-
博士(文学)(東北大学)
Details of the Researcher
Research History 7
-
2010/04 - Present東北大学 大学院文学研究科 教授
-
2007/04 - 2010/03東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2002/10 - 2007/03東北大学 大学院文学研究科 助教授
-
1995/12 - 2002/09信州大学 人文学部 助教授
-
1995/04 - 1995/11信州大学 人文学部 専任講師
-
1991/04 - 1995/03Shinshu University
-
1989/08 - 1991/03Tohoku University The Faculty of Arts and Letters
Committee Memberships 6
-
日本文芸研究会 委員
2003/06 - Present
-
日本文芸研究会 常任委員
2003/06 - 2023/06
-
中世文学会 委員
2019/05 - 2021/05
-
日本文学協会 委員
2014/12 - 2018/11
-
日本文学協会 委員
2009/12 - 2013/11
-
日本文学協会 委員
2003/12 - 2007/11
Professional Memberships 8
-
中古文学会
-
和漢比較文学会
-
全国大学国語国文学会
-
日本文学協会
-
説話文学会
-
軍記・語り物研究会
-
中世文学会
-
日本文芸研究会
Research Interests 3
-
軍記物語
-
和化漢文表現史
-
中世文学
Research Areas 1
-
Humanities & social sciences / Literature - Japanese /
Awards 1
-
第十八回岡崎義恵学術研究奨励賞
2001/06/10 日本文芸研究会
Papers 59
-
〈武〉の表現史における『平家物語』の源義経―戦う貴人の創出が意味するもの― Invited
佐倉由泰
『いくさと物語の中世 第二集』 汲古書院 425-443 2025/08/15
Publisher: 汲古書院 -
表現史の中の『承久記』 Invited
佐倉由泰
軍記と語り物 (61) 28-42 2025/03/31
-
『明智軍記』に世界の見方を学ぶ Invited
佐倉由泰
東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会編『人文社会科学講演シリーズ14 学問―過去から未来へ―』 東北大学出版会 1-42 2024/11/26
-
『将門記』に学ぶ―不戦を願う記述に着目して― Invited
佐倉由泰
日本文学 73 (10) 24-35 2024/10/10
-
〈武〉の表現史の構想―武官をめぐる言説に着目して― Invited
佐倉由泰
説話文学研究 (57) 102-113 2022/09/30
-
たけしばの記述から見る『更級日記』―なびく瓢に共振するもの― Invited
佐倉由泰
和田律子・福家俊幸編『更級日記 上洛の記千年―東国からの視座』 武蔵野書院 125-149 2020/07/20
-
『大塔物語』と室町時代の知 Invited
佐倉由泰
東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会編『人文社会科学講演シリーズ11 未来への遺産』 東北大学出版会 39-81 2020/03/26
-
『将門記』を拓く Invited
佐倉由泰
松尾葦江編『軍記物語講座第一巻 武者の世が始まる』 花鳥社 20-37 2020/01/30
-
「初期軍記」の枠組みを超えて Invited
Academic Journal of Japanese Literature (11) 42-54 2019/09/30
-
動態としての公権―物語との相関をめぐって― Invited
佐倉由泰
日本文学 68 (4) 11-22 2019/04/10
-
陸奥話記 Invited
佐倉由泰
佐藤信・小口雅史編『古代史料を読む 下 平安王朝篇』 同成社 71-90 2018/06/03
-
中世の列叙―世界を表象する知の祝祭― Invited
佐倉由泰
文学・語学 (222) 119-132 2018/05/16
-
柳田國男と軍記物語 Invited
佐倉由泰
鈴木岩弓・小林隆編『柳田國男と東北大学』 東北大学出版会 125-151 2018/04/27
-
『将門記』と坂東平氏―不戦を尊ぶ文学が描いた武人― Invited
佐倉由泰
季刊 悠久 (151) 32-46 2017/11/30
-
How can we describe a face ? Invited
佐倉由泰
Japanese Academy of Facial Studies 17 (2) 17-20 2017/11/27
-
The significance and possibilities of research on the history of literacy Invited
佐倉由泰
JOURNAL OF JAPANESE LITERATURE & LANGUAGE IN TAIWAN (41) 1-23 2017/06/30
-
職能の時代の中の藤原頼通の文化世界 Invited
佐倉由泰
和田律子・久下裕利編『考えるシリーズⅡ ③知の挑発 平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方』、武蔵野書院 69-94 2016/07/08
-
文学史、文化史の中の『大塔物語』 Invited
佐倉由泰
日下力監修、鈴木彰・三澤裕子編『いくさと物語の中世』、汲古書院 289-312 2015/08/15
-
境界としての「北」、接点としての「北」 Invited
佐倉由泰
文学・語学 (212) 38-48 2015/04/30
-
軍記物語の表現史を構想するために―真名表記テキストに着目して― Invited
佐倉由泰
文学(隔月刊)、岩波書店 16 (2) 70-87 2015/03/25
Publisher:ISSN: 0389-4029
-
What is a face ? Invited
佐倉由泰
Japanese Academy of Facial Studies 14 (1) 13-19 2014/10/18
-
军记物语的文学特质与文化意义 Invited
佐倉由泰, 池睿 訳
『中日文化文学比較研究2014』、吉林出版集団外語教育有限公司 166-178 2014/08
-
真名表記が可能にしたもの―『桂川地蔵記』の考察を起点として― Invited
佐倉由泰
日本文学 63 (7) 45-57 2014/07/10
Publisher:ISSN: 0386-9903
-
『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態 Invited
佐倉由泰
説話文学会編『説話から世界をどう解き明かせるのか 説話文学会設立50周年記念シンポジウム[日本・韓国]の記録』、笠間書院 282-307 2013/07/05
-
軍記物語の表現の古態を考えるということ Invited
SAKURA Yoshiyasu
千明守編『平家物語の多角的研究』(ひつじ書房) 3-21 2011/11/09
-
リテラシーの動態を捉える文学史は可能か Invited
SAKURA Yoshiyasu
『文学・語学』 (200) 54-69 2011/07/31
Publisher:ISSN: 0525-1850
-
『平家物語』における祝祭的表象
SAKURA Yoshiyasu
鈴木則郎編『平家物語 〈伝統〉の受容と再創造』(おうふう) 65-104 2011/05/25
-
『太平記』と「気」 Invited
SAKURA Yoshiyasu
佐伯真一編『中世文学と隣接諸学4 中世の軍記物語と歴史叙述』(竹林舎) 211-237 2011/04/01
-
「友」なき戦場―『平家物語』の合戦記述―
SAKURA Yoshiyasu
武蔵野文学 (58) 8-14 2010/12/10
-
奥羽の豊かさを語るということ―陸奥五十四郡言説を起点として― Invited
SAKURA Yoshiyasu
説話文学研究 (44) 120-129 2009/07/30
Publisher:ISSN: 0288-6707
-
中世軍記物語の表現の古態とは―半井本『保元物語』の累加的記述に着目して― Invited
SAKURA Yoshiyasu
『国語と国文学』 85 (11) 12-24 2008/11/01
Publisher:ISSN: 0387-3110
-
〈初期軍記〉の記述を支えるもの―『将門記』の用語に着目して―
SAKURA Yoshiyasu
『軍記と語り物』 (44) 31-44 2008/03/31
Publisher:ISSN: 0288-5182
-
『大塔物語』試論 Invited
SAKURA Yoshiyasu
『中世文学』 (52) 94-103 2007/06/30
Publisher:ISSN: 0578-2376
-
「きかいが島」のさまざまな見え方―『平家物語』の記述の多元性と偏向性 Invited
SAKURA Yoshiyasu
『国文学 解釈と鑑賞』 71 (5) 95-104 2006/05/01
Publisher:ISSN: 0386-9911
-
中世日本の山と物語 Invited
SAKURA Yoshiyasu
THE BULLETIN OF THE TOHOKU CULTURE RESEACH ROOM (47) 49-66 2006/03/30
-
A Study on the Function and Significance of Transience -with Hojoki, Heikemonogatari and Tsurezuregusa as example Invited
SAKURA Yoshiyasu
Studies in the Japanese Language and Literature (30) 1-27 2005/07
-
『将門記』を読む Invited
SAKURA Yoshiyasu
『国語と国文学』 82 (5) 51-64 2005/05/01
Publisher:ISSN: 0387-3110
-
『曾我物語』論―兄弟をめぐる〈ヨコ〉の関係に着目して―
SAKURA Yoshiyasu
Gunki-to-Katarimono (40) 50-62 2004/03/31
Publisher:ISSN: 0288-5182
-
A Study on "Mutuwaki"
SAKURA Yoshiyasu
The Annual Reports of Graduate School of Arts and Letters Tohoku University (53) 63-95 2004/03/01
-
What "Heike-monogatari" Did Not Tell about War
SAKURA Yoshiyasu
Japanese Literature 53 (1) 10-21 2004/01/10
Publisher:ISSN: 0386-9903
-
『将門記』の表現世界
SAKURA Yoshiyasu
Kokugo-to-Kokubungaku 78 (8) 14-27 2001/08/01
Publisher:ISSN: 0387-3110
-
慈光寺本『承久記』の表現世界
SAKURA Yoshiyasu
Gunki-to-Katarimono (37) 46-57 2001/03/31
Publisher:ISSN: 0288-5182
-
戦後『将門記』研究の考察と課題 Invited
SAKURA Yoshiyasu
栃木孝惟編、軍記文学研究叢書第二巻『軍記文学の始発-初期軍記』 汲古書院 22-46 2000/05/31
-
Narrative "Facts" of Dreams, Fantasies and Oracles
SAKURA Yoshiyasu
Japanese Literature 48 (7) 31-42 1999/07/10
Publisher:ISSN: 0386-9903
-
『太平記』の語りの機構-『平家物語』との比較を通して- Peer-reviewed
SAKURA Yoshiyasu
Bungeikenkyu 147 24-35 1999/03/31
Publisher:ISSN: 0287-5829
-
中世軍記物語における身体と表現機構
SAKURA Yoshiyasu
鈴木則郎編『中世文芸の表現機構』 おうふう 86-135 1998/10/12
-
物語としての語り Invited
SAKURA Yoshiyasu
梶原正昭編、軍記文学研究叢書第六巻『平家物語 主題・構想・表現』 汲古書院 49-73 1998/10/10
-
A World of "Gikeiki" : its Mechanizm of Whims and Eyes
SAKURA Yoshiyasu
Studies in Humanities : Culture and Communication, FACULTY OF ARTS, SHINSHU UNIVERSITY 31 (33) 283-306 1997/03/25
Publisher: Shinshu UniversityISSN: 1342-2790
-
MINAMOTO no Yukiie in "Heike-Monogatari"
SAKURA Yoshiyasu
Studies in Humanities : Culture and Communication, FACULTY OF ARTS, SHINSHU UNIVERSITY 30 (30) 191-213 1996/03/01
Publisher: Shinshu UniversityISSN: 1342-2790
-
軍語りの世界-「記」に対する「話」として Invited
SAKURA Yoshiyasu
Kokubungaku : Kaishaku-to-Kyouzai-no-Kenkyu 40 (5) 50-55 1995/04/10
Publisher:ISSN: 0452-3016
-
『平家物語』-〈史料〉と〈作品〉との間- Invited
SAKURA Yoshiyasu
杉本圭三郎編、あなたが読む平家物語3『平家物語と歴史』 有精堂 169-192 1994/09/01
-
『平家物語』における権威と文芸性-作品世界に響く発話の権能に着目して-
SAKURA Yoshiyasu
『菊田茂男教授退官記念 日本文芸の潮流』 おうふう 343-354 1994/01/10
-
「蒙竊」に始まる叙述-『太平記』試論-
SAKURA Yoshiyasu
Gunki-to-Katarimono (29) 18-33 1993/03/31
-
TAIRA no Munemori in "Heike-Monogatari" : The Sigularity of his Presence
SAKURA Yoshiyasu
Journal of the Faculty of Liberal Arts, SHINSHU UNIVERSITY (27) 15-30 1993/03/25
Publisher:ISSN: 1340-9972
-
『平家物語』の〈記録〉〈解釈〉と〈描写〉-『栄花物語』との比較を通して- Peer-reviewed
SAKURA Yoshiyasu
Bungeikenkyu (124) 33-44 1990/05/31
Publisher:ISSN: 0287-5829
-
覚一本『平家物語』における平氏一門の運命の表現-平重盛、平知盛、建礼門院の存在様態と機能に着目して-
SAKURA Yoshiyasu
Nihonbungeironsou (7) 14-24 1989/10/31
-
『平家物語』における源義経-〈制度〉とのかかわりに着目して-
SAKURA Yoshiyasu
Nihonbungeironkou (16・17合併) 35-48 1989/07/31
-
『平家物語』の年代記性の考察-巻第六最終部の叙述の検討を中心に- Peer-reviewed
SAKURA Yoshiyasu
Bungeikenkyu (118) 24-35 1988/05/31
Publisher:ISSN: 0287-5829
-
『平家物語』における平重盛像の考察-物語における機能と文芸的意義をめぐって-
SAKURA Yoshiyasu
Nihonbungeironkou (15) 1-8 1986/12/30
Misc. 28
-
まえがき Invited
佐倉由泰
松尾葦江編『軍記物語講座第二巻 無常の鐘声―平家物語』 花鳥社 ⅰ-ⅶ 2020/07/30
-
平泉の文学―西行と芭蕉と藤原清衡と― Invited
佐倉由泰
菅野成寛編『中尊寺と平泉をめぐる』 小学館 114-115 2018/03
-
古典文学のことばの流動を考える―『平家物語』を中心に― Invited
佐倉由泰
研究紀要(秋田県高等学校教育研究会 国語部会) (52) 3-9 2016/03
-
書評 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』 Invited
佐倉由泰
国文学研究(早稲田大学国文学会) 178 (178) 125-128 2016/03
Publisher: 早稲田大学国文学会ISSN: 0389-8636
-
「応仁記」「義経記」「軍記物語」「源平盛衰記」「承久記」「将門記」「曽我物語」「平家物語」「平治物語」「保元物語」「陸奥話記」 Invited
佐倉由泰
日本語大事典 2014/11/06
Publisher: 朝倉書店 -
学界時評・中世 Invited
佐倉由泰
アナホリッシュ国文学 (7) 136-137 2014/08/28
-
書評 原田敦史著『平家物語の文学史』 Invited
佐倉由泰
国語と国文学 91 (4) 75-79 2014/04/01
Publisher: 明治書院ISSN: 0387-3110
-
学界時評・中世 Invited
佐倉由泰
アナホリッシュ国文学 (5) 212-213 2013/12/20
Publisher: 響文社 -
書評 松尾葦江・小口雅史他解題『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇 第八巻 源平闘諍録 将門記抜書 陸奥話記』 Invited
佐倉由泰
弘前大学 国史研究 (134) 39-45 2013/03/30
Publisher: 弘前大学國史研究会ISSN: 0287-4318
-
書評 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』 Invited
佐倉由泰
説話文学研究 (47) 259-262 2012/07/30
Publisher: 説話文学会ISSN: 0288-6707
-
「縁」―御伽草子『ものくさ太郎』に学ぶ―
SAKURA Yoshiyasu
座小田豊・尾崎彰宏編『今を生きる―東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言― 1 人間として』 45-62 2012/03/11
Publisher: 東北大学出版会、45-62頁 -
「安藤右宗」「今井兼平」「越後中太家光」「落合兼行」「平忠盛」「平為員」「平将門」「平正盛」「巴」「中原兼遠」「中原基兼」「樋口兼光」「便女」「藤原秀衡」「源行家」「将門記」「陸奥話記」 Invited
佐倉由泰
大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子編『平家物語大事典』 2010/11/25
Publisher: 東京書籍 -
藤原清衡と文学 Invited
佐倉由泰
三浦秀一編『人文社会科学講演シリーズⅣ 東北人の自画像』 東北大学出版会 41-85 2010/02/24
-
文学からみた将門記 Invited
佐倉由泰
川尻秋生編『将門記を読む』 26-51 2009/03/01
Publisher: 吉川弘文館 -
橘為仲と宮城野の萩 Invited
佐倉由泰
民話 (19) 巻頭 2007/06/21
-
東北文化シンポジウム 東北像再考 : 地域へのまなざし、地域からのまなざし―その概要とこれからの展望―
SAKURA Yoshiyasu
THE BULLETIN OF THE TOHOKU CULTURE RESEACH ROOM (48) 35-39 2007/03/30
-
書評 鈴木彰著『平家物語の展開と中世社会』 Invited
佐倉由泰
神奈川大学評論 (55) 160-160 2006/11/30
-
平成十六年国語国文学界の動向 中世 二〇〇四年発行の雑誌を通して問うこと、考えること Invited
佐倉由泰
文学・語学 (184) 52-55 2006/03/31
-
シンポジウム 十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語
SAKURA Yoshiyasu
Gunki-to-Katarimono (41) 1-2 2005/03/31
Publisher: 軍記・語り物研究会ISSN: 0288-5182
-
「『平家物語』 平清盛」「『平家物語』 平重盛」「『平家物語』 平宗盛」「『平家物語』 源義経」「『義経記』 静御前」「『義経記』 弁慶」「『義経記』 源義経」 Invited
佐倉由泰
西沢正史編『古典文学作中人物事典』 東京堂出版 194-196, 203-205, 208-209, 217 2003/09/10
-
文学作品を読み、考えるということ
佐倉由泰, 佐藤伸宏
『人文社会科学の新世紀―東北大学文学部から世界へ―』 東北大学出版会 75-82 2003/03/01
-
書評 村上春樹著『平将門伝説』 Invited
佐倉由泰
日本文学 51 (4) 78-80 2002/04/10
-
第1回信州大学人文学部内陸文化研究シンポジウム―その開催趣旨と残された今後の課題―
佐倉由泰
内陸文化研究(信州大学人文学部) 1 (創刊) 3-7 2001/03/30
Publisher: 信州大学ISSN: 1346-4108
-
軍記物語参考文献一覧 Invited
佐倉由泰
国文学 解釈と教材の研究 45 (7) 130-138 2000/06/10
Publisher: 学燈社ISSN: 0452-3016
-
「義経記」「曽我物語」「太平記」「平家物語」「平治物語」「保元物語」 Invited
佐倉由泰
西沢正史編『古典文学鑑賞辞典』 東京堂出版 91-94, 236-239, 241-246, 322-3 1999/09/15
-
「承久記」「太平記」「義経記」
佐倉由泰
西沢正史・徳田武編『日本古典文学研究史大事典』 勉誠社 433-437, 460-477, 478-486 1997/11/20
-
その後姿に何を見るか―『平家物語』と源行家― Invited
佐倉由泰
信州大学人文学部 夕べのセミナー報告集 (3) 14-29 1997/05/01
-
研究展望 平家物語(一九九四年十一月~一九九五年十月) Invited
佐倉由泰
『軍記と語り物』 (33) 74-81 1997/03/31
Books and Other Publications 2
-
『『大塔物語』をめぐる知の系脈』、日本学術振興会2009~2012年度科学研究費補助金基盤研究(C)「古代から中世に至る真名表記テキストに関する表現と知の系脈についての研究」(研究代表者 佐倉由泰)報告書
佐倉由泰
2013/03/28
-
『軍記物語の機構』
SAKURA Yoshiyasu
2011/02/28
Presentations 26
-
表現史の中の『承久記』 Invited
佐倉由泰
軍記・語り物研究会 2024年度大会シンポジウム「承久記研究の新たな風景」 2024/08/29
-
軍記研究の現在 / 軍記というジャンルとその表現 Invited
佐倉由泰
科学研究費基盤研究(B)「勧修寺資料からみた文庫の形成―維持に関する総合的研究・新たな寺院文化論として―」研究会 2023/07/01
-
〈武〉の表現史―武官をめぐる言説に着目して― Invited
佐倉由泰
説話文学会2021年度大会 シンポジウム「戦争はいかに語られるか」 2021/06/26
-
動態としての公権―物語との相関をめぐって― Invited
佐倉由泰
日本文学協会第73回大会 文学研究の部シンポジウム「文学における〈公〉と〈私〉」 2018/12/02
-
日本の文学史、文化史における和化漢文の重要性 International-presentation Invited
佐倉由泰
第2回 東北大学―南開大学 学術交流会 国際日本学フォーラム 2018/09/21
-
リテラシー史研究の意義と可能性 Invited
佐倉由泰
2016年度台湾日本語文学国際学術研討会「日本語文学研究と社会との連携」,台湾日本語文学会 2016/12/17
-
How can we describe a face ? International-presentation Invited
佐倉由泰
第4回日露人文社会フォーラム 2016/10/07
-
「顔」とは何か Invited
佐倉由泰
第18回日本顔学会大会(フォーラム顔学2013)シンポジウム「機縁としての顔~復興の狼煙と哲学・文学・心理学」 2013/11/10
-
十五、十六世紀の日本の文化と物語 International-presentation Invited
佐倉由泰
立教大学SFR国際会議「二重の異文化としての中世 未来の起点としての過去への新たな視点」 2013/06/22
-
『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態 Invited
佐倉由泰
2012年度説話文学会大会(学会創立五十周年記念大会)シンポジウム第三セッション「説話と地域・歴史叙述―転換期の言説と社会―」 2012/06/24
-
柳田國男と軍記物語 Invited
佐倉由泰
東北文化研究室公開講演会 柳田國男五十年祭記念シンポジウム「柳田國男と東北大学」 2011/11/19
-
武士の滅罪の表象を考える―奥州藤原氏と源氏の人々をめぐる表現を中心に― Invited
佐倉由泰
第62回美学会大会シンポジウム「「浄罪の場所」表象の東西―この世・あの世または第三の場所―」 2011/10/16
-
軍記物語と東海道―鎌倉という基点に着目して― Invited
佐倉由泰
科学研究費補助金基盤研究(C)研究代表者:清水由美子「軍記文学における〈中央〉と〈地方〉に関する多角的研究」研究会 2011/09/11
-
『平家物語』の表現世界の機構を問う―源行家の表象に着目して― Invited
佐倉由泰
藤女子大学日本語・日本文学科特別公開講演会 2010/09/10
-
日本古典文学を読み、考えるということ International-presentation Invited
佐倉由泰
輔仁大学日本語文学科教学工作坊「台湾で日本古典文学を学ぶということ」 2009/05/02
-
『平治物語』を考える―表現の古態なき「四部合戦状」として― Invited
佐倉由泰
科学研究費補助金基盤研究(C)研究代表者:千明守「平家物語の初期形態に関する多角的研究―屋代本を拠点として―」第四回共同研究会 2009/04/12
-
〈歴史〉を語らぬ歴史叙述―『平治物語』論―
佐倉由泰
日本文芸研究会平成20年度第2回研究発表会 2008/11/29
-
奥羽の豊かさを語るということ―陸奥五十四郡言説を起点として― Invited
佐倉由泰
説話文学会・仏教文学会(支部)九月合同例会 公開シンポジウム「〈日本〉像の再検討―〈東北〉を視座に」 2008/09/06
-
〈初期軍記〉の用語―〈軍記〉以外の書との関連に着目して― Invited
佐倉由泰
軍記・語り物研究会第374回例会 共同討議「「初期軍記」研究の検証と展開―新たな「状況」と「変容」を探る―」 2007/07/22
-
東北文化公開シンポジウム「東北像再考 : 地域へのまなざし、地域からのまなざし」の司会 Invited
佐倉由泰
2006/10/28
-
『大塔物語』試論
佐倉由泰
中世文学会平成18年度秋季大会 2006/10/14
-
中世日本の山と物語 International-presentation Invited
佐倉由泰
東北文化講演会国際シンポジウム「山と神―東アジアの視点から―」 2005/11/19
-
義経伝説の形成 Invited
佐倉由泰
第二回 広域歴史文化シンポジウム「義経伝説の世界~伝説を伝えた民衆のこころ~」 2004/11/29
-
シンポジウム「十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語」の司会
鈴木彰氏と共同で司会を務める
軍記・語り物研究会 2004年度大会 2004/08/21
-
無常観が切り拓くもの―『平家物語』『方丈記』『徒然草』に着目して― International-presentation Invited
佐倉由泰
輔仁大学第五回中世学術シンポジウム「日欧中世文学における無常観」 2004/03/26
-
『曾我物語』論―兄弟をめぐる〈ヨコ〉の人間関係に着目して―
佐倉由泰
軍記・語り物研究会 2003年度大会 2003/08/23
Research Projects 3
-
軍記物語の表現をめぐるリテラシーの史的展開の研究
佐倉 由泰
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業
Category: 基盤研究(C)
Institution: 東北大学
2023/04 - 2027/03
-
the study of Japanese literature and cultural history through analyzing the concept of tohi that the capital is more prestigious than other areas
sakura yoshiyasu
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Institution: Tohoku University
2013/04/01 - 2016/03/31
-
The Genealogy of Expression and Knowledge in Japanese-made Classical Chinese Texts from Ancient to Medieval Times
SAKURA Yoshiyasu
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Institution: Tohoku University
2009 - 2012
Academic Activities 3
-
日本学術振興会学術システム研究センター人文学専門調査班専門研究員
2019/04/01 - 2023/03/31
Activity type: Scientific advice/Review
-
国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍のデータベースの構築計画」拠点連携委員会 委員
2013/04 - 2022/03
Activity type: Academic research
-
国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍のデータベースの構築計画」拠点連携委員会 副委員長
2017/09 - 2018/09
Activity type: Academic research