研究者詳細

顔写真

マスタニ ヨシタカ
増谷 佳孝
Yoshitaka Masutani
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 医用情報技術科学講座(画像情報学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(東京大学)

  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

経歴 8

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 大学院医学系研究科・医学部 教授

  • 2014年4月 ~ 2022年8月
    広島市立大学 大学院 情報科学研究科 教授

  • 2001年12月 ~ 2014年3月
    東京大学 医学部附属病院 放射線科 講師

  • 2000年10月 ~ 2001年12月
    東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 リサーチアソシエイト

  • 1998年10月 ~ 2000年9月
    米国 シカゴ大学 大学病院 常任研究員

  • 1997年9月 ~ 1998年9月
    ドイツ ハンブルク大学 エッペンドルフ病院 医用数学・情報処理研究所 ポスドク研究員

  • 1994年4月 ~ 1997年3月
    日本学術振興会特別研究員(DC1)

  • 1992年9月 ~ 1993年5月
    フィンランド国立技術研究センター 病院技術研究室 客員研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 博士課程

    1994年4月 ~ 1997年3月

  • 東京大学 大学院工学系研究科 精密機械工学専攻 修士課程

    1991年4月 ~ 1994年3月

  • 東京大学 工学部 精密機械工学科

    1987年4月 ~ 1991年3月

所属学協会 9

  • 日本応用数理学会

  • 日本コンピュータ外科学会

  • ISMRM

  • IEEE

  • 日本医学放射線学会

  • 日本生体医工学会

  • 電子情報通信学会

  • 日本磁気共鳴医学会

  • 日本医用画像工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

受賞 11

  1. 功績賞

    2022年8月 日本医用画像工学会 拡散テンソルMRI解析ソフトウェアの開発と普及

  2. 学術奨励賞(大会長賞)

    2021年9月 日本磁気共鳴医学会 拡散尖度推定における2つのアプローチの比較:生成型Q空間学習とDWIデノイジング

  3. 田中栄一記念賞(MIT誌論文賞)

    2014年 日本医用画像工学会 遠隔読影環境における多施設連携型CAD開発、実運用、および継続的性能改善.

  4. Magnetic Resonance in Medical Sciences誌論文賞

    2014年 日本磁気共鳴医学会 Fast and robust estimation of diffusional kurtosis imaging (DKI) parameters by general closed-form expressions and their extensions.

  5. Summa Cum Laude

    2007年 American Society of Neuroradiology Diffusion abnormality in alzheimer disease: tract-specific analysis

  6. 第44回エルウィン・フォン・ベルツ賞2等賞

    2007年 ベーリンガーインゲルハイム社 中枢神経系MRIにおける拡散テンソル解析の基礎と臨床応用:解析ソフトウエアの開発から臨床応用までのトランスレーショナルリサーチ

  7. Certificate of merit

    2004年12月 Radiological Society of North America (RSNA) Diffusion tensor tractography of brain tumors: three-dimemensional visualization and implementation to intraoperative navigation system

  8. Certificate of merit

    2002年12月 Radiological Society of North America (RSNA) Evaluation of the crossing fiber trajectory through the corpus callosum using diffusion tensor tractography

  9. 大会奨励賞

    2002年 日本医用画像工学会 MR拡散テンソル画像のTractographyにおける拡散異方性に基づくTracking方向決定法の改善

  10. MIT誌論文賞

    2002年 日本医用画像工学会 MR拡散テンソル画像の解析による脳白質神経線維追跡:追跡の信頼性を考慮した選択的Tractography

  11. Cum Laude

    2000年12月 Radiological Society of North America (RSNA) Detection of colonic polyps in CT colonography based on geometric features

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 197

  1. Modeling Liver Fibrosis Progression in Patients With Viral Hepatitis Using the Machine Learning Tool Subtype and Stage Inference (SuStaIn). 国際誌

    Akiyoshi Suzuki, Katsuhiro Sano, Yuya Saito, Peter Wijeratne, Kotaro Yamamoto, Shohei Fujita, Jun Woo, Nobuo Tomizawa, Koji Kamagata, Hiroshi Imamura, Shuichiro Shiina, Akio Saiura, Kenichi Ikejima, Ryohei Kuwatsuru, Yoshitaka Masutani, Daniel Alexander, Shigeki Aoki

    Cureus 17 (2) e78744 2025年2月

    DOI: 10.7759/cureus.78744  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background and aim The natural progression of liver fibrosis and its association with biomarker changes have not been fully established in the literature. This study aimed to investigate liver fibrosis progression in patients with hepatitis B virus (HBV) and hepatitis C virus (HCV) infection using a novel machine learning tool called 'Subtype and Stage Inference (SuStaIn).' SuStaIn can identify disease progression patterns and subgroups from cross-sectional biomarker data. Methods This single-center retrospective study included 168 consecutive patients (mean age, 67.0 years ± 13.2; 91 male), comprising 29 with HBV, 50 with HCV, and 89 controls. All patients underwent gadoxetic acid-enhanced magnetic resonance imaging between January 2019 and December 2019. Imaging biomarkers measured were quantitative liver-spleen contrast ratio (Q-LSC), contrast index of liver-muscle signal intensity (CEI), and right liver lobe to the total liver volume ratio (RV/TV), while the serum biomarkers were fibrosis-4 index (FIB-4) and aspartate aminotransferase to platelet ratio index (APRI). SuStaIn was applied using z-scored biomarkers derived from each biomarker relative to the control group. Results The most likely ordering of the biomarker conversion in liver fibrosis progression was determined to be APRI, FIB-4, CEI, Q-LSC, and RV/TV. This sequence was observed to be consistent in all patients infected with either HBV or HCV, regardless of the virus type. Conclusions Using SuStaIn, new insights into liver fibrosis progression in patients infected with either HBV or HCV were achieved: abnormalities in serum biomarkers occurred first, followed by a decrease in hepatic uptake of gadoxetic acid, ultimately resulting in right lobe atrophy.

  2. Recent Advances in Parameter Inference for Diffusion MRI Signal Models.

    Yoshitaka Masutani

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine 21 (1) 132-147 2022年3月1日

    DOI: 10.2463/mrms.rev.2021-0005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, fundamentals and recent progress for obtaining biological features quantitatively by using diffusion MRI are reviewed. First, a brief description of diffusion MRI history, application, and development was presented. Then, well-known parametric models including diffusion tensor imaging (DTI), diffusional kurtosis imaging (DKI), and neurite orientation dispersion diffusion imaging (NODDI) are introduced with several classifications in various viewpoints with other modeling schemes. In addition, this review covers mathematical generalization and examples of methodologies for the model parameter inference from conventional fitting to recent machine learning approaches, which is called Q-space learning (QSL). Finally, future perspectives on diffusion MRI parameter inference are discussed with the aspects of imaging modeling and simulation.

  3. Advantages of Using Both Voxel- and Surface-based Morphometry in Cortical Morphology Analysis: A Review of Various Applications.

    Masami Goto, Osamu Abe, Akifumi Hagiwara, Shohei Fujita, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Shigeki Aoki, Takahiro Osada, Seiki Konishi, Yoshitaka Masutani, Hajime Sakamoto, Yasuaki Sakano, Shinsuke Kyogoku, Hiroyuki Daida

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine 21 (1) 41-57 2022年3月1日

    DOI: 10.2463/mrms.rev.2021-0096  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Surface-based morphometry (SBM) is extremely useful for estimating the indices of cortical morphology, such as volume, thickness, area, and gyrification, whereas voxel-based morphometry (VBM) is a typical method of gray matter (GM) volumetry that includes cortex measurement. In cases where SBM is used to estimate cortical morphology, it remains controversial as to whether VBM should be used in addition to estimate GM volume. Therefore, this review has two main goals. First, we summarize the differences between the two methods regarding preprocessing, statistical analysis, and reliability. Second, we review studies that estimate cortical morphological changes using VBM and/or SBM and discuss whether using VBM in conjunction with SBM produces additional values. We found cases in which detection of morphological change in either VBM or SBM was superior, and others that showed equivalent performance between the two methods. Therefore, we concluded that using VBM and SBM together can help researchers and clinicians obtain a better understanding of normal neurobiological processes of the brain. Moreover, the use of both methods may improve the accuracy of the detection of morphological changes when comparing the data of patients and controls.In addition, we introduce two other recent methods as future directions for estimating cortical morphological changes: a multi-modal parcellation method using structural and functional images, and a synthetic segmentation method using multi-contrast images (such as T1- and proton density-weighted images).

  4. Temporal Progression Patterns of Brain Atrophy in Corticobasal Syndrome and Progressive Supranuclear Palsy Revealed by Subtype and Stage Inference (SuStaIn). 国際誌

    Yuya Saito, Koji Kamagata, Peter A Wijeratne, Christina Andica, Wataru Uchida, Kaito Takabayashi, Shohei Fujita, Toshiaki Akashi, Akihiko Wada, Keigo Shimoji, Masaaki Hori, Yoshitaka Masutani, Daniel C Alexander, Shigeki Aoki

    Frontiers in neurology 13 814768-814768 2022年

    DOI: 10.3389/fneur.2022.814768  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Differentiating corticobasal degeneration presenting with corticobasal syndrome (CBD-CBS) from progressive supranuclear palsy with Richardson's syndrome (PSP-RS), particularly in early stages, is often challenging because the neurodegenerative conditions closely overlap in terms of clinical presentation and pathology. Although volumetry using brain magnetic resonance imaging (MRI) has been studied in patients with CBS and PSP-RS, studies assessing the progression of brain atrophy are limited. Therefore, we aimed to reveal the difference in the temporal progression patterns of brain atrophy between patients with CBS and those with PSP-RS purely based on cross-sectional data using Subtype and Stage Inference (SuStaIn)-a novel, unsupervised machine learning technique that integrates clustering and disease progression modeling. We applied SuStaIn to the cross-sectional regional brain volumes of 25 patients with CBS, 39 patients with typical PSP-RS, and 50 healthy controls to estimate the two disease subtypes and trajectories of CBS and PSP-RS, which have distinct atrophy patterns. The progression model and classification accuracy of CBS and PSP-RS were compared with those of previous studies to evaluate the performance of SuStaIn. SuStaIn identified distinct temporal progression patterns of brain atrophy for CBS and PSP-RS, which were largely consistent with previous evidence, with high reproducibility (99.7%) under cross-validation. We classified these diseases with high accuracy (0.875) and sensitivity (0.680 and 1.000, respectively) based on cross-sectional structural brain MRI data; the accuracy was higher than that reported in previous studies. Moreover, SuStaIn stage correctly reflected disease severity without the label of disease stage, such as disease duration. Furthermore, SuStaIn also showed the genialized performance of differentiation and reflection for CBS and PSP-RS. Thus, SuStaIn has potential for improving our understanding of disease mechanisms, accurately stratifying patients, and providing prognoses for patients with CBS and PSP-RS.

  5. Prospective Study of Spatial Distribution of Missed Lung Nodules by Readers in CT Lung Screening Using Computer-assisted Detection. 国際誌 査読有り

    Soichiro Miki, Yukihiro Nomura, Naoto Hayashi, Shouhei Hanaoka, Eriko Maeda, Takeharu Yoshikawa, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe

    Academic radiology 28 (5) 647-654 2020年4月15日

    DOI: 10.1016/j.acra.2020.03.015  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To evaluate the spatial patterns of missed lung nodules in a real-life routine screening environment. MATERIALS AND METHODS: In a screening institute, 4,822 consecutive adults underwent chest CT, and each image set was independently interpreted by two radiologists in three steps: (1) independently interpreted without computer-assisted detection (CAD) software, (2) independently referred to the CAD results, (3) determined by the consensus of the two radiologists. The locations of nodules and the detection performance data were semi-automatically collected using a CAD server integrated into the reporting system. Fisher's exact test was employed for evaluating findings in different lung divisions. Probability maps were drawn to illustrate the spatial distribution of radiologists' missed nodules. RESULTS: Radiologists significantly tended to miss lung nodules in the bilateral hilar divisions (p < 0.01). Some radiologists had their own spatial pattern of missed lung nodules. CONCLUSION: Radiologists tend to miss lung nodules present in the hilar regions significantly more often than in the rest of the lung.

  6. Novel platform for development, training, and validation of computer-assisted detection/diagnosis software. 国際誌 査読有り

    Yukihiro Nomura, Soichiro Miki, Naoto Hayashi, Shouhei Hanaoka, Issei Sato, Takeharu Yoshikawa, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe

    International journal of computer assisted radiology and surgery 15 (4) 661-672 2020年4月

    DOI: 10.1007/s11548-020-02132-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To build a novel, open-source, purely web-based platform system to address problems in the development and clinical use of computer-assisted detection/diagnosis (CAD) software. The new platform system will replace the existing system for the development and validation of CAD software, Clinical Infrastructure for Radiologic Computation of United Solutions (CIRCUS). METHODS: In our new system, the two top-level applications visible to users are the web-based image database (CIRCUS DB; database) and the Docker plug-in-based CAD execution platform (CIRCUS CS; clinical server). These applications are built on top of a shared application programming interface server, a three-dimensional image viewer component, and an image repository. RESULTS: We successfully installed our new system into a Linux server at two clinical sites. A total of 1954 cases were registered in CIRCUS DB. We have been utilizing CIRCUS CS with four Docker-based CAD plug-ins. CONCLUSIONS: We have successfully built a new version of the CIRCUS system. Our platform was successfully implemented at two clinical sites, and we plan to publish it as an open-source software project.

  7. Pilot study of eruption forecasting with muography using convolutional neural network. 国際誌 査読有り

    Yukihiro Nomura, Mitsutaka Nemoto, Naoto Hayashi, Shouhei Hanaoka, Masaki Murata, Takeharu Yoshikawa, Yoshitaka Masutani, Eriko Maeda, Osamu Abe, Hiroyuki K M Tanaka

    Scientific reports 10 (1) 5272-5272 2020年3月24日

    DOI: 10.1038/s41598-020-62342-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Muography is a novel method of visualizing the internal structures of active volcanoes by using high-energy near-horizontally arriving cosmic muons. The purpose of this study is to show the feasibility of muography to forecast the eruption event with the aid of the convolutional neural network (CNN). In this study, seven daily consecutive muographic images were fed into the CNN to compute the probability of eruptions on the eighth day, and our CNN model was trained by hyperparameter tuning with the Bayesian optimization algorithm. By using the data acquired in Sakurajima volcano, Japan, as an example, the forecasting performance achieved a value of 0.726 for the area under the receiver operating characteristic curve, showing the reasonable correlation between the muographic images and eruption events. Our result suggests that muography has the potential for eruption forecasting of volcanoes.

  8. Managing computer-assisted detection system based on transfer learning with negative transfer inhibition 査読有り

    Issei Sato, Soichiro Miki, Yukihiro Nomura, Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Shouhei Hanaoka, Osamu Abe

    Proceedings of the ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining 695-704 2018年7月19日

    DOI: 10.1145/3219819.3219868  

  9. Cone-beam CT reconstruction for non-periodic organ motion using time-ordered chain graph model

    Masahiro Nakano, Akihiro Haga, Jun'ichi Kotoku, Taiki Magome, Yoshitaka Masutani, Shouhei Hanaoka, Satoshi Kida, Keiichi Nakagawa

    RADIATION ONCOLOGY 12 2017年9月

    DOI: 10.1186/s13014-017-0879-8  

    eISSN:1748-717X

  10. Understanding Medical Images Based on Computational Anatomy Models 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Naoki Kamiya, Yoshinobu Sato, Kensaku Mori, Hiroshi Fukuda, Yasuyuki Taki, Kazunori Sato, Kai Wu, Yoshitaka Masutani, Takeshi Hara, Chisako Muramatsu, Akinobu Shimizu, Mikio Matsuhiro, Yoshiki Kawata, Noboru Niki, Daisuke Fukuoka, Tomoko Matsubara, Hidenobu Suzuki, Ryo Haraguchi, Toshizo Katsuda, Takayuki Kitasaka

    Computational Anatomy Based on Whole Body Imaging: Basic Principles of Computer-Assisted Diagnosis and Therapy 151-284 2017年6月14日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55976-4_3  

  11. Alterations of the optic pathway between unilateral and bilateral optic nerve damage in multiple sclerosis as revealed by the combined use of advanced diffusion kurtosis imaging and visual evoked potentials. 国際誌

    Mariko Yoshida Takemura, Masaaki Hori, Kazumasa Yokoyama, Nozomi Hamasaki, Michimasa Suzuki, Koji Kamagata, Kouhei Kamiya, Yuriko Suzuki, Shinsuke Kyogoku, Yoshitaka Masutani, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki

    Magnetic resonance imaging 39 24-30 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.mri.2016.04.011  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: We investigated changes in the optic tract and optic radiation in patients with multiple sclerosis (MS) by comparing unilateral and bilateral optic nerve damage assessed based on visual evoked potentials (VEPs) using advanced diffusion MR metrics. METHODS: In 21 MS patients, diffusion MRI was performed. Maps of fractional anisotropy, apparent diffusion coefficient (ADC), and mean kurtosis (MK) were computed. On the basis of the P100 latency in VEPs, the MS patients were divided into three groups: bilateral (n=7), unilateral (n=7), and no abnormality (n=7). Their optic tracts and optic radiations were analyzed with diffusion MRI-based fiber tracking. We also investigated the correlations between diffusion parameters and VEPs (n=21). RESULTS: In the optic tract, the diffusion changes in each of the three groups showed step-like changes. The diffusion changes in the optic radiations of the unilateral group were similar to those in the normal VEP group. Only the bilateral group showed significantly higher ADC and lower MK relative to the other two groups (P<0.05, Steel-Dwass multiple-comparison test). A significant positive correlation between VEP latency and ADC and a significant negative correlation between VEP latency and MK were observed (P<0.01, Spearman's correction). CONCLUSIONS: We first evaluated the relationship between VEPs and DKI and concluded that the lateral geniculate nucleus may compensate for unilateral damage in the pre-geniculate optic pathway via neural plasticity.

  12. Automatic detection of vertebral number abnormalities in body CT images 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Yoshiyasu Nakano, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Tomomi Takenaga, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Akinobu Shimizu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY 12 (5) 719-732 2017年6月

    DOI: 10.1007/s11548-016-1516-y  

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  13. Landmark-guided diffeomorphic demons algorithm and its application to automatic segmentation of the whole spine and pelvis in CT images 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Yoshitaka Masutani, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo, Akinobu Shimizu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY 12 (3) 413-430 2017年3月

    DOI: 10.1007/s11548-016-1507-z  

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  14. Automatic detection of over 100 anatomical landmarks in medical CT images: A framework with independent detectors and combinatorial optimization 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Akinobu Shimizu, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo, Yoshitaka Masutani

    MEDICAL IMAGE ANALYSIS 35 192-214 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.media.2016.04.001  

    ISSN:1361-8415

    eISSN:1361-8423

  15. Computer-Assisted Detection of Cerebral Aneurysms in MR Angiography in a Routine Image-Reading Environment: Effects on Diagnosis by Radiologists 査読有り

    S. Miki, N. Hayashi, Y. Masutani, Y. Nomura, T. Yoshikawa, S. Hanaoka, M. Nemoto, K. Ohtomo

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY 37 (6) 1038-1043 2016年6月

    DOI: 10.3174/ajnr.A4671  

    ISSN:0195-6108

    eISSN:1936-959X

  16. 機械学習特集 画像診断支援における機械学習 招待有り

    根本充貴, 増谷佳孝, 野村行弘, 花岡昇平, 三木聡一郎, 吉川健啓, 林直人, 大友邦

    医学物理 36 (1) 29‐34-34 2016年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医学物理学会

    DOI: 10.11323/jjmp.36.1_29  

    ISSN:1345-5354

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;Machine learning algorithms are to analyze any dataset to extract data-driven model, prediction rule, or decision rule from the dataset. Various machine learning algorithms are now used to develop high-performance medical image processing systems such as computer-aided detection (CADe) system which detects clinically significant objects from medical images and computer-aided diagnosis (CADx) system which quantifies malignancy of manually or automatically detected clinical objects. In this paper, we introduce some applications of machine learning algorithms to the development of medical image processing system.&lt;/p&gt;

  17. Time Course of Diffusion Kurtosis in Cerebral Infarctions of Transient Middle Cerebral Artery Occlusion Rat Model 査読有り

    Toshiaki Taoka, Masayuki Fujioka, Yuto Kashiwagi, Atsushi Obata, Takemi Rokugawa, Masaaki Hori, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Shinji Naganawa, Kohji Abe

    JOURNAL OF STROKE & CEREBROVASCULAR DISEASES 25 (3) 610-617 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.11.028  

    ISSN:1052-3057

    eISSN:1532-8511

  18. 拡散MRI 解析における数理的基礎と応用

    増谷 佳孝

    医用画像情報学会雑誌 33 (2) 22-27 2016年

    出版者・発行元: 医用画像情報学会

    DOI: 10.11318/mii.33.22  

    ISSN:1880-4977

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, various signal models of diffusion MRI are introduced with mathematical foundations and applications to provide comprehensive review for researches of diffusion MRI analysis.

  19. Step up MRI 2015 IV 臨床応用に向けた技術開発の現状と展望 3.大量の臨床画像データの活用における問題―4万例を超える臨床画像データの処理を行ったCADシステムの開発・運用経験から 招待有り

    増谷佳孝, 野村行弘, 三木総一郎, 根本充貴, 花岡昇平, 吉川健啓, 林直人

    Innervision 30 (9) 35-37 2015年8月

    ISSN:0913-8919

  20. 逐次最適化散乱補正アルゴリズムを用いたkilo-voltage cone beam CTの画質改善 査読有り

    木田 智士, 増谷 佳孝, 中野 正寛, 今江 禄一, 中川 恵一, 芳賀 昭弘

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 33 (3) 133-141 2015年5月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  21. HoTPiG: A Novel Geometrical Feature for Vessel Morphometry and Its Application to Cerebral Aneurysm Detection

    Shouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Mitsutaka Nemoto, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo, Yoshitaka Masutani, Akinobu Shimizu

    MEDICAL IMAGE COMPUTING AND COMPUTER-ASSISTED INTERVENTION - MICCAI 2015, PT II 9350 103-110 2015年

    DOI: 10.1007/978-3-319-24571-3_13  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  22. MICCAI2014参加報告 (医用画像)

    北坂 孝幸, 中込 啓太, 音丸 格, 小田 昌宏, 平野 靖, 増谷 佳孝, 金 亨燮

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (311) 49-54 2014年11月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,MICCAI 2014本会セッションの概要を紹介し,特に興味深い報告について内容を解説する.

  23. Reconstruction of the treatment area by use of sinogram in helical tomotherapy

    Akihiro Haga, Keiichi Nakagawa, Calvin Maurer, Ken Ruchala, Edward Chao, Dylan Casey, Satoshi Kida, Dousatsu Sakata, Masahiro Nakano, Taiki Magome, Yoshitaka Masutani

    RADIATION ONCOLOGY 9 2014年11月

    DOI: 10.1186/s13014-014-0252-0  

    eISSN:1748-717X

  24. Lung tumor motion reproducibility for five patients who received four-fraction VMAT stereotactic ablative body radiotherapy under constrained breathing conditions: a preliminary study. 国際誌

    Keiichi Nakagawa, Akihiro Haga, Katsutake Sasaki, Satoshi Kida, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Wataru Takahashi, Hiroshi Igaki, Akira Sakumi, Kuni Ohtomo, Kiyoshi Yoda

    Journal of radiation research 55 (6) 1199-201 2014年11月

    DOI: 10.1093/jrr/rru055  

  25. Non-Gaussian Diffusion-Weighted Imaging for Assessing Diurnal Changes in Intervertebral Disc Microstructure 査読有り

    Masaki Katsura, Yuichi Suzuki, Junichi Hata, Masaaki Hori, Hiroki Sasaki, Hiroyuki Akai, Harushi Mori, Akira Kunimatsu, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Kuni Ohtomo

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING 40 (5) 1208-1214 2014年11月

    DOI: 10.1002/jmri.24459  

    ISSN:1053-1807

    eISSN:1522-2586

  26. Performance improvement in computerized detection of cerebral aneurysms by retraining classifier using feedback data collected in routine reading environment. 査読有り

    Nomura Y, Masutani Y, Miki S, Nemoto M, Hanaoka S, Yoshikawa T, Hayashi N, Ohtomo K

    Journal of Biomedical Graphics and Computing 4 (4) 12-21 2014年9月

    DOI: 10.5430/jbgc.v4n4p12  

    ISSN:1925-4016

  27. Corticospinal tract-sparing intensity-modulated radiotherapy treatment planning. 国際誌

    Hiroshi Igaki, Akira Sakumi, Akitake Mukasa, Kuniaki Saito, Akira Kunimatsu, Yoshitaka Masutani, Shunya Hanakita, Kenji Ino, Akihiro Haga, Keiichi Nakagawa, Kuni Ohtomo

    Reports of practical oncology and radiotherapy : journal of Greatpoland Cancer Center in Poznan and Polish Society of Radiation Oncology 19 (5) 310-6 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.rpor.2014.01.002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: To establish intensity-modulated radiotherapy (IMRT) planning procedures that spare the corticospinal tract by integrating diffusion tensor tractography into the treatment planning software. BACKGROUND: Organs at risk are generally contoured according to the outline of the organ as demonstrated by CT or MRI. But a part of the organ with specific function is difficult to protect, because such functional part of the organ cannot be delineated on CT or conventional sequence of MRI. METHODS: Diagnostic and treatment planning images of glioblastoma patients who had been treated by conventional 3-dimensional conformal radiotherapy were used for re-planning of IMRT. Three-dimensional fiber maps of the corticospinal tracts were created from the diffusion tensors obtained from the patients before the surgery, and were blended with the anatomical MR images (i.e. gadolinium-enhanced T1-weighted images or T2-weighted images). DICOM-formatted blended images were transferred and fused to the planning CT images. Then, IMRT plans were attempted. RESULTS: The corticospinal tracts could be contoured as organs at risk (OARs), because the blended images contained both anatomical information and fiber-tract maps. Other OARs were contoured in a way similar to that of ordinary IMRT planning. Gross tumor volumes, clinical target volumes, planning target volumes, and other OARs were contoured on the treatment planning software, and IMRT plans were made. CONCLUSIONS: IMRT plans with diminished doses to the corticospinal tract were attained. This technique enabled us to spare specific neuron fibers as OARs which were formerly "invisible" and to reduce the probability of late morbidities.

  28. Reduction of false positives at vessel bifurcations in computerized detection of lung nodules. 査読有り

    Nomura Y, Nemoto M, Masutani Y, Hanaoka S, Yoshikawa T, Miki S, Maeda E, Hayashi N, Yoshioka N, Ohtomo K

    Journal of Biomedical Graphics and Computing 4 (3) 36-46 2014年7月

    DOI: 10.5430/jbgc.v4n3p36  

    ISSN:1925-4016

  29. 画素識別器の再学習による頭部MRA画像の脳動脈瘤自動検出の性能改善 査読有り

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 32 (Suppl.) 1-7 2014年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  30. Multiple sclerosis: Benefits of q-space imaging in evaluation of normal-appearing and periplaque white matter 査読有り

    Masaaki Hori, Mariko Yoshida, Kazumasa Yokoyama, Koji Kamagata, Fumitaka Kumagai, Issei Fukunaga, Kouhei Kamiya, Michimasa Suzuki, Yoshitaka Masutani, Nozomi Hamasaki, Yuriko Suzuki, Shinsuke Kyogoku, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki

    MAGNETIC RESONANCE IMAGING 32 (6) 625-629 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.mri.2014.02.024  

    ISSN:0730-725X

    eISSN:1873-5894

  31. Cervical spondylosis: Evaluation of microstructural changes in spinal cord white matter and gray matter by diffusional kurtosis imaging 査読有り

    Masaaki Hori, Satoshi Tsutsumi, Yukimasa Yasumoto, Masanori Ito, Michimasa Suzuki, Fumine S. Tanaka, Shinsuke Kyogoku, Masanobu Nakamura, Takashi Tabuchi, Issei Fukunaga, Yuriko Suzuki, Koji Kamagata, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki

    MAGNETIC RESONANCE IMAGING 32 (5) 428-432 2014年6月

    DOI: 10.1016/j.mri.2014.01.018  

    ISSN:0730-725X

    eISSN:1873-5894

  32. 遠隔読影環境における多施設連携型CAD開発,実運用,および継続的性能改善 査読有り

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 三木 聡一郎, 花岡 昇平, 根本 充貴, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    Medical Imaging Technology 32 (2) 98-108 2014年3月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CADの性能は機械学習によるところが大きく,開発用データセットと実運用時のデータの画質が異なる場合,通常は期待される性能が得られない.このため,使用施設のデータを継続的に収集して再学習を行うことでCADの性能改善が期待される.本論文では,遠隔読影環境での多施設連携によるCAD開発,実運用,および継続的性能改善について報告する.われわれが開発した統合的CAD実行/評価環境(CIRCUS CS)を遠隔読影環境へ導入するためにシステムの機能追加を行った.2011年9月より東大病院の初期開発用データセットで学習した2種類のCAD(肺結節検出,脳動脈瘤検出)を遠隔読影環境下で使用し,評価(フィードバック)データの収集を行った.収集したデータを用いた再学習のシミュレーションにより,施設ごとのCAD性能が改善されることを確認した.このことにより,画質の多様性に対応したCAD開発/臨床使用の促進が期待される.

  33. 訂正:遠隔読影環境における多施設連携型CAD開発,実運用,および継続的性能改善[MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY No.32 Vol. 2 pp98-108]

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 三木 聡一郎, 花岡 昇平, 根本 充貴, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    Medical Imaging Technology 32 (3) 235-235 2014年

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.32.235  

    ISSN:0288-450X

    eISSN:2185-3193

  34. Fast and Robust Estimation of Diffusional Kurtosis Imaging (DKI) Parameters by General Closed-form Expressions and their Extensions

    MASUTANI Yoshitaka, AOKI Shigeki

    Magnetic Resonance in Medical Sciences 13 (2) 97-115 2014年

    出版者・発行元: Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine

    DOI: 10.2463/mrms.2013-0084  

    ISSN:1347-3182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diffusional kurtosis imaging (DKI) for clinical imaging involves time-consuming computation and demonstrates low robustness. Standard estimation of DKI parameters is based on an extension of Stejskal-Tanner's signal model with squared b-value term and is a least-squares fitting problem. The use of numerical methods for computation requires time, and estimation of DKI parameters is noise sensitive and often produces noisy results, such as images with pepper noise.In this study, we propose general closed-form solutions for DKI parameters to avoid numerical computation for least-squares fitting, solutions that can be applied to diffusion weighted imaging (DWI) datasets with any number of b-values more than three. Solutions are obtained through stationary-point conditions of an objective function that are minimized for fitting. We use 3 techniques to extend the solutions to increase robustness—b-value-dependent weighting in fitting, removal of outliers, and addition of neighbor sampling. Based on synthetic datasets and clinical datasets that both consist of 6 b-value and 3 b-value datasets, we detail and compare the 3 methods including a method by Jensen et al. are compared and investigated in detail. The synthetic data consist of several combinations of DKI parameters and some Rician noise. In addition to visually assessing result images, we also performed quantitative evaluation using a range of estimated parameters, positive-definiteness of the objective function for fitting, and root-mean-square error including estimation bias from the true value (synthetic data only). Methods that added neighbor sampling outperformed others in terms of low errors and visual smoothness. Though the solution by our methodis to estimate DKI parameters in a single MPG direction, it can contribute to anisotropic analysis of diffusional kurtosis such as kurtosis tensor. More robust estimation is expected by combining techniques.

  35. Development of automatic visceral fat volume calculation software for CT volume data. 国際誌 査読有り

    Mitsutaka Nemoto, Tusufuhan Yeernuer, Yoshitaka Masutani, Yukihiro Nomura, Shouhei Hanaoka, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    Journal of obesity 2014 495084-495084 2014年

    DOI: 10.1155/2014/495084  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: To develop automatic visceral fat volume calculation software for computed tomography (CT) volume data and to evaluate its feasibility. METHODS: A total of 24 sets of whole-body CT volume data and anthropometric measurements were obtained, with three sets for each of four BMI categories (under 20, 20 to 25, 25 to 30, and over 30) in both sexes. True visceral fat volumes were defined on the basis of manual segmentation of the whole-body CT volume data by an experienced radiologist. Software to automatically calculate visceral fat volumes was developed using a region segmentation technique based on morphological analysis with CT value threshold. Automatically calculated visceral fat volumes were evaluated in terms of the correlation coefficient with the true volumes and the error relative to the true volume. RESULTS: Automatic visceral fat volume calculation results of all 24 data sets were obtained successfully and the average calculation time was 252.7 seconds/case. The correlation coefficients between the true visceral fat volume and the automatically calculated visceral fat volume were over 0.999. CONCLUSIONS: The newly developed software is feasible for calculating visceral fat volumes in a reasonable time and was proved to have high accuracy.

  36. Automatic Extraction of the Cingulum Bundle in Diffusion Tensor Tract-specific Analysis: Feasibility Study in Parkinson's Disease with and without Dementia

    ITO Kenji, MASUTANI Yoshitaka, KAMAGATA Koji, YASMIN Hasina, SUZUKI Yuichi, INO Kenji, AOKI Shigeki, KUNIMATSU Akira, OHTOMO Kuni

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS 12 (3) 201-213 2013年9月1日

    出版者・発行元: Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine

    DOI: 10.2463/mrms.2012-0064  

    ISSN:1347-3182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose: Tract-specific analysis (TSA) measures diffusion parameters along a specific fiber that has been extracted by fiber tracking using manual regions of interest (ROIs), but TSA is limited by its requirement for manual operation, poor reproducibility, and high time consumption. We aimed to develop a fully automated extraction method for the cingulum bundle (CB) and to apply the method to TSA in neurobehavioral disorders such as Parkinson's disease (PD).<br> Materials and Methods: We introduce the voxel classification (VC) and auto diffusion tensor fiber-tracking (AFT) methods of extraction. The VC method directly extracts the CB, skipping the fiber-tracking step, whereas the AFT method uses fiber tracking from automatically selected ROIs. We compared the results of VC and AFT to those obtained by manual diffusion tensor fiber tracking (MFT) performed by 3 operators. We quantified the Jaccard similarity index among the 3 methods in data from 20 subjects (10 normal controls [NC] and 10 patients with Parkinson's disease dementia [PDD]). We used all 3 extraction methods (VC, AFT, and MFT) to calculate the fractional anisotropy (FA) values of the anterior and posterior CB for 15 NC subjects, 15 with PD, and 15 with PDD.<br> Results: The Jaccard index between results of AFT and MFT, 0.72, was similar to the inter-operator Jaccard index of MFT. However, the Jaccard indices between VC and MFT and between VC and AFT were lower. Consequently, the VC method classified among 3 different groups (NC, PD, and PDD), whereas the others classified only 2 different groups (NC, PD or PDD).<br> Conclusion: For TSA in Parkinson's disease, the VC method can be more useful than the AFT and MFT methods for extracting the CB. In addition, the results of patient data analysis suggest that a reduction of FA in the posterior CB may represent a useful biological index for monitoring PD and PDD.<br>

  37. 複数画素サイズのデータを用いた画素識別処理による頭部MRA画像の脳動脈瘤自動検出 査読有り

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 31 (Suppl.) 1-7 2013年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  38. 自動検出された解剖学的ランドマークの位置調整手法に関する検討 Pictorial structureによるランドマークのモデル化とその適用 査読有り

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 31 (Suppl.) 1-10 2013年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  39. cross validation法による変数選択アルゴリズムを用いたランドマーク局所アピアランスモデルの関心領域形状および画素値ウィンドウの最適化 査読有り

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 31 (Suppl.) 1-10 2013年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  40. Microstructural changes of the corticospinal tract in idiopathic normal pressure hydrocephalus: a comparison of diffusion tensor and diffusional kurtosis imaging 査読有り

    Atsushi Nakanishi, Issei Fukunaga, Masaaki Hori, Yoshitaka Masutani, Hattori Takaaki, Masakazu Miyajima, Shigeki Aoki

    NEURORADIOLOGY 55 (8) 971-976 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00234-013-1201-6  

    ISSN:0028-3940

  41. Verification of Planning Target Volume Settings in Volumetric Modulated Arc Therapy for Stereotactic Body Radiation Therapy by Using In-Treatment 4-Dimensional Cone Beam Computed Tomography

    Wataru Takahashi, Hideomi Yamashita, Satoshi Kida, Yoshitaka Masutani, Akira Sakumi, Kuni Ohtomo, Keiichi Nakagawa, Akihiro Haga

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS 86 (3) 426-431 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2013.02.019  

    ISSN:0360-3016

    eISSN:1879-355X

  42. Effects of diffusional kurtosis imaging parameters on diffusion quantification. 査読有り

    Issei Fukunaga, Masaaki Hori, Yoshitaka Masutani, Nozomi Hamasaki, Shuji Sato, Yuriko Suzuki, Fumitaka Kumagai, Masatsugu Kosuge, Haruyoshi Hoshito, Koji Kamagata, Keigo Shimoji, Atsushi Nakanishi, Shigeki Aoki, Atsushi Senoo

    Radiological physics and technology 6 (2) 343-8 2013年7月

    DOI: 10.1007/s12194-013-0206-5  

    ISSN:1865-0333

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diffusional kurtosis imaging (DKI) is a new technique based on non-Gaussian water diffusion analysis. However, the original DKI protocol (six b values and 30 motion-probing gradient (MPG) directions) requires more than 10 min of scanning time, which is too long for daily clinical use. We aimed to find suitable b value, MPG direction, and diffusion time settings for faster DKI. Four normal healthy subjects participated in the study. All DKI data sets were acquired on a clinical 3T-MRI scanner (Philips Medical Systems) with use of three protocols of 0-7500 s/mm(2) b values, 6-32 MPG directions, and 23-80 ms diffusion time. There was a remarkable difference in the standard deviation (SD) of the mean DK values in the number of MPG directions. The mean DK values were significantly higher in the posterior limb of the internal capsule (p = 0.003, r = 0.924) and thalamus (p = 0.005, r = 0.903), whereas the mean DK values of the cerebrospinal fluid (CSF) (p = 0.001, r = -0.976) were significantly lower when we used a longer diffusion time. Our results indicate that the SD of the mean DK values was higher in 15 MPG directions than in 20 MPG directions and more. Because the mean DK values of the CSF were significantly lower when we used longer diffusion times, we expect longer diffusion times to be useful for DKI. We propose the following imaging parameters for clinical use: 0, 1000, and 2000 s/mm(2) b values; 20 MPG directions; Δ/δ 45.3/13.3 ms.

  43. SU‐E‐J‐122: Time‐Ordered Four Dimensional Cone‐Beam CT

    M. Nakano, S. Kida, Y. Masutani, T. Shiraki, K. Shiraishi, K. Yamamoto, K. Nakagawa, A. Haga

    Medical Physics 40 (6) 178 2013年6月

    DOI: 10.1118/1.4814334  

    ISSN:0094-2405

  44. 新しいパラメータ最適化法による解剖学的ランドマーク検出処理の性能改善 教師ラベル設定基準のパラメータ化と新しい評価関数の導入

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会論文誌D: 情報・システム 96 (4) 853-865 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    eISSN:1881-0225

  45. SU‐C‐141‐06: Registration Accuracy with Four‐Dimensional Cone‐Beam CT for Lung Cancer Treatment 査読有り

    A. Haga, J. Kotoku, S. Kida, Y. Masutani, H. Yamashita, W. Takahashi, T. Imae, K. Nakagawa

    Medical Physics 40 (6) 92-93 2013年

    DOI: 10.1118/1.4813966  

    ISSN:0094-2405

  46. SU‐E‐I‐14: Improvement of Four Dimensional Cone Beam CT Image Quality with Iterative Reconstruction 査読有り

    Kida S, Nakano M, Masutani Y, Nakagawa K, Haga A

    Medical Physics 40 (6) 128-128 2013年

    DOI: 10.1118/1.4814122  

    ISSN:0094-2405

  47. 4D registration and 4D verification of lung tumor position for stereotactic volumetric modulated arc therapy using respiratory-correlated cone-beam CT 査読有り

    Keiichi Nakagawa, Akihiro Haga, Satoshi Kida, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Wataru Takahashi, Akira Sakumi, Naoya Saotome, Takashi Shiraki, Kuni Ohtomo, Yoshio Iwai, Kiyoshi Yoda

    Journal of Radiation Research 54 (1) 152-156 2013年1月

    DOI: 10.1093/jrr/rrs058  

    ISSN:0449-3060 1349-9157

  48. A multiple anatomical landmark detection system for body CT images

    Shouhei Hanaoka, Yoshitaka Masutani, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    2013 FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR) 308-311 2013年

    DOI: 10.1109/CANDAR.2013.54  

  49. Post-processing of anatomical landmark detection Distance error reduction by pictorial structure matching-based method

    Mitsutaka Nemoto, Yoshitaka Masutani, Syouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Kuni Ohtomo, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi

    2013 FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR) 316-319 2013年

    DOI: 10.1109/CANDAR.2013.56  

  50. Variational method for computing average images of biological organs 査読有り

    Shun Inagaki, Atsushi Imiya, Hidekata Hontani, Shouhei Hanaoka, Yoshitaka Masutani

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7893 440-451 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-38267-3_37  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  51. Diffusional kurtosis imaging of normal-appearing white matter in multiple sclerosis: preliminary clinical experience 査読有り

    Mariko Yoshida, Masaaki Hori, Kazumasa Yokoyama, Issa Fukunaga, Michimasa Suzuki, Koji Kamagata, Keigo Shimoji, Atsushi Nakanishi, Nobutaka Hattori, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY 31 (1) 50-55 2013年1月

    DOI: 10.1007/s11604-012-0147-7  

    ISSN:1867-1071

  52. 医用画像理解のための解剖学的ランドマークおよび臓器形状の点群表現における数理モデル

    増谷 佳孝, 本谷 秀堅, 井宮 淳

    Medical Imaging Technology 31 (5) 263-269 2013年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Medical Imaging Technology

    DOI: 10.11409/mit.31.263  

    ISSN:0288-450X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    計算解剖学の応用目的のひとつは臨床画像の頑健な理解である.そのために,臓器形状をはじめとする解剖学的構造物に対し,さまざまな数理に基づくモデルが提案されている.本稿では,まず解剖学的知識の最小単位としての解剖学的ランドマークに関し,その位置決定のあいまい性の問題について述べ,これを定量化する手法について紹介する.次に,形状データの位置合わせ手法である非剛体ICP(iterative closest point)アルゴリズムに対して,臓器形状の統計表現である統計的形状モデルの導入と外れ値の考慮による頑健化について述べる.最後に形状の統計の一例として,変分原理に基づく点群データおよび濃淡画像により表現される形状の平均の計算法について述べる.以上の3項目について,それぞれ臨床データを用いた実験結果とともに紹介する.

  53. Experimental system for measurement of radiologists' performance by visual search task

    Eriko Maeda, Takeharu Yoshikawa, Ryoichi Nakashima, Kazufumi Kobayashi, Kazuhiko Yokosawa, Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Naoki Yoshioka, Masaaki Akahane, Kuni Ohtomo

    SPRINGERPLUS 2 2013年

    DOI: 10.1186/2193-1801-2-607  

    ISSN:2193-1801

  54. New diffusion metrics for spondylotic myelopathy at an early clinical stage 査読有り

    Masaaki Hori, Issei Fukunaga, Yoshitaka Masutani, Atsushi Nakanishi, Keigo Shimoji, Koji Kamagata, Koichi Asahi, Nozomi Hamasaki, Yuriko Suzuki, Shigeki Aoki

    EUROPEAN RADIOLOGY 22 (8) 1797-1802 2012年8月

    DOI: 10.1007/s00330-012-2410-9  

    ISSN:0938-7994

  55. ランドマーク検出器における最適ROI形状の推定 Kullback-Leibler divergenceを用いたROI形状決定アルゴリズム 査読有り

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 30 (Suppl.) 1-10 2012年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  56. 4D digitally reconstructed radiography for verifying a lung tumor position during volumetric modulated arc therapy

    Keiichi Nakagawa, Satoshi Kida, Akihiro Haga, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Tsuyoshi Onoe, Toshikazu Imae, Kenichiro Tanaka, Kuni Ohtomo, Kiyoshi Yoda

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 53 (4) 628-632 2012年7月

    DOI: 10.1093/jrr/rrs013  

    ISSN:0449-3060

  57. In-treatment 4D cone-beam CT with image-based respiratory phase recognition. 査読有り

    Satoshi Kida, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Toshikazu Imae, Taeko Matsuura, Naoya Saotome, Kuni Ohtomo, Keiichi Nakagawa, Akihiro Haga

    Radiological physics and technology 5 (2) 138-47 2012年7月

    DOI: 10.1007/s12194-012-0146-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The use of respiration-correlated cone-beam computed tomography (4D-CBCT) appears to be crucial for implementing precise radiation therapy of lung cancer patients. The reconstruction of 4D-CBCT images requires a respiratory phase. In this paper, we propose a novel method based on an image-based phase recognition technique using normalized cross correlation (NCC). We constructed the respiratory phase by searching for a region in an adjacent projection that achieves the maximum correlation with a region in a reference projection along the cranio-caudal direction. The data on 12 lung cancer patients acquired just prior to treatment and on 3 lung cancer patients acquired during volumetric modulated arc therapy treatment were analyzed in the search for the effective area of cone-beam projection images for performing NCC with 12 combinations of registration area and segment size. The evaluation was done by a "recognition rate" defined as the ratio of the number of peak inhales detected with our method to that detected by eye (manual tracking). The average recognition rate of peak inhale with the most efficient area in the present method was 96.4%. The present method was feasible even when the diaphragm was outside the field of view. With the most efficient area, we reconstructed in-treatment 4D-CBCT by dividing the breathing signal into four phase bins; peak exhale, peak inhale, and two intermediate phases. With in-treatment 4D-CBCT images, it was possible to identify the tumor position and the tumor size in moments of inspiration and expiration, in contrast to in-treatment CBCT reconstructed with all projections.

  58. Integration of corticospinal tractography reduces motor complications after radiosurgery. 国際誌

    Tomoyuki Koga, Masahiro Shin, Keisuke Maruyama, Kyousuke Kamada, Takahiro Ota, Daisuke Itoh, Naoto Kunii, Kenji Ino, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Hiroshi Igaki, Tsuyoshi Onoe, Nobuhito Saito

    International journal of radiation oncology, biology, physics 83 (1) 129-33 2012年5月1日

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2011.05.036  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To evaluate whether the use of diffusion-tensor tractography (DTT) of the corticospinal tract could reduce motor complications after stereotactic radiosurgery (SRS). METHODS AND MATERIALS: Patients with arteriovenous malformation (AVM) in the deep frontal lobe, deep parietal lobe, basal ganglia, and thalamus who had undergone radiosurgery since 2000 and were followed up for more than 3 years were studied. DTT of the corticospinal tract had been integrated into treatment planning of SRS since 2004, and the maximum dose received by the corticospinal tract was attempted to be less than 20 Gy. Treatment outcomes before (28 patients, Group A) and after (24 patients, Group B) the introduction of this technique were compared. RESULTS: There were no statistical differences between the two groups (Group A vs. Group B) in patients' age (34 years vs. 33 years, p = 0.76), percentage of patients with hemorrhagic events before treatment (50% vs. 29%, p = 0.12), or percentage of AVM involving the basal ganglia and thalamus (36% vs. 46%, p = 0.46). Obliteration rates were 69% and 76% at 4 years in Groups A and B, respectively (p = 0.68), which were not significantly different. Motor complications were observed in 5 patients in Group A (17.9%) but only in 1 patient in Group B (4.2%), which was significantly less frequent (p = 0.021). CONCLUSION: Integrating DTT of the corticospinal tract into treatment planning contributed to reduction of motor complications without compromising the obliteration rate for AVM adjacent to the corticospinal tract.

  59. Tract-specific analysis of white matter integrity disruption in schizophrenia 査読有り

    Natsuko Kunimatsu, Shigeki Aoki, Akira Kunimatsu, Osamu Abe, Haruyasu Yamada, Yoshitaka Masutani, Kiyoto Kasai, Hidenori Yamasue, Kuni Ohtomo

    Psychiatry Research - Neuroimaging 201 (2) 136-143 2012年2月28日

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2011.07.010  

    ISSN:0925-4927

    eISSN:1872-7506

  60. CIRCUS+ 遠隔読影環境のための統合的診断支援およびCAD開発プラットフォーム 査読有り

    増谷 佳孝, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 臼井 敦, 大野 孝, 原 真, 松尾 義朋, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S391-S391 2012年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  61. 臨床における統合的CAD開発環境の構築(第五報) ジョブ分散処理に対応したCADサーバ 査読有り

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 三木 聡一郎, 花岡 昇平, 根本 充貴, 吉川 健啓, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S391-S391 2012年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  62. OUTCOMES OF DIFFUSION TENSOR TRACTOGRAPHY-INTEGRATED STEREOTACTIC RADIOSURGERY 査読有り

    Tomoyuki Koga, Keisuke Maruyama, Kyousuke Kamada, Takahiro Ota, Masahiro Shin, Daisuke Itoh, Naoto Kunii, Kenji Ino, Atsuro Terahara, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Nobuhito Saito

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS 82 (2) 799-802 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2010.11.046  

    ISSN:0360-3016

  63. Alignment and Morphing for the Boundary Curves of Anatomical Organs 査読有り

    Keiko Morita, Atsushi Imiya, Tomoya Sakai, Hidetaka Hontan, Yoshitaka Masutani

    STRUCTURAL, SYNTACTIC, AND STATISTICAL PATTERN RECOGNITION 7626 458-466 2012年

    DOI: 10.1007/978-3-642-34166-3_50  

    ISSN:0302-9743

  64. SU‐E‐J‐203: Determination of PTV Margin for Lung Tumor Using In‐Treatment 4D CBCT

    A. Haga, K. Nakagawa, H. Yamashita, W. Takahashi, A. Sakumi, Y. Masutani, S. Kida, N. Saotome, S. Itoh, T. Shiraki, K. Ohtomo

    Medical Physics 39 (6) 3699 2012年

    DOI: 10.1118/1.4735043  

    ISSN:0094-2405

  65. SU‐E‐J‐33: Geometric Agreement Check for Imaging System with Radiation Beam by KV and MV‐CBCT

    N. Saotome, S. Kida, A. Haga, Y. Masutani, K. Ohtomo, K. Nakagawa

    Medical Physics 39 (6) 3659 2012年

    DOI: 10.1118/1.4734866  

    ISSN:0094-2405

  66. Automatic Categorization of Anatomical Landmark-Local Appearances Based on Diffeomorphic Demons and Spectral Clustering for Constructing Detector Ensembles

    Shouhei Hanaoka, Yoshitaka Masutani, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    MEDICAL IMAGE COMPUTING AND COMPUTER-ASSISTED INTERVENTION - MICCAI 2012, PT II 7511 106-113 2012年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  67. Appearance Similarity Flow for Quantification of Anatomical Landmark Uncertainty in Medical Images

    Yoshitaka Masutani, Mitsutaka Nemoto, Shohei Hanaoka, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    ADVANCES IN VISUAL COMPUTING, ISVC 2012, PT I 7431 12-21 2012年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  68. A new diffusion metric, diffusion kurtosis imaging, used in the serial examination of a patient with stroke. 査読有り

    Hori M, Aoki S, Fukunaga I, Suzuki Y, Masutani Y

    Acta radiologica short reports 1 (1) 2012年

    DOI: 10.1258/arsr.2011.110024  

  69. [Clinical application of diffusion MR imaging of the brain]. 査読有り

    Aoki S, Hori M, Masutani Y, Abe O, Kamagata K, Hattori T

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 51 (11) 955-955 2011年11月

    出版者・発行元: 11

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.51.955  

    ISSN:0009-918X

  70. 4D-CBCT reconstruction using MV portal imaging during volumetric modulated arc therapy

    Satoshi Kida, Naoya Saotome, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Kuni Ohtomo, Keiichi Nakagawa, Akira Sakumi, Akihiro Haga

    RADIOTHERAPY AND ONCOLOGY 100 (3) 380-385 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.radonc.2011.08.047  

    ISSN:0167-8140

    eISSN:1879-0887

  71. Integrated Lymphography Using Fluorescence Imaging and Magnetic Resonance Imaging in Intact Mice 国際誌 査読有り

    Yusuke Inoue, Yoshitaka Masutani, Shigeru Kiryu, Tomoyuki Haishi, Kohki Yoshikawa, Makoto Watanabe, Morio Shimada, Kuni Ohtomo

    MOLECULAR IMAGING 10 (5) 317-326 2011年9月

    DOI: 10.2310/7290.2010.00049  

    ISSN:1535-3508

  72. Distortion correction in whole-body imaging of live mice using a 1-Tesla compact magnetic resonance imaging system 査読有り

    Shigeru Kiryu, Yusuke Inoue, Yoshitaka Masutani, Tomoyuki Haishi, Kohki Yoshikawa, Makoto Watanabe, Kuni Ohtomo

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY 29 (5) 353-360 2011年6月

    DOI: 10.1007/s11604-010-0553-7  

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  73. 臨床使用に即した新しいCAD検出性能指標に基づく病変候補提示法の調整に関する研究 査読有り

    三木 聡一郎, 野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 70回 S221-S221 2011年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  74. CTによる臍レベル内臓脂肪面積と腹囲の測定における測定の位置ずれに対する計測値の頑強性 査読有り

    エルヌル・トスフハン, 根本 充貴, 林 直人, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 三木 聡一郎, 花岡 昇平, 伊藤 賢司, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 70回 S347-S347 2011年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  75. 臨床における統合的CAD開発環境の構築(第四報) 読影医とCADの協調的パフォーマンス向上 査読有り

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 70回 S379-S379 2011年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  76. Cone Beam Computed Tomography Data Acquisition during VMAT Delivery with Subsequent Respiratory Phase Sorting Based on Projection Image Cross-correlation

    NAKAGAWA Keiichi, KIDA Satoshi, HAGA Akihiro, MASUTANI Yoshitaka, YAMASHITA Hideomi, IMAE Toshikazu, TANAKA Kenichiro, OHTOMO Kuni, IWAI Yoshio, YODA Kiyoshi

    Journal of radiation research 52 (1) 112-113 2011年1月16日

    出版者・発行元: Journal of Radiation Research Editorial Committee

    DOI: 10.1269/jrr.10170  

    ISSN:0449-3060

  77. SU‐E‐T‐530: Projection Image Correction for 4D VMAT‐CT

    N. Saotome, S. Kida, T. Onoe, K. Sasaki, T. Imae, K. Tanaka, A. Sakumi, Y. Masutani, A. Haga, K. Nakagawa

    Medical Physics 38 (6) 3611 2011年

    DOI: 10.1118/1.3612492  

    ISSN:0094-2405

  78. CTデータにおける内臓脂肪体積と臍レベル内臓脂肪面積の自動計測の精度 査読有り

    エルヌル・ストフハン, 根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 伊藤 賢司, 大友 邦, 林 直人, 吉川 健啓, 宇野 漢成

    Japanese Journal of Radiology 29 (Suppl.I) 25-25 2011年1月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  79. 3-D Graph Cut Segmentation with Riemannian Metrics to Avoid the Shrinking Problem

    Shouhei Hanaoka, Karl Fritscher, Martin Welk, Mitsutaka Nemoto, Yoshitaka Masutani, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo, Rainer Schubert

    MEDICAL IMAGE COMPUTING AND COMPUTER-ASSISTED INTERVENTION, MICCAI 2011, PT III 6893 554-+ 2011年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  80. Whole vertebral bone segmentation method with a statistical intensity-shape model based approach 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Karl Fritscher, Benedikt Schuler, Yoshitaka Masutani, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo, Rainer Schubert

    MEDICAL IMAGING 2011: IMAGE PROCESSING 7962 2011年

    DOI: 10.1117/12.878151  

    ISSN:0277-786X

  81. 計算解剖モデルのためのランドマークおよびセミランドマークによる解剖学的構造の数理表現と応用

    増谷 佳孝, 本谷 秀堅, 井宮 淳

    Medical Imaging Technology 29 (3) 104-110 2011年

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.29.104  

    ISSN:2185-3193

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新しい学問分野である「計算解剖学」の目的の一つとして,「計算解剖モデル」の構築があげられる.計算解剖モデルは,臓器形状および構造などの解剖学的知識の計算機内表現であり,患者個人差などの統計量も含む.またCT画像など,患者の実データとの空間/時間写像を求めることで計算機による医用画像理解を実現するために使用される.すなわち,計算解剖モデルにかかわる主要な問題は,「解剖学的知識を計算機内にいかに表現するか」,「計算解剖モデルと実(患者)データとの空間/時間写像をいかに決定するか」という数理的諸問題であるといえる.本稿では,解剖学的知識の最小単位であるランドマークを含めた臓器形状表現とその画像特徴との関連,点群のグラフィカルモデルによる画像とモデル間レジストレーション,および人体空間正規化を目的とした変分に基づく形状の平均などについて,関連研究やわれわれがこれまでに得た研究成果について概略を述べる.

  82. A unified framework for concurrent detection of anatomical landmarks for medical image understanding. 査読有り

    Mitsutaka Nemoto, Yoshitaka Masutani, Shouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Naoki Yoshioka, Kuni Ohtomo

    Medical Imaging 2011: Image Processing 79623 2011年

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.878327  

  83. Age-related changes in regional brain volume evaluated by atlas-based method 国際誌 査読有り

    Gonoi Wataru, Abe Osamu, Yamasue Hidenori, Yamada Haruyasu, Masutani Yoshitaka, Takao Hidemasa, Kasai Kiyoto, Aoki Shigeki, Ohtomo Kuni

    NEURORADIOLOGY 52 (10) 865-873 2010年10月

    DOI: 10.1007/s00234-009-0641-5  

    ISSN:0028-3940

  84. Diffusion tensor tract-specific analysis of the uncinate fasciculus in patients with amyotrophic lateral sclerosis 査読有り

    Kanako Sato, Shigeki Aoki, Nobue K. Iwata, Yoshitaka Masutani, Takeyuki Watadani, Yasuhiro Nakata, Mariko Yoshida, Yasuo Terao, Osamu Abe, Kuni Ohtomo, Shoji Tsuji

    NEURORADIOLOGY 52 (8) 729-733 2010年8月

    DOI: 10.1007/s00234-010-0653-1  

    ISSN:0028-3940

  85. 体幹部CT像上の解剖学的ランドマーク自動検出法に関する初期検討 査読有り

    根本 充貴, 野村 行弘, 花岡 昇平, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 28 (Suppl.) 1-10 2010年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  86. 肺野領域の過小抽出を考慮した胸壁付着結節検出に関する初期的検討 査読有り

    野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 28 (Suppl.) 1-7 2010年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  87. CADソフトウェアの臨床応用/評価/追加学習を目的としたWebベースのCAD実行環境 処理結果およびフィードバックに基づく解析機能の実装 査読有り

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 前田 恵理子, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 28 (Suppl.) 1-7 2010年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  88. Sex dimorphism in gray/white matter volume and diffusion tensor during normal aging 国際誌 査読有り

    Abe Osamu, Yamasue Hidenori, Yamada Haruyasu, Masutani Yoshitaka, Kabasawa Hiroyuki, Sasaki Hiroki, Takei Kunio, Suga Motomu, Kasai Kiyoto, Aoki Shigeki, Ohtomo Kuni

    NMR IN BIOMEDICINE 23 (5) 446-458 2010年6月

    DOI: 10.1002/nbm.1479  

    ISSN:0952-3480

  89. Integrated Imaging Approach to Tumor Model Mice Using Bioluminescence Imaging and Magnetic Resonance Imaging 国際誌 査読有り

    Yusuke Inoue, Yoshitaka Masutani, Shigeru Kiryu, Tomoyuki Haishi, Makoto Watanabe, Arinobu Tojo, Kuni Ohtomo

    MOLECULAR IMAGING 9 (3) 163-172 2010年5月

    DOI: 10.2310/7290.2010.00013  

    ISSN:1535-3508

    eISSN:1536-0121

  90. 臨床における統合的CAD開発環境の構築(第三報) 査読有り

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 前田 恵理子, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 69回 S377-S377 2010年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  91. 自動計測によるCT内臓脂肪体積を基準とした内臓脂肪指標の評価 査読有り

    エルヌル・トスフハン, 根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 伊藤 賢司, 林 直人, 宇野 漢成, 吉川 健啓, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 69回 S204-S204 2010年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  92. Voxel-based analyses of gray/white matter volume and diffusion tensor data in major depression 査読有り

    Osamu Abe, Hidenori Yamasue, Kiyoto Kasai, Haruyasu Yamada, Shigeki Aoki, Hideyuki Inoue, Kunio Takei, Motomu Suga, Koji Matsuo, Tadafumi Kato, Yoshitaka Masutani, Kuni Ohtomo

    Psychiatry Research - Neuroimaging 181 (1) 64-70 2010年1月30日

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2009.07.007  

    ISSN:0925-4927

  93. Voxel-based analyses of gray/white matter volume and diffusion tensor data in major depression. 査読有り

    Abe O, Yamasue H, Kasai K, Yamada H, Aoki S, Inoue H, Takei K, Suga M, Matsuo K, Kato T, Masutani Y, Ohtomo K

    Psychiatry research 181 64-70 2010年1月3日

    出版者・発行元: 1

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2009.07.007  

    ISSN:0165-1781

  94. SU‐GG‐I‐25: CBCT Reconstruction during VMAT Delivery Using Elekta Synergy System 査読有り

    S. Kida, T. Matsuura, A. Haga, Y. Masutani, S. Itoh, N. Saotome, A. Sakumi, J. Kotoku, K. Tanaka, K. Nakagawa

    Medical Physics 37 (6) 3107 2010年

    DOI: 10.1118/1.3468058  

    ISSN:0094-2405

  95. Preliminary Study on Appearance-Based Detection of Anatomical Point Landmarks in Body Trunk CT Images

    Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Shohei Hanaoka, Yoshitaka Masutani, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Naoki Yoshioka, Kuni Ohtomo

    MACHINE LEARNING IN MEDICAL IMAGING 6357 174-181 2010年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  96. CIRCUS: an MDA Platform for Clinical Image Analysis in Hospitals. 査読有り

    Yukihiro Nomura, Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Takeharu Yoshikawa, Mitsutaka Nemoto, Shohei Hanaoka, Soichiro Miki, Eriko Maeda, Kuni Ohtomo

    Trans. Mass-Data Analysis of Images and Signals 2 (1) 112-127 2010年

  97. Automated segmentation method for spinal column based on a dual elliptic column model and its application for virtual spinal straightening. 国際誌 査読有り

    Shouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Mitsutaka Nemoto, Yoshitaka Masutani, Eriko Maeda, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Naoki Yoshioka, Kuni Ohtomo

    Journal of computer assisted tomography 34 (1) 156-62 2010年1月

    DOI: 10.1097/RCT.0b013e3181b12242  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Segmentation of vertebral bones in computed tomographic data is important as a first stage of image-based radiological tasks. However, it is a challenging problem to segment an affected spine correctly. In this study, we propose a new method of segmentation of thoracic and lumbar vertebral bodies from thin-slice computed tomographic images. Especially, we focus on a deformable model-based segmentation scheme to confirm the feasibility in clinical data sets with various bone diseases, such as bone metastases and scoliosis. As an application of this algorithm, virtual straightening of the thoracolumbar spine is also performed. Results on a database of 16 patients indicate the applicability of our method to spines affected by scoliosis and multiple bone metastases.

  98. Motion-robust diffusion tensor acquisition at routine 3T magnetic resonance imaging 査読有り

    Hasina Yasmin, Hiroyuki Kabasawa, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Yoshitaka Masutani, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY 28 (1) 27-33 2010年1月

    DOI: 10.1007/s11604-009-0378-4  

    ISSN:1867-108X

  99. 体幹部FDG-PET/CT像における皮膚病変検出のための円筒状SUV分布モデルに関する研究 査読有り

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    Medical imaging technology 28 (1) 42-52 2010年1月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  100. Motion-robust diffusion tensor acquisition at routine 3T magnetic resonance imaging. 査読有り

    Hasina Yasmin, Hiroyuki Kabasawa, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Yoshitaka Masutani, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    Japanese journal of radiology 28 (1) 27-33 2010年1月

    DOI: 10.1007/s11604-009-0378-4  

    ISSN:1867-1071

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: We compared different acquisition and reconstruction methods in phantom and human studies in the clinical setting to validate our hypothesis that optimizing the k-space acquisition and reconstruction method could decrease motion artifacts. MATERIALS AND METHODS: Diffusion tensor images of a water phantom were obtained with three table displacement magnitudes: 1 mm, 2 mm, and 3 mm. Images were reconstructed using homodyne and zero-fill reconstruction. Overscanning in 8- and 16-k(y) lines was tested. We performed visual assessment of the artifacts using reconstructed coronal images and analyzed them with Wilcoxon signed-ranks test both for phantom and human studies. Also, fractional anisotropy (FA) changes between acquisition methods were compared. RESULTS: Artifacts due to smaller displacement (1 and 2 mm) were significantly reduced in 16-k(y) overscan with zero filling. The Wilcoxon signed-ranks test showed significant differences (P < 0.031 for reconstruction methods and P < 0.016 for overscanning methods). FA changes were statistically significant (P < 0.037; Student's t-test). The Wilcoxon signed-ranks test showed significant reductions (P < 0.005) in the human study. CONCLUSION: Motion-induced artifacts can be reduced by optimizing acquisition and reconstruction methods. The techniques described in this study offer an effective method for robust estimation of diffusion tensor in the presence of motion-related artifactual data points.

  101. Tract-specific analysis of white matter pathways in healthy subjects: a pilot study using diffusion tensor MRI. 査読有り

    Yasmin H, Aoki S, Abe O, Nakata Y, Hayashi N, Masutani Y, Goto M, Ohtomo K

    Neuroradiology 51 (12) 831-840 2009年12月

    DOI: 10.1007/s00234-009-0580-1  

    ISSN:0028-3940

  102. The motor-evoked potential threshold evaluated by tractography and electrical stimulation. 国際誌

    Kyousuke Kamada, Tomoki Todo, Takahiro Ota, Kenji Ino, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Fumiya Takeuchi, Kensuke Kawai, Nobuhito Saito

    Journal of neurosurgery 111 (4) 785-95 2009年10月

    DOI: 10.3171/2008.9.JNS08414  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECT: To validate the corticospinal tract (CST) illustrated by diffusion tensor imaging, the authors used tractography-integrated neuronavigation and direct fiber stimulation with monopolar electric currents. METHODS: Forty patients with brain lesions adjacent to the CST were studied. During the operation, the motor responses (motor evoked potential [MEP]) elicited at the hand by the cortical stimulation to the hand motor area were continuously monitored, maintaining the consistent stimulus intensity (mean 15.1 +/- 2.21 mA). During lesion resection, direct fiber stimulation was applied to elicit MEP (referred to as fiber MEP) to identify the CST functionally. The threshold intensity for the fiber MEP was determined by searching for the best stimulus point and changing the stimulus intensity. The minimum distance between the resection border and illustrated CST was measured on postoperative isotropic images. RESULTS: Direct fiber stimulation demonstrated that tractography accurately reflected anatomical CST functioning. There were strong correlations between stimulus intensity for the fiber MEP and the distance between the CST and the stimulus points. The results indicate that the minimum stimulus intensity of 20, 15, 10, and 5 mA had stimulus points approximately 16, 13.2, 9.6, and 4.8 mm from the CST, respectively. The convergent calculation formulated 1.8 mA as the electrical threshold of the CST for the fiber MEP, which was much smaller than that of the hand motor area. CONCLUSIONS: The investigators found that diffusion tensor imaging-based tractography is a reliable way to map the white matter connections in the entire brain in clinical and basic neuroscience applications. By combining these techniques, investigating the cortical-subcortical connections in the human CNS could contribute to elucidating the neural networks of the human brain and shed light on higher brain functions.

  103. Arcuate fasciculus tractography integrated into Gamma Knife surgery Clinical article 査読有り

    Keisuke Maruyama, Tomoyuki Koga, Kyousuke Kamada, Takahiro Ota, Daisuke Itoh, Kenji Ino, Hiroshi Igaki, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Masahiro Shin, Nobuhito Saito

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 111 (3) 520-526 2009年9月

    DOI: 10.3171/2008.4.17521  

    ISSN:0022-3085

    eISSN:1933-0693

  104. 臨床における統合的CAD開発環境の構築 フィードバック入力機能の実装 査読有り

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 前田 恵理子, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-8 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  105. 体幹部FDG-PET/CT像からの皮膚病変検出処理に関する検討 円筒状標準SUVモデルを用いた皮膚病変の検出 査読有り

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-10 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  106. 体幹部CT画像における椎体骨転移のコンピュータ支援画像診断の初期的検討 査読有り

    花岡 昇平, 野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 前田 恵理子, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-8 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  107. 局所構造解析による血管分岐の特徴抽出の初期的検討 査読有り

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-7 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  108. 体幹部CT像上の内臓脂肪量自動計測手法の提案 査読有り

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, エルヌル・トスフハン, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-8 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  109. Formation of long-term memory representation in human temporal cortex related to pictorial paired associates. 査読有り

    Yamashita K, Hirose S, Kunimatsu A, Aoki S, Chikazoe J, Jimura K, Masutani Y, Abe O, Ohtomo K, Miyashita Y, Konishi S

    The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 29 (33) 10335-10340 2009年8月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1328-09.2009  

    ISSN:0270-6474

  110. Diffusion abnormality in the posterior cingulum and hippocampal volume: correlation with disease progression in Alzheimer&apos;s disease 査読有り

    Yasuhiro Nakata, Noriko Sato, Kiyotaka Nemoto, Osamu Abe, Shoko Shikakura, Kunimasa Arima, Nobuo Furuta, Masatake Uno, Shigeo Hirai, Yoshitaka Masutani, Kuni Ohtomo, A. James Barkovich, Shigeki Aoki

    MAGNETIC RESONANCE IMAGING 27 (3) 347-354 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.mri.2008.07.013  

    ISSN:0730-725X

  111. 胸壁付着結節に対応した識別器の追加による肺結節自動検出法の改良 査読有り

    野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 伊藤 治彦, 前田 恵理子, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    Medical imaging technology 27 (2) 123-131 2009年3月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  112. 臨床における統合的CAD開発環境の構築(第二報) 査読有り

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 大友 邦, 林 直人, 吉川 健啓, 前田 恵理子, 津田 寿実, 原 真, 椛沢 宏之, 野崎 敦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 68回 S407-S407 2009年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  113. 側彎症、多発骨転移に対応した全脊椎の自動セグメンテーションおよびCPR作成 査読有り

    花岡 昇平, 野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 前田 恵理子, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 68回 S326-S327 2009年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  114. Tract-specific analysis of the superior occipitofrontal fasciculus in schizophrenia 査読有り

    Natsuko Kunimatsu, Shigeki Aoki, Akira Kunimatsu, Mariko Yoshida, Osamu Abe, Haruyasu Yamada, Yoshitaka Masutani, Kiyoto Kasai, Hidenori Yamasue, Hiroshi Ohtsu, Kuni Ohtomo

    Psychiatry Research - Neuroimaging 164 (3) 198-205 2008年12月30日

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2008.03.004  

    ISSN:0925-4927

  115. Tract-specific analysis of the superior occipitofrontal fasciculus in schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Natsuko Kunimatsu, Shigeki Aoki, Akira Kunimatsu, Mariko Yoshida, Osamu Abe, Haruyasu Yamada, Yoshitaka Masutani, Kiyoto Kasai, Hidenori Yamasue, Hiroshi Ohtsu, Kuni Ohtomo

    Psychiatry research 164 (3) 198-205 2008年12月30日

    出版者・発行元: 3

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2008.03.004  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diffusion tensor imaging has been highlighted as a non-invasive tool to explore neural connectivity in vivo. Several studies have suggested disorganization of the neural network (circuitry) including the thalamo-prefrontal connection in schizophrenia. Recent research using post-mortem brains showed that the superior occipitofrontal fasciculus (SOFF) fibers extended to the thalamus. We postulated that the SOFF has some relationship with the anatomical structural components of the thalamo-prefrontal circuitry. We quantitatively assessed the diffusion abnormalities of the SOFF using diffusion tensor tractography (DTT) in schizophrenia. Nineteen male patients with schizophrenia and 20 age-matched normal controls were studied. DTT of the SOFF (DTT-SOFF) was visualized using free software (dTV II/VOLUME-ONE), and we performed tract-specific measurement of the fractional anisotropy (FA), then calculated the apparent diffusion coefficient (ADC) of the DTT-SOFF. Tractography and tract-specific analysis of the SOFF were successfully performed in all subjects. All tracts appeared to be connecting the prefrontal area to the thalamus. The mean FA value of patients with schizophrenia [0.376 (S.D. 0.030)] was significantly lower than that of controls [0.432 (S.D. 0.032)], and the ADC value of patients with schizophrenia [0.771 (x10(-3) mm(2)/s) (S.D. 0.041)] was significantly higher than that of controls [0.726 (x10(-3) mm(2)/s) (S.D. 0.027)]. Our results suggest that the so-called SOFF may be a structural component connecting the prefrontal area to the thalamus and that it is deteriorated in schizophrenia.

  116. Diffusion-tensor neuronal fiber tractography and manganese-enhanced MR imaging of primate visual pathway in the common marmoset: preliminary results. 査読有り

    Yamada M, Momoshima S, Masutani Y, Fujiyoshi K, Abe O, Nakamura M, Aoki S, Tamaoki N, Okano H

    Radiology 249 (3) 855-864 2008年12月

    DOI: 10.1148/radiol.2493072141  

    ISSN:0033-8419

  117. Diffusion abnormality in posterior cingulate fiber tracts in Alzheimer's disease: tract-specific analysis. 査読有り

    Nakata Y, Sato N, Abe O, Shikakura S, Arima K, Furuta N, Uno M, Hirai S, Masutani Y, Ohtomo K, Aoki S

    Radiation medicine 26 (8) 466-473 2008年10月

    出版者・発行元: 8

    DOI: 10.1007/s11604-008-0258-3  

    ISSN:0288-2043

  118. Diffusion abnormality in posterior cingulate fiber tracts in Alzheimer's disease: tract-specific analysis 査読有り

    Nakata Yasuhiro, Sato Noriko, Abe Osamu, Shikakura Shoko, Arima Kunimasa, Furuta Nobuo, Uno Masatake, Hirai Shigeo, Masutani Yoshitaka, Ohtomo Kuni, Aoki Shigeki

    RADIATION MEDICINE 26 (8) 466-473 2008年10月

    DOI: 10.1007/s11604-008-0258-3  

    ISSN:1862-5274

  119. Diffusion tensor imaging of the brain: effects of distortion correction with correspondence to numbers of encoding directions 査読有り

    Yoshikawa Takeharu, Aoki Shigeki, Abe Osamu, Hayashi Naoto, Masutani Yoshitaka, Masumoto Tomohiko, Mori Harushi, Satake Yoshiroh, Ohtomo Kuni

    RADIATION MEDICINE 26 (8) 481-487 2008年10月

    DOI: 10.1007/s11604-008-0262-7  

    ISSN:1862-5274

  120. 体幹部PET/CT画像における皮膚病変領域自動検出法の開発に関する基礎的検討 査読有り

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 26 (Suppl.) B4-03 2008年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  121. 側彎に対応した全脊椎の自動CTセグメンテーション 査読有り

    花岡 昇平, 野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 前田 恵理子, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 26 (Suppl.) B5-06 2008年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  122. 胸壁付着結節に対応した識別器の追加による肺結節自動検出システムの改良 査読有り

    野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 伊藤 治彦, 前田 恵理子, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 26 (Suppl.) C1-04 2008年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  123. A Variational Method for Geometric Regularization of Vascular Segmentation in Medical Images. 査読有り

    Ali Gooya, Hongen Liao, Kiyoshi Matsumiya, Ken Masamune, Yoshitaka Masutani, Takeyoshi Dohi

    IEEE Trans. Image Processing 17 (8) 1295-1312 2008年8月

    DOI: 10.1109/TIP.2008.925378  

    ISSN:1057-7149

  124. Tolerance of pyramidal tract to gamma knife radiosurgery based on diffusion-tensor tractography 査読有り

    Keisuke Maruyama, Kyousuke Kamada, Takahmo Ota, Tomoyuk Koga, Daisuke Itoh, Kenji Ino, Shigeki Aoki, Masao Tago, Yoshitaka Masutani, Masahiro Shin, Nobuhito Saito

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS 70 (5) 1330-1335 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2007.08.010  

    ISSN:0360-3016

  125. Diffusion abnormalities of the uncinate fasciculus in Alzheimer's disease: diffusion tensor tract-specific analysis using a new method to measure the core of the tract 査読有り

    Hasina Yasmin, Yasuhiro Nakata, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Noriko Sato, Kiyotaka Nemoto, Kunimasa Arima, Nobuo Furuta, Masatake Uno, Shigeo Hirai, Yoshitaka Masutani, Kuni Ohtomo

    NEURORADIOLOGY 50 (4) 293-299 2008年4月

    DOI: 10.1007/s00234-007-0353-7  

    ISSN:0028-3940

  126. フリーハンド3次元超音波画像の複数回走査における信頼度を利用した画像合成 査読有り

    野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 増谷 佳孝, 前田 恵理子, 大友 邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 67回 S350-S350 2008年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  127. 院内CAD研究開発のための統合環境に関する研究 システム設計から試験運用までの初期経験 査読有り

    林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 前田 恵理子, 野村 行弘, 野崎 敦, 椛沢 宏之, 原 真, 津田 寿実

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 67回 S370-S370 2008年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  128. 拡散強調MRIによる脳拡散異方性の精密計測および解析

    椛沢 宏之, 増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 大友 邦

    Medical Imaging Technology 26 (3) 162-162 2008年

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.26.162  

    ISSN:0288-450X

  129. Quantitative diffusion tensor analysis using multiple tensor ellipsoids model and tensor field interpolation at fiber crossing. 国際誌 査読有り

    Hiroyuki Kabasawa, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Shigeki Aoki, Kuni Ohtomo

    Academic radiology 15 (1) 84-92 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.acra.2007.07.004  

    ISSN:1076-6332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RATIONALE AND OBJECTIVES: In regions of intravoxel fiber crossing, the single-tensor model does not provide accurate results. The previously published models could resolve this issue but needed a long scan time and long computational time. This article aims to present the new model, which uses interpolated diffusion tensor orientations and requires the estimation of fewer parameters than the previously published model, where all parameters for the two diffusion ellipsoids have to be estimated. MATERIALS AND METHODS: Fiber orientation information was reconstructed by using the radial basis function-based interpolation technique from tensor information in given seed regions of interest. Synthetic phantom data were generated, and the proposed method was compared with the conventional two-ellipsoid method. Data from one normal volunteer were analyzed to determine the effectiveness of the proposed method. The number of parameters to be estimated could be reduced by using the estimated fiber orientation information so that diffusion parameter calculation at fiber crossing becomes robust. RESULTS: The human study showed that fractional anisotropy (FA) values estimated by the proposed method (FA = 0.67 for the corpus callosum, 0.65 for the corticospinal tract) were significantly higher than that estimated by the standard single-tensor-based method (FA = 0.35), and the estimated FA value showed good agreement with the FA value in the adjacent fiber bundle. CONCLUSION: The proposed radial basis function-based technique could reconstruct diffusion properties at the fiber-crossing volume from sparse sampling of high angular diffusion weighted images.

  130. Aging in the CNS: Comparison of gray/white matter volume and diffusion tensor data 国際誌 査読有り

    Abe Osamu, Yamasue Hidenori, Aoki Shigeki, Suga Motomu, Yamada Haruyasu, Kasai Kiyoto, Masutani Yoshitaka, Kato Nobuyuki, Kato Nobumasa, Ohtomo Kuni

    NEUROBIOLOGY OF AGING 29 (1) 102-116 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2006.09.003  

    ISSN:0197-4580

    eISSN:1558-1497

  131. Utilization of diffusion tensor tractography in combination with spatial normalization to assess involvement of the corticospinal tract in capsular/pericapsular stroke: Feasibility and clinical implications 査読有り

    Akira Kunimatsu, Daisuke Itoh, Yasuhiro Nakata, Natsuko Kunimatsu, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Mariko Yoshida, Manabu Minami, Kuni Ohtomo

    JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING 26 (6) 1399-1404 2007年12月

    DOI: 10.1002/jmri.20945  

    ISSN:1053-1807

  132. 3T PROPELLER diffusion tensor fiber tractography: a feasibility study for cranial nerve fiber tracking. 査読有り

    Hiroyuki Kabasawa, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Tomohiko Masumoto, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    Radiation medicine 25 (9) 462-6 2007年11月

    DOI: 10.1007/s11604-007-0169-8  

    ISSN:0288-2043

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: The aim of this study was to evaluate the usefulness of periodically rotated overlapping parallel lines with enhanced reconstruction (PROPELLER)-based diffusion tensor fiber tractography (DTT) at 3T to visualize infratentorial small fiber structures that cannot be visualized adequately using a conventional single shot echo planar imaging (ssEPI)-based pulse sequence. MATERIALS AND METHODS: Four healthy male volunteers were examined in this study. Diffusion tensor images were acquired on a 3T clinical magnetic resonance scanner using PROPELLER and echo planar imaging sequences in six motion-probing gradient orientations. Fiber tracking results for the trigeminal and auditory nerves were compared quantitatively. RESULTS: The trigeminal nerve tract was successfully reconstructed using both acquisition methods (100%). Among these reconstructed tracts, 62.5% of the tracts on PROPELLER-DTT and 25% on ssEPI-DTT were followed to branches beyond the trigeminal ganglion. The reconstructed auditory nerve tract could be identified on PROPELER-DTT (62.5%), whereas no tract or only a short tract was obtained on ssEPI-DTT (37.5%). CONCLUSION: 3T PROPELLER-DTT is useful for visualizing infratentorial small neurofiber structures.

  133. Optic radiation tractography integrated into simulated treatment planning for Gamma Knife surgery. 国際誌

    Keisuke Maruyama, Kyousuke Kamada, Masahiro Shin, Daisuke Itoh, Yoshitaka Masutani, Kenji Ino, Masao Tago, Nobuhito Saito

    Journal of neurosurgery 107 (4) 721-6 2007年10月

    ISSN:0022-3085

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECT: No definitive method of preventing visual field deficits after stereotactic radiosurgery for lesions near the optic radiation (OR) has been available so far. The authors report the results of integrating OR tractography based on diffusion tensor (DT) magnetic resonance imaging into simulated treatment planning for Gamma Knife surgery (GKS). METHODS: Data from imaging studies performed in 10 patients who underwent GKS for treatment of arteriovenous malformations (AVMs) located adjacent to the OR were used for the simulated treatment planning. Diffusion tensor images performed without the patient's head being secured by a stereotactic frame were used for DT tractography, and the OR was visualized by means of software developed by the authors. Data from stereotactic 3D imaging studies performed after frame fixation were coregistered with the data from DT tractography. The combined images were transferred to a GKS treatment-planning workstation. Delivered doses and distances between the treated lesions and the OR were analyzed and correlated with posttreatment neurological changes. RESULTS: In patients presenting with migraine with visual aura or occipital lobe epilepsy, the OR was located within 11 mm from AVMs. In a patient who developed new quadrantanopia after GKS, the OR had received 32 Gy. A maximum dose to the OR of less than 12 Gy did not cause new visual field deficits. A maximum dose to the OR of 8 Gy or more was significantly related to neurological change (p < 0.05), including visual field deficits and development or improvement of migraine. CONCLUSIONS: Integration of OR tractography into GKS represents a promising tool for preventing GKS-induced visual disturbances and headaches. Single-session irradiation at a dose of 8 Gy or more was associated with neurological change.

  134. Image‐guided Radiotherapy―現状と将来―拡散テンソルtractographyの臨床応用 放射線治療への応用を中心に

    青木茂樹, 増谷佳孝, 椛澤宏之, 丸山啓介, 鎌田恭輔, 井野賢司

    臨床放射線 52 (8) 992-995 2007年8月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN:0009-9252

  135. Functional identification of the primary motor area by corticospinal tractography. 国際誌

    Kamada Kyousuke, Sawamura Yutaka, Takeuchi Fumiya, Kawaguchi Hideaki, Kuriki Shinya, Todo Tomoki, Morita Akio, Masutani Yoshitaka, Aoki Shigeki, Kirino Takaaki

    Neurosurgery 61 (1 Suppl) 166-76; discussion 176-7 2007年7月

    DOI: 10.1227/01.neu.0000279213.23010.cb  

    ISSN:1524-4040

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For quick and stable identification of the primary motor area (PMA), diffusion tensor imaging (DTI) data were acquired and corticospinal tractography was mathematically visualized.Data sets of DTI, anatomic magnetic resonance imaging, and functional magnetic resonance imaging with finger-tapping tasks were acquired during the same investigation in 30 patients with a brain lesion affecting the motor system. Off-line processing of DTI data was performed to visualize the corticospinal tract, placing a seed area in the cerebral peduncle of the midbrain, where the corticospinal tract is densely concentrated. Somatosensory evoked magnetic fields and intraoperative cortical somatosensory evoked potentials were recorded with electrical stimulation of the median nerve to confirm the results of the corticospinal tractography.Functional magnetic resonance imaging and somatosensory evoked magnetic fields failed to identify the PMA in eight patients (16.7%) and one patient (3.8%) investigated, respectively, because of cortical dysfunctions caused by brain lesions. DTI data were acquired within 3 minutes without patient tasks. Using the appropriate seed area and fractional anisotropy, corticospi

  136. X線CT像における高精度気管支領域抽出のための信号値/サイズ分布の計測と解析 査読有り

    渡邉 雄一, 増谷 佳孝, 野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 吉川 宏起, 佐藤 昌憲, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 25 (Suppl.) B1-2 2007年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  137. 表面情報による誤検出削減処理を用いた曲率に基づく肺結節の自動検出 査読有り

    野村 行弘, 伊藤 治彦, 前田 恵理子, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 25 (Suppl.) B1-4 2007年7月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN:0288-450X

  138. Shape based automated detection of pulmonary nodules with surface feature based false positive reduction 査読有り

    Yukihiro Nomura, Haruhiko Itoh, Eriko Maeda, Yoshitaka Masutani, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY 2 S355-S357 2007年6月

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  139. A Hybrid Tensor Field Interpolation Approach for White Matter Fiber Tract Modeling 査読有り

    Y. Masutani, S. Aoki, Z. Liu, O. Abe, K. Ohtomo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY 2 S22-S24 2007年6月

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  140. A rod matrix compensator for small-field intensity modulated radiation therapy: A preliminary phantom study 査読有り

    Keiichi Nakagawa, Kiyoshi Yoda, Yoshitaka Masutani, Katsutake Sasaki, Kuni Ohtomo

    IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING 54 (5) 943-946 2007年5月

    DOI: 10.1109/TBME.2007.893490  

    ISSN:0018-9294

  141. Magnetic resonance diffusion tractography in the brain - Its application and limitation 査読有り

    Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe

    Brain and Nerve 59 (5) 467-476 2007年5月

    ISSN:0006-8969

  142. [Magnetic resonance diffusion tractography in the brain--its application and limitation]. 査読有り

    Aoki S, Masutani Y, Abe O

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo 59 (5) 467-476 2007年5月

    ISSN:1881-6096

  143. Primary face motor area as the motor representation of articulation. 査読有り

    Terao Y, Ugawa Y, Yamamoto T, Sakurai Y, Masumoto T, Abe O, Masutani Y, Aoki S, Tsuji S

    Journal of neurology 254 (4) 442-447 2007年4月

    DOI: 10.1007/s00415-006-0385-7  

    ISSN:0340-5354

  144. Visualization of the frontotemporal language fibers by tractography combined with functional magnetic resonance imaging and magnetoencephalography 査読有り

    Kyousuke Kamada, Tomoki Todo, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Kenji Ino, Akio Morita, Nobuhito Saito

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 106 (1) 90-98 2007年1月

    DOI: 10.3171/jns.2007.106.1.90  

    ISSN:0022-3085

  145. Flexible ex vivo phantoms for validation of diffusion tensor tractography on a clinical scanner. 査読有り

    Makoto Watanabe, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Naoto Hayashi, Tomohiko Masumoto, Harushi Mori, Hiroyuki Kabasawa, Kuni Ohtomo

    Radiation medicine 24 (9) 605-9 2006年11月

    DOI: 10.1007/s11604-006-0076-4  

    ISSN:0288-2043

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: The aim of this study was to develop ex vivo diffusion tensor (DT) flexible phantoms. MATERIALS AND METHODS: Materials were bundles of textile threads of cotton, monofilament nylon, rayon, and polyester bunched with spiral wrapping bands and immersed in water. DT images were acquired on a 1.5-Tesla clinical magnetic resonance scanner using echo planar imaging sequences with 15 motion probing gradient directions. DT tractography with seeding and a line-tracking method was carried out by software originally developed on a PC-based workstation. RESULTS: We observed relatively high fractional anisotropy on the polyester phantom and were able to reconstruct tractography. Straight tracts along the bundle were displayed when it was arranged linearly. It was easy to bend arcuately or bifurcate at one end; and tracts followed the course of the bundle, whether it was curved or branched and had good agreement with direct visual observation. Tractography with the other fibers was unsuccessful. CONCLUSION: The polyester phantom revealed a diffusion anisotropic structure according to its shape and would be utilizable repeatedly under the same conditions, differently from living central neuronal system. It would be useful to validate DT sequences and to optimize an algorithm or parameters of DT tractography software. Additionally, the flexibility of the phantom would enable us to model human axonal projections.

  146. [Diffusion tensor tractography of stroke: three dimensional relationship, quantitative analysis using FA and probability mapping of the pyramidal tract]. 査読有り

    Shigeki Aoki, Osamu Abe, Yoshitaka Masutani, Hiroyuki Kabasawa, Akira Kunimatsu

    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 64 Suppl 7 350-4 2006年10月28日

    ISSN:0047-1852

  147. Precise diffusion anisotropy measurement at crossing fiber from sparsely sampled diffusion MRI data set by using RBF based tensor field reconstruction 査読有り

    Hiroyuki Kabasawa, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Shigeki Aoki, Kuni Ohtomo

    International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 1 (SUPPL. 7) 475-476 2006年6月

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  148. Statistical modeling of white matter fiber tract based on diffusion MRI and its application for automated tractography 査読有り

    Y. Masutani, S. Aoki, O. Abe, K. Ohtomo

    International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 1 (SUPPL. 7) 467-468 2006年6月

    ISSN:1861-6410

    eISSN:1861-6429

  149. Liver CT image processing: A short introduction of the technical elements 査読有り

    Y. Masutani, K. Uozumi, Masaaki Akahane, Kuni Ohtomo

    EUROPEAN JOURNAL OF RADIOLOGY 58 (2) 246-251 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.ejrad.2005.11.044  

    ISSN:0720-048X

  150. Voxel-based diffusion tensor analysis reveals aberrant anterior cingulum integrity in posttraumatic stress disorder due to terrorism. 国際誌 査読有り

    Abe O, Yamasue H, Kasai K, Yamada H, Aoki S, Iwanami A, Ohtani T, Masutani Y, Kato N, Ohtomo K

    Psychiatry research 146 (3) 231-242 2006年4月3日

    出版者・発行元: 3

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2006.01.004  

    ISSN:0165-1781

  151. Voxel-based diffusion tensor analysis reveals aberrant anterior cingulum integrity in posttraumatic stress disorder due to terrorism 査読有り

    Osamu Abe, Hidenori Yamasue, Kiyoto Kasai, Haruyasu Yamada, Shigeki Aoki, Akira Iwanami, Toshiyuki Ohtani, Yoshitaka Masutani, Nobumasa Kato, Kuni Ohtomo

    Psychiatry Research - Neuroimaging 146 (3) 231-242 2006年4月

    DOI: 10.1016/j.pscychresns.2006.01.004  

    ISSN:0925-4927

  152. A neurosurgery navigation system with capability of intraoperative fiber tracking: Feasibility study 査読有り

    M. Watanabe, Y. Masutani, S. Aoki, K. Kamada, O. Abe, N. Hayashi, H. Mori, K. Ohtomo

    International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 1 (7) 487 2006年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s11548-006-0034-8  

    ISSN:1861-6429 1861-6410

  153. Model-based tractography based on statistical atlas of MR-DTI 査読有り

    Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Kuni Ohtomo

    2006 3RD IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON BIOMEDICAL IMAGING: MACRO TO NANO, VOLS 1-3 89-+ 2006年

    ISSN:1945-7928

  154. 拡散テンソルtractographyの検証を目的としたファントムの作成 査読有り

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 森墾, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 吉川健啓, 椛沢宏之, 大友邦

    日本医学放射線学会雑誌 65 (4) 449-51 2005年10月

    ISSN:0048-0428

  155. Functional monitoring for visual pathway using real-time visual evoked potentials and optic-radiation tractography 査読有り

    K Kamada, T Todo, A Morita, Y Masutani, S Aoki, K Ino, K Kawai, T Kirino

    NEUROSURGERY 57 (1) 121-126 2005年7月

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000163526.60240.B6  

    ISSN:0148-396X

  156. Quantitative evaluation of the pyramidal tract segmented by diffusion tensor tractography: feasibility study in patients with amyotrophic lateral sclerosis. 査読有り

    Aoki S, Iwata NK, Masutani Y, Yoshida M, Abe O, Ugawa Y, Masumoto T, Mori H, Hayashi N, Kabasawa H, Kwak S, Takahashi S, Tsuji S, Ohtomo K

    Radiation medicine 23 (3) 195-199 2005年5月

    ISSN:0288-2043

  157. Integration of three-dimensional corticospinal tractography into treatment planning for gamma knife surgery 査読有り

    K Maruyama, K Kamada, M Shin, D Itoh, S Aoki, Y Masutani, M Tago, T Kirino

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 102 (4) 673-677 2005年4月

    DOI: 10.3171/jns.2005.102.4.0673  

    ISSN:0022-3085

  158. Combined use of tractography-integrated functional neuronavigation and direct fiber stimulation 査読有り

    K Kamada, T Todo, Y Masutani, S Aoki, K Ino, T Takano, T Kirino, N Kawahara, A Morita

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 102 (4) 664-672 2005年4月

    DOI: 10.3171/jns.2005.102.4.0664  

    ISSN:0022-3085

  159. Corticospinal tract and corticobulbar tract dysfunction in ALS: combined study using transcranial magnetic stimulation and diffusion tensor tractography 査読有り

    Nobue K. Iwata, Shigeki Aoki, Yoshitaka Masutani, Mariko Yoshida, Shingo Okabe, Noritoshi Arai, Yasuo Terao, Shin Kwak, Shoji Tsuji, Yoshikazu Ugawa

    International Congress Series 1278 181-184 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.ics.2004.11.101  

    ISSN:0531-5131

  160. Partially uncrossed pyramidal tracts shown by tractography in horizontal gaze palsy and scoliosis 査読有り

    H Mori, T Fijishiro, N Hayashi, Y Masutani, S Aoki, K Ohtomo, M Aihara, M Wakakura

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 184 (3) S4-S6 2005年3月

    ISSN:0361-803X

  161. Functional identification of the primary motor area by corticospinal tractography 査読有り

    Kyousuke Kamada, Yutaka Sawamura, Fumiya Takeuchi, Hideaki Kawaguchi, Shinya Kuriki, Tomoki Todo, Akio Morita, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Takaaki Kirino

    Neurosurgery 56 (1) S-98-S-108 2005年1月

    DOI: 10.1227/01.NEU.0000144311.88383.EF  

    ISSN:0148-396X

  162. White matter fiber tract modeling based on reconstruction of fiber orientation vector field in DT-MRI 査読有り

    Y Masutani, S Aoki, O Abe, K Ino, K Ohtomo

    CARS 2005: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY 1281 1289-1289 2005年

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.03.284  

    ISSN:0531-5131

  163. Diffusion tensor tractography of gliomatosis cerebri - Fiber tracking through the tumor 査読有り

    H Akai, H Mori, S Aoki, Y Masutani, N Kawahara, J Shibahara, K Ohtomo

    JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED TOMOGRAPHY 29 (1) 127-129 2005年1月

    ISSN:0363-8715

  164. Erratum: Diffusion property following functional hemispherectomy in hemimegalencephaly (Acta Radiologica (2004) 45 (778-781))

    H. Mori, S. Aoki, O. Abe, N. Hayashi, Y. Masutani, K. Ohtomo, S. Oya, A. Morita

    Acta Radiologica 45 779 2004年12月1日

    DOI: 10.1109/AFGR.2004.1301629  

    ISSN:0284-1851

  165. Diffusion property following functional hemispherectomy in hemimegalencephaly

    H Mori, S Aoki, O Abe, N Hayashi, Y Masutani, K Ohtomo, S Oya, A Morita

    ACTA RADIOLOGICA 45 (7) 778-781 2004年11月

    DOI: 10.1080/02841850410001303  

    ISSN:0284-1851

  166. [Principles of diffusion-weighted MR imaging and application to clinical neurology]. 査読有り

    Okubo T, Aoki S, Abe O, Masutani Y, Ohtomo K, Hori M, Ishigame K, Araki T

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology 44 (11) 954-956 2004年11月

    出版者・発行元: 11

    ISSN:0009-918X

  167. Amyotrophic lateral sclerosis: diffusion tensor tractography and voxel-based analysis 国際誌 査読有り

    Abe O, Yamada H, Masutani Y, Aoki S, Kunimatsu A, Yamasue H, Fukuda R, Kasai K, Hayashi N, Masumoto T, Mori H, Soma T, Ohtomo K

    NMR IN BIOMEDICINE 17 (6) 411-416 2004年10月

    DOI: 10.1002/nbm.907  

    ISSN:0952-3480

  168. Periodically rotated overlapping parallel lines with enhanced reconstruction-based diffusion tensor imaging. Comparison with echo planar imaging-based diffusion tensor imaging. 査読有り

    Abe O, Mori H, Aoki S, Kunimatsu A, Hayashi N, Masumoto T, Yamada H, Masutani Y, Kabasawa H, Ohtomo K

    Journal of computer assisted tomography 28 (5) 654-660 2004年9月

    DOI: 10.1097/01.rct.0000138008.85349.28  

    ISSN:0363-8715

  169. Topography of the human corpus callosum using diffusion tensor tractography 査読有り

    Abe O, Masutani Y, Aoki S, Yamasue H, Yamada H, Kasai K, Mori H, Hayashi N, Masumoto T, Ohtomo K

    JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED TOMOGRAPHY 28 (4) 533-539 2004年7月

    DOI: 10.1097/00004728-200407000-00016  

    ISSN:0363-8715

  170. The optimal trackability threshold of fractional anisotropy for diffusion tensor tractography of the corticospinal tract. 査読有り

    Kunimatsu A, Aoki S, Masutani Y, Abe O, Hayashi N, Mori H, Masumoto T, Ohtomo K

    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine 3 (1) 11-17 2004年4月1日

    出版者・発行元: 1

    DOI: 10.2463/mrms.3.11  

    ISSN:1347-3182 1880-2206

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose: In order to ensure that three-dimensional diffusion tensor tractography (3D-DTT) of the corticospinal tract (CST), is performed accurately and efficiently, we set out to find the optimal lower threshold of fractional anisotropy (FA) below which tract elongation is terminated (trackability threshold).<br> Methods: Thirteen patients with acute or early subacute ischemic stroke causing motor deficits were enrolled in this study. We performed 3D-DTT of the CST with diffusion tensor MR (magnetic resonance) imaging. We segmented the CST and established a cross-section of the CST in a transaxial plane as a region of interest. Thus, we selectively measured the FA values of the right and left corticospinal tracts at the level of the cerebral peduncle, the posterior limb of the internal capsule, and the centrum semiovale. The FA values of the CST were also measured on the affected side at the level where the clinically relevant infarction was present in isotropic diffusion-weighted imaging.<br> Results: 3D-DTT allowed us to selectively measure the FA values of the CST. Among the 267 regions of interest we measured, the minimum FA value was 0.22. The FA values of the CST were smaller and more variable in the centrum semiovale than in the other regions. The mean minus twice the standard deviation of the FA values of the CST in the centrum semiovale was calculated at 0.22 on the normal unaffected side and 0.16 on the affected side.<br> Conclusion: An FA value of about 0.20 was found to be the optimal trackability threshold.<br>

  171. Visualization of central nervous system nerve communications using diffusion tensor imaging

    H. Mori, Y. Masutani, O. Abe, S. Aoki, N. Hayashi, T. Masumoto, T. Yoshikawa, H. Yamada, K. Ohtomo

    Rivista di Neuroradiologia 17 135-144 2004年1月1日

    DOI: 10.1177/197140090401700201  

    ISSN:1120-9976

  172. Three-dimensional white matter tractography by diffusion tensor imaging in ischaemic stroke involving the corticospinal tract

    A Kunimatsu, S Aoki, Y Masutani, O Abe, H Mori, K Ohtomo

    NEURORADIOLOGY 45 (8) 532-535 2003年8月

    DOI: 10.1007/s00234-003-0974-4  

    ISSN:0028-3940

  173. MR diffusion tensor imaging: recent advance and new techniques for diffusion tensor visualization 査読有り

    Y Masutani, S Aoki, O Abe, N Hayashi, K Otomo

    EUROPEAN JOURNAL OF RADIOLOGY 46 (1) 53-66 2003年4月

    DOI: 10.1016/S0720-048X(02)00328-5  

    ISSN:0720-048X

  174. 典型的な片側大脳萎縮を来たしたgerminoma-脳生検におけるfibertracking(tractography)の有用性が確認された1例

    高橋 美和子, 森 墾, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修, 林 直人, 増本 智彦, 吉川 健啓, 國松 聡, 山田 晴耕, 渡辺 慎, 大友 邦, 飯島 明, 森田 明夫

    日本医学放射線学会雑誌 63 (4) 183-183 2003年3月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  175. MRI拡散テンソル解析による脳白質線維路の描出:Diffusion tensor tractography

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修, 國松 聡, 森 墾, 山田 晴耕, 井野 賢司

    VR医学 2 (1) 35-42 2003年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical Virtual Reality

    DOI: 10.7876/jmvr.2.35  

    ISSN:1347-9342

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diffusion of the water molecule in the brain is restricted by the white matter fibers. Tensor analysis of the proper diffusion-weighted data set provides quantitative analysis of the white matter diffusion anisotropy as well as fiber tracking (tractography) of the white matter. Preliminary clinical experience of diffusion tensor tractography was assessed.

  176. EPI distortion correction for MR-DTI by using texture memory on graphics hardware 査読有り

    Y Masutani, T Yoshikawa, S Aoki, K Ohtomo, A Sherbondy, S Napel

    CARS 2003: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY AND SURGERY, PROCEEDINGS 1256 1315-1315 2003年

    DOI: 10.1016/S0531-5131(03)00286-3  

    ISSN:0531-5131

  177. tractographyによる皮質脊髄路描出法の比較検討 one-ROI法とtwo-ROI法 査読有り

    森墾, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 大友邦, 椛沢宏之

    日本医学放射線学会雑誌 63 (1) 51-3 2003年1月

    出版者・発行元:

    ISSN:0048-0428

  178. Evaluation of the crossing fiber trajectory through the corpus callosum using diffusion tensor tractography 査読有り

    Abe O, Masutani Y, Yamasue H, Aoki S, Yamada H, Ohtomo K

    RADIOLOGY 225 281 2002年11月

    DOI: 10.1097/00004728-200407000-00016  

    ISSN:0033-8419

  179. PROPELLER MRIがvariant Creutzfeldt-Jakob病の否定に役立った1例

    森 墾, 林 直人, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修, 増本 智彦, 吉川 健啓, 國松 聡, 山田 晴耕, 齊藤 公章, 佐竹 芳朗, 渡辺 靖志, 後藤 政実, 大友 邦, 平川 美菜子, 宇川 義一, 椛沢 宏之, 塚元 鉄二, 平田 直樹

    日本医学放射線学会雑誌 62 (10) 558-558 2002年9月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0048-0428

    eISSN:1347-7951

  180. [Evaluation of PROPELLER MR imaging: preliminary experiences]. 査読有り

    Harushi Mori, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Yoshitaka Masutani, Tomohiko Masumoto, Naoto Hayashi, Takeharu Yoshikawa, Yasushi Watanabe, Yoshirou Satake, Kuni Ohtomo, Hiroyuki Kabasawa

    Nihon Igaku Hoshasen Gakkai zasshi. Nippon acta radiologica 62 (6) 287-9 2002年5月

    ISSN:0048-0428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Periodically Rotated Overlapping ParallEL Lines with Enhanced Reconstruction (PROPELLER) MR imaging (MRI) has a unique ability to correct motion artifacts and is expected to be useful in diffusion-weighted MRI. This article describes preliminary experiences with PROPELLER MRI. PROPELLER uses a radial scan variation of the fast spin-echo sequence and it shows much less spatial deterioration than the echo-planar imaging sequence. To determine the optimal parameters of this technique, we calculated the signal intensities of phantoms and brains in various settings. PROPELLER MR examinations were also performed in 66 patients for clinical use. PROPELLER MRI appears to be a promising and useful technique.

  181. A case of restless patient successfully performed by PROPELLER MRI; a promising and useful technique for motion correction

    Harushi Mori, N. Hayashi, S. Aoki, O. Abe, Y. Masutani, K. Ohtomo, M. Hirakawa, Y. Ugawa

    Japanese Journal of Clinical Radiology 47 (11) 1629-1632 2002年1月1日

    ISSN:0009-9252

  182. Three-dimensional slice image overlay system with accurate depth perception for surgery 査読有り

    K Masamune, Y Masutani, S Nakajima, Sakuma, I, T Dohi, H Iseki, K Takakura

    MEDICAL IMAGE COMPUTING AND COMPUTER-ASSISTED INTERVENTION - MICCAI 2000 1935 395-402 2000年

    DOI: 10.1007/978-3-540-40899-4_40  

    ISSN:0302-9743

  183. Augmented reality visualization system for intravascular neurosurgery 査読有り

    Yoshitaka Masutani, Takeyoshi Dohi, Fumitaka Yamane, Hiroshi Iseki, Kintomo Takakura

    Computer Aided Surgery 3 (5) 239-247 1998年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0150(1998)3:5<239::AID-IGS3>3.3.CO;2-2  

    ISSN:1092-9088

  184. Interactive virtualized display system for intravascular neurosurgery

    Yoshitaka Masutani, Takeyoshi Dohi, Fumitaka Yamane, Hiroshi Iseki, Kintomo Takakura

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 1205 427-435 1997年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/bfb0029265  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  185. Volumegraph (Overlaid three-dimensional image-guided navigation) - Clinical application of augmented reality in neurosurgery 査読有り

    H Iseki, Y Masutani, M Iwahara, T Tanikawa, Y Muragaki, T Taira, T Dohi, K Takakura

    STEREOTACTIC AND FUNCTIONAL NEUROSURGERY 68 (1-4) 18-24 1997年

    ISSN:1011-6125

  186. Three-dimensional image-guided navigation with overlaid three-dimensional image (volumegraph) and volumetric ultrasonogram (V-US) 査読有り

    H Iseki, N Hata, Y Masutani, M Iwahara, T Ono, H Kataoka, K Masamune, T Dohi, K Takakura

    COMPUTER-ASSISTED NEUROSURGERY 123-130 1997年

  187. 3D position visualization of catheter tip for intravascular neurosurgery using 3D structural description of vasculature 査読有り

    Y Masutani, C Furukawa, M Sonderegger, K Masamune, M Suzuki, T Dohi, F Yamane, H Iseki, K Takakura

    CAR '96: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY 1124 821-826 1996年

    ISSN:0531-5131

  188. Preoperative simulation of neurosurgical operations using three dimensional optical solid model: Laser lithography plastic replica 査読有り

    T Taira, H Iseki, K Masamune, E Kobayashi, Y Masutani, M Suzuki, T Dohi, K Takakura

    CAR '96: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY 1124 1059-1059 1996年

    ISSN:0531-5131

  189. Vision based registration of medical manipulator for stereotactic neurosurgery 査読有り

    K Masamune, Y Masutani, S Hayashida, M Suzuki, T Dohi, H Iseki, K Takakura

    CAR '96: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY 1124 1050-1050 1996年

    ISSN:0531-5131

  190. Development of an endoscope manipulator system for laparoscopic surgery 査読有り

    Y Koseki, K Masamune, H Kataoka, Y Masutani, M Suzuki, T Dohi, D Hashimoto

    CAR '96: COMPUTER ASSISTED RADIOLOGY 1124 1049-1049 1996年

    ISSN:0531-5131

  191. Region-growing based feature extraction algorithm for tree-like objects 査読有り

    Y Masutani, K Masamune, T Dohi

    VISUALIZATION IN BIOMEDICAL COMPUTING 1131 161-171 1996年

    DOI: 10.1007/BFb0046951  

    ISSN:0302-9743

  192. Quantitative vascular shape analysis for 3D MR-angiography using mathematical morphology

    Yoshitaka Masutani, Tsuyoshi Kurihara, Makoto Suzuki, Takeyoshi Dohi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 905 449-454 1995年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-540-49197-2_58  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  193. Development of an MRI-compatible needle insertion manipulator for stereotactic neurosurgery 査読有り

    Ken Masamune, Etsuko Kobayashi, Yoshitaka Masutani, Makoto Suzuki, Takeyoshi Dohi, Hiroshi Iseki, Kintomo Takakura

    Computer Aided Surgery 1 (4) 242-248 1995年

    出版者・発行元: Informa Healthcare

    DOI: 10.3109/10929089509106330  

    ISSN:1092-9088

  194. MRI誘導下用穿刺マニピュレータの開発 査読有り

    小林英津子, 正宗賢, 増谷佳孝, FURUKAWA C M, 鈴木真, 土肥健純

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 1 (4) 242-248 1995年

    DOI: 10.1002/(SICI)1522-712X(1995)1:4<242::AID-IGS7>3.0.CO;2-A  

    ISSN:1522-712X 1078-7844

  195. Computer Aided Surgery (CAS) System for Stereotactic Neurosurgery. 査読有り

    Yoshitaka Masutani, Ken Masamune, Makoto Suzuki, Takeyoshi Dohi, Hiroshi Iseki, Kintomo Takakura

    Computer Vision, Virtual Reality and Robotics in Medicine, First International Conference, CVRMed'95, Nice, France, April 3-6, 1995, Proceedings 247-251 1995年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-3-540-49197-2_29  

  196. MRI断層像を用いた高速血管モデリングに関する研究

    増谷 佳孝, 鈴木 真, 太田 裕治, 堀内 孝, 土肥 健純

    エル・エス・ティ学会誌 4 (3) 116-123 1992年

    出版者・発行元: THE SOCIETY OF LIFE SUPPORT ENGINEERING

    DOI: 10.5136/lifesupport1986.4.3_116  

    ISSN:0912-1595

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A lot of data are required to reconstruct3D vessel model for therapentic and diagnoitic purposes such as surgery simulation, surgical planning and computer aided surgery system . In this study, new methods for reconstruction were developped to reduce data volume and cumbersome procedure. Concerning the vessel model reconstruction, the positions and the radi of vascular sections are extracted on MR-Images, and relations of connection between the sections were generated. A vessel model was represented by spheres and truncated cones. Feasibility study were carried out using MR-Images derived from two phantoms and four human volunteers.

  197. 対話型血管モデリングシステムの研究

    増谷 佳孝, 土肥 健純

    エル・エス・ティ学会誌 3 (4) 144-145 1991年

    出版者・発行元: THE SOCIETY OF LIFE SUPPORT ENGINEERING

    DOI: 10.5136/lifesupport1986.3.144  

    ISSN:0912-1595

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 388

  1. 最新の研究動向2023 脳神経系および拡散MRI

    増谷佳孝, 一関雄輝

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (411(MI2023 30-89)) 2024年

    ISSN: 2432-6380

  2. MICCAI2022参加報告

    伊東隼人, 小田昌宏, 小田昌宏, SHEN Chen, WANG Cheng, 三浦幹太, 佐藤淳哉, 大竹義人, 備瀬竜馬, 古川亮, 本谷秀堅, 増谷佳孝, 森健策, 森健策, 森健策, 森健策

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (417(MI2022 72-130)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  3. 拡散MRIのFree Water Imagingモデルのパラメタ推定のためのハイブリッド手法のHCPデータにおける検討-b0画像なしデータに対する拡散テンソル計算法の比較-

    増谷佳孝, 山崎奎吾, 内田航, 鎌形康司, 佐々木公, 青木茂樹

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (96(MI2023 7-13)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  4. 拡散MRI解析ソフトウェアの開発と普及

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 堀正明, 大友邦

    Medical Imaging Technology (Web) 41 (3) 2023年

    ISSN: 2185-3193

  5. 拡散尖度推定における2つのアプローチの比較:生成型Q空間学習とDWIデノイジング[大会長賞記録]

    佐々木公, 岩部ななせ, 増谷佳孝

    日本磁気共鳴医学会雑誌 42 (2) 2022年

    ISSN: 0914-9457

  6. 生成型q空間学習およびバイアス補正を用いた拡散尖度推定の評価

    佐々木公, 増谷佳孝, 木下佳祐, 野中春輝, 廣川裕

    日本放射線技術学会雑誌 78 (6) 2022年

    ISSN: 0369-4305

  7. 生成型Q空間学習による拡散尖度推定の精度向上を目的とした最小二乗フィッティングバイアスの定量評価

    佐々木公, 増谷佳孝

    医用画像情報学会雑誌(Web) 39 (3) 2022年

    ISSN: 1880-4977

  8. 膝半月板の2.5次元統計的形状モデル構築における主成分分析と非負値行列因子分解の比較

    縄手就矢, 増谷佳孝, 北村直幸

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 40th 2021年

    ISSN: 0288-450X

  9. マルチタッチLCDにより直感的操作が可能な医用画像ディスプレイシステムの開発

    増谷佳孝, 出羽貴之, 藤川拓馬, 見澤勇太

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 39th 2020年

    ISSN: 0288-450X

  10. MICCAI2019参加報告

    小田昌宏, 伊東隼人, 宮内翔子, 諸岡健一, 松崎博貴, 花岡昇平, 古川亮, 増谷佳孝, 森健策, 森健策

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (399(MI2019 65-123)(Web)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  11. 新たなwebベースの統合的CAD開発プラットフォームの構築

    野村行弘, 三木聡一郎, 林直人, 花岡昇平, 吉川健啓, 増谷佳孝, 阿部修

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (412(MI2018 59-115)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  12. 拡散MRI(1) : 概要および信号値モデル

    増谷佳孝

    Medical Imaging Technology (Web) 37 (2) 2019年

    ISSN: 2185-3193

  13. 拡散MR画像の撮像と信号値モデルによる生体構造の推定

    増谷佳孝

    計測と制御 58 (7) 2019年

    ISSN: 0453-4662

  14. Step up MRI 2019 最新技術の研究開発・臨床応用から展望するMRIの未来 II MRIの最新技術と未来展望-基礎編 3.拡散MRIにおけるディープラーニングの活用-信号値モデルのパラメータ推定を中心に

    増谷佳孝, 佐々木公

    Innervision 34 (9) 2019年

    ISSN: 0913-8919

  15. 拡散テンソルトラクトグラフィへの応用のためのフィザルムソルバの拡張

    増谷佳孝

    日本応用数理学会年会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1345-3378

  16. Demonsアルゴリズムの一般化とその応用

    増谷佳孝, 石田善喜

    Medical Imaging Technology (Web) 37 (4) 2019年

    ISSN: 2185-3193

  17. 生成型Q空間学習による拡散MRイメージング

    増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 38th 2019年

    ISSN: 0288-450X

  18. 拡散尖度撮像法のパラメタ推定のための生成型Q空間学習における最適雑音量の自動決定に向けて

    内濱良介, 河野智奈美, 佐々木公, 佐々木公, 増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 38th 2019年

    ISSN: 0288-450X

  19. MICCAI2017参加報告

    大竹義人, 伊藤康一, 小田昌宏, 備瀬竜馬, 諸岡健一, ZHOU Xiangrong, 斉藤篤, 清水昭伸, 増谷佳孝, 佐藤嘉伸, 森健策

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (518(MI2017 63-106)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  20. 画像電子技術の医療分野における応用(3)拡散MRIの発展と近年の動向

    増谷佳孝

    画像電子学会誌(CD-ROM) 47 (2) 2018年

    ISSN: 2186-716X

  21. Deep Regressionによる拡散MRIの各種モデルパラメタ推定~生成型学習データの分布が及ぼす影響について~

    増谷佳孝, 佐々木公, 佐々木公

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (150(MI2018 21-31)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  22. Demonsアルゴリズムの一般化とその応用

    増谷佳孝, 石田善喜

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 37th 2018年

    ISSN: 0288-450X

  23. 医工連携と教育研究:広島における取り組み

    増谷佳孝

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th 2018年

  24. Deep Regression Neural Networkによる拡散MRIの信号値モデルパラメタの推定:合成データのみによる学習における学習パラメタの効果

    増谷佳孝, 佐々木公

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 54th 2018年

    ISSN: 0048-0428

  25. 拡散MRIのQ空間データにおける補間および線積分に基づく線維に垂直な方向の信号減衰比の再構成法の比較 (医用画像)

    増谷 佳孝, 佐々木 公

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (117) 23-26 2017年7月6日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  26. Evaluation of glymphatic system activity with the diffusion MR technique: diffusion tensor image analysis along the perivascular space (DTI-ALPS) in Alzheimer's disease cases

    Naganawa Shinji, Kishimoto Toshifumi, Yasuno Fumihiko, Matsuoka Kiwamu, Nakane Toshiki, Kawai Hisashi, Masutani Yoshitaka, Taoka Toshiaki

    Japanese Journal of Radiology 35 (4) 172-178 2017年4月

    出版者・発行元: Springer

    ISSN: 1867-1071

  27. MICCAI 2016参加報告 (医用画像)

    小田 昌宏, 宮内 翔子, 諸岡 健一, 周 向栄, 増谷 佳孝, 中口 俊哉, 井宮 淳, 森 健策

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (393) 185-190 2017年1月18日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  28. 加振下の変形挙動に着目したフレッシュコンクリートの粘性の評価

    西村和朗, 増谷直輝, 加藤佳孝

    セメント技術大会講演要旨(CD-ROM) 71st 2017年

  29. Glymphatic system評価に向けて:DTI analysis along Perivascular Space(DTI-ALPS)でのAlzheimer病例の検討

    田岡俊昭, 増谷佳孝, 川井恒, 中根俊樹, 長縄慎二

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 46th 2017年

  30. 造影CT画像における点群入力に基づく腸間膜の3次元形状推定と再構成について

    増谷佳孝, 阿原一志, 鈴木宗村, 植田琢也

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (117(MI2017 25-36)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  31. 逐次選択法を用いた特徴量の決定に基づく肺結節自動検出

    青山正人, 片山玄汰, 藤原久志, 増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 36th 2017年

    ISSN: 0288-450X

  32. オンライン転移学習を用いた脳動脈瘤検出ソフトウェアの性能改善

    野村行弘, 佐藤一誠, 佐藤一誠, 花岡昇平, 三木聡一郎, 吉川健啓, 林直人, 阿部修, 増谷佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (220(MI2017 37-46)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  33. Time to check CAD results

    S. Miki, N. Hayashi, Y. Nomura, Y. Masutani

    American Journal of Neuroradiology 37 (12) E81 2016年12月1日

    出版者・発行元: American Society of Neuroradiology

    DOI: 10.3174/ajnr.A4941  

    ISSN: 1936-959X 0195-6108

  34. Four-Dimensional Cone-Beam CT Iterative Reconstruction with Time-Ordered Chain Graph Model for Non-Periodic Organ Motion and Deformation

    M. Nakano, A. Haga, J. Kotoku, T. Magome, Y. Masutani, S. Hanaoka, K. Nakagawa

    MEDICAL PHYSICS 43 (6) 3702-3702 2016年6月

    DOI: 10.1118/1.4957236  

    ISSN: 0094-2405

    eISSN: 2473-4209

  35. 拡散MRIのQ空間データにおける補間および線積分に基づく線維方向およびその垂直方向の拡散尖度の計算方法

    増谷佳孝, 佐々木公, 佐々木公

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (298(MI2016 62-70)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  36. MRIを用いた生体内水分子の拡散現象の計測と解剖構造推定への応用

    増谷佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (344(SIS2016 28-41)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  37. 拡散MRI解析の基礎

    増谷佳孝

    医学物理 Supplement 36 (2) 2016年

    ISSN: 1345-5362

  38. UTH CAD Challenge2015プロジェクト現況報告

    野村行弘, 増谷佳孝, 工藤俊介, 中口俊哉, 澤田好秀, 北村凱平, 青山正人, 花岡昇平, 中尾貴祐, 三木聡一郎, 根本充貴, 吉川健啓, 林直人

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 35th 2016年

    ISSN: 0288-450X

  39. 4DCT画像における左心室の形状トラッキング―DPマッチング法とDemonsアルゴリズムによる手法の比較―

    松本尚, 青山正人, 増谷佳孝, 山本秀也, 木原康樹

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (301(MI2015 57-72)) 15‐18 2015年11月4日

    ISSN: 0913-5685

  40. 腰痛症における椎間板変性のdiffusional kurotosis imaging解析

    高野 弘充, 青木 茂樹, 米澤 郁穂, 堀 正明, 桂 正樹, 増谷 佳孝, 錦織 瞭, 奥田 貴俊, 嶋村 之利, 吉川 慶, 佐藤 達哉, 金子 和夫

    日本整形外科学会雑誌 89 (8) S1618-S1618 2015年9月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  41. コンピュータビジョンの進化と医用画像認識理解の進化 : パネルディスカッション (医用画像)

    本谷 秀堅, 増谷 佳孝, 佐藤 嘉伸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (139) 27-32 2015年7月14日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  42. 骨盤領域に対するtime-ordered 4次元コーンビームCT再構成(Time-ordered Four Dimensional Cone-beam CT Reconstruction for Pelvic Region)

    Nakano Masahiro, Kida Satoshi, Masutani Yoshitaka, Imae Toshikazu, Yamamoto Kentaro, Shiraishi Kenshiro, Nakagawa Keiichi, Haga Akihiro

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 58回 4-04 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  43. 拡散尖度MRIの雑音低減を目的とした全変動による拡散強調象の正則化 (医用画像) -- (JAMIT特別セッション 画像再構成法の最前線)

    中村 優記, 岡田 洋州, 青山 正人, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (482) 205-208 2015年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散尖度イメージング(DKI: Diffusion Kurtosis Imaging)は複数の強さの移動検出磁場を用いた拡散強調像(DWI: Diffusional Weighted Imaging)により水分子の拡散の正規分布に対する逸脱を尖度として画像化する手法である.DWI信号における雑音は尖度画像に黒い粒状の雑音となって表れる計算エラーを生じさせる場合がある.本研究は全変動を用いたDWIの正則化により,この計算エラーを低減することを目的とする.合成データおよび正常ボランティアの脳の臨床データによる実験により効果を確認した.

  44. あいまいな境界情報の入力に基づく対話的臓器領域抽出法 (医用画像)

    松本 尚, 富岡 義樹, 青山 正人, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (482) 233-236 2015年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,3次元医用画像に対する対話的かつ半自動臓器領域抽出の一手法を提案する.本手法では,タッチパネルに表示された画像の任意断面上で臓器境界を大まかになぞることにより断片的な線状の境界情報を多数入力し,それぞれの位置の画像特徴を用いて境界点候補とその法線方向を推定し,ユーザの取捨選択等で最終的な境界点群を決定する.そして,境界点の座標および法線方向より動径基底関数を用いてボリュームデータに変換し,対象の臓器形状を再構成する.本研究では5症例の腹部CT画像の肝臓領域を対象として実験を行った.その結果,手入力によるゴールドスタンダードとの平均体積一致率は81.85%であり,本手法の有用性を確認できた.

  45. 計算機による医用画像理解を目的とした深層学習によるCT画像の撮影部位認識 (医用画像)

    野代 史康, 青山 正人, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (482) 143-146 2015年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では計算機による医用画像理解の第一段階の処理となる撮影部位の認識を目的とした深層学習および多数決処理に基づく我々の手法について述べる.対象は,Axial断面のCT画像であり,腹部,胸部,頭部,骨盤部の4クラスの分類問題とする.多様かつ大量の学習データの収集にはインターネット上のキーワード検索を用いた.提案手法では,まず複数の画像からランダムに抽出した多数の小領域を畳み込みニューラルネットワークで学習する.次に対象画像から同様に複数の小領域を抽出して個別の識別結果を得たのち,個別の結果を多数決処理して対象画像の識別結果を得る.実験では学習用データ724枚,テスト用データ361枚を用い,94%の平均正解率を得た.

  46. UTH CAD Challenge 2014中間報告 : 臨床施設におけるCADソフトウェアの学習・経時的評価の試み (医用画像)

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 工藤 俊介, 上原 貴博, 平野 諒司, 中口 俊哉, 花岡 昇平, 根本 充貴, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (482) 317-320 2015年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでに多くのCADソフトウェアが国内外で研究・開発されているにもかかわらず,臨床現場への普及が進まない現状が指摘されている.その要因として,開発時と実運用時のデータの差異などが考えられる.しかし,データ入手が困難な研究グループでは実運用に即した性能評価が困難であることが多い.我々は昨年8月より各研究グループで開発したCADソフトウェアを東大病院内のCAD開発用データベース症例にて機械学習および性能評価を行う共同研究プロジェクト(UTH CAD Challenge)を実施している.本稿では,今後継続的に行うプロジェクトの概要ならびに今年度(UTH CAD Challenge 2014)の中間結果を報告する.

  47. 腰痛症における椎間板変性のDiffusional Kurtosis Imaging解析

    高野 弘充, 青木 茂樹, 米澤 郁穂, 堀 正明, 桂 正樹, 増谷 佳孝, 錦織 瞭, 奥田 貴俊, 嶋村 之利, 吉川 慶, 佐藤 達哉, 金子 和夫

    Journal of Spine Research 6 (3) 306-306 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本脊椎脊髄病学会

    ISSN: 1884-7137

    eISSN: 2435-1563

  48. 腰痛症における椎間板変性のdiffusional kurotosis imaging解析

    高野 弘充, 青木 茂樹, 米澤 郁穂, 堀 正明, 桂 正樹, 増谷 佳孝, 錦織 瞭, 奥田 貴俊, 嶋村 之利, 吉川 慶, 金子 和夫

    日本整形外科学会雑誌 89 (3) S637-S637 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  49. 計算機による医用画像理解を目的とした解剖学的構造物のモデリング

    増谷佳孝

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 71st 2015年

    ISSN: 1884-7846

  50. 逐次最適化散乱補正アルゴリズムを用いたkilo-voltage cone beam CTの画質改善

    木田智士, 増谷佳孝, 中野正寛, 今江禄一, 中川恵一, 芳賀昭弘

    Medical Imaging Technology (Web) 33 (3) 2015年

    ISSN: 2185-3193

  51. 読影疲労測定に有用な疲労指標の検索

    吉川健啓, 林直人, 増谷佳孝, 赤羽正章, 吉岡直紀, 大友邦, 小森悠矢, 中島亮一, 横澤一彦, 前田恵理子, 前田恵理子

    Japanese Journal of Radiology 33 (Supplement) 2015年

    ISSN: 1867-1071

  52. Lung tumor motion reproducibility for five patients who received four-fraction VMAT stereotactic ablative body radiotherapy under constrained breathing conditions: a preliminary study

    Keiichi Nakagawa, Akihiro Haga, Katsutake Sasaki, Satoshi Kida, Yoshitaka Masutani, Hideomi Yamashita, Wataru Takahashi, Hiroshi Igaki, Akira Sakumi, Kuni Ohtomo, Kiyoshi Yoda

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 55 (6) 1199-1201 2014年11月

    DOI: 10.1093/jrr/rru055  

    ISSN: 0449-3060

    eISSN: 1349-9157

  53. 拡散MRIを用いた脳腫瘍におけるtissue characterizationの試み:各組織の拡散定量値のvoxel-by-voxel study

    鶴田航平, 錦織瞭, 堀正明, 野尻龍二, 増谷佳孝, 青木茂樹, 妹尾淳史

    日本磁気共鳴医学会雑誌 34 350-350 2014年9月

    ISSN: 0914-9457

  54. 多発性硬化症の視路におけるDiffusional kurtosis imagingを用いた拡散解析 視覚誘発電位との検討

    吉田 茉莉子, 堀 正明, 小菅 正嗣, 横山 和正, 神谷 昂平, 鎌形 康司, 鈴木 通真, 鈴木 由里子, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 服部 信孝

    日本磁気共鳴医学会雑誌 34 (1) 32-32 2014年2月

    出版者・発行元: (一社)日本磁気共鳴医学会

    ISSN: 0914-9457

  55. 撮影範囲未知CT画像からの解剖学的ランドマークを用いたRandom Forestベース空間的正規化 (医用画像)

    菊池 和馬, 岡田 俊之, 花岡 昇平, 増谷 佳孝, 堀 雅敏, 富山 憲幸, 佐藤 嘉伸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (410) 169-173 2014年1月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまで計算解剖モデルを用いた複数臓器自動セグメンテーションの開発を行ってきた.しかし,この方法は,撮像範囲が上腹部であるという仮定に基づいた空間的正規化を行っており,異なる撮像範囲のデータに対して適用できないという問題があった.本研究では,撮影範囲が未知のCT画像から抽出した解剖学的ランドマークを用いた空間的正規化方法を提案する.提案法では,検出した多数の解剖学的ランドマークを入力として,正規化空間を定義するバウンディングボックスのパラメータをRandom forestを用いて推定を行う.提案法の有効性を撮影範囲が既知の場合におけるセグメンテーション精度との比較により検証した.35例の胸腹部CT画像を用いた実験の結果,提案法により,撮像範囲が既知の場合と同等のセグメンテーション精度が得られることを示した.

  56. 撮像条件や解析手法の相違が各種拡散定量値に与える影響

    堀正明, 鎌形康司, 吉田茉莉子, 鈴木通真, 増谷佳孝, 神谷昂平, 熊谷文孝, 朝日公一, 中西淳, 青木茂樹

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 43rd 2014年

  57. 医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化 VI 計算解剖学:ワーキンググループ(WG)からの報告-国際シンポジウムの報告も含めて

    森健策, 清水昭伸, 増谷佳孝, 増谷佳孝, 佐藤嘉伸, 佐藤嘉伸

    Innervision 29 (11) 2014年

    ISSN: 0913-8919

  58. 医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化 II 計算解剖学基礎:計画班からの報告 1.計算解剖学の基礎数理

    増谷佳孝, 増谷佳孝, 本谷秀堅, 松添博, 井宮淳

    Innervision 29 (11) 2014年

    ISSN: 0913-8919

  59. Q ball imaging tractographyを用いた脳腫瘍手術

    齊藤邦昭, 武笠晃丈, 鈴木雄一, 井野賢司, 大谷亮平, 高柳俊作, 田中將太, 國松聡, 増谷佳孝, 大友邦, 齊藤延人

    日本脳腫瘍学会学術集会プログラム・抄録集 32nd 2014年

  60. 遠隔読影環境における多施設連携型CAD開発,実運用,および継続的性能改善

    野村行弘, 増谷佳孝, 三木聡一郎, 花岡昇平, 根本充貴, 吉川健啓, 林直人, 大友邦

    Medical Imaging Technology (Web) 32 (2) 2014年

    ISSN: 2185-3193

  61. ラット脳梗塞モデルにおける拡散尖度の経時的変化

    田岡俊昭, 藤岡政行, 柏木雄人, 小幡篤史, 六川武美, 阿部浩司, 堀正明, 増谷佳孝, 青木茂樹, 吉川公彦

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 43rd 136 2014年

  62. 体位の変化に対応可能な解剖学的ランドマーク検出に向けた初期的な検討 (医用画像)

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (219) 5-10 2013年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は以前よりCT像上の解剖学的ランドマーク(LM)の自動検出処理の研究に取り組んでいる.検出対象LMの中には,撮像時の体位の差によりLM局所形態が大きく変化するものが含まれ,そのことが検出性能の向上の妨げとなっていた.例えば,烏口突起先端,肩峰先端,肩甲骨下端の肩関連LMでは,両腕を頭上に上げた体位(腕上げ)と両腕を体幹横に下げた体位(腕下げ)とで,LM周辺のアピアランスが大きく異なる.しかし,以前我々が提案したCTデータからのLM候補点(LMC)検出手法では,このようなLMアピアランスの大きな変化を考慮しておらず,肩関連LMの検出性能が低かった.本研究では,上記6種類の肩関連LMの検出性能向上のため,体位によるLM局所アピアランスの変動を考慮したLMC検出・FP削減処理の学習を導入した.腕上げ体位のCTから得られるデータのみを用いて学習したLMC検出・FP削減処理と,腕下げ体位のCTから得られたデータのみで学習したLMC検出・FP削減処理を,LM検出を行う画像の腕位置に応じて選択的に適用した結果,腕の位置を考慮せず学習した場合に比べ,性能の向上が見られた.

  63. 新たな解剖学的ランドマーク空間分布モデルの推定法によるランドマーク検出性能の試み : Smoothly Clipped Absolute Deviation (SCAD)とGraphical lassoとの比較 (医用画像)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (146) 7-12 2013年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまで、Graphical lassoにより推定した人体内の解剖学的ランドマークの空間分布の統計学的モデルを用いたランドマーク自動検出を試みてきた。これまでの研究では、統計学的モデルを決定する精度行列を学習サンプルから推定する際にTikhonovの正則化もしくはL1ノルム正則化を用いてきた。しかしながら、後者では大きな精度行列の要素について既知のバイアスの問題があり、最適な精度行列の推定がなされていなかった。これを解決するため、SCAD(Smoothly Clipped Absolute Deviation)を罰則項として導入することにより、ランドマーク自動検出システムの性能改善を試みた。非造影CT39例を用いて4-fold cross validationで評価した結果、SCADによるモデルはL1ノルムによるモデルと比して最適パラメータでの検出性能はほぼ同等であったが、より幅広いパラメータで高い検出性能を示し、パラメータの変化により頑健である傾向が示された。

  64. 解剖学的ランドマークのあいまい性とアピアランスモデルによる検出能について (医用画像)

    増谷 佳孝, 根本 充貴, 花岡 昇平, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (146) 13-16 2013年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    解剖学的ランドマークは骨の突起先端や血管などの樹状構造の分岐点など,体内の部分形状の特徴において定義されており,計算機による医用画像理解においても重要な役割を果たす.しかしながら,点で定義されたランドマークであってもそのアピアランスの局所類似性により一点に精密に決定することは容易ではなく,あいまい性が存在する.我々は解剖学的ランドマークのあいまい性の定量的評価に関して類似度流に基づくあいまい性のテンソル表現法を提案し,その有効性を示した.本研究では,多症例に基づく実際のランドマーク検出結果とそのランドマークが持つあいまい性の間の関連について実験結果に基づき考察し報告する.

  65. Clinical machine learning in action: CAD system design, development, tuning, and long-term experience 査読有り

    Yoshitaka Masutani, Mitsutaka Nemoto, Yukihiro Nomura, Naoto Hayashi

    Image Processing: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications 2-3 621-638 2013年5月31日

    出版者・発行元: IGI Global

    DOI: 10.4018/978-1-4666-3994-2.ch032  

  66. 【拡散MRI-基本から最近の進歩まで-】 q space imagingとdiffusional kurtosis imaging

    堀 正明, 鎌形 康司, 吉田 茉莉子, 増谷 佳孝, 鈴木 由里子, 青木 茂樹

    画像診断 33 (7) 731-742 2013年5月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    DOI: 10.15105/J00235.2013245955  

    ISSN: 0285-0524

    eISSN: 2432-1281

  67. 【脊椎脊髄の解剖と疾患】 (第2章)知っておくと役立つ特殊検査 MRI 拡散画像

    堀 正明, 白神 伸之, 増谷 佳孝, 鎌形 康司, 吉田 茉莉子, 青木 茂樹

    脊椎脊髄ジャーナル 26 (4) 413-419 2013年4月

    出版者・発行元: (株)三輪書店

    ISSN: 0914-4412

  68. 脳脊髄における各種拡散計算値へのライス分布ノイズ除去フィルターの効果

    堀正明, 鎌形康司, 吉田茉莉子, 下地啓五, 中西淳, 濱崎望, 佐藤秀二, 鈴木由里子, 増谷佳孝, 青木茂樹

    日本医学放射線学会総会抄録集 72nd S370-S370 2013年2月28日

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

    eISSN: 1347-7951

  69. Variational Computation of Mean Shape (パターン認識・メディア理解)

    稲垣 俊, 井宮 淳, 本谷 秀堅, 花岡 昇平, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (441) 143-148 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は変分法を用いることで平均的な臓器の画像(変分平均画像)の計算を行う手法を提案する。人間の臓器などを撮影した画像から計算される平均の臓器は、異常を持つ臓器の判別に役立てることができる。その際判別には平均画像とそれぞれの画像間の距離が重要な情報となる。この情報は、それぞれの画像の画素値を足しあわせ、その枚数で割る線型的な手法による線型平均画像や、画素値をベクトルと考え、主成分分析を行うことによって計算される平均画像から得ることはできない。そこで、本研究では複数枚の画像を用いることで、その画像列の平均画像および平均画像までの変動を計算した。平均画像の計算は、定義したエネルギーを最小とする問題にモデル化できるので、本手法における平均画像の計算には変分法を用いた。また3次元データから平均画像を構成することで、モデル通りの変分平均画像を計算でき、変分平均画像が持つ変動の特性を確認することができた。

  70. Diffusional Kurtosis Imagingを用いた特発性正常圧水頭症における術前後の白質微細構造の検討

    中西 淳, 福永 一星, 堀 正明, 増谷 佳孝, 濱崎 望, 佐藤 秀二, 中島 円, 宮嶋 雅一, 新井 一, 青木 茂樹

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 72回 S256-S256 2013年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  71. 急性期脳梗塞白質病変におけるDiffusion Tensor ImagingとDiffusional Kurtosis Imaging

    斎藤 史根, 福永 一星, 朝日 公一, 鈴木 通真, 堀 正明, 京極 伸介, 磯野 沙智子, 卜部 貴夫, 増谷 佳孝, 青木 茂樹

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 72回 S257-S257 2013年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  72. 胸部CTにおけるすりガラス状結節陰影の自動検出に向けた肺野領域内画素の識別に関する初期的検討 (医用画像)

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 245-248 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、GGO結節候補領域抽出のための画素識別の様々な手法について検討を行った。実験的に性能を検証する識別器は、2種類の1クラス識別器(Mahalanobis距離の閾値処理、Isomapで学習された多様体への写像の際の残差ノルム閾値処理)と2種類の2クラス識別器(Mahalanobis距離比の閾値処理、AdaBoostによる識別器アンサンブル)である。それぞれ単独の識別性能に加え、1クラス識別器と2クラス識別器の組合せ4通りによる2段階のカスケード識別処理についても実験的に検証した。その結果、2段階のカスケード識別を導入することで、良好なGGO結節候補領域の抽出結果を得ることができる見通しを得た。

  73. 日常診療環境における読影医の見落とし統計モデルの構築 (医用画像)

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 305-310 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    読影医の診断傾向に応じたCAD結果提示方法の確立には、日常診療環境における診断傾向の統計モデルの構築が重要である。本研究では、読影医の診断傾向のうち見落としに着目し、当施設検診での肺結節検出ソフトウェアの臨床使用で蓄積したフィードバック情報よりカーネル密度推定法を用いて読影医の見落とし統計モテルを作成する。作成したモデルにより読影医の見落とし傾向をより詳細に把握することが可能になった。

  74. 逐次近似再構成方法による4次元Cone beam CT画質改善 (医用画像)

    木田 智士, 増谷 佳孝, 中野 正寛, 今江 禄一, 芳賀 昭弘

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 73-75 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cone-beam CT(CBCT)は、画像誘導放射線治療(Image guided radiation therapy IGRT)において、主要なmodalityとして知られている。IGRTにおいて、放射線治療前に撮影するCBCTの画像は、腫瘍の位置を正確に捉え、患者さんの位置を修正することを可能にする。一方、CBCTの画質は、Fan-beam CTの画質より劣っており、この画質劣化は、IGRTの治療において、位置精度の正確さや線量評価に限界を与えることになる。また、近年用いられている4次元CBCT(4D CBCT)においては、投影画像をそれぞれの呼吸位相毎に分配して再構成を行うため、一位相あたりの再構成に用いる投影枚数が減少し、3D CBCTよりもさらに画像が劣化する。本研究では、逐次近似再構成(ML-convex法)を用いて4D CBCT再構成を行い、従来の再構成法であるFeldkamp法(FDK)との比較により、画質改善の評価を行った。

  75. Graphical lassoによる解剖学的ランドマーク間距離の疎な無向グラフィカルモデルの作成 : ランドマーク自動検出システムへの応用可能性の検討 (医用画像)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林直 人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 13-18 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに、人体内の解剖学的ランドマークの空間的分布を多変量ガウス分布を用いて統計学的にモデル化し、ランドマーク自動検出システムに応用してきた。しかし、これまでのL2ノルム正則化によるモデル化手法では全てのランドマーク間の距離を考慮しなければならず、モデルが過度に複雑になるという問題があった。そこで本研究では、GPGPU上に実装したGraphlcal lasso法を用いて分布を疎な精度行列をもつ多次元ガウス分布として推定し、それにより一部のランドマーク間の距離間の相関のみを考慮する新しい距離モデルを作成した。この新しい距離モデルを用いてランドマーク検出システムの性能改善を試みた。

  76. Variational Mean of Biological Organs (医用画像)

    稲垣 俊, 井宮 淳, 本谷 秀堅, 花岡 昇平, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 1-6 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は変分法を用いることで平均的な臓器の画像(変分平均画像)の計算を行う手法を提案する。人間の臓器などを撮影した画像から計算される平均の臓器は、異常を持つ臓器の判別に役立てることができる。その際判別には平均画像とそれぞれの画像間の距離が重要な情報となる。この情報は、それぞれの画像の画素値を足しあわせ、その枚数で割る線型的な手法による線型平均画像や、画素値をベクトルと考え、主成分分析を行うことによって計算される平均画像から得ることはできない。そこで、本研究では複数枚の画像を用いることで、その画像列の平均画像および平均画像までの変動を計算した。平均画像の計算は、定義したエネルギーを最小とする問題にモデル化できるので、本手法における平均画像の計算には変分法を用いた。また3次元データから平均画像を構成することで、モデル通りの変分平均画像を計算でき、変分平均画像が持つ変動の特性を確認することができた。

  77. MICCAI2012参加報告 (医用画像)

    平野 靖, 中口 俊哉, 花岡 昇平, 増谷 佳孝, 清水 昭伸, 北坂 孝幸, 小田 昌宏, 森 健策, 澤田 好秀, 本谷 秀堅, 佐藤 嘉伸, 古川 大介, 中野 雄太

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (411) 323-328 2013年1月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、MICCAI 2012本会セッションおよびワークショップそれぞれの概要を紹介し、特に興味深い報告について内容を解説する。 In this paper, the outline of each session of MICCAI 2012 main conference and several workshops in MICCAI 2012 are introduced. A few interesting reports in the conference are also introduced and explained.

  78. 解剖学的ランドマークデータに基づく2次元臓器形状のレジストレーション

    森田景子, 井宮淳, 酒井智弥, 増谷佳孝, 本谷秀堅

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (411(MI2012 62-124)) 161-166 2013年1月17日

    ISSN: 0913-5685

  79. q-space解析におけるMPG印可時間,拡散時間との関連性

    畑純一, 鈴木雄一, 國松聡, 佐々木弘喜, 増谷佳孝, 矢野敬一, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 69th 2013年

    ISSN: 1884-7846

  80. 拡散異方性可変線維ファントムを用いたQ-Space Imagingの初期検討

    井野賢司, 増谷佳孝, 鈴木雄一, 伊藤賢司, 畑純一, 後藤政実, 矢野敬一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 69th 2013年

    ISSN: 1884-7846

  81. 多発性硬化症のdiffusional kurtosis imaging:白質・灰白質のdouble inversion recovery併用による定量

    吉田茉莉子, 堀正明, 横山和正, 福永一星, 京極伸介, 鈴木通真, 鎌形康司, 下地啓五, 中西淳, 鈴木由里子, 青木茂樹, 増谷佳孝

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 42nd 2013年

  82. 錐体路トラクトグラフィ併用皮質-白質モニタリングの有用性と限界-Diffusion tensor imagingとQ ball imagingの比較-

    齊藤邦昭, 鈴木雄一, 井野賢司, 吉野正紀, 国松聡, 増谷佳孝, 大友邦, 田中將太, 武笠晃丈, 齊藤延人

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集 18th 2013年

  83. 医用画像理解のための解剖学的ランドマークおよび臓器形状の点群表現における数理モデル

    増谷佳孝, 本谷秀堅, 井宮淳

    Medical Imaging Technology (Web) 31 (5) 2013年

    ISSN: 2185-3193

  84. 臨床における統合的CAD開発環境の構築(第6報):再学習処理による施設毎のCAD性能改善

    野村行弘, 増谷佳孝, 林直人, 三木聡一郎, 花岡昇平, 根本充貴, 吉川健啓, 大友邦

    日本医学放射線学会総会抄録集 72nd 2013年

    ISSN: 0048-0428

  85. Training strategy for performance improvement in computer-assisted detection of lesions based on multi-institutional study in teleradiology environment 査読有り

    Yukihiro Nomura, Yoshitaka Masutani, Soichiro Miki, Shouhei Hanaoka, Mitsutaka Nemoto, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    2013 FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR) 320-322 2013年

    DOI: 10.1109/CANDAR.2013.57  

  86. Coarse-to-fine localization of anatomical landmarks in CT images based on multi-scale local appearance and rotation-invariant spatial landmark distribution model 査読有り

    Mitsutaka Nemoto, Yoshitaka Masutani, Shouhei Hanaoka, Yukihiro Nomura, Soichiro Miki, Takeharu Yoshikawa, Naoto Hayashi, Kuni Ohtomo

    MEDICAL IMAGING 2013: IMAGE PROCESSING 8669 2013年

    DOI: 10.1117/12.2007134  

    ISSN: 0277-786X

    eISSN: 1996-756X

  87. 腹部造影CTにおける軟部組織上の解剖学的ランドマーク群自動検出の試み (医用画像)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 根本 充貴, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (200) 7-12 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに、頸部から骨盤部までの体幹部を撮像範囲とした非造影CTを対象として、解剖学的ランドマーク(以下、ランドマーク)の検出システムを開発し、その性能改善を試みてきた。しかし、腹部の軟部組織上に定義されたランドマークについては性能の低下が著しかった。今回我々は、学習データを造影CTに変更しパラメータの最適化を全LMに対して行うことにより、ランドマーク検出システムの造影CTへの対応を試みた。17個の腹腔内軟部組織ランドマークを他の骨や胸郭内のランドマークと同時に検出し、それらの間の位置関係に関する事前知識をランドマーク間距離の統計学的モデルとして利用することで、上述の個人間の形態の多様性、可変形性に対応可能な検出システムを構築することを試みた。21セットの腹部造影CT画像で評価を行ったところ、17個中10個のLMで感度70%以上が得られ、提案手法の軟部構造LMへの適用可能性が示唆された。

  88. 【押さえておきたいMRIの基本とピットフォール】 脊椎・脊髄の拡散強調像 基本とピットフォール

    堀 正明, 白神 伸之, 増谷 佳孝, 福永 一星, 鈴木 由里子, 青木 茂樹

    脊椎脊髄ジャーナル 25 (9) 863-871 2012年9月

    出版者・発行元: (株)三輪書店

    ISSN: 0914-4412

  89. 繰り返し再構成方法によるCone beam CTの画質改善と被ばく低減の試み(医用画像一般,及び治療支援/治療中のイメージング)

    木田 智士, 芳賀 昭弘, 増谷 佳孝, 早乙女 直也, 中野 正寛, 作美 明, 山下 英臣, 中川 恵一

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 112 (200) 27-28 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cone-beam CT(CBCT)は、画像誘導放射線治療(Image guided radiation therapy:IGRT) において、主要なmodalityとして知られており、CBCTの画質改善は、IGRTにおける治療精度や線量評価に大きく貢献すると考えられる。長年の開発にも関わらず、CBCTの画質は、Fan-beam CTの画質より劣っており、この画質の悪さは、IGRTの治療において、位置精度の正確さに限界を与え、線量計算も困難になる。本研究ではiterativeな再構成方法を中心に、画質改善と被ばく低減の可能性を検討した。

  90. 臨床応用のための q-space imaging : 最適q値の検討

    濱崎 望, 佐藤 秀二, 堀 正明, 福永 一星, 小坂 徹, 伊藤 憲之, 鈴木 由里子, 芳士戸 治義, 増谷 佳孝, 青木 茂樹

    日本磁気共鳴医学会雑誌 32 (3) 85-93 2012年8月15日

    出版者・発行元: (一社)日本磁気共鳴医学会

    ISSN: 0914-9457

  91. 病変検出用画素識別処理における学習サンプル削減に関する初期検討

    野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 112 (142) 59-64 2012年7月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病変自動検出の一つとして,対象領域の画素から得られる特徴量を用いて識別処理行い,病変領域の検出を行う画素識別処理がある.しかし,症例あたりの学習サンプル数,特に非病変サンプル数が膨大なため学習に時間を要する.このため,学習に使用する非病変サンプルの削減が重要となる.本報告では,病変検出用画素識別処理の学習における非病変サンプル削減と検出精度との関係について検討を行う.その結果,全症例・全サンプルを用いて学習を行うことが望ましいが,学習に時間を要する場合やサンプル数過多となる場合には,非病変サンプルを削減して学習を行うことは有効であることが示唆された.

  92. 正常頸髄後索における各種拡散計算値の値は年齢,性別により変化するか?

    堀正明, 青木茂樹, 福永一星, 鎌形康司, 下地啓五, 中西淳, 濱崎望, 佐藤秀二, 鈴木由里子, 増谷佳孝

    日本医学放射線学会総会抄録集 71st S362-S362 2012年2月29日

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

    eISSN: 1347-7951

  93. 多発性硬化症におけるDiffusional kurtosis imagingを用いた白質の定量解析

    吉田茉莉子, 堀正明, 横山和正, 鎌形康司, 桑鶴良平, 笹井啓資, 青木茂樹, 増谷佳孝

    日本医学放射線学会総会抄録集 71st S195-S195 2012年2月29日

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

    eISSN: 1347-7951

  94. Diffusion Kurtosis Imaging (DKI) : 撮像法の基礎的検討および初期臨床経験

    福永 一星, 堀 正明, 増谷 佳孝, 濱崎 望, 佐藤 秀二, 鈴木 由里子, 鎌形 康司, 下地 啓五, 中西 淳, 青木 茂樹, 妹尾 淳史

    日本磁気共鳴医学会雑誌 32 (1) 29-35 2012年2月15日

    出版者・発行元: (一社)日本磁気共鳴医学会

    ISSN: 0914-9457

  95. q-space imagingによる、アルツハイマー病症例の鈎状束、および後部帯状束の解析

    田岡 俊昭, 坂本 雅彦, 明石 敏昭, 越智 朋子, 和田 敬, 堀 正明, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 吉川 公彦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S195-S195 2012年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

    eISSN: 1347-7951

  96. Diffusional kurtosis imagingを用いた特発性正常圧水頭症の錐体路に関する検討

    中西 淳, 堀 正明, 福永 一星, 濱崎 望, 増谷 佳孝, 中島 円, 宮嶋 雅一, 新井 一, 桑鶴 良平, 青木 茂樹

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S361-S361 2012年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  97. 多様体学習を用いた医用画像のテクスチャ解析に関する基礎検討 (医用画像)

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 355-358 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多様体学習とは,特徴量空間上のデータの近傍関係を保持しつつ次元を削減する手法であり,様々な機能拡張や医用画像への応用が盛んな研究分野である.本研究は,多様体学習を用いた医用画像のテクスチャ解析に関する基礎検討として,胸部CT像中に存在するすりガラス状(GGO: Ground Glass Opacity)結節のテクスチャ解析に注目する.画素単位で計測された多数のテクスチャ特徴量に対して,代表的な多様体学習の1つであるLaplacian Eigenmap (LE)によって非線形次元削減処理を行い,GGOのテクスチャとそれ以外の正常肺組織のテクスチャを識別するために有効な部分空間が構築できるかを実験的に検証することを目標とする.得られた部分空間でのGGOおよび正常組織画素の分布形状や,部分空間上での識別処理結果を通して,LEによる次元削減が識別処理に与える影響を探る.

  98. 条件付き形状モデルとグラフカットの組合せを用いた複数臓器同時抽出 (医用画像)

    神山 隼一, 朝重 青, 渡部 秀文, 清水 昭伸, 小畑 秀文, 縄野 繁, 根本 充貴, 花岡 昇平, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 299-304 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前回の報告では,画像内の臓器の形状を推定し,その推定形状を用いたマルチラベル・グラフカットによる複数臓器同時抽出アルゴリズムを提案した.しかし,胆嚢のような形状や姿勢のばらつきが大きい臓器に対しては,形状の推定精度が低く,臓器の抽出精度も不十分であった.そこで本研究は,対象臓器と相関のある情報を条件とする条件付きの統計的形状モデルを提案し,それを用いることで,形状推定精度と臓器抽出精度の向上を目指した.本報告では,提案したアルゴリズムを非造影の3次元CT像上の隣接する4臓器の抽出問題に適用した結果を示し,条件を用いない統計的形状モデルと比較して性能が向上したことを報告する.

  99. 撮像範囲外ランドマーク位置の高速推定アルゴリズムを用いたLM検出システムの性能改善 (医用画像)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 209-214 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    われわれはこれまでに、体幹部CT画像における解剖学的ランドマークの自動検出システムを構築してきた。このシステムの既知の問題点の一つとして、撮像範囲が未知かつ相対的に狭い場合に結果が不安定となる(収束が遅い、もしくは局所の極小に収束する)という問題があった。今回、我々はこれを改善するための新たな手法として、他のランドマークの座標から注目するランドマークの位置を高速に推測する新たな手法を開発したので報告する。既存のシステムにこの手法を組み込むことで、ランドマーク候補点からの組み合わせ最適化に用いているギブスサンプリングの中で、毎サンプリングごとに、ランドマークの撮像範囲外における候補位置を推定し、検出器の出力した候補点リストに追加することが可能となる。これにより、撮像範囲の狭い画像に対して、より安定した処理が可能である。実際の臨床例を用いて新手法の評価を行い、旧手法との比較検討を行った。

  100. L1ノルム最小化に基づく拡散MR画像の撮像時間短縮のためのMPG削減 (医用画像)

    岩本 和成, 本谷 秀堅, 増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 35-40 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高方位分解能イメージング(HARDI)などの拡散MR画像では,多数の移動検出勾配磁場(MPG)を撮像の際に利用することにより水分子の拡散強度分布を取得する.本稿では拡散MRにおける撮像の効率化を目的とし,MPG方向の総数を減らしつつ拡散強度分布の確度分解能の低下を抑制するために,MPG方向の空間配置を最適化する手法を提案する.計測対象を錐体路などに限定する場合,神経線維束の構造が患者間で概ね共通しているため,計測されうる拡散強度分布のパターンが限定される.提案法は少数のMPG方向における計測値を球面放射基底関数(SRBF)により補間する.そして,MPG方向数を減らす前の拡散強度分布と補間後の分布との残差にL1ノルム正則化項を加えたコスト関数を最小化することによりMPG方向の空間配置の最適化を行った.シミュレーションデータと実データに基づく提案法の性能を評価したので報告する.

  101. CADソフトウェアの臨床応用/評価/追加学習を目的としたWebベースのCAD実行環境 : 遠隔読影環境による多施設臨床使用での追加学習 (医用画像)

    野村 行弘, 増谷 佳孝, 林 直人, 三木 聡一郎, 根本 充貴, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 23-28 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が開発したWebベースのCAD実行環境(CIRCUS CS)は,CADソフトウェアの実行だけでなく処理結果に対する評価(フィードバック)を収集することで,追加学習によるCADソフトウェアの性能改善が可能となる.実際の臨床使用では撮像装置や撮像条件の違いで生じる画像の特徴量変化に対して追加学習を行い,識別境界を修正することが重要である.本研究では,遠隔読影環境下の多施設臨床使用で蓄積したフィードバックデータを用いた追加学習の方法ならびに学習効果について,シミュレーション実験により検討を行う.この結果,多施設のデータを用いた追加学習ではTPを含む症例だけでなくFPのみの症例も含めた方が性能向上していることが示された.

  102. 拡散尖度イメージングにおける様々な計算手法の比較とそのアトラス構築への応用 (医用画像)

    増谷 佳孝, 青木 茂樹

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (389) 41-46 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体内水分子の非ガウス性変位の定量化を目的とした拡散尖度イメージングでは,撮影パラメタb値とb値に依存した計測信号値S(b)を複数使用してS(b)の曲線を近似し,拡散尖度などを決定する.我々はこれまでに,S(b)の曲線のパラメタである拡散尖度などの最小二乗解が解析的に得られる閉形式の解表現について報告したが,使用するb値の種類,b=0の場合の信号値s(0)の推定の有無,外れ値の除去などを含め様々な計算手法が存在し,各手法の得失は明らかでない.本報告では,拡散尖度決定のための6つの方法について,生体物理的に決定した値の範囲からの逸脱を計算エラーと見なし,その頻度を評価基準として比較を行う.また,拡散異方性,拡散係数,拡散尖度の統計値による統合アトラスの構築への応用についても触れる.

  103. 放射線治療におけるCone-beam CTの画質改善(イメージング,統計モデルとその応用,医用画像一般)

    木田 智士, 早乙女 直也, 芳賀 昭弘, 増谷 佳孝, 中川 恵一

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (389) 417-418 2012年1月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cone-beam CT (CBCT)は、画像誘導放射線治療(Image guided radiation therapy: IGRT)において、主要なmodalityとして知られており、CBCTの画質改善は、IGRTにおける治療精度や線量評価に大きく貢献すると考えられる。本研究では、CBCTの画質低下の主要な原因の一つである光子の散乱をKlein-仁科の式を用いた解析的手法により見積もった。また散乱補正後の投影画像を用いて、散乱補正された再構成画像を得た。

  104. Diffusional kurtosis imagingを用いた特発性正常圧水頭症の錐体路に関する検討

    中西淳, 堀正明, 福永一星, 濱崎望, 増谷佳孝, 中島円, 宮嶋雅一, 新井一, 桑鶴良平, 青木茂樹

    日本医学放射線学会総会抄録集 71st 2012年

    ISSN: 0048-0428

  105. Diffusional kurtosis imagingを利用した特発性正常圧水頭症の錐体路に関する検討

    中西淳, 堀正明, 下地啓五, 吉田茉莉子, 福永一星, 朝日公一, 増谷佳孝, 中島円, 宮嶋雅一, 新井一, 青木茂樹

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 41st 2012年

  106. 拡散異方性可変線維ファントム作成の試み

    井野賢司, 増谷佳孝, 鈴木雄一, 伊藤賢司, 畑純一, 後藤政実, 矢野敬一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68th 2012年

    ISSN: 1884-7846

  107. q-space解析における算出パラメータの差異評価

    畑純一, 鈴木雄一, 國松聡, 佐々木弘喜, 増谷佳孝, 矢野敬一, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68th 2012年

    ISSN: 1884-7846

  108. Q-ball imaging tractographyとfMRIを併用した錐体路分離描出

    鈴木雄一, 井野賢司, 後藤政実, 渡辺靖志, 矢野敬一, 大友邦, 増谷佳孝, 伊藤賢司, 國松聡, 赤羽正章, 丸山克也

    日本放射線技術学会東京部会雑誌 (121) 2012年

    ISSN: 0916-9652

  109. q-space imagingによる,アルツハイマー病症例の辺縁系回路のtract based解析

    田岡俊昭, 坂本雅彦, 明石敏昭, 堀正明, 青木茂樹, 増谷佳孝, 打越将人, 木内邦明, 森川将行, 岸本年史, 吉川公彦

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 41st 2012年

  110. 拡散MRIの撮像時間短縮のための雑音を考慮したMPG削減

    岩本和成, 本谷秀堅, 増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 31st 2012年

    ISSN: 0288-450X

  111. Q-ball imaging tractographyとfMRIを併用した錐体路分離描出

    鈴木雄一, 増谷佳孝, 伊藤賢司, 井野賢司, 丸山克也, 後藤政実, 渡辺靖志, 國松聡, 國松聡, 赤羽正章, 赤羽正章, 矢野敬一, 大友邦, 大友邦

    日本放射線技術学会東京部会雑誌 (122) 2012年

    ISSN: 0916-9652

  112. 放射線治療におけるCone-beam CTの画像改善

    木田智士, 早乙女直也, 中野正寛, 芳賀昭弘, 増谷佳孝, 今江禄一, 作美明, 山下英臣, 中川恵一

    医学物理 Supplement 32 (3) 2012年

    ISSN: 1345-5362

  113. 治療ビームを用いた画像再構成

    芳賀昭弘, 橋本成世, 木田智士, 早乙女直也, 作美明, 伊藤さおり, 増谷佳孝, 今江禄一, 中川恵一

    医学物理 Supplement 32 (3) 2012年

    ISSN: 1345-5362

  114. Diffusion Tensor and Kurtosis Imagingを用いた特発性正常圧水頭症の検討

    福永一星, 福永一星, 中西淳, 堀正明, 増谷佳孝, 濱崎望, 佐藤秀二, 服部高明, 中島円, 青木茂樹, 新井一, 宮嶋雅一, 妹尾淳史

    日本正常圧水頭症学会プログラム・抄録集 13th (Web) 2012年

  115. 類似度流による潜在的な解剖学的ランドマークの探索

    増谷佳孝, 根本充貴, 花岡昇平, 林直人, 大友邦

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 31st 2012年

    ISSN: 0288-450X

  116. Visualizing Non-Gaussian Diffusion: Clinical Application of q-Space Imaging and Diffusional Kurtosis Imaging of the Brain and Spine

    Masaaki Hori, Issei Fukunaga, Yoshitaka Masutani, Toshiaki Taoka, Koji Kamagata, Yuriko Suzuki, Shigeki Aoki

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES 11 (4) 221-233 2012年

    ISSN: 1347-3182

  117. QSI/DKIの基礎と初期臨床応用

    吉田茉莉子, 堀正明, 福永一星, 増谷佳孝, 中西淳, 下地啓五, 朝日公一, 鎌形康司, 横山和正, 鈴木通真, 濱崎望, 青木茂樹

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 41st 110 2012年

  118. 厚スライスCT像からの解剖学的ランドマーク検出に関する基礎検討 (医用画像)

    根本 充貴, 花岡 昇平, 増谷 佳孝, 野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (331) MI2011-71 2011年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は今までに,1.25mmなど薄いスライス厚のCT像からの解剖学的ランドマーク(LM)自動検出処理を開発してきた.その内容は,3次元LMアピアランスモデルとのPCAベースマッチング処理を体領域全体に施し,高類似度の点を検出するものである.しかし,臨床の場で撮影されるCT像は厚いスライスのものも多く,特に厚さが1cmなどの場合には1方向(主に体軸方向)のみ解像度が極端に低くなるため,我々の検出法をそのまま適用するのは困難であることが予想される.よって本研究では,厚スライスCT像からのLM検出用としてaxial断面像における2次元アピアランスモデルを構築し,それを用いた検出処理の結果を実験的に評価した.

  119. GPUによるBoostingの高速化および大量の学習データを用いた際の速度評価 (医用画像)

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (331) 19-24 2011年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般的に,識別器の学習における大量の学習データの利用は,識別器の性能向上に大きく寄与する.一方,学習データの増大は学習時間の増大を招き,研究および開発の速度を著しく落とす要因となる.そこで本研究では,GPUを用いた分散並列処理に注目し,高性能の識別関数を得る学習法の一つであるBoostingの並列演算による高速化を試みた.仮想学習データを用いた学習速度の評価から,特に学習データが大量の場合において,GPUによるBoostingの並列化が学習時間の短縮に有効であることを実験的に確認した.

  120. 撮像範囲が部分的かつ不一致な医用画像群からの統計学的ランドマーク空間分布モデルの作成 (医用画像)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 根本 充貴, 野村 行弘, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (331) 25-30 2011年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般に、統計的形状モデルの作成にあたっては、全ての学習データセットがそのモデル化の対象構造の全体を含んでいることが暗黙的に要求される。しかし、このような前提は人体の広い領域を同時にモデル化する上では大きな障害となりうる。本研究では、現在われわれが研究中のランドマーク同時検出システムのために、撮像範囲が部分的(モデル全体を含まない)かつ多様なデータセット群からの頚部体幹部全体のランドマーク(LM)空間分布確率モデルの作成を試みた。手法としてはEMアルゴリズムを用い、LM座標セットの同時確率分布を推定するexoectationフェーズと各学習症例で撮像範囲外であるLM座標を最尤推定するmaximizationフェーズを交互に繰り返すことにより撮像範囲外LM座標を推定補完した。この補完されたLM座標セットを用いてLM空間分布モデルを作成した。評価は40例の体幹部CT画像セットを用いて行い、原画像から作成したLM空間分布モデルと、撮像範囲を絞った画像セットから作成したモデルを用いた場合のLM検出システムの性能を比較した。

  121. 局所領域間のアピアランス類似度およびレベルセットを用いた接続性評価指標 : ランドマークの曖昧性の定量的評価へ向けて (医用画像)

    増谷 佳孝, 花岡 昇平, 根本 充貴, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (331) 55-60 2011年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    計算機による医用画像理解において重要な役割を果たす解剖学的なランドマークは,骨突起や臓器表面など特徴的な境界上の一点において定義されることが多い.その周辺アピアランスを用いて検出処理を行う場合,その信号値分布の構造によって一意に決定することが困難な場合がある.これは個々のランドマークに依存した位置決定の曖昧性が存在するためであり,その曖昧性には異方性もあると考えられる.我々は2つの局所領域間の接続性を領域間の類似度により決定される速度関数を用いたレベルセットの到達時間によって定量化し,これをランドマーク決定の曖昧性評価に用いる手法を提案し,合成画像および臨床画像を用いて実験を行ったので報告する.

  122. MICCAI2011 参加報告

    根本 充貴, 増谷 佳孝, 清水 昭信, 本谷 秀堅, 平野 靖, 花岡 昇平, 小田 昌宏, 徐 睿, 古川 大介, 中野 雄太, 森 健策

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (331) 37-42 2011年11月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,MICCAI 2011本会セッションおよびワークショップそれぞれの概要を紹介し,特に興味深い報告について内容を解説する.

  123. 臨床と研究に役立つ最新のMRI学 拡散MRIの臨床応用

    青木 茂樹, 堀 正明, 増谷 佳孝, 阿部 修, 鎌形 康司, 服部 高明

    臨床神経学 51 (11) 955-955 2011年11月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

    eISSN: 1882-0654

  124. 病変検出用画素識別処理における入力画素サイズに関する検討

    野村 行弘, 根本 充貴, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (199) 7-10 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病変自動検出において,小病変の検出精度向上のためには解像度の高い画像を用いることが望ましいが,実際の臨床画像の解像度にはハードウェア上の制約や撮像対象の大きさに起因する限界がある.しかし,画像の補間処理によって疑似的に画素サイズを小さくすることは可能である.本研究では,画素識別処理を用いた頭部MRA画像の脳動脈瘤検出において,仮想的に変化させた画素サイズと検出精度の関係について検討を行うことを目的とする.臨床画像による実験の結果,補間処理により画素サイズを小さくすることで小病変の検出精度が向上した.

  125. 脊柱ランドマーク検出結果を利用した全椎骨セグメンテーションの精度改善の試み

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 野村 行弘, 根本 充貴, 前田 恵理子, 吉川 健啓, 林 直人, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (199) 11-16 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨セグメンテーションの精度改善を目的とした解剖学的ランドマーク位置情報の利用について報告する。本手法では事前情報として椎骨の各5つのランドマーク位置を利用する。それらの位置をもとに、椎骨形状テンプレートを動径基底関数を用いて変形させ、対象椎骨にフィットさせる。このテンプレートを用いて、リーマン空間上でのグラフカット法を用いたセグメンテーションを施行する。10症例220椎体のCT画像を用いた評価において、ランドマーク位置情報を利用することにより胸腰椎のセグメンテーション精度の有意な改善を確認した。

  126. Portal imaging を用いた強度変調放射線治療中の呼吸位相取得方法の開発

    木田 智士, 芳賀 昭弘, 早乙女 直也, 増谷 佳孝, 山下 英臣, 中川 恵一

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (199) 71-73 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    正確な放射線治療のためには、治療中の腫瘍の動きをモニタリング、あるいは検証することは重要である。最近、強度変調放射線治療(Volumetric Modulated Arc Therapy:VMAT)中に治療ビームによるportal imagingを用いたCT再構成(VMAT-CBCT)が開発されている。本研究では、VMAT-CBCTの四次元化にむけて、Portal imagingを用いた呼吸曲線取得方法の開発を行った。

  127. 拡散MRイメージングにおける解析的な拡散尖度計算の一手法

    増谷 佳孝, 青木 茂樹

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 111 (127) 11-16 2011年7月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散テンソルでは表現できない非ガウシアンな水分子の拡散を記述するパラメタとして拡散尖度があり,その正常組織と病変組織の間のコントラストから新しい診断情報として注目されつつある.拡散尖度の計算における問題として,Levenberg-Marquardt法などによる数値解法の高い計算コスト,および雑音に影響されやすいことなどがあげられる.本研究では,まず拡散尖度の解析的な解法を提案し,次に拡散強調像群をそれぞれ独立に正則化することにより雑音への頑健性の向上を試みる.また,臨床データによる実験により,従来法との比較を中心に提案手法の有用性を検証する.

  128. 拡散MRIの臨床応用

    青木茂樹, 堀正明, 増谷佳孝, 阿部修, 鎌形康司, 服部高明

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 52nd 2011年

  129. Q-ball imaging tractographyとfMRIを併用した錐体路分離描出

    鈴木雄一, 増谷佳孝, 伊藤賢司, 井野賢司, 後藤政実, 矢野敬一, 大友邦

    日本放射線技術学会東京部会雑誌 (120) 2011年

    ISSN: 0916-9652

  130. Jump-Diffusionに基づく組み合わせ最適化によるHARDIにおけるMPG削減

    岩本和成, 澤田好秀, 本谷秀堅, 増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 30th 2011年

    ISSN: 0288-450X

  131. 画像診断の集合知的側面と臨床CAD環境

    増谷佳孝

    日本医学放射線学会総会抄録集 70th 2011年

    ISSN: 0048-0428

  132. 医用画像からの解剖学的ランドマーク自動検出処理の改善-軟部組織ランドマークの検出性能向上-

    根本充貴, 増谷佳孝, 増谷佳孝, 花岡昇平, 野村行弘, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (47(IE2011 9-39)) 2011年

    ISSN: 0913-5685

  133. MICCAI2010参加報告

    清水 昭伸, 北坂 孝幸, 増谷 佳孝, 中野 雄太, 小田 昌宏, 本谷 秀堅, 根本 充貴, 森 健策

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110 (280) 77-82 2010年11月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,MICCAI2010におけるワークショップと本会議の内の約7割のセッションに注目し,セッションごとに概要と興味深い幾つかの研究発表について紹介する.

  134. 多数のランドマーク位置候補検出結果からの最適組み合わせ検索アルゴリズム<第2報> : 撮像範囲未知画像から得られる候補点の最適組み合わせに関する検討

    根本 充貴, 花岡 昇平, 増谷 佳孝, 野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110 (280) 23-26 2010年11月8日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医用画像を解剖学的に理解する上で,解剖学的ランドマークの位置を検出することは重要である.しかし,画像から複数ランドマークを同時検出しようとした場合,検出結果には誤検出や検出漏れが高確率で含まれる.よって我々は,個々のランドマーク候補点検出結果から,最も解剖学的事前知識との矛盾が無い候補点の組を1組だけ探索する手法を開発してきた.本研究では,撮像範囲が一定とは限らない臨床実画像を想定し,一部のランドマークが画像の撮像範囲外の場合に得られるランドマークの検出候補点から最適な組合せの探索をした場合の探索性能について,実験的に検討する.

  135. CADソフトウェアの臨床応用/評価/追加学習を目的としたWebベースのCAD実行環境 : フィードバックに基づく追加学習に関する初期検討

    野村 行弘, 林 直人, 増谷 佳孝, 吉川 健啓, 根本 充貴, 花岡 昇平, 三木 聡一郎, 前田 恵理子, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110 (195) 31-36 2010年8月27日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでにCADソフトウェアの臨床応用,評価,および追加学習を容易にするWebベースのCAD実行環境を構築し,開発したCADソフトウェア群を臨床使用するとともに,CADソフトウェアの処理結果に対する医師の診断結果に基づくフィードバック情報を蓄積し続けている.本研究では,蓄積したフィードバック情報を用いたCADソフトウェアの追加学習について,頭部MRAにおける脳動脈瘤検出ソフトウェアを用い,運用方法ならびに追加学習による性能の変化について検討する.

  136. 3次元SIFTを用いたCT像中の解剖学的ランドマーク検出処理の実験的検討

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110 (195) 49-54 2010年8月27日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は現在,3次元医用画像からの解剖学的ランドマーク検出問題に取り組んでいる.解剖学的ランドマークとは臓器や骨の局所構造のことであり,医用画像理解における重要な指標となる.本研究では,局所特徴点検出および特徴点のHoG(Histogram of Gaussian)ベース特徴量記述法であるSIFT(Scale Invariant Feature Transform)に注目し,3次元拡張したSIFTが解剖学的ランドマークの検出に適用できるかを実験的に検討した.また,我々が以前に提案したアピアランスモデルによる解剖学的ランドマーク候補検出処理の結果との比較検討も行った.

  137. 多数のランドマーク位置候補検出結果からの最適組み合わせ検索アルゴリズム(計算解剖学)

    花岡 昇平, 増谷 佳孝, 野村 行弘, 根本 充貴, 前田 恵理子, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 110 (195) 67-74 2010年8月27日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ランドマーク位置の検出は医用画像処理において有用なアルゴリズムであるが,多数のランドマークを同時に検出しようとした場合,それらの検出結果には誤検出や相互矛盾が避けられない.この問題を解決するためには,個々のランドマークの候補点をそれぞれ複数検出したのち,そこから相互に矛盾しないような候補の組を1組だけ出力するアルゴリズム(最適組み合わせ検索アルゴリズム)が必要となると思われる.今回われわれは,ランドマーク間の二乗距離についての事前情報を基に,ギブスサンプリングを用いてこのような最適組み合わせを推定する手法を作成したので報告する.

  138. Tract-specific analysis for investigation of Alzheimer disease: a brief review

    Yasuhiro Nakata, Shigeki Aoki, Noriko Sato, Hasina Yasmin, Yoshitaka Masutani, Kuni Ohtomo

    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY 28 (7) 494-501 2010年8月

    DOI: 10.1007/s11604-010-0460-y  

    ISSN: 1867-108X

  139. インビボ蛍光イメージングを用いたマウスリンパ流路の解析

    井上 優介, 桐生 茂, 増谷 佳孝, 渡辺 慎, 拝師 智之, 吉川 宏起, 嶋田 守男, 小柳津 直樹, 大友 邦

    JSMI Report 3 (2) 153-153 2010年5月

    出版者・発行元: 日本分子イメージング学会

    ISSN: 1882-6490

  140. グリオーマ手術におけるFunctional neuronavigationの有用性とその効果の実際

    鎌田恭輔, 太田貴裕, 國井尚人, 青木茂樹, 増谷佳孝, 川合謙介, 斉藤延人

    脳神経外科ジャーナル 19 (Supplement) 54 2010年4月20日

    ISSN: 0917-950X

  141. 新学術領域「計算解剖学」 : 何を目指すか? 何を期待するか?

    小畑 秀文, 増谷 佳孝, 佐藤 嘉伸, 藤田 廣志, 仁木 登, 森 健策, 清水 昭伸, 木戸 尚治, 橋爪 誠, 羽石 秀昭, 長谷川 純一, 佐藤 哲大

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (407) 205-210 2010年1月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度よりスタートした文科省・科研費・新学術領域「計算解剖学」の達成目標や期待される成果について、領域のメンバーおよび領域メンバー以外の研究者により討論を行う。

  142. 簡易入力された病変データを用いた学習の識別性能への影響 : 臨床応用に則した追加学習機能を伴うCADソフトウェアの開発に関する初期検討(基盤技術2)

    根本 充貴, 野村 行弘, 増谷 佳孝, 花岡 昇平, 吉川 健啓, 林 直人, 吉岡 直紀, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (407) 247-252 2010年1月21日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨床応用されるCAD(Computer Assisted Detection)ソフトウェアには,画像の撮影条件等が原因で生じる特徴量の変動に対する柔軟性が求められており,ソフトウェアへの追加学習機能の導入は重要である.追加学習にはソフトウェアの見落としや過検出などの指摘が必須であるが,医師がこれらを指摘する時間は限られるため,中心点のみなどの簡易入力データによる追加学習が望ましい.本研究では,CADソフトウェアの追加学習に関する初期検討として,頭部MRA像上の脳動脈瘤検出ソフトウェアを用い,簡易入力データセットを用いた学習が識別性能に与える影響について実験的に検討する.

  143. HARDIにおけるMPG削減のための実験的一手法

    増谷 佳孝, 鈴木 雄一, 伊藤 賢司, 阿部 修, 青木 茂樹, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (407) 317-320 2010年1月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高方位分解能イメージングなどの拡散MRイメージングでは,様々な方向の線維束構造を同様に撮像するため,移動検出勾配磁場(motion probing gradient: MPG)の方向は等方的に配置される.しかし,特定の構造が撮像対象の場合には非等方的な配置が可能であり,その結果として交叉線維を反映した拡散のプロファイルの形状を保ったままMPGの総数を減らし,撮像時間を短縮することが可能になる.本稿では,我々の開発したMPGの方向数を減らす手法について述べる.健常ボランティアの臨床データを用いた実験により,特定の線維束に特化したMPGの設定が可能であり,結果としてMPGの総数の削減が可能であることを示す.

  144. MRIにおける信号値不均一・歪み補正の大脳皮質厚への影響:FreeSurferを用いた検討

    阿部修, 高尾英正, 椛沢宏之, 後藤政美, 五ノ井渉, 佐々木弘喜, 森墾, 國松聡, 増谷佳孝, 大友邦

    日本医学放射線学会総会抄録集 69th 2010年

    ISSN: 0048-0428

  145. MICCAI2009参加報告 : 研究動向調査(国際会議報告)

    佐藤嘉伸, 増谷佳孝, 森健策, 林達郎, 音丸格, 横田太, 北坂孝幸

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (270) 47-54 2009年10月

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医用画像処理において、工学系の最も代表的な国際会議であるMICCAIの内容を報告する。MICCAI2009の本セッション、併設ワークショップ・チュートリアルで発表された注目すべき動向・発表内容の内容に加えて、会議の理念・目的、今後の動向などについても述べる。

  146. 拡散MRIに基づく確率的Tractographyにおける描出パラメータの局所調整による改善の一手法

    伊藤 賢司, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修, 大友 邦

    MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 27 (Suppl.) 1-8 2009年8月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    ISSN: 0288-450X

  147. CADソフトウェアの臨床応用を目的としたWebベースのCAD実行環境構築(イメージング・情報システム)

    野村行弘, 林直人, 増谷佳孝, 吉川健啓, 根本充貴, 花岡昇平, 前田恵理子, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (127) 13-18 2009年7月8日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CADソフトウェアの開発/臨床応用を促進するためには,アルゴリズムの開発,ソフトウェアの実装,臨床使用,知見のフィードバック,ソフトウェアの改善,さらなる臨床使用が必要である.我々はこれらの循環の実現を目的とした統合的な開発環境の構築を進めている.本研究では,開発したCADソフトウェアの臨床使用を容易にするためにWebベースのCAD実行環境を構築し,運用を開始したので報告する.

  148. 一般化円筒モデルに基づく脊椎椎体の海綿骨、皮質骨の分離と標準化骨濃度マップの作成(画像解析)

    花岡昇平, 野村行弘, 根本充貴, 増谷佳孝, 前田恵理子, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (127) 33-38 2009年7月8日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医用CT画像における脊柱椎体の海綿骨抽出を目的として、椎体断面図形の2次元可変形モデルを作成した。モデル作成にはActive shape model(ASM)を用いた。輪郭点の選び方やモデルの自由度の異なるさまざまなモデルを作成し、実際の椎体断面図形に適用して、それぞれ評価を行った。評価の指標としてはoverlap index、ならびにモデルと実際の断面図形との最大距離を用いた。さらに作成したモデルを断面とする3次元の一般化円筒モデルを作成し、これにより個々の椎体の海綿骨のセグメンテーションが可能であることを確認した。

  149. 病変画素強調に用いる識別器アンサンブルの学習法に関する検討 : 学習におけるデータ重み初期値と識別精度との関係について(領域抽出・自動検出)

    根本充貴, 野村行弘, 増谷佳孝, 花岡昇平, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 109 (127) 75-78 2009年7月8日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が提案する体幹部FDG-PET/CT像からの皮膚病変検出法では,画像上の画素から得られる特徴量を用いたアンサンブル識別の結果をもとに,病変領域の検出を行う.この識別器アンサンブルの学習に用いているAdaBoost法は,学習サンプルに対して一律に同量の重み(総和=1.0)を初期値として与える手法である.しかし,病変領域の大きさは様々であるため,各画素一律の重みで学習を開始することは,属する画素数の多い大きな病変への重みが大きくなり,小さな病変が学習されにくい可能性がある.本報告では,アンサンブル学習における初期重み値に関する検討を行う.

  150. 3テスラMRIにおける信号値不均一・歪み補正の脳実質容積への影響

    阿部修, 高尾英正, 椛沢宏之, 後藤政美, 五ノ井渉, 佐々木弘喜, 森墾, 國松聡, 増谷佳孝, 大友邦

    日本医学放射線学会総会抄録集 68th 2009年

    ISSN: 0048-0428

  151. fMRIとDTTによるfrontotemporal language fibersの視覚化

    井野賢司, 鈴木雄一, 後藤政実, 佐竹芳朗, 鎌田恭輔, 増谷佳孝, 美馬和男

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 65th 2009年

    ISSN: 1884-7846

  152. 脳神経領域における診断と治療の融合的支援システムの開発

    増谷佳孝, 伊藤大輔, 鎌田恭輔, 青木茂樹, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 28th 2009年

    ISSN: 0288-450X

  153. Three-dimensional corticospinal tractography 皮質脊髄路の拡散テンソルtractography-総論

    青木茂樹, 増谷佳孝

    月刊神経内科 70 (3) 2009年

    ISSN: 0386-9709

  154. 皮質-白質言語機能マッピング併用覚醒下手術による脳腫瘍摘出術

    鎌田恭輔, 太田貴裕, 國井尚人, 増谷佳孝, 青木茂樹, 斉藤延人

    日本Awake Surgery研究会プログラム・抄録集 7th 2009年

  155. 拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 38th 2009年

  156. Tractographyと白質刺激によるeloquent白質境界領域の同定

    鎌田恭輔, 太田貴裕, 國井尚人, 青木茂樹, 増谷佳孝, 川合謙介, 斉藤延人

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集 14th 2009年

  157. Neural correlates of long-term associative memory in human temporal cortex

    Seiki Konishi, Ken-ichiro Yamashita, Satoshi Hirose, Akira Kunimatsu, Shigeki Aoki, Junichi Chikazoe, Koji Jimura, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Kuni Ohtomo, Yasushi Miyashita

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S236-S236 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1331  

    ISSN: 0168-0102

  158. 磁気で脳内を見る : 拡散テンソル Tractography

    増谷佳孝

    電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan 128 (1) 20-22 2008年10月10日

    出版者・発行元: 社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejjournal.128.20  

    ISSN: 1340-5551 1881-4190

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本記事に「抄録」はありません。

  159. Radiosurgeryへの錐体路/視放線/弓状束tractography統合による合併症予防の達成

    丸山 啓介, 甲賀 智之, 鎌田 恭輔, 太田 貴裕, 伊藤 大輔, 井野 賢司, 青木 茂樹, 井垣 浩, 増谷 佳孝, 辛 正廣, 斉藤 延人

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 67回 2J-02 2008年10月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外科学会

    ISSN: 1347-9040

  160. Diffusion tensor imaging of the brain: Effects of distortion correction with correspondence to numbers of encoding directions

    Takeharu Yoshikawa, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Tomohiko Masumoto, Harushi Mori, Yoshiroh Satake, Kuni Ohtomo

    Radiation Medicine - Medical Imaging and Radiation Oncology 26 (8) 481-487 2008年10月1日

    DOI: 10.1007/s11604-008-0262-7  

    ISSN: 0288-2043

  161. WS2-1 日本のTractography最新情報 : Tractographyと電気生理モニタリング融合によるeloquent networkの画像化(てんかんの最先端医療,ワークショップ2,第42回日本てんかん学会)

    鎌田恭輔, 川合謙介, 太田貴裕, 増谷佳孝, 青木茂樹, 斉藤延人

    てんかん研究 26 (2) 254-254 2008年9月30日

    出版者・発行元: 日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  162. 216 3T MRIにおけるPropeller法を用いた脳幹神経路DTIの改善(MR検査 脳-計測,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)

    井野賢司, 増谷佳孝, 椛沢宏之, 後藤政実, 佐竹芳朗, 飯田恭人, 青木茂樹, 美馬和男

    日本放射線技術學會雜誌 64 (9) 1121-1121 2008年9月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  163. Silent white matter lesion in linear scleroderma en coup de sabre

    Mio Sakai, Shigeki Aoki, Yusuke Inoue, Ryuichi Ashida, Haruyasu Yamada, Shigeru Kiryu, Sachiko Inano, Harushi Mori, Yoshitaka Masutani, Osamu Abe, Kuni Ohtomo, Hironobu Nakamura

    Journal of Computer Assisted Tomography 32 822-824 2008年9月1日

    DOI: 10.1097/RCT.0b013e318153fd60  

    ISSN: 0363-8715

  164. 【3T MRIの臨床 頭部の使えるシークエンス】 頭部3T MRIにおけるボリュームデータ T1強調像、拡散強調像

    青木 茂樹, 伊藤 賢司, 増谷 佳孝, 渡辺 靖志, 井野 賢司, 後藤 政実, 阿部 修, 林 直人

    画像診断 28 (10) 1024-1031 2008年8月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0285-0524

  165. 拡散テンソル画像 (精神科領域の用語解説(第23回))

    阿部 修, 青木 茂樹, 増谷 佳孝

    分子精神医学 8 (3) 257-259 2008年7月

    出版者・発行元: 先端医学社

    ISSN: 1345-9082

  166. 拡散異方性を呈する生体構造のMR拡散強調画像に基づく可視化及び解析に関するサーベイ(<特集>医用画像論文)

    増谷佳孝, 佐藤哲大, 浦山慎一, ルビアンデュニ

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム 91 (7) 1744-1756 2008年7月1日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体内の水分子の拡散異方性を計測可能なMR拡散強調イメージングに関する技術の発達に伴い,関連研究が爆発的に増加しており,その中にはMRイメージング,医用画像工学,及び医学のみならず,応用数学や可視化といった分野の発表も含まれている.その要因は,従来のスカラ画像やベクトル場画像より更に高次の情報をもち得る多チャネル画像信号であるためであろう.本サーベイ論文は,主にデータの解析や可視化など,いわゆる後処理に関する研究発表文献を調査し,まとめることが目的である.

  167. 2等賞 中枢神経系MRIにおける拡散テンソル解析の基礎と臨床応用:解析ソフトウエアの開発から臨床応用までのトランスレーショナルリサーチ (ベルツ賞 2007年度受賞論文抄録紹介)

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修

    日本医師会雑誌 136 (12) 2475-2478 2008年3月

    出版者・発行元: 日本医師会

    ISSN: 0021-4493

  168. 第44回ベルツ賞受賞論文:中枢神経系MRIにおける拡散テンソル解析の基礎と臨床応用--解析ソフトウエアの開発から臨床応用までのトランスレーショナルリサーチ

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修

    最新医学 63 (2) 306-349 2008年2月

    出版者・発行元: 最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  169. 体幹部FDG-PET/CT像を用いた皮膚病変検出処理の検討(様々なモダリティにおける画像処理)

    根本充貴, 野村行弘, 増谷佳孝, 花岡昇平, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 108 (271) 43-46 2008年2月

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では,体幹部FDG-PET/CT像上の皮膚病変検出処理に用いる特徴量の提案をする.我々の従来の検出法では,皮膚領域各画素から計測されるCT値,およびSUVの局所分布に関する特徴量から,画素ごとに皮膚病変尤度ならびに正常皮膚尤度を算出し,それらの尤度比を用いた病変の検出をしていた.本研究では,尤度計測に用いる新たな特徴量として,正常皮膚の標準的なSUV分布情報を考慮して計測されるSUV特徴量を提案する.また,これを用いた病変検出実験の結果について報告する.

  170. 後方要素に対応した全椎骨のセグメンテーションアルゴリズム(CT画像処理)

    花岡昇平, 野村行弘, 根本充貴, 増谷佳孝, 前田恵理子, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 108 (271) 21-26 2008年2月

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    椎骨後方要素は,前方要素(椎体)と比較して椎間関節などの構造が複雑であり,セグメンテーションがより難しい部位である.今回われわれは新たに作成した熱流束モデルを用いて,個々の椎骨の分離を試みた.この手法においては,セグメンテーションは骨を迂回して流れる熱流をシミュレーションすることによって行われる.まず元画像から,各ボクセルの熱伝導率を定義する熱伝導率画像を作成する.骨皮質では熱伝導率は小さく,関節間隙では大きくなるようにする.与えられた部分画像に外部から熱量を加えまたは奪い,内部に熱流を生じさせる.骨を迂回して流れる熱流を追跡することにより,個々の骨の分離を行う手法である.ファントム,患者CT画像の頸椎,腰椎についてこの手法を適用し,その有用性について評価を行った.

  171. 胸部X線CT画像を用いたGGO検出における初期的検討(CT画像処理)

    野村行弘, 根本充貴, 増谷佳孝, 伊藤治彦, 花岡昇平, 前田恵理子, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 108 (271) 17-20 2008年2月

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに,曲率による候補領域抽出および表面情報を特徴量とした識別器によるFP削減処理を用いた肺結節自動検出法を提案した.しかし,この方法では候補領域抽出の際に閾値処理を用いるため,CT値の低いすりガラス結節(GGO)がfalse negativeとなることが問題である.本研究では,GGO検出のための要素技術として,局所適応閾値処理に関する検討を行った.

  172. 拡散MR画像の処理・可視化と解析 : 基礎から応用まで

    増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 107 (461) 431-434 2008年1月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散MR画像は,水分子の拡散係数を定量的に計測,画像化したもので,多方向の拡散計測により異方性の情報も得られる.今日では,脳白質線維束の可視化や拡散の定量解析におけるソースモダリティとして臨床的にも広く普及している.また,臨床・基礎医学上の有用性のみならず,これまでのスカラ画像にはない性質に対して工学,応用数学などの分野の研究者からも注目されている.本講演は,チュートリアル講演として拡散MRイメージングの基礎知識や実践的な臨床応用まで,最新の研究成果を交えた解説を行う.

  173. 脳動脈瘤形状の不規則性の定量化に関する基礎的検討 : 形状特徴の解像度への依存性に関する実験

    増谷 佳孝, 渡邉 雄一, 増本 智彦, 青木 茂樹, 鎌田 恭輔, 森田 明夫, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 107 (461) 143-146 2008年1月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,脳神経外科領域における診断と治療の横断的な支援を目指して,動脈瘤の自動検出および手術支援のための形状解析に関する研究を行っている.本稿では,破裂可能性の判定や塞栓術の難易度の予想の際に重要な情報となる,ブレブを含む動脈瘤の形状の不規則性の画像解析による定量化を目的として,血管形状と動脈瘤の形状分離,および形状特徴の解像度に対する依存性を実験により調査したので報告する.

  174. 医用画像における形態および信号の経時変化・個体間差異の強調表示のための統合的手法 : 事前情報を使用しない手法のための基礎的検討

    増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 107 (461) 139-142 2008年1月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,同一種で複数の画像データセットに含まれる経時変化やサンプル個体間の差異を強調して表示する新しい手法を提案する.提案手法は,画像データセット間の可変形レジストレーションを行い,その際に得られた局所変位量や対応部位の信号値の局所変化を,事前情報を含めた様々な統計量に基づいて強調表示することを目指す.本発表では,基礎的検討として事前情報を用いずに得られたデータセットからの情報のみを用いて変化を外挿する手法に関して実験および考察を行ったので報告する.

  175. Thin slice DTIを用いた内耳神経,顔面神経におけるtractographyの描出能改善

    井野賢司, 佐竹芳朗, 飯田恭人, 美馬和男, 青木茂樹, 増谷佳孝, 鎌田恭輔

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 64th 2008年

    ISSN: 1884-7846

  176. 三叉神経Diffusion tensor tractographyとMRA,FESTAの統合

    井野賢司, 佐竹芳朗, 飯田恭人, 美馬和男, 青木茂樹, 増谷佳孝, 鎌田恭輔

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 64th 2008年

    ISSN: 1884-7846

  177. 3TMRIによる三次元heavy-T2強調/MR angiography融合画像を用いた脳神経/血管構造の画像化

    鎌田恭輔, 金太一, 青木茂樹, 増谷佳孝, 黒田嘉宏, 大城理, 斉藤延人

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM) 47th 2008年

  178. 孤発性ALS古典型 画像検査

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 岩田信恵

    Clinical Neuroscience 26 (3) 2008年

    ISSN: 0289-0585

  179. X線CT像における高精度気管支領域抽出のためのCT値/MDS分布の計測と解析

    渡邉雄一, 増谷佳孝, 林直人, 吉川宏起, 佐藤昌憲, 美馬和男, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 64th 2008年

    ISSN: 1884-7846

  180. 生理的加齢における脳内拡散能変化の男女差

    阿部修, 山末英典, 山田晴耕, 青木茂樹, 笠井清登, 井上秀之, 武井邦夫, 菅心, 増谷佳孝, 大友邦

    日本医学放射線学会総会抄録集 67th 2008年

    ISSN: 0048-0428

  181. 単極性うつ病における灰白質・白質容積と拡散テンソルに関するボクセルベース解析

    阿部修, 山末英典, 山田晴耕, 青木茂樹, 笠井清登, 井上秀之, 武井郁夫, 菅心, 増谷佳孝, 大友邦

    日本磁気共鳴医学会雑誌 28 (1) 2008年

    ISSN: 0914-9457

  182. 成人発症vanishing white matter disease

    森墾, 青木茂樹, 松川敬志, 國島加奈子, 佐藤次郎, 加藤伸之, 阿部修, 増本智彦, 伊藤大輔, 増谷佳孝, 辻省次, 大友邦

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 37th 2008年

  183. 表面情報による偽陽性削減処理を用いた曲率に基づく胸部CT画像における肺結節自動検出

    野村行弘, 伊藤治彦, 前田恵理子, 増谷佳孝, 吉川健啓, 林直人, 大友邦

    Medical imaging technology 25 (5) 381-388 2007年12月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.25.381  

    ISSN: 0288-450X

  184. 画像レジストレーション高速化のためのSIMDによる類似度計算と幾何変換

    増谷佳孝, 桐生茂, 花岡昇平, 野村行弘, 根本充貴, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告 107 (326(MI2007 48-62)) 7-12 2007年11月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像レジストレーションは医用画像工学における重要な基盤技術の一つであるが,問題点として計算コストが高いことが挙げられる.我々は,画像レジストレーション処理を構成する主要な要素である,類似度計算および幾何変形に関してSIMD技術の利用による高速化を試み,その効果について検討したので報告する.

  185. 画像レジストレーションの高速化を目的としたSIMDによる類似度計算

    増谷佳孝, 桐生茂, 花岡昇平, 野村行弘, 根本充貴, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 17th-16th 269-270 2007年11月2日

  186. Eloquent fiber tractographyとマルチ電気生理学モニタリングによる白質マッピングの検証と課題

    鎌田 恭輔, 川合 謙介, 藤堂 具紀, 太田 貴裕, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 斉藤 延人

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 66回 1D-S04 2007年10月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外科学会

    ISSN: 1347-9040

  187. 術中Diffusion Tensor Tractographyが可能なニューロナビゲーション装置の開発とその臨床応用

    金 太一, 鎌田 恭輔, 太田 貴裕, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 川合 謙介, 藤堂 具紀, 斉藤 延人

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 66回 2J-O27 2007年10月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外科学会

    ISSN: 1347-9040

  188. X線CT像における高精度気管支領域抽出のためのCT値/MDS分布の計測と解析

    渡邉雄一, 増谷佳孝, 野村行弘, 吉川健啓, 林直人, 吉川宏起, 佐藤昌憲, 大友邦

    Medical imaging technology 25 (4) 219-226 2007年9月25日

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.25.219  

    ISSN: 0288-450X

  189. ヘッセ行列を用いたスケールマッチングにおける正規化係数についての検討(頭部)

    野村行弘, 増谷佳孝, 林直人, 吉川健啓, 大友邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 107 (133) 1-6 2007年7月4日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヘッセ行列を用いたスケールマッチングでは,正規化のためにGauss関数の標準偏差の係数乗を用いるが,構造物のエッジ形状などにより至適な係数が変化する.本研究では,ヘッセ行列の固有値を用いたスケールマッチングにおける正規化係数について検討を行う.具体的には,モデルによる数値解析および合成画像や胸部CT画像を用いた実験により,構造物のエッジ形状と至適な正規化係数の関係について検討する.さらに,構造物の形状情報が未知な場合における正規化係数の設定方法についても併せて検討する.

  190. Functional identification of the primary motor area by corticospinal tractography (Reprinted from Neurosurgery, vol 56, pg 98-109, 2005)

    Kyousuke Kamada, Yutaka Sawamura, Fumiya Takeuchi, Hideaki Kawaguchi, Shinya Kuriki, Tomoki Todo, Akio Morita, Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Takaaki Kirino

    NEUROSURGERY 61 (1) 166-176 2007年7月

    ISSN: 0148-396X

    eISSN: 1524-4040

  191. 【脳腫瘍の診断と治療 グリオーマにおける画像診断の役割を中心に】 Fiber trackingの脳腫瘍手術ナビゲーションへの応用

    鎌田 恭輔, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 井野 賢二, 藤堂 具紀, 川合 謙介, 太田 貴裕, 斉藤 延人

    臨床放射線 52 (6) 759-765 2007年6月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN: 0009-9252

  192. 基礎・総論編 画像診断の最新技術と応用 拡散テンソル画像とはどのようなものですか。臨床的にどのように応用できますか。

    大場洋, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝

    小児内科 39 2007年

    ISSN: 0385-6305

  193. 上縦束の事前抽出に基づくDTT手法を用いた脳梗塞患者における錐体路描出

    伊藤大輔, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 増本智彦, 森墾, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 66th 2007年

    ISSN: 0048-0428

  194. 脳腫瘍の診断と治療:グリオーマにおける画像診断の役割を中心に Fiber trackingと電気生理モニタリング融合型脳腫瘍手術ナビゲーション

    鎌田恭輔, 青木茂樹, 増谷佳孝, 井野賢二, 藤堂具紀, 川合謙介, 太田貴裕, 斉藤延人

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 36th 2007年

  195. Diffusion tensor tractographyにおける描出能評価を目的とした模擬ファントムの開発

    井野賢司, 鈴木雄一, 佐竹芳郎, 美馬和男, 渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 63rd 2007年

    ISSN: 1884-7846

  196. Mild cognitive impairment(MCI:軽度認知障害)3T MRIによる認知症およびその類似疾患の診断

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 後藤政実, 林直人

    月刊神経内科 67 (6) 2007年

    ISSN: 0386-9709

  197. PROPELLER法を用いた3T拡散テンソルトラクトグラフィーの基礎検討

    椛沢宏之, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 増本智彦, 林直人, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 66th 2007年

    ISSN: 0048-0428

  198. 生理的加齢における脳内拡散能変化の男女差

    阿部修, 山未英典, 青木茂樹, 菅心, 山田晴耕, 笠井清登, 増谷佳孝, 井上秀之, 佐竹芳朗, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 66th 2007年

    ISSN: 0048-0428

  199. 視放線Diffusion tensor tractographyのガンマナイフ治療への統合

    井野賢司, 佐竹芳郎, 美馬和男, 丸山啓介, 鎌田恭輔, 増谷佳孝, 青木茂樹

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 63rd 2007年

    ISSN: 1884-7846

  200. Step up MRI 2007 II ここまで見える3T MRI-解剖を超えて 1.3T MRIによる脳の解剖

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 椛沢宏之, 渡辺靖志, 佐竹芳郎, 後藤政実, 美馬和男, 大友邦, 大友邦

    Innervision 22 (9) 2007年

    ISSN: 0913-8919

  201. DTTにおける描出能評価を目的とした模擬ファントムによるNEXとMPGの検討

    鈴木雄一, 井野賢司, 佐竹芳朗, 飯田恭人, 美馬和男, 増谷佳孝, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 63rd 2007年

    ISSN: 1884-7846

  202. Alzheimer病における後部帯状束の拡散テンソル指標と海馬の体積-重症度との相関についての検討

    中田安浩, 佐藤典子, 根本清貴, 青木茂樹, 阿部修, 鹿倉頌子, 有馬邦正, 増谷佳孝, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 66th 2007年

    ISSN: 0048-0428

  203. MRIで脳の機能を探る:臨床応用を中心に

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 鎌田恭輔, 大友邦

    日本医学会総会総会会誌 27th 2007年

  204. 3T MRIの臨床 中枢神経

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 椛沢宏之, 後藤政実, 林直人

    臨床画像 23 (11) 2007年

    ISSN: 0911-1069

  205. 技術交流の輪-3 非剛体レジストレーションの基礎

    増谷佳孝, 増谷佳孝

    CADM News Letter (51) 2007年

    ISSN: 1341-9447

  206. 拡散テンソル画像による錐体路および視放線tractographyのガンマナイフへの統合

    丸山啓介, 甲賀智之, 鎌田恭輔, 太田貴裕, 伊藤大輔, 井野賢司, 青木茂樹, 多湖正夫, 増谷佳孝, 辛正廣, 斉藤延人

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 66th 2007年

    ISSN: 1347-9040

  207. 全身PET/CT像を用いたCADシステム構築における初期的検討

    根本充貴, 増谷佳孝, 野村行弘, 吉川健啓, 林直人, 大友邦

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 17th-16th 2007年

  208. 胸部CT画像からの肺結節自動検出における表面情報を用いた偽陽性削減処理の改良

    野村行弘, 根本充貴, 増谷佳孝, 増谷佳孝, 伊藤治彦, 前田恵理子, 吉川健啓, 林直人, 大友邦, 大友邦

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 17th-16th 2007年

  209. 楕円柱モデルを用いた体幹部CT画像の脊椎-脊柱管検出アルゴリズム

    花岡昇平, 野村行弘, 根本充貴, 増谷佳孝, 増谷佳孝, 前田恵理子, 吉川健啓, 林直人, 吉岡直紀, 大友邦, 大友邦

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 17th-16th 2007年

  210. 拡散テンソルMRIによる脳白質路の描出と定量的評価 (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (脳の画像診断の最前線)

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修

    神経研究の進歩 50 (6) 964-970 2006年12月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 0001-8724

  211. 拡散テンソルトラクトグラフィによる脊髄小脳変性症の錐体路評価

    岩田 信恵, 青木 茂樹, 後藤 順, 増谷 佳孝, 辻 省次, 宇川 義一

    臨床神経学 46 (12) 1084-1084 2006年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

  212. フリーハンド3次元超音波の複数回走査における画像合成の一方法

    野村 行弘, 吉川 健啓, 林 直人, 増谷 佳孝, 宇野 漢成, 前田 恵理子, 大友 邦, 荒井 修, 三竹 毅

    日本コンピュータ外科学会誌 8 (3) 202-203 2006年12月

    出版者・発行元: (一社)日本コンピュータ外科学会

    ISSN: 1344-9486

    eISSN: 1884-5770

  213. 293 Tractographyのガンマナイフ治療への応用(MR検査 フュージョン画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)

    井野賢司, 佐竹芳朗, 美馬和男, 丸山啓介, 鎌田恭輔, 増谷佳孝, 青木茂樹

    日本放射線技術學會雜誌 62 (9) 1261-1261 2006年9月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  214. Corticospinal tracts by diffusion tensor tractography in patients with arteriovenous malformations

    Daisuke Itoh, Shigeki Aoki, Keisuke Maruyama, Yoshitaka Masutani, Harushi Mori, Tomohiko Masumoto, Osamu Abe, Naoto Hayashi, Toshiyuki Okubo, Kuni Ohtomo

    Journal of Computer Assisted Tomography 30 618-623 2006年7月1日

    DOI: 10.1097/00004728-200607000-00011  

    ISSN: 0363-8715

  215. 学会参加だよりIEEE ISBI 2006

    増谷佳孝

    Medical imaging technology 24 (3) 216-217 2006年5月25日

    ISSN: 0288-450X

  216. 拡散テンソルパラメータを有する脳白質線維束の統計アトラスの構築およびHARD-MRIへの拡張

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 105 (580) 61-64 2006年1月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は多数の健常者DT-MRIデータおよびテンソル場のRBF補間を用いたモデリング法に基づき, 錐体路などの主要な脳白質線維束構造の統計的な形状アトラスの構築を行ってきた.本発表では, 形状に加えて拡散テンソルの固有値などを含めた統計アトラスの高度化を行ったので報告する.また, 形状と拡散テンソルパラメータを有するアトラスに基づき, 自動的に目的の神経束構造を抽出する方法への応用や, より多方向のHARD-MRIへの拡張についても述べる.

  217. DT-MRIおよびHARD-MRIに基づく Level-Set を用いた部位間接続性の評価法の検討

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修, 大友 邦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 105 (579) 21-24 2006年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散MRIから得られる情報に基づき, 特に脳白質内の部位間の接続性を評価する様々な試みが報告されている.その中で, Level-Set法を用いた接続性の評価は拡散シミュレーションに類似しており, 用途によって臨床診断への応用が期待されている.我々は, Narrow-Bandを用いた高速なLevel-Set法に基づく方法を発展させ, 3次元のDT-MRIおよびHARD-MRIデータに応用するため, 独自の方法も含めた様々な速度関数の設定の比較を健常者および片側の脳梗塞患者のデータを用いて行ったので報告する.

  218. MRIによる多方向拡散強調イメージングのための後処理およびその臨床応用について

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 渡谷岳行, 増本智彦, 大友邦

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集 45th 2006年

    ISSN: 1347-443X

  219. 脳血管障害総論 IX.画像機器・診断の進歩 各論 MRI 拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 椛沢宏之, 國松聡

    日本臨床 64 2006年

    ISSN: 0047-1852

  220. 確率分布マップを用いたラクナ梗塞の症状推定の有用性についての検討

    伊藤大輔, 青木茂樹, 増谷佳孝, 大久保敏之, 井上優介, 阿部修

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 65th 2006年

    ISSN: 0048-0428

  221. 拡散テンソルに基づくMRIの進歩 拡散テンソルトラクトグラフィーについて

    増谷佳孝, 増谷佳孝

    月刊神経内科 65 (2) 2006年

    ISSN: 0386-9709

  222. 拡散テンソルtractographyを用いた錐体路各成分の白質マップ 小梗塞における検討

    青木茂樹, 伊藤大輔, 阿部修, 増谷佳孝, 岩田信恵, 野尻龍二, 橋本和大, 難波清隆

    断層映像研究会雑誌 33 (1) 2006年

    ISSN: 0914-8663

  223. 皮質-白質機能neuronavigationと電気生理モニタリング融合によるeloquent brain functionの温存手術

    鎌田恭輔, 藤堂具紀, 川合謙介, 太田貴裕, 川原信隆, 増谷佳孝, 青木茂樹, 斉藤延人

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 65th 2006年

    ISSN: 1347-9040

  224. 生理的加齢性変化に鋭敏な指標は容積,拡散異方性,平均拡散能?

    阿部修, 山末英典, 青木茂樹, 菅心, 山田晴耕, 笠井清登, 増谷佳孝, 加藤伸之, 加藤進昌, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 65th 2006年

    ISSN: 0048-0428

  225. DT-MRIを用いた錐体路抽出における描出能向上の一手法:上縦束の事前抽出と交叉線維のテンソル推定

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 25th 2006年

    ISSN: 0288-450X

  226. 錐体路の拡散テンソルtractography描出能向上の一手法:上縦束の事前抽出と交叉線維のテンソル推定

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 大友邦

    断層映像研究会雑誌 33 (2) 2006年

    ISSN: 0914-8663

  227. 神経画像診断の新しい展開-CTとMR MRの応用 Diffusion tensor tractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修

    Clinical Neuroscience 24 (4) 2006年

    ISSN: 0289-0585

  228. 視放線tractographyのガンマナイフ治療への統合

    大谷亮平, 丸山啓介, 鎌田恭輔, 増谷佳孝, 多湖正夫, 伊藤大輔, 井野賢治, 齊藤延人

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 65th 2006年

    ISSN: 1347-9040

  229. Building statistical atlas of white matter fiber tract based on vector/tensor field reconstruction in diffusion tensor MRI

    Yoshitaka Masutani, Shigeki Aoki, Osamu Abe, Mariko Yoshida, Haruyasu Yamada, Harushi Mori, Kenji Ino, Kuni Ohtomo

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 3804 LNCS 84-91 2005年12月1日

    DOI: 10.1007/11595755_11  

    ISSN: 0302-9743

  230. Somatotopic organization of pyramidal tracts studied by diffusion tensor tractography registered by Statistical Parametric Mapping (SPM)

    NK Iwata, S Aoki, Y Terao, O Abe, Y Masutani, S Tsuji, Y Ugawa

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 238 S258-S258 2005年11月

    ISSN: 0022-510X

  231. 強度放射線治療(IMRT)の現状と課題 (特集2 放射線治療)

    中川 恵一, 増谷 佳孝, 川上 秀之

    映像情報medical 37 (12) 1239-1243,1190 2005年11月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  232. 統合失調症における大脳辺縁系白質路の拡散テンソル tractography の定量的解析の初期検討

    青木茂樹, 山田晴耕, 阿部修, 吉田茉莉子, 山末英典, 笠井清登, 増谷佳孝, 森墾, 増本智彦, 吉川健啓, 林直人, 椛沢宏之, 伊藤大輔, 井野賢司, 大友邦, 加藤進昌

    日本磁気共鳴医学会雑誌 25 (1) 29-35 2005年11月

    ISSN: 0914-9457

  233. 統合失調症患者脳実質におけるSPMを用いたMR拡散テンソル解析

    山田晴耕, 阿部修, 笠井清登, 山末英典, 青木茂樹, 吉川健啓, 國松聡, 森墾, 増本智彦, 林直人, 大久保敏之, 増谷佳孝, 椛沢宏之, 加藤進昌, 大友邦

    日本磁気共鳴医学会雑誌 25 (1) 39-41 2005年11月

    ISSN: 0914-9457

  234. H-023 動径基底関数を用いた拡散テンソルMRIデータの非剛体変形におけるテンソル回転補正精度に関する検討(H分野:生体情報科学)

    増谷 佳孝, 渡谷 岳行, 青木 茂樹, 阿部 修, 大友 邦

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 (2) 351-352 2005年8月22日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  235. 【放射線診療の過去・現在・未来】 最先端技術の臨床応用 頭部領域-MRIを中心に

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修, 井野 賢司, 森 墾, 増本 智彦, 吉川 健啓, 渡辺 慎, 渡辺 靖志, 佐竹 芳朗, 林 直人, 大友 邦, 堀 正明, 石亀 慶一, 熊谷 博司, 荒木 力

    日独医報 50 (1) 133-154 2005年4月

    出版者・発行元: バイエル薬品(株)

    ISSN: 0912-0351

  236. D-16-5 3次元医用画像のための位置合わせ法の改良(D-16. 医用画像, 情報・システム2)

    冨田直史, 清水昭伸, 小畑秀文, 増谷佳孝

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (2) 307-307 2005年3月7日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1349-1369

  237. 機能MRIを用いた言語関連脳領域の局在と皮質刺激による結果の検証

    鎌田 恭輔, 川合 謙介, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 桐野 高明

    てんかん研究 23 (1) 44-45 2005年2月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  238. 拡散テンソル tractography の検証を目的としたファントムの作成

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 森墾, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 吉川健啓, 椛沢宏之, 大友邦

    日本醫學放射線學會雜誌 65 (4) 449-451 2005年2月

    出版者・発行元: 日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  239. 統合失調症における大脳辺縁系白質路の拡散テンソルtractographyの定量的解析の初期検討

    青木茂樹, 山田晴耕, 阿部修, 吉田まり子, 山末英典, 笠井清登, 増谷佳孝, 森墾, 加藤進昌

    日本磁気共鳴医学会雑誌 25 (1) 2005年

    ISSN: 0914-9457

  240. 錐体路tractographyのガンマナイフ治療への統合:運動合併症回避のための最新技術

    丸山啓介, 鎌田恭輔, 辛正広, 青木茂樹, 増谷佳孝, 多湖正夫, 桐野高明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 64th 2005年

    ISSN: 1347-9040

  241. Tractography統合型Neuronavigationと複合電気生理学モニタリングによるEloquent Fiber Mapping

    鎌田恭輔, 藤堂具紀, 川合謙介, 森田明夫, 川原信隆, 増谷佳孝, 青木茂樹, 桐野高明

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 64th 2005年

    ISSN: 1347-9040

  242. 動径基底関数を用いたベクトル場補間による拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 伊藤大輔, 増谷佳孝, 吉田茉莉子, 森墾, 阿部修, 増本智彦, 林直人, 大久保敏之, 山田晴耕, 中田安浩

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 34th 2005年

  243. 水平注視麻痺・進行側弯症における脳幹病変:臨床症状と画像の対比

    森墾, 藤代貴志, 林直人, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 山田晴耕, 吉川健啓, 渡辺慎, 大友邦

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 34th 2005年

  244. 内科医として知っておきたい画像診断法【画像診断の基礎知識と進歩】 拡散テンソルtractgraphy

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修

    Medicina 42 (3) 2005年

    ISSN: 0025-7699

  245. 高次脳機能の局在とその相互連関 拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 山末英典, 笠井清登, 加藤進昌, 岩田信恵, 辻省次

    Cognition and Dementia 4 (2) 2005年

    ISSN: 1346-8685

  246. 生理的加齢性変化:SPMを用いた拡散テンソル解析

    阿部修, 山末英典, 山田晴耕, 菅心, 青木茂樹, 笠井清登, 増谷佳孝, 加藤進昌, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  247. 汎用性を持たせたMRAによる脳動脈りゅう自動検出システム

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 61st 2005年

    ISSN: 1884-7846

  248. dTV-II:拡散MRIによる白質線維モデリングのための統合された画像解析・可視化システム

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 61st 2005年

    ISSN: 1884-7846

  249. 対話的血管モデリングシステムの開発と血管解析への応用

    二田孝靖, 増谷佳孝, 林直人, 井野賢司, 西田克次, 美馬和男, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 61st 2005年

    ISSN: 1884-7846

  250. MRI最新活用マニュアル テクニカル 生活習慣病を診断する MRAデータを用いたCADの現状-脳動脈りゅうの自動検出システムの開発

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人

    Digital Medicine 6 (1) 2005年

    ISSN: 1345-3351

  251. 動径基底関数を用いたベクトル場補間による拡散テンソルtractography

    伊藤大輔, 青木茂樹, 井野賢次, 吉田まり子, 増谷佳孝

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  252. 脳変性脱髄疾患のMRI診断:新しい疾患概念に基づいて 変性疾患 痴呆を主体とする疾患

    大久保敏之, 山田晴耕, 森墾, 増本智彦, 増谷佳孝, 阿部修, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    臨床画像 21 (3) 2005年

    ISSN: 0911-1069

  253. 拡散テンソル多軸計測による拡散計測の基礎検討

    椛沢宏之, 阿部修, 増谷佳孝, 青木茂樹, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  254. 汎用性を持たせたMRAによる脳動脈りゅう自動検出システム

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  255. 拡散テンソルトラクトグラフィによる錐体路体部位局在の検討

    岩田信恵, 青木茂樹, 寺尾安生, 阿部修, 増谷佳孝, 辻省次, 宇川義一

    臨床神経生理学 33 (5) 2005年

    ISSN: 1345-7101

  256. 腕神経叢損傷患者におけるfMRI(第3報)

    吉川健啓, 林直人, 田尻康人, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 山田晴耕, 森墾

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  257. 3D画像の臨床的有用性 読影における3D画像の有用性

    林直人, 井野賢司, 美馬和男, 大友邦, 増谷佳孝

    Innervision 20 (5) 2005年

    ISSN: 0913-8919

  258. dTV-II:拡散MRIによる白質線維モデリングのための統合された画像解析・可視化システム

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  259. 神経線維の術中追跡可能な手術ナビゲーションシステム:ファントムを用いた基礎実験

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 大友邦

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64th 2005年

    ISSN: 0048-0428

  260. 神経線維の術中追跡可能な手術ナビゲーションシステム:ファントムを用いた基礎実験

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 61st 2005年

    ISSN: 1884-7846

  261. 有限要素法と可変形ボリュームレンダリングによる肝臓変形シミュレーションシステム

    増谷佳孝, 石井宏一

    画像ラボ 16 (2) 2005年

    ISSN: 0915-6755

  262. 拡散強調画像 最新画像温故知新 拡散強調像の基礎

    増谷佳孝, 増谷佳孝

    日獨医報 50 (4) 2005年

    ISSN: 0912-0351

  263. 線維方向ベクトル場の補間に基づく新しい脳白質線維追跡手法

    井野賢司, 増谷佳孝, 青木茂樹, 渡辺靖志, 佐竹芳朗, 美馬和男, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 61st 2005年

    ISSN: 1884-7846

  264. Functional magnetic resonance imaging- and magnetoencephalography-based brain mapping for identifying language functions and its validation by electrocortical stimulation.

    K Kamada, K Kawai, Y Masutani, S Aoki, T Kirino

    EPILEPSIA 46 16-17 2005年

    ISSN: 0013-9580

  265. よくわかる diffusion の理論

    阿部修, 渡辺靖志, 青木茂樹, 増谷佳孝, 大友邦

    日本磁気共鳴医学会雑誌 25 (4) 198-209 2005年1月

    ISSN: 0914-9457

  266. Diffusion Tensor Tractography に基づくニューロナビゲーションの術中 Fiber Stimulation による検証および術中 Fiber Tracking 可能なナビゲーションシステムの開発

    鎌田 恭輔, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 森田 明夫, 桐野 高明

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 6 (3) 363-364 2004年12月30日

    ISSN: 1344-9486

  267. 拡散テンソル tractography

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 國松 聡, 阿部 修

    脳卒中 26 (4) 561-566 2004年12月25日

    ISSN: 0912-0726

  268. Diffusion property following functional hemispherectomy in hemimegalencephaly (vol 45, pg 778, 2004)

    H Mori, S Aoki, O Abe, N Hayashi, Y Masutani, K Ohtomo, S Oya, A Morita

    ACTA RADIOLOGICA 45 (8) 886-886 2004年12月

    DOI: 10.1080/02841850410009729  

    ISSN: 0284-1851

  269. MR拡散テンソル画像における交叉部を除外した線維方向ベクトル場の再構成による新しい線維追跡法

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    Medical imaging technology 22 (5) 243-249 2004年12月

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.22.243  

    ISSN: 0288-450X

  270. グラフィックスハードウェアによるボリュームデータのレジストレーションの高速化 : ソフトウェアによる方法との比較(レジストレーション・イメージマッチング)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)

    松尾良恵, 清水昭伸, 小畑秀文, 増谷佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 103 (598) 71-76 2004年11月

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,2つの3次元ボリュームデータ間の高速化な位置合わせ法として近年注目されているグラフィックスハードウェアを利用した手法を,ソフトウェアのみを用いた従来の手法と比較した.具体的には,実際の頭部の3次元CT像とPET像の組に両手法を実装した2つのシステムをそれぞれ適用し,位置合わせの精度と計算コストを評価した.また,位置合わせの際に用いる断面画像数と濃度値に割り当てられる濃度bit数についても検討を行った.

  271. 有限要素法及び可変形ボリュームレンダリングを用いた高画質な手術シミュレーションシステムの開発(手術シミュレーション)

    井上悠介, 増谷佳孝, 石井宏一, 熊井規, 木村文彦, 佐久間一郎

    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 87 (1) 271-280 2004年10月10日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肝臓など,変形を伴う軟性臓器の手術シミュレーションシステムの開発に関して,多くの研究報告がされている.これらのシステムでは,細かな構造の表示が必要とされる場合,有限要素法における細かなメッシュを生成する必要があり,大容量のメッシュデータを高速に扱える大規模な計算機システムを使用するか,簡易的な変形手法を用いなければならない.我々は,,可変形ボリュームレンダリング法を用いることにより,PCワークステーション上で臓器内の細かい血管のような構造表示と,比較的粗いメッシュを用いた有限要素法による高速な変形計算を同時に実現するシステムの開発を行い,手術シミュレーションシステムに応用したので報告する.

  272. MRI拡散強調画像の原理と神経疾患診断への応用

    大久保敏之, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 大友邦, 堀正明, 石亀慶一, 荒木力

    臨床神経学 : CLINICAL NEUROLOGY 44 (11) 954-956 2004年10月10日

    出版者・発行元: 日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

  273. Optic radiation tractographyと皮質VEPモニタリング融合によるFunctional Neuronavigation

    鎌田 恭輔, 藤堂 具紀, 川合 謙介, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 森田 明夫, 桐野 高明

    臨床神経生理学 32 (5) 566-566 2004年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

  274. 拡散テンソル (特集 MRIの最新トピックス)

    大久保 敏之, 青木 茂樹, 増谷 佳孝

    映像情報medical 36 (10) 1062-1068,1045〜1047 2004年9月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  275. MR拡散画像解析による脳白質神経線維の抽出とモデリング

    増谷佳孝

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface 6 (3) 167-172 2004年8月25日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7254

  276. 新しい医療技術 MRIによる神経系のtractography

    渡辺 慎, 阿部 修, 増谷 佳孝

    整形・災害外科 47 (9) 1089-1094 2004年8月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN: 0387-4095

  277. 多値モルフォロジによる等方的および非等方的なパターンサイズの計測

    増谷 佳孝

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 104 (89) 47-52 2004年5月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,多値モルフォロジの局所パターンスペクトルに基づいたパターン(陰影)のサイズ計測法について,球の構成要素を用いた等方的な計測法に加え,多方向の線分の構成要素に基づいて拡張された非等方的な計測法を提案する.本手法では,局所パターンスペクトルが各画素について取得され,計測されるサイズは各画素に対して与えられる特微量となる.非等方的な計測法では,各方向のサイズ分布を対称行列の2次形式を用いて近似することにより,ヘッセ行列を用いた方法と同様に,行列の固有値を用いて線状,面状,塊状の類型の識別や主方向の決定が可能であることを示す.合成画像,および3次元医用画像を用いた実験により,計測する方向数など,計測のパラメータに対する,サイズの計測誤差の変化やパターンの主方向の推定に関する誤差などの特性を示す.

  278. 拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 国松聡, 阿部修

    脳卒中 26 (4) 2004年

    ISSN: 0912-0726

  279. Diffusion Tensor Tractographyに基づくニューロナビゲーションの術中Fiber Stimulationによる検証および術中Fiber Tracking可能なナビゲーションシステムの開発

    鎌田恭輔, 増谷佳孝, 青木茂樹, 森田明夫, 桐野高明

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 14th-13th 2004年

  280. 境界形状の特徴抽出および動径基底関数による形状再構成に基づくX線CT像における肝臓領域の自動抽出と形状モデリング

    増谷佳孝, 木村文彦, 佐久間一郎

    コンピュータ支援画像診断学会論文誌(Web) 8 (1_2) 2004年

    ISSN: 1347-9245

  281. 腕神経叢損傷患者におけるfMRI(第1報)

    吉川健啓, 林直人, 田尻康人, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 国松聡, 森墾

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  282. マルチスライスCTとMRIの臨床応用 内科医に必要なCTとMRIの基礎知識 MRIの進歩

    阿部修, 青木茂樹, 増谷佳孝, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 森墾, 大友邦

    診断と治療 92 (9) 2004年

    ISSN: 0370-999X

  283. MR拡散テンソル画像解析用フリーソフト:diffusion TENSOR Visualizer

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  284. 標準脳とのレジストレーションを併用した半自動拡散テンソルトラクトグラフィーの有用性の検討

    渡谷岳行, 青木茂樹, 増谷佳孝, 森墾, 吉田まり子, 山田晴耕, 岩田信恵, 阿部修, 林直人

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  285. 拡散テンソルトラクトグラフィによるALS患者の白質路評価

    岩田信恵, 青木茂樹, 増谷佳孝, 宇川義一, 郭伸, 辻省次

    日本神経学会総会プログラム・抄録集 45th 2004年

  286. 腕神経叢損傷患者におけるfMRI(第2報)

    吉川健啓, 林直人, 田尻康人, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増木智彦, 佐竹芳朗, 渡辺靖志

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  287. III MRI(ハード&ソフト)の最新技術動向 4.MRAを用いた脳動脈りゅうのコンピュータ支援診断(CAD)

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 高野直樹, 松本和彦

    Innervision 19 (9) 2004年

    ISSN: 0913-8919

  288. MR拡散テンソル画像解析用フリーソフト:diffusion TENSOR Visualizer

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 60th 2004年

    ISSN: 1884-7846

  289. 術中モニタリングによるEloquent fiber tractographyの検証とその臨床応用

    鎌田恭輔, 青木茂樹, 井野賢司, 森田明夫, 増谷佳孝, 桐野高明

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  290. 急性期脳梗塞の予後評価におけるdiffusion tensor tractographyの有用性の検討

    中田安浩, 堀正明, 青木真一, 安達木綿子, 大久保敏之, 国松聡, 増谷佳孝, 荒木力

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  291. 拡散テンソル画像法の基礎と臨床-拡散テンソルMR画像法はこう使える-拡散テンソルtractography Tracking理論,ソフト実演

    増谷佳孝

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 33rd 2004年

  292. MRAデータを用いた脳動脈りゅうの自動検出システムの開発

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 60th 2004年

    ISSN: 1884-7846

  293. 頚動脈狭窄症における血管内腔辺縁周長の検討

    国松聡, 増谷佳孝, 青木茂樹, 林直人, 阿部修, 増本智彦, 山田晴耕, 吉川健啓, 渡辺慎

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  294. 術中ナビゲーションを目的としたtractographyのレジストレーション

    井野賢司, 佐竹芳朗, 美馬和男, 増谷佳孝, 青木茂樹, 大友邦, 鎌田恭輔

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 60th 2004年

    ISSN: 1884-7846

  295. グラフィクスハードウェアを用いた3次元画像データの高速位置合わせ法-高次多項式に基づく変形の導入-

    冨田直史, 松尾良恵, 清水昭伸, 小畑秀文, 増谷佳孝

    日本ME学会大会論文集 43rd 2004年

  296. 多方向拡散MRイメージングによる白質線維モデリングおよび統合された画像解析・可視化システム:-診断および放射線治療・外科手術への応用-

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 大友邦

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 14th-13th 2004年

  297. MRIによる神経系のtractography

    渡辺慎, 阿部修, 増谷佳孝, 山田晴耕, 青木茂樹, 大友邦

    整形・災害外科 47 (9) 2004年

    ISSN: 0387-4095

  298. 脳脊髄液近傍TractographyにおけるFLAIR-DTIの有用性

    佐竹芳朗, 渡辺靖志, 椛沢宏之, 井野賢司, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 増本智彦, 西田克次

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  299. ALS早期診断のための新しい展開 拡散テンソルMRIによる検討

    阿部修, 青木茂樹, 増谷佳孝, 大友邦

    月刊神経内科 60 (3) 2004年

    ISSN: 0386-9709

  300. tractographyによる神経こう腫を通過する皮質脊髄路の描出

    赤井宏行, 増谷佳孝, 森墾, 青木茂樹, 林直人, 阿部修, 増本智彦, 飯島明, 森田明夫

    日本医学放射線学会雑誌 64 (7) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  301. High Angular Resolution Diffusion-weighted imagingの検討

    椛沢宏之, 増谷佳孝, 阿部修, 青木茂樹, 大友邦, 渡辺靖志

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  302. 高異方性を示す拡散テンソルの主方向の補間ベクトル場に基づく脳白質線維追跡

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 23rd 2004年

    ISSN: 0288-450X

  303. 片側巨脳症に対する半球離断術前後の拡散画像

    森懇, 増谷佳孝, 大宅宗一, 川合謙介, 青木茂樹, 林直人, 阿部修, 増本智彦, 国松聡

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 33rd 2004年

  304. MRAデータを用いた脳動脈りゅうの自動検出システムの開発

    増本智彦, 増谷佳孝, 林直人, 青木茂樹, 大友邦

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  305. 拡散テンソルトラクトグラフィによるALS患者の白質路評価

    岩田信恵, 青木茂樹, 増谷佳孝, 宇川義一, 郭伸, 辻省次

    臨床神経学 44 (12) 2004年

    ISSN: 0009-918X

  306. 筋萎縮性側索硬化症における全脳拡散異方性解析:SPMによる検討

    阿部修, 青木茂樹, 山田晴耕, 国松聡, 林直人, 増本智彦, 森墾, 渡辺慎, 増谷佳孝

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) 2004年

    ISSN: 0048-0428

  307. ALS患者の拡散テンソル画像:tractography利用の半自動ROIによる検討

    青木茂樹, 岩田信恵, 増谷佳孝, 阿部修, 宇川義一, 増本智彦, 森懇, 林直人, 辻省次

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 33rd 2004年

  308. 骨モデルマッチングによるMRI画像からの手骨位置姿勢同定

    鴨島里実, 宮田なつき, 太田順, 持丸正明, 河内まき子, 増谷佳孝

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2004 2004年

  309. 心的外傷後ストレス障害における拡散テンソル解析-SPMを用いた検討

    阿部修, 山末英典, 山田晴耕, 笠井清登, 青木茂樹, 林直人, 増谷佳孝, 福田倫明, 加藤進昌

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  310. 3D画像医学の臨床 脳外科領域の診断と治療(脳腫よう)MR拡散テンソルイメージングによるFiber Tracking

    増谷佳孝

    日本臨床 62 (4) 2004年

    ISSN: 0047-1852

  311. 脳動静脈奇形患者のDiffusion Tensor Tractography

    伊藤大輔, 青木茂樹, 増谷佳孝, 丸山圭介, 森墾, 増本智彦, 阿部修, 林直人

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  312. 線維方向ベクトル場の補間に基づく新しい脳白質線維追跡手法

    井野賢司, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿倍修, 林直人, 佐竹芳朗, 美馬和男, 大友邦

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  313. Tractography手法の検証を目的とした繊維ファントムの作成

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 林直人, 増本智彦, 井野賢司, 渡辺靖志

    日本磁気共鳴医学会雑誌 24 (Supplement(Sept)) 2004年

    ISSN: 0914-9457

  314. 感染症の画像診断:最近のトピックス プリオン病 クロイツフェルト・ヤコブ病(変異型)など

    森墾, 青木茂樹, 林直人, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 山田晴耕, 国松聡, 吉川健啓

    臨床画像 20 (5) 2004年

    ISSN: 0911-1069

  315. 拡散テンソルtractography (Routine Clinical MRI 2004 Book) -- (特集論文)

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修

    映像情報medical 35 (15) 11-14,64〜69 2003年12月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  316. Feasibility of a curvature-based enhanced display system for detecting cerebral aneurysms in MR angiography

    Naoto Hayashi, Yoshitaka Masutani, Tomohiko Masumoto, Harushi Mori, Akira Kunimatsu, Osamu Abe, Shigeki Aoki, Kuni Ohtomo, Naoki Takano, Kazuhiko Matsumoto

    Magnetic Resonance in Medical Sciences 2 (1) 29-36 2003年12月1日

    出版者・発行元: Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine

    DOI: 10.2463/mrms.2.29  

    ISSN: 1347-3182

  317. 構音と顔面運動野

    寺尾 安生, 宇川 義一, 山本 知孝, 清水 潤, 桜井 靖久, 増本 智彦, 阿部 修, 増谷 佳孝, 青木 茂樹, 辻 省次

    臨床神経学 43 (12) 938-938 2003年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

  318. tractographyによる皮質脊髄路描出法の比較検討 : one-ROI法とtwo-Roi法

    森墾, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 山田晴耕, 吉川健啓, 國松聡, 大友邦, 椛沢宏之

    日本醫學放射線學會雜誌 63 (1) 51-53 2003年12月

    ISSN: 0048-0428

  319. 可変形ボリュームレンダリングおよび有限要素法を用いた手術シミュレータにおける色・不透明度関数の設定法

    増谷 佳孝, 井上 悠介, 石井 宏一, 木村 文彦, 佐久間 一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 103 (319) 51-56 2003年9月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の手術シミュレーションシステムで用いる3次元テクスチャを用いて高速変形可能なボリュームレンダリングにおいて、血管および肝表面をより効果的に表示するための色・不透明度関数の設定法について検討を行った.具体的には,腹部造影CT像の2時相のデータを使用し,かつRadial Basis Function を用いた補間法による簡便かつ対話的操作可能な2次元の色・不透明度設定法を開発し,実際のデータで試行することによりその有効性を確認した.

  320. MR 拡散テンソル画像を用いた脳白質線維追跡における拡散異方性に基づく改善手法の合成データによる評価実験

    増谷 佳孝, 渡辺 慎, 青木 茂樹, 大友 邦, 椛沢 宏之

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 103 (319) 33-37 2003年9月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MR拡散テンソル画像を用いた脳白質線維追跡において、線維交叉部における追跡方向決定の改善法を定量的に評価するため,拡散現象を有する生体組織のボクセル内の混合モデル,およびノイズや信号強度を自由に変更可能な合成画像データを作成する方法を提案し,実際に繊維追跡を試みることにより手法の妥当性について検討した.

  321. 拡散強調画像テンソルイメージング : 脳・脊髄領域を中心に (総特集 MRI最新活用術) -- (MRI最新技術)

    阿部 修, 青木 茂樹, 増谷 佳孝

    月刊新医療 30 (6) 64-67 2003年6月

    出版者・発行元: エム・イー振興協会 ; 1975-

    ISSN: 0910-7991

  322. MR imaging of ischemic penumbra

    Osamu Abe, Shigeki Aoki, Ichiro Shirouzu, Akira Kunimatsu, Naoto Hayashi, Tomohiko Masumoto, Harushi Mori, Haruyasu Yamada, Makoto Watanabe, Yoshitaka Masutani, Kuni Ohtomo

    European Journal of Radiology 46 (1) 67-78 2003年4月1日

    DOI: 10.1016/S0720-048X(02)00329-7  

    ISSN: 0720-048X

  323. 【外科領域を中心とするロボティックシステムの開発】 手術ロボティックシステム開発プロジェクト

    佐久間 一郎, 小林 英津子, 辻 隆之, 陳 献, 久田 俊明, 増谷 佳孝, 木村 文彦, 佐々木 健, 板生 清, 岡田 昌史, 中村 仁彦, 波多 伸彦, 土肥 健純

    日本コンピュータ外科学会誌 4 (4) 331-338 2003年3月

    出版者・発行元: (一社)日本コンピュータ外科学会

    DOI: 10.5759/jscas1999.4.331  

    ISSN: 1344-9486

  324. 拡散テンソルtractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 国松聡, 森墾, 山田晴耕, 井野賢司, 椛沢宏之

    映像情報Medical 35 (15) 2003年

    ISSN: 1346-1354

  325. 錐体路及び錐体路近傍脳梗塞における錐体路拡散異方性の評価 拡散テンソルtractographyを用いて

    国松聡, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 林直人, 増本智彦, 森墾, 山田晴耕, 大友邦

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  326. イラスト-クリニカルテクニック Diffusion tensor tractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 国松聡, 森墾, 山田晴耕, 井野賢司, 森田明夫

    Clinical Neuroscience 21 (9) 2003年

    ISSN: 0289-0585

  327. MR-DTIにおけるfiber tractography

    増谷佳孝

    日本医学放射線学会雑誌 63 (5) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  328. 画像最前線 DTI(拡散テンソル画像)による神経線維の走行の描出

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 大友邦

    脳神経外科速報 13 (5) 2003年

    ISSN: 0917-1495

  329. 拡散テンソルTractographyの小児疾患における有用性の検討

    酒井美緒, 大場洋, 古井滋, 工富公子, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  330. Step up MRI 2003 III MRIの最新技術動向 3. 脳白質線維の可視化(トラクトグラフィ)手法

    増谷佳孝

    Innervision 18 (9) 2003年

    ISSN: 0913-8919

  331. van der Knaap病のMRI所見と拡散テンソルtractography

    工富公子, 大場洋, 古井滋, 酒井美緒, 青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  332. 拡散テンソルTractographyの小児疾患における有用性の検討

    大場洋, 仲本なつ恵, 藤井靖史, 藤田靖子, 疋田敏之, 金子衣野, 児玉浩子, 青木茂樹, 増谷佳孝

    日本小児放射線学会雑誌 19 2003年

    ISSN: 0918-8487

  333. PCワークステーションによるMR拡散テンソル解析・表示システム

    増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 増本智彦, 林直人, 大友邦, 椛沢宏之

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  334. 画像診断2003 到達点と将来展望 I 検査法の到達点と将来展望 3Dイメージングにおける表示技術とコンピュータ支援診断

    増谷佳孝

    Pharma Medica 21 (1) 2003年

    ISSN: 0289-5803

  335. 錐体路近傍脳腫ようの拡散テンソルtractography FA変化と臨床症状との相関

    山田晴耕, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 国松聡, 森墾, 増本智彦, 林直人, 椛沢宏之

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  336. 脊髄神経根に増強効果を認めた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の2例

    岡本紘明, 森墾, 青木茂樹, 林直人, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 平川美菜子, 宇川義一

    日本神経放射線学会プログラム・抄録集 32nd 2003年

  337. これからの脳腫ようの画像診断 拡散テンソル画像

    山田晴耕, 阿部修, 増谷佳孝, 青木茂樹, 吉川健啓, 国松聡, 森墾, 増本智彦, 椛沢宏之

    臨床画像 19 (10) 2003年

    ISSN: 0911-1069

  338. MRAデータの3次元画像解析による脳動脈りゅうのコンヒュータ支援診断

    増谷佳孝

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  339. MDCTを用いた血管中心線/領域自動抽出による頚動脈狭窄の診断 血管造影との比較

    国松聡, 青木茂樹, 増谷佳孝, 林直人, 阿部修, 増本智彦, 森墾, 渡辺慎, 西蔭誠二

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  340. 診断論理と直感:画像診断における認知と解釈

    南学, 増谷佳孝, 大友邦

    日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 22nd 2003年

    ISSN: 0288-450X

  341. 錐体路近傍梗塞の拡散テンソル3D tractography

    青木茂樹, 国松聡, 増谷佳孝, 阿部修, 林直人, 森田明夫, 津本学

    脳卒中 25 (1) 2003年

    ISSN: 0912-0726

  342. 新しい脳の画像診断法はどのように役に立つのか? Diffusion tensor tractography

    青木茂樹, 増谷佳孝, 阿部修, 国松聡, 森墾, 山田晴耕, 井野賢司

    画像診断 23 (11) 2003年

    ISSN: 0285-0524

  343. ファントムを用いたDTI tractographyの検証 拡散異方性を考慮したtracking方向改善の試み

    渡辺慎, 増谷佳孝, 青木茂樹, 阿部修, 森墾, 林直人, 増本智彦, 大友邦, 椛沢宏之

    日本医学放射線学会雑誌 63 (2) 2003年

    ISSN: 0048-0428

  344. 脊椎外科手術のためのナビゲータロボット : 第2報 操作インタフェースの検討

    正宗 賢, 田中 昌志, 長能 弘明, 星地 亜都司, 増谷 佳孝, 中島 勧

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 4 (3) 183-184 2002年12月30日

    ISSN: 1344-9486

  345. グラフィクスハードウェアによる医用画像レジストレーションの高速化

    増谷佳孝, 藤森智行, 吉川健啓, 鈴木宏正, 木村文彦

    情報処理学会研究報告. グラフィクスとCAD研究会報告 2002 (109) 65-70 2002年12月20日

    出版者・発行元: 社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MR(Magnetic Resonance)画像とX線CT(Computed Tomography)画像あるいは時系列の画像など、複数種の医用画像間のレジストレーションについての多くの報告がなされているが、その処理時間の長さが問題となっている。本研究では、グラフィクスハードウェアによるテクスチャの高速描画を3次元の医用画像レジストレーションに応用する新しい手法を提案し、その利点、および問題点について検討したので報告する。実験ではEPI(Echo Planar Imaging)法を用いて撮影された拡散テンソルMR画像のボリュームデータ群を対象として、傾斜磁場の方向に依存した歪みを有する画像と歪みの無いT2強調画像の非剛体レジストレーションを行なった。画像の類似度や描画サイズなど、異なる条件下でレジストレーションに要した時間を計測し、各種パラメータについて検討を行なった。

  346. 拡張現実感を用いた手術支援用ナビゲーション断層画像表示システム

    正宗 賢, 松家 大介, 石川 達也, 杉浦 円, 川俣 貴一, 村垣 善浩, 丸山 隆志, 平井 信行, 鈴川 浩一, 堀 智勝, 杉浦 誠, 伊関 洋, 増谷 佳孝

    日本コンピュータ外科学会誌 4 (3) 231-232 2002年12月

    出版者・発行元: (一社)日本コンピュータ外科学会

    ISSN: 1344-9486

  347. MRIによる腫瘍イメージングの進歩:脳腫瘍を中心に (特集 画像診断と放射線治療の統合化に向けて) -- (腫瘍イメージングの進歩)

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 大友 邦

    映像情報medical 34 (14) 1322-1328,1302〜1303 2002年11月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  348. Diffusion tensor, anisotropy-color-coded, 3D tractography in neuropediatrics

    H Yamada, S Aoki, O Abe, Y Masutani, N Hayashi, K Ohtomo

    RADIOLOGY 225 141-141 2002年11月

    ISSN: 0033-8419

  349. Diffusion tensor imaging of cerebral infarction: Analysis of ADC and DTI scalar metrics (fractional anisotropy and eigenvalues)

    T Yoshikawa, S Aoki, Y Masutani, O Abe, H Mori, K Ohtomo

    RADIOLOGY 225 278-279 2002年11月

    ISSN: 0033-8419

  350. MR拡散テンソル画像の解析による脳白質神経線維追跡 : 追跡の信頼性を考慮した選択的Tractography

    増谷佳孝, 安部修, 青木茂樹, 森墾, 増本智彦, 吉川健啓, 大友邦, 林直人, 椛沢宏之

    Medical imaging technology 20 (5) 584-592 2002年9月25日

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.20.584  

    ISSN: 0288-450X

  351. MR拡散テンソル画像の解析および可視化手法について ; 拡散テンソルの追跡に基づく Tractography を中心として

    増谷 佳孝

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 4 (1) 5-12 2002年6月30日

    出版者・発行元: 日本コンピュ-タ外科学会

    ISSN: 1344-9486

  352. 中枢神経系のMRI (総特集 MRI20年の到達点) -- (MRI最新技術展望)

    青木 茂樹, 増谷 佳孝, 阿部 修

    月刊新医療 29 (6) 72-75 2002年6月

    出版者・発行元: エム・イー振興協会 ; 1975-

    ISSN: 0910-7991

  353. PROPELLER MRIの基礎的検討および臨床応用

    森墾, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 林直人, 吉川健啓, 渡辺靖志, 佐竹芳朗, 大友邦, 椛沢宏之

    日本醫學放射線學會雜誌 62 (6) 287-289 2002年5月25日

    出版者・発行元: 日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  354. 脳梗塞のDiffusion Tensor Imaging FA,eigenvaluesによる分析

    青木 茂樹, 石亀 慶一, 阿部 修, 吉川 健啓, 増谷 佳孝, 林 直人, 大友 邦, 堀 正明, 大久保 敏之, 荒木 力

    脳卒中 24 (1) 152-152 2002年4月

    出版者・発行元: (一社)日本脳卒中学会

    ISSN: 0912-0726

  355. グラフィックス・ハードウェアを用いた物体断面形状生成

    藤森智行, 川地克明, 鈴木宏正, 増谷佳孝, 木村文彦

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2002 (1) 263-263 2002年3月1日

  356. 三次元医用画像における形状特徴の抽出とその肝臓形状モデリングへの応用 〈第二報〉 境界形状特徴点の識別とRadial Basis Functionによる形状再構成

    増谷佳孝, 木村文彦, 佐久間一郎

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 12th-11th 2002年

  357. PROPELLER MRI その原理と応用

    森墾, 青木茂樹, 阿部修, 増谷佳孝, 増本智彦, 林直人, 吉川健啓, 大友邦, 椛沢宏之

    映像情報Medical 34 (16) 2002年

    ISSN: 1346-1354

  358. MR拡散テンソル画像の Tractography における拡散異方性に基づく Tracking 方向決定法の改善

    増谷佳孝

    日本医用画像工学会大会, 東京, 2002 20 (4,Pt.2) 2002年

    ISSN: 0288-450X

  359. 境界情報を持つボクセルモデルの生成手法

    玉置泰啓, 鈴木宏正, 藤森智行, 増谷佳孝, 木村文彦

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2002 (2) 15-15 2002年

    DOI: 10.11522/pscjspe.2002A.0.19.0  

  360. グラフィックスハードウェアを用いたボリュームデータと半透明ポリゴンの混合表示

    藤森智行, 川地克明, 鈴木宏正, 増谷佳孝, 木村文彦

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2002 (2) 19-19 2002年

    DOI: 10.11522/pscjspe.2002A.0.24.0  

  361. 拡散強調画像法の臨床応用

    阿部修, 増谷佳孝, 青木茂樹, 国松聡, 林直人, 増本智彦, 森墾, 山田晴耕, 吉川健啓, 渡辺慎, 椛沢宏之, 大友邦

    日本磁気共鳴医学会雑誌 22 (4) 191-203 2002年1月

    ISSN: 0914-9457

  362. 手術支援を目的とした可変形臓器モデリングおよび可変形レジストレーション

    増谷 佳孝, 古城 直道, 木村 文彦, 佐久間 一郎

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 3 (3) 135-136 2001年12月30日

    ISSN: 1344-9486

  363. 術中の表面形状計測とその手術ナビゲーションへの応用 計測範囲のレジストレーション誤差への影響の検討

    古城 直道, 増谷 佳孝, 小林 英津子, 佐久間 一郎, 木村 文彦, 辻 隆之, 土肥 健純, 稲田 紘

    日本コンピュータ外科学会誌 3 (3) 137-138 2001年12月

    出版者・発行元: (一社)日本コンピュータ外科学会

    ISSN: 1344-9486

  364. 手術シミュレーションおよび術中ナビゲーションのための可変形臓器モデリング

    増谷佳孝, 木村文彦

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 101 (239) 79-86 2001年7月20日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手術シミュレーションおよびナビゲーションを目的として、変形をモーダルに制御可能な臓器形状モデリング手法「モード制御型自由形状変形」を開発した。本手法は、自由形状変形の制御点をモーダルに移動させることで、自由度を減らしレジストレーション時に高速化を目指すものである。レジストレーションは、各モードパラメータ21個の繰り返し改善により行う。本報告では、術中の可変形レジストレーションを目標に行った、レンジデータ点とのサーフェスマッチングによるレジストレーション実験の結果について述べる。

  365. 三次元医用画像における形状特徴の抽出とその肝臓形状モデリングへの応用 (第1報)

    増谷佳孝

    第11回CADM講演論文集, 2001 201-202 2001年

  366. Computer-Assisted Diagnosis in CT images based on Volumetric Image Analysis

    MASUTANI Yoshitaka

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 2 (3) 93-93 2000年12月30日

    ISSN: 1344-9486

  367. 脳の機能局在を投影したVolumegraphによる新しい手術支援システム

    村垣善浩, 伊関洋, 長尾建樹, 川崎浩遠, 谷川達也, 高倉公明, 小野智也, 増谷佳孝, 土肥健純, 岩原誠

    日本手術医学会誌 = Journal of Japanese Association for Operating Room Technology 19 (2) 247-249 1998年5月31日

    ISSN: 1340-8593

  368. Functional Navigation System-Functional mapを投影したVolumegraphによる脳手術支援システム

    村垣 善浩, 伊関 洋, 小野 智也, 増谷 佳孝, 岩原 誠, 長尾 建樹, 川崎 浩遠, 谷川 達也, 土肥 健純, 高倉 公朋

    日本脳神経外科学会総会抄録集 56回 209-209 1997年10月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外科学会

    ISSN: 1347-9059

  369. 三次元画像ナビゲーション用 Volumegraphscope の開発

    伊関 洋, 増谷 佳孝, 岩原 誠, 平 孝臣, 川畠 弘子, 谷川 達也, 河村 弘庸, 土肥 健純, 高倉 公朋

    Functional neurosurgery : proceedings of the annual meeting of the Japan Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery 35 76-81 1997年9月30日

    ISSN: 1344-9699

  370. 手術支援用3次元医用画像システムの開発に関する研究

    土肥 健純, 増谷 佳孝, 正宗 賢

    東京大学工学部総合試験所年報 56 (56) 61-65 1997年9月

    出版者・発行元: 東京大学工学部総合試験所

    ISSN: 0371-3067

  371. 三次元画像ナビゲーション(Volumegraph)

    伊関洋, 増谷佳孝, 岩原誠, 小野智也, 正宗賢, 土肥健純, 高倉公朋

    BME : bio medical engineering 11 (8) 3-8 1997年8月10日

    DOI: 10.11239/jsmbe1987.11.8_3  

    ISSN: 0913-7556 2185-5382

  372. 脳外科手術支援のための脳溝画像の抽出

    野村知代, 片岡弘之, 増谷佳孝, 正宗賢, 鈴木真, 土肥健純, 伊関洋, 高倉公朋

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 1997 (1) 441-442 1997年3月1日

  373. コンピュータ外科 三次元画像ナビゲーション(Volumegraph)

    伊関洋, 増谷佳孝, 岩原誠, 小野智也, 正宗賢, 土肥健純, 高倉公朋

    BME 11 (8) 1997年

    ISSN: 0913-7556

  374. 6. Augmented Realityを応用した三次元画像合成観察による術中ナビゲーションの試み

    岩原誠, 伊関洋, 高倉公朋, 増谷佳孝, 土肥健純

    日本放射線技術學會雜誌 52 (9) 99-100 1996年9月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  375. 脳外科手術支援ロボットと術前医用画像情報の座標系統合

    林田真昌, 正宗賢, 増谷佳孝, 鈴木真, 土肥健純

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 1996 (1) 325-326 1996年3月1日

  376. 投影三次元画像(Volumegraph)術中ナビゲーションシステム

    伊関洋, 増谷佳孝, 岩原誠, 西由嗣, 小池秀雄, 平孝臣, 谷川達也, 河村弘庸, 高倉公朋

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 1 1996年

    ISSN: 1342-4564

  377. Volumegraph投影による術中ナビゲーション

    伊関洋, 増谷佳孝, 岩原誠, 西由嗣, 土肥健純, 高倉公朋

    Clinical Neuroscience 14 (8) 1996年

    ISSN: 0289-0585

  378. 脳神経外科領域におけるコンピュータ科 三次元プロッタ手法を用いた臓器の立体表示および主体との合成観察の試み

    岩原誠, 西由嗣, 鈴木直樹, 増谷佳孝, 土肥健純

    中部大学総合工学研究所総合工学 8 1996年

    ISSN: 0915-3292

  379. 三次元画像 原理と臨床応用 脳神経手術シミュレーション

    伊関洋, 高倉公朋, 増谷佳孝, 土肥健純, 南部恭二郎

    臨床放射線 41 (11) 1996年

    ISSN: 0009-9252

  380. 医療とバーチャルリァリティー コンピュータ外科

    伊関洋, 高倉公朋, 正宗賢, 増谷佳孝, 鈴木真, 土肥健純

    日本機械学会通常総会講演会講演論文集 73rd (Pt 1) 1996年

  381. ノート型ワークステーションを用いた術中支援システム

    正宗賢, 増谷佳孝, 鈴木真, 土肥健純, 伊関洋, 高倉公朋

    Medical imaging technology 13 (3) 215-220 1995年5月25日

    出版者・発行元: 日本医用画像工学会

    DOI: 10.11409/mit.13.215  

    ISSN: 0288-450X

  382. 脳神経外科用血管内手術支援システムの開発

    増谷佳孝, 鈴木真, 土肥健純, 山根文孝, 伊関洋, 小野由子, 小林直紀, 高倉公朋

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 5th-4th 1995年

  383. 水酸化アパタイト(アパセラムR)による頭蓋骨形成のデータ収集と設計・製作支援の検討

    川畠弘子, 伊関洋, 増谷佳孝, 波多伸彦, 平孝臣, 谷川達也, 小川哲朗, 吉田貴光, 杉本紀幸

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 5th-4th 1995年

  384. 手術支援ツール(Hyper CAS/NIH Image)にhyperresliceを用いたdry skullと生体モデルにおける手術シュミレーション

    佐藤裕之, 伊関洋, 増谷佳孝, 林基弘, 河村弘庸, 谷川達也, 高倉公朋, 土肥健純

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 5th-4th 1995年

  385. MRI撮影環境下脳穿刺マニピュレータの開発

    小林英津子, 正宗賢, 増谷佳孝, 鈴木真, 土肥健純

    日本ロボット学会学術講演会予稿集 13th (2) 1995年

  386. Augmented realityを応用した3次元画像投影による術中ナビゲーションの試み

    山根文孝, 伊関洋, 増谷佳孝, 岩原誠, 西由嗣, 河村弘庸, 谷川達也, 土肥健純, 高倉公朋

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 5th-4th 1995年

  387. 術前医用画像情報を用いた脳外科手術支援マニピュレータのキャリブレーション法

    正宗賢, 増谷佳孝, 小林英津子, 鈴木真, FURUKAWA C M, 伊関洋, 河村弘庸, 谷川達也, 高倉公朋

    コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集 5th-4th 1995年

  388. レーザースキャニングシステムによる眼科マイクロサージェリ

    宮田和典, 岡本和年, 増谷佳孝, 土肥健純, 垣本映, 武藤一夫, 刑部安弘

    医療情報学連合大会論文集 13th 1993年

    ISSN: 1347-8508

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. Multidisciplinary computational anatomy : toward integration of artificial intelligence with MCA-based medicine

    Hashizume Makoto

    Springer 2022年

    ISBN: 9789811643248

  2. 多元計算解剖学の基礎と臨床への応用

    橋爪, 誠

    誠文堂新光社 2018年3月

    ISBN: 9784416518243

  3. Computational anatomy based on whole body imaging : basic principles of computer-assisted diagnosis and therapy

    小畑, 秀文, 増谷, 佳孝

    Springer 2017年

    ISBN: 9784431559740

  4. これでわかる拡散MRI

    青木, 茂樹, 阿部, 修, 増谷, 佳孝, 高原, 太郎

    学研メディカル秀潤社 2013年9月

    ISBN: 9784780908749

  5. 医用画像工学ハンドブック

    医用画像工学ハンドブック編集委員会, 日本医用画像工学会, 尾川, 浩一

    日本医用画像工学会 2012年9月

    ISBN: 9784990666705

  6. Machine learning in computer-aided diagnosis : medical imaging intelligence and analysis

    Suzuki, Kenji

    Medical Information Science Reference 2012年

    ISBN: 9781466600591

  7. 新版 これでわかる拡散MRI

    青木, 茂樹, 阿部, 修, 増谷, 佳孝

    学研メディカル秀潤社 2005年10月1日

    ISBN: 4879622931

  8. これでわかる拡散MRI

    青木, 茂樹, 阿部, 修

    秀潤社 2002年9月1日

    ISBN: 4879622559

  9. 外科手術のためのNIH Image

    増谷, 佳孝 ほか

    中山書店 1996年4月1日

    ISBN: 4521008917

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. 構造推定装置、構造推定方法、および、プログラム

    鈴木 宗村, 増谷 佳孝, 阿原 一志, 植田 琢也

    特許第6571784号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 線維描出方法および線維描出装置

    増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 椛沢 宏之

    特許第4823257号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 線維描出方法および線維描出装置

    増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 椛沢 宏之

    特許第4248822号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 構造推定装置、構造推定方法、および、プログラム

    鈴木 宗村, 増谷 佳孝, 阿原 一志, 植田 琢也

    産業財産権の種類: 特許権

  5. コンピュータ支援の3次元病変検出方法

    吉田 広行, ダチマン、アブラハム, ナッピ、ジャンヌ, マセニーネイ、ピーター, ルビン、デイビッド, 増谷 佳孝, ラン、リ

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 法線を算出するための装置、方法およびプログラム

    増谷 佳孝

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 線維描出方法および線維描出装置

    増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 椛沢 宏之

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 線維描出方法および線維描出装置

    増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 椛沢 宏之

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 線維描出方法および線維描出装置

    増谷 佳孝, 阿部 修, 青木 茂樹, 椛沢 宏之

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. CTEPHを対象とした呼吸・循環の包括的評価を行う非造影one-stop shop MRIの開発

    大田 英揮, 矢尾板 信裕, 増谷 佳孝, 佐藤 大樹, 一関 雄輝

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 拡散MRIによる生体組織の定量特徴推定のための生成型X-Q空間学習の研究

    増谷 佳孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hiroshima City University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習データとしてのX-Q空間データを生成することを目的として、拡散MRIの実データにおける3×3の局所領域(X空間)において、使用するQ空間のサンプリング数の信号減衰比および信号値モデルのパラメタを取得して統計解析を行い、基底パターンに分解した。信号値モデルとしてNODDIモデル、統計解析の手法として主成分分析および非負値行列因子分解を用いた。抽出されたX-Q空間の基底パターンを観察するとともに、基底の線型結合で元のX-Q空間のデータを再構成した際の損失を定量評価し、両者の得失を調査したところ、両手法とも基底数15から20程度で元データをほぼ再現でき、基底パターンの差異が観察された。主成分分析による基底の方が視覚的解釈のしやすいパターンであった。 以上の結果よりの学習データ生成(ノイズ付加前)の方針として、(1)パラメタマップ(パラメタ毎)の局所パターンの生成→X-Q空間データの生成、(2)パラメタマップ(結合)の局所パターンの生成→X-Q空間データの生成の2つを検討している。前者では、パラメタ間の相関を考慮せず、より広いパラメタの分布をカバーでき、後者ではパラメタ間の相関の考慮し、現実的にありうる範囲のパラメタ分布を模擬する。また、パターンの解釈のしやすさからPCAの結果を採用する。なお、本結果は日本磁気共鳴医学会にて発表を行った。 また、生成型X-Q空間学習の新しい対象としてFree Water Imagingモデルの導入を検討し、前段階の調査として生成型Q空間学習での実行可能性を検証し、国際磁気共鳴医学会にて発表を行った。

  3. 拡散画像によるヒト脳内グリンパティック系の非侵襲的評価とアルツハイマー病への応用

    田岡 俊昭, 長縄 慎二, 増谷 佳孝, 安野 史彦, 川井 恒, 岸本 年史, 吉川 公彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は血管周囲腔の走行方向に限定した拡散能がGlymphaticシステムの活性に相関すると仮定し、拡散テンソル画像から深部白質での水分子の動きを評価する手法として、diffusion tensor image analysis along the perivascular space (DTI-ALPS)という手法を開発した。本法では側脳室体部外側の白質での血管周囲腔の方向の拡散能を、直交する方向の拡散能との比を用いて評価した。Alzheimer病症例を対象とした評価では、本指標が重篤度と有意に逆相関し、Glymphaticシステムの機能を反映した指標となり得る可能性が示唆された。

  4. 多元計算解剖モデルを核とした国際共同研究基盤の創成

    橋爪 誠, 森 健策, 佐藤 嘉伸, 清水 昭伸, 本谷 秀堅, 増谷 佳孝, 仁木 登, 藤田 廣志, 木戸 尚治, 正宗 英津子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Kyushu University

    2015年11月6日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    設置した運営委員会の下、主に4つの国際活動拠点群を形成し、国際活動支援を実施した。これに基づき、国際連携多元計算解剖学の国際ネットワークを構築し、国際水準の若手育成と一流論文誌での国際共著論文発表を促進した。また、国際連携運営委員会を開催し、海外の連携拠点の主要研究者もメンバーに加わえた。中国、韓国、米国、英国、カナダ、スイスなど多くの海外の拠点施設と連携を深め、協力に国際活動を推し進めた。

  5. 多元計算解剖学における基礎数理

    本谷 秀堅, 井宮 淳, 増谷 佳孝, 清 智也, 石川 博, 奈良 高明, 松添 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Nagoya Institute of Technology

    2014年7月10日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの患者から撮影される様々な種類の医用画像群を利用して人体の総合理解を可能とするモデルを構築する.そのために次の事柄を研究し成果を挙げた:(1) MRIによる新しい撮像原理の開発と既存の撮像法の高精度化法,(2) 画像間の距離の数理基礎と撮影時刻や空間分解能の大きく異なる画像間の位置合わせ法,(3) 形と表面のテクスチャも考慮する臓器領域の写像法,(4)高階グラフカットや深層学習を利用する画像処理法,ならびに(5)情報幾何学による少数データからの統計モデリングの数理基礎.

  6. 医用画像に基づく計算解剖学の多元化と高度知能化診断・治療への展開

    橋爪 誠, 目加田 慶人, 藤田 廣志, 井宮 淳, 森 健策, 増谷 佳孝, 正宗 英津子, 鈴木 直樹, 縄野 繁, 本谷 秀堅, 佐藤 嘉伸, 仁木 登, 清水 昭伸, 木戸 尚治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Kyushu University

    2014年7月10日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総括班主導で領域全体を管理運営し、総括班内の各WGが各班の有機的な連携を支援した。DB構築支援WGは臨床系計画班から得られたデータベースを拡充した。学理構築支援WGは論文リストを作成し、融合支援WGは、関連資料の英語化をすすめ、渉外WGは業績をwebに掲載し、Newsletterを発行した。人材育成WGは著名な研究者を招聘しセミナーを開催した。臨床支援WGは各班の連携関係の統合整備を行った。

  7. 拡散MRIを用いた生体構造のマルチスケール推定による新しい診断情報の創出

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 堀 正明, 鈴木 雄一, 井野 賢二, 野村 行宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima City University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、拡散MRIの画像データを用いて大域的に得られた脳白質線維束の構造に対して、画像の各画素内の平均の線維方向に基づき線維に垂直な方向の局所情報として軸索の太さや拡散の制限の度合い(拡散尖度)を定量的に得る計算手法についての検討を行った。具体的には、拡散MRIを記述するQ空間データの放射基底関数による表現や再構成に基づき、既存のモデルおよび新しい数理的方法について検討を行い、上記の神経束構造に関する大域~局所のマルチスケールモデルの計算における多くの研究成果を得た。新しい診断情報の創出までには至らなかったが、多くの臨床データ解析により、これにつながる多くの知見を得ることができた。

  8. 強度変調原体照射中の同時4次元CT撮影法と腫瘍位置検出システムの開発

    中川 恵一, 出町 和之, 増谷 佳孝, 作美 明, 芳賀 昭弘, 西尾 禎治, 白石 憲史郎, 山下 英臣, 井垣 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「強度変調原体照射法」(VMAT)治療中にキロボルトエックス線投影像から呼吸情報を取得し、呼吸位相毎に再構成を行う「4次元同時kV-CBCT」を開発した。この4次元同時kV-CBCTを用いて、治療中の腫瘍の呼吸性移動の定量化を世界で初めて実現し、治療計画時に設定された腫瘍の呼吸性移動を考慮した照射マージンの検討を行った。また、VMAT治療ビームによる画像再構成 (VMAT-CBCT)の再構成法の開発とその4次元化を行った(4D VMAT-CBCT)。4D VMAT-CBCTにより、治療中の腫瘍の位置、移動が可視化された。

  9. 計算解剖学の基礎数理

    増谷 佳孝, 本谷 秀堅, 井宮 淳, 松添 博, 林 直人, 大友 邦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年7月23日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本計画班では、臨床で扱われている多様な画像に対する計算機による理解を目指し、臓器などの解剖学的構造物を統計的に記述した「計算解剖モデルの表現」および「計算解剖モデルに基づく画像理解」のための数理的手法の研究を行った。具体的には、臨床で撮影されたCT画像を用いて(1)撮像箇所・範囲未知の画像の計算機による理解に重要となる解剖学的ランドマークの自動検出、(2)独自の点群表現を用いた計算解剖モデルによる画像内での臓器領域抽出、(3)変分法に基づく新しい形状平均の定義および臓器形状への応用、(4)病変などの異常構造物、すなわち統計的な外れ値に対する変形型指数分布族の幾何の導入、についての研究を行った。

  10. 医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化

    小畑 秀文, 増谷 佳孝, 佐藤 嘉伸, 藤田 廣志, 仁木 登, 森 健策, 清水 昭伸, 木戸 尚治, 橋爪 誠, 目加田 慶人, 井宮 淳, 鈴木 直樹, 縄野 繁, 上野 淳二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tokyo University of Agriculture and Technology

    2009年7月23日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請課題においては、5年間にわたる研究成果のとりまとめと、研究成果を社会・国民に発信することの2つが目的であった。 第一の目的である研究成果のとりまとめにおいては、計算解剖学の目的、研究組織、計画班および公募班それぞれの研究成果(著書・論文のリスト、特許を含む)と共に、計算解剖学という新たな領域としての状況、計算解剖学主催による学術研究集会およびアウトリーチ活動、諮問委員による研究評価、などを含め、研究成果報告書として取りまとめて印刷・製本した。また、同報告書の内容に研究成果をより理解しやすいように一部の動画をも含めてCDも作成した。これらは関係研究機関に配布した。 第二の目的である研究成果の社会・国民への発信に関しては、2つの取り組みを行った。一つは、「3Dプリンタで臓器モデルを作ろう!」と題した中学・高校生向け講座である。これは日本学術振興会主催の「ひらめき☆ときめきサイエンスプログラム」の一つとして2014年8月21、22日の2日間にわたって名古屋大学にて開催したもので、CT画像から臓器を抽出し、それを3Dプリンタで打ち出すまでを体験させた。次代を担う世代に計算解剖学の成果の一端を分かりやすく紹介したものである。二つ目は東京農工大学にて開催した「計算解剖学」最終成果報告シンポジウムである。計算解剖学プロジェクトで新たに開発された基礎から応用(診断・手術支援)までの研究成果を関連分野で活躍する研究者・技術者に対して広く紹介した。また、専門的・学術的な立場から計算解剖学の現状評価と今後の方向性や課題を議論し、次のステップへの礎とした。

  11. MRAを用いた脳主幹動脈血管形状の自動解析-動脈硬化バイオマーカーとしての利用-

    増本 智彦, 増谷 佳孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MRIを用いた血管撮影(Magnetic Resonance Angiography:MRA)の画像データを対象として,コンピュータ支援診断の手法を用いて脳動脈の形状解析を行い,動脈硬化のバイオマーカーとしての可能性を検討した。パイロットデータ10例を用いて,多値モルフォロジ処理による内頸動脈サイフォンの血管形状解析を行い,正常群と動脈硬化群で有意差が認められる特徴量を求め,shape regularity index of vessel(SRIV)と定義した。引き続き,51例のMRA画像データを用いてSRIVの検証を行った。視覚的評価により血管形状をGrade0(不整なし),Grade1(軽度の不整),Grade2(高度の不整)の3群に分類してSRIVの比較を行ったところ,Grade0-2間,Grade1-2間で有意差が認められた。今回求めたSRIVは,血管形状の視覚的評価との間にある程度の相関を示しており,血管形状の客観的な指標となりうると考えられた。

  12. 形態・機能・疾患を統合した新しい脳アトラスに基づく診断・治療支援システムの開発

    増谷 佳孝, 林 直人, 鈴木 雄一, 阿部 修, 鎌田 恭輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,脳の形態,機能,疾患の情報を有する標準的脳地図である「統合的脳アトラスーの構築と診断および治療への応用を目的とし,アトラス構築のためのMRI撮像技術,診断支援のための画像処理および表示ソフトウェアシステム,手術ナビゲーションシステムなどの各種技術開発を行った.その結果, MRIにより得られた生体内の拡散情報の複数の数値マップとしてアトラスを構築し,これを診断および治療に応用するためのシステムの開発と基礎実験を行った.

  13. 強度変調原体照射法と治療中の同時CT撮影による高精度放射線治療法の開発

    中川 恵一, 寺原 敦朗, 山下 英臣, 白石 憲史郎, 井垣 浩, 増谷 佳孝, 西尾 禎治, 五味 勉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    打抜き原体照射法に、線量率変調を取り入れた、「強度変調原体照射法(VMAT)」を完成した。また、VMAT治療中にコーンビームCTを撮影する「同時CT撮影」を開発した。治療時間については、従来型のIMRTでは5分~10分を要するのに対して、2分程度に短縮できることを実証した。同時CT撮影による位置決め精度の定量的な評価を行った結果、前立腺がんの場合、治療中の位置に対する治療前の位置のズレの平均と標準偏差は、左右、腹背、頭尾方向でそれぞれ、0.1±0.2mm,-0.3±0.4mm,-0.4±0.6mmであることを確認した。

  14. 脳機能画像と皮質電位時間-周波数解析による言語・記憶機能検出と空間-時間変動分析

    鎌田 恭輔, 増谷 佳孝, 竹内 文也

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語・記憶機能マッピングの脳機能画像と実際のECoG計測結果、電気刺激による脳機能マッピングについて、患者の神経脱落症状に結びついた課題を確立した。認知ECoGの時間-周波数解析により、特定周波数帯域の同期(β、γ帯域等)、脱同期(β帯域等)に関する検討を行った。同時に加算波形、周波数変化に関する統計解析法も検討した。さらに有意な電位変化について相関係数、t検定などを応用していった。また、海馬近傍部の活動に着目して記憶機能との関連性を検討した。naming課題に用いた図形を用いて、記憶課題によるECoG計測を行い、同じ刺激を用いたnamingと記憶課題時の海馬活動の違いを解析した。過去にP300の起源に海馬が関係しているとの報告があるため、音刺激、視覚刺激によるP300の海馬近傍部ECoGを解析してみた。その結果刺激呈示後600msec付近で海馬近傍に統計学的に優位な陰性波を認めた。また、覚醒下手術においては切除領域における白質刺激部位とその刺激強度、tractography上の弓状線維との関係も検討した。弓状束tractographyを刺激したときには物品名称の障害が出現した。刺激部位が弓状束tractographyの2mm以内に近接したときには常に同様の症状が出現した。MEG、fMRI,皮質電気刺激、認知ECoGにより検出されたヒト高次脳機能とtractographyにより白質線維連絡を融合することで、ヒト脳機能ネットワークを解明することができる可能性を示唆できた。将来的には各活動部位のつながりを確認するために、活動部位1ヶ所を0.2msec3-5mAの電気刺激することにより皮質-皮質誘発電位(CCEP)を関連脳部位から導出する。

  15. 言語・記憶機能画像と脳電気刺激・皮膚電位活動解析による脳内ネットワークの画像化

    鎌田 恭輔, 増谷 佳孝, 竹内 文也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト高次脳機能は、複数箇所の脳皮質領域が白質組織(軸索)による回路で形成され、各部位が独立、また関連した活動で成されている。特に言語・記憶機能はヒトにとって極めて重要な機能であり、これらの脳機能局在、ネットワーク解明は臨床医学のみならず、神経科学でも注目されている。近年は機能MRI(fMRI), 脳磁図(MEG)などの非侵襲的脳機能画像法により、ヒト言語機能を捉える試みがある。一方、臨床では脳皮質を直接電気刺激することによる脳機能マッピングを行うが、非侵襲的脳機能画像法の局在結果との検討はほとんど行われていない。本申請者は語想起課題fMRIでは約90%の症例で前頭葉運動性言語、文字読み課題MEGで70は84%で側頭葉感覚性言語機能の優位半球を同定法を確立した。さらに難治性てんかん32症例で硬膜下電極で皮質電気刺激による脳機能マッピングと非侵襲的脳機能画像結果を比較した。課題遂行が確実に行える6症例ではfMRI活動を認める前頭葉下部の電気刺激では発語停止、MEG信号源のある上側頭部、側頭葉底部(紡錘回後部)刺激では80%の症例で感覚性失語を誘発し、脳機能画像と電気刺激マッピング結果が一致していた。さらに認知課題を組み合わせた皮質電位(Electrocorticogram ; ECoG)を硬膜下電極より計測した。文字読み課題では両側紡錘回、優位半球側下-中前頭回前、上側頭回、その後前頭葉へと電位変化が起こることを確認した。また刺激提示後500-1000msecにかけて両側の海馬、海馬傍回にも強い電位変化を認めた。5症例で時間-周波数解析を行ったところ、前頭葉、側頭葉、紡錘回後部に400msec以降に安定した40-100Hzのγ帯域成分の集積を認めた。

  16. 脳神経領域における診断と治療の融合的支援システムの開発

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 鎌田 恭輔, 青木 茂樹, 鎌田 恭輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目指す, 脳神経領域における診断と治療の融合的支援システムの開発において具体的研究項目である, 1)拡散MRIを用いた脳腫瘍の診断・治療融合支援, 2)脳動脈瘤の診断・治療融合支援,および, 3)1)と2)に共通する技術基盤について, 様々な技術およびシステムの研究と開発を行い, 関連する学会および論文誌での発表を行った.

  17. 拡散テンソルMRIによる脳白質路マップ:梗塞部位の標準化による錐体路位置の検証

    青木 茂樹, 阿部 修, 増谷 佳孝, 笠井 清登, 阿部 修, 増谷 佳孝, 笠井 清登

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散テンソルtractography を用いて個人の錐体路の可視化を行い、それを標準脳に合わせてmappingし、錐体路近傍の梗塞について症状との対比を行った。Mappingされた錐体路と梗塞巣との位置関係は、梗塞による症状と有意な相関を示した。

  18. 生体発光・磁気共鳴融合画像法の開発と腫瘍モデル動物実験への応用

    井上 優介, 東條 有伸, 吉川 宏起, 増谷 佳孝, 東條 有伸, 吉川 宏起, 増谷 佳孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体発光画像法と磁気共鳴融合画像法の融合画像システムを開発し、本システムを腫瘍モデル動物実験に応用して、詳細な病態解析に有用なことを示した。さらに、融合画像の作成のために、生体発光画像法や磁気共鳴融合画像法によるマウス撮影法についても技術開発・改良を行い、蛍光画像法の併用技術も開発した。これらの成果は、新規治療法の前臨床試験の信頼性向上に有益と考えられた。

  19. 言語・記憶機能の画像化と脳皮質電位計測、電気刺激による検証

    鎌田 恭輔, 増谷 佳孝, 竹内 文也

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】脳磁図(MEG),機能MRI(fMRI)をはじめとする脳機能画像の飛躍的な進歩により、言語優位半球の同定が可能になった。しかし、機能画像の活動領域局在に関する検証は十分に行われていない。本検討では言語課題による機能画像と、慢性硬膜下電極による誘発皮質電位(ECoG)による脳機能マッピングとの比較・検討を行った。【方法】難治性てんかん患者26症例にてんかん焦点同定のために慢性硬膜下電極を留置した。全例Wada testにより言語優位半球を同定した。そのなかで言語機能が左、または右に強く偏位し、かつWAIS-Rによる平均IQが90以上の8症例ついて解析した。文字読み、記憶、語想起、P300課題をおこない、認知ECoG取得した。ECoGは加算平均解析を行った。【結果】機能MRIでは、主に片側の中、または下前頭回周辺に活動を認めた。脳磁図では優位半球側内紡錘回と、上側頭回後部にダイポールの集積を認めた。文字読み課題による加算ECoGは、全例で紡錘回後部に200-300msecの潜時で急峻な電位変化をみとめた。次に優位半球上下-中前頭回に300-400msecに活動、それに引き続いて上側頭回〜縁上回に400msec以降の遅い認知反応(77%)を検出した。刺激後600msec以降に再び前頭葉と側頭葉は同時に有意な電位変化を認めた。これらの活動部位を皮質電気刺激することにより言語関連機能障害を誘発した。電気刺激とECoG変化によるマッピングの結果が高く一致していた。一方語想起fMRIでは、これらのマッピング結果よりも広く前頭葉に活動を認めた。文字読みMEGでは側頭葉底部、上側頭回後部に活動を認め、電気刺激とECoG変化によるマッピング結果とほぼ一致していた。今後は前頭葉、側頭葉内の活動部位の詳細な検討と、ECoG活動を構成している周波数成分の解析を行っていく予定である。

  20. マイクロサージェリーロボティクスの展開と微小外科手技のデジタル情報化の研究

    森田 明夫, 光石 衛, 小野木 雄三, 杉田 直彦, 増谷 佳孝, 割澤 伸一, 楚良 繁雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では脳神経外科領域で使用可能なMicrosurgery robotic systemの開発・改良とRoboticsおよび工学技術を用いた微小外科手術の科学的解析をおこなった。 まずRobotic systemの開発・改良に関しては、(1)2.5mm径の深部での手術に対応可能なオフセット型Robot manipulatorを作成し、非常にせまい術野でも操作でき、かつ視野系(マイクロスコープやビデオ顕微鏡、内視鏡)とのスペースの競合をなくすことが出来るようになった。これに関しては特許出願申請中である。(2)ついでこれに中間部分をつけ実際に器具が消毒可能な\であり、装着使用により滅菌状態が保たれることを確認した。さらに(3)手首より先で手術をおこなうことが多い微小外科手術に対応したMaster manipulatorとしてジンバル機構を取り入れたマスターを製作した。当システムを用いて基礎実験・動物実験をおこなっている。 次いで微小外科手術の科学的評価・技術伝承を目的として、外科手技の評価・デジタル情報化をおこなった。まず(1)Robotic systemでおこなわれる血管吻合手術の最適縮小率を測定し5:1~10:1が最適であること。(2)微小外科初心者による外科手技習熟がROBOTを用いるときわめて早いことを確認した。さらに(3)Master三次元位置・動作情報を100Hzシグナルバッチで経時的に記録した。その記録により手の動作の三次元位置情報、速度、加速度、角加速度等を記録し縫合中の各動作に対応することできた。速度の分布や加速度の変化、左右の動作情報を評価し手術の科学的評価に用いることができることがわかったまた(4)ピンセットに応力ゲージを取り付け、血管縫合時にピンセットの把持に加えられる力の評価をおこなった。すると熟練術者ではリズミカルに把持力をコントロールできるが、初心者では圧が一様で、かつ左手にはきわめて強い力を加えていることがわかった。また左手の力のいれかたは教示により改善できることが判明した。 本研究によってRobotics技術や工学の技術を用い、手術手技そのものの改善とともに手術教育・評価の改善も可能であることが実証された。

  21. 体幹部定位放射線治療における標的追跡システムの開発

    中川 恵一, 上坂 充, 青木 幸昌, 多湖 正夫, 増谷 佳孝, 石川 正俊, 小野木 雄三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)マルチディテクタCTを用いて、肺がんの呼吸性移動を、4次元的動画像とすることに成功した。 (2)超高圧X線用のフラットパネルディテクタを用いて、腫瘍部の透過画像を高速に読み出すことに成功した。 (3)放射線治療を用いて、低圧X線CTを撮影する技術を開発した。 (4)低圧X線ビームを用いて横隔膜の位置情報を取得し、呼吸曲線を得ることに成功した。 (5)放射線治療中の低圧コーンビームX線CT撮影技術を完成した。 (6)体幹部定位放射線療において、照射直前、照射中、照射直後に空間的誤差を定量する方法を開発し、臨床応用を開始した。 (7)腫瘍位置の変化を、照射中の低圧診断用X線を用いて検出した横隔膜レベルから算出して、高精度照射と連動させるシステムを開発した。 (8)放射線治療専用大口径CTの臨床応用 開口径90cmの放射線治療専用大口径CTの臨床応用を行った。 (9)マルチリーフコリメータの運動速度を高め、腫瘍位置を、マルチリーフの形状の変化で追跡するアルゴリズムを開発した。 (10)出力線量率およびガントリー回転速度を連続的コンピュータ制御することに成功し、「強度変調原体照射法」を実現した。 (11)すでに開発したXバンド線型加速器を、放射線治療に用いるための問題点と解決法を見いだした。 (12)ロボットアーム式ライナックを用いた、標的追跡の可能性について、ロポット工学の観点から検討した。 (13)ロボットアーム式ライナックとCT撮影装置を組み合わせによる、次世代の標的追尾システムの設計を行った。 (14)実治療時間中のCT撮影機能により、治療前、中、後の標的臓器とリスク臓器の位置情報を定量化した。 (15)既存の薬物(薬事承認済み)に、放射線増感作用があることを発見し、機序を解明した。 (16)全体評価と臨床応用 本研究によって得られた成果を、臨床に応用し、優れた治療効果を得た

  22. 脳皮質-軸索画像による運動・言語機能画像化と統合型ナビゲーションによる局在検証

    鎌田 恭輔, 増谷 佳孝, 竹内 文也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】脳神経疾患の病態を把握するとともに、その治療計画を立案するためには、患者毎に言語優位半球の同定と高次脳機能の局在を把握することが重要である。近年は脳機能画像の普及にともない言語優位半球を非侵襲的に同定することが可能になりつつある。しかし、機能画像の活動領域局在に関する検証は十分に行われていないため、未だ臨床への積極的な応用にはいたっていない。本検討では言語課題による機能画像と、慢性硬膜下電極による皮質電気刺激、誘発課題による皮質電位(ECoG)計測による脳機能マッピングを比較することで、言語機能誘発課題の確立と、得られた結果の検討を行った。【方法】頭蓋内病変を有する患者117例を対象として、全例Wadaテストにより言語優位半球をの同定を試みた。機能MRIでは単語提示による動詞想起と文字読み課題をおこない、取得データの統計処理後に有意な信号変化があるピクセルを表示した。脳磁図は機能MRI課題に類似した文字読み課題を行いながら計測・加算平均し、single dipole modelを用いて信号源推定を行った。さらに外科治療が必要と考えられた難治性てんかんの13症例では、てんかん焦点同定のために慢性硬膜下電極を留置した。その留置電極を用いて50Hzの双極電気刺激による言語機能マッピングを行い、機能画像で同定した言語関連機能の局在を検証した。また、機能MRI、脳磁図と類似した課題を行いながら、ECoG計測を行った。【結果】機能MRIでは、主に片側の中、または下前頭回周辺、縁上回-頭頂葉に活動を認めた。脳磁図では優位半球側内紡錘回と、上側頭回後部にダイポールの集積を認めた。Wadaテストでは91例(93.8%)で優位半球を同定することができた。この91例中機能MRIでは83症例(91.2%)、脳磁図では76例(83.5%)で言語優位半球側を同定できた。機能MRIと脳磁図の結果が一致した72例全例でWadaテストと結果が100%一致していた。皮質電気刺激によるマッピングでは、下前頭回(機能MRI)と上側頭回(脳磁図)刺激によりspeech arrest(11/13;84.6%)、錯語(10/13;76,9%)を認めた。また、優位側紡錘回刺激で高率に純粋失読を誘発した(12/13;92.3%)。一方、中前頭回の刺激では言語機能の抑制はほとんど認めなかった(3/13;23%)。ECoGは文字読み課題では紡錘回後部に200-300msecの潜時で顕著な電位変化をみとめ(100%)、優位半球上側頭回〜縁上回、頭頂葉に400msec以降の遅い認知反応(77%)が検出された。しかし、文字読み課題機能MRIで活動していた前頭葉では認知EcoGをほとんど捉えることができなかった。【総括】ECoG計測は皮質電気刺激マッピングに比しててんかん発作誘発のリスクがなく、短時間に広範な脳皮質の活動状況を捉えることできた。しかし、機能画像、皮質電気刺激、ECoGのそれぞれの結果は必ずしも一致していないため、今後さらに課題、解析方法の改良することが重要である。

  23. HARD-MR画像および形態・機能の情報統合に基づく高精度脳白質神経束モデリング

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高方向分解能を有するHARD-MRIのデータに基づき,様々な処理手法の開発,および臨床応用に関する研究を行った.具体的には,以下の3項目を中心に研究を行った. 【線維交叉の前駆知識に基づく新しい線維モデリング手法の開発】 上縦束と錐体路の交叉関係を前駆知識とする新しい手法を提案し,有効性を示した.モデリング対象に沿って関心領域を設定する従来の方法は自由度が高く,どのような線維も描出可能となる反面,領域の設定数により操作が煩雑になり,限られたテンソルからの再構成テンソル場の使用による過度の平滑化効果を生じる場合があった.新手法では,テンソル場補間を交叉部である上縦束に限定することで上記の問題が抑制されており,臨床データの処理において実用性が高まった. 【テンソル場補間によるモデリングとHARD-MRIデータに基づくテンソル分離に関する検討】 我々のモデリング手法とHARD-MRIのデータの併用による線維交叉部でのテンソル分離について,臨床で撮影可能な30方向程度で良好な結果が得られることが明らかになった.これにより,健常者の詳細データの蓄積のみならず,患者データによる病態評価,異常検出にも応用が可能となった. 【リーマン計量によるテンソル補間時の膨張効果低減に関する検討】 テンソル場補間に関する基礎的検討では,対数ユークリッド法を用いることで,僅かながら膨張効果の低減があることが示唆された.また,膨張効果は拡散テンソルの第1固有値の低下,および第2,第3固有値の上昇という2つの要因によるものであるが,詳細な実験結果により,対数ユークリッド法の優位性は,後者の抑制に優れている点が明らかとなった.但し,現時点では,膨張効果の解消につながる根本的な解決には至っていないため,今後,新たな補間手法の開発が必要である. これら技術開発の他,診断・治療を問わず,様々な臨床応用を行い,論文発表を行った.

  24. 形態情報と機能情報の統合によるコンピュータ支援診断のための脳白質神経束モデリング

    増谷 佳孝, 青木 茂樹, 阿部 修

    2004年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    形態情報と機能情報を統合した脳白質神経束モデリング手法の開発および検証を目的として、当初の計画に従い、以下の3つの側面から研究を進めてきた。 (1)線維交叉を考慮した脳白室線維束の形態モデリング 交叉部における線維追跡誤差の問題に対し、線維交叉部を除いた領域の拡散テンソルの主方向より形成されるベクトル場を動径基底関数にて補間し、交叉部における走行方向を推定することにより、交叉部を通過する線維の良好な描出が可能となる手法を開発した。この成果は、国際磁気共鳴医学会にて発表を行い、日本医用画像工学会誌にて掲載済みである。 (2)抽出された線維束の接続性評価のための数値指標の決定 拡散テンソルの限られた情報から、全く新しい数値指標を得ることは困難であったが、一般的に使用されている異方性指標であるFA(Fractional Anisotropy)値が、診断上、重要かつ有効な指標であることを示した。具体的には、統合失調症患者群と健常者群の間で、特定の線維束構造においてFA値が有意に低下することを確認した。この成果は、日本磁気共鳴医学会誌に投稿中である。 (3)MR-DTIデータの収集 健常者、患者データともに新規のMR-DTIデータ撮影、および過去に撮影された患者のMR-DTIデータの選定を行い、100例程度のデータが保存されている。 この他、形態モデリングの結果を、脳外科手術や放射線治療に応用できることを示し、共同研究者である脳外科医とともに論文をJournal of Neurosurgery誌に投稿しており、2005年4月号に掲載予定である。また、診断の基礎となる、特定構造の可視化や解析に関する論文も投稿し、採録されている。

  25. 光干渉利用断層画像システム(Optical Coherence Tomography : OCT)を用いた表在血管病変評価法確立のための基礎的研究

    林 直人, 青木 茂樹, 増谷 佳孝, 増本 智彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光干渉断層画像装置(OCT)の供給元会社の買収やその後の薬事申請のための供給停止により、この研究のために購入予定であった装置自体の入手ができなくない状態で研究を開始した。そのために大幅な研究の遅れが生じたが、大阪大学の研究グループとの協力により下記の成果を上げることができた。 OCTを用いて皮下浅層動脈の動脈硬化性変化や糖尿病に伴う細動脈病変を非侵襲的に評価することを目的とした。標準的OCT装置の空間分解能は10-20μmであるが、現状装置の最大光到達深度1mmであるため、実験対象として皮下浅層に位置し、かつ、測定体位を取りやすい動脈として手指の近位指節間関節上の背側指動脈を選び、OCTの測定実験を試行した。その結果、光の到達深度が不足していること、描出範囲(FOV)が限定されるので動脈を検出してfield of view (FOV)内に確実にとらえることが困難であること、などの理由のために、非常に低い描出率しか得られず、測定法の最適化不能であった。光の到達深度をより深くするために光波長1.53μmのファイバ自然放出光源を用い、インフォーカス・コヒーレンスゲート検出光学系を構築し、高周波数プローブを用いた超音波装置とのコンビネーションによって目的血管をFOV内に描出する方法を開発中である。さらに体動によるmotion artifactの影響を最小化するために光ファイバPZT位相変調器を低コヒーレンス干渉計に組み入れた高速OCT装置を試作した。 これまでの研究は装置の開発が中心となっていたが、今後は臨床分野への応用のために実際のアプリケーションの開発に取りかかる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示