Details of the Researcher

PHOTO

Atsushi Kido
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

Research History 6

  • 2023/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Professor

  • 2015/10 - 2023/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Associate Professor

  • 2003/04 - 2015/09
    Niigata University Faculty of Humanities Associate Professor (2003-2015)

  • 1999/10 - 2003/04
    Niigata University Faculty of Humanities Assistant Professor

  • 2015/04 - 2015/09
    ドイツ・ハレ大学(Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg) 客員研究員

  • 1998/04 - 1999/09
    日本学術振興会 特別研究員(DC 1)

Show all Show first 5

Education 3

  • Tohoku University

    1998/04 - 1999/09

  • Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Philosophy

    1995/04 - 1998/03

  • Tohoku University Faculty of Arts and Letters Philosophy

    1991/04 - 1995/03

Professional Memberships 4

  • 東北哲学会

  • 日本カント協会

  • 日本倫理学会

  • 日本哲学会

Research Interests 14

  • 日本哲学史

  • 西洋近代哲学史

  • 超越論的弁証論

  • 観念論論駁

  • ルサンチマン

  • 時間

  • 純粋理性批判

  • 共通感覚

  • 歴史哲学

  • 自己意識

  • 自由

  • ニーチェ

  • Immanuel Kant

  • History of Modern Western Philosophy

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / History of thought /

  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics /

Papers 32

  1. 『判断力批判』の自由論

    城戸淳

    日本カント協会編『日本カント研究』 (26) 17-28 2025/07

    More details Close

    シンポジウム「自由による原因性 ─ カント哲学と自由の問題」論文

  2. The ‘Sceptical Method’ of Kant’s Critique of Pure Reason

    Atsushi KIDO

    (第76号) 10-21 2025/04

  3. Examining Inoue Tetsujirō’s ‘Phenomena-as-Reality Theory’ from a Kantian Perspective: A Prototype of the Anti-metaphysics of Japanese Philosophy Invited

    Kido Atsushi

    (第29号) 1-13 2024/08

    Publisher:

  4. Kant's Criticism of Descartes in the Refutation of Idealism

    A. Kido

    55 1-26 2022/11

  5. カントの共通感覚論——共同性の感情的基礎のために Peer-reviewed

    城戸 淳

    『エモーション・スタディーズ』(日本感情心理学会編) 第6巻 (Si(特集号)) 13-21 2021/03

    DOI: 10.20797/ems.6.Si_13  

    More details Close

    訂正 14頁 左段 38行目 誤)ごく傍点だけ → 正)ごく粗筋だけ

  6. 無限と性格──カントの遺稿の自由論 Invited

    城戸 淳

    『思想』(岩波書店)特集「カントという衝撃」 第1135号 29-42 2018/11

  7. 自律の方式へ──カントの定言命法の諸方式 Invited Peer-reviewed

    城戸淳

    東北大学哲学研究会編『思索』 第49号 (49) 1-21 2016/10

    Publisher:

    ISSN: 0289-064X

  8. 観念論論駁への途上で――カントの超越論的観念論をめぐる批判と応答 Invited

    城戸淳

    『Nux(ニュクス)』 第2号 130-145 2015/12

  9. 時間と自我──カント超越論的感性論第七節における反論と応答 Invited Peer-reviewed

    城戸淳

    東北大学哲学研究会編『思索』 第47号 (47) 199-219 2014/10

    Publisher:

    ISSN: 0289-064X

  10. カントにおける幸福のパラドクス──幸福主義批判と最高善とのあいだ Invited Peer-reviewed

    城戸淳

    『日本カント研究 11 カントと幸福論』 11 7-23 2010/08

  11. ピストリウス「シュルツェ著『カント『純粋理性批判』解説』書評」(下)

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 9 (9) 1-32 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  12. 理性の深淵──カント超越論的弁証論の研究

    城戸 淳

    博士論文(東北大学) 計250頁 2013/09

  13. カントと人格同一性の問題──第三誤謬推理のコンテクスト Invited Peer-reviewed

    城戸 淳

    『思索』(東北大学哲学研究会) 第45号 (45) 367-388 2012/10

    Publisher:

    ISSN: 0289-064X

  14. 人間的自由の宇宙論的本質について──カントの第三アンチノミーにおける自由の問題

    城戸淳

    新潟大学人文学部『人文科学研究』 第130輯 1-32 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 0447-7332

  15. ピストリウス「シュルツェ著『カント『純粋理性批判』解説』書評」(上)

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 7 (7) 1-28 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  16. 学問と理性──啓蒙主義からカントへ Invited Peer-reviewed

    城戸淳

    『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会編) 第17号 (17) 91-101 2011/12

    Publisher:

    ISSN: 1342-3703

  17. イマヌエル・カント「観念論をめぐって──一七八〇年代の遺稿から(R 5642, 5653-5655)」

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 6 (6) 1-22 2010/11

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  18. 弁神論における幸福のエコノミー──ライプニッツのオプティミズムからカントの最高善へ

    城戸淳

    『エコノミー概念の倫理思想史的研究 研究成果報告書・補足論集』 44-56 2010/03

  19. 神の現存在の宇宙論的証明に対するカントの批判について

    城戸淳

    新潟大学人文学部『人文科学研究』 第125輯 1-31 2009/09

    Publisher:

    ISSN: 0447-7332

  20. ゲッティンゲン書評(ガルヴェ/フェーダーによるカント『純粋理性批判』の書評)

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 3 1-14 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  21. カントの空間論──身体・開闢・感情

    城戸淳

    科研費報告書『思想表現媒体から捉え直される、人間にとっての「空間」構成の意義についての研究』 11-22 2007/03

  22. イマヌエル・カント「デュースブルク遺稿(一七七三~七五年)R 4674–4684」(下)

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 2 3-24 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  23. カントの崇高論──芸術終焉論の文脈のなかで

    城戸淳

    科研費報告書『芸術終焉論の持つ歴史的な文脈と現代的な意味についての研究』 1 27-38 2006/03

  24. イマヌエル・カント「デュースブルク遺稿(一七七三~七五年)R 4674–4684」(上)

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 知のトポス』 1 (1) 1-22 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9995

  25. カントの Cogito ergo sum 解釈──カントにおける自己意識の問題(2)

    城戸淳

    『人文科学研究』(新潟大学人文学部) 第116輯 23-47 2005/03

    Publisher:

    ISSN: 0447-7332

  26. イマヌエル・カント「哲学的エンチュクロペディー講義」

    城戸淳 訳, 解題

    『世界の視点 変革期の思想』(新潟大学大学院現代社会文化研究科) 1-65 2004/02

    Publisher:

  27. 啓蒙時代における成年市民の概念──カント『啓蒙とはなにか』を読む

    城戸淳

    科研費報告書『近代の価値観の再検討についての研究』 1 1-11 2003/03

  28. カントにおける自己意識の問題──超越論的主観と統覚の総合的統一

    城戸淳

    『人文科学研究』(新潟大学人文学部) 第110輯 1-34 2002/12

    Publisher: Niigata University

    ISSN: 0447-7332

  29. 現象と空間──カント超越論的感性論における窃取モデルの論理

    城戸淳

    『人文科学研究』(新潟大学人文学部) 第107輯 1-27 2001/12

    Publisher: Niigata University

    ISSN: 0447-7332

  30. カントと無限の問題 Peer-reviewed

    城戸淳

    『日本カント研究』(日本カント協会) 第2号 83-100 2001/06

  31. カントにおける「窃取」概念の変容──アンチノミー解決への形成過程 Peer-reviewed

    城戸淳

    『哲學』(日本哲学会) 第51号 (51) 210-219 2000/04

    Publisher:

    DOI: 10.11439/philosophy1952.2000.210  

    ISSN: 0387-3358

  32. 流れ去った無限と世界の起源──カントの第一アンチノミーについて Peer-reviewed

    城戸淳

    『思索』(東北大学哲学研究会) 第31号 (31) 167-187 1998/09

    Publisher:

    ISSN: 0289-064X

Show all ︎Show first 5

Misc. 12

  1. 書評 永井均著『『純粋理性批判』を立て直す──カントの誤診1』

    城戸 淳

    週刊 読書人 (3590) 3-3 2025/05/23

  2. 「竹内氏・横地氏への応答」(特集:ニーチェ的道徳批判の可能性を問う──思索の極限をめぐって)

    城戸淳

    東北大学哲学研究会編『思索』 (57) 49-56 2024/12

    More details Close

    訂正 81頁4行目 (誤)規範性づけへと →(正)規範性の基礎づけへと

  3. 人間的自由と超越論的観念論 Invited

    城戸淳

    ハイデガー研究会編『Zuspiel 』 (7) 59-65 2024/03

    More details Close

    ハイデガー研究会特別企画「丸山文隆著『ハイデッガーの超越論的な思索の研究──『存在と時間』から無の形而上学へ』合評会」への書評論文

  4. 書評 Henry E. Allison, Kant’s Conception of Freedom: A Developmental and Critical Analysis Invited

    城戸 淳

    日本カント協会編『日本カント研究』 23 179-182 2022/09

  5. 〈共同討議Ⅱ 概要報告〉カントの心理学

    城戸 淳

    日本カント協会編『日本カント研究』 21 91-91 2020/09

  6. 〈シンポジウム概要報告〉 カントと理念の問題 Invited

    城戸 淳

    日本カント協会編『日本カント研究』 第20号 45-45 2019/07

  7. 書評 望月俊孝著『物にして言葉――カントの世界反転光学 Invited

    城戸淳

    日本カント協会編『日本カント研究』 第17号 186-190 2016/07

  8. 湯浅正彦氏の書評(『理性の深淵――カント超越論的弁証論の研究』)への応答 Invited

    城戸 淳

    現代カント研究会/加藤泰史・舟場保之編『現代カント研究 13 カントと現代哲学』(晃洋書房) 156-158 2015/11

  9. デジタル版イミダス(imidas)2012 Invited

    城戸淳

    2003年(冬号) 2012/02

  10. 書評 山根雄一郎著『〈根源的獲得〉の哲学──カント批判哲学への新視角』 Invited

    城戸淳

    日本カント協会編『日本カント研究7 ドイツ哲学の意義と展望』 第7号 169-172 2006/09

    Publisher: 理想社

  11. 地球的なヒューマン・エコロジー──目的論と美的判断へ Invited

    城戸淳

    人間会議 2003年冬号 212-215 2003/12

    Publisher: 宣伝会議

  12. 『先端医療の倫理(仮題)』作成の試み

    城戸淳

    新潟大学プロジェクト 54-62 2002/03

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 23

  1. Tetsugaku Companion to Feeling

    Kido Atsushi, Noe Keiichi, Lam Wing Keung (eds.)

    Springer 2024/03

    DOI: 10.1007/978-3-031-42186-0_8  

    ISBN: 9783031421853

  2. ニーチェ ― 道徳批判の哲学

    城戸 淳

    講談社(講談社選書メチエ le livre 極限の思想) 2021/11

    ISBN: 9784065239490

    More details Close

    書評 産経新聞 2022年2月27日 https://www.sankei.com/article/20220227-F76VI5TPLZKGPHEOAOT7I4DZZY/

  3. 人文社会科学講演シリーズ 11 未来への遺産

    東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会, 阿子島, 香, 佐倉, 由泰, 城戸, 淳, 浅岡, 善治, 島, 越郎

    東北大学出版会 2020/03

    ISBN: 9784861633386

  4. Natur und Freiheit. Akten des XII. Internationalen Kant-Kongresses

    V. L. Waibel, M. Ruffing, D. Wagner

    Berlin et al., de Gruyter, 2018/11

    ISBN: 9783110467543

  5. 新・カント読本

    牧野英二編

    法政大学出版局 2018/02

    ISBN: 9784588150890

  6. 『カントの自由論』

    H.E.アリソン著, 城戸淳訳

    法政大学出版局 2017/08

    ISBN: 9784588010606

  7. 理性の深淵 ― カント超越論的弁証論の研究

    城戸, 淳

    知泉書館 2014/03

    ISBN: 9784862851819

    More details Close

    書評1 現代カント研究会/加藤泰史・舟場保之編『現代カント研究 13 カントと現代哲学』晃洋書房、2015年、146~158頁(著者の返答を含む)、評者 湯浅正彦氏。 書評2 日本カント協会編『日本カント研究』第16号、2015年、185~188頁、評者 滝沢正之氏。

  8. 岩波講座 哲学 06 モラル/行為の哲学

    熊野純彦

    岩波書店 2008/11

  9. 哲学の問題群──もういちど考えてみること

    麻生博之, 城戸淳編

    ナカニシヤ出版 2006/06

  10. 理性の構成 : カント実践哲学の探究

    オノラ・オニール著, 加藤泰史監訳

    法政大学出版局 2020/11

    ISBN: 9784588011245

  11. 感性学──触れ合う心・感じる身体

    栗原隆編

    東北大学出版会 2014/03

  12. 感情と表象の生まれるところ

    栗原隆編

    ナカニシヤ出版 2013/03

  13. 人文学の現在

    愛媛大学法文学部, 新潟大学人文学部編

    創風社出版 2012/03

  14. 近代哲学の名著──デカルトからマルクスまでの24冊

    熊野純彦編

    中央公論新社 2011/05

  15. 共感と感応──人間学の新たな地平

    栗原隆編

    東北大学出版会 2011/04

  16. 人文学の生まれるところ

    栗原隆編

    東北大学出版会 2009/03

  17. 形と空間のなかの私

    栗原隆編

    東北大学出版会 2008/04

  18. 芸術の始まる時、尽きる時

    栗原隆編

    東北大学出版会 2007/03

  19. 現代カント研究10 理性への問い

    カント研究会, 檜垣良成, 御子柴善之編

    晃洋書房 2007/01

  20. 大学における共通知のありか

    栗原隆, 濱口哲編

    東北大学出版会 2005/05

  21. ピーター・バーク『知識の社会史──知と情報はいかにして商品化したか』

    ピーター・バーク著, 井山弘幸, 城戸淳訳

    2004/08

  22. 知の地平──大学におけるマルチリテラシーと応用倫理

    栗原隆編

    東北大学出版会 2003/03

  23. 共生のリテラシー──環境の哲学と倫理

    加藤尚武編

    東北大学出版会 2001/03

Show all Show first 5

Presentations 33

  1. 『判断力批判』の自由論

    城戸淳

    日本カント協会 第49回カント生誕300年記念大会 シンポジウム「自由による原因性 ─ カント哲学と自由の問題」 2024/11/09

  2. 『純粋理性批判』における「懐疑的方法」について

    城戸淳

    日本哲学会 第83回大会 シンポジウム「カント生誕300年」 2024/05/18

  3. Antimetaphysics of Japanese Philosophy: Kant’s Transcendental Idealism and Tetsujirō Inoue’s “Theory of Phenomena as Reality”

    Atsushi KIDO

    2023/09/12

  4. “Kant’s Synthetic Unity of Apperception and Its Rivals”

    Atsushi Kido

    12. Internationaler Kant-Kongress 2015/09/21

  5. 「学問と理性──啓蒙主義からカントへ、そしてヘーゲル」

    城戸淳

    日本ヘーゲル学会 第12回研究大会シンポジウム 2010/12/25

  6. 「カントにおける幸福のパラドクス──幸福主義批判と最高善とのあいだ」

    城戸淳

    日本カント協会 第34回学会シンポジウム 2009/11/21

  7. 人間的自由と超越論的観念論 Invited

    城戸淳

    ハイデガー研究会 丸山文隆著『ハイデッガーの超越論的な思索の研究――『存在と時間』から無の形而上学へ』合評会 2023/12/16

  8. コメント「ワークショップ ニーチェ的道徳批判の可能性を問う――思索の極限をめぐって」

    城戸 淳

    東北哲学会第 73 回大会(弘前大学) 2023/10/15

  9. ニーチェにおける道徳の起源 Invited

    城戸淳

    科研費「日本技術哲学の総合研究と国際化」+「道徳的行為者のロボット的構築による〈道徳の起源と未来〉に関する学際的探究」研究会(東北大学) 2021/12/05

  10. ニーチェの永遠回帰論の仏教的解釈について

    城戸 淳

    International Conference “Emotion and Feeling in Japanese Philosophy"(日本哲学における感情)(東北大学) 2021/04/25

  11. 「シンポジウム 正義をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学(2)」

    城戸淳(指定討論)

    日本心理学会第83回大会 2019/09/13

  12. 「ニーチェとルサンチマンの問題――道徳、自己欺瞞、偽善」 International-presentation

    城戸淳

    ワークショップ「Nietzsche’s Thought and Reception in Europe and Japan / ヨーロッパと日本におけるニーチェの思想と受容」 2018/12/08

  13. 「遺稿の第三アンチノミー解決 ── カントの自由論への補助線として」

    城戸淳

    第126回 哲学/倫理学セミナー 2018/11/18

  14. 「宇宙論的自由と叡知的性格――アリソン『カントの自由論』に寄せて」

    城戸淳

    第30回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)ヘンリー・E・アリソン『カントの自由論』刊行特別企画ワークショップ 2018/03/15

  15. 「日本の哲学教育とカント研究」

    城戸淳

    カント研究会 第300回記念シンポジウム「カント研究の現状と課題」 2016/08/28

  16. 「時間と自我――カント超越論的感性論第七節における反論と応答」

    城戸淳

    カント研究会 第288回例会 2015/02/22

  17. 「人格と時間──第三誤謬推理のコンテクスト」

    城戸淳

    カント研究会 第269回例会(京都例会) 2013/03/30

  18. カントの Cogito ergo sum 解釈

    城戸淳

    日本カント協会(カント・ワークショップ) 2011/11/11

  19. 「第三アンチノミーにおける自由の問題」

    城戸淳

    カント研究会 第254回例会 2011/09/25

  20. 「回帰する問い ── 哲学の使命とその現在」

    城戸淳

    愛媛大学法文学部/新潟大学人文学部 学術交流講演会「人文学の現在」 2010/03/13

  21. 「弁神論における幸福のエコノミー──ライプニッツのオプティミズムからカントの最高善へ」

    城戸淳

    哲学/倫理学セミナー 第62回例会 2009/12/19

  22. 「神の現存在の宇宙論的証明に対するカントの批判について」

    城戸淳

    カント研究会 2008/11/30

  23. 「カントの誤謬推理論──理性批判と自己意識」

    城戸淳

    哲学/倫理学セミナー 2006/04/22

  24. 誤謬推理論における理性批判と自己意識

    城戸淳

    カント研究会 2006/01/29

  25. 「カントにおける時間と空間」

    城戸淳

    公開シンポジウム「空間は人間をいかなる意義をもって魅了するのか?」 2005/10/02

  26. 「行為と因果」

    城戸淳

    新潟大学現代社会文化研究科研究プロジェクト「「理解」の成立のプロセスに関する学際的研究」第3回研究会 2004/03/25

  27. 「カントの崇高論」

    シュムポシオン・ローマンティコン 2003/11/21

  28. 「統覚の総合的統一と私の実存在──カントの cogito ergo sum 解釈をめぐって」

    城戸淳

    カント研究会 2003/06/29

  29. 「アンチノミーと超越論的観念論」

    城戸淳

    カント研究会 2001/03/25

  30. 「無限と崇高」

    城戸淳

    日本カント協会 2000/11/03

  31. カントと生命倫理――人格をめぐって

    城戸淳

    新潟生命倫理研究会 2000/03/09

  32. 「カントにおける「窃取」概念の変容――アンチノミー解決への形成過程」

    城戸淳

    日本哲学会 1999/05/15

  33. 「流れ去った無限と世界の起源──カントの第一アンチノミーについて」

    城戸淳

    東北大学哲学研究会 1998/06/20

Show all Show first 5

Research Projects 14

  1. カントの観念論論駁の歴史的・体系的な研究

    城戸 淳

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    本研究は、カントの『純粋理性批判』第2版の「観念論論駁」を歴史的かつ体系的に解釈する試みである。方法論的には歴史的解釈と体系的解釈から成るが、以下ではそれぞれの成果の要点を示す。 歴史的解釈については、2021年度は、おもに同時代の批判と応答についての研究にとりくんだ。『批判』第1版に対する「ゲッティンゲン書評」は、第四誤謬推理の超越論的観念論をバークリー主義と断定した。常識学派の経験主義者たちやヤコービの信仰哲学などもカント批判の陣営に加わった。その他、観念論論駁への伏線としては、ウルリッヒ、シュルツ、アーベル、メンデルスゾーン、リードなどの同時代の状況があった。第2版の観念論論駁のあとも、遺稿のカントは、エーバーハルト等からの論難に応えるべく、観念論に対する論駁を試みる。この努力は晩年の『オプス・ポストゥムム』の思想圏に繋がる。晩年のカントは、シェリングなどの新世代のドイツ観念論者たちと対峙しつつ、「超越論哲学の最高点」を求めて努力を続けていた。 体系的解釈としては、時間論の観点から観念論論駁を考察した。観念論論駁は「時間において規定された」私の現存在の意識に訴えるから、時間論としての一面をもつ。観念論論駁の背景には、自我の内側に時間的な持続物とその変化を認めない超越論的感性論の第7節や、実体の持続性を証明する第一類推、外界から孤立した人格同一性の時間的意識を批判する第三誤謬推理などがあり、さらに第2版では、時間の直観には空間的描出を要するとする議論(B 154, 156, 292)が追加される。空間的な外的感官の優位性を論証する観念論論駁は、時間的な内面性とその外界との繋がりに関するカントの粘り強い思索を踏まえたものである。 カント研究の成果を盛りこんで、単著『ニーチェ──道徳批判の哲学』を刊行し、ニーチェに受け継がれたカントの超越論的批判の方法について解説した。

  2. 日本哲学における論理と感情の系譜

    野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 遠藤 健樹, 城戸 淳, FONGARO ENRICO, ラム ウィンカン

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    本研究の目的は、論理と感情という視点から日本哲学を検討することにより、その多様性と可能性とを明らかにし、かつその成果をひろく世界に発信して日本哲学研究の基盤形成に寄与することにある。本研究では、西田幾多郎や田辺元などのいわゆる京都学派の思想家だけでなく、高橋里美、三宅剛一、阿部次郎など、草創期の東北帝国大学で活躍した人々に着目する。 2020(令和2)年度は初年度でもあり、まずは関連する文献の読解や情報収集に多くの時間を割いた。研究代表者・分担者は、①科学哲学・論理学の研究班、②西洋哲学の同化と異化の研究班、③感情・美学の研究班に分かれて、それぞれに課題と進捗を共有しつつ、基礎的な研究を進めた。 研究代表者の野家は、論文「東北大学と科学哲学の伝統」において、東北帝大における田辺元、高橋里美、三宅剛一などの業績を論じ、日本哲学における「論理」の系譜を辿った。分担者の上原は、西田や田辺など京都学派の哲学者について講演等で発信した。 2017~2019年度の科研費「感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想」(代表・野家)の成果を受け継ぎつつ、この科研費研究の成果も盛りこむ形で、『エモーション・スタディーズ』誌において、特集企画「共同と感情の哲学」を組み、代表・分担者が「感情」をめぐる研究成果を公表した。 2020年度中に、林永強氏(獨協大)の協力を得て、国内外の研究者と連携して、日本哲学における感情について研究を進めた。その結果、2021年4月に International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy を開催するに到った。

  3. Concepts of Communal Life Based on the Mediating Function of Emotions

    Noe Keiichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2017/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    The purpose of this research is to elucidate the mediating function of emotions and to clarify the nature of human community that could support good human life based on that function. In order to achieve this goal, our study adopted an interdisciplinary approach and attempted multifaceted investigations of emotions and community, by effectively utilizing the various academic resources of research participants, including philosophy, ethics, and psychology. One of the most notable results is the examinations of the philosophical aspects of the emotional basis of community, which led us back to the Japanese philosophers such as Dogen, Nishida, Miki, Tanabe. Our project includes experimental psychological research on the communal emotions (ex. jealousy and a sense of justice), which resulted in an interdisciplinary collaboration between philosophy and psychology.

  4. Kant's Transcendental Philosophy in the Context of its Receptions and Critiques by his Contemporaries

    Kido Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    In this project I studied Kant's transcendental philosophy in the context of its receptions and critiques by his contemporaries. Based on the collection and interpretation of reviews, elucidations, critiques,etc.of Kantian philosophy in his era, I provided a reconstruction of Kant's philosophical developments from Critique of Pure Reason to Opus postumum. In particular, (1) the theories of self-consciousness, (2) the development of Refutation of Idealism, and (3) the arguments for freedom were the key themes of this study.

  5. The elucidation for the mechanism of common sense, that extends from sympathy to conscience, ant a reserch on its emergence

    KURIHARA Takashi, KATO Hisatake, ZAKOTA Yutaka, OKUDA Taro, ISAKA Seiji, YAMAUCHI Shiro, SUZUKI Kotaro, MIYAZAKI Yusuke, MATSUI Katsuhiro, SATO Toru, NOE Shinya, OZAKI Akihiro, OTABE Tanehisa, KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Niigata University

    2011/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    This research elucidates the mechanism of Stimmung (mood), that is neither subjective nor personal. It works really intersubjectively between not only person and person, but also man and nature, moreover rules the atmosphere of the place. We confirm that we can constitute new anthropology and aesthetics on the basis of the Stimmung. We find that at the time of German Enlightment appear many publications for empirical psychology and anthropology in prints. Reinhold and also Fichte constructed their philosophical systems against empirical psychology. We discovered in Schelling's philosophy and Hegel's philosophy common idea brought about the empirical psychology and anthropology. Our studies clalify deep realm of unconsciousness under the philosophical knowledge, which is the origin of our creative faculties.

  6. Kant's Theoretical Philosophy in the Contexts of Modern Philosophy: A Proposal for Dialogic History of Philosophy

    KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Niigata University

    2010/04/01 - 2014/03/31

    More details Close

    I studied Kant's theoretical philosophy (especially of the Critique of Pure Reason) in the contexts of modern philosophy by comparing him with such modern philosophers as Descartes, Locke, Leibniz, and Hume. This comparison aimed at opening philosophical dialogues between Kant and those philosophers and thereby interpreting Kant's philosophical insights against the background of the "dialogic" history of modern philosophy. As a fruit of this study I published the monograph: The Abyss of Reason: A Study of Kant's Transcendental Dialectic (Tokyo: Chisen Shokan, 2014, pp. xviii+292+44).

  7. Research into a basic role of sentiment establishing the function of subject by the recognition of shapes in space

    KURIHARA Takashi, KATO Hisatake, ZAKOTA Yutaka, OZAKI Akihiro, NOE Shinya, ISAKA Seishi, YAMAUCHI Shiro, SUZUKI Kotaro, SATO Toru, KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Niigata University

    2008 - 2010

    More details Close

    We have confirmed that the subject is not constructed as self-foundation of ego, but perceived through its correspondence to recognition of shapes in space.

  8. Studies on the Transcendental Dialectic of Kant's Critique of Pure Reason

    KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Niigata University

    2007 - 2009

    More details Close

    I studied Kant's Transcendental Dialectic in his Critique of Pure Reason (1781/87). I gave philosophical analyses of Kant's critical arguments against rational Psychology, Cosmology and Theology. These analyses brought me approaches to Kantian philosophical themes, i.e. the refutation of idealism, the problem of free will and the question of the ultimate ground of existence. On the basis of such studies I showed also Kant's methodological strategy of the critique of dialectical reason in his whole Dialectic.

  9. Ethical-historical study of the "economy" concept

    ASOU Hiroyuki, ASAMI Katsuhiko, ARAYA Daisuke, KABUKI Atsuko, KAWAMOTO Takashi, KIDO Atsushi, KUMANO Sumihiko, NAKA Mao, MABUCHI Kouji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tokyo Keizai University

    2007 - 2009

    More details Close

    In this study, we examined the concept of "economy" which had the long history of usage from Aristotle via theology to the modern meaning of economics. What we call "economy" should be taken as a fundamental problem in the domain of ethics that is crossing with the diverse disciplines of studies. To inquire into that enormous and various works requiring study, we managed some seminars to have discussions and to clarify the perspective of this concept. As a result, we acquired a coherent comprehension along the long history of this concept, which, in fact, has not been thematized up to this time. We clarified in the end the essence of the fundamental problems around the "economy" and ethics throughout the individual issues concerning some modern phenomena and modern thoughts.

  10. Significance and Limit of the Progressive View of History and Possibility of an Alternative View: Reviewing the Controversy between the Ancients and the Moderns

    KURIHARA Takashi, KATO Hisatake, ZAKOTA Yutaka, ISAKA Seishi, YAMAUCHI Shiro, SATO Toru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Niigata University

    2006 - 2007

    More details Close

    1. As results of our collaborative study, we have found that the European contrast between the Ancient and the Modern was similar to that between the South and the North, or between totality and subjectivity, and that the characters of Modern Pictures can be discovered already in the Flemmish School in the 15th century, before Descartes. These themes were discussed in the articles by .KURIHARA, ISAKA and OTABE in Study of Hegelian Philosophy, vol. 12 and 13. 2. The progressive view of history was not an thought that simply honored the modern progress, but that was motivated by the hopes of overcoming the modern. Another expression of such hopes was the romanticism. These were themes of OTABE, KURIHARA and ISAKA in Studies on the German Romantic School (edited by ISAKA). 3. In the Hegelian thesis of the End of Art, a contrast between the Ancient and the Modern means that between art and philosophy. Hegel argued that in the modern atomic society, in which art was just an hobby, philosophy should get back the self-cognition of spirit and overcome the modern. These themes were discussed by KURIHARA (Article "When art becomes interesting"), YAMAUCHI, SATO, KATO, OTABE, MORIMOTO, KIDO, ISAKA and ZAKOTA in When art begins, and when art ends (edited by KURIHARA). 4. According to our research (KURIHARA, ISAKA, KATO), transcendental idealism was projected as another view of history as "development of self-consciousness", against the progressive view of history as quantitative accumulation.

  11. A Study on the Constitution of Space, with the Focus on Cultural and Philosophical Perspectives

    SATO Tetsuro, YAMAUCHI Shiro, SUZUKI Yoshihide, KURIHARA Takashi, SUZUKI Kotaro, KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Niigata University

    2005 - 2006

    More details Close

    The purpose of this research is to make investigations into the concept of space from the overall and interdisciplinary standpoint To accomplish this purpose, we organized symposia and workshops in collaboration with many distinguished researchers from different fields of study : philosophy, psychology, aesthetics, religion, literature and architecture. The basic assumption of our research is that space is not to be regarded as an empty vacuum nor as the mere container of matter. From this standpoint we examined various aspects of the concept of space, especially its perceptual, aesthetic, philosophical and religious meanings. Although the discussed issues were various and very wide-ranging, we arrived at the common recognition that space is constituted by human mind and changed through human experiences. Many participants pointed out that cultural, historical and philosophical backgrounds play very important roles in the constitution of space. As a result of the study, it has become clear that space is in an important sense a product of human minds. It is a social and cultural construct and rooted deeply in human behavior and human life. The discussions among the participants were very stimulating and contributed much to the mutual understanding of different fields and to the comprehensive study of space concept.

  12. Studies on the Historical Contexts of "The End of Art" and its Significance at the Present Day

    KURIHARA Takashi, KATO Hisatake, ZAKOTA Yutaka, ISAKA Seishi, MORIMOTO Kouichi, KIDO Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2004 - 2005

    More details Close

    We held three study conferences, i)in Yamagata on August 21/22, 2004, ii)in Niigata on November 20/21, 2004, iii)also in Niigata on August 6/7, 2005 (last two were held as public conferences). They helped the investigators to have common understandings of our themes. Concerning study trips, Hisatake Kato and five investigators studied in New York from February 28 to March 7, 2005 ; Zakota, Kurihara and Kido under Pr.Klaus Dusing at Koln University from July 2 to 10, 2005 ; Kato and six investigators in Germany and Italy from August 27 to September 5, 2005. Jun Yamasaki had several meetings with Pr.Walter Jaeschke who came to Japan in October 2005. Pr.Jaeschke gave us some interesting suggestions and wrote a new article on the End of Art in our report. Takashi Kurihara studied contexts of the themes of the End of Art from the hermeneutical point of view, arguing that, in order to establish the philosophy of art that discussed art, art as its object already had to come to an end. He translated hermeneutical works of Friedrich Ast into Japanese. Hisatake Kato revealed an archetype of Hegel's Aesthetics, arguing that "the Absolute" of Hegel had been influenced by Spinoza's view of substance, and art was one of the spiritual forms of self-recognition of the Absolute. He also revealed that the Hegelian philosophy of history could not accept the authorization of the past. Yutaka Zakota studied under Pr.Klaus Dusing, a leading Hegelian scholar, and translated an unknown notebook of a student who attended Hegel's Lectures on Aesthetics (1820/21) into Japanese. Seishi Isaka brought notice to the principles of "the darkness" and "the bad" on the paintings of C.D.Friedrich, painter of German Romanticism, and argued that art had to end before philosophy when the roll of painting was to express ideas or emotions. Atsushi Kido studied the Analytic of the Sublime in Kant's Critique of the Power of Judgment and discussed the difference and identity between the Kantian critical sublime and the metaphysical sublime of German Idealism. Kouichi Morimoto examined the present-day significance of the End of Art or its Anti-End, arguing that the thesis of the End of Art means for us that the "discourses" which have supported the idea of art come to end.

  13. カント『純粋理性批判』の発展史と18世紀ドイツ哲学

    城戸 淳

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 新潟大学

    2001 - 2002

    More details Close

    本研究は、『純粋理性批判』(以下『批判』)にいたるまでのカント理論哲学の発展史を、18世紀ドイツ哲学の文脈のなかに跡づけ、カント哲学の歴史的な根源を再構成しようとするものである。本年度はとりわけ、『批判』に集約されたテーマ・思想単位から振り返って、前批判期から1770年代までの発展史を、当時の哲学的状況との関係のなかでとりまとめることを試みた。 そのテーマとして(超越論的観念論の基本構造、アンチノミー論の諸主題などとならんで)、自我論あるいは自己意識論をとりあげたが、その研究に基づき、論文「カントにおける自己意識の問題」を発表した。この論文では、まず1770年代に自己意識が統覚として演繹の問題圏に導入された経緯を遺稿にもとづいて跡づけ、ヴォルフやメリアンなどに見られる18世紀当時の統覚概念との関係を論じた。ついで『批判』第一版の誤謬推理論における純粋カテゴリーによる自己意識モデルと、ウルリッヒ、ピストリウスなどによるカント批判から余儀なくされた第二版での論点移動とを確認した。最後に演繹論における「統覚の総合的統一」を、それまでの自己意識論のアポリアを克服するための、新たな自己意識の<総合モデル>の構築の試みとして掘り起こした。 今後このテーマについてさらに研究をすすめ、『純粋理性批判』第2版におけるcogito ergo sumをめぐるカントの新たな解釈についての論考を発表する予定である。 また、カントの啓蒙思想を18世紀ドイツの文脈のなかに置くことを試みた論考「啓蒙時代における成年市民の概念-カント『啓蒙とはなにか』を読む」(図書『賢い大人になる50の方法』に収録)を発表した。

  14. STUDY OF THE REEXAMINATION OF MODERN VALUES

    KURIHARA Takeshi, KIDO Atsushi, YAMAUCHI Shiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: NIIGATA UNIVERSITY

    2001 - 2002

    More details Close

    This study intended to reexamine the values in early modern period which gave the grounds to our present ones. Because nowadays we come up against such confusion of our civilization that these old values and the social publicness are collapsing and the negative sides of scientific technologies are increasingly becoming acuter problems, our study has a pressing importance. In current year particularly we tried to examine the genealogy of the modern concept of "citizens" and its current problematic and thus described the "citizenship" which is needed today. As results of this research, Kurihara (head investigator) followed the idea of "cooperative liberty" in political documents in the Puritan Revolution period and the theory of social contract of Rousseau, Kant, Hegel and so on. And Kurihara also examined the ethics of industrial production, arguing the importance of giving the "stories" to the productive activities. Yamauchi traced the genealogy of the concept of "person" in the context of medieval philosophers such as Duns Scotus and discussed the philosophical ground of uniqueness of my personality. Kido argued the current meaning of the enlightenment philosophy by following the genesis of an idea of "citizens" in Kant's Enlightenment-Article. In these studies we traced the modern values such as "freedom", "citizen", "person" and "majority" back to the origins and reconstructed these original contexts. And thus, we think, we could offer significant perspectives to our present society.

Show all Show first 5