Details of the Researcher

PHOTO

Toshiaki Muramoto
Section
International Research Institute of Disaster Science
Job title
Professor
Degree
  • 博士(行動科学)(北海道大学)

  • 文学修士(北海道大学)

Research History 9

  • 2012/04 - Present
    Tohoku University International Research Institute of Disaster Science Disaster Humanities and Social Science Division

  • 2011/01 - Present
    Tohoku University Graduate School of Information Sciences Department of Human-Social Information Sciences

  • 2007/04 - 2010/12
    Tohoku University Graduate School of Information Sciences Department of Human-Social Information Sciences

  • 2001/04 - 2007/03
    Tohoku University Graduate School of Information Sciences Department of Human-Social Information Sciences

  • 1996/04 - 2001/03
    Hokkaido University of Education

  • 1994/04 - 1996/03
    Hokkaido University of Education

  • 1993/04 - 1994/03
    Hokkaido University

  • 1990/06 - 1993/03
    Hokusei Gakuen University

  • 1989/04 - 1991/03
    日本学術振興会特別研究員

Show all Show first 5

Education 3

  • Hokkaido University Graduate School of Letters

    1986/04 - 1992/03

  • Hokkaido University Graduate School of Letters

    1984/04 - 1986/03

  • Hokkaido University

    - 1984/03

Committee Memberships 2

  • 日本心理学会 理事

    2023/06 - Present

  • 公益社団法人日本心理学会 代議員

    2009/07 - Present

Professional Memberships 6

  • 日本認知心理学会

  • 日本読書学会

  • 日本基礎心理学会

  • 日本認知科学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本心理学会

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 4

  • 防災

  • 文章理解

  • 言語コミュニケーション

  • 言語理解

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / Educational psychology /

  • Humanities & social sciences / Experimental psychology / Cognitive Psychology

Awards 4

  1. 日本学術振興会 平成26年度ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞

    2014/07 日本学術振興会 継続的にプログラムを実施し、我が国の将来を担う子どもたちの科学する心を育み知的好奇心の向上に大きく貢献した

  2. 日本心理学会優秀論文賞

    2010/09 日本心理学会 学会に対して大きな貢献を果たした論文

  3. 東北大学全学教育貢献賞

    2006/03 東北大学

  4. 東北大学総長教育賞

    2006/03 東北大学

Papers 65

  1. 自分と家族と地域のタイムラインを考えるデジタル防災学習ツールの開発 ―中学生を対象とした実践― Peer-reviewed

    保田真理, 佐藤睦, 原田賢治, 邑本俊亮

    土木学会論文集 81 (13) 2025/07

  2. 福島県在住の防災士を対象とした原子力防災/放射線防災研修の取り組み Peer-reviewed

    佐藤美佳, 邑本俊亮, 保田真理, 齋藤玲, 伊東尚美, 中野篤

    リスク学研究 35 (1) 45-52 2025/06

  3. DRR Delivery Lessons not only for Children but also Teachers: A Motivational Typology of Schools in DRR Education and Beyond - Inclusive and Integrated Disaster Risk Reduction Peer-reviewed

    Mari Yasuda, Ryo Saito, Toshiaki Muramoto

    Springer Proceedings in Earth and Environmental Sciences 428-435 2025/02/11

  4. The Possibility of Geographic Area and Time Distribution of DRR Education to Represent Disaster Collective Memory: A Time Geographic Study of Newspapers in Japan Peer-reviewed

    Ryo Saito, Mari Yasuda, Toshiaki Muramoto, Takashi Oda

    Springer Proceedings in Earth and Environmental Sciences 472-480 2025/02/11

    Publisher: Springer Nature Switzerland

    DOI: 10.1007/978-3-031-81072-5_34  

    ISSN: 2524-342X

    eISSN: 2524-3438

  5. Case Studies of DRR Delivery Lessons Using ICT in Elementary School Classrooms in Japan: Lessons from COVID-19 to Future Practices Peer-reviewed

    Mari Yasuda, Ryo Saito, Tatsuya Horita, Toshiaki Muramoto

    International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 8 (1) 2025/01/22

  6. Development of a Radiation/Nuclear Disaster Prevention Local Awareness Activity Model for the Disaster Prevention Advisers, “Bousaisi,” in Japan Peer-reviewed

    Mika Sato, Isamu Amir, Toshiaki Muramoto, Mari Yasuda, Ryo Saito, Takashi Ohba, Naomi Ito, Atsushi Nakano, Masaharu Tsubokura

    Journal of Disaster Research 19 (6) 1027-1035 2024/12/01

    Publisher: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p1027  

    ISSN: 1881-2473

    eISSN: 1883-8030

    More details Close

    Thirteen years have passed since the Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. The lessons learned from the FDNPP accident were that a lack of knowledge about radiation, insufficient information, and inadequate crisis communication led to increased radiation anxiety, reputational damage and disaster-related deaths; however, these issues still remain unsolved. To minimize disaster damage, preventive measures, such as formulating appropriate action plans (including for evacuation) during an emergency, should be implemented in advance. In Japan, the Bousaisi (disaster prevention advisers) qualification system commenced in 2003 and is expected to play an active role in disaster prevention and mitigation activities in local communities. However, the role of Bousaisi in a radiation disaster is not clear. Therefore, in this paper, we aim to clarify the role of Bousaisi in local radiation-related disaster prevention and describe the steps to construct a “Radiation Disaster Prevention and Local Awareness Activity Model.” With the correct knowledge about radiation and by promoting appropriate radiation risk communication, Bousaisi can contribute to preventing disaster-related deaths and reducing reputational damage.

  7. 高等教育におけるプログラミング関連授業の特徴と学部間の違い:授業のシラバスの分析を通して Peer-reviewed

    佐藤睦, 齋藤玲, 邑本俊亮

    読書科学 65 (3,4) 162-170 2024/08/30

  8. 静岡県内の小中学生を対象とした防災教育の効果 ―沿岸部と内陸都市部における学齢差の検討― Peer-reviewed

    保田真理, 邑本俊亮

    自然災害科学 43 (3) 341-358 2024

  9. EVALUATION OF DISASTER PREVENTION WORKSHOPS AT SCIENCE MUSEUMS —FOCUSING ON SUSTAINABILITY OF EDUCATIONAL EFFECTS— Peer-reviewed

    Mari YASUDA, Kenji HARADA, Toshiaki MURAMOTO

    Japanese Journal of JSCE 80 (13) 2024

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejj.23-13099  

    eISSN: 2436-6021

  10. 小学生を対象とした防災教育の効果―福島県と宮城県の沿岸部と内陸部の比較― Peer-reviewed

    保田真理, 邑本俊亮, 齋藤玲

    自然災害科学 43 (1) 2024

  11. 防災⾏動と役割を考えるOur Timeline(アワタラ)の提案―地区防災計画作成に向けて― Peer-reviewed

    保田真理, 邑本俊亮

    地区防災計画学会誌 28 2023/12

  12. 東日本大震災被災三県沿岸地域小中学校における震災学習の違い―県間と学校種間の比較を通して― Peer-reviewed

    齋藤玲, 邑本俊亮, 小田隆史

    防災教育学研究 3 (2) 1-23 2023/12

  13. An Experimental Study to Verify the Effect of the Disaster Educational Program “TSUNAMI-REAL” Using Disaster Storytelling Peer-reviewed

    WAKAKI Nozomu, SATO Shosuke, WATANABE Yu, MURAMOTO Toshiaki, IMAMURA Fumihiko

    Journal of Social Safety Science 43 95-104 2023/11/01

    Publisher: Institute of Social Safety Science

    DOI: 10.11314/jisss.43.95  

    ISSN: 1345-2088

    eISSN: 2187-9842

    More details Close

    In the areas affected by the 2011 Great East Japan Earthquake, storytelling has been widely practiced. In this study, we conducted a four-group comparison experiment to examine the learning effects of "TSUNAMI-REAL," a shorttime disaster storytelling program, by changing the duration (long/short) and the format (TSUNAMI-REAL/normal lecture) of the storytelling. The results showed that the following three points: in TSUNAMI-REAL, 1) the amount of information that can be conveyed and the change in the listener's emotions are slightly lower, 2) listeners can more easily feel the reality of the disaster, and 3) listeners can remember more contents that the storyteller considers important than in regular storytelling.

  14. Chapter 12 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition Peer-reviewed

    Kexin Xiong, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto, Sachiko Kiyama

    Cross-Linguistic Studies 211-230 2023/07/10

    Publisher: De Gruyter

    DOI: 10.1515/9783110778946-012  

  15. 2016年~2020年の災害事例にみる被災地内における災害時のSNSの利用実態 Peer-reviewed

    佐藤 翔輔, 邑本 俊亮, 立木 茂雄

    自然災害科学 41 (2) 107-120 2022/08

    ISSN: 0286-6021

  16. Self-help and mutual assistance in the aftermath of a tsunami: How individual factors contribute to resolving difficulties Peer-reviewed

    Motoaki Sugiura, Ryo Ishibashi, Tsuneyuki Abe, Rui Nouchi, Akio Honda, Shosuke Sato, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura

    PLOS ONE 16 (10) e0258325-e0258325 2021/10/07

    Publisher: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0258325  

    eISSN: 1932-6203

    More details Close

    Self-aid and mutual assistance among victims are critical for resolving difficulties in the immediate aftermath of a disaster, but individual facilitative factors for such resolution processes are poorly understood. To identify such individual factors in the background (i.e., disaster damage and demographic) and personality domains considering different types of difficulty and resolution, we analyzed survey data collected in the 3-year aftermath of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. We first identified major types of difficulty using a cluster analysis of 18 difficulty domains and then explored individual factors that facilitated six types of resolution (self-help, request for help, help from family, help from an acquaintance, help through cooperation, and public assistance) of these difficulty types. We identified general life difficulties and medico-psychological difficulties as two broad types of difficulty; disaster damage contributed to both types, while some personality factors (e.g., neuroticism) exacerbated the latter. Disaster damage hampered self-resolution and forced a reliance on resolution through cooperation or public assistance. On the other hand, some demographic factors, such as being young and living in a three-generation household, facilitated resolution thorough the family. Several personality factors facilitated different types of resolution, primarily of general life difficulties; the problem-solving factor facilitated self-resolution, altruism, or stubbornness resolutions through requests, leadership resolution through acquaintance, and emotion-regulation resolution through public assistance. Our findings are the first to demonstrate the involvement of different individual, particularly personality, factors in survival in the complex social dynamics of this disaster stage. They may contribute to disaster risk mitigation, allowing sophisticated risk evaluation and community resilience building.

  17. 一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係 Peer-reviewed

    吉田典弘, 和田裕一, 邑本俊亮, 堀田龍也, 篠澤和久

    情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 7 (1) 14-24 2021/02

  18. 小学生を対象とする防災教育の効果の持続性と家庭への波及:沿岸部と内陸部の比較 Peer-reviewed

    保田真理, 齋藤玲, 邑本俊亮

    自然災害学会論文誌 40 125-142 2021

    DOI: 10.24762/jndsj.40.S08_125  

  19. Individual differences in sense of agency and perspective adoption in comprehending Japanese null-subject sentences Peer-reviewed

    Keiyu Niikuni, Manami Sato, Toshiaki Muramoto

    Japanese Journal of Psychology 92 (2) 89-99 2021

    Publisher: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.92.19045  

    ISSN: 0021-5236

    eISSN: 1884-1082

  20. Retrieval practice after initial reading modulates the cognitive processes of re-reading : An eye-tracking study

    62 (1) 1-11 2020/08

    Publisher:

    ISSN: 0387-284X

  21. Psychological Processes and Personality Factors for an Appropriate Tsunami Evacuation Peer-reviewed

    Sugiura Motoaki, Sato Shosuke, Nouchi Rui, Honda Akio, Ishibashi Ryo, Abe Tsuneyuki, Muramoto Toshiaki, Imamura Fumihiko

    GEOSCIENCES 9 (8) 2019/08

    DOI: 10.3390/geosciences9080326  

    eISSN: 2076-3263

  22. 災害を生きる力因子に寄与するパーソナリティ特性―感謝特性,グリット,セリフコントロール― Peer-reviewed

    本多 明生, 杉浦 元亮, 阿部 恒之, 邑本 俊亮

    感情心理学研究 27 (Supplement) ps28-ps28 2019

    Publisher: 日本感情心理学会

    DOI: 10.4092/jsre.27.supplement_ps28  

    ISSN: 1882-8817

    eISSN: 1882-8949

  23. Experimental Study on the Effects of “Telling” of Disaster Experience on Physiological State, Psychological State and Memory : Focus on Telling of Suvivor and Non-Affected Teller, Movie, Voice Sound and Reading Material Peer-reviewed

    Shosuke Sato, Toshiaki Muramoto, Keiyu Niikuni, Fumihiko Imamura

    35 115-124 2019

  24. Literacy for learning:Focusing on retrieval practice as a strategy for learning Peer-reviewed

    SAITO Ryo, MURAMOTO Toshiaki

    The Science of Reading 60 (4) 199-214 2018

    Publisher: The Japan Reading Association

    DOI: 10.19011/sor.60.4_199  

    ISSN: 0387-284X

  25. Assessment of educational methods for improving children’s awareness of tsunamis and other natural disasters: Focusing on changes in awareness and regional characteristics in Japan Peer-reviewed

    Yasuda, M, Muramoto, T, Nouchi, R

    Geosciences 8 (2) 47 2018/01

  26. Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding Peer-reviewed

    Ryo SAITO, Keiyu NIIKUNI, Koichi SUGAWARA, Kazunori SATO, Tatsuya HORITA, Toshiaki MURAMOTO

    Psychonomic Society 2017 254 2017/11

  27. 被災地大学における「復興」を題材にした科目の実践と事例分析 -受講者の事後変化に着目して- Peer-reviewed

    佐藤翔輔, 杉浦元亮, 邑本俊亮, 今村文彦

    日本災害復興学会論文集 11 1-7 2017/08

  28. Evaluating digital light processing (DLP) projectors for presenting visual stimuli Peer-reviewed

    NIIKUNI Keiyu, TACHIBANA Ryo, IWASAKI Syoichi, MURAMOTO Toshiaki

    The Japanese Journal of Cognitive Psychology 14 (2) 83-90 2017

    Publisher: The Japanese Society for Cognitive Psychology

    DOI: 10.5265/jcogpsy.14.83  

    ISSN: 1348-7264

    More details Close

    <p>The purpose of this study is to assess the usefulness of digital light processing (DLP) projectors as hardware for the presentation of visual stimuli, particularly within experiments that require highly accurate control over presentation durations and/or over the timing of successive visual stimuli. DLP (and liquid crystal displays (LCD)) projectors are commonly used within brain function studies. We used an inexpensive commercially-available DLP projector driven by a light emitting diode (LED) light source (NEC NP-L102WJD) and measured both its onset and offset transients and its response delays. The results indicated that the DLP projector could execute more rapid onset and offset transients than an LCD projector, and that transients were even faster than those of a cathode ray tube (CRT) monitor. The response delays of the DLP projector were larger than those of a CRT monitor, but it was confirmed that the duration of the DLP projector delays were always constant. Accordingly, this study concludes that DLP projectors (specifically ones driven by LED light sources) are sufficiently useful tools for visual experiments that require strict temporal control of stimuli presentations, and that they may even be better than CRT monitors when one considers their future availability and applicability to functional studies of the brain.</p>

  29. Individual differences on retrieval based learning: Learning strategies and motivation Peer-reviewed

    Ryo SAITO, Kazunori SATO, Keiyu NIIKUNI, Tatsuya HORITA, Toshiaki MURAMOTO

    Psychonomic Society, Abstracts of the 's 57th Annual Meeting, 21, November 2016 202-202 2016/11

  30. Effectiveness of the alarm for disaster coping: An fNIRS study using an earthquake simulator Peer-reviewed

    Keiyu Niikuni, Motoaki Sugiura, Ryo Tachibana, Toshiaki Muramoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 1155-1155 2016/07

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  31. Effects of semantic information and punctuation in processing Japanese garden-path sentences: Evidence from pupillary responses. Peer-reviewed

    Keiyu Niikuni, Daichi Yasunaga, Syoichi Iwasaki, Toshiaki Muramoto

    Tohoku Psychologica Folia 74 28-41 2016/03

    Publisher:

    ISSN: 0040-8743

  32. The role of punctuation in processing relative-clause sentence constructions in Japanese. Peer-reviewed

    Keiyu Niikuni, Syoichi Iwasaki, Toshiaki Muramoto

    G. Airenti, B. G. Bara, & G. Sandini (Eds.) Proceedings of the EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science 692-697 2015/09

  33. Eight Personal Characteristics Associated with the Power to Live with Disasters as Indicated by Survivors of the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster Peer-reviewed

    Motoaki Sugiura, Shosuke Sato, Rui Nouchi, Akio Honda, Tsuneyuki Abe, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura

    PLOS ONE 10 (7) 2015/07

    DOI: 10.1371/journal.pone.0130349  

    ISSN: 1932-6203

  34. Effects of punctuation on the processing of temporarily ambiguous sentences in Japanese Peer-reviewed

    Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 56 (3) 275-287 2014/07

    DOI: 10.1111/jpr.12052  

    ISSN: 0021-5368

    eISSN: 1468-5884

  35. PG071 日本語文の読みにおける読点の役割(教授・学習・認知,ポスター発表G) Peer-reviewed

    新国 佳祐, 邑本 俊亮

    日本教育心理学会総会発表論文集 56 (0) 811-811 2014

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.56.0_811  

    ISSN: 2189-5538

  36. Effects of punctuation on the processing of syntactically ambiguous Japanese sentences with a semantic bias Peer-reviewed

    Niikuni Keiyu, Muramoto Toshiaki

    The Japanese journal of psychology 85 (2) 210-216 2014

    Publisher: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.85.13311  

    ISSN: 0021-5236

    More details Close

    This study explored the effects of a comma on the processing of structurally ambiguous Japanese sentences with a semantic bias. A previous study has shown that a comma which is incompatible with an ambiguous sentence's semantic bias affects the processing of the sentence, but the effects of a comma that is compatible with the bias are unclear. In the present study, we examined the role of a comma compatible with the sentence's semantic bias using the self-paced reading method, which enabled us to determine the reading times for the region of the sentence where readers would be expected to solve the ambiguity using semantic information (the "target region"). The results show that a comma significantly increases the reading time of the punctuated word but decreases the reading time in the target region. We concluded that even if the semantic information provided might be sufficient for disambiguation, the insertion of a comma would affect the processing cost of the ambiguity, indicating that readers use both the comma and semantic information in parallel for sentence processing.

  37. An Exploratory Study on "Zest for Living in Disaster":- Based on Interview in the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster - Peer-reviewed

    SATO Shosuke, SUGIURA Motoaki, NOUCHI Rui, MURAMOTO Toshiaki, ABE Tsuneyuki, HONDA Akio, IWASAKI Masahiro, IMAMURA Fumihiko

    Journal of Social Safety Science 23 (0) 65-73 2014

    Publisher: Institute of Social Safety Science

    DOI: 10.11314/jisss.23.65  

    ISSN: 1345-2088

    More details Close

    This paper reports on an exploratory study of "Zest for Living in disaster" to propose a hypothesis based on a qualitative survey and analysis on the text data of personal interviews with 78 victims of the 2011 Great East Japan Earthquake disaster. The main results are as follows: 1) Correspondence and handling cases are divided into four categories of Emergency response immediately after a disaster, First response, Recovery response and Common phases. 2) Appropriate response is classified into Personal character, Attitude and habit, Social capital, Individual capability and resources, and Disaster experiences of "Zest for Living in disaster" in the past.

  38. Analyses of the comprehension and recognition of the instructions in educational material for disaster prevention using an assessment model based on cognitive and motivational factors. Peer-reviewed

    Erina Gyoba, Toshiaki Muramoto

    International Journal for Cross-Disciplinary Subjects in Education 4 (1) 1099-1107 2013/03

  39. The effects of punctuation on reading syntactically ambiguous Japanese sentences with semantic biases. Peer-reviewed

    Niikuni Keiyu, Muramoto Toshiaki

    Proceedings of the Japanese Society for Cognitive Psychology 2013 (0) 67-67 2013

    Publisher: The Japanese Society for Cognitive Psychology

    DOI: 10.14875/cogpsy.2013.0_67  

  40. 避難と情報 Invited Peer-reviewed

    邑本俊亮

    電子情報通信学会誌 95 (10) 894-898 2012/10/01

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5693

  41. インフォームド・コンセント口頭説明場面における医師の説明表現および態度が患者に与える影響:一般市民を対象としたビデオ視聴による調査 Peer-reviewed

    野呂幾久子, 邑本俊亮, 山岡章浩

    認知心理学研究 10 (1) 81-93 2012/08/31

    Publisher: The Japanese Society for Cognitive Psychology

    DOI: 10.5265/jcogpsy.10.81  

    ISSN: 1348-7264

    More details Close

    This study investigates how physician attitudes during verbal explanations concerning informed consent and the comprehensibility of the explanations influence understanding, emotions, and decision-making in patients of varying ages. After watching one of four videos providing verbal explanations of informed consent for lumbar puncture, 642 healthy participants were asked to evaluate the videos and undertake a post-explanation comprehension test. The videos varied on two dimensions: more/less comprehensible explanations and friendly/unfriendly physician attitudes. The results of the study indicate that patient understanding is primarily influenced by the comprehensibility of the verbal explanations. However, level of understanding was also affected by physician attitude, which was also the primary factor influencing the patient's emotions during the encounters. The effects on decision-making varied according to age group; for although decision-making in young patients was affected by comprehensibility level, decision-making in middle-aged and older patients was more affected by physician attitude. Both comprehensible explanations and a friendly attitude are crucial for obtaining adequately informed consent.

  42. The role of punctuation in implicit phonological processing during reading Peer-reviewed

    新国佳祐, 邑本俊亮, 深谷優子

    心理学研究 83 (3) 193-201 2012/08

    Publisher:

    ISSN: 0021-5236

  43. 災害情報リテラシー ―2010年チリ地震津波時の大津波警報に対する仙台市住民の認知と行動から― Peer-reviewed

    邑本俊亮

    東北大学大学院情報科学研究科情報リテラシー教育プログラム(編), 情報リテラシー研究論叢 (1) 134-152 2012/03/11

  44. Effects of comma insertion on reading syntactically ambiguous sentences in Japanese Peer-reviewed

    Niikuni Keiyu, Muramoto Toshiaki

    Proceedings of the Japanese Society for Cognitive Psychology 2012 (0) 43-43 2012

    Publisher: The Japanese Society for Cognitive Psychology

    DOI: 10.14875/cogpsy.2012.0_43  

  45. Comprehension Processes of Verbal Irony: The Effects of Salience, Egocentric Context, and Allocentric Theory of Mind Peer-reviewed

    Yoritaka Akimoto, Shiho Miyazawa, Toshiaki Muramoto

    METAPHOR AND SYMBOL 27 (3) 217-242 2012

    DOI: 10.1080/10926488.2012.691750  

    ISSN: 1092-6488

  46. 児童の説明文読解におけるマクロ処理スキルの効果 Peer-reviewed

    石渡陽子, 邑本俊亮

    心理学研究 82 (4) 354-361 2011/10/25

    Publisher: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.82.354  

    ISSN: 0021-5236

    More details Close

    Children's macroprocessing skills for comprehension of expository text were investigated by focusing on the additive effect of such skills on the readers' working memory (WM) capacity. In Experiment 1, 181 fourth and fifth graders read topic explicit and implicit expository texts. After reading each text, they were asked to recall the topic and other information in the text. In Experiment 2, 617 fourth and fifth graders were randomly assigned to one of three conditions: instructional conditions of either being encouraged to grasp the topic of the text or being encouraged to remember details of the text, or a control condition. Then they read and recalled expository texts. As a whole, children with high scores for macroprocessing skills significantly outperformed children with low scores on the recall tasks. These effects remained after controlling for WM capacity, suggesting that the acquisition of macroprocessing skills may benefit children's reading over and above the effect of differences in their WM capacity. However, the results also indicated that the effects of these skills depended on the text and instructional conditions.

  47. 患者‐医師関係での認知心理学 患者は医師の説明をどのように理解するのか Invited Peer-reviewed

    邑本俊亮

    日本内科学会誌 100 (6) 1700-1704 2011/06/10

    Publisher: The Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/naika.100.1700  

    ISSN: 0021-5384

  48. 協同問題解決を行う成員の満足感を構成する要因の検討 Peer-reviewed

    鈴木俊太郎, 邑本俊亮

    心理学研究 80 (2) 105-113 2009/06

    Publisher: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.80.105  

    ISSN: 0021-5236

    More details Close

    This study identified factors related to the satisfaction with collaborative problem solving efforts and investigated the differential effects of these factors. In Study 1, a total of 240 university students participated in research. The research was a qualitative data analysis of group members' descriptions of their collaborative problem solving experiences. The results suggested that satisfaction was determined by a number of factors, especially changes in self-cognition, changes in others' cognition, and inclusion of the other in the self. In Study 2, the differential effects of each factor related to task conditions were examined. The factor of changes in self-cognition and inclusion of the other in the self influenced satisfaction, regardless of the task condition. In a well-defined task, group and personal performance were increasing members' satisfaction. For an ill-defined task, trust of the other members was increasing members' satisfaction. We concluded that satisfaction with collaborative problem solving was influenced by not only task performance, but also emotional and cognitive factors.

  49. インフォームド・コンセント説明文書のわかりやすさと情緒的配慮の記述が患者アウトカムに与える影響――大学生を対象とした調査―― Peer-reviewed

    野呂幾久子, 邑本俊亮

    日本保健医療行動科学会年報 24 102-116 2009/06

  50. 協同問題解決における協同促進行動および客観評価が成員の満足感に与える影響について Peer-reviewed

    鈴木俊太郎, 邑本俊亮

    認知科学 16 (1) 39-50 2009/03

    Publisher: Japanese Cognitive Science Society

    DOI: 10.11225/jcss.16.39  

    ISSN: 1341-7924

    More details Close

    The effects of facilitating mutual interactions and objective evaluations on the member satisfaction in collaborative problem solving were investigated. In Study 1, satisfaction of collaborating members was factor analyzed. Results indicated that satisfaction consisted of three factors: Task performance, Sense of unity with other members, and Positive changes in cognition. In Study 2, we used two tasks, a well-defined task and an ill-defined task, to experimentally identify the types of interactive behaviors that affected satisfaction. Satisfaction was effected by performance-oriented behavior, maintenance-oriented behavior, and objective evaluation. In the well-defined task, satisfaction was particularly effected by performance-oriented behaviors and objective evaluation, whereas in the ill-defined task, it was particularly effected by maintenance-oriented behaviors.

  51. Is ironic meaning activated before considering common ground? Peer-reviewed

    Yoritaka Akimoto, Toshiaki Muramoto

    Shinrigaku Kenkyu 80 (5) 422-430 2009

    Publisher: Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.80.422  

    ISSN: 0021-5236

  52. インフォームド・コンセントのための説明文書に対する患者の理解や評価と医療者の推測との比較 Peer-reviewed

    野呂幾久子, 邑本俊亮

    日本保健医療行動科学会年報 23 120-132 2008/06

  53. インフォームド・コンセントのための説明文書に対する一般市民の理解度とわかりやすさ・安心感 Peer-reviewed

    野呂幾久子, 邑本俊亮

    医療の質・安全学会誌 2 (4) 365-377 2008

  54. The effect of cognitive load on irony judgement: Does the perception of irony occur after pragmatic insincerity is detected from the egocentric perspective? Peer-reviewed

    Yoritaka Akimoto, Toshiaki Muramoto

    Cognitive Studies 14 (3) 292-302 2007/09

    Publisher:

    ISSN: 1341-7924

  55. 日本人の英文読解過程における文の理解度と重要度の変化 Peer-reviewed

    Tsuyoshi Aomori, Toshiaki Muramoto

    英語教育実践学 開隆堂出版 4-15 2005/06/10

  56. Types of comprehension processes and the preliminary knowledge-use effect: Analogical transfer of learning from text Peer-reviewed

    Toshiaki Muramoto

    Shinrigaku Kenkyu 72 (5) 429-434 2001

    Publisher: Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.72.429  

    ISSN: 0021-5236

  57. The effects of second-language proficiency on text comprehension. Peer-reviewed

    邑本俊亮

    The Science of Reading 44 (2) 43-50 2000/07

    Publisher:

    ISSN: 0387-284X

  58. A study on the identification of bullying : Comparison between children and teachers

    邑本俊亮, 田畠英毅

    北海道教育大学附属教育実践研究指導センター紀要 (16) 53-60 1997/03

  59. Text recall and text recognition with and without a title Peer-reviewed

    T Muramoto

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 38 (4) 240-244 1996/11

    ISSN: 0021-5368

  60. THE EFFECTS OF DESCRIPTIVE FORMS OF SPEECH-ACT IN STORIES ON RECOGNITION MEMORY Peer-reviewed

    T MURAMOTO

    JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY 65 (1) 47-53 1994/04

    DOI: 10.4992/jjpsy.65.47  

    ISSN: 0021-5236

  61. The variety of summaries -Strategies of summary production and the goodness of summaries- Peer-reviewed

    邑本俊亮

    Japanese Journal of Educational Psychology 40 (2) 213-223 1992/06

    Publisher:

    ISSN: 0021-5015

    More details Close

    The present study investigated the variety of summaries and the determinants of its goodness. In Experiment 1, subjects were given two stories and asked to write a summary under either of the following two conditions, the referring-text condition in which subjects were allowed to see the original text while writing a summary, and the referring-memory condition in which subjects had to remember the story and summarize it without seeing the original text. Qualitative differences of summaries were found according to conditions, and the varieties of summaries were also observed among subjects. In Experiment 2, subjects were required to evaluate the summaries obtained from Experiment 1. Results showed that the summaries produced in referring-memory condition were evaluated poorer than the summaries in referring-text condition, because they tended to contain inadequate information and a lack of important information. Evaluations were divided concerning some summaries. Finally, four types of strategies of summary production considered to cause a variety of summaries, were proposed and the relationship between the strategies and the goodness of summaries were discussed.

  62. Microprocessing and macroprocessing in text Comprehension : From establishment of causal coherence to grasp of the gist of text. Peer-reviewed

    MURAMOTO Toshiaki

    The Japanese Journal of Discourse Processes 3 (3) 66-71 1992

  63. Consideration toward a model of narrative comprehension. Peer-reviewed

    MURAMOTO Toshiaki

    The Japanese Journal of Discourse Processes 2 (4) 110-114 1991

  64. A proposal of a notation system for representing the meaning structure of narrative story : Part 2. Application and its psychological implications. Peer-reviewed

    MURAMOTO Toshiaki

    The Japanese Journal of Psychonomic Science 5 (1) 1-7 1986

    Publisher: The Japanese Psychonomic Society

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004405791  

    More details Close

    Abe and Muramoto (Part 1. 1985) proposed a notation system which was used for displaying the meaning structure of a narrative story. In this paper, the notation system was applied to the understanding of two short stories. A model of readers' interpretation of a narrative text was incorporated in the notation system. Psychological implications of the model of representation of meaning in memory were discussed.

  65. A proposal of a notation system for representing the meaning structure of narrative story : Part 1. Classifying the types of basic statements and of causal inferences and introducing the mental world of each narrative character. Peer-reviewed

    MURAMOTO Toshiaki

    The Japanese Journal of Psychonomic Science 4 (2) 67-74 1985

    Publisher: The Japanese Psychonomic Society

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004405768  

    More details Close

    We propose a notation system for displaying the meaning structure of a narrative story. As a first task the basis for representing narrative events and states in memory was investigated by analyzing readers' identifications of types of basic statements and their causal inferences between statements. Results suggested that the notation should contain six types of nodes (statements), three types of directed arcs (possible causal connections), and the embedded 'mental worlds', each of which incorporated the desire, intention, belief, memory, and other mental activities of each of the narrative characters.

Show all ︎Show first 5

Misc. 14

  1. 人は人間関係の中で成長する

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース2月号 2017/02

  2. 自分は被災しないと思う心理

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース11月号 2016/11

  3. 人が人を好きになる理由

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース9月号 2016/09/15

  4. 笑顔のチカラ

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース7月号 2016/07/15

  5. Effects of Retrieval Practice on Rereading: An Eye-Tracking Study

    Ryo Saito, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada, Toshiaki Muramoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 206-206 2016/07

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  6. Can humans be detected more accurately than other objects? Evidence from an ultra-rapid categorization task Peer-reviewed

    Ryo Tachibana, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 1025-1025 2016/07

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  7. 人を見る目の不確かさ

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース5月号 2016/05/15

  8. 現実世界を正しく認知していますか

    邑本俊亮

    ボイラ・ニュース3月号 2016/03/15

  9. 災害と人間:認知心理学の視点から

    邑本俊亮

    U7 53 37-42 2014/01

    Publisher: 学士会

  10. 災害時の心理と行動を知る

    邑本俊亮

    セフティ (25) 1-5 2013/03

    Publisher: 公益社団法人仙台防災安全協会

  11. 災害時の「生きる力」に関する探索的研究―東日本大震災の被災経験者の証言から―

    佐藤翔輔, 邑本俊亮, 野内類, 今村文彦, 杉浦元亮, 阿部恒之, 本多明生, 岩崎雅宏

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 32nd 9-10 2013

  12. 生きる力とは何か~3.11震災経験の認知科学的分析―被災者・復旧復興当事者の困難克服事例の定性的分析―

    杉浦元亮, 野内類, 佐藤翔輔, 邑本俊亮, 今村文彦, 阿部恒之, 本多明生, 岩崎雅宏

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 31st 53-54 2012

  13. 私の出前授業 ことば・心・コミュニケーション

    邑本俊亮

    心理学ワールド (53) 30-31 2011/04/15

  14. 教授過程 730 要約産出過程における認知的方略と要約文章の良さについて

    邑本 俊亮

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 597-598 1991

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_597  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 23

  1. 言葉とコミュニケーション : 心理学を日常に活かす

    邑本, 俊亮

    朝倉書店 2022/11

    ISBN: 9784254520330

  2. 東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所

    東北大学出版会 2021/03

    ISBN: 9784861633577

  3. 教師のための防災学習帳

    小田, 隆史

    朝倉書店 2021/03

    ISBN: 9784254500332

  4. 心理学の神話をめぐって ―信じる心と見抜く心―

    邑本俊亮, 池田まさみ

    誠信書房 2017/11

  5. もっと知りたい大学教員の仕事 大学を理解するための12章

    羽田貴史

    ナカニシヤ出版 2015/12/25

  6. 国語科重要用語事典

    髙木まさき, 寺井正憲, 中村敦雄, 山元隆春

    明治図書出版 2015/08

  7. 認知心理学ハンドブック

    日本認知心理

    有斐閣 2013/12/21

  8. 最新 心理学事典

    藤永保

    平凡社 2013/12/13

  9. デジタルネイティブのための近未来教室

    Marc Prensky, 情報リテラシー教育プログラムプロジェクト

    共立出版 2013/08/25

  10. 言語心理学入門 ―言語力を育てる―

    福田由紀

    培風館 2012/11/28

  11. 大学の授業を運営するために ―認知心理学者からの提案―

    邑本俊亮

    東北大学高等教育開発推進センター 2012/03/19

  12. 認知心理学 知性のメカニズムの探究

    太田信夫, 邑本俊亮, 永井淳一

    培風館 2011/04/12

  13. ちょっとの工夫でこんなに変わる!!-全学教育授業実践事例集-

    東北大学学務審議会評価改善委員会教員研修実施委員会

    2011/03

  14. 人文社会情報科学入門

    関本英太郎

    東北大学出版会 2009/04/10

  15. 心理学概論

    森敏明

    学文社 2008/10/25

  16. 認知心理学キーワード

    森敏昭, 中條和光

    有斐閣 2005/06/15

  17. 心を測る

    菱谷晋介, 田山忠行

    八千代出版 2005/04/01

  18. Psychology: Basic Facts and Concepts

    中島義明, 繁桝算男, 箱田裕司

    有斐閣ブックス 2005/01/10

  19. メディア心理学入門

    高橋秀明, 山本博樹

    学文社 2002/12/10

  20. 認知心理学を語る②おもしろ言語のラボラトリー

    世紀の認知心理学を創る会

    北大路書房 2001/09/10

  21. 子どもと「総合的な学習の時間」

    北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員

    東京書籍 2000/03/30

  22. A study of text comprehension : Experiments of memory and summarization, and a model of text comprehension

    Toshiaki Muramoto

    風間書房 1998/10/31

  23. 大学で育てる教師の実践力

    北海道教育大学札幌校, 教師の実践力」プロジェクト, 田中実編集代表

    北海道教育大学教育学部札幌校 1996/03/20

Show all Show first 5

Presentations 79

  1. 被災地訪問による課題発見解決型学習で学生はどう変わるか

    邑本俊亮

    日本発達心理学会第29回大会 2018/03/23

  2. 『コトのデザイン』の分析と可視化の試み

    坂川侑希, 邑本俊亮

    第8回知識共創フォーラム 2018/03/06

  3. Educational program to increase awareness of disaster reduction: Practice examples linked to society of Tohoku University. International-presentation

    Mari Yasuda, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura, Anawat Suppasri, Rui Nouchi

    World Bosai Forum 2017 2017/11/27

  4. Comparing the effects of retrieval-based and elaboration-based learning in primary schools: Influences of final tests and scaffolding. International-presentation

    Ryo Saito, Keiyu Niikuni, Koichi Sugawara, Kazunori Sato, Tatsuya Horita, Toshiaki Muramoto, T

    Psychonomic Society's 58th Annual Meeting 2017/11/11

  5. 医療・保健・福祉分野における専門職の療養者に対するコミュニケーションに関する研究 ―伝える内容についての分析―

    作山美智子, 邑本俊亮

    第76回日本公衆衛生学会総会 2017/11/01

  6. 参加者の満足度に注目した避難(防災)訓練設計 ―長命ヶ丘連合町内会における訓練満足度調査に着目して―

    保田真理, 邑本俊亮, Anawat Suppasri, 今村文彦

    第36回日本自然災害学会講演会 2017/09/27

  7. Public awareness and education for disaster risk reduction: Bilateral cooperation between Japan and Indonesia. International-presentation

    2017/08/22

  8. 被災地訪問による課題発見型アクティブラーニングで学生の「生きる力」を育む

    邑本俊亮, 杉浦元亮

    第23回大学教育研究フォーラム 2017/03/19

  9. 小学校児童における検索型学習法の有効性の検証―精緻化学習法との比較―

    齋藤玲, 佐藤和紀, 新国佳祐, 堀田龍也, 邑本俊亮

    日本教育心理学会第58回総会 2016/10/09

  10. Can humans be detected more accurately than other objects? Evidence from an ultra-rapid categorization task International-presentation

    Ryo Tachibana, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto

    31st International Congress of Psychology 2016/07/24

  11. Effects of Retrieval Practice on Rereading: An Eye-Tracking Study International-presentation

    Ryo Saito, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada, Toshiaki Muramoto

    31st International Congress of Psychology 2016/07/24

  12. Effectiveness of the alarm for disaster coping: An fNIRS study using an earthquake simulator International-presentation

    Keiyu Niikuni, Motoaki Sugiura, Ryo Tachibana, Toshiaki Muramoto

    31st International Congress of Psychology 2016/07/24

  13. Evaluation of auditory timing accuracy with Expyriment on MacOS International-presentation

    Ryo Tachibana, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto

    31st International Congress of Psychology 2016/07/24

  14. Python libraries for neuroscientific experiments and evaluation of their timing accuracy.

    Ryo Tachibana, Keiyu Niikuni, Toshiaki Muramoto

    The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society. 2016/07/22

  15. Influences of attention and emotional valence on pupillary light reflex.

    Keiyu Niikuni, Shoichi, Iwasaki, Ryo Tachibana, Toshiaki Muramoto

    The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society. 2016/07/21

  16. 多人数講義型授業におけるグループディスカッション導入の試みと学生による評価

    第22回大学教育研究フォーラム 2016/03/17

  17. The role of punctuation in processing relative-clause sentence constructions in Japanese International-presentation

    Keiyu Niikuni, Syoichi Iwasaki, Toshiaki Muramoto

    EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science 2015/09/25

  18. ナラティブ分析のためのカテゴリー指標確立への試み―自伝的記憶における意味づけ方略による震災ナラティブのカテゴリー化―

    細川彩, 邑本俊亮

    日本心理学会第79回大会 2015/09/22

  19. 複雑な日本語文構造の解析過程について

    新国佳祐, 邑本俊亮

    東北心理学会第69回大会 2015/06/06

  20. 検索経験の有効性を学習者は認識しているのか―学習判断の観点から―

    齋藤玲, 邑本俊亮

    日本教育心理学会第56回大会 2014/11/07

  21. 中国人は「稲むらの火」をどのように理解するのか

    邑本俊亮, 崔長英

    日本教育心理学会第56回大会 2014/11/07

  22. 日本語文の読みにおける読点の役割

    新国佳祐, 邑本俊亮

    日本教育心理学会第56回大会 2014/11/07

  23. 読解における検索経験と精緻化を伴う学習法との比較-テスト課題を指標として-

    齋藤玲, 邑本俊亮

    日本心理学会第78回大会 2014/09/10

  24. 高齢者の震災体験談の語りに関する研究 -意味付け方略の視点からの東日本大震災体験の語りの分析-

    細川彩, 邑本俊亮

    日本心理学会第78回大会 2014/09/10

  25. 一時的曖昧性を持つ文の処理に及ぼすカンマの影響

    新国佳祐, 邑本俊亮

    日本心理学会第78回大会 2014/09/10

  26. 物語理解におけるテーマ推論

    邑本俊亮, 龔 妍玲

    日本心理学会第78回大会 2014/09/10

  27. 文章理解への実験的アプローチ

    金沢大学人間社会研究域特別推進研究プログラム<認知科学>シンポジウム「言語/コミュニケーションの発達と障害」 2014/03/06

  28. Subjective estimation of risks and assessment of the Japan Meteorological Agency’s new tsunami alert system by university students. International-presentation

    Erina Gyoba, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura

    The 9th APRU Research Symposium on Muliti-Hazards around the Pacific Rim. 2013/10/28

  29. 災害時の「生きる力」に関する探索的研究 -東日本大震災の被災経験者の証言から-

    佐藤翔輔, 邑本俊亮, 野内類, 今村文彦, 杉浦元亮, 阿部恒之, 本多明生, 岩崎雅宏

    第32回日本自然災害学会学術講演会 2013/09/24

  30. 読解における精緻化学習と検索経験の比較 ―既学習判断を指標として―

    齋藤玲, 邑本俊亮

    日本心理学会第77回大会 2013/09/19

  31. 文の一時的曖昧性の解消に及ぼすカンマの影響

    新国佳祐, 邑本俊亮

    日本心理学会第77回大会 2013/09/19

  32. 読解における検索経験と精緻化学習の比較 ―テスト課題を指標として―

    齋藤玲, 邑本俊亮

    日本教育心理学会第55回総会 2013/08/17

  33. 準備委員会企画シンポジウム「読み書き研究から実践への道筋」

    日本教育心理学会第55回総会 2013/08/17

  34. 意味的バイアスを持つ両義文の処理に及ぼすカンマの影響

    新国佳祐, 邑本俊亮

    日本認知心理学会第11回大会 2013/06/29

  35. 実践的防災学から認知科学に期待するもの

    日本認知科学会第29回大会 2012/12/13

  36. 自主シンポジウム「実践を通してみる言語力の真の姿」

    日本教育心理学会第54回総会 2012/11/23

  37. 文章要約の基本としてのマクロ処理スキルとその応用可能性

    石渡陽子, 邑本俊亮

    日本LD学会第21回大会 2012/10/06

  38. 日本語両義文の処理に及ぼすカンマの影響―眼球運動測定による検討―

    新国佳祐, 安永大地, 小泉政利, 邑本俊亮

    日本心理学会第76回大会 2012/09/11

  39. 日本語両義文の処理に及ぼすカンマの影響―self-paced readingによる検討―

    新国佳祐, 邑本俊亮

    日本認知心理学会第10回大会 2012/06/02

  40. 災害と認知心理学

    東北大学電気通信研究所共同プロジェクト「視覚科学の学際的アプローチに向けて」 2011/12/03

  41. 記憶再生と要約と重要部分判断―中学生による物語文章の読みにおける相違―

    長澤一男, 阿部純一, 川端康弘

    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会 2011/08

  42. 記憶再生と要約と重要部分判断―中学生による物語文章の読みにおける特徴―

    長澤一男, 阿部純一, 川端康弘

    北海道心理学会第57回大会 2010/10

  43. 中国語を母語とする日本語学習者のL2未習得語認知に及ぼすL1知識の影響

    彭志春

    日本心理学会第74回大会 2010/09

  44. Correlation of Comprehensibility of Japanese Informed Consent Documents with and without Affective Verbal Expressions and Patient Outcomes International-presentation

    野呂幾久子

    International Conference on Communication in Healthcare 2009/10

  45. 記憶再生と要約と重要部分判断―成人による物語文章の読みにおける違い―

    長澤一男, 阿部純一

    北海道心理学会第56回大会 2009/10

  46. 要約と記憶再生と重要部分判断―中学生による物語文章の読みにおける違い―

    長澤一男, 阿部純一

    日本教育心理学会第51回総会 2009/09

  47. リスク・コミュニケーションにおける情報の認知―リスクの程度、フレーム、リスク表現形式がリスク判断に及ぼす影響―

    岡田麻衣子

    日本心理学会第73回大会 2009/08

  48. 読解におけるマクロ処理関連方略に及ぼす作動記憶容量の影響―異なった教示のもとでの方略使用に着目して―

    石渡陽子

    日本心理学会第73回大会 2009/08

  49. 第二言語の語彙学習における単語提示方法の効果―中国語を母語とする初級日本語学習者を対象として―

    彭志春

    日本心理学会第73回大会 2009/08

  50. インフォームド・コンセントのための説明文書のわかりやすさ、安心感と患者の文書理解、評価、同意行動の関係

    野呂幾久子

    第3回医療の質・安全安心学会学術集会 2008/11

  51. 物語文章の重要部分判断―要約や記憶再生との違い―

    長澤一男, 阿部純一

    北海道心理学会第55回大会 2008/11

  52. 要約と記憶再生と重要部分判断―物語文章における違いの検討―

    長澤一男, 阿部純一

    日本教育心理学会第50回大会 2008/10

  53. 児童の説明文読解に及ぼす段落要点把握タスクの効果

    石渡陽子

    日本教育心理学会第50回大会 2008/10

  54. 類推関係にある話題を含む文章の理解過程

    落合純

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  55. 要約と記憶再生と重要部分判断―中学生による物語文章の読みにおける関係―

    長澤一男, 阿部純一

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  56. 発話理解における話者感情のオンライン推論

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  57. リスクコミュニケーションにおける言語情報の認知―リスクの程度と伝達情報の言語表現が受け手の情報認知に及ぼす影響―

    岡田麻衣子

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  58. 中国語を母語とする初級日本語学習者の語彙習得過程―単語属性の言語間類似度と単語の提示方法の違いが音韻と意味の記憶に及ぼす影響―

    彭志春

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  59. 協同問題解決を行う成員の満足度尺度作成の試み

    鈴木俊太郎

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  60. アナロジー情報を含む説明文の記憶に関する研究

    落合純

    東北心理学会第62回大会 2008/07

  61. 協同問題解決を行う成員の満足度構成モデルの検討

    鈴木俊太郎

    東北心理学会第62回大会 2008/07

  62. 要約と記憶再生と重要部分判断との違い―中学生による物語文章の読みにおいて―

    長澤一男, 阿部純一

    北海道心理学会大54回大会 2007/10

  63. 非難表現による文脈情報の活性化―有意味判断課題を用いて―

    秋元頼孝

    東北心理学会第61回大会 2007/09

  64. 段落トピック文の存在が児童の説明文読解に及ぼす影響

    石渡陽子

    東北心理学会第61回大会 2007/09

  65. 物語文章の要約と重要部分判断との違い―中学生における記憶再生との関係―

    長澤一男, 阿部純一

    日本教育心理学会第49回総会 2007/09

  66. 児童の認知特性と説明文理解スキルの関係―各段落の主要情報が因果関係で連結されるテキストの場合―

    石渡陽子

    日本教育心理学会第49回総会 2007/09

  67. アイロニーの理解過程―まず自分中心的な視点から処理されるかどうかについての検討―

    秋元頼孝

    日本心理学会第71回大会 2007/09

  68. 認知的負荷がアイロニーの理解過程に及ぼす影響(2)

    秋元頼孝

    日本心理学会第70回大会 2006/11/03

  69. 児童の説明文の段落要点把握について

    石渡陽子

    北海道・東北心理学会第10回合同大会 2006/09/30

  70. 児童にとって段落要点の「良い」まとめ方とは?

    石渡陽子

    日本教育心理学会第48回総会 2006/09/16

  71. 児童は段落の「要点」をどのように捉えるのか

    石渡陽子

    日本教授学習心理学会第2回年会 2006/06/24

  72. 他者の発話から感情を推測する際のワーキングメモリ容量測定の試み

    日本教育心理学会第47回総会 2005/09/17

  73. 児童の説明文読解に及ぼす教示の影響―読み手の認知特性の違いに注目して―

    石渡陽子

    日本教育心理学会第47回総会 2005/09/17

  74. 言語理解における感情の役割

    日本心理学会第69回大会 2005/09/10

  75. 認知的負荷がアイロニーの理解過程に及ぼす影響―話し手の共通基盤情報の利用に関して―

    秋元頼孝

    日本心理学会第69回大会 2005/09/10

  76. 日本人の英文読解過程―理解度・重要度の変化と記述プロトコルの分析―

    青森剛

    日本読書学会第49回研究大会 2005/08/08

  77. 児童の説明文読解に及ぼす作動記憶容量とマクロ命題認識力の影響

    石渡陽子

    日本教授学習心理学会第1回年会 2005/06/25

  78. PCインストラクション場面におけるユーザの学習効果の検討

    辻義人

    北海道心理学会第51回大会 2004/10/17

  79. 読解目的と読解方略がテキストからの学習の転移に及ぼす効果―そのつもりで読めば応用できるようになるのか、それとも読み方が重要なのか―

    日本教育心理学会第46回総会 2004/10/09

Show all Show first 5

Research Projects 17

  1. 災害時の認知・判断・行動と効果的な防災教育に関する研究 Competitive

    System: Ordinary Research

    2008/04 - Present

  2. 対人コミュニケーションにおける読解力に関する研究 Competitive

    2006/04 - Present

  3. Learning from text and transfer Competitive

    1996/04 - Present

  4. Study on Text Comprehension, Text memory, and Text Summarization. Competitive

    1984/04 - Present

  5. 被災地での学びを地域や世代を超えて伝える災害伝承・防災教育システムの開発

    邑本 俊亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2019/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    コロナ禍で、学生たちが被災地を訪問し被災者との交流を行うことができず、さらに学生たちが教育実践を行う場(学校)も見つかりにくい状況が続いている。そのため、2019年度に実施した、学生たちの被災地訪問による課題発見解決型学習と防災教育実践(東京の公立中学校での実践、3種類の授業)について、その有効性を分析・考察した。災害の記憶や教訓を伝承する上で障害となるのは、受け手側の「リアリティの欠如」と「他人事意識」である。学生たちの多くは震災を直接経験していないが、被災地での実習を行うことによって震災のリアリティを感じることができた。また、復興のための課題を自ら解決する方法を探究することで、震災を自分事として考えるきっかけとなっていた。さらに、学生たちが開発した授業においても、地域に特有の災害(首都直下型地震)に焦点を当てたり、認知バイアスが自分の身近にも起こりうるということをクイズ形式で紹介したりして、生徒に自然災害を自分事として強く意識させる授業となっていた。以上の研究成果を、アジア防災センター主催の第2回ADRCオンラインセミナーにおける講演にて、国際的に発信した。 一方で、専門家による防災出前授業の教育効果(持続性と波及)に関しても研究を行った。沿岸部の小学校(6校)と内陸部の小学校(9校)とで比較を行い、防災教育の効果の持続性は限定的であること、沿岸部の学校のほうが内陸部の学校よりも防災意識が高いことを明らかにした。また、防災教育後の行動の積極性には、防災に対する学習意欲、減災に対する自己効力感などが正の影響を、災害に対する恐怖心が負の影響を与えることを明らかにし、論文にまとめた。 さらに、コロナ禍の中で実施したICTを利用した防災教育実践3種類の特徴やメリット・デメリットに関して比較検討を行い、国際学会にて報告した。

  6. SNS usage in large-scale disaster and improvement of its literacy

    Sato Shosuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2019/07/17 - 2022/03/31

    More details Close

    We conducted an questionnaire survey of 1,250 victims of the 2016 Kumamoto Earthquake, the 2018 West Japan Heavy Rain, the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake, the 2019 Typhoon No. 19, and the July 2020 heavy rain. In the survey, the main information gathering means, useful information, information gathering means used for each useful information, achievements of transmission / transfer on SNS, contents transmitted, information means transmitted, experiences and contents troubled by SNS, and the correlation between these actions and personality (information practice ability scale, net vandalism scale, disaster preparedness literacy score, big five) were clarified. In addition, we launched a "social mapping project" to archive inland waters inundation areas using photos of inundation posted on Twitter.

  7. Development of measurement technology and elucidation of cognitive bases of the eight factors of "Power to Live" for educational application

    Sugiura Motoaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    Institution: Tohoku University

    2020/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    The aim of this study was to develop educational technology for the eight factors of the "power to live with disasters" in order to develop disaster prevention human resources with multifaceted abilities that can respond flexibly and creatively to diverse situations and contexts. Through detailed analysis of the data of the victims of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami disaster, as well as social surveys and laboratory experiments on a wide range of ordinary people, various individual factors, characteristics, and behaviors related to the "power to live" factors were revealed. As for the brain processes of these factor, brain activity during the task and the factor scores were negatively correlated for all four factors analyzed.

  8. 災害を生きる力8因子の防災教育応用を目指した計測技術開発と原理解明研究

    杉浦 元亮, 佐藤 翔輔, 新国 佳祐, 邑本 俊亮, 本多 明生

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)

    Category: 挑戦的研究(開拓)

    Institution: 東北大学

    2017/06/30 - 2021/03/31

    More details Close

    今日の防災は、対象とする「災害」を想定可能な単一災害から予測不能な複合災害へ、また対象とする「災害のフェーズ」を発災・応急時対応から復興へ、と視野を拡大しつつある。これに対する防災教育的対応は、多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った人を育てる発想が必要である。本研究では、申請者らが東日本大震災以来進めてきた災害人間科学研究「災害を生きる力」8因子(気持ちを整える力・問題に対応する力・人を思いやる力・きちんと生活する力・人生を意味付ける力・人をまとめる力・生活を充実させる力・信念を貫く力)を発展させ、その工学的な教育技術開発の学術基盤を整備する。具体的には客観的指標の開発、脳内プロセスの解明、育成の理論的枠組み提案に取り組んでいる。 本年度も客観的指標の開発のために多面的な検討を行い、「災害を生きる力」8因子と津波避難行動の関係(学会発表2件)、言語情報の読み取り速度の関係(学会・論文発表)、感謝特性や介入との関係(学会発表2件・論文発表)について発表実績を挙げた他、地域・学校での防災教育現場で、アンケート調査を3件進めている。脳内プロセスの解明についても現実的な文脈における言語理解について実績を挙げ(学会発表3件)、さらにリーダーシップや愛他性を主な対象とした3つの研究について研究倫理委員会に研究計画を申請し、承認を得て実験を開始している。そして生きる力育成の理論的枠組みの提案に向け、中学校における実践(学会・論文発表)、地震予測情報に対する人間・社会対応のあり方(論文発表)や、脳科学の貢献(論文発表)についての総論的提案、より広範な質問紙の活用を目指した短縮版の開発やまた小学校高学年を対象とした小児版の開発を行った。

  9. Research on educational design that integrates specialized knowledge of disaster science into liberal arts subjects

    Muramoto Toshiaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2015/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    In this research, we developed and constructed a disaster education class as a new liberal arts subject in university education. We continuously participated in omnibus style classes with collaborating students and investigated what they felt during the class and what their opinions were about the lecture. It was clarified what points should be taken into consideration for class improvement. Next, we practiced the active learning seminar by visiting the disaster area and verified the educational effect. It became clear that students' consciousness and views on learning changed.

  10. Creating educational materials using disaster episodes: A cognitive approach

    MURAMOTO Toshiaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    We analyzed narratives by survivors of the Great East Japan Earthquake, and revealed that the survivors talked not only events they had experienced, but also their emotions and lessons from the experiences. We also conducted psychological experiments using ‘Inamura no Hi’, which is a disaster education material, and clarified that the plot unit of the story was remembered very well but the description of tsunami was not, and the learning was rather different between Japanese and Chinese. In addition, we designed an educational lecture using disaster episodes, and practiced it.

  11. 医療用文書のわかりやすさと安心感に関する研究 Competitive

    2006/10 - 2012/03

  12. Practical approach to self-constructive learning on subjects on computer science

    MARUOKA Akira, KAWASHIMA Ryuta, MURAMOTO Toshiaki, TAKIMOTO Eiji, AMANO Kazuyuki, HARAGUCHI Kazuya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Ishinomaki Senshu University

    2008 - 2010

    More details Close

    Among results we obtained in this project there exists a framework that yields instances of certain combinatorial puzzles. To explore such a framework, we focus on certain types of puzzles that ask an assignment of numbers to cells of nxn grids so that it satisfies certain constraints as well as the Latin square condition, that is, each row and column contains all of the numbers in {1, 2,…,n} Our algorithm based on the framework yields automatically puzzle instances whose difficulties to solve can be adjusted by means of puzzle inference rules built into the algorithm. We performed experiments to demonstrate that, as is expected, human solvers tend to solve puzzle instances correctly that are produced with easy inference rules, whereas they tend to fail to solve those produced with sophisticated rules.

  13. 他者感情推論に関わるワーキングメモリ容量の測定

    邑本 俊亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 萌芽研究

    Institution: 東北大学

    2004 - 2005

    More details Close

    他者感情推論に関わるワーキングメモリ容量を測定するためのテストを開発した。他者の発話を次々と聞き発話者の感情を判定・報告しながら、各発話の先頭の単語(または聞いている間に提示される別の単語)を記憶するというものである。発話者の気持ちの報告方法(口頭、筆記、選択式)、個々の発話間の連続性の有無(連続発話が一連のストーリーになっているかいないか)、記憶した単語の報告方法(口頭、筆記、再認)をいろいろと変えて、実施方法として有用性やテストとしての妥当性を調べた結果、以下のことが明らかとなった。 1.発話者の感情の報告方法は、パソコンの画面上に呈示される4つの選択肢の中から選んで反応させる方法(選択式)がよい。口頭報告や筆記報告では、実験参加者による回答の質的なばらつきを統制できない。 2.個々の発話間に連続性があるほうが良い。発話間の連続性がない材料では、共感性を測定する質問紙との相関が出にくい。連続性のある材料では、想像力に関係する尺度と相関が見られた(男性の場合)。女性の場合は相関が見られなかったが、これは、感情的共感に関わる質問紙では女性は社会的望ましさにより全体的に得点が高くなる傾向があるため相関が出にくかったと解釈すれば、このテストはそのような影響を受けにくい優れたテストである可能性が示唆されたものと考えることもできる。 3.記憶した単語の報告方法について、集団での実施の可能性を探って筆記報告や再認(発話を聞いている間にパソコンの画面上に呈示される単語を記憶し、後で再認する)の有効性を調べた。これらについては、発話間の連続性がない材料で実施したため(質問紙との相関は見られなかった)、現時点ではその妥当性や有効性について評価を下すことができない。今後、発話間に連続性のある材料でさらに検討を進めていく。

  14. 文章理解および問題解決によって得られた知識の利用可能性を規定する要因について

    邑本 俊亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 北海道教育大学

    1997 - 1998

    More details Close

    本年度は、問題解決によって得られた知識がどのような場合に応用可能となるのか(すなわち、学習の転移が生ずるのか)を調べるため、中学1年生(207名)を対象として実験を行った。本研究で注目したのは、学習後に学習によって得た教訓を書き留める活動(教訓帰納)と、問題解決過程で問題状況を図に描いたり見通しを立てたりする活動(モニタリング)の効果である。実験では、被験者にある物理法則に関する問題を解かせて学習をさせ、その後、挿入課題(被験者の帰納的推論能力を測る課題)をはさんで、同じ物理法則に関する別の問題(応用問題)を解かせた。その際、学習後に教訓帰納を行う群と行わない群、および応用問題の解決過程でモニタリングを行う群と行わない群を設け、応用問題の成績に違いがあるかどうかを調べた。その結果、被験者の帰納的推論能力によって2つの活動の効果が異なり、帰納的推論能力の高い子どもは教訓帰納とモニタリングの両方を行うことにより学習の転移が相乗的に促進されるが、帰納的推論能力の低い子どもは両方を行ってもそのような相乗効果が現れないことが明らかとなった。 前年度と本年度の研究成果は、2本の論文としてまとめられ、現在、科学研究費補助金研究成果報告書として印刷中であると同時に、学会誌に投稿予定である。また、来年度の学会で発表予定である。

  15. A cognitive-psychological study on understanding, memory, and production of text.

    ABE Jun-ichi, MURAMOTO Toshiaki, KAKETA Koichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Hokkaido University

    1995 - 1997

    More details Close

    This research project aimed at clarifying the human cognitive processes of comprehension, memory, and production of text and discourse. Especially, in this project, we pursued the psychological principles of anaphora resolution and text summarization, because that the anaphora resolution is necessary to grasp the coherent relationship among sentences in a text and the summarization needs all the cognitive activities of understanding, memory, and production of text. As a result of the project, we found out several factors affecting anaphora resolution. The factors include those in such different levels as syntactic, semantic, thematic, and pragmatic. We also found out that the summarization process consists of three cognitive sub-processes, i.e., the construction process of meaning representation of text, the determination process of the gist information of the meaning representation, and the production process of the surface expression of the gist information.

  16. 文章理解におけるメンタルモデルの生成過程とそれによって得られた知識の利用可能性

    色本 俊亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 北海道教育大学

    1996 - 1996

    More details Close

    本研究では、文章理解におけるメンタモデルの生成過程の特徴と、その結果として得られる知識の利用可能性を明らかにするために、以下のような実験を行った。まず、被験者にある抽象文(Dunker(1945)の「放射線問題」の解の抽象原理にあたるもの)を与えて、それを具体的な場面を考えながら自由に理解するように求めた。なお、被験者の理解時の思考内容は発話思考法によってテープに録音した。その後に、当該の文章とは無関係の実験を装って「放射線問題」を解かせた。その結果、被験者の抽象文の理解プロセスは、大別して、(a)文章の抽象概念から1つまたは複数の具体例を生成し、それらを一般化したり比較検討したりした後、さらに別の具体例へ発展させる、(b)文章の抽象概念から1つまたは複数の具体例を生成し、それらを一般化したり比較検討したりするが、そこからさらに別の例へは発展させない、(c)1つまたは複数の具体例を生成するが、断片的でそれらの間のつながりがみられない、の3つのパターンに分類できることがわかった。また、文章理解後の「放射線問題」の成績は、(a)のパターンで理解した被験者が最もすぐれていた。すなわち、″使える″知識(異なる文脈においても有効に利用できる知識)を獲得するためには、まず学習内容を自分なりに具体化し、次にそれを自分自身で抽象化してまとめ、さらに別の例で再び具体化することが重要であることが明らかとなった。さらに、この実験に続いて行った実験で、被験者が実験者から教示によってそのような理解プロセスを強制された時にも効果があるのかどうか(放射線問題の成績が向上するかどうか)を調べたところ、実験者から教示された場合には効果がないことがわかった。したがって、″使える″知識は、(a)パターンの理解プロセスを被験者が自発的に行う場合に限り、獲得されることが明らかとなった。

  17. 概念の説明過程に関する認知心理学的研究

    邑本 俊亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 北海道教育大学

    1995 - 1995

    More details Close

    1.わかっているのだがうまく説明ができないというある大学生の事例について考察し、日本心理学会第59回大会のワークショップ「説明分の産出とその認知的側面」において指定討論者としてその報告を行った。 2.さまざまな分野の用語を200語選定し、それぞれに対する熟知感測定と用語の口頭説明の実験を行った。その結果、 (1)用語の説明においては、その定義とでも言うべき主要部の他に、言い換え(これは要するに〜のことである。)、領域限定(これは〜という領域で使われることばである。)、上位概念(これは〜の1つである。)、具体例(具体的には〜や〜などがある。)、反対概念(これは〜とは違って、)、および補足情報などが含まれうることが明らかとなった。そして、実際の説明は、これらの組み合わせで構成されることが明らかとなった。組み合わせのされ方は多種多様だが、(a)言い換えや上位概念、領域限定についての言及は、ほとんどの場合、説明の最初に出現する、(b)主要部の定義内容が曖昧だと補足情報が出現しやすい、というような傾向が明らかとなった。 (2)概念の熟知感と説明の仕方の関係については、一般的には熟知感が高い概念ほど主要部の定義内容が明確で、具体例や補足情報も多く出現する傾向があり、熟知感が低い概念はしばしば主要部がないケースも認められた。しかし、熟知感が高いにも関わらず主要部がなく、具体例しか述べられていない場合もあり、その理由についてはさらに詳細な分析を行っていく必要がある。 (3)説明の仕方と説明の良さ・わかりやすさの関係については、現在実験進行中である。

Show all Show first 5

Social Activities 142

  1. 仙台市消防局減災推進課研修会

    2012/09/21 - 2012/09/28

    More details Close

    講演「防災心理学 ~災害時の心理と行動~」

  2. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2012/08/14 - 2012/08/15

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  3. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2012/08/12 - 2012/08/13

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  4. 札幌管区気象台「危機管理と防災教育セミナー」

    2012/01/19 - 2012/01/20

    More details Close

    講演「防災と人間心理」 ワークショップコメンテーター

  5. 「子どもの人生が変わる!?親子のコミュニケーションを考えよう」講座

    2010/02/06 - 2010/03/13

    More details Close

    講師「お子さんのことを正しく認知していますか」「子どもの成長する力を信じて」「言葉と心でコミュニケーション」(全3回)

  6. 宮城県教育委員会高大連携事業公開講座

    2009/06/26 - 2009/07/17

    More details Close

    講師「認知心理学」(全4回)

  7. 宮城県教育委員会高大連携事業公開講座

    2009/05/15 - 2009/06/12

    More details Close

    講師「コミュニケーション心理学」(全5回)

  8. 愛媛県要約筆記サークル連絡協議会 学習会

    伝える力を向上させるには

    2026/07/10 -

  9. 宮城県看護協会 2024年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル

    コミュニケーション・ファシリテーション

    2025/06/10 -

  10. 宮城県看護協会 新人看護職員研修責任者研修

    コミュニケーションを見つめなおす

    2025/05/27 -

  11. 令和7年度岩手県意思疎通支援者現任研修

    言葉と心とコミュニケーション

    2025/04/29 -

  12. 名古屋市登録要約筆記者の会講演会

    あらためて要約を考える

    2025/04/26 -

    More details Close

    あらためて要約を考える

  13. 愛媛県要約筆記者現任研修会

    文章を理解するとは

    2025/02/22 -

  14. 令和6年度宮城県要約筆記者・要約筆記奉仕員現任研修

    話の意図が伝わる文章とは

    2025/01/25 -

  15. 塩釜地区消防事務組合消防本部予防課 防災講演会

    2024/11/21 -

  16. 東北大学減災教育「結」プロジェクト出前授業(静岡市立城内中学校)

    2024/11/09 -

  17. 八戸学院大学・短期大学部 合同FD研修会

    2024/10/30 -

  18. 放射線防災スキルアップ研修2024(合同)

    2024/10/19 -

  19. 全国要約筆記問題研究会集会 2024(秋季)全体会

    2024/09/29 -

  20. 放射線防災スキルアップ研修2024(田村会場)

    2024/08/24 -

  21. 札幌消費者協会 令和6年度 消費生活講座

    2024/08/23 -

    More details Close

    災害時の心理と行動 ~自分の心のクセを知っておこう~

  22. 放射線防災スキルアップ研修2024(郡山会場)

    2024/08/17 -

  23. 放射線防災スキルアップ研修2024(相馬会場)

    2024/08/03 -

  24. 2024年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル

    2024/06/25 -

  25. 令和5年度宮城県要約筆記者・要約筆記奉仕員現任研修

    2024/01/27 -

    More details Close

    悪文にしないためのヒント

  26. 片平市民センター「片平シニア麟経大学」

    2024/01/11 -

    More details Close

    心理学を防災に活かす

  27. 放射線防災スキルアップ研修2023(福島会場)

    2023/10/21 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーション

  28. 放射線防災スキルアップ研修2023(いわき会場)

    2023/10/14 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーション

  29. オンライン開放型講座 地域未来学

    2023/10/07 -

    More details Close

    学び手が伝え手になる ~持続可能な災害伝承に向けて~

  30. 酪農学園大学FD研修会

    2023/09/22 -

    More details Close

    授業づくり:準備と運営

  31. 2023年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル

    2023/07/06 -

    More details Close

    人材管理Ⅰ「コミュニケーション ファシリテーション」

  32. 令和4年度防災シンポジウム 第17回 災害に強いコミュニティのための市民フォーラム

    2023/03/15 -

    More details Close

    with コロナにおける災害への備え ~人間の心理と行動を学ぶ~

  33. 令和4年度宮城県要約筆記者・要約筆記奉仕員現任研修

    2023/03/04 -

    More details Close

    要約で伝えるための心理学

  34. 東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム 「情報科学」から「学び」を考える

    2023/02/19 -

    More details Close

    理解の認知プロセスと学びの支援

  35. 第12回人にやさしい地下空間セミナー

    2023/02/10 -

    More details Close

    災害と心理

  36. オンライン開放型講座 地域未来学

    2022/12/10 -

    More details Close

    学び手が伝え手になる ~持続可能な災害伝承に向けて~

  37. 第34回東北CAE懇話会

    2022/10/28 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーションの心理学

  38. 2022 年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル

    2022/06/24 -

    More details Close

    コミュニケーション・ファシリテーション

  39. 東北工業大学地域連携センター オンライン開放型講座地域未来学

    2021/12/11 -

    More details Close

    災害と人間の心理 ~災害対応力を高めるために~

  40. 宮城県看護協会訪問看護総合センター研修会

    2021/11/13 -

    More details Close

    大丈夫? 職場のコミュニケーション不全

  41. 東進ハイスクール主催・大学学部研究会

    2021/08 -

    More details Close

    認知心理学を学習・教育に活かす

  42. ADRC Online DRR Seminar Series Second Seminar: DRR Education and Awareness Raising Through Passing Down Lessons of Past Disasters

    2021/07/13 -

    More details Close

    Effective disaster education through transmitting live lessons of disasters

  43. 宮城県看護協会訪問看護総合センター研修会

    2021/05/15 -

    More details Close

    「伝わる」コミュニケーション

  44. 学びのまち・仙台 市民カレッジ 市民プロデュース講座「防災・減災講座」

    2020/11/14 -

    More details Close

    緊急時の避難と心理学

  45. 令和2年度学都仙台コンソーシアム復興大学事業県民講座

    2020/10/31 -

    More details Close

    ・災害と人間の心理 ・将来に備える~私たち一人一人にできること~

  46. ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「東北大生が考えた防災教育プログラム―心理を学んで災害に備えよう―」

    2020/10/10 -

  47. 令和2年度災害時学校支援チームみやぎフォローアップ講習会

    2020/10/01 -

    More details Close

    災害発生時の行動心理

  48. 宮城県看護協会訪問看護総合センター研修会

    2020/09/05 -

    More details Close

    「伝わる」コミュニケーション

  49. 東進ハイスクール主催・大学学部研究会

    2020/08 -

    More details Close

    言葉と心とコミュニケーション

  50. 令和元年度青葉区こころの健康づくり事業講演会

    2020/01/28 -

    More details Close

    伝える力~気持ちを伝えるコミュニケーション~

  51. 第5回気仙沼市防災フォーラム基調講演

    2020/01/22 -

    More details Close

    災害に備えて「心理」を学ぶ

  52. 仙台市消防局研修会

    2019/12/25 -

    More details Close

    人間の心のクセを知る ―ヒューマンエラーを減らすために―

  53. 東北大学祭模擬講義

    2019/11/04 -

    More details Close

    言葉と心とコミュニケーション

  54. 令和元年度学都仙台コンソーシアム復興大学事業県民講座

    2019/09/28 -

    More details Close

    「災害と人間の心理」「将来に備える~私たち一人一人にできること~」

  55. 東北大学PDP 教育関係共同利用拠点提供プログラム 教授技術論:L-04

    2019/09/18 -

    More details Close

    授業づくり:準備と運営

  56. 仙台明治青年大学

    2019/09/11 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーションの心理学

  57. 令和元年度泉区民生委員児童委員研修会

    2019/08/26 -

    More details Close

    言葉の不思議 コミュニケーションが生み出す地域力

  58. 東進ハイスクール主催・大学学部研究会講演

    2019/08/10 -

    More details Close

    言葉と心とコミュニケーション

  59. 東北大学高度教養教育・学生支援機構と福島県立会津高等学校との教育連携に関する協定に基づく東北大学研修

    2019/07/20 -

    More details Close

    言葉と心とコミュニケーション

  60. 令和元年度亘理町総合防災訓練講演会

    2019/06/09 -

    More details Close

    どうして自分だけは大丈夫!? 水害と心理学

  61. 復興大学県民講座

    2018/10/06 -

    More details Close

    「災害と人間の心理「将来へ備える〜私たち⼀⼈⼀⼈ができること〜」

  62. 宮城第一高校 平成30年度コスモス・カレッジ・インターンシップ(CCI)

    2018/09/28 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーションの心理学

  63. 福島県立会津高等学校 東北大学研修

    2018/07/21 -

    More details Close

    言葉とコミュニケーションの心理学

  64. 苫小牧駒澤大学FD研修会

    2018/07/02 -

    More details Close

    授業準備と運営~学習者の認知心理的側面から~

  65. 第23回防災文化講演会

    2018/05/19 -

    More details Close

    災害時,人は何を思い,どう行動するのか

  66. 復興大学県民講座

    2018/01/27 -

    More details Close

    「災害と人間の心理」「将来へ備える〜私たち⼀⼈⼀⼈ができること〜」

  67. 岡山大学教育開発センター主催 第20回桃太郎フォーラム特別講演

    2017/09/12 -

    More details Close

    学生の学修意欲を高める授業づくり -認知心理学の観点から-

  68. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2017/08/12 -

    More details Close

    企画、司会、講義「教育心理学」

  69. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2017/08/09 -

    More details Close

    企画、司会、講義「教育心理学」

  70. 福島県立会津高等学校 東北大学研修

    2017/07/22 -

    More details Close

    ことばとコミュニケーションの心理学

  71. 北海道大学高等教育研修センター セミナー

    2017/06/14 -

    More details Close

    授業準備と運営~学習者の認知・心理的側面から~

  72. 東北文化学園大学医療福祉学部看護学科 平成28年度 第6臨地実習指導者会議

    2017/02/07 -

    More details Close

    ことば・心・コミュニケーション

  73. 北海道大学高等教育研修センター セミナー

    2016/11/11 -

    More details Close

    授業準備と運営~学習者の認知・心理的側面から~

  74. 宮城一高CCI(コスモスカレッジインターンシップ)出前授業

    2016/09/30 -

    More details Close

    授業「言葉とコミュニケーションの心理学」

  75. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2016/08/13 -

    More details Close

    企画、実施、講義「言語心理学」

  76. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2016/08/11 -

    More details Close

    企画、実施、講義「認知心理学」

  77. 東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム「情報科学」から「防災」を考える もしも明日○○が起こったら

    2016/02/20 -

    More details Close

    「もしも発災時に判断に迷ったら ―災害時の心理と情報認知―」

  78. 回想法講座「とめカフェ」第3回講演会

    2015/12/20 -

    More details Close

    「言葉・心・コミュニケーション」

  79. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2015/08/08 -

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  80. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2015/08/06 -

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  81. 東北大学108周年萩友会関東交流会

    2015/07/26 -

    More details Close

    「災害と人間の心理―災害対応力を高めるために―」

  82. 関東総合通信局非常通信協議会講演会

    2015/04/17 -

    More details Close

    「災害時の心理と行動」

  83. 減災ハッカソンin仙台

    2015/02/07 -

    More details Close

    「人間の情報認知特性と学習支援」

  84. 東北大学減災教育事業「減災ポケット『結』プロジェクト」出前授業(仙台市立鶴谷東小学校)

    2014/12/12 -

    More details Close

    「減災ってなあに?」

  85. 宮城野区防災セミナー

    2014/12/04 -

    More details Close

    「災害と心理人間の心理 ~災害対応力を高めるために~」

  86. 平成26年度東北・北海道地区国立大学病院課長・実務担当者会議

    2014/11/26 -

    More details Close

    「言葉・心・コミュニケーション ~医療の現場に向けて~」

  87. 東北大学減災教育事業「減災ポケット『結』プロジェクト」出前授業(仙台市立川前小学校)

    2014/11/14 -

    More details Close

    「減災ってなあに?」

  88. 日本認知心理学会公開シンポジウム「認知心理学のフロンティア―心の常識と偏見を超えて―」 講演会「認知心理学の新展開」

    2014/10/18 -

    More details Close

    「防災の認知心理学」

  89. 宮城一高1・2年次普通科CCI(コスモスカレッジインターンシップ)模擬授業

    2014/10/02 -

    More details Close

    授業「言葉とコミュニケーションの心理学」

  90. 平成26年度 山形県立鶴岡南高等学校鶴翔アカデメイヤ 模擬授業

    2014/09/19 -

    More details Close

    授業「防災のための心理学」

  91. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2014/08/12 -

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  92. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2014/08/09 -

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  93. 東北文化学園大学FD研修会

    2014/06/18 -

    More details Close

    魅力ある授業とは

  94. 宮城教育大学附属中学校 公開研究会 報告・パネルディスカッション「学校教育と言語活動」

    2014/05/23 -

    More details Close

    コーディネーター

  95. 駿台予備校仙台校 東北大学教授講演会

    2014/05/17 -

    More details Close

    講演「最高の環境に自分の身を置くことの大切さ ~心理学者からのメッセージ~」

  96. NHK仙台 防災に関する地域会議(第2回)「避難の切迫性をどう伝えるか」

    2013/11/15 -

    More details Close

    講演「災害時、人は情報をどう受け止めるのか」

  97. 宮城一高1・2年次普通科CCI(コスモスカレッジインターンシップ)模擬授業

    2013/10/04 -

    More details Close

    授業「言葉とコミュニケーションの心理学」

  98. サマーセミナーin学士会館

    2013/08/25 -

    More details Close

    講演「災害と人間:認知心理学の視点から」

  99. 北星学園 2013年度大学・短期大学部FD研修会 授業参観

    2013/08/21 -

    More details Close

    授業公開とディスカッション

  100. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(東北地区)」

    2013/08/12 -

    More details Close

    企画、実施、講義「認知心理学」

  101. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(北海道地区)」

    2013/08/10 -

    More details Close

    企画、実施、講義「教育心理学」

  102. 公益社団法人日本心理学会主催「高校生のための心理学講座シリーズ(中部Ⅱ地区)」

    2013/08/03 -

    More details Close

    企画、講義「教育心理学」

  103. 北星学園 2013年度大学・短期大学部FD研修会

    2013/07/17 -

    More details Close

    講演「授業をつくる、授業で伝える」

  104. 駿台予備校仙台校 東北大学教授講演会

    2013/06/08 -

    More details Close

    講演「最高の環境に自分の身を置くことの大切さ ~心理学者からのメッセージ~」

  105. 仙台市防災安全協会講演会

    2013/06/05 -

    More details Close

    講演「災害時の心理と行動」

  106. 宮城教育大学附属中学校 公開研究会 報告・パネルディスカッション「学校教育と言語活動」

    2013/05/24 -

    More details Close

    コーディネーター

  107. 三徳化学工業㈱宮城工場 社内安全教育会

    2013/04/20 -

    More details Close

    講演「災害と人間の心理」

  108. ウォッチンみやぎ

    2013/03/08 -

  109. 仙台管区気象台・宮城県主催 防災気象講演会

    2013/02/02 -

    More details Close

    講演「防災のための心理学 ~災害時の心理と行動を知る~」

  110. 創価学会東北学生ミーティング

    2013/01/12 -

    More details Close

    講演「災害と認知心理学」

  111. 「逃げる」教育が大切

    2012/12/11 -

  112. 全国消防長会東北支部 警防実務研究会

    2012/11/28 -

    More details Close

    講演「防災心理学 ~災害時の心理と行動~」

  113. 仙台市高圧ガス・危険物事故防止連絡会 特別講演

    2012/10/17 -

    More details Close

    講演「災害時の心理と行動」

  114. 高校の先生のための福島フォーラム シンポジウム「特別な体験を学ぶ意欲へ」

    2012/10/13 -

    More details Close

    特別講演「災害時の認知心理」

  115. 避難促す声掛けは? 切迫感、命令口調が有効

    2012/08/11 -

  116. 英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2012「脳を科学する」

    2012/07/29 -

    More details Close

    心理学実験実施協力

  117. AMSA(アジア医学生連絡協議会)国内交流会 講演会

    2012/06/17 -

    More details Close

    講演「情報はどのように理解されるのか?」

  118. 東北大学・読売新聞共同プロジェクト「市民のためのサイエンス講座2011」 東日本大震災 実像と今後への備え

    2011/12/14 -

    More details Close

    講師「住民は何を考え、どう動くのか」

  119. 東日本大震災 解明への一歩(下) 「自分は大丈夫」禁物

    2011/11/26 -

  120. 仙台市立鶴谷特別支援学校PTA総務部勉強会(第3回社会学級)

    2011/11/11 -

    More details Close

    講師「心と言葉の不思議ワールド~認知とコミュニケーションの心理学~」

  121. 新聞週間特集 復興の光と影伝えて

    2011/10/15 -

  122. 気象庁平成23年地震防災業務研修

    2011/09/12 -

    More details Close

    講師「防災行動における心理~人間の認知特性を中心に~」

  123. 仙台市防災安全協会宮城野地区防災講演会

    2011/03/09 -

    More details Close

    講師「地震防災と人間心理」

  124. 検証 避難行動~チリ大地震津波から1年~ 自己判断

    2011/03/01 -

  125. 仙台市防災講演会

    2011/01/15 -

    More details Close

    講師「支援する側・される側~災害時のコミュニケーション心理学~」

  126. 仙台ライフライン防災情報ネットワーク幹事会勉強会

    2010/11/30 -

    More details Close

    講師「災害心理学と仙台市におけるチリ地震津波避難の検証について」

  127. 東北大学祭研究公開講演

    2010/10/31 -

    More details Close

    講師「心理学って役に立つの?」

  128. チャレンジ防災講座「2010年チリ津波の被害と対応」

    2010/10/21 -

    More details Close

    講師「2010年チリ地震津波における住民の避難実態と今後の課題~仙台市における調査から~」

  129. 石巻専修大学共創研究センターサテライトキャンパス企画「ワンダー、ワンダー、ワンダフル コンピュータって人間って?」

    2010/06/19 -

    More details Close

    講師「わかるしくみと人間の心」

  130. 南三陸町津波防災シンポジウム パネルディスカッション「いざというとき、どう行動しますか」

    2010/05/23 -

    More details Close

    パネリスト「逃げない心理」

  131. チャレンジ防災講座

    2009/09/17 -

    More details Close

    講師「我々は災害情報を使えるのか?―災害情報認知の最先端」

  132. 仙台市立片平丁小学校PTA研修会

    2008/12/20 -

    More details Close

    講師「言葉と心とコミュニケーション ~親として何ができるか~」

  133. 仙台市立五橋中学校親師会2008年度第2回親学セミナー

    2008/12/13 -

    More details Close

    親力をチェックしてみよう!

  134. 片平子育て支援クラブWill・片平小学校社会学級

    2008/09/26 -

    More details Close

    講師「ことばと絆」

  135. チャレンジ防災講座

    2008/06/26 -

    More details Close

    講師「認知心理in災害」

  136. 震災切迫<3> 「宮城県沖」30年 「津波即避難」浸透せず

    2008/06/10 -

  137. 仙台メディア防災研究会

    2008/05/21 -

    More details Close

    講師「災害と心理」

  138. 平成18年度独立行政法人国立高等専門学校機構主催 東北地区高等専門学校教員研究集会

    2006/11/27 -

    More details Close

    講演「認知心理学から効果的な授業を考える」

  139. 大学の教育改革 FDを生かす

    2006/09/19 -

    More details Close

    模擬授業で教員刺激

  140. 仙台市立片平丁小学校 第6学年PTA行事 親子学習会(今、親子で聞きたい講演会)

    2006/08/31 -

    More details Close

    講演「ことばとコミュニケーション」

  141. 平成16年度仙台管区気象台防災業務研修

    2004/10/07 -

    More details Close

    講演「認知心理学と防災」

  142. 五感で「涼」を求めて

    2004/07/16 -

Show all Show first 5

Media Coverage 11

  1. 津波の切迫性をどう伝えるか ~防災に関する地域会議~

    NHK仙台放送局(Eテレ)

    2013/12/07

    Type: TV or radio program

  2. てれまさむね あの時わたしは

    NHK仙台放送局

    2013/06/20

    Type: TV or radio program

  3. 防災教育の在り方 「身近な問題」意識大切

    河北新報

    2013/04/25

    Type: Newspaper, magazine

  4. ふらっと弁論部オピのおび 「他人事にしない防災のために② ~リアリティの必要性~」

    河北新報社(WEB)

    2013/04/18

    Type: Newspaper, magazine

  5. ふらっと弁論部オピのおび 「他人事にしない防災のために① ~自分と関連づける学習を~」

    河北新報社(WEB)

    2013/04/08

    Type: Newspaper, magazine

  6. 紙面センサー レイアウト 読者目線で

    河北新報

    2011/09/15

    Type: Newspaper, magazine

  7. 紙面センサー 笑顔の写真と臨場感を

    河北新報

    2011/08/14

    Type: Newspaper, magazine

  8. 紙面センサー 曖昧さ排した見出しを

    河北新報

    2011/07/15

    Type: Newspaper, magazine

  9. 紙面センサー 読者の知識に配慮を

    河北新報

    2011/06/15

    Type: Newspaper, magazine

  10. 紙面センサー 伝え方工夫 風評克服を

    河北新報

    2011/05/15

    Type: Newspaper, magazine

  11. 紙面センサー 復興へ心つなぐ報道を

    河北新報

    2011/04/15

    Type: Newspaper, magazine

Show all Show first 5