-
博士(国際文化)(東北大学)
-
修士(史学)(中央大学)
Details of the Researcher
Research History 6
-
2017/04 - PresentTohoku University Graduate School of International Cultural Studies Division of International Cultural Studies
-
2003/08 - 2017/03東北大学大学院 国際文化研究科
-
2002/10 - 2003/08北京大学 在外研究員 北京大学中文系 訪問学者
-
1998/04 - 2002/10東北大学大学院 国際文化研究科 助教授
-
1997/03 - 1998/04日本学術振興会 特別研究員(PD)
-
1994/04 - 1997/03日本学術振興会 特別研究員(DC-1)
Education 3
-
Chuo University Graduate School, Division of Letters 東洋史学
- 1997/03
-
Nishogakusha University Faculty of Literature 中国文学
- 1991/03
-
Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies
2005/03 -
Committee Memberships 10
-
東北大学国際文化学会 編集委員
2024/04 - Present
-
中国文史哲研究会 常任編集顧問
1999/04 - 2020/03
-
中国古典小説研究会 東北地区代表
2005/04 - 2017/03
-
東北大学国際文化学会 役員(総務)
2010/06 - 2015/05
-
中国古典小説研究会 年次大会主催
2005/01 - 2006/12
-
中国古典小説研究会 年次大会主催
2005/01 - 2006/12
-
宋代史研究会 事務局幹事
2005/01 - 2006/01
-
宋代史研究会 事務局幹事
2005/01 - 2006/01
-
宋代史研究会 編集委員(1998)
1998/03 - 2001/03
-
宋代史研究会 編集委員(1998)
1998/03 - 2001/03
Professional Memberships 9
-
旧小説研究会
-
歴史人類学会
-
社会文化史学会
-
白東史学会
-
宋代史研究会
-
中国社会文化学会
-
中国古典小説研究会
-
日本中国学会
-
東方学会
Research Interests 12
-
経済
-
都市
-
庶民
-
文言
-
白話
-
小説
-
明代
-
元代
-
宋代
-
生活
-
社会
-
中国
Research Areas 5
-
Humanities & social sciences / History - General /
-
Humanities & social sciences / Literature - Japanese /
-
Humanities & social sciences / History - Asia/Africa / Oriental History
-
Humanities & social sciences / Literature - General /
-
Humanities & social sciences / Literature - Chinese /
Awards 5
-
文芸思潮エッセイ賞
2024/08 アジア文化社
-
銀華文学賞
2023/12 『文芸思潮』
-
東北大学総長教育賞
2011/01 東北大学
-
東北大学教育貢献賞
2011/01 東北大学
-
東北大学教育貢献賞
2005/03 東北大学
Papers 96
-
The Japanese Reception of Lafcadio Hearn's Translation of “Kinko Kikan――Focusing on Haruo Sato's translation of “The Story of Meng Yi”―― Peer-reviewed
(31) 2025/03
-
渡邊末吾による『醒世恆言』巻30の翻訳について――新たに発見された第2の翻訳層による児童文学作品―― Peer-reviewed
勝山稔 陳煕
国際文化研究 (31) 2025/03
-
Essays on “風月瑞仙亭”(1) ――Focusing on the alterations in Millenium 6 of “警世通言” (Notes in Supplement)―― Peer-reviewed
(32) 2024/12
-
On Takeo Oda's Translation of Millenium 8 of “醒世恆言” ――Comparison with Ryuzo Okamoto's Translation―― Peer-reviewed
(32) 2024/12
-
近代日本に於ける『警世通言』卷28 「白娘子永鎭雷峰塔」の受容について ――松枝茂夫(1958)と中村博保(1986)の翻訳を中心として Peer-reviewed
勝山 稔, 山田恭弘
国際文化研究 (30) 2024/03
-
短篇白話小説における女性の言動に関する学際的考察――続「姦通はなぜ罪悪か」 Peer-reviewed
勝山 稔
アジア史研究 (48) 2024/03
-
『新編紅白蜘蛛小說』小考(附訳注) Peer-reviewed
勝山 稔, 山田 恭弘, 劉 偉婷
国際文化研究科論集 (31) 2023/12
-
芥川賞作家・小田嶽夫による『醒世恆言』の翻訳について ――受容史における第三の翻訳層の一例として Peer-reviewed
勝山 稔
国際文化研究科論集 (31) 2023/12
-
The Reception of "Keisei Tsuigen" Vol.32 in Modern Japan --Focusing on the translation by Toko Kon "throw out a gem" (1926)-- Peer-reviewed
(29) 1-20 2023/03
-
A Study on the Reception of “醒世恆言”volume 4 in Modern Japan: ――Focus on the newfound translation example of Yoshio Ogaeri published in 1948 Peer-reviewed
HUMIC(HANAZONO Univ.Media & Information Center)Digital Archives (30) 1-23 2022/12
-
A Study on the Reception of “警世通言” volume 28 in Modern Japan: Focus on the translation by Sato Ichiro(1963) Peer-reviewed
(30) 96-116 2022/12
-
近代日本に於ける『古今小説』卷27 「金玉奴棒打薄情郎」の受容について ――榛原茂樹訳(1930)の発見を中心として―― Peer-reviewed
勝山稔
国際文化研究 (28) 1-20 2022/03
-
On the Reception of Chinese Colloquial Stories 『三言』:Focus on Shigeki Haibara's Translation of San Xiao Lian Reported in a Medical Magazine Peer-reviewed
(29) 116(23)-96(43) 2021/12
-
A Study on the Reception of jing shi tong yan volume 2 in Modern Japan: Peer-reviewed
(29) 138(1)-117(22) 2021/12
-
A Study on the Reception of 『警世通言』(jing shi tong yan)Volume 28 in Modern Japan: Focus on the Newfound Translation by Takeshi Karashima Peer-reviewed
(27) 13-29 2021/03/31
Publisher:ISSN: 2435-0109
-
A Study on the Reception of" 警世通言" volume 28 in Modern Japan: Focus on the newfound translation by Takeshi Karashima and its novelization by Hayashi Fusao Peer-reviewed
(28) 98(1)-80(19) 2020/12/20
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について : 宇佐美延枝「唐伯虎」(1898)と金子彌平との関係を中心に Peer-reviewed
勝山 稔, 金子 宗德
国際文化研究科論集 = Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (28) 78-61 2020
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
On the reception of Chinese Colloquial Stories in modern Japan Focus on the newfound translation example of Itou Takamaro Peer-reviewed
(27) 56(21)-36(41) 2019/12/20
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
The Study of Uxorilocal Marriage from the Description in Chinese Colloquial Story 醒世恒言 volume 20, Zhui xu shi. Invited Peer-reviewed
KATSUYAMA Minoru
(43) 1-25 2019/03
Publisher:ISSN: 0389-097X
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 新たに発見された宇佐美延枝「花精」(1898)を中心として Peer-reviewed
勝山 稔
国際文化研究科論集 = Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (27) 76-58 2019
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
On the Reception of Chinese Colloquial Stories "三言" ――Focus on the newfound translation example of Usami Nobue published in 1898 Peer-reviewed
KATSUYAMA Minoru
(26) 118(19)-101(36) 2018/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
On the translation of "Jingu qiguan" by Inoue Kobai Focusing on serialization in Nikkan Shinajijou. Peer-reviewed
KATSUYAMA Minoru
(26) 136-120 2018/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
井上安兵衛死去前後における「井上紅梅」と「井上商店」について――井上紅梅の事跡研究の一環として Peer-reviewed
勝山 稔
国際文化研究科論集 (25) 97-118 2017/12
-
A Study of Inoue Kobai : The documents of Kobai's Adoptive Family "Inoue Shouten" and "Kobai Inoue" before and after the death of Inoue Yasubei Peer-reviewed
(25) 118-97 2017
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
白話小説受容史から見た『支那文学大観』の位置付けについて――『支那文学大観』の停刊と共立社の関係を中心として Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (24) 72-81 2016/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
寺田寅彦の著作に現れた井上紅梅 ――井上紅梅に関する事跡研究の一環として―― Peer-reviewed
勝山稔
『アジア文化研究』 (2) 62-79 2016/03/31
-
The Reception Process of Shina Bungaku Taikan in the Reception History of Chinese Colloquial Stories Peer-reviewed
勝山稔
国際文化研究科論集 (23) 90-108 2015/12
-
『楊家将演義』の時代における社会事情について――都市生活と婚姻事情を中心に Peer-reviewed
勝山稔
『楊家将演義読本』(岡崎由美編、勉誠出版) (アジア遊学180) 2015/03/31
-
A Research of Inoue Koubai :The Relation between Inoue Koubai's Adoptive Family and Miyata Yoshizou Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (22) 70-84 2014/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
「日本伝統文化の形成を「訓読」から考える――近代日本における白話小説の文体――」 Invited Peer-reviewed
勝山稔
『東アジア海域に漕ぎだす 第五巻 訓読から見なおす東アジア』(東京大学出版会) 36-49 2014/07/01
-
その物語は海域を越えて――東京・鎌倉の文筆家と中国白話小説「三言」」(『東アジア海域に漕ぎだす――海がはぐくむ日本文化 Invited Peer-reviewed
勝山稔
『東アジア海域に漕ぎ出す 第六巻 海がはぐくむ日本文化』(東京大学出版会) 195-206 2014/05/01
-
The reception of Chinese Colloquial Stories San yan in modern Japan Mainly about translation by Hitoshi Matsui Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究』 (20) 73-86 2014/03/31
Publisher:ISSN: 1341-0709
-
The Pre-History of Inoue Kobai's Translation of Chinese Colloquial Stories The Study Group of Shanghai in Taisho period Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (21) 113-126 2013/12
-
A Study of Inoue Kobai : The Documents of Kobai's Adoptive Family Inoue Shouten Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (21) 127-142 2013/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
近代日本における白話小説『三言』の受容について Peer-reviewed
勝山稔
海域交流与日中文学国際学術研討会会議論文集 99-122 2013/02/02
-
On the Reception of Chinese Colloquial Stories "Sanyan"---Focus on the newfound Kontonan published in 1929 Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (20) 205-222 2012/12/31
-
On the Reception of Chinese Colloquial Stories "Sanyan"--Focus on the newfound translation example of Tougikai published in 1924 Peer-reviewed
勝山稔
『国際文化研究科論集』 (20) 223-240 2012/12
-
「宋代粉食小考」 Peer-reviewed
勝山稔
『アジア文化研究』 (1) 1-12 2012/03/31
-
The reception of Chinese Colloquial Stories"San yan"in modern Japan---Mainly about translation by Wataru Masudai--- Peer-reviewed
勝山稔
国際文化研究科論集 (19) 175-192 2011/12/20
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
改造社版『魯迅全集』をめぐる井上紅梅の評価について Peer-reviewed
勝山稔
東北大学中国語学文学論集 16 (16) 125-144 2011/11/30
Publisher:ISSN: 1342-6168
-
「通俗文学研究から見た海域交流の意義」 Peer-reviewed
勝山稔
『小説・芸能から見た海域交流』(汲古書院) 3-22 2010/12
-
井上紅梅の研究――彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として―― Peer-reviewed
勝山稔
『(東アジア海域叢書)小説・芸能から見た海域交流』(汲古書院) 119-233 2010/12
-
近代日本における白話小説の翻訳文体について――「三言」の事例を中心に―― Peer-reviewed
勝山稔
『続「訓読」論――東アジア漢文世界の形成――』(勉誠出版) 339-365 2010/11/15
-
Inoue Koubai's translation of "Konkokikan" from the collection of Hanazono University Peer-reviewed
HUMIC(HANAZONO Univ.Media & Information Center)Digital Archives 1-27 2010/07
-
「三言」の発見及び公表の経緯について――(続)「三言」「二拍」発見者再考―― Peer-reviewed
勝山稔
『中国古典小説研究』 15 107-124 2010/07
-
中国古典小説受容史に於ける井上紅梅の位置付けについて――新発見資料を中心として Peer-reviewed
勝山稔
平成17年度~21年度科研費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成――寧波を焦点とする学際的創生」研究成果報告書 5 191-225 2010/06
-
古典小説研究およびその史学的研究への活用 Peer-reviewed
勝山稔
『日本宋史研究の現状と課題――1980年代以降を中心に』(汲古書院) 281-308 2010/05
-
「運用中国古典小説的史学性研究之回顧与新展開」 Invited Peer-reviewed
勝山稔
『日本宋史研究之現状与課題』(河北大学出版社) 2010
-
The reception of Chinese Colloquial Stories "San-Yan" in modern Japan---Mainly about translation by Kouhei Kamiya and Fusao Hayash Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (17) 164-182 2009/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
The reception of Chinese Colloquial Stories "San-Yan" in modern Japan--Mainly about translation by Ei Muamatsu and Yoshio Ogaero, and the change of translator's generation Invited Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (17) 144-162 2009/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
「三言」「二拍」発見者再考 Peer-reviewed
勝山稔
中国古典小説研究 (14) 83-92 2009/10
-
「支那に浸る人――井上紅梅が描いた日中文化交流」 Invited Peer-reviewed
勝山稔
『から船往来―日本を育てた ひと・ふね・まち・こころ―』(中国書店) 289-313 2009/06/02
-
On the reception of Chinese colloquial stories "San-Yan" in modern Japan: especially on the trends from 1940 to 1945 Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (16) 99-118 2008/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
On the evaluation of the Kobai Inoue translation "Lu Xun complete works": mainly on analysis of the criticism by Lu Xun Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (16) 81-98 2008/12
-
「見捨てられていたパイオニアの遺産――井上紅梅は中国小説研究史に何を残したか」 Invited
勝山稔
『東方』 (330) 2-6 2008/06/25
-
中国通俗文芸受容史における翻訳文体の問題について――佐藤春夫の「百花村物語」を中心として―― Peer-reviewed
勝山稔
『池田雄一教授古稀記念アジア史論叢』(燎原書店) (32) 429-453 2008/03/25
Publisher:ISSN: 0389-097X
-
白話小説翻訳史における宮原民平の存在について――『支那文学大観』の事例を中心に―― Invited Peer-reviewed
勝山稔
Intriguing ASIA (105) 40-50 2007/12/10
-
「海域を越える文芸」 Invited Peer-reviewed
勝山稔
Intriguing ASIA (105) 4-9 2007/12/10
Publisher: -
On the reception of Chinese colloquial stories "San-Yan" in modern Japan: especially on the trends from 1926 to 1939 Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies (15) 152-168 2007/12
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として―― Peer-reviewed
勝山稔
国際文化研究科論集 (14) 122-138 2006/12
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――一九一〇年代~二〇年代の動向を中心として―― Invited Peer-reviewed
勝山稔
国際文化研究科論集 (14) 104-120 2006/12
-
中国白話小説の史学的価値とその可能性について Invited Peer-reviewed
勝山稔
『世界史の研究』(山川出版社) (206) 26-34 2006/02
-
2003年日本史学界关于五代、宋、元史的研究 Peer-reviewed
胜山 稔 撰, 赵永东编译
中國史硏究動態 2005年 10期 22-27 2005/10
-
The Contemporary Study on Chinese Classical Novel and Its New Development in Japan Invited Peer-reviewed
MINORU KATSUYAMA
Jornal of SONG-YUAN Studies 35 2005/09
-
明代短篇白話小説に見える「相識」について――縁故機能に関する覚書―― Peer-reviewed
勝山稔
『中国古典小説研究』(汲古書院刊) (10) 21-40 2005/04
-
中国白話小説資料に見られる知人交友とその機能――相識的縁故者から見た「日常空間」 Peer-reviewed
勝山稔
『宋代士大夫の相互性と日常空間に関する思想文化的研究』平成13~16年度科学研究費補助金(基盤研究B)成果報告書 79-96 2005/03
-
短篇白話小説集から見た中国通俗文学の日本への伝播 Invited Peer-reviewed
勝山稔
Intriguing ASIA (70) 123-136 2004/12
Publisher: -
明代における坊刻本の出版状況について――明代全般の出版数から見る建陽坊刻本について―― Invited Peer-reviewed
勝山稔
『東アジア出版文化研究論集』(二玄社) (にわたずみ) 83-100 2004/06
-
East Asia
SHIGAKU ZASSHI 113 (5) 812-819 2004
Publisher: The Historical Society of JapanDOI: 10.24471/shigaku.113.5_812
-
序文に込められた白話小説肯定論の意味――明代短篇白話小説集『三言』に於ける序文の問題について―― Peer-reviewed
勝山稔
香椎潟 (49) 75-89 2003/06
-
短篇白話小説集『三言』の編纂について――中国白話小説研究における一展望(Ⅳ)―― Peer-reviewed
勝山稔
アジア史研究 2 (26) 159-180 2002/03
Publisher:ISSN: 0389-097X
-
相互性と日常空間――「地域」という起点から Invited Peer-reviewed
勝山稔, 小島毅, 岡元司
『宋代人の認識――相互性と日常空間』(汲古書院) (7) 1-26 2001/03
-
白話小説に現れた近隣概念について――都市における婚姻環境の変化を手掛かりとして Peer-reviewed
勝山稔
『宋代人の認識――相互性と日常空間』 (7) 123-158 2001/03
-
A Basic Study of City Life in Chinese Colloquiall Short Story Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies. 8 (8) 119-136 2000/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
The stuely of Yang Niang in Sung and Mihg dynasty Peer-reviewed
勝山稔
Chuo Journal of Asian History (24) 75-92 2000/03
Publisher:ISSN: 0389-097X
-
An Outlook for Studies on Chinese Collogual Story (III) Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate school of International Cultural Studies 7 (7) 209-244 1999/12
Publisher:ISSN: 1341-0857
-
An Outlook for Studies on Chinese Colloquial Story(I) -A Case Study of the Short Story "San-yan" in the Ming Dynasty Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate School of International Cultural Studies 6 (6) 35-49 1998/12
ISSN: 1341-0857
-
An Outlook of or Studies on Chirese Colloquial Story(II) -Especially on the Studies in The Birth of "San-yan" Peer-reviewed
勝山稔
Journal of the Graduate school of International Cultural Studies 6 (6) 144-158 1998/12
ISSN: 1341-0857
-
A Study of the Pin-cai in the Song and Yuan Peer-reviewed
勝山稔
Chuo Journal of Asian History (22) 1-32 1998/03
-
官による媒酌行為について-白話小説を援用した『官媒』の考察 Peer-reviewed
勝山稔
中国古典小説研究 (3) 18-29 1998/03
-
A Basic Study of the "Prohibition against Luxury"in Bei-song Dynasty:Especially on the Time of the Period of Ren-Zong Peer-reviewed
勝山稔
社会文化史学 (36) 90-104 1997/02
-
白話小説記事の歴史史料的有効性――媒酌人の虚偽の弊害と原因 Peer-reviewed
勝山稔
史滴 (18) 61-67 1997/02
-
Chinese Short Stories as Historical Resources Peer-reviewed
勝山稔
En Marge ole P Histoire (33) 62-81 1996/09
Publisher:ISSN: 0285-0826
-
A Basic Study of the "Prohibition against Luxury" in Bei-song Dynasty : Especially on the Time of the Period of Ren-Zong Peer-reviewed
勝山稔
SHAKAI-BUNKA SHIGAKU (36) 90-104 1996/07
-
A Study of the sumptuary law in the Northern sung dynasty : Decreos prohibitIng gold ornaments in the reign of Chen-tsung and gold in the public and prirate economy Peer-reviewed
勝山稔
The Institute of Eastern Culture (92) 75-88 1996/07
Publisher:ISSN: 0495-7199
-
歴史学的視点による白話小説記事の検討――宋~明代における婚姻上の草帖子について Peer-reviewed
勝山稔
中国古典小説研究 2 109-114 1996/07
-
A Historical Study of Chinese Matchmakers Peer-reviewed
勝山稔
China : Society and Culture 11 (11) 224-221 1996/06
Publisher:ISSN: 0912-9308
-
唐代を中心とする子部小説家類の錯綜について Peer-reviewed
勝山稔
論究 28 15-31 1996/03
-
A Basic Study of "Prohibition against Luxury"of the Sung Period Peer-reviewed
勝山稔
中央大学大学院研究年報 25 47-59 1996/02
-
On the Parenthesis in Chinese Short Story Peer-reviewed
勝山稔
論究 27 15-46 1995/05
-
「『名公書判清明集』巻九戸婚門婚嫁条訳註稿」
勝山稔
中央大学生協出版部 1-50 1995/03
-
The Divorcement in Chinese Short Stories hf the Sung Yuan and Ming Period Peer-reviewed
勝山稔
中央大学大学院研究年報 24 P27-P39 1995/02
-
A list of the "San Yen" "Erpai" "Jing ben tong su xiao shuo" "Qing ping shan tang huaben"(Monographs ang Articles:Chinese) Peer-reviewed
勝山稔
論究 26 P59-P105 1994/03
-
A list of the "San Yen" "Erpai" "Jing ben tong su xiao shuo" "Qing ping shan tang huaben"(Monographs ang Articles:Japanese) Peer-reviewed
勝山稔
論究 25 P13-P36 1993/03
-
話本における『まくら』について Peer-reviewed
勝山稔
On the introduction in Hua pen 24 P1-P15 1992/03
-
The Causation and Retribution on the Nianyu Guanyin Peer-reviewed
勝山稔
人文論叢 48 P142-P156 1992/03
Misc. 16
-
歴史を紡ぐ麦 Invited Peer-reviewed
勝山稔
文芸思潮 (96) 262-265 2025/07
-
龍絶槍王賢達 Peer-reviewed
勝山稔
文藝幕別 (40) 57-62 2024/10/01
-
(書評)とびらをあける中国文学――読みやすく作り込まれた良書 Invited
勝山稔
図書新聞 (3534) 2022/03/12
-
則天大聖皇帝碑 Peer-reviewed
勝山稔
文藝幕別 (37) 2021/10/01
-
余は如何にして学際研究者となりし乎 Invited
勝山稔
『宙(おおぞら)』 (33) 2020/09
-
謎の漢文を解読せよ―白話文解読に挑んだ日本人たち―
勝山稔
『「知」の国際文化学――近世近代日本の学術と世界――』東北大学国際文化研究国際文化基礎講座テキスト 2-44 2014/11
-
大正時代上海に於ける「支那風俗研究会」について : 井上紅梅による白話小説翻訳作業の前史として
勝山 稔
国際文化研究科論集 (21) 126-113 2013
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について : 新たに発見された混沌庵(一九二九)を中心として
勝山 稔
国際文化研究科論集 (20) 222-205 2012
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
初年次学生を対象とした人文学系全学教育の実践について――内発的動機付けの活用を中心として――
勝山稔
東北大学全学教育科目授業実践事例集――ちょっとの工夫でこんなに変わる―― 1-5 2011/03
Publisher: 東北大学学務審議会・評価改善委員会・教員研究実施委員会 -
白話小説翻訳史における宮原民平の存在について (特集 日本庶民文芸と中国) -- (日本人は中国文芸を如何に理解したか)
勝山 稔
アジア遊学 (105) 40-50 2007/12
Publisher: 勉誠出版 -
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について--一九二六年〜一九三九年までの動向を中心として
勝山 稔
国際文化研究科論集 (15) 170-154 2007
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
史料紹介 中国白話小説の史学的価値とその可能性について (世界史の研究(206))
勝山 稔
歴史と地理 (591) 26-33 2006/02
Publisher: 山川出版社ISSN: 1343-5957
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について--明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として
勝山 稔
国際文化研究科論集 (14) 138-122 2006
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について--一九一〇年代〜二〇年代の動向を中心として
勝山 稔
国際文化研究科論集 (14) 120-104 2006
Publisher: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN: 1341-0857
-
魯迅の「生きざま」―命を捨てても譲れないもの―
勝山稔
『「生きざま」の研究――人間的魅力とは何か――』東北大学国際文化研究国際文化基礎講座テキスト 2005/11
-
Historical Studies in Japan,2003
勝山稔
Shigaku-Zasshi 113 (5) 230-236 2004/06
Books and Other Publications 6
-
『楊家将演義 読本』
岡崎由美・松浦智子編
勉誠出版 2015/06
-
(東アジア海域叢書)『小説・芸能から見た海域交流』
勝山稔編著
汲古書院 2010/12
-
『から船往来――日本を育てた ひと・ふね・まち・こころ』
東アジア地域間交流研究会
中国書店 2009/06
-
『日本庶民文芸と中国』
勝山稔
勉誠出版 2007/12/10
-
『中国宋~明代における婚姻の学際的研究』
勝山稔
東北大学出版会 2007/04
-
Mutuality and Everyday Space"Local Society"as a Starting Point
岡元司, 勝山稔, 小島毅, 須江隆, 早坂俊廣
2001/03/30
Presentations 37
-
小田嶽夫による『醒世恆言』卷八の翻訳について ――岡本隆三訳との比較を中心に――
海域交流と国際文化学会 2024/03/20
-
『新編紅白蜘蛛小說』について
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2024/01/11
-
短篇白話小説における女性の言動に関する学際的考察――続「姦通はなぜ罪悪か」
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2024/01/10
-
近代日本に於ける『警世通言』卷28 「白娘子永鎭雷峰塔」の受容について ――松枝茂夫(1958)と中村博保(1986)の翻訳を中心として
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2023/09/06
-
芥川賞作家・小田嶽夫による『醒世恆言』の翻訳について ――受容史における第三の翻訳層の一例として
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2023/09/05
-
近代日本に於ける『醒世恆言』卷四 「灌園叟晩逢仙女」の受容について――発見された魚返善雄訳(1948)を中心に
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2022/09/05
-
近代日本に於ける『警世通言』卷32「杜十娘怒沈百寳箱」の受容について――今東光訳「珠を擲つ(杜十娘)」(1926)を中心に――
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2022/07/29
-
近代日本に於ける『古今小説』卷27 「金玉奴棒打薄情郎」における榛原茂樹の翻訳について
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2022/01/26
-
近代日本に於ける『警世通言』卷二八 「白娘子永鎭雷峰塔」の受容について――佐藤一郎訳「白蛇伝」(1963)を中心として
勝山 稔
海域交流と国際文化学会 2021/12/19
-
近代日本に於ける『警世通言』卷2「荘子休鼓盆成大道」の受容について
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2021/09/19
-
近代日本に於ける『醒世恒言』卷2「三孝廉讓產立高名」の受容について
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2021/09/18
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――宇佐美延枝「唐伯虎」(1898)と金子彌平との関係を中心に――
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2021/03/29
-
近代日本に於ける『警世通言』卷28「白娘子永鎮雷峰塔」の受容について――林房雄による小説化を中心として
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2020/09/19
-
近代日本に於ける『警世通言』卷28「白娘子永鎮雷峰塔」の受容について――辛島驍訳の発見を中心として
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2020/09/18
-
近代日本に於ける『警世通言』卷二八「白娘子永鎮雷峰塔」の受容について ――辛島驍訳本の発見と林房雄による小説化を中心として――
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2020/03/07
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について : 新たに発見された宇佐美延枝「花精」(1898)を中心として
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2019/09/16
-
近代日本に於ける中国白話小説の受容について―伊藤貴麿の翻訳・受容活動を中心として―
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2019/09/15
-
井上紅梅による『今古奇観』の翻訳について――『日刊支那事情』紙上における連載を中心として――
勝山稔
海域交流と中国文化研究会 2019/03/15
-
近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――宇佐美延枝『李謫仙・蘇小妹(抱甕文庫第壹編)』を中心として――
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2019/03/14
-
白話小説に現れた招婿婚の学際的考察――『醒世恒言』巻二〇所載「贅婿詩」を中心として――
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2018/09/09
-
日中文化交流における「モノ」・「ヒト」・「コト」 Invited
勝山稔
学際プロジェクト「世界発信する国際日本学・日本語研究拠点形成」 2018/01/18
-
『支那文学大観』の停刊と共立社との関係
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2017/12/03
-
井上安兵衛死去前後における「井上紅梅」と「井上商店」について(続編)
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2017/12/02
-
『支那文学大観』の停刊と共立社との関係
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2016/11/26
-
井上安兵衛死去前後における「井上紅梅」と「井上商店」について
勝山稔
海域交流と中国古典小説研究会 2015/09/13
-
井上安兵衛死去前後における井上紅梅と井上商店
「海域交流と中国古典小説」研究会 2015/09/13
-
白話小説受容史から見た『支那文学大観』の位置付けについて
「海域交流と中国古典小説」研究会 2015/09/13
-
井上紅梅の養家「井上商店」の記録について
海域交流科研費研究会 2013/12/04
-
近代日本における白話小説『三言』の受容 International-presentation
海域交流科研費研究会 2013/02/02
-
井上紅梅の養父「井上安兵衛」について International-presentation
海域交流科研費研究会 2013/02/02
-
近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について――新たに発見された桃義会(1924)の翻訳事例を中心として
海域交流科研費研究会 2012/12/08
-
『日刊支那事情』に見える「三言」所収篇の翻訳事例について
海域交流科研費研究会 2011/12/15
-
白話小説受容に於ける井上紅梅の位置付けについて ――新発見資料を中心として
白東史学会大会 2011/12/03
-
白話小説受容に於ける井上紅梅の位置付けについて ――新発見資料を中心として
海域交流科研費研究会 2009/07/25
-
近代日本における白話小説の翻訳文体について――『三言』の事例を中心として―― International-presentation
科研費プロジェクトワークショップ2008 2008/07/26
-
中国古典小説に於ける現状と課題 International-presentation
科研費プロジェクトワークショップ2008 2008/07/21
-
近代日本における『三言』所収篇の受容について ――戦前戦後を含む1940年代の動向を中心として――
海域交流科研費研究会 2008/01/14
Research Projects 11
-
近代日本に於ける中国文化受容 Competitive
System: Grant-in-Aid for Scientific Research
2005/04 - Present
-
宋代社会生活史研究 Competitive
System: Grant-in-Aid for Scientific Research
1998/04 - Present
-
Study on Sanyen-Erbai Competitive
1998/04 - Present
-
中国通俗小説受容の完全な体系化に向けた研究――民間翻訳の本格導入による多面的解析
勝山 稔
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2022/04/01 - 2025/03/31
-
A Study of "Domestication" of Chinese Folk Literature by Introducing Folk Perspectives: A Multifaceted Strategy of Receptive Culture
katsuyama minoru
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2018/04/01 - 2022/03/31
-
Building of the Chinese popular literature acceptance history into which a private viewpoint was introduced
KATSUYAMA MINORU
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2015/04/01 - 2018/03/31
-
Empirical Study on Cultural Adoption Activity by Chinese Culture Enthusiast in Prewar Period
KATSUYAMA MINORU
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2012/04/01 - 2015/03/31
-
Interdisciplinary Research of Classical Chinese Fiction - Focusing maritime Cross-Cultural Exchange
TAKANISHI Seisuke, KATSUYAMA Minoru, KAWASHIMA Yuko, HAYASHI Masakiyo, SHIO Takugo, INOUE Koichi
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: University of Kochi
2011/04/01 - 2014/03/31
-
Pioneering Research of systematizing Japanese and Chinese Popular Literature-Mainly about novels and entertainment
KATSUYAMA Minoru, TAKANISHI Seisuke, KAWASHIMA Yuko, SHIO Takugo, WADA Naoko
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Institution: Tohoku University
2005 - 2009
-
Research on Editing and Publication of Printed books after Song dynasty Focusing on Books Printed in the Publishing Houses
OGAWA Yoichi, YAMAGUCHI Yoji
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Institution: Daitou Bunka University
2001 - 2004
-
Study of Mutuality and Everyday Space in Song China From the Aspects on Thought and Culture
SATO Shinichi, ICHIKI Tsuyuhiko, HAYASAKA Toshihiro, KOJIMA Tsuyoshi, KATSUYAMA Minoru, TAKATSU Takashi
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: The University of Tokyo
2001 - 2004
Teaching Experience 10
-
芸術 東北大学
-
中国社会文化論 東北大学大学院
-
アジア・アフリカ研究総合演習 東北大学大学院
-
基礎ゼミ 東北大学
-
歴史学 東北大学
-
literature Tohoku University
-
文学の世界 東北大学 全学教育科目
-
学問論演習 東北大学
-
アジア文化論総合演習 東北大学大学院
-
アジア文化特論 東北大学大学院
Media Coverage 89
-
北海道新聞
防風林
2024/09/11
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2024/07/10
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2024/05/08
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2024/03/06
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/12/13
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/10/04
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/07/26
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/05/17
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/02/28
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2023/01/21
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2022/11/21
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2022/09/14
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2022/07/09
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2022/05/26
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2022/02/12
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/12/01
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/09/29
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/07/28
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/05/26
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/03/10
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2021/01/05
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2020/11/18
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2020/09/30
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2020/08/08
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2020/05/18
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2019/12/18
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2019/10/08
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2019/08/07
Type: Newspaper, magazine
-
東北大学 野村不動産 人生100年ラボ
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ(5)
2019/07
Type: Internet
-
東北大学 野村不動産 人生100年ラボ Myself
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ(4)
2019/07
Type: Internet
-
東北大学 野村不動産 人生100年ラボ
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ(3)
2019/07
Type: Internet
-
東北大学 野村不動産 人生100年ラボ
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ(2)
2019/07
Type: Internet
-
東北大学 野村不動産 人生100年ラボ Myself
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ(1)
2019/07
Type: Internet
-
東北大学 サイエンスカフェ
仙台CAT-V 謎の漢文を解読せよ
2019/06/29
Type: TV or radio program
-
東北大学人生100年ラボ
エフエム仙台 謎の漢文を解読せよ(5)
2019/06/29
Type: TV or radio program
-
東北大学人生100年ラボ Myself
エフエム仙台 謎の漢文を解読せよ(4)
2019/06/22
Type: TV or radio program
-
東北大学人生100年ラボ Myself
エフエム仙台 謎の漢文を解読せよ(3)
2019/06/15
Type: TV or radio program
-
東北大学人生100年ラボ Myself
エフエム仙台 謎の漢文を解読せよ(2)
2019/06/08
Type: TV or radio program
-
北海道新聞 Myself
防風林
2019/06/05
Type: Newspaper, magazine
-
東北大学人生100年ラボ Myself
エフエム仙台 謎の漢文を解読せよ(1)
2019/06/01
Type: TV or radio program
-
北海道新聞 Myself
防風林
2019/03/27
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2019/01/24
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2018/11/07
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2018/08/22
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2018/06/06
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
防風林
2018/03/08
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞 Myself
防風林
2017/12/27
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2017/10/25
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2017/07/26
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2017/06/14
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2017/04/12
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2017/02/10
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2016/12/23
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2016/09/02
Type: Newspaper, magazine
-
東北大学新聞
2016/07/31
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2016/06/24
Type: Newspaper, magazine
-
『T-CC』(Tohoku university Cooperative society Communication)VOL.296
東北大学生活協同組合学生委員会
2016/04/15
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2016/04/08
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2016/01/29
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2015/11/13
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2015/08/28
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2015/06/26
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2015/05/10
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2015/02/06
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2014/11/28
Type: Newspaper, magazine
-
歴史や魅力紹介洛陽題材に講演 東北大学勝山講師
十勝毎日新聞
2014/09/20
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2014/08/29
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2014/07/11
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2014/05/02
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
北海道新聞
2014/02/14
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
北海道新聞
2013/11/22
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2013/09/06
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2013/06/21
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2013/04/05
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2012/12/28
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2012/10/05
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2012/08/17
Type: Newspaper, magazine
-
東北大学新聞
2012/07/31
Type: Newspaper, magazine
-
中日新聞
2012/07/15
Type: Newspaper, magazine
-
勝山東北大准教授 総長賞などを受賞
北海道新聞
2012/03/17
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2012/03/16
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2011/12/30
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2011/10/21
Type: Newspaper, magazine
-
写真や映像分かりやすく――東北大大学院勝山准教授が中国史解説
十勝毎日新聞
2011/08/21
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
北海道新聞
2011/07/09
Type: Newspaper, magazine
-
北海道新聞
2011/04/23
Type: Newspaper, magazine
-
歴史の学際研究に開花――勝山稔さん(東北大学大学院准教授)
北海道新聞
2009/07/25
Type: Newspaper, magazine
-
学ぶ磨く――中国の古典小説へ新しい視点から光
中日新聞
2009/05/22
Type: Newspaper, magazine
-
『T-CC』(Tohoku university Cooperative society Communication)VOL.181
2004/04/01
Type: Other
Other 1
-
漢籍データベースの構築(宋代史史料・白話小説資料)