Details of the Researcher

PHOTO

Naoko Yata
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(人文科学)(三重大学)

  • 修士(文学)(早稲田大学)

Research History 3

  • 2016/04 - 2018/03
    Niigata University Faculty of Humanities

  • 2012/04 - 2016/03
    Morioka University Faculty of Humanities

  • 2010/07 - 2012/03
    Tohoku University

Professional Memberships 6

  • 中唐文学会

    2021/09 - Present

  • 六朝学術学会

    2021/08 - Present

  • SOCIETY FOR THE STUDY OF CHINESE LITERATURE,HISTORY,PHILOSOPHY

  • 東北中国学会

  • THE SINOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN

  • THE INSTITUTE OF EASTERN CULTURE

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 1

  • 楚辞

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Literature - Chinese /

Papers 20

  1. 楚辞「九歎」訳注(一) Peer-reviewed

    榊原 慎二, 岡本 光平, 木村 真理子, 矢田 尚子

    東北大学中国語学文学論集 (28) 74-100 2023/12

  2. 明治・大正期の楚辞学 ―岡松甕谷・田岡嶺雲・西村天囚を中心に― Peer-reviewed

    矢田尚子

    東北大学中国語学文学論集 (28) 29-44 2023/12

  3. Considering Ai shi ming(哀時命) of Chu ci(楚辞)-On the Analysis of its Aspect of Playful Literature Peer-reviewed

    YATA Naoko

    TOHOKU JOURNAL OF CHINESE LANGUAGE AND LITERATURE (27) 1-16 2022/12

  4. The Translation and Annotation of Xi Shi(惜誓) of Chu ci(楚辞) Peer-reviewed

    YATA Naoko

    TOHOKU JOURNAL OF CHINESE LANGUAGE AND LITERATURE (26) 51-74 2021/12

  5. 楚辞「九懐」の遊行表現について Peer-reviewed

    矢田尚子

    集刊東洋学 (123) 22-41 2020/06

  6. Considering Xi shi(惜誓) of Chu ci(楚辞)-On the Analysis of the Celestial Journey- Peer-reviewed

    Naoko YATA

    Tohoku Journal of Chinese Language and Literature (23) 17-34 2018/12

    ISSN: 1342-6168

  7. 賈誼「弔屈原賦」再考

    矢田尚子

    『中国古籍文化研究(稲畑耕一郎教授退休記念論集)』 2018/02

  8. 唐代宮女「男装」再考 Invited

    矢田尚子

    『歴史のなかの異性装』(アジア遊学210) (210) 98-115 2017/06

    Publisher: 勉誠出版

  9. 『説苑』『孔子家語』に見える「孔子祭魚」説話について Peer-reviewed

    矢田尚子

    中国研究集刊 (60) 92-106 2015/06

    Publisher: 大阪大学中国学会

    DOI: 10.18910/58666  

    ISSN: 0916-2232

  10. 青い鳥と紅いスカーフ‐杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって‐

    矢田尚子

    武田佐知子編『交錯する知‐衣装・信仰・女性‐』 18-37 2014/03

  11. 「無病の呻吟」 ‐楚辞「七諫」以下の五作品について‐

    矢田 尚子

    東北大学中国語学文学論集 16 7-22 2011/11

    Publisher: 東北大学文学部中国文学研究室

    ISSN: 1342-6168

  12. The meaning of Fisherman's Laughter in Yu Fu(漁父) of Chu Ci Peer-reviewed

    SHUKAN TOYO GAKU(CHINESE and ORIENTAL STUDIES) (104) 21-40 2010/10

    Publisher:

    ISSN: 0495-9930

  13. 楚辞 「卜居」 における鄭詹尹の台詞をめぐって

    矢田 尚子

    東北大学中国語学文学論集 14 1-16 2009/11

    Publisher: 東北大学文学部中国文学研究室

    ISSN: 1342-6168

  14. 『淮南子』に見える天界遊行表現について--俶真篇を中心に

    矢田 尚子

    言語と文化 (16) 63-78 2007/01

    Publisher: 愛知大学語学教育研究室

    ISSN: 1345-1642

  15. 楚辞「離騒」に見られる天界遊行モティーフについて‐旧説の再検討および前漢期における受容と展開‐ Peer-reviewed

    矢田尚子

    東北大学 2006/11

  16. Descriptions of the Heavenly Excursion in Huai nan zi 『淮南子』ーParticularly in 'Yuan dao pian' 「原道篇」 and 'Lan ming pian' 「覽冥篇」ー Peer-reviewed

    YATA Naoko

    Journal of Waseda University Society of Chinese Literature 31 (31) 170-182 2005/12

    Publisher:

    ISSN: 0385-0919

  17. "Yuan you(遠遊)" of Chu ci(楚辞) and Si ma Xiang ru(司馬相如)'s "Da ren fu(大人賦)" Peer-reviewed

    YATA Naoko

    (94) 21-40 2005/10

    Publisher:

    ISSN: 0495-9930

  18. A study of the search for women in the "Li Sao" in the Chuci Peer-reviewed

    YATA Naoko

    Bulletin of Sinological Society of Japan 57 1-15 2005

    Publisher: 日本中国学会

    ISSN: 0387-3196

  19. 'Ascent' and 'Descent'(上下) and 'Quest'(求索) in Lisao(離騒) of Chuci(楚辞) Peer-reviewed

    (91) 1-20 2004/05

    Publisher:

    ISSN: 0495-9930

  20. 楚辞 「離騒」 の天界遊行について

    矢田 尚子

    東北大学中国語学文学論集 6 1-22 2002/11/30

    Publisher: 東北大学文学部中国文学研究室

    ISSN: 1342-6168

Show all ︎Show first 5

Misc. 10

  1. 再読賈誼《弔屈原賦》

    矢田尚子

    中国楚辞学 (28) 378-388 2021/11

  2. 《楚辞・九怀》的远游描写和王逸注

    矢田尚子

    中国楚辞学 (29) 111-123 2021/11

  3. 関於芦東山《楚辞評園》

    矢田尚子

    中国楚辞学 (26) 222-223 2019/07

  4. 芦東山『楚辞評園』解題

    矢田尚子

    科研費基盤研究C「日本楚辞学の基礎的研究-江戸・明治期を対象に-」(25370404)研究報告書『江戸・明治期日本における『楚辞』諸注釈 解題』 1-4 2017/03

  5. 日本楚辞学的基礎研究-以江戸、明治時期為研究対象

    矢田尚子

    中国楚辞学 (22) 404-406 2015/11

  6. 孔子と屈原‐漢代における屈原評価の変遷について‐

    矢田尚子

    大野圭介編『『楚辞』と楚文化の総合的研究』 323-347 2014/02

  7. 漢代屈原評価的変遷

    矢田尚子

    中国楚辞学 (19) 283-294 2013/08

  8. 唐代における宮女の男装について

    矢田尚子

    武田佐知子編『着衣する身体と女性の周縁化』 200-214 2012/04

  9. On the prevalence of mannish clothing among the women in the Tang Dynasty and Lady Guoguo's spring outing

    Language and culture (20) 141-157 2009/01

    Publisher: 愛知大学語学教育研究室

    ISSN: 1345-1642

  10. 王水照「蘇軾の人生思考と文化性格(上)」

    矢田尚子

    橄欖 (7) 224-253 1998/07

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 4

  1. つなぐ世界史

    矢田尚子

    清水書院 2023/03

    ISBN: 9784389226015

  2. 人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践

    土屋育子, 矢田尚子

    東北大学出版会 2021/03/31

    ISBN: 9784861633720

  3. 楚辞「離騒」を読む: 悲劇の忠臣・屈原の人物像をめぐって

    矢田 尚子

    東北大学出版会 2018/12/03

    ISBN: 4861633001

  4. 『中国文化事典』

    矢田尚子

    丸善出版社 2017/04

Presentations 16

  1. 芦東山は『楚辞』〈漁父の辞〉をどう読んだのか? Invited

    矢田尚子, 片岡龍

    芦東山記念館特別講演会 2023/12/09

  2. 明治・大正時期的楚辞学―以岡松甕谷・田岡嶺雲・西村天囚為中心―

    矢田尚子

    日中国際漢学ワークショップ「国際漢学における日本楚辞学」石川三佐男教授の学問を記念して 2023/10/21

  3. 《楚辞·哀时命》浅析

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第19届年会 2023/04/10

  4. 芦東山の愛読した『楚辞』とその思想的共振 Invited

    矢田尚子、片岡龍

    芦東山記念館特別講演会 2022/12/10

  5. 聖人孔子と儒家経典

    矢田尚子

    公開シンポジウム「「聖人」のことば――先入観を超えて――」 2020/01/11

  6. 《楚辞・九怀》的远游描写和王逸注 International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第18届年会 2019/11/03

  7. 再読賈誼「弔屈原賦」 International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第17届年会 2017/11

  8. 賈誼「弔屈原賦」再考 International-presentation

    矢田尚子

    2016賦学国際学術研討会 2016/06

  9. 關於蘆東山《楚辭評園》 International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第16届年会 2015/07

  10. 日本楚辭學的基礎研究-以江戶、明治時期為研究對象- International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第15届年会 2013/06

  11. 『楚辞』と屈原 Invited

    矢田尚子

    文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「新時代における日中韓周縁域社会の宗教文化構造研究プロジェクト」公開講演 2012/07

  12. 孔子與屈原-漢代屈原評価之変遷- International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第14届年会 2011/06

  13. 笑う教示者-楚辞「漁父」の解釈をめぐって-

    矢田尚子

    東北中国学会第59回大会 2010/05

  14. 关于《楚辞·卜居》中郑詹尹的台词 International-presentation

    矢田尚子

    楚辞学国際学術討論会曁中国屈原学会第13届年会 2009/10

  15. 楚辞「離騒」の天界遊行に関する一試論

    矢田尚子

    日本中国学会第55回大会 2003/10

  16. 「上下」と「求索」-楚辞「離騒」の天界遊行に関する一試論-

    矢田尚子

    東北中国学会第52回大会 2003/05

Show all Show first 5

Research Projects 8

  1. A Literary Anthropological Study of the Image of QuYuan

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Miyazaki Municipal University

    2024/04/01 - 2027/03/31

  2. 魏晋南北朝期における『楚辞』文学の変容と影響――楚歌・屈原イメージ・遊行

    大野 圭介

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 富山大学

    2021/04/01 - 2025/03/31

    More details Close

    本年度は研究代表者及び分担者の研究分担に従ってそれぞれ研究に着手し、2021年9月と2022年3月にオンラインで例会を開催して進捗状況や研究方針を確認した。各分担における進捗状況は下記の通り。 (1)楚歌形式歌謡:田島が中国語学の観点から、楚歌における押韻の様式や、漢代の押韻との違いを的確に分析するための方法を検討した。野田も『楚辞』と楚歌に関する既発表論文をベースに、音韻学の観点から楚歌形式歌謡の分析を準備している。また矢田は六朝期に離騒よりも九歌や九辯が楚歌として認識され、その評価が高まった理由についての分析を開始した。谷口も既発表論文「論劉向的《九歎》――西漢擬騒的帰結、東漢魏晋騒体賦的濫觴」(『中国楚辞学』第28輯、2021年)において、後漢には屈原と無関係な騒体賦が増える一方、九歌が「楚辞らしい辞」として残ったことについて論じたのを予備的研究と位置づけ、六朝期における九歌形式の展開についての検討を開始した。 (2)屈原イメージの受容と変容:田宮が『楚辞後語』収載作品の魏晋南北朝の部分について分析を開始した。また大野は2019年度中国屈原学会での発表「論王逸引《詩》」において、楚辞文芸は王逸『楚辞章句』で一旦完成し、その表現や精神が他の文学ジャンルに継承されていったことに言及したのを本研究の予備的研究と位置づけ、屈原イメージを初めとする『楚辞』の表現様式の六朝文学への影響について分析に着手した。 (3)遊行の描写:大野と矢田が『楚辞』における遊行に関する既発表論文をベースに、六朝文学における遊行の描写についての分析を準備している。 以上の研究は参加予定の国際学会の延期などコロナ禍による支障のため、研究成果として発表されるには至っていないが、2022年度に延期された中国屈原学会を始めとする学会での口頭発表や論文として成果を発表する準備を進めている。

  3. 国際漢学における日本楚辞学の位置づけと意義

    田宮 昌子, 矢羽野 隆男, 谷口 洋, 矢田 尚子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 宮崎公立大学

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    R3年度は本来なら最終年度であったが、コロナ禍のため主要事業である研究成果の発信活動2件が共に実施出来なかったため、本プロジェクトを延長申請する結果となった。うち1件はコロナ禍が始まったR2年度からR3年度に実施を延期した国際シンポジウムで、中国から研究者を日本に招き、研究成果を国内外に発信する計画であった。もう1件はR3年度に中国で開催予定であった国際学会(屈原及楚辞学国際学術研討会)への参加で、当プロジェクトで分科会を主催し、研究成果を国際的に発信する計画であった。メンバーは論文を提出して、発表が確定していたが、コロナ禍のため開催は延期されたままとなっている。 しかし、困難と制約の中でも各メンバーは可能な限り研究を進めた。上述したように、開催延期になってはいるが、メンバー4名中3名が計画通り国際学会に論文を提出した。また、オンライン形式で9、10、3月と年度内に3回勉強会を開き、研究進捗の報告および成果の発表を行って来た。 なお、本プロジェクトは浅見絅斎『楚辞師説』班(田宮・矢羽野)と西村天囚『屈原賦説』班(谷口・矢田)から構成されている。上述の国際学会に向けて、『師説』班からは田宮が浅見絅斎の主著とされる『靖献遺言』に絅斎の屈原観を探った「日本近代屈原形象的淵源─淺見絅齋《靖献遺言》中的屈原言説」を提出、矢羽野は「浅見絅斎『楚辞師説』特徴一斑」を提出し、『師説』が屈原と朱熹との二重の心情を解明すること等の特徴を考察した。『賦説』班からは谷口が「西村天囚『屈原賦説』与日本新漢学」を提出、天囚の『賦説』が漢文体という一見前近代的なスタイルでありながら、明治大正期の学界の潮流を反映して、文学史や文学理論の構築を志向していることを論じた。矢田は『賦説』の精読を通して天囚の楚辞研究を明治大正期における漢学から支那学への流れの中に位置づけることを目指して作業を進行中である。

  4. 漢代楚辞作品の多角的研究-文学・思想・文化研究資料としての再評価をめざして- Competitive

    矢田尚子

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(基盤研究(C))

    2018/04 - 2022/03

  5. 伝統的『楚辞』解釈の再検討

    田島 花野, 大野 圭介, 谷口 洋, 矢田 尚子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2017/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    平成30年度前半は、本研究プロジェクトチームメンバー各人が分担する項目について研究計画を進めた。 8月末から9月初めに長崎外国語大学において平成30年度研究合宿(第1回例会)を開催し、メンバー全員に当たる田島・大野・谷口・矢田・田宮・野田が参加した。田島が「『楚辞章句「卜居」・「漁父」注の押韻」、大野が「論《詩経》古注的恋愛詩解釈」、谷口が「王逸「九思」について――句形から見た歌謡としての楚辞の展開――」、矢田が「『楚辞章句』王逸注に見える「道家的」屈原像について」と題する発表を行い、各分担の進捗状況を確認した上で、今後の方向性について全員で議論した。 10月に東京大学駒場キャンパスにおいて平成30年度第2回例会を開催し、田島・大野・谷口・矢田・田宮・矢羽野隆男(研究協力者)が参加して、年度後半の研究計画と年度末の第3回例会開催について打ち合わせを行った。 平成31年3月に四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパスにおいて平成30年度第3回例会を開催し、田島・大野・谷口・矢田・田宮・矢羽野隆男(研究協力者)が参加した。田宮が「楚辞『章句』『補注』『集注』三注読み比べ」と題する発表を行った。本年度の研究計画について各自が進捗状況を報告し、これをふまえて次年度の具体的な研究計画を決定した。次年度10月に開催が予定されている2019年中国汨羅屈原及楚辞学国際学術研討会曁中国屈原学会第十八届年会への参加準備について議論した。

  6. Cross-Sectoral Research on Classic Literature: Focusing on "Preconceived Ideas" Reflected in Interpreting the "Religious Scriptures"

    HASEGAWA Shuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)

    Category: Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Rikkyo University

    2017/06/30 - 2020/03/31

    More details Close

    Through this research, we have shared the common problem of 'biases' in researching classical 'sacred books/scriptures' and have elucidated how they have prevented from objective research of such literary works. Further, we have reported new literary methods and theories to break away from such biases, through discussions of the effectiveness and limits of which each research member could broaden one's own horizon and develop their research considerably.

  7. A fundamental Study of Chuci (the Songs of Chu) - Studies in Japan in the Edo and Meiji Periods Competitive

    YATA Naoko, ARAKI Yukiha, TAJIMA Kaya, NODA Takeshi, MAEGAWA Masana

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2013/04 - 2017/03

    More details Close

    Chu Ci, or Songs of Chu, is an anthology of Chinese poetries, which was formed between the pre-Qin dynasty and the Later Han dynasty. Once Chu Ci Ji Zhu, or Collected Commentaries on Chu Ci, written by Zhu Xi (1130-1200) was widely recognized as significant work in the Edo period in Japan, where the Zhu Xi school of Neo-Confucianism was adopted at the government schools, Chu Ci became a research object of the Chinese classics scholars also in Japan. Such studies include Soji Hyo-en, by Ashi Tozan, Ohchu Soji Yoku, by To Ohshu, Soji Ketsu, by Kamei Shoyo in the Edo period, and Soji Sansetsu and Kutsugen Fu Setsu by Nishimura Tenshu in the Meiji period. In this research, we first digitized by typesetting the manuscripts of those Japanese scholars’ works for facilitating future studies. We then clarified the actual situation as well as the academic significance of Chu Ci studies in Japan in those periods, the dawning era of the ‘Japanese Chuciology’.

  8. Interdisciplinary Studies of Chu 楚 Culture in Warring States Periodof Ancient China - Focusing on its Relation with the Central Plains(Zhongyuan中原) -

    ONO Keisuke, TANIGUCHI Hiroshi, ISHIKAWA Misao, TAMIYA Masako, SHIBUSAWA Hisashi, YATA Naoko, NODA Takeshi, YOSHITOMI Toru, TAJIMA Kaya, NAKAMURA Takashi, XU Zhixiao, HUANG Linggeng, TANG Zhangping

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: University of Toyama

    2009 - 2012

    More details Close

    The research on the essence of Chu 楚culture and Chuci 楚辞(the Songs of Chu)literature in the Warring States period of ancient China was made through the following three directions: research on literature handed down from ancient times; research onexcavated documents; and research using new methods such as Chinese phonology, quantitative analysis. In conclusion: in the Spring and Autumn period Chu Zhuangwang楚荘王 failed to usurp the throne of Zhou 周dynasty and defeat inWu-Chu呉楚 war triggered the composition of Tianwen 天問 as an admonition to the duke of Chu. Then the Qu 屈 family who were hereditary shamans handed this down, and wrote Chuci poems such as Lisao 離騒, which led to the advent of Jiaosige 郊祀歌as the hymns that praised the divine reign of the Han 漢dynasty.

Show all Show first 5