Details of the Researcher

PHOTO

Koji Sakamaki
Section
Graduate School of International Cultural Studies
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(パリ第8大学)

  • DEA(仏文学) (パリ第8大学)

  • 修士(文学)(学習院大学)

Research History 6

  • 2021/04 - Present
    Kyoto University Institute for Research in Humanities Researcher

  • 2019/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Professor

  • 2022/04 - 2023/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Assistant to the Dean

  • 2019/08 - 2019/08
    Yamagata University Lecturer (part-time)

  • 2008/10 - 2019/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Associate Professor

  • 2018/05 - 2018/05
    The Open University of Japan Lecturer (part-time)

Show all Show first 5

Education 3

  • Paris 8 University Vincennes-Saint-Denis Graduate School(ECOLE DOCTORALE PRATIQUES ET THEORIES DU SENS)

    2001/10 - 2007/12

  • Osaka University Graduate School of Letters

    2003/04 - 2007/03

  • Gakushuin University Graduate School of Humanities

    1996/04 - 1999/03

Committee Memberships 5

  • THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE(HOKKAIDO-TOHOKU BRANCH) Branch Representative Secretary

    2023/05 - Present

  • THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE(TOHOKU BRANCH) Member of the Steering Committee(In charge of Branch Journal)

    2021/05 - 2023/05

  • THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE Vice Chairman of the Editorial Committee of the Journal of the Society

    2017/05 - 2019/05

  • THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE Member of the Editorial Committee of the Journal of the Society

    2015/05 - 2017/05

  • THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE Member of the Public Relations Committee

    2011/05 - 2015/05

Professional Memberships 4

  • Société des études mallarméennes du Kansai

    2003/05 - Present

  • Société des études mallarméennes du Japon

    1998/04 - Present

  • The Japanese Society of French Language & Literature

    1998/04 - Present

  • Japan Comparative Literature Association

    2010/04 - 2023/03

Research Interests 7

  • Performing Arts

  • Symbolism

  • Comparative Literature

  • Modern Poetry

  • Critique

  • French Literature

  • 19th century

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies /

  • Humanities & social sciences / Literature - European /

Papers 19

  1. Un itinéraire inconnu de Sartre à Koltès : changement des images de l’« autre » dans le théâtre français à la fin du XXe siècle

    Koji SAKAMAKI

    EUROPEAN STUDIES (15) 59-81 2021/03

  2. 都市への眼差しーーボードレールからマラルメへ

    坂巻康司

    象徴主義と<風景>ーーボードレールからプルーストまで(水声社) 163-183 2018/10

  3. マラルメと『ワーグナー評論』―19世紀後半の雑誌メディアに対峙する詩人 Peer-reviewed

    坂巻康司

    国際文化研究科論集 (25) 41-55 2017/12

  4. マラルメと雑誌メディア―『ワーグナー評論』を中心に― Peer-reviewed

    坂巻康司

    Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会誌) (9) 8-13 2016/05

  5. 萩原朔太郎とボードレールーー感覚と声の詩学

    坂巻康司

    近代日本とフランス象徴主義(水声社) 209-231 2016/02

  6. UNE STRATEGIE POETIQUE : LE CAS DE SHUNTARO TANIKAWA Peer-reviewed

    KOJI SAKAMAKI

    MODERNITES(Presses Universitaires de Bordeaux III) (37) 275-283 2014/11

  7. 近代日本におけるフランス象徴主義受容-上田敏(1874-1916)とその時代 Invited

    坂巻康司

    第21回公開講座『「知」の国際文化学―近世近代日本の学術と世界』講義資料集 81-134 2014/10

  8. 明治・大正期日本文壇におけるマラルメ受容

    坂巻康司

    科研費研究『近代日本におけるフランス象徴主義受容に関する総合的研究』中間報告書 (1) 50-75 2013/03/31

  9. 詩人が「古典」になるとき-マラルメの場合 Invited

    坂巻康司

    第5回金沢大学人文学類シンポジウムブックレット『「古典」は誰のものか-比較文学の視点から-』 19-42 2013/02/28

  10. マラルメにおける「時の流れ」と「現在」 Peer-reviewed

    坂巻康司

    GALLIA(大阪大学フランス語フランス文学会会誌) (50) 159-166 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 0387-4486

  11. « Écriture » et « lecture » chez Mallarmé : deux actes fondamentaux de son esthétique Peer-reviewed

    Koji SAKAMAKI

    GALLIA (47) 53-59 2008/03/04

    Publisher:

    ISSN: 0387-4486

  12. <<Notes sur le theatre >> de Mallarme ou l'avenement de la critique comme <<action>> Peer-reviewed

    KOJI SAKAMAKI

    ETUDES DE LANGUE ET LITTERATURE FRANCAISES (91) 79-94 2007/09/20

    Publisher: La Societe japonaise de langue et litterature francaises

    DOI: 10.20634/ellf.91.0_79  

    ISSN: 0425-4929

  13. Le théâtre de Zola vu par Mallarmé : au carrefour du naturalisme et du symbolisme Peer-reviewed

    Koji SAKAMAKI

    Studies of French Language and Literature in Kansai (11) 27-38 2005/03/31

    Publisher: Japanese Society of French Language and Literature in Kansai

    DOI: 10.24490/ellfk.11.0_27  

    More details Close

    Mallarme et Zola. Cette combinaison n'est pas si singuliere. Celui-la ne cachait pas en effet son admiration pour celui-ci, ce qui revient a dire que ces deux ecoles partageaient bien quelque chose de commun du point de vue artistique. En depit de tentatives de distinguer le theatre naturaliste du theatre symboliste, personne n'a pu etablir, de fait, dans l'histoire du theatre, une frontiere nette entre les deux et, de plus, la theorie naturaliste presente ellememe des caracteristiques propres au symbolisme, ce qui fait qu'il est difficile de considerer le symbolisme comme une reaction contre le naturalisme. Si donc Mallarme a admire le theatre de Zola, c'est non seulement que le monde de Zola presentait un caractere symboliste, mais aussi que les personnages du theatre de Zola montraient une figure <<critique>> a laquelle Mallarme avait deja songe dans ses recherches theatrales. La comparaison entre les theories theatrales de Zola et de Mallarme montre qu'il n'y a pas entre elles de difference de fond. L'un comme l'autre souhaitent que le theatre moderne devienne quelque chose de plus simple et de plus nu. La seule difference, c'est que Zola croyait encore que le theatre pouvait montrer le vrai au spectateur. Il est cependant interessant de remarquer que Mallarme comme Zola ont songe au meme sujet a la meme poque, sans considerer, semble-t-il, ladite difference entre le naturalisme et le symbolisme.

  14. La <<theatralite negative>> de Mallarme dans les annees 1860―Sur <<Le Faune intermede heroique>>― Peer-reviewed

    KOJI SAKAMAKI

    ETUDES DE LANGUE ET LITTERATURE FRANCAISES (85-86) 74-88 2005/03/01

    Publisher: La Societe japonaise de langue et litterature francaises

    DOI: 10.20634/ellf.85.86.0_74  

    ISSN: 0425-4929

  15. メーテルランクの初期戯曲におけるマラルメ的演劇観 Peer-reviewed

    坂巻康司

    演劇研究センター紀要(早稲田大学21世紀COEプログラム) IV 97-103 2005/01

  16. ミメーシスからポイエーシスへ―ゴーチエからマラルメに到る舞踊批評の理念の変貌― Peer-reviewed

    坂巻康司

    大阪産業大学論集(人文科学編) (111) 29-46 2003/10/30

    Publisher:

    ISSN: 0287-1378

  17. マラルメの演劇論の20世紀演劇への影響(1)-コポーの場合- Peer-reviewed

    坂巻康司

    関東支部論集(日本フランス語フランス文学会) (10) 19-35 2001/12/20

    Publisher: La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaises

    ISSN: 0919-4770

  18. Les traces du romantisme chez Mallarmé : sur Quand l’ombre menaça... (2) Peer-reviewed

    Koji SAKAMAKI

    Gakushuin University studies in humanities (7) 153-172 1998/09/30

    Publisher: Gakushuin University

    ISSN: 0919-0791

  19. Le « dynamique du rêve » chez Mallarmé : sur Quand l’ombre menaça... (1) Peer-reviewed

    Koji SAKAMAKI

    Gakushuin University studies in humanities (6) 161-179 1997/09/30

    Publisher: Gakushuin University

    ISSN: 0919-0791

Show all ︎Show first 5

Misc. 14

  1. City, Drama, Festival: Tour of European Theaters

    2024/09/14

  2. 【review】Atsushi Okada, Neorealismo: Il dopoguerra e il cinema italiano

    EUROPEAN STUDIES (17) 129-132 2023/03

  3. 【報告】シンポジウム「ボードレールの《世界性》ー西洋と東洋の境界を越えて」

    坂巻康司, 岩津航, 海老根剛, 寒河江光徳, 小川利康

    Nord-Est (15) 1-21 2022/04

  4. 【review】Ichiro Saito, The Goncourt Brothers and Their Times

    EUROPEAN STUDIES (16) 101-104 2022/03

  5. 【書評】「記憶」と格闘、はざまで揺れるー阿部宏慈詩集「柄沼、その他の詩」 Invited

    坂巻康司

    山形新聞 (48407) 11 2020/04/29

  6. 【報告】ワークショップ「マラルメと20世紀の詩人たち―没後120年目に振り返るー」

    太田晋介, 坂巻康司, 中山慎太郎

    CAHIER (23) 14-16 2019/03

  7. シュ・シャオメイ著『永遠のピアノ』(書評) Invited

    坂巻康司

    週刊読書人 8 2015/07/24

    Publisher: 読書人

  8. 哲学者が語る象徴主義詩人―ランシエールのマラルメ論―

    坂巻康司

    ヨーロッパ研究 (10) 313-315 2015/03/27

    Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ヨーロッパ文化論講座

  9. ワークショップ「哲学者が語る複数のマラルメ像」

    坂巻康司, 立花史, 森本淳生

    CAHIER (15) 26-27 2015/03

    Publisher: 日本フランス語フランス文学会

  10. 【研究ノート】e-ラーニング教育における幾つかの「欠如」感

    坂巻康司

    平成23年度科学研究費補助金 研究科目:基盤研究(C)「Web4uを活用した初級・中級フランス語e-ラーニング教育の応用的研究」研究成果報告書 18-21 2014/03

  11. 【書評】佐々木滋子著『祝祭としての文学―マラルメと第三共和制』 Invited

    坂巻康司

    日仏演劇協会会報 復刊3 12 2012/11

  12. フランス演劇の現在(1)

    坂巻康司

    大阪産業大学論集(人文科学編) 115 (115) 41-53 2005/02/28

    Publisher: 大阪産業大学学会

    ISSN: 0287-1378

    More details Close

    This article focuses on current French theater, based on pieces we were able to see in the 2001-2002 season. We discovered two tendencies in this season's program. The first is the rediscovery of a forgotten writer by the name of Georg Biichner, and in fact, we were able to see all of his pieces in Paris. Many actors and directors choose his works because they address a number of problems related to today's political situation. The second tendency is the twentieth century reinterpretation of classical works like those of Pirandello, Claudel, and Sartre. These pieces have also been forgotten for a long time, but we seem to understand their true meaning in recent years, which is why we refer to them. And lastly, we also discovered the difficulty of classical works, such as those of Racine, Moliere, and Hugo. We are able to see pieces by these writers every day, but now we begin looking for another possibility for their representation. In any case, it is important to view the pieces first-hand in order to understand current French theater, which changes from day to day.

  13. ク・ナウカの目指す地平

    坂巻康司

    (15) 143 2001/12/25

    Publisher: 晩成書房

  14. Boris Vian "Cent sonnets(One hundred sonnets)" (transalation)

    SAKAMAKI Koji

    Eureka 32 (3) 60-65 2000/03/01

    Publisher: 青土社

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 8

  1. アントワーヌ・ド・ベック、ノエル・エルプ著『エリック・ロメール―― ある映画作家の生涯』

    坂巻康司, 寺本成彦, 寺本弘子, 永田道弘

    水声社 2024/12

    ISBN: 9784801008267

  2. フランス文学小事典(増補版)

    朝日出版社 2020/03/30

    ISBN: 9784255011684

  3. 象徴主義と<風景>――ボードレールからプルーストまで

    坂巻康司, 立花史, 津森圭一, 廣田大地

    水声社 2018/10

    ISBN: 9784801003750

  4. 近代日本とフランス象徴主義

    坂巻康司

    水声社 2016/02

    ISBN: 9784801001510

  5. トラウマと喪を語る文学

    中里まき子, 坂巻康司

    朝日出版社 2014/05

    ISBN: 9784255007649

  6. Jacques Ranciere, Mallarme

    坂巻康司, 森本淳生

    2014/05

    ISBN: 9784801000247

  7. Christian Biet, Christophe Triau, Qu'est-ce que le theatre ?

    佐伯隆幸, 藤井慎太郎, 他との共訳

    国書刊行会 2009/03/20

    ISBN: 9784336051059

    More details Close

    早稲田大学演劇博物館グローバルCOE「演劇・映像の国際的教育研究拠点」プロジェクト

  8. ボンヌ・シャンス!-楽しく上達フランス語-

    中村加津, 安藤麻貴, 坂巻康司, 佐藤久仁子, 高岡尚子

    駿河台出版社 2008/04/01

    ISBN: 9784411011084

Show all Show first 5

Presentations 28

  1. メーテルランク再考(2)ーーベルギー象徴主義芸術との関係性ーー

    坂巻康司

    共同研究「ポスト=ヒューマン時代の起点としての象徴主義」例会第26回(於:京都大学人文科学研究所) 2024/12/14

  2. 現代フランスにおけるマラルメ研究の傾向

    坂巻康司

    関西マラルメ研究会創立20周年記念シンポジウム:《RIEN N'AURA EU LIEU QUE LE LIEU》(於:神戸大学) 2023/12/09

  3. メーテルランク再考ーーその戯曲をめぐる幾つかの問題ーー

    坂巻康司

    共同研究「ポスト=ヒューマン時代の起点としての象徴主義」例会第11回(於:京都大学人文科学研究所) 2022/10/09

  4. 「祝祭」のヴィジョンを振り返るーー未開社会から19世紀末までーー

    坂巻康司

    「演劇と祝祭」研究会 第4回例会(オンライン開催) 2022/03/26

  5. イヴ・ボヌフォアにおけるマラルメの位置

    坂巻康司

    ワークショップ「マラルメと20世紀の詩人達ー没後120年目に振り返る」(パネリスト:太田晋介、坂巻康司、中山慎太郎;日本フランス語フランス文学会秋季大会;於:新潟大学) 2018/10/28

  6. 詩的イメージの変貌、その根底にあるものーユーゴーからマラルメへー

    坂巻康司

    マラルメ・シンポジウム2018(於:慶應義塾大学) 2018/09/08

  7. フランス近代詩を読むーボードレールからの出発 Invited

    坂巻康司

    リベラルアーツサロン第51回(於:東北大学片平キャンパス北門会館) 2018/03/02

  8. 演劇への夢ーヴィリエ・ド・リラダンからマラルメへ

    坂巻康司

    マラルメ・シンポジウム2017(於:神戸大学) 2017/12/16

  9. 都市へのまなざしーボードレールからマラルメへ

    坂巻康司

    象徴主義と<風景>ーボードレールからプルーストまで(於:東北大学) 2017/09/30

  10. マラルメと雑誌メディアー『ワーグナー評論』を中心に

    坂巻康司

    関西マラルメ研究会第22回研究発表会(於:大阪大学) 2016/03/18

  11. マラルメと雑誌メディアー『ワーグナー評論』を中心に

    坂巻康司

    ワークショップ「世紀末の文芸誌と作家たち」(パネリスト:今井勉、合田陽祐、坂巻康司;日本フランス語フランス文学会東北支部大会;於:石巻専修大学) 2015/11/07

  12. 萩原朔太郎とボードレールー感覚と声の詩学

    坂巻康司

    近代日本における象徴主義ー受容・模倣・創造(於:学習院大学) 2015/03/15

  13. ドゥルーズにおける二つのマラルメ像

    坂巻康司

    ワークショップ「哲学者が語る複数のマラルメ像」(パネリスト:坂巻康司、立花史、森本淳生;日本フランス語フランス文学会秋季大会;於:広島大学) 2014/10/26

  14. 20世紀フランス演劇における<他者>の相貌ーサルトルからコルテスへ

    坂巻康司

    関西マラルメ研究会第18回研究発表会(於:神戸大学梅田インテリジェント・ラボラトリ) 2014/03/30

  15. Une strategie poetique: le cas de Shuntaro Tanikawa International-presentation

    Transmission et transgression des formes poetiques regulieres 2013/09/07

  16. La reception de Mallarme a l'ere Meiji au Japon International-presentation

    2013/07/23

  17. 詩人が「古典」になるときーマラルメの場合 Invited

    坂巻康司

    人文学類シンポジウム「『古典』は誰のものか」(於:金沢大学) 2012/12/15

  18. 「祝祭」から「共同体」へー後期マラルメのヴィジョン

    坂巻康司

    一橋大学大学院言語社会研究科森本淳生研究室ゼミナール 2012/06/06

  19. マラルメとテニスンー二つの追悼文を中心に

    坂巻康司

    マラルメシンポジウム2010(於:東北大学) 2010/03/23

  20. マラルメにおけるポー文学の位置

    坂巻康司

    ワークショップ「19-20世紀フランス文学におけるポーの影響」(パネリスト:今井勉、坂巻康司、寺本成彦、廣田大地;日本ポー学会ポー生誕200年記念大会;於:慶應義塾大学) 2009/09/20

  21. 明治・大正期日本文壇におけるマラルメ受容

    大阪大学フランス語フランス文学会 2009/03/07

  22. 「共同性」への誘い、あるいは「行動」としての批評―マラルメの「演劇に関する覚書」について

    坂巻康司

    日本フランス語フランス文学会秋季大会(於:岡山大学) 2006/10/28

  23. 同時代演劇に対するマラルメの視線―自然主義演劇の場合―

    坂巻康司

    日本フランス語フランス文学会関西支部大会(於:神戸大学) 2004/11/24

  24. メーテルランクの初期戯曲におけるマラルメ的演劇観

    坂巻康司

    関西マラルメ研究会第4回研究発表会(於:神戸大学) 2004/11/06

  25. 『ワーグナー評論』とマラルメ

    坂巻康司

    第54回大阪大学フランス語フランス文学会(於:大阪大学待兼山会館) 2004/03/06

  26. マラルメの『半獣神』、その初期形態における≪演劇性≫の理念

    坂巻康司

    日本フランス語フランス文学会秋季大会(於:大阪外国語大学) 2003/10/26

  27. 舞踊批評の変貌―ゴーチエからマラルメへ―

    坂巻康司

    関西マラルメ研究会第1回研究発表会(於:神戸大学) 2003/05/10

  28. マラルメの演劇論の20世紀演劇への影響-コポーの場合

    坂巻康司

    日本フランス語フランス文学会関東支部大会(於:静岡大学) 2001/03/10

Show all Show first 5

Research Projects 5

  1. 「現代の起点」としてのフランス象徴主義の総合的研究

    森本淳生(代表), 福田裕大, 松浦菜美子, 熊谷謙介, 合田陽祐, 野田農, 藤野志織, 中野知津, 村上祐二, 久保昭博, 橋本知子, 岡本夢子, 中畑寛之, 坂巻康司, 中筋朋, 足立和彦, 鳥山定嗣, 大出敦, 山田広昭, 小倉康寛

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金 基盤研究(B)

    Institution: 京都大学人文科学研究所

    2021/04 - 2026/03

  2. 近現代フランス演劇における<祝祭>概念の総括的検討

    坂巻康司(代表), 井上由里子, 大坪裕幸, 水野雅司

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金 基盤研究(C)

    2020/04 - 2025/03

  3. 近代日本におけるフランス象徴主義受容に関する総合的研究

    坂巻康司(代表), 大出敦, 森本淳生, 寺本成彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金 基盤研究(C)

    2011/04 - 2016/03

  4. 詩の逆説:詩における「自己表現への障害」と定型詩の継承・逸脱をめぐる研究

    中里まき子(日本側代表), Denis DEVIENNE, 本田貴久, Yann MEVEL, 坂巻康司, 高木裕, 谷口円香, 山本昭彦, Eric BENOIT(フランス側代表), Joelle DE SERMET, Katixa DOLHARE, Delphine GALNAUD-BOUCHERIE, Valery HUGOTTE, Alissa LE BLANC, Jerome ROGER, Daniele SABBAH

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 二国間交流事業

    Institution: 岩手大学・ボルドー第3大学

    2012/04 - 2014/03

  5. Web4uを活用した初級・中級フランス語e-ラーニング教育の応用的研究

    米山親能(代表), 寺本成彦, 坂巻康司

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2011/04 - 2014/03

Teaching Experience 10

  1. 共生社会論 東北大学大学院

  2. 多文化共生論総合演習 東北大学大学院

  3. 多文化交流史 東北大学大学院

  4. Advanced French III,IV Tohoku University

  5. Advanced French I,II Tohoku University

  6. French for beginner I, II Tohoku University

  7. 比較文化論総合演習 東北大学大学院

  8. 比較文化論特論 東北大学大学院

  9. アジア・ヨーロッパ文化比較論 東北大学大学院

  10. 表象批評論 東北大学大学院

Show all Show first 5

Works 50

  1. 遂にフランス語に翻訳された福永武彦の世界――仏訳『草の花』の刊行

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2021/03/18 -

  2. マネを見逃してはならない!ー『コート―ルド美術館展:魅惑の印象派』

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2019/10/21 -

  3. 「パリ・オペラ座の華」アニエス・ルテステュの日本公演

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2019/10/18 -

  4. 「100年目のシュルレアリスム」をいかに捉えるか?(ベルギー王立美術館)

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/08/29 -

  5. キアラ・マストロヤンニの不思議な魅力

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/07/27 -

  6. 彷徨える難破船あるいはシェロー没後10年のフランス演劇界

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/07/01 -

  7. アヌーク・エイメあるいは永遠のアイコン

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/06/21 -

  8. マリー・ジャコーあるいは女性指揮者の時代

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/06/08 -

  9. 印象派150年を記念する驚異的な展覧会(オルセー美術館)

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2024/05/30 -

  10. 思い出のジェーン・バーキン

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2023/12/25 -

  11. 3人のアンヌを愛した男――ジャン=リュック・ゴダール追悼

    不知火検校(坂巻康司) in French Bloom Net

    2022/09/26 -

  12. ピーター・ブルック逝去、あるいは「演出家の時代」の終焉

    不知火検校(坂巻康司) in French Bloom Net

    2022/07/11 -

  13. リチャード・ドレイファスのいたアメリカ――懐かしの1970年代の名優たち(12)

    不知火検校(坂巻康司) in French Bloom Net

    2022/01/15 -

  14. 黒沢清、あるいは変貌し続ける男ー2020年ヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を受賞

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2020/09/15 -

  15. 「音の魔術師」を愛した映画監督たち―追悼エンニオ・モリコーネ

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2020/07/07 -

  16. 文芸批評界の巨星、墜つー「脱領域」の批評家、ジョージ・スタイナーを追悼する

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2020/02/11 -

  17. 遂に明かされた<巨匠>の軌跡ー「高畑勲展」

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2019/10/14 -

  18. 追悼企画:ベルトルッチ映画は何を見るべきか②

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/12/02 -

  19. 追悼企画:ベルトルッチ映画は何を見るべきか①

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/11/30 -

  20. 偉大なる女優、樹木希林を追悼する-「ジュリー!」から是枝裕和まで

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/09/18 -

  21. 「家族」を描き続け辿り着いた地点ー是枝裕和のカンヌ映画祭パルムドールを祝福する

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/05/21 -

  22. 画期的な『コロー展』を開催ー不知火検校のパリ探訪②

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/04/05 -

  23. ジャック・リヴェットは死なず!-不知火検校のパリ探訪①

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2018/04/02 -

  24. 遂に完結!ピアニスト小山実稚恵の12年連続リサイタル「音の旅」

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/12/10 -

  25. ドゥニ・ビルヌーヴは電気羊の夢を見たか?-『ブレードランナー2049』について

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/11/27 -

  26. 産まれたての映画が持つ輝きー『リュミエール!』公開中

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/11/05 -

  27. 「奇跡」を生きた二人ー「ドゥミとヴァルダ、幸福についての5つの物語」

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/07/17 -

  28. ドワイヨン、あるいは映画を発見することーフランス映画祭25周年を祝して

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/06/28 -

  29. 木村拓哉、カンヌ映画祭で見せた存在感-渾身の力作『無限の住人』を徹底分析

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/05/21 -

  30. 古楽器演奏の開拓者ー指揮者アーノンクールがいた時代

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/04/07 -

  31. 対照的な二人の演劇人が逝くー蜷川幸雄(1935-2016)と佐伯隆幸(1941-2017)

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/03/30 -

  32. 『沈黙』の映画化は成功したか?ースコセッシが描く遠藤周作の世界

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/03/21 -

  33. 稀代の名優、渡瀬恒彦を追悼するー『時代屋の女房』から『ちりとてちん』まで

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2017/03/17 -

  34. 『ミモザの島に消えた母』ーミステリーの伝統と映画史の記憶の中で

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2016/07/10 -

  35. イヴ・ボヌフォア追悼ー「ついに永遠が彼を彼自身に」

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2016/07/04 -

  36. 映画史に屹立する孤高の天才は逝ったージャック・リヴェット追悼

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2016/02/01 -

  37. 黒沢清、あるいは撮り続ける意思ー2015年カンヌ映画祭「ある視点」部門で監督賞

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2015/05/24 -

  38. トリュフォー没後30年特集④

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/10/21 -

  39. トリュフォー没後30年特集③

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/10/17 -

  40. トリュフォー没後30年特集②

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/09/28 -

  41. トリュフォー没後30年特集①

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/09/13 -

  42. 哲学者が語る象徴主義詩人ーランシエール『マラルメーセイレーンの政治学』を読む

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/06/23 -

  43. パトリス・シェロー(1944-2013)、あるいは「演出家の時代」の輝き

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/03/19 -

  44. デュラス生誕100年とアラン・レネの逝去

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2014/03/15 -

  45. 真の作家の去り方ー宮崎駿『風立ちぬ』を観て

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2013/09/20 -

  46. 映画評論家、梅本洋一は風のように逝った

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2013/03/14 -

  47. ルツェルン音楽祭にエレーヌ・グリモーが登場!

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2012/09/16 -

  48. クロード・ミレールを再発見しよう

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2012/08/14 -

  49. ドビュッシー生誕150年を記念する様々な催し

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2012/08/08 -

  50. テオ・アンゲロプロスを忘れたくない

    不知火検校(坂巻康司)in French Bloom Net

    2012/03/12 -

Show all ︎Show first 5

Social Activities 13

  1. 公開シンポジウム「関西マラルメ研究会創立20周年記念シンポジウム:《RIEN N'AURA EU LIEU QUE LE LIEU》」(於:神戸大学)

    2023/12/09 - 2023/12/10

  2. 公開シンポジウム「近代日本におけるフランス象徴主義―受容・模倣・創造」(於:学習院大学)

    2015/03/14 - 2015/03/15

  3. 公開シンポジウム「祝祭・オペラ・神話―ワーグナーの楽劇をめぐって」(パネリスト:広瀬大介、安川智子、林信蔵;於:東北大学東京分室)

    2023/09/16 -

  4. 公開シンポジウム「日本映画における<音>―小津安二郎と溝口健二を中心に」(パネリスト:正清健介、長門洋平;於:東北大学)

    2019/03/05 -

  5. 公開シンポジウム「日本映画の現在/日本映画研究の現在ー国際的な視座から」(パネリスト:小川佐和子、スザンネ・シェアマン、川崎公平;於:東北大学)

    2018/03/28 -

  6. 公開シンポジウム「象徴主義と<風景>ーボードレールからプルーストまで」(於:東北大学)

    2017/09/30 -

  7. 公開講演会「フランスのライシテと植民地主義の原理」(講演者:伊達聖伸;於:東北大学)

    2014/10/03 -

  8. 公開講演会「風景の前で描く」(講演者:セリア・ウダール;於:東北大学)

    2012/04/17 -

  9. 公開講演会「福永武彦と象徴主義絵画」(講演者:岩津航;於:東北大学)

    2011/12/02 -

  10. 公開講演会「意識の夢が覚めたのちに人は戦士となるのか?―小林秀雄におけるヴァレリー受容の変遷」(講演者:森本淳生;於:東北大学)

    2011/10/24 -

  11. 公開講演会「風土と縁起と天災・人災」(講演者:オギュスタン・ベルク;於:東北大学)

    2011/06/27 -

  12. 映画上映会+公開シンポジウム「哲学への権利ー国際哲学コレージュの軌跡」(パネリスト:西山雄二、勝守真、寺本成彦、坂巻康司;於:東北大学)

    2010/12/17 -

  13. 公開講演会「イングランドの批評性ーオーウェル、ディケンズ、ピンク・フロイド」(講演者:細見和之;於:東北大学)

    2010/05/12 -

Show all Show first 5