Details of the Researcher

PHOTO

Soko Aoki
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(地域研究)(筑波大学)

Research History 3

  • 2023/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2013/04 - 2023/03
    Nagoya University Graduate School of Environmental Studies Department of Social and Human Environment

  • 2006/10 - 2013/03
    Nagoya University Graduate School of Environmental Studies Department of Social and Human Environment

Professional Memberships 5

  • 日本ドイツ学会

  • 東海社会学会

  • The Tohoku Sociological Society

  • The Japanese Society for Environmental Sociology

  • The Japan Sociological Society

Research Interests 2

  • Social Movement Theory

  • Environmental Sociology

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Sociology /

Awards 1

  1. 2013年度日本ドイツ学会奨励賞

    2014/06/07 日本ドイツ学会

Papers 16

  1. Listening and Receiving Community Pain: A Case Study on the Acceptance of Narrative from the Ashihama Nuclear Power Plant Opposition Movement

    Soko AOKI

    Jounal of Environmental Sociology 30 49-63 2024/12

  2. „Umweltbewegung in Japan: Lokaler Widerstand und Unterstützung” , Gemeinsame Herausforderungen: Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beiträgen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022, AIZAWA Keiichi / Japanisches Kulturinstitut Köln (Hrsg.) IUDICIUM Verlag

    Aoki, Soko

    292-310 2023/03

  3. 特集「社会運動研究の新基軸を求めて」に寄せて

    青木聡子

    社会学研究 104 1-8 2020/02/21

  4. 公害反対運動の現在――名古屋新幹線公害問題を事例に

    青木聡子

    社会学研究 104 50-77 2020/02/21

  5. ドイツ・ヴァッカースドルフの模索――原子力施設を拒むということ

    青木聡子

    ドイツ研究 53 22-38 2019/03/19

  6. 環境社会学と「社会運動」研究の接点――いま環境運動研究が問うべきこと Invited

    青木聡子

    環境社会学研究 (24) 8-21 2018/12/05

  7. 書評 丸山康司・西城戸誠・本巣芽美編著『再生可能エネルギーのリスクとガバナンスーー社会を持続していくための実践』 Invited

    青木聡子

    東海社会学会年報 (9) 154-158 2017/07/07

    ISSN: 1883-9452

  8. <若者>が<政治>に<関わる>とき Invited

    青木聡子

    ドイツ研究 (51) 55-62 2017/03

  9. 'Victimization' and 'Infliction' Concerning the Location of Nuclear Plants: A Case Study of the Planned Nuclear Power Plant in Wyhl, Oberrhein, Germany

    AOKI Soko

    Jounal of Environmental Sociology (19) 61-79 2013/11/10

  10. 「ドイツにおける原子力施設反対運動の担い手たち」

    青木聡子

    『ドイツ研究』 (47) 72-90 2013/05/20

  11. 「ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開――キャスク輸送をめぐる抗議行動の事例から」 Invited Peer-reviewed

    青木聡子

    『ドイツ研究』 (46) 85-102 2012/03/31

  12. 「環境運動と環境政策」

    青木聡子

    名古屋大学社会学会会報 (10) 9-11 2009/07

  13. 「公害経験地域に残された問題と当事主体の取り組み――名古屋新幹線公害問題の『その後』を事例に」

    青木聡子

    『名古屋大学社会学論集』 (30) 101-121 2009/02

  14. Voices of Protest: Analysis of Continuity in a Local Protest Movement against High Radioactive Wastes Peer-reviewed

    AOKI Soko

    The Study of Sociology (80) 219-244 2006/12

  15. Changing Frame of the Movement and Collective Identity in a Local Protest Movement: A Case Sutudy of the Protest Movement against a Nuclear Fuel Reprocessing Plant in Wackersdorf/Germany Peer-reviewed

    AOKI Soko

    Journal of Environmental Sociology (11) 174-187 2005/10

  16. Framing in Protest Movements: A Strategic Dilenmma over an Acceptance of Outsiders, and its Solution Peer-reviewed

    AOKI Soko

    The Study of Sociology (76) 189-210 2004/11

Show all ︎Show first 5

Misc. 11

  1. How Nuclear Power Plants Divide People (2): Damage to "Hometowns" Caused by Site Planning

    Soko AOKI

    8-13 2024/07

  2. 「環境社会学の世界」 Invited

    青木聡子

    地域志向研究 7 5-15 2023/03

  3. 書評 丸山康司・西城戸誠・本巣芽美編著『再生可能エネルギーのリスクとガバナンスーー社会を持続していくための実践』 Invited

    青木聡子

    東海社会学会年報 (9) 154-158-158 2017/07/07

    Publisher: 東海社会学会

    ISSN: 1883-9452

  4. <若者>が<政治>に<関わる>とき Invited

    青木聡子

    ドイツ研究 (51) 55-62 2017/03

  5. 「ドイツにおける原子力施設反対運動の担い手たち」

    青木聡子

    『ドイツ研究』 (47) 72-90 2013/05/20

  6. 「ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開――キャスク輸送をめぐる抗議行動の事例から」 Invited Peer-reviewed

    青木聡子

    『ドイツ研究』 (46) 85-102-102 2012/03/31

    Publisher: 日本ドイツ学会

    ISSN: 1344-1035

  7. 「環境運動と環境政策」

    青木聡子

    名古屋大学社会学会会報 (10) 9-11 2009/07

  8. Grappling with remained issues in environmental problem stricken communities: a case study of "afterwar" of the Nagoya Shinkansen problem

    The Sociological review of Nagoya University (30) 101-121-122 2009/02

    Publisher: 名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻社会学講座

    ISSN: 1342-8977

  9. Voices of Protest: Analysis of Continuity in a Local Protest Movement against High Radioactive Wastes Peer-reviewed

    AOKI Soko

    The Study of Sociology (80) 219-244-244 2006/12

    Publisher: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

  10. Changing Frame of the Movement and Collective Identity in a Local Protest Movement: A Case Sutudy of the Protest Movement against a Nuclear Fuel Reprocessing Plant in Wackersdorf/Germany Peer-reviewed

    AOKI Soko

    Journal of Environmental Sociology (11) 174-187-187 2005/10

    Publisher: 環境社会学会

    More details Close

    The protest movement in Wackersdorf, which stopped a plan to construct a nuclear fuel reprocessing plant and forced the federal government to abandon fuel reprocessing in Germany, is a remarkable case in which local people and "Autonomen" (the violent young) overcame the gap between them and joined forces. In this paper the changed perspectives of the local people towards outsiders is clarified, making clear the process of building solidarity between them and the conditions under which the local protest movements achieved their openness toward outsiders. In this protest movement, the local people entered a confrontation with the national authorities, and then the activists were swept away by the federal government. Their collective identity as "rational protesters" was denied and they were forced to admit a new collective identity as "people labeled by the national authorities". Then they tried to overcome their sense of injustice by building a new frame of movement, "the struggle for justice". This new focus of movement gave openness to the local protest movement and enabled it to form regional networks among several protest movements.

  11. Framing in Protest Movements: A Strategic Dilenmma over an Acceptance of Outsiders, and its Solution Peer-reviewed

    AOKI Soko

    The Study of Sociology (76) 189-210-210 2004/11

    Publisher: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 19

  1. 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか (シリーズ 環境社会学講座 2)

    茅野恒秀・青木聡子

    新泉社 2023/06/28

    ISBN: 4787723022

  2. The Development of the Social Movement against Nuclear Plants in Germany

    Soko AOKI

    2013/10/20

    ISBN: 9784623067220

  3. 「順応的な社会運動で解決を考える――反原発運動支援の試行と模索を事例に」,宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか――環境社会学の実践』

    青木聡子

    新泉社 2024/03/18

    ISBN: 4787724061

  4. 「上手な運動の終い方?――オラリティと承認の多元性」, 関礼子編『語り継ぐ経験の居場所――排除と構築のオラリティ』

    青木聡子

    新曜社 2023/11/05

    ISBN: 4788518309

  5. 「環境をめぐる人々の取り組みは世の中をいかに変えるのか?」, 飯田高・近藤絢子・砂原庸介・丸山里美編『世の中を知る、考える、変えていく――高校生からの社会科学講座』

    青木聡子

    有斐閣 2023/07/31

    ISBN: 4641126453

  6. 「これからのエネルギー転換に向けて――公正でタンジブルなエネルギーをつくり、使っていくために」, 茅野恒秀・青木聡子編『地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』

    青木聡子

    新泉社 2023/06/28

    ISBN: 4787723022

  7. 「原発に抗う人びと――芦浜原発反対運動にみる住民の闘いと市民の支援」, 茅野恒秀・青木聡子 編『地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』

    青木聡子

    新泉社 2023/06/28

    ISBN: 4787723022

  8. "Environmental Problems Caused by the Shinkansen in Nagoya City" in Fujihara, Tatsushi ed., Handbook of Environmental History in Japan

    Aoki, Soko

    Amsterdam Univ Pr 2023/05/01

    ISBN: 9048559898

  9. 「世代間公正と世代内公正の相克――ドイツ『石炭委員会』の模索」, 丸山康司・西城戸誠編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』

    青木聡子

    新泉社 2022/03

    ISBN: 9784787721204

  10. 「なぜ成功・失敗する?どのように影響を与える?――ドイツの原子力施設反対運動から」濱西栄司・鈴木彩加・中根多恵・青木聡子・小杉涼子『問からはじめる社会運動論』

    青木聡子

    有斐閣 2020/06/25

  11. 「原子力施設をめぐる社会運動」長谷川公一編『社会運動の現在――市民社会の声』

    青木聡子

    有斐閣 2020/01/15

  12. 「リスクの分配的公平性」日本リスク研究学会編『リスク学事典』

    青木聡子

    丸善出版 2019/06/30

  13. 「原子力施設をめぐる対抗的“合同生活圏”の形成――ドイツの事例から」大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編『文化接触のコンフリクトとコンテクスト:環境・生活圏・都市』

    青木聡子

    清文堂 2018/09/10

    ISBN: 9784792410926

  14. 「エネルギー政策を転換するためにーードイツの脱原発と日本への示唆」長谷川公一・山本薫子編『原発震災と避難ーーエネルギー政策の転換は可能か』

    青木聡子

    有斐閣 2017/12/10

    ISBN: 9784641174337

  15. 「ドイツにおける反グローバリズム運動」野宮大志郎・西城戸誠編著『サミット・プロテスト――グローバル化時代の社会運動』

    青木聡子

    新泉社 2016/03/10

    ISBN: 9784787715104

  16. 「環境社会学:自然環境と人間社会の相互作用を考える」竹内恒夫・高村ゆかり・溝口常俊・川田稔(編)『社会環境学の世界』

    日本評論社 2010/04

  17. 「コラム23ドイツの原子力施設反対運動」『よくわかる環境社会学』

    ミネルヴァ書房 2009

  18. How Contribute Social Movements Toward Solution of Environmental Problems?

    Soko AOKI

    2008/03

  19. “Sociological Perspectives on Environmental Justice: Rethinking on Anti-nuclear Movements in Germany”, in Ohbuchi, K. (Ed.), Social Justice in Japan: Concepts, Theories and Paradigms.

    Soko AOKI

    Trans Pacific Press:Melbourne 2007/03

Show all Show first 5

Presentations 12

  1. "Disasters" as being excluded from reconstruction plans: Compact city development in Yamamoto Town, Miyagi Prefecture and coastal areas

    Soko AOKI

    71st Conference of the Environmental Sociology Society 2025/06/22

  2. In Search of a Place to Share People's Experiences(4): The Possibilities of Resilience Opened Up by Narratives

    Soko AOKI

    2024/11/10

  3. 原発はどのように人々を分断するのか(2)――立地計画がもたらす「ふるさと」損傷

    青木聡子

    第10回震災問題研究交流会 2024/03/20

  4. 語られる住民運動の「生傷」――被害の可視化、そしてその先の可能性 Invited

    青木聡子

    環境社会学会第67回大会 2023/06/10

  5. ドイツ・ヴァッカースドルフの模索:原子力施設を拒むということ International-presentation

    青木聡子

    第34回ドイツ学会シンポジウム 2018/07/01

  6. Looking back on my own work "Development of Anti-Nuclear Movement in Germany" International-presentation

    Soko AOKI

    The 50th conference of the japanese environmental sociology 2014/12/14

  7. A Perspective on Getting out of Nuclear in Germany: From Fields of Protest Movements International-presentation

    Soko AOKI

    "Energiewende" and Creation of Public Sphere 2013/12/08

  8. ポスト脱原発を展望する――原子力施設拒絶地域/立地地域の「その後」から International-presentation

    青木聡子

    日本ドイツ学会フォーラム 2013/06/22

  9. 環境運動を考える――社会運動と主婦 International-presentation

    青木聡子

    比較家族史学会第55回研究大会 2013/06/14

  10. ドイツにおけるポスト脱原発――原子力施設立地地域の「その後」から International-presentation

    青木聡子

    第47回環境社会学会大会 2013/06/01

  11. ドイツにおける原子力施設反対運動の担い手たち――人々はなぜ運動に身を投じてきたのか? International-presentation

    青木聡子

    第28回日本ドイツ学会シンポジウム 2012/07/07

  12. ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開――「抗議のコミュニケーション」の視点から International-presentation

    青木聡子

    第44回環境社会学会大会 2011/12/11

Show all Show first 5

Research Projects 13

  1. 高レベル放射性廃棄物の最終処分に対する社会的合意形成に関する社会科学的総合研究

    山下 英俊, 伊達 規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 一橋大学

    2023/04/01 - 2027/03/31

  2. Research on the possibilities and challenges of climate democracy in Japan

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Hokkaido University

    2023/04/01 - 2027/03/31

  3. 語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ

    関 礼子, 金子 祥之, 宮内 泰介, 渡邊 登, 丹野 清人, 好井 裕明, 飯嶋 秀治, 松村 正治, 青木 聡子, 高橋 若菜, 廣本 由香, 高崎 優子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 立教大学

    2017/07/18 - 2023/03/31

    More details Close

    「語り」(オラリティ)は、その時、その場所で、語り手が発出でき、聴き手が受け入れられるかたちで紡がれる。オラル・ヒストリー研究、ライフ・ヒストリー研究やライフ・ストーリー研究は、語り手と聴き手のラポールを前提に、「語り」が持つ力強い「生の世界」を描き出してきた。そこには、語ること、語られることが、語り手の固有の文脈や、語り手を取り巻く社会関係、聴き手との距離感などによって変化することが含意されてきた。 他方で、語り難い沈黙を破って生まれた「語り」は、権利や生活を守る社会運動の文脈で凝縮され、社会的な力を獲得してきた。個の経験や記憶が歴史の切片として語り継がれることを欲する社会は、博物館や資料館で、学校現場の平和教育や人権教育の場で、こうした「語り」を聴いてきた。 戦争、公害や環境問題、災害経験やマイノリティの当事者性などにかかわる「語り」は、現在社会が描き得る未来への道標として記憶し、教訓化され、そのままに引き継がれるべきものと意味づけられてきた。だが、語る主体の高齢化や世代交代は、無意識に前提にしてきた「語り」の真正性と不変性を揺さぶっている。定型化された「語り」から零れ落ちるもの、ノイズとして排除されること、語る主体への役割期待がもたらす当事者性の呪縛、語りを継承する困難、さらには語り手と聴き手の間にある「伝わらなさ」の現在について考察してきた。 最終年度となった2021年度は、オラリティと個人または地域のアイデンティティの関係にも着目しながら、パブリックな記憶が分有され当事者性を呼び起こしていく過程、語られずに閉じられていくオラリティのなかにこそ潜む課題の現在性、過去との対話と他者との対話を通して開かれていくオラリティの可能性に特に注目しながら、オラリティをめぐる理論構築を試みた(この成果は学会セッションで報告した。また、2022年度に論文集として公表予定である)。

  4. 放射性廃棄物処分問題に関する社会科学的総合研究

    山下 英俊, 伊達 規子, 大島 堅一, 西林 勝吾, 丸山 康司, 奥島 真一郎, 中澤 高師, 青木 聡子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 一橋大学

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    本研究では、放射性廃棄物処分政策に関して、1)政策に関する責任論・規範論的側面、2)放射性廃棄物のリスクと費用の側面、3)意思決定プロセスにおける市民参加の側面、の3つの側面から評価する。その際、放射性廃棄物処分政策を適切に行うにあたって重要となる基本概念の整理を行い、必要な概念ツールを共有し、再構築する。 この方針に基づき、2021年度も引き続きコロナ禍の中で、オンラインを中心に研究会活動を継続した。他の研究グループと共同で、海外の研究者にオンラインで研究報告をしてもらう研究会を開催した。2020年度に続き、従前の研究成果を踏まえた一般公開のオンラインセミナーを開催した。 責任論検討班および費用負担論検討班では、引き続き、主として福島原発事故に由来する放射性廃棄物等に関する責任と費用負担のあり方について検討した。意思決定論検討班では、主としてドイツとフィンランドにおける市民参加と意思決定過程の分析を進めた。 特に、海外調査が実施できない代替措置として、ドイツの高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地選定過程における公衆参加手続きを担う国民参加支援委員会(NBG:Nationales Begleitgremium)の会合の動画配信を活用し、議論の文字起こしと日本語訳、内容の要約を行う作業を研究補助員を雇用して実施した。あわせて、在外の関連分野の研究者に現地での政策状況や研究動向の調査を依頼し、報告書を作成してもらうなどし、海外の情報収集を進めた。 更に、2022年度には、前年度まで海外調査ができず繰り越していた予算を活用し、ドイツやフィンランドなどへの現地調査を実施した。前年度までオンライン等で収集していた情報を踏まえ、政策担当者などへのヒヤリングを対面で実施し、現地の最新動向を把握するとともに、疑問点の解消に努めた上で、研究成果の最終的なとりまとめを行った。

  5. エネルギー転換期のドイツにおける原発立地地域の実証研究 Competitive

    青木聡子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    2017/04 - 2022/03

  6. Pluralistic Environmental Justice and Governance of Energy Technology

    Maruyama Yasushi, KITOU Syuichi, AOKI Souko, IIDA Makoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nagoya University

    2014/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    We conducted case studies and theoretical considerations on the relationship between energy technology and society. A series of social experiments are also conducted to realize appropriate governance, after clarifying conditions for making energy projects suitable for the wellbeing of diverse stakeholders. As a result, we clarified (1) interaction of the energy technology and society, (2) the legal, ethical and social issues occurring in current- and inter- generations (3) the effectiveness of social experiments to concretize necessary distributional and procedural justice. In this process, we have established a universal analytical framework including indirect effects on the social impact of energy technology. We also proposed deliberative methods applicable to real governance such as zoning with citizen participation, ordinance, and workshops.

  7. 原発関連施設建設中止後の地域社会に関する日独事例研究 Competitive

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究(B)

    2012/04 - 2016/03

  8. Study of Vulnerability and Preparedness of Local Community against Large-scale Disasters

    KURODA Yoshihiko, TANAKA Shigeyoshi, NIBE Nobuhiko, MARUYAMA Yasushi, TAKAHASHI Makoto, AOKI Soko, KURODA Tatsuaki, KIMATA Fumiaki, KAWASAKI Koji, MATSUGI Takafumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nagoya University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    There is a very wide variety of vulnerability revealed in the local communities of Tohoku by East Japan Great Earthquake. Disaster prevention system of the Government did not function effectively. One of reasons is the system assumes a rather small-scale disaster that a local government can cope with. Although you may evaluate the revision of the disaster prevention system that the Government performed the past few years, it lacks in a comprehensive idea that covers both a disaster prevention and a recovery from a disaster.

  9. Comparative Research on Life Courses of Japanese and German' 68 Generations Competitive

    AOKI Soko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Nagoya University

    2008/04 - 2012/03

    More details Close

    This research project aims at clarifying roles to build up political environments and circumstances of social movement, which have been carried by Japanese and German' 68 generations, who had their youth at the end of 1960s. For this purpose, their life histories has been gathered and analyzed. Analyses shows following findings : Japanese and German' 68 generations have been played an important role in various social movements after 1970s as they used to be, however their ways of engaging in social movement and main issues have been different in Japan and Germany.

  10. The emergence and rise of the global social movement : Focusing on the transnational civil movements in 2008 Toyako G8 Summit

    NOMIYA Daishiro, YAZAWA Shujiro, NISHIKIDO Makoto, OOHATA Hiroshi, HIRABAYASHI Yuko, WATANABE Tsutomu, OGINO Tatsushi, YAMAMOTO Hidehiro, AOKI Soko, NIKAIDO Kosuke, FUJITA Taisuke, KATANO Yohei, HAMANISHI Eiji, MCADAM Doug, WALGRAVE Steffan, BOTETZAGIAS Iosif

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Sophia University

    2008 - 2010

    More details Close

    Global Social Movement (=GSM), a form of civil action that runs throughout the globe, has emerged in the last decades of the 20^<th> century. Its campaigns and actual activities are often observed in occasions of international political and economic events, such as the WTO ministerial and the G8/G20 Summits. Little has been known, however, about the dynamics and mechanisms in the formation of the GSM. This study has explored the emergence and the impact of the GSM, investigating from organizational phase, formation of the protest action, to its cultural factors that lie behind the GSM, and has achieved several important research findings that will be listed as contributions to the academic area of sociology and political science.

  11. Climate Change Protection Policy and Collaborative Processes in Local Community

    HASEGAWA Koichi, AOKI Sohko, UEDA Kosuke, HONGO Masatake

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2009

    More details Close

    Under the law to promote protection against global warming, each prefectural government is encouraged to nominate a prefectural center for climate change actions. Almost all 47 prefectures have such centers. These centers are performing a lot of the tasks of outreaching, advocating, education, supporting local level activities and so on. They are also educating the volunteers, named "local initiators for climate change actions". Nationwide we have 7246 initiators in total. I selected eight prefectural centers and conducted a correspondence questionnaire survey on more than 1500 initiators. I analyzed their major characteristics including their motives, attitudes, awareness and actions.

  12. Comparative Study of the Effects of Social Capital on Constructing Sustainable Cities

    HASEGAWA Koichi, AOKI Sohko, UEDA Kosuke, HONGO Masatake

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2008

  13. ドイツにおけるローカル市民イニシアチブの現代的展開-反対運動から地域自治へ-

    青木 聡子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 東北大学

    2004 - 2005

    More details Close

    昨年度に引き続き、ドイツにおける環境運動、とりわけ原子力施設反対運動の展開過程の研究を進めた。研究活動の具体的な内容は次に示すとおりである。 まず、昨年度にニーダーザクセン州ヴェントラント・ゴアレーベンでおこなった聞き取り調査の記録を分析し、当該地域で展開されている原子力施設反対運動の参加者がもつ運動観および運動の参加動機に関して、第31回環境社会学会セミナーで報告した。次にこれを論文にし、『東北社会学研究』に投稿した(現在査読中)。これらのなかで指摘したのは、当該反対運動の参加者に共有されている特殊ドイツ的な運動観の存在である。第二次世界大戦の経験者に共通するのが、「もう二度と故郷を失いたくない」という感情と「権力に盲目的に従ってはいけない」という強い反省の念であり、学生運動世代にみられるのが、行動を起こした証を後の世代に残したいという思いであることを明らかにした。 同時に、バイエルン州オーバープファルツ・ヴァッカースドルフにおける原子力施設反対運動の事例をもちいて、運動開始当初は連邦政府の公正さを信じていた反対派住民が敷地占拠を経て連邦政府と対峙するに至った運動観の変化の過程を検証した。さらに、これらの成果に加えて、原子力施設反対運動終結後の地域におけるビュルガーイニシアティヴによる市民活動や環境運動の動向の分析をおこない、現時点までの研究活動の総括として博士論文『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開過程-環境志向型社会へのイニシアティヴ』を執筆した。 最後に、博士論文における考察に関してインフォーマントにインタビューをおこない追加資料を収集するために、3月にゴアレーベン、ヴァッカースドルフ、ヴィール(バーデン・ビュルテンベルク州)の3地点を中心にフィールドワークをおこなった。

Show all Show first 5

Works 3

  1. Die oertlichen Widerstaende gegen die Atomkraft in Deutschland aus japanischer Perspektive

    2018 -

    Type: Other

  2. トピック別年表・ドイツ

    環境総合年表(1976-2005)準備資料2 2006 -

    Type: Other

  3. 洞爺湖サミットと市民参加に関する調査

    2006 -

    Type: Other

Social Activities 1

  1. 名古屋市環境影響評価審査会委員

    2019/02/01 - 2023/01/31