Details of the Researcher

PHOTO

Chihiro Iwamoto
Section
Research Center for Accelerator and Radioisotope Science
Job title
Assistant Professor
Degree
  • 博士(理学)(甲南大学)

  • 修士(理学)(甲南大学)

e-Rad No.
50649770

Research History 6

  • 2024/04 - Present
    Tohoku University Research Center for Accelerator and Radioisotope Science Accistant Professor

  • 2019/06 - 2024/03
    RIKEN

  • 2019/04 - 2019/05
    The University of Tokyo Graduate School of Science Center for Nuclear Study

  • 2016/04 - 2019/03
    The University of Tokyo Graduate School of Science Center for Nuclear Study

  • 2013/04 - 2016/03
    The University of Osaka Research Center for Nuclear Physics

  • 2012/09 - 2013/03
    Konan University Faculty of Science and Engineering

Show all Show first 5

Education 2

  • 甲南大学大学院 自然科学研究科 物理学専攻

    2007/04 - 2012/09

  • 甲南大学 理工学部 物理学科

    2003/04 - 2007/03

Professional Memberships 4

  • 原子核談話会

  • 日本鉄鋼協会

  • 日本中性子科学会

  • 日本物理学会

Research Interests 2

  • 中性子工学

  • 原子核物理学

Research Areas 1

  • Natural sciences / Particle, nuclear, cosmic-ray, and astrophysics - experiment /

Papers 3

  1. Performance of prototype dual gain multilayer thick gas electron multiplier with high-intensity heavy-ion beam injections in low-pressure hydrogen gas Peer-reviewed

    Chihiro Iwamoto, Shinsuke Ota, Reiko Kojima, Hiroshi Tokieda, Seiya Hayakawa, Yutaka Mizoi, Taku Gunji, Hidetoshi Yamaguchi, Nobuaki Imai, Masanori Dozono, Ryo Nakajima, Olga Beliuskina, Shin’ichiro Michimasa, Rin Yokoyama, Keita Kawata, Daisuke Suzuki, Tadaaki Isobe, Juzo Zenihiro, Yohei Matsuda, Jun Okamoto, Tetsuya Murakami, Eiichi Takada

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2023 (8) 2023/07/12

    Publisher: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ptep/ptad095  

    eISSN: 2050-3911

    More details Close

    Abstract A prototype Dual Gain Multilayer Thick Gas Electron Multiplier (DG-M-THGEM) with an active area of 10 cm × 10 cm was manufactured aiming at the production of a large-volume active-target time projection chamber which can work under the condition of high-intensity heavy-ion beam injections. The DG-M-THGEM has an alternating structure of electrodes and insulators. Effective gas gains of two regions, which are called beam and recoil regions, are separately controlled. Performance of the prototype DG-M-THGEM in hydrogen gas at a pressure of 40 kPa was evaluated. Irradiating a 132Xe beam, an effective gas gain lower than 100 with a charge resolution of 3% was achieved in the beam region while an effective gas gain of 2000 was maintained in the recoil region. Position distributions of measured charges along the beam axis were investigated in order to evaluate gain uniformity in the high-intensity beam injection. The gain shift was estimated by simulations considering space charges in the drift region. The gain shift was suppressed within 3% even at the beam intensity of 2.5 × 106 particles per second.

  2. Improvement of Neutron Diffraction at Compact Accelerator-driven Neutron Source RANS Using Peak Profile Deconvolution and Delayed Neutron Reduction for Stress Measurements Peer-reviewed

    Chihiro Iwamoto, Masato Takamura, Kota Ueno, Minami Kataoka, Ryo Kurihara, Pingguang Xu, Yoshie Otake

    ISIJ International 62 (5) 1013-1022 2022/05/15

    Publisher: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2021-420  

    ISSN: 0915-1559

    eISSN: 1347-5460

  3. Separation of Pygmy Dipole and M1 Resonances in 90Zr by a High-Resolution Inelastic Proton Scattering Near 0° Peer-reviewed

    C. Iwamoto, H. Utsunomiya, A. Tamii, H. Akimune, H. Nakada, T. Shima, T. Yamagata, T. Kawabata, Y. Fujita, H. Matsubara, Y. Shimbara, M. Nagashima, T. Suzuki, H. Fujita, M. Sakuda, T. Mori, T. Izumi, A. Okamoto, T. Kondo, B. Bilgier, H. C. Kozer, Y.-W. Lui, K. Hatanaka

    Physical Review Letters 108 (26) 2012/06/27

    Publisher: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevlett.108.262501  

    ISSN: 0031-9007

    eISSN: 1079-7114

Misc. 1

  1. Variety and Appeal of Development for neutron Diffraction with Accelerated-driven Compact neutron Source

    Chihiro Iwamoto

    27 (11) 31-38 2022/11

Presentations 5

  1. 3次元MAGATゲル線量計を用いたBNCT用中性子線量分布の可視化

    宮田健吾, 寺川貴樹, 岩本ちひろ, 大竹淑恵, 小林知洋, 奥野泰希

    第13回 3次元(3D)ゲル線量計研究会 2024/12/15

  2. 角度分散法による中性子回折デバイリング計測のシミュレーション

    岩本ちひろ, 山本和喜, 徐平光, 菖蒲敬久, 大竹淑恵

    日本中性子科学会 第24回年会 2024/12/14

  3. 強度変調ホウ素中性子捕捉療法における三次元線量分布評価技術の基礎的検討

    宮田健吾, 寺川貴樹, 岩本ちひろ, 大竹淑恵, 小林知洋, 奥野泰希

    日本原子力学会 2024秋の大会 2024/09/12

  4. 小型中性子源RANSによる応力測定の現状 Invited

    岩本ちひろ

    第185回日本鉄鋼協会講演大会 “結晶性材料のマルチスケール解析フォーラム” シンポジウム 2023/03/08

  5. RANS での応力計測への高度化開発状況 Invited

    岩本ちひろ

    第4回中性子産業利用の研究会 (茨城県中性子利用研究会 令和4年度第2回 iMATERIA 研究会 合同開催) 2022/09/12

Industrial Property Rights 1

  1. 中性子スペクトル測定装置と中性子スペクトル測定方法

    岩本ちひろ, 藤田訓裕, 遠藤史隆, 大田晋輔

    Property Type: Patent

Research Projects 3

  1. より実際的なビーム経路情報を組み込んだCT画像の代数的再構成法

    高梨 宇宙, 岩本 ちひろ, 竹谷 篤, 田村 勝

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 国立研究開発法人理化学研究所

    2021/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    CT撮像を行うには、X線や中性子、光などの光源と検出器の位置関係で決まるビーム経路の情報が重要である。撮像対象内の経路の情報をもとに画像再構成が行われる。X線などの点光源と異なり、中性子源は無視できない大きさの面光源である。このため、必要となる経路の幾何学的配置を記述するシステム行列はより複雑になる。画像再構成処理は、システム行列で表現される多元連立一次方程式を解くことで行われる。システム行列の特性の一つである列のランクは、最終的に得られる断層画像の画素数、検出器画素数、撮像時に対象物を撮像する方向の数(投影数)と関係し、再構成計算における不定方程式の数にも関係し、最終的に再構成断層画像の画質および定量に影響する。 また、特に大型の中性子発生源に比べ、発生中性子数の少ない小型中性子源を利用する場合、光源と撮像対象物、検出器の距離による中性子の減衰を抑えることが重要であるが、距離と光源のサイズ比で表すパラメータL/Dが小さくなる配置では画質の著しい低下を避けられなかった。 本交付申請時点で、対象とするシステム行列の幾何学的配置は、再構成する断面に限定したものであったが、上記のような状況に対して本申請における手法を3次元的に拡張して適用することで、光源からの距離を極限的に短く配置できる可能性が見えてきた。これにより、小型中性源でも短時間で良好な画質のCT画像を撮像できる可能性がある。 そこで、本年度は、本申請の手法を3次元へ拡張するための定式化をおこなった。具体的には、光源、撮像対象および検出器の3次元的な配置を設定し、3次元的なビーム経路に基づく拡張された多次元配列のシステム行列を生成する。その多次元配列のシステム行列および、光源、検出器系を表す多次元ベクトルを通常の2次元配列に変換し、従来の計算処理を適用できる形に書き換えた。

  2. 中性子デバイリング測定と角度発散光学の組み合わせによる残留応力分布評価の高度化

    岩本 ちひろ, 高村 正人, 藤田 訓裕, 徐 平光, 小泉 智

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 国立研究開発法人理化学研究所

    2021/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    自動車や航空機、船舶、原子力プラントなどの安全性、信頼性の担保が必要不可欠とされる中、材料の遅れ破壊や疲労破壊、応力腐食割れなど予期せぬ破壊の発生による事故を防ぐために、残留応力を低減するような接合・加工法の開発が重要である。本研究の目的は、日常的に加工法を変えながら残留応力測定を非破壊で行なうことが可能な小型中性子回折装置を実現することである。 そのために、本研究では角度分散型中性子回折法を採用し開発を進めている。この手法を用いることで、小型中性子源において問題となるバックグラウンド中性子を減らし回折中性子測定精度を向上させることができる。一方で、試料に照射される中性子ビーム強度が低いデメリットを補うために、標準関数による明確な回折線分布解析手法の開発、2次元検出器を用いたデバイリングの測定、モノクロメーターとマルチピンホールコリメータを組み合わせた測定精度とビーム強度のバランスの研究を行なう必要があった。 今年度は、2つの研究を進めた。1点目は、飛行時間型中性子回折測定用の特有の関数を用いた回折線分布解析手法の確立である。飛行時間型中性子回折特有の遅延中性子成分を再現する小型中性子源ならではのフィッティング関数を定義して中性子回折線ピークフィッティングを行なうことで応力測定精度の向上に成功した。この手法を角度分散法にも応用していく予定である。2つ目は角度分散法中性子回折実験用の単色中性子ビーム取り出しトライアル実験の実施である。理研の小型中性子源RANSビームラインの中性子取り出し口の開口サイズを変えて、モノクロメーターへ照射される中性子拡がりを変えながら、試料に照射される中性子強度を測定した。このデータを再現するようにシミュレーションを行なうことで、最適なマルチピンホールコリメータの設計を進めていく予定である。

  3. Pygmy Dipole Resonances in Zr isotopes

    IWAMOTO Chihiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    Institution: Osaka University

    2013/08/30 - 2015/03/31

    More details Close

    Purpose of the study is to measure a Pygmy Dipole Resonances (PDRs) in Zirconium isotopes and to develop the new method to observe a structure of the PDR. The PDR is a new electric dipole resonances which have been found in recent years. <br> We have devepoled to measure the PDRs in Zirconium isotopes above 4MeV of excitation energy and we are performing an experiment to measure the PDR in Zrconium isotopes now. The PDRs in Zirconium isotopes is predicted to appear in the excitation energy range from 4MeV to 7MeV. In addition, we have estimated a background around an area in which we will set detectors for the measurement of the PDR structure and we have make a shield for the background and a vacuum chamber for targets.