Details of the Researcher

PHOTO

Toshiaki Yanagihara
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 文学修士(東北大学)

Research History 5

  • 2010/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2008/04 - 2010/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 2000/04 - 2008/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters

  • 1997/04 - 2000/03
    Tohoku University The Faculty of Arts and Letters

  • 1990/04 - 1997/03
    Kagoshima University 講師、助教授

Committee Memberships 10

  • 東北史学会 評議員

    2023/10 - Present

  • 日本古文書学会 評議員

    2016/10 - Present

  • 東北大学国史談話会 会長

    2013/04 - Present

  • 宮城歴史科学研究会 委員、事務局

    2007/09 - Present

  • 東北史学会 理事

    2004/10 - Present

  • 東北史学会 会長

    2021/10 - 2023/10

  • 日本学術会議 連携会員

    2017/10 - 2023/10

  • 東北史学会 会長代行

    2018/10 - 2019/10

  • 東北大学国史談話会 役員

    2007/06 - 2013/03

  • 史学会 評議員

    2006/05 - 2011/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 11

  • 九州史学研究会

  • 六軒丁中世史研究会

  • 東北中世史研究会

  • 宮城歴史科学研究会

  • 歴史科学協会

  • 東北大学国史談話会

  • 日本古文書学会

  • The Japanese Society for Historical Studies

  • The Historical Science Society of Japan

  • 史学会

  • Tohoku Hisutorical Society

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 1

  • Medieval Japan.Area.politics and religion

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / History - Japan /

Papers 56

  1. Tohoku University Japanese History Laboratory in its Founding Era Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    2022/05

  2. Hiraizumi Ledends Foundo in the Historical Materials of Medieval Southern Kyusyu Peer-reviewed

    YANAGIHAR Toshiaki

    Bullrtin of the national Museum of Japanese History 232 319-337 2022/03

  3. A Research on the Akiie Version of Chusonji-Kuyoganmon Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    9 1-7 2021/03

  4. 大島正隆の奥州留守氏研究―アーカイブズを利用した史学史研究の一事例―

    柳原敏昭

    国史談話会雑誌 (60) 1-15 2019/12

  5. 資料紹介 新出の『東北帝国大学新聞』第12号

    柳原 敏昭

    東北大学史料館紀要 (14) 35-50 2019/03

  6. 柳田國男に師事した東北帝大生―大島正隆の民俗学と歴史学―

    柳原 敏昭

    鈴木岩弓・小林隆編『柳田國男と東北大学』東北大学出版会 65-92 2018/04

  7. 「伊達氏重臣遠藤家文書」の料紙について Invited

    柳原 敏昭

    湯山賢一編『古文書料紙論叢』 365-383 2017/06

  8. 治安維持法で検挙された唯一の女子帝大生

    柳原敏昭

    宮城歴史科学研究 76・77 (76) 33-54 2016/05

    Publisher:

    ISSN: 0389-3227

  9. 奥州合戦

    柳原敏昭

    東北の中世史1 平泉の光芒 (吉川弘文館) 2015/07

  10. 問題提起(II「東北史を開く-比較の視座から-」,リレーシンポジウム二〇一四報告)

    柳原 敏昭

    史学雑誌 124 (1) 99-100 2015

    Publisher: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.124.1_99_2  

  11. 中世の交通と地域性 Invited

    柳原敏昭

    岩波講座 日本歴史 2 113-144 2014/04/17

  12. 大島正隆と森嘉兵衛―戦前・戦中期東北地方の研究者間交流―

    柳原敏昭

    伊藤清郎編『最上氏と出羽の歴史』 205-222 2014/02/15

  13. 中世日本国周縁部の歴史認識と正統観念

    柳原敏昭

    熊谷公男・柳原敏昭編 講座東北の歴史3 境界と自他の認識 274-295 2013/11/22

  14. 史学史研究の現在―東北中世史の開拓者 大島正隆を中心として― Invited

    柳原敏昭

    第50回中世史サマーセミナー実行委員会編 日本中世史研究の歩み 69-94 2013/05

  15. 『鎌倉遺文』の「古田券」を典拠とする文書について-『鎌倉遺文』未収録文書の紹介もかねて-

    柳原敏昭

    東京大学史料編纂所研究成果報告書2012-4 協調環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築 83-95 2013/03/01

  16. Onmyodo in the Muromachi Period Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    JAPANES JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES 40 (1) 131-150 2013

  17. 東北中世史の開拓者 大島正隆の鈴木家調査

    柳原敏昭

    産金村落と奥州の地域社会 225-249 2012/10

  18. 境界への逃亡 Invited

    柳原敏昭

    竹田和夫編『古代中世の境界意識と文化交流』、勉誠社 2011/05

  19. 唐坊と唐人町 Invited

    柳原敏昭

    日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」 204-214 2010/07/20

  20. 滝川事件と東北帝国大学

    柳原敏昭

    宮城歴史科学研究 (66) 1-29 2010/04/30

    Publisher:

    ISSN: 0389-3227

  21. 「源氏南部八戸家系」の成立

    柳原敏昭

    2007~09年度科学研究費補助金 基盤研究(B)『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』研究成果報告書 23-39 2010/03

  22. 東北帝国大学時代の「生協」─医学部自治会と法文共済部─

    柳原敏昭

    『東北大学百年史』3、通史3 332-387 2010/03

  23. 曽我文書の軍忠状写と安藤家季の花押

    柳原敏昭

    2007~09年度科学研究費補助金 基盤研究(B)『南部光徹氏所蔵「遠野南部家文書」の調査・研究』研究成果報告書 131-132 2010/03

  24. 太田正雄東北帝大医学部教授(木下杢太郎)と学生たち

    柳原敏昭

    人文社会講演シリーズⅣ 三浦秀一編『東北人の自画像』 131-174 2010/02

  25. Medieval 1(Japan,Historical Studies in Japan, 2008)

    YANAGIHARA Toshiaki

    SHIGAKU ZASSHI 118 (5) 763-766 2009

    Publisher: The Historical Society of Japan

    DOI: 10.24471/shigaku.118.5_763  

  26. 東北帝大入学前後の大島正隆

    柳原敏昭

    東北中世史研究会会報 18 1-16 2008/12/01

  27. 東北帝国大学時代の栗原百寿

    柳原敏昭

    六軒丁中世史研究 13 118-132 2008/08

  28. 滝川事件を語り伝える一枚のビラ─東北大学史料館所蔵「大学自由擁護連盟を提唱す」─

    柳原敏昭

    東北大学百年史編纂室ニュース 13 4-7 2008/07

  29. 奥羽古代・中世交易史─西と南を視野に入れて─ Invited

    柳原敏昭

    東北学 16 (16) 45-51 2008/07

    Publisher:

  30. 薩摩国阿多郡地頭鮫島氏系譜考 Invited

    柳原敏昭

    中世武家系図の史料論 上巻(高志書院) 2007/10

  31. 「寺塔已下注文」の新解釈について Invited

    柳原敏昭

    平泉・衣川と京・福原(高志書院) 2007/05

  32. 東北と琉球弧─島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界─

    柳原敏昭

    東北文化研究室紀要 48 97-106 2007/03

  33. 東北大学附属図書館所蔵「森潤三郎氏旧蔵米原文書」小考

    柳原敏昭

    入間田宣夫編『東北中世史の研究』下巻(高志書院) 2005/05

  34. 中世万之瀬川下流地域の様相について─近世絵図を手がかりとして─

    柳原敏昭

    羽下徳彦編『中世の地域と宗教』吉川弘文館 2005/01

  35. 中世日本の北と南 Invited

    柳原敏昭

    日本史講座4『中世の構造』東京大学出版会 2004/09

  36. 平安末~鎌倉期の万之瀬川下流地域─研究の成果と課題─ Invited Peer-reviewed

    柳原敏昭

    古代文化 55 (2) 65-72 2003/02

    Publisher:

    ISSN: 0045-9232

  37. 室町時代の陰陽道 Invited

    柳原敏昭

    林淳一・小池淳編『陰陽道の講義』嵯峨野出版 2002/10

  38. A Mongolian attack and modernization of Kagoshima Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    Scholarly journal of Japanese History (652) 90-108 2002/09

    Publisher:

    ISSN: 0386-9164

  39. 中世陸奥国の地域区分

    柳原敏昭

    柳原敏昭・飯村均編『鎌倉・室町時代の奥州』高志書院 2002/05

  40. 二階堂氏の所領と海上交通─阿多北方の位置づけを考えるためのノート─

    柳原敏昭

    入間田宣夫編『日本・東アジアの国家・地域・人間─歴史学と文化人類学の方法から─』(入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 2002/03

  41. 唐坊についての補説 Invited

    柳原敏昭

    『旧記雑録』月報 (23) 2002/01

  42. 日本 : 中世 : 三(二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望)

    柳原 敏昭

    史学雑誌 110 (5) 776-778 2001

    Publisher: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.110.5_776  

  43. 東北大学附属図書館所蔵 米原文書-伝来についての予備的考察- Invited

    柳原敏昭

    東北大学図書館報『木這子』 (25) 2000/06

  44. An Essay on the Ports and the Settlements for People from Sung in Southern Kyusyu in Early Medieval Ages Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    Journal of Japanese History 447 (447) 102134-134 1999/12

    Publisher:

    ISSN: 0386-8850

  45. 中世前期南薩摩の湊・川・道 Invited

    柳原敏昭

    村井章介・藤原良章編『中世のみちと物流』山川出版 1999/10

  46. 中世前期南薩摩の湊・川・道(<シンポジウム>道・宿・湊 : 中世の交流と物流)

    柳原 敏昭

    史学雑誌 107 (11) 1995-1996 1998

    Publisher: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.107.11_1995_2  

  47. 鎌倉時代の陰陽頭

    柳原敏昭

    国史談話会雑誌 (37) 1997/03

  48. 義持政権期の陰陽道

    柳原敏昭

    鹿児島中世史研究会報 (50) 1995/07

  49. 70年代後半~80年代前半における“歴史学の転換”に関するノート

    柳原敏昭

    田中邦夫編『パラダイム論の諸相』鹿児島大学法文学部 1995/03

  50. 安倍有世論

    柳原敏昭

    羽下徳彦編『中世の政治と宗教」吉川弘文館 1994/08

  51. 「廻祈祷」について Invited

    柳原敏昭

    東北中世史研究会報 (6) 1993/10

  52. 南北朝・室町時代の陰陽頭

    柳原敏昭

    鹿大史学 (40) p57-73 1993/01

    Publisher:

    ISSN: 0451-1913

  53. 応永・永享期における陰陽道の展開

    柳原敏昭

    鹿児島大学法文学部紀要・人文学科論集 (35) 1992/02

  54. 逃散・家・妻子<補考>

    柳原敏昭

    鹿大史学 (38) p1-16 1991/01

    Publisher:

    ISSN: 0451-1913

  55. 百姓の逃散と式目42条 Peer-reviewed

    柳原敏昭

    歴史学研究 (588) p1-16,26 1988/12

    Publisher:

    ISSN: 0386-9237

  56. 室町政権と陰陽道 Peer-reviewed

    柳原敏昭

    歴史 (71) p25-48 1988/09

    Publisher:

    ISSN: 0386-9172

Show all ︎Show first 5

Misc. 26

  1. Hiraizumi from the viewpoint of material Invited

    Yangiahra, Toshiaki

    62 14-19 2023/06

  2. Is the term "Tohoku" appropriate? Invited

    Yanagihara Toshiaki

    625 2023/04

  3. explanation Invited

    YANAGIHARA Toshiaki

    2022/02

  4. 対談「東北中世史研究の過去・現在・未来」

    入間田宣夫, 伊藤喜良, 柳原敏昭

    宮城歴史科学研究 85 1-56 2020/07

  5. 野鳥つながり

    柳原 敏昭

    鈴木岩弓・小林隆編『柳田國男と東北大学』東北大学出版会 2018/04

  6. 『東北の古代史』『東北の中世史』刊行記念対談 変わる!東北史像

    柳原 敏昭, 熊谷 公男

    本郷 (118) 42-53 2015/07

    Publisher: 吉川弘文館

  7. 史料紹介 日本史研究室で見つかった島尾敏雄の手紙―奄美史研究の一齣―

    柳原敏昭

    国史談話会雑誌 54 (54) 150-153 2014/01/20

    Publisher: 東北大学国史談話会

    ISSN: 0288-6723

  8. 国史・日本史研究室略年表(二〇一三年版) (研究室創設90周年記念)

    柳原 敏昭

    国史談話会雑誌 (54) 93-105 2013

    Publisher: 東北大学国史談話会

    ISSN: 0288-6723

  9. 東北中世史の開拓者 大島正隆資料集

    佐竹 輝昭, 佐藤 健治, 曽根原 理, 七海 雅人, 柳原 敏昭, 山田 仁史

    東北文化資料叢書 6 (6) 2012/03/31

    Publisher: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室

  10. 2008年の歴史学会 回顧と展望 日本(中世)

    柳原敏昭

    史学雑誌 118 (5) 2009/05/21

  11. 奥羽史料調査部─地域史研究の先駆─

    柳原敏昭

    ものがたり東北大学の至宝 47-60 2009/01/30

    Publisher: 東北大学出版会

  12. 仙台城 ([宮城歴史科学研究会]創立30周年記念特集) -- (東北・宮城の取り組みと課題)

    柳原 敏昭

    宮城歴史科学研究 (63) 11-14 2009/01

    Publisher: 宮城歴史科学研究会

    ISSN: 0389-3227

  13. 仙台城

    柳原敏昭

    宮城歴史科学研究 (63・64) 11-14 2009/01

  14. インドネシアでの一ヶ月

    柳原敏昭

    国史談話会雑誌 47 93-101 2006/11

  15. 十二世紀の奥羽越と会津

    柳原敏昭

    文化財シンポジウム「十二世紀の奥羽越」報告書 5-13 2006/03

    Publisher: 福島県坂下町教育委員会

  16. Northeastern Japan and Ryukyu Islands: the things which Shimao Toshio put in a field of vision

    48 106-97 2006

    Publisher: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室

    ISSN: 1343-0939

  17. 九州の唐坊・唐房の由来を探る

    柳原敏昭

    別冊歴史読本『地名を歩く』 2004/03

    Publisher: 新人物往来社

  18. 国史・日本史研究室小史 付・略年表

    柳原敏昭

    国史談話会雑誌 44 2003/11

  19. 仙台城の艮櫓建設問題と石垣保存運動

    柳原敏昭

    歴史評論 633 (633) 32-37 2003/01

    Publisher: 校倉書房

    ISSN: 0386-8907

  20. 室町の王権と陰陽道 (宗教・文化研究所公開講座講演録)

    柳原 敏昭

    研究紀要 (15) 267-272 2002/03

    Publisher: 京都女子大学宗教・文化研究所

    ISSN: 0914-9988

  21. 陰陽道史上の室町時代

    柳原敏昭

    しにか 13 (3) 2002/02

    Publisher: 大修館書店

  22. 米軍資料にみる6.17鹿児島空襲─米軍第21爆撃機集団『作戦任務報告書』(試訳)─

    柳原敏昭, 小栗実

    鹿児島大学 社会科学雑誌 19 (19) 65-111 1996/09

    Publisher: 鹿児島大学教養部

    ISSN: 0387-4931

  23. 現代学生の戦争認識

    柳原敏昭

    鹿大史学 43 19-42 1996/01

  24. 「日本中世の王権と権威」伊藤喜良

    柳原 敏昭

    歴史 (82) p50-56 1994/04

    Publisher: 東北史学会

    ISSN: 0386-9172

  25. 応栄・永享期における陰陽道の展開--「看聞日記」を中心として

    柳原 敏昭

    人文学科論集 (35) p85-117 1992/02

    Publisher: 鹿児島大学法文学部

    ISSN: 0388-6905

  26. 「天皇・天皇制・百姓・沖縄--社会構成史研究よりみた社会史研究批判」安良城盛昭

    柳原 敏昭

    歴史学研究 (610) p25-31 1990/09

    Publisher: 青木書店

    ISSN: 0386-9237

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 23

  1. 科研費報告書 東北中世史の開拓者 大島正隆資料集補遺

    柳原敏昭

    2023/11

  2. 新編北上市史 資料編 古代・中世

    菅野文夫, 誉田慶信, 七海雅人, 竹井英文, 高橋和孝, 羽柴直人, 柳原敏昭, 他

    岩手県北上市 2022/11

  3. 奥大道 : 中世の関東と陸奥を結んだ道

    江田, 郁夫, 柳原, 敏昭

    高志書院 2021/03

    ISBN: 9784862152183

  4. 青森県史 通史編1 原始・古代・中世

    柳原 敏昭

    青森県 2018/03

  5. 伊達氏重臣遠藤家文書~戦国編2~

    柳原 敏昭

    2017/03

  6. 史学会125周年リレーシンポジウム2 東北史を開く

    柳原 敏昭

    山川出版社 2015/10

  7. 東北の中世史 1~5巻

    柳原 敏昭

    吉川弘文館 2015/07

  8. 新編 八戸市史 通史編Ⅰ 原始・古代・中世

    柳原 敏昭

    八戸市 2015/02

  9. 新編八戸市史 中世資料編

    柳原敏昭, 菅野文夫, 七海雅人, 熊谷隆之, 兼平賢治

    2014/03/31

  10. 講座東北の歴史3 境界と自他の認識

    柳原敏昭, 熊谷公男他

    清文堂 2013/11/22

  11. 東北文化資料叢書6 東北中世史の開拓者 大島正隆資料集

    柳原敏昭, 佐竹輝昭, 佐藤健治, 曽根原理, 七海雅人, 山田仁史

    2012/03/31

  12. 青森県史 史料編中世3

    柳原敏昭他

    青森県 2012/03/30

  13. 伊達家重臣遠藤家文書・中島家文書~戦国編~

    柳原敏昭, 平川新, 菅野正道, 七海雅人, 櫻井和人, 片岡耕平, 小佐野浅子

    白石市教育委員会,白石市歴史文化を活用した地域活性化実行委員会 2011/12/10

  14. 中世日本の周縁と東アジア

    柳原敏昭

    吉川弘文館 2011/02/10

  15. 中世会津の風景

    柳原敏昭, 飯村均他

    高志書院 2007/12

  16. 御館の時代─十二世紀の奥羽・会津・越後─

    柳原敏昭, 飯村均他

    高志書院 2007/10

  17. 東北大学百年史 一 通史編一

    柳原敏昭他

    東北大学 2007/10

  18. 青森県史 資料編 中世2

    斉藤利男, 遠藤巌, 曽根原理, 佐藤健治, 佐竹輝昭, 柳原敏昭, 七海雅人他

    青森県 2005/03/31

  19. 青森県史 資料編 中世Ⅰ

    斉藤利男, 遠藤巌, 柳原敏昭, 七海雅人他

    2004/03

  20. 『鎌倉・室町時代の奥州』

    柳原敏昭, 飯村均

    高志書院 2002/05

  21. 展望日本歴史9『中世社会の成立』

    柳原敏昭, 大石直正

    東京堂出版 2001/05

  22. 仙台市史 通史編2 古代中世

    柳原敏昭

    2000/03

  23. 日本歴史地名体系『鹿児島県の地名』

    柳原敏昭, 五味克夫他

    平凡社 1998/07

Show all Show first 5

Presentations 18

  1. 災害と日本の歴史学 Invited

    柳原敏昭

    北東アジア語文文化研究年会 2023/11/04

  2. 鎌倉幕府成立期の薩摩国阿多郡

    柳原敏昭

    東北史学会大会 2023/10/01

  3. The Writing Process of "Divine Fire at Sea"

    Yanagihara Toshiaki

    2023/06/10

  4. 安藤・秋田氏と『秋田家史料』 Invited

    柳原敏昭

    あきたスマートカレッジ 特別企画講座 中世の秋田と佐竹氏をひも解く 2019/10/19

  5. 「西の境界」南九州を行き交う人・物・信仰 Invited

    柳原敏昭

    第 2 回清水磨崖仏ワークショップ 2019/10/12

  6. A Scene of Interaction among Researchers in the Tohoku Region before and during World War II

    Yanagihara Toshiaki

    2019/10/06

  7. 平泉と並び立つ比爪の実像を探る Invited

    柳原敏昭

    ひづめ館懇話会設立10周年事業シンポジウム 2019/07/07

  8. 供養願文の原本調査―成果と課題― Invited

    柳原 敏昭

    岩手大学平泉文化研究センター・シンポジウム「供養願文の謎を解く」 2019/03/23

  9. 中世の多賀国府と留守氏 Invited

    柳原敏昭

    歴史文化講座 2019/03/20

  10. 最近の日本における古文書研究の動向―古文書の形と地域性― International-presentation Invited

    柳原 敏昭

    第2回 東北大学―南開大学学術交流会 日本学フォーラム 2018/09/21

  11. Oshima Masataka's Research on the Oshu Rusu Clan

    Yanagihara Toshiaki

    2017/10/01

  12. Oshima Masataka recorded "14 Oda Family Gonai Sho (Letters from the Oda Family)."

    Yanagihara Toshiaki

    2011/10/02

  13. ミュージアムトーク「東北大学の古文書」 Invited

    東北大学珀周年記念展示「東北大学の至宝」(仙台市博物館) 2007/11/17

  14. フロアレクチャー Invited

    東北大学百周年記念展示「東北大学の至宝」(江戸東京博物館) 2007/09/22

  15. 森鷗外と東北大学 Invited

    東北大学国史談話会大会 2007/06/09

  16. 中世日本の[外国人]居留地 International-presentation Invited

    東北アジア文化学会第13回国際学術大会 2006/11/25

  17. 東北と琉球弧─島尾敏雄「ヤポネシア論」の視界─

    東北文化研究室シンポジウム 2006/10/28

  18. The relationship between medieval Japan and Asia International-presentation Invited

    インドネシア・ナショナル大学文学部招待講演 2006/05/03

Show all Show first 5

Research Projects 15

  1. 個人資料を活用した1930~40年代の東北中世史研究についての史学史的考察

    柳原 敏昭

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    2021年度は、本研究課題の主たる対象である東北大学史料館所蔵「大島正隆文書」について、前年度未撮影分について撮影を行い、すべての資料について撮影を終えることができた。現在は撮影状況の点検、目録との照合、タイトル付与などの整理作業を遂行しているところである。 成果物としては、論文「創立期の東北大学日本史研究室」を脱稿した。これは、現在の東北大学大学院文学研究科日本史研究室の前身に当たる東北帝国大学法文学部国史研究室の創立期(1923年~1945年)の様相を、主としてそこで行われた教育、地域史研究、学会運営に着目して論述したものであり、従来知られていなかった事実を数多く発掘するとともに、「地方の」「後発の帝国大学」に置かれた日本史研究室の他大学と比較した際の特色と歴史的位置づけを明確にすることができた。 依拠した史料は、新聞記事(『河北新報』)、法文学部発行の学術雑誌(『文化』)、学会事務担当者の旧蔵資料が主なものであるが、「大島正隆文書」に含まれる大島正隆書簡等も多数活用した。このことにより単なる制度的な変遷を追うだけの記述ではなく、当時研究室に在籍していた人物の視点も盛り込むことができ、複眼的・立体的な叙述とすることができた。また、大学アーカイブズの活用という面でも意味があった。論文はすでに最終校正を終えており、小澤実・佐藤雄基編『史学科の比較史』(勉誠社)に収載されて2022年5月に刊行される予定となっている。

  2. 平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究

    七海 雅人, 永田 英明, 柳原 敏昭, 狭川 真一, 入間田 宣夫, 菅野 文夫, 堀 裕, 上杉 智英, 横内 裕人, 吉田 歓, 齊藤 利男

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北学院大学

    2020/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    本共同研究は、12世紀、平泉と周辺地域における仏教文化の展開と、その社会的基盤の様相について、歴史学(文献史学)・考古学・宗教史学・美術史学各分野の研究者が協同し、文献・考古資料(遺構・遺物)・石造物等の調査・集成を進め、中世初期東北・北海道地域史に関する新しい歴史像の提示を目的としている。 研究活動の方法について、文献班・考古班・石造物班の三つのグループを組織し、各班が設定したテーマについて調査・分析を進め、それぞれの成果を集成し、総合的な考察を行うという体制をつくった。しかし、2020年度の活動は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、当初予定していた作業を進めることができず、現地調査等のスケジュールを大きく変更せざるを得なかった。2020年7月にリモート会議で各班のリーダーが集まり、調査活動の修正など工夫を行ったが、最終的には交付金を次年度へ繰り越すという措置をとった。 2020年度における各班の作業内容・成果は、つぎのとおりである。【文献班】「中尊寺文書」の電子入力によるデータベースの作成と、中尊寺経に関するこれまでの調査研究内容の確認・整理を行った。【考古班】静岡県熱海市の伊豆走湯山遺跡群出土資料の整理・分析に着手し、岩手県南部における経塚の分布調査を進めた。【石造物班】一関市図書館など資料所蔵施設を訪問し、岩手県・宮城県・福島県における中世石造物の情報を蒐集し、次年度以降における調査リストの作成を進めた。 文献班と石造物班は、次年度以降に本調査を行うための予備調査、準備作業の段階にとどまった。次年度以降、新型コロナウイルス感染症の流行状況に気をつけながら、調査活動が可能なテーマ、調査対象について再検討を行し、所期の目的を達成するため共同研究を継続したい。

  3. A study of Akitahan Kazomonjyo based on regional cooperation

    kaneko hiraku

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: The University of Tokyo

    2018/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    We did a survey at the Akita Archives and the Sensyu Bunko. we added a catalog to the digital images of the historical materials we took, and published some of them from the database. About the research results related to Satake family and the Akitahan Kazomonjyo that we worked on from individual interests planned a course for research reports. In Akita Prefecture, the results were disclosed to the local people in the course (smart college) of the Akita Prefectural Lifelong Learning Center.

  4. Study on Hiraizumi to reconstruct from historical material side

    YANAGIHARA Toshiaki, IIMURA HItosi, INUI Tetsuya, INOUE Masataka, OIKAWA Maki, OKA Youichiiro, KANNNO Seikan, SUZUKI Kota, NAGAOAKA Ryusaku, NARA Tomonori, HATAKEYAMA Tokuo, HASHIBHA Naoto, WAKAMATSU Hirohumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    The purpose of our joint research is to restructure the study of Hiraizumi through research on historical materials. According to this purpose, we approached from three aspects. The main results are as follows. Research of documents; We examined all historical materials of Hiraizumi Chuson-ji Temple in detail. And we gained a lot of new findings. We assembled historical documents related to Hiraizumi.Research of remains; We excavated some Kyozuka (a mound holding the sutra). One of them is found to be the northernmost Kyozuka in Japan. We gathered information on the ruins of the 12th century in Hokkaido and Tohoku district.Research of stonework; We conducted field researches of stonework around Hiraizumi and reported them. It supplemented the missing aspects of previous studies.

  5. A Multiple Study on Irosetsuden: An Eighteenth-Century Ryukyuan Compilation of Tales and the History of the Book

    MAEMURA Yoshiyuki, OHKAWA Akinori, YANAGIHARA Toshiaki, KOJIMA Hiroyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: University of the Ryukyus

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    Irosetsuden, a book written in classical Chinese, is a separate volume of Kyuyo that is a comprehensive and chronicled history of Ryukyu. The two books were edited by the middle of the 18th century. This study has three parts. Part one investigated samples of used papers, old newspapers, and documents obtained from the Irosetsuden book in Iha Fuyu collection No. 14 and Miyaradunchi collection No. 26 to examine plants as materials and features of book binding. Results introduce an objective approach to study Ryukyuan historical materials. Part two collated and emended Syo-ke document No. 1251 by comparing with other texts. Part three examined Irosetsuden’s content by focusing on tales regarding the historical events or people of ancient Ryukyu. Results suggest that these historical tales include subjects of virtue or ethics expected of people by the ruler of the 18th century. This finding is important to understand this book on the context and historical significance.

  6. The creation of a collaborative, computer-supported transcribing system for medieval Japanese documents

    Kondo Shigekazu, JINNO Kiyoshi, NOMURA Tomohiro, KANEKO Hiraku, NISHITA Tomohiro, ENDO Tamaki, YAMADA Taizo, OKAMOTO Takaaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    The research group created a computer supported cooperative work system for transcribing medieval Japanese documents. This system has two sections. The first section is made in a Wiki format. Anyone can input data into this public section from the outside. Another section is placed under the management of the Historiographical Institute. The data entered in the first section is moved to the second, and it is presented to the public by the Historiographical Instutide after being checked.

  7. The comparative study about settlements of foreigners in Medieval Japan

    YANAGIHARA Toshiaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2010 - 2012

    More details Close

    In Kyusyu(九州) and Chugoku(中国) area, we can see Toubou(唐坊) or Toujinmachi(唐人町),the name of a place which denotes a settlement of foreigners in medieval time. By this research, first, I considered the problems of former researches. And then I carried out fieldworks in various places. I also carried out a comparative study with Okinawa(沖縄) or Southeast Asia, especially focusing onregional space composition. Moreover, I investigated how Bounotsu(坊津),well known as an international trade port, would have been evaluated, for the development of future research.

  8. Re-thinking the study of medieval Japanese documents through the construction and use of a computer supported cooperative work system

    KONDO Shigekazu, EBISAWSA Tadashi, INABA Nobumichi, HONDA Hiroyuki, YANAGIHARA Toshiaki, ENDO Motoo, WATANABE Masao, KAMOGAWA Tatsuo, KANEKO Hiraku, NISHITA Tomohiro, ENDO Tamaki, YAMADA Taizo, JINNO Kiyoshi, NOMURA Tomohiro, OKAMOTO Takaaki, ADOLPHSON Mikael

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: The University of Tokyo

    2009 - 2012

    More details Close

    The research group made a computer supported cooperative work system for research on medieval Japanese documents. Users of this system use various information about historical documents and collaboratively work to add more information to the system. Using this system, the group revised considerable information in the Shiryohensanjo Historical Information Processing System (SHIPS). The group held a conference open to the public about their research and published a report as Tokyo Daigaku Shiryohensanjo kenkyu seika hokoku 2012-4.

  9. Studies on forms and materials of administrative documents from East Japan and Asian regions in the pre-modern era

    YAMAMOTO Takashi, YUYAMA Kenniti, HAYASHI Yuzuru, YANAGIHARA Toshiaki, HASHIMOTO Yu, KOJIMA Hiroshi, TOMITA Masahiro, OOKAWA Akinori, HONDA Toshihiko, YOSHIKAWA Satoshi, NANAMI Masato, MAESHIMA Satoshi, MARUSHIMA Kazuhiro, KADOGUTI Miyo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: University of Tsukuba

    2008 - 2011

    More details Close

    Firstly, materials and forms of administrative documents of Irobe in East Japan were examined by the microscope. According to our analysis of these documents, these were generally made from kozogami, but we found out that some documents were made from ganpi-paper. It is the characteristic forms of East Japan in the late Sengoku-period. Secondly, we examined documents in East Asia, especially that of family Sho and Uezu in Okinawa. Many of these documents were made from kozogami, but also some of that from chikushi and bashoshi. Thirdly, we inspected the traditional paper mill in Korea and China, while we investigated old documents since the 17th century in this area. It is confirmed that many of these documents were made from kozogami.

  10. Research about the "Tono-Nanbus Documents" owned by Mr. NANBU KOTETU

    SAITO Toshio, ENDO Iwao, IRUMATA Nobuo, ITO Kiyoshi, YANAGIHARA Toshiaki, NANAMI Masato, WAKAMATU Hirobumi, KANEHIRA Kenji, KUMAGAI Ryuuji, FUJITA Toshio

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Hirosaki University

    2007 - 2009

    More details Close

    Making a first total research on the "Tono-Nanbus Documents", which include 247 pieces of "Important Cultural Properties" and are owned by Mr. NANBU KOTETU who is a descendant of the Hachinohe-Nanbus, a feudal lord (daimyo) of Northern Ou in the Middle Ages Japan, I have made up a total list (ca. 2900 documents). Through the re-examination and precise analysis of the documens of "Important Cultural Properties" and through the decipherment, transliteration and analysis of the unknown documents, I have solved many difficult problems about the history of Middle Ages Northern Ou under the Hachinohe-Nanbus.

  11. A study on the development of mine and transformation of local society in 16-17^<th> century Japan

    IKE Susumu, YANAGIHARA Toshiaki, NANAMI Masato, KANNO Fumio, KURAMOCHI Shigehiro, KOBAYASHI Kazutake, HASEGAWA Hiroshi, HIRAKAWA Arata, WATANABE Takashi, ENDO Yuriko, HASEGAWA Yasuko, KAWATO Takashi, KURODA Motoki, KASUYA Yukihiro, FUJII Takashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Hitotsubashi University

    2006 - 2009

  12. A Study of Trading Important Points in Southwest Japan from the 12fth century to the 14th century

    YANAGIHARA Toshiaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2004 - 2006

    More details Close

    The aim of this study is to search into aspects of the trade and circulation in Southwest Japan (South-West Islands, Kyusyu) from the 12fth century to the 14th century, the first half of middle ages, by field works of strongholds. I instituted field works five times in three years. The destinations are area of lower Manose river, east half of Osumi peninsula, Amami islands(Kagoshima prefecture), Miyakonojo City(Miyazaki prefecture), Fukuoka City, Futtsu City (Fukuoka prefecture), Nagasaki City, Shimabara peninsula, Matsuura City (Nagasaki prefecture) and Shimonoseki City (Yamaguchi prefecture) etc.. Anywhere, I was able to get valuable information from staffs of Board of Education or museum curators, for example excavation reports, tradition, historical materials. I had good results to area studies of lower Manose river(Kagoshima prefecture) and seats of Tobo, (唐坊・唐房, Chinatown in middle ages). But much assignments are remained, especially a study of the South-West Islands (Satsunan Islands, Amami Islands, Okinawa Islands). On the other hand, my interest moved to comparison with Southwest Japan and Northeastern Japan (Tohoku region, Hokkaido). At this point, I was able to give satisfactory result. As a result, I delivered six articles, and I got an opportunity of presentation abroad. I made a bibliography of trading strongholds in medieval South Kyusyu. I build a website of this study. I would like to make use of this website.

  13. Historiographical research on the formation and spread of ancient documents of samurai in the medieval Eastern Japan - with a special focus on the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa in Mutsu

    MURAI Shosuke, TAKAHASHI Yuji, CHIJIWA Itaru, EBISAWA Tadashi, YANAGIHARA Tohoku, ICHIMURA Takao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: The University of Tokyo

    2004 - 2006

    More details Close

    The Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa are the ancient documents transmitted by the Yuki-Familiy, who controlled the region of Shirakawa, the connecting point between the Tohoku- and the Kanto-region. They was considered as an important family in the Medieval Japan. The archives of the Yuki-Familiy contain more than 800 documents written by important samurai warriors of Eastern Japan. Because of a lot of severe historical events from the Warring State Period until the modern times these documents dispersed in many parts of Eastern Japan. Therefore we considered, that it would be necessary, to make a historiographical research on all of these documents on the base of the present state of research. We examined all original versions of the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa at the locations, where these documents are preserved. There is only one location, Sukagawa city, where the owner did not allow the examination. During the investigation we carried out a detailed examination of all original documents, we prepared a record sheet for each document and took various kind of photographs. The locations of the investigation were Shirakawa, Tokyo, Kawasaki, Sendai, Tagajo, Tsu, Gamagori, Akita, Odate and Fukui. Beyond that, we made a research trip to the Kochi Prefectural Paper Technology Center (Ino cho, Kochi Prefecture) to deepen our knowledge of"paper", the material of ancient documents. In order to summarize the research results, we organized workshops at the Historiographical Institute of the University of Tokyo and at several locations of our investigation two times in the first year, one times in the second year and two times in the third year. November 2006 we held the "Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa Summit" in Shirakawa - which included a symposium and a tour of the local historical sites - mainly targeted for the local residents. Through this event we acquainted the people with the results of our research. On the base of the research results presented by the members of our research group during the workshops and the symposium, we compiled the Report on the Research Results including 13 articles of our members. It is planned to publish a book from these articles this year. After arranging the huge amount of the collected image and script data, we created a database, the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa Union Catalog and prepared a DVD, which contains all these data. One extracted part of these data was published in the appendix of the Report on the Research Results. We are now working on the editing of the documents, in order to publish a historical source collection this year, the Collection of the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa. For the publication of this collection we will need a subsidy after finishing the editing work.

  14. 津・湊の復原的研究に基づく中世南九州地域像の再検討

    柳原 敏昭

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1999 - 2000

    More details Close

    今年度は主として、九州現地における実地調査と資料収集につとめた。訪れた場所は、鹿児島県鹿児島市・垂水市・加世田市・川辺郡坊津町・日置郡金峰町・大島郡宇検村、福岡県福岡市などである。主要な目的は、中世に湊のあった地域、および中国人居留地関連地名を残す地域の景観復原に必要な基礎資料の収集であった。そのために現地のフィールドワークを実施したほか、江戸時代に描かれた古地図の調査、役場・地方法務局における地籍図(小字図)の調査を重点的に行った。また、考古学情報の収集につとめ、各自治体の埋蔵文化財担当者から遺跡現地において説明を受け、発掘調査報告書を多数入手した。 これらの調査によって、景観復原作業を行う際の基礎的資料を多数得ることができた。また、昨年度たてた、唐坊(当房・唐房)という地名を残す場所は中世前期の宋人居留地であったという仮説の裏付けを一層確実にすることもできた。調査時には、ビデオ撮影を行っており、それを編集の上、上映して講義などで活用した。 これらの成果は、現在、論文にまとめつつある。また、中世国家の西(南)の境界であった南九州地域を視野に入れつつ、東(北)の境界地域であった東北地方についての論考を公表した。一方、地域へ研究成果を還元すべく、金峰町町報に2000年8月〜2001年1月のあいだ6回にわたり、「万之瀬川から見える日本・東アジア」という題の連載を行った。

  15. 日本および東アジアにおける陰陽思想と政治・社会との関係についての比較史的研究

    柳原 敏昭

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 鹿児島大学

    1994 - 1994

    More details Close

    本研究は、東アジア世界との比較の中で、室町時代の陰陽道について考えてみようとしたものである。 室町時代の陰陽道については、まず義満期について検討した。 その結果、永和年間(1375〜79)を画期として陰陽道重視政策がとられるようになったことが明確になり、義満政権の祈祷体制が、永和年間以前、永和年間〜応永七年(1400)、応永七年〜義満の死まで、と三段階をへて確立してきたことが判明した。また、義満に重用された陰陽師・安倍有世の詳細な事績、義満の陰陽道編成施策についても明らかにすることができた。(「安倍有世論」として発表。) ついで義持期についても検討を加え、次の点で知見を得た。 第一に、義持政権は、反義満的政策をとったといわれており、たしかに陰陽師の活動も義満期より不活発となるが、陰陽家の家格が維持されている面などをみれば単純に陰陽道軽視策がとられたとはいえないこと、第二に、義持に仕えた陰陽師を検討すると、義満期に重用された系統は冷遇された徴証があり、この点では反義満的傾向が見られること、以上である。(「義持政権期の陰陽道」『鹿児島中世史研究会報』50に発表予定。) これらの検討により、従来よりも一層詳細に室町政権の陰陽道政策が明らかになったものと考えられる。今後は、義教政権以後についても分析を進める所存である。 一方、東アジア世界との比較において日本の陰陽道を考えるという点については、文献リストの作成という段階に留まった。研究の乏しい分野であり、今後、基礎的作業にかなりの時間を費やさねばならないであろう。

Show all Show first 5

Social Activities 22

  1. Hiraizumi and Yoritomo,Yoshitsune

    2022/06/18 - 2022/06/18

  2. 「西の境界」南九州を行き交う人・物・信仰

    清水磨崖仏県指定 60 周年記念 第2回清水磨崖仏ワークショップ

    2019/10/12 - 2019/10/12

  3. 平泉と並び立つ「比爪」の実像を探る

    ひづめ館懇話会設立10周年記念シンポジウム

    2019/07/07 - 2019/07/07

  4. 宮城で見つかった山形の中世―遠藤家文書と天童家文書―

    歴史文化講座

    2019/06/01 - 2019/06/01

  5. 中世の多賀国府と留守氏

    平成30年度文化庁 文化遺産総合活用推進事業講演

    2019/03/20 - 2019/03/20

  6. 清衡・供養願文そして顕家

    「平泉世界遺産の日」特別講演会

    2024/06/29 -

  7. 島根県益田市 歴史を活かしたまちづくり講演会 パート14

    2012/09/23 -

    More details Close

    「歴史を活かしたまちづくり講演会 パート14」において基調講演を行い、パネリストをつとめた。

  8. 東北大学文学研究科有備館講座

    2012/07/21 -

    More details Close

    「戦国時代東北の『地域』」というテーマで講演した。

  9. 秋田県立秋田高校における出前授業

    2011/06/08 -

    More details Close

    文学部紹介と出前授業

  10. 根城おもしろ講座 歴史講演会

    2010/06/06 -

    More details Close

    講演 「源氏南部八戸家系」の成り立ち

  11. 第47回 大崎市郷土歴史講演会

    2010/05/29 -

    More details Close

    講演「中世日本、北と南の正統観念」

  12. 新潟県高等学校教育研究会地歴公民部会総会

    2009/07/03 -

    More details Close

    講演「地域史の可能性」

  13. 東北大学文学研究科斉理屋敷講座

    2008/11/01 -

    More details Close

    講演「川から読む中世」

  14. 新潟県立高田高等学校高大連携・大学模擬講義

    2007/12/25 -

    More details Close

    講義「地名から探る日本─アジア交流史」

  15. 東北大学文学研究科有備館講座

    2007/12/15 -

    More details Close

    講演「太田正雄東北帝大医学部教授(木下杢太郎)と学生たち」

  16. 東北大学文学研究科有備館講座

    2005/06/18 -

    More details Close

    講演「12世紀日本列島の南と北」

  17. 仙台市史でまえ講座講師

    2003/09 -

  18. 南日本新聞特集連載 はやと海道

    2001/11 -

  19. 仙台リビングサマーカレッジ講師

    2001/09 -

  20. 色麻町公民館高齢者学級講師

    2001/07 -

  21. 京都女子大学宗教・文化研究所公開講座講師

    2000/12 -

    More details Close

    公開講座講師

  22. 尚古集成館文化講座

    1997/03 -

Show all Show first 5

Media Coverage 1

  1. 万之瀬川に中・近世の景観探る

    2006/09/06

    Type: Newspaper, magazine

Other 9

  1. 書評と紹介 海老澤衷・近藤成一・甚野尚志編『朝河貫一と日欧中世史研究』

    More details Close

    『日本歴史』845、pp.102-104

  2. 書評と紹介 飯村均『中世奥羽の考古学』

  3. 東北大学日本史研究室所蔵「朴沢文書」

  4. 2000年の歴史学界─回顧と展望─ 日本中世三

  5. 伊藤喜良『日本中世の王権と権或』

  6. 安良城盛昭著『天皇・天皇制・百姓・沖縄』

  7. 1988年の歴史学会─回顧と展望─ 日本中世五

  8. 藤木久志著『戦国大名の権力構造』(歴史72

  9. 入間田宣夫著『百姓申状と起請文の世界』

Show all Show first 5