 岩手 東京朝刊)

    2022年2月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  119. 昨年6月開館 石巻「津波伝承館」/9ヵ月で解説員交代へ/宮城県、業務委託先を変更/「一貫性欠く」関係者疑問

    河北新報社

    2022年2月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  120. 東日本大震災11年 避難をゲームで体験 岩手・大船渡「迷う場面 事前に認識」

    産経新聞(地方)

    2022年2月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  121. 防災学びながら高台へ キャッセン 大船渡などがアドベンチャーゲーム開発 スマホで音声情報、クイズ解答も

    東海新報社

    2022年1月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  122. 東日本大震災:発生11年 震災追悼式、10市町開かず 献花台や別形式に 岩手、福島は従来通り

    京都新聞,毎日新聞(宮城)など20社に掲載(共同通信社)

    2022年1月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  123. クイズで津波訓練+伝承 答えつつ避難、「現場」で体験聞く 大船渡でツアー

    朝日新聞(岩手全県)

    2022年1月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  124. 検証:希薄なコミュニティー、役員は70代 骨抜き自主防災組織

    毎日新聞(東京)

    2022年1月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  125. 震災アーカイブ 利用促進策探る/東北大災害研シンポ

    河北新報社

    2022年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  126. ”500万点超え” 震災データ活用を

    NHK総合 ニュース645 、おはよう宮城

    2022年1月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  127. 丸森「遊砂地」 利活用探る/台風被災河川/住民らが意見交換

    河北新報社

    2021年12月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  128. コロナ後の来館者減 警戒/陸前高田・津波伝承館/感染減で校外学習県外移行か/学校訪問 ニーズ把握へ

    河北新報社

    2021年11月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  129. 住民と共に考える防災施設の計画 台風被害の宮城・丸森町

    東日本放送

    2021年11月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  130. 視点/震災10年7カ月 赤崎町・防災学習館の活用は㊤ 言葉で伝える役割 重要に

    東海新報社

    2021年10月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  131. [震災10年 沿岸点描]10月 避難所 ありのまま残す=岩手

    読売新聞(岩手 東京朝刊)

    2021年10月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  132. 東日本大震災:避難生活リアルに 「漁村センター」に防災学習館 救援物資展示、共助学ぶ場に 大船渡・赤崎

    毎日新聞(岩手)

    2021年10月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  133. 東日本大震災10年/「ありのまま」伝える場に 防災学習館あすから運用 赤崎・漁村センターを改修

    東海新報社

    2021年9月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  134. 新型コロナ:新型コロナ 「復興五輪」発信阻まれ 展示、企画 多くが中止に

    毎日新聞(岩手)

    2021年8月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  135. TOKYO 2020/報道拠点に設置 復興ブース/情報発信 コロナで低調/催し中止 歯がゆい思い

    河北新報社

    2021年7月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  136. 新型コロナ:新型コロナ 五輪報道拠点「復興ブース」 伝えられない歯がゆさ 語り部や座談会縮小

    毎日新聞(宮城)

    2021年7月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  137. 東日本大震災10年/被災地の今 海外に発信/外国メディア、仙台・荒浜小など視察

    河北新報社

    2021年7月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  138. 復興再考 東日本大震災10年/デジタル記録 活用に壁1面から続く

    河北新報社

    2021年6月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  139. 震災伝承の課題を共有/県議会特別委/東北大・柴山氏と議論

    河北新報社

    2021年5月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  140. 東日本大震災の教訓伝える「震災アーカイブ」閉鎖相次ぐ

    NHK仙台

    2021年3月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  141. 吉浜の足跡 未来の防災に 大船渡津波伝承館がセミナー 「奇跡の集落」広く発信

    東海新報社

    2021年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  142. 宮城、福島 震度6強/誘発地震に警戒必要/東北大災害研が報告会

    河北新報社

    2021年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  143. 大震災10年「余波終わらぬ」 建物疲労累積「補強や耐震化を」 東北大災害研報告会

    朝日新聞(宮城全県)

    2021年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  144. 津波教訓 連携し海外へ 伝承館・東北大災害研 協定=岩手

    読売新聞(岩手 東京朝刊)

    2020年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  145. 津波伝承館,震災の事実・教訓発信へ連携 東北大と協定

    朝日新聞(地方),岩手日日新聞,岩手日報,河北新報

    2020年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  146. 台風19号1年/取り戻す日常 復興なお途上(下)宮城・丸森町/子安地区

    河北新報社

    2020年10月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  147. 避難所 大幅な見直し進む

    共同通信社 岩手日報,信濃新聞,下野新聞,神奈川新聞,長崎新聞

    2020年8月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  148. 台風教訓、丸森検証委が提言 地区ごとの警戒発令・役場代替拠点

    朝日新聞(宮城全県)

    2020年6月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  149. 台風19号/避難所増設を検討/丸森町/災害検証委が提言

    河北新報社

    2020年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  150. 台風対応 町役場孤立時 代替拠点を 丸森町に検証委提言書=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2020年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  151. 台風19号:災害対策改善を提言 丸森町、台風19号で検証委

    毎日新聞(宮城)

    2020年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  152. 避難所運営 自治体が知恵 新型コロナ 「3密」の状態懸念=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2020年5月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  153. 丸森町が2回目の台風19号検証委=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2020年3月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  154. 類見ぬ災害歴史に残す

    北日本新聞社

    2020年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  155. (記者解説)スマホ時代の災害伝承 動画を生かし、防災意識向上 社会部・山浦正敬

    朝日新聞(全国版)

    2020年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  156. 「震災アーカイブ」で連携 教訓を研究・教育に活用

    大分合同新聞

    2020年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  157. 「大震災の余震」迷う判断

    共同通信社 岩手日報,京都新聞,佐賀新聞,神戸新聞,長崎新聞,北海道新聞,北国新聞

    2020年3月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  158. 台風19号:台風19号の対応検証 被害の丸森町が初会合

    毎日新聞(宮城)

    2020年2月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  159. 台風19号の災害対応検証委員会が初会合

    産経新聞

    2020年2月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  160. 台風19号/防災体制 改善策探る/丸森町検証委が初会合

    河北新報社

    2020年2月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  161. 丸森町 台風対応検証へ 委員会初会合 避難情報伝達など=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2020年2月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  162. 玄関口に「おおふなぽーと」防災学習センター等整備検討官民会議で決定

    産経新聞(地方)

    2020年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  163. 玄関口に「おおふなぽーと」 防災学習セ官民会議で決定 大船渡

    東海新報社

    2020年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  164. 津波伝承施設 地域色を模索/大船渡/「命守る学びの場」目指す

    河北新報社

    2020年1月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  165. 台風復興計画6月に策定へ

    毎日新聞(地方)

    2020年1月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  166. 台風19号/「住民の安全安心 前提」/丸森町/復興推進委、初会合

    河北新報社

    2020年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  167. 市民翻弄、断水トラブル 検証し“次”へ生かせ

    毎日新聞(和歌山版)

    2020年1月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  168. シンポジウム:被災地の記録保存考える 自治体職員ら伝承決意 東北大でシンポ

    毎日新聞(宮城)

    2020年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  169. シンポジウム:大地震被災地の記録保存考える 仙台でシンポ

    毎日新聞(岩手)

    2020年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  170. 教訓伝承へ連携を 太平洋津波博物館長が来県 陸前高田

    東海新報社

    2020年1月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  171. 地震被災地の記録考えるシンポ開催

    産経新聞

    2020年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  172. 震災の記録や教訓、どう伝承 東北大でシンポ、国内外の課題報告

    朝日新聞(宮城県,福島県)

    2020年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  173. 災害伝承と学びの拠点に (仮)防災学習センター整備検討官民会議が初会合 大船渡

    東海新報社

    2019年11月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  174. 台風19号被害 教訓は 現地調査した東北大専門家に聞く

    北海道新聞

    2019年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  175. 地震被災地の記録考えるシンポ開催 震災8年10ヵ月、仙台

    産経新聞

    2019年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  176. 避難所の見直し間に合わず 東北大准教授ら報告 台風19号、防災フォーラム

    朝日新聞(宮城全県)

    2019年11月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  177. 台風19号/丸森 被害集中11人犠牲/阿武隈山地で雨雲発達/川の合流点 水位急上昇/山間部で土砂崩れ多発/豪雨と地形 悲劇招く

    河北新報社

    2019年10月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  178. 岩手ならでは〟目指し 委員らが意見交わす 震災津波伝承館 陸前高田

    東海新報社

    2019年10月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  179. 台風19号/過去の経験 進む治水 夜の雨/避難ためらう要因 重なる

    河北新報社

    2019年10月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  180. クローズアップ:台風19号きょう1週間 阿武隈流域、避難に迷い

    毎日新聞(東京)

    2019年10月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  181. 大量の雨、排水できず 丸森の浸水「内水氾濫」 専門家調査 台風19号

    朝日新聞(宮城全県)

    2019年10月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  182. 北海道地震1年 ブラックアウトの教訓、進む対策

    日経速報ニュースアーカイブ

    2019年9月5日

  183. 医療機関、停電対策急ぐ、北海道地震1年、教訓生かす、非常電源に船・EV活用。

    日本経済新聞

    2019年9月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  184. FLASH 東日本大震災の教訓と復興状況 東北経済産業局と関東経済産業局 シンポジウム

    日刊工業新聞

    2019年7月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  185. 308世帯、住宅被害調査着手 余震におびえ夜間避難する住民も 鶴岡

    朝日新聞(山形全県)

    2019年6月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  186. 新潟・山形地震/「断層にひずみ増加」/東北大災害研が報告会

    河北新報社

    2019年6月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  187. 短周期の揺れで建物被害少なく 新潟・山形地震 東北大報告

    朝日新聞(宮城全県)

    2019年6月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  188. 子育て世代に防災の知恵/東北大災害研・柴山准教授が講座/多賀城/危険箇所や備え確認

    河北新報社

    2019年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  189. 被災1000人の声 教訓に/多賀城の宮城さん 震災記録集出版/「災害対策に役立てて」

    河北新報社

    2019年3月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  190. 震災の記憶と記録、デジタルでどう残していくべきか

    Japan Business Press

    2019年3月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  191. あの日、語り継ぐ 東日本大震災8年

    朝日新聞(宮城全県)

    2019年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  192. 東日本大震災:8年 膨大な記憶ひとつに データ400万件、一元検索 国立国会図書館

    毎日新聞(東京)

    2019年3月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  193. 北海道地震/土砂崩落 斜面を視察/東北大災害研、現地調査/北海道胆振(いぶり)

    河北新報社

    2018年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  194. あすへ 東日本大震災/語り部ガイドの現状と課題探る/宮城・南三陸で研修会

    河北新報社

    2018年9月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  195. 訪日客対応に課題*情報不足/避難所急ごしらえ

    北海道新聞

    2018年9月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  196. 震災の経験、世界へ 語り部活動、南三陸で研修会

    朝日新聞(宮城全県)

    2018年9月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  197. 東北大研究者、宮城県職員が北海道支援/地震対策構築へ調査/東日本大震災の知見活用

    河北新報社

    2018年9月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  198. 震災記録、悩む活用策 文書や映像集めた各地アーカイブ

    朝日新聞(宮城全県)

    2018年8月18日

  199. 大阪北部地震/直下型の被害 多角的に分析/東北大災害研が報告会

    河北新報社

    2018年7月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  200. (3・11に想う 震災7年)きょうリーグ開幕戦 ソニー仙台FC

    朝日新聞(宮城全県)

    2018年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  201. (東日本大震災7年)重み増す、災害アーカイブス 写真や文書データ、記録・公開

    朝日新聞(全国版)

    2018年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  202. 3・11から7年 続・教訓の行方

    公明新聞

    2018年2月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  203. [NEWS EYE]震災資料 増える寄贈 進まぬ整理=兵庫

    読売新聞(兵庫 大阪朝刊)

    2018年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  204. 自主防災の事例共有 関係者が研修会

    岩手日報社

    2018年2月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  205. 震災、アーカイブがつなぐ(ぱーそん)

    日本経済新聞

    2017年12月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  206. 東日本大震災:多賀城市の震災アーカイブ「見聞憶」 米大と連携 世界へ災害情報発信

    毎日新聞(宮城)

    2017年11月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  207. 宮城県沖地震39年/都市活断層 リスク大

    河北新報社

    2017年6月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  208. 震災の記憶、アーカイブに、東北大、熊本にノウハウ提供、 「復興検証で重要」 。

    日本経済新聞

    2017年5月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  209. 震災の記憶「アーカイブ」に 復興事業検証などに活用

    産経新聞

    2017年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  210. リアルに体感「次」に備える

    朝日小学生新聞

    2017年4月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  211. サイエンスZERO「防災から医療まで活用!8Kスーパーハイビジョン」

    NHK サイエンスZERO

    2017年4月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  212. 伝えたい私たちの経験 熊本地震1年編下

    熊本日日新聞

    2017年4月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  213. (残す・伝える 7年目の東日本大震災:中)「遺産」として残る爪痕

    朝日新聞(全国版)

    2017年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  214. (残す・伝える 7年目の東日本大震災:上)被災の記録のあり方は

    朝日新聞(全国版)

    2017年3月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  215. 写真1枚の保存に1000円・消えるURL…震災アーカイブの「切実な課題」

    With News 朝日新聞社

    2017年3月12日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  216. 朗読と音楽 震災語り継ぐ/松島で11日イベント/写真展も開催

    河北新報社

    2017年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  217. 災害アーカイブ 、絶やさぬ工夫、3D体験や検索サービス、著作権・データ整理、負担重く(文 化)

    日本経済新聞

    2017年2月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  218. 日本地理学会/津波被害など震災研究紹介/仙台でシンポ

    河北新報社

    2016年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  219. 想定外に備える 熊本地震1ヵ月(1)/2回の震度7/耐震

    河北新報社

    2016年5月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  220. 熊本地震で東北大が報告会

    NHK仙台

    2016年5月1日

  221. いのちと地域を守る/被災地360度映像 備えをイメージ/多賀城で減災会議

    河北新報社

    2016年3月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  222. 震災アーカイブ 絶やさぬ工夫 著作権・データ整理 負担重く

    日本経済新聞

    2016年2月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  223. あすへ 東日本大震災/震災記録 どう生かす/来月11日/仙台で国際シンポ/

    河北新報社

    2015年12月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  224. 伝承のあり方など議論、高田松原復興祈念公園施設検討委/陸前高田で

    東海新報社

    2015年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  225. 被災地、エコカーを電源に 電気取り出しガソリン節約

    朝日新聞(全国版)

    2015年12月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  226. 今村所長ら文科相表彰/東北大災害研/震災アーカイブ評価

    河北新報社

    2015年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  227. まちを拓く 震災3年半 各地の試み(9)/多賀城市/減災へ市民の意識改革/<防災手帳を配布>/

    河北新報社

    2014年9月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  228. これから 大震災を生きる(122)/第19部=研究者の思い<1>/震災アーカイブ/防災の礎、世界と共有/果てなき道、歩む覚悟/

    河北新報社

    2014年5月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  229. 減災市民会議:体験・知識を次代へ--多賀城

    毎日新聞(宮城)

    2014年3月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  230. 震災の風化 、共に防ぐ、宮城のNPOなど連携、記録・伝承、神戸とも交流。

    日本経済新聞

    2014年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  231. 標識立てることで津波の高さ再確認 震災の体験記録、多賀城市がネット公開へ

    朝日新聞(宮城全県)

    2014年1月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  232. 減災へ経験生かせ/複数手段で情報確保・常に避難場所を意識/多賀城でシンポジウム/町内会長ら訴え/

    河北新報社

    2013年12月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  233. 東北大で東日本大震災シンポ PTSD、時間おき発症も

    朝日新聞(宮城全県)

    2013年3月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  234. 東日本大震災/震災、復興記録後世に/アーカイブシンポジウムに180人/仙台/東日本大震災の被災

    河北新報社

    2013年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  235. いのちと地域を守る 防災・減災のページ/◎考える/「個別避難訓練」高知・四万十町の試み/高齢者誘導、児童ら率先/映像交え、危険箇所指摘/

    河北新報社

    2012年12月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  236. 市民が撮った「震災1年後」 1万3760枚、東北大がサイト=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    2012年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  237. 市民が撮った「震災1年後」 1万3760枚 東北大がサイトで公開

    読売新聞(全国版 東京夕刊)

    2012年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  238. 東北再生 あすへの針路(58)/第8部=提言 地域再生ビジターズ産業の創出<4>/アーカイブの意義/記憶語り継ぎ、防災に寄与/<復興、定点観測>

    河北新報社

    2012年9月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  239. あの日、そして今 被災地を記録 東日本大震災1年を前に各地で活動

    朝日新聞(宮城全県)

    2012年2月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  240. 能登地震 倒壊 古い建物に集中 東北大災害研=宮城

    読売新聞(宮城 東京朝刊)

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 16

  1. 福島県いわき市における令和5年台風13号の災害検証

    2023年9月 ~ 2024年9月

    学術貢献活動種別: その他

  2. 宮城県丸森町における令和元年東日本台風の災害検証

    2019年10月 ~ 2021年3月

    学術貢献活動種別: その他

  3. 和5年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災遺産と地域文化の継承を目指して―

    2024年1月8日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  4. 令和4年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災記録を次世代につなぐ―

    2023年1月9日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  5. 令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-震災記録を残す、伝える、活かす-

    2022年1月10日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  6. 令和2年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-これまでの10年とこれからの10年-

    2021年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  7. 令和元年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-震災伝承施設と震災アーカイブ-

    2020年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  8. 平成30年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-震災の記録を伝える~自然災害と防災教育-

    2019年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  9. 平成29年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-被災県が実施する震災アーカイブの意義-

    2018年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  10. 平成28年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -震災から6年経過した震災アーカイブの進化と深化-

    2017年1月20日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  11. 平成27年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -地域の記録としての震災アーカイブ~未来へ伝えるために~-

    2016年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  12. 平成26年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-4年目の震災アーカイブの現状と今後の未来(世界)へ繋ぐために-

    2015年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  13. 平成25年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム -未来をつくる地域の記憶-

    2014年1月11日 ~

  14. 東日本大震災アーカイブシンポジウム (仙台国際センター)

    2013年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  15. 東日本大震災アーカイブに関する国際サマーカンファレンス(東北大学青葉山キャンパス)

    2012年7月11日 ~

  16. 東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム(仙台国際センター)

    2012年1月11日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 16

  1. 【災害調査】2025年(令和7年)大船渡市林野火災

  2. 【災害調査】2024年(令和6年)能登半島地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2024noto-eq.html

  3. 【災害調査】2023年(令和5年)台風13号

  4. 【災害調査】2022年(令和4年)3月福島県沖の地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2022fukushima-eq.html

  5. 【災害調査】2021年(令和3年)2月福島県沖の地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2021fukushima-eq.html

  6. 【災害調査】2019年(令和元年)台風19号災害(令和元年東日本台風)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/typhoon19-2019.html

  7. 【災害調査】2019年(令和元年)山形県沖の地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2019yamagata-eq.html

  8. 【災害調査】2018年(平成30年)北海道胆振東部地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2018hokkaido-eq.html

  9. 【災害調査】2018年(平成30年)大阪府北部を震源とする地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2018osaka-eq.html

  10. 【災害調査】2016年(平成28年)熊本地震

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://irides.tohoku.ac.jp/research/prompt_investigation/2016kumamoto-eq.html

  11. 【災害調査】2011年(平成23年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)

  12. 【災害調査】2008年(平成20年)岩手・宮城内陸地震

  13. 【災害調査】2007年(平成19年)新潟県中越沖地震

  14. 【災害調査】2003 Iran Bam earthquake

  15. 【災害調査】2004年(平成16年)新潟県中越地震

  16. 【災害調査】2003年(平成15年)宮城県北部の地震

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示