研究者詳細

顔写真

マツモト アスカ
松本 明日香
Asuka Matsumoto
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 国際政治経済論講座
職名
講師
学位
  • 博士(政治学)(筑波大学)

  • 修士(地域研究)(筑波大学)

e-Rad 研究者番号
90775058
プロフィール

日米中をめぐる安全保障政策や通商政策に加えて、情報伝達、人的移動、文化交流なども含めた、多元的な国際関係をテーマの1つとしています。また、アメリカの政治・外交を軸に、選挙から統治へ、そして政治から選挙へ、政権移行における外交政策の変化と継続のメカニズム、それに伴う国際秩序・グローバルガバナンスの変動を詳らかにしていきたいと思っています。

経歴 11

  • 2024年4月 ~ 継続中
    慶應義塾大学 東アジア研究所 研究員(非常勤)

  • 2022年4月 ~ 2023年3月
    東京都立大学 国際センター 特任助教

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    同志社大学 政策学部 助教

  • 2018年12月 ~ 2019年3月
    京都大学 経済研究所先端政策研究センター 研究員

  • 2016年11月 ~ 2018年11月
    ジョンズホプキンス大学 ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院(SAIS) Visiting Scholar

  • 2016年10月 ~ 2017年3月
    九州大学 法学府 特任准教授

  • 2011年4月 ~ 2016年11月
    日本国際問題研究所 研究員

  • 2015年4月 ~ 2016年7月
    海上自衛隊幹部学校 兼任講師

  • 2011年4月 ~ 2016年7月
    武蔵大学 兼任講師

  • 2012年4月 ~ 2013年3月
    九州大学 法学府 特任准教授

  • 2009年4月 ~ 2011年3月
    日本学術振興会 特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 筑波大学 人文社会科学研究科 現代文化・公共政策専攻 グローバルガバナンスコース

    ~ 2012年3月

  • 筑波大学 地域研究研究科 アメリカ研究コース

    ~ 2007年3月

  • ワシントン大学(セントルイス)

    2005年 ~ 2006年

  • 筑波大学 比較文化学類 地域研究

    ~ 2004年3月

研究キーワード 10

  • グローバル・ガバナンス

  • 国際政治経済

  • 国際関係論

  • アメリカ外交史

  • パブリックディプロマシー

  • 選挙

  • アメリカ外交

  • アメリカ政治

  • 政治コミュニケーション

  • 日米関係

研究分野 3

  • 人文・社会 / 経済政策 /

  • 人文・社会 / 政治学 /

  • 人文・社会 / 国際関係論 /

受賞 1

  1. 研究科長賞

    2017年3月 筑波大学 地域研究研究科

論文 16

  1. 「アメリカにおけるデジタル産業の自由化と統制」 査読有り

    松本明日香

    『国際政治』近刊 (第217号) 2025年

  2. 「米国による国際秩序再編――WTO改革とその行方」 招待有り

    松本明日香

    経済産業研究所・京都大学『貿易、環境、エネルギーの国際制度形成に係る調査研究報告書』 19-32 2021年3月

  3. 「米国の通商政策転換――オバマ政権からトランプ政権へ――」 招待有り

    松本明日香

    経済産業研究所・京都大学『貿易、環境、エネルギーの国際制度形成に係る調査研究報告書』 24-54 2020年3月

  4. 「米国のエネルギー政策転換-オバマ政権とトランプ政権の対照比較ー」 招待有り

    松本明日香, 服部崇

    経済産業研究所・京都大学『貿易、環境、エネルギーの国際制度形成に係る調査研究報告書』 32-56 2019年3月

  5. Japan's Multi-National Concept Building on the Eurasian Continent and the Indo-Pacific: Comparing Asian Trade, Security and International Assistance Frameworks 査読有り

    松本明日香

    SAIS Asia Conference proceedings 2018年3月

  6. “Internet campaigning in the US and Japan: Battles in Cyber Space” 査読有り

    松本明日香

    SAIS Review of International Affairs (Special theme on Voting: Uses and Abuses) 38 (1) 27-38 2018年

  7. 「米中関係におけるパブリック・ディプロマシー」

    松本明日香

    日本国際問題研究所『米中関係と米中を巡る国際関係』 2017年3月

  8. 「トランプ新政権誕生と米外交政策の大転換――中・台・露・親イスラエル団体を中心に」

    松本明日香

    日本国際問題研究所『米国の対外政策に影響を与える国内的諸要因』 2017年3月

  9. 「アメリカの対キューバ国交正常化交渉開始の契機―大統領,国内政治,国際システムとその認識―」 査読有り

    松本明日香

    『アメリカ研究』 (50) 129-147 2016年3月

    出版者・発行元: アメリカ学会

    ISSN:0387-2815

  10. 「財政保守的政策におけるティーパーティ系議員の影響-2010 年から 2012 年までの米下院議会投票行動より-」

    松本明日香

    日本国際問題研究所『米国内政と外交の新展開』 37-59 2013年3月

  11. 「米国にとっての『非武装』・非対称同盟関係―中米コスタリカの役割と限界」

    松本明日香

    日本国際問題研究所『アメリカ外交にとっての同盟』 161-181 2012年3月

  12. 「日米中およびASEAN 諸国の国際世論―パワー・トランジッションと相互認識の変化」

    松本明日香

    外務省国際問題調査研究・提言事業『日米中関係の中長期的展望』 229-260 2012年3月

  13. 『公開討論会と外交機密の相克 ―1960、76年米国大統領候補者テレビ討論会を事例として―』

    松本明日香

    博士論文、筑波大学 2012年3月

  14. 「ソーシャルメディアの政治的活用―活用事例と分析事例から―」 査読有り

    吉田光男, 松本明日香

    『人工知能学会誌』 Vol. 27 (No. 1) 43-50 2012年1月

    出版者・発行元: 人工知能学会

    ISSN:0912-8085

  15. 「フォード大統領東欧発言の形成過程―1975年ヘルシンキ協定と1976年米国大統領テレビ討論会から―」 査読有り

    松本明日香

    『国際公共政策』 (26) 81-93 2010年9月

    出版者・発行元: 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻

    ISSN:2185-3576

  16. 「大統領像形成としての「テレビ・ディベート」 : 1960年第1回米国大統領候補討論におけるケネディを事例として」 査読有り

    松本明日香

    『論叢 現代文化・公共政策』 (7) 157-182 2008年3月

    出版者・発行元: 筑波大学人文社会科学研究科現代文化・公共政策専攻

    ISSN:1349-9513

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 9

  1. 書評(冨田晃正著『今アメリカの通商政策に何が起こっているのか?―反グローバル・アクターとしての労働組合の躍進』(ミネルヴァ書房、2022 年))

    松本明日香

    『アメリカ学会会報』 (211) 11 2023年4月

  2. 「都立大外国人留学生全数調査 2022」

    松本明日香

    『国際学報』 1 2023年3月

  3. 「1980年米大統領候補者討論会における在イラン米大使館人質事件――公約形成過程と危機対処時の発言から」 査読有り

    松本明日香

    同志社アメリカ研究 97-111 2021年3月

  4. 「アメリカ大統領選挙候補者の公約とアジアへの影響 ――バイデン陣営をトランプ政権と比較して」

    松本明日香

    日本貿易振興機構アジア経済研究所「世界を見る眼」 2020年10月

  5. アメリカ政治における「フェイクニュース」の進化と影響 招待有り

    ダイアナ・オーエン著, 松本明日香訳

    大学教育出版『フェイクニュースに震撼する民主主義ーー日米韓の国際比較研究』 2019年10月

  6. 「ポピュリズム」 招待有り

    松本明日香

    政策キーワード 2019年8月

  7. Abe’s efforts to woo Trump with three intimate summit meetings 招待有り

    松本明日香

    East Asia Forum, Australian National University's Crawford School of Public Policy 2019年5月

  8. スピーチ・演説 招待有り

    松本明日香

    アメリカ学会編『アメリカ文化事典』丸善出版 2018年1月

  9. ケント・E・カルダー著、松本明日香訳「北東アジアの地政学的変化: 新時代を迎える朝鮮半島における大国関係」 招待有り

    松本明日香

    日本経済研究センター『転機の朝鮮半島――地政学的変化と北朝鮮経済』 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 『国際秩序のなかの一帯一路』

    法律文化社 2025年7月

  2. 『教養としてのアメリカ研究』

    大学教育出版 2021年11月

  3. 『アジア動向年報2021』

    松本明日香

    日本貿易振興機構アジア経済研究所 2021年6月

  4. 『アジア動向年報2020』

    松本明日香

    日本貿易振興機構アジア経済研究所 2020年6月

    ISBN: 4258010200

  5. 『アジア動向年報 2016』

    松本明日香

    アジア経済研究所 2016年6月

  6. 『アジア動向年報2015』

    松本明日香

    アジア経済研究所 2015年5月

  7. 久保文明編『アメリカにとって同盟とはなにか』

    松本明日香

    中央公論新社 2013年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 42

  1. 「アメリカ大統領選後の通商秩序の変化と日本の対応」 招待有り

    松本明日香

    日韓未来対話、韓国未来研究院、日韓議員連盟、慶應朝鮮半島研究センター 2024年12月10日

  2. 「2024年アメリカ大統領選挙とエネルギー・環境政策の行方」 招待有り

    松本明日香

    東大先端研・IHI「エネルギー国際安全保障に関する研究会(第4回)」 2024年10月23日

  3. "International Political Communication on "Treated Water" Release"

    Asuka Matsumoto

    "Soft Power and Public Diplomacy in a Fragmenting World Order." Philadelphia,Pennsylvania, Proceeding paper for American Political Science Association (APSA) 2024年9月6日

  4. 「表現の自由とフェイクニュースの行方--2024年米大統領予備選挙におけるSNS論争」

    アメリカ学会アメリカ政治分科会 2024年5月31日

  5. 「アメリカにおける情報産業をめぐる決定過程 ――トランプ政権からバイデン政権における 対中摩擦とその変遷」

    松本明日香

    日本国際政治学会 政策決定分科会 福岡国際会議場 2023年11月12日

  6. "Forming International Order: Japan U.S. China Global Governance and Mutual Recognition"

    Asuka MATSUMOTO, Xuebin ZHANG

    International Studies Association-Asia Pacific Conference (ISA-AP) 2023年8月9日

  7. 「アメリカの国際秩序形成の展開――中間選挙後の変動と 2024年大統領選挙を見据えて」

    松本明日香

    BRI科研費セミナー「国際秩序と米中関係:『一帯一路』を中心に」 2023年2月18日

  8. 「米中世論調査データ分析会:国際秩序への認識と相互認識から」

    松本明日香, 張雪斌

    同志社大学アメリカ研究所第6部門研究 2021年12月27日

  9. パブリック・ディプロマシーをめぐる米中関係 :政策の変容 と相互評価 ―アメリカ

    松本明日香

    アジア政経学会 ⾃由応募分科会 「台頭する中国と国際秩序の変容:歴史学的⼿法と認知論的⼿法の組み合わせから」 2021年11月20日

  10. "US Foreign Policy Under the Biden Administration" 招待有り

    NIICE GLOBAL CONCLAVE, India 2021年6月26日

  11. 「国際制度への再参画――トランプ政権とバイデン政権を比較して――」

    松本明日香

    アメリカ学会 2021年5月30日

  12. 「バイデン政権による国際規範形成」

    松本明日香

    国際政治経済学研究会 テーマ:米中衝突とバイデン外交 2021年5月12日

  13. 「米国のパブリック・ディプロマシーの変容ーー通商・エネルギー、安全保障、国際世論―」

    松本明日香

    第7回(2020年冬期)国際政治経済学研究会、京都大学(ハイブリッド) 2020年12月26日

  14. 「WTOにおける米中関係――WTO改革と米政権交代後の行方――」

    松本明日香

    第7回国際政策・制度研究会、京都大学経済研究所 2020年12月2日

  15. 「危機対処時のメディア選挙—1980年米大統領候補者討論会における在イラン米大使館人質事件」

    松本明日香

    日本アメリカ史学会 2020年9月19日

  16. 「国際機関における米中関係」

    松本明日香

    第6回国際政策・制度研究会、京都大学経済研究所 2020年7月9日

  17. 米通商戦争のメカニズム ――政権、選挙、国際理論の検証――

    松本明日香

    日本国際政治学会、新潟コンベンションセンター 2019年10月20日

  18. 日米通商交渉と諸外国との比較

    松本明日香

    国際政策・制度研究会、京都大学経済研究所 2019年10月7日

  19. 外交機密とメディア公開の相克(1960、76、80年米大統領討論会)

    松本明日香

    地域紛争研究会 同志社大学 2019年9月29日

  20. 米トランプ政権の対中通商政策転換

    松本明日香

    第6回(2019夏季)国際政治経済学研究会 京都大学 2019年9月9日

  21. アメリカの新連邦議会と民主党影の大統領予備選にみる通商政策 招待有り

    松本明日香

    国際政策・制度研究会、京都大学経済研究所 2019年7月23日

  22. 米中通商戦争期におけるG20の役割と限界

    松本明日香

    政策学会セミナー、同志社大学 2019年6月12日

  23. 米国の通商政策転換に関する分析視角 招待有り

    松本明日香

    国際政策・制度研究会、京都大学経済研究所 2019年5月28日

  24. 米国のエネルギー政策―大統領選挙・中間選挙・州知事選挙を越えて―

    松本明日香

    京都大学経済研究所CAPS研究会第90回会合 2018年12月6日

  25. 中間選挙と日米関係 招待有り

    松本明日香

    Sojitz USA 2018年10月29日

  26. ‘Internet campaigning in the US and Japan: The Fourth Estate and Its Discontents”

    松本明日香

    APSA Political Communication Pre-Conference 2018, Harvard University 2018年8月29日

  27. 米国の通商戦争と中間選挙―各国比較と緩和要件― 招待有り

    松本明日香

    Sojitz USA 2018年6月26日

  28. “Reexamining Cool Japan Strategy: Comparative Analysis on Content Policies” [in English]

    Asuka MATSUMOTO

    Reischauer center seminar, Johns Hopkins University, Washington DC 2018年5月18日

  29. ユーラシア大陸とアジア太平洋における日米中経済圏の動向 ー日・EU EPA、TPP11、OBORよりー 招待有り

    松本明日香

    Sojitz USA 2017年7月24日

  30. “Public Diplomacy in Japan-US-China Relations: Comparative analysis of People-to-People Exchanges” [in English]

    松本明日香

    Reischauer Center Seminar, Johns Hopkins University 2017年3月15日

  31. “Trump administration and its foreign policies towards East Asia” [written in English, spoken in Japanese/translated into Korean] 招待有り

    松本明日香

    Japan-Korea Future Vision Program. Keio University 2017年2月23日

  32. 「米大統領予備選挙党内討論会の歴史的変遷と現在―2016年外交論争を中心に」

    松本明日香

    『日本国際政治学会』於:幕張メッセ国際会議場 2016年10月16日

  33. 「米大統領選挙と日米関係」 招待有り

    松本明日香

    共同通信社北陸新聞社政経懇話会 2016年9月12日

  34. "Defining Womenomics," 国際会議

    松本明日香

    Wilson Center at Washington DC, A New Dawn for Japan’s Relations with the United States? Japan’s Evolving Security and Economic Challenges Beyond its Borders 2016年3月3日

  35. "US Foreign Policy Changes towards Iran: Political Processes and Certain Ethnic Groups" 国際会議

    松本明日香

    中国現代国際関係研究所、北京、中国 2016年3月

  36. "Japan-US relations"

    松本明日香

    Kakehashi project, 外務省-日本国際問題研究所 2016年1月16日

  37. 「米国・キューバ国交正常化交渉:その進展要因と阻害要因」

    松本明日香

    『アメリカ学会アメリカ政治分科会』於:国際基督教大学 2015年6月7日

  38. 「議会と世論に制約されるオバマ外交・安全保障政策:2010年、2012年、2014年米議会選挙を事例として」

    松本明日香

    『日本政治学会』於:早稲田大学 2014年10月11日

  39. "Japan-US relations"

    松本明日香

    Kakehashi project, 外務省-日本国際問題研究所 2014年2月14日

  40. 「米国政権交代期における対外政策の移行と継続」

    松本明日香

    『日本国際政治学会』於:名古屋国際会議場 2012年10月26日

  41. "Strategic environments surrounding Japan and the US in 2025-30 from world demographics, economic development and energy security ." 国際会議

    松本明日香

    Japan-US Kanazawa Conference 2012年1月

  42. "Open Debates and Secret Diplomacy: The US Presidential Debates of 1976 and US Foreign Policy Toward Eastern Europe" 国際会議

    松本明日香

    Slovenia-Japan University Cooperation Network Graduate Student Forum 2008年11月8日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. インド太平洋時代の日米韓協力

    2024年4月 ~ 2026年3月

  2. 「一帯一路」の再検討―国際関係と「一帯一路」のフィードバックに着目して―

    浅野 亮, 村田 晃嗣, 佐藤 考一, 中谷 直司, 松本 明日香, 山口 航, 張 雪斌, 黒杭 良美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Doshisha University

    2020年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国のパブリック・ディプロマシー研究担当

  3. 「多文化・グローバル社会におけるアメリカ研究ネットワークの構築」

    2023年6月 ~ 2024年3月

  4. 国際秩序形成における日米中要因

    提供機関:Institute of American Studies, Doshisha University

    2021年4月 ~ 2024年3月

  5. 日米中間のパブリック・ディプロマシー

    2016年11月 ~ 2018年11月

  6. 選挙レトリックと国家像形成-米国初期大統領テレビ討論を事例として-

    松本 明日香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:University of Tsukuba

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まず、1976年米国大統領選挙に関して、昨年度収集した米国公文書館の外交文書などをもとに分析結果の一部を論文「フォード大統領東欧発言の形成過程-1975年ヘルシンキ協定と1976年米国大統領テレビ討論会から-」として纏めて『国際公共政策』に上梓した。 次に、比較対象として、1960年米国大統領選挙の第4回キューバ侵攻計画を扱うために、アイゼンハワー大統領とニクソン大統領図書館にて調査に行った。二者における関係性を平成24年6月には『アメリカ学会』にて「公開討論会と外交機密-1960年第4回、1976年第2回米国大統領候補者テレビ討論会の対照比較-」と題して報告することが決定している。 最後にこれまで研究してきた政治テレビ討論会をベースに米国の状況をより客観的に分析するために各国制度比較を行っている。NHKアーカイブスにおいて、日米の討論会を比較検討する『政治テレビ討論会と国家指導者像の変遷-日本党首討論会と米国大統領討論会』の研究を進めている。これまでの資料館調査を元に、平成24年4月24日に『日本アーカイブズ学会』で「テレビ政治討論会のアーカイブズ-日・英・米を比較して-」を報告することになっている。 また政治スピーチの分析手法を精査するため、これまでの質的に分析に加えてコーパスによる量的分析も行った。自然言語処理を専門とする吉田光男との共同研究を行い、『日本政治学会』において「国家指導者のTwitterレトリック-バラク・オバマと鳩山由紀夫の対照比較-」のポスター報告を行った。これまでの質的分析をある程度裏付ける結果を出すことに成功した。さらにこれまで扱ってきたテレビと、近年のウェブにおける政治言説の差異と継続も吟味できた。

  7. 米国大統領候補者討論におけるレトリック戦略

    2007年10月 ~ 2008年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 13

  1. 国際政治経済論オムニバス 東北大学

  2. 国際政治経済論 セクション I 演習 東北大学

  3. グローバル・ガバナンス論 東北大学

  4. 演習Ⅰ(国際関係)「2024年アメリカ大統領選挙と外交争点」 横浜市立大学 ゲスト講師

  5. Asia-Pacific International Political Economy 明治大学

  6. アメリカ政治論 龍谷大学

  7. アカデミックスキル(国際政治の基礎文献を読む) 同志社大学 政策学部

  8. 政策トピックス(現代米政治外交) 同志社大学 政策学部

  9. Academic Skill: Japanese Multi-National Concept Building on the Eurasian Continent and the Indo-Pacific 同志社大学 政策学部

  10. アカデミックスキル(国際政治の先端文献を読む) 同志社大学 政策学部

  11. 学術論文執筆法 同志社大学 修士課程 総合政策科学研究科

  12. "The US election and international relations" 九州大学 法学府

  13. 英語英米文化基礎ゼミナール/英米 比較文化入門演習 武蔵大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. 「アメリカ大統領選挙と国際秩序観――ハリス陣営とトランプ陣営を比較して」

    第30回 公開講座「国際文化基礎講座」国際関係における理念とその行方ーー アメリカの過去と現在から

    2024年11月2日 ~

  2. The US election 2020 (米大統領選挙と国際関係などについて)

    Coffee table discussion

    2020年10月11日 ~

  3. 2020年へ向けた日本と世界

    2019年10月4日 ~

  4. 米大統領選挙第2回討論会 パブリックイベント

    2016年10月20日 ~

  5. 2016年米大統領選挙

    共同通信社 政経懇話会

    2016年9月16日 ~

メディア報道 13

  1. アメリカ副大統領候補者討論会について

    共同通信社 専門家談話 京都新聞朝刊、西日本新聞朝刊、ほか

    2024年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. アメリカのTiktok規制について

    J-Wave Radio "Step One"

    2023年4月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. アメリカのLGBT関連政策について

    J-Wave TOKYO MORNING RADIO

    2021年11月

  4. 知論公論(米中外相会談について)

    産経新聞社

    2021年3月

  5. バイデン新政権の対外政策について

    Abema TV

    2020年11月

  6. US-NK Summit Meeting

    Le Monde (ル・モンド)

    2018年7月

  7. US-NK Summit meeting

    L'Agence France-Presse(AFP通信)

    2018年4月21日

  8. US Presidential Election

    NHK World Radio

    2016年11月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. US Presidential Election

    NHK World TV

    2016年11月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. US Presidential Debates

    NHK World Radio

    2016年9月27日

  11. President Obama’s Hiroshima Visit

    Deutsche Welle(ドイツ国際TV)

    2016年5月25日

  12. State of Union Address by President Obama

    Al Jazeera USA

    2013年2月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. 特集記事 党首討論会

    北海道新聞

    2012年4月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 2

  1. East Asia Forum, Australian National University's Crawford School of Public Policy

    2019年 ~ 継続中

  2. 日本国際政治学会『国際政治』

    2019年 ~ 継続中