顔写真

トイシバ シホ
問芝 志保
Shiho Toishiba
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(宗教学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(筑波大学)

  • 修士(文学)(筑波大学)

  • 修士(文学)(大正大学)

e-Rad 研究者番号
20840763
プロフィール

Shiho Toishiba (Ph.D.(Literature), University of Tsukuba, 2019) is Associate Professor of Religious Studies at Tohoku University. Before joining in the university in 2022, I was a JSPS Research Fellowship for Young Scientists (2019-22).

I recently published Senzosaishi to Bosei no Kindai: Tsukurareta Kokuminteki Shūzoku 『先祖祭祀と墓制の近代―創られた国民的習俗』(Yokohama: Shunpūsha, 2020)Ancestor Worship and Grave System in Modernizing Japan: The Invention of National custom, and submitted her paper「明治期ジャパノロジストの祖先崇拝概念―研究前夜―」(『東北宗教学』18)”How Did Meiji Era Japanologists View Ancestor Worship?: Before Empirical Research Began”(Tohoku Journal of Religious Studies, vol.18) in 2022. And an article “Ancestors and the Japanese People: Graves and Funerals from the Perspective of Modern History” I wrote was published on the website of Discuss Japan: Japan Foreign Policy Forum (published by Ministry of Foreign Affairs of Japan) in 2022.

https://www.japanpolicyforum.jp/society/pt2022031019364311913.html

Specializes in sociology of religion and history of modern Japanese religion.

経歴 13

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科広域文化学専攻宗教学専攻分野 准教授

  • 2022年4月 ~ 継続中
    國學院大學日本文化研究所 共同研究員

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    国立歴史民俗博物館 外来研究員

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    聖心女子大学 非常勤講師

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    國學院大學日本文化研究所 PD研究員

  • 2017年4月 ~ 2022年3月
    大正大学 非常勤講師

  • 2016年4月 ~ 2022年3月
    (公財)国際宗教研究所 研究員

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    木更津工業高等専門学校 非常勤講師

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    國學院大學日本文化研究所 研究補助員

  • 2013年9月 ~ 2017年4月
    浄土宗総合研究所 研究スタッフ

  • 2013年4月 ~ 2016年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC1)

  • 2006年4月 ~ 2010年3月
    (一般企業にて就業)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 哲学・思想専攻 宗教学・比較思想学分野

    2011年4月 ~ 2019年3月

  • 大正大学大学院 文学研究科 宗教学専攻

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • 筑波大学 第二学群 比較文化学類

    2002年4月 ~ 2006年3月

委員歴 5

  • 日本宗教学会 評議員

    2022年9月 ~ 継続中

  • 「宗教と社会」学会 常任委員

    2022年6月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 評議員

    2022年5月 ~ 継続中

  • 「宗教と社会」学会ホームページ管理委員

    2017年10月 ~ 2022年6月

  • 曹洞宗宗勢総合調査委員会 実務委員

    2016年9月 ~ 2017年3月

所属学協会 9

  • 日本社会学会

    2023年4月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会

    2022年5月 ~ 継続中

  • 東北民俗の会

    2022年5月 ~ 継続中

  • 日本民俗学会

    2020年4月 ~ 継続中

  • 駒沢宗教学研究会

    2013年4月 ~ 継続中

  • 哲学・思想学会

    2011年10月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会

    2011年4月 ~ 継続中

  • 「宗教と社会」学会

    2011年4月 ~ 継続中

  • 大正大学宗教学会

    2009年4月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 12

  • 現代宗教論

  • 日本文化史

  • ナショナルアイデンティティ

  • 死生観

  • 民俗学

  • 社会学

  • 宗教学

  • 葬送墓制

  • 日本近代史

  • 先祖祭祀

  • 日本宗教史

  • 宗教社会学

研究分野 4

  • 人文・社会 / 日本史 / 社会史・文化史

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

  • 人文・社会 / 社会学 / 宗教社会学

  • 人文・社会 / 宗教学 /

論文 26

  1. 「大量死と遺骨―関東大震災の火葬はいかに経験されたか」 招待有り

    問芝志保

    『都市問題(特集:関東大震災100年―復旧・復興の諸相)』 114 (9) 2023年9月

  2. 冠婚葬祭マナー本に描かれた建墓と墓参りの作法

    問芝志保

    冠婚葬祭総合研究所編刊『論文集(令和4年度)』 2023年5月

  3. 「関東大震災と遺灰・納骨堂・墓」

    問芝志保

    『東北宗教学』(特集号) 17-30 2023年3月

  4. 明治期ジャパノロジストと祖先崇拝概念―実証研究の前夜― 査読有り

    問芝志保

    『東北宗教学』 18 1-26 2022年12月

    DOI: 10.50974/00137031  

  5. 戦後日本におけるカロート式家墓の普及とその多様化―霊園・石材事業者の資料をもとに―

    問芝志保

    『民具マンスリー』 55 (4) 1-14 2022年7月

  6. メディア報道にみる無縁墓の戦後史―何が問題とされたのか―

    問芝志保

    東洋英和女学院大学死生学研究所編『死生学年報2022』リトン 123-143 2022年3月

  7. Meaning of death among care workers of geriatric institutions in a death-avoidant culture: Qualitative descriptive analyses of in-depth interviews by Buddhist priests. 国際誌

    Yukan Ogawa, Akinori Takase, Masaya Shimmei, Shiho Toishiba, Chiaki Ura, Mari Yamashita, Tsuyoshi Okamura

    PloS one 17 (10) e0276275 2022年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0276275  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Care workers' views of clients' death have not been explored in Japan because of a cultural tendency to avoid talking openly about death. However, given the arising problems in end-of-life care settings, such as abuse and burnout, understanding care workers' views regarding death is essential for designing effective interventions. We had two main research questions: Do care workers in Japan have their own ideas about death after working in the landscape of dying and death? Do these ideas influence care workers' professional lives? METHODS: We recruited interviewees based on a quantitative survey of care workers at 10 geriatric institutions in Tokyo. Among the 323 respondents, 23 survey respondents were willing to participate in an interview. After the scheduling process, nine individuals were able to participate in an in-depth interview. To overwhelm cultural avoidance regarding death that prevents care workers from talking openly about death, Buddhist priests conducted interviews in the current study. Physicians and researchers assisted the interviews. Because this was exploratory studies in which little is known about the topic in question, we adapted a qualitative descriptive approach. FINDINGS: Thematic analysis revealed that: 1) care workers had clear views about conditions of clients' good death after working in the field of dying and death; 2) care workers were motivated by past experiences of being close to dying themselves; and 3) care workers regarded their care for the dying as an experience that enriched their lives. In addition, the results revealed that the concept of spiritual care in Japan is still its infancy among care workers because of its vague definition. CONCLUSIONS: Care workers were willing to work for dying people with their view of death, and regarded their jobs as important opportunities for personal growth through caring for the dying.

  8. Conflicts in the end-of-life care: Interviews with care staff by Buddhist priests and researchers

    Tsuyoshi Okamura, Yukan Ogawa, Akinori Takase, Masaya Shimmei, Shiho Toishiba, Chiaki Ura

    Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics 58 (1) 126-133 2021年1月25日

    出版者・発行元:The Japan Geriatrics Society

    DOI: 10.3143/geriatrics.58.126  

    ISSN:0300-9173

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Interprofessional communication and collaboration is essential for a better end-of-life and death, where individual dying people are respected and their satisfaction is the goal. The aim of this study is to explore 1) ethical conflicts viewed by care staff of geriatric institutions, 2) their views about geriatric medicine, and 3) their views about religion in the context of institutional end-of-life care. METHODS: Semi-structured interviews were conducted by Buddhist priests and researchers with nine care workers who worked in nursing homes or long-stay geriatric hospitals. This interview was conducted as part of a research project that investigated the feasibility of the engagement of religious workers in the geriatric care setting. RESULTS: Regarding ethical conflicts, six themes were merged: difficulty in knowing the will of the person being cared for, dissonance with the family, older person's wish to die, losing the purpose for living, staff not being used to death, and families not being used to death. Regarding geriatric medicine, eight themes were merged: gratitude for cooperation, persuasive explanation, not accepting death, not allowing patients to share a peer's death, cold attitude, being drug therapy centered, not being person-centered, and heavy burden for patients. Regarding religion, five themes were merged: expectation for salvation, barrier to hospitals, already involved in nursing homes, explicit religious traits are acceptable, and favorable character of religious workers in institutions. CONCLUSIONS: Communication between geriatric physicians, care staff, and mainstream religious workers, with the aim of providing a better quality of end-of-life and death, is beneficial in a super-aged society.

  9. 施設ケアにおけるバーンアウトと虐待予防 宗教的アプローチの試み

    小川 有閑, 新名 正弥, 高瀬 顕功, 問芝 志保, 弓山 達也, 林田 康順, 東海林 良昌, 宇良 千秋, 岡村 毅

    老年精神医学雑誌 30 (増刊II) 227-227 2019年6月

    出版者・発行元:(株)ワールドプランニング

    ISSN:0915-6305

  10. "Factors associated with positive attitudes toward care of dying persons among staff of geriatric care facilities in Japan," 査読有り

    Toishiba S, Shimmei M, Ogawa Y, Takase A, Hayashida K, Okamura T, Awata S

    19 (4) 364-365 2019年4月

    DOI: 10.1111/ggi.13605  

  11. 「明治大正期の東京における名墓の観光化」

    問芝 志保

    『宗教学・比較思想学論集』20 2019年3月

  12. 「関東大震災と家族納骨墓―近代都市東京の墓制―」 査読有り

    問芝 志保

    『宗教研究』393 2018年12月

  13. 「先祖祭祀と墓制の近代―「国民的習俗」形成の宗教社会学的研究―」

    問芝 志保

    筑波大学博士(文学)学位請求論文 2018年12月

  14. 高齢者ケアにおける仏教者に対するニーズ調査 超高齢多死社会の終末期ケアに関する新たな研究枠組み

    高瀬 顕功, 小川 有閑, 新名 正弥, 問芝 志保, 岡村 毅, 今井 幸充

    日本認知症ケア学会誌 17 (1) 208-208 2018年4月

    出版者・発行元:(一社)日本認知症ケア学会

    ISSN:1882-0255

  15. 「昭和初期・東京における墓相の展開―「正しい墓」のプロモーション―」 査読有り

    問芝 志保

    『哲学・思想論叢』36 2018年3月

  16. A positive attitude towards provision of end-of-life care may protect against burnout: Burnout and religion in a super-aging society. 国際誌 査読有り

    Okamura T, Shimmei M, Takase A, Toishiba S, Hayashida K, Yumiyama T, Ogawa Y

    PLoS ONE 13 (8) e0202277 2018年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0202277  

  17. 「明治10年代以降の墓地法制と都市―札幌にみる墓制の近代―」 査読有り

    問芝志保

    『宗教と社会』22 (22) 1-15 2016年6月

    出版者・発行元:「宗教と社会」学会

    ISSN:1342-4726

  18. 「戦後札幌市における墓地移転と先祖の顕彰」(研究ノート)

    問芝志保

    『宗教学・比較思想学論集』17 2016年3月

  19. 戦後札幌市における墓地移転と「開拓の祖」顕彰(第九部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)

    問芝 志保

    宗教研究 89 337-338 2016年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_337  

  20. 「近代の都市における墓地形成と受容―明治期札幌を事例として―」

    問芝志保

    『宗教学・比較思想学論集』16 (16) 15-29 2015年3月

    出版者・発行元:筑波大学宗教学・比較思想学研究会

    ISSN:1344-1981

  21. 開拓民の定住と墓 : 札幌市の事例(第十二部会,<特集>第73回学術大会紀要)

    問芝 志保

    宗教研究 88 414-415 2015年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.88.Suppl_414  

  22. 「祖先祭祀の「文明化」―穂積陳重を事例として―」 査読有り

    問芝志保

    『宗教研究』379 88 (1) 25-47 2014年6月

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.88.1_25  

    ISSN:0387-3293

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「文明国」を目指した明治期日本において、祖先祭祀の認識はどのように変化したのか。本稿ではその一事例として、明治民法編纂主査委員であった穂積陳重における、祖先祭祀の説明の変化の過程を、時代的背景や彼の遍歴との関わりにおいて検討する。陳重は当初、祖先祭祀を中心とする制度や慣行は古代社会の一宗教であり、社会進化とともにその役割は弱まると理解していた。しかし明治民法の基本原理が祖先祭祀にある理由を西洋に対して弁明する場において、彼は進化論人類学の観点から祖先祭祀の普遍性や有益性を説き起こし、また日本の祖先祭祀についての体系的な説明を行った。大正期には、祖先祭祀を「宗教」から切り離し、「道徳」や「敬愛」として保持する日本の優位性をアピールした。こうした、「文明」に資するものとしての祖先祭祀の語り直しは、西洋的眼差しに対峙した非西洋側による自己表出の一つとして捉えうるであろう。

  23. 明治期における祖先観の形成 : 穂積陳重を中心に(第八部会,研究報告,第七十一回学術大会)

    問芝 志保

    宗教研究 86 (4) 1043-1044 2013年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_1043  

  24. 「近代日本の祖先祭祀観と穂積陳重」

    問芝志保

    (筑波大学修士学位論文) 2012年12月

  25. 「葬送に関連する事業の展開と墓の変化」

    問芝志保

    『宗教学年報』26 2011年3月

  26. 「近現代日本における墓祭祀の多様化―葬送関連事業の展開から―」

    問芝志保

    (大正大学修士学位論文) 2010年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 22

  1. 書評 鵜飼秀徳著『絶滅する「墓」』

    問芝志保

    『週刊読書人』2023年10月13日号 2023年10月

  2. 戦前の日本文化紹介書におけるReligionとAncestor Worship

    問芝志保

    『宗教研究』(第81回学術大会紀要特集) 96 (別冊) 203-204 2023年3月

  3. 書評へのリプライ

    問芝志保

    『宗教と社会』 28 85-86 2022年6月

  4. カロートと遺骨観―戦後行政と霊園事業者による「指導」―

    問芝志保

    『宗教研究』(第80回学術大会紀要特集) 95 (別冊) 2022年3月

  5. "Ancestors and the Japanese People—Graves and Funerals from the Perspective of Modern History,"

    問芝志保

    https://www.japanpolicyforum.jp/society/pt2022031019364311913.html(外務省の海外向け情報発信サイトDisscuss Japan) 2022年3月

  6. 「御先祖様と日本人――近現代史から見た墓と弔い(特集:宗教の居場所、死生観のゆくえ)」

    問芝志保

    『中央公論』2022年2月号 2022年1月

  7. 「書評 伊藤龍平著『ヌシ――神か妖怪か』」 招待有り

    問芝志保

    『週刊読書人』2021年10月22日号 2021年10月

  8. 「書評 小山聡子著『もののけの日本史――死霊、幽霊、妖怪の一〇〇〇年』」『週刊読書人』2021年1月22日号 招待有り

    問芝志保

    2021年1月

  9. 連載「墓地ぼち閑話」 招待有り

    問芝志保

    『地域寺院』第56号(2021年1月) 2021年1月

  10. 「寺院に建てる家墓の正しい歴史から見る未来(2) 明治以後の墓所がカロート式になった経緯に学ぶ」『月刊住職』21(11)、pp.108-114

    問芝 志保

    2019年11月

  11. 「寺院に建てる家墓の正しい歴史から見る未来(1) 江戸東京の寺院に庶民はどのような墓を建てたか」『月刊住職』21(10)、pp.112-119

    問芝 志保

    2019年10月

  12. “Bosogaku: Praying for Prosperity in Modernizing Japan”,

    問芝 志保

    2018年3月

  13. 「コラム 明治期札幌の無縁死者」

    問芝 志保

    『歴博』206 2018年3月

  14. 「ケア提供者の宗教観とケア観」

    問芝 志保

    『宗教研究』91(4)(学術大会発表要旨) 2018年3月

  15. 「シンポジウム報告 上方で考える葬儀と墓―近現代を中心に―」

    問芝 志保

    『日本民俗学』293 2018年2月

  16. 「1部3章3節 埋葬の実状」 招待有り

    問芝 志保

    曹洞宗宗務庁『曹洞宗宗勢総合調査報告書 2015年(平成27)』 2017年4月

  17. 「墓地の聖地化―東郷平八郎の埋葬を中心に―」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』90(4) 2017年3月

  18. 「戦後札幌市における墓地移転と「開拓の祖」顕彰」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』89(4) 2016年3月

  19. 「開拓民の定住と墓―札幌市の事例―」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』88(4) 2015年3月

  20. 「納骨堂の増加にみる死者供養の現在」

    問芝 志保

    『国際宗教研究所ニュースレター』79 2014年4月

  21. 「明治期における祖先観の形成」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』86(4) 2013年3月

  22. 「近現代日本における墓祭祀の多様化―葬送関連事業の展開から―」(修士論文要旨)

    問芝 志保

    『宗教学論集』31 2012年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. リーガル・ラディカリズム : 法の限界を根源から問う = Legal radicalism : foundational approaches to law and its limits

    飯田, 高, 齋藤, 哲志, 瀧川, 裕英, 松原, 健太郎

    有斐閣 2023年8月

    ISBN: 9784641126435

  2. 無縁社会の葬儀と墓: 死者との過去・現在・未来

    山田慎也, 土居浩編

    吉川弘文館 2022年7月23日

    ISBN: 4642082069

  3. わたしの学術書 : 博士論文書籍化をめぐって

    春風社編集部

    春風社 2022年4月

    ISBN: 9784861107610

  4. 歴史で読む国学

    國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所

    ぺりかん社 2022年3月

    ISBN: 9784831516114

  5. 宗教と風紀 : 「聖なる規範」から読み解く現代

    高尾, 賢一郎, 後藤, 絵美, 小柳, 敦史

    岩波書店 2021年1月

    ISBN: 9784000614474

  6. 先祖祭祀と墓制の近代 : 創られた国民的習俗

    問芝, 志保

    春風社 2020年10月

    ISBN: 9784861106927

  7. 知っておきたい日本の宗教

    岩田, 文昭, 碧海, 寿広

    ミネルヴァ書房 2020年10月

    ISBN: 9784623090006

  8. 現代宗教とスピリチュアル・マーケット

    山中, 弘

    弘文堂 2020年8月

    ISBN: 9784335161001

  9. 岐路に立つ仏教寺院 : 曹洞宗宗勢総合調査2015年を中心に

    相澤, 秀生, 川又, 俊則

    法藏館 2019年7月

    ISBN: 9784831857125

  10. 現代日本の葬送と墓制 : イエ亡き時代の死者のゆくえ

    鈴木, 岩弓, 森, 謙二

    吉川弘文館 2018年7月

    ISBN: 9784642082020

  11. 近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座から

    寺田, 喜朗, 塚田, 穂高, 川又, 俊則, 小島, 伸之

    ハーベスト社 2016年6月

    ISBN: 9784863390782

  12. 事典日本の仏教

    蓑輪, 顕量

    吉川弘文館 2014年2月

    ISBN: 9784642080941

  13. 聖地巡礼ツーリズム

    星野, 英紀, 山中, 弘, 岡本, 亮輔

    弘文堂 2012年11月

    ISBN: 9784335160714

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 45

  1. 「戦後日本における仏壇の大衆化」

    問芝志保

    國學院大學日本文化研究所研究会 2024年2月28日

  2. 「近代都市の墓制150年史と多磨霊園」

    問芝志保

    国立歴史民俗博物館共同研究「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」研究会 2024年2月25日

  3. 「森岡清美と先祖祭祀研究―発展的継承のために」

    問芝志保

    第96回日本社会学会大会テーマセッション「森岡清美の宗教社会学を捉え直す」(コーディネーター:大谷栄一) 2023年10月9日

  4. 「東京が変えた日本の葬送―歴史から見とおす現在と未来―」 招待有り

    問芝志保

    東京浄青結成50周年記念研修会Vol.3 2023年7月5日

  5. 「都市の墓制」(テーマセッション「『無縁社会の葬儀と墓』を解剖して再起動する―研究領域「慰霊・葬祭」の縁を新たに紡ぐ試み」)

    問芝志保

    「宗教と社会」学会第31回学術大会 2023年6月25日

  6. 「先祖・墓・家族の変容とこれから―森岡清美の研究を手がかりに―」 招待有り

    問芝志保

    庭野平和財団シンポジウム「家族と宗教」(オンライン開催) 2023年3月27日

  7. 「近現代東京と墓の変容―関東大震災からの100年を振り返る―」 招待有り

    問芝志保

    日蓮宗東京都西部教化センター主催・東京都西部教師研修会、於常圓寺祖師堂地下 2023年2月28日

  8. 「著者リプライ」 招待有り

    問芝志保

    大正大学宗教学会2022年度秋期大会・合評会『近代仏教教団と戦争』『先祖祭祀と墓制の近代』、於大正大学巣鴨校舎7号館 2023年2月23日

  9. 「日本社会と葬送の変動 ―葬列から終活ブームまで―」 招待有り

    問芝志保

    第45回浄土宗総合研究所公開シンポジウム「岐路に立つ、これからの「お葬式」―死者と共に生きてゆく―」 2023年2月13日

  10. 「戦前の日本文化紹介書におけるReligionとAncestor Worship」

    問芝志保

    日本宗教学会第81回学術大会、於愛知学院大学(オンライン開催) 2022年9月10日

  11. 「自著解題」 招待有り

    問芝志保

    現代民俗学会第63回研究会「近代の先祖の話—問芝志保『先祖祭祀と墓制の近代:創られた国民的習俗』を読んで考える」(オンライン開催) 2022年8月6日

  12. 「コメント」 招待有り

    問芝志保

    (公財)国際宗教研究所シンポジウム「コロナ禍を見据える宗教者の視座」(オンライン開催) 2022年2月19日

  13. 「現代都市社会と家墓の継承―神戸市の旧共有墓地を事例に―」

    問芝志保

    國學院大學日本文化研究所研究会(オンライン開催) 2022年1月20日

  14. 「カロートと遺骨観―戦後行政と霊園事業者による「指導」―」

    問芝志保

    日本宗教学会第80回学術大会、於関西大学(オンライン開催) 2021年9月8日

  15. 「関東大震災後における葬制・墓制の変容」

    問芝志保

    東北大学東北アジア研究センター国際シンポジウムセッション 「災害から生まれたものー危機的状況下での死、災害遺物、文化遺産への対応」、於東北大学(オンライン開催) 2021年6月27日

  16. 「「問い」を基盤とした教養教育とコロナ禍のオンライン授業の可能性」

    吉田俊弘, 寺田喜朗, 小林惇道, 川名 禎, 村岸純, 日下田岳史, 問芝志保, 大場あや, 大山直樹

    大学教育学会第43回大会、於関西大学、2021年6月6日 2021年6月6日

  17. "Transformation of the Burial System after the Great Kanto Earthquake," in Workshop: The Practices and Ethics of Dealing with Disaster Remains and Cultural Heritage, Tohoku Univ., in Sendai, February 20th, 2020.

    Shiho TOISHIBA

    2020年2月26日

  18. 「宗勢調査からみる寺院と墓地の現在」(パネル発表「岐路に立つ仏教寺院」第3報告)、曹洞宗総合研究センター第21回学術大会、於曹洞宗檀信徒会館

    問芝 志保

    2019年11月26日

  19. 「調査をとおして見えてくる寺院と葬祭・墓地問題のこれから」(パネル発表「宗勢調査の可能性と個別課題へのアプローチ」第3報告)、日本宗教学会第78回学術大会、於帝京科学大学

    問芝 志保

    2019年9月15日

  20. 「都市の墓地問題の再検討」(パネル発表「『現代人の信仰構造』の成果と課題」パネル代表者および第3報告)、「宗教と社会」学会第27回学術大会、於京都府立大学

    問芝 志保

    2019年6月13日

  21. 「明治初期における神葬祭墓地の理念と実態に関する調査研究」

    問芝 志保

    平成30年度共同利用型共同研究成果報告会、於国立歴史民俗博物館 2019年3月19日

  22. 「国民道徳論と先祖祭祀―国民的習俗の実践教育―」

    問芝 志保

    大正宗教学会2018年度秋期大会、於大正大学 2019年3月8日

  23. 「関東大震災と「家墓」の成立」

    問芝 志保

    ワークショップ「災害から生まれたもの―遺体、慰霊、遺族、遺物―」、於東北大学 2019年2月12日

  24. 「第1部コメント」

    問芝 志保

    シンポジウム「死者と生者の共同性―葬送墓制の再構築をめざして―」、於早稲田大学 2018年12月15日

  25. 「東京における家族納骨墓の成立とその背景―関東大震災後の墓制―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会第26回学術大会、於帝京科学大学 2018年6月10日

  26. "The Grave System in Japan"

    問芝 志保

    in Conference: Transforming Funeral Memorial Cultures Comparison between Japan and Malaysia, Heritage Armenian Hotel, 2018年3月10日

  27. 「近代都市札幌の墓制」

    問芝 志保

    シンポジウム「上方で考える葬儀と墓―近現代を中心に―」、於浄土宗應典院 2017年11月12日

  28. 「ケア提供者の宗教観とケア観」

    問芝 志保

    宗教学会第76回学術大会(パネル発表「多死社会における仏教者の社会的責任」第3報告)、於東京大学 2017年9月

  29. 「明治期における名墓ブームと文化財保護」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於大阪国際大学 2017年6月

  30. 「探墓と掃苔―戦前の「聖地巡礼」―」

    問芝 志保

    ダークツーリズムの観光創造プロジェクトシンポジウム「観光研究のフロンティア」第3報告、於北海道大学 2017年2月10日

  31. “Bosogaku: Praying for Prosperity in Modernizing Japan”

    問芝 志保

    East Asian Regional Preliminary Workshop, Kokugakuin Univ. 2016年10月25日

  32. 「書評『人口減少社会と寺院―ソーシャル・キャピタルの視座から―』」

    問芝 志保

    「宗教と社会貢献」研究会、於國學院大學 2016年9月18日

  33. 「墓地の聖地化―東郷平八郎の埋葬を中心に―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於早稲田大学 2016年9月

  34. “Memorial Services for the Bereaved: The Role of Funeral Buddhism”

    問芝 志保

    Panel Organizer: Daniel Friedrich, McMaster University, Buddhism beyond Temple Walls: The Everyday Engagements of Japanese Buddhists, AAS-in Asia, at Doshisha Univ. 2016年6月26日

  35. 「昭和戦前期における墓相学の成立」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於上越教育大学 2016年6月11日

  36. 「明治期札幌における近代墓制の受容」

    問芝 志保

    京都民俗学会第283回談話会シンポジウム「未発の葬墓制研究たち」第3報告、於京都職員会館かもがわ 2015年12月5日

  37. 「戦後札幌市における墓地移転と「開拓の祖」顕彰」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於創価大学 2015年9月6日

  38. 「明治期の墓地行政と墓地観の変容―札幌にみる墓制の近代―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於東京大学 2015年6月13日

  39. 「開拓民の定住と墓―札幌市の事例―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於同志社大学 2014年9月13日

  40. 「日本近代における祖先祭祀の「文明化」―穂積陳重を中心として―」

    問芝 志保

    哲学・思想学会、於筑波大学 2013年11月23日

  41. 「自治体と寺院の災害協定―避難所としての協定の例をもとに―」

    問芝 志保

    浄土宗総合学術大会、於大正大学 2013年9月11日

  42. 「近代日本の祖先祭祀観と穂積陳重」

    問芝 志保

    駒沢宗教学研究会、於駒澤大学 2013年3月

  43. 「明治期における祖先観の形成―穂積陳重を中心に―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於皇學館大學 2012年9月

  44. 「近現代日本における墓の「市場化」―葬送関連事業の展開から―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於北海道大学 2011年6月

  45. 「現代日本の墓祭祀の「変容」に関する研究の成果と課題―個人化から市場化へ―」

    問芝 志保

    大正大学宗教学会、於大正大学 2011年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 「脱家族の人類学―東アジアの縮減する家族に向き合う生と死の比較研究」

    川口幸大

    2023年4月 ~ 2028年3月

  2. 「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」

    山田慎也

    2023年4月 ~ 2026年3月

  3. 「超高齢多死社会を見据えた葬墓制システムの再構築:多様な生前と死後をつなぐために」研究代表者:山田慎也

    2021年4月 ~ 2025年3月

  4. 超高齢・多死社会への新しいケア・アプローチ:地域包括ケアにおけるFBOの役割

    小川 有閑, 岡村 毅, 林田 康順, 宇良 千秋, 新名 正弥, 高瀬 顕功, 問芝 志保

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は主に以下の研究を行った。①月参りと地域包括ケアシステムとの連携可能性という観点から分析を進めた。全国の分布状況を地図データ化したものを英語論文にて海外に発信した。また、ある地域での大規模アンケート調査のための予備調査を実施し、質問項目の精査を行った。アンケート調査は2022年上半期に行う予定である。 ②新潟県内の高齢者福祉施設のケア従事者に対してアンケート調査を実施した。職員の精神的健康度とそれを促す要因についての関連を調べると、職員が仕事上の悩み等を相談しやすい職場であること、職員が広く社会全体に対する信頼が持てるようになること、職員が看取り介護に積極的に関われるようになることが抽出された。本調査の結果については、当該施設での報告会を行ったほかに、論文化も予定している。 ③寺院での介護者カフェを推進する浄土宗総合研究所の「超高齢化社会における浄土宗寺院の可能性」プロジェクトと協働し、介護者カフェを実施する寺院住職へのインタビューを実施、論文化して、成果を公表した。 ④新型コロナウイルスが寺院・葬送儀礼に及ぼす影響についてウェブ調査を実施した。2020年5月、12月の2回の調査からの経年変化を探るため、2021年12月に実施し、葬送儀礼の簡素化が徐々に首都圏以外の地域に広がっていることなどが明らかとなった。 ⑤東京都府中市内で活動するグリーフサポートの市民団体に着目し、地域包括ケアに欠けている死別後の孤立予防、グリーフケアの重要性を明らかにした。

  5. 「家内における死者祭祀・祭具の現在とその歴史的検討:変容するモノ・家族・社会」研究代表者:土居浩

    2020年4月 ~ 2023年3月

  6. 「近代日本の先祖祭祀と文化的アイデンティティ―東アジアとの差異化の観点から―」 競争的資金

    問芝 志保

    2019年4月 ~ 2022年3月

  7. 「明治初期における神葬祭墓地の理念と実態に関する調査研究」研究代表者:問芝志保 競争的資金

    問芝 志保

    2018年4月 ~ 2019年3月

  8. 「ツーリズムをめぐる聖地におけるスピリチュアル・マーケットの展開の比較研究」における研究協力者 競争的資金

    山中弘

    2016年4月 ~ 2018年3月

  9. 「多死社会における仏教者の社会的責任」における研究協力者 競争的資金

    林田康順

    2015年4月 ~ 2018年3月

  10. 「明治期日本における「先祖」概念に関する宗教学的研究」研究代表者:問芝志保 競争的資金

    問芝 志保

    2016年4月 ~ 2017年3月

  11. 「近現代日本における「先祖」観の社会的構築と国家政策の関係に関する宗教学的研究」研究代表者:問芝志保 競争的資金

    問芝 志保

    2013年4月 ~ 2016年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 宗教学Ⅰ・宗教学Ⅱ 神奈川大学

  2. 日本の宗教と社会(キリスト教学) 聖心女子大学

  3. 問いの探究 コミュニティと共生 大正大学

  4. 文化交流論(宗教) 神奈川大学

  5. 国際宗教論 神奈川大学

  6. 社会学 木更津工業高等専門学校

  7. 日本の家族と社会(社会の探究) 大正大学

  8. グローバル化と日本(社会の探究) 大正大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示