研究者詳細

顔写真

コバヤシ タイシ
小林 大志
Taishi Kobayashi
所属
高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター 言語・文化教育センター(初修語)
職名
講師
学位
  • 修士(言語学)(東京外国語大学)

  • 博士(学術)(東京外国語大学)

e-Rad 研究者番号
10880693

経歴 10

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 講師

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    群馬大学 大学教育・学生支援機構 非常勤講師

  • 2022年4月 ~ 2022年9月
    立教大学 文学部 兼任講師

  • 2018年4月 ~ 2022年9月
    東京海洋大学 海洋工学部 非常勤講師

  • 2024年4月 ~ 継続中
    日本大学 芸術学部 非常勤講師

  • 2020年4月 ~ 2022年9月
    東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 特別研究員

  • 2015年4月 ~ 2022年3月
    神奈川県立神奈川総合高等学校 非常勤講師

  • 2017年10月 ~ 2018年3月
    東京外国語大学 語学研究所 リサーチアシスタント

  • 2016年4月 ~ 2017年3月
    東京外国語大学 研究院事務室 教務補佐員

  • 2015年11月 ~ 2016年3月
    東京外国語大学 研究院事務室 教務補佐員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 博士後期課程

    2015年4月 ~ 2020年3月

  • 東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 博士前期課程

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • ビーレフェルト大学

    2013年4月 ~ 2014年2月

  • 東京外国語大学 外国語学部 欧米第一課程ドイツ語専攻

    2007年4月 ~ 2012年3月

委員歴 7

  • 日本独文学会 ドイツ語教育研究ゼミナール実行委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 日本独文学会 データベース委員

    2021年6月 ~ 継続中

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会 広報担当委員

    2021年6月 ~ 2022年6月

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会 編集担当委員

    2016年6月 ~ 2019年5月

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会 運営委員長

    2014年6月 ~ 2016年6月

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会 会計担当委員

    2013年7月 ~ 2016年6月

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会 企画担当委員

    2012年6月 ~ 2013年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 日本外国語教育推進機構

    2025年2月 ~ 継続中

  • 外国語教育メディア学会

    2025年1月 ~ 継続中

  • 全国語学教育学会

    2025年1月 ~ 継続中

  • 日本独文学会教育部会

    2023年12月 ~ 継続中

  • 東北ドイツ文学会(日本独文学会東北支部)

    2022年10月 ~ 継続中

  • ドイツ文法理論研究会

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本言語学会

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本独文学会

    2012年7月 ~ 継続中

  • 東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会

    2012年4月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 学習者による文法説明動画の作成

  • 属格の解釈

  • 項構造

  • 名詞的事象表現

  • 名詞の文法的な性と数量的概念化

  • 外国語教育における真正素材の教材化

研究分野 3

  • 人文・社会 / 外国語教育 / ドイツ語教育

  • 人文・社会 / 言語学 / 形態統語論・意味語用論

  • 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語学(文法・語彙と意味・コーパス研究)

受賞 1

  1. 第58回 ドイツ語学文学振興会 奨励賞

    2018年5月

論文 10

  1. ドイツ語の主題的ung名詞化ー名詞化の指示項の特徴ー 査読有り

    小林大志

    エネルゲイア (50) 43-61 2025年6月

  2. Argumentstrukturelle Verbnähe der Infinitivnominalisierung im Deutschen: Zur Interpretation von Infinitivnominalisierungen alternierender kausativ-inchoativer Verben 査読有り

    Taishi Kobayashi

    Linguisten-Seminar: Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung Band 7 66-82 2025年3月

    DOI: 10.11282/jggls.7.0_66  

  3. Agensorientierung und Flexibilität Zur thematischen Interpretation des pränominalen Genitivs und des Possessivpronomens bei Nominalisierungen im Deutschen 査読有り

    Taishi Kobayashi

    Neue Beiträge zur Germanistik 167 174-192 2024年5月

    DOI: 10.11282/jgg.167.0_174  

  4. 「場所」と「場所を規定するモノ」— ドイツ語適用動詞・適用構文研究の存在論的展開 — 査読有り

    小林大志

    カンミンギョン・時田伊津子・藤縄康弘[編]『ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 —成田節教授退職記念論文集—』 67-81 2023年3月

    出版者・発行元: 同学社

  5. 名詞化の項実現の形態論的・語彙意味論的条件 ― コーパスに基づく経験的調査研究 ― 査読有り

    小林大志

    Der Keim (かいむ) Nr. 45 1-24 2022年3月

    DOI: 10.15026/117291  

  6. Verbale Kodierung komplexer Situationen – mit besonderer Berücksichtigung der deutschen „Wirkungsverben“ 査読有り

    Taishi Kobayashi

    Linguisten-Seminar: Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung Band 4 77-93 2022年3月

    DOI: 10.11282/jggls.4.0_77  

  7. ドイツ語の名詞化における項実現の統語論的・意味論的原理 : 名詞項と指示同定の関係に注目して(博士論文)

    小林大志

    2020年9月

    DOI: 10.15026/99818  

  8. ドイツ語における名詞化複合語の項の解釈について-項の意味論的階層関係と階層外項- 査読有り

    小林大志

    Der Keim (かいむ) Nr. 42 25-48 2019年3月

  9. Zur fehlenden Objekt-Lesart von Genitivkomplementen bei Nominalisierungen im Deutschen --- mit besonderer Berücksichtigung der primären und sekundären Kasuszuweisung 国際誌 査読有り

    Taishi Kobayashi

    Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik. Linguistische Berichte (LB), Sonderhefte 24 271-289 2017年9月

  10. 「条件文的」に解釈される名詞句の冠詞選択について 査読有り

    小林大志

    Der Keim (かいむ) Nr. 36 21-40 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 2021~2023年度ドイツ語教員養成・研修講座参加報告

    赤木祐美子, 小西優貴, 小林大志, 佐藤友紀子

    ドイツ語教育 29 121-129 2025年3月

  2. ドイツ語の不定詞名詞化における項の義務性・非義務性 ― 非明示的な項の解釈について ―(研究ノート) 査読有り

    小林大志

    Der Keim (かいむ) Nr. 43-44 29-51 2021年3月

    DOI: 10.15026/99996  

  3. 語幹名詞化と項の実現―動詞対各項を属格で実現できない派生名詞について―(研究ノート) 査読有り

    小林大志

    Der Keim (かいむ) Nr. 37 43-60 2014年3月

講演・口頭発表等 11

  1. 学習者による文法説明動画の作成活動—行動志向・タスク志向の授業における文法知識の明示化

    小林大志

    日本独文学会秋季研究発表会 2024年10月19日

  2. Inwieweit semantisch? Zur Bestimmung der Denotation „resultativer“ oder „referenzieller“ ung-Nominalisierungen

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会第50回語学ゼミナール 2024年8月27日

  3. Zur „verbnahen“ Argumentstruktur von Infinitivnominalisierungen im Deutschen: Unter Berücksichtigung der Nominalisierungen von alternierenden Kausativ-/Inchoativverben

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会 第49回語学ゼミナール 2023年8月29日

  4. 作成動詞の名詞化における項の表されやすさ:名詞化の項実現に関するコーパス調査の報告

    小林大志

    東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会研究発表会 2022年6月15日

  5. 不定詞名詞化と項構造―「主語」に注目した不定詞名詞化研究の可能性

    小林大志

    日本独文学会秋季研究発表会 2021年10月2日

  6. Kausalität auf Zustand? Eine koordinative Analyse zu deutschen "Wirkungsverben"

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会語学ゼミナールオンライン2020 2020年9月

  7. Zur Unterscheidung von Satzvarianten des Verbs füllen und Lokativalternation.

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会第46 回語学ゼミナール 2018年8月

  8. Zu pränominalen Genitiven im Deutschen: referenziell bedingte Bewegung in der DP.

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会第45 回語学ゼミナール 2017年9月

  9. Zur strukturellen Genitivzuweisung bei der Nominalisierung im Deutschen — mit Berücksichtigung der Nominalisierung von Kommunikationsverben

    Taishi Kobayashi

    日本独文学会第44回語学ゼミナール 2016年8月30日

  10. Beschränkungen des genitivus objectivus bei Nominalisierung

    Taishi Kobayashi

    Sommerschule zur germanistischen Linguistik 2015年8月

  11. der Schlag などの名詞化においてgenitivus objectivus が制限されること について

    小林大志

    ドイツ文法理論研究会 2015年春の研究発表会 2015年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 文法的な性(ジェンダー)と数量的概念化に注目したドイツ語動詞由来派生名詞の研究

    小林 大志

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 空範疇の仮定によるドイツ語不定詞名詞化項構造の研究

    小林 大志

    2022年4月 ~ 2024年3月

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 言葉のしくみ 日本大学芸術学部

  2. 展開ドイツ語I・II 東北大学

  3. 基礎ドイツ語I・II 東北大学

  4. ドイツ語基礎実践Ⅰ・Ⅱ 群馬大学

  5. ドイツ語基礎Ⅰ・Ⅱ 群馬大学

  6. ドイツ語文献講読 1 立教大学文学部

  7. ドイツ語Ⅰ・Ⅱ 東京海洋大学

  8. ドイツ語Ⅲ・Ⅳ 東京海洋大学

  9. ドイツ語Ⅰ・Ⅱ 神奈川県立神奈川総合高等学校

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. TUFSオープンアカデミー講師(ドイツ語中級)

    2017年4月 ~ 2022年7月

その他 3

  1. Goethe-Institut Deutsch Lehren Lernen, Einheit 5: Lehr- und Lernmedien (teilgenommen)

  2. 日本独文学会主催ドイツ語教員養成・研修講座 参加

  3. Goethe-Institut Deutsch Lehren Lernen, Einheit 4: Aufgaben, Übungen, Interaktion (teilgenommen)