研究者詳細

顔写真

ヤマザキ タケシ
山崎 剛
Takeshi Yamazaki
所属
大学院理学研究科 地球物理学専攻 流体地球物理学講座(気象学・大気力学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

経歴 6

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院理学研究科 教授

  • 1995年4月 ~ 2018年3月
    東北大学大学院理学研究科 准教授

  • 2004年7月 ~ 2009年3月
    海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター サブリーダー

  • 2002年2月 ~ 2004年6月
    地球観測フロンティア サブリーダー

  • 1994年6月 ~ 1995年3月
    東北大学理学部 助教授

  • 1989年1月 ~ 1994年5月
    東北大学 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学

    ~ 1989年1月

  • 東北大学 理学部 天文及び地球物理学科第二

    ~ 1985年3月

委員歴 25

  • 日本気象学会 東北支部 理事

    2018年5月 ~ 継続中

  • 日本気象学会 天気編集委員会 委員

    2010年5月 ~ 継続中

  • 水文・水資源学会 2025年度研究発表会実行委員会

    2024年12月 ~ 2025年10月

  • 日本雪氷学会 東北支部 理事

    2021年5月 ~ 2025年5月

  • 日本雪氷学会 東北雪氷賞候補者選考委員会 委員長

    2021年5月 ~ 2025年5月

  • 水文・水資源学会 副会長

    2020年9月 ~ 2024年9月

  • 水文・水資源学会 理事

    2020年9月 ~ 2024年9月

  • 水文・水資源学会 編集・出版委員会 委員

    2006年9月 ~ 2018年9月

  • 日本気象学会 東北支部 幹事

    2010年5月 ~ 2018年5月

  • 日本雪氷学会 副会長

    2015年5月 ~ 2017年5月

  • 日本雪氷学会 東北支部 支部長

    2013年5月 ~ 2017年5月

  • 日本雪氷学会 理事

    2013年5月 ~ 2017年5月

  • 水文・水資源学会2016年度研究発表会実行委員会 委員

    2015年8月 ~ 2016年11月

  • 日本気象学会 SOLA編集委員会 委員

    2008年7月 ~ 2016年5月

  • 雪氷研究大会(2014・八戸)実行委員会 副委員長

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 日本気象学会2013年度秋季大会実行委員会 委員

    2012年11月 ~ 2014年1月

  • 日本雪氷学会 東北雪氷賞候補者選考委員会 委員長

    2009年5月 ~ 2013年5月

  • 水文・水資源学会 理事

    2008年8月 ~ 2012年9月

  • 日本雪氷学会 欧文誌BGR編集委員会 委員長

    2009年6月 ~ 2011年5月

  • 日本雪氷学会 東北支部 副支部長,理事

    2009年5月 ~ 2011年5月

  • 日本雪氷学会 理事

    2007年5月 ~ 2011年5月

  • 雪氷研究大会(2010・仙台)実行委員会 副委員長

    2009年10月 ~ 2010年10月

  • 日本雪氷学会 東北支部 理事,幹事長

    2007年5月 ~ 2009年5月

  • 日本雪氷学会 欧文誌BGR編集委員会 委員

    2004年4月 ~ 2009年5月

  • 日本気象学会2008年度秋季大会実行委員会 委員

    2007年11月 ~ 2009年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本地球惑星科学連合

  • 米国気象学会(American Meteorological Society)

  • 水文・水資源学会

  • 日本雪氷学会

  • 日本気象学会

研究キーワード 6

  • 大気境界層

  • 水文

  • 雪氷

  • 水収支

  • 熱収支

  • 陸面過程

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 /

受賞 4

  1. 日本雪氷学会功績賞

    2023年9月 日本雪氷学会

  2. 東北雪氷賞功績賞

    2019年5月 日本雪氷学会東北支部

  3. 日本雪氷学会平田賞

    2001年10月 日本雪氷学会

  4. 東北雪氷賞学術賞

    2001年5月 日本雪氷学会東北支部

論文 140

  1. Future Projection of Extremely Heavy Rainfall in the Tohoku District of Japan with Large Ensemble Simulations Using the 5 km Regional Climate Model 査読有り

    Shin-ichi Suzuki, Hiroko Morooka, Takeshi Yamazaki, Toshiki Iwasaki

    Journal of Disaster Research 19 (6) 991-1005 2024年12月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0991  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Japan Meteorological Agency defines extreme climate events as phenomena occurring once every 30 years or less. To prepare for disasters, we investigated future projections of 30-year return values of heavy precipitation in the Tohoku District of northern Japan based on a large number of ensemble warming projections that are dynamically downscaled to 5-km grids under the Social Implementation Program on Climate Change Adaptation Technology. The 30-year return values of daily and hourly precipitation are projected to significantly increase under global warming, indicating the strengthening of extremely heavy rainfall. Their averaged ratios across the Tohoku District in the 2-K and 4-K warmer climates to those in the present climate are 1.12 and 1.30 times for daily precipitation and 1.18 and 1.45 times for hourly precipitation, respectively. In particular, the 30-year return values are enormous on the eastern slopes of the Kitakami and Abukuma Mountains and the Ou Mountain Range. The rates of increase in the 30-year return values are pronounced in the northern part of Tohoku, where the surface air temperature increase is more significant than in other regions. These results suggest the need to upgrade disaster prevention measures for heavy rainfall as a climate change adaptation in the Tohoku District. We also examined the regional dependency of seasonal variation in the occurrence rates of daily and hourly extreme events. The results indicated that the occurrence rates tend to be relatively high on the Sea of Japan side of the Tohoku District in July due to the Baiu front, over the entire Tohoku District in August due to strong convective instability, and on the Pacific Ocean side due to September typhoons and autumn stationary fronts. This seasonality is projected to remain almost unchanged under warmer conditions.

  2. Long-Term Regional Reanalysis for Japan with Assimilating Conventional Observations (RRJ-Conv) 査読有り

    Shin FUKUI, Eiichi SHIRAKAWA, Daiki SOGA, Ryota OHARA, Ken USUI, Kaito TAKIGUCHI, Keisuke ONO, Taiga HIROSE, Sanae MATSUSHIMA, Junshi ITO, Takeshi YAMAZAKI, Kazuo SAITO, Hiromu SEKO, Toshiki IWASAKI

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 102 (6) 677-696 2024年11月27日

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/jmsj.2024-036  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  3. 5㎞メッシュ大規模地域気候アンサンブルシミュレーションによる降雪日数・極端降雪の将来変化(2)

    山崎剛, 鈴木真一, 川瀬宏明, 橋本健

    東北の雪と生活 39 3-8 2024年11月

  4. Mechanism of initiation and regeneration of convective cell in Bandung Basin, Indonesia 査読有り

    Irfans Maulana Firdaus, Nurjanna Joko Trilaksono, Takeshi Yamazaki

    Geoscience Letters 11 (1) 2024年9月30日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40562-024-00359-1  

    eISSN:2196-4092

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The mechanism of convective cell initiation and regeneration in the Bandung Basin ($$107.35^\circ \text{E}-107.95^\circ \text{E};6.75^\circ \text{S}-7.25^\circ \text{S}$$), Indonesia, is investigated using a Weather Research and Forecasting model. Based on the Cumulative Distribution Function and Regeneration Index, model simulations were conducted using case studies in February–March 2019. Upslope wind flows to the mountain peak in north and south of the basin due to solar heating, carrying water vapor from the bottom of the basin. Therefore, low-level convergence is formed due to the convergence of winds from the bottom of the basin and from outside the basin. The low-level convergence causes the developing updraft, makes atmosphere unstable, and generates convective initiation. The convective system will be developed in the mountains region, produced precipitation, and formed cold pools on the surface. The cold pool will fall down the slopes and convective activity from the mountains will continue to the bottom of the basin. The convective system’s outflow causes the cold pool to move in the west–east direction. The cold pool will collide with warmer air from the opposite direction, resulting in an updraft at the cold pool leading edge, and convection will be re-initiated (convective regeneration) in the Bandung Basin, with the new convective system tending to move eastward.

  5. Relationship between Cold-Air Damming and Heavy Precipitation in the Kanto Region 査読有り

    Ryota Ohara, Takeshi Yamazaki

    SOLA 20 264-272 2024年8月7日

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/sola.2024-035  

    eISSN:1349-6476

  6. Comparison of ground temperature and permafrost conditions in the Arctic simulated by land surface process models of different complexity 査読有り

    Junko MORI, Kazuyuki SAITO, Shin MIYAZAKI, Hirokazu MACHIYA, Takeshi ISE, Tetsuo SUEYOSHI, Takeshi YAMAZAKI, Yoshihiro IIJIMA, Hiroki IKAWA, Ryouta O’OISHI, Takeshi OHTA, Genki KATATA, Ayumi KOTANI, Atsushi SATO, Hisashi SATO, Atsuko SUGIMOTO, Rikie SUZUKI, Katsunori TANAKA, Tomoko NITTA, Tomohiro HAJIMA, Eleanor BURKE, Hotaek PARK

    Bulletin of Glaciological Research 42 69-94 2024年

    出版者・発行元: Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/bgr.23a02  

    ISSN:1345-3807

    eISSN:1884-8044

  7. 5㎞メッシュ大規模地域気候アンサンブルシミュレーションによる降雪日数・極端降雪の将来変化

    山崎剛, 川瀬宏明, 橋本健

    東北の雪と生活 38 23-28 2023年11月

  8. Regional variation of the influence of cross-equatorial northerly surge towards diurnal cycle of rainfall over Java Island 査読有り

    Madam Taqiyya Maulana, Takeshi Yamazaki, Toshiki Iwasaki, Muhammad Rais Abdillah

    Geoscience Letters 10 (1) 2023年8月29日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40562-023-00293-8  

    eISSN:2196-4092

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Cross-equatorial northerly surge (CENS) is known to cause torrential rainfall over Java Island in the Maritime Continent. Some studies indicated that the rainfall increase is attributed to changes in the diurnal cycle of rainfall (DCR) in northwestern Java. It is not well understood whether the DCR changes are present in the other parts of Java Island and whether the changes are similar to those in northwestern Java. This study performs climatological analyses to investigate the regional variation of the influence of the CENS on the DCR over Java Island using IMERG and ERA5 data sets of 20 years of boreal winter. We find that there are differences in intensity, timing, and coverage of DCR responses over western, central, and eastern Java. CENS modifies the timing of coastal rainfall on the northern coast, resulting in early morning rainfall enhancement owing to the convergence between the incoming northerlies and land breeze. A small increase in early morning rainfall is observed in eastern Java, possibly due to the northerly flow gaining more zonal components on the eastern coast, which then results in relatively weaker convergence than the western coast. The timing of early morning rainfall appears to be slightly different between the three areas. CENS is also found to suppress afternoon rainfall inland because of increasing static stability due to cold air advection from the north. The suppression varies from western to eastern Java, with the largest suppression seen in western Java. Relatively narrower and wider suppression areas are found in central and eastern Java, respectively. These differences are attributed to the topography characteristics of Java.

  9. Numerical simulation of a heavy rainfall event over Mindanao, Philippines, on 03 May 2017: mesoscale convective systems under weak large-scale forcing 査読有り

    Cathrene Lagare, Takeshi Yamazaki, Junshi Ito

    Geoscience Letters 10 (1) 2023年5月20日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40562-023-00277-8  

    eISSN:2196-4092

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract A heavy rainfall event caused by mesoscale convective systems (MCSs) resulted in flooding over areas of Davao City in Mindanao Island, Philippines, on 03 May 2017. The event occurred during the summer season (April–May) under weak large-scale conditions. This study investigated the initiation and development of MCSs by performing high-resolution numerical simulations with the finest grid spacing of 200 m, using the Weather Research and Forecasting (WRF) model. It was found that the merging of two meso-$$\beta$$ scale convective systems over the west and east of Mount Apo caused the flood-producing rainfall in the Davao area. Results show that the west meso-$$\beta$$ scale convective system formed over the basin area in Mindanao Island due to moisture advection from sea breeze circulation. In addition, the concave geometry of the Mindanao basin assisted in accumulating moisture which made the basin favorable for convection development. Meanwhile, the precipitating downdrafts generated cold pools wherein the continuous convergence of multiple outflow boundaries resulted in the further development and maintenance of the MCS over the basin. While the east meso-$$\beta$$ scale convective system developed over the Davao area due to the interaction between southeasterlies (ambient trade winds) and Mount Apo terrain. Merging of the MCSs resulted in the development of a larger meso-$$\beta$$ scale system. Eventually, the larger meso-$$\beta$$ scale convective system split and splitted MCSs weakened over time.

  10. 雨氷現象の発生地域と寒気場に関する数値モデルによる研究

    瀧口海人, 山崎剛

    東北の雪と生活 37 11-14 2022年11月

  11. 気象庁全球週間アンサンブル予報のダウンスケールデータを用いた相対湿度および葉面濡れの確率予報実験と検証 査読有り

    池田 翔, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 福井 真, 菅野 洋光, 大久保 さゆり

    天気 69 (3) 133-148 2022年3月

  12. Numerical Simulations and Trajectory Analyses of Local “Karakkaze” Wind: A Case That Could Have Contributed to an Aircraft Accident at Narita Airport on 23 March 2009 査読有り

    Ken Usui, Toshiki Iwasaki, Takeshi Yamazaki, Junshi Ito

    SOLA 18 140-146 2022年

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/sola.2022-023  

    ISSN:1349-6476

  13. 地域気候モデルによる積雪の再現性

    山崎剛, 高橋直也, 川瀬宏明, 山口悟

    東北の雪と生活 36 37-41 2021年12月

  14. 陸面過程モデルを用いた凍霜害の推定(2)

    岩波発彦, 山崎剛

    東北の雪と生活 36 42-44 2021年12月

  15. Impacts of Evaporative Cooling from Raindrops on the Frontal Heavy Rainfall Formation over Western Japan in July 2018 査読有り

    Ohara, R, T. Iwasaki, T. Yamazaki

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 99 1351-1369 2021年7月

    DOI: 10.2151/jmsj.2021-065  

  16. Analysis of Systematic Error in Numerical Weather Prediction of Coastal Fronts in Japan's Kanto Plain 査読有り

    Kento SUZUKI, Toshiki IWASAKI, Takeshi YAMAZAKI

    Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II 99 (1) 27-47 2021年2月

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/jmsj.2021-002  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  17. 陸面過程モデルを用いた凍霜害の推定

    岩波発彦, 山崎剛

    東北の雪と生活 35 46-49 2020年12月

  18. Applicability of meteorological ensemble forecasting to predict summer cold damage in rice growth 査読有り

    Ryuhei YOSHIDA, Shin FUKUI, Shin FUKUI, Takeshi YAMAZAKI

    Journal of Agricultural Meteorology 76 (3) 128-139 2020年7月

    出版者・発行元: Society of Agricultural Meteorology of Japan

    DOI: 10.2480/agrmet.d-20-00004  

    ISSN:0021-8588

    eISSN:1881-0136

  19. Changes in extremely heavy and light snow-cover winters due to global warming over high mountainous areas in central Japan 査読有り

    Hiroaki Kawase, Takeshi Yamazaki, Shiori Sugimoto, Takahiro Sasai, Rui Ito, Takashi Hamada, Masatoshi Kuribayashi, Mikiko Fujita, Akihiko Murata, Masaya Nosaka, Hidetaka Sasaki

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 7 (1) 1-17 2020年3月

    DOI: 10.1186/s40645-020-0322-x  

    ISSN:2197-4284

  20. Future Projection in Extreme Heavy Snowfall Events with a 5-km Large Ensemble Regional Climate Simulation 査読有り

    Sasai, T., H. Kawase, Y. Kanno, J. Yamaguchi, S. Sugimoto, T. Yamazaki, H. Sasaki, M. Fujita, and T. Iwasaki

    Journal of Geophysical Research 124 (24) 13,975-13,990 2019年12月28日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2019jd030781  

    ISSN:2169-897X

    eISSN:2169-8996

  21. 5km力学的ダウンスケーリングデータセット(SI-CAT DDS5TK)の概要

    山崎剛, 佐々井崇博, 川瀬宏明, 杉本志織, 大楽浩司, 伊東瑠衣, 佐々木秀孝, 藤田実季子

    シミュレーション 38 (3) 17-21 2019年9月

  22. 気候変動と東北の農業気象 招待有り

    山崎 剛

    東北の農業気象 63 13-16 2019年3月

  23. 数値モデルを用いた雨氷発生時の大気場に関する研究

    村松崇, 山崎剛

    東北の雪と生活 34 56-60 2019年

  24. 高解像度アンサンブルデータを用いた積雪水資源量の将来予測

    齋藤みなみ, 山崎剛, 佐々井崇博

    東北の雪と生活 34 32-37 2019年

  25. Characteristics of synoptic conditions for heavy snowfall in western to northeastern Japan analyzed by the 5-km regional climate ensemble experiments 査読有り

    Kawase, H, T. Sasai, T. Yamazaki, R. Ito, K. Dairaku, S. Sugimoto, H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka

    J. Metero. Soc. Japan 96 (2) 161-178 2018年4月

    DOI: 10.2151/jmsj.2018-022  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  26. 北極陸域モデル相互比較GTMIPの熱・水収支解析 査読有り

    斉藤和之, 森淳子, 町屋広和, 宮崎真, 伊勢武史, 末吉哲雄, 山崎剛, 飯島慈裕, 伊川浩樹, 市井和仁, 伊藤昭彦, 大石龍太, 太田岳史, 堅田元喜, 小谷亜由美, 佐々井崇博, 佐藤篤司, 佐藤永, 杉本敦子, 鈴木力英, 田中克典, 新田友子, 庭野匡思, Eleanor Burke, 朴昊澤, 山口悟

    雪氷 80 (2) 159-174 2018年3月

    出版者・発行元: 日本雪氷学会

    ISSN:0373-1006

  27. 相対湿度を用いた1kmメッシュのイネ葉面濡れ時間予測マップ

    菅野 洋光, 山崎 剛, 大久保 さゆり, 岩崎 俊樹, 神田 英司, 小林 隆

    日本地理学会発表要旨集 2018s 000066 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2018s.0_000066  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北日本における稲作を考える場合、低温による冷害とともに、イネいもち病も減収の重要な要因の一つである.例えば、2003年冷害の場合、イネの被害割合で23.3%がヤマセによる低温被害だが、いもち病による被害も5.3%発生している.地球温暖化により梅雨明けが遅れるとの研究もあり(Kusunoki, et al., 2006,JMSJ)、植物体の濡れによる病害発生リスクには今後も注意が必要であると考えられる.<br>いもち病の感染には適温と葉面の持続した濡れが必要であり、それらを把握することで、適切な薬剤の散布が可能になる.イネいもち病については、アメダス気象4要素を用いた予測手法BLASTAMが開発されており(越水,1988,東北農試研報)、現場で広く運用されているが、アメダス気象観測点の密度や立地に依存するところが大きく、より汎用性の大きい手法が求められている.そこで、メソ数値予報モデルGPV(MSM)データの相対湿度を用いたイネ葉面濡れ時間予測手法を試作した.

  28. Impact of spatial resolution on simulated consecutive dry days and near-surface temperature over the central mountains in Japan 査読有り

    Shiori Sugimoto, Rui Ito, Koji Dairaku, Hiroaki Kawase, Hidetaka Sasaki, Shingo Watanabe, Yasuko Okada, Sho Kawazoe, Takeshi Yamazaki, Takahiro Sasai

    Scientific Online Letters on the Atmosphere 14 46-51 2018年

    出版者・発行元: Meteorological Society of Japan

    DOI: 10.2151/sola.2018-008  

    ISSN:1349-6476

  29. Projection of future monsoon precipitation over the central himalayas by CMIP5 models under warming scenarios 査読有り

    Indira Kadel, Takeshi Yamazaki, Toshiki Iwasaki, Muhammad Rais Abdillah

    Climate Research 75 (1) 1-21 2018年

    出版者・発行元: Inter-Research

    DOI: 10.3354/cr01497  

    ISSN:1616-1572 0936-577X

  30. 地域気候モデルによる積雪をはじめとした近未来気候変動予測

    山崎 剛, 佐々井崇博, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也

    東北の雪と生活 32 54-55 2017年12月

  31. The GRENE-TEA model intercomparison project (GTMIP) Stage 1 forcing data set 査読有り

    T. Sueyoshi, K. Saito, S. Miyazaki, J. Mori, T. Ise, H. Arakida, R. Suzuki, A. Sato, Y. Iijima, H. Yabuki, H. Ikawa, T. Ohta, A. Kotani, T. Hajima, H. Sato, T. Yamazaki, A. Sugimoto

    EARTH SYSTEM SCIENCE DATA 8 (1) 1-14 2016年

    DOI: 10.5194/essd-8-1-2016  

    ISSN:1866-3508

    eISSN:1866-3516

  32. 東北地方の積雪水資源の地域気候モデルによる再現

    高松直史, 岩崎俊樹, 山崎剛

    東北の雪と生活 30 42-46 2015年10月1日

  33. An Application of a Physical Vegetation Model to Estimate Climate Change Impacts on Rice Leaf Wetness 査読有り

    Ryuhei Yoshida, Yumi Onodera, Takamasa Tojo, Takeshi Yamazaki, Hiromitsu Kanno, Izuru Takayabu, Asuka Suzuki-Parker

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY AND CLIMATOLOGY 54 (7) 1482-1495 2015年7月

    DOI: 10.1175/JAMC-D-14-0219.1  

    ISSN:1558-8424

    eISSN:1558-8432

  34. 陸面過程モデル2LMを用いた雪崩発生予測の可能性

    山辺 大貴, 杉浦 幸之助, 山崎 剛

    雪氷研究大会講演要旨集 2015 45-45 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2015.0_45  

  35. The GRENE-TEA model intercomparison project (GTMIP): overview and experiment protocol for Stage 1 査読有り

    S. Miyazaki, K. Saito, J. Mori, T. Yamazaki, T. Ise, H. Arakida, T. Hajima, Y. Iijima, H. Machiya, T. Sueyoshi, H. Yabuki, E. J. Burke, M. Hosaka, K. Ichii, H. Ikawa, A. Ito, A. Kotani, Y. Matsuura, M. Niwano, T. Nitta, R. O'ishi, T. Ohta, H. Park, T. Sasai, A. Sato, H. Sato, A. Sugimoto, R. Suzuki, K. Tanaka, S. Yamaguchi, K. Yoshimura

    Geoscientific Model Development 8 (9) 2841-2856 2015年

    DOI: 10.5194/gmd-8-2841-2015  

    ISSN:1991-959X

    eISSN:1991-9603

  36. アンデス高地の貯水池における温変化特性に関する研究 査読有り

    谷慧亮, 梅田信, 朝岡良浩, 山崎剛

    土木学会論文集B1 70 (4) I_1627-I_1632 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1627  

    ISSN:2185-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Water temperature in water bodies, such as rivers, lakes, and reservoirs, is one of the most fundamental aquatic environmental factors that affect water quality and ecosystem. Lakes located in high altitude area are considered to be sensitive to global warming. In this study, we carried out detailed field measurements on water temperature and meteorological condition in the Tuni Reservoir in Bolivia Cordillera. Heat balance in this area is different from that in low altitude areas like Japan because the low atmospheric pressure decreases sensible heat transfer between the water body and atmosphere. By the analysis of the detailed field data, water temperature changes in the reservoir were successfully reproduced. The river water temperature in the Tuni reservoir catchment was also analyzed, and the transition of river water temperature along the river channel was discussed.

  37. Long-term simulation of soil condition and energy flux in eastern Siberian taiga forests

    Yamazaki, T

    Proceedings of 2nd International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 35-38 2013年10月

  38. Global warming and changes in Siberian terrestrial environments

    Hiyama, T, T. Sakai, S. Maksyutov, H. Kim, T. Sasai, Y. Yamaguchi, A. Sugimoto, S. Tei, T. Ohta, A. Kotani, K. Yamamoto, T. Yamazaki, K. Oshima, H. Park, T.C. Maximov, A.N. Fedorov

    Proceedings of 2nd International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 13-15 2013年10月

  39. Estimation of regional water cycle changes by various land-cover-change scenarios in eastern Siberia

    Yoshida, R, M. Sawada, T. Yamazaki, T. Ohta, T. Hiyama

    Proceedings of 2nd International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 13-15 2013年10月

  40. 気候変化に対する氷河融解量の簡便な推定方法の開発: 熱帯氷河への応用

    吉田龍平, G. Leonardini, 山崎剛

    東北の雪と生活 28 34-35 2013年10月1日

  41. Changes in eco-hydrological systems under recent climate change in eastern Siberia

    Hiyama, T, T. Ohta, A. Sugimoto, T. Yamazaki, K. Oshima, H. Yonenobu, K. Yamamoto, A. Kotani, H. Park, Y. Kodama, S. Hatta, A.N. Fedorov, T

    IAHS Publ 360 (360) 155-160 2013年7月

    ISSN:0144-7815

  42. Reconstruction of soil moisture for the past 100 years in eastern Siberia by using δ13C of larch tree rings 査読有り

    Tei, S, A. Sugimoto, H. Yonenobu, T. Yamazaki, T. C. Maximov

    Journal of Geophysical Research 118 (3) 1256-1265 2013年7月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/jgrg.20110  

    ISSN:2169-8961

  43. A Common Stomatal Parameter Set Used to Simulate the Energy and Water Balance over Boreal and Temperate Forests 査読有り

    Takeshi Yamazaki, Kyoko Kato, Tamaki Ito, Taro Nakai, Kazuho Matsumoto, Naoko Miki, Hotaek Park, Takeshi Ohta

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 91 (3) 273-285 2013年6月

    DOI: 10.2151/jmsj.2013-303  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  44. Influence of Land Cover Change on Regional Water Cycles in Eastern Siberia 査読有り

    Ryuhei Yoshida, Masahiro Sawada, Takeshi Yamazaki, Takeshi Ohta, Tetsuya Hiyama

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY AND CLIMATOLOGY 52 (2) 484-497 2013年2月

    DOI: 10.1175/JAMC-D-12-043.1  

    ISSN:1558-8424

    eISSN:1558-8432

  45. 夏季涵養型氷河の熱収支特性と積雪の影響 -アンデス熱帯氷河の事例- 査読有り

    朝岡良浩, 山崎 剛, 宮田俊介, 風間 聡, Edson RAMIREZ

    土木学会論文集B1 69 (4) I_427-I_432 2013年

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_427  

  46. Energy and mass balance of Zhadang glacier surface, central Tibetan Plateau 査読有り

    Guoshuai Zhang, Shichang Kang, Koji Fujita, Eva Huintjes, Jianqing Xu, Takeshi Yamazaki, Shigenori Haginoya, Yang Wei, Dieter Scherer, Christoph Schneider, Tandong Yao

    JOURNAL OF GLACIOLOGY 59 (213) 137-148 2013年

    DOI: 10.3189/2013JoG12J152  

    ISSN:0022-1430

    eISSN:1727-5652

  47. Geographical variability of relationships among black carbon from wildfires, climate and vegetation in Africa 査読有り

    Shota Ishii, Hisashi Sato, Takeshi Yamazaki

    CLIMATE RESEARCH 57 (3) 221-231 2013年

    DOI: 10.3354/cr01175  

    ISSN:0936-577X

    eISSN:1616-1572

  48. Simulation of soil water and temperature in eastern Siberian taiga forests by a one-dimensional land-surface model

    Yamazaki, T

    Proceedings of 1st International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 20-23 2012年11月

  49. 東シベリアタイガ林の土壌水分・温度と積雪の長期推定(2)

    山崎剛, 鄭峻介, 杉本敦子, 太田岳史

    東北の雪と生活 27 38-39 2012年7月31日

  50. 積雪多層モデルを用いた熱帯氷河の熱収支特性

    朝岡良浩, 山崎剛, 風間聡

    東北の雪と生活 27 40-43 2012年7月31日

  51. Transient Downslope Winds under the Influence of Stationary Lee Waves from the Zao Mountain Range 査読有り

    Masahiro Sawada, Toshiki Iwasaki, Weiming Sha, Takeshi Yamazaki, Hironori Iwai, Shoken Ishii, Kohei Mizutani, Toshikazu Itabe

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 90 (1) 79-100 2012年2月

    DOI: 10.2151/jmsj.2012-105  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  52. 陸面モデルによるシベリアタイガ林の土壌水分長期シミュレーション

    山崎 剛, 鄭 峻介, 杉本 敦子, 太田 岳史

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 25 98-98 2012年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.25.0.98.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸面モデルとシベリアのルーチン気象データセット(BMDS ver.5)を用いて,1966-2008年の東シベリアタイガ林の土壌水分長期シミュレーションを行った.土壌初期値の影響は約8年で消えた.結果は年輪同位体比から復元した結果とよく対応した.土壌水分には10年程度の周期が見られ,2006,2007年は過去最高レベルであった.

  53. Erratum: Influence of dust and black carbon on the snow albedo in the NASA Goddard Earth Observing System version 5 land surface model (Journal of Geophysical Research D: Atmospheres (2012) 117 (D18206) DOI:10.1029/ 2012JD018691) 査読有り

    Teppei J. Yasunari, Randal D. Koster, K. M. Lau, Teruo Aoki, Yogesh C. Sud, Takeshi Yamazaki, Hiroki Motoyoshi, Yuji Kodama

    Journal of Geophysical Research: Atmospheres 117 (D18) n/a-n/a 2012年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2012JD018691  

    ISSN:0148-0227

  54. Effect of land cover change on regional water/energy field in eastern Siberia

    Yoshida, R, M. Sawada, T. Yamazaki

    Proceedings of the 5th International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 12-15 2012年1月

  55. Reconstruction of the past soil moisture based on delta-13C of larch tree rings for analysis of water and carbon cycle in Eastern Siberian

    Tei, S, A. Sugimoto, H. Yonenobu, T. Yamazaki, T. C. Maximov

    Proceedings of the 5th International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 16-18 2012年1月

  56. 放射量連続観測とAMeDAS を利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価 査読有り

    吉田龍平, 沢田雅洋, 山崎剛, 岩崎俊樹

    天気 58 (7) 599-605 2011年7月

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN:0546-0921

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県白石市立白石中学校において下向き短波放射,下向き長波放射を連続観測し,気象庁非静力学モデル(JMA-NHM)の1.5km格子放射量の評価を行った.JMA-NHMの下向き短波放射量は夏を中心にして過大であった.下向き長波放射量は過小であった.AMeDAS白石の気温と比較すると,高温バイアスであった.これらの結果から,JMA-NHMによる雲量の表現は過小であることが考えられる.雲量を増加させる感度実験の結果,高温バイアスの一部は放射誤差によって説明されることが明らかになった.また,AMeDASで観測している日照時間を日平均短波放射量に変換し,短波放射量の検証を宮城・山形・福島県北部に対して行うと,下向き短波放射量の過大傾向は特定の地域によらず,いずれのAMeDASサイトにおいても同様に認められた.より正確な放射量を表現するために,雲量の診断スキームの改良が望まれる.

  57. 森林と積雪・融雪・着雪 招待有り

    山崎剛

    東北の雪と生活 25周年記念誌 215-219 2011年3月31日

  58. 熱帯氷河における積雪多層モデルの適用

    朝岡 良浩, 山崎 剛, 風間 聡, らみれす えどそん

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 24 121-121 2011年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.11520/jshwr.24.0.121.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アンデス山脈の熱帯氷河は1990年以降の急速な後退が報告されている.ボリビア多民族国のLa Paz,El Alto両市は水資源を氷河からの融解水に依存し,氷河減少に伴う水資源アセスメントが喫緊の課題である.本研究では,ボリビア熱帯アンデスのZongo氷河に積雪多層モデル(Yazamaki 2001)を適用し,熱収支の評価を試みた.モデルに入力する気象データはフランスIRDが公開しているGLACIOCLIMの30分間隔データを利用し,乾季と雨季を想定して2005年7月と12月を計算期間とした.モデル計算の結果,乾季は正味放射量が負(冷却)となり,さらに潜熱が放出されるため積雪表面温度が低下することにより下向きの顕熱が卓越する.これに対して雨季には正味放射と顕熱による高い融解速度が示唆された.

  59. Influence of dust and black carbon on the snow albedo in the NASA Goddard Earth Observing System version 5 land surface model 査読有り

    Teppei J. Yasunari, Randal D. Koster, K. M. Lau, Teruo Aoki, Yogesh C. Sud, Takeshi Yamazaki, Hiroki Motoyoshi, Yuji Kodama

    Journal of Geophysical Research Atmospheres 116 (2) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JD014861  

    ISSN:0148-0227

  60. 北極圏における分布型水文モデルの適用

    小野寺政憲, 八田茂実, 朴昊澤, 山崎剛, 山本一清

    平成22年度 土木学会北海道支部 論文報告集 67 B-39 2011年1月

  61. Influence of dust and black carbon on the snow albedo in the NASA Goddard Earth Observing System version 5 land surface model 査読有り

    Teppei J. Yasunari, Randal D. Koster, K. -M. Lau, Teruo Aoki, Yogesh C. Sud, Takeshi Yamazaki, Hiroki Motoyoshi, Yuji Kodama

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 116 D02210 2011年1月

    DOI: 10.1029/2010JD014861  

    ISSN:2169-897X

    eISSN:2169-8996

  62. Roles of Eastern Siberian Mountain Ranges in Precipitation - Verkhoyansk, Dzhugdzhur and Stanovoy Mountain Ranges 査読有り

    Ryuhei Yoshida, Masahiro Sawada, Takeshi Yamazaki

    SOLA 7 145-148 2011年

    DOI: 10.2151/sola.2011-037  

    ISSN:1349-6476

  63. 積雪アルベドの推定方法に関する研究

    新見幸奈, 山崎剛

    東北の雪と生活 25 14-19 2010年7月31日

  64. ドップラーライダーを用いた内部境界層内乱流構造の水平分布形状に関する研究 査読有り

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    水工学論文集 54 277-282 2010年2月

  65. 気候変動に対する熱帯氷河減少に関する研究

    朝岡 良浩, 川越 清樹, 山崎 剛, 木内 豪, 中野 和典, 真砂 佳史, RAMIREZ Edson

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 23 82-82 2010年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.23.0.82.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アンデス高地に存在する熱帯氷河は1980年以降,急速に減少したことが報告されている.本研究ではボリビア国の水源を賄うTuni氷河,Huayna Potosi氷河付近の氷河後退を把握するために,気象観測データとNCEP/NCAR再解析データを用いて解析した.<BR> LaPaz市の気象データによると,年平均気温は1960~1990年と比較して2℃の平均気温の上昇,さらに再解析データから雨期の昇温傾向が高いことが示された。一方で,LaPaz市の降水量データは雨期に増加する傾向があるが、再解析データでは減少する傾向となった。このことから,総観規模を対象とする再解析データでは山岳地形の降水量を再現できないことが示唆された.

  66. Sophistication of the land surface model by the incorporation of blowing snow process 査読有り

    Konosuke Sugiura, Takeshi Yamazaki, Yuji Kodama, Teruo Aoki

    Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research 2010 215 2010年

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.215.0  

    ISSN:1883-0889 1883-0870

  67. 東シベリアタイガ林の土壌水分・温度と積雪の長期推定

    山崎剛, 飯島慈裕, 石川守

    東北の雪と生活 24 44-47 2009年7月31日

  68. 分布型水文モデルによるレナ川流域の長期流出解析 査読有り

    八田茂実, 早川博, 朴昊澤, 山崎剛, 山本一清, 太田岳史

    水文・水資源学会誌 22 (3) 177-187 2009年5月

    DOI: 10.3178/jjshwr.22.177  

  69. 渇水対策としての人工降雪効果の試算 査読有り

    吉田裕一, 村上正隆, 楜澤義一, 加藤輝之, 橋本明弘, 山崎剛, 羽田紀行

    水文・水資源学会誌 22 (3) 209-222 2009年5月

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.3178/jjshwr.22.209  

    ISSN:0915-1389

  70. Evaluation of forest snow processes models (SnowMIP2) 査読有り

    Nick Rutter, Richard Essery, John Pomeroy, Nuria Altimir, Kostas Andreadis, Ian Baker, Alan Barr, Paul Bartlett, Aaron Boone, Huiping Deng, Herve Douville, Emanuel Dutra, Kelly Elder, Chad Ellis, Xia Feng, Alexander Gelfan, Angus Goodbody, Yeugeniy Gusev, David Gustafsson, Rob Hellstroem, Yukiko Hirabayashi, Tomoyoshi Hirota, Tobias Jonas, Victor Koren, Anna Kuragina, Dennis Lettenmaier, Wei-Ping Li, Charlie Luce, Eric Martin, Olga Nasonova, Jukka Pumpanen, R. David Pyles, Patrick Samuelsson, Melody Sandells, Gerd Schaedler, Andrey Shmakin, Tatiana G. Smirnova, Manfred Staehli, Reto Stoeckli, Ulrich Strasser, Hua Su, Kazuyoshi Suzuki, Kumiko Takata, Kenji Tanaka, Erin Thompson, Timo Vesala, Pedro Viterbo, Andrew Wiltshire, Kun Xia, Yongkang Xue, Takeshi Yamazaki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 114 D06111 2009年3月

    DOI: 10.1029/2008JD011063  

    ISSN:2169-897X

    eISSN:2169-8996

  71. モンゴルTuul川上流域における総積雪水量の経年変動:2002年から2009年の積雪調査

    杉浦 幸之助, 門田 勤, 飯島 慈裕, 紺屋 恵子, Zhang Yinsheng, 石川 守, 山崎 剛, Purevdagva Khalzan, Davaa Gombo, 大畑 哲夫

    雪氷研究大会講演要旨集 2009 237-237 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2009.0.237.0  

    ISSN:1883-0870

  72. Model study of recent situation at Spasskaya Pad

    Yamazaki, T, Y. Iijimja

    Proceedings of the 4th International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 101-104 2009年1月

  73. The concept of potential response characteristics to FLUXNET: a case study

    Yoshida, R, T. Yamazaki, T. Ito, T. Ohta

    Proceedings of the 4th International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 105-108 2009年1月

  74. Tempo-spatial characteristics of energy budget and evapotranspiration in the eastern Siberia 査読有り

    Hotaek Parka, Takeshi Yamazaki, Kazukiyo Yamamoto, Takeshi Ohta

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY 148 (12) 1990-2005 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2008.06.018  

    ISSN:0168-1923

  75. Snow accumulation on evergreen needle-leaved and deciduous broad-leaved trees 査読有り

    Suzuki, K, Y. Kodama, T. Yamazaki, K. Kosugi, Y. Nakai

    Boreal Environment Research 13 403-416 2008年9月

  76. Dual-Doppler lidar observation of horizontal convective rolls and near-surface streaks 査読有り

    Hironori Iwai, Shoken Ishii, Nobumitsu Tsunematsu, Kohei Mizutani, Yasuhiro Murayama, Toshikazu Itabe, Izumi Yamada, Naoki Matayoshi, Dai Matsushima, Sha Weiming, Takeshi Yamazaki, Toshiki Iwasaki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 35 (14) L14808 2008年7月

    DOI: 10.1029/2008GL034571  

    ISSN:0094-8276

  77. Interseasonal connection of hydrothermal components in a permafrost region in eastern Siberia 査読有り

    Iijima, Y, H. Park, T. Yamazaki, H. Yabuki, T.C. Maximov, T. Ohata

    Proceedings of 9th International Conference on Permafrost 1 761-766 2008年6月

  78. Comparison of dual-doppler lidar measurements of wind with helicopter measurements 査読有り

    Iwai H, Ishii S, Tsunematsu N, Mizutani K, Murayama Y, Itabe T, Yamada I, Matayoshi N, Matsushima D, Sha W, Yamazaki T, Iwasaki T

    15th Coherent Laser Radar Conference Proceedings 57-60 2008年

  79. Dual-Doppler lidar measurements of three-dimensional flow over Sendai Airport

    Iwai, H, S. Ishii, N. Tsunematsu, K. Mizutani, Y. Murayama, I. Yamada, R. Yoshida, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    Proceedings of 7th International Symposium on Advanced Fluid Information and 4th International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration 24-27 2007年12月14日

  80. High resolution simulation of seabreeze and its validation with doppler lider observation in Sendai Airport

    Tamura, K, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki, H. Iwai, S. Ishii, T. Itabe, K. Mizutani, N. Tsunematsu, T. Aoki, I. Yamada

    Proceedings of 7th International Symposium on Advanced Fluid Information and 4th International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration 38-39 2007年12月14日

  81. Flux variation in a Siberian taiga forest near Yakutsk estimated by a one-dimensional model with routine data, 1986-2000 査読有り

    Takeshi Yamazaki, Takeshi Ohta, Rikie Suzuki, Tetsuo Ohata

    HYDROLOGICAL PROCESSES 21 (15) 2009-2015 2007年7月

    DOI: 10.1002/hyp.6708  

    ISSN:1099-1085

  82. Study on water and energy balance over boreal forest using a land-surface model

    Yamazaki, T, K. Kato, T. Nakai, H. Park, S. Iida, T. Ohta

    Proceedings of the 3rd International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 61-64 2007年5月

  83. Summary of open special session "model output comparison"

    Yamazaki, T, S. Iida, B. Kruijt, E. Moors, H. Park, M. Groenendijk

    Proceedings of the 3rd International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 65-66 2007年5月

  84. Characteristices of water and energy balance over north-eastern Eurasia

    Park, H, T. Yamazaki, T. Ohta

    Proceedings of the 3rd International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 57-60 2007年5月

  85. Climatic vovariability of snow cover timing and subsequent surface conditions in eastern Siberia

    Iijima, Y, T. Yamazaki, T.C. Maximov, T. Ohata

    Proceedings of the 3rd International WS on C/H20/Energy balance and climate over boreal region 75-78 2007年5月

  86. 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告

    浅沼, 順, 大畑, 哲夫, 太田, 岳史, 榎本, 浩之, 兒玉, 裕二, 杉本, 敦子, 藤吉, 康志, 山崎, 剛

    天気 54 (4) 299-303 2007年4月

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

    ISSN:0546-0921

  87. Hydrometeorological effects of intercepted snow in an eastern Siberian taiga forest using a land-surface model 査読有り

    Takeshi Yamazaki, Hironori Yabuki, Tetsuo Ohata

    HYDROLOGICAL PROCESSES 21 (9) 1148-1156 2007年4月

    DOI: 10.1002/hyp.6675  

    ISSN:1099-1085

  88. 東ユーラシア域における蒸発散量の冬季過程との関係

    朴 昊澤, 山崎 剛, 太田 岳史, 大畑 哲夫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2007 13-13 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2007.0.13.0  

    ISSN:0919-7346

  89. 森林冠雪モデル

    鈴木 和良, 兒玉 裕二, 山崎 剛, 小杉 健二, 中井 裕一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2007 110-110 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2007.0.110.0  

    ISSN:0919-7346

  90. 森林での積雪・着雪のシミュレーション:―SnowMIP2を中心として―

    山崎 剛, 鈴木 和良, 大畑 哲夫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2007 112-112 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2007.0.112.0  

    ISSN:0919-7346

  91. 森林樹冠による降雪遮断

    鈴木 和良, 兒玉 裕二, 山崎 剛, 小杉 健二, 中井 裕一郎

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 20 91-91 2007年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.20.0.91.0  

  92. Land surface model simulation on CREST forest sites using measured leaf-scale physiological parameters

    Yamazaki, T, K. Kato, T. Kuwada, T. Nakai, H. Park, T. Ohta

    Proceedings of the International Workshop on H20 and CO2 exchange in Siberia 81-84 2006年5月

  93. Modeling spatio-temporal variations of energy and water fluxes in eastern Siberia: An applicability of a lumped stomatal conductance parameter set by a land surface model

    Park, H, T. Yamazaki, K. Kato, K. Yamamoto, T. Ohta

    Proceedings of the International Workshop on H20 and CO2 exchange in Siberia 85-86 2006年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催:JST/CREST,Vrije University, ALTERRA, IBPC

  94. 潜在的応答特性を用いた北方林での水・熱フラックスのシミュレーション

    山崎 剛, 加藤 京子, 桑田 孝, 中井 太郎, 朴 昊澤, 太田 岳史

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 19 9-9 2006年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.19.0.9.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北方林および中緯度温帯林における現地観測の知見を基に,陸面モデルを用いて水・エネルギー循環に関して考察した.個葉スケールでのコンダクタンス測定より,Jarvis型のパラメータを決定した.各サイトのデータのみを用いた「見かけ」の応答特性と,全サイトのデータをプールして決めた1つのパラメータセットによって水・エネルギーフラックスの計算をしたところ,両者とも季節変化を再現できた.これより潜在的パラメータで広い範囲の森林のフラックス推定ができる可能性が示唆された.なぜ,ことなるパラメータセットで同様の推定が可能なのかを調べるため,一部のパラメータのみ変える実験をした.その結果,潜在的パラメータでは最大コンダクタンスと土壌水分抑制のパラメータの効果が相殺していることがわかった.

  95. 森林環境での雪モデル相互比較SnowMIP2

    山崎 剛

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2006 49-49 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2006.0.49.0  

    ISSN:0919-7346

  96. 定常条件下での樹体着雪量のパラメータ化 II

    鈴木 和良, 兒玉 裕二, 山崎 剛, 小杉 健二

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2006 99-99 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2006.0.99.0  

    ISSN:0919-7346

  97. 北方林における水循環にかかわる植物生態生理特性のパラメータ化

    太田 岳史, 児玉 裕二, 隅田 明洋, 山崎 剛

    日本森林学会大会発表データベース 116 189-189 2005年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.189.0  

  98. 中分解能衛星画像を用いた北方域におけるMODIS LAIの検証

    宮地 洋輔, 高橋 與明, 山本 一清, 太田 岳史, 山崎 剛, 鈴木 和良, 児玉 裕二, 隅田 明洋, 中井 太郎, 加藤 京子

    日本森林学会大会発表データベース 116 191-191 2005年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.116.0.191.0  

  99. 中_から_高緯度森林における群落コンダクタンスのモデルパラメータと蒸発散量の空間分布

    太田 岳史, 桑田 孝, 松本 一穂, 児玉 裕二, 山崎 剛

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 18 132-132 2005年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.18.0.132.0  

  100. Long-Term Changes in Covariability between Continental-Scale Snow Cover and Atmospheric Circulation in the Northern Hemisphere

    Saito, K, T. Yasunari, J. Cohen, T. Yamazaki, K. Masuda

    Prodeedings of 4th EARSeL Workshop, Remote Sensing of Snow and Glaciers, Important Water Resources of the Future 4 (2) 179-190 2005年

  101. Energy and water fluxes in taiga forest estimated using a one-dimensional land surface model

    Yamazaki, T, T. Ohata, H. Yabuki

    Proceedings of the International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 117-120 2004年10月

  102. The activity of IORGC at Spasskaya Pad and in other Eurasian cold regions

    Yamazaki, T, T. Ohata, H. Yabuki

    Proceedings of the International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 23-24 2004年10月

  103. Water and energy exchanges at forests and a grassland in eastern Siberia evaluated using a one-dimensional land surface model 査読有り

    T Yamazaki, H Yabuki, Y Ishii, T Ohta, T Ohata

    JOURNAL OF HYDROMETEOROLOGY 5 (3) 504-515 2004年6月

    DOI: 10.1175/1525-7541(2004)005<0504:WAEEAF>2.0.CO;2  

    ISSN:1525-755X

  104. 近藤・徐のポテンシャル蒸発量の利点と従来概念との相違

    山崎 剛, 徐 健青, 矢吹 裕伯, 大畑 哲夫

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 17 72-73 2004年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.17.0.72.0  

  105. A model study on dependency of water and energy budget on slope direction and vegetation

    Yamazaki, T, T.Kadota, T. Ohata

    Proceedings of the 2nd international workshop on terrestrial change in Mongolia 48-50 2004年1月

  106. Validation of the energy budget of an alpine snowpack simulated by several snow models (SnowMIP project) 査読有り

    P Etchevers, E Martin, R Brown, C Fierz, Y Lejeune, E Bazile, A Boone, Y Dai, R Essery, A Fernandez, Y Gusev, R Jordan, Koren, V, E Kowalcyzk, NO Nasonova, RD Pyles, A Schlosser, AB Shmakin, TG Smirnova, U Strasser, D Verseghy, T Yamazaki, ZL Yang

    ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 38, 2004 38 150-158 2004年

    ISSN:0260-3055

  107. Investigations using a one-dimensional model -comparison between forest and grassland, and flux variation from 1986 to 2000-

    Yamazaki, T

    Proceedings of GAME-Siberia Workshop 2003年12月

  108. 簡易なモデルによるシベリアタイガ林での降雪遮断に関する考察

    山崎 剛, 矢吹 裕伯, 大畑 哲夫

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 16 124-125 2003年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.16.0.124.0  

  109. Estimating snow pack properties from passive microwave remote sensing observations using four-dimensional data assimilation

    T Graf, T Koike, H Fujii, R Armstrong, T Yamazaki, K Nishimura

    IGARSS 2003: IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM, VOLS I - VII, PROCEEDINGS IV 2826-2828 2003年

  110. SnowMIP, an intercomparison of snow models: first results

    Etchevers, P, E. Martin, R. Brwon, C. Fierz, Y. Lejeune, E. Bazile, A. Boone, Y.-J. Dai, R. Essery, A. Fernandez, Y. Gusev, R. Jordan, V. Koren, E. Kowalczyk, R.D. Pyles, A. Schlosser, A.B. Shmakin, T.G. Smirnova, U. Strasser, D. Verseghy, T. Yamazaki, Z.-L. Yang

    International Snow Science Workshop ISSW 2002 Proceedings 2002年12月

  111. シベリアのタイガ林と草地における水·熱収支

    山崎 剛, 矢吹 裕伯, 石井 吉之

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 15 78-79 2002年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.15.0.78.0  

  112. A one-dimensional land surface model adaptable to intensely cold regions and its applications in eastern Siberia 査読有り

    T Yamazaki

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 79 (6) 1107-1118 2001年12月

    DOI: 10.2151/jmsj.79.1107  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  113. Evaluating the spatial and temporal distribution of snow accumulation, snowmelts and discharge in a multi basin scale: an application to the Tohoku Region, Japan 査読有り

    K Motoya, T Yamazaki, N Yasuda

    HYDROLOGICAL PROCESSES 15 (11) 2101-2129 2001年8月

    DOI: 10.1002/hyp.279  

    ISSN:1099-1085

  114. Comparison of the four land surface models driven by a common forcing data prepared from GAME/Tibet POP'97 products - Snow accumulation and soil freezing processes 査読有り

    Takayabu, I, K Takata, T Yamazaki, K Ueno, H Yabuki, S Haginoya

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 79 (1B) 535-554 2001年3月

    DOI: 10.2151/jmsj.79.535  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  115. 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計観測データへの適用 査読有り

    山崎 剛, 他

    水文・水資源学会誌 14 (3) 239-245 2001年

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    DOI: 10.3178/jjshwr.14.239  

    ISSN:0915-1389

  116. 積雪のある森林域における分光反射特性と植生・積雪指標 査読有り

    山崎 剛, 他

    水文・水資源学会誌 12 (1) 28-38 1999年

    DOI: 10.3178/jjshwr.12.28  

  117. A multi-layer heat balance model of snow cover -simulations in Siberia and plans-

    Yamazaki, T

    Research Report of IHAS 4 161-168 1998年6月

  118. 厳寒地に適用可能な積雪多層熱収支モデル 査読有り

    山崎 剛

    雪氷 60 (2) 131-141 1998年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.60.131  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    厳寒地に適用することを主目的として,積雪の鉛直1次元モデルを開発した.このモデルは気象データを入力して,積雪の温度,密度,含水量の鉛直分布を計算するものである.モデルは積雪を等間隔に切った単純な構造をもち,液体水の流下やアルベードは非常に簡単な扱いになっている.厳寒地でよく見られるしもざらめ雪を考慮するために,有効温度勾配を導入した.これにより熱伝導率や圧縮粘性係数のしもざらめ化による変化を取り入れた.また,降雪と降雨の比は湿球温度の関数として与えた.モデルの検証として,札幌と北海道東部のアメダス観測点でのひと冬通してのシミュレションを行った.札幌の計算では積雪深,積雪水量,雪温・密度の鉛直分布をほぼ再現できた.北海道東部では,積雪がしもざらめ化していく様子を計算できた.

  119. 裸地・積雪地・植生地での凍土凍結深 査読有り

    山崎 剛

    雪氷 60 (3) 213-224 1998年

    DOI: 10.5331/seppyo.60.213  

  120. 森林の冠雪時のアルベード 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 58 (1) 11-18 1996年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.58.11  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    森林において,アルベードや降雪量等を測定し,次の結果を得た.(1)冠雪のない森林のアルベードは,太陽高度が低いほど大きく,雲が多いほど小さい.(2)冠雪時の森林のアルベードは森林面積に占める冠雪の面積比の増加とともに上昇するが,この関係は線形的ではない.また,今回の測定では,冠雪時でも森林のアルベートが0.4以上になることはなかった.(3)冠雪の面積比は,降雪後の時間とともに,気温や風速に依存して指数関数的に低下する.降雪後,冠雪の面積比が1/eになるまでの時間は,気温が0℃以下のときは半日,0℃以上のときは1~5時間である.ただし,その低下は強風時に早まり,降雨による氷結により遅くなる.(4)樹冠による降雪遮断量は,常緑樹では樹冠密閉率が高いほど多いが,落葉樹では樹冠密閉率による差はみられなかった.

  121. THE INFLUENCE OF FORESTS ON ATMOSPHERIC HEATING DURING THE SNOWMELT SEASON 査読有り

    T YAMAZAKI

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY 34 (2) 511-519 1995年2月

    ISSN:0894-8763

  122. 融雪係数の熱収支的検討 査読有り

    山崎 剛

    雪氷 57 (3) 239-244 1995年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.57.239  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積雪面の熱収支式を考察することによって,10日程度の期間の融雪量を日中平均気温と日積算日射量の期間平均値で表せることを示した.その結果,アルベードが0.8程度のときには,融雪量は見かけ上日射量に依存せず,気温の一次式で表せることがわかった.このとき融雪係数に相当する係数は,期間平均の風速と相対湿度で表される.この方法で実際に融雪量が推定できることを札幌,岩手県沢内,宮城県川渡のデータで検証した.また,気温が日射量と相関をもつ場合について考察した.

  123. 積雪表面温度の推定について 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 56 (1) 11-18 1994年

    DOI: 10.5331/seppyo.56.11  

  124. 積雪のある森林小流域における熱収支の評価 査読有り

    山崎 剛, 他

    天気 41 (2) 71-77 1994年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN:0546-0921

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積雪のある森林小流域(山形県釜淵)における熱収支を評価した.融雪モデルと流出モデルを組み合わせ,融雪過程と流出過程を再現した.その際,森林内の積雪直上の放射条件に対する植被の影響を考慮した.また,森林小流域を巨視的に,それぞれ一層の植被層と積雪層からなる系と考えることによって,森林から大気への顕熱フラックスを見積もった.その結果,枝葉上に雪がなければ真冬の2月下旬でも40~60Wm^<-2>の顕熱フラックスが大気へ供給され,大気は加熱されることがわかった.さらに熱収支の様子が,植被の有無によってどのように変わるかについても調べた.

  125. 森林内融雪の熱収支モデルによる検討 招待有り 査読有り

    山崎剛

    森林立地 35 (1) 3-8 1993年5月

    出版者・発行元: 森林立地学会

    DOI: 10.18922/jjfe.35.1_3  

    ISSN:0388-8673

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Methods to estimate the amount of snowmelt in forested areas with use of heat balance models have been presented including a convenient method. The amount of snowmelt is calculated from the meteorological data over the forest and forest density. It was found that, in general, as the forest density increased the snowmelt decreased. However, with conditions of high air temperature, weak winds, and large snow albedo, a greater degree of snowmelt occurred under a dense forest due to infrared radiation from the leaves than under a sparse forest. Moreover, it was investgated how the leaf distribution influenced the transmittance for solar radiation. It was shown that it was not necessary to consider the effect of leaf distribution when the solar zenith angle was large (low elevation).

  126. 棒状温度計による地表面温度観測の誤差 査読有り

    山崎 剛, 他

    水文・水資源学会誌 6 (2) 12-16 1993年

  127. A ONE-DIMENSIONAL MODEL OF THE EVOLUTION OF SNOW-COVER CHARACTERISTICS 査読有り

    T YAMAZAKI, J KONDO, T SAKURAOKA, T NAKAMURA

    ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 18, 1993 18 22-26 1993年

    ISSN:0260-3055

  128. THE ATMOSPHERIC HEATING OVER SNOW-COVERED FORESTED AREAS AND SNOWMELT

    T YAMAZAKI, J KONDO

    EXCHANGE PROCESSES AT THE LAND SURFACE FOR A RANGE OF SPACE AND TIME SCALES IAHS Publ 212,447-452 (212) 447-452 1993年

  129. THE SNOWMELT AND HEAT-BALANCE IN SNOW-COVERED FORESTED AREAS 査読有り

    T YAMAZAKI, J KONDO

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY 31 (11) 1322-1327 1992年11月

    DOI: 10.1175/1520-0450(1992)031<1322:TSAHBI>2.0.CO;2  

    ISSN:0894-8763

  130. A HEAT-BALANCE MODEL WITH A CANOPY OF ONE OR 2 LAYERS AND ITS APPLICATION TO FIELD EXPERIMENTS 査読有り

    T YAMAZAKI, J KONDO, T WATANABE, T SATO

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY 31 (1) 86-103 1992年1月

    DOI: 10.1175/1520-0450(1992)031<0086:AHBMWA>2.0.CO;2  

    ISSN:0894-8763

  131. シリーズ「発想のたまご」

    山崎 剛, 沖 大幹, 大手 信人

    水文・水資源学会誌 4 (4) 75-75 1991年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

    DOI: 10.3178/jjshwr.4.4_75  

    ISSN:0915-1389

  132. 積雪の変成過程について:I モデル 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 53 (2) 115-123 1991年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.53.115  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積雪の総合的な変成過程を気象データからシミュレートする鉛直一次元モデルを開発した.このモデルは,積雪面熱収支と内部熱伝導,液体水の流下,粘性圧縮を考慮し,積雪温度,含水量,積雪密度,汚れ粒子濃度の鉛直分布の時間変化を計算する.モデルに現れる物理量のパラメータ化は,アルベード,熱伝導率,濡れ雪の圧縮粘性係数について,従来の方法に改良を加えた.特に,アルベードは汚れや含水による低下の効果を考慮した.

  133. 積雪の変成過程について:II 観測とシミュレーション 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 53 (2) 125-133 1991年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.53.125  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前報(山崎ほか,1991)で示した積雪の変成をシミュレートするモデルの検証を行った.まず,山形県蔵王坊平において,気象および積雪断面の観測を行いモデルを適用した.積雪温度・含水率のプロファイルなどの日変化およびアルベードの計算は観測とよく対応した.さらに,北海道大学低温科学研究所の気象データ,積雪断面観測データと札幌管区気象台の気象データを用いて90日間の長期積雪変成過程のシミュレーションを行った.モデルは,アルベード,積雪深,積雪水量,積雪密度プロファイルの長期間にわたる変化をおおよそ再現することがわかった.

  134. 日射量および下向き大気放射量の推定 査読有り

    山崎 剛, 他

    天気 38 (1) 41-48 1991年

  135. 熱収支に基づく融雪モデルの只見川上流域への適用 査読有り

    山崎 剛, 他

    水文・水資源学会誌 4 (4) 49-53 1991年

  136. 森林樹体の貯熱量の推定 査読有り

    山崎 剛, 他

    天気 38 (2) 1991年

  137. A PREDICTION MODEL FOR SNOWMELT, SNOW SURFACE-TEMPERATURE AND FREEZING DEPTH USING A HEAT-BALANCE METHOD 査読有り

    J KONDO, T YAMAZAKI

    JOURNAL OF APPLIED METEOROLOGY 29 (5) 375-384 1990年5月

    DOI: 10.1175/1520-0450(1990)029<0375:APMFSS>2.0.CO;2  

    ISSN:0894-8763

  138. 二次元谷の平均アルベードについて 査読有り

    山崎 剛, 他

    天気 37 (12) p835-842 1990年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN:0546-0921

  139. 積雪面アルベードのパラメータ化 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 50 (4) 216-224 1988年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.50.216  

    ISSN:0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積雪面のアルベードと積雪内の光の減衰係数を, 積雪密度によってパラメータ化した.アルベードは, 汚れやぬれの影響を考慮することにより, ±0.05の精度で予測することができた.さらに, これを積雪密度のモデル (近藤・沼田, 1988) と組合わせることにより, アルベードを降雪後の日数と平均気温の関数として表した.

  140. 熱収支法による融雪量の予測 査読有り

    山崎 剛, 他

    雪氷 49 (4) 181-191 1987年

    DOI: 10.5331/seppyo.49.181  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 78

  1. 日本領域長期再解析(RRJ-Conv)の長期データ整備と関連する研究開発:梅雨前線低気圧の統計解析

    伊藤純至, 米井潤風, 山崎剛, 福井真

    SENAC 57 (4) 1-3 2024年10月

  2. 長期(2001–2020 年)日本域を対象とした領域大気再解析の再現性検証

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    SENAC 56 (1) 3-5 2023年1月

  3. 更新されたベクトル機での日本域を対象とした長期領域再解析の実行

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    SENAC 55 (2) 1-4 2022年4月

  4. 長期(2001-2020)日本領域再解析の再現性の検証

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 斉藤和雄, 斉藤和雄, 瀬古弘

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM) (121) 2022年

  5. 領域再解析(RRJ-Conv.)における降水の年々変動の検証

    福井真, 福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 斉藤和雄, 斉藤和雄, 瀬古弘

    日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM) (122) 2022年

  6. 東シベリア・カラマツ林における水・エネルギー・炭素循環 ‐GAME, CREST, RIHN の成果より‐

    太田岳史, 小谷亜由美, 檜山哲哉, 山崎剛, T. C. Maximo

    水文・水資源学会誌 29 (5) 294-312 2016年9月5日

    DOI: 10.3178/jjshwr.29.294  

  7. 北極陸域モデル相互比較とサイト間差異-物理・物質循環過程に着目して-

    森淳子, 斉藤和之, 宮崎真, 山崎剛, 伊勢武史, 荒木田葉月, 羽島知洋, 飯島慈裕, 町屋広和, 末吉哲雄, 矢吹裕伯

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  8. P199 日本の水環境と水稲病害リスクの将来変化(ポスター・セッション)

    吉田 龍平, 小野寺 祐美, 東城 孝昌, 山崎 剛, 菅野 洋光, 高藪 出, 鈴木パーカー 明日香

    大会講演予講集 108 279-279 2015年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  9. P422 地域気候モデルを用いた東北地方の積雪水資源の再現性(ポスター・セッション)

    高松 直史, 岩崎 俊樹, 山崎 剛

    大会講演予講集 107 426-426 2015年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  10. GRENE‐TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要

    宮崎真, 荒木田葉月, 森淳子, 斉藤和之, 伊勢武史, 山崎剛, PARK Hotaek, 羽島知洋, 保坂征宏, 伊藤昭彦, 庭野匡思, 大石龍太, 末吉哲雄, 山口悟, 芳村圭

    雪氷研究大会講演要旨集 2013 230 2013年9月5日

    ISSN: 1883-0870

  11. 2012年度北極気候システムにおける積雪の役割に関する研究集会の報告

    杉浦 幸之助, 高田 久美子, 新田 友子, 保坂 征宏, 堀 雅裕, 庭野 匡思, 大宮 哲, 鈴木 和良, 平沢 尚彦, 榎本 浩之, NUASUMUGURI Arimasu, 封馬 あかね, 立花 義裕, 松村 伸治, 山崎 剛, 田中 康弘

    雪氷 75 (4) 204-205 2013年7月

    ISSN: 0373-1006

  12. GRENE-TEA陸域モデル相互比較プロジェクトの概要

    斉藤和之, 宮崎真, 宮崎真, 荒木田葉月, 荒木田葉月, 森淳子, 森淳子, 伊勢武史, 山崎剛, 朴昊澤, 羽島知洋, 保坂征宏, 伊藤昭彦, 庭野匡思, 大石龍太, 末吉哲雄, 松村伸治, 高田久美子, 高田久美子, 山口悟, 芳村圭

    日本気象学会大会講演予稿集 (104) 2013年

  13. 環北極陸域システムの変動と気候への影響:観測の現状と今後の展開

    杉本敦子, 内田雅己, 松浦陽次郎, 太田岳史, 檜山哲也, 石川守, 佐々木正史, 大澤晃, 鈴木力英, 山崎剛, 斉藤和之, PARK Hontaek, 伊勢武史

    極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 4th 2013年

  14. GRENE-TEA北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトstage1

    斉藤和之, 山崎剛, 伊勢武史, 宮崎真, 宮崎真, 荒木田葉月, 荒木田葉月, 森淳子, 森淳子, 羽島知洋, 保坂征宏, 飯島慈裕, 伊藤昭彦, 松浦陽次郎, 庭野匡思, 大石龍太, 太田岳史, PARK Hotaek, 佐藤篤司, 末吉哲雄, 鈴木力英, 山口悟, 芳村圭

    極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 4th 2013年

  15. C356 Jarvis型気孔コンダクタンスモデルにおけるパラメータを固定した水熱フラックス計算の可能性と限界(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)

    吉田 龍平, 山崎 剛, 太田 岳史

    大会講演予講集 104 558-558 2013年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  16. C363 アフリカ大陸における動的全球植生モデルを用いた炭素性エアロゾル放出量の降水と気温の周期変動依存性(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)

    石井 翔太, 佐藤 永, 山崎 剛

    大会講演予講集 104 565-565 2013年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  17. Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly(DACA-13)の報告

    上野健一, 藤田耕史, 青木輝夫, 竹内由香里, 川瀬宏明, 平沢尚彦, 東久美子, 本田明治, 山崎剛

    雪氷 75 461-468 2013年

  18. P348 動的全球植生モデルを用いた気候変動に対するアフリカ大陸の火災から放出される炭素放出量の強度と周期の評価(ポスター・セッション)

    石井 翔太, 佐藤 永, 山崎 剛

    大会講演予講集 102 522-522 2012年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  19. P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)

    岩井 宏徳, 小田 僚子, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 村山 泰啓, 常松 展充, 山田 泉, 又吉 直樹, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 102 477-477 2012年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  20. 雪氷研究大会(2010・仙台)の開催報告

    山崎 剛

    日本雪工学会誌 : journal of snow engineering 27 (1) 30-33 2011年1月1日

    出版者・発行元: 日本雪工学会

    ISSN: 0913-3526

  21. はじめに(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)

    山崎 剛, 岩崎 俊樹

    天気 57 (8) 539-540 2010年8月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  22. B153 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)

    沢田 雅洋, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 岩井 宏徳, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 山田 泉, 松島 大

    大会講演予講集 97 84-84 2010年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  23. P360 東シベリアにおける地表面改変が領域降水量と熱収支構成要素に与える影響(ポスター・セッション)

    吉田 龍平, 沢田 雅洋, 山崎 剛, 太田 岳史, 檜山 哲哉, 井上 元

    大会講演予講集 98 496-496 2010年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  24. P160 動的全球植生モデル(SEIB-DGVM)を用いたアフリカ大陸における降水パターンによる植生応答の評価(ポスター・セッション)

    石井 翔太, 佐藤 永, 山崎 剛

    大会講演予講集 98 397-397 2010年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  25. NASA catchment-based land surface modelに取り入れたブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル:2003/2004冬季札幌での検証例

    安成哲平, 安成哲平, KOSTER Randal D., 山崎剛, 青木輝夫, 本吉弘岐, 兒玉裕二, SUD Yogesh.C., LAU K.-M.

    日本気象学会大会講演予稿集 (98) 2010年

  26. P364 日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析 : 春季および秋季における発達要因の考察

    小柴 美香, 沢田 雅洋, 小玉 知央, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 96 490-490 2009年10月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  27. P304 ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較

    橋口 太一郎, 石井 昌憲, 佐々木 華織, 沢田 雅洋, 岩井 宏徳, 菅野 洋光, 水谷 耕平, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 96 430-430 2009年10月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  28. P419 JRA-25/JCDASを用いた日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析

    小柴 美香, 沢田 雅洋, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 95 382-382 2009年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  29. P117 蔵王おろしに伴った非定常な風の場に関する数値実験

    沢田 雅洋, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 岩井 宏徳, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 山田 泉, 松島 大

    大会講演予講集 95 254-254 2009年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  30. ドップラーライダーで観測された仙台空港でのストリーク構造

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, SHA Weiming, 山崎剛, 岩崎俊樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th ROMBUNNO.B005-01 2009年

  31. D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 常松 展充, 水谷 耕平, 村山 泰啓, 板部 敏和, 山田 泉, 又吉 直樹, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 95 203-203 2009年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  32. D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)

    小田 僚子, 岩井 宏徳, 村山 泰啓, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 常松 展充, 山田 泉, 又吉 直樹, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 96 308-308 2009年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  33. D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)

    岩井 宏徳, 村山 泰啓, 小田 僚子, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 常松 展充, 山田 泉, 又吉 直樹, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 96 319-319 2009年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  34. D362 ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 板部 敏和, 山田 泉, 松島 大, 沢田 雅洋, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 94 343-343 2008年10月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  35. P162 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)

    橋口 太一郎, 石井 昌憲, 佐々木 華織, 岩井 宏徳, 菅野 洋光, 水谷 耕平, 松島 大, 余 偉明, 沢田 雅洋, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 94 409-409 2008年10月31日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  36. 2002-2008年モンゴル・トーレ川上流域積雪調査

    杉浦 幸之助, 門田 勤, 飯島 慈裕, Zhang Yinsheng, 石川 守, 山崎 剛, Purevdagva Khalzan, Davaa Gombo, 大畑 哲夫

    雪氷研究大会講演要旨集 2008 (0) 53-53 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2008.0.53.0  

    ISSN: 1883-0889 1883-0870

  37. C452 Penman-Monteith式を用いた森林からの蒸散量を規定する要因に関する研究(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)

    吉田 龍平, 山崎 剛

    大会講演予講集 93 247-247 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  38. D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 常松 展充, 水谷 耕平, 村山 泰啓, 板部 敏和, 山田 泉, 又吉 直樹, 松島 大, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 93 289-289 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  39. P116 コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測

    石井 昌憲, 橋口 太一郎, 佐々木 華織, 菅野 洋光, 岩井 宏徳, 常松 展充, 水谷 耕平, 松島 大, 余 偉明, 沢田 雅洋, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 93 329-329 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  40. P210 局地気象予報システムDS^3による仙台空港周辺の海風再現

    田村 一卓, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 岩井 宏徳, 石井 昌憲, 板部 敏和, 水谷 耕平, 常松 展充, 青木 哲郎, 山田 泉

    大会講演予講集 93 372-372 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  41. D363 局地気象予報システムDS^3による海風中の水平ロール対流再現(スペシャル・セッション「産業と気象II~気象情報・技術の産業への寄与を考える~」)

    田村 一卓, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 岩井 宏徳, 石井 昌憲, 板部 敏和, 水谷 耕平, 常松 展充, 青木 哲郎, 山田 泉

    大会講演予講集 94 344-344 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  42. 東シベリアタイガ林の水・エネルギー収支の長期推定:特に最近の土壌水分・温度に関して

    山崎 剛, 飯島 慈裕, 石川 守

    雪氷研究大会講演要旨集 2008 (0) 7-7 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2008.0.7.0  

    ISSN: 1883-0889 1883-0870

  43. C307 仙台空港におけるベクトル風のデュアルドップラーライダー観測(大気境界層I)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 村山 泰啓, 加来 信之, 岩崎 俊樹, 余 偉明, 山崎 剛

    大会講演予講集 91 159-159 2007年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  44. C308 コヒーレントドップラーライダーによる仙台空港における海風の観測(大気境界層I)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 水谷 耕平, 村山 泰啓, 岩崎 俊樹, 余 偉明, 山崎 剛

    大会講演予講集 91 160-160 2007年4月30日

    出版者・発行元: 社団法人日本気象学会

  45. D111 陸面過程モデル2LMを用いた潜在的応答特性の検証(大気境界層)

    吉田 龍平, 山崎 剛, 太田 岳史

    大会講演予講集 92 278-278 2007年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  46. 仙台空港における海風の3次元構造のデュアルドップラーライダー観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 常松展充, 水谷耕平, 村山泰啓, 山田泉, SHA Weiming, 山崎剛, 岩崎俊樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd ROMBUNNO.B005-02 2007年

  47. D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)

    岩井 宏徳, 石井 昌憲, 常松 展充, 水谷 耕平, 村山 泰啓, 山田 泉, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹

    大会講演予講集 92 269-269 2007年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  48. 森林帯での積雪過程

    鈴木和良, 山崎剛, 太田岳史

    雪氷 68 (6) 589-598 2006年11月25日

    DOI: 10.5331/seppyo.68.589  

  49. 積雪モデル

    山崎剛, 杉浦幸之助

    雪氷 68 (6) 607-612 2006年11月25日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Snow and Ice

    DOI: 10.5331/seppyo.68.607  

    ISSN: 0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    吹雪モデルを含む積雪モデルの現状と課題について概観した.積雪モデルは大きく分けて,少ない入力から積雪を評価する簡便なモデルと,可能な限り複雑な物理過程を考慮して積雪の層構造をも再現する多層モデルに分類される.また,吹雪モデルは個々の雪粒子の運動力学に基づくモデル,吹雪を空間濃度で表現し乱流拡散理論に基づくモデルが構築されている.それぞれに関して日本で開発されたモデルを中心に,代表的なモデルを紹介した.また,積雪モデルの国際相互比較Snow MIPについても紹介した.今後の課題として,雪の移動・再配分を含めた積雪分布モデル,森林地帯の扱い,気候予測に使える凍土を含めた長期積分可能なモデル,組織的な取り組みの必要性を指摘した.

  50. 気象水文用語解説

    榎本 浩之, 太田 岳史, 大畑 哲夫, 兒玉 裕二, 小南 靖弘, 斉藤 和之, 杉浦 幸之助, 山崎 剛

    雪氷 68 (6) 657-659 2006年11月15日

    出版者・発行元: 日本雪氷学会

    ISSN: 0373-1006

  51. 北方林における水・エネルギー収支の時・空間分布のモデリング

    朴昊澤, 山崎剛, 加藤京子, 山本一清, 太田岳史

    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 117th 2006年

    ISSN: 1349-8517

  52. 第1回アジアCliCシンポジウム-アジアにおける雪氷圏の現状と将来-の報告

    大畑 哲夫, 矢吹 裕伯, 杉浦 幸之助, 市川 節子, 山崎 剛

    天気 53 (10) 799-801 2006年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  53. A111 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)

    杉浦 幸之助, 門田 勤, ZHANG Yinsheng, 石川 守, 山崎 剛, PUREVDAGVA Khalzan, AMARSANAA Yungeren, OYUNBAATAR Dambaravjaa, DAVAA Gombo, SHARKHUU Natsagdorj, 大畑 哲夫

    大会講演予講集 90 37-37 2006年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  54. D305 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察(2)(相互作用)

    山崎 剛, 加藤 京子, 中井 太郎, 朴 昊澤, 太田 岳史

    大会講演予講集 90 241-241 2006年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  55. D304 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間変動特性の評価(相互作用)

    朴 昊澤, 山崎 剛, 加藤 京子, 山本 一清, 太田 岳史

    大会講演予講集 90 240-240 2006年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  56. 融雪期のサンクラスト形成時における積雪のモデル表現

    杉浦幸之助, 山崎剛, 青木輝夫, 堀雅裕, 大畑哲夫, 安成哲平, 本吉弘岐, 谷川朋範, 中島幸徳, 高橋文宏

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2005 (0) 220-220 2005年9月13日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2005.0.220.0  

    ISSN: 0919-7346

  57. P312 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間分布の評価

    朴 昊澤, 山崎 剛, 山本 一清, 太田 岳史

    大会講演予講集 88 405-405 2005年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  58. D365 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察(相互作用)

    山崎 剛, 加藤 京子, 桑田 孝, 太田 岳史

    大会講演予講集 88 294-294 2005年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  59. D457 室内実験による弱風条件下での樹体着雪量のパラメーター化(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)

    鈴木 和良, 山崎 剛, 兒玉 裕二, 小杉 健二

    大会講演予講集 87 262-262 2005年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  60. 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告

    大畑哲夫, 山崎剛, 藤吉康志, 保坂征宏, 阿部彩子, 榎本浩之, 山崎孝治, 平沢尚彦, 西尾文彦, 青木輝夫, 上野健一

    天気 52 (9) 49-57 2005年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  61. P355 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化

    飯島 慈裕, 山崎 剛, 矢吹 裕伯, 大畑 哲夫

    大会講演予講集 86 518-518 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  62. B105 ルーチンデータを用いたシベリアタイガ林での長期フラックス推定 : 降雪遮断と開葉日の影響(気候システムI)

    山崎 剛, 太田 岳史, 大畑 哲夫

    大会講演予講集 85 63-63 2004年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  63. シベリアタイガ林における冠雪のモデル研究

    山崎剛, 矢吹裕伯, 大畑哲夫

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2003 2003年

    ISSN: 0919-7346

  64. B212 モンゴルにおける水・熱収支に関する予備的研究(気候システムII)

    山崎 剛, 門田 勤, 大畑 哲夫

    大会講演予講集 84 131-131 2003年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  65. D207 ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定(地域環境)

    山崎 剛, 太田 岳史, 大畑 哲夫

    大会講演予講集 83 210-210 2003年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  66. 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会

    兒玉裕二, 杉浦幸之助, 水津重雄, 広田知良, 山崎剛, 成瀬廉二, 安成哲平, 西村浩一

    雪氷 65 (5) 464-472 2003年

    出版者・発行元: 日本雪氷学会

    ISSN: 0373-1006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (シンポジウム報告)

  67. 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定

    山崎 剛, 太田 岳史, 矢吹 裕伯, 石井 吉之

    大会講演予講集 81 148-148 2002年5月

  68. 特集「GAME/Siberiaから見るシベリアの水循環」 招待有り

    太田岳史, 山崎剛, 檜山哲哉, 杉本敦子

    天気 49 245-249 2002年3月

  69. 2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告

    平沢 尚彦, 太田 岳史, 山崎 剛, 檜山 哲哉, 杉本 敦子

    天気 49 (3) 245-249 2002年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0546-0921

  70. 積雪モデルの国際比較 SnowMIP

    山崎 剛, 本谷 研, 高田 久美子

    大会講演予講集 80 149-149 2001年10月10日

  71. 厳寒地へ適用可能な1次元陸面モデルとその東シベリアへの適用

    山崎 剛

    天気 48 (12) 929-929 2001年

    ISSN: 0546-0921

  72. 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用

    本谷 研, 斎藤 篤思, 馬淵 和雄, 青木 輝夫, 山崎 剛

    大会講演予講集 78 361-361 2000年10月18日

  73. 降雪遮断の水文気象学的な影響に関するモデル研究

    大久保 玲子, 山崎 剛

    水文・水資源学会誌 13 (5) 362-370 2000年9月5日

    出版者・発行元: 水文・水資源学会

    ISSN: 0915-1389

  74. 東北日本における水文量(積雪・融雪・流出)の時空間分布と気象要素変動に対する応答

    本谷 研, 山崎 剛, 安田 延壽

    大会講演予講集 77 375-375 2000年5月24日

  75. GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み

    高藪 出, 高田 久美子, 上野 健一, 矢吹 裕伯, 広瀬 望, 萩野谷 成徳, 山崎 剛

    大会講演予講集 75 B160 1999年4月

  76. 雪氷の絡む陸面の熱・水収支 査読有り

    山崎 剛

    気象研究ノート (195) 13-17 1999年

    出版者・発行元: 日本気象学会

    ISSN: 0387-5369

  77. 大気・植生間のエネルギー・水交換 ─特に積雪期について─

    山崎 剛

    年会一般講演 15 423-424 1996年7月

    ISSN: 1342-8004

  78. 「落葉樹林が表層融雪量に与える影響に関する熱収支的検討」に対するコメントと林内融雪量の簡便な熱収支推定法〔含 回答〕

    山崎 剛, 太田 岳史

    雪氷 54 (4) p391-393 1992年12月

    出版者・発行元: 日本雪氷学会

    ISSN: 0373-1006

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 気候変動適応技術の社会実装ガイドブック

    SI-CATガイドブック編集委員会

    技報堂出版 2020年10月

    ISBN: 9784765534772

  2. Water-Carbon Dynamics in Eastern Siberia

    Park, H. and T. Yamazaki

    Springer 2019年

  3. シベリア 温暖化する極北の水環境と社会

    檜山哲哉, 藤原潤子編著

    京都大学学術出版会 2015年3月30日

  4. Evapotranspiration

    Park, H, T. Yamazaki, T. Ohta

    InTech 2011年3月

    ISBN: 9789533072517

  5. 水環境の気象学

    山崎 剛, 他

    1994年

講演・口頭発表等 339

  1. Tornado climatology of Indonesia 国際共著

    Firdaus, I. M., T. Yamazaki, M. R. Abdillah, E. Riawan

    JpGU Meeting 2025 2025年5月30日

  2. Cold surge vortex dynamics and their impact on tropical heavy rainfall during MJO

    Lagare, M.C.S., J. Ito, G. Torri, T. Yamazaki

    JpGU Meeting 2025 2025年5月27日

  3. エルニーニョ現象時の熱帯氷河の熱収支解析

    齋藤元気, 朝岡良浩, 山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2025年5月17日

  4. 気候変動による雪質変化に関する情報創出と利活用

    山崎剛, 中村一樹, 平島寛行, 山口悟, 蝦名裕一

    日本雪氷学会東北支部大会 2025年5月17日

  5. 防災科研とスキー場との共創研究紹介

    山口悟, 平島寛行, 山崎剛, 伊藤陽一, 田邊章洋, 砂子宗次朗, 荒川逸人, 安達聖, 中村一樹

    降雪・積雪系ワークショップ(富良野・2025) 2025年4月12日

  6. 積雪変質モデルSNOWPACKを用いた雪質の再現とその将来変化予測

    平島寛行, 山崎剛, 白川龍生

    降雪・積雪系ワークショップ(富良野・2025) 2025年4月12日

  7. Cold Surge Vortices and Their Relation to Tropical Heavy Rainfall During MJO 国際会議

    Lagare, M.C.S., J. Ito, G. Torri, T. Yamazaki

    AGU Annual Meeting 2024 2024年12月9日

  8. 領域気候モデルで見られた地球温暖化に伴うヤマセの将来変化

    鈴木真一, 山崎剛, 川瀬宏明

    日本気象学会2024年秋季大会 2024年11月14日

  9. Cold-Air Damming発生時におけるMSMの予測精度

    小原涼太, 山崎剛

    日本気象学会2024年秋季大会 2024年11月12日

  10. Overview of the long-term regional reanalysis for Japan with assimilating conventional observations (RRJ-Conv) 国際会議

    Fukui, S., E. Shirakawa, R. Ohara, N. Okanishi, U. Yonei, Y. Ano, K. Osamura, Y. Sakurai, Y. Shimamura, J. Ito, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    6th WCRP International Conference on Reanalysis 2024年10月29日

  11. Regional atmospheric reanalysis: its value and current related activity in Japan 国際会議

    Nakamura, H., T. Miyasaka, K. Onogi, H. Ikeuchi, K. Kuma, Y. Makihara, J. Ishida, K. Kamide, S. Tanaka, T. Sato, S. Fukui, T. Yamazaki, T. Iwasaki, M. Iida

    6th WCRP International Conference on Reanalysis 2024年10月29日

  12. 降雪日数・極端降雪の将来変化 -大規模地域気候アンサンブルシミュレーションによる予測-

    山崎剛, 鈴木真一, 川瀬宏明, 橋本健

    雪氷研究大会(2024・長岡) 2024年9月17日

  13. 大規模地域気候アンサンブルシミュレーションを用いた極端降雪の将来変化の検討

    山崎剛, 鈴木真一, 川瀬宏明, 橋本健

    水文・水資源学会2024年研究発表会 2024年9月10日

  14. Future Projection of Extremely Heavy Rainfall in the Tohoku District of Japan with Large Ensemble Simulations by 5 Km Regional Climate Model 国際会議

    Suzuki, S., H. Morooka, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    9th GEWEX Open Science Conference 2024年7月11日

  15. Future changes in snowfall days and extreme snowfall by 5km mesh large-scale regional climate ensemble simulation 国際会議

    Yamazaki, T., H. Kawase, S. Suzuki, K. Hashimoto

    9th GEWEX Open Science Conference 2024年7月11日

  16. Mechanism of Initiation and Regeneration Convective Cell in Bandung Basin, Indonesia 国際会議 国際共著

    Firdaus, I. M., N. J. Trilaksono, T. Yamazaki

    AOGS 21st Annual Meeting 2024年6月28日

  17. Effect of topograhpy and wind direction on convective initiation and precipitation distribution in Bandung basin, Indonesia

    Firdaus, I. M, T. Yamazaki

    JpGU Meeting 2024 2024年5月30日

  18. Climatological Characteristics of Mesoscale Convective Systems in the Philippines

    Lagare, M.C.S, T. Yamazaki, J. Ito

    JpGU Meeting 2024 2024年5月29日

  19. 熱帯氷河の熱収支解析と融解量推定の検討

    齋藤元気, 朝岡良浩, 山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2024年5月18日

  20. 5㎞メッシュ大規模地域気候アンサンブルシミュレーションによる降雪日数・極端降雪の将来変化(2)

    山崎剛, 鈴木真一, 川瀬宏明, 橋本健

    日本雪氷学会東北支部大会 2024年5月18日

  21. 日本域の降水の長期変動把握に向けた領域再解析

    福井真, 白川栄一, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 岡西望, 米井潤風, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会2023年秋季大会 2023年10月25日

  22. 降積雪,気候変動予測

    山崎剛

    東北⼤学と防災科学技術研究所の⼈材育成連携促進ワークショップ 2023年9月12日

  23. Mesoscale Convective Systems Under Weak Large-Scale Conditions over Mindanao, Philippines 国際会議

    Lagare, M.C., S, T. Yamazaki, J. Ito

    6th International Workshop on Nonhydrostatic Models 2023年9月1日

  24. An overview of regional atmospheric reanalysis for Japan: ClimCORE Project

    Nakamura, H, K. Kuma, K. Onogi, T. Miyasaka, H. Ikeuchi, Y. Makihara, J. Ishida, S. Tanaka, M. Iida, S. Fukui, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    WCRP workshop on Improving climate models and projections using observation 2023年6月12日

  25. A Case Study of a Heavy Rainfall Event Associated with Mesoscale Convective Systems under Weak Large-Scale Conditions over Mindanao, Philippines 招待有り

    Lagare, M.C.S, T. Yamazaki, J. Ito

    JpGU Meeting 2023 2023年5月22日

  26. 5㎞メッシュ大規模地域気候アンサンブルシミュレーションによる降雪日数・極端降雪の将来変化

    山崎剛, 川瀬宏明, 橋本健

    日本雪氷学会東北支部大会 2023年5月20日

  27. Characteristics of Mesoscale Convective Systems in the Philippines 国際会議

    Lagare, M.C.S, T. Yamazaki, J. Ito

    EGU General Assembly 2023 2023年4月26日

  28. 気象庁メソアンサンブル予報を用いた凍霜害ガイダンス開発に関する研究

    池田翔, 山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2022年12月12日

  29. 領域再解析(RRJ-Conv.)における降水の年々変動の検証

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    日本気象学会2022年秋季大会 2022年10月27日

  30. 関東地方におけるCold-Air Damming (CAD)を伴う大雨の統計的研究

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会2022年秋季大会 2022年10月24日

  31. 最近の気候変動予測研究と今後の先端的な気候変動予測に向けて

    高薮出, 辻野博之, 村田昭彦, 川瀬宏明, 仲江川敏之, 山田朋人, 山崎剛, 石川洋一, 坪木和久

    水文・水資源学会2022年研究発表会 2022年9月7日

  32. 山岳域積雪の将来予測と過去再現 招待有り

    山崎剛

    積雪ワークショップ 2022年6月8日

  33. Numerical Simulation of Heavy Rainfall over Mindanao, Philippines

    Lagare, M.C.S, T. Yamazaki, J. Ito

    JpGU Meeting 2022 2022年6月1日

  34. 雨氷現象の発生地域と寒気場に関する数値モデルによる研究

    瀧口海人,山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2022年5月21日

  35. Cold Air Damming (CAD)に伴う強い降水帯に対する内陸の地形の高さの影響

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会2022年春季大会 2022年5月20日

  36. 東北南部及び北信越の山岳域における積雪の将来変化

    福井真, 山崎剛, 高橋直也, 川瀬宏明, 野坂真也

    日本気象学会2022年春季大会 2022年5月18日

  37. 長期(2001?2020) 日本領域再解析の再現性の検証

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    日本気象学会2022年春季大会 2022年5月18日

  38. 東北に飛来した球状浮遊物体騒動で再認識した天文教育・広報普及活動の重要性

    服部誠,伊藤芳春,遊佐徹,大槻功,山崎剛

    日本天文学会 2022年3月3日

  39. 東北地方における大雨の将来予測について

    諸岡 浩子,佐々井崇博,山崎剛,岩崎 俊樹

    第17回ヤマセ研究会 2022年3月1日

  40. 長期日本領域再解析の降水の再現性の検証

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    第17回ヤマセ研究会 2022年3月1日

  41. 日本域を対象とした長期領域再解析の検証について

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 小野佳祐, 廣瀬大河, 松島沙苗, 白川栄一, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    第5回大アンサンブルとアプリケーション研究会 2022年2月22日

  42. Impacts of Evaporative Cooling from Raindrops on the Heavy Rainfall Associated with a Stagnated Baiu Front in Western Japan during Early July 2018 国際会議

    Ohara, R., T. Iwasaki, T. Yamazaki

    AMS student conference 2022年1月23日

  43. 東北地方における地球温暖化に伴う気候変化 -暖候期降水量について-

    諸岡浩子,岩崎俊樹,山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2021年12月13日

  44. 長野県における雨氷現象の数値モデルによる解析

    瀧口海人,山崎剛

    日本気象学会2021年秋季大会 2021年12月6日

  45. 2009 年3 月23 日のからっ風に関する事例解析

    臼井健,伊藤純至,岩崎俊樹,山崎剛

    日本気象学会2021年秋季大会 2021年12月6日

  46. 東北地方における将来の気候変化

    山崎剛,諸岡浩子,岩崎俊樹

    日本気象学会2021年秋季大会 2021年12月3日

  47. 日本域を対象とした領域再解析の降水再現性に着目した検証の初期結果 招待有り

    福井真, 曽我大輝, 小原涼太, 臼井健, 瀧口海人, 伊藤純至, 岩崎俊樹, 山崎剛, 斉藤和雄, 瀬古弘

    第23回非静力学モデルに関するワークショップ 2021年10月29日

  48. Performance of a 5-km regional reanalysis over Japan with respect to summer precipitation 国際会議

    Fukui, S., D. Soga, R. Ohara, K. Usui, K. Takiguchi, J. Ito, T. Iwasaki, T. Yamazaki, K. Saito, H. Seko

    WCRP-WWRP Symposium on Data Assimilation and Reanalysis 2021年9月16日

  49. 地域気候モデルによる積雪の再現性について

    山崎剛,高橋直也,川瀬宏明,山口悟

    雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン) 2021年9月15日

  50. 菅平高原における山岳積雪のモデル実験

    浪間洋介, 上野健一, 山崎剛

    雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン) 2021年9月14日

  51. The Impact of Cross Equatorial Northerly Surge Towards Diurnal Cycle of Rainfall Over Java Island 国際会議

    Maulana, M. T., T. Yamazaki, T. Iwasaki

    AOGS 18th Annual Meeting 2021年8月4日

  52. 地域気候モデルを用いた中部山岳の降積雪の再現と将来予測 招待有り

    川瀬宏明,山崎剛,杉本志織,村田昭彦,野坂真也,佐々木秀孝

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  53. 平成3 0 年7 月豪雨の梅雨前線における二次循環と雨滴蒸発の相互作用

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛, 伊藤純至

    日本気象学会2021年春季大会 2021年5月18日

  54. 陸面過程モデルを用いた凍霜害の推定(2)

    岩波発彦,山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2021年5月8日

  55. 陸面過程モデルを用いた凍霜害の推定

    岩波発彦,山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2020年12月7日

  56. 2019 年10 月25 日のCAD に伴う千葉県の大雨の地形・境界層スキームに対する感度

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛, 鈴木健斗

    日本気象学会東北支部気象研究会 2020年12月7日

  57. 宮城県,東北地方における地球温暖化に伴う気候変化

    山崎剛,諸岡浩子,岩崎俊樹

    日本気象学会東北支部気象研究会 2020年12月7日

  58. Decadal scale variation of permafrost active layer thickness at larch forests in eastern Siberia 国際会議

    Kotani, A., T Nakai, T. Hiyama, T. Yamazaki, T. Ohta

    The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月

  59. 2019年10 月25日のCADに伴う東日本の大雨の地形・境界層スキームに対する感度

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛, 鈴木健斗

    第22回非静力学モデルに関するワークショップ 2020年11月11日

  60. 2019 年10 月25 日の東日本の大雨位置に対するCAD の影響

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛, 鈴木健斗

    日本気象学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  61. 2009 年3 月23 日の寒気流出現象における地形の効果について

    臼井健,岩崎俊樹,伊藤純至,山崎剛

    日本気象学会2020年秋季大会 2020年10月29日

  62. 力学的ダウンスケーリングによる近未来気候変動予測 -SI-CATで東北大が取り組んだ課題の紹介-

    山崎剛

    第16回北海道気候変動適応会議 2020年10月7日

  63. Effect of precipitation on interannual variability of permafrost active layer thickness at larch forests in eastern Siberia 国際会議

    Kotani, A., T. Hiyama, T Nakai, T. Yamazaki, T. Maximov

    JpGU Meeting 2020 2020年7月

  64. 平成30年7月豪雨における前線の降水に対する雨粒の蒸発の寄与について

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会2020年春季大会 2020年5月

  65. 関東平野に発生する沿岸前線のMSM予報バイアスに関する解析

    鈴木健斗,岩崎俊樹,山崎剛

    第14回航空気象研究会 2020年2月7日

  66. 関東平野に発生する沿岸前線のMSM予報バイアスに関する解析

    鈴木健斗,岩崎俊樹,山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2019年12月2日

  67. 従来型観測のみを同化した日本域高解像度領域再解析の夏季における降水の再現性

    曽我大輝,福井真,岩崎俊樹,山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2019年12月2日

  68. 地球温暖化に伴う山岳降雪の極端化

    川瀬宏明,山崎剛,佐々井崇博,杉本志織,藤田実季子,伊東瑠衣,村田昭彦,野坂真也,佐々木秀孝

    第16回ヤマセ研究会 2019年11月29日

  69. 日本域高解像度領域再解析の夏季における降水の再現性の検証

    曽我

    第16回ヤマセ研究会 2019年11月29日

  70. 平成30年7月豪雨における前線の降水に対する雨粒の蒸発の寄与について

    小原涼太, 岩崎俊樹, 山崎剛

    第21回非静力学モデルに関するワークショップ 2019年11月21日

  71. 関東平野に発生する沿岸前線のMSM予報バイアスに関する解析

    鈴木健斗,山崎剛, 岩崎俊樹

    第21回非静力学モデルに関するワークショップ 2019年11月21日

  72. 1km力学的ダウンスケーリングから見えた地球温暖化に伴い極端化する中部山岳の降雪・積雪

    川瀬宏明,山崎剛,佐々井崇博,杉本志織,藤田実季子,浜田崇,栗林正俊,伊東瑠衣,村田昭彦,野坂真也,佐々木秀孝

    日本気象学会2019年秋季大会 2019年10月31日

  73. 関東地方に発生する沿岸前線のMSM予報バイアスに関する解析(2)

    鈴木健斗,山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2019年秋季大会 2019年10月28日

  74. Future changes in snowfall and snow cover at high Japanese mountain ranges 国際会議

    Kawase, H., T. Yamazaki, S. Sugimoto, T. Sasai, M. Fujita, M. Nosaka, A. Murata, H. Sasaki

    ICRC-CORDEX2019 2019年10月17日

  75. 地球温暖化による北アルプスの降積雪の極端化

    川瀬宏明,山崎剛,杉本志織,佐々井崇博,藤田実季子,村田昭彦,野坂真也,佐々木秀孝

    雪氷研究大会(2019・山形) 2019年9月11日

  76. Seasonal and Regional Variation of Diurnal Cycle of Rainfall over Java Island and the Surrounding Area

    Maulana, M. T., T. Yamazaki

    JpGU Meeting 2019 2019年5月28日

  77. 数値モデルを用いた雨氷発生時の大気場に関する研究

    村松崇,山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2019年5月25日

  78. 関東地方に発生する沿岸前線のMSM 予報バイアスに関する解析

    鈴木健斗, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2019年春季大会 2019年5月18日

  79. 週間アンサンブルダウンスケーリング気象予報データの高度利用に関する研究(2) −イネいもち病害確率予測情報の支援に向けて−

    池田翔, 山崎剛, 菅野洋光, 大久保さゆり

    日本気象学会2019年春季大会 2019年5月17日

  80. Seasonal and Regional Variation of Diurnal Cycle of Rainfall over Java Island and the Surrounding Area 国際会議

    Maulana, M. T, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    ISQUAR 2019 2019年3月20日

  81. 結露対応版イネ葉面濡れ確率予報に向けた気象庁週間アンサンブルダウンスケーリング予報実験

    池田翔, 山崎剛, 菅野洋光, 大久保さゆり

    第15回ヤマセ研究会 2018年11月29日

  82. Sensitivity of coastal front simulation to the thermal diffusivity in the PBL scheme 国際会議

    Suzuki, K, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    5th International Workshop on Nonhydrostatic Models 2018年11月14日

  83. 地域気候モデルを用いた5km 解像度大規模アンサンブル実験:豪雪の将来予測

    佐々井崇博, 山口純平, 山崎剛, 岩崎俊樹, 杉本志織, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 菅野湧貴

    日本気象学会2018年秋季大会 2018年11月1日

  84. 乱流過程に着目した沿岸前線の数値シミュレーション

    鈴木健斗, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2018年秋季大会 2018年10月31日

  85. 週間アンサンブルダウンスケーリング気象予報データの高度利用に関する研究 −イネいもち病害確率予測情報の支援に向けて−

    池田翔, 山崎剛, 菅野洋光, 大久保さゆり

    日本気象学会2018年秋季大会 2018年10月31日

  86. Regional Japan Reanalysis Using conventional data

    Yamazaki, T, S. Fukui, T. Iwasaki, T. Sasai

    iLEAPS-Japan研究集会2018 2018年9月22日

  87. 気候変動と東北の農業気象 招待有り

    山崎剛

    日本農業気象学会2018年東北支部大会 2018年9月18日

  88. Effects of Horizontal Grid Spacing on Simulated Consecutive Dry Days and Near-Surface Temperature over the Central Mountains in Japan 国際会議

    Sugimoto, S, R. Ito, K. Dairaku, H. Kawase, H. Sasaki, S. Watanabe, Y. Okada, S. Kawazoe, T. Yamazaki, T. Sasai

    AOGS 15th Annual Meeting 2018年6月8日

  89. 2016年1月18日の南岸低気圧による仙台平野の降雪事例解析

    鈴木健斗, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2018年春季大会 2018年5月18日

  90. 農作物病害予測情報の支援に向けた週間葉面湿潤度予報

    池田翔, 山崎剛, 菅野洋光, 大久保さゆり

    日本気象学会2018年春季大会 2018年5月17日

  91. 相対湿度を用いた1km メッシュのイネ葉面濡れ予測マップ

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 岩崎俊樹, 神田英司, 小林隆

    日本地理学会2018年春季学術大会 2018年3月23日

  92. エルニーニョ現象時のHuaynaPotosiWest氷河のエネルギー交換の解明

    紺野大, 朝岡良浩, 山崎剛

    土木学会東北支部技術研究発表会 2018年3月3日

  93. 農作物病害予測情報の支援に向けた宮城県における週間葉面湿潤度予報

    池田翔, 菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり

    第14回ヤマセ研究会 2018年2月19日

  94. イネ葉面濡れ時間の相対湿度を用いた推定方法(その2)

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 岩崎俊樹, 神田英司, 小林隆, 吉田龍平

    第14回ヤマセ研究会 2018年2月19日

  95. SI-CATプロジェクトにおける力学DSデータセットの構築

    佐々井崇博, 山崎剛, 菅野湧貴, 福井真, 岩崎俊樹, 佐々木秀孝, 川瀬宏明, 村田昭彦, 野坂真也, 杉本詩織

    第14回ヤマセ研究会 2018年2月19日

  96. Future projections of total snowfall and heavy daily snowfall in Japan simulated by large ensemble regional climate simulations 国際会議

    Kawase, H, H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu, R. Ito, K. Dairaku, T. Sasai, T. Yamazaki, S. Sugimoto, S. Watanabe, M. Fujita, S. Kawazoe, Y. Okada, M. Ishii, R. Mizuta

    AGU Fall Meeting 2017 2017年12月12日

  97. アンサンブル週間葉面湿潤度予報

    池田翔, 菅野洋光, 山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2017年12月4日

  98. 空間解像度によって異なる山岳降水の再現が地上気温に及ぼす影響

    杉本志織, 伊東瑠衣, 大楽浩司, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 藤田実季子, 渡辺真吾, 岡田靖子, 川添祥, 山崎剛, 佐々井崇博

    日本気象学会2017年秋季大会 2017年11月1日

  99. 日本における極端に強い降雪発生時の総観場の特徴とその地域特性

    川瀬宏明, 佐々井崇博, 山崎剛, 伊東瑠衣, 大楽浩司, 杉本志織, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也

    日本気象学会2017年秋季大会 2017年10月30日

  100. Importance of Dynamical Downscaling with High-Resolution for Evaluating Simulated near Surface Temperature over the Mountainous Regions 国際会議

    Sugimoto, S, R. Ito, K. Dairaku, H. Kawase, H. Sasaki, M. Fujita, S. Watanabe, Y. Okada, S. Kawazoe, T. Yamazaki, T. Sasai

    International Workshop on Climate Downscaling Studies 2017年10月3日

  101. Future changes in extremely heavy winter precipitation around Japan projected by regional climate models 国際会議

    Kawase, H, H. Sasaki, A. Murata, M. Nosaka, I. Takayabu, R. Ito, T. Sasai, T. Yamazaki, S. Sugimoto

    AOGS 14th Annual Meeting 2017年8月11日

  102. 長野・岐阜を対象とした力学的ダウンスケーリングによる近未来気候変動予測データの創出

    山崎剛, 佐々井崇博, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也, 岩崎俊樹

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  103. 地域気候モデルによる積雪をはじめとした近未来気候変動予測

    山崎剛, 佐々井崇博, 川瀬宏明, 佐々木秀孝, 村田昭彦, 野坂真也

    日本雪氷学会東北支部大会 2017年5月12日

  104. アンサンブルダウンスケールデータを2LMに適用したイネ葉面濡れ予測実験(2)

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 岩崎俊樹, 神田英司, 小林隆, 吉田龍平

    日本農業気象学会2017年全国大会 2017年3月28日

  105. Evaluation of APHRODITE’s precipitation over the central Himalaya, Nepal 国際会議

    Kadel, I, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    APHRODITE-2 International workshop on evaluating precipitation extremes and their relation to disasters 2017年3月7日

  106. イネ葉面濡れ時間の相対湿度を用いた推定方法

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 岩崎俊樹, 神田英司, 小林隆, 吉田龍平

    第13回ヤマセ研究会 2017年2月16日

  107. SI-CAT気候変動適応技術社会実装プログラムの状況

    山崎剛

    第13回ヤマセ研究会 2017年2月15日

  108. Water-Carbon Cycle Modeling 国際会議

    Yamazaki, T

    International Workshop on Water-Carbon Dynamics in Eastern Siberia 2017年1月19日

  109. Evaluation of snow depth over Japan simulated by a non-hydrostatic regional climate model 国際会議

    Ito, R, H. Sasaki, H. Kawase, T. Sasai, T. Yamazaki, K. Dairaku

    AGU Fall Meeting 2016 2016年12月12日

  110. アンサンブルダウンスケールデータを2LMに適用したイネ葉面濡れ予測実験(1)

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 菅原幸哉, 岩崎俊樹, 神田英司, 吉田龍平

    日本農業気象学会2016年全国大会 2016年3月17日

  111. SI-CAT気候変動適応技術社会実装プログラムについて

    山崎剛

    第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日

  112. 2LMとアンサンブルダウンスケールデータによるイネの葉⾯濡れ予測実験

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 菅原幸哉, 岩崎俊樹, 神田英司, 小林隆

    第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日

  113. 葉⾯濡れセンサーで計測した葉⾯濡れ時間、誘電率といもち病の感染について

    菅原直人, 小林隆, 谷修, 菅野洋光, 大久保さゆり, 神田英司, 山崎剛

    第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日

  114. アンサンブルダウンスケール予報データを用いたイネ葉面濡れ予測

    菅野洋光, 大久保さゆり, 岩崎俊樹, 山崎剛, 神田英司

    2015 年度日本農業気象学会東北支部大会 2015年12月12日

  115. 陸面過程モデルによる葉面湿潤度の推定と検証-いもち病の予測を目指して-

    成田裕幸, 山崎剛, 菅野洋光, 大久保さゆり

    日本気象学会東北支部気象研究会 2015年12月7日

  116. GRENE-TEA Model Intercomparison Project (GTMIP): Stages 1 & 2

    Saito, K, S. Miyazaki, J. Mori, H. Machiya, T. Yamazaki, T. Ise, H. Arakida, E. Burke, T. Hajima, M. Hosaka, Y. Iijima, K. Ichii, H. Ikawa, K. Ikegami, A. Ito, G. katata, A. Kotani, Y. Matsuura, M. Niwano, T. Nitta, R. O’ishi, T. Ohta, H. Park, T. Sasai, A. Sato, H. Sato, T. Sueyoshi, A. Sugimoto, R. Suzuki, K. Tanaka, H. Yabuki, S. Yamaguchi, K. Yoshimura

    第6回極域科学シンポジウム 2015年11月19日

  117. 日本の水環境と水稲病害リスクの将来変化

    吉田龍平, 小野寺祐美, 東城孝昌, 山崎剛, 菅野洋光, 高藪出, 鈴木パーカー明日香

    日本気象学会2015年秋季大会 2015年10月28日

  118. 陸面過程モデル2LMを用いた雪崩発生予測の可能性

    山辺大貴, 杉浦幸之助, 山崎剛

    雪氷研究大会(2015・松本) 2015年9月15日

  119. Future Projection of Himalayan Monsoon Season Precipitation by CMIP5 Models under Warming Climates

    Kadel, I, T. Yamazaki

    JpGU International Symposium 2015 2015年5月26日

  120. 北極陸域モデル相互比較とサイト間差異-物理・物質循環過程に着目して-

    森淳子, 斉藤和之, 宮崎真, 山崎剛, 伊勢武史, 荒木田葉月, 羽島知洋, 飯島慈裕, 町屋広和, 末吉哲雄, 矢吹裕伯, GTMIPグループ

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  121. 地域気候モデルを用いた東北地方の積雪水資源の再現性

    高松直史, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会2015年春季大会 2015年5月24日

  122. 東北地方の積雪水資源の地域気候モデルによる再現

    高松直史, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2015年5月16日

  123. GRENE-TEA Model Intercomparison Project (GTMIP) Stage 1 国際会議

    Saito, K, S. Miayazaki, J. Mori, T. Yamazaki, T. Ise, T. Sueyoshi

    4th International Symposium on the Arctic Research 2015年4月30日

  124. 陸面過程モデルを用いたいもち病被害面積の将来予測

    五十嵐健祐, 山崎剛, 吉田龍平

    第11回ヤマセ研究会 2015年2月28日

  125. Grene-Terrestrial Model Intercomparison Project in Arctic (GTMIP) 国際会議

    Saito, K, S. Miyazaki, J. Mori, T. Ise, T. Yamazaki, H. Arakida, T. Hajima, M. Hosaka, Y. Iijima, K. Ikegami, A. Ito, Y. Matsuura, M. Niwano, T. Nitta, R. O’ishi, T. Ohta, H. Park, T. Sasai, A. Sato, H. Sato, T. Sueyoshi, A. Sugimoto, R. Suzuki, K. Tanaka, S. Yamaguchi, K. Yoshimura

    AGU Fall Meeting 2014 2014年12月17日

  126. 陸面過程モデル2LM を用いたいもち病被害の評価

    五十嵐健祐, 山崎剛, 吉田龍平

    日本気象学会東北支部気象研究会 2014年12月9日

  127. 積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験‐水平解像度依存性‐

    高松直史, 岩崎俊樹, 山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2014年12月9日

  128. Preliminaly results of GRENE-TEA Model Intercomparison Project (GTMIP) stage 1

    Saito, K, S. Miyazaki, J. Mori, T. Yamazaki, T. Ise, H. Arakida, T. Hajima, M. Hosaka, Y. Iijima, A. Ito, Y. Matsuura, M. Niwano, T. Nitta, R. O’ishi, T. Ohta, H. Park, T. Sasai, A. Sato, H. Sato, T. Sueyoshi, R. Suzuki, K. Tanaka, S. Yamaguchi, K. Yoshimura

    第5回極域科学シンポジウム 2014年12月5日

  129. GRENE-TEA Model Intercomparison Project (GTMIP) stage 1: protocol, forcing data and preliminary results 国際会議

    Saito, K, S. Miyazaki, J. Mori, T. Yamazaki, T. Ise, H. Arakida, T. Hajima, M. Hosaka, Y. Iijima, A. Ito, Y. Matsuura, M. Niwano, T. Nitta, R. O’ishi, T. Ohta, H. Park, T. Sasai, A. Sato, H. Sato, T. Sueyoshi, A. Sugimoto, R. Suzuki, K. Tanaka, S. Yamaguchi, K. Yoshimura

    PAGE21 general assembly 2014年11月12日

  130. Target, processes and products of GRENE-TEA Model Intercomparison Project (GTMIP) 国際会議

    Saito, K, T. Yamazaki, T. Ise, S. Miyazaki, H. Arakida, J. Mori, The GTM group

    8th Annual International Symposium on C/H2O/Energy balance and climate over boreal and arctic regions with special emphasis on eastern Eurasia 2014年11月10日

  131. 東日本におけるいもち病感染リスクの将来変化

    五十嵐健祐, 吉田龍平, 山崎剛

    日本気象学会2014年秋季大会 2014年10月23日

  132. 水稲葉面湿潤度に関わる観測と将来予測

    山崎剛, 五十嵐健祐, 成田裕幸, 吉田龍平

    第10回ヤマセ研究会 2014年10月8日

  133. 2LMを用いたイネ葉面濡れ時間の推定 -BLASTAM、観測値、予測モデルの比較-

    菅野洋光, 山崎剛, 大久保さゆり, 紺野祥平

    第10回ヤマセ研究会 2014年10月8日

  134. 東日本における水稲葉面保水量の将来変化

    山崎剛, 小野寺祐美, 東城孝昌, 吉田龍平

    水文・水資源学会2014年研究発表会 2014年9月26日

  135. Ablation and englacial condition of a tropical glacier in Bolivia simulated by a one-dimensional land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, G. Leonardini, Y. Asaoka, E. Ramírez

    AOGS 11th Annual Meeting 2014年7月29日

  136. アンデスHuaynaPotosi West氷河における大気・雪氷エネルギー交換の季節変化

    朝岡良浩, 山崎剛, G. Leonardini, E. Ramirez

    日本雪氷学会東北支部大会 2014年5月31日

  137. 北極陸域変動モデル相互比較プロジェクトの概要

    宮崎真, 斉藤和之, 山崎剛, 伊勢武史, 森淳子, 荒木田葉月, 羽島知洋, 保坂征宏, 飯島慈裕, 伊藤昭彦, 松浦陽次郎, 庭野匡思, 大石龍太, 太田岳史, 朴昊澤, 佐藤篤司, 末吉哲雄, 杉本敦子, 鈴木力英, 山口悟, 芳村圭

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年5月1日

  138. 2002 年から2013 年までのモンゴルTuul 川上流域積雪調査による総積雪水量の経年変動

    杉浦幸之助, 門田勤, 飯島慈裕, 紺屋恵子, Y. Zhang, 石川守, 山崎剛, K. Purevdagva, G. Davaa, 大畑哲夫

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月29日

  139. アンデス高地の貯水池における温変化特性に関する研究

    谷慧亮, 梅田信, 朝岡良浩, 山崎剛

    第58回水工学講演会 2014年3月6日

  140. Wildfire carbon emission dependence on precipitation and temperature cyclic variation over Africa 国際会議

    Ishii, S, H. Sato, T. Yamazaki

    AGU Fall Meeting 2013 2013年12月11日

  141. Jarvis型気孔コンダクタンスモデルにおけるパラメータを固定した水熱フラックス計算の可能性と限界

    吉田龍平, 山崎剛, 太田岳史

    日本気象学会2013年秋季大会 2013年11月21日

  142. GRENE-TEA 陸域モデル相互比較プロジェクトの概要

    斉藤和之, 宮崎真, 荒木田葉月, 森淳子, 伊勢武史, 山崎剛, 朴昊澤, GTMIP研究チーム

    日本気象学会2013年秋季大会 2013年11月21日

  143. アフリカ大陸における動的全球植生モデルを用いた炭素性エアロゾル放出量の降水と気温の周期変動依存性

    石井翔太, 佐藤 永, 山崎 剛

    日本気象学会2013年秋季大会 2013年11月21日

  144. 環北極陸域システムの変動と気候への影響:観測の現状と今後の展開

    杉本敦子, 内田雅己, 松浦陽次郎, 太田岳史, 檜山哲也, 石川守, 佐々木正史, 大澤晃, 鈴木力英, 山崎剛, 斉藤和之, Park Hontaek, 伊勢武史

    第4回極域科学シンポジウム 2013年11月12日

  145. GRENE-TEA 北極陸域変動モデル相互比較プロジェクト stage 1

    斉藤和之, 山崎剛, 伊勢武史, 宮崎真, 荒木田葉月, 森淳子, 羽島知洋, 保坂征宏, 飯島慈裕, 伊藤昭彦, 松浦陽次郎, 庭野匡思, 大石龍太, 太田岳史, 朴昊澤, 佐藤篤司, 末吉哲雄, 鈴木力英, 山口悟, 芳村圭

    第4回極域科学シンポジウム 2013年11月12日

  146. Estimation of regional water cycle changes by various land-cover-change scenarios in eastern Siberia 国際会議

    Yoshida, R, M. Sawada, T. Yamazaki, T. Ohta, T. Hiyama

    2nd International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 2013年10月9日

  147. Long-term simulation of soil condition and energy flux in eastern Siberian taiga forests 国際会議

    Yamazaki, T

    2nd International Conference on Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia 2013年10月8日

  148. 熱帯アンデスHuaynaPotosi氷河の融解特性

    朝岡良浩, 山崎剛, E. Ramirez, 風間聡

    雪氷研究大会2013 2013年9月19日

  149. GRENE-TEA 陸域モデル相互比較プロジェクトの概要

    宮崎真, 荒木田葉月, 森淳子, 斉藤和之, 伊勢武史, 山崎剛, 朴昊澤, GTMIP研究チーム

    雪氷研究大会2013 2013年9月19日

  150. Evaluation of energy exchange of an Andean tropical glacier with a multi-layer snow model 国際会議

    Asaoka, Y, T. Yamazaki, P. Fuchs, G. Leonardini, E. Ramirez, S. Kazama

    International Symposium on Changes in Glaciers and Ice Sheets 2013年8月1日

  151. Changes in eco-hydrological systems under recent climate change in eastern Siberia 国際会議

    Hiyama, T, T. Ohta, A. Sugimoto, T. Yamazaki, K. Oshima, K. Yamamoto, A. Kotani, H. Park, Y. Kodama, S. Hatta, A.N. Fedorov, T.C. Maximov

    IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Scientific Assembly 2013年7月23日

  152. Snow and ice melt analysis over tropical glaciers in Bolivia by a one-dimensional land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, G. Leonardini, Y. Asaoka, E. Ramírez

    Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly 2013 2013年7月10日

  153. 気候変化に対する氷河融解量の簡便な推定方法の開発: 熱帯氷河への応用

    吉田龍平, G. Leonardini, 山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2013年6月1日

  154. 熱帯アンデスHuaynaPotosi氷河の気象観測と熱収支モデルの適用

    朝岡良浩, 風間聡, 山崎剛, E. Ramirez

    日本雪氷学会東北支部大会 2013年5月31日

  155. 気候変化にともなうシベリア凍土生態系の生態水文変化

    檜山哲哉, マクシュートフ シャミル, 金憲淑, 佐々井崇博, 山口靖, 杉本敦子, 米延仁志, 太田岳史, 小谷亜由美, 山本一清, 山崎剛, 大島和裕, 朴昊澤

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月22日

  156. アフリカ大陸における動的全球植生モデルを用いた降水量と気温の周期変動による火災からの炭素放出量の変化

    石井翔太, 佐藤永, 山崎剛

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月21日

  157. Application of one-dimensional land-surface model to tropical glaciers in Bolivia (16 S) 国際会議

    Leonardini, G, T. Yamazaki, Y. Asaoka, E. Ramírez

    EGU General Assembly 2013 2013年4月12日

  158. 夏季涵養型氷河の熱収支特性と積雪の影響-アンデス熱帯氷河の事例-

    朝岡良浩, 山崎 剛, 宮田俊介, 風間 聡, E. Ramirez

    第57回水工学講演会 2013年3月6日

  159. Soil water change in eastern Siberian taiga forests simulated by a one-dimensional land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, S. Tei, A. Sugimoto, T. Ohta

    3rd International Symposium on the Arctic Research 2013年1月16日

  160. Reconstruction of past 100 years soil moisture in eastern Siberia by using delta-13C of larch tree rings 国際会議

    Tei, S, A. Sugimoto, H. Yonenobu, T. Yamazaki, T. Maximov

    3rd International Symposium on the Arctic Research 2013年1月16日

  161. Goals and activities of the terrestrial modeling group of "GRENE Arcitic Climate Change Research Project" 国際会議

    Saito, K, T. Yamazaki, T. Ise, T. Hajima, M. Hosaka, A. Ito, M. Niwano, R. O'ishi, H. Park, T. Sueyoshi, S. Yamaguchi

    3rd International Symposium on the Arctic Research 2013年1月15日

  162. 非静力学モデル(JMA-NHM)を用いた日本の水資源量の将来予測

    五十嵐明, 山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2012年12月11日

  163. The regional difference of spatiotemporal variability of black carbon emitted from the wild fire in semi-arid Africa 国際会議

    Ishii, S, T. Yamazaki, H. Sato

    AGU Fall Meeting 2012 2012年12月7日

  164. GRENE 北極圏プロジェクト陸域モデルグループの活動と目標

    斉藤和之, 山崎剛, 伊勢武史, 羽島知洋, 保坂征宏, 伊藤昭彦, 庭野匡思, 大石龍太, 朴昊澤, 末吉哲雄, 山口悟, 芳村圭

    第3回極域科学シンポジウム 2012年11月28日

  165. Bolivian Glacier Melt: A Review of Facts and its Modeling 国際会議

    Leonardini, G, T. Yamazaki

    GRANDE International Symposium 2012年10月20日

  166. 動的全球植生モデルを用いた気候変動に対するアフリカ大陸の火災から放出される炭素放出量の強度と周期の評価

    石井翔太, 佐藤永, 山崎剛

    日本気象学会2012年秋季大会 2012年10月5日

  167. 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波

    岩井宏徳, 小田僚子, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 村山泰啓, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2012年秋季大会 2012年10月5日

  168. 非静力学モデル(JMA-NHM)を用いた日本の水資源量評価

    五十嵐明, 山崎剛

    日本気象学会2012年秋季大会 2012年10月3日

  169. 陸面モデルによるシベリアタイガ林の土壌水分長期シミュレーション

    山崎剛, 鄭峻介, 杉本敦子, 太田岳史

    水文・水資源学会2012年研究発表会 2012年9月28日

  170. 一次元多層積雪モデルの氷河融解への適用

    宮田俊介, 朝岡良浩, 風間聡, 山崎剛, 竹内由香里

    水文・水資源学会2012年研究発表会 2012年9月26日

  171. A Glacier Melt Model for Water Resources Management in the Tropical Andes 国際会議

    Asaoka, Y, T. Yamazaki, P. Fuchs, S. Kazama, E. Ramirez

    AOGS - AGU (WPGM) Joint Assembly 2012 2012年8月13日

  172. Heat-balance and snowmelt over tropical glaciers in Bolivia 国際会議

    Yamazaki, T, Y. Asaoka, G. Leonardini, E. Ramirez

    International Symposium on Glaciers and ice sheets in a warming climate 2012年6月26日

  173. アフリカ大陸における火災によるブラックカーボンの放出と気候と植物の関係

    石井翔太, 佐藤永, 山崎剛

    日本気象学会2012年春季大会 2012年5月28日

  174. Global warming and changes in Siberian terrestrial environments 国際会議

    Hiyama, T, S. Maksyutov, H. Kim, T. Sasai, Y. Yamaguchi, A. Sugimoto, H. Yonenobu, T. Ohta, A. Kotani, K. Yamamoto, T. Yamazaki, K. Oshima, H. Park

    JpGU International Symposium 2013 2012年5月22日

  175. 東シベリアタイガ林の土壌水分・温度と積雪の長期推定(2)

    山崎剛, 鄭峻介, 杉本敦子, 太田岳史

    日本雪氷学会東北支部大会 2012年5月18日

  176. 積雪多層モデルを用いた熱帯氷河の熱収支特性

    朝岡良浩, 山崎剛, 風間聡

    日本雪氷学会東北支部大会 2012年5月18日

  177. 環北極陸域システムの変動と気候への影響

    杉本敦子, 石川 守, 兒玉裕二, 佐々木正史, 山崎 剛, 松浦陽次郎, 内田雅己, 鈴木力英, 飯島慈裕, 斉藤和之, 朴 昊

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  178. 積雪モデルの開発

    積雪モデルに関するワークショップ 2012年2月29日

  179. Application of a land surface model coupled with a blowing snow model to the semi-arid region, Nalaikh, Mongolia 国際会議

    Sugiura, K, T. Yamazaki

    AGU Fall Meeting 2011 2011年12月

  180. 熱帯氷河における積雪多層モデルの適用

    朝岡良浩, 山崎 剛, 風間 聡, E. Ramirez

    水文・水資源学会2011年研究発表会 2011年8月

  181. Heat-balance and Snowmelt over Glaciers in Bolivia 国際会議

    Yamazaki, T, Y. Asaoka, H. Tanaka, E. Ramirez

    IUGG 2011 2011年7月

  182. A study of the vegetation change and climate memory in Africa using a dynamic global vegetation model 国際会議

    Ishii, S, H. Sato, T. Yamazaki

    IUGG 2011 2011年7月

  183. 東シベリアにおける水環境に対する山脈の役割

    吉田龍平, 沢田雅洋, 山崎剛, 小谷亜由美, 太田岳史, 檜山哲哉, 井上元

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  184. 新しい積雪アルベドのパラメータ化

    新見幸奈, 山崎剛

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  185. Influence of Land Cover Change on Regional Water and Energy Field in Eastern Siberia 国際会議

    Yoshida, R, M. Sawada, T. Yamazaki, T. Ohta, T. Hiyama, G. Inoue

    JpGU International Symposium 2011 2011年5月

  186. 動的全球植生モデルを用いたアフリカ大陸における植物変動と気候メモリの研究

    石井翔太, 佐藤 永, 山崎 剛

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  187. Eavluation of snow augmentation by cloud seeding for drought mitigation 国際会議

    Yoshida, Y, M. Murakami, Y. Kurumizawa, T. Kato, A. Hashimoto, T. Yamazaki, N. Haneda

    International Symposium on Weather Modification 2011年3月

  188. 北極圏における分布型水文モデルの適用

    小野寺政憲, 八田茂実, 朴昊澤, 山崎剛, 山本一清

    土木学会北海道支部年次技術研究発表会 2011年2月

  189. 動的全球植生モデルを用いたアフリカ大陸における降水パターンによる植生応答の評価

    石井翔太, 山崎剛

    日本気象学会東北支部気象研究会 2010年12月14日

  190. One-dimensional land surface model coupled with a blowing snow model and its application to the snowy region 国際会議

    Sugiura, K, T. Yamazaki, Y. Kodama, Te. Aoki, L.D. Hinzman

    AGU Fall Meeting 2010 2010年12月

  191. Energy and water exchanges simulated with a land-surface model – from boreal to tropical forests – 国際会議

    Yamazaki T, T. Ohta, M. Suzuki

    2nd China-Japan joint workshop on Air-Sea-Land Interactions (ASLI) 2010年11月

  192. Effect of land cover change on regional water/energy field in Eastern Siberia 国際会議

    Yoshida, R, M. Sawada, T. Yamazaki

    The 5th International Workshop on C/H2O/Energy balance and climate over boreal regions with special emphasis on eastern Eurasia 2010年11月

  193. 動的全球植生モデル(SEIB-DGVM)を用いたアフリカ大陸における降水パターンによる植生応答の評価

    石井翔太, 佐藤永, 山崎剛

    日本気象学会2010年秋季大会 2010年10月

  194. 東シベリアにおける地表面改変が領域降水量と熱収支構成要素に与える影響

    吉田龍平, 沢田雅洋, 山崎剛, 太田岳史, 檜山哲哉, 井上元

    日本気象学会2010年秋季大会 2010年10月

  195. NASA catchment-based land surface model に取り入れたブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル:2003/2004 冬季札幌での検証例

    安成哲平, R.D. Koster, 山崎剛, 青木輝夫, 本吉弘岐, 兒玉裕二

    日本気象学会2010年秋季大会 2010年10月

  196. 気候変動に対する熱帯氷河減少に関する研究

    朝岡良浩, 川越清樹, 山崎剛, 木内豪, 中野和典, 真砂佳史, E. Ramirez

    水文・水資源学会2010年研究発表会 2010年9月

  197. 可視域と近赤外域に分けた実用的な積雪アルベドの推定方法

    新見幸奈, 山崎剛

    雪氷研究大会2010 2010年9月

  198. 吹雪プロセスの組み込みによる陸面過程モデルの精緻化

    杉浦幸之助, 山崎剛, 兒玉裕二, 青木輝夫

    雪氷研究大会2010 2010年9月

  199. Doppler lidar observations of the streak structures in the internal boundary layer 国際会議

    Oda, R, H. Iwai, Y. Murayama, S. Ishii, K. Mizutani, T. Itabe, N. Tsunematsu, I. Yamada, N. Matayoshi, D. Matsushima, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    AMS 9th Symposium on the Urban Environment 2010年8月

  200. Long-term simulation of soil freezing and snow cover in a taiga forest in eastern Siberia 国際会議

    International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate 2010年6月

  201. Inter-comparison of snow cover models for the snowpack in Sapporo, Japan 国際会議

    Kodama, Y, K. Nishimura, T. Aoki, T. Yamazaki, M. Niwano, K. Suzuki, M. Hosaka

    International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate 2010年6月

  202. 蔵王風下で観測された非定常な風に関する数値実験

    沢田雅洋, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹, 岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 山田泉, 松島大

    日本気象学会2010年春季大会 2010年5月

  203. 非静力学モデルJMA-NHMを用いた東シベリアタイガ林における降水量地域間差の数値実験

    吉田龍平, 山崎剛, 小谷亜由美, 太田岳史, Trofim C. Maximov, 檜山哲哉, 井上元

    日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月

  204. 積雪変態モデルの比較

    兒玉裕二, 西村浩一, 山崎剛, 鈴木和良, 庭野匡思, 青木輝夫, 保坂征宏

    日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月

  205. 積雪アルベドの推定方法に関する研究

    新見幸奈, 山崎剛

    日本雪氷学会東北支部大会 2010年4月16日

  206. ドップラーライダーを用いた内部境界層内乱流構造の水平分布形状に関する研究

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第54回水工学講演会 2010年3月

  207. Snow models based on heat balance 国際会議

    Yamazaki, T

    1st GRANDE Workshop 2010年1月

  208. Land processes study at Tohoku University 国際会議

    Yamazaki, T

    1st China-Japan joint workshop on Air-Sea-Land Interactions (ASLI) 2009年11月

  209. 日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析~春季および秋季における発達要因の考察~

    小柴美香, 沢田雅洋, 小玉知央, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年秋季大会 2009年11月

  210. ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定

    岩井宏徳, 村山泰啓, 小田僚子, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年秋季大会 2009年11月

  211. ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年秋季大会 2009年11月

  212. ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較

    橋口太一郎, 石井昌憲, 佐々木華織, 沢田雅洋, 岩井宏徳, 菅野洋光, 水谷耕平, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年秋季大会 2009年11月

  213. ドップラーライダーによる清川ダシ観測・解析と数値モデルとの比較

    橋口太一郎, 石井昌憲, 佐々木華織, 沢田雅洋, 岩井宏徳, 菅野洋光, 水谷耕平, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第27回レーザセンシングシンポジウム 2009年9月

  214. 2007年6月に仙台空港で観測されたストリーク構造について

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第27回レーザセンシングシンポジウム 2009年9月

  215. ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定

    岩井宏徳, 村山泰啓, 小田僚子, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第126回 地球電磁気・地球惑星圏学会 2009年9月

  216. ドップラーライダーで観測された仙台空港でのストリーク構造

    小田僚子, 岩井宏徳, 村山泰啓, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 常松展充, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第126回 地球電磁気・地球惑星圏学会 2009年9月

  217. モンゴルTuul川上流域における総積雪水量の経年変動

    杉浦幸之助, 門田勤, 飯島慈裕, 紺屋恵子, Yinsheng Zhang, 石川守, 山崎剛, Khalzan Purevdagva, Gombo Davaa, 大畑哲夫

    雪氷研究大会2009 2009年9月

  218. The simulation of water/energy fluxes for FLUXNET sites based on the concept of potential response characteristics: scale up from leaf to canopy 国際会議

    Yoshida, R, T. Yamazaki, T. Ohta

    2nd iLEAPS Science Conference 2009年8月

  219. Long-term simulation of water and energy budget and process studies on recent moistening and thawing of soil in eastern Siberia 国際会議

    Yamazaki, T, Y. Iijimja, M. Ishikawa

    IAMAS/IAPSO/IACS Joint Assembly 2009年7月

  220. Numerical study on fine structure of downslope wind in the Lee of Zao Mountain 国際会議

    Sawada, M, T. Iwasaki, T. Yamazaki, W. Sha, H. Iwai, S. Ishii, K. Mizutani, T. Itabe, L.Yamada, D. Matsushima

    IAMAS/IAPSO/IACS Joint Assembly 2009年7月

  221. Comparison of dual-Doppler lidar measurements of wind with helicopter measurements 国際会議

    Iwai, H, S. Ishii, N. Tsunematsu, K. Mizutani, Y. Murayama, T. Itabe, I. Yamada, N. Matahoshi, D. Matsushima, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    15th Coherent Laser Radar Conference 2009年6月

  222. 東シベリアタイガ林の土壌水分・温度と積雪の長期推定

    山崎剛, 飯島慈裕, 石川守

    日本雪氷学会東北支部大会 2009年5月

  223. デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較

    岩井宏徳, 石井昌憲, 常松展充, 水谷耕平, 村山泰啓, 板部敏和, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年春季大会 2009年5月

  224. JRA-25/JCDASを用いた日本付近において急激に発達する温帯低気圧に関する長期解析

    小柴美香, 沢田雅洋, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2009年春季大会 2009年5月

  225. 蔵王おろしに伴った非定常な風邪の場に関する数値実験

    沢田雅洋, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹, 岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 山田泉, 松島大

    日本気象学会2009年春季大会 2009年5月

  226. Simulations and process studies on recent moistening and thawing of soil in eastern Siberia 国際会議

    1st International Symposium on the Arctic Research 2008年11月

  227. 局地気象予測システムDS3による海風中の水平ロール対流再現

    田村一卓, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹, 岩井宏徳, 石井昌憲, 板部敏和, 水谷耕平, 常松展充, 青木哲郎, 山田泉

    日本気象学会2008年秋季大会 2008年11月

  228. ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 山田泉, 松島大, 沢田雅洋, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2008年秋季大会 2008年11月

  229. コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(2)

    橋口太一郎, 石井昌憲, 佐々木華織, 岩井宏徳, 菅野洋光, 水谷耕平, 松島大, 余偉明, 沢田雅洋, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2008年秋季大会 2008年11月

  230. 陸面過程モデルを用いた森林・凍土に関する研究

    山崎剛

    第5回統合的陸域圏研究連絡会 2008年11月

  231. 仙台空港における蔵王おろしのドップラーライダー観測の初期結果

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 山田泉, 松島大, 沢田雅洋, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第124回 地球電磁気・地球惑星圏学会 2008年10月

  232. ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 板部敏和, 山田泉, 松島大, 沢田雅洋, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第26回レーザセンシングシンポジウム 2008年9月

  233. コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測

    橋口太一郎, 石井昌憲, 佐々木華織, 岩井宏徳, 菅野洋光, 水谷耕平, 松島大, 余偉明, 沢田雅洋, 山崎剛, 岩崎俊樹

    第26回レーザセンシングシンポジウム 2008年9月

  234. 東シベリアタイガ林の水・エネルギー収支の長期推定-特に最近の土壌水分・温度に関して-

    山崎剛, 飯島慈裕, 石川守

    雪氷研究大会2008 2008年9月

  235. 2002-2008年モンゴル・トーレ川上流域積雪調査

    杉浦幸之助, 門田勤, 飯島慈裕, Yinsheng Zhang, 石川守, 山崎剛, Khalzan Purevdagva, Gombo Davaa, 大畑哲夫

    雪氷研究大会2008 2008年9月

  236. Interseasonal connection of hydrothermal components in a permafrost region in eastern Siberia 国際会議

    Iijima, Y, H. Park, T. Yamazaki, H. Yabuki, T.C. Maximov, T. Ohata

    9th International Conference on Permafrost 2008年7月

  237. Model study of recent situation at Spasskaya Pad 国際会議

    Yamazaki, T, Y. Iijimja

    The 4th International Workshop on C/H2O/Energy balance and climate over boreal regions with special emphasis on eastern Eurasia 2008年7月

  238. Observations of near-surface streaks unilizing dual-doppler lidar and heliborne sensors 国際会議

    Iwai, H, S. Ishii, N. Tsunematsu, K. Mizutani, Y. Murayama, T. Itabe, I. Yamada, D. Matsushima, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    24th International Laser Radar Conference 2008年6月

  239. 積雪と森林着雪モデルの現状

    日本雪氷学会東北支部大会 2008年5月

  240. Penman-Monteith式を用いた森林からの蒸散量を規定する要因に関する研究

    吉田龍平, 山崎剛

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  241. 局地気象予測システムDS3による仙台空港周辺の海風再現

    田村一卓, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹, 岩井宏徳, 石井昌憲, 板部敏和, 水谷耕平, 常松展充, 青木哲郎, 山田泉

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  242. コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測

    石井昌憲, 橋口太一郎, 佐々木華織, 岩井宏徳, 菅野洋光, 水谷耕平, 松島大, 余偉明, 沢田雅洋, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  243. 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク

    岩井宏徳, 石井昌憲, 常松展充, 水谷耕平, 村山泰啓, 板部敏和, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  244. 北方林におけるサイトレベルでの水・エネルギー収支 ―陸面モデルと潜在的応答特性による考察―

    山崎剛, 吉田龍平, 伊藤珠樹, 中井太郎, 松本一穂, 朴昊澤, 太田岳史

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  245. 分布型水文モデルを用いたLena川流域の長期流出解析

    八田茂実, 早川博, 朴昊澤, 山崎剛, 太田岳史

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  246. 陸面モデルによる東シベリアにおける水・熱収支の時・空間分布特性の評価

    朴昊澤, 山崎剛, 太田岳史

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  247. 森林に適用できる積雪・着雪モデルの現状

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  248. デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された海風層中の水平ロール渦とストリーク

    岩井宏徳, 石井昌憲, 常松展充, 水谷耕平, 村山泰啓, 板部敏和, 山田泉, 又吉直樹, 松島大, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  249. Do forests have a common "potential" response of surface and/or stomatal conductance to environmental conditions? 国際会議

    Ohta, T, K.Matsumoto, H. Dolman, S. Hatta, T. Ito, T. Kobayashi, T.C. Maximov, H. Park, A. Sumida, T. Yamazaki, R. Yoshida

    EGU 2008 2008年4月

  250. Modeling tempo-spatial characteristics of energy and energy budgets in the Eastern Siberia 国際会議

    Park, H, T. Yamazaki, K. Yamamoto, T. Ohta, T. Ohata

    EGU 2008 2008年4月

  251. The forest-atmosphere exchange of water/energy based on the concept of potential response characteristics 国際会議

    Yoshida, R, T. Yamazaki, T. Ito, T. Ohta

    EGU 2008 2008年4月

  252. デュアルドップラーライダーによって観測された水平ロール渦とストリーク

    岩井宏徳ほか

    第12回大気ライダー観測研究会 2008年3月

  253. 気孔・表面コンダクタンスに関する“潜在的”応答特性の概念

    太田岳史ほか

    第119回日本森林学会大会 2008年3月

  254. Dual-Doppler lidar measurements of three-dimensional flow over Sendai Airport 国際会議

    Iwai, H

    7th International Symposium on Advanced Fluid Information and 4th International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration 2007年12月

  255. High resolution simulation of seabreeze and its validation with doppler lider observation in Sendai Airport 国際会議

    Tamura, K

    7th International Symposium on Advanced Fluid Information and 4th International Symposium on Transdisciplinary Fluid Integration 2007年12月

  256. 陸面過程モデル2LMを用いた潜在的応答特性の検証

    吉田龍平, 山崎剛, 太田岳史

    日本気象学会2007年秋季大会 2007年10月

  257. 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 常松展充, 水谷耕平, 村山泰啓, 山田泉, 余偉明, 山崎剛, 岩崎俊樹

    日本気象学会2007年秋季大会 2007年10月

  258. Snow simulation on and under forest canopy using a land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, K. Suzuki, T. Ohata

    2nd Asia CliC symposium 2007年10月

  259. 分布型流出モデルによるレナ川流域の水循環特性の現状把握と将来予測

    早川博, 八田茂実, 朴昊澤, 山崎剛, 太田岳史

    「水の循環系モデリングと利用システム」第4回領域シンポジウム 2007年10月

  260. Snow accumulation above the evergreen-coniferous and deciduous broad-leaved trees 国際会議

    Suzuki, K, Y. Kodama, T. Yamazaki, K. Kosugi, Y. Nakai

    International Symposium on Snow Science 2007年9月

  261. ドップラーライダーと数値モデルを用いた局地循環の研究

    岩崎俊樹ほか

    第9回非静力学モデルに関するワークショップ 2007年9月

  262. 積雪環境モデリングの現状 雪面・熱収支

    日本雪工学会 2007年9月

  263. 森林での積雪・着雪のシミュレーション−—SnowMIP2を中心として—−

    山崎剛, 鈴木和良, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2007年全国大会 2007年9月

  264. 森林冠雪モデル

    鈴木和良, 兒玉裕二, 山崎剛, 小杉健二, 中井裕一郎

    日本雪氷学会2007年全国大会 2007年9月

  265. 東ユーラシア域における蒸発散量の冬季過程との関係

    朴昊澤, 山崎剛, 太田岳史, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2007年全国大会 2007年9月

  266. Snow simulation on and under canopy using a land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, K. Suzuki, T. Ohata

    IUGG 2007 2007年7月

  267. Coherent Doppler lidar measurements of the sea breeze at Sendai Airport 国際会議

    Iwai, H, S. Ishii, K. Mizutani, Y. Murayama, T. Iwasaki, W. Sha, T. Yamazaki, N. Kaku

    IUGG 2007 2007年7月

  268. Single- and Dual-Doppler lidar measurements of the sea breeze at Sendai Airport 国際会議

    Iwai, H, S. Ishii, K. Mizutani, Y. Murayama, N. Kaku, W. Sha, T. Yamazaki, T. Iwasaki

    The 14th Coherent Laser Radar Conference 2007年7月

  269. 森林樹冠による降雪遮断

    鈴木和良, 兒玉裕二, 山崎剛, 小杉健二, 中井裕一郎

    水文・水資源学会2007年研究発表会 2007年7月

  270. 仙台空港におけるベクトル風のデュアルドップラーライダー観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 村山泰啓, 加来信之, 岩崎俊樹, 余偉明, 山崎剛

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  271. コヒーレントドップラーライダーによる仙台空港における海風の観測

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 村山泰啓, 岩崎俊樹, 余偉明, 山崎剛

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  272. ドップラーライダーによる仙台空港周辺の境界層観測結果

    岩井宏徳, 石井昌憲, 水谷耕平, 村山泰啓, 岩崎俊樹, 余偉明, 山崎剛

    第21回大気圏シンポジウム 2007年2月

  273. Study on water and energy balance over boreal forest using a land-surface model 国際会議

    Yamazaki, T, K. Kato, T. Nakai, H. Park, T. Ohta

    The 3rd International Workshop on C/H2O/Energy balance and climate over boreal regions with special emphasis on eastern Eurasia 2007年1月

  274. Characteristics of water and energy balance over north-eastern Eurasia 国際会議

    Park, H, T. Yamazaki, T. Ohta

    The 3rd International Workshop on C/H2O/Energy balance and climate over boreal regions with special emphasis on eastern Eurasia 2007年1月

  275. Climatic covariability of snow cover disappearance and subsequent surface energy balance in the eastern Siberia 国際会議

    Iijima, Y, T. Yamazaki, T. C. Maximov, T. Ohata

    The 3rd International Workshop on C/H2O/Energy balance and climate over boreal regions with special emphasis on eastern Eurasia 2007年1月

  276. 森林環境での雪モデル相互比較SnowMIP2

    日本雪氷学会2006年全国大会 2006年11月

  277. 定常条件下での樹体着雪量のパラメータ化 II

    鈴木和良, 兒玉裕二, 山崎剛, 小杉健二

    日本雪氷学会2006年全国大会 2006年11月

  278. Modeling temporal-spatial water and energy budgets in north-eastern Siberia by land surface model 国際会議

    Park, H, T. Yamazaki, K. Yamamoto, T. Ohta

    AsiaFlux Workshop2006 2006年11月

  279. Snow survey in the Tuul river basin, Mongolia 国際会議

    Sugiura, K, T. Kadota, Y. Zhang, M. Ishikawa, Y. Iijima, T. Yamazaki, K. Purevdagva, G. Davaa, T. Ohata

    2006 International Workshop on Terrestrial Change in Mongolia 2006年11月

  280. 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察(2)

    山崎剛, 加藤京子, 中井太郎, 朴昊澤, 太田岳史

    日本気象学会2006年秋季大会 2006年10月

  281. 2002-2006年モンゴル・トーレ川流域積雪調査

    杉浦幸之助, 門田勤, 張寅生, 石川守, 山崎剛, K. Purevdagva, Y. Amarsanaa, D. Oyunbaatar, G. Davaa, N. Sharkhuu, 大畑哲夫

    日本気象学会2006年秋季大会 2006年10月

  282. 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間変動特性の評価

    朴昊澤, 山崎剛, 山本一清, 太田岳史

    「水の循環系モデリングと利用システム」第3回領域シンポジウム 2006年10月

  283. 潜在的応答特性を用いた北方林での水・熱フラックスのシミュレーション

    山崎剛, 加藤京子, 桑田孝, 中井太郎, 朴昊澤, 太田岳史

    水文・水資源学会2006年研究発表会 2006年8月

  284. Modeling water and energy budgets in north-east Siberia by land surface model 国際会議

    Park, H, T. Yamazaki, K. Kato, K. Yamamoto, T. Ohta

    Third International Conference The role of permafrost ecosystems in global climate change 2006年8月

  285. 水エネルギー循環,陸面過程で今後行うべき研究

    北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会 2006年7月

  286. 北方林地帯における水循環特性と植物生態生理のパラメータ化

    太田岳史, 松本一穂, 桑田孝, 加藤京子, 中井太郎, 朴昊澤, 山崎剛

    第117回日本森林学会大会 2006年4月

  287. 北方林における水・エネルギー収支の時・空間分布のモデリング

    朴昊澤, 山崎剛, 加藤京子, 山本一清, 太田岳史

    第117回日本森林学会大会 2006年4月

  288. Snow simulations in Siberian and Japanese forests 国際会議

    Yamazaki, T, K. Suzuki

    1st Asia CliC Symposium 2006年4月

  289. Land surface model simulation on CREST forest sites using measured leaf-scale physiological parameters 国際会議

    Yamazaki, T, K. Kato, T. Kuwada, T. Nakai, H. Park, T. Ohta

    International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 2006年1月

  290. Modeling spatio-temporal variations of energy and water fluxes in eastern Siberia: An applicability of a lumped stomatal conductance parameter set by a land surface model 国際会議

    Park, H, T. Yamazaki, K. Kato, K. Yamamoto, T. Ohta

    International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 2006年1月

  291. Land surface model simulation on boreal forest using measured leaf-scale physiological parameters

    山崎剛, 加藤京子, 桑田孝, 中井太郎, 朴昊澤, 太田岳史

    第2回北ユーラシア水循環シンポジウム 2005年12月

  292. Snow survey in the Tuul river basin, Mongolia, 2002-2005

    杉浦幸之助, 門田勤, 張寅生, 石川守, 山崎剛, K. Purevdagva, Y. Amarsanaa, D. Oyunbaatar, G. Davaa, N. Sharkhuu, B. Dorjgotov, 大畑哲夫

    第2回北ユーラシア水循環シンポジウム 2005年12月

  293. Climatology of the influence of atmospheric conditions on snow melting in Eastern Siberia

    飯島慈裕, 山崎剛, 矢吹裕伯, 大畑哲夫

    第2回北ユーラシア水循環シンポジウム 2005年12月

  294. IORGC北ユーラシア研究およびIORGC/FRCGC共同研究

    大畑哲夫, 山崎剛

    第2回北ユーラシア水循環シンポジウム 2005年12月

  295. Modelling water and energy fluxes in Eastern Siberia

    朴昊澤, 山崎剛, 加藤京子, 山本一清, 太田岳史

    第2回北ユーラシア水循環シンポジウム 2005年12月

  296. 陸面モデルによる北方林の水・エネルギー循環に関する考察

    山崎剛, 加藤京子, 桑田孝, 太田岳史

    日本気象学会2005年秋季大会 2005年11月

  297. 東ユーラシア域における水・エネルギー収支の時・空間分布の評価

    朴昊澤, 山崎剛, 山本一清, 太田岳史

    日本気象学会2005年秋季大会 2005年11月

  298. 落葉樹林,常緑樹林での積雪・冠雪のシミュレーション

    山崎剛, 鈴木和良, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2005年全国大会 2005年9月

  299. 定常条件下での樹体着雪量のパラメータ化

    日本雪氷学会2005年全国大会 2005年9月

  300. 積雪期のサンクラスト形成時における積雪のモデル表現

    杉浦幸之助, 山崎剛, 青木輝夫, 堀雅裕, 大畑哲夫, 安成哲平, 本吉弘岐, 谷川朋範, 中島幸徳, 高橋文宏

    日本雪氷学会2005年全国大会 2005年9月

  301. Snow simulation on deciduous and evergreen forests 国際会議

    Yamazaki, T, K. Suzuki, T. Ohata

    IAMAS 2005 2005年8月

  302. Parameterization of snowcover on the coniferous canopies under steady-state conditions 国際会議

    Suzuki, K, T. Yamazaki, Y. Kodama, K. Kosugi

    IAMAS 2005 2005年8月

  303. 積雪モデルを中心とした雪氷圏陸面過程研究の現状と今後の課題

    日本気象学会2005年春季大会 2005年5月

  304. 室内実験による弱風条件下での樹体着雪量のパラメータ化

    鈴木和良, 山崎剛, 兒玉裕二, 小杉健二

    日本気象学会2005年春季大会 2005年5月

  305. Studies on snow-cover model, our present situation and future plan 国際会議

    CliC First Science Conference 2005年4月

  306. Snow melt climatology and its relationship with atmospheric conditions in eastern Siberia 国際会議

    Iijima, Y, T. Yamazaki, H. Yabuki, T. Ohata

    CliC First Science Conference 2005年4月

  307. 北方林における水循環にかかわる植物生理生態特性のパラメータ化

    太田岳史, 兒玉裕二, 隅田明洋, 山崎剛

    第116回日本森林学会大会 2005年3月

  308. 中分解能衛星画像を用いた北方域におけるMODIS LAIの検証

    宮地洋輔, 高橋與明, 山本一清, 太田岳史, 山崎剛, 鈴木和良, 兒玉裕二, 隅田明洋, 中井太郎, 加藤京子

    第116回日本森林学会大会 2005年3月

  309. モデルによる水循環分布算出

    水の循環系モデリングと利用システム第3回ワークショップ 2005年1月

  310. Flux variation in a Siberian taiga forest near Yakutsk from 1986 to 2000 estimated by a one-dimensional model with routine data 国際会議

    T. Ohta, R. Suzuki, T. Ohata

    The 6th International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME 2004年12月

  311. 陸面モデル(2LM)に関連する研究の現状

    第5回CREST/WECNoF研究報告会 2004年11月

  312. モンゴルにおける水・熱収支の斜面方位・植生依存性に関するモデル研究

    門田勤, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2004年全国大会 2004年10月

  313. アラスカ・バローにおける雪面硬度の急速変化

    杉浦幸之助, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2004年全国大会 2004年10月

  314. 地上気象観測データに基づく東シベリアにおける融雪時期の大気状態の変化

    飯島慈裕, 矢吹裕伯, 大畑哲夫

    日本気象学会2004年秋季大会 2004年10月

  315. The activity of IORGC at Spasskaya Pad and in other Eurasian cold regions 国際会議

    International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 2004年10月

  316. Characteristics on CREST observation sites extracted using a one-dimensional land surface model 国際会議

    International Workshop "C/H20/Energy Balance and Climate Over Boreal Regions With Special Emphasis On Eastern Eurasia" 2004年10月

  317. 近藤・徐のポテンシャル蒸発量の利点と従来概念との相違

    徐健青, 矢吹裕伯, 大畑哲夫

    水文・水資源学会2004年研究発表会 2004年8月

  318. ルーチンデータを用いたシベリアタイガ林での長期フラックス推定―降雪遮断と開葉日の影響―

    太田岳史, 大畑哲夫

    日本気象学会2004年春季大会 2004年5月16日

  319. A model study on dependency of water and energy budget on slope direction and vegetation 国際会議

    T.Kadota, T. Ohata

    The 2nd International workshop on terrestrial change in Mongolia 2003年12月

  320. 陸面過程を中心としたモデル研究の発展と今後

    高田久美子

    北ユーラシア水循環シンポジウム 2003年12月

  321. ルーチンデータと陸面モデルによるシベリアタイガ林の長期フラックス推定

    北ユーラシア水循環シンポジウム 2003年12月

  322. Present status of snow-cover models in Japan 国際会議

    International workshop on numerical snowpack model 2003年11月

  323. シベリアタイガ林における冠雪のモデル研究

    矢吹裕伯, 大畑哲夫

    日本雪氷学会2003年全国大会 2003年10月

  324. モンゴルにおける水・熱収支に関する予備的研究

    山崎剛, 門田勤, 大畑哲夫

    日本気象学会2003年秋季大会 2003年10月

  325. A study on hydro-meteorological effect of intercepted snow using a one-dimensional land surface model 国際会議

    H. Yabuki, R. Okubo, T. Ohata

    IUGG 2003 2003年7月

  326. SnowMIP, an intercomparison of snow models: comparison of simulated and observed internal state 国際会議

    Fierz, C, P. Etchevers, R. Brown, M. Lehning, Y. Lejeune, E. Martin, A. Boone, Y. Gusev, R. Jordan, E. Kowalczyk, R. D. Pyles

    IUGG 2003 2003年7月

  327. SnowMIP (Snow Models Intercomparison): main results of the mass and energy budgets simulations 国際会議

    Etchevers, P, E. Martin, R. Brwon, C. Fierz, Y. Lejeune, E. Bazile, A. Boone, Y.-J. Dai, R. Essery, A. Fernandez, Y. Gusev, R. Jordan, V. Koren, E. Kowalczyk, N.O. Nasonova, R.D. Pyles, A. Schlosser, A.B. Shmakin, T.G. Smirnova, U. Strasser, D. Verseghy, Z.-L. Yang

    IUGG 2003 2003年7月

  328. 簡易なモデルによるシベリアタイガ林での降雪遮断に関する考察

    矢吹裕伯, 大畑哲夫

    水文・水資源学会2003年研究発表会 2003年7月

  329. ルーチンデータを用いた1次元モデルによるシベリアタイガ林での長期フラックス推定

    太田岳史, 大畑哲夫

    日本気象学会2003年春季大会 2003年5月

  330. 1次元モデルによる検討―森林と草地の比較および1986-2000年のフラックス変動―

    GAME/Siberiaワークショップ 2002年11月

  331. 積雪モデル国際比較の現状と我々の問題点

    本谷研, 高田久美子

    日本雪氷学会2002年全国大会 2002年10月

  332. 半球規模積雪量推定における雪物理モデルの大気強制項に対する感度解析

    斉藤和之, 増田耕一

    日本雪氷学会2002年全国大会 2002年10月

  333. シベリアのタイガ林と草地における水・熱収支

    矢吹裕伯, 石井吉之

    水文・水資源学会2002年研究発表会 2002年8月

  334. 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定

    太田岳史, 矢吹裕伯, 石井吉之

    日本気象学会2002年春季大会 2002年5月

  335. 大学・研究所に対するアンケート結果

    シンポジウム「21世紀の大学・研究所の将来像」 2002年5月

  336. ヤクーツク付近各サイトへの一次元モデルの適用,林床その他のパラメータについて

    GAME/Siberiaワークショップ 2002年2月

  337. 積雪モデルの国際比較SnowMIPの現状報告

    高田久美子, 本谷研

    GAME国内集会 2002年1月

  338. GAME/Tibet IOP98 3地点データを用いた4陸面水文過程モデルによるシミュレーション

    高藪出, 高田久美子, 石川裕彦, 塚本修, J. Kim

    GAME国内集会 2002年1月

  339. 長期積分可能な積雪モデルの開発とその検証

    北大低温研研究集会「雪氷圏と気候」 2002年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 地表面の熱・水収支に関する研究 競争的資金

    1989年1月 ~ 継続中

  2. 気候変動適応を推進するための情報デザインに関する研究 競争的資金

    浜田 崇, 石郷岡康史, 栗林正俊, 川越清樹, 山崎剛, 中谷岳史, 尾関雅章, 高野宏平, 堀田昌信, 桑形恒男, 滝本貴弘, 葉田野 希, 山田恭平, 高木直樹, 小林一樹, 前田慶博

    2019年4月 ~ 2022年3月

  3. 気象データを用いた葉面湿潤状態の推定手法の高度化と検証

    山崎 剛, 菅野 洋光, 小林 隆, 岩崎 俊樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植生熱収支モデル(2LM)による葉面湿潤度の推定のための入力データと検証データを得る目的で,宮城県の水田での観測を実施した。2LMに観測した気象データを適用したところ、葉の濡れ・乾きの状況を70~80%の割合で再現できた。 日本域における葉面湿潤度の将来予測について、3つの全球モデルによる出力を20 kmメッシュにダウンスケールしたデータを2LMに入力して評価した。2081-2100年の葉面湿潤度は、現在より減少する傾向であると予測された。また、東日本域について、2LMにより推定された葉の濡れ日数と統計によるいもち病被害面積の関係式を作成し、MIROC5の出力により被害面積の将来予測を行った。

  4. 中部山岳域における冬期の降雨発生と積雪構造への影響評価

    上野 健一, 鈴木 啓助, 山崎 剛, 井田 秀行, 南光 一樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    簡易レーザー式・自動雨雪判別装置を開発し、中部山岳域における冬季の降雨発生の気象学的メカニズムと積雪構造への影響を明らかにした。降雨の長期発現傾向は10年規模スケールの低気圧活動に依存し、単調な増減傾向は見られない。雨雪変化は低気圧通過時の南北に走る大地形に沿った暖域と寒気団の交換過程に依存する。積雪の堆積期における降雨発現は積雪内に氷板を形成し、融雪時期まで記録される。一方で、全層ザラメ化した融雪機の降雨は積雪水量の急増と排水に寄与する。全層濡れザラメへの移行は春一番を伴う温暖な低気圧の発生に依存する。2014年2月に発生した大雪は、2014年2月の大雪は、本来、降雨となるべき降水が降雪でもたらされ、引き続く降雨も排水されず山岳域で記録的な積雪水量の増加を導いた。

  5. 雪氷圏における吹雪昇華が大気に与える影響

    杉浦 幸之助, 山崎 剛, 保坂 征宏, 佐藤 威

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、野外観測及び低温風洞実験を実施して吹雪モデルを構築し、吹雪からの昇華が大気に対してどれくらい影響があるのか、長期再解析の気候データセットを用いて全球スケールで調べた。吹雪発生の地域特性、吹雪昇華の季節変動及び年々変動を明らかにし,近年の気候変化に伴う吹雪昇華の応答性が示された。

  6. 東アジアにおける森林の水・エネルギー・炭素循環特性の普遍性と多様性

    太田 岳史, 鈴木 雅一, 山崎 剛, 熊谷 朝臣, 兒玉 裕二, 小谷 亜由美, 飯島 慈裕, 田中 克典, 田中 延明, 小松 光, 鈴木 和良

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Nagoya University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熱帯林,温帯林,北方林と連続して広がる東アジアの森林を対象として,水・エネルギー・炭素(W/E/C)循環特性の解析を行った.まず,環境条件は北に行くほど冬季の条件が厳しくなった.そして,樹木個体レベルでは,南北の環境条件の違いにより応答が異なっていた.しかし,群落レベルになるとそれぞれある関係式で森林と環境条件の違いが整理された.複数のモデルでW/E/C循環の基本的特性を表すことが可能であった.しかし,熱帯林の乾季については,土壌深部からの水分供給に対応するモデル表現が必要となった.

  7. 吹雪の物理モデルによる流域内積雪及び大気への影響予測に関する研究

    杉浦 幸之助, 山崎 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,積雪の南限域に相当するモンゴル・ウランバートルの北東に位置するヘンテイ山脈Tuul川上流域に着目して,流域スケールで吹雪が積雪や大気に与える影響を解明するために多角的に研究を行ってきた.吹雪発生の地域特性,吹雪による積雪の削剥特性,近年のTuul川上流域における山岳積雪分布の実態と吹雪の動態及び積雪の有無による土壌の応答を明らかにし,吹雪による積雪の再配分過程の重要性を示した.

  8. ダウンスケール気象診断システムの精度向上と高度利用

    岩崎 俊樹, 山崎 剛, 余 偉明, 大林 茂, 松島 大, 菅野 洋光, 佐々木 華織, 石井 昌憲, 岩井 宏徳, 野田 暁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダウンスケール手法に基づくメソスケール予報システムを作成し、農業気象と航空気象へ高度利用法を検討した。予測精度を向上させるためには、物理過程を改良し、初期条件と境界条件を最適化することが重要であることが示された。農業分野では、清川だしの強風といもち病の予測可能性を明らかにした。航空分野では、ドップラーライダーとダウンスケールシステムを組み合わせた、空港気象監視予測システムの可能性を検討した。

  9. アジアモンスーン域の陸面熱・水収支と蒸発散特性の1次元陸面水文モデルによる解明

    山崎 剛, 高田 久美子, 田中 克典, 山崎 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Independent Administrative Institution, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タイガ域(東シベリア・ヤクーツク)のカラマツ林に関して,植生2層からなる1次元モデル(2LM)によって同地域の草地との比較を行った.観測ではカラマツ林が顕熱を多く出し潜熱があまり大きくない.このことは葉の生理特性に特に差異を与えなくても,カラマツ林において蒸散に関わる葉の面積が小さいことで説明できることがわかった. 2LMをJarvis型気孔パラメタリゼーションに対応できるようにした.植物生理生態の研究者らが北東アジア域の複数サイトについて,サイトごとに最適値を決めたパラメータセットと,すべてのデータをプールして決めた潜在的な応答特性を表す共通のパラメータセットの両方を試験したところ,両者はほぼ同等に水・エネルギーフラックスの季節変化を再現できることがわかった.ヤクーツクカラマツ林については,他の地域に比べて夏期の蒸発散が抑制されている.感度実験の結果,ヤクーツクのみでパラメータを決めると最大気候コンダクタンスが小さいために蒸散抑制が起きると解釈されるが,プールした潜在応答特性では土壌水分の低下による抑制とみなされることがわかった. タイ北部の常緑広葉樹林では乾季の終わりに蒸散がピークになる.これは雨季に降り地中深くまで染み込んだ水を乾季後半に樹木が汲み上げて大気に放出していることを意味する.多層植生モデルを用いて様々な根系深の値を与えた水交換の再現実験を行ったところ,この蒸散量のピークと年間流出量をともに良好に再現するには,根系深4-5mが必要だった.この根系の深さが水利用可能性を大きくし,一年を通じて蒸散を維持していることがわかった. 植生土壌内の熱・水環境と土壌呼吸を再現するため,モデルに土壌中二酸化炭素ガス・水溶液拡散過程と二酸化炭素ガス生成過程が考慮された.このモデルをタイ北部常緑林に適用したところ,土壌温度・水分・二酸化炭素ガス濃度の鉛直プロフィールと土壌呼吸の観測結果が再現された.

  10. 広域陸面から対流圏への窒素酸化物鉛直輸送量の評価

    安田 延壽, 余 偉明, 山崎 剛, 岩崎 俊樹, 北條 祥子, 松島 大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内の代表的幹線道路である国道48号線(北四番町通り、幅員27m)において、都市キャニオン(道路)内の窒素酸化物濃度(NOとN02のモル和)の高度分布を測定し、その特徴を明らかにしていたが、さらに乱流輸送理論に基づいて、その法則を明らかにした。高度約1.5m以下では、濃度は高さに依らず、等濃度層を成している。それより上空では、窒素酸化物濃度は、高度zの対数1nzの一次関数で表される。即ち接地気層と同様の対数則が成立する。等濃度層は、発生源が地表面より数十cm高いところにあることと、走行する車両によって強制混合されることにより形成されるものである。対数則層の濃度の高度分布より、摩擦濃度が決定される。この摩擦濃度は、等濃度層上端の濃度の関数であることが、大気境界層理論および観測により明らかになり、定式化された。さらに、一般には大気の温度成層は中立ではなく不安定あるいは安定成層をなす。この効果を、接地気層の理論に基づいて取り入れ、窒素酸化物の鉛直輸送量の日変化および地域分布を計算することが可能になった。広域に渡って窒素酸化物の鉛直輸送量を計算するためには、地上付近での窒素酸化物濃度のデータの他に、大気安定度に関する情報が必要である。この問題に対して、従来から東北大学気象学研究室で開発されてきた熱収支モデルをさらに改良して用いた。特に、東北地方では冬季には積雪があるので、そのような場合に対する熱収支モデルも開発し、窒素酸化物の鉛直輸送モデルに組み込んだ。これらの理論体系から、窒素酸化物の鉛直輸送量が評価された。1991年〜1998年の8年間の平均では、発生源である道路の場合、幅27m・長さ100mの道路より、N02換算で、年間625kgの窒素酸化物が上空に輸送されている。道路から離れた地域では、ほぼその1/3であった。

  11. シベリア雪氷圏エネルギー・水循環

    大畑 哲夫, 石井 吉之, 児玉 裕二, 石川 信敬, 溝口 勝, 野村 睦, 山崎 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

    研究機関:Hokkaido University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで3年間の主な研究成果は以下のとおりである。 (1)ツンドラ帯のティクシ観測点については、1997年夏期以降、2002年春期までの水文気象データ(AWS,フラックス観測、流域水文)が集積した。また、ヤクーツク付近の森林・草地の観測点については2000年以降の2年間の水文気象データが集積した。このような長期間にわたったツンドラ域で水循環を議論できる水文気象データセットの作成はアラスカ北部を除き世界で始めてである。 (2)北極海沿岸のツンドラの観測点については以下の結果が得られた。 (a)蒸発量の特性の解明がツンドラ地域の水循環の特性を解明する最重要な過程である。この蒸発量が4年間について6-8月3ヶ月間で110-165mmと見積もることができ、以下のことがわかった。夏期蒸発量の季節変化・年々変化は、それぞれの時間スケールでの日射量に相関が強い。これは、凍土融解深が薄く、全体に土壌表層が湿潤であることに起因する。(地表面直下の4年の最小の土壌水分量は30%であった)ただし、毎年の日射量と降水量(これが夏期期間中の土壌水分を湿潤にする要因)が反比例するため、蒸発量の変化幅は押さえられる。北米大陸で得られている結果と比較的近い値をとることが分かった。 (b)ティクシのような沿岸ツンドラの水熱交換の顕熱・潜熱項は、北および南から来る気団の性質が異なるため、風向依存性がある。 (c)ツンドラ流域での流域規模の水・熱循環モデルの構築が進み、ほぼ完成に達した。 (3)ヤクーツク北西の平地タイガ観測点では森林と草地(アラス)の比較観測を解析を進め、以下の結果を得た。 (a)からまつ森林では、森林の年齢によらず(立木密度、樹林項、生理特性が異なる)水熱交換の絶対値は近い値であった。 (b)この地域に存在する草地は、人為起源・自然起源で形成されるが、草地形成後の年代によって水熱交換の特性が異なる。形成されてから期間の短い草地は、森林に比べ蒸発量が多く、顕熱量は少ない。期間の長く、一般的に規模の大きい草地は、アルベドが高く蒸発量も顕熱量も少ない。アラスの形成史に描かれている概念図と矛盾しない結果を得た。 (c)草地、森林に適応できる一次元水熱交換モデルの検証と改良が夏期データを基になされ、この地域の領域フラックス推算の基礎ができた。

  12. シベリア-モンゴル-チベット寒冷地域のエネルギー水循環の変動に関する総合的研究

    福嶌 義宏, 兒玉 裕二, 大畑 哲夫, 檜山 哲哉, 吉川 賢, 太田 岳史, 杉本 敦子, 山崎 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:NAGOYA UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユーラシア大陸の緯度方向に観測トランゼクトを設け、代表的地表面形態であるツンドラ・平地タイガ・山岳タイガ・モンゴル草原・チベット高原地域におけるそれぞれの水・熱輸送過程を明らかにすることを目的に研究を行った。 平成11年度においては、シベリアの代表的地表形態であるツンドラ地域とタイガ地域、およびチベット高原地域において、春季から秋季にかけて、大気・陸面間の鉛直一次元の水・熱輸送過程に関する連続的集中観測を行った。加えてモンゴル草原では水・熱輸送過程に関する長期連続観測を実施した。シベリアの2地域においては、同時に植物の生理生態の調査と水の安定同位体分析のためのサンプリングを行い、2つの寒冷地域における水循環過程の差異と永久凍土内の水移動形態に関する観測結果を得た。一方チベット高原では、地表面近傍から大気境界層内の水蒸気の輸送や、積雲対流の発生メカニズムに関する観測を実施し、併せて総観規模での水循環過程を大気大循環モデル等を用いて推定した。 平成12年度においては、ツンドラ、モンゴル、チベットでの長期観測を継続した一方で、東シベリアの代表的なタイガであるヤクーツク周辺地域において集中観測を行った。大気・陸面間の鉛直一次元の水・熱輸送過程は、本地域の代表的植生であるカラマツ、アカマツ、草地において観測を行い、それぞれの植生毎の輸送過程を比較した。また、ラジオゾンデや航空機を用いた大気境界層観測を行い、顕熱や潜熱フラックスの大気境界層内での振る舞いと広域化過程についての知見を得た。同時に多地点における降水や土壌水のサンプリングにより水の同位体比を求め、降水や水蒸気の起源を推定した。 これらの観測的研究と同時に、ツンドラとタイガを含むレナ川流域内の既存の水文・気象データを収集し、大気・陸面間の鉛直一次元の熱・水フラックスを表現するモデルと土壌内部の水移動と河川への流出を表現するモデル、そして河道網での水の追跡モデルを結合した広域水文モデリングを行い、流域内の水循環過程を解析した。

  13. チベット高原におけるエネルギー・水循環過程の研究

    安成 哲三, 前田 和茂, 太田 岳史, 大畑 哲夫, 兒玉 裕二, 小池 俊男, 石川 裕彦, 塚本 修, 上野 健一, 土岐 博, 須田 利美, 岸本 忠史, 与曾井 優, 丸山 浩一, CHEN Liansho, GEORGIADI A, 小池 孝良, WANG Jiemin, 石井 吉之, 山崎 剛, SOKOLOV B., ADYASUREN T., 池淵 周一, 桧山 哲哉, 武田 喬男, 福嶌 義宏, 鈴木 力英, ZHOU Mingyu, CHENG Goudon, XU Xiangde, XIAO Yongshe, DING Yihui, CHEN Jiaーyi, MA Heinan

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GAME集中観測計画(IOP)の一環として、チベット高原では高原中部のメソスケール観測領域にて、大気・地表面系におけるエネルギー・水循環過程の連続集中観測を、自動気象観測システム、境界層タワー、3次元ドップラーレーダ、高層ゾンデなどによる観測網を展開して、夏季を中心に実行した。観測内容は、地表面熱収支、大気境界層の構造と時間変化、対流圏での雲・降水過程、土壌水分観測などである。 その結果、顕熱を中心とする地表面熱収支が閉じないという、高原独特の現象などが発見された。また、大気境界層と上空10数キロに至る対流圏での大気構造に顕著な日変化がモンスーン開始とともに大きくなること、活発な対流活動とそれに伴う降水の特徴的な空間構造と組織化過程など、興味深い知見が得られた。雲、降水の広域的な特性についても、現地観測データとGMSなどの気象衛星データを用いて、詳しい解析を行った。また、広域地表面からの熱フラックス測定のための気圧計観測網による連続観測も行った。さらに、人工衛星からのマイクロ波放射計による高原全体の土壌水分、積雪水量の情報を得るアルゴリズムの開発と解析のため、上記メソスケール観測領域にて、グラウンドトゥルースとして、凍土、土壌水分量およびマイクロ波誘電率等の綿密な測定を広範囲に行った。これらのデータにより、気候、水文モデルにおける凍土のパラメタリゼーションのためのデータが取得できた。 また、同時にシベリアのタイガとツンドラ地域において、地表面水・熱収支と陸面水循環の強化観測も実行し、チベットの寒冷圏過程との比較観測を行った。この結果、タイガでは、融雪・凍土融解と森林の展葉が密接に関連して起こり、熱収支成分を大きく支配していることなど、新たな知見が得られた

  14. 計測と熱収支モデルの組み合わせによる山岳域における積雪・土壌水分・流出量の評価

    山崎 剛, 松島 大

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城・山形両県にまたがる蔵王エコーラインに沿って雪線高度,積雪深,積雪密度の現地調査を実施し,データの蓄積をはかった.衛星データ,現地調査,気象ルーチンデータと熱収支・新バケツモデルの組み合わせによる積雪面積,雪線,積雪密度,土壊水分量,河川水温,地温の季節変化を求める方法を改良,発展させた. 森林と積雪が共存する状態に関して,可視・近赤外データによる積雪と植生密度を示す指標を提案した.基礎となるデータは,苗木を用いて森林密度と下の地表面状態を自在に変えて,可視・近赤外の分光反射特性の測定を行って得た.また,分光反射特性を再現できる多重散乱を考慮した放射モデルを用いて検討した.指標はそれぞれ可視・近赤外の3波長の放射データを用いている. 植生地について,赤外線放射計によって最適角度で側定した放射温度を使い,顕熱を推定する方法を開発した.この方法は植生群落が鉛直方向に温度分布を持っているため,放射温度が測定方向によって異なることを多層植生モデルにより計算から示し,最適角度と顕熱輸送係数を決めたものである.この方法を水平一様な水田に適用して検証した.また,NOAAの赤外チャンネルを用いて,水田に限られるが顕熱の分布を求めた.

  15. 着雪時を中心とした寒冷地森林帯の熱収支に関する研究

    山崎 剛, 松島 大, 安田 延壽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県盛岡市で行った森林でのアルベ-ド・降雪量等の観測結果をもとに冠雪時のアルベ-ドについて次の結果を得た。冠雪のない森林のアルベ-ドは太陽高度が低いほど大きく、雲が多いほど小さい。また、森林面積に占める冠雪の面積比の増加とともに上昇するが、その関係は線形ではない。冠雪の面積比は、降雪後の時間とともに気温や風速に依存して指数関数的に低下する。樹冠による降雪遮断量は、常緑樹では樹冠密閉率が高いほど多いが、落葉樹では樹冠密閉率による差はみられなかった。 凍土を考慮できる形で土壌の温度分布を数値的に計算して、土壌凍結深の気象条件や土壌パラメータへの依存性を調べた。また、積雪や森林が凍結深に及ぼす影響について研究した。その結果、凍結深は積雪深や積雪の熱物理係数に敏感であること、土壌含水率や森林密度にはあまり敏感ではないことがわかった。 苗木を使った分光放射特性の測定とモデル計算により、森林と積雪が共存する状態について、可視・近赤外の3波長帯の放射データから積雪の有無、森林の密度に関する情報を抽出する手法を考案した。また、赤外線放射計による最適角度からの放射温度測定値を使った、一様植生地の顕熱推定法を開発した。この手法の検証を宮城県小牛田町の水田で行った。さらに、この方法を衛星の赤外チャンネルデータに適用して、顕熱の分布を求める試みを行いつつある。

  16. 計測と熱収支モデルの組み合わせによる山岳域における積雪・土壌水分・流出量の評価

    近藤 純正, 松島 大, 山崎 剛

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究目的 広域陸面の熱収支水収支の実態把握を目的として,陸面過程のパラメータ化とその検証を行なう.まず,日本の東北地方山岳を含む範囲を試験地として選定し,衛星データ,現地調査,気象ルーチンデータ,及び熱収支・新バケツモデルの組み合わせにより,積雪面積,雪線,積雪水当量,土壌水分,流出量,地温の季節変化を評価する. 研究成果 1.宮城県秋山沢川流域について,「新バケツモデル」を用いて土壌水分,流出量,積雪水当量の季節変化を計算し,さらに河川の熱収支の計算から河川水温を求めた.山地の積雪水当量や雪線標高の季節変化について,熱収支計算と現地調査及び衛星計測による結果はほぼ満足できるものであった. 2.中国の積雪域について延べ18年間を解析した結果,熱収支の計算値がルーチン観測とよく対応し,消雪日は±2日の誤差で再現できた.融雪期前後,アルベ-ドの急変により,熱収支状態が大きく変化する.消雪後の表層土壌が乾燥する約20日間では,潜熱輸送量は大きいが顯熱輸送量は小さい. 3.植生値では,群落の表面温度は鉛直・水平方向に等温ではなく高度分布をもつ.そのため,植被面温度を放射温度計で測定すると測定角によって大きく異なる場合がある.植生多層モデルによる計算と観測から,イネ群落の顯熱輸送量を代表する放射温度を測定する最適な天底角を求め実例について検証した.

  17. 陸面過程のパラメータ化とその検証に関する研究

    近藤 純正, 松島 大, 山崎 剛, 安田 延壽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    いろいろな種類の陸面上の熱交換量を評価するために、陸面過程のパラメータ化の研究を行なった。主な結果は、次の通りである。(1)気象要素の日変化データを用いて、日中平均の顕熱交換係数と蒸発効率を算定するための線形熱収支モデルを開発した。(2)土壌内の水蒸気輸送と土壌間隙内での液体水の気化を考慮した土壌の多層モデルをつくった。このモデルによる地表面熱収支量と地温の計算値は、日本や中国各地で得られた観測値とよく一致した。(3)積雪の表面温度を簡単な熱収支モデルと、積雪内の物理過程を考慮した複雑な計算モデルの2つから計算する試みを行なった。両方法による積雪の表面温度を比較した結果、簡単なモデルでも、全積雪期間中の熱収支量は±10Wm^<-2>の精度で得られることが分かった。(4)中国北西部の積雪域について、熱収支・水収支計算モデルを用いて積雪の地表面熱収支に及ぼす影響を調べた。積雪の堆積・融雪過程がよくシュミレートでき、積雪深のルーチン観測結果とよく対応した。また、冬期の最大積雪水量と融雪期から初夏にかけての積算熱交換量との間には、かなり高い相関関係が見出された。(5)融雪期の大気加熱について、データ解析と数値実験によって調べた。積雪期の表面温度が0℃以下のときでも日中の気温は0℃以上に上昇することを示した。(6)新バケツモデルと熱収支モデルによって、流域の土壌水分、積雪水当量、河川水温の年変化を求める計算法を示した。この方法による計算値は観測値とよく一致した。

  18. アジアモンスーン域の水循環と地表面過程の研究

    武田 喬男, 菊地 勝弘, 上田 博, 劉 春 蓁, 李 紀 人, 楊 民 欽, 黄 榮 輝, 光田 寧, 山崎 剛, 藤吉 康志, 趙 柏 林, 池淵 周一, 椎葉 充晴, 小池 俊雄, 玉川 一郎, 福島 義宏, 加藤 内蔵進, 丁 一 氾, 住 明正, 安成 哲三, 中村 健治, 斯 公 望, 葛 文 忠, 趙 柏林, 劉 春蓁, 曽 慶存, 葛 文忠, 斯 公望, 大畑 哲夫, 丁 一氾, 松野 太郎, 中島 映至, 陳 発祖, 砂田 憲吾, 竹内 邦良, 沖 大幹, 花輪 公雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Nagoya University

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、気候変動国際協同研究計画WCRPの副計画の一つである国際協同研究プロジェクトGAME(アジアモンスーンエネルギー水循環観測研究計画)について、特に中国の長江・淮河流域を中心とする地域研究に関連して、日本と中国の研究者が共同してデータ解析、数値モデリング、現地調査、研究情報交換などを実施することにより、有効な研究計画を策定することを目的として行われた。平成5〜7年度の3年間、両国において、1991年淮河流域豪雨・大洪水の事例を中心にデータ解析、数値モデリングなどを行い、研究計画における科学的問題点をまとめると共に、1995年に両国研究者が共同で淮河流域において現地調査を実施し、GAME特別集中観測の地域設定、観測計画、観測データ収集計画を検討した。また、3年間に数回、名古屋、北京において日中ワークショップを開催し、これらの成果を持ち寄り、討論、検討することにより、1996年度より開始されるGAMEの実施計画を策定した。その概要は下記の通りである。 1)アジアモンスーンの変動、大陸陸面状態の変化などが、亜熱帯前線帯、淮河流域のエネルギー水循環過程に及ぼす影響を、特にメソα〜βスケール雲・降水システムの働きと大気陸面相互作用の役割に注目して解明することは重要な研究課題である。1998年に淮河流域とその周辺において気象ゾンデ強化観測を実施すると共に、4次元データ同化を行うことにより、淮河流域規模の気象・水文データセットを作成し、人工衛星データとこれらのデータを併用した解析によりこの課題の研究を行う。 2)大陸スケールの大気、陸面の変化に伴う淮河流域の洪水・豪雨発生の予測の可能性を検討するため、メソ大気モデル(領域スペクトルモデル)と陸面水文モデル、および両者の結合モデルを開発し、それらを用いて淮河流域とその周辺の降水分布、河川流量を再現することを試みる。メソ大気モデルと陸面水文モデルの結合は20kmメッシュで行い、結合モデルの初期条件、境界条件は全地球客観解析データにより与える。 3)大陸上では、しばしば積乱雲群の活動に日変化がみられる。メソα〜βスケール雲・降水システムの形成、発達、維持、消滅の過程の日変化、およびそれらに陸面からの熱・水フラックスの変化など陸面過程が及ぼす影響を解明するため、淮河流域規模の気象・水文データセットの解析と共に、流域においてドップラーレーダなどによる特別観測を1998年に実施する。この研究計画において、レーダ・雨量計合成データの作成、人工衛星TRMM降雨データの検証、メソスケール雲・降水システムのリトリ-バルデータの作成などが行われる。 4)アジアモンスーンの変動の実態とそれの亜熱帯前線帯、淮河流域のエネルギー水循環過程に及ぼす影響を明らかにするためには、大陸各地で陸面からの熱・水フラックスの変化を把握することが重要である。淮河流域において陸面水文過程、大気境界層の特別観測と長期モニタリングを実施し、耕地、裸地、森林、山地などの各種土地利用について、熱・水収支の季節変化のモデル化を行うと共に、流域の熱・水フラックスの季節変化、年々変化を把握する。 5)地球規模の環境変化による各地域の水災害、水資源の変化を予測するためには、エネルギー水循環の各物理過程が気候モデル、大気大循環モデルにおいて正しくパラメタライズされることが不可欠である。淮河流域における特別観測データなどを用いて、メソβ〜γスケール雲・降水システムにおける熱鉛直輸送、潜熱放出鉛直分布、降水量、広域陸面の熱・水フラックスのパラメタリゼーションの開発を行う。 これらの研究計画は、日本、中国、さらに韓国の共同研究「モンスーンアジア地域のエネルギー水循環のプロセス解明:亜熱帯・温帯モンスーン地域観測研究計画(中国淮河流域観測計画:HUBEX)」として、1996〜2000年度に実施される。

  19. 積雪と森林が共存する場合の大気・地表面相互作用の研究

    山崎 剛

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. 積雪のある森林小流域に置ける熱収支を,融雪モデルと流出モデルを組み合わせることによって評価した.森林小流域を巨視的に,それぞれ一層の植被層と積雪層からなる系と考えることによって,森林から大気への顕熱フラックスを見積もった.その結果,枝葉上に雪がなければ,真冬の2月下旬でも40〜60Wm^<-2>の顕熱フラックスが大気に供給され,大気は加熱されることがわかった.さらに,熱収支の様子が,植被の有無によってどのようにかわるかについても調べた. 2. 融雪期の大気昇温について,データ解析とモデルの両面から検討した.データ解析の結果,積雪が十分に残っている時期の平野部でも,日中の気温が0℃以上になる例が示された.また,日中の気温が高くなる割合は,日照時間が多くなるほど高いことがわかった.しかし,風速は弱くても気温が高くなる割合にはあまり関係がない.つまり,移流が小さいと考えられる風速の弱い日でも,日射が強ければ日中の気温は高くなる.一方,局地循環モデルに森林の熱収支モデルを組み合わせて行った計算で,森林が存在すれば森林から大気へ向かって顕熱が輸送され,大気が加熱されることが示された.また,2次元モデルの計算により,平野部の森林のない積雪面であっても,周辺に森林が存在すれば平野部の大気も昇温することがわかった.以上のことから,森林の存在は融雪期の大気の昇温の主要な原因の一つであると結論づけられた. 3. 積雪面のアルべ-トの日平均値を日平均気温と日降水量によってパラメータ化した.

  20. 森林草地からの蒸発散機構とパラメタリゼーション

    安田 延壽, 山崎 剛, 三上 正男

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 仙台市郊外で、森林、草地、裸地、舗装面などの放射温度の日変化を観測すると共に、簡単なライシメーターで、植生、湿潤裸地、乾燥裸地、水面からの蒸発量の測定を行った。また、武蔵丘陵森林公園の継続的観測値を解析して次のことが明らかになった。緩候期の森林からの蒸発散量(遮断蒸発量を除く)は浅い水面からの蒸発量にほぼ等しい。芝生などの草地からの蒸発量は森林の数十%程度である。最も蒸発量が多いのは充分水が補給された湿潤裸地であるがこれは、森林よりアルベードが大きく正味放射エネルギーが大きいためである。夏季仙台での舗装面や乾燥裸地面の放射温度は55℃にも達するが、蒸発を考慮した熱収支から説明できる。 (2) 葉面積密度が高い森林キャノピー上端の比湿のパラメーター化は、放射温度に対する飽和比湿に1より小さい数値を掛ける方法が良いことが分かった。このような森林に対して粗度高とダルトン数を決定した。 (3) 森林キャノピーの微細格子モデルを開発した。そのモデルによる計算の結果、葉面積密度がある適当な大きさの場合、蒸発量が最も大きくなることが分かった。又このモデルを用いてダルトン数を計算した。ダルトン数は、葉面積密度より粗度レイノルズに依ってより簡潔に表現できることが明らかになった。麦畑と森林の放射温度を上空から測定して決定したダルトン数の実測値と比較すると、微細格子モデルによる計算値でよく表現できることが分かった。 (4) 紫外線湿度計と超音波風速計に依る乱流測定データを解析し、渦相関法に依って蒸発量を計算した。接地気層の詳細観測データを用いて解析した結果、水蒸気の鉛直輸送の拡散係数は、運動量のそれに対して1.2倍という測定結果を得た。

  21. 多様地表面と大気とのエネルギー交換過程に関する研究

    近藤 純正, 山崎 剛, 桑形 恒男, 木村 富士男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1990年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では地表面のエネルギー交換をパラメータ化する次の研究を行った。(1)裸地面からの蒸発を評価するモデルをつくった。(2)植生地のバルク輸送係数と植生構造の関係をもとめた。(3)植生自体の貯熱を表わすために1次元キャノピーモデルを用いて定式化した。(4)積雪域(植生を含む)における融雪,雪の諸特性の時間変化を計算するモデルをつくった。(5)新しい解析法によって、熱的原因で生じるメソ循環と陸面・大気のエネルギー交換量を広域について調じた。(6)熱収支法によって日本各地の浅い水面と森林からの蒸発量と蒸発散量をもとめた。年平均蒸発量は、北日本の浅い湖では500mm程度、南日本の浅い湖では700mm程度である。森林については北日本では600-700mm,南日本では800-900mmである。 南日本では800-900mmである。本研究により、裸地面については,表層土壌水分が熱収支の重要な支配要素であることが明らかになった。植生地については,植生密度と,個々の葉の運動量と熱・水蒸気交換係数によってバルク輸送係数がきまることが分った。裸地,植生地,積雪域とも実測の熱収支,蒸発量,あるいは融雪量や積雪面温度がモデル計算でよく再現できるようになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 11

  1. 極端化する気象現象の実態と将来

    第12回「震災対策技術展」東北 -自然災害対策技術展ー 日本 仙台 仙台市中小企業活性化センター

    2024年5月21日 ~

  2. わが町の気候変動 どうやって予測する?

    第10回気象サイエンスカフェ東北 日本 仙台 たまきさんサロン

    2019年11月 ~

  3. 近年の気象災害 ~東北地方に関係する豪雨・台風・高温などのメカニズムと今後の動向~

    平成30年度非常通信セミナー 日本 仙台 ホテル法華クラブ仙台

    2018年11月 ~

  4. 自然共生社会ワークショップ

    2017年3月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:山崎 剛 講演タイトル:地方自治体向けの温暖化予測の現状とその影響および適応策

  5. 南三陸町自然共生社会ワークショップ

    2017年2月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:山崎 剛 講演タイトル:「温暖化を迎え撃つために」温暖化の地方自治体向けの予測と対策

  6. 平成27年度特定プロジェクト研究成果報告会 第37回 IRIDeS金曜フォーラム

    2016年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:山崎 剛 講演タイトル:非静力学数値予報モデルによる大雨・大雪災害に関する研究

  7. 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会 第29回 IRIDeS金曜フォーラム

    2015年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:山崎 剛 講演タイトル:災害科学への陸面過程モデルの利用に関する研究

  8. 平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 第20回 IRIDeS金曜フォーラム

    2014年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:山崎 剛 講演タイトル:数値気象予報モデルの高度利用に関する研究

  9. モデルセミナー

    2013年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボリビアにて陸面モデルに関するセミナーを実施

  10. 出前授業

    2009年3月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「気象のはなし」として白石中学校1年生3クラスを対象に授業

  11. FRSGC/FORSGC Annual Symposium 2004

    2004年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演題名"Land surface hydrological process group"

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 気候変動適応技術社会実装プログラム(超高解像度ダウンスケーリング技術の開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本全国の様々な地域において科学的知見に基づいた適応策の検討、策定に必要な気候変動予測データの提供を行うために、「気候変動適応技術社会実装プログラム」の一環として、地方自治体等が活用可能な信頼性を有する数年~十数年程度先の時間スケールを対象とし、1km程度の空間解像度やニーズに応じたより細かなスケールの気候変動予測情報を創出するための研究開発を行う。

  2. 積雪および植生のモデル高度化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    積雪・植生モデルに関する議論と,その検証データに関する検討,適用を通してモデルの高度化を図る

  3. GAME/Siberia平地タイガ林での熱・水収支観測