Details of the Researcher

PHOTO

Daisuke Sato
Section
International Research Institute of Disaster Science
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad No.
50374872

Research History 12

  • 2013/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2013/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Environmental Studies

  • 2012/06 - Present
    Tohoku University International Research Institute of Disaster Science Disaster Humanities and Social Science Division

  • 2016/04 - 2016/09
    Fukushima University Faculty of Administration and Social Sciences Department of Social and Cultural Studies

  • 2012/04 - 2012/06
    Tohoku University International Research Institute of Disaster Science

  • 2009/04 - 2012/03
    Tohoku University Center for Northeast Asian Studies Assistant

  • 2008/04 - 2012/03
    Tohoku Gakuin University Faculty of Letters

  • 2007/04 - 2009/03
    Tohoku University Center for Northeast Asian Studies

  • 2006/07 - 2007/03
    Koriyama Women's College Department of Community Development

  • 2006/05 - 2007/03
    Koriyama Women's College

  • 2006/04 - 2007/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2003/10 - 2006/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters COE Fellow

Show all Show first 5

Education 3

  • Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

    1999/04 - 2003/09

  • Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

    1996/04 - 1999/03

  • Tohoku University The Faculty of Arts and Letters

    1992/04 - 1996/03

Committee Memberships 13

  • 石巻市博物館 協議会資料収集部会長

    2025/05 - Present

  • 石巻市博物館 資料収集専門部会委員

    2024/04 - Present

  • 宮城県教育委員会 文化財保護審議委員

    2024/04/01 - Present

  • 石巻市博物館 協議会委員

    2024/04/01 - Present

  • 名取市教育委員会市史編さん室 名取市史近世史部会長

    2022/04/01 - Present

  • NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 副理事長

    2019/07/01 - Present

  • 山形県教育委員会 文化財保護審議委員(山形県文化財保存活用計画策定委員会)

    2021/04/01 - 2022/03/01

  • NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 事務局長

    2007/02/01 - 2019/06/01

  • 文化遺産防災ネットワーク推進委員会 災害時の文化財等救済・初動ガイドライン策定委員

    2018/04 - 2019/03

  • 石巻市近代建築保存整備研究専門委員会 専門委員

    2014/07/01 - 2016/03/01

  • 山形県尾花沢市史編さん室 執筆委員

    2004/04 - 2006/03

  • 福島県桑折町 町史執筆委員

    2004/04 - 2005/03

  • 宮城県北上町 町史執筆員

    2003/04 - 2004/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • 歴史学研究会

    1999/04/01 - Present

  • 宮城歴史科学研究会

    1999/04/01 - Present

  • 東北史学会

    1999/04/01 - Present

  • 日本史研究会

    1999/04/01 -

Research Interests 4

  • 古文書レスキュー

  • Psycosocial Support

  • 災害と社会

  • 江戸時代の地域リーダー

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / History - Japan /

Papers 34

  1. 近世東北における鋳銭事業と鉄生産 : 19世紀の仙台藩を主な事例にして Peer-reviewed

    歴史と経済 67 (2) 1-15 2025/01

  2. A Psychometric Evaluation of Preserving Cultural Heritage as a Form of Psychosocial Support Peer-reviewed

    Machiko Kamiyama, Masae Sato, Reika Ichijo, Daisuke Sato, John Morris

    Journal of Disaster Research 19 (6) 886-895 2024/12

    Publisher: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.issn.1883-8030  

    ISSN: 1881-2473

    eISSN: 1883-8030

  3. 近世東北における土砂流出・堆積問題と流域 近世後期の仙台藩領を事例として Peer-reviewed

    高橋美貴, 佐藤大介

    日本史研究 733 15-42 2023/11/23

  4. 仙台藩の危機対応をめぐる政治理念と政治過程 天保期を事例に Invited

    佐藤大介

    歴史学研究 1041 48-56 2023/10/25

  5. 被災史料・被災地と向き合い続けて考えたこと―宮城での活動の経験から― Invited

    日本歴史学協会年報 37 1-15 2022/06/22

  6. 仙台藩領の河川流域における開発と公共-北上川流域を中心に Invited

    西洋史研究 50 181-189 2021/12/21

  7. 学生たちと古文書に向き合って考えたこと―宮城県丸森町・宗吽院文書保全の現状とこれから Invited

    佐藤大介

    国史談話会雑誌 62 50-60 2021/05/21

  8. 私記・宮城での歴史資料保全活動二〇年―古文書を通じた地域との交流、そこでの「3・11」から考えたこと Invited

    標葉隆馬編『災禍をめぐる「記憶」と「語り」』、ナカニシヤ出版 197-242 2021/03/31

  9. 仙台藩における飢饉への社会的対応

    佐藤大介

    気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する―南から北へ 187-222 2020/11/30

  10. 中井源左衛門家文書に見る仙台藩の災害 Invited

    佐藤 大介

    滋賀大学経済学部史料館研究紀要 50 (1) 1-23 2017/03/17

  11. 「ふるさとの歴史資料」を守る : 東日本大震災5年・宮城での被災地域史料保全 Invited

    佐藤 大介

    月刊IM = Journal of image & information management 16-Sep (9) 18-21 2016/09/16

    Publisher: 日本文書情報マネジメント協会

    ISSN: 0913-2708

  12. 天保七年の伊達騒動-飢饉下の仙台藩主・伊達斉邦と重臣・「世論」- Invited Peer-reviewed

    佐藤 大介

    平川新編『江戸時代の政治と地域社会 第一巻 藩政と幕末政局』清文堂出版 2015/03/15

  13. 災害対策をめぐる「協働」と「公共」-天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から Invited

    佐藤 大介

    人民の歴史学 201 (201) 1-14 2014/09/14

    Publisher: 東京歴史科学研究会

    ISSN: 0385-7875

  14. 「宮城方式」での保全活動・一〇年の軌跡――技法と組織に見る成果と課題 Invited

    佐藤大介

    奥村弘編『歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築』東京大学出版会 168-188 2014/01/25

  15. 歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述-宮城での経験から- Invited

    佐藤 大介

    歴史学研究 924 189-198 2013/10/14

  16. 東日本大震災での歴史資料レスキュー―宮城県・岩手県での活動と所蔵者・地域 Invited

    佐藤大介

    平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所編著『東日本大震災を分析する2 震災と人間・まち・記録 201-214 2013/06/12

  17. 名望家たちの奥羽横断道路 明治初年の山形・宮城両県での地域振興策と県・国家 Invited

    SATO Daisuke

    斎藤善之・菊池勇夫編『講座 東北の歴史』4 清文堂出版 131-158 2012/12/01

  18. 歴史資料レスキューから歴史の「継承」へ-東日本大震災・宮城での活動から- Invited

    SATO Daisuke

    新しい歴史学のために (281) 61-66 2012/11/30

  19. The Rescue of Historical Materials in Miyagi and 3/11 Diaster : Before, After, Perspectives Invited

    SATO Daisuke

    Journal of the Japan Society for Archival Science (17) 1-22 2012/11/30

    Publisher:

    ISSN: 1349-578X

  20. 菊田源兵衛家の社会的ネットワーク-「壁紙文書」の発見と分析を通じて

    SATO Daisuke

    平川新編『よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史-』東北アジア研究センター報告4号 (4) 83-102 2012/02/28

    Publisher:

  21. 天保から幕末の通町-東昌寺門前・菊田源兵衛家の社会活動

    SATO Daisuke

    平川新編『よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史-』東北アジア研究センター報告4号 (4) 51-82 2012/02/28

    Publisher:

  22. 歴史学における過去の清算-仙台版「古文書返却の旅」

    佐藤大介

    平川新・佐藤大介『歴史遺産を未来へ』東北大学東北アジア研究センター報告4号 (3) 19-30 2011/12/30

    Publisher:

  23. 海の「郷士」と地域社会-仙台領桃生郡名振浜・永沼丈作の軌跡-

    SATO Daisuke

    斎藤善之・高橋美貴編『近世南三陸の海村社会と海商』清文堂出版 2010/10/30

  24. 明治初年の奥羽横断道路-関山隧道への道 Invited

    佐藤大介

    The History Of Sendai City (20) 35-50 2010/10/30

  25. さむらいたちの天保飢饉 Peer-reviewed

    SATO Daisuke

    国史談話会雑誌 (50) 249-265 2010/05/01

  26. 天保飢饉からの復興と藩官僚-仙台藩士荒井東吾『民間盛衰記』の分析から Peer-reviewed

    SATO Daisuke

    東北アジア研究 (14) 59-96 2010/03/31

    Publisher:

    ISSN: 1343-9332

  27. Local Leaders’Network Structure in Edo Period: The Case of ‘Bushu-gi Bo’of the Suzukis in Ushu Area

    SATO Daisuke

    Yoshimichi Sato (ed.), "Deciphering Stratification and Inequality: Japan and Beyond" Trans Pacific Press 47-87 2009/03/31

  28. 仙台藩の献金百姓と領主・地域社会 Peer-reviewed

    SATO Daisuke

    東北アジア研究 (13) 57-81 2009/03/31

    Publisher:

    ISSN: 1343-9332

  29. 岩手・宮城内陸地震での歴史資料保全活動-「二度目の震災」にどう対応したか Invited

    SATO Daisuke

    災害と資料 (3) 1-10 2009/03/31

    Publisher:

    ISSN: 1881-7378

  30. 鈴木宗尹と幕末維新期の食糧確保をめぐる地域政治構造 Invited

    SATO Daisuke

    渡辺尚志編『近世近代の名望家と地域・国家』名著出版 377-422 2006/03/30

  31. 豪農鈴木五郎兵衛家の人的ネットワーク―「年礼控」からみた基礎的分析―

    SATO Daisuke

    山形近代史研究 (17) 1-20 2003/03/30

  32. 幕末期一豪農の政治的立場と地域秩序―羽州村山郡尾花沢村鈴木五郎兵衛家の事例から― Peer-reviewed

    SATO Daisuke

    日本歴史 (654) 38-55 2002/11/01

    Publisher:

    ISSN: 0386-9164

  33. 明治初年における新政府支配と「地域有力者」―酒田県・山形県尾花沢出張所廃止をめぐる動向から― Peer-reviewed

    SATO Daisuke

    歴史 (97) 49-79 2001/11/01

  34. 幕末維新期における幕府銀山役人の動向―半田銀山附地役人安藤政昭日記の分析を中心に―

    SATO Daisuke

    国史談話会雑誌 (42) 21-41 2001/05/01

Show all ︎Show first 5

Misc. 45

  1. 「古文書・記録資料」は守られるのか―宮城でのレスキュー活動経験から考える

    佐藤 大介

    考古学研究 271 10-12 2021

  2. The Current Status of Rescue Activities for Historic Documents in Local Communities in Japan Invited

    Daisuke Sato

    Second Special Issue of the UNESCO MoW SCEaR* Newsletter on “2nd Memory of the World Global Policy Forum on Disaster Risk Reduction and Management for Sustainable Preservation - An interim view in the times of Covid-19" 48-52 2020/12/10

  3. Salvaging Historical Documents and Rebuilding Communities: Lessons from after the Great East Japan Earthquake of 2011 International-journal Invited

    Daisuke Sato, J.F, Morris, Machiko Kamiyama

    First Memory of the World Global Policy Forum Disaster Risk Reduction and Management for Sustainable Preservation of Documentary Heritage 2020/11/05

  4. 大川史織編『マーシャル、父の戦場 : ある日本兵の日記をめぐる歴史実践』—The Marshall Islands, My Father's Battle Field : A journey of historical practice around a Japanese soldier's diary

    佐藤 大介

    歴史 = Tohoku historical journal / 東北史学会 編 133 82-84 2019/10

    Publisher: 仙台 : 東北史学会

    ISSN: 0386-9172

  5. NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの被災史料レスキュー—The rescue activity of Miyagi Shiryo Net for the damaged historical materials 2011-2018

    佐藤 大介

    歴史 = Tohoku historical journal / 東北史学会 編 132 56-59 2019/04

    Publisher: 仙台 : 東北史学会

    ISSN: 0386-9172

  6. デジタルデータは古文書を救うか : 宮城での一八年間・個人的経験から—新年特集 ICT時代の歴史学 ; ICTと向き合う

    佐藤 大介

    日本歴史 / 日本歴史学会 編 (848) 74-79 2019/01

    Publisher: 東京 : 吉川弘文館

    ISSN: 0386-9164

  7. 東日本大震災後の自然災害被災地への支援―個人的経験から Invited

    佐藤 大介

    第5回全国史料ネット研究交流集会予稿集 2018/11/01

  8. 地域に根差した防災教育のための地震史料のアーカイブ化

    佐藤 健, 佐藤大介, 柴山明寛

    日本安全教育学会 第19回横浜大会予稿集 2018/09/01

  9. 1841年1月19 日の陸前の地震について Peer-reviewed

    松浦律子, 佐藤大介

    第35回歴史地震研究会(大分大会)講演要旨 2018/09/01

  10. 地域史を通じた「専門知の民主化」の結晶 ―『たどる 調べる 尼崎の歴史』を読んで― Invited

    佐藤 大介

    LINK 9 119-122 2017/12/01

  11. 「ふるさとの歴史」の役割―東北の古文書と向き合って― Invited

    佐藤 大介

    日本歴史 829 (829) 33-35 2017/06/01

    Publisher: 吉川弘文館

    ISSN: 0386-9164

  12. 災害『前』の所在確認調査」は史料を救うのか ―日本・宮城県の活動から― Invited

    佐藤 大介

    文化財防災体制についての国際比較研究 113-117 2015

  13. Actions for Recovery and Pro tection of Privately-Owned Historic Documents Damaged by the Earth quake by Miyagi Shiryō Net (Miyagi Historic Documents Conservation Network) Invited

    SATO Daisuke

    "Progress Report of Great East Japan Earthquake Recovery Present State of Affected Cultural Heritage",Japan ICOMOS National Committee 23-24 2014/11/01

  14. 村田町、生い立ちの頃-山田家文書の概観から-

    佐藤 大介

    東北大学東北アジア研究センター叢書『よみがえる江戸時代の村田-山田家文書からのメッセージ-』 9-36 2014/10/01

  15. 災害「前」の歴史資料保全活動と東日本大震災

    佐藤 大介

    54-55 2014/06/01

  16. Pre-Disaster Activities to Preserve Historical Materials and the Great East Japan Earthquake

    SATO Daisuke

    International Research Institute of Disaster Science (IRIDeS) "HFA IRIDeS Review Report Focusing on 2011 Great East Japan Earthquake“ 54-55 2014/05/01

  17. 災害を超え、よみがえる仙台の文字文化-歴史資料保全活動10年の軌跡 Invited

    佐藤大介

    2013年度図書館文化史学会大会報告予稿集 (31) 1-27 2013/09/01

    Publisher: 日外アソシエーツ ; 1996-

    ISSN: 1342-6761

  18. Historical Record Rescue Activities of the Miyagi Shiryo Network -Pre-Disaster Activities and Response to the Great East Japan Earthquake- Invited

    SATO Daisuke

    Case Studies(Recovery Status Report(6) 82-96 2013/04/01

    Publisher: International Recovery Platform

  19. NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの歴史資料救済活動-災害「前」の活動と東日本大震災後の対応- Invited

    SATO Daisuke

    東日本大震災2011 復興状況報告書〜事例研究〜 84-92 2013/04/01

    Publisher: 国際復興プラットフォーム

  20. NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの被災歴史資料レスキュー Invited

    SATO Daisuke

    東北地方太平洋沖地震被災文化財救援委員会 平成23年度活動報告 168-173 2012/11/01

  21. 三・一一大震災・宮城史料ネットの歴史資料レスキュー Invited

    SATO Daisuke

    The History 118 (118) 93-97 2012/04/01

    Publisher: 東北史学会

    ISSN: 0386-9172

  22. "The Wallpaper Documents"of "Kendan Yashiki" in Tohri-cho, Sendai City.

    SATO Daisuke

    平川新編『よみがえる町の記憶-通町・堤町・北山界隈の歴史-』東北アジア研究センター報告4号 (4) 103-138 2012/02/28

    Publisher: 東北大学東北アジア研究センター

  23. 天保『チリ地震津波』が問いかけるもの Invited

    SATO Daisuke

    保立道久・成田龍一監修『津波 噴火・・・ 日本列島 地震の2000年』 48-54 2012/02/01

    Publisher: 朝日新聞出版

  24. 「ふるさとの歴史」を守る―大震災下の歴史資料保全活動― Invited

    SATO Daisuke

    水原克・関内隆編『今を生きる 東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言 2 教育と文化』 257-280 2012

    Publisher: 東北大学出版会

  25. 宮城史料ネットの歴史資料保全活動 Invited

    SATO Daisuke

    動産文化財救済マニュアル 思い出の品から美術工芸品まで 118-120 2012

    Publisher: クバプロ

  26. 3.11大震災と宮城史料ネットの被災史料レスキュー―活動からみえてきたこと― Invited

    SATO Daisuke

    文化財の保存と修復14 災害から文化財を守る 25-50 2012

    Publisher: クバプロ

  27. 三.一一大震災から歴史資料を守る―宮城資料ネットの活動 Invited

    SATO Daisuke

    歴史教育・社会科教育年報 東日本大震災と民主主義の課題 47-56 2012

  28. 佐藤, 大介

    東北アジア研究センター報告 (3) 1-4 2011/12/28

    Publisher: 東北大学東北アジア研究センター

    More details Close

    紀要類 (bulletin)

  29. 宮城歴史資料保全ネットワーク 歴史遺産に未来を--東日本大震災後の歴史資料レスキュー活動—Rescuing historical heritage in Miyagi after the Great Earthquake on 11 March—緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 ; 史資料ネットワークから

    佐藤 大介

    歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編 (884) 27-30 2011/10

    Publisher: 東京 : 績文堂出版

    ISSN: 0386-9237

    More details Close

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌

  30. 歴史遺産を未来へ-東日本大震災における歴史資料レスキュー Invited

    佐藤大介

    歴史学研究 (884) 27-29 2011/09/01

  31. 明治維新と尾花沢 Invited

    SATO Daisuke

    尾花沢市史 18-105 2010/03/01

    Publisher: 山形県尾花沢市

  32. 「二度目の震災」から一年-岩手・宮城内陸地震での歴史資料保全活動の成果と課題 Invited

    佐藤大介

    地方史研究 59 (4) 63-66 2009/09/01

  33. 岩手・宮城内陸地震と歴史資料の保全活動 Invited

    SATO Daisuke

    宮城考古学 (11) 87-95 2009/04/01

  34. 飢饉災害とムラ Invited

    SATO Daisuke

    北上町史 通史編 312-329 2005/03/01

    Publisher: 宮城県北上町

  35. 日清日露戦争と北上 Invited

    SATO Daisuke

    北上町史 通史編 524-533 2005/03/01

  36. (史料集)豪農商と地域社会 Invited

    SATO Daisuke

    北上町史資料編Ⅱ(弐) 166-214 2005/03/01

  37. 幕末の半田銀山

    SATO Daisuke

    桑折町史 2 14-30 2005/03/01

  38. (辞典項目)「紅花大尽」

    SATO Daisuke

    東北都市事典 339-340 2004

    Publisher: 仙台共同印刷

  39. 紹介 峰岸純夫・入間田宣夫編『城と石垣 その保存と活用』

    佐藤 大介

    宮城歴史科学研究 (54・55) 61-64 2003/11

    Publisher: 仙台 : 宮城歴史科学研究会

    ISSN: 0389-3227

    More details Close

    記事種別: 書評

  40. 文政~天保年間における羽州村山郡豪農の古手取引―尾花沢村鈴木五郎兵衛家と姫路城下町商人奈良屋権兵衛との関係から―

    SATO Daisuke

    東北近世史 (28) 1-8 2003

  41. (批判報告)『シリーズ身分的周縁 第五巻 支配を支える人々』

    SATO Daisuke

    宮城歴史科学研究 (54・55) 48-50 2003

  42. 半田銀山の盛衰

    SATO Daisuke

    桑折町史 1 844-852 2002/03/01

  43. (書評)渡辺浩一『近世日本の都市と民衆―住民結合と序列意識』

    SATO Daisuke

    歴史 95 (95) 121-129 2000/09/01

    Publisher: 東北史学会

    ISSN: 0386-9172

  44. 学界展望・1998年の歴史学会―回顧と展望―(日本近世後期村落史・地域論分野)

    SATO Daisuke

    史学雑誌 108 (5) 128-130 1999/05/01

  45. 書評と紹介・安藤正人・青山英幸編著『記録史料の管理と文書館』合評会記録・第4章「明治期中央行政機関における文書管理制度の成立

    SATO Daisuke

    記録と史料 (8) 163-164 1997

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 14

  1. 丸吉皆川家日誌 幕末維新編

    佐藤, 大介, 青葉山古文書の会

    東北大学災害科学国際研究所歴史文化遺産保全学分野,蕃山房 2023/03/01

    ISBN: 9784991253232

    More details Close

    江戸時代には仙台藩領であった磐井郡藤沢町(岩手県一関市)の商家・丸吉(まるきち)皆川家の当主が2代・約80年にわたって 書き残した日誌のうち、嘉永6年(1853)~明治6年(1873)、約36万5千字を全文解読して収録。黒船来航以降の仙台藩の政治・経済・社会の状況が詳細に記されている。論説3編では丸吉皆川家および筆者の皆川喜平治について、文久2年(1862)の麻疹流行、戊辰戦争に関する論説3編を所収する。650頁。

  2. 丸吉皆川家日誌 天保編

    佐藤, 大介, 青葉山古文書の会, 東北大学災害科学国際研究所

    東北大学災害科学国際研究所歴史文化遺産保全学分野 2022/03/01

    ISBN: 9784991180293

    More details Close

    磐井郡藤沢町の商家・丸吉(まるきち)皆川家の当主が2代・約80年にわたって 書き残した日誌のうち、天保4年(1833)~天保15年(1844)を中心とする時期の記録、約22万字分を翻刻。藤沢町、さらには仙台藩や日本各地のの社会・経済 の状況について克明に記録したもの。論説2編で、記録の性格や丸吉皆川家日誌からみる天保飢饉下の人々の動向について論じる。約500頁。

  3. COVID-19の下で、記録に向き合う : 博物館、史料レスキュー活動と状況の記録

    佐藤, 大介, 川内, 淳史, 東北大学災害科学国際研究所

    東北大学災害科学国際研究所歴史文化遺産保全学分野 2022/03/01

    ISBN: 9784991180286

    More details Close

    新型コロナウィルス下での博物館及び史料ネット活動、また兵庫と新潟での 「災害資料」保全と継承の現在地を確認する。その上で、北海道および宮城での 新型コロナウィルス下の社会に関する記録収集の現状について報告する。

  4. 仙台藩の洋式帆船開成丸の航跡 : 幕末の海防構想と実践の記録

    佐藤, 大介, 黒須, 潔, 井上, 拓巳

    東北大学災害科学国際研究所 歴史文化遺産保全学分野 2022/03/01

    ISBN: 9784991180279

    More details Close

    幕末に仙台藩が独力で建造した洋式帆船・開成丸の建造経緯や運行を支えた藩の 海運システムを解明。さらに背景として、艦隊建設を通じた藩の再建と体制改革を意図したことを明らかにした。史料編では、万延元年(1860)冬から翌年春にかけての浦賀・江戸方面への航海の様子を綴った「ふなわたり日記」(仙台市民図書館所蔵)、建艦を主導した仙台藩校養賢堂学頭・大槻習斎の関連記録、仙台 城下町商人の記録など初公刊史料を含む関連史料41点を掲載。

  5. 小津久足『陸奥日記』

    佐藤大介, 青柳周一, 菱岡憲司, 高橋陽一

    東北大学東北文化研究室 2018/03/01

  6. 日本近世史を見通す2 伝統と改革の時代 : 近世中期

    村, 和明, 吉村, 雅美

    吉川弘文館 2024/01/01

    ISBN: 9784642068857

  7. 東北史講義 近世・近現代篇

    東北大学日本史研究室

    筑摩書房 2023/03/01

    ISBN: 9784480075222

  8. 近世の列島を俯瞰する : 南から北へ

    鎌谷, かおる, 佐藤, 大介, 中塚, 武

    臨川書店 2020/11/01

    ISBN: 9784653045069

  9. 少年藩主と天保の危機―大災害下の仙台藩主・伊達斉邦の軌跡―

    佐藤 大介

    大崎八幡宮 2017/02/01

  10. 陸奥国中村藩山中郷基本資料

    岩本由輝, 多田宏, 高倉浩樹, 佐藤大介, 泉田邦彦

    東北大学東北アジア研究センター 2016/10/01

  11. 大災害からの再生と協働―丸山佐々木家の備穀蔵建設と塩田開発

    佐藤 大介

    蕃山房 2016/03/01

  12. よみがえる江戸時代の村田―山田家文書からのメッセージ―

    高橋陽一, 佐藤大介, 小関悠一郎

    2014/10/01

  13. Passing on Our Historical Heritage

    HIRAKAWA Arata, SATO Daisuke

    CNEAS Report Vol.3 2011/12/28

  14. At the Nexus of the Society of Sendai Domain under Disasters in the 18th to 19th Centuries : The Analysis and Material of Bessho Man`emon's Personal Records

    SATO Daisuke

    CNEAS Monograph Series No.38 2010/02/18

Show all Show first 5

Presentations 64

  1. 関東大震災と仙台市・宮城県 地域資料に見る

    佐藤大介

    第11回歴史地震研究会 2023/11/18

  2. 地域社会に残された古文書・古記録の保全 Invited

    佐藤大介

    第14回気象学史研究会 2023/10/23

  3. 仙台藩の危機対応をめぐる政治理念と政治過程 天保期を事例に Invited

    歴史学研究会大会近世史部会 2023/05/28

  4. 歴史文化遺産ネットワーク推進事業 東北大学拠点の活動と今後

    佐藤大介

    地域歴史文化大学フォーラム 2022/03/18

  5. 幕末仙台藩の艦隊構想と艦船運用―洋式帆船・開成丸をめぐって

    佐藤大介

    2021年度東北史学会大会日本近世・近代史部会 2021/10/06

  6. The Current State of Efforts to Preserve Local Historical Materials in Japan – focusing on Miyagi and Fukushima Prefectures Invited

    Sato, Daisuke

    2nd Memory of the World Global Policy Forum on Disaster Risk Reduction and Management for Sustainable Preservation of Documentary heritage 2021/09/19

  7. 被災史料・被災地と向き合い続けて考えたこと―宮城での活動の経験から― Invited

    佐藤大介

    日本歴史学協会シンポジウム 2021/06/26

  8. 東⽇本⼤震災10 年・宮城での⺠間所在史料保全の現状 宮城資料ネットを中⼼とする活動から私が考えていること

    佐藤大介

    第7回全国資料ネット集会 2021/02/20

  9. 災害記録初心者の5か月―COVID-19の下で考えたこと

    佐藤大介

    第2回北海道・東北資料保全ワークショップ 2020/08/30

  10. 近世東北の鉄生産と森林;河川 仙台藩領を事例として

    高橋美貴, 佐藤大介

    林業経済学会2019年秋季大会 2019/11/23

  11. 江戸時代後期の北上川における自然災害と社会

    佐藤大介, 高橋美貴

    日本地球惑星科学2019年大会、歴史学×地球惑星科学 2019/05/01

  12. Salvaging Historical Documents and Rebuilding Communities: Lessons from after the Great East Japan Earthquake of 2011 International-presentation Invited

    SATO Daisuke

    Global Policy Forum on Disaster Risk Reduction and Management for Sustainable Preservation of Documentary Heritage 2018/12/11

  13. Lessons from after the Great East Japan Earthquake of 2011 International-presentation Invited

    SATO Daisuke

    UNESCO Global Policy Forum on Preservation of Documentary Heritage for Disaster Risk Reduction and Management 2018/12/11

  14. 東日本大震災後の自然災害被災地への支援―個人的経験から Invited

    佐藤 大介

    第5回全国史料ネット研究交流集会 2018/11/18

  15. 1841年1月19 日の陸前の地震について

    松浦律子, 佐藤大介

    第35回歴史地震研究会 2018/09/23

  16. 地域に根差した防災教育のための地震史料のアーカイブ化

    佐藤 健, 佐藤大介, 柴山明寛

    日本安全教育学会第19回横浜大会 2018/09/09

  17. 『ふるさとの歴史』を救う意味 心理社会的支援としての 歴史資料保全の可能性 Invited

    佐藤 大介

    日本学術会議第一部夏季部会 公開シンポジウム「東日本大震災から10年を見据えて」 2018/07/29

  18. 東日本大震災被災地での 歴史資料レスキュー 現状・課題・可能性 Invited

    佐藤 大介

    参議院東日本大震災復興特別委員会 2018/07/11

  19. 古文書の気象・災害記録をどう活かすか―仙台・宮城での史料保全をふまえて Invited

    佐藤 大介

    第6回CODHセミナー 歴史ビッグデータ〜過去の記録の統合解析に向けた古文書データ化の挑戦〜 2018/03/12

  20. Cooperation between Historians and Psychologists in Assessing Psychosocial Support in Disaster Areas International-presentation

    KAMIYAMA, Machiko, SATŌ, Masae SATŌ, Daisuke, MORRIS, John, ICHIJŌ, Reika, NAKATANI, Kyoko

    The 18th edition of the European Association of Developmental Psycholog 2017/09/01

  21. 『歴史資料保全』の先へ―3.11から5年目の取り組み

    佐藤 大介

    第3回史料ネット全国集会 2016/12/13

  22. 宮城での歴史資料保全活動、「その先」へ向けて Invited

    佐藤 大介

    地域歴史文化大学フォーラム 2016/11/12

  23. Building Resilience and Social Capital in Disaster-affected Communities;Salvaging Historical and Cultural Heritage as a Form of Psychosocial Support International-presentation

    SATO Daisuke

    The 31th International Congress of Psychology 2016/07/26

  24. Crossing Boundaries;A Case Study of Cooperation between Historians and Psychologists in Providing and Assessing Community Psyochosocial support International-presentation

    J.F.Morris, Daisuke Sato, Masae Sato, Machiko Kamiyama

    The 31th International Congress of Psychology 2016/07/25

  25. 災害『前』の所在確認調査」は史料を救うのか ―日本・宮城県の活動から― International-presentation

    佐藤 大介

    文化財防災体制についての国際比較研究仙台会議 2015/10/27

  26. 19世紀仙台領の地域リーダーと社会 ―三陸沿岸を中心に― Invited

    佐藤 大介

    2015/09/20

  27. 仙台藩の災害対応と社会―天保期を中心に

    佐藤 大介

    総合地球環境学研究所FR研究会 2015/06/27

  28. 宮城での歴史資料保全活動 ―これまでの歩み・これからに向けて Invited

    佐藤 大介

    歴史資料ネットワーク創立20周年記念 全国史料ネット研究交流集会 2015/02/15

  29. 災害から地域の歴史資料を守り、伝える-日本・宮城県での取り組み International-presentation

    佐藤 大介

    第4回東アジア史料研究編纂機関協議会 2014/11/13

  30. 歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述-宮城での経験から- Invited

    佐藤 大介

    2014年度歴史学研究会大会特設部会 2014/05/25

  31. 災害対策をめぐる「協働」と「公共」―天明飢饉後の仙台領における備荒貯蓄策から―

    東京歴史科学研究会 第48回大会《委員会企画》報告 2014/04/27

  32. 災害対策をめぐる「協働」と「公共」-天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から Invited

    佐藤 大介

    東京歴史科学研究会第48回大会委員会企画 2014/04/27

  33. 歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述 宮城での経験から

    2014年度歴史学研究会大会特設部会準備報告会 2014/04/20

  34. 災害対策をめぐる「協働」と「公共」 天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から

    東京歴史科学研究会 第48回大会《委員会企画》報告準備会 2014/03/22

  35. 災害対策をめぐる「協働」と「公共」 天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から

    仙台藩研究会 2014/03/11

  36. 宮城での史料保全の歩みー「ふるさとの歴史」を守り伝えるためにー International-presentation

    地域歴史資料国際シンポジウム 2013/12/01

  37. 天保六年の「宮城県沖地震」

    (新潟大学)地震史料研究会 2013/11/04

  38. 災害を超え,よみがえる仙台の文字文化 歴史資料保全活動10年の軌跡

    日本図書館文化史研究会2013年度研究集会 2013/09/14

  39. NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの活動

    平川新, 蝦名裕一, 天野真志, 安田容子

    文化財保存修復学会第35会大会 2013/07/20

  40. 村田町山田家文書に見る近世初期の仙台領

    2013年度第1回仙台藩研究会 2013/06/30

  41. 「体制―1)被災地」パネリスト

    東北太平洋沖地震被災文化財等救援委員会公開討論会「語ろう!文化財レスキュー」第3日 2013/02/22

  42. 「文化財のジャンルとレスキュー活動」パネリスト

    東北太平洋沖地震被災文化財等救援委員会公開討論会「語ろう!文化財レスキュー」第1日 2013/01/22

  43. 災害に備えた地域の歴史資料保全―3.11大震災の経験・今後にむけて―

    (情報保存研究会)第6回資料保存シンポジウム 2012/10/22

  44. 18~19世紀の気候・災害と社会 仙台藩を中心に

    総合地球環境学研究所FS「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」2012年第1回研究集会 2012/06/16

  45. 宮城での歴史資料保全と3.11大震災-震災「前」・震災「後」・これから-

    日本アーカイブ学会2012年度大会 企画研究会 2012/04/14

  46. 宮城資料ネットの歴史資料保全活動 成果と課題・「次」の災害に向け

    日本史研究会4月例会「東日本大震災からの提言-京都・滋賀の文化財を守る」 2012/04/14

  47. 3.11 大震災と宮城資料ネットの歴史資料レスキュー―活動から見えてきたこと―

    文化財保存修復学会シンポジウム「文化財をまもる-災害から文化財をまもる- 大規模自然災害における文化財レスキュー 阪神・淡路から東日本大震災」 2011/12/03

  48. 3.11大震災 ふるさとの歴史を守る-宮城県での歴史資料レスキューから

    大学コンソーシアムひょうご神戸設立5周年記念シンポジウム 震災と復興「人と文化が支える震災復興」 2011/02/10

  49. 地域復興と「理想郷」建設-仙台領加美郡小野田本郷原町・池田伊兵衛の書物受容と社会活動

    第62回「書物・出版と社会変容」研究会 2011/02/05

  50. 歴史学における過去の清算-宮城版「古文書返却の旅」

    東北大学東北アジア研究センターシンポジウム「歴史遺産を未来へ」 2010/11/13

  51. 東北大学附属図書館準貴重書庫の仙台藩関係資料-概要と展望-

    第2回・仙台藩研究会 2010/07/10

  52. 仙台藩の洋式艦船と交易構想

    2009年度東北史学会大会日本近世・近代史部会 2009/10/03

  53. 仙台藩の実務官僚層と「郷士」の交流・小考

    仙台城下町研究会2009年4月例会 2009/04/09

  54. 仙台藩の天保飢饉と領主・地域―荒井東吾「民間盛衰記」にみる復興政策と理念―

    アジア社会研究会第3回シンポジウム「災害と再生」 2008/12/06

  55. 名望家たちの奥羽横断道路構想-明治初期の山形・宮城両県における地域振興策をめぐって-

    2007年度東北史学会大会日本近世・近代史部会 2007/09/30

  56. 上西甚蔵・国八親子の幕末―「上西翁実歴譚草稿」の検討

    仙台城下町研究会2007年4月例会 2007/04/26

  57. 永沼丈作-仙台藩の献金郷士の肖像-

    2006年度近世史フォーラム大会 2006/08/26

  58. 19世紀仙台領における地域有力者の存在状況―中井家文書「御賞人数留」の分析から― International-presentation

    東北大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム国際シンポジウム「近世・近代の日本・韓国における中間層」 2006/02/28

  59. 19世紀仙台領における地域有力者の存在状況―中井家文書「御賞人数留」の分析から―

    仙台城下町研究会2006年2月例会 2006/02/09

  60. 幕末維新期の地域運営と豪農―羽州村山郡尾花沢村における米穀確保をめぐって

    近世史フォーラム東京例会 2004/02/14

  61. 幕末維新期の地域運営と豪農―羽州村山郡尾花沢村における米穀確保をめぐって

    宮城歴史科学研究会2004年2月例会 2004/02/07

  62. 『支配をささえる人々』からみえる地域政治像

    シンポジウム「「身分的周縁」を問い直す―『シリーズ近世の身分的周縁』を素材として―」 2002/04/13

  63. 幕末維新期における一豪農家の人的交流関係―羽州村山郡尾花沢村鈴木宗尹の事例から―

    2001年度米沢史学会・東北史学会合同大会近世・近代史部会 2001/10/08

  64. 幕末維新期における一豪農家の政治的位置―出羽国村山郡尾花沢村鈴木五郎兵衛家の事例から―

    第39回近世史サマーセミナー 2000/07/21

Show all Show first 5

Research Projects 10

  1. 近世の流域史と鉄・砂鉄・森林に関する歴史学的研究

    高橋 美貴, 佐藤 大介

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東京農工大学

    2020/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    2022年度は、主に次の3つの研究活動を行った。 1.2022年度は前年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、当初予定していた仙台藩領における史料整理・撮影は見合わせたものの、9月15-18日に仙台および岩手県一関市において、研究分担者・佐藤大介氏、連携して調査を進めているジョン・ダミコ氏(イェール大学大学院生)らと、巡見・見学・資料閲覧・打ち合わせを実施した。とくに一関市大東町の砂鉄川たたら製鉄学習館で実施された「たたら製鉄」の実演・展示の見学では、伝統的な製鉄技法を目の前で体感し、関係者から話を聞く機会を得、研究のイメージ作りのために大きな糧となった。また、このときの巡見・見学を踏まえ、11月5日には佐藤大介氏のほか調査地となっている一関市大東町芦東山記念館学芸員・張基純氏と、今後の史料調査方針についてオンラインで相談を行った。 2.年間を通して、近世の分析対象地域で大肝入を務めた岩手県一関市大原町『鳥畑家文書』の分析を行った。また、佐藤大介氏は、同市藤沢町の商家であった皆川家の日記の翻刻史料として、佐藤大介・青葉山古文書の会編『丸吉皆川家日誌 幕末維新編』(東北大学災害科学国際研究所、2023年3月)を刊行した。 3.研究論文としては、佐藤大介「被災史料・被災地と向き合い続けて考えたこと‐宮城での活動の経験から‐」(『日本歴史学協会会報』37、2022年6月)を得た。また、高橋美貴・佐藤大介「近世東北における土砂流出・堆積問題と流域‐近世後期の仙台藩領を事例として‐」を『日本史研究』に投稿し掲載が決定した(掲載号未定)。

  2. From Local Historical Material Studies to Regional Historical Culture: Creation of a New Research Field for Resilient Local Communities in a Country of Natural Disasters

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    Institution: Kobe University

    2019/04/23 - 2024/03/31

  3. The Research on the Psychosocial Effects of Historic Preservation Activities on the Elderly and Local Residents

    SATO DAISUKE

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Tohoku University

    2019/06/28 - 2023/03/31

    More details Close

    Due to the spread of the new coronavirus, interviews with citizen volunteers participating in archives conservation activities could not be conducted due to infection prevention measures taken by local host organizations. On the other hand, a clinical psychological survey of individual holders of archival materials targeted for rescue revealed that the preservation of historical materials can provide psychological support in the psychological recovery of individuals and the rebuilding of communities, based on the typology of the holders. In addition, international organizations have published. Guidelines for the Initial Response of Cultural Heritage in Disasters and Conflicts was translated and published in Japanese. We were able to confirm that the rescue of cultural heritage is being implemented to support the rehabilitation of affected communities and share basic information for future international discussions.

  4. The studies about the support for resilience of historical and culturel surroundings in the 3.11 diaster area with scholer's networks

    Sato Daisuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    1, Hisatari Ozu, an Ise-Matsusaka merchant and head of the Yuasaya (Ozu) Yoemon family, a marine products merchant based in Fukagawa, Edo (present-day Tokyo), was an individual who had an "early modern" sense of self. 2, Using the Mutsu Diary by Hisatari Ozu, a masterpiece of early modern writing, we revitalized the historical and cultural environment of Ibaraki Prefecture, one of the areas affected by the Great East Japan Earthquake, from the 18th to 19th centuries. 3, We published approximately 600,000 letters in the journals of merchant families of the Sendai domain from the Tenpo Period to the early Meiji Period, and studied disasters such as the Tenpo famine and the Boshin War, and the history of the merchants. The journals were published to elucidate the social conditions of the common people at the time of disasters and conflicts such as the Tenpo famine and the Boshin War.

  5. The studies about salvaging historical and cultural heritage as a form of psychosocial support

    Sato Daisuke, Takahashi Yoshitaka, Takahashi Yoichi, Saito Yoshiyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    This Studies are about salvaging historical and cultural heritage as a form of psychosocial support, with the collaboration between historians and psychologists, Our team have found that in many cases, having qualified specialists salvage and restore people’s heritage and history has helped them recover their identity and purpose in life, and to face up to the task of rebuilding their shattered communities. In one case, a person who lost several family members, all their worldly belongings, and their ties to her local community was able to recover the will to live, and rebuild ties to surviving family and the community, due to our salvage work. Saving historical heritage is an effective and valid form of psychosocial support (slide 20), as defined in the IASC Guidelines on Mental Health and Psychosocial Support in Emergency Settings (2007), and the Sphere Project (2011).

  6. Study on utilization and management of natural resources and rural society in the Tohoku region in the Edo era

    Takahashi Yoshitaka, SATOH DAISUKE

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo University of Agriculture and Technology

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    I have conducted historical research on the utilization and management of natural resources in early modern Japan taking fishery resources as an instance. And, it has become known that fluctuation of fishery resources is related to the condition of hinterland forests through analysis of historical documents and increase in scientific knowledge. In this study, the following two investigations were conducted. First, I analyzed the history of the use and management of forest resources in the Tohoku region, especially in the northern areas of Sendai Domain after the late 18th century, taking into account the deceasing of the fish catch in the coastal area. Second, I analyzed the history of the use and management of forest in the coastal area in Izu Peninsula, taking into account the fluctuation of migratory fish such as bonito, tuna and so on. During this research period, I published one book and two papers in addition to having lectures for the general public three times.

  7. The practical studies for establishing network-type historical materials preservation System that can respond to gigantic disasters

    SATO Daisuke, Hirakawa Arata, Ebina Yuichi, Amano Masashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    Based on the Great East Japan Earthquake, we examined the preservation of ancient documents and other historical materials that have been left without protecting the area through practice. As a result, it is pointed out that confirming the location of historical materials is needed for making the basic environment for preserving historical materials at the time of a disaster. In addition to this, the people who can make use of the infomations is needed. And there are varios forms of paricipation for the citizens who are going to participate the preservation, such as stabilizing measures, digital photography, interpretation of ancient documents.Meanwhile, I have also pointed out that the public correspondence concerning preservation of historical data and the environment of expert training have deteriorated, it is necessary to rebuild the public systems for preserving g historical materials.

  8. The new studies of Sendai Han and Sendai region

    ARATA Hirakawa, SATO Daisuke, KIKUCHI Isao, MORRIS John Francis, SAITO Yoshiyuki, KIKUCHI Keiko, NAKAGAWA Manabu, CHIBA Masaki, TAKAHASHI Yoshitaka, KANNO Masamichi, HATAI Hiroki, KAGOHASHI Toshimitsu, MIZUNO Saori, SAKATA Misaki, KURIHARA Shinichiro, TAKAHASHI Yoichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2010/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    In this research issue, we conducted a conservation of historical records that are left in the local community in the former Sendai Han territory, For the Great East Japan Earthquake that occurred during the study period, we rescued about 60,000 records damaged by the disaster by collaborating with local government, redidents and volanteers came from other areas. We analized new historical records found from that activities, the compilation projects of local goverment history in the former Sendai Han area, such as Sendai city since 1990s. we were able to show the new historical facts and interpretations of the history of Sendai han, such as politicai acivities of lords, organization of the vassals, annual tribute system, relationship between the development and environment, disaster, political movement of the end of Edo period.

  9. Historical studies about environment and culture of the area along the shore of the Tohoku district in early modern and modern

    TAKAHASHI Yoshitaka, HIRAKAWA Shin, SAITOH Yoshiyuki, SHINOMIYA Yuuji, SATOH Daisuke, KAMATANI Kaoru, EBINA Yuuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo University of Agriculture and Technology

    2008 - 2010

    More details Close

    The purpose of this study is two of the next.(1) The first was to save, sort and list-make the history document which is left at the Sanriku coast with being unsorted, as making base of the study for the sea village of Oshu. This study pushed forward the work mentioned above, for the Chidas documents of Ofunato-shi, Iwate.(2) The second was to push forward historical study of environment and culture in the Oshu Sea village. We published these results of research as a learned book(Yoshiyuki Saito, Miki Takahashi edition "Society of the sea villages and wealthy merchants of the sea in early modern Minami-Sanriku" Seibundo-publish) in May, 2010.

  10. Studies of regional social history on the formation and inter-regional exchanges in the 18-19th century Oou area

    SATO Daisuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2008 - 2010

    More details Close

    In this study, inter-regional exchanges from the early modern transitional Oou area were elucidated through analysis of research in local archives left on private. As a result, the development of confirmed cases did not slap a new existence so far been identified, had been achieved through regional cooperation and the lords ruled over the area around the border layer is a regional leader of the movement Revealed. Furthermore, we clarify the assumptions that were the direct transport policy development in the Tohoku region in the early Meiji Period such private transportation.

Show all Show first 5

Teaching Experience 9

  1. 展開学問論 東北大学(全学教育)

  2. 記録遺産保全学特論 東北大学大学院文学研究科

  3. 日本史各論 東北大学文学部

  4. 環境科学概論 東北大学大学院環境科学研究科(数年に1回担当)

  5. 日本社会史論 東北大学大学院環境科学研究科

  6. Special Lectures on Regional and International Environmen Tohoku University, Graduate School of Environmental Studies

  7. 学問論演習 東北大学(全学教育)

  8. 日本近世・近代史特論 東北大学大学院文学研究科

  9. 日本史実習 東北大学大学院文学研究科

Show all Show first 5

Social Activities 79

  1. 私と「古文書」の出会い方-研究、災害、そして「すぐそこ」で

    仙臺歴塾

    2024/03/30 - 2024/03/30

  2. 栄村での地域資料保全から考えたこと-宮城との比較を通じて

    第3回栄村の歴史文化と自然を再発見 知れば知るほど栄村はすごい!」

    2024/03/23 - 2024/03/23

  3. 20年、ないしは25年「そこ」に居合わせて 自分史からの宮城資料ネット、およびその前史

    宮城資料ネット20周年シンポジウム

    2024/02/23 - 2024/02/23

  4. 片倉小十郎家の御隠居、北上川河口を旅する-紀行文「雲容水態」を読む-

    日本遺産認定5周年記念「みちのくGOLD浪漫」シンポジウム2024 石巻、江戸時代の旅と道

    2024/02/18 - 2024/02/18

  5. 江戸時代の旅人が見た広瀬川界隈-越後長岡藩士の記録を読む

    広瀬川をゆっくり歩く会ガイド講座

    2024/01/21 - 2024/01/21

  6. パネル展 仙台に残されていた関東大震災の記録:100 年の時を経て特別公開

    パネル展 仙台に残されていた関東大震災の記録:100 年の時を経て特別公開

    2023/10/15 - 2023/12/23

  7. 仙台藩の洋式帆船開成丸の航跡

    仙台明治青年大学

    2023/12/21 - 2023/12/21

  8. 関東大震災と仙台市・宮城県

    老壮大学「沖野耕友大学」

    2023/10/23 - 2023/10/23

  9. 地域史料の保全について

    なとり市史講演会

    2023/07/23 - 2023/07/23

  10. 地域の文化財を災害から守る―東日本大震災後の史料レスキュー

    企画展「災害と復興のおおさき現代史」

    2021/02/28 - 2021/02/28

  11. 仙台市歴史民俗資料館企画展「災害の仙台」

    企画展「災害の仙台」

    2020/11/03 - 2021/02/20

  12. 古文書に見る江戸時代の災害

    企画展「仙台の災害」講演会

    2020/12/19 - 2020/12/19

  13. 江戸時代・竹駒地区・気仙郡の自然災害-天保11年洪水を中心に

    陸前高田市竹駒地区での防災座談会

    2020/11/01 - 2020/11/01

  14. 台風19号で被災した宮城県丸森町個人宅での史料レスキュー

    2019/12/01 - 2019/12/01

  15. よみがえる北上川河口の歴史

    2018/02/14 - 2018/02/14

    More details Close

    2017年度東北大学文学部・大学院文学研究科での講義の成果として、宮城県丸森町・宗吽院文書に残されていた、江戸時代後期の白石領主・片倉景貞の北上・雄勝方面への紀行文を紹介した。

  16. 少年藩主と天保の危機

    せんだい豊齢学園ふるさと歴史文化コース

    2014/11/29 - 2014/11/29

  17. フィルム「我等が郷土荒濱」 保全の経緯について

    映像に残された82年前の荒浜―フィルム『我等が郷土荒浜』を見て、語る会

    2014/10/04 - 2014/10/04

  18. 一関市芦東山記念館冬季特別展「つながる つづける つたえる活動」

    2014/02/09 - 2014/03/23

    More details Close

    災害に備えた歴史資料保全活動、東日本大震災での一関市における被災歴史資料レスキューに関する展示

  19. 宗吽院文書の保全活動について

    宗吽院の史料は語る 2

    2014/03/07 - 2014/03/07

  20. 第16回茨城大学人文社会科学部地域史シンポジウム「旅人たちが観た水戸藩 旅日記・名所絵を読む」

    2022/03/06 -

  21. 「地域の歴史と記憶 に関する文書」の保全 現状と課題

    令和3年度ふるさと再生プロジェクトオンラインワークショップ

    2022/03/05 -

  22. 文久2年のはしか流行―幕末仙台藩の流行病と社会

    2021年度仙台明治青年大学

    2021/12/22 -

  23. 中村⽇向義景(景貞)―江戸後期の仙台藩を⽀えた功⾂

    東北福祉大講座 藩を支えた家臣

    2021/11/27 -

  24. 丸吉(まるきち)皆川家日誌に見る戊辰戦争下の仙台 ―商人が綴った幕末維新の記録―

    歴史講座「仙台藩と戊辰戦争150年」

    2018/11/16 -

  25. 大災害からの再生と協働―江戸時代日本・地域のリーダーによる災害対策

    第10回日本アジア講座

    2018/10/27 -

  26. 中井家文書に見る仙台藩の災害

    平成28年度滋賀大学経済学部史料館企画展 「東日本大震災5年 近江商人とみちのく」 関連講演会

    2018/10/22 -

  27. 『ふるさとの歴史』を学び、救う意味

    平成30年度コスモス・カレッジ・インターンシップ(CCI

    2018/09/28 -

  28. 「丸吉皆川家日誌」に見る北上川の洪水―寛政~天保時代

    2018/09/11 -

  29. What is the meaning of “ Preserving History”?

    UNESCO Chair Programme on Cultural Heritage and Risk Management, International Training Course (ITC) on Disaster Risk Management of Cultural Heritage 2018 13th year

    2018/08/30 -

  30. よみがえる北上川河口の歴史

    2018/08/18 -

    More details Close

    東日本大震災で被災した宮城県石巻市の江戸時代の歴史に関する講演会を開催した。

  31. 仙台和紙の危機と再生―天保飢饉後の生業作りと協働―

    柳生シニアスクール

    2018/07/24 -

  32. 参議院東日本大震災復興特別委員会 参考人 歴史資料の保全について

    東日本大震災復興特別委員会 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号 平成30年7月11日

    2018/07/11 -

    More details Close

    国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)https://kokkai.ndl.go.jp/ より「佐藤大介」で検索、「第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号」(議事録)を参照のこと。

  33. 「丸吉皆川家日誌」に見る戊辰戦争前後の藤沢町・仙台藩

    藤沢町歴史シンポジウム「戊辰戦争下の仙台藩・藤沢の歴史」

    2018/07/01 -

  34. 連続歴史講演会 よみがえる北上川河口の歴史

    連続歴史講演会よみがえる北上川河口の歴史

    2017/02/26 -

  35. 「ふるさとの歴史」の救済と再生 東日本大震災6年・被災地での歴史資料レスキューの現在・未来

    第155回市民フォーラム

    2017/02/18 -

  36. 少年藩主と天保の危機

    伊達斉邦生誕200周年記念講演会

    2016/12/07 -

  37. 災害の歴史を調べる -宮城地区での古文書保存活動から-

    栃木県立文書館 開館30周年記念シンポジウム 「災害を乗り越えた下野の人々」

    2016/11/05 -

  38. 天保6年、仙台を襲った大洪水―飢饉に埋もれた歴史災害と社会への影響

    仙台市環境局 たまきさんサロン講座

    2016/06/05 -

  39. 東日本大震災5年 歴史資料保全活動の現状 -救済から「ふるさとの再生」に向けて-

    地域歴史遺産保全活用コーディネートモデル構築事業調査

    2016/03/29 -

  40. 東日本大震災5年 歴史資料保全活動の現状 -救済から「ふるさとの再生」に向けて-

    鹿児島歴史資料防災ネットワーク準備会懇話会

    2016/03/26 -

  41. まぼろしの塩釜灯台と戦艦宮城丸 ―幕末仙台藩の洋式軍鑑と交易構想―

    NPOみなとしほがま総会記念講演

    2015/11/28 -

  42. 石巻市での被災歴史資料レスキュー

    よみがえる石巻の歴史

    2015/10/25 -

  43. 東日本大震災における 宮城資料ネットのレスキュー活動―現状・これからにむけて

    みやぎ街道交流会総会 記念講演

    2015/07/02 -

  44. デジタルカメラによる古文書撮影講座

    茨城史料ネット撮影講習会

    2015/07/02 -

  45. 宗吽院文書調査報告会「宗吽院の史料は語る」(宮城県丸森町)

    2015/03/07 -

    More details Close

    講演「宗吽院の史料は語る 宗吽院文書の調査・保全活動について」

  46. 宗吽院の史料は語る 2

    2015/03/07 -

  47. シンポジウム「ふるさとの歴史と記憶をつなぐ-東日本大震災1400日・史料保全の「いま」と「これから」-」

    2014/11/29 -

  48. 映像に残された82年前の荒浜 ―フィルム『我等が郷土荒浜』を見て、語る会

    2014/11/18 -

  49. 「検断屋敷」の記憶 東昌寺門前町・菊田源兵衛の軌跡

    いしぶみ会主催 市民特別講演会

    2014/10/04 -

  50. (宮城県丸森町)宗吽院文書調査報告会「宗吽院の史料は語る」展示会

    2014/03/30 -

    More details Close

    東北大学における講義で整理した成果を基に、宗吽院文書の現地での展示会を開催した。

  51. 平成25年度(亘理町)郷土資料館町民講座 東日本大震災復興祈念 ものしり大学院 講演

    2014/03/15 -

    More details Close

    講演「災害と史料保全 NPO法人宮城資料ネットの活動」

  52. 東日本大震災から3年 市民フォーラム「地域の宝を守る 災害と歴史資料」基調講演

    2014/03/09 -

    More details Close

    基調講演「宮城資料ネットの活動・10年 ふるさとの歴史を守り伝えるために」

  53. 一関市芦東山記念館冬季特別展講演

    2014/02/16 -

    More details Close

    講演「地域の歴史資料を守り、伝えるために」

  54. せんだい豊齢学園 ふるさと文化コース 第2学年 講義

    2014/02/10 -

    More details Close

    「さむらい達の天保飢饉―災害下の藩主と藩士―」

  55. 栃木県立文書館 市町文書保存担当者講習会

    2014/02/05 -

    More details Close

    講演「宮城での歴史資料保全活動・10年-成果と課題-」

  56. 平成25年度宮城県史蹟整備市町村協議会第2回定例会報告

    2014/01/22 -

    More details Close

    講演「東日本大震災での歴史資料保全活動-大学・NPOの取り組み・成果と課題-」

  57. 仙台市岩切文化センター市民講演

    2013/12/13 -

    More details Close

    講演「旧岩切郵便局の歴史資料レスキュー 成果と課題」

  58. (山形県)高畠町 地域の宝再発見事業~体験型講座~ 地域の文化財(ふるさとの宝)をデジカメで残そう!

    2013/11/09 -

    More details Close

    講演「文書史料の撮影 目的と考え方」を行うと共に、デジタルカメラを用いた古文書撮影技法のワークショップをおこなった。

  59. 公開講演会「よみがえる村田の歴史 江戸時代からのメッセージ」講演

    2013/06/29 -

    More details Close

    佐藤大介「村田町、生い立ちの頃-山田家文書の概観から-」

  60. 山元町中浜神楽保存会での古文書説明会

    2013/02/13 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「『龍洞山天神の由緒の事』-内容と背景-」、於:ホテル桃幸、宮城県岩沼市。

  61. 仙台市社会福祉協議会平成25年度大会

    2012/08/31 -

    More details Close

    佐藤大介「古文書に見る19世紀仙台藩の災害と社会」、於:仙台市民会館大ホール、宮城県仙台市。

  62. 白石市民大学

    2012/08/21 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「天保飢饉と白石」、白石市中央公民館、宮城県白石市。

  63. 天皇寺檀家集会説明会

    2012/07/28 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「大和町天皇寺のふすま下貼り文書・所蔵史料について」、於:天皇寺、宮城県大和町。

  64. (岡山)史料ネット講演会

    2012/06/16 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「災害から「ふるさとの歴史」を守るには」、於:岡山県記録資料館研修室、岡山県岡山市。

  65. せんだい豊齢学園ふるさと文化コース第2学年「仙台藩の武士と暮らし」

    2012/02/06 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「さむらいたちの天保飢饉-藩士と藩主から見る」、於・仙台市シルバーセンター、宮城県仙台市。2011年2月6日。

  66. 歴史シンポジウムin白石「南奥羽の戦国世界 ~新発見!遠藤家文書に見る戦国大名の外交~」

    2011/12/10 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「遠藤家文書「発見」の経緯 450年の時を越えて」、於/白石市文化体育活動センターホワイトキューブ、宮城県白石市。

  67. 平成23年度白石市民大学

    2011/10/18 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「3.11大震災での歴史資料保全活動」、於・白石市中央公民館、宮城県白石市

  68. せんだい豊齢学園ふるさと文化コース第1学年「社会貢献活動へ向けて」

    2011/09/30 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「歴史遺産を未来へ 3.11大震災での歴史資料保全活動」、於/仙台市シルバーセンター、宮城県仙台市

  69. 大崎家供養会

    2011/06/26 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「3.11大震災での歴史遺産レスキュー-NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークの活動」、於・長興寺、宮城県加美町

  70. 山梨県ミュージアムネットワーク会議研修会

    2011/06/02 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「東日本大震災と歴史資料保全」、於・山梨県立博物館、山梨県笛吹市

  71. 仙台市柏木市民センター連続講座「通町・堤町・北山界隈の歴史を探る」

    2010/07/09 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「幕末の通町 東昌寺門前・菊田源兵衛家とその周辺」、於:満照寺、宮城県仙台市

  72. 平成21年10月 仙台市史講座

    2009/10/17 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「関山隧道への道-明治初年の奥羽横断道路」、:宮城西市民センター、宮城県仙台市

  73. 山形学連携講座・西村山郷土史研究会報告

    2007/09/09 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「近世後期における地域リーダーの役割について-天保四年~五年飢饉における村山郡の地域政治過程」、於:寒河江市市民センター、山形県寒河江市

  74. 古文書調査報告会「村田商人の歴史をひもとくⅡ-大沼家文書調査から」

    2007/05/19 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「村田商人の文化と教養-大沼家文書の「名所図絵」を手がかりに-」、於/村田町中央公民館、宮城県村田町

  75. 古文書調査報告会「村田商人の歴史をひもとく―大沼家文書調査から

    2006/09/18 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「一九世紀村田商人の社会活動―大沼正七家を中心に―」、於/村田町中央公民館、宮城県村田町

  76. トヨタ財団2002年度研究助成特定課題研究グループ交流会シンポジウム

    2003/02/08 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「東北像の再構築」、於/旅館「千春楽」(山口県萩市)

  77. 北上町史編さん事業歴史講座

    2002/09/13 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「近世後期における北上川流域の公共事業―天保飢饉時の動向から」、於:北上町中央公民館、宮城県北上町。

  78. 北上町史編さん事業歴史講座

    2002/03/08 -

    More details Close

    (講演)佐藤大介「江戸時代後期における北上川河口地域の情報ネットワーク―追波湾・仙台城下・江戸を結ぶ―」、於:北上町中央公民館、宮城県北上町。

  79. みんなで守ろう「ふるさとの歴史」-宮城地区・宗吽院での歴史資料全活動

    丸森町文化財講演会

Show all Show first 5

Media Coverage 45

  1. 宮城資料ネット20周年シンポ・仙台/古文書保全 活動報告

    河北新報社 河北新報 14ページ

    2024/02/25

    Type: Newspaper, magazine

  2. 仙台城「大手門」の一部の金具か 東北大学の調査で発見

    NHK仙台 てれまさ

    2023/12/17

    Type: TV or radio program

    More details Close

    戦国武将・伊達政宗がおよそ400年前に築いた仙台城で、空襲で焼失した「大手門」の一部とみられる金具が東北大学の調査で見つかりました。 大手門については復元に向けた調査が行われていますが、原型をとどめた状態のものはこれまで確認されておらず、東北大学と仙台市は今後、さらに確認を進めたいとしています。

  3. 宮城資料ネット20年

    NHK仙台 てれまさ

    2023/12/07

    Type: TV or radio program

  4. 関東大震災100年/多様な研究 備えに重要/東北大・シンポ/災害研の6人討論

    河北新報社 河北新報 14ページ

    2023/10/02

    Type: Newspaper, magazine

  5. 守り継ぐ 下/長沼 被災資料が映す歴史/歴史は今を生きる人のよりどころ 保全活動 地域の回復力に

    信濃毎日新聞

    2022/03/06

    Type: Newspaper, magazine

  6. 被災の史料 修復途上 人材不足 返却は3割 仙台のNPO

    読売新聞 宮城面

    2021/03/24

    Type: Newspaper, magazine

  7. 被災の史料 修復途上 人材不足 返却は3割 仙台のNPO=宮城

    読売新聞(東京) 読売新聞(東京朝刊) 仙台 27頁

    2021/03/24

    Type: Newspaper, magazine

  8. 被災文化財の保全 道半ば/大崎で講演/活動成果や課題探る

    河北新報社 河北新報 21ページ

    2021/03/16

    Type: Newspaper, magazine

  9. 災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(5完)/佐藤大介東北大准教授に聞く/将来へ記録どう残す

    河北新報夕刊

    2021/03/08

    Type: Newspaper, magazine

  10. 岐路の風景:被災の歴史資料救出「史料ネット」 「阪神」契機に活動、四半世紀 地域の記憶守り再建支える

    毎日新聞夕刊

    2021/03/06

    Type: Newspaper, magazine

  11. 災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(4)/お助け様/藩が登用 救済策次々裾野の広い対策

    河北新報夕刊 1面

    2021/03/04

    Type: Newspaper, magazine

  12. 災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(3)/民の力/有力商人に支援要請 強引な藩に困惑

    河北新報夕刊 1面

    2021/03/02

    Type: Newspaper, magazine

  13. 災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(2)/飢饉/人心すさみ疫病流行困窮者流れ込む

    河北新報夕刊 1面

    2021/03/01

    Type: Newspaper, magazine

  14. 災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(1)/地震と水害/立て続けに城下襲う

    河北新報夕刊 1面

    2021/02/26

    Type: Newspaper, magazine

  15. 東日本大震災10年/古文書救出 完了/仙台のNPOが修復/津波で被災 石巻・雄勝 葉山神社/9年半かけ500点/地域の歴史つなぐ

    河北新報

    2020/12/03

    Type: Newspaper, magazine

  16. 台風19号から1年、古文書修復、コロナで遅れ、地域の歴史、継承に課題

    日本経済新聞社 日本経済新聞夕刊 11ページ

    2020/10/23

    Type: Newspaper, magazine

  17. 台風19号:台風被災の古文書、修復遅れ コロナで作業中断、応急処置2割 仙台のNPO「貴重な資料 守りたい」 /宮城

    毎日新聞(宮城) 宮城面

    2020/10/10

    Type: Newspaper, magazine

  18. 8・5豪雨時の災対本部記録など/大崎市 重要文書保存せず/「命守る資料」 専門家警告

    河北新報社 河北新報 第2社会面

    2019/12/30

    Type: Newspaper, magazine

  19. 台風19号/ぬれた文化財 迅速レスキュー/角田市郷土資料館/土器・古文書 丁寧に乾燥/市民に相談呼び掛け

    河北新報社 河北新報 20ページ

    2019/11/12

    Type: Newspaper, magazine

  20. AIで歴史資料を解読 防災・減災にも期待

    日本放送協会 NHKニュースウォッチ9

    2019/11/11

    Type: TV or radio program

  21. 熊本 被災史料に脚光 幕末に防災担当役人 38点 文化財指定へ

    読売新聞社(西部) 読売新聞(西部朝刊) 西2社 30頁

    2019/01/25

    Type: Newspaper, magazine

  22. みやぎ路 修験の息づく里 丸森・3寺院巡り/(中)宗吽院/京と交流 文化財示す

    河北新報社 河北新報 宮城2 県版

    2018/08/28

    Type: Newspaper, magazine

  23. 復興の課題 見つめ直す/仙台/学術会議と東北大 シンポ

    河北新報社 河北新報 東北面

    2018/07/30

    Type: Newspaper, magazine

  24. 「宮城県沖」40年 「内陸」10年/地震史 防災に活用/東北大災害研で検討会

    河北新報社 河北新報 3面

    2018/06/23

  25. 江戸末期、大飢饉で仙台藩領荒廃/商人が尽力 復興果たす トモノミクス 被災地と企業/CSR 世界を変える

    河北新報社 河北新報 特集面

    2017/01/31

    Type: Newspaper, magazine

  26. 幕末の塩釜神社/巨大常夜灯 計画/交易拡大の一環?/東北大・佐藤准教授 研究

    河北新報社 河北新報 社会面

    2016/11/19

    Type: Newspaper, magazine

  27. 災後の針路 古きに尋ね/NPO刊行「よみがえるふるさとの歴史」/最終12巻完成/被災地 歩み次代へ

    河北新報社 河北新報 宮城1県版

    2016/05/13

    Type: Newspaper, magazine

  28. 古文書の防災 復興のよりどころに

    京都新聞社 京都新聞 9面(特集)

    2015/10/27

    Type: Newspaper, magazine

  29. 地域の記憶 伝え学ぶ

    読売新聞社(大阪) 読売新聞夕刊(大阪) 夕文化 6頁

    2015/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  30. 災害の備え、古文書に探る 科学的研究と連携 膨大な記述、データ抽出に課題

    朝日新聞(東京) 朝日新聞(東京夕刊) 7ページ

    2015/03/09

    Type: Newspaper, magazine

  31. [伝える](116)歴史ふまえ「心の復興」(連載)=宮城

    読売新聞社(東京) 読売新聞 宮城2 32頁

    2015/01/08

    Type: Newspaper, magazine

  32. 東日本大震災あす3年/歴史資料の保全、災害前に備えを/一関でフォーラム

    河北新報社 河北新報 東北面

    2014/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  33. 被災地の大学で取り組み――防災や復興に「歴史学」生かす、古文書調べて津波研究

    日本経済新聞社 日本経済新聞朝刊 23ページ

    2013/07/18

    Type: Newspaper, magazine

  34. 宮城・村田商人の起源探る/東北大准教授ら講演/江戸前期の古文書所蔵/「山田家、町発展に貢献」

    河北新報社 河北新報 みやぎ面

    2013/07/07

    Type: Newspaper, magazine

  35. 東日本大震災/迫る解体、被災旧家の古文書救え/NPO、保全活動活発化/栗原/「地域の歴史後世に

    河北新報社 河北新報

    2013/02/23

    Type: Newspaper, magazine

  36. 探る/東北大准教授 佐藤大介/歴史資料救済と継承の仕組みづくり

    河北新報社 河北新報 特集面

    2012/07/11

    Type: Newspaper, magazine

  37. 知ってなるほど地震・防災:被災文化財 所在把握で保護円滑

    毎日新聞社(大阪) 毎日新聞(大阪夕刊) 28面(特集)

    2011/12/17

    Type: Newspaper, magazine

  38. 文化財 災害から守るには 保存修復学会シンポ 古文書・民具のリストを

    読売新聞社(大阪) 読売新聞夕刊 大阪夕刊 夕文化 7頁

    2011/12/13

    Type: Newspaper, magazine

  39. 東日本大震災/ふんばる 3・11大震災/宮城歴史資料保全ネットワーク=NPO法人、仙台市=/地域の歴史を未来へ/津波被害の古文書救う

    河北新報社 河北新報 第2社会面

    2011/07/05

    Type: Newspaper, magazine

  40. 震災せんだい 3・11記憶と一歩(22)/旧岩切郵便局/洋風の建築遺産、天国へ

    河北新報社 河北新報夕刊 1面

    2011/07/01

    Type: Newspaper, magazine

  41. [たま史料快読]番外編 古文書 災害に備えを=多摩

    読売新聞社 読売新聞 多摩2 34頁

    2011/06/29

    Type: Newspaper, magazine

  42. 仙台のNPO 古文書救出に奔走 洗浄、消毒し返却=宮城

    読売新聞社 読売新聞 宮城2 30頁

    2011/06/25

    Type: Newspaper, magazine

  43. 東日本大震災/歴史資料、散逸させぬ/仙台のNPOが現地調査/石巻の旧家訪問、古文書を搬出

    河北新報社 河北新報 社会面

    2011/04/17

    Type: Newspaper, magazine

  44. 歴史遺産守ろう/仙台でシンポジウム

    河北新報社 河北新報 4面

    2010/11/20

    Type: Newspaper, magazine

  45. 備える 防災の日特集(3完)/過去の情報と教訓を未来へ/◎戦中戦後消された大震災/犠牲1000人超が5回/戦意喪失恐れ報道管制/災害時の正確な情報は、「次」に備える減災・防災の教訓になるが、情報が意図

    河北新報社 河北新報 3面

    2010/09/01

    Type: Newspaper, magazine

Show all Show first 5

Academic Activities 40

  1. 一関市大東町での個人所蔵古文書の保全活動

    2023/10 - Present

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    一関市芦東山記念館を拠点として実施している旧家の古文書資料保全活動を継続して支援している。

  2. 仙台市・梅津幸次郎コレクションの保全活動

    2023/09 - Present

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    戦前から戦後にかけての仙台の郷土史家・収集家だった梅津幸次郎氏が収集した数万点におよぶ古文書の保全活動を継続して実施している。

  3. 宮城県松島町での史料所在調査

    2023/04 - Present

    Activity type: Preservation of cultural property

  4. 宮城県丸森町・宗吽院文書の保全活動

    2012/07 - Present

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    江戸時代は本山派修験の仙台藩領におけるとりまとめ役の地位にあった家の古文書を、所蔵者からの依頼により継続調査している。また2019年台風19号に際しての支援活動も行った。

  5. 宮城県柴田町での個人コレクション資料の保全活動

    宮城県柴田町

    2023/12/18 - 2023/12/18

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    郷土史家(故人)のコレクション資料について、関係者からの依頼により概要確認調査を実施した。

  6. 石巻市での関東大震災関係資料の保全

    2023/08/28 - 2023/08/28

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    関東大震災被災地で支援活動を実施した、現在の宮城県大崎市の旧家の活動に関する古文書の調査と保全活動を行った。

  7. 福島県南会津町への大学研究者による未返却古文書の返却

    福島県南会津町

    2023/06/23 - 2023/06/23

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    1960年代の東北大学などの共同調査の過程で個人宅から未返却のまま保管されていた古文書5点について元の伝来地である南会津町郷土博物館に返却した。

  8. 一関市藤沢町・丸吉皆川家文書の寄託手続き支援

    2023/04/05 - 2023/04/05

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    所有者および一関市博物館からの依頼を受け、古文書史料の一関市博物館への寄託手続きを支援した。

  9. 宮城県松島町個人宅古文書の保全活動

    2023/03/02 - 2023/03/02

    Activity type: Preservation of cultural property

  10. 宮城県松島町個人宅古文書の保全活動

    2023/02/17 - 2023/02/17

    Activity type: Preservation of cultural property

  11. 「緊急時の文化遺産のファーストエイド」日本語版発表記念シンポジウム 文化遺産とレジリエンス 災害後の文化遺産保全活動の世界的動向から学ぶ

    2023/02/11 - 2023/02/11

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  12. 宮城県石巻市での近江商人関係資料の所在確認調査

    宮城県石巻市

    2022/12/20 - 2022/12/20

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    所有者からの依頼により、近江商人が寄進した祠の棟札の調査を行った。

  13. 登米市石越での個人所蔵古文書の保全活動

    2022/11/18 - 2022/11/18

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    戦国時代の有力武士団の末裔だった家の古文書保全活動を実施。この回を以て全点のデジタル記録を完了した。

  14. 登米市石越での個人所蔵古文書の保全活動

    2022/11/08 - 2022/11/08

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    戦国時代の有力武士団の末裔に当たる家の古文書・記録史料のデジタル記録を行った。

  15. 2022年2月福島県沖地震で被災した宮城県登米市個人宅での古文書緊急レスキュー

    2022/10/29 - 2022/10/29

    Activity type: Preservation of cultural property

  16. 国土交通省東北地方整備局飯野川事務所での史料所在調査

    2022/10/28 - 2022/10/28

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    関係者からの依頼を受け、同事務所が保管している戦前の北上川改修工事その他の記録史料の概要確認を行った。

  17. 登米市石越での個人所蔵古文書の保全活動

    2022/10/18 - 2022/10/18

    Activity type: Preservation of cultural property

  18. 宮城県石巻市での個人所蔵古文書の所在調査

    宮城県石巻市

    2022/10/04 - 2022/10/04

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    所蔵者の関係者からの情報提供により、一関市博物館との共同で古文書・記録史料の概要調査を実施した。

  19. 岩手県大船渡市個人宅での古文書保全活動

    岩手県大船渡市

    2022/08/23 - 2022/08/23

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    一関市芦東山記念館からの情報提供により、個人宅のふすま下張り古文書などの保全(剥離)などを実施した。

  20. 台風19号で被災した宮城県白石市・個人所蔵古文書の概要調査

    2022/08/16 - 2022/08/17

    More details Close

    2019年台風19号で被災して一時搬出された、江戸時代の白石領主だった家の古文書・記録史料の概要調査を実施した。

  21. 宮城県登米市(登米町)個人宅での古文書所在確認

    宮城県登米市

    2022/07/05 - 2022/07/05

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    登米町の歴史的建造物保全に関わる中村拓巳教授(東北工大)からの依頼で、々町内の個人所蔵古文書の概要調査を実施した。

  22. 宮城県大河原町・過去の研究者による未返却古文書の返却

    2022/05/20 - 2022/05/20

    Activity type: Preservation of cultural property

  23. 登米市石越での個人所蔵古文書の保全活動

    2021/08/06 - 2021/08/06

    Activity type: Preservation of cultural property

  24. 石巻市博物館保管の個人所蔵古文書の概要調査

    2021/07/19 - 2021/07/19

    Activity type: Preservation of cultural property

  25. 福島県川俣町個人宅での古文書保全活動

    2021/07/16 - 2021/07/16

    Activity type: Preservation of cultural property

  26. 宮城県白石市個人宅での古文書所在調査

    宮城県白石市

    2021/05/18 - 2021/05/18

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    解体予定の個人宅での古文書・記録史料の所在確認調査を実施した。

  27. 2021年2月福島県沖地震で被災した宮城県白石市個人宅での史料レスキュー

    2021/05/18 - 2021/05/18

    Activity type: Preservation of cultural property

  28. 仙台市青葉区個人宅での史料レスキュー(一時搬出)

    2021/04/14 - 2021/04/14

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    2021年3月16日に発生した福島県沖地震での被災を契機に解体された個人宅の土蔵より、1トン車2台分の古文書・記録史料を搬出した。

  29. 東日本大震災の津波で被災した石巻市個人所蔵古文書の返却

    2020/12/25 - 2020/12/25

    Activity type: Preservation of cultural property

  30. 岩手県大船渡市個人宅での古文書保全活動

    2020/10/30 - 2020/10/30

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    一関市芦東山記念館からの依頼により、古文書資料の調査を実施した。

  31. 宮城県登米市内諸家未返却古文書の返却

    2019/12/14 - 2019/12/14

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    過去の歴史研究者(故人)が個人の古文書所蔵者から借用して未返却としていた史料について、現在の所蔵者が判明した宮城県登米市内の4家への返却を行った。

  32. 2019年台風19号で被災した宮城県丸森町個人宅での史料レスキュー

    2019/12/01 - 2019/12/01

    Activity type: Preservation of cultural property

  33. 2019年台風19号で被災した宮城県角田市個人宅からの史料レスキュー

    宮城県角田市

    2019/10/20 - 2019/10/20

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    台風19号にともなう洪水で被災して廃棄寸前の民具史料を救出した。

  34. 宮城県丸森町・宗吽院文書の保全活動

    2019/09/17 - 2019/09/19

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    北海道大学との共同で、丸森町宗吽院所蔵の蝦夷地警護関係資料の古文書調査を行った。

  35. 宗吽院文書の展示

    2019/05/03 - 2019/05/09

    Activity type: Exhibition

    More details Close

    せんだいメディアテークで開催された書道展と併設する形で、宮城県丸森町・宗吽院文書調査成果の一部に基づき原史料の展示を行った。

  36. 宮城県角田市・角田石川家文書の返却

    2019/04/11 - 2019/04/11

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    過去の研究者(故人)が借用して未返却のままとなっている古文書群のうち、江戸時代の伊達家重臣であった角田石川家の古文書を、角田市郷土資料館に返却した。

  37. 宮城県丸森町・宗吽院文書の保全活動

    2018/11/24 - 2018/11/24

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    宗吽院文書のデジタル撮影調査を行った。

  38. 磐井郡東山北方肝入・鳥畑家文書の調査保全

    2018/08/25 - 2018/08/26

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    一関市博物館寄託の、江戸時代の仙台藩領・磐井郡東山北方(岩手県一関市)大肝入鳥畑家に所蔵されている、約120冊の公務記録「定留」を全点撮影し、学術研究の素材とするとともに、博物館に提供し、社会教育活動の基礎的情報を提供した

  39. 新発見 みやぎの歴史を語る古文書 地域の古文書保全活動の成果

    2018/04/27 - 2018/05/02

    Activity type: Exhibition

    More details Close

    せんだいメディアテークで開催された書道展「宮城の魅せる書展2018」との併設で、宮城県丸森町・宗吽院文書の調査成果の一部を、原史料とともに展示した。

  40. 宮城県丸森町・宗吽院文書の保全活動

    2018/07/07 -

    Activity type: Preservation of cultural property

    More details Close

    東北大学大学院文学研究科での史料整理実習も兼ねて、江戸時代仙台藩領の本山派修験を統括する立場にあった宗吽院の古文書調査を実施した。

Show all Show first 5