Details of the Researcher

PHOTO

Tetsuo Sawada
Section
Graduate School of Education
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(人文学)(パリ東大学)

  • DEA(パリ第12大学)

  • 修士(学術)(東京大学)

e-Rad No.
60710168

Research History 9

  • 2022/04 - Present
    東北大学教育学研究科・教育学部 生涯教育科学コース 准教授

  • 2025/08 - 2025/08
    Tohoku Institute of Technology Center of General Education

  • 2019/10 - 2022/03
    University of Toyama

  • 2013/04 - 2019/09
    University of Toyama Faculty of Humanities

  • 2016/04 - 2018/03
    Takaoka University Of Law Faculty of Law

  • 2010/04 - 2013/03
    Shizuoka University Faculty of Humanities and Social Sciences

  • 2010/04 - 2013/03
    Japan Society for the Promotion of Science

  • 2010/06 - 2012/03
    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学研究教育センター」(UTCP) 共同研究員

  • 2008/04 - 2010/03
    Japan Society for the Promotion of Science

Show all Show first 5

Education 5

  • 東京大学 大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程(小地域フランス)単位取得満期退学

    2003/04 - 2009/03

  • Université Paris-Est (パリ東(旧パリ第12)大学) Doctorat (Sciences humaines : Philosophie), École doctorale des Lettres, des Sciences humaines, des Sciences sociales (人文社会科学研究科博士課程哲学専攻) 修了

    2004/09 - 2008/04

  • Université Paris-XⅫ (パリ第12(現パリ東)大学) DEA (Philosophie et Histoire de la philosophie), École doctorale des Lettres, des Sciences humaines, des Sciences sociales (人文社会科学研究科DEA課程哲学および哲学史専攻) 修了

    2003/09 - 2004/07

  • 東京大学 大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程(小地域フランス)修了

    2001/04 - 2003/03

  • 宇都宮大学 国際学部国際文化学科卒業

    1997/04 - 2001/03

Committee Memberships 3

  • メルロ=ポンティ・サークル 運営委員会副議長(兼書記)

    2021/10 - Present

  • 日本メルロ=ポンティ・サークル メルロ=ポンティ研究賞審査委員長

    2019/03 - 2021/09

  • 静岡日仏協会 執行委員

    2009/04 - 2013/03

Professional Memberships 6

  • 実存思想協会

  • Association pour la promotion de la phénoménologie

  • Societe Franco-Japonaise de Philosophie

  • 静岡大学哲学会

  • THE MERLEAU-PONTY CIRCLE OF JAPAN

  • THE PHENOMENOLOICAL ASSOCIATION OF JAPAN

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 8

  • 哲学

  • 倫理学

  • 現象学

  • フランス哲学

  • ドイツ観念論

  • 精神病理学

  • 精神分析

  • 発達心理学

Research Areas 3

  • Humanities & social sciences / History of thought /

  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics /

  • Humanities & social sciences / Local studies /

Awards 1

  1. 第4回メルロ=ポンティ研究賞

    2018/09 Merleau-Ponty Circle of JAPAN

Papers 45

  1. "Phantasy and Vulnerability in Children’s Drawing: From the Perspective of Husserl’s Theory of Phantasy and Merleau-Ponty’s Sorbonne Lectures" Invited

    Tetsuo Sawada

    Annual Bulletin (11) 1-14 2025/03

    Publisher: Graduate School of Education, Tohoku University

  2. Merleau-Ponty and Arendt - From the point of view of Infancy -

    Tetsuo Sawada

    (21) 19-27 2025/02

    Publisher:

  3. "Mise en jeu des phantasíai dans le mythe. Une phénoménologie du mythe selon Richir et Clastres" International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Tetsuo Sawada

    (23) 75-95 2024/12

    Publisher: Association Internationale de Phénoménologie

  4. Phantasia, image, affectivité : sur la phénoménologie de l’image dans L’Imaginaire de Jean-Paul Sartre International-coauthorship Invited

    Tetsuo Sawada

    Etudes sartriennes (2) 27-50 2024/12

    Publisher: Association Japonaise d'Etudes Sartriennes

  5. 「心の動揺と触発――マルク・リシールによる『判断力批判』への現象学的アプローチから」 Invited

    澤田 哲生

    『フランス哲学・思想研究』(日仏哲学会編) (29) 84-96 2024/10

    Publisher: 日仏哲学会

  6. 「肉・私の肉・世界の肉――後期メルロ=ポンティにおける身体概念の再考察――」 Invited

    澤田 哲生

    『モラリア』(東北大学倫理学研究会編) (30) 137-157 2023/11

    Publisher: 東北大学倫理学研究会

  7. Phantasia, mythes et communauté : Marc Richir et Pierre Clastres Peer-reviewed

    Tetsuo SAWADA

    Journal of Culture and Philosophy (38) 1-19 2022/05

    Publisher:

  8. "À la recherche du membre perdu: Merleau-Ponty face à la théorie sartrienne de l’« émotion »" International-journal Invited Peer-reviewed

    Tetsuo Sawada

    Divinatio (autumn-winter 2019, Maison des Sciences de l'Homme et de la Société, Sofia, Bulgarie) (48) 45-62 2020/02

  9. "« Entre la vie et la mort » : à propos de l’approche richirienne de la psychose" Peer-reviewed

    Sawada Tetsuo

    Annales de Phénoménologie (18) 249-261 2019/12

  10. "Sur le caractère « protéiforme » de la phantasía dans la refondation de la phénoménologie de Marc Richir" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de Phénoménologie (17) 181-197 2018/12

  11. 自己認識と対人関係のはじまりについての現象学的考察――メルロ=ポンティ「幼児の対人関係」講義における情動性を手がかりとして―― Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『文化と哲学』静岡哲学会編 (35) 63-84 2018/07

  12. 「メルロ=ポンティとワロン――『超-事物』をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (21) 45-65 2017/11

  13. "Liberté et institution : Sur la phénoménologie de l'Einbildungskraft dans la pensée de Marc Richir" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Bulletin d'analyse phénoménologique (Université de Liège, Web Journal) (XIII-2) 525-544 2017/03

  14. "Pseudo-idéalisme et sublime négatif. Sur le rationalisme morbide de la psychose" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de phénoménologie (15) 199-220 2016/06

  15. 「メルロ=ポンティと精神分析――性とエディプスコンプレックスの批判をめぐって――」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『実存思想論集』 (XXXI) 81-100 2016/06

  16. Du somatique au corps vivant : sur le cas de Dora dans les Notes de Cours de M. Merleau-Ponty

    (64) 23-38 2016/02

    Publisher:

    ISSN: 0386-5975

  17. 「ほつれと浸食――後期メルロ=ポンティの思索のはじまりと展開について――」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (19) 85-97 2015/09

  18. "Idéal et Verstiegenheit dans la psychose" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de phénoménologie (14) 277-296 2015/02

  19. "Phénomène d'aphonie et Phantomleib: sur la pathologie phénoménologique de Marc Richir"

    澤田 哲生

    『富山大学人文学部紀要』 (61) 21-40 2014/08

  20. "Du phénomène de perversion dans la pathologie transcendantale de Marc Richir" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Revue internationale Michel Henry (6) 155-169 2014

  21. "La variation imaginaire dans le dessin enfantin" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de phénoménologie (13) 159-179 2014/01

  22. 「メルロ=ポンティと反遠近法の現象学」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (17) 41-53 2013/09

  23. "De la théorie de la connaissance vers le registre archaïque du phénomène : Sur la « refonte » de la phénoménologie chez Marc Richir" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Eikasia. Revista de Filosofia (Web Journal) (47) 189-200 2013

    ISSN: 1885-5679

  24. "Dessin et cure de l'enfant névrosé" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de phénoménologie (12) 255-269 2013/01

  25. 「空想と触発:フッサール『空想、像意識、再想起』第19草稿をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『現象学年報』 (28) 131-137 2012/11

  26. 「『知覚の現象学』における分裂病の分析の位相について――メルロ=ポンティの現象学的病理論の二つの方向性」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『フランス哲学・思想研究』 (17) 115-123 2012/09

  27. Sur les phenomenes pathologiques dans Structure du comportement de Maurice Merleau-Ponty Peer-reviewed

    Sawada Tetsuo

    Journal of Culture and Philosophy 29 (29) 25-45 2012/07

    Publisher: Shizuoka University

  28. "Phénomène du cercle fermé dans le dessin enfantin" Peer-reviewed

    澤田 哲生

    Annales de phénoménologie (11) 201-221 2012/01

  29. 「性の脱中心化と身体の中心化:モーリス・メルロ=ポンティ『知覚の現象学』における性理論の再考察」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 (7) 78-84 2011/11

  30. 「言語と理念性:メルロ=ポンティ『フッサール「幾何学の起源」講義』におけるハイデガー言語論の導入をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『Heidegger-Forum』 (5) 69-80 2011/09

  31. Le statut des travaux de Claude Simon dans la derniere pensee de Maurice Merleau Ponty Peer-reviewed

    SAWADA Tetsuo

    Azur (12) 19-35 2011/03

    Publisher: Seijo University

  32. « Schéma corporel et image corporelle en phénoménologie » Peer-reviewed

    Sawada Tetsuo

    Annales de phénoménologie (10) 177-195 2011/01

  33. 「フッサール空想論の射程再考--『空想、想起、像意識』第1草稿と第18草稿をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『現象学年報』 (26) 117-125 2010/11

    Publisher: 日本現象学会

    ISSN: 0289-825X

  34. 「政治の病理学:メルロ=ポンティによるサルトル情緒理論の受容をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (14) 39-55 2010/09

  35. 「平凡な世界における芸術と政治:メルロ=ポンティにおける散文の位相をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『文化と哲学』 (27) 79-97 2010/07

  36. 「メルロ=ポンティの政治哲学再考――階級論をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『レゾナンス』 (6) 71-78 2009/11

  37. 「若きレヴィナスにおけるフッサール現象学:『フッサール現象学における直観理論』をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『フランス哲学・思想研究』 (14) 163-172 2009/09

    Publisher: 日仏哲学会

    ISSN: 1343-1773

  38. 「メルロ=ポンティとゴルトシュタイン 病理的現象の記述に関する方法的考察」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (13) 3-18 2009/09

  39. 「幻影肢現象の歴史的視点からの考察――シャルコ、レルミット、メルロ=ポンティ――」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『年報 地域文化研究』 (12) 195-210 2009/03

  40. 「時間意識における空想の役割:フッサール『ベルナウ時間草稿』第19・20草稿をめぐって」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『中部哲学会年報』 (41) 50-50 2009

  41. 「イメージの表象における気分と感情の役割:フッサール像理論の射程」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『現象学年報』 (24) 133-139 2008/11

    Publisher: 日本現象学会

    ISSN: 0289-825X

  42. 「人間の経験における平板化の現象――『知覚の現象学』におけるシュナイダー症の分析を手がかりにして」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『文化と哲学』 (25) 37-54 2008/07

  43. « Problématique de l’affectivité en phénoménologie et en anthropologie phénoménologique » Peer-reviewed

    Tetsuo SAWADA

    博士論文(パリ東〔旧第12〕大学) 2008/04

  44. 「身体図式と断片的な身体:エレメントの現象学のための一試論」 Peer-reviewed

    澤田哲生

    『メルロ=ポンティ研究』 (12) 67-82 2007/09

  45. « Sédimentation Institution Passivité – Étude sur la structure du ‘‘champ phénoménal’’ chez Merleau-Ponty » Peer-reviewed

    Tetsuo SAWADA

    DEA論文(パリ第12〔現東〕大学) 2004/07

Show all ︎Show first 5

Misc. 10

  1. 監訳者あとがき

    澤田 哲生

    『マルク・リシール現象学入門-サシャ・カールソンとの対話から』 366-369 2020/02

  2. 「中井久夫『分裂病と人類』」(著作解題)

    澤田 哲生

    『中井久夫 精神科医のことばと作法』(河出書房新社、KAWADE夢ムック) 216-218 2017/05

  3. 現象学と病理学――マルク・リシールをめぐって―― Invited Peer-reviewed

    澤田 哲生

    『現象学年報』 (31) 73-79 2015/11

  4. 「スタッドのある風景V オードレイ・ケイゼル、マギー・ネストレ・オンタノン『女子サッカー 女性はサッカーの未来』を読む」

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 8 (8) 84-85 2014/01

    Publisher: 東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会「Résonances」編集委員会

    ISSN: 1348-2262

    More details Close

    [クロニック]

  5. 「現象学と病理学」

    澤田 哲生

    『現代思想』 230-230 2012/07

  6. 「スタッドのある風景IV マティアス・ルー『スパイクを履いたソクラテス』を読む」

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 (7) 52-53 2011/11

  7. 「スタッドのある風景III 『ローデス・アヴェイロン・フットボール80年史』によせて」

    澤田 哲生

    (6) 32-33 2009

  8. 「スタッドのある風景II セバスチャン・ルイ、『イタリアのウルトラス現象』を読む」

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 (5) 84-85 2007

  9. 「スタッドのある風景 クリスチャン・ブロンベルジェ『バガテル』によせて」

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 (4) 148-149 2006

  10. 「スポーツを記述する方法の問題――クリスチャン・ブロンベルジェ『フットボールの試合』によせて――」

    澤田 哲生

    『レゾナンス』 (3) 92-93 2005

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 19

  1. Levinas et Merleau-Ponty : Le corps et le monde

    Hermann (France) 2023/11

  2. 『子どもの心理-社会学――ソルボンヌ講義 2』

    松葉祥一, 澤田哲生, 酒井麻依子

    みすず書房 2023/06/20

    ISBN: 4622096153

    More details Close

    【書評】 1. 廣瀬浩司「『子どもの心理-社会学 ソルボンヌ講義2』」『週刊読書人』、2023年9月15日。 2. 川崎唯史「子どもを独特の仕方で世界や他人と関わる存在として論じる姿勢」『図書新聞』、2023年12月2日(3617号)。

  3. 『ハイデガー事典』

    ハイデガー・フォーラム

    昭和堂 2021/06/21

    ISBN: 4812220076

  4. 『幼年期の現象学: ソルボンヌのメルロ=ポンティ』

    澤田 哲生

    人文書院 2020/08/04

    ISBN: 4409041126

    More details Close

    【書評】 1. 加賀野井秀一「澤田哲生著『幼年期の現象学 ソルボンヌのメルロ=ポンティ』/酒井麻依子著『メルロ=ポンティ 現れる他者/消える他者』」『週刊読書人』2020年10月2日。 2. 川崎唯史「大人のなかの子ども/子どものなかの大人 澤田哲生著『幼年期の現象学 ソルボンヌのメルロ=ポンティ』」『図書新聞』、2021年1月9日。 3. 大森史博「澤田哲生著『幼年期の現象学――ソルボンヌのメルロ=ポンティ』」『実存思想論集』第XXXVI号、実存思想協会編、2021年6月。 4. 酒井麻依子「澤田哲生著『幼年期の現象学――ソルボンヌのメルロ=ポンティ』」『フランス哲学・思想研究』第26号、日仏哲学会編、2021年9月。

  5. 『現代フランス哲学入門』

    川口, 茂雄, 越門, 勝彦, 三宅, 岳史

    ミネルヴァ書房 2020/07/13

    ISBN: 4623084981

  6. 『マルク・リシール現象学入門-サシャ・カールソンとの対話から』

    澤田哲生(監訳者), 長坂真澄, 八幡恵一, 池田裕輔, 小倉拓也, 川崎唯史, 赤阪辰太郎

    ナカニシヤ出版 2020/02/20

    ISBN: 4779514274

    More details Close

    【書評】 1. 廣瀬浩司「『マルク・リシール現象学入門』」『図書新聞』、2020年7月11日。

  7. Aux marges de la phénoménologie : Lectures de Marc Richir

    éd. Sophie-Jan Arrien, Jean-Sébastien Hardy, Jean-François Perrier

    Hermann (France) 2019/11

    More details Close

    https://www.editions-hermann.fr/livre/aux-marges-de-la-phenomenologie-sophie-jan-arrien https://www.amazon.fr/Aux-marges-ph%C3%A9nom%C3%A9nologie-Lectures-Richir/dp/B07ZLK5R1B 【書評】 1. István Fazakas (Bergische Universität Wuppertal), « Sophie-Jan Arrien, Jean-Sébastien Hardy et Jean-François Perrier (éds.), Aux marges de la phénoménologie. Lectures de Marc Richir », Symposium (Web Journal: https://www.c-scp.org/fr/2020/05/01/sophie-jan-arrien-jean-sebastien-hardy-et-jean-francois-perrier-eds-aux-marges-de-la-phenomenologie ), Société canadienne de philosophie continentale, le 1er Mai 2020. 2. Antonino Mazzù, "À propos d’un ouvrage collectif récent sur Marc Richir", Laval théologique et philosophique, Volume 75, numéro 3, octobre 2019, pp. 503–509. (https://www.erudit.org/fr/revues/ltp/2019-v75-n3-ltp05637/1073193ar/)

  8. 『哲学者とその貧者たち』

    松葉 祥一, 上尾 真道, 澤田 哲生, 箱田 徹

    航思社 2019/01

    ISBN: 4906738362

    More details Close

    【書評】 1. 横田祐美子「ジャック・ランシエール『哲学とその貧者たち』」『図書新聞』、2019年4月13日。 2. 市田良彦「ジャック・ランシエール『哲学とその貧者たち』」『週刊読書人』、2019年4月20日。

  9. 『人文知のカレイドスコープ』 (富山大学人文学部叢書)

    富山大学人文学部

    桂書房 2018/04/01

    ISBN: 4866270462

  10. 『メルロ=ポンティ読本』

    松葉祥一, 本郷均, 廣瀬浩司編, 松葉 祥一, 本郷 均, 廣瀬 浩司

    法政大学出版局 2018/03

    ISBN: 4588150928

  11. 『メルロ=ポンティ哲学者事典 別巻:現代の哲学・年表・総索引』

    加賀野井秀一, 伊藤泰雄, 本郷均, 加國尚志編, 加賀野井, 秀一, 伊藤 泰雄, 本郷 均, 加國 尚志

    白水社 2017/11

    ISBN: 4560093148

  12. 『メルロ=ポンティ哲学者事典(第三巻):歴史の発見・実存と弁証法・「外部」の哲学者たち』

    モーリス・メルロ=ポンティ, 加賀野井, 秀, 加賀野井 秀一, 伊藤 泰雄, 伊藤 泰雄, 本郷 均, 本郷 均, 加國 尚志, 加國 尚志

    白水社 2017/02

    ISBN: 456009313X

  13. 『国際哲学研究』2号

    東洋大学国際哲学研究センター編

    東洋大学国際哲学研究センター 2013/03

  14. Merleau-Ponty. Phénoménologie et pathologie

    2012/09/22

    ISBN: 4409041037

  15. Thinking in Dialogue with Humanities. Paths into the Phenomenology of Merleau-Ponty

    Bucharest, Zeta Books 2011/04

    ISBN: 9789731997964

  16. 『精神分析と人文学 問題としての「欲望」』(UTCPブックレット第20巻)

    原和之編

    東京大学グローバルCOE 2011/03

  17. 『メルロ=ポンティ---哲学のはじまり/はじまりの哲学(KAWADE道の手帖)』

    河出書房新社編

    河出書房新社 2010/02

    ISBN: 4309740332

  18. 『現代思想 総特集=フッサール』

    青土社編

    青土社 2009/12

    ISBN: 9784791712069

  19. 『現代思想 臨時増刊号=メルロ=ポンティ』

    青土社編

    青土社 2008/12

    ISBN: 9784791711901

Show all Show first 5

Presentations 50

  1. Le rythme de l'humanisation chez Richir International-presentation Invited

    Tetsuo Sawada

    4e Ecole d'été Marc Richir (Marc-Richir-Archiv, Bergische Universität Wuppertal) 2025/07/18

  2. 「心的能力の動揺と触発――マルク・リシールによる『判断力批判』への現象学的アプローチから――」 Invited

    澤田 哲生

    日仏哲学会シンポジウム:「カントとフランス哲学――「自己触発」概念の現象学的展開とその諸相」 2024/03/23

  3. 「マルク・リシールの現象学:『対話』と各主著をめぐって」

    澤田哲生

    シンポジウム:マルク・リシールの現象学(東北現象学サークル第1回研究大会) 2023/11/25

  4. 「メルロ=ポンティとアーレント:幼年期をめぐって」 Invited

    澤田哲生

    第12回ハンナ・アーベント(東北アーレント研究会) 2023/09/09

  5. 「メルロ=ポンティと子どもの心理学を考える」(M. メルロ=ポンティ『子どもの心理・社会学 ソルボンヌ講義2』(みすず書房)刊行記念 翻訳者トークイベント」) Invited

    松葉祥一, 澤田哲生, 酒井麻依子

    M. メルロ=ポンティ『子どもの心理・社会学 ソルボンヌ講義2』(みすず書房)刊行記念 翻訳者トークイベント」 2023/07/11

  6. 「空想・イメージ・情動性 ジャン=ポール・サルトル『イマジネール』における現象学的なもの」

    澤田 哲生

    日本サルトル学会第51回研究例会 2023/07/08

  7. 「『幼年期の現象学』から肉の存在論の深化へ」 Invited

    澤田 哲生

    フッセル・アーベント(第46回) 2023/06/19

  8. "Folie de la vision : la question du narcissisme dans la pensée phénoménologique de Merleau-Ponty" Invited

    Tetsuo SAWADA

    LEVINAS ET MERLEAU-PONTY : LE CORPS ET LE MONDE (https://cerisy-colloques.fr/levinas-merleauponty2022/) 2022/07/09

  9. 「現象学と人類学:マルク・リシールによる政治人類学へのアプローチについて」

    澤田哲生

    静岡哲学会第43回大会 2021/11/03

  10. 澤田哲生『幼年期の現象学 ソルボンヌのメルロ=ポンティ』合評会 Invited

    澤田哲生, 檜垣立哉, 赤阪辰太郎, 三宅萌, 渋谷亮

    大阪大学人間科学研究科・共生人間学分野「哲学と人類学の新たな交錯」、共催:メルロ=ポンティ哲学研究会 2021/03/06

  11. 「調査報告:ソルボンヌ講義開講日時から見た中期メルロ=ポンティ」

    澤田 哲生

    第六回メルロ=ポンティ哲学研究会(立教大学) 2019/09/09

  12. "« Entre la vie et la mort » : À propos de l’approche richirienne de la psychose" International-presentation Invited

    Sawada Tetsuo

    Erster internationaler Marc-Richir-Kongress : "Transpositionen des Denkens : Marc Richirs Projekt einer Neugründung der Phänomenologie", Bergische Universität Wuppertal (Germany) 2019/03/27

  13. 「自己中心性から中心幻想へ メルロ=ポンティの思想におけるピアジェの発達理論の役割について」

    澤田 哲生

    メルロ=ポンティ哲学研究会第三回大会(立教大学) 2018/09/07

  14. 「西欧近代思想のなかの精神病理――カントの理性批判をめぐって」

    澤田 哲生

    富山大学人文学部第四回「人文知」コレギウム 2017/11/22

  15. 「自己認識と対人関係の始まり――メルロ=ポンティ「幼児の対人関係」講義における情動性の役割について――」

    澤田 哲生

    静岡哲学会 2017/11/03

  16. 「メルロ=ポンティとクライン:攻撃/不安、取入れ/投影をめぐって」

    澤田 哲生

    精神分析的心理療法フォーラム第6回大会(大阪経済大学) 2017/07/01

  17. "Événement dans les phénomènes de phantasia: autour de la nouvelle fondation de la phénoménologie chez Marc Richir" International-presentation

    Sawada Tetsuo

    "From Being to Event: the Trends in Postmetaphysical Thinking", Philosophy Department, Institute for History and Archives, Russian State University for the Humanities (Moscow, Russia) 2017/03/30

  18. "Phénomènes, institution et leur dissociation : sur la pathogenèse transcendantale dans la pensée phénoménologique de Marc Richir" International-presentation

    澤田 哲生

    Marc Richir : Phénoménologie, esthétique et politique, 4e journée du Laboratoire de philosophie continentale, l'Université Laval (Canada) 2016/09/30

  19. 「メルロ=ポンティとワロン 超-事物をめぐって」

    澤田 哲生

    日本メルロ=ポンティ・サークル第22回大会(日本大学) 2016/09/11

  20. "La phénoménologie de l'Einbildungskraft dans la pensée de Marc Richir" International-presentation

    澤田 哲生

    L'acte d'imagination : Approches phénoménologiques, 10e séminaire annuel de l'Unité de recherche "Phénoménologies" à l'Université de Liège 2016/04/26

  21. Phantasy and Vulnerability in Children's Drawing: Starting from Merleau-Ponty's Sorbonne Lectures 1949-1952 International-presentation

    Sawada Tetsuo

    Finnish-Japanese Research Collaboration:International Symposium "Phenomenology of Vulnerability and Limits" 2016/03/02

  22. 「自由と眩暈 『弁証法の冒険』から『弁証法的理性批判』へ」

    澤田 哲生

    サルトル研究会ワークショップ「『弁証法的理性批判』刊行55周年――その多面的可能性を切り拓く」 2015/12/05

  23. 「生き生きとしつつ、いびつな生――マルク・リシールのファントム身体論――」

    澤田 哲生

    日本現象学会第36回大会 ワークショップ「現象学と病理学 マルク・リシールをめぐって」 2014/11/30

  24. 「ほつれと浸食――後期メルロ=ポンティの始まりと展開に関する一考察――」

    澤田 哲生

    日本メルロ=ポンティ・サークル第20回大会 20周年記念シンポジウム「メルロ=ポンティ研究のこれまでとこれから」 2014/09/20

  25. "Illusion comme phénoménalisation et horizon anthropologique" International-presentation

    澤田 哲生

    Workshop international: "La pensée de Marc Richir" (Faculté d’humanités de l’Université de Coimbra) 2014/04/01

  26. "Illusion et apparence: Sur la nouvelle fondation de la phénoménologie chez le jeune Richir"

    澤田 哲生

    日仏哲学会(京都大学) 2014/03/29

  27. Lumière et ombre dans la communication interculturelle : souvenir de mon séjour en France et des activités à l’Association Franco-Japonaise d Shizuoka International-presentation

    Sawada Tetsuo

    Les études japonaises en France Les études françaises au Japon 2014/02/27

  28. 「メルロ=ポンティと病理の現象学」

    澤田 哲生

    現象学者と臨床家の対話(関西大学) 2013/03/31

  29. "Vie en clivage et Phantomleib –Sur l’approche du phénomène de perversion de Marc Richir" International-presentation

    澤田 哲生

    Association des Sociétés philosophiques de langue française, Kyoto University 2013/03/30

  30. 「メルロ=ポンティと反遠近法の現象学」

    澤田 哲生

    日本メルロ=ポンティ・サークル 2012/09/29

  31. "Phantomleib : sur la pathologie phénoménologique de Marc Richir" International-presentation

    澤田 哲生

    Phénoménologies allemande et française dans l’espace européen 2012/09/14

  32. 「イメージによる触発と未規定な地平:『空想、像意識、想起』第19草稿をめぐって」

    澤田 哲生

    日本現象学会 2011/11

  33. 「モーリス・メルロ=ポンティ『行動の構造』における病的現象の位相について」

    澤田 哲生

    静岡大学哲学会 2011/11

  34. 「メルロ=ポンティ『知覚の現象学』における分裂病の位相について:現象学的病理学の二つの方向性」

    澤田 哲生

    日仏哲学会 2011/09

  35. "Du somatique au corps vivant – Réflexion autour de l’analyse du cas de Dora par Merleau-Ponty dans les Notes de Cours 1954-1955" International-presentation Invited

    3rd Annual Meeting of International Society of Psychoanalysis and Philosophy, Department of Philosophy San Paulo, Brazil 2010/11/25

  36. 「言語と理念性:メルロ=ポンティ『フッサール「幾何学の起源」講義』におけるハイデガー言語論の導入をめぐって」

    ハイデガー・フォーラム 2010

  37. 「後期メルロ=ポンティにおけるクロード・シモンの作品の位相について」

    成城大学フランス語フランス文化研究会 2010

  38. "De la théorie de la connaissance vers le registre archaïque du phénomène" International-presentation Invited

    マルク・リシールにおける現象学の「鋳直し」をめぐって(大阪大学人間科学部基礎人間科学講座ワークショップ) 2010

  39. 「フッサール空想論の射程再考 『空想、像意識、想起 1898-1925』第一草稿と第十八草稿をめぐって」

    日本現象学会 2009

  40. 「人間の経験における平板化の現象II メルロ=ポンティにおける『散文』の位相をめぐって」

    静岡大学哲学会 2009

  41. 「政治の病理学:メルロ=ポンティによるサルトル情緒理論の受容をめぐって」

    日本メルロ=ポンティ・サークル 2009

  42. "Théorie merleau-pontienne de l’intentionnalité affective : À partir de l’analyse du dessin enfantin" International-presentation Invited

    Corporeity and Affectivity, Conference in celebration of Maurice Merleau-Ponty 100th Birthday, Fifth Central and Eastern European Conference of Phenomenology, Faculty of Humanities of the Charles University in Prague, Czeck Republic 2008/10/01

  43. 「時間意識における空想の役割:フッサール『ベルナウ時間草稿』第19・20草稿をめぐって」

    中部哲学会 2008

  44. 「若きレヴィナスにおけるフッサール現象学」

    日仏哲学会 2008

  45. "Exposé de la thèse de doctorat" Invited

    Centre d’Etudes multiples (Maison du Japon), Journée d’Études à la Maison du Japon 2008

  46. 「イメージの表象における気分と感情の役割:フッサール像理論の射程」

    日本現象学会 2007

  47. 「表面と奥行き:『知覚の現象学』におけるシュナイダー症の分析の射程」

    静岡大学哲学会 2007

  48. 「身体図式と断片的な身体:エレメントの現象学のための一試論」

    日本メルロ=ポンティ・サークル 2006

  49. 「フッサール現象学における準現在化概念の一考察:『イデーン1』と『間主観性の現象学』「テクスト10」をめぐって」

    日本現象学会 2005

  50. 「共犯性の現象学――メルロ=ポンティにおけるナルシシズムの位相について」 Invited

    澤田 哲生

    立命館現象学研究会(第1回) 2019/11/30

Show all Show first 5

Research Projects 9

  1. 準現在の諸経験における情動的現象に関する研究:独仏現象学運動を素材として Competitive

    澤田 哲生

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2025/04 - 2028/03

  2. 人間形成における「想像力」の役割に関する研究 ―現象学の観点から― Other

    澤田 哲生

    Offer Organization: 東北大学教育学研究科

    System: 国際共同研究推進事業助成

    Institution: 東北大学教育学研究科

    2024/04 - 2025/03

  3. 欠如的アプローチを超える身体理論の研究:現代フランス現象学運動を中心として Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: University of Toyama, Tohoku University

    2019/04 - 2024/03

  4. フランス現象学運動における発達心理学の役割について Competitive

    澤田 哲生

    Offer Organization: 富山大学

    System: 学長裁量経費(教育研究活性化等経費)

    2018/04 - 2019/03

  5. Research into the position of patients and children in French phenomenological movements Competitive

    Sawada Tetsuo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: University of Toyama

    2015/04 - 2018/03

    More details Close

    Under the research program entitled "Research into the position of patients and children in French phenomenological movements", we studied French phenomenologist's (Maurice Merleau-Ponty and Marc Richir) approach to pathological phenomena and children's behavior. In order to advance the purpose of that research program, we accomplished the following contents of research; 1) firstly, Merleau-Ponty's phenomenological approach to developmental psychology ; 2) secondly, Richir's phenomenological approach to psychopathological phenomena ; 3) finally, examination of sense and value of their phenomenological approaches in the history of philosophy.

  6. "Pathological Phenomena in the French phenomenological mouvement : starting from Marc Richir's phenomenology

    SAWADA Tetsuo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Category: Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Institution: University of Toyama

    2013/08 - 2015/03

    More details Close

    In this year, we studied Marc Richir's phenomenological approach to schizophrenic disorder in the program "Pathological Phenomena in the French phenomenological movement : starting from Marc Richir's phenomenology" This study aimed 1) firstly to clarify his analysis of schizophrenic disorder (delirum, fantsy and automatism) and 2) finally to present the philosophical signification of phenomenological analysis of pathological phenomena.

  7. メルロ=ポンティの哲学における意味の喪失と再生の関係性について Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Category: Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Institution: The University of Tokyo

    2010/04 - 2013/03

  8. メルロ=ポンティにおける知覚概念の再考 Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Category: Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Institution: The University of Tokyo

    2008/04 - 2010/03

  9. Problématique de l'affectivité en phénoménologie et en anthropologie phénoménologique (thèse de doctorat) Competitive

    Offer Organization: 在日フランス大使館

    System: フランス政府給費留学生

    Category: 第二部門(哲学)

    Institution: パリ東(旧第12大学)

    2006/10 - 2008/03

Show all Show first 5

Teaching Experience 39

  1. 教育学研究入門 東北大学教育学部 Undergraduate (specialized)

  2. 人間形成学合同演習Ⅱ 東北大学教育学研究科 Postgraduate

  3. 人間形成学概論Ⅰ 東北大学教育学研究科 Postgraduate

  4. 哲学・倫理学 東北大学(全学教育科目) Undergraduate (liberal arts)

  5. 教育哲学講義Ⅰ 東北大学教育学部 Undergraduate (specialized)

  6. Ethics Tohoku University Undergraduate (liberal arts)

  7. 人間形成学合同演習Ⅰ 東北大学教育学研究科

  8. 人間形成論演習Ⅰ 東北大学教育学部

  9. 教育学概論 東北大学教育学部

  10. 人間形成史研究演習Ⅱ 東北大学教育学研究科

  11. 「教育原理」 Tohoku Institute of Technology Other

  12. 倫理学研究演習Ⅲ 東北大学(文学研究科) Postgraduate

  13. 倫理思想演習 東北大学(文学部) Undergraduate (specialized)

  14. Philosophy and Ethics Tohoku University Undergraduate (liberal arts)

  15. 人間学特殊講義 富山大学人文学部

  16. 思想・歴史文化入門 富山大学人文学部

  17. 人間学購読 富山大学人文学部

  18. 人間と倫理 富山大学(共通教育科目)

  19. 現代と思想 富山大学人文学部

  20. 倫理思想 富山大学人文学部

  21. 人間学演習Ⅰ 富山大学人文学部

  22. 人間学特論 富山大学大学院芸術文化学研究科

  23. 基礎ゼミナール 富山大学人文学部

  24. 人間学演習Ⅱ(富山大学人文学部)

  25. フランス語表現A・B 高岡法科大学

  26. フランス語A・B 高岡法科大学

  27. 人間科学入門 富山大学人文学部

  28. 人間環境セミナー(2017年11月25日) 法政大学

  29. 感性をはぐくむ 富山大学芸術文化学部(共通教育科目)

  30. フランス文学演習Ⅷ 静岡大学(人文社会科学部)

  31. フランス語Ⅰ-d 静岡大学(初修外国語)

  32. フランス語Ⅱ-a 静岡大学(初修外国語、学部共通)

  33. フランス語Ⅰ-b 静岡大学(初修外国語)

  34. 専門フランス語基礎Ⅲ 静岡大学(人文社会科学部)

  35. 専門フランス語基礎Ⅰ 静岡大学(人文社会科学部)

  36. フランス語Ⅰ-d 静岡大学(基軸教育科目)

  37. フランス語Ⅰ-b 静岡大学(基軸教育科目)

  38. フランス語Ⅱ-a 静岡大学(基軸教育科目)

  39. フランス語Ⅱ-a 静岡大学(初修外国語)

Show all Show first 5

Works 1

  1. Phenomenology of Perception in Japan: Current Trends and the Future

    Yasuyuki Sano, Maiko Sakai, Tadashi Kawasaki, Tetsuo Sawada, Yu Miyahar

    https://vimeo.com/545506675?ref=tw-share (Phenomenology of Perception Around the World) 2021/05/14 - Present

    Type: Web Service

    More details Close

    In recent years, some Japanese researchers have read Merleau-Ponty in a new way. They published or are going to publish ambitious works concerning Merleau-Ponty. What aspects of Merleau-Ponty’s thought inspired their works? In this video, five Japanese researchers introduce their own works that interpret Merleau-Ponty’s thought as an attempt at critical phenomenology: an attempt to bring about social change by describing marginalized experiences.

Social Activities 13

  1. 東北大学出前講座2025

    秋田県立秋田高校

    2025/05/28 - 2025/05/28

  2. 「教育学部での学び、研究、そして進路」(進路講演会)

    進路講演会 宮城県仙台第三高等学校

    2024/05/30 - 2024/05/30

  3. 学部・学科ガイダンス(出前授業)

    学部・学科ガイダンス 東北大学(オンラインガイダンス)

    2023/06/20 - 2023/06/20

  4. 「心理アセスメントから芸術療法へ、芸術療法から芸術活動へ 〜第2話 フランス哲学絵画論にもとづいて作品を眺める〜」(塩飽耕規、小倉拓也、澤田哲生、川瀬雅也)

    「心理アセスメントから芸術療法へ、芸術療法から芸術活動へ」

    2023/03/10 - 2023/03/10

  5. 「富大デー」(模擬授業)

    「富大デー」 富山県立桜井高等学校

    2021/07/12 - 2021/07/12

  6. 「身体、空想、記憶をめぐる現象学者との対談」(塩飽耕規;三村尚彦;澤田哲生)

    2021/01/23 - 2021/01/23

  7. 「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」(4, 澤田哲生)

    「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」

    2020/11/28 - 2020/11/28

  8. 「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」(3, 澤田哲生)

    「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」

    2020/10/24 - 2020/10/24

  9. 「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」(2, 澤田哲生)

    「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」

    2020/09/25 - 2020/09/25

  10. 「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」(1, 澤田哲生)

    「『幼年期の現象学 ソルボンヌメルロ=ポンティ』を書いた本人に解説してもらおう」

    2020/08/21 - 2020/08/21

  11. 「メルロ=ポンティ先生による子どもの絵の話」(澤田哲生)

    「メルロ=ポンティ先生による子どもの絵の話」

    2020/06/27 - 2020/06/27

  12. 「教育の原風景――患者と子どもからみる人間と教育――」

    平成28年度教員免許状更新講習 富山大学五福キャンパス

    2016/08/10 - 2016/08/10

  13. フランス語講演通訳:ジュール・イルマン(在日フランス大使館広報・内政担当)講演

    静岡日仏協会総会 静岡日仏協会総会

    2009/04/19 - 2009/04/19

Show all Show first 5

Media Coverage 3

  1. ミネルヴァ・ノート #02

    東北大学教育学研究科・教育学部 ミネルヴァ・ノート ミネルヴァ・ノート #02

    2023/03

    Type: Promotional material

  2. 「哲学史の盲点=患者や子どもにスポットを当てて」(河合塾みらいぶプラス「若手研究が世界を変える!」)

    内閣府/総合科学技術・イノベーション会議エビデンス事業 河合塾みらいぶプラス「若手研究が世界を変える!」 「若手研究が世界を変える!」

    2021/01

    Type: Promotional material

  3. 「P4CからC4Pへ」(hontoブックツリー選書) Myself

    ハイブリッド型総合書店honto hontoブックツリー選書

    2020/08

    Type: Internet

Academic Activities 6

  1. シンポジウム:マルク・リシールの現象学(東北現象学サークル第1回研究大会)

    東北大学

    2023/11/25 - 2023/11/26

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  2. ワークショップ:「マルク・リシールの思想:現象学と病理学」世話人(日本現象学会2014年度研究大会(第36回))

    東洋大学

    2014/11/30 - 2014/11/30

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  3. フランス語講演通訳:ピエール・ロドリゴ(ブルゴーニュ大学教授)「芸術と地平としての世界の意味」)

    明治大学大学院

    2011/03/02 - 2011/03/02

    Activity type: Other

  4. シンポジウム:「メルロ=ポンティと文学」世話人(メルロ=ポンティ・サークル第26回大会)

    学習院大学

    2010/09/18 - 2010/09/18

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  5. マノス・ツァキリス「身体性の神経現象学 行為者性と身体所有性の間の相互作用」(澤田哲生訳)、国際学会:「新たな身体の哲学の構築に向けて メルロ=ポンティ生誕100年に際して」(日本メルロ=ポンティ・サークル)の配布論文翻訳、1-22 pp.

    立教大学

    2008/11/22 - 2008/11/22

    Activity type: Other

  6. 国際学会フランス語討議通訳:「新たな身体の哲学の構築に向けて メルロ=ポンティ生誕100年に際して」(日本メルロ=ポンティ・サークル主催)

    立教大学

    2008/11/22 - 2008/11/22

    Activity type: Competition, symposium, etc.

Show all Show first 5