-
博士(文学)(東北大学)
-
文学修士(東北大学)
Details of the Researcher
Research History 5
-
2010/04 - PresentTohoku University Graduate School of Arts and Letters
-
2008/04 - 2010/03Tohoku University Graduate School of Arts and Letters
-
2000/04 - 2008/03Tohoku University Graduate School of Arts and Letters
-
1997/04 - 2000/03Tohoku University The Faculty of Arts and Letters
-
1990/04 - 1997/03Kagoshima University 講師、助教授
Committee Memberships 10
-
東北史学会 評議員
2023/10 - Present
-
日本古文書学会 評議員
2016/10 - Present
-
東北大学国史談話会 会長
2013/04 - Present
-
宮城歴史科学研究会 委員、事務局
2007/09 - Present
-
東北史学会 理事
2004/10 - Present
-
東北史学会 会長
2021/10 - 2023/10
-
日本学術会議 連携会員
2017/10 - 2023/10
-
東北史学会 会長代行
2018/10 - 2019/10
-
東北大学国史談話会 役員
2007/06 - 2013/03
-
史学会 評議員
2006/05 - 2011/03
Professional Memberships 11
-
九州史学研究会
-
六軒丁中世史研究会
-
東北中世史研究会
-
宮城歴史科学研究会
-
歴史科学協会
-
東北大学国史談話会
-
日本古文書学会
-
The Japanese Society for Historical Studies
-
The Historical Science Society of Japan
-
史学会
-
Tohoku Hisutorical Society
Research Interests 1
-
Medieval Japan.Area.politics and religion
Research Areas 1
-
Humanities & social sciences / History - Japan /
Papers 56
-
Tohoku University Japanese History Laboratory in its Founding Era Invited
YANAGIHARA Toshiaki
2022/05
-
Hiraizumi Ledends Foundo in the Historical Materials of Medieval Southern Kyusyu Peer-reviewed
YANAGIHAR Toshiaki
Bullrtin of the national Museum of Japanese History 232 319-337 2022/03
-
A Research on the Akiie Version of Chusonji-Kuyoganmon Invited
YANAGIHARA Toshiaki
9 1-7 2021/03
-
大島正隆の奥州留守氏研究―アーカイブズを利用した史学史研究の一事例―
柳原敏昭
国史談話会雑誌 (60) 1-15 2019/12
-
資料紹介 新出の『東北帝国大学新聞』第12号
柳原 敏昭
東北大学史料館紀要 (14) 35-50 2019/03
-
柳田國男に師事した東北帝大生―大島正隆の民俗学と歴史学―
柳原 敏昭
鈴木岩弓・小林隆編『柳田國男と東北大学』東北大学出版会 65-92 2018/04
-
「伊達氏重臣遠藤家文書」の料紙について Invited
柳原 敏昭
湯山賢一編『古文書料紙論叢』 365-383 2017/06
-
治安維持法で検挙された唯一の女子帝大生
柳原敏昭
宮城歴史科学研究 76・77 (76) 33-54 2016/05
Publisher:ISSN: 0389-3227
-
奥州合戦
柳原敏昭
東北の中世史1 平泉の光芒 (吉川弘文館) 2015/07
-
問題提起(II「東北史を開く-比較の視座から-」,リレーシンポジウム二〇一四報告)
柳原 敏昭
史学雑誌 124 (1) 99-100 2015
Publisher: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.124.1_99_2
-
中世の交通と地域性 Invited
柳原敏昭
岩波講座 日本歴史 2 113-144 2014/04/17
-
大島正隆と森嘉兵衛―戦前・戦中期東北地方の研究者間交流―
柳原敏昭
伊藤清郎編『最上氏と出羽の歴史』 205-222 2014/02/15
-
中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念
柳原敏昭
熊谷公男・柳原敏昭編 講座東北の歴史3 境界と自他の認識 274-295 2013/11/22
-
史学史研究の現在―東北中世史の開拓者 大島正隆を中心として― Invited
柳原敏昭
第50回中世史サマーセミナー実行委員会編 日本中世史研究の歩み 69-94 2013/05
-
『鎌倉遺文』の「古田券」を典拠とする文書について-『鎌倉遺文』未収録文書の紹介もかねて-
柳原敏昭
東京大学史料編纂所研究成果報告書2012-4 協調環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築 83-95 2013/03/01
-
Onmyodo in the Muromachi Period Invited
YANAGIHARA Toshiaki
JAPANES JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES 40 (1) 131-150 2013
-
東北中世史の開拓者 大島正隆の鈴木家調査
柳原敏昭
産金村落と奥州の地域社会 225-249 2012/10
-
境界への逃亡 Invited
柳原敏昭
竹田和夫編『古代中世の境界意識と文化交流』、勉誠社 2011/05
-
唐坊と唐人町 Invited
柳原敏昭
日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」 204-214 2010/07/20
-
滝川事件と東北帝国大学
柳原敏昭
宮城歴史科学研究 (66) 1-29 2010/04/30
Publisher:ISSN: 0389-3227
-
「源氏南部八戸家系」の成立
柳原敏昭
2007~09年度科学研究費補助金 基盤研究(B)『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』研究成果報告書 23-39 2010/03
-
東北帝国大学時代の「生協」─医学部自治会と法文共済部─
柳原敏昭
『東北大学百年史』3、通史3 332-387 2010/03
-
曽我文書の軍忠状写と安藤家季の花押
柳原敏昭
2007~09年度科学研究費補助金 基盤研究(B)『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』研究成果報告書 131-132 2010/03
-
太田正雄東北帝大医学部教授(木下杢太郎)と学生たち
柳原敏昭
人文社会講演シリーズⅣ 三浦秀一編『東北人の自画像』 131-174 2010/02
-
Medieval 1(Japan,Historical Studies in Japan, 2008)
YANAGIHARA Toshiaki
SHIGAKU ZASSHI 118 (5) 763-766 2009
Publisher: The Historical Society of JapanDOI: 10.24471/shigaku.118.5_763
-
東北帝大入学前後の大島正隆
柳原敏昭
東北中世史研究会会報 18 1-16 2008/12/01
-
東北帝国大学時代の栗原百寿
柳原敏昭
六軒丁中世史研究 13 118-132 2008/08
-
滝川事件を語り伝える一枚のビラ─東北大学史料館所蔵「大学自由擁護連盟を提唱す」─
柳原敏昭
東北大学百年史編纂室ニュース 13 4-7 2008/07
-
奥羽古代・中世交易史─西と南を視野に入れて─ Invited
柳原敏昭
東北学 16 (16) 45-51 2008/07
Publisher: -
薩摩国阿多郡地頭鮫島氏系譜考 Invited
柳原敏昭
中世武家系図の史料論 上巻(高志書院) 2007/10
-
「寺塔已下注文」の新解釈について Invited
柳原敏昭
平泉・衣川と京・福原(高志書院) 2007/05
-
東北と琉球弧─島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界─
柳原敏昭
東北文化研究室紀要 48 97-106 2007/03
-
東北大学附属図書館所蔵「森潤三郎氏旧蔵米原文書」小考
柳原敏昭
入間田宣夫編『東北中世史の研究』下巻(高志書院) 2005/05
-
中世万之瀬川下流地域の様相について─近世絵図を手がかりとして─
柳原敏昭
羽下徳彦編『中世の地域と宗教』吉川弘文館 2005/01
-
中世日本の北と南 Invited
柳原敏昭
日本史講座4『中世の構造』東京大学出版会 2004/09
-
平安末~鎌倉期の万之瀬川下流地域─研究の成果と課題─ Invited Peer-reviewed
柳原敏昭
古代文化 55 (2) 65-72 2003/02
Publisher:ISSN: 0045-9232
-
室町時代の陰陽道 Invited
柳原敏昭
林淳一・小池淳編『陰陽道の講義』嵯峨野出版 2002/10
-
A Mongolian attack and modernization of Kagoshima Invited
YANAGIHARA Toshiaki
Scholarly journal of Japanese History (652) 90-108 2002/09
Publisher:ISSN: 0386-9164
-
中世陸奥国の地域区分
柳原敏昭
柳原敏昭・飯村均編『鎌倉・室町時代の奥州』高志書院 2002/05
-
二階堂氏の所領と海上交通─阿多北方の位置づけを考えるためのノート─
柳原敏昭
入間田宣夫編『日本・東アジアの国家・地域・人間─歴史学と文化人類学の方法から─』(入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 2002/03
-
唐坊についての補説 Invited
柳原敏昭
『旧記雑録』月報 (23) 2002/01
-
日本 : 中世 : 三(二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望)
柳原 敏昭
史学雑誌 110 (5) 776-778 2001
Publisher: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.110.5_776
-
東北大学附属図書館所蔵 米原文書-伝来についての予備的考察- Invited
柳原敏昭
東北大学図書館報『木這子』 (25) 2000/06
-
An Essay on the Ports and the Settlements for People from Sung in Southern Kyusyu in Early Medieval Ages Invited
YANAGIHARA Toshiaki
Journal of Japanese History 447 (447) 102134-134 1999/12
Publisher:ISSN: 0386-8850
-
中世前期南薩摩の湊・川・道 Invited
柳原敏昭
村井章介・藤原良章編『中世のみちと物流』山川出版 1999/10
-
中世前期南薩摩の湊・川・道(<シンポジウム>道・宿・湊 : 中世の交流と物流)
柳原 敏昭
史学雑誌 107 (11) 1995-1996 1998
Publisher: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.107.11_1995_2
-
鎌倉時代の陰陽頭
柳原敏昭
国史談話会雑誌 (37) 1997/03
-
義持政権期の陰陽道
柳原敏昭
鹿児島中世史研究会報 (50) 1995/07
-
70年代後半~80年代前半における“歴史学の転換”に関するノート
柳原敏昭
田中邦夫編『パラダイム論の諸相』鹿児島大学法文学部 1995/03
-
安倍有世論
柳原敏昭
羽下徳彦編『中世の政治と宗教」吉川弘文館 1994/08
-
「廻祈祷」について Invited
柳原敏昭
東北中世史研究会報 (6) 1993/10
-
南北朝・室町時代の陰陽頭
柳原敏昭
鹿大史学 (40) p57-73 1993/01
Publisher:ISSN: 0451-1913
-
応永・永享期における陰陽道の展開
柳原敏昭
鹿児島大学法文学部紀要・人文学科論集 (35) 1992/02
-
逃散・家・妻子<補考>
柳原敏昭
鹿大史学 (38) p1-16 1991/01
Publisher:ISSN: 0451-1913
-
百姓の逃散と式目42条 Peer-reviewed
柳原敏昭
歴史学研究 (588) p1-16,26 1988/12
Publisher:ISSN: 0386-9237
-
室町政権と陰陽道 Peer-reviewed
柳原敏昭
歴史 (71) p25-48 1988/09
Publisher:ISSN: 0386-9172
Misc. 26
-
Hiraizumi from the viewpoint of material Invited
Yangiahra, Toshiaki
62 14-19 2023/06
-
Is the term "Tohoku" appropriate? Invited
Yanagihara Toshiaki
625 2023/04
-
explanation Invited
YANAGIHARA Toshiaki
2022/02
-
対談「東北中世史研究の過去・現在・未来」
入間田宣夫, 伊藤喜良, 柳原敏昭
宮城歴史科学研究 85 1-56 2020/07
-
野鳥つながり
柳原 敏昭
鈴木岩弓・小林隆編『柳田國男と東北大学』東北大学出版会 2018/04
-
『東北の古代史』『東北の中世史』刊行記念対談 変わる!東北史像
柳原 敏昭, 熊谷 公男
本郷 (118) 42-53 2015/07
Publisher: 吉川弘文館 -
史料紹介 日本史研究室で見つかった島尾敏雄の手紙―奄美史研究の一齣―
柳原敏昭
国史談話会雑誌 54 (54) 150-153 2014/01/20
Publisher: 東北大学国史談話会ISSN: 0288-6723
-
国史・日本史研究室略年表(二〇一三年版) (研究室創設90周年記念)
柳原 敏昭
国史談話会雑誌 (54) 93-105 2013
Publisher: 東北大学国史談話会ISSN: 0288-6723
-
東北中世史の開拓者 大島正隆資料集
佐竹 輝昭, 佐藤 健治, 曽根原 理, 七海 雅人, 柳原 敏昭, 山田 仁史
東北文化資料叢書 6 (6) 2012/03/31
Publisher: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室 -
2008年の歴史学会 回顧と展望 日本(中世)
柳原敏昭
史学雑誌 118 (5) 2009/05/21
-
奥羽史料調査部─地域史研究の先駆─
柳原敏昭
ものがたり東北大学の至宝 47-60 2009/01/30
Publisher: 東北大学出版会 -
仙台城 ([宮城歴史科学研究会]創立30周年記念特集) -- (東北・宮城の取り組みと課題)
柳原 敏昭
宮城歴史科学研究 (63) 11-14 2009/01
Publisher: 宮城歴史科学研究会ISSN: 0389-3227
-
仙台城
柳原敏昭
宮城歴史科学研究 (63・64) 11-14 2009/01
-
インドネシアでの一ヶ月
柳原敏昭
国史談話会雑誌 47 93-101 2006/11
-
十二世紀の奥羽越と会津
柳原敏昭
文化財シンポジウム「十二世紀の奥羽越」報告書 5-13 2006/03
Publisher: 福島県坂下町教育委員会 -
Northeastern Japan and Ryukyu Islands: the things which Shimao Toshio put in a field of vision
48 106-97 2006
Publisher: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室ISSN: 1343-0939
-
九州の唐坊・唐房の由来を探る
柳原敏昭
別冊歴史読本『地名を歩く』 2004/03
Publisher: 新人物往来社 -
国史・日本史研究室小史 付・略年表
柳原敏昭
国史談話会雑誌 44 2003/11
-
仙台城の艮櫓建設問題と石垣保存運動
柳原敏昭
歴史評論 633 (633) 32-37 2003/01
Publisher: 校倉書房ISSN: 0386-8907
-
室町の王権と陰陽道 (宗教・文化研究所公開講座講演録)
柳原 敏昭
研究紀要 (15) 267-272 2002/03
Publisher: 京都女子大学宗教・文化研究所ISSN: 0914-9988
-
陰陽道史上の室町時代
柳原敏昭
しにか 13 (3) 2002/02
Publisher: 大修館書店 -
米軍資料にみる6.17鹿児島空襲─米軍第21爆撃機集団『作戦任務報告書』(試訳)─
柳原敏昭, 小栗実
鹿児島大学 社会科学雑誌 19 (19) 65-111 1996/09
Publisher: 鹿児島大学教養部ISSN: 0387-4931
-
現代学生の戦争認識
柳原敏昭
鹿大史学 43 19-42 1996/01
-
「日本中世の王権と権威」伊藤喜良
柳原 敏昭
歴史 (82) p50-56 1994/04
Publisher: 東北史学会ISSN: 0386-9172
-
応栄・永享期における陰陽道の展開--「看聞日記」を中心として
柳原 敏昭
人文学科論集 (35) p85-117 1992/02
Publisher: 鹿児島大学法文学部ISSN: 0388-6905
-
「天皇・天皇制・百姓・沖縄--社会構成史研究よりみた社会史研究批判」安良城盛昭
柳原 敏昭
歴史学研究 (610) p25-31 1990/09
Publisher: 青木書店ISSN: 0386-9237
Books and Other Publications 23
-
科研費報告書 東北中世史の開拓者 大島正隆資料集補遺
柳原敏昭
2023/11
-
新編北上市史 資料編 古代・中世
菅野文夫, 誉田慶信, 七海雅人, 竹井英文, 高橋和孝, 羽柴直人, 柳原敏昭, 他
岩手県北上市 2022/11
-
奥大道 : 中世の関東と陸奥を結んだ道
江田, 郁夫, 柳原, 敏昭
高志書院 2021/03
ISBN: 9784862152183
-
青森県史 通史編1 原始・古代・中世
柳原 敏昭
青森県 2018/03
-
伊達氏重臣遠藤家文書~戦国編2~
柳原 敏昭
2017/03
-
史学会125周年リレーシンポジウム2 東北史を開く
柳原 敏昭
山川出版社 2015/10
-
東北の中世史 1~5巻
柳原 敏昭
吉川弘文館 2015/07
-
新編 八戸市史 通史編Ⅰ 原始・古代・中世
柳原 敏昭
八戸市 2015/02
-
新編八戸市史 中世資料編
柳原敏昭, 菅野文夫, 七海雅人, 熊谷隆之, 兼平賢治
2014/03/31
-
講座東北の歴史3 境界と自他の認識
柳原敏昭, 熊谷公男他
清文堂 2013/11/22
-
東北文化資料叢書6 東北中世史の開拓者 大島正隆資料集
柳原敏昭, 佐竹輝昭, 佐藤健治, 曽根原理, 七海雅人, 山田仁史
2012/03/31
-
青森県史 史料編中世3
柳原敏昭他
青森県 2012/03/30
-
伊達家重臣遠藤家文書・中島家文書~戦国編~
柳原敏昭, 平川新, 菅野正道, 七海雅人, 櫻井和人, 片岡耕平, 小佐野浅子
白石市教育委員会,白石市歴史文化を活用した地域活性化実行委員会 2011/12/10
-
中世日本の周縁と東アジア
柳原敏昭
吉川弘文館 2011/02/10
-
中世会津の風景
柳原敏昭, 飯村均他
高志書院 2007/12
-
御館の時代─十二世紀の奥羽・会津・越後─
柳原敏昭, 飯村均他
高志書院 2007/10
-
東北大学百年史 一 通史編一
柳原敏昭他
東北大学 2007/10
-
青森県史 資料編 中世2
斉藤利男, 遠藤巌, 曽根原理, 佐藤健治, 佐竹輝昭, 柳原敏昭, 七海雅人他
青森県 2005/03/31
-
青森県史 資料編 中世Ⅰ
斉藤利男, 遠藤巌, 柳原敏昭, 七海雅人他
2004/03
-
『鎌倉・室町時代の奥州』
柳原敏昭, 飯村均
高志書院 2002/05
-
展望日本歴史9『中世社会の成立』
柳原敏昭, 大石直正
東京堂出版 2001/05
-
仙台市史 通史編2 古代中世
柳原敏昭
2000/03
-
日本歴史地名体系『鹿児島県の地名』
柳原敏昭, 五味克夫他
平凡社 1998/07
Presentations 18
-
災害と日本の歴史学 Invited
柳原敏昭
北東アジア語文文化研究年会 2023/11/04
-
鎌倉幕府成立期の薩摩国阿多郡
柳原敏昭
東北史学会大会 2023/10/01
-
The Writing Process of "Divine Fire at Sea"
Yanagihara Toshiaki
2023/06/10
-
安藤・秋田氏と『秋田家史料』 Invited
柳原敏昭
あきたスマートカレッジ 特別企画講座 中世の秋田と佐竹氏をひも解く 2019/10/19
-
「西の境界」南九州を行き交う人・物・信仰 Invited
柳原敏昭
第 2 回清水磨崖仏ワークショップ 2019/10/12
-
A Scene of Interaction among Researchers in the Tohoku Region before and during World War II
Yanagihara Toshiaki
2019/10/06
-
平泉と並び立つ比爪の実像を探る Invited
柳原敏昭
ひづめ館懇話会設立10周年事業シンポジウム 2019/07/07
-
供養願文の原本調査―成果と課題― Invited
柳原 敏昭
岩手大学平泉文化研究センター・シンポジウム「供養願文の謎を解く」 2019/03/23
-
中世の多賀国府と留守氏 Invited
柳原敏昭
歴史文化講座 2019/03/20
-
最近の日本における古文書研究の動向―古文書の形と地域性― International-presentation Invited
柳原 敏昭
第2回 東北大学―南開大学学術交流会 日本学フォーラム 2018/09/21
-
Oshima Masataka's Research on the Oshu Rusu Clan
Yanagihara Toshiaki
2017/10/01
-
Oshima Masataka recorded "14 Oda Family Gonai Sho (Letters from the Oda Family)."
Yanagihara Toshiaki
2011/10/02
-
ミュージアムトーク「東北大学の古文書」 Invited
東北大学珀周年記念展示「東北大学の至宝」(仙台市博物館) 2007/11/17
-
フロアレクチャー Invited
東北大学百周年記念展示「東北大学の至宝」(江戸東京博物館) 2007/09/22
-
森鷗外と東北大学 Invited
東北大学国史談話会大会 2007/06/09
-
中世日本の[外国人]居留地 International-presentation Invited
東北アジア文化学会第13回国際学術大会 2006/11/25
-
東北と琉球弧─島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界─
東北文化研究室シンポジウム 2006/10/28
-
The relationship between medieval Japan and Asia International-presentation Invited
インドネシア・ナショナル大学文学部招待講演 2006/05/03
Research Projects 15
-
個人資料を活用した1930~40年代の東北中世史研究についての史学史的考察
柳原 敏昭
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2020/04/01 - 2023/03/31
-
平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究
七海 雅人, 永田 英明, 柳原 敏昭, 狭川 真一, 入間田 宣夫, 菅野 文夫, 堀 裕, 上杉 智英, 横内 裕人, 吉田 歓, 齊藤 利男
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(B)
Institution: 東北学院大学
2020/04/01 - 2023/03/31
-
A study of Akitahan Kazomonjyo based on regional cooperation
kaneko hiraku
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2018/04/01 - 2021/03/31
-
Study on Hiraizumi to reconstruct from historical material side
YANAGIHARA Toshiaki, IIMURA HItosi, INUI Tetsuya, INOUE Masataka, OIKAWA Maki, OKA Youichiiro, KANNNO Seikan, SUZUKI Kota, NAGAOAKA Ryusaku, NARA Tomonori, HATAKEYAMA Tokuo, HASHIBHA Naoto, WAKAMATSU Hirohumi
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Tohoku University
2013/04/01 - 2018/03/31
-
A Multiple Study on Irosetsuden: An Eighteenth-Century Ryukyuan Compilation of Tales and the History of the Book
MAEMURA Yoshiyuki, OHKAWA Akinori, YANAGIHARA Toshiaki, KOJIMA Hiroyuki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: University of the Ryukyus
2013/04/01 - 2017/03/31
-
The creation of a collaborative, computer-supported transcribing system for medieval Japanese documents
Kondo Shigekazu, JINNO Kiyoshi, NOMURA Tomohiro, KANEKO Hiraku, NISHITA Tomohiro, ENDO Tamaki, YAMADA Taizo, OKAMOTO Takaaki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
2013/04/01 - 2017/03/31
-
The comparative study about settlements of foreigners in Medieval Japan
YANAGIHARA Toshiaki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2010 - 2012
-
Re-thinking the study of medieval Japanese documents through the construction and use of a computer supported cooperative work system
KONDO Shigekazu, EBISAWSA Tadashi, INABA Nobumichi, HONDA Hiroyuki, YANAGIHARA Toshiaki, ENDO Motoo, WATANABE Masao, KAMOGAWA Tatsuo, KANEKO Hiraku, NISHITA Tomohiro, ENDO Tamaki, YAMADA Taizo, JINNO Kiyoshi, NOMURA Tomohiro, OKAMOTO Takaaki, ADOLPHSON Mikael
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Institution: The University of Tokyo
2009 - 2012
-
Studies on forms and materials of administrative documents from East Japan and Asian regions in the pre-modern era
YAMAMOTO Takashi, YUYAMA Kenniti, HAYASHI Yuzuru, YANAGIHARA Toshiaki, HASHIMOTO Yu, KOJIMA Hiroshi, TOMITA Masahiro, OOKAWA Akinori, HONDA Toshihiko, YOSHIKAWA Satoshi, NANAMI Masato, MAESHIMA Satoshi, MARUSHIMA Kazuhiro, KADOGUTI Miyo
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Institution: University of Tsukuba
2008 - 2011
-
Research about the "Tono-Nanbus Documents" owned by Mr. NANBU KOTETU
SAITO Toshio, ENDO Iwao, IRUMATA Nobuo, ITO Kiyoshi, YANAGIHARA Toshiaki, NANAMI Masato, WAKAMATU Hirobumi, KANEHIRA Kenji, KUMAGAI Ryuuji, FUJITA Toshio
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Hirosaki University
2007 - 2009
-
A study on the development of mine and transformation of local society in 16-17^<th> century Japan
IKE Susumu, YANAGIHARA Toshiaki, NANAMI Masato, KANNO Fumio, KURAMOCHI Shigehiro, KOBAYASHI Kazutake, HASEGAWA Hiroshi, HIRAKAWA Arata, WATANABE Takashi, ENDO Yuriko, HASEGAWA Yasuko, KAWATO Takashi, KURODA Motoki, KASUYA Yukihiro, FUJII Takashi
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Hitotsubashi University
2006 - 2009
-
A Study of Trading Important Points in Southwest Japan from the 12fth century to the 14th century
YANAGIHARA Toshiaki
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2004 - 2006
-
Historiographical research on the formation and spread of ancient documents of samurai in the medieval Eastern Japan - with a special focus on the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa in Mutsu
MURAI Shosuke, TAKAHASHI Yuji, CHIJIWA Itaru, EBISAWA Tadashi, YANAGIHARA Tohoku, ICHIMURA Takao
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2004 - 2006
-
津・湊の復原的研究に基づく中世南九州地域像の再検討
柳原 敏昭
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 奨励研究(A)
Institution: 東北大学
1999 - 2000
-
日本および東アジアにおける陰陽思想と政治・社会との関係についての比較史的研究
柳原 敏昭
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 奨励研究(A)
Institution: 鹿児島大学
1994 - 1994
Media Coverage 1
-
万之瀬川に中・近世の景観探る
2006/09/06
Type: Newspaper, magazine
Other 9
-
書評と紹介 海老澤衷・近藤成一・甚野尚志編『朝河貫一と日欧中世史研究』
-
書評と紹介 飯村均『中世奥羽の考古学』
-
東北大学日本史研究室所蔵「朴沢文書」
-
2000年の歴史学界─回顧と展望─ 日本中世三
-
伊藤喜良『日本中世の王権と権或』
-
安良城盛昭著『天皇・天皇制・百姓・沖縄』
-
1988年の歴史学会─回顧と展望─ 日本中世五
-
藤木久志著『戦国大名の権力構造』(歴史72
-
入間田宣夫著『百姓申状と起請文の世界』