Details of the Researcher

PHOTO

Masayuki Kumai
Section
Graduate School of Education
Job title
Professor
Degree
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 修士(教育学)(東北大学)

Education 2

  • Tohoku University Graduate School, Division of Education 教育心理学

    - 1999/03/25

  • Tohoku University Faculty of Education

    - 1994/03

Committee Memberships 15

  • 北海道教育委員会 講師

    2013/07 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2012/08 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2011/08 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2010/07 -

  • 教育システム情報学会 委員

    2010/06 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2009/08 -

  • 宮城県教育委員会 講師

    2008/11 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2008/08 -

  • 情報処理学会 委員

    2007/11 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2007/08 -

  • 宮城県教育委員会 講師

    2007/06 -

  • 北海道教育委員会 講師

    2006/08 -

  • 自閉症・発達障害相談支援センター連絡協議会 オブザーバー

    2004/04 -

  • 宮城県教育委員会 講師

    2003/06 -

  • 宮城県特殊教育センター 講師

    2002/06 -

Show all ︎Show first 5

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Special needs education /

Papers 192

  1. 人工内耳装用児支援のための聴覚特別支援学校と家庭の連携に関する検討 Peer-reviewed

    紺野莉沙, 森つくり, 熊井正之

    教育情報学研究 23 57-70 2024/12

  2. Online Language Assessment for Adult with Cochlear Implant Reliant on Spoken Language Peer-reviewed

    Tsukuri MORI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 23 15-23 2024/12

  3. 聴覚障害児・盲ろう児の早期発達支援のための研修プログラムの開発と展開 当事者のWell-beingの視点から

    黒田 生子, 森 尚彫, 野原 信, 森 つくり, 熊井 正之, 原田 勇彦

    Audiology Japan 67 (5) 428-428 2024/09

    Publisher: (一社)日本聴覚医学会

    ISSN: 0303-8106

    eISSN: 1883-7301

  4. Cooperation between Medical Institutions and Families to Support Children with Cochler Implants: A Semi-Structured Interview Survey with Family Members of the Involved Parties Peer-reviewed

    Risa KONNO, Tsukuri MORI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 22 41-54 2023/12

  5. An Online Language Assessment for the Adolescent Cochlear Implant User Peer-reviewed

    Tsukuri MORI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 22 1-9 2023/12

  6. Imitation of Actions and the Effector Processing Systems Peer-reviewed

    Takashi MIZUGUCHI, Mitsutoshi TAKAYANAGI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 21 1-10 2022/12

  7. Effects of understanding others' intentions on visual processing for imitation. Peer-reviewed

    Mizuguchi, T, Takayanagi, M, Kumai, M

    Educational Informatics Research 20 21-29 2021/12

  8. Observations while holding a tool activates the imitation of actions Peer-reviewed

    Takashi MIZUGUCHI, Mitsutoshi TAKAYANAGI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research (19) 43-54 2020/12

  9. 二分脊椎症児の認知特性に関する文献研究-国内における知的能力・認知機能の研究の文献検討

    古山貴仁, 有井香織, 小山信博, 杉林寛仁, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第56会大会発表論文集 2018 P1-79 2018/09

  10. 聴覚障がい児・視覚聴覚二重障がい児の早期発達支援:~児童発達支援初任者用研修プログラムの開発について

    黒田 生子, 森 尚彫, 野原 信, 森 つくり, 熊井 正之, 原田 勇彦

    AUDIOLOGY JAPAN 61 (5) 522-522 2018

    Publisher: 一般社団法人 日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.61.522  

    ISSN: 0303-8106

  11. A method that considers individual consent and autonomy in outreach-type school refusal support interviews with practitioners of "Mental Friend" activities. Peer-reviewed

    Jun Matsuura, Masayuki Kumai

    SNE Journal 23 (1) 186-198 2017/10/30

  12. 重度肢体不自由学生に対する合理的配慮の検討

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第55回大会発表論文集 P5-28 2017/09

  13. eラーニングシステムの特別支援利用時における品質に関する予備的検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第55回大会発表論文集 P5-70 2017/09

  14. Long-term follow-up of the articulation ability in a profoundly-hearing-impaired child wearing a hearing aid. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 60 (4) 210-218 2017/08/30

    Publisher: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.60.210  

    ISSN: 0303-8106

    More details Close

    <p> Abstract: In a profoundly-hearing-impaired child wearing a hearing aid, we followed up and analyzed, from the age of 3 to 15 years, the development of the articulation ability and progress of articulation training with the development of speech perception ability, language ability and communication medium. Our findings were as follows. 1) The patient's speech perception score improved to the 60% range in early childhood, but began to decrease gradually with school age, becoming 25% at 15 years old. Her speech perception score with the use of lip reading was maintained in the 80% range after school age. Her language ability became age-appropriate after upper-grade elementary school. 2) Her speech intelligibility score improved to the 80% range during school age, and was maintained at the same level thereafter. Her acquisition order of articulation was similar to that of normal children, although she still had not acquired the ability to perceive fricative and affricate sounds at 15 years old. 3) The factors responsible for articulation development in profoundly-hearing-impaired children, like in this case, include not only improvement of the speech perception ability, but also formation of phonological representation using visual communication modes such as lip reading, finger spelling or written words, sustenance of the language ability at a certain level with language training, and daily use of spoken language.</p>

  15. 学生によるISTUへの評価に関する検討

    熊井正之, 森つくり, 八木秀文, 李ソン熙, 松浦淳, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 12 25-40 2016/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  16. 障害者におけるデジタルデバイドの影響要因に関する研究--韓国における障害者の質的デバイドを中心として--

    イソンヒ, 熊井正之

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P1-43 2016/09

  17. 就学前障害児の保護者の情報交換満足度への影響要因―子どもが日ごろ通う機関・施設との情報交換に着目して―

    橋本陽介, 髙橋幸子, 熊井正之

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P12-21 2016/09

  18. 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニングシステムの理解性と使用時ワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり,イソンヒ, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P5-60 2016/09

  19. 補聴器装用の重度難聴児1例の構音発達の長期経過

    森 つくり, 熊井 正之, 黒田 生子

    AUDIOLOGY JAPAN 59 (5) 457-458 2016

    Publisher: 日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.59.457  

  20. eラーニングシステムの自閉症スペクトラム障害者における理解性の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソン熙, 松浦淳, 佐藤友香, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘

    東北大学インターネットスクール年報 11 1-18 2015/12

  21. データベース化した指導記録の校内共有による主体的な職員研修 Peer-reviewed

    Hiroshi Sugawara, Yosuke Hashimoto, Jun Matsuura, Masayuki Kumai

    Educational Informatics Research 14 (14) 59-71 2015/10

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  22. メンタルフレンドの継続的活動、養成に関するインタビュー調査--ボランティアによる明確な目標を持たない訪問を通じた不登校児者支援の特徴について--

    松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P7-8 2015/09

  23. 「特別支援教育におけるICT 活用指標(試案)」の検討--韓国の専門家の意見調査による内容的妥当性の検討--

    イソンヒ,KIM Eonji, 菅原弘, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P3-1 2015/09

  24. 記録のデータベース化による特別支援教育支援員との情報共有

    菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P7-10 2015/09

  25. タッピングと発話速度の調整を用いたダウン症児への構音指導の検討

    佐藤友香, 森浩平, 泉山靖人, 森つくり, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P9-7 2015/09

  26. 就学前支援での情報交換におけるSNS の導入に関する検討(3)―保育者養成課程に在籍する学生を対象とした使用性テストの結果から―

    橋本陽介, 北見好, 福島豪, 伊藤聡, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P10-19 2015/09

  27. 発達障害児者支援システム構築の課題と展望--「生涯ケア」実現に向けた仙台市での取り組みから--

    熊井正之, 蔦森武夫, 末永カツ子, 堀越秀範, 西田有吾

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 39 2015/09

  28. Articulation training for a child wearing bilateral cochlear implants: a case study for starting articulation training from 9 years of age. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 58 (4) 239-247 2015/08

    Publisher: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.58.239  

    ISSN: 0303-8106

    More details Close

    We conducted articulation training at 9 years old for a child who had received his first cochlear implant at the age of 3 years and 8 months and the second cochlear implant at the age of 8 years and 8 months. After the cochlear implantation surgery, while the childs speech perception ability improved, his articulation errors of velar plosive (/k/, /g/), affricate (/dz/, /ts/), fricative (/s/) and flapped (/r/) remained. By 6 months after the start of the articulation training, the articulation errors were almost fully resolved and the speech intelligibility score was approximately 100%. We speculated on the cause of the articulation errors as follows. 1) The movements of his incorrect articulations were obscured. 2) The incorrect articulations acquired after unilateral cochlear implantation became a habit. 3) The listening discrimination between correct and incorrect articulations after unilateral cochlear implantation alone was difficult. We propose the following as the factors responsible for his articulation improvement within a short time after the start of articulation training. 1) After wearing bilateral cochlear implants, the listening discrimination between correct and incorrect articulations became easy. 2) In articulation training, we promoted control of his speech rate and voice loudness, and his becoming aware of self-sound feedback. 3) We used not only auditory, but also visual, tactile, and motor sensory modalities in the articulation training. 4) He had acquired adequate language ability to comprehend the therapists verbal explanation of the articulation movements.

  29. A Study for Prevent Burnout of Supporter in Special Education--A Study about Common Ground with "Theory U"

    Jun MATSUURA, Masayuki KUMAI

    The journal of Aomori ChŨo Junior College 28 (28) 93-98 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 0911-8829

  30. A General View of Construct and Characteristics of Self-evaluation Depression Scale in Japan Peer-reviewed

    Total rehabilitation research 2 135-143 2015/02

    Publisher: Asian Society of Human Services

    ISSN: 2188-1855

  31. Persons, relation, and community: Activities, issues, and perspectives on support for persons with developmental disabilities in the disaster area. Invited Peer-reviewed

    KUMAI,Masayuki, SUGAWARA,Hiroshi, MATSUURA,Jun, KUROSAWA,Akira, TSUTAMORI,Takeo, SUENAGA,Katsuko

    Japanese Journal on Developmental Disabilities 37 (1) 24-31 2015

    Publisher:

    ISSN: 0387-9682

  32. 特別支援学校における指導計画と指導記録の種類と活用目的--現状の把握とデータベース化に際して期待される配慮--

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 10 7-12 2014/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  33. 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果に関する検討

    熊井正之, 森つくり, 李璿熙, 樫木暢子, 松浦淳, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘

    東北大学インターネットスクール年報 10 13-24 2014/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  34. 特別支援教育にかかわる支援者のバーンアウト防止に関する研究‐「U 理論」との理論的接点に関する考察‐

    松浦淳, 森浩平, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P2-G-5 2014/09

  35. 沖縄県における特別支援教育に携わる教員のメンタルへルス-雇用形態及び勤務地域の関連に関する分析-

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之, 泉山靖人, 松浦淳

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P5-J-5 2014/09

  36. 中国における聴覚障害学生の就職意識と家庭環境との関係

    趙敏,李ソンヒ, 森つくり, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P1-A-7 2014/09

  37. 就学前支援での情報交換におけるSNS利用の賛否とその要因‐保護者と支援者を対象とした全国調査より‐

    橋本陽介, 髙橋幸子, 李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P2-K-9 2014/09

  38. 就学前支援での情報交換におけるSNS の活用‐SNSの活用状況と使用性評価‐

    髙橋幸子, 橋本陽介, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P1-B-9 2014/09

  39. 韓国の障害者におけるデジタルデバイド間の関係分析

    李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P4-K-6 2014/09

  40. 自閉症スペクトラム者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソンヒ, 樫木暢子, 森浩平,趙敏, 橋本陽介, 松浦淳, 小林徹

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P5-F-8 2014/09

  41. 小学校における特別支援教育に関する指導計画と指導記録等のデータベース化とその校内共有の有用‐特別支援教育と教員間コミュニケーションへの影響を視野に入れた検証に向けての予備的把握‐ Peer-reviewed

    菅原弘, 熊井正之

    日本発達障害学会第49回研究大会発表論文集 31 2014/08

  42. ひと、つながり、地域‐被災地における発達障害支援の取組・課題と展望 Invited

    熊井正之, 菅原弘, 松浦淳, 黒澤哲, 蔦森武夫, 末永カツ子

    日本発達障害学会第49回研究大会発表論文集 4 2014/08

  43. 就学前障害児の保護者と保育者との情報交換におけるICT活用の可能性--SNSと連絡帳の比較によるユーザビリティの検討--

    橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 熊井正之

    函館大谷短期大学紀要 30 (30) 18-24 2014/03

    Publisher:

  44. 両側人工内耳装用児の構音指導 ―就学後に指導を行った1例について

    森 つくり, 熊井 正之, 黒田 生子

    AUDIOLOGY JAPAN 57 (5) 289-290 2014

    Publisher: 日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.57.289  

    ISSN: 0303-8106

  45. ダウン症中学部生徒へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討

    森つくり, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 9 27-42 2013/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  46. eラーニングシステム使用時における定型発達者と自閉症スペクトラム者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 李璿熙, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 古山貴仁, 松浦淳

    東北大学インターネットスクール年報 9 43-62 2013/12

  47. Approach to the Educational Needs of Severe Motor and Intellectual Disabilities by Visiting Education. Peer-reviewed

    Nagako KASHIKI, Kohei MORI, Masayuki KUMAI

    Asian Journal of Human Services 5 133-142 2013/11

    DOI: 10.14391/ajhs.5.133  

  48. A Study on the Assignments and Factors Affecting the Qualitative Digital Divide of People with Disabilities in South Korea. Peer-reviewed

    Sunhee LEE, Kohei MORI, Yasuto IZUMIYAMA, Masayuki KUMAI

    Asian Journal of Human Services 5 78-90 2013/11

    DOI: 10.14391/ajhs.5.78  

  49. Articulation and phonological training for an autistic student with severe mental retardation -A case report using digital articulation training materials Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 54 (4) 259-267 2013/10

    DOI: 10.5112/jjlp.54.259  

    ISSN: 0030-2813

  50. Expectation and anxiety about sharing the database of plans and records - preliminary investigation to needs assessment as for special educational schools by free description. Peer-reviewed

    Hiroshi Sugawara, Yosuke Hashimoto, Jun Matsuura, Masayuki Kumai

    Educational Informatics Research 12 49-56 2013/09

  51. Employment assistance for people with autism in China. Peer-reviewed

    YANG Juan, Yosuke HASHIMOTO, Yasuto IZUMIYAMA, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 12 (12) 19-28 2013/08/31

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  52. 就学前支援での情報交換に活用するSNSの運用に関する検討

    阿部高晃, 橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 樫木暢子, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-8 2013/08

  53. 特別支援教育に携わる員のメンタルヘルス

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P1-I-10 2013/08

  54. 特別支援学校教員を対象としたデジタル教材の使用性の検討-肢体不自由児へのデジタル教材を用いた教科学習支援に向けた予備的検討

    古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P3-A-9 2013/08

  55. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(1)保護者を対象とした全国調査より

    橋本陽介, 高橋幸子, 阿部高晃, 菅原弘, 相楽典子, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-6 2013/08

  56. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(2)支援者を対象とした全国調査より

    高橋幸子, 橋本陽介, 阿部高晃, 菅原弘, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-7 2013/08

  57. 特別支援教育データベスの有用性の検証-指導記録の「 記入」「参照」「抽出部分による一覧表作成」を作業課題として-

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P1-C-9 2013/08

  58. eラーニングシステム使用時の自閉症スペクトラム障害者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 樫木暢子, 森浩平, 松浦淳, 古山貴仁, 橋本陽介, 小林徹

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P3-G-10 2013/08

  59. Literature review: Posttraumatic growth of human service professionals working for people with disabilities

    Jun MATSUURA, Hiroshi SUGAWARA, Yohsuke HASHIMOTO, Masayuki KUMAI

    The journal of Aomori ChŨo Junior College 26 29-37 2013/03

  60. サバイバー・シンドロームに関する近年の研究動向~リストラ後、組織に残る人々の心理~Recent Research Trends in Survivor Syndrome; After the Restructuring, the Psychology of the People who Remain in the Organization

    森浩平, 大庭さよ, 小原美樹, 高島麻巳子, 京牟禮彩, 熊井正之, 田中敦士

    Asian Journal of Human Services 4 113-120 2013

  61. 障害児者にかかわる対人援助職のストレスに起因する成長に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    青森中央短期大学研究紀要 (26) 29-37 2013

    Publisher:

    ISSN: 0911-8829

  62. Language development in two school-aged congenitally profoundly-hearing-impaired children who received hearing aids, and speech and language training. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 55 (6) 650-661 2012/12/28

    Publisher: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.55.650  

    ISSN: 0303-8106

    More details Close

    In this study, we compared language development between two congenitally profoundly-hearing-impaired children who received hearing aids at school entry and higher grades. They had much the same hearing level and aided hearing threshold level, and received speech and language training from the same age. At school entry, they showed little differences in auditory function, communication media or language skill. After they entered elementary school, one of them continued, and in the other, school was interrupted to allow for speech and language training. At higher grades, they showed some differences in speech perception ability, communication media, verbal IQ score, vocabulary age, reading comprehension, writing ability and articulatory ability. In the child who continued to receive speech and language training in speech clinic, the reading comprehension and writing ability were delayed until middle grades. Therefore, we provided primary training for enhancing vocabulary, grammar, reading and writing abilities until middle grades and concentrated training for advancement of reading comprehension and writing ability from the fourth grade. As a result, the child showed normal range of reading comprehension and writing ability by the sixth grade. The results led to the following suggestions about speech and language training for school-aged congenitally profoundly-hearing-impaired children. 1) For enhancing reading comprehension, complementation of the formation of representation and inference ability is needed for the fourth and upper grades. 2) Reading written sentences aloud is effective to promote reading comprehension and writing ability. 3) For improvement of the auditory and articulatory abilities, it was effective to continue auditory and articulatory training until middle grades.

  63. 言語発達障害児へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討--重度知的障害を伴う自閉症の事例--

    森つくり, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 8 25-40 2012/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  64. 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討2

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 李璿熙

    東北大学インターネットスクール年報 8 41-62 2012/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  65. 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識 Peer-reviewed

    Toru Kobayashi, Yosuke Hashimoto, Masayuki Kumai, Hideyuki Okuzumi

    SNE Journal 18 (1) 123-136 2012/11

  66. 就学前障害児の保護者の情報交換に対する満足度の検討 Peer-reviewed

    Yosuke Hashimoto, Toru Kobayashi, Jun Matsuura, Masayuki Kumai

    SNE Journal 18 (1) 162-175 2012/11

  67. 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導 Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 55 (5) 479-480 2012/09/30

    Publisher:

    DOI: 10.4295/audiology.55.479  

    ISSN: 0303-8106

  68. 特別支援学校での教員による医療的ケア実施における関係者の意識に関する研究 Peer-reviewed

    清水春美, 楊娟, 菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    Educational Informatics Research 11 21-27 2012/08/31

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  69. Finger Plethysmograms and Mental Workloads of Normally Developing People and Person with Pervasive Developmental Disorders when Using an e-Learning System Peer-reviewed

    Masayuki KUMAI, Tsukuri MORI, Yosuke HASHIMOTO, Hiroshi SUGAWARA, Takahito KOYAMA, YANG Juan, Jun MATSUURA

    Educational Informatics Research 11 81-90 2012/08/31

  70. 特別支援学級等に関する特別支援学校教員の意識

    小林 徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P2-N-10 2012/05

  71. 特別支援学校における諸計画・記録等の種類と活用目的

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P1-O-1 2012/05

  72. 障害に係わる対人援助職の「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P1-P-3 2012/05

  73. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(4)ー持続したe ラーニングによる学習のための自己制御学習に着目してー

    古山貴仁, 相楽典子, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-F-6 2012/05

  74. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(5)―作文指導におけるフィードバックに焦点を当てて―

    相楽典子, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-F-7 2012/05

  75. 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取組と課題

    楊娟, 橋本陽介, 菅原弘, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-I-3 2012/05

  76. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(1)

    橋本陽介, 髙橋幸子, 菅原弘, 相楽典子, 塩野目剛亮, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-N-6 2012/05

  77. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(2)

    髙橋幸子, 橋本陽介, 上仮屋祐介, 吉井勘人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-N-7 2012/05

  78. e ラーニングシステム使用時の定型発達者と広汎性発達障害者の客観的・主観的ワークロードの検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 相楽典子, 小林徹, 泉山靖人

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-H-5 2012/05

  79. eラーニングを用いた新聞作り学習--肢体不自由児を対象にして-- Peer-reviewed

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 7 41-48 2011/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  80. 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討--eラーニングシステム使用時と他の知的作業時における負担度--

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 古山貴仁, 清水春美, 楊娟, 松浦淳

    東北大学インターネットスクール年報 7 23-39 2011/12

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  81. 東京都多摩地区における特別支援教育支援員の意識―研修参加者への調査より― Peer-reviewed

    Toru Kobayashi, Yosuke Hashimoto, Kumai Masayuki, Okuzumi Hideyuki

    SNE Journal 17 (1) 231-246 2011/11

    Publisher:

    ISSN: 1343-3288

  82. Factors related to personal growth for mothers who have children with disabilities. Peer-reviewed

    Maki Hashimoto, Hideyuki Okuzumi, Masayuki Kumai

    SNE Journal 17 (1) 129-145 2011/11

    Publisher:

    ISSN: 1343-3288

  83. Actual Situation of Resilience of Mothers of Disabled Children. Peer-reviewed

    Maki Hashimoro, Yosuke Hashimoro, Masayuki Kumai

    Educational Informatics Research 10 1-13 2011/09

  84. A clinical study of tests for evaluating the functions of a hearing aid for profoundly-hearing-impaired young children. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 54 (3) 197-207 2011/06

    Publisher: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.54.197  

    ISSN: 0303-8106

    More details Close

    Abstract: From among the tests recommended in a guideline (2008) for evaluating the functions of a hearing aid, we conducted speech discrimination tests, calculated acoustic gain and aided HTL by frequency response and audiogram, and measured aided HTL in the sound field, together with observing the behavior in classroom and daily life for profoundly hearing-impaired young children aged between 3 and 5 years of age. Then, we discussed the appropriate ages, contents, methods and points to be considered in these tests. Our results suggested the following. 1) In the case of profoundly hearing-impaired young children, we could, to some degree, conduct tests for evaluating the functions of a hearing aid at the age of 3, and in more profoundly hearing-impaired cases, the tests could be conducted at the age of 5. 2) The speech recognition tests should be conducted after a specified period of auditory and language training, and the methods of stimulus presentation, response, involvement, and feedback, and the difficulty level of the tasks in these tests had to be adjusted according to the child's age, speech and language ability, and also the motivation and attitude toward the tests. 3) In the case of more profoundly hearing-impaired young children with, or suspected to have, developmental disorder, individual support adapted to the characteristics of the developmental disorder, developmental delay of speech perception and language, and emotional and psychological problems had to be provided in addition to the above-mentioned adjustments.

  85. 指導記録のデータベース化による支援手がかりの発見に向けて-テキストマイニングソフトを活用した日々の記録の分析から-

    菅原弘, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 417 2011/05

  86. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児支援の-連携における情報交換手段と交換内容の関係-

    橋本陽介, 清水春美, 小林徹, 古山貴仁, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 320 2011/05

  87. 学校での医療的ケア実施に対する保護者の意識

    清水春美, 橋本陽介, 古山貴仁, 相楽典子, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 499 2011/05

  88. 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態

    橋本真規, 橋本陽介, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 753 2011/05

  89. 発達障害児をもつ母親が望むサポート-教師に対する信頼感との関係、自由記述から-

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 641 2011/05

  90. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(3)-マルチメディア教材による対象児の認知特性に配慮した学習-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 橋本真規, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 693 2011/05

  91. 障害のある学生への大学等における支援の検討-広汎性発達障害学生本人が必要性を感じている支援についての定型発達学生との比較-

    熊井正之, 森つくり, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 橋本真規

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 419 2011/05

  92. 注意欠陥/多動性障害が疑われる重度聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導の際の工夫や働きかけ

    Mori,T, Kumai,M

    The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 52 (1) 72 2011/01/19

  93. P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)

    植木 克美, 川端 愛子, 中島 平, 熊井 正之, 後藤 守, 渡部 信一

    日本教育心理学会総会発表論文集 53 514-514 2011

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.53.0_514  

  94. Approach and adjustment adapted to meet cognitive and behavioral characteristics in the auditory and language training of a hearingimpaired young child suspected of having AD/HD Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 52 (1) 43-52 2011/01

    DOI: 10.5112/jjlp.52.43  

    ISSN: 0030-2813

  95. 大学における発達障害のある学生への対応-四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて-

    川住隆一, 吉武清實, 西田充潔, 細川徹, 上埜高志, 熊井正之, 田中真理, 安保英勇, 池田忠義, 佐藤静香

    Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University 59 (1) 435-462 2010/12

    Publisher:

    ISSN: 1346-5740

  96. Evaluation of the validity and reliability of a personal growth scale for mothers of disabled children. Peer-reviewed

    Maki Hashimoto, Hideyuki Okuzumi, Masayuki Kumai

    Japanese Journal on Developmental Disabilities 32 (5) 458-468 2010/12

  97. 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討 Peer-reviewed

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 53 (5) 535-536 2010/10

    Publisher:

    DOI: 10.4295/audiology.53.535  

    ISSN: 0303-8106

  98. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとeラーニングサイトの現状分析-

    橋本陽介, 熊井正之, 古山貴仁, 内田愛

    東北大学インターネットスクール年報 6 39-48 2010/10

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  99. eラーニングによる障害学生学習支援の必要性-発達障害のある学生・既卒者を対象とした質問紙調査による検討-(経過報告)

    古山貴仁, 熊井正之, 今野淳, 森つくり

    東北大学インターネットスクール年報 6 59-64 2010/10

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  100. 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その2)--

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規

    東北大学インターネットスクール年報 6 31-37 2010/10

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  101. Investigation of Internet use by parents and support staff of preschoolers who require special developmental support. Peer-reviewed

    Yosuke Hashimoto, Takahito Koyama, Toru Kobayashi, Jun Matsuura, Masayuki Kumai

    Educational Informatics Research 9 17-32 2010/09

  102. The present condition and problem in e-learning for persons with physical disabilities. Peer-reviewed

    Takahito Koyama, Yosuke Hashimoto, Masayuki Kumai

    Educational Informatics Research 9 11-16 2010/09

  103. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとの比較による現状分析-

    橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規, 内田愛, 熊井正之

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 152-153 2010/08

  104. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(1)-保護者のインタビューをもとにした支援方針の検討-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 462 2010/08

  105. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(2)-対象児の実験的観察をもとにした指導方針の検討-

    清水春美, 古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 463 2010/08

  106. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児の連携支援における情報交換の現状と課題

    橋本陽介, 古山貴仁, 小林徹, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 696 2010/08

  107. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(1)-当事者への面接調査から-

    橋本真規, 熊井正之, 古山貴仁, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 146-147 2010/08

  108. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(2)-当事者への質問紙調査から-

    古山貴仁, 橋本真規, 熊井正之, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 148-149 2010/08

  109. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(3)-学習支援のためのeラーニングシステムの使用性-

    熊井正之, 古山貴仁, 橋本真規, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 150-151 2010/08

  110. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 2010/07

  111. 台湾における障害学生支援の実態に関する調査報告

    熊井正之

    「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書(東北大学発達障害学生支援研究会) 237-250 2010/03

  112. Development of auditory function, language and characteristic behaviors in a hearing-impaired infant suspected with attention deficit/hyperactivity disorder Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai

    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 50 (3) 173-182 2009/07

    DOI: 10.5112/jjlp.50.173  

    ISSN: 0030-2813

  113. Analysis of Factors Related to Speaking Abilities of Hearing-Impaired Young Children with, or Suspected to Have, Attention Deficit/Hyperactivity Disorder.

    Tsukuri Mori, Ryuichi Kawasumi, Masayuki Kumai

    Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University 57 (2) 283-297 2009/07

  114. A Survey of the Actual Status of the Speech Perception Ability and Language Development of Hearing-Impaired Young Children with, or Suspected to Have, Attention Deficit/Hyperactivity Disorder in Kindergarten school for the Deaf. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Ryuichi Kawasumi, Masayuki Kumai

    Audiology Japan 52 (3) 157-165 2009/06

    DOI: 10.4295/audiology.52.157  

    ISSN: 0303-8106

  115. 国内の取り組み動向 他大学の取り組み視察報告--富山大学--

    田中真理, 熊井正之

    「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する研究成果報告書(研究代表:川住隆一)」 49-58 2009/03

  116. eラーニングコンテンツの充実に向けた人的支援について--東北大学インターネットスクールにおける実践より Invited

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    教育システム情報学会研究報告 23 (7) 124-131 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  117. 学生によるISTU利用性評価に関する検討

    熊井正之, 内田愛, 小林徹, 橋本真規, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 5 1-14 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  118. 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その1)--

    熊井正之, 森つくり, 今野淳, 橋本陽介

    東北大学インターネットスクール年報 5 39-54 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  119. Comparison of performance of tray-carrying task by persons with Down syndrome and those with other forms of mental retardation. Peer-reviewed

    Hirata, Shogo, Okuzumi, Hideyuki, Kokubun, Mitsuru, Kumai, Masayuki

    Studies in perception and action X 12-14 2009

  120. 知的障害者に対するテクノロジーを活用した相互作用創出・拡張の試み

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 540 2009

  121. 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化--現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性--

    植木克美, 川端愛子, 中島平, 熊井正之, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 739-740 2009

  122. 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化--行動空間療法の臨床実践場面におけるA児の行動を通して--

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 伊藤文雄, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 741-742 2009

  123. 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 223 2009

  124. 幼児のジェスチャーの模倣における動作モデルの特性の影響 Peer-reviewed

    Takashi MIZUGUCHI, Masayuki KUMAI, Toshisada DEGUCHI

    Educational Informatics Research (8) 41-48 2009

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  125. 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異 Peer-reviewed

    Kobayashi Toru, Kumai Masayuki, Okuzumi Hideyuki

    SNE Journal 15 (1) 196-210 2009

    Publisher:

    ISSN: 1343-3288

  126. Errors when Memory Aid is Used by a Memory-Impaired Person Peer-reviewed

    UCHIDA Ai, NOGUCHI Kazuhito, KUMAI Masayuki

    Japan Journal of Educational Technology 33 (0) 193-196 2009

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00005927810  

    ISSN: 1349-8290

  127. Opinion of Teachers in Special Support Classes about the Shift to Special Support Education. Peer-reviewed

    Kobayashi Toru, Kumai Masayuki, Okuzumi Hideyuki, Hashimoto Maki

    SNE Journal 14 (1) 151-161 2008/12/25

    Publisher:

    ISSN: 1343-3288

  128. Changes in the intrinsic motivation of young children with hearing impairments during auditory and language training: effects of mother's feedback and involvement. Peer-reviewed

    Tsukuri Mori, Masayuki Kumai, Ryuichi Kawasumi

    The Japanese Journal of Special Education 46 (3) 135-147 2008/09/30

    Publisher: The Japanese Association of Special Education

    DOI: 10.6033/tokkyou.46.135  

    ISSN: 0387-3374

    More details Close

    In the present study, the motivation of 2 young children with hearing impairments was continuously assessed and analyzed as they were given auditory and language training. Motivation included endogenous and exogenous motivation, and autonomous and other-directed motivation. The preschoolers' related psychological needs (i.e., feelings of relatedness, competence, and self-determination) were also assessed, as was the mothers' approval, praise, criticism, and other involvement (encouragements, reproof, direction, and instructions) given to their children in response to a success/failure situation. Effects of the mothers' feedback and involvement on their children's changes in intrinsic motivation and related psychological needs were also investigated. The main results were as follows: (a) When the mothers' feedback and involvement were appropriate, their children's endogenous motivation and related feelings of competence increased, based on their feelings of relatedness; subsequently, autonomous endogenous motivation evolved with growing feelings of self-determination during early young childhood. (b) In a success situation, the mothers' emotional feedback promoted their children's feelings of competence. (c) In a failure situation, the mothers' emotional feedback suppressed their children's feelings of helplessness. (d) The mothers' encouragement promoted their children's self-achievement, whereas the mothers' reproofs enhanced their children's self-control.

  129. 記憶障害者の作業場面における問題点の把握と情報提示法

    内田 愛, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 718 2008/09/20

  130. 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(2)

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 425 2008/09/19

  131. 知的障害者の屋外清掃における道具を活用した相互作用の促進

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 257 2008/09/01

  132. A survey on the relationship between job scope and sense of empowerment of career guidance counselors in Japanese special education schools Peer-reviewed

    Aoko China, Toru Hosokawa, Masayuki Kumai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 781-781 2008/06

    ISSN: 0020-7594

  133. ISTU支援室による東北大学21世紀COEプログラム支援~「COE/MCSコース」講義について~ Invited

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 1-8 2008/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  134. 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化―受講生数、講義数、講義受講数の年度変化―

    熊井正之, 爲川雄二, 大河雄一, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 45-50 2008/03/30

  135. 大学Webサイトのアクセシビリティの現状に関する検討

    熊井正之, 渡部信一, 内田愛, 今野淳, 小林徹

    東北大学インターネットスクール年報 4 23-38 2008/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  136. Effect of digital camera use in the workplace for persons with mental retardation. Peer-reviewed

    Seiichi Nagasawa, Masayuki Kumai, Shinichi Watabe

    Japan Journal of Educational Technology 31 (4) 487-494 2008/03/10

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964320  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    We conducted a field study of the utilization of digital camera to support sweeping work of five persons with mental retardation. The procedures were follows. (I) They took pictures of litter and fallen leaves on the sweeping route with a digital camera. (II) They attached the pictures to a map showing sites to sweep. (III) They had several meetings to share some information of litter-strewn areas by looking at the pictures and the map. As they got used to this routine, they came to take pictures containing more important information than before. Attaching pictures to the route map prompted them to think about where leaves fell from and to discuss how to work on it. Sharing some information with work mates was also effective to develop a flexible collaboration between the workers. After the meetings, they voluntarily checked the amount and location of fallen leaves and focused on the areas covered with large piles of leaves. This practice eventually improved their work efficiency. These results demonstrated that digital camera is a useful tool for supporting persons with mental retardation.

  137. Imitation of model tool use in immediate and delayed task.

    Takashi Mizuguchi, Ryujiro Suzuki, Masayuki Kumai, Toshisada Deguchi

    Bulletin of Tokyo Gakugei University, Educational Science 59 191-198 2008/03

  138. 注意欠陥障害が疑われる重度聴覚障害幼児の聴取・言語能力の経過

    Mori,T, Kumai,M

    The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 49 (1) 59 2008/01/20

  139. 教育情報学研究部・教育部の希望と現実 Invited

    渡部信一, 北村勝朗, 熊井正之

    国際高等研究教育院第3回研究会報告書「大学院教育の現状と高度化への課題―魅力ある大学院づくり―」 13-26 2008

  140. 高等教育関連情報のアクセシビリティに関する検討―大学のWebアクセシビリティの現状に関する分析― Invited

    熊井正之, 渡部信一, 内田 愛, 今野淳

    平成17年度~19年度文部科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書「特別支援教育を軸とした高等教育システムの構築―ユニバーサル・アクセスへの保証―(研究代表者:生田久美子)」 134-145 2008

  141. 活動遂行時に利用される情報資源の有効性‐記憶に困難を有する人々への支援を念頭に‐

    Ai UCHIDA, Mikio HIRANO, Kazuhito NOGUCHI, Masayuki KUMAI

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 639 2007/09

  142. 発達障害児をもつ母親への担任教師からのサポート‐担任教師から受けているサポート、担任教師に望むサポートと担任教師への信頼感の関係‐

    Noriko SAGARA, Masayuki KUMAI

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 655 2007/09

  143. 進路指導担当者の役割と期待される役割の関係‐全国知的障害養護学校を対象とした実態調査からの検討‐

    Aoko CHINA, Masayuki KUMAI, Toru HOSOKAWA

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 612 2007/09

  144. A case report of compensation in daily life of a person with memory problems: Detailed functional use of memory aids over a five-year period Peer-reviewed

    Al Uchida, Ayumu Goukon, Toshihiko Kikuchi, Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Masayuki Kumai

    PSYCHOLOGICAL REPORTS 101 (1) 202-208 2007/08

    DOI: 10.2466/PR0.101.1.202-208  

    ISSN: 0033-2941

  145. Exploratory study for imitation of tool use in preschool children: analysis of perceptual-motor translation process in based on goal-directed theory. Peer-reviewed

    Takashi MIZUGUCHI, Masayuki KUMAI, Toshisada DEGUCHI

    Educational Informatics Research 6 (6) 1-6 2007/07/31

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  146. Actual use of a notebook by a memory-impaired person in daily life: focusing on use situation and different contents Peer-reviewed

    Ai UCHIDA, Ayumu GOUKON, Toshihiko KIKUCHI, Mikio HIRANO, Kazuhito NOGUCHI, Masayuki KUMAI

    Educational informatics research 6 (6) 35-43 2007/07

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

    More details Close

    Previous studies have pointed out the use of memory aids can prove effective for memory-impaired people. The present study analyzed an actual situation in which a memory-impaired person uses a notebook in her daily life, fills it with written reminders and uses the entries. The results revealed that the subject used the notebook on her own at home and at work but almost never anywhere else. However, she used the notebook when something impressive happened, when she felt a strong need to use the notebook, or something reminded her to use it. Thus, the finding suggested that one should continuously urge the memory-impaired person to make use of the notebook and at the same time motivation him or her to use it as a necessity for daily life. Additionally, the present study suggested that the memory aid is not used by a memory-impaired person simply to compensate for insufficient information.

  147. ISTU支援室による医学系研究科支援:医学履修課程「系統講義コース」について Invited

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 1-4 2007/03

  148. 記憶障害の補償における他者の役割

    内田愛, 郷右近歩, 菊池紀彦, 平野幹雄, 熊井正之, 野口和人

    宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (2) 49-59 2007/03

  149. ISTU支援室における支援方針の転換と支援結果

    熊井正之, 為川雄二, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 49-59 2007/03

  150. Influence of Internet Use on the Behavior of Autism Peer-reviewed

    Seiichi Nagasawa, Masayuki Kumai, Shinichi Watabe

    Janan Journal of Educational Technology 30 (4) 439-446 2007/03

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964177  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    In this highly advanced information era, technology has become an effective tool for supporting people with disabilities. We examined the effect of Internet use on two autism who habitually repeated the same conversation in order to clarify: 1. Validity of the hypothesis that the shared use of a computer was effective for changing the behavior of people with autism and 2. Effectiveness of viewing web pages for inducing new actions. As a result of the examination, we found that the shared use of a computer promoted their conversation. They were interested in browsing maps and in the web pages that contained many photographs showing local situations. The use of the computer induced their new behavior and they even proposed going out together and thought concretely about what they should do on their outing. The result indicated the effectiveness of the shared use of computers for autism. It was also acknowledged that the web pages constructed for easy visual and intuitive recognition could induce new action in autism sufferers.

  151. 受講生によるISTU利用性評価に関する予備的検討 Invited

    熊井正之, 永澤精一, 内田愛, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 37-47 2007/03

  152. Motivation of disabled young child in an instructional setting: A trial analysis from the viewpoint of initiation and goal

    Masayuki Kumai, Tsukuri Mori, Ai Uchida

    Educational Informatics Research 5 81-90 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  153. ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する検討

    内田愛, 平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 546 2006/09

  154. 成人自閉症者に対するインターネット活用の効果

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 260 2006/09

  155. 軽度発達障害児をもつ母親が望む教師からのサポート

    相楽典子, 熊井正之

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 417 2006/09

  156. 聴覚障害児の言語指導における内発的動機づけと母親の承認及び働きかけとの関連性 Invited

    T.Mori, M.Kumai

    The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 47 (1) 120 2006/01/20

  157. 特殊学級在籍児童にかかわる教員・保護者の要望に関する質的検討―「教え・育てる側のニーズ」に着目して―

    J.Matsuura, M.Kumai

    日本特殊教育学会第43回大会発表論文集 433 2005/09

  158. 聴覚障害児教育における教材・指導法作成に関する知識・技術の習得支援に関する研究(2)―プロトタイプ設計と評価―

    H.Tanaka, M.Kumai

    日本特殊教育学会第43回大会発表論文集 268 2005/09

  159. Imitation of gestures is not always guided only the dominant goal: The decomposition- reconstruction process of the motor patterns in children.

    T.Mizuguchi, M.Kumai, T.Deguchi

    Educational Informatics Research (3) 5-14 2005/03/31

  160. オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み

    M.Kumai, S.Watabe, H.Tanaka, J.Matsuura

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 495-496 2004/10

  161. 通常小学校における特別支援教育の実現に向けての要件

    J.Matsuura, M.Kumai

    日本特殊教育学会第42回大会発表論文集 678 2004/09

  162. 聴覚障害児教育における教材・指導法作成についての知識・技術の習得支援に関する研究

    H.Tanaka, M.Kumai

    日本特殊教育学会第42回大会発表論文集 202 2004/09

  163. 電子ネットワークによる支援とヒューマンネットワークによる支援の連携

    熊井正之

    平成15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 197-210 2004/03

  164. 電子ネットワークを利用したこれまでの支援の取り組み

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 19-29 2004/03

  165. 電子ネットワークを利用した支援のためのオンラインコミュニティ構築

    熊井正之, 田中秀征, 松浦淳

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 116-127 2004/03

  166. 電子ネットワークとヒューマンネットワークの連携による支援の検討

    熊井正之, 松浦淳, 田中秀征

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 204-221 2004/03

  167. 準備委員会企画シンポジウム2 コンピュータ、ロボット、そして新しい障害児教育 Peer-reviewed

    渡部信一, 中邑賢龍, 熊井正之

    特殊教育学研究 41 (5) 534-536 2004/03

  168. ISTU:Internet School of Tohoku University Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Masayuki KUMAI

    The Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 86 (11) 816-820 2003/11

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5693

  169. 日本におけるインクルージョンの概念に関する考察

    J.Matsuura, M.Kumai

    日本特殊教育学会第41回大会発表論文集 376 2003/09

  170. Practice of Internet School of Tohoku University

    Masayuki Kumai, Takashi Mitsuishi, Shinichi Watabe

    Technical Report of IEICE ET2003-28 (226) 53-58 2003/07

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5685

    More details Close

    Fifteen months have passed since operation of the Internet School of Tohoku University (ISTU) was started in a tentative way in April, 2002. ISTU is the first trial as Japanese national university which distributes a part of regular subject of all graduate schools by the Internet. In this paper, we analyzed the management organization of ISTU by the present, and show the major issues.

  171. 育児支援オンラインコミュニティの構築

    熊井正之

    平成14年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 4/11 418-429 2003/03

  172. Launch of new internet school at Tohoku University Peer-reviewed

    Shinichi Watabe, Masayuki Kumai, Takashi Mitsuisi

    教育システム情報学会誌 20 (2) 214-218 2003

    Publisher:

    ISSN: 1341-4135

  173. Establishment of online community for child care support

    Masayuki Kumai, Takashi Mitsuishi

    Educational Informatics Research (1) 14-16 2003

  174. 障害児教育はITで変わるのか Invited Peer-reviewed

    渡部信一, 佐藤功一, 樋浦伸司, 松田修一, 首藤雅浩, 岩本正敏, 熊井正之

    発達 23 (92) 81-87 2002/10/25

    Publisher:

    ISSN: 0388-3787

  175. 痴呆性高齢者と介護者間の会話における「間」の同調傾向

    吉川悠貴, 菅井邦明, 熊井正之, 阿部芳久

    高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報 2 137-145 2002/03

  176. 痴呆性高齢者の交感的コミュニケーション能力と介護者のコミュニケーション特性の実証研究―会話音声の音響学的・微視的分析による―

    菅井邦明, 阿部芳久, 吉川悠貴, 熊井正之

    平成13年度老人保健事業報告書 27-36 2002/03

  177. 平成13年度コンサルテ-ション事業報告1―教育相談室

    熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (2) 21-24 2002/03

    Publisher:

    ISSN: 1346-4574

  178. ITと特別支援教育

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (2) 13-17 2002/03

    Publisher:

    ISSN: 1346-4574

  179. 自主シンポジウム5 障害児のリズム活動を考える Peer-reviewed

    斎藤一雄, 加藤博之, 熊井正之

    特殊教育学研究 39 (5) 85-87 2002/03

    Publisher:

    ISSN: 0387-3374

  180. Development of Network-based Support System for Children Avoiding School and Handicapped Children Peer-reviewed

    WATABE Shinichi, KUMAI Masayuki, SONE Hideaki, HIYANE Kazuo, IIO Jun, SUGAI Kuniaki

    Japan Journal of Educational Technology 26 (1) 11-20 2002

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jmet.26.1_11  

    ISSN: 0385-5236

    More details Close

    We developed a network-based, overall multistage support system for children avoiding school and handicapped children. This system provided the following four-stage support. In the first stage, about 16 areas, 480 multimedia Q & A contents were provided. In the second stage, simple virtual counseling by a computer system was provided. In the third stage, professionals provided videophone counseling. Then, in the fourth stage, professionals provided face-to-face counseling for users who had not solved their problems on-line. We made two booths in which the first, second, and third-stage support was provided within two public facilities of Sendai City. The first and second stages were configured for use on the Internet. We analyzed the operating result of this support system for one year and discussed its usefulness. This system suggests a new model for a network-based support system for the future, for school-avoiding children and handicapped children.

  181. ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (1) 63-74 2001/03

    Publisher:

    ISSN: 1346-4574

  182. 自主シンポジウム 知的障害児のリズム同期研究と実践 Peer-reviewed

    斎藤一雄, 奈良理央, 熊井正之

    特殊教育学研究 38 (5) 217-218 2001/03

  183. 自主シンポジウム 知的障害児のリズム同期 Peer-reviewed

    斎藤一雄, 奈良理央, 熊井正之

    特殊教育学研究 37 (5) 274-276 2000/03

    Publisher:

    ISSN: 0387-3374

  184. Relation between self-paced and synchronized movement in persons with mental retardation Peer-reviewed

    M Kumai

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 89 (2) 395-402 1999/10

    ISSN: 0031-5125

  185. Recent knowledge and wave of the future in neuropathological model of autism.

    Masayuki Kumai, Kouichi Haishi

    長野大学紀要 21 (1) 63-70 1999

    Publisher:

    ISSN: 0287-5438

  186. 知的障害者におけるリズム運動の調整について―セルフペースの抑制、動作の持続とリズム同期との関連―

    M.Kumai, K.Sugai

    日本特殊教育学会第36回大会発表論文集 736-737 1998/09

  187. Development of communication and behavior regulation in an autistic young male: suggestion to the instructional method of behavior regulation

    Masayuki Kumai, Kouichi Haishi, Kuniaki Sugai

    長野大学紀要 20 (1) 20-27 1998/06

    Publisher:

    ISSN: 0287-5438

  188. Relationship between stimulus overselectivity and perseveration response in an autistic young male, and the methods of inhibiting these phenomena

    Masayuki Kumai

    Annual Repots of the Faculty of Education, Tohoku University 46 (46) 205-220 1998

    Publisher:

    ISSN: 0493-3958

  189. Relation between synchronized and self-paced response in preschoolers' rhythmic movement Peer-reviewed

    M Kumai, K Sugai

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 85 (3) 1327-1337 1997/12

    ISSN: 0031-5125

  190. 知的障害者におけるリズム運動の調整について(2)―リズム同期課題及び再生課題を用いた検討―

    M.Kumai, K.Sugai

    日本特殊教育学会第36回大会発表論文集 844-845 1997/09

  191. 知的障害者におけるリズム運動の調整について

    M.Kumai, K.Sugai

    日本特殊教育学会第35回大会発表論文集 868-869 1996/09

  192. 対人的場面における自閉症児の行動調整と発話の特徴

    M.Kumai, D.Sato, K.Miura, A.Terada

    日本特殊教育学会第32回大会発表論文集 566-567 1994/09

Show all ︎Show first 5

Misc. 5

  1. Theoretical Analysis of the Relation between Support for Special Needs to Childcare Workers' Specializations

    (34) 59-72 2021/03

    Publisher: 青森中央短期大学

    ISSN: 0911-8829

  2. Practice of a relevant skill development program for child rearing support in the Bunkyo Penguin Room (2nd report) : Through development of behavior observation skills by students using visualization materials employing the PF-NOTE Prototype

    Kawabata Aiko, Gotoh Mamoru, Ueki Katsumi, Nakajima Taira, Kumai Masayuki, Watanabe Shinichi

    Bulletin of Hokkaido Bunkyo University (36) 173-184 2012/03/15

    Publisher: 北海道文教大学

    ISSN: 1349-3841

  3. ISTU配信用簡易型講義収録システムの構築と改善

    塩野目 剛亮, 熊井 正之, 岡村 由紀子

    東北大学インターネットスクール年報 7 9-14 2011

    Publisher: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN: 1880-3091

  4. Development of techniques of analysis to underpin a Program to Foster Relational Skills (Behavioral Space Therapy)

    GOTO Mamoru, GOTO Emiko, UEKI Katsumi, KAWABATA Aiko, NAKAJIMA Taira, KUMAI Masayuki, WATABE Sinichi

    8 29-42 2010

    Publisher: Hokkaido University of Education

    ISSN: 1349-7251

  5. ISTU配信用講義収録システムの構築

    塩野目 剛亮, 熊井 正之, 渡部 信一

    東北大学インターネットスクール年報 6 1-8 2010

    Publisher: 東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN: 1880-3091

Books and Other Publications 13

  1. 介護を必要とする障害者のある人の生活の理解 「介護の基本I・II」II第1章第2節

    白川泰之, 森山千賀子, 山田圭子, 中村春基, 石橋真二, 池田惠利子, 吉川悠貴, 熊井正之, 水口崇, 杉原優子, 白井孝子, 原田悟史, 柴尾慶次, 髙木宏明, 篠崎良勝, 長寿社会開発センター

    長寿社会開発センター 2024/06

  2. 感覚器に障害をもつ子どもの情報アクセシビリティ「聴覚障がい児・盲ろう児の発達支援テキスト : 0歳からの発達支援(基礎編)」第5章

    黒田, 生子, 熊井, 正之, 森, 尚彫, 野原, 信, 原田, 勇彦, 田中, 良広, 星川, じゅん, 工藤, 多賀, 林, 京子, 星原, 徳子

    エスコアール 2020/10

    ISBN: 9784909375063

  3. 障害のある子どものためのICTの活用「新しい特別支援教育のかたち--インクルーシブ教育の実現に向けて--」第20章

    M.Kumai

    培風館 2016/11/15

    ISBN: 9784563052492

  4. 介護を必要とする障害者の生活の理解 「介護の基本I・II」II第1章第2節

    江口隆裕, 池田惠利子, 香取眞惠子, 山田圭子, 石橋真二, 吉川悠貴, 熊井正之, 水口崇, 鈴木眞理子, 押川真喜子, 林拓男, 白戸一秀, 柴尾慶次, 高木宏明, 篠崎良勝, 長寿社会開発センター

    長寿社会開発センター 2014/01

  5. 家族への支援「人間と社会・介護2」8第3章第1節

    淺野弘毅, 石垣泰則, 今井幸充, 逢坂悟郎, 大久保幸積, 加藤伸司, 香取眞惠子, 熊井正之, 嶌末憲子, 白井幸子, 高瀬敏幸, 土田正一郎, 妻井令三, 服部安子, 舟越正博, 前沢政次, 松永信也, 水口崇, 吉川悠貴, 渡辺成

    長寿社会開発センター 2013/01

  6. 障害者(児)の心理と援助方法「介護の基本」II第1章2節

    赤沼康弘, 石橋真二, 江口隆裕, 押川真喜子, 香取眞惠子, 熊井正之, 篠崎良勝, 柴尾慶次, 白戸一秀, 鈴木眞理子, 高木宏明, 林拓男, 水口崇, 山田圭子, 吉川悠貴

    長寿社会開発センター 2012/10

  7. ICT活用による発達支援サービス「高度情報化時代の「学び」と教育」第10章

    Y.Hashimoro, M.Kumai

    東北大学出版会 2011/11

    ISBN: 9784861631801

  8. 東北大学のeラーニング実践-東北大学インターネットスクール-「高度情報化時代の「学び」と教育」第1章

    M.Kumai

    東北大学出版会 2011/11

    ISBN: 9784861631801

  9. 障害告知と情報提供「[改訂版]特別支援教育の基礎と動向」第23章

    M.Kumai

    培風館 2011/04

    ISBN: 9784563052270

  10. 障害告知と情報提供「特別支援教育の基礎と動向」第21章

    M.Kumai

    培風館 2007/10/31

  11. 障害者(児)の心理と援助方法「コミュニケーションの技法と介護技術」第3章第2節

    鎌田ケイ子, 川越厚, 熊井正之, 白井幸子, 杉山逸子, 田中理, 辻一郎, 水口崇, 吉川悠貴

    2007/02

  12. 障害のある子どもと情報「特別支援教育の理論と方法」第6章

    M.Kumai

    培風館 2005/04/08

  13. インターネットを活用した障害児支援「21世紀テクノロジー社会の障害児教育」第6章

    渡部信一編著, 熊井正之著

    学苑社 2004/04

Show all Show first 5

Presentations 88

  1. 東京都における「就学支援シート」の調査を実施して―自治体の公式ホームページから分かること―

    梶井正紀, 熊井正之

    日本特殊教育学会第61回大会 2023/08/27

  2. 人工内耳装用児支援のための連携に関する質的研究―医療機関と家庭との連携に焦点化して―

    紺野莉沙, 熊井正之

    日本特殊教育学会第61回大会 2023/08/25

  3. 知的障害を有する児童生徒へのICTを活用した教育に対する評価の動向-GIGAスクール構想開始以降を対象にした文献的検討-

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022/09/19

  4. A市・B市・C市モデル地区における「小学校入学前サポートシート」の行政調査を実施して.

    梶井正紀, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022/09/17

  5. 人工内耳装用児における医療・家庭・教育(療育)の連携の実際について

    紺野莉沙, 菅井裕行, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022/09/17

  6. 発達障害児の感覚特性に応じた学習環境-学習時の照明環境に焦点をあてた検討-

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第59回大会 2021/09/20

  7. 特別支援教育におけるブレンディッドラーニング

    橋本陽介, 古山貴仁, 永田真吾, 廣澤満之, 熊井正之

    日本発達障害学会第55回研究大会 2020/12/27

  8. Study on Verification of the Content Validity of UISS in Special Needs Education in Japan and Korea International-presentation

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2017/09/01

  9. 東北大学MOOC開始の紹介

    熊井正之, 八木秀文

    MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開 2017/03/09

  10. Verification of content validity for the indicators on the use of ICT in special needs education International-presentation

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2016/07/15

  11. Consideration of items for the development of "Use of ICT in special needs education Scale(UISS)" International-presentation

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Research Conference of Human Services Innovation 2015/12/11

  12. 発達障害児者支援システム構築の課題と展望

    熊井正之, 蔦森武夫, 末永カツ子, 堀越秀範, 西田有吾

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  13. 就学前支援での情報交換におけるSNS の導入に関する検討(3)

    橋本陽介, 北見好, 福島豪, 伊藤聡, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  14. タッピングと発話速度の調整を用いたダウン症児への構音指導の検討

    佐藤友香, 森浩平, 泉山靖人, 森つくり, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  15. 記録のデータベース化による特別支援教育支援員との情報共有

    菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  16. メンタルフレンドの継続的活動、養成に関するインタビュー調査

    松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  17. 「特別支援教育におけるICT 活用指標(試案)」の検討

    イソンヒ,KIM Eonji, 菅原弘, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/19

  18. A study on the use of ICT education indicators (Draft)Development in Special Needs Education: Focus on Japan and South Korea International-presentation

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2015/09/11

  19. 自閉症スペクトラム者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソンヒ, 樫木暢子, 森浩平,趙敏, 橋本陽介, 松浦淳, 小林徹

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  20. 就学前支援での情報交換におけるSNS利用の賛否とその要因‐保護者と支援者を対象とした全国調査より‐

    橋本陽介, 髙橋幸子, 李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  21. 就学前支援での情報交換におけるSNS の活用‐SNSの活用状況と使用性評価‐

    髙橋幸子, 橋本陽介, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  22. 韓国の障害者におけるデジタルデバイド間の関係分析

    李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  23. 特別支援教育にかかわる支援者のバーンアウト防止に関する研究‐「U 理論」との理論的接点に関する考察‐

    松浦淳, 森浩平, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  24. 沖縄県における特別支援教育に携わる教員のメンタルへルス-雇用形態及び勤務地域の関連に関する分析-

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之, 泉山靖人, 松浦淳

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  25. 中国における聴覚障害学生の就職意識と家庭環境との関係

    趙敏,李ソンヒ, 森つくり, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014/09/20

  26. ひと、つながり、地域‐被災地における発達障害支援の取組・課題と展望

    熊井正之, 菅原弘, 松浦淳, 黒澤哲, 蔦森武夫, 末永カツ子

    日本発達障害学会第49回研究大会 2014/08/23

  27. 小学校における特別支援教育に関する指導計画と指導記録等のデータベース化とその校内共有の有用‐特別支援教育と教員間コミュニケーションへの影響を視野に入れた検証に向けての予備的把握‐

    菅原弘, 熊井正之

    日本発達障害学会第49回研究大会 2014/08/23

  28. The Actual Conditions of Information Education and the Tasks to Solve the Digital Divide that Persons with Disabilities Face in South Korea and Japan International-presentation

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    International Conference on Convergence Content 2013 2013/12/14

  29. eラーニングシステム使用時の自閉症スペクトラム障害者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 樫木暢子, 森浩平, 松浦淳, 古山貴仁, 橋本陽介, 小林徹

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  30. 特別支援教育データベスの有用性の検証-指導記録の「 記入」「参照」「抽出部分による一覧表作成」を作業課題として-

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  31. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(1)保護者を対象とした全国調査より

    橋本陽介, 高橋幸子, 阿部高晃, 菅原弘, 相楽典子, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  32. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(2)支援者を対象とした全国調査より

    高橋幸子, 橋本陽介, 阿部高晃, 菅原弘, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  33. 特別支援教育に携わる教員のメンタルヘルス

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  34. 特別支援学校教員を対象としたデジタル教材の使用性の検討-肢体不自由児へのデジタル教材を用いた教科学習支援に向けた予備的検討

    古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  35. 就学前支援での情報交換に活用するSNSの運用に関する検討

    阿部高晃, 橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 樫木暢子, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013/08/30

  36. 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導

    森つくり

    第57回日本聴覚医学会総会・学術講演会 2012/10/11

  37. 特別支援学校における諸計画・記録等の種類と活用目的

    菅原 弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  38. 障害に係わる対人援助職の「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  39. 特別支援学級等に関する特別支援学校教員の意識

    小林 徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  40. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(4)

    古山 貴仁, 相楽典子, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  41. e ラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(5)

    相楽典子, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  42. e ラーニングシステム使用時の定型発達者と広汎性発達障害者の客観的・主観的ワークロードの検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 相楽典子, 小林徹, 泉山靖人

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  43. 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取組と課題

    楊娟, 橋本陽介, 菅原弘, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  44. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(1)

    橋本陽介, 髙橋幸子, 菅原弘, 相楽典子, 塩野目剛亮, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  45. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(2)

    髙橋幸子, 橋本陽介, 上仮屋祐介, 吉井勘人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012/09/28

  46. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(3)-マルチメディア教材による対象児の認知特性に配慮した学習-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 橋本真規, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/25

  47. 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態

    橋本真規, 橋本陽介, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/25

  48. 発達障害児をもつ母親が望むサポート-教師に対する信頼感との関係、自由記述から-

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/25

  49. 学校での医療的ケア実施に対する保護者の意識

    清水春美, 橋本陽介, 古山貴仁, 相楽典子, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/24

  50. 障害のある学生への大学等における支援の検討-広汎性発達障害学生本人が必要性を感じている支援についての定型発達学生との比較-

    熊井正之, 森つくり, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 橋本真規

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/23

  51. 指導記録のデータベース化による支援手がかりの発見に向けて-テキストマイニングソフトを活用した日々の記録の分析から-

    菅原弘, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/23

  52. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児支援の連携における情報交換手段と交換内容の関係

    橋本陽介, 清水春美, 小林徹, 古山貴仁, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011/09/23

  53. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り(Ⅱ)-A発達支援センターに通う子どもの母親Cの半構造化面接を通して-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第27 回全国大会 2011/09/18

  54. 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討

    森つくり

    第55回日本聴覚医学会総会・学術講演会 2010/11

  55. 注意欠陥/多動性障害が疑われる重度聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導の際の工夫や働きかけ

    森つくり

    第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会 2010/10

  56. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り-障害児の母親Aの事例を対象として-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第26 回全国大会 2010/09

  57. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(1)-当事者への面接調査から-

    橋本真規, 熊井正之, 古山貴仁, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010/09

  58. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(2)-当事者への質問紙調査から-

    古山貴仁, 橋本真規, 熊井正之, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010/09

  59. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(3)-学習支援のためのeラーニングシステムの使用性-

    熊井正之, 古山貴仁, 橋本真規, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010/09

  60. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとの比較による現状分析-

    橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規, 内田愛, 熊井正之

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010/09

  61. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(1)-保護者のインタビューをもとにした支援方針の検討-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010/09

  62. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(2)-対象児の実験的観察をもとにした指導方針の検討-

    清水春美, 古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010/09

  63. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児の連携支援における情報交換の現状と課題

    橋本陽介, 古山貴仁, 小林徹, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010/09

  64. テクノロジーを活用した大学院生の行動観察力育成に関する研究-特別支援学級児童の行動を対象にして-

    植木克美, 川端愛子, 伊藤文雄, 後藤守, 中島平, 熊井正之, 渡部信一

    日本発達心理学会第21回大会 2010/03

  65. 知的障害者に対するテクノロジーを活用した相互作用創出・拡張の試み

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第47回大会 2009/09

  66. 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第47 回大会 2009/09

  67. 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化-現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性-

    植木克美, 川端愛子, 中島平, 熊井正之, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25 回全国大会 2009/09

  68. 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化-行動空間療法の臨床実践場面におけるA 児の行動を通して-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 伊藤文雄, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25 回全国大会 2009/09

  69. Comparison of performance of tray-carrying task by persons with Down syndrome and those with other forms of mental retardation. International-presentation

    Hirata, Shogo, Okuzumi, Hideyuki, Kokubun, Mitsuru, Kumai, Masayuki

    15th International Conference on Perception and Action 2009/07

  70. 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(2)

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008/09

  71. 知的障害者の屋外清掃における道具を活用した相互作用の促進

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008/09

  72. 記憶障害者の作業場面における問題点の把握と情報提示法

    内田 愛, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008/09

  73. 「知的障害者が働く清掃現場におけるデジタルカメラを用いた情報共有の効果」

    永澤精一, 渡部信一

    「日本教育工学会第22回全国大会」 2006/11

  74. 「軽度発達障害児をもつ母親が望む教師からのサポート」

    相楽典子

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006/09

  75. 「成人自閉症者に対するインターネット活用の効果」

    永澤精一, 渡部信一

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006/09

  76. 「ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する検討」

    内田愛, 平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006/09

  77. 「聴覚障害児の言語指導における内発的動機づけと母親の承認及び働きかけとの関連性」

    森つくり

    「第50回日本音声言語医学会総会・学術講演会」 2005/10

  78. 「特殊学級在籍児童にかかわる教員・保護者の要望に関する質的検討―「教え・育てる側のニーズ」に着目して―」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第43回大会」 2005/09

  79. 「聴覚障害児教育における教材・指導法作成に関する知識・技術の習得支援に関する研究(2)―プロトタイプ設計と評価―」

    田中秀征

    「日本特殊教育学会第43回大会」 2005/09

  80. 「通常小学校における特別支援教育の実現に向けての要件」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第42回大会」 2004/09

  81. 「聴覚障害児教育における教材・指導法作成についての知識・技術の習得支援に関する研究」

    田中秀征

    「日本特殊教育学会第42回大会」 2004/09

  82. 「オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み」

    渡部信一, 田中秀征, 松浦淳

    「日本教育工学会第20回全国大会」 2004/09

  83. 「日本におけるインクルージョンの概念に関する考察」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第41回大会」 2003/09

  84. 「コンピュータ、ロボット、そして新しい障害児教育」

    渡部信一, 仲邑賢龍, 中野栄二, 小嶋秀樹, 藤野博, 岩本正敏

    「日本特殊教育学会第41回大会」 2003/09

  85. 「東北大学インターネットスクールの実践」

    三石大, 渡部信一

    「電子情報通信学会教育工学研究会」 2003/07

  86. 「障害児のリズム活動を考える―研究と実践から―」

    齋藤一雄, 武田陽子, 加藤博之, 竹本典代, 奈良理央

    「日本特殊教育学会第40回大会」 2002/09

  87. 「全学規模のインターネット大学院―東北大学インターネットスクール―」

    渡部信一, 三石大

    「教育システム情報学会第27回全国大会」 2002/08

  88. 「東北大学インターネットスクールの特徴と課題」

    渡部信一, 三石大

    「教育システム情報学会第27回全国大会」 2002/08

Show all Show first 5

Research Projects 14

  1. 障害学生のセルフオーサーシップの実態調査と討論記録振り返りシステムによる発達支援

    熊井 正之, 橋本 陽介, 中島 平, 森 つくり

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2024/04/01 - 2028/03/31

  2. Alignment diagram and pragmatic or hedonic quality in the application of a blended learning system in special needs education

    Kumai Masayuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    We aimed to investigate the alignment diagram (user journey map and experience map), pragmatic or hedonic quality in use (effectiveness, satisfaction, comfort, flexibility, and context completeness), dialogue principles, user experiences, and mental workload of a blended learning system. We administered interviews and questionnaires and conducted behavioral observations and performance-related measurements of typically developing Japanese and foreign students, students with disabilities, and disability professionals. It was found that (1) user experiences affected user expectations in the blended learning system; (2) the problem of conformity with user expectations was a factor in the mental workload; and (3) satisfaction and comfort compensate for the problem of conformity with user expectations.

  3. Development of the teaching method of the subject according to the cognitive characteristic of children with spina bifida

    KAWAMA Kennosuke, Arii Kaori, Ishida Shuko, Katou Takayoshi, Koyama Takahito, Koyama Nobuhiro, Saito Yutaka, Shiraishi Toshio, Shin Yoko, Sugibayashi Hirohito, Tamura Yuko, Nagato Ayumi, Narita Mieko, Miura Yoshiya, Kumai Masayuki, Kubo Saori, Okubo Yumiko, Kido Hironori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: University of Tsukuba

    2016/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    The purpose of this study is to assess the cognitive characteristics of children with spina bifida using WISC-IV intelligence tests etc. and analyze the relationship with the learning status of each subject to provide specific support strategies. Seven studies were conducted for that purpose. As a result, children with spina bifida had difficulties in visual perception and processing speed. It could be divided into four groups according to cognitive characteristics. In arithmetic, it was related to the poor performance of perceptual reasoning and the difficulty of processing figures and calculations. In the Japanese language, they were stumped in terms of vocabulary, and stumped in discussions, writing, understanding, and writing.

  4. Dialogue principles and quality in use characteristics of a blended interactive learning system in special needs education

    KUMAI Masayuki, MORI Tsukuri, MATSUURA Jun, LEE Sunhee

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2016/04 - 2019/03

    More details Close

    We conducted interviews, behavioral observations, and performance-related measurements of typically developing students, students with disabilities, and disability professionals to investigate the dialogue principles (suitability for tasks, self-descriptiveness, conformity with user expectations, and suitability for individualization), quality in use characteristics (effectiveness, trust, comfort, flexibility, and context completeness), and mental workload of a blended learning system. The results suggest the following. First, the problems of dialogue principles in the blended learning system, such as conformity with user expectations and suitability for individualization, were related to the problems of quality in use such as trust, comfort, flexibility, and context completeness. Second, these problems of dialogue principles and quality in use were factors in the mental workload for students with physical disabilities.

  5. Mental workload factors and quality characteristics of a blended learning system in special needs education

    Kumai Masayuki, WATABE SHINICHI, NAKAJIMA TAIRA, HASHIMOTO YOSUKE, MATSUURA JUN

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    We conducted experiments and behavior observations of normally developing students and students with special needs in education to investigate the mental workload factors and quality characteristics (understandability, efficiency, effectiveness, satisfaction) of a blended learning system. We also measured students’ eye movements while a blended learning system was in use, and then compared eye movements of normally developing students and students with special needs. In some situations of using a blended learning system, eye movement patterns that occur when a user experiences uncertainty or difficulty were observed. The results suggest that the workload for students with special needs was heavier than that for normally developing students in such situations, and the problem of understandability in the blended learning system was one factor in the mental workload. Furthermore, we showed a concrete example of a method for decreasing the mental workload of students with special needs.

  6. The development of an improvement program of academic ability of children by elucidation of the structure

    MURAKI Eiji, WATABE Shinichi, KITAMURA Katsuro, KUMAI Masayuki, NAKAJIMA Taira, IZUMIYAMA Yasuto, TAMEKAWA Yuji, OOKAWA Yuichi, KURAMOTO Naoki, SHIONOME Takeaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2011/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    The definition of academic ability of human beings is the holistic cogitative faculty which will be developed through the interaction between man and his/her environment. The purpose of this study was to clarify the way to develop the academic ability in the cross-sectional way and the longitudinal way.

  7. User models and usability for blended learning in special needs education

    KUMAI Masayuki, WATABE Shinichi, NAKAJIMA Taira, UCHIDA Ai, MATSUURA Jun

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2010 - 2012

    More details Close

    We conducted interviews, behavior observations of normally developing students and students with disabilities to investigate the need for blended learning (BL). We alsomeasured their finger plethysmograms and mental workloads while doing two tasks, using a BL system as well as performing other intellectual tasks. We then compared plethysmograms and workloads of normally developing students and students with disabilities. The largest Lyapunov exponent (LLE), the ratio of powers of low and high frequency (LF/HF), and the workload score were obtained. The results suggest that the LLE, the LF/HF ratio, and the workload score decreased when using a BL system compared with doing other intellectual tasks. The results also suggest that the LLE, the LF/HFratio, and the workload score of students with disabilities in both tasks were similar to those of normally developing students. Furthermore, three types of user models were given learning support using the BL system.

  8. 研究中心総合大学において特別の支援ニーズを有する学生に対する支援システムの構築

    細川 徹, 川住 隆一, 上埜 高志, 田中 真理, 吉武 清實, 熊井 正之, 安保 英勇

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的萌芽研究

    Institution: 東北大学

    2009 - 2010

    More details Close

    研究中心総合大学において、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害(HFPDD)などの発達障害が疑われ、特別な支援ニーズを有する学生への支援システムを構築する基礎資料を得るため、先進的な取り組みを行っている幾つかの大学への訪問調査および全国の国公私立大学の学生相談所等を対象とするアンケート調査を行った。その結果、発達障害の専門家が、当該学生だけでなく彼らにかかわる教職員のコンサルテーションも行うことが必要で、学内理解の促進(環境整備)が求められていることが判明した。また、北大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、広島大、九州大などの研究中心総合大学における発達障害(疑い)学生への対応を巡って意見交換を行うために国立9大学のワークショップを開催し、そこで抽出された問題が、必ずしも研究中心ではない他の国公私大と異なる何らかの特異性をもつかどうかを検討した。その結果、学力が高くても社会適応能力が低い高学歴ニートハイリスク群の存在が示唆され、早急な支援システムの構築が必要であることが裏付けられた。以上を踏まえて、環境整備として教職員を対象としたFDと発達障害(疑い)学生を理解し支援するためのガイドブックをに向けた取り組みを行った。さらに、発達障害(疑い)学生本人に対し、訓練を受けた院生によるピア・サポート(グループ・セッション)を数ヶ月間にわたり試行的に実施した。

  9. psycho-educational support in life span for the children with developmental disorders in terms of self-cognition

    TANAKA Mari, WATANABE Toru, TAKAHARA Akiko, YOKOYAMA Hiroyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2010

    More details Close

    The contents of coordination for constructing a school support system by special needs education coordinators are discussed. The relation mothers' recognition of much their husbands participated in raising their children with developmental disabilities, and mothers' feelings about childrearing are discussed. To investigate the self-cognition of people with AD/HD and PDD, the research trends with a focus on the causal attribution are discussed. The changing process of the self-understanding of a subject with Asperger's disorder is examined. We held psycho-dramatic role-playing sessions for three years in a group consisting of adolescents with PDD.

  10. E-learning accessibility and usability for disabled students in institutions of higher education in Japan

    KUMAI Masayuki, WATABE Shinichi, NAKAJIMA Taira, UCHIDA Ai

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2009

    More details Close

    We used multiple methods, combining interviews, questionnaires, and performance-related measurements of university students with disability and staffs. Document-based methods, automated evaluations and so on were also employed to investigate the present state, problems and the factors of e-learning accessibility and usability in Japanese institutions of higher education. The results indicated the following. First, learning support by the use of e-learning or blended learning was required. Second, e-learning accessibility for students with physical disabilities was not sufficient. Third, e-learning accessibility and usability for students with high-functioning pervasive developmental disorders were adequate in some institutions. Fourth, certain accessibility and usability problems were not solved in some institutions due to the lack of resources such as manpower, time and budget.

  11. Qualitative evaluation research on effectiveness of special support site that has been opened to the public on net

    WATABE Shinichi, KUMAI Masayuki, TAMEKAWA Yuji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2005 - 2008

  12. 教育・発達相談の現場的知・技の構造解析に基づく相談員オンラインサポートシステム

    熊井 正之

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 東北大学

    2003 - 2005

    More details Close

    1.現場的知・技の可視化・集約体系化の完了:状態像の縦断的変化と支援の要請に関するデータ、相談の実施・調整に係わる情報、その他の現場的知・技の整理・体系化を継続し、a)専門職員から提供された、個人情報を含まない部分は公開可能な形態で可視化し、b)利用者から提供された個人情報を含む部分は非公開のライフヒストリー集として可視化した。ライフヒストリー集は、任意に指定するキーワード、ライフステージ等での検索・表示が可能なほか、今後、さらに収集していく新たな知・技の登録も可能な拡張型システムとした。 2.現場的知・技に関する学習システム(公開、非公開)の開発完了と評価:経験の浅い専門職員が現場的知・技を習得する過程で用いる学習システムのうち、個人情報を含む資料を用いた非公開学習システムのプロトタイプの開発を実施・完了した。また、先に開発した公開学習システムのプロトタイプを公開運用しつつ専門職員を対象にした利用テストを実施し、ユーザビリティの評価を行った。 3.オンライン相談システムの開発完了と評価:オンライン相談を継続実施してデータを蓄積し、出された相談テーマとそれに対する回答・アドバイスの中から一般に公開してさしつかえないものを抽出したFAQを作成し、オンライン相談システムのプロトタイプを完成した。 4.研究全体の総括:現場的知・技を習得する過程で用いる学習システム(公開システム及び非公開システム)の評価結果を分析し、教育相談・発達相談に係わる専門職員をサポートする、ICTを利用したシステムのユーザビリティを総合的に検討した。総じて、システムの「反応の良さ」「わかりやすさ」「見やすさ」等では高い評価を得た。一方で現時点での情報量の少なさも指摘され、現場的知・技をさらに収集・蓄積、登録し、システムのもつ情報量を拡充することが課題とされた。

  13. Development of computer counseling system in special support education

    WATABE Shinichi, IKUTA Kumiko, KITAMURA Katsuro, KUMAI Masayuki, MITSUISHI Takashi, TAMEKAWA Yuji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2002 - 2004

    More details Close

    The Field of education for disabled children (Watabe, Kumai, Mitsuishi, and Tamekawa) From our ongoing experimental testing of a counseling system, we found the following main types of counseling : 1)diagnosis and assessment, 2)providing basic knowledge, and 3)specification of chief complaints and their needs, and so on. In order to prevent errors, diagnosis and assessment were made in a face-to-face situation. There were also the following three sub-types : 2: a)obtain better understanding (recognition), b)prepare for understanding (recognition) and acceptance, and c)avoid/resolve misunderstandings (misconceptions). The system is equipped with the following two functions : an individualized online counseling service through SSL encrypted communication, and a bulletin board service, in order to provide counseling and knowledge according to the user's (client's) pre-existing knowledge and psychological condition. The Field of Skill Transfer Problem of Traditional Artistic Performances (Ikuta and Mitsuishi) In this research, we tried to compare the traditional method of transmitting cultural based skill, for example, practiced at Ogami Shrine in Aomori, with a practice at Warabiza Art Theater in Akita, which uses some digital tools. As one of the attempts in this research, we held the symposium. The theme of the symposium was ; "Transfer of Skill (Waza) : Is it Analogue or Digital?". In this symposium, we mainly discussed how essential factors tacitly composed in Skill(Waza) can possibly be transmitted without deforming or losing them, by using some digital tools. Also, we discussed how such digital tools can contribute to betterment and efficiency of Skill Transfer system in the future, considering the present situation in Japan. Finally, we agreed that both analogue and digital methods can be utilizable resources for preserving traditional and cultural skill, and we convinced that trough these efforts such traditional and cultural skill as "Kagura dance" can be preserved as important cultural heritage of Japan. The Field of Sport and Physical Education (Kitamura and Mitsuishi) The purpose of this study was to present the frame components of computer counseling system for athletes and coaches. The data was analyzed inductively using qualitative procedures. Results revealed that the whole frame of counseling system comprised three main components and seven internal components. Three main components were ; 1)interpersonal relationship, 2)self-acceptance, and 3)performance. Seven internal components were closeness, co-orientation, complementarity, task orientation, psychological attachment, management, and coaching. The discussion of how the frame components of computer counseling system can be examined and used by athletes and coaches was provided.

  14. 知的障害児と自閉症児における行動調整の発達と障害に関する実験教育的検討

    熊井 正之

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 東北大学

    1998 - 1998

Show all Show first 5

Social Activities 10

  1. 100周年記念祭りISTU説明展示会

    2007/08/25 - 2007/08/26

    More details Close

    企画・運営

  2. 「宮城県大崎地域広域事業ほなみ園「言語・コミュニケーション研修会」」

    2000/06 - 2004/03

  3. 「見やすさ、使いやすさの科学」

    2010/06/23 -

  4. リベラルアーツサロン

    2010/06/11 -

  5. 倉敷市議会総務委員会訪問・ミニセミナー

    2007/08/28 -

  6. 「学都仙台サテライトキャンパス」

    2007/06/02 -

  7. 南方中学校社会体験学習生徒訪問・ミニセミナー

    2007/05/17 -

  8. 「学都仙台サテライトキャンパス」

    2006/09 -

  9. 「湯沢市民講座」

    2003/10 -

  10. 「東北大学開放講座」

    2003/02 -

Show all Show first 5

Other 5

  1. 「障害学生支援に関する調査」

  2. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  3. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  4. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  5. 「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究」

    More details Close

    「電子ネットワークとヒューマンネットワークを組み合わせて子育てを支援する方法を検討することを目的とする。」