研究者詳細

顔写真

フジカワ マユ
藤川 真由
Mayu Fujikawa
所属
病院 感覚器・理学診療科 てんかん科
職名
助教
学位
  • Ph.D.(ウイスコンシン州立大学)

  • M.S.(ウイスコンシン州立大学)

e-Rad 研究者番号
80722371
プロフィール

公認心理師

臨床心理士

令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修 修了

学歴 5

  • University of Wisconsin - Madison Department of Rehabilitation Psychology & Special Education Doctoral Program

    2009年1月 ~ 2013年8月

  • University of Wisconsin - Madison Department of Rehabilitation Counseling Master's Program

    2007年6月 ~ 2008年8月

  • University of Wisconsin - Madison Department of Psychology

    2004年9月 ~ 2007年5月

  • 岩手県立盛岡第一高等学校

    1999年4月 ~ 2002年3月

  • 盛岡市立見前南中学校

    1996年4月 ~ 1999年3月

委員歴 11

  • 一般社団法人日本てんかん学会 国際担当委員会

    2024年1月 ~ 継続中

  • 公益社団法人日本てんかん協会 理事,国際委員会委員長

    2023年6月 ~ 継続中

  • 一般社団法人日本てんかん学会 社会問題検討委員会委員

    2022年11月 ~ 継続中

  • 日本リハビリテーション連携科学学会 研究推進委員会・国際研究推進委員会 委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人全国てんかんリハビリテーション研究会 理事

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本職業リハビリテーション学会 学会誌編集委員会英文監修;国際委員会

    2013年9月 ~ 継続中

  • International League Against Epilepsy Diagnostic Methods Commission Neuropsychology Task Force Member

    2021年9月 ~ 2025年8月

  • 公益社団法人日本てんかん協会 「波」編集委員会 委員

    2022年11月 ~ 2025年6月

  • 一般社団法人日本てんかん学会 YES-Japan Vice Chair/世話人

    2022年9月 ~ 2023年9月

  • 第55回日本てんかん学会学術集会プログラム委員会 プログラム委員

    2021年9月 ~ 2022年9月

  • International League Against Epilepsy Neuropsychiatry Commission Psychiatric Aspects of Epilepsy Surgery Task Force Member

    2013年 ~ 2017年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 12

  • 日本心理学会

    2017年4月 ~ 継続中

  • 米国心理学会

  • 米国てんかん学会

  • 認知リハビリテーション研究会

  • 全国てんかんリハビリテーション研究会

  • 日本神経心理学会

  • 日本高次脳機能障害学会

  • 日本心理臨床学会

  • 日本職業リハビリテーション学会

  • 日本小児神経学会

  • 日本てんかん外科学会

  • 日本てんかん学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 2

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / リハビリテーション心理学

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / てんかん学、臨床心理学、神経心理学

受賞 2

  1. 令和5年度後期海外派遣援助事業

    2023年8月 一般財団法人 東北開発記念財団

  2. 平成25年度研究大学強化促進事業「若手研究者海外派遣プログラム」

    2013年 東北大学 心理社会的評価に基づく包括的てんかんケアモデルの開発

論文 101

  1. Diagnosis and symptom assessment in telepsychiatry vs. face-to-face settings: A systematic review and meta-analysis. 国際誌 査読有り

    Mayu Fujikawa, Katsuhiko Hagi, Shotaro Kinoshita, Akihiro Takamiya, Mari Iizuka, Shota Furukawa, Yoko Eguchi, Shunya Kurokawa, Ryo Takemura, Taishiro Kishimoto

    Psychiatry and clinical neurosciences 2025年6月25日

    DOI: 10.1111/pcn.13860  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Telepsychiatry is increasingly integral to psychiatric practice. However, few reviews have examined the concordance between assessments conducted in telepsychiatric and face-to-face settings. This systematic review and meta-analysis evaluated the agreement between telepsychiatric and face-to-face settings in the diagnosis and symptom assessment of various psychiatric disorders. METHODS: A literature search was conducted using MEDLINE/PubMed, Cochrane Library, Scopus, EMBASE, CINAHL, and PsycINFO. Studies evaluating the concordance between telepsychiatric and face-to-face settings in the diagnosis and symptom assessment of various psychiatric disorders were included and analyzed. RESULTS: Of the 6875 studies in the initial search, 22 studies that met the inclusion criteria were included in the analyses. The diagnostic concordance for 16 psychiatric disorders was "almost perfect" between the two settings (N = 16, n = 848, Cohen's κ = 0.824, confidence interval [CI] = 0.466 to 0.950, P < 0.001). Additionally, the concordance for the symptom rating scales between the two settings ranged from "substantial" in the Brief Psychiatric Rating Scale (N = 1, n = 533, Cohen's κ = 0.789, CI = 0.699 to 0.855, P < 0.001) to "almost perfect" in the Autism Diagnostic Observation Schedule (N = 1, n = 92, intraclass correlation coefficients = 0.943, CI = 0.798 to 0.985, P < 0.001). CONCLUSIONS: Telepsychiatry is highly concordant with face-to-face settings regarding psychiatric diagnoses and symptom assessment. In contrast, the present results also suggest that the suitability of telepsychiatry varies across disease types, specific symptoms, and assessment modalities. Although the present results must be interpreted with caution owing to the small number of studies for each assessment and disease, our findings suggest that telepsychiatry may have greater utility in psychiatric diagnostic assessment settings.

  2. Diagnostic Challenges in the Neuropsychology of Epilepsy: Report of the ILAE Neuropsychology Task Force Diagnostic Methods Commission: 2021–2025 査読有り

    Mary Lou Smith, Mayu Fujikawa, Genevieve Rayner, Seth A. Margolis, Bruce Hermann, Gus Baker, Sallie Baxendale, Robyn Busch, Aimee Dollman, Vicki Ives‐Deliperi, Carrie R. McDonald, Urvashi Shah, Sarah Wilson

    Epileptic Disorders 1-16 2025年6月13日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/epd2.70052  

    ISSN:1294-9361

    eISSN:1950-6945

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Increasingly, it has been recognized that non‐seizure‐related factors influence how people with epilepsy perform on neuropsychological tests. Therefore, neuropsychologists need to recognize the constellation of factors that can contribute to the neurocognitive presentation of a person with epilepsy and consider these factors in the interpretation of their assessment results. In this paper, we highlight common scenarios prompting the need to account for such factors when conducting and interpreting neuropsychological assessments. To illustrate these complexities, a case study is presented of a woman with early onset epilepsy complicated by a traumatic brain injury in adulthood who was a candidate for epilepsy surgery. A discussion of the need to consider neurodevelopmental, psychiatric, and psychosocial factors in conducting an assessment and arriving at a sound interpretation of results is presented. Clinical take‐away points are offered for guidance in undertaking such assessments.

  3. Network analysis of the relationship between social support and quality of life in patients with epilepsy. 国際誌

    Kento Takahashi, Mayu Fujikawa, Takashi Ueno, Maimi Ogawa, Nobukazu Nakasato, Shunta Maeda

    Epilepsy & behavior : E&B 149 109504-109504 2023年11月10日

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2023.109504  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Identifying important types of social support for patients with epilepsy is valuable to construct an effective system for support in daily life. However, previous studies have been inconsistent in identifying the most important types of social support for better quality of life (QOL) due to the high correlations between the social support factors. The present study employed network visualization analysis to identify the relationships between QOL and types of social support. METHODS: Two hundred and eighty-three patients with epilepsy (age range: 18 to 75 years) completed questionnaires of the Medical Outcomes Study Social Support Survey (MOS-SSS) and the Quality of Life in Epilepsy Inventory-31-Problems in the epilepsy monitoring unit at Tohoku University. The MOS-SSS was established to measure the four types of social support including emotional/informational support, tangible support, affectionate support, and positive social interaction. Our network visualization analysis represented the entire structure of the interrelationships between the four functions of social support and QOL. In addition, the relative importance of each function of social support were estimated by the centrality indices using three commonly used centrality indices: strength, betweenness, and closeness. RESULTS: The visualized network showed that positive social interaction and emotional/informational support were directly associated with QOL, whereas tangible support and affectionate support were not. Positive social interaction had the highest value for all three centrality indices and affectionate support had the second highest. Therefore, positive social interaction had the strongest connection to the other functions of support. DISCUSSION: Our network analysis and centrality indices findings showed that positive social interaction is the most important within the network of four types of social support and QOL. The emotional informational function is also important for directly improving QOL but is less related to the other functions. The affectionate function might be an indicator of whether a patient has a foundational relationship that leads to other functions of support. CONCLUSION: These results showed the importance of increasing positive social interaction in the social environment of patients with epilepsy. Therefore, practitioners need to encourage patients with epilepsy to increase their positive social interactions such as doing something enjoyable with others or someone to associate for relaxation to ensure high QOL. Connections outside the epilepsy support are important, such as having fun regardless of epilepsy, rather than only providing emotional or tangible support for epilepsy.

  4. Telepsychiatry versus face-to-face treatment: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. 国際誌

    Katsuhiko Hagi, Shunya Kurokawa, Akihiro Takamiya, Mayu Fujikawa, Shotaro Kinoshita, Mari Iizuka, Shota Furukawa, Yoko Eguchi, Taishiro Kishimoto

    The British journal of psychiatry : the journal of mental science 223 (3) 407-414 2023年9月

    DOI: 10.1192/bjp.2023.86  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The COVID-19 pandemic has transformed healthcare significantly and telepsychiatry is now the primary means of treatment in some countries. AIMS: To compare the efficacy of telepsychiatry and face-to-face treatment. METHOD: A comprehensive meta-analysis comparing telepsychiatry with face-to-face treatment for psychiatric disorders. The primary outcome was the mean change in the standard symptom scale scores used for each psychiatric disorder. Secondary outcomes included all meta-analysable outcomes, such as all-cause discontinuation and safety/tolerability. RESULTS: We identified 32 studies (n = 3592 participants) across 11 mental illnesses. Disease-specific analyses showed that telepsychiatry was superior to face-to-face treatment regarding symptom improvement for depressive disorders (k = 6 studies, n = 561; standardised mean difference s.m.d. = -0.325, 95% CI -0.640 to -0.011, P = 0.043), whereas face-to-face treatment was superior to telepsychiatry for eating disorder (k = 1, n = 128; s.m.d. = 0.368, 95% CI 0.018-0.717, P = 0.039). No significant difference was seen between telepsychiatry and face-to-face treatment when all the studies/diagnoses were combined (k = 26, n = 2290; P = 0.248). Telepsychiatry had significantly fewer all-cause discontinuations than face-to-face treatment for mild cognitive impairment (k = 1, n = 61; risk ratio RR = 0.552, 95% CI 0.312-0.975, P = 0.040), whereas the opposite was seen for substance misuse (k = 1, n = 85; RR = 37.41, 95% CI 2.356-594.1, P = 0.010). No significant difference regarding all-cause discontinuation was seen between telepsychiatry and face-to-face treatment when all the studies/diagnoses were combined (k = 27, n = 3341; P = 0.564). CONCLUSIONS: Telepsychiatry achieved a symptom improvement effect for various psychiatric disorders similar to that of face-to-face treatment. However, some superiorities/inferiorities were seen across a few specific psychiatric disorders, suggesting that its efficacy may vary according to disease type.

  5. Acceptance of disability predicts quality of life in patients with epilepsy 国際誌 査読有り

    Maimi Ogawa, Mayu Fujikawa, Kazutaka Jin, Yosuke Kakisaka, Takashi Ueno, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy & Behavior 120 107979-107979 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2021.107979  

    ISSN:1525-5050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background: Acceptance of disability (AOD) is a key concept in rehabilitation psychology that enhances psychosocial adjustment of individuals with disability. However, the impact of AOD on well-being has never been examined for patients with epilepsy. The present study investigated whether AOD affects quality of life (QOL) in patients with epilepsy in the presence of other multiple aspects of epilepsy based on the biopsychosocial model. Methods: We retrospectively reviewed 151 consecutive patients with epilepsy (77 men, aged 18-74 years) who underwent comprehensive assessment including long-term video-EEG monitoring, neuroimaging studies, and neuropsychological and psychosocial assessment in our epilepsy monitoring unit. Data were obtained from medical records and self-reported questionnaires. The outcome variable was QOL. Predictive variables included demographic characteristics, seizure-related variables (i.e., duration of epilepsy, seizure frequency, and number of antiepileptic drugs), psychological factors (i.e., AOD, depression, and self-stigma), and social factors (i.e., social support and education level). Acceptance of disability was measured by the Adaptation of Disability Scale-Revised (ADS-R), which we translated into Japanese with the original author's approval, and examined its internal consistency reliability. Data were analyzed using four hierarchical multiple regression analysis models. Results: The mean ADS-R score was 80 (range 45-115). The predictors accounted for 42% of the variance in QOL (R2 = 0.45, ΔR2 = 0.42, F[8, 141] = 14.47, p = 0.00). Higher AOD (p < 0.01), higher social support (p < 0.01), and lower depression scores (p = 0.02) were found to contribute significantly to higher overall QOL. Conclusion: The present study revealed AOD as an important psychological concept, in addition to social support and depression as previously reported, to improve the QOL of patients with epilepsy. Acceptance of disability should be incorporated in the intervention to increase QOL of patients with epilepsy. Keywords: Acceptance of disability; Biopsychosocial model; Epilepsy; Hierarchical multiple regression analysis; Quality of life.

  6. Fantastic confabulation in right frontal lobe epilepsy 査読有り

    Mayu Fujikawa, Yoshiyuki Nishio, Yosuke Kakisaka, Nanayo Ogawa, Masaki Iwasaki, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy & Behavior Case Reports 6 55-57 2016年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ebcr.2016.08.003  

    ISSN:2213-3232

  7. Individual and relational factors related to disclosure of epilepsy in the workplace 査読有り

    Maimi Ogawa, Mayu Fujikawa, Katsuya Tasaki, Kazushi Ukishiro, Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy & Behavior 160 110079-110079 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2024.110079  

    ISSN:1525-5050

  8. A user's guide for the International Classification of Cognitive Disorders in Epilepsy. 国際誌 査読有り

    Bruce Hermann, Robyn M Busch, Anny Reyes, Kayela Arrotta, Mayu Fujikawa, Victoria Ives-Deliperi, Aimee Dollman, Urvashi Shah, Carrie R McDonald

    Epileptic disorders : international epilepsy journal with videotape 2024年8月14日

    DOI: 10.1002/epd2.20268  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To present the background, rationale, details pertaining to use and essential computational steps, synopsis of findings to date, and future directions for the International Classification of Cognitive Disorders in Epilepsy (IC-CoDE)-an initiative of the ILAE Neuropsychology Task Force. Examined are: (a) the 6 steps leading to the derivation of a cognitive phenotype from neuropsychological test data with an accompanying case example, (b) concise review of all IC-CoDE research to date, (c) summary of identified correlates of IC-CoDE outcomes, and (d) future research and clinical directions for the initiative. The IC-CoDE is computationally uncomplicated with individual or group data and represents a novel approach leading to new insights in the neuropsychology of epilepsy, with applications to diverse datasets internationally informing the reliability and validity of the approach. The IC-CoDE represents a novel approach to the analysis and interpretation of neuropsychological data in epilepsy that offers to advance a global taxonomy of cognitive disorders in epilepsy facilitating international collaboration and big data science.

  9. 【大きく変貌したリハビリテーション医療-超高齢・重複障害に対する医療の切り札】領域別のリハビリテーション医療 てんかんリハビリテーション

    藤川 真由, 小川 舞美, 中里 信和

    診断と治療 112 (6) 699-703 2024年6月

    出版者・発行元: (株)診断と治療社

    ISSN:0370-999X

  10. てんかんと就労支援 招待有り

    藤川真由

    総合リハビリテーション 52 (4) 383-389 2024年4月

  11. てんかん患者における日本語版Medical Outcomes Study Social Support Surveyの妥当性・信頼性の検討

    高橋 健人, 藤川 真由, 田崎 勝也, 小川 舞美, 大友 風佳, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 41 (2) 467-467 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  12. 【てんかん レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ!】Vignette 4 入院治療 てんかんリハビリテーション

    藤川 真由

    精神科Resident 4 (2) 139-140 2023年5月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:2435-8762

  13. 側頭葉てんかん患者のセルフスティグマの予測因子

    小川 舞美, 藤川 真由, 田崎 勝也, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60 (特別号) 4-6 2023年5月

    出版者・発行元: (公社)日本リハビリテーション医学会

    ISSN:1881-3526

    eISSN:1881-8560

  14. 精神疾患回復の時間経過を見通す 高次脳機能障害における回復の時間経過

    藤川真由, 斎藤文恵, 黒瀬心, 三村將

    精神医学 65 (11) 1529-1536 2023年

    ISSN:0488-1281

  15. Development and validation of the Japanese version of the Epilepsy Stigma Scale in adults with epilepsy

    Maimi Ogawa, Mayu Fujikawa, Katsuya Tasaki, Kazutaka Jin, Yosuke Kakisaka, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy and Behavior 134 2022年9月

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2022.108832  

    ISSN:1525-5050

    eISSN:1525-5069

  16. てんかん患者のセルフスティグマの予測因子

    小川 舞美, 藤川 真由, 田崎 勝也, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 40 (2) 469-469 2022年8月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  17. さまざまな疾患への応用:神経疾患との狭間で 高次脳機能障害における認知行動療法的アプローチの現状と展望

    藤川 真由

    認知療法研究 15 (1) 51-53 2022年2月

    出版者・発行元: 日本認知療法・認知行動療法学会

    ISSN:1883-2296

  18. 高次脳機能障害患者に対するアンガーマネジメントトレーニングマニュアル日本語版作成の試み

    清水 恒三朗, 藤川 真由, 田島 美幸, 小林 由季, 腰 みさき, 小西 海香, 斎藤 文恵, 菊地 俊暁, 三村 將

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集 45回 99-99 2021年9月

    出版者・発行元: 日本神経心理学会

  19. てんかんリハビリテーションと社会制度の今

    藤川 真由

    神経治療学 38 (4) 569-573 2021年

    出版者・発行元: 日本神経治療学会

    DOI: 10.15082/jsnt.38.4_569  

    ISSN:0916-8443

    eISSN:2189-7824

  20. Diagnostic yield of seizure recordings and neuroimaging in patients with focal epilepsy without interictal epileptiform discharges

    Minori Suzuki, Kazutaka Jin, Yu Kitazawa, Mayu Fujikawa, Yosuke Kakisaka, Shiho Sato, Shunji Mugikura, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy & Behavior 112 107468-107468 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2020.107468  

    ISSN:1525-5050

  21. Behavioral problems and family distress in tuberous sclerosis complex. 国際誌

    Mitsugu Uematsu, Yurika Numata-Uematsu, Yu Aihara, Tomoko Kobayashi, Mayu Fujikawa, Noriko Togashi, Takashi Shiihara, Kei Ohashi, Ayako Hattori, Shinji Saitoh, Shigeo Kure

    Epilepsy & behavior : E&B 111 107321-107321 2020年10月

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2020.107321  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Tuberous sclerosis complex (TSC)-associated neuropsychiatric disorders (TAND) have a large impact on patients and their families. Improving intellectual ability outcomes using preventive vigabatrin (VGB) treatment has recently been reported. AIM: The aim of this study was to investigate the severity of behavioral problems and degree of distress among families of patients with TSC with and without a history of VGB treatment. METHOD: The study enrolled 21 children and adolescents who were patients with TSC from four hospitals: 14 in the VGB group and 7 in the no-VGB group. To evaluate patients' psychiatric and neurological symptoms, we used the TAND Checklist, Aberrant Behavior Checklist (ABC), Social Communication Questionnaire (SCQ), and Social Responsive Scale-2nd edition (SRS-2). RESULTS: All VGB-group patients were administered VGB after the onset of epileptic seizures. No obvious differences were observed between the VGB and no-VGB groups in behavioral problem scores on the TAND Checklist, or on the ABC, SCQ, and SRS-2 total scores. Behavioral problem scores were lower in patients with normal intelligence than in those with mild intellectual disability (ID; P = 0.042). Degrees of family distress assessed with the TAND Checklist were not correlated with the intelligence quotient/developmental quotient (IQ/DQ) or seizure frequency but were correlated with the total SRS-2 scores (P = 0.022). For several patients, there were large discrepancies between familial and physician ratings of the TAND impact score. CONCLUSION: Children and adolescents with TSC may present with significant behavioral difficulties and family distress, regardless of whether they were treated with VGB or not after the onset of seizures. Difficulties in social communication may have the strongest "TAND impact" on families.

  22. 【てんかん診療連携の現状と課題】てんかん診療連携における心理職の役割と機能 招待有り

    藤川 真由, 小川 舞美, 中里 信和

    精神科 36 (6) 495-502 2020年6月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  23. てんかん性健忘 (特集 精神科で知っておくべきてんかんの知識) 招待有り

    藤川 真由, 田渕 肇, 三村 將

    精神科 = Psychiatry 35 (6) 542-550 2019年12月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN:1347-4790

  24. 【てんかんと就労】てんかんと就労における多面的問題 査読有り

    小川 舞美, 藤川 真由, 中里 信和

    職業リハビリテーション 33 (1) 3-8 2019年9月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  25. 【てんかんと就労】てんかんがある人の就労への関連因子 系統的レビュー 査読有り

    植田 和, 藤川 真由, 中里 信和

    職業リハビリテーション 33 (1) 9-21 2019年9月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  26. てんかんと就労 : 医療と職業リハビリテーションの連携の重要性 (特集 てんかんと就労)

    藤川 真由, 中里 信和, 八重田 淳

    職業リハビリテーション = Japanese journal of vocational rehabilitation 33 (1) 43-48 2019年9月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  27. 【高齢者のその症状てんかんではありませんか?】てんかんとともに生きる高齢者の悩みと活用できる社会資源 査読有り

    小川 舞美, 本庄谷 奈央, 藤川 真由, 神 一敬, 中里 信和

    コミュニティケア 21 (2) 24-27 2019年2月

    出版者・発行元: (株)日本看護協会出版会

  28. てんかん診療へのリハビリテーション心理学の応用

    小川 舞美, 藤川 真由, 中里 信和

    The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 56 (10) 800-806 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会

    DOI: 10.2490/jjrmc.56.800  

    ISSN:1881-3526

    eISSN:1881-8560

  29. てんかん診療とリハビリテーション心理学 査読有り

    中里 信和, 小川 舞美, 植田 和, 藤川 真由

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55 (秋季特別号) S164-S164 2018年10月

    出版者・発行元: (公社)日本リハビリテーション医学会

    ISSN:1881-3526

    eISSN:1881-8560

  30. 心理職から提供できること 査読有り

    小川 舞美, 藤川 真由, 佐久間 篤, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 36 (2) 365-365 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  31. 大学病院てんかん科における医学科学生実習カリキュラム 査読有り

    柿坂 庸介, 神 一敬, 藤川 真由, 北澤 悠, 上利 大, 高山 裕太郎, 小川 舞美, 中里 信和

    てんかん研究 36 (2) 456-456 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  32. てんかん患者の離職回数に影響しうる生物心理社会的要因 査読有り

    植田 和, 藤川 真由, 小川 舞美, 柿坂 庸介, 神 一敬, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 36 (2) 531-531 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  33. 若年ミオクロニーてんかんの多剤併用療法における薬剤選択 査読有り

    北澤 悠, 神 一敬, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 中里 信和, 田中 章景

    てんかん研究 36 (2) 570-570 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  34. Teleconference-based education of epileptic seizure semiology 国際誌 査読有り

    Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Mayu Fujikawa, Yu Kitazawa, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy Research 145 73-76 2018年9月

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2018.06.007  

    ISSN:0920-1211

  35. Predictive factors of higher drug load for seizure freedom in idiopathic generalized epilepsy: Comparison between juvenile myoclonic epilepsy and other types 国際誌 査読有り

    Yu Kitazawa, Yu Kitazawa, Kazutaka Jin, Yosuke Kakisaka, Mayu Fujikawa, Fumiaki Tanaka, Nobukazu Nakasato

    Epilepsy Research 144 20-24 2018年8月

    DOI: 10.1016/j.eplepsyres.2018.04.009  

    ISSN:0920-1211

  36. てんかん患者の就労支援 (特集 てんかん診療 : すべての医師のための診断・治療のコツ)

    藤川 真由

    日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine 76 (6) 1033-1038 2018年6月

    出版者・発行元: 日本臨床社

    ISSN:0047-1852

  37. Topiramate-induced weight loss depends on level of intellectual disability in patients with epilepsy 国際誌 査読有り

    Hirotaka Iwaki, Hirotaka Iwaki, Kazutaka Jin, Mayu Fujikawa, Nobukazu Nakasato, Sunao Kaneko

    Epilepsy and Behavior 83 87-91 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2018.03.010  

    ISSN:1525-5050

  38. ビガバトリンが投与された結節性硬化症患者における精神神経症状(TAND)の予後について 査読有り

    植松 貢, 植松 有里佳, 相原 悠, 藤川 真由, 冨樫 紀子, 椎原 隆, 大橋 圭, 服部 文子, 呉 繁夫

    脳と発達 50 (Suppl.) S306-S306 2018年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

    eISSN:1884-7668

  39. 発作間欠期に視空間認知障害と精神病症状を呈したJeavons症候群の一例 査読有り

    岩城 弘隆, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 神 一敬, 中里 信和, 兼子 直

    てんかん研究 35 (3) 740-740 2018年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  40. 発作時に無関心を思わせる態度を示した右前頭葉てんかんの1例 査読有り

    高山 裕太郎, 柿坂 庸介, 神 一敬, 北澤 悠, 上利 大, 藤川 真由, 菅野 彰剛, 西尾 慶之, 中里 信和

    てんかん研究 35 (3) 741-742 2018年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  41. 良性成人型家族性ミオクローヌてんかんの患者で発作間欠時に認めたPhantom spike and waveと振戦様ミオクローヌスとの関連について 査読有り

    上利 太, 柿坂 庸介, 神 一敬, 高山 裕太郎, 北澤 悠, 藤川 真由, 菅野 彰剛, 中里 信和

    てんかん研究 35 (3) 742-742 2018年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  42. Stressful medical explanation may cause syncope in patients with emotion-triggered neurocardiogenic syncope 国際誌 査読有り

    Kazuhiro Kato, Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Mayu Fujikawa, Miki Nakamura, Natsumi Suzuki, Masateru Kondo, Koji Fukuda, Hiroaki Shimokawa, Nobukazu Nakasato

    PACE - Pacing and Clinical Electrophysiology 41 (1) 96-98 2018年1月

    DOI: 10.1111/pace.13199  

    ISSN:0147-8389

  43. 遠隔医療(脳波とテレメディスン) 遠隔テレビ会議システムを用いたてんかん症例検討会 査読有り

    柿坂 庸介, 神 一敬, 北澤 悠, 藤川 真由, 中里 信和

    てんかん研究 35 (2) 364-365 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  44. てんかん診療における心理社会的アプローチ 査読有り

    藤川 真由, 小川 舞美, 中里 信和

    てんかん研究 35 (2) 408-409 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  45. 長期間診断に至らず、心理社会的障害をきたした前頭葉てんかんの9歳男児例 査読有り

    植松 有里佳, 藤川 真由, 大久保 幸宗, 阿部 裕, 木村 正人, 呉 繁夫, 植松 貢

    てんかん研究 35 (2) 561-561 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  46. ペランパネル治療に対するカルバマゼピン併用の影響 査読有り

    岩城 弘隆, 神 一敬, 立川 和裕, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 中里 信和, 兼子 直

    てんかん研究 35 (2) 566-566 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  47. 日本語版Epilepsy Stigma Scaleの作成とその信頼性および妥当性の検討 査読有り

    小川 舞美, 藤川 真由, 岩城 弘隆, 植田 和, 北澤 悠, 柿坂 庸介, 神 一敬, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 35 (2) 615-615 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  48. てんかん患者における就労の関連因子 文献レビュー 査読有り

    植田 和, 藤川 真由, 小川 舞美, 岩城 弘隆, 神 一敬, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 35 (2) 615-615 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  49. 強直間代発作に伴い肩関節脱臼を呈したてんかん患者3例 査読有り

    上利 大, 神 一敬, 加藤 量広, 高山 裕太郎, 北澤 悠, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 菅野 彰剛, 中里 信和

    てんかん研究 35 (2) 644-644 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  50. てんかん患者の就労支援における医療の役割 (特集 事例から学ぶ(その2))

    藤川 真由, 岩城 弘隆, 大竹 茜, 柿坂 庸介, 北澤 悠, 神 一敬, 中里 信和

    職業リハビリテーション = Japanese journal of vocational rehabilitation 31 (1) 3-9 2017年9月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  51. レベチラセタムは化学物質過敏症の症状緩和に有効かもしれない 査読有り

    柿坂 庸介, 神 一敬, 北澤 悠, 藤川 真由, 加藤 量広, 中里 信和

    日本臨床環境医学会総会プログラム・抄録集 26回 42-42 2017年6月

    出版者・発行元: 日本臨床環境医学会

  52. てんかん診療における多職種の人材育成 大学病院てんかん診療における学部連携型の心理士養成 査読有り

    藤川 真由, 上埜 高志, 中里 信和

    Epilepsy: てんかんの総合学術誌 11 (1) 39-39 2017年5月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN:1882-1480

  53. 成人てんかん患者における病状説明と心理社会的要因の関連

    小川舞美, 藤川真由, 岩城弘隆, 北澤悠, 柿坂庸介, 神一敬, 中里信和, 上埜高志

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 15 25-38 2017年3月17日

  54. 寝言とみなされていた発作時発話の1例 査読有り

    鈴木 健大, 柿坂 庸介, 北澤 悠, 神 一敬, 佐藤 志帆, 岩崎 真樹, 藤川 真由, 西尾 慶之, 菅野 彰剛, 中里 信和

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩 69 (2) 167-171 2017年2月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN:1881-6096

    eISSN:1344-8129

  55. 症例報告 寝言とみなされていた発作時発話の1例

    鈴木 健大, 柿坂 庸介, 北澤 悠, 神 一敬, 佐藤 志帆, 岩崎 真樹, 藤川 真由, 西尾 慶之, 菅野 彰剛, 中里 信和

    Brain and nerve 69 (2) 167-171 2017年2月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1416200657  

    ISSN:1881-6096

  56. Variety of symptoms associated with migraine, a migraine variant and idiopathic stabbing headache.

    Kakisaka Y, Fujikawa M

    Brain Dev 39 (S3) 365-365 2017年

  57. Establishing a structured program for case writing in pediatric neurology medical education: A preliminary study.

    Kakisaka Y, Fujikawa M, Hino-Fukuyo N, Ishii S

    Brain Dev 39 (S3) 364-364 2017年

  58. 睡眠時と覚醒時に発作時発話を呈した傍シルビウス裂多小脳回の1例 査読有り

    北澤 悠, 柿坂 庸介, 神 一敬, 藤川 真由, 田中 章景, 中里 信和

    てんかん研究 34 (3) 646-646 2017年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  59. 解離性障害を背景とする心因性非てんかん発作の予後因子の検討 査読有り

    岩城 弘隆, 藤川 真由, 宮崎 直子, 神 一敬, 中里 信和, 兼子 直

    てんかん研究 34 (3) 646-647 2017年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  60. Levetiracetam improves symptoms of multiple chemical sensitivity: Case report 査読有り

    Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Mayu Fujikawa, Yu Kitazawa, Kazuhiro Kato, Nobukazu Nakasato

    Journal of Medical Investigation 64 (3.4) 296-298 2017年

    DOI: 10.2152/jmi.64.296  

    ISSN:1343-1420

  61. てんかん外科と包括医療 てんかん外科治療の効果を最大化するには 心理士の役割 査読有り

    藤川 真由

    てんかん研究 34 (2) 348-348 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  62. 大学病院てんかん診療における学部連携型の心理士養成 査読有り

    藤川 真由

    てんかん研究 34 (2) 387-387 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  63. 知的障害は抗てんかん薬のtopiramateでの治療に伴う体重減少を相殺する(Intellectual disability tend to counteract weight loss with topiramate-treated epilepsy) 査読有り

    Iwaki Hirotaka, 兼子 直, 藤川 真由, 中里 信和

    てんかん研究 34 (2) 437-437 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  64. 病状説明がてんかん患者の心理社会面に及ぼす影響 査読有り

    小川 舞美, 藤川 真由, 岩城 弘隆, 北澤 悠, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和, 上埜 高志

    てんかん研究 34 (2) 522-522 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  65. 若年ミオクロニーてんかんにカルバマゼピンは有効か? 査読有り

    北澤 悠, 神 一敬, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 田中 章景, 中里 信和

    てんかん研究 34 (2) 525-525 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  66. 医学生に対する小児神経領域の症例報告指導の経験 要改善点の抽出と執筆プログラム開発の試み 査読有り

    柿坂 庸介, 福與 なおみ, 石井 誠一, 藤川 真由

    脳と発達 48 (Suppl.) S301-S301 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

    eISSN:1884-7668

  67. Writing Case Reports: Teaching and Tuition Techniques, and the Improvement of Clinical Diagnostic Reasoning. 査読有り

    Kakisaka Y, Fujikawa M, Gaillard S

    Int J Med Student 4 87-89 2016年

  68. Structured Didactic Education Program for Writing Case Reports Can Motivate Medical Students 査読有り

    Kakisaka Y, Fujikawa M, Gaillard S

    Int J Med Student 4 131-132 2016年

  69. てんかんと共に成長する患者の教育について 査読有り

    柿坂 庸介, 藤川 真由, 中里 信和

    臨床神経学 55 (Suppl.) S45-S45 2015年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  70. 側頭葉てんかんの発作側方性と発作時心拍変化 査読有り

    加藤 量広, 神 一敬, 柿坂 庸介, 北澤 悠, 岩崎 真樹, 藤川 真由, 青木 正志, 中里 信和

    臨床神経学 55 (Suppl.) S330-S330 2015年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  71. 治療抵抗性若年ミオクロニーてんかんにおける焦点性脳波異常

    北澤 悠, 神 一敬, 加藤 量広, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 岩崎 真樹, 田中 章景, 中里 信和

    臨床神経生理学 43 (5) 459-459 2015年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  72. 左手のtwitchingを呈したepilepsia partialis continuaにおいて脳波脳磁図所見に乖離がみられた一例

    柿坂 庸介, 岩崎 真樹, 神 一敬, 北澤 悠, 藤川 真由, 中里 信和, So Norman

    てんかん研究 33 (2) 435-435 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  73. 多職種が支えるてんかん診療 てんかんリハビリテーションのコンセプト 査読有り

    藤川 真由

    てんかん研究 33 (2) 385-385 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  74. 成人側頭葉てんかん患者におけるQuality of Lifeの決定要因(Determinants of Quality of Life Among Adults with Temporal Lobe Epilepsy) 査読有り

    藤川 真由, 西尾 慶之, 岩城 弘隆, 北澤 悠, 加藤 量広, 柿坂 庸介, 岩崎 真樹, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 33 (2) 594-594 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  75. 知らないと患者もあなたも損をするてんかん診療ABC!(第26回) 「てんかんのリハビリテーション」を知っていますか? 査読有り

    中里 信和, 藤川 真由

    脳神経外科速報 25 (8) 882-885 2015年8月

    出版者・発行元: (株)メディカ出版

    ISSN:0917-1495

  76. Lennox-Gastaut症候群を呈した視床下部過誤腫の一例

    渡辺 靖章, 神 一敬, 高橋 健太, 柿坂 庸介, 北澤 悠, 藤川 真由, 中里 信和, 加藤 量広, 青木 正志, 岩崎 真樹

    臨床神経学 55 (7) 510-510 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  77. バルプロ酸・ラモトリギン・レベチラセタムの3剤併用で発作消失に至った難治性若年ミオクロニーてんかんの3例

    北澤 悠, 神 一敬, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 中里 信和, 加藤 量広, 岩崎 真樹, 田中 章景

    臨床神経学 55 (7) 510-510 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  78. 不快な感覚・尿意切迫感を自覚する単純部分発作を呈した前帯状回てんかんの1例 査読有り

    吉野 彰兼, 柿坂 庸介, 神 一敬, 加藤 量広, 佐藤 志帆, 藤川 真由, 北澤 悠, 岩崎 真樹, 板橋 尚, 中里 信和

    小児科臨床 68 (6) 1225-1230 2015年6月

    出版者・発行元: (株)日本小児医事出版社

    ISSN:0021-518X

  79. Glabellar ecchymosis and headache: Variations of pain-associated ecchymosis 国際誌 査読有り

    Yosuke Kakisaka, Yosuke Kakisaka, Mayu Fujikawa, Naomi Hino-Fukuyo

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 69 (6) 385-385 2015年6月

    DOI: 10.1111/pcn.12266  

    ISSN:1323-1316

  80. Obsessive-compulsive behavior induced by levetiracetam 国際誌 査読有り

    Mayu Fujikawa, Yuri Kishimoto, Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Kazuhiro Kato, Masaki Iwasaki, Nobukazu Nakasato

    Journal of Child Neurology 30 (7) 942-4 2015年6月

    DOI: 10.1177/0883073814541471  

    ISSN:0883-0738

  81. 複数の発作周辺期精神症状を含む多彩な発作症状を呈した部分てんかんの1例 査読有り

    江面 道典, 柿坂 庸介, 神 一敬, 加藤 量広, 岩崎 真樹, 藤川 真由, 青木 正志, 中里 信和

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩 67 (1) 105-109 2015年1月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN:1881-6096

    eISSN:1344-8129

  82. オランザピンにより発作後もうろう状態に伴う興奮が抑制できた二例 査読有り

    岩城 弘隆, 岩佐 博人, 茂木 太一, 藤川 真由, 神 一敬, 中里 信和, 兼子 直

    てんかん研究 32 (3) 619-619 2015年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  83. てんかん外科治療の適応精査で心理社会的評価が有用であった一例 査読有り

    岸本 百合, 藤川 真由, 加藤 量広, 柿坂 庸介, 岩崎 真樹, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 32 (3) 620-620 2015年1月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  84. 重症頭部外傷の既往がある海馬硬化症に伴う内側側頭葉てんかんの一手術例 査読有り

    北澤 悠, 神 一敬, 加藤 量広, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 中里 信和, 岩崎 真樹, 田中 章景

    臨床神経学 55 (1) 60-60 2015年1月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  85. The Use of Evidence-Based Practice Among Japanese Vocational Rehabilitation Professionals

    Jun Yaeda, Kanako Iwanaga, Mayu Fujikawa, Fong Chan, Jill Bezyak

    REHABILITATION COUNSELING BULLETIN 58 (2) 70-79 2015年1月

    DOI: 10.1177/0034355214527323  

    ISSN:0034-3552

    eISSN:1538-4853

  86. A case of focal epilepsy manifesting multiple psychiatric auras 査読有り

    Michinori Ezura, Michinori Ezura, Yosuke Kakisaka, Kazutaka Jin, Kazuhiro Kato, Masaki Iwasaki, Mayu Fujikawa, Masashi Aoki, Nobukazu Nakasato

    Brain and Nerve 67 (1) 105-9 2015年1月

    DOI: 10.11477/mf.1416200093  

    ISSN:1881-6096

  87. 体性感覚前兆の診断にビデオ脳波モニタリングが有用であった左中心溝底部皮質形成異常の1例 査読有り

    秋山 徹也, 神 一敬, 柿坂 庸介, 加藤 量広, 藤川 真由, 岩崎 真樹, 青木 正志, 中里 信和

    臨床神経学 54 (11) 929-929 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  88. ビデオ脳波モニタリング中に心静止を来した神経調節性失神・房室ブロックの1例 査読有り

    加藤 量広, 神 一敬, 柿坂 庸介, 中村 美輝, 鈴木 菜摘, 藤川 真由, 中里 信和, 岩崎 真樹, 青木 正志

    臨床神経学 54 (11) 930-930 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  89. 問題症例の脳波 「心臓がドキッ」とし熱感および尿意を訴える自閉症スペクトラムと診断されている男児例 査読有り

    柿坂 庸介, 神 一敬, 加藤 量広, 藤川 真由, 岩崎 真樹, 板橋 尚, 中里 信和

    臨床神経生理学 42 (5) 265-265 2014年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  90. Social anxiety and self-concept in children with epilepsy: A pilot intervention study 国際誌 査読有り

    Jana E. Jones, Jacquelyn B. Blocher, Daren C. Jackson, Connie Sung, Mayu Fujikawa

    Seizure 23 (9) 780-5 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.seizure.2014.06.011  

    ISSN:1059-1311

  91. てんかんモニタリングユニットにおける転倒・転落 査読有り

    竹田 希, 矢切 恵美子, 荒井 宏美, 小野 敬則, 及川 佳緒里, 原子 夏美, 鈴木 春美, 山内 かず子, 加藤 量広, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 岩崎 真樹, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 32 (2) 419-419 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  92. 高齢者てんかんにおける長時間ビデオ脳波モニタリング 査読有り

    北澤 悠, 神 一敬, 加藤 量広, 柿坂 庸介, 藤川 真由, 岩崎 真樹, 田中 章景, 中里 信和

    てんかん研究 32 (2) 476-476 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  93. Prolonged depersonalization/derealization-like symptom after migraine headache: A case report 国際誌 査読有り

    Yosuke Kakisaka, Yosuke Kakisaka, Mayu Fujikawa, Sunao Kaneko, Nobukazu Nakasato

    Neurological Sciences 35 (9) 1483-4 2014年9月

    DOI: 10.1007/s10072-014-1799-0  

    ISSN:1590-1874

  94. MEGによるてんかん病態の解析 脳磁図の"眼"でみるてんかんの病態生理 査読有り

    柿坂 庸介, 岩崎 真樹, 神 一敬, 加藤 量広, 藤川 真由, 中里 信和

    日本生体磁気学会誌 27 (1) 16-17 2014年5月

    出版者・発行元: 日本生体磁気学会

    ISSN:0915-0374

  95. 小児の片頭痛・片頭痛類縁疾患・穿刺様頭痛の臨床症状の多様性 査読有り

    柿坂 庸介, 福与 なおみ, 藤川 真由, 呉 繁夫, 中里 信和

    脳と発達 46 (Suppl.) S406-S406 2014年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

    eISSN:1884-7668

  96. 米国における州・連邦政府の職業リハビリテーション (特集 職業リハビリテーションの国際動向)

    Chan Fong, 藤川 真由, 岩永 可奈子

    職業リハビリテーション 27 (2) 14-20 2014年3月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  97. 高校生用日本語版心理専門職への援助要請に関する態度尺度短縮版(ATSPPH-SF)の信頼性および妥当性の検討

    佐藤 修哉, 安保 英勇, 藤川 真由

    学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 17 (2) 142-151 2014年

    出版者・発行元: 日本学校メンタルヘルス学会

    ISSN:1344-5944

  98. Computer-assisted cognitive behavioral therapy for children with epilepsy and anxiety: A pilot study 国際誌 査読有り

    Jacquelyn B. Blocher, Mayu Fujikawa, Connie Sung, Daren C. Jackson, Jana E. Jones

    Epilepsy and Behavior 27 (1) 70-6 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2012.12.014  

    ISSN:1525-5050

  99. Facilitators and barriers to integrated employment: Results of focus group analysis

    David A. Rosenthal, Emma K. Hiatt, Catherine A. Anderson, Jason Brooks, Ellie C. Hartman, Matthew T. Wilson, Mayu Fujikawa

    Journal of Vocational Rehabilitation 36 73-86 2012年4月30日

    DOI: 10.3233/JVR-2012-0583  

    ISSN:1052-2263

  100. エビデンスに基づく米国の職業リハビリテーション実践と研究 (特集 職業リハビリテーションのエビデンス)

    藤川 真由, CHAN Fong, SUNG Connie

    職業リハビリテーション 25 (1) 27-33 2011年12月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

  101. 職業リハビリテーションのエビデンスとは何か? (特集 職業リハビリテーションのエビデンス)

    八重田 淳, 藤川 真由, 若林 功

    職業リハビリテーション 25 (1) 24-26 2011年12月

    出版者・発行元: 日本職業リハビリテーション学会

    ISSN:0915-0870

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 17

  1. 強直間代発作がてんかんセルフスティグマに与える影響

    小川舞美, 藤川真由, 浮城一司, 此松和俊, 此松和俊, 久保田隆文, 久保田隆文, 柿坂庸介, 神一敬, 中里信和

    全国てんかんセンター協議会総会プログラム・抄録集 11th 2024年

  2. てんかんをもつ子どもとその親の心理社会的問題の認識の差異

    大友風佳, 本多奈美, 藤川真由, 小川舞美, 高橋健人, 中里信和

    日本健康心理学会大会発表論文集(Web) 36 2023年

    ISSN: 2189-8812

  3. てんかんリハビリテーションと社会制度の今

    藤川 真由

    神経治療学 37 (6) S156-S156 2020年

    出版者・発行元: 日本神経治療学会

    DOI: 10.15082/jsnt.37.6_s156  

    ISSN: 0916-8443

    eISSN: 2189-7824

  4. てんかん患者の離職理由の質的研究

    植田 和, 藤川 真由, 小川 舞美, 神 一敬, 本庄谷 奈央, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 37 (2) 698-698 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

    eISSN: 1347-5509

  5. てんかんへの心理的適応 障害受容の役割

    小川 舞美, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 神 一敬, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 37 (2) 698-698 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

    eISSN: 1347-5509

  6. 若年ミオクロニーてんかんの多剤併用療法における薬剤選択

    北澤悠, 神一敬, 柿坂庸介, 藤川真由, 中里信和, 田中章景

    てんかん研究 36 (2) 570-570 2018年9月12日

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  7. てんかん患者の離職回数に影響しうる生物心理社会的要因

    植田和, 藤川真由, 小川舞美, 柿坂庸介, 神一敬, 上埜高志, 上埜高志, 中里信和

    てんかん研究 36 (2) 531-531 2018年9月12日

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  8. 心理職から提供できること

    小川 舞美, 藤川 真由, 佐久間 篤, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 36 (2) 365-365 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  9. 大学病院てんかん科における医学科学生実習カリキュラム

    柿坂 庸介, 神 一敬, 藤川 真由, 北澤 悠, 上利 大, 高山 裕太郎, 小川 舞美, 中里 信和

    てんかん研究 36 (2) 456-456 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

  10. ビガバトリンが投与された結節性硬化症患者における精神神経症状(TAND)の予後について

    植松 貢, 植松 有里佳, 相原 悠, 藤川 真由, 冨樫 紀子, 椎原 隆, 大橋 圭, 服部 文子, 呉 繁夫

    脳と発達 50 (Suppl.) S306-S306 2018年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN: 0029-0831

  11. RELATIONSHIP BETWEEN ICTAL EEG AND NEUROIMAGING FINDINGS IN PATIENTS WITH TEMPORAL LOBE EPILEPSY

    I. Itabashi, K. Jin, S. Sato, M. Iwasaki, Y. Kitazawa, K. Kato, Y. Kakisaka, M. Fujikawa, N. Nakasato

    EPILEPSIA 56 125-126 2015年2月

    ISSN: 0013-9580

    eISSN: 1528-1167

  12. PSYCHOSOCIAL ISSUES OF ADOLESCENTS WITH EPILEPSY IN JAPAN

    Y. Kishimoto, M. Fujikawa, K. Kato, Y. Kitazawa, Y. Kakisaka, M. Iwasaki, K. Jin, N. Nakasato

    EPILEPSIA 56 168-168 2015年2月

    ISSN: 0013-9580

    eISSN: 1528-1167

  13. EPILEPSY KNOWLEDGE IS THE KEY TOWARDS SOCIAL ACCEPTANCE AMONG UNIVERSITY STUDENTS IN JAPAN

    M. Fujikawa, N. Kaneko, Y. Kakisaka, T. Ueno, N. Nakasato

    EPILEPSIA 56 103-103 2015年2月

    ISSN: 0013-9580

    eISSN: 1528-1167

  14. RELATIONSHIP BETWEEN CARDIAC AUTONOMIC DYSREGULATION AND SEIZURE LATERALIZATION IN PATIENTS WITH FOCAL EPILEPSY

    K. Jin, N. Suzuki, K. Kato, Y. Kitazawa, Y. Kakisaka, M. Iwasaki, M. Fujikawa, N. Nakasato

    EPILEPSIA 56 126-126 2015年2月

    ISSN: 0013-9580

    eISSN: 1528-1167

  15. 重症頭部外傷の既往がある海馬硬化症に伴う内側側頭葉てんかんの一手術例

    北澤悠, 神一敬, 加藤量広, 柿坂庸介, 藤川真由, 中里信和, 岩崎真樹, 田中章景

    臨床神経学(Web) 55 (1) 2015年

    ISSN: 1882-0654

  16. Lennox-Gastaut症候群を呈した視床下部過誤腫の一例

    渡辺靖章, 神一敬, 高橋健太, 柿坂庸介, 北澤悠, 藤川真由, 中里信和, 加藤量広, 青木正志, 岩崎真樹

    臨床神経学(Web) 55 (7) 2015年

    ISSN: 1882-0654

  17. バルプロ酸・ラモトリギン・レベチラセタムの3剤併用で発作消失に至った難治性若年ミオクロニーてんかんの3例

    北澤悠, 神一敬, 柿坂庸介, 藤川真由, 中里信和, 加藤量広, 岩崎真樹, 田中章景

    臨床神経学(Web) 55 (7) 2015年

    ISSN: 1882-0654

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 心理学暗記カード

    伊藤真子, 佐藤文子, 澤田大筰, 敦賀誠一, 中西隆英, 中濱慶子, 畑中慎平, 東妙子, 藤川真由, 渡辺信一

    明誠書林 2024年11月28日

    ISBN: 4909942343

講演・口頭発表等 39

  1. Epilepsy regional medical care collaboration system in Japan

    Fujikawa M.

    International Bureau for Epilepsy Workshop: Epilepsy & Society in the Era of IGAP 2025年2月23日

  2. Young Epilepsy Section Brainstorming Session on Social Issues: Epilepsy and Driving

    Fujikawa M.

    15th Asian & Oceanian Epilepsy Congress 2025 2025年2月22日

  3. Biopsychosocial factors in the continuation of driving in patients with epilepsy after physician's driving restriction advisories.

    Fujikawa M., Takahashi K., Tasaki K., Ogawa M., Otomo F., Tasaki K., Osawa S., Iwasaki M., Jin K., Nakasato N.

    15th Asian & Oceanian Epilepsy Congress 2025 2025年2月22日

  4. Psychometric validity and reliability of the Japanese version of the Quality of Life in Epilepsy Inventory (QOLIE-31-P).

    Fujikawa M., Takahashi K., Tasaki K., Ogawa M., Otomo F., Kakisaka Y., Jin K., Nakasato N.

    American Epilepsy Society Annual Meeting 2024 2024年12月7日

  5. 持続可能なてんかん医療のために;日本てんかん協会との協働 世界のてんかんアドボカシーと当事者支援

    藤川 真由, 中里 信和, 日本てんかん協会国際委員会

    てんかん研究 2024年9月

  6. 日本語版Epilepsy Self-Efficacy Scaleの妥当性・信頼性の検討

    高橋 健人, 藤川 真由, 田崎 勝也, 小川 舞美, 大友 風佳, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 2024年9月

  7. 小児期に発症した焦点てんかん患者の成人科への移行時期と就労状況

    小川 舞美, 神 一敬, 浮城 一司, 藤川 真由, 大友 風佳, 高橋 健人, 此松 和俊, 久保田 隆文, 柿坂 庸介, 中里 信和

    てんかん研究 2024年9月

  8. Concordance of Two-Way Video vs. Face-to-Face Assessment for Psychiatric Symptoms : A Meta-Analysis

    Mayu Fujikawa, Katsuhiko Hagi, Shunya Kurokawa, Yoko Eguchi, Shotaro Kinoshita, Akihiko Takamiya, Shota Furukawa, Mari Iizuka, Taishiro Kishimoto

    American Psychological Association Convention 2024 2024年8月2日

  9. 就労定着支援事業所の現状と課題に関する考察 報酬改定の方向性から見るこれからの変化

    山口 明乙香, 八重田 淳, 若林 功, 野崎 智仁, 前原 和明, 縄岡 好晴, 藤川 真由, 清野 絵, 池田 浩之, 島村 聡

    リハビリテーション連携科学 2024年6月

  10. 就労定着支援事業所の現状と課題に関する考察:報酬改定の方向性から見るこれからの変化

    山口明乙香, 八重田淳, 若林功, 野﨑智仁, 前原和明, 縄岡好晴, 藤川真由, 清野絵, 池田浩之, 島村聡

    日本リハビリテーション連携科学学会 第25回大会 2024年3月

  11. てんかん患者の就労における病名開示の決定に関与する要因の検討

    小川 舞美, 藤川 真由, 田崎 勝也, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 2023年9月

  12. てんかん患者における日本語版Medical Outcomes Study Social Support Surveyの妥当性・信頼性の検討

    高橋 健人, 藤川 真由, 田崎 勝也, 小川 舞美, 大友 風佳, 柿坂 庸介, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 2023年9月

  13. てんかん診療における心理職の役割とリハビリテーション 招待有り

    藤川真由

    第18回日本てんかん学会九州地方会 2023年7月15日

  14. てんかんリハビリテーション 招待有り

    藤川真由

    第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 2023年6月30日

  15. 精神神経分野における若手団体の発展と未来 日本若手てんかん従事者部門(YES-Japan)のこれまでとこれから

    黒田 直生人, 久保田 隆文, 藤川 真由

    精神神経学雑誌 2023年6月

  16. 公認心理師による半構造化面接法MacCAT-Tに基づくてんかん外科手術の意思決定支援

    藤川真由, 大沢伸一郎, 曽我天馬, 小川舞美, 高橋健人, 大友風佳, 本庄谷奈央, 柿坂庸介, 一敬, 中里信和

    第46回日本てんかん外科学会 2023年1月26日

  17. Telepsychiatry versus face–to–face treatment: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials

    Shota Furukawa, Katsuhiko Hagi, Shunya Kurokawa, Akihiro Takamiya, Mayu Fujikawa, Shotaro Kinoshita, Mari Iizuka, Yoko Eguchi, Taishiro Kishimoto

    Neuroscience Applied 2022年12月

  18. 高次脳機能障害患者に対する怒りの制御に関する集団認知行動療法プログラムの開発の試み

    田島 美幸, 腰 みさき, 藤川 真由, 小西 海香, 清水 恒三朗, 斎藤 文恵, 佐渡 充洋, 藤澤 大介, 菊地 俊暁, 三村 將

    日本神経心理学会総会プログラム・予稿集 2021年9月

  19. 3日間のビデオEEGモニタリング中の心因性非てんかん発作の記録確率とその関連要因(Recording probability and associated factors of psychogenic nonepileptic seizures during 3-day video EEG monitoring)

    岩城 弘隆, 神 一敬, 小川 舞美, 谷口 豪, 藤川 真由, 中里 信和

    てんかん研究 2021年7月

  20. てんかん患者の障害受容は包括的入院精査後に低下する

    小川舞美, 藤川真由, 藤川真由, 柿坂庸介, 神一敬, 中里信和

    てんかん研究 2021年

  21. てんかん診療における心理職の役割

    小川舞美, 藤川真由, 中里信和

    てんかん研究 2021年

  22. 3日間のビデオEEGモニタリング中の心因性非てんかん発作の記録確率とその関連要因

    岩城弘隆, 神一敬, 小川舞美, 谷口豪, 藤川真由, 藤川真由, 中里信和

    てんかん研究 2021年

  23. てんかん患者におけるソーシャルサポートとQOLの関連――ネットワーク分析を用いた検討――

    髙橋 健人, 上埜 高志, 小川 舞美, 藤川 真由, 中里 信和, 前田 駿太

    日本健康心理学会大会発表論文集 2020年11月16日

  24. てんかん患者の障害受容パターンと生物心理社会的特徴

    小川 舞美, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 神一 敬, 上埜 高志, 中里 信和

    日本健康心理学会大会発表論文集 2020年11月16日

  25. さまざまな疾患への応用:神経疾患との狭間で 高次脳機能障害における認知行動療法的アプローチの現状と展望

    藤川 真由

    日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 2020年11月

  26. てんかんの思春期トランジション〜合併障害が軽度の場合を考える てんかん診療における成人期の自立への思春期トランジション

    藤川 真由

    てんかん研究 2019年9月

  27. てんかん診療における心理社会的介入支援

    藤川 真由

    てんかん研究 2019年9月

  28. てんかん患者の離職理由の質的研究

    植田 和, 藤川 真由, 小川 舞美, 神 一敬, 本庄谷 奈央, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 2019年9月

  29. てんかんへの心理的適応 障害受容の役割

    小川 舞美, 藤川 真由, 柿坂 庸介, 神 一敬, 上埜 高志, 中里 信和

    てんかん研究 2019年9月

  30. 若年ミオクロニーてんかんの多剤併用療法における薬剤選択

    北澤悠, 神一敬, 柿坂庸介, 藤川真由, 中里信和, 田中章景

    てんかん研究 2018年9月12日

  31. てんかん患者の離職回数に影響しうる生物心理社会的要因

    植田和, 藤川真由, 小川舞美, 柿坂庸介, 神一敬, 上埜高志, 上埜高志, 中里信和

    てんかん研究 2018年9月12日

  32. 心理職から提供できること

    小川 舞美, 藤川 真由, 佐久間 篤, 神 一敬, 中里 信和

    てんかん研究 2018年9月

  33. 大学病院てんかん科における医学科学生実習カリキュラム

    柿坂 庸介, 神 一敬, 藤川 真由, 北澤 悠, 上利 大, 高山 裕太郎, 小川 舞美, 中里 信和

    てんかん研究 2018年9月

  34. ビガバトリンが投与された結節性硬化症患者における精神神経症状(TAND)の予後について

    植松 貢, 植松 有里佳, 相原 悠, 藤川 真由, 冨樫 紀子, 椎原 隆, 大橋 圭, 服部 文子, 呉 繁夫

    脳と発達 2018年5月

  35. The Forgotten Global Minority: Psychology's Role In Disability Inclusion

    Bruyere Susanne, 藤川 真由

    日本心理学会大会発表論文集 2018年

  36. RELATIONSHIP BETWEEN ICTAL EEG AND NEUROIMAGING FINDINGS IN PATIENTS WITH TEMPORAL LOBE EPILEPSY

    I. Itabashi, K. Jin, S. Sato, M. Iwasaki, Y. Kitazawa, K. Kato, Y. Kakisaka, M. Fujikawa, N. Nakasato

    EPILEPSIA 2015年2月

  37. PSYCHOSOCIAL ISSUES OF ADOLESCENTS WITH EPILEPSY IN JAPAN

    Y. Kishimoto, M. Fujikawa, K. Kato, Y. Kitazawa, Y. Kakisaka, M. Iwasaki, K. Jin, N. Nakasato

    EPILEPSIA 2015年2月

  38. EPILEPSY KNOWLEDGE IS THE KEY TOWARDS SOCIAL ACCEPTANCE AMONG UNIVERSITY STUDENTS IN JAPAN

    M. Fujikawa, N. Kaneko, Y. Kakisaka, T. Ueno, N. Nakasato

    EPILEPSIA 2015年2月

  39. RELATIONSHIP BETWEEN CARDIAC AUTONOMIC DYSREGULATION AND SEIZURE LATERALIZATION IN PATIENTS WITH FOCAL EPILEPSY

    K. Jin, N. Suzuki, K. Kato, Y. Kitazawa, Y. Kakisaka, M. Iwasaki, M. Fujikawa, N. Nakasato

    EPILEPSIA 2015年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. てんかん外科における患者の術前オンライン意思決定支援ツールの開発

    藤川 真由

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. てんかん患者の運転禁止指導後の運転継続への生物心理社会的要因の検証

    提供機関:The General Insurance Association of Japan

    制度名:Research Grant for Traffic Accident Medical Treatment

    研究種目:Specific Research 3: Research on physical disabilities and diseases that drivers have and safe driving

    研究機関:Tohoku University Hospital

    2023年10月 ~ 2025年9月

  3. 就労定着支援の質の向上に向けたマニュアルの開発のための研究

    山口明日香, 八重田淳, 島村聡, 前原和明, 若林功, 野崎智仁, 繩岡好晴, 藤川真由, 清野絵, 池田浩之

    2023年5月 ~ 2025年3月

  4. てんかん診療における心理社会評価の信頼性・妥当性検証による標準化の取組み

    藤川 真由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、てんかん患者に特化した心理社会評価尺度の信頼性・妥当性検証により、包括的てんかん診療評価方法の標準化を目指すことである。さらに、臨床ニーズに対応した簡易版評価尺度の作成も行う。その背景には、てんかん診療において、医学的(客観的)評価による診断や治療パターンの標準化は確立されてきつつも、患者の心理社会(主観的)評価による患者の心理社会的パターンは標準化されておらず、標準的で系統的な介入支援が未確立であることが挙げられる。結果、患者の医学的治療が奏功しても心理社会的問題が残存し、治療効果が最大化されない現状がある。 2021年度の本研究機関での実施症例数(同意取得件数)は52例(成人38名・小児14名)であった。新型コロナ感染症の拡大の影響を受け,当該てんかんモニタリングユニット入院患者数が大幅に減少したため,予定していた実施症例数も減少した。しかし,てんかん患者の臨床情報、画像データ、認知機能、精神症状、QOLを含む心理社会的データ自体の内容の精密度は維持している。また、心理社会的評価尺度の中で妥当性が未検証なてんかんセルフスティグマと障害受容の尺度の日本語版についてはその解析も行ない、論文化した。また,障害受容については,抑うつやソーシャルサポートなどの心理社会的因子とともに,QOLの重要な促進因子であることを明らかにし,論文化した。興味深いことに,てんかんセルフスティグマは従来の先行研究ではQOLの有意な阻害因子であった。しかし,当研究の結果,障害受容の獲得によりセルフスティグマのQOLへの影響が非有意になることも解明され,さらなる障害受容の獲得のための心理的介入プログラムの開発が期待される裏付けとなった。さらに,てんかん患者のソーシャルサポートとQOLについても,従来の統計学的課題を解決すべくネットワーク解析という手法を用いて解析し、現在論文作成中である。

  5. 自然言語処理による側頭葉てんかん患者の術前後の発話特徴変化の定量化

    藤川真由, 大沢伸一郎, 中里信和, 岸本泰士郎

    提供機関:Tohoku University Center for Gender Equality Promotion

    制度名:Start-up Research Grant

    研究機関:Tohoku University Hospital

    2021年8月 ~ 2022年3月

  6. 就労系障害福祉サービス事業所におけるテレワーク雇用の推進及び人材育成研修プログラムの開発に関する研究

    藤川真由

    提供機関:The Ministry of Health Labour and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2022年3月

  7. 就労継続支援B型事業所における精神障害者等に対する支援の実態と効果的な支援プログラム開発に関する研究

    藤川真由

    提供機関:The Ministry of Health Labour and Welfare

    制度名:Health Labour Sciences Research Grant

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2021年3月

  8. 雇用者と産業医への教育を基盤とした「てんかん患者就労促進モデル」の構築

    藤川真由

    提供機関:Japan Epilepsy Research Foundation

    2017年4月 ~ 2021年3月

  9. てんかんモニタリング入院精査の心理社会的介入効果の実証:術前多施設コホート研究

    藤川 真由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    てんかんモニタリングユニット(EMU)入院の主目的は術前精査であるが、患者の社会復帰やquality of life(QOL)改善に直結する包括的てんかん診療が求められている。本研究では、EMU入院の心理社会的介入効果を解明することを目的とし、精査の予後と社会的転帰を検証した。その結果、EMU入院精査の患者満足度は総じて概ね高く、その意義や有用性を示す一つのエビデンスとなった。また、患者の難渋する治療の背景には、高いセルフスティグマや低い障害受容、就学・就労問題等の心理社会的問題が直接的に患者のQOLに影響していた。本研究の知見により、EMU入院の役割が根本的に拡大しうると期待される。

  10. てんかん患者の認知障害、精神症状に関わる神経ネットワーク異常の解明

    西尾 慶之, 岩崎 真樹, 神 一敬, 藤川 真由, 細川 大瑛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.内側側頭葉の150症例を対象に健康関連QOLモデルの構築を行った。認知障害の自覚」が強いこと、「社会機能」が低いこと、「発作についての心配」、の3つの健康関連自己認知が全般QOLの負の規定因子であった。 2.右側頭葉てんかん術後7症例、左側頭葉てんかん術後6症例を対象に相貌認知能力の検討を行った。左側頭葉てんかん術後症例では、正面、斜め、ノイズ付加のいずれの条件においても有意な成績の差が認められなかったが、右側頭葉てんかん術後症例においては斜めおよびノイズ付加条件で正面条件よりも成績が低下していた。 3.右前頭葉てんかんにおける作話反応の診断的意義についての症例シリーズ研究を行った。

  11. てんかん外科手術後のQOLを最大化する予後予測・術前教育プログラムの開発

    中里 信和, 藤川 真由, 岩崎 真樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    てんかん外科の手術成績は、発作消失率で評価されることが一般的であったが、患者や家族の満足度を多角的に評価する必要がある。本研究では、てんかん外科における患者の術後 quality of life(QOL)の向上を最大化させるべく、てんかん外科予後の予測と患者教育を目的とした2つのプログラムの開発を目的とした。その結果、患者や家族の疾患にたいするとりくみ方の満足度は、てんかん発作の程度や頻度よりも、疾患への偏見、とくにセルフスティグマの影響が強い事が判明した。また就労者の有無や、患者ごとの個別の疾患教育が、てんかん患者のQOL向上において重要な因子になりうる点が明らかになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 東区で「てんかん」考える市民フォーラム 東北大助教が講演

    中国新聞 ライフ 医療・健康

    2022年11月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 気になる症状 すっきり診断(116)てんかんと就労/病状伝え業務内容相談 執筆者本人

    河北新報

    2022年1月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

学術貢献活動 1

  1. てんかんと就労

    TOWA Mini Clinic Series てんかんと就労について

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言