研究者詳細

顔写真

マスモト ヒロシ
増本 博
Hiroshi Masumoto
所属
高等研究機構学際科学フロンティア研究所 先端学際基幹研究部 物質材料・エネルギー研究領域
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

経歴 8

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 教授

  • 2012年4月 ~ 2017年3月
    武漢理工大学 客員教授 客員教授

  • 2013年4月 ~ 2014年3月
    東北大学 国際高等研究教育機構 学際科学フロンティア研究所 教授

  • 2007年10月 ~ 2013年3月
    東北大学学際科学国際高等研究センター 教授

  • 2007年10月 ~ 2007年10月
    東北大学金属材料研究所 教授

  • 1999年4月 ~ 2007年9月
    東北大学金属材料研究所 准教授

  • 1997年8月 ~ 1999年3月
    スイス連邦立ローザンヌ工科大学 客員研究員

  • 1988年4月 ~ 1999年3月
    東北大学金属材料研究所 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 材料物性

    ~ 1988年3月31日

  • 東北大学 工学部 材料物性学

    ~ 1986年3月31日

委員歴 23

  • 公益財団法人電磁材料研究所 理事

    2023年6月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会基礎科学部会 理事

    2018年5月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会 本部代議員推薦委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会電子材料部会 理事

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本金属学会東北支部 理事

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本金属学会東北支部 代議員

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会エンジニアリングセラミックス部会委員 委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会東北北海道支部委員 支部委員

    2001年4月 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会 行事企画委員会委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本セラミックス協会 年会小委員会委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本セラミックス協会 学術論文誌編集委員

    2013年4月 ~ 2019年3月

  • 日本セラミックス協会基礎科学部会支部委員 支部委員

    2009年4月 ~ 2018年3月

  • 日本金属学会会誌 欧文誌編集委員

    2008年4月 ~ 2014年3月

  • 日本セラミックス協会 基礎科学部会会計監査役

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 日本金属学会 金属学会誌編集委員

    2005年4月 ~ 2010年3月

  • 日本金属学会東北支部幹事 幹事

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 日本セラミックス協会 行事企画委員

    2004年4月 ~ 2007年3月

  • 日本セラミックスIT推進委員 委員

    2002年4月 ~ 2007年3月

  • 日本セラミックス協会 学術論文誌編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会実行委員 委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 日本セラミックス協会行事企画委員会 行事企画委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 日本セラミックス協会学術論文誌編集委員会 委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 日本セラミックス協会行事企画委員 行事企画委員

    1999年4月 ~ 2001年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 粉体粉末冶金協会

  • 応用物理学会

  • 日本磁気学会

  • 日本セラミックス協会

  • 日本金属学会

研究キーワード 3

  • 無機材料

  • 複合機能材料

  • セラミックス薄膜

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 / プラズマプロセシング

受賞 41

  1. Excellent Poster Award

    2024年11月 National Taipei University of Technology 2024 Joint Symposium Electrical and magnetic properties of Co-(Al-Ta-O) nanogranular thin films using a pressed powder target

  2. Best Student Paper Award in 2023

    2024年3月 日本セラミックス協会 Enhancement of low-field magneto-dielectric response in Co-Al2O3 nanogranular films via controlling their nanostructure

  3. 令和5年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部 研究発表会『優秀発表賞』

    2023年11月 日本セラミックス協会 スパッタ法により成膜したコバルト―フッ化マグネシウムナノコンポジット薄膜の磁気―誘電特性

  4. 第36回日本セラミックス協会秋期シンポジウム「奨励賞」

    2023年9月 日本セラミックス協会 Co-Ta2O5ナノコンポジット薄膜におけるトンネル磁気-抵抗効果の増大

  5. 第35回日本セラミックス協会秋期シンポジウム優秀賞

    2022年9月 日本セラミックス協会 Co–(Si–N)ナノコンポジット薄膜におけるトンネル磁気誘電効果の発現

  6. 2022 International Magnetics Conference Best Poster Award

    2022年1月 2022 International Magnetics Conference Shape effect of cobalt nano-particles on magnetic properties of Co-SiO2 nano-granular films

  7. Excellence Presentation Award in TU-TaipeiTech Online Joint Symposium 2021

    2021年11月 TU-TaipeiTech Online Joint Symposium 2021 Effect of heat treatment on structure and properties of Co-BaMgF4 nanocomposite films

  8. MSJ論文奨励賞

    2021年5月 日本磁気学会 アモルファスFe-B軟磁性微粒子の静的・動的磁気特性

  9. 令和2年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部 研究発表会『優秀発表賞』

    2020年11月 日本セラミックス協会 Fe-PTFE系ナノ複相薄膜の構造と磁気-誘電特性

  10. 日本金属学会 2020年秋季講演大会「優秀ポスター賞」

    2020年9月 日本金属学会 Co-MgO系ナノコンポジット薄膜の電気および磁気特性

  11. 優秀発表賞

    2019年11月 日本セラミックス協会 差動圧力スパッタ法により作製したCo-SrTiO3系ナノ複相薄膜におけるトンネル磁気-誘電効果の発現

  12. Gold Award for Student

    2019年10月 PACRIM13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies) Improvement of magneto-dielectric properties of Co-Al2O3 nano-composite films by optimization for preparation conditions

  13. Gold Award for Young Researcher

    2019年10月 PACRIM13(The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies) Structure and Magneto-dielectric Properties in Co-F-C Nanocomposites

  14. Excellent Poster Presentation Award

    2019年8月 PRICM10(the 10th in a series of international conferences devoted to advanced materials and processing) Structure, Magnetic and Dielectric Properties of Co-SrTiO3 Nano-composite Films

  15. 国際会議優秀発表賞

    2019年2月 日本セラミックス協会 Effect of Fe on tunneling magneto-dielectric responses in CoFe-MgF granular nanocomposites

  16. 第31回日本セラミックス協会秋期シンポジウム優秀賞

    2018年9月 日本セラミックス協会 Tunable frequency response of tunneling-magneto-dielectric effect in Co–MgF2/MgF2 granular films

  17. 平成29年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会 優秀発表賞

    2017年11月2日 日本セラミックス協会 Dielectric and magneto-dielectric responses in (Co-Fe-Si)-(Mg-F) nanocomposite films

  18. 第30回日本セラミックス協会秋期シンポジウム優秀賞

    2017年9月20日 日本セラミックス協会 Structure and Tunnel Magneto-Dielectric Effect of Co-Sr-F Nano Composite Thin Films.

  19. 日本金属学会2017 年秋期講演大会「優秀ポスター賞」

    2017年9月7日 日本金属学会 多元分離式スパッタリング法により作製したCo-Sr-Fナノ複相薄膜のトンネル磁気誘電特性

  20. 第29回日本セラミックス協会秋期シンポジウム「最優秀賞」

    2016年9月8日 日本セラミックス協会 Tunneling-magneto-dielectric effect with high low-field sensitivity in Co/AlF granular multilayers.

  21. 9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing, Best Poster Award

    2016年8月4日 PRICM9 Structure, magnetic and dielectric properties of Al2O3-Co nano-composite films.

  22. 日本セラミックス協会 学術賞

    2016年6月3日 日本セラミックス協会 誘電体-金属ナノ複相構造薄膜の創製と新規複機能物性

  23. 日本セラミックス協会2016年年会「優秀ポスター発表賞」

    2016年5月18日 日本セラミックス協会 Structure and Properties of C-Co Nano-composite Films by Hybrid Deposition Method

  24. 日本金属学会2016 年春期講演大会「第26回 優秀ポスター賞」

    2016年3月24日 日本金属学会 Structure and Magneto-dielectric Responses of 2D Co/AlF Granular Films.

  25. 2015 International Magnetics Conference Best Poster Award

    2015年5月14日 2015 International Magnetics Conference Structure and High-Frequency Magnetic Properties of Co-HfN Nanogranular Films.

  26. 平成26年度 日本セラミックス協会 東北北海道支部研究発表会 優秀発表賞

    2014年11月17日 日本セラミックス協会 Structure and properties of Co-HfN nanogranular thin films.

  27. 第27回日本セラミックス協会秋期シンポジウム優秀賞

    2014年9月10日 日本セラミックス協会 Structure and Properties of Co/HfN Multi-layered Thin Films.

  28. 第27回日本セラミックス協会秋期シンポジウム優秀賞

    2014年9月10日 日本セラミックス協会 Structure and Properties of Co-BaTiO3 Nano-composite Films Prepared by Differential Pressure Sputtering.

  29. 日本磁気学会 論文賞

    2013年9月4日 日本磁気学会 Effect of Perpendicular Magnetic Anisotropy on the High Frequency Soft Magnetic Properties of Co-Al-N Films

  30. New Product & Novel technology Award

    2013年4月 The 11th International Conference on Ferrites Nano-granular Soft Magnetic Thin Films Having Both Ultra-high Resistivity and Magnetization more than Ferrite.

  31. World Young Fellow Meeting 2013 Presentation Award

    2013年1月9日 日本セラミックス協会 Structure and Soft-magnetic Properties of Co-TiN Nano-composite Films.

  32. 2012 International Magnetics Conference Best Poster Award

    2012年5月8日 2012 International Magnetics Conference Structure and Soft-magnetic Properties of Co-TiN Nano-composite Films.

  33. PI-SMART 2012 Best Poster Award

    2012年4月25日 Progress and Innovation of Smart Materials and Related Technology 2012 Effect of magnetic field annealing on ferromagnetic resonance frequency of Co-TiN nano-composite films.

  34. 2011 International Magnetics Conference Best Poster Award

    2011年4月28日 2011 International Magnetics Conference High fiequency softmagnetic properties of magnetically isotropic Co-Al-N film.

  35. 日本補綴歯科学会学術大会課題講演コンペティション優秀賞

    2007年5月20日 日本補綴歯科学会

  36. 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会優秀発表賞

    2004年10月5日 日本セラミックス協会 レーザーアブレーション法により作製したSrRuO3薄膜の電気伝導度

  37. 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会優秀発表賞

    2002年10月17日 日本セラミックス協会 レーザーアブレーション法により作製したAu:TiO2薄膜の微細構造と光学特性

  38. 本間記念賞

    2002年5月21日 東北大学金属材料研究所

  39. 第35回原田研究奨励賞

    1995年11月 (財)青葉工学振興会

  40. 日本MRS第6回 学術シンポジウム賞

    1994年12月 日本MRS

  41. 第4回 日本金属学会 奨励賞

    1994年10月 日本金属学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 185

  1. Exchange-Biased Fe/FeF<inf>2</inf> Nanocomposites: Unveiling the Structural Insights into Spin-Dependent Tunnel Transport 査読有り

    Yang Cao, Cheng Wang, Hiroshi Masumoto, Hanae Kijima-Aoki, Jun Zhang

    ACS Applied Materials and Interfaces 17 (1) 2533-2540 2025年1月8日

    DOI: 10.1021/acsami.4c16986  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  2. Structure and Tunneling Magnetodielectric Effects of Cobalt–(Barium Fluoride) Lateral Nanogranular Films 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Katsuhiro Uchikoshi, Takamichi Miyazaki, Masato Ohnuma, Yoshiki Honda, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    MATERIALS TRANSACTIONS 65 (5) 576-582 2024年5月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-m2023176  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  3. Effect of Ar-N<inf>2</inf> Sputtering Gas on Structure and Tunneling Magnetodielectric Effect in Co-(Si-N) Nanogranular Films 国際誌 国際共著 査読有り

    T. Uchiyama, Y. Cao, H. Kijima-Aoki, K. Ikeda, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE Transactions on Magnetics 59 (11) 2023年11月1日

    DOI: 10.1109/TMAG.2023.3283530  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  4. Novel Dielectric Nanogranular Materials with an Electrically Tunable Frequency Response 国際誌 国際共著 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Cheng Wang, Saburo Takahashi, Sadamichi Maekawa, Hiroshi Masumoto

    Advanced Electronic Materials 2023年4月14日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/aelm.202201218  

    ISSN:2199-160X

    eISSN:2199-160X

  5. Enhancement of low-field magneto-dielectric response in CoAl<inf>2</inf>O<inf>3</inf> nanogranular films via controlling their nanostructure 国際誌 査読有り

    Moe Kimura, Yang Cao, Hanae Kijima-Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Journal of the Ceramic Society of Japan 131 (8) 363-367 2023年

    DOI: 10.2109/jcersj2.23036  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  6. Magnetic nanopillars in self-organized magneto-dielectric nanocomposite thin films 国際誌 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Hiroshi Masumoto, Yasushi Endo

    2023 IEEE International Magnetic Conference - Short Papers, INTERMAG Short Papers 2023 - Proceedings 2023年

    DOI: 10.1109/INTERMAGShortPapers58606.2023.10228528  

  7. Faraday effects of magneto-dielectric nanogranular films with various particle shape 国際誌 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Kenji Ikeda, Nobukiyo Kobayashi, Masato Ohnuma, Yoshiki Honda, Hiroshi Masumoto

    2023 IEEE International Magnetic Conference - Short Papers, INTERMAG Short Papers 2023 - Proceedings 2023-January 2023年

    DOI: 10.1109/INTERMAGShortPapers58606.2023.10305022  

  8. Tunneling Magnetodielectric Effect in Co–Al2O3 Granular Films 査読有り

    Moe Kimura, Yang Cao, Hanae Kijima-Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    MATERIALS TRANSACTIONS 63 (12) 1677-1681 2022年12月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-m2022098  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  9. DC and AC tunneling magnetoelectric responses of cobalt lateral nanogranular films 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 547 168890-168890 2022年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2021.168890  

    ISSN:0304-8853

  10. Shape effect of Co nanoparticles on the electric and magnetic properties of Co–SiO2 nanogranular films 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Yasushi Endo, Takamichi Miyazaki, Tsutomu Nojima, Kenji Ikeda, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    AIP Advances 12 (3) 035229-1-035229-5 2022年3月14日

    DOI: 10.1063/9.0000310  

  11. Tunnel magnetodielectric effect: Theory and experiment 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    Applied Physics Letters 120 (8) 082901-082901 2022年2月21日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0077879  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The recently discovered tunnel magnetodielectric (TMD) effect—the magnetic field-induced increase in the dielectric permittivity ( ε′) of nanogranular composites caused by the spin-dependent quantum mechanical charge tunneling—is of interest for both the scientific value that combines the fields of magnetoelectric and spintronics and multifunctional device applications. However, little is known about how large the maximum dielectric change Δ ε′/ ε′ can achieve and why the Δ ε′/ ε′ variations obey the dependence of square of normalized magnetization ( m2), which are critically important for searching and designing materials with higher Δ ε′/ ε′. Here, we perform approximate theoretical derivation and reveal that the maximum Δ ε′/ ε′ can be estimated using intrinsic tunneling spin polarization ( PT) and extrinsic normalized magnetization ( m), that is, Δ ε′/ ε′ = 2 PT2 m2. This formulation allows predicting over 200% of theoretical limit for m = 1 and accounts for the observed m2 dependence of Δ ε′/ ε′ for a given PT. We experimentally demonstrate that x-dependence of Δ ε′/ ε′ in (CoxFe100−x)–MgF2 films is phenomenologically consistent with this formulation. This work is pivotal to the design of ultra-highly tunable magnetoelectric applications of the TMD effect at room temperature.

  12. Structure and tunneling magneto-dielectric properties of Co–SrF2 nano-granular thin films 査読有り

    Cheng Wang, Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    AIP Advances 11 (8) 085224-085224 2021年8月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0058707  

    eISSN:2158-3226

  13. Fabrication of transition metal (TM = Fe, Co) difluorides–carbon nanocomposite films by magnetron co-sputtered deposition of Fe/Co and Teflon targets 査読有り

    Yang Cao, Kenta Nogawa, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    Applied Physics Express 14 (7) 075502-075502 2021年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1882-0786/ac07f0  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We present a general synthesis of transition metal difluorides (TMF2)–carbon nanocomposite films by magnetron co-sputtering the Fe/Co and polytetrafluoroethylene (Teflon) targets. The composites consist of binary TMF2 (TM = Fe, Co) nanoparticles with a crystallite size of ∼8 nm immersed in a carbon matrix. The antiferromagnetic nature of TMF2 nanoparticles with the Néel temperature TN of 40 K (TM = Co) and 78 K (TM = Fe) is confirmed. The ability to create the sputter-deposited TMF2–carbon nanocomposites may not only allow for possible energy applications but also provide a platform for investigating the particulate disordered antiferromagnets.

  14. アモルファスFe-B軟磁性微粒子の静的・動的磁気特性 査読有り

    村田 啓太, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    日本磁気学会論文誌 5 (1) 2021年5月

  15. Study on Structure and Magnetic Properties of Sub-micron Fe-B Particles 査読有り

    Yasushi Endo, Bingchuan Fang, Takamichi Miyazaki, Hanae Aoki, Hiroshi Masumoto

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 141 (5) 306-310 2021年5月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan (IEE Japan)

    DOI: 10.1541/ieejfms.141.306  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  16. Effect of surface modification of Ti-6Al-4V alloy by electron cyclotron resonance plasma oxidation 査読有り

    Mayumi OIKAWA, Hiroshi MASUMOTO, Naru SHIRAISHI, Yusuke ORII, Takahisa ANADA, Osamu SUZUKI, Keiichi SASAKI

    Dental Materials Journal 40 (1) 228-234 2021年1月25日

    出版者・発行元: Japanese Society for Dental Materials and Devices

    DOI: 10.4012/dmj.2020-051  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ti-6Al-4V alloy is used as biomaterials for dental and orthopedic implants because of their excellent biocompatibilities and mechanical properties. However, it is unclear that electron cyclotron resonance (ECR) plasma oxidation can create the oxide films on Ti-6Al-4V alloy surface, and this technique improves the ability of its osseointegration. The purpose of this study was to investigate the characteristics and calcification ability of the oxide films. X-ray diffraction (XRD) peaks of rutile phase were intensified with increasing the temperature. Scanning electron microscopy (SEM) images showed a crater-like structure, and bonding strengths between the substrate and oxide film reached a maximum at 400°C. Calcium phosphate (CaP) compounds after calcification process were identified as octacalcium phosphate (OCP) and precipitation amount was maximized at 400°C. The results suggested that the altered surface of Ti-6Al-4V alloy by ECR plasma oxidation might have the potential of accelerating the ability of its osseointegration through enhancement of OCP.

  17. Composition-graded multilayer nanogranular films enabling broadband tunneling magneto-dielectric effect: Role of the granular distribution 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Applied Physics Letters 118 (3) 032901-032901 2021年1月18日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0027233  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  18. Large magnetodielectric effect based on spin-dependent charge transfer in metal-insulator type Co-(BaF<inf>2</inf>) nanogranular films 査読有り

    Hanae Kijima-Aoki, Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Saburo Takahashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Journal of Applied Physics 128 (13) 2020年10月7日

    DOI: 10.1063/5.0021636  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  19. Large tunneling magneto-dielectric enhancement in Co(Fe)-MgF<inf>2</inf>granular films by minor addition of Si 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Applied Physics Letters 117 (7) 2020年8月17日

    DOI: 10.1063/5.0014137  

    ISSN:0003-6951

  20. Histomorphometric assessments of peri-implant bone around ti-nb-sn alloy implants with low young’s modulus 査読有り

    Naru Shiraishi, Hiroshi Masumoto, Kenta Takahashi, Taichi Tenkumo, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki

    Dental Materials Journal 39 (1) 148-153 2020年

    DOI: 10.4012/dmj.2018-376  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

  21. Permeability measurement up to 30 ghz of a magnetically isotropic thin film using a short-circuited coaxial line 査読有り

    S. Takeda, H. Kijima-Aoki, H. Masumoto, H. Suzuki

    J. Magn. Soc. Jpn. 43 (5) 91-98 2019年5月

    DOI: 10.3379/msjmag.1909R001  

  22. Giant Faraday Rotation in Metal-Fluoride Nanogranular Films 査読有り

    N. Kobayashi, K. Ikeda, Bo Gu, S. Takahashi, H. Masumoto, S. Maekawa

    Scientific Reports 8 (1) 4978 2018年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-018-23128-5  

    ISSN:2045-2322

  23. Tailored tunneling magneto-dielectric effects in Co–MgF2 granular nanostructures by in-situ insertion of thin MgF2 layers 査読有り

    Y. Cao, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    Appl. Phys. Lett. 113 (2) 022906-022906 2018年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1063/1.5040779  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  24. High-Frequency Soft Magnetic Properties of Co–SiO2 Nanogranular Films With Large Out-of-Plane Magnetic Anisotropy 査読有り

    H. Kijima-Aoki, S. Takeda, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE Magn. Lett. 9 3704205 2018年6月

  25. Visible-light-inducible voltage current property of hydrogel on laminated hydrogenated amorphous silicon film 査読有り

    Yutaka Tsujiuchi, Makoto Horigane, Takahiko Sano, Takaaki Ichikawa, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    Japanese Journal of Applied Physics 57 (3) 03EK06 2018年3月1日

    出版者・発行元: Japan Society of Applied Physics

    DOI: 10.7567/JJAP.57.03EK06  

    ISSN:1347-4065 0021-4922

  26. Tunnel-type magneto-dielectric effect and its annealing study in CoSiO2 granular films 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Materials Transactions 59 (4) 585-589 2018年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW201712  

    ISSN:1345-9678

  27. M intermediate accumulation analysis of bacteriorhodopsin reconstituted with three partial peptides 査読有り

    Y. Tsujiuchi, H. Masumoto, T. Goto

    Journal of Physics: Conference Series 924 (1) 012016 2017年12月5日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/924/1/012016  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  28. Enhanced spin-dependent charge transport of Co-(Al-fluoride) granular nanocomposite by co-separate sputtering 査読有り

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Yi-Wen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 122 (13) 133903 2017年10月

    DOI: 10.1063/1.5005620  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  29. Tunable frequency response of tunnel-type magneto-dielectric effect in Co-2-MgF2 granular films with different content of Co 査読有り

    Y. Cao, A. Umetsu, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    APPLIED PHYSICS LETTERS 111 (12) 122901 2017年9月

    DOI: 10.1063/1.4985335  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  30. Magnetic properties and thermal stability of Co/HfN multilayer films for high-frequency application 査読有り

    Y. Cao, Y. W. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    AIP ADVANCES 7 (6) 065202 2017年6月

    DOI: 10.1063/1.4983402  

    ISSN:2158-3226

  31. Control of the static and high-frequency magnetic properties in perpendicular anisotropic Co–HfN granular films through insertion of HfN interlayers 査読有り

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    Japanese Journal of Applied Physics 56 (4) 040307 2017年4月

    DOI: 10.7567/JJAP.56.040307  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  32. Enhancement of low-field magneto-dielectric response in two-dimensional Co/AlF granular films 査読有り

    Y. Cao, N. Kobayashi, Y. W. Zhang, S. Ohnuma, H. Masumoto

    APPLIED PHYSICS LETTERS 110 (7) 072902 2017年2月

    DOI: 10.1063/1.4976743  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  33. Optically Transparent Ferromagnetic Nanogranular Films with Tunable Transmittance 査読有り

    Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto, Saburo Takahashi, Sadamichi Maekawa

    SCIENTIFIC REPORTS 6 34227 2016年9月

    DOI: 10.1038/srep34227  

    ISSN:2045-2322

  34. Rate Constant Change of Photo Reaction of Bacteriorhodopsin Observed in Trimeric Molecular System 査読有り

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 16 (4) 3431-3435 2016年4月

    DOI: 10.1166/jnn.2016.12318  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  35. Structure, magnetic and dielectric properties of BaTiO3-Co multi-layer nano-composite films 査読有り

    Yiwen Zhang, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Masateru Nose, Hiroshi Masumoto

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 401 925-928 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2015.11.006  

    ISSN:0304-8853

    eISSN:1873-4766

  36. Structure and Isotropic High-Frequency Response of Co-HfN Nanogranular Films 査読有り

    Yang Cao, Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 51 (11) 2015年11月

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2438003  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  37. Ultra-high resistive and anisotropic CoPd-CaF2 nanogranular soft magnetic films prepared by tandem-sputtering deposition 査読有り

    Masayuki Naoe, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Tadayoshi Iwasa, Ken-Ichi Arai, Hiroshi Masumoto

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 391 213-222 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2015.04.103  

    ISSN:0304-8853

    eISSN:1873-4766

  38. Structure and high-frequency magnetic properties of Co-HfN nanogranular films

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    2015 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2015 2015年7月14日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2015.7157149  

  39. High noise suppression using magnetically isotropic (CoFe-AlN)/(AlN) multilayer films 査読有り

    Hanae Kijima, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto, Yutaka Shimada, Yasushi Endo, Masahiro Yamaguchi

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 117 (17) 17E514 2015年5月

    DOI: 10.1063/1.4917500  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  40. Biomechanical Evaluation of Ti-Nb-Sn Alloy Implants with a Low Young’s Modulus. 査読有り

    K. Takahashi, N. Shiraishi, R. Ishiko-Uzuka, T. Anada, O. Suzuki, H. Masumoto, K. Sasaki

    Int. J. Mol. Sci. 16 (3) 5779-5788 2015年3月

    DOI: 10.3390/ijms16035779  

    ISSN:1422-0067

  41. Dielectric properties and magnetoelectric effects in FeCo-MgF insulating nanogranular films 査読有り

    N. Kobayashi, T. Iwasa, K. Ishida, H. Masumoto

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 117 (1) 014101 2015年1月

    DOI: 10.1063/1.4905275  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  42. 低弾性高強度Ti-Nb-Sn合金のメカノバイオロジー

    高橋 健太, 白石 成, 石河 理紗[宇塚], 穴田 貴久, 鈴木 治, 増本 博, 佐々木 啓一

    日本歯科理工学会誌 33 (5) 477-477 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科理工学会

    ISSN:1884-4421

  43. Giant dielectric and magnetoelectric responses in insulating nanogranular films at room temperature 査読有り

    Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto, Saburo Takahashi, Sadamichi Maekawa

    NATURE COMMUNICATIONS 5 2014年7月

    DOI: 10.1038/ncomms5417  

    ISSN:2041-1723

  44. 2P295 a-Si:H 光機能制御可能な生体分子固体電解質によるバイオセンサ(26. 計測,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))

    Tsujiuchi Yutaka, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi

    生物物理 54 (1) S244 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.54.S244_1  

  45. Control of In-Plane Uniaxial Anisotropy of CoPd-CaF2 Nanogranular Films by Tandem-Sputtering Deposition 査読有り

    Masayuki Naoe, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Masato Watanabe, Tadayoshi Iwasa, Hiroshi Masumoto

    IEEE MAGNETICS LETTERS 5 3700404 2014年

    DOI: 10.1109/LMAG.2014.2372691  

    ISSN:1949-307X

  46. タンデム法で作製したナノグラニュラー軟磁性薄膜の異方性の要因 査読有り

    直江 正幸, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 荒井 賢一, 増本 博

    電気学会マグネティックス研究会 MAG-13 133-1-133-6 2013年12月

  47. (Co–Ti–O)/Bi–Ti–O Multilayer Films with High-Frequency Electromagnetic Response 査読有り

    H. Kijima, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, P. Muralt, N. Setter, H. Masumoto

    Jpn. J. Appl. Phys. 52 (9) 09KA14-1-09KA14-4 2013年9月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.09KA14  

    ISSN:0021-4922

  48. 高異方性磁界と高比抵抗を兼ね備えるCoPd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性膜の基礎検討 査読有り

    直江正幸, 大沼繁弘, 小林伸聖, 岩佐忠義, 石田今朝男, 荒井賢一, 増本博

    電気学会マグネティックス研究会 MAG-13 (28) 42-1-42-6 2013年6月

  49. FMR周波数がSHF帯に及ぶ高電気抵抗CoFePd‐CaF2 ナノグラニュラー軟磁性薄膜の作製

    直江正幸, 大沼繁弘, 小林伸聖, 岩佐忠義, 石田今朝男, 荒井賢一, 増本博

    電気学会マグネティックス研究会 MAG-13 (48) 048-1-048-6 2013年6月

  50. Ba2NaNb5O15 thin film formed by electron cyclotron resonance plasma sputtering 査読有り

    A. Watazu, H. Masumoto

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THIN FILMS (ICTF-15) 417 012066-1-012066-5 2013年

    DOI: 10.1088/1742-6596/417/1/012066  

    ISSN:1742-6588

  51. Structure and high-frequency soft-magnetic properties of Co-TiN nano-composite films 査読有り

    Yiwen Zhang, Hanae Kijima, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Journal of the Ceramic Society of Japan 121 (1409) 36-39 2013年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.121.36  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  52. High frequency magneto-impedance effects in (Co-Ti-O)/Bi-Ti-O multilayer films 査読有り

    H. Kijima, Y. Zhangl, N. Kobayashi, S. Ohnumal, P. Murale, N. Setter, H. Masumotol

    2013 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE APPLICATIONS OF FERROELECTRIC AND WORKSHOP ON THE PIEZORESPONSE FORCE MICROSCOPY (ISAF/PFM) 56-58 2013年

    DOI: 10.1109/ISAF.2013.6748674  

  53. High Frequency Soft Magnetic Performance on Magnetically Isotropic Co-Al-N Films in External Bias Field 査読有り

    H. Kijima, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 48 (11) 2910-2913 2012年11月

    DOI: 10.1109/TMAG.2012.2196683  

    ISSN:0018-9464

  54. Effect of perpendicular magnetic anisotropy on the high frequency soft magnetic properties of Co-Al-N films 査読有り

    H. Kijima, S. Ohnuma, H. Masumoto

    J. Magn. Soc. Jpn. 36 (4) 287-292 2012年7月

    DOI: 10.3379/msjmag.1206R007  

  55. 耐放射線性材料を用いた屈折率傾斜型波長選択フィルターの作製

    増本 博, 鈴木 一行, 川崎 亮, 藤田 和久, 木皿 且人

    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2012 (0) 183-183 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本セラミックス協会

    DOI: 10.14853/pcersj.2012S.0.183.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙研究開発機構(JAXA)が研究・開発を進めている宇宙太陽光利用システム(SSPS:Space Solar Power System)は、太陽エネルギーをレーザーもしくはマイクロ波に変換し、静止軌道上から地上または月探索プラットフォームなどに伝送するエネルギーシステムである。実現には宇宙放射線に耐えうる、より過酷な環境での使用に耐える波長選択膜の必要性が高まっている。本発表では、各種材料の耐放射線特性を評価し、有効な材料の組み合わせを明らかにし、屈折率傾斜積層構造をもつ波長選択膜の設計・製作を行った結果を述べる。

  56. Properties and Structure of High Frequency Soft Magnetic Nano-composite Films 査読有り

    Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    JOURNAL OF MAGNETICS 16 (4) 403-407 2011年12月

    DOI: 10.4283/JMAG.2011.16.4.403  

    ISSN:1226-1750

  57. Soft Magnetic Co-(TiN) Composite Films Realized within a Wide-Range of Cobalt Content 査読有り

    Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 47 (10) 3795-3798 2011年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2011.2156763  

    ISSN:0018-9464

  58. High-Frequency Soft Magnetic Properties of Isotropic Co-Al-N Films 査読有り

    Hanae Kijima, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 47 (10) 3928-3931 2011年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2011.2154302  

    ISSN:0018-9464

  59. 3A1558 Ammonia sensing by measurement of mass and fluorescence of phospholipid and dye on artificial unit(3A Biol & Artifi memb 4: Transport, Signal transduction,The 49th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)

    Ando Yuta, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 51 S108 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.51.S108_2  

  60. 3A1358 Light induced ion conductive change in gel films which contain amino acids joined on a hydrogenated amorphous silicon film(3A Biol & Artifi memb 4: Transport, Signal transduction,The 49th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)

    Ichikawa Takaaki, Takahashi Takuya, Hiramitsu Yuki, Nomoto Yoshiyuki, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 51 S106 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.51.S106_5  

  61. 耐放射線性を有する屈折率傾斜型光フィルターの作製

    増本 博, 鈴木 一行, 藤田 和久, 木皿 且人

    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2011 (0) 335-335 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本セラミックス協会

    DOI: 10.14853/pcersj.2011S.0.335.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    より過酷な環境での使用に耐える波長選択膜の必要性が高まっている。本発表では、耐放射線を有し、かつ屈折率傾斜積層構造をもつ波長選択膜の設計・製作を行った。各種誘電体に、太陽から照射される陽子約10年間に相当する放射線量を照射した結果、低屈折率材料のSiO2と高屈折率材料のTa2O5が耐放射線性を有することが分かったため、これらの材料をスパッタ法を用い、成膜時間、圧力、混合比などを変化させて、屈折率傾斜構造を有する光フィルターの作製を行い、その透過特性を評価した。

  62. 宇宙太陽光発電用の屈折率傾斜構造光学フィルターの試作と耐放射線性 査読有り

    増本博, 鈴木一行, 川崎亮, 藤田和久, 木皿且人

    傾斜機能材料論文集 25 93-98 2011年

  63. Enhancement of octacalcium phosphate deposition on a titanium surface activated by electron cyclotron resonance plasma oxidation 査読有り

    Yusuke Orii, Hiroshi Masumoto, Yoshitomo Honda, Takahisa Anada, Takashi Goto, Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS 93B (2) 476-483 2010年5月

    DOI: 10.1002/jbm.b.31605  

    ISSN:1552-4973

  64. 3P247 アミノ酸を添加した酸性あるいは中性ゲル間界面におけるイオン伝導と水素化アモルファスシリコン膜(生体膜・人工膜輸送,第48回日本生物物理学会年会)

    Ichikawa Takaaki, Takahashi Takuya, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 50 (2) S188 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.50.S188_5  

  65. 3P223 水素化アモルファスシリコン薄膜上のレチノイド分子膜への電界効果(生体膜・人工膜-構造・物性,第48回日本生物物理学会年会)

    Takahashi Takuya, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 50 (2) S184 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.50.S184_4  

  66. 3P248 アスパラギン酸含有ゲルとアルギニン含有ゲルの界面におけるイオン伝導の整流特性とa-Si:Hの効果(生体膜・人工膜輸送,第48回日本生物物理学会年会)

    Hiramitsu Yuuki, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 50 (2) S188-S189 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.50.S188_6  

  67. Surface Structural Comparison of Composite Film of Bacteriorhodopsin and Phosphatidylcholine Fabricated on Amorphous Silicon Dioxide, Crystal Silicon Dioxide, and Hydrogenated Amorphous Silicon 査読有り

    Yutaka Tsujiuchi, Keigo Furuya, Jun Matsumoto, Yukinobu Makino, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49 (1) 01AE15 2010年

    DOI: 10.1143/JJAP.49.01AE15  

    ISSN:0021-4922

  68. Characterization of alkaline earth metals ruthenate thin films 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Shunichi Sato

    JOURNAL OF THE EUROPEAN CERAMIC SOCIETY 30 (2) 435-440 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2009.06.011  

    ISSN:0955-2219

  69. Prototype Design and Evaluation of Lightweight Mirror and Wavelength Selective Filter for Space Solar Power Systems 査読有り

    Katsuto Kisara, Kazuyuki Suzuki, Toichiro Ishikawa, Kazuhisa Fujita, Hiroshi Masumoto

    MULTISCALE, MULTIFUNCTIONAL AND FUNCTIONALLY GRADED MATERIALS 631-632 519-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.631-632.519  

    ISSN:0255-5476

  70. Layer by layer composite film of dimyristoyl-phosphatidylcoline and bacteriorhodopsin fabricated by multilayer molecular thin film method using fatty acid and lipid 査読有り

    Yutaka Tsujiuchi, Keigo Furuya, Jun Matsumoto, Yukinobu Makino, Manabu Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    THIN SOLID FILMS 518 (2) 600-605 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2009.07.049  

    ISSN:0040-6090

  71. Effect of lattice matching on microstructure and electrical conductivity of epitaxial ARuO3 (A = Sr, Ca and Ba) thin films prepared on (001) LaAlO3 substrates by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    Thin Solid Films 517 (19) 5616-5620 2009年8月3日

    DOI: 10.1016/j.tsf.2009.02.021  

    ISSN:0040-6090

  72. Phase transition-crystal structure relations in ferroelectric Bi2.5Na1.5Nb3O12 compound by molecular dynamics simulation 査読有り

    Atsushi Yokoi, Hiroshi Masumoto, Junji Sugishita

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 116 (1) 16-20 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2009.02.016  

    ISSN:0254-0584

  73. Epitaxial growth of BaRuO3 thin films on MgO substrates by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Shunichi Sato

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 117 (1364) 426-430 2009年4月

    DOI: 10.2109/jcersj2.117.426  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  74. 3P-178 水素化アモルファスシリコン薄膜上のジミリストイルフォスファチジルコリン・バクテリオロドプシン複合薄膜のIRRAS解析(生体膜・人工膜-構造・物性,第47回日本生物物理学会年会)

    Tsujiuchi Yutaka, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi

    生物物理 49 S181 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.49.S181_4  

  75. 3P-179 水素化アモルファスシリコン薄膜上の単純クーマリン・生体膜構成分子複合薄膜(生体膜・人工膜-構造・物性,第47回日本生物物理学会年会)

    Ito Ryogo, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 49 S181 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.49.S181_5  

  76. Effect of ba substitution on the microstructure and electrical conductivity of BaxCa1-xRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (8) 1822-1825 2008年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2008124  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  77. Induction of octacalcium phosphate by surface modification of TiO2 film prepared by electron cyclotron resonance plasma oxidation 査読有り

    Yusuke Orii, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yoshitomo Honda, Takahisa Anada, Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki

    Interface Oral Health Science 2007: Proceedings of the 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science, Held in Sendai, Japan, Between 18 and 19 February, 2007 317-322 2008年4月14日

    DOI: 10.1007/978-4-431-76690-2_69  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISBN-10: 4431766898<br /> ISBN-13: 978-4431766896<br /> Springer<br />

  78. Effect of Ba substitution on the microstructure and electrical conductivity of BaxSr1-xRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 116 (1351) 441-444 2008年3月

    DOI: 10.2109/jcersj2.116.441  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  79. Visible absorption properties of retinoic acid controlled on hydrogenated amorphous silicon thin film 査読有り

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (2) 1211-1214 2008年2月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.1211  

    ISSN:0021-4922

  80. 1P-224 リン脂質と色素の複合薄膜のFTIR反射吸収スペクトロスコピーと表面構造観察(生体膜/人工膜・構造物性,第46回日本生物物理学会年会)

    Ito Ryogo, Furuya Keigo, Matsumoto Jun, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 48 S56 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.48.S56_3  

  81. 1P-223 水素化アモルファスシリコン上でアミノ酸を用いて有機色素膜の光吸収特性を制御する方法(生体膜/人工膜・構造物性,第46回日本生物物理学会年会)

    Furuya Keigo, Ito Ryogo, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi, Tsujiuchi Yutaka

    生物物理 48 S56 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.48.S56_2  

  82. Osteoconductivity of titania films prepared by electron-cyclotron-resonance plasma oxidation of implant titanium 査読有り

    Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yusuke Orii, Yoshitomo Honda, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    BIOCERAMICS, VOL 20, PTS 1 AND 2 361-363 717-+ 2008年

    ISSN:1013-9826

  83. Microstructure and electrical conductivity of CaRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (1) 158-165 2008年1月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007175  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  84. Effect of oxidation pressure on controlling octacalcium phosphate nucleation on implant titanium by ECR plasma oxidation 査読有り

    Yusuke Orii, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yoshitomo Honda, Takahisa Anada, Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki

    BIOCERAMICS, VOL 20, PTS 1 AND 2 361-363 725-+ 2008年

    ISSN:1013-9826

  85. Microstructure and electrical conductivity of epitaxial CaRuO3 thin films prepared on (001), (110) and (111) SrTiO3 substrates by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 115 (1347) 683-687 2007年11月

    DOI: 10.2109/jcersj2.115.683  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  86. Microstructure and electrical conductivity of BaRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (11) 2953-2959 2007年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007117  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  87. Effects of spark-plasma sintering on the piezoelectric properties of high-density (1-x)(Na0.5K0.5)NbO3-xLiTaO(3) ceramics 査読有り

    Jiro Abe, Masafumi Kobune, Kazuya Kitada, Tetsuo Yazawa, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY 51 (2) 810-814 2007年8月

    ISSN:0374-4884

    eISSN:1976-8524

  88. Microstructure and electrical conductivity of epitaxial BaRuO3 thin films prepared on (001), (110) and (111) SrTiO3 substrates by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (7) 1919-1923 2007年7月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007056  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  89. Preparation of BaRuO3 and BaIrO3 films by laser ablation oxidation 招待有り 査読有り

    H. Masumoto, A. Ito, Y. Kaneko, T. Goto

    Key Eng. Mater. 336 (338) 565-568 2007年4月

  90. Microstructure and electrical conductivity of epitaxial SrRuO3 thin films prepared on (001), (110) and (111) SrTiO3 substrates by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (2) 227-233 2007年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.48.227  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  91. Preparation of BaRuO3 and BalrO(3) films by laser ablation 査読有り

    H. Masumoto, A. Ito, Y. Kaneko, T. Goto

    HIGH-PERFORMANCE CERAMICS IV, PTS 1-3 336-338 730-+ 2007年

    ISSN:1013-9826

  92. Microstructure and optical characterization of Au/SiO2 nano-composite multilayer films 査読有り

    Yun Zhang, Bo-Ping Zhang, Li-Shi Jiao, Xiang-Yang Li, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    HIGH-PERFORMANCE CERAMICS IV, PTS 1-3 336-338 2575-+ 2007年

    ISSN:1013-9826

  93. Morphology of epitaxially grown BaRuO3 and CaRuO3 thin films by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    INNOVATION IN CERAMICS SCIENCE AND ENGINEERING 352 315-+ 2007年

    DOI: 10.4028/0-87849-454-5.315  

    ISSN:1013-9826

  94. Preparation of titania films on implant titanium by electron cyclotron resonance plasma oxidation 査読有り

    Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yoshitomo Honda, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    BIOCERAMICS, VOL 19, PTS 1 AND 2 330-332 565-+ 2007年

    ISSN:1013-9826

  95. Microstructure and electrical conductivity of SrRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 47 (11) 2808-2814 2006年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.47.2808  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  96. 2P299 Langmuir- Brodgett film of retinoic acid and synthetic AKV peptides of bacteriorhodopsin on hydrogenated amorphous silicon.(40. Membrane structure,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)

    Tsujiuchi Yutaka, Makino Yukinobu, Masumoto Hiroshi, Goto Takashi

    生物物理 46 (2) S370 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.46.S370_3  

  97. Low-temperature preparation of crystallized zirconia films by ECR plasma MOCVD 査読有り

    Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    SURFACE ENGINEERING FOR MANUFACTURING APPLICATIONS 890 183-+ 2006年

    ISSN:0272-9172

  98. マグネトロンスパッタリング法により作製した傾斜機能亜酸化ケイ素膜の放射冷却特性 査読有り

    後藤 孝, 宮崎英敏, 増本 博

    粉体および粉末冶金 52 (11) 851-856 2005年11月

    DOI: 10.2497/jjspm.52.851  

    ISSN:0532-8799

  99. Preparation of calcium phosphate films by radiofrequency magnetron sputtering 査読有り

    T Narushima, K Ueda, T Goto, H Masumoto, T Katsube, H Kawamura, C Ouchi, Y Iguchi

    MATERIALS TRANSACTIONS 46 (10) 2246-2252 2005年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.2246  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  100. ECRプラズマMOCVD法による結晶質ジルコニア膜の低温成膜とFGM基板による密着性の向上 査読有り

    増本 博, 後藤 孝

    2004年度傾斜機能材料論文集 127-132 2005年6月

  101. レーザーアブレーション法によるSrRuO3薄膜の作製と傾斜構造電極としての応用 査読有り

    伊藤暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    2004年度傾斜機能材料論文集 103-108 2005年6月

  102. 2P255 レチノイン酸、クーマリン、ステアリン酸を用いた複合薄膜の作製と無機薄膜上での光反応特性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))

    辻内 裕, 伊藤 学, 槙野 行修, 後藤 研滋, 畑澤 俊宏, 増本 博, 後藤 孝

    生物物理 45 S183 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.45.S183_3  

  103. Structural, electrical and optical characterization of SrIrO3 thin films prepared by laser-ablation 査読有り

    Yuxue Liu, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    Materials Transactions 46 (1) 100-104 2005年1月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.100  

    ISSN:1345-9678

  104. Electrical conductivity of SrRuO3 thin films prepared by laser ablation 査読有り

    A Ito, H Masumoto, T Goto

    PRICM 5: THE FIFTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-5 475-479 1209-1212 2005年

    ISSN:0255-5476

  105. Plasma sputtering and optical properties of Au/SiO2 nano-composite films 査読有り

    BP Zhang, LS Jiao, H Masumoto, T Goto

    PRICM 5: THE FIFTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-5 475-479 1571-1574 2005年

    ISSN:0255-5476

  106. Electrical and optical properties of IrO2 thin films prepared by laser-ablation 査読有り

    YX Liu, H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (10) 3023-3027 2004年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.3023  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  107. Effect of heat-treatment oxygen partial pressure on the crystal orientation of PZT films prepared by RF magnetron sputtering 査読有り

    H. Miyazaki, T. Maruyama, H. Masumoto, T. Goto

    Journal of Ceramics Society of Japan 112 (5) S436-S438 2004年5月

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    DOI: 10.14852/jcersjsuppl.112.0.S436.0  

    ISSN:1349-2756

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Journal of the Ceramic Society of Japan, Supplement 112-1, PacRim5 Special Issue

  108. Microstructure and dielecric properties of BaO-Bi2O3-TiO2 system films prepared by MOCVD 査読有り

    H. Masumoto, T. Tohma, T. Goto

    Journal of Ceramics Society of Japan 112 (5) S498-S500 2004年5月

    DOI: 10.14852/jcersjsuppl.112.0.S498.0  

  109. Preparation of IrO2 thin films by oxidating laser-ablated Ir 査読有り

    YX Liu, H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (3) 900-903 2004年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.900  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  110. Ionic conductivity enhancement of YSZ film induced by piezoelectric vibration 査読有り

    H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (2) 240-243 2004年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.240  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  111. Effect of piezoelectric vibration on electrical properties of YSZ film prepared by MOCVD 査読有り

    H Masumoto, T Goto

    MATERIALS AND DEVICES FOR SMART SYSTEMS 785 93-100 2004年

    ISSN:0272-9172

  112. Lekage current propreties of PZT thin film capacitors 査読有り

    Y. Masuda, T. Nozaka, H. Masumoto, T. Goto

    Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 2 (1) 19-24 2004年1月

  113. Dielectric properties of Ba(Ti0.85Zr0.15)O-3 film prepared by metalorganic chemical vapor deposition 査読有り

    T Tohma, H Masumoto, T Goto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42 (11) 6969-6972 2003年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.6969  

    ISSN:0021-4922

  114. Optical properties of Au nanoparticle dispersed TiO2 films prepared by laser ablation 査読有り

    A Ito, H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 44 (8) 1599-1603 2003年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.44.1599  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  115. Preparation of hydrogenated amorphous silicon by ECR plasma sputtering and the effect on retinoic acid and membrane protein polypeptides 査読有り

    Y Tsujiuchi, J Suto, K Goto, S Shibata, T Ishimaru, M Ihara, H Masumoto, M Goto

    THIN SOLID FILMS 438 90-96 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0040-6090(03)00775-2  

    ISSN:0040-6090

  116. Optical properties of Au/SiO2 nano-composite films prepared by induction-coil-coupled plasma sputtering 査読有り

    BP Zhang, H Masumoto, Y Someno, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 44 (2) 215-219 2003年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.44.215  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  117. 水素化アモルファスシリコンとレチノイン酸のハイブリッド薄膜の光吸収特性

    後藤 研滋, 伊原 学, 増本 博, 後藤 孝, 辻内 裕

    生物物理 43 S244 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.43.S244_3  

  118. Preparation of BaTiO3-BaZrO3 films by metal-organic chemical vapor deposition 査読有り

    T Tohma, H Masumoto, T Goto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 41 (11B) 6643-6646 2002年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.41.6643  

    ISSN:0021-4922

  119. Microstructure and dielectric properties of barium titanate film prepared by MOCVD 査読有り

    T Tohma, H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (11) 2880-2884 2002年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.2880  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  120. Preparation of Au/SiO2 nano-composite multilayers by helicon plasma sputtering and their optical properties 査読有り

    BP Zhang, H Masumoto, Y Someno, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (11) 2855-2859 2002年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.2855  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  121. Preparation of Ag-alloy top-electrode for ferroelectric Pb(Zr,Ti)O-3 films under various atmospheres 査読有り

    H Masumoto, A Kojima, T Iijima, T Goto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 41 (11B) 6882-6885 2002年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.41.6882  

    ISSN:0021-4922

  122. Thermoelectric properties of hot-pressed boron suboxide (B6O) 査読有り

    T Akashi, T Itoh, Gunjishima, I, H Masumoto, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (7) 1719-1723 2002年7月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.1719  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  123. Low temperature oxidation of CVD SiC by electron cyclotron resonance plasma 査読有り

    T Goto, H Masumoto, M Niizuma

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 75 (1-3) 235-240 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0254-0584(02)00068-8  

    ISSN:0254-0584

  124. 1G0915 水素化アモルファスシリコンと有機材料の接合による膜構造システムの試み(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)

    須藤 純也, 後藤 研磁, 柴田 重樹, 石丸 正, 伊原 学, 増本 博, 後藤 孝, 辻内 裕

    生物物理 42 (2) S35 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.42.S35_2  

  125. Stepwise graded refractive-index profiles for design of a narrow-bandpass filter 査読有り

    XR Wang, H Masumoto, Y Someno, LD Chen, TS Hirai

    APPLIED OPTICS 40 (22) 3746-3752 2001年8月

    DOI: 10.1364/AO.40.003746  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  126. Effect of magnetic field on growth of YBa2Cu3O7 films on MgO substrates by metalorganic chemical vapor deposition 査読有り

    YW Ma, K Watanabe, S Awaji, H Masumoto, M Motokawa

    PHYSICA C 353 (3-4) 283-288 2001年5月

    DOI: 10.1016/S0921-4534(00)01764-0  

    ISSN:0921-4534

  127. Preparation of barium titanate film by metal-organic chemical vapor deposition and its thermodynamic analysis 査読有り

    T Tohma, H Masumoto, T Hirai, T Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 42 (4) 702-706 2001年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.42.702  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  128. 2P150膜蛋白質構成ペプチドと水素含有シリコン材料の接合による膜構造システムの試み

    辻内 裕, 須藤 純也, 石丸 正, 増本 博, 後藤 孝, 伊原 学

    生物物理 41 S133 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.41.S133_2  

  129. Dielectric properties of Ba-Ti-O thin films prepared by MOCVD 査読有り

    H Masumoto, T Tohma, T Goto, T Smirnova, Y Masuda, T Hirai

    PROCEEDINGS OF THE 2001 12TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, VOLS I AND II II 841-844 2001年

  130. Preparation of lead titanate and PZT ultra-thin film using Langmuir-Blodgett film as precursor 査読有り

    H Sugai, T Iijima, H Masumoto

    PROCEEDINGS OF THE 2001 12TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, VOLS I AND II II 917-920 2001年

  131. Design and preparation of a 33-layer optical reflection filter of TiO2-SiO2 system 査読有り

    Xinrong Wang, Hiroshi Masumoto, Yoshihiro Someno, Lidong Chen, Toshio Hirai

    Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films 18 (3) 933-937 2000年5月

    出版者・発行元: American Inst of Physics

    DOI: 10.1116/1.582278  

    ISSN:0734-2101

  132. Fabrication of a 33-layer optical reflection filter with stepwise graded refractive index profiles 査読有り

    XR Wang, H Masumoto, Y Someno, LD Chen, T Hirai

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 15 (2) 274-277 2000年2月

    ISSN:0884-2914

  133. Design and synthesis of a 33-layer narrow bandpass filter with graded refractive index profiles 査読有り

    Wang, X, H Masumoto, L Chen, T Hirai, Y Someno

    THIN FILMS FOR OPTICAL WAVEGUIDE DEVICES AND MATERIALS FOR OPTICAL LIMITING 597 63-68 2000年

    ISSN:0272-9172

  134. Preparation of lead titanate ultrathin film using Langmuir-Blodgett film as precursor 査読有り

    H Sugai, T Iijima, H Masumoto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 38 (9B) 5322-5325 1999年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.38.5322  

    ISSN:0021-4922

  135. Degradation of perovskite Pb(Zr, Ti)O3 thin films fabricated by pulsed laser ablation 査読有り

    Y. Masuda, S. Fujita, T. Nishida, H. Masumoto, T. Hirai

    Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 18 59-65 1999年1月

  136. Microstructure and optical properties of amorphous TiO2-SiO2 composite films synthesized by helicon plasma sputtering 査読有り

    XR Wang, H Masumoto, Y Someno, T Hirai

    THIN SOLID FILMS 338 (1-2) 105-109 1999年1月

    DOI: 10.1016/S0040-6090(98)01007-4  

    ISSN:0040-6090

  137. Preparation of La1-xSrxCoO3 electrodes for ferroelectric thin films by RF magnetron sputtering 査読有り

    H Masumoto, S Hiboux, P Muralt

    FERROELECTRICS 225 (1-4) 1141-1147 1999年

    ISSN:0015-0193

  138. Design and experimental approach of optical reflection filters with graded refractive index profiles 査読有り

    X. Wang, H. Masumoto, Y. Someno, T. Hirai

    Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films 17 (1) 206-211 1999年

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1116/1.581574  

    ISSN:0734-2101

  139. ヘリコンスパッタ法により作製したTiO2/SiO2多層膜の微細構造および光学特性 査読有り

    王 新栄, 増本 博, 染野 義博, 平井 敏雄

    粉体および粉末治金 46 (2) 180-184 1999年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.46.180  

    ISSN:0532-8799

  140. サファイア(012)面基板上へのc軸配向Ba2NaNb5O15薄膜の作製と諸性質 査読有り

    渡津 章, 臼井 文彦, 増本 博, 増田 陽一郎, 馬場 明, 後藤 孝, 平井 敏雄

    粉体および粉末治金 46 (9) 909-913 1999年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.46.909  

    ISSN:0532-8799

  141. Degradation of perovskite Pb(Zr, Ti)O3 thin films fabricated by pulsed laser ablation 査読有り

    Y. Masuda, S. Fujita, T. Nishida, H. Masumoto, T. Hirai

    Proceeding of 11th IEEE Inter. Symp. Appl. Ferroelectrics 23-26 1998年12月

  142. 屈折率傾斜SiO2-TiO2薄膜の光学特性 査読有り

    王 新栄, 増本 博, 染野 義博, 平井 敏雄

    日本金属学会誌 62 (11) 1069-1074 1998年11月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.62.11_1069  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  143. Preparation of lead titanate thin films using Langmuir-Blodgett method 査読有り

    H Sugai, N Hoshi, T Iijima, H Matsumoto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 37 (9B) 5118-5122 1998年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.37.5118  

    ISSN:0021-4922

  144. Helicon plasma deposition of a TiO2/SiO2 multilayer optical filter with graded refractive index profiles 査読有り

    XR Wang, H Masumoto, Y Someno, T Hirai

    APPLIED PHYSICS LETTERS 72 (25) 3264-3266 1998年6月

    DOI: 10.1063/1.121618  

    ISSN:0003-6951

  145. BaTi0.91(Hf0.5Zr0.5)(0.09)O-3 thin films prepared by Nd3+: YAG (lambda=266 Nm) laser ablation 査読有り

    Y Masuda, S Fujita, A Baba, H Masumoto, T Hirai, K Nagata

    JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY 32 S1372-S1374 1998年2月

    ISSN:0374-4884

  146. Nonlinear optical properties of Ba2NaNb5O15 thin films prepared by Nd3+ : YAG(λ=266nm) laser ablation 査読有り

    Y. Masuda, Y. Kidachi, S. Fujita, H. Masumoto, T. Hirai

    Ferroelectrics 218 (1-4) 563-+ 1998年

    ISSN:0015-0193

  147. Optical properties of titania/silica multilayer filters prepared by helicon plasma sputtering 査読有り

    X. Wang, H. Masumoto, Y. Someno, T. Hirai

    Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films 16 (5) 2926-2930 1998年

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1116/1.581441  

    ISSN:0734-2101

  148. Solidly mounted resonator based on aluminum nitride thin film 査読有り

    MA Dubois, P Muralt, H Matsumoto, Plessky, V

    1998 IEEE ULTRASONICS SYMPOSIUM - PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2 909-912 1998年

    ISSN:1051-0117

  149. Synthesis of BaTiO3 thin films substituted with hafnium and zirconium by a laser ablation method using the fourth-harmonic wave of a YAG laser 査読有り

    Y Masuda, S Fujita, A Baba, H Masumoto, K Nagata, T Hirai

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 36 (9B) 5834-5839 1997年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.36.5834  

    ISSN:0021-4922

  150. 誘導コイル結合型スパッタリングによるYBa2Cu3Oy薄膜の作製 査読有り

    楠 正暢, 大須賀 彰, 江畑 克史, 大嶋 重利, 増本 博, 平井 敏雄

    日本金属学会誌 61 (9) 951-955 1997年9月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.61.9_951  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  151. 電子サイクロトロン共鳴プラズマスパッター法で作製されたc軸配向 Ba_2NaNb_5O_<15>膜の光学特性

    渡津 章, 増本 博, 増田 陽一郎, 平井 敏雄

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 105 (1224) 687-689 1997年8月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本セラミックス協会

    DOI: 10.2109/jcersj.105.687  

    ISSN:1882-1022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thin films of Ba_2NaNb_5O_<15> (BNN) with (001) orientation were formed on sapphire (0001) substrates by electron cyclotron resonance plasma sputtering using ring shaped targets. The thin films were obtained at a substrate temperature of 773 K using a target of Ba : Na : Nb= 1.2 : 1.2 : 5.0 composition. The surface of BNN thin films was flat. The thickness of BNN thin films was estimated to be 7.2 μm. The absorption edge of BNN films was about 310 nm. The transmittance in the wavelength between 400 and 2500 nm was more than 75%.The refractive index of the film was estimated to be 2.25-2.34 at 1100 to 2500 nm.

  152. Optical properties of c-axis oriented Ba2NaNb5O15 thin films formed by electron cyclotron resonance plasma sputtering 査読有り

    A Watazu, H Masumoto, Y Masuda, T Hirai

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 105 (8) 687-689 1997年8月

    DOI: 10.2109/jcersj.105.687  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  153. 電子サイクロトロン共鳴プラズマスパッター法で作製されたc軸配向Ba2NaNb5O15膜の光学特性 査読有り

    渡津 章, 増本 博, 増田 陽一郎, 平井 敏雄

    日本セラミックス協会学術論文誌 105 (8) 687-689 1997年8月

    DOI: 10.2109/jcersj.105.687  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  154. Ferroelectric properties of Ba2NaNb5O15 films by RF magnetron sputtering method 査読有り

    Y Masuda, H Masumoto, A Baba, Y Kidachi, T Hirai

    FERROELECTRICS 195 (1-4) 297-304 1997年

    ISSN:0015-0193

  155. ECRプラズマスパッタ法によるBa2NaNb5O15膜の作製と諸性質 査読有り

    渡津 章, 増本 博, 増田 陽一郎, 馬場 明, 後藤 孝, 平井 敏雄

    粉体および粉末治金 44 (1) 86-89 1997年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.44.86  

    ISSN:0532-8799

  156. Ferroelectric and optical properties of Ba2NaNb5O15 thin films 査読有り

    Y Masuda, Y Kidachi, A Baba, H Masumoto, T Goto, T Hirai

    JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY 29 S664-S667 1996年11月

    ISSN:0374-4884

  157. Sintering mechanism and microwave dielectric properties of BaTi4O9 ceramics fabricated by plasma active sintering method 査読有り

    H. Masumoto, Y. Masuda, A. Baba, M. Omori, T. Hirai

    Transactions of the Materials Researvh Society of Japan 20 678-681 1996年6月

  158. Dielectric relaxation phenomenon of rare earth Nd3+ modified bismuth layer ferroelectric ceramics fabricated by plasma active sintering method 査読有り

    Y Masuda, A Baba, M Ohmori, H Masumoto, T Gotoh, T Hirai, K Sakata

    INTEGRATED FERROELECTRICS 13 (1-3) 327-337 1996年

    ISSN:1058-4587

  159. OPTICAL-PROPERTIES OF BA(2)NANB5O15 FILM FABRICATED BY RF MAGNETRON SPUTTERING METHOD 査読有り

    Y MASUDA, H MASUMOTO, Y KIDACHI, A WATADZU, A BABA, T GOTO, T HIRAI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 34 (9B) 5124-5131 1995年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.34.5124  

    ISSN:0021-4922

  160. PREPARATION OF BISMUTH TITANATE FILMS BY ELECTRON-CYCLOTRON-RESONANCE PLASMA SPUTTERING-CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION 査読有り

    H MASUMOTO, T HIRAI

    JOURNAL DE PHYSIQUE IV 5 (C5) 671-677 1995年6月

    ISSN:1155-4339

  161. PREPARATION OF TURBOSTRATIC AND CUBIC BORON-NITRIDE FILMS BY ELECTRON-CYCLOTRON-RESONANCE, PLASMA-ASSISTED, CHEMICAL-VAPOR-DEPOSITION 査読有り

    T GOTO, T TANAKA, H MASUMOTO, T HIRAI

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN ELECTRONICS 5 (6) 324-328 1994年12月

    DOI: 10.1007/BF00215567  

    ISSN:0957-4522

  162. Tungsten-bronze Ba2NaNb5O15 and layer-structured Bi4Ti3O12 ferroelectric thin films 査読有り

    Y. Masuda, H. Masumoto, A. Baba, T. Goto, T. Hirai

    Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 13 17-24 1994年1月

  163. Preparation and ferroelectric properties of bi4ti3o12 and ba2nanb5o15 films 査読有り

    Yoichiro Masuda, Hiroshi Masumoto, Akira Baba, Takashi Goto, Toshio Hirai

    Ferroelectrics 152 (1) 115-120 1994年

    DOI: 10.1080/00150199408017606  

    ISSN:1563-5112 0015-0193

  164. Epitaxial growth of Bi4Ti3O12 films by electron cyclotron resonance plasma sputtering 査読有り

    H. Masumoto, T. Goto, Y. Masuda, A. Baba, T. Hirai

    Proceeding of 36th Jpn. Congress Mater. Res. 129-132 1993年12月

  165. Tungsten-bronze Ba2NaNb5O15 and layer-structured Bi4Ti3O12 ferroelectric thin films 査読有り

    Y. Masuda, H. Masumoto, A. Baba, T. Goto, T. Hirai

    Proceeding of 6th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics 55-58 1993年12月

  166. PREPARATION OF BA2NANB5O15 FILM BY RF MAGNETRON SPUTTERING METHOD 査読有り

    Y MASUDA, H MASUMOTO, A BABA, T GOTO, T HIRAI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32 (9B) 4043-4047 1993年9月

    ISSN:0021-4922

  167. Preparation of superconducting oxide films by electron cyclotron resonance plasma sputtering and thermal chemical vapor deposition 査読有り

    T. Hirai, H. Yamane, H. Masumoto, T. Goto, M. Omori, K. Watanabe, N. Kobayashi

    Chemical Designing and Processing of High Tc Supercond., Sci. Res. on Priority Area Ministry of Education, Science and Culture 171-176 1993年1月

  168. CVD法によるサファイア基板上へのBi4Ti3O12エピタキシャル膜の合成 査読有り

    増本 博, 滑川 政彦, 山根 久典, 平井 敏雄

    粉体および粉末治金 40 (7) 693-696 1993年

    DOI: 10.2497/jjspm.40.693  

    ISSN:0532-8799

  169. PREPARATION OF BISMUTH TITANATE FILMS BY CHEMICAL-VAPOR-DEPOSITION 査読有り

    H MASUMOTO, M NAMERIKAWA, T HIRAI

    FIRST INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROCESSING MATERIALS FOR PROPERTIES 1113-1116 1993年

  170. CRYSTAL-GROWTH, DIELECTRIC AND POLARIZATION REVERSAL PROPERTIES OF BI4TI3O12 SINGLE-CRYSTAL 査読有り

    Y MASUDA, H MASUMOTO, A BABA, T GOTO, T HIRAI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 31 (9B) 3108-3112 1992年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.31.3108  

    ISSN:0021-4922

  171. PREPARATION AND DIELECTRIC AND ELECTROOPTIC PROPERTIES OF BI4TI3O12 FILMS BY ELECTRON-CYCLOTRON RESONANCE PLASMA SPUTTERING DEPOSITION 査読有り

    Y MASUDA, A BABA, H MASUMOTO, T GOTO, M MINAKATA, T HIRAI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 30 (9B) 2212-2215 1991年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.30.2212  

    ISSN:0021-4922

  172. PREPARATION OF BI4TI3O12 FILMS BY ECR PLASMA SPUTTERING 査読有り

    H MASUMOTO, T GOTO, Y MASUDA, A BABA, T HIRAI

    LOW ENERGY ION BEAM AND PLASMA MODIFICATION OF MATERIALS 223 283-288 1991年

  173. ECRプラズマスパッタリング法による層状化合物薄膜の合成

    増田 陽一郎, 馬場 明, 増本 博, 後藤 孝, 平井 敏雄

    八戸工業大学紀要 10 11-17 1991年1月

  174. PREPARATION OF BI4TI3O12 FILMS ON A SINGLE-CRYSTAL SAPPHIRE SUBSTRATE WITH ELECTRON-CYCLOTRON RESONANCE PLASMA SPUTTERING 査読有り

    H MASUMOTO, T GOTO, Y MASUDA, A BABA, T HIRAI

    APPLIED PHYSICS LETTERS 58 (3) 243-245 1991年1月

    DOI: 10.1063/1.104702  

    ISSN:0003-6951

  175. ECRプラズマスパッタリング法によるチタン酸ビスマス膜の作製と光学特性 査読有り

    増本 博, 後藤 孝, 増田 陽一郎, 馬場 明, 平井 敏雄

    粉体および粉末治金 39 (2) 109-112 1991年

    DOI: 10.2497/jjspm.39.109  

    ISSN:0532-8799

  176. ELECTRIC-RESISTANCE IN THE MIXED STATE OF THE HIGH-TC OXIDE-FILMS 査読有り

    N KOBAYASHI, H KAWABE, H IWASAKI, K WATANABE, H YAMANE, H KUROSAWA, H MASUMOTO, T HIRAI, T MATSUSHITA, Y MUTO

    PHYSICA C 162 683-684 1989年12月

    ISSN:0921-4534

  177. AS-GROWN SUPERCONDUCTING BI(-PB)-SR-CA-CU-O FILMS BY ELECTRON-CYCLOTRON RESONANCE PLASMA SPUTTERING 査読有り

    H MASUMOTO, T GOTO, T HIRAI

    APPLIED PHYSICS LETTERS 55 (5) 498-500 1989年7月

    DOI: 10.1063/1.101862  

    ISSN:0003-6951

  178. RESISTIVE TRANSITION IN YBA2CU3OZ AND BI2(SR,CA)3CU2OZ CVD FILMS UNDER HIGH MAGNETIC-FIELD 査読有り

    N KOBAYASHI, H IWASAKI, H KAWABE, K WATANABE, H YAMANE, H KUROSAWA, H MASUMOTO, T HIRAI, Y MUTO

    PHYSICA C 159 (3) 295-300 1989年6月

    DOI: 10.1016/0921-4534(89)90383-3  

    ISSN:0921-4534

  179. PREPARATION OF SUPERCONDUCTING YBA2CU3O7-X FILMS BY ECR PLASMA SPUTTERING 査読有り

    T GOTO, H MASUMOTO, T HIRAI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 28 (1) L88-L90 1989年1月

  180. PREPARATION OF C-AXIS-ORIENTED FILMS OF YBA2CU3O7-X BY CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION 査読有り

    H KUROSAWA, H YAMANE, H MASUMOTO, T HIRAI

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 7 (10) 1133-1135 1988年10月

    DOI: 10.1007/BF00720856  

    ISSN:0261-8028

  181. Y-BA-CU-O SUPERCONDUCTING FILMS PREPARED ON SRTIO3 SUBSTRATES BY CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION 査読有り

    H YAMANE, H MASUMOTO, T HIRAI, H IWASAKI, K WATANABE, N KOBAYASHI, Y MUTO, H KUROSAWA

    APPLIED PHYSICS LETTERS 53 (16) 1548-1550 1988年10月

    DOI: 10.1063/1.100434  

    ISSN:0003-6951

  182. 酸化鉛とチタニウムテトライソプロポキシドを原料としたCVD法によるPbTiO_3の合成

    増本 博, 山根 久典, 平井 敏雄

    日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi 96 (1116) 852-855 1988年8月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本セラミックス協会

    DOI: 10.2109/jcersj.96.852  

    ISSN:1882-1022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PbTiO_3 was deposited on a (110) sapphire substrate by chemical vapor deposition using PbO and titanium tetra-i-propoxide (Ti[OCH(CH_3)_2]_4 : TTIP]. PbO and TTIP vapors generated at 1100°-1270℃ and 64°-174℃ respectively were trans ported to a substrate with carrier gases of Ar (350 ml/min) and O_2(350 ml/min). One-phase PbTiO_2 was obtained at substrate temperatures (T_s) from 600°to 1150℃. Morphology of PbTiO_3 formed on the substrate was fine particle (T_s= 600°-800℃), Large particle (800°-1100℃) and platelet (1100°-1150℃). Good adhesion was observed between the deposit and the substrate above T_s= 800℃. The platelets had crystalline preferred orientation. The crystallographic plane parallel to substrate changed from (111) to (100) and (001) with increasing TTIP evaporation temperature.

  183. TC OF C-AXIS-ORIENTED Y-BA-CU-O FILMS PREPARED BY CVD 査読有り

    H YAMANE, H KUROSAWA, H IWASAKI, H MASUMOTO, T HIRAI, N KOBAYASHI, Y MUTO

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS 27 (7) L1275-L1276 1988年7月

    ISSN:0021-4922

  184. PREPARATION OF PBTIO3 BY CVD USING PBO AND TITANIUM TETRA-I-PROPOXIDE 査読有り

    H MASUMOTO, H YAMANE, T HIRAI

    NIPPON SERAMIKKUSU KYOKAI GAKUJUTSU RONBUNSHI-JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 96 (8) 852-855 1988年

    DOI: 10.2109/jcersj.96.852  

    ISSN:0914-5400

  185. 酸化鉛とチタニウムテトライソプロポキシドを原料としたCVD法によるPbTiO3の合成 査読有り

    増本 博, 山根 久典, 平井 敏雄

    日本セラミックス協会学術論文誌 96 (8) 852-855 1988年

    DOI: 10.2109/jcersj.96.852  

    ISSN:0914-5400

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 25

  1. 粒子形状を制御したナノグラニュラー膜の巨大保磁力発現機構の検討

    青木英恵, 打越雄央, CAO Yang, 野島勉, 遠藤恭, 増本博, 川井哲郎, 大沼繁弘, 大沼繁弘

    電気学会研究会資料(Web) (MAG-21-134-143) 2021年

  2. Co-SiO2ナノグラニュラー膜の低温磁気特性におよぼす粒子形状の効果

    青木英恵, 曹洋, 野島勉, 大沼繁弘, 大沼繁弘, 小林伸聖, 増本博

    日本金属学会講演大会(Web) 169th 2021年

  3. 金属‐フッ化物系ナノグラニュラー膜の巨大ファラデー効果

    小林伸聖, 池田賢司, GU Bo, 高橋三郎, 増本博, 前川禎通

    日本磁気学会学術講演概要集 42nd 209 2018年8月28日

    ISSN: 1882-2959

  4. B-1-81 超小型スパイラルアンテナの放射特性の実験的評価(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)

    青木 英恵, 増本 博, 荒井 賢一, 山口 正洋

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 81-81 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  5. P-71 Ti-6Al-4V合金の電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化による表面改質(インプラント,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)

    及川 真由美, 増本 博, 折居 雄介, 穴田 貴久, 佐々木 啓一, 鈴木 治

    日本歯科理工学会誌 32 (5) 421-421 2013年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本歯科理工学会

    ISSN: 1884-4421

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ti-6Al-4V alloy is used as biomaterials for dental and orthopedic implants because of their excellent biocompatibilities and mechanical properties. However, it is unclear that surface modification techniques improve osseointegration of the alloy. Electron cyclotron resonance (ECR) plasma is high-active plasma, and it is suitable for generating highly crystalline films at low temperatures. The purpose of this study was to investigate the characteristics and the biocalcification ability of the oxidation films created by ECR plasma oxidation apparatus on the Ti-6Al-4V alloy. The results suggested that altered surface of Ti-6Al-4V alloy by ECR plasma oxidation can improve the biocalcification ability.

  6. 超高電気抵抗率を有するフッ化物系ナノグラニュラー強磁性薄膜

    小林 伸聖, 直江 正幸, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 増本 博

    電気学会研究会資料. MAG, マグネティックス研究会 2013 (68) 1-5 2013年8月7日

  7. Surface modification of porous titanium having young's modulus similar to human cortical bone by electron cyclotron resonance plasma oxidation

    M. Fujikawa, H. Masumoto, M. Oikawa, Y. Orii, N. Nomura, O. Suzuki, K. Sasaki

    24th European Conference on Biomaterials - Annual Conference of the European Society for Biomaterials 2011年12月1日

  8. 波長選択膜の開発と応用

    増本 博

    金属 81 (1) 12-17 2011年4月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  9. SSPS用太陽集光技術の研究

    木皿且人, 鈴木拓明, 吉田裕之, 石川東一郎, 増本博, 藤田和久, 鈴木一行

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 53rd 2009年

    ISSN: 1884-1945

  10. 電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化によるチタニア膜生成とその石灰化能に関する検討

    折居 雄介, 増本 博, 鈴木 治, 本田 義知, 穴田 貴久, 後藤 孝, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌. 特別号, 日本補綴歯科学会学術大会抄録集 = Proceedings of the ... conference, the Japan Prosthodontic Society 51 (116) 110-110 2007年5月18日

  11. 機能複合化によるジルコニアセンサ薄膜の高性能化 (特集 マルチフェロイクス材料・デバイス応用への新展開)

    増本 博, 後藤 孝

    金属 76 (12) 1263-1267 2006年12月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  12. The Fourth China International Conference on High-performance Ceramics (CICC-4)

    増本 博

    まてりあ 45 231-231 2006年3月

  13. 機能複合化によるジルコニアセンサ薄膜の高性能化

    増本 博, 後藤 孝

    金属 76 9-13 2006年

  14. Degradation of Perovskite Pb(Zr,Ti)O3 Thin films Fabricated by Pulsed Laser Ablation

    MASUDA Yoichiro, FUJITA Shigetaka, NISHIDA Takashi, MASUMOTO Hiroshi, HIRAI Toshio

    八戸工業大学紀要 = The Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 18 59-65 2004年2月28日

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  15. 圧電体/イオン伝導体複合機能膜の作製と特性

    増本 博, 當間 哲朗, 後藤 孝

    まてりあ 41 (3) 174-177 2002年3月

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.41.174  

    ISSN: 1340-2625

  16. Domains and Piezo-Images of PZT Family Thin Films Observed by AFM and KFM

    Masuda Yoichiro, Kakimoto Kenichi, Fujita Shigetaka, WATANABE Kazutoshi, MASUMOTO Hiroshi, GOTO Takashi

    八戸工業大学紀要 21 83-88 2002年2月

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  17. LB法によるチタン酸鉛薄膜の合成とその物性

    菅井 弘, 飯島 高志, 増本 博

    マテリアルインテグレーション 12 (7) 45-50 1999年7月

    出版者・発行元: ティ-・アイ・シ-

    ISSN: 1344-7858

  18. ECRスパッタ法による強誘電体薄膜(BIT, BNN)の合成とその物性

    増本 博, 渡津 章, 増田 陽一郎, 平井 敏雄

    マテリアルインテグレーション 12 (7) 51-55 1999年7月

    出版者・発行元: ティ-・アイ・シ-

    ISSN: 1344-7858

  19. LSCO酸化物電極の合成とその物性

    増本 博, Paul Muralt, Nava Setter, 増田 陽一郎, 後藤 孝, 平井 敏雄

    マテリアルインテグレーション 12 (7) 58-62 1999年7月

  20. MOCVD法によるPb(Zr,Ti)O3強誘電体メモリー材料の研究

    増田 陽一郎, 馬場 明, 増本 博, 藤田 成隆, 関 秀廣, 平井 敏雄

    八戸工業大学紀要 = The Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 15 20-31 1996年2月28日

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  21. Bi4Ti3O12単結晶の分極反転特性

    増田 陽一郎, 馬場 明, 増本 博, 後藤 孝, 平井 敏雄

    八戸工業大学紀要 = The Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 12 68-74 1993年2月28日

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  22. Bi4Ti3O12単結晶の育成と評価

    増田 陽一郎, 馬場 明, 増本 博, 後藤 孝, 平井 敏雄

    八戸工業大学紀要 = The Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 11 23-28 1992年2月28日

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  23. 層状強誘電体Bi4Ti3O12薄膜の屈折率の評価

    増田 陽一郎, 馬場 明, 増本 博, 後藤 孝, 皆方 誠, 平井 敏雄

    八戸工業大学紀要 = The Bulletin of Hachinohe Institute of Technology 10 18-26 1991年2月28日

    出版者・発行元: 八戸工業大学

    ISSN: 0287-1866

  24. 31p-PS-30 Y系,Bi系CVD薄膜におけるflux creep(低温(酸化物超伝導))

    小林 典男, 岩崎 秀夫, 川辺 久史, 渡辺 和雄, 山根 久典, 黒沢 秀行, 増本 博, 平井 敏雄, 能登 宏七, 武藤 芳雄

    年会講演予稿集 44 (3) 261-261 1989年3月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  25. 5a-PS-43 Y-Ba-Cu-O系CVD薄膜の臨界磁場

    小林 典男, 岩崎 秀夫, 山根 久典, 黒沢 秀行, 増本 博, 平井 敏雄, 渡辺 和雄, 能登 宏七, 武籐 秀雄

    秋の分科会講演予稿集 1988 (3) 235-235 1988年9月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 『未来型アクチュエータ材料・デバイス』 監修:古屋泰文、樋口俊郎、今泉伸夫

    増本 博

    シーエムシー出版 2006年

  2. 1. 色々な光学薄膜(その種類と膜構成)、光学薄膜製品

    増本 博

    情報機構 2003年9月

講演・口頭発表等 382

  1. Electrical and magnetic properties of Co-(Al-Ta-O) nanogranular thin films using a pressed powder target 国際会議

    "YU-TING CHEN, CHENG WANG, SHIGEHIRO OHNUMA, NOBUKIYO KOBAYASHI, HIROSHI MASUMOTO"

    TU-TaipeiTech Joint Symposium 2024 2024年11月26日

  2. スパッタ法により成膜したコバルトーフッ化マグネシウムナノコンポジット薄膜の磁気ー誘電特性

    "陳育霆、王 誠、青木英恵、小林 伸聖、池田賢司、大沼 繁弘、増本 博"

    令和6年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2024年11月11日

  3. Novel magneto-dielectric effect by magnetic metal-ceramics nano-granular films 国際会議 招待有り

    Hiroshi Masumoto

    5th International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN-2024) 2024年11月7日

  4. Magnetic Metal-Ceramics Nano-granular Films Prepared by Sputtering and Novel Tunnel Magneto-Dielectric Effect 国際会議 招待有り

    Hiroshi Masumoto

    The 38th International Japan-Korea Seminar on Ceramics 2024年11月1日

  5. ナノグラニュラー薄膜のトンネル伝導に基づくゲージ効果

    "小林伸聖、長谷川唯、早坂 淳一、内山智元、増本博、早稲田 嘉夫"

    日本金属学会2024年秋期講演(第175回)大会 2024年9月20日

  6. Co(- Mg-F)ナノグラニュラー薄膜のゲージ効果とその理論考察

    "内山智元、王誠、長谷川唯、小林伸聖、増本博、高橋 三郎、前川 禎通"

    日本金属学会2024年秋期講演(第175回)大会 2024年9月20日

  7. X 線小角散乱法によるナノグラニュラー膜の厚さ方向構造評価法の検討

    "長谷川 琢斗、青木 英恵、増本 博、大沼 正人"

    日本金属学会2024年秋期講演(第175回)大会 2024年9月20日

  8. 共分離スパッタリングで作製したCo-Gd2O3 ナノグラニュラー薄膜におけるトンネル磁気誘電効果

    "王 誠、小林 伸聖、大沼 繫弘、増本 博"

    日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム 2024年9月11日

  9. 軟磁性コアを適用した10 Hz帯振動発電機の高出力化

    "青木 英恵、増本博"

    電気関係学会東北支部連合大会 2024年8月29日

  10. Current control using external blue-green light in an amino acidcontaining gel stacked device in contact with a hydrogenated amorphous silicon thin film 国際会議

    "Kohei Saito, Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto"

    21st IUPAB (International Union of Pure and Applied Biophysics) 2024年6月24日

  11. Measurement of photocatalytic hydrogen production in titanium/manganese oxide film/hydrogenated amorphous silicon thin film stack using flavan molecules 国際会議

    "Yutaka Tsujiuchi, Kohei Saito, Kazunori Takada, Koyu Akiyama, Hiroshi Masumoto"

    21st IUPAB (International Union of Pure and Applied Biophysics) 2024年6月24日

  12. Co-BaF2 系ナノコンポジット薄膜の作製と電気・磁気特性に及ぼす熱処理の影響

    "陳育霆、王 誠、大沼 繁弘、小林 伸聖、増本 博"

    日本セラミックス協会2024年年会 2024年3月14日

  13. Novel multi-functional properties by magnetic metal-ceramics nano-granular films 国際会議 招待有り

    "Hiroshi Masumoto"

    International Conference on Advanced Functional Materials and Devices (AFMD-2024) 2024年2月28日

  14. Annealing effect on electrical, magnetic, and dielectric properties of Co-Ba-F nanogranular thin films 国際会議 国際共著

    YU-TING CHEN, CHENG WANG, SHIGEHIRO OHNUMA, NOBUKIYO KOBAYASHI, HIROSHI MASUMOTO

    TU-TaipeiTech Joint Symposium 2023 2023年12月12日

  15. Advancements in Tunneling Magneto-Dielectric Effect through Additive Elements 国際会議

    Cheng Wang and Hiroshi Masumoto

    The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2023年11月20日

  16. Magnetoresistance of nano-granular film; the effect of shape and alignment of magnetic nanogranules in ceramics matrix 国際会議

    Hanae Aoki, Tomoharu Uchiyama, Hiroshi Masumoto

    Advanced Materials Research Grand Meeting 2023 2023年11月11日

  17. In-situ annealing deposited Co–(Mg– F) nanogranular films with tunable frequency response of tunneling magneto-dielectric effect 国際会議 国際共著

    Tomoharu Uchiyama, Yang Cao, Yu-Ting Chen, Hanae Kijima-Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Kenji Ikeda, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Advanced Materials Research Grand Meeting 2023 2023年11月11日

  18. Composite molecular thin films of fatty acids and coumarins enhanced with hydrogenated amorphous silicon for sensor system research

    Koyu Akiyama, Kazunori Takada, Kohei Saito, Hiroshi Masumoto, Yutaka Tsujiuchi

    第61回日本生物物理学会 2023年11月16日

  19. Analysis of fluorescent pigments extracted from Plunus Lanessiana and their properties on hydrogenated amorphous silicon thin films

    Kazunori Takada, Koyu Akiyama, Akihito Nakajima, Hiroshi Masumoto, Yutaka Tsujiuchi

    第61回日本生物物理学会 2023年11月16日

  20. スパッタ法により成膜したコバルトーフッ化マグネシウムナノコンポジット薄膜の磁気ー誘電特性 国際共著

    内山智元、曹洋、青木英恵、小林伸聖、池田賢司、大沼繁弘、増本博

    令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2023年11月2日

  21. スピン分極のトンネル型電気磁気効果への影響

    王 誠、小林 伸聖、大沼 繁弘、増本 博

    日本金属学会2023年秋期講演(第173回)大会 2023年9月19日

  22. 熱処理によるCo-Ta2O5系ナノコンポジット薄膜におけるトンネル磁気-抵抗効果の増大

    陳 育霆、木村 萌、大沼 繁弘、小林 信聖、増本 博

    第36回日本セラミックス協会秋期シンポジウム 2023年9月19日

  23. Magnetic nanopillars in self-organized magneto-dielectric nanocomposite thin films 国際会議

    H. Kijima-Aoki, H. Masumoto and Y. Endo

    Intermag 2023 2023年5月17日

  24. Improving magnetic and dielectric performance of Co-BaMgF4 nanocomposite films by thermal annealing treatment 国際会議

    N. Yokohama, H. Kijima-Aoki and H. Masumoto

    Intermag 2023 2023年5月17日

  25. Tunnel-type magneto-electric effect in Co-SrF2 nanogranular thin films influence of metal additives and theory 国際会議

    C. Wang, N. Kobayashi, S. Ohnuma and H. Masumoto

    Intermag 2023 2023年5月17日

  26. Effect of Ar-N2 sputtering gas on structure and TMD effect in Co–(Si–N) nanogranular films 国際会議

    T. Uchiyama, Y. Cao, H. Kijima-Aoki, K. Ikeda, N. Kobayashi, S. Ohnuma and H. Masumoto

    Intermag 2023 2023年5月17日

  27. Faraday effects of magneto-dielectric nanogranular films with various particle shape 国際会議

    H. Kijima-Aoki, K. Ikeda, N. Kobayashi, M. Ohnuma, Y. Honda and H. Masumoto

    Intermag 2023 2023年5月17日

  28. CoPt-SrF2 ナノグラニュラー薄膜におけるGHz付近の磁気・電気効果

    王 誠、小林 伸聖、大沼 繁弘、増本 博

    日本セラミックス協会2023年年会 2023年3月8日

  29. Co-Al2O3系ナノグラニュラー薄膜におけるトンネル磁気-光学効果

    木村 萌、池田 賢司、小林 伸聖、大沼 繁弘、増本 博

    第172回日本金属学会2024年春期大会 2023年3月7日

  30. 光周波数帯の誘電特性に及ぼすCo-BaF2ナノ複相膜の Co添加量の効果

    青木 英恵、池田 賢司、小林 伸聖、増本博、遠藤 恭

    第172回日本金属学会2023年春期大会 2023年3月9日

  31. 学際研究と総合技術部 招待有り

    増本 博

    東北大学金属材料研究所テクニカルセンター講演会 2023年1月17日

  32. Effect of sputtering condition on tunnel magneto-dielectric response in Co- (Si-N) nanocomposite films

    Tomoharu Uchiyama, Cao Yang, Hanae Aoki, Kenji Ikeda, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    第61 回セラミックス基礎科学討論会 2023年1月8日

  33. Microwave heating on Co-Al2O3 thin films and their TMR properties

    Yu-Ting Chen, Moe Kimura, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    TU-TaipeiTech Joint Symposium 2022 2022年11月28日

  34. 共スパッタ法により作製したCo-BaMgF4薄膜の結晶構造と磁気および誘電特性

    横浜希, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2022年11月11日

  35. 熱処理によるCo-Al2O3 系ナノグラニュラー薄膜の弱磁場に おけるトンネル磁気-誘電効果の向上

    木村 萌, 曹 洋, 青木 英恵, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 増本 博

    日本金属学会2022年秋期講演大会 2022年9月23日

  36. 複合軟磁性微粒子コンポジット材における磁気特性の磁界 配向処理効果

    若林和志, 村田啓太, 宮崎孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    日本金属学会2022年秋期講演大会 2022年9月22日

  37. Electrical control of tunnel magnetodielectric response in nanogranular films

    曹洋, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本 博

    日本金属学会2022年秋期講演大会 2022年9月20日

  38. Enhancement of tunneling magneto-electric responses by Fe addition in Co-(Sr-F) nano-granular thin films

    王 誠, 曹洋, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本 博

    日本金属学会2022年秋期講演大会 2022年9月20日

  39. Co–(Si–N)ナノコンポジット薄膜におけるトンネル磁気誘電効果の発現

    内山 智元, 曹 洋, 青木 英恵, 池田 賢司, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    第35回日本セラミックス協会秋期シンポジウム 2022年9月15日

  40. 磁性金属-絶縁体ナノコンポジット薄膜による新しい磁気-誘電効果材料 招待有り

    増本 博

    第35回日本セラミックス協会秋期シンポジウム 2022年9月15日

  41. 複合配向化した微粒子コンポジット材の磁気特性に関する研究

    若林和志, 村田啓太, 宮崎孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    第46回日本磁気学会学術講演会 2022年9月8日

  42. 数珠状Fe-Bアモルファス微粒子の高周波磁気特性

    村田啓太, 宮崎孝道, 青木英恵, 増本博, 遠藤恭

    第46回日本磁気学会学術講演会 2022年9月6日

  43. 小角散乱法を用いたナノグラニュラー膜の構造とトンネル伝導の関係

    青木 英恵, 本田 祥基, 大沼 正人, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    第170回日本金属学会2022年春期大会 2022年3月17日

  44. Fe-B/Sendust複合軟磁性微粒子の磁気特性に関する評価

    若林 和志, 村田 啓太, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    第170回日本金属学会2022年春期大会 2022年3月17日

  45. アモルファスFe-B鎖状微粒子の静的・動的磁気特性

    村田 啓太, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    第170回日本金属学会2022年春期大会 2022年3月17日

  46. Study on Structural Characteristics and Magnetic Properties of Fe-B Particles with Submicron Sizes Synthesized by A Liquid-phase Reduction Method. 国際会議

    Y. Endo, K. Murata, H. Aoki Kijima, T. Miyazaki, H. Masumoto

    The 14th Joint MMM-Intermag Conference 2022年1月14日

  47. Relationship between morphology and soft-magnetic properties of Co-Sr-F nano-granular films. 国際会議

    C. Wang, Y. Endo, Y. Cao, H. Aoki Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    The 14th Joint MMM-Intermag Conference 2022年1月10日

  48. Tunneling Magneto-Dielectric Effects of Crystalized Co-BaF2 Nano-granular Films at MHz Frequencies 国際会議

    H. Kijima-Aoki, Y. Cao, Y. Endo, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    The 14th Joint MMM-Intermag Conference 2022年1月10日

  49. Effect of Annealing on the Structure and Magneto-electric Properties of Co-Si-nitride Nanogranular Films

    Tomoharu Uchiyama, Yang Cao, Hanae Aoki, Kenji Ikeda, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    第60 回セラミックス基礎科学討論会 2022年1月8日

  50. 銅の溶解挙動に対する添加剤および表面処理の効果

    藤原夏美, 新井宏忠, 松本克才, 増本博

    20回 日本金属学会東北支部 研究発表大会 2021年12月17日

  51. 粒子形状を制御したナノグラニュラー膜の巨大保磁力発現機構の検討

    青木英恵, 打越雄央, 曹 洋, 川井哲郎, 野島 勉, 遠藤 恭, 大沼繁弘, 増本 博

    マグネティックス研究会 2021年12月16日

  52. New multi-functional properties by metalceramics nano-composite films 国際会議 招待有り

    H. Masumoto

    14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 14) 2021年12月13日

  53. Structure of cobalt-(barium-fluoride) lateral nanogranular films under slow-motion tandem method 国際会議

    Hanae Aoki, Katsuhiro Uchikoshi, Takamichi Miyazaki, Masato Ohnuma, Yoshik Honda, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    MATERIALS RESEARCH MEETING 2021 2021年12月16日

  54. Tunneling Magneto-Resistance Effect of Co-Oxide Nano-Composite Films 国際会議

    Moe Kimura, Yang Cao, Hanae Aoki, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo, Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    MATERIALS RESEARCH MEETING 2021 2021年12月16日

  55. Tunneling magneto-dielectric response in nanogranular films: Theoretical and experimental studies 国際会議

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    MATERIALS RESEARCH MEETING 2021 2021年12月16日

  56. 鎖状アモルファスFe-B微粒子における磁気特性

    村田啓太, 増本 博, 宮崎孝道, 遠藤 恭

    マグネティックス研究会 2021年12月10日

  57. Effect of heat treatment on structure and properties of Co-BaMgF4 nanocomposite films 国際会議

    Nozomi Yokohama, Hanae Aoki, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Matsumoto

    JOINT SYMPOSIUM2021 TOHOKU UNIVERSITY & NATIONAL TAIPEI UNIVERSITY OF TECHNOLOG 2021年11月30日

  58. Novel magneto-dielectric properties of metal-ceramic nanogranular thin films 国際会議 招待有り

    H. Masumoto

    JOINT SYMPOSIUM2021 TOHOKU UNIVERSITY & NATIONAL TAIPEI UNIVERSITY OF TECHNOLOG 2021年11月30日

  59. 水素化アモルファスシリコンで増強された脂肪酸とクマリンの複合分子薄膜を用いたガスセンサシステム

    畠山 晃, 島崎 海理, 麦田 修, 佐藤 匠朗, 白須 健大, 増本 博, 辻内 裕

    第59回日本生物物理学会総会 2021年11月26日

  60. Plunus Lanessiana から抽出した色素のpH 依存蛍光特性と水素化アモルファスシリコン上での薄膜

    辻内 裕, 秋山 洸佑, 和泉 真生, 木村 聡見, 高田 一範, 増本 博

    第59回日本生物物理学会総会 2021年11月26日

  61. 扁平球状ナノ粒子が配列したCo-BaF2ナノコンポジット膜の磁気・誘電特性

    打越雄央, 青木英恵, 本田祥基, 大沼正人, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    令和3年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2021年11月19日

  62. スパッタ法により作製した磁性金属-セラミックスナノグラニュラー薄膜の磁気誘電特性 招待有り

    増本 博

    2021年日本表面真空学会学術講演会 2021年11月5日

  63. 配列化したFe-B 軟磁性微粒子コンポジット材の磁気特性

    遠藤 恭, 方 冰川, 宮崎, 孝道, 青木 英恵, 増本 博

    日本金属学会2021年秋期大会 2021年9月17日

  64. Co-SiO2 ナノグラニュラー膜の低温磁気特性におよぼす粒子形状の効果

    青木 英恵, 曹, 洋, 野島 勉, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 増本 博

    日本金属学会2021年秋期大会 2021年9月16日

  65. ナノ粒子を扁平化したナノグラニュラー膜の粒子形状が及ぼす強磁性・超常磁性への影響

    青木英恵, 打越雄央, 大沼繁弘, 小林伸聖, 増本 博

    第45回 日本磁気学会学術講演会 2021年9月2日

  66. Co-MgO 系ナノコンポジット薄膜の構造と磁気特性に及ぼすスパッタ照射面積の影響

    木村 萌, 曹 洋, 青木 英恵, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 増本 博

    日本セラミックス協会2021年年会 2021年3月23日

  67. 磁性ナノ粒子を扁平化した Co-BaF2ナノグラニュラー膜の電気・磁気特性

    打越雄央, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2021年春期大会 2021年3月19日

  68. 粒子の形状制御によるナノグラニュラー膜の磁気異方性制御

    青木 英恵, 曹, 洋, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 増本 博

    日本金属学会2021年春期大会 2021年3月19日

  69. Doping influence on tunneling magneto-dielectric effect of Co-Sr-F nano-granular thin films 国際会議

    王 誠, 青木英恵, 曹 洋, 大沼繁弘, 増本博

    Materials Research Meeting Forum 2020 2020年12月8日

  70. Fe-PTFE 系ナノ複相薄膜の構造と磁気-誘電特性

    野川 健太, 曹 洋, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    令和2年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2020年11月13日

  71. アモルファスFe-B サブミクロン微粒子における静的・動的磁気特性

    村田 啓太, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    日本金属学会2020年秋期大会 2020年9月17日

  72. 金属- 絶縁体ナノグラニュラー薄膜の微細構造と特性

    本田 祥基, 大沼 正人, 増本博, 大沼繁弘, 青木英恵, 木村 萌

    日本金属学会2020年秋期大会 2020年9月17日

  73. Co-MgO 系ナノコンポジット薄膜の電気および磁気特性

    木村 萌, 青木英恵, 曹 洋, 大沼繁弘, 小林伸聖, 増本博

    日本金属学会2020年秋期大会 2020年9月15日

  74. Structure and dielectric properties of (CoF/FeF)-C nanocomposites

    曹 洋, 野川 健太, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    第33回日本セラミックス協会秋期シンポジウム 2020年9月3日

  75. トンネル効果に与えるCo-BaF2 ナノグラニュラー層状膜のCo 粒子の形状と周期性の影響

    青木英恵, 曹 洋, 大沼繁弘, 小林伸聖, 増本博

    日本金属学会2020年秋期大会 2020年6月15日

  76. Co-酸化物系ナノコンポジット薄膜の構造とトンネル磁気-誘電効果

    木村 萌, 青木英恵, 曹 洋, 大沼繁弘, 小林伸聖, 増本博

    日本セラミックス協会2020年年会 2020年3月18日

  77. Reactive magnetron co-sputtering deposition of CoF2–C granular films

    曹 洋, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2020年春期大会 2020年3月17日

  78. Fe-B サブミクロンアモルファス微粒子における磁気特性のサイズ依存性

    村田 啓太, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    日本金属学会2020年春期大会 2020年3月17日

  79. 差動圧力スパッタ法により作製したCo-SrTiO3系ナノ複相薄膜におけるトンネル磁気-誘電効果の発現

    木村 萌, 曹 洋, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    令和元年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2019年11月8日

  80. Improvement of magneto-dielectric properties of Co-Al2O3 nano-composite films by optimization for preparation conditions 国際会議

    Moe Kimura, Yang Cao, Hanae Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13) 2019年10月28日

  81. Structure and Magneto-dielectric Properties in Co-F-C Nanocomposites 国際会議

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13) 2019年10月28日

  82. エネルギー変換材料

    増本 博

    キャリア講演会 2019年10月7日

  83. サブミクロンFeB粒子からなるSMCの動的磁気特性

    方 冰川, 宮崎孝道, 青木英恵, 増本 博, 遠藤 恭

    第43回日本磁気学会学術講演会 2019年9月25日

  84. Emerging Tunneling Magneto-Dielectric (TMD) Effect and Recent Progress 国際会議

    Cao Yang, Masumoto Hiroshi

    The 11th China-Japan Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications 2019年9月23日

  85. OCP precipitation ability on Ti alloy surface modified by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Hiroshi Masumoto, Kenta Takahashi, Mayumi Shiraishi, Naru Shiraishi, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    the 30th Annual Conference of the European Society for Biomaterials 2019年9月10日

  86. Structure, Magnetic and Dielectric Properties of Co-SrTiO3 Nano-composite Films 国際会議

    Moe Kimura, Yang Cao, Hanae Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM10) 2019年8月21日

  87. Tunneling Magneto-Dielectric (TMD) effect: Recent advances and future perspectives 国際会議 招待有り

    Cao Yang, Masumoto Hiroshi

    The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM10) 2019年8月21日

  88. Modification of titanium surface environment by ECR plasma oxidation, and calcification behavior 国際会議

    Hiroshi MASUMOTO

    2nd Global Forum on Advanced Materials and Technologies for Sustainable Development (GFMAT-2) 2019年7月22日

  89. Metal-Ceramics Nano-Composite Films for Multi-Functional Properties 国際会議

    Hiroshi MASUMOTO, Nobukiyo Kobayashi

    2019 IEEE International Symposium on Applications of Ferroelectrics (ISAF) 2019年7月15日

  90. エネルギーを変換する新材料の開発

    増本 博

    材料技術講演会 2019年4月23日

  91. Improved tunnel magneto-dielectric properties of (Co-Fe)-(Mg-F) granular films by optimizing the composition of Co-Fe alloys

    Yang Cao, Hanae-Kijima Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The Ceramic Society of Japan 2019年3月25日

  92. アモルファスFe-B 微粒子の静的・動的磁気特性に関する研究

    方 冰川, 青木 英恵, 宮崎 孝道, 増本 博, 遠藤 恭

    日本金属学会2019年春期大会 2019年3月21日

  93. (CoxFe100-x)-(MgF2) films with large improved Tunneling Magneto-Dielectric Responses

    曹 洋, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2019年春期大会 2019年3月21日

  94. Tunneling Magneto-Dielectric Effects of Crystalized Co-BaF2 Nano-granular Films at MHz Frequencies 国際会議

    H. Kijima-Aoki, Y. Cao, Y. Endo, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    Intermag 2019 2019年1月18日

  95. Effect of Fe on tunneling magneto-dielectric response in CoFe-MgF granular nanocomposites

    Yang Cao, Hanae-Kijima Aoki, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    第57回セラミックス基礎科学討論会 2019年1月16日

  96. Ceramic-metal granular-type functional gradient materials (g-FGM) with giant dielectric response

    曹 洋, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    平成30年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2018年11月3日

  97. Dielectric and Tunneling Magneto-Dielectric Responses in Composition-graded Granular Films of Co-MgF2

    曹 洋, 青木 英恵, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2018年秋期大会 2018年9月19日

  98. Co-BaF2ナノグラニュラー膜の磁気-誘電効果

    青木英恵, 武田茂, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2018年秋期大会 2018年9月19日

  99. 紫外可視光変換システムとゲル固体電気化学素子のセンサーへの応用と水素化アモルファスシリコン薄膜の効果

    嶋中 洸貴, 堀金 慎, 湊 翔太郎, 金田 実久, 高橋 徳実, 村上 祥大, 増本 博, 後藤 孝, 辻内 裕

    第56回日本生物物理学会年会 2018年9月15日

  100. 短絡同軸線路による磁性薄膜の30GHz までの複素透磁率測定

    武田 茂, 青木英恵, 山崎真之介, 増本 博, 鈴木洋介

    第42回日本磁気学会学術講演会 2018年9月14日

  101. 金属-フッ化物系ナノグラニュラー膜の巨大ファラデー効果

    小林伸聖, 池田賢司, 顧 波, 高橋三郎, 増本 博, 前川禎通

    第42回日本磁気学会学術講演会 2018年9月13日

  102. 大きな垂直磁気異方性を有するCo-SiO2ナノグラニュラー膜の 10GHz帯高周波軟磁気特性

    青木英恵, 武田茂, 大沼繁弘, 増本博

    第42回日本磁気学会学術講演会 2018年9月12日

  103. Surface modification and biomechanical evaluation of of Ti-Nb-Sn alloy implants with a low Young’s modulus 国際会議

    Hiroshi Masumoto, Mayumi Shiraishi, Kenta Takahashi, Naru Shiraishi, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    29th European Conference on Biomaterials (ESB 2018) 2018年9月10日

  104. Tunable frequency response of tunneling-magneto-dielectric effect in Co–MgF2/MgF2 granular films

    曹 洋, 青木英恵, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    第31回日本セラミックス協会秋期シンポジウム 2018年9月6日

  105. FeCo-(Al,Y-F)系ナノグラニュラー膜の巨大ファラデー効果

    小林伸聖, 池田賢司, BoGu, 高橋三郎, 増本博, 前川禎通

    マグネティックス研究会 2018年8月23日

  106. 多層化したナノグラニュラー膜の外部磁界に対する高周波電磁応答性

    青木(木嶌)英恵, 遠藤 恭, 増本 博, 大沼繁弘

    マグネティックス研究会 2018年8月23日

  107. Low-loss nanogranular Co based soft magnetic films for 10 GHz applications 国際会議 招待有り

    Hanae Kijima-Aoki, Hiroshi Masumoto

    International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2018 2018年8月20日

  108. Preparation of metal-ceramics nano-granular films for multi-functional properties 国際会議 招待有り

    増本 博

    International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE 2018) 2018年7月25日

  109. Large enhancement of magneto-dielectric effect in Co–MgF2 nano–composites by minor addition of Si 国際会議

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    Intermag2018 2018年4月24日

  110. Large Enhanced Tunneling Magneto-Dielectric response in Co-MgF2 Films by Addition of Si

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    日本金属学会2018年春期大会 2018年3月19日

  111. 多元分離式スパッタリング法により作製したCo-Dy-F ナノ複相薄膜の構造とトンネル磁気誘電特性

    王 誠, 曹 洋, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2018年春期大会 2018年3月19日

  112. Tunneling Magneto-Dielectric Response Enhancement of Co-Sr-F Nano-Composite Thin Films by Gd Doping

    Cheng Wang, Yang Cao, Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    日本セラミックス協会2018年年会 2018年3月15日

  113. Enhancement effect of minor addition of Si on magneto-dielectric properties in Co2Fe–MgF2 nano-granular films

    Cao Yang, Kobayashi Nobukiyo, Ohnuma Shigehiro, Masumoto Hiroshi

    日本セラミックス協会2018年年会 2018年3月15日

  114. Dielectric and magneto-dielectric responses in (Co-Fe-Si)-(Mg-F) nanocomposite films

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    平成29度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2017年11月1日

  115. Tunneling magneto-dielectric property of Co-Sr-F nano-composite thin films deposited by co-sputtering

    Cheng WANG・Yang CAO・Yiwen ZHANG・Shigehiro OHNUMA, Nobukiyo KOBAYASHI・Hiroshi MASUMOTO

    平成29度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2017年11月1日

  116. Nano-structured surface modification on Ti-6Al-4V alloy by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Hiroshi Masumoto, Mayumi Shiraishi, Yusuke Orii, Naru Shiraishi, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    29th Symposium and Annual Meeting of ISCM (Bioceramics 29) 2017年10月25日

  117. 光透過性を有する磁性金属-フッ化物 ナノグラニュラー膜の磁気光学効果

    小林伸聖, 池田賢司, 増本 博, 高橋三郎, 前川禎通

    第41回 日本磁気学会学術講演会 2017年9月21日

  118. マグネトロンスパッタ法により作製したCo-SrF2ナノ複相薄膜の構造とトンネル磁気誘電特性

    王 誠, 曹 洋, 張 亦文, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 増本 博

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム 2017年9月19日

  119. Giant Enhancement of Tunnel-type Magneto-Dielectric Effect in Co2Fe-MgF2 Granular Films

    曹 洋, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2017年秋期大会 2017年9月6日

  120. 金属-フッ化物ナノグラニュラー膜のTMD 効果に基づく磁気光学効果

    小林 伸聖, 池田 賢司, 増本 博, 高橋 三郎, 前川 禎通

    日本金属学会2017年秋期大会 2017年9月6日

  121. 多元分離式スパッタリング法により作製したCo-Sr-F ナノ複層薄膜のトンネル磁気誘電特性

    王 誠, 曹 洋, 張 亦文, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2017年秋期大会 2017年9月6日

  122. ナノ複相薄膜のトンネル磁気誘電効果に及ぼす微細構造の影響

    荒明晃平, 張亦文, 増本博, 小林伸聖, 大沼繁弘, 野瀬正照

    日本セラミックス協会2017年年会 2017年3月17日

  123. Granule Content Dependence on Tunneling Magneto-Dielectric Responses in Co-MgF2 Nanogranular Films

    曹 洋, 梅津 輝, 小林 伸聖, 張 亦文, 増本 博

    日本金属学会2017年春期大会 2017年3月15日

  124. 透明強磁性ナノグラニュラー膜の磁気光学効果

    小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 池田 賢司, 増本 博, 高橋 三郎, 前川 禎通

    日本金属学会2017年春期大会 2017年3月15日

  125. 多元スパッタ法により作製したTa205-SiO2傾斜多層膜の光学特性および耐放射線性

    鈴木一行, 木皿且人, 増本博

    第55回セラミックス基礎科学討論会 2017年1月12日

  126. アミノ酸含有ゲル固体電解質の電圧・電流応答特性の水素化アモルファスシリコン薄膜の積層による光制御法の探索

    堀金 慎, 遠藤穂野香, 湊 翔太郎, 増本 博, 後藤 孝, 辻内 裕

    日本生物物理学会 東北支部会2016 2016年12月16日

  127. FeCo-AlFナノグラニュラー透明強磁性薄膜

    小林伸聖, 岩佐忠義, 石田今朝男, 池田賢司, 増本 博, 高橋三郎, 前川禎通

    マグネティックス研究会 2016年12月12日

  128. Rational design of 2D Co/AlF granular architecture for enhanced magneto-electric effect

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    平成28年度スピニクス特別研究会 2016年11月21日

  129. Electrical and Magnetic Properties of DLC-Co Nanocomposite 国際会議

    Y. Zhang, H. Kosukegawa, H. Miki, N. Kobayashi, S. Ohnuma, T. Takagi, H. Masumoto

    61ST ANNUAL CONFERENCE ON MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 2016年10月31日

  130. Enhancement in Low-field Sensitivity of TMR in 2D Co/AlF 国際会議

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    61ST ANNUAL CONFERENCE ON MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 2016年10月31日

  131. High frequency soft magnetic properties of (hcp-Co)-SiO2 国際会議

    H. Aoki Kijima, H. Masumoto, K. Arai, M. Yamaguchi

    61ST ANNUAL CONFERENCE ON MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 2016年10月31日

  132. Coナノ粒子を分散したAl2O3ナノコンポジット薄膜によるトンネル型磁気‐誘電効果の発現

    荒明晃平, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘, 野瀬正照, 増本博

    平成28度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2016年10月16日

  133. Co-Al2O3ナノグラニュラー薄膜の微細構造と磁気・誘電特性

    荒明 晃平, 張 亦文, 増本 博, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 野瀬 正照

    日本金属学会2016年秋期大会 2016年9月21日

  134. Magnetic and Dielectric Properties of DLC-Co Nano-composite Films

    張 亦文, 小助川 博之, 三木 寛之, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 高木 敏行, 増本 博

    日本金属学会2016年秋期大会 2016年9月21日

  135. Tunneling-magneto-dielectric effect with high low-field sensitivity in Co/AlF granular multilayers

    Yang Cao, Nobukiyo Kobayashi, Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム 2016年9月7日

  136. セラミックス層を導入したCo–SiO2ナノグラニュラー膜の構造と磁気特性

    青木英恵, 大沼繁弘, 増本博, 山口正洋

    第40回 日本磁気学会学術講演会 2016年9月5日

  137. Structure and tunneling magnetoresistance effect of Co-AlF nanogranular films by co-separate sputtering deposition 国際会議

    Yang Cao, Yiwen Zhang, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    The 15th International Conference on Molecule-Based Magnets 2016年9月4日

  138. 垂直磁気異方性を用いた高抵抗Co-SiO2ナノグラニュラー膜の高周波軟磁気特性の向上

    青木(木嶌)英恵, 増本 博, 荒井賢一, 山口正洋

    マグネティックス研究会 2016年8月18日

  139. Improvement of Magnetic Properties of BaTiO3-Co Nanocomposite 国際会議

    Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, M. Nose, H. Masumoto

    9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2016年8月1日

  140. Interlayer-Driven Spin-Reorientation Transition in Nanogranular Films 国際会議

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2016年8月1日

  141. Soft Magnetic Properties of Magnetically Isotropic Co-Alloy Nitride Films 国際会議

    H. Aoki, H. Masumoto, S. Ohnuma, M. Yamaguchi

    9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2016年8月1日

  142. Structure, Magnetic and Dielectric Properties of Al2O3-Co Nano-Composite Films 国際会議

    K. Araake, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, M. Nose, H. Masumoto

    9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2016年8月1日

  143. Tunneling Magneto-Dielectric Effect of Insulating Nanogranular Films 国際会議

    N. Kobayashi, T. Iwasa, K. Ishida, K. Ikeda, H. Masumoto

    9th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2016年8月1日

  144. セラミックス-金属ナノ複相薄膜による新複機能物性

    増本 博

    平成28年度日本セラミックス協会北陸支部支部春季講演会 2016年5月27日

  145. Structure and Magneto-dielectric Responses of 2D Co/AlF Granular Films

    曹 洋, 小林 伸聖, 張 亦文, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2016年春期大会 2016年3月23日

  146. 超小型スパイラルアンテナの放射特性の実験的評価

    青木英恵, 増本 博, 荒井賢一, 山口正洋

    電子情報通信学会2016年総合大会 2016年3月15日

  147. Structure and Properties of C-Co Nano-composite Films by Hybrid Deposition Method

    Yiwen Zhang, Hiroshi Masumoto, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Masateru Nose

    日本セラミックス協会2016年年会 2016年3月14日

  148. Structure and magneto-dielectric effects of Co/AlF granular films

    Yiwen Zhang, Hiroshi Masumoto, Hiroyuki Kosukegawa, Hiroyuki Miki, Toshiyuki Takagi, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma

    日本セラミックス協会2016年年会 2016年3月14日

  149. Al2O3-Coナノ複相薄膜の構造と磁気特性・誘電特性

    荒明晃平, 張亦文, 増本博, 大沼繁弘, 野瀬正照

    日本セラミックス協会2016年年会 2016年3月14日

  150. Radiated Noise Suppression Effects of Multilayered Soft Magnetic (Co-AlN)/(AlN) Films 国際会議

    Hanae Aoki-Kijima, Jingyan Ma, Hiroshi Masumoto, Masahiro Yamaguchi

    Eighth 2015 Korea-Japan Joint Conference on EMT/EMC/BE (KJJC-2015) 2015年11月23日

  151. タンデムスパッタ法によるCo-MgF系ナノ複相薄膜の作製と特性評価

    梅津輝, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    平成27度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2015年10月16日

  152. Dielectric properties and magneto-dielectric responses in Co-AlF nanogranular films

    Yang Cao・Yiwen Zhang・Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    平成27度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2015年10月16日

  153. Preparation of Metal-Ceramics Nano-Composite Films for Multi-Functional Properties 国際会議

    H. Masumoto

    International Conference on Functional Materials for Frontier Energy 2015年10月1日

  154. 差動圧力スパッタ法によるBaTiO3-Co ナノ複相薄膜の合成

    増本博, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘, 野瀬正照

    日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウム 2015年9月16日

  155. Magnetically Soft Co-HfN Nano-composite Films with Wide Compositional Range 国際会議

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    10th International Conference on Surfaces, Coatings and Nanostructured Materials (NANOSMAT 2015) 2015年9月13日

  156. Characterization of Interface State, Magnetic and Electric Properties of BaTiO3-Co Multi-layer Films 国際会議

    Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, M. Nose, H. Masumoto

    10th International Conference on Surfaces, Coatings and Nanostructured Materials (NANOSMAT 2015) 2015年9月13日

  157. 光制御水素化アモルファスシリコン薄膜上の化学反応性積層ゲルを用いた植物由来分子の検出

    辻内 裕, 湊翔太郎, 遠藤ほのか, 増本 博, 後藤 孝

    日本生物物理学会 2015年9月13日

  158. 誘電層を挿入した不平衡給電スパイラルアンテナの小型化高周波化の検討

    青木英恵, 早坂淳一, 増本博, 荒井賢一, 山口正洋

    第39回 日本磁気学会学術講演会 2015年9月8日

  159. 低損失磁気-誘電Co-AlN-SiO2ナノグラニュラー膜の作製

    青木英恵, 早坂淳一, 増本博, 荒井賢一, 山口正洋

    第39回 日本磁気学会学術講演会 2015年9月8日

  160. 絶縁性FeCo-MgFナノグラニュラー膜のTMD効果

    小林伸聖, 岩佐忠義, 石田 今朝男, 増本 博, 高橋三郎, 前川禎通

    第39回 日本磁気学会学術講演会 2015年9月8日

  161. Surface Modification of Ti-Nb-Sn Alloy Controlling OCP Precipitation by Electron Cyclotron Resonance 国際会議

    Hiroshi Masumoto, Mayumi Oikawa, Yusuke Orii, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    the 27th European Conference on Biomaterials 2015年8月30日

  162. Magnetic and Dielectric Properties of BaTiO3-Co Nano-composite Films 国際会議

    Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, M. Nose, H. Masumoto

    the 20th International Conference on Magnetism (ICM2015) 2015年7月5日

  163. Light induced rectification property using hydro gel on amorphous silicon film 国際会議

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    Eighth International Conference in Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE8) 2015年6月22日

  164. Nano-structured Surface Modification on Titanium by ECR Plasma Oxidation 国際会議

    H. Masumoto

    International Workshop on Advanced Synthesis and Processing Technology for Films and Coatings 2015年5月23日

  165. Structure and High-Frequency Magnetic Properties of Co-HfN Nanogranular Films

    Y. Cao, Y. Zhang, S. Ohnuma, N. Kobayashi, H. Masumoto

    the IEEE International Magnetics Conference (INTERMAG 2015) 2015年5月11日

  166. Structure and Properties of BaTiO3-Co Multi-layer Films

    Yiwen Zhang, Hiroshi Masumoto, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Masateru Nose

    日本セラミックス協会2015年年会 2015年3月18日

  167. Structure and Magnetic Properties of CoHfN Nanogranular and Co/HfN Multilayer Films

    曹 洋, 張亦文, 小林 伸聖, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2015年春期大会 2015年3月18日

  168. 絶縁性ナノグラニュラー膜のトンネル磁気- 誘電効果

    小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 増本 博, 高橋 三郎, 前川 禎通

    日本金属学会2015年春期大会 2015年3月18日

  169. Structure and Properties of Co-BaTiO3 Multi-layer Films

    Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    日本セラミックス協会2015年年会 2015年3月18日

  170. Light induced ion conductive change in electrochemical element of amino acids, pigments and hydrogel on a two-layered laminated hydrogenated amorphous silicon film 国際会議

    Shotaro Minato, Makoto Horigane, Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    11th International Conference on Nano-molecular Electronics 2014年12月17日

  171. Rate Constant Change of Photo Reaction of Bacteriorhodopsin with Energy Transfer Efficiency Observed in Trimeric Molecular System 国際会議

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    11th International Conference on Nano-molecular Electronics 2014年12月17日

  172. Structure and properties of Co-HfN nanogranular thin films

    Yang Cao・Yiwen Zhang・Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Hiroshi Masumoto

    平成26度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2014年11月6日

  173. 低弾性高強度Ti-Nb-Sn 合金のメカノバイオロジーにおける有用性

    高橋健太, 白石 成, 石河理紗, 穴田貴久, 鈴木 治, 増本 博, 佐々木啓一

    平成26年度周期第64回歯科理工学会学術講演会 2014年10月4日

  174. Multilayered Co alloy nitride granular films for high frequency electromagnetic application 国際会議

    Hanae Kijima, Hiroshi Masumoto

    Conference Management by Scientists and for Scientists 2014年9月22日

  175. Structure and Properties of Co-BaTiOD3#DR Nano-composite Films Prepared by Differential Pressure Sputtering

    Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム 2014年9月9日

  176. Structure and Properties of Co/HfN Multi-layered Thin Films

    Yang Cao, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム 2014年9月9日

  177. High Noise Suppression Effects of Magnetically Isotropic (CoFe-AlN)/(AlN) Multilayer Films 国際会議

    Kijima, Hanae, Shimada, Yutaka, Masumoto, Hiroshi, Ohnuma, higehiro, Endo, Yasushi, Yamaguchi, Masahiro

    59th Annual Magnetism and Magnetics Materials Conference 2014年9月3日

  178. Surface modification of Ti-6Al-4V alloy controlling OCP nucleation by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Hiroshi Masumoto, Mayumi Oikawa, Yusuke Orii, Takahisa Anada, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    the 26th European Conference on Biomaterials 2014年8月31日

  179. High Resonance Frequency of Soft-magnetic CoPd-SrTiO3 Nano-composite Films 国際会議

    Zhang Yiwen, Kobayashi Nobukiyo, Ohnuma Shigehiro, Masumoto Hiroshi

    IEEE International Conference on Microwave Magnetics 2014 2014年6月29日

  180. Induced Magnetic Anisotropy of CoPd-CaF2 Nano-granular Films Prepared by Tandem Sputtering Method with Substrate Revolution 国際会議

    Masayuki Naoe, Shigehiro Ohnuma, Nobukiyo Kobayashi, Tadayoshi Iwasa, Kesao Ishida, Ken-Ichi Arai, Hiroshi Masumoto, Tomohiko Yamakami, Yoshio Hashimoto

    IEEE International Conference on Microwave Magnetics 2014 2014年6月29日

  181. High frequency Electromagnetic properties of multilayer (Co-Ti-O)/(Bi-Ti-O) film 国際会議

    Hanae Kijima, Yiwen Zhang, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto, Paul Muralt, Nava Setter, Masahiro Yamaguchi

    IEEE International Conference on Microwave Magnetics 2014 2014年6月29日

  182. タンデム法によるCoPd-SrTiO3薄膜の構造と磁気特性

    張亦文, 福士翔祐, 大沼繁弘, 増本博

    日本金属学会2014年春期大会 2014年3月21日

  183. CoPd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性膜の磁気特性とナノ構造との関係

    直江正幸, 大沼繁弘, 小林伸聖, 岩佐忠義, 荒井賢一, 増本 博, 山上朋彦, 橋本佳男, 村上祐貴彦, 枦 修一郎, 石山和志

    平成26年度電気学会全国大会 2014年3月18日

  184. MgF2-Co系ナノ複相薄膜の作製と磁気特性

    増本博, 加藤茉奈弥, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘

    日本セラミックス協会2014年年会 2014年3月17日

  185. Soft Magnetic Properties of CoPd-SrTiO3 Nano-composite Films Deposited by Tandem Sputtering Method

    Y. Zhang, H. Kijima, H. Masumoto, N. Kobayashi, S. Ohnuma

    日本セラミックス協会2014年年会 2014年3月17日

  186. タンデム法で作製したナノグラニュラー軟磁性薄膜の異方性の要因

    直江 正幸, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 荒井 賢一, 増本 博

    電気学会マグネティックス研究会 2013年12月11日

  187. Surface Structure and Calcification Behavior of Titanium Modified by ECR Plasma Oxidation 国際会議

    H.Masumoto

    5th International Symposium on Advanced Ceramics (ISAC-5) 2013年12月9日

  188. 高電気抵抗率を有するMgF2-Co薄膜の作製とその特性

    加藤 茉奈弥, 張 亦文, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    平成25年度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2013年10月24日

  189. Ti-6Al-4V合金の電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化による表面改質

    及川真由美, 増本 博, 折居雄介, 穴田貴久, 佐々木啓一, 鈴木 治

    第26回 日本歯科理工学会学術講演会 2013年10月19日

  190. Surface modification of low elastic titanium by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Mayumi Oikawa, Masumoto Hiroshi, Yusuke Orii, Takahisa Anada, Suzuki Osamu, Sasaki Keiichi

    International College of Prosthodontists 2013 2013年9月18日

  191. Biological Significance of Ti-Nb-Sn Alloy Implant with Low Young’s Modulus 国際会議

    Takahashi, K, Shiraishi, N, Ishiko-Uzuka, R, Anada, T, Suzuki, O, Masumoto, H, Sasaki, K

    International College of Prosthodontists 2013 2013年9月18日

  192. Soft-magnetic Properties of Co-Pd-SrTiO3 Nano-composite Films

    Y. Zhang, S. Fukushi, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    日本金属学会2013年秋期大会 2013年9月17日

  193. Magnetic Property and Thermal Stability of CoPd-SrTiO3 Nano-composite Films

    Y. Zhang, S. Fukushi, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム 2013年9月4日

  194. タンデム法で作製したCo(Fe)Pd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性膜の巨大異方性磁

    直江 正幸, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 増本 博, 金田 安司, 荒井 賢一

    第37回 日本磁気学会学術講演会 2013年9月3日

  195. (Co,CoTiO2)-Bi4Ti3O12積層膜の高周波磁気インピーダンス効果

    木嶌英恵, 張 亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘, P. Muralt, N. Setter, 増本 博

    第37回 日本磁気学会学術講演会 2013年9月3日

  196. 超高電気抵抗率を有するフッ化物系ナノグラニュラー強磁性薄膜

    小林 伸聖, 直江 正幸, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 増本 博

    電気学会マグネティックス研究会 2013年8月7日

  197. High frequency magneto-impedance effects in (Co-Ti-O)/Bi-Ti-O multilayer films 国際会議

    H. Kijima, S. Ohnuma, Y. Zhang, N. Kobayashi, P. Muralt, N. Setter, H. Masumoto

    2013 Joint UFFC, EFTF and PFM Symposium, ISAF-SPC10 2013年7月21日

  198. FMR周波数がSHF帯に及ぶ高電気抵抗CoFePd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性薄膜の作製

    直江 正幸, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 荒井 賢一, 増本 博

    電気学会マグネティックス研究会 2013年6月13日

  199. 高異方性磁界と高比抵抗を兼ね備えるCoPd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性膜の基礎検討

    直江 正幸, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 荒井 賢一, 増本 博

    電気学会マグネティックス研究会 2013年6月13日

  200. CoTiO2-Bi4Ti3O12積層膜の高周波電気-磁気応答性

    木嶌英恵, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘, Paul Muralt, Nava Setter, 増本博

    強誘電体応用会議 2013年5月22日

  201. Nano-granular Soft Magnetic Thin Films Having Both Ultra-high Resistivity and Magnetization more 国際会議

    M. Naoe, N. Kobayashi, S. Ohnuma, T. Iwasa, K. Ishida, H. Masumoto, K. Arai

    11th International Conference on Ferrites 2013年4月15日

  202. Nano-structured surface modification on Ti alloy by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    H.Masumoto, M. Oikawa, Y. Orii, T. Anada, O. Suzuki, K. Sasaki

    SFB 2013 Annual Meeting of the Society for Biomaterials 2013年4月10日

  203. 超高電気抵抗FeCo-CaF2ナノグラニュラー膜の磁気特性

    小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 直江 正幸, 大沼 繁弘, 増本 博, 荒井 賢一

    日本金属学会2013年春期大会 2013年3月27日

  204. 高異方性CoPd-CaF2ナノグラニュラー軟磁性薄膜の磁気特性と電気抵抗率

    直江 正幸, 大沼 繁弘, 小林 伸聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 荒井 賢一, 増本 博

    日本金属学会2013年春期大会 2013年3月27日

  205. CoPd-SrTiO3系ナノ複相薄膜の作製と磁気特性

    増本博, 福士翔祐, 張亦文, 小林伸聖, 大沼繁弘

    日本セラミックス協会2013年年会 2013年3月17日

  206. Structure and Soft-magnetic Properties of Co-TiN Nano-composite Films

    Yiwen Zhang, Hanae Kijima, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    第51回セラミックス基礎科学討論会 2013年1月9日

  207. Development of functional materials by interdisciplinarity research 国際会議

    武漢理工大学客座教授与式基調講演 2012年11月20日

  208. Osteoconductivity of crystallized titania films prepared by ECR plasma at low temperature 国際会議

    The Fifth China-Korea-Japan Joint Workshop on Advanced Inorganic Materials 2012年11月16日

  209. High-frequency Soft-magnetic Properties and Magnetic Loss Absorption of Co-TiN Nano-composite Films 国際会議

    Yiwen Zhang, Hanae Kijima, Hiroshi Masumoto, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma

    The Fifth China-Korea-Japan Joint Workshop on Advanced Inorganic Materials 2012年11月16日

  210. CoPd-SrTiO3 薄膜の作製と磁気特性

    福士翔祐, 張 亦文, 大沼繁弘, 増本 博

    平成24年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第32回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2012年11月8日

  211. ナノコンポジット膜への期待

    第2回ナノコンポジット材料センサー研究会 2012年10月26日

  212. High-frequency soft-magnetic property of Co-TiN nano-composite films

    Yiwen Zhang, Hanae Kijima, Hiroshi Masumoto, Nobukiyo Kobayashi, Shigehiro Ohnuma

    日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム 2012年9月19日

  213. CoPd-SrTiO3 系ナノ複相薄膜の構造と磁気特性

    福士 翔祐, 張 亦文, 木大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2012年秋期大会 2012年9月17日

  214. Ferromagnetic Properties of Co-Pd-SrTiO3 Alloy Films with High Magnetic Anisotropy 国際会議

    Yiwen Zhang, Syousuke Fukushi, Hanae Kijima, Nobukiyo Kobayashi, Atsushi Yokoi, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The 19th International Conference on Magnetism with SCES 2012年7月8日

  215. High Frequency Soft Magnetic Performance on Magnetically Isotropic Co-Al-N Films in External Bias Field 国際会議

    H. Kijima, Y. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE International Magnetics Conference 2012年5月7日

  216. Integrated functional thin films by interface control 国際会議

    H. Masumoto

    Progress and Innovation of Smart Materials and Related Technology 2012 2012年4月24日

  217. Effects of magnetic field annealing on ferromagnetic resonance frequency of Co-TiN nano-composite films 国際会議

    Y.W. Zhang, H. Kijima, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    Progress and Innovation of Smart Materials and Related Technology 2012 2012年4月24日

  218. High frequency soft magnetic performance on Co-Al-N films 国際会議

    H. Kijima, Y.W. Zhang, N. Kobayashi, S. Ohnuma, H. Masumoto

    Progress and Innovation of Smart Materials and Related Technology 2012 2012年4月24日

  219. High-frequency Magnetic Loss Effect of Co-TiN Nano-composite

    張 亦文, 木嶌 英恵, 小林 信聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2012年春期大会 2012年3月28日

  220. FeCo-MgF ナノ粒子複合膜の誘電特性

    小林 信聖, 岩佐 忠義, 石田 今朝男, 横井 敦史, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2012年春期大会 2012年3月28日

  221. 耐放射線性材料を用いた屈折率傾斜型波長選択フィルターの作製

    増本博, 鈴木一行, 川崎亮, 藤田和久, 木皿且人

    日本セラミックス協会2012年年会 2012年3月16日

  222. Integrated functional materials by interface control 国際会議

    H. Masumoto

    The 2nd Joint workshop on Advanced Materials Research & Application 2011年11月24日

  223. Ba2NaNb5O15 Thin Film Formed by Electron Cyclotron Resonance Plasma Sputtering 国際会議

    Akira Watazu, Hiroshi Masumoto

    15th International Conference on Thin Films 2011年11月8日

  224. 垂直磁気異方性を有するCo-AlN 高周波軟磁性膜の静磁界中熱処理の影響

    木嶌 英恵, 張 亦文, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2011年秋期大会 2011年11月7日

  225. Thermal stability and magnetic damping effect of soft magnetic Co-TiN nano-composite films

    張 亦文, 木嶌 英恵, 小林 伸聖, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2011年秋期大会 2011年11月7日

  226. CVD法によるY-Fe-O系膜の合成と諸特性

    田村 駿, 増本 博

    平成23年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第31回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2011年10月27日

  227. New functional materials by interface control 国際会議

    H. Masumoto

    Functional Materials Workshop at CUG 2011年10月3日

  228. Co-Al-N 膜の垂直磁気異方性による高周波軟磁気特性の制御

    木嶌英恵, 大沼繁弘, 増本博

    第35回 日本磁気学会学術講演会 2011年9月27日

  229. 宇宙太陽光発電用の屈折率傾斜構造光学フィルターの試作と耐放射線性

    増本 博, 鈴木一行, 川崎 亮, 藤田和久, 木皿且人

    第22回新構造・機能制御と傾斜機能材料シンポジウム 2011年9月8日

  230. ECR プラズマ低温酸化によるチタニア膜合成とその生体適合性評価

    増本 博, 藤川 亮, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム 2011年9月7日

  231. Surface Modification of Porous Titanium Having Young's Modulus Similar to Human Cortical Bone by Electron Cyclotron Resonance Plasma Oxidation 国際会議

    M. Fujikawa, H. Masumoto, M. Oikawa, Y. Orii, N. Nomura, O. Suzuki, K. Sasaki

    the 24nd European Conference on Biomaterials 2011年9月4日

  232. Soft-magnetic Co-TiN composite films realized within a wide-range of Cobalt content 国際会議

    Y. Zhang, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE International Magnetics Conference 2011年4月25日

  233. High frequency soft magnetic properties of magnetically isotropic Co-Al-N film 国際会議

    H. Kijima, S. Ohnuma, H. Masumoto

    IEEE International Magnetics Conference 2011年4月25日

  234. Properties and Structure of High Frequency Soft Magnetic Nano-composite Films 国際会議

    Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    International Conference of AUMS 2010 2010年12月5日

  235. 界面ナノ制御によるインテグレート新機能材料の研究

    増本 博

    Global-COE講演会“Center of Excellence for Advanced Structural and Functional Materials Design” 2010年11月30日

  236. Dielectric and Magnetic Properties of Y-Fe-O Films Prepared by MOCVD 国際会議

    H. Masumoto, S. Tamura, K. Tanaka

    3rd International Congress on Ceramics 2010年11月14日

  237. Co添加AlN膜の構造と誘電・磁気特性

    木嶌 英恵, 増本 博

    平成22年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第30回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2010年10月28日

  238. Soft-magnetic Properties of Co-TiN Alloy Films Fabricated by RF Sputtering

    張 亦文, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2010年秋期大会 2010年9月25日

  239. Co-Al-N 複合薄膜の高周波軟磁気特性

    木嶌 英恵, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2010年秋期大会 2010年9月25日

  240. 金属-絶縁体ナノグラニュラー薄膜の誘電特性

    小林 伸聖, 岩佐 忠義, 横井 敦史, 大沼 繁弘, 増本 博

    日本金属学会2010年秋期大会 2010年9月25日

  241. ナノグラニュラーCo-Ta-O 膜の磁気特性と構造

    大沼 繁弘, 岩佐 忠義, 田中 啓一, 満 欣, 増本 博

    日本金属学会2010年秋期大会 2010年9月25日

  242. Preparation and mechanical properties of metal titanium by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    H. Masumoto, M. Fujikawa, Y. Orii, Y. Honda, O. Suzuki, K. Sasaki

    the 23nd European Conference on Biomaterials 2010年9月11日

  243. Osteoblastic reactions to nano-structured TiOD2#DR film by ECR plasma oxidation 国際会議

    Naoko Sato, Makoto Fujikawa, Hiroshi Masumoto, Yusuke Orii, Yukari Shiwaku, Kouki Hatori, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    2011 International Association for Dental Research 2010年7月15日

  244. High frequency soft magnetic properties of Co-Al-N nano-granular films 国際会議

    Hanae Kijima, Shigehiro Ohnuma, Hiroshi Masumoto

    The 2nd International Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications 2010年7月12日

  245. MOCVD法によるY-Fe-O系膜の作製

    田中 高太郎, 増本 博

    日本金属学会2010年春期大会 2010年3月28日

  246. ECRプラズマ酸化により作製した酸化チタンの密着強度と石灰化能

    増本 博, 折居 雄介, 本田 義知, 後藤 孝, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会2010年年会 2010年3月22日

  247. Surface Structure and OCP Precipitation Behavior of Titanium Modified by Electron Cyclotron Resonance Plasma Oxidation 国際会議

    Hiroshi MASUMOTO, R. FUJIKAWA, Y. ORII, Y. HONDA, T. ANADA, T. GOTO, K. SASAKI, O. SUZUKI

    The 11th International Symposium on Eco-Materials Processing and Design 2010年1月9日

  248. An analytical method on photo-physical property of assembled biomembrane element controlled on hydrogenated amorphous silicon

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    日本分子生物学会 2009年12月8日

  249. Composite film of simple coumarin and membrane constituent molecule on hydrogenated amorphous silicon film

    Ryogo Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yutaka Tsujiuchi

    日本生物物理学会年会 2009年10月30日

  250. IRRAS Analysis on Composite Film of Dimyristoyl-Phosphatidylcoline and Bacteriorhodopsin on hydrogenated amorphous silicon film

    Yutaka Tsujiuchi, Keigo Furuya, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    日本生物物理学会年会 2009年10月30日

  251. MOCVD法によるY-Fe-O系薄膜の合成

    田中高太郎, 増本博

    平成21年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第29回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2009年10月29日

  252. ECRプラズマを用いて作製したチタニア膜の機械特性と生体適合性評価

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム 2009年9月16日

  253. Precipitation behavior of OCP on metal Ti oxidized by electron cyclotron resonance plasma 国際会議

    H. Masumoto, Y. Orii, R. Fujikawa, Y. Honda, O. Suzuki, K. Sasaki

    the 22nd European Conference on Biomaterials 2009年9月7日

  254. Mechanical properties of TiO2 coating by ECR plasma oxidation 国際会議

    M.Fujikawa, Y.Orii, H.Masumoto, T.Goto, Y.Honda, T.Anada, K.Sasaki, O.Suzuki

    Nano/Amorphous Materials and Interface Science Symposium 2009年8月7日

  255. Adhesion strength of TiO2 coating by ECR plasma oxidation 国際会議

    M. Fujikawa, Y. Orii, H. Masumoto, T. Goto, Y. Honda, T. Anada, K. Sasaki, O. Suzuki

    The third International Conference on Processing, Manufacturing of Advanced Materials 2009年7月8日

  256. Nucleation of octacalcium phosphate by surface modification of titanium prepared by electron cyclotron

    折居 雄介, 増本 博, 藤川 亮, 本田 義知, 穴田 貴久, 後藤 孝, 佐々木 啓一, 鈴木 治

    第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2009年6月16日

  257. 電子サイクロトロン共鳴プラズマにより酸化した金属チタンのOCP析出挙動

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本金属学会2009年春期大会 2009年3月27日

  258. ECRプラズマにより酸化した金属チタンの表面構造と石灰化特性

    増本 博, 折居 雄介, 本田 義知, 後藤 孝, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会2009年年会 2009年3月16日

  259. Surface structural comparison of composite film of bacteriorhodopsin and phosphatidylcoline fabricated on amorphous silicon dioxide, crystal silicon dioxide and hydrogenated amorphous silicon 国際会議

    Yutaka Tsujiuchi, Keigo Furuya, Jun Matsumoto, Yukinobu Makino, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    The Fifthth International Conference on Melecular Electronics and Bioelectronics 2009年3月15日

  260. Layer by Layer Composite Film of Dimyristoyl-Phosphatidylcoline and Bacteriorhodopsin Fabricated by Multilayer Molecular Thin Film Method Using Fatty Acid and Lipid 国際会議

    Yutaka Tsujiuchi, Keigo Furuya, Jun Matsumoto, Yukinobu Makino, Manabu Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    The 8th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME 2008年12月16日

  261. 水素化アモルファスシリコンとその上で随伴するポリペプチドシークエンスによって制御されたレチノイン酸膜の光吸収特性

    Yutaka Tsujiuchi, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年12月9日

  262. A way of controlling the light absorption property of organic pigment film controlled with amino acids on hydrogenated amorphous silicon

    Keigo Furuya, Ryogo Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto, Yutaka Tsujiuchi

    第46回日本生物物理学会年会 2008年12月3日

  263. Prototype Design and Evaluation of Lightweight Mirror and Wavelength Selective Filter for Space Solar Power Systems 国際会議

    Katsuto Kisara, Kazuyuki Suzuki, Toichiro Ishikawa, Kazuhisa Fujita, Hiroshi Masumoto

    10th International symposium on Multiscale, Multifunctional and Functionally Graded Materials 2008年9月22日

  264. ECR酸化した金属チタン上へのOCPの析出挙動

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム 2008年9月17日

  265. TiO2 Coating on The Titanium Implant Surface by ECR Plasma Oxidation 国際会議

    Y. Orii, H. Masumoto, T. Goto, Y. Honda, T. Anada, K. Sasaki, O. Suzuki

    4th Scientific Meeting of The Asian Academy of Osseointegration 2008年7月18日

  266. TiO2 film formation by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Y. Orii, H. Masumoto, T. Goto, Y. Honda, T. Anada, K. Sasaki, O. Suzuki

    The International Association for Dental Research General Session 2008年7月2日

  267. ECRプラズマにより作製した酸化チタン膜の生体適合性評価

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本金属学会2008年春期大会 2008年3月26日

  268. ECRプラズマ酸化により改質した金属チタンの石灰化能

    増本 博, 折居 雄介, 本田 義知, 後藤 孝, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会2008年年会 2008年3月20日

  269. ECRプラズマMOCVD法により合成したチタニア膜の光触媒特性

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    第46回セラミックス基礎科学討論会 2008年1月10日

  270. 電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化した金属チタンの石灰化挙動

    増本 博, 後藤 孝

    粉体粉末冶金協会秋季大会 2007年11月19日

  271. Osteoconductivity of titania films prepared by electron-cyclotron-resonance plasma oxidation of implant titanium 国際会議

    20th International Symposium on Ceramics in Medicine 2007年10月24日

  272. Effect of Oxidation Pressure on Controlling Octacalcium Phosphate Nucleation on Implant Titanium by ECR Plasma Oxidation 国際会議

    20th International Symposium on Ceramics in Medicine 2007年10月24日

  273. ECRプラズマ酸化した金属チタン上へのリン酸カルシウムの析出挙動

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本金属学会2007年秋期大会 2007年9月19日

  274. Preparation and photocatalytic properties of titania films by ECR plasma MOCVD 国際会議

    Materials Processing, Properties and Performance 2007年9月13日

  275. ECRプラズマ酸化した金属チタンの骨誘導特性

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウム 2007年9月12日

  276. 電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化によるチタン酸化膜生成とその石灰化能に関する検討

    日本補綴歯科学会 2007年5月18日

  277. ECRプラズマCVD法により低温合成した酸化チタン膜の光触媒特性

    増本博, 後藤孝

    日本セラミックス協会2007年年会 2007年3月21日

  278. Visible absorption properties of retinoic acid controlled on hydrogenated amorphous silicon thin film 国際会議

    Y. Tsujiuchi, H. Masumoto, T. Goto

    The Fourth International Conference on Melecular Electronics and Bioelectronics 2007年3月14日

  279. Surface modification of titanium controlling octacalcium phosphate nucleation by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    Y. Orii, H. Masumoto, T. Goto, Y. Honda, T. Anada, K. Sasaki, O. Suzuki

    International symposium on interdisciplinary science of nanomaterials 2007年1月22日

  280. ECRプラズマを用いて作製したチタニア膜の光触媒および生体適合性評価

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    第45回セラミックス基礎科学討論会 2007年1月22日

  281. Morphology of Epitaxially Grown BaRuO3 and CaRuO3 Thin Films by Laser Ablation 国際会議

    Akihiko Ito, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    The 3rd International Symposium on Advanced Ceramics 2006年12月13日

  282. Langmuir- Brodgett film of retinoic acid and synthetic AKV peptides of bacteriorhodopsin on hydrogenated 国際会議

    Y. Tsujiuchi, Y. Makino, H. Masumoto, T. Goto

    Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan 2006年11月12日

  283. Preparation of titania films on implant titanium by electron cyclotron resonance plasma oxidation 国際会議

    H. Masumoto, T. Goto, Y. Honda, O. Suzuki, K. Sasaki

    19th international symposium on ceramics in medicine 2006年10月10日

  284. レーザーアブレーション法によるARuO3(A=Sr,BaあおよびCa)薄膜のエピタキシャル成長

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第19回秋季シンポジウム 2006年9月19日

  285. ECRプラズマにより作製した酸化チタン膜の生体適合性評価

    増本 博, 後藤 孝, 折居 雄介, 本田 義知, 鈴木 治, 佐々木 啓一

    日本セラミックス協会第19回秋季シンポジウム 2006年9月19日

  286. ECRプラズマCVD法により合成した酸化チタン膜の構造と光触媒特性

    増本 博, 後藤 孝

    金属学会2006年秋期(第139回)大会 2006年9月16日

  287. ECRプラズマCVD法により合成したチタニア膜の結晶構造

    増本 博, 高根沢 祐, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2006年年会 2006年3月14日

  288. RFマグネトロンスパッタリング法により合成したSi-O-C膜の構造と光学特性

    増本 博, 上夏井 健, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2006年年会 2006年3月14日

  289. レーザーアブレーション法により合成したBaIrO3薄膜の電気伝導度

    増本 博, 金子 喜則, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2006年年会 2006年3月14日

  290. Preparation of Ba-Ru-O and Ba-Ir-O films by laser ablation 国際会議

    H. Masumoto, A. Ito, Y. Kaneko, T. Goto

    Inter. Conf. on Frontiers of Mater. Sci. 2005年12月7日

  291. Low-temperature preparation of crystallized zirconia films by ECR plasma MOCVD 国際会議

    H. Masumoto, T. Goto

    2005 MRS Fall Meeting 2005年11月28日

  292. Preparation of thin films using retinoic acid, coumarin and stearic acid and their photo reaction on the inorganic films 国際会議

    Yutaka Tsujiuchi, Manabu Ito, Kenji Goto, Yoshihiro Hatasawa, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    The 42th Annual Meeting of Bio-physical Society of Japan, Sapporo 2005年11月22日

  293. ECRプラズマMOCVD法により成膜した酸化チタン膜の構造と特性

    高根沢 祐, 増本 博, 後藤 孝

    平成17年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2005年10月28日

  294. RFマグネトロンスパッタリング法によるチタン製人工歯根へのリン酸カルシウムコーティング

    上田 恭介, 藤田 健資, 成島 尚之, 後藤 孝, 増本 博, 勝部 朝之, 川村 仁, 大内 千秋, 井口 泰孝

    平成17年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2005年10月28日

  295. マグネトロンスパッタリング法によるSi-O-C薄膜の光学特性

    上夏井 健, 増本 博, 後藤 孝

    平成17年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2005年10月28日

  296. レーザーアブレーション法によるBa-Ir-O薄膜の作製

    金子 喜則, 増本 博, 後藤 孝

    平成17年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2005年10月28日

  297. Microstructure and optical characterization of Au/SiO2 nano-composite multilayer 国際会議

    Y. Zhang, B. P. Zhang, L. S. Jiao, H. Masumoto, T. Goto

    The 4th China Inter. Conf. on High-performance Ceram. 2005年10月23日

  298. Preparation of BaRuO3 and BaIrO3 films by laser ablation 国際会議

    H. Masumoto, A. Ito, Y. Kaneko, T. Goto

    The 4th China Inter. Conf. on High-performance Ceram. 2005年10月23日

  299. インプラント用チタン表面に作製されたリン酸カルシウムスパッタリング膜の配向性

    上田 恭介, 藤田 健資, 後藤 孝, 増本 博, 勝部 朝之, 川村 仁, 大内 千秋, 井口 泰孝

    金属学会2005年秋期(第137回)大会 2005年9月28日

  300. 機能複合化によるジルコニアセンサ薄膜の高性能化

    増本 博, 後藤 孝

    金属学会2005年秋期(第137回)大会 2005年9月28日

  301. ECRプラズマMOCVD法による酸化チタン膜の低温合成

    高根沢 祐, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム 2005年9月27日

  302. RFマグネトロンスパッタリング法によるSi-C,Si-O膜の合成

    上夏井 健, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム 2005年9月27日

  303. レーザーアブレーションによるBaIrO3薄膜の作製

    金子 喜則, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム 2005年9月27日

  304. レーザーアブレーションによる配向性BaRuO3薄膜の作製

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第18回秋季シンポジウム 2005年9月27日

  305. RFマグネトロンスパッタリング法によるリン酸カルシウム膜の作製とその評価

    成島 尚之, 上田 恭介, 後藤 孝, 増本 博, 勝部 朝之, 川村 仁, 井口 泰孝

    第49回日本学術会議材料研究連合講演会 2005年9月15日

  306. レーザーアブレーション法によるBaRuO3薄膜の作製

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2005年年会 2005年3月22日

  307. 液体原料噴霧ECRプラズマMOCVD法によるジルコニア膜の低温合成と構造

    増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2005年年会 2005年3月22日

  308. インプラント用チタン表面へのリン酸カルシウムコーティング膜の作製とその評価

    上田恭介, 成島尚之, 後藤孝, 増本博, 勝部朝之, 川村仁, 井口泰孝, 大内千秋

    第3 回日本金属学会東北支部大会 2005年2月5日

  309. レーザーアブレーション法により作製したSrRuO3薄膜の電気伝導特性

    伊藤暁彦, 増本博, 後藤孝

    日本セラミックス協会 第43回セラミックス基礎科学討論会 2005年1月21日

  310. Hydrogen effect on the photo properties of retinoic acid based on the hydrogenated amorphous silicon thin films controlled by thickness of the film 国際会議

    Y. Tsujiuchi, K. Goto, M. Ito, H. Oishi, Y. Narumi, H. Masumoto, T. Goto

    The 6th International Conference on Nano-Molecular Electronics 2004年12月15日

  311. Electrical conductivity of SrRuO3 thin films prepared by laser ablation 国際会議

    A. Ito, H. Masumoto, T. Goto

    The 5th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM-5) 2004年11月2日

  312. レーザーアブレーション法によるSrRuO3薄膜の作製と傾斜構造電極としての応用

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    第16回FGM国内シンポジウム 2004年10月7日

  313. ECRプラズマMOCVD法による結晶質ジルコニア膜の低温成膜

    増本 博, 後藤 孝

    第16回FGM国内シンポジウム 2004年10月7日

  314. レーザーアブレーション法により作製したSrRuO3薄膜の電気伝導度

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    平成16年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2004年10月5日

  315. 液体原料噴射ECRプラズマMOCVD法によるジルコニア薄膜の低温合成

    増本 博, 後藤 孝

    平成16年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会及び第24回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2004年10月5日

  316. ECRプラズマMOCVD法により低温合成されたジルコニア膜の構造と性質

    増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会第17回秋季シンポジウム 2004年9月17日

  317. ECRプラズマ法MOCVDによるジルコニア膜の低温合成

    増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会2004年年会 2004年3月22日

  318. 反応性スパッタリング法によるシリコンオキシカーバイド薄膜の作製と光学特性

    宮崎 英敏, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会基礎科学部会、第42回セラミックス基礎科学討論会 2004年1月22日

  319. Electrical and optical properties of IrO2 films prepared by laser-ablation

    Yuxue Liu, Hiroshi Masumoto, Takashi Goto

    日本セラミックス協会基礎科学部会、第42回セラミックス基礎科学討論会 2004年1月22日

  320. レーザーアブレーション法によるSr-Ru-O系導電性酸化物薄膜の作製

    伊藤 暁彦, 増本 博, 後藤 孝

    日本セラミックス協会基礎科学部会、第42回セラミックス基礎科学討論会 2004年1月22日

  321. Preparation of Thin Films of Amorphous Silicon and Hydrogenated Amorphous Silicon by ECR Plasma Sputtering and the Effect on Membrane Protein Polypeptides Jointed with Hydrogenated Amorphous Silicon Thin Films 国際会議

    The 5th International Conference on Nano-Molecular Electronics 2003年12月10日

  322. Effect of piezoelectric vibration on electrical properties of YSZ film prepared by MOCVD 国際会議

    2003 MRS Fall Meeting 2003年12月

  323. マグネトロンスパッタリング法により作製したSiOx薄膜のフォトルミネッセンス

    日本金属学会2003年秋期(第133回)大会 2003年10月11日

  324. Effect of annealing atmosphere on the orientation of PZT films prepared by RF magnetron sputtering 国際会議

    The 5th Int.Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim5) 2003年9月29日

  325. Electrical properties of YSZ and Sr-doped YSZ films prepared by MOCVD 国際会議

    The 5th Int.Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim5) 2003年9月29日

  326. Preparation of BaO-Bi2O3-TiO2 system films by MOCVD and their microstructure and dielectric properties 国際会議

    The 5th Int.Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim5) 2003年9月29日

  327. Characterization of IrO2 thin films prpared by laser ablation

    平成15年度日本セラミックス協会東北北海道支部及び第23会基礎科学部会東北北海道地区談話会 2003年8月6日

  328. レーザーアブレーション法によるAu-Ag計ナノ粒子分散CaF2膜の作製と光学特性

    平成15年度日本セラミックス協会東北北海道支部及び第23会基礎科学部会東北北海道地区談話会 2003年8月6日

  329. CVD・SiCのECRプラズマ酸化によるSiナノ粒子分散SiO2膜の合成と光学特性

    平成15年度日本セラミックス協会東北北海道支部及び第23会基礎科学部会東北北海道地区談話会 2003年8月6日

  330. Optical propertie of Au nano-particle dispersed SiO2 films prepared by induction-coil-coupled plasma sputtering 国際会議

    KINKEN-KIST Joins Seminar 2003年7月3日

  331. Interactions of Bacteriorhodopsin Polypeptides in a Langmuir-Blodgett Film on a Hydrogenated Amorphous Si Thin Film 国際会議

    The 4th International Conference on Intelligent Processing and Manufacturing of Materials, Nano-Biological Systems 2003年5月18日

  332. N2-O2およびAr-O2雰囲気におけるCVD-SiCのECRプラズマ酸化

    日本セラミックス協会2003年年会 2003年3月22日

  333. レーザーアブレーション法により合成した金属ナノ粒子分散CaF2薄膜の光学特性

    日本セラミックス協会2003年年会 2003年3月22日

  334. マグネトロンスパッタリング法によるa-SiOx薄膜の作製

    第41回セラミックス基礎科学討論会 2003年1月22日

  335. 誘電コイル結合型スパッタリング法によるAu/SiO2薄膜の作製と光学特性

    第41回セラミックス基礎科学討論会 2003年1月22日

  336. 誘導コイル結合型プラズマスパッタ法により作製したAu/SiO2ナノコンポジット膜の光学特性

    第1回日本金属学会東北支部大会 2002年11月13日

  337. レーザーアブレーション法により作製したAu:TiO2薄膜の微細構造と光学特性

    平成14年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会・第22回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2002年10月17日

  338. ECRプラズマによるCVD-SiC酸化におよぼす雰囲気ガスの影響

    平成14年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会・第22回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2002年10月17日

  339. CVDSiCのN2-O2およびAr-O2雰囲気におけるECRプラズマ酸化

    日本セラミックス協会第15回秋季シンポジウム 2002年9月22日

  340. MOCVD法で合成されたYSZ/圧電体複合薄膜の電気的性質

    日本セラミックス協会第15回秋季シンポジウム 2002年9月22日

  341. MOCVD法により合成したBaTiO3-BaZrO3膜の構造と誘電的性質

    日本セラミックス協会第15回秋季シンポジウム 2002年9月22日

  342. ヘリコンプラズマスパッタ法によるAu/SiO2ナノコンポジット積層膜の作製とその光学特性

    日本セラミックス協会第15回秋季シンポジウム 2002年9月22日

  343. レーザーアブレーション法によるAu微量分散TiO2薄膜の作製とその光学特性

    日本セラミックス協会第15回秋季シンポジウム 2002年9月22日

  344. Preparation of Ag alloy top electrodes for ferroelectric Pb(Zr, Ti)O3 film 国際会議

    International Joint Conference on the Applications of Ferroelectrics 2002 (IFFF 2002) 2002年5月28日

  345. Preparation of BaTiO3-BaZrO3 films bu metal-organic chemical vapor deposition 国際会議

    International Joint Conference on the Applications of Ferroelectrics 2002 (IFFF 2002) 2002年5月28日

  346. ヘリコンスパッタ法により作製されたAu-SiO2薄膜の光学特性

    粉体粉末冶金協会平成14年度春季大会(第89回講演大会) 2002年5月27日

  347. Fe-Zr 系合金の状態図と磁性

    日本金属学会2002年春季(第130回)大会 2002年3月30日

  348. MOCVD 法によるBaTiO3-BaZrO3 膜の合成

    日本セラミックス協会2002年年会 2002年3月24日

  349. RF マグネトロンスパッタ法により作製したPZT 薄膜の結晶配向に及ぼす熱処理条件の影響

    日本セラミックス協会2002年年会 2002年3月24日

  350. Effect of Microstructure on Electrical Properties of Barium Titanate Films Prepared by MOCVD 国際会議

    The 40th Symposium on Basic Science of Ceramics 2002年1月22日

  351. ゾル-ゲル法により作製したPZT薄膜の強誘電性に及ぼす熱処理の影響

    第40回セラミックス基礎科学討論会 2002年1月22日

  352. RFマグネトロンスパッタ法により作製したPZT薄膜の構造と表面形態

    第40回セラミックス基礎科学討論会 2002年1月22日

  353. ヘリコンスパッタ法による屈折率傾斜酸化物薄膜の作製と光学特性

    第13回傾斜機能材料シンポジウム(FGM2001) 2001年11月29日

  354. CSD法により作製されたPZT薄膜の強誘電特性に及ぼす電極の影響

    平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2001年11月8日

  355. RFマグネトロンスパッタ法により作製したPZT薄膜の組成と構造

    平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2001年11月8日

  356. Preparation of optical ceramic films with graded refractive index profiles 国際会議

    International Symposium on FGM in Beijing 2001年10月9日

  357. 膜蛋白質構成ペプチドと水素含有シリコン材料の接合による膜構造システムの試み

    日本生物物理学会第39回(2001年度)年会 2001年10月7日

  358. 気相法による強誘電体酸化物薄膜の作製と特性

    日本材料学会東北支部・無機材料講演会 2001年9月27日

  359. 電子サイクロトロン共鳴プラズマによるCVD SiCの低温酸化

    日本セラミックス協会2001年秋期シンポジウム 2001年9月26日

  360. MO-CVD法によるBaTiO3/YSZ膜の合成

    金属学会2001年秋期(第129回)大会 2001年9月23日

  361. MO-CVD法により作製されたイットリア安定化ジルコニア膜の構造とイオン伝導性

    第45回日本学術会議材料研究連合講演会 2001年9月18日

  362. Low Temperature Oxidation of CVD SiC by Electron Cyclotron Resonance Plasma 国際会議

    International Conference on Materials for Advanced Technologies 2001年7月1日

  363. Preparation and properties of dielectric thin films by vapor deposition 国際会議

    2001 Korea-Japan Joint Symposium for Electric Materials 2001年6月7日

  364. 電子サイクロトロン共鳴酸素プラズマによるCVDSiCの酸化挙動

    日本金属学会2001年春季(第128回)大会 2001年3月28日

  365. MOCVD法を用いたイットリア安定化ジルコニア膜の合成と電気的特性

    日本金属学会2001年春季(第128回)大会 2001年3月28日

  366. MOCVD法により作製したイットリア安定化ジルコニア膜の電気的性質

    日本セラミックス協会2001年年会 2001年3月21日

  367. ホットプレス法によるB6Oの作製と熱電特性に及ぼす添加元素の影響

    第39回セラミックス基礎科学討論会 2001年1月25日

  368. CVD-SiCのECRプラズマによる低温酸化

    第39回セラミックス基礎科学討論会 2001年1月25日

  369. MOCVD法によるイットリア安定化ジルコニア薄膜の合成と電気的特性の評価

    第39回セラミックス基礎科学討論会 2001年1月25日

  370. B6Oの熱電特性におよぼす添加元素の影響

    平成12年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会、第20回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2000年10月5日

  371. CVD-SiCの純O2,Ar-O2,CO-CO2雰囲気におけるECRプラズマ酸化

    平成12年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会、第20回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2000年10月5日

  372. MOCVD法により合成したイットリア安定化ジルコニア膜の電気的特性

    平成12年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会、第20回基礎科学部会東北北海道地区懇話会 2000年10月5日

  373. Preparation of ferroelectric BaTiO3 films by MO-CVD and characeristics of LSCO electrodes 国際会議

    5th KIST-KINKEN Joint seminar 2000年8月18日

  374. Dielectric properties of Ba-Ti-O thin films prepared by MOCVD 国際会議

    12th IEEE international Symposium on applications of ferroelectrics 2000年7月21日

  375. Preparation of LSCO electrodes for ferroelectroc thin films by RF magnetron sputtering 国際会議

    Internaitonal symposium on advancd materials 2000 2000年5月12日

  376. MOCVD法によるイットリア安定化ジルコニア膜の作製とイオン伝導

    日本セラミックス協会2000年年会 2000年3月21日

  377. ホットプレス法によるB60の作製とその熱電特性

    日本セラミックス協会2000年年会 2000年3月21日

  378. CVD-SiCのCO-CO2雰囲気におけるECRプラズマ酸化

    日本セラミックス協会2000年年会 2000年3月21日

  379. Preparation and properties of BaTiO3 films by CVD method

    Workshop on ferroelectric materials in Sendai 2000年1月29日

  380. Preparation of lead titanate thin films using langmuir-blodgett method

    Workshop on ferroelectric materials in Sendai 2000年1月29日

  381. Preparation of Ba2NaNb5O15 thin film by electron cyclotron resonance plasma sputtering deposition for designing smart optical device 国際会議

    19th-20th ICAT smart actuator symposia 1996年10月7日

  382. Preparation of Ba2NaNb5O15 thin film by electron cyclotron resonance plasma sputtering deposition for designing smart optical device 国際会議

    ASM-TMS materials week '96 1996年10月7日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 4

  1. 機能性多層膜(公開番号:2004−117665)

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 半導体装置及びその製造方法(公開番号:2003−174150)

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 光学多層膜フィルタ(特許番号:3290629号)

    特許第3290629号(P3290629)

    産業財産権の種類: 特許権

  4. ビスマス層状構造化合物薄膜とその製造方法(特許番号:平7-74341)

    平7-74341

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 53

  1. 表面・界面ナノ制御によるインテグレート新機能材料の創成 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2008年4月 ~ 継続中

  2. 磁性ナノ粒子の形状と配列の制御による異方的な電気-磁気-光変換ナノ複相膜の創製

    青木 英恵, 池田 賢司, 増本 博, 小林 伸聖, 大沼 正人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. 光集積回路を実現するナノグラニュラー磁気光学材料の開発 競争的資金

    小林 伸聖, 池田 賢司, 直江 正幸, 増本 博, 薮上 信, 岩本 敏, 太田 泰友

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Research Institute for Electromagnetic Materials

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  4. 誘電体-磁性金属ナノ複相構造薄膜による応力誘起トンネル磁気機能変換材料の創製

    増本 博, 小林 伸聖, 青木 英恵, 池田 賢司, 川上 祥広, 王 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究グループは、誘電体セラミックス中に均一に磁性ナノ粒子(直径約数nm)が分散した薄膜である「磁性体-誘電体ナノ複相構造薄膜」を作製し、これまでの電気磁気材料とは原理的に全く異なった新しい機能変換材料である『トンネル磁気誘電(Tunneling Magneto-Dielectric:TMD)効果」(磁場を印加すると材料の誘電率が磁場の強さに応じて変化する現象。室温で動作する。本研究グループで命名)』を見いだした。本研究は、スパッタ法で作製したナノ複相構造薄膜に、応力(曲げや引張りなどの静的応力や、圧電体による動的振動応力)を加えながら、磁化、電気抵抗率、誘電率、透過率、屈折率、などを測定し、「磁性」「電気・誘電性」「光学特性」などが変化する新しい機能変換材料の実現を目指し、そのメカニズムを明らかにする。 今年度の成果として、複機能材料の特性向上や、新しい組合せでの複機能特性発現の成功や、膜の変形応力による新しい現象の発見などが挙げられる。①大きいTMD効果を示すCo-フッ化マグネシウム系ナノ複相構造薄膜の作製し、スパッタ成膜中の基板温度を制御することで、Co系ナノ複相構造薄膜で得られた中で最大のTMD効果(7.2%)を実現することに成功した。②Co-酸化タンタル系ナノ複相構造薄膜による初めてのTMD効果の発現とトンネル磁気―抵抗効果の向上を、熱処理条件の制御により実現した。③曲げ変形による特性評価装置を設計・製作し、応力変化特性を測定した。得られたナノ複相構造薄膜の変形による各種特性変動挙動が認められた。

  5. 誘電体-磁性金属ナノ複相構造薄膜による応力誘起トンネル磁気機能変換材料の創製

    増本 博, 小林 伸聖, 青木 英恵, 池田 賢司, 川上 祥広, 王 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. トンネリング電気磁気-誘電効果を発現するナノグラニュラー複相膜の創製

    曹 洋, 増本 博, 小林 伸聖

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I deposited nanogranular films and studied the effect of the electric field on dielectric variation. The results show that when an electric field is applied, a maximum dielectric change is confirmed at a specific frequency, which is an emergent phenomenon that has never been reported before. Furthermore, this relaxation-type behavior is similar to that of a tunnel magnetodielectric effect, which reveals the relationship between electric and magnetic fields. Based on the findings, I published several papers this year in journals such as Appl. Phys. Lett. and Appl. Phys. Exp. et al.

  7. 巨大ファラデー効果を示すナノグラニュラー薄膜材料の開発

    小林 伸聖, 薮上 信, 池田 賢司, 増本 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Research Institute for Electromagnetic Materials

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気光学効果であるファラデー効果を示す材料は、光アイソレーターに代表されるように、様々な光デバイス、とりわけ光通信システムに広く用いられ、先端情報技術には必須となっている。しかしながら、1972年にビスマス鉄ガーネット(Bi-YIG)が発見されて以来、Bi-YIGを超える大きなファラデー効果を有する物質は見つかっていない。さらに、光学デバイスの小型化および集積化のためには、磁気光学材料の微細化・薄膜化が必須であるが、Bi-YIGを薄膜化すると特性が大きく劣化してしまう。本研究の提案する、セラミックスと微細な磁性グラニュールから成るナノグラニュラー膜は、光通信波長帯においてBi-YIGの40倍もの大きなファラデー効果を示す。 本研究 では、ナノグラニュラー膜において、膜組成や作製方法を検討することによって、大きな光透過性と大きなファラデー効果、すなわち性能指数の優れた材料、さらには従来材料に対する新たな優位性を発揮する材料の開発を目指す。 本年度は、新しい組成系として磁性ナノグラニュールに、保磁力と残留磁化を有するCo-Pt, Fe-Pt合金を用いたナノグラニュラー膜の作製を試み、その磁気光学特性を検討した。その結果、材料自身の残留磁化によって、磁界を印可しない状態でファラデー効果を示す材料が実現した。これにより、磁気光学デバイスの設計において磁界印加機構が不要となり、デバイスの簡素化・小型化の実現に大きく貢献すると考えられる。

  8. トンネル磁気誘電効果を有するナノ複相構造薄膜の新機能生体センサーの展開

    増本 博, 小林 伸聖, 薮上 信, 曹 洋, 青木 英恵, 池田 賢司, 佐々木 啓一, 鈴木 治

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究グループは、磁性ナノ粒子(直径約数nm)が誘電体セラミックス中に均一に分散した薄膜である磁性体-誘電体ナノ複相構造薄膜を作製し、これまでに報告例の無い新しい機能変換材料である『トンネル磁気誘電(Tunneling Magneto-Dielectric:TMR)効果」(磁場を印加すると材料の誘電率が磁場の強さに応じて変化する現象。室温で動作する。本研究グループで命名)』を見いだした。本研究は、このTMD効果の特性向上や原理の究明といった基礎研究を進めるとともに、新しい生体センサーの応用研究という次の段階にステップアップするための基盤的研究を行うことを目的としている。 今年度の成果として、①誘電体マトリックスとして用いるフッ化物(MgF2やBaF2)材料として、新たにSrF2に着目し、共スパッタリング法による高結晶化フッ化ストロンチウム-コバルトナノ複合薄膜の合成を実現し、理論に基づき、マトリックスの結晶化度を上げることでより高いトンネリング磁気誘電効果を得ることに成功した。②誘電体マトリックスとしてフッ化物に代わり各種酸化物を用いたナノ複相構造薄膜(Co-Al2O3、Co-MgO、Co-Ta2O5)を作製し、膜の電気抵抗のCo組成依存性がTMD特性と密接に関連していることを突き止めた。③これまでの磁性体-誘電体ナノ複相構造薄膜では、磁性体はおよそ球体ナノ粒子であったが、扁平ナノ粒子を作製することにより異方性を向上させて、膜の方向によりTMD特性を制御する手法を考案した。

  9. 新しい磁気光学効果を示すナノグラニュラー透明強磁性材料の開発

    小林 伸聖, 薮上 信, 池田 賢司, 増本 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Research Institute for Electromagnetic Materials

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グラニュラールに磁化の大きなFeCo合金、マトリックスに透光性を有するフッ化物を用いたナノグラニュラー膜を作製したところ、光透過性と強磁性を併せ持つ材料が得られた。そのファラデー効果を検討した結果、FeCo-YF膜に関し、波長1550 nmにおいてBi-YIGの約40倍ものファラデー回転角を示すことが分かった。さらに、ナノグラニュラー膜の実用特性に着目し、性能指数の向上を検討した。光透過特性に優れたFeCo-BaF系膜に着目し、成膜時の基板温度と熱処理の条件を調整することにより、ファラデー回転角と光透過率の両方が向上することが分かった。

  10. 磁性金属-強誘電体ナノ複相構造薄膜の作製による新複機能物性材料の開発

    増本 博, 小林 伸聖, 青木 英恵, 曹 洋, 池田 賢司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ金属粒子とセラミックスマトリックスとで構成されるナノ複相構造薄膜は、ナノ量子効果に基づく新奇特性が次々と生まれている。本研究では、磁場変化により誘電率を制御できる「トンネル磁気誘電効果」の特性向上を、材料の組み合わせ、成膜方法の改良、膜微細組織の構造制御により実現した。さらに、光通信に用いられる波長(1550nm)の光に対して、実用材料であるビスマス鉄ガーネットの約40倍もの巨大なファラデー効果を示す、全く新しい発想による磁気光学材料「トンネルファラデー効果」をFeCo-Y-F系ナノ複相構造薄膜によって見いだした。

  11. 積層誘電体薄膜の作製と光学特性に関する研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2007年4月 ~ 2020年3月

  12. セラミックス/骨形成因子複合体による骨誘導生体材料の作製 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2006年4月 ~ 2020年3月

  13. リン酸カルシウムの結晶多様性が誘導する生体活性機序の解明と骨再生材料の開発

    鈴木 治, 穴田 貴久, 増本 博, 川井 忠, 井樋 栄二, 新井 史人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨補填材が細胞性の生体内吸収性発現に関係しているかどうかの観点で破骨細胞の前駆細胞(マクロファージ)の動態を調べ,リン酸八カルシウムがその遊走性を促進することを明らかにした.マトリクス材料gelatinはOCP結晶子サイズや加水分解速度に影響を及ぼし,gelatinとの複合体はラット骨欠損内埋入で配向性を有する骨マトリクスを形成した.また家兎骨欠損埋入で天然骨に類似の圧入強さを持つ皮質骨を再生した.Gelatinマトリクス内のリン酸八カルシウムは再生骨の性質に影響を及ぼすことが示唆された.

  14. 複機能物性を有する磁性金属-結晶質誘電体のナノ複相構造薄膜の創製

    増本 博, 野瀬 正照, 小林 伸聖, 張 亦文, 阿部 世嗣, 大沼 繁弘, 池田 賢司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    誘電体マトリックス中に磁性金属ナノ粒子が分散したナノ複相構造薄膜を作製し、新しい2種類の複機能物性を有する材料を創製した。鉄コバルト合金-フッ化マグネシウム系ナノ複相薄膜において、磁場の変化に伴い誘電率が変化する新しい現象、「トンネル磁気誘電(TMD)効果」が室温で発現することを見出した。鉄コバルト合金-フッ化アルミニウム系ナノ複相薄膜において、透明強磁性体を開発するとともに、磁場の変化に伴い透過率が変化する新しい現象、「トンネル磁気光学(TMO)効果」が室温で発現することを見出した。

  15. フッ化物系高電気抵抗ナノグラニュラー薄膜の開発とデバイス応用

    大沼 繁弘, 増本 博, 直江 正幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Research Institute for Electromagnetic Materials

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,高周波ナノグラニュラー軟磁性膜の高抵抗化に関するものである.新しい試みとして,CoPd基磁性合金をナノグラニュール,フッ化物をマトリックスとした面内一軸異方性膜をタンデムスパッタ法で作製した.フッ化カルシウムをマトリックスとした膜は,従来膜の100倍以上の高い比抵抗を示し,これはフッ化カルシウム良好な結晶性に因ることを明らかにした.さらには,二倍以上の異方性磁界によって1.4倍以上の高い強磁性共鳴周波数を示す膜も得られた.この解明のため,ナノ組織の構造解析を行った結果,結晶配向など,一般的なナノ磁性体の軟磁性発現理論に反する結果を得て,異方性発現メカニズムに関する重要な知見を得た.

  16. 広帯域・高周波ナノ複相構造薄膜の創製と複機能融合物性の解明

    増本 博, 牧野 彰宏, 小林 伸聖, 横井 敦史, 張 亦文, 大沼 繁弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次期デバイスのさらなる高集積化、高機能複合化、低エネルギー・省エネルギー化へ向けて、広帯域・高周波で応答する磁気-誘電等の複合機能性を有する、新たな薄膜材料の開発が必要とされてきている。 本研究では、新しく開発したスパッタリング法を用いた複合構造制御により、セラミックスマトリクス中に磁性ナノ金属粒子が分散した構造を持つナノ複相構造薄膜を作製した。全方向で使用することが可能な高周波軟磁性材料、優れた耐熱性をもつ広帯域・高周波電磁波シールド薄膜材料、磁場により高周波帯域で電気特性が変化する複機能融合材料などを創製した。

  17. ECRプラズマMOCVD法による酸化物薄膜の作製 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2010年3月

  18. 自己形成による金属-セラミックス系ナノヘテロ複相材料の創製と複合機能性の研究

    大沼 繁弘, 小林 伸聖, 横井 敦史, 増本 博, 大沼 正人, 大沼 正人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Research Institute for Electric and Magnetic Materials

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来申請者等が創出したナノグラニュラー磁性膜の知見を基に、金属-セラミックス系ナノヘテロ複相材料の創製と複合機能性に関する研究を行った。物質の生成熱に着目し合金設計を行い、ナノヘテロ複相構造を有する薄膜材料を自己形成させることが出来た。特性を検討した結果、Co-Ti-O膜では約11%のMR値、Co-Nb-O膜では磁性と誘電特性とを併せ持つ膜を、Co-N系膜でも優れた機能性を示す膜を得ることが出来た。

  19. スパッタ法による複合機能応答する誘電性-磁性薄膜の作製

    横井 敦史, 増本 博, 大沼 繁弘, 小林 伸聖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においてFe-Ti-O, Co-Hf-O及びCo-Y-O薄膜をスパッタリング法により作製し、新規の誘電性-磁性薄膜の可能性を明らかにするために、誘電性-磁性との相関性を検討した。Fe-Ti-O薄膜及びCo-Hf-O薄膜において誘電損失と磁化及び電気抵抗との相関性が得られた。すなわち、電気抵抗ρ=1.0×10^6~1.0×10^8(μΩcm)の領域において、酸化物系薄膜では最適な誘電性と磁性の複合機能が認められる材料開発の知見が得られた。得られた知見を基に、Y_2O_3-Co複合ターゲットを用いて、電気抵抗を制御しながら薄膜作製を行った結果、LCRメータにて100kHzの周波数で誘電率39及び誘電損失0.56の値が得られた。また、交番力磁力計(AGM)を用いて磁化を測定した結果、11kGの値を有し、誘電性-磁性の複合機能性を有する事が認められた。したがって、酸化物系誘電体薄膜材料において、電気抵抗の制御により、誘電性と磁性の複合機能領域の制御を可能とした。

  20. 低温気相成長したマルチフェロイック薄膜の複合構造制御による高機能化

    増本 博, 後藤 孝, 大沼 繁弘, 才田 淳治, 木村 禎一, 塗 溶, 堀田 幹則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次期デバイスのさらなる高集積化、高機能複合化、低エネルギー・省エネルギー化へ向けて、複数の機能を同時に発現する複合機能材料の開発が必要とされてきている。本研究では、化学気相析出法やRFスパッタ法を用いた複合構造制御により、Y-Fe-O系薄膜およびCo-Nb_2O_5系複合膜などの磁性-誘電性の両特性を兼ね備えた複機能材料薄膜の作製とIr系およびRu系新規酸化物電極薄膜の作製に成功した。

  21. 力学適応性傾斜機能を有する生体-インプラントインターフェイスの創製

    佐々木 啓一, 増本 博, 鈴木 治

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ECRプラズマ酸化法により生成される多孔性チタニア膜が生成条件のちがいにより、ナノ・ミクロ構造および結晶組成が変化する。そこで本研究の目的は、ECRプラズマ酸化法による多孔性チタニア膜の生成条件、膜厚、ナノ・ミクロ構造を明らかにし、さらにこれらと生体親和性、細胞親和性などとの関連を明らかにすることである。 本年度は前年度に続き金属材料研究所で開発したECRプラズマ装置を用い鏡面研磨されたチタン基板上にチタニア膜を作製し、その特性の評価を行った。前年度の実験より、ECRプラズマ酸化時のチャンバー内全圧を高真空にすることにより、高温になるほどダメージを受けやすいチタニア膜の低温・短時間での生成を可能にした。さらに、本年度の引っ張り試験の結果、チャンバー内全圧を低真空から高真空にするにつれチタニア膜のチタンとの密着度が増加し、チャンバー内全圧0.015Paで613kg/cm^2という高い密着強度を示し、それ以上の高真空状態では密着強度は減少した。これは前年度の石灰化試験における石灰化能の促進条件と一致し、チャンバー内全圧0.015Paにおいてチタニア膜密着強度と石灰化能の促進が示された。また、この条件下で生成されたチタニア膜はぬれ性試験の結果、生成後まもなくにおいて超親水性を有することが観察された。これらの結果より、ECRプラズマ酸化により生成されたチタニア膜の生体内での骨親和性を期待できる結果が得られた。

  22. レーザーCVD法による生体親和性セラミックスコーティングの高速合成

    後藤 孝, 増本 博, 木村 禎一, 塗 溶, 堀田 幹則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、有機金属化学気相析出法(MOCVD)およびレーザー援用したCVD法(LCVD)を用いてカルシウム系複酸化物膜を作製し、成膜条件が生成相、微細組織、成膜速度に与える影響を調べた。また、生体外試験として擬似体液中への浸漬実験を行い、骨類似アパタイトの形成挙動から膜の骨伝導能および生体適合性を評価した。 MOCVD法により、CaTiO_3、HApおよびα-TCP単相膜が初めて合成された。平滑の表面組織を有するCaTiO_3膜では6週間、複雑な表面組織を有するCaTiO_3膜では3日、α-TCP膜では2週間、HAp膜では6時間の浸漬により、それぞれ表面全体がアパタイトで覆われた。アパタイトはいずれも膜の微細な窪みで優先的に形成され、セラミックス膜の骨伝導能のほかに、表面モルフォロジーが大きく影響を及ぼすことがわかった。 LCVD法により、HApおよび□-TCP単相膜が得られた。Ca-P-0膜の生成相はレーザー出力の影響を強く受け、P_L=200Wではα-TCPが広く生成し、P_L=150Wでは低温領域ではHApが生成し、高温領域ではα-TCPが生成した。また、P_L=100WではHApが主相として広範囲で生成した。いずれの膜も断面は緻密な構造であった。成膜速度は、原料過飽和度、T_<dep>、P_Lの増加とともに増加し、P_L=200W、P_<O2>=0.6kPaで1200μm/hであった。HAp膜を被覆した試料のハンクス溶液中への浸漬実験では、浸漬6時間後からアパタイトが形成した。 以上の結果から、CVD法を用いてCa-Ti-OおよびCa-P-O膜の合成が可能であり、合成条件が膜の生成相、微細組織および成膜速度に及ぼす影響が明らかになった。また、得られたCa-Ti-OおよびCa-P-O膜は非常に短期間でアパタイトが形成し、高い骨伝導能を示すことがわかった。

  23. 急冷固化プロセスによるマルチフェロイクス系アクチュータ/センサ材料創製と評価

    古屋 泰文, 岡崎 禎子, 木村 久道, 増本 博, 岸本 哲, 飯島 高志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hirosaki University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    急冷結晶制御により作製した金属系(磁歪、形状記憶)アクチュエータ/センサ要素材(ファイバ、薄板)の組織観察、結晶構造、特性を調査(弘前大、東北大、物材機構での連携)を発展させた。さらに、放電焼結・接合(SPS)法を用いて、急冷素材の特性を維持したままバルク化する創製プロセスによるバルク機能性材料を開発し、その特性向上効果を実証した。さらに、薄膜分野においては、磁歪バイモルフ型のアクチュエータ・センサを開発した。その応用・実用化への試みとして、複合機能型アクチュエータ・センサデバイス実証研究を発展させた。具体的な成果は以下に要約される。 1.マルチフェロイックス系Fe-Pd系磁性形状記憶合金及びフェロイックス系Fe-Ga系磁歪合金を電磁誘導急冷凝固装置でリボン(厚さ:30〜60μm)にした後、適切な熱処理を行い、[100]に強く配向した微細柱状結晶を形成させて高機能アクチュエータ・センサ要素材料を作製できた。 2.急冷磁歪や超弾性合金マトリクス(母材側)に一体化(混合・接合)させるために、放電焼結法(SPS)や接着法により、バルク化コンポジットアクチュエータ/センサ材を作製し、その変形特性と界面組織の評価から、変態歪拡大現象と磁場中での高速応答可能な複合型アクチュエータデバイスになることを実証できた。 3.マグネトロンスパッターで作成した正磁歪定数のFePd系やGalfeno1(FeGa)合金系薄膜と負磁歪定数Niとの組み合わせマルチフェロクイクス複合機能化アクチュエータ・センサデバイスを作製し、アクチュエータひずみ応答を評価した。そのマイクロ磁気ガスバルブへの適用試験を行,基本設計の有効性を確認した。 4.圧電(PZT)+磁歪(FeGa)組み合わせ型積層・複合化させ高感度化させた、表面弾性波(SAW)磁気センサおよび応力センサとしての性能を実証できた。

  24. 非鉛系新規強誘電体ニチタン酸バリウムの元素置換による誘電特性制御

    塗 溶, 木村 禎一, 増本 博, 後藤 孝

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BaTi_2O_5は高いキュリー温度(748K)および大きな誘電率を有することから、高温で使用できる非鉛系強誘電体材料として期待される。本研究では、BaサイトをSr、Ca、MgおよびTiサイトをZr、Nb、Ta等の異元素の固溶置換によってBaTi_2O_5の優れた誘電特性を広温度域で持たせることを目的とした。そこで、本研究では、アーク溶解法および浮遊帯域溶融法によりSrO、MgO、ZrO2、Nb_2O_5をそれぞれ添加したBaTi_2O_5多結晶体を作製し、誘電特性に及ぼす異元素添加の影響を調べた。 BaCO_3、TiO_2およびMgO、ZrO_2粉末をBa_<1-x>MgXTi_2O_5およびBaTi_<2-y>Zr_yO_5の式で秤量・混合した後,アーク溶解炉により溶融した。凝固体を1323Kの空気中で43ks熱処理した。試料の両面に金ペストを塗布し,交流インピーダンス法により誘電特性を評価した。周波数(f)を10^2-10^7Hz,測定温度を293〜1073Kとした。 MgOおよびZrO_2を添加したBaTi_2O_5は、いずれも柱状多結晶であり、(020)方向に強く配向した。BaTi_2O_5へのMgOとZrO_2の固溶限はそれぞれ、x=0.05とy=0.07であった。異元素を添加しないBaTi_2O_5の誘電率は約2000であったが、x=0.005のMgOを添加すると、誘電率の極大値が約3300に増大したが、MgO添加量の増加につれて減少した。異元素を添加しないBaTi_2O_5のキュリー点は743Kであったが、x=0.01のMgOの添加によりキュリー点が700Kに減少した。さらにMgO添加量の上昇につれて、誘電率のピークはフラットになった。y=0.005のZrO_2を添加すると、誘電率の極大値が約3000に増大し、ZrO_2添加量の増加につれて誘電率のピークがブロードになり、減少した。y=0.05までのZrO_2添加によりキュリー点が直線的に減少して490Kになり、さらに、y>0.05のZrO_2の添加によって、キュリー点はわずかに減少して470Kになった。y=0.07以上のZrO_2を添加したBaTi_2O_5では、測定周波数の増加にっれて誘電率は減少し、誘電率の極大値を示す温度は増加し、リラクサー的挙動を示した。Nb_2O_5およびTa_2O_3の添加によってもリラクサー的挙動を示したことから、Tiサイトへの置換により、リラクサー的になりやすい傾向が確認された.

  25. 亜酸化ケイ素選択放射膜の傾斜機能化による放射冷却特性の高効率化

    後藤 孝, 増本 博, 木村 禎一, 塗 溶

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、まず、亜酸化ケイ素(SiO)ターゲットを用いたRFスパッタリング法で作製したSiO_x膜の傾斜機能(FGM)化による選択放射特性の最適化を行った。さらに、SiOおよびSiCターゲットを用いてSi-O-Cナノコンポジット膜を作製し、得られた膜の成膜条件と、成膜速度、組成、構造および光学特性の評価を行い、研究を総括した。 [SiO_x膜のFGM化による選択放射特性の最適化]雰囲気ガス中の酸素量を連続的に変化させることにより、組成の異なるSiO_x膜を作製した。xが0.98から1.70に変化するにつれて、赤外吸収のピーク位置は9.8から9,5μmに変化した。組成xを連続的に変化(FGM化)させたSiO_x積層膜を作製することにより、幅広い吸収スペクトルを有する選択放射膜が得られた。単層のSiO<0.98>膜では10μm付近に1つの鋭いピークがあるだけであるが、FGMSiO_x膜では「大気の窓」の範囲に対応する8-13μmの広帯域の吸収ピークが見られた。FGM化により高性能の選択放射膜が得られることを明らかにした。 [Si-O-Cナノコンポジット膜の作製とPL発光]SiO/SiC比が1.5〜5.0の膜を作製した。SiO/SiC比の増加にともない屈折率は2.09〜1.73、バンドギャップは2.30〜1.91eV、誘電率は5.6〜3.5の範囲で変化した。得られた薄膜中の炭素の大半はシリコンと結合していることがわかった。得られた900〜1100℃の範囲で熱処理することによりSi_5C_3ナノ結晶が分散したナノコンポジット膜が得られた。1100℃以上で熱処理を施した試料からは、蛍光分光測定により微弱な発光が確認された。 本申請の研究により、SiO,膜のFGM化による選択放射膜の高性能化達成した。さらにSi-O-Cナノコンポジット膜がPL発光特性を有することを明らかにした。

  26. 非鉛系強誘電体二チタン酸バリウムの元素置換および配向制御による誘電圧電特性向上

    塗 溶, 木村 禎一, 増本 博, 後藤 孝

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、アーク溶解法によりBaTi_2O_5多結晶体および希土類元素を添加したBaTi_2O_5多結晶体を合成し、誘電特性に及ぼす希土類元素添加の影響を調べた。0-2.5mol%La_2O_3を添加したBaTi_2O_5のa軸長は1.69074から1.68938nmに減少し、c軸長は0.94141から0.94052nmに減少したが、その後ほとんど変化しなかった。また、b軸長とβ角はLa_2O_3の添加によりほとんど変化しなかった。従って、La_2O_3の固溶限は2.5mol%であった。La_2O_3添加したBaTi_2O_5はいずれも(020)面に強く配向した。BaTi_2O_5の誘電率の極大値はLa_2O_3添加量の増加に伴い減少し、またブロードになった。誘電率の極大値を示したキュリー温度はLa_2O_3添加量の増加に伴い750Kから380Kまで連続的に低下した。0.5mol%La_2O_3の添加により、BaTiO_3ではキュリー温度が24K低下したが、BaTi_2O_5では38Kであった。BaTi_2O_5の電気伝導度は、La_2O_3添加量の増加につれて0.5mol%まで約1桁増大したが、それ以上のLa_2O_3を添加してもほとんど変化しなかった。 希土類元素のイオン半径はLa^<3+>、Ce^<4+>、Nd^<3+>、Eu^<3+>、Y^<3+>の順で小さくなる。BaTi_2O_5のa軸長とc軸長は、希土類元素のイオン半径が小さくなるにつれて大きく減少した。3mol%La_2O_3を添加したBaTi_2O_5の誘電率が最も高い値であり、キュリー温度が最も低かったY_2O_3を添加したBaTi_2O_5の誘電率が最も低く、キュリー温度が最も高かった。BaTi_2O_5の誘電率は希土類元素のイオン半径が小さいほど減少し、キュリー温度が大きいことがわかった。BaTi_2O_5のキュリー温度は,希土類元素添加量の増加に伴って低下した。各元素の添加量が1mol%まではキュリー温度の低下量はほぼ同様であったが、その後イオン半径の大きいLaが最もキュリー温度を低下させ、最も小さいYがキュリー点をそれほど低下させないことがわかった。特に添加量が増加するとその傾向は強くなっている。

  27. CVD法で合成した多孔質チタニア/骨形成因子複合体による骨誘導インプラントの開発

    増本 博, 後藤 孝, 佐々木 啓一, 笹野 泰之

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、金属チタンのECRプラズマ酸化によるチタニア膜の合成の他に、RFマグネトロンスパッタおよび化学気相析出法(CVD)によるリン酸カルシウム膜の合成も行った。得られたインプラントの骨誘導能の評価を行い、研究を総括した。 [ECRプラズマ酸化]得られたECRプラズマチタン酸化膜被覆インプラントチタンをリン酸緩衝溶液に浸漬し、温度25℃、pH7で試適濃度のCaおよびP溶液を30分注加することで、骨や歯のハイドロオキシアパタイト(HAp)の前駆物質であり、優れた骨形成能を示すリン酸八カルシウム(OCP)の析出が認められた。酸化温度の増加、参加時間の減少、酸化圧力の減少にともない、石灰化後のOCPの量は増加した。600℃、60分ECR酸化したチタン上に析出した石灰化量は、同条件で熱酸化したチタンおよび純Ti上のそれぞれ2倍および3倍であった。ECRプラズマ酸化による高結晶性のチタニア膜が、骨誘導能の向上が期待できることがわかった。 [RFマグネトロンスパッタ]βリン酸三カルシウム(β-TCP)をターゲットとしたRFマグネトロンスパッタリング法により非晶質リン酸カルシウム膜を合成した。Hanks'溶液およびPBS(-)溶液に7日間浸漬後の膜には、アパタイト相の生成が確認された。ビーグル犬動物実験終了後、コーティング膜を有する試料では、コーティング膜無しのものに比べて活発な骨形成が確認された。 [CVD法]Ca(DPM)_2およびリン酸トリフェニルを原料としたCVD法によりαリン酸三カルシウム(α-TCP)およびHAp単相膜を合成した。Hanks'溶液に1日浸漬後のHAp膜は、析出により形成された新たな(002)配向HApによって表面を覆われた。純Ti上ではHApの形成に4〜6週間必要であることからCVD法により合成されたHAp膜は優れた骨誘導能を有することが明らかとなった。

  28. ECRプラズマMOCVD法によるチタニア基ナノコンポジット膜の低温合成

    増本 博, 後藤 孝, 木村 禎一, 塗 溶, 宮崎 英敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請により新しく製作した液体原料噴霧ECRプラズマMOCVD装置を用いて、結晶質のジルコニア(ZrO_2)膜およびチタニア基ナノコンボジット膜を低温で合成出来ることを明らかにした。得られた膜に関して、成膜条件と成膜速度や膜の均一性・密着性および膜の結晶構造や結晶配向性、内部微細組織や粒界構造、光触媒特性などとの関係を調べた。ECRプラズマが結晶質ジルコニア膜やチタニア膜の低温合成に有効であることを明らかにした。また、触媒電極としてIr系、Ru系複酸化物膜をMOCVDおよびレーザーアブレーションを用いて合成し、最適電極特性を明らかにした。 [1.ZrO_2およびTiO_2酸化物薄膜の合成]ECRプラズマMOCVD法で作製した膜は、熱CVD膜と比較に比べて、低温でクラックの無い結晶性に優れた膜であった。基板の加熱をせずに、高分子樹脂(ポリアミドイミド:融点250℃)上へ結晶性ZrO_2およびTiO_2(アナターゼ)の成膜に成功した。 [2.TiO_2膜の光触媒活性評価]酸素:窒素=9:1、基板温度=700℃、プラズマ出力=900wでは、光触媒活性が最大の38%となることを明らかにした。この膜は組織が粒子状で表面積が大きく、アナターゼ中にカーボンを含むナノコンポジット膜であることがわかった。 [3.Ir系、Ru系複酸化物膜の電極特性]Ir系(IrO_2,SrIrO_3,BaIrO_3,CaIrO_3)、Ru系(RuO_2,SrRuO_3,BaRuO_3,CaRuO_3)複酸化物エピタキシャル膜の結晶方位と電気伝導特性との関係を評価した。それぞれの複酸化物膜の電極として最適な方位が存在することを明らかにした。

  29. 強相関f電子系ペルチェ素子の低次元アモルファス化による熱伝導率低減

    木村 禎一, 宮崎 英敏, 後藤 孝, 増本 博, 明石 孝也, 宮崎 英俊, 木村 禎一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、単相の高純度・高密度のYbAl_3焼結体を作製し、その熱電特性を明らかにするとともに、YbサイトをTm、Luで置換した際の熱電特性に及ぼす影響を調べた。また、B、In、Cu、Agを添加し、Alサイトに置換可能な元素を探索するとともに、その際の熱電特性に及ぼす影響を調べた。高周波溶解によって作製した目的組成のインゴットを粉砕後、24〜72h、高純度Ar中または真空中で熱処理を行い、さらに未反応で残留しているAlを溶解除去するために1M NaOH水溶液で洗浄した。得られた粉末を、Ar雰囲気中、31.2MPa、1123Kでホットプレスすることにより焼結体を作製した。相の同定および格子定数の測定にはXRDを用いた。起電力と温度差の関係からゼーベック係数(α)、直流四端子法により電気抵抗率(ρ)、レーザーフラッシュ法により熱伝導率(κ)を測定した。 本研究で作製した高純度・高密度のYbAl_3のρは、固相反応法およびアーク溶解法で作製された試料の文献値とほぼ一致したが、αの絶対値(|α|)は、Fig.1に示したように、文献値とは異なり、温度の低下とともに増加し、108Kで116μVK^<-1>であった。出力因子(α^2ρ^<-1>)は温度の低下とともに増加し、118Kで797×10^<-4>Wm^<-1>K^<-2>に達した。この値は本化合物における従来の報告値の3.5倍であり、実用化されているBi_2Te_3の17倍であった。YbAl_3のκについては本研究でその温度依存性を初めて明らかにした。ρ、α、κの値から求めたZTは温度の低下とともに増加し、307Kで0.29であった。YbサイトにTm、Luを置換したYb_<1-x>Tm_xAl_3、Yb_<1-x>Lu_xAl_3(x=0.1、0.3)のρ、|α|は、YbAl_3単相の値と比べて小さく、置換量の増加とともに減少した。これは、Yb^<3+>の4f^<13>準位による伝導電子の散乱が置換により減少したためであると考えられる。Alサイトが置換したYbAl_<2.95>M_<0.05>(M:B、In、Cu、Ag)の合成を試みたが、B、Cu、Agの置換は確認されなかった。Inを添加した場合にはAlサイトへの置換が示唆された。YbAl_<2.95>In_<0.05>のρはYbAl_3単相の値とほぼ一致したが、|α|はYbAl_3の値より小さかった。

  30. 炭化ケイ素のECRプラズマ酸化によるシリコンナノ粒子分散薄膜の作製とEL特性

    後藤 孝, 増本 博, 木村 禎一, 宮崎 英敏, 明石 孝也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請では、ECRプラズマを用いてCVD-SiC基板の酸化を行い、酸化シリコン薄膜およびシリコンナノ粒子分散を有する酸化シリコン薄膜を基板表面に作製し、その成膜条件とナノ粒子生成条件、膜厚、結晶構造、組織との関係を明らかにし、PL特性を評価することを目的とした。 N_2-O_2雰囲気での酸化では、反応温度T=573K, t=7.2ksにおいて、熱酸化やマイクロ波プラズマ酸化にくらべて低温・短時間で高速に酸化膜を作製できることを明らかにした。 Ar-O_2雰囲気での酸化では、Siナノ粒子が分散したSiO_2薄膜が得られた。Siナノ粒子分散SiO_2膜は、酸化温度473K〜673Kにおいて、酸素分圧がP_<o2>=2.0×10^<-4>〜4.0×10^<-4>Paの狭い領域でのみ生成することを見いだした。膜の成膜速度は100nm/hであった。SiO_2膜に分散するナノSiは、粒径が4〜5nmであり、SiO_2母相中に均一に分散していた。ナノSiが分散するSiO_2膜に関して、EL特性は評価できなかったが、PL特性が評価できた。その結果、波長約300nmおよび550、630nmに発光が認められた。発光強度は、酸化温度の減少、酸化時間の減少にともない増加することが明らかとなった。 さらに新たな手法として、RFマグネトロンスパッタリング法によりSiO膜を作製し、ナノSi分散SiO膜の作製に成功した。基板加熱温度600〜900℃で作製された膜では、粒径約5nmの粒子が分散する膜が得られることがわかった。基板加熱温度700℃で成膜したSiO膜は、300nmをピークに強いPL発光が認められた。発光ピーク位置の違いは結晶性、粒径に依存し、強度の違いはナノ粒子密度に依存することが明らかとなった。 本研究によって、SiC基板の高速酸化の手法を確立し、PLデバイスへの展開の可能性を明らかにした。

  31. 貴金属ナノコンポジット膜による高感度ガスセンサー用電極の開発

    後藤 孝, 増本 博, 明石 孝也, 木村 禎一, 宮崎 英敏, 小野 敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)などの高い触媒活性を有する貴金属を含むナノコンポジット膜を有機金属化学気相析出(MOCVD)法によって合成し、その微細構造と、低温作動酸素センサー用電極としての特性評価を行った。CVD原料には、金属-βジケトナート錯体を用いて、種々の成膜条件における、膜の組成、組織の変化を調べた。さらに、直流電流電圧特性、交流インピーダンス法による膜の電気的特性を明らかにするとともに、酸素ガス濃淡セルを思索し、酸素センサーとしての動作試験を行った。YSZ固体電解質とのコンポジットでは、数nmの貴金属微粒子を含むナノコンポジットが生成し、膜中の貴金属量が10-20vol%でも貴金属のみの膜と同程度の優れた電極特性を示すことを明らかにした。これは、ナノ粒子化によって、電極反応に寄与する三相界面が飛躍的に増加したためである。Ir, RuとCとのコンポジットでは、5-10nmの貴金属粒子が非晶質C中に分散したナノコンポジットが生成し、150℃の低温でも酸素濃度の変化を測定することが可能であった。以上、本研究では、貴金属ナノ粒子を含むコンポジット電極が優れた触媒活性を有することを明らかにし、固体電解質とのコンポジット化によって貴金属量が小さな場合でも貴金属単相膜と同程度の高い電極特性が得られること、Cとのコンポジット化によって低温でも高い触媒活性を示す電極が得られることを示した。

  32. 圧電体により格子制御されたジルコニア薄膜酸素センサの開発

    増本 博, 木村 禎一, 明石 孝也, 後藤 孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、低温で動作する酸素イオンセンサを開発するために以下のことを行い、圧電体による振動を利用してイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の電気伝導度を向上させることに成功した。 1.Zr(dpm)_4およびY(dpm)_3を原料として用いたMOCVD法によりYSZ薄膜の合成を試みた。得られたYSZ薄膜の複素インピーダンス測定において、低周波側にはスパイク、高周波側には半円が認められたことから、YSZ膜はイオン伝導性を有することが明らかになった。 2.圧電体材料であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)薄膜をスパッタ法によって作製し、得られた薄膜の実験条件と構造、組織および強誘電体特性を明らかにした。 3.Ba(DPM)_2とTi(O-i-C_3H_7)_2(DPM)_2を原料として用いたMOCVD法によりチタン酸バリウム(BTO : BaTiO_3)薄膜の合成を行った。YSZ/BTO/Pt/MgO膜なる構造を有するイオン伝導/圧電複合機能薄膜を作製した。BTOは緻密な組織を、YSZは柱状組織をしていた。 4.圧電体とYSZ膜を組み合わせた複合機能膜を作製し、圧電体の振動がYSZ膜の電気特性に及ぼす影響について以下のことを明らかにした。 (1)圧電体の振動の振幅強度の増加により、YSZ薄膜のインピーダンスの減少が認められた。この電気特性の圧電体の振動による影響は低周波数側で顕著であった。 (2)圧電体振動周波数115kHz、電圧40Vで振動させたYSZ薄膜は、導電率が90℃において約2×10^<-6>Ω^<-1>m^<-1>であった。この値は、本研究で得られたおよび他の方法により得られた振動を与えないときのYSZ薄膜より約100℃以上低温において、約1ケタ以上高い導電率を示している。振動がYSZ薄膜の導電率を向上させる効果があることが示唆された。 YSZの電気伝導度が低下した原因に関して、今後研究を進めていく予定である。

  33. 耐水素・高疲労特性Ag合金系強誘電体薄膜用電極薄膜の作製

    増本 博, 木村 禎一, 明石 孝也, 後藤 孝, 地主 啓一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FRAM用電極として、新規電極材料であるAg合金(97mol%Ag-1mol%Pd-2mol%Cu)を開発し、この合金が耐水素特性に優れた電極になりうることを見出した。 1.まずAg合金の組成の検討を行った。純銀に対して、Pd添加量が0.1%未満であると電極の絶縁抵抗性が低下した。また、Cu添加量が0.1%未満であると、耐熱性又は電極の絶縁抵抗性が低下する等の不具合が生じ、Cu添加量が5.0%を超えて固溶体域までは、他の配線材料との密着性が低下する等の不具合が生ずることが明かとなった。 2.Pt/Ti/SiO_2/Si基板上に化学溶液析出法(CSD法)によりチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)強誘電体薄膜を作製した。このPZT薄膜にスパッタリング法により直径0.5mmのPtおよび本研究で開発したAg合金(Ag-Pd-Cu系)の上部電極を作製し、得られた素子を酸素雰囲気および水素雰囲気(N_2-4%H_2)で200〜500℃ 5minの条件で熱処理を行い、以下の知見を得た。 (1)酸素雰囲気による熱処理 PtおよびAg合金電極いずれの場合も、300℃以上の熱処理によって残留分極と抗電界は共に減少したが良好な強誘電性を維持できることが分かった。 (2)水素雰囲気による熱処理 従来の電極であるPt電極の場合、200℃以上の熱処理によって、強誘電特性が消失した。300℃以上では、水素還元によるPt電極の剥離が観察された。一方、本研究で開発されたAg合金電極の場合、400℃の熱処理によっても電極とPZT膜との間に化学反応はおこらず、強誘電性を保持していた。

  34. 複合機能化材料設計

    古屋 泰文, 増本 博, 一條 健司, 佐藤 裕之, 木村 久道, 渡邊 忠雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

    研究機関:Hirosaki University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクト分担課題、"複合機能化材料設計"では,(1)金属系センサ・アクチュェータ機能要素材料の設計・開発、(2)多層構造膜系材料の設計・開発、(3)複合機能・能動応答型コンポジットの設計・開発およびこれらの(4)材料特性解析、非破壊評価に分類し、相互連携研究を進めてきた。本年度(平成14年度)は、最終年度であり、総括に重点をおいて成果をまとめた。 (1)液体急冷凝固線材・薄帯作成装置(単ロール、双ロール)により、材料結晶構造や微細組織をメゾ〜ミクロンレベルまで多様に変化・制御して、金属系機能性素材の高性能化・多機能化に成果を挙げた.結晶粒径10nm〜10μmの結晶極微細組織制御された、線径0.03〜0.1mm、板厚30〜120μm,幅2〜20mm、長さ1mm〜200cm程度と、前年度よりも一層高性能で長い、難加工性を含む各種金属系アクチュエータ・センサ要素材料の作成が可能になり、広い応用分野への適用を拓いた。 (2)感温型では、前年度までに開発済みの、非線形応答TniCu,線形応答TiNiCo、高温型では、TiNiPd,NiAlMnさらに回復温度1000℃を超えるRuTa,RuN系合金の機械的特性に関するデータ採取を進めた。また、急冷FeP系、CoNiGa系新磁性形状記憶合金、新規急冷FeGa系超磁歪合金のデータ採取で性能を実証・確認できた。以上の成果に対して、日本金属学会・東北支部第一回研究発表会最優秀ポスター賞、"急冷FeGa合金での巨大磁歪効果"、(斉藤千尋、古屋泰文、岡崎偵子)を受賞した。 (3)多元型MO-CVD法装置で作製した、電極薄膜/イオン伝導薄膜/電極薄膜/圧電体/電極薄膜構造からなる複合機能型システム薄膜のイオン伝導特性挙動の応力付加による感受性効果を確認・デバイス化へのメドをつけた。 (4)感温型形状記憶TiNi合金繊維強化・Al合金複合材料での高温強度向上、さらには、磁性記憶合金の応力誘起型相変態と形状回復機能を生かした、損傷部磁気非破壊評価とその修復機能を有する"スマートコンポジット・ボート(Smart Composite Board)"で多機能/知能化を検証し、従来の非破壊検査法(超音波,熱,渦電流)などでは検出困難な複合材内部での層間剥離などの適用性を実証した。 (5)複合機能化形状記憶線維TiNi/6061Al合金コンポジットの材料特性の理論予測に関しては、弾性論的複合則に基づくEshelby等価介在物法や有限要素法(FEM)により設計し、その強度向上効果を中心に解析して、実験結果との相関性を議論した。これらの変形・破壊予測シュミレーションの有効性を実証・確認した。 以上、本プロジェクトの最終年度として、目標とする研究成果を達成したことを確認し、研究を総括した。

  35. 立方晶炭化ケイ素の電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化によるダイヤモンドの合成

    後藤 孝, 増本 博

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    β-SiCはダイヤモンド構造を有し,電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマを用い,CO-CO_2雰囲気中で酸化することにより,透明なダイヤモンド状の物質が得られることが示唆された.また,O_2およびAr-O_2雰囲気中400〜900Kで顕著な酸化膜の生成を伴う酸化が起こることがわかった.(III)面に強く配向したSiCでは,単結晶SiCと同様,Si面とC面の酸化挙動の違いが認められた.C面の方がSi面よりも酸化速度が大きく,C面では放物線則,Si面では対数則に従って酸化が進行した.Si面上に生成する酸化膜は非晶質のSiO_2であったが,C面上に生成する酸化膜は表面付近では非晶質SiO_2,中心部からSiCとの界面部分では非晶質Si-C-Oであった.SiCはGaNなどと同様,次世代のパワー半導体として期待されており,1000K以下の低温域で良好な酸化膜を表面に形成する方法が求められている.本研究によりCVD SiCがECRプラズマにより効率的に酸化することが初めて示され,SiCの応用の可能性が大きく広がった.また,CVD SiCをAr-O_2中でECRプラズマにより酸化することにより酸化膜(SiO_2)中に数nmの径の結晶質Siが微細に分散することがわかった.このようないわゆるナノコンポジットは新しい発光材料として期待されており,ECRプラズマ酸化が新しい材料合成プロセスとしても有用であることが示された.

  36. 誘電体-金属系光機能ナノ傾斜多層膜の設計および作製

    平井 敏雄, 王 新栄, 増本 博, 陳 立東, 染野 義博, 水関 博志, 菊池 俊宏, 菊地 俊宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、誘電体マトリックス中に金属粒子が傾斜的に分散した部分および金属の極薄膜を有する部分を任意に設け、膜中に入射した光の電界により生じる2次以降の励起分極効果や光の回折による局在化を人為的に制御し、優れた光機能特性を有する光機能ナノ傾斜多層膜を設計・作製することを目的とした。 用いた誘電体および金属は、それぞれTiO_2やSiO_2およびAuとし、ヘリコンビームスパッタ法を用いて複合薄膜を作製した。 まず、傾斜設計に基づく誘電体-誘電体膜としてTiO_2-SiO_2薄膜を作製した。得られた薄膜が、狭い帯域の特定の波長の光のみを透過するバンドパスフィルター構造を有していることを明らかにした。 次に、誘電体、金属それぞれの膜を作製した。それぞれの膜が、平滑で均一な膜であることがわかった。 誘電体および金属の多層膜で構成される量子ドットの試作を行った。その結果、マトリックスSiO_2中に金の微結晶が析出する条件が明らかになった。 多層構造の膜を作製することによって、積層数すなわち微結晶の総量に応じて、特定の波長における固有の吸収が観察された。 異金属の微粒子を交互に積層した多層膜を作製することによって、新たな非線形光学現象の発現や非線形特性などのマルチ効果が期待できる。

  37. 炭化ホウ素基複合セラミックスの高温熱電変換材料としての応用

    後藤 孝, 増本 博, 陳 立東

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭化ホウ素(B_4C)などのホウ素リッチホウ化物は、高温安定性が優れ、1000K以上の温度域でも性能指数(Z)がさらに増加することから、高温熱電材料として有望である。B_4Cのゼーベック係数(α)は構造欠陥に大きく依存することから、B_4C中に第二相を微細に分散させ、積層欠陥や粒界などを導入することにより、複合材料のαが増大することが期待される。また、電気伝導度(σ)の高い第二相を分散さて、複合材料のσを大きくすることにより、性能指数を向上させることが可能になる。本研究では、このような分散相として、高いαを示すSiB_4、SiB_6、SiB_<14>、SiCや、σが高いW_2B_5,TiB_2、YB_6などを選んだ。これらの複合材料を溶融凝固し、共晶や包晶反応を利用して、分散相の組織や形状を制御して、熱電性能を向上することを試みた。B-C-Si包晶系では、溶解したままの試料ではB_4C+SiB_<14>+Siの3相が共存し、熱処理によってSiの拡散固溶、SiB_4の生成、SiB_6の発生が認められた。熱処理に伴ってσは低下したが、αはある熱処理時間で極大を示した。包晶系での最大のZTは1100Kで0.4であった。B_4C-W_2B_5,B_4C-SiC,B_4C-YB_6,B_4C-TiB_2系は擬二元共晶系であり、共晶組成はそれぞれ20,50〜55、60、75mol%B_4Cで、いずれも微細なラメラ状共晶組織が認められた。YB_6やTiB_2などの第二相を少量添加することによって、ある組成でZTが極大をした。共晶系での最大のZTはB_4C-TiB_2およびB_4C-YB_6系の場合の1100Kで0.55であった。本研究によって見出されたB_4C基複合材料は、これまで知られているホウ化物の中では最高レベルの熱電性能を有していた。

  38. ヘリコンプラズマスパッタ法によるチタン酸ビスマス薄膜の作製と誘電特性評価

    増本 博

    1997年 ~ 1997年

  39. 耐熱金属上への貴金属被覆による耐食性向上

    後藤 孝, 増本 博, 陳 立東

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水の熱分解により水素を製造する方法の一つである"UT-3サイクル"では、装置材料が1000K付近の臭素を含む厳しい腐食環境にさらされる。このサイクルの実用化のためには、装置を加工性の優れた金属材料で構成する必要があるが、一般の実用金属材料ではこの過酷な腐食環境に耐えうるものはない。そこで、本研究では、耐食性の優れたPtやIr膜をMOCVD法によりSUS304鋼およびNi基合金(Incone1625、Incoloy825)などの各種耐熱金属材料上に被覆し、それらの耐食性を向上することを試みるとともに、PtとIrの耐食性の違いを調べた。Ptを20μm以上被覆した場合には、いずれの金属材料とも耐食性が向上し、耐食による質量増加は低減した。腐食前後の表面組織の変化もなかった。しかし、Ptは、FeやNiと相互に拡散するため、Ptの膜厚が20μm以下では良好な耐食性を示さなかった。また、表面にCr_2O_3相が認められ、Pt/金属界面付近にはボイドが見られた。Irを被覆した場合にも腐食による質量増加はほとんどなく、表面組織の変化も認められなかった。IrではFeやNiとの相互拡散が起こらないため、Ir/金属界面にボイド等は認められず、Ir膜厚が10μm程度でも十分な耐食性を示した。本研究で用いた3種類の金属材料の中では、Ir膜を被覆したIncone1625が最も優れた耐食性を示した。

  40. 傾斜機能光学フィルターセラミックス薄膜の作製

    平井 敏雄, 陳 立東, 大森 守, 増本 博, 後藤 孝, 山根 久典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では新設したヘリコン波を用いた多元層制御装置を用いて酸化ケイ素、酸化チタン薄膜の作製を行い、成膜条件と薄膜の性質との関係およびそれらとヘリコン波の効果との関係について調べ、光学多層膜作製に際しての酸化ケイ素、酸化チタン薄膜作製における最適条件を明らかにした。明らかになった条件をもとに酸化ケイ素、酸化チタン光学多層膜を設計、作製し、その透過率と界面特性について調べた。さらに酸化ケイ素、酸化チタン混合薄膜を作製し、屈折率と組成の関係を明らかにし、疑似Rugateフィルターの設計および作製を試みた。本研究で得られた知見を以下に示す。 (1)RF誘導コイルの電力を印加することにより、プラズマ発光強度の上昇が観察され、ヘリコン波の発生による高密度プラズマの励起が確認された。さらにヘリコン波の発生により、酸化ケイ素、酸化チタン薄膜において成膜速度の上昇が確認された。 (2)成膜速度の最大値は成膜雰囲気によって異なった。また成膜に際して酸素を導入することにより酸化ケイ素薄膜の屈折率は成膜圧力に関係なく一定となっていることが分った。また酸化チタン薄膜では成膜圧力の減少にともない、酸素が過剰に混入されたことに起因した屈折率の低下が確認された。 (3)基板温度を上げることなく、高い透過特性と表面平滑性を有する酸化ケイ素、酸化チタン薄膜が作製できた。 (4)非常に優れた界面平滑性を有する酸化ケイ素、酸化チタン5層交互多層膜が作製できた。またその透過スペクトルは理論計算値とほぼ一致した。 (5)酸化ケイ素、酸化チタン混合薄膜の屈折率は、薄膜中のTi量に対してLorentz-Lorentz則に従って化することが分った。この結果に基づいて作製した3サイクル疑似Rugateフィルターの透過スペクトルは理論計算値とほぼ一致した。

  41. 放電プラズマ焼結法による強誘電体(チタン酸バリウム・チタン酸鉛)の作製

    増本 博

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではホットプレスと放電プラズマ発生機とを組み合わせた構造を有する放電プラズマ焼結機を用いて、従来純粋な粉末では難焼結性を示すチタン酸バリウム(BaTiO_3)や近年不揮発性メモリとして応用が期待されているチタン酸ビスマス(Bi_4Ti_3O_<12>)の焼成体を作製した。そして、合成条件と密度、配向性、結晶構造、電気的特性、誘電特性との関係を明らかにした。 (実験方法)チタン酸バリウムはBaO_2(99.9%)およびTiO_2(99.9%)粉末を、チタン酸ビスマスはBi_2O_3(99.9%)およびTiO_2(99.9%)粉末をそれぞれBaTiO_3およびBi_4Ti_3O_<12>定比組成となるように秤量、湿式混合した粉末をペレット状に成形し、仮焼、粉砕した粉末を原料とした。原料粉末を黒鉛ダイスに入れ、5×10-2Torrまで真空にし、電圧5V、電流800Aをパルス通電して焼成した。熱膨張を測定しながら焼成し、収縮が止まった時点を焼成完了とした。得られたチタン酸バリウム、チタン酸ビスマス両試料とも、密度は重量と寸法から、結晶構造は粉末X線回折法により、キュリー点の確認は熱膨張測定により確認された。電気的特性は周波数応答アナライザーを用いた複素インピーダンスにより評価した。 (実験結果)チタン酸バリウムは約1100℃,約11分で、チタン酸ビスマスは約830℃,7分で焼結が完了した。それぞれの密度はチタン酸バリウムが96.2%、チタン酸ビスマスが98.6%であった。真空にしたことにより表面から酸素の欠乏を示す試料の色の変化が見られた。よって、大気中の所定の熱処理を行った。X線回折ではいずれも無配向の単相であることがわかった。熱膨張測定の結果いずれの試料もキュリー点付近で変化が見られた。複素インピーダンスの結果においても単相を示す一つの半円が見られ、導電率のアレニウスプロットにおいても、キュリー点近傍で活性化エネルギーの変化が見られた。 (まとめ)放電プラズマ焼結機を用いることによって、高速で従来にない緻密な材料を作ることが出来ることが分かった。しかし、放電プラズマ焼結機はその反応過程でプラズマが発生するとされているが、そのプラズマの種類やプラズマの効果はまだ明らかではない。材料合成とともに、そのメカニズムの解明を更なる課題としてとり行う予定である。

  42. 高エネルギープラズマ放電場における傾斜機能材料の創成

    平井 敏雄, 銘苅 春栄, 増本 博, 山根 久典, 大森 守, 後藤 孝, 川原 正和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    傾斜機能材料は、新しい概念の材料である。しかし、異なる材料の組合せのため、試料作製の一般的な方法は確立されていなかった。市販の放電プラズマ焼結機は、パルス状の直流を直接試料を詰めた黒鉛型に流して試料空間にプラズマを発生させながら、黒鉛型を抵抗体として発熱させて金属およびセラミックスの粉体を焼結し、高分子を合着させることができる。黒鉛に直接電気を流すため、型の形状を上を細く下を太くすれば、上部の温度を高く、下部を低くすることができ、焼結温度の異なる粉体からの傾斜機能材料の作製ができるようにした。また、この装置では電圧は通常の約5ボルトである。プラズマの効果を高めて機能的に優れた傾斜機能材料を作製するために、電圧を高くできる高圧放電プラズマ焼結機を開発した。 1.イミド樹脂/Al, Cu傾斜機能材料の作製 イミド樹脂は耐熱に優れた高分子であり、ICの基盤に使われている重要な材料である。この高分子を金属と組み合わせれば片面が絶縁性で、他の面が導電性の材料とすることができ、電子材料としての用途が拡大できる。本研究では、緻密なイミド樹脂/CU傾斜機能材料の作製に成功した。 2.セラミックス/金属傾斜機能材料の作製 金属は靭性も大きく信頼性も高く優れた構造材料である。しかし耐熱性は1000℃を少し越える程度である。セラミックスは耐熱性に優れているが靭性が低いため構造材料としての信頼性は低い。金属とセラミックスとを組み合わせれば優れた耐熱性の構造材料になると考えられ、セラミックスに耐熱性と強度、靭性に優れたZrO_2(3Y)を使い、金属にはステンレス鋼とNiを使用し、緻密なセラミックス/金属傾斜機能材料の作製に成功した。 3.セラミックス/金属傾斜機能材料の残留応力の緩和 傾斜機能材料の基本は、熱膨張の異なる材料の組合せで、中間組成を傾斜的に変えることで熱膨張差によって発生する残量応力を緩和することにある。本研究で合成した緻密なセラミックス/ステンレス鋼傾斜機能材料、セラミックス/Ni傾斜機能材料の残量応力を解析した結果、中間の傾斜層は金属を多く含有するような組成分布になるようにすると、残量応力の量が少なくなり、安定した材料になることが分かった。 4.高圧放電プラズマ焼結機の試作 放電プラズマ焼結機は粉体の固化に非常に有効であり、それはプラズマの効果によると説明されている。しかし誰も今までにプラズマのエネルギーは弱かった。本研究では装置の付加電圧を300ボルトまで大きくした装置を試作し、プラズマのエネルギーを大きくすることができた。

  43. 炭化ケイ素-炭化ホウ素系複合セラミックスの傾斜機能熱電変換材料としての応用

    後藤 孝, 増本 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1200K以上の超高温域で熱電性能が高い炭化ホウ素(B_4C)は有望な材料であるが、本研究では、複合化によって微細構造を制御することにより、その熱電特性を向上することをを目的とした。1200K以上の超高温域で熱電性能が高い炭化ホウ素(B_4C)は有望な材料であるが、本研究では、複合化によって微細構造を制御することにより、その熱電特性を向上することをを目的とした。 平成6年度には、p型の熱電材料として比較的高い性能を有し、耐酸化性の向上にも効果的な炭化ケイ素(SiC)をB_4Cと複合化することに着目した。まず、炭化ケイ素と炭化ホウ素の相関係を調べ、それらの相間の熱力学反応を利用して材料の微細組織を制御することを試みた。種々の組成の混合粉体をアーク溶解し、ボタン状試料を得た。SiC40〜50mol%付近で典型的なヲメラ状の組織が認められ、SiC-B_4C系が、擬二元共晶系であることを明らかにした。SiC量が20〜70mol%の試料の熱電性能は、いずれも温度の上昇とともに上昇するが、特に、SiC40mol%の試料が最大の性能を有し、1100KでZT=0.1以上になった。従来のホウ化物は、耐酸化性が低く、1000℃以下で容易に酸化するのが問題であった。SiCの添加により、著しく耐酸化性が向上することを確認した。 平成6年度の研究から、B_4Cと複合化する材料は、より電気伝導性の高いものが有効であるという知見が得られたので、平成7年度は、TiB_2を複合化することを試みた。まず、B_4CとTiB_2の相関係を調べ、それらの相間の熱力学反応を利用して材料の微細組織を制御した。種々の組成の混合粉体をアーク溶解し、ボタン状試料を得た。TiB_2が15〜25mol%付近で典型的なラメラ状の組織が認められ、TiB_2-B_4C系が、擬二元共晶系であることを明らかにした。TiB_2量が2〜30mol%の試料の熱電性能は、いずれも温度の上昇とともに上昇するが、特に、TiB_2量が6mol%の試料が最大の性能を有し、1100KでZT=0.5以上になった。さらに、約1200K以上の温度域でほぼ実用化レベルに達する。本研究で得られた試料は従来知られている高性能ホウ素リッチホウ化物に匹敵し、さらに、従来の材料よりも温度変化が大きいので、1300K以上の高温域でより優れた性能が期待できる。 本研究により開発されたTiB_2-B_4C共晶セラミックスは1300K以上で優れた熱電特性を有することから、800〜1100Kの範囲で優れた特性を有するSi_7Ge_3、500〜800Kの範囲で優れた特性を有するPbTe、室温〜500Kで優れているBi_2Te_3などを接合し、傾斜機能材料を形成することにより、全温度範囲で熱電特性を最適化することが、今後の課題である。

  44. 電子サイクロトロン共鳴プラズマMO-CVD法によるチタン酸ビスマス薄膜の作製

    増本 博

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.序論 高活性のプラズマが得られるため、結晶性の高い膜を低温で成膜できる電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマを利用し、ビスマス源として酸化ビスマス(Bi_2O_3)ターゲットを用いたスパッタリングおよびチタン源にチタンテトライソプロポキシド(Ti(C_3H_7O_<12>)_4)を用いたCVDを同時に用いるECRプラズマスパッタCVD法を用いて、チタン酸ビスマス(Bi_4Ti_3O_<12>)薄膜の合成および薄膜の評価をおこなった。 2.実験条件 BIT薄膜の作製には、ECRプラズマスパッタCVD装置を使用した。Ti源は、オイルバスで加熱(316〜363K)し、Arをキャリアガス(25SCCM)として反応炉内に導入された。Bi源は、ターゲットとしてリング状に成型され、スパッタガス(Ar(5SCCM))を用いてRF(300〜700W)スパッタされた。基板にはMgOを用い、873Kまで加熱された。酸化ガスとしてO_2(20SCCM)を用いた。炉内圧力は1×10^<-3>Torrとした。薄膜の組成はICPおよび蛍光X線分析法で、生成膜の結晶構造はX線回析法で調べた。膜の厚さは表面段差計で測定した。 3.結果 組成制御性を調べるため、CVDおよびスパッタをそれぞれ単独で行った。Bi源はスパッタRF出力を変化させることで、Ti源はTiバブラ-の温度を上昇させることによってBiおよびTiの供給量をコントロール出来ることがわかった。膜組成がBIT定比組成になる条件は、RF出力500W、Tiバブラ-の温度340Kであり、そのときの薄膜のX線回析パターンはBIT単相であった。膜組成がTi過剰で合成した膜はBITとBi_2Ti_2O_7との混相であり、Bi過剰で合成した膜はBITとBi_<12>TiO_<20>との混相であった。成膜速度は約0.8μm/hであった。 4.今後の展開 現在、最適作製条件の探索および誘電特性の評価を行っている。

  45. 化学気相析出法による多成分系酸化物強誘電体薄膜のナノ構造制御と高機能化

    平井 敏雄, 増本 博, 大森 守, 後藤 孝, 山根 久典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多成分酸化物には、BaTiO_3、PbTiO_3、Bi_4Ti_3O_<12>、LiNbO_3などに代表される多数の誘電、圧電、焦電、光学材料があり、その薄膜化と高機能化が要請されている。これらの多成分酸化物の中で、強誘電体であるチタン酸ビスマス(Bi_4Ti_3O_<12>)についてCVD(化学気相析出)法によって薄膜作製を行い、ナノ構造制御に必要なCVD条件を明らかにし、それらと誘電特性との関係を調べた。 新原料であるTiのDPM塩(Ti(OPr^i)_2(DPM)_2)とトリオルトトリルビスマス(Bi(o-Tol)_3)を用いることにより、従来の原料で問題となっていた難組成制御性を解消し、安定してBi_4Ti_3O_<12>薄膜を作製することに成功した。定比組成の膜はBi_4Ti_3O_<12>単相であり、定比組成よりBiを多くした膜の場合にはBi_2Ti_2O_7が、Tiを多くした膜の場合にはBi_<12>TiO_<20>が第2相として生成した。サファイアA,R,C面やMgO(100)などの各種単結晶基板上に膜を合成すると、その基板の種類や基板温度の変化に伴う膜の配向機構(エピタキシャルまたは優先成長)の変化により、Bi_4Ti_3O_<12>薄膜の結晶配向性や結晶子サイズのナノオーダーでの制御が可能であることが明らかとなった。走査型顕微鏡によって得られた膜の結晶粒径はナノオーダーサイズであった。さらに、基板温度の上昇によって結晶配向性が向上したことから、このナノオーダー結晶子が温度の上昇によって揃うことがわかった。 誘電特性の測定では、膜厚が小さい場合には、膜内の残留応力に起因して、残留分極が減少し抗電界が増大した。膜厚が大きくなるに従って残留分極はほぼ直線的に値が増加し、抗電界は減少していく傾向がみられた。残留分極、抗電界はそれぞれ、膜厚が約5μm以上で、単結晶に近い値になることが分かった。

  46. 炭酸基を含む新超伝導体の探索

    平井 敏雄, 増本 博, 山根 久典

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭酸基を含む銅系酸化物(C,Cu)Sr_2(Y,Sr)Cu_2O_z):C-1212は、Y^<3+>の一部をCa^<2+>で置換し、高圧酸素下で熱処理することにより超伝導体となるが、置換できるCa量の範囲や最適な置換量およびCa置換の効果などは明らかにされていなかった。本研究では、C-1212のCa置換を詳細に検討するとともに、C-1212についてYを他の希土類元素で置換することを試みた。また、C-1212が合成されなかったSr-Pr-Cu-O(CO_2)系について、新物質の探索を行った。 1313K、炭酸ガス分圧(PCO_2)25kPaの条件で、C-1212のY^<3+>をCa^<2+>で置換することを試みたところ、(C_yCu_<1-y>)Sr_2(Y_<1-x>Ca_x)Cu_2O_zで、xが0.3から0.7においてC-1212構造の化合物が合成された。xとともにyの値も増加し、Ca置換だけではCuの形式酸化数はほとんど変化しないことが明らかにされた。1273K、4.0MPaの高圧酸素下で30h処理した試料では、Cuの価数はいずれの試料においても増加し、その値は+2.15〜2.20となった。また、高圧酸素処理によってCの量yが減少し、Cuの酸化数は+2.20まで増加した。0.35≦x≦0.70で、これらの化合物はT_cが約60Kの超伝導体となった。 Tm,Er,Ho,Dy,Gd,Eu,Sm,Nd,Prの希土類元素についても、一部をCaで置換することによりC-1212構造の化合物が合成された。それらは、NdとPrを除いて、高圧酸素処理により超伝導を示した。 C-1212構造の化合物が合成されなかったSr-Pr-Cu-O(CO_2)系について、O_2-CO_2零囲気下、1353Kで生成する化合物を調べた。この条件下では、T^*構造のPr_<1.6>Sr_<0.4>CuO_<4-d>、2126型構造の化合物Pr_<1.85>Sr_<1.15>Cu_2O_<6-d>、およびb軸方向に3倍の超周期をもつ2126構造の化合物Pr_<2-x>Sr_<1+x>Cu_2O_<6-d>(0.08≧x≧0.75)が合成された。炭酸基を含む銅系酸化物は存在しなかった。なお、Sr-Pr-Cu-O系で、新化合物Pr_8Sr_7Cu_2O_z(六方晶a=10.164,c=3.623A)を発見した。

  47. アルクリ土類金属一銅一炭酸系における新超伝導体の探索

    平井 敏雄, 増本 博, 山根 久典

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、銅系酸化物において高温超伝導体が発見され、新しい酸化物超伝導体の探索が重要な研究課題となっている。これまでに発見された銅系酸化物高温超伝導体は、CuO_2とその間に狭まれるブロック層と呼ばれる金属元素層や金属一酸素層が積層した構造を持つことが明らかにされている。新たな銅系の酸化物超伝導体の探索では、既知のブロック層で新しい組み合わせを探るほかに新たなブロック層の発見が物質探索領域を広げる上で重要な意味を持つ。本研究では、最近、従来より知られていた金属原子や金属原子と酸素からなるブロック層以外にイオン基の一つである炭酸基(CO_3)がCuO_2面間のブロック層を構成することを明らかにし、炭酸基を含む新しい超伝導体を炭索することを目的とした。 SR_2CuO_2(CO)_3の単一相をCO_3の単一相をCO_2分圧を0.1気圧に調整した雰囲気中1000℃で合成し、粉末中性子回折パターンのリートベルト解析により結晶構造を調ベた結果、この化合物の構造がCuO_2面とCO_3を含む(Sr-CO_3-Sr)層から構成されていることが明らかになった。そこで、CO_3基を含む(Sr-CO_3-Sr)層とY層との組合せを試みたところ、Sr_5Y_2Cu_6C_<13.5>(CO_3)_<0.9>が新たに合成された。この構造はYBa_2Cu_3Oxの結晶構造に類似しており、CO_3とCuOxからなるブロック層とY層の組合せで説明することができる。Yを1部Caで置換しさらに炭酸ガスを含む100気圧の酸素圧下で加熱処理することにより、Tc(onset)が約70Kの新超伝導体(Y_1xcax)Sr_2Cu_3-yOz(CO_3)yが合成された。また蛍石型層を組み合わせることにより(Y_0._<73>Ce_<0.27>)_2Sr_2Cu_<2.65>Ox(CO_3)_<0.35>が新たに合成された。この新物質は900気圧の酸素圧下で加熱処理することによりTc(onset)が約15Kの超伝導体となった。

  48. 気相法(ECRプラズマスパッタおよびMOCUD)による酸化物超伝導膜の合成

    平井 敏雄, 大森 守, 増本 博, 山根 久典

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来のβ‐ジケトン金属錯体を原料とした化学気相析出(CVD)法では、超伝導転移温度(Tc)が高くしかも臨界電流密度(Jc)の高いYーBaーCuーO(YBCO)は膜は析出温850℃で作製されていた。この析出温度は、物理蒸着法で通常高Tcで高Jcの膜が作製される析出温度よりも100%℃以上高い。このようにCVDでは析出温度が高いことが最大の短所とされていた。本研究では、CVD法における析出温度の低温化を目的として、異なる酸素分圧条件で析出温度を変化させて成膜し、各析出温度で得られる膜の結晶配向や結晶性、膜の表面組織に及ぼす酸素分圧の影響を調べた。 実験の結果、結晶性のよい高Tcで高JcのYBCO膜の析出温度が成膜時の酸素分圧に大きく依存しているこが明らかになった。P(O_2)=3.6Torrでは850℃付近で、0.036Torrでは700℃付近で、Tc(R=0)=90-92K、Jc(77.3K,OT)>10^6A/cm^2の膜が作製された。これらの条件はCu_2OーO_2ーCuO平衡ライン付近に位置していた。これらの条件で作製されたYBCO膜は77.3K、20Tを越える高磁場中においても10^4 A/cm^2を越けるJcを有した。以上の結果、酸素分圧を制御することによりCVDの析出温度を850℃から700℃に下げることが出来ることが明らかになった。 次にこの成果を応用して、YBCOのシリコン基体上への低温成膜を試みた。Si単結晶基体は、通常入手可能な基体のなかで最も高品質で安価な基体であり、半導体をはじめ様々な薄膜作製用基体として幅広く利用されている。本研究では、電子ビ-ム蒸着法によりSi(100)単結晶の上にYSZ(500A)層を蒸着し、さらにその上にY_2O_3(200A)層を蒸着したもの(Y_2O_3/YSZ/Si(100))を基体とした。得られた膜は主としてc軸が基体面に垂直に配向したYBa_2Cu_3O_xよりなり、一部a軸配向などの粒が含まれていた。ポ-ルフィギュア測定により膜面内でも結晶配向が確認され、YBCOが基体上にエピタキシャル成長していることがわかった。抵抗ゼロで定義されたTc(R=O)は87Kであった。

  49. 化学気相析出(CVD)法による酸化物高温超伝導体の線材化

    平井 敏雄, 大森 守, 増本 博, 佐々木 眞, 山根 久典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化物超伝導膜を線材として利用するには長尺化が不可欠であり、長尺基体の作製が容易なセラミックや金属の上への成膜が期待されている。本研究では、CVD法により酸化物高温超伝導線材を開発するための基磯的研究として、まず、セラミック多結晶焼結体(Y_2O_3安定化ZrO_2、(YSZ)、Al_2O_3、MgO)を基体に用い超伝導膜の合成を行った。次に金属基体(ハステロイ)上への成膜を試みた。また、基体と膜の間の化学反応を防ぐための中間(バッファ-)層(YSZ層)の効果を調べた。さらに基体との反応を軽減するために析出温度の低温化を試みた。 1.セラミックス多結晶基体上への合成 各多結晶基体上の膜ともYBa_2Cu_3O_<7ーx>の(001)回析ピ-クが強くみられ、c軸が基体面に垂直に配向していることがわかった。YSZとMgO多結晶基体上に作製した膜において超伝導転移がみられ、それぞれ89Kと85Kで低抗がゼロ(Tc(R=0))となった。YSZ多結晶基体上に作製した膜では、77.3K、0 Tで4.4×4×10^3A/cm^2の臨界電流密度(Jc)が測定された。 2.金属基板上への成膜 ハスラロイ金属基板上に直接成膜したところ、膜と基体との反応が認められ、超伝導特性は得られなかった。Y_2O_3安定化ZrO_2(YSZ)を中間層に用いた場合、析出した膜はc軸配向の顕著なYBa_2Cu_3O_xであった。オ-ジェ分析の結果、膜と基体との反応は中間層により抑制されていることが明かになった。析出温度850゚Cで得られた膜は、Tc(R=0)が87Kで、77.3K、0 TでのJcが6.4×10^3A/cm^2であった。 3.析出温度の低温化 結晶性のよい高Tcで高JcのYBCO膜の析出温度が成膜時の酸素分圧に大きく依存していることが明らかになった。P(O_2)=3.6Torrでは850゚付近で、0.036Torrでは700゚C付近で、Tc(R=0)=90-92K、Jc(77.3K,0 T)〉10^6A/cm^2の膜が作製された。

  50. 超伝導酸化物膜の気相法(ECRプラズマスパッタおよびMO(VD)による合成

    平井 敏雄, 大森 守, 山根 久典, 増本 博

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.超伝導特性に大きな異方性を有するYーBaーCuーO(YBCO)系の超伝導体YBa_2Cu_3O×(123相)を利用するために、結晶配向方向の制御が重要な課題となっている。本研究では気相法によるYBCO膜の作製において、この結晶配向方向の制御を中心に研究を行った。 2.原料にはY,Ba,Cuの各2,2,6,6ーtetramethylー3,5ーheptanedionato(Y(thd)_3,Ba(thd)_2,Cu(thd)_2)を用いた。基板にはSrTiO_3(100)(5x10x1mm^3)単結晶を用いた。YBCO膜作製前にあらかじめBa量(m_<Ba>)が0.0〜4.3x10^<ー7>mol/cm^2のBaー0層をSrTiO_3(100)基板上に析出させた。種々の量のBaー0を析出させたSrTiO_3基板上に化学気相析出(CVD)法により析出温度850℃でYーBaーCuーO膜を合成した。膜組成はY:Ba:Cuのモル比で1:1.9〜2.1:3.4〜3.6であった。析出終了後は、酸素1気圧下15℃/minの速度で冷却を行うinーsitu酸素処理を行った。 3.SrTiO_3(100)基板上に直接成膜した試料(m_<Ba>=0.0)では、123相の(001)の回折ピ-クが主にみられた。m_<Ba>=0.5x10^<ー7>mol/cm^2の試料のXRDパタ-ンでは(001)のピ-クの他に(100)と(200)の強い回折ピ-クみられ、c軸配向した123相とa軸配向した123相が混在していることがわかった。さらにm_<Ba>=1.4では、(100)と(200)回折ピ-クが卓越し、わずかに(005)や(110)のピ-クが見られた。m_<Ba>=2.8や4.3x10^<ー7>mol/cm^2の場合、X線回折パタ-ンをみると無配向の時の主なピ-クである(103)や(110)などのピ-クが顕著に認められた。これらの結果から、生膜開始時の膜組成がYBCO膜の結晶配向性に大きな影響を与えていることが明らかになった。 電気抵抗の温度依存性を測定した結果、いずれの試料においても常伝導状態での抵抗は温度の低下とともに金属的に減少し、66から91Kで抵抗ゼロとなる超伝導転移を示した。

  51. CVD材料の超高圧処理による立方晶窒化ホウ素/ダイヤモンドナノコンポジットの合成

    平井 敏雄, 大森 守, 増本 博, 佐々木 眞, 山根 久典, 小野寺 昭史, 後藤 孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    立方晶窒化ほう素(cBN)はダイヤモンドに次ぐ硬さ、熱伝導度、屈折率を持つ一方、ダイヤモンドより熱的安定性に優れ、鉄基金属に対する化学反応性が低いことから、切削・研磨工具材料、半導体基盤材料などとして先進的分野で重視されている。本研究はcBNとダイヤモンドの複合材料を開発することを目的とした。 まずCVD法により炭素含有量の異なる2種のナノコンポジットを合成した。炭素含有割合に応じてBN(97)ーC(3)、BN(20)ーC(80)なる試料は、それぞれ乱層構造のBNまたはCを基本としているものである。これら2種の試料を10GPa、1700℃までの超高圧・高温条件で10分間処理した。X線回折で調べることにより、超高圧処理がもたらす相関係を検討した。 BN(97)ーC(3)ではcBNが6GPa、1600℃以上または8GPa,1400℃以上で出現し、これらより低い条件下では黒鉛型(hBN)が現われるかまたは出発原料のままであった。炭素は黒鉛としてもダイヤモンドとしても認められなかった。次にBN(20)ーC(80)では10GPa、1600℃においてcBNとダイヤモンドの同時生成が認められた。同じ1600℃でも圧力が8GPaになると、cBNは現われるがダイヤモンドはできず、黒鉛が認められるのみであった。一方、同じ8GPaでも温度が1700℃に高くなると、ダイヤモンドが出現しcBNは認められなかった。 以上の結果をBNとCの相図上にのせで眺めると、第1にダイヤモンドが無触媒条件にしては以上に低い圧力(すなわち8GPa)でも生成可能であること、第2にcBNが生成する温度がCの添加によって高温側にシフトすることの2つの重要な知見が得られた。

  52. 電子サイクロトロン共鳴スパッタ法による超伝導酸化物薄膜の作製

    平井 敏雄, 増本 博, 山根 久典, 後藤 孝

    1989年 ~ 1989年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超伝導酸化物膜のデバイスヘの応用のためには、薄膜化が不可欠である。現在、PVD法やCVD法などで薄膜化が試みられているが、Y系(YBa_2Cu_3O_<7-x>、Bi系(Bi-(Pb)-Sr-Ca-Cu-O)ともに、作製温度が高いことや作製後に熱処理が必要であることなどが、応用への障害となっている。一方、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマスパッタは、高真空下で高活性のプラズマを発生することから低温での薄膜形成に期待がよせられているが、これまで超伝導酸化物膜の作製に用いられた例はなかった。そこで本研究では、後の熱処理がなくとも超伝導を示すY系およびBi系酸化物膜をECRプラズマスパッタによって作製することを目的とした。基板にはMgO(100)単結晶板を用い、基板温度(Tsub)は最高650℃とした。 Y系の場合、Tsub=600℃以下では超伝導を示さず半導体挙動を示したが、Tsub=650℃ではC軸配向の顕著な膜が得られ、超伝導を示し、Tcは73Kであった。Tsub=650℃で得られた膜のC軸の格子定数は約11.74Åであり、格子定数の値から求めた酸素欠陥(x)の値は約0.2〜0.4であった。 Bi系では、Pbをド-プしない場合には、Tsub=560℃では超伝導を示さなかったが、Tsub=590℃では超伝導を示し、Tc=30Kであった。Pbをド-プした場合には、Tsub=560℃以下では超伝導を示さなかったが570℃以上で超伝導を示し、Tsub=570〜590℃のときTc=58〜64Kであった。Tsub=590℃で得られた膜はC軸配向が顕著であった。Pbをド-プしない場合は30Å相と37Å相のピ-ク分離が不明瞭であるが、Pbをド-プした場合には両ピ-クの分離が明瞭であり、37Å相のピ-クが顕著になった。膜の表面観察により、Pbをド-プした膜では、結晶粒径我24倍に増大するとともに、結晶性が向上することが確認された。

  53. CVD法による炭化チタン系非酸化物セラミックスの耐熱鋼上への被覆

    平井 敏雄, 大森 守, 増本 博, 佐々木 眞, 山根 久典, 後藤 孝

    1989年 ~ 1989年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水の熱化学反応による水素製造プロセスの一つである“UT-3"の実用化のために、耐食性の優れた装置構成材料の開発が求められている。また、装置を大型化するために、加工性の優れた金属材料を用いる必要がある。しかし、“UT-3"プロセスの環境に耐えうる高耐食性の金属材料はない。そこで、本研究では、ステンレス鋼の耐食性を向上するために、CVD法により炭化チタン(TiC)/炭化ケイ素(SiC)膜を被覆することを試み、その最適合成条件及びBr_2ーO_2雰囲気における高温腐食挙動を明らかにすることを目的とした。TiCl_4+CH_4+H_2ガスを原料として、ステンレス鋼(SUS304)上にTiC膜を被覆し、引き続いて、(CH_3)_4Si+H_2およびCH_3SiCl_3+H_2ガスを原料としてSiC膜を被覆した。SUS304上にTiC膜を約10μm以上被覆した場合にはTiC膜上に緻密なSiC膜を合成することができたが、TiC膜が10μm以下の場合には気相中のSi源とSUS304中のFeが反応して、FeSiやη-Fe_5Si_3が形成され、緻密なSiC膜は形成されなかった。 TiC/SiC膜を被覆したSUS304のBr_2-O_2雰囲気における腐食挙動を、973〜1173Kの温度範囲で熱天秤を用いて調べた。TiC膜を被覆したSUS304は比較的良好な耐食性を示すものの、約1000K以上の高温では耐食性が低下するのに対し、TiC/SiC膜を被覆したSUS304ではいずれの温度でも極めて優れた耐食性を示した。CH_3SiCl_3をSi源としたSiC膜では、腐食によるわずかな重量増加が認められた。これはSiC膜中の残留応力によって微小なクラックが発生し、そのクラックを通して下層のTiC膜がわずかに酸化された。一方、CH_3SiCl_3をSi源としたSiC膜では、いずれの温度でも腐食による重量変化や表面組織の変化は全く認められなかった。CH_3SiCl_3をSi源としてTiC/SiC膜を被覆したSUS304の繰り返し腐食を773Kと1173Kの間で調べたが、腐食による重量変化は極めてわずかであり、TiC/SiC膜は優れた耐食性および耐熱衝撃性を有することがわかった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 13

  1. エネルギー変換・機能材料学 東北大学 大学院専門科目

  2. 材料システム工学博士研修 東北大学 大学院専門科目

  3. 材料機能制御プロセス学特論 東北大学 大学院専門科目

  4. 材料機能制御プロセス学特別研修 東北大学 大学院専門科目

  5. 材料システム工学特論 東北大学 大学院専門科目

  6. 材料機能制御プロセス学セミナー 東北大学 大学院専門科目

  7. 基礎ゼミ 東北大学 学部教養科目

  8. 応用セラミックス材料学 東北大学 大学院専門科目

  9. 材料システム工学修士研修 東北大学 大学院専門科目

  10. 生体複合機能界面工学 東北大学 大学院専門科目

  11. 物理学C 東北大学 学部専門科目

  12. 物質創製学セミナー 東北大学 大学院専門科目

  13. 材料システム機能学 東北大学 大学院専門科目

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 令和6年度 「1、2年次総探・探究発表会」の指導助言

    2025年2月4日 ~ 2025年2月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本校では学校全体として探究活動に取り組んでおりますが、この度「1、2年次総探・探究発表会」を行うことになりました。1年生普通科と探究科、2年生普通科はそれぞれ地域の課題、世界の課題、自らの興味関心と様々なテーマで探究を行っております。今回の発表会では、探究分野や年次を跨いで交流しながら、自らの探究を伝えるプレゼンテーションを行います。

  2. 宮城第一高校1年次探究科出前講義(理数)「理数探究を進めるにあたって」

    2024年5月17日 ~ 2024年5月17日

  3. 令和5年度 「1、2年次総探・探究発表会」の指導助言

    2024年2月1日 ~ 2024年2月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本校では学校全体として探究活動に取り組んでおりますが、この度「1、2年次総探・探究発表会」を行うことになりました。1年生普通科と探究科、2年生普通科はそれぞれ地域の課題、世界の課題、自らの興味関心と様々なテーマで探究を行っております。今回の発表会では、探究分野や年次を跨いで交流しながら、自らの探究を伝えるプレゼンテーションを行います。 つきましては、貴殿に下記のとおり助言者として御指導下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  4. 令和5年度「1年次探究基礎 グローカル探究 プロジェクト 中間発表会」の指導助言

    2023年11月15日 ~ 2023年11月15日

  5. 東北大学オープンキャンパス:片平まつり「エネルギー変換材料を体験」出展

    2023年10月7日 ~ 2023年10月7日

  6. 公開講義「東北大学の材料学について」

    2023年7月26日 ~ 2023年7月26日

  7. 高校生向け公開講義「材料学ってなんだろう?」

    2023年7月23日 ~ 2023年7月23日

  8. 宮城第一高校1年次探究科出前講義(理数)「理数探究を進めるにあたって」

    2023年5月26日 ~ 2023年5月26日

  9. 高校生向け公開講義「材料学ってなんだろう?」

    2022年7月25日 ~ 2022年7月25日

  10. 日経2000 夢の技術展

    2000年7月20日 ~ 2000年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究内容の出展および現地での説明

  11. 透明な強磁性体の開発に成功

    2016年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁材料研究所と東北大学、日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究グループは2016年9月28日、透明強磁性体を開発したと発表した。ナノグラニュラー材料と呼ばれる薄膜材料で、室温で大きな光透過率と強磁性を示し、かつ透明度が磁場で制御できる新しい磁気−光学効果を示すことを見出した。今後の開発の進展によって、例えば速度・燃料計や地図を自動車や航空機のフロントガラス上に直接表示するデバイスなど、次世代透明磁気デバイスや電子機器が実現できるという。

  12. 透明な強磁性体の開発に成功 電磁材料研や東北大など

    2016年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁材料研究所と東北大学、日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究グループは2016年9月28日、透明強磁性体を開発したと発表した。ナノグラニュラー材料と呼ばれる薄膜材料で、室温で大きな光透過率と強磁性を示し、かつ透明度が磁場で制御できる新しい磁気-光学効果を示すことを見いだした。

  13. 透明な強磁性体ー電子機器への応用期待ー

    2016年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁材料研究所の小林伸聖主任研究員らの研究グループは、常温でも磁化が大きく透明な強磁性体を開発した。この磁性体に磁場を加えると透明度が変わる特性も見いだした。自動車のフロントガラスなどに情報を直接表示するデバイスなどの電子機器への応用が期待される。東北大学の増本博教授や高橋三郎助教、日本原子力研究開発機購の前川禎通センター長らが研究に参加した。研究成果は、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。開発したのはナノグラニュラー膜と呼ぶ金属と絶縁体が合わさった薄膜材料だ。研究グループは、真空中で金属粒子を別の金属に降り積もらせて薄膜を作る「スパッタリング」という加工技術を活用した。透明なフッ化アルミニウムに、強磁性体の鉄とコバルトの合金を薄く重ねて簿膜を作った。今回開発した薄膜は室温で1メートル当たり18キロアンペアの磁化の大きさが得られた。これまでに考案された透明な磁性体はセ氏約マイナ

  14. 蓄電性能 磁性で変化

    2014年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    公益財団法人電磁材料研究所(理事長:増本健)の小林伸聖主席研究員、国立大学法人東北大学(総長:里見進)学際科学フロンティア研究所の増本博教授、同金属材料研究所の高橋三郎助教および独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長:松浦祥次郎)先端基礎研究センターの前川禎通センター長の研究グループは、全く新しい発想による多機能性材料の開発に成功しました。開発した材料は、ナノグラニュラー材料と呼ばれるナノ磁性粒子を誘電相中に分散させた金属と絶縁体の2相からなる薄膜誘電体材料であり、室温で大きな誘電率と磁気-誘電効果を示すことを見いだしました。

  15. 東北大など、大きな誘電率と磁気-誘電効果のナノグラニュラー材料を開発

    2014年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学、電磁材料研究所、日本原子力研究開発機構(JAEA)は7月22日、ナノグラニュラー材料と呼ばれるナノ磁性粒子を誘電相中に分散させた金属と絶縁体の2相からなる薄膜誘電体材料が、室温で大きな誘電率と磁気-誘電効果を示すことを見出したと発表した。 同成果は、電磁材料研究所の小林伸聖主席研究員、東北大 学際科学フロンティア研究所の増本博教授、東北大 金属材料研究所の高橋三郎助教、JAEA 先端基礎研究センターの前川禎通センター長らによるもの。詳細は、英国科学誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載された。

  16. AITオープンセミナー(平成14年度第5回)

    2003年3月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    屈折率傾斜積層薄膜の作製とその光学特性

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 8

  1. ICEAN 2024 Session Chair

    ニューキャッスル、オーストラリア

    2024年11月4日 ~ 2024年11月8日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. 日本セラミックス協会2024年年会 プログラム編成委員会委員

    熊本

    2024年3月14日 ~ 2024年3月16日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. AFMD 2024 Session Chair

    チェンナイ、インド

    2024年2月26日 ~ 2024年2月29日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. 第62回セラミックス基礎科学討論会 組織委員会委員

    東京

    2024年1月7日 ~ 2024年1月8日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  5. The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)

    2023年11月19日 ~ 2023年11月23日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  6. Advanced Materials Research Grand Meeting 2023 (MRM2023)

    2023年11月14日 ~ 2023年11月16日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  7. 第61回日本セラミックス協会セラミックス基礎科学討論会 組織委員会委員

    2023年1月7日 ~ 2023年1月8日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  8. 第60回日本セラミックス協会セラミックス基礎科学討論会 組織委員会委員

    2022年1月8日 ~ 2022年1月9日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 48

  1. 研究助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学際科学フロンティア研究所増本博教授の研究助成のため

  2. ナノ複相薄膜共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

  3. 多層水素化アモルファスシリコン薄膜に接するゲルの電圧電流特性の外部青緑色光による制御法の探索

    詳細を見る 詳細を閉じる

    a-Si:Hの量子収率の高い青~緑色光に焦点を絞りa-Si:H膜の積層パターンと緑色光照射のON・OFFが、接するゲルの電圧電流特性に及ぼす効果について物理的に究明することを目的とする。

  4. 磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性金属ナノ粒子を絶縁性セラミックス中に分散させたナノ複相薄膜をスパッタ法により作製し、その電気的・磁気的特性評価と応用に関する共同研究をおこなう。

  5. ECRプラズマ酸化によるTi合金のナノ構造表面改質

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高活性なプラズマである電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマを用いた酸化によってチタン合金の表面改質を行う。得られたチタニア薄膜の構造、組織および剥離強度などの材料学的特性と、疑似体液浸漬、細胞培養、動物実験などの生体適合性および生化学的評価を行い、、優れた特性を有するインプラントを開発することを目的とする。

  6. 水素化アモルファスシリコン薄膜積層膜上に紫外線発色ゲルで封印した蛋白質バクテリオロドプシンの光吸収特性に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜とハイドロゲルを使用して紫外線発色ゲルで封印した蛋白質バクテリオロドプシンを作製し、その光吸収特性を明らかにすることを目的とした。

  7. 磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性金属ナノ粒子を絶縁性セラミックス中に分散させたナノ複相薄膜をスパッタ法により作製し、その電気的・磁気的特性評価と応用に関する共同研究をおこなう。

  8. ナノ複相薄膜共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

  9. 研究助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学際科学フロンティア研究所増本博教授の研究助成のため

  10. ナノ複相薄膜共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

  11. 低弾性高強度チタン合金のインプラント特性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低弾性を有するTi-Nb-Sn 合金のインプラント体材料への応用を視野に、Ti-Nb-Sn合金の加工性の検討、歯科用インプラント材料としての有効性を、骨髄間質細胞を用いた細胞親和性、骨分化能の評価を行い、さらに骨との結合力を評価、検証することを目的とする。

  12. 水素化アモルファスシリコン薄膜上における生体高分子構成成分の薄膜の組織化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜とハイドロゲルを使用して形成する電気化学素子に接合させて、イオン伝導特性がどのように発現するかを調べ、生体高分子構成成分の薄膜の組織化することを目的とした。

  13. 磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性金属ナノ粒子を絶縁性セラミックス中に分散させたナノ複相薄膜をスパッタ法により作製し、その電気的・磁気的特性評価と応用に関する共同研究をおこなう。

  14. アミノ酸含有ハイドロゲル固体電解質の紫外線誘起発色応答の金属イオンおよび水素化アモルファスシリコン薄膜による感度向上の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素濃度、膜厚の2つのパラメーターを変化させてa-Si:H膜の積層薄膜をECRプラズマスパッタ法で作製し、得られるa-Si:H膜の積層薄膜をプロリン支援型アンモニアセンサーユニットと組み合わせて、感度向上について調べることを目的とした。

  15. ナノ複相薄膜共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

  16. ECRプラズマ酸化による金属Tiのナノ構造表面改質

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高活性なプラズマである電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマを用いた酸化やスパッタ、および熱酸化によって金属チタンおよびチタン合金の表面改質を行う。得られたチタニア薄膜の構造、組織および剥離強度などの材料学的特性と、疑似体液浸漬、細胞培養、動物実験などの生体適合性および生化学的評価を行い、、優れた特性を有するインプラントを開発することを目的とする。

  17. 磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性金属ナノ粒子を絶縁性セラミックス中に分散させたナノ複相薄膜をスパッタ法により作製し、その電気的・磁気的特性評価と応用に関する共同研究をおこなう。

  18. 水素化アモルファスシリコン薄膜によるプロリン含有アンモニアセンサーユニットの感度向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素濃度、膜厚の2つのパラメーターを変化させてa-Si:H膜の積層薄膜をECRプラズマスパッタ法で作製し、得られるa-Si:H膜の積層薄膜をプロリン支援型アンモニアセンサーユニットと組み合わせて、感度向上について調べることを目的とした。

  19. ナノ複相薄膜共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

  20. 低弾性高強度チタン合金の生体活性向上

    詳細を見る 詳細を閉じる

    弾性率・強度が生体骨に近似した低弾性チタン製のインプラント体を用い、表面構造の付与方法として熱処理、酸処理、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)プラズマ酸化処理などを用いて、生体活性向上をめざす。表面処理を施された低弾性高強度チタン合金の生体内埋入に向けた最適条件を究明するとともに、メカニカルストレスによるインプラント周囲骨の動態を、メカノバイオロジカルな観点から組織学的、力学的に評価することにより、インプラント体に望まれる適切な弾性率,機械的強度に関する科学的根拠を得ることを目的とする。

  21. 磁性ナノ粒子-セラミックスからなるナノ複相薄膜の作製とその応用に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁性金属ナノ粒子を絶縁性セラミックス中に分散させたナノ複相薄膜をスパッタ法により作製し、その電気的・磁気的特性評価と応用に関する共同研究をおこなう。

  22. 屈折率傾斜配向による宇宙用太陽電池の波長選択膜形成技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  23. 水素化アモルファスシリコン薄膜ハイドロゲル積層体の光誘起イオン伝導制御ナノスケール膜厚効果およびコーティング材料用途に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜とハイドロゲルを使用して形成する電気化学素子に接合させて、イオン伝導特性がどのように発現するかを調べ、外部からの電界と光照射によるイオン伝導制御アモルファスシリコン(a-Si:H)可能性を探ることを目的とした。

  24. 低弾性チタンの電子サイクロトロン共鳴プラズマ酸化による表面改質

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低弾性チタン合金のECRプラズマ酸化を行い作製された酸化被膜の生体内埋入に向けたECRプラズマ酸化の最適条件を究明するとともに、メカニカルストレスによるインプラント周囲骨の動態を、メカノバイオロジカルな観点から組織学的、力学的に評価することにより、インプラント体に望まれる適切な弾性率,機械的強度に関する科学的根拠を得ることを目的とする。

  25. 傾斜構造多層膜の製作装置の整備および光学フィルターの試作に関する評価検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  26. アミノ酸とハイドロゲルを使用した生体電気化学素子への水素化アモルファスシリコン多層薄膜に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    組成と膜厚の異なるa-Si:Hを多層化し、アミノ酸とハイドロゲルを使用して形成する電気化学素子に接合させて、イオン伝導特性がどのように発現するかを調べ、外部からの電界と光照射によるイオン伝導制御アモルファスシリコン(a-Si:H)可能性を探ることを目的とした。

  27. ECRプラズマ酸化によって作製されたチタニア薄膜の骨芽細胞活性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チタン基板のECRプラズマ酸化を行い作製された酸化被膜の生体内埋入に向けたECRプラズマ酸化の最適条件を究明するとともに、決定した最適条件における骨芽細胞の増殖能、及び分化能を検証することを目的とする。

  28. 屈折率を傾斜配向した誘電体多層膜形成手法の基盤技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  29. 生体分子蛍光性分子複合薄膜の組織化に有効な水素化アモルファスシリコン薄膜に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    a-Si:H上に生体分子と蛍光性分子の複合薄膜を組織化し、その蛍光特性がどのように発現するかを調べ、a-Si:H薄膜の組成と複合薄膜の蛍光特性の相関を調べることを目的とする。

  30. 耐放射性に優れる屈折率傾斜構造の波長選択光学フィルターの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  31. 宇宙太陽光利用システム集光系による軽量化技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  32. ECRプラズマにより酸化した金属チタンの構造と骨伝導性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各種金属チタン(CPチタン、多孔質チタン、チタン合金)のECRプラズマ酸化によるチタニアの合成を行い、その合成条件と、表面構造、微細組織、表面活性、骨親和性、などとの関係を明らかにし、インプラント材料の骨誘導性の向上をめざすことを目的とする。

  33. 傾斜構造多層膜の製作装置の整備および光学フィルタの試作に関する評価検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙空間の太陽光利用をめざした次世代エネルギーシステムとして「宇宙エネルギー利用システム」計画がJAXAを中心に検討されている。本研究は、地上36000kmの静止軌道上に建設される太陽光集光ミラーに用いられる耐宇宙放射線損傷特性に優れた光学フィルターの設計・開発を目的としている。

  34. 有機分子薄膜素子設計のための水素化アモルファスシリコン薄膜の作製

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜とタンパク質を用いた有機分子薄膜素子の設計の基礎データを得るために、水素化アモルファスシリコン薄膜を作製する。

  35. レチノイド系有機色素分子の構造変化および光吸収帯制御のための無機薄膜設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜上のレチノイド系有機色素分子の構造変化に及ぼす光吸収帯の変化を明らかにし、その無機薄膜設計を行う。

  36. 非鉛系圧電体材料の圧電特性におよぼす放電プラズマ焼結効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放電プラズマ焼結法を用いてNa-K-Nb-O系非鉛系圧電体材料を作製し圧電特性を明らかにする。

  37. ECRプラズマスパッタ法により作製する無機薄膜中の元素が及ぼす有機色素分子の光反応特性への影響

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素以外の無機薄膜中に存在する不純物元素が及ぼす有機色素分子の光反応に及ぼす影響を定量的に調べる。

  38. リン酸カルシウムコーティングを利用したチタン製生体機能再建用デバイスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体親和性の高い金属チタン上にリン酸カルシウムコーティングを行い、チタン製生体機能再建用デバイスを開発する。

  39. 強誘電体薄膜光メモリー材料の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PLZT強誘電体薄膜を単結晶基板上にエピタキシャル成長させ、光導波路と光スイッチの両機能を具備したデバイスの実用化を目指す。

  40. 強誘電体光メモリー材料の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PLZT強誘電体薄膜を単結晶基板上にエピタキシャル成長させ、光導波路と光スイッチの両機能を具備したデバイスの実用化を目指す。

  41. 有機色素分子の光反応に及ぼす水素化アモルファスシリコン薄膜の水素の影響

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素化アモルファスシリコン薄膜中に存在する水素がどのようにして有機分子の光反応に影響するかを定量的に解析する。

  42. 有機分子/水素化アモルファスシリコン/導電性透明無機化合物ハイブリッド薄膜の構造特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度の二次元面内に有機分子/水素化アモルファスシリコン/導電性透明無機化合物ハイブリッド薄膜を形成し、その構造や光応答特性を明らかにする。

  43. 光導波路用強誘電体薄膜材料の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PZT強誘電体薄膜を単結晶基板上にエピタキシャル成長させ、光導波路と光スイッチの両機能を具備したデバイスの実用化を目指す。

  44. ナノコーティングプロセッシング技術高速CVD技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温構造セラミックス薄膜を金属構造材上にナノコーティングするためのプロセッシングおよび技術高速CVD技術開発を行う。

  45. 強誘電体薄膜に及ぼす電極構造の制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代不揮発性強誘電体メモリー材料に使用される強誘電体薄膜のメモリー特性に及ぼす電極構造に関する研究を行った。

  46. 誘電体薄膜の複合構造制御による高性能化と機能変換の多様化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代不揮発性強誘電体メモリー材料に使用される強誘電体薄膜をの複合構造制御することにより高性能化と機能変換の多様化をおこなった。

  47. 第10回化学気相析出ヨーロッパ会議における論文発表およびマドリード・コンプルテンセ大学訪問

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MO-CVD法を用いて、次世代不揮発性強誘電体メモリー材料であるチタン酸ビスマス薄膜の合成し、その特性を明らかにした結果を報告した。

  48. 電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマMO-CVD法による強誘電体(チタン酸ビスマス)薄膜の合成と評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマMO-CVD法を用いて、次世代不揮発性強誘電体メモリー材料であるチタン酸ビスマス薄膜の合成し、その特性を明らかにした。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示