-
博士(心理学)(名古屋大学)
-
修士(心理学)(名古屋大学)
Details of the Researcher
Research History 5
-
2016/04 - PresentTohoku University Institute for Excellence in Higher Education
-
2014/04 - 2016/03Osaka University Center for Education in Liberal Arts and Sciences
-
2012/04 - 2014/03Osaka University Center for the Study of Communication-Design
-
2008/06 - 2012/03Osaka University Center for the Study of Communication-Design
-
2007/01 - 2008/05Nagoya University Graduate School of Informatics Department of Cognitive and Psychological Sciences
Education 3
-
Nagoya University Graduate School of Education and Human Development
2002/04 - 2005/03
-
Nagoya University Graduate School of Education and Human Development
2000/04 - 2002/03
-
Nagoya University School of Education
1996/04 - 2000/03
Research Interests 2
-
科学技術社会論
-
認知心理学
Research Areas 3
-
Humanities & social sciences / Sociology/history of science and technology /
-
Humanities & social sciences / Science education /
-
Humanities & social sciences / Cognitive sciences /
Awards 1
-
柿内賢信記念賞研究助成金・奨励賞
2006/11/12 財団法人倶進会 高校生向け授業の中で科学者は何を学ぶのか?:経験者へのインタビュー調査を通して
Papers 22
-
教室と時間割を越えた高年次教養教育の試み -ICTによる協働学習の実践事例- Peer-reviewed
山内保典
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 123-134 2022/03
-
Designing the human-centric IoT society: Cooperative industry-academic strategies for creative future connection
Yoshihiko Horio, Kiyotaka Naoe, Shigeo Sato, Yasunori Yamanouchi, Yasunari Takaura, Mitsuyuki Yamaguchi, Masato Morishima, Ayumi Hirano-Iwata
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE 2022
DOI: 10.1587/nolta.13.197
-
Current Status of Online Classes and Student Evaluation: Focusing on the Results of the Questionnaire to the Participants of a Basic Seminar Class Peer-reviewed
MATSUKAWA Hideya, YAMANOUCHI Yasunori, SATO Tomoko, NAKAGAWA Manabu, AGATA Takumitsu, NAKAMURA Norihiro, KUSHIMOTO Takeshi, SUGIMOTO Kazuhiro, WATANABE Fumie
BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 7 3-21 2021/03
Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN: 2189-5945
-
オープンな科学コミュニケーションが公正な研究に資する可能性と役割 Invited Peer-reviewed
山内 保典
科学技術社会論研究 14 63-76 2017/11
-
現代美術に対するイメージの変更を支援する:哲学対話ワークショップの手法を用いた現代美術作品鑑賞の提案 Peer-reviewed
宮田舞, 山内保典, 岡田猛
美術教育学研究 49 2017
-
大学間連携教育の実践:政策のための科学『サマーキャンプ2013』の教訓 Peer-reviewed
山内保典, 神里達博
Communication-Design 10 37-56 2014
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
参加型手法ポータルサイトの構築:「でこなび」利用の手引き Peer-reviewed
山内保典
Communication-Design 9 73-84 2013
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
Public opinions regarding the relationship between Autism Spectrum Disorders and society: social agenda construction via science café and public dialogue using questionnaires Peer-reviewed
Jin Higashijima, Yui Miura, Chie Nakagawa, Yasunori, Yamanouchi, Kae Takahashi, Masaki Nakamura
Journal of Science Communication 11 (4) 2012/12/17
-
Transferable Skills Training実践報告 Peer-reviewed
山内保典
Communication-Design 6 49-68 2012
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
自閉症研究と社会にまつわる多様な市民間の対話の試み Peer-reviewed
東島仁, 中川智絵, 山内保典, 三浦優生, 高橋可江, 中村征樹
科学技術コミュニケーション 11 (11) 28-43 2012
Publisher:ISSN: 1881-8390
-
イギリスの大学におけるTransferable Skills Trainingの取り組み:日本の科学技術関係人材育成への示唆 Peer-reviewed
山内保典, 中川智絵
科学技術コミュニケーション 12 (12) 92-107 2012
Publisher:ISSN: 1881-8390
-
論争的な科学技術の問題に関する「気軽な」対話の場づくりに向けて:「生物多様性」をテーマとしたプログラムの開発を例に Peer-reviewed
八木絵香, 山内保典
科学技術コミュニケーション 13 72-86 2012
-
統合的参加型テクノロジーアセスメント手法の提案:再生医療に関する熟議キャラバン2010を題材にして Peer-reviewed
山内保典
Communication-Design 4 1-28 2011
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
科学と社会をつなぐ組織の社会的定着に向けて:英国からの教訓 Peer-reviewed
吉澤剛, 山内保典, 東島仁, 中川智絵
科学技術コミュニケーション 9 (9) 93-106 2011
Publisher:ISSN: 1881-8390
-
World Wide Viewsに対する市民参加型アセスメント Peer-reviewed
山内保典
科学技術コミュニケーション 7 (7) 33-48 2010
Publisher:ISSN: 1881-8390
-
大阪大学サイエンスショップでの学び:3つの疑問と回答 Peer-reviewed
山内保典
Communication-Design 3 100-111 2010
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
サイエンスショップの教育的意義:ショートタームリサーチの進捗状況 Peer-reviewed
山内保典, 中川智絵, 小菅雅行, 平川秀幸
Communication-Design 2 89-111 2009
Publisher:ISSN: 1881-8234
-
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン:自律型対話の実践に向けて Peer-reviewed
大塚裕子, 森本郁代, 水上悦雄, 富田英司, 山内保典, 柏岡秀紀
人工知能学会誌 24 (1) 78-87 2008
-
電子掲示板における科学コミュニケーションの可能性:発言者と発言内容に関する基礎的分析 Peer-reviewed
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論研究 4 (4) 101-117 2006
Publisher:ISSN: 1347-5843
-
学問コミュニティにおける研究の妥当性境界の構築過程:科学的思考研究の新たな側面とその枠組みの提案 Peer-reviewed
山内保典, 岡田猛
認知科学 10 (3) 418-435 2003
Publisher: Japanese Cognitive Science SocietyDOI: 10.11225/jcss.10.418
ISSN: 1341-7924
-
妥当性境界の形成過程に関する研究:考古学における事例研究 Peer-reviewed
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論研究 2 (2) 23-41 2003
Publisher:ISSN: 1347-5843
-
妥当性境界形成の力学:社会的要因の観点から Peer-reviewed
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論研究 2 (2) 42-56 2003
Publisher:ISSN: 1347-5843
Misc. 9
-
Development of a Liberal Arts Course that Encourages“ Challenge and Creativity” Peer-reviewed
AGATA Takumitsu, YAMANOUCHI Yasunori, NAKAMURA Norihiro
BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 7 243-255 2021/03
-
Online“ Kiso-Zemi” Class for 1st Year Students to Experience How to Learn Independently Peer-reviewed
NAKAMURA Norihiro, YAMANOUCHI Yasunori, AGATA Takumitsu, SATO Tomoko, NAKAGAWA Manabu, MATSUKAWA Hideya, WATANABE Fumie
BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 7 101-108 2021/03
Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN: 2189-5945
-
Development of e-Learning Program of Inquiry-based Learning for Teacher Training Using Google Classroom
ASAKA Noriko, TANEDA Masatsugu, HAGIHARA Kenji, KAWAKAMI Masahiro, AKIYOSHI Hiroyuki, YAMANOUCHI Yasunori, OZAKI Takuro, IKUTA Kyosuke, YOSHIMOTO Naohiro, NAKAYA Fumio
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 45 615-616 2021
Publisher: Japan Society for Science EducationISSN: 2186-3628
eISSN: 2433-2925
-
Learning of the Young Primary School Teachers from the Project Based Science Training - Where do They Get a Wrong Way to Solve Their Problem?
ASAKA Noriko, KAWAKAMI Masahiro, YAMANOUCHI Yasunori, NAKAYA Fumio, HAGIHARA Kenji, AKIYOSHI Hiroyuki, IKUTA Kyosuke, OKAZAKI Junko, TANEDA Masatsugu, TSUJIOKA Tsuyoshi, NAKATA Hiroyasu, YOSHIMOTO Naohiro
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44 (0) 351-354 2020/08
Publisher: Japan Society for Science EducationISSN: 2186-3628
-
学習・研究倫理教育のツボ Invited
山内保典
化学 75 (5) 11-11 2020/04/25
-
Comparablestudyoftheresultsbetweencollegestudentsandelementarystudents about science education assessment of National Assessment of Academic Ability of Japan
NAKAYA Fumio, KAWAMURA Mishio, KANDORI Kazuhiko, TANEDA Masatsugu, SUZUKI Yasufumi, FUKAZAWA Yuko, MATSUMOTO Katsura, YOSHIMOTO Naohiro, ASAKA Noriko, KAWAKAMI Masahiro, YAMANOUCHI Yasunori, HAGIHARA Kenji, AKIYOSHI Hiroyuki, KATAGIRI Masanao, IKUTA Kyosuke, OKAZAKI Junko
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 42 (0) 443-444 2018
Publisher: Japan Society for Science EducationISSN: 2186-3628
-
Evaluation of the science training program using active learning for elementary school teachers:- from the results of investigation for the trainees after three months.
ASAKA Noriko, OKAZAKI Junko, KAWAMURA Mishio, KANDORI Kazuhiko, TANEDA Masatsugu, TSUJIOKA Tsuyoshi, DENO Takuya, TOHDA Yasuo, NAKATA Hiroyasu, HIROTANI Hiroshi, HORI Kazushige, NAKAYA Fumio, MUKAI Yasuhiko, YOSHIMOTO Naohiro, SHIMA Yoshinobu, KAWAKAMI Masahiro, YAMANOUCHI Yasunori, HAGIHARA Kenji, AKIYOSHI Hiroyuki, KATAGIRI Masanao, IOKU Kana, IKUTA Kyosuke
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 41 (0) 363-364 2017
Publisher: Japan Society for Science EducationISSN: 2186-3628
-
Development of the science training program using active learning methods for elementary school teachers
KAWAKAMI Masahiro, ASAKA Noriko, YAMANOUCHI Yasunori, HAGIHARA Kenji, NAKAYA Fumio, KATAGIRI Masanao
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 40 (0) 249-250 2016
Publisher: Japan Society for Science EducationISSN: 2186-3628
-
話し合いの力を育成する自律型対話プログラムの開発
大塚裕子, 森本郁代, 水上悦雄, 富田英司, 鈴木佳奈, 竹内和広, 中野美香, 山内保典, 武井紀子, 丸元聡子, 岩倉成志, 柏岡秀紀, 奥村学
言語処理学会年次大会発表論文集 14th 2008
Books and Other Publications 4
-
触発するミュージアム:文化的公共空間の新たな可能性を求めて
山内保典, 八木絵香, さんかく△テーブルへの招待, 宮田舞, 山内保典, 岡田猛, 現代美術
あいり出版 2016
ISBN: 9784865550252
-
自律型対話プログラムの開発と実践
山内保典
ナカニシヤ出版 2012
ISBN: 9784779506437
-
話し合いトレーニング:伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門
山内保典
ナカニシヤ出版 2011
ISBN: 9784779505218
-
感情と思考の科学事典
山内保典, 岡田猛
朝倉書店 2010
Presentations 53
-
課題探究型の教員研修における小学校若手教員の学び -ポスター発表、相互評価、アンケート回答の結果から
安積典子, 川上雅弘, 山内保典, 仲矢史雄, 萩原憲二, 秋吉博之, 片桐昌直, 井奥加奈, 生田享介, 岡崎純子, 川村三志夫, 神鳥和彦, 種田将嗣, 辻岡強, 任田康夫, 中田博保, 廣谷博史, 堀一繁, 向井康比己, 吉本直弘
日本科学教育学会 2019/08
-
理科研修を受講した小学校若手教員に対する調査結果-科学への関与度の観点から
安積典子, 仲矢史雄, 川上雅弘, 山内保典, 萩原憲二, 秋吉博之, 片桐昌直, 井奥加奈, 生田享介, 岡崎純子, 川村三志夫, 神鳥和彦, 種田将嗣, 辻岡強, 出野卓也, 任田康夫, 中田博保, 廣谷博史, 堀一繁, 向井康比己, 吉本直弘
日本科学教育学会 2018/08
-
理科教員志望大学生の全国学力・学習状況調査・小学校理科の解答結果
仲矢史雄, 安積典子, 川上雅弘, 山内保典, 萩原憲二, 秋吉博之, 片桐昌直, 生田享介, 岡崎純子, 川村三志夫, 神鳥和彦, 種田将嗣, 鈴木康文, 深澤優子, 松本桂, 吉本直弘
日本科学教育学会 2018/08
-
アクティブ・ラーニングの手法を用いた小学校教員理科研修プログラムの評価ー受講者は何を学んだのかー
安積典子, 仲矢史雄, 川上雅弘, 山内保典, 萩原憲二, 秋吉博之, 片桐昌直他
日本科学教育学会 2017/08
-
気候変動問題における市民参加の再検討
八木絵香, 山内保典
科学技術社会論学会第15回年次研究大会 2016/11/05
-
オープン教材のユーザーシナリオの探索:ライフステージ別の学習ニーズ
日本教育心理学会第58回総会 2016/10/08
-
気候変動に関する意思決定におけるリテラシーとその個人差を巡る諸問題
日本認知科学会第33回大会 2016/09/16
-
政策の決め方に関する市民の意向調査:気候変動関連政策に焦点を当てた検討
科学技術社会論学会第14回年次研究大会 2015/11/21
-
地球環境への取組みの評価におけるフレーミングの影響:地球温暖化,持続可能な社会,新成長戦略フレームの比較
山内保典, 八木絵香
日本認知科学会第32回大会 2015/09/18
-
シンポジウム1《学際連携シンポジウム》領域の創造性
日本認知心理学会第13回大会 2015/07/04
-
気候変動リスク管理における『市民』の役割
山内保典, 八木絵香
科学技術社会論学会第13回年次研究大会 2014/11/15
-
哲学対話ワークショップのデザイン過程に関する実証的研究:ワークショップの準備段階とリフレクションに着目して
宮田舞, 山内保典, 岡田猛
日本教育工学会研究会14-4 2014/10/11
-
現代美術を題材とした哲学対話ワークショップにおける実践者のデザイン過程
宮田舞, 山内保典, 岡田猛
日本教育工学会研究会14-3 2014/07/05
-
Part II: Uncertainty assessment and assumption hunting International-presentation
ICA-RUS/CCRP-PJ2 International Workshop 2013 2013/12/04
-
気候変動の波及構造に関する国民のリスク認知の研究
山内保典, 八木絵香
科学技術社会論学会第12回年次研究大会 2013/11/16
-
熟議への参加が市民性形成に及ぼす影響:気候変動問題を例にして
山内保典, 八木絵香
日本教育心理学会第54回総会 2012/11/23
-
科学技術政策形成への心理的参加障壁に関する探索的研究:ケースに基づいた検討
山内保典, 八木絵香
科学技術社会論学会第11回年次研究大会 2012/11/16
-
熟議キャラバン 2010 の成果と方法論の活用:シティズンシップ教育としての対話実践
山内保典, 春日匠, 平川 秀幸
科学技術社会論学会第10回年次研究大会 2011/12/03
-
市民による科学技術に関する社会的意思決定プロセス:熟議のもたらす効果の探索的検討
日本認知科学会第28回大会発表 2011/09/23
-
再生医療に関する議論教材の開発
日本教育心理学会第53回総会 2011/07/24
-
再生医療を巡る社会的議論の試み
中川智絵, 山内保典, 岩江荘介, 小菅雅行, 川上雅弘, 春日匠, 八木絵香, 平川秀幸, 加藤和人
第10回日本再生医療学会総会 2011/03/01
-
Interim Report and Evaluation of the Integrated Participatory Technology Assessment (IpTA) International-presentation
Nakagawa,C, Yagi, E, Kato, K, Yamanouchi, Y, Kasuga, S, Hirakawa, H
Society for Social Studies of Science 2010 Annual Meeting 2010/08/25
-
Managing Science Shop in Japanese Context: Challenges and Possibilities. International-presentation
Yamanouchi, Y, Kosuga, M, Kasuga, S
Society for Social Studies of Science 2010 Annual Meeting 2010/08/25
-
学びの場としてのサイエンスショップ
科学技術社会論学会第8回年次研究大会 2009/11/14
-
Building the First Science Shop in Japanese University: Its objective and two-year experience International-presentation
Hirakawa, H, Kasuga, S, Kosuga, M, Takao, M, Tajima, J, Yagi, E, Yamanouchi, Y, Kata, K, Kawakami, K, Sakai, C, Shineha, R, Nakagawa, C, Matsuda, K
Living Knowledge 2009 2009/08/27
-
なぜ科学コミュニケーションに参加するのか:参加動機のインタビュー調査
科学技術社会論学会第7回年次研究大会 2008/11/08
-
自主シンポジウム:トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方
山内保典, 楠見孝, 水上悦雄, 富田英司, 西垣順子, 高木光太郎
日本教育心理学会第50回総会 2008/10/11
-
アウトリーチ型教育に関するインタビュー調査:高校生が感じた違和感に焦点を当てて
日本教育心理学会第50回総会 2008/10/11
-
Why Do Citizens Patronize the Astrophysics Laboratory International-presentation
Todayama, K, Saitoh, Y, Yamanouchi, Y
Society for Social Studies of Science 2008 Annual Meeting and The European Association for the Study of Science and Technology 2008 Annual Meeting 2008/08/20
-
Developing an evaluation system for group discussion as a part of designing undergraduate education program International-presentation
Otsuka, H, Morimoto, I, Mizukami, E, Tomida, E, Suzuki, K, Takeuchi, K, Yamanouchi, Y, Takei, N, Iwakura, S, Kashioka, H, Okumura, M
The 3rd Tokyo Conference on Argumentation 2008/08/08
-
大塚裕子,森本郁代,水上悦雄,富田英司,鈴木佳奈,竹内和広,中野美香,山内保典,武井紀子,丸元聡子,岩倉成志,柏岡秀紀,奥村学
言語処理学会第14回年次大会 2008/03/18
-
「名大授業開発研究会」活動報告(2007年度)
藤井基貴, 生澤繁樹, 山内保典, 田中秀佳
大学教育改革フォーラムin 東海2008 2008/03/03
-
多人数授業の課題:学生の満足度を高める授業実践とは何か
藤井基貴, 生澤繁樹, 山内保典, 田中秀佳
大学教育改革フォーラムin 東海2008 2008/03/03
-
市民は、 なぜ基礎科学のパトロンになったのか?:名古屋大学星の会会員へのアンケート調査
山内保典, 伊勢田哲治, 唐沢かおり, 齋藤芳子, 豊沢純子, 戸田山和久
科学技術社会論学会第6回年次研究大会 2007/11/10
-
天文学のイメージは特別なのか?:他の学問イメージとの比較
豊沢純子, 伊勢田哲治, 唐沢かおり, 山内保典, 齋藤芳子, 戸田山和久
科学技術社会論学会第6回年次研究大会 2007/11/10
-
A case of NANTENrelocation: successful “citizens’ patronage towards science International-presentation
Saitoh, Y, Yamanouchi, Y, Nakai, T, Todayama, T
Society for Social Studies of Science 2007 Annual Meeting 2007/10/11
-
研究者による授業は、高校生の目にどう映ったのか?
日本教育心理学会第49回総会 2007/09/15
-
院生から見たテキスト分析の可能性
日本グループ・ダイナミックス学会第54回大会 2007/06/16
-
中等教育向けアウトリーチ実践の内容分析
日本教育心理学会第48回総会 2006/09/16
-
大学教員による高校生を対象とした授業の内容分析:私のテキスト分析体験記
日本教育心理学会第48回総会 2006/09/16
-
Museums as an interface between science and the public: Lessons from fraud in Japanese archeology International-presentation
Yamanouchi,Y, Okada,T
International Symposium on Learning in museums and everyday settings 2006/07/01
-
科学事件により科学報道はどう変わるのか?:考古学報道を題材に
科学技術社会論学会第4回年次研究大会 2005/11/12
-
市民参加型科学の実現に向けての科学教育
山内保典
日本教育心理学会第47回総会 2005/09/17
-
科学における異分野間コミュニケーション:事例研究による認識の違いの検討
山内保典
日本認知科学会第22回大会 2005/07/29
-
BBS(電子掲示板)における学術的議論のプロセスの検討:学際的科学・市民参加型科学の観点から
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論学会第3回年次研究大会 2004/11/13
-
科学的共同体における“対話により創出される思考”:事例研究によるアプローチ
山内保典
日本教育心理学会第46回総会 2004/10/09
-
Formation processes of a Validity-Boundary: A case study of Japanese archeological community International-presentation
Yamanouchi,Y, Okada,T
Society for Social Studies of Science 2004 Annual Meeting and The European Association for the Study of Science and Technology 2004 Annual Meeting 2004/08/25
-
市民参加型BBSにおける学術的議論:学際的コラボレーションの観点から
山内保典, 岡田猛
日本認知科学会第21回大会 2004/07/30
-
電子掲示板(BBS)上でのアカデミック・ディスカッションに関する研究
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論学会第2回年次研究大会 2003/11/15
-
A case study of the formation process of Validity-Boundaries International-presentation
Yamanouchi,Y, Okada,T
4th International Conference on Cognitive Science and 7th Australasian Society for Cognitive Science Conference 2003/07/13
-
The formation process of Validity-Boundaries in an archeological community International-presentation
Yamanouchi,Y, Okada,T
International Symposium on Cognitive Approaches to Creative Processes 2003/06/21
-
科学コミュニティレベルにおける協働構築
山内保典, 岡田猛
日本認知科学会第20回大会 2003/06/06
-
妥当性境界の構築過程の分析:考古学における事例研究
山内保典, 岡田猛
科学技術社会論学会第1回年次研究大会 2002/11/16
Research Projects 10
-
大学でのオンライン授業における不正行為の実態調査と教材開発
山内 保典
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2021/04/01 - 2024/03/31
-
Re-designing University-Science System in the age of Open Science
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Institution: Hiroshima University
2019/04/01 - 2022/03/31
-
「個別支援×集団研修」のハイブリッド型小学校理科指導力向上プログラムの開発
安積 典子, 片桐 昌直, 秋吉 博之, 石川 聡子, 川上 雅弘, 山内 保典, 萩原 憲二, 仲矢 史雄, 種田 将嗣
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Category: 基盤研究(C)
Institution: 大阪教育大学
2017/04/01 - 2021/03/31
-
責任ある研究・イノベーションのための組織と社会」プロジェクト Competitive
System: The Other Research Programs
2014/10 - 2017/09
-
Make open educational resources available for everyday use Competitive
YAMANOUCHI Yasunori
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2015/04/01 - 2017/03/31
-
地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究 Competitive
System: Global Environment Research Fund
2012/04 - 2017/03
-
文科省政策のための科学・公共圏における科学技術・教育研究拠点 Competitive
System: The Other Research Programs
2012/04 - 2014/03
-
市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタフェイス組織の開発 Competitive
System: JST Research Institute of Science and Technology for Society (RISTEX)
2008/06 - 2012/03
-
自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成 Competitive
System: JST Research Institute of Science and Technology for Society (RISTEX)
2006/04 - 2009/03
-
基礎科学に対する市民的パトロネージの形成 Competitive
System: JST Research Institute of Science and Technology for Society (RISTEX)
2007/12 - 2008/05
Social Activities 5
Other 1
-
参加型手法ポータルサイト