Details of the Researcher

PHOTO

Daisuke Korenaga
Section
Graduate School of Law
Job title
Professor
Degree
  • 博士(法学)(慶応義塾大学)

  • 修士(法学)(慶応義塾大学)

e-Rad No.
10610537

Research History 8

  • 2020/04 - 2022/09
    Tokyo Metropolitan University Graduate School of Law and Politics Professor

  • 2016/03 - 2017/03
    University of Oxford Faculty of Law Academic Visitor

  • 2008/07 - 2011/03
    Japan Fair Trade Commission (JFTC) Planning Office, Economic Affairs Bureau Deputy Director

  • 2022/10 - Present
    Tohoku University Graduate School of Law Department of Law and Society(Law School) Professor

  • 2015/04 - 2020/03
    Hiroshima Shudo University Faculty of Law Professor

  • 2011/04 - 2015/03
    Hiroshima Shudo University Law School Associate Professor

  • 2007/08 - 2011/03
    Competition Policy Research Center, Japan Fair Trade Commission Researcher

  • 2005/04 - 2008/06
    Japan Fair Trade Commission (JFTC) Planning Office, Investigation Bureau Senior Investigator

Show all Show first 5

Education 3

  • Keio University Graduate School of Law

    1999/04 - 2005/03

  • Keio University Faculty of Law

    1995/04 - 1999/03

  • Hiroshima University High School, Fukuyama

    1992/04 - 1995/03

Committee Memberships 25

  • Committee on Mobile Software Competition Act (MSCA), Japan Fair Trade Commission (JFTC) Member

    2024/09 - Present

  • Bid Monitoring Committee, Tohoku Defense Bureau, Ministry of Defense Chairperson

    2024/08 - Present

  • Bid Monitoring Committee, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) Chairperson

    2024/06 - Present

  • Cntral IP Reserch Institute Resercher

    2024/04 - Present

  • Adviser for Antitrust Policy, Japan Fair Trade Commission (JFTC)

    2024/04 - Present

  • Tohoku Advisory Research Group on Economic Law, Japan Fair Trade Commission (JFTC) Chairperson

    2023/04 - Present

  • Bid Monitoring Committee, Tohoku Defense Bureau, Ministry of Defense Member

    2022/10 - Present

  • Tokyo Research Group on Economic Law Deputy Director

    2022/05 - Present

  • Monitoring Forum on Transparency and Fairness of Digital Platforms, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) Member

    2021/12 - Present

  • Keio Global Research Institute (KGRI) Senior Researcher

    2021/06 - Present

  • International Competition Network (ICN) Academic Adviser (NGA) of Unilateral Conduct WG

    2021/06 - Present

  • Bid Monitoring Committee, Kanto Region Development Bureau, MLIT Member

    2021/04 - Present

  • Working Group for Digital Market Competition, CABINET SECRETARIAT Member

    2019/10 - Present

  • Japan Association of Economic Law Director

    2017/10 - Present

  • Japan Association of Economic Law Steering Member

    2014/10 - Present

  • Working Group for Agile Governance Implementation, METI Member

    2022/11 - 2023/03

  • Study Group on Competition Policy for Data Markets, JFTC Member

    2020/11 - 2021/06

  • Working Group for Transparent and Fair Market, Council on Trading Environment for Digital Platform, METI, JFTC and MIC Member

    2019/03 - 2019/12

  • デジタルプラットフォーマーを巡る法的論点に関する検討会(NTTデータ経営研究所) 委員

    2017/12 - 2018/03

  • 法科大学院運営支援委員会(広島弁護士会) 委員

    2015/04 - 2016/03

  • みなと保健所再編整備検討委員会(東京都港区) 委員

    2004/07 - 2005/03

  • 東京都保健医療計画推進協議会(東京都) 委員

    2001/08 - 2005/03

  • 港区環境審議会(東京都港区) 委員

    2000/01 - 2005/03

  • 今後の歯科医師会公衆衛生活動検討会(東京都歯科医師会) 委員

    2003/10 - 2004/03

  • 医療のより良い関係を考える会(東京都) 委員

    2001/08 - 2003/12

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 2

  • International Competition Network (ICN)

    2006/01 - Present

  • Japan Association of Economic Law

    2003/04 - Present

Research Interests 5

  • Abuse of Dominance & Unfair Trade Practices

  • Abuse of Superior Bargaining Position

  • Administrative Fine

  • Digital Economy

  • Antitrust Law (Competition Law)

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Social law / Competition Law

Awards 1

  1. the 36th Award for Antitrust Law in Japan

    2021/03

Papers 96

  1. デジタル分野における競争法規制のエンフォースメント ──独占禁止法とスマホ新法の「法の実現」を考える Invited

    伊永大輔

    公正取引 893 12-18 2025/03/15

  2. Google LLC事件にみる確約手続の課題 Invited

    伊永大輔

    ビジネス法務 25 (1) 75-80 2024/11/21

  3. 評点算出アルゴリズムの一方的変更に対する独占禁止法の解釈:韓流村対カカクコム(食べログ事件)

    伊永大輔

    ジュリスト = Monthly jurist 1603 130-133 2024/11

  4. AIと競争 ──デジタル市場における競争の法的課題を探る Invited

    伊永大輔

    Law&Technology 105 39-46 2024/10

    Publisher: 民事法研究会

  5. Ex Ante Regulations and Competition Law in Digital Markets: Division of Function for Promoting Competition and its Challenges Invited Peer-reviewed

    (45) 34-48 2024/08/28

    Publisher:

  6. 課徴金制度の趣旨と算定基礎となる「売上額」〔機械保険連盟料率カルテル事件〕 Invited

    伊永大輔

    経済法判例・審決百選〔第3版〕(別冊ジュリストNo.268) 206-207 2024/08/26

    Publisher: 有斐閣

  7. 競合する輸入品と輸入に係る事業活動の排除〔ニプロ事件〕 Invited

    伊永大輔

    経済法判例・審決百選〔第3版〕(別冊ジュリストNo.268) 32-33 2024/08/26

    Publisher: 有斐閣

  8. クラウドゲーム市場の競争阻害を通じたOS市場の独占懸念(マイクロソフト/ アクティビジョン統合事例) Invited

    伊永大輔

    法学セミナー増刊 速報判例解説 34 251-254 2024/04

  9. Legal Assessment of the Digital Markets Act (DMA) Invited

    266-283 2024/03/05

    Publisher:

  10. 芸能事務所からの独立・移籍をめぐる独占禁止法上の諸問題 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト = Monthly jurist 1594 54-59 2024/03

  11. 優越的地位濫用の違法性判断枠組みと課徴金算定規定:ダイレックス事件 Peer-reviewed

    伊永大輔

    ジュリスト = Monthly jurist 1595 124-127 2024/03

  12. Legal Issues of the Digital Platform Transparency Act: Considering Regulatory Developments in the EU Invited

    Daisuke KORENAGA

    96 (12) 127-150 2024/02

  13. クラウドゲーム市場の閉鎖を通じた OS 市場の独占懸念(マイクロソフト/ アクティビジョン統合事例) Invited

    伊永大輔

    新・判例解説 Watch 経済法 No.91 2024/01/19

    Publisher: TKC

  14. 景品表示法の課徴金制度における理論と課題 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト = Monthly jurist 1587 49-54 2023/08

  15. 電力市場の地域分割等に対する過去最大の課徴金:電力カルテル事件 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト = Monthly jurist 1586 6-7 2023/07

  16. 私的独占の課題 ──排除する意図、支配概念、競争の実質的制限 Invited

    伊永大輔

    公正取引 871 9-14 2023/05

  17. 最恵国待遇条項(MFN条項)の現在地 ──EUにおける同等性条件の違法性判断からの示唆 Invited

    伊永大輔

    NBL 1239 13-19 2023/04/01

  18. 正当な理由によって「不公正な取引方法の勧奨」が成立しないと判断された事例 Invited

    伊永大輔

    判例時報 2523 (判例評論762) 159-164 2022/09/01

  19. マイナミ空港サービス株式会社による排除措置命令等取消請求事件 ─令和4年2月10日東京地裁判決─ Invited

    伊永大輔

    公正取引 861 62-67 2022/07/15

  20. アプリ提供者の課金方法の拘束:アップル・インク事件 Invited Peer-reviewed

    伊永大輔

    令和3年度重要判例解説 (ジュリスト1570) 216-217 2022/04

  21. 事業者団体による「事業者の数の制限」の要件解釈:神奈川県LPガス協会事件(東京高判令和3・1・21) Invited

    伊永大輔

    ジュリスト 1568 110-113 2022/03

  22. デジタル市場における私的独占規制 ──EU競争法の集合的⽀配概念からの⽰唆 Invited

    伊永大輔

    金井貴嗣先生古稀記念論文集『現代経済法の課題と理論』 395-411 2022/01

    Publisher: 弘文堂

  23. 優越的地位濫用の認定手法と課徴金算定上の問題:ラルズ事件(東京高判令和3・3・3) Invited

    伊永大輔

    NBL 1207 61-68 2021/12/01

  24. プラットフォーム取引透明化法の意義と解釈運用の方向性 Invited

    伊永大輔

    法律のひろば 74 (5) 29-36 2021/05

    Publisher: ぎょうせい

  25. ドラフト会議からの特定選手の排除:日本プロ野球組織(NPB)事件 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト 1555 6-7 2021/03

  26. デジタルプラットフォーム事業者同士の経営統合:ZHD/LINE統合事例

    伊永大輔

    ジュリスト 1554 93-96 2021/02

  27. 課徴金制度全体をめぐる考え方 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト 1550 43-48 2020/10

    Publisher: 有斐閣

  28. 課徴金減免制度における調査協力減算制度の意義と課題 Invited

    伊永大輔

    公正取引 839 19-30 2020/09/15

  29. The Typology for Abuse of Superior Bargaining Position Peer-reviewed

    Daisuke KORENAGA

    41 99-112 2020/09/11

    Publisher:

  30. データをめぐる法執行の域外適用と国際礼譲 Andrew Keane Woods, Litigating Data Sovereignty, 128 YALE L. J. 328 (2018) Invited

    伊永大輔

    アメリカ法 2019 (2) 263-267 2020/08/31

  31. 〔座談会〕憲法と競争 Invited

    岡田羊祐, 伊永大輔, 吉川智史, 山本龍彦

    法律時報 (1154) 4-23 2020/08

    Publisher: 日本評論社

  32. Brexitによる英国及びEUの競争法への影響 ──カルテル規制・市場支配的地位の濫用規制を中心に Invited

    伊永大輔, 渕川和彦

    EU法研究 8 113-129 2020/06

  33. 独占禁止法における「同意」──優越的地位濫用規制を中心に Invited

    伊永大輔

    NBL 1167 13-19 2020/04/01

  34. 課徴金制度の改正 ──令和元年改正の評価と課題 Invited

    伊永大輔

    法律時報 92 (3) 53-58 2020/03

    More details Close

    令和元年独占禁止法改正による課徴金制度の改正について、その法的課題を検討したもの。

  35. ドイツ連邦カルテル庁によるFacebook事件決定の法的論点 : デュッセルドルフ高等裁判所が示した疑問が意味するもの

    伊永 大輔

    公正取引 (831) 61-67 2020/01

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、データ保護法制に違反するようなデータ処理を理由として市場支配的地位の濫用に該当するとしたFacebook事件ドイツ連邦カルテル庁による決定(2019年2月7日)を中心に、その後のデュッセルドルフ高等裁判所仮決定(2019年8月26日)を踏まえながら、Facebook事件における法的問題を検討するものである。デジタル・プラットフォーマーに対するデータ保護法制と競争法の交錯を問題とした初めての正式事件である本件は、世界中で法的論争を巻き起こしている。我が国の消費者優越ガイドライン等の運用 においても参考になろう。米国・EU独禁法判例研究第130回。

  36. 課徴金算定における具体的競争制限効果の認定方法 : 山梨談合塩山地区審決取消訴訟

    伊永 大輔

    NBL (1145) 51-57 2019/05/01

    Publisher: 商事法務

    ISSN: 0287-9670

    More details Close

    本稿(独占禁止法判例研究会第51回)は、「無料市場」に特徴付けられるオンライン・プラットフォーム事業によって、本来は取引に付随する「個人情報保護に対する価値」と「サービスに対する支払意思額」とのバランスが不透明な形で不均衡化している といえ、どうやってこれを是正すればよいか、法的な解決策が希求されている。しかし、この問題については、個人情報保護法制だけでは不完全な規制となっている可能性がある。こうした法制の間隙を縫ったプライ バシー侵害に対して、あるいは、プライバシー侵害が個人情報保護法制に反していることを理由に、競争法の積極的運用によって個人情報保護法制と相俟った効果的な規制を及ぼすことはできないか、できるとすればどのようなアプローチが存在するか、というのが、本稿において取り上げた問題である。

  37. プライバシー侵害は競争法違反となるか ── EUにおけるデータ保護法制(GDPR)と競争法の交錯 Invited

    伊永 大輔

    法律時報 91 (5) 106-111 2019/05

    Publisher: 日本評論社

    ISSN: 0387-3420

  38. 債権譲渡の問題解消措置により長崎県の地銀統合が承認された事例 Invited

    伊永大輔

    新・判例解説 Watch Vol.24 233-236 2019/04

    More details Close

    平成30 年8 月24 日公正取引委員会公表の「ふくおかFG による十八銀行の株式取得」についての評釈。本件は、過去10 年間における地銀統合事案16件のうち、第2 次審査で問題解消措置を前提に承認された初めての事案であり、大変な注目を集めた事案である(文献番号 z18817009-00-120631685)。

  39. OEM供給された商品の優良誤認表示における「相当の注意を怠った者」の該当性判断 [消費者庁平成30.12.21裁決]

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1530) 107-110 2019/04

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、消費者庁平成30年12月21日裁決の評釈を行ったものである。本件裁決は、景品表示法上の行政処分については、平成26年改正後の行政不服審査法に基づき消費者庁が取消裁決をした初めての事案であり、学術的にも実務的にも重要な意義を持っている。経済法判例研究会Number 274。

  40. Criteria of Anti-competitive Effects in Fining Decisions : Re-thinking Legal Limitation to the Concept of 'Value of Sales of the Goods or Services' Invited

    42 159-181 2019/02

    Publisher:

    ISSN: 1880-0750

  41. 債権譲渡の問題解消措置により長崎県の地銀統合が承認された事例[公正取引委員会平成30年8月24日審査結果] Invited Peer-reviewed

    伊永 大輔

    新・判例解説Watch 経済法 No.63 2018/12/07

    Publisher: TKC

    More details Close

    平成30 年8 月24 日公正取引委員会公表の「ふくおかFG による十八銀行の株式取得」についての評釈。本件は、過去10 年間における地銀統合事案16件のうち、第2 次審査で問題解消措置を前提に承認された初めての事案であり、大変な注目を集めた事案である(文献番号 z18817009-00-120631685)。

  42. デジタル・エコノミーと競争法(第8回・完)Eコマースの競争法・競争政策への示唆(下)

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (818) 42-48 2018/12

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第8回(最終回)である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  43. デジタル・エコノミーと競争法(第7回)Eコマースの競争法・競争政策への示唆(上)

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (816) 67-72 2018/10

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第7回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  44. デジタル・エコノミーと競争法(第6回)技術革新と競争法・競争政策 : 事業分野別の議論状況

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (812) 63-70 2018/06

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第6回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  45. 独禁法7条の2第1項にいう「当該役務」の範囲と実行期間 Invited

    伊永大輔

    ジュリスト(平成29年度重要判例解説) (1518) 249-250 2018/04

    More details Close

    平成29年度重要判例解説における経済法事例2である、山梨県が発注する土木一式工事における入札談合に関し、塩山地区(① 事件)と石和地区(②事件)の両方について審決評釈を担当した。両事件ともに課徴金算定における「具体的な競争制限効果」が問題となったが、いずれも推認枠組みの中で特段の事情を認めずに全ての請求を棄却した。この判断においては、これまでの審決・判決とは異なり、基本合意が有効に維持されていること自体に、個々の受注調整を実効的に行わしめる効果が備わっていることを重視するものとなっていると評価できる。

  46. デジタル・エコノミーと競争法(第5回)アルゴリズム・AI(人工知能)と競争法

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (810) 59-66 2018/04

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第5回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  47. デジタル・エコノミーと競争法(第4回)最恵国待遇(MFN)条項と競争法

    伊永 大輔, 寺西 直子, 小川 聖史

    公正取引 (808) 45-52 2018/02

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第4回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  48. デジタル・エコノミーと競争法(第3回)多面市場・プラットフォームビジネスと競争法

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (806) 32-38 2017/12

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第3回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  49. 輸入に係る事業活動の排除〔ニプロ事件〕 Invited

    伊永大輔

    経済法判例・審決百選〔第2版〕 (別冊ジュリストNo.234) 28-29 2017/10

    More details Close

    本稿は、私的独占事件として独禁法25条訴訟に基づく損害賠償請求が認容された現在唯一の判決を評釈したものである。本判決では、NTT東日本事件(最判平成22・12・17 民集64 巻8号2067 頁)の規範を参照しつつ、確定した本件審決とは異なる構成によって理由付けを行っている点に本判決の特徴があり、排除型私的独占の要件に関する重要な先例となっている。

  50. デジタル・エコノミーと競争法(第2回) データと競争法・競争政策

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (804) 69-74 2017/10

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第2回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題 にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史・寺西直子

  51. デジタル・エコノミーと競争法(第1回)破壊的技術革新と競争法・競争政策

    伊永 大輔, 小川 聖史, 寺西 直子

    公正取引 (802) 58-64 2017/08

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は「デジタル・エコノミーと競争法」の連載第1回である。現代経済社会は,ビッグデータを人工知能等を用いて解析することで,需要者にカスタマイズされた商品・役務を提供できるようなプラットフォーム型のビジネスモデルが登場し,日々拡大している。このような劇的変化に競争法が対応するためには,従来の考え方を修正し,様々な特徴に留意しなければその影響を見落とすことにもなりかねない。こうした現代的課題にどのように対処すべきか,OECDがまとめた最新の報告書をもとに,競争法上の問題や留意点を明らかにする。 小川聖史=寺西直子

  52. 課徴金制度における基本的考え方(第12回・完)残された課題と将来像

    伊永 大輔

    公正取引 (801) 59-64 2017/07

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第12回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  53. 大規模小売業告示から見る優越的地位濫用規制のあり方 ──優越ガイドライン及びトイザらス審決における不当な返品・減額の分析を踏まえて Invited

    伊永大輔

    舟田正之先生古稀祝賀『経済法の現代的課題』 395-415 2017/05

    Publisher: 有斐閣

    More details Close

    本稿は、多数の実例を持つ大規模小売店業告示による規範の有用性を再認識し、現行の優越的濫用規制を解釈・運用するに当たっての示唆を得ようとするものである。具体的な「商慣習」を前提に立法された大規模小売業告示は、行為規制として違法性判断しやすいというメリットがあり、正当化事由も比較的明確である点に特徴がある。こうした特徴が抽象的な一般規範である優越的地位濫用の解釈に活かされていない点を指摘し、具体的にどのように知見を活かした解釈が有効かを論じている。

  54. 課徴金制度における基本的考え方(第11回)私的独占と対価要件

    伊永 大輔

    公正取引 (799) 42-49 2017/05

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第11回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  55. New Developments on Abuse of a Dominant Position by Means of Exclusionary Rebates: Legal Assessments of Effects-Based\n Approach in EU Competition Law

    Daisuke KORENAGA

    修道法学 39 (2) 59-85 2017/02/28

    Publisher:

    DOI: 10.15097/00002446  

    ISSN: 0386-6467

  56. Verification of the Surcharge System in Antimonopoly Act : Where would its legal character lead us to? Invited

    (38) 90-110 2017

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 1344-4263

  57. 課徴金制度における基本的考え方(第10回)〔番外編〕課徴金制度の在り方に関する論点整理

    伊永 大輔

    公正取引 (794) 46-54 2016/12

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第10回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  58. 海外注目事例からみえてくる 競争法実務の着眼点(第9回)欧州 : 市場支配的地位の濫用におけるリベート制度の評価枠組み Post Danmark A/S v Konkurrenceradet-Post Danmark Ⅱ Court of Justice (6 October 2015), Case C-23/14

    伊永 大輔

    NBL (1078) 94-101 2016/07/15

    Publisher: 商事法務

    ISSN: 0287-9670

    More details Close

    本稿は、リベート制度の競争制限効果を判断する評価枠組みに言及した欧州司法裁判所(ECJ)の重要判決を評釈したものである。リベートが持つ競争制限効果を立証するに当たり、経済アプローチとして注目されている同等効率競争者テストがどのように位置付けられるのか、排除効果の蓋然性や重大性はどの程度必要となるのかなど、実務的にも注目すべき判断を示した。

  59. 国際カルテル事件における需要者概念と課徴金算定のあり方 : ブラウン管カルテル事件(サムスンSDIマレーシア)控訴審[東京高裁平成28.1.29判決]

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1494) 96-99 2016/06

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、外国事業者による外国での行為に日本の独占禁止法を適用し、課徴金納付を命じた事例に関する東京高判評釈である。需要者概念を法的に再構成して域外適用を肯定した点で、国際法の観点からも注目を集めた。本件については、外国事業者の外国での売上を算定基礎として課徴金を課しており、独占禁止法による法秩序を維持する側面がある一方で、外国政府との牴触も懸念される事例であった。

  60. 課徴金制度における基本的考え方(第9回)当該商品・役務の売上額(3)

    伊永 大輔

    公正取引 (786) 40-46 2016/04

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第9回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  61. 課徴金制度における基本的考え方(第8回)当該商品・役務の売上額(2)

    伊永 大輔

    公正取引 (784) 50-57 2016/02

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第8回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  62. 独禁法事例速報 少数株式取得による協調的な競争弊害と問題解消措置 : 王子ホールディングスによる中越パルプ工業の株式取得[公取委平成27.5.26発表] Invited

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1487) 6-7 2015/12

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、近年問題となっている少数株式取得の問題を扱った企業結合事例の評釈である。経営支配まで至らない株式の取得でも協調的な行動を促すきっかけとなることはあり得、そのため競争弊害を解消する措置を適切に取られることが重要である。こうした点について、先例と比較しながら、論旨を糺した評釈となっている。

  63. 課徴金制度における基本的考え方(第7回)当該商品・役務の売上額(1)

    伊永 大輔

    公正取引 (782) 54-59 2015/12

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第7回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一 つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  64. 課徴金制度における基本的考え方(第6回)課徴金減免制度(3)

    伊永 大輔

    公正取引 (780) 41-46 2015/10

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第6回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  65. 課徴金制度における基本的考え方(第5回)課徴金減免制度(2)

    伊永 大輔

    公正取引 (777) 61-66 2015/07

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第5回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  66. 課徴金制度における基本的考え方(第4回)課徴金減免制度(1)

    伊永 大輔

    公正取引 (776) 35-39 2015/06

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第4回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  67. 課徴金制度における基本的考え方(第3回)課徴金算定率の加減算(2)

    伊永 大輔

    公正取引 (774) 57-62 2015/04

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第3回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  68. 物理的な取引妨害に対して独禁法24条の差止請求を認容した事例 : 神鉄タクシー事件控訴審 [大阪高裁平成26.10.31判決] Peer-reviewed

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1477) 87-90 2015/03

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、神鉄タクシー事件(大阪高判平成26年10月31日)の評釈である。本判決は、一般指定14項の不当な取引妨害の要件及び当てはめを仔細に行いつつ、独禁法24条の「著しい損害」を正面から認めた点で先例的価値を有するものと評価できる。経済法判例研究会Number 230。

  69. 課徴金制度における基本的考え方(第2回)課徴金算定率の加減算(1)

    伊永 大輔

    公正取引 (771) 53-57 2015/01

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第2回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  70. 課徴金制度における基本的考え方(第1回)課徴金制度の性格

    伊永 大輔

    公正取引 (769) 65-69 2014/11

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、全12回連載の第1回である。課徴金制度は、経済法分野における最も効果的に抑止力を発揮するツールとして活用されており、その法的分析が強く望まれている制度の一つであるにもかかわらず、極めて複雑なルールのもと実務的要請に従って運用されているため、研究上のハードルが高いものとなっている。本連載では、これを一つ一つ解きほぐすための基本解説の役割と現行制度の問題点を趣旨にさかのぼって指摘・検討するとの役割を果たすことを目的としている。

  71. Theory and Practice on Setting the Fine in EU Competition Law Invited

    87 (6) 74-93 2014/06

    Publisher:

    ISSN: 0389-0538

  72. 独禁法事例速報 課徴金算定における主導的役割の適用事例 : 東電・関電発注送電工事談合事件[公取委平成25.12.20命令,公取委平成26.1.31命令]

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1467) 4-5 2014/05

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、東京電力等の発注工事の談合事件について、独占禁止法上の排除措置命令(7条)および課徴金納付命令(7条の2)が適切なものであったか、事実認定に照らしてその合理性や論理構成を評釈するものである。

  73. Findings and Legal Assessments of Exclusionary Private Monopolization

    Daisuke KORENAGA

    修道法学 36 (2) 39-63 2014/02/28

    Publisher: 広島修道大学学術交流センター

    ISSN: 0386-6467

  74. Clarifying the Requirements of "Abuse of Superior Bargaining Position" and the Actual Significance Invited

    (35) 11-27 2014

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 1344-4263

  75. 排除型私的独占の認定手法と価格損害 : ニプロ事件独禁法25条訴訟

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1457) 106-109 2013/08

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、ニプロ事件独禁法25条訴訟(東京高判平成24年12月21日)について、4つの論点を挙げ、それぞれについて規定の趣旨から事実認定手法や法解釈、論理構成の問題点を指摘し、NTT東日本事件最高裁判決における規範や排除型私的独占ガイドラインと の異同を論じたものである。

  76. 企業結合規制における問題解消措置 (特集 企業結合規制の現状と課題) Invited

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1451) 40-46 2013/03

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    これまでの我が国における企業結合は、事前相談制度のもとで実質的に審査されてきた結果、競争上の弊害が指摘される場合には当事会社が提案する問題解消措置によって対処しているのが現状である。本稿は、近年活発化している問題解消措置における国内外の議論を踏まえつつ、最近の企業結合事例を参照しながら、その適切なあり方を探ったものである。

  77. 鼎談 優越的地位濫用をめぐる実務的課題 (特集 優越的地位の濫用とは? : その現状と対策) Invited

    白石 忠志, 長澤 哲也, 伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1442) 16-32 2012/06

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

  78. 再販売価格の拘束の要件ーハマナカ毛糸事件 Invited

    伊永大輔

    平成23年度重要判例解説 267-268 2012/04

    More details Close

    本稿は、再販売価格の拘束の成立要件の整理、要件への事案の当てはめ、拘束の意義、公正競争阻害性の認定方法等について、審決取消訴訟東京高裁判決(平成23年4月22日審決集58巻第2分冊1頁)を評釈したものである。

  79. シェアカルテルの競争制限効果と対価要件該当性 : ダクタイル鋳鉄管事件 [東京高裁平成23.10.28判決]

    伊永 大輔

    ジュリスト = Monthly jurist (1439) 111-114 2012/04

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、シェアカルテルがなぜ競争上の弊害を生じさせるのか、本件ではなぜシェアカルテルが用いられたのか、シェアカルテルに対する適用法条はどうなるか、課徴金算定根拠規定の解釈指針はいかなるものかについて、課徴金審決取消訴訟東京高裁判決(平成23年10月28日審決集58巻第1分冊60頁)を評釈したものである。経済法判例研究会Number 198。

  80. EUにおける制裁金の算定方法とその賦課対象者の選定 : Gas Insulated Switchgear事件 (特集 欧米の競争政策と日本企業) Invited

    伊永 大輔

    公正取引 0 (737) 9-15 2012/03

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、欧州委員会による制裁金の算定方法とその賦課対象者の選定基準について、欧州委員会による制裁金賦課決定に対する欧州一般裁判所判決(Gas Insulated Swichg ear事件として4判決)を素材に、その内容を考察したものである。

  81. 企業結合規制の基本構造 (特集 経済法の基礎) Invited

    伊永 大輔

    法学教室 (377) 23-27 2012/02

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0389-2220

    More details Close

    本稿は、企業結合規制の意義、規制手法、違法性判断基準、概念の整理、手続の概要等について、法学初心者に対してわかりやすく、かつ、一定の正確性と重要事項の網羅性を損なわないように配慮し、様々な学問上の議論のエッセンスだけを簡潔に論述したものである。

  82. 独禁法事例速報 命ずべき排除措置の内容から競争者に対する取引妨害と評価した事例[公取委命令平成23.6.9]

    伊永 大輔

    ジュリスト (1429) 74-75 2011/09/15

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0448-0791

    More details Close

    本稿は、競争者に対する取引妨害が問題となった事件について、成立要件への当てはめ、公正競争阻害性の根拠、他事例との違い、事案の特徴・射程に触れながら、公取委による排除措置命令(平成23年6月22日審決集58巻189頁)を評釈したものである。

  83. The bumpy road to calculating the administrative fines in international market allocation cartel cases

    Shudo law review 34 (1) 115-136 2011/09

    Publisher: Hiroshima Shudo University

    ISSN: 0386-6467

  84. 米国反トラスト法に関する連邦最高裁判例 米国反トラスト法における単独行為の違法性判断基準に関する連邦最高裁判決[Pacific Bell Telephone Co. v. Linkline Communications, Inc., 129 S. Ct. 1109 2009]

    伊永 大輔

    公正取引 (718) 67-73 2010/08

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は,米国連邦最高裁判所の最新判決を解説・評釈したものである。米国の独占禁止法である反トラスト法においては,事業者が単独で行った行為の違法性を評価する上で経済分析を用いることがある。本件では,わが国及びEUにおける同様の事案に対する判断とは異なる法的結論が導かれたが,その理由の一つが行為の分析手法の差異であったことを明らかにしている。

  85. 「排除型私的独占に係る独占禁止法上の指針」について Invited

    伊永 大輔

    NBL (926) 43-53 2010/04/01

    Publisher: 商事法務

    ISSN: 0287-9670

    More details Close

    本稿は、公正取引委員会が平成21年10月に公表したガイドラインを担当官として考え方を含めて解説したものである。排除型私的独占ガイドラインは近年で最も重要な独占禁止法のガイドラインであり、排除型私的独占が成立するための要件に関する解釈を可能な限り明確化するという観点から、違法性判断基準について考え方をまとめ、これを詳述している。

  86. EUにおける市場支配的地位の濫用に係る指針(下)

    伊永 大輔

    公正取引 (711) 48-55 2010/01

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、平成21年2月に公表されたEUにおける市場支配的地位の濫用に関するガイダンスを分析・解説したものである。EUが3年以上に及ぶ法的・経済的研究成果をガイダンスとしてまとめたものであり、本ガイダンスは大企業の実務に大きな影響を持つと同時に、高度に学術的な内容を含んでいるため、その内容について分析・解説をしたものである。(上巻・下巻の2部構成)

  87. 平成21年独占禁止法改正の概説 Invited

    伊永 大輔

    旬刊金融法務事情 57 (1886) 30-43 2009/12/25

    Publisher: 金融財政事情研究会

    ISSN: 0451-9787

    More details Close

    本稿は、立法担当者として、平成21年改正独占禁止法について、① 改正の経緯、② 課徴金制度等の見直し、③ カルテル・入札談合等の罪に対する懲役刑の上限の引上げ、④ 企業結合規制の見直し、⑤ その他所用の改正、⑥ 排除型私的独占ガイドライン等の施行に伴う法令等の策定に関して、実務上重要となる解釈基準や法的構成を分析・解説したものである。

  88. EUにおける市場支配的地位の濫用に係る指針(上)

    伊永 大輔

    公正取引 (710) 43-48 2009/12

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、平成21年2月に公表されたEUにおける市場支配的地位の濫用に関するガイダンスを分析・解説したものである。EUが3年以上に及ぶ法的・経済的研究成果をガイダンスとしてまとめたものであり、本ガイダンスは大企業の実務に大きな影響を持つと同時に、高度に学術的な内容を含んでいるため、その内容について分析・解説をしたものである。(上巻・下巻の2部構成)

  89. 独占禁止法の一部を改正する法律(平成二一年法律第51号)の解説 Invited

    伊永 大輔, 志賀 明

    民事法情報 (276) 16-29 2009/09

    Publisher: 民事法情報センター

    ISSN: 0914-4161

    More details Close

    本稿は、立法担当者として,平成21年改正独占禁止法について、① 改正の経緯、② 課徴金制度等の見直し、③ カルテル・入札談合等の罪に対する懲役刑の上限の引上げ、④ 企業結合規制の見直し、⑤ その他所用の改正の全改正事項に関して実務上重要となる解釈基準や法的構成を分析・解説したものである。 伊永大輔・志賀明

  90. カルテル規制の強化等について (特集 平成21年改正独占禁止法) Invited

    伊永 大輔, 稲葉 僚太

    公正取引 (706) 14-19 2009/08

    Publisher: 公正取引協会

    ISSN: 0425-6247

    More details Close

    本稿は、立法担当者として、平成21年独占禁止法改正のうち、特にカルテル規制の強化につながる① 刑事罰の強化、② 主導的役割の課徴金割増し、③課徴金減免制度の拡充、④ 行政処分の名あて人に関する規定の整備、⑤ 除斥期間の延長の各改正事項に関して実務上重要となる解釈基準や法的構成を詳述したものである。 伊永大輔・稲葉僚太

  91. Internationalizing the enforcement of competition laws: comity and conflict in extraterritorial application Invited

    伊永 大輔

    法学研究 80 (12) 563-593 2007/12

    Publisher:

    ISSN: 0389-0538

  92. 独占禁止法改正に伴う政令・規則等の手続規定の整備 Invited

    伊永 大輔, 櫻井 裕介

    エル・アンド・ティ (30) 32-42 2006/01

    Publisher: 民事法研究会

    ISSN: 1346-812X

    More details Close

    伊永大輔・櫻井裕介【執筆分 1〜4、6(5のみ櫻井裕介)】。本稿は、立法担当者として、平成17年独占禁止法改正法に伴い新たに制定・改正された政令及び規則等について、① 新たに導入される課徴金減免制度、② 公正取引委員会の審査手続及び犯則調査手続、③ 審判手続に関して実務上重要となる解釈基準や法的構成を解説・分析したものである。

  93. 反トラスト法の域外適用をめぐる法理論の変容--国際的執行と国家管轄権の相剋 Peer-reviewed

    伊永 大輔

    法学政治学論究 (64) 167-201 2005/03

    Publisher: 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会

    ISSN: 0916-278X

    More details Close

    本稿は、反トラスト法の域外適用をめぐる法理論の変遷を概観し、国家管轄権の侵害を抑制する法的枠組みの必要性を検討するとともに、第三次対外関係法リステイトメント(米国の重要裁判規範のひとつ)を手がかりに国際カルテルのような競争法違反行為に対する執行を論文としてまとめたものである。

  94. 反トラスト法の域外適用と二国間協定の可能性--1994年国際反トラスト執行援助法に関する考察を中心に Peer-reviewed

    伊永 大輔

    法学政治学論究 (62) 165-198 2004

    Publisher: 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会

    ISSN: 0916-278X

    More details Close

    本稿は、我が国における競争法上の国際執行協力の可能性を検討する素材として、競争当局間の情報共有を最大化する目的で制定された米国における国際反トラスト執行援助法(IAEAA)に関し、競争当局間で交換する情報の秘密性をどのように担保するかにつき、手続的観点から分析を行ったものである。

  95. Drucker's Self-Assessment Tool for Nonprofit Organization Peer-reviewed

    Tanaka Yayoi, Korenaga Daisuke

    Japanese Journal of Evaluation Studies 3 (2) 87-107 2003

    Publisher: THE JAPAN EVALUATION SOCIETY

    DOI: 10.11278/jjoes2001.3.2_87  

    ISSN: 1346-6151

    More details Close

    Peter F. Drucker is one of the world famous authorities of Management. Although he was considered as a management expert of the for profit business sector, he has shown his interest in the private non-profit sector from more than 50 years ago. He predicted the growth of the nonprofit sector at the global level since 1980s. He also pointed out the fundamental problem of the nonprofit organization. It is the lack of the mechanism and consensus with respect to a bottom line of performance.<BR>&ldquo;Self-Assessment Tool for the Nonprofit Organization&rdquo; was developed by Drucker Foundation as a tool of management improvement, in which Drucker guides to find out their problems and to think about innovating their business with simple five questions. This paper explains the outline of the selfassessment tool with Drucker's theory of nonprofit organization. And, since evaluation experts show their interest in how the result of performance measurement is integrated in management, we will try to identify the difference between the result based management and self-assessment tool simply. Drucker's assessment, which focuses on the innovation, always looks not at verifying attainment of the objectives but at comprehending the gap between the surrounding environment's changes and the organization's current achievement. This is the major difference of approaches between the RBM and self-assessment tool, and may tell us the limitations and possibilities of such evaluations.

  96. 米国反トラスト法における刑事手続とリニエンシー制度--国際カルテルに対する司法省の訴追免除方針の意義と評価 Peer-reviewed

    伊永 大輔

    法学政治学論究 (59) 327-359 2003

    Publisher: 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会

    ISSN: 0916-278X

    More details Close

    本稿は、独占禁止法に導入すべきリニエンシー制度(課徴金減免制度)を法的に評価する素材を提供する基礎研究論文。諸外国においてリニエンシー制度のモデルとなった米国反トラスト法における訴追免除方針に関し、手続的観点から分析を行い、リニエンシー制度の意義及び法的位置付けについて評価を試みるとともに、誤解ある米国制度について総括的に分析・整理したものである。

Show all ︎Show first 5

Misc. 24

  1. スマホの利用者を取り囲む壁に扉を Invited

    伊永大輔

    NIKKEI Digital Governance 2025/07/24

    Publisher: 日本経済新聞社

  2. Buyer Power Regulation Invited

    Daisuke KORENAGA

    Law and Economics Review 19 (1) 44-67 2024/11/13

    Publisher: 法と経済学会

  3. 【書評】千葉惠美子編著『デジタル化社会の進展と法のデザイン』 Invited

    伊永大輔

    公正取引 886 87 2024/08

  4. 【書評】根岸哲=泉水文雄=和久井理子編著『プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築』 Invited

    伊永大輔

    公正取引 878 71 2023/12/15

  5. 2023年学界回顧 経済法 Invited

    伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦

    法律時報 95 (13) 129-136 2023/12

  6. 当事者間の交渉で相互理解を 公取委・ニュース配信実態調査の問題点 Invited

    伊永大輔

    河北新報 朝刊 2023/11/05

  7. [経済教室] スマホOS2社の独占にメス 競争政策のいま Invited

    伊永大輔

    日本経済新聞 朝刊 31 2023/09/21

  8. 2022年学界回顧 経済法 Invited

    伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦

    法律時報 1184 127-133 2022/12

  9. アルゴリズムの開示、何をどこまで 食べログ判決が生む二つの余波 Invited

    伊永大輔

    朝日新聞デジタル 2022/06/28

    Publisher: 朝日新聞社

  10. 2021年学界回顧 経済法 Invited

    伊永大輔, 滝澤紗矢子, 平山賢太郎, 渕川和彦

    法律時報 1171 132-138 2021/12

  11. 〔書評〕長澤哲也=多田敏明編著『類型別独禁民事訴訟の実務』 Invited

    伊永大輔

    公正取引 851 93 2021/09/15

  12. 経済法:公正な競争ルールの活用術を学ぶ Invited

    伊永大輔

    法学教室 487 別冊付録46-49 2021/04

  13. [巻頭言] デジタル・エコノミーと競争政策 Invited

    伊永大輔

    Business Law Journal (122) 1 2018/05

    More details Close

    デジタル・エコノミーにおける競争政策について、独占禁止法やEU競争法の役割に触れつつ、破壊的技術革新(Disruptive Innovation)に対する法規制のあり方について、本質に基づいた議論の必要性等を述べている。BLJ巻頭言「Opinion」。

  14. 経済法入門:経済活動の基本ルールを考える Invited

    伊永 大輔

    法学セミナー 63 (5) 32-37 2018/05

    Publisher: 日本評論社

    ISSN: 0439-3295

    More details Close

    法学セミナーの特集「法学入門2018」において経済法パートを担当した。法学部生向けに「経済法」の概要とともに学ぶ意味や法解釈の課題を述べるとともに、学習ガイドや文献紹介も行っている。

  15. 題名のない法律の法制執務 Invited

    伊永 大輔

    法学教室 (448) 2-3 2018/01

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0389-2220

    More details Close

    「条文・六法」に関するエッセイを「独占禁止法」の題名をめぐる法制上の仕組みや条文解釈論を踏まえて記述した。大学生などの初学者にとって、いかに条文が大事かについて、立法過程における条文審査の厳密性に触れながら、緻密さや奥深さについて説くものである。法学教室の連載コラム「法学のアントレ」の第10回。

  16. 英国にとっての“Brexit”とは何か。 Invited

    伊永大輔

    公正取引 (792) 84 2016/10

    More details Close

    英国民が選択した“Brexit”とは一体何を意味するのであろうか。簡潔に述べるならば、(1)移民の流入に対する適切なコントロールを取り戻すこと、(2)EU への強制的な支出をやめること、(3)EU法をこれ以上英国に適用しないこと、(4)英国に対する欧州司法裁判所の権限を取り除くことが、Brexit といえるための最低条件と考えているようである。公正取引「海外だより」。

  17. ブレクジットをめぐる英国の法律事情 Invited

    伊永大輔

    NBL (1079) 1 2016/08/01

    More details Close

    EUからの離脱に関する国民投票が行われた日、英国オックスフォードにいた私は、離脱をめぐる法律事情を現地で見聞きする機会が多かった。民主主義とは何か、政治家の責務とは何かが問われており、また、市場経済が持つ資源配分機能と所得再分配機能のバランスを取ることが難しいことを示すものでもあった。NBL巻頭言「HOT/COOL Player」。

  18. 独禁法学者の子育て雑感 Invited

    伊永大輔

    公正取引 (778) 89 2015/08

  19. 食品偽装問題と改正景品表示法 Invited

    伊永大輔

    公正取引 (770) 67 2014/12

    More details Close

    2014年11月19日に可決成立した景品表示法改正法の目的と概要について、その背景となった食品偽装問題に触れながら解説した記事。公正取引「国内だより」。

  20. 竹島一彦前委員長についての思い出 Invited

    伊永大輔

    公正取引 (744) 82 2012/10

  21. 医療消費者のための表示規制 インターネット上の医療情報と景品表示法 Peer-reviewed

    (10) 94-96 2005/02

    Publisher: (株)篠原出版新社

  22. 医療における情報と競争~広告規制緩和の視点から課題を考える Peer-reviewed

    伊永大輔

    (8) 118-121 2004/02

    Publisher: (株)篠原出版新社

  23. 住民参加制度は"公益判断"を担えるか(6・最終回)新しいガバナンスのあり方としての住民参加--地方からの「小さな政府」実現を目指して

    加藤 秀樹, 伊永 大輔

    地方行政 (9343) 2-8 2001/03/01

    Publisher: 時事通信社

  24. 住民参加制度は"公益判断"を担えるか(1)住民と行政の協働が「小さな政府」を生む

    加藤 秀樹, 伊永 大輔

    地方行政 (9330) 2-6 2001/01/11

    Publisher: 時事通信社

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 15

  1. Abuse of a Superior Bargaining Position: Current State and New Developments in the Digital Era

    Sayako Takizawa, Daisuke Korenaga, Naoki Okubo

    2025/08

    ISBN: 9784641243828

  2. 法律学小辞典[第6版]

    高橋 和之, 伊藤 眞, 小早川 光郎, 能見 善久, 山口 厚

    有斐閣 2025/01/24

    ISBN: 9784641000315

  3. 独占禁止法[第5版]

    菅久修一, 品川武, 伊永大輔, 鈴木健太

    商事法務 2024/01/29

    ISBN: 9784785730680

  4. 論点体系 独占禁止法[第2版]

    白石忠志, 多田敏明編著

    第一法規 2021/05

    ISBN: 9784474069008

  5. Administrative Fines in Antitrust Law

    Daisuke KORENAGA

    2020/03

    ISBN: 9784474066076

  6. ケーススタディ経済法

    大久保, 直樹, 伊永, 大輔, 滝澤, 紗矢子

    有斐閣 2015/04

    ISBN: 9784641144767

    More details Close

    本書は、学部生・法科大学院生・企業法務担当者向けに書かれた経済法の事例演習書である。事例を通じて実践的に独占禁止法の要件を理解することを重視し、要件に当てはめる際に必要となる規範や考慮要素の具体的な使い方を提案するものであり、司法試験にも対応できるよう演習書として工夫を凝らしてある。担当した5章は、企業結合、カルテル、取引拒絶、排他的取引、再販売価格の拘束と特に重要な行為規制となっている。

  7. 独占禁止法[第4版]

    菅久, 修一, 品川, 武, 伊永, 大輔, 原田, 郁

    商事法務 2020/11

    ISBN: 9784785728229

    More details Close

    本書は、独占禁止法全般にわたる基本的な規範とその考え方について、判決・審決・ガイドライン等を論理的に整理してまとめた基本書(教科書)である。第4章では、私的独占(独禁法2条5項)を各要件に分解した上で、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している。第5章では、不公正な取引方法(独禁法2条9項、一般指定)について、20にわたる各行為類型ごとに成立要件を整理した上で、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している(特に20の行為類型を6つの基本型に分類して共通項をまとめている点で、学会等からは画期的でわかりやすいと評されている。)。そして、第8章では、知的財産権と独占禁止法の牴触を回避する理論的枠組み(独禁法21条の解釈)を記述した上で、独占禁止法上の評価手法について、知的財産権の特徴を踏まえ事例を用いて解説している。

  8. 独占禁止法[第3版]

    菅久, 修一, 品川, 武, 伊永, 大輔, 原田, 郁

    商事法務 2018/06

    ISBN: 9784785726331

    More details Close

    本書は、独占禁止法全般にわたる基本的な規範とその考え方について、判決・審決・ガイドライン等を論理的に整理してまとめた基本書(教科書)の第3版である。第4章では、私的独占(独禁法2条5項)を各要件に分解した上で、最新判例・実務に即したかたちで、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している。第5章では、不公正な取引方法(独禁法2条9項、一般指定)について、20にわたる各 行為類型ごとに成立要件を整理した上で、最新判例・実務に即したかたちで、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している(特に20の行為類型を6つの基本型に分類して共通項をまとめている点で、有識者等からは画期的でわかりやすいと評されている。)。そして、第8章では、知的財産権と独占禁止法の牴触を回避する理論的枠組み(独禁法21条の解釈等)を記述した上で、独占禁止法上の評価手法について、知的財産権の特徴を踏まえ事例を用いて解説している。

  9. 経済法の現代的課題 : 舟田正之先生古稀祝賀

    金井, 貴嗣, 土田, 和博, 東條, 吉純, 平林, 英勝, 大槻, 文俊, 岩本, 諭, 山本, 和史, 和久井, 理子, 角, 紀代恵, 齊藤, 高広, 渕川, 和彦, 栗田, 誠, 越知, 保見, 柴田, 潤子, 河谷, 清文, 川濱, 昇, 中川, 寛子, 伊永, 大輔, 長谷河, 亜希子, 山本, 裕子, 武田, 邦宣, 土田, 和博, 林, 秀弥, 鵜瀞, 惠子

    有斐閣 2017/05

    ISBN: 9784641144910

  10. 独禁法審判決の法と経済学 : 事例で読み解く日本の競争政策

    岡田, 羊祐, 川濱, 昇, 林, 秀弥, 後藤, 晃, 越知, 保見, 大久保, 直樹, 鈴木, 彩子(法学), 武田, 邦宣, 柏木, 裕介, 西脇, 雅人, 池田, 千鶴, 松島, 法明, 玉田, 康成, 柴田, 潤子, 池田, 毅, 大木, 良子, 佐藤, 英司, 土井, 教之, 中川, 晶比兒, 岡室, 博之, 伊永, 大輔, 萩原, 浩太, 渕川, 和彦, 堀江, 明子(経済学)

    東京大学出版会 2017/01

    ISBN: 9784130402798

    More details Close

    伊永が法的分析を担当し、岡室教授が経済学分析を担当して、両視点を統合してトイザらス審決の合理性・妥当性を検討するものとなっている。 岡室博之・伊永大輔

  11. 法律学小辞典[第5版]

    高橋 和之, 伊藤 眞, 小早川 光郎, 能見 善久, 山口 厚

    有斐閣 2016/03/12

    ISBN: 4641000298

  12. 独占禁止法[第2版]

    菅久 修一, 品川武, 伊永大輔, 原田郁

    商事法務 2015/04/25

    ISBN: 4785722827

    More details Close

    本書は、独占禁止法全般にわたる基本的な規範とその考え方について、判決・審決・ガイドライン等を論理的に整理してまとめた基本書(教科書)である。第4章では、私的独占(独禁法2条5項)を各要件に分解した上で、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している。第5章では、不公正な取引方法(独禁法2条9項、一般指定)について、20にわたる各行為類型ごとに成立要件を整理した上で、基本的考え方、規範・考慮要素、ポイント・留意点等を分かりやすく解説している(特に20の行為類型を6つの基本型に分類して共通項をまとめている点で、学会等からは画期的でわかりやすいと評されている。)。そして、第8章では、知的財産権と独占禁止法の 牴触を回避する理論的枠組み(独禁法21条の解釈)を記述した上で、独占禁止法上の評価手法について、知的財産権の特徴を踏まえ事例を用いて解説している。

  13. 論点体系 独占禁止法

    白石忠志, 多田敏明

    第一法規 2014/06/20

    ISBN: 4474103149

    More details Close

    本書は、独占禁止法に関するコンメンタールである。「7条」は、排除措置命令を定めた同法上最も重要な規定の一つである。そこでは、判決・審決を中心に、① 排除措置の内容と限界、② 名宛人、③ 既往の違反行為、④ 特に必要と認めるときについて、事例を参照しながら論点を解説している。不公正な取引方法について「20条」は排除措置命令を定めた規定、「20条の2」から「20条の7」までは課徴金納付命令を定めた規定である。特に「20条の6」の優越的地位の濫用に対する課徴金制度は、実務的関心が非常に高く、現時点で判決・審決がないことに配慮し、立法趣旨や明らかになっている運用をもとに具体的事案を分析して解説を加えたものである。

  14. 独占禁止法

    菅久, 修一, 品川, 武, 伊永, 大輔, 原田, 郁

    商事法務 2013/02

    ISBN: 9784785720506

  15. 独占禁止法の経済学―審判決の事例分析

    岡田 羊祐, 林 秀弥

    東京大学出版会 2009/06/17

    ISBN: 4130460994

    More details Close

    本書は、独占禁止法の重要審判決について、法学的観点のみならず経済学的観点から分析・評価することを目的に、法学者・弁護士と経済学者とが共同研究して担当執筆したものである。第4章は、後にリーディングケースとなっているヤマト運輸対日本郵政公社 事件の東京高裁判決を評釈したものであり、本稿のうち事案の概要・法的分析の部分を主担当している(共著者のうち、岡田羊祐は経済学者、越知保見は弁護士)。第11章は、後に最高裁判決となるNTT東日本事件の審判審決を評釈したものであり、本稿のうち事案の概要・法的分析の部分を主担当している(共著者の岡村薫は経済学者)。岡田羊祐・越知保見・伊永大輔(第4章)、伊永大輔・岡村薫(第11章)

Show all Show first 5

Presentations 65

  1. OPERATING SYSTEM INTEROPERABILITY International-presentation Invited

    Daisuke KORENAGA, Giuseppe COLANGELO, Kenta SUZUKI, Joel THAYER

    DIGITAL REGULATION IN JAPAN 2025/05/13

  2. デジタル経済におけるイノベーション ~急増する知的財産権と競争政策の相克~

    伊永 大輔, 池田 毅, 飯塚 健, 田村 善之, 岡田 羊祐

    第22回公開フォーラム 2025/03/03

  3. Competition for Innovation & New Regulation on Smartphones Invited

    Daisuke Korenaga

    2025/03/03

  4. Industry best practice: how can companies empower consumers through interoperability and thoughtful product design? Invited

    Daisuke korenaga, Tom Gault, Esra Ozkan, Takamasa Kishihara, Eiichiro Omata, Alvaro Ramos

    Unlocking Japan's Digital Potential: The Role of Consumer Choice 2024/12/10

  5. デジタル経済に対する競争法規制の進化と展望 ~スマホソフトウェア競争促進法/デジタル市場法施行後の競争法実務を占う~ Invited

    伊永 大輔, 稲葉 僚太, 宇都宮 秀樹, 竹腰 沙織

    MHM Competition Day 2024/11/08

  6. Digital Markets Act & Digital Service Act Invited

    2024/11/08

  7. 個人情報と競争法 Invited

    伊永大輔

    第1回独占禁止法研究会 2024/10/29

  8. デジタル市場における事前規制:競争法との機能分担を踏まえた課題の検討 Invited

    伊永大輔

    日本経済法学会2024年大会 2024/10/12

  9. デジタル市場における事前規制:競争法との機能分担を踏まえた課題の検討 Invited

    伊永大輔

    東京経済法研究会 2024/09/21

  10. 評点算出アルゴリズムの一方的変更が優越的地位濫用となるかを問われた事例:食べログ事件(韓流村対カカクコム) Invited

    伊永大輔

    経済法判例研究会 2024/07/27

  11. アプリ事業におけるスマホソフトウェア競争促進法の意義とインパクト Invited

    伊永大輔

    デジタルプラットフォーム取引相談窓口(DPCD)セミナー 2024/07/24

  12. Microsoft/Activision Blizzard Merger Invited

    2024/07/06

  13. スマホソフトウェア競争促進法案の意義とその仕組み Invited

    伊永大輔

    中央知的財産研究所 2024/05/31

  14. 「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律案」について

    伊永大輔

    競争法研究会 2024/05/09

  15. 経済憲法としての独占禁止法―強者打倒・弱者保護の規制展開

    伊永大輔

    2023年度公開講座 法曹継続教育プログラム 「法制度の改革とビジネス環境の変化」 2024/03/26

  16. 2030年に向けた事業戦略に 独禁法・競争法の動きをどのように織り込むか Invited

    伊永 大輔, 宇都宮 秀樹, 高宮 雄介, ルイス クロフツ, 関口 陶子

    MLexセミナー 「2030年に向けた事業戦略を左右する 独禁法・競争法トレンド」 2024/02/22

  17. 転換期にある独禁法・競争法と今後の動き Invited

    伊永大輔

    MLexセミナー 「2030年に向けた事業戦略を左右する 独禁法・競争法トレンド」 2024/02/22

  18. 優越的地位濫用の違法性判断枠組みと課徴金算定規定 ──ダイレックス事件高裁判決

    伊永大輔

    経済法判例研究会 2023/12/16

  19. Microsoft / Activision Blizzard Merger Case

    2023/11/25

  20. 独占禁止法の現代的展開 Invited

    伊永大輔

    企業法務研究会 2023/11/11

  21. プラットフォーム透明化法の意義とその役割 Invited

    伊永大輔

    早稲田大学「AI・データ・デジタルプラットフォームと経済法」 2023/06/08

  22. 不当な取引制限

    伊永大輔

    令和5年度 独占禁止法基礎講座 2023/05

  23. Blockchain Technology and Competition Policy

    伊永大輔

    競争法研究会 2023/04/06

  24. モバイルOS等の競争評価 〜事前規制の意義と内容 Invited

    伊永大輔

    競争政策調査会(自民党政務調査会) 2023/03/02

  25. メタバースの進展に伴う独占禁止法上の問題 International-presentation Invited

    伊永大輔

    公正取引委員会 競争政策研究センター 第21回 国際シンポジウム「メタバースと独占禁止法・競争政策」 2023/02/17

  26. 透明化法によるプラットフォーム規制の現状と展望 Invited

    伊永大輔

    デジタル経済における競争・消費者保護政策研究会 2023/01/13

  27. EUにおけるデジタル市場法(Digital Markets Act) Invited

    伊永大輔

    早稲田大学科研費研究会 2022/12/24

  28. デジタルプラットフォーム透明化法と独占禁止法の相互補完関係 Invited

    伊永大輔

    第2回アジャイル・ガバナンス実装のための環境整備に関するワーキンググループ 2022/12/12

  29. Symposium 'Purchasing Power and Buyer Market Power'

    2022/11/12

  30. デジタル広告とメディアの競争政策上の課題について Invited

    伊永大輔

    早稲田大学科研費研究会 2022/10/15

  31. デジタルプラットフォームとメディアとの関係再構築 Invited

    伊永大輔

    プラットフォーム問題分科会 2022/08/29

  32. デジタル市場における私的独占規制 Invited

    伊永大輔

    東京経済法研究会 2022/06/18

  33. プラットフォーム透明化法の意義とその役割 Invited

    伊永大輔

    早稲田大学法学部「AI・データ・デジタルプラットフォームと経済法」 2022/06/09

  34. デジタル市場競争会議モバイルエコシステム中間報告などについて Invited

    泉水文雄, 伊永大輔, 川濵昇, 和久井理子

    神戸大学プラットフォーム科研研究会 2022/05/14

  35. プラットフォーム透明化法とデジタル広告規制 Invited

    伊永大輔

    朝日新聞社メディア戦略室 2022/02/08

  36. 事業者団体による「事業者の数の制限」の要件解釈:神奈川県LP ガス協会事件(東京⾼判令和3・1・21) Invited

    伊永大輔

    経済法判例研究会 2021/11/20

  37. デジタルプラットフォーム取引透明化法の経緯と意義 Invited

    伊永大輔

    慶應義塾大学法科大学院「産業規制法」 2021/10/18

  38. 優越的地位濫用の違反要件の認定手法と課徴金算定上の問題:ラルズ事件(東京高判令和3年3月3日) Invited

    伊永大輔

    独禁法研究会 2021/09/17

  39. Backgrounds and purpose of the Act on Improving Transparency and Fairness of Digital Platforms Invited

    Daisuke KORENAGA

    2021/07/29

  40. デジタルプラットフォーム取引透明化法について

    伊永大輔

    競争法研究会 2021/04/22

  41. Digital Platform regulation and Anti-monopoly Law Invited

    Daisuke KORENAGA

    Seminar of Institute for Monetary and Economic Studies (IMES), Bank of Japan 2020/12/24

  42. Online Advertising, Market Competition, Data and Transparency: Opportunities & Challenges for the Ads Ecosystem in Japan International-presentation Invited

    Daisuke Korenaga, Kensuke Kubo, Takako Onoki, Daniel Sokol, Renato Nazzini

    Dynamic Competition in Dynamic Markets: A Path Forward (APAC Series) 2020/12/10

  43. 競争法の役割とは何か Invited

    伊永大輔

    シンポジウム「プラットフォーム時代の競争法 —その目的を訪ねて」 2020/11/25

  44. デジタルプラットフォーム事業者同⼠の経営統合—ZHD/LINE事例 Invited

    伊永大輔

    経済法判例研究会 2020/11/21

  45. デジタルプラットフォーム取引透明化法について Invited

    伊永大輔

    慶應義塾大学法科大学院「規制産業法」 2020/10/26

  46. デジタルプラットフォーム取引透明化法案についての意見 Invited

    伊永大輔

    参議院(経済産業委員会) 2020/05/21

  47. 経済法講義「排除措置命令・課徴金納付命令」 Invited

    伊永大輔

    令和元年度経済法理論研修「経済法講義Ⅱ」 2020/01/28

  48. 経済法講義「不当な取引制限」 Invited

    伊永大輔

    令和元年度経済法理論研修「経済法講義Ⅱ」 2020/01/27

  49. 競争法の域外適用と礼譲概念 Invited

    伊永大輔

    神戸大学研究会 2019/12/13

  50. 独占禁止法における優越的地位濫用 Invited

    伊永大輔

    競争法フォーラム年次大会 2019/11/15

  51. デジタル・プラットフォーマー取引透明化法について Invited

    伊永大輔

    競争政策調査会 2019/11/06

  52. MFN(最恵国待遇)条項の競争制限効果と正当化事由

    伊永大輔

    中国経済法研究会 2019/10/28

    More details Close

    MFN(最恵国待遇)条項とは、契約事業者の顧客に対して最も優遇した取引条件(例えば、最低価格)を保証するものである。MFN条項が実効性を持つと、強い参入阻止効果と価格制限効果(競争制限効果)が生じる。しかしながら、機械主義的に顧客を奪取するフリーライド防止といった正当化事由もあり得る。どういった場合に正当化事由を認めてよいかには、学説も一致を見ていないが、現実の問題解決に直結する重要な問題である。本報告は、こうした点を統括的に扱ったものである。

  53. 優越的地位濫用規制の行為類型論

    伊永大輔

    日本経済法学会年次研究大会 2019/10/26

  54. Criminal Sanctions and Accusations by the JFTC International-presentation Invited

    Tongshin Society of Competition Law(通信競争法研究会)3rd Colloquium 2019/10/07

  55. 平成29年度相談事例集における独占禁止法の規範

    伊永大輔

    第14回慶應経済法研究会 2019/09/02

    More details Close

    平成29年度相談事例集では13もの独占禁止法被疑事例を扱っており、市場画定、違法性判断、正当化事由、適用法条等を判断する材料の宝庫となっている。関連事実を整理し、丁寧に分析していくと、問題となる法的論点も浮き彫りにすることができる。本研究報告は、そのような趣旨から、13事例全てを分析して報告したものである。

  56. 競争法分野におけるBrexitの影響—英国におけるカルテル規制・市場的地位の濫用規制を中心に

    伊永大輔

    一橋EU法研究会シンポジウム「Brexitにかかわる法的問題」 2019/07/20

    More details Close

    競争法分野におけるBrexitの影響は甚大である。しかし、英国におけるカルテル規制・市場的地位の濫用規制が維持される限り、大きな混乱は生じない。EU競争法との規定の統一解釈を保ちつつも、どのようにEU競争法と一体的に市場における競争を守り、発展していくか、立法的な措置が必要となる場合もあろう。

  57. デジタル・エコノミーと競争政策(下)

    伊永大輔

    第11回サロン(広島修道大学内研究会) 2019/06/17

    More details Close

    本報告は、これまでの研究成果を参照しながら、デジタル・エコノミーにおける競争政策について、独占禁止法やEU競争法の役割に触れつつ、破壊的技術革新(Disruptive Innovation)やデジタル・プラットフォーマーに対する法規制のあり方について、独占禁止法の具体的な解釈・違法性判断基準について検討するものである。

  58. デジタル・エコノミーと競争政策(上)

    第10回サロン(広島修道大学内研究会) 2019/06/04

    More details Close

    本報告は、これまでの研究成果を参照しながら、デジタル・エコノミーにおける競争政策について、独占禁止法やEU競争法の役割に触れつつ、破壊的技術革新(Disruptive Innovation)やデジタル・プラットフォーマーに対する法規制のあり方について、独占禁止法の具体的な解釈・違法性判断基準について検討するものである。

  59. Facebook事件ドイツ連邦カルテル庁決定(2019年2月7日)

    伊永大輔

    2018年度第8回独禁法研究会 2019/06/01

    More details Close

    Facebook事件ドイツ連邦カルテル庁決定(2019年2月7日)の評釈。ユーザーの同意なしにプライバシー侵害に当たるデータの収集・処理をしたというデータ保護法制(GDPR)違反行為について、競争法上の市場支配的地位の搾取型濫用と構成して行政処分を課した初めての事件。

  60. 独占禁止法基礎講座「不公正な取引方法」

    伊永大輔

    2019/05

  61. 平成30年度経済法理論研修「経済法講義Ⅱ」

    伊永大輔

    公正取引委員会

  62. Trends in Cartel Enforcement (Cartel Working Group Subgroup 1)

    9th International Competition Network Annual Conference (Istanbul, Turkey) 2010

  63. Assessment of Dominance in Exclusionary Private Monopolization

    OECD Competition Workshop (Seoul, Korea) 2009

  64. Theories and Practices of the JFTC’s Leniency Program

    United States-Japan Competition Conference (Washington D.C., United States) 2008

  65. New Antitrust Procedural Rules and Practices of the JFTC

    EU-Japan Competition Conference (Brussels, Belgium) 2006

Show all Show first 5

Research Projects 7

  1. Development of digital technology and new regulations - competition law, co-regulation, ex-ante regulation, and AI regulation - Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Waseda University

    2024/04 - 2028/03

  2. Competition Law and Regulation against the Dominant Undertakings Abusing Market Structure of Digital Platforms Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University (Tokyo Metropolitan University)

    2021/04 - 2025/03

  3. A Cross-disciplinary Study of Law in a Data-driven Society: focusing on Digital Platforms Competitive

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Waseda University

    2019/04 - 2024/03

  4. A Comparative Study on the Method for Regulating the Authorities' Discretion for the Calculation of Administrative Fines Competitive

    Daisuke Korenaga

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo Metropolitan University (Hiroshima Shudo University)

    2017/04 - 2022/03

    More details Close

    The purpose of this study is to explore the procedural legitimacy of discretion in calculating administrative fines (surcharge), as well as to organize and analyze the new amendments of the Antimonopoly Act, with a comparative study of fining practices in EU competition law. The results of the research are straightforwardly expressed in the monograph "Surcharge System" (Daiichi-Hoki, 2020). As a book that clarifies the full scope of the surcharge system of the Antimonopoly Act, it encompasses the results of my research to date. In addition, the three articles in Houritsu-Jihou Vol.92, No.3, Kousei-Torihiki No.839, and Jurist No.1550 (all in 2020) are important as research results that complement the single-authored book, as they provide detailed analysis of new amendments, which were published after the book was finished.

  5. A study of the international harmonized approach in regulating collusions in the platform business

    Fuchikawa Kazuhiko, Korenaga Daisuke, Matsuda Atsurou, Kawamura Kazuma

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Yamaguchi University

    2016/04 - 2019/03

    More details Close

    This study conducted comparative legal studies in the US, the EU and Japan in relation to concerted practices, mainly about hub-and-spoke collusion. In the U.S., the said collusion is per se illegal under section 1 of the Sherman Act when a horizontal agreement exists. In the E.U., it is strictly regulated under section 101 of the Treaty on the Functioning of the European Union. On the contrary, in Japan, the Tokyo High Court decided that an enterprise of the unreasonable restraint of trade, under section 2 (6) of Japanese Antimonopoly Law, was limited to the enterprise that conducted business activities in the same relevant market in the case of Newspaper Distribution (1953). This study clarifies that there is difficulty in regulating collusion between enterprises that conduct business in different markets in Japan and proposes a way of regulation that is not limited to the transaction stages.

  6. Research on Contemporary Issues of the Antitrust Fining System based on Comparative Legal Perspectives Competitive

    Korenaga Daisuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Hiroshima Shudo University

    2014/04 - 2018/03

    More details Close

    The purpose of this research is to restructure the theoretical foundation of the surcharge system, that is the administrative fining system against the infringements of the Antimonopoly Law, by integrally summarizing the legal issues of it and analyzing/examining from the view of comparative legal perspectives on these issues. <BR> A representative research results is a series of articles entitled "Basic Concept of Surcharge System" in a journal "Fair Trade" specializing in competition laws and policies. This series comprehensively describes and analyzes the contemporary issues of the surcharge system, including points on the legal nature of it, aggregating and mitigating factors in calculation of the surcharge, leniency program, and the value of sales related in goods or services and others, often in light of comparison with the competition law of EU and United States.

  7. Reseach for Contemporary Agenda and Paradigm of the Surcharge System Competitive

    KORENAGA DAISUKE

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Hiroshima Shudo University

    2012/04 - 2014/03

    More details Close

    Since the Surcharge system of the Japanese Anti-Monopoly Law was introduced in 1977, the system has been used under un-discretionary and strict enforcement by the JFTC. However, it cannot respond to social change of internationalization of cartels, the expansion of enterprise groups, complication or diversification of distribution channels, etc., but the system is faced to difficulty of keeping sufficient deterrence. My case analysis studies point out that the cases, which can respond to such modern problems by law interpretation, are restricted. And, I give suggestions to the practice of the surcharge system by clarifying the practices and theories of fining calculation in the EU competition authorities, which have the same problems.

Show all Show first 5

Teaching Experience 17

  1. Introduction of Law Tohoku University

  2. 論文指導 東北大学大学院

  3. 経済法研究Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院

  4. Seminar on Economic Law Tohoku University

  5. Economic Law Tohoku University

  6. Competition Law I/II Tohoku University

  7. Competition Law I/II Tokyo Metropolitan University

  8. Competition Law Tokyo Metropolitan University

  9. Competition Law Research I/II Tokyo Metropolitan University

  10. Seminar Tokyo Metropolitan University

  11. 独占禁止法Ⅰ・Ⅱ 東京都立大学大学院

  12. Introduction to Law Hiroshima Shudo University

  13. Legal Survey Hiroshima Shudo University

  14. Competition Law Hiroshima Shudo University

  15. Competition Law I & II Hiroshima Shudo University

  16. Seminar on Corporate Legal Affairs I & II Hiroshima Shudo University

  17. Law and Economics Hiroshima Shudo University

Show all Show first 5

Social Activities 17

  1. 独占禁止法基礎講座「不公正な取引方法」

    2019/05/17 - 2019/05/24

  2. 平成30年度経済法理論研修「経済法講義Ⅱ」

    2018/09/04 - 2018/09/05

  3. 独占禁止法入門講座

    2015/05/18 - 2015/06/05

  4. 2024年度 デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合 意見とりまとめ(アプリストア分野)

    2024/12/13 -

  5. 2024年度 デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合 意見とりまとめ (総合物販オンラインモール分野)

    2024/12/13 -

  6. 2023年度 デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合意見とりまとめ 【総合物販オンラインモール・アプリストア分野】

    2023/12/05 -

  7. 法学部というキャリアパス 〜 法曹、公務員、広がる選択肢

    2023/11/07 -

  8. 経済法入門:経済活動の基本ルールを考える

    東北大学オープンキャンパス2023

    2023/07/26 -

  9. モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告書

    2023/06/16 -

  10. デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合 意見とりまとめ

    2022/11/11 -

  11. 新たな顧客接点(ボイスアシスタント 及びウェアラブル)に関する競争評価 中間報告

    2022/04/26 -

  12. モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告

    2022/04/26 -

  13. 「データ市場に係る競争政策に関する検討会」報告書

    2021/06/25 -

  14. デジタル広告市場の競争評価 最終報告

    2021/04/27 -

  15. デジタル市場競争に係る中期展望レポート ~ Society 5.0 におけるデジタル市場のあり方~

    2020/06/16 -

  16. デジタル広告市場の競争評価 中間報告

    2020/06/16 -

  17. 取引環境の透明性・公正性確保に向けたルール整備の在り方に関するオプション(案)

    2019/04/18 -

Show all Show first 5

Media Coverage 49

  1. スマホの利用者を取り囲む壁に扉を

    日本経済新聞社 NIKKEI Digital Governance

    2025/07/24

    Type: Internet

  2. 長野のガソリン価格調整、発覚から3カ月 カルテル疑惑解明の動き活発化 専門家「インパクトある処分が必要」

    信濃毎日新聞 朝刊3面(総合)

    2025/05/09

    Type: Newspaper, magazine

  3. グーグルに初の排除命令 IT規制各国の連携深めて

    読売新聞 朝刊6面(論点スペシャル)

    2025/04/23

    Type: Newspaper, magazine

  4. Japan's order against Google prioritized timely action over monopolization charge

    MLex

    2025/04/18

    Type: Internet

  5. 対巨大IT「大きな一歩」 グーグルに排除命令 契約書証拠に違反認定

    読売新聞社 読売新聞 朝刊2面

    2025/04/16

    Type: Newspaper, magazine

  6. 長野のGS カルテルか 店頭価格 事前調整疑い

    河北新報社 河北新報 朝刊24面

    2025/02/09

    Type: Newspaper, magazine

  7. ガソリンの価格調整か 長野市内のスタンド間、電話連絡の音声データ入手 独禁法抵触恐れ、組合側は関与否定

    信濃毎日新聞社 信濃毎日新聞 朝刊1面

    2025/02/05

    Type: Newspaper, magazine

  8. New laws see Japanese antitrust watchdog’s poised for an assertive 2025

    MLex

    2024/12/27

    Type: Internet

  9. 違反認定回避 企業が活用 独禁法巡り 公取へ改善計画

    読売新聞社 読売新聞

    2024/11/24

    Type: Newspaper, magazine

  10. 巨大IT規制新法案でスマホアプリは本当に安くなる?国際連携が進むテックジャイアント規制

    JBpress

    2024/06/26

    Type: Internet

    More details Close

    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81682

  11. Japan moves to curb app duopoly: Government aiming to break dominance of Apple and Google

    New York Times the japan times

    2024/05/23

    Type: Newspaper, magazine

  12. Japan aims to curb Apple and Google's smartphone app duopoly

    The Japan Times, Ltd. the japan times

    2024/05/22

    Type: Newspaper, magazine

  13. 2社が独占「スマホOS」新法案で変わるか Myself

    BSテレビ東京 日経モーニングプラスFT

    2024/05/10

    Type: TV or radio program

  14. 読み解き巨大IT新法(下) アプリ独占、事前に阻止 公正競争へ人材確保必須

    日本経済新聞社 日経新聞朝刊 経済(5面)

    2024/05/08

    Type: Newspaper, magazine

  15. デジタル社会、対応急ぐ公取 巨大IT新法案で独占に先手

    日本経済新聞社 NIKKEI Online

    2024/05/01

    Type: Newspaper, magazine

  16. 早期解決を優先 重罰回避 米グーグル行政処分

    共同通信社 北海道新聞、河北新報、東奥日報、デーリー東北、秋田魁新報、茨城新聞、上毛新聞、神奈川新聞、東京新聞、山梨日日新聞、信濃毎日新聞、岐阜新聞、北日本新聞、北國新聞、福井新聞、北陸中日新聞、京都新聞、神戸新聞、山陽新聞、日本海新聞、山口新聞、山陰中央新報、四国新聞、徳島新聞、高知新聞、大分合同新聞、宮崎日日新聞、長崎新聞、佐賀新聞、熊本日日新聞、南日本新聞 朝刊

    2024/04/23

    Type: Newspaper, magazine

  17. 同業締め出し、ゆがむ競争 グーグル処分 消費者に不利益も

    毎日新聞社 毎日新聞 朝刊14面

    2024/04/17

    Type: Newspaper, magazine

  18. アプリ決済制約、課徴金 巨大IT規制、公取委の新法案

    朝日新聞社 朝日新聞

    2024/03/01

    Type: Newspaper, magazine

  19. 生成AI、ESGの独禁法・競争法に関する最先端のトピックを紹介するMLexセミナーを開催

    レクシスネクシス・ジャパン PR TIMES

    2024/02/29

    Type: Internet

  20. アプリ市場に「事前規制」導入へ 新法案「今国会提出めざす」

    朝日新聞社 朝日新聞デジタル

    2024/02/29

    Type: Newspaper, magazine

  21. 九州電力、カルテル訴訟では争う姿勢 調査には違反申告

    日本経済新聞社 日経WEB

    2023/12/14

    Type: Newspaper, magazine

  22. IT企業の記事配信対価 問題点は 東北大・伊永大輔教授に聞く Myself

    河北新報社 河北新報 朝刊24面

    2023/11/05

    Type: Newspaper, magazine

  23. 当事者間の交渉で相互理解を 公取委・ニュース配信実態調査の問題点を東北大・伊永教授に聞いた

    河北新報社 河北新報オンライン

    2023/11/02

    Type: Internet

  24. 公取委、米グーグルを審査

    共同通信社 岩手日報、四国新聞、高知新聞ほか

    2023/10/24

    Type: Newspaper, magazine

  25. クローズアップ グーグル調査

    毎日新聞社 毎日新聞 朝刊(3面)

    2023/10/24

    Type: Newspaper, magazine

  26. クラウド「競合排除」に網 公取委、三菱商事系立ち入り

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2023/10/12

    Type: Newspaper, magazine

  27. 「コストに見合う対価重要」「得られなければ立法化」東北大大学院の伊永教授

    共同通信社 産経新聞、岩手日報、信濃毎日新聞、北國新聞、神戸新聞、熊本日日新聞ほか

    2023/09/22

    Type: Newspaper, magazine

  28. スマホOS2社の独占にメス 競争政策のいま Myself

    日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊31頁(経済教室面)

    2023/09/21

    Type: Newspaper, magazine

  29. 巨大ITが支配のアプリストア市場、変革なるか 消費者に影響は?

    毎日新聞 朝刊(経済面)

    2023/06/17

    Type: Newspaper, magazine

  30. 公取委・本社シンポ メタバース進展、競争政策の役割は

    日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊

    2023/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  31. Metaverse on Japanese competition regulator's radar as symposium looks at similarities with digital platforms

    LexisNexis MLex

    2023/02/20

    Type: Internet

  32. メタバースと競争政策めぐり議論 公取委・本社シンポ

    日本経済新聞社 日本経済新聞 電子版

    2023/02/17

    Type: Newspaper, magazine

  33. アプリストア以外の配信認める? 政府中間報告が波紋

    日本経済新聞社 日本経済新聞 電子版

    2022/08/05

    Type: Internet

  34. Obligation of Side-loading on smartphones raises concerns against the government interim report

    Nikkei BP Nikkei xTECH

    2022/07/22

    Type: Internet

  35. Japanese court ruling poised to make Big Tech open up on algorithms: Legal experts suggest case related to recommendations site Kakaku.com could have broader implications

    FT FINANCIAL TIMES

    2022/07/04

    Type: Newspaper, magazine

  36. アルゴリズムの開示、何をどこまで 食べログ判決が生む二つの余波

    朝日新聞社 朝日新聞デジタル

    2022/06/28

    Type: Internet

  37. 「食べログ」に3840万円賠償命令 東京地裁判決 評価手法を変更、客激減

    中日新聞社 東京新聞 朝刊26面

    2022/06/17

    Type: Newspaper, magazine

  38. 食べログ訴訟、評価の「ブラックボックス」に司法が一石

    日本経済新聞社 日経新聞 朝刊

    2022/06/17

    Type: Newspaper, magazine

  39. 「ブラックボックスの評価点」 求められる透明化 食べログ訴訟

    毎日新聞社 毎日新聞 朝刊23面

    2022/06/17

    Type: Newspaper, magazine

  40. 「食べログ」の運営会社に3800万円余の賠償命じる 東京地裁

    NHK ニュース7, ニュース9, ニュースおはよう日本

    2022/06/16

    Type: TV or radio program

  41. Does Japan need ex ante regulations to address digital competition concerns?

    LexisNexis MLex

    2022/06/15

    Type: Internet

  42. 食べログ、裁判でアルゴリズム「異例」の開示 評価透明化なるか

    毎日新聞(朝刊)

    2022/01/12

    Type: Newspaper, magazine

  43. Japan explores new antitrust rules despite implementation of new digital law

    LexisNexis MLex

    2021/03/10

    Type: Internet

  44. 巨大IT規制、独禁法に仕掛けを Myself

    日本経済新聞(朝刊) 23面

    2021/02/23

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    本稿では、2月1日施行の「デジタルプラットフォーム取引透明化法」は公正な取引環境を整える規制として期待がかかるが万能ではないので、「独占禁止法」の「特殊指定」を活用し、透明化法は事前規制、独禁法は事後規制と役割分担を明確にすることにより、わかりやすく首尾一貫した法運用が期待できるとする見解を提唱した。

  45. バイデン政権はどう動く、「ねじれ議会」でもGAFA規制が進む可能性

    Nikkei BP 日経クロステック

    2020/11/13

    Type: Internet

  46. グーグルとの「対決」で歩調合わせた欧米、日本も提訴できるか

    Nikkei BP 日経クロステック

    2020/11/02

    Type: Internet

  47. グーグル提訴 日本での規制論議に影響も

    産経新聞(朝刊)

    2020/10/21

    Type: Newspaper, magazine

  48. 巨大IT規制の新法案、政府が国会に提出 GAFA支配脱却へ正念場

    産経新聞社 サンケイビズ

    2020/02/20

    Type: Internet

  49. 巨大IT規制 まず一手

    朝日新聞(朝刊)

    2020/02/19

    Type: Newspaper, magazine

Show all Show first 5