研究者詳細

顔写真

イチカワ ユウダイ
市川 裕大
Yudai Ichikawa
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 素粒子・核物理学講座(原子核物理分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(京都大学)

  • 修士(理学)(京都大学)

e-Rad 研究者番号
50756244

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する実験 /

受賞 3

  1. 第22回原子核談話会新人賞

    2015年10月 原子核談話会 Strange dibaryon system produced in the d(pi+, K+) reaction at J-PARC

  2. ASRC Director general's award

    2014年3月 日本原子力研究開発機構・先端基礎研究センター π中間子ビームを用いたK中間子原子核の研究

  3. Incentive Prize

    2014年2月 International School for Strange Nuclear Physics (SNP School 2014) Search for light kaonic nuclei “K-pp” via the d(π+, K+) reaction at J-PARC

論文 102

  1. J-PARC-HIにおけるFemtoscopy

    市川裕大 他

    3 100040-100040 2025年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jspc.2025.100040  

    ISSN:3050-4805

  2. Spectroscopic study of Kaonic nuclei using inclusive and exclusive 12C(K-, p) reaction at J-PARC

    Fumiya Oura, J.K. Ahn, S.W. Choi, M. Fujita, S. Hasegawa, T.K. Harada, S.H. Hayakawa, K. Hicks, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Imai, W.S. Jung, B.M. Kang, S. Kajikawa, K. Kamada, S.H. Kim, T. Kitaoka, J.W. Lee, T. Morino, M. Saito, H. Sako, T. Sakao, S. Sato, H. Tamura, K. Tanida, T. Takahashi, M. Ukai, S. Wada, T.O. Yamamoto, S.B. Yang

    209-209 2025年2月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.22323/1.465.0209  

  3. Missing-Mass Measurement of the 12C(K-, K+) Reaction at 1.8 GeV/c with the Superconducting Kaon Spectrometer

    Yudai Ichikawa, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonori Hayakawa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Ken'ichi Imai, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shin Hyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2024 (9) 2024年9月18日

    DOI: 10.1093/ptep/ptae133  

    ISSN:2050-3911

    eISSN:2050-3911

  4. Superconducting dipole magnet for Hyperon spectrometer

    Ahn, J.K., Choi, S., Hasegawa, S., Hayakawa, S.H., Hong, J., Ichikawa, Y., Imai, K., Kim, S.H., Makida, Y., Ohhata, H., Sako, H., Sasaki, K., Sato, S., Takahashi, T., Tanida, K., Yoshida, J.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 1047 2023年

    DOI: 10.1016/j.nima.2022.167775  

    ISSN:0168-9002

  5. Counter-emulsion hybrid法を用いた$\Xi$原子X線分光 査読有り

    藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 真也, 市川 裕大, Kim S., 七村 拓野, 佐甲 博之, 田村 裕和, 山本 剛史, 他32名*

    Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet) 2022 (12) 123D01\_1-123D01\_17 2022年12月

    DOI: 10.1093/ptep/ptac156  

    ISSN:2050-3911

  6. The J-PARC heavy ion project

    Kyoichiro Ozawa, Kazuya Aoki, Shin-ichi Esumi, Taku Gunji, Takashi Hachiya, Hiroyuki Harada, Yudai Ichikawa, Masakiyo Kitazawa, Yasuo Miake, Yuhei Morino, Shoji Nagamiya, Yasushi Nara, Megumi Naruki, Takafumi Niida, Toshihiro Nonaka, Takehiko R. Saito, Takao Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Hitoshi Takahashi, Hirokazu Tamura, Kazuhiro Tanaka, Satoshi Yokkaichi

    EPJ Web of Conferences 271 11004-11004 2022年11月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111004  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A project to study high-density nuclear matter using heavy ion collisions in a beam energy range of few GeV is being prepared at J-PARC. The goal of the project is to perform experiments with beam energies of 1-12 AGeV/c and the collision rate of 1011 Hz. The project is divided into two phases. For the first stage, measurements with a limited beam intensity will be performed with upgraded spectrometer of an on-going experiment. Full performance will be implemented at the second phase to study in detail the high density matter and light hypernuclei. Feasibility of measurements for both phases are being evaluated.

  7. Recent progress and future prospects of hyperon nucleon scattering experiment 招待有り 査読有り

    Koji Miwa, Takuya Nanamura, Tamao Sakao, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikedai, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    EPJ Web of Conferences 271 04001-04001 2022年11月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1051/epjconf/202227104001  

    eISSN:2100-014X

  8. Measurement of differential cross sections for $\Sigma^+ p$ elastic scattering in the momentum range 0.44-0.80 GeV/c 査読有り

    七村 拓野, 藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 市川 真也, 市川 裕大, 今井 憲一*, 成木 恵, 佐藤 進, 佐甲 博之, 田村 裕和, 谷田 聖, 山本 剛史, 他59名*

    Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet) 2022 (9) 093D01\_1-093D01\_35 2022年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/ptep/ptac101  

    ISSN:2050-3911

    eISSN:2050-3911

  9. X-ray spectroscopy experiments on exotic Xi atoms at J-PARC

    Takeshi O Yamamoto, N. Chiga, H. Ekawa, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S.H. Hayakawa, K. Hosomi, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Kamada, H. Kanauchi, T. Koike, K. Miwa, T. Nagae, Y. Ogura, F. Oura, T.G. Rogers, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai, J. Yoshida

    Proceedings of Particles and Nuclei International Conference 2021 — PoS(PANIC2021) 2022年3月31日

    出版者・発行元: Sissa Medialab

    DOI: 10.22323/1.380.0211  

  10. Precise Measurement of Differential Cross Sections of the Σ-p → Λn Reaction in Momentum Range 470-650 MeV /c 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. D.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Physical Review Letters 128 (7) 072501 2022年2月18日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.128.072501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  11. Strangeness physics programs by S-2S at J-PARC

    Toshiyuki Gogami, Patrick Achenbach, Jung Keun Ahn, Darko Androić, Kanae Aoki, Arshak Asaturyan, Elena Botta, Masroor. H. Bukhari, Alexandre Camsonne, Silviu. C. Covrig, Kengo Ebata, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Hiroyuki Fujioka, Manami Fujita, Franco Garibaldi, Takeshi. K. Harada, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei. H. Hayakawa, Erina Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Yudai Ichikawa, Kenichi Imai, Tatsuhiro Ishige, Wooseung Jung, Kento Kamada, Shunsuke Kanatsuki, Seigo Kato, Shinhyung. H. Kim, Takumi Kobori, Simonetta Marcello, Pete Markowitz, Koji Miwa, Arthur Mkrtchyan, Hamlet Mkrtchyan, Manabu Moritsu, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Manami Nakagawa, Satoshi. N. Nakamura, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Ryosuke Negishi, Kazuki Okuyama, Fumiya Oura, Bishnu Pandey, Josef Pochodzalla, Atsushi Sakaguchi, Tamao Sakao, Hiroyuki Sako, Chhanda Samanta, Susumu Sato, Mitra. H. Shabestari, Albert Shahinyan, Kotaro Shirotori, Simon Širca, C. Son, Hitoshi Sugimura, Hitoshi Takahashi, Shuji Takahashi, Tomonori Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Atsushi Tokiyasu, Zviadi Tsamalaidze, Makoto Uchida, Mifuyu Ukai, Chiaki Une, Guido. M. Urciuoli, Takeshi. O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 11002-11002 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111002  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the K1.8 beam-line at Hadron Experimental Facility of J-PARC, a new magnetic spectrometer S-2S is being installed. S-2S was designed to achieve a high momentum resolution of Δp/p = 6 × 10−4 in FWHM. Several strangeness-physics programs which require the high resolution will be realized by S-2S. The present article introduces J-PARC E70 (missing-mass spectroscopy of Ξ12Be) and E94 (missing-mass spectroscopy of Λ7Li, Λ10B, and Λ12C) experiments.

  12. J-PARC hadron experimental facility extension project *

    Fuminori Sakuma, Kazuya Aoki, Hiroyuki Fujioka, Toshiyuki Gogami, Yoshimasa Hidaka, Emiko Hiyama, Ryotaro Honda, Atsushi Hosaka, Yudai Ichikawa, Masaharu Ieiri, Masahiro Isaka, Noriyoshi Ishii, Takatsugu Ishikawa, Yusuke Komatsu, Takeshi Komatsubara, GeiYoub Lim, Koji Miwa, Yuhei Morino, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Satoshi N. Nakamura, Hajime Nanjo, Megumi Naruki, Hidekatsu Nemura, Tadashi Nomura, Hiroyuki Noumi, Hiroaki Ohnishi, Kyoichiro Ozawa, Shinya Sawada, Takayasu Sekihara, Sang-In Shim, Koji Shiomi, Kotaro Shirotori, Yasuhisa Tajima, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Sachiko Takeuchi, Makoto Takizawa, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto, Yasuo Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 11001-11001 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227111001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The J-PARC Hadron Experimental Facility was constructed with an aim to explore the origin and evolution of matter in the universe through experiments with intense particle beams. In the past decade, many results from particle and nuclear physics experiments have been obtained at the present facility. To expand the physics programs to as yet unexplored regions, the extension project of the Hadron Experimental Facility has been extensively discussed. This contribution presents the physics of the extension of the Hadron Experimental Facility to resolve issues related to strangeness nuclear physics, hadron physics, and flavor physics.

  13. Preparation status of missing-mass spectroscopy for 𝚵 hypernuclei with S-2S magnetic spectrometer

    Kengo Ebata, H. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. K. Harada, S. H. Hayakawa, R. Honda, Y. Ichikawa, K. Kamada, T. Kobori, K. Miwa, T. Nagae, T. Nanamura, R. Negishi, F. Oura, T. Sakao, C. Son, T. Takahashi, H. Takahashi, H. Tamura, A. O. Tokiyasu, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 03008-03008 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103008  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E70 experiment measures the missing-mass of Ξ hypernuclei (12ΞBe) in Hadron Experimental Facility at J-PARC. We aim to reach the best missing-mass resolution of 2 MeV/c2 in FWHM with a new magnetic spectrometer S-2S. The high-resolution spectroscopy of Ξ hypernuclei will play an important role to understand the unknown ΞN interaction. The experiment will start at the beginning of 2023. This article presents the preparation status.

  14. High resolution spectroscopy of 𝚵 hypernuclei with active fiber target

    Takeshi K. Harada, K. Ebata, T. Gogami, S. H. Hayakawa, R. Honda, Y. Ichikawa, K. Miwa, T. Nagae, T. Nanamura, T. Takahashi, M. Ukai, T. O. Yamamoto

    EPJ Web of Conferences 271 03006-03006 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103006  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We are planning to carry out a high-resolution spectroscopy of Ξ hypernucleus at the J-PARC K1.8 beamline, which provides a highintensity K beam (J-PARC E70 experiment). The high-resolution spectroscopy aims to be realized by introducing a new magnetic spectrometer S-2S and an active fiber target AFT. In this article, the role of the AFT in this experiment and its development status are described.

  15. X ray spectroscopy on 𝚵 atoms (J-PARC E03, E07 and future)

    Takeshi. O. Yamamoto, M. Fujita, T. Gogami, T. K. Harada, S. H. Hayakawa, K. Hosomi, Y. Ichikawa, Y. Ishikawa, K. Kamada, H. Kanauchi, T. Koike, K. Miwa, T. Nagae, F. Oura, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, M. Ukai

    EPJ Web of Conferences 271 03001-03001 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227103001  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X-ray spectroscopy of hadronic atoms is a powerful method to study strong interaction between hadrons and nuclei. At J-PARC, we have conducted two experiments, J-PARC E07 and E03, for hadronic atoms with a doubly strange hyperon, Ξ, aiming at the world-first detection of their X-rays. The first measurement is performed as a byproduct of J-PARC E07 experiment with the hybrid emulsion technique. The second one, J-PARC E03, is a dedicated experiment for detection of Ξ Fe atom X rays. The preliminary results and the present status of E07 and E03 are shown in this article. Future prospects of Ξ-atomic X-ray spectroscopy are also discussed. A new measurement has been proposed for detecting Ξ C atom X rays, where a novel Ξ tracking method will be applied to realize an improved signal to noise ratio.

  16. High resolution spectroscopy of the “ΣN cusp” by using the d(K, π) reaction

    Yudai Ichikawa, Jungkeun Ahn, Sungwook Choi, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Takeshi Harada, Shuhei Hayakawa, Shigeru Ishimoto, Woose-ung Jung, Byungmin Kang, Shinhyung Kim, Koji Miwa, Tomofumi Nagae, Takuya Nanamura, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Shoji Suzuki, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Mifuyu Ukai, Takeshi Yamamoto, Seongbae Yang

    EPJ Web of Conferences 271 02012-02012 2022年

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/202227102012  

    eISSN:2100-014X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a new proposal, J-PARC E90, to measure a missing-mass spectrum near the ΣN threshold for the d(K, π) reactions at 1.4 GeV/c. While many previous experiments support apparent enhancement near the ΣN thresh-old, the dynamical origin of this so-called “ΣN cusp” remains yet unsolved. The enhancement suggests either a cusp structure or a weakly bound state. One of the keys to making it clear is improving the missing-mass resolution and statistics. Our new experiment can achieve the missing-mass resolution of 0.4 MeV in σ using the K1.8 beam line and S-2S spectrometers at J-PARC. Further-more, we can suppress quasi-free background processes with the time projection chamber (HypTPC), which operated nicely for the H-dibaryon search experi-ment (J-PARC E42). The J-PARC E90 aims to extract the scattering length of the ΣN system with isospin T = 1/2 and spin-triplet channels.

  17. Extension of the J-PARC Hadron Experimental Facility: Third White Paper

    Aoki, Kazuya, Fujioka, Hiroyuki, Gogami, Toshiyuki, Hidaka, Yoshimasa, Hiyama, Emiko, Honda, Ryotaro, Hosaka, Atsushi, Ichikawa, Yudai, Ieiri, Masaharu, Isaka, Masahiro, Ishii, Noriyoshi, Ishikawa, Takatsugu, Komatsu, Yusuke, Komatsubara, Takeshi, Lim, GeiYoub, Miwa, Koji, Morino, Yuhei, Nagae, Tomofumi, Nagao, Sho, Nakamura, Satoshi N, Nanjo, Hajime, Naruki, Megumi, Nemura, Hidekatsu, Nomura, Tadashi, Noumi, Hiroyuki, Ohnishi, Hiroaki, Ozawa, Kyoichiro, Sakuma, Fuminori, Sawada, Shinya, Sekihara, Takayasu, Shim, Sang-In, Shiomi, Koji, Shirotori, Kotaro, Tajima, Yasuhisa, Takahashi, Hitoshi, Takahashi, Toshiyuki, Takeuchi, Sachiko, Takizawa, Makoto, Tamura, Hirokazu, Tanida, Kiyoshi, Ukai, Mifuyu, Yamamoto, Takeshi O, Yamamoto, Yasuo

    eprint arXiv:2110.04462 2021年10月

    DOI: 10.48550/arXiv.2110.04462  

  18. Measurement of the differential cross sections of the elastic scattering in momentum range 470 to 850 MeV/c 査読有り

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, T. Kitaoka, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. G. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, S. Wada, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Physical Review C 104 (4) 2021年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.104.045204  

    ISSN:2469-9985

    eISSN:2469-9993

  19. First observation of a nuclear s-state of a Ξ hypernucleus, 15<inf>Ξ</inf>C

    M. Yoshimoto, J. K. Ahn, B. Bassalleck, H. Ekawa, Y. Endo, M. Fujita, Y. Han, T. Hashimoto, S. H. Hayakawa, K. Hicks, K. Hoshino, S. Hoshino, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, K. Imai, Y. Ishikawa, H. Kanauchi, A. Kasagi, S. H. Kim, S. Kinbara, P. M. Lin, T. L. Ma, K. Miwa, A. T. Moe, Y. Nagase, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A. N.L. Nyaw, J. Pochodzalla, H. Sako, S. Sato, M. M. Soe, M. K. Soe, J. Y. Sohn, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanida, A. M.M. Theint, K. T. Tint, M. Ukai, T. O. Yamamoto, S. B. Yang, C. S. Yoon, J. Yoshida, D. H. Zhang, Z. Zhang

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2021 (7) 2021年7月1日

    DOI: 10.1093/ptep/ptab073  

    eISSN:2050-3911

  20. Study of \(\Lambda \) Identification Method by the \(\pi ^{ - }p \to K^{0}\Lambda \) Reaction for a \(\Lambda p\) Scattering Experiment at J-PARC

    T. Sakao, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, S. W. Choi, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Miwa, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. Rogers, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. N. Takahashi, T. Takahashi, M. Tanaka, K. Tanida, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, H. Umetsu, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Proceedings of the 3rd J-PARC Symposium (J-PARC2019) 2021年3月26日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.33.011133  

  21. Establishment of a Modern Experimental Technique of a \(\Sigma p\) Scattering Experiment at J-PARC

    Yuya Akazawa, J. K. Ahn, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, T. Gogami, T. Harada, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, S. Kajikawa, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Miwa, S. Nagao, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, T. Rogers, A. Sakaguchi, T. Sakao, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. N. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, M. Tanaka, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, H. Umetsu, M. Ukai, T. O. Yamamoto, J. Yoshida, K. Yoshimura

    Proceedings of the 3rd J-PARC Symposium (J-PARC2019) 2021年3月26日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.33.011134  

  22. Time Projection Chamber “HypTPC” for the Hadron Spectroscopy at J-PARC

    Yudai Ichikawa, Jung Keun Ahn, Takaya Akaishi, Sakiko Ashikaga, Sungwook Choi, Kenneth Hicks, Hiroyuki Ekawa, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Ken’ichi Imai, Shigeru Ishimoto, Wooseung Jung, Byungmin Kang, Shin Hyung Kim, Jaeyong Lee, Takuya Nanamura, Hiroyuki Sako, Ken’ichi Sasaki, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Kazuki Suzuki, Shoji Suzuki, Toshiyuki Takahashi, Kiyoshi Tanida, Seongbae Yang, Junya Yoshida

    Proceedings of the 3rd J-PARC Symposium (J-PARC2019) 2021年3月26日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.33.011103  

  23. J-PARC E07実験; ハイブリッドエマルジョン法による2重ストレンジネス系の系統的研究 査読有り

    吉田 純也, 赤石 貴也, 藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 橋本 直, 細見 健二, 市川 真也, 市川 裕大, 今井 憲一*, Kim S., 七村 拓野, 成木 恵, 佐甲 博之, 佐藤 進, 田村 裕和, 谷田 聖, 山本 剛史, 他86名*

    JPS Conference Proceedings (Internet) 33 011112\_1-011112\_8 2021年3月

    DOI: 10.7566/JPSCP.33.011112  

    ISSN:2435-3892

  24. $\Xi^-$-$^{14}$N系におけるクーロン補助束縛状態の観測 査読有り

    早川 修平, 藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 橋本 直, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一*, 七村 拓野, 成木 恵, 佐甲 博之, 佐藤 進, 田村 裕和, 谷田 聖, 山本 剛史, 他84名*

    Physical Review Letters 126 (6) 062501\_1-062501\_6 2021年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.126.062501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  25. $(K^-, K^+)$による$\Xi$ハイパー核分光を用いたバリオン間相互作用の研究 査読有り

    後神 利志*, 藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 細見 健二, 今井 憲一*, 市川 裕大, 七村 拓野, 成木 恵, 佐甲 博之, 佐藤 進, 田村 裕和, 谷田 聖, 山本 剛史, 他40名*

    Journal of Physics; Conference Series 1643 012133\_1-012133\_6 2020年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/1742-6596/1643/1/012133  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  26. J-PARCにおける$\Sigma p$散乱を使った$\Sigma N$相互作用の研究 査読有り

    三輪 浩司*, 藤田 真奈美, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 真也, 市川 裕大, 今井 憲一*, 七村 拓野, 成木 恵, 佐甲 博之, 佐藤 進, 田村 裕和, 谷田 聖, 山本 剛史, 他55名*

    Journal of Physics; Conference Series 1643 (1) 012174\_1-012174\_6 2020年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/1742-6596/1643/1/012174  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  27. An event excess observed in the deeply bound region of the C-12(K-,p) missing-mass spectrum

    Yudai Ichikawa, Junko Yamagata-Sekihara, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonori Hayakawa, Satoru Hirenzaki, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Ken'ichi Imai, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shin Hyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Yuki Sasaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2020 (12) 2020年12月

    DOI: 10.1093/ptep/ptaa139  

    ISSN:2050-3911

  28. Development of a time projection chamber for J-PARC hadron physics program

    Shin Hyung Kim, Yudai Ichikawa, Hiroyuki Sako, Jung Keun Ahn

    Journal of Physics: Conference Series 1498 (1) 2020年6月11日

    DOI: 10.1088/1742-6596/1498/1/012023  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  29. Σp散乱実験(J-PARC E40)におけるΣ-pチャンネルの解析現状

    松田 薫平, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 75.1 390-390 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.75.1.0_390  

    eISSN:2189-0803

  30. Operation of Multi-MPPC System for Cylindrical Scintillation Fiber Tracker 査読有り

    Yuya Akazawa, J. K. Ahn, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Miwa, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. d. L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, H. Umetsu, M. Ukai, T. O. Yamamoto, K. Yoshimura

    Proceedings of the 5th International Workshop on New Photon-Detectors (PD18) 2019年11月14日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.27.011008  

  31. Search for Excited State of \(_{\Sigma }^{4}\text{He}\) Hypernucleus in the J-PARC E13 Experiment 査読有り

    Manami Nakagawa, Michelangelo Agnello, Yuya Akazawa, Nobuaki Amano, Kanae Aoki, Elena Botta, Nobuyuki Chiga, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Shuhei H. Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Sanghoon Hwang, Natsumi Ichige, Yudai Ichikawa, Michihiko Ikeda, Ken’ichi Imai, Shigeru Ishimoto, Shunsuke Kanatsuki, Minho Kim, Shinhyung Kim, Shinji Kinbara, Takeshi Koike, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Sho Nagao, Yoshiyuki Nakada, Yu Ogura, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Takehiro Shiozaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Sadami Suto, Shoji Suzuki, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kosuke Tanabe, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto, Yasutaka Yamamoto, Seongbae Yang

    Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) 2019年11月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023005  

  32. Experimental Study of Di-quark Correlation by Charmed Baryon Spectroscopy at J-PARC High-Momentum Secondary Beam Line

    Yusuke Komatsu, Jung-Kun Ahn, Shuhei Ajimura, Takaya Akaishi, Kazuya Aoki, Hidemitsu Asano, Wen-Chen Chang, Ryotaro Honda, Yudai Ichikawa, Takatsugu Ishikawa, Yue Ma, Koji Miwa, Yoshiyuki Miyachi, Yuhei Morino, Kei Nagai, Takashi Nakano, Megumi Naruki, Hiroyuki Noumi, Kyoichiro Ozawa, Fuminori Sakuma, Takahiro Sawada, Kotaro Shirotori, Yorihito Sugaya, Tomonori Takahashi, Kiyoshi Tanida, Natsuki Tomida, Takumi Yamaga, Seongbae Yang

    Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.022029  

  33. A Σp Scattering Experiment at J-PARC and the Analysis Status 査読有り

    Yoshiyuki Nakada, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Takashi Aramaki, Sakiko Ashikaga, Stephane Callier, Nobuyuki Chiga, Sung Wook Choi, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Norina Fujioka, Manami Fujita, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Ryotaro Honda, Suharu Hoshino, Kenji Hosomi, Masaya Ichikawa, Yudai Ichikawa, Masaharu Ieiri, Michihiko Ikeda, Ken’ichi Imai, Yuji Ishikawa, Shigeru Ishimoto, Woo Seung Jung, Honoka Kanauchi, Hiroki Kanda, Byung Min Kang, Hideyuki Kawai, Shin Hyung Kim, Kazuya Kobayashi, Takeshi Koike, Kumpei Matsuda, Yuki Matsumoto, Koji Miwa, Ryohei Nagatomi, Manami Nakagawa, Isamu Nakamura, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Shotaro Ozawa, Ludovic Raux, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Takehiro Shiozaki, Kotaro Shirotori, Kazuki Suzuki, Shoji Suzuki, Makoto Tabata, Christophe de La Taille, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Tomonori Takahashi, Hirokazu Tamura, Manobu Tanaka, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Hiroo Umetsu, Takeshi O. Yamamoto, Seong Bae Yang, Koji Yoshimura

    Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023024  

  34. Study of Y* in Nuclei through C(K−, π+)X Spectrum at 1.8 GeV/c in the J-PARC E05 Experiment 査読有り

    Ryotaro Honda, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Kenji Hosomi, Ken’ichi Imai, Yudai Ichikawa, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shinhyung Kim, Sinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tonofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Yuki Sasaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    Proceedings of the 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) 2019年11月8日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.26.023014  

  35. 初の$sd$シェル核、$^{19}_{\Lambda}$Fの$\gamma$線分光 査読有り

    Yang S. B.*, 長谷川 勝一, 早川 修平*, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 田村 裕和*, 谷田 聖, 山本 剛史, 他37名*

    JPS Conference Proceedings (Internet) 26 023015\_1-023015\_5 2019年11月

    DOI: 10.7566/JPSCP.26.023015  

    ISSN:2435-3892

  36. J-PARC E42/E45実験のためのTPCトリガーホドスコープの開発 査読有り

    Jung W.*, Ahn J. K.*, 長谷川 勝一, Hicks K.*, Hwang S.*, 市川 裕大, Kim S.*, 佐甲 博之, 佐藤 進, 谷田 聖

    JPS Conference Proceedings (Internet) 27 011007\_1-011007\_6 2019年11月

    DOI: 10.7566/JPSCP.27.011007  

    ISSN:2435-3892

  37. High-rate performance of a time projection chamber for an H-dibaryon search experiment at J-PARC 査読有り

    S. H. Kim, Y. Ichikawa, H. Sako, J. K. Ahn, T. Akaishi, S. Ashikaga, S. W. Choi, H. Ekawa, S. Hasegawa, S. Hayakawa, W. S. Jung, B. M. Kang, J. Y. Lee, T. Nanamura, S. Sato, K. Shirotori, K. Suzuki, K. Tanida, S. B. Yang, J. Yoshida

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 940 359-370 2019年10月1日

    DOI: 10.1016/j.nima.2019.06.050  

    ISSN:0168-9002

  38. Status of J-PARC E07: Systematic study of double strangeness nuclei with hybrid emulsion method

    Junya Yoshida, Keizo Agari, Jung Keun Ahn, Takaya Akaishi, Yuya Akazawa, Sakiko Ashikaga, Be, Bassalleck, Sebastian Bleser, Wonji Choi, Woo Seung Chung, Hiroyuki Ekawa, Yoko Endo, Yuki Fujikawa, Norina Fujioka, Manami Fujita, Ryosuke Goto, Yuncheng Han, Shoichi Hasegawa, Tadashi Hashimoto, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Emi Hayata, Kenneth Hicks, Erina Hirose, Masanori Hirose, Ryotaro Honda, Kaoru Hoshino, Suharu Hoshino, Kenji Hosomi, Sang Hoon Hwang, Yudai Ichikawa, Masaya Ichikawa, Masaharu Ieiri, Kenichi Imai, Kento Inaba, Yuji Ishikawa, Abzal Iskendir, Hiroki Ito, Kazuyua Ito, Shunsuke Kanatsuki, Honoka Kanauchi, Ayumi Kasagi, Toshihide Kawai, Min Ho Kim, Shin Hyung Kim, Sung Hyun Kim, Young Jun Kim, Shinji Kinbara, Ryuta Kiuchi, Hidetaka Kobayashi, Kazuya Kobayashi, Takeshi Koike, Ami Koshikawa, Jae Yong Lee, Jong Won Lee, Myeong Jae Lee, Tianli Ma, Shota Matsumoto, Michifumi Minakawa, Koji Miwa, Aung Thu Moe, Tae Jin Moon, Manabu Moritsu, Yuichi Nagase, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Daisuke Nakashima, Kazuma Nakazawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Aung Nay Lin Nyaw, Yu Ogura, Masaki Ohashi, Kenichiro Oue, Shotaro Ozawa, Josef Pochodzalla, Sun Young Ryu, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Yoshinori Sato, Falk Schupp, Michiko Sekimoto, Koutarou Shiratori, Min Min Soe, Myint Kyaw Soe, Jong Yoon Sohn, Hitoshi Sugimura, Kazuki Suzuki, May Sweet, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Yu Takahashi, Tomoya Takeda, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Aye Moh Moh Theint, Khin Than Tint, Yuichi Toyama, Mifuyu Ukai

    AIP Conference Proceedings 2130 2019年7月25日

    DOI: 10.1063/1.5118384  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  39. Σp scattering experiment at J-PARC - Results of commissioning run

    K. Miwa, J. K. Ahn, Y. Akazawa, T. Aramaki, S. Ashikaga, S. Callier, N. Chiga, S. W. Choi, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, N. Fujioka, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, S. Hoshino, K. Hosomi, M. Ichikawa, Y. Ichikawa, M. Ieiri, M. Ikeda, K. Imai, Y. Ishikawa, S. Ishimoto, W. S. Jung, H. Kanauchi, H. Kanda, B. M. Kang, H. Kawai, S. H. Kim, K. Kobayashi, T. Koike, K. Matsuda, Y. Matsumoto, R. Nagatomi, Y. Nakada, M. Nakagawa, I. Nakamura, T. Nanamura, M. Naruki, S. Ozawa, L. Raux, A. Sakaguchi, H. Sako, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, K. Suzuki, S. Suzuki, M. Tabata, C. D.L. Taille, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, Z. Tsamalaidze, H. Umetsu, M. Ukai, T. O. Yamamoto, K. Yoshimura

    AIP Conference Proceedings 2130 2019年7月

    DOI: 10.1063/1.5118374  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  40. Gamma-ray spectroscopy of single Λ-hypernuclei at J-PARC: Results and perspective 査読有り

    T. Koike, M. Agnello, J. K. Ahn, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, E. Botta, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, T. Gogami, S. Hasegawa, S. H. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, N. Ichige, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, S. Kanatsuki, M. H. Kim, S. H. Kim, S. Kinbara, K. Kobayashi, J. Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, T. J. Moon, T. Nagae, S. Nagao, Y. Nakada, M. Nakagawa, Y. Ogura, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suto, S. Suzuki, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, K. Tanida, Y. Togawa, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. F. Wang, T. O. Yamamoto, S. B. Yang

    AIP Conference Proceedings 2130 020011 2019年7月

    DOI: 10.1063/1.5118379  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  41. Observation of a Ξ bound state in the 12C(K−, K+) reaction at 1.8 GeV/c 査読有り

    Tomofumi Nagae, Shunsuke Kanatsuki, Yudai Ichikawa, Ryotaro Honda

    AIP Conf.Proc. 2130 (1) 020015 2019年7月

  42. K̄ and nucleus system studied by 12C(K−, p) spectrum 査読有り

    Yudai Ichikawa, Junko Yamagata-Sekihara, Shunsuke Kanatsuki, Tomofumi Nagae, Ryotaro Honda

    AIP Conf.Proc. 2130 (1) 040017 2019年7月

  43. Write-ups for workshop on the project for the hadron experimental facility of J-PARC, Partial collection of LOIs at the extended hadron hall and the related topics

    Hadron Hall Users' Association, P. Achenbach, J. K. Ahn, S. Ajimura, T. Akaishi, Y. Akaishi, W. Ikegami Andersson, K. Aoki, H. Asano, S. Bleser, E. Botta, M. Bölting, WC. Chang, A. Feliciello, H. Fujioka, M. Hassanvand, R. Honda, Y. Ichikawa, T. Ishikawa, K. Itahashi, Y. Komatsu, K. Miwa, Y. Miyachi, Y. Morino, T. Nakano, S. N. Nakamura, M. Naruki, H. Noumi, H. Ohnishi, S. Okada, K. Ozawa, J. Pochodzalla, H. Sako, F. Sakuma, T. Sawada, F. Schupp, K. Shirotori, M. Steinen, Y. Sugaya, K. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, T. N. Takahashi, K. Tanaka, N. Tomida, M. Ukai, T. Yamaga, T. Yamamoto, T. Yamazaki, S. Yang, M. Yue, J-PARC KOTO Collaboration

    2019年6月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This write-up document is a summary of International workshop on the project for the extended hadron experimental facility which was held from March 26 to 28, 2018 at KEK Tokai Campus. This document is a collection of Letter Of Intents (LOIs) related to the proposed beam lines in the extended hadron experimental facility at J-PARC.

  44. J-PARC-HI Collaboration

    J. K. Ahn, Y. Akamatsu, M. Asakawa, S. Ashikaga, O. Busch, M. Chiu, T. Chujo, P. Cirkovic, T. Csörgő, G. David, D. Devetak, M. Dordevic, S. Esumi, H. Fujii, K. Fukushima, P. Garg, T. Gunji, T. Hachiya, H. Hamagaki, H. Harada, M. Harada, S. Hasegawa, T. Hatsuda, T. Hirano, B. Hong, H. Hotchi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, T. Ichisawa, K. Imai, M. Inaba, K. Itakura, J. Kamiya, M. Kaneta, H. Kato, S. Kato, B. C. Kim, E. J. Kim, M. Kinsho, M. Kitazawa, A. Kovalenko, Y. Liu, X. Luo, T. Maruyama, Y. Miake, J. Milosevic, D. Mishra, K. Morita, K. Murase, L. Nadjdjerdj, S. Nagamiya, A. Nakamura, T. Nakamura, Y. Nara, M. Naruki, K. Nishio, C. Nonaka, T. Nonaka, M. Ogino, A. Ohnishi, M. Oka, A. Okabe, M. Okamura, K. Oyama, K. Ozawa, P. K. Saha, T. Saito, A. Sakaguchi, T. Sakaguchi, S. Sakai, H. Sako, K. Sato, S. Sato, S. Sawada, K. Shigaki, S. Shimansky, M. Shimomura, Y. Shobuda, M. Stojanovic, H. Sugimura, Y. Takeuchi, F. Tamura, H. Tamura, J. Tamura, K. H. Tanaka, Y. Tanaka, N. Tani, K. Tanida, Y. Watanabe, N. Xu, M. Yamamoto, S. Yokkaichi, I. K. Yoo, M. Yoshimoto

    Nuclear Physics A 982 1038-1039 2019年2月

    DOI: 10.1016/S0375-9474(18)30507-4  

    ISSN:0375-9474

  45. Λ p散乱実験のためのπ-p → K0Λ反応によるΛ同定手法の研究

    坂尾 珠和, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 松田 薫平, 荒巻 昂, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他 J-PARC E40 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 306-306 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_306  

    eISSN:2189-0803

  46. シグマ陽子散乱実験(J-PARC E40)におけるシグマビーム量の解析

    松田 薫平, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 七村 拓野, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 江川 弘行, 他J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 303-303 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_303  

    eISSN:2189-0803

  47. J-PARC E40実験におけるΣ+p散乱事象の解析状況

    七村 拓野, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 藤岡 徳菜, 叶内 萌香, 石川 勇二, 田村 裕和, 松田 薫平, 荒巻 昂, 坂尾 珠和, 梶川 俊介, 永尾 翔, 藤田 真奈美, 池田 迪彦, 松本 祐樹, 小澤 祥太郎, 塩﨑 健弘, 梅津 裕生, 足利 沙希子, 市川 真也, 鈴木 一輝, 後神 利志, 原田 健志, 市川 裕大, 谷田 聖, 山本 剛史, 早川 修平, 吉田 純也, 中田 祥之, 星野 寿春, 永冨 亮平, 小林 一矢, 白鳥 昂太郎, 高橋 俊行, 鵜養 美冬, 鈴木 祥仁, 赤澤 雄也, 家入 正治, 石元 茂, 江川 弘行, 他 J-PARC E40 collaboration

    日本物理学会講演概要集 74.2 305-305 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.74.2.0_305  

    eISSN:2189-0803

  48. (K)over-bar and nucleus system studied by C-12(K-, p) spectrum

    Yudai Ichikawa, Junko Yamagata-Sekihara, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Kanae Aoki, Elena Bottta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Manami Fujita, Toshiyuki Gogami, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonori Hayakawa, Satoru Hirenzaki, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Ken'ichi Imai, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Shinhyung Kim, Sinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Susumu Sato, Yuki Sasaki, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Toshiyuki Takahashi, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi. O. Yamamoto

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HYPERNUCLEAR AND STRANGE PARTICLE PHYSICS (HYP2018) 2130 2019年

    DOI: 10.1063/1.5118414  

    ISSN:0094-243X

  49. Observation of a Be double-Lambda hypernucleus in the J-PARC E07 experiment 査読有り

    H. Ekawa, K. Agari, J.K. Ahn, T. Akaishi, Y. Akazawa, S. Ashikaga, B. Bassalleck, S. Bleser, Y. Endo, Y. Fujikawa, N. Fujioka, M. Fujita, R. Goto, Y. Han, S. Hasegawa, T. Hashimoto, S.H. Hayakawa, T. Hayakawa, E. Hayata, K. Hicks, E. Hirose, M. Hirose, R. Honda, K. Hoshino, S. Hoshino, K. Hosomi, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, M. Ichikawa, M. Ieiri, K. Imai, K. Inaba, Y. Ishikawa, A. Iskendir, H. Ito, K. Ito, W.S. Jung, S. Kanatsuki, H. Kanauchi, A. Kasagi, T. Kawai, M.H. Kim, S.H. Kim, S. Kinbara, R. Kiuchi, H. Kobayashi, K. Kobayashi, T. Koike, A. Koshikawa, J.Y. Lee, J.W. Lee, T.L. Ma, S.Y. Matsumoto, M. Minakawa, K. Miwa, A.T. Moe, T.J. Moon, M. Moritsu, Y. Nagase, Y. Nakada, M. Nakagawa, D. Nakashima, K. Nakazawa, T. Nanamura, M. Naruki, A.N.L. Nyaw, Y. Ogura, M. Ohashi, K. Oue, S. Ozawa, J. Pochodzalla, S.Y. Ryu, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, Y. Sato, F. Schupp, K. Shirotori, M.M. Soe, M.K. Soe, J.Y. Sohn, H. Sugimura, K.N. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, Y. Takahashi, T. Takeda, H. Tamura, K. Tanida, A.M.M. Theint, K.T. Tint, Y. Toyama, M. Ukai, E. Umezaki, T. Watabe, K. Watanabe, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, C.S. Yoon, J. Yoshida, M. Yoshimoto, D.H. Zhang, Z. Zhang

    PTEP 2019 (21) 021D02 2018年11月

    DOI: 10.1093/ptep/pty149  

    eISSN:2050-3911

  50. $sd$シェル核$^{19}_{\Lambda}$Fのレベル構造決定 査読有り

    Yang, S. B, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 谷田 聖, 杉村 仁志, J-PARC E, Collaboration

    Physical Review Letters 120 (13) 132505\_1-132505\_5 2018年3月29日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.120.132505  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  51. Development of PID method in nuclear emulsion

    JPS Conf. Proc. 17 032002-1-032002-4 2017年12月

    DOI: 10.7566/JPSCP.17.032002  

  52. Spectroscopy of Nuclei with Multi-Strangeness by Using New S-2S Spectrometer at J-PARC 査読有り

    Toshiyuki Gogami, Jung Keun Ahn, Yuya Akazawa, Nobuaki Amano, Kanae Aoki, Elena Botta, Hiroyuki Ekawa, Petr Evtoukhovitch, Alessandro Feliciello, Hiroyuki Fujioka, Manami Fujita, Shoichi Hasegawa, Tomoyuki Hasegawa, Shuhei Hayakawa, Tomonari Hayakawa, Erina Hirose, Ryotaro Honda, Kenji Hosomi, Kenichi Imai, Yudai Ichikawa, Wooseung Jung, Shunsuke Kanatsuki, Seigo Kato, Shinhyung Kim, Shinji Kinbara, Kazuya Kobayashi, Jaeyong Lee, Simonetta Marcello, Koji Miwa, Taejin Moon, Manabu Moritsu, Tomofumi Nagae, Yoshiyuki Nakada, Manami Nakagawa, Takuya Nanamura, Megumi Naruki, Atsushi Sakaguchi, Hiroyuki Sako, Yuki Sasaki, Susumu Sato, Kotaro Shirotori, Hitoshi Sugimura, Hitoshi Takahashi, Toshiyuki Takahashi, Kohei Takenaka, Hirokazu Tamura, Kiyoshi Tanida, Zviadi Tsamalaidze, Mifuyu Ukai, Takeshi O. Yamamoto

    JPS Conference Proceedings 18 011031 1-6 2017年11月

    DOI: 10.7566/JPSCP.18.011031  

  53. ガンマ線分光による初の$sd$シェル核、$^{19}_{\Lambda}$Fの研究 査読有り

    Yang S. B.*, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, Hwang S., 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 田村 裕和, 谷田 聖, 他34名*

    JPS Conference Proceedings (Internet) 17 012004\_1-012004\_4 2017年7月

    DOI: 10.7566/JPSCP.17.012004  

    ISSN:2435-3892

  54. Search for Excited State of $\Sigma$ Hypernucleus in the J-PARC E13 Experiment 査読有り

    M. Nakagawa, M. Agnello, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, E. Botta, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, M. Fujita, T. Gogami, S. Hasegawa, S.H. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S.H. Hwang, N. Ichige, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, S. Kanatsuki, M.H. Kim, S.H. Kim, S. Kinbara, T. Koike, J.Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, T. Moon, T. Nagae, S. Nagao, Y. Nakada, Y. Ogura, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suto, S. Suzuki, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, Y. Yamamoto, S.B. Yang

    JPS Conference Proceedings 17 012009 1-4 2017年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.17.012009  

  55. The First Gamma-ray Spectroscopic Study of sd-shell Hypernucleus, 19LambdaF

    S.B. Yang, Y. Akazawa, K. Aoki, N. Chiga, H. Ekawa, A. Feliciello, M. Fujita, S. Hasegawa, S. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S.H. Hwang, N. Ichige, Y. Ichikawa, M. Ikeda, K. Imai, S. Ishimoto, S. Kanatsuki, S. H. Kim, S. Kinbara, K. Kobayashi, T. Koike, J.Y. Lee, K. Miwa, T. J. Moon, T. Nagae, Y. Nakada, M. Nakagawa, Y. Ogura, A. Sakaguchi, H. Sako, Y. Sasaki, S. Sato, K. Shirotori, S. Suto, H.Sugimura, S.Suzuki, T.Takahashi, H.Tamura, K.Tanida, Y.Togawa, M.Ukai, T.F. Wang, T.O. Yamamoto

    JPS Conf.Proc. 17 012004 2017年7月

  56. ハイパー核の$\gamma$線分光; 最近の結果とJ-PARCでの展望 査読有り

    田村 裕和, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    JPS Conference Proceedings (Internet) 17 011004\_1-011004\_11 2017年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.17.011004  

  57. Search For A$\Xi$ Bound State In The $^{12}$C$(K^-,K^+)X$ Reaction At 1.8 GeV/$c$ in J-PARC 査読有り

    Tomofumi Nagae, S. Kanatsuki, T. Gogami, H. Ekawa, T. Nanamura, M. Naruki, S. Hasegawa, K. Hosomi, Y. Ichikawa, K. Imai, H. Sako, S. Sato, H. Sugimura, K. Tanida, K. Kobayashi, S.H. Hayakawa, T. Hayakawa, R. Honda, Y. Nakada, M. Nakagawa, A. Sakaguchi, Y. Akazawa, M. Fujita, K. Miwa, Y. Sasaki, H. Tamura, T.O. Yamamoto, K. Aoki, T. Takahashi, M. Ukai, J.K. Ahn, W. Jung, S.H. Kim, E. Botta, A. Feliciello, S. Marcello, P. Evtoukhovitch, Z. Tsamalaidze, J.Y. Lee, T. Moon, S. Kimbara, T. Hasegawa, K. Shirotori

    Proceedings of Science INPC2016 038 1-6 2017年5月

    DOI: 10.22323/1.281.0038  

  58. J-PARCにおける$(\pi,2\pi)$反応によるバリオン励起状態の研究 査読有り

    佐甲 博之, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, Hicks, K, Ahn, J. K, Kim, S. H, Lee, J. W, Hwang, S. H

    Proceedings of Science (Internet) 5 2017年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バリオン励起状態(N$^{*}$,$\Delta^{*}$)は長年にわたって研究されてきたが、その性質や質量スペクトルに関する我々の知見は大変限られている。最近、Dynamical-Couple Channel (DCC)模型の発展により、$(\pi,2\pi)$反応がこれらの励起状態に大きく寄与することが分かってきた。しかしながら、$(\pi,2\pi)$反応データは1970年代に測定された24万事象に限られており、決定的に不足している。そのため、我々はJ-PARCにおいて統計を二桁上げるE45実験を提案した。この実験においては、$10^6$Hzの$\pi$ビームを用いて超電導Helmholtz型双極磁石に設置したTime Projection Chamberでこれらの反応を測定する。これらの測定をビーム運動量を細かく変えながら高統計で測定する。本発表では実験の設計と準備状況、シミュレーションの結果を報告する。

  59. J-PARCにおける$^{12}$C(K$^{-}$, p)反応を使用したK中間子-原子核間力の研究 査読有り

    市川 裕大, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 今井 憲一, 金原 慎二, 中田 祥之, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    JPS Conference Proceedings (Internet) 13 020007\_1-020007\_5 2017年2月

    DOI: 10.7566/JPSCP.13.020007  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで反K中間子と原子核の間の相互作用はK中間子原子(K-中間子と原子核の電磁相互作用による束縛状態)のX線を用いて研究が行われてきた。しかし、このK中間子原子のX線測定では理論モデルの種類によって結果が大きく依存するという問題がため、X線測定だけでは相互作用を決定することが困難である。そこで、われわれは$^{12}$C(K$^{-}$, p)反応におけるエネルギースペクトルを測定し、理論計算と比較する手法を用いて反K中間子と原子核の間の相互作用を決定しようとしている。この手法は既にKEK E548実験で行われているが、実験セットアップ上の問題点が指摘されているため、過去の高エネルギー加速器研究機構での実験では不十分である。そこで、われわれはJ-PARCにおいて再実験を行い、正しく$^{12}$C(K$^{-}$, p)のスペクトルを取得することに成功した。

  60. GEM based TPC for the high intensity beam at J-PARC

    Shin Hyung Kim, Jung Keun Ahn, Hiroyuki Sako, Yudai Ichikawa, Hitoshi Sugimura

    Proceedings of Science 310 2017年

    eISSN:1824-8039

  61. Isotope identification in nuclear emulsion plate for double-hypernuclear study (isotope track-angle dependence 国際共著 査読有り

    村井李奈, 金原慎二, 江川弘行, T. Fujita, 早川修平, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, K. Imamura, 伊藤宏紀, 小林秀隆, M.K. Soe, A. Takamine, A.M.M. Theint, H. Ueno, 吉田純也, 仲澤和馬

    RIKEN Accel. Prog. Rep. 50 214 2017年

  62. $^6$Li$(\pi^-,K^+)X$反応を用いたミッシングマス分光による$^6_\Lambda$Hの探索 査読有り

    本多 良太郎, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 永宮 正治, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    Physical Review C 96 (1) 014005\_1-014005\_23 2017年

    DOI: 10.1103/PhysRevC.96.014005  

  63. J-PARCにおける高強度重イオンによる高バリオン密度物質の研究 査読有り

    佐甲 博之, 原田 寛之, 坂口 貴男, 中條 達也, 江角 晋一, 郡司 卓, 長谷川 勝一, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 板倉 数記, 金田 雅司, Kim, B. C, 金正 倫計, 北澤 正清, Liu, Y, 益井 宙, 永宮 正治, 西尾 勝久, 岡村 昌宏, 大山 健, 小沢 恭一郎, Saha, P. K, 阪口 篤志, 佐藤 進, 志垣 賢太, 杉村 仁志, 谷田 聖, 田村 潤, 田村 裕和, 奈良 寧, 齋藤 武彦

    Nuclear Physics A 956 850-853 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2016.03.030  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  64. 21aAW-11 C(K^-,p)反応を用いたK^<bar>-原子核相互作用の研究(2)

    市川 裕大, J-PARC E collaboration

    日本物理学会講演概要集 71 361-361 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_361  

    ISSN:2189-079X

  65. π中間子ビームを用いたストレンジダイバリオンの研究

    市川 裕大

    日本物理学会講演概要集 71 231-231 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_231  

  66. Isotope identification in nuclear emulsion plate for double-hypernuclear study 国際共著 査読有り

    金原慎二, 江川弘行, 藤田徹, 早川修平, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, K. Imamura, 伊藤宏紀, 小林秀隆, 村井李奈, 仲澤和馬, M.K. Soe, A. Takamine, A.M.M. Theint, H. Ueno, 吉田純也

    RIKEN Accelerator Progress Report 49 56 2016年

  67. New stage of S=-2 hypernuclear study opened with a new high-resolution spectrometer

    Shunsuke Kanatsuki, N. Amano, H. Ekawa, T. Nanamura, T. Nagae, K. Takenaka, T. Gogami, M. Moritsu, E. Hirose, H. Takahashi, T. Takahashi, S. Kato, Y. Ichikawa

    Proceedings of Science 2016-September 2016年1月1日

  68. J-PARCにおける1.8GeV/$c$での$^{12}$C$(K^-,K^+)X$反応による$\Xi$束縛状態の観測 査読有り

    永江 知文, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, 早川 修平, 中田 祥之

    Proceedings of Science (Internet) 2016-September 7 2016年

    eISSN:1824-8039

  69. $\Lambda N$相互作用におけるスピンに依存する荷電対称性の破れの観測; $^4_{\Lambda}$Heの$\gamma$線分光 査読有り

    山本 剛史, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 金原 慎二, 中田 祥之, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    Physical Review Letters 115 (22) 222501\_1-222501\_5 2015年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.115.222501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  70. Measurement of 3-Body Hadronic Reactions with HypTPC at J-PARC 査読有り

    S. Hwang, J.K. Ahn, B. Bassalleck, H. Fujioka, L. Guo, Y. Han, S. Hasegawa, K. Hicks, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, M. Ieiri, K. Imai, M.H. Kim, S.H. Kim, S.H. Kim, J. Lee, H.S. Lee, I. J. Lugendo, K. Miwa, T. Moon, M. Niiyama, K. Ozawa, J.B. Park, S.Y. Ryu, H. Sako, S. Sato, H. Sugimura, M. Sumihama, K. Shirotori, H. Takahashi, T. Takahashi, K. Tanida

    JPS Conf.Proc. 8 022008 2015年9月

  71. J-PARCにおける$K^{-}pp$束縛状態の探索実験 査読有り

    市川 裕大, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    JPS Conference Proceedings (Internet) 8 021020\_1-021020\_7 2015年9月

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021020  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    $d(\pi^{+},K^{+})$反応を用いて最も単純なK中間子原子核$K^{-}pp$を探索する実験を行った。そして、世界で初めて本反応において$\Lambda$粒子の生成領域から$\Lambda$(1405)/$\Sigma$(1385)粒子の生成領域までと広い質量領域での二重微分断面積を測定した。$\Lambda$や$\Sigma$粒子の生成領域においては2.13GeV/$c^{2}$付近に観測した$\Sigma N$カスプ起因のピーク以外おおむね準自由過程をもとにしたシミュレーションと実験結果が一致することを確認した。一方で、$Y^{*}$の生成領域ではシミュレーションと比べて実験データのピーク位置が-24MeV/$c^{2}$ずれていることを観測した。

  72. J-PARC E19実験; ハドロン反応を用いたペンタクォーク$\Theta^+$探索 査読有り

    高橋 智則, 江川 弘行, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    JPS Conference Proceedings (Internet) 8 022011\_1-022011\_6 2015年9月

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.022011  

  73. $^4_{\Lambda}$Heおよび$^{19}_{\Lambda}$Fの$\gamma$線分光による$\Lambda N$相互作用の研究(E13-1st) 査読有り

    山本 剛史*, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, 他39名*

    JPS Conference Proceedings (Internet) 8 021017\_1-021017\_6 2015年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021017  

    ISSN:2435-3892

  74. ハイパー核の$\Lambda$スピンフリップ$M1$遷移における$B(M1)$測定 査読有り

    佐々木 侑輝, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    JPS Conference Proceedings (Internet) 8 022013\_1-022013\_4 2015年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.022013  

  75. J-PARCにおける大アクセプタンスハイペロンスペクトロメータを用いたHダイバリオン探索 査読有り

    Han, Y, 長谷川 勝一, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    JPS Conference Proceedings (Internet) 8 021002\_1-021002\_5 2015年9月

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.021002  

  76. 27aSF-2 C(K^-,p)反応を用いたK^<bar>-原子核相互作用の研究

    市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 金築 俊輔, 後神 利志, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 広瀬 恵理奈, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 70 301-301 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_301  

    ISSN:2189-079X

  77. 25aSH-10 J-PARC K1.8ビームラインで用いる(K^-,K^+)反応用磁気スペクトロメータの電磁石群の製作と性能評価

    金築 俊輔, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 後神 利志, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 広瀬 恵理奈, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 70 232-232 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_232  

    ISSN:2189-079X

  78. 25aSH-11 (K^-,K+)反応を用いたΞハイパー核分光実験におけるバックグラウンドの評価

    金築 俊輔, 市川 裕大, 江川 弘行, 後神 利志, 永江 知文

    日本物理学会講演概要集 70 233-233 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_233  

    ISSN:2189-079X

  79. $d(\pi^+, K^+)$反応を用いた"$K^-pp$"-like structureの観測 査読有り

    市川 裕大, 長谷川 勝一, 細見 健二, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志

    Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet) 2015 (2) 021D01\_1-021D01\_8 2015年

    DOI: 10.1093/ptep/ptv002  

  80. Development of a silicon micro-strip detector for tracking high intensity secondary beams 査読有り

    R. Kiuchi, H. Asano, S. Hasegawa, R. Honda, Y. Ichikawa, K. Imai, C. W. Joo, K. Nakazawa, H. Sako, S. Sato, K. Shirotori, H. Sugimura, K. Tanida, T. Watabe

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 763 399-403 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.nima.2014.06.060  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  81. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのGEMとゲーティンググリッドを用いたTPC試験器の開発 査読有り

    佐甲 博之, 杉村 仁志, Ahn, J. K, Han, Y, 長谷川 勝一, Hwang, S. H, 市川 裕大, 今井 憲一, 木内 隆太, 小沢 恭一郎, 佐藤 進, 白鳥 昂太郎

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 763 65-81 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.nima.2014.06.007  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  82. $d(\pi^{+}, K^{+})$反応における包括的な質量欠損スペクトル 査読有り

    市川 裕大, 長谷川 勝一, 細見 健二, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志

    Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet) 2014 (10) 101D03\_1-101D03\_8 2014年10月

    DOI: 10.1093/ptep/ptu128  

    ISSN:2050-3911

  83. High-resolution search for the Θ+ pentaquark via a pion-induced reaction at J-PARC 査読有り

    Moritsu M, Adachi S, Agnello M, Ajimura S, Aoki K, Bhang H.C, Bassalleck B, Botta E, Bufalino S, Chiga N, Ekawa H, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Fujioka H, Hayakawa S, Hiruma F, Honda R, Hosomi K, Ichikawa Y, Ieiri M, Igarashi Y, Imai K, Ishibashi N, Ishimoto S, Itahashi K, Iwasaki R, Joo C.W, Kanatsuki S, Kim M.J, Kim S.J, Kiuchi R, Koike T, Komatsu Y, Kulikov V.V, Marcello S, Masumoto S, Matsumoto Y, Matsuoka K, Miwa K, Nagae T, Naruki M, Niiyama M, Noumi H, Nozawa Y, Ota R, Ozawa K, Saito N, Sakaguchi A, Sako H, Samoilov V, Sato M, Sato S, Sato Y, Sawada S, Sekimoto M, Shirotori K, Sugimura H, Suzuki S, Takahashi H, Takahashi T, Takahashi T.N, Tamura H, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Tomida N, Tsamalaidze Z, Ukai M, Yagi K, Yamamoto T.O, Yang S.B, Yonemoto Y, Yoon C.J, Yoshida K

    Physical Review C - Nuclear Physics 90 (3) 035205 2014年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevC.90.035205  

    ISSN:0556-2813

    eISSN:1089-490X

  84. J-PARCにおけるHダイバリオン探索実験のためのGEM-TPCの開発 査読有り

    佐甲 博之, Ahn, J. K, Baek, K. H, Bassalleck, B, Fujioka, H, Guo, L, 長谷川 勝一, Hicks, K, Honda, R, Hwang, S. H, 市川 裕大, Ieiri, M, 今井 憲一, Kim, S. H, 木内 隆太, Lee, H. S, Nakazawa, K, Naruki, M, Ni, A, 新山 雅之, Ozawa, K, Park, J. Y, Ryu, S. Y, 佐藤 進, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志, Sumihara, M, 谷田 聖, Takahashi, H, Takahashi, T

    Journal of Instrumentation 9 (4) C04009\_1-C04009\_10 2014年4月

    DOI: 10.1088/1748-0221/9/04/C04009  

    ISSN:1748-0221

  85. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのGEM-TPCの研究

    佐甲 博之, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐藤 進, 杉村 仁志

    Proceedings of Science (Internet) 9 4 2014年4月

    DOI: 10.1088/1748-0221/9/04/C04009  

    ISSN:1748-0221

  86. High Precision γ-ray Spectroscopy of \(_{\Lambda }^{4}\text{He}\) and \(_{\Lambda }^{19}\text{F}\) at J-PARC

    S. B. Yang, M. Agnello, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, E. Botta, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, T. Haruyama, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Igarashi, K. Imai, S. Ishimoto, R. Iwasaki, S. Kanatsuki, K. Kasami, T. Koike, J. K. Lee, J. Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, S. Nagao, M. Nakagawa, M. Naruki, H. Sako, V. Samoilov, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. F. Wang, T. O. Yamamoto, Y. Yamamoto

    Proceedings of the 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12) 2014年3月19日

    出版者・発行元: Journal of the Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpscp.1.013076  

  87. High Precision γ-ray Spectroscopy of 4ΛHe and 19ΛF at J-PARC 査読有り

    S.B. Yang, M. Agnello, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, E. Botta, N. Chiga, H. Ekawa, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, T. Haruyama, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S.H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Igarashi, K. Imai, S. Ishimoto, R. Iwasaki, S. Kanatsuki, K. Kasami, T. Koike, J.K. Lee, J.Y. Lee, S. Marcello, K. Miwa, S. Nagao, M. Nakagawa, M. Naruki, H. Sako, V. Samoilov, Y. Sasaki, S. Sato, T. Shiozaki, K. Shirotori, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, K. Tanida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T.F. Wang, T. O. Yamamoto, Y. Yamamoto

    JPS Conf.Proc. 1 013076 2014年3月

  88. Study on 6ΛH hypernucleus by the (π-, K+) reaction at J-PARC 査読有り

    Sugimura H, Agnello M, Ahn J.K, Ajimura S, Akazawa Y, Amano N, Aoki K, Bhang H.C, Endo M, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Fujioka H, Fukuda T, Hasegawa S, Hayakawa S, Honda R, Hosomi K, Hwang S.H, Ichikawa Y, Igarashi Y, Imai K, Ishibashi N, Iwasaki R, Joo C.W, Kiuchi R, Lee J.K, Lee J.Y, Matsuda K, Matsumoto Y, Matsuoka K, Miwa K, Mizoi Y, Moritsu M, Nagae T, Nagamiya S, Nakagawa M, Naruki M, Noumi H, Ota R, Roy B.J, Saha P.K, Sakaguchi A, Sako H, Samanta C, Samoilov V, Sasaki Y, Sato S, Sekimoto M, Shimizu Y, Shiozaki T, Shirotori K, Soyama T, Takahashi T, Takahashi T.N, Tamura H, Tanabe K, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Tsamalaidze Z, Ukai M, Yamamoto T.O, Yamamoto Y, Yang S.B, Yoshida K

    EPJ Web of Conferences 66 09017 2014年3月

    DOI: 10.1051/epjconf/20146609017  

    ISSN:2101-6275

    eISSN:2100-014X

  89. Search for H-dibaryon at J-PARC with a Large Acceptance TPC 査読有り

    Sako H, Ahn J.K, Baek K.Y, Bassalleck B, Fujioka H, Guo L, Hasegawa S, Hicks K, Honda R, Hwang S.H, Ichikawa Y, Ieiri M, Imai K, Kim S.H, Kiuchi R, Lee H.S, Nakazawa K, Naruki M, Ni A, Niiyama M, Ozawa K, Park J.Y, Park S.H, Ryu S.Y, Sato S, Shirotori K, Sugimura H, Sumihara M, Tanida K, Takahashi H, Takahashi T

    EPJ Web of Conferences 66 09015 2014年3月

    DOI: 10.1051/epjconf/20146609015  

    ISSN:2101-6275

    eISSN:2100-014X

  90. $^{6}$Li($\pi^-,K^+$)反応を利用した1.2GeV/$c$での$^6_{\Lambda}$Hハイパー核の探索 査読有り

    杉村 仁志, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 木内 隆太, 市川 裕大, Hwang, S. H, 長谷川 勝一, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    Physics Letters B 729 39-44 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.physletb.2013.12.062  

    ISSN:0370-2693

    eISSN:1873-2445

  91. Study on H-6(Lambda) hypernucleus by the (pi(-), K+) reaction at J-PARC 査読有り

    H. Sugimura, M. Agnello, J. K. Ahn, S. Ajimura, Y. Akazawa, N. Amano, K. Aoki, H. C. Bhang, M. Endo, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, T. Fukuda, S. Hasegawa, S. Hayakawa, R. Honda, K. Hosomi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, R. Iwasaki, C. W. Joo, R. Kiuchi, J. K. Lee, J. Y. Lee, K. Matsuda, Y. Matsumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, Y. Mizoi, M. Moritsu, T. Nagae, S. Nagamiya, M. Nakagawa, M. Naruki, H. Noumi, R. Ota, B. J. Roy, P. K. Saha, A. Sakaguchi, H. Sako, C. Samanta, V. Samoilov, Y. Sasaki, S. Sato, M. Sekimoto, Y. Shimizu, T. Shiozaki, K. Shirotori, T. Soyama, T. Takahashi, T. N. Takahashi, H. Tamura, K. Tanabe, T. Tanaka, K. Tanida, A. O. Tokiyasu, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, T. O. Yamamoto, Y. Yamamoto, S. B. Yang, K. Yoshida

    INPC 2013 - INTERNATIONAL NUCLEAR PHYSICS CONFERENCE, VOL. 2 66 2014年

    DOI: 10.1051/epjconf/20146609017  

    ISSN:2100-014X

  92. J-PARCでのペンタクォーク探索 査読有り

    森津 学, 杉村 仁志, 今井 憲一, 市川 裕大, 細見 健二

    Nuclear Physics A 914 91-96 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.nuclphysa.2013.01.010  

    ISSN:0375-9474

    eISSN:1873-1554

  93. Study of Neutron-Rich Hypernuclei by the (pi (-), K (+)) Reaction at J-PARC 査読有り

    Sugimura H, Ajimura S, Bhang H. C, Busso L, Endo M, Faso D, Fukuda T, Hasegawa S, Hayakawa S, Honda R, Ichikawa Y, Imai K, Ishibashi N, Kishimoto T, Kiuchi R, Matsuda K, Matsuoka K, Miwa K, Mizoi Y, Morra O, Nagamiya S, Nakagawa M, Noumi H, Ota R, Saha P. K, Sako H, Samanta C, Sato S, Shimizu Y, Shirotori K, Soyama T, Sakaguchi A, Takahashi T, Takahashi T. N, Tanaka T, Yoshida K

    FEW-BODY SYSTEMS 54 (7-10) 1235-1238 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0655-8  

    ISSN:0177-7963

  94. K中間子原子核$K^-pp$束縛状態の探索(J-PARC E27実験) 査読有り

    今井 憲一, 市川 裕大, 長谷川 勝一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 木内 隆太, 細見 健二, 杉村 仁志

    Few-Body Systems 54 (7-10) 1191-1194 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0668-3  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  95. J-PARCでのハドロン生成反応でのペンタクォーク生成 査読有り

    成木 恵, 杉村 仁志, 今井 憲一, 市川 裕大, 細見 健二

    Few-Body Systems 54 (7-10) 955-960 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00601-013-0685-2  

    ISSN:0177-7963

    eISSN:1432-5411

  96. Search for Θ+ via the pion induced reaction at J-PARC: J-PARC E19 査読有り

    K. Shirotori, T.N. Takahashi, S. Adachi, M. Agnello, S. Ajimura, K. Aoki, H.C. Bhang, B. Bassalleck, E. Botta, S. Bufalino, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, F. Hiruma, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, M. Ieiri, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, S. Ishimoto, K. Itahashi, R. Iwasaki, C.W. Joo, M.J. Kim, S.J. Kim, R. Kiuchi, T. Koike, Y. Komatsu, V.V. Kulikov, S. Marcello, S. Masumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, M. Moritsu, T. Nagae, M. Naruki, M. Niiyama, H. Noumi, K. Ozawa, N. Saito, A. Sakaguchi, H. Sako, V. Samoilov, M. Sato, S. Sato, Y. Sato, S. Sawada, M. Sekimoto, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, T. Tanaka, K. Tanida, A.O. Tokiyasu, N. Tomida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, K. Yagi, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, Y. Yonemoto, C.J. Yoon, K. Yoshida

    Few Body Syst. 54 (1) 145-150 2013年3月

    DOI: 10.1007/s00601-012-0367-5  

  97. Trigger electronics upgrade of PHENIX muon tracker 査読有り

    S. Adachi, T. Akiyama, K. Aoki, H. Asano, S. Ebesu, Y. Fukao, Y. Haki, M. Hata, Y. Ichikawa, H. Iinuma, Y. Ikeda, M. Ikeno, K. Imai, Y. Imazu, K. Karatsu, M. Kasai, H. Kawamura, E. Kim, K. Kurita, T. Mibe, T. Murakami, J. Murata, I. Nakagawa, K. R. Nakamura, R. Nakanishi, K. Ninomiya, M. Nitta, N. Ogawa, J. Onishi, S. Park, Y. Sada, N. Saito, R. Sameshima, O. Sasaki, A. Sato, E. Seitaibashi, K. Senzaka, K. Shoji, A. Taketani, K. Tanida, T. Toyoda, K. Watanabe

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 703 114-132 2013年

    DOI: 10.1016/j.nima.2012.11.088  

    ISSN:0168-9002

  98. Study of kaonic nuclei by the d(φ+;K+) reaction at J-PARC 査読有り

    Ichikawa Y, Bhang H.C, Bufalino S, Ekawa H, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Fujioka H, Hasegawa S, Hayakawa S, Honda R, Hosomi K, Imai K, Ishimoto S, Joo W.C, Kanatsuki S, Kiuchi R, Koike T, Kumawat H, Matsumoto Y, Miwa K, Nagae T, Naruki M, Niiyama M, Nozawa Y, Ota R, Sakaguchi A, Sako H, Samoilov V, Sato S, Shirotori K, Sugimura H, Suzuki S, Takahashi T, Takahashi T.N, Tamura H, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Tsamalaidze Z, Roy B.J, Ukai M, Yamamoto T.O, Yang S

    Proceedings of Science 2013年

    eISSN:1824-8039

  99. 1.92GeV/$c$での$\pi^-p \rightarrow K^-X$反応によるペンタクォーク$\Theta^+$の探索 査読有り

    白鳥 昴太郎, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 市川 裕大, 谷田 聖, t al

    Physical Review Letters 109 (13) 132002\_1-132002\_5 2012年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.109.132002  

    ISSN:0031-9007

  100. J‐PARC大強度ビーム向けゲート機能付きGEM‐TPCの開発と性能評価(3)

    杉村仁志, 今井憲一, 佐藤進, 佐甲博之, 市川裕大, 小沢恭一郎

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 74-74 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN:1342-8349

  101. Beam and SKS spectrometers at the K1.8 beam line Toshiyuki Takahashi1 査読有り

    Adachi S, Agnello M, Aoki K, Araoka O, Bassalleck B, Botta E, Bufalino S, Chiga N, Evtoukhovitch P, Feliciello A, Franz J, Fujioka H, Hayakawa S, Hirose E, Honda R, Hosomi K, Ichikawa Y, Igarashi Y, Iida M, Ikeno M, Itahashi K, Ishibashi N, Ishimoto S, Iwasaki R, Kakiguchi Y, Kasami K, Kim S, Kiuchi R, Koike T, Komatsu Y, Kustov A, Mjavia D, Makida Y, Marcello S, Maruta T, Masumoto S, Matsuoka K, Miwa K, Moiseenko A, Moritsu M, Nagae T, Naruki M, Noumi H, Ohhata H, Okamura T, Ota R, Saito M, Sakaguchi A, Samoilov V, Sato M, Sato Y, Sekimoto M, Shirakabe Y, Shirotori K, Sugimura H, Suzuki S, Suzuki Y, Takahashi H, Takahashi T.N, Tamura H, Tanaka M, Tauchi K, Tanaka T, Tanida K, Tokiyasu A.O, Yoshida K, Toyoda A, Tsamalaidze Z, Uchida T, Ukai M, Watanabe H, Yamamoto T.O, Yonemoto Y, Yoon C.-J

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2012 (1) 2012年

    DOI: 10.1093/ptep/pts023  

    ISSN:2050-3911

  102. The first experiment at the J-PARC K1.8 beam line using the SKS spectrometer 査読有り

    K. Shirotori, T.N. Takahashi, S. Adachi, M. Agnello, S. Ajimura, K. Aoki, H.C. Bhang, B. Bassalleck, E. Botta, S. Bufalino, N. Chiga, P. Evtoukhovitch, A. Feliciello, H. Fujioka, F. Hiruma, R. Honda, K. Hosomi, Y. Ichikawa, M. Ieiri, Y. Igarashi, K. Imai, N. Ishibashi, S. Ishimoto, K. Itahashi, R. Iwasaki, C.W. Joo, M.J. Kim, S.J. Kim, R. Kiuchi, T. Koike, Y. Komatsu, V.V. Kulikov, S. Marcello, S. Masumoto, K. Matsuoka, K. Miwa, M. Moritsu, T. Nagae, M. Naruki, M. Niiyama, H. Noumi, K. Ozawa, N. Saito, A. Sakaguchi, H. Sako, V. Samoilov, M. Sato, S. Sato, Y. Sato, S. Sawada, M. Sekimoto, H. Sugimura, S. Suzuki, H. Takahashi, T. Takahashi, H. Tamura, T. Tanaka, K. Tanida, A.O. Tokiyasu, N. Tomida, Z. Tsamalaidze, M. Ukai, K. Yagi, T.O. Yamamoto, S.B. Yang, Y. Yonemoto, C.J. Yoon, K. Yoshida

    J.Phys.Conf.Ser. 312 052023 2011年9月

    DOI: 10.1088/1742-6596/312/5/052023  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 33

  1. グザイハイパー核精密分光に向けたアクティブファイバー標的(AFT)の開発

    原田健志, 江端健悟, 後神利志, 早川修平, 市川裕大, 三輪浩司, 永江知文, 七村拓野, 高橋俊行, 鵜養美冬, 山本剛史

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  2. S-2S磁気スペクトロメータを用いたΞハイパー核の欠損質量分光実験の準備状況

    江端健悟, 藤岡宏之, 後神利志, 原田健志, 早川修平, 市川裕大, 鎌田健人, 三輪浩司, 永江知文, 七村拓野, 根岸亮輔, 大浦文也, 坂尾珠和, 高橋俊行, 高橋仁, 田村裕和, 鵜養美冬, 山本剛史

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  3. Fe-Ξ-原子X線分光実験J-PARC E03(2)

    石川勇二, 叶内萌香, 田村裕和, 三輪浩司, 鎌田健人, 谷田聖, 山本剛史, 藤田真奈美, 市川裕大, 早川修平, 鵜養美冬, 本多良太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  4. Fe-Ξ-原子X線分光実験J-PARC E03(1)

    叶内萌香, 石川勇二, 田村裕和, 三輪浩司, 鎌田健人, 谷田聖, 山本剛史, 藤田真奈美, 市川裕大, 早川修平, 鵜養美冬, 本多良太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (1) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  5. J-PARC E42/45実験の為のMPPCを用いた高時間分解能ホドスコープの開発(2)

    市川裕大, 佐甲博之, 長谷川勝一, 谷田聖, 佐藤進, AHN Jung Keun, KIM Shinhyung, JUNG Wooseung, HICKS Kenneth, HWANG Sanghoon

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  6. 三次元飛跡検出器HypTPCの高ビームレート試験

    市川裕大, 佐甲博之, 長谷川勝一, 谷田聖, 佐藤進, 吉田純也, 江川弘之, 江川弘之, 足利沙希子, 足利沙希子, 七村拓野, 七村拓野, 鈴木一輝, 鈴木一輝, 早川修平, 早川修平, 赤石貴也, 白鳥昂太郎, AHN Jung Keun, YANG Seongbae, KIM Shinhyung, JUNG Wooseung, CHOI Sungwook, KANG Byungmin, LEE Jaeyong

    量子科学技術研究開発機構研究報告書(Web) (13) 2019年

  7. 三次元飛跡検出器HypTPCの高ビームレート試験

    市川裕大, 佐甲博之, 長谷川勝一

    量子科学技術研究開発機構研究報告書(Web) (8) 246 (WEB ONLY) 2018年9月

  8. J-PARC E42/45実験の為のMPPCを用いた高時間分解能ホドスコープの開発

    市川裕大, 佐甲博之, 長谷川勝一, 谷田聖, 佐藤進, AHN Jung Keun, KIM Shinhyung, JUNG Wooseung, HICKS Kenneth, HWANG Sanghoon

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) 2018年

    ISSN: 2189-079X

  9. J-PARC-HI Collaboration

    J. K. Ahn, Y. Akamatsu, M. Asakawa, O. Busch, M. Chiu, T. Chujo, P. Cirkovic, T. Csörgő, G. David, D. Devetak, M. Dordevic, S. Esumi, H. Fujii, K. Fukushima, P. Garg, T. Gunji, T. Hachiya, H. Hamagaki, H. Hamagaki, H. Harada, M. Harada, S. Hasegawa, S. Hasegawa, T. Hatsuda, T. Hirano, B. Hong, H. Hotchi, S. H. Hwang, Y. Ichikawa, T. Ichisawa, K. Imai, K. Imai, M. Inaba, K. Itakura, K. Itakura, J. Kamiya, M. Kaneta, H. Kato, S. Kato, B. C. Kim, E. J. Kim, M. Kinsho, M. Kitazawa, M. Kitazawa, A. Kovalenko, Y. Liu, X. Luo, T. Maruyama, Y. Miake, J. Milosevic, D. Mishra, K. Morita, K. Morita, K. Murase, L. Nadjdjerdj, S. Nagamiya, S. Nagamiya, S. Nagamiya, S. Nagamiya, J. Nakamura, T. Nakamura, Y. Nara, M. Naruki, K. Nishio, C. Nonaka, T. Nonaka, M. Ogino, A. Ohnishi, M. Oka, M. Oka, A. Okabe, M. Okamura, K. Oyama, K. Ozawa, K. Ozawa, K. Ozawa, P. K. Saha, T. Saito, T. Saito, A. Sakaguchi, T. Sakaguchi, S. Sakai, H. Sako, H. Sako, H. Sako, K. Sato, S. Sato, S. Sato, S. Sawada, S. Sawada, K. Shigaki, S. Shimansky, M. Shimomura, Y. Shobuda, M. Stojanovic, H. Sugimura, Y. Takeuchi, F. Tamura, H. Tamura, J. Tamura

    Nuclear Physics A 967 985-986 2017年11月1日

    DOI: 10.1016/S0375-9474(17)30379-2  

    ISSN: 0375-9474

  10. K中間子原子核探索の為の次世代型三次元飛跡検出器の開発

    市川裕大, 杉村仁志, 佐甲博之, 長谷川勝一, 谷田聖, 佐藤進, 細見健二, 今井憲一, AHN Jung Keun, KIM Shinhyung, HWANG Sanghoon

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  11. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のための崩壊粒子飛跡検出器HypTPCの開発

    杉村仁志, 佐甲博之, 長谷川勝一, 谷田聖, 市川裕大, 佐藤進, 細見健二, 今井憲一, AHN JungKeun, KIM Shinhyung, HWANG Sanghoon

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) 2016年

    ISSN: 2189-079X

  12. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのGEM-TPCの研究

    佐甲 博之, Hwang S., 市川 裕大, 今井 憲一, 佐藤 進, 杉村 仁志

    Proceedings of Science (Internet) 213 300\_1-300\_4 2015年7月

    DOI: 10.22323/1.213.0300  

    ISSN: 1824-8039

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E42実験において、H-ダイバリオン探索のためのGEM(ガス電子増幅器)を用いたTPC(Time Projection Chamber)を開発している。このTPCを設計するため、小型TPC試験機を製作しテスト実験を行い、性能評価を行った。放射線源を用いてGEMの長期計測テストを行い、E42と同等の期間での計測に成功した。大阪大学RCNPにおける陽子ビームを用いた実験では、イオンバックフローによる飛跡位置の歪みを0.2mm以下に抑えることに成功した。

  13. 28pTF-2 J-PARC E05実験で用いる水チェレンコフ検出器の開発(28pTF 実験核物理領域,素粒子実験領域合同,測定器(III),実験核物理領域)

    天野 宣昭, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 金築 俊輔, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 藤岡 宏之, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 94-94 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 22aSA-5 d(π^+,K^+)反応を用いたK^-pp束縛状態の探索(3)(ハイパー核(I)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)

    市川 裕大, J-PARC E27 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 85-85 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. 21aSL-10 J-PARC E05実験で用いる水チェレンコフ検出器の開発(素粒子実験核物理測定器合同セッション(K,ハイパー核),素粒子実験領域,実験核物理領域合同,素粒子実験領域)

    天野 宣昭, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 金築 俊輔, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 藤岡 宏之, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 19-19 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. 20pSH-6 J-PARC K1.8ビームラインで用いる新規スペクトロメータS-2Sの準備状況(測定器(I),実験核物理領域)

    金築 俊輔, 天野 宣昭, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 広瀬 恵理奈, 藤岡 宏之, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 68-68 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  17. 26pHB-10 J-PARCでの分光実験に用いる(K^-,K^+)反応用高分解能磁気スペクトロメータ"S-2S"の設計

    金築 俊輔, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 高橋 俊行, 高橋 仁, 永江 知文, 藤岡 宏之, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 79-79 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. 27pHC-2 J-PARCにおける中性子過剰ハイパー核^6_ΛH生成実験(27pHC 実験核物理領域,素粒子実験領域,ビーム物理領域,理論核物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,実験核物理領域)

    杉村 仁志, 本多 良太郎, 阪口 篤志, 大田 良亮, 早川 修平, 中川 真菜美, 曾山 俊也, 市川 裕大, 今井 憲一, 永宮 正治, 佐甲 博之, 佐藤 進, 長谷川 勝一, J-PARC E10 Collaboration

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 94-94 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  19. 27pHC-6 d(π^+,K^+)反応を用いたK^-pp束縛状態の探索(2)(27pHC 実験核物理領域,素粒子実験領域,ビーム物理領域,理論核物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,実験核物理領域)

    市川 裕大

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 95-95 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 27pHC-14 Development of hypTPC for H-dibaryon search experiment at J-PARC

    Hwang S. H., Ahn J. K., Hasegawa S., Ichikawa Y., Imai K., Kim S. H., Lee H. S., Ni A., Park J. Y., Sako H., Sugimura H.

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 96-96 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  21. GEM基板を用いたゲート機能の開発

    佐藤進, 佐甲博之, 長谷川勝一, 杉村仁志, 杉村仁志, 市川裕大, 市川裕大, 小沢恭一郎, 小沢恭一郎, 木内隆太, 木内隆太, SANGHOON Hwang, SANGHOON Hwang, 今井憲一

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 2013年

    ISSN: 1342-8349

  22. 11pSC-11 TDC情報を用いたK中間子選別用の2nd level triggerの開発(11pSC 測定器(I),実験核物理領域)

    三輪 浩司, 本多 良太郎, 杉村 仁志, 市川 裕大

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 64-64 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. 11pSC-12 J-PARCにおけるマルチ・ストレンジネス多体系の分光実験に用いる高分解能磁気スペクトロメータS-2Sの設計(11pSC 測定器(I),実験核物理領域)

    金築 俊輔, 市川 裕大, 江川 弘行, 加藤 静吾, 高橋 俊行, 高橋 仁, 藤岡 宏之, 永江 知文, 森津 学

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 64-64 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  24. J-PARC大強度ビーム向けゲート機能付きGEM-TPCの開発と性能評価(2)

    市川裕大, 市川裕大, 今井憲一, 佐藤進, 佐甲博之, 杉村仁志, 小沢恭一郎

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  25. d(π+,K+)反応を用いたK-pp束縛状態の探索

    市川裕大, 市川裕大, 足立智, 浅野秀光, 石元茂, 今井憲一, 江川弘行, 金築俊輔, 小池武志, 佐田優太, 白鳥昂太郎, 杉村仁志, 杉村仁志, 高橋俊行, 田村裕和, 時安敦史, 豊田晃弘, 永江知文, 成木恵, 藤岡宏之, 細見健二, 三輪浩司, 森津学

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  26. J-PARCにおけるK中間子原子核探索実験に用いる飛程検出器の性能評価

    江川弘行, 永江知文, 足立智, 浅野秀光, 石元茂, 市川裕大, 市川裕大, 今井憲一, 金築俊輔, 小池武志, 佐田優太, 白鳥昂太郎, 杉村仁志, 杉村仁志, 高橋俊行, 田村裕和, 時安敦史, 豊田晃弘, 成木恵, 藤岡宏之, 細見健二, 三輪浩司, 森津学

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 2012年

    ISSN: 1342-8349

  27. 24aGC-7 J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのスペクトロメータの設計(24aGC 測定器I,実験核物理領域)

    佐甲 博之, Ahn Jung Keun, Hwang San Hoon, 今井 憲一, 佐藤 進, 長谷川 勝一, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志, 市川 裕大, 本多 良太郎, 木内 隆太

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 73-73 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_73_3  

    ISSN: 1342-8349

  28. 14aSC-5 d(π^+,K^+)反応を用いたK^-_<pp>束縛状態の探索(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)

    市川 裕大, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 時安 敦史, 豊田 晃弘, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 足立 智, 三輪 浩司, 森津 学, 浅野 秀光, 石元 茂, 今井 憲一, 江川 弘行, 金築 俊輔, 小池 武志, 佐田 優太

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 91-91 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.2.1.0_91_3  

  29. 24aGC-12 大強度ビームトラッキング用ファイバー位置検出器の性能評価(24aGC 測定器I,実験核物理領域)

    松本 祐樹, 江川 弘行, 金築 俊輔, 杉村 仁志, 小沢 恭一郎, 木内 隆太, Joo Changwoo, Yang Seongbae, 菅野 光樹, 中井 恒, 三輪 浩司, 本多 良太郎, 長谷川 勝一, 今井 憲一, 白鳥 昂太郎, 佐甲 博之, 佐藤 進, 市川 裕大

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 74-74 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.67.1.1.0_74_4  

    ISSN: 1342-8349

  30. J-PARC大強度ビーム向けゲート機能付きGEM-TPCの開発と性能評価

    杉村仁志, 今井憲一, 佐藤進, 佐甲博之, 市川裕大, 小沢恭一郎

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 2011年

    ISSN: 1342-8349

  31. 26pGH-4 J-PARCにおけるK^-pp束縛状態探索実験(E27実験)に用いるレンジカウンターの開発(2)(26pGH 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスII(合同),理論核物理領域)

    市川 裕大, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 時安 敦史, 永江 知史, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輪 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 光秀, 石元 茂, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 51-51 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.66.1.1.0_51_3  

  32. 20pBD-2 J-PARC,K1.8ビームラインにおけるd(π^+,K^+)反応を用いたK^-pp束縛状態生成実験の概要及びシミュレーション(20pBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスII(合同),理論核物理領域)

    岡村 敦史, 杉村 仁志, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輸 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 秀光, 石元 茂, 市川 裕大, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 36-36 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.1.1.0_36_4  

    ISSN: 1342-8349

  33. 12aSK-9 J-PARCにおけるK^-pp束縛状態探索実験(E27実験)に用いるレンジカウンターの開発(12aSK 検出器II,実験核物理領域)

    市川 裕大, 高橋 俊行, 田村 裕和, 豊田 晃久, 時安 敦史, 永江 知文, 成木 恵, 藤岡 宏之, 細見 健二, 三輪 浩司, 森津 学, 足立 智, 浅野 秀光, 石元 茂, 今井 憲一, 小池 武志, 佐田 優太, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 66-66 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.65.2.1.0_66_2  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 61

  1. Cusp spectroscopy for Extracting the Scattering Length and its Relation to Femtoscopy 招待有り

    市川裕大

    Femtum 2025, Sofia, Bulgaria 2025年4月16日

  2. Femtoscopy including an α measurement and the decomposition for spin-dependent processes and Cusp spectroscopy in pp/pA/AA collision 招待有り

    市川裕大

    The 2nd Workshop on Highly Baryonic Matter at RHIC-BES and Future Facilities --- beyond the Critical Point towards Neutron Stars --- (WHBM2025), Tsukuba, Japan 2025年3月8日

  3. ΣN cusp spectroscopy using d(K-, pi-) reaction at J-PARC (J-PARC E90) and future prospects

    市川裕大

    REIMEI Workshop on phi meson, exotic hadrons, and related topics, Busan, Korea 2025年2月28日

  4. Femtoscopic study and related hadron physics in the J-PARC-HI project 招待有り

    市川裕大

    The 1st international workshop on physics at High Baryon Density, Wuhan, China 2024年11月2日

  5. A GEM based TPC “HypTPC” and its upgrade with thin Glass GEM for the hadron experiment at J-PARC 招待有り

    市川裕大

    The 4th J-PARC Symposium 2024, Mito, Japan 2024年10月17日

  6. 12C(K-, K+)反応を用いたΞハイパー核の探索実験 J-PARC E05実験

    市川裕大

    日本物理学会第71回年次大会

  7. FEMTOSCOPIC STUDY IN THE J-PARC-HI PROJECT 招待有り

    市川裕大

    Hadron interactions with strangeness and charm (Reimei 2024), Jeju, Korea 2024年6月27日

  8. Study of Ξ and Kaonic nuclear bound state using 12C(K-, K+) and 12C(K-, p) reaction at J-PARC 招待有り

    市川 裕大

    SPICE: Strangeness hadron as a Precison tool for strongly InterCting systEms, Trento, Italy 2024年5月13日

  9. J-PARC-HI project 招待有り

    市川裕大

    Fourth International Workshop on the Extenstion Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility (HEF-ex 2024), Ibaraki, Japan 2024年2月21日

  10. $^{12}$C($K^-$, $p$)反応を使用した反K中間子と原子核の系の研究 国際会議

    市川 裕大, 佐甲 博之, 佐藤 進, 谷田 聖, 長谷川 勝一, 田村 裕和

    13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP 2018) 2018年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビーム運動量1.8GeV/cにおける$^{12}$C$(K^-,p)$反応のスペクトルをJ-PARC K1.8ビームラインで取得した。我々は測定スペクトルと理論計算の比較を行い、反K中間子と原子核の間の相互作用について考察した。この比較では、オプティカルポテンシャルの実部と虚部の両方をパラメータとして、フィットを行った。結果、実部の深さが-100MeVで虚部の深さが-40MeVの時に概ね実験データを再現することが分かった。他方、束縛エネルギー100MeV以上の深く束縛した領域には、どのような計算でも再現できない過剰事象を発見した。この過剰事象は$\Lambda(1405)$粒子と原子核の束縛状態と解釈できる。

  11. S-2Sスペクトロメータを用いた$\Xi$ハイパー核の高分解能分光実験 国際会議

    七村 拓野, 市川 裕大, 永江 知文, 江川 弘行, 谷田 聖

    13th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP 2018) 2018年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    $\Xi$ハイパー核の分光実験は$\Xi$粒子の相互作用に関する重要な知見を与える。$^{12}$C$(K^-,K^+)$反応を用いた分光実験が2015年に行われ、欠損質量分解能は5.4MeVを達成した。よりよい質量欠損分解能を持った実験を行うことが重要であることがこの実験の結果から示唆されている。質量欠損分解能を向上させるために新たなスペクトロメータS-2Sを開発することでより$K^+$粒子の運動量を精密に測定できるようにした。粒子の運動量を精密に測定することで無視できなくなってくる、標的中でのエネルギー損失のふらつきを測定、補正するためにシンチレーティングファイバーで構成したアクティブ標的を開発している。これらの検出器の開発状況とこれらを用いた$\Xi$ハイパー核の分光実験について発表を行う。

  12. J-PARCE42/45実験の為のMPPCを用いた高時間分解能ホドスコープの開発

    佐甲 博之, 長谷川 勝一, 佐藤 進, 谷田 聖, 市川 裕大

    日本物理学会第73回年次大会 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E42(Hダイバリオン探索実験)/E45(($\pi$, 2$\pi$)反応を利用したハドロン分光実験)実験用に新しいスペクトロメータHyperon Spectrometerを開発している。このHyperon Spectrometerは、超電導電磁石Hyperon Magnet, 三次元飛跡検出器HypTPC, 時間検出器TPC Hodoscopeで構成される。ここで、TPC Hodoscopeは高磁場中に設置するため、磁場中でも動作可能なMPPCを用いて、100ps程度の高時間分解能の性能を目指している。我々は150$\times$70$\times$10(T)mm$^{3}$の小型のシンチレータ(実機は長さ800mmを想定している)を製作し、MPPCを両端に接続し、実験室で宇宙線を用いてテストを行った。高時間分解能を得るため、MPPCを1, 2, 4個と複数設置し、測定を行った。また、接続方法として、直列接続, NIM Mixer, Individual(接続なしでoff-line解析で平均化)を使用したデータを取得した。

  13. K中間子原子核探索のための次世代型三次元飛跡検出器の開発

    市川 裕大

    日本物理学会第72回年次大会 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、反K中間子と原子核の束縛状態であるK中間子原子核の研究が活発に進められている。J-PARC E27実験の結果からは、最も単純なK中間子原子核"K-pp"と考えられる信号が検出された。しかし、E27実験では崩壊粒子用の検出器として、プラスチックシンチレータを並べた飛程検出器を使用したため、位置分解能・統計・立体角が乏しく、スピン・パリティの議論を行うことができずに、信号の起源を特定できなかった。そこで、我々はHダイバリオン探索(K中間子ビームを使用)のために現在開発を進めている三次元飛跡検出器Time Projection Chamberを飛程検出器の代りに使用する。高精度・高統計のデータを取得し、部分波解析を行う。この実験では期待されるビーム強度が106Hz程度であるK中間子ではなく、$\pi$中間子をビームとして使用するため、TPCが現在達成している$10^{6}$Hzのビーム強度耐性をさらに向上させなくてはならない。ここで、Hyp-TPCは電子増幅部にGas Electron Multiplier (GEM)を使用している。そこで、我々はビーム通過部のみ電子増幅をしない程度に印可電圧を下げることでGEMをマスクする手法(Mask-GEM)を用いて、$10^{7}$Hz以上のビーム強度耐性を得る。我々はMask-GEMを製作し、Hyp-TPCに組み込み、実験室での性能評価及び、ELPHで電子ビームを用いたテストを行った。

  14. $^{12}$C($K^{-}, p$)スペクトルを用いた反K中間子原子核間相互作用の研究 国際会議

    市川 裕大

    2016 JAEA/ASRC Reimei Workshop; New exotic hadron matter at J-PARC 2016年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで反K中間子と原子核の間の相互作用はK中間子原子(K-中間子と原子核の電磁相互作用による束縛状態)のX線を用いて研究が行われてきた。しかし、このK中間子原子のX線測定では理論モデルの種類によって結果が大きく依存するという問題があるため、X線測定だけでは相互作用を決定することが困難である。そこで、われわれは$^{12}$C($K^{-}, p$)反応におけるエネルギースペクトルを測定し、理論計算と比較する手法を用いて反K中間子と原子核の間の相互作用を決定しようとしている。この手法は既にKEK E548実験で行われているが、実験セットアップ上の問題点が指摘されているため、過去の高エネルギー加速器研究機構での実験では不十分である。そこで、われわれはJ-PARCにおいて再実験を行い、正しく$^{12}$C($K^{-}, p$)のスペクトルを取得することに成功した。

  15. Hダイバリオン崩壊粒子検出器HypTPCの開発

    杉村 仁志, 佐甲 博之, 市川 裕大, 佐藤 進, 谷田 聖, 長谷川 勝一

    日本物理学会2016年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2016年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARCにおけるHダイバリオン探索実験のための崩壊粒子飛跡検出器「HypTPC」を開発した。HypTPCはJ-PARCハドロン実験施設における大強度K中間子ビームを測定することや、$\Lambda$粒子からの崩壊事象である、陽子や$\pi$中間子の測定に適した検出器となっている。高圧試験なども成功し正しく検出器が動作していることを確認した。

  16. $\pi$中間子を用いたストレンジダイバリオンの研究

    市川 裕大

    日本物理学会2016年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2016年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストレンジネスダイバリオンの系は近年熱心に研究がなされているものの、未だ明らかになっていない部分が多い。本研究ではJ-PARCにおいてd$(\pi^{+}, K^{+})$反応を用い、質量欠損法により生成粒子の質量スペクトルを求めた。$\Lambda$, $\Sigma$の生成領域については、得られた質量スペクトルは素過程の断面積を用いたモンテカルロシミュレーションと概ね一致していることを確認した。一方、$\Lambda$(1405), $\Sigma$(1385)の領域ではデータがシミュレーションに対して約30MeVシフトしていることを検出した。このシフトはY*N間の相互作用に起因しているかもしれない。また、前方散乱のスペクトルからは2.13GeV/c2付近に$\Sigma$N-$\Lambda$N転換反応の閾値におけるカスプ構造を検出した。また、陽子対を飛程検出器で同時検出し、終状態が$\Sigma^{0}$pであることを要求した質量スペクトルから、K-ppとも解釈可能な幅の広い構造を検出した。得られた質量と崩壊幅はそれぞれ2275 +17-18 (stat.) +21-30 (syst.) MeV/c2、162 +87-45 (stat.) +66-78 (syst.) MeVである。これは、K-ppに対する束縛エネルギー95 +18-17 (stat.) +30-21 (syst.) MeVに相当する。

  17. J-PARCにおける1.8GeV/$c$での$^{12}$C$(K^-,K^+)X$反応による$\Xi$束縛状態の観測 国際会議

    永江 知文, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, 早川 修平, 中田 祥之

    26th International Nuclear Physics Conference (INPC 2016) 2016年9月

  18. J-PARCにおける$(\pi,2\pi)$反応によるバリオン励起状態の研究 国際会議

    佐甲 博之, 長谷川 勝一, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, Hicks, K, Ahn, J. K, Kim, S. H, Lee, J. W, Hwang, S. H

    26th International Nuclear Physics Conference (INPC 2016) 2016年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バリオン励起状態(N$^{*}$,$\Delta^{*}$)は長年にわたって研究されてきたが、その性質や質量スペクトルに関する我々の知見は大変限られている。最近、Dynamical-Couple Channel (DCC)模型の発展により、$(\pi,2\pi)$反応がこれらの励起状態に大きく寄与することが分かってきた。しかしながら、$(\pi,2\pi)$反応データは1970年代に測定された24万事象に限られており、決定的に不足している。そのため、我々はJ-PARCにおいて統計を二桁上げるE45実験を提案した。この実験においては、$10^6$Hzの$\pi$ビームを用いて超電導Helmholtz型双極磁石に設置したTime Projection Chamberでこれらの反応を測定する。これらの測定をビーム運動量を細かく変えながら高統計で測定する。本発表では実験の設計と準備状況、シミュレーションの結果を報告する。

  19. J-PARCにおける$^{12}$C(K$^{-}$, p)反応を使用したK中間子-原子核間力の研究 国際会議

    市川 裕大, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 今井 憲一, 金原 慎二, 中田 祥之, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    14th International Conference on Meson-Nucleon Physics and the Structure of the Nucleon (MENU 2016) 2016年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで反K中間子と原子核の間の相互作用はK中間子原子(K-中間子と原子核の電磁相互作用による束縛状態)のX線を用いて研究が行われてきた。しかし、このK中間子原子のX線測定では理論モデルの種類によって結果が大きく依存するという問題がため、X線測定だけでは相互作用を決定することが困難である。そこで、われわれは$^{12}$C(K$^{-}$, p)反応におけるエネルギースペクトルを測定し、理論計算と比較する手法を用いて反K中間子と原子核の間の相互作用を決定しようとしている。この手法は既にKEK E548実験で行われているが、実験セットアップ上の問題点が指摘されているため、過去の高エネルギー加速器研究機構での実験では不十分である。そこで、われわれはJ-PARCにおいて再実験を行い、正しく$^{12}$C(K$^{-}$, p)のスペクトルを取得することに成功した。

  20. C(K$^{-}$, p)反応を用いたK$^{bar}$-原子核相互作用の研究,2

    市川 裕大

    日本物理学会第71回年次大会 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K$^{bar}$-原子核間の相互作用は主にK中間子原子のX線のデータを用いて長年研究がなされているが、得られる結果が理論モデルの導入手法に強く依存してしまうため、K中間子原子のX線のデータのみからK$^{bar}$-原子核間の相互作用を導出することは困難である。そこで、我々はJ-PARCにおいてC(K$^{-}$, p)反応における質量欠損スペクトルを測定し、理論計算と比較することでK$^{bar}$-原子核間の相互作用の実験的研究を行う。本実験は2015年10-11月にデータ取得を行った。本手法を用いた解析は高エネルギー加速器研究機構(KEK)の陽子シンクロトロンで行われた実験で既に行われているが、KEKでの実験で得られたスペクトルは崩壊粒子検出器で荷電粒子を検出することを要求した半包括的なスペクトルである。そのため、崩壊粒子検出器での検出条件によりスペクトルが歪められている可能性が議論されている。そこで、本実験では(K$^{-}$, p)だけを測定する包括的な測定を行うことで、KEKでの実験で問題となった部分を解消する。

  21. C(K$^{-}$, p)反応を用いたK$^{bar}$-原子核相互作用の研究

    市川 裕大

    日本物理学会2015年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2015年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K$^{bar}$-原子核間の相互作用は主にK中間子原子のX線のデータを用いて長年研究がなされているが、得られる結果が理論モデルの導入手法に強く依存してしまうため、K中間子原子のX線のデータのみからK$^{bar}$-原子核間の相互作用を導出することは困難である。そこで、我々はJ-PARCにおいてC(K$^{-}$, p)反応における質量欠損スペクトルを測定し、理論計算と比較することでK$^{bar}$-原子核間の相互作用の実験的研究を行うことを予定している。本手法を用いた解析は高エネルギー加速器研究機構(KEK)の陽子シンクロトロンで行われた実験で既に行われているが、KEKでの実験で得られたスペクトルは崩壊粒子検出器で荷電粒子を検出することを要求した半包括的なスペクトルである。そのため、崩壊粒子検出器での検出条件によりスペクトルが歪められている可能性が議論されている。そこで、本実験では(K$^{-}$, p)だけを測定する包括的な測定を行うことで、KEKでの実験で問題となった部分を解消する。また、標的近傍に崩壊粒子検出器を設置し、崩壊粒子検出器での検出条件により本当にスペクトルが歪むか否かの検証も行う。

  22. J-PARCにおける高強度重イオンによる高バリオン密度物質の研究 国際会議

    佐甲 博之, 原田 寛之, 坂口 貴男, 中條 達也, 江角 晋一, 郡司 卓, 長谷川 勝一, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 板倉 数記, 金田 雅司, Kim, B. C, 金正 倫計, 北澤 正清, Liu, Y, 益井 宙, 永宮 正治, 西尾 勝久, 岡村 昌宏, 大山 健, 小沢 恭一郎, Saha, P. K, 阪口 篤志, 佐藤 進, 志垣 賢太, 杉村 仁志, 谷田 聖, 田村 潤, 田村 裕和, 奈良 寧, 齋藤 武彦

    25th International Conference on Ultrarelativistic Heavy-Ion Collisions (Quark Matter 2015) 2015年9月

  23. ハイパー核の$\gamma$線分光; 最近の結果とJ-PARCでの展望 国際会議

    田村 裕和, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    12th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP 2015) 2015年9月

  24. J-PARC E27実験の結果について 国際会議

    市川 裕大, 今井 憲一

    4th Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the American Physical Society and The Physical Society of Japan (Hawaii 2014) 2014年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日、K中間子原子核の研究は理論・実験両面から熱心に行なわれているが、いまだに確たる存在証拠は見つかっていない。そこで、私たちは$K^-$と2つの陽子の束縛系である$K^-pp$束縛状態をJ-PARC K1.8ビームラインにおいて探索した。使用した反応は$d(\pi^+, K^+)$ (ビーム運動量1.69GeV/c)反応で、本実験での質量分解能は2.7MeV/$c^2$ (FWHM)である。この反応では、$K^-pp$は$\pi^+n \to K^+\Lambda^*$, $\Lambda^*p \to K^-pp$といったように$\Lambda(1405)$を中間状態として生成されると想定される。しかし、$\Lambda(1405)$のsticking probabilityは大きくないため、$39^\circ<\theta_{lab.}<122^\circ$の大角度に放出される250MeV/$c$以上の高運動量陽子を同時測定することで、signal-background比を向上させる。この実験で、私たちは$\Lambda$や$\Sigma$から$\Lambda(1405)$/$\Sigma(1385)$の生成の広い質量領域の包括的な質量欠損スペクトルを世界で初めて測定した。一つの陽子を同時測定した解析からは、2.27GeV/$c^2$付近に大きな生成角度を持つ陽子の同時測定確率が幅の広い構造を作っていることを検出した。これは$K^-pp$の生成によるものかもしれない。また、この同時測定の結果から、この構造の大部分は$\Lambda N$や$\Sigma N$といった非中間子崩壊が大部分で、中間子を伴い中間子崩壊の事象は少ないことが分かった。

  25. J-PARCにおける大アクセプタンスハイペロンスペクトロメータを用いたHダイバリオン探索 国際会議

    Han, Y, 長谷川 勝一, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014) 2014年7月

  26. ハイパー核の$\Lambda$スピンフリップ$M1$遷移における$B(M1)$測定 国際会議

    佐々木 侑輝, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014) 2014年7月

  27. $^4_{\Lambda}$Heおよび$^{19}_{\Lambda}$Fの$\gamma$線分光による$\Lambda N$相互作用の研究(E13-1st) 国際会議

    山本 剛史, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014) 2014年7月

  28. J-PARC E19実験; ハドロン反応を用いたペンタクォーク$\Theta^+$探索 国際会議

    高橋 智則, 江川 弘行, 早川 修平, 細見 健二, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖, J-PARC E, Collaboration

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014) 2014年7月

  29. J-PARCにおける$K^{-}pp$束縛状態の探索実験 国際会議

    市川 裕大, 江川 弘行, 長谷川 勝一, 早川 修平, 細見 健二, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志, 谷田 聖

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014) 2014年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    $d(\pi^{+},K^{+})$反応を用いて最も単純なK中間子原子核$K^{-}pp$を探索する実験を行った。そして、世界で初めて本反応において$\Lambda$粒子の生成領域から$\Lambda$(1405)/$\Sigma$(1385)粒子の生成領域までと広い質量領域での二重微分断面積を測定した。$\Lambda$や$\Sigma$粒子の生成領域においては2.13GeV/$c^{2}$付近に観測した$\Sigma N$カスプ起因のピーク以外おおむね準自由過程をもとにしたシミュレーションと実験結果が一致することを確認した。一方で、$Y^{*}$の生成領域ではシミュレーションと比べて実験データのピーク位置が-24MeV/$c^{2}$ずれていることを観測した。

  30. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのGEM-TPCの研究 国際会議

    佐甲 博之, Hwang, S, 市川 裕大, 今井 憲一, 佐藤 進, 杉村 仁志

    International Conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014 (TIPP 2014) 2014年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E42実験において、H-ダイバリオン探索のためのGEM(ガス電子増幅器)を用いたTPC(Time Projection Chamber)を開発している。このTPCを設計するため、小型TPC試験機を製作しテスト実験を行い、性能評価を行った。放射線源を用いてGEMの長期計測テストを行い、E42と同等の期間での計測に成功した。大阪大学RCNPにおける陽子ビームを用いた実験では、イオンバックフローによる飛跡位置の歪みを0.2mm以下に抑えることに成功した。

  31. $d(\pi^+,K^+)$反応を用いた$K^-pp$束縛状態の実験的な研究

    市川 裕大, 今井 憲一

    第11回ハドロン・スクエア 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K中間子原子核はK中間子と原子核の束縛状態であり、$K^-pp$束縛状態は最も単純なK中間子原子核の候補と考えられている。我々はJ-PARC K1.8 beam lineにおいて$d(\pi^+,K^+)X$反応を用いて$K^-pp$束縛状態を探索している。本実験は$d(\pi^+,K^+)X$のうち、$\pi$中間子ビームをビームラインスペクトロメータで、K中間子の運動量をSksスぺクトロメータで測定し、Xの質量を運動学の計算から求める。さらに、$K^-pp$束縛状態の崩壊から発生する陽子も飛程検出器(RCA)で測定し、$K^-pp$束縛状態に対するS/N(signal/noise)を向上させている。飛程検出器を使用しない包括的なスペクトルに対しては、$\Lambda$や$\Sigma$粒子の生成領域についてはシミュレーションと一致しているが、Y*の生成領域にシミュレーションに対して約30MeV程度のずれを検出した。飛程検出器を使用した排他的な測定では2.3GeV付近に有意な幅の広い構造が検出した。準自由過程のハイペロン生成におけるシミュレーションではこの構造は再現できないことから、この構造は$K^-pp$束縛状態のシグナルである可能性がある。

  32. J-PARCにおける$d(\pi^+,K^+)$反応を用いた軽いK中間子原子核$K^-pp$束縛状態の探索 国際会議

    今井 憲一, 市川 裕大

    International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP school 2014) 2014年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC K1.8beam lineにおいてd($\pi^{+}$, $K^{+}$)X反応を用いて$K^-pp$束縛状態を探索している。本実験はd($\pi^{+}$, $K^{+}$)Xのうち、$\pi^+$中間子の運動量をビームラインスペクトロメータで、$K^{+}$中間子の運動量をSksスペクトロメータで測定し、Xの質量を運動学の計算から求める。さらに、$K^-pp$束縛状態の崩壊から発生する陽子も飛程検出器(RCA)で測定し、$K^-pp$束縛状態に対するS/N(signal/noise)を向上させる。我々は、2012年に本実験の第一段階のデータとして物理データの取得を行い、d($\pi^{+}$, $K^{+}$)X反応における生成粒子Xの質量分布(ミッシングマススペクトル)を初めて観測した。飛程検出器を使用しない包括的なスペクトルに対しては$\Lambda$, $\Sigma$粒子の生成領域についてはシミュレーションと一致しているが、Y*の生成領域にシミュレーションに対して約30MeV程度のずれが検出した。飛程検出器を使用した排他的な測定では2.3GeV付近に有意な幅の広い構造が検出した。準自由過程のハイペロン生成におけるシミュレーションではこの構造は再現できないことから、この構造は$K^-pp$束縛状態のシグナルである可能性がある。

  33. J-PARCにおけるd($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)反応を用いたK中間子原子核の探索 国際会議

    今井 憲一, 市川 裕大

    15th International Conference on Hadron Spectroscopy (Hadron 2013) 2013年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K中間子原子核はK中間子と原子核の束縛状態であり、K-pp束縛状態は最も単純なK中間子原子核の候補と考えられている。我々はJ-PARC K1.8 beam lineにおいてd($\pi$$^{+}$, K$^{+}$を用いてK-pp束縛状態を探索する。しかしながら、本反応による生成断面積は非常に小さいのに加え、多くの準自由過程におけるバックグラウンドが存在する。そのため、本実験ではK-pp束縛状態の崩壊から生じる250MeV/c以上の陽子を飛程検出器で測定することで、バックグラウンドを抑制する。我々は、2012年に本実験の第一段階のデータとして物理データの取得を行い、d($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)X反応におけるミッシングマスのスペクトルを初めて観測した。このデータ取得では3.3$\times$10$^{11}$の$\pi$中間子を入射した。解析については、グローバルなミッシングマスのスペクトルに対しては概ねシミュレーションと一致しているが、Y$^{*}$領域にシミュレーションに対して約30MeV程度のずれが検出された。また、$\Sigma$NのThreshold近くにThreshold-cuspと考えられるピークも検出した。

  34. J-PARC-E42実験用TPCの開発; 試験機の磁場中での性能評価と大面積GEMの開発

    佐甲 博之, 今井 憲一, 佐藤 進, 長谷川 勝一, Hwang, S. H, 杉村 仁志, 市川 裕大, 谷田 聖, 木内 隆太

    日本物理学会2013年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2013年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E42実験は($K^{-}$,$K^{+}$)反応によりHダイバリオンの探索を行う実験であり、大立体角TPC, Helmholz双曲磁石, $K^{+}$スペクトロメータ(Kurama)から構成される。2013年4月にTPC試験器をハドロンホールFM電磁石中に置き、紫外光レーザを照射して磁場中での性能を評価した。さらに実機と同サイズのパッドパターン、GEMを持つTPC2号機を開発している。本講演では試験機の試験結果と2号機の開発状況について報告する。

  35. d($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)反応を用いたK-pp束縛状態の探索,3

    市川 裕大, 今井 憲一

    日本物理学会2013年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2013年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E27実験は重水素標的における($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)反応を用いた、最も単純なK中間子原子核であるK-pp束縛状態の探索実験である。本実験では$\pi$$^{+}$中間子ビームの運動量をビームラインスペクトロメータで、散乱K$^{+}$の運動量を超伝導K中間子スペクトロメータ(SKS)で測定し、ミッシングマスを組むという手法を用いる。また、本反応では準自由過程のハイペロン生成のバックグランドが大きくK-pp束縛状態の生成断面積が小さいと考えられているため、6台の飛程検出器群を標的の周りに設置しK-pp束縛状態の崩壊から生じる高運動量($>$250MeV/c)陽子を同時測定することでバックグラウンドを抑制する。我々は2012年6月にJ-PARC K1.8 Beam lineにおいて、J-PARC E27実験のpilotデータの取得を行った。本測定では7.6日間物理データを取得し、計3.3$\times$10$^{11}$個の$\pi$$^{+}$中間子を標的に入射することで4.0$\times$10$^{5}$の($\pi$$^{+}$,K$^{+}$)eventを得ることができた。既にpreliminaryな解析結果について報告を行ったが、今回はinclusiveスペクトルにおける各準自由過程の成分のフィッティング結果等、このデータ取得で得られた結果の最新の解析状況について議論する。

  36. J-PARCにおけるd($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)反応を用いたK中間子原子核の探索

    今井 憲一, 市川 裕大

    RCNP研究会「核子・ハイペロン多体系におけるクラスター現象」 2013年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年6月にJ-PARC K1.8 Beam lineにおいて、J-PARC E27実験のpilot実験のデータ取得を行った。J-PARC E27実験とは重水素標的における($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)反応を用いた、最も単純なK中間子原子核であるK$^{-}$pp束縛状態の探索実験である。本実験ではパイ中間子ビームの運動量をビームラインスペクトロメータで、散乱K$^{+}$の運動量を超伝導K中間子スペクトロメータ(SKS)で測定し、ミッシングマスを組むという手法を用いた。6月に行ったpilot実験では7.6日間のphysics runを行った。このphysics runでは計3.3$\times$10$^{11}$個の$\pi$$^{+}$中間子を標的に入射し、4.0$\times$10$^{11}$の($\pi$$^{+}$, K$^{+}$)eventを取得した。また、calibration runである$\Sigma$生成の結果から、約2.4MeVの質量分解能が得られていることと微分断面積が過去の実験値とおおむね一致していることを確認した。また、包括的な解析で$\Lambda$, $\Sigma$生成の領域は過去の泡箱の実験値をもとに行ったモンテカルロシミュレーションでおおむね一致していることを確認したが、Y*領域については上記のシミュレーションに対して質量が低い側にシフトしていることを見いだした。

  37. J-PARCにおけるHダイバリオン探索実験のためのGEM-TPCの開発 国際会議

    佐甲 博之, Ahn, J. K, Baek, K. H, Bassalleck, B, Fujioka, H, Guo, L, 長谷川 勝一, Hicks, K, Honda, R, Hwang, S. H, 市川 裕大, Ieiri, M, 今井 憲一, Kim, S. H, 木内 隆太, Lee, H. S, Nakazawa, K, Naruki, M, Ni, A, 新山 雅之, Ozawa, K, Park, J. Y, Ryu, S. Y, 佐藤 進, 白鳥 昂太郎, 杉村 仁志, Sumihara, M, 谷田 聖, Takahashi, H, Takahashi, T

    3rd International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD 2013) 2013年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ($K^+$,$K^-$)反応によるHダイバリオン探索実験(J-PARC E42)のためのTPCの開発を行っている。TPCにおいてHが2個の$\pi^{-}$と2個の$p$に崩壊する事象を測定する。TPCのドリフト体積は50cm直径、55cmドリフト長を持つ8角柱構造をしておりAr-CH$_4$ガスを使用する。増幅部には3層のGEMを使用する。荷電粒子の運動量測定のためTPCにはドリフト電場と平行に鉛直方向の1Tの双極磁場を超伝導ヘルムホルツ型磁石によりかける。H崩壊のアクセプタンスを最大にするためダイアモンド標的がTPC内部の筒状の穴に設置される。さらに、超高レートの$K^-$ビームをTPCに直接照射するため陽イオンフィードバックを極力抑制必要がある。このためTPCにGEMとgating gridを採用した。

  38. d($\pi^+, K^+$)反応を用いた$K^-pp$束縛状態の探索,2

    今井 憲一, 市川 裕大

    日本物理学会第68回年次大会 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年6月にJ-PARC K1.8 Beam lineにおいて、J-PARC E27実験のpilot実験のデータ取得を行った。J-PARC E27実験とは重水素標的における($\pi^+,K^+$)反応を用いた、最も単純なK中間子原子核である$K^-pp$束縛状態の探索実験である。本実験では$\pi^+$中間子ビームの運動量をビームラインスペクトロメータで、散乱$K^+$の運動量を超伝導K中間子スペクトロメータ(SKS)で測定し、ミッシングマスを組むという手法を用いる。また、本反応では準自由過程のハイペロン生成のバックグランドが大きく$K^-pp$束縛状態の生成断面積が小さいと考えられているため、6台の飛程検出器群を標的の周りに設置しK-pp束縛状態の崩壊から生じる高運動量($>$250MeV/c)陽子を同時測定することでバックグラウンドを抑制する。6月に行ったpilot実験では7.6日間のphysics runを行った。このphysics runでは計3.3$\times 10^{11}$個の$\pi$+中間子を標的に入射し、4.0$\times 10^5$の($\pi^+,K^+$)eventを取得した。また、calibration runである$\Sigma^+$測定の結果から、約2.4MeVの質量分解能が得られていることと微分断面積が過去の実験値とおおむね一致していることを確認した。

  39. J-PARCにおける($K^{-}$,$K^{+}$)反応によるHダイバリオンの探索,1

    佐甲 博之, 今井 憲一, 佐藤 進, 長谷川 勝一, Hwang, S. H, 杉村 仁志, 市川 裕大, 谷田 聖, 木内 隆太, Ahn, J. K, Ni, A

    日本物理学会第68回年次大会 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hダイバリオンは安定な6-quark状態として予言されさまざまな探索が行われてきたが発見には至っていない。KEK-PS E224, E522実験は$\Lambda$$\Lambda$不変質量の閾値付近に不十分な統計ながらピークを観測した。一方最新の格子QCD計算はHは$\Lambda$$\Lambda$の浅い束縛状態か共鳴状態であると予測する。われわれは($K^{+}$,$K^{-}$)反応により高エネルギー加速器研究機構の実験より二桁高い統計量と、高質量分解能にてHダイバリオンを探索するJ-PARC E42実験を提案した。

  40. GEM基板を用いたゲート機能の開発

    佐藤 進, 佐甲 博之, 長谷川 勝一, 杉村 仁志, 市川 裕大, 小沢 恭一郎, 木内 隆太, Hwang, S. H, 今井 憲一

    日本物理学会第68回年次大会 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GEM基板を電子増幅部に用いたTPC飛跡検出器を開発しているが、GEM基板にゲート機能を合わせて持つような動作手法を開発している。今回は、エッチングを用いた穴形成をしたGEM基板の作成を試みた。既存のTPCの試作機(ワイヤーを用いたゲート機能を持っている)の形状に合わせるにより、試験が行いやすい形状にした。又、幾つかの穴形状が試験できるように、エッチングの方法を工夫した。透過度を向上するため、できるだけ薄い薄膜を用いて製作した。

  41. J-PARCにおける($\pi$$^{+}$,K$^{+}$)反応を用いたK-pp束縛状態の探索 国際会議

    今井 憲一, 市川 裕大

    2nd International School for Strangeness Nuclear Physics (SNP School 2013) 2013年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年6月にJ-PARC K1.8 Beam lineにおいて、J-PARC E27実験のpilot実験のデータ取得を行った。J-PARC E27実験とは重水素標的における($\pi$$^{+}$,K$^{+}$)反応を用いた、最も単純なK中間子原子核であるK-pp束縛状態の探索実験である。本実験では$\pi$$^{+}$中間子ビームの運動量をビームラインスペクトロメータで、散乱K$^{+}$の運動量を超伝導K中間子スペクトロメータ(SKS)で測定し、ミッシングマスを組むという手法を用いる。また、本反応では準自由過程のハイペロン生成のバックグランドが大きくK-pp束縛状態の生成断面積が小さいと考えられているため、6台の飛程検出器群からなるRCAを標的の周りに設置しK-pp束縛状態の崩壊から生じる高運動量($>$250MeV/c)陽子を同時測定することでバックグラウンドを抑制する。6月に行ったpilot実験では7.6日間のphysics runを行った。このphysics runでは計3.3$\times$10$^{11}$個の$\pi$$^{+}$中間子を標的に入射し、4.0$\times$10$^{5}$の($\pi$$^{+}$,K$^{+}$)eventを取得した。

  42. J-PARCにおけるK-pp束縛状態の探索

    今井 憲一, 市川 裕大

    Future Prospects of Hadron Physics at J-PARC and Large Scale Computational Physics in 2013 2013年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年6月にJ-PARC K1.8Beam lineにおいて、d($\pi^+,K^+$)反応を用いたK-pp束縛状態の探索実験であるJ-PARC E27実験を行った。本実験では、$\pi$中間子とK中間子の運動量をそれぞれスペクトロメータで測定し、約2MeVの高質量分解能でK-pp束縛状態の質量を測定する。また、本反応では、quasi-free過程のハイペロン生成のバックグラウンドが大きいため、これらのバックグラウンドを抑制するために標的の周りに6台の飛程検出器を設置し、K-pp束縛状態の崩壊から生じる250MeV/c以上の陽子を同時測定する。今回行った実験では、約3M/spiiのビーム強度で7.6日間物理runのデータを取得し、約3.3$\times$$10^{11}$個の$\pi$中間子を標的に入射し、4.0$\times$$10^5$個の($\pi^+, K^+$)eventを測定した。

  43. $d(\pi^+,K^+)$反応を用いた$K^-pp$束縛状態の探索

    市川 裕大, 今井 憲一

    日本物理学会2012年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2012年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年6月にJ-PARC K1.8 Beam lineにおいて、J-PARC E27実験のpilot実験のデータ取得を行った。J-PARC E27実験とは重水素標的における$(\pi^+,K^+)$反応を用いた、最も単純な$K$中間子原子核である$K^-pp$束縛状態の探索実験である。本実験では${\pi^+}$中間子ビームの運動量をビームラインスペクトロメータで、散乱$K$$^{+}$の運動量を超伝導$K$中間子スペクトロメータ(SKS)で測定し、ミッシングマスを組むという手法を用いる。また、本反応では準自由過程のハイペロン生成のバックグランドが大きく$K^-pp$束縛状態の生成断面積が小さいと考えられているため、6台の飛程検出器郡からなるRCAを標的の周りに設置し$K^-pp$束縛状態の崩壊から生じる高運動量($>$250MeV/c)陽子を同時測定することでバックグラウンドを抑制する。6月に行ったpilot実験では7.6日間のphysics runを行った。このphysics runでは計3.3$\times$10$^{11}$個の${\pi^+}$中間子を標的に入射し、4.0$\times$10$^{5}$の$(\pi^+,K^+)$eventを得ることができた。

  44. K中間子原子核$K^-pp$束縛状態の探索(J-PARC E27実験) 国際会議

    今井 憲一, 市川 裕大, 長谷川 勝一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 木内 隆太, 細見 健二, 杉村 仁志

    20th International IUPAP Conference on Few-Body Problems in Physics (FB-20) 2012年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    $d(\pi^{+}, K^+)$反応を用いてJ-PARCのK1.8ビームラインで$K^-pp$束縛状態の探索を行っている(J-PARC E27実験)。この実験では、エネルギー分解能約2MeV/c$^2$の制度で、$K^-pp$束縛状態の束縛エネルギー及び崩壊幅をミッシングマス分光により求められる。また、準自由過程のハイペロン生成のバックグラウンドを除去するために、飛程検出器を用いて$K^-pp$の崩壊から生じる2つの陽子の検出も同時に行った。2012年6月に本実験のデータ収集を行い、初めて$d(\pi^{+}, K^+)$反応のミッシングマススペクトルを取得することに成功した。

  45. J-PARC大強度ビーム向けゲート機能付きGEM-TPCの開発と性能評価,2

    市川 裕大, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 杉村 仁志

    日本物理学会第67回年次大会 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC K1.8ビームラインにおいて、Cu標的による(K$^{-}$,K$^{+}$)反応を用いたH-dibaryon探索実験を計画している。本実験では106HzのK中間子ビームを想定しており、大強度K中間子ビームで実験を行うには107Hzのビームに対する耐性が必要な検出器が必須である。われわれはその大強度ビームに備えるためにゲート機能つきGEM-TPCの研究開発を行ってきた。本検出器では増幅部にGEMを用いる予定であり、50umと100umの厚さのGEMに対してAr:CF4(95:5)とP10ガスを用いてテストを行った。また、2011年11月に大阪大学核物理研究センターにおいて大強度ビームに対する耐性のテスト実験を行った。本講演ではGEMの性能評価及びRCNPで行った本検出器のテスト実験の結果を報告する。

  46. J-PARCにおけるHダイバリオン探索のためのスペクトロメータの設計

    佐甲 博之, 今井 憲一, 佐藤 進, 杉村 仁志, 市川 裕大, 長谷川 勝一, 白鳥 昂太郎, 木内 隆太, 本多 良太郎

    日本物理学会第67回年次大会 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最新の格子QCD計算はHダイバリオンに対応するバリオン間ポテンシャルが短距離において引力になり、Hは弱い束縛状態か共鳴状態であると予想する。一方KEK-E224, E522実験は($K^{-}$,$K^{+}$)反応で$\Lambda\Lambda$不変質量分布の閾値付近にピークを観測しHの存在可能性を示したが発見には至っていない。そこでわれわれはJ-PARCにおいて$10^{6}$ HzのKビームを用いて統計と質量分解能を向上したH探索実験(P-42)を提案した。この実験では高レートGEM-TPCを中心とした双極子磁場スペクトロメータによってHの崩壊で生成した2個の陽子と2個の$\pi^{-}$を再構成する。

  47. J-PARC K1.8 beam lineにおけるK中間子原子核$K^-pp$束縛状態の探索 国際会議

    市川 裕大, 今井 憲一, 永江 知文, 藤岡 宏之, 時安 敦史

    Korea-Japan Workshop on Nuclear and Hadron Physics at J-PARC 2011年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC K1.8ビームラインにおいて実験が予定されている最も単純なK中間子原子核である$K^-pp$束縛状態の探索実験であるJ-PARC E27実験の進行状況について発表する。J-PARC E27実験は液体重水素標的による($\pi^+$,$K^+$)反応を用いて$K^-pp$束縛状態を形成し、missing mass法を用いて$K^-pp$束縛状態の束縛エネルギー及び崩壊幅の測定を行う実験である。本実験ではさらに$K^-pp$束縛状態の崩壊から生じる二つの陽子を測定することにより$K^-pp$束縛状態であることを確認するのであるが、現在のJ-PARCのビーム強度では満足な統計量が得られない。そこで、実験の第一段階としてinclusive及び崩壊から生じる一つの陽子を検出した際のmissing massスペクトルを2012年春測定予定である。本講演では、2012年春予定しているデータ取得の目的及びSet upについて説明する。

  48. J-PARC大強度ビーム向けGEM-TPCの開発と性能評価

    杉村 仁志, 今井 憲一, 市川 裕大, 佐藤 進, 佐甲 博之

    日本物理学会2011年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理) 2011年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本原子力研究開発機構にあるJ-PARCハドロン実験施設では10MHz以上の$\pi$中間子ビームが供給可能になりつつある。この大強度ビームに備えるため、新たにタイムプロジェクションチェンバー(TPC)を開発した。大きさは高さ300mm,幅100mm,厚さ100mmである。増幅部にはGEMを用い、大強度ビームでも電場の歪みを抑えるよう、GatingGridを用いることにした。東北大学電子光理学研究センターにおいて電子,陽電子ビームによる性能評価試験を行った。本講演ではこれまでの開発の経過と現在の状況について報告する。

  49. J-PARCハドロン実験におけるGate機能付きGEM-TPCの開発 国際会議

    杉村 仁志, 今井 憲一, 佐甲 博之, 佐藤 進, 市川 裕大

    2nd International Conference on Micro Pattern Gaseous Detectors (MPGD 2011) 2011年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大強度ビーム下での散乱粒子の飛跡検出のためのタイムプロジェクションチェンバー(TPC)を開発している。TPCを通った荷電粒子はTPC内のガスを電離し、電子を発生させる。この電子を電場によりドリフトさせ、さらに増幅部で電子を増幅させ読み出す。有効領域は100mm$\times$100mm$\times$300mmであり、増幅部にはGEMを用い、電場の歪みを抑えるよう、Gating Gridを用いることにした。東北大学電子光理学研究センターにおいて性能評価試験を行った。本講演では性能評価試験の結果について報告する。

  50. J-PARC E40実験における$\Sigma^+p$散乱の微分断面積測定結果

    七村 拓野, 谷田 聖, 市川 裕大, 佐甲 博之, 佐藤 進, 長谷川 勝一, 山本 剛史, 藤田 真奈美

    日本物理学会2022年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E40実験は大強度の$\pi$中間子ビームを用いた($\pi$,K)反応により$\Sigma$粒子を大量に生成すること、液体水素標的とそれを囲む大立体角の検出器システムCATCHを用いて二体反応の力学的再構成を行うことにより、これまで困難であった高統計の$\Sigma p$散乱データを得ることを目的とした実験である。$\Sigma^+ p$散乱データは2019年4月、2020年5-6月にかけて取得が行われた。この講演ではデータ解析の結果同定した2400イベント程度の$\Sigma^+ p$散乱事象から導出した散乱微分断面積について発表する。さらに位相差解析を行い、クォークレベルでのパウリ効果により強い斥力が予想されている$^3S_1$状態の位相のずれを導出した。これらの量に関して理論計算との比較などを行い$\Sigma^+ p$相互作用に関する議論も行う。

  51. J-PARCにおけるエキゾチックハドロンの研究; HypTPCを用いた実験、および関係する実験について

    市川 裕大

    エキゾチックハドロン研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARCにおいて、HypTPC検出器などを用いて、クォーク3つ以上から構成されているエキゾチックハドロンに関する研究を推進している。本発表では、このエキゾチックハドロン研究において、J-PARCで既に実施した実験、計画中の実験(実験プロポーザルが提出されている実験)、新しいアイデアに関して包括的に発表を行う。

  52. J-PARCにおけるエキゾチックハドロン探索

    市川 裕大

    エキゾチックハドロン研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARCにおいて、HypTPC検出器などを用いて、クォーク3つ以上から構成されているエキゾチックハドロンに関する研究を推進している。本発表では、このエキゾチックハドロン研究において、J-PARCで既に実施した実験、計画中の実験(実験プロポーザルが提出されている実験)、新しいアイデアに関して包括的に発表を行う。

  53. J-PARCにおける"$\Sigma$N cusp"の高分解能測定(J-PARC P90実験) 国際会議

    市川 裕大

    14th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP 2022)

  54. J-PARCにおけるK中間子原子核の研究 国際会議

    佐甲 博之, 谷田 聖, 長谷川 勝一, 佐藤 進, 市川 裕大, 早川 修平

    Strong QCD from Hadron Structure Experiments 2019; The Pre-workshop Reimei Symposium

    詳細を見る 詳細を閉じる

    K中間子原子核とは、反K中間子と原子核の強い相互作用による束縛状態であり、2002年の赤石・山崎による理論予想以降、活発に研究が進められている。J-PARCでは、最も単純なK中間子原子核K-pp核の探索が実施された(E15実験, 27実験)。E15実験では$^{3}$He($K^{-}, \Lambda p)n$反応が、E27実験では$d(\pi^{+},K^{+})$反応が用いられ、それぞれの実験から、K-pp核と考えられる信号が見つかっている。また、更にE05実験のバイプロダクト測定として、$^{12}$C($K^{-}, p$)反応を用いた解析結果から、反K中間子と原子核間の相互作用が求められ、更に、深い束縛領域に過剰事象が見つかった。これらのJ-PARCでの結果を網羅的に説明すると共に、今後のK中間子原子核研究の展望を説明する。

  55. Hダイバリオン探索実験(J-PARC E42)の準備状況

    早川 修平, 佐甲 博之, 市川 裕大

    日本物理学会2019年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hダイバリオン探索実験、J-PARC E42実験の準備状況について報告する。

  56. J-PARCにおけるハドロン分光の為のHypTPC検出器の開発 国際会議

    佐甲 博之, 谷田 聖, 長谷川 勝一, 佐藤 進, 市川 裕大

    3rd J-PARC Symposium (J-PARC 2019)

  57. J-PARC E40実験における$\Sigma^+ p$散乱事象の解析状況

    七村 拓野, 市川 裕大, 早川 修平, 吉田 純也, 三輪 浩司*, 本多 良太郎*, 赤澤 雄也*, 山本 剛史

    日本物理学会2019年秋季大会(素粒子,核物理,宇宙線・宇宙物理)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核力を理解する上で、核子散乱実験は大きな役割を果たしてきた。核力をストレンジネスを含むバリオン(ハイペロン)に対して拡張した相互作用について調べる上でもハイペロン-核子散乱実験は強力な手段となるが、ハイペロンの寿命が$10^{-10}$sと短いことから十分な統計量を得られるような散乱実験は容易ではなかった。J-PARC E40実験はJ-PARCハドロン実験施設K1.8ビームラインにおいて、大強度の$\pi$中間子ビームを用いたp($\pi$$\pm$,K$^{+}$)$\Sigma$$\pm$反応により$\Sigma$粒子を大量に生成すること、液体水素標的とそれを囲む検出器システムCATCHを用いて二体反応の力学的再構成を行うことにより、これまで困難であった高統計の$\Sigma p$散乱データを得ることを目的とした実験である。2019年4月までに$\Sigma^- p$散乱および予定量のおよそ半分の$\Sigma^+ p$散乱のデータの取得を行った。本講演では$\Sigma^+ p$散乱のデータについての解析について述べる。本講演では実験の概要、$\Sigma^+ p$散乱およびバックグラウンドとなる$\Sigma^+$の崩壊粒子が関与する反応についての解析状況について紹介するとともに、2020年2月に行われる予定の残りの$\Sigma^+ p$散乱データの取得に関しても述べる。

  58. J-PARC E42/45実験の為のMPPCを用いた高時間分解能ホドスコープの開発,2

    佐甲 博之, 長谷川 勝一, 谷田 聖, 佐藤 進, 市川 裕大

    日本物理学会第74回年次大会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC E42/45実験用に新しいスペクトロメータHyperon Spectrometerを開発している。このHyperon Spectrometerは超電導電磁石Hyperon Magnet, 三次元飛跡検出器HypTPC, 時間検出器TPC Hodoscopeで構成される。ここで、TPC Hodoscopeは高磁場中に設置するため、磁場中でも動作可能なMPPCを用いて、100ps程度の高時間分解能の性能を目指している。我々は、8つのMPPCをparallel回路で電圧印加し、シグナルをSum回路で合成する独自の読み出し回路を作成し、宇宙線を用いて、時間分解能の測定を行った。その結果、この手法で、110ps程度の十分な時間分解能が得られていることを確認した。

  59. J-PARC E05実験の$^{12}$C(K$^{-}$, p)の結果報告 国際会議

    佐甲 博之, 谷田 聖, 長谷川 勝一, 佐藤 進, 市川 裕大

    5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii 2018)

  60. 高エネルギー分解能での$\Xi$ハイパー核分光実験のためのS-2Sスペクトロメータとファイバー標的の開発 国際会議

    七村 拓野, 市川 裕大, 永江 知文*, 江川 弘行, 谷田 聖

    5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan (Hawaii 2018)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    $\Xi$ハイパー核の分光実験は$\Xi$粒子の相互作用に関する重要な知見を与える。$^{12}$C$(K^-,K^+)$反応を用いた分光実験が2015年に行われ、欠損質量分解能は5.4MeVを達成した。よりよい質量欠損分解能を持った実験を行うことが重要であることがこの実験の結果から示唆されている。質量欠損分解能を向上させるために新たなスペクトロメータS-2Sを開発することでより$K^+$粒子の運動量を精密に測定できるようにした。さらには粒子の運動量を精密に測定することで無視できなくなってくる標的中でのエネルギー損失のふらつきを測定、補正するためにシンチレーティングファイバーで構成したアクティブ標的を開発している。これらの検出器の開発状況および性能評価について発表を行う。

  61. J-PARCにおける$K^-pp$束縛状態の探索 国際会議

    市川 裕大

    2nd International Symposium on Science at J-PARC (J-PARC 2014)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    反K中間-核子の強い引力(I=0)により反K中間子と原子核は束縛状態(K中間子原子核)を形成すると考えられている。そのK中間子原子核の中で最も単純な系として反K中間子と二つの陽子の束縛状態$K^-pp$束縛状態が予言されている。この$K^-pp$に関しては多くの理論計算により束縛系状態が形成されると考えられているが、束縛エネルギーや崩壊幅の理論予想値は反K中間-核子の相互作用に強く依っている。実験的にもいくつかのK中間子原子核の探索が行われてきたが、存在を決定づける実験データはまだ存在していない。そこで、我々はJ-PARC K1.8ビームラインにおいて$d(\pi^+, K^+)$反応を用いた$K^-pp$束縛状態の探索を行った(J-PARC E27実験)。この実験の第一段階として2012年6月にデータ収集を行った。ビーム運動量が1.7GeV/$c$の本測定では$\Lambda (1405)$が生成される。我々はそれらY*領域におけるピークの中心値が約30MeVシフトしていることを見出した。また、prelimimaryな陽子タグの解析からは$\Sigma N$-$\Lambda N$の結合力を反映したカスプ構造が検出された。また、2.3GeV/$c^2$付近には$K^-pp$束縛状態の信号かもしれない幅の広い構造を検出した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 反K中間子という新プローブで拓く原子核物理にとっての「New Physics」

    市川 裕大

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 新しいエキゾチックハドロンΛ(1665)の探索

    谷田 聖, 保坂 淳, 橋本 直, 早川 修平, 佐甲 博之, 市川 裕大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Atomic Energy Agency

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  3. HypTPCを用いた少数系K中間子クラスターK-pp, K-pppの研究

    市川 裕大

    2021年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC K1.8ビームラインにおいて、KURAMAスペクトロメータとHypTPCを中心とするHyperonスペクトロメータを用いて、令和3年度にデータ取得を行った。 この実験では、キャリブレーション用にKURAMA電磁石ON/OFF、Hyperonスペクトロメータ用電磁石ON/OFFの状態で、Beam Throughのデータを取得した。このBeam Throughのデータを用いて、KURAMA Spectrometerの位置検出器とHypTPC検出器の位置のキャリブレーションを行うことができる。また、同様にスペクトロメータのキャリブレーションの為にCH2 標的のデータを取得した。キャリブレーションデータ取得後に、約30日の間、ダイヤモンド標的の物理データを取得した。 データ取得後は、Beam ThroughやCH2標的のデータなどを用いて、HypTPCのキャリブレーションを進めた。また、KURAMA スペクトロメータ側の解析も進め、p(K-, K+)Ξ-反応を用いて、Ξ粒子の生成率、Missing mass分解能を見積もり、スペクトロメータの健全性を評価した。 また、研究会等で、本研究計画に関する発表やPreliminaryな解析結果の報告を行った。

  4. J-PARC大強度中間子ビームとTPC検出器によるバリオンとダイバリオンの研究

    佐甲 博之, 市川 裕大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Atomic Energy Agency

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hダイバリオン探索実験(E42)に関しては、2021年4月までにTPC、TPCホドスコープ、水チェレンコフカウンター、及びKuramaスペクトロメーターのドリフトチェンバーとTOFカウンター等、すべての検出器の準備を完了した。2021年5月から6月にかけて本実験を遂行し、検出器を安定に動作させ、全1700億事象の(K+,K-)反応データを収集することに成功した。特にTPCに関しては、P-10ガスのフローレートを1L/minに増加させることによって、水蒸気と酸素の混入を数10ppm以下に抑制し、その結果GEMの放電レートを10回/hour以下に低減することが可能となり、TPCの安定運転に成功した。E42実験のデータ解析に関しては、KuramaスペクトロメーターにおけるK中間子の識別、および運動量の再構成を行い、さらにTPCの較正、特にTPCのドリフト時間の波形データのベースライン較正及びドリフトチェンバーを使用したTPCのドリフト速度の較正等を行った。TPCの各パッド平面における検出効率は90%以上と評価した。 E45実験に関しては、米国側共同代表者(Ohio大学 K. Hicks氏)の退任を受けて、新たな米国側共同代表者(Lamar大学 P. Cole氏)を選出した。また、E45と同じπN→ππN反応の測定を目指しているGSIのHADES実験グループと議論を行い、両実験の相補性を確認した。さらにE45実験のビームタイムに関して、TPCを共有するE72実験と、K1.8ビームラインを共有するユーザグループとの議論を行った結果、E45実験は2025年頃の実験を目指すこととなった。2022年1月の実験審査委員会においてこのビームタイムスケジュール案を示した。

  5. K中間子原子核研究のための次世代型三次元飛跡検出器の開発

    市川 裕大, 佐甲 博之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Japan Atomic Energy Agency

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、高性能三次元飛跡検出器「HypTPC」の開発を行っている。本研究の目的は、これまでTPCが達成している10^6 Hzのビーム強度耐性を一桁以上向上させることである。HypTPCは電子増幅部にGas Electron Multiplier(GEM)を使用している。本研究では、ビーム通過領域のみGEMを不感化できる不感化GEMを製作した。不感化GEMをHypTPCに組み込み、東北大学電子光研究センターにおいて、陽電子を用いた性能評価試験を実施し、不感化GEMが正しく動作していることを確認した。2018年7月には、HIMACにおいて陽子ビームを用いた最終の動作試験を実施する予定である。