-
Ph.D.(ニューサウスウェールズ大学)
-
修士(文学)(東北大学)
Details of the Researcher
Committee Memberships 3
-
日本語教育学会 代議員
2023/06 - 2025/05
-
日本語教育学会 東北支部委員
2019/06 - 2023/05
-
仙台観光国際協会 日本語教育の体制整備 総合調整会議メンバー
2020/10 - 2022/03
Professional Memberships 5
-
American Association of Teachers of Japanese
-
日本語教育方法研究会
-
言語文化教育研究会
-
Japanese Studies Association of Australia
-
The society for Teaching Japanese as a Foreign language
Research Interests 6
-
日本語教員養成
-
国際共修
-
越境的学習
-
Community of Practice
-
留学生教育
-
日本語教育
Research Areas 2
-
Humanities & social sciences / Japanese language education /
-
Humanities & social sciences / Foreign language education /
Papers 19
-
Cross-boundary learning of students beginning their studies in the Japanese language teacher training course: Interviews with foreign care workers, and leaflet making Peer-reviewed
Kaori SHIMASAKI
Journal of Japanese Language Education 190 93-108 2025/04/25
-
Tracing the cross-border learning trajectories of a student beginning their studies in a Japanese language teacher education course: back and forth between classes and conversation sessions
28 53-67 2024/12/01
-
オンライン日本語会話セッション「みんなのひろば」活動集作成の報告
出蔵咲野, 岸野彩花, 島崎薫
言語科学論集 (27) 13-24 2023/12
-
ある留学生の日本留学における地域社会への越境的学習の軌跡—「ブローカー」の役割に着目して Peer-reviewed
島崎薫
留学生交流・指導研究 (24) 21-34 2022/03
-
東日本大震災の被災地での日米の大学生による国際共修プロジェクト ―─被災地に暮らす人々の魅力を発信するHumans of Minamisanriku Peer-reviewed
島崎薫, プレフューメ裕子, 渡部留美
言語教育実践 イマ×ココ 8 52-63 2020/12
-
東北大学における留学生入学前準備プログラムの実践報告 ―サバイバル日本語講座2017の事例― Peer-reviewed
島崎 薫, 渡部留美, 渡邉由美子
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (5) 247-260 2019/03
-
プレ国際共修授業における国内学生の意識変容と学び ―基礎ゼミでの試み― Peer-reviewed
渡部留美, 島崎薫
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (5) 225-236 2019/03
-
地域住民との国際共修で留学生は何を学んだのか –仙台すずめ踊りの実践を通して–
島崎薫
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 397-406 2018/03
-
社会とかかわり、体験し、学ぶ日本語プログラム実践 –東北大学サマープログラムにおける試み–
島崎薫
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 383-396 2018/03
-
課外・ボランティア活動の国際化 –現状と課題–
渡部留美, 島崎薫
課外・ボランティア活動支援センター紀要 13-16 2018/03
-
Intercultural co-learning class with local resident : how international students' identities changed? Peer-reviewed
3 (3) 227-237 2017/03
Publisher:ISSN: 2189-5945
-
日本文化のクラスにおけるアクティブラーニングの実践 —すずめ踊りプロジェクトでのアクションリサーチを通した一考察— Peer-reviewed
島崎薫
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (2) 181-192 2016/03/01
Publisher:ISSN: 2189-5945
-
「教える」日本語教育から「デザインする」日本語教育へ Invited
島崎薫
日本語教育 学のデザイン―その地と図を描く― 200-2001 2015/05/20
-
Disaster Risk Reduction Education for International Students through Inter-University Collaboration Peer-reviewed
Emanuel Leleito, Kaori Shimasaki, Rumi Watanabe, Hirofumi Kawabata
Journal of the International Education & Exchange Center 2 (2) 37-47 2015
Publisher:ISSN: 2188-9066
-
Lost in research: an attempt to create a learning community for research students at an Australian university Peer-reviewed
Tetsushi Ohara, Kaori Shimasaki, Yuji Okawa
National Symposium on Japanese Language Education Proceedings 129-149 2014
-
Heritage Language 継承語を考える
島崎薫
NichiGo Press 37 (425) 2013/04
-
東日本大震災ワークショップ:語る,知る,考える,共有する
島崎薫
関連事例集わたしたちのまちづくり−−震災のあと行ってきたこと,これから行っていくこと−− 39-42 2012
-
Research into the resources usage through the Internet by students learning Japanese as "Japanese language users" Peer-reviewed
Journal of linguistic science, Tohoku University 14 (14) 129-142 2010/12
Publisher:ISSN: 1343-4586
-
A practical study to create learning community Peer-reviewed
Journal of linguistic science, Tohoku University 13 (13) 59-69 2009/12
Publisher:ISSN: 1343-4586
Misc. 1
-
Chapter 15 言語学習
島崎薫
日本語教員SkiP テキスト1 社会・文化・地域/言語と社会/言語と心理 2024
Books and Other Publications 9
-
オンライン国際交流と協働学習 : 多文化共生のために
村田, 晶子
くろしお出版 2022/02
ISBN: 9784874248928
-
ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育
尾辻, 恵美, 熊谷, 由理, 佐藤, 慎司, Heinrich, Patrick, 宇都宮, 裕章, 義永, 美央子, 嶋津, 百代, 古市, 由美子, 島崎, 薫, 松田, 真希子, 木村, 多恵子
春風社 2021/11
ISBN: 9784861107740
-
多様性が拓く学びのデザイン:主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実際
佐藤智子, 髙橋美能, 江口怜, 島崎薫, プレフューメ裕子, 菊池遼, 藤室玲治, 縣拓充
明石書店 2020/02
-
国際共修ー文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ
末松和子, 秋庭裕子, 米澤由香子
東信堂 2019/10
-
Tohoku University Survival Japanese
SHIMASAKI Kaori
2017/12
-
外国語学習の実践コミュニティ:参加する学びを作るしかけ
トムソン木下千尋
ココ出版 2017/07
-
人をつなぐ、世界をつなぐ、日本語教育
トムソン木下千尋
くろしお出版 2016/09
-
日本語教育 学のデザイン―その地と図を描く―
神吉宇一
2015/05
-
学習者主体の日本語教育―オーストラリアの実践研究
トムソン木下千尋
2009
Presentations 22
-
日本語・日本事情教材「東日本大震災を未来へつなぐ:被災地を支援する、応援する人たちの声に 耳を傾けてみよう」の開発
岸野彩花, 藤田めい, 田中みのり, 島崎薫, 渡部留美
第63回日本語教育方法研究会 2024/09/07
-
外国人介護職員と日本語教師養成課程大学生の共修活動-活動後のそれぞれの気づきに着目して-
田鎖楠奈, 島崎薫
第62回日本語教育方法研究会 2024/03/03
-
日本語教員養成課程で学び始めた学生の越境的学習:「サポートする」「助けてあげる」から「ともにつくる」へ
島崎薫
JSAA-ICNTJ2023 2023/09/01
-
Design Online Language Exchange Activities: Based on Learning Environment Design Concept Invited
Kaori Shimasaki
2023/07/20
-
ことばを学ぶ学習者たちの越境 ―彼らはどのように境界を越え,何を学んだのか―
島崎 薫, 小島 卓也, 福井 なぎさ, トムソン木下 千尋, 田嶋 美砂子, 大原 哲史
言語文化教育研究学会第9回年次大会 2023/03/04
-
Rethinking language learning: From the perspective of cross-boundary learning Invited
Kaori Shimasaki
THE 2nd INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATION, LANGUAGE, AND SOCIETY (ICELS2) 2020/09/15
-
日本語学習者が地域に越境したことで何を学んだか: 地域住民とともに取り組んだ仙台すずめ踊りの実践をもとに International-presentation Invited
島崎 薫
2019年東北アジア国際語言文化研究基地年会 2019/11/10
-
How Do Brokers and Boundary Objects Assist Boundary-Crossing?: A Case of a Philippine Student in Japan International-presentation
SHIMASAKI Kaori
Japanese Studies Association of Australia Biennial Conference 2019 2019/07/03
-
Results and issues of the joint project by students of Japanese and American universities: Report on the "Humans of Minamisanriku" project International-presentation
American Association of Teachers of Japanese 2019 Annual Spring Conference 2019/03/21
-
東北大学における留学生入学前準備プログラム「Welcome Weeks」の実践報告
島崎薫, 渡部留美
第 7 回 COISAN留学生交流・指導研究会 2019/02/02
-
東北大学における留学生生活の実態と学内での支援について Invited
島崎 薫
東北大学第2回学生生活支援審議会FD 2018/10/22
-
留学生と国内学生がともに学ぶ国際共修の実践について考える:東北大学の事例をもとに Invited
島崎 薫
山梨学院大学平成30年度FD・SD研修会 2018/09/20
-
コミュニティを越えていく”しかけ”づくり:地域住民とともに取り組むすずめ踊り Invited
島崎 薫
第44回アカデミックジャパニーズグループ研究会 2018/02/18
-
地域への越境で得た学び:学習者のアイデンティティの変化に着目して International-presentation
佐藤慎司, 木村多恵子, 熊谷由理, 島崎薫, 古市由美子, 松田真希子
AATJ 2017 ANNUAL SPRING CONFERENCE 2017/03/16
-
実践コミュニティを越境することで、学習者は何を学んだのか?:豪N大学と日本T大学の『食べログ・プロジェクト』の事例 International-presentation
島崎薫, 小島卓也, 毛利珠美, トムソン木下千尋, 大川裕司
Bali-International Conference on Japanese Language Education 2016 2016/09/09
-
地域住民との国際共修:東北大学の伝統文化での授業実践
第66回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2016/08/25
-
Overcoming the Isolation and Creating the Community of Postgraduate Students: A Case of a Postgraduate Workshop International-presentation
Languages and Cultures Network for Australian Universities 2015 National Colloquium 2015/11/25
-
The role of senpai in a Community of Practice: a case study of a Japanese Student Association International-presentation
Japanese Studies Association of Australia 2015 2015/06/30
-
実践コミュニティーで日本語学習者はどのように学んでいるのか –「なりたい自分」と「今の自分」との相互作用
日本語教育学会春季大会2015 2015/05/29
-
Learning process as the interplay between a participant’s personal experience and social competences valued in a Community of Practice: A case study of one Japanese language learner International-presentation
Motoko Cristensen, Kaori Shimasaki, Tamami Mori
International Conference on Japanese Language Education 2014 2014/07/10
-
A Community of Practice as an Overlapping Broad Interface (OBI) zone: A case study of the Nippon Students Association (NSA) in the UNSW Japanese community International-presentation
Kaori Shimasaki, Sally Chan, Tamami Mori, chihiro Thomson, Lin Feng, Evelyn Wai
Japanese Studies Association of Australia 2013 Conference 2013/07/08
-
オンライン会話セッション「みんなのひろば」活動集作成の報告
出蔵咲野, 岸野彩花, 島崎薫
第61回日本語教育方法研究会 2023/09/09
Research Projects 4
-
日本語教育人材育成課程における越境的学習に関する基礎的研究
島崎 薫
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 若手研究
Category: 若手研究
Institution: 東北大学
2021/04/01 - 2026/03/31
-
多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発
小河原 義朗
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
Category: 挑戦的研究(萌芽)
Institution: 東北大学
2020/07 - 2023/03
-
Development of Internationalization at Home in Asian Higher Education
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Tohoku University
2018/04 - 2022/03
-
実践コミュニティ間の越境をともなった日本語学習者の学びに関する基礎的研究
島崎 薫
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
Category: 若手研究(B)
Institution: 東北大学
2017/04/01 - 2021/03/31