-
博士(教育学)(東北大学)
-
教育学修士(東北大学)
Details of the Researcher
Research History 15
-
2014/10 - PresentTohoku University Graduate School of Education Department of Educational Science
-
2022/04 - 2024/03東北大学大学院教育学研究科 研究科長・学部長
-
2019/04 - 2022/03Tohoku University
-
2017/04 - 2019/03Tohoku University
-
2013/08 - 2014/09Miyagi University of Education
-
2007/10 - 2014/09Miyagi University of Education
-
2007/04 - 2007/09Miyagi University of Education Faculty of Education
-
2004 - 2007宮城教育大学特別支援教育総合研究センター 兼務
-
1994 - 2007Miyagi University of Education Faculty of Education
-
1997 - 1998University of California, San Diego
-
1991 - 1994Tohoku University Faculty of Education
-
1991 - 1994Tohoku university, Faculty of Education,
-
1994 -- Miyagi University of Education, Faculty fo
-
Education, Associate Professor
-
Research Associate
Education 4
-
Tohoku University
- 1995/03
-
Tohoku University Graduate School, Division of Education
1987/04 - 1991/03
-
Tohoku University Faculty of Education
1985/04 - 1987/03
-
Tohoku University Faculty of Education
1980/04 - 1984/03
Committee Memberships 29
-
Sendai Disabled Sports Association Vice Director
2021/03 - Present
-
日本特殊教育学会 代議員
2020/06 - Present
-
宮城県 発達障害者支援推進会議・広域特別支援連携協議会委員(座長)
2020/01 - Present
-
仙台市 発達障害者支援地域協議会委員(座長)
2018/08 - Present
-
宮城県 障害者支援施策推進協議会委員(副委員長)
2016/12 - Present
-
宮城県 いじめ防止対策調査委員会委員(2018年度より2021年度まで委員長)
2016/06 - Present
-
宮城県 障害児就学指導審議会委員(2020年度より委員長)
2016/06 - Present
-
宮城県 特別支援教育将来構想審議会委員(2025年度より委員長)
2015/05 - Present
-
日本発達障害学会 評議員
2014/01 - Present
-
日本特殊教育学会 『Journal of Special Education Research』常任編集委員
2013/01 - Present
-
日本特殊教育学会 『特殊教育学研究』常任編集委員
2013/01 - Present
-
仙台市 児童館等障害児受入れ事業スーパーバイザー
2004/04 - Present
-
仙台市 発達障害児教育検討専門家チーム委員(2005年度から2022年度,2024年度から委員長)
2003/04 - Present
-
仙台市 学校生活支援巡回相談事業巡回相談員
2000/04 - Present
-
日本発達障害学会 『発達障害研究』常任編集委員(副編集長)
2018/04 - 2023/03
-
仙台市 児童生徒の心のケア推進委員会委員
2011/07 - 2021/03
-
宮城県 精神保健福祉審議会若年者対策検討部会委員
2013/07 - 2019/07
-
仙台市 自死ハイリスク者支援体制検討会議委員(副委員長)
2018/09 - 2019/03
-
文部科学省 中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)
2017/03 - 2019/02
-
日本教育心理学会 『教育心理学研究』常任編集委員
2016/01 - 2018/12
-
仙台市 発達相談支援センター連絡協議会委員(会長)
2012/08 - 2018/07
-
日本LD学会 『LD研究』編集委員
2014/04 - 2018/03
-
日本LD学会 代議員
2014/04 - 2018/03
-
日本発達障害学会 『発達障害研究』編集委員
2003/01 - 2018/03
-
文部科学省 中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)
2015/10 - 2017/02
-
仙台市 第2期仙台市教育振興基本計画検討委員会委員
2016/05 - 2017/01
-
日本特殊教育学会 『特殊教育学研究』編集委員
2010/01 - 2012/12
-
日本特殊教育学会 理事
2006/12 - 2009/11
-
日本発達障害学会 評議員
1997/01 - 2002/12
Professional Memberships 5
-
日本発達障害学会
-
日本LD学会
-
日本心理学会
-
日本教育心理学会
-
日本特殊教育学会
Research Interests 2
-
障害児心理学
-
Educational Psychology of the Individuals with Disabilities
Research Areas 2
-
Humanities & social sciences / Special needs education /
-
Humanities & social sciences / Educational psychology /
Papers 85
-
Assumed Factors of Speech Suppression in a Child with a Cerebral Palsy Peer-reviewed
Reiko FUJIMURA, Hidemi KAWAI, Daisuke MASUMOTO, Ayumu GOUKON, Kazuhito NOGUCHI
Journal of Inclusive Education 11 121-130 2022/08
-
Study on Change in School Enrollment Status of Children with Muscular Dystrophy in Schools for Children with Special Needs in Japan; Judging from a Trend of Education Policy and Medical Technology Peer-reviewed
Yukino NIITSU, Kazuhito NOGUCHI
Journal of Inclusive Education 11 94-109 2022/08
DOI: 10.20744/incleedu.11.0_94
-
Experiences of Discrimination for People with Physical Disability in Intergroup Interactions
Reiko FUJIMURA, Kazuhito NOGUCHI
第68集 (第2号) 79-87 2020/06
-
Subjective Quality of Life of Patients With Duchenne Muscular Dystrophy: Challenges Related to Education and Long-Term Prognosis Peer-reviewed
八島猛, 菊池紀彦, 村上由則, 野口和人
特殊教育学研究 58 (1) 1-9 2020
ISSN: 0387-3374
-
Self-Evaluation of Developmental Characteristics by Early Adolescents With Chronic Illnesses: A Cross-Sectional Study Peer-reviewed
八島猛, 大庭重治, 野口和人
特殊教育学研究 56 (5) 2019
ISSN: 0387-3374
-
Microaggression Experienced by Individual with Physical Disability: A Case Study Peer-reviewed
Reiko FUJIMURA, Kazuhito NOGUCHI
Journal of Inclusive Education 2 47-55 2017/03
-
ASD児における他者/自己理解の程度が社会的相互作用に及ぼす影響 Peer-reviewed
鈴木徹, 平野幹雄, 野口和人
Journal of inclusive education 1 48-53 2016/09
-
ある記憶障害者における自伝的記憶の想起と未来をイメージすることに関する研究?無意図的な記憶の役割に着目して? Peer-reviewed
平野幹雄, 鈴木徹, 野口和人
Journal of inclusive education 1 28-36 2016/08
-
The Practice in a Special Needs School to Support the Students with Intellectual Disabilities to Realize Properly Their Own Challenges : Through the Preparation for Internship Collaborating with External Resource
佐々木 健太郎, 田中 康子, 野口 和人, 鈴木 徹
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 (13) 77-86 2015/03
Publisher: 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センターDOI: 10.15027/36901
ISSN: 1883-5406
-
Student Teacher and Child Relationship during Instruction from Teachers in Practice Teaching at a School of Special Needs
Maiko NAOI, Maika MURAKATA, Kazuhito NOGUCHI, Hideyuki OKUZUMI
Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences 66 (2) 251-257 2015/02
Publisher: Academic Information Committee, Tokyo Gakugei UniversityISSN: 1880-4306
-
知的障害のある自閉症者における時間的拡張自己の成立に関する研究 Peer-reviewed
鈴木徹, 鈴木恵太, 平野幹雄, 平野幹雄, 野口和人, 細川徹
自閉症スペクトラム研究 11 (2) 2014
ISSN: 1347-5932
-
Understanding of the causal relationship in high-functioning autism Peer-reviewed
鈴木 徹, 平野 幹雄, 野口 和人
発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 36 (3) 293-302 2014
Publisher:ISSN: 0387-9682
-
Social Communication Problems in a Child with High Functioning Autism
61 (2) 159-169 2013/06
Publisher:ISSN: 1346-5740
-
Self-Recognition in a Child With High-Functioning Autism Peer-reviewed
鈴木徹, 平野幹雄, 平野幹雄, 北洋輔, 北洋輔, 郷右近歩, 野口和人, 細川徹
特殊教育学研究 51 (2) 105-113 2013
Publisher: The Japanese Association of Special EducationISSN: 0387-3374
-
高機能自閉症およびアスペルガー症候群の子どもを対象とした、放課後支援を通じた社会性発達支援に関する実践的研究
平野 幹雄, 鈴木 徹, 長谷川 武弘, 野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (7) 69-76 2012/06
-
特別支援学校における大学と連携した校外余暇支援活動の取り組みとその意義―参加者,保護者,学生ボランティアの視点から―
佐々木 健太郎, 鈴木 徹, 平野 幹雄, 野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (7) 77-90 2012/06
-
ある高機能自閉症者における他児とのトラブルについての自己評価に関する研究
鈴木徹, 平野幹雄, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 7 45-54 2012/06
-
Encouraging verbal communication of an adolescent with autism using "communication support notes with pictures" in school and home Peer-reviewed
佐々木 健太郎, 菅原 淳, 鈴木 徹, 野口 和人, 平野 幹雄
保健福祉学研究 = Journal of health and social services 9 (9) 77-92 2011/03/31
ISSN: 1348-4567
-
広汎性発達障害のある子どもと支援者との関係構築の過程に関する検討
鈴木 徹, 鈴木香名, 佐々木健太郎, 平野幹雄, 細川徹, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 6 51-58 2011/03
-
Relation between QOL of Duchenne muscular dystrophy, and use of a personal computer
Yashima Takeshi, Hirano Mikio, Noguchi Kazuhito, Kikuchi Toshihiko
Bulletin of the Faculty of Education, Mie University 61 369-377 2010
Publisher:ISSN: 1880-2419
-
発達につまずきがある子どもとスポーツ
野口和人
発達教育 29 (12) 4-8 2010
-
主体的な活動としての放課後実践を通じた高機能自閉症及びアスペルガー症候群の子どもへの社会性発達支援の試み
平野幹雄, 鈴木徹, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育センター紀要 (5) 22-30 2010
-
自閉症児における鏡像自己認識
鈴木 恵太, 細川 徹, 野口 和人, 本郷 一夫
日本心理学会大会発表論文集 73 1PM130-1PM130 2009/08/26
Publisher: 公益社団法人 日本心理学会DOI: 10.4992/pacjpa.73.0_1pm130
eISSN: 2433-7609
-
IMPAIRMENT IN THE RECOGNITION OF FACIAL EXPRESSION: A CASE STUDY Peer-reviewed
Ayumu Goukon, Toru Suzuki, Kazuhito Noguchi
PSYCHOLOGICAL REPORTS 105 (1) 232-234 2009/08
DOI: 10.2466/PR0.105.1.232-234
ISSN: 0033-2941
-
Special needs education in upper secondary schools in Japan : nationwide survey with questionnaire and semi-structured interview Peer-reviewed
NOGUCHI K.
Japanese journal on developmental disabilities 31 (3) 148-156 2009/07/31
Publisher:ISSN: 0387-9682
-
Errors when Memory Aid is Used by a Memory-Impaired Person Peer-reviewed
UCHIDA Ai, NOGUCHI Kazuhito, KUMAI Masayuki
Japan Journal of Educational Technology 33 (0) 193-196 2009
Publisher: Japan Society for Educational TechnologyDOI: 10.15077/jjet.KJ00005927810
ISSN: 1349-8290
-
遂行機能の評価と改善のための指導
野口和人
月刊『実践障害児教育』 (8月) 16-21 2009
-
生活環境中化学物質と発達との関連についての文献的考察―発達障害との関連を含めて―
鈴木恵太, 細川徹, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育センター紀要 (4) 57-66 2009
-
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の子どもを対象とした社会技能訓練に関する文献研究
平野幹雄, 鈴木徹, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育センター紀要 (4) 30-41 2009
-
高等学校における特別支援教育に関する研究
野口和人
特別支援教育 (32) 54-55 2009
-
高等学校における特別支援教育の現状と課題―全国調査及び訪問調査より― Peer-reviewed
野口和人
発達障害研究 31 (3) 6-14 2009
-
Autobiographical memories and the role of involuntary memory in a case with hippocampal amnesia Peer-reviewed
Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Toru Hosokawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 787-787 2008/06
ISSN: 0020-7594
-
Characteristics of statements about own behavior in a child with autism Peer-reviewed
SUZUKI Toru, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services 6 (6) 127-136 2008/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
高等学校における特別支援教育 全国調査及び訪問調査の概要と今後の条件整備について
野口和人
特別支援教育の実践情報 24 (125) 24-27 2008
Publisher: 明治図書出版ISSN: 2188-4293
-
顕著な記憶困難を伴うあるダウン症児の日常的な記憶に関する神経心理学的研究
平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人, 細川徹
宮城教育大学特別支援教育センター紀要 (3) 59-70 2008
-
Recognition and its impairment regarding autobiographical memories in a patient with hippocampal amnesia Peer-reviewed
Mikio Hirano, Ayumu Goukon, Toshihiko Kikuchi, Kazuhito Noguchi, Toru Hosokawa
PSYCHOLOGICAL REPORTS 101 (3) 796-802 2007/12
DOI: 10.2466/PR0.101.3.796-802
ISSN: 0033-2941
-
Is processing emotional signals necessary for performance on tasks requiring understanding a "theory of mind" Peer-reviewed
Ayumu Goukon, Kazuhito Noguchi, Toru Hosokawa
PSYCHOLOGICAL REPORTS 101 (2) 469-474 2007/10
DOI: 10.2466/PR0.101.2.469-474
ISSN: 0033-2941
-
A case report of compensation in daily life of a person with memory problems: Detailed functional use of memory aids over a five-year period Peer-reviewed
Al Uchida, Ayumu Goukon, Toshihiko Kikuchi, Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Masayuki Kumai
PSYCHOLOGICAL REPORTS 101 (1) 202-208 2007/08
DOI: 10.2466/PR0.101.1.202-208
ISSN: 0033-2941
-
Actual use of a notebook by a memory-impaired person in daily life: focusing on use situation and different contents Peer-reviewed
Ai UCHIDA, Ayumu GOUKON, Toshihiko KIKUCHI, Mikio HIRANO, Kazuhito NOGUCHI, Masayuki KUMAI
Educational informatics research 6 (6) 35-43 2007/07
Publisher:ISSN: 1348-1983
-
記憶障害の補償における他者の役割 ―記憶障害を有する一事例の日常生活場面の分析から―
内田愛, 郷右近歩, 菊池紀彦, 平野幹雄, 熊井正之, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 (2) 49-59 2007
-
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申し立ての支援―成年後見制度の利用が将来見込まれる重度・重複障害児の保護者に対する支援の示唆―
菊池紀彦, 八島猛, 内田愛, 郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 (2) 38-48 2007
Publisher: 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター -
障害者自立支援法に伴う措置入所者に対する支援についての検討
八島猛, 菊池紀彦, 内田愛, 郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人, 高橋昇治, 大村清
国立病院総合医学会講演抄録集 61st (2) 28-37 2007
-
学びにおける「環境をアレンジする力」と場面による制約―Michael Coleらの学習障害児を対象とした研究から示唆されること―
平野幹雄, 室田義久, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 (2) 21-27 2007
-
Developmental order driving the relationship between executive functions and theory of mind: A case study Peer-reviewed
Ayumu Goukon, Taeko Ohuchi, Toshihiko Kikuchi, Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Toru Hosokawa
PSYCHOLOGICAL REPORTS 98 (3) 662-670 2006/06
ISSN: 0033-2941
-
Michael Coleによる学習障害児を対象とした読み理解促進のための試み一実践および理論的側面を中心にー
平野 幹雄, 野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (1) 46-54 2006/03/31
-
Current state and issues in educational research regarding children with profound multiple disabilities who need special health care Peer-reviewed
KIKUCHI Toshihiko, YASHIMA Takeshi, MUROTA Yoshihisa, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services 4 (4) 87-101 2006/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
Self-recognition and self-reference in a child with autism Peer-reviewed
MUROTA Yoshihisa, KIKUCHI Toshihiko, YASHIMA Takeshi, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services 4 (4) 103-111 2006/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
Examination of current state and problems of children in Severe Motor and Intellectual Disability Wards of National Sanatoria : By correlation analysis of age, hospitalization years, and evaluation of disabilities Peer-reviewed
YASHIMA Takeshi, KIKUCHI Toshihiko, MUROTA Yoshihisa, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services 60th (4) 113-123 2006
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
インシデント・プロセスに準じた事例検討の導入による特別支援教育関係授業の改善の試み
野口和人, 内田愛
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 (1) 21-38 2006
-
ある脳炎後遺症事例の回復過程における他者理解の様相についての検討--遂行機能と心の理論との関係に焦点を当てて
郷右近 歩, 大内 妙子, 菊池 紀彦, 平野 幹雄, 野口 和人, 細川 徹
東北大学大学院教育学研究科研究年報 54 (1) 305-313 2005/12
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
Supporting an infant with autism showing low self-esteem Peer-reviewed
MUROTA Yoshihisa, KIKUCHI Toshihiko, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services No.3, 63-70 (3) 63-70 2005/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
Characteristics of the language development in an infant with pervasive developmental disorder Peer-reviewed
HIRANO Mikio, SATO Mariko, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, KIKUCHI Toshihiko
Journal of health and social services No.3, 43-50 (3) 43-50 2005/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
Change of manipulative activity in mature persons with severe motor and intellectual disabilities (SMID) Peer-reviewed
KIKUCHI Toshihiko, GOUKON Ayumu, MUROTA Yoshihisa, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services No.3, 1-11 (3) 1-11 2005/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
Theory of Mind Impairments and Their Relation to Executive Functioning Following Viral Encephalitis : A Case Study Peer-reviewed
GOUKON Ayumu, KIKUCHI Toshihiko, HIRANO Mikio, NOGUCHI Kazuhito, HOSOKAWA Toru
The Japanese Journal of Special Education 43 (4) 291-298 2005
Publisher: The Japanese Association of Special EducationISSN: 0387-3374
-
Long-Term Recovery Process of Mental and Physical Functions After Brain Damage: A Case Study Peer-reviewed
GOUKON Ayumu, KIKUCHI Toshihiko, HIRANO Mikio, NOGUCHI Kazuhito, HOSOKAWA Toru
The Japanese Journal of Special Education 43 (2) 85-91 2005
Publisher: The Japanese Association of Special EducationISSN: 0387-3374
-
獲得性脳損傷児・高次脳機能障害児への教育的支援の現状と課題 Peer-reviewed
野口 和人, 室田 義久, 郷右近 歩, 平野 幹雄
特殊教育学研究 43 (1) 51-60 2005
Publisher: 一般社団法人 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
Reconstruction of psychological functions after brain damage Peer-reviewed
A Goukon, M Hirano, K Noguchi, T Hosokawa
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 39 (5-6) 143-143 2004/10
ISSN: 0020-7594
-
遂行機能と心の理論との関係
郷右近 歩, 平野 幹雄, 野口 和人
東北大学大学院教育学研究科研究年報 53 (1) 371-385 2004/10
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
The actual condition and the problems of the method of teaching "Play" in special schools for mentally retarded Peer-reviewed
KEBUKAWA Yoshiihro, GOUKON Ayumu, NOGUCHI Kazuhito, HIRANO Mikio
Journal of health and social services No.2, 83-94 (2) 83-94 2004/03/31
Publisher: Tohoku Bunka Gakuen UniversityISSN: 1348-4567
-
脳損傷後にみられる社会性の問題に関する事例的検討(共著)
郷右近 歩, 平野 幹雄, 菊池 紀彦, 野口 和人, 細川 徹
東北大学大学院教育学研究科研究年報 第52集, 237-247 237-247 2004
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
「ハノイの塔」問題と「ロンドンの塔」問題はどのように用いられてきたか:研究動向の概観および両問題の差異について.
障害児教育講座研究紀要 第2号, 2-22 2003
-
高次脳機能障害について
あゆみ (宮城県特殊教育研究会、肢体不自由病弱虚弱教育専門部機関誌) (36) 7-8 2003
-
ある脳損傷者の回復過程における学習困難の様相に関する神経心理学的研究(共著)
郷右近 歩, 平野 幹雄, 菊池 紀彦, 野口 和人, 細川 徹
東北大学教育学部研究年報 第51集, 1-11 317-327 2003
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
I cannot remember, but I know my past events: Remembering and knowing in a patient with amnesic syndrome Peer-reviewed
Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Toru Hosokawa, Tadao Takayama
Journal of Clinical and Experimental Neuropsychology 24 (4) 548-555 2002
DOI: 10.1076/jcen.24.4.548.1041
ISSN: 1380-3395
-
Visuospatial cognition in Down and Williams syndromes : A brief review
NOGUCHI Kazuhito
Bulletin of Miyagi University of Education 36 223-232 2001
Publisher:ISSN: 1346-1621
-
発達障害児とのかかわりにおいてなされる教師による模倣に関する研究:児童の発声と教師による応答の特徴について(共著)
福祉科学とコミュニティー (2) 17-25 2001
-
顕著な記憶困難を伴うあるダウン症児の日常的な記憶に関する研究(共著)
福祉科学とコミュニティー (2) 10-16 2001
-
Autobiographical recollection and affects of cues in an amnesic patient Peer-reviewed
M Hirano, K Noguchi, T Hosokawa
PSYCHOLOGICAL REPORTS 85 (3) 1113-1117 1999/12
ISSN: 0033-2941
-
重篤な前向性健忘を伴うある健忘症患者の自然文脈における想起--最近経験した出来事の想起を中心に
平野 幹雄, 野口 和人, 細川 徹
東北大学教育学部研究年報 47 (47) 111-124 1999/03
Publisher: 東北大学教育学部ISSN: 0493-3958
-
Emphatic Expression of Angles in the Copying of Geometrical Figures by a Child with an Intellectual Disability Peer-reviewed
NOGUCHI Kazuhito, MIURA Kimihiro, KOMATSU Ayumi
The Japanese Journal of Special Education 37 (2) 13-22 1999
Publisher: The Japanese Association of Special EducationISSN: 0387-3374
-
Dissociation between specific personal episodes and other aspects of remote memory in a patient with hippocampal amnesia Peer-reviewed
M Hirano, K Noguchi
PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 87 (1) 99-107 1998/08
ISSN: 0031-5125
-
Encouraging constructional activity in a girl who showed low scores specifically in the performance tests of WISC-R
Noguchi Kazuhito
Bulletin of Miyagi University of Education 33 (33) 169-176 1998
Publisher:ISSN: 1346-1621
-
Autobiographical Memory in Amnesic Patients : Methodological Changes
Academic bulletin of Nagano University 19 (2) 167-174 1997/12
Publisher:ISSN: 0287-5438
-
「臨床」の1つのかたち-「教育における臨床の学」へのいくつかの提言-
授業分析センター研究紀要 (13) 28-36 1997
-
記憶障害を伴う脳損傷児・者の日常生活困難に関する文献的検討(共著)
発達科学研究年報 9 16-24 1997
-
知的障害児・者を対象とした問題解決研究の課題 Peer-reviewed
野口 和人
特殊教育学研究 34 (1) 41-46 1996
Publisher: 一般社団法人 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
On the Relationship between Planning and Visuo-Spatial Ability
NOGUCHI Kazuhito
The Annual reports of the Faculty of Education,Tohoku University 42 (42) p171-186 1994/03
Publisher: Tohoku UniversityISSN: 0493-3958
-
AN ILLUSION OF VELOCITY IN MOTION PERCEPTION Peer-reviewed
K NOGUCHI, K HAISHI, D SATO
PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 78 (1) 112-114 1994/02
ISSN: 0031-5125
-
A Study on Memory, Vision and Motor Function in a Male with Wernicke's Encephalopathy
Noguchi Kazuhito, Haishi Koichi, Okuzumi Hideyuki, Sato Daisuke, Tanaka Atsushi
Bulletin of Miyagi University of Education. Part 2, Natural sciences and education 29 (29) p183-195 1994
Publisher:ISSN: 0289-4424
-
幼児の幾何図形模写における「角の強調」表現の出現と消失(共著)
長野大学紀要 16 (1.2) 58-66 1994
-
てんかん発作を有する-女児に対する構成行為の形成の試み-ブロックデザインテストを課題として-
東北大学教育学部研究年報 41,95-112 1993
-
幾何図形模写における「角の強調」表現に関する-考察
東北大学教育学部研究年報 40 1992
-
重さの系列化課題における精神遅滞児と健常児のプランニングについて(1)(共著)
発達科学研究所報 5 1991
-
On improvement in thinking activities of children with mental retardation Peer-reviewed
Kazuhito NOGUCHI, Yutaka MATSUNO
12 (4) 248-253 1991
-
Development and Disorder of Anticipation in Retarded and Nonretarded Children Peer-reviewed
Yaguchi Kiyoshi, Noguchi Kazuhito, Matsuno Yutaka
Japanese journal for the problems of the handicapped 42 57-67 1985/08
Publisher: The Japanese Association on Disability and DifficultyISSN: 0388-4155
Misc. 24
-
生涯学習支援事業 知的障害者への生涯学習支援「杜のまなびや」における実践上の課題 : 講師とスタッフへのインタビューを通して
藤村 励子, 平野 碧, 大黒 空, 高橋 侑果, 内田 雄樹, 吉田 広人, 八島 猛, 野口 和人
東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (20) 115-123 2020/03
Publisher: 先端教育研究実践センター -
特別なニーズのある児童を巡る多職種連携の実態 1)-管理職への質問紙調査を通して-
平野碧, 野口和人
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 58th 2020
-
小学生の障害理解に関する予備的検討 2)身体障害者に関する知識の内容について
藤村励子, 野口和人
日本発達障害学会研究大会発表論文集 54th 2019
-
大学生における類似性の認知が肢体不自由者の心的状態の推測方略に与える影響 2)類似性随伴性モデルに基づく検証
藤村励子, 野口和人
日本発達障害学会研究大会発表論文集 53rd 2018
-
Report of the 49th Meeting of the Japanese Association for the Study of Developmental Disabilities
37 (1) 83-85 2015/02
Publisher: 日本発達障害学会ISSN: 0387-9682
-
高機能自閉スペクトラム児者の余暇の世界 社会性の発達をめぐるオルタナティブな視点
加藤浩平, 野口和人, 日戸由刈, 高森明, 熊谷晋一郎
日本発達心理学会大会論文集 26th 2015
-
日本特殊教育学会第49回大会 東日本大震災と障害者支援 : 日本特殊教育学会の課題 (委員会報告 東日本大震災に伴う本学会の社会貢献活動報告) -- (大会における学会企画・社会貢献公開シンポジウムの記録)
林 和治, 堀江 まゆみ, 野口 和人
特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education 51 (2) 222-237 2013/07
Publisher: 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
自閉症児における自己の言動の理解に関する研究-自身および他者が行為者となる場合の因果関係の理解に着目して-
鈴木徹, 平野幹雄, 平野幹雄, 鈴木恵太, 野口和人, 細川徹
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 51st 2013
-
特別支援教育におけるロマンティック・サイエンス(序)(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
野口 和人, 内田 愛, 平野 幹雄, 郷右近 歩, 中山 健, 吉川 一義, 尾崎 久記
特殊教育学研究 48 (5) 461-462 2011/01/31
Publisher: 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
池谷 尚剛, 尾崎 久記, 平澤 紀子, 藤井 茂樹, 野口 和人, 花熊 曉, 高橋 智, 高橋 幸子
特殊教育学研究 47 (5) 328-329 2010/01/31
Publisher: 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
宮城教育大学における特別支援教育教員養成の取組み
野口 和人
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 14 15-17 2008/03
Publisher: 上越教育大学ISSN: 1882-7349
-
DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
岡崎 慎治, 前川 久男, 中山 健, 小林 久男, 野口 和人
特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education 45 (5) 349-350 2008
Publisher: 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申立ての支援
菊池紀彦, 八島猛, 内田愛, 郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人, 高橋昇治, 大村清
国立病院総合医学会講演抄録集 61st 2007
-
マイケル・コールによる学習障害児を対象とした読み理解促進のための試み―実践および理論的側面を中心に―
平野幹雄, 野口和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 (1) 46-54 2006
-
教育講演3 自閉症児の内面世界をさぐる (日本特殊教育学会第41回大会特別・教育講演報告)
別府 哲, 野口 和人
特殊教育学研究 41 (5) 530-532 2004/01
Publisher: 日本特殊教育学会ISSN: 0387-3374
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一事例の認知障害に関する研究 学習場面における困難の様相の把握
郷右近歩, 菊池紀彦, 平野幹雄, 野口和人
日本特殊教育学会大会発表論文集 40th 2002
-
超重症状態からの回復過程にある脳損傷児が示す意思決定困難の様相についての検討 前頭前・腹内側部に損傷を有する患者が示す困難の様相との差違
郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人
日本心理学会大会発表論文集 66th 2002
-
てんかん発作を有する一女児に対する構成行為の形成の試み--ブロックデザインテストを課題として
野口 和人
東北大学教育学部研究年報 (41) p95-112 1993/03
Publisher: 東北大学教育学部ISSN: 0493-3958
-
Formation of visual world: Various aspects of postoperative nystagmus.
葉石光一, 奥住秀之, 野口和人, 佐々木正晴, 八木文雄, 鳥居修晃, 望月登志子
感覚代行シンポジウム 19th 1993
-
713 プランニングの発達に関する実験的研究(1) : 課題対象を人にした場合の解決過程の特徴(学習(3),口頭発表)
小松 歩, 沢口 浩司, 野口 和人, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 34 (0) 374-374 1992
Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.34.0_374
ISSN: 2189-5538
-
732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
野口 和人, 藤井 清, 小松 歩, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 32 (0) 364-364 1990
Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.32.0_364
ISSN: 2189-5538
-
654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
野口 和人, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 30 (0) 734-735 1988
Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.30.0_734
ISSN: 2189-5538
-
1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
野口 和人, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 29 (0) 994-995 1987
Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.29.0_994
ISSN: 2189-5538
-
292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
野口 和人, 谷口 清, 松野 豊, 加藤 敏之
日本教育心理学会総会発表論文集 27 (0) 204-205 1985
Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.27.0_204
ISSN: 2189-5538
Books and Other Publications 26
-
発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援
加藤浩平, 藤野博, 野口和人, 木谷秀勝, 吉川徹, 河高康子, 松本太一, 吉澤昌好, 堀口智美, 黒山竜太, 尾崎ミオ, 五里江陽子
金子書房 2021/09
-
障害者・障害児心理学
柘植雅義, 石倉健二, 野口和人, 本田秀夫(医師)
遠見書房 2020/03
ISBN: 9784866160634
-
特別支援教育の到達点と可能性 : 2001〜2016年:学術研究からの論考
柘植, 雅義, インクルーシブ教育の未来研究会
金剛出版 2017/09
ISBN: 9784772415613
-
発達障害事典
日本LD学会
丸善出版 2016/10
ISBN: 9784621300466
-
特別支援教育の実践課題
ぎょうせい
ぎょうせい 2016/08
ISBN: 9784324100752
-
発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援
藤野, 博, 日戸, 由刈, 阿部, 利彦, 坂井, 聡, 田中, 真理, 野口, 和人, 高森, 明, 熊谷, 晋一郎, 大井, 学, 稲田, 尚子, 森村, 美和子, 加藤, 浩平
金子書房 2016/08
ISBN: 9784760895472
-
発達障害支援ハンドブック : 医療、療育・教育、心理、福祉、労働からのアプローチ
日本発達障害学会
金子書房 2012/08
ISBN: 9784760832507
-
保育内容 : 総論
近藤, 幹生
青踏社 2012/03
ISBN: 9784902636307
-
特別支援教育ハンドブック 特別支援教育体制推進事業のまとめと新たな総合推進事業の展開
宮城県教育委員会 2008
-
発達障害基本用語事典
金子書房 2008
-
Q&A クラスのなかの「気になる子ども」 ―特別なニーズのある子どもの理解と支援―
教育出版 2007
-
マルチラテラル心理学 CD-ROM版
有斐閣 2006
-
特別支援教育への招待
教育出版 2005
-
新・心理学の基礎知識(中島義明・繁桝算男・箱田裕司編集)
有斐閣 2004
-
発達障害の子どもたち ―いきいきとしたその世界―(細川徹編著)
中央法規出版 2003
-
発達障害児の病理と心理/改訂版(黒田吉孝・小松秀茂編著)
培風館 2003
-
知的障害者のオープンカレッジテキストブック
明石書店 2001
-
障害児教育の「総合的な学習の時間」〜生活単元学習から「総合的な学習の時間」への転換(共著)
田研出版 2001
-
精神遅滞[第9版]-定義・分類・サポートシステム-(共訳)
学苑社 1999
-
視覚障害と発達(共訳)
二瓶社 1998
-
「精神薄弱」の誕生と変貌-アメリカにおける精神遅滞の歴史-(共訳)
学苑社 1997
-
発達障害児の病理と心理
培風館 1996
-
障害児理解の到達点〜ジグラー学派の発達論的アプローチ〜(共訳)
田研出版 1994
-
発達障害学の探求
文理閣 1993
-
ジグラー学派の精神遅滞論(共訳)
田研出版 1990
-
障害児の発達神経心理学
青木書店 1990
Presentations 77
-
特別なニーズのある児童を巡る多職種連携の実態 1)-管理職への質問紙調査を通して-
平野碧, 野口和人
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2020
-
小学生の障害理解に関する予備的検討 2)身体障害者に関する知識の内容について
藤村励子, 野口和人
日本発達障害学会研究大会発表論文集 2019
-
大学生における類似性の認知が肢体不自由者の心的状態の推測方略に与える影響 2)類似性随伴性モデルに基づく検証
藤村励子, 野口和人
日本発達障害学会研究大会発表論文集 2018
-
高機能自閉スペクトラム児者の余暇の世界 社会性の発達をめぐるオルタナティブな視点
加藤浩平, 野口和人, 日戸由刈, 高森明, 熊谷晋一郎
日本発達心理学会大会論文集 2015
-
自閉症児における自己の言動の理解に関する研究-自身および他者が行為者となる場合の因果関係の理解に着目して-
鈴木徹, 平野幹雄, 平野幹雄, 鈴木恵太, 野口和人, 細川徹
日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 2013
-
主体的な放課後活動の場を通じての自閉症スペクトラム児を対象とした社会性発達支援の試み―2年間の活動を通じて見られた対象児の変化に着目して―
日本特殊教育学会第48回大会 2010
-
ある高機能自閉症児の対人相互交渉における問題の様相―複数の場面における様相の違いに着目して―
日本特殊教育学会第48回大会 2010
-
特別支援教育におけるロマンティック・サイエンス(序)
日本特殊教育学会第48回大会・自主シンポジウム 2010
-
特別支援教育における特色のある取り組み
東北心理学会第64回大会・大会企画シンポジウム 2010
-
Factors Affecting Saccadic Latency in Person with Mental Retardation
American Psychological Association 118th Annual Convention 2010
-
自閉症児の自己理解に関する研究―対人相互交渉における自己の振る舞いに関する認識の困難を中心に―
日本特殊教育学会第47回大会 2009
-
鉄道ブログ運営を通じての自閉症スペクトラム児を対象とした社会性発達の支援の試み
日本特殊教育学会第47回大会 2009
-
幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件
日本特殊教育学会第47回大会 2009
-
自閉症児における鏡像自己認識
日本心理学会第73回大会 2009
-
ある自閉症児の他者とのやりとりにおける困難の背景―自己が行為者である場面と第三者的立場である場面との違いに着目して―
日本特殊教育学会第46回大会 2008
-
Autobiographical memories and the role of involuntary memory in a case with hippocampal amnesia
The 29th International Congress of Psychology 2008
-
活動遂行時に利用される情報資源の有効性‐記憶に困難を有する人々への支援を念頭に‐
Ai UCHIDA, Mikio HIRANO, Kazuhito NOGUCHI, Masayuki KUMAI
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 2007/09
-
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申立ての支援
菊池紀彦, 八島猛, 内田愛, 郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人, 高橋昇治, 大村清
国立病院総合医学会講演抄録集 2007
-
DN-CAS認知評価システムの障害児への適用について
日本特殊教育学会第45回大会 2007
-
ある自閉症児における他者の心的状態の理解について―他者の心的状態の理解に基づいた振る舞いからの検討―
日本特殊教育学会第45回大会 2007
-
活動遂行時に利用される情報資源の有効性―記憶に困難を有する人々への支援を念頭に―
日本特殊教育学会第45回大会 2007
-
ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する検討
内田愛, 平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人, 熊井正之
日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 2006/09
-
旧国立療養所型病院重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討
第60回国立病院総合医学会講演 2006
-
脳損傷後の遂行機能障害についての事例的検討―検査課題の成績と日常生活場面における行動様相との違いに焦点をあてて―
日本特殊教育学会第44回大会 2006
-
ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する研究
日本特殊教育学会第44回大会 2006
-
ある脳損傷児における回復経過の特徴についての検討
日本特殊教育学会第43回大会 2005
-
他者とのかかわりにおいてある自閉症児が示した困難の様相
日本特殊教育学会第43回大会 2005
-
ある自閉症児における行動の様相と内面的世界との隔たりについて
日本特殊教育学会第43回大会 2005
-
記憶障害を伴うある脳損傷児への情報提示のあり方に関する検討
日本特殊教育学会第43回大会 2005
-
意思決定障害を示した脳損傷事例についての神経心理学的評価
日本特殊教育学会第43回大会 2005
-
ある記憶障害児における外的補助としてのノートの利用―記入・参照の実際と情報を活用する上での困難について―
日本特殊教育学会第42回大会 2004
-
ある知的障害児における他者とのコミュニケーションの特徴に関する研究
日本特殊教育学会第42回大会 2004
-
ある脳炎後遺症事例における遂行機能課題成績の継時的変化についての検討
日本特殊教育学会第42回大会 2004
-
Reconstruction of psychological functions after brain damage
The 28th International Congress of Psychology 2004
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一事例における脳機能の回復過程に関する研究
日本特殊教育学会第41回大会 2003
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一事例の認知機能の回復に関する検討
日本心理学会第67回大会 2003
-
超重症状態からの回復過程にある脳損傷児が示す意思決定困難の様相についての検討 前頭前・腹内側部に損傷を有する患者が示す困難の様相との差違
郷右近歩, 平野幹雄, 野口和人
日本心理学会大会発表論文集 2002
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一事例の認知障害に関する研究 学習場面における困難の様相の把握
郷右近歩, 菊池紀彦, 平野幹雄, 野口和人
日本特殊教育学会大会発表論文集 2002
-
超重症状態からの回復過程にある脳損傷児が示す意思決定困難の様相についての検討-前頭前・腹内側部に損傷を有する患者が示す困難の様相との差異-
日本心理学会第66回大会 2002
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一事例の認知障害に関する研究-学習場面における困難の様相の把握-
日本特殊教育学会第40回大会 2002
-
仙台市における巡回教育相談とK-ABCの活用
日本K-ABCアセスメント研究会第5回研究大会 2002
-
超重症児状態より劇的回復を示したある男児の社会復帰へ向けた支援方略の検討(1)-回復過程の整理・解析を中心に-
国立病院・療養所総合医学会第56回大会 2001
-
脳炎後遺症により重症心身障害の様相を呈した一症例の認知障害に関する研究―回復過程の整理・解析―
日本特殊教育学会第39回大会 2001
-
発達障害児とのかかわりにおいてなされる教師による模倣についての検討
日本特殊教育学会第39回大会 2001
-
ある健忘症者における自伝的記憶の再認に関する研究
日本心理学会第64回大会 2000
-
顕著な記憶障害を伴うあるダウン症児の「思い出」に関する研究
日本特殊教育学会第38回大会 2000
-
顕著な記憶困難を訴えたあるダウン症児の記憶機能に関する神経心理学的研究
日本特殊教育学会第37回大会 1999
-
憶えてはいないが知ってはいるということ―ある健忘症者における自伝的記憶の想起意識に関する検討―
日本心理学会第63回大会 1999
-
健忘症患者の自伝的記憶の想起に関する研究―手がかり提示時の出来事想起の詳細さの変化に着目して―
日本心理学会第62回大会 1998
-
自閉性障害児における描画内容の同一性保持について―描画場面における心拍と瞬目を指標とした検討―
日本心理学会第61回大会 1997
-
ある健忘症患者の遠隔記憶の想起とその特徴
日本心理学会第61回大会 1997
-
精神遅滞児の積木構成行為の形成に関する研究(3)
日本特殊教育学会第34回大会 1996
-
知的障害児の幾何図形模写における角の強調表現とその消失
日本特殊教育学会第34回大会 1996
-
自閉症児の目的行動の促進に関する検討 ―描画における「目と手の協応」について―
日本心理学会第60回大会 1996
-
精神遅滞児の幾何図形模写における「角の強調」表現の消失に関する検討
日本特殊教育学会第33回大会 1995
-
自閉症児の目的行動の促進に関する検討 ―描画場面における導入課題設定による描画促進と緊張の緩和について―
日本心理学会第59回大会 1995
-
精神遅滞児の積木構成行為の形成に関する研究(2)
日本特殊教育学会第32回大会発 1994
-
自閉症児の描画場面における心拍の様相
日本心理学会第58回大会 1994
-
自閉症児における愛着の発達的変化と興味の対象の変化との関係について ―母親による記録の分析を中心にして―
日本発達障害学会第29回研究大会 1994
-
Formation of visual world: Various aspects of postoperative nystagmus.
葉石光一, 奥住秀之, 野口和人, 佐々木正晴, 八木文雄, 鳥居修晃, 望月登志子
感覚代行シンポジウム 1993
-
視覚世界の生成 ―開眼者における手術後のNystagmusの諸相―
第19回感覚代行シンポジウム 1993
-
精神遅滞児の積木構成行為の形成に関する研究(1)
日本特殊教育学会第31回大会 1993
-
幾何図形模写における「角の強調」表現について
日本心理学会第57回大会 1993
-
プランニングの発達に関する実験的研究(1) ―課題対象を人にした場合の解決過程の特徴―
日本教育心理学会第34回総会 1992
-
プランニングと社会的相互作用
日本特殊教育学会第30回大会 1992
-
重さの系列化課題における知能障害児のプランニングについて(1) ―成績および比較操作の特徴について―
日本特殊教育学会第29回大会 1991
-
732 重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) : 健常児における成績および比較操作の年齢的変化について(問題解決,学習6,口頭発表)
野口 和人, 藤井 清, 小松 歩, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 1990
-
重さの系列化課題における知能障害児と健常児のプランニングについて(1) ―健常児における成績および比較操作の年齢的変化について―
日本教育心理学会第32回総会 1990
-
精神遅滞児の「ハノイの塔」課題解決過程の心理学的分析
日本特殊教育学会第28回大会 1990
-
知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(4)
日本特殊教育学会第28回大会 1990
-
知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(3) ―発話の分析による課題材料の効果についての検討―
日本特殊教育学会第27回大会 1989
-
654 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) : 解決様式の効果の心理学的内容について(問題解決・知識,学習6,学習)
野口 和人, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 1988
-
知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(2) ―解決様式の効果の心理学的内容について―
日本教育心理学会第30回総会 1988
-
1115 知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果 : 達成水準及び誤りのタイプの変化について(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
野口 和人, 松野 豊
日本教育心理学会総会発表論文集 1987
-
知能障害児と健常児の変換課題の解決に及ぼす解決様式及び課題材料の効果(1) ―達成水準及び誤りのタイプの変化について―
日本教育心理学会第29回総会 1987
-
292 予測活動の発達的検討(1) : 方略と成績の関連(発達10,発達)
野口 和人, 谷口 清, 松野 豊, 加藤 敏之
日本教育心理学会総会発表論文集 1985
-
予測活動の発達的検討(1) ―方略と成績の関連―
日本教育心理学会第27回総会 1985
Research Projects 14
-
Development of tools to improve the qualifications of teachers in charge of resource rooms in high schools and enhance their teaching.
NOGUCHI Kazuhito
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2017/04/01 - 2020/03/31
-
Self-esteem and Intervention for Children with Health Impairments
Yashima Takeshi, MUNAKATA Satomi, MOMOSE Shogo
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Joetsu University of Education
2015/04/01 - 2018/03/31
-
A Study of Support System and Model Curricula for the Upper Secondary School Students with Developmental Disabilities
NOGUCHI Kazuhito
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Miyagi University of Education
2009 - 2011
-
Neural basis of emotional prosody in sign language
IIZUKA Osamu, NOGUCHI Kazuhito, FUJII Tosikatu, HIRAYAMA Kazumi
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2007 - 2009
-
非都市部の学校教員支援のためのインターネット双方向相談システムの構築
野口 和人
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 萌芽研究
Institution: 宮城教育大学
2006 - 2008
-
Modular structure of mirror self-recognition in early childhood
HOSOKAWA Toru, UCHIYAMA Ichiro, NOGUCHI Kazuhito, USHIYAMA Michio, HONGO Kazuo
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Tohoku University
2006 - 2008
-
現行の特殊教育制度の狭間に位置する高次脳機能障害児への教育的対応の在り方
野口 和人
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 萌芽研究
Institution: 宮城教育大学
2002 - 2004
-
AN EXAMINATION OF THE METHODS OF INSTRUCTION IN JAPANESE AND ARITHMETIC FOR CHILDREN WITH INTELLECTUAL DISABILITY : WITH MULTIDIRECTIONAL ASSESSMENTS OF THE CHILDREN USING MEURO-PSYCHOLOGICAL AND PSYCHO-PHYSIOLOGICAL TECHNIQUES.
NOGUCHI Kazuhito
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
Institution: TOHOKU UNIVERSITY
1992 - 1993
-
Investigation of Educational Plans for Children with Mild Mental Retardation.
MATUNO Yutaka, NOGUCHI Kazuhito
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
Institution: TOHOKU UNIVERSITY
1991 - 1992
-
Balance Disabilities of Persons with Mental Retardation and Their Related Factors
MATSUNO Yutaka, NOGUCHI Kazuhito, KOKUBUN Mitsuru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
Institution: Tohoku University
1989 - 1991
-
軽度発達障害児、高次脳機能障害児に対する教育的支援 Competitive
-
知的障害児に対する問題解決スキルの形成 Competitive
-
Apecial Educational Suports for the children with LD, ADHD, HFA, Higher Cortical dysfunction Competitive
System: Grant-in-Aid for Scientific Research
-
The formation of the problem-solving skills in the intellectual disabilities Competitive