研究者詳細

顔写真

ヤマカワ ユウキ
山川 優樹
Yuki Yamakawa
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 数理システム設計学講座
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

Researcher ID

経歴 6

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 数理システム設計学講座 教授

  • 2009年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 数理システム設計学講座 准教授

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 助教

  • 2005年9月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 助手

  • 2000年4月 ~ 2005年8月
    長岡技術科学大学 工学部 環境・建設系 助手

  • 1998年4月 ~ 2000年3月
    東北大学 日本学術振興会特別研究員 (DC1)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 2000年3月31日

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 1998年3月25日

  • 東北大学 工学部 土木工学科

    ~ 1996年3月31日

委員歴 79

  • 公益社団法人 地盤工学会 令和7年度表彰委員会 委員兼幹事

    2025年8月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 災害連絡会議 幹事(調査・研究部長兼災害担当)

    2025年7月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 公益出版部 部員

    2025年7月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 建設工学研究振興会 学術研究助成選考委員会 委員

    2025年7月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 CMR工法協会 専務理事

    2025年6月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 理事(調査・研究部長)

    2025年6月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 土木学会 東北支部 商議員

    2025年5月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 Soils and Foundations編集委員会 副委員長

    2025年5月 ~ 継続中

  • 東日本旅客鉄道株式会社 東北建設プロジェクトマネジメントオフィス JR東北技術研究会 会員(部外会員)

    2024年12月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 第10期代議員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 宮城県土木施工管理技士会・一般社団法人 宮城県建設業協会・一般財団法人 宮城建設総合センター 土木技術奨励賞選考委員会 委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 特定非営利活動法人 非線形CAE協会 社員

    2023年11月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 商議員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 広報委員会 委員長

    2021年6月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 計算力学×α小委員会 委員

    2021年6月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本計算工学会 代表会員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 地盤研究委員会 委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 委員

    2011年1月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 地盤工学会 TC34国内委員会 委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 18th International Conference on Computational Plasticity, Fundamentals and Applications (COMPLAS 2025, held on September 2–5, 2025) Member of the Scientific Committee

    2024年9月 ~ 2025年9月

  • 公益社団法人 地盤工学会 令和6年度選挙管理委員会 委員

    2024年8月 ~ 2025年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 令和6年度表彰委員会 委員

    2024年8月 ~ 2025年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 理事(調査・研究部担当)

    2024年6月 ~ 2025年6月

  • 公益社団法人 土木学会 総務部門 論文賞選考委員会 委員

    2023年6月 ~ 2025年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 地盤工学ジャーナル編集委員会 委員

    2022年6月 ~ 2025年6月

  • 一般財団法人 建設工学研究振興会 学術研究助成選考委員会 幹事

    2020年4月 ~ 2025年6月

  • 公益社団法人 土木学会 東北支部 2024年度全国大会実行委員会 特別請演・討論会部会 副部会長

    2023年6月 ~ 2025年5月

  • 公益社団法人 地盤工学会 調査・研究部 研究発表会委員会 委員

    2020年8月 ~ 2024年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 調査・研究部 部員

    2020年8月 ~ 2024年6月

  • 17th International Conference on Computational Plasticity, Fundamentals and Applications (COMPLAS 2023, held on September 5–7, 2023) Member of the Scientific Committee

    2021年12月 ~ 2023年9月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会 審査第三部会 第22030小委員会 専門委員

    2020年12月 ~ 2022年10月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 電子化小委員会 委員

    2020年12月 ~ 2022年8月

  • 公益社団法人 地盤工学会 第56回地盤工学研究発表会実行委員会 総務・財務部会長

    2020年7月 ~ 2022年3月

  • 公益社団法人 地盤工学会 TC103 (Numerical Methods in Geomechanics) 国内委員会 委員

    2017年9月 ~ 2022年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 計算力学小委員会 委員

    2003年6月 ~ 2021年5月

  • 2019年台風第19号災害に関する東北学術合同調査団 地盤工学会調査隊員(宮城県県中担当)

    2019年10月 ~ 2020年12月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 応用力学委員会 応用力学シンポジウム運営小委員会 委員

    2020年4月 ~ 2020年9月

  • 公益社団法人 地盤工学会 選挙管理委員会 委員

    2019年6月 ~ 2020年6月

  • 花巻市 大規模盛土造成地変動予測調査検討懇話会 委員

    2019年10月 ~ 2020年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学論文集編集小委員会 幹事長

    2017年12月 ~ 2019年11月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 副幹事長

    2017年4月 ~ 2019年4月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 表彰委員会 幹事

    2005年12月 ~ 2019年4月

  • 公益社団法人 土木学会 総務部門 論文賞選考委員会 主査・幹事会 第III部門幹事

    2017年8月 ~ 2018年6月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 C分冊編集小委員会 幹事長

    2017年6月 ~ 2018年6月

  • Editorial Board of Soils and Foundations, The Japanese Geotechnical Society Executive Editor

    2014年7月 ~ 2018年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 広報委員会 幹事

    2005年12月 ~ 2018年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 支部会計規程等設置検討委員会 連絡委員(東北支部)

    2018年1月 ~ 2018年3月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 原子力土木委員会 地盤安定解析高度化小委員会 破壊進展を考慮した安定性評価ワーキング ワーキング委員

    2015年8月 ~ 2018年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学論文集編集小委員会 幹事

    2015年12月 ~ 2017年11月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学論文集編集小委員会 部門編集部会 第3編集部会(材料・複雑現象の力学)編集委員

    2015年12月 ~ 2017年11月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 C分冊編集小委員会 幹事

    2016年6月 ~ 2017年6月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 常任幹事

    2005年12月 ~ 2017年4月

  • 4th Japanese–German Workshop on Computational Mechanics (March 27–28, 2017 at Sendai and Matsushima), Jointly organized by the Japan Society for Computational Engineering and Science (JSCES) and the German Association for Computational Mechanics (GACM) Organizing Committee

    2016年8月 ~ 2017年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学ウィキペディア小委員会 委員長

    2012年1月 ~ 2016年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学論文集編集小委員会 第4部門(非線形力学)副査

    2014年12月 ~ 2015年11月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学論文集編集小委員会 委員

    2012年1月 ~ 2015年11月

  • 公益社団法人 土木学会 東北支部 平成28年度全国大会準備委員会 委員

    2014年8月 ~ 2015年5月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 60周年記念行事実行委員会 記念誌部会 幹事委員,事業部会 幹事委員(表彰担当)

    2014年4月 ~ 2015年4月

  • 公益社団法人 土木学会 総務部門 全国大会委員会 東北支部委員

    2012年12月 ~ 2014年11月

  • 14th International Conference of the International Association for Computer Methods and Advances in Geomechanics (IACMAG, September 22–25, 2014) Local organizing committee

    2012年2月 ~ 2014年9月

  • Editorial Board of Soils and Foundations, Japanese Geotechnical Society Editor

    2011年11月 ~ 2014年6月

  • 1st International Conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems(COMPSAFE 2014, 安全・安心の計算理工学国際会議,April 13–16, 2014) Local arrangement committee

    2012年9月 ~ 2014年4月

  • 公益社団法人 地盤工学会 「アカデミックロードマップと発展史・人物史」委員会 第4小委員会(数値解析) 幹事委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東日本大震災対応調査研究委員会・地盤変状メカニズム研究委員会 委員

    2011年9月 ~ 2014年3月

  • 一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 電気設備(送電鉄塔)検討委員会 電気設備(送電鉄塔)検討ワーキンググループ 委員(耐性検証関連)

    2013年11月 ~ 2014年2月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 幹事

    2012年1月 ~ 2013年9月

  • 公益社団法人 地盤工学会 事業部 技術普及委員会 委員

    2010年6月 ~ 2013年5月

  • 公益社団法人 地盤工学会 公益出版部 「地盤工学会誌」運営委員会 東北支部委員

    2009年6月 ~ 2013年5月

  • 公益社団法人 土木学会 調査研究部門 構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会(計算力学・材料力学部門) 委員

    2008年6月 ~ 2013年5月

  • 岩手県 JR岩泉線安全対策費用検証委員会 委員

    2012年6月 ~ 2012年12月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 「地盤工学会誌」東北支部特集号(平成24年10月号)編集ワーキンググループ長

    2011年1月 ~ 2012年10月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北支部 第47回地盤工学研究発表会(八戸大会)実行委員会 委員

    2011年9月 ~ 2012年7月

  • 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 委員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 公益社団法人 地盤工学会 東北地方太平洋沖地震 第一次災害調査団 幹事(宮城県北部担当)

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学ウィキペディア小委員会 幹事

    2010年4月 ~ 2011年12月

  • 公益社団法人 土木学会 応用力学委員会 応用力学Wikipedia編集ワーキンググループ 東北地区委員

    2007年9月 ~ 2010年3月

  • 公益社団法人 土木学会 教育企画人材育成委員会 エンジニアリングデザイン教育小委員会 委員

    2007年10月 ~ 2009年11月

  • 公益社団法人 地盤工学会 「地盤工学・基礎理論シリーズ③土の弾塑性構成モデル」執筆委員会 委員,第5章編集主査

    2004年12月 ~ 2009年3月

  • 公益社団法人 地盤工学会 北陸支部 幹事

    2001年4月 ~ 2005年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本地すべり学会

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本計算工学会

    2000年5月 ~ 継続中

  • 地盤工学会

    1997年3月 ~ 継続中

  • 土木学会

    1995年 ~ 継続中

  • 日本口腔インプラント学会

    2013年5月 ~ 2026年3月

研究キーワード 5

  • 非線形構造解析学

  • 非線形連続体力学

  • 弾塑性力学

  • 計算地盤力学

  • 応用力学

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学 / 非線形連続体力学,弾塑性力学,計算地盤力学,非線形構造解析学,応用力学

受賞 4

  1. 令和5年度地盤工学会東北支部賞(貢献的業績部門)

    2024年4月 公益社団法人 地盤工学会 東北支部

  2. 平成25年度土木学会出版文化賞

    2014年6月13日 土木学会 受賞書籍: Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa: Introduction to Finite Strain Theory for Continuum Elasto-plasticity (Wiley Series in Computational Mechanics), John Wiley & Sons, 2012.

  3. 平成15年度土木学会論文奨励賞

    2004年5月28日 土木学会 地盤材料における分岐現象と変形局所化に関する研究(総合題目)

  4. 建設工学研究奨励金

    2003年5月19日 財団法人建設工学研究振興会 分岐を伴う地盤の大変形問題に対する合理的な数値解析手法の開発と評価

論文 74

  1. Multi-material topology optimization based on finite strain subloading surface nonlocal elastoplasticity 査読有り

    Jike Han, Yuki Yamakawa, Kazuhiro Izui, Shinji Nishiwaki, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 442 118038 2025年7月1日

    DOI: 10.1016/j.cma.2025.118038  

  2. Elasto–Viscoplastic Constitutive Formulation with Temperature-Dependence for General loading Process Including Monotonic and Cyclic Loading Processes: Extended Subloading-Overstress Model 査読有り

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa, Masami Ueno

    Archives of Computational Methods in Engineering 2025年6月18日

    DOI: 10.1007/s11831-025-10296-7  

  3. Nonlinear repairing analysis of damaged transmission tower under different seasonal loads and support movement: Assessment of repair measures and strength recovery 査読有り

    Yuto Yamano, Kumpei Tsuji, Hiroki Mizoe, Tasuku Muroi, Yuki Yamakawa

    Engineering Structures 333 120029-120029 2025年6月15日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.engstruct.2025.120029  

    ISSN:0141-0296

  4. 縦型回転式攪拌混合処理工法による改良杭の支持力に対する先端貫入量と地盤物性の影響 査読有り

    八木澤 結, 山川 優樹, 竹田 敏彦, 松井 倫嗣, 山根 行弘, 山口 晶

    第16回地盤改良シンポジウム論文集 207-212 2024年10月

  5. 下負荷面モデルにおける整合接線係数テンソルの解析的導出法 査読有り

    佐々木 智大, 今井 隆太, 山川 優樹, 伊藤 浩二, 高田 祐希, 樋口 匡輝

    土木学会論文集 80 (13) 23-13129-n/a 2024年6月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejj.23-13129  

    eISSN:2436-6021

  6. 拡張下負荷面モデルの改良型負荷判定法: 非比例繰返し負荷への適用性検証 査読有り

    羅 家驊, 井口 拓哉, 福田 達也, 山川 優樹

    日本計算工学会論文集 (Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science) 2024 (1) 20240005 2024年4月3日

    DOI: 10.11421/jsces.2024.20240005  

    ISSN:1344-9443 1347-8826

  7. Comprehensive Review of Subloading Surface Model: Governing Law of Irreversible Mechanical Phenomena of Solids 査読有り

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa, Takuya Anjiki, Masami Ueno

    Archives of Computational Methods in Engineering 31 (3) 1579-1609 2024年1月29日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11831-023-10022-1  

    ISSN:1134-3060

    eISSN:1886-1784

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The constitutive equations for the irreversible mechanical phenomena, e.g. the plastic deformation and the sliding between solids with the friction have been studied over the several centuries. Especially, they have been studied for the description of the cyclic loading behaviors in the last half century in order to respond to the high developments of the mechanical, the civil and the structural industries. Then, various constitutive models for these phenomena during the cyclic loading have been proposed hitherto. In this article, the mechanical features and the advantages/disadvantages of the constitutive models which are adopted widely for mechanical design and installed into a lot of commercial software will be clarified by the critical review for the further developments of the research on the plastic deformation/sliding phenomena and the engineering design of solids and structures, since plural different models are not necessary to these ends for the analyses of identical deformation/sliding behaviors. Eventually, it will be described that the irrational formulations involved in the past formulations can be solved out thoroughly by the recent formulations of the subloading-overstress model and subloading-overstress friction model for the monotonic and cyclic loadings under the general rate of deformation/sliding from the quasi-static to the impact loadings in unified equations, disusing the rate-independent plastic/sliding constitutive models.

  8. 損傷を受けた送電鉄塔の修繕解析による損傷要因に応じた修繕方法と修繕効果の評価 査読有り

    立崎 理久, 樊 柚岑, 山川 優樹, 河井 正, 溝江 弘樹, 室井 亮

    土木学会論文集 79 (5) 22-00228-n/a 2023年5月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejj.22-00228  

    eISSN:2436-6021

  9. 縦型回転式攪拌混合処理工法における改良杭の先端貫入量に関する数値解析的検討 査読有り

    佐山拓海, 山川優樹, 竹田敏彦, 松井倫嗣, 山根行弘, 山口晶

    第15回地盤改良シンポジウム論文集 57-62 2022年12月

  10. 縦型回転式攪拌混合処理工法における改良体の先端貫入量に関する土槽実験 査読有り

    山口晶, 竹田敏彦, 山根行弘, 蓮香朋宏, 山川優樹, 佐山拓海

    第15回地盤改良シンポジウム論文集 23-26 2022年12月

  11. Description of sand–metal friction behavior based on subloading-friction model 査読有り

    Ozaki, T., Yamakawa, Y., Ueno, M., Hashiguchi, K.

    Friction 10 (10) 1660-1675 2022年10月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s40544-021-0580-7  

    ISSN:2223-7704 2223-7690

    eISSN:2223-7704

  12. Hyperelastic constitutive models for geomaterials: Extension of existing models to include finite strains and their comparison 査読有り

    Yuki Yamakawa

    Computers and Geotechnics 143 104600-104600 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.compgeo.2021.104600  

    ISSN:1873-7633 0266-352X

  13. Anisotropic subloading surface Cam‐clay plasticity model with rotational hardening: Deformation gradient‐based formulation for finite strain 査読有り

    Yuki Yamakawa, Koichi Hashiguchi, Tomohiro Sasaki, Masaki Higuchi, Kiyoshi Sato, Tadashi Kawai, Tomohiro Machishima, Takuya Iguchi

    International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics 45 (16) 2321-2370 2021年11月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nag.3268  

    ISSN:1096-9853 0363-9061

    eISSN:1096-9853

  14. Elaborated subloading surface model for accurate description of cyclic mobility in granular materials 査読有り

    Koichi Hashiguchi, Tatsuya Mase, Yuki Yamakawa

    Acta Geotechnica 17 (3) 699-719 2021年6月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11440-021-01203-y  

    ISSN:1861-1125

    eISSN:1861-1133

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The description of the cyclic mobility observed prior to the liquefaction in geomaterials requires the sophisticated constitutive formulation to describe the plastic deformation induced during the cyclic loading with the small stress amplitude inside the yield surface. This requirement is realized in the <italic>subloading surface model</italic>, in which the surface enclosing a purely elastic domain is not assumed, while a purely elastic domain is assumed in other elastoplasticity models. The subloading surface model has been applied widely to the monotonic/cyclic loading behaviors of metals, soils, rocks, concrete, etc., and the sufficient predictions have been attained to some extent. The subloading surface model will be elaborated so as to predict also the cyclic mobility accurately in this article. First, the rigorous translation rule of the similarity center of the normal yield and the subloading surfaces, i.e., elastic core, is formulated. Further, the mixed hardening rule in terms of volumetric and deviatoric plastic strain rates and the rotational hardening rule are formulated to describe the induced anisotropy of granular materials. In addition, the material functions for the elastic modulus, the yield function and the isotropic hardening/softening will be modified for the accurate description of the cyclic mobility. Then, the validity of the present formulation will be verified through comparisons with various test data of cyclic mobility.

  15. Disaster report on geotechnical damage in Miyagi Prefecture, Japan caused by Typhoon Hagibis in 2019 査読有り

    Motoki Kazama, Yuki Yamakawa, Akira Yamaguchi, Shotaro Yamada, Akiyoshi Kamura, Tomonori Hino, Shuji Moriguchi

    Soils and Foundations 61 (2) 549-565 2021年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2020.12.001  

    ISSN:0038-0806

  16. FULLY IMPLICIT STRESS-UPDATE ALGORITHM FOR EXTENDED SUBLOADING SURFACE MODEL INCORPORATING NONHARDENING STRAIN REGION 査読有り

    Takuya IGUCHI, Taiki SATO, Jiahua LUO, Yuki YAMAKAWA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A2 (Applied Mechanics (AM)) 76 (2) I{\_}193-I{\_}204 2020年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.76.2_i_193  

    ISSN:2185-4661

    eISSN:2185-4661

  17. Diffuse bifurcations engraving diverse shear bands in granular materials 査読有り

    Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda, Isao Saiki, Jacques Desrues, Reiko J. Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR NUMERICAL AND ANALYTICAL METHODS IN GEOMECHANICS 42 (1) 3-33 2018年1月

    DOI: 10.1002/nag.2711  

    ISSN:0363-9061

    eISSN:1096-9853

  18. 変形勾配テンソルの乗算分解と超弾性構成則に基づく有限変形拡張下負荷面モデルの定式化とリターンマッピング法の開発 査読有り

    井口拓哉, 山川優樹, 橋口公一, 池田清宏

    日本機械学会論文集 83 (848) 17-00008 2017年4月25日

    DOI: 10.1299/transjsme.17-00008  

  19. 弾性予測子/リターンマッピングによる拡張下負荷面モデルの応力計算における負荷判定法の改良 査読有り

    井口拓哉, 福田達也, 山川優樹, 池田清宏, 橋口公一

    土木学会論文集A2(応用力学) 73 (2) I_363-I_375 2017年

    DOI: 10.2208/jscejam.73.I_363  

  20. 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの再定式化とリターンマッピング法の開発 査読有り

    井口拓哉, 山川優樹, 池田清宏

    日本機械学会論文集 82 (841) 16-00197-00197-16-00197 2016年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00197  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This paper presents a re-formulation of the extended subloading surface model within the 'unconventional plasticity' concept applicable to cyclic loadings. The small strain theory is adopted in the model formulation. The rate-independent von Mises plasticity with nonlinear isotropic and kinematic combined hardening is adopted as a specific prototype model. A fully-implicit stress calculation algorithm based on the return-mapping scheme for the proposed anisotropic elasto-plastic constitutive model is also developed. In addition to the usual additive decomposition of the small strain tensor into elastic and plastic parts, we primarily make a kinematic assumption in which the plastic strain tensor is further additively decomposed into an energetic and dissipative parts. This idea is a small strain counterpart of the one recently adopted in finite strain models with nonlinear kinematic hardening based on the dual multiplicative decompositions of the deformation gradient tensors. The energetic part of the plastic strain is related to the back-stress for kinematic hardening via a hyperelastic-like constitutive equation. This enables the incorporation of Armstrong–Frederick nonlinear kinematic hardening into the model without using a rate-type evolution law for the back-stress. Based on a similar idea, we introduce another additive decomposition of the plastic strain, and thereby a nonlinear evolution for the elastic-core tensor, i.e. a key internal variable in the extended subloading surface model, which stands for a stress state where the material exhibits most elastic responses, can be introduced in a reasonable way. Fundamental property of the proposed model as well as the accuracy assessment of the developed numerical algorithm is demonstrated by numerical examples. A particular attention is focused on the accuracy of stress calculation in unloading and reverse-loading processes during cyclic deformation. An issue on convergence property in Newton-type iteration for the return-mapping scheme is also discussed, and an effective initial value for iteration is proposed.</p>

  21. 斜面近傍に位置する逆T字型送電鉄塔基礎の引揚支持力解析 査読有り

    山川優樹, 溝江弘樹, 千田大, 戸田丈, 池田清宏, 田村洋, 寺田賢二郎

    土木学会論文集C(地圏工学) 71 (1) 1-13 2015年2月20日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejge.71.1  

    ISSN:2185-6516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在幅広く採用されている逆T字型送電鉄塔基礎の引揚支持力算定式は,主に水平地盤に設置された基礎を対象としている.一方,傾斜地盤などにおける支持力評価は,土被り重量を確保するために谷側最小根入れを確保する方法,土すい体重量を確保する方法,または各種経験的方法により行われている.これに対して,本研究では三次元弾塑性有限要素法を用いて,斜面近傍に位置する逆T字型基礎の引揚支持力評価を行った.基礎設置位置から法肩までの距離を変化させた検討を行い,その距離がある値を下回ると引揚支持力が急激に低下することを確認した.また,様々な斜面傾斜角について検討を行った結果,斜面傾斜角の増加に伴って引揚支持力が低下し,また,法肩からの距離が小さいほど斜面傾斜角の増加に伴う支持力低下程度が大きいことが分かった.

  22. 鋼床版用渦流探傷機の高精度化に関する解析的研究 査読有り

    田村洋, 秋月勇人, 山川優樹, 池田清宏

    鋼構造年次論文報告集 22 833-840 2014年11月

    出版者・発行元: 日本鋼構造協会

    ISSN:2188-1642

  23. Biological-data-based finite-element stress analysis of mandibular bone with implant-supported overdenture 査読有り

    Ryuji Shigemitsu, Nobuhiro Yoda, Toru Ogawa, Tetsuo Kawata, Yoshinori Gunji, Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda, Keiichi Sasaki

    COMPUTERS IN BIOLOGY AND MEDICINE 54 44-52 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.compbiomed.2014.08.018  

    ISSN:0010-4825

    eISSN:1879-0534

  24. インプラント周囲骨内応力解析における材料特性の不均質性に関する検討

    中村武仁, 水戸武彦, 重光竜二, 依田信裕, 山川優樹, 池田清宏, 佐々木啓一

    東北大学歯学雑誌, 東北大学歯学会 33 (1) 22-31 2014年

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  25. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による有限変形・異方性回転硬化下負荷面Cam-clayモデル 査読有り

    千田大, 山川優樹, 橋口公一, 池田清宏

    土木学会論文集A2(応用力学) 69 (2) I_255-I_266 2013年9月

    DOI: 10.2208/jscejam.69.I_255  

  26. 砂質土の直方体供試体における3次元的分岐・局所化挙動 査読有り

    山川優樹, 古澤集平, 池田清宏

    土木学会論文集A2(応用力学) 69 (2) I_267-I_278 2013年9月

    DOI: 10.2208/jscejam.69.I_267  

  27. Stress distribution in the peri-implant bone with splinted and non-splinted implants by in vivo loading data-based finite element analysis 査読有り

    Ryuji Shigemitsu, Toru Ogawa, Tetsuya Matsumoto, Nobuhiro Yoda, Yoshinori Gunji, Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda, Keiichi Sasaki

    Odontology 101 (2) 222-226 2013年7月

    DOI: 10.1007/s10266-012-0077-y  

    ISSN:1618-1247 1618-1255

  28. 顎骨の力学特性の不均質性を考慮した有限要素解析による口腔インプラント埋入方向の検討 査読有り

    大塩雅人, 山川優樹, 重光竜二, 水戸武彦, 佐々木啓一

    日本口腔インプラント学会誌 26 (2) 250-258 2013年6月30日

    DOI: 10.11237/jsoi.26.250  

    ISSN:0914-6695

  29. 非対称特異行列のクリティカルな左固有ベクトルの力学的意味付けとその例説 査読有り

    藤井文夫, 山川優樹, 井上吉弘, 三原康子, 小林卓哉

    日本機械学会論文集A編 79 (808) 1791-1806 2013年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaia.79.1791  

    ISSN:0387-5008

  30. 東北地方太平洋沖地震被害調査報告-宮城県北部- 招待有り 査読有り

    岡二三生, 吉田信之, 甲斐誠士, 飛田哲男, 肥後陽介, 鳥居宣之, 鏡原聖史, 中西典明, 木元小百合, 山川優樹, 東瀬康孝, 渦岡良介, 京谷孝史

    地盤工学ジャーナル 7 (1) 37-55 2012年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.3208/jgs.7.37  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年(2011年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による宮城県北部地域の地盤被害状況を把握するため,地盤工学会東北支部・関西支部合同調査団を組織し,2011年4月5日~10日,29~30日にかけて調査を実施した。本論文では,その後の聞き取り調査なども踏まえ,河川堤防,海岸堤防,港湾施設,道路・鉄道の盛土・切土斜面,液状化や地盤沈降などの被害に関する調査結果を報告する。調査結果の一部は既に地盤工学会誌に速報として報告されているが,本論文ではそこで報告された被害事例も含めて被害対象ごとに整理して述べる。

  31. Unconventional finite strain theory based on the subloading surface model, Part 1: Formulation of constitutive equation

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa

    Proceedings of the 17th International Symposium on Plasticity 106-108 2011年1月3日

  32. 砂の平面ひずみ供試体における拡散型分岐モードの抽出 査読有り

    山川優樹, 池田清宏, 田村崇

    土木学会論文集C 66 (4) 671-683 2010年10月20日

    DOI: 10.2208/jscejc.66.671  

  33. 拡張下負荷面Cam-clayモデルの有限変形理論に基づく定式化とリターンマッピングを用いた陰的応力更新法 査読有り

    山川優樹, 山口洋介, 橋口公一, 池田清宏

    応用力学論文集, 土木学会 13 411-422 2010年8月31日

  34. Extracting the left and right critical eigenvectors from the LDU-decomposed non-symmetric Jacobian matrix in stability problems 査読有り

    Fumio Fujii, Yuki Yamakawa, Hirohisa Noguchi

    COMPUTATIONAL MECHANICS 46 (2) 215-228 2010年7月

    DOI: 10.1007/s00466-009-0412-5  

    ISSN:0178-7675

    eISSN:1432-0924

  35. Imperfection sensitivity analysis of structures in the plastic range

    Ahmed Manar, Kiyohiro Ikeda, Yuki Yamakawa

    Proceedings of the 4th European Conference on Computational Mechanics (ECCM 2010) 2010年5月16日

  36. Implicit stress-update algorithm for isotropic Cam-clay model based on the subloading surface concept at finite strains 査読有り

    Yuki Yamakawa, Koichi Hashiguchi, Kiyohiro Ikeda

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PLASTICITY 26 (5) 634-658 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.ijplas.2009.09.007  

    ISSN:0749-6419

    eISSN:1879-2154

  37. Implicit return mapping algorithm for isotropic Cam-clay model with the subloading surface cencept based on the multiplicative finite strain elastoplasticity

    Yuki Yamakawa, Koichi Hashiguchi, Kiyohiro Ikeda

    Proceedings of the 15th International Symposium on Plasticity 268-270 2009年1月3日

  38. 地盤-基礎-送電鉄塔の連成作用を考慮した三次元解析と基礎の安定性の検討 査読有り

    山川優樹, 中市翔也, 池田清宏, 尾崎利行, 松村政秀, 北田俊行

    土木学会論文集C 64 (4) 782-801 2008年12月19日

    DOI: 10.2208/jscejc.64.782  

  39. 弾塑性板の終局強度の初期不整感度則と確率変動 査読有り

    池田清宏, 北田俊行, 山川優樹, 松村政秀, 柴崎晃, 狩野祐一

    土木学会論文集A 64 (4) 926-934 2008年11月20日

    DOI: 10.2208/jsceja.64.926  

    eISSN:1880-6023

  40. 口腔インプラントの力学挙動の解明:診療支援システムへ向けて 査読有り

    山川優樹, 田村崇, 重光竜二, 依田信裕, 末永華子, 川田哲男, 佐々木啓一, 池田清宏

    日本計算工学会論文集 2008 20080014-1-11 2008年6月5日

    ISSN:1347-8826

  41. The critical left and right eigenvectors extracted from the LDU-decomposed non-symmetric Jacobian matrix

    Fumio Fujii, Yuki Yamakawa, Hirohisa Noguchi

    Proceedings of 8th World Congress on Computational Mechanics (WCCM8) in conjunction with 5th European Congress on Computational Methods in Applied Sciences and Engineering (ECCOMAS 2008) 2008年6月

  42. Image analysis of diversified geometrical patterns of shear bands on granular material engendered by bifurcations

    Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda

    Proceedings of International Workshop on Bifurcations and Degradations in Geomaterials (IWBDG 2008): Applications to Soil-Machine Interaction and Petroleum Geomechanics 24-24 2008年5月

  43. Bifurcations to diversify geometrical patterns of shear bands on granular material 査読有り

    Kiyohiro Ikeda, Yuki Yamakawa, Jacques Desrues, Kazuo Murota

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 100 (19) 198001-1-198001-4 2008年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.100.198001  

    ISSN:0031-9007

  44. Left and right eigenvectors extracted from the LDU-decomposed Jacobian matrix in stability problems

    Fumio Fujii, Yuki Yamakawa

    Proceedings of Third Asian-Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM '07) in conjunction with Eleventh International Conference on Enhancement and Promotion of Computational Methods in Engineering and Science (EPMESC XI) 2007年12月

  45. 画像解析による地盤材料供試体の変形分析と分岐モードの抽出 招待有り

    山川優樹, 池田清宏

    地盤力学における大変形の予測とシミュレーション法に関するシンポジウム論文集 19-28 2007年10月26日

  46. 砂の平面ひずみ供試体における変形局所化挙動と有限要素法による数値分岐解析との比較 査読有り

    山川優樹, 森田耕平, 池田清宏, Jacques Desrues

    応用力学論文集, 土木学会 10 281-292 2007年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.10.281  

    ISSN:1345-9139

  47. Imperfection sensitivity of ultimate buckling strength of elastic-plastic square plates under compression 査読有り

    Kiyohiro Ikeda, Toshiyuki Kitada, Masahide Matsumura, Yuki Yamakawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NON-LINEAR MECHANICS 42 (3) 529-541 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.ijnonlinmec.2007.02.006  

    ISSN:0020-7462

  48. 逆T型基礎の引揚支持力評価への弾塑性有限要素解析の適用性に関する考察 査読有り

    池田清宏, 山川優樹, 森田耕平, 堀本壮亮, 尾崎利行

    土木学会論文集C 63 (1) 1-12 2007年1月19日

    DOI: 10.2208/jscejc.63.1  

  49. Group-theoretic strategy to extract bifurcation modes from image data of materials

    Kiyohiro Ikeda, Jacques Desrues, Yuki Yamakawa

    Proceedings of 2nd International Workshop on X-Ray CT for Geomaterials (GeoX2006) 2006年10月

  50. 平面ひずみ圧縮を受ける乗算分解型超弾性-塑性材料の拡散型分岐条件に関する理論解法と数値解法との比較 査読有り

    佐藤啓介, 山川優樹, 堤成一郎

    応用力学論文集,土木学会 8 519-530 2005年8月

    DOI: 10.2208/journalam.8.519  

  51. Numerical bifurcation analysis of geomaterials: diffuse mode, shear band mode, and their relation

    Yuki Yamakawa, Keisuke Sato, Kiyohiro Ikeda

    Proceedings of 8th US National Congress on Computational Mechanics (USNCCM8) 2005年7月

  52. Numerical analysis of diffuse mode bifurcation in multiplicative finite strain hyperelasto-plastic solid 招待有り

    Yuki Yamakawa, Keisuke Sato

    Proceedings of Symposium on Elastoplasticity for Prof. K. Hashiguchi Retirement Anniversary, Tadatsugu Tanaka and Takashi Okayasu (eds.) 331-336 2005年2月

  53. Interpretation of failure of soils under triaxial compression and extension

    Yuki Yamakawa, Takaya Kamikubo, Keisuke Satoh, Kiyohiro Ikeda

    Proceedings of the Fourth International Conference on Engineering Computational Technology (ECT2004), B.H.V. Topping, C.A. Mota Soares (eds.) 102-1-102-12 2004年9月

  54. 砂の平面ひずみ変形挙動の分岐メカニズムに基づく分析法 査読有り

    佐々木寛典, 池田清宏, 市村強, 山川優樹, 須藤良清, 高村浩之

    応用力学論文集,土木学会 7 493-504 2004年8月

    DOI: 10.2208/journalam.7.493  

  55. Formulation and numerical post-bifurcation analysis of frictional dilatant materials at finite strains

    Keisuke Satoh, Yuki Yamakawa, Yasuyuki Miyaki, Kunio Torii

    Advances in Computational and Experimental Engineering and Sciences (Proc. of ICCES2004), A. Tadeu, S.N. Atluri (eds.) 824-829 2004年7月

  56. 分岐を伴う地盤の大変形問題に対する合理的な数値解析手法の開発と評価

    山川優樹

    建設工学研究振興会年報 39 111-124 2004年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-9994

  57. 逆T型基礎引揚時の変位応答の引揚シミュレーション

    桑本 寛之, 池田 清宏, 山川 優樹, 本村 禎浩, 松木 裕哲

    地盤工学研究発表会 発表講演集 39 1357-1358 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.1357.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ライフラインとしての電力を供給するために不可欠な送電線鉄塔の鉄塔基礎は,引揚荷重により基礎の規模が決まることが多い.そこで,本研究では,有限変形・弾塑性有限変形解析プログラムを用い,逆T型基礎引揚の三次元シミュレーションを行い,水平地盤と傾斜地盤での変形の進行について考察し,本プログラムの設計への適用可能性について検討する.解析の結果,水平地盤,傾斜地盤ともに実験で見られるような放物線状のせん断ひずみ集中領域が見られ,既往の実験結果と同様な傾向をとらえることができた.本研究により,弾塑性有限変形解析プログラムによるシミュレーションが定性的かつ定量的に実験結果を記述しうることを示すことができた.

  58. せん断帯分岐モードと強不連続変形の有限変形解析 査読有り

    山川優樹, 池田清宏, 寺田賢二郎, 佐藤啓介, 鳥居邦夫

    土木学会論文集 743 (III-64) 59-76 2003年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.743_59  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 材料不安定による不連続せん断帯分岐モードの発生と, それに起因する不連続変位場の進展の有限変形有限要素解析を行った. 不連続変形の運動学とその発生条件について述べた上で, 有限変形境界値問題と有限要素法の定式化を行った. 不連続変位を非適合な拡張自由度として導入する手法を用いて, 有限要素法で不連続変位場の進展を運動学的に考慮に入れた. 一様な応力・変形場における不連続面の発生条件を調べ, 関連流れ則に従うひずみ硬化型材料でもせん断帯が発生しうることを確認した. また, 供試体のせん断帯進展解析を行った. 不連続変位場を導入した有限要素法による解析結果と, ひずみ軟化型モデルを導入した変位法有限要素法による解析結果との比較を行い, 局所化解析における不連続場の運動学的考慮の重要性を示した.

  59. Simulation and interpretation of diffuse mode bifurcation of elastoplastic solids 査読有り

    K Ikeda, Y Yamakawa, S Tsutsumi

    JOURNAL OF THE MECHANICS AND PHYSICS OF SOLIDS 51 (9) 1649-1673 2003年9月

    DOI: 10.1016/S0022-5096(03)00073-5  

    ISSN:0022-5096

  60. 砂の平面ひずみせん断形態の幾何学的考察 査読有り

    池田清宏, 山川優樹, 櫻庭嗣大, 須藤良清

    土木学会論文集 729 (III-62) 87-98 2003年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.729_87  

    ISSN:0289-7806

  61. Two-scale kinematics and linearization for simultaneous two-scale analysis of periodic heterogeneous solids at finite strain 査読有り

    K Terada, Saiki, I, K Matsui, Y Yamakawa

    COMPUTER METHODS IN APPLIED MECHANICS AND ENGINEERING 192 (31-32) 3531-3563 2003年

    DOI: 10.1016/S0045-7825(03)00365-7  

    ISSN:0045-7825

  62. Bifurcation analysis on soil specimens exhibiting diffuse deformation modes and localized slip planes

    Y Yamakawa, K Ikeda, K Terada, K Torii

    DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS 1 1035-1042 2003年

  63. Symmetry breaking bifurcation in various soils under shear

    K Ikeda, K Terada, Y Yamakawa

    DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS 1 921-929 2003年

  64. CCDカメラ斜面監視システムの開発とその地すべり発生予測への適用性 査読有り

    鳥居邦夫, 宮木康幸, 山川優樹, 別所正治, 佐藤啓介

    土木学会論文集 714 (VI-56) 65-77 2002年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.714_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, CCDカメラを用いた地すべり・斜面崩壊の監視システムの開発を行った. 本システムは, 監視対象斜面に設置したターゲットをCCDカメラで撮影し, 得られたデジタル画像の解析処理によりターゲット位置を抽出し, 写真測量の原理により座標値を求めるものである. 直接的な斜面変位の計測による方法に比べ, 比較的広い面積を統括的に監視できること, リアルタイムの状況把握が可能であること等の利点が挙げられる.<br>屋内模型実験ならびに実斜面における観測を行い, システムの信頼性を検証した. 実斜面観測では, 斜面変動の前兆現象から崩壊に至るまでの過程を捉えることに成功した. そこで, この観測結果を各種提案されている地すべり理論に適用し, 本システムの地すべり・斜面崩壊の危険予測に対する適用性に関して検討を行った.

  65. 異方性および接線塑性に基づく非共軸性を持つ土の非弾性構成式の力学的応答 査読有り

    堤成一郎, 橋口公一, 杉本昌也, 池田清宏, 山川優樹

    応用力学論文集,土木学会 5 401-409 2002年8月

    DOI: 10.2208/journalam.5.401  

  66. 分岐解析によるひずみ局所化現象における供試体形状と境界条件の影響に関する検討 査読有り

    佐藤啓介, 山川優樹, 池田清宏, 鳥居邦夫

    応用力学論文集,土木学会 5 329-338 2002年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.5.329  

    ISSN:1345-9139

  67. 砂の三軸試験供試体の分岐変形モードと寸法・形状効果 査読有り

    山川優樹, 池田清宏, 須藤良清, 寺井信夫, 鳥居邦夫

    土木学会論文集 701 (III-58) 357-371 2002年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.701_357  

    ISSN:0289-7806

  68. 圧縮場における弾塑性体の分岐解析とパスジャンプ挙動 査読有り

    山川優樹, 寺田賢二郎, 池田清宏, 鳥居邦夫

    土木学会論文集 701 (III-58) 73-86 2002年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.701_73  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期状態において均質な弾塑性材料の供試体が平面ひずみ条件下で圧縮せん断変形を受ける場合について, 有限変形・弾塑性有限要素解析を行い, 分岐モードおよび分岐後の変形挙動や供試体の荷重不安定挙動について考察した. 初期不整を導入した疑似分岐解析ではなく, 完全系の分岐点・分岐モードを求め, 分岐経路への切替えを行った. こうした厳密な分岐解析を行い, 分岐後の変形挙動を追跡することにより, 幾何学的不安定現象としての拡散型分岐モードがせん断帯状の局所変形発生の要因となっていることを検証した. 基本つり合い経路上では一様変形が持続するが, 分岐をきっかけとして不均一な変形が発生し, 次第に局所的な変形へと進展した. また, 初期の変形モードとは異なるモードの経路に段階的に移行するパスジャンプ挙動についても考察を行った.

  69. 146 材料不安定による強不連続せん断帯の形成を考慮した有限変形有限要素解析

    山川 優樹, 寺田 賢二郎, 池田 清宏, 佐藤 啓介, 鳥居 邦夫

    材料力学部門講演会講演論文集 2002 123-124 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2002.0_123  

  70. 密な砂地盤における長方形基礎の支持力特性の分岐理論による考察 査読有り

    山川優樹, 池田清宏, 高橋加代子, 樋口雄一, 川崎宏二

    土木学会論文集 631 (III-48) 283-294 1999年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1999.631_283  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基礎の支持力問題や斜面の安定問題といった地盤工学の応用分野では, その簡便性や信頼性から, 極限解析に基づく算定式が古くから用いられてきた. しかし近年, より合理的な評価のためには, 進行性破壊や分岐の考慮が必要であるとの認識が広まりつつある. 本論文は, 遠心載荷実験を行うことにより基礎の支持力特性を求め, そのメカニズムを分岐理論により明らかにするものである. 基礎の支持力特性の3次元効果について考察すると共に, 漸近的分岐理論の手法を用いて, 荷重-変位曲線をもとに分岐現象の介在を検証し, 基礎形状などによる強度や破壊モードの変動が分岐現象として説明可能であることを示す.

  71. Bifurcation and fracture in reinforced-concrete specimens under compression

    Kiyohiro Ikeda, Yuki Yamakawa, Kyuichi Maruyama, Masaki Emoto

    Fracture Mechanics of Concrete Structures (Proc. of FRAMCOS-3), H. Mihashi, K. Rokugo (eds.) 1 335-344 1998年

  72. Mode switching and recursive bifurcation in granular materials 査読有り

    K Ikeda, K Murota, Y Yamakawa, E Yanagisawa

    JOURNAL OF THE MECHANICS AND PHYSICS OF SOLIDS 45 (11-12) 1929-1953 1997年11月

    DOI: 10.1016/S0022-5096(97)00020-3  

    ISSN:0022-5096

  73. 分岐点探査法と材料・構造系への適用 査読有り

    山川優樹, 池田清宏, 柳澤栄司, 米原久人

    構造工学論文集,土木学会 43A 423-430 1997年3月

  74. Bifurcation point search for geomaterials

    Y Yamakawa, K Ikeda

    DEFORMATION AND PROGRESSIVE FAILURE IN GEOMECHANICS - IS-NAGOYA'97 3-8 1997年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 46

  1. 地盤工学における数値解析の発展に貢献した先人達 (特集 地盤工学における人物史)

    渦岡 良介, 山川 優樹, 若井 明彦, Pipatpongsa Thirapong, 前田 健一, 松島 亘志, 金田 一広

    地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 65 (5) 8-11 2017年5月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  2. 応用力学的手法

    泉典洋, 東平光生, 松島亘志, 山川優樹

    日本土木史 平成3年~平成22年 ー1991~2010ー 1366-1367 2017年3月31日

    出版者・発行元: 日本土木史編集特別委員会編

  3. 超弾性(技術手帳)

    山川優樹

    地盤工学会誌 64 (11/12) 39-40 2016年12月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人地盤工学会

  4. 有限変形理論と微小変形理論(技術手帳)

    山川優樹

    地盤工学会誌 63 (3) 31-32 2015年3月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人地盤工学会

  5. サマースクール「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」開催報告

    山川優樹

    計算工学 20 (4) 31-32 2015年

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  6. 地盤工学会アカデミックロードマップ/第4章「数値解析」/4-1「土の構成式」

    山川優樹, 若井明彦, 橘伸也, 大野進太郎, 中井健太郎, 山田正太郎, 肥後陽介, 岡安崇史, 京川裕之, 金子賢治, 石井武司

    第4章「数値解析」/4-1「土の構成式」 2014年11月

  7. 専門知識の発信による学会の社会貢献:土木学会応用力学委員会のウィキペディアプロジェクト

    山川優樹, 柴田俊文, 中井健太郎

    情報管理 55 (11) 819-825 2013年2月1日

    出版者・発行元: 独立行政法人科学技術推進機構

    DOI: 10.1241/johokanri.55.819  

    ISSN: 0021-7298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土木学会応用力学委員会では,学術団体による社会貢献の取り組みとして,ウィキペディアを通じて土木工学や応用力学に関する専門知識・情報を体系的に社会に発信・還元することを目的に「応用力学ウィキペディアプロジェクト」を進めている。本稿ではこの「応用力学ウィキペディアプロジェクト」の活動を紹介する。また,学術団体による活動である当プロジェクトが情報発信のプラットフォームとしてウィキペディアを用いることの意義,利点,課題についても議論する。

  8. Introduction to Finite Strain Theory for Continuum Elasto-Plasticity

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa

    Introduction to Finite Strain Theory for Continuum Elasto-Plasticity 2012年9月24日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons

    DOI: 10.1002/9781118437711  

  9. 詳説:弾塑性力学 (59) 一般化有限変形弾塑性構成式 その3

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 64 (5) 430-434 2012年5月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  10. 詳説:弾塑性力学 (58) 一般化有限変形弾塑性構成式 その2

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 64 (4) 320-324 2012年4月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  11. 詳説:弾塑性力学 (57) 一般化有限変形弾塑性構成式 その1

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 64 (3) 234-240 2012年3月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  12. 詳説:弾塑性力学 (55) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法:移動硬化に関する乗算分解を用いたモデル その3

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 64 (1) 75-79 2012年1月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  13. 詳説:弾塑性力学 (54) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法:移動硬化に関する乗算分解を用いたモデル その2

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (12) 1053-1058 2011年12月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  14. 詳説:弾塑性力学 (53) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法:移動硬化に関する乗算分解を用いたモデル その1

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (11) 977-981 2011年11月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  15. 東北地方太平洋沖地震 宮城県北部第一次調査報告(A1, A2グループ)

    山川優樹, 東瀬康孝, 渦岡良介, 石丸真, 京谷孝史, 加藤準治, 高橋一雄

    地盤工学会誌 59 (8) 32-35 2011年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  16. 宮城県北部の道路・鉄道の被害状況

    吉田信之, 深田隆弘, 山下典彦, 山川優樹

    地盤工学会誌 59 (7) 34-37 2011年7月

    出版者・発行元: 公益社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  17. 詳説:弾塑性力学 (48) 有限変形弾塑性構成式:移動硬化に関する乗算分解

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 63 (6) 519-525 2011年6月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  18. 詳説:弾塑性力学 (47) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法 その5

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (5) 423-430 2011年5月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  19. 詳説:弾塑性力学 (46) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法 その4

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (4) 330-334 2011年4月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  20. 詳説:弾塑性力学 (45) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法 その3

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (3) 251-254 2011年3月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  21. 口腔内実測荷重を用いたインプラント埋入方向の決定と顎骨内応力動態-経時的3次元有限要素解析

    松本哲哉, 石川太郎, 重光竜二, 石井優, 山川優樹, 依田信裕, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 17 (2) 166-167 2011年2月28日

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.17.166  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  22. 詳説:弾塑性力学 (44) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法 その2

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (2) 135-138 2011年2月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  23. 詳説:弾塑性力学 (43) 有限変形弾塑性構成式の数値計算法 その1

    山川優樹, 橋口公一

    機械の研究 63 (1) 64-69 2011年1月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  24. 詳説:弾塑性力学 (42) 有限変形弾塑性構成式 その3

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 62 (12) 1180-1185 2010年12月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  25. 詳説:弾塑性力学 (41) 有限変形弾塑性構成式 その2

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 62 (11) 1092-1097 2010年11月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  26. 詳説:弾塑性力学 (40) 有限変形弾塑性構成式 その1

    橋口公一, 山川優樹

    機械の研究 62 (10) 1002-1007 2010年10月

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  27. プログラミングで学ぶ有限要素法, 6. 弾塑性モデルを用いた圧密解析(その2)

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (9) 71-79 2010年9月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  28. プログラミングで学ぶ有限要素法, 5. 弾塑性モデルを用いた変形解析

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (8) 86-91 2010年8月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  29. プログラミングで学ぶ有限要素法, 6. 弾塑性モデルを用いた圧密解析(その1)

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (8) 93-98 2010年8月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  30. プログラミングで学ぶ有限要素法, 4. 弾塑性モデルによる応力-ひずみ関係の計算

    山川優樹, 宮田喜壽, 渦岡良介

    地盤工学会誌 58 (7) 54-62 2010年7月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  31. プログラミングで学ぶ有限要素法, 3. 線形弾性モデルを用いた変形解析(その2)

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (6) 56-66 2010年6月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  32. 拡張下負荷面Cam-Clayモデルの有限変形における定式化と応力計算アルゴリズム

    山川 優樹, 山口 洋介, 池田 清宏

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 15 (2) 957-960 2010年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  33. プログラミングで学ぶ有限要素法, 3. 線形弾性モデルを用いた変形解析(その1)

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (5) 49-54 2010年5月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  34. プログラミングで学ぶ有限要素法, 2. プログラミングの基礎

    渦岡良介, 宮田喜壽, 山川優樹

    地盤工学会誌 58 (4) 65-72 2010年4月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  35. 有限要素法を用いた歯科インプラント義歯の顎骨内応力解析

    重光竜二, 松本哲哉, 石井優, 石川太郎, 依田信裕, 山川優樹, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本機械学会年次大会講演論文集 2010 (Vol.5) 2010年

  36. インプラント埋入方向による周囲骨の応力低減効果 口腔内実測荷重に基づく有限要素解析

    松本 哲哉, 石井 優, 重光 竜二, 石川 太郎, 山川 優樹, 依田 信裕, 川田 哲男, 池田 清宏, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 2 (1) E11-E11 2010年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  37. 非対称な接線剛性行列のLDU分解情報による分岐モード抽出 : 地盤材料の弾塑性分岐解析への適用

    山川 優樹, 藤井 文夫, 山口 洋介, 池田 清宏

    計算工学講演会論文集 13 (1) 187-190 2008年5月19日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  38. 三次元有限要素法を用いたインプラントオーバーデンチャーにおける顎骨内応力の解析

    重光竜二, 田村崇, 依田信裕, 末永華子, 川田哲男, 山川優樹, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 117th 2008年

    ISSN: 1883-4426

  39. Reconnaissance of Possible Fault-related Surface Deformation

    Keith Kelson, Ellen Rathje, Yuki Yamakawa

    Web Report of Field Reconnaissance (20 November 2004) for he 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake by Geotechnical Earthquake Engineering Server (GEER) Beyond Reconnaissance Team 2004年11月

  40. 逆T型基礎引揚時に発生する局所化領域の進展シミュレーション

    池田清宏, 堤成一郎, 山川優樹, 本田四郎, 本村禎浩, 松木裕哲, 尾崎利行

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 1593-1594 2003年6月6日

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.1593.0  

    ISSN: 1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電線鉄塔の引揚荷重に対する設計計算は,多くの場合JEC-II式に従い,材料定数に応じた破壊面形状をあらかじめ想定することにより幾何学的に算定されるが,基礎形状などの境界条件の変化には対応できない.一方,変形過程の再現を目的として採用される現行の汎用有限要素法コードにおいては,明瞭な滑り線を再現するには至っていないために,設計に直接用いることができないのが実情である.そこで本研究では,すべり線の発生などを伴う大変形時の解析に有利とされる有限変形・弾塑性有限変形解析プログラムを用い,引揚荷重および局所変形領域の進展に与える拡底角度の影響や水平地盤と傾斜地盤での相違などについて考察する.

  41. 有限変形カムクレイモデルによる弾塑性変形解析

    堤成一郎, 伊丹洋人, 山川優樹, 池田清宏

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 1145-1146 2003年6月6日

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.1145.0  

    ISSN: 1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来型の有限要素解析においては,ストレッチングと客観性を満たす応力速度の関係を弾塑性構成式によって直接与えるContinuum接線係数を用い,繰返し計算により増分型のつりあい式を満足させている.一方,計算精度向上と計算時間の短縮の面等によりReturn mapping algorism とConsistent 接線係数を導入した陰解法有限要素法が注目されている.その中で本研究では,Borja &amp; Tamagnini (1998)によって提案され,地盤材料の圧力依存弾性特性の表現を可能にした有限変形Cam-clayモデルを用い,各種要素試験を再現することで,その応答特性の把握を行う.

  42. せん断帯分岐と不連続変形による供試体のひずみ局所化の有限変形解析

    山川優樹, 池田清宏, 寺田賢二郎, 堤成一郎, 鳥居邦夫

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 1139-1140 2003年6月6日

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.1139.0  

    ISSN: 1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    せん断帯分岐に起因する供試体のひずみ局所化の有限変形解析を行った.不連続変形の運動学とせん断帯分岐条件について述べ,有限変形境界値問題と有限要素法の定式化を行った.不連続場を拡張自由度として導入する手法を用いて,せん断帯の進展を運動学的に考慮に入れた.一様変形場におけるせん断帯の発生条件を調べ,有限変形では関連流れ則に従うひずみ硬化材料でもせん断帯が発生しうることを確認した.また,供試体のせん断帯進展解析を行った.不連続変位場を導入した有限要素法による解析結果と,ひずみ軟化型モデルを用いた一般的な有限要素法による結果との比較を行い,局所化解析における分岐と不連続場の運動学的考慮の重要性を示した.

  43. 地盤材料の平面ひずみ供試体における形状効果の数値分岐解析

    佐藤 啓介, 山川 優樹, 鳥居 邦夫, 宮木 康幸

    計算工学講演会論文集 7 (2) 815-818 2002年5月20日

    ISSN: 1342-145X

  44. 弾塑性圧縮供試体における拡散型分岐モードの分岐後挙動解析と不連続せん断帯モード

    山川 優樹, 池田 清宏, 寺田 賢二郎, 鳥居 邦夫

    計算工学講演会論文集 6 (2) 635-638 2001年5月30日

    ISSN: 1342-145X

  45. 有限変形弾塑性マルチスケール解析法

    寺田 賢二郎, 松井 和己, 斉木 功, 山川 優樹

    計算工学講演会論文集 6 (2) 443-444 2001年5月30日

    ISSN: 1342-145X

  46. 圧縮場における弾塑性体の分岐モード 分岐後挙動解析

    山川優樹

    計算工学講演会論文集 5 (2) 649-652 2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. いまさら聞けない計算力学の定石

    土木学会応用力学委員会計算力学小委員会

    丸善出版 2020年3月

    ISBN: 9784621304983

  2. Introduction to Finite Strain Theory for Continuum Elasto-Plasticity (Wiley Series in Computational Mechanics)

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa

    John Wiley & Sons Ltd. 2012年11月27日

    ISBN: 9781119951858

  3. 非線形有限要素法―弾塑性解析の理論と実践

    寺田賢二郎, 山川優樹ほか

    森北出版 2012年6月30日

    ISBN: 9784627920217

  4. 土の弾塑性構成モデル(地盤工学・基礎理論シリーズ3)

    地盤工学会, 土の弾塑性構成モデル, 編集委員会

    地盤工学会 2009年3月20日

    ISBN: 9784886449528

  5. いまさら聞けない 計算力学の常識

    土木学会応用力学委員会計算力学小委員会

    丸善 2008年11月29日

    ISBN: 9784621080221

  6. 国際セミナー「土木工学における計算力学手法の新展開」セミナーテキスト

    土木学会応用力学委員会計算力学小委員会編

    2005年8月26日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 95

  1. Diversified Failure Modes in Geomaterials: Bifurcation, Instability, and Constitutive Modeling Issues

    Yuki Yamakawa

    4th Japanese-German Workshop on Computational Mechanics 2017年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This workshop was jointly organized by the Japan Society for Computational Engineering and Science (JSCES) and the German Association for Computational Mechanics (GACM).

  2. 微小変形理論と超弾性構成則に基づく拡張下負荷面モデルの定式化と繰返し負荷挙動予測

    井口拓哉, 山川優樹, 池田清宏

    平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会 2016年3月5日

  3. 砂質土の直方体供試体の3次元変形における分岐・局所化挙動

    浅野勝思, 池田清宏, 山川優樹

    平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会 2016年3月5日

  4. 砂質土供試体の非均質性と変形局所化に起因する強度変動

    戸久世昂真, 山川優樹, 池田清宏

    平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月7日

  5. 送電鉄塔の終局耐荷挙動に対する脚部不同変位の影響評価

    高橋一平, 山川優樹, 池田清宏, 戸田丈, 増田雅芳, 溝江弘樹

    平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月7日

  6. 斜面近傍に位置する逆T字型鉄塔基礎の引揚支持力への法肩近接および斜面傾斜角の影響

    小泉陽彦, 戸田丈, 山川優樹, 池田清宏, 増田雅芳, 溝江弘樹

    平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会 2015年3月7日

  7. 鋼床版デッキ貫通亀裂の検知を目的とした渦流探傷技術高精度化の試み

    田村洋, 池田清宏, 秋月勇人, 山川優樹

    土木学会全国大会第69回年次学術講演会 2014年9月10日

  8. 砂質土供試体の材料非均質性による強度変動の分岐現象との関連と初期不整感度

    佛川隆晃, 山川優樹, 池田清宏

    第49回地盤工学研究発表会 2014年7月15日

  9. 地盤材料の繰返し変形挙動に対する有限変形・異方性回転硬化下負荷面Cam-clayモデルの適用性検証

    大塩雅人, 山川優樹, 池田清宏, 橋口公一

    第49回地盤工学研究発表会 2014年7月15日

  10. 地盤変状に起因する送電鉄塔および基礎の損傷後余耐力評価

    東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日

  11. 材料非均質性による砂質土供試体の強度変動における分岐現象の影響と初期不整感度

    山川優樹, 池田清宏

    第17回応用力学シンポジウム 2014年5月10日

  12. 鋼床版を対象とした渦流探傷試験に関する解析的検討

    秋月勇人, 田村洋, 池田清宏, 山川優樹

    平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会 2014年3月8日

  13. 地盤材料の繰返し変形に対する回転硬化下負荷面Cam-clayモデルの適用性検証

    大塩雅人, 山川優樹, 千田大, 池田清宏

    平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会 2014年3月8日

  14. 斜面近傍に位置する逆T型送電鉄塔基礎の引揚支持力解析

    高橋一平, 山川優樹, 溝江弘樹, 千田大, 戸田丈, 池田清宏, 田村洋

    平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会 2014年3月8日

  15. 有限変形弾塑性構成式

    山川優樹

    Modeling & Simulation研究会 2013年12月5日

  16. 小角散乱法による高純度粘土のコンシステンシー限界のメカニズム解明

    小笠原寛海, 大河原正文, 曽我健一, 田中正典, 仙頭紀明, 山川優樹, 小澤一喜, 三田地利之

    第57回粘土科学討論会 2013年9月4日

  17. 砂質土の直方体供試体における3次元的分岐・局所化挙動

    山川優樹, 古澤集平, 池田清宏

    第16回応用力学シンポジウム 2013年9月3日

  18. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による有限変形・異方性回転硬化下負荷面Cam-clayモデル

    千田大, 山川優樹, 橋口公一, 池田清宏

    第16回応用力学シンポジウム 2013年9月3日

  19. 地盤材料の3次元変形における分岐・局所化挙動

    古澤集平, 大塩雅人, 山川優樹, 池田清宏

    第48回地盤工学研究発表会 2013年7月23日

  20. 砂質土供試体の密度不均一性による強度と局所変形モードの変動に関する考察

    佛川隆晃, 大塩雅人, 山川優樹, 池田清宏

    第48回地盤工学研究発表会 2013年7月23日

  21. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による地盤材料の有限変形・回転硬化異方性弾塑性モデル

    千田大, 山川優樹, 池田清宏, 橋口公一

    第48回地盤工学研究発表会 2013年7月23日

  22. 特別セッション:地盤工学会アカデミックロードマップと発展史・人物史委員会報告「第4章:数値解析/4-1(a): 弾塑性構成式」

    山川優樹, 橘伸也, 大野進太郎, 中井健太郎, 山田正太郎, 肥後陽介, 岡安崇史, 京川裕之

    第48回地盤工学研究発表会 2013年7月23日

  23. Finite strain elastoplastic constitutive equation based on subloading surface model

    Koichi Hashiguchi, Yuki Yamakawa

    第62回理論応用力学講演会 2013年3月6日

  24. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による摩擦性材料の有限変形弾塑性モデル

    山川優樹, 千田大, 池田清宏, 橋口公一

    第62回理論応用力学講演会 2013年3月6日

  25. 口腔内実測荷重を用いたMECHANICAL FINDERによる歯科インプラント埋入方向の検討

    水戸武彦, 重光竜二, 佐々木啓一, 大塩雅人, 池田清宏

    第3回MECHANICAL FINDERユーザー研究会 2012年8月25日

  26. 応用力学ウィキペディア小委員会の活動紹介

    第2回応用力学ウィキペディアフォーラム 2012年7月26日

  27. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による摩擦性材料の有限変形・非線形移動硬化弾塑性モデル

    千田大, 池田清宏, 橋口公一

    第47回地盤工学研究発表会 2012年7月14日

  28. 有限弾塑性構成式

    橋口公一

    第61回理論応用力学講演会 2012年3月7日

  29. 塑性変形勾配テンソルの乗算分解による有限変形・非線形移動硬化弾塑性モデル

    千田大, 池田清宏, 橋口公一

    第61回理論応用力学講演会 2012年3月7日

  30. 地盤材料の弾塑性構成式:モデル化と数値計算のポイント

    特定非営利活動法人・非線形CAE協会, 材料モデリング分科会, 2011年度第3回分科会 2011年11月25日

  31. 下負荷面モデルに基づく非古典有限変形論:構成式の定式化

    橋口公一

    第60回理論応用力学講演会 2011年3月8日

  32. 下負荷面モデルに基づく非古典有限変形論:数値解析

    橋口公一

    第60回理論応用力学講演会 2011年3月8日

  33. 砂の平面ひずみ供試体における変形局所化挙動と有限要素法による数値分岐解析との比較

    髙澤悠輝, 池田清宏

    平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月5日

  34. 逆T型基礎の引揚支持力評価への弾塑性有限要素解析の適用性に関する考察

    千田大, 池田清宏

    平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月5日

  35. 地盤-基礎-送電鉄塔の連成作用を考慮した三次元解析と基礎の安定性の検討

    Bui Huu Truong, 箕輪健太郎, 池田清宏

    平成22年度土木学会東北支部技術研究発表会 2011年3月5日

  36. Unconventional finite strain theory based on the subloading surface model, Part 2. Numerical aspects 国際会議

    Koichi Hashiguchi

    17th International Symposium on Plasticity 2011年1月3日

  37. Formulation and implicit stress-update algorithm of the extended subloading surface Cam-clay model with kinematic hardening for finite strains 国際会議

    Koichi Hashiguchi, Yosuke Yamaguchi, Kiyohiro Ikeda

    17th International Symposium on Plasticity 2011年1月3日

  38. Unconventional finite strain theory based on the subloading surface model, Part 1: Formulation of constitutive equation 国際会議

    Koichi Hashiguchi

    17th International Symposium on Plasticity 2011年1月3日

  39. 地盤-基礎体-構造物の相互作用を考慮した送電線鉄塔系の安定性解析

    箕輪健太郎, 池田清宏, 中市翔也

    土木学会全国大会第65回年次学術講演会 2010年9月1日

  40. 拡張下負荷面Cam-clayモデルの有限変形理論に基づく定式化とリターンマッピングを用いた陰的応力更新法

    山口洋介, 橋口公一, 池田清宏

    第13回応用力学シンポジウム 2010年8月31日

  41. 生体内測定荷重による歯科インプラントの顎骨内応力解析

    松本哲也, 重光竜二, 石井優, 石川太郎, 池田清宏, 佐々木啓一

    MECHANICAL FINDER第1回ユーザー研究会(株式会社計算力学研究センター主催) 2010年8月28日

  42. 拡張下負荷面Cam-Clayモデルの有限変形における定式化と応力計算アルゴリズム

    山口洋介, 池田清宏, 橋口公一

    第45回地盤工学研究発表会 2010年8月18日

  43. 拡張下負荷面Cam-Clayモデルの有限変形における定式化と応力計算アルゴリズム

    山口洋介, 池田清宏, 橋口公一

    第15回日本計算工学会講演会 2010年5月26日

  44. Imperfection sensitivity analysis of structures in the plastic range 国際会議

    Ahmed Manar, Kiyohiro Ikeda, Yuki Yamakawa

    IV European Conference on Computational Mechanics (ECCM~2010) 2010年5月16日

  45. 土木学会応用力学委員会ウィキペディア小委員会の取り組み

    吉川仁, 柴田俊文

    情報社会学会 研究会 2010年4月22日

  46. 地盤-基礎体-構造物の相互作用を考慮した送電線鉄塔系の安定性解析

    箕輪健太郎, 池田清宏, 中市翔也

    平成21年度土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月6日

  47. Comparison of stress distribution by changing the implant alignment 国際会議

    T. Matsumoto, Y. Ishii, R. Shigemitsu, N. Yoda, T. Kawata, H. Suenaga, K. Kubo, Y. Yamakawa, K. Ikeda, K. Sasaki

    2nd Meeting of IADR Pan Asian Pacific Federation (PAPF) and the 1st Meeting of IADR Asia/Pacific Region (APR) 2009年9月22日

  48. 有限要素法を用いたインプラント埋入方向の最適化によるインプラント周囲骨応力分布の低減効果に関する検討

    松本哲哉, 石井優, 重光竜二, 石川太郎, 田村崇, 依田信裕, 川田哲男, 池田清宏, 佐々木啓一

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009年6月16日

  49. 非対称な接線剛性行列のLDU分解情報による分岐モードの抽出法

    藤井文夫

    第58回理論応用力学講演会 2009年6月9日

  50. FEA of implant supported overdenture that reflects biomechanical factor 国際会議

    Ryuuji Shigemitsu, Nobuhiro Yoda, Tetsuo Kawata, Hanako Suenaga, Kei Kubo, Takashi Tamura, Kiyohiro Ikeda, Keiichi Sasaki

    International Association for Dental Research (IADR) 87th General Session and Exhibition 2009年4月1日

  51. 有限要素法による口腔インプラントの埋め込み角度の応力解析

    石井優, 池田清宏

    平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会 2009年3月7日

  52. 基礎変位を受けた送電鉄塔の余耐力評価

    沼田康裕, 池田清宏

    平成20年度土木学会東北支部技術研究発表会 2009年3月7日

  53. Implicit return mapping algorithm for isotropic Cam-clay model with the subloading surface cencept based on the multiplicative finite strain elastoplasticity 国際会議

    Koichi Hashiguchi, Kiyohiro Ikeda

    International Symposium on Plasticity 2009 2009年1月3日

  54. 板の弾塑性座屈荷重の初期不整依存特性の感度則による評価

    池田清宏, 北田俊行, 松村政秀, 柴崎晃, 狩野祐一

    土木学会全国大会第63回年次学術講演会 2008年9月10日

  55. 下負荷面Cam-clayモデルの応力積分法の開発と地盤支持力解析への適用性検討

    中市翔也, 藤澤利光, 池田清宏

    土木学会全国大会第63回年次学術講演会 2008年9月10日

  56. 下負荷面Cam-clayモデルを用いた砂の直方体供試体の有限要素弾塑性分岐解析

    山口洋介, 中市翔也, 池田清宏

    土木学会全国大会第63回年次学術講演会 2008年9月10日

  57. 弾塑性有限要素解析による逆T型鉄塔基礎の引揚支持力評価

    阿部翼, 中市翔也, 池田清宏

    土木学会全国大会第63回年次学術講演会 2008年9月10日

  58. 架渉線の風応答シュミレーションと鉄塔・基礎への作用の評価

    池田清宏, 小橋宏昭, 清水幹夫

    土木学会全国大会第63回年次学術講演会 2008年9月10日

  59. 症例ベースの生体応力解析に基づく歯科インプラント治療支援システムの開発

    依田信裕, 重光竜二

    東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム (ERYS) 及び飛躍・発展支援プログラム研究成果発表会 2008年7月16日

  60. 砂供試体の分岐・局所化解析:三主応力制御試験における側方拘束条件の検討

    山口洋介, 藤澤利光, 池田清宏

    第43回地盤工学研究発表会 2008年7月9日

  61. 下負荷面Cam-clayモデルの応力積分法の開発と支持力解析への適用性検討

    藤澤利光, 池田清宏

    第43回地盤工学研究発表会 2008年7月9日

  62. The critical left and right eigenvectors extracted from the LDU-decomposed non-symmetric Jacobian matrix 国際会議

    Fumio Fujii, Hirohisa Noguchi

    8th World Congress on Computational Mechanics (WCCM8) in conjunction with 5th European Congress on Computational Methods in Applied Sciences and Engineering (ECCOMAS 2008) 2008年6月30日

  63. Diversified geometrical patterns of shear bands on granular materials engendered by bifurcations: Image analysis and numerical simulation 国際会議

    Invited lecture at Laboratoire 3S-R, Universite de Grenoble 2008年6月27日

  64. 三次元有限要素法を用いたインプラントオーバーデンチャーにおける顎骨内応力の解析

    重光竜二, 田村崇, 依田信裕, 末永華子, 川田哲男, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会第117回学術大会 2008年6月6日

  65. Image analysis of diversified geometrical patterns of shear bands on granular material engendered by bifurcations 国際会議

    Kiyohiro Ikeda

    8th International Workshop on Bifurcations and Degradations in Geomaterials 2008年5月28日

  66. Image analysis of diversified geometrical patterns of shear bands on granular material engendered by bifurcations 国際会議

    Kiyohiro Ikeda

    International Workshop on Bifurcations and Degradations in Geomaterials (IWBDG 2008): Applications to Soil--Machine Interaction and Petroleum Geomechanics 2008年5月28日

  67. 非対称な接線剛性行列のLDU分解情報による分岐モード抽出:地盤材料の弾塑性分岐解析への適用

    藤井文夫, 山口洋介, 池田清宏

    第13回計算工学講演会 2008年5月19日

  68. 非対称ヤコビアン行列の左固有ベクトルと右固有ベクトルの分岐解析における役割とその抽出方法

    藤井文夫

    第13回計算工学講演会 2008年5月19日

  69. 生体応力解析に基づく歯科インプラント治療支援システムの開発

    依田信裕, 重光竜二, 田村崇, 山川優樹, 池田清宏, 厨川常元, 佐々木啓一

    第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2008年5月19日

  70. Left and right eigenvectors extracted from the LDU-decomposed Jacobian matrix in stability problems 国際会議

    Fumio Fujii

    3rd Asian-Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM'07) in conjunction with 11th International Conference on Enhancement and Promotion of Computational Methods in Engineering and Science (EPMESC XI) 2007年12月3日

  71. 供試体の画像解析による分岐モードの抽出とその数値解析

    地盤力学における大変形の予測とシミュレーション法に関するシンポジウム 2007年10月26日

  72. 平面ひずみ供試体の変形・分岐特性と弾塑性分岐解析との比較

    森田耕平, 池田清宏

    第42回地盤工学研究発表会 2007年7月4日

  73. 地盤材料における拡散型モードとせん断帯モードの分岐発生とその後の局所化進展解析

    森田耕平, 池田清宏

    第12回日本計算工学会講演会 2007年5月22日

  74. 土の変形局所化の画像解析と数値シミュレーション

    地盤工学TC34国内委員会平成18年度第3回委員会 2007年3月29日

  75. せん断帯形成とその後の構成モデルについて

    土木学会東北地区応用力学フォーラム「粒状体力学フォーラム」 2007年3月15日

  76. 有限要素法を用いた地盤材料における拡散モードとせん断帯モードの数値分岐解析

    池田清宏

    第56回理論応用力学講演会 2007年3月7日

  77. 供試体の分岐挙動に関する研究

    第27回地盤工学若手セミナー 2006年11月10日

  78. Group-theoretic strategy to extract bifurcation modes from image data of materials 国際会議

    Kiyohiro Ikeda, Jacques Desrues

    2nd International Workshop on X-Ray CT for Geomaterials (GeoX 2006) 2006年10月4日

  79. 各種の応力で表した有限変形Cam-clay構成式とその応力積分

    池田清宏, 中市翔也

    平成18年度土木学会全国大会第61回年次学術講演会 2006年9月20日

  80. 地盤材料の変形挙動:分岐に関する理論・実験・数値解析

    地盤工学会北陸支部第6回ジオテクセミナー 2005年11月18日

  81. 不連続性体の解析手法 国際会議

    長谷川俊昭

    Seminar on Analysis in Computational Mechanics in Civil Engineering 2005年8月26日

  82. Numerical bifurcation analysis of geomaterials: diffuse mode, shear band mode, and their relation 国際会議

    Keisuke Sato, Kiyohiro Ikeda

    8th US National Congress on Computational Mechanics (USNCCM8) 2005年7月24日

  83. 乗算型超弾性-塑性材料による拡散型分岐の数値解析

    佐藤啓介, 小田隆行

    第40回地盤工学研究発表会 2005年7月5日

  84. Numerical analysis of diffuse mode bifurcation in multiplicative finite strain hyperelasto-plastic solid 国際会議

    Keisuke Sato

    Prof. K. Hashiguchi Retirement Anniversary 2005年2月28日

  85. Interpretation of failure of soils under triaxial compression and extension 国際会議

    Takaya Kamikubo, Keisuke Sato, Kiyohiro Ikeda

    4th International Conference on Engineering Computational Technology (ECT2004) 2004年9月7日

  86. Bifurcation and localization in geomaterials: Diffuse mode and shear band mode 国際会議

    1st Japanese-German Workshop on Computational Mechanics 2004年7月30日

  87. Formulation and numerical post-bifurcation analysis of frictional dilatant materials at finite strains 国際会議

    Keisuke Sato, Yasuyuki Miyaki, Kunio Torii

    2004 International Conference on Computational and Experimental Engineering and Sciences (ICCES '04) 2004年7月26日

  88. 地盤材料供試体における分岐挙動の観察実験と数値解析

    土木学会中国・九州地区応用力学フォーラム「変形の局所化不安定と数値解析-地盤材料と金属材料」 2003年9月12日

  89. Symmetry breaking bifurcation in various soils under shear 国際会議

    Kiyohiro Ikeda, Kenjiro Terada

    Deformation Characteristics of Geomaterials (IS-Lyon 2003) 2003年9月

  90. Bifurcation analysis on soil specimens exhibiting diffuse deformation modes and localized slip planes 国際会議

    Kiyohiro Ikeda, Kenjiro Terada, Kunio Torii

    Deformation Characteristics of Geomaterials (IS-Lyon 2003) 2003年9月

  91. 地盤材料の変形局所化とせん断帯形成における分岐現象とその数値解析

    第3期第1回土木学会応用力学委員会計算力学小委員会 2003年6月27日

  92. 土質材料の分岐現象とその理解

    池田清宏

    九州大学農学部招待講演 2001年12月18日

  93. 材料の分岐挙動

    池田清宏

    土木学会西部支部応用力学フォーラム 2001年3月9日

  94. Bifurcation and fracture in reinforced-concrete specimens under compression 国際会議

    Kiyohiro Ikeda, Kyuichi Maruyama, Masaki Emoto

    Fracture Mechanics of Concrete Structures 1998年10月

  95. Bifurcation point search for geomaterials 国際会議

    Kiyohiro Ikeda

    Deformation and Progressive Failure in Geomechanics (IS-Nagoya 1997) 1997年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 地盤材料の分岐現象と変形局所化に関する実験的研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  2. 弾塑性材料の分岐と変形局所化に関する数値解析 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

社会貢献活動 26

  1. 日本計算工学会オータムスクール2017 in 大阪「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」

    2017年10月4日 ~ 2017年10月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員長,セミナー講師:弾塑性構成則の基礎理論,有限ひずみ超弾性と弾塑性,速度形加算分解と亜弾性に基づく有限ひずみ弾塑性,乗算分解と超弾性に基づく有限ひずみ弾塑性

  2. 日本計算工学会サマースクール2016 in 東京「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」

    2016年8月31日 ~ 2016年9月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員長,セミナー講師:弾塑性構成則の基礎理論,有限ひずみ超弾性と弾塑性,速度形加算分解と亜弾性に基づく有限ひずみ弾塑性,乗算分解と超弾性に基づく有限ひずみ弾塑性

  3. 日本計算工学会サマースクール2015 in 東京「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」

    2015年8月20日 ~ 2015年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員会幹事,セミナー講師:弾塑性構成則の基礎理論,有限ひずみ超弾性と弾塑性,速度形加算分解と亜弾性に基づく有限ひずみ弾塑性,乗算分解と超弾性に基づく有限ひずみ弾塑性

  4. 日本計算工学会サマースクール2014 in 名古屋「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」

    2014年8月21日 ~ 2014年8月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員会幹事,セミナー講師:弾塑性構成則の基礎理論,有限ひずみ超弾性と弾塑性

  5. 日本計算工学会サマースクール「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」

    2013年8月22日 ~ 2013年8月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実行委員会幹事,セミナー講師:弾塑性構成則の基礎理論,有限ひずみ超弾性と弾塑性

  6. 粒状体力学フォーラム(土木学会応用力学委員会主催:応用力学フォーラム・東北地区)

    2007年3月15日 ~ 2007年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒状体力学フォーラム企画(粒状体力学勉強会)において「せん断帯形成とその後の構成モデルについて」と題する講演を行った.

  7. 第27回地盤工学若手セミナー

    2006年11月10日 ~ 2006年11月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究討論会において「供試体の分岐挙動に関する研究」と題する話題提供を行った.

  8. 夏休み大学探検「橋はどうして重いトラックをやすやすと渡せるのだろう?―ペーパークラフトの橋を作って強さを確認しよう」

    2017年8月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    橋は厚さわずか10mmから30mm程度の薄い鉄(鋼)板の組み合わせでできています。そんな橋がなぜ25トンのトラックを何台も同時に渡すことができるのか,橋の強度についての基礎理論をある程度理解した上で,ペーパークラフトを製作して壊すことによってその仕組みを実感するコースです。50分程度,橋の構造と強くするための仕組みをスライドで説明します。それを踏まえて,桁橋(広瀬川に架かる牛越橋や澱橋と同じ形式)をペーパークラフトで製作し,それに重りを載せてどのくらい強度を持っているかを確認してもらいます。

  9. 夏休み大学探検「橋はどうして重いトラックをやすやすと渡せるのだろう?―ペーパークラフトの橋を作って強さを確認しよう」

    2016年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    橋は厚さわずか10mmから30mm程度の薄い鉄(鋼)板の組み合わせでできています。そんな橋がなぜ25トンのトラックを何台も同時に渡すことができるのか,橋の強度についての基礎理論をある程度理解した上で,ペーパークラフトを製作して壊すことによってその仕組みを実感するコースです。50分程度,橋の構造と強くするための仕組みをスライドで説明します。それを踏まえて,桁橋(広瀬川に架かる牛越橋や澱橋と同じ形式)をペーパークラフトで製作し,それに重りを載せてどのくらい強度を持っているかを確認してもらいます。

  10. 地盤工学会東北支部 地盤工学セミナー

    2015年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師,変形解析と液状化,FEM解析を理解するための基礎

  11. 夏休み大学探検「私たちの生活を支える土木技術」

    2015年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「私たちの生活を支える土木技術:ダムの模型をつくってみよう―どれだけ水をためられるかチャレンジ!」 土木技術は,私たちの生活を支えるのに必要な道路,橋,トンネル,ダム,堤防などをつくる技術です.また,水質浄化,水環境,都市計画も対象としています.私たちの身のまわりには,たくさんの土木技術が使われていますが,その技術には構造物を丈夫に効率よくつくるためのアイデアがたくさん秘められています.今回は,水資源の確保で重要な役割を果たしているダムの模型をみなさんでつくり,模型のかたちを工夫することで,どれだけ多くの水をためられるかにチャレンジしてもらいます.君は,ダムに秘められた技術を解き明かせるか?

  12. 夏休み大学探検「私たちの生活を支える土木技術」

    2014年7月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「私たちの生活を支える土木技術:ダムの模型をつくってみよう―どれだけ水をためられるかチャレンジ!」 土木技術は,私たちの生活を支えるのに必要な道路,橋,トンネル,ダム,堤防などをつくる技術です.また,水質浄化,水環境,都市計画も対象としています.私たちの身のまわりには,たくさんの土木技術が使われていますが,その技術には構造物を丈夫に効率よくつくるためのアイデアがたくさん秘められています.今回は,水資源の確保で重要な役割を果たしているダムの模型をみなさんでつくり,模型のかたちを工夫することで,どれだけ多くの水をためられるかにチャレンジしてもらいます.君は,ダムに秘められた技術を解き明かせるか?

  13. 日本塑性加工学会 プロセッシング計算力学分科会 第41回セミナー「塑性構成式の基礎と応用」

    2013年4月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤材料の弾塑性構成式(セミナー講師)

  14. ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン (WCJ2013)

    2013年2月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土木学会応用力学ウィキペディアプロジェクトの活動紹介

  15. 名古屋工業大学講演会

    2012年5月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有限変形弾塑性構成式とその数値計算法について

  16. 山形東高校「一日総合大学」講師

    2011年10月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形東高校(山形市)が生徒対象に実施する「一日総合大学」において,「社会の足元を支える工学:土と地盤のサイエンス」と題する講義を行った.

  17. 東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会

    2011年4月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県北部の地震地盤災害について(調査報告)

  18. 出前授業

    2009年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城高校(水戸市)が生徒対象に実施する職業教育講演会において,「土と地盤の科学」と題する模擬授業を行った.

  19. 地盤工学会 土の弾塑性構成モデル講習会

    2009年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「有限変形の基礎」の関する講習会講師

  20. 東北大学イノベーションフェア2006

    2006年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    技術展示「地盤や構造物の大変形・弾塑性解析技術」を行った.

  21. 地盤工学会北陸支部第6回ジオテクセミナー

    2005年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(地盤材料の変形挙動:分岐に関する理論・実験・数値解析)

  22. 土木学会応用力学委員会計算力学小委員会国際セミナー「土木工学における計算力学手法の新展開」

    2005年8月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(不連続性体の解析手法)

  23. 土木学会応用力学フォーラム(中国・九州地区)「変形の局所化不安定と数値解析-地盤材料と金属材料」

    2003年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(地盤材料供試体における分岐挙動の観察実験と数値解析)

  24. 第3期第1回土木学会応用力学委員会計算力学小委員会

    2003年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    話題提供(地盤材料の変形局所化とせん断帯形成における分岐現象とその数値解析)

  25. 九州大学農学部講演会

    2001年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    招待講演(土質材料の分岐現象とその理解)

  26. 土木学会西部支部応用力学フォーラム

    2001年3月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(材料の分岐挙動)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. JSTサイエンスチャンネル「科学の遺産と未来 (2) 水のインフラ【前編】仙台の暮らしを支えた水技術」

    科学技術振興機構 (JST)

    2016年6月26日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1年生対象授業「創造工学研修:東北地方の近代土木遺産と土木の偉人を調べよう」の取り組みが紹介された. https://www.youtube.com/watch?v=pk8okLfsYho

その他 14

  1. 地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用鉄塔の周辺において,土砂滑り等が発生し,地盤が変形した際の鉄塔基礎の耐力を解析し,地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響を評価する.

  2. 地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用鉄塔の周辺において,土砂滑り等が発生し,地盤が変形した際の鉄塔基礎の耐力を解析し,地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響を評価する.

  3. 拡散型分岐による粒状材料における多様なせん断帯形成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Shear bands with characteristic spatial patterns observed in an experiment for a cubic or parallelepiped specimen of dry dense sand were simulated by numerical bifurcation analysis using the Cam-clay plasticity model. By incorporating the subloading surface concept into the plasticity model, the model became capable of reproducing hardening/softening and contractive/dilative behavior observed in the experiment. The model was re-formulated to be compatible with the multiplicative hyperelasto-plasticity for finite strains. This enhanced constitutive model was implemented into a finite-element code reinforced by a stress updating algorithm based on the return-mapping scheme, and by an efficient numerical procedure to compute critical eigenvectors of elastoplastic tangent stiffness matrix at bifurcation points. The emergence of diamond-like and column-like diffuse bifurcation modes breaking uniformity of the materials, followed by the evolution of shear bands through strain localization, was observed in the analysis. In the bifurcation analysis of plane strain compression test, unexpected bifurcation modes, which break out-of-plane uniformity and lead to three-dimensional diamond-like

  4. 地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用鉄塔の周辺において,土砂滑り等が発生し,地盤が変形した際の鉄塔基礎の耐力を解析し,地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響を評価する.

  5. 地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用鉄塔の周辺において,土砂滑り等が発生し,地盤が変形した際の鉄塔基礎の耐力を解析し,地盤変形が鉄塔基礎の健全性に及ぼす影響を評価する.

  6. 地震時の地盤変形が鉄塔の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震時に想定される地盤変形により生じた鉄塔基礎の不同変位が鉄塔の健全性に及ぼす影響を評価する.

  7. 地震による地盤変形が鉄塔の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用支持物(鉄塔)の設計においては,従来から地震荷重よりも風荷重の方が大きいと評価されており,これまでの大地震においても,地震動による直接的な被害は見られず,高レベルの地震動に対しても十分な耐震性を有していることが確認されている。その一方,地震により鉄塔周辺の地盤に亀裂や沈下,隆起等の変形が発生することがあり,その影響で鉄塔基礎が変位することで結果的に上部構造物である鉄塔の部材に変形や損傷が生じることが確認されている。しかしながら,地盤変形が及ぼす基礎変位や地盤耐力そのものへの影響,また,それらによる基礎変位が鉄塔の健全性にどの程度の影響を及ぼしているかについては,適切に評価する手法が無く課題となっている。このため,本研究では,地震に起因する地盤変形,それに伴う地盤耐力の低下や鉄塔の基礎変位量,更にそれらが鉄塔の健全性に及ぼす影響を評価するとともに,その評価手法の確立を図ることを目的とする。

  8. 地盤変状に起因する送電鉄塔および基礎の損傷後余耐力評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震等による地盤変状に起因する送電鉄塔の倒壊事故が発生しており,電力インフラの基盤施設である鉄塔・基礎構造物の損傷の事前評価と損傷後の健全性評価手法の確立が望まれている.本研究では,地盤変状に起因する基礎不同変位および支持力低下と,それに伴う鉄塔の損傷および耐荷力低下を定量評価し,損傷を受けた地盤-基礎-鉄塔系の健全性・余耐力評価手法を確立する.損傷後の終局耐荷特性を明らかにし,災害後の修繕の要否や優先度を判断するための損傷度判定基準の策定に必要な工学的知見を整備し,災害後の迅速な電力復旧と都市再生に資する.

  9. 有限変形弾塑性構成式の数値解析プログラム公開

  10. 地震による地盤変形が鉄塔の健全性に及ぼす影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    送電用支持物(鉄塔)の設計においては,従来から地震荷重よりも風荷重の方が大きいと評価されており,これまでの大地震においても,地震動による直接的な被害は見られず,高レベルの地震動に対しても十分な耐震性を有していることが確認されている。その一方,地震により鉄塔周辺の地盤に亀裂や沈下,隆起等の変形が発生することがあり,その影響で鉄塔基礎が変位することで結果的に上部構造物である鉄塔の部材に変形や損傷が生じることが確認されている。しかしながら,地盤変形が及ぼす基礎変位や地盤耐力そのものへの影響,また,それらによる基礎変位が鉄塔の健全性にどの程度の影響を及ぼしているかについては,適切に評価する手法が無く課題となっている。このため,本研究では,地震に起因する地盤変形,それに伴う地盤耐力の低下や鉄塔の基礎変位量,更にそれらが鉄塔の健全性に及ぼす影響を評価するとともに,その評価手法の確立を図ることを目的とする。

  11. 症例ベースの生体応力解析に基づく歯科インプラント治療支援システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    欠損歯科補綴におけるインプラントの適用症例は近年急速に増加している.口腔インプラント治療予後には力学的因子が重要な影響を有するとされており,診療における力学的検討が必要視されている.本研究では,インプラント周辺の顎骨内応力分布様相を明らかにするための,歯科診療支援システムを構築する.その際,個々の要素技術の高度化ではなく,システム全体としての補綴歯科臨床ニーズへの適応性に重点を置く.そのため,必要な機能が完備され,操作が容易な市販のCAE/CADソフトウェアをサブシステムとして活用することにより,患者個々の特性を反映した応力解析を簡便かつ効率的に実現し,評価結果の情報を臨床従事者に対して必要十分なレベルで提供しうる一連のルーチンを構築する.

  12. 2004年新潟県中越地震における断層に起因する地表面変位の詳細調査

  13. 分岐を伴う地盤の大変形問題に対する合理的な数値解析手法の開発と評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地盤材料の弾塑性分岐を拡散型モードとせん断帯モードとに分類し,数値解析における各々の取扱い方法について述べた.解析例を通じて,地盤材料の変形・破壊に対して分岐が強く関与していることを実証した.また,大変形・局所化を伴う変形問題の数値解析法を紹介し,その有用性を示した. 地盤材料の力学挙動予測に関する研究は,現在なお急速に進展している.材料の構成モデルの更なる高度化を推すためには,幾何学的非線形性の影響や分岐挙動を把握することはますます重要になると考えられる.弾塑性分岐に関しては,非関連型材料や増分非線形材料についても理論的解明が進んでいるが,その研究成果の数値解析への導入と両者の結び付きには未解明な部分が多く,今後研究を進めていきたい.

  14. 砂の三軸圧縮試験における変形モード観察・分類と寸法・形状効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    要素試験は,理想的には供試体内部で一様な応力・変形場が再現されるかたちで行われるべきである.しかし実際には境界条件などの影響により,供試体は様々な変形モードを呈して破壊に至る.従って,一般に計測対象とされている「変位~荷重」関係などの物理量に加え,「変形モード」の影響も考慮することが要素試験の合理性,妥当性の評価には不可欠である. そこで本研究では砂の三軸圧縮試験を対象として,供試体の変形形態を詳細に観察・分類し,供試体寸法・形状によってどのような変形モードが卓越するか,また変形モードの違いによって強度がどのように影響されるかについて調べることを目的とする. 本研究における主な検討事項を列挙すると,(1)供試体の寸法および形状,(2)変形モードとその進行・遷移,(3)変位~荷重関係となり,本研究ではこれら3つの因子について相互影響を調べることとする. 実験は,供試体の直径・高さを様々に変化させて行った.変形モードの観察については,変形の初期段階から最終的な破壊段階までの変形履歴を数ステップに分け,供試体全体の変形およびせん断帯発生の様子を3方向から写真撮影し,デジタル画像情報として記録した.また試験終了後,供試体表面に発生したせん断帯のパターンをトレースにより記録した.デジタルデータとして保存した変形の画像情報に対して,Fourier変換によりモード分析を行い,卓越する変形モードと供試体寸法・形状との関連について調べた.また,せん断帯の発生とダイレイタンシー挙動との関係についても供試体寸法・形状ごとに分類を行った. 本研究では,供試体の寸法・形状,強度,体積ひずみ挙動, 変形モード,せん断帯の発生パターンの相互の関連について考察を行った.体積ひずみ挙動については,軸ひずみが進行するにつれて供試体形状ごとの差が顕著となることが確認された.このことは,変形が進行するにつれて,供試体形状ごとに異なる変形モードが顕在化していることと結びつく結果である.また供試体の変形のモード解析により,細長供試体ほど高次のモードがより多く発生することが確認された.強度の変動については,供試体寸法・形状との相関が得られたが,変形モードと強度の関連については,供試体寸法・形状により強く影響されるためか,有意な相関を見いだすことはできなかった.また,供試体表面に観察されるせん断帯の周期性に着目し,供試体寸法・形状とせん断帯の発生数およびその周期との関係について調べた結果,寸法比が小さい(細長でない)供試体ほど周期のばらつきが小さく,一定の変形モードが卓越しやすく,強度のばらつきも少ないことが確認された.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示