Details of the Researcher

PHOTO

Shiho Toishiba
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(文学)(筑波大学)

  • 修士(文学)(筑波大学)

  • 修士(文学)(大正大学)

e-Rad No.
20840763
Profile

Shiho Toishiba (Ph.D.(Literature), University of Tsukuba, 2019) is Associate Professor of Religious Studies at Tohoku University. Before joining in the university in 2022, I was a JSPS Research Fellowship for Young Scientists (2019-22).

I recently published Senzosaishi to Bosei no Kindai: Tsukurareta Kokuminteki Shūzoku 『先祖祭祀と墓制の近代―創られた国民的習俗』(Yokohama: Shunpūsha, 2020)Ancestor Worship and Grave System in Modernizing Japan: The Invention of National custom, and submitted her paper「明治期ジャパノロジストの祖先崇拝概念―研究前夜―」(『東北宗教学』18)”How Did Meiji Era Japanologists View Ancestor Worship?: Before Empirical Research Began”(Tohoku Journal of Religious Studies, vol.18) in 2022. And an article “Ancestors and the Japanese People: Graves and Funerals from the Perspective of Modern History” I wrote was published on the website of Discuss Japan: Japan Foreign Policy Forum (published by Ministry of Foreign Affairs of Japan) in 2022.

https://www.japanpolicyforum.jp/society/pt2022031019364311913.html

Specializes in sociology of religion and history of modern Japanese religion.

Research History 13

  • 2022/04 - Present
    東北大学大学院文学研究科広域文化学専攻宗教学専攻分野 准教授

  • 2022/04 - Present
    國學院大學日本文化研究所 共同研究員

  • 2019/04 - 2022/03
    日本学術振興会 特別研究員PD

  • 2019/04 - 2022/03
    National Museum of Japanese History

  • 2019/04 - 2022/03
    University of the Sacred Heart

  • 2019/04 - 2022/03
    Kokugakuin University Organization for the Advancement of Research and Development

  • 2017/04 - 2022/03
    Taisho University

  • 2016/04 - 2022/03
    (公財)国際宗教研究所 研究員

  • 2019/04 - 2020/03
    Kisarazu National College of Technology

  • 2017/04 - 2019/03
    Kokugakuin University Organization for the Advancement of Research and Development

  • 2013/09 - 2017/04
    浄土宗総合研究所 研究スタッフ

  • 2013/04 - 2016/03
    日本学術振興会 特別研究員(DC1)

  • 2006/04 - 2010/03
    (一般企業にて就業)

Show all Show first 5

Education 3

  • University of Tsukuba

    2011/04 - 2019/03

  • Taisho University

    2008/04 - 2011/03

  • University of Tsukuba

    2002/04 - 2006/03

Committee Memberships 6

  • 印度学宗教学会 常任委員

    2024/05 - Present

  • 日本宗教学会 評議員

    2022/09 - Present

  • 「宗教と社会」学会 常任委員

    2022/06 - Present

  • 印度学宗教学会 評議員

    2022/05 - Present

  • 「宗教と社会」学会ホームページ管理委員

    2017/10 - 2022/06

  • 曹洞宗宗勢総合調査委員会 実務委員

    2016/09 - 2017/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 9

  • 日本社会学会

    2023/04 - Present

  • 印度学宗教学会

    2022/05 - Present

  • 東北民俗の会

    2022/05 - Present

  • THE FOLKLORE SOCIETY OF JAPAN

    2020/04 - Present

  • 駒沢宗教学研究会

    2013/04 - Present

  • 哲学・思想学会

    2011/10 - Present

  • JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES

    2011/04 - Present

  • 「宗教と社会」学会

    2011/04 - Present

  • 大正大学宗教学会

    2009/04 - Present

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 15

  • 弔う

  • 葬る

  • 祀る

  • 現代宗教論

  • 日本文化史

  • ナショナルアイデンティティ

  • 死生観

  • 民俗学

  • 社会学

  • 宗教学

  • 葬送墓制

  • 日本近代史

  • 先祖祭祀

  • 日本宗教史

  • 宗教社会学

Research Areas 4

  • Humanities & social sciences / History - Japan /

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore /

  • Humanities & social sciences / Sociology /

  • Humanities & social sciences / Religious studies /

Papers 31

  1. 「伊豆神津島における葬儀と看取りの現代史―念仏婆から家族葬へ」 Peer-reviewed

    問芝志保

    『宗教と社会』31 2025/06

  2. 「子供の名づけにおける姓名判断の利用―インターネット調査から」

    問芝志保

    『論文集(令和6年度)』 7-12 2025/05

  3. 日本近現代墓制史の検討―霊園とカロート式家墓の普及を中心として―

    問芝志保

    死生学年報 2025/03

  4. "From Prayer Temples to Temples of Spiritual Care for the Deceased: Japanese Buddhism as Lived Today,”

    Toishiba S.

    Urbaniana University Journal LXXVII 67-89 2025/03

  5. 死者を送る―葬送墓制の多様性と法規制―

    問芝志保

    法学教室(小特集:死者と法――『死者法』の構築へ向けて) 533 49-52 2025/01

  6. メディア化した社会と墓参りの作法

    問芝志保

    冠婚葬祭総合研究所編刊『論文集(令和5年度)』 2024/06

  7. 大量死と遺骨―関東大震災の火葬はいかに経験されたか Invited

    問芝志保

    『都市問題(特集:関東大震災100年―復旧・復興の諸相)』 114 (9) 2023/09

  8. 関東大震災と遺灰・納骨堂・墓

    問芝志保

    『東北宗教学』(特集号) 17-30 2023/03

  9. How Did Meiji Era Japanologists View Ancestor Worship: Before Empirical Research Began Peer-reviewed

    18 1-26 2022/12

    DOI: 10.50974/00137031  

  10. 戦後日本におけるカロート式家墓の普及とその多様化―霊園・石材事業者の資料をもとに―

    問芝志保

    『民具マンスリー』 55 (4) 1-14 2022/07

  11. The Representation of Abandoned Graves in Postwar Japan: A Content Analysis of Newspaper and Magazine Articles

    123-143 2022/03

  12. 「明治大正期の東京における名墓の観光化」

    問芝 志保

    『宗教学・比較思想学論集』20 2019/03

  13. 「関東大震災と家族納骨墓―近代都市東京の墓制―」 Peer-reviewed

    問芝 志保

    『宗教研究』393 2018/12

  14. 「先祖祭祀と墓制の近代―「国民的習俗」形成の宗教社会学的研究―」

    問芝 志保

    筑波大学博士(文学)学位請求論文 2018/12

  15. 「昭和初期・東京における墓相の展開―「正しい墓」のプロモーション―」 Peer-reviewed

    問芝 志保

    『哲学・思想論叢』36 2018/03

  16. Grave and Cemetery Regulations in a Modern City Since the 1880s : The Modernization of the Grave System in Sapporo Peer-reviewed

    (22) 1-15 2016/06

    Publisher:

    ISSN: 1342-4726

  17. 「戦後札幌市における墓地移転と先祖の顕彰」(研究ノート)

    問芝志保

    『宗教学・比較思想学論集』17 2016/03

  18. Moving Graveyards and Honoring "Reclamation Pioneers" in Contemporary Sapporo(Section 9,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FOURTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    TOISHIBA Shiho

    Journal of religious studies 89 337-338 2016

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_337  

  19. Construction and Reception of the Graveyard in the Modern City : The Case of Sapporo in Meiji Era

    (16) 15-29 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 1344-1981

  20. Permanent Residence and Graves for Settlers : A Case Study in Sapporo City(Section 12,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-THIRD ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    TOISHIBA Shiho

    Journal of religious studies 88 414-415 2015

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.88.Suppl_414  

  21. "Civilized" Ancestor-Worship in Modern Japan : The Case of Hozumi Nobushige Peer-reviewed

    TOISHIBA Shiho

    Journal of religious studies 88 (1) 25-47 2014/06

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.88.1_25  

    ISSN: 0387-3293

    More details Close

    In what ways did the understanding of ancestor worship change during the Meiji period, a time when Japan sought to become a "civilized" country? In this article, I will investigate the process by which the explanations of ancestor worship offered by Hozumi Nobushige-one of the drafters of the Meiji Civil Code-changed in relation to historical circumstances and Hozumi's antecedents. Hozumi originally regarded the systems and customs that centered on ancestor worship as a religion of ancient societies, and considered the role it played as something that would diminish with social evolution. Yet when the opportunity came to justify to the West why ancestor worship provided the fundamental principle behind the Meiji Civil Code, Hozumi explained from a Western anthropological perspective about the universality of the practice and its benefits, and undertook a further systematic explanation of how ancestor worship operated in Japan. By the Taisho period, he had divorced it from religion entirely and argued for Japan's superiority when it came to preserving ancestor worship as a matter of morality and respect. This recasting of ancestor worship as something conducive to "civilization" can be interpreted as an example of the non-Western exposing itself in opposition to the Western gaze.

  22. Hozumi Nobushige and the Formation of Ancestor-Orientation in the Meiji Era (Section 8,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)

    TOISHIBA Shiho

    Journal of religious studies 86 (4) 1043-1044 2013

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_1043  

  23. 「近代日本の祖先祭祀観と穂積陳重」

    問芝志保

    (筑波大学修士学位論文) 2012/12

  24. 「葬送に関連する事業の展開と墓の変化」

    問芝志保

    『宗教学年報』26 2011/03

  25. 「近現代日本における墓祭祀の多様化―葬送関連事業の展開から―」

    問芝志保

    (大正大学修士学位論文) 2010/12

  26. Meaning of death among care workers of geriatric institutions in a death-avoidant culture: Qualitative descriptive analyses of in-depth interviews by Buddhist priests. International-journal

    Yukan Ogawa, Akinori Takase, Masaya Shimmei, Shiho Toishiba, Chiaki Ura, Mari Yamashita, Tsuyoshi Okamura

    PloS one 17 (10) e0276275 2022

    DOI: 10.1371/journal.pone.0276275  

    More details Close

    OBJECTIVE: Care workers' views of clients' death have not been explored in Japan because of a cultural tendency to avoid talking openly about death. However, given the arising problems in end-of-life care settings, such as abuse and burnout, understanding care workers' views regarding death is essential for designing effective interventions. We had two main research questions: Do care workers in Japan have their own ideas about death after working in the landscape of dying and death? Do these ideas influence care workers' professional lives? METHODS: We recruited interviewees based on a quantitative survey of care workers at 10 geriatric institutions in Tokyo. Among the 323 respondents, 23 survey respondents were willing to participate in an interview. After the scheduling process, nine individuals were able to participate in an in-depth interview. To overwhelm cultural avoidance regarding death that prevents care workers from talking openly about death, Buddhist priests conducted interviews in the current study. Physicians and researchers assisted the interviews. Because this was exploratory studies in which little is known about the topic in question, we adapted a qualitative descriptive approach. FINDINGS: Thematic analysis revealed that: 1) care workers had clear views about conditions of clients' good death after working in the field of dying and death; 2) care workers were motivated by past experiences of being close to dying themselves; and 3) care workers regarded their care for the dying as an experience that enriched their lives. In addition, the results revealed that the concept of spiritual care in Japan is still its infancy among care workers because of its vague definition. CONCLUSIONS: Care workers were willing to work for dying people with their view of death, and regarded their jobs as important opportunities for personal growth through caring for the dying.

  27. Conflicts in the end-of-life care: Interviews with care staff by Buddhist priests and researchers

    Tsuyoshi Okamura, Yukan Ogawa, Akinori Takase, Masaya Shimmei, Shiho Toishiba, Chiaki Ura

    Nippon Ronen Igakkai Zasshi. Japanese Journal of Geriatrics 58 (1) 126-133 2021/01/25

    Publisher: The Japan Geriatrics Society

    DOI: 10.3143/geriatrics.58.126  

    ISSN: 0300-9173

    More details Close

    AIM: Interprofessional communication and collaboration is essential for a better end-of-life and death, where individual dying people are respected and their satisfaction is the goal. The aim of this study is to explore 1) ethical conflicts viewed by care staff of geriatric institutions, 2) their views about geriatric medicine, and 3) their views about religion in the context of institutional end-of-life care. METHODS: Semi-structured interviews were conducted by Buddhist priests and researchers with nine care workers who worked in nursing homes or long-stay geriatric hospitals. This interview was conducted as part of a research project that investigated the feasibility of the engagement of religious workers in the geriatric care setting. RESULTS: Regarding ethical conflicts, six themes were merged: difficulty in knowing the will of the person being cared for, dissonance with the family, older person's wish to die, losing the purpose for living, staff not being used to death, and families not being used to death. Regarding geriatric medicine, eight themes were merged: gratitude for cooperation, persuasive explanation, not accepting death, not allowing patients to share a peer's death, cold attitude, being drug therapy centered, not being person-centered, and heavy burden for patients. Regarding religion, five themes were merged: expectation for salvation, barrier to hospitals, already involved in nursing homes, explicit religious traits are acceptable, and favorable character of religious workers in institutions. CONCLUSIONS: Communication between geriatric physicians, care staff, and mainstream religious workers, with the aim of providing a better quality of end-of-life and death, is beneficial in a super-aged society.

  28. 施設ケアにおけるバーンアウトと虐待予防 宗教的アプローチの試み

    小川 有閑, 新名 正弥, 高瀬 顕功, 問芝 志保, 弓山 達也, 林田 康順, 東海林 良昌, 宇良 千秋, 岡村 毅

    老年精神医学雑誌 30 (増刊II) 227-227 2019/06

    Publisher: (株)ワールドプランニング

    ISSN: 0915-6305

  29. "Factors associated with positive attitudes toward care of dying persons among staff of geriatric care facilities in Japan," Peer-reviewed

    Toishiba S, Shimmei M, Ogawa Y, Takase A, Hayashida K, Okamura T, Awata S

    Geriatrics and Gerontology International 19(4):364-5 19 (4) 364-365 2019/04

    DOI: 10.1111/ggi.13605  

  30. 高齢者ケアにおける仏教者に対するニーズ調査 超高齢多死社会の終末期ケアに関する新たな研究枠組み

    高瀬 顕功, 小川 有閑, 新名 正弥, 問芝 志保, 岡村 毅, 今井 幸充

    日本認知症ケア学会誌 17 (1) 208-208 2018/04

    Publisher: (一社)日本認知症ケア学会

    ISSN: 1882-0255

  31. A positive attitude towards provision of end-of-life care may protect against burnout: Burnout and religion in a super-aging society. International-journal Peer-reviewed

    Okamura T, Shimmei M, Takase A, Toishiba S, Hayashida K, Yumiyama T, Ogawa Y

    PLoS ONE 13 (8) e0202277 2018

    DOI: 10.1371/journal.pone.0202277  

    More details Close

    AIM: The aim of our study was to investigate factors associated with burnout of nurses and care workers in nursing homes and geriatric hospitals in Japan. The use of Buddhist priests, the major religion in Japan, was also explored. METHODS: Questionnaires for nurses and care workers were sent to 10 care facilities. The survey questions included basic demographic information, the Japanese Burnout Index and the Japanese version of the Frommelt Attitude Toward Care Of Dying Scale Form B. They also asked questions about use of Buddhist priests for tasks such as helping to manage the anxiety or distress of patients, families, and staff, or providing sutra chanting. RESULTS: In total, 323 questionnaires were returned, of which 260 were used for analysis. Only 18 (6.9%) answered that they had any religious beliefs, which was relatively low compared to 27% from governmental survey data. In total, however, 71% expressed a need for Buddhist priests to help with anxiety or distress among patients. A positive attitude towards providing end-of-life care was a protective factor against depersonalization. It was, however, also related to lower feelings of personal accomplishment. CONCLUSION: Care homes and geriatric hospitals may want to consider calling more on religious resources as a support for staff and patients.

Show all ︎Show first 5

Misc. 28

  1. 「書評 『看取られる神社』」

    問芝志保

    『週刊読書人』2025年3月20日号 2025/03

  2. 「いかに死者たちを引き取るのか―遺骨の側面から」(第83回日本宗教学会学術大会パネル「地方自治体が引き取る死者たちの現在―全国アンケート調査から」)

    問芝志保

    『宗教研究』第98巻別冊(第83回学術大会紀要特集) 2025/03

  3. 漫画や映画がうつす日本の墓事情

    問芝志保

    『同朋』2024年7月号 2024/07

  4. 書評 辻󠄀井敦大著『墓の建立と継承―「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学―』

    問芝志保

    『宗教と社会』 30 2024/06

  5. 「都市の墓制」「宗教と社会」学会テーマセッション報告「 『無縁社会の葬儀と墓』を解剖して再起動する―研究領域「慰霊・葬祭」の縁を新たに紡ぐ試み」

    問芝志保

    『宗教と社会』 30 2024/06

  6. 書評 『汚穢のリズム』

    問芝志保

    『週刊読書人』2024年3月22日号 2024/03

  7. 書評 鵜飼秀徳著『絶滅する「墓」』

    問芝志保

    『週刊読書人』2023年10月13日号 2023/10

  8. 戦前の日本文化紹介書におけるReligionとAncestor Worship

    問芝志保

    『宗教研究』(第81回学術大会紀要特集) 96 (別冊) 203-204 2023/03

  9. 書評へのリプライ

    問芝志保

    『宗教と社会』 28 85-86 2022/06

  10. カロートと遺骨観―戦後行政と霊園事業者による「指導」―

    問芝志保

    『宗教研究』(第80回学術大会紀要特集) 95 (別冊) 2022/03

  11. "Ancestors and the Japanese People—Graves and Funerals from the Perspective of Modern History,"

    2022/03

  12. 「御先祖様と日本人――近現代史から見た墓と弔い(特集:宗教の居場所、死生観のゆくえ)」

    問芝志保

    『中央公論』2022年2月号 2022/01

  13. 「書評 伊藤龍平著『ヌシ――神か妖怪か』」 Invited

    問芝志保

    『週刊読書人』2021年10月22日号 2021/10

  14. 「書評 小山聡子著『もののけの日本史――死霊、幽霊、妖怪の一〇〇〇年』」『週刊読書人』2021年1月22日号 Invited

    問芝志保

    2021/01

  15. 連載「墓地ぼち閑話」 Invited

    問芝志保

    『地域寺院』第56号(2021年1月) 2021/01

  16. 「寺院に建てる家墓の正しい歴史から見る未来(2) 明治以後の墓所がカロート式になった経緯に学ぶ」『月刊住職』21(11)、pp.108-114

    問芝 志保

    2019/11

  17. 「寺院に建てる家墓の正しい歴史から見る未来(1) 江戸東京の寺院に庶民はどのような墓を建てたか」『月刊住職』21(10)、pp.112-119

    問芝 志保

    2019/10

  18. “Bosogaku: Praying for Prosperity in Modernizing Japan”,

    TOISHIBA Shiho

    The Proceedings: Globalizations and Religious Cultures in East Asia, Institute for Japanese Culture and Classics, Kokugakuin Univ., 2018/03

  19. 「コラム 明治期札幌の無縁死者」

    問芝 志保

    『歴博』206 2018/03

  20. 「ケア提供者の宗教観とケア観」

    問芝 志保

    『宗教研究』91(4)(学術大会発表要旨) 2018/03

  21. 「シンポジウム報告 上方で考える葬儀と墓―近現代を中心に―」

    問芝 志保

    『日本民俗学』293 2018/02

  22. 「1部3章3節 埋葬の実状」 Invited

    問芝 志保

    曹洞宗宗務庁『曹洞宗宗勢総合調査報告書 2015年(平成27)』 2017/04

  23. 「墓地の聖地化―東郷平八郎の埋葬を中心に―」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』90(4) 2017/03

  24. 「戦後札幌市における墓地移転と「開拓の祖」顕彰」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』89(4) 2016/03

  25. 「開拓民の定住と墓―札幌市の事例―」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』88(4) 2015/03

  26. 「納骨堂の増加にみる死者供養の現在」

    問芝 志保

    『国際宗教研究所ニュースレター』79 2014/04

  27. 「明治期における祖先観の形成」(学術大会発表要旨)

    問芝 志保

    『宗教研究』86(4) 2013/03

  28. 「近現代日本における墓祭祀の多様化―葬送関連事業の展開から―」(修士論文要旨)

    問芝 志保

    『宗教学論集』31 2012/01

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 14

  1. 森岡清美の宗教社会学―その検証と継承

    大谷栄一, 寺田喜朗編

    法蔵館 2025/05

    ISBN: 9784831857286

  2. リーガル・ラディカリズム : 法の限界を根源から問う = Legal radicalism : foundational approaches to law and its limits

    飯田, 高, 齋藤, 哲志, 瀧川, 裕英, 松原, 健太郎

    有斐閣 2023/08

    ISBN: 9784641126435

  3. 無縁社会の葬儀と墓: 死者との過去・現在・未来

    山田慎也, 土居浩編

    吉川弘文館 2022/07/23

    ISBN: 4642082069

  4. わたしの学術書 : 博士論文書籍化をめぐって

    春風社編集部

    春風社 2022/04

    ISBN: 9784861107610

  5. 歴史で読む国学

    國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所

    ぺりかん社 2022/03

    ISBN: 9784831516114

  6. 宗教と風紀 : 「聖なる規範」から読み解く現代

    高尾, 賢一郎, 後藤, 絵美, 小柳, 敦史

    岩波書店 2021/01

    ISBN: 9784000614474

  7. 先祖祭祀と墓制の近代 : 創られた国民的習俗

    問芝, 志保

    春風社 2020/10

    ISBN: 9784861106927

  8. 知っておきたい日本の宗教

    岩田, 文昭, 碧海, 寿広

    ミネルヴァ書房 2020/10

    ISBN: 9784623090006

  9. 現代宗教とスピリチュアル・マーケット

    山中, 弘

    弘文堂 2020/08

    ISBN: 9784335161001

  10. 岐路に立つ仏教寺院 : 曹洞宗宗勢総合調査2015年を中心に

    相澤, 秀生, 川又, 俊則

    法藏館 2019/07

    ISBN: 9784831857125

  11. 現代日本の葬送と墓制 : イエ亡き時代の死者のゆくえ

    鈴木, 岩弓, 森, 謙二

    吉川弘文館 2018/07

    ISBN: 9784642082020

  12. 近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座から

    寺田, 喜朗, 塚田, 穂高, 川又, 俊則, 小島, 伸之

    ハーベスト社 2016/06

    ISBN: 9784863390782

  13. 事典日本の仏教

    蓑輪, 顕量

    吉川弘文館 2014/02

    ISBN: 9784642080941

  14. 聖地巡礼ツーリズム

    星野, 英紀, 山中, 弘, 岡本, 亮輔

    弘文堂 2012/11

    ISBN: 9784335160714

Show all Show first 5

Presentations 54

  1. 「開催趣旨 なぜ巨大仏なのか―墓制研究における付置」

    問芝志保

    第1回弔いと建築研究会「弔う巨大仏―納骨空間のデザインとランドマーク」 2025/02/28

  2. 「孝本貢の先祖祭祀研究における新宗教の先祖観―研究史的検討」

    問芝志保

    孝本貢文庫シンポジウム 2025/02/25

  3. 地方自治体による遺骨の扱い方―骨上げ・安置・納骨

    問芝志保

    第120回歴博フォーラム「超高齢社会における葬墓制の再構築をめざして」 2024/12/21

  4. 流行り・すたり・タタリでみるお墓の近現代史 Invited

    問芝志保

    NPO法人葬送の自由をすすめる会 東北支部総会 2024/10/13

  5. いかに死者たちを引き取るのか―遺骨の側面から

    問芝志保

    日本宗教学会第83回学術大会パネル発表「地方自治体が引き取る死者たちの現在―全国アンケート調査から」(山田慎也代表) 2024/09

  6. 死後供養から生前供養へ―伊豆諸島神津島における葬儀と看取りの現代史

    問芝志保

    日本宗教史懇話会サマーセミナー 2024/08/27

  7. 「コメント」、テーマセッション「人の移動と 葬送文化の継承・ 再編 ―三宅島の葬儀の担い手と芸能の伝承者に着目し て―」

    問芝志保

    「宗教と社会」学会第32回学術大会、於國學院大學 2024/06/16

  8. 「伊豆諸島神津島における供養実践の現代的変容―念仏婆の不在とグリーフのゆくえ―」

    「宗教と社会」学会第32回学術大会、於國學院大學 2024/06/15

  9. 「墓は変わったのか―近現代日本墓制史の再検討」 Invited

    問芝志保

    東洋英和女学院大学死生学研究所2024年度〈公開〉連続講座 2024/05/25

  10. 「戦後日本における仏壇の大衆化」

    問芝志保

    國學院大學日本文化研究所研究会 2024/02/28

  11. 「近代都市の墓制150年史と多磨霊園」

    問芝志保

    国立歴史民俗博物館共同研究「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」研究会 2024/02/25

  12. 「森岡清美と先祖祭祀研究―発展的継承のために」

    問芝志保

    第96回日本社会学会大会テーマセッション「森岡清美の宗教社会学を捉え直す」(コーディネーター:大谷栄一) 2023/10/09

  13. 「東京が変えた日本の葬送―歴史から見とおす現在と未来―」 Invited

    問芝志保

    東京浄青結成50周年記念研修会Vol.3 2023/07/05

  14. 「都市の墓制」(テーマセッション「『無縁社会の葬儀と墓』を解剖して再起動する―研究領域「慰霊・葬祭」の縁を新たに紡ぐ試み」)

    問芝志保

    「宗教と社会」学会第31回学術大会 2023/06/25

  15. 「先祖・墓・家族の変容とこれから―森岡清美の研究を手がかりに―」 Invited

    問芝志保

    庭野平和財団シンポジウム「家族と宗教」(オンライン開催) 2023/03/27

  16. 「近現代東京と墓の変容―関東大震災からの100年を振り返る―」 Invited

    問芝志保

    日蓮宗東京都西部教化センター主催・東京都西部教師研修会、於常圓寺祖師堂地下 2023/02/28

  17. 「著者リプライ」 Invited

    問芝志保

    大正大学宗教学会2022年度秋期大会・合評会『近代仏教教団と戦争』『先祖祭祀と墓制の近代』、於大正大学巣鴨校舎7号館 2023/02/23

  18. 「日本社会と葬送の変動 ―葬列から終活ブームまで―」 Invited

    問芝志保

    第45回浄土宗総合研究所公開シンポジウム「岐路に立つ、これからの「お葬式」―死者と共に生きてゆく―」 2023/02/13

  19. 「戦前の日本文化紹介書におけるReligionとAncestor Worship」

    問芝志保

    日本宗教学会第81回学術大会、於愛知学院大学(オンライン開催) 2022/09/10

  20. 「自著解題」 Invited

    問芝志保

    現代民俗学会第63回研究会「近代の先祖の話—問芝志保『先祖祭祀と墓制の近代:創られた国民的習俗』を読んで考える」(オンライン開催) 2022/08/06

  21. 「コメント」 Invited

    問芝志保

    (公財)国際宗教研究所シンポジウム「コロナ禍を見据える宗教者の視座」(オンライン開催) 2022/02/19

  22. 「現代都市社会と家墓の継承―神戸市の旧共有墓地を事例に―」

    問芝志保

    國學院大學日本文化研究所研究会(オンライン開催) 2022/01/20

  23. 「カロートと遺骨観―戦後行政と霊園事業者による「指導」―」

    問芝志保

    日本宗教学会第80回学術大会、於関西大学(オンライン開催) 2021/09/08

  24. 「関東大震災後における葬制・墓制の変容」

    問芝志保

    東北大学東北アジア研究センター国際シンポジウムセッション 「災害から生まれたものー危機的状況下での死、災害遺物、文化遺産への対応」、於東北大学(オンライン開催) 2021/06/27

  25. 「「問い」を基盤とした教養教育とコロナ禍のオンライン授業の可能性」

    吉田俊弘, 寺田喜朗, 小林惇道, 川名 禎, 村岸純, 日下田岳史, 問芝志保, 大場あや, 大山直樹

    大学教育学会第43回大会、於関西大学、2021年6月6日 2021/06/06

  26. "Transformation of the Burial System after the Great Kanto Earthquake," in Workshop: The Practices and Ethics of Dealing with Disaster Remains and Cultural Heritage, Tohoku Univ., in Sendai, February 20th, 2020.

    Shiho TOISHIBA

    2020/02/26

  27. 「宗勢調査からみる寺院と墓地の現在」(パネル発表「岐路に立つ仏教寺院」第3報告)、曹洞宗総合研究センター第21回学術大会、於曹洞宗檀信徒会館

    問芝 志保

    2019/11/26

  28. 「調査をとおして見えてくる寺院と葬祭・墓地問題のこれから」(パネル発表「宗勢調査の可能性と個別課題へのアプローチ」第3報告)、日本宗教学会第78回学術大会、於帝京科学大学

    問芝 志保

    2019/09/15

  29. 「都市の墓地問題の再検討」(パネル発表「『現代人の信仰構造』の成果と課題」パネル代表者および第3報告)、「宗教と社会」学会第27回学術大会、於京都府立大学

    問芝 志保

    2019/06/13

  30. 「明治初期における神葬祭墓地の理念と実態に関する調査研究」

    問芝 志保

    平成30年度共同利用型共同研究成果報告会、於国立歴史民俗博物館 2019/03/19

  31. 「国民道徳論と先祖祭祀―国民的習俗の実践教育―」

    問芝 志保

    大正宗教学会2018年度秋期大会、於大正大学 2019/03/08

  32. 「関東大震災と「家墓」の成立」

    問芝 志保

    ワークショップ「災害から生まれたもの―遺体、慰霊、遺族、遺物―」、於東北大学 2019/02/12

  33. 「第1部コメント」

    問芝 志保

    シンポジウム「死者と生者の共同性―葬送墓制の再構築をめざして―」、於早稲田大学 2018/12/15

  34. 「東京における家族納骨墓の成立とその背景―関東大震災後の墓制―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会第26回学術大会、於帝京科学大学 2018/06/10

  35. "The Grave System in Japan"

    問芝 志保

    in Conference: Transforming Funeral Memorial Cultures Comparison between Japan and Malaysia, Heritage Armenian Hotel, 2018/03/10

  36. 「近代都市札幌の墓制」

    問芝 志保

    シンポジウム「上方で考える葬儀と墓―近現代を中心に―」、於浄土宗應典院 2017/11/12

  37. 「ケア提供者の宗教観とケア観」

    問芝 志保

    宗教学会第76回学術大会(パネル発表「多死社会における仏教者の社会的責任」第3報告)、於東京大学 2017/09

  38. 「明治期における名墓ブームと文化財保護」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於大阪国際大学 2017/06

  39. 「探墓と掃苔―戦前の「聖地巡礼」―」

    問芝 志保

    ダークツーリズムの観光創造プロジェクトシンポジウム「観光研究のフロンティア」第3報告、於北海道大学 2017/02/10

  40. “Bosogaku: Praying for Prosperity in Modernizing Japan”

    問芝 志保

    East Asian Regional Preliminary Workshop, Kokugakuin Univ. 2016/10/25

  41. 「書評『人口減少社会と寺院―ソーシャル・キャピタルの視座から―』」

    問芝 志保

    「宗教と社会貢献」研究会、於國學院大學 2016/09/18

  42. 「墓地の聖地化―東郷平八郎の埋葬を中心に―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於早稲田大学 2016/09

  43. “Memorial Services for the Bereaved: The Role of Funeral Buddhism”

    問芝 志保

    Panel Organizer: Daniel Friedrich, McMaster University, Buddhism beyond Temple Walls: The Everyday Engagements of Japanese Buddhists, AAS-in Asia, at Doshisha Univ. 2016/06/26

  44. 「昭和戦前期における墓相学の成立」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於上越教育大学 2016/06/11

  45. 「明治期札幌における近代墓制の受容」

    問芝 志保

    京都民俗学会第283回談話会シンポジウム「未発の葬墓制研究たち」第3報告、於京都職員会館かもがわ 2015/12/05

  46. 「戦後札幌市における墓地移転と「開拓の祖」顕彰」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於創価大学 2015/09/06

  47. 「明治期の墓地行政と墓地観の変容―札幌にみる墓制の近代―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於東京大学 2015/06/13

  48. 「開拓民の定住と墓―札幌市の事例―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於同志社大学 2014/09/13

  49. 「日本近代における祖先祭祀の「文明化」―穂積陳重を中心として―」

    問芝 志保

    哲学・思想学会、於筑波大学 2013/11/23

  50. 「自治体と寺院の災害協定―避難所としての協定の例をもとに―」

    問芝 志保

    浄土宗総合学術大会、於大正大学 2013/09/11

  51. 「近代日本の祖先祭祀観と穂積陳重」

    問芝 志保

    駒沢宗教学研究会、於駒澤大学 2013/03

  52. 「明治期における祖先観の形成―穂積陳重を中心に―」

    問芝 志保

    日本宗教学会、於皇學館大學 2012/09

  53. 「近現代日本における墓の「市場化」―葬送関連事業の展開から―」

    問芝 志保

    「宗教と社会」学会、於北海道大学 2011/06

  54. 「現代日本の墓祭祀の「変容」に関する研究の成果と課題―個人化から市場化へ―」

    問芝 志保

    大正大学宗教学会、於大正大学 2011/03

Show all Show first 5

Research Projects 13

  1. 「脱家族の人類学―東アジアの縮減する家族に向き合う生と死の比較研究」

    川口幸大

    Offer Organization: 日本学術振興会科学研究費基盤研究A

    2023/04 - 2028/03

  2. SOKAP-Seeds「サスティナブルな日本型弔いシステムの構想に向けた基礎研究」(研究代表者:問芝志保)東北大学SOKAP-Seeds第二回採択課題

    2024/11 - 2027/03

  3. 現代日本における供養実践の縮小とグリーフの行方―神津島の念仏婆を事例として―

    問芝 志保

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究

    Institution: 東北大学

    2024/04 - 2027/03

  4. 「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」

    山田慎也

    Offer Organization: 国立歴史民俗博物館基幹研究

    2023/04 - 2026/03

  5. 「超高齢多死社会を見据えた葬墓制システムの再構築:多様な生前と死後をつなぐために」研究代表者:山田慎也

    2021/04 - 2025/03

  6. 超高齢・多死社会への新しいケア・アプローチ:地域包括ケアにおけるFBOの役割

    小川 有閑, 岡村 毅, 林田 康順, 宇良 千秋, 新名 正弥, 高瀬 顕功, 問芝 志保

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的研究(開拓)

    Institution: 大正大学

    2020/04 - 2023/03

    More details Close

    2021年度は主に以下の研究を行った。①月参りと地域包括ケアシステムとの連携可能性という観点から分析を進めた。全国の分布状況を地図データ化したものを英語論文にて海外に発信した。また、ある地域での大規模アンケート調査のための予備調査を実施し、質問項目の精査を行った。アンケート調査は2022年上半期に行う予定である。 ②新潟県内の高齢者福祉施設のケア従事者に対してアンケート調査を実施した。職員の精神的健康度とそれを促す要因についての関連を調べると、職員が仕事上の悩み等を相談しやすい職場であること、職員が広く社会全体に対する信頼が持てるようになること、職員が看取り介護に積極的に関われるようになることが抽出された。本調査の結果については、当該施設での報告会を行ったほかに、論文化も予定している。 ③寺院での介護者カフェを推進する浄土宗総合研究所の「超高齢化社会における浄土宗寺院の可能性」プロジェクトと協働し、介護者カフェを実施する寺院住職へのインタビューを実施、論文化して、成果を公表した。 ④新型コロナウイルスが寺院・葬送儀礼に及ぼす影響についてウェブ調査を実施した。2020年5月、12月の2回の調査からの経年変化を探るため、2021年12月に実施し、葬送儀礼の簡素化が徐々に首都圏以外の地域に広がっていることなどが明らかとなった。 ⑤東京都府中市内で活動するグリーフサポートの市民団体に着目し、地域包括ケアに欠けている死別後の孤立予防、グリーフケアの重要性を明らかにした。

  7. 「家内における死者祭祀・祭具の現在とその歴史的検討:変容するモノ・家族・社会」研究代表者:土居浩

    Offer Organization: 国立歴史民俗博物館基盤研究(館蔵資料型共同研究)

    2020/04 - 2023/03

  8. 「近代日本の先祖祭祀と文化的アイデンティティ―東アジアとの差異化の観点から―」 Competitive

    問芝 志保

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金特別研究員奨励費

    2019/04 - 2022/03

  9. 「明治初期における神葬祭墓地の理念と実態に関する調査研究」研究代表者:問芝志保 Competitive

    問芝 志保

    Offer Organization: 国立歴史民俗博物館

    System: 共同利用型共同研究

    2018/04 - 2019/03

  10. 「ツーリズムをめぐる聖地におけるスピリチュアル・マーケットの展開の比較研究」における研究協力者 Competitive

    山中弘

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 基盤研究(B)

    2016/04 - 2018/03

  11. 「多死社会における仏教者の社会的責任」における研究協力者 Competitive

    林田康順

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 挑戦的萌芽研究

    2015/04 - 2018/03

  12. 「明治期日本における「先祖」概念に関する宗教学的研究」研究代表者:問芝志保 Competitive

    問芝 志保

    System: 大畠記念宗教史学研究助成基金

    2016/04 - 2017/03

  13. 「近現代日本における「先祖」観の社会的構築と国家政策の関係に関する宗教学的研究」研究代表者:問芝志保 Competitive

    問芝 志保

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金特別研究員奨励費

    2013/04 - 2016/03

Show all Show first 5

Teaching Experience 8

  1. I Kanagawa University

  2. 日本の宗教と社会(キリスト教学) 聖心女子大学

  3. 問いの探究 コミュニティと共生 大正大学

  4. C Kanagawa University

  5. I Kanagawa University

  6. 社会学 木更津工業高等専門学校

  7. 日本の家族と社会(社会の探究) 大正大学

  8. グローバル化と日本(社会の探究) 大正大学

Show all Show first 5