Details of the Researcher

PHOTO

Naomi Koda
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(人間・環境学)(京都大学)

  • 修士(地域研究)(筑波大学)

Committee Memberships 22

  • 日本語用論学会 大会総務委員

    2020/04 - Present

  • 日本語学会 大会企画運営委員

    2019/04 - Present

  • 国立国語研究所共同研究員

    2015/04 - Present

  • 日本文法学会 査読委員

    2022/04 - 2025/03

  • 日本語用論学会 大会実行委員長

    2021/04 - 2022/03

  • 日本語学会 大会実行委員

    2020/09 - 2021/03

  • 東北大学文学部評価分析室室員

    2018/04 - 2020/03

  • 東北大学学生相談委員

    2014/04 - 2016/03

  • 日本語学会 常任査読委員

    2013/04 - 2016/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2013/04 - 2016/03

  • 日本語学会 常任査読委員

    2013/04 - 2016/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2013/04 - 2016/03

  • 日本学術振興会 科研費若手(B)第一段審査委員

    2014/04 - 2015/03

  • 日本学術振興会 科研費若手(B)第一段審査委員

    2014/04 - 2015/03

  • 日本学術振興会科研費書面審査員

    2013/04 - 2015/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2013/04 - 2015/03

  • 日本語学会 常任査読委員

    2013/04 - 2015/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2013/04 - 2015/03

  • 日本語学会 常任査読委員

    2013/04 - 2015/03

  • 東北大学文学部学務教育室 教育改善担当

    2010/04 - 2012/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2010/04 - 2012/03

  • 日本語文法学会 査読委員

    2010/04 - 2012/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 5

  • 国際語用論学会

    2016 - Present

  • 日本文法学会

  • 社会言語科学会

  • 日本言語学会

  • 日本語学会

Research Interests 8

  • 会話

  • 文脈

  • 推論

  • context

  • inference

  • conversation analysis

  • discourse

  • text

Research Areas 3

  • Humanities & social sciences / Japanese language education /

  • Humanities & social sciences / Japanese linguistics /

  • Humanities & social sciences / Linguistics /

Papers 45

  1. 話し言葉における非流暢性と談話標識 Invited

    甲田直美

    『談話・文章・テクストの一まとまり性』和泉書院 95-114 2024

  2. 物語の機能、その魅力」『語りの力』東北大学大学院文学研究科 講演・出版企画委員会 編 pp.3-29. 甲田直美(2022)「真実性に言及する談話標 Invited

    甲田直美

    『語りの力』 3-29 2023/03

  3. 真実性に言及する談話標識 Invited

    甲田直美

    語彙論と文法論をつなぐ-言語研究の拡がりを見据えて- 153-182 2022/03

  4. 会話における接続詞の発話位置と機能

    甲田直美

    国語学研究 228-243 2021/03

  5. 後回しの配慮―注釈の談話標識「ただ」「実は」― Peer-reviewed

    甲田直美

    日本語コミュニケーション研究 (10) 2021/03

  6. 「連鎖する語り」

    甲田直美

    『東北大学文学研究科研究年報』 166-142 2020/03

  7. 「非漢字系上級学習者の動的な読解過程」

    甲田直美

    野田尚史(編)『日本語学習者の読解過程の研究方法と研究課題』ココ出版 2020

  8. 「感動詞化する接続詞-コミュニケーションにおけるソレデ類、ダカラ類-」

    甲田直美

    小林隆(編)『生活を伝える方言会話』ひつじ書房 127-142 2019

  9. 「接続詞の語形変化と音変化-方言談話資料からみた接続詞のバリエーション-」 Invited

    小林隆, 編, 甲田直美

    『コミュニケーションの方言学』 271-291 2018

  10. 「語用論の射程とテクスト・談話」 Invited

    小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)甲田直美

    小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)『認知語用論』くろしお出版 3-53 2016/09

  11. 「語彙と文章」 Invited

    齋藤倫明(編)甲田直美

    『日本語語彙論Ⅱ』ひつじ書房 2016/06

  12. 言い切り発話の叙法論的把握 Peer-reviewed

    甲田直美

    『国語学研究』 55 60-75 2016/03

  13. 甲田直美「「言い切り形」が生じる文脈環境」

    甲田直美

    『東北大学文学研究科研究年報』 65 91-115 2016/03

  14. 一般的認知能力と語用論的解釈 Invited

    小山哲春, 甲田直美, 山本雅子, 甲田直美

    小山哲春・甲田直美・山本雅子(編著)『認知語用論』 145-174 2016

  15. 語り内において連鎖する節の音声特徴:順番取りシステム再開位置との関連から Peer-reviewed

    甲田直美

    認知言語学論考 12 261-290 2015/03

  16. 語りの達成における思考・発話の提示 Peer-reviewed

    甲田直美

    社会言語科学 17 (2) 1-16 2015/03

  17. 文章・文体(理論・現代) Invited Peer-reviewed

    甲田直美

    日本語の研究 6 (1) 2014/07

  18. 語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から Peer-reviewed

    甲田直美

    言語科学会 (Japanese Society for Language Sciences)第16回年次国際大会(JSLS2014) 2014/06/28

  19. 語りにおける節連鎖構造とターン交替Clause chaining and turn taking in Japanese intraconversational narratives Peer-reviewed

    甲田直美

    日本語実用言語学国際会議THE EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRACTICAL LINGUISTICS OF JAPANESE 2014/03/22

  20. 「語り終結部における思考・発話の発露」 Peer-reviewed

    甲田直美

    社会言語科学会第32回研究大会 2013/09/01

  21. Suspended clauses in Japanese intraconversational narrative endings.

    Naomi Koda

    Culture 76 (3/4) 19-38 2013/03

  22. 「読解における仮説検証能力と自己モニタリング」 Peer-reviewed

    Naomi Koda

    『日本語・日本語教育の研究-その今、その歴史』 2013/03

  23. 「名詞修飾節による「語り」の終結-「みたいな」「っていう」の表現性と談話機能-」

    Naomi Koda

    『言語の創発と身体性』 431-447 2013/03

  24. 「語り」の終結における中途終了形式

    甲田直美

    文化 76 (3) 320-301 2013

    Publisher:

    ISSN: 0385-4841

  25. Rhetoric and Text in Japanese Invited

    Masanori Uchida

    Human and Enviromental Forum 23 2008/09/30

  26. Factors of discourse comprehension Invited

    Kazuhiro Kodama, Tetsuharu Koyama

    Linguistics and Cognitive Mechanisms 2008/09/23

  27. Connective Interference and Facilitation: Do Connectives Really Facilitate the Understanding of Discourse?

    Naomi KODA

    The Annual Reports of Graduate School of Arts and Letters 56 (56) 308-295 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1346-7182

  28. Balancing Contextual Effect with Processing Effort: Assessment of Relevance Theory.

    Naomi KODA

    Culture 70 (1/2) 387-400 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 0385-4841

  29. Cultural Thought Patterns: A Case Study of Arabic and Japanese. Peer-reviewed

    Naomi KODA

    International Symposium on Comparative Litterature and Linguistics, ESCL. 2007

  30. The Summarizing and Understanding of Expository Text.

    Naomi KODA, Hirota Takuya

    Memoirs of The Center for Educational Research and Training 14 127-134 2006/03

    Publisher: Shiga University

    ISSN: 1340-8615

  31. A Study of Spacing Effect in Free Recall of Text.

    Naomi KODA, Midori Amano

    Memoirs of Faculty of Education, Shiga University 54 25-32 2005/03

    Publisher: Shiga University

    ISSN: 1342-9264

  32. Story Expanding and Structure in Drama Invited

    Naomi KODA

    Japanese Linguistics 22 34-43 2003

  33. The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners. Peer-reviewed

    Naomi KODA

    Seiichi Makino (ed.) The 11th Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. 87-91 2003

  34. 「自然論理と形式論理」

    甲田直美

    『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』 50 77-84 2001/03

  35. 「時空間から談話へ:時空間における位置関係と談話領域における位置関係」

    甲田直美

    『滋賀大国文』 39 16-32 2001/03

  36. 「文脈と関連性-関連性理論の検討-」

    甲田直美

    『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』 49 16-32 2000/03

  37. 「関係表現の系譜」

    甲田直美

    『滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学』 48 143-155 1999/03

  38. 「「語り」と再現性-芥川作品から-」

    甲田直美

    『滋賀大国文』 36 (36) 26-35 1998/09

    Publisher: 滋賀大国文会

    ISSN: 0286-6803

  39. 「接続詞と物語叙法」 Peer-reviewed

    甲田直美

    『表現研究』 67 (67) 19-26 1998/03

    Publisher: 表現学会

    ISSN: 0285-8347

  40. 「接続詞とメタ言語」 Invited

    甲田直美

    『日本語学』 15 (11) 28-34 1996/10

    Publisher: 明治書院

    ISSN: 0288-0822

  41. 「選択を表す接続詞について」 Peer-reviewed

    選択を表す接続詞について

    『日本語教育』 89 (89) 88-99 1996/08

    Publisher: 日本語教育学会

    ISSN: 0389-4037

  42. 「日本語接続詞の体系整理」 Peer-reviewed

    甲田直美

    『言語科学論集』 1 31-45 1995/12

  43. 「転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって」 Peer-reviewed

    甲田直美

    『日本語と日本文学』 21 31-42 1995/06

    Publisher: 筑波大学

    ISSN: 0285-6352

  44. 「情報把握からみた日本語の接続詞」 Peer-reviewed

    甲田直美

    『日本語学』 13 (10) 97-107 1994/09

  45. 慣用句の意味の保存性について Invited

    甲田直美

    荻野綱男(編)『日本語の文法の構造』 1 31-40 1993/08

Show all ︎Show first 5

Misc. 5

  1. •文章・文体(理論・現代)

    甲田直美

    日本語の研究 10-3 2014/07/01

  2. 「石黒圭著『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』」

    Naomi Koda

    『日本語の研究』 5 (4) 62-68 2009/10/01

    Publisher: The Society for Japanese Linguistics

    DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.5.4_62  

    ISSN: 1349-5119

  3. 甲田直美著, 『談話・テクストの展開のメカニズム : 接続表現と談話標識の認知的考察』, A5判横組み, 295ページ 8,200円

    甲田 直美

    國語學 53 (3) 117-117 2002/07/01

    Publisher: 日本語学会

    ISSN: 0491-3337

  4. 複合事態の解釈における文脈効果の復元について

    甲田 直美

    滋賀大國文 38 105-116 2000/07/31

    Publisher: 滋賀大学

    ISSN: 0286-6803

  5. 「敬語(菊池康人著・講談社学術文庫版書評)」

    甲田直美

    『月刊国語教育』 17 (6) 87-87 1997/08

    Publisher: 東京法令出版

Books and Other Publications 13

  1. Narrative Linguistics: The Wonders of Language in Narrative

    Naomi Koda

    2024/02

    ISBN: 9784823412028

  2. 『日本語学習者の読解過程の研究方法と研究課題』

    野田尚史

    2020/03

  3. はじめて学ぶ認知言語学

    日本語教育への活用

    2020

  4. 事典 甲田直美「言いさし表現」「談話」「会話分析」「ジェンダー」森山卓郎・渋谷勝己(編)『明解日本語学辞典』三省堂

    森山卓郎, 渋谷勝己

    2020

  5. 『生活を伝える方言会話』

    小林隆, 編, 甲田直美

    2019/10

  6. 『コミュニケーションの方言学』

    小林隆, 編甲田直美

    2018/05

  7. 『認知語用論』

    小山哲春・甲田直美・山本雅子

    2016/10

  8. 自然談話文法構築のための、節連鎖構造に関する実証的研究

    甲田直美

    2015/03

  9. 甲田直美「会話」pp.326-327「会話文」p.327「対話」pp.1281-1282「談話」pp.1316-1317「談話標識」pp.1317-1318, 佐藤武義・前田富祺(編)『日本語大事典』朝倉書店 2014年11月

    佐藤武義・前田富祺(編)甲田直美

    2014

  10. Discourse Comprehension

    Naomi Koda

    3A Corporation 2009/10/07

    ISBN: 9784883195060

  11. Mechanisms on Expanding Discourse and Text

    Naomi KODA

    Kazama Shobo 2001/12

  12. 『国語語彙史の研究 十九』

    国語語彙史研究会

    Izumi Shoin 2000/03/20

  13. 『詳説古語辞典』

    秋山虔, 渡辺実

    Sanseido 2000/01/10

Show all Show first 5

Presentations 38

  1. 「ことばの技巧を外から拓くー会話・物語・マンガにおける言語使用ー」

    甲田直美, 太田有紀, 鯨井綾希, 出原 健一

    日本語学会 2025年度春季大会 ワークショップ 2025/05/11

  2. 「交渉過程における話者間の均衡維持とポライトネス機能の可視化」ワークショップ「配慮表現におけるポライトネス機能を可視化する」

    劉 海燕, 甲田 直美

    日本語用論学会 第 27 回大会 大阪大学 2024/11/30

  3. 交渉談話における配慮-ビビジネスコミュニケーションと日本語- Invited

    劉 海燕, 甲田直美

    語用論学会年次大会 2023/11

  4. Mechanisms of diachronic change of Aizuchi in Japanese: Aizuchi as a positive politeness. Invited

    Makihara Tsutomu, Naomi Koda

    The 18th International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium. 2023/07/10

  5. Discourse markers and consideration Invited

    Naomi Koda

    2023/03/23

  6. Dynamic changes in connective expressions Invited

    Naomi Koda

    2022/03/16

  7. 副詞による賛同表現の日英対照

    山岡政紀, 甲田直美, 西田光一

    日本語用論学会 第 24回大会、ワークショップ 2021/12/18

  8. Two trajectories of changes on Japanese causal conjunction: Morpho-phonetic variants and discourse-pragmatic function

    Naomi Koda

    Discourse-Pragmatic Variation and Change (DiPVaC) 5 14th-16th December 2021 2021/12

  9. 日本語の標本化はどこまで可能か-コーパス研究の現状と問題点- Invited

    甲田直美

    2021東北アジア国際言語文化研究基地集会 2021/10/23

  10. Considerate Expression In and Across Cultures: The Outline of Considerate Expressions.

    Naomi Koda

    17th International Pragmatics Conference 2021/06/29

  11. ことばの研究者は談話研究にどう接近するかー定延利之氏、野田尚史氏へのコメントー Invited

    甲田直美

    日本語学会 2021/05/16

  12. 修復による非流暢性における談話標識/Discourse markers in repair disfluencies The Japanese Society for Language Sciences International-presentation

    甲田直美

    第21回国際年次大会(JSLS2019)言語科学会 2019/07

  13. Position-sensitive analysis of Japanese connectives in talk-in-interaction. International-presentation

    5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA) Loughborough University, UK. 2018/07

  14. Investigation of Japanese causal connectives over time and space: studies on sojasakai, dahaɴde, dasuke, dakara. International-presentation

    Naomi Koda, Satoshi Tsuda

    The 15th International Pragmatics Conference (IPrA2017) Belfast, Northern Ireland. 2017/07

  15. 「日本語会話における思考動詞」シンポジウム「自然談話における思考動詞の使用について」

    甲田直美

    The English Linguistic Society of Japan 年次大会 2016/11

  16. Acoustic features of Japanese connectives “de”, “sorede” in talk-in-interaction.

    International Conference of Japanese Language Education (ICJLE)2016, Indonesia, Bali, Nusa-Dua 2016/09

  17. Position-sensitive analysis of Japanese connective “demo” in talk-in-interaction.

    Naomi Koda

    2016/09

  18. 「TCU前方要素による語りの終結への投射について」

    第18 回年次国際大会(JSLS2014) 於・東京大学 2016/06

  19. 「3人会話における「言い切り形」の機能」

    社会言語科学会第36回研究大会 2015/09

  20. 語り内において連鎖する節の音響特徴:順番取りシステム再開位置との関連から International-presentation

    Japanese Society for Language Sciences第16回年次国際大会(JSLS2014) 2014/06/28

  21. 語りにおける節連鎖構造とターン交替Clause chaining and turn taking in Japanese intraconversational narratives International-presentation

    第8回 日本語実用言語学国際会議THE EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRACTICAL LINGUISTICS OF JAPANESE 2014/03/22

  22. 「語り終結部における思考・発話の発露」

    社会言語科学会第32回研究大会 2013/09/07

  23. 「読解促進材料が日本語学習者の文章理解に及ぼす効果」 International-presentation

    日本語教育国際研究大会 2012/08/19

  24. Reading comprehension, text organization, and thinking styles: A five-country survey. International-presentation

    23rd World Congress on Reading 2010/07/18

  25. Hypothesis-testing and self-monitoring reading. International-presentation

    ATJ Annual conference 2010/03/31

  26. 「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果 -アラビア語母語話者の場合-」

    スライマーン, アラー エルディーン

    日本心理学会第71回大会 2007/09

  27. 「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果 -中国語母語話者の場合-」

    王其莉, 楊雅銀

    第49回日本教育心理学会 2007/09

  28. Cultural Thought Patterns: A Case Study of Arabic and Japanese. International-presentation

    International Symposium on Comparative Literature and Linguistics, ESCL: Egyptian Society of Comparative Literature 2007/04

  29. 「文章における論証の仕方が信念の変化に及ぼす効果」

    日本心理学会第70回大会 2006/11

  30. Computer-Assisted Language Learning: Its Scope and Limits. International-presentation

    The International Forum on "Educational Cooperation and Teaching and Learning Foreign Languages 2005/02

  31. 「要約文の生成過程に関する一考察」

    廣田卓也

    第45回日本教育心理学会 2003/08

  32. The Interrelationship of Reading Comprehension Processes and Summary Protocols for JFL Learners. International-presentation

    Princeton Japanese Pedagogy Workshop 2003/05

  33. 「連文の理解過程における関連性の強さと接続詞の効果」

    甲田直美, 井上毅

    第66回日本心理学会(於・広島大学)『日本心理学会第66回大会発表論文集』p.817. 2002/09

  34. 連文の理解過程における因果関係の強さの影響

    甲田直美, 井上毅

    第65回日本心理学会 於:筑波大学『日本心理学会第65回大会発表論文集』p.472. 2001/11

  35. 接続詞と対話

    甲田直美

    第8回日本文法談話会 1995/12

  36. 順行的展開を表す接続詞について

    甲田直美

    関西言語学会ワークショップ, Kansai Linguistic Society, 16, p.199. 於.大阪外国語大学 1995/11

  37. 現代日本語接続詞の構文機能における体系性

    国語学会平成6年度春期大会要旨pp.128-135. 於.東京大学 1994/06

  38. Implicit communication and diachronic change in Japanese connectives Invited

    Naomi Koda

    2022/03/16

Show all Show first 5

Research Projects 14

  1. 文章・談話における談話構造理解のための,談話標識及び接続詞に関する研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    1996/04 - Present

  2. The Database Construction of Correct Use and Misuse in Considerate Expressions for the Dictionary of Japanese Considerate Expressions

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Soka University

    2022/04/01 - 2026/03/31

  3. The Construction of Multi-language Considerate Expressions Database and the Compilation of Considerate Expressions Dictionary

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Soka University

    2022/04/01 - 2026/03/31

  4. 自然談話構造理解のための、音声・変異動態に基づいた談話標識の研究

    甲田 直美

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2018/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    一定の共時態における談話標識と接続詞のバリエーションから動態変化を探った。言語の中には、言語変化しやすいものとしにくいものがある。接続詞のうち、原因理由、逆接、仮定条件は変化しやすいが、添加、列記は変化しにくい。これは、相手との相互作用のためにより効果的な表現を求めるため変化しやすいからである。各地の方言談話で接続詞に共通語形が現れ、接続助詞で方言形が用いられるのは接続詞が単独で談話標識として用いられるため、入れ替えやすいからだと考えられる。甲田(2018)で検討した方言談話における接続詞のバリエーションの多少が、これまで多く指摘されている言語変化の動向と対応するということについて全体像を探った。 接続表現の変化を考えるとき、使用年代の異なるデータを比較する方法があるが、同一の話者、ジャンル、話題、使用場面等を均質にして比較することは困難である。近年、電子化コーパスの拡充により、接続表現と文体特徴との相関について分析が進められている。そこで明らかになったことは、文体特徴は単に話し言葉-対-書き言葉のような単純なものではなく、柏野(2013)にあるように「専門度」「客観度」「硬度」「くだけ度」「語りかけ性度」等の要素が絡まったものであるということである。これらの研究から、たとえ書き言葉という共通した媒体であっても使用年代の推移ごとに比較しただけでは言語変化の実態を捉えることはできないものと思われる。ある一定の共時態データにおける談話標識、接続詞、接続助詞を観察することで、そこに見られる接続表現のバリエーションから変化の様態を探る可能性について論じた。これまで扱ったデータを含めて検討し、全体的見通しを得た。

  5. The Database Construction of Correct Use and Misuse in Considerate Expressions for the Dictionary of Japanese Considerate Expressions

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Soka University

    2018/04/01 - 2022/03/31

  6. 自然談話構造理解のための、音声情報に基づいた談話標識の研究 Competitive

    System: Basic Science Research Program

    2015/04 - 2019/03

  7. 読解コーパスの構築による日本語学習者の読解過程の実証的研究 Competitive

    2015/04 - 2019/03

  8. Multifaceted Investigation with a Focus on Yamada Yoshio in the Establishment Period of the Modern Japanese Linguistics

    SAITO MICHIAKI, KOBAYASHI Takashi, OOKI Kazuo, KODA Naomi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    Yamada Yoshio is an immensely figure in the establishment period of the modern Japanese Linguistics. But before Yamada there were many researchers who affected his studies, and after Yamada there were many researchers who inherited his studies. Among them we took up three persons, i.e., Ando Masatsugu, Kikuzawa Sueo, Okazawa Shoji and studied their relation to Yamada. They were active in Yamada's "peripheral" in terms of physical geography or were active in "peripheral" in terms of Japanese Linguistic circle of those days. Specifically, we went to Taiwan to investigate Ando Masatsugu's achievement because in prewar Taiwan he studied ancient Japanese grammar in relation to Yamada Grammar. Further we investigated the relation between Yamada Grammar and the lexicological important concept "Isou"(phase) Kikuzawa proposed, or between Yamada Grammar and Okazawa's linguistic approaches to the Japanese grammar.

  9. 自然談話文法構築のための,談話標識の機能に関する実証的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012/04 - 2015/03

  10. The effect and function of the materials for assistance of reading Japanese as a foreign language

    KODA Naomi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2009 - 2011

    More details Close

    This study examined the effect and function of the materials for reading Japanese as a foreign language. In terms of the function of reading assistance, strategy training, facilitation of meta-cognition, learning organizer, chart, and schematic organizer as an aid in learning from texts were examined. These materials are assumed to help for organizing each reader's knowledge structure. Concerning paragraph structure in Japanese text, topic shift and digression from the main subject is the key notion to facilitate text comprehension.

  11. Research on the Establishment of Japanese Linguistics as a Discipline in the Early Twentieth Century viewed through the Contributions of Yoshio Yamada and Yoshiharu Kobayashi

    SAITO Michiaki, KOBAYASHI Takashi, OKI Kazuo, KODA Naomi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2009 - 2011

    More details Close

    The goal of the following research is to clarify the establishment of Japanese linguistics as a discipline in the early twentieth century. Two renowned pioneers in the field of Japanese linguistics, Yoshio Yamada, a"big shot" in the field, who's groundbreaking work heavily influenced Japanese linguistic methodology, and Yoshiharu Kobayashi, an"average" scholar, who helped to slowly expand the scope of the discipline, are analyzed, and the contribution of the two scholars on the establishment of the modern discipline as well as their influence on the work of other scholars of the same period is clarified. A particular emphasis is placed on the formation of Japanese grammatical theory and dialect research methodology, as well as the chronological development of research in Japanese historical linguistics.

  12. テクストにおける「論証の仕方」と日本語学習者の文章理解・作成の相関の解明 Competitive

    KODA Naomi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2006/04 - 2009/03

  13. 日本語学習者における「自然な」文連鎖の認識と文章理解、文章作成能力との相関の解明 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003/04 - 2008/03

  14. 物語テクストにおける事態の再現性と文法的文彩の表現効果について

    甲田 直美

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 滋賀大学

    2000 - 2001

    More details Close

    文彩を施された言語と,普段我々が"文法性"などということを意識しない透明な言語との対立点の整理,および事態の再現性に関わる文法的表現効果の可能性の追求を行った。現実世界から表現世界への移行の過程,つまり芸術や物語テクスト表現のもつフレーム,枠の特殊な組織の問題について整理した。テクストにおける再現性を考察する際に判別役となるのは,我々の日常の認識や体験性の制約からくる文法制約が創造的言語使用においては必ずしも守られないという点である。しかし,このような差異は,一談話領域に固定のものではなく,歴史記述や叙事的物語作品においても,語る視点が完全に排除されることはなく,感情や評価,文間の配列構成(因果関係や,注釈による),様態化作用を伴う発話主体標識によって,テクスト構成者による介入現象が起こる。視点の問題と再現芸術について,表現と表現されるものを有している芸術の諸形式と視点の問題は直接関連している。たとえば,「枠」の問題に固有の構成的側面,つまり芸術テクストにおける枠を表現する形式的方法は談話分析において「視点」の術語によって記されてきた。視点と関連して,出来事の記述を行う人物の空間・時間的位置(すなわち空間と時間の座標軸における語り手の位置の確定)の問題,構成の手法の整理を空間・時間のパースペクティブの面を中心に検討した。

Show all Show first 5

Social Activities 1

  1. みやぎ県民大学

    2013/09/12 -

    More details Close

    みやぎ県民大学にて、日本人と会話スタイルというタイトルで講演する。