Details of the Researcher

PHOTO

Masao Watanabe
Section
Graduate School of Life Sciences
Job title
Professor
Degree
  • 博士(農学)(東北大学)

Research History 3

  • 2005/04 - Present
    Graduate School of Life Sciences, Tohoku University Professor

  • 1997/12 - 2005/03
    Faculty of Agriculture, Iwate University Associate Professor

  • 1991/04 - 1997/11
    Faculty of Agriculture, Tohoku University Assistant Professor

Education 3

  • Tohoku University Graduate School, Division of Agriculture

    - 1991/03/31

  • Tohoku University Graduate School, Division of Agriculture

    - 1990/03

  • Tohoku University Faculty of Agriculture Department of Agronomy

    - 1988/03

Committee Memberships 139

  • 青森県立五所川原高等学校 SSH運営指導委員

    2024 - Present

  • 山形県立東桜学館高等学校 SSH運営指導委員

    2021 - Present

  • 埼玉県立熊谷西高等学校 SSH運営指導委員

    2019 - Present

  • 日本植物生理学会PCP IF戦略委員会 日本植物生理学会PCP IF戦略委員会委員

    2013/01 - Present

  • 香川県教育委員会 香川県立観音寺第一高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会副委員長

    2011/04 - Present

  • 日本学術振興会 学術システム研究センター 主任研究員

    2023 - 2027/03

  • 宮城県教育委員会 宮城県仙台第三高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

    2017/04 - 2022/03

  • 福島県教育委員会 福島県立福島高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

    2012/04 - 2022/03

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2018/12 - 2019/11

  • 仙台市立片平丁小学校 学校評議員

    2016/04 - 2018/03

  • 四国中央市理科学習教材研究グループ 顧問

    2015/04 - 2018/03

  • 福島県教育委員会 コアSSH コアSSH運営指導委員

    2012/04 - 2017/03

  • 岩手県教育委員会 岩手県立盛岡第三高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会副委員長

    2011/04 - 2017/03

  • 日本遺伝学会 日本遺伝学会常任評議員

    2015/01 - 2016/12

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2014/12 - 2016/11

  • 宮城県教育委員会 宮城県仙台第三高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会副委員長

    2010/05 - 2016/03

  • 名古屋大学 大学院生命科学研究科 非常勤講師

    2015/04 - 2015/09

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会、国際事業委員会 特別研究員等審査会専門委員、国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2013/08 - 2015/07

  • 宮城県教育委員会 コアSSH運営指導委員

    2012/06 - 2015/03

  • 宮城県教育委員会 宮城県仙台第三高等学校・スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会副委員長

    2010/06 - 2015/03

  • 鹿児島県教育委員会 SSH重点枠運営指導委員会委員

    2009/05 - 2015/03

  • 日本植物生理学会 日本植物生理学会評議員

    2010/01 - 2014/12

  • 三重大学大学院 生物資源学研究科 非常勤講師

    2014/04 - 2014/09

  • 東北大学出版会 東北大学出版会評議員

    2010/04 - 2014/03

  • 日本植物生理学会 日本植物生理学会常任評議員

    2012/01 - 2013/12

  • 日本植物細胞分子生物学会 日本植物細胞分子生物学会常任評議員

    2012/01 - 2013/12

  • 日本植物細胞分子生物学会 日本植物細胞分子生物学会常任評議員

    2012/01 - 2013/12

  • 財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 公益法人制度改革検討委員

    2010/05 - 2013/03

  • 岩手県教育委員会 コアSSH共同研究指導講師

    2010/05 - 2013/03

  • 日本遺伝学会 日本遺伝学会評議員

    2010/05 - 2012/12

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2011/12 - 2012/11

  • 仙台市立七北田小学校 学校評議員

    2010/04 - 2012/03

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会・有識者

    2011/05 - 2011/12

  • 日本植物細胞分子生物学会 日本植物細胞分子生物学会評議員

    2010/01 - 2011/12

  • 日本植物生理学会 Plant Cell Physiology編集実行委員

    2008/01 - 2011/12

  • 科学技術振興機構・先端的低炭素化技術開発事業 推進委員会外部評価委員

    2011/07 - 2011/11

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2010/12 - 2011/11

  • 仙台市立七北田小学校 学校評議員

    2010/04 - 2011/03

  • 科学技術振興機構・先端的低炭素化技術開発事業 推進委員会外部評価委員

    2010/11 - 2011/01

  • 科学技術振興機構・先端的低炭素化技術開発事業 推進委員会外部評価委員

    2010/11 - 2011/01

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2010/02 - 2011/01

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2010/02 - 2011/01

  • 鹿児島大学大学院理工学研究科 非常勤講師

    2009/04 - 2010/03

  • 鹿児島大学大学院理工学研究科 非常勤講師

    2009/04 - 2010/03

  • J. Plant Res. 論文審査員

    2009/12 - 2010/01

  • J. Plant Res. 論文審査員

    2009/12 - 2010/01

  • Genes Genet. Syst. 論文審査員

    2009/01 - 2009/12

  • Genes Genet. Syst. 論文審査員

    2009/01 - 2009/12

  • Theor. Appl. Genet. 論文審査員

    2009/05 - 2009/11

  • Theor. Appl. Genet. 論文審査員

    2009/05 - 2009/11

  • Sex. Plant Reprod. 論文審査員

    2009/08 - 2009/09

  • Sex. Plant Reprod. 論文審査員

    2009/08 - 2009/09

  • ERAPG08.028 研究費審査員

    2008/06 - 2009/03

  • ERAPG08.028 研究費審査員

    2008/06 - 2009/03

  • 岩手大学21世紀COEプログラム 客員教授

    2005/04 - 2009/03

  • 岩手大学21世紀COEプログラム 客員教授

    2005/04 - 2009/03

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2008/02 - 2009/01

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2008/02 - 2009/01

  • 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 研究課題事後評価専門委員

    2007/12 - 2008/03

  • 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 研究課題事後評価専門委員

    2007/12 - 2008/03

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2007/02 - 2008/01

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 科学技術・学術審議会専門委員

    2007/02 - 2008/01

  • Plant J. 論文審査員

    2007/08 - 2007/12

  • Plant J. 論文審査員

    2007/08 - 2007/12

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2007/05 - 2007/09

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2007/05 - 2007/09

  • Breed. Sci. 論文審査員

    2006/08 - 2007/09

  • Breed. Sci. 論文審査員

    2006/08 - 2007/09

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/12 - 2007/02

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/12 - 2007/02

  • Plant Mol. Biol. 論文審査員

    2005/12 - 2006/02

  • Plant Mol. Biol. 論文審査員

    2005/12 - 2006/02

  • 日本育種学会 幹事

    2000/04 - 2002/03

  • 日本育種学会 幹事

    2000/04 - 2002/03

  • 日本育種学会盛岡大会 大会実行委員

    1998/04 - 1998/09

  • 日本育種学会盛岡大会 大会実行委員

    1998/04 - 1998/09

  • 国立遺伝学研究所 共同研究員

    1996/04 - 1997/03

  • 大阪大学蛋白質研究所 共同研究員

    1996/04 - 1997/03

  • 国立遺伝学研究所 共同研究員

    1996/04 - 1997/03

  • 大阪大学蛋白質研究所 共同研究員

    1996/04 - 1997/03

  • 日本育種学会仙台大会 大会実行委員

    1996/04 - 1996/09

  • 日本育種学会仙台大会 大会実行委員

    1996/04 - 1996/09

  • 日本遺伝学会 遺伝学教育用語検討委員会

    2024 -

  • 科学技術振興機構・スーパーサイエンスハイスクール 平成23年度SSH生徒研究発表会講評者

    2011/08 -

  • 科学技術振興機構・スーパーサイエンスハイスクール 平成23年度SSH生徒研究発表会講評者

    2011/08 -

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会・委員

    2011/05 -

  • 文部科学省・科学技術・学術審議会学術部会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会・委員

    2011/05 -

  • 日本植物生理学会 PCP将来検討ワーキンググループ委員

    2010/10 -

  • 日本植物生理学会 PCP将来検討ワーキンググループ委員

    2010/10 -

  • J. Exp. Bot. 論文審査員

    2009/12 -

  • J. Exp. Bot. 論文審査員

    2009/12 -

  • Genome 論文審査員

    2009/10 -

  • Genome 論文審査員

    2009/10 -

  • Plant Physiol. 論文審査員

    2009/07 -

  • Plant Physiol. 論文審査員

    2009/07 -

  • NSF Proposal 研究費審査員

    2008/09 -

  • NSF Proposal 研究費審査員

    2008/09 -

  • Inter. J. Plant Dev. Biol. 論文審査員

    2008/03 -

  • Inter. J. Plant Dev. Biol. 論文審査員

    2008/03 -

  • Plant J. 論文審査員

    2007/11 -

  • Plant J. 論文審査員

    2007/11 -

  • Mol. Ecol. 論文審査員

    2007/08 -

  • Mol. Ecol. 論文審査員

    2007/08 -

  • 東京大学理学部 非常勤講師

    2007/06 -

  • 東京大学理学部 非常勤講師

    2007/06 -

  • Mol. Biol. Rep. 論文審査員

    2007/04 -

  • Plant Sci. 論文審査員

    2007/04 -

  • Mol. Biol. Rep. 論文審査員

    2007/04 -

  • Plant Sci. 論文審査員

    2007/04 -

  • Mol. Genet. Genomics 論文審査員

    2007/02 -

  • Mol. Genet. Genomics 論文審査員

    2007/02 -

  • Genes Genet. Syst. 論文審査員

    2006/12 -

  • Mol. Biol. Rep. 論文審査員

    2006/12 -

  • Plant Biotechnol. 論文審査員

    2006/12 -

  • Genes Genet. Syst. 論文審査員

    2006/12 -

  • Mol. Biol. Rep. 論文審査員

    2006/12 -

  • Plant Biotechnol. 論文審査員

    2006/12 -

  • J. Plant Physiol. 論文審査員

    2006/11 -

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2006/11 -

  • J. Plant Physiol. 論文審査員

    2006/11 -

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2006/11 -

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/10 -

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/10 -

  • Gene 論文審査員

    2006/02 -

  • Gene 論文審査員

    2006/02 -

  • J. Electron Microscop. 論文審査員

    2006/01 -

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/01 -

  • J. Electron Microscop. 論文審査員

    2006/01 -

  • Plant Cell Physiol. 論文審査員

    2006/01 -

  • BMC Genomics 論文審査員

    2005/12 -

  • NSF Proposal 研究審査員

    2005/12 -

  • BMC Genomics 論文審査員

    2005/12 -

  • NSF Proposal 研究審査員

    2005/12 -

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2005/11 -

  • Plant Cell Rep. 論文審査員

    2005/11 -

  • NSF Proposal 研究費審査員

    2004/08 -

  • NSF Proposal 研究費審査員

    2004/08 -

  • 岡山大学資源生物科学研究所 非常勤講師

    2002/09 -

  • 岡山大学資源生物科学研究所 非常勤講師

    2002/09 -

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 5

  • 日本分子生物学会

  • 日本遺伝学会

  • 日本植物生理学

  • 日本植物細胞分子生物学会

  • 日本育種学会

Research Interests 5

  • cold tolerace at reproductive stage

  • plant reproductive system

  • self-nonself recognition

  • Brassicaceae

  • self-incompatibility

Research Areas 4

  • Environmental science/Agricultural science / Landscape science / Plant Reproductive Genetics

  • Environmental science/Agricultural science / Environmental agriculture / Plant Reproductive Genetics

  • Life sciences / Applied molecular and cellular biology / Plant Molecular Biology

  • Environmental science/Agricultural science / Plant genetics and breeding / Plant Molecular Genetics

Awards 16

  1. PLIJ STEAM・探究グランプリ

    2025/03 一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム 東北大学「科学者の卵養成講座」

  2. 三菱みらい育成財団賞

    2022 三菱みらい育成財団 みらい型「科学者の卵養成講座」

  3. 令和2年度東北大学全学教育貢献賞

    2021/03 東北大学 「カレントトピックス科目」大学生のレポート作成入門:図書館を活用したスタディスキル

  4. 平成29年度東北大学総長教育賞

    2018/03 東北大学 全学教育「基礎(展開)ゼミ」における観察力・文章力養成を目標としたwebベースの双方向の完全公開型授業

  5. 平成29年度東北大学全学教育貢献賞

    2018/01 東北大学 野菜栽培を通じて、観察力・文章力養成を目標としたwebベースの双方向完全公開型、新規授業手法を構築・実践

  6. 2017年日本育種学会秋季大会・優秀発表賞

    2017/12 日本育種学会 Brassica rapaの種内一側性不和合性を支配する花粉・柱頭認識因子の決定

  7. 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

    2013 文部科学省 科学者の卵養成講座による分野横 断的科学思考力の普及啓発

  8. 第20回日本育種学会中部地区談話会・優秀発表賞

    2012/12 日本育種学会中部地区 Arabidopsis属植物における乳頭細胞の単離法及び遺伝子情報基盤の構築

  9. 日本育種学会第122回講演会優秀発表賞

    2012/09/15 日本遺伝学会 アブラナ科植物における乳頭細胞特異的発現遺伝子群の情報基盤構築

  10. 第7回(平成22年度)日本学術振興会賞

    2011/03/03 日本学術振興会 アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別責任遺伝子座の同定と分子識別機構の解明

  11. 日本遺伝学会第82回大会Best Papers賞

    2011/01 日本遺伝学会 アブラナ科植物の自家不和合性で見られるエピジェネティックな遺伝子発現制御

  12. 2005 GGS Prize

    2005/10/27 日本遺伝学会 Identification and molecular characterization of novel anther-specific genes in japonica rice, Oryza sativa L. by using cDNA microarray.

  13. 第4回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2005/05/16 財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 自己・非自己花粉を識別するアブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析

  14. 平成14年度(第1回)日本農学進歩賞

    2002/11 財団法人農学会 アブラナ科自家不和合性におけるS遺伝子座の分子遺伝学的解析

  15. 2001年(第11回)「日経BP技術賞」大賞

    2001/04 日経BP社 汎用性の高いハイブリッド種子作成技術

  16. 第1回日本植物細胞分子生物学会奨励賞

    1998/07 日本植物細胞分子生物学会 アブラナ科植物の自家不和合性に関する分子生物学的研究

Show all ︎Show 5

Papers 153

  1. Molecular marker development for specific amplification of Xanthomonas campestris pv. campestris race 8 causing black rot disease in Brassica crops. Peer-reviewed

    Mao, S., Kim, Y.-H., Sahu, N., Kim, S.-W., Kim, H.-T., Watanabe, M., Park, J.-I.

    Journal of General Plant Pathology 91 31-40 2025

    DOI: 10.1007/s10327-024-01210-3  

  2. Identification of Xanthomonas campestris pv. campestris races 4 and 9 by Molecular Marker-Based Approach Peer-reviewed

    Sopheap Mao, Yeo-Hyeon Kim, Nihar Sahu, Su-Won Kim, Ga-Eun Bok, Hyun-Sook Lee, Hoy-Taek Kim, Masao Watanabe, Jong-In Park

    Plant Breeding and Biotechnology 12 157-174 2024/10/28

    Publisher: Korean Society of Breeding Science

    DOI: 10.9787/pbb.2024.12.157  

    ISSN: 2287-9358

    eISSN: 2287-9366

  3. Transgenic Arabidopsis thaliana plants expressing bacterial γ-hexachlorocyclohexane dehydrochlorinase LinA Peer-reviewed

    Wenhao Deng, Yoshinobu Takada, Yoshihiko Nanasato, Kouhei Kishida, Leonardo Stari, Yoshiyuki Ohtsubo, Yutaka Tabei, Masao Watanabe, Yuji Nagata

    BMC Biotechnology 24 (1) 42-42 2024/06/19

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12896-024-00867-0  

    eISSN: 1472-6750

    More details Close

    Abstract Background γ-Hexachlorocyclohexane (γ-HCH), an organochlorine insecticide of anthropogenic origin, is a persistent organic pollutant (POP) that causes environmental pollution concerns worldwide. Although many γ-HCH-degrading bacterial strains are available, inoculating them directly into γ-HCH-contaminated soil is ineffective because of the low survival rate of the exogenous bacteria. Another strategy for the bioremediation of γ-HCH involves the use of transgenic plants expressing bacterial enzyme for γ-HCH degradation through phytoremediation. Results We generated transgenic Arabidopsis thaliana expressing γ-HCH dehydrochlroninase LinA from bacterium Sphingobium japonicum strain UT26. Among the transgenic Arabidopsis T2 lines, we obtained one line (A5) that expressed and accumulated LinA well. The A5-derived T3 plants showed higher tolerance to γ-HCH than the non-transformant control plants, indicating that γ-HCH is toxic for Arabidopsis thaliana and that this effect is relieved by LinA expression. The crude extract of the A5 plants showed γ-HCH degradation activity, and metabolites of γ-HCH produced by the LinA reaction were detected in the assay solution, indicating that the A5 plants accumulated the active LinA protein. In some A5 lines, the whole plant absorbed and degraded more than 99% of γ-HCH (10 ppm) in the liquid medium within 36 h. Conclusion The transgenic Arabidopsis expressing active LinA absorbed and degraded γ-HCH in the liquid medium, indicating the high potential of LinA-expressing transgenic plants for the phytoremediation of environmental γ-HCH. This study marks a crucial step toward the practical use of transgenic plants for the phytoremediation of POPs.

  4. Establishment of Population Consisted of Japanese Soybeans for GWAS

    Mao SUGANAMI, Hidekazu TAKAHASHI, Naoto NIHEI, Hideki YOSHIDA, Soichi KOJIMA, Masao WATANABE, Tsukasa MATSUDA, Makoto MATSUOKA

    Tohoku Journal of Crop Science (66) 41-42 2023/12

    DOI: 10.20725/ntjcs.66.0_41  

  5. Dominance in self-compatibility between subgenomes of allopolyploid Arabidopsis kamchatica shown by transgenic restoration of self-incompatibility International-coauthorship

    Chow-Lih Yew, Takashi Tsuchimatsu, Rie Shimizu-Inatsugi, Shinsuke Yasuda, Masaomi Hatakeyama, Hiroyuki Kakui, Takuma Ohta, Keita Suwabe, Masao Watanabe, Seiji Takayama, Kentaro K. Shimizu

    Nature Communications 14 7618 2023/11/29

    DOI: 10.1038/s41467-023-43275-2  

  6. Molecular Marker Development for the Rapid Differentiation of Black Rot Causing Xanthomonas campestris pv. campestris Race 7

    Yeo-Hyeon Kim, Sopheap Mao, Nihar Sahu, Uzzal Somaddar, Hoy-Taek Kim, Masao Watanabe, Jong-In Park

    The Plant Pathology Journal 39 (5) 494-503 2023/10/01

    Publisher: Korean Society of Plant Pathology

    DOI: 10.5423/ppj.oa.07.2023.0102  

    ISSN: 1598-2254

    eISSN: 2093-9280

    More details Close

    <i>Xanthomonas campestris</i> pv. <i>campestris</i> (<i>Xcc</i>) is a plant pathogen of Brassica crops that causes black rot disease throughout the world. At present, 11 physiological races of <i>Xcc</i> (races 1-11) have been reported. The conventional method of using differential cultivars for <i>Xcc</i> race detection is not accurate and it is laborious and time-consuming. Therefore, the development of specific molecular markers has been used as a substitute tool because it offers an accurate and reliable result, particularly a quick diagnosis of <i>Xcc</i> races. Previously, our laboratory has successfully developed race-specific molecular markers for <i>Xcc</i> races 1-6. In this study, specific molecular markers to identify <i>Xcc</i> race 7 have been developed. In the course of study, whole genome sequences of several <i>Xcc</i> races, <i>X. campestris</i> pv. <i>incanae,</i> <i>X. campestris</i> pv. <i>raphani,</i> and <i>X. campestris</i> pv. <i>vesicatoria</i> were aligned to identify variable regions like sequence-characterized amplified regions and insertions and deletions specific to race 7. Primer pairs were designed targeting these regions and validated against 22 samples. The polymerase chain reaction analysis revealed that three primer pairs specifically amplified the DNA fragment corresponding to race 7. The obtained finding clearly demonstrates the efficiency of the newly developed markers in accurately detecting <i>Xcc</i> race 7 among the other races. These results indicated that the newly developed marker can successfully and rapidly detect <i>Xcc</i> race 7 from other races. This study represents the first report on the successful development of specific molecular markers for <i>Xcc</i> race 7.

  7. 4-2-4 複数形質のGWASの比較によるQTLの特異性・多面性の評価(4-2 植物の微量栄養素 2023年度愛媛大会)

    菅波 眞央, 高橋 秀和, 二瓶 直登, 吉田 英樹, 小島 創一, 佐藤 郁恵, 渡辺 正夫, 松田 幹, 松岡 信

    日本土壌肥料学会講演要旨集 69 56-56 2023/09/04

    Publisher: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.69.0_56_1  

    ISSN: 0288-5840

    eISSN: 2424-0575

  8. Molecular characterization of SrSTP14, a sugar transporter from thermogenic skunk cabbage, and its possible role in developing pollen International-journal Peer-reviewed

    Daiki Koyamatsu, Miyabi Otsubo, Tomonori Ohira, Mitsuhiko P. Sato, Hiromi Suzuki‐Masuko, Takuya Shiota, Kohei Takenaka Takano, Masaaki Ozeki, Koichi Otsuka, Yoshitoshi Ogura, Tetsuya Hayashi, Masao Watanabe, Takehito Inaba, Yasuko Ito‐Inaba

    Physiologia Plantarum 175 (4) e13957 2023/06/20

    Publisher: Wiley

    DOI: 10.1111/ppl.13957  

    ISSN: 0031-9317

    eISSN: 1399-3054

    More details Close

    In floral thermogenesis, sugars play an important role not only as energy providers but also as growth and development facilitators. Yet, the mechanisms underlying sugar translocation and transport in thermogenic plants remain to be studied. Asian skunk cabbage (Symplocarpus renifolius) is a species that can produce durable and intense heat in its reproductive organ, the spadix. Significant morphological and developmental changes in the stamen are well-characterized in this plant. In this study, we focused on the sugar transporters (STPs), SrSTP1 and SrSTP14, whose genes were identified by RNA-seq as the upregulated STPs during thermogenesis. Real-time PCR confirmed that mRNA expression of both STP genes was increased from the pre-thermogenic to the thermogenic stage in the spadix, where it is predominantly expressed in the stamen. SrSTP1 and SrSTP14 complemented the growth defects of a hexose transporter-deficient yeast strain, EBY4000, on media containing 0.02, 0.2, and 2% (w/v) glucose and galactose. Using a recently developed transient expression system in skunk cabbage leaf protoplasts, we revealed that SrSTP1 and SrSTP14-GFP fusion proteins were mainly localized to the plasma membrane. To dig further into the functional analysis of SrSTPs, tissue-specific localization of SrSTPs was investigated by in situ hybridization. Using probes for SrSTP14, mRNA expression was observed in the microspores within the developing anther at the thermogenic female stage. These results indicate that SrSTP1 and SrSTP14 transport hexoses (e.g., glucose and galactose) at the plasma membrane and suggest that SrSTP14 may play a role in pollen development through the uptake of hexoses into pollen precursor cells.

  9. MLPK function is not required for self-incompatibility in the S29 haplotype of Brassica rapa L.

    Mayu Ohata, Yoshinobu Takada, Yui Sato, Takumi Okamoto, Kohji Murase, Seiji Takayama, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Plant Reproduction 2023/04/26

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00497-023-00463-w  

    ISSN: 2194-7953

    eISSN: 2194-7961

    More details Close

    Abstract Key message S29 haplotype does not require the MLPK function for self-incompatibility in Brassica rapa. Abstract Self-incompatibility (SI) in Brassicaceae is regulated by the self-recognition mechanism, which is based on the S-haplotype-specific direct interaction of the pollen-derived ligand, SP11/SCR, and the stigma-side receptor, SRK. M locus protein kinase (MLPK) is known to be one of the positive effectors of the SI response. MLPK directly interacts with SRK, and is phosphorylated by SRK in Brassica rapa. In Brassicaceae, MLPK was demonstrated to be essential for SI in B. rapa and Brassica napus, whereas it is not essential for SI in Arabidopsis thaliana (with introduced SRK and SP11/SCR from related SI species). Little is known about what determines the need for MLPK in SI of Brassicaceae. In this study, we investigated the relationship between S-haplotype diversity and MLPK function by analyzing the SI phenotypes of different S haplotypes in a mlpk/mlpk mutant background. The results have clarified that in B. rapa, all the S haplotypes except the S29 we tested need the MLPK function, but the S29 haplotype does not require MLPK for the SI. Comparative analysis of MLPK-dependent and MLPK-independent S haplotype might provide new insight into the evolution of S-haplotype diversity and the molecular mechanism of SI in Brassicaceae.

  10. Seed transmission of raspberry bushy dwarf virus is blocked in Nicotiana benthamiana plants by preventing virus entry into the embryo from the infected embryo sac and endosperm

    Masamichi Isogai, Mizuna Yoshikoshi, Kentaro Seki, Hiromi Masuko-Suzuki, Masao Watanabe, Kouki Matsuo, Hajime Yaegashi

    Archives of Virology 168 (5) 2023/04/12

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00705-023-05767-w  

    ISSN: 0304-8608

    eISSN: 1432-8798

  11. Effective use of legacy data in a GWAS improves the credibility of QTL detection in rice International-journal Peer-reviewed

    Mao Suganami, Soichi Kojima, Fanmiao Wang, Hideki Yoshida, Kotaro Miura, Yoichi Morinaka, Masao Watanabe, Tsukasa Matsuda, Eiji Yamamoto, Makoto Matsuoka

    Plant Physiology 2023/01/18

    Publisher: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/plphys/kiad018  

    ISSN: 0032-0889

    eISSN: 1532-2548

    More details Close

    Genome-wide association studies (GWASs) are used to detect quantitative trait loci (QTLs) using genomic and phenotypic data as inputs. While genomic data are obtained with high throughput and low cost, obtaining phenotypic data requires a large amount of effort and time. In past breeding programs, researchers and breeders have conducted a large number of phenotypic surveys and accumulated results as legacy data. In this study, we conducted a GWAS using phenotypic data of temperate japonica rice (Oryza sativa) varieties from a public database. The GWAS using the legacy data detected several known agriculturally important genes, indicating reliability of the legacy data for GWAS. By comparing the GWAS using legacy data (L-GWAS) and a GWAS using phenotypic data that we measured (M-GWAS), we detected reliable QTLs for agronomically important traits. These results suggest that a L-GWAS is a strong alternative to replicate tests to confirm the reproducibility of QTLs detected by an M-GWAS. In addition, because legacy data have often been accumulated for many traits, it is possible to evaluate the pleiotropic effect of the QTLs identified for the specific trait that we focused on with respect to various other traits. This study demonstrates the effectiveness of using legacy data for GWASs and proposes the use of legacy data to accelerate genomic breeding.

  12. Establishment of populations mainly consisted of Japanese soybeans for GWAS

    Suganami Mao, Takahashi Hidekazu, Yoshida Hideki, Nihei Naoto, Ishikawa Daitaro, Maki Masayasu, Sato Ikue, Yoshida Shinya, Kojima Soichi, Watanabe Masao, Matsuda Tsukasa, Matsuoka Makoto

    Abstracts of Meeting of the CSSJ 254 64-64 2022/09/18

    Publisher: CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.14829/jcsproc.254.0_64  

  13. GWAS Using Legacy data Accelerates Genomic Breeding

    Suganami Mao, Kojima Soichi, Yoshida Hideki, Wang Fanmiao, Morinaka Yoichi, Watanabe Masao, Matsuda Tsukasa, Matsuoka Makoto

    Abstracts of Meeting of the CSSJ 253 88-88 2022/03/25

    Publisher: CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.14829/jcsproc.253.0_88  

  14. Genetic Diversity of Genes Controlling Unilateral Incompatibility in Japanese Cultivars of Chinese Cabbage Peer-reviewed

    Yoshinobu Takada, Atsuki Mihara, Yuhui He, Haolin Xie, Yusuke Ozaki, Hikari Nishida, Seongmin Hong, Yong-Pyo Lim, Seiji Takayama, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Plants 10 (11) 2467-2467 2021/11/15

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/plants10112467  

    eISSN: 2223-7747

    More details Close

    In recent years, unilateral incompatibility (UI), which is an incompatibility system for recognizing and rejecting foreign pollen that operates in one direction, has been shown to be closely related to self-incompatibility (SI) in Brassica rapa. The stigma- and pollen-side recognition factors (SUI1 and PUI1, respectively) of this UI are similar to those of SI (stigma-side SRK and pollen-side SP11), indicating that SUI1 and PUI1 interact with each other and cause pollen-pistil incompatibility only when a specific genotype is pollinated. To clarify the genetic diversity of SUI1 and PUI1 in Japanese B. rapa, here we investigated the UI phenotype and the SUI1/PUI1 sequences in Japanese commercial varieties of Chinese cabbage. The present study showed that multiple copies of nonfunctional PUI1 were located within and in the vicinity of the UI locus region, and that the functional SUI1 was highly conserved in Chinese cabbage. In addition, we found a novel nonfunctional SUI1 allele with a dominant negative effect on the functional SUI1 allele in the heterozygote.

  15. Fluorescence from abnormally sterile pollen of the Japanese apricot Peer-reviewed

    Shinnosuke Mori, Shuichi Shimma, Hiromi Masuko-Suzuki, Masao Watanabe, Tetsu Nakanishi, Junko Tsukioka, Katsumi Goto, Hiroshi Fukui, Nobuhiro Hirai

    Plant Biotechnology 38 (3) 355-366 2021/09/25

    Publisher: Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.21.0730a  

    ISSN: 1342-4580

    eISSN: 1347-6114

    More details Close

    We observed trees of the Japanese apricot, Prunus mume 'Nanko' (Rosaceae), bearing two types of flowers: 34% had blue fluorescent pollen under UV irradiation, and 66% had non-fluorescent pollen. The fluorescent pollen grains were abnormally crushed, sterile, and devoid of intine and pollenkitt. The development of microspores within anthers was investigated: in the abnormally developed anthers, tapetal cells were vacuolated at the unicellular microspore stage, and fluorescent pollen was produced. Compounds responsible for the blue fluorescence of pollen were identified as chlorogenic acid and 1-O-feruloyl-β-D-glucose. The anthers with fluorescent pollen contained 6.7-fold higher and 3.8-fold lower amounts of chlorogenic acid and N 1,N 5,N 10-tri-p-coumaroylspermidine, respectively, compared to those with non-fluorescent pollen. The tapetal vacuolization, highly accumulated chlorogenic acid, and deficiency of N 1,N 5,N 10-tri-p-coumaroylspermidine imply that low-temperature stress during the early unicellular microspore stage caused a failure in microsporogenesis. Furthermore, potential effects of the visual difference on the bee behavior were also discussed through the colorimetry. The sterility, likely induced by low-temperature stress, and the preference of honeybees for fluorescence may reduce the pollination efficiency of P. mume.

  16. Spatiogenetic characterization of S receptor kinase (SRK) alleles in naturalized populations of Raphanus sativus L. var. raphanistroides on Yakushima island Peer-reviewed

    Kazuki Fukushima, Toko Kanomata, Aoi Kon, Hiromi Masuko-Suzuki, Kana Ito, Sadayoshi Ogata, Yoshinobu Takada, Yukihiro Komatsubara, Tsuyoshi Nakamura, Takumi Watanabe, Saori Koizumi, Hitoshi Sanuki, Jong-In Park, Satoshi Niikura, Keita Suwabe, Sota Fujii, Kohji Murase, Seiji Takayama, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Genes Genetic Systems 96 (3) 129-139 2021/06/01

    Publisher: Genetics Society of Japan

    DOI: 10.1266/ggs.20-00066  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  17. Two aquaporins, SIP1;1 and PIP1;2, mediate water transport for pollen hydration in the Arabidopsis pistil Peer-reviewed

    Endang Ayu Windari, Mei Ando, Yohei Mizoguchi, Hiroto Shimada, Keima Ohira, Yasuaki Kagaya, Tetsuya Higashiyama, Seiji Takayama, Masao Watanabe, Keita Suwabe

    Plant Biotechnology 38 (1) 77-87 2021/03

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.20.1207a  

    ISSN: 1342-4580

  18. Mechanism of self/nonself-discrimination in Brassica self-incompatibility Peer-reviewed

    Kohji Murase, Yoshitaka Moriwaki, Tomoyuki Mori, Xiao Liu, Chiho Masaka, Yoshinobu Takada, Ryoko Maesaki, Masaki Mishima, Sota Fujii, Yoshinori Hirano, Zen Kawabe, Koji Nagata, Tohru Terada, Go Suzuki, Masao Watanabe, Kentaro Shimizu, Toshio Hakoshima, Seiji Takayama

    NATURE COMMUNICATIONS 11 (1) 4916 2020/10

    DOI: 10.1038/s41467-020-18698-w  

    eISSN: 2041-1723

  19. Double-Locking Mechanism of Self-Compatibility in Arabidopsis thaliana: The Synergistic Effect of Transcriptional Depression and Disruption of Coding Region in the Male Specificity Gene International-journal Peer-reviewed

    Keita Suwabe, Kaori Nagasaka, Endang Ayu Windari, Chihiro Hoshiai, Takuma Ota, Maho Takada, Ai Kitazumi, Hiromi Masuko-Suzuki, Yasuaki Kagaya, Kentaro Yano, Takashi Tsuchimatsu, Kentaro K. Shimizu, Seiji Takayama, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Fronties Plant Sci. 11 576140-576140 2020/09

    DOI: 10.3389/fpls.2020.576140  

    More details Close

    Self-compatibility in Arabidopsis thaliana represents the relatively recent disruption of ancestral obligate cross pollination, recognized as one of the prevalent evolutionary pathways in flowering plants, as noted by Darwin. Our previous study found that inversion of the male specificity gene (SP11/SCR) disrupted self-incompatibility, which was restored by overexpressing the SCR with the reversed inversion. However, SCR in A. thaliana has other mutations aside from the pivotal inversion, in both promoter and coding regions, with probable effects on transcriptional regulation. To examine the functional consequences of these mutations, we conducted reciprocal introductions of native promoters and downstream sequences from orthologous loci of self-compatible A. thaliana and self-incompatible A. halleri. Use of this inter-species pair enabled us to expand the scope of the analysis to transcriptional regulation and deletion in the intron, in addition to inversion in the native genomic background. Initial analysis revealed that A. thaliana has a significantly lower basal expression level of SCR transcripts in the critical reproductive stage compared to that of A. halleri, suggesting that the promoter was attenuated in inducing transcription in A. thaliana. However, in reciprocal transgenic experiments, this A. thaliana promoter was able to restore partial function if coupled with the functional A. halleri coding sequence, despite extensive alterations due to the self-compatible mode of reproduction in A. thaliana. This represents a synergistic effect of the promoter and the inversion resulting in fixation of self-compatibility, primarily enforced by disruption of SCR. Our findings elucidate the functional and evolutionary context of the historical transition in A. thaliana thus contributing to the understanding of the molecular events leading to development of self-compatibility.

  20. Characterization of self-incompatible Brassica napus lines lacking SP11 expression Peer-reviewed

    Takumi Okamoto, Misaki Okamoto, Eri Hikichi, Moena Ogawa, Yoshinobu Takada, Go Suzuki, Seiji Takayama, Masao Watanabe

    Genes & Genetic Systems 95 (3) 111-118 2020

    Publisher: Genetics Society of Japan

    DOI: 10.1266/ggs.19-00050  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  21. Genetic and tissue-specific RNA-sequencing analysis of self-compatible mutant TSC28 in Brassica rapa L. toward identification of a novel self-incompatibility factor. Peer-reviewed

    Masaaki Osaka, Moe Nabemoto, Shunsuke Maeda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Kana Ito, Yoshinobu Takada, Issei Kobayashi, Yong Pyo Lim, Mikio Nakazono, Sota Fujii, Kohji Murase, Seiji Takayama, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    Genes & genetic systems 94 (4) 167-176 2019/10/30

    DOI: 10.1266/ggs.19-00010  

    More details Close

    Self-incompatibility (SI) is a sophisticated system for pollen selectivity to prevent pollination by genetically identical pollen. In Brassica, it is genetically controlled by a single, highly polymorphic S-locus, and the male and female S-determinant factors have been identified as S-locus protein 11 (SP11)/S-locus cysteine-rich protein (SCR) and S-locus receptor kinase (SRK), respectively. However, the overall molecular system and identity of factors in the downstream cascade of the SI reaction remain unclear. Previously, we identified a self-compatible B. rapa mutant line, TSC28, which has a disruption in an unidentified novel factor of the SI signaling cascade. Here, in a genetic analysis of TSC28, using an F2 population from a cross with the reference B. rapa SI line Chiifu-401, the causal gene was mapped to a genetic region of DNA containing markers BrSA64 and ACMP297 in B. rapa chromosome A1. By fine mapping using an F2 population of 1,034 plants, it was narrowed down to a genetic region between DNA markers ACMP297 and BrgMS4028, with physical length approximately 1.01 Mbp. In this genomic region, 113 genes are known to be located and, among these, we identified 55 genes that were expressed in the papilla cells. These are candidates for the gene responsible for the disruption of SI in TSC28. This list of candidate genes will contribute to the discovery of a novel downstream factor in the SP11-SRK signaling cascade in the Brassica SI system.

  22. Abscisic acid-mediated developmental flexibility of stigmatic papillae in response to ambient humidity in Arabidopsis thaliana, Peer-reviewed

    WATANABE Masao

    Genes & Genetic Systems 93 (5) 209-220 2018

    DOI: 10.1266/ggs.18-00025  

    More details Close

    Stigmatic papillae develop at the apex of the gynoecium and play an important role as a site of pollination. The papillae in Brassicaceae are of the dry and unicellular type, and more than 15,000 genes are expressed in the papillae; however, the molecular and physiological mechanisms of their development remain unknown. We found that the papillae in Arabidopsis thaliana change their length in response to altered ambient humidity: papillae of flowers incubated under high humidity elongated more than those under normal humidity conditions. Genetic analysis and transcriptome data suggest that an abscisic acid-mediated abiotic stress response mechanism regulates papilla length. Our data suggest a flexible regulation of papilla elongation at the post-anthesis stage, in response to abiotic stress, as an adaptation to environmental conditions.

  23. Duplicated pollen-pistil recognition loci control intraspecific unilateral incompatibility in Brassica rapa Peer-reviewed

    Yoshinobu Takada, Kohji Murase, Hiroko Shimosato-Asano, Takahiro Sato, Honoka Nakanishi, Keita Suwabe, Kentaro K. Shimizu, Yong Pyo Lim, Seiji Takayama, Go Suzuki, Masao Watanabe

    NATURE PLANTS 3 (7) 17096 2017/07

    DOI: 10.1038/nplants.2017.96  

    ISSN: 2055-026X

    eISSN: 2055-0278

  24. A complex dominance hierarchy is controlled by polymorphism of small RNAs and their targets Peer-reviewed

    Shinsuke Yasuda, Yuko Wada, Tomohiro Kakizaki, Yoshiaki Tarutani, Eiko Miura-Uno, Kohji Murase, Sota Fujii, Tomoya Hioki, Taiki Shimoda, Yoshinobu Takada, Hiroshi Shiba, Takeshi Takasaki-Yasuda, Go Suzuki, Masao Watanabe, Seiji Takayama

    NATURE PLANTS 3 (1) 16206 2017/01

    DOI: 10.1038/nplants.2016.206  

    ISSN: 2055-026X

    eISSN: 2055-0278

  25. Molecular characterization of genes encoding isoamylase-type debranching enzyme in tuberous root of sweet potato, Ipomoea batatas (L.) Lam Peer-reviewed

    Moe Nabemoto, Riho Watanabe, Mizuho Ohsu, Kaname Sato, Motoyasu Otani, Osamu Nakayachi, Masao Watanabe

    PLANT BIOTECHNOLOGY 33 (5) 351-+ 2016/12

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.16.0926a  

    ISSN: 1342-4580

  26. Characterization of two PEBP genes, SrFT and SrMFT, in thermogenic skunk cabbage (Symplocarpus renifolius) Peer-reviewed

    Yasuko Ito-Inaba, Hiromi Masuko-Suzuki, Haruhiko Maekawa, Masao Watanabe, Takehito Inaba

    SCIENTIFIC REPORTS 6 29440 2016/07

    DOI: 10.1038/srep29440  

    ISSN: 2045-2322

  27. Comparative analysis of microRNA profiles of rice anthers between cool-sensitive and cool-tolerant cultivars under cool-temperature stress Peer-reviewed

    Shunsuke Maeda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Midori Taguchi, Kaori Yamamura, Kuniaki Nagano, Takashi Endo, Kenichi Saeki, Masaaki Osaka, Moe Nabemoto, Kana Ito, Toru Kudo, Masaaki Kobayashi, Mizuho Kawagishi, Kotomi Fujita, Hikaru Nanjo, Tomoe Shindo, Kentaro Yano, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    GENES & GENETIC SYSTEMS 91 (2) 97-109 2016/04

    DOI: 10.1266/ggs.15-00056  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  28. Identification of reference genes for quantitative expression analysis using large-scale RNA-seq data of Arabidopsis thaliana and model crop plants Peer-reviewed

    Toru Kudo, Yohei Sasaki, Shin Terashima, Noriko Matsuda-Imai, Tomoyuki Takano, Misa Saito, Maasa Kanno, Soichi Ozaki, Keita Suwabe, Go Suzuki, Masao Watanabe, Makoto Matsuoka, Seiji Takayama, Kentaro Yano

    GENES & GENETIC SYSTEMS 91 (2) 111-125 2016/04

    DOI: 10.1266/ggs.15-00065  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  29. Transcriptional characteristics and differences in Arabidopsis stigmatic papilla cells pre- and post-pollination. Peer-reviewed

    Tomoki Matsuda, Mai Matsushima, Moe Nabemoto, Masaaki Osaka, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Hirokazu Takahashi, Mikio Nakazono, Megumi Iwano, Seiji Takayama, Kentaro K Shimizu, Katsuzumi Okumura, Go Suzuki, Masao Watanabe, Keita Suwabe

    Plant & cell physiology 56 (4) 663-73 2015/04

    DOI: 10.1093/pcp/pcu209  

    More details Close

    Pollination is an important early step in sexual plant reproduction. In Arabidopsis thaliana, sequential pollination events, from pollen adhesion onto the stigma surface to pollen tube germination and elongation, occur on the stigmatic papilla cells. Following successful completion of these events, the pollen tube penetrates the stigma and finally fertilizes a female gametophyte. The pollination events are thought to be initiated and regulated by interactions between papilla cells and pollen. Here, we report the characterization of gene expression profiles of unpollinated (UP), compatible pollinated (CP) and incompatible pollinated (IP) papilla cells in A. thaliana. Based on cell type-specific transcriptome analysis from a combination of laser microdissection and RNA sequencing, 15,475, 17,360 and 16,918 genes were identified as expressed in UP, CP and IP papilla cells, respectively, and, of these, 14,392 genes were present in all three data sets. Differentially expressed gene (DEG) analyses identified 147 and 71 genes up-regulated in CP and IP papilla cells, respectively, and 115 and 46 genes down-regulated. Gene Ontology and metabolic pathway analyses revealed that papilla cells play an active role as the female reproductive component in pollination, particularly in information exchange, signal transduction, internal physiological changes and external morphological modification. This study provides fundamental information on the molecular mechanisms involved in pollination in papilla cells, furthering our understanding of the reproductive role of papilla cells.

  30. Genome-wide identification and characterization of MADS-box family genes related to organ development and stress resistance in Brassica rapa Peer-reviewed

    Gopal Saha, Jong-In Park, Hee-Jeong Jung, Nasar Uddin Ahmed, Md Abdul Kayum, Mi-Young Chung, Yoonkang Hur, Yong-Gu Cho, Masao Watanabe, Ill-Sup Nou

    BMC GENOMICS 16 178 2015/03

    DOI: 10.1186/s12864-015-1349-z  

    ISSN: 1471-2164

  31. Plant Omics Data Center: An Integrated Web Repository for Interspecies Gene Expression Networks with NLP-Based Curation Peer-reviewed

    Hajime Ohyanagi, Tomoyuki Takano, Shin Terashima, Masaaki Kobayashi, Maasa Kanno, Kyoko Morimoto, Hiromi Kanegae, Yohei Sasaki, Misa Saito, Satomi Asano, Soichi Ozaki, Toru Kudo, Koji Yokoyama, Koichiro Aya, Keita Suwabe, Go Suzuki, Koh Aoki, Yasutaka Kubo, Masao Watanabe, Makoto Matsuoka, Kentaro Yano

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 56 (1) 2015/01

    DOI: 10.1093/pcp/pcu188  

    ISSN: 0032-0781

    eISSN: 1471-9053

  32. Identification and characterization of LIM gene family in Brassica rapa Peer-reviewed

    Jong-In Park, Nasar Uddin Ahmed, Hee-Jeong Jung, Senthil Kumar Thamil Arasan, Mi-Young Chung, Yong-Gu Cho, Masao Watanabe, Ill-Sup Nou

    BMC GENOMICS 15 641 2014/08

    DOI: 10.1186/1471-2164-15-641  

    ISSN: 1471-2164

  33. Variation in Root Development Response to flooding among 92 Soybean Lines during Early Growth Stages Peer-reviewed

    Satomi Sakazono, Takafumi Nagata, Rika Matsuo, Sayuri Kajihara, Masao Watanabe, Masao Ishimoto, Satoshi Shimamura, Kyuya Harada, Ryoji Takahashi, Toshihiro Mochizuki

    PLANT PRODUCTION SCIENCE 17 (3) 228-236 2014/07

    DOI: 10.1626/pps.17.228  

    ISSN: 1343-943X

  34. Polyamine Oxidase 7 is a Terminal Catabolism-Type Enzyme in Oryza sativa and is Specifically Expressed in Anthers Peer-reviewed

    Taibo Liu, Dong Wook Kim, Masaru Niitsu, Shunsuke Maeda, Masao Watanabe, Yoshiyuki Kamio, Thomas Berberich, Tomonobu Kusano

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 55 (6) 1110-1122 2014/06

    DOI: 10.1093/pcp/pcu047  

    ISSN: 0032-0781

    eISSN: 1471-9053

  35. Reduction of Gibberellin by Low Temperature Disrupts Pollen Development in Rice1[W][OPEN] Peer-reviewed

    Tadashi Sakata, Susumu Oda, Yuta Tsunaga, Hikaru Shomura, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Koichiro Aya, Kenichi Saeki, Takashi Endo, Kuniaki Nagano, Mikiko Kojima, Hitoshi Sakakibara, Masao Watanabe, Makoto Matsuoka, Atsushi Higashitani

    PLANT PHYSIOLOGY 164 (4) 2011-2019 2014/04

    DOI: 10.1104/pp.113.234401  

    ISSN: 0032-0889

    eISSN: 1532-2548

  36. Cell type-specific transcriptome of Brassicaceae stigmatic papilla cells from a combination of laser microdissection and RNA sequencing. Peer-reviewed

    Masaaki Osaka, Tomoki Matsuda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Shunsuke Maeda, Misato Sewaki, Mikako Sone, Hirokazu Takahashi, Mikio Nakazono, Megumi Iwano, Seiji Takayama, Kentaro K Shimizu, Kentaro Yano, Yong Pyo Lim, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    Plant & cell physiology 54 (11) 1894-906 2013/11

    DOI: 10.1093/pcp/pct133  

    More details Close

    Pollination is an early and critical step in plant reproduction, leading to successful fertilization. It consists of many sequential processes, including adhesion of pollen grains onto the surface of stigmatic papilla cells, foot formation to strengthen pollen-stigma interaction, pollen hydration and germination, and pollen tube elongation and penetration. We have focused on an examination of the expressed genes in papilla cells, to increase understanding of the molecular systems of pollination. From three representative species of Brassicaceae (Arabidopsis thaliana, A. halleri and Brassica rapa), stigmatic papilla cells were isolated precisely by laser microdissection, and cell type-specific gene expression in papilla cells was determined by RNA sequencing. As a result, 17,240, 19,260 and 21,026 unigenes were defined in papilla cells of A. thaliana, A. halleri and B. rapa, respectively, and, among these, 12,311 genes were common to all three species. Among the17,240 genes predicted in A. thaliana, one-third were papilla specific while approximately half of the genes were detected in all tissues examined. Bioinformatics analysis revealed that genes related to a wide range of reproduction and development functions are expressed in papilla cells, particularly metabolism, transcription and membrane-mediated information exchange. These results reflect the conserved features of general cellular function and also the specific reproductive role of papilla cells, highlighting a complex cellular system regulated by a diverse range of molecules in these cells. This study provides fundamental biological knowledge to dissect the molecular mechanisms of pollination in papilla cells and will shed light on our understanding of plant reproduction mechanisms.

  37. Develpment and characterization of microsatellite markers for Lilium longiflorum Thunb. (Liliaceae). Peer-reviewed

    Sakazono, S, Hiramatsu, M, Watanabe, M, Okubo, H

    Appl. Plant Sci. 1(9) (9) 1300014-1300014 2013/09/02

    Publisher: Wiley

    DOI: 10.3732/apps.1300014  

    eISSN: 2168-0450

  38. Time-lapse imaging of self-and cross-pollinations in Brassica rapa Peer-reviewed

    Kenichiro Hiroi, Mikako Sone, Satomi Sakazono, Masaaki Osaka, Hiromi Masuko-Suzuki, Tomoki Matsuda, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    Annals of Botany 112 (1) 115-122 2013/07

    DOI: 10.1093/aob/mct102  

    ISSN: 0305-7364 1095-8290

  39. Involvement of MLPK pathway in intraspecies unilateral incompatibility regulated by a single locus with stigma and pollen factors Peer-reviewed

    Yoshinobu Takada, Takahiro Sato, Go Suzuki, Hiroshi Shiba, Seiji Takayama, Masao Watanabe

    G3: Genes, Genomes, Genetics 3 (4) 719-726 2013

    Publisher: Genetics Society of America

    DOI: 10.1534/g3.113.005892  

    ISSN: 2160-1836

    eISSN: 2160-1836

  40. Demonstration in vivo of the role of Arabidopsis PLIM2 action-binding proteins during pollination Peer-reviewed

    Keisuke Sudo, Jong-In Park, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Masaaki Osaka, Mizuho Kawagishi, Kotomi Fujita, Mayumi Maruoka, Hikaru Nanjo, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 88 (5) 279-287 2013

    Publisher: Genetics Society of Japan

    DOI: 10.1266/ggs.88.279  

    ISSN: 1880-5779 1341-7568

  41. Isolation and Gene Expression Analysis of a Papain-Type Cysteine Protease in Thermogenic Skunk Cabbage (Symplocarpus renifolius) Peer-reviewed

    Yasuko Ito-Inaba, Hiromi Masuko, Masao Watanabe, Takehito Inaba

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 76 (10) 1990-1992 2012/10

    DOI: 10.1271/bbb.120434  

    ISSN: 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  42. The gene expression landscape of thermogenic skunk cabbage suggests critical roles for mitochondrial and vacuolar metabolic pathways in the regulation of thermogenesis Peer-reviewed

    Yasuko Ito-Inaba, Yamato Hida, Hideo Matsumura, Hiromi Masuko, Fumiko Yazu, Ryohei Terauchi, Masao Watanabe, Takehito Inaba

    PLANT CELL AND ENVIRONMENT 35 (3) 554-566 2012/03

    DOI: 10.1111/j.1365-3040.2011.02435.x  

    ISSN: 0140-7791

  43. Cyclobutane pyrimidine dimer (CPD) photolyase repairs ultraviolet-B-induced CPDs in rice chloroplast and mitochondrial DNA Peer-reviewed

    Masaaki Takahashi, Mika Teranishi, Hiroyuki Ishida, Junji Kawasaki, Atsuko Takeuchi, Tomoyuki Yamaya, Masao Watanabe, Amane Makino, Jun Hidema

    PLANT JOURNAL 66 (3) 433-442 2011/05

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2011.04500.x  

    ISSN: 0960-7412

  44. Auxin depletion in barley plants under high-temperature conditions represses DNA proliferation in organelles and nuclei via transcriptional alterations Peer-reviewed

    Takeshi Oshino, Shinya Miura, Syunsuke Kikuchi, Kazuki Hamada, Kentaro Yano, Masao Watanabe, Atsushi Higashitani

    PLANT CELL AND ENVIRONMENT 34 (2) 284-290 2011/02

    DOI: 10.1111/j.1365-3040.2010.02242.x  

    ISSN: 0140-7791

  45. OryzaExpress: An Integrated Database of Gene Expression Networks and Omics Annotations in Rice Peer-reviewed

    Kazuki Hamada, Kohei Hongo, Keita Suwabe, Akifumi Shimizu, Taishi Nagayama, Reina Abe, Shunsuke Kikuchi, Naoki Yamamoto, Takaaki Fujii, Koji Yokoyama, Hiroko Tsuchida, Kazumi Sano, Takako Mochizuki, Nobuhiko Oki, Youko Horiuchi, Masahiro Fujita, Masao Watanabe, Makoto Matsuoka, Nori Kurata, Kentaro Yano

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 52 (2) 220-229 2011/02

    DOI: 10.1093/pcp/pcq195  

    ISSN: 0032-0781

  46. Comprehensive network analysis of anther-expressed genes in rice by the combination of 33 laser microdissection and 143 spatiotemporal microarrays. International-journal Peer-reviewed

    Koichiro Aya, Go Suzuki, Keita Suwabe, Tokunori Hobo, Hirokazu Takahashi, Katsuhiro Shiono, Kentaro Yano, Nobuhiro Tsutsumi, Mikio Nakazono, Yoshiaki Nagamura, Makoto Matsuoka, Masao Watanabe

    PloS one 6 (10) e26162 2011

    DOI: 10.1371/journal.pone.0026162  

    More details Close

    Co-expression networks systematically constructed from large-scale transcriptome data reflect the interactions and functions of genes with similar expression patterns and are a powerful tool for the comprehensive understanding of biological events and mining of novel genes. In Arabidopsis (a model dicot plant), high-resolution co-expression networks have been constructed from very large microarray datasets and these are publicly available as online information resources. However, the available transcriptome data of rice (a model monocot plant) have been limited so far, making it difficult for rice researchers to achieve reliable co-expression analysis. In this study, we performed co-expression network analysis by using combined 44 K agilent microarray datasets of rice, which consisted of 33 laser microdissection (LM)-microarray datasets of anthers, and 143 spatiotemporal transcriptome datasets deposited in RicexPro. The entire data of the rice co-expression network, which was generated from the 176 microarray datasets by the Pearson correlation coefficient (PCC) method with the mutual rank (MR)-based cut-off, contained 24,258 genes and 60,441 genes pairs. Using these datasets, we constructed high-resolution co-expression subnetworks of two specific biological events in the anther, "meiosis" and "pollen wall synthesis". The meiosis network contained many known or putative meiotic genes, including genes related to meiosis initiation and recombination. In the pollen wall synthesis network, several candidate genes involved in the sporopollenin biosynthesis pathway were efficiently identified. Hence, these two subnetworks are important demonstrations of the efficiency of co-expression network analysis in rice. Our co-expression analysis included the separated transcriptomes of pollen and tapetum cells in the anther, which are able to provide precise information on transcriptional regulation during male gametophyte development in rice. The co-expression network data presented here is a useful resource for rice researchers to elucidate important and complex biological events.

  47. Self-incompatibility: promoting biodiversity by cell-cell communication Peer-reviewed

    Masao Watanabe, Keita Suwabe, Go Suzuki, K. Kentaro Shimizu, Seiji Takayama

    GENES & GENETIC SYSTEMS 85 (6) 450-450 2010/12

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  48. Achievement of genetics in plant reproduction research: the past decade for the coming decade Peer-reviewed

    Keita Suwabe, Go Suzuki, Masao Watanabe

    GENES & GENETIC SYSTEMS 85 (5) 297-310 2010/10

    DOI: 10.1266/ggs.85.297  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  49. Trans-acting small RNA determines dominance relationships in Brassica self-incompatibility Peer-reviewed

    Yoshiaki Tarutani, Hiroshi Shiba, Megumi Iwano, Tomohiro Kakizaki, Go Suzuki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    NATURE 466 (7309) 983-U110 2010/08

    DOI: 10.1038/nature09308  

    ISSN: 0028-0836

  50. UDP-Glucose Pyrophosphorylase is Rate Limiting in Vegetative and Reproductive Phases in Arabidopsis thaliana Peer-reviewed

    Jong-In Park, Takeshi Ishimizu, Keita Suwabe, Keisuke Sudo, Hiromi Masuko, Hirokazu Hakozaki, Ill-Sup Nou, Go Suzuki, Masao Watanabe

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 51 (6) 981-996 2010/06

    DOI: 10.1093/pcp/pcq057  

    ISSN: 0032-0781

  51. Auxins reverse plant male sterility caused by high temperatures Peer-reviewed

    Tadashi Sakata, Takeshi Oshino, Shinya Miura, Mari Tomabechi, Yuta Tsunaga, Nahoko Higashitani, Yutaka Miyazawa, Hideyuki Takahashi, Masao Watanabe, Atsushi Higashitani

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 107 (19) 8569-8574 2010/05

    DOI: 10.1073/pnas.1000869107  

    ISSN: 0027-8424

  52. Evolution of self-compatibility in Arabidopsis by a mutation in the male specificity gene Peer-reviewed

    Takashi Tsuchimatsu, Keita Suwabe, Rie Shimizu-Inatsugi, Sachiyo Isokawa, Pavlos Pavlidis, Thomas Staedler, Go Suzuki, Seiji Takayama, Masao Watanabe, Kentaro K. Shimizu

    NATURE 464 (7293) 1342-1346 2010/04

    DOI: 10.1038/nature08927  

    ISSN: 0028-0836

  53. Novel self-compatible lines of Brassica rapa L. isolated from the Japanese bulk-populations Peer-reviewed

    Sachiyo Isokawa, Masaaki Osaka, Akira Shirasawa, Rina Kikuta, Satoshi Komatsu, Atsushi Horisaki, Satoshi Niikura, Yoshinobu Takada, Hiroshi Shiba, Akira Isogai, Seiji Takayama, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 85 (2) 87-96 2010

    DOI: 10.1266/ggs.85.87  

    ISSN: 1341-7568

  54. Morphological and gene expression analysis under cool temperature conditions in rice anther development Peer-reviewed

    Susumu Oda, Fumi Kaneko, Kentaro Yano, Tomoaki Fujioka, Hiromi Masuko, Jong-In Park, Shunsuke Kikuchi, Kazuki Hamada, Makoto Endo, Kuniaki Nagano, Yoshiaki Nagamura, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Keita Suwabe, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 85 (2) 107-120 2010

    DOI: 10.1266/ggs.85.107  

    ISSN: 1341-7568

  55. Molecular evidence that most RNAs required for germination and pollen tube growth are stored in the mature pollen grain in petunia Peer-reviewed

    Takeshi Ishimizu, Hiroaki Kodama, Toshio Ando, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 85 (4) 259-263 2010

    DOI: 10.1266/ggs.85.259  

    ISSN: 1341-7568

  56. High Temperatures Cause Male Sterility in Rice Plants with Transcriptional Alterations During Pollen Development Peer-reviewed

    Makoto Endo, Tohru Tsuchiya, Kazuki Hamada, Shingo Kawamura, Kentaro Yano, Masahiro Ohshima, Atsushi Higashitani, Masao Watanabe, Makiko Kawagishi-Kobayashi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 50 (11) 1911-1922 2009/11

    DOI: 10.1093/pcp/pcp135  

    ISSN: 0032-0781

  57. Developmental changes and organelle biogenesis in the reproductive organs of thermogenic skunk cabbage (Symplocarpus renifolius) Invited Peer-reviewed

    Yasuko Ito-Inaba, Mayuko Sato, Hiromi Masuko, Yamato Hida, Kiminori Toyooka, Masao Watanabe, Takehito Inaba

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 60 (13) 3909-3922 2009/09

    DOI: 10.1093/jxb/erp226  

    ISSN: 0022-0957

  58. The AtXTH28 Gene, a Xyloglucan EndotransglucosylaseHydrolase, is Involved in Automatic Self-Pollination in Arabidopsis thaliana Invited Peer-reviewed

    Kasumi Kurasawa, Akihiro Matsui, Ryusuke Yokoyama, Tomoko Kuriyama, Takeshi Yoshizumi, Minami Matsui, Keita Suwabe, Masao Watanabe, Kazuhiko Nishitani

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 50 (2) 413-422 2009/02

    DOI: 10.1093/pcp/pcp003  

    ISSN: 0032-0781

  59. Towards a Comprehensive Understanding of Molecular Mechanisms of Sexual Reproduction in Higher Plants Invited Peer-reviewed

    Masao Watanabe

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 49 (10) 1404-1406 2008/10

    DOI: 10.1093/pcp/pcn138  

    ISSN: 0032-0781

  60. Separated transcriptomes of male gametophyte and tapetum in rice: validity of a laser microdissection (LM) microarray. Invited Peer-reviewed

    Keita Suwabe, Go Suzuki, Hirokazu Takahashi, Katsuhiro Shiono, Makoto Endo, Kentaro Yano, Masahiro Fujita, Hiromi Masuko, Hiroshi Saito, Tomoaki Fujioka, Fumi Kaneko, Tomohiko Kazama, Yoko Mizuta, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Nobuhiro Tsutsumi, Nori Kurata, Mikio Nakazono, Masao Watanabe

    Plant & cell physiology 49 (10) 1407-16 2008/10

    DOI: 10.1093/pcp/pcn124  

    More details Close

    In flowering plants, the male gametophyte, the pollen, develops in the anther. Complex patterns of gene expression in both the gametophytic and sporophytic tissues of the anther regulate this process. The gene expression profiles of the microspore/pollen and the sporophytic tapetum are of particular interest. In this study, a microarray technique combined with laser microdissection (44K LM-microarray) was developed and used to characterize separately the transcriptomes of the microspore/pollen and tapetum in rice. Expression profiles of 11 known tapetum specific-genes were consistent with previous reports. Based on their spatial and temporal expression patterns, 140 genes which had been previously defined as anther specific were further classified as male gametophyte specific (71 genes, 51%), tapetum-specific (seven genes, 5%) or expressed in both male gametophyte and tapetum (62 genes, 44%). These results indicate that the 44K LM-microarray is a reliable tool to analyze the gene expression profiles of two important cell types in the anther, the microspore/pollen and tapetum.

  61. Various spatiotemporal expression profiles of anther-expressed genes in rice. Invited Peer-reviewed

    Tokunori Hobo, Keita Suwabe, Koichiro Aya, Go Suzuki, Kentaro Yano, Takeshi Ishimizu, Masahiro Fujita, Shunsuke Kikuchi, Kazuki Hamada, Masumi Miyano, Tomoaki Fujioka, Fumi Kaneko, Tomohiko Kazama, Yoko Mizuta, Hirokazu Takahashi, Katsuhiro Shiono, Mikio Nakazono, Nobuhiro Tsutsumi, Yoshiaki Nagamura, Nori Kurata, Masao Watanabe, Makoto Matsuoka

    Plant & cell physiology 49 (10) 1417-28 2008/10

    DOI: 10.1093/pcp/pcn128  

    More details Close

    The male gametophyte and tapetum play different roles during anther development although they are differentiated from the same cell lineage, the L2 layer. Until now, it has not been possible to delineate their transcriptomes due to technical difficulties in separating the two cell types. In the present study, we characterized the separated transcriptomes of the rice microspore/pollen and tapetum using laser microdissection (LM)-mediated microarray. Spatiotemporal expression patterns of 28,141 anther-expressed genes were classified into 20 clusters, which contained 3,468 (12.3%) anther-enriched genes. In some clusters, synchronous gene expression in the microspore and tapetum at the same developmental stage was observed as a novel characteristic of the anther transcriptome. Noteworthy expression patterns are discussed in connection with gene ontology (GO) categories and gene annotations, which are related to important biological events in anther development, such as pollen maturation, pollen germination, pollen tube elongation and pollen wall formation.

  62. Suppression mechanism of mitochondrial ORF79 accumulation by Rf1 protein in BT-type cytoplasmic male sterile rice Peer-reviewed

    Tomohiko Kazama, Takahiro Nakamura, Masao Watanabe, Mamoru Sugita, Kinya Toriyama

    PLANT JOURNAL 55 (4) 619-628 2008/08

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2008.03529.x  

    ISSN: 0960-7412

  63. Gene expression analysis with DNA array technology in legumes

    Masao Watanabe, Makoto Endo, Hirokazu Hakozaki, Hiromi Masuko, Jong-In Park, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Tohru Tsuchiya

    Handbook of New Technologies for Genetic Improvement of Legumes 467-476 2008/01/01

    Publisher: CRC Press

  64. Milestones identifying self-incompatibility genes in Brassica species: From old stories to new findings Peer-reviewed

    M. Watanabe, G. Suzuki, S. Takayama

    Self-Incompatibility in Flowering Plants: Evolution, Diversity, and Mechanisms 151-172 2008

    Publisher: Springer-Verlag Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/978-3-540-68486-2_7  

  65. Expression and developmental function of the 3-ketoacyl-ACP synthase2 gene in Arabidopsis thaliana Peer-reviewed

    Hirokazu Hakozaki, Jong-In Park, Makoto Endo, Yoshinobu Takada, Tomohiko Kazama, Yoshimitsu Takeda, Go Suzuki, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 83 (2) 143-152 2008

    DOI: 10.1266/ggs.83.143  

    ISSN: 1341-7568

  66. Identification of small RNAs in late developmental stage of rice anthers Peer-reviewed

    Tomoaki Fujioka, Fumi Kaneko, Tomohiko Kazama, Keita Suwabe, Go Suzuki, Amane Makino, Tadahiko Mae, Makoto Endo, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 83 (3) 281-284 2008

    DOI: 10.1266/ggs.83.281  

    ISSN: 1341-7568

  67. Gibberellin regulates pollen viability and pollen tube growth in rice Peer-reviewed

    Tory Chhun, Koichiro Aya, Kenji Asano, Eiji Yamamoto, Yoichi Morinaka, Masao Watanabe, Hidemi Kitano, Motoyuki Ashikari, Makoto Matsuoka, Miyako Ueguchi-Tanaka

    PLANT CELL 19 (12) 3876-3888 2007/12

    DOI: 10.1105/tpc.107.054759  

    ISSN: 1040-4651

  68. Two distinct forms of M-locus protein kinase localize to the plasma membrane and interact directly with S-Locus receptor kinase to transduce self-incompatibility signaling in Brassica rapa Peer-reviewed

    Mitsuru Kakita, Kohji Murase, Megumi Iwano, Tomohito Matsumoto, Masao Watanabe, Hiroshi Shiba, Akira Isogai, Seiji Takayama

    PLANT CELL 19 (12) 3961-3973 2007/12

    DOI: 10.1105/tpc.106.049999  

    ISSN: 1040-4651

    eISSN: 1532-298X

  69. Characterization of the SP11/SCR high-affinity binding site involved in self/nonself recognition in Brassica self-incompatibility Peer-reviewed

    Hiroko Shimosato, Naohiko Yokota, Hiroshi Shiba, Megumi Iwano, Tetsuyuki Entani, Fang-Sik Che, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    PLANT CELL 19 (1) 107-117 2007/01

    DOI: 10.1105/tpc.105.038869  

    ISSN: 1040-4651

  70. Molecular characterization of mature pollen-specific genes encoding novel small cysteine-rich proteins in rice (Oryza sativa L.) Peer-reviewed

    JI Park, H Hakozaki, M Endo, Y Takada, H Ito, M Uchida, T Okabe, M Watanabe

    PLANT CELL REPORTS 25 (5) 466-474 2006/05

    DOI: 10.1007/s00299-005-0077-2  

    ISSN: 0721-7714

  71. Dominance relationships between self-incompatibility alleles controlled by DNA methylation Peer-reviewed

    H Shiba, T Kakizaki, M Iwano, Y Tarutani, M Watanabe, A Isogai, S Takayama

    NATURE GENETICS 38 (3) 297-299 2006/03

    DOI: 10.1038/ng1734  

    ISSN: 1061-4036

  72. Anther-specific genes, which expressed through microsporogenesis, are temporally and spatially regulated in model legume, Lotus japonicus Peer-reviewed

    Hiromi Masuko, Makoto Endo, Hiroshi Saito, Hirokazu Hakozaki, Jong-In Park, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Yoshinobu Takada, Tomihiro Okabe, Motoshi Kamada, Hideyuki Takahashi, Atsushi Higashitani, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 81 (1) 57-62 2006

    DOI: 10.1266/ggs.81.57  

    ISSN: 1341-7568

  73. Comparative analysis of the S-intergenic region in class-II S haplotypes of self-incompatible Brassica rapa (syn. campestris) Peer-reviewed

    Tomohiro Kakizaki, Yoshinobu Takada, Tomoaki Fujioka, Go Suzuki, Yoko Satta, Hiroshi Shiba, Akira Isogai, Seiji Takayama, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 81 (1) 63-67 2006

    DOI: 10.1266/ggs.81.63  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1341-7568

  74. Molecular characterization of two anther-specific genes encoding putative RNA-binding proteins, AtRBP45s, in Arabidopsis thaliana Peer-reviewed

    Jong-In Park, Makoto Endo, Tomohiko Kazama, Hiroshi Saito, Hirokazu Hakozaki, Yoshinobu Takada, Makiko Kawagishi-Kobayashi, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 81 (5) 355-359 2006

    DOI: 10.1266/ggs.81.355  

    ISSN: 1341-7568

  75. cDNA microarray analysis of gene expression changes during pollination, pollen-tube elongation, fertilization, and early embryogenesis in rice pistils Peer-reviewed

    KT Yoshida, M Endo, M Nakazono, H Fukuda, T Demura, T Tsuchiya, M Watanabe

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 17 (6) 269-275 2005/04

    DOI: 10.1007/s00497-004-0238-4  

    ISSN: 0934-0882

  76. Genetic analysis of novel intra-species unilateral incompatibility in Brassica rapa (syn. campestris) L. Peer-reviewed

    Y Takada, T Nakanowatari, J Sato, K Hatakeyama, T Kakizaki, A Ito, G Suzuki, H Shiba, S Takayama, A Isogai, M Watanabe

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 17 (5) 211-217 2005/02

    DOI: 10.1007/s00497-004-0235-7  

    ISSN: 0934-0882

  77. Cloning and expression pattern of a novel microspore-specific gene encoding hypersensitive-induced response protein (LjHIR1) from the model legume, Lotus japonicus Peer-reviewed

    Hirokazu Hakozaki, Makoto Endo, Hiromi Masuko, Jong-In Park, Hitoshi Ito, Masanori Uchida, Motoshi Kamada, Hideyuki Takahashi, Atsushi Higashitani, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 79 (5) 307-310 2004/10

    DOI: 10.1266/ggs.79.307  

    ISSN: 1341-7568

  78. Molecular characterization of four novel anther-specific genes in the model legume, Lotus japonicus. Peer-reviewed

    Hakozaki, H, Endo, M, Masuko, H, Park, J.-I, Ito, H, Uchida, M, Kamada, M, Takahashi, H, Higashitani, A, Watanabe, M

    Genes Genet. Syst. 79 307-310 2004/10

    DOI: 10.1266/ggs.79.307  

    More details Close

    ISI 被引用数:4

  79. Identification and molecular characterization of novel anther-specific genes in Oryza sativa L. by using cDNA microarray Peer-reviewed

    M Endo, T Tsuchiya, H Saito, H Matsubara, H Hakozaki, H Masuko, M Kamada, A Higashitani, H Takahashi, H Fukuda, T Demura, M Watanabe

    GENES & GENETIC SYSTEMS 79 (4) 213-226 2004/08

    DOI: 10.1266/ggs.79.213  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  80. Duplicated SP11 genes produce alternative transcripts in the S-15 haplotype of Brassica oleracea Peer-reviewed

    H Shiba, JI Park, G Suzuki, M Matsushita, IS Nou, A Isogai, S Takayama, M Watanabe

    GENES & GENETIC SYSTEMS 79 (2) 87-93 2004/04

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  81. Duplicated SP11 genes produce alternative transcripts in the S15 haplotype of Brassica oleracea Peer-reviewed

    Hiroshi Shiba, Jong-In Park, Go Suzuki, Masanori Matsushita, Ill-Sup Nou, Akira Isogai, Seiji Takayama, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 79 (2) 87-93 2004/04

    DOI: 10.1266/ggs.79.87  

    ISSN: 1341-7568

  82. A Membrane-Anchored Protein Kinase Involved in Brassica Self-Incompatibility Signaling Peer-reviewed

    Kohji Murase, Hiroshi Shiba, Megumi Iwano, Fang-Sik Che, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    Science 303 (5663) 1516-1519 2004/03/05

    DOI: 10.1126/science.1093586  

    ISSN: 0036-8075

  83. Genetic characterization of a novel Tib-derived variant of soybean Kunitz trypsin inhibitor detected in wild soybean (Glycine soja) Peer-reviewed

    KJ Wang, T Yamashita, M Watanabe, Y Takahata

    GENOME 47 (1) 9-14 2004/02

    DOI: 10.1139/G03-087  

    ISSN: 0831-2796

  84. The S haplotypes lacking SLG in the genome of Brassica rapa Peer-reviewed

    G Suzuki, T Kakizaki, Y Takada, H Shiba, S Takayama, A Isogai, M Watanabe

    PLANT CELL REPORTS 21 (9) 911-915 2003/06

    DOI: 10.1007/s00299-003-0598-5  

    ISSN: 0721-7714

  85. Production and characterization of an interspecific hybrid between leek and garlic Peer-reviewed

    T Yanagino, E Sugawara, M Watanabe, Y Takahata

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS 107 (1) 1-5 2003/06

    DOI: 10.1007/s00122-003-1232-1  

    ISSN: 0040-5752

  86. Linear dominance relatioship within class-II S haplotypes in pollen is directed by the expression of SP11 in Brassica self-incompatibility. Peer-reviewed

    Kakizaki, T, Takada, Y, Ito, A, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Plant Cell Physiol. 44 70-75 2003/03

    DOI: 10.1093/pcp/pcg009  

    More details Close

    ISI 被引用数:11

  87. Molecular mechanism of self-incompatibility in Brassica species Peer-reviewed

    M Watanabe, T Kakizaki, Y Takada, G Suzuki, H Shiba, S Takayama, A Isogai

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S20-S20 2003

    ISSN: 0032-0781

  88. Identification of anther-specific genes in a cruciferous model plant, Arabidopsis thaliana, by using a combination of Arabidopsis macroarray and mRNA derived from Brassica oleracea Peer-reviewed

    M Amagai, T Ariizumi, M Endo, K Hatakeyama, C Kuwata, D Shibata, K Toriyama, M Watanabe

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 15 (5) 213-220 2003/01

    DOI: 10.1007/s00497-002-0159-z  

    ISSN: 0934-0882

  89. Genomic organization of the S-locus region of brassica Peer-reviewed

    Hiroshi Shiba, Masayuki Kenmochi, Minoru Sugihara, Megumi Iwano, Shinji Kawasaki, Go Suzuki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 67 (3) 622-626 2003/01/01

    DOI: 10.1271/bbb.67.622  

    ISSN: 1347-6947 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  90. Identification of S-alleles using PCR-CAPS of the S-locus receptor kinase (SRK) gene in breeding lines of Brassica oleracea. Peer-reviewed

    Park, J.-I, Lee, S.-S, Watanabe, M, Takahata, Y, Nou, I. S

    Plant Breed. 121 192-197 2002/09

    DOI: 10.1111/j.1439-0523.2002.tb01346.x  

    More details Close

    ISI 被引用数:5

  91. Generation of 919 expressed sequence tags from immature flower buds and gene expression analysis using expressed sequence tags in the model plant Lotus japonicus Peer-reviewed

    M. Endo, H. Hakozaki, T. Kokubun, H. Masuko, Y. Takahata, T. Tsuchiya, A. Higashitani, S. Tabata, M. Watanabe

    Genes and Genetic Systems 77 (4) 277-282 2002/08

    DOI: 10.1266/ggs.77.277  

    ISSN: 1341-7568

  92. Comparative study of promoter activity of three anther-specific genes encoding lipid transfer protein, xyloglucan endotransglucosylase/hydrolase and polygalacturonase in transgenic Arabidopsis thaliana Peer-reviewed

    T Ariizumi, M Amagai, D Shibata, K Hatakeyama, M Watanabe, K Toriyama

    PLANT CELL REPORTS 21 (1) 90-96 2002/07

    DOI: 10.1007/s00299-002-0487-3  

    ISSN: 0721-7714

  93. Identification of S-alleles using polymerase chain reaction-cleaved amplified polymorphic sequence of the S-locus receptor kinase in inbreeding lines of Brassica oleracea Peer-reviewed

    JI Park, SS Lee, M Watanabe, Y Takahata, IS Nou

    PLANT BREEDING 121 (3) 192-197 2002/06

    ISSN: 0179-9541

  94. The advantages of cDNA microarray as an effective tool for identification of reproductive organ-specific genes in a model legume, Lotus japonicus Peer-reviewed

    Makoto Endo, Hitoshi Matsubara, Takao Kokubun, Hiromi Masuko, Yoshihito Takahata, Tohru Tsuchiya, Hiroo Fukuda, Taku Demura, Masao Watanabe

    FEBS Letters 514 (2-3) 229-237 2002/03/13

    DOI: 10.1016/S0014-5793(02)02371-2  

    ISSN: 0014-5793

  95. The dominance of alleles controlling self-incompatibility in Brassica pollen is regulated at the RNA level Peer-reviewed

    H Shiba, M Iwano, T Entani, K Ishimoto, H Shimosato, FS Che, Y Satta, A Ito, Y Takada, M Watanabe, A Isogai, S Takayama

    PLANT CELL 14 (2) 491-504 2002/02

    DOI: 10.1105/tpc.010378  

    ISSN: 1040-4651

  96. Isolation of a cDNA for a nucleoside diphosphate kinase capable of phosphorylating the kinase domain of the self-incompatibility factor SRK of Brassica campestris Peer-reviewed

    Yasuhiko Matsushita, Tatsuya Suzuki, Ryo Kubota, Masako Mori, Hiroko Shimosato, Masao Watanabe, Toshiaki Kayano, Takeshi Nishio, Hiroshi Nyunoya

    Journal of Experimental Botany 53 (369) 765-767 2002

    Publisher: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/jexbot/53.369.765  

    ISSN: 0022-0957

  97. Identification of S-genotypes by PCR-RFLP in breeding lines of Brassica. Peer-reviewed

    Park, J.-I, Nou, I.-S, Lee, S.-S, Kang, K.-K, Watanabe, M

    Mol. Cells 12 227-232 2001/12

    More details Close

    ISI 被引用数:3

  98. Direct ligand-receptor complex interaction controls Brassica self-incompatibility Peer-reviewed

    S Takayama, H Shimosato, H Shiba, M Funato, FS Che, M Watanabe, M Iwano, A Isogai

    NATURE 413 (6855) 534-538 2001/10

    DOI: 10.1038/35097104  

    ISSN: 0028-0836

  99. Reception system of the pollen factor in self-incompatibility of Brassica

    Takayama Seiji, Shimosato Hiroko, Shiba Hiroshi, Che Fang-Sik, Watanabe Masao, Iwano Megumi, Isogai Akira

    Regulation of Plant Growth & Development 36 (2) 243-243 2001

    Publisher: The Japanese Society for Chemical Regulation of Plants

    DOI: 10.18978/jscrp.36.2_243_2  

  100. Sequence comparisons among dispersed members of the Brassica S multigene family in an S9 genome Peer-reviewed

    N. Kai, G. Suzuki, M. Watanabe, A. Isogai, K. Hinata

    Molecular and General Genetics 265 (3) 526-534 2001

    DOI: 10.1007/s004380000441  

    ISSN: 0026-8925

  101. Homology-dependent suppression of stigma phenotype by an antisense S-locus glycoprotein (SLG) gene in Brassica rapa L. Peer-reviewed

    T. Takasaki, K. Hatakeyama, M. Watanabe, K. Toriyama, K. Hinata

    Breeding Science 51 (2) 89-94 2001

    DOI: 10.1270/jsbbs.51.89  

    ISSN: 1344-7610

  102. A pollen coat protein, SP11/SCR, determines the pollen S-specificity in the self-incompatibility of Brassica species Peer-reviewed

    H. Shiba, S. Takayama, M. Iwano, H. Shimosato, M. Funato, T. Nakagawa, F. S. Che, G. Suzuki, M. Watanabe, K. Hinata, A. Isogai

    Plant Physiology 125 (4) 2095-2103 2001

    DOI: 10.1104/pp.125.4.2095  

    ISSN: 0032-0889

  103. The S receptor kinase gene determines dominance relationships in stigma expression of self-incompatibility in Brassica Peer-reviewed

    Katsunori Hatakeyama, Takeshi Takasaki, Go Suzuki, Takeshi Nishio, Masao Watanabe, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Plant Journal 26 (1) 69-76 2001

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.2001.01009.x  

    ISSN: 0960-7412

  104. Characterization of expressed genes in the SLL2 region of self-compatible Arabidopsis thaliana Peer-reviewed

    Yoshinobu Takada, Akiko Ito, Chie Ninomiya, Tomohiro Kakizaki, Yoshihito Takahata, Go Suzuki, Katsunori Hatakeyama, Kokichi Hinata, Hiroshi Shiba, Seiji Takayama, Akira Isogai, Masao Watanabe

    DNA Research 8 (5) 215-219 2001

    Publisher: Universal Academy Press Inc.

    DOI: 10.1093/dnares/8.5.215  

    ISSN: 1340-2838

  105. Highly divergent sequences of the pollen self-incompatibility (S) gene in class-I S haplotypes of Brassica campestris (syn. rapa) L. Peer-reviewed

    M Watanabe, A Ito, Y Takada, C Ninomiya, T Kakizaki, Y Takahata, K Hatakeyama, K Hinata, G Suzuki, T Takasaki, Y Satta, H Shiba, S Takayama, A Isogai

    FEBS LETTERS 473 (2) 139-144 2000/05

    DOI: 10.1016/S0014-5793(00)01514-3  

    ISSN: 0014-5793

  106. Agrobacterium-mediated transformation of cotyledonary explants of Chinese cabbage (Brassica campestris L. ssp. pekinensis) Peer-reviewed

    F. L. Zhang, Y. Takahata, M. Watanabe, J. B. Xu

    Plant Cell Reports 19 (6) 569-575 2000/05

    DOI: 10.1007/s002990050775  

    ISSN: 0721-7714

  107. Isolation and characterization of pollen coat proteins of Brassica campestris that interact with S locus-related glycoprotein 1 involved in pollen-stigma adhesion Peer-reviewed

    S Takayama, H Shiba, M Iwano, K Asano, M Hara, FS Che, M Watanabe, K Hinata, A Isogai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 97 (7) 3765-3770 2000/03

    DOI: 10.1073/pnas.040580797  

    ISSN: 0027-8424

  108. The S receptor kinase determines self-incompatibility in Brassica stigma Peer-reviewed

    Takeshi Takasaki, Katsunori Hatakeyama, Go Suzuki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Nature 403 (6772) 913-916 2000/02/24

    DOI: 10.1038/35002628  

    ISSN: 0028-0836

  109. The S receptor kinase determines self-incompatibility in Brassica stigma Peer-reviewed

    T Takasaki, K Hatakeyama, G Suzuki, M Watanabe, A Isogai, K Hinata

    NATURE 403 (6772) 913-916 2000/02

    ISSN: 0028-0836

  110. The pollen determinant of self-incompatibility in Brassica campestris Peer-reviewed

    S Takayama, H Shiba, M Iwano, H Shimosato, FS Che, N Kai, M Watanabe, G Suzuki, K Hinata, A Isogai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 97 (4) 1920-1925 2000/02

    DOI: 10.1073/pnas.040556397  

    ISSN: 0027-8424

  111. Physical distances between S-locus genes in various S haplotypes of Brassica rapa and B. oloracea Peer-reviewed

    G. Suzuki, M. Watanabe, T. Nishio

    Theoretical and Applied Genetics 101 (1-2) 80-85 2000

    DOI: 10.1007/s001220051452  

    ISSN: 0040-5752

  112. Analysis of expressed sequence tags of flower buds in Lotus japonicus Peer-reviewed

    Makoto Endo, Takao Kokubun, Yoshihito Takahata, Atsushi Higashitani, Satoshi Tabata, Masao Watanabe

    DNA Research 7 (3) 213-216 2000

    Publisher: Universal Academy Press Inc.

    DOI: 10.1093/dnares/7.3.213  

    ISSN: 1340-2838

  113. Genomic organization of the S locus: Identification and characterization of genes in SLG/SRK region of S-9 haplotype of Brassica campestris (syn. rapa) Peer-reviewed

    G Suzuki, N Kai, T Hirose, K Fukui, T Nishio, S Takayama, A Isogai, M Watanabe, K Hinata

    GENETICS 153 (1) 391-400 1999/09

    ISSN: 0016-6731

  114. Introduction of SLG (S locus glycoprotein) alters the phenotype of endogenous S haplotype, but confers no new S haplotype specificity in Brassica rapa L. Peer-reviewed

    Takeshi Takasaki, Katsunori Hatakeyama, Masao Watanabe, Kinya Toriyama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Plant Molecular Biology 40 (4) 659-668 1999/07

    DOI: 10.1023/A:1006274525421  

    ISSN: 0167-4412

  115. Two anther-expressed genes downstream of SLG9: Identification of a novel S-linked gene specifically expressed in anthers at the uninucleate stage of Brassica campestris (syn. rapa) L. Peer-reviewed

    Masao Watanabe, Go Suzuki, Kinya Toriyama, Seiji Takayama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Sexual Plant Reproduction 12 (3) 127-134 1999

    DOI: 10.1007/s004970050183  

    ISSN: 0934-0882

  116. Molecular characterization of S locus genes, SLG and SRK, in a pollen-recessive self-incompatibility haplotype of Brassica rapa L. Peer-reviewed

    Hatakeyama, K, Takasaki, T, Watanabe, M, Hinata, K

    Genetics 149 1587-1597 1998/09

    More details Close

    ISI 被引用数:30

  117. Visualization of a self-incompatibility gene in Brassica campestris L. by multicolor FISH Peer-reviewed

    M. Iwano, K. Sakamoto, G. Suzuki, M. Watanabe, S. Takayama, K. Fukui, K. Hinata, A. Isogai

    Theoretical and Applied Genetics 96 (6-7) 751-757 1998/05

    DOI: 10.1007/s001220050798  

    ISSN: 0040-5752

  118. Molecular cloning of a cDNA encoding a pollen extracellular protein as a potential source of a pollen allergen in Brassica rapa Peer-reviewed

    Kinya Toriyama, Kazunori Hanaoka, Takashi Okada, Masao Watanabe

    FEBS Letters 424 (3) 234-238 1998/03/13

    DOI: 10.1016/S0014-5793(98)00174-4  

    ISSN: 0014-5793

  119. Dominance relationships between S-alleles in self-incompatible Brassica campestris L. Peer-reviewed

    Hatakeyama, K, Watanabe, M, Takasaki, T, Ojima, K, Hinata, K

    Heredity 80 (2) 241-247 1998/03

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1046/j.1365-2540.1998.00295.x  

    ISSN: 0018-067X

    eISSN: 1365-2540

    More details Close

    ISI 被引用数:39

  120. Molecular analysis of Self-incompatibility in Brassicaceae

    WATANABE Masao

    Plant tissue culture letters 15 10-10 1998

    Publisher: Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.15.Supplement_10  

    ISSN: 1342-4580

  121. Sequence comparison of four SLR1 alleles in Brassica campestris (syn. B-rapa) Peer-reviewed

    M Watanabe, M Watanabe, G Suzuki, H Shiba, S Takayama, A Isogai, K Hinata

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 11 (5) 295-296 1998

    DOI: 10.1007/s004970050157  

    ISSN: 0934-0882

  122. High sequence similarity between SLG and the receptor domain of SRK is not necessarily involved in higher dominance relationships in stigma in self-incompatible Brassica rapa L. Peer-reviewed

    K Hatakeyama, T Takasaki, M Watanabe, K Hinata

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 11 (5) 292-294 1998

    DOI: 10.1007/s004970050156  

    ISSN: 0934-0882

  123. Localization of an SLG protein expressed under the regulation of a tapetum-specific promoter in anthers of transgenic Brassica napus Peer-reviewed

    Y Sasaki, M Iwano, N Matsuda, G Suzuki, M Watanabe, A Isogai, K Toriyama

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 11 (5) 245-250 1998

    DOI: 10.1007/s004970050149  

    ISSN: 0934-0882

  124. Direct cloning of the brassica S locus by using a PI-derived artificial chromosome (PAC) vector Peer-reviewed

    Go Suzuki, Masao Watanabe, Kinya Toriyama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Gene 199 (1-2) 133-137 1997/10/15

    DOI: 10.1016/S0378-1119(97)00358-2  

    ISSN: 0378-1119

  125. Three members of the S multigene family are linked to the S locus of Brassica Peer-reviewed

    G Suzuki, M Watanabe, N Kai, N Matsuda, K Toriyama, S Takayama, A Isogai, K Hinata

    MOLECULAR & GENERAL GENETICS 256 (3) 257-264 1997/10

    DOI: 10.1007/s004380050568  

    ISSN: 0026-8925

  126. Highly conserved 5'-flanking regions of two self-incompatibility genes, SLG9 and SRK9 Peer-reviewed

    Go Suzuki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Gene 191 (1) 123-126 1997/05/20

    DOI: 10.1016/S0378-1119(97)00043-7  

    ISSN: 0378-1119

  127. Factors influencing Agrobacterium-mediated transformation of Brassica rapa L. Peer-reviewed

    Takasaki, T, Hatakeyama, K, Ojima, K, Watanabe, M, Toriyama, K, Hinata, K

    Breed. Sci. 47 (2) 127-134 1997/05

    Publisher: Japanese Society of Breeding

    DOI: 10.1270/jsbbs1951.47.127  

    ISSN: 0536-3683

    More details Close

    ISI 被引用数:26

  128. Molecular characterization of SLG and S-related genes in a self-compatible Brassica campestris L. var. yellow sarson Peer-reviewed

    Masao Watanabe, Toru Ono, Katsunori Hatakeyama, Seiji Takayama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Sexual Plant Reproduction 10 (6) 332-340 1997

    DOI: 10.1007/s004970050107  

    ISSN: 0934-0882

  129. The SLGs corresponding to the same S-24-haplotype are perfectly conserved in three different self-incompatible Brassica campestris L Peer-reviewed

    M Matsushita, M Watanabe, S Yamakawa, S Takayama, A Isogai, K Hinata

    GENES & GENETIC SYSTEMS 71 (4) 255-258 1996/08

    DOI: 10.1266/ggs.71.255  

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  130. Effects of various factors (hormone combinations, genotypes, and antibiotics) on shoot regeneration from cotyledon explants in Brassica rapa L. Peer-reviewed

    Takasaki, T, Hatakeyama, K, Ojima, K, Watanabe, M, Toriyama, K, Hinata, K

    Plant Tissue Culture Letters 13 177-180 1996/08

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology1984.13.177  

    More details Close

    ISI 被引用数:

  131. Identification of genes expressed in the shoot apex of Brassica campestris during floral transition Peer-reviewed

    Hiroyasu Kitashiba, Takayoshi Iwai, Kinya Toriyama, Masao Watanabe, Kokichi Hinata

    Sexual Plant Reproduction 9 (3) 186-188 1996

    Publisher: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/BF02221399  

    ISSN: 0934-0882

  132. Registration of S alleles in Brassica campestris L by the restriction fragment sizes of SLGs Peer-reviewed

    T. Nishio, M. Kusaba, M. Watanabe, K. Hinata

    Theoretical and Applied Genetics 92 (3-4) 388-394 1996

    Publisher: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/BF00223684  

    ISSN: 0040-5752

  133. Expression of SLG9 and SRK9 genes in transgenic tobacco Peer-reviewed

    Go Suzuki, Masao Watanabe, Kinya Toriyama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Plant and Cell Physiology 37 (6) 866-869 1996

    Publisher: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.pcp.a029024  

    ISSN: 0032-0781

  134. A cDNA clone encoding an IgE-binding protein from Brassica anther has significant sequence similarity to Ca2+-binding proteins Peer-reviewed

    Kinya Toriyama, Takashi Okada, Masao Watanabe, Takeshi Ide, Tsuneo Ashida, Huiling Xu, Mohan B. Singh

    Plant Molecular Biology 29 (6) 1157-1165 1995/12

    Publisher: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/BF00020459  

    ISSN: 0167-4412 1573-5028

  135. Molecular cloning of members of the S­multigene family in self­incompatible Brassica campestris. Peer-reviewed

    Suzuki, G, Watanabe, M, Toriyama, K, Isogai, A, Hinata, K

    Plant Cell Physiol. 36 (7) 1273-1280 1995/11

    Publisher: Japanese Society of Plant Physiologists

    ISSN: 0032-0781

    More details Close

    ISI 被引用数:24

  136. THE SEQUENCES OF S-RECEPTOR KINASES (SRK) INVOLVED IN SELF-INCOMPATIBILITY AND THEIR HOMOLOGIES TO S-LOCUS GLYCOPROTEINS OF BRASSICA-CAMPESTRIS Peer-reviewed

    S YAMAKAWA, M WATANABE, K HINATA, A SUZUKI, A ISOGAI

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 59 (1) 161-162 1995/01

    DOI: 10.1271/bbb.59.161  

    ISSN: 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  137. Evolutionary aspects of the S-related genes of the brassica self- incompatibility system: Synonymous and nonsynonymous base substitutions Peer-reviewed

    K. Hinata, M. Watanabe, S. Yamakawa, Y. Satta, A. Isogai

    Genetics 140 (3) 1099-1104 1995

    ISSN: 0016-6731

  138. FLUORESCENCE AND SCANNING ELECTRON-MICROSCOPIC STUDY AN SELF-INCOMPATIBILITY IN DISTYLOUS AVERRHOA-CARAMBOLA L Peer-reviewed

    KC WONG, M WATANABE, K HINATA

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 7 (2) 116-121 1994/03

    DOI: 10.1007/BF00230580  

    ISSN: 0934-0882

  139. PROTEIN PROFILES IN PIN AND THRUM FLORAL ORGANS OF DISTYLOUS AVERRHOA-CARAMBOLA L Peer-reviewed

    KC WONG, M WATANABE, K HINATA

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 7 (2) 107-115 1994/03

    DOI: 10.1007/BF00230579  

    ISSN: 0934-0882

  140. Genetic studies of self-incompatibility in Brassica campestris Peer-reviewed

    K Hinata, M Watanabe, A Isogai, S Yamakawa, Y Satta, N Takahata

    POLLEN-PISTIL INTERACTIONS AND POLLEN TUBE GROWTH 12 103-110 1994

  141. Base sequence variation of the S-glycoprotein within the same S-12-allele in Brassica campestris Peer-reviewed

    M Matsushita, M Watanabe, S Yamakawa, A Isogai, K Hinata

    POLLEN-PISTIL INTERACTIONS AND POLLEN TUBE GROWTH 12 313-315 1994

  142. The sequences of s-glycoproteins involved in self-incompatibility of brassica campestris and their distribution among brassicaceae Peer-reviewed

    Seiyei Yamakawa, Hiroshi Shiba, Masao Watanabe, Hideyuki Shiozawa, Seiji Takayama, Kokichi Hinata, Akira Isogai, Akinori Suzuki

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 58 (5) 921-925 1994

    DOI: 10.1080/bbb.58.921  

    ISSN: 1347-6947 0916-8451

    eISSN: 1347-6947

  143. A high degree of homology exists between the protein encoded by SLG and the S receptor domain encoded by SRK in self-incompatible brassica campestris l. Peer-reviewed

    Masao Watanabe, Takeshi Takasaki, Kinya Toriyama, Seiyei Yamakawa, Akira Isogai, Akinori Suzuki, Kokichi Hinata

    Plant and Cell Physiology 35 (8) 1221-1229 1994

    Publisher: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.pcp.a078716  

    ISSN: 0032-0781

  144. ISOLATION OF S-ALLELES FROM A WILD POPULATION OF BRASSICA-CAMPESTRIS L AT BALCESME, TURKEY AND THEIR CHARACTERIZATION BY S-GLYCOPROTEINS Peer-reviewed

    IS NOU, M WATANABE, K ISUZUGAWA, A ISOGAI, K HINATA

    SEXUAL PLANT REPRODUCTION 6 (1) 71-78 1993/03

    DOI: 10.1007/BF00227586  

    ISSN: 0934-0882

  145. Comparison of S-alleles and S-glycoproteins between two wild populations of Brassica campestris in Turkey and Japan. Peer-reviewed

    Nou, I. S, Watanabe, M, Isogai, A, Hinata, K

    Sex. Plant Reprod. 6 79-86 1993/03

    DOI: 10.1007/BF00227586  

    More details Close

    ISI 被引用数:83

  146. THE CDNA SEQUENCE OF NS3-GLYCOPROTEIN FROM BRASSICA-CAMPESTRIS AND ITS HOMOLOGY TO RELATED PROTEINS Peer-reviewed

    S YAMAKAWA, M WATANABE, A ISOGAI, S TAKAYAMA, S SATOH, K HINATA, A SUZUKI

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 34 (1) 173-175 1993/01

    ISSN: 0032-0781

  147. Variations in and inheritance of NS-glycoprotein in self-incompatible Brassica campestris L. Peer-reviewed

    Watanabe, M, Nou, I. S, Takayama, S, Yamakawa, S, Isogai, A, Suzuki, A, Takiuchi, T, Hinata, K

    Plant Cell Physiol. 33 (4) 343-351 1992/02

    Publisher: Japanese Society of Plant Physiologists

    ISSN: 0032-0781

    More details Close

    ISI 被引用数:26

  148. アブラナ属花粉症. Peer-reviewed

    芦田恒雄, 井手武, 田端司郎, 衛藤幸男, 吉川恒男, 鳥山欽哉, 日向康吉, 渡辺正夫, 岸谷幸枝

    日本花粉学会誌 38 31-36 1992/02

  149. Photosynthesis of Methanol from CO2 and H2O on ZnO Surface.

    WATANABE Masao

    J. Surf. Sci. Soc. Jpn. 13 (6) 365-375 1992

    Publisher: The Surface Science Society of Japan

    DOI: 10.1380/jsssj.13.6_365  

    ISSN: 0388-5321

    More details Close

    Photosynthesis of methanol from water and carbon dioxide.CO2+2H2Ohv→cat.CH3OH+3/2O2-63kcal/molis examined on ZnO fine powder and on ZnO(1010) single crystals. The ZnO samples are illumi-nated by a Xe lamp with a filter to cut UV lights with higher energies than 3.2eV (the forbidden band gap of ZnO crystal) as well as by the sun light. The reactive CO2 is suggested to be specific molecules which are weakly adsorbed by interacting with OH groups on ZnO. The activation of ZnO powder at 400°C under vacuum accumulated Si, S and P impurity atoms near and on the surface. The surface impurity levels may play an important role to generate free electrons and holes under the visible light illumination. Surface species were analyzed by FTIR spectroscopy and by a mass spectrometer. Surface conductance and photoexcitation of electrons and holes were observed with using the ZnO single crystal under vacuum or ambient CO2 and H2O. The activated ZnO powder is found to be capable of synthesizing CH3OH by visible light illumination especially under 32 atm. pressure of CO2 gas at 5°C, where the CO2 clathrate hydrate phase is formed around the ZnO surface. The best conversion rate to CH3OH is 2.1% with respect to the amount of reactant H2O.

  150. The cDNA sequence of NS1 glycoprotein of Brassica campestris and its homology to S-locus-related glycoproteins of B. oleracea Peer-reviewed

    Akira Isogai, Seiyei Yamakawa, Hideyuki Shiozawa, Seiji Takayama, Hideo Tanaka, Takaharu Kono, Masao Watanabe, Kokichi Hinata, Akinori Suzuki

    Plant Molecular Biology 17 (2) 269-271 1991/08

    Publisher: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/BF00039503  

    ISSN: 0167-4412 1573-5028

  151. VARIATION OF S-ALLELES AND S-GLYCOPROTEINS IN A NATURALIZED POPULATION OF SELF-INCOMPATIBLE BRASSICA-CAMPESTRIS L Peer-reviewed

    IS NOU, M WATANABE, A ISOGAI, H SHIOZAWA, A SUZUKI, K HINATA

    JAPANESE JOURNAL OF GENETICS 66 (3) 227-239 1991/06

    DOI: 10.1266/jjg.66.227  

    ISSN: 0021-504X

  152. Existence of s-glycoprotein-like proteins in anthers of self-incompatible species of brassica Peer-reviewed

    Masao Watanabe, Hideyuki Shiozawa, Akira Isogai, Akinori Suzuki, Takuji Takeuchi, Kokichi Hinata

    Plant and Cell Physiology 32 (7) 1039-1047 1991

    Publisher: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.pcp.a078167  

    ISSN: 0032-0781

  153. Ultrastructure of papillar cells in Brassica campestris revealed by liquid helium rapid-freezing and substitution-fixation method. Peer-reviewed

    Kishi-Nishizawa, N, Isogai, A, Watanabe, M, Hinata, K, Yamakawa, S, Shojima, S, Suzuki, A

    Plant Cell Physiol. 31 (8) 1207-1219 1990/09

    Publisher: Japanese Society of Plant Physiologists

    ISSN: 0032-0781

    More details Close

    ISI 被引用数:17

Show all ︎Show first 5

Misc. 113

  1. Genetic analysis to identify female and male factors controlling unilateral incompatibility between inbred lines in Japanese Oguni population of Brassica rapa

    金あおい, 金あおい, 高田美信, 清水元樹, 高山誠司, 鈴木剛, 小林恭士, 渡辺正夫

    育種学研究 24 2022

    ISSN: 1344-7629

  2. Analysis of novel pollen-pistil unilateral incompatibility occurred between inbred lines of B. rapa

    金あおい, 金あおい, 高田美信, 清水元樹, 高山誠司, 鈴木剛, 小林恭士, 渡辺正夫

    育種学研究 23 2021

    ISSN: 1344-7629

  3. アブラナ科植物の自家不和合性を司る花粉因子と雌蕊因子のハプロタイプ特異的相互作用解析

    河辺善, 村瀬浩司, 高田美信, 渡辺正夫, 片山幸江, 岡本研, LU Yi, LU Peng, 鈴木道生, 高山誠司, 永田宏次

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 2019

    ISSN: 2186-7976

  4. 今を正しく理解し、未来を見通して行動できる人材育成を目指して~深謀遠慮から真の「教養」は生まれる~.

    渡辺 正夫

    全学教育広報 曙光 45 9-11 2018/03

  5. コマツナ栽培品種とトルコ由来系統間の交雑に生じた一側性不和合性の認識機構

    高田美信, 鈴木剛, 渡辺正夫

    アグリバイオ 1 (11) 1180‐1182 2017/10/20

    ISSN: 2432-5511

  6. 自己花粉を認識するリガンド・レセプター遺伝子セットの重複が非自己花粉の拒絶を引き起こす

    高田美信, 鈴木剛, 中西ほのか, 村瀬浩司, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 諏訪部圭太, LIM Yong Pyo, 清水健太郎, 清水健太郎, 高山誠司, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 89th 125 2017/08/28

  7. Brassica rapaの種内一側性不和合性を制御するSUI1‐PUI1遺伝子

    高田美信, 鈴木剛, 村瀬浩司, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 中西ほのか, 諏訪部圭太, LIM Yong Pyo, 清水健太郎, 清水健太郎, 高山誠司, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 35th 102 2017/08/20

  8. アブラナ科植物において自他を認識する遺伝子の遺伝子重複と相互の機能喪失により生じた新たな生殖障壁.

    髙田美信, 鈴木剛, 渡辺正夫

    ライフサイエンス 新着論文レビュー 2017/07/27

    DOI: 10.7875/first.author.2017.074.  

  9. 読者の声「自分たちの歴史の中にヒントを見つけられるのでは」

    渡辺正夫

    Science Window 9 (4) 38 2016/01/01

  10. LM‐RNA‐seqによる受粉時のシロイヌナズナ雌性生殖組織の機能解析

    松田智貴, 松嶋舞, 辺本萌, 大坂正明, 坂園聡美, 増子(鈴木, 潤実, 曽根美佳子, 高橋宏和, 中園幹生, 岩野恵, 高山誠司, 清水健太郎, 奥村克純, 矢野健太郎, 鈴木剛, 渡辺正夫, 諏訪部圭太

    育種学研究 17 118 2015/03/21

    ISSN: 1344-7629

  11. 遺伝子発現ネットワーク情報と高精度アノテーション情報を搭載したWebデータベースPODCの開発

    高野知之, 寺島伸, 工藤徹, 菅野真麻, 森本恭子, 鐘ケ江弘美, 佐々木陽平, 小林正明, 尾崎崇一, 齋藤美沙, 浅野さとみ, 横山幸治, 安益公一朗, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 大柳一, 矢野健太郎

    育種学研究 17 2015

    ISSN: 1344-7629

  12. 植物オミクス統合データベースPlant Omics Data Centerの横断的遺伝子発現ネットワーク情報を用いたデータマイニング例

    工藤徹, 高野知之, 寺島伸, 菅野真麻, 森本恭子, 鐘ケ江弘美, 尾崎崇一, 佐々木陽平, 齋藤美沙, 浅野さとみ, 横山幸治, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 小林正明, 大柳一, 大柳一, 矢野健太郎

    育種学研究 17 2015

    ISSN: 1344-7629

  13. 植物オミックスデータベースPODC(Plant Omics Data Center)を用いた環境応答遺伝子の網羅的な解析例

    浅野さとみ, 高野知之, 寺島伸, 菅野真麻, 齋藤美沙, 森本恭子, 鐘ケ江弘美, 工藤徹, 尾崎崇一, 佐々木陽平, 横山幸治, 小林正明, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 大柳一, 矢野健太郎

    育種学研究 17 2015

    ISSN: 1344-7629

  14. アブラナ科植物において低分子RNAとその標的配列の多様性により複雑な階層的優劣性が制御される

    和田七夕子, 安田晋輔, 柿崎智博, 三浦栄子, 樽谷芳明, 高田美信, 鈴木剛, 渡辺正夫, 高山誠司

    日本生化学会大会(Web) 88th 2W5-2 (WEB ONLY) 2015

  15. Brachypodium distachyonにおいてmiR164bが雄性生殖器官の発達に及ぼす影響

    大嶋涼達, 前田隼輔, 坂園聡美, 増子(鈴木)潤美, 藤岡智明, 藤岡智明, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    育種学研究 16 2014

    ISSN: 1344-7629

  16. 研究者が小中高生の理科教育にかかわるために-東北大・渡辺をモデルケースとして-

    渡辺正夫

    化学と生物 51 (4) 263-266 2013/04

    Publisher: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.51.263  

    ISSN: 0453-073X

  17. 東北大発・高大連携プログラム「科学者の卵養成講座」

    渡辺正夫

    東北大学広報誌・まなびの杜 63 1 2013/04/01

  18. 読者の声「実体験が大切なのでは」

    渡辺正夫

    Science Window 7 38 2013/03/22

  19. イネ品種ひとめぼれの穂ばらみ期耐冷性に関する遺伝解析と遺伝子探索

    山村香織, 坂園聡美, 前田隼輔, 藤岡智明, 鈴木(増子)潤美, 永野邦明, 遠藤貴司, 佐伯研一, 寺内良平, 矢野健太郎, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    育種学研究 15 2013

    ISSN: 1344-7629

  20. Molecular genetics, physiology and biology of self-incompatibility in Brassicaceae

    Masao Watanabe, Keita Suwabe, Go Suzuki

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES 88 (10) 519-535 2012/12

    DOI: 10.2183/pjab.88.519  

    ISSN: 0386-2208

  21. レーザーマイクロダイセクションによるアブラナ科乳頭細胞の単離法の構築

    松田智貴, 大坂正明, 藤岡智明, 坂園聡美, 高橋宏和, 中園幹生, 岩野恵, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫, 諏訪部圭太

    育種学研究 14 2012

    ISSN: 1344-7629

  22. LM-NGS法によるアブラナ科乳頭細胞のトランスクリプトーム解析

    大坂正明, 松田智貴, 藤岡智明, 坂園聡美, 高橋宏和, 中園幹夫, 岩野恵, 高山誠司, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫, 渡辺正夫

    育種学研究 14 2012

    ISSN: 1344-7629

  23. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 濱田和輝, 本郷耕平, 矢野健太郎, 増子潤美, 牧野周, 前忠彦, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫

    育種学研究 14 2012

    ISSN: 1344-7629

  24. アブラナ科植物における乳頭細胞特異的発現遺伝子群の情報基盤構築

    大坂正明, 松田智貴, 藤岡智明, 坂園聡美, 高橋宏和, 中園幹生, 岩野恵, 高山誠司, LIM Yong Pyo, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫, 渡辺正夫

    育種学研究 14 2012

    ISSN: 1344-7629

  25. Epigenetic control of dominance relationships among self-incompatibility alleles by DNA methylation

    Hiroshi Shiba, Yoshiaki Tarutani, Eiko Miura, Megumi Iwano, Tomohiro Kakizaki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    GENES & GENETIC SYSTEMS 86 (6) 402-402 2011/12

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  26. エピゲノムを介した自家不和合性対立遺伝子間の優劣性発現制御

    柴博史, 樽谷芳明, 三浦栄子, 岩野恵, 柿崎智博, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 83rd 77 2011/08/31

  27. 読者の声「科学者の役割、再認識させてくれた」

    渡辺正夫

    Science Window (2011年夏 8-9月) 34 2011/08/01

  28. 雄の自家不和合性遺伝子SCR/SP11の変異によるシロイヌナズナの自家和合性の進化

    清水健太郎, 土松隆司, 土松隆司, 諏訪部圭太, 清水(稲継)理恵, 磯山さちよ, 磯山さちよ, PAVLIDIS Pavlos, STAEDLER Thomas, 鈴木剛, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本植物生理学会年会要旨集 52nd 158 2011/03/11

    DOI: 10.14841/jspp.2011.0.0190.0  

  29. OryzaExpress: An Integration Database for Functional Annotations and Gene Expression Networks in Rice

    Hamada Kazuki, Yokoyama Kouji, Tsuchida Hiroko, Sano Kazumi, Mochizuki Takako, Oki Nobuhiko, Horiuchi Youko, Fujita Masahiro, Watanabe Masao, Matsuoka Makoto, Kurata Nori, Hongo Kohei, Yano Kentaro, Suwabe Keita, Shimizu Akifumi, Nagayama Taishi, Abe Reina, Kikuchi Shunsuke, Yamamoto Naoki, Fujii Takaaki

    Plant and Cell Physiology Supplement 2011 (0) 826-826 2011/03/11

    Publisher: 日本植物生理学会

    DOI: 10.14841/jspp.2011.0.0826.0  

    More details Close

    Similarity of gene expression profiles provides important clues for understanding biological functions of genes, biological processes and metabolic pathways related with genes. Gene expression network (GEN) is an ideal choice to grasp such expression profile similarities among genes simultaneously. Based on correspondence analysis, we constructed rice GENs from large-scale microarray data stored in a public database. We then collected and integrated various principal rice omics annotations in public and distinct databases. The integrated information contains annotations of genome, transcriptome, and metabolic pathways. We thus developed the integrated database OryzaExpress for browsing GENs with an interactive and graphical viewer and principal omics annotations (http://riceball.lab.nig.ac.jp/oryzaexpress/). With integration of <I>Arabidopsis</I> GEN data from ATTED-II, OryzaExpress also allows us to compare GENs between rice and <I>Arabidopsis</I>. Thus, OryzaExpress is a comprehensive rice database that exploits powerful omics approaches from all perspectives in plant science and leads to systems biology.

  30. トランス作用性small RNAによるアブラナ科植物自家不和合性における優劣性の制御

    樽谷芳明, 柴博史, 岩野恵, 柿崎智博, 鈴木剛, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本植物生理学会年会要旨集 52nd 170-0236 2011/03/11

    Publisher: The Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.14841/jspp.2011.0.0236.0  

    More details Close

    Many flowering plants have evolved self-incompatibility (SI) systems to prevent inbreeding. SI in Brassica is controlled by a large number of haplotypes at the S-locus. Each S-haplotype encodes the pollen-borne ligand S-locus protein 11 (SP11, also named S-locus cystein rich protein, SCR) and its stigmatic receptor S-receptor protein kinase (SRK). The SI phenotype of pollen is determined by the dominance relationships between the two S-haplotypes the plant carries. Based on these relationships, the S-haplotypes in Brassica have been classified into two groups; the pollen-dominant (class I) and the pollen-recessive (class II) S-haplotypes. Pollen-dominant S-haplotypes are generally codominant with each other, and they are always dominant over recessive S-haplotypes in S-heterozygotes. Previously we have shown that the expression of recessive SP11 allele is silenced as a result of tapetum-specific DNA methylation in its promoter region in the dominant/recessive S-heterozygotes. Here we show that this methylation is controlled by trans-acting small RNA encoded in the flanking region of dominant SP11 allele.

  31. トランス作用性small RNAを介したアブラナ科植物でみられる優劣性の制御機構

    樽谷芳明, 柴博史, 岩野恵, 柿崎智博, 鈴木剛, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 146 2011/03/05

  32. OryzaExpress:イネの遺伝子発現ネットワークとオミックス情報統合データベース

    濱田和輝, 本郷耕平, 諏訪部圭太, 清水顕史, 長山大志, 阿部伶奈, 菊地俊介, 山本直樹, 藤井貴朗, 横山幸治, 土田博子, 佐野和美, 望月孝子, 大木信彦, 堀内陽子, 藤田雅丈, 渡辺正夫, 松岡信, 倉田のり, 矢野健太郎

    育種学研究 13 2011

    ISSN: 1344-7629

  33. Epigenetic regulation of dominance relationships between self-incompatibility alleles in Brassica

    Yoshiaki Tarutani, Hiroshi Shiba, Megumi Iwano, Tomohiro Kakizaki, Go Suzuki, Masao Watanabe, Akira Isogai, Seiji Takayama

    GENES & GENETIC SYSTEMS 85 (6) 423-423 2010/12

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  34. 自家不和合性:細胞間相互作用による生物多様性の獲得

    渡辺正夫, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 清水健太郎, 高山誠司

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 82nd 69 2010/09/07

  35. アブラナ科植物の自家不和合性でみられるエピジェネティックな遺伝子発現制御

    樽谷芳明, 柴博史, 岩野恵, 柿崎智博, 鈴木剛, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 82nd 92 2010/09/07

  36. 読者の声「「単位」特集にさまざまな思い」

    渡辺正夫

    Science Window 2010年夏号 4 (4) 34-34 2010/08/20

  37. イチから伝授実験法 キャベツに飽いたらハボタンに止まれ

    渡辺正夫

    Science Window 2010年春号(4-5月) 5 28-29 2010/03/18

  38. 読者の声「ハボタンの表紙の衝撃」

    渡辺正夫

    Science Window 2010年早春号 4 34-34 2010/01/20

  39. イネ低温障害時にみられる植物ホルモン関連遺伝子群の発現変動の解析

    津長雄太, 阪田忠, 藤岡智明, 増子潤実, 諏訪部圭太, 諏訪部圭太, 永野邦明, 川岸万紀子, 渡辺正夫, 東谷篤志

    日本植物生理学会年会要旨集 51st 2010

  40. アブラナ科植物の自家不和合性における花粉・雌ずい認識分子メカニズム

    渡辺正夫, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 清水健太郎, 高山誠司

    生化学 ROMBUNNO.1W10-5 2010

    ISSN: 0037-1017

  41. 化学の本だな・読書のススメ

    渡辺正夫

    化学 65 44-11 2010/01/01

  42. Achievement of genetics in plant reproduction research: The past decade for the coming decade

    Keita Suwabe, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Genes and Genetic Systems 85 (5) 297-310 2010

    DOI: 10.1266/ggs.85.297  

    ISSN: 1341-7568 1880-5779

  43. 17. Auxin reduction is a primary cause of high temperature injury to male reproductive development

    Sakata Tadashi, Miura Shinya, Oshino Takeshi, Tomabechi Mari, Tsunaga Yuta, Yano Kentaro, Miyazawa Yutaka, Takahashi Hideyuki, Watanabe Masao, Higashitani Atsushi

    (44) 31-31 2009/10/06

    Publisher: The Japanese Society for Chemical Regulation of Plants

    ISSN: 0919-1887

    More details Close

    Plant high-temperature (HT) injury has become a serious problem associated with global warming. The early phase of anther development is especially susceptible to HT injury in wheat, barley and other crops. Here, we have found that HT conditions showed a high correlation coefficiency with transcriptional repression of replication-related and auxin-induced genes. The application of auxin to barley completely reversed HT-induced male sterility. Similar reductions in auxin levels and reversibility by exogenous auxin application occurred in the developing anther cells of HT exposed Arabidopsis. In addition, YUC2 and -6 gene transcripts decreased by HT treatment in developing anther. These data suggest that tissue-specific auxin reduction causes comprehensive transcriptional inhibition including anther specific auxin biosynthesis genes. It is a primary cause of HT injury, which leads to the abortion of pollen development, and moreover suggests a novel use for auxin treatment to sustain steady yields of crops under conditions of climate change.

  44. S対立遺伝子の発現制御機構の解析からメンデルの優性の法則に迫る

    柴博史, 樽谷芳明, 岩野恵, 磯貝彰, 柿崎智博, 渡辺正夫, 高山誠司

    日本植物学会大会研究発表記録 73rd 89 2009/09/17

  45. アブラナ科植物でみられる劣性SP11の発現抑制機構に関する研究

    樽谷芳明, 柴博史, 柿崎智博, 岩野恵, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 313 2009/03/05

  46. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 増子潤美, 金子芙未, 小田晋, 鈴木亮輔, 加藤大貴, 鈴木絢子, 牧野周, 前忠彦, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛, 渡辺正夫, 渡辺正夫

    育種学研究 11 2009

    ISSN: 1344-7629

  47. イネ雄性生殖器官における新規small RNAの探索と解析

    藤岡智明, 金子芙未, 風間智彦, 風間智彦, 高田美信, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 遠藤誠, 川岸万紀子, 渡辺正夫, 渡辺正夫

    日本植物生理学会年会要旨集 49th 2008

  48. 高温によるイネ雄性不稔における遺伝子発現制御

    川岸万紀子, 遠藤誠, 佐藤繭子, 豊岡公徳, 大島正弘, 東谷篤志, 渡辺正夫

    生化学 2008

    ISSN: 0037-1017

  49. 自家不和合のエピジェネティックな制御機構.

    柴博史, 渡辺正夫, 高山誠司

    植物の生長調節 42 (2) 22-22 2007/12

    Publisher: The Japanese Society for Chemical Regulation of Plants

    DOI: 10.18978/jscrp.42.2_113  

    ISSN: 1346-5406

    More details Close

    Recent advances in technical innovations for DNA sequencing and their expression array analyses have accelerated understanding of mechanisms for gene regulation in diverse organisms from prokaryotes to eukaryotes including plants. During analyses of these data, it has become clear that heritable epigenetic modifications, in which the modifications are attributed to the degree of methylation of a gene and not to the change in its sequence, sometimes occur and can affect the level of gene expression by reducing its transcriptional level. DNA methylation at cytosine residues has been found to affect many important biological processes, including maintenance of genome integrity, developmental regulation, and regulation of gene expression. In many organisms, allelic diversity generates phenotypic variations and contributes to many events, such as development, adaptation to changing environment, and genome evolution. Allelic diversity is generally defined by the difference in nucleotide sequences that code for a gene. However, recent studies on recessive allele-specific DNA methylation of Brassica self-incompatibility alleles demonstrate that DNA methylation patterns in plants can vary temporally and spatially in each generation. In this review, we firstly present overview of self-incompatibility system in Brassica and then describe dominance relationships in Brassica self-incompatibility regulated by allele-specific DNA methylation and their possible underlying mechanisms.

  50. アブラナ科植物の自家不和合性にみられる花粉側優劣性発現機構とDNAメチル化.

    渡辺正夫, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司

    遺伝「栽培植物の遺伝学:雑種形成, 倍数化進化, 多様性」 21 225-229 2007/04

  51. Expression analysis of rice anther specific genes under high temperature stress condition

    Makoto Endo, Tohru Tsuchiya, Masahiro Oshima, Atsushi Higashitani, Masao Watanabe, Makiko Kawagishi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S152-S152 2007

    ISSN: 0032-0781

  52. Dominance relationships in pollen and DNA methylation in self-incompatibility of Brassica species

    Masao Watanabe, Tomohiro Kakizaki, Go Suzuki, Yoshiaki Tarutani, Hiroshi Shiba, Akira Isogai, Seiji Takayama

    GENES & GENETIC SYSTEMS 81 (6) 458-458 2006/12

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  53. アブラナ科植物の自家不和合性で見られる劣性SP11の発現抑制機構に関する研究

    樽谷芳明, 柴博史, 柿崎智博, 岩野恵, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 191 2006/03/05

  54. 15. ミヤコグサの花器官成熟に関連する遺伝子(2211) イネ・ゲノムの有用遺伝子の単離及び機能解明(-遺伝子発現モニタリング手法を利用した単離及び機能解明-).

    渡辺正夫, 土屋亨

    農業生物資源研究所研究成果 430 67-71 2005/05

  55. アブラナ科自家不和合性の優劣性に関わる花粉側S決定因子に関する研究

    柴博史, 樽谷芳明, 柿崎智博, 岩野恵, 渡辺正夫, 高山誠司, 磯貝彰

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 315 2005/03/05

  56. 「高等植物の生殖器官形成と受粉・受精過程の分子遺伝学」を企画して.

    渡辺正夫, 平野博之

    GSJコミュニケーションズ 79 22-22 2004/06

  57. アブラナ科植物の自家不和合性の認識反応を制御する遺伝子の分子生物学的解剖.

    渡辺正夫

    The Annals of Intelligent Cosmos Academic Foundation 8 13-16 2004/03

  58. Recent progresses on self-incompatibility research in Brassica species

    Masao Watanabe, Seiji Takayama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Breeding Science 53 (3) 199-208 2003/09

    DOI: 10.1270/jsbbs.53.199  

    ISSN: 1344-7610

  59. A new variant of Kunitz trypsin inhibitor in wild soybean (Glycine soja)

    WANG K. -J., YAMASHITA T., WATANABE M., TAKAHATA Y.

    4 383-383 2002/08/26

    ISSN: 1344-7629

  60. Application of Lotus japonicus cDNA microarray to other plant species

    ENDO M., MATSUBARA H., MASUKO H., HAKOZAKI H., TAKAHATA Y., FUKUDA H., DEMURA T., TSUCHIYA T., WATANABE M.

    4 339-339 2002/08/26

    ISSN: 1344-7629

  61. The relationships between the linear dominance-recessiveness within class II S haplotypes at the pollen side and the expression of SP, in Brassica self-incompatibility

    KAKIZAKI T, TAKADA Y, ITO A, TAKAHATA Y, SUZUKI G, SHIBA H, TAKAYAMA S, ISOGAI A, WATANABE M

    育種学研究 4 (2) 343-343 2002/08

    ISSN: 1344-7629

  62. Phylogenetic analysis of Brassica and allied genera based on sequences of matK gene

    OHSHIMA M., NAKADA M., WATANABE M., TAKAHATA Y.

    4 (1) 124-124 2002/03/30

    ISSN: 1344-7629

  63. The dominance of alleles controlling self-incompatibility in Brassica pollen is regulated at the RNA level

    H Shiba, S Takayama, M Iwano, H Shimosato, K Ishimoto, M Watanabe, A Isogai

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 43 S34-S34 2002

    ISSN: 0032-0781

  64. Reception system of the pollen factor in self-incompatibility of Brassica

    Takayama Seiji, Shimosato Hiroko, Shiba Hiroshi, Che Fang-Sik, Watanabe Masao, Iwano Megumi, Isogai Akira

    (36) 123-124 2001/10/09

    Publisher: The Japanese Society for Chemical Regulation of Plants

    ISSN: 0919-1887

    More details Close

    In Brassica self-incompatibility, recognition between pollen and the stigma is controlled by the Slocus which contains three highly polymorphic genes: S-receptor kinase gene (SRK), S-locus protein 11 gene (SP11) and S-locus glycoprotein gene (SLG). Here we show that a single form of SP11 of S8-haplotype (S8-SP11) specifically binds the stigma membrane of S8-haplotype to induce autophosphorylation of SRK8, and that SRK8 and SLG8 together form a high-affinity receptor complex for S8-SPll on the stigma membrane.

  65. Brassica rapa L.におけるアンチセンスS糖タンパク質遺伝子によるホモロジ-依存的柱頭表現型の抑制

    高崎 剛志, 畠山 勝徳, 渡辺 正夫, 鳥山 欽哉, 日向 康吉

    育種学研究 3 (2) 116-116 2001/06/01

    Publisher: 日本育種学会

    ISSN: 1344-7629

  66. リレーショナル論文検索から被論文検索まで --Web of Scienceを利用して--

    渡辺正夫

    岩手大学付属図書館図書館時報 34 16-18 2001/02

  67. SEQUENCE COMPARISON OF S-MULTIGENE FAMILY IN BRASSICA CAMPESTRIS :

    SUZUKI Go, KAI Naoko, WATANABE Masao, ISOGAI Akira, HINATA Kokichi

    Plant and cell physiology 42 s32 2001

    Publisher: Japanese Society of Plant Physiologists

    ISSN: 0032-0781

  68. Molecular aspects of self-incompatibility in Brassica species

    Masao Watanabe, Katsunori Hatakeyama, Yoshinobu Takada, Kokichi Hinata

    Plant and Cell Physiology 42 (6) 560-565 2001

    Publisher: Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.1093/pcp/pce075  

    ISSN: 0032-0781

  69. Large-scale strucural analysis of cDNAs in the model legume, Lotus japonicus.

    Asamizu, E, Watanabe, M, Tabata, S

    J. Plant Res. 113 451-455 2000/10

  70. A survey reproductive organ specific genes of Lotus japonicus using cDNA microarray

    ENDO M., KOKUBUN T., MATSUBARA H., MASUKO H., TAKAHATA Y., TUTCHIYA T., HIGASHITANI A., TABATA T., WATANABE M.

    2 (2) 261-261 2000/09/25

    ISSN: 1344-7629

  71. A survey for reproductive organ-expressed genes in Oryza sativa and Ipomoea trifida using cDNA microarray.

    TUCHIYA T., ANDO A., OGAWA C., WATASE T., ENDO M., WATANABE M., KOWYAMA Y.

    2 (2) 262-262 2000/09/25

    ISSN: 1344-7629

  72. Conferring a new S haplotype specificity in the stigma of Brassica rapa by S receptor kinase (SRK) transgene. IV. Dominance relationships in stigma and SRK.

    HATAKEYAMA K., TAKASAKI T., YOKOYAMA R, SUZUKI G., NISHIO T., WATANABE M., HINATA K.

    2 (2) 244-244 2000/09/25

    ISSN: 1344-7629

  73. Embryogenesis in recombinant inbred lines of soybean and the maker linked to its ability

    ISHIKAWA A., TAKAHATA Y., MANO Y., CHOI P., WATANABE M., KOMATSUDA T.

    2 (2) 192-192 2000/09/25

    ISSN: 1344-7629

  74. Genomic analysis of the homoeologous region to Brassica S locus in Arabidopsis.

    TAKADA Y, ITO A, NINOMIYA C, KAKIZAKI T, TAKAHATA Y, SUZUKI G, HATAKEYAMA K, HINATA K, TAKAYAMA S, ISOGAI A, WATANABE M

    育種学研究 2 (2) 245-245 2000/09

    ISSN: 1344-7629

  75. A Myb-like gene which is specifically methylated in pollen of Brassica napus L.

    SAITOH Y., ARAKAWA R., WATANABE M., TAKAHATA Y., TSUTSUMI K.

    2 (1) 104-104 2000/04

    ISSN: 1344-7629

  76. Conferring a new S-haplotype specificity in the stigma of Brass ica rapa by S-receptor kinase (SRK) transgene. III. Function of SLG.

    TAKASAKI T., HATAKEYAMA K., YOKOYAMA R., SUZUKI T., WATANABE M., HINATA K.

    2 (1) 210-210 2000/04

    ISSN: 1344-7629

  77. Establishment of embryogenic cell suspension culture and plant regeneration from its protoplasts in Exacum affine Balf.

    TAKAHASHI R., WATANABE M., TAKAHATA Y.

    2 (1) 192-192 2000/04

    ISSN: 1344-7629

  78. Agrobacterium-mediated transformation of cotyledonary explants of Japanese rape (Brassica napus)

    MORI H., TAKAHASHI D., ISHIDA M., WATANABE M., TAKAHATA Y.

    2 (1) 170-170 2000/04

    ISSN: 1344-7629

  79. Allelic diversity of SP11/SCR encoding a male determinant of self-incompatible Brassica campestris (syn. rapa) L.

    ITO A, TAKADA Y, NINOMIYA C, KAKIZAKI T, TAKAHATA Y, HATAKEYAMA K, HINATA K, SUZUKI T, SHIBA H, TAKAYAMA S, ISOGAI A, WATANABE M

    育種学研究 2 (1) 211-211 2000/04

    ISSN: 1344-7629

  80. Genomic organization of the SLG/SRK region of the S locus in Brassica species

    M Watanabe, G Suzuki, S Takayama, A Isogai, K Hinata

    ANNALS OF BOTANY 85 155-160 2000/03

    DOI: 10.1006/anbo.1999.1035  

    ISSN: 0305-7364

  81. アブラナ科自家不和合性における自他認識を制御するS遺伝子座 S遺伝子座のゲノム解析から花粉側S遺伝子の同定を目指して

    渡辺 正夫, 鈴木 剛

    化学と生物 38 (2) 76-77 2000/02/25

    ISSN: 0453-073X

  82. Identification of pollen coat protein that interact with SLR1 in Brassica rapa

    SHIBA Hiroshi, ASANO Kosuke, IWANO Megumi, NAKAGAWA Tomohumi, HARA Minoru, WATANABE Masao, HINATA Kokichi, TAKAYAMA Seiji, ISOGAI Akira

    40 S26-s26 1999/03

    ISSN: 0032-0781

  83. Molecular biology of self-incompatibility in Brassica species

    Masao Watanabe, Go Suzuki, Katsunori Hatakeyama, Akira Isogai, Kokichi Hinata

    Plant Biotechnology 16 (4) 263-272 1999

    Publisher: Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.16.263  

    ISSN: 1347-6114 1342-4580

  84. Recognition at the pollen-stigma interface in Brassica

    SHIBA Hiroshi, TAKAYAMA Seiji, IWANO Megumi, ASANO Kousuke, KIMURA Nobuko, HARA Minoru, WATANABE Masao, HINATA Koukichi, ISOGAI Akira

    21 209-209 1998/12/01

  85. Brassica属植物の自家不和合性因子SRKのリン酸化と機能解析

    森 昌子, 松下 保彦, 鈴木 達哉, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 萱野 暁明, 西尾 剛, 丹生谷 博

    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 62 136-136 1998/09/01

  86. FISHによるBrassica campestrisS遺伝子座の解析

    岩野 恵, 坂本 浩司, 鈴木 剛, 渡辺 正夫, 福井 希一, 日向 康吉, 磯貝 彰

    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 61 163-163 1997/09

  87. Brassica属植物の不和合性因子SLG/SRKの組換えタンパク質の作製によるキナーゼ標的タンパク質の探索

    森 昌子, 松下 保彦, 下里 裕子, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 萱野 暁明, 西尾 剛, 丹生谷 博

    日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 61 171-171 1997/09

  88. Molecular characterization of SLG and SRK gene of self-incompatible Brassica campestris L.

    M Watanabe, G Suzuki, M Matsushita, S Takayama, A Isogai, K Hinata

    PLANT PHYSIOLOGY 114 (3) 1232-1232 1997/07

    ISSN: 0032-0889

  89. Molecular genetics of self-incompatibility in Brassica.

    Suzuki, G, Watanabe, M, Hinata, K

    Recent Res. Dev. Agri. Biol. Chem. 1 235-242 1997/05

  90. 花粉管は花柱内をどのように伸長するのか?

    渡辺正夫, 日向康吉

    化学と生物 34 400-401 1996/09

  91. アブラナ科自家不和合性関連遺伝子のカエル卵母細胞における発現

    鈴木 徹, 中山 和久, 萱野 暁明, 田部井 豊, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 高柳 謙治, 西尾 剛

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 663-663 1996/08/01

  92. アブラナ科植物の自家不和合成の分子生物学 : 植物の性と生殖 : シンポジウム(S-4)

    渡辺 正夫, 日向 康吉

    日本農藝化學會誌 70 354-354 1996/03/05

    Publisher: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  93. 形質転換植物を用いたアブラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究 : その3 : 植物

    柴 博史, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 磯貝 彰, 鈴木 昭憲

    日本農藝化學會誌 70 87-87 1996/03/05

    Publisher: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  94. アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性 : 植物

    渡部 宏之, 山川 清栄, 中村 直彦, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 高山 誠司, 磯貝彰

    日本農藝化學會誌 70 87-87 1996/03/05

    Publisher: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  95. EXPRESSION OF SLG^9 AND SRK^9 GENOMIC CLONES IN TRANSGENIC TOBACCO

    SUZUKI Go, WATANABE Masao, TORIYAMA Kinya, ISOGAI Akira, HINATA Kokichi

    37 116-116 1996/03

    ISSN: 0032-0781

  96. 自家不和合性の分子機構.

    鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉

    遺伝 50 33-37 1996/02

  97. 形質転換植物を用いたアプラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究その2 : 植物

    柴 博史, 真鍋 麻里, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 磯貝 彰, 鈴木 昭憲

    日本農藝化學會誌 69 71-71 1995/07/05

    Publisher: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  98. アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性 : 植物

    渡部 宏之, 中村 直彦, 山川 清栄, 渡辺 正夫, 日向 康吉, 磯貝 彰

    日本農藝化學會誌 69 70-70 1995/07/05

    Publisher: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

  99. BREAKDOWN OF SELF-INCOMPATIBILITY INBRASSICA BY ANTISENSE RNA OF THE SLG GENE

    SHIBA Hiroshi, MANABE Mari, WATANABE Masao, HINATA Kokichi, SUZUKI Akinori, ISOGAI Akira

    36 S143 1995/03

    ISSN: 0032-0781

  100. 自家不和合性研究の最近の動向--分子遺伝学的研究を中心にして-2-

    渡辺 正夫, 日向 康吉

    日本花粉学会会誌 40 (2) p123-139 1994/12

    Publisher: 日本花粉学会(静岡大学理学部生物学教室内)

    ISSN: 0387-1851

  101. 自家不和合性研究の最近の動向­分子遺伝学的研究を中心にして­(II).

    渡辺正夫, 日向康吉

    日本花粉学会誌 40 123-139 1994/10

  102. アブラナ科植物の自家不和合性.

    渡辺正夫, 日向康吉

    育種学最近の進歩 36 11-14 1994/10

  103. 被子植物の自家不和合性の進化.

    日向康吉, 渡辺正夫, 颯田葉子, 磯貝彰

    タンパク質核酸酵素 39 2638-2647 1994/10

  104. 自家不和合性研究の最近の動向--分子遺伝学的研究を中心にして-1-

    渡辺 正夫, 日向 康吉

    日本花粉学会会誌 40 (1) p43-53 1994/06

    Publisher: 日本花粉学会(静岡大学理学部生物学教室内)

    ISSN: 0387-1851

  105. 自家不和合性研究の最近の動向­分子遺伝学的研究を中心にして­(I).

    渡辺正夫, 日向康吉

    日本花粉学会誌 40 43-53 1994/05

  106. A REVIEW OF RECENT STUDIES ON HOMOMORPHIC SELF-INCOMPATIBILITY

    K HINATA, M WATANABE, K TORIYAMA, A ISOGAI

    INTERNATIONAL REVIEW OF CYTOLOGY - A SURVEY OF CELL BIOLOGY, VOL 143 143 257-296 1993

    DOI: 10.1006/anbo.1999.1035  

    ISSN: 0074-7696

  107. 高等植物の自家不和合性.

    渡辺正夫, 高崎剛志, 磯貝彰, 日向康吉

    生化学 64 1317-1329 1992/09

  108. アブラナ科植物の自家不和合性

    渡辺正夫, 盧一變, 磯貝彰, 日向康吉

    組織培養 18 437-442 1992/08

  109. Self-incompatibility in higher plants

    M. Watanabe, T. Takasaki, A. Isogai, K. Hinata

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 64 (11) 1317-1329 1992

    ISSN: 0037-1017

  110. アブラナ科自家不和合性の自他認識を制御するS遺伝子座---S遺伝子座のゲノム解析から花粉側S遺伝子の同定を目指して---

    渡辺正夫, 鈴木剛

    化学と生物 38 76-77 1991/03

  111. 自家不和合性特異タンパク質 --進むS糖タンパク質の構造解析、機能解明に期待--.

    渡辺正夫, 日向康吉

    化学と生物 29 (1) 3-5 1991/01

    Publisher: 学会出版センタ-

    ISSN: 0453-073X

  112. アブラナ科植物の自家不和合性 ­­S遺伝子とS糖タンパク質­­.

    渡辺正夫, 盧一變, 磯貝彰, 日向康吉

    植物細胞工学 2 585-594 1990/10

  113. Recent studies on S­glycoproteins in self­incompatibility with stress in crucifers.

    Hinata, K, Watanabe, M, Nou, I. S, Isogai, A

    Gamma Field Symposia 29 113-127 1990/05

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 45

  1. エッセンシャル植物生理学 : 農学系のための基礎

    牧野 周, 渡辺 正夫, 村井 耕二, 榊原 均

    講談社 2022/10

    ISBN: 9784065295816

  2. 遺伝学の百科事典

    渡辺正夫, 高山誠司

    丸善出版 2022/01

  3. 改訂 遺伝単

    株式会社エヌ・ティ・エス 2021/03/15

  4. 全学教育広報 曙光 「大学生のレポート作成入門~新たな全学教養教育の形を目指して~」

    渡辺正夫, 有光秀行, 酒井聡樹, 串本剛, 山田仁史, 学習支援実施部会

    東北大学学務審議会 2021/03

  5. 東北大学出版会 会報「宙」

    渡辺正夫

    東北大学出版会 2020/09

  6. 「科学者自身の手で種をまこう」natureダイジェスト

    渡辺 正夫

    SPRINGER NATURE 2019/09

  7. 菜の花と人間の文化史-アブラナ科植物の栽培・利用と食文化-

    武田和哉, 渡辺正夫

    勉誠出版 2019/06

  8. 遺伝単

    エヌ・ティー・エス出版 2017

  9. アグリバイオ

    高田美信, 鈴木剛, 渡辺正夫

    アグリバイオ 2017

  10. Science Window 2016年冬号

    共著者等

    独立行政法人 科学技術振興機構 2017/01

  11. 植物学の百科事典

    丸善出版 2016/06/01

  12. Power Pointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門

    田中佐代子著

    講談社サイエンティフィク 2013/07/30

  13. 岩波 生物学事典 第5版

    渡辺正夫, 高山誠司

    岩波書店 2013/04/01

  14. SPARC Japan NewsLetter No.11

    渡辺正夫, 青山卓史

    2012/01/01

  15. Science Window

    渡辺正夫

    独立行政法人 科学技術振興機構 2012/01/01

  16. 農学・生命学のための学術情報リテラシー

    渡辺正夫, 齋藤忠夫編著

    浅倉書店 2011/08/25

    ISBN: 9784254400212

  17. Science Window

    渡辺正夫

    独立行政法人 科学技術振興機構 2011/04/01

  18. 駿台語るシリーズ

    渡辺正夫

    2011/01/01

  19. 宮城県発行・人材育成情報誌「O-ga-le!」

    渡辺正夫

    2011/01/01

  20. 生物学辞典

    渡辺正夫, 高山誠司, 磯貝彰

    東京化学同人 2010/12/20

  21. Science Window

    渡辺正夫

    独立行政法人 科学技術振興機構 2010/04/01

  22. 化学

    渡辺正夫

    2010/01/01

  23. Science Window

    渡辺正夫

    独立行政法人 科学技術振興機構 2010/01/01

  24. 東北大学農学部同窓会報

    渡辺正夫

    2010/01/01

  25. 温度と生命システムの相関学

    金子芙未, 藤岡智明, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    東海大学出版 2009/08/04

    ISBN: 9784486018346

  26. 植物ゲノム科学辞典

    渡辺正夫, 高山誠司, 磯貝彰

    朝倉書店 2009/01/20

    ISBN: 9784254171341

  27. 温度と生命システムの相関学岩手大学21世紀COEプログラム事業編

    渡辺正夫

    東海大学出版 2009/01/01

  28. 分子細胞生物学辞典 第2版

    渡辺正夫, 鈴木剛, 高山誠司

    東京化学同人 2008/10

    ISBN: 9784807906871

  29. Self-incompatibility in Flowering Plants - Evolution, Diversity, and Mechanisms

    Watanabe, M, Suzuki, G, Takayama, S

    Springer 2008/07

    ISBN: 9783540684855

  30. Handbook of New Technologies for Genetic Improvement of Legumes

    Watanabe, M, Endo, M, Hakozaki, H, Masuko, H, Park, J.-I, Kawagishi-Kobayashi, M, Tsuchiya, T

    Haworth Press 2008/05

    ISBN: 9781560223085

  31. 植物まるかじり叢書(3) 花はなぜ咲くの?

    Watanabe, M

    化学同人 2008/04

    ISBN: 9784759811834

  32. 自家不和合性と自他識別機構. In "プラントミメティクス---植物に学ぶ---"

    渡辺正夫, 高山誠司

    エヌ・ティー・エス 2006/08/18

    ISBN: 4860431316

  33. Floriculture, Ornamental and Plant Biotehnology: Advances and Topical Issues (1st Edition)

    Watanabe, M, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S

    Grobal Science Books 2006/04

    ISBN: 9784903313030

  34. 植物育種学辞典

    渡辺正夫, 鈴木剛

    培風館 2005/09

    ISBN: 9784563077884

  35. 植物育種学 辞典

    渡辺正夫

    培風館 2005/09

    ISBN: 9784563077884

  36. 生態学事典

    渡辺正夫

    共立出版 2003/06

    ISBN: 9784320056022

  37. 植物栄養・肥料の事典

    土屋亨, 北柴大泰, 渡辺正夫, 鳥山欽哉

    朝倉書店 2002/05

    ISBN: 9784254430776

  38. 「花」---性と生殖の分子生物学

    渡辺正夫, 高山誠司, 磯貝彰, 日向康吉

    学会出版センター 2001/05

    ISBN: 9784762229664

  39. Biology of Brassica coenospecies

    Watanabe, M, Hinata, K

    Elsevier 1999/08

    ISBN: 9780444502780

  40. ネオ生物学シリーズ⑦ゲノムから見た新しい生物像 植物 [不思議な世界]

    渡辺正夫, 鳥山欽哉

    共立出版 1996/05

    ISBN: 9784320054578

  41. 植物生産農学実験マニュアル

    渡辺正夫, 鳥山欽哉

    ソフトサイエンス社 1995/02

    ISBN: 9784881710678

  42. 花粉学事典

    渡辺正夫, 鳥山欽哉

    朝倉書店 1994/12

    ISBN: 9784254170887

  43. Pollen-­pistil interactions and pollen tube growth

    Matsushita, M, Watanabe, M, Yamakawa, S, Isogai, A, Hianta, K

    American Society of Plant Physiologists 1994/11

    ISBN: 0943088291

  44. Pollen- ­pistil interactions and pollen tube growth

    Hinata, K, Watanabe, M, Isogai, A, Yamakawa, S, Satta, S, Takahata, N

    American Society of Plant Physiologists 1994/11

    ISBN: 0943088291

  45. Angiosperm pollen and ovules

    Miki­Hirosige, H, Nakamura, N, Watanabe, M, Hinata, K

    Springer­Verlag 1992/03

    ISBN: 9780387978888

Show all Show first 5

Presentations 452

  1. RとTの機能欠失型ハプロタイプはダイズの外観向上のために選択された

    菅波眞央, 小島創一, 鎌倉雅都, 白石愛花, 別府和則, 吉田英樹, 二瓶直登, 高橋秀和, 升本早枝子, 和氣駿之, 中山亨, 吉田久美, 松田幹, 渡辺正夫, 松岡信

    第66回日本植物生理学会年会

  2. 柱頭のプロトンポンプがアブラナ科植物の受粉後過程に関与する

    林真妃, 福島和紀, 増子(鈴木)潤美, 井上晋一郎, 木下俊則, 高田美信, 渡辺正夫

    第66回日本植物生理学会年会

  3. BioID法を用いたアブラナ科植物の自家不和合性における雌ずい側S因子SRKとの相互作用因子の探索

    原田友利香, 林真妃, 野澤彰, 澤崎達也, 渡辺正夫

    第66回日本植物生理学会年会

  4. ライブイメージングを用いたシロイヌナズナの雌ずい乳頭細胞における液胞動態の解析

    福島和紀, 林真妃, 渡辺正夫

    第66回日本植物生理学会年会

  5. 4つの遺伝子座の組み合わせがダイズの多様な種皮色を形成する

    菅波眞央, 小島創一, 鎌倉雅都, 白石愛花, 別府和則, 吉田英樹, 二瓶直登, 高橋秀和, 升本早枝子, 和氣駿之, 中山亨, 吉田久美, 松田幹, 渡辺正夫, 松岡信

    第41回日本植物バイオテクノロジー学会

  6. ダイズSUMOプロテアーゼのミスセンス変異とSUMOサイクルの解析

    桑原渚, 菅波眞央, 渡辺正夫, 松岡信, 小島創一

    第41回日本植物バイオテクノロジー学会

  7. 雌ずい乳頭細胞の細胞膜H+-ATPase活性がアブラナ科の花粉吸水制御に関与する

    林真妃, 福島和紀, 増子(鈴木)潤美, 木下俊則, 井上晋一郎, 高山誠司, 高田美信, 渡辺正夫

    第65回日本植物生理学会年会

  8. アブラナ科の花粉吸水制御における雌しべ乳頭細胞の細胞膜H+-ATPaseの関与

    林真妃, 福島和紀, 増子(鈴木)潤美, 木下俊則, 井上晋一郎, 高山誠司, 高田美信, 渡辺正夫

    日本育種学会 第145回講演会

  9. ダイズ赤色種皮の色素と原因遺伝子の同定

    菅波眞央, 小島創一, 吉田英樹, 高橋秀和, 二瓶直登, 松田幹, 渡辺正夫, 松岡信

    日本育種学会 第145回講演会

  10. Inherited epigenetic regulation in polyploid species: transgenic restoration of self-incompatibility of allopolyploid Arabidopsis kamchatica

    Yew, C.-L, Tsuchimatsu, T, Shimizu-Inatsugi, R, Yasuda, S, Hatakeyama, M, Kakui, H, Ohta, T, Suwabe, K, Watanabe, M, Takayama, S, Shimizu, K. K

    SwissPLANT 2024 meeting

  11. 日本ダイズ品種で構成されたGWAS集団の構築

    菅波眞央, 高橋秀和, 二瓶直登, 吉田英樹, 小島創一, 渡辺正夫, 松田幹, 松岡信

    日本作物学会東北談話会 第66回講演会 2023/09/21

  12. Armchair Detective に分子遺伝学は可能か?

    松岡信, 菅波眞央, 小島創一, Wang Fanmiao, 吉田英樹, 渡辺正夫, 松田幹, 山本英司

    日本育種学会 第144回講演会

  13. アブラナ科作物研究の過去から学ぶ Invited

    渡辺正夫

    日本育種学会 第144回講演会

  14. レガシーデータを活用したダイズの開花期を制御する遺伝子座の探索

    菅波眞央, 高橋秀和, 二瓶直登, 吉田英樹, 小島創一, 佐藤郁恵, 山本英司, 吉田晋弥, 渡辺正夫, 松田幹, 松岡信

    日本育種学会 第144回講演会

  15. 複数形質のGWASの比較によるQTLの特異性・多面性の評価

    菅波眞央, 高橋秀和, 二瓶直登, 吉田英樹, 小島創一, 佐藤郁恵, 渡辺正夫, 松田幹, 松岡信

    日本土壌肥料学会 2023年度大会

  16. 今後のアブラナ科作物研究に向けて Invited

    渡辺正夫

    第2回アブラナ科ゲノム育種研究会 2023/08/27

  17. 東北大学「科学者の卵養成講座」を通じた「科学の眼」育成

    安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 下山武文

    第70回応用物理学会秋期学術講演会

  18. 日本のダイズ品種を中心としたGWAS解析集団の構築

    菅波眞央, 高橋秀和, 吉田英樹, 二瓶直登, 石川大太郎, 牧雅康, 佐藤郁恵, 平山孝, 遠藤あかり, 吉田晋弥, 小島創一, 渡辺正夫, 松田幹, 松岡信

    日本作物学会第254回講演会

  19. ゲノム育種の加速化に有効なレガシーデータを活用したGWAS

    菅波眞央, 小島創一, 吉田英樹, Fanmiao Wang, 森中洋一, 渡辺正夫, 松田幹, 松岡信

    日本作物学会第253回講演会 2022/03/27

  20. Brassica rapa における小国カブの近交系統間で起きる一側性不和合性を制御する雌雄因子の同定に向けた遺伝学的解析

    金あおい, 高田美信, 清水元樹, 高山誠司, 鈴木剛, 小林恭士, 渡辺正夫

    日本育種学会第141回講演会 2022/03/21

  21. 細菌由来の有機塩素系殺虫剤分解に関わるデハロゲナーゼを発現するシロイヌナズナ植物の作製

    鄧文昊, 高田美信, 大坪嘉行, 渡辺正夫, 永田裕二

    日本農芸化学会 2022年度京都大会 2022/03/17

  22. 低光強度下トマト根の伸長における希土類元素の影響

    井口翔, 徳永達也, 竹中悠人, 渡辺正夫, 石水毅

    日本農芸化学会 2022年度京都大会 2022/03/18

  23. B. rapa近交系統間交雑時に生じた新規受粉時一側性不和合性現象の解析

    金あおい, 高田美信, 清水元樹, 高山誠司, 鈴木剛, 小林恭士, 渡辺正夫

    日本育種学会第140回講演会 2021/09/25

  24. Brassica rapa ssp. rapa cv. 77Bで発現した核遺伝子型雄性不稔の原因遺伝子の特定と組織学的観察

    尾関未帆, 小松憲治, 田中啓介, 大竹留未, 増子(鈴木)潤美, 高田美信, 渡辺正夫, 三井裕樹, 和久井健司

    日本育種学会 第139回講演会 2021/03/19

  25. 屋久島ハマダイコンの自然集団におけるS対立遺伝子の空間的遺伝構造の解析

    福島和紀, 鹿股とほこ, 金あおい, 増子(鈴木, 潤美, 伊藤加奈, 尾形定義, 高田美信, 小松原幸弘, 中村幹, 渡邉卓実, 小泉沙織, 讃岐斉, Jong-In Park, 新倉聡, 諏訪部圭太, 藤井壮太, 村瀬浩司, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本育種学会 第139回講演会 2021/03/19

  26. 屋久島ハマダイコンの自然集団におけるS対立遺伝子の空間的遺伝構造の解析

    福島和紀, 渡辺正夫

    東北大学 理学・生命科学合同シンポジウム2021 2021/02/19

  27. アブラナ科植物はどの様に栽培するのが良いのか? Invited

    Masao Watanabe

    2020/12/06

  28. 屋久島のハマダイコン野生集団における自家不和合性雌側因子SRKアリルの遺伝的多様性

    福島和紀, 鹿股とほこ, 金あおい, 増子(鈴木)潤美, 高田美信, 尾形定義, 小松原幸弘, 中村幹, 渡邉卓実, 小泉沙織, 讃岐斉, Jong-In Park, 新倉聡, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫

    第43回日本分子生物学会年会 2020/12/02

  29. トルコ由来花粉を拒絶する種内一側性不和合性の日本産ハクサイにおける遺伝的多様性

    鈴木剛ら

    園芸学会 令和元年度秋季大会 2019/09/15

  30. 植物の生殖からみた分子育種

    渡辺 正夫

    日本遺伝学会第91回大会 ワークショップ「植物ゲノムが織りなす多様な生殖戦略の理解と育種デザイン」 2019/09/11

  31. Brassica napusを用いた自家不和合性系統と和合性系統の交雑後代における自家不和合性表現型の遺伝学 的解析

    小川萌菜ら

    日本育種学会 第136回講演会 2019/09/06

  32. Brassica napus で見出したS遺伝子に非依存的な自家不和合性形質の同定

    岡本拓実ら

    日本育種学会 第136回講演会 2019/09/06

  33. ハクサイ品種における一側性不和合性遺伝子多型と優性非機能型の柱頭側因子SUI1-10.

    高田美信ら

    日本育種学会 第 136回講演会 2019/09/06

  34. 「科学者の卵養成講座」を通じた高大連携教育の実践.

    安藤晃ら

    日本工学教育協会 第67回年次大会 2019/08/04

  35. Molecular Mechanism of Self-Incompatibility in Brassicaceae International-presentation Invited

    渡辺正夫, 高山誠司

    KSBS & SABRAO International Conference 2019/07/02

  36. Molecular Mechanism of Self-Incompatibility in Brassicaceae International-presentation Invited

    WATANABE Masao

    Topic seminar in GSP on Chungnum University 2019/07/01

  37. Brassica rapa における種内一側性不和合性を支配する花粉側 因子PUI1の遺伝子発現機構の解析

    佐藤優衣, 高田美信, 和田七夕子, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本育種学会 135回講演会 2019/03/16

  38. Pollen hydration mechanism on pollination in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Ota, T, Mizoguchi, Y, Ando, M, Kagaya, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    Plant and Animal Genome XXVII 2019/01/12

  39. Developmental flexibility of stigmatic papilla cell in response to abiotic stress in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Egusa, W, Takada, M, Takeda, S, Ochiai, K, Sakazono, S, Osaka, M, Kagaya, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    Plant and Animal Genome XXVII 2019/01/12

  40. Toward to collaborative research with Brassica crops between Japan and Korea. International-presentation Invited

    WATANABE Masao

    Japan-Korea Exchange Meeting of Genome and Breeding on Brassica crops 2018/12/17

  41. 自家不和合性遺伝子の重複と相互機能欠失によるアブラナ科植物の一側性不和合性機構

    高田美信, 鈴木剛, 清水健太郎, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本育種学会 第134回講演会ワークショップ 2018/09/22

  42. アブラナ科植物における自家不和合性決定花粉因子の複対立遺伝子間優劣性制御機構

    安田晋輔, 和田七夕子, 柿崎智博, 樽谷芳明, 宇野栄子, 村瀬浩司, 藤井壮太, 日置智也, 下田大貴, 高田美信, 柴博史, 安田剛志, 鈴木剛, 渡辺正夫, 高山誠司

    日本育種学会 第134回講演会ワークショップ 2018/09/22

  43. Morphological aspect and molecular mechanism of pollen hydration on pollination in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Ota, T, Mizoguchi, Y, Ando, M, Kagaya, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    International Plant Molecular Biology 2018 2018/08/05

  44. Inter-ecotype pollen-stigma incompatibility is determined by duplicated self-recognition genes in Brassica rapa. International-presentation

    Takada, T, Murase, K, Shimosato-Asano, H, Sato, T, Nakanishi, H, Mihara, A, He, Y, Suwabe, K, Shimizu, K. K, Lim, Y. P, Takayama, S, Suzuki, G, Watanabe, M

    The 25th International Congress on Sexual Plant Reproduction 2018/06/13

  45. Brassica rapa の一側性不和合性花粉側因子PUI1の発現

    佐藤優衣, 高田美信, 大坂正明, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本育種学会 133回講演会 2018/03/25

  46. Brassica rapaにおけるMLPK非依存的な自家不 和合性機構.

    大畠麻由, 高田美信, 村瀬浩司, 柴博史, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本育種学会第133回講演会 2018/03/25

  47. ウメ’南 高’の異常発達花粉が示す蛍光とミツバチ訪花行動の関係.

    森信之介, 新間秀一, 増子(鈴木)潤美, 渡辺正夫, 中西テツ, 月岡淳子, 後藤勝実, 福井宏至, 平井伸博

    園芸学会平成30年度春季大会 2018/03/24

  48. アブラナ科植物の自家不和合性におけるリガンド受容体複合体の結晶構造.

    村瀬浩司, 森智行, 劉瀟, 真坂知帆, 平野良憲, 浅野(下里)裕子, 高田美信, 渡辺正夫, 磯貝彰, 箱嶋敏雄, 高山誠司

    日本農芸化学会2018年度名古屋大会 2018/03/15

  49. 蛍光性ウメ花 粉の発達異常の解析とそのミツバチ訪花行動への影響.

    平井伸博, 森信之介, 新間秀一, 増子(鈴木)潤美, 渡辺正夫, 中西テツ, 月岡淳子, 後藤勝実, 福井宏至

    日本農芸化学会2018年度名古屋大会 2018/03/15

  50. Self-incompatibility in cruciferous plants -Molecular mechanisms and recent topics- International-presentation

    FF21 & UCSD Plant Biology Mini Symposium 2018/01/16

  51. Novel unilateral incompatibility in Brassica rapa is regulated by duplicated self-incompatibility genes, PUI1 and SUI1 International-presentation

    Yoshinobu Takada, Kohji Murase, Hiroko Shiosato-Asano, Takahiro Sato, Honoka Nakanishi, Keita Suwabe, Kentaro K Shimizu, Yong Pyo Lim, Go Suzuki, Masao Watanabe

    Plant and Animal Genome XXⅥ 2018/01/13

  52. 歴史史料・図像等の文化資源よりみたアブラナ科植物の形質等の変異に関する萌芽的研究. 人文情報学研究の最前線2017

    武田和哉, 渡辺正夫, 吉川真司

    The Leading Edges of Humane Informatics 2017 2017/12/16

  53. 東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生のアイスブレイクとなる実技課題の効果

    下山せいら, 安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 中村肇

    平成29年度第3回日本科学教育学会研究会 2017/12/02

  54. Molecular mechanisms of self-incompatibility in Brassica.

    Watanabe, M

    Plant Biology at Tohoku University 2017/11/07

  55. Identification and characterization of the novel pollen-stigma recognition factors for unilateral incompatibility in Brassica rapa. International-presentation

    Takada, Y, Murase, K, Shimosato-Adano, H, Sato, T, Nakanishi, H, Suwabe, K, Shimizu, K. K, Lim, Y. P, Takayama, S, Suzuki, G, Watanabe, M

    Taiwan-Japan Plant Biology 2017 2017/11/03

  56. ウメ花粉の発達異常と蛍光およびそのミツバチ訪花行動への影響

    森信之介, 新間秀一, 増子(鈴木)潤美, 渡辺正夫, 中西テツ, 月岡淳子, 福井宏至, 後藤勝実, 平井伸博

    植物科学調節学会第52回大会 2017/10/27

  57. Brassica rapaの種内一側性不和合性を支配する花粉・柱頭認識因子の決定

    高田美信, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 中西ほのか, 諏訪部圭太, Lim, Yong Pyo, 清水健太郎, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本育種学会第132回講演会 2017/10/07

  58. Brassica rapaのA04染色体には新規生殖障壁遺伝子が存在する

    高田美信, 中西ほのか, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 諏訪部圭太, Lim, Yong Pyo, 清水健太郎, 高山誠司, 鈴木剛, 渡辺正夫

    日本染色体学会 2017/10/05

  59. ウメ不稔性花粉の蛍光とミツバチ訪花行動への影響の考察.

    森信之介, 新間秀一, 増子(鈴木)潤美, 渡辺正夫, 中西テツ, 月岡淳子, 福井宏至, 後藤勝実, 平井伸博

    日本花粉学会第58回大会 2017/09/15

  60. 自己花粉を認識するリガンド・レセプター遺伝子セットの重複が非自己花粉の拒絶を引き起こす

    高田美信, 鈴木剛, 中西ほのか, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 諏訪部圭太, Lim, Yong Pyo, 清水健太郎, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本遺伝学会 2017/09/13

  61. ABA- mediated stress response mechanism modulates stigmatic papillae development in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Egusa, W, Takeda, S, Ochiai, K, Morimoto, H, Kagaya, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    Global Conference on Plant Science and Molecular Biology 2017/09/11

  62. Brassica rapaの種内一側性不和合性を制御するSUI1-PUI1遺伝子

    高田美信, 鈴木剛, 中西ほのか, 村瀬浩司, 浅野(下里)裕子, 佐藤陽洋, 諏訪部圭太, Lim, Yong Pyo, 清水健太郎, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本植物細胞分子生物学会 2017/08/29

  63. 出前講義から垣間見た日本におけるSTEM教育の現状

    渡辺正夫, 別府和則, 高橋典子, 寺岸俊哉, 安藤晃

    日本科学教育学会 第41回年会 2017/08/29

  64. 東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」における受講生の能力伸長.

    下山せいら, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 安藤晃

    日本科学教育学会 第41回年会 2017/08/29

  65. 東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」における卓越した理数人材育成.

    安藤晃, 渡辺正夫, 伊藤幸博, 久利美和, 中村肇, 下山せいら

    日本科学教育学会 第41回年会 2017/08/29

  66. ウメの葯が発する蛍光とミツバチの訪花行動の化学生態学

    森信之介, 川上真理, 大石雅典, 福井宏至, 後藤勝実, 月岡淳子, 佐久間正幸, 中西テツ, 渡辺正夫, 平井伸博

    日本応用動物昆虫学会2017年度大会 2017/03/27

  67. ウメの葯の蛍光とミツバチの訪花行動への影響

    森信之介, 川上真理, 大石雅典, 福井宏至, 後藤勝実, 月岡淳子, 佐久間正幸, 中西テツ, 渡辺正夫, 平井伸博

    日本農芸化学会2017年度大会 2017/03/17

  68. ABA-mediated flexibility of female stigmatic papillae development in Arabidopsis thaliana International-presentation

    Egusa W, Takeda S, Ochiai K, Morimoto H, Sakazono S, Osaka M, Nabemoto M, Kagaya Y, Suzuki G, Watanabe M, Suwabe K

    International Plant & Animal Genome XXV 2017/01/14

  69. Pollen-cysteine rich peptide CR3 regulates pollen germination in Arabidopsis thaliana International-presentation

    Morimoto H, Egusa W, Arakawa C, Masuko-Suzuki H, Suzuki G, Watanabe M, Suwabe K

    International Plant & Animal Genome XXV 2017/01/14

  70. CR3, a pollen cysteine-rich peptide, induces pollen germination International-presentation

    Morimoto H, Egusa W, Arakawa C, Masuko-Suzuki H, Suzuki G, Watanabe M, Suwabe M

    The International Conference on Arabidopsis Research 2016/06/29

  71. シロイヌナズナ雌しべの柱頭毛は周囲の湿度を感じて開花後に伸長する

    武田征士, 落合功輝, 坂園聡美, 渡辺正夫, 諏訪部 圭太

    第57回日本植物生理学会年会 2016/03/18

  72. Functional analysis of pollen-expressed cysteine-rich protein CR3

    Morimoto, H, Arakawa, C, Egusa, W, Masuko-Suzuki, H, Matsushima, M, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    第57回日本植物生理学会年会 2016/03/18

  73. History of self-incompatibility research in Brassica species -especially Tohoku University Hinata's laboratory works-. International-presentation

    Topic seminor in GSP on Sunchon University 2016/01/04

  74. アブラナ科植物において低分子RNAとその標的配列の多様性により複雑な階層的優劣性が制御される

    和田七夕子, 安田晋輔, 柿崎智博, 三浦栄子, 樽谷芳明, 高田美信, 鈴木剛, 渡辺正夫, 高山誠司

    第38回日本分子生物学会年会 2015/12/01

  75. 複数植物種の遺伝子発現ネットワーク情報と高信頼度アノテーション情報を搭載したWebデータベースPODC

    林正明, 横山幸治, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    第12回日本ナス科コンソシアム年会 2015/10/25

  76. Self-incompatibility and genetic diversity of genus Brassica. International-presentation

    The Japan-China workshop on the interdiciplinary researches about Brassica crops 2015/07/02

  77. Allelic variants of small RNA control dominance hierarchy among self-incompatibility alleles in Brassica rapa. International-presentation

    Yasuda, S, Wada, Y, Kakizaki, T, Miura, E, Tarutani, Y, Takada, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Takayama

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  78. Transcriptional chagnes during pollination in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Matsushima, M, Morimoto, H, Hikota, Y, Yano, K, Shimizu, K. K, Takayama, S, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, K

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  79. Trans-acting small RNA controlling the dominance hierarchy among self-incompatibility alleles in Brassica rapa. International-presentation

    Yasuda, S, Wada, Y, Kakizaki, T, Miura, E, Tarutani, Y, Shimoda, T, Takada, Y, Suzuki, G, Watanabe, M, Takayama S

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  80. Current solutions and pipelines for high-throughput sequencing data analysis. International-presentation

    Kobayashi, M, Takano, T, Aya, K, Yano, K, Futagoishi, R, Niimi, T, Suwabe, K, Watanabe, M, Suzuki, G, Fujiwara, T, Matsuoka, M, Yano, K

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  81. Data mining with Plant Omics Data Center reveals conserved gene expression networks of molecular chaperone and protein disulfide isomerase genes in different organs. International-presentation

    Kudo, T, Takano, T, Ohyanagi, H, Terashima, S, Kanno, M, Saito, M, Matsuda, N, Kobayashi, M, Ozaki, S, Sasaki, Y, Asano, S, Yokoyama, K, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, Yano, K

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  82. Plant Omics Data Center: an integrated web repository for interspecies gene expression networks with NLP-based curation. International-presentation

    Terashima, S, Takano, T, Ohyanagi, H, Kubo, T, Kanno, M, Saito, M, Matsuda, N, Kobayashi, M, Ozaki, S, Sasaki, Y, Asano, S, Yokoyama, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, Yano, K

    International Symposium of Correlative Gene System, "Establishing Next-Generation Genetics" 2015/05/28

  83. フロリゲンに着目したサトイモ科発熱植物ザゼンソウの開花生理に関する研究

    稲葉靖子, 増子(鈴木)潤美, 前川春彦, 渡辺正夫, 稲葉丈人

    園芸学会平成27年度春季大会 2015/03/28

  84. 発熱植物ザゼンソウにおけるPEBP遺伝子ファミリーの同定および解析

    稲葉靖子, 増子(鈴木)潤美, 前川春彦, 渡辺正夫, 稲葉丈人

    日本農芸化学会 2015/03/27

  85. 植物オミクス統合データベースPlant Omics Data Centerにおける遺伝子発現ネットワーク解析を用いたデータマイニング例

    工藤徹, 高野知之, 寺島伸, 小林正明, 菅野真麻, 森本恭子, 鐘ヶ江弘美, 尾崎崇一, 佐々木陽平, 齋藤美沙, 浅野さとみ, 横山幸治, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    日本育種学会第127回講演会 2015/03/21

  86. 植物オミックスデータベースPODC (Plant Omics Data Center)を用いた環境応答遺伝子の網羅的な解析例

    浅野さとみ, 高野知之, 寺島伸, 菅野真麻, 齋藤美沙, 森本恭子, 鐘ヶ江弘美, 工藤徹, 尾崎崇一, 佐々木陽平, 横山幸治, 小林正明, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    日本育種学会第127回講演会 2015/03/21

  87. 植物界のオミックス情報と高精度アノテーション情報を搭載したWebデータベースPODC

    高野知之, 寺島伸, 工藤徹, 菅野真麻, 森本恭子, 鐘ヶ江弘美, 尾崎崇一, 佐々木陽平, 小林正明, 齋藤美沙, 浅野さとみ, 横山幸治, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    日本育種学会第127回講演会 2015/03/21

  88. LM-RNA-seqによる受粉時のシロイヌナズナ雌性生殖組織の機能解析

    松田智貴, 松嶋舞, 辺本萌, 大坂正明, 坂園聡美, 増子(鈴木, 潤美, 曽根美佳子, 高橋宏和, 中園幹生, 岩野恵, 高山誠司, 清水健太郎, 奥村克純, 矢野健太郎, 鈴木剛, 渡辺正夫, 諏訪部圭太

    日本育種学会第127回講演会 2015/03/21

  89. The Integrated Web Repository for Interspecies Gene Expression Networks.

    Takano, T, Terashima, T, Ohyanagi, H, Kanno, M, Morimoto, K, Kanegae, H, Sasaki, Y, Kobayashi, M, Kudo, T, Asano,S, Saito, M, Yokoyama, K, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, nd Yano

    第56回日本植物生理学会年会 2015/03/17

  90. For discovering new gene association in expression data and NLP-based knowledge data.

    Asano, S, Takano, T, Terashima, S., M, Kobayashi, Kanno, M, Morimoto, K, Kanegae, H, Ozaki, S, Sasaki, Y, Saito, M, Kudo, T, Yokoyama, K, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, Ohyanagi, H, Yano, K

    第56回日本植物生理学会年会 2015/03/17

  91. A case of molecular chaperone and protein disulfide isomerase genes.

    Kudo, K, Takano, T, Terashima, S, Kobayashi, M, Kanno, M, Morimoto, K, Kanegae, H, Ozaki, S, Sasaki, Y, Saito, M, Asano, S, Yokoyama, K, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, Ohyanagi, H, Yano, K

    第56回日本植物生理学会年会 2015/03/17

  92. Comparative analysis of self-incompatibility factors in genus Arabidopsis.

    Matsushima, M, Matsuda, T, Nagasaka, K, Hoshiai, C, Narita, S, Nabemoto, M, Sakazono, S, Masuko-Suzuki, H, Yano, K, Shimizu, K. K, Takayama, S, Okumura, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe, S

    第56回日本植物生理学会年会 2015/03/17

  93. Comparative transcriptome analysis between pre- and post-pollination in Arabidposis thaliana. International-presentation

    Matsuda, T, Matsushima, M, Nabemoto, M, Osaka, M, Sakazono, S, Masuko-Suzuki, H, Sone, M, Takahashi, H, Nakazono, M, Iwano, M, Takayama, S, Shimizu, K. K, Yano, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe

    Plant and Animal Genome XXIII 2015/01/10

  94. The effect of helium plasma-treatment during pollination of Brassica species. International-presentation

    Nabemoto, M, Ichinoseki, R, Sato, M, Tanno, C, Masuko-Suzuki, H, Sakazono, S, Suwabe, K, Suzuki, G, Ito, Y, Hidema, J, Takahashi, K, Ando, A, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XXIII 2015/01/10

  95. Data mining in Plant Omics Data Center suggests conserved gene expression networks of molecular chaperone and protein disulfide isomerase genes in different organs - Plants. International-presentation

    Kudo, T, Takano, T, Terashima, S, Kobayashi, M, Kanno, M, Morimoto, K, Kanegae, H, Ozaki, S, Sasaki, Y, Saito, M, Asano, S, YokoyamaK, K., Aya, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Matsuoka, M, Ohyanagi, H, nd Yano

    Plant and Animal Genome XXIII 2015/01/10

  96. Establishment of Dynamic Imaging of Pollination in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Matsushima, M, Ando, M, Matsuda, T, Nabemoto, M, Sone, M, Hiroi, K, Sakazono, S, Masuko-Suzuki, H, Yano, K, Suzuki, G, Watanabe, M, Suwabe K

    Plant and Animal Genome XXIII 2015/01/10

  97. プラズマ処理がBrassica rapaの受粉反応に及ぼす影響

    辺本萌, 一ノ関留奈, 佐藤真由, 丹野ちぐさ, 増子(鈴木)潤美, 坂園聡美, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 伊藤幸博, 日出間純, 高橋和貴, 安藤晃, 渡辺正夫

    第24回日本MRS年次大会 2014/12/11

  98. A GUI-based Tool for Gene Expression Network Construction and an Integrated Web Repository for Interspecies Gene Expression Networks with NLP-based Curation. International-presentation

    Ohyanagi, H, Takano, T, Terashima, S, Kobayashi, M, Kanno, M, Morimoto, K, Kanegae, H, Ozaki,S, Kudo, T, Matsumura, H, Sasaki, Y, Saito, M, Asano, S, Yokoyama, K, Aya, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Aoki, K, Kubo, Y, Watanabem M, Matsuokam M, Yano, Y

    The 12th International Symposimu on Rice Functional Genomics 2014/11/16

  99. プラズマ処理が受粉反応に及ぼす影響

    辺本萌, 一ノ関留奈, 佐藤真由, 丹野ちぐさ, 増子(鈴木)潤美, 坂園聡美, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 伊藤幸博, 日出間純, 高橋和貴, 安藤晃, 渡辺正夫

    第9回東北育種研究集会 2014/11/15

  100. 遺伝子発現ネットワークの種間比較を実現する植物オミクス統合データベースPODC

    工藤徹, 高野知之, 寺島伸, 小林正明, 森本恭子, 菅野真麻, 鐘ヶ江弘美, 尾崎崇一, 松村駿斗, 佐々木陽平, 齋藤美沙, 浅野さとみ, 横山幸治, 安益公一郎, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 青木考, 久保康隆, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    第11回 日本ナス科コンソシアム年会 2014/10/25

  101. PODC活用例;トマトの遺伝子発現情報に基づくゲノム遺伝子相関の解明に向けて

    浅野さとみ, 高野知之, 寺島伸, 小林正明, 森本恭子, 菅野真麻, 鐘ヶ江弘美, 尾崎崇一, 工藤徹, 佐々木 陽平, 齋藤美沙, 横山幸治, 安益公一朗, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 青木考, 久保康隆, 渡辺正夫, 松岡信, 大柳一, 矢野健太郎

    第11回 日本ナス科コンソシアム年会 2014/10/25

  102. 遺伝子発現ネットワークの種間比較と高信頼度アノテーションの統合データベース構築

    高野知之, 寺島伸, 小林正明, 佐々木陽平, 松村駿人, 森本恭子, 菅野真麻, 千葉洋, 多田欣史, 清水顕史, 安益公一朗, 松岡信, 渡辺正夫, 諏訪部圭太, 矢野健太郎

    第126回日本育種学会講演会 2014/09/26

  103. 遺伝子発現ネットワークの種間比較と高信頼度アノテーションの統合データベース構築

    高野知之, 寺島伸, 小林正明, 佐々木陽平, 松村駿人, 森本恭子, 菅野真麻, 千葉洋, 多田欣史, 清水顕史, 安益公一朗, 松岡信, 渡辺正夫, 諏訪部圭太, 矢野健太郎

    第32回日本植物細胞分子生物学会 2014/08/21

  104. 発熱植物ザゼンソウにおけるPEBP遺伝子ファミリーの同定および解析

    稲葉靖子, 増子(鈴木)潤美, 前川春彦, 渡辺正夫, 稲葉丈人

    日本農芸化学会 2014/03/27

  105. Brachypodium distachyon においてmiR164bが雄性生殖器官の発達に及ぼす影響

    大嶋涼達, 前田隼輔, 坂園聡美, 増子潤美, 藤岡智明, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第125回日本育種学会講演会 2014/03/22

  106. 大規模オミックス情報を活用した網羅的な遺伝子発現ネットワーク構築と種間比較解析

    小林正明, 高野知之, 鈴木貴之, 佐々木陽平, 寺島伸, 松村駿斗, 森本恭子, 菅野真麻, 鐘ヶ江弘美, 横山幸治, 吉田有希, 千葉洋, 多田欣史, 清水顕史, 安益公一郎, 松岡信, 渡辺正夫, 諏訪部圭太, 矢野健太郎

    第125回日本育種学会講演会 2014/03/22

  107. ザゼンソウの花成ホルモン(SrFT)が熱産生に及ぼす影響の検討.

    稲葉靖子, 増子潤美, 片山陽子, 渡辺正夫, 稲葉丈人

    第55回日本植物生理学会年会 2014/03/19

  108. Cell type-specific transcriptome of Cruciferous stigmatic papilla cells from a combination of laser microdissection and RNA sequencing. International-presentation

    Osaka, M, Matsuda, T, Sakazono, S, Masuko-Suzuki, H, Maeda, S, Sewaki, M, Sone, M, Takahashi, H, Nakazono, M, Iwano, M, Takayama, S, Shimizu, K. K, Yano, K, Lim, Y.-P, Suzuki, G, Suwabe, K, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XXII 2014/01/11

  109. MADS-box family genes: Genome-wide identification, characterization and expression profile using under stresses in Brassica. International-presentation

    Saha, G, Park, J.-I, Jung, H.-J, Ahmed, N. U, Chung, M.-Y, Watanabe, M, Nou, I.-S

    Plant and Animal Genome XXII 2014/01/11

  110. Characterization of LIM gene family and stress induced expression profile in Brassica. International-presentation

    Park, J.-I, Ahmed, N. U, Jung, H.-J, Kumar, T. S, Chung, M.-Y, Cho, Y.-G, Watanabe, M, Nou, I.-S

    Plant and Animal Genome XXII 2014/01/11

  111. Incest avoidance applicable in hybrid seed production. International-presentation

    Suzuki, G, Takada, Y, Watanabe, M

    International Symposium on Diversifying Biological Resources. -Toward Food Security and Sustanable Society- 2013/11/20

  112. Arabidopsis属植物における受粉前後の発現遺伝子の比較解析

    松田智貴, 大坂正明, 瀬脇みさと, 坂園聡美, 長坂香里, 曽根美佳子, 増子(鈴木))潤美, 岩野恵, 高山誠司, 矢野健太郎, 鈴木 剛, 渡辺正夫, 諏訪部圭太

    第124回日本育種学会講演会 2013/10/13

  113. モデル植物のオミクス情報を 活用した遺伝子発現ネットワークの大規模な種間比較解析

    小林正明, 高野知之, 菊江佳世子, 鈴木貴之, 佐々木陽平, 寺島伸, 松村駿斗, 吉岡幸江, 森本恭子, 菅野真麻, 横山幸治, 吉田 有希, 千葉洋, 多田欣史, 清水顕史, 安益公一郎, 松岡信, 渡辺正夫, 諏訪部圭太, 矢野健太郎

    第124回日本育種学会講演会 2013/10/13

  114. アブラナ科植物の新規一側性不和合性を支配する因子の遺伝学的研究

    高田美信, 鈴木剛, 高山誠司, 渡辺正夫

    第124回日本育種学会講演会 2013/10/13

  115. アブラナ科 植物における自家および他家交配時の花粉動態解析

    曽根美佳子, 広井健一郎, 坂園聡美, 大坂正明, 鈴木(増子)潤美, 松田智貴, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第124回日本育種学会講演会 2013/10/13

  116. Characterization of pollen behavior on self- and cross-pollination in Brassica rapa. International-presentation

    Sone, M, Hiroi, K, Sakazono, S, Osaka, M, Masuko-Suzuki, H, Matsuda, T, Suzuki, G, Suwabe, K, Watanabe, M

    Plant Biology 2013 2013/07/20

  117. 耐冷性の異なるイネ品種間の葯におけるmiRNA発現プロファ イルの比較

    前田隼輔, 坂園聡美, 矢野健太郎, 山村香織, 鈴木(増子)潤美, 藤岡智明, 永野邦明, 遠藤貴司, 佐伯研一, 牧野 周, 寺内良平, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第123回日本育種学会講演会 2013/03/27

  118. イネ品種ひとめぼれの穂ばらみ期耐冷性に関する遺伝解析と遺伝子探索

    山村香織, 坂園聡美, 前田隼輔, 藤岡智明, 鈴木(増子)潤美, 永野邦明, 遠藤貴司, 佐伯研一, 寺内良平, 矢野健太 郎, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第123回日本育種学会講演会 2013/03/27

  119. Brassica rapa 自家和合性変異体TSC4のQTL解析

    古武城由貴, 坂園聡美, 大坂正明, 高山誠司, Yong Pyo Lim, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第123回日本育種学会講演会 2013/03/27

  120. モデル植物の遺伝子発現ネットワーク情報を活用した大規模な種間比較解析

    小林正明, 朽木大器, 原田清令, 土田博子, 菊江佳世子, 五十嵐香理, 鈴木貴之, 佐々木陽平, 高野知之, 横山幸 治, 吉田有希, 千葉洋, 多田欣史, 清水顕史, 安益公一郎, 松岡信, 渡辺正夫, 諏訪部圭太, 矢野健太郎

    第123回日本育種学会講演会 2013/03/27

  121. 論文の審査では、どのようなことが見られているのか ~審査される前に考えておくべきこと~

    渡辺正夫

    第54回日 本植物生理学会年会 2013/03/21

  122. High-throughput sequencing of small RNAs and comparative analysis between two rice cultivars different of cool temperature stress tolerance. International-presentation

    Maeda, S, Sakazono, S, Yano, K, Yamamura, K, Suzuki, H, Fujioka, T, Nagano, K, Endo, T, Saeki, K, Makino, A, Terauchi, R, Suzuki, G, Suwabe, K, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XXI 2013/01/12

  123. OryzaExpress for rice omics information resources -a new statistical method for gene expression network analysis-. International-presentation

    Yano, K, Tsuchida, H, Yokoyama, K, Chiba, H, Tada, Y, Mochizuki, T, Suwabe, K, Shimizu, A, Watanabe, M, Matsuoka, M, Kurata, N

    10th International Symposium on Rice Functional Genomics 2012/11/26

  124. アブラナ科植物における乳頭細胞特異的発現遺伝子群の情報基盤構築

    大坂正明, 松田智貴, 藤岡智明, 坂園聡美, 高橋宏和, 中園幹夫, 岩野恵, 高山誠司, Yong Pyo Lim, 鈴木剛, 訪部圭太, 渡辺正夫

    第122回日本育種学会講演会 2012/09/14

  125. NGS Transcriptome of Small RNAs in Rice Male Gametophyte Development. International-presentation

    Fujioka, T, Hamada, K, Hongo, K, Yano, K, Masuko-Suzuki, H, Yamamura, K, Makino, A, Mae, T, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  126. Improving the Agrobacterium-Mediated Transformation Protocol for Brachypodium Distachyon. International-presentation

    Goto, S, Fujioka, T, Akimoto, T, Masuko-Suzuki, H, Watanabe, M, Suzuki, G, Alves, S. C, Suwabe, K

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  127. The pollen specific LIM gene for pollen germination and pollen tube growth in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Sudo, K, Park, J.-I, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  128. Laser Microdissection-Next Generation Sequence Transcriptome Analysis in the Papilla Cell of Brassica rapa. International-presentation

    Osaka, M, Matsuda, T, Kobushiro, Y, Nagasaka, K, Takahashi, T, Nakazono, M, Suzuki, G, Lim, Y.-P, Suwabe, K, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  129. Analysis of Pollen Behavior on Brassica Self-Incompatibility. International-presentation

    Hiroi, K, Suwabe, K, Suzuki, G, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  130. OryzaExpress:An integrated Database for Gene Expression Networks in Rice. International-presentation

    Hamada, K, Fukuzawa, K, Nagayama, T, Yokoyama, K, Tsuchida, H, Igarashi, K, Suwabe, K, Watanabe, M, Matsuoka, M, Kurata, N, Yano, K

    Plant and Animal Genome XX 2012/01/14

  131. アブラナ科植物自家不和合性反応における花粉動態の解析

    広井健一郎, 高山誠司, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第120回日本育種学会講演会 2011/09/24

  132. Plant hormones and male sterility in cereal crops caused by temperature stress. International-presentation

    Higashitani, A, Sakata, T, Oshino, T, Yano, K, Watanabe, M

    XVII International Botanical Congress 2011/07/23

  133. アブラナ科植物の自家不和合性--花粉と雌ずいにおける自他識別分子機構--.

    東京大学大学院総合文化研究科特別セミナー 2011/07/01

  134. アウトリーチ活動の展開と小中高大連携の重要性

    東京大学科学技術インタープリター養成部門特別セミナー 2011/07/01

  135. 植物の生殖成長にみられる低温ならびに高温障害の分子メカニズムの解明

    阪田忠, 津長雄太, 八木橋奈央, 押野健, 三浦慎也, 苫米地真理, 藤岡智明, 佐藤修正, 川岸万紀子, 松岡信, 宮沢豊, 高橋秀幸, 渡辺正夫, 東谷篤志

    第52回日本植物生理学会年会 2011/03/20

  136. イネ低温障害において、ジベレリンは耐性的な役割を担う

    津長雄太, 阪田忠, 松岡信, 川岸万紀子, 渡辺正夫, 東谷篤志

    第52回日本植物生理学会年会 2011/03/20

  137. Self-incompatibility in Brassicaceae --Molecular recognition mechanism of self and non-self and dominance relationship between alleles-- International-presentation

    Watanabe, M, Suwabe, K, Suzuki, G, Shimizu, K. K, Takayama, S

    Plant and Animal Genome 2010 2011/01/15

  138. Evolution of self-compatibility in Arabidopsis by a mutation in the male specificity gene International-presentation

    Tsuchimatsu, T, Suwabe, K, Shimizu-Inatsugi, R, Isokawa, S, Pavlidis, P, Stadler, T, Suzuki, G, Takayama, S, Watanabe, M, Shimizu, K. K

    Plant and Animal Genome 2010 2011/01/15

  139. アブラナ科植物の自家不和合性における花粉・雌ずい認識分子メカニズム.

    渡辺正夫, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 清水健太郎, 高山誠司

    BMB2010 2010/12/07

  140. Characterization of meiosis-preferentially expressing genes in rice. International-presentation

    Hobo, T, Aya, K, Suwabe, K, Masuko, H, Suzuki, G, Takahashi, H, Shiono, K, Tsutsumi, N, Nakazono, M, Matsuoka, M, Watanabe, M

    The 4th Asian Chromosome Colloquium 2010/10/11

  141. アブラナ科植物の種内一側性不和合性にはMLPKが関与する.

    高田美信, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    第118回日本育種学会講演会 2010/09/23

  142. アブラナ科自家和合突然変異系統の分子遺伝学的解析と連鎖地図へのマッピング

    大坂正明, 五十川祥代, 白澤彰, 菊田利奈, 小松聡, 新倉聡, 高田美信, 柴博史, 磯貝彰, 高山誠司, 鈴木剛, 諏訪部圭太, 渡辺正夫

    第118回日本育種学会講演会 2010/09/23

  143. 自家不和合性:細胞間相互作用による生物多様性の獲得.

    渡辺正夫, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 清水健太郎, 高山誠司

    日本遺伝学会第82回札幌大会 2010/09/20

  144. エピジェネティックな遺伝子発現制御

    樽谷芳明, 柴博史, 岩野恵, 柿崎智博, 鈴木剛, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本遺伝学会第82回札幌大会 2010/09/20

  145. Characterization of meiosis-preferentially expressing genes in rice. International-presentation

    Hobo, T, Aya, K, Suwabe, K, Masuko, H, Suzuki, G, Takahashi, H, Shiono, K, Tsutsumi, N, Nakazono, M, Matsuoka, M, Watanabe, M

    XXI International Congress of Sexual Plant Reproduction 2010/08/02

  146. Identification and mapping of novel self-incompatibility genes in Brassica rapa L. International-presentation

    Osaka, M, Isokawa, S, Shirasawa, A, Kikuta, R, Komatsu, S, Niikura, S, Takada, Y, Shiba, H, Isogai, A, Takayama, S, Suzuki, G, Suwabe, K, Watanabe, M

    XXI International Congress of Sexual Plant Reproduction 2010/08/02

  147. UDP-glucose pyrophosphorylase is rate limiting in vegetative and reproductive phases in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Sudo, K, Park, J.-I, Ishimizu, T, Suwabe, K, Masuko, H, Hakozaki, H, Nou, I.-S, Suzuki, G, Watanabe, M

    XXI International Congress of Sexual Plant Reproduction 2010/08/02

  148. 植物ホルモンで作物の高温障害を防ぐ.

    東谷篤志, 阪田忠, 渡辺正夫

    新農業展開ゲノムプロジェクトシンポジウム--ここまでできた!お米の研究最前線-- 2010/07/21

  149. Evolution of self-compatibility in Arabidopsis by a mutation in the male specificity gene. International-presentation

    Tsuchimatsu, T, Suwabe, K, Shimizu-Inatsugi, R, Isokawa, S, Pavlidis, P, Stadler, T, Suzuki, G, Takayama, S, Watanabe, M, Shimizu, K. K

    Evolution 2010 2010/06/25

  150. The UGPase is essential for plant growth at vegetative and reproductive stages in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Sudo, K, Park, J.-I, Ishimizu, T, Suwabe, K, Masuko, H, Hakozaki, H, Suzuki, G, Nou, I.-S, Watanabe, M

    21th International Conference on Arabidopsis Research 2010/06/06

  151. Novel self-compatible lines of Brassica rapa L. isolated from traditional and commercial populations. International-presentation

    Osaka, M, Isokawa, S, Shirasawa, A, Kikuta, R, Komatsu, S, Niikura, S, Takada, Y, Shiba, H, Isogai, A, Takayama, S, Suzuki, G, Suwabe, K, Watanabe, M

    21th International Conference on Arabidopsis Research 2010/06/06

  152. Alteration of morphology and gene expression under cool temperature conditions on anther development of Oryza sativa L. International-presentation

    Oda, S, Suwabe, K, Kaneko, F, Yano, K, Fujioka, T, Park, J.-I, Kikuchi, S, Hamada, K, Endo, M, Nagano, K, Nagamura, Y, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G, Watanabe, M

    21th International Conference on Arabidopsis Research 2010/06/06

  153. Auxins reverse male strility caused by high temperatures. International-presentation

    Higashitani, A, Sakata, T, Oshino, T, Miura, S, Tomabechi, M, Tsunaga, Y, Higashitani, N, Miyazawa, Y, Takahashi, H, Watanabe, M

    21th International Conference on Arabidopsis Research 2010/06/06

  154. Evolution of self-compatibility in Arabidopsis by a mutation in the male specificity gene. International-presentation

    Tsuchimatsu, T, Suwabe, K, Shimizu-Inatsugi, R, Isokawa, S, Pavlidis, P, Stadler, T, Suzuki, G, Takayama, S, Watanabe, M, Shimizu, K. K

    21th International Conference on Arabidopsis Research 2010/06/06

  155. アブラナ科植物に見られる一側性不和合性を支配する因子の遺伝学的解析.

    高田美信, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    日本育種学会京都大会 2010/03/25

  156. シロイヌナズナの糖代謝におけるUGPaseの役割.

    須藤恵亮, Park Jong-In, 石水毅, 諏訪部圭太, 増子潤美, 箱崎宏和, 鈴木剛, Nou Ill-Sup

    第51回日本植物生理学会年会 2010/03/17

  157. イネ低温障害時にみられる植物ホルモン関連遺伝子群の発現変動の解析.

    津長雄太, 阪田忠, 藤岡智明, 増子潤実, 諏訪部圭太, 永野邦明, 川岸万紀子, 東谷篤志

    第51回日本植物生理学会年会 2010/03/17

  158. 花粉形成過程における高温障害は内生オーキシン量の低下に起因する.

    押野健, 津長雄太, 阪田忠, 矢野健太郎, 宮沢豊, 高橋秀幸, 東谷篤志

    第51回日本植物生理学会年会 2010/03/17

  159. A comprehensive analysis of small RNAs in rice male reproductive organs. International-presentation

    Fujioka, T, Suwabe, K, Yano, K, Kaneko, F, Oda, S, Suzuki, R, Suzuki, A, Hamada, K, Hongo, K, Makino, A, Mae, T, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, S

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  160. Morphological and molecular basis of low temperature tolerance in rice anther development. International-presentation

    Oda, S, Suwabe, K, Kaneko, F, Yano, K, Fujioka, T, Park, J.-I, Kikuchi, S, Hamada, K, Endo, M, Nagano, K, Nagamura, Y, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  161. Novel self-compatible lines of Brassica rapa L. isolated from the Japanese bulk-populations. International-presentation

    Osaka, M, Isokawa, S, Shirasawa, A, Kikuta, R, Komatsu, S, Niikura, S, Takada, Y, Shiba, H, Isogai, A, Takayama, S, Suzuki, G, Suwabe, K

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  162. The UGPases are important players in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Sudo, K, Park, J.-I, Ishimizu, T, Suwabe, K, Masuko, H, Hakozaki, H, Nou, I.-S, Suzuki, G

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  163. Unilateral incompatibility in Brassica rapa leading to a novel pollen-stigma recognition mechanism. International-presentation

    Takada, Y, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  164. Gene expression analysis of petunia pollen and pollen tube. International-presentation

    Ishinizu T, Kodama H, Ando T, Watanabe M

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  165. Evolution of breeding systems in Arabidopusis relatives. International-presentation

    Tsuchimatsu T, Suwabe K, shimizu-Inatugi R, Isokawa S

    International Symposium of Cell-Cell Communication in Plant Reproduction: from pollination to fertilization 2010/03/11

  166. 生殖成長期に高温ストレス耐性を示すアラビドプシス変異体の機能解析

    阪田忠, 佐藤修正, 東谷篤志

    第32回日本分子生物学会年会 2009/12/09

  167. 生殖成長期に高温ストレス耐性を示すアラビドプシス変異体の機能解析

    阪田忠, 佐藤修正, 渡辺正夫, 東谷篤志

    第32回日本分子生物学会年会 2009/12/09

  168. シロイヌナズナUDP-グルコースピロホスホリラーゼの機能解析から明らかにされたUDP-グルコースの生合成過程

    Park, J.-I, 石水毅, 諏訪部圭太, 須藤恵亮, 増子潤美, 箱崎宏和, 鈴木剛, 盧一變

    植物細胞壁研究者ネットワーク2009年定例会 2009/11/28

  169. アブラナ科植物の自家不和合性--花粉と雌ずいにおける自他識別分子機構--

    渡辺正夫

    宇都宮大・農学部・c-Bio招待セミナー 2009/11/12

  170. A comprehensive analysis of small RNAs in rice male reproductive organs. International-presentation

    Fujioka, T, Suwabe, K, Yano, K, Kaneko, F, Ogawa, Y, Kato, H, Suzuki,, A, Makino, A, Mae, T, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G

    The 9th IPMB Congress 2009/10/25

  171. ポンチ絵をかえれば、あなたの教育・研究・研究費が変わる!---サイエンスデザイナーによる劇的ビフォー・アフター!---.

    日本生化学会フォーラム「磨いて活かせ! サイエンスイラスト」 2009/10/24

  172. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 増子潤美, 金子芙未, 小田晋, 鈴木亮輔, 小川由紀子, 加藤大貴, 鈴木絢子, 牧野周, 前忠彦, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛

    日本育種学会札幌大会 2009/09/25

  173. Developmental changes and organelle biogenesis in the reproductive organs of thermogenic skunk cabbage. International-presentation

    Ito-Inaba, Y, Masuko, H, Hida, Y, Inaba, T

    Plant Biology 2009 2009/07/17

  174. Auxin reduction is a primary cause of high temperature injury to male reproductive development. International-presentation

    Higashitani, A, Sakata, T, Miura, S, Oshino, T, Tomabechi, M, Tsunaga, Y, Yano, K, Miyazawa, Y, Takahashi, H

    Plant Biology 2009 2009/07/17

  175. Genetic characterization of self-compatible mutants in Brassica rapa. International-presentation

    Suwabe, K, Isokawa, S, Shirasawa, A, Takada, Y, Suzuki, G, Isogai, A, Takayama, S

    Plant Biology 2009 2009/07/17

  176. Unilateral Incompatibility in Brassica rapa lead to a novel pollen-stigma recognition mechanism. International-presentation

    Takada, Y, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    Plant Biology 2009 2009/07/17

  177. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 金子芙未, 小川由紀子, 加藤大貴, 鈴木絢子, 牧野周, 前忠彦, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009/06/16

  178. レーザーマイクロダイセクション(LMD)法を用いた雄性配偶子とタペート細胞の網羅的遺伝子発現解析

    増子潤美, 宮野圭美, 藤岡智明, 金子芙未, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 中園幹生, 矢野健太郎, 保浦徳昇, 安益公一郎, 堤伸浩, 倉田のり, 松岡信

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009/06/16

  179. 植物の生殖と自家不和合性

    鹿児島大学大学院・理工学研究科特別セミナー 2009/05/20

  180. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 金子芙未, 小川由紀子, 加藤大貴, 鈴木絢子, 牧野周, 前忠彦, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛, 渡辺正夫

    第115回日本育種学会講演会 2009/03/27

  181. ザゼンソウの発熱ステージ移行にともなう形態変化の観察

    第50回日本植物生理学会年会 2009/03/21

    More details Close

    稲葉靖子, 飛田耶馬人, 増子潤美, 渡辺正夫, 稲葉丈人

  182. イネの雄性配偶子とタペータム細胞でのトランスクリプトーム解析

    Hobo, T, Suwabe, K, Aya, K, Suzuki, G, Yano, K, Ishimizu, T, Fujita M, Kikuchi, S, Hamada, K, Miyano, M, Fujioka, T, Kaneko, F, Kazama, T, Mizuta, Y, Takahashi, H, Shiono, K, Nakazono, M, Tsutsumi, N, Nagamura, Y, Kurata, N, Watanabe, M, Matsuoka, M

    第50回日本植物生理学会年会 2009/03/21

  183. アブラナ科植物の多様性--自家不和合性と形態

    福井県立大学・生物資源学部特別セミナー 2009/03/16

  184. Separated transcriptomes of male gametophyte and tapetum in rice: validity of a laser microdissection (LM) microarray International-presentation

    Suwabe, K, Suzuki, G, Nakozono, M, Yano, K, Hobo, T, Aya, K, Masuko, H, Miyano, M, Fujioka, T, Kaneko, F, Tsutsumi, N, Kurata, N, Matsuoka, M

    Plant and Animal Genome 2009 2009/01/08

  185. A comprehensive analysis of small RNAs in rice male reproductive organs International-presentation

    Fujioka, T, Suwabe, K, Yano, K, Kaneko, F, Ogawa, Y, Kato, H, Suzuki, A, Makino, A, Mae, T, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G

    Plant and Animal Genome 2009 2009/01/08

  186. Morphological and gene expression analysis of rice anther development under low temperature condition. International-presentation

    Kaneko, F, Suwabe, K, Yano, K, Fujioka, T, Park, J.-I, Kikuchi, S, Hamada, K, Endo, M, Nagano, K, Nagamura, Y, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome 2009 2009/01/08

  187. 高温によるイネ雄性不稔における遺伝子発現制御

    川岸万紀子, 遠藤誠, 佐藤繭子, 豊岡公徳, 大島正弘, 東谷篤志, 渡辺正夫

    BMB2008 2008/12/09

  188. 高等植物の自家不和合性における自他識別と生殖制御因子

    階層構造の科学+現象数理学」研究会 2008/11/30

  189. アブラナ科植物の自家不和合性における自他分子認識機構

    渡辺正夫

    大阪大学大学院理学研究科化学専攻セミナー 2008/10/31

  190. Molecular mechanism of self/non-self recognition in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Watanabe, M, Isokawa, S, Takada, Y, Suwabe, K, Isogai, A, Takayama, S, Suzuki, G

    2008 IU-UGAS/IU-GSA/IU-COE Joint Symposium - The Effect of Climate Change on Biological Systems in Cold Regions - 2008/10/27

  191. Molecular mechanism of self/non-self recognition in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Watanabe, M, Isokawa, S, Takada, Y, Suwabe, K, Isogai, A, Takayama, S, Suzuki, G

    2008 IU-UGAS/IU-GSA/IU-COE Joint Symposium - The Effect of Climate Change on Biological Systems in Cold Regions - 2008/10/27

  192. Genetic analysis of an intra-species unilateral incompatibility in Brasssica rapa. International-presentation

    Takada, Y, Sato, T, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Frontiers of Sexual Plant Reproduction III 2008/10/17

  193. Two UDP-glucose pyrophosphorylase, AtUGP1 and AtUGP2, play an essential and reproductive role in plant growth and pollen developent in A. thaliana. International-presentation

    Park, J.-I, Ishimizu, T, Suwabe, K, Masuko, H, Takada, Y, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Suzuki, G, Watanabe, M

    Frontiers of Sexual Plant Reproduction III 2008/10/17

  194. アブラナ科植物にみいだされた自家和合性突然変異系統の遺伝学的解析

    五十川祥代, 諏訪部圭太, 白澤彰, 高田美信, 磯貝彰, 高山誠司, 鈴木剛

    第114回日本育種学会講演会 2008/10/11

  195. イネ雄性生殖器官におけるsmall RNAの網羅的解析

    藤岡智明, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 金子芙未, 小川由紀子, 加藤大貴, 鈴木絢子, 牧野周, 前忠彦, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛

    第114回日本育種学会講演会 2008/10/11

  196. シロイヌナズナのUDP-glucose pyrophosphatase1と2(AtUGP1 and 2)の機能解析

    Park, J.-I, 石水毅, 諏訪部圭太, 増子潤美, 高田美信, 遠藤誠, 川岸万紀子, 鈴木剛

    第114回日本育種学会講演会 2008/10/11

  197. 低温ストレスに対するイネ有性生殖器官の形態および遺伝子発現プロファイル

    金子芙未, 諏訪部圭太, 矢野健太郎, 藤岡智明, Park, J.-I, 菊池俊介, 濱田和輝, 遠藤誠, 永野邦明, 長村吉晃, 川岸万紀子, 鈴木剛

    第114回日本育種学会講演会 2008/10/11

  198. 高等植物における受粉システムとアブラナ科植物の自家不和合性

    渡辺正夫

    福岡教育大学教育学部セミナー 2008/10/10

  199. アブラナ科植物の自家不和合性の分子認識機構

    渡辺正夫

    九州工業大学工学部セミナー 2008/10/09

  200. Characterization of specific genes in reproductive stage under cold stress in rice International-presentation

    Kazama, T, Kaneko, F, Fujioka, T, Park, J.-I, Suwabe, K, Endo, M, Nagano, K, Kawagishi-Kobayashi, M

    XVI Congress of the Federation of European Societies of Plant Biology (FESPB 2008) 2008/08/16

  201. Genetic analysis of self-compatible mutants in Brassica rapa International-presentation

    Isokawa, S, Shirasawa, A, Takada, Y, Suwabe, K, Suzuki, G, Isogai, A, Takayama, S

    19th International Conference on Arabidopsis Research 2008/07/23

  202. Comparative genomics between Arabidopsis and Brassica International-presentation

    Suwabe, K, Morgan, C, Isokawa, S, Bacroft, I

    19th International Conference on Arabidopsis Research 2008/07/23

  203. イネにおけるジベレリン欠損変異体と非感受性変異体における遺伝様式の違い.

    安益公一郎, 上口(田中, 美弥子, Tory Chhun, 浅野賢治, 山本英二, 渡辺正夫, 北野英巳, 芦苅基行, 松岡信

    日本植物生理学会年会 2008/03/27

  204. イネ雄性生殖器官における新規small RNAの探索と解析.

    藤岡智明, 金子芙未, 風間智彦, 高田美信, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 遠藤誠, 川岸万紀子, 渡辺正夫

    日本植物生理学会年会 2008/03/27

  205. シロイヌナズナにおけるUDP-glucose pyrophosphorylase (AtUGPase) の機能解析.

    Park J.-I, 箱崎宏和, 遠藤誠, 鈴木剛, 川岸万紀子, 諏訪部圭太, 高田美信, 渡辺正夫

    日本植物生理学会年会 2008/03/27

  206. アブラナ科植物における種内一側性不和合性を制御する因子の遺伝学的解析.

    高田美信, 佐藤陽洋, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本植物生理学会年会 2008/03/27

  207. 高等植物の生命現象とその背景にある遺伝子発現 --大量の遺伝子から、どの遺伝子がその生命を制御しているのかを探る--

    渡辺正夫

    第3回応用数学連携フォーラム 2008/03/14

  208. Recent topics of self-incompatibility research in Brassica species. International-presentation

    Watanabe, M, Takada, Y, Suwabe, K, Isokawa, S, Suzuki, G, Shiba, S, Isogai, A, Takayama, S

    The symposium for the Opening Ceremony of CMRC 2008/02/19

  209. SSR markers for comparative genetics and genomics in Brassica. International-presentation

    Suwabe, K, Morgan, C, Isokawa, S, Matsumoto, S, Hirai, M, Bancroft, I, Watanabe, M

    The symposium for the Opening Ceremony of CMRC 2008/02/19

  210. Morphological and gene expression analyais under low temperature condition in rice anther development. International-presentation

    Kaneko, F, Fujioka, T, Kazama, T, Park, J.-I, Suwabe, K, Endo, M, Nagano, K, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe, M

    Plant and Animal Genome 2008 2008/01/10

  211. Identification and characterization of new small RNAs associated with male organ differentiation in rice. International-presentation

    Fujioka, T, Kaneko, F, Kazama, T, Takada, Y, Suwabe, K, Suzuki, G, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe,M

    Plant and Animal Genome 2008 2008/01/10

  212. Comparative genetics and genomics between Brassica and Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Suwabe, K, Morgan, C, Isokawa, S, Watanabe, M, Bancroft, I

    Plant and Animal Genome 2008 2008/01/10

  213. 高温により誘導されるイネ雄性不稔における遺伝子発現制御.

    川岸万紀子, 遠藤誠, 土屋亨, 大島正弘, 東谷篤志, 渡辺正夫

    第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会 2007/12/11

  214. Characterization of specific genes in reproductive stage under cold stress in rice. International-presentation

    Kazama, T, Kaneko, F, Fujioka, T, Park, J.-I, Suwabe, K, Endo, M, Nagano, K, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe, M

    Iwate International Symposium on Biological Sciences, --The Impacts of OMICS--. 2007/10/29

  215. 高等植物の受粉システムとアブラナ科植物の自家不和合性.

    渡辺正夫

    北海道大学農学部、第27回Plant Scinece Seminor 2007/10/11

  216. 高等植物の受粉・受精とアブラナ科植物における自家不和合性.

    渡辺正夫

    佐賀大学総合分析実験センター講演会 2007/09/25

  217. 高等植物の受粉システムとアブラナ科植物における自家不和合性.

    渡辺正夫

    岡山大学資源生物科学研究所セミナー 2007/09/19

  218. Functional analysis of the novel anther specific gene, AtPLIM2a, encoding LIM-domain proteins in Arabidopsis. International-presentation

    Park, J.-I, Endo, M, Kazama, T, Hakozaki, T, Takada, Y, Kawagishi-Kobayashi, M

    Plant Biology and Botany 2007 2007/07/07

  219. Arabidopsis thaliana 3-ketoacyl-ACP synthase2 (AtKAS2) gene is required for embryogenesis. International-presentation

    Hakozaki, H. Park, J.-In, Endo, M, Takada, Y, Kazama, T, Takeda, Y, Suzuki, G, Kawagishi-Kobayashi, M

    Plant Biology and Botany 2007 2007/07/07

  220. アブラナ科植物の自家不和合性における自己・非自己認識のメカニズム.

    渡辺正夫, 高田美信, 鈴木剛, 磯貝彰, 高山誠司

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007/06/04

  221. シロイヌナズナにおける新規LIM タンパク質遺伝子の解析.

    PARK J-I, 遠藤誠, 風間智彦, 高田美信, 箱崎宏和, 川岸万紀子, 渡辺正夫

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007/06/04

  222. アブラナ科植物でみいだされた自家和合性突然変異系統の遺伝学的解析.

    五十川祥代, 白澤彰, 高田美信, 諏訪部圭太, 鈴木剛, 磯貝彰, 高山誠司, 渡辺正夫

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007/06/04

  223. アブラナ科植物における遺伝解析用高精度・高汎用性DNAマーカーの開発と病害抵抗性の遺伝学的解析.

    諏訪部圭太, Colin Morgan, Ian Bancroft, 渡辺正夫

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007/06/04

  224. シロイヌナズナにおける3-ketoacyl-ACP synthase2 (AtKAS2)の機能解析.

    箱崎宏和, Park Jong-In, 風間智彦, 遠藤誠, 高田美信, 鈴木剛, 川岸万紀子, 渡辺正夫

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007/06/04

  225. イネ葯特異的遺伝子群の高温ストレス下での発現変動.

    遠藤誠, 土屋亨, 大島正弘, 東谷篤志, 渡辺正夫, 川岸万紀子

    植物生理学会年会 2007/03/28

  226. アブラナ科植物の自家不和合性. -高等植物における自他識別機構-

    渡辺正夫

    第7回 東北大学生命科学青葉山セミナー 2006/12/01

  227. イネの葯で高発現するワックス合成関連遺伝子OsCER1, OsCER1Bの機能解析

    遠藤誠, 土屋亨, 渡辺正夫, 川岸万紀子

    国立遺伝学研究所研究集会・「高等植物の生殖形質におけるゲノム障壁制御遺伝子の分子遺伝学的解析」 2006/11/08

  228. Loss of 3-ketoacyl-ACP synthase 2 (KAS2)gene causes embryo lethality in Arabidopsis thaliana International-presentation

    Hakozaki, H, Park, J.-I, Kazama, T, Saitou, H, Takeda, Y, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe, M

    Iwate Plant Science Symposium 2006 2006/10/18

  229. Molecular characterization of novel anther-specific genes encoding LIM-domiain proteins in Arabidopsis International-presentation

    Park, J.-I, Endo, M, Kazama, T, Hakozaki, H, Takeda, Y, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe, M

    Iwate Plant Science Symposium 2006 2006/10/18

  230. Genetic analysis of a intra-species unilateral incompatibility in Brassica rapa L. International-presentation

    Takada, Y, Sato, T, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Iwate Plant Science Symposium 2006 2006/10/18

  231. Dominance relationships at the pollen side and DNA methylation in self-incompatibility of Brassica rapa L. International-presentation

    Watanabe, M, Kakizaki, T, Suzuki, G, Tarutani,Y, Shiba, H, Isogai, A, Takayama, S

    Iwate Plant Science Symposium 2006 2006/10/18

  232. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別認識機構の分子遺伝学的解析

    渡辺正夫

    東京大学理学部生物学科専攻・生物科学セミナー 第813回 2006/10/04

  233. 受粉反応時に「ゲノム障壁」を誘起する花粉・柱頭因子の分子遺伝学的解析

    渡辺正夫

    特定領域発足シンポジウム「植物の生殖過程におけるゲノム障壁」 2006/10/02

  234. アブラナ科植物の自家不和合性にみられる花粉側優劣性発現機構とDNAメチル化

    渡辺正夫, 柿崎 智博, 鈴木剛, 樽谷芳明, 柴博史, 磯貝彰, 高山誠司

    日本遺伝学会第78回講演会, ワークショップ「栽培植物の遺伝学:雑種形成、倍数性進化、多様性」 2006/09/25

  235. シロイヌナズナにおける新規LIM タンパク質遺伝子の解析

    Park Jong-In, 遠藤誠, 風間智彦, 箱崎宏和, 川岸万紀子, 渡辺正夫

    日本育種学会第110回講演会 2006/09/23

  236. Brassica rapa 栽培品種群からの自家和合性系統の探索

    白澤彰, 五十川祥代, 菊田利奈, 高田美信, 小松聡, 柿崎智博, 鈴木剛, 堀崎敦史, 新倉聡, 柴博史, 磯貝彰, 高山誠司, 渡辺正夫

    日本育種学会第110回講演会 2006/09/23

  237. 受粉反応時に「ゲノム障壁」を誘起する花粉・柱頭因子の分子遺伝学的解析

    渡辺正夫

    グループ研究集会「特定領域研究「植物の生殖過程におけるゲノム障壁」」, 日本育種学会第110回講演会 2006/09/23

  238. Expression and characterization of the pollen-specific genes encoding novel small cysteine-rich proteins in Oryza sativa L. International-presentation

    Park, J.-I, Hakozaki, H, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Takada, Y, Ito, H, Uchida, M, Okabe, T, Watanabe, M

    The 27th International Horticultural Congress (IHC 2006) 2006/08

  239. Characterization of rice genes involved in wax biosynthesis and pollen fertility. International-presentation

    Endo, M, Mikami, I, Tsuchiya, T, Watanabe, M, Kawagishi-Kobayashi, M

    8th International Congress of Plant Molecular Biology 2006/08

  240. Genetic analysis of a intra-species unilateral incompatibility in Brassica rapa L. International-presentation

    Takada, Y, Sato, T, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    8th International Congress of Plant Molecular Biology 2006/08

  241. Anther-specific genes, which expressed during microsporogenesis, are temporally and spatially regulated in Lotus japonicus. International-presentation

    Masuko, H, Endo, M, Saito, H, Hakozaki, H, Park, J.-I, Kawagishi-Kobayashi, M, Takada, Y, Okabe, T, Kamada, M, Takahashi, H, Higashitani, A, Watanabe, M

    Tropical Crop Biotechnology Conference 2006 2006/08

  242. Functional analysis of the anther specific gene encoding 3-ketoacyl-ACP synthase (KAS) in Oryza sativa and Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Hakozaki, H, Park, J.-I, Saitou, H, Takeda, Y, Endo, M, Kawagishi-Kobayashi, M, Watanabe, M

    8th International Congress of Plant Molecular Biology 2006/08

  243. Genomic analysis of rice genes associated with male reproductive development and stress response. International-presentation

    Kawagishi-Kobayashi, M, Mikami, I, Endo, M, Ohshima, M, Tsuchiya, T, Watanabe, M

    IUBMB 2006/06

  244. アブラナ科自家不和合性にみられる対立遺伝子間での優劣性発現とDNAメチル化による制御.

    渡辺正夫, 柿崎智博, 高田美信, 鈴木剛, 樽谷芳明, 柴博史, 磯貝彰, 高山誠司

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006/05/29

  245. アブラナ科植物における種内一側性不和合性を支配する因子の遺伝学的解析.

    高田美信, 佐藤陽洋, 鈴木剛, 柴博史, 磯貝彰, 高山誠司, 渡辺正夫

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006/05/29

  246. イネの成熟花粉特異的遺伝子(OsSCPs)の機能解析.

    Park J-I, 箱崎宏和, 遠藤誠, 川岸万紀子, 高田美信, 渡辺正夫, 渡辺正夫

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006/05/29

  247. シロイヌナズナにおける3-ketoacyl-ACP synthase 2(KAS2)の機能解析.

    箱崎宏和, Park J-I, 竹田佳充, 遠藤誠, 川岸万紀子, 渡辺正夫

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006/05/29

  248. アブラナ科植物における自家不和合性の自他識別分子メカニズム

    渡辺正夫

    理化学研究所横浜研究所セミナー 2006/05

  249. 「高等植物の受粉過程を制御する遺伝子の解析」-アブラナ科自家不和合性と生殖器官特異的遺伝子の網羅的解析を例にして-

    渡辺正夫

    平成17年度花き研究所特別セミナー 2006/03

  250. イネの葯で高発現するワックス合成関連遺伝子OsCER1Bの機能解析

    遠藤誠, 三上一保, 土屋亨, 大島正弘, 若狭暁, 宮尾安藝雄, 広近洋彦, 渡辺正夫, 川岸万紀子

    植物生理学会 2006/03

  251. アブラナ科植物の自家不和合性で見られる劣性SP11の発現抑制機構に関する研究

    樽谷芳明, 柴博史, 柿崎 智博, 岩野恵, 渡辺正夫, 磯貝彰, 高山誠司

    日本農芸化学会2006年度大会 2006/03

  252. 高等植物における受粉・受精のメカニズムと将来展望

    渡辺正夫

    人と社会のための岩手大学21世紀COEプログラム-岩手農林研究協議会(AFR)シンポジウム- 2005/12/19

  253. イネとシロイヌナズナにおける葯特異的遺伝子3-ketoacyl-ACP-synthase (KAS)の機能解析

    箱崎宏和, Park Jong-In, 斎藤寛, 遠藤誠, 竹田佳充, 渡辺正夫

    第28回日本分子生物学会年会 2005/12/08

  254. アブラナ科植物における新規一側性不和合性の遺伝学的解析

    高田美信, 佐藤陽洋, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    第28回日本分子生物学会年会 2005/12/08

  255. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別機構

    渡辺正夫, 鈴木剛, 高山誠司, 磯貝彰

    第77回日本遺伝学会年次大会ミニシンポジウム『高等植物の生殖システムの遺伝的多様性と分子機構』 2005/09

  256. Genetic analysis of a intra-species unilateral incompatibility in Brassica rapa L. International-presentation

    Takada, Y, Sato, T, Kakizaki, T, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    岩手大学-東北大学ジョイント国際シンポジウム「ストレス応答と細胞間コミュニケーションと生命システム」 2005/08/10

  257. Molecular characterization of the mature pollen-specific genes encoding novel small cysteine-rich proteins in rice (Oryza sativa L.). International-presentation

    Park, J.-I, Hakozaki, H, Endo, M, Kakizaki, T, Takada, Y, Ito, H, Uchida, M, Okabe, T, Watanabe, M

    岩手大学-東北大学ジョイント国際シンポジウム「ストレス応答と細胞間コミュニケーションと生命システム」 2005/08/10

  258. Characterization of the novel pollen-specific gene encoding S-adenosyl-L-homocysteine hydrolase in Lotus japonicus. International-presentation

    Hakozaki, H, Park, J.-I, Masuko, H, Endo, M, Ito, H, Uchida, M, Watanabe, M

    岩手大学-東北大学ジョイント国際シンポジウム「ストレス応答と細胞間コミュニケーションと生命システム」 2005/08/10

  259. 膜貫通型レセプターキナーゼ遺伝子GASSHO1, 2はシロイヌナズナ胚の表皮形成に関与する International-presentation

    津和本亮, 福岡浩之, 渡辺正夫, 高畑義人

    岩手大学-東北大学ジョイント国際シンポジウム「ストレス応答と細胞間コミュニケーションと生命システム」 2005/08/10

  260. アブラナ科植物の自家不和合性における自己・非自己識別機構. International-presentation

    渡辺正夫, 鈴木剛, 高山誠司, 磯貝彰

    岩手大学-東北大学ジョイント国際シンポジウム「ストレス応答と細胞間コミュニケーションと生命システム」 2005/08

  261. アブラナ科植物の自家不和合性と生殖器官特異的遺伝子の網羅的解析.

    渡辺正夫

    名古屋大学生物機能開発利用研究センターセミナー 2005/04

  262. Molecular characterization of the S haplotypes lacking SLG in the genome of Brassica campestris (syn. rapa) L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Takada, Y, Kakizaki, T, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    The 4th Inthernational Crop Science Congress 2004/10

  263. アブラナ科植物の自家不和合性機構

    高山誠司, 渡辺正夫, 磯貝彰

    公開シンポジウム「植物の生殖研究 -その最前線と今後の方向-」 2004/10

  264. Isolation of the genes expressed in induction of Brassica microspore embryogenesis. International-presentation

    Tsuwamoto, R, Fukuoka, H, Watanabe, M, Takahata, Y

    5th IVCHB Symposium 2004/09

  265. Promoter analysis of pollen specific gene containing RNA recognition motif in Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Park, J.-I, Endo, M, Masuko, H, Hakozaki, H, Saito, H, Higashitani, A, Watanabe, M

    Frontiers in Sexual Plant Reproduction II 2004/09

  266. A membrane-anchored serine/threonine protein kinase, MLPK, involved in Brassica self-incompatibility signaling. International-presentation

    Murase, K, Shiba, H, Iwano, M, Che, F.-S, Watanabe, M, Isogai, A, Takayama, S

    XVIII International Congress on Sexual Plant Reproduction 2004/08

  267. Genetic analysis of novel intra-species unilateral incompatibility in Brassica rapa (syn. campestris) L. International-presentation

    Takada, Y, Nakanowatari, T, Sato, J, Hatakeyama, K, Kakizaki, T, Ito, A, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    XVIII International Congress on Sexual Plant Reproduction 2004/08

  268. Genomic organization of the S-intergenic region of the class-II S haplotypes in Brassica campestris. International-presentation

    Kakizaki, T, Takada, Y, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    XVIII International Congress on Sexual Plant Reproduction 2004/08

  269. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別機構.

    渡辺正夫, 鈴木剛, 高山誠司, 磯貝彰

    日本農芸化学会創立80周年記念 東北・関東支部合同支部会 2004/07

  270. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別機構.

    渡辺正夫, 鈴木剛, 高山誠司, 磯貝彰

    作物研究所セミナー 2004/05

  271. アブラナ科植物における自家和合性変異体の作出と遺伝学的解析の試み.

    渡辺正夫, 菊田利奈, 白澤彰, 小松聡, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    理研加速器植物班ユーザー会 2004/02

  272. アブラナ科自家不和合性における自他識別機構

    渡辺正夫, 高田美信, 柿崎智博, 菊田利奈, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    第75回日本遺伝学会シンポジウム 2003/10

  273. Molecular analysis of dominance relationships between S haplotypes in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Watanabe, M, Kakizaki, T, Takada, Y, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    International Symposium on Plant Self-Incompatibility 2003/09

  274. The S haplotypes lacking SLG in the S locus region of Brassica rapa. International-presentation

    Takada, Y, Suzuki, G, Kakizaki, T, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    International Symposium on Plant Self-Incompatibility 2003/09

  275. The expression of SP11 determines the pollen linear dominance relationship among four class-II S haplotypes in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Kakizaki, T, Takada, Y, Ito, A, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    International Symposium on Plant Self-Incompatibility 2003/09

  276. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別機構

    高山誠司, 渡辺正夫, 磯貝彰

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  277. エゾリンドウ(Gentiana triflora)の葯培養による胚発生と植物体再生

    土井寿子, 高橋亮, 日影孝志, 渡辺正夫, 高畑義人

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  278. 日本のツルマメにおけるKunitz型トリプシンインヒビターの多型性

    王克晶, 高畑義人, 河野雄飛, 渡辺正夫, 海妻矩彦

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  279. ミヤコグサにおける雄蕊特異的遺伝子の時間的、空間的in situ発現解析

    増子潤美, 遠藤誠, 箱崎宏和, 斎藤寛, 鎌田源司, 高橋秀幸, 東谷篤志, 渡辺正夫

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  280. ミヤコグサにおける花粉特異的遺伝子S-adenosyl-L-homocysteine hydraseの機能解析

    箱崎宏和, 遠藤誠, 増子潤美, Park Jong-In, 伊藤仁, 内田正則, 斎藤寛, 東谷篤志, 渡辺正夫

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  281. シロイヌナズナにおける花粉特異的RNA結合タンパク質遺伝子の同定

    Park Jong-In, 遠藤誠, 増子潤美, 箱崎宏和, 斎藤寛, 東谷篤志, 渡辺正夫

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  282. Brassica rapaおそめ系統とトルコ系統間で起きる同一種内不和合性に関する遺伝学的解析

    高田美信, 中野渡高之, 佐藤純, 柿崎智博, 菊田利奈, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第104回講演会 2003/09

  283. ミヤコグサにおける葯特異的遺伝子のin situ解析

    渡辺正夫, 増子潤美, 遠藤誠, 箱崎宏和, 斎藤寛, 鎌田源司, 高橋秀幸, 東谷篤志

    第21回植物細胞分子生物学会 2003/08

  284. 自家不和合性で花粉劣性を示す花粉側S決定因子に関する研究

    柴博史, 岩野恵, 渡辺正夫, 高山誠司, 磯貝彰

    第21回植物細胞分子生物学会 2003/08

  285. The expression of SP11 detemines the linear dominance relationship among four class-II S haplotypes on the pollen side in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Watanabe, M, Kakizaki, T, Takada, Y, Ito, A, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    Plant Biology 2003 2003/07

  286. Molecular analysis of the S haplotypes lacking SLG in the genome of self-incompatible Brassica rapa (syn. campestris). International-presentation

    Takada, Y, Kakizaki, T, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Plant Biology 2003 2003/07

  287. Identification of anther specific genes by using rice cDNA microarray. International-presentation

    Endo, M, Matsubara, H, Masuko, H, Hakozaki, H, Tsuchiya, T, Fukuda, H, Demura, T, Watanabe, M

    Plant Biology 2003 2003/07

  288. アブラナ科植物における自家不和合性の分子機構

    渡辺正夫, 柿崎智博, 高田美信, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    日本植物生理学会2003年会 2003/03

  289. Pollen linear dominance relationship among four class-II S haplotypes is determined by the monoallelic expression of SP11 in Brassica self-incompatibility. International-presentation

    Kakizaki, T, Takada, Y, Ito, A, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isoga, A, Watanabe, M

    Plant gametophytes: evolution, development and function 2003/02

  290. Molecular dissection of the S haplotypes lacking SLG in the genome of self-incompatible Brassica rapa (syn. campestris). International-presentation

    Takada, Y, Kakizaki, T, Suzuki, G, Iwano, M, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Plant gametophytes: evolution, development and function 2003/02

  291. アブラナ科自家不和合性の分子生物学的解析

    渡辺正夫, 高田美信, 柿崎智博, 伊東明子, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    日本分子生物学会2002年度年会 2002/12

  292. 高等植物の生殖器官の発達と成熟に関与する遺伝子の探索

    土屋亨, 遠藤誠, 福田裕穂, 出村拓, 渡辺正夫

    日本分子生物学会2002年度年会 2002/12

  293. ミヤコグサ花器官cDNAマイクロアレイによる生殖器官特異的遺伝子の単離とその応用

    渡辺正夫

    2002年遺伝研研究集会「植物生殖研究とその資源」 2002/11

  294. アレイ技術を利用した高等植物生殖器官特異的遺伝子の解析とアブラナ科自家不和合性研究における最近の進歩.

    渡辺正夫

    山形県園芸試験場セミナー 2002/10

  295. アブラナ科自家不和合性を制御するS遺伝子座の分子遺伝学的解析.

    渡辺正夫

    岡山大学資源生物科学研究所セミナー 2002/10

  296. アブラナ科自家不和合性花粉側因子SP11の発現制御によって、class II Sハプロタイプ内の直線的な花粉側優劣性が制御されている

    渡辺正夫, 柿崎智博, 高田美信, 伊東明子, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰

    日本遺伝学会第74回大会 2002/10

  297. Brassica rapaにおけるSLG欠失自家不和合性系統の解析

    鈴木剛, 柿崎智博, 高田美信, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本遺伝学会第74回大会 2002/10

  298. cDNAマイクロアレイによる植物の生殖器官特異的遺伝子の探索

    遠藤誠, 松原均, 増子潤美, 箱崎宏和, 高畑義人, 福田裕穂, 出村拓, 土屋亨, 渡辺正夫

    第3回岩手ゲノムサイエンス研究会 2002/10

  299. アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS遺伝子座の分子生物学的解剖

    渡辺正夫

    国立遺伝学研究所, The 829th Biological Symposium 2002/09

  300. Molecular dissection of S (self-incompatibility) locus genes in Brassica species. International-presentation

    Watanabe, M, Takada, Y, Ito, A, Ninomiya, C, Kakizaki, T, Takahata, Y, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    The 8th International Congress of Ecology 2002/08

  301. Sexual Reproductive organ-specific genes: surverying with cDNA microarray. International-presentation

    Tsuchiya, T, Endo, M, Fukuda, H, Demura, T, Kowyama, Y, Watanabe, M

    The 8th International Congress of Ecology, Seoul 2002/08

  302. ミヤコグサcDNAマイクロアレイの異種植物への応用

    遠藤誠, 松原均, 増子潤美, 箱崎宏和, 高畑義人, 福田裕穂, 出村拓, 土屋亨, 渡辺正夫

    日本育種学会第102回講演会 2002/08

  303. アブラナ科自家不和合性class II Sハプロタイプ内における直線的な花粉側優劣性とSP11発現の関係

    柿崎智博, 高田美信, 伊東明子, 高畑義人, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第102回講演会 2002/08

  304. ミヤコグサ花器官由来cDNAマイクロアレイを利用した生殖器官特異的遺伝子の解析

    渡辺正夫, 遠藤誠, 松原均, 國分孝男, 増子潤美, 高畑義人, 福田裕穂, 出村拓, 土屋亨

    第20回日本植物細胞分子生物学会 2002/07

  305. 低温誘導性転写因子DREB1B/CBF1を雌ずいで発現させた形質転換タバコの解析

    北柴大泰, 松田成美, 石坂孝子, 渡辺正夫, 仲野英秋, 鈴木隆

    第20回日本植物細胞分子生物学会 2002/07

  306. 自家不和合性で花粉劣性を示す花粉側S決定因子に関する研究

    柴博史, 高山誠司, 岩野恵, 颯田葉子, 渡辺正夫, 磯貝彰

    第20回日本植物細胞分子生物学会 2002/07

  307. cDNA microarray is powerful tool for identification of reproductive organ-specific genes in model legume, Lotus japonicus. International-presentation

    Endo, M, Matsubara, H, Kokubun, T, Masuko, H, Takahata, Y, Tsuchiya, T, Demura, T, Watanabe, M

    Society for Experimental Biology, 2002 Annual Main Meeting 2002/04

  308. Molecular characterization of expressed genes in the SLL2 region of self-compatible Arabidopsis thaliana. International-presentation

    Takada, Y, Ito, A, Ninomiya, C, Kakizaki, T, Takahata, Y, Suzuki, G, Hatakeyama, K, Hinata, K, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A, Watanabe, M

    Society for Experimental Biology, 2002 Annual Main Meeting 2002/04

  309. 自家不和合性の花粉劣性形質は花粉側S遺伝子産物SP11の転写レベルでの制御によって決定される

    柴博史, 高山誠司, 岩野恵, 下里裕子, 石本京子, 渡辺正夫, 磯貝彰

    日本植物生理学会2002年度年会 2002/03

  310. 植物におけるマイクロアレイ研究・自家不和合性研究などの最新の研究情報.

    渡辺正夫

    平成13年度東北農業試験研究推進会議・生物工学研究会 2002/01

  311. 高等植物の生殖過程を司る遺伝子の解析-アブラナ科自家不和合性とミヤコグサを利用したcDNAマイクロアレイ解析を例にして-.

    渡辺正夫

    第370回例会北海道分子生物学研究会セミナー 2002/01

  312. 花粉劣性を示す自家不和合アブラナ類の花粉側S因子の探索

    柴博史, 高山誠司, 岩野恵, 石本京子, 颯田葉子, 伊東明子, 高田美信, 渡辺正夫, 磯貝彰

    日本分子生物学会2001年度年会 2001/12

  313. 生殖器官特異的遺伝子の網羅的・機能ゲノム学的解析-ミヤコグサをモデルケースとして-

    渡辺正夫, 遠藤誠, 増子潤美

    国立遺伝学研究所研究集会「高等植物の生殖システムの分子遺伝学的解析とポストゲノム戦略」 2001/11

  314. アブラナ科自家不和合性class II Sハプロタイプにおける花粉側S遺伝子SP11の遺伝的多様性

    伊東明子, 高田美信, 柿崎智博, 高畑義人, 畠山勝徳, 日向康吉, 颯田葉子, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第100回講演会 2001/10

  315. ミヤコグサ生殖器官の発達過程におけるトランスクリプトーム解析

    遠藤誠, 松原均, 増子潤美, 高畑義人, 出村拓, 土屋亨, 渡辺正夫

    日本育種学会第100回講演会 2001/10

  316. Brassica campestris (syn. rapa)における自家和合性の遺伝学的解析. I. 在来種・近交系からの自家和合性のスクリーニング

    小松聡, 内田正則, 堀崎敦史, 田中紀史, 新倉聡, 高畑義人, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第100回講演会 2001/10

  317. Brassica campestris (syn. rapa)における自家不和合性程度の遺伝分析

    堀崎敦史, 小松聡, 田中紀史, 渡辺正夫, 新倉聡

    日本育種学会第100回講演会 2001/10

  318. リーキとニンニクの種間雑種の特性

    柳野利哉, 渡辺正夫, 高畑義人

    日本育種学会第100回講演会 2001/10

  319. アブラナ科植物における花粉因子の受容機構

    高山誠司, 下里裕子, 柴博史, 蔡晃植, 渡辺正夫, 岩野恵, 磯貝彰

    植物化学調節学会第36回大会 2001/09

  320. 高等植物における生殖過程関連遺伝子の網羅的解析 -DNAマイクロアレイによる解析と自家不和合性を例として-

    渡辺正夫, 遠藤誠

    東北大学遺伝生態研究センター主催セミナー(遺伝的多様性を獲得するための配偶子形成における生物分子機構) 2001/02

  321. DNAマイクロアレイによるミヤコグサ・イネ生殖器官特異的遺伝子の探索

    遠藤誠, 松原均, 国分孝男, 増子潤美, 高畑義人, 土屋亨, 東谷篤志, 田畑哲之, 渡辺正夫

    日本植物学会東北支部第13回盛岡大会講演会 2000/12

  322. Identification and allelic diversity of SP11/SCR encoding a male determinant of self-incompatible Brassica campestris (syn. rapa) L. International-presentation

    Watanabe, M, Ito, A, Takada, Y, Ninomiya, C, Kakizaki, T, Takahata, Y, Hatakeyama, K, Hinata, K, Suzuki, G, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    Frontiers in Sexual Plant Reproduction 2000/10

  323. DNAマイクロアレイを用いたミヤコグサ花器官成熟関連遺伝子の探索

    渡辺正夫

    平成12年度大阪大学タンパク質研究所セミナー 2000/10

  324. Expression of ME-leaN4 in desiccation-torelant microspore-derived from embryo of Brassica napus and Brassica campestris. International-presentation

    Wakui, C, Tsuchiya, T, Wakui, K, Watanabe, M, Takahata, Y

    3rd ISHS Internaitoal Symposium on Brassica (12th Crucifer Genetics Workshop) 2000/09

  325. Molecular phylogenetic relationships of Brassica and allied genera. International-presentation

    Oshima, M, Watanabe, M, Nishio, T, Takahata, Y

    3rd ISHS Internaitoal Symposium on Brassica (12th Crucifer Genetics Workshop) 2000/09

  326. cDNAマイクロアレイによるミヤコグサ生殖器官特異的遺伝子の探索

    遠藤誠, 国分孝男, 松原均, 増子潤美, 高畑義人, 土屋亨, 東谷篤志, 田畑哲之, 渡辺正夫

    日本育種学会第98回講演会 2000/09

  327. シロイヌナズナにおけるBrassica S遺伝子座対応領域のゲノム構造解析

    高田美信, 伊東明子, 二宮知恵, 柿崎智博, 高畑義人, 鈴木剛, 畠山勝徳, 日向康吉, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第98回講演会 2000/09

  328. Sレセプターキナーゼ(SRK)遺伝子を導入した形質転換Brassica rapaの柱頭における新規Sハプロタイプの獲得 IV. 柱頭の雄性・劣性とSRK

    畠山勝徳, 高崎剛志, 横山ルミ, 鈴木剛, 西尾剛, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第98回講演会 2000/09

  329. ダイズ組換型自殖系統における不定胚発生能及び連鎖するマーカーの探索

    石川篤子, 高畑義人, 間野吉郎, Choi Pilson, 渡辺正夫, 小松田隆夫

    日本育種学会第98回講演会 2000/09

  330. cDNAマイクロアレイを用いたイネ・サツマイモ野生種の生殖器官で発現する遺伝子の探索

    土屋亨, 安藤厚子, 小川千抄子, 渡瀬智子, 遠藤誠, 渡辺正夫, 神山康夫

    日本育種学会第98回講演会 2000/09

  331. Highly diverged sequence of the pollen self-incompatibility gene in the class-I S haplotypes of the Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Ito, A, Takada, Y, Ninomiya, C, Kakizaki, T, Takahata, Y, Hatakeyama, K, Hinata, K, Suzuki, G, Takasaki, T, Satta, Y, Shiba, H, Takayama, S, Isogai, A

    6th International Congress of Plant Molecular Biology 2000/08

  332. Identification and molecular characterization of pollen S determinant gene, SP11 from Brassica rapa. International-presentation

    Shiba, H, Takayama, S, Iwano, M, Shimosato, H, Watanabe, M, Suzuki, G, Hinata, K, Isogai, A

    6th International Congress of Plant Molecular Biology 2000/08

  333. Molecular characterization of genes expressed in flower bud of Lotus japonicus using ESTs and cDNA microarray analyses. International-presentation

    Endo, M, Kokubun, T, Higashitani, A, Tsuchiya, T, Takahata, Y, Watanabe, M

    6th International Congress of Plant Molecular Biology 2000/08

  334. Molecular characterization of genes expressed in pistil and anther of Oryza sativa and Ipomoea trifida. International-presentation

    Tsuchiya, T, Ando, A, Ogawa, C, Watase, T, Endo, M, Watanabe, M, Kowyama, Y

    6th International Congress of Plant Molecular Biology 2000/08

  335. ナタネ(Brassica napus L.)花粉で特異的にメチル化されるMyb様遺伝子

    斉藤靖史, 荒川礼佳, 渡辺正夫, 高畑義人, 堤賢一

    日本育種学会第97回講演会 2000/04

  336. 自家不和合性Brassica campestris (syn. rapa) L.における花粉側S遺伝子SP11/SCRの対立遺伝子間の変異

    伊東明子, 高田美信, 二宮知恵, 柿崎智博, 高畑義人, 畠山勝徳, 日向康吉, 鈴木剛, 柴博史, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫

    日本育種学会第97回講演会 2000/04

  337. Sレセプターキナーゼ(SRK)遺伝子を導入した形質転換Brassica rapaの柱頭における新規Sハプロタイプの獲得 III. SLGの機能

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第97回講演会 2000/04

  338. アブラナの自家不和合性の花粉側因子

    下里裕子, 高山誠司, 柴博史, 岩野恵, 蔡晃植, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉, 磯貝彰

    日本農芸化学会2000年度大会講演会 2000/04

  339. 自家不和合性関連物質SLR1と相互作用する花粉表層タンパク質に関する研究

    柴博史, 岩野恵, 下里裕子, 中川智文, 渡辺正夫, 日向康吉, 高山誠司, 磯貝彰

    日本農芸化学会2000年度大会講演会 2000/04

  340. Brassica 属植物の自家不和合性因子 SRK をリン酸化するキナーゼの cDNA クローニング

    松下保彦, 鈴木達哉, 斉藤工, 渡辺正夫, 萱野暁明, 西尾剛, 丹生谷博

    第22回日本分子生物学会年会講演会 1999/12

  341. アブラナ科自家不和合性因子と相互作用する蛋白質のcDNAクローニング

    松下保彦, 鈴木達哉, 渡辺正夫, 萱野暁明, 西尾 剛, 丹生谷博

    日本植物学会第63回大会講演会 1999/10

  342. ミヤコグサ蕾由来cDNAライブラリーからの大量ESTs解析

    遠藤誠, 國分孝男, 東谷篤志, 高畑義人, 渡辺正夫

    日本育種学会第96回講演会 1999/09

  343. Sレセプターキナーゼ(SRK)を導入した形質転換Brassica rapaの柱頭における新規Sハプロタイプの獲得. II. 次代の解析

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第96回講演会 1999/09

  344. アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子座の解析. I. S遺伝子座のゲノム構造と遺伝子分布

    鈴木剛, 甲斐直子, 西尾剛, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第96回講演会 1999/09

  345. アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子座の解析. II. S遺伝子座上の遺伝子の塩基配列及び発現

    甲斐直子, 鈴木剛, 西尾剛, 高山誠司, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第96回講演会 1999/09

  346. Genomic organization of SLG/SRK region of an S9 haplotype of Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Kai, N, Takasaki, T, Nishio, T, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    Pollen-Stigma Interactions (An International Conference dedicated to the memory of Jack Heslop-Harrison) 1999/07

  347. Screening for S-haplotype specific genes expressed in anther of self-incompatible Brassica rapa. International-presentation

    Takayama, S, Shiba, H, Iwano, M, Shimosato, H, Che, F.-S, Suzuki, G, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A

    Pollen-Stigma Interactions (An International Conference dedicated to the memory of Jack Heslop-Harrison) 1999/07

  348. ミヤコグサの花器官成熟に関連する遺伝子の大量解析

    渡辺正夫, 遠藤誠, 東谷篤志, 高畑義人

    第1回ミヤコグサ分子遺伝学ワークショップ 1999/06

  349. ナタネ(Brassica napus L.)の花粉で特異的にメチル化される遺伝子領域のMS-RDA法によるクローニング

    根田美和子, 渡辺正夫, 高畑義人, 堤賢一

    日本育種学会第95回講演会 1999/04

  350. Sレセプターキナーゼ(SRK)を導入した形質転換Brassica rapaの柱頭における新規Sハプロタイプの獲得

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第95回講演会 1999/04

  351. エキザカム(Exacum affine Balf.)の体細胞胚形成およびプロトプラストからの再生

    高橋亮, 葛巻美智子, 城守寛, 渡辺正夫, 高畑義人

    日本育種学会第95回講演会 1999/04

  352. 自家不和合性関連物質SLGと相互作用する花粉表層タンパク質の解析

    柴博史, 浅野公介, 岩野恵, 渡辺正夫, 日向康吉, 高山誠司, 磯貝彰

    日本農芸化学会1999年度大会講演会 1999/03

  353. A new method for optical mapping visualizes the structure of the S locus region of Brassica campestris L. International-presentation

    Hirose, T, Kijima, K, Ohmido, N, Suzuki, G, Kai, N, Watanabe, M, Isogai, A, Hinata, K, Fukui, K

    Plant & Animal Genome VII 1999/01

  354. アブラナ科植物自家不和合性におけるS遺伝子座のゲノム構造と花粉側S遺伝子産物

    渡辺正夫, 鈴木剛, 甲斐直子, 日向康吉

    平成10年度大阪大学タンパク質研究所セミナー; 植物の情報認識研究の新展開 1998/10

  355. 受粉時の自己非自己の認識機構

    渡辺正夫, 畠山勝徳, 高崎剛志, 鈴木剛, 岡田崇, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本花粉学会第39回大会シンポジウム 1998/10

  356. 形質転換ブラシカにおいてタペート特異的に発現させたSLGタンパク質の局在

    佐々木陽子, 岩野恵, 松田成美, 鈴木剛, 渡辺正夫, 磯貝彰, 鳥山欽哉

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  357. Brassica属植物の自家不和合性因子SRKのリン酸化と機能解析

    森昌子, 松下保彦, 鈴木達哉, 渡辺正夫, 日向康吉, 萱野暁明, 西尾剛, 丹生谷博

    日本植物学会第62回大会講演会 1998/09

  358. 染色体情報の解析116. DNA combing法による定量FISH法の開発

    廣瀬玉紀, 木島暁子, 近江戸伸子, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉, 福井希一

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  359. 白菜における小胞子胚発生能と連鎖するRAPDマーカーの探索

    張鳳蘭, 高畑義人, 渡辺正夫

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  360. アンチセンスS糖タンパク質(SLG)遺伝子を導入した形質転換体Brassica rapaの解析

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  361. ナタネ小胞子由来乾燥抵抗性胚における組織的解析

    佐藤千世子, 土屋亨, 和久井健司, 渡辺正夫, 高畑義人

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  362. アジ化ナトリウムの種子浸漬処理によって得られたイネの種子タンパク質突然変異体

    小田中浩哉, 渡辺正夫, 高畑義人

    日本育種学会第94回講演会 1998/09

  363. Molecular characterization of S-locus in self-incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Kai, N, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    16th International Conference on Plant Growth Substances 1998/08

  364. Genomic analysis of the S9 locus in self-incompatible Brassica campestris. International-presentation

    Suzuki, G, Watanabe, M, Kai, N, Toriyama, K, Isogai, A, Hinata, K

    15th International Congress of Sexual Plant Reproduction 1998/08

  365. Molecular characterization of self-incompatibility locus of a Brassica S9 haplotype. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Kai, N, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    International Symposium on Novel Signal Compounds in Plants: Chemistry, Biochemistry, Molecular Biology and Physiology 1998/08

  366. Pollen-pistil interactions in Brassica. International-presentation

    Takayama, S, Shiba, H, Iwano, M, Hara, M, Kimura, N, Asano, K, Che, F.-S, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A

    International Symposium on Novel Signal Compounds in Plants: Chemistry, Biochemistry, Molecular Biology and Physiology 1998/08

  367. Molecular analysis of the pollen coat proteins in Brassica. International-presentation

    Shiba, H, Takayama, S, Che, F.-S, Kimura, N, Hara, M, Iwano, M, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A

    16th International Conference on Plant Growth Substances 1998/08

  368. Analysis of pollen coat proteins involved in pollen-pistil interaction in Brassica. International-presentation

    Takayama, S, Shiba, H, Iwano, M, Hara, M, Kimura, N, Asano, K, Che, F.-S, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A

    15th International Congress of Sexual Plant Reproduction 1998/08

  369. アブラナ科植物の自家不和合性に関する分子生物学的研究

    渡辺正夫

    第16回日本植物細胞分子生物学会 1998/07

  370. A consideration on the evolution of Brassicaceae in view of self-incompatibility. International-presentation

    Hinata, K, Watanabe, M, Nishio, T

    Vth Symposium on Plant Life in Southwest and Central Asia, 1998/06

  371. アブラナ科自家不和合性研究の最近の動向 --花粉側のS遺伝子産物の単離を目指して--

    渡辺正夫

    若手研究者セミナー (環境応答と遺伝子発現) (岩手生物工学研究センター主催) 1998/06

  372. 植物はいかにして近親交配をさけるか? --自己・非自己の認識と自家不和合性

    渡辺正夫

    第51回もりおか生物科学の集い (もりおか生物科学主催) 1998/05

  373. 自家不和合性Brassica rapa L.のClass II SLG, SRK遺伝子の構造解析

    畠山勝徳, 高崎剛志, 横山ルミ, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第93回講演会 1998/04

  374. 染色体情報の解析・利用に関する研究113.DNAファイバー上でのシングルコピー遺伝子の検出

    廣瀬玉紀, 木島暁子, 近江戸伸子, 鈴木剛, 渡辺正夫, 日向康吉, 福井希一

    日本育種学会第93回講演会 1998/04

  375. アグロバクテリウム法による白菜の形質転換体の作出

    張鳳蘭, 高畑義人, 渡辺正夫, 徐家炳

    日本育種学会第93回講演会 1998/04

  376. Brassica 属植物の自家不和合性因子 SLG/SRK の組換え蛋白質を利用した蛋白質 - 蛋白質間相互作用の解析

    森昌子, 松下保彦, 下里裕子, 渡辺正夫, 日向康吉, 萱野暁明, 西尾剛, 丹生谷博

    第20回日本分子生物学会年会講演会 1997/12

  377. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるSLG9の下流に存在し、葯で発現している遺伝子について

    渡辺正夫, 鈴木剛, 鳥山欽哉, 高山誠司, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第92回講演会 1997/10

  378. アブラナ科自家不和合性遺伝子SLG・SRKを含む74kb断片の人工染色体へのクローニング

    鈴木剛, 渡辺正夫, 甲斐直子, 鳥山欽哉, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第92回講演会 1997/10

  379. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるS多重遺伝子族の連鎖解析

    甲斐直子, 鈴木剛, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第92回講演会 1997/10

  380. FISHによるBrassica campestris S遺伝子座の解析

    岩野恵, 坂本浩司, 鈴木剛, 渡辺正夫, 福井希一, 日向康吉, 磯貝彰

    日本植物学会61回大会研究発表 1997/10

  381. Brassica 属植物の不和合性因子 SLG/SRKの組換えタンパク質の作製によるキナーゼ標的タンパク質の探索

    森昌子, 松下保彦, 下里裕子, 渡辺正夫, 日向康吉, 萱野暁明, 西尾剛, 丹生谷博

    日本植物学会61回大会研究発表 1997/10

  382. S糖タンパク質(SLG)遺伝子を導入した形質転換Brassica campestrisの解析II

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本育種学会第92回講演会 1997/10

  383. Molecular characterization of S-multigene family of self-incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Kai, N, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    The 5th Japan-French Workshop on "Plant Physilogy and Plant Molecular Biology" 1997/09

  384. Molecular characterization of SLG and S-related genes in a self-compatible Brassica campestris L. var. yellow sarson. International-presentation

    Watanabe, M, Ono, T, Hatakeyama, K, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  385. Three repeated members of the S-multigene family in self-incompatible Brassica campestris. International-presentation

    Suzuki, G, Watanabe, M, Kai, N, Matsuda, N, Toriyama, K, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  386. Alteration of self-incompatibility phenotype by sense and antisense SLG-transgenes in Brassica rapa L. International-presentation

    Takasaki, T, Hatakeyama, K, Watanabe, M, Toriyama, K, Isogai, A, Hinata, K

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  387. Molecular cloning of S locus genes in a pollen-recessive self-incompatibility haplotype of Brassica rapa L. International-presentation

    Hatakeyama, K, Takasaki, T, Watanabe, M, Hinata, K

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  388. Immunolocalization of Bra rI, anther-specific Ca2+-binding protein, in Brassica pollen. International-presentation

    Okada, T, Watanabe, M, Toriyama, K

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  389. Breakdown of self-incompatibility in Brassica by antisense RNA of the SLG gene. International-presentation

    Shiba, H, Takayama, S, Che, F.-S, Watanabe, M, Hinata, K, Suzuki, A, Isogai, A

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  390. Screening for S-haplotype specific genes expressed in anther of self-incompatible Brassica rapa. International-presentation

    Takayama, S, Takehara, Y, Shiba, H, Che, F.-S, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A

    The 5th International Congress of Plant Molecular Biology 1997/09

  391. Three clustered S-related genes are linked to the S locus of Brassica. International-presentation

    Suzuki, G, Watanabe, M, Kai, N, Toriyama, K, Isogai, A, Hinata, K

    The 5th Japan-French Workshop on "Plant Physilogy and Plant Molecular Biology" 1997/09

  392. Molecular characterization of S locus genes in a pollen-recessive self-incompatibility haplotype of Brassica rapa L. International-presentation

    Hatakeyama, K, Takasaki, T, Watanabe, M, Hinata, K

    The 5th Japan-French Workshop on "Plant Physilogy and Plant Molecular Biology" 1997/09

  393. Molecular characterization of SLG and SRK gene of self-incompatible Brasscia campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Matsushita, M, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    Plant Biology '97 1997/08

  394. Characterization of genes encoding pollen allergen and pollen coat protein in Brassica rapa. International-presentation

    Toriyama, K, Okada, T, Hanaoka, K, Watanabe, M, Hinata, K

    Plant Biology '97 1997/08

  395. Molecular mechanisms underlying self-incompatibility in Brassicaceae. International-presentation

    Watanabe, M

    The 12th International Symposium in Conjunction with Award of the International Prize for Biology. - Biology of Reproduction - 1996/11

  396. Brassica camestris自家和合性系統yellow sarsonからのSLG遺伝子の単離と解析

    小野亨, 渡辺正夫, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  397. 自家不和合性Brassica campestrisに共通に存在するSLG様クローンの単離と解析

    岡崎純子, 渡辺正夫, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  398. 自家不和合性Brassica campestrisのClass II SLG, SRK cDNAの単離と塩基配列の決定

    畠山勝徳, 高崎剛志, 小島邦彦, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  399. 自家不和合性Brassica campestrisにおいて起原地の異なる同一S遺伝子系統のSLGは完全に保存されていた

    松下真紀, 渡辺正夫, 山川清栄, 高山誠司, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  400. Brassicaの花粉表層タンパク質をコードするcDNAのクローニング

    花岡和徳, 岡田崇, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  401. S糖タンパク質(SLG)遺伝子を導入した形質転換Brassica campestrisの解析

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 小島邦彦, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本育種学会第90回講演会 1996/09

  402. Molecular characterization of S-locus in self-incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Kai, N, Takayama, S, Isogai, A, Hinata, K

    16th International Conference on Plant Growth Substances 1996/08

  403. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるS遺伝子座と連鎖している2つ並んだSRK様遺伝子の解析

    鈴木剛, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 磯貝彰, 日向康吉

    第5回植物細胞分子生物シンポジュウム 1996/08

  404. 鈴木徹, 中山和久, 萱野暁明, 田部井豊, 渡辺正夫, 日向康吉, 高柳謙治, 西尾剛

    第69回日本生化学会大会・第19回日本分子生物学会年会・合同年会講演会 1996/08

  405. アグロバクテリウム法によるBrasscia campestrisの形質転換系

    高崎剛志, 畠山勝徳, 横山ルミ, 小島邦彦, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    日本育種学会第89回講演会 1996/04

  406. The dominance relationships between S-alleles in self-incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Hatakeyama, K, Watanabe, M, Takasaki, T, Ojima, K, Hinata, K

    96 Korea-Japan Joint Symposium on Application of Gene Technology for the Study of Biological Sciences 1996/03

  407. アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性

    渡部宏之, 山川清栄, 中村直彦, 渡辺正夫, 日向康吉, 高山誠司, 磯貝彰

    日本農芸化学会1996年度大会講演会 1996/03

  408. 形質転換植物を用いたアブラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究-その3

    柴博史, 渡辺正夫, 日向康吉, 磯貝彰, 鈴木昭憲

    日本農芸化学会1996年度大会講演会 1996/03

  409. アブラナ科植物の自家不和合性の分子生物学

    渡辺正夫, 日向康吉

    日本農芸化学会1996年度大会講演会 1996/03

  410. 形質転換タバコにおけるSLG9, SRK9ゲノムクローンの発現

    鈴木剛, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 磯貝彰, 日向康吉

    日本植物生理学会1996年度年会講演会 1996/03

  411. Consideration on the evolution of self­incompatibility system in Brassica. International-presentation

    Hinata, K, Watanabe, M, Suzuki, G, Yamakawa, S, Isogai, A

    The 14th International Congress of Sexual Plant Reproduction 1996/02

  412. Molecular cloning of members of the S-multigene family in self-incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M

    Self­incompatibility Workshop in the University, Melbourne 1996/02

  413. Cosuppression of endogeneous S­allele by SLG transgene in Brassica campestris L. International-presentation

    Takasaki, T, Hatakeyama, K, Watanabe, M, Toriyama, K, Hinata, K

    The 14th International Congress of Sexual Plant Reproduction 1996/02

  414. アブラナ科植物自家不和合性のSレセプターキナーゼ.

    渡辺正夫, 日向康吉

    「植物のプロテインキナーゼとシグナル伝達系」ワークショップ 1995/10

  415. アブラナ科自家不和合性研究における最近の進歩

    渡辺正夫

    平成7年度バイテク先端技術開発セミナー(農水省野菜茶業試験場主催) 1995/10

  416. Molecular characterization of the S­mulitigene family in self-­incompatible Brassica campestris L. International-presentation

    Watanabe, M, Suzuki, G, Hinata, K

    The 4th Japan­French workshop 1995/09

  417. SLG and SRK in the self­incompatibility system of Brassica campestris. International-presentation

    Isogai, A, Shiba, H, Takayama, S, Yamakawa, S, Nakamura, N, Suzuki, A, Watanabe, M, Hinata

    The 4th Japan­French workshop 1995/09

  418. アブラナ科自家不和合性関連遺伝子SRA-2, SRA4 cDNAの単離と塩基配列の決定

    渡辺素子, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 山川清栄, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第88回講演会 1995/09

  419. カルシウム結合タンパク質をコードするアブラナ属花粉アレルゲン遺伝子の解析

    岡田崇, 鳥山欽哉, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第88回講演会 1995/09

  420. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるS-multigene family

    鈴木剛, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 磯貝彰, 日向康吉

    第6回植物分子生物学シンポジウム 1995/08

  421. Brassica属の葯特異的カルシウム結合タンパク質をコードするcDNAの単離と解析

    岡田崇, 鳥山欽哉, 渡辺正夫

    第6回植物分子生物学シンポジウム 1995/08

  422. Brassica campestrisから単離したTat binding protein 1(TBP1)様遺伝子の解析

    北柴大泰, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 日向康吉

    第6回植物分子生物学シンポジウム 1995/08

  423. アブラナ科植物のS糖タンパク質類似物質と自家不和合性

    渡部宏之, 中村直彦, 山川清栄, 渡辺正夫, 日向康吉, 磯貝彰

    1995年度日本農芸化学会大会講演会 1995/03

  424. アブラナ科植物の自家不和合性と形質転換植物

    柴博史, 真鍋麻里, 渡辺正夫, 日向康吉, 磯貝彰, 鈴木昭憲

    1995年度日本農芸化学会大会講演会 1995/03

  425. アブラナ科植物の自家不和合性とSRK (S­receptor kinase)

    山川清栄, 柴博史, 真鍋麻里, 鈴木昭憲, 渡辺正夫, 日向康吉, 磯貝彰

    第17回日本分子生物学会年会講演会 1994/12

  426. アブラナ科植物の形質転換とS糖タンパク質に関する研究

    柴博史, 山川清栄, 真鍋麻里, 塩澤秀幸, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉, 鈴木昭憲

    第17回日本分子生物学会年会講演会 1994/12

  427. Molecular Basis of self­incompatibility in higher plants. International-presentation

    Isogai, A, Yamakawa, S, Shiba, H, Suzuki, A, Watanabe, M, Hinata, K

    The Eighth International Conference of the International Society of Differentiation 1994/10

  428. Brassica campestrisの花芽分化茎頂部から単離したcDNAクローンの解析

    北柴大泰, 岩井孝尚, 鳥山欽哉, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第86回講演会 1994/10

  429. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるS­multigene family

    鈴木剛, 渡辺正夫, 鳥山欽哉, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第86回講演会 1994/10

  430. Brassica campestrisの同一S遺伝子系統内におけるSLGの塩基置換

    松下真紀, 渡辺正夫, 山川清栄, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第86回講演会 1994/10

  431. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるSRK (S­receptor kinase)の構造と発現

    渡辺正夫, 鈴木剛, 松下真紀, 山川清栄, 磯貝彰, 日向康吉

    日本植物学会58回大会研究発表 1994/09

  432. アブラナ自家不和合性関連遺伝子の同義・非同義置換と進化

    日向康吉, 渡辺正夫, 磯貝彰, 山川清栄, 颯田葉子, 高畑尚之

    日本育種学会第85回講演会 1994/04

  433. アブラナ科植物の自家不和合性とSRK (S­receptor kinase)

    山川清栄, 柴博史, 真鍋麻里, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉, 鈴木昭憲

    1994年度日本農芸化学会大会講演会 1994/04

  434. アブラナ科植物の自家不和合性関連遺伝子のゲノム解析

    真鍋麻里, 山川清栄, 柴博史, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉, 鈴木昭憲

    1994年度日本農芸化学会大会講演会 1994/04

  435. アブラナ科植物の形質転換とS糖タンパク質に関する研究

    柴博史, 山川清栄, 真鍋麻里, 塩沢秀幸, 磯貝彰, 鳥山欽哉, 渡辺正夫, 日向康吉, 鈴木昭憲

    1994年度日本農芸化学会大会講演会 1994/04

  436. BrassicaのSレセプタープロテインキナーゼの単離

    渡辺正夫

    農業有用遺伝子単離の最近の潮流(農林水産技術会議事務局主催) 1993/11/29

  437. Brassica campestrisのS糖タンパク質遺伝子のPCR­RFLP分析

    西尾剛, 山口淳子, 坂本浩司, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第84回講演会 1993/10

  438. 自家和合性Brassica campestrisにおけるS­レセプターキナーゼ (SRK)のクローニングと遺伝子発現

    渡辺正夫, 高崎剛志, 鳥山欽哉, 山川清栄, 磯貝彰, 日向康吉

    日本育種学会第84回講演会 1993/10

  439. Brassica campestrisの自家不和合性系統yellow sarsonの自家和合性の遺伝分析

    小野亨, 渡辺正夫, 高崎剛志, 日向康吉

    日本育種学会第84回講演会 1993/10

  440. Brassica campestrisのSホモ遺伝子系統の優劣性に関する研究

    畠山勝徳, 渡辺正夫, 日向康吉

    日本育種学会第84回講演会 1993/10

  441. Identification of genes expressed in the shoot apex of Brassica campestris during floral transition. International-presentation

    Iwai, T, Kitashiba, H, Watanabe, M, Toriyama, K, Hinata, K

    XI International Botanical Congress 1993/08

  442. Variation in incompatibility inhibition sites in distylous carambola (Averrhoa carambola). International-presentation

    Wong, K. C, Watanabe, M, Hinata, K

    XI International Botanical Congress 1993/08

  443. Gene analysis of self­compatibility in Brassica campestris var. yellow sarson. International-presentation

    Ono, T, Isuzugawa, K, Watanabe, M, Hinata, M

    XI International Botanical Congress 1993/08

  444. Dominance relationships between S­analysis of Brassica campestris L. International-presentation

    Hatakeyama, K, Watanabe, M, Hinata, K

    XI International Botanical Congress 1993/08

  445. Synonymous and nonsynonymous base substitution between S­related genes in self­incompatible Brassica species. International-presentation

    Hinata, K, Watanabe, M, Yamakawa, S, Isogai ,A

    XI International Botanical Congress 1993/08

  446. SRK (S­receptor kinase) gene and self­incompatibility of Brassica campestris. International-presentation

    Yamakawa, S, Isogai, A, Watanabe, M, Hinata, K, Suzuki, A

    XI International Botanical Congress 1993/08

  447. cDNA sequences of SLG and SRK from Brassica campestris and determination of their glycosylation sites. International-presentation

    Shiba, H, Yamakawa, S, Matsui, J, Shiozawa, H, Watanabe, M, Hinata, K, Isogai, A, Suzuki, A

    XI International Botanical Congress 1993/08

  448. Molecular characterization of SRK and SLG genes of self­incompatible Brassica campestris. International-presentation

    Watanabe, M, Takasaki, T, Toriyama, K, Yamakawa, S, Isogai, A, Hinata, K

    XI International Botanical Congress 1993/08

  449. High frequency shoot regeneration system for Agrobacterium­mediated transformation in Brassica campestris L. International-presentation

    Takasaki, T, Watanabe, M, Toriyama, K, Hinata, K

    XI International Botanical Congress 1993/08

  450. 自家不和合性Brassica campestrisにおけるSレセプターキナーゼ (SRK)のクローニング

    渡辺正夫, 高崎剛志, 鳥山欽哉, 山川清栄, 磯貝彰, 日向康吉

    第5回植物分子生物学シンポジウム 1993/08

  451. アブラナ科植物の自家不和合性に関わるS糖タンパク質の塩基配列

    柴博史, 山川清栄, 塩沢秀幸, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉, 佐藤忍, 鈴木昭憲

    1993年度日本農芸化学会大会講演会 1993/03/30

  452. アブラナ科植物の自家不和合性とSRK (S­receptor kinase)

    山川清栄, 柴博史, 松木順子, 磯貝彰, 渡辺正夫, 日向康吉, 鈴木昭憲

    1993年度日本農芸化学会大会講演会 1993/03

Show all Show first 5

Research Projects 43

  1. The dissection of molecular mechanisms of cold tolerance of rice at reproductive stage Competitive

    System: The Other Research Programs

    2005/05 - Present

  2. Functional analysis of reproductive organ-specific genes in higher plants Competitive

    System: The Other Research Programs

    1997/12 - Present

  3. Molecular genetic analysis of self-incompatibililty in Brassica Competitive

    System: The Other Research Programs

    1991/04 - Present

  4. Genomic dynamics underlying the plastic hermaphroditism in plants: the basis of exploratory reproductive adaptations

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    Institution: Okayama University

    2022/06/16 - 2027/03/31

  5. 受粉時における自殖性と他殖性の質的・量的バランスを制御する分子機構と選択圧

    清水 健太郎, 渡辺 正夫, 孫 建強

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)

    Category: 学術変革領域研究(A)

    Institution: 横浜市立大学

    2022/06/16 - 2027/03/31

  6. アブラナ科育種素材の多様化に対応した受粉反応評価軸の再構築と分子基盤

    渡辺 正夫

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2021/04/01 - 2024/03/31

  7. 歴史史料・考古資料活用による次世代作物資源の多様性構築に向けた学際的研究

    武田 和哉, 吉川 真司, 矢野 健太郎, 渡辺 正夫

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 大谷大学

    2018/07/18 - 2023/03/31

    More details Close

    本研究は、東アジア食文化で重要な位置を占め、農書など歴史史料に記載が多いアブラナ科作物を研究材料とする。アブラナ科作物は世界各地で栽培され、東アジアの米主食文化圏では中心的副食で、近年ではこれらの品種の保存を通じ、遺伝的多様性の重要度への認識が高まっている。 本研究では、公刊の歴史史料や地方文書等から、品種・栽培技術・栽培環境に関する情報を収集し、過去の品種の形態的特徴や栽培方法を人文学的側面から把握すること、現品種にどの形質が受け継がれ、どの形質が選抜の過程で失われたかという問題や、現存品種間の交雑、遺伝解析、各作物が持つゲノムが環境、肥培管理から受ける要因を、比較ゲノム等の手法により、農学的・植物学的な理解を行い、最終的に文理融合による解釈から、アブラナ科作物品種の歴史的変化を踏まえた将来の農資源の在り方、多様性を理解することを目的としている。 2021年度は、国内外での調査や研究会合を計画していたが、折からの新型コロナ蔓延という社会情勢のために、そのほとんどが実施できなかった。ただし、研究班内での研究交流については、オンライン方式によって何とか複数回開催をするにとどまった。 他方で、文系側研究者らは、日本史史料に見える記事の収集作業を実施し、データ整理も併せて行い、さらに近世京都の史料については、史料の釈読や校注作業も実施した。また、理系側研究者らは、農学分野での論文発表、アウトリーチ活動を適宜開催するなどの活動を展開し、コロナ蔓延下の状況でできる範囲での活動を実施した。

  8. Determining principles in the birth of new plant species: elucidation of lock-and-key molecular systems in sexual reproduction

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Nagoya University

    2021/04/01 - 2022/03/31

  9. Environmentally sustainable agriculture by elucidating the molecular mechanisms bridging plants and communities that build agroecosystems

    Watanabe Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Tohoku University

    2019/06/28 - 2022/03/31

    More details Close

    The number of seeds sown per unit area was varied in eight steps from sparse to dense. The growth was not better under the sparsest dry matter weight per seedling, but was better when the density was about two levels higher than other conditions. This effect was named the "friend effect." As causes and consequences of this "friend effect," we investigated metal ions in the soil, rhizosphere microorganisms, and genes expressed in plants. There were no characteristic changes in expressed genes and metal ions linked to the cultivation density. On the other hand, there were changes in rhizosphere microflora, and we determined that it was important to examine rhizosphere microflora changes in more detail. Similar studies were also investigated from historical documents and other sources. However, no pertinent results were obtained.

  10. Principles of the Birth of New Plant Species - Center for Supporting International Activities Toward the Formation of an International Research Core -

    Higashiyama Tetsuya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Nagoya University

    2016/06/30 - 2022/03/31

    More details Close

    (1) To form an international research core, we invited more than 200 researchers and students from all over the world, including those from partner overseas research centers such as UC Davis in the U.S. and the University of Zurich in Switzerland, mainly to ITbM at Nagoya University and the Kihara Institute of Biological Sciences at Yokohama City University. (2) Dispatch of young researchers and students, mainly to North American and European research centers, led to a number of international coauthored papers. (3) As an information dissemination strategy to enhance international visibility, we held Japan's first International Conference on Sexual Plant Reproduction and EMBO Practical Course with experiments, and published many open-access papers in three special issues.

  11. Interdisciplinary Study on STEAM (Science, Technology, Engineering, Agriculture/Arts, and Mathematics) Education Curricula for the Gifted, Considering Gender and Regional Gaps

    Sumida Manabu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Ehime University

    2017/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    This study aims to develop STEAM education programs to develop the abilities and realize the potential of gifted children through interdisciplinary collaboration, while considering gender and regional disparities. The views of gifted education and gender roles in science and technology were considered, and diverse programs were developed and implemented from kindergarten to high school level in various regions of Japan. A web platform (Kids Academia) was established and currently has 93 members from all over Japan (including one overseas resident). Case studies were presented at the Central Council for Education of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), as well as at the advisory board meeting of MEXT on teaching and educational support at schools for gifted children in a specific area. The results of this study have contributed to the educational reform on compulsory education in Japan.

  12. Dissection of "key and keyhole" factors functioning during pollination and genome stability in the formation of diploid species.

    Watanabe Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Tohoku University

    2016/06/30 - 2021/03/31

    More details Close

    The objective of this study was to identify "key molecules" that function in the reproductive process of plants. Unilateral incompatibility in Japanese and Turkish lines of Brassica rapa, which are the same species, is due to the duplication of the self-incompatibility locus. It was clarified that after the gene duplication, unilateral incompatibility was caused by the gain or loss of function of the female factor. Furthermore, B. napus is a diploid of B. oleracea and B. rapa, and not only the self-incompatibility factor but also other factors regulate the incompatibility, suggesting that genome reorganization and epigenetic regulation occurred during the process of diploid stabilization, resulting in a complex genetic phenomenon.

  13. Determining principles in the birth of new plant species: elucidation of lock-and-key molecular systems in sexual reproduction

    Higashiyama Tetsuya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Nagoya University

    2016/06/30 - 2021/03/31

    More details Close

    The Support Center for Interdisciplinary Researches promoted interdisciplinary researches of the project. In terms of the management of the project, the leadership of Dr. Higashiyama, who is the director of the project, was exercised so that the smooth and active management of the project was carried out. Many joint researches were conducted through the network established through the activities of the project. The website of the project, which receives a high number of hits, was used to promptly disseminate research results, including the publication of research papers. The research results were returned to the public and disseminated to the world through the International Conference on Sexual Plant Reproduction and the EMBO practical course with experiments held for the first time in Japan, and many outreach activities.

  14. Commonality and diversity of downstream genes between Brassica self-incompatiblity and plant-pathogen interaction

    Watanabe Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    In order to dissect the self-compatible lines (SC-a and SC-b), linkage molecular markers to SC trait were identified. In the case of SC-a, several SI-related genes were identified. On candidate gene, SC-a-1, RNAi lines were established, and showed partial SC phenotype. In the case of SC-b, this SC gene was tightly linked S gene. Furthermore, I determined the molecular mechanism of dominance relationship within class-II S haplotypes, and novel unilaral incompatibility between Japanese and Turkish population. In addition to the experiments, we also performed the outreach activities to elementary school, high school students.

  15. Molecular analysis of gain of biomass in plants by addition of rare-earth metal

    Watanabe Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    It is important for developing a new methodology for promoting plant growth to increase yields of foods against the high risk of extreme weather. As a possibility of new methods, there might be application of rare metals for feeding plants. We focused the application of rare earth metals for vegetative and reproductive growth in some plants. Some rare earth metals have high effect for growth in root and pollen tube. Now, we are surveying the what genes work in the condition of rare earth application. Furthermore, because these rare earth metals are important for several fields of industry, we also surveyed the possibility to use these metals in agriculture as well as industry. In addition to the experiments, we also performed the outreach activities to elementary school and high school students.

  16. Interdisciplinary research on the distribution, cultivation, and food cultural history on the cruciferous crops

    TAKEDA Kazuya, TORIYAMA Kinya, EGAWA Shikibu, SATO Tadashi, TODORIKI Masahiko, MIYAKE Shinichiro, YOKOUCHI Hiroto, YANO Kentaro, ISUZUGAWA Kanji, SHIMIZU Yohei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Otani University

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    On the East Asia, where there is rice food culture, cruciferous crops, Chinese cabbage, turnip, etc., were differentiated into a lot of cultivars, and were cultivated as leaf and root vegetables as well as oil materials. In order to understand the distribution and cultivation of cruciferous crops, interdisciplinary research based on the historical resources and plant genetics and breeding was performed. The researchers on agricultural sciences, humanities, and social sciences collaboratively surveyed about cultivation, food culture, utility, and related techniques of cruciferous plants. Furthermore, we discussed the relationship between cruciferous crops and human society from a view points of culture history and genetics.Our results from this research will be published as a general book in future.

  17. ゲノム・遺伝子相関:新しい遺伝学分野の創成

    高山 誠司, 渡辺 正夫

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 新学術領域研究(研究領域提案型)

    Institution: 東京大学

    2016/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」における5年間の研究成果を取りまとめて報告した。 1)Genes & Genetic Systems特集号の発刊 本新学術領域研究の5年間の個別研究および共同研究により、「ゲノム・遺伝子相関」を司る複数の共通機構・原理が浮かび上がってきた。こうした研究成果を国際社会に発信することを目的として日本遺伝学会誌Genes & Genetic Systemsに"Correlative gene system: establishing next-generation geneticsというタイトルの特集号(Vol. 91, No.2, 2016)を企画編纂した。本新学術領域研究の計画研究代表者が、本領域研究で得られた知見をSpecial reviewあるいはFull paperの形で執筆、公開した。 2)研究成果報告書の作成・配布 本新学術領域研究では、8つの計画研究班と延べ42の公募研究班が参画し、「ゲノム・遺伝子相関」をテーマとする多様な研究・共同研究を展開した。こうした研究成果は、454件の論文をはじめ、書籍出版、新聞発表、特許申請、学会発表等の形で公表された。こうした全研究班による5年間の研究成果を研究成果報告書として取りまとめ、さらに受賞、アウトリーチ活動等を含めた全実績データをDVDに収め本冊子体に添付する形で、領域内および関連する分野の研究者に広く配布、公開した。

  18. Identification of novel pollen-stigma recognition loci to determine the unilateral incompatibility in B. rapa

    Takada Yoshinobu, WATANABE Masao, SUZUKI Go, TAKAYAMA Seiji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2014/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    In this study, we investigated that recognition between a novel gene pair, a pistil receptor SUI1 (STIGMATIC UNILATETAL INCOMPATIBILITY 1) and pollen ligand PUI1 (POLLEN UNILATERAL INCOMPATIBILITY 1), triggers unilateral incompatibility (UI) between plants of two geographically distant Brasscia rapa lines, Japand and Turkey. Interestingly, SUI1 and PUI1 might have been generated by a duplication event of SRK and SP11, which have been reported the recognition factor of self-incompatibility in Brassicaceae. We represented that the functional SUI1 alleles were in the Japanese lines but not in the Turkish lines; conversely, the functional PUI1 allele was in the Turkish lines but not in the Japanese lines. These data suggest a reciprocal loss of SUI1 and PUI1 in different populations cause the UI in B. rapa.

  19. Comprehensive analysis of self-incompatibility downstream genes by using SI Arabidopsis

    Watanabe Masao, SUWABE KEITA, YANO KANTARO

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2013/10/21 - 2016/03/31

    More details Close

    In order to determine the SRK downstream candidate gene, QTL and comprehensive expression analysis in the self-compatible line were performed. As a candidate gene, we identified a gene having sequence similarity to resistance gene to pathogen. Now, we are establishing the disruptant lines for candidate gene. We will determine new SRK downstream gene. By using self-incompatible Arabidopsis thaliana line, main factor to self-compatibility was inversion in the second exon. In addition to this point, the second self-compatibility factor was lower activity of promoter sequence against to self-incompatible Arabidopsis relatives. Furthermore, we established genome-wide gene expression profile from the next generation sequencer data. These data will contribute to identify the SRK downstream candidate genes and other pollen-stigma interaction related genes. In addition to the experiments, we also performed the outreach activities to elementary school, high school students.

  20. Molecular understanding of sequential pollination mechanism in plant reproduction.

    Suwabe Keita, WATANABE Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Mie University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    Pollination is an important early step in sexual plant reproduction. In angiosperms, it comprises a complex series of events, regulated by multiple processes, which must be completed effectively for successful seed production. Sequential pollination events, from pollen adhesion onto the stigma surface to pollen tube germination and elongation, occur on the stigma. In this study, we identified molecular factors in each pollination step, using LM-NGS transcriptome technology in stigmatic papilla cell. This finding will contribute a comprehensive molecular understanding of pollination mechanism in sexual plant reproduction.

  21. Molecular mechanisms of incest avoidance and reproductive isolation occurring in different genomes within species

    Suzuki Go, WATANABE Masao, SUWABE Keita

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Osaka Kyoiku University

    2011/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    We proceeded according to three projects to elucidate correlative gene systems during plant pollination. At first, molecular evolution of self-compatibility in Arabidopsis was discussed from results of restoring incest avoidance using transgenic experiments. Secondly, we identified a set of female and male determinant genes for novel reproductive isolation in Brassica rapa, and demonstrated their functions in this incompatibility system. Thirdly, platforms of comprehensive transcriptome data during pollination were constructed in rice and Brassica plants. By using miRNA profiles in rice anther, we found the miRNA-mediated gene regulation in the cool tolerant rice cultivar. In addition to these experiments, we also performed outreach activities to elementary-school, and high-school students.

  22. Correlative gene system: Establishing next-generation genetics

    TAKAYAMA Seiji, KINOSHITA Tetsu, SUZUKI Go, TAKAHASHI Aya, MATSUOKA Makoto, KITANO Jun, MATSUDA Youichi, TERAUCHI Ryouhei, WATANABE Masao, OKADA Norihiro, KAKUTANI Tetsuji, TORIYAMA Kinya, SEKI Motoaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Nara Institute of Science and Technology

    2011/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    Genomes and genes are a blue print of many organisms. However, the structural organization and variation of those are often complex in natural population, and therefore, it is difficult to uncover its principle and common mechanisms by using model organisms, although many of those simple genome sequences are identified recently. In this research group, a Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, “Correlative Gene System: Establishing Next-Generation Genetics”, have focused on the conflict of genes and genomes within natural population, sexual pair and interactions of organisms such as parasite and host. To facilitate collaboration and discussion about principle mechanism underling the genetic conflict, we held annual meeting and international symposium. We also released our achievements to public through our homepage and outreach activities.

  23. Molecular basis of self/non-self recognition in self-incompatibility on cruciferous plants

    WATANABE Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (S)

    Institution: Tohoku University

    2008 - 2012

    More details Close

    In this project, at first, I tried to isolate mutated genes related to self-incompatibility (SI) signaling downstream by using combination between self-compatible mutants and QTL analysis. I identified QTL regulating SI downstream on several chromosomes. Secondly, from surveying Arabidopsis lines, I identified inversion on SP11 gene functioning male S determinant. When repaired SP11 on inversion was introduced into Arabidopsis, I succeeded to take SI Arabidopsis line, and published the data on International Journal “Nature". As other topics, I set up gene catalog expressing on papilla cell by using laser microdissection and next generation sequencer. For characterizing pollen-stigma interaction dynamics, I established time-lapse imaging system for observation by microscope.

  24. Genome Barriers in Plant Reproduction

    KURATA Nori, WATANABE Masao, TSUTSUMI Nobuhiro, MATSUOKA Makoto, ITO Yukihiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Institution: National Institute of Genetics

    2006 - 2011

  25. アブラナ科植物の自家和合性変異体を利用したS遺伝子下流因子の網羅的解析

    渡辺 正夫, 鈴木 剛

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2008 - 2010

    More details Close

    アブラナ科植物B.campestris(syn.rapa)の自家不和合性は、1遺伝子座S複対立系によって制御されており、S遺伝子の表現型が雌雄で一致したとき、自己花粉が拒絶され、受精に至らない。この現象は、柱頭上での自己・非自己の認識反応である。しかしながら、従来の研究が、S遺伝子を中心とした研究であったことから、S遺伝子の下流、つまり、SP11のシグナルをSRKが受容した後に機能するシグナル分子は、M遺伝子を除けば、ほとんど明らかになっていない。 これまでの研究過程で単離したB.rapa自家和合性変異系統を材料として、自家不和合性系統との分離世代に対して、様々な分子マーカーを用いて、原因遺伝子単離を試みた。予備的な実験から、この自家和合性は、単一の遺伝子変異によるものではないことを明らかにしているので、QTL解析を導入することで変異を規定する原因遺伝子の数と存在位置を特定し、寄与率の高い遺伝子から単離を開始した。B.rapaに使用できる分子マーカーについては、SSRマーカーが種を超えても保存されていることから、SSRマーカーをベースとして、マーカー探索を開始した。さらに、ファインマッピングに利用されることが多いAFLPマーカー、シロイヌナズナマーカーとの同祖性の利用、国際コンソーシアムのアブラナゲノム情報の利用の可能性の検討を開始した。分離世代の表現型と分子マーカーとを組み合わせて、GTL解析を行い、染色体上のどのよう力の寄与が大きいかを検討する。その領域について、シロイヌナズナ、アブラナゲノム情報とリンクさせることを開始した。 以上の実験を開始して数週間後に、本研究が廃止決定なったことから、研究を中止した。

  26. Gene expression Profiling in plant reproductive process

    KURATA Nori, WATANABE Masao, TSUTSUMI Nobuhiro, ITO Yukihiro, TORIYAMA Kinya, MATSUOKA Makoto, HATTORI Tsukaho, KINOSHITA Tetsu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Institution: National Institute of Genetics

    2006 - 2010

    More details Close

    We revealed the gene expression profiles throughout whole reproductive stages/tissues of rice, and found many genes which were expressed in the tissues as a developmental stage-dependent manner. The genes which showed tissue-/stage-specific expression were supposed to have specialized function in plant reproduction steps, such as development of gametophytes (pollen grains and egg cells), pollination, fertilization, and early developmental stages of embryos. We also established methods of the genome-wide gene expression analysis for small amount of tissues. Based on the established methods, the gene expression profiles in developing microspores and egg cells were revealed.

  27. Molecular genetic dissection of genome barrier genes related to pollination reaction in higher plants

    WATANABE Masao, SUZUKI Go, SUWABE Keita

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Institution: Tohoku University

    2006 - 2010

    More details Close

    Plant genome barriers are found as incompatibility phenotype between pollen-stigma interaction. In this study, we dissected the genes related to plant genome barriers on pollen-stigma interaction. As a result, we elucidated several phenomena, eg. Unilateral incompatiblity, pollen-specific genes, environmental response genes, and novel small RNA.

  28. Molecular Mechanisms for Rice Male Sterility under High Temperature Conditions

    KAWAGISHI Makiko, HIGASHITANI Atsushi, WATANABE Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: National Agricultural Research Organization

    2007 - 2008

  29. Molecular basis of plant self-incompatibility

    ISOGAI Akira, SHIBA Hiroshi, IWANO Megumi, ENTANI Tetsuyuki, WATANABE Masao, CHE Fang-Sik, TAKAYAMA Seiji, SHIMIZU Kentaro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    Institution: Nara Institute of Science and Technology

    2004 - 2008

  30. アブラナ科自家不和合性花粉因子SP11の発現抑制によるS対立遺伝子の優劣性制御

    渡辺 正夫, PARK J-I

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 東北大学

    2006 - 2007

    More details Close

    アブラナ科植物B. campestris (syn.rapa)の自家不和合性は、1遺伝子座S複対立遺伝子系によって制御されており、S遺伝子の表現型が雌雄で一致したとき、自己花粉が拒絶され、受精に至らない。この現象は、胞子体的に制御されることから、S対立遺伝子間に優劣性が存在する。花粉側の優劣性は、花粉因子SP11によって決定されているが、その分子機構は明らかになっていない。そこで、本研究では優劣性の異なるヘテロ個体において、優性のSP11の発現抑制を行った場合に、優劣性発現がどのようになるかと言うことを調査することで、優劣性発現機構を明らかにすることを目的とする。 昨年度、おそめ(S52>S60)の系統に対して、S52-SP11のRNAiコンストラクトを導入した。カルス形成後再分化させ、開花後、TO当代において、自家受粉したところ、自家不和合であったおそめが、自家和合性になっていた。花粉での優劣性は、S52>S60、柱頭での優劣性は、S60=S52であることを考慮すれば、TO当代の花粉の表現型は、S遺伝子に関して、SP11を全く提示してないと推察できた。 以上の結果は、最近明らかになったアブラナ科植物の自家不和合性の優劣性発現機構において、SP11遺伝子プロモーターの劣性対立遺伝子特異的にメチル化が生じることが原因であり、そのメチル化には、プロモーター領域と相同性のあるSP11遺伝子の周辺領域が関連しているというデータもある。つまり、RNAiによりS52-SP11は抑制できたが、S60-SP11の抑制を解除することには関連してないということが、実験と最近の論文から推察できた。本研究では、世界に先駆けてSP11の発現抑制を明らかにできなかったが、これまでに明らかになったことを十分にサポートする結果を得ることができた。

  31. Molecular genetic dissection of anovel unilateral incompatibility within species, which observed in self-incompatible Brassica species

    WATANABE Masao, SUZUKI Go

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2005 - 2007

    More details Close

    Self-incompatibility (SI) systems prevent self-fertilization and promote out-crossing by rejecting pollen from plants with the same Shaplotype. The Brassica SI system is controlled sporophytically by multiple alleles at the single locus, termed S locus. On the pollen-stigma interaction of Brassica species, although the recognition system between species should be existed, the recognition molecules between species are unknown. In the course of genetic analysis of SI in Brassica species, we observed a novel unilateral incompatibility (UI) in Brassica rapa L. This UI was specifically observed when one cultivar (Osome) was used a female partner, and Turkish lines were used as a pollen partner. From genetic analysis, this US locus was independent to S locus. This research purpose is molecular cloning of this UI gene in B. rapa. From more deep genetic analysis, pollen UI (PUI) phenotype was controlled by a single recessive gene, and stigma UI (SUI) phenotype was controlled by a single dominant gene. For isolation of PUI gene, AFLP analysis was performed with F2 segregation population. As a result, six linking molecular markers were isolated, and were scattered within 18cM on the genetic map. From the comparison of genetic map and UI phenotype, we performed QTL analysis. In the analysis, PUI was located between E-AAC/M-CCT and E-ACG/M-GAC markers (5cM). By using these markers, we will isolate the PUI gene, near future.

  32. Molecular basis of mechanisms of dominance relationships among S haplotypes in self-incompatible Brassicaceae.

    WATANABE Masao, SUZUKI Go, TAKADA Yoshinobu, KAKIZAKI Tomohiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Iwate University

    2002 - 2004

    More details Close

    Self-incompatibility (SI) systems prevent self-fertilization and promote out-crossing by rejecting pollen from plants with the same S haplotype. The Brassica SI system is controlled sporophytically by multiple alleles at the single locus, termed S locus. Because of sporophytic control of Brassica SI, dominance relationships among S haplotypes are observed in both stigma and pollen. We performed test-crosses between S heterozygotes and their respective parental S homozygotes for four of these class-II S haplotypes, and observed a linear dominance relationship on the pollen side. In order to determine how this dominance relationship is controlled, RNA gel blot analyzes were performed for six S heterozygotes and their respective parental S homozygotes by using the corresponding SP11 cDNA clone as a probe. In all six S heterozygotes, SP11 derived from a dominant S haplotype was predominantly expressed, and SP11 derived from a recessive S haplotype was repressed. Therefore, the linear dominance relationship of the SI phenotype on the pollen side is regulated by the expression of SP11 gene. We determined the nucleotide sequences of the genomic clone of three class-II S haplotypes that contained corresponding SP11. These contain the part of the 5'-flanking region of the respective SRK. The distance of SP11 and SRK is about 10kbp in each S haplotypes. This result indicates that the relative position of SP11 and SRK is conserved. Therefore, the region between SP11 and SRK was named the "S-intergenic region". Then, we cloned class-II SRK, and compared these with other class-II SRK. The predicted amino acid sequence similarity within class-II SRK is about 90 to 95%, though the hypervariable region of the S domain is diverted. These results indicate not only similarity of S genes but that the physical position of their SP11 and SRK is conserved in the class-II S haplotypes.

  33. アブラナ科自家不和合性におけるS遺伝子座上遺伝子群の機能解明

    渡辺 正夫, 鈴木 剛

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特定領域研究

    Institution: 岩手大学

    1999 - 2003

    More details Close

    S対立遺伝子間の優劣性に関しては、花粉側でのSP11の発現に着目し高い席を行い、SP11の転写制御領域であると考えられるATGより-300bp領域では69.2-85.5%の相同性を有することがわかった。またこれらの領域にはDNAのメチル化の修飾を受けるとされるCpG,CpNpG配列がハプロタイプ間で保存されて存在している場所と、ハプロタイプ特異的な場所が存在していた。 昨年度、見出した一側性不和合性を制御する遺伝子座は、S遺伝子型の分離とは一致しないことを明らかにし、少なくともここで見出した一側性不和合性において、花粉側表現型を決める遺伝子座とS遺伝子座は、独立の遺伝子座によって制御されていることを明らかにした。今後は、柱頭側一側性不和合性の遺伝分析を行うとともに、花粉側を制御する遺伝子を単離するためのマッピングを行うことを計画している。 SLGが欠失していると考えられたB. campestris S36系統を使って、柱頭cDNAライブラリーを作製した。eSRK,SRKなどのカタログ化することを目的として、SLG45 cDNAをプローブとして、スクリーニングを行い、positive cloneについて、その両末端から塩基配列を決定した。独立な100クローンの部分塩基配列を決定したが、そのほとんどが、SLR1,SLR2であり、eSRK,SRKのカタログ化は困難であった。 Brassica campestris S9系統に0.2%EMS処理を行ったM2世代のミツバチスクリーニングから見いだした和合と考えられる7系統について、顕微鏡観察を行ったところ、1系統(#11-11)のみが和合性と判断できた。S9系統との相互交配実験から、この和合性が柱頭側での変異により和合性になったことが明らかになった。この和合性系統と他のS系統との交配を行い、遺伝解析を開始した

  34. Isolation of pollen S-determinant gene in Brassica species by using transformation and allelic polymorphysim

    WATANABE Masao, TAKAHATA Yoshihito

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Iwate University

    1999 - 2001

    More details Close

    Self-incompatibility (SI) in Brassica campestris is controlled by a single locus, termed S, with multiple alleles. To date, two polymorphyic genes have been identified at the S locus. We determined that the S receptor kinase (SRK) determines the S haplotype specificity of stigma, and the S locus glycoprotein (SLG) gene enhances the SI response. However, pollen S determinant was not identified, when we started this project. In our previous study, we isolated 76-kb contiguous genomic fragment containing SLG^9 and SRK^9, and determined the nucleotide sequence and expressed genes in the fragments. In the fragment, we identified two anther-specific genes, SAE1 and SP11. However, we did not determine which genes, SAE1 and SP11, were real pollen S determinant from their sequence information. Thus, we started to determine the real pollen S determinant by using transformation technique and allelic polymorphism. In the case of SAE1, we could not find allelic polymorphism among S alleles. In contrast, we could isolate SP11-like cDNA clone from S^<52> allele. Furthermore, SP11-like cDNA clones from S^8 and S^<12> alleles were also isolated by co-operative research with Prof. Isogai's group, NAIST. These four clones encode the novel cysteine-rich pollen coat protein (PCP). They were located at the flanking region of SLG/SRK gene in each S allele, indicating that these four SP11-like genes were allelic. Their nucleotide sequences were highly diverted among S alleles. Furthermore, because this gene expressed in tapetum cells, we could explain that SI in Brassica is sporophytically controlled. Therefore, we selected this SP11 gene as a candidate gene for pollen S determinant. In order to determine that this SP11 gene is real pollen S determinant, SP11-9 gene were transformed into S^<52>S^<60> heterozygote. The pollen of transformant was rejected on S^9 stigma, and no phenotype change was observed in stigma side, indicating that the SP11 gene is real pollen S determinant. By using the combination of RT-PCR and CHEF analysis, 16 novel SP11 genes were isolated, and were located at the S locus, whose size was from 60 to 104 kb. When aligned the estimated amino acid sequences of SP11, six cysteine residues were completely conserved in all SP11, indicating that these cysteine residues are important for formation of tertiary conformation. When constructed the phylogenetic trees in SLG, SRK, and SP11, the pattern of the trees were similar among these three genes, indicating that these three genes co-evolved to make a new S allele. Furthermore, we isolated SP11 gene classified into class II S haplotype, and observed a similar trend to class I S haplotypes as described above.

  35. Molecular Analyses of Mechanisms of Pollination and Ferulzation

    ISOGAI Akira, WATANABE Masao, KOWYAMA Yauso, NORIOKA Shigemi, KITANO Hidemi, KAMADA Hiroshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    Institution: Nara Institute of Science and Technology

    1995 - 1998

    More details Close

    (1) Self-incompatibility of Brassica. We have analyzed pollen extract and pollen mRNA of Brassica campestris using various biochemical and molecular biological methods and found candidate molecules of the pollen S-determinant. Further we analyzed the genomic clone including SLG and SRK. and found several genes which would he expressed especially in pollen and anther. We have succeeded in visualization of SRK and SLO genes in the DNA fibets of Brassica rapa with FISH. (2) Self-incompatibility of Japanese pear and related plants We have cloned and sequenced S-RNase genes of Japanese pear and further we have succeeded in obtaing crystals of S-Rnase for X-ray analysis to determine the molecular structure of S-RNase. (3) Self-incompanbility of Ipomea We have isolated a cDNA encoding a stigma-specific protein from wild species of Ipomea and analyzed its expression in the stigma. The gene was mapped at the distance of 1.2 cM from the S-locus. (4) Embriogenesis We have identified 12 loci affecting embryogenesis of rice at early stages using mutant plants. We have analyzed a gene expressed in embryo and adventitious embryo of carrot at a early stage and identified a cis sequence at the promoter region in comparison of a homologous gene of Arabidopsis.

  36. 酵母転写系を利用したSLG及びSRK結合因子の探索

    渡辺 正夫

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1996 - 1996

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性認識機構を解明を目的として、雌しべ側の認識物質であるSLG (S-locus glycoprotein), SRK (S-receptor kinase)と相互作用する花粉、柱頭側の遺伝子を、酵母を使ったTwo-hybrid systemで、単離することを計画した。 まず、レセプター型のprotein kinaseをコードしているSRKのkinase domainをプラスミドベクターpVP16, pBTM116に読み枠があうようにクローニングした。また、分泌型のSLGのシグナルペプチドを除いた部分を、同様にクローニングした。それぞれの遺伝子の2種類のプラスミドを、酵母(L40)に形質転換し、-Leu/Trpの培地にまいた。両方のプラスミドを有している酵母について、その相互作用を調べるために、-Leu/Trp/-Hisの培地に継代し、バックグラウンドとして発現しているHisの発現を阻害する2-ATを加えた。SLG9をそれぞれのベクターにクローニングしたものを形質転換した酵母では、-Leu/Trp/-Hisの培地の生育は観察されなかった。一方、SRK-kinase domainをクローニングしたプラスミド相互では、わずかながら、酵母の生育が見られ、相互作用があるものと判断できた。SLGを組み込んだ酵母においてタンパク質の発現を電気泳動によって調べたところ、発現は確認されなかった。このことから、SLG相互作用が検出できなかった一因であると考えられた。 pBTM116-SLGをbait(えさ)として、花粉で発現している相互作用する遺伝子の探索を目的として、1核期葯cDNAライブラリーを作製した。同様に、pBTM116-SRK-KDをbaitとして、柱頭中での相互作用する遺伝子探索のために、cDNAライブラリーを作製した。現在、作製した柱頭cDNAライブラリーをpVP16にライゲーションし、相互作用のある遺伝子を探索中である。

  37. Studies on the distribution and diversification of S alleles in connectrion with self-and non-self recognition in Brassica in European countries

    HINATA Kokichi, WATANABE Masao, TORIYAMA Kinya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for international Scientific Research

    Institution: Tohoku University

    1995 - 1995

    More details Close

    The objective of this project research is to carry out a survey trip on wild Brassica campestris and B.oleracea in European countries and a collection of seeds of them on individual base to make analysis on the distribution of S-alleles, which are considered to participate in the recognition reaction of self-and nonself pollen/pistils. In order to investigate it in Germany we have visited Dr. Thomas Glades, institute of Plant Genetics and Crop Plant Research in Gatersleben, and made a trip to the place in where a wild B.campestris population was described to grow by kind help of him. However, the barley field was changed to pasture, according to very recent changes of agricultural situations, and we could not find any wild populations of this species in this country. Furthermore, it was suggested that this species is listed to be a possible species going to extinction. We have carried out a survey trip between Amsterdam and Utrecht in Netherland. Eight populations of B.napus was found on the creek sides and road sides. These populations, however, was considered to be escaped ones. B.nigra was also found near to some of these populations. At Folkestone, near to Dover, in England, we could find a good population of wild B.oleracea. They grow on the cliff against sea and the road on the base of cliff. More than hundred plants grew along the road for about 300 m. and we could obtain some seeds from them on individual base. Only few seeds were collected from each plant not to disturb the population structure of the population. It was revealed that wild B.campestris may grow at this moment near the Black Sea in Russia and Slovakia. It is not sure, but possibly grow as a weed in the field or rape cultivation in England or Denmark. This survey trip was partly successful in obtaining some seeds of B.oleracea, and we are going to make an analysis of S-alleles on this materials and to investigate the distribution and diversity of Salleles of wild populations.

  38. GENE TRANSFORMATION EXPERIMENT OF THE SELF-INCOMPATIBILITY RELATED GENES

    HINATA Kokichi, WATANABE Masao, TORIYAMA Kinya, NAKANISHI Tetsu, SAKIYAMA Fumio, ISOGAI Akira

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    Institution: TOHOKU UNIVERSITY

    1993 - 1995

    More details Close

    Objectives : To understand the molecular mechanism of self-incompatibility and to assess a possibility of molecular breeding of this character, molecular characterization and gene manipulation was conducted on the S-related genes in sporophytic self-incompatible plant : Brassica campestris and in gemetophytic self-incompatible plant : Pyrus pilifolia. Results : In B.campestris, SLG8, SLG9, SLG12, SRK8, SRK9, SRK12, SRA1, SRA2, SRA3, SRA4 and SRBs were isolated from cDNA or genomic DNA libraries and sequenced. Dendrograms constructed on the basis of synonymous and nonsynonymous substitutions indicated that SRA differentiated first, followed by SRB and SLG/SRK.When the SLG8 genomic clone was introduced into B.campestris some of transformed plants changed to self-compatible. Furthermore, the antisense SLG gene was transformed into the same species. Analysis of a transformant showed that the self-incompatibility was broken down by the action of the introduced antisense gene. These results indicated the self-incompatibility could be controlled, at least partly, by gene manipulation. The genes encoding 3 RNases were cloned from the style of a self-incompatible cultivar, Nijisseiki (S2S4), and its self-compatible mutant, Osa-Nijisseiki (S2S4sm, sm means stylar part mutant), of Japanese pear. For Nijisseiki, cDNAs coding for two S-RNases (S2-RNase and S4-RNase) and an RNase unrelated to self-incompatibility (non-S-RNase) were cloned from the stylar cDNA library. However, the cDNA coding for S4-RNase was neither amplified by PCR nor cloned from the library of Osa-Nijisseiki, suggesting that the mutation of self-incompatible Nijisseiki to self-compatible Osa-Nijisseiki is due to a failure of expression of S4-RNase. The S3-gene promoter of Petunia inflata was used in constructing the vectors for the Japanese pear S-genes. The binary vectors of the Agrobacterium were transformed in the petunia resulting in shoot regeneration. In vitro cultures of the Japanese pear were also extended.

  39. STUDIES ON THE EXPRESSION OF DOMINANCE/RECESSIVENESS IN THE SELF-INCOMPATIBILITY OF BRASSICEAE

    HINATA Kokichi, WATANABE Masao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    Institution: TOHOKU UNIVERSITY

    1993 - 1995

    More details Close

    Objective of this research is to carry out a survey on the dominant/recessive relationships of S-alleles in the self-incompatibility of Brassicaceae and to investigate the mechanism of the dominant/recessive relationships. Out of 300 possible combinations between 25 S-allele homozygotes of Brassica campestris, 275 F_1s were raised and their dominant/recessive relationships were surveyed in the two cases, ie heterozygotes in stigma or anther, separately. In the case of stigma heterozygotes, the S-alleles were classified into two groups ; codominant and dominant groups. In the case of anther heterozygotes, they were classified into three groups ; codominat, dominant and recessive groups. The dominant/recessive relationships of S-alleles were indepent between stigma and pollen. There were 14 combinations where the heterozygotes were compatible to both parental strains, whereas they were self-incompatible. These S-alleles are considered to be independent weakening genes. Several SLG,SRK genes were isolated from cDNA or genomic DNA libraries. In S9-homozygotes, the sequences through the promoter region and S-domain across about 1.7kb were completely identical between SLG and SRK.This identity should be concerned with the dominance relationship at the stigma side. In S29 homozygotes, SLG and SRB clones were isolated, and it was revealed that they are highly homologous to each other. Because of short period of this project research, we could not obtain whole the SLG and SRKs. However it is expected that the objective of this study will be attained in near future by the development of this line of study.

  40. Co-operative Research on Genes Associated with Self-incompatibility

    ISOGAI Akira, SAKIYAMA Fumio, KOWYAMA Yasuo, TORIYAMA Kinnya, WATANABE Masao, HINATA Kokichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

    1993 - 1995

    More details Close

    Aims : To understand the molecular mechanisms fo self-incompatibility systems of higher plants, proteins and the DNAs associated with the self-incompatibility were analyzed and their functions were studied. Results : As for Brassica plants, which is belonging to the sporophytic self-incompatibility, several genes of SLG (S-locus glycoprotein) and SRK (S-receptor protein kinase) were cloned and sequenced. Furthermore their related genes, SRA and SRB were also isolated. Analysis of the inheritance of these genes revealed that the former groups are linked to S-locus and the latters are not. Analysis of the genomic DNA indicated that so many traces of the related genes to SRK and SLG are present. At least one gene among them was linked to S-locus. To analyze the S-genotypes of the plants, an RFLP system using a PCR method was devised. Using this system most of the S-genotypes can be determined. For the transformation of Brassica plants, several varieties were tested for the ability of transformation and regeneration. Some specific varieties were revealed useful for this purpose. In the self-incompatibility system of lpomea, similar genes with SRK in Brassica and S-RNase in tobacco were isolated, but these genes were not linked to S-locus. From protein analysis with 2D-electrophoresis specific spots linked to S-genotypes were found and will be analyzed further. For a gametophytic system, Japanese pear was studied and several S-RNases were isolated and their amino acid sequences were established. A similar RNase but not linked to the S-locus was also isolated and analyzed. The effects of various RNases were analyzed for their activity of pollen tubes elongation of Japanese pear. In the case of lilium, a system associated with cAMP was suggested to inhibit elongation of the self pollens throught the style.

  41. Regulation of Gene Expression

    TANIGUCHI Masaru, KYO Masaharu, WATANABE Masao, OKADA Kiyotaka, KOMEDA Yoshifumi, KATO Koichi, MURAKAMI Yuji, YOSHIDA Minoru, ISOGAI Akira, KAMADA Hiroshi, WAKASUGI Hiro, SASAZUKI Takehiko, KISHIMOTO Tadamitsu, OKUMURA Ko, SHINOZAKI Kazuo, FUJII Tadashi, YAMADA Tetsuji, DOKE Noriyuki, TANAKA Keiji, SAKAI Shingo, URANO Naoto, SHIMADA Kazuo, HORINOUCHI Sueharu, SHIMURA Yoshiro, MATSUBARA Ken-ichi, YAMADA Yasuyuki, KARUBE Isao, BEPPU Teruhiko, KIKUTANI Hitoshi, KOSEKI Haruhiko, SAITO Takashi, WATANABE Takeshi, TSUJI Federick, FORSEN Karl, COOPER Jonathan, HAGAN Iain, ROBERTS Gordon, NAKASEKO Nobuyuki, DUMAS C., SCHELLER Frieder, DELSENY Michel, MATHIS Diane, BENOIST Christophe, MALISSEN Bernard, BALLING Rudolf, RAJEWSKY Klaus

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for international Scientific Research

    Institution: Chiba University

    1993 - 1995

    More details Close

    Following results were obtained : 1. We isolated several homologues of Vp-1 or Abi 3 genes which are essential for ABA-mediated signal transduction in the regulation of higher plant morphogenesis. 2. By using gene targeting, we investigated function of several genes, including mel-18 which is a negative regulatory transcription factor and controls the expression of homeobox genes. Mel-18 knock-outs showed posterior transformation of skeletal bones, suggesting their equivalent functions to those of Drosophila. 3. By NMR,molecular interactions between IgG and protein-A,-G,and -L,were analyzed. It was revealed that 1) the IgG-binding domains of protein-A and -G have quite different three-dimensional structures, but bind to sites on the Fc that overlap extensively, 2) protein G employs two quite different regions of its surface to bind to the Fab and the Fc regions, and 3) the fold of the IgG-binding domain of protein L is similar to that of protein G,but they bind to a different domain in the Fab. 4. By indirect immunofluorescence microscopy, we analyzed location and morphological change of chromatin region and microtuble especially during mitosis in the fission yeast S.pombe cells. 5. For development of high sensitive biosensor, some devices with the chamber packing beads immobilized with microorganisms were fabricated by micromachine and CCD camera system. The system gave current response proportional to glucose concentration. Distribution of the luminescendce gave theoretical decrease as a function of low-rate and activity of immobilized enzyme. The system has ability to be highly sensitive due to chemical amplification by the enzyme induced by analyte. 6. We discussed future collaborations on France-Japan Immunology, particularly on T-B collaboration, regulation lymphocyte development, and immune diseases. Collaboration includes exchange of information, materials, and young scientists.

  42. アブラナ科自家不和合性関連遺伝子の相同S遺伝子系統内でのDNA塩基配列の変異

    渡辺 正夫

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1994 - 1994

    More details Close

    S24(1-1j)とS24(27-1t)の柱頭からcDNAライブラリーを作製し、SLG24(S-12j)をプローブとして、SLGのクスリ-ニングを行った。ORFの全長を含むクローンを両系統から1クローンずつ選び、全塩基配列を決定した。 今回スクリーニングして得られたSLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)の間で比較したところ、ORFでは完全に一致していた。しかし、これらの塩基配列は、以前クローニングされていたSLG24(S-12j)と比較すると、6か所の置換および3か所の挿入があることがわかった。 推定したアミノ酸配列を比較したところ、塩基置換のうち3か所は同義的置換であり、残りの3か所は非同義的置換であった。さらに、SLG24(S-12j)には存在しない塩基がSLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)において確認された。これらの塩基の挿入はお互いに近いところで起こっているため、この挿入によってアミノ酸配列が大幅に変化していなかった。 このように変異が認められたものの、地理的に離れた集団であるS24(1-1j)とS24(27-1t)のSLGの間では塩基配列が一致し、同じ集団から時を異にしてサンプリングされたS24(S-12j)とS24(1-1j)のSLGの間では異なっているのは不自然であると考え、S24(S-12j)の個体から、ゲノムDNAを抽出し、SLGに特異的なプライマーのペアを用いてPCRを行い、増幅されたSLG断片をクローニングした。 このクローンの両端からのシークエンスを行った結果、以前報告されていたSLG24(S-12j)の配列とは異なり、SLG24(1-1j)とSLG24(27-1t)と同じ塩基配列を示した。このことから、S24の3系統のSLGの塩基配列は全て同じである可能性が考えられ、このことを確認するため現在解析中である。

  43. Genetical studies on the Response Mechanisms of Crops to Environmental Changes of Temperature

    HINATA Kokichi, TORIYAMA Kinya, WATANABE Masao, KISHITANI Sachie, NAGATO Yasuo, KIMURA Kazuhiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    Institution: TOHOKU UNIVERSITY

    1990 - 1992

    More details Close

    Response of crops to the environmental changes of temperature was studied at the levels of population, individual and metabolism of plants in view of genetical character expression. In the studies at population level, changes of shape and color of plants were diagnosed by computer image analysis in view of plant nutritional conditions responding to environmental effect. In the individual level studies, several features of the response to temperature were investigated on the plants at several growth stages. The excised radicles of rice plant were cultured in a liquid medium,and their responses to temperature were very similar to that of individual plants in view of varietal comparison. We could isolate several artificial mutants that had different ability of response to environmental temperature. Of these mutants, we are now concentrating our attention to the mutants which has different chilling resistance at meiotic stange, because the chilling damage in the Tohoku district in Japan necessitates the strong chilling resistant varieties.Furthermore, we could point out the existence of phasic transition from juvenile to adult during vegetative growing stage in rice in view of gene expression of developmental program of plant, and the effect of temperature to the phasic transition was illustrated. The development of rice pollen in vitro culture is affected by temperature profoundly, and the response ability differed among genotypes. In the studies on the temperature response at the metabolic level, could resistance of barley was investigated and it was pointed out that accumulation of glycinebetaine in leaves related closely to the resistance to cold. We could clone several anther specific genes and flower bud specific genes from Oryza sativa L. and Brassica campestris L., respectively. Investigations on the temperature response of plant in the development of flower organs are in progress. Transformation system in B.campestris was also studied to obtain transgenic plants. We could select promisable strains which had high regeneration ability and strong resistance to antibiotics.

Show all Show first 5

Teaching Experience 13

  1. 学問論演習 東北大学全学教育科目

  2. 全学教養講義「中級アカデミック・ライティング--現代的課題に関する文献講読とレポート作成--(自然科学における研究論文の実際, 自然科学における文献検索)」 東北大学

  3. 東北芸術工科大学「芸術平和論」

  4. 先端分子化学生物学特論Ⅱ 東北大学生命科学研究科

  5. 分子化学生物学概論 東北大学大学院生命科学研究科

  6. 生態学合同講義 東北大学

  7. 大阪教育大学「生物課題研究プロジェクト」

  8. 展開ゼミ 東北大学全学教育

  9. 大学生のレポート作成入門--図書館を活用したスタディスキル

  10. 生命科学B 東北大学

  11. 生態システム生命科学特論 東北大学大学院生命科学研究科

  12. 植物生殖遺伝学特論 東北大学大学院生命科学研究科

  13. 基礎ゼミ 東北大学

Show all Show first 5

Social Activities 1142

  1. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」

    2017/07/19 - 2018/01/28

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の花粉伸長に関わる因子の探索」

  2. 宮城県仙台第一高等学校生物部・研究打合せ

    2017/07/20 - 2018/01/26

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校生物部・研究打合せ

  3. 兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチ

    2017/11/18 - 2017/11/19

    More details Close

    兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチ

  4. 宮城県仙台第一高等学校生物部・実験実習

    2017/07/31 - 2017/08/21

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校生物部・実験実習

  5. 第41回全国高校総合文化祭(みやぎ総文祭2017)自然科学部門・ポスター発表審査員

    2017/08/02 - 2017/08/03

    More details Close

    第41回全国高校総合文化祭(みやぎ総文祭2017)自然科学部門・ポスター発表審査員

  6. 平成28年度東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会・講評者

    2017/01/27 - 2017/01/28

    More details Close

    平成28年度東北地区SSHサイエンスコミュニティ研究校発表会・講評者

  7. 仙台市立向陽台中学校・職場体験学習

    2016/11/08 - 2016/11/09

    More details Close

    仙台市立向陽台中学校・職場体験学習

  8. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の受粉反応に機能する遺伝子を探る」その2

    2016/09/10 - 2016/09/11

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の受粉反応に機能する遺伝子を探る」その2

  9. 【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・蛍雪大学・特別講義、実習「農学研究に求められるもの--観察力、異分野融合力--」

    2015/08/23 - 2015/08/24

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・蛍雪大学・特別講義、実習「農学研究に求められるもの--観察力、異分野融合力--」

  10. 【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

    2015/08/03 - 2015/08/05

    More details Close

    【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

  11. 【出前講義】平成26年度東北地区SSH指定校発表会・コメンテーター、審査員

    2015/01/24 - 2015/01/25

    More details Close

    【出前講義】平成26年度東北地区SSH指定校発表会・コメンテーター、審査員

  12. 【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-4,5,6

    2014/12/27 - 2014/12/30

    More details Close

    【研究室訪問】飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-4,5,6

  13. 【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ

    2014/11/22 - 2014/11/23

    More details Close

    【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ

  14. 【研究室訪問】平成26年度「自分づくり教育」における職場体験活動の受入れ (第二中)

    2014/11/20 - 2014/11/21

    More details Close

    【研究室訪問】平成26年度「自分づくり教育」における職場体験活動の受入れ (第二中)

  15. 岡山県立倉敷天城中学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」、「課題研究指導」、「中高生との交流会・ワタナベセッッション」

    2014/09/25 - 2014/09/26

    More details Close

    岡山県立倉敷天城中学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」、「課題研究指導」、「中高生との交流会・ワタナベセッッション」

  16. 鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH研究会・コメンテーター

    2014/08/21 - 2014/08/22

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH研究会・コメンテーター

  17. 循環型科学者の卵養成講座・エクステンドコース・第1, 2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」-1

    2014/03/17 - 2014/03/18

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・エクステンドコース・第1, 2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」-1

  18. 石川県立小松高等学校・生物部「レインボーフラワー」研究指導

    2014/01/26 - 2014/01/28

    More details Close

    石川県立小松高等学校・生物部「レインボーフラワー」研究指導

  19. 522. 石川県立小松高等学校「ESS部ディベート討論会の論旨表現におけるe-mailなどによる指導」

    2013/07/04 - 2013/07/05

    More details Close

    522. 石川県立小松高等学校「ESS部ディベート討論会の論旨表現におけるe-mailなどによる指導」

  20. 平成24年度 東北・北海道地区SSH指定校発表会・座長、コメンテーター

    2013/01/26 - 2013/01/27

    More details Close

    平成24年度 東北・北海道地区SSH指定校発表会・座長、コメンテーター

  21. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・コメンテーター、研究指導

    2012/08/17 - 2012/08/18

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・コメンテーター、研究指導

  22. 石川県立小松高等学校・ESS部「ディベート討論会」の論旨表現におけるe-mailによる指導

    2012/08/08 - 2012/08/17

    More details Close

    石川県立小松高等学校・ESS部「ディベート討論会」の論旨表現におけるe-mailによる指導

  23. 宮城県宮城第一高等学校・植物解析実験指導

    2012/02/25 - 2012/02/26

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・植物解析実験指導

  24. 未来の科学者養成講座(科学者の卵養成講座)・第2回全国受講生研究発表会

    2011/09/17 - 2011/09/19

    More details Close

    研究発表会審査員

  25. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」

    2011/08/18 - 2011/08/19

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」・コメンテーター

  26. オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高校・研究室訪問

    2011/07/27 - 2011/07/28

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪

  27. オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校・研究室訪問

    2011/07/27 - 2011/07/28

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪

  28. 宮城県立古川農業試験場での田植えのお手伝い

    2011/05/24 - 2011/05/25

    More details Close

    宮城県立古川農業試験場での田植えのお手伝い

  29. 宮城県立古川農業試験場での水稲播種のお手伝いと現状視察

    2011/04/18 - 2011/04/20

    More details Close

    宮城県立古川農業試験場での水稲播種のお手伝いと現状視察

  30. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSHダイコンコンソーシアム特別講義「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」

    2010/08/18 - 2010/08/20

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSHダイコンコンソーシアム特別講義「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」という講義を行い、コンソーシアム発表会を評価した。さらに、102名からのレポート全てにコメントを返した。

  31. JST・未来の科学者養成講座 第一回全国受講生発表会 「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」

    2010/08/16 - 2010/08/18

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座 第一回全国受講生発表会 「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」

  32. 「科学者の卵養成講座」エクステンドコース・第1回実験コース実施

    2010/07/30 - 2010/08/06

    More details Close

    「科学者の卵養成講座」エクステンドコース・第1回実験コースを3名の受講生に対して、6日間、花粉発芽、花粉管伸長などについて、様々な要因について、実験し、指導した。

  33. 岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム・研修会と特別講義・実習「Brassica oleraceaの遺伝的多型検出」

    2010/07/10 - 2010/07/11

    More details Close

    アブラナコンソーシアムでの発表に参加し、コメントした。

  34. 岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム・研修会と特別講義・実習「Brassica oleraceaの多様性と形態のどこに着目するのか??」

    2010/07/10 - 2010/07/11

    More details Close

    アブラナコンソーシアムでの発表に参加し、コメントした。

  35. 長野県立諏訪清陵高等学校SSH研究「ダイコンの二次代謝産物について」

    2010/05/06 - 2010/05/07

    More details Close

    小松高校において、小松高校、諏訪清陵高校のダイコン研究について指導し、国際会議での発表ポスター作成指導も行った。

  36. 石川県立小松高等学校SSH研究「ダイコンの多様性と環境応答」

    2010/05/06 - 2010/05/07

    More details Close

    小松高校において、小松高校、諏訪清陵高校のダイコン研究について指導し、国際会議での発表ポスター作成指導も行った。

  37. 愛媛県立松山南高等学校SSH研究「ダイコン多様性実験」

    2010/05/01 - 2010/05/03

    More details Close

    松山南高校において、SSH研究のケール・ブロッコリー雑種、ダイコン多様性研究について指導し、国際会議での発表ポスター作成指導も行った。

  38. 愛媛県立松山南高等学校SSH研究「ケール・ブロッコリーの雑種の遺伝性」

    2010/05/01 - 2010/05/03

    More details Close

    松山南高校において、SSH研究のケール・ブロッコリー雑種、ダイコン多様性研究について指導し、国際会議での発表ポスター作成指導も行った。

  39. 福島県立相馬農業高校「キャベツ類の多様性と遺伝学実験」

    2010/04/28 - 2010/04/29

    More details Close

    キャベツ、ブロッコリー、ハボタンなどのF1雑種から、F2を展開する実験方法等遺伝学実験を講義した。

  40. 平成21年度東北・北海道地区SSH指定校及び福島県科学技術教育推進事業拠点校合同発表会でのコメンテーター

    2010/01/30 - 2010/01/31

    More details Close

    平成21年度東北・北海道地区SSH指定校及び福島県科学技術教育推進事業拠点校合同発表会でのコメンテーターで、42件の発表があり、それぞれに対してコメントを行い、今後の発展に寄与した。

  41. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSH 夏の特別講義・実習「アブラナ科植物の多様性と自家不和合性」

    2009/08/18 - 2009/08/19

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、コンソーシアム参加高校の研究計画について、その方向性についてコメントするとともに、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義、遺伝学実験、栽培管理などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  42. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSH「ダイコン多様性研究コンソーシアム」

    2009/08/18 - 2009/08/19

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、コンソーシアム参加高校の研究計画について、その方向性についてコメントするとともに、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義、遺伝学実験、栽培管理などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  43. 岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム設立会議と特別実習「Brassica oleracea遺伝子の多型解析」

    2009/08/02 - 2009/08/03

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、今年1年間の方向性をコメントするとともに、アブラナ科植物の多様性、自家不和合性の意義などについて、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを例にして、講義・実習をした。

  44. 岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム設立会議と特別講義「Brassica oleraceaの多様性と形態的特性計測」

    2009/08/02 - 2009/08/03

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、今年1年間の方向性をコメントするとともに、アブラナ科植物の多様性、自家不和合性の意義などについて、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを例にして、講義・実習をした。

  45. 和歌山県立日高高校でのSSH特別講義「アブラナ科植物の栽培実習」

    2009/07/14 - 2009/07/15

    More details Close

    アブラナ科植物が有している自家不和合性の意義、アブラナ科植物の多様性について、キャベツとブロッコリーを例にして、講義をした。

  46. 和歌山県立日高高校でのSSH特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性と多様性」

    2009/07/14 - 2009/07/15

    More details Close

    アブラナ科植物が有している自家不和合性の意義、アブラナ科植物の多様性について、キャベツとブロッコリーを例にして、講義をした。

  47. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSHダイコン多様性コンソーシアム設立会議と特別実習「ダイコンの遺伝的交配実験」

    2009/05/21 - 2009/05/23

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、今年1年間の方向性をコメントするとともに、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  48. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSHダイコン多様性コンソーシアム設立会議と特別講義「ダイコン多様性の意味・意義」

    2009/05/21 - 2009/05/23

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、今年1年間の方向性をコメントするとともに、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  49. 愛媛県立松山南高校でのSSH特別講義・実習「アブラナの交配」

    2009/03/17 - 2009/03/19

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  50. 東北地区SSH高校での課題研究発表会

    2009/01/31 - 2009/02/01

    More details Close

    平成20年度東北地区SSH校合同発表会において、口頭・ポスター発表に対するコメント・評価・指導・助言を行った。

  51. 沖縄県立八重山高校出前講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2008/11/19 - 2008/11/21

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  52. 沖縄県立八重山高校出前講義「--自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応--」

    2008/11/19 - 2008/11/21

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  53. 沖縄県立八重山高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス」

    2008/11/19 - 2008/11/21

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  54. 鹿児島県立錦江湾高校SSH特別講義「ダイコン栽培指導」

    2008/10/06 - 2008/10/08

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校SSH特別講義「ダイコン栽培指導」

  55. 鹿児島県立錦江湾高校SSH特別講義「バナナからDNAを抽出しよう」

    2008/10/06 - 2008/10/08

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校SSH特別講義「バナナからDNAを抽出しよう」

  56. 鹿児島県立錦江湾高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応--」

    2008/10/06 - 2008/10/08

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  57. 鹿児島県立錦江湾高校SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2008/10/06 - 2008/10/08

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について、講義した。

  58. 愛媛県立丹原高校「高等植物における生殖・受粉反応--自他識別を行う自家不和合性反応とは?--」

    2008/08/29 - 2008/08/30

    More details Close

    植物における自家不和合性についても、リンゴ、アブラナを例にして講義をした。

  59. 愛媛県立丹原高校「イネのいろいろな形態」

    2008/08/28 - 2008/08/29

    More details Close

    イネの胚発生から、開花までの形態の変化について講義した。

  60. JST・SSH東北地区ミニコンソーシアム「アブラナプロジェクト」遺伝子実験実習・評価会議

    2008/08/02 - 2008/08/03

    More details Close

    岩手大学で開催された・JST・SSH東北地区ミニコンソーシアム「アブラナプロジェクト」遺伝子実験実習・評価会議(JST共催)において、実験担当・コメンテーターを勤めた。

  61. 清真学園高等学校・SSH国内研修「植物を用いた「考える」実験」

    2025/07/19 -

  62. 仙台市立新田小学校・特別講義「環境問題を多角的に考える」(楽しい理科のはなし2025--不思議の箱を開けよう--)

    2025/07/15 -

  63. 兵庫県立氷上高等学校・課題研究検討会

    2025/06/30 -

  64. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

    2025/06/16 -

  65. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2025/06/10 -

  66. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2025/06/05 -

  67. 宮城県仙台第三高等学校・三高探究の日

    2025/05/15 -

  68. 福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2025/04/17 -

  69. 兵庫県立豊岡高等学校・SSH課題研究討論会

    2025/03/19 -

  70. 兵庫県立豊岡高等学校 「豊高アカデミア~探究活動・課題研究発表会~」、SSH 第2回運営指導委員会

    2025/02/08 -

  71. 福島県立安積高等学校「SSH探究活動発表会・成果報告会」

    2025/02/08 -

  72. 青森県立五所川原高等学校・SSH講演会「高校での理数探究が、大学・大学院での研究につながる」

    2025/02/06 -

  73. 小中高大連携型「科学者の卵養成講座」がんだい日曜サイエンスラボ

    2025/01/26 -

  74. 山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2025/01/14 -

  75. 福島県立安積高等学校・SSクラス先進地域研修

    2024/12/23 -

  76. ふくしまサイエンスフェスティバル

    2024/12/22 -

  77. 兵庫県立豊岡高等学校・探究基礎「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」

    2024/12/19 -

  78. 今治市立九和小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2024/12/05 -

  79. 今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業「環境問題を多角的に考える」

    2024/11/28 -

  80. 今治市立伯方小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2024/11/27 -

  81. 今治市立常盤小学校・ふるさと出前授業「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう」

    2024/11/27 -

  82. 博士のたねまきプロジェクト2024 in 福岡市立八田小学校「キャベツの秘密」

    2024/11/22 -

  83. 青森県立五所川原高等学校理数科理数探究・校内発表会助言者

    2024/11/14 -

  84. 宮城県仙台第三高等学校・イノベーションフェスタ

    2024/11/07 -

  85. 仙台市立鶴谷小学校・理科特別授業「キャベツとブロッコリー」

    2024/11/07 -

  86. 第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

    2024/11/06 -

  87. 仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「花の不思議な世界」

    2024/10/31 -

  88. 上島町立魚島小中学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2024/10/30 -

  89. 仙台市立新田小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」

    2024/10/10 -

  90. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2024/09/19 -

  91. 日本植物バイオテクノロジー学会・市民公開シンポジウム「植物の雌しべはどうやって他者と自分の花粉を見分けるの?」

    2024/09/01 -

  92. 栃木県立宇都宮女子高等学校・特別講義「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」

    2024/08/22 -

  93. 「楽しい理科のはなし」in 東京エレクトロン 「花の不思議を体験しよう」

    2024/08/20 -

  94. 福島県立原町高等学校・研究室訪問

    2024/07/30 -

  95. 岩手県立一関第一高等学校・SSH講演会「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2024/07/24 -

  96. 清真学園高等学校・SSH国内研修「植物を用いた「考える」実験」

    2024/07/13 -

  97. 仙台市立桜丘小学校・特別講義「環境問題を多角的に考える」(楽しい理科のはなし2023--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

    2024/06/28 -

  98. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

    2024/06/19 -

  99. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2024/06/11 -

  100. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH講演会「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2024/06/06 -

  101. 愛媛県立丹原高等学校・特別講義「植物の生殖と品種改良」

    2024/05/29 -

  102. 岩手県立盛岡第三高等学校・緑丘ゼミ「高校での課題研究が大学以降の学びにつながる」

    2024/05/27 -

  103. 福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2024/04/18 -

  104. たねまきめぶき「キャベツの秘密」

    2024/03/02 -

  105. 福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会

    2024/02/22 -

  106. 岩手県立盛岡第三高等学校・SRH発表会

    2024/02/22 -

  107. 青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校での理数探究が、大学・大学院での研究につながる」

    2024/02/08 -

  108. 山形県立東桜学館高等学校・SSH成果発表会

    2024/02/07 -

  109. 福島県立安積高等学校「SSH探究活動発表会」・助言者

    2024/02/03 -

  110. 兵庫県立豊岡高等学校 「豊高アカデミア~探究活動・課題研究発表会~」・助言者

    2024/01/27 -

  111. 福島県立安積高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2023/12/14 -

  112. 兵庫県立豊岡高等学校・STEAM概論「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」

    2023/12/13 -

  113. ふくしまサイエンスフェスティバル

    2023/12/09 -

  114. 今治市立九和小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2023/12/07 -

  115. 愛愛媛県立丹原高等学校・特別講義「植物の多様性を理解する-ダイズ品種をモデルとして-」

    2023/12/04 -

  116. 山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」,「データをどう考え、どのようにプレゼンテーションを行うのか?」

    2023/11/30 -

  117. 今治市立常盤小学校・ふるさと出前授業「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えて見よう!」

    2023/11/29 -

  118. 仙台市立将監中央小学校・特別講義「環境問題を多角的に考える」(楽しい理科のはなし2023--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

    2023/11/22 -

  119. みらい型科学者の卵養成講座・特別講義「教授の進路選択アドバイス-人生を戦略的に考える-」

    2023/11/11 -

  120. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2023/11/09 -

  121. 仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」「花の不思議な世界」

    2023/10/19 -

  122. 今治市立清水小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2023/10/16 -

  123. 仙台市新田小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」

    2023/10/05 -

  124. 今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えて見よう!」

    2023/10/04 -

  125. 仙台市片平丁小学校・理科特別授業「花の不思議な世界」

    2023/10/03 -

  126. 今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2023/10/02 -

  127. 今治市立伯方小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2023/09/27 -

  128. 福島市立三河台小学校・スーパーサイエンス講座「花の不思議な世界」

    2023/09/11 -

  129. 仙台市立遠見塚小学校・特別講義「花を解剖して、花の構造を理解しよう!」

    2023/09/07 -

  130. 仙台市立将監中央小学校・特別講義「花の不思議な世界」

    2023/09/05 -

  131. 仙台市立秋保小学校・特別講義「花を解剖して、花の構造を理解しよう!」

    2023/08/30 -

  132. 岩手県立盛岡第三高等学校・SRH課題研究中間発表会

    2023/08/23 -

  133. 科学者の卵養成講座・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2023/07/29 -

  134. 岩手県立一関第一高等学校・SSH講演会「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2023/07/24 -

  135. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2023/07/10 -

  136. 清真学園高等等校・SSH国内研修「植物を用いた「考える」実験」

    2023/07/08 -

  137. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会、SSH運営指導委員会

    2023/06/21 -

  138. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH講演会「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2023/06/08 -

  139. 上島町立魚島小中学校・ふるさと出前授業「環境問題を多角的に考える」

    2023/06/05 -

  140. 岩手県立一関第一高等学校・高志探究IIB研究計画への助言

    2023/05/17 -

  141. 宮城県仙台第三高等学校「三高探究の日」発表会へのコメント

    2023/05/16 -

  142. 福島県立福島高等学校 SSH課題研究発表会・運営指導委員会

    2023/02/24 -

  143. 青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校での理数探究が、大学・大学院での研究につながる」

    2023/02/10 -

  144. 埼玉県立熊谷西高等学校 SSH運営指導委員会・成果発表会

    2023/02/08 -

  145. 山形県立東桜学館高等学校 SSH成果発表会・運営指導委員会

    2023/02/06 -

  146. 兵庫県立豊岡高等学校「豊高アカデミア 探究活動・課題研究発表会」

    2023/01/31 -

  147. 横浜市立大鳥中学校・職業講話「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう!」

    2023/01/26 -

  148. 岩手県立一関第一高等学校SSH高志探究IIB本発表会

    2022/12/21 -

  149. 福島県立安積高等学校・SSクラス先進地域研修

    2022/12/19 -

  150. 今治市立常盤小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2022/12/12 -

  151. ふくしまサイエンスフェスティバル

    2022/12/10 -

  152. 上島町立魚島小中学校・ふるさと出前授業「魚島の外はこんな世界が!!」と「ヘチマとそのなかまたち」

    2022/12/05 -

  153. 今治市立九和小学校・ふるさと出前授業「環境問題を多角的に考える」

    2022/12/01 -

  154. 今治市立立花小学校・ふるさと出前授業「キャベツとブロッコリー」

    2022/11/25 -

  155. 上島町立岩城小学校・ふるさと出前授業「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう!」

    2022/11/21 -

  156. 今治市立朝倉中学校・ふるさと出前授業「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか考えてみよう!」

    2022/11/21 -

  157. 山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2022/11/15 -

  158. みらい型科学者の卵養成講座・特別講義「教授の進路選択アドバイス-人生を戦略的に考える-」

    2022/11/12 -

  159. 青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会

    2022/11/10 -

  160. 宮城県仙台第三高等学校「三高探究の日」

    2022/11/08 -

  161. 上島町4小学校(魚島小、弓削小、生名小、岩城小)合同・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2022/11/01 -

  162. 今治市立桜井小学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2022/10/21 -

  163. 今治市立国分小学校・ふるさと出前授業「キャベツとブロッコリー」

    2022/10/20 -

  164. 仙台市立桜丘小学校・理科特別授業「環境問題を多角的に考える」、「花の不思議な世界」

    2022/10/18 -

  165. 岩手県立一関第一高等学校SSH高志探究IIB中間発表会

    2022/09/28 -

  166. 今治市立立花中学校・ふるさと出前授業「花の不思議な世界」

    2022/09/27 -

  167. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2022/09/15 -

  168. 岩手県立一ノ関第一高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2022/08/22 -

  169. みらい型「科学者の卵養成講座」特別講義「ダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2022/07/30 -

  170. 山形県立東桜学館高等学校・SSH「START 2022」

    2022/07/21 -

  171. 清真学園高等校・SSH国内研修「植物を用いた「考える」実験」

    2022/07/16 -

  172. 山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」

    2022/07/07 -

  173. 今治市立吉海小学校・ふるさと出前授業

    2022/06/28 -

  174. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

    2022/06/16 -

  175. 愛媛県立西条農業高等学校・特別実習指導「野菜果実の生長と計測」

    2022/06/15 -

  176. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2022/06/13 -

  177. 岩手県立一関第一高等学校・課題研究ヒアリング

    2022/05/18 -

  178. 福島県立福島高等学校・SSH特別講義「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」

    2022/04/22 -

  179. 令和4年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会

    2022/01/21 -

  180. 科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト講演会

    2018/01/21 -

    More details Close

    科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト講演会

  181. 宮城県仙台第三高等学校・SSH中間報告会講評者

    2017/12/19 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校・SSH中間報告会講評者

  182. ふくしまサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

    2017/12/16 -

    More details Close

    ふくしまサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

  183. 仙台市立長命ヶ丘小学校・理科特別見学会「大学の研究室を見学してみよう」

    2017/12/09 -

    More details Close

    仙台市立長命ヶ丘小学校・理科特別見学会「大学の研究室を見学してみよう」

  184. 神戸大農学部・安田(高崎)研究室で「アブラナ科植物の自家不和合性--分子機構を歴史から振り返って--」

    2017/12/05 -

    More details Close

    神戸大農学部・安田(高崎)研究室で「アブラナ科植物の自家不和合性--分子機構を歴史から振り返って--」

  185. 仙台一高、利府高、岩ヶ崎高・共同研究体(宮城県内に生息するメダカのルーツを探る)実験実習

    2017/11/19 -

    More details Close

    仙台一高、利府高、岩ヶ崎高・共同研究体(宮城県内に生息するメダカのルーツを探る)実験実習

  186. グローバルサイエンスキャンパス連絡協議会・発表者

    2017/11/15 -

    More details Close

    グローバルサイエンスキャンパス連絡協議会・発表者

  187. 飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義・「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

    2017/11/11 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義・「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

  188. 青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者

    2017/11/09 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者

  189. 仙台市立長命ヶ丘小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2017/10/31 -

    More details Close

    仙台市立長命ヶ丘小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  190. 平成29年度四国中央市理科同好会研修会・特別講義「児童・生徒に植物の魅力を」

    2017/10/28 -

    More details Close

    平成29年度四国中央市理科同好会研修会・特別講義「児童・生徒に植物の魅力を」

  191. 今治市立九和小学校、鴨部小学校、玉川中学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-12)

    2017/10/27 -

    More details Close

    今治市立九和小学校、鴨部小学校、玉川中学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-12)

  192. 今治市立吹揚小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2017年度ふるさと出前授業-11)

    2017/10/27 -

    More details Close

    今治市立吹揚小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2017年度ふるさと出前授業-11)

  193. 今治市立大西小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-10)

    2017/10/26 -

    More details Close

    今治市立大西小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-10)

  194. 今治市立日高小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-9)

    2017/10/26 -

    More details Close

    今治市立日高小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(2017年度ふるさと出前授業-9)

  195. 上島町立魚島小中学校・出前講義

    2017/10/25 -

    More details Close

    上島町立魚島小中学校・出前講義

  196. 愛媛県立今治西高等学校・生物部、飛翔型「科学者の卵養成講座」の研究指導

    2017/10/24 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・生物部、飛翔型「科学者の卵養成講座」の研究指導

  197. 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2017/10/20 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  198. 仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2017/10/16 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  199. 山形県立東桜学館高等学校・SSH大学訪問研修

    2017/10/05 -

    More details Close

    山形県立東桜学館高等学校・SSH大学訪問研修

  200. 山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2017/10/02 -

    More details Close

    山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  201. 仙台市立北仙台小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2017/09/25 -

    More details Close

    仙台市立北仙台小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  202. メキシコ・グアダラハラ補習授業校・学習発表会サポート「ヒマワリの花の不思議」

    2017/09/24 -

    More details Close

    メキシコ・グアダラハラ補習授業校・学習発表会サポート「ヒマワリの花の不思議」

  203. 仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2017/09/22 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  204. 仙台市立幸町小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

    2017/09/21 -

    More details Close

    仙台市立幸町小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

  205. 仙台市立館小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

    2017/09/19 -

    More details Close

    仙台市立館小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して花の構造を理解しよう」

  206. 愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門」

    2017/09/13 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門」

  207. 愛媛県立今治北高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

    2017/09/12 -

    More details Close

    愛媛県立今治北高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

  208. 今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-7)

    2017/09/12 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-7)

  209. 飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義・進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性

    2017/09/10 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義・進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性

  210. 平成29年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

    2017/08/25 -

    More details Close

    平成29年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

  211. 植物の花の不思議「楽しい理科のはなし2017--不思議の箱を開けよう--」in 東京エレクトロンホール宮城

    2017/08/22 -

    More details Close

    植物の花の不思議「楽しい理科のはなし2017--不思議の箱を開けよう--」in 東京エレクトロンホール宮城

  212. オープンキャンパスに伴う研究室訪問、追加版

    2017/08/08 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う研究室訪問、追加版

  213. 愛媛県立今治西高等学校生物部・研究室見学

    2017/08/04 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校生物部・研究室見学

  214. 仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」

    2017/07/26 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」

  215. オープンキャンパスに伴う研究室訪問

    2017/07/25 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う研究室訪問

  216. 清真学園高等学校SSH東北大学研修「実験と講義」

    2017/07/13 -

    More details Close

    清真学園高等学校SSH東北大学研修「実験と講義」

  217. 宮城県宮城第一高等学校コスモス理科実験講座「研究室見学」

    2017/07/12 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校コスモス理科実験講座「研究室見学」

  218. 仙台市立荒町小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

    2017/07/10 -

    More details Close

    仙台市立荒町小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

  219. 栃木県立宇都宮北高等学校・特別講義「これからの農学研究はおもしろい」

    2017/07/04 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮北高等学校・特別講義「これからの農学研究はおもしろい」

  220. 仙台市立川前小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2017/07/04 -

    More details Close

    仙台市立川前小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  221. 仙台市立片平丁小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

    2017/06/27 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

  222. 宮城県仙台第三高等学校SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2017/06/26 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  223. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

    2017/06/22 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

  224. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

    2017/06/22 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

  225. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2017/06/22 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  226. 愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

    2017/06/21 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

  227. 愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応」

    2017/06/21 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応」

  228. 愛媛県立西条農業高等学校・特別課題研究実習「作物の観察・管理と受粉・受精」

    2017/06/21 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別課題研究実習「作物の観察・管理と受粉・受精」

  229. 四国中央市川滝小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-6)

    2017/06/20 -

    More details Close

    四国中央市川滝小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-6)

  230. 今治市立近見小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-5)

    2017/06/19 -

    More details Close

    今治市立近見小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-5)

  231. 今治市立吉海小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-4)

    2017/06/19 -

    More details Close

    今治市立吉海小学校「キャベツとブロッコリー」(2017年度ふるさと出前授業-4)

  232. 今治市立桜井小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

    2017/06/16 -

    More details Close

    今治市立桜井小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

  233. 今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

    2017/06/16 -

    More details Close

    今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

  234. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

    2017/06/15 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2017年度ふるさと出前授業-1)

  235. 平成29年度福島県立福島高等学校・第1回SSH運営指導委員会

    2017/06/13 -

    More details Close

    平成29年度福島県立福島高等学校・第1回SSH運営指導委員会

  236. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

    2017/06/10 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

  237. 小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2017/06/09 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  238. 小松市立安宅小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2017/06/09 -

    More details Close

    小松市立安宅小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  239. 小松市立芦城小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2017/06/09 -

    More details Close

    小松市立芦城小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  240. 大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2017/05/30 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  241. 平成29年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「三高探究の日」発表会・コメンテーター

    2017/05/16 -

    More details Close

    平成29年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「三高探究の日」発表会・コメンテーター

  242. 福島県立福島高等学校・SSH「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2017/04/28 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「SSH課題研究を始めるに当たって」

  243. 福島県立福島高等学校・SSH特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2017/04/28 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  244. 宮城県仙台第一高等学校・生物部研究室訪問

    2017/04/25 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部研究室訪問

  245. 宮城県仙台第三高等学校・SSH担当教員研究室訪問

    2017/04/25 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校・SSH担当教員研究室訪問

  246. 宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報

    2017/04/24 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報

  247. 宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2017/04/24 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  248. 福島県立磐城高等学校・大学訪問研修

    2017/04/20 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校・大学訪問研修

  249. 宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報

    2017/04/20 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報

  250. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

    2017/03/21 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  251. 平成28年度 福島県立福島高等学校・SSH発表会・運営指導委員会・コメンテーター

    2017/03/04 -

    More details Close

    平成28年度 福島県立福島高等学校・SSH発表会・運営指導委員会・コメンテーター

  252. 平成28年度 宮城県高等学校理数科課題研究発表会・コメンテーター

    2017/03/03 -

    More details Close

    平成28年度 宮城県高等学校理数科課題研究発表会・コメンテーター

  253. 平成28年度 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH発表会・運営指導委員会・コメンテーター

    2017/02/24 -

    More details Close

    平成28年度 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH発表会・運営指導委員会・コメンテーター

  254. 青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる---課題研究は自由研究の延長ではなく、論理的に考える思考を養い、それは将来の自分形成に重要である。。。---」

    2017/02/17 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる---課題研究は自由研究の延長ではなく、論理的に考える思考を養い、それは将来の自分形成に重要である。。。---」

  255. 平成28年度 香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究開発成果報告会・コメンテーター

    2017/02/16 -

    More details Close

    平成28年度 香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究開発成果報告会・コメンテーター

  256. 沖縄県立球陽高等学校・SSH特別講演「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

    2017/02/04 -

    More details Close

    沖縄県立球陽高等学校・SSH特別講演「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

  257. 仙台市立片平丁小学校・平成28年度 第2回学校評議員・関係者評価委員会

    2017/02/01 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・平成28年度 第2回学校評議員・関係者評価委員会

  258. 植物遺伝子の優劣低分子RNAが決定

    2016/12/27 -

  259. 「メンデルの優性の法則」植物で詳しい仕組み解明

    2016/12/27 -

  260. 第42回仙台市教育課題研究発表会:質問・助言者

    2016/12/26 -

    More details Close

    第42回仙台市教育課題研究発表会:質問・助言者

  261. ふくしまサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

    2016/12/18 -

    More details Close

    ふくしまサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

  262. 今治市立鴨部小学校・九和小学校・玉川中学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-15)

    2016/12/09 -

    More details Close

    今治市立鴨部小学校・九和小学校・玉川中学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-15)

  263. 上島町立弓削小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-14)

    2016/12/08 -

    More details Close

    上島町立弓削小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-14)

  264. 上島町立岩城小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-13)

    2016/12/08 -

    More details Close

    上島町立岩城小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-13)

  265. 今治市立波方小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-12)

    2016/12/07 -

    More details Close

    今治市立波方小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-12)

  266. 今治市立清水小学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-11)

    2016/12/06 -

    More details Close

    今治市立清水小学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-11)

  267. 今治市立吹揚小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-10)

    2016/12/06 -

    More details Close

    今治市立吹揚小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-10)

  268. 今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-9)

    2016/12/05 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2016年度ふるさと出前授業-9)

  269. 今治市立岡村小学校・関前中学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-8)

    2016/12/05 -

    More details Close

    今治市立岡村小学校・関前中学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-8)

  270. 仙台市立木町通小学校・特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2016/11/14 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  271. 飛翔型「科学者の卵養成講座」研究基礎コース・キャリア教育講義「教授からの進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」

    2016/11/12 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」研究基礎コース・キャリア教育講義「教授からの進路選択アドバイス~人生を戦略的に考える~」

  272. 青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者

    2016/11/10 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者

  273. 第68回東北大学祭・模擬講義「植物の花の不思議~花粉と雌しべはコミュニケーションをしている!?」

    2016/10/30 -

    More details Close

    第68回東北大学祭・模擬講義「植物の花の不思議~花粉と雌しべはコミュニケーションをしている!?」

  274. 平成28年度岩手県SSH指定校課題研究中間発表会・コメンテーター

    2016/10/29 -

    More details Close

    平成28年度岩手県SSH指定校課題研究中間発表会・コメンテーター

  275. 仙台市立七北田小学校・NSP特別授業「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます---」

    2016/10/28 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別授業「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます---」

  276. 仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2016/10/25 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  277. 仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2016/10/24 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  278. 小松市立中海小学校・出前講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2016/10/21 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・出前講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  279. 小松市立芦城小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2016/10/20 -

    More details Close

    小松市立芦城小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  280. 小松市立安宅小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2016/10/20 -

    More details Close

    小松市立安宅小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  281. 香川県立観音寺第一高等学校・公開授業研究会及びSSH運営指導委員会

    2016/10/19 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・公開授業研究会及びSSH運営指導委員会

  282. 仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2016/10/17 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  283. 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2016/10/14 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  284. 宮城県総合教育センター・平成28年度高等学校理科実験研修会・特別講義「植物の不思議と子供の頃の遊びから学ぶ」

    2016/10/07 -

    More details Close

    宮城県総合教育センター・平成28年度高等学校理科実験研修会・特別講義「植物の不思議と子供の頃の遊びから学ぶ」

  285. 仙台市立桂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」

    2016/09/27 -

    More details Close

    仙台市立桂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」

  286. 福島県立岩瀬農業高校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2016/09/20 -

    More details Close

    福島県立岩瀬農業高校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

  287. 愛媛県立野村高等学校・進路特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2016/09/16 -

    More details Close

    愛媛県立野村高等学校・進路特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  288. 今治市立日高小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-7)

    2016/09/15 -

    More details Close

    今治市立日高小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-7)

  289. 愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2016/09/14 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  290. 宮城県宮城第一高等学校・平成28年度理数科「課題研究中間発表会」講師

    2016/09/06 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・平成28年度理数科「課題研究中間発表会」講師

  291. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の受粉反応に機能する遺伝子を探る」

    2016/09/04 -

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「植物の受粉反応に機能する遺伝子を探る」

  292. 岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター

    2016/08/28 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター

  293. 平成28年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

    2016/08/26 -

    More details Close

    平成28年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

  294. 愛媛県立今治西高等学校・蛍雪大学・講義「将来の職業観を持って、大学で何を考え、学ぶのか。」、実習「農学部って、どんなところ??」

    2016/08/24 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・蛍雪大学・講義「将来の職業観を持って、大学で何を考え、学ぶのか。」、実習「農学部って、どんなところ??」

  295. 植物の花の不思議「楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--」in 東京エレクトロンホール宮城

    2016/08/23 -

    More details Close

    植物の花の不思議「楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--」in 東京エレクトロンホール宮城

  296. 仙台市教育センターとのコラボによる夏休み企画「科学的思考力を伸ばす授業展開と教材教具の工夫(講話・実技)」

    2016/08/17 -

    More details Close

    仙台市教育センターとのコラボによる夏休み企画「科学的思考力を伸ばす授業展開と教材教具の工夫(講話・実技)」

  297. 仙台市教育センターとのコラボによる夏休み企画「みんなで力を合わせて発電に挑戦しよう」

    2016/08/17 -

    More details Close

    仙台市教育センターとのコラボによる夏休み企画「みんなで力を合わせて発電に挑戦しよう」

  298. 夏休み大学探検2016(第15回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

    2016/08/08 -

    More details Close

    夏休み大学探検2016(第15回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

  299. 仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第3弾

    2016/08/03 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第3弾

  300. 仙台市教育センター環境教育研修「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」

    2016/08/01 -

    More details Close

    仙台市教育センター環境教育研修「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」

  301. オープンキャンパスに伴う青森県立三本木高等学校、前橋育英高等学校3年生、来訪

    2016/07/28 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う青森県立三本木高等学校、前橋育英高等学校3年生、来訪

  302. 仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第2弾

    2016/07/21 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第2弾

  303. 仙台市立長町小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

    2016/07/21 -

    More details Close

    仙台市立長町小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

  304. 仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第1弾

    2016/07/20 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室「セミの変身をみてみよう」第1弾

  305. 仙台市立作並小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界」

    2016/07/11 -

    More details Close

    仙台市立作並小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界」

  306. 仙台市立荒町小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

    2016/07/05 -

    More details Close

    仙台市立荒町小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

  307. 今治市立近見小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-6)

    2016/07/01 -

    More details Close

    今治市立近見小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-6)

  308. 今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-5)

    2016/06/30 -

    More details Close

    今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-5)

  309. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-4)

    2016/06/30 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-4)

  310. 今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-3)

    2016/06/29 -

    More details Close

    今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-3)

  311. 今治市立桜井小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-2)

    2016/06/28 -

    More details Close

    今治市立桜井小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-2)

  312. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

    2016/06/27 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会

  313. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

    2016/06/27 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

  314. 仙台市立片平丁小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

    2016/06/25 -

    More details Close

    仙台市立片平丁小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

  315. 仙台市立袋原小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

    2016/06/21 -

    More details Close

    仙台市立袋原小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

  316. 仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか、考えてみよう!」

    2016/06/13 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「自分の将来を考えて、どんな職業でがんばるか、考えてみよう!」

  317. 四国中央市川滝小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-1)

    2016/06/09 -

    More details Close

    四国中央市川滝小学校「花の不思議な世界」(2016年度ふるさと出前授業-1)

  318. 愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2016/06/07 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

  319. 愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

    2016/06/07 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

  320. 愛媛県立西条農業高等学校・特別課題研究実習「作物の観察・管理と受粉・受精」

    2016/06/07 -

    More details Close

    愛媛県立西条農業高等学校・特別課題研究実習「作物の観察・管理と受粉・受精」

  321. 大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2016/06/06 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  322. 飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2016/05/29 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  323. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介-高校生物で考えるより、広い学問領域と渡辺の経験則から-」

    2016/05/07 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介-高校生物で考えるより、広い学問領域と渡辺の経験則から-」

  324. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2016/05/07 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  325. 第2回福島県高等学校理科研究活動講習会・特別講義「高校で研究活動が、大学・大学院での研究につながる」

    2016/04/30 -

    More details Close

    第2回福島県高等学校理科研究活動講習会・特別講義「高校で研究活動が、大学・大学院での研究につながる」

  326. 宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2016/04/26 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  327. 福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2016/04/22 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  328. 福島県立福島高等学校・SSH総合キャリア教育講座「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2016/04/22 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH総合キャリア教育講座「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  329. 宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2016/04/21 -

    More details Close

    宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  330. 宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2016/04/18 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  331. 日本植物生理学会 岩大で生物研究発表会

    2016/03/22 -

    More details Close

    盛岡三高、市立高も参加 日本植物生理学会 岩大で生物研究発表会

  332. 栃木県立栃木高等学校・学問探究講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2016/03/15 -

    More details Close

    栃木県立栃木高等学校・学問探究講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  333. 平成27年度福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会

    2016/03/05 -

    More details Close

    平成27年度福島県立福島高等学校・SSH生徒研究発表会

  334. 平成27年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会

    2016/03/03 -

    More details Close

    平成27年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会

  335. 青森県立五所川原高等学校・理数科講演会「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

    2016/02/19 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校・理数科講演会「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

  336. 仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

    2016/02/05 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

  337. 仙台市立東四郎丸小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

    2016/02/04 -

    More details Close

    仙台市立東四郎丸小学校・仙台市理科特別授業「環境と植物から考える」

  338. 仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

    2016/02/02 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

  339. 石川県立小松高等学校・SSH課題研究ポスター発表会・コメンテーター

    2016/01/27 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH課題研究ポスター発表会・コメンテーター

  340. 小松市立犬丸小学校・出前講義「植物・作物を分解して、観察してみよう」

    2016/01/27 -

    More details Close

    小松市立犬丸小学校・出前講義「植物・作物を分解して、観察してみよう」

  341. 石川県立小松高等学校・NSH成果発表会・コメンテーター

    2016/01/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・NSH成果発表会・コメンテーター

  342. 石川県立小松高等学校・SSH特別講義「教授からの進路選択アドバイス」

    2016/01/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH特別講義「教授からの進路選択アドバイス」

  343. 小松市立中海小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2016/01/26 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  344. 石川県立小松高等学校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2016/01/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  345. 宮城県仙台第一高等学校SSH生徒課題研究発表会(第2回学校公開)・コメンテーター

    2016/01/09 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校SSH生徒課題研究発表会(第2回学校公開)・コメンテーター

  346. 【出前講義】ふくしまサイエンススクールコミュニティー・サイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

    2015/12/20 -

    More details Close

    【出前講義】ふくしまサイエンススクールコミュニティー・サイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

  347. 【研究室訪問】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」によるキャンパス訪問「研究室を秘密基地にしよう!」

    2015/12/05 -

    More details Close

    【研究室訪問】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」によるキャンパス訪問「研究室を秘密基地にしよう!」

  348. 【研究室訪問】仙台市立岩切小学校・職場訪問実施に伴う研究室訪問

    2015/12/03 -

    More details Close

    【研究室訪問】仙台市立岩切小学校・職場訪問実施に伴う研究室訪問

  349. 【出前講義】四国中央市立川滝小学校・理科学習教材研究グループ・特別講義「植物の不思議と子供の頃の遊びから学ぶ」(2015年度ふるさと出前授業-13)

    2015/11/28 -

    More details Close

    【出前講義】四国中央市立川滝小学校・理科学習教材研究グループ・特別講義「植物の不思議と子供の頃の遊びから学ぶ」(2015年度ふるさと出前授業-13)

  350. 【出前講義】今治市立鴨部小学校、九和小学校、玉川中学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-12)

    2015/11/27 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立鴨部小学校、九和小学校、玉川中学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-12)

  351. 【出前講義】今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-11)

    2015/11/27 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-11)

  352. 【出前講義】今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-10)

    2015/11/26 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-10)

  353. 【出前講義】今治市立日高小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-9)

    2015/11/26 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立日高小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-9)

  354. 【出前講義】今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-8)

    2015/11/25 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-8)

  355. 【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-2

    2015/11/22 -

    More details Close

    【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-2

  356. 【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-1

    2015/11/21 -

    More details Close

    【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-1

  357. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・「自然クラブ・植物を観察しよう!」

    2015/11/18 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・「自然クラブ・植物を観察しよう!」

  358. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・5年生特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2015/11/18 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・5年生特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  359. 【出前講義】JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」キャリア講義「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

    2015/11/14 -

    More details Close

    【出前講義】JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」キャリア講義「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

  360. 【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会

    2015/11/09 -

    More details Close

    【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会

  361. 【出前講義】石川県立小松高等学校開放講座との共催「せいぶつ実験教室~ブロッコリーをバラバラにしてみよう」小学生向け実験教室

    2015/11/07 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校開放講座との共催「せいぶつ実験教室~ブロッコリーをバラバラにしてみよう」小学生向け実験教室

  362. 【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH課題研究指導「ダイコン多様性」

    2015/11/07 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH課題研究指導「ダイコン多様性」

  363. 【出前講義】小松市立犬丸小学校・出前講義「植物のいろいろなものを解剖してみよう!!」

    2015/11/06 -

    More details Close

    【出前講義】小松市立犬丸小学校・出前講義「植物のいろいろなものを解剖してみよう!!」

  364. 【出前講義】小松市立芦城小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2015/11/06 -

    More details Close

    【出前講義】小松市立芦城小学校・出前講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  365. 【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2015/11/06 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

  366. 【出前講義】小松市立丸内中学校・出前講義「これから、高校・大学、その先を目指す君たちへ!---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」

    2015/11/05 -

    More details Close

    【出前講義】小松市立丸内中学校・出前講義「これから、高校・大学、その先を目指す君たちへ!---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」

  367. 【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2015/11/05 -

    More details Close

    【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  368. 【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「学校での学習、SSHを通じて、何を学ぶのか?--考えることをしないと、本当にまずくなる。。--」

    2015/11/05 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「学校での学習、SSHを通じて、何を学ぶのか?--考えることをしないと、本当にまずくなる。。--」

  369. 【出前講義】石川県立小松高等学校での今週の北陸遠征打合せと討論

    2015/11/04 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校での今週の北陸遠征打合せと討論

  370. 【研究室訪問】長野県上田高等学校・2年生、来訪

    2015/11/03 -

    More details Close

    【研究室訪問】長野県上田高等学校・2年生、来訪

  371. 【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」による出前講義「お花を分解してみよう!」

    2015/10/31 -

    More details Close

    【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」による出前講義「お花を分解してみよう!」

  372. 【出前講義】仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2015/10/27 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  373. 【出前講義】栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2015/10/22 -

    More details Close

    【出前講義】栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  374. 【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2015/10/20 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  375. 【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2015/10/20 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  376. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2015/10/19 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  377. 【出前講義】平成27年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・授業づくりフォーラム、特別講演「SSHの取り組みとこれからの活動への期待」

    2015/10/16 -

    More details Close

    【出前講義】平成27年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・授業づくりフォーラム、特別講演「SSHの取り組みとこれからの活動への期待」

  378. 【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2015/10/02 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  379. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2015/10/02 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  380. 【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「植物の受粉・受精と遺伝・遺伝子」

    2015/09/17 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「植物の受粉・受精と遺伝・遺伝子」

  381. 【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「作物の栽培から収穫まで」

    2015/09/17 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「作物の栽培から収穫まで」

  382. 【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2015/09/16 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  383. 【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「科学クラブ・花を解剖しよう」

    2015/09/10 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP「科学クラブ・花を解剖しよう」

  384. 【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」とのコラボによる出前講義戦略会議(9/9)

    2015/09/09 -

    More details Close

    【出前講義】宮城教育大学・学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業「片平学びの輪づくりプロジェクト~東北大との協働を通して~」とのコラボによる出前講義戦略会議(9/9)

  385. 【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成27年度理数科「課題研究中間発表会」

    2015/09/08 -

    More details Close

    【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成27年度理数科「課題研究中間発表会」

  386. 【出前講義】仙台市立高砂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」

    2015/08/31 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立高砂小学校・仙台市理科特別授業「花を解剖して、花の構造を理解しよう」

  387. 【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター

    2015/08/30 -

    More details Close

    【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター

  388. 【出前講義】仙台市立若林小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

    2015/08/28 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立若林小学校・仙台市理科特別授業「キャベツとブロッコリー--何が同じで何がちがうの?--」

  389. 【出前講義】青森県立八戸高等学校・学部説明/模擬講義「農学・生命科学入門」

    2015/08/25 -

    More details Close

    【出前講義】青森県立八戸高等学校・学部説明/模擬講義「農学・生命科学入門」

  390. 【出前講義】東京エレクトロンホール宮城で「楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--」

    2015/08/21 -

    More details Close

    【出前講義】東京エレクトロンホール宮城で「楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--」

  391. 【出前講義】平成27年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

    2015/08/20 -

    More details Close

    【出前講義】平成27年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

  392. 楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--

    2015/08/02 -

    More details Close

    楽しい理科のはなし2015--不思議の箱を開けよう--

  393. 【出前講義】仙台市教育センター環境教育研修「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」

    2015/07/31 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市教育センター環境教育研修「身の回りはいろいろな環境ということを児童生徒に気付いてもらおう」

  394. 【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う仙台白百合学園高等学校1年生、来訪

    2015/07/29 -

    More details Close

    【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う仙台白百合学園高等学校1年生、来訪

  395. 【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪

    2015/07/29 -

    More details Close

    【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪

  396. 【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2015/07/18 -

    More details Close

    【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  397. 【研究室訪問】宮城県宮城第一高等学校理数科「研究室見学」で来訪

    2015/07/13 -

    More details Close

    【研究室訪問】宮城県宮城第一高等学校理数科「研究室見学」で来訪

  398. 【出前講義】秋田県立大館鳳鳴高等学校・SSHスペシャル講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2015/07/10 -

    More details Close

    【出前講義】秋田県立大館鳳鳴高等学校・SSHスペシャル講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  399. 【出前講義】平成27年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会

    2015/07/08 -

    More details Close

    【出前講義】平成27年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会

  400. 【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

    2015/06/29 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」(楽しい理科のはなし--不思議の箱を開けよう--主催:河北新報社、協賛:東京エレクトロン)

  401. 【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2015/06/20 -

    More details Close

    【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  402. 【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

    2015/06/17 -

    More details Close

    【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

  403. 【出前講義】愛媛県立西条高等学校・特別講義「農学・生命科学入門-アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2015/06/16 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条高等学校・特別講義「農学・生命科学入門-アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  404. 【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

    2015/06/16 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」

  405. 【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「遺伝学入門--F1雑種の後代を考える--」

    2015/06/16 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義「遺伝学入門--F1雑種の後代を考える--」

  406. 【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2015/06/16 -

    More details Close

    【出前講義】愛媛県立西条農業高等学校・特別講義実習「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

  407. 【出前講義】今治市立近見小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-7)

    2015/06/15 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立近見小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-7)

  408. 【出前講義】今治市立鳥生小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-6)

    2015/06/15 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立鳥生小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-6)

  409. 【出前講義】新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-5)

    2015/06/12 -

    More details Close

    【出前講義】新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-5)

  410. 【出前講義】四国中央市立川滝小学校「ヘチマとそのなかまたち」(2015年度ふるさと出前授業-4)

    2015/06/12 -

    More details Close

    【出前講義】四国中央市立川滝小学校「ヘチマとそのなかまたち」(2015年度ふるさと出前授業-4)

  411. 【出前講義】今治市立吹揚小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-3)

    2015/06/11 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立吹揚小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-3)

  412. 【出前講義】今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-2)

    2015/06/10 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2015年度ふるさと出前授業-2)

  413. 【出前講義】今治市立朝倉小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-1)

    2015/06/10 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立朝倉小学校「花の不思議な世界」(2015年度ふるさと出前授業-1)

  414. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2015/06/08 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  415. 【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校での出前講義打合せ

    2015/05/26 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立泉ヶ丘小学校での出前講義打合せ

  416. 【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2015/05/26 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  417. 【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験

    2015/05/15 -

    More details Close

    【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験

  418. 【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介-高校生物で考えるより、広い学問領域と渡辺の経験則から-」

    2015/05/15 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介-高校生物で考えるより、広い学問領域と渡辺の経験則から-」

  419. 【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」とダイコンを材料にした遺伝学実験

    2015/05/15 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」とダイコンを材料にした遺伝学実験

  420. 【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ-形態的多様性、自家不和合性、品種改良-」

    2015/05/14 -

    More details Close

    【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ-形態的多様性、自家不和合性、品種改良-」

  421. 【研究室訪問】宮城県宮城広瀬高等学校科学部・門司先生、来訪

    2015/05/08 -

    More details Close

    【研究室訪問】宮城県宮城広瀬高等学校科学部・担当教員、来訪

  422. 福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2015/04/24 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  423. 福島県立福島高等学校・SSH総合キャリア教育講座「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2015/04/24 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH総合キャリア教育講座「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  424. 【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部「課題研究打合せ」

    2015/04/23 -

    More details Close

    【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部「課題研究打合せ」

  425. 【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/23)

    2015/04/23 -

    More details Close

    【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/23)

  426. 【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

    2015/04/21 -

    More details Close

    【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「進路、人生をこれと思う方向に進めるために!!」

  427. 【出前講義】仙台市立七北田小学校での年間出前講義打合せ

    2015/04/15 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校での年間出前講義打合せ

  428. 【出前講義】宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/14)

    2015/04/14 -

    More details Close

    【出前講義】宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/14)

  429. はばたけ!未来の科学者

    2015/03/31 -

    More details Close

    はばたけ!未来の科学者ー体験から多くを学んでほしいー

  430. 【研究室訪問】山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

    2015/03/20 -

    More details Close

    【【研究室訪問】山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  431. 【出前講義】福島県立福島高等学校・平成26年度SSH生徒研究発表会

    2015/03/19 -

    More details Close

    【出前講義】福島県立福島高等学校・平成26年度SSH生徒研究発表会

  432. 飛翔型「科学者の卵養成講座」プレゼン会議・閉講式

    2015/03/14 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」プレゼン会議・閉講式

  433. 【出前講義】金光学園中学・高等学校・探求I「課題研究中間発表会」

    2015/03/08 -

    More details Close

    【出前講義】金光学園中学・高等学校・探求I「課題研究中間発表会」

  434. 【出前講義】岡山県立倉敷天城中学校「課題研究2014」発表会

    2015/03/07 -

    More details Close

    【出前講義】岡山県立倉敷天城中学校「課題研究2014」発表会

  435. 【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会

    2015/03/04 -

    More details Close

    【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会

  436. 【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

    2015/02/26 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

  437. 【研究室訪問】石川県立小松高等学校SSH担当教員来訪

    2015/02/22 -

    More details Close

    【研究室訪問】石川県立小松高等学校SSH担当教員来訪

  438. 岩手県立盛岡第三高等学校・平成26年度SSH研究成果報告会

    2015/02/19 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校・平成26年度SSH研究成果報告会

  439. 香川県立観音寺第一高等学校・平成26年度SSH研究成果報告会、及び運営指導委員会

    2015/02/18 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・平成26年度SSH研究成果報告会、及び運営指導委員会

  440. 今治市立宮窪小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-15)

    2015/02/17 -

    More details Close

    今治市立宮窪小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-15)

  441. 今治市立日高小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-14)

    2015/02/17 -

    More details Close

    今治市立日高小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-14)

  442. 愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科「春夏野菜の管理と雌雄性植物について」

    2015/02/16 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科「春夏野菜の管理と雌雄性植物について」

  443. 平成26年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第2回運営指導委員会

    2015/02/10 -

    More details Close

    平成26年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第2回運営指導委員会

  444. 【出前講義】平成26年度グローバルサイエンスキャンパス・連絡協議会

    2015/02/04 -

    More details Close

    【出前講義】平成26年度グローバルサイエンスキャンパス・連絡協議会

  445. 【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」(1/20)

    2015/01/20 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」(1/20)

  446. 【出前講義】JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」キャリア講義「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

    2014/12/20 -

    More details Close

    【出前講義】JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」キャリア講義「教授の進路選択アドバイス--人生を戦略的に考える--」

  447. 【出前講義】ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

    2014/12/14 -

    More details Close

    【出前講義】ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

  448. 【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」学校推薦コース・岩手県立一関第一高等学校で実験指導 with メンター

    2014/12/13 -

    More details Close

    【出前講義】飛翔型「科学者の卵養成講座」学校推薦コース・岩手県立一関第一高等学校で実験指導 with メンター

  449. 【出前講義】青森県立五所川原高等学校・理数科講演会「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

    2014/12/12 -

    More details Close

    【出前講義】青森県立五所川原高等学校・理数科講演会「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」

  450. 【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・平成26年度コアSSH運営指導委員会第2部と「わくわく実験教室 in 市立科学館」

    2014/12/06 -

    More details Close

    【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校・平成26年度コアSSH運営指導委員会第2部と「わくわく実験教室 in 市立科学館」

  451. 「飛翔型科学者の卵養成講座」・メンターとの意見交換会と実験指導

    2014/12/01 -

    More details Close

    「飛翔型科学者の卵養成講座」・メンターとの意見交換会と実験指導

  452. 【研究室訪問】仙台市立片平丁小学校・1年生研究室見学(12/1)

    2014/12/01 -

    More details Close

    【研究室訪問】仙台市立片平丁小学校・1年生研究室見学(12/1)

  453. 【出前講義】第39回理科研究会「科学が好きな子どもを育てる」パネリスト(11/28)

    2014/11/30 -

    More details Close

    【出前講義】第39回理科研究会「科学が好きな子どもを育てる」パネリスト(11/28)

  454. 【出前講義】仙台市片平児童館・かたひらきっずサイエンス~将来の科学者をめざして~「ヒマワリのお花の秘密」

    2014/11/13 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市片平児童館・かたひらきっずサイエンス~将来の科学者をめざして~「ヒマワリのお花の秘密」

  455. 【出前講義】仙台市立福岡小学校「花の不思議な世界」(第14回東北大学出前授業)

    2014/11/12 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立福岡小学校「花の不思議な世界」(第14回東北大学出前授業)

  456. 【出前講義】GSCポスター発表会審査員と情報交換会(11/9)

    2014/11/09 -

    More details Close

    【出前講義】GSCポスター発表会審査員と情報交換会(11/9)

  457. 【出前講義】今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-13)

    2014/11/06 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-13)

  458. 【出前講義】今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-12)

    2014/11/06 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-12)

  459. 【出前講義】今治市立玉川中学校、鴨部小学校、九和小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-11)

    2014/11/05 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立玉川中学校、鴨部小学校、九和小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-11)

  460. 【出前講義】今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-10)

    2014/11/05 -

    More details Close

    【出前講義】今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-10)

  461. 今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-9)

    2014/11/04 -

    More details Close

    今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-9)

  462. 今治市立朝倉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-8)

    2014/11/04 -

    More details Close

    今治市立朝倉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-8)

  463. 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH緑丘セミナー「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2014/10/27 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校・SSH緑丘セミナー「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  464. リケジョ国際舞台へ

    2014/10/26 -

    More details Close

    リケジョ国際舞台へ 東北大の講座に参加 山形西高の佐藤さん 来年、米で学会 植物研究を発表

  465. 仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2014/10/21 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  466. 仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2014/10/20 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  467. 兵庫県立豊岡高等学校・SSH「サイエンスリサーチ」事前打ち合わせ

    2014/10/19 -

    More details Close

    兵庫県立豊岡高等学校・SSH「サイエンスリサーチ」事前打ち合わせ

  468. 「せいぶつ実験教室~ダイコンの仲間を観察し、ブロッコリーをバラバラにしてみよう」小中学生向け実験教室

    2014/10/18 -

    More details Close

    「せいぶつ実験教室~ダイコンの仲間を観察し、ブロッコリーをバラバラにしてみよう」小中学生向け実験教室(共催:石川県立小松高等学校 開放講座)

  469. 小松市立中海小学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ--キャベツとブロッコリーには友だちがいるよ--」

    2014/10/17 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ--キャベツとブロッコリーには友だちがいるよ--」

  470. 加賀市立湖北小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2014/10/17 -

    More details Close

    加賀市立湖北小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  471. 加賀市立錦城東小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2014/10/16 -

    More details Close

    加賀市立錦城東小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  472. かほく市立七塚小学校・特別講義「花の不思議な世界」

    2014/10/15 -

    More details Close

    かほく市立七塚小学校・特別講義「花の不思議な世界」

  473. 富山県立富山中部高等学校・SSH課題研究、運営実施検討会

    2014/10/15 -

    More details Close

    富山県立富山中部高等学校・SSH課題研究、運営実施検討会

  474. 石川県立小松高等学校・課題研究「実験圃場見学・現地検討会」

    2014/10/14 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・課題研究「実験圃場見学・現地検討会」

  475. 石川県立小松高等学校・生物部での今週の北陸遠征打合せ

    2014/10/13 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・生物部での今週の北陸遠征打合せ

  476. 公開講座・科学は無限大!!! 時空を超えて未来を見てみよう!!!「キャベツとブロッコリー」

    2014/10/04 -

    More details Close

    公開講座・科学は無限大!!! 時空を超えて未来を見てみよう!!!「キャベツとブロッコリー」

  477. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2014/10/03 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  478. 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2014/10/02 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  479. 仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2014/10/01 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  480. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2014/09/30 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  481. 愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2014/09/24 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  482. 愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・特別講義「今治市立日高小学校・2年生との交流学習「野菜栽培指導」と日高農場での肥培管理」

    2014/09/24 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・特別講義「今治市立日高小学校・2年生との交流学習「野菜栽培指導」と日高農場での肥培管理」

  483. 仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2014/09/18 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  484. 宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師・第2回目

    2014/09/16 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師・第2回目

  485. 仙台白百合学園中学・高等学校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」と「花の解剖実習」

    2014/09/12 -

    More details Close

    仙台白百合学園中学・高等学校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」と「花の解剖実習」

  486. 宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師

    2014/09/09 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師

  487. 岩手県立盛岡第三高等学校「SSH課題研究・授業成果中間発表会」コメンテーター

    2014/08/31 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校「SSH課題研究・授業成果中間発表会」コメンテーター

  488. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-3

    2014/08/24 -

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-3

  489. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-2

    2014/08/23 -

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-2

  490. 鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH特別講義「課題研究・小中高大連携に望むこと」

    2014/08/21 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH特別講義「課題研究・小中高大連携に望むこと」

  491. 鹿児島県立錦江湾高等学校・平成26年度コアSSH運営指導委員会

    2014/08/21 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・平成26年度コアSSH運営指導委員会

  492. 平成26年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

    2014/08/19 -

    More details Close

    平成26年みやぎ県民大学「植物の品種改良~毎日の食卓を見る眼が変わる~」

  493. 福島県立福島高等学校・SSH平成26年度第1回運営指導委員会

    2014/08/19 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH平成26年度第1回運営指導委員会

  494. Google サイエンスフェア in 東北 2014年・研究発表会審査員

    2014/08/16 -

    More details Close

    Google サイエンスフェア in 東北 2014年・研究発表会審査員

  495. 飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-1

    2014/08/14 -

    More details Close

    飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」実験-1

  496. 日英若手科学者ワークショップ10周年記念 at 在日英国大使館

    2014/08/11 -

    More details Close

    日英若手科学者ワークショップ10周年記念 at 在日英国大使館

  497. 飛翔型「科学者の卵養成講座」人材養成コンソーシアム・第1回全体会議と日英高校生交流発表会

    2014/08/09 -

    More details Close

    飛翔型「科学者の卵養成講座」人材養成コンソーシアム・第1回全体会議と日英高校生交流発表会

  498. 平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会-2

    2014/08/07 -

    More details Close

    平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会-2

  499. 平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会-1

    2014/08/06 -

    More details Close

    平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会-1

  500. オープンキャンパスに伴う石川県立金沢泉丘高等学校 来訪

    2014/07/31 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立金沢泉丘高等学校 来訪

  501. オープンキャンパスに伴う石川県立小松高等学校 来訪

    2014/07/31 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立小松高等学校 来訪

  502. オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校1年生、来訪

    2014/07/31 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校1年生、来訪

  503. オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪

    2014/07/30 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校3年生、来訪

  504. 「科学者の卵」東北大に集合 高校生向け講座開始

    2014/07/28 -

    More details Close

    「科学者の卵」東北大に集合 高校生向け講座開始

  505. JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2014/07/26 -

    More details Close

    JST・飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  506. 夏休み大学探検2014(第13回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

    2014/07/24 -

    More details Close

    夏休み大学探検2014(第13回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

  507. 仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

    2014/07/22 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

  508. 平成26年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会

    2014/07/09 -

    More details Close

    平成26年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第1回運営指導委員会

  509. 宮城県宮城第一高等学校理数科「研究室見学」で来訪

    2014/07/08 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校理数科「研究室見学」で来訪

  510. 秋田県立秋田南高等学校・自然科学部「イネ多様性研究」で来訪

    2014/07/07 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校・自然科学部「イネ多様性研究」で来訪

  511. 福島県立福島高等学校・SSH課題研究前期中間発表会・コメンテーター

    2014/07/01 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH課題研究前期中間発表会・コメンテーター

  512. 福島県立福島高等学校・SSH総合特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2014/07/01 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH総合特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  513. 宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第3弾

    2014/06/27 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第3弾

  514. 宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義班「研究室探訪」で来訪

    2014/06/26 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SSH特別講義班「研究室探訪」で来訪

  515. 宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第2弾とイネの栽培指導

    2014/06/25 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第2弾とイネの栽培指導

  516. 福島県立福島高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第1弾

    2014/06/24 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第1弾

  517. 大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2014/06/21 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  518. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

    2014/06/19 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

  519. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-7)

    2014/06/18 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-7)

  520. 今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-6)

    2014/06/18 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-6)

  521. 香川県立観音寺第一高等学校・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2014/06/17 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  522. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」と「農学・生命科学入門」

    2014/06/16 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」と「農学・生命科学入門」

  523. 新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-5)

    2014/06/16 -

    More details Close

    新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-5)

  524. 今治市立富田小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-4)

    2014/06/13 -

    More details Close

    今治市立富田小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-4)

  525. 今治市立城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

    2014/06/13 -

    More details Close

    今治市立城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

  526. 今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

    2014/06/13 -

    More details Close

    今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

  527. 今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

    2014/06/13 -

    More details Close

    今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

  528. 今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

    2014/06/13 -

    More details Close

    今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-3)

  529. 今治市立今治小学校・地域教育フォーラム「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには」(2013年度ふるさと出前授業-2)

    2014/06/12 -

    More details Close

    今治市立今治小学校・地域教育フォーラム「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには」(2013年度ふるさと出前授業-2)

  530. 今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-1)

    2014/06/12 -

    More details Close

    今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-1)

  531. 宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」と研究指導

    2014/06/05 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」と研究指導

  532. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2014/06/02 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  533. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2014/05/30 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

  534. 仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2014/05/29 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  535. 平成26年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

    2014/05/19 -

    More details Close

    平成26年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

  536. 石川県立小松高等学校・開放講座「小学生向けせいぶつ実験教室・ダイコンの花を解剖して、交雑してみよう」講師

    2014/05/11 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・開放講座「小学生向けせいぶつ実験教室・ダイコンの花を解剖して、交雑してみよう」講師

  537. 石川県立金沢泉丘高等学校・進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」

    2014/05/10 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」

  538. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

    2014/05/10 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

  539. 石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」その2

    2014/05/09 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」その2

  540. 石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」その2

    2014/05/09 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」その2

  541. 加賀市立橋立中学校・特別出前講義「ヘチマとそのなかまたち」

    2014/05/09 -

    More details Close

    加賀市立橋立中学校・特別出前講義「ヘチマとそのなかまたち」

  542. 石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」

    2014/05/08 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」

  543. 宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」とJST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第4弾

    2014/04/30 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」

  544. 福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2014/04/25 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  545. 宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2014/04/22 -

    More details Close

    宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  546. 宮城県仙台第一高等学校・生物部、来訪

    2014/04/18 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部、来訪

  547. 石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」、その2

    2014/04/17 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」、その2

  548. 小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験

    2014/04/17 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験

  549. 石川県立小松高等学校課題探求・開講式と初回課題探求活動へのコメンテーター

    2014/04/16 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校課題探求・開講式と初回課題探求活動へのコメンテーター

  550. 石川県立小松高等学校総合科学・特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2014/04/16 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校総合科学・特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  551. 石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」

    2014/04/16 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」

  552. 石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」

    2014/04/15 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」

  553. 「東北バイオ教育プロジェクト」研究成果発表会・コメンテーター

    2014/03/23 -

    More details Close

    「東北バイオ教育プロジェクト」研究成果発表会・コメンテーター

  554. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

    2014/03/20 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  555. 平成25年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会・講評者

    2014/03/17 -

    More details Close

    平成25年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会・講評者

  556. 循環型科学者の卵養成講座「プレゼン会議・科学者の卵OB/OGとの交流会・閉講式」

    2014/03/14 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座「プレゼン会議・科学者の卵OB/OGとの交流会・閉講式」

  557. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-4

    2014/03/14 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-4(ネット講義)

  558. 金光学園高等学校・SSHにおける「国際化」の取組についての発表会・コメンテーター

    2014/03/08 -

    More details Close

    金光学園高等学校・SSHにおける「国際化」の取組についての発表会・コメンテーター

  559. 金光学園高等学校・SSH探求I課題研究中間発表会・コメンテーター

    2014/03/08 -

    More details Close

    金光学園高等学校・SSH探求I課題研究中間発表会・コメンテーター

  560. 福島県立福島高等学校・平成25年度SSH生徒研究発表会

    2014/03/05 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・平成25年度SSH生徒研究発表会

  561. 宮城県仙台第一高等学校・SSH担当教員 来訪

    2014/02/26 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SSH担当教員 来訪

  562. 仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

    2014/02/25 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

  563. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-3

    2014/02/23 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-3

  564. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-2

    2014/02/21 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-2

  565. 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH課題研究等報告会・コメンテーター

    2014/02/17 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校・SSH課題研究等報告会・コメンテーター

  566. 大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/15)

    2014/02/15 -

    More details Close

    大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/15)

  567. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会

    2014/02/13 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会

  568. 循環型科学者の卵養成講座・研究室見学

    2014/02/08 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・研究室見学

  569. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-1

    2014/02/04 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-1

  570. 東北大学サイエンスカフェ第100回スペシャル「楽しい実験・展示ショー」に「花の不思議を探しだそう!!」

    2014/01/31 -

    More details Close

    東北大学サイエンスカフェ第100回スペシャル「楽しい実験・展示ショー」に「花の不思議を探しだそう!!」

  571. 石川県立小松高等学校・SSH課題研究ポスター発表会・審査員

    2014/01/29 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH課題研究ポスター発表会・審査員

  572. 石川県立小松高等学校・NSH成果発表会・コメンテーター

    2014/01/28 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・NSH成果発表会・コメンテーター

  573. 小松市立芦城小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2014/01/28 -

    More details Close

    小松市立芦城小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  574. 小松市立中海小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2014/01/28 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  575. 石川県立小松高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」

    2014/01/27 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」

  576. 加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2014/01/27 -

    More details Close

    加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  577. 石川県立小松高等学校開放講座「キャベツやブロッコリーを解剖しよう」小学生向けせいぶつ観察教室

    2014/01/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校開放講座「キャベツやブロッコリーを解剖しよう」小学生向けせいぶつ観察教室

  578. 仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

    2014/01/24 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

  579. 仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

    2014/01/21 -

    More details Close

    【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

  580. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第3日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

    2013/12/24 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第3日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

  581. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

    2013/12/23 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第2日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

  582. 循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第1日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

    2013/12/22 -

    More details Close

    循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第1日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」

  583. ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

    2013/12/22 -

    More details Close

    ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア「バナナからDNAをとろう」

  584. 仙台市立南光台東小学校・特別講義「花の不思議な世界」

    2013/12/19 -

    More details Close

    仙台市立南光台東小学校・特別講義「花の不思議な世界」

  585. 新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-11)

    2013/12/13 -

    More details Close

    新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-11)

  586. 今治市立上朝小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-10)

    2013/12/12 -

    More details Close

    今治市立上朝小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-10)

  587. 今治市立下朝小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-10)

    2013/12/12 -

    More details Close

    今治市立下朝小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-10)

  588. 今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-9)

    2013/12/12 -

    More details Close

    今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-9)

  589. 今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-8)

    2013/12/11 -

    More details Close

    今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-8)

  590. 今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-7)

    2013/12/11 -

    More details Close

    今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-7)

  591. 愛媛県立今治西高等学校・来年に向けての出前講義打合せと討論

    2013/12/10 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・来年に向けての出前講義打合せと討論

  592. 今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-6)

    2013/12/10 -

    More details Close

    今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-6)

  593. 今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-5)

    2013/12/10 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-5)

  594. 愛媛県立西条高等学校・特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2013/12/09 -

    More details Close

    愛媛県立西条高等学校・特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  595. 今治市立九和小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

    2013/12/09 -

    More details Close

    今治市立九和小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

  596. 今治市立鴨部小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

    2013/12/09 -

    More details Close

    今治市立鴨部小学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

  597. 今治市立玉川中学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

    2013/12/09 -

    More details Close

    今治市立玉川中学校「花の不思議な世界」(2013年度ふるさと出前授業-4)

  598. 鹿児島県立錦江湾高等学校コアSSH発表会・コメンテーター

    2013/12/07 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校コアSSH発表会・コメンテーター

  599. 兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」

    2013/11/23 -

    More details Close

    兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」

  600. 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」

    2013/11/21 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」

  601. 第2回みやぎサイエンスフェスタ・コメンテーター

    2013/11/16 -

    More details Close

    第2回みやぎサイエンスフェスタ・コメンテーター

  602. 平成25年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・コメンテーター

    2013/11/15 -

    More details Close

    平成25年度宮城県仙台第三高等学校SSH中間発表会・コメンテーター

  603. 宮城県宮城広瀬高等学校科学部・担当教員、来訪

    2013/11/04 -

    More details Close

    宮城県宮城広瀬高等学校科学部・担当教員、来訪

  604. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-6(小学生向け実験講座「花の解剖をしてみよう」)

    2013/11/03 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-6(小学生向け実験講座「花の解剖をしてみよう」)

  605. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-5(課題研究発表会・審査員)

    2013/11/02 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-5(課題研究発表会・審査員)

  606. 小松市立中海小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2013/11/01 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  607. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-4(SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」、SSH課題研究発表指導等)

    2013/11/01 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-4(SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」、SSH課題研究発表指導等)

  608. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-3(SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」)

    2013/11/01 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-3(SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」)

  609. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-2(図書室講座「いろいろな本を読む」他)

    2013/10/31 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-2(図書室講座「いろいろな本を読む」他)

  610. 小松市立芦城小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2013/10/31 -

    More details Close

    小松市立芦城小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  611. 加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2013/10/31 -

    More details Close

    加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  612. 石川県立小松高等学校SSH集中講義-1(課題研究発表会準備へのコメント、討論等)

    2013/10/30 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義-1(課題研究発表会準備へのコメント、討論等)

  613. 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

    2013/10/23 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」

  614. 仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2013/10/21 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  615. 仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2013/10/21 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  616. 平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会・指導助言

    2013/10/19 -

    More details Close

    平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会・指導助言

  617. 和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

    2013/10/17 -

    More details Close

    和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」

  618. 和歌山市立名草小学校・特別講義「ダイコンの不思議--形、色、根っこと茎???--」

    2013/10/16 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「ダイコンの不思議--形、色、根っこと茎???--」

  619. 大阪府立天王寺高等学校・SSH・天高アカデメイア「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」

    2013/10/16 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH・天高アカデメイア「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」

  620. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2013/10/03 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  621. 仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2013/10/01 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  622. 宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

    2013/09/30 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

  623. 宮城県平成25年度高等学校理科研修会「花の解剖実習」

    2013/09/27 -

    More details Close

    宮城県平成25年度高等学校理科研修会「理科教育・SSH課題研究から将来を考える」と「花の解剖実習」

  624. 宮城県平成25年度高等学校理科研修会「理科教育・SSH課題研究から将来を考える」

    2013/09/27 -

    More details Close

    宮城県平成25年度高等学校理科研修会「理科教育・SSH課題研究から将来を考える」と「花の解剖実習」

  625. 愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2013/09/25 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  626. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2013/09/19 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  627. 仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2013/09/18 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  628. JST・循環型「科学者の卵養成講座」・「教授からの進路選択アドバイス~進路、就職、人生を戦略的に考える~(キャリア教育)」特別講義

    2013/09/14 -

    More details Close

    JST・循環型「科学者の卵養成講座」・「教授からの進路選択アドバイス~進路、就職、人生を戦略的に考える~(キャリア教育)」特別講義

  629. 宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

    2013/09/01 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

  630. 仙台市立木町通小学校・理科クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

    2013/08/30 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・理科クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

  631. ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け科学体験教室

    2013/08/18 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け科学体験教室

  632. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・研究発表会コメンテーター

    2013/08/17 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「課題研究支援ネットワークと教育資源活用プログラムによる中核拠点形成」・研究発表会コメンテーター

  633. 2014年夏のサイエンスワークショップ検討会

    2013/08/15 -

    More details Close

    2014年夏のサイエンスワークショップ検討会

  634. 平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・コメンテーター

    2013/08/07 -

    More details Close

    平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・コメンテーター

  635. オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高等学校「研究室訪問」

    2013/07/31 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う埼玉県立浦和第一女子高等学校、秋田県立秋田南高等学校、来訪

  636. オープンキャンパスに伴う埼玉県立浦和第一女子高等学校「研究室訪問」

    2013/07/31 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う埼玉県立浦和第一女子高等学校、秋田県立秋田南高等学校、来訪

  637. 夏休み大学探検2013(第12回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

    2013/07/25 -

    More details Close

    夏休み大学探検2013(第12回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」

  638. 仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

    2013/07/22 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

  639. 宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

    2013/07/19 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

  640. 福島県立新地高等学校・科学部特別講義「実験指導」

    2013/07/16 -

    More details Close

    福島県立新地高等学校・科学部特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性」と実験指導

  641. 福島県立新地高等学校・科学部特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性」

    2013/07/16 -

    More details Close

    福島県立新地高等学校・科学部特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性」と実験指導

  642. 宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪

    2013/07/11 -

    More details Close

    宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪

  643. 大阪府立天王寺高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2013/06/22 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  644. 松山市立久米小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」

    2013/06/21 -

    More details Close

    松山市立久米小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」

  645. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

    2013/06/20 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

  646. 愛媛県立松山南高等学校SSH研究指導「ダイコン多様性」

    2013/06/19 -

    More details Close

    愛媛県立松山南高等学校SSH研究指導「ダイコン多様性」

  647. 今治市立西中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2013/06/19 -

    More details Close

    今治市立西中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  648. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界-」(2013年度ふるさと出前授業-3)

    2013/06/18 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界-」(2013年度ふるさと出前授業-3)

  649. 今治市立富田小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち」(2013年度ふるさと出前授業-2)

    2013/06/18 -

    More details Close

    今治市立富田小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち」(2013年度ふるさと出前授業-2)

  650. 香川県立観音寺第一高等学校・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2013/06/17 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  651. 今治市立城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

    2013/06/14 -

    More details Close

    今治市立今治小学校、日吉小学校、美須賀小学校、城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

  652. 今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

    2013/06/14 -

    More details Close

    今治市立今治小学校、日吉小学校、美須賀小学校、城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

  653. 今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

    2013/06/14 -

    More details Close

    今治市立今治小学校、日吉小学校、美須賀小学校、城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

  654. 今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

    2013/06/14 -

    More details Close

    今治市立今治小学校、日吉小学校、美須賀小学校、城東小学校「キャベツとブロッコリー」(2013年度ふるさと出前授業-1)

  655. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義「ウリ科交配実習」

    2013/06/13 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」と「農学・生命科学入門」

  656. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義「農学・生命科学入門」

    2013/06/13 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」と「農学・生命科学入門」

  657. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」

    2013/06/13 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応」と「農学・生命科学入門」

  658. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2013/06/11 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  659. 宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「イネ多様性研究指導」

    2013/06/06 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「イネ多様性研究指導」

  660. 宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2013/06/06 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SS生物I特別講義「農学・生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  661. 金光学園中学高等学校・SSH課題研究発表会・助言者

    2013/06/05 -

    More details Close

    金光学園中学高等学校・SSH課題研究発表会・助言者

  662. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2013/05/30 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

  663. 宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

    2013/05/28 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導

  664. 仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2013/05/23 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  665. 平成25年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

    2013/05/20 -

    More details Close

    平成25年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

  666. 福島県立福島高等学校・SSH探求クラス他「研究室探訪」で来訪

    2013/05/18 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH探求クラス他「研究室探訪」で来訪

  667. 福島県立岩瀬農業高等学校・交雑実習

    2013/05/14 -

    More details Close

    福島県立岩瀬農業高等学校・交雑実習

  668. 福島県立岩瀬農業高等学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2013/05/14 -

    More details Close

    福島県立岩瀬農業高等学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

  669. 石川県立小松高等学校・開放講座「小学生向け・せいぶつ実験教室」・講師

    2013/05/11 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・開放講座「小学生向け・せいぶつ実験教室」・講師

  670. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

    2013/05/11 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

  671. 石川県立小松高等学校・SSH 1年理数科「ダイコン交配実験・再チャレンジ」

    2013/05/10 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH 1年理数科「ダイコン交配実験・再チャレンジ」

  672. 石川県立小松高等学校SSH・課題研究ダイコン班との討論会

    2013/05/10 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH・課題研究ダイコン班との討論会

  673. 加賀市立橋立中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2013/05/10 -

    More details Close

    加賀市立橋立中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  674. 石川県立小松高等学校・SSH総合科学「ダイコンの花の解剖と交配実験」

    2013/05/09 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH総合科学「ダイコンの花の解剖と交配実験」

  675. 石川県立小松高等学校SSH・生物部員他との討論会

    2013/05/09 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH・生物部員他との討論会

  676. 小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2013/05/09 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  677. 宮城県宮城第一高等学校・JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

    2013/05/07 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

  678. 宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」とJST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第4弾

    2013/05/07 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」

  679. 宮城県仙台第一高等学校・生物部他「イネ多様性研究」で来訪

    2013/05/04 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部他「イネ多様性研究」で来訪

  680. 宮城県立仙台第一高等学校・SSH活動検討会

    2013/05/02 -

    More details Close

    宮城県立仙台第一高等学校・SSH活動検討会

  681. 宮城県立仙台第一高等学校・JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

    2013/05/02 -

    More details Close

    宮城県立仙台第一高等学校・JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

  682. 宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2013/04/30 -

    More details Close

    宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  683. 福島県立福島高等学校・JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

    2013/04/26 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」と、JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾

  684. 福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2013/04/26 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  685. 宮城県仙台二華高等学校・模擬講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2013/04/25 -

    More details Close

    宮城県仙台二華高等学校・模擬講義「アブラナ科植物のいろいろ」

  686. 宮城県仙台二華高等学校・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

    2013/04/25 -

    More details Close

    宮城県仙台二華高等学校・循環型「科学者の卵養成講座」を広報

  687. 福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修

    2013/04/24 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修

  688. 宮城県仙台第一高等学校・生物部他「研究室探訪」で来訪

    2013/04/19 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・生物部他「研究室探訪」で来訪

  689. 石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2013/04/17 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  690. 石川県立小松高等学校・SSH研究指導「ダイコン多様性、交雑、維持管理」

    2013/04/16 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH研究指導「ダイコン多様性、交雑、維持管理」

  691. 世界初! コロンブスの台所

    2013/04/04 -

  692. 石川県立小松高等学校来訪

    2013/03/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校来訪

  693. 大阪府立大阪園芸高等学校来訪

    2013/03/26 -

    More details Close

    大阪府立大阪園芸高等学校来訪

  694. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

    2013/03/22 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  695. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・実験実習「バナナからDNAを抽出しよう」

    2013/03/22 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  696. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問

    2013/03/22 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  697. 今治市PTA連合会研修会・基調講演「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには-いち科学者の子供時代を振りかって考える-」

    2013/03/03 -

    More details Close

    今治市PTA連合会研修会・基調講演「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには-いち科学者の子供時代を振りかって考える-」

  698. 今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!-東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、研究者になったのだろうか??-」

    2013/03/02 -

    More details Close

    今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!-東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、研究者になったのだろうか??-」

  699. 仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

    2013/02/26 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」

  700. 平成24年度コアSSH「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会・コメンテーター

    2013/02/23 -

    More details Close

    平成24年度コアSSH「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会・コメンテーター

  701. 福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会・生徒研究発表会

    2013/02/21 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会・生徒研究発表会

  702. 岩手県立盛岡第三高等学校・SSH発表会・SSH運営指導委員会

    2013/02/20 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校・SSH発表会・SSH運営指導委員会

  703. 大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2013/02/16 -

    More details Close

    大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  704. 平成24年度香川県立観音寺第一高等学校・研究成果報告会・SSH運営指導委員会

    2013/02/14 -

    More details Close

    平成24年度香川県立観音寺第一高等学校・研究成果報告会・SSH運営指導委員会

  705. 鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・プレゼン指導

    2013/02/01 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター、プレゼン指導

  706. 鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター

    2013/02/01 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター、プレゼン指導

  707. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「SSHポスター発表コメンテーター」

    2013/01/25 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「SSHポスター発表コメンテーター」

  708. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2013/01/25 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  709. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「高等植物における生殖・受粉反応」

    2013/01/25 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「高等植物における生殖・受粉反応」

  710. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「アブラナ科植物のいろいろ」

    2013/01/25 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「アブラナ科植物のいろいろ」

  711. 石川県立翠星高等学校特別講義・小松高等学校SSH集中講義-2(「高等植物における生殖・受粉反応、アブラナ科作物の多様性」)

    2013/01/24 -

    More details Close

    石川県立翠星高等学校特別講義・小松高等学校SSH集中講義-2(「高等植物における生殖・受粉反応、アブラナ科作物の多様性」)

  712. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「遺伝子実験指導」

    2013/01/23 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「遺伝子実験指導」

  713. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「ダイコン形態観察と栽培」

    2013/01/23 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「ダイコン形態観察と栽培」

  714. 仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

    2013/01/17 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

  715. 宮城県仙台第一高等学校・SSH生物部特別実験指導「高等植物の交雑・遺伝子解析」

    2013/01/10 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SSH生物部特別実験指導「高等植物の交雑・遺伝子解析」

  716. 埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコースまとめ

    2013/01/06 -

    More details Close

    埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコースまとめ

  717. 鹿児島県立錦江湾高等学校「博士になろう!研究をしてみよう!」

    2012/12/15 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校「博士になろう!研究をしてみよう!」

  718. ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア・「ヘチマの仲間」

    2012/12/09 -

    More details Close

    ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア・「バナナからDNAをとろう、ヘチマの仲間」

  719. ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア・「バナナからDNAをとろう」

    2012/12/09 -

    More details Close

    ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア・「バナナからDNAをとろう、ヘチマの仲間」

  720. 次世代型「科学者の卵養成講座」・キャリア教育「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/12/08 -

    More details Close

    次世代型「科学者の卵養成講座」・キャリア教育「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  721. 鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH発表会・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/12/07 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・コアSSH発表会・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  722. 仙台市立木町通小学校・6年生特別講義(キャリア教育)「博士になろう!研究をしてみよう!」

    2012/12/01 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・6年生特別講義(キャリア教育)「博士になろう!研究をしてみよう!」

  723. 兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/11/23 -

    More details Close

    兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  724. 埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSH、科学者の卵、研究指導

    2012/11/20 -

    More details Close

    埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSH、科学者の卵、研究指導

  725. 大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2012/11/20 -

    More details Close

    大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  726. 平成24年度「第1回みやぎサイエンスフェスタ(コアSSH事業)」・コメンテーター

    2012/11/17 -

    More details Close

    平成24年度「第1回みやぎサイエンスフェスタ(コアSSH事業)」・コメンテーター

  727. 宮城県仙台第三高等学校「平成24年度宮城県中間発表会」・コメンテーター

    2012/11/16 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校「平成24年度宮城県中間発表会」・コメンテーター

  728. 愛媛県立今治西高等学校・第8回螢雪記念講演会「今西35期、一(いち)卒業生が見た教育、研究、人生---今西在学中、卒業後、そして出前講義に伺い、考えたこと---」

    2012/11/13 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・第8回螢雪記念講演会「今西35期、一(いち)卒業生が見た教育、研究、人生---今西在学中、卒業後、そして出前講義に伺い、考えたこと---」

  729. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学探究基礎・サイエンスレクチャー「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」

    2012/11/12 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学探究基礎・サイエンスレクチャー「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」

  730. 金光学園中学高等学校・SSH課題研究合同発表会・助言者

    2012/11/10 -

    More details Close

    金光学園中学高等学校・SSH課題研究合同発表会・助言者

  731. 今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-9

    2012/11/09 -

    More details Close

    今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-9

  732. 今治市立上朝小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-8

    2012/11/09 -

    More details Close

    今治市立上朝小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-8

  733. 今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-6

    2012/11/08 -

    More details Close

    今治市立桜井小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-6

  734. 今治市立下朝小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-8

    2012/11/08 -

    More details Close

    今治市立下朝小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-8

  735. 今治市立国分小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-7

    2012/11/08 -

    More details Close

    今治市立国分小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-7

  736. 今治市立吉海小学校「リンゴの不思議と自分の将来を考えてみよう」(2012年度ふるさと出前授業-5

    2012/11/07 -

    More details Close

    今治市立吉海小学校「リンゴの不思議と自分の将来を考えてみよう」(2012年度ふるさと出前授業-5

  737. 愛媛県立伯方高等学校・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス---これからのひとつひとつの選択が君の人生を変える---」

    2012/11/07 -

    More details Close

    愛媛県立伯方高等学校・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス---これからのひとつひとつの選択が君の人生を変える---」

  738. 新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-3

    2012/11/06 -

    More details Close

    新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-3

  739. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-4

    2012/11/06 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」(2012年度ふるさと出前授業-4

  740. 今治市立城東小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

    2012/11/05 -

    More details Close

    今治市立城東小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

  741. 今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

    2012/11/05 -

    More details Close

    今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

  742. 今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

    2012/11/05 -

    More details Close

    今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

  743. 今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

    2012/11/05 -

    More details Close

    今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-1

  744. 今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-2

    2012/11/05 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(2012年度ふるさと出前授業-2

  745. 仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

    2012/11/02 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

  746. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH・進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」

    2012/10/26 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」と進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」

  747. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2012/10/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(キャリア教育、自家不和合性)

  748. 石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」

    2012/10/26 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」と進路特別講義「農学、生物学、生命科学系学部、学科の紹介」

  749. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会「大学教授から見た高等学校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/10/26 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(キャリア教育、自家不和合性)

  750. 加賀市立湖北小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/10/25 -

    More details Close

    加賀市立湖北小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  751. 加賀市立橋立中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/10/25 -

    More details Close

    加賀市立橋立中学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  752. 小松市立中海小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2012/10/25 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  753. 石川県立小松高等学校SSH集中講義「ダイコン栽培他の指導」

    2012/10/24 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(生物部員との討論会、ダイコン栽培他の指導)

  754. 石川県立小松高等学校SSH集中講義「生物部員との討論会」

    2012/10/24 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(生物部員との討論会、ダイコン栽培他の指導)

  755. 福島県立岩瀬農業高校・特別講演「高等植物における生殖・受粉反応」--自家不和合性・受精・品種改良--

    2012/10/22 -

    More details Close

    福島県立岩瀬農業高校・特別講演「高等植物における生殖・受粉反応」--自家不和合性・受精・品種改良--

  756. 岩沼市・岩沼市教育委員会・理科大好きフェスティバル記念講演「博士になろう!研究をしてみよう」

    2012/10/20 -

    More details Close

    岩沼市・岩沼市教育委員会・理科大好きフェスティバル記念講演「博士になろう!研究をしてみよう」

  757. 栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議」

    2012/10/19 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議」

  758. 仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2012/10/16 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  759. 仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2012/10/12 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  760. 秋田県立秋田南高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--

    2012/10/11 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--

  761. 秋田県立秋田高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論-2

    2012/10/10 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論-2

  762. 兵庫県立豊岡高等学校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2012/10/06 -

    More details Close

    兵庫県立豊岡高等学校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

  763. 仙台市立七北田小学校 NSP 3年生「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2012/10/04 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 3年生「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  764. 仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2012/10/01 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  765. 今治市立富田小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2012/09/27 -

    More details Close

    今治市立富田小学校・特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  766. 愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議」

    2012/09/26 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議」

  767. 愛媛県立西条高等学校・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と討論会

    2012/09/25 -

    More details Close

    愛媛県立西条高等学校・特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と討論会

  768. 仙台市立木町通小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2012/09/21 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  769. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」と「いろいろなイネの観察」

    2012/09/20 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」と「いろいろなイネの観察」

  770. 青森県立青森東高等学校・大学模擬講義「生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

    2012/09/13 -

    More details Close

    青森県立青森東高等学校・大学模擬講義「生命科学入門--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--」

  771. 青森県立三本木高等学校・SSH特別講義「討論会」

    2012/09/11 -

    More details Close

    青森県立三本木高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と討論会

  772. 青森県立三本木高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/09/11 -

    More details Close

    青森県立三本木高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」と討論会

  773. 小松高校夏休み課題レポート

    2012/09/01 -

    More details Close

    小松高校夏休み課題レポート

  774. ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け自由研究のヒント

    2012/08/18 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け自由研究のヒント

  775. 福島県立相馬高校、来訪

    2012/08/13 -

    More details Close

    福島県立相馬高校、来訪

  776. 七北田小学校研究室訪問NSP実験指導「植物の細胞分裂を観察しよう」

    2012/08/13 -

    More details Close

    七北田小学校研究室訪問NSP実験指導「植物の細胞分裂を観察しよう」

  777. 科学者の卵エクステンドコース実験「高等植物における受粉反応の観察、その2」

    2012/08/12 -

    More details Close

    科学者の卵エクステンドコース実験「高等植物における受粉反応の観察、その2」

  778. 平成24年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・講評者担当-2

    2012/08/09 -

    More details Close

    平成24年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・講評者担当-2

  779. 平成24年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・講評者担当-1

    2012/08/07 -

    More details Close

    平成24年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・講評者担当-1

  780. 日本植物生理学会 x 東北大学次世代型「科学者の卵養成講座」高校生シンポジウムで特別講演「植物も自他識別できる?!」

    2012/08/06 -

    More details Close

    日本植物生理学会 x 東北大学次世代型「科学者の卵養成講座」高校生シンポジウムで特別講演「植物も自他識別できる?!」

  781. 秋田県教育委員会高校教員研修「研究室見学」

    2012/08/01 -

    More details Close

    秋田県教育委員会高校教員研修・特別講演「高大連携:SSH、課題研究をモデルとして」

  782. 秋田県教育委員会高校教員研修・特別講演「高大連携:SSH、課題研究をモデルとして」

    2012/08/01 -

    More details Close

    秋田県教育委員会高校教員研修・特別講演「高大連携:SSH、課題研究をモデルとして」

  783. オープンキャンパスに伴う秋田県立秋田南高校「研究室訪問」

    2012/07/28 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪

  784. オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校「研究室訪問」

    2012/07/28 -

    More details Close

    オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪

  785. 仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

    2012/07/23 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

  786. 仙台市幸町市民センター・親子で挑戦!特別講義「環境を植物から考える」

    2012/07/21 -

    More details Close

    仙台市幸町市民センター・親子で挑戦!特別講義「環境を植物から考える」

  787. 石川県立小松高等学校・SSH「総合科学(理科分野)」の文章表現におけるe-mailによる指導

    2012/07/17 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「総合科学(理科分野)」の文章表現におけるe-mailによる指導

  788. コアSSH・アブラナコンソーシアム・特別講義「アブラナ科植物の遺伝的多型検出」

    2012/07/07 -

    More details Close

    コアSSH・アブラナコンソーシアム・特別講義「アブラナ科植物の遺伝的多型検出」

  789. コアSSH・アブラナコンソーシアム・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2012/07/07 -

    More details Close

    コアSSH・アブラナコンソーシアム・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

  790. コア参加に連動した福井県立高志高等学校「研究室訪問」

    2012/07/06 -

    More details Close

    コア参加に連動した香川県立観音寺第一高等学校、石川県立小松高等学校、福井県立高志高等学校、来訪

  791. コア参加に連動した石川県立小松高等学校「研究室訪問」

    2012/07/06 -

    More details Close

    コア参加に連動した香川県立観音寺第一高等学校、石川県立小松高等学校、福井県立高志高等学校、来訪

  792. コア参加に連動した香川県立観音寺第一高等学校「研究室訪問」

    2012/07/06 -

    More details Close

    コア参加に連動した香川県立観音寺第一高等学校、石川県立小松高等学校、福井県立高志高等学校、来訪

  793. 岩手県立釜石高等学校 職員を対象に、「よりよい方向にSSHを進めるために---SSHとは、 課題研究の重要性、様々なSSHの取組を見て。。。---」

    2012/07/02 -

    More details Close

    岩手県立釜石高等学校 職員を対象に、「よりよい方向にSSHを進めるために---SSHとは、 課題研究の重要性、様々なSSHの取組を見て。。。---」

  794. 岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-2「集中先端討論会」

    2012/07/02 -

    More details Close

    岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-2(3年生との討論会)

  795. 岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-2(3年生キャリア特別講義)「大学・学部・学科の選択が君の人生を変える」

    2012/07/02 -

    More details Close

    岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-2(3年生キャリア特別講義)

  796. 岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-1(1, 2年生対象に、「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」)

    2012/07/01 -

    More details Close

    岩手県立釜石高等学校SSH集中先端講演会-1(1, 2年生対象に、「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス---大学・学部・学科の選択が君の人生を変える---」)

  797. 宮城県仙台第一高等学校「研究室探訪」

    2012/06/30 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校「研究室探訪」

  798. 埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察、その2」とSSHとの連携

    2012/06/29 -

    More details Close

    埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察、その2」とSSHとの連携

  799. 香川県立観音寺第一高等学校・一年生対象・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/06/22 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・一年生対象・科学教養特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  800. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2012/06/22 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって」

  801. 今治市立日高小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/06/21 -

    More details Close

    今治市立日高小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  802. 愛媛県立今治南高等学校・交配実習指導

    2012/06/20 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・交配実習指導

  803. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義「花の構造と多様性」

    2012/06/20 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義「花の構造と多様性」

  804. 松山市立小野小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/06/20 -

    More details Close

    松山市立小野小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  805. 愛媛県立松山南高等学校SSH研究指導・特別講義「高等植物の自家不和合性」

    2012/06/18 -

    More details Close

    愛媛県立松山南高等学校SSH研究指導・特別講義「高等植物の自家不和合性」

  806. 平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第2回コアSSH連絡協議会・講師「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2012/06/15 -

    More details Close

    平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第2回コアSSH連絡協議会・講師「SSH課題研究を始めるに当たって」

  807. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2012/06/12 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「いろいろなイネを栽培してみよう」

  808. 仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/06/12 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  809. 平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第1回SSH運営指導委員会

    2012/06/11 -

    More details Close

    平成24年度・宮城県仙台第三高等学校・第1回SSH運営指導委員会

  810. 石川県立小松高等学校・SSH「総合科学(理科分野)」の文章表現におけるe-mailによる指導

    2012/06/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「総合科学(理科分野)」の文章表現におけるe-mailによる指導

  811. 宮城県仙台二華高等学校・模擬講義「キャベツとブロッコリー」

    2012/06/06 -

    More details Close

    JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第3弾と模擬講義「キャベツとブロッコリー」(宮城県仙台二華高等学校

  812. 宮城県仙台二華高等学校「JST・次世代型 科学者の卵養成講座を広報」

    2012/06/06 -

    More details Close

    JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第3弾と模擬講義「キャベツとブロッコリー」(宮城県仙台二華高等学校

  813. JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県仙台第一高等学校

    2012/05/30 -

    More details Close

    JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県仙台第一高等学校

  814. JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県宮城第一高等学校

    2012/05/30 -

    More details Close

    JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県宮城第一高等学校

  815. 宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義・「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2012/05/29 -

    More details Close

    宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義・「SSH課題研究を始めるに当たって」

  816. 仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/05/22 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  817. 香川県立観音寺第一高等学校・担当石井先生来訪

    2012/05/18 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・担当石井先生来訪

  818. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (2) 「高等植物の自家不和合性」

    2012/05/18 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義(2) 「高等植物の自家不和合性」

  819. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (1)「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/05/18 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (1)「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  820. 宮城県仙台第一高等学校・SSH生物特別講義「高等植物の自家不和合性」

    2012/05/17 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校・SSH生物特別講義「高等植物の自家不和合性」

  821. 宮城県仙台第三高等学校「平成24年度・理数科の日発表会・コメンテーター」

    2012/05/16 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校「平成24年度・理数科の日発表会・コメンテーター」

  822. 岩手県立釜石高等学校・SSH「統合科学I」の科学表現におけるe-mailによる論文指導

    2012/05/16 -

    More details Close

    岩手県立釜石高等学校・SSH「統合科学I」の科学表現におけるe-mailによる論文指導

  823. 小松市立中海小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2012/05/11 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  824. 石川県高等学校教育研究会生物部会研修会・特別講演石川県高等学校教育研究会生物部会研修会・特別講演「高等植物の自家不和合性」

    2012/05/11 -

    More details Close

    石川県高等学校教育研究会生物部会研修会・特別講演石川県高等学校教育研究会生物部会研修会・特別講演「高等植物の自家不和合性」

  825. 石川県立小松高等学校・SSH、生物部特別講義「ダイコンを利用したストレス実験等に関する実験の討論・指導」

    2012/05/10 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH、生物部特別講義「ダイコンを利用したストレス実験等に関する実験の討論・指導」

  826. 宮城県仙台第一高等学校「生物部他・研究室探訪」

    2012/05/03 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高等学校「生物部他・研究室探訪」

  827. 和歌山市立名草小学校・特別講義「キュウリとそのなかまたち」

    2012/05/01 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「キュウリとそのなかまたち」

  828. 和歌山市立名草小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」

    2012/05/01 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー」

  829. 和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ」

    2012/05/01 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ」

  830. 福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修

    2012/04/20 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修

  831. 福島県立磐城高等学校・SSH特別講義「パネルディスカッションモジュレーター」

    2012/04/19 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」とパネルディスカッションモジュレーター

  832. 福島県立磐城高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/04/19 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校・SSH特別講義「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」とパネルディスカッションモジュレーター

  833. 石川県立小松高等学校・生物部特別講義「ダイコン実験の討論・指導」

    2012/04/18 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  834. 石川県立小松高等学校・SSH特別講義「ダイコンの栽培」

    2012/04/18 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  835. 小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2012/04/18 -

    More details Close

    小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  836. 石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

    2012/04/18 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」

  837. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

    2012/03/22 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  838. 山形県立鶴岡南高等学校理数科・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを抽出してみよう」

    2012/03/22 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校理数科・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」

  839. 宮城県宮城第一高等学校理数科課題研究説明会・特別講義「植物解析実験指導」

    2012/03/06 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校理数科課題研究説明会・特別講義「大学から見た課題研究」と植物解析実験指導

  840. 宮城県宮城第一高等学校理数科課題研究説明会・特別講義「大学から見た課題研究」

    2012/03/06 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校理数科課題研究説明会・特別講義「大学から見た課題研究」と植物解析実験指導

  841. 平成23年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会・コメンテーター

    2012/03/05 -

    More details Close

    平成23年度宮城県高等学校理数科課題研究発表会・コメンテーター

  842. 宮城県宮城第一高等学校・理数生物課外授業「研究室探訪」で、18名の生徒さん来訪

    2012/02/29 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校・理数生物課外授業「研究室探訪」で、18名の生徒さん来訪

  843. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (3) 実験指導

    2012/02/23 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (3) 実験指導

  844. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (2) 「高等植物の自家不和合性」

    2012/02/23 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (2) 「高等植物の自家不和合性」

  845. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (1)「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

    2012/02/23 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義 (1)「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」

  846. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果発表会コメンテーター

    2012/02/15 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果発表会コメンテーター

  847. 東北地区SSH指定校等教員研修会 in 福島高校・コメンテーター

    2012/02/11 -

    More details Close

    東北地区SSH指定校等教員研修会 in 福島高校・コメンテーター

  848. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

    2012/02/09 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会

  849. 愛媛県立今治南高等学校・実習「夏作物の準備と肥培管理」

    2012/02/07 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義と実習「高等植物における発生:生殖・胚発生・花芽分化」

  850. 愛媛県立今治南高等学校・出前講義と実習「高等植物における発生:生殖・胚発生・花芽分化」

    2012/02/07 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・出前講義と実習「高等植物における発生:生殖・胚発生・花芽分化」

  851. 鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター

    2012/02/01 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高等学校・SSH生徒課題研究発表大会・コメンテーター

  852. 仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

    2012/01/26 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」

  853. 埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSH研究成果発表会コメンテーター

    2012/01/21 -

    More details Close

    埼玉県立浦和第一女子高等学校・SSH研究成果発表会コメンテーター

  854. 石川県立小松高等学校・SSH研究発表会コメンテーター

    2012/01/20 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校・SSH研究発表会コメンテーター

  855. 石川県立小松高等学校SSH出前講義「自己と非自己の花粉を識別する植物の不思議:自家不和合性」

    2012/01/19 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH出前講義「自己と非自己の花粉を識別する植物の不思議:自家不和合性」

  856. 宮城県仙台第三高等学校・SSH課題研究分野別中間発表会・コメンテーター

    2012/01/18 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校・SSH課題研究分野別中間発表会・コメンテーター

  857. 東北大・科学者の卵 養成講座(未来の科学者養成講座)」・受講生研究室見学

    2012/01/14 -

    More details Close

    東北大・科学者の卵 養成講座(未来の科学者養成講座)・受講生研究室見学

  858. JST・未来の科学者養成講座・キャリア

    2011/12/24 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座・「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」キャリア教育特別講義

  859. 福島県立福島高校・科学者の卵「ダイコン実験」

    2011/12/21 -

    More details Close

    福島県立福島高校科学者の卵科学と現実と未来に向けて」ダイコン実験」

  860. 福島県立福島高校・科学者の卵「科学と現実と未来に向けて」

    2011/12/21 -

    More details Close

    福島県立福島高校科学者の卵科学と現実と未来に向けて」ダイコン実験」

  861. 聖ドミニコ学院中学校生「研究室見学」

    2011/12/15 -

    More details Close

    聖ドミニコ学院中学校生、実験、研究室見学

  862. 聖ドミニコ学院中学校生、実験「バナナからDNAを抽出してみよう」

    2011/12/15 -

    More details Close

    聖ドミニコ学院中学校生、実験、研究室見学

  863. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」・コメンテーター

    2011/12/09 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH「ダイコンを基盤としたトータルサイエンスの実践(ダイコンコンソーシアム)」・コメンテーター

  864. 今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」

    2011/12/02 -

    More details Close

    今治市立国分小学校「キャベツとブロッコリー」

  865. 今治市桜井小学校「花の不思議な世界」

    2011/12/02 -

    More details Close

    今治市桜井小学校「花の不思議な世界」

  866. 今治市立今治小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/12/01 -

    More details Close

    今治市立今治小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  867. 新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/12/01 -

    More details Close

    新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  868. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/11/29 -

    More details Close

    今治市立常盤小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  869. 今治市立日吉小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/11/29 -

    More details Close

    今治市立日吉小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  870. 今治市立立花小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/11/28 -

    More details Close

    今治市立立花小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  871. 今治市立美須賀小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2011/11/28 -

    More details Close

    今治市立美須賀小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

  872. 和歌山市立名草小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???-」

    2011/11/17 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ--どんなまめがあるかな???--」、「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???-

  873. 和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ--どんなまめがあるかな???--」

    2011/11/17 -

    More details Close

    和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ--どんなまめがあるかな???--」、「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???-

  874. 仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

    2011/11/10 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

  875. 平成23年度・北東北3県SSH担当者等交流会・コメンテーター

    2011/10/31 -

    More details Close

    平成23年度・北東北3県SSH担当者等交流会・コメンテーター

  876. 秋田県立秋田高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論

    2011/10/29 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論

  877. 秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(2年生・特別講義)

    2011/10/28 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(2年生・特別講義)

  878. 秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(1年生・理系志望討論会)

    2011/10/28 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(1年生・理系志望討論会)

  879. 秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(3年生・特別講義)

    2011/10/28 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義(3年生・特別講義)

  880. 仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2011/10/27 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

  881. 】栃木県立宇都宮女子高等学校、SSH特別講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持とそれを支えてきた大学・学部・学科の選択--」

    2011/10/24 -

    More details Close

    】栃木県立宇都宮女子高等学校、SSH特別講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持とそれを支えてきた大学・学部・学科の選択--」

  882. 仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察

    2011/10/20 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察

  883. 仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2011/10/14 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  884. 福島県立福島高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察」とSSHとの連携

    2011/10/13 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察」とSSHとの連携

  885. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(理科教員との懇談会)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(理科教員との懇談会)

  886. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(生物部員との懇談会)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(生物部員との懇談会)

  887. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(2年生・理系特別講義)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-1(2年生・理系特別講義)

  888. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(1年生進路講話)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(1年生進路講話)

  889. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(3年生・理系チャレンジサイエンス)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(3年生・理系チャレンジサイエンス)

  890. 石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(東北大説明会と懇談会)

    2011/10/07 -

    More details Close

    石川県立小松高等学校SSH集中講義・討論会-2(東北大説明会と懇談会)

  891. 川北町立橘小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2011/10/06 -

    More details Close

    川北町立橘小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  892. 小松市立板津中学校「ダイコンの生長と観察」

    2011/10/06 -

    More details Close

    小松市立板津中学校「ダイコンの生長と観察」

  893. 小松市立中海小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2011/10/06 -

    More details Close

    小松市立中海小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  894. 宮城県仙台第三高等学校「中間発表会・コメンテーター」

    2011/10/04 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校「中間発表会・コメンテーター」

  895. 西条市立氷見小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2011/09/29 -

    More details Close

    西条市立氷見小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  896. 愛媛県立今治南高等学校・今治市合同特別講義「今治市実践農業講座・高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2011/09/28 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・今治市合同特別講義「今治市実践農業講座・高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

  897. 愛媛県立今治西高等学校「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持とそれを支えてきた大学・学部・学科の選択--」

    2011/09/28 -

    More details Close

    愛媛県立今治西高等学校「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持とそれを支えてきた大学・学部・学科の選択--」

  898. 愛媛県立松山北高等学校「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持と大学・学部・学科の選択--」

    2011/09/27 -

    More details Close

    愛媛県立松山北高等学校「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持と大学・学部・学科の選択--」

  899. 愛媛県立松山南高等学校「ダイコン雑種の遺伝性と多様性実験」

    2011/09/26 -

    More details Close

    愛媛県立松山南高等学校「ダイコン雑種の遺伝性と多様性実験」

  900. 仙台市立七北田小学校ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

    2011/09/22 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」

  901. 仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2011/09/15 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

  902. 岩手県立盛岡第一高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論

    2011/09/13 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第一高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論

  903. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネの観察」

    2011/09/12 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」と「いろいろなイネの観察」

  904. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」

    2011/09/12 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」と「いろいろなイネの観察」

  905. 埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察」とSSHとの連携

    2011/09/08 -

    More details Close

    埼玉県立浦和第一女子高等学校・科学者の卵エクステンドコース講義・実験「高等植物における受粉反応の観察」とSSHとの連携

  906. ハクサイゲノム解析 アブラナ科農作物で初 遺伝子4万種同定

    2011/08/30 -

  907. ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~「大学教授から見た高等学校生の進路選択へのアドバイス〜大学・学部・学科の選択が君の人生を変える〜」

    2011/08/20 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~「世界第一線の研究者が語るキャリア教育~あなたの進路選択は正しいですか?~」

  908. ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~「植物の生殖に見られる不思議〜世界トップレベルの研究と震災が研究に与えた影響〜」

    2011/08/20 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~「世界第一線の研究者が語るキャリア教育~あなたの進路選択は正しいですか?~」

  909. 「科学者の卵養成講座」の発表会とそれに伴う高校生の来訪

    2011/08/13 -

    More details Close

    「科学者の卵養成講座」の発表会とそれに伴う高校生の来訪

  910. スーパーサイエンスハイスクール平成23年度生徒研究発表会、分科会座長と講評者

    2011/08/11 -

    More details Close

    スーパーサイエンスハイスクール平成23年度生徒研究発表会、分科会座長と講評者

  911. 仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一(いち)科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

    2011/07/21 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一(いち)科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」

  912. 宮城県仙台第三高等学校・SSH特別講義「高等植物の自家不和合性--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

    2011/07/12 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校・SSH特別講義「高等植物の自家不和合性--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

  913. 仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察

    2011/07/12 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察

  914. JST・未来の科学者養成講座・「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」特別講義

    2011/07/09 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座・「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」特別講義

  915. 大阪府立農芸高等学校・ハイテク農芸科・交配・圃場実習指導

    2011/06/24 -

    More details Close

    大阪府立農芸高等学校・ハイテク農芸科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配・圃場実習指導

  916. 大阪府立農芸高等学校・ハイテク農芸科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2011/06/24 -

    More details Close

    大阪府立農芸高等学校・ハイテク農芸科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配・圃場実習指導

  917. 香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学教養特別講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、想定外の。---」と運営指導委員会

    2011/06/23 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学教養特別講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、想定外の。---」と運営指導委員会

  918. 愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・交配実習指導

    2011/06/22 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配実習指導

  919. 愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2011/06/22 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・園芸クリエイト科・出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」と交配実習指導

  920. 】愛媛県立今治北高等学校・キャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」

    2011/06/22 -

    More details Close

    】愛媛県立今治北高等学校・キャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?---出会い、決断、そして、想定外の。。。。。。---」

  921. 愛媛県総合教育センター訪問・出前講義情報交換

    2011/06/21 -

    More details Close

    愛媛県総合教育センター訪問・出前講義情報交換

  922. 】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2011/06/16 -

    More details Close

    】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

  923. 宮城県仙台第三高等学校未来の科学者養成講座を広報、第4弾

    2011/06/09 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校未来の科学者養成講座を広報、第4弾

  924. 宮城県仙台二華高等学校 JST・未来の科学者養成講座 模擬授業「アブラナ科植物の自家不和合性」

    2011/06/08 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座を広報、第3弾と講座模擬授業(宮城県仙台二華高等学校)

  925. 仙台市立木町通小学校 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2011/06/08 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

  926. 宮城県仙台二華高等学校 JST・未来の科学者養成講座を広報「講座模擬授業」

    2011/06/08 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座を広報、第3弾と講座模擬授業(宮城県仙台二華高等学校)

  927. 宮城第一高校・コアSSHダイコンコンソーシアム参加チーム来訪(6/7)

    2011/06/07 -

    More details Close

    宮城第一高校・コアSSHダイコンコンソーシアム参加チーム来訪(6/7)

  928. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2011/06/06 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

  929. 仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察、その2

    2011/06/03 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校、放射線計測のお手伝いと現状視察、その2

  930. 宮城県宮城第一高等学校 JST・未来の科学者養成講座を広報、第2弾と理数科課題研究検討会

    2011/05/31 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座を広報、第2弾と理数科課題研究検討会

  931. 福島県立福島高等学校 JST・未来の科学者養成講座を広報、第1弾とSSHキャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?」

    2011/05/30 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座を広報、第1弾とSSHキャリア講義「博士・研究者になり、研究をするとは?」

  932. 宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

    2011/05/17 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター

  933. 福島県立福島高校・SSH「アブラナ科植物を利用した研究指導」

    2011/05/10 -

    More details Close

    福島県立福島高校・SSH「アブラナ科植物を利用した研究指導」

  934. 仙台市西花苑たんぽぽホーム 放射線計測のお手伝いと現状視察

    2011/04/21 -

    More details Close

    仙台市西花苑たんぽぽホーム・放射線計測のお手伝いと現状視察

  935. 仙台市立木町通小学校 放射線計測のお手伝いと現状視察

    2011/04/21 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校・放射線計測のお手伝いと現状視察

  936. 仙台市立木町通小学校での年間出前講義打合せと学校の現状視察

    2011/04/16 -

    More details Close

    仙台市立木町通小学校での年間出前講義打合せと学校の現状視察

  937. 仙台市立七北田小学校での年間出前講義打合せと学校の現状視察

    2011/04/16 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校での年間出前講義打合せと学校の現状視察

  938. 福島県立福島高校・SSH、科学者の卵の現状と今後について

    2011/04/12 -

    More details Close

    福島県立福島高校・SSH、科学者の卵の現状と今後について

  939. 福島県立相馬高等学校・アブラナコンソーシアム研究メンバー、来訪

    2011/03/07 -

    More details Close

    福島県立相馬高等学校・アブラナコンソーシアム研究メンバー、来訪

  940. 今治自然科学教室・特別講義

    2011/03/06 -

    More details Close

    「博士になろう!研究をしてみよう!-東北大・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、研究者になったのだろうか??-」

  941. 平成22年度SSH重点枠「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」報告会・コメンテーター

    2011/02/26 -

    More details Close

    特別講師としてコメンテーターをつとめました。

  942. 仙台市立遠見塚小学校・自分づくり教育「博士になろう!研究をしてみよう!---良い博士も、悪い博士もいました、そして。。。---」

    2011/02/10 -

    More details Close

    6年生だけに特化した形での、「自分づくり教育」

  943. 仙台市立木町通小学校・自分づくり教育「研究者の仕事」

    2011/02/09 -

    More details Close

    自分づくり教育「研究者の仕事」という講義

  944. 平成22年度福島県SSH&SPP等生徒交流会・コメンテーター

    2011/02/05 -

    More details Close

    福島県内のSSH, SPPなどを行っている高校生、また、次世代である中学生も集まり、口頭、ポスター発表会があり、昨年同様にコメンテーターを務めました。

  945. 沖縄県立開邦高等学校SSH・ダイコンコンソーシアム研究指導「ダイコンの交配と栽培」

    2011/02/04 -

    More details Close

    沖縄のダイコンの開花の実体調査

  946. 宮城県宮城第一高等学校・理数生物課外授業「研究室探訪」で、16名の生徒さん来訪

    2011/01/29 -

    More details Close

    研究室訪問

  947. 仙台市立七北田小学校・NSP「環境と植物から考える」

    2011/01/27 -

    More details Close

    6年生・120名を対象に「環境と植物から考える」という講義を行いました。

  948. 宮城県宮城第一高等学校での出前講義「高等植物の自家不和合性」--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

    2011/01/21 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校での出前講義「高等植物の自家不和合性」--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

  949. 岩手県立一関第一高等学校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも 注目した高等植物の自家不和合性」--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

    2010/12/23 -

    More details Close

    岩手県立一関第一高等学校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも 注目した高等植物の自家不和合性」--その分子機構とそこに至るまでの道のり--」

  950. 岩手県矢巾町立徳田小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

    2010/12/20 -

    More details Close

    岩手県矢巾町立徳田小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

  951. 鹿児島県立錦江湾高校・コアSSHダイコンコンソーシアム・運営指導委員会、ポスタープレゼン評価会議

    2010/12/17 -

    More details Close

    鹿児島県立錦江湾高校・コアSSHダイコンコンソーシアム・運営指導委員会、ポスタープレゼン評価会議

  952. 仙台市立鹿野小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

    2010/12/13 -

    More details Close

    仙台市立鹿野小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

  953. 大阪府大阪農芸高校での出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2010/12/06 -

    More details Close

    大阪府大阪農芸高校での出前講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」というタイトルで講義し、また、栽培圃場での検討会で、今後の計画について討論した。

  954. 岩沼市立岩沼西小学校・夢あこがれプロジェクト2010「子どもの将来に向けて、本当の体験をすることの大切さ!---子どもの頃の体験、考えるチカラ、今を生きる力、そして。

    2010/12/03 -

    More details Close

    岩沼市立岩沼西小学校・夢あこがれプロジェクト2010「子どもの将来に向けて、本当の体験をすることの大切さ!---子どもの頃の体験、考えるチカラ、今を生きる力、そして。というタイトルで、保護者向けに講義を行い、科学者、研究者、夢を持つことの大切さという点で、好評を得た。

  955. 福島県立福島高校でのSSH特別講義「科学者の卵養成講座・エクステンドコース指導」

    2010/11/25 -

    More details Close

    「バナナからDNAを抽出しよう」というタイトルで、実験、講義を行い、植物が遺伝子からできていることを実感していただき、好評を得た。また、アブラナ科植物の実験についても併せて討論を行った。

  956. 福島県立福島高校でのSSH特別実験「バナナからDNAを抽出しよう」

    2010/11/25 -

    More details Close

    「バナナからDNAを抽出しよう」というタイトルで、実験、講義を行い、植物が遺伝子からできていることを実感していただき、好評を得た。また、アブラナ科植物の実験についても併せて討論を行った。

  957. 香川県立丸亀高校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2010/11/19 -

    More details Close

    「進路を決めるために必要なことは??、と、進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」というタイトルで講義を行い、好評を得た。

  958. 香川県立丸亀高校での出前講義「進路を決めるために必要なことは??」

    2010/11/19 -

    More details Close

    「進路を決めるために必要なことは??、と、進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」というタイトルで講義を行い、好評を得た。

  959. 香川県立観音寺第一高校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2010/11/18 -

    More details Close

    「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」という講義を行い、好評を得た。

  960. 今治市立美須賀小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2010/11/17 -

    More details Close

    「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」という講義を行い、アブラナ科植物の多様性について、理解を深めた。

  961. 今治市立今治小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2010/11/17 -

    More details Close

    「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」という講義を行い、アブラナ科植物の多様性について、理解を深めた。

  962. 愛媛県立今治北高校での出前講義「進路・人生の分岐点という現在、何を考えるべきなのか??」

    2010/11/17 -

    More details Close

    「進路・人生の分岐点という現在、何を考えるべきなのか??」という講義を行い、また、講義のあと、生徒さんたちとこの点について、討論会を行った。

  963. 今治市立日吉小学校「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2010/11/16 -

    More details Close

    「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」という講義を行い、アブラナ科植物の多様性について、理解を深めた。

  964. 今治市立桜井小学校「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2010/11/16 -

    More details Close

    「花の不思議な世界--りんごの花からりんごができるまで?? --」と題する講義を行い、自家不和合性、種ができるまでの重要なポイントについて、質疑応答を行った。

  965. 愛媛県立今治西高校での出前講義「進路・人生の分岐点での決断に必要なことは??--東北大・生命科学・渡辺教授をモデルとして」

    2010/11/16 -

    More details Close

    「進路・人生の分岐点での決断に必要なことは??--東北大・生命科学・渡辺教授をモデルとして」と題する講義を行い、研究者、科学者としての重要なことを教授した。また、そのあと、討論会も実施した。

  966. 2010年度今治商工会議所青年部講演会「植物科学研究・地球環境問題・農業とIT産業--水と空気が安全でなくなった今、何をすべきなのか --」

    2010/11/15 -

    More details Close

    「植物科学研究・地球環境問題・農業とIT産業--水と空気が安全でなくなった今、何をすべきなのか --」と題する講義を行い、これからの地方における、植物科学、農業の重要性を討論した。

  967. 仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」

    2010/11/14 -

    More details Close

    「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」 と題する実験講座を行い、花の構造の多様性を講義した。

  968. JST・未来の科学者養成講座・生命科学系研究室見学

    2010/11/13 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座・生命科学系研究室見学

  969. 沖縄県立開邦高等学校SSH・ダイコンコンソーシアム研究指導「ダイコンの栽培と多様性」

    2010/11/05 -

    More details Close

    「ダイコンの栽培と多様性」について、栽培されている圃場の視察、ハマダイコンの多様性実験等を行い、併せて、今後の実験の方向性についても討論した。

  970. 沖縄県立開邦高等学校 SSH特別討論会「高等植物の自家不和合性」

    2010/11/04 -

    More details Close

    「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」、「高等植物の自家不和合性」という2つの講義を行い、研究者として、自家不和合性の多様性について、理解を深めた。

  971. 沖縄県立開邦高等学校SSH特別講義「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」

    2010/11/04 -

    More details Close

    「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--」、「高等植物の自家不和合性」という2つの講義を行い、研究者として、自家不和合性の多様性について、理解を深めた。

  972. 東北大学サイエンスカフェ第64回「花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~」開催

    2010/10/31 -

    More details Close

    東北大学サイエンスカフェ第64回「花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~」という講義を行い、花の不思議に関する質疑を行った。

  973. 栃木県立宇都宮女子高等学校で、SSH「進路を決めるために必要なことは??--東北大・生命科学・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、どうやって進路を決めたのだろうか??

    2010/10/25 -

    More details Close

    「進路を決めるために必要なことは??--東北大・生命科学・渡辺教授はどのような子ども時代を過ごし、どうやって進路を決めたのだろうか??」と題する講義を行い、これからの人生に必要な点について、討論を行った。併せて、アブラナ科植物の多様性についても指導した。

  974. 仙台市立七北田小学校・NSP「多様なイネ:籾の比較と地理的分布」

    2010/10/21 -

    More details Close

    「多様なイネ:籾の比較と地理的分布」という講義を行い、イネの種内の多様性とその地理的分布について、1年間の栽培を含めて、教授した。

  975. 福島県立福島高等学校で、JST・未来の科学者養成講座・現地指導、コアSSH・ダイコン/アブラナコンソーシアム出前講義「キャベツ類の栽培と花形態観察」

    2010/10/08 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座・現地指導、コアSSH・ダイコン/アブラナコンソーシアム出前講義「キャベツ類の栽培と花形態観察」を行い、実験担当生徒と議論を行った。

  976. 仙台市立七北田小学校・出前講義NSP「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」

    2010/10/04 -

    More details Close

    「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」という講義を行い、ヘチマを題材に植物の多様性と共通性の理解を深めた。

  977. JST・未来の科学者養成講座・「世界トップ水準の研究者を目指せ!!~そのために不可欠な要素とは?(キャリア教育)」特別講義

    2010/10/02 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座・「世界トップ水準の研究者を目指せ!!~そのために不可欠な要素とは?(キャリア教育)」特別講義

  978. 宮城県高等学校理科研究会仙塩支部生物部会研修会「ポストゲノム時代に求められる観察眼と花の解剖実習」

    2010/09/30 -

    More details Close

    宮城県高等学校理科研究会仙塩支部生物部会研修会「ポストゲノム時代に求められる観察眼と花の解剖実習」

  979. 愛媛県立今治西高校での出前講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」

    2010/09/28 -

    More details Close

    植物にとっての自家不和合性の重要性を講義し、また、サイエンスを志すものとして、大事なポイントを講義した。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、35名分の回答を手紙で送付した。

  980. 仙台市立木町通小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

    2010/09/14 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、79名分の回答を手紙で送付した。

  981. 仙台市立七北田小学校・NSP「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

    2010/09/13 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、119名分の回答を手紙で送付した。

  982. 仙台市立遠見塚小学校「花の不思議な世界」--りんごの花からリンゴができるまで??--

    2010/09/09 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、84名分の回答を手紙で送付した。

  983. 理科中核教員養成プログラム・研究室訪問・実習

    2010/09/07 -

    More details Close

    理科中核教員養成プログラムの受講生に研究室での研究内容、研究に対する考え方を講義した。

  984. 日本植物細胞分子生物学会・仙台大会・市民公開シンポジウム「植物とともに活きる--有用成分から眺めた植物の魅力とバイオテクノロジー--」

    2010/09/04 -

    More details Close

    植物の生殖、自家不和合性について、講義した。

  985. 宮城第一高校・コアSSHアブラナコンソーシアム参加チーム来訪・出前実験

    2010/09/04 -

    More details Close

    アブラナ科植物の多様性の観察法について、講義・実習した。

  986. 仙台市立七北田小学校・NSP「多様なイネ:稲穂の観察」

    2010/08/30 -

    More details Close

    出穂期の異なる、japonica, indica品種の特徴について、講義、実習した。

  987. ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~植物科学研究とキャリア教育講演会~「 世界で活躍できる研究者になるためには」

    2010/08/21 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~植物科学研究とキャリア教育講演会~「アブラナ科植物の自家不和合性--ダーウィンから最先端の遺伝子研究まで--, 世界で活躍できる研究者になるためには」という講義を行い、レポート提出者すべてに回答した。

  988. ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~植物科学研究とキャリア教育講演会~「アブラナ科植物の自家不和合性--ダーウィンから最先端の遺伝子研究まで--」

    2010/08/21 -

    More details Close

    ダイコン多様性研究コンソーシアム特別講義~植物科学研究とキャリア教育講演会~「アブラナ科植物の自家不和合性--ダーウィンから最先端の遺伝子研究まで--, 世界で活躍できる研究者になるためには」という講義を行い、レポート提出者すべてに回答した。

  989. JST・未来の科学者養成講座 第一回全国受講生発表会 「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--, 東北大・生命科学研究科・教授・渡辺正夫を例にして--彼はどのようにして、研究者になり、Nature, Scienceをめざしたのか--」

    2010/08/17 -

    More details Close

    JST・未来の科学者養成講座 第一回全国受講生発表会 「世界トップ水準の研究者を目指せ!!!--そのために不可欠な要素とは???--, 東北大・生命科学研究科・教授・渡辺正夫を例にして--彼はどのようにして、研究者になり、Nature, Scienceをめざしたのか--」という講義を行い、レポートに対して全て、回答した。

  990. 仙台三高・理数科SSH研究室見学で来訪

    2010/08/02 -

    More details Close

    仙台三高・理数科SSH研究室見学で来訪

  991. 宮城第一高校・コアSSHアブラナコンソーシアム参加チーム来訪・アブラナを使った実験

    2010/07/29 -

    More details Close

    宮城第一高校・コアSSHアブラナコンソーシアム参加チーム来訪・アブラナを使った実験

  992. 仙台市立七北田小学校・地域共生科・「身の回りのいろいろな職業の人から学ぼう!」

    2010/07/29 -

    More details Close

    地域共生科・「身の回りのいろいろな職業の人から学ぼう!」というテーマで、児童と保護者から取材を受けた。また、研究室内を見学してもらった。

  993. 仙台市立七北田小学校・地域共生科・七北田小サマー講座4「博士になろう」

    2010/07/22 -

    More details Close

    地域共生科・七北田小サマー講座4「博士になろう」と題した講義を児童、保護者に対して行った。

  994. 仙台市立七北田小学校・NSP「多様なイネの観察法」

    2010/07/22 -

    More details Close

    japonica, indicaの9種類のイネの生長、出穂状況について講義し、出穂後の管理方法も概説した。

  995. 仙台市立川前小学校・5年生「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」

    2010/06/28 -

    More details Close

    キャベツとブロッコリーが同じ種であることを講義し、交配したら、どんな植物ができるかをプレゼンしてもらい、コメントした。

  996. 宮城第一高校・コアSSHアブラナコンソーシアム参加チームと討論会

    2010/06/25 -

    More details Close

    アブラナ研究チームが、研究室に来て、キャベツ類を利用した研究内容・手法について討論し、温室のキャベツ雑種の観察、サンプル提供を行った。

  997. 仙台市立七北田小学校・NSP 5年生「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と第1回学校評議員会への参加

    2010/06/17 -

    More details Close

    キャベツとブロッコリーが同じ種であることを講義し、グループに分かれて、交配したら、どんな植物ができるかプレゼンしてもらい、コメントした。講義後、生徒からもらった手紙全てに返事を出した。

  998. 愛媛県立今治西高校での文化祭・特別講演会「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」 --花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--

    2010/06/12 -

    More details Close

    身近な花の種類・構造から、自家不和合性までを講義した。

  999. 愛媛県立今治南高校での特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性と多様性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその進化メカニズム--」

    2010/06/11 -

    More details Close

    果菜類の栽培管理と遺伝的多様性について講義し、別枠で、花の多様性、自家不和合性について講義し、大学進学の相談にも乗った。

  1000. 愛媛県立今治西高校での特別講義・討論会「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2010/06/11 -

    More details Close

    研究者になるまでの道のりにどのような決断があったのか、それをどのように乗り越えたかについて、講義をした。講義後にもらった手紙、全てに回答した。

  1001. 愛媛県立今治南高校での特別実験「作物の栽培管理・遺伝学実験」

    2010/06/11 -

    More details Close

    果菜類の栽培管理と遺伝的多様性について講義し、別枠で、花の多様性、自家不和合性について講義し、大学進学の相談にも乗った。

  1002. 今治市立今治小学校・特別講義・実験「新しい植物・「きゃべっこりー」の観察」

    2010/06/10 -

    More details Close

    今治小学校の児童が後輩でできたキャベツとブロッコリーの雑種特徴について講義した。

  1003. 香川県立観音寺第一高等学校・特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2010/06/09 -

    More details Close

    博士、研究者になるまでに、どのような子ども時代を過ごし、現在に至っているかを講義し、生徒たちのキャリア教育を指導した。レポート提出を受けて、彼らのレポート全てに回答した。

  1004. 仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」

    2010/05/28 -

    More details Close

    日本の栽培イネ、東南アジアの野生イネなど、9品種を田植えし、今後の観察方法などを指導した。

  1005. 宮城県仙台第三高等学校で、「JST・未来の科学者養成講座の広報とアブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩」

    2010/05/17 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高等学校で、JST・未来の科学者養成講座の内容を広報し、あわせて、アブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩について、講義した。

  1006. 福島県立福島高等学校で、「JST・未来の科学者養成講座の広報とアブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩」

    2010/05/14 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校で、JST・未来の科学者養成講座の内容を広報し、あわせて、アブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩について、講義した。

  1007. 宮城県仙台二華高等学校で、「JST・未来の科学者養成講座の広報とアブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩」

    2010/05/10 -

    More details Close

    宮城県仙台二華高等学校校で、JST・未来の科学者養成講座の内容を広報し、あわせて、アブラナ科植物の自家不和合性研究の最近の進歩について、講義した。

  1008. 宮城県宮城第一高等学校で、「JST・未来の科学者養成講座の広報」

    2010/04/23 -

    More details Close

    宮城県宮城第一高等学校で、JST・未来の科学者養成講座の内容を広報した。

  1009. 平成21年度岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム評価会議と特別講義「Brassica oleraceaの遺伝的多様性と形態的特性」 でのコメンテーター

    2010/02/27 -

    More details Close

    平成21年度岩手県立水沢高校でのSSHアブラナ科植物多様性コンソーシアム評価会議と特別講義「Brassica oleraceaの遺伝的多様性と形態的特性」でのコメンテーターで、12件の発表があり、それぞれに対してコメントを行い、今後の発展に寄与した。

  1010. JST「科学者の卵養成講座」番外編-1・「研究室訪問・討論会」

    2010/01/29 -

    More details Close

    秀光中等教育学校・4年生が研究室訪問し、大学、進路などについて、討論会を行った。

  1011. 仙台立市七北田小学校で出前授業(「環境と植物から考える」)

    2010/01/28 -

    More details Close

    環境問題、地球温暖化などについて、植物の利用、重要性などを例にして、講義した。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、110名分の回答を手紙で送付した。

  1012. 平成21年度第35回仙台市教育課題研究発表会

    2009/12/25 -

    More details Close

    平成21年度第35回仙台市教育課題研究発表会で、「子どもたちの科学への興味を引き出す取り組み~東北大と仙台市立七北田小学校の連携プロジェクト~」」をプレゼンし、その他の発表に対してコメントを行い、今後の発展に寄与した。

  1013. 石川県立小松高校・SSH特別講義「SSHダイコンコンソーシアム研究指導」

    2009/12/18 -

    More details Close

    石川県立小松高校・SSH特別講義で、「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、51名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。さらに、SSHダイコンコンソーシアムに関連した実験指導を32名に対して行った。

  1014. 石川県立小松高校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2009/12/18 -

    More details Close

    石川県立小松高校・SSH特別講義で、「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、51名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。さらに、SSHダイコンコンソーシアムに関連した実験指導を32名に対して行った。

  1015. 石川県SSH生徒研究発表会でのコメンテーター

    2009/12/17 -

    More details Close

    石川県SSH生徒研究発表会で、7件の発表があり、それぞれに対してコメントを行い、今後の発展に寄与した。

  1016. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSH「ダイコン多様性研究コンソーシアム」冬の特別講義・実習「ダイコンの多様性と自家不和合性」

    2009/12/11 -

    More details Close

    SSH重点枠運営指導委員会で、コンソーシアム参加高校の研究計画について、その方向性についてコメントするとともに、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義、遺伝学実験、栽培管理などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  1017. 仙台市川平小学校・科学工作クラブ「キャベツとブロッコリーからできる植物は??」

    2009/12/09 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を科学クラブ、4, 5, 6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、42名分の回答を手紙で送付した。

  1018. 秀光中等教育学校での特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/12/08 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、165名に講義した。

  1019. 福島県立福島高校でのSSH特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/12/07 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、165名に講義した。

  1020. 福島県高等学校教育研究会農業部会相双支部「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

    2009/12/04 -

    More details Close

    福島県高等学校教育研究会農業部会相双支部「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」

  1021. 福島県立相馬高校での特別講義・実習「交雑アブラナの多型観察」

    2009/12/04 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1022. 福島県高等学校教育研究会農業部会相双支部・特別実験「バナナからDNAを抽出しよう」

    2009/12/04 -

    More details Close

    福島県立相馬農業高校・特別実験「バナナからDNAを抽出しよう」と特別講義「高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」を、53名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義・実験を行った。植物であるバナナから、簡易的に「DNA」を抽出できるということを体験、実験してもらう講義を行った。

  1023. 仙台市立鹿野小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/12/02 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、103名分の回答を手紙で送付した。

  1024. 宮城第一高等学校SPP授業「遺伝子実験と花の観察」

    2009/11/26 -

    More details Close

    宮城第一高等学校SPP授業「遺伝子実験と花の観察」

  1025. 宮城県立宮城第一高校「研究室訪問」

    2009/11/21 -

    More details Close

    宮城県立宮城第一高校・特別実験・実習「植物の形から遺伝子まで」、「研究室見学と研究相談」を、研究室に来訪いただき、行った。

  1026. 宮城県立宮城第一高校・特別実験・実習「植物の形から遺伝子まで」

    2009/11/21 -

    More details Close

    宮城県立宮城第一高校・特別実験・実習「植物の形から遺伝子まで」、「研究室見学と研究相談」を、研究室に来訪いただき、行った。

  1027. 仙台市立七北田小学校・NSP特別編「科学クラブ・植物の観察--花粉を見てみよう--」

    2009/11/20 -

    More details Close

    顕微鏡を使い、身近な花の構造の観察をし、実験する楽しさを体験してもらった。

  1028. 宮城県立宮城第一高校・特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/11/17 -

    More details Close

    宮城県立宮城第一高校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--、博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」を、88名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性、キャリア教育について講義を行った。

  1029. 宮城県立宮城第一高校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2009/11/17 -

    More details Close

    宮城県立宮城第一高校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--、博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」を、88名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性、キャリア教育について講義を行った。

  1030. 栃木県立宇都宮女子高校でのSSH特別実験講座「身近な花をじっくり観察してみよう!!」

    2009/11/11 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高校でのSSH特別実験講座「身近な花をじっくり観察してみよう!!」を行い、花の構造、花粉の携帯などを観察し、実験指導した。

  1031. 福島県立福島高校SSH生徒研究発表会・討論会

    2009/11/05 -

    More details Close

    福島県立福島高校SSH生徒研究発表会において、口頭・ポスター発表の評価を行い、発表会後に討論会を行い、研究指導を行った。

  1032. 福島県立福島高校SSH生徒研究発表会・評価者

    2009/11/05 -

    More details Close

    福島県立福島高校SSH生徒研究発表会において、口頭・ポスター発表の評価を行い、発表会後に討論会を行い、研究指導を行った。

  1033. 石川県立小松高校でのSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」

    2009/10/30 -

    More details Close

    石川県立小松高校でSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」を、15名に対して行い、ダイコンの栽培、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1034. 石川県立小松高校・SSH特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/10/30 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、534名に講義した。

  1035. 広島県立広島国泰寺高校でのSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」

    2009/10/28 -

    More details Close

    広島県立広島国泰寺高校でSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」を、10名に対して行い、ダイコンの栽培、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1036. 広島県立広島国泰寺高校・SSH特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2009/10/28 -

    More details Close

    広島県立広島国泰寺高校・SSH特別講義で、「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、21名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1037. 愛媛県立西条高校での特別講義 意見交換会

    2009/10/27 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、6名に講義した。

  1038. 愛媛県立西条高校での特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/10/27 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、6名に講義した。

  1039. 愛媛県立今治南高校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2009/10/26 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高校・特別実験と講義で、「トマトの交配実験、高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--、進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、214名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義・実験を行った。

  1040. 愛媛県立今治南高校・特別講義「高等植物における生殖・受粉反応」

    2009/10/26 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高校・特別実験と講義で、「トマトの交配実験、高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--、進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、214名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義・実験を行った。

  1041. 今治市立常盤小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/10/26 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、124名分の回答を手紙で送付した。

  1042. 愛媛県立今治西高校での特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/10/26 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、11名に講義した。

  1043. 愛媛県立今治南高校・特別実験「トマトの交配実験」

    2009/10/26 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高校・特別実験と講義で、「トマトの交配実験、高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--、進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、214名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義・実験を行った。

  1044. 栃木県立宇都宮女子高校・SSH特別講義「植物科学研究における最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性とは。。。--」

    2009/10/22 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高校・SSH特別講義で、「植物科学研究における最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性とは。。。--」を、438名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1045. 仙台市川平小学校・科学工作クラブ「キャベツとブロッコリーは同じ仲間なの?違う仲間なの?」

    2009/10/21 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を科学クラブ、4, 5, 6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、42名分の回答を手紙で送付した。

  1046. 青森県立弘前高校・職業人講話「研究職になるには・・」

    2009/10/17 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、講義した。

  1047. 福島県立福島高校でのSSH特別実験「アブラナコンソーシアム関連実験指導」

    2009/10/16 -

    More details Close

    アブラナコンソーシアム関連実験指導を、栽培、遺伝的多様性、化学的特性などについて、講義、議論した。

  1048. 福島県立福島高校でのSSH特別実験「バナナからDNAを抽出しよう」

    2009/10/16 -

    More details Close

    植物であるバナナから、簡易的に「DNA」を抽出できるということを体験、実験してもらう講義を行った。

  1049. 仙台市立七北田小学校・NSP特別編「東北大学を見学しよう」

    2009/10/11 -

    More details Close

    研究を行っている大学とはどんなところか、生徒、保護者、先生方に、実際に研究室に来てもらって、実験の体験などを行ってもらった。

  1050. 今治市立今治小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/10/06 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、51名分の回答を手紙で送付した。

  1051. 今治市立美須賀小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/10/06 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、39名分の回答を手紙で送付した。

  1052. 今治市立日吉小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/10/05 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、61名分の回答を手紙で送付した。

  1053. 愛媛県立松山南高校でのSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」

    2009/10/02 -

    More details Close

    愛媛県立松山南高校でSSH特別実験「ダイコンの栽培と遺伝的多様性」を、10名に対して行い、ダイコンの栽培、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1054. 愛媛県立松山南高校・文化祭・文化講演会での特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」

    2009/10/02 -

    More details Close

    愛媛県立松山南高校・文化祭・文化講演会での特別講義で、「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--」を、1,193名に対して行い、自家不和合性、植物の多様性について講義を行った。

  1055. クローズアップ4: 理数教育の充実に向けて 東北大学「科学者の卵養成講座」

    2009/10 -

    More details Close

    JST・「科学者の卵養成講座」を行った点を評価され、文部科学時報の1頁を飾った。

  1056. 仙台立市七北田小学校で出前授業(「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」)

    2009/09/17 -

    More details Close

    高等植物における発芽、生長、開花、種子形成について、ウリ科作物を例にして、講義した。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、119名分の回答を手紙で送付した。

  1057. 仙台立市七北田小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/09/15 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、118名分の回答を手紙で送付した。

  1058. JST「科学者の卵養成講座」で第4回・キャリア教育特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」

    2009/09/12 -

    More details Close

    ここまでの人生でどのように歩んできて、どのように決断したことが、研究者人生になっているかなどを、講義した。

  1059. 仙台立市川平小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2009/09/11 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、92名分の回答を手紙で送付した。

  1060. 鹿児島県立国分高校での理数科特別実験「バナナからDNAを単離してみよう」

    2009/08/21 -

    More details Close

    SSH重点枠ダイコンコンソーシアム参加高校である、鹿児島県立国分高校でアブラナ科植物の多様性と研究者というキャリアについての教育を講義した。さらに、アブラナ科植物であるダイコンの遺伝学実験、栽培管理などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  1061. 鹿児島県立国分高校での理数科特別講義「アブラナ科植物の多様性とその研究者の履歴書」

    2009/08/21 -

    More details Close

    SSH重点枠ダイコンコンソーシアム参加高校である、鹿児島県立国分高校でアブラナ科植物の多様性と研究者というキャリアについての教育を講義した。さらに、アブラナ科植物であるダイコンの遺伝学実験、栽培管理などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  1062. 「ダイコン多様性研究コンソーシアム」との共催による「中学生向け・実験と講演の集い」

    2009/08/20 -

    More details Close

    SSH重点枠と科学研究費・若手研究(S)との共同開催により、鹿児島市内の幼稚園・小中学生・保護者に対して、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  1063. 「ダイコン多様性研究コンソーシアム」との共催による「小学生向け・実験と講演の集い」

    2009/08/20 -

    More details Close

    SSH重点枠と科学研究費・若手研究(S)との共同開催により、鹿児島市内の幼稚園・小中学生・保護者に対して、アブラナ科植物であるダイコンの多様性、自家不和合性の意義などについて、市販のダイコン、桜島ダイコンを例にして、講義・実習をした。

  1064. 愛媛県立今治南高等学校・実習「作物の受粉・受精」

    2009/08/14 -

    More details Close

    愛媛県立今治南高等学校・実習「作物の受粉・受精」

  1065. 大学・研究機関との連携-特別講義:東北大学 渡辺正夫教授-

    2009/07 -

    More details Close

    出前講義を行った点を評価され、学校案内の1頁を飾った。

  1066. 仙台市七北田小学校「キャベツとブロッコリーは同じ仲間なの?違う仲間なの?」

    2009/06/16 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、131名分の回答を手紙で送付した。

  1067. 福島県立相馬農業高校での特別実習「アブラナの交配後の成熟判定・採種」

    2009/06/15 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツ・ブロッコリー等の交配を行ったものが、どの程度に成熟すれば、採種可能であるかを実習を交えて、講義した。

  1068. JST「科学者の卵養成講座」で第1回特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」--花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構--

    2009/06/13 -

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性がどのようにして起きるのか、また、植物がなぜ他家受粉が必要なのかなど、講義した。

  1069. 福島県立福島高校でのSSH特別講義「アブラナ科植物の自家不和合性と多様性」

    2009/05/15 -

    More details Close

    アブラナ科植物が有している自家不和合性の意義、アブラナ科植物の多様性について、キャベツとブロッコリーを例にして、講義をした。

  1070. 福島県立福島高等学校で、JST・未来の科学者養成講座を広報

    2009/05/15 -

    More details Close

    all 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」を福島県立福島高等学校で、その概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、100名近い生徒の前で1hrほど、説明をした。申込書の中身についての質問も多数あった。

  1071. 宮城県第二女子高等学校で、JST・未来の科学者養成講座を広報

    2009/05/12 -

    More details Close

    all 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」を宮城県第二女子高等学校で、その概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、50名近い生徒の前で1hrほど、説明をした。申込書の中身についての質問も多数あった。

  1072. 宮城県立仙台第三高校で、JST・未来の科学者養成講座を広報

    2009/05/07 -

    More details Close

    all 東北大の企画である「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」を宮城県立仙台第三高校で、その概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、40名近い生徒の前で1hrほど、説明をした。申込書の中身についての質問も多数あった。

  1073. 仙台市立七北田小学校でのNSP特別実習「キャベツの仲間を交配してみよう」

    2009/04/24 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1074. 福島県立相馬農業高校での特別講義・実習「アブラナの交配」

    2009/04/10 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1075. 福島県立相馬高校での特別講義・実習「アブラナの交配」

    2009/04/10 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1076. 愛媛県立丹原高校での特別実習「遺伝学的交配実験」

    2009/03/18 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1077. 愛媛県立丹原高校での特別講義「自家不和合性・受精・品種改良」

    2009/03/18 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1078. 愛媛県立丹原高校での特別講義「高等植物における生殖・受粉反応」

    2009/03/18 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1079. 今治市立日吉小学校・特別講義・実験「菜の花を交配しよう、新しい植物を作ってみよう、サクラソウを観察しよう」

    2009/03/02 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。また、サクラソウの自家不和合性についても、講義、観察を行った。

  1080. 今治市立今治小学校・特別講義・実験「菜の花を交配しよう、新しい植物を作ってみよう」

    2009/03/01 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1081. 今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!---良い博士も、悪い博士もいました、そして。。。---」

    2009/03/01 -

    More details Close

    今治自然科学教室・特別講義「博士になろう!研究をしてみよう!---良い博士も、悪い博士もいました、そして。。。---」と題して、職業としての科学者、研究者、博士とは何かを講義した。講義後、1の質問がmailで届き、それに適切に対応し、科学者としての夢を持たせた。

  1082. 仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義「環境と植物から考える」--それを研究する博士

    2009/02/17 -

    More details Close

    仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義「環境と植物から考える」--それを研究する博士という題目で、植物と環境について、それを研究する博士とはどのようなものかについて、講義した。6年生、3クラス合同講義。講義後、110通の手紙・質問が届き、それに適切に対応し、科学者としての夢を持たせた。

  1083. 仙台市立七北田小学校でのNSP特別講義・実習「キャベツのなかまの観察--花はいつ頃咲きそうかな??--」

    2009/02/10 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。

  1084. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSH特別講義・実習「ダイコンの播種から栽培まで」

    2009/02/04 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、実際に植物を栽培し、どのようにちがっているかを観察し、講義をした。また、ダイコン種子の播種についても指導した。

  1085. 鹿児島県立錦江湾高校でのSSH課題研究発表会

    2009/02/03 -

    More details Close

    平成20年度鹿児島県立錦江湾高校・SSH課題研究発表会において、口頭・ポスター発表に対するコメント・評価・指導・助言を行った。

  1086. SSH指定校・岩手県立水沢高校 理数科課題研究発表会

    2009/01/16 -

    More details Close

    平成20年度岩手県立水沢高校 理数科課題研究発表会において、口頭・ポスター発表に対するコメント・評価・指導・助言を行った。

  1087. 工学院大学附属中学高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応--」

    2008/12/16 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1088. 福島県立相馬高校SSH特別講義・研究指導「アブラナ科植物の遺伝的多様性と変異体解析」

    2008/12/05 -

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について講義し、植物栽培・管理法について、技術指導を行った。

  1089. 仙台立市鹿野小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2008/11/18 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、69名分の回答を手紙で送付した。

  1090. 仙台立市吉成小学校で出前授業(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2008/11/12 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、94名分の回答を手紙で送付した。

  1091. 仙台市立七北田小学校で出前授業(教科担任(理科)特別講義(2)・NSP七北田サイエンスプロジェクト)(「花の不思議な世界」--リンゴの花からリンゴができるまで??--)

    2008/11/11 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、121名分の回答を手紙で送付した。 あわせて、キャベツとブロッコリー交配プロジェクトの指導を行った。

  1092. 栃木県立宇都宮女子高校でのSSH特別講義(アブラナ科植物のいろいろ)と出前講義(「植物の生殖システムにおける最近のトピックス」--自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応--)

    2008/10/23 -

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について、講義した。

  1093. 愛媛県立今治西高校出前講義「自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応」

    2008/10/03 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1094. 愛媛県立今治西高校出前講義「植物の生殖過程における最近のトピックス」

    2008/10/03 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1095. 今治市立常盤小学校「「花の不思議な世界」--りんごの花からりんごができるまで?? --」

    2008/10/02 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、5年生に講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、49名分の回答を手紙で送付した。

  1096. 今治市立今治小学校出前講義 「キャベツとブロッコリー」--何が同じで何が違うの???--

    2008/10/02 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を5, 6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、46名分の回答を手紙で送付した。

  1097. 今治市立日吉小学校出前講義 「キャベツとブロッコリー」--何が同じで何が違うの???--

    2008/10/01 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を5, 6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、72名分の回答を手紙で送付した。

  1098. 愛媛県立松山南高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性反応と受精反応--」

    2008/08/27 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1099. 愛媛県立松山南高校SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」

    2008/08/27 -

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について、講義した。

  1100. 「てらスクール」で命みつめる

    2008/08/12 -

    More details Close

    栃木県大田原市黒羽田町の大雄寺で8/10に、てらスクールが開催され、「あなたの素を見てみよう」のテーマで生命科学研究科、農学研究科の大学院生と科学教室を開いた。

  1101. 親子で学ぼう・大雄寺てらスクール(栃木県大田原市)

    2008/08/10 -

    More details Close

    親子で学ぼう・大雄寺てらスクールにおいて、地球環境と農業について、講義をした。 「生き物の"もと"の研究--そこから広がるみんなの未来---」

  1102. 福島県立相馬高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス--アブラナ科植物の自家不和合性--」

    2008/06/27 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1103. 福島県立相馬高校SSH特別講義「アブラナ科植物の遺伝的多様性と変異体解析」

    2008/06/27 -

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について、講義した。

  1104. 仙台市七北田小学校「キャベツとブロッコリーは同じ仲間なの?違う仲間なの?」

    2008/06/26 -

    More details Close

    アブラナ科植物のキャベツとブロッコリーは、同種で、交配可能であるが、一般にはあまり知られていない。そこで、生長過程、交配後にどのような植物ができるかを考えさせる講義を6年生にした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、120名分の回答を手紙で送付した。

  1105. 岩手県立水沢高校SSH特別講義・実習「植物からの遺伝子単離と遺伝的多様性」

    2008/06/21 -

    More details Close

    植物を材料として、ゲノムDNAを単離し、PCRで種の判別を行った。

  1106. 東松山市立新明小学校「花の不思議な世界--リンゴの花からリンゴができるまでの不思議--」

    2008/06/06 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。当日は、父兄参観日であり、父兄からも公表であり、継続希望があった。将来科学者になりたいという生徒もいた。また、授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、120名分の回答を手紙で送付した。

  1107. 福島県立福島高校SSH特別講義「アブラナ科植物の形態的多様性とその意義」

    2008/05/26 -

    More details Close

    アブラナ科植物の遺伝的・形態的多様性、自家不和合性について、講義した。

  1108. 岩手県立水沢高校出前講義「植物の生殖システムにおける最近のトピックス--自家不和合性と受精反応--」

    2008/05/22 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1109. 岩手県立水沢高校SSH特別講義「アブラナ科植物の遺伝的多様性」

    2008/05/22 -

    More details Close

    アブラナ科植物の多様性、自家不和合性について、講義した。

  1110. 青森県立八戸北高校出前講義「植物の生殖過程における最近のトピックス--自他識別が起きる自家不和合性と受精反応--」

    2008/05/01 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1111. 青森県立八戸北高校SSH特別講義・実習「アブラナ科植物のいろいろと遺伝子解析」

    2008/05/01 -

    More details Close

    アブラナ科植物を材料として、ゲノムDNAを単離し、PCRで種の判別を行った。さらに、アブラナ科植物の多様性、自家不和合性について、講義した。

  1112. 第4回食と農コミュニケーションづくりの集い講演会

    2008/03/29 -

    More details Close

    第4回食と農コミュニケーションづくりの集い講演会において、地球環境と農業について、講義をした。 「植物の生殖の不思議--わかってきた♂♀のからくり--」

  1113. 岩手県水沢高校・平成19年度東北地区SSH校合同発表会・コメンテーター

    2008/01/26 -

    More details Close

    岩手県水沢高校で開催された・平成19年度東北地区SSH(Super Science High School)校合同発表会(JST共催)において、コメンテーターを勤めた。

  1114. 平成19年度東北地区SSH校合同発表会

    2008/01/26 -

    More details Close

    平成19年度東北地区SSH校合同発表会において、口頭・ポスター発表に対するコメント・評価・指導・助言を行った。

  1115. 仙台市立東四郎丸小学校5年生出前授業「花の不思議な世界--リンゴはどうやってあんな風に赤く食べられるようになるの??--」

    2007/10/31 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、2クラス合同講義。

  1116. 仙台市立人来田小学校5年生出前授業「花の不思議な世界--花が咲いてから、りんごの実ができるまで--」

    2007/10/23 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、2クラス合同講義。「花の不思議な世界--花が咲いてから、りんごの実ができるまで--」

  1117. 仙台市立川前小学校6年生出前授業「博士って何だろう???---良い博士も、悪い博士もいました、そして。。。---」

    2007/10/19 -

    More details Close

    総合的な学習時間:自分づくりの中で、職業としての科学者、研究者、博士とは何かを講義した。また、生徒への将来像構築の一端に寄与した。6年生、3クラス合同講義。講義後、28の質問がmailで届き、それに適切に対応し、科学者としての夢を持たせた。

  1118. 仙台市立立町小学校5年生出前授業「花の不思議な世界--りんごの花は、どうやってりんごの実になるの??--」

    2007/10/18 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、3クラス合同講義。

  1119. 第17回愛媛ソフトフェア産業振興セミナー

    2007/09/28 -

    More details Close

    食文化の発展とIT産業、企業・経営者が考えるべき地球環境と農業について、講義をした。 「植物科学研究・地球環境問題・農業とIT産業---水と空気が安全でなくなった今、何をすべきなのか---」

  1120. 今治市立常盤小学校「花の不思議な世界--りんごの花は、どうやってりんごになるの??--」

    2007/09/28 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、5年生に講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、51名分の回答を手紙で送付した。

  1121. 今治市立今治小学校「花の不思議な世界--りんごの花を知ってますか??--」

    2007/09/27 -

    More details Close

    高等植物における受粉の仕組みをリンゴが花から結実するまでを例にして、講義した。また、自家不和合性という植物の自他識別についても話をした。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、54名分の回答を手紙で送付した。

  1122. 愛媛県立丹原高校「高等植物の交配・遺伝子から見えてくるもの」

    2007/04/04 -

    More details Close

    高等植物における遺伝学を通して、その仕組み、その実体である遺伝子について、講義した。

  1123. 愛媛県立丹原高校「植物から遺伝子を単離してみよう」

    2007/04/03 -

    More details Close

    植物から遺伝子であるDNAを単離し、その実体を見て、分子生物学に興味を持たせる実験を行い、講義した。

  1124. ラボラトリーステーション、自家不和合性の仕組みを追求する

    2007/04/01 -

    More details Close

    東北大生に向けて、研究内容について紹介した。

  1125. 愛媛県立丹原高校「身近な作物での人工交配法」

    2007/03/29 -

    More details Close

    作物における遺伝学実験の基礎である人工交配法について、実験を行い、講義した。

  1126. 愛媛県・済美平成中等学校で、出張講義

    2006/11/03 -

    More details Close

    東北大学出張講義・生命科学研究科渡辺正夫教授

  1127. 東北大出前授業

    2006/11/01 -

    More details Close

    10月25日(水)5年4組で東北大学大学院教授・農学博士の渡辺正夫先生を迎え,出前授業が行われた。

  1128. 仙台市立川前小学校5年生出前授業

    2006/10/26 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、3クラス合同講義。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、90名分の回答を手紙で送付した。

  1129. 仙台市立長町小学校5年生出前授業

    2006/10/25 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、1クラス合同講義。

  1130. 仙台市立木町通小学校5年生出前授業

    2006/10/23 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。自家不和合性の自他識別を動画で授業した。5年生、2クラス合同講義。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、85名分の回答を手紙で送付した。

  1131. 愛媛県立松山東高校「高等植物における生殖過程--自他識別を行う自家不和合性反応とは?--」

    2006/09/22 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1132. 愛媛県立今治西高校「植物の生殖過程における最近のトピックス--自他識別を行う自家不和合性反応とは?--」

    2006/09/21 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1133. 済美平成中等教育学校「高等植物における受粉反応--自他識別を行う自家不和合性反応とは?--」

    2006/09/20 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1134. 愛媛県立丹原高校「高等植物における生殖・受粉反応--自他識別を行う自家不和合性反応とは?--」

    2006/09/19 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1135. メンデルの法則 優劣性制御原理を解明

    2006/04/18 -

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS対立遺伝子間でみられる優劣性制御機構にメチル化が関与していることをNature Geneticsに報告した。

  1136. 遺伝子交配、メンデルの法則 謎解く

    2006/01/30 -

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS対立遺伝子間でみられる優劣性制御機構にメチル化が関与していることをNature Geneticsに報告した。

  1137. 仙台市立人来田小学校5年生出前授業

    2005/10/14 -

    More details Close

    植物において花が形成され、種子ができるまでの不思議を講義した。授業のあと、参加した生徒からの質問などに対して、47名分の回答を手紙で送付した。

  1138. 宮城県立石巻女子高校1年生出前講義

    2005/09/16 -

    More details Close

    高等植物の受粉反応から、種子形成までを講義するとともに、今後の進路の参考なるような点についても講義した。

  1139. 若手研究者の8人に奨励賞 インコス財団

    2005/05/17 -

    More details Close

    2005年5月にインコス財団から、奨励賞を受賞したことを報じた。

  1140. ハイブリッド種子作製技術に大賞 日経BP技術賞

    2001/03/21 -

    More details Close

    2001年の日経BP技術賞大賞を報道している。

  1141. 日本植物細胞分子生物学会奨励賞 渡辺助教授(岩手大農学部)に 「自家不和合性」を研究

    1998/09/10 -

    More details Close

    第1回日本植物細胞分子生物学会奨励賞の受賞報告

  1142. 兵庫県立豊岡高等学校・STEAM概論「身の回りの不思議を実感し、なぜと思う心を醸成する」

Show all Show first 5

Media Coverage 96

  1. 東北大学の研究第一「育種と食糧問題:自分と他人を見分ける仕組みがカギ?」

    東北大学 総務企画部 広報室 東北大学の研究第一

    2023/12

    Type: Internet

  2. FMラヂオバリバリ「わくわく自然科学館」

    FMラジオバリバリ わくわく自然科学館

    2023/10

    Type: TV or radio program

  3. 身近な研究の成果披露 五所高 理数科2年生が発表会

    東奥日報社

    2017/11/23

    Type: Newspaper, magazine

  4. 植物の生態 興味津々

    愛媛新聞

    2017/10/26

    Type: Newspaper, magazine

  5. 楽しい理科の話 2017 不思議の箱を開けよう-キャベツとブロッコリー 何が同じ?何が違う?-

    河北新報社

    2017/07/29

    Type: Newspaper, magazine

  6. 交配妨げる遺伝子の仕組み解明

    毎日新聞社

    2017/07/06

    Type: Newspaper, magazine

  7. 遺伝学から見た食卓革命 第5回「農作物の自殖と他殖」

    仙台放送ニュースアプリ

    2015/08/21

    Type: Other

    More details Close

    遺伝学から見た食卓革命 第5回「農作物の自殖と他殖」

  8. 遺伝学から見た食卓革命 第4回「食卓に並ぶ農作物のクローン技術」

    仙台放送ニュースアプリ

    2015/08/20

    Type: Other

    More details Close

    遺伝学から見た食卓革命 第4回「食卓に並ぶ農作物のクローン技術」

  9. 遺伝学から見た食卓革命 第3回「すごい『トウモロコシ』の作り方」

    仙台放送ニュースアプリ

    2015/08/19

    Type: Other

    More details Close

    遺伝学から見た食卓革命 第3回「すごい『トウモロコシ』の作り方」

  10. 遺伝学から見た食卓革命 第2回「ゲノム情報の光と影」

    仙台放送ニュースアプリ

    2015/08/18

    Type: Other

    More details Close

    遺伝学から見た食卓革命 第2回「ゲノム情報の光と影」

  11. 遺伝学から見た食卓革命 第1回「江戸時代の遺伝学」

    仙台放送ニュースアプリ

    2015/08/17

    Type: Other

    More details Close

    遺伝学から見た食卓革命 第1回「江戸時代の遺伝学」

  12. エネルギーと環境専門家から学ぼう みやぎ県民大学

    河北新報 河北Weeklyせんだい

    2014/07/31

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    エネルギーと環境専門家から学ぼう みやぎ県民大学

  13. 循環型社会つくる技術 みやぎ県民大学

    河北新報

    2014/07/29

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    循環型社会つくる技術 みやぎ県民大学

  14. ゴジだっちゃ!インタビュー企画「科学の楽しさを伝えて500回出前授業だっちゃ」

    NHKラジオ第一

    2013/10/24

    Type: Other

    More details Close

    ゴジだっちゃ!インタビュー企画「科学の楽しさを伝えて500回出前授業だっちゃ」

  15. 科学の楽しさ伝え出前授業500回 東北大院教授・渡辺さん

    河北新報

    2013/10/07

    Type: Newspaper, magazine

  16. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(6)完 加速するゲノム解析

    河北新報

    2013/07/21

    Type: Newspaper, magazine

  17. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(5)江戸時代に変化アサガオ作出

    河北新報

    2013/07/20

    Type: Newspaper, magazine

  18. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(4)クローン技術に数千年の歴史

    河北新報

    2013/07/19

    Type: Newspaper, magazine

  19. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(3)両親の長所を引き継がせる

    河北新報

    2013/07/18

    Type: Newspaper, magazine

  20. 奥の細道

    福島民友

    2013/07/17

    Type: Newspaper, magazine

  21. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(2)自分の花粉を避ける作物

    河北新報

    2013/07/17

    Type: Newspaper, magazine

  22. 科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(1)花粉の混在 多様な種生む

    河北新報

    2013/07/16

    Type: Newspaper, magazine

  23. 目標と進路選択教授アドバイス

    読売新聞

    2013/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  24. 命のバトンって不思議

    愛媛新聞

    2013/06/15

    Type: Newspaper, magazine

  25. 遺伝子の仕組み学ぶ

    福島民報

    2013/05/19

    Type: Newspaper, magazine

  26. 先端の研究学ぶ

    福島民友

    2013/05/17

    Type: Newspaper, magazine

  27. 科学が育む友情と刺激

    岩手日報

    2013/02/24

    Type: Newspaper, magazine

  28. 道標 ふるさと伝言 師匠、そして感謝、教えは今の自分の礎

    愛媛新聞

    2012/12/23

    Type: Newspaper, magazine

  29. 気合いと根性で挑戦

    愛媛新聞

    2012/11/19

    Type: Newspaper, magazine

  30. 道標 ふるさと伝言 掃除と品種改良、効率的取捨選択が鍵

    愛媛新聞

    2012/11/18

    Type: Newspaper, magazine

  31. 「すっぴん小町」ゲスト出演

    FMラヂオバリバリ

    2012/11/13

    Type: Other

  32. ウリ科の植物学ぶ

    北國新聞

    2012/10/27

    Type: Newspaper, magazine

  33. 教授が進路アドバイス

    北國新聞

    2012/10/27

    Type: Newspaper, magazine

  34. 道標 ふるさと伝言 壊すこと、作ること、実体験 積み重ね重要

    愛媛新聞

    2012/10/14

    Type: Newspaper, magazine

  35. 道標 ふるさと伝言 適応戦略と進化、球児の好プレー手本

    愛媛新聞

    2012/09/09

    Type: Newspaper, magazine

  36. 道標 ふるさと伝言 再考・昔の遊び、人間関係 自然に学ぶ

    愛媛新聞

    2012/08/05

    Type: Newspaper, magazine

  37. 植物研究 向上一緒に 岩手大で合同研修会

    岩手日報

    2012/07/08

    Type: Newspaper, magazine

  38. 道標 ふるさと伝言 文字・文章を書くこと、構成力と速度 重要に

    愛媛新聞

    2012/07/01

    Type: Newspaper, magazine

  39. 東北大・渡辺教授 故郷今治で出前授業 不思議 野菜の成長 日高小児童 品種交配 仕組み勉強

    愛媛新聞

    2012/06/22

    Type: Newspaper, magazine

  40. 大地の恵み 被災地へ 今治・常盤小児童ら収穫

    朝日新聞

    2012/06/07

    Type: Newspaper, magazine

  41. 道標 ふるさと伝言 「基礎」の重要性 積み重ねを欠く現代

    愛媛新聞

    2012/05/27

    Type: Newspaper, magazine

  42. 18日「国際植物の日」大学院教授が小学校で出前授業

    北陸朝日放送

    2012/05/12

    Type: TV or radio program

  43. リンゴが実る過程学ぶ

    北國新聞

    2012/05/12

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    小松市中海小で11日、出前授業「花の不思議な世界」が開かれ、5年生23人がリンゴの花が実になるまでの過程等を学び、植物に関心を高めた。

  44. 18日「国際植物の日」大学院教授が小学校で出前授業

    北陸朝日放送

    2012/05/11

    Type: TV or radio program

    More details Close

    大学院教授が小学校で出前授業 理科に関心を持って「リンゴはなぜ赤い?」

  45. 道標 ふるさと伝言 夢とキャリア教育 人生に大切な決断力

    愛媛新聞

    2012/04/22

    Type: Newspaper, magazine

  46. 道標 ふるさと伝言 愛媛・今治の理科教育 専科の仕組み模範に

    愛媛新聞

    2012/03/18

    Type: Newspaper, magazine

  47. 道標 ふるさと伝言 脱公式・マニュアル 自ら考える能力育成

    愛媛新聞

    2012/02/12

    Type: Newspaper, magazine

  48. 道標 ふるさと伝言 実体験の大切さ 今の子供に教えよう

    愛媛新聞

    2012/01/08

    Type: Newspaper, magazine

  49. 小松高1年生 進路を考える

    北國新聞

    2011/10/08

    Type: Newspaper, magazine

  50. 取材最前線、自分ができること

    愛媛新聞

    2011/08/13

    Type: Newspaper, magazine

  51. 地震や放射能講義追加、科学者の卵、東北大講座、1ヶ遅れで開始

    河北新報

    2011/07/15

    Type: Newspaper, magazine

  52. 地震や放射能講義追加、科学者の卵、東北大講座、1ヶ月遅れで開始

    河北新報

    2011/07/15

    Type: Newspaper, magazine

  53. 取材最前線、自分ができること

    愛媛新聞

    2011/07/13

    Type: Newspaper, magazine

  54. 被災児童癒やす授業、渡辺・東北大教授(今治出身)、農学テーマ出前講座、放射線量も測定も

    愛媛新聞

    2011/07/03

    Type: Newspaper, magazine

  55. 不思議 植物の仕組み スイカの交配 生徒体験 今治南高で東北大大学院教授授業

    愛媛新聞

    2011/06/23

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    次世代の科学者を育てようと、今治市出身で東北大学大学院生命科学研究科教授の渡辺正夫さん(46)=仙台市在住=の出前講座が22日、同市小泉3丁目の今治南高日高農場であり、園芸クリエイト科の1年生35人が植物の交配などを学んだ。 分子生物学が専門の渡辺さんは、2005年から全国各地の学校で200回以上の出前授業を実施。07年からは毎年、今治市内の小学校と高校を訪れている。22日は、渡辺さんが研究の中心テーマに据えている植物の「自家不和合性」について授業を開いた。 自家不和合性は、自分の花粉では受精しない両性花種子植物の仕組み。渡辺さんは「構造的には自分の花粉が雌しべに付きやすいが、遺伝的な多様性を保つために、この性質を備えている」と説明した。 農場内のビニールハウスでは、渡辺さんがスイカの雄しべと雌しべの交配方法を紹介し、実際に交配させる生徒も。越智玲君(15)は「生命の不思議さを知り、楽

  56. 日本学術振興会賞及び学術奨励賞授賞式の実施 秋篠宮同妃殿下をお迎えし授賞式

    文部科学広報

    2011/03/31

    Type: Newspaper, magazine

  57. 日本学術振興会賞 日本学士院学術奨励賞 第7回授賞式 優れた能力持つ若手研究者

    科学新聞

    2011/03/18

    Type: Newspaper, magazine

  58. 植物研究 成果競う 全国13校が意見交換 多様性への理解深める 文科省指定の水沢高

    岩手日報

    2011/02/27

    Type: Newspaper, magazine

  59. SSH共同研究報告会 全国13校、水高に集結 互いに刺激 好奇心

    胆江日日新聞

    2011/02/27

    Type: Newspaper, magazine

  60. 第7回日本学術振興会賞の受賞者25人が決定、バイオ系は10人で3割が東大

    日経バイオテク

    2011/02/22

    Type: Newspaper, magazine

  61. 第7回日本学術振興会賞に25氏、日本の学術研究を担う若き精鋭

    科学新聞

    2011/02/18

    Type: Newspaper, magazine

  62. 将来の学術リーダー 「本学術振興会賞」決定、若手研究者25名が受賞

    文教ニュース

    2011/02/07

    Type: Other

  63. 最先端科学に触れる 福島高でSSH実験講座

    福島民報

    2010/12/01

    Type: Newspaper, magazine

  64. 近親交配 めしべが回避 受精に関する花の不思議 種の多様性を維持 (東北大学大学院生命科学研究科) 東北大サイエンスカフェから

    河北新報

    2010/11/09

    Type: Newspaper, magazine

  65. 教授の親心

    毎日新聞

    2010/08/27

    Type: Newspaper, magazine

  66. 最先端の研究に没頭 科学者の卵 夏すくすく

    河北新報

    2010/08/21

    Type: Newspaper, magazine

  67. 科学者の卵 夏すくすく 「要請講座」終了の19人 最先端の研究に没頭

    河北新報

    2010/08/21

    Type: Newspaper, magazine

  68. メンデルの法則 新たな仕組み

    日本経済新聞

    2010/08/19

    Type: Newspaper, magazine

  69. メンデルの法則 優性決める物質を特定 「植物品種改良」も可能

    河北新報

    2010/08/19

    Type: Newspaper, magazine

  70. 植物ホルモン散布で穀物の高温不作防止

    毎日新聞

    2010/05/27

    Type: Newspaper, magazine

  71. ライフサイエンス・ビュー ダーウィンの予言どおりだった植物の進化

    Newton

    2010/05/26

    Type: Newspaper, magazine

  72. 「自家受粉」植物 突然変異を解明

    朝日新聞宮城県版

    2010/05/24

    Type: Newspaper, magazine

  73. アブラナ科植物の先進的な研究学ぶ

    福島民友新聞社

    2010/05/16

    Type: Newspaper, magazine

  74. 文科省SSH指定の福島高 科学者の卵へ意欲十分

    福島民報

    2010/05/16

    Type: Newspaper, magazine

  75. 植物ホルモン散布で穀物の高温不作防止 東北大研究チーム

    毎日新聞

    2010/05/07

    Type: Newspaper, magazine

  76. 科学者の卵 充実感

    河北新報

    2010/04/23

    Type: Newspaper, magazine

  77. 自家受粉 遺伝子の働き解明

    日経産業新聞

    2010/04/19

    Type: Newspaper, magazine

  78. ナズナ 氷河期に自殖へ進化

    読売大阪夕刊

    2010/04/19

    Type: Newspaper, magazine

  79. 品種改良に光 遺伝子操作で自家受粉ブロック

    読売新聞宮城仙台圏

    2010/04/19

    Type: Newspaper, magazine

  80. 花粉遺伝子が突然変異 東北大など仕組み解明

    河北新報

    2010/04/19

    Type: Newspaper, magazine

  81. 東北大 「科学者の卵」講座手応え 初年度終了 高校生95%「意欲向上」

    読売新聞

    2010/03/25

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    東北大 「科学者の卵」講座、発展コース発表会でのコメントが読売新聞、全国版に取り上げられた。

  82. 日報アンテナ--共に深めた植物研究--

    岩手日報

    2010/02/28

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    水沢高校SSH・重点枠「アブラナ科植物多様性研究コンソーシアム」でのコメントが取り上げられた。

  83. 科学技術は日本の生命線--事業仕分けで科学者と意見交換--

    公明新聞

    2009/12/09

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    科学技術関連予算の事業仕分けに関して、公明党の科学技術委員会でのコメントが取り上げられた。

  84. 科学技術振興は「投資」

    公明新聞

    2009/12/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    科学技術関連予算の事業仕分けに関して、公明党の科学技術委員会でのコメントが取り上げられた。

  85. 「育」 東北大の高校生対象講座にキャリア教育--研究者への道 赤裸々に 「将来見すえて学べ」--

    朝日新聞

    2009/09/18

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」を広めるためのプレス発表でのコメントが取り上げられた。

  86. 植物の発熱機構に迫る ミトコンドリアが重要な役割

    朝日新聞

    2009/09/05

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    岩手大との共同研究内容について、発表

  87. ミトコンドリア 植物発熱の鍵 耐寒性植物育種に道 ザゼンソウ組織変化で確認

    朝日新聞

    2009/09/05

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    岩手大との共同研究内容について、発表

  88. 第1回 東北大学 「経験・体験を通して「化学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」をスタート!

    文教ニュース

    2009/07/27

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」のコンセプト・実施内容・取組について、取り上げられた。

  89. 科学者の卵 興味引き出す

    河北新報

    2009/06/30

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    高校生 最先端の研究体験, 東北大が養成講座が、渡辺の講義をベースに取り上げられた。

  90. 東北大で「科学者の卵養成講座」高校生に科学の面白さ伝える

    東北放送

    2009/06/13

    Type: TV or radio program

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」第1回講義風景(講師;渡辺正夫)が取り上げられた。

  91. 科学者の卵養成 高校生に大人気 100人枠に全国から400人殺到

    読売新聞

    2009/06/03

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」を広めるためのプレス発表でのコメントが取り上げられた。

  92. 「不思議」発見眼力の養成を 高校生100名に体験講座 東北大が参加者募集

    朝日新聞

    2009/05/09

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」を広めるためのプレス発表でのコメントが取り上げられた。

  93. 高校生に大学体験 東北大、「科学者の卵」発掘

    朝日新聞

    2009/05/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    JSTの「科学者の卵 養成講座」を広めるためのプレス発表でのコメントが取り上げられた。

  94. 「かがくdeムチャミタス」番組、「春が来た、菜の花」の回

    テレビ大阪

    2009/04/04

    Type: TV or radio program

    More details Close

    菜の花、アブラナの仲間は多様なものがあり、勝つ、身近な野菜の多くがあることを、テレビ出演で説明した。

  95. メンデルの法則の優劣性にメチル化が関与

    NHK仙台

    2006/01/30

    Type: TV or radio program

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性を制御するS対立遺伝子間でみられる優劣性制御機構にメチル化が関与していることをNature Geneticsに報告した。

  96. 研究室--植物受粉の仕組み解明--

    朝日新聞

    2002/01/31

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    これまでの自家不和合性研究について、コメント

Show all Show first 5

Other 42

  1. 双方向交流を通じた新たな出前講義の方向性の試みと実践~児童・生徒からの手紙への返事と電子媒体活用による出前講義~

    More details Close

    双方向交流を通じた新たな出前講義の方向性の試みと実践~児童・生徒からの手紙への返事と電子媒体活用による出前講義~

  2. アブラナ科植物の自家不和合性研究の復興

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性研究の復興

  3. アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別責任遺伝子座の同定と分子識別機構の解明

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性における自他識別責任遺伝子座の同定と分子識別機構の解明

  4. 研究・教育・連携、未来に向けて・・・.

  5. サイエンスビジュアリゼーションの学際的・国際的交流基盤の構築

    More details Close

    サイエンスビジュアリゼーションの学際的・国際的交流基盤の構築に関する共同研究

  6. 高等植物における生殖と金属イオンの機能相関機構に関する研究

    More details Close

    高等植物における生殖と金属イオンの機能相関機構に関する共同研究

  7. アブラナ科植物における耐塩性分子機構に関する研究

    More details Close

    アブラナ科植物における耐塩性分子機構に関する共同研究

  8. 経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム

    More details Close

    経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム(実施コアメンバー)

  9. 高等植物の生殖形質におけるゲノミックス的解析に関する研究

    More details Close

    高等植物の生殖形質におけるゲノミックス的解析に関する共同研究

  10. アブラナ科植物の硫黄代謝・辛み成分の分子遺伝学的解析

    More details Close

    アブラナ科植物の硫黄代謝・辛み成分の分子遺伝学的解析に関する共同研究

  11. 開花期低温ストレス耐性関連遺伝子の単離と機能解析

    More details Close

    イネ耐冷性感受性変異体を利用した耐冷性原因遺伝子の単離・解析(生殖研究領域サブリーダー併任)

  12. 高等植物の生殖形質を制御する遺伝子のin silico解析に関する研究

    More details Close

    高等植物の生殖形質を制御する遺伝子のin silico解析に関する共同研究

  13. 発熱植物ザゼンソウにおける発熱メカニズムに関する研究

    More details Close

    発熱植物ザゼンソウにおける発熱メカニズムに関する共同研究

  14. 高等植物の生殖形質と糖合成・分解関連遺伝子の解析

    More details Close

    高等植物の生殖形質と糖合成・分解関連遺伝子の解析に関する共同研究

  15. 自家不和合性の仕組みを追求する.

  16. 自己・非自己花粉を識別するアブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析、特に、優劣性発現機構、S遺伝子下流因子の探索

  17. 高生産性ナタネ栽培関連遺伝子の解析

    More details Close

    高生産性ナタネ栽培関連遺伝子の解析に関する共同研究

  18. 高等植物の生殖形質と植物ホルモンの関連性に関する研究

    More details Close

    高等植物の生殖器官特異的遺伝子と植物ホルモンとの関係に関する共同研究

  19. トケイソウ科植物の自家不和合性の遺伝育種

    More details Close

    トケイソウ科植物の自家不合性品種育成に関する共同研究

  20. 高等植物の生殖形質とストレス応答遺伝子の解析

    More details Close

    高等植物の生殖器官特異的遺伝子とストレス応答との関係に関する共同研究

  21. アブラナゲノム解析に関する研究

    More details Close

    アブラナゲノム解析に関する共同研究

  22. シロイヌナズナ関連野生種の自家不和合性に関する研究

    More details Close

    シロイヌナズナ関連野生種の自家不和合性に関する共同研究

  23. ミヤコグサ根粒菌形成関連遺伝子に関する研究

    More details Close

    ミヤコグサ根粒菌形成関連遺伝子に関する共同研究

  24. 自己・非自己花粉を識別するアブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性制御遺伝子の解析、特に、優劣性発現機構、S遺伝子下流因子の探索

  25. 熱・生命システム相関学拠点形成

    More details Close

    植物の生殖過程における熱刺激、特に寒冷応答関連遺伝子と受粉反応情報伝達系のクロストーク(サブリーダー併任)

  26. 高等植物の雄性配偶子特異的遺伝子に関する研究

    More details Close

    高等植物の雄性配偶子特異的遺伝子に関する共同研究

  27. ミヤコグサ葯特異的遺伝子に関する研究

    More details Close

    ミヤコグサ葯特異的遺伝子に関する共同研究

  28. 高等植物の雄性配偶子特異的遺伝子に関する研究

    More details Close

    高等植物の雄性配偶子特異的遺伝子に関する共同研究

  29. アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子に関する研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子全般に関する共同研究

  30. アブラナ科自家不和合性の認識反応を制御する遺伝子の分子生物学的解剖

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性を制御する遺伝子の分子生物学的解析、特に、S遺伝子座上の雌雄因子の解析

  31. 高等植物の生殖機構に関する分子遺伝学的研究に対する助成

    More details Close

    高等植物の生殖を司る遺伝子の分子遺伝学的解析、特に、自家不和合性の分子機能の解明

  32. アブラナ科植物の自家不和合性変異体作出研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性の変異体作出全般に関する共同研究

  33. アブラナ科自家不和合性の雌ずい側i因子SRKに関する研究

    More details Close

    アブラナ科自家不和合性の雌ずい側i因子SRKに関する共同研究

  34. アブラナ科植物の自家和合性研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家和合性全般に関する共同研究

  35. ミヤコグサの花器官成熟に関連する遺伝子

    More details Close

    cDNAマイクロアレイを利用した生殖器官特異的遺伝子の網羅的解析

  36. にらのアポミクシス

    More details Close

    ニラに見られるアポ見楠現象に関連した遺伝子の探索

  37. ネギ科植物・ニラのアポミクシスに関する研究

    More details Close

    ネギ科植物・ニラのアポミクシス、イチゴ品種判別、網羅的遺伝子発現解析に関する共同研究

  38. アブラナ科植物の自家不和合性制御因子下流に関する研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性制御因子下流に関する共同研究

  39. 高等植物の生殖器官特異的遺伝子の解析

    More details Close

    高等植物の生殖器官特異的遺伝子全般に関する共同研究

  40. アブラナ科植物の自家不和合性認識制御遺伝子の進化に関する研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性認識制御遺伝子の進化全般に関する共同研究

  41. アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子の進化に関する研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性遺伝子の進化全般に関する共同研究

  42. アブラナ科植物の自家不和合性研究

    More details Close

    アブラナ科植物の自家不和合性全般に関する共同研究

Show all Show first 5