Details of the Researcher

PHOTO

Tsutomu Imai
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東京大学)

  • 修士(文学)(東京大学)

Committee Memberships 6

  • 日本フランス語フランス文学会東北支部 支部長

    2020/06 - 2022/06

  • 日本フランス語フランス文学会東北支部 代表幹事

    2017/06 - 2019/06

  • 東北大学フランス語フランス文学会 学会誌編集委員長

    2003/04 - 2015/03

  • 日本フランス語フランス文学会東北支部会誌編集委員会 委員長

    2009/06 - 2013/06

  • 日本フランス語フランス文学会 学会誌編集委員

    2003/06 - 2007/06

  • 日本フランス語フランス文学会 2016年度秋季大会実行委員長

    2016/10 -

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 3

  • Societe de Langue et Litterature Francaises de l'Universite du Tohoku

  • Centre Japonais d'Etudes Valeryennes

  • Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises

Research Interests 5

  • 文学と芸術

  • 文学史

  • Paul Valéry

  • 第三共和政

  • テクスト生成

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Literature - European / フランス文学

Papers 32

  1. ジャン= マリー・ルアール『光の影の青春』における文化史 Peer-reviewed

    今井勉

    『フランス文学研究』 (42) 1-13 2022/03

    DOI: 10.50974/00135231  

  2. ベルエポックのファミリー・ヒストリー ―「印象主義のなかの一家族」ルアール家の物語を読む―

    今井 勉

    Nord-Est 日本フランス語フランス文学会東北支部会報 (14) 5-7 2021/04

  3. Portraits d’un grand artiste – de Léonard à Degas en passant par Corot – International-journal Invited

    Tsutomu IMAI

    Paul Valéry et les peintres 93-114 2020/09

    Publisher: Fata Morgana Musée Paul Valéry

  4. 抽斗にしまった手紙ーロヴィラ夫人問題を考える

    今井 勉

    『愛のディスクールーヴァレリー「恋愛書簡」の詩学』 49-89 2020/03

  5. 不定形なものの美学―ヴァレリー『ドガ ダンス デッサン』を中心に―

    今井 勉

    『象徴主義と〈風景〉』 326-337 2018/10

  6. 大芸術家の肖像―ダ・ヴィンチからドガへ― Invited

    今井 勉

    『ヴァレリーにおける詩と芸術』 165-180 2018/08

  7. ヴァレリーと世紀末文芸誌―『ラ・コンク』を中心に― Peer-reviewed

    今井 勉

    Nord-Est 日本フランス語フランス文学会東北支部会報 (9-11) 14-19 2018/06

  8. イメージの終焉?―1930年の欄外注草稿を読む―

    今井 勉

    東北大学文学研究科研究年報 (64) 53-68 2015/03

  9. « Été, poème descriptif de Paul Valéry » Peer-reviewed

    Tsutomu IMAI

    Modernités, no 37, « Transmission et transgression des formes poétiques régulières », textes réunis et présentés par Éric Benoit 149-155 2014/10

  10. « Lettre d'amour dans un tiroir — lire quelques manuscrits trouvés dans le Dossier "Madame de R."— »

    Tsutomu IMAI

    Valéry en ses miroirs intimes 35-57 2014/09

  11. ライオンとヒツジのあいだ

    今井 勉

    『仏語仏文学研究』(田村毅先生退官記念特集号) (第42) 145-154 2011/05/31

    Publisher:

    ISSN: 0919-0473

  12. 『海辺の墓地』の死生観 Peer-reviewed

    今井 勉

    正村俊之編『生と死への問い』人文社会科学講演シリーズ、東北大学出版会 V 139-176 2011/01/17

  13. Au-delà de l’eurocentrisme – Valéry est-il possible dans le contexte postcolonial ? –

    Tsutomu IMAI

    Paul Valéry « Regards » sur l’histoire, Études réunies par Robert Pickering, 211-220 2008/07

  14. ポール・ヴァレリー文明論テクストの生成論的研究

    今井 勉

    平成17-19年度科学研究費補助金研究(基盤研究(C)、研究代表者今井勉、課題番号17520143)研究成果報告書 2008/03

  15. Repenser l’incipit

    Tsutomu IMAI

    Valéry et Léonard : le drame d'une rencontre (Peter Lang) 85-95 2007/06

  16. 「フランス国立図書館草稿部所蔵『ド・ロヴィラ夫人関連資料』― 解読と翻訳の試み ―」翻訳篇(下 )(恒川邦夫・塚本昌則との共同作業)

    今井 勉

    『ヴァレリー研究』第4号(日本ヴァレリー研究センター) 2007/05

  17. Repenser à l'incipit

    Tsutomu IMAI

    The Annual Reports of Graduate School of Arts and Letters Tohoku University (第55) 94-114 2006/02/15

  18. Principe de l'identification Peer-reviewed

    Tsutomu IMAI

    Bulletin de la Société de Langue et Littérature Françaises de l'Université du Tohoku (第26) 24-36 2006/02

  19. 私の方法へのIntromission

    今井 勉

    『現代詩手帖』ヴァレリー特集 48 (10) 88-91 2005/10/01

  20. Comment Mallarmé est-il représenté dans Les Poètes maudits?

    Tsutomu IMAI

    『東北大学文学研究科研究年報』 (54) 82-108 2005/03

  21. クレオール文化学入門篇―テクスト・映像・音楽を手がかりとして―

    今井勉

    『仏語表現クレオール文学の詩学』平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))による研究成果報告書 21-38 2005/03

  22. ポール・ヴァレリー『註と余談』の生成研究

    今井勉

    平成15-16年度科学研究費補助金((C)(2))による研究成果報告書 2005/03

  23. 抽斗にしまった手紙 ―「ロヴィラ夫人関連資料」から恋文草稿を読む―

    今井 勉

    『東北大学文学研究科研究年報』 (53) 154-176 2004/03

  24. 『フランス国立図書館草稿部所蔵 『ド・ロヴィラ夫人関連資料』― 解読と翻訳の試み ―』翻訳篇(上)

    今井勉, 恒川邦夫, 塚本昌則と

    『ヴァレリー研究』(日本ヴァレリー研究センター) (3) 23-44 2003/06

  25. Substance digérée -du "bon sens" cartésien au "germe" valéryen-

    Tsutomu IMAI

    『ヴァレリー研究』(日本ヴァレリー研究センター) (2) 1-8 2001/05

  26. 限界のテスト氏 Peer-reviewed

    今井勉

    『フランス文学研究』(東北大学フランス語フランス文学会) (21) 25-39 2001/02

    Publisher:

    ISSN: 0388-256X

  27. ヴァレリーと英国学派物理学

    今井勉

    The Annual Reports of The Faculty of Arts and Letters Tohoku University (48) 305-333 1999/03

  28. Après vingt-cinq ans de refroidissement

    Tsutomu IMAI

    Paul Valéry Dialogues Orient&Occident (lettres modernes minard) tome2 525-531 1998/12

  29. 引用者ヴァレリー Peer-reviewed

    今井勉

    『フランス文学研究』(東北大学フランス語フランス文学会) (18) 1-14 1998/02

  30. 「冒頭」のジェネティック―『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』論のためのメモ2―

    今井勉

    『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会) (13) 125-153 1995/10

    Publisher:

    ISSN: 0919-0473

  31. レオナルド・ダ・ヴィンチを読むヴァレリー

    今井勉

    『仏語仏文学研究』(東京大学仏語仏文学研究会) (12) 75-114 1995/03

    Publisher:

    ISSN: 0919-0473

  32. 思考の昼と夜―『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法への序説』と『アガート』―

    今井勉

    『ポール・ヴァレリー『アガート』訳・注解・論考』(筑摩書房) 240-255 1994/10

Show all ︎Show first 5

Misc. 18

  1. 世界初のヴォラール版(初版)準拠再現版DDDの登場を喜ぶ──塚本昌則訳ポール・ヴ ァレリー『ドガ ダンス デッサン』(岩波文庫、2021 年)

    今井勉

    『ヴァレリー研究』 (11) 108-113 2024/03

  2. 『評伝ポール・ヴァレリー』の生成

    今井勉

    『ヴァレリー研究』 (11) 57-60 2024/03

  3. 保苅瑞穂『ポール・ヴァレリーの遺言ーわたしたちはどんな時代を生きているのか?』、集英社、2022年

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第43) 37-40 2023/03

  4. Paul Valéry, Œuvres, 3 vol. édition, présentation et notes de Michel Jarrety, « La Pochothèque », Le Livre de Poche, 2016.

    今井 勉

    『ヴァレリー研究』 (第7) 100-106 2017/11/01

    Publisher: 日本ヴァレリー研究センター

  5. 「シンポジウム報告:世紀末の文芸誌と作家たち」「ポール・ヴァレリーと〈ラ・コンク〉誌」

    今井 勉

    『Nord-Est』(日本フランス語フランス文学会東北支部会報) (第9号WEB版) 14-19 2016/05/01

  6. イメージの終焉?―1930年の欄外注草稿を読む―(シンポジウム報告)

    今井勉

    (64) 266-251 2014/02/01

    Publisher: 東北大学大学院文学研究科

    ISSN: 1346-7182

  7. 写真映りのよい詩人―ボードレールの現代性―(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第33) 62-63 2013/02/01

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  8. 新たな読みなおしの契機―『ヴァレリー集成』全六巻の刊行に寄せて―

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第32) 49-51 2012/02/01

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

    ISSN: 0388-256X

  9. 『地獄の季節』の二重の誕生(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第32) 53-54 2012/02/01

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  10. 詩人哲学者ミシェル・ドゥギーの自作解題(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第31) 35-36 2011/02/01

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  11. ランボーの物語散文:『地獄の季節』プロローグの研究(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第31) 37-38 2011/02/01

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  12. 硬質の抒情

    今井 勉

    『水声通信』 6 (33) 13-20 2010/07/20

    Publisher: 水声社

  13. 今日の写真小説(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第30) 54-55 2010/02

  14. 今日の写真小説(アントワーヌ・コンパニョン教授講演翻訳)

    今井勉, アントワーヌ, コンパニョン著

    『水声通信』 (第31) 35-54 2009/09

    Publisher: 水声社

  15. レオナルドの頃のヴァレリー(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (第26) 101 2006/02

  16. 時空の旅、二つ(講演会報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (25) 59-60 2005/02

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  17. クレオールをめぐる連続シンポジウム(報告)

    今井勉

    『フランス文学研究』 (24) 58-59 2004/02

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

  18. ヴァレリー散文詩の位置 — Paul Valéry, Alphabet —

    今井勉

    『フランス文学研究』 (20) 95-98 2000/02

    Publisher: 東北大学フランス語フランス文学会

    ISSN: 0388-256X

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 13

  1. ベルナール・ファイ : ある対独協力知識人の肖像

    Compagnon, Antoine, 今井, 勉

    水声社 2025/05

    ISBN: 9784801008694

  2. ブリュヌチエール : ある反ドレフュス派知識人の肖像

    Compagnon, Antoine, 今井, 勉

    水声社 2024/11

    ISBN: 9784801008274

  3. Paul Valéry

    2023/06

    ISBN: 9784801007062

  4. 文学史の誕生ーギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政ー

    今井勉

    水声社 2020/10/20

  5. ポール・ヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチ論 全三篇』

    恒川邦夫, 今井勉

    2013/12/02

    ISBN: 9784582285048

  6. 『ヴァレリー集成V 〈芸術〉の肖像』

    今井勉, 中村俊直

    筑摩書房 2012/02/20

    ISBN: 9784480770653

  7. 『フランス文化55のキーワード』

    朝比奈美知子, 横山安由美編著

    2011/04/30

    ISBN: 9784623060153

  8. 『言語戦争と言語政策』

    ルイ=ジャン・カルヴェ著

    La guerre des langues et les politiques linguistiques 2010/04/30

    ISBN: 9784883032679

  9. ミシェル・ジャルティ「前衛と後衛のあいだのヴァレリー」(今井勉訳)、『〈前衛〉とは何か?〈後衛〉とは何か 文学史の虚構と近代性の時間』所収

    塚本昌則, 鈴木雅雄編

    2010/04

  10. 『第二の手、または引用の作業』

    アントワーヌ・コンパニョン著

    La seconde main ou le travail de la citation 2010/03/10

    ISBN: 9784891767747

  11. Langues et nations en Europe

    Daniel Baggioni

    筑摩書房 2006/10/25

    ISBN: 4480867090

  12. 『はじめて学ぶフランス文学史』

    横山安由美, 朝比奈美知子編著

    ミネルヴァ書房 2002/04

  13. 『ポール・ヴァレリー『アガート』―訳・注解・論考― 』(共著)

    恒川邦夫編

    1994/10

Show all Show first 5

Presentations 22

  1. アントワーヌ・コンパニョン著『ベルナール・ファイ』をめぐって

    今井勉

    日本ヴァレリー研究会(於青山学院大学) 2025/05/31

  2. 邦訳『評伝ポール・ヴァレリー』の生成-2008年7月の第1次翻訳計画から2023年5月の刊行まで-

    今井勉

    日本ヴァレリー研究会(於慶應義塾大学日吉キャンパス) 2023/05/27

  3. ポール・ヴァレリー『ドガ ダンス デッサン』(塚本昌則訳,岩波文庫カラー版,2021年)合評会 評者

    今井勉

    日本ヴァレリー研究会(於東京大学) 2022/11/12

  4. 北海道・東北地区報告

    今井勉

    日本フランス語フランス文学会春季全国大会シンポジウム「日本の学生が選ぶゴンクール賞-総括と展望-」(於立教大学) 2022/06/04

  5. ベルエポックのファミリー・ヒストリー-「印象主義のなかの一家族」ルアール家の物語を読む-

    今井勉

    日本フランス語フランス文学会2020年度東北支部大会(福島大学,オンライン開催)シンポジウム「フランスにおける文学と美術の交差と共振」 2020/11/28

  6. 抽斗にしまった手紙ーロヴィラ夫人問題を考える Invited

    今井 勉

    「愛のディスクールーポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む」(京都大学人文科学研究所共同研究プロジェクト) 2019/12/21

  7. Portraits d’un grand artiste – de Léonard à Degas en passant par Corot – Invited

    Tsutomu IMAI

    Journées Paul Valéry 9e édition « Paul Valéry et les peintres », Musée Paul Valéry, Sète 2019/09/28

  8. 「ヴァレリー・ジッド・ルイス『三声書簡』から『ラ・コンク』誌創刊の頃を読む」 Invited

    今井 勉

    京都大学人文科学研究所共同研究プロジェクト 2019/09/25

  9. 「大芸術家の肖像―ダ・ヴィンチからドガへ―」 Invited

    2017年度秋季日仏シンポジウム「芸術照応の魅惑3 ヴァレリーにおける詩と芸術」 2017/10/21

  10. 「不定形なものの美学―ヴァレリー『ドガ ダンス デッサン』を中心に―」

    連続シンポジウム「象徴主義とは何か」第一回「象徴主義と〈風景〉―ボードレールからプルーストまで―」 2017/09/30

  11. 「ヴァレリーと映画・演劇・表象芸術」 Invited

    一般教育科目「文学の世界(フランス文学)」招待講演 2017/06/02

  12. 「ヴァレリーと世紀末文芸誌――『ラ・コンク』を中心に――」

    日本フランス語フランス文学会東北支部大会シンポジウム「世紀末の文芸誌と作家たち」 2015/11/07

  13. "Eté", poème descriptif de Paul Valéry International-presentation

    Colloque international "Transmission et transgression des formes poétiques régulières" 2013/09

  14. Lettre d'amour dans un tiroir International-presentation Invited

    Les journées Paul Valéry 3e édition "Valéry en ses miroirs intimes" 2013/09

  15. イメージの終焉?―1930年の欄外注草稿を読む―

    生成論シンポジウム 無名時代―表現の獲得と揺らぎ― 2012/12

  16. ポール・ヴァレリーとレオナルド・ダ・ヴィンチ Invited

    『試論』合評会特別講演 2010/10/02

  17. ヴァレリー=ポー/根源的詩学の探求(ワークショップ:19-20世紀フランス文学におけるポーの影響)

    日本ポー学会(ポー生誕200年記念大会) 2009/09/20

  18. マニュスクリは何を語るか

    日本フランス語フランス文学会東北支部大会 2007/12/01

  19. Repenser l'incipit: signification et valeur des changements observés International-presentation

    Valéry et Léonard: le drame d'une rencontre 2005/12

  20. Au-delà de l'eurocentrisme -Valéry est-il possible dans le contexte postcolonial?- International-presentation

    Valéry et l'Histoire 2004/05

  21. Après vingt-cinq ans de refroidissement International-presentation

    Valéry Dialogues Orient&Occident 1996/09

  22. Valéry, lecteur ambitieux de Léonard de Vinci International-presentation

    Valéry Avenir d'une écriture 1994/11

Show all Show first 5

Research Projects 8

  1. ポール・ヴァレリー歴史=政治論テクストの生成論的研究

    今井 勉

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2024/04 - 2028/03

  2. ポール・ヴァレリー芸術論の文化史的研究

    今井 勉

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2019/04 - 2023/03

    More details Close

    本研究は、フランス第三共和政期の代表的詩人思想家ポール・ヴァレリー(1871-1945)の芸術論をめぐって、フランス国立図書館所蔵の手稿や書簡に遡る生成論的な読解を深めると同時に、19世紀・20世紀の諸作家による芸術論との比較を試みることによって、その文化史的な位置を明らかにすることを目的とする。 コロナ禍による旅行制限が続き、なかなか現地調査の機会を確保できないことが本研究の円滑な実施における最大のネックとなっている点は残念なところであるが、一方で、これまで収集した資料の読み込みや、新たな比較論の可能性の開拓などの点で、この一年は特に大きな進展があった。 2020年度日本フランス語フランス文学会東北支部大会におけるシンポジウム「フランスにおける文学と美術の交差と共振」(2020年11月28日福島大学,オンライン開催)における口頭発表「ベルエポックのファミリー・ヒストリー―〈印象主義のなかの一家族〉ルアール家の物語を読む―」(概要の報告は日本フランス語フランス文学会東北支部会報『Nord-Est』第12号・第13号・第14号合併号,2021年6月,pp. 96-98所収)を基に、さらに内容を詳しく展開した論稿「ジャン=マリー・ルアール『光の影の青春』における文化史」を、東北大学フランス語フランス文学会の査読付き学会誌『フランス文学研究』第42号(2022年3月15日刊行)に発表することができた。ヴァレリーと近かったルアール家にスポットを当てた本論稿は、本研究の枠組みにおける重要な成果のひとつと考えられ、今後も発展的な考察が期待されるものである。

  3. ポール・ヴァレリー書簡の文化史的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014/04 - 2017/03

  4. ポール・ヴァレリー芸術論テクストの生成論的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2011/04 - 2014/03

  5. ポール・ヴァレリー詩学の生成論的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008/04 - 2011/03

  6. ポール・ヴァレリー文明論テクストの生成論的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005/04 - 2008/03

  7. 仏語表現クレオール文学の詩学 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003/04 - 2005/03

  8. ポール・ヴァレリー『註と余談』の生成研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003/04 - 2005/03

Show all Show first 5

Social Activities 12

  1. 〈異界〉の迷宮、文学都市パリを歩く

    有備館講座

    2025/06/21 - 2025/06/21

  2. 東北大学出前講義

    2018/06/20 -

  3. 文学都市パリの構造

    2018/05/26 -

  4. 大学で学ぶということ

    2018/05/25 -

  5. 「齋理蔵の講座」

    2017/09/02 -

    More details Close

    「仏語圏クレオール文芸の現在」

  6. 仙台三高進路講演会

    2013/05/24 -

    More details Close

    文学系講演会

  7. みやぎ県民大学「大学開放講座」

    2010/09/17 -

    More details Close

    フランス語圏クレオール文芸の問題性

  8. 丸森町齋理蔵の講座

    2010/09/04 -

    More details Close

    河野与一とフランス文学

  9. 福島県立安積高等学校出張講義

    2009/07/02 -

    More details Close

    文学都市パリの構造

  10. みやぎ県民大学「大学開放講座」 県民のための文学サロン

    2008/09/06 -

    More details Close

    地中海賛歌、ヴァレリーの詩『海辺の墓地』を読む

  11. 山形県立長井高等学校ミニカレッジ

    2005/09/17 -

    More details Close

    クレオール文芸入門

  12. みやぎ県民大学「大学開放講座」―触れてみませんか、文学の魅力―

    2004/09/11 -

    More details Close

    現代詩『パリの憂鬱』の魅惑

Show all Show first 5

Other 1

  1. 人文社会科学講演シリーズIX「わたしの日本学び」の編集