Details of the Researcher

PHOTO

Shiho Nishihara
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Assistant Professor
Degree
  • 博士(文学)(名古屋大学)

  • 修士(文学)(名古屋大学)

e-Rad No.
40596003
Profile

1980年香川県生まれ。2009年3月、名古屋大学大学院博士課程後期課程修了。博士(文学)。2010年5月~2011年3月、名古屋大学高等教育研究センター研究員。2012年12月、日本語教育能力検定試験合格。2017年7月~、大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所研究員(広報コミュニケーター)。2022年10月~東北大学文学部・大学院文学研究科現代日本学研究室特任助教。
専門は『源氏物語』など平安文学および近現代文学。恋愛や生殖に忌避的な女性の感性に注目。

現在の研究課題
①花と少女の文学史
古来、実や種からの連想で、生殖の表象となってきた花の、生殖を禁じられた少女の表象として用いられることによる変容。また、近世以降の園芸品種や現代の遺伝子改変など人工的な栽培技術の発達による表象の変容。
②文学における人形論
球体関節人形のゴスロリ少女たちによる受容の在り方および、体外受精や人工授精など人工的な生殖技術の発展による人形表象の変容。
③文学における動物表象
古来、生殖や自然の側に位置づけられてきた動物表象の、避妊・去勢手術やTNR活動の一般化による変容。

Research History 12

  • 2023/04 - Present
    東北医科薬科大学 医学部 非常勤講師

  • 2023/04 - Present
    Sendai Shirayuri Women's College

  • 2022/10 - Present
    Tohoku University Graduate School/Faculty of Arts and Letters Assistant Professor

  • 2023/04 - 2024/09
    Tohoku Institute of Technology

  • 2023/04 - 2024/03
    Fukushima University Faculty of Human Development and Culture

  • 2021/09 - 2023/03
    Sagami Women's University Faculty of Arts and Sciences Department of Japanese Language and Literature

  • 2021/04 - 2023/03
    Toyo Gakuen University

  • 2018/09 - 2023/03
    Maebashi Kyoai Gakuen College

  • 2020/04 - 2022/09
    Daito Bunka University

  • 2020/04 - 2021/03
    Kokusai Junior College

  • 2017/07 - 2020/03
    National Institute for Japanese Language and Linguistics

  • 2010/05 - 2011/03
    Nagoya University Center for the Studies of Higher Education

Show all Show first 5

Education 3

  • 名古屋大学大学院 文学研究科 博士課程後期課程

    2005/04 - 2009/03

  • 名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程

    2003/04 - 2005/03

  • Doshisha University Faculty of Letters

    1999/04 - 2003/03

Committee Memberships 7

  • 物語研究会 自由発表委員

    2025/04 - Present

  • 物語研究会 機関誌編集長

    2024/04 - 2025/03

  • 物語研究会 事務局代表委員

    2022/04 - 2024/03

  • 物語研究会 企画委員

    2020/04 - 2022/03

  • 日本人形玩具学会 第2回若手フォーラム実行委員

    2020/01 - 2020/09

  • 物語研究会 監事

    2019/04 - 2020/03

  • 古代文学研究会 事務局雑誌係

    2007/09 - 2008/10

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 8

  • 日本人形玩具学会

    2019/04 - Present

  • 日本文藝研究会

    - Present

  • 全国大学国語国文学会

    - Present

  • ASSOCIATION FOR NARRATIVE STUDIES

  • 表象文化論学会

  • Association for Showa Literature

  • 中古文学会 (Japanese name only)

  • JAPAN LITERATURE ASSOCIATION

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 12

  • 表象文化論

  • 世界文学

  • 現代文学

  • 日本近代文学

  • 中古文学

  • 動物表象

  • asexual

  • girl

  • Mari Mori

  • Japanese literature

  • Doll

  • Genjimonogatari

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / Gender studies /

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese /

Papers 29

  1. 矢川澄子『兎とよばれた女』と高畑勲『かぐや姫の物語』における翻案─「自然な身体」からの離脱/への回帰 Invited

    西原志保

    高橋亨編『源氏物語の遠近法と表現史』翰林書房 2025/05

  2. 『秋の夜長物語』と稲垣足穂『菟』:動物表象とジェンダー Peer-reviewed

    西原志保

    文学・語学 (241) 14-24 2024/08

  3. Intersectionality and "Family" in Koisenufutari(Two People Who Can't Fall in Love) Peer-reviewed

    Nishihara Shiho

    The Journal of the Association for Narrative Studies (24) 36-45 2024/03

  4. 川端康成『水晶幻想』と松浦理英子『犬身』:生殖と西洋志向/ナショナリズム Peer-reviewed

    西原志保

    物語研究 (23) 116-128 2023/03

  5. 自然/人工と生殖:『源氏物語』における動物と人形 Invited

    西原志保

    文学・語学 (235) 39-47 2022/08

  6. 天上の魂と地上の身体:矢川澄子『兎とよばれた女』における『竹取物語』解釈

    西原志保

    古代文学研究 第二次 (30) 170-183 2021/10

    DOI: 10.50845/kodaibungakukenkyu.3014  

  7. 情報化される精神と機械化される身体:京極夏彦『魍魎の匣』、『ルー・ガルー』の比較にみる変容 Peer-reviewed

    西原志保

    日本文学 70 (10) 13-21 2021/10

  8. Behind the Gaze of a Cat:The Tale of Genji and the Discourse on Animals Peer-reviewed

    NISHIHARA Shiho

    MONOGATARI KENKYU (21) 16-30 2021/03

  9. 森見登美彦『四畳半神話大系』における「もちぐま」の越境 Peer-reviewed

    西原志保

    人形玩具研究ーかたち・あそびー (31) 53-63 2021/03

  10. 是枝裕和『空気人形』に共感するということ

    西原志保

    表象遊戯学研究部会論集 Ⅰ 49-56 2020/05

  11. ガラスのリボンを解くために―笙野頼子『硝子生命論』と天野可淡 Invited

    西原 志保

    生物学史研究 (99) 51-64 2019/11

    DOI: 10.24708/seibutsugakushi.99.0_51  

  12. 去勢と動物表象:松浦理英子『犬身』を中心に Peer-reviewed

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (112) 2019/11

  13. 『源氏物語』の人形論―雛と「人形」の手法 Peer-reviewed

    西原 志保

    頸城野郷土資料室 学術研究部 研究紀要 vol.2 (no.5) 1-20 2017/08

  14. 『源氏物語』の分身ともののけ―浮舟を中心に―

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 第25号 (25) 43-54 2016/10

    Publisher: 古代文学研究会

  15. The outer edge of the self;Split body and same body in the Tale of Genji Peer-reviewed

    Shiho Nishihara

    THE JOURNAL OF THE ASSOCIATION FOR NARRATIVE STUDIES (16) 122-135 2016/03

    Publisher:

    DOI: 10.24523/mgkk.16.0_122  

    ISSN: 1348-1622

  16. Gardenias and white lilies in Naoko Nomizo's "Kuchinashi" Peer-reviewed

    NISHIHARA, Shiho

    Nagoya University Journal of Japanese Language and Literature (108) 49-62 2015/11

    Publisher:

    ISSN: 0469-4767

  17. 倫理の確執―橋姫・椎本・総角における「父の言葉」― Invited

    西原 志保

    関係性の政治学Ⅱ 新時代への源氏学3 213-236 2015/05

  18. 書き換えられる〈父〉 : 森茉莉『甘い蜜の部屋』と「しんかき」 Peer-reviewed

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (106) 45-58 2013/11

    Publisher: 名古屋大学国語国文学会

    ISSN: 0469-4767

  19. 『源氏物語』女三の宮の政治性 : 続編における

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (21) 28-40 2012/10

    Publisher: 古代文学研究会

  20. 『紫式部集』四番歌・五番歌の再解釈--女性同士のつながり

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (19) 1-14 2010/10

    Publisher: 古代文学研究会

  21. 生殖の拒絶--『それから』における花のイメージ Peer-reviewed

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (102) 29-43 2009/11

    Publisher: 名古屋大学国語国文学会

    ISSN: 0469-4767

  22. The Self-Consciousness of Onna-Sannomiya in Genji-monogatari Peer-reviewed

    Nishihara Shiho

    Japanese literature 58 (9) 22-33 2009/09

    Publisher: 日本文学協会

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.58.9_22  

    ISSN: 0386-9903

    More details Close

    In spite of her important role in Genji-monogatari, Onna-Sannomiya is generally believed to be an enigmatic figure who seldom speaks her mind. Closely reading the story, however, one can find not a few passages that denote her thought and feelings. In them can be traced the changes that her mind undergoes at critical moments such as marriage to Hikaru-Genji, an illicit love affair with Kashiwagi, and her final retirement into religious life. As will be shown in this article, her self-consciousness called "mi" or "ga" most passionately comes to the fore after having an affair with Kashiwagi, but ultimately it disappears when she enters a sequestered life.

  23. 『源氏物語』女三宮のことば

    西原志保

    (提出先)名古屋大学 2009/03

  24. The Words of Onna-San-no-Miya : Her Sense of Time and Inner Thoughts in Genji-monogatari Peer-reviewed

    Nishihara Shiho

    Japanese literature 57 (12) 11-23 2008/12

    Publisher: Japanese Literature Association

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.57.12_11  

    ISSN: 0386-9903

    More details Close

    It is often said that, in spite of her important role in Genji-monogatari, Onna-San-no-Miya seldom speaks her mind. But she is far from a silent figure; in fact there are not a few scenes in which one can hear her voice. Then why is she regarded as a character that never gives out her inner thoughts as Hikaru-Genji and Murasaki-no-Ue do? The answer seems to lie not in her words themselves but in our own idea of "inner thoughts." For example, her way of speaking, usually short and fragmentary because of her peculiar sense of time, sound to our modern ears very dispassionate and superficial, quite void of inner feelings.

  25. 『源氏物語』薫の芳香 Peer-reviewed

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (101) 17-31 2008/11

    Publisher: 名古屋大学国語国文学会

    ISSN: 0469-4767

  26. 女三宮と季節--六条院の空間と時間

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (17) 29-41 2008/10

    Publisher: 古代文学研究会

  27. 『源氏物語』の生殖嫌悪--女三宮の出産嫌悪を中心に

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (16) 24-38 2007/10

    Publisher: 古代文学研究会

  28. 森茉莉『甘い蜜の部屋』と『源氏物語』--女三宮からモイラへ Peer-reviewed

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (98) 31-45 2006/07

    Publisher: 名古屋大学国語国文学会

    ISSN: 0469-4767

  29. 『源氏物語』における「おなじところ」と「同じ蓮」--女三宮と朱雀院を中心に

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (14) 41-55 2005/10

    Publisher: 古代文学研究会

Show all ︎Show first 5

Misc. 20

  1. Lifetime Book, Film, Music and Art. Invited

    GINZA 2025年 (4月) 170-171 2025/03

  2. KUNILABOブックトーク 西原志保『恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか』(春秋社)

    木村絵里子, 本多真隆, 西原志保, 河野真太郎

    KUNILABOブックトーク2025第二弾 2025/01/27

  3. コラム「紫式部への同僚への愛」

    西原志保

    茨城県立歴史館 「なぜ恋してしまうのか?展」 2024/12

  4. 誰かと一緒に生活すること:『源氏物語』の結婚から Invited

    西原志保

    総合詩史 PO (193) 20-27 2024/05

  5. 『源氏物語』の猫をつかまえる Invited

    西原志保

    いきもののわ 2024/02/05

    Publisher: 緑書房

  6. 『源氏物語』の人形愛 Invited

    西原 志保

    詩の総合雑誌『PO』 2023年 (春) 2023/02

  7. HIBI, Yoshitaka(Editor);Epidemics and Japanese Literature Invited

    NISHIHARA Shiho

    Nagoya University Journal of Japanese Language and Literature (114) 109-115 2021/11

  8. 恋と祈りの日本古代中世美術・文学 木村朗子著『妄想古典教室』 Invited

    西原志保

    図書新聞 (3501) 6-6 2021/06/26

  9. 第二回若手フォーラム開催報告

    西原志保

    人形玩具研究―かたち・あそびー (31) 7-8 2021/03

  10. 祈りのウサギ:『MIU404』第4話の編みぐるみ Invited

    西原志保

    ユリイカ 2021年 (1月) 280-286 2020/12/26

  11. 藤原克己監修/今井上編『はじめて読む 源氏物語』 Invited

    西原志保

    図書新聞 (3446) 6-6 2020/05/02

  12. パイナップルの実:「キッチン」「満月」における植物のイメージ Invited

    西原 志保

    ユリイカ 211-215 2019/02

  13. Reading : Chasing after Nabokov's Butterfly : To Enjo's Dokeshi-no-cho Peer-reviewed

    西原 志保

    日本文学 62 (9) 60-63 2013/09

    Publisher: 日本文学協会

    ISSN: 0386-9903

  14. Paper Skin, the Body of Books Invited

    Shiho Nishihara

    Japanese Literature 62 38-39 2013/04

  15. 〈紫式部〉関連系図

    西原 志保

    〈紫式部〉と王朝物語の表現史 10-11 2012/02

  16. Book Reviews Koten Kaishaku no Yuetsu : Heiansho Bungaku Ronko

    西原 志保

    古代文学研究 第二次 0 (20) 183-188 2011/10

    Publisher: 古代文学研究会

  17. 読んでおきたいこの一冊『不純なる教養』白石嘉治著 青土社 2010年

    西原 志保

    かわらばん (秋) 2-2 2010/10

  18. 『源氏物語』の分身・同身・変身(古代後期部門,第三〇回研究発表大会・発表要旨)

    西原 志保

    日本文学 59 (6) 79-79 2010/06/10

    Publisher: 日本文学協会

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.6_79_1  

    ISSN: 0386-9903

  19. 新刊紹介 糸井通浩・神尾暢子編『王朝物語のしぐさとことば』 Invited

    西原 志保

    名古屋大学国語国文学 (101) 153-154 2009/11

  20. 紫式部の<エス>的感性(古代後期部門,第二八回研究発表大会・発表要旨)

    西原 志保

    日本文学 57 (6) 75-76 2008/06/10

    Publisher: 日本文学協会

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.57.6_75_3  

    ISSN: 0386-9903

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 3

  1. 恋愛しない私でも『源氏物語』は楽しめますか

    西原志保

    2024/09

    ISBN: 9784393441718

  2. 前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる

    古賀良彦(監修);柏野和佳子;西原志保;平本智弥;間淵洋子(著)

    PHP研究所 2019/10

  3. 『源氏物語』女三の宮の〈内面〉 (新典社新書 72)

    西原 志保

    新典社 2017/12/20

    ISBN: 4787961721

Presentations 28

  1. よむことと編むこと、縫うこと、織ること、紡ぐこと

    西原志保

    物語研究会7月例会 2025/07/19

  2. 矢川澄子『兎とよばれた女』と『源氏物語』浮舟

    西原志保

    日本文学協会 第44回研究発表大会 2025/07/06

  3. 第3回若手フォーラム 人形・玩具表象とジェンダー Invited

    みょうじ なまえ、菅 実花、西原 志保、和田 千寛、山中 海瑠

    日本人形玩具学会2024年度 第36回 総会・研究発表大会 2024/06/29

  4. 「自然な身体」からの飛翔/への回帰:矢川澄子『兎とよばれた女』と高畑勲『かぐや姫の物語』

    西原志保

    日本文芸研究会 第75回総会・研究発表大会 2024/06/16

  5. 人形と共感 :『源氏物語』と『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』

    西原志保

    物語研究会5月例会 2024/05/18

  6. 講演題目①「ポストヒューマンとアダプテーション-『源氏物語』と『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』-」 講演題目②「大学進学における進路選択プロセスに関する日中比較研究-情報収集活動を中心に-」 Invited

    西原志保, 林如玉

    文系共同研究談話会第1回(東北大学) 2023/11/29

  7. 研究発表3 発表者:森口大地「表象されるヴァンパイア——ダーシー『黒人ヴァンパイア』とアダプテーション」、今村純子「異形の詩学——松浦理英子『葬儀の日』をめぐって」、熊木淳「 糾える縄——警察小説における冤罪」、 司会:西原志保

    表象文化論学会オンライン研究フォーラム2023 2023/11/12

  8. 『恋せぬふたり』における仕事/ジェンダー/セクシュアリティ

    物語研究会7月例会 2023/07/15

  9. 川端康成『水晶幻想』から笙野頼子『水晶内制度』へ

    西原志保

    日本文学協会 第42回研究発表大会 2023/07/09

  10. 『秋の夜長物語』翻案としての稲垣足穂『菟』:動物表象とジェンダー

    西原志保

    物語研究会50周年記念大会 2021/08/25

  11. 自然/人工と生殖―『源氏物語』における動物と人形 Invited

    西原志保

    全国大学国語国文学会 第123回大会 2021/06/05

  12. (なし)

    Cross-Lingual Network 2020/09/04

  13. 『源氏物語』の猫と雀 International-presentation

    西原 志保

    日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会 2019/11/24

  14. 是枝裕和『空気人形』をめぐって

    西原 志保

    表象遊戯学研究部会2019年度第1回研究会 2019/07/27

  15. 『更級日記』冒頭の薬師仏と『源氏物語』

    西原 志保

    中古文学会2019年度春季大会 2019/05/19

  16. 殖えない猫と殖える人形:笙野頼子『硝子生命論』を中心に Invited

    西原 志保

    生物学史分科会 2018/12/16

  17. 笙野頼子の猫

    西原 志保

    第9回世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会 2018/09/19

  18. 去勢と動物表象―松浦理英子『犬身』および笙野頼子の猫小説/エッセイ群を中心に

    西原 志保

    日本文学協会第38回研究発表大会 2018/07/08

  19. 戦争時計の音:佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』を読む

    司会, 茂木, 謙之介, 発表者, 西原 志保, 泉谷 瞬, 佐藤 亜紀, 討論者, 若島 正

    第8回世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会 2018/03/30

  20. 詩人・蠹魚・穴―佐藤亜紀と『吸血鬼』を読む―

    進行役, 茂木 謙之介, 発表者, 奥村 大介, 西原 志保, 佐藤 亜紀

    日本文学協会第71回大会 2016/11/06

  21. 『源氏物語』の絵画とリアリズム

    西原 志保

    日本文学協会第35回研究発表大会 2015/07/05

  22. 処女なる時空

    西原 志保, 本橋 裕美, 奥村 大介

    日本文学協会第69回大会 2014/11/16

  23. 匣の中の科学者と少女―京極夏彦『魍魎の匣』における科学文化論の試み

    発表者, 奥村大介, 西貝怜, 鈴木真吾, コメンテーター, 西原志保, 司会, 金森修

    表象文化論学会第9回大会 2014/07/06

  24. 『源氏物語』の人形と内面

    西原 志保

    第33回日本文学協会研究発表大会 2013/07/07

  25. 文学教育のおもしろさとむずかしさ

    日比 嘉高, 高木 信, 竹内 瑞穂, 西原 志保

    大学教育改革フォーラムin東海 2011/03

  26. 『源氏物語』の分身・同身・変身

    西原 志保

    日本文学協会第30回研究発表大会 2010/06

  27. 紫式部の〈エス〉的感性

    西原 志保

    日本文学協会第28回研究発表大会 2008/06/29

  28. 『源氏物語』女三宮の〈ことば〉

    西原 志保

    中古文学会春季大会 2006/05

Show all Show first 5

Research Projects 1

  1. 日本文学・文化における植物・動物・人形表象の研究

    Offer Organization: 東北大学

    System: 2023年度「TUMUG支援事業」スタートアップ研究費

    Category: 日本近代文学/応用倫理学

    Institution: 東北大学DEI推進センター

    2023/08 - 2024/03

Teaching Experience 17

  1. ジェンダー論 Sendai Shirayuri Women's College

  2. 表象文化論 東北工業大学

  3. Introduction to Humanities and Social Sciences Tohoku University

  4. Developing Japanese Language Skills Toyo Gakuen University

  5. 情報と日本文学 相模女子大学

  6. 現代文化論 相模女子大学

  7. 文学 東洋学園大学

  8. 国語力講座Ⅱ 共愛学園前橋国際大学

  9. 日本文学Ⅰ 共愛学園前橋国際大学

  10. 国語力講座Ⅰ 共愛学園前橋国際大学

  11. ポップカルチャー論 共愛学園前橋国際大学

  12. 基礎古典 大東文化大学

  13. 小論文の書き方入門 国際短期大学

  14. 日本語表現Ⅱ 国際短期大学

  15. 日本の文化・慣習 国際短期大学

  16. 日本語コミュニケーションⅠ 国際短期大学

  17. 日本語表現Ⅰ 国際短期大学

Show all Show first 5

Social Activities 3

  1. 『源氏物語』を読む

    KUNILABO

    2018/04 - Present

  2. 佐藤亜紀さんと、歴史×文学で歴史小説について考える

    2021年度4月期KUNILABO春期特別イベント

    2021/03/09 - 2021/03/09

  3. 『源氏物語』を読む――女三の宮のことばから

    KUNILABO

    2017/09/15 - 2017/12/15