Details of the Researcher

PHOTO

Maho Naito
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(人間・環境学)(京都大学)

  • 修士(人間・環境学)(京都大学)

Education 3

  • Kyoto University Graduate School of Human and Environmental Studies

    - 2008/03

  • Kyoto University Graduate School of Human and Environmental Studies

    - 2003/03

  • 東京女子大学 現代文化学部 言語文化学科

    - 2001/03

Professional Memberships 1

  • 日本言語学会

Research Interests 4

  • 記述言語学

  • ツツバ語

  • 少数言語

  • ヴァヌアツ共和国

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Linguistics /

Awards 2

  1. 第三十回 研究奨励賞

    2012/11 新村出記念財団 著書名『ツツバ語 記述言語学的研究』

  2. 論文賞

    2011/11 日本言語学会 論文名「ツツバ語の移動動詞と空間分割」

Papers 16

  1. Number Concepts Represented by Cycad Leaves and the Innovation of Overcounting in the Tutuba Language

    (163) 55-77 2023/01

  2. ツツバ語の数詞と儀礼

    内藤真帆

    愛媛県立医療技術大学紀要 14 (1) 1-6 2017/12

  3. Lexical Borrowing of the Color Terms in Tutuba:A Comparison between Tutuba and Bislama

    13 (1) 1-7 2016/12/31

    Publisher:

    ISSN: 1880-5477

    More details Close

    There are more than 100 indigenous vernacular languages on the 83 islands of the Republic of Vanuatu. Most Ni- Vanuatu, i.e., the inhabitants of Vanuatu, speak at least one of these languages, including Tutuba, in addition to Bislama. Bislama, an English-based pidgin-creole, is the national language of Vanuatu. Thus, it also serves as the common language for the speakers of different indigenous languages. Tutuba is one of the vernaculars spoken by approximately 500 people in Tutuba and is considered to be an endangered language. The present paper will focus on the color terms in Bislama and Tutuba languages. Tutuba language has only five color terms, namely blue, red, yellow, white, and black, whereas Bislama has much more color terms even in comparison with the English language. In this paper, I will first introduce the differences in the semantic fields of color terms in Bislama and Tutuba languages. Then, I will show how Bislama color terms, such as brown or pink, which are not present in Tutuba language, are borrowed into Tutuba sentences. Since there are only some Tutuba sentences that allow this lexical borrowing, this paper examines the differences between these two categories of sentences. Finally, the factors behind these lexical borrowing possibilities and the loan regulations in the two languages are discussed by comparing both languages with respect to grammar. Tutuba sentences are also analyzed with respect to syntax, morphology, and phonology.

  4. A Comparison of time in Bislama and Tutuba : Semantic fields and lexical borrowing

    66 (1) 157-176 2015/09

    Publisher:

    ISSN: 0493-4350

    More details Close

    In the Republic of Vanuatu, there are more than 100 languages, and most ni-Vanuatu people speak one of them in addition to Bislama, which is the national, common language for the speakers of the different languages.After introducing the structure of simple sentences and noun phrases, I show how the semantic fields of time in Bislama and Tutuba, one of the other languages, are different. Additionally, I show how Tutuba speakers incorporate the Bislama semantic field when they speak Tutuba with other Tutuba speakers. Finally, the reasons and background behind this, from the viewpoint of cultural reception and lexical borrowing, are discussed.

  5. Apicolabials and Noun Phrases in the Tutuba Language : A Study of Language Change

    65 (2) 181-200 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 0493-4350

    More details Close

    The Tutuba language spoken by approximately 500 people in the Republic of Vanuatu is an endangered language. This language has speech sounds which are known as apicolabials. In the Tutuba language, a sound shift from apicolabials to labials is now occurring. In addition, the structure of noun phrases is also now changing, especially among the young.

  6. Motion verbs and space devisions in Tutuba language

    Journal of the Linguistic Society of Japan (136) 153-176 2009/09

    Publisher:

    ISSN: 0024-3914

  7. 『文法を描く:フィールドワークに基づく諸言語の文法スケッチ』第2巻

    内藤真帆 (中山俊秀・山越康裕 編)

    第2巻 1-30 2007/09

  8. Tutuba Apicolabials: Factors Influencing the Phonetic Transition from Apicolabials to Labials

    Maho NAITO

    Oceanic Linguistics 45 (1) 217-228 2006/06

  9. Sentence structure in Tutuba

    Dynamis 10 27-43 2006

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

  10. Tutuba demonstratives

    Dynamis 10 1-26 2006

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

  11. Possesive Expressions in Tutuba

    Dynamis 9 1-38 2005

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

  12. Subclass of Tutuba Verbs

    Dynamis 8 1-35 2004

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

  13. The Socio-Linguistic Situation of Tutuba, and Tutuba Phonemes

    Naito M.

    Journal of the Pacific Society 26 (1) 25-32 2003/10

    Publisher:

    ISSN: 0387-4745

  14. The study of Tutuba language verbs : Distinguishing the impersonal, intransitive and transitive verbs

    Dynamis 7 41-56 2003

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

  15. ヴァヌアツの学校教育における言語状況

    内藤真帆

    環南太平洋の言語 2 2002/12

  16. /d/,/t/ and〔n〕 in Tutuba Language : Viewpoint of Phonology

    Dynamis 6 1-27 2002

    Publisher:

    ISSN: 1343-8492

Show all ︎Show first 5

Misc. 12

  1. Nouns in Tutuba Language (V2)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 17 (1) 59-61 2020/12

  2. Nouns in Tutuba Language (V1)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 17 (1) 55-58 2020/12

  3. Nouns in Tutuba Language (T-V)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 16 (1) 29-32 2019/12

  4. Nouns in Tutuba Language (S-T)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 16 (1) 25-28 2019/12

  5. Nouns in Tutuba Language (S)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 15 (1) 29-31 2018/12

  6. Nouns in Tutuba Language (O-S)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 15 (1) 25-27 2018/12

  7. Nouns in Tutuba Language (M-N)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 14 (1) 23-26 2017/12

  8. Nouns in Tutuba Language (H-M)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 14 (1) 19-22 2017/12

  9. Nouns in Tutuba Language (A-H)

    Maho NAITO

    愛媛県立医療技術大学紀要 13 (1) 31-35 2016/12

  10. 先住民たちの現在(6)ツツバ語を話す人々

    内藤 真帆

    言語 34 (6) 16-19 2005/06

    Publisher: 大修館書店

    ISSN: 0287-1696

  11. Verbs in Tutuba Language

    Naitou Maho

    Dynamis 8 149-161 2004

    Publisher: 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座

    ISSN: 1343-8492

  12. Tutuba Texts:'A Bush Sprite and a Good Man', and'Two Bush Sprites and Two Little Boys'

    Naitou Maho

    Dynamis 8 127-148 2004

    Publisher: 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座

    ISSN: 1343-8492

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 2

  1. Tutuba-Bislama-English Dictionary

    MAHO NAITO

    Tohoku University Press, Sendai 2024/02

  2. ツツバ語 : 記述言語学的研究

    内藤, 真帆

    京都大学学術出版会 2011/08

    ISBN: 9784876985708

Research Projects 5

  1. 消滅寸前のヴァヌアツ未調査・無文字言語に残された数の記録の解明と解読

    内藤 真帆

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 愛媛県立医療技術大学

    2021/04/01 - 2026/03/31

    More details Close

    南太平洋に位置するヴァヌアツ共和国は83の島からなり、およそ30万人に、文字を持たない100あまりの現地語が話される。本研究は、これらの言語のなかでも辺境地に残る未調査・未解明の言語に焦点をあて、これらを現地調査することで以下の2点をめざすものである。ひとつは、これらを言語学的に明らかにし、ヴァヌアツ共和国における言語学の空白を埋めることである。この過程で、既存の言語学に報告されていない事象が確認される場合にはそれを発表し、言語学界に新たな視座を提供する。もうひとつは、数という抽象的な概念を話者がどのように具象化・具現化するかを調査し、数にかんする話者の認知体系を明らかにすることである。 本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、当初予定していたヴァヌアツ北部の島および南部の島の現地調査を実施することが叶わなかった。そのため国内でオセアニア諸語の辞書や文法書といった言語学関連の書籍、さらに文化人類学や社会学、数の歴史に関する書籍をもとにして、次年度のための調査表を作成した。そしてこれらを過去の調査で得た北・中央ヴァヌアツ諸語のデータと照らし合わせることで考察のポイントを絞り込み、仮説をたてた。上記と並行して、ヴァヌアツ全土の言語調査状況を調べ、今後調査が可能となった際にどの地域の調査をおこなうかを検討した。

  2. Field-based Cognitive Neuroscientific Study of Word Order in Language and Order of Thinking from the OS Language Perspective

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    Institution: Tohoku University

    2019/06/26 - 2024/03/31

  3. 消滅危機にあるヴァヌアツ無文字言語の解明と辞書編纂

    内藤 真帆

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 愛媛県立医療技術大学

    2018/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    2019年度は、年度当初には5月と3月の計2回の調査実施を予定していたが、新型コロナウイルスの影響から3月の調査が次年度以降に延期となり、結果5月のみの実施となった。 5月の調査では、ヴァヌアツ共和国のエファテ島、マレクラ島を中心に、教育省や病院、市場、少数言語が話される村において現地調査を行った。場所と項目は以下のとおりである。①エファテ島ポートヴィラの教育省、小学校 ②マレクラ島の病院 ③ノルスープ島の言語 ④ワララノ島の言語 ⑤アッチン島の言語 ⑥マレクラ島のティスマン、ビッグナンバス地域の言語 ⑦ヴァヌアツ教育省のマレクラ支部 ⑧ツツバ島の言語 このうち①と⑦の教育省および学校の訪問では、高齢話者が語る過去の事象の年代をある程度特定することを目的に、聞き取りおよび資料収集を行った。特にマレクラ島では、学校教育が開始される前後の各調査地域の状況について重点的に聞き取りをした。②は病院設立の歴史と医療教育、無文字言語が話される地域にどのように医療受診のためのアプローチを行っているかについて調べた。またそれらの地域での言語の使用状況について調査した。③④⑤⑥に関しては高齢話者を探し、それぞれの言語の発音と基礎語彙の収集を行った。⑧は現在作成中のツツバ語の辞書の編纂にあたり、すでに分析を行い記録した項目について、ネイティブチェックを行うと同時に、新たに不明点が生じた事象に関する調査を行った。

  4. The Tutuba Numeral System and the Way of Indicating Numbers

    NAITO MAHO

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    Category: Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    Institution: Ehime Prefectural University of Health Science

    2016/08/26 - 2018/03/31

    More details Close

    More than 100 vernacular languages are spoken on the 83 islands of the Republic of Vanuatu. One of them, the Tutuba language, is spoken by approximately 500 people on Tutuba Island. In this language, numbers over 21 are constructed with cardinal numbers with ordinal numbers. Since this unique counting method over 21 is different from the reconstructed Proto-Oceanic and most other cognate languages, it implies the language change. This study shows how numbers over 21 are used in the rituals or marriage ceremonies on Tutuba Island and explains the possibility that this unique counting over 21 was developed to meet the needs of traditional rituals that require large numbers.

  5. ツツバ語の記述的研究 Competitive

    内藤 真帆

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 京都大学

    2008 - 2010

    More details Close

    本研究はヴァヌアツ共和国のツツバ島に住む150人から500人の人々に日常的に使われているツツバ語を言語学的に明らかにし、体系的な記述を目指すものである。今年度は6月から8月にかけて2か月弱の現地調査を行い、重文と複文について明らかにした。ツツバ語では二つの対等な関係にある節は次に示す三通りの方法により結び付けられる。(1)二つの節のあいだに等位接続詞が置かれる、(2)二つの節が単純に並置される、(3)二つの節が並置され、二つ目の節が先行する節の全体または一部分を繰り返す。 結び付けられる二節があらわす内容は、添加・順接、反意、選択、時の経過、因由である。このうち等位接続詞により結び付けられる二節は添加・順接、範囲、選択、時の経過、因由を表すのに対し、並置による接続と繰り返しによる接続は添加・順節と反意である。この理由としては、聞き手にとって順節・添加と範囲は前後の文脈から判断できるために等位接続詞は省略されうるが、前後の文脈から二節が選択や時の経過、因由の関係にあるとは判断するのが難しく、往々にして誤解が生じるために接続詞により明示されるからであると考えられる。 並置タイプによる重文の場合、述部と述部のあいだ、または節と節のあいだにわずかに休止が置かれ、休止の前で述部1または節1のプロソディーが上昇する。そして文末に置かれた述部または節では、文の終わりにかけてプロソディーが下降する。しかし同一のプロソディーでも二節の間に休止が置かれない場合、意味的にひとつの大きな述部を形成していると解釈される(動詞連続・述部連結)。このほか複文についても調査し、主節と補語節の法や相の制約について明らかにした。