-
博士(教育学)(東北大学)
-
修士(学術)(東京女子大学)
Details of the Researcher
Professional Memberships 7
-
韓国日語教育学会
-
高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク
-
大学日本語教員養成課程研究協議会
-
小出記念日本語教育学会
-
Japanese Language Education Methods
-
Association for Language and Cultural Education
-
THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE
Research Interests 8
-
日本語教育
-
ライフストーリー
-
教員養成
-
交流学習
-
韓国語教育
-
協働学習
-
中等教育
-
ブレインストーミング
Research Areas 2
-
Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula /
-
Humanities & social sciences / Japanese language education /
Papers 50
-
市民性の涵養を目指した日本語教師養成:多文化社会の共創と日本語教育の接点からの展望 Invited
澤邉裕子, 北出慶子, 新矢麻紀子
日本語教育 190 34-49 2025/04/25
-
本州初の公立日本語学校の誕生と多文化共生のまちづくりの展望:開校前3年間の宮城県大崎市での調査から
澤邉裕子
宮城学院女子大学大学院人文学会誌 (26) 2025/03
-
日本語教育人材育成のための新たな試み:東日本大震災の被災地における「市民性×日本語教育」 ワークショップの実践報告 Peer-reviewed
澤邉裕子, 早矢仕智子
人文社会科学論叢 34 239-248 2025/03/01
-
Why conduct Japanese language teaching practicums in collaboration with the community?: Insights from the narratives of university faculty in Japanese language teacher education programs Peer-reviewed
SAWABE, Yuko, HAYASHI, Tomoko, NAKAGAWA, Yuji, NISHIMURA, Miho, SUGIMOTO, Kaoru
22 109-129 2024/12/23
-
大学での日本語教員養成課程は,何を目指すのか:養成担当教員への調査から見えた課題と展望 Peer-reviewed
北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香
日本語教育 187 212-226 2024/04/25
-
大学の日本語教員養成課程における地域と連携した教育実習のデザインと課題:日本語教員養成課程担当者へのインタビューから Peer-reviewed
中川祐治, 澤邉裕子, 早矢仕智子, 杉本香, 西村美保
大学日本語教員養成課程研究協議会論集 21 1-16 2024/03/31
-
三大学連携防災紙芝居多言語化プロジェクトを通して得た学びと葛藤 :被災地側の日本語教育を専攻する大学生の視点からの報告
澤邉裕子
宮城学院女子大学大学院人文学会誌 (25) 1-12 2024/03
-
Study on building relationships between citi zens who participate in Japanese language community classes and university faculty: Analysis of interactions based on interviews Peer-reviewed
Yuko Sawabe, Tomoko Hayashi, Yuji Nakagawa
33 49-64 2024/03/01
-
多言語絵本読み聞かせCOILプロジェクトの試み:日本語教育人材の育成とCEFR-CVにおける「仲介」の観点からの考察
澤邉裕子
宮城学院女子大学大学院人文学会誌 (24) 1-17 2023/03/31
-
日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働 Peer-reviewed
澤邉裕子, 中川正臣, 植村麻紀子, 青森剛, 劉星
複言語・多言語教育研究 10 195-204 2022/12/01
-
The Significance of Reading Picture Books Project from View of Heritage Language Education Peer-reviewed
The 28th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings 2022 351-363 2022/10
-
「やさしい日本語で読む日本文学」リライト・プロジェクトの報告-学生間の協働と主体的なことばの選択から得られたもの―
澤邉裕子, 高橋なつ, 熊谷未来, 中野沙耶, 安倍菜々香, 鈴木茅優
日本文学ノート 79 1-17 2022/07/30
-
高校留学生が社会とつながる日本語授業の実践報告-新聞への投書が生み出したものと教師の役割ー
志賀村佐保, 澤邉裕子
日本文学ノート 79 47-63 2022/07/30
-
異なるコミュニティへの越境から生まれた学び:韓国絵本プロジェクトの実践から Peer-reviewed
中川正臣, 澤邉裕子
複言語・多言語教育研究 (9) 120-129 2021/12
-
海外の日本語学習者の個別性を考慮した授業デザインの試み:『外国語学習のめやす』と交流学習を取り入れた日本語教員養成課程の実践から
澤邉裕子, 岩井朝乃
宮城学院女子大学大学院人文学会誌 (22) 11-25 2021/03/31
-
日本の初年次教育におけるカタカナプロジェクトの導入とその意義 Peer-reviewed
澤邉裕子
第26回 プリンストン日本語教育フォーラム紀要 55-66 2021/01
-
海外の日本語教育とつながるオンラインセミナー:Web会議システムを活用した実践事例の報告
澤邉裕子
日本文学ノート (55) 57-66 2020/07
-
<学習者が社会とつながる>言語教育実践とは -日・中・韓三言語領域の教師が目指したもの- Peer-reviewed
澤邉裕子, 植村麻紀子, 中川正臣
複言語・多言語教育研究 (7) 59-75 2020/03
-
宮城学院女子大学における日本語教員養成課程の10年を振り返る : 日本語教師としてのアイデンティティの構築と「日本語教育実践コミュニティ」の形成へ (伊狩弘教授定年退職記念特集号)
澤邉 裕子
日本文学ノート (54) 119-104 2019/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
教室と社会をつなげる交流学習実践コミュニティは何を目指すのか:外国語教育における〈拡張型交流学習〉の可能性 Peer-reviewed
澤邉裕子, 中川正臣, 岩井朝乃, 相澤由佳
日本語教育研究 44 115-133 2018/08
-
A Study of Acceptance and Settlement of New Culture in a Community : The Acceptance of Sumo Stable in Two Communities
Yuko Sawabe, Naho Kaminogo, Inja Lee
東北大学大学院教育学研究科研究年報 66 (2) 39-52 2018/06
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科ISSN: 1346-5740
-
Identities of teachers who create a link between Japanese and Korean students: an analysis of classes and interviews of teachers of neighboring languages Peer-reviewed
Yuko Sawabe
Journal of Plurilingual and Multilingual Education (5) 20-36 2018/03
-
隣国の言語の教育と人間形成に関する研究ー日本と韓国における言語教師を事例としてー Peer-reviewed
澤邉裕子
東北大学大学院教育学研究科(博士論文) 1-338 2018/03
-
A Comparative Analysis on Japanese and Korean Language Education in Secondary Schools in Japan and Korea : an Interview-based Study Peer-reviewed
Yuko Sawabe, Miyagi Gakuin Women's University
人文社会科学論叢 (26) 47-58 2017
Publisher: 宮城学院女子大学附属人文社会科学研究所DOI: 10.20641/00000272
ISSN: 0916-913X
-
日本と韓国の高等学校における隣国語教育の理念の接点 : 韓国・朝鮮語/日本語教育の指針と教師の語りからの考察
澤邉 裕子
日本文学ノート (51) 177-156 2016/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
The meaning of Japanese language education in secondary schools in South Korea : a study based on the life-story interview Peer-reviewed
Yuko Sawabe, Miyagi Gakuin Women's University
宮城學院女子大學研究論文集 = Bulletin of Miyagi Gakuin Women's University (122) 103-124 2016/06
Publisher: 宮城学院女子大学紀要編集委員会DOI: 10.20641/00000169
ISSN: 0386-7501
-
日本語教員養成課程履修生は海外の日本語学習者との交流学習を通して何を学んだか : 『外国語学習のめやす 高等学校の中国語と韓国語教育からの提言』に基づいた授業実践から
澤邉 裕子, 相澤 由佳
日本文学ノート (50) 128-110 2015/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
日本人大学生との交流を取り入れた作文授業--『外国語学習のめやす』に基づいた実践報告-- Peer-reviewed
相澤由佳, 澤邉裕子
日語日文学研究 95 (1) 377-400 2015
-
協働学習場面における言語不安の軽減に関する一考察:ブレインストーミング法を取り入れた教室活動から
澤邉 裕子, Yuko Sawabe, 宮城学院女子大学, Miyagi Gakuin Women's University
日本文学ノート (49) 30-40 2014/07/20
DOI: 10.20641/00000326
ISSN: 0386-7528
-
JSL¹/JFL²環境で学ぶ日本語学習者の言語不安に関する考察 : 協働学習場面を想定して
澤邉 裕子
宮城学院女子大学大学院人文学会誌 0 (13) 17-30 2012/03
Publisher: 宮城学院女子大学大学院ISSN: 1880-1145
-
外国人留学生と日本人学生間における協働プロジェクトワーク:4年間の実践を踏まえての今後の課題
澤邉 裕子, 安井 朱美, Yuko Sawabe, Akemi Yasui, 宮城学院女子大学, 南山大学, Miyagi Gakuin Women's University, Nanzan University
日本文学ノート (46) 12-32 2011/12/20
DOI: 10.20641/00000353
ISSN: 0386-7528
-
The effect of the psychological stress relief caused by using a brainstorming card game Peer-reviewed
IKEDA Kazuhiro, SAWABE Yuko, YASUI Akemi, NISHIURA Kazuki
Bulletin of Yamagata University Humanities 17 (2) 170-158 2011/02
Publisher: Yamagata UniversityISSN: 0513-4641
-
インタビュー場面における動詞の否定丁寧形の使用とその要因について:韓国の日本語学習者の発話データから
澤邉 裕子, 相澤 由佳, Yuko Sawabe, Yuka Aizawa, 宮城学院女子大学, 聖潔大学校, Miyagi Gakuin Women's University, Sungkyul University
日本文学ノート (45) 1-18 2010/07/20
DOI: 10.20641/00000366
ISSN: 0386-7528
-
A Case Study of an Exchange Program for Japanese Language Learners in Korea and Korean Language Learners in Japan Peer-reviewed
SAWABE Yuko
Journal of Japanese Language Teaching 146 (0) 182-189 2010
Publisher: The Society for Teaching Japanese as a Foreign LanguageDOI: 10.20721/nihongokyoiku.146.0_182
ISSN: 0389-4037
-
韓国語教育と日本語教育の連携の可能性--活動型授業の実践報告-- Peer-reviewed
澤邉裕子
朝鮮語教育--理論と実践-- 5 36-56 2010
-
韓国の高校生を対象とした日本語学習資料の新たな可能性--日本の高校生が作成した日本語資料の分析から
澤邉 裕子
日本文学ノ-ト (44) 133-118 2009/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
A study of Japanese language acquisition regarding Chinese verbs in Korean learners: comparing learners in Korea and Japan Peer-reviewed
澤邉 裕子, 安井 朱美
Acquisition of Japanese as a second language (11) 141-159 2008/12
Publisher: 凡人社ISSN: 1343-1161
-
否定丁寧形「〜ません」と「〜ないです」に関する一考察--ことばの「ゆれ」が海外での日本語教育・学習に与える影響
澤邉 裕子, 相澤 由佳
日本文学ノ-ト (43) 183-170 2008/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
Towards the development of a syllabus of joint session for Japanese and Korean high school students: the similarities in Japanese & Korean language education Peer-reviewed
澤邉 裕子
Bulletin of Miyagi Gakuin Women's University (106) 29-43 2008/06
Publisher: 宮城学院女子大学紀要編集委員会ISSN: 0386-7501
-
高校における日本語教育のシラバスに関する一考察--学習者のニーズ・関心に配慮した実践的シラバス・デザインを目指して-- Peer-reviewed
澤邉裕子
日本語学研究 22 15-26 2008
-
日本語教育と韓国語教育の協働による日韓交流授業--高校生を対象とした実践の事例から
澤邉 裕子
日本文学ノ-ト (42) 91-75 2007/07
Publisher: 宮城学院女子大学日本文学会ISSN: 0386-7528
-
韓日高校生間の交流場面における話題と語彙--意思疎通能力の育成を目的とした日本語授業のために-- Peer-reviewed
澤邉裕子
日本学報 73 65-78 2007
-
OPIデータに表れた動詞の否定丁寧形「~ません」と「~ないです」--韓国在住の韓国語母語話者の使用傾向 Peer-reviewed
澤邉裕子, 相澤由佳
日語日文学研究 63 (1) 299-315 2007
-
日本語漢語動詞の誤用に関する一考察--第2外国語として日本語を学ぶ韓国人学習者を対象に-- Peer-reviewed
澤邉裕子
日本語学研究 17 53-72 2006
-
否定丁寧形「~ません」と「~ないです」の使用に関する日本語教師の認識について Peer-reviewed
澤邉裕子, 相澤由佳
日本学報 68 17-40 2006
-
The Possible Outcomes of Introducing Native Japanese Speakers into Secondary Schools in South Korea Peer-reviewed
Yuko SAWABE, Hoegyeom KIN
1 (1) 115-129 2005
Publisher: The Japan FoundationDOI: 10.20649/00000008
ISSN: 1349-5658
-
高校日本語教科書における否定丁寧形「~ません」と「~ないです」 Peer-reviewed
澤邉裕子, 相澤由佳
日本語教育研究 9 101-117 2005
-
高校生のコミュニケーション能力についての一考察--インタビュータスクにおける生徒の日本語使用から-- Peer-reviewed
澤邉裕子, 金姫謙
日本学報 60 97-112 2004
-
講義に用いられるメタ言語表現の一研究--日本語学習者と日本語母語話者の講義聴解との関係 Peer-reviewed
澤邉 裕子
小出記念日本語教育研究会論文集 (9) 7-23 2001/02/22
Publisher: 小出記念日本語教育研究会ISSN: 1346-0757
-
A Contrastive Study of Expressions Used in the Preparation of Food in Japanese and English Peer-reviewed
Yuko Sawabe
Tokyo Woman's Christian University Studies in Language and Culture 6 45-63 1997/10
Misc. 10
-
日本語教育を専攻する学生は「市民性×日本語教育」を いかに捉えたか ―東日本大震災の被災地でのワークショップ参加者への インタビューから― Peer-reviewed
澤邉裕子, 早矢仕智子
第33回小出記念日本語教育学会年次大会予稿集 76-79 2024/06/29
-
なぜ,大学生は日本語教師養成課程を受講するのか ―養成課程受講開始時の質問紙調査における定量的分析からの考察― Peer-reviewed
清水裕子, 北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香
2024年度日本語教育学会春季大会予稿集 165-170 2024/05
-
東日本大震災の被災地で行う「市民性×日本語教育ワークショップ」の デザインとその成果 ―日本語教育を学ぶ六大学の参加学生と養成課程担当教員の振り返りから― Peer-reviewed
澤邉裕子, 早矢仕智子
2024年度日本語教育学会春季大会予稿集 216-221 2024/05
-
なぜ地域と連携した日本語教育実習を行うのか:大学の日本語教師養成課程担当教員の語りに現われたビリーフ Peer-reviewed
早矢仕智子, 澤邉裕子, 中川祐治, 西村美保, 杉本香
2023年度日本語教育学会秋季大会予稿集 63-68 2023/11
-
大学の日本語教師養成課程における地域と連携した授業のデザインと課題:日本語教師養成課程担当教員へのインタビューから
澤邉裕子, 中川祐治, 早矢仕智子, 杉本香, 西村美保
日本語教育方法研究会誌 30 94-95 2023/09/09
-
どんどん気になる日本語
澤邉裕子
日本文学ノート (58) 35-37 2023/07
-
大学での日本語教師養成課程は、何を目指すのかープログラム開発、実習、キャリア、日本語学習支援の観点からみる今とこれから Peer-reviewed
北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香
2023年度日本語教育学会春季大会予稿集 32-41 2023/05
-
絵本がつなげるもの
澤邉裕子
河北新報 コラム「カリヨンの調べ」 2022/01/15
-
伝えたい気持ちと社会的な適切さとの間で
澤邉裕子
河北新報 コラム 「with Ms.」 2020/10/24
-
The Usage of "IDEA CARD" at Regional Japanese Classrooms
SAWABE Yuko, YASUI Akemi
2012 (2) 1-4 2012/05/19
Publisher: 日本教育工学会
Books and Other Publications 19
-
ことばの教育の力——〈自由の相互承認〉の実質化をめざして
佐藤慎司、稲垣みどり、苫野一徳(編)
明石書店 2025/03/10
ISBN: 4750358932
-
日本語教員試験 まるわかりガイド[音声DL付]
アルク 2024/07/30
ISBN: 4757440847
-
社会を築くことばの教育: 日本語教員養成のこれまでの30年、これからの30年 (日本語教育学研究)
大学日本語教員養成課程研究協議会
ココ出版 2023/01/16
ISBN: 4866760605
-
International Virtual Exchange and Collaborative Learning--Fostering Cultural Diversity and Inclusion
2022/02/25
-
NEW 다락원 주니어 일본어 2(NEW多楽園ジュニア日本語2)
キムテホ, 相澤由佳, 澤邉裕子
多楽園(韓国) 2021/01/22
-
NEW 다락원 주니어 일본어 1 (NEW 多楽園 ジュニア日本語1)
キムテホ, 相澤由佳, 澤邉裕子
多楽園(韓国) 2020/03
-
他者とつながる外国語学習をめざして―「外国語学習のめやす」の導入と活用
田原憲和
三修社 2019/04
-
隣国の言語を学び、教えるということ : 日韓の高校で教える言語教師のライフストーリー
澤邉, 裕子
ひつじ書房 2019/03
ISBN: 9784894769670
-
言語一般(ユーキャン日本語教師養成講座テキスト4)
澤邉裕子, 永谷直子
ユーキャン 2018/08
-
食の泉ーー世界の恵みを味わって
宮城学院女子大学編
河北新報出版センター 2016/11
-
耳にスイスイ 日本語リスニング 中級
澤邉裕子, 峯崎知子
多楽園 (韓国) 2014/09
-
耳にスイスイ 日本語リスニング初級
澤邉裕子, 安井朱美
多楽園(韓国) 2014/02
-
NEW CONCEPT JAPANESE
澤邉裕子
時事日本語社(韓国) 2008
-
中級日本語活用Ⅰ
李暻洙, 盧明姫, 趙南星, 李範錫, 李美淑, 澤邉裕子
韓国放送通信大学校 2008
-
多楽園 ジュニア日本語Ⅱ
金泰鎬, 相澤由佳, 澤邉裕子
多楽園(韓国) 2006
-
多楽園 ジュニア日本語Ⅰ
金泰鎬, 相澤由佳, 澤邉裕子
多楽園(韓国) 2006
-
韓国人教師とネイティブ教師によるティームティーチング日本語授業事例集
澤邉裕子
国際交流基金ソウル日本文化センター 2005/03
-
日本語科ICT活用教授資料CD-ROM
キム・テホ、チョ・ソンボム, イ・ヨンファン, 相澤由佳, 澤邉裕子
ソウル市教育科学研究院 2004/02
-
日本語リスニング――初級から中級へ――
安井朱美, 澤邉裕子
多楽園(韓国) 2003/07
Presentations 71
-
もしあなたが住む地域に公立日本語学校があったら―作りたい学校・地域づくりのアイデアを出してみよう
澤邉裕子, 瀬戸稔彦, 早矢仕智子
言語文化教育研究学会 第11回年次大会フォーラム 2025/03/01
-
日本語教育を専攻する学生は「市民性×日本語教育」をいかに捉えたか―東日本大震災の被災地でのワークショップ参加者へのインタビューから―
澤邉裕子, 早矢仕智子
第33回小出記念日本語教育学会年次大会 2024/06/29
-
東日本大震災の被災地で行う「市民性×日本語教育ワークショップ」の デザインとその成果 ―日本語教育を学ぶ六大学の参加学生と養成課程担当教員の振り返りから―
澤邉裕子, 早矢仕智子
2024年度日本語教育学会春季大会 2024/05/26
-
なぜ,大学生は日本語教師養成課程を受講するのか ―養成課程受講開始時の質問紙調査における定量的分析からの考察―
清水裕子, 北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香
2024年度日本語教育学会春季大会 2024/05/26
-
翻訳における学生たちの葛藤 ー三大学連携防災紙芝居多言語化プロジェクトを例にー
植村麻紀子, 中川正臣, 澤邉裕子
日本外国語教育推進機構 (JACTFL)第12回シンポジウム分科会 2024/03/10
-
「子ども×複言語×大学生」教育実践とジレンマ
澤邉裕子, 植村麻紀子, 中川正臣, 安井朱美
言語文化教育研究学会 第10回年次大会フォーラム 2024/03/02
-
なぜ地域と連携した日本語教育実習を行うのか:大学の日本語教師養成課程担当教員の語りに現われたビリーフ
早矢仕智子, 澤邉裕子, 中川祐治, 西村美保, 杉本香
2023年度日本語教育学会秋季大会 2023/11/26
-
日本語学習者に対する学習支援 Invited
澤邉裕子
東京女子大学「多文化共生社会形成のための日本語教育」特別講義 2023/11/21
-
海外(韓国)との連携:宮城学院女子大学の例 Invited
第23回日本語教師教育者ネットワーク会合 2023/11/10
-
大学の日本語教師養成課程における地域と連携した授業のデザインと課題:日本語教師養成課程担当教員へのインタビューから
澤邉裕子, 中川祐治, 早矢仕智子, 杉本香, 西村美保
第30回 日本語教育方法研究会 2023/09/09
-
三大学連携防災紙芝居多言語化プロジェクトのデザインー言語教育において命にかかわるテーマを扱う意義
中川正臣, 植村麻紀子, 澤邉裕子
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)19K00917 公開研究会 日・中・韓三言語連携による防災紙芝居多言語化プロジェクトの成果報告とラウンドテーブル 2023/09/01
-
大学での日本語教師養成課程は、 何を目指すのか―プログラム開発、実習、キャリア、日本語学習支援の観点からみる今とこれから―
北出慶子, 澤邉裕子, 嶋津百代, 杉本香
2023年度日本語教育学会春季大会パネルセッション 2023/05/27
-
地域日本語教室に参加する市民と大学教員間のインタビューにおける相互行為の研究
澤邉裕子, 中川祐治, 早矢仕智子
言語文化教育研究学会 第9回年次大会 【パネルセッション】地域と大学の連携で「つながる」を越えて何を目指すのか? ―日本語学習支援・多文化交流における地域と大学の変容型パートナーシップに向けて―(北出慶子ほか) 2023/03/04
-
日本語学習者に対する学習支援 Invited
澤邉裕子
東京女子大学「多文化共生社会形成のための日本語教育」特別講義 2022/12/13
-
日本語教育人材の育成と絵本読み聞かせプロジェクト
澤邉 裕子
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)19K00917 公開研究会 日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題 2022/09/09
-
絵本読み聞かせプロジェクトの概要と参加学生の自己評価
澤邉裕子, 中川正臣, 植村麻紀子
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)19K00917 公開研究会 日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題 2022/09/09
-
宮城県の多文化共生の取り組み:おおさき日本語教室の紹介
澤邉 裕子
宮城多文化研究会 2022/09/06
-
The Significance of Reading Picture Books Project from View of Heritage Language Education
Yuko Sawabe, Makiko Uemura, Masaomi Nakagawa
The 28th Princeton Japanese Pedagogy Forum 2022/04/30
-
越境を通じた言語教育実践について考えてみよう Invited
中川正臣, 澤邉裕子, 植村麻紀子
韓国日語教育学会第41回国際学術大会ワークショップ 2022/04/24
-
日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働
澤邉裕子, 中川正臣, 植村麻紀子, 青森剛, 劉星
JACTFL第10回記念シンポジウム分科会 2022/03/13
-
「韓国絵本読み聞かせプロジェクト」から生まれた越境知
澤邉裕子, 中川正臣, 峯崎知子
韓国日語教育学会第40回国際学術大会 2021/12/04
-
日韓交流学習の実践報告 Invited
澤邉裕子
第2回SNA交流学習実践研究会 2021/04/29
-
社会参加のための翻訳を通じた新たな学びの可能性
中川正臣, 澤邉裕子
外国語授業実践フォーラム 第20回会合 2021/03/14
-
日韓の高校生間におけるオフライン×オンライン交流学習の実践 Invited
澤邉裕子
バーチャル型国際間交流学習研究会 「バーチャルでつながる国際間交流協同学習の実践」 2021/02/13
-
交流学習における学習パートナーとの友人関係の形成ー韓国の上級日本語学習者と日本の日本語教員養成課程の学生間の実践から
岩井朝乃, 澤邉裕子
韓国日本学会 第101回 国際学術大会 2021/02/06
-
キャリア教育を取り入れた交流学習の可能性―日本語教員養成課程の学生と韓国の上級日本語学習者の学びの分析から― International-presentation
岩井朝乃, 澤邉裕子
韓国日語教育学会冬季学術大会 2019/12/07
-
学習者が社会とつながる韓国朝鮮語教育
中川正臣, 澤邉裕子, 植村麻紀子
高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク20周年記念全国大会 2019/11/30
-
言語教育の実践者は「社会」をいかに捉えているか-「めやすWEB」単元案の分析から-
澤邉裕子, 植村麻紀子, 中川正臣
外国語授業実践フォーラム第17回会合 2019/03/02
-
学習者が「社会」とつながる交流学習とはいかなるものか―日韓交流学習に焦点を当てて International-presentation
相澤由佳, 岩井朝乃, 澤邉裕子, 崔秀美, 中川正臣, 登川恵利
韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催2018年度第34回冬季国際学術大会 2018/12/08
-
「外国語学習のめやす」に基づく授業デザインと日本語教員養成 Invited
澤邉裕子
日本語教育学会2018年度第5回支部集会〈東北支部〉 2018/12/01
-
日本語教員養成課程における『めやす』の活用 Invited
澤邉裕子
外国語授業実践フォーラム第16回会合 2018/09/23
-
交流学習実践コミュニティの形成―日韓合同「交流学習」教師研修の試み― International-presentation
中川正臣, 岩井朝乃, 澤邉裕子, 相澤由佳
韓国日語教育学会 第33回学術大会 2018/04/28
-
外国にルーツを持つネイティヴ日本語教師の言語学習と言語教育の意味ーー韓国語を学び、韓国で日本語を教える在日コリアン日本語教師のアイデンティティ研究からー
澤邉裕子
言語文化教育研究学会 第4回年次大会 2018/03/10
-
『外国語学習のめやす』のポイントと交流学習のステップ Invited
澤邉裕子
日韓合同交流学習研修 2018/02/24
-
日本の韓国朝鮮語教育と韓国の日本語教育の連携による交流学習の可能性
澤邉裕子
JACTFL第5回シンポジウム 高等学校・大学の部分科会 2017/03/12
-
日本語を学ぶ韓国の高校生から学べること Invited
澤邉裕子
2016楽しもう韓国語福岡大会 2016/12/18
-
Skypeを活用した日韓交流学習 実践報告
澤邉裕子
高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク全国研修会 2016/11/26
-
日韓のことばの教育における交流学習―『日韓交流学習事例集』を活用した授業実践報告― International-presentation Invited
澤邉裕子
韓国日本語教育研究会 全国日本語教師授業研究発表大会及び自律研修 2016/08/11
-
高等学校の韓国語教育を支える基盤について―教師の語りからの考察―
澤邉裕子
言語文化教育研究学会第二回年次大会 2016/03/12
-
海外の日本語学習者と日本語母語話者間における交流学習―『外国語学習のめやす』を活用した授業デザイン― Invited
澤邉裕子
北海道大学国際本部留学生センター主催第30回日本語・日本語教育研修会 2016/02/11
-
ブレインストーミング法を取り入れた教室活動に関する一考察―日本語学習者の第二言語不安軽減に与える影響について―
澤邉裕子, 安井朱美
日本語教育学会第10回研究集会(関西地区) 2015/02/28
-
創造的問題解決を利用した効果的な学習支援
西浦和樹, 池田和浩, 南学, 澤邉裕子, 安井朱美, 沖林洋平, 田山淳
日本教育工学会第29回全国大会課題研究9 2013/09/23
-
協働学習場面におけるカードゲームの活用とその効果
澤邉裕子, 安井朱美
日本教育工学会第29回全国大会 2013/09/22
-
日本語教育と創造性 International-presentation Invited
澤邉裕子
韓国日本語教育研究会 全国日本語授業研究発表大会及びワークショップ 2012/08
-
日韓の高校生を繋ぐ交流学習の実践と課題―日本語教育と韓国語教育
澤邉裕子
第21回小出記念日本語教育研究会 2012/06
-
The Usage of "IDEA CARD" at Regional Japanese Classrooms
SAWABE Yuko, YASUI Akemi
日本教育工学会研究報告集 2012/05/19
-
日本語学習者の言語不安に関する一考察―協働学習場面を想定して― International-presentation
澤邉裕子
韓国日本語学会第25回国際学術大会 2012/03
-
日本における韓流の現況 International-presentation Invited
澤邉裕子
韓中日国際学術大会 2011/11
-
交流学習のカリキュラムデザインと実践
澤邉裕子
2010年度韓国朝鮮語教育研究会全国研修大会 2010/11
-
ブレインストーミング法を取り入れたカードゲーム教材『IDEA CARD』
澤邉裕子, 安井朱美, 西浦和樹
2010年度日本語教育学会秋季大会 2010/10
-
韓日学校間交流学習に関する一考察 International-presentation
澤邉裕子
韓国日本語学会第21回国際学術発表会 2010/03
-
韓国の日本語学習者と日本の韓国語学習者間における協働型学習モデルの構築
澤邉裕子
2009年度日本語教育学会第7回研究集会(関西地区) 2009/09
-
ブレインストーミングを促進するカードゲームの活用とその改善-日本語教育現場での活用法-
澤邉裕子, 安井朱美
2009年度日本語教育学会実践研究フォーラム 2009/08
-
日本語学習者の否定丁寧形『~ません』と『~ないです』の使用について-日本滞在歴・日本語母語話者・日本のメディアとの接触経験に注目して- International-presentation
相澤由佳, 澤邉裕子
韓国日語日文学会2009年度夏季国際学術大会 2009/06
-
ブレインストーミング促進用カードゲームを使用した日本語学習活動
澤邉裕子, 安井朱美, 西浦和樹
2008年度日本語教育実践研究フォーラム 2008/08
-
異文化接触場面において必要とされるコミュニケーション能力に関する一考察 International-presentation
安井朱美, 澤邉裕子
日本語教育学世界大会2008 2008/07
-
留学生と日本人学生による短期集中型合同プロジェクト・ワーク-その意義と問題点-
澤邉裕子, 安井朱美
第17回小出記念日本語教育研究会 2008/06
-
韓国の高校における日本語教育のシラバスの問題点 International-presentation Invited
澤邉裕子
韓国日本語学会第17回学術発表会 2008/03
-
OPIデータに現れた動詞の否定丁寧形「~ません」と「~ないです」-韓国語母語話者の使用傾向- International-presentation
澤邉裕子, 相澤由佳
韓国日語日文学会夏季学術発表会 2007/06
-
日韓高校生交流場面における話題と語彙-意思疎通能力育成を目的とした日本語授業のために- International-presentation
澤邉裕子, 鄭美英
2007/02
-
特技適性の日本語授業における日韓交流の可能性-日韓の高校生を対象として- International-presentation
澤邉裕子
韓国日本語学会第14回学術発表会 2006/09
-
韓国語学習者は漢語動詞をどう捉えているのか International-presentation
澤邉裕子, 安井朱美
韓国日本語学会 2006/03
-
否定丁寧形「~ません」と「~ないです」の使用に関する日本語教師の意識 International-presentation
澤邉裕子, 相澤由佳
韓国日本学会第72回学術大会 2006/02
-
韓国の高校におけるティーム・ティーチングの試み-より効果的なティーム・ティーチングを模索して-
澤邉裕子, 黄ソッキュン
日本語教育学会2005年度研究集会第6回実践研究フォーラム 2005/08
-
韓国の高校日本語教科書に見られる規範-否定丁寧形「~ません」と「~ないです」の現れ方 International-presentation
澤邉裕子, 相澤由佳
韓国日本学会第71回学術大会 2005/07
-
日本語授業におけるリソースの活用-文化理解教育のための方法- International-presentation Invited
澤邉裕子
韓国日本語教育研究会第2回全国授業研究発表会 2004/07
-
高校におけるティーム・ティーチング授業の試み
澤邉裕子
在韓日本語講師研究会第64回定例会 2004/06
-
高校生のコミュニケーション能力についての一考察-インタビュータスクにおける生徒の日本語使用から-
澤邉裕子, 金姫謙
韓国日本学会第69回学術大会 2004/02
-
講義に用いられるメタ言語表現の一研究
澤邉裕子
第9回小出記念日本語教育研究会 2000/07
-
日韓をルーツに持つ子どもたちへの韓国絵本読み聞かせプロジェクト
坂本悠, 澤邉裕子, 中川正臣
言語文化教育研究学会 第15回交流会 2021/05/15
-
日本の初年次教育におけるカタカナプロジェクトの導入とその意義
澤邉裕子
第26回プリンストン日本語教育フォーラム 2020/05
Research Projects 10
-
〈新たな地域社会を創る〉公設日本語学校の役割と機能に関する基礎的研究
澤邉 裕子
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2024/04 - 2029/03
-
理論と実践の往還を通した越境的学びによる日本語教師養成プログラムの開発と検証
北出 慶子, 土元 哲平, 安田 裕子, 中谷 潤子, 澤邉 裕子, 杉本 香, 清水 裕子, 横溝 紳一郎, 西村 美保, 早矢仕 智子, 中川 祐治, 新矢 麻紀子, 山口 洋典, 嶋津 百代
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(B)
Institution: 立命館大学
2022/04/01 - 2026/03/31
-
留学生のための日本語中級レベル副教材の作成とカリキュラム開発
澤邉裕子、宿利由希子、三島敦子
Offer Organization: 東北大学 高度教養教育・学生支援機構
System: 令和6年度「教育開発推進経費」
Institution: 東北大学 高度教養教育・学生支援機構
2024/07 - 2025/03
-
日・中・韓三言語の連携による〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践ガイドの開発
澤邉 裕子, 中川 正臣, 植村 麻紀子
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 宮城学院女子大学
2019/04 - 2025/03
-
A Study of the Meaning and Problems of Neighboring Language Education in Secondary Schools in Japan and Korea
SAWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2015/04 - 2018/03
-
Explanation of brain mechanism during creative thinking and establishment of support system.
Nishiura Kazuki, SAWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2014/04 - 2017/03
-
A study of the effects of using a brainstorming card game in collaborative learning
SAWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2011/04 - 2015/03
-
An development of convergent thinking tool and investigation of psychological mechanism on creative problem solving
NISHIURA Kazuki, TAYAMA Jun, OKIBATASHI Yohei, IKEDA Kazuhiro, SEWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2011/04 - 2014/03
-
Developing teaching materials for Japanese and Korean languages that aim to promote interaction between Japan and Korea
SAWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2009 - 2010
-
A Study of an intercultural class between Japan and Korea--Cooperation of Japanese and Korean Language Education
SAWABE Yuko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
Institution: Miyagi Gakuin Women's University
2007 - 2008
Teaching Experience 20
-
中級国際共修:子どもと本をテーマにしたPBL活動 東北大学
-
初中級漢字・語彙 東北大学
-
日本語リテラシーⅡ(留学生対象) 宮城学院女子大学
-
Japanese language literacy Miyagi Gakuin Women's University
-
日本語教育学演習 東北大学文学部
-
日本語会話 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
日本語作文 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
日本語読解 東北大学高等教育開発推進センター
-
初級総合日本語 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
初級日本語漢字 東北大学高度教養教育・学生支援機構
-
コミュニケーションのための日本語と韓国語 宮城学院女子大学、宮城学院高等学校
-
日本語教授法 宮城学院女子大学大学院
-
文学語学入門セミナー 宮城学院女子大学
-
日本語演習 宮城学院女子大学
-
卒業研究演習 宮城学院女子大学
-
日本語教育研究 仙台白百合女子大学
-
日本語教育実習 宮城学院女子大学大学院、仙台白百合女子大学
-
日本語教育発展演習 宮城学院女子大学
-
日本語教育演習 宮城学院女子大学
-
日本語教育概説 宮城学院女子大学
Works 1
-
IDEA CARD
アイデアプラント
2010/08 -
Type: Educational material
Other 7
-
登録日本語教員
-
『外国語学習のめやす』マスター
-
隣国の言語と文化を学ぼう~日韓交流学習事例集
-
ACTFL OPIテスター(日本語)
-
高等学校教諭専修免許状(外国語:英語)
-
中学校教諭専修免許状(外国語:英語)
-
日本語教育能力検定試験合格