研究者詳細

顔写真

イケハタ ヒロノブ
池畑 広伸
Hironobu Ikehata
所属
大学院医学系研究科 研究安全管理室
職名
准教授
学位
  • 理学博士(京都大学)

経歴 7

  • 2023年1月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科 医化学分野 准教授

  • 2023年1月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科 研究安全管理室 准教授

  • 2013年2月 ~ 2022年12月
    東北大学大学院医学系研究科 医化学分野 講師

  • 2012年4月 ~ 2022年12月
    東北大学大学院医学系研究科 研究安全管理室 講師

  • 1999年4月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院医学系研究科細胞生物学講座ゲノム生物学分野 助教

  • 1993年3月 ~ 1999年3月
    東北大学医学部放射線基礎医学講座 助手

  • 1990年4月 ~ 1993年2月
    理化学研究所細胞生理学研究室 基礎科学特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 京都大学 理学研究科 動物学

    ~ 1990年3月

  • 京都大学 理学部 生物学

    ~ 1985年3月

所属学協会 3

  • 日本光医学・光生物学会(2005/06-)

  • 日本放射線影響学会(1985/09-)

  • 日本生化学会

研究キーワード 5

  • マウスモデル

  • 皮膚がん

  • 突然変異

  • 皮膚

  • 紫外線

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 皮膚科学 /

  • 環境・農学 / 化学物質影響 / 放射線生物学

  • 環境・農学 / 放射線影響 / 放射線生物学

受賞 2

  1. 第37回日本光医学・光生物学会学術奨励賞

    2016年7月 日本光医学・光生物学会 マウス皮膚におけるUVCゲノム毒性の解析

  2. 寺島論文賞

    2014年10月19日 Journal of Radiation Research 編集委員会 論文賞

論文 78

  1. Cyclobutane Pyrimidine Dimers Produced with Narrowband UVB Are on Average More Mutagenic than Those with Broadband UVB in Mouse Skin. 国際誌 査読有り

    Hironobu Ikehata, Masayuki Yamamoto

    Photochemistry and photobiology 98 (4) 916-924 2021年11月29日

    DOI: 10.1111/php.13568  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although narrowband UVB (NB-UVB) has replaced broadband UVB (BB-UVB) because of its greater effectiveness in dermatological phototherapy, it is twice as carcinogenic as BB-UVB at an equivalent inflammatory dose. To clarify the basis of the different genotoxicities, we comparatively evaluated the mutagenicities in mouse skin of the two UVB types along with their efficiencies in the formation of cyclobutane pyrimidine dimer (CPD), which is a major mutagenic DNA photolesion specifically produced by UVR. We found that the mutagenicity averaged per single molecule of CPD was 2.5- and 1.8-fold higher in NB-UVB-exposed epidermis and dermis, respectively, which indicates that NB-UVB is more mutagenic for the skin than BB-UVB at doses producing an equimolar amount of CPD. Analysis of effective wavelengths for UV photolesion formation with each UVB source revealed a remarkable difference in the peak effective wavelengths for CPD formation: 15 nm longer for NB-UVB in the epidermis. Although the analysis of mutation profiles showed largely similar UV-specific signatures between the two UVB types, a relatively stronger preference for UVA-specific mutations was observed for NB-UVB. These results suggest that the difference in the effective wavelengths for CPD formation leads to the different mutagenicities and carcinogenicities between the UVB sources.

  2. Seasonal Differences in the UVA/UVB Ratio of Natural Sunlight Influence the Efficiency of the Photoisomerization of (6-4) Photoproducts into their Dewar Valence Isomers. 国際誌 査読有り

    Kazuki Nishimura, Hironobu Ikehata, Thierry Douki, Jean Cadet, Shigeki Sugiura, Toshio Mori

    Photochemistry and photobiology 2020年12月3日

    DOI: 10.1111/php.13361  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The UVA and UVB components of sunlight can produce three classes of bipyrimidine DNA photolesions [cyclobutane pyrimidine dimers (CPDs), pyrimidine (6-4) pyrimidone photoproducts (6-4PPs) and related Dewar valence isomers (DewarPPs)]. The UVA/UVB ratio of sunlight is high in winter and low in summer in the Northern Hemisphere. Since UVB radiation produces 6-4PPs and UVA radiation converts them into DewarPPs through photoisomerization, it is expected that there may be differences in the photoisomerization of 6-4PPs between summer and winter, although that has never been documented. To determine that, isolated DNA was exposed to natural sunlight for 8 h in late summer and in winter, and absolute levels of the three classes of photolesions were quantified using calibrated ELISAs. It was found that sunlight produces CPDs and 6-4PPs in DNA at a ratio of about 9:1 and converts approximately 80% of 6-4PPs into DewarPPs within 3 h. Moreover, photoisomerization is more efficient in winter than in late summer after sunlight irradiation for the same duration, at similar solar UV doses and with the same induction level of CPDs. These results demonstrate that seasonal differences in the UVA/UVB ratio influence the efficiency of the photoisomerization of 6-4PPs into DewarPPs.

  3. Nrf2 contributes to the weight gain of mice during space travel. 国際誌 査読有り

    Takafumi Suzuki, Akira Uruno, Akane Yumoto, Keiko Taguchi, Mikiko Suzuki, Nobuhiko Harada, Rie Ryoke, Eriko Naganuma, Nanae Osanai, Aya Goto, Hiromi Suda, Ryan Browne, Akihito Otsuki, Fumiki Katsuoka, Michael Zorzi, Takahiro Yamazaki, Daisuke Saigusa, Seizo Koshiba, Takashi Nakamura, Satoshi Fukumoto, Hironobu Ikehata, Keizo Nishikawa, Norio Suzuki, Ikuo Hirano, Ritsuko Shimizu, Tetsuya Oishi, Hozumi Motohashi, Hirona Tsubouchi, Risa Okada, Takashi Kudo, Michihiko Shimomura, Thomas W Kensler, Hiroyasu Mizuno, Masaki Shirakawa, Satoru Takahashi, Dai Shiba, Masayuki Yamamoto

    Communications biology 3 (1) 496-496 2020年9月8日

    DOI: 10.1038/s42003-020-01227-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Space flight produces an extreme environment with unique stressors, but little is known about how our body responds to these stresses. While there are many intractable limitations for in-flight space research, some can be overcome by utilizing gene knockout-disease model mice. Here, we report how deletion of Nrf2, a master regulator of stress defense pathways, affects the health of mice transported for a stay in the International Space Station (ISS). After 31 days in the ISS, all flight mice returned safely to Earth. Transcriptome and metabolome analyses revealed that the stresses of space travel evoked ageing-like changes of plasma metabolites and activated the Nrf2 signaling pathway. Especially, Nrf2 was found to be important for maintaining homeostasis of white adipose tissues. This study opens approaches for future space research utilizing murine gene knockout-disease models, and provides insights into mitigating space-induced stresses that limit the further exploration of space by humans.

  4. Wavelength‐ and Tissue‐dependent Variations in the Mutagenicity of Cyclobutane Pyrimidine Dimers in Mouse Skin 査読有り

    Hironobu Ikehata, Toshio Mori, Yasuhiro Kamei, Thierry Douki, Jean Cadet, Masayuki Yamamoto

    Photochemistry and Photobiology 2020年1月

    DOI: 10.1111/php.13159  

    ISSN:0031-8655

  5. Roles of the KEAP1-NRF2 system in mammalian skin exposed to UV radiation 招待有り 査読有り

    Hironobu Ikehata, Masayuki Yamamoto

    Toxicology and Applied Pharmacology 360 69-77 2018年12月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.taap.2018.09.038  

  6. Mechanistic considerations on the wavelength-dependent variations of UVR genotoxicity and mutagenesis in skin: the discrimination of UVA-signature from UV-signature mutation 招待有り 査読有り

    Hironobu Ikehata

    Photochemical & Photobiological Sciences 17 (12) 1861-1871 2018年12月

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry ({RSC})

    DOI: 10.1039/C7PP00360A  

  7. Quantitative analysis of UV photolesions suggests that cyclobutane pyrimidine dimers produced in mouse skin by UVB are more mutagenic than those produced by UVC 査読有り

    Hironobu Ikehata, Toshio Mori, Thierry Douki, Jean Cadet, Masayuki Yamamoto

    Photochemical and Photobiological Sciences 17 (4) 404-413 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c7pp00348j  

    ISSN:1474-9092 1474-905X

  8. 紫外線の突然変異スペクトルと皮膚がん特異的突然変異 招待有り

    池畑 広伸

    太陽紫外線防御研究委員会学術報告 27 (1) 55-58 2017年12月

  9. Wavelength dependence of UVR-induced mutation spectrum in mouse skin.

    池畑 広伸

    Photomed. Photobiol. 38 1-2 2016年

  10. Analysis of UVC genotoxicity for mouse skin.

    H. Ikehata, T. Mori, M. Yamamoto

    Photomed. Photobiol. 37 29-30 2015年12月

  11. In Vivo Spectrum of UVC-induced Mutation in Mouse Skin Epidermis May Reflect the Cytosine Deamination Propensity of Cyclobutane Pyrimidine Dimers 査読有り

    Hironobu Ikehata, Toshio Mori, Masayuki Yamamoto

    PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY 91 (6) 1488-1496 2015年11月

    DOI: 10.1111/php.12525  

    ISSN:0031-8655

    eISSN:1751-1097

  12. Remarkable induction of UV-signature mutations at the 3'-cytosine of dipyrimidine sites except at 5'-TCG-3' in the UVB-exposed skin epidermis of xeroderma pigmentosum variant model mice. 国際誌 査読有り

    Hironobu Ikehata, Yumin Chang, Masayuki Yokoi, Masayuki Yamamoto, Fumio Hanaoka

    DNA repair 22 112-22 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.dnarep.2014.07.012  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The human POLH gene is responsible for the variant form of xeroderma pigmentosum (XP-V), a genetic disease highly susceptible to cancer on sun-exposed skin areas, and encodes DNA polymerase η (polη), which is specialized for translesion DNA synthesis (TLS) of UV-induced DNA photolesions. We constructed polη-deficient mice transgenic with lacZ mutational reporter genes to study the effect of Polh null mutation (Polh(-/-)) on mutagenesis in the skin after UVB irradiation. UVB induced lacZ mutations with remarkably higher frequency in the Polh(-/-) epidermis and dermis than in the wild-type (Polh(+/+)) and heterozygote. DNA sequences of a hundred lacZ mutants isolated from the epidermis of four UVB-exposed Polh(-/-) mice were determined and compared with mutant sequences from irradiated Polh(+)(/)(+) mice. The spectra of the mutations in the two genotypes were both highly UV-specific and dominated by C→T transitions at dipyrimidines, namely UV-signature mutations. However, sequence preferences of the occurrence of UV-signature mutations were quite different between the two genotypes: the mutations occurred at a higher frequency preferentially at the 5'-TCG-3' sequence context than at the other dipyrimidine contexts in the Polh(+/+) epidermis, whereas the mutations were induced remarkably and exclusively at the 3'-cytosine of almost all dipyrimidine contexts with no preference for 5'-TCG-3' in the Polh(-/-) epidermis. In addition, in Polh(-/-) mice, a small but remarkable fraction of G→T transversions was also observed exclusively at the 3'-cytosine of dipyrimidine sites, strongly suggesting that these transversions resulted not from oxidative damage but from UV photolesions. These results would reflect the characteristics of the error-prone TLS functioning in the bypass of UV photolesions in the absence of polη, which would be mediated by mechanisms based on the two-step model of TLS. On the other hand, the deamination model would explain well the mutation spectrum in the Polh(+/+) genotype.

  13. マウス皮膚における紫外線突然変異作用スペクトルの解析 招待有り 査読有り

    池畑広伸

    放射線生物研究 49 (1) 1-13 2014年3月

    出版者・発行元: 放射線生物研究会

    ISSN:0441-747X

  14. Comparison of the Solar-UV-Signature Mutations Detected in the p53 Gene between Mouse and Human Skin Cancers.

    H. Ikehata

    Photomed. Photobiol. 35 23-24 2013年12月

  15. Action Spectrum Analysis of UVR Genotoxicity for Skin: The Border Wavelengths between UVA and UVB Can Bring Serious Mutation Loads to Skin 査読有り

    Hironobu Ikehata, Shoichi Higashi, Shingo Nakamura, Yasukazu Daigaku, Yoshiya Furusawa, Yasuhiro Kamei, Masakatsu Watanabe, Kazuo Yamamoto, Kotaro Hieda, Nobuo Munakata, Tetsuya Ono

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 133 (7) 1850-1856 2013年7月

    DOI: 10.1038/jid.2012.504  

    ISSN:0022-202X

    eISSN:1523-1747

  16. Solar-UV-signature mutation prefers TCG to CCG: extrapolative consideration from UVA1-induced mutation spectra in mouse skin 査読有り

    Hironobu Ikehata, Jun Kumagai, Tetsuya Ono, Akimichi Morita

    PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES 12 (8) 1319-1327 2013年

    DOI: 10.1039/c3pp25444e  

    ISSN:1474-905X

  17. Skin can control solar UVR-induced mutations through the epidermis-specific response of mutation induction suppression 査読有り

    Hironobu Ikehata, Nobuo Munakata, Tetsuya Ono

    Photochemical and Photobiological Sciences 12 (11) 2008-2015 2013年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c3pp50158b  

    ISSN:1474-9092 1474-905X

  18. Significance of Erythema for the Response of Mutation Induction Suppression in UV-exposed Skin.

    H. Ikehata, S. Higashi, Y. Kamei

    Photomed. Photobiol. 34 39-40 2012年12月

  19. 紫外線誘発突然変異の波長依存性 (太陽紫外線防御研究委員会学術報告)

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会学術報告 22 (1) 25-29 2012年10月

  20. 紫外線誘発突然変異の波長依存性. 招待有り

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会学術報告 22 (1) 25-29 2012年9月

  21. Role of the Msh2 gene in genome maintenance and development in mouse fetuses 査読有り

    Dongwei He, Yali Chen, Huiying Li, Maiko Furuya, Hironobu Ikehata, Yoshihiko Uehara, Jun-ichiro Komura, Tak W. Mak, Tetsuya Ono

    MUTATION RESEARCH-FUNDAMENTAL AND MOLECULAR MECHANISMS OF MUTAGENESIS 734 (1-2) 50-55 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.mrfmmm.2012.03.004  

    ISSN:0027-5107

    eISSN:1873-135X

  22. Fully functional global genome repair of (6-4) photoproducts and compromised transcription-coupled repair of cyclobutane pyrimidine dimers in condensed mitotic chromatin 査読有り

    Jun-ichiro Komura, Hironobu Ikehata, Toshio Mori, Tetsuya Ono

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH 318 (5) 623-631 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2012.01.003  

    ISSN:0014-4827

  23. Quantitative assessment of the genotoxicity in skin exposed to solar UV.

    H. Ikehata, S. Higashi, Y. Kamei, T. Ono

    Photomed. Photobiol. 33 19-20 2011年12月

  24. 紫外線防御化粧品の性能評価—皮膚ゲノム毒性を指標とした新たな評価法— (フレグランス ジャーナル)

    池畑広伸

    フレグランス ジャーナル 39 (7) 32-37 2011年7月15日

    出版者・発行元: フレグランスジャーナル社

    ISSN:0288-9803

  25. Antigenotoxic Effects of p53 on Spontaneous and Ultraviolet Light B-Induced Deletions in the Epidermis of gpt Delta Transgenic Mice 査読有り

    Kenichi Masumura, Yasuteru Sakamoto, Megumi Ikeda, Yasuo Asami, Tetsuya Tsukamoto, Hironobu Ikehata, Yuichi Kuroiwa, Takashi Umemura, Akiyoshi Nishikawa, Masae Tatematsu, Tetsuya Ono, Takehiko Nohmi

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 52 (3) 244-252 2011年4月

    DOI: 10.1002/em.20610  

    ISSN:0893-6692

    eISSN:1098-2280

  26. Effects of calorie restriction on the age-dependent accumulation of mutations in the small intestine of lacZ-transgenic mice 査読有り

    Dongwei He, Yoshihiko Uehara, Maiko Furuya, Hironobu Ikehata, Jun-ichiro Komura, Kazumi Yamauchi, Shizuko Kakinuma, Yi Shang, Yoshiya Shimada, Akira Ootsuyama, Toshiyuki Norimura, Tetsuya Ono

    MECHANISMS OF AGEING AND DEVELOPMENT 132 (3) 117-122 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.mad.2011.01.004  

    ISSN:0047-6374

  27. The Mechanisms of UV Mutagenesis 招待有り 査読有り

    Hironobu Ikehata, Tetsuya Ono

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 52 (2) 115-125 2011年3月

    DOI: 10.1269/jrr.10175  

    ISSN:0449-3060

    eISSN:1349-9157

  28. Study on the Mechanism of the Response of Mutation Induction Suppression observed in Mouse Skin Epidermis after UV irradiation.

    H. Ikehata, T. Ono

    Photomed Photobiol 32 43-44 2010年12月

  29. Influences of p53 deficiency on the apoptotic response, DNA damage removal and mutagenesis in UVB-exposed mouse skin 査読有り

    Hironobu Ikehata, Ryuhei Okuyama, Eisaku Ogawa, Shingo Nakamura, Atsuko Usami, Toshio Mori, Kiyoji Tanaka, Setsuya Aiba, Tetsuya Ono

    MUTAGENESIS 25 (4) 397-405 2010年7月

    DOI: 10.1093/mutage/geq019  

    ISSN:0267-8357

  30. Analysis of action spectra of UV-induced mutation in mouse skin

    Ikehata H, Higashi S, Watanabe M, Hieda K, Ono T

    Photomed Photobiol 31 3-4 2010年2月

  31. XPC is involved in genome maintenance through multiple pathways in different tissues 査読有り

    Yoshihiko Uehara, Hironobu Ikehata, Maiko Furuya, Sayaka Kobayashi, Dongwei He, Yali Chen, Jun-ichiro Komura, Hiroshi Ohtani, Isao Shimokawa, Tetsuya Ono

    MUTATION RESEARCH-FUNDAMENTAL AND MOLECULAR MECHANISMS OF MUTAGENESIS 670 (1-2) 24-31 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.mrfmmm.2009.06.018  

    ISSN:0027-5107

  32. 紫外線の皮膚慢性毒性に対するサンスクリーン剤の防御効果を高速・高感度に評価する方法の開発 招待有り

    池畑広伸

    コスメトロジー研究報告 17 85-90 2009年9月1日

    出版者・発行元: コスメトロジー研究振興財団

  33. 紫外線誘発突然変異の波長依存性 (放射線生物研究)

    池畑広伸

    放射線生物研究 44 (1) 19-36 2009年3月

    出版者・発行元: 放射線生物研究会

    ISSN:0441-747X

  34. DNA損傷,修復と老化 (Surgery Frontier)

    小野哲也, 上原芳彦, 小村潤一郎, 池畑広伸

    Surgery Frontier 15 (4) 368-373 2008年12月1日

  35. UVA1 genotoxicity is mediated not by oxidative damage but by cyclobutane pyrimidine dimers in normal mouse skin 査読有り

    Hironobu Ikehata, Kazuaki Kawai, Jun-ichiro Komura, Ko Sakatsume, Liangcheng Wang, Masaru Imai, Shoichi Higashi, Osamu Nikaido, Kazuo Yamamoto, Kotaro Hieda, Masakatsu Watanabe, Hiroshi Kasai, Tetsuya Ono

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 128 (9) 2289-2296 2008年9月

    DOI: 10.1038/jid.2008.61  

    ISSN:0022-202X

  36. Absence of Ku70 gene obliterates X-ray-induced lacZ mutagenesis of small deletions in mouse tissues 査読有り

    Yoshihiko Uehara, Hironobu Ikehata, Jun-ichro Komura, Ari Ito, Masaki Ogata, Tsunetoshi Itoh, Ryoichi Hirayama, Yoshiya Furusawa, Koichi Ando, Tatjana Paunesku, Gayle E. Woloschak, Kenshi Komatsu, Shinya Matsuura, Tsuyoshi Ikura, Kenji Kamiya, Tetsuya Ono

    RADIATION RESEARCH 170 (2) 216-223 2008年8月

    DOI: 10.1667/RR1283.1  

    ISSN:0033-7587

  37. UVA genotoxicity in mouse skin

    Ikehata Hironobu, Kawai Kazuaki, Kasai Hiroshi, Nikaido Osamu, Ono Tetsuya

    Photomed Photobiol 29 36-37 2008年2月

  38. Chromatin fine structure of the c-MYC insulator element/DNase I-hypersensitive site I is not preserved during mitosis 査読有り

    Jun-Ichiro Komura, Hironobu Ikehata, Tetsuya Ono

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104 (40) 15741-15746 2007年10月

    DOI: 10.1073/pnas.0702363104  

    ISSN:0027-8424

  39. A model for triplet mutation formation based on error-prone translesional DNA synthesis opposite UV photolesions 査読有り

    Hironobu Ikehata, Tetsuya Ono, Kiyoji Tanaka, Takeshi Todo

    DNA REPAIR 6 (5) 658-668 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.dnarep.2006.12.011  

    ISSN:1568-7864

  40. Mutation spectrum in UVB-exposed skin epidermis of Xpa-knockout mice: Frequent recovery of triplet mutations 査読有り

    Hironobu Ikehata, Fumitaka Yanase, Toshio Mori, Osamu Nikaido, Kiyoji Tanaka, Tetsuya Ono

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 48 (1) 1-13 2007年1月

    DOI: 10.1002/em.20262  

    ISSN:0893-6692

  41. Frequent recovery of triplet mutations in UVB-exposed skin epidermis of Xpc-knockout mice 査読有り

    Hironobu Ikehata, Yusuke Saito, Fumitaka Yanase, Toshio Mori, Osamu Nikaido, Tetsuya Ono

    DNA REPAIR 6 (1) 82-93 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.dnarep.2006.09.003  

    ISSN:1568-7864

  42. Significance of CpG methylation for solar UV-induced mutagenesis and carcinogenesis in skin

    Hironobu Ikehata, Tetsuya Ono

    PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY 83 (1) 196-204 2007年1月

    DOI: 10.1562/2006-02-28-IR-822  

    ISSN:0031-8655

  43. Triplet mutation: novel UV-specific mutation found in Xpg-mutant mice.

    Ikehata Hironobu

    Photomed Photobiol 28 1-2 2006年12月

  44. Mutation spectrum in UVB-exposed skin epidermis of a mildly-affected Xpg-deficient mouse 査読有り

    F Wang, Y Saito, T Shiomi, S Yamada, T Ono, H Ikehata

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 47 (2) 107-116 2006年3月

    DOI: 10.1002/em.20173  

    ISSN:0893-6692

  45. The Maintenance of Genome Integrity is Tissue-Specific (Genes and Environment)

    Ono Tetsuya, Ikehata Hironobu, Uehara Yoshihiko, Komura Jun-ichiro

    Genes and Environment 28 (1) 16-22 2006年2月

    DOI: 10.3123/jemsge.28.16  

  46. 364-nm laser-induced mutation spectrum in mouse skin

    Ikehata Hironobu

    Photomed Photobiol 27 17-18 2005年12月

  47. Toxicity of UVB to skin genome

    Ikehata Hironobu

    Photomed Photobiol 26 15-16 2004年12月

  48. Mutation spectrum in sunlight-exposed mouse skin epidermis: small but appreciable contribution of oxidative stress-mediated mutagenesis 査読有り

    H Ikehata, S Nakamura, T Asamura, T Ono

    MUTATION RESEARCH-FUNDAMENTAL AND MOLECULAR MECHANISMS OF MUTAGENESIS 556 (1-2) 11-24 2004年11月

    DOI: 10.1016/j/mrfmmm.2004.06.038  

    ISSN:0027-5107

  49. Spontaneous mutations in digestive tract of old mice show tissue-specific patterns of genomic instability 査読有り

    T Ono, H Ikehata, VP Pithani, Y Uehara, YL Chen, Y Kinouchi, T Shimosegawa, Y Hosoi

    CANCER RESEARCH 64 (19) 6919-6923 2004年10月

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-04-1476  

    ISSN:0008-5472

  50. Absence of mutagenic effects of 2.45 GHz radiofrequency exposure in spleen, liver, brain, and testis of lacZ-transgenic mouse exposed in utero 査読有り

    T Ono, Y Saito, J Komura, H Ikehata, Y Tarusawa, T Nojima, K Goukon, Y Ohba, JQ Wang, O Fujiwara, R Sato

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 202 (2) 93-103 2004年2月

    DOI: 10.1620/tjem.202.93  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  51. UVA induces C -> T transitions at methyl-CpG-associated dipyrimidine sites in mouse skin epidermis more frequently than UVB 査読有り

    H Ikehata, H Kudo, T Masuda, T Ono

    MUTAGENESIS 18 (6) 511-519 2003年11月

    DOI: 10.1093/mutage/geg030  

    ISSN:0267-8357

  52. Molecular nature of mutations induced by irradiation with repeated low doses of X-rays in spleen, liver, brain and testis of lacZ-transgenic mice 査読有り

    T. Ono, H. Ikehata, P. Vishnu Priya, Y. Uehara

    International Journal of Radiation Biology 79 (8) 635-641 2003年8月

    DOI: 10.1080/09553000310001596931  

    ISSN:0955-3002

  53. Analysis of mutation spectra in UVB-exposed mouse skin epidermis and dermis: Frequent occurrence of C -> T transition at methylated CpG-associated dipyrimidine sites 査読有り

    H Ikehata, T Masuda, H Sakata, T Ono

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 41 (4) 280-292 2003年

    DOI: 10.1002/em.10153  

    ISSN:0893-6692

  54. Mutation theory of aging, assessed in transgenic mice and knockout mice

    T Ono, Y Uehara, Y Saito, H Ikehata

    MECHANISMS OF AGEING AND DEVELOPMENT 123 (12) 1543-1552 2002年11月

    DOI: 10.1016/S0047-6374(02)00090-8  

    ISSN:0047-6374

  55. Mutation induction with UVB in mouse skin epidermis is suppressed in acute high-dose exposure 査読有り

    H Ikehata, T Ono

    MUTATION RESEARCH-FUNDAMENTAL AND MOLECULAR MECHANISMS OF MUTAGENESIS 508 (1-2) 41-47 2002年10月

    DOI: 10.1016/S0027-5107(02)00145-8  

    ISSN:0027-5107

  56. トランスジェニックマウスを用いたin vivo突然変異解析 [In vivo mutation analysis with transgenic mouse] (蛋白質 核酸 酵素 [Tanpakushitsu Kakusan Koso])

    池畑広伸, Ikehata H, 小野哲也, Ono T

    蛋白質 核酸 酵素 [Tanpakushitsu Kakusan Koso] 46 (8 Suppl) 1171-1180 2001年6月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN:0039-9450

  57. Molecular nature of ultraviolet B light-induced deletions in the murine epidermis 査読有り

    M Horiguchi, K Masumura, H Ikehata, T Ono, Y Kanke, T Nohmi

    CANCER RESEARCH 61 (10) 3913-3918 2001年5月

    ISSN:0008-5472

  58. Mapping psoralen cross-links at the nucleotide level in mammalian cells: Suppression of cross-linking at transcription factor- or nucleosome-binding sites 査読有り

    J Komura, H Ikehata, Y Hosoi, AD Riggs, T Ono

    BIOCHEMISTRY 40 (13) 4096-4105 2001年4月

    DOI: 10.1021/bi002539f  

    ISSN:0006-2960

  59. 皮膚における太陽紫外線誘発突然変異の解析 (太陽紫外線防御研究委員会学術報告)

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会学術報告 11 (1) 61-70 2001年4月

  60. Thermolysin improves mutation analysis in skin epidermis from ultraviolet light-irradiated Muta (TM) mouse 査読有り

    H Ikehata, S Aiba, H Ozawa, T Ono

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 38 (1) 55-58 2001年

    DOI: 10.1002/em.1050  

    ISSN:0893-6692

  61. Characteristics of mutations generated through digestion with restriction enzyme and ligation in plasmid DNA 査読有り

    S Nakamura, H Ikehata, T Ono

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 38 (1) 46-54 2001年

    DOI: 10.1002/em.1049  

    ISSN:0893-6692

  62. Radiation-induced mutations in the spleen and brain of lacZ transgenic mice 査読有り

    S Nakamura, H Ikehata, J Komura, Y Hosoi, H Inoue, Y Gondo, K Yamamoto, Y Ichimasa, T Ono

    INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION BIOLOGY 76 (3) 431-440 2000年3月

    ISSN:0955-3002

  63. Age-associated increase of spontaneous mutant frequency and molecular nature of mutation in newborn and old lacZ-transgenic mouse 査読有り

    T Ono, H Ikehata, S Nakamura, Y Saito, Y Hosoi, Y Takai, S Yamada, J Onodera, K Yamamoto

    MUTATION RESEARCH-FUNDAMENTAL AND MOLECULAR MECHANISMS OF MUTAGENESIS 447 (2) 165-177 2000年2月

    DOI: 10.1016/S0027-5107(99)00200-6  

    ISSN:0027-5107

  64. Molecular nature of spontaneous mutation which accumulates in ageing process 査読有り

    T Ono, H Ikehata, S Nakamura, Y Saito, Y Hosoi, Y Takai, S Yamamda, K Yamamoto, J Onodera

    RADIATION RESEARCH, VOL 2, CONGRESS PROCEEDINGS 423-425 2000年

  65. Distribution of spontaneous CpG-associated G : C -> A : T mutations in the lacZ gene of Muta (TM) mice: Effects of CpG methylation, the sequence context of CpG sites, and severity of mutations on the activity of the lacZ gene product 査読有り

    H Ikehata, M Takatsu, Y Saito, T Ono

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 36 (4) 301-311 2000年

    DOI: 10.1002/1098-2280(2000)36:4<301::AID-EM6>3.0.CO;2-R  

    ISSN:0893-6692

  66. Molecular nature of mutations induced by a high dose of X-rays in spleen, liver, and brain of the lacZ-transgenic mouse 査読有り

    T Ono, H Ikehata, S Nakamura, Y Saito, J Komura, Y Hosoi, K Yamamoto

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 34 (2-3) 97-105 1999年

    DOI: 10.1002/(SICI)1098-2280(1999)34:2/3<97::AID-EM7>3.0.CO;2-M  

    ISSN:0893-6692

  67. UVB-induced gpt mutations in the skin of gpt delta transgenic mice 査読有り

    M Horiguchi, K Masumura, H Ikehata, T Ono, Y Kanke, T Sofuni, T Nohmi

    ENVIRONMENTAL AND MOLECULAR MUTAGENESIS 34 (2-3) 72-79 1999年

    DOI: 10.1002/(SICI)1098-2280(1999)34:2/3<72::AID-EM3>3.0.CO;2-8  

    ISSN:0893-6692

  68. A phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor wortmannin induces radioresistant DNA synthesis and sensitizes cells to bleomycin and ionizing radiation 査読有り

    Y Hosoi, H Miyachi, Y Matsumoto, H Ikehata, J Komura, K Ishii, HJ Zhao, M Yoshida, Y Takai, S Yamada, N Suzuki, T Ono

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER 78 (5) 642-647 1998年11月

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0215(19981123)78:5<642::AID-IJC19>3.0.CO;2-3  

    ISSN:0020-7136

  69. 3 '-blocking damage of DNA as a mutagenic lesion caused by hydrogen peroxide in Escherichia coli 査読有り

    T Takemoto, QM Zhang, Y Matsumoto, S Mito, T Izumi, H Ikehata, S Yonei

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 39 (2) 137-144 1998年6月

    DOI: 10.1269/jrr.39.137  

    ISSN:0449-3060

  70. 皮膚癌におけるp53遺伝子突然変異ホットスポットと紫外線誘発突然変異 (放射線生物研究)

    池畑広伸

    放射線生物研究 33 (2) 231-236 1998年6月

    出版者・発行元: 放射線生物研究会

    ISSN:0441-747X

  71. 環境要因とDNA変異の蓄積 (実験医学)

    小野哲也, 池畑広伸

    実験医学 16 2320-2323 1998年4月

  72. X-ray- and ultraviolet-radiation-induced mutations in Muta(TM) mouse 査読有り

    T Ono, H Ikehata, Y Hosoi, BS Shung, A Kurishita, Wang, X, K Yamamoto, T Suzuki, T Sofuni

    RADIATION RESEARCH 148 (2) 123-128 1997年8月

    DOI: 10.2307/3579568  

    ISSN:0033-7587

  73. Incubation at the nonpermissive temperature induces deficiencies in UV resistance and mutagenesis in mouse mutant cells expressing a temperature-sensitive ubiquitin-activating enzyme (E1) 査読有り

    H Ikehata, S Kaneda, F Yamao, T Seno, T Ono, F Hanaoka

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 17 (3) 1484-1489 1997年3月

    ISSN:0270-7306

  74. SPONTANEOUS MUTANT FREQUENCY OF LACZ GENE IN SPLEEN OF TRANSGENIC MOUSE INCREASES WITH AGE 査読有り

    T ONO, Y MIYAMURA, H IKEHATA, H YAMANAKA, A KURISHITA, K YAMAMOTO, T SUZUKI, T NOHMI, M HAYASHI, T SOFUNI

    MUTATION RESEARCH-DNAGING GENETIC INSTABILITY AND AGING 338 (1-6) 183-188 1995年10月

    ISSN:0921-8734

  75. COMPARISON OF DNA POLYMERASE-ALPHA, POLYMERASE-DELTA, AND POLYMERASE-EPSILON OF MOUSE-CELL LINE FM3A AND ITS TEMPERATURE-SENSITIVE MUTANT TSFT20 査読有り

    H IKEHATA

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 172 (1) 65-81 1994年1月

    DOI: 10.1620/tjem.172.65  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  76. SPECTRUM OF SPONTANEOUS MUTATIONS IN A CDNA OF THE HUMAN HPRT-GENE INTEGRATED IN CHROMOSOMAL DNA 査読有り

    H IKEHATA, T AKAGI, H KIMURA, S AKASAKA, T KATO

    MOLECULAR & GENERAL GENETICS 219 (3) 349-358 1989年11月

    DOI: 10.1007/BF00259606  

    ISSN:0026-8925

  77. シャトルベクターを利用した哺乳類体細胞の突然変異スペクトルの解析 (放射線生物研究)

    池畑広伸, 加藤武司

    放射線生物研究 24 (1) 1-19 1989年3月

  78. SHUTTLE VECTOR SYSTEM FOR THE ANALYSIS OF MUTATIONAL EVENTS IN MAMMALIAN CHROMOSOMAL DNA 査読有り

    H IKEHATA, H KIMURA, T KATO

    MUTATION RESEARCH 210 (2) 237-247 1989年2月

    DOI: 10.1016/0027-5107(89)90084-5  

    ISSN:0921-8262

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 29

  1. マウス皮膚におけるUVCゲノム毒性の解析

    池畑 広伸

    東北医学雑誌 128 66 2016年

  2. S2-4 紫外線の皮膚ゲノム毒性 : マウスを用いた解析(シンポジウムII 光遺伝毒性)

    池畑 広伸

    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集 (42) 70-70 2013年

    出版者・発行元: 日本環境変異原学会

  3. Xpc欠損はmultiple mutationの増加につながる

    小野哲也, 上原芳彦, 池畑広伸, HE Dongwei, CHEN Yali, 古谷真衣子, 小林彩香, 小村潤一郎

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 52nd (0) 91-91 2009年11月1日

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  4. 老化の機序と周術期管理 老化の機序解明とその対策 DNA損傷、修復と老化 (Surgery Frontier)

    小野哲也, 上原芳彦, 小村潤一郎, 池畑広伸

    Surgery Frontier 15 (4) 22-27 2008年

  5. DNA damage, repair and aging

    小野哲也, 上原芳彦, 池畑広伸, 小村潤一郎

    Surgery Frontier 15 (4) 368-373 2008年

  6. Tissue-specificity of age-dependent accumulation of mutations in digestive tract of mouse

    ONO Tetsuya, IKEHATA Hironobu

    Geriatrics & gerontology international 4 S135-S136 2004年9月1日

    ISSN: 1444-1586

  7. 122 Solar UVB induces more skin mutations than full wavelength-range UVB at equivalent erythema doses(Effects of UV & sunlight, Abstracts of the 46th Annual Meeting of the Japan Radiation Research Society) :

    IKEHATA Hironobu, MUNAKATA Nobuo, NAKAMURA Shingo, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 44 (4) 416-416 2003年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  8. 229 Age-dependent increase of mutation in Xpc-deficient lacZ-transgenic mice(Genetic instability, Abstracts of the 46th Annual Meeting of the Japan Radiation Research Society) :

    ONO Tetsuya, IKEHATA Hironobu, OTANI Hiroshi, SHIMOKAWA Isao

    Journal of radiation research 44 (4) 443-443 2003年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  9. マウス消化管での老化に伴う自然突然変異の増加

    小野 哲也, 池畑 広伸, 木内 喜孝, 下瀬川 徹

    基礎老化研究 25 (1) 25-25 2001年5月

    出版者・発行元: 日本基礎老化学会

    ISSN: 0912-8921

  10. In Vivo Assay of UV-induced Mutation in Mouse Skin :

    IKEHATA Hironobu, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 42 (4) 515-515 2001年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  11. Molecular Characteristics of Mutations Induced by Repeated Low-Dose X-Ray Exposure in Brain, Liver andSpleen of lacZ-Transgenic Mouse :

    ONO Tetsuya, IKEHATA Hironobu, VISHUNE Priya

    Journal of radiation research 42 (4) 515-515 2001年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  12. In Vivo Assay of UV-induced Mutation in Mouse Skin :

    IKEHATA Hironobu, MUNAKATA Nobuo, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 41 (4) 464-464 2000年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  13. X-Ray-Induced Mutations in Testis of Muta^<TM> Mouse :

    ONO Tetsuya, IKEHATA Hironobu

    Journal of radiation research 41 (4) 439-439 2000年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  14. In Vivo Assay of UV-induced Mutation in Mouse Skin :

    IKEHATA Hironobu, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 40 (4) 406-406 1999年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  15. トランスジェニックマウスgpt deltaを用いた突然変異のin vivo解析 紫外線誘発の欠失変異

    堀口美恵子, 増村健一, 池畑広伸, 小野哲也, 菅家祐輔, 能美健彦

    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集 28th 1999年

    ISSN: 0910-0865

  16. In Vivo Assay of UV-induced Mutation in Mouse Skin :

    IKEHATA Hironobu, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 39 (4) 377-377 1998年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  17. Analysis of X-Ray-Induced Mutants in Muta^<(TM)> Mouse :

    ONO Tetsuya, NAKAMURA Shingo, IKEHATA Hironobu

    Journal of radiation research 39 (4) 377-377 1998年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  18. トランスジェニックマウスgptΔを用いた紫外線誘発突然変異のin vivo解析

    掘口美恵子, 増村健一, 池畑広伸, 小野哲也, 菅家祐輔, 能美健彦, 祖父尼俊雄

    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集 27th 1998年

    ISSN: 0910-0865

  19. In Vivo Assay for UV-induced Mutation with Muta^<TM> Mouse : In Vivo Assay for UV-induced Mutation with Muta^<TM> Mouse

    IKEHATA Hironobu, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 38 (4) 318-318 1997年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  20. Study on Spontaneous Mutation Spectrum in Different Tissues of Muta^<TM> Mouse. : Study on Spontaneous Mutation Spectrum in Different Tissues of Muta^<TM> Mouse.

    ONO Tetsuya, IKEHATA Hironobu, YAMAMOTO Kazuo

    Journal of radiation research 38 (4) 317-317 1997年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  21. In Vivo Assay for UV-Induced Mutation with Muta ^<TM>Mouse : In Vivo Assay for UV-Induced Mutation with Muta ^<TM>Mouse

    IKEHATA Hironobu, Ono Tetsuya

    Journal of radiation research 37 (4) 352-352 1996年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  22. Application of a new transgenic mouse for radiation-induced mutation study : Application of a new transgenic mouse for radiation-induced mutation study

    NAKAMURA Shingo, HOSOI Yoshio, IKEHATA Hironobu, KOMATSU Kenshi, INOUE Hiroaki, YAMAMOTO Kazuo, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 36 (4) 352-352 1995年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  23. X-ray-induced mutations in Muta^<TM>mouse : X-ray-induced mutations in Muta^<TM>mouse

    ONO Tetsuya, HOSOI Yoshio, IKEHATA Hironobu, MIYAMURA Yoshinori, YAMAMOTO Kazuo

    Journal of radiation research 36 (4) 351-351 1995年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  24. Involvement of Ubiquitin-Conjugating System in DNA Repair in Mammalian Cells : Involvement of Ubiquitin-Conjugating System in DNA Repair in Mammalian Cells

    IKEHATA Hironobu, HANAOKA Fumio, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 36 (4) 350-350 1995年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  25. Improvement of Assay System for Radiation-Induced Mutation Frequency using Muta^<TM>-Mouse : Improvement of Assay System for Radiation-Induced Mutation Frequency using Muta^<TM>-Mouse

    ONO Tetsuya, YOSHINORI Miyamura, IKEHATA Hironobu, YMAMOTO Kazuo, SUZUKI Takaaki, HAYASHI Makoto, SOFUMI Toshio

    Journal of radiation research 35 (4) 287-287 1994年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  26. Involvement of Ubiquitin-Activating System in DNA Repair in Mammalian Cells : Involvement of Ubiquitin-Activating System in DNA Repair in Mammalian Cells

    IKEHATA Hironobu, KANEDA Sumiko, YAMAO Fumiaki, SENO Takeshi, HANAOKA Fumio, ONO Tetsuya

    Journal of radiation research 35 (4) 277-277 1994年

    出版者・発行元: the Japan Radiation Research Society

    ISSN: 0449-3060

  27. INDUCTION OF SOXRS REGULON GENE (NFO) BY SUPEROXIDE-GENERATING AGENTS

    T KATO, S YONEI, H IKEHATA, T OHTA

    MUTATION RESEARCH 292 (3) 274-275 1993年12月

    ISSN: 0921-8262

  28. SPECTRUM OF SPONTANEOUS HPRT- MUTATIONS IN A SHUTTLE VECTOR GENE INTEGRATED INTO CHROMOSOMAL DNA OF A MOUSE-CELL LINE

    T KATO, H KIMURA, H IKEHATA

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 29 (1) 73-73 1988年3月

    ISSN: 0449-3060

  29. COMPARISON OF EXPRESSED PROTEINS BETWEEN NORMAL AND RADIATION-TRANSFORMED MOUSE-C3H-10T1-2 CELLS

    A TACHIBANA, H IKEHATA, S YONEI

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 27 (1) 28-28 1986年3月

    ISSN: 0449-3060

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 皮膚科

    池畑 広伸

    科学評論社 2023年10月

  2. 光と生命の事典

    日本光生物学協会, 光と生命の辞典編集委員会, 編, 池畑広伸

    朝倉書店 2016年2月

    ISBN: 9784254171617

  3. からだと光の事典

    太陽紫外線防御研究委員会, d, 池畑広伸

    朝倉書店 2010年11月25日

  4. 老化・老年病研究のための動物実験ガイドブック

    日本基礎老化学会, ed, 上原芳彦, 池畑広伸, 小野哲也

    (株)アドスリー 2008年5月

  5. 皮膚科サブスペシャリティーシリーズ「1冊でわかる光皮膚科ー皮膚科医に必須のPhotodermatology」

    森田明理, 宮地良樹, 清水宏 eds, 池畑広伸

    文光堂 2008年4月14日

  6. 環境と影響II

    小野哲也, 池畑広伸, 細井義夫

    へるす出版 1998年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 105

  1. 紫外線照射マウス皮膚におけるMIS応答の組織学的解析

    池畑 広伸, 森 俊雄, 山本 雅之

    日本放射線影響学会第66回大会 2023年11月6日

  2. 紫外線照射マウス皮膚におけるMIS応答の組織学的解析

    池畑広伸, 森俊雄, 山本雅之

    第45回日本光医学・光生物学会 2023年6月24日

  3. 紫外線に対するメラニンのマウス皮膚ゲノム防護能の評価

    池畑広伸, 山本雅之

    日本放射線影響学会第65回大会 2022年9月16日

  4. 広帯域UVBと狭帯域UVBの皮膚ゲノム毒性の違いはシクロブタン型ピリミジンダイマー生成の有効波長の違いにある

    池畑広伸, 山本雅之

    第43回日本光医学・光生物学会 2021年7月3日

  5. マウス皮膚におけるシクロブタン型ピリミジンダイマー分子の変異原性 国際会議

    池畑広伸, 森俊雄, 亀井保博, T. Douki, J. Cadet, 山本雅之

    第17回光生物学国際会議/第18回欧州光生物学会 2019年8月30日

  6. 作用スペクトル解析によるマウス皮膚における紫外線DNA損傷量と誘発突然変異頻度の定量関係の解明

    池畑広伸, 森俊雄, 山本雅之

    日本放射線影響学会第61回大会 2018年11月8日

  7. マウス皮膚における紫外線DNA損傷量と誘発突然変異頻度の定量的関係の作用スペクトル解析

    池畑広伸, 森俊雄, 亀井保博, 山本雅之

    第40回日本光医学・光生物学会 2018年7月20日

  8. マウス皮膚における紫外線DNA損傷量と誘発突然変異頻度の定量的関係の解析

    池畑広伸, 森俊雄, 山本雅之

    日本放射線影響学会第60回大会 2017年10月26日

  9. マウス皮膚に対する広帯域および狭帯域UVBのゲノム毒性の比較

    池畑広伸, 森俊雄, 山本雅之

    第39回日本光医学・光生物学会 2017年7月21日

  10. 紫外線の突然変異スペクトルと皮膚がん特異的突然変異 招待有り

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会第27回シンポジウム 2017年3月17日

  11. 紫外線DNA損傷特異抗体を利用したマウス皮膚における損傷量と誘発突然変異頻度の定量的関係の解析 招待有り

    池畑広伸

    日本放射線影響学会第59回大会 2016年10月26日

  12. 紫外線ゲノム毒性に対するKEAP1-NRF2系の皮膚防護能

    池畑広伸, 山田亮太郎, 山本雅之

    第89回日本生化学会大会 2016年9月25日

  13. マウス皮膚におけるUVCゲノム毒性の解析–突然変異スペクトルの波長依存性– 招待有り

    池畑広伸

    第38回日本光医学・光生物学会 2016年7月22日

  14. Wavelength dependence of UV photolesion formation and mutagenesis in skin 国際会議 招待有り

    Hironobu Ikehata

    16th Congress of the European Society for Photobiology 2015年8月31日

  15. マウス皮膚におけるUVCゲノム毒性の解析

    池畑広伸, 森俊雄, 山本雅之

    第37回日本光医学・光生物学会 2015年7月17日

  16. In vivo analysis of UVC-induced mutation in mouse skin: dose-dependent induction kinetics and mutation spectrum 国際会議 招待有り

    Hironobu Ikehata, Toshio Mori, Masayuki Yamamoto

    15th International Congress of Radiation Research 2015年5月25日

  17. 色素性乾皮症バリアント群モデルマウス皮膚におけるUVB誘発突然変異スペクトルの解析

    池畑広伸, 横井雅幸, 山本雅之, 花岡文雄

    日本放射線影響学会第57回大会 2014年10月1日

  18. Wavelength dependent antigenotoxic response to UVR in skin epidermis 国際会議 招待有り

    Hironobu Ikehata

    16th International Congress on Photobiology 2014年9月8日

  19. Why do solar-UV signature mutations occur preferentially at TCG context? 国際会議 招待有り

    Hironobu Ikehata

    37th Meeting of the American Society for Photobiology 2014年6月14日

  20. In vivo UVB-induced mutation spectrum in the skin epidermis of XP variant model mice 国際会議

    H. Ikehata, M. Yokoi, M. Yamamoto, F. Hanaoka

    International Symposium on Xeroderma Pigmentosum and Related Diseases: Disorders of DNA Damage Response -Bench to Bedside- 2014年3月5日

  21. 紫外線の皮膚ゲノム毒性¬–マウスを用いた解析

    日本環境変異原学会第42回大会 2013年11月29日

  22. Action spectrum analysis of UVR-induced mutation in mouse skin 国際会議

    6th Asia Oceania Conference on Photobiology 2013年11月10日

  23. マウス皮膚における紫外線特異的DNA損傷誘発の作用スペクトル解析

    池畑 広伸, 森 俊雄, 東 正一, 亀井 保博, 山本 雅之

    日本放射線影響学会第56回大会 2013年10月18日

  24. 皮膚がんp53遺伝子変異に見られる日光紫外線特異的突然変異の特徴

    第35回日本光医学・光生物学会 2013年7月12日

  25. MIS応答波長依存性に基づく紫外線治療法デザインの提案

    第2回光皮膚科学研究会 2013年2月17日

  26. 生体皮膚における紫外線ゲノム毒性に対する応答

    池畑広伸

    日本放射線影響学会第55回大会 2012年9月6日

  27. 突然変異と老化

    小野哲也, 池畑広伸, 上原芳彦, 小村潤一郎

    日本放射線影響学会第55回大会 2012年9月6日

  28. M期の凝縮した染色体におけるDNA二本鎖切断の修復とその影響

    小村潤一郎, 池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第55回大会 2012年9月6日

  29. 皮膚における紫外線に対する変異誘発抑制応答と紅斑反応の関連

    池畑広伸, 東正一, 亀井保博

    第34回日本光医学・光生物学会 2012年7月27日

  30. 紫外線と放射線—何が違うか—

    池畑広伸

    光皮膚科学研究会設立大会 2012年3月25日

  31. 紫外線誘発突然変異の波長依存性

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会第22回シンポジウム 2012年3月23日

  32. 突然変異を指標にした太陽紫外線皮膚ゲノム毒性評価

    池畑広伸, 東正一, 亀井保博, 小野哲也

    日本放射線影響学会第54回大会 2011年11月17日

  33. 太陽紫外線によるピリミジン2量体型DNA損傷の誘発

    西村和樹, 吉田唯真, 岩本顕聡, 池畑広伸, 小林信彦, 森俊雄

    日本放射線影響学会第54回大会 2011年11月17日

  34. M期の凝縮した染色体におけるDNA修復:効率的なゲノム全体の除去修復と不活性な転写共役修復

    小村潤一郎, 池畑広伸, 森俊雄, 小野哲也

    日本放射線影響学会第54回大会 2011年11月17日

  35. 放射線誘発突然変異のエイジ依存性

    小野哲也, 上原芳彦, 池畑広伸, 小村潤一郎

    日本放射線影響学会第54回大会 2011年11月17日

  36. Risk estimation of the solar-UV genotoxicity for skin 国際会議

    Hironobu Ikehata

    The 5th Asia and Oceania Conference on Photobiology 2011年7月30日

  37. 突然変異作用スペクトルに基づく太陽紫外線皮膚ゲノム毒性の評価

    池畑広伸, 東正一, 亀井保博, 小野哲也

    第33回日本光医学・光生物学会 2011年7月22日

  38. 太陽紫外線による3主要ピリミジン2量体型DNA損傷の誘発

    森俊雄, 吉田唯真, 西村和樹, 岩本顕聡, 池畑広伸, 小林信彦

    第33回日本光医学・光生物学会 2011年7月22日

  39. マウス皮膚における紫外線誘発突然変異の作用スペクトル解析

    池畑広伸, 東正一, 渡辺正勝, 檜枝光太郎, 小野哲也

    日本放射線影響学会第53回大会 2010年10月20日

  40. M期細胞における効率的なDNA修復

    小村潤一郎, 池畑広伸, 森俊雄, 小野哲也

    日本放射線影響学会第53回大会 2010年10月20日

  41. The pros and cons mutation theory of anging 国際会議

    T. Ono, D. He, Y. Chen, M. Furuya, Y. Uehara, J. Komura, H. Ikehata

    Asian Aging Core for Longevity Research and Education 2010年8月25日

  42. 紫外線照射マウス皮膚表皮に見られる「変異誘発抑制」応答の機構解明

    池畑広伸, 小野哲也

    第32回日本光医学・光生物学会 2010年7月30日

  43. Dewar型ピリミジン二量体は熱に不安定である

    森俊雄, 吉田淳一, 岩本顕聡, 池畑広伸, 小林信彦

    第32回日本光医学・光生物学会 2010年7月30日

  44. 紫外線皮膚ゲノム毒性の作用スペクトル解析:UVAの影響

    池畑広伸

    第22回日本レーザー治療学会シンポジウム 2010年6月26日

  45. UVB照射マウス皮膚表皮に見られる「変異誘発抑制」応答の機構解明

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第52回大会 2009年11月11日

  46. XPバリアント群(XPV)モデルマウスにおけるin vivo紫外線誘発ゲノム毒性

    張玉閔, 池畑広伸, 横井雅幸, 花岡文雄, 小野哲也

    日本放射線影響学会第52回大会 2009年11月11日

  47. マウス皮膚における紫外線誘発突然変異の作用スペクトル解析

    池畑広伸, 東正一, 渡辺正勝, 檜枝光太郎, 小野哲也

    第31回日本光医学・光生物学会 2009年7月24日

  48. Action spectra of UV-induced mutation in mouse skin 国際会議

    H. Ikehata, Y. Frusawa, K. Hieda, S. Higashi, M. Watanabe, K. Kazuo, T. Ono

    15th International Congress on Photobiology 2009年6月18日

  49. In vivo UVA-induced mutagenesis in mouse skin 国際会議

    H. Ikehata

    15th International Congress on Photobiology 2009年6月18日

  50. Genotoxicity of UVA for skin: UV photolesions vs. oxidative damage 国際会議

    Hironobu Ikehata, Tetsuya Ono

    4th Asia Oceania Conference on Photobiology 2008年11月24日

  51. UVA皮膚ゲノム毒性における酸化ストレスの影響:突然変異解析からの考察

    池畑広伸

    日本放射線影響学会第51回大会 2008年11月19日

  52. UVB照射および非照射マウスの表皮で誘発される欠失変異に対するp53の抑制効果

    増村健一, 坂元康晃, 池田恵, 塚本徹哉, 池畑広伸, 黒岩有一, 梅村隆志, 西川秋佳, 立松正衛, 小野哲也, 能美健彦

    第67回日本癌学会学術総会 2008年10月28日

  53. 皮膚における突然変異誘発の紫外線波長依存性

    池畑広伸

    第16回JCIEセミナー「未来を拓くUV科学・技術、産業の現状と課題」 2007年12月6日

  54. UVA1のマウス皮膚に対するゲノム毒性

    池畑広伸, 河井一明, 葛西宏, 二階堂修, 小野哲也

    日本放射線影響学会第50回大会 2007年11月14日

  55. 紫外線波長と突然変異

    池畑広伸

    環境紫外線による生物影響による生物影響に関する研究会 2007年10月11日

  56. UVAの皮膚ゲノム毒性

    池畑広伸

    環境紫外線による生物影響による生物影響に関する研究会 2007年10月11日

  57. UVAの皮膚ゲノム毒性

    池畑広伸, 河井一明, 葛西宏, 二階堂修, 小野哲也

    第29回日本光医学・光生物学会 2007年7月13日

  58. Triplet mutation, a new type of UV-specific mutation: an error-prone TLS model for its formation. 国際会議

    Ikehata, Hironobu

    3rd Japan-US DNA Repair Meeting 2007年5月7日

  59. UVAの皮膚ゲノム毒性

    池畑広伸

    大型スペクトログラフ研究会「大型スペクトログラフ高度化装置を利用した研究会に関わる討論会」 2007年3月7日

  60. 太陽紫外線照射皮膚における突然変異誘発のメカニズム

    池畑広伸

    「日本人における太陽紫外線のリスクの総合検討班」班会議 2006年9月15日

  61. Triplet mutation:NER欠損マウスで見つかった新たな紫外線特異的突然変異ーその起源に関するTLSモデル

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第49回大会 2006年9月6日

  62. Triplet mutation:Xpg変異マウスから見つかった新規の紫外線特異的突然変異

    池畑広伸

    第28回日本光医学・光生物学会 2006年7月7日

  63. 紫外線スペクトルと突然変異:現状と展望

    池畑広伸

    日本放射線影響学会第48回大会 2005年11月15日

  64. マウス生殖系での突然変異の特性

    小野哲也, 李慧英, 上原芳彦, 池畑広伸

    第7回日本進化学会大会 2005年8月26日

  65. UVAにより生体皮膚に誘発される突然変異の解析:364 nmレーザ光の利用

    池畑広伸

    第27回日本光医学・光生物学会 2005年8月6日

  66. 個体の老化に伴う突然変異の増加とその特性

    小野哲也, 李慧英, 上原芳彦, 池畑広伸

    日本環境変異原学会 2005年5月28日

  67. 生体皮膚におけるUVB誘発突然変異の抑制応答はp53非依存性である

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第47回大会 2004年11月25日

  68. C末183アミノ酸を欠失したXpg変異マウス皮膚におけるUVB誘発突然変異の解析

    王峰, 池畑広伸, 山田章吾, 塩見忠博, 小野哲也

    日本放射線影響学会第47回大会 2004年11月25日

  69. Ku70欠損マウスに於ける放射線誘発突然変異

    小野哲也, 李慧英, 陳亜麗, 池畑広伸, 松浦伸也, 小松賢志

    日本放射線影響学会第47回大会 2004年11月25日

  70. Mlh1欠損マウスは胎仔の段階で高い突然変異頻度を示す

    陳亜麗, 上原芳彦, 池畑広伸, 野田哲生, 小野哲也

    日本放射線影響学会第47回大会 2004年11月25日

  71. UVBの変異毒性に対する皮膚の防衛機構

    池畑広伸

    第26回日本光医学・光生物学会 2004年7月23日

  72. 紫外線変異毒性と生体皮膚反応:太陽光UVBは全波長UVBより同じ紅斑線量あたりの皮膚突然変異誘発能が高い

    池畑広伸, 宗像信生, 中村慎吾, 小野哲也

    日本放射線影響学会第46回大会 2003年10月6日

  73. Xpc遺伝子欠損マウスにおける老化に伴う突然変異の増加

    小野哲也, 池畑広伸, 大谷博, 下川功

    日本放射線影響学会第46回大会 2003年10月6日

  74. MutaマウスによるUV誘発突然変異のin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第44回大会 2001年10月29日

  75. 低線量繰り返し照射によるマウス脳、肝、脾での突然変異の分子特性

    小野哲也, 池畑広伸, ビシュヌ プリヤ

    日本放射線影響学会第44回大会 2001年10月29日

  76. 皮膚における太陽紫外線誘発突然変異の解析

    池畑広伸

    太陽紫外線防御研究委員会第11回シンポジウム「太陽紫外線としわ」 2001年3月16日

  77. In vivo analysis of UV-induced mutation with transgenic mouse 国際会議

    H. Ikehata, T. Ono

    COE-IGE International Symposium 'Plant and Ultraviolet-B Radiation' 2000年12月4日

  78. 紫外線被曝したマウス皮膚における突然変異誘発の解析

    池畑広伸, 小野哲也

    Workshop on DNA Repair and Mutagenesis 2000 2000年9月12日

  79. MutaマウスによるUV誘発突然変異のin vivo解析

    池畑広伸, 宗像信生, 小野哲也

    日本放射線影響学会第43回大会 2000年8月30日

  80. 高線量1回照射と小線量くり返し照射時にみられるマウス睾丸での突然変異

    小野哲也, 池畑広伸

    日本放射線影響学会第43回大会 2000年8月30日

  81. マウス皮膚における紫外線誘発突然変異の作用スペクトル解析

    池畑広伸

    スペクトログラフ研究会 2000年3月26日

  82. MutaマウスによるUV誘発突然変異のin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第42回大会 1999年9月1日

  83. MutaマウスによるUV誘発突然変異のin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第41回大会 1998年12月2日

  84. X線照射したMutaTMマウスにみられる突然変異の質の解析

    小野哲也, 中村慎吾, 池畑広伸

    日本放射線影響学会第41回大会 1998年12月2日

  85. 突然変異検出用トランスジェニックマウスを利用した放射線影響と老化の研究

    池畑広伸, 中村慎吾, 小野哲也

    京都大学原子炉実験所専門研究会「ゲノム操作による遺伝子機能の解析ー放射線ストレス応答と老化を中心にー」 1998年8月27日

  86. Muta Mouseによる紫外線誘発突然変異のin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    Workshop on DNA Repair and Mutagenesis '98 1998年2月5日

  87. In vivo analysis of UV-induced mutation with transgenic mouse 国際会議

    H. Ikehata, T. Ono

    Biological UV Dosimetry, a Tool for Assessing the Impacts of UV Radiation on Health and Ecosystems 1998年1月25日

  88. 紫外線誘発突然変異のMutaマウスによるin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第40回大会 1997年11月5日

  89. MutaTMマウスでみられる自然突然変異スペクトルの組織依存性

    小野哲也, 池畑広伸, 山本和生

    日本放射線影響学会第40回大会 1997年11月5日

  90. ユビキチン活性化酵素E1変異株が示す紫外線感受性と誘発突然変異能の欠損

    池畑広伸, 小野哲也, 花岡文雄

    Workshop on DNA Repair and Mutagenesis '96 1996年12月17日

  91. 紫外線誘発突然変異のMutaマウスによるin vivo解析

    池畑広伸, 小野哲也

    日本放射線影響学会第39回大会 1996年11月18日

  92. ユビキチン活性化酵素E1変異株が示す紫外線誘発突然変異能の欠損

    池畑広伸, 小野哲也, 花岡文雄

    日本放射線影響学会第38回大会 1995年11月8日

  93. MutaTM mouseに於けるX線誘発突然変異

    小野哲也, 細井義夫, 池畑広伸, 宮村佳典, 山本和生

    日本放射線影響学会第38回大会 1995年11月8日

  94. 新しいトランスジェニックマウスを用いた放射線誘発突然変異の検討

    中村慎吾, 細井義夫, 池畑広伸, 小松賢志, 井上浩明, 山本和生, 小野哲也

    日本放射線影響学会第38回大会 1995年11月8日

  95. 哺乳類細胞におけるユビキチン活性化系のDNA修復への関与

    池畑広伸, 小野哲也, 花岡文雄, 金田澄子, 山尾文明, 瀬野悍二

    日本放射線影響学会第37回大会 1994年10月27日

  96. Mutaマウスを用いた放射線誘発突然変異検出系の問題点

    小野哲也, 宮村佳典, 池畑広伸, 山本和生, 鈴木孝昌, 林眞, 祖父尼俊雄

    日本放射線影響学会第37回大会 1994年10月27日

  97. マウスFM3A細胞温度感受性株のDNA傷害剤に対する感受性

    池畑広伸, 花岡文雄

    日本放射線影響学会第35回大会 1992年10月28日

  98. 大腸菌における活性酸素適応応答:nfo'-'lacZ融合遺伝子による解析

    池畑広伸, 泉忠秀, 米井脩治, 加藤幹太

    日本放射線影響学会第32回大会 1989年8月28日

  99. 過酸化水素とスーパーオキサイドラジカルの生物作用機構の比較

    米井脩治, 池畑広伸, 張秋梅, 富山浩昌, 加藤幹太

    日本放射線影響学会第32回大会 1989年8月28日

  100. 大腸菌におけるX線、活性酸素によるDNA損傷の修復I. xth, nfo変異株での致死、突然変異誘発

    水戸誠二, 池畑広伸, 泉忠秀, 米井脩治, 加藤幹太

    日本放射線影響学会第32回大会 1989年8月28日

  101. シャトルベクターによる放射線誘発突然変異の解析V. HPRT-自然突然変異特異性の分析

    池畑広伸, 木村博, 加藤武司

    日本放射線影響学会第31回大会 1988年10月5日

  102. 活性酸素の生物作用の機構と細胞の防衛戦略

    米井脩治, 池畑広伸, 泉忠秀, 水戸誠二

    日本放射線影響学会第31回大会 1988年10月5日

  103. シャトルベクターによる放射線誘発突然変異の特異性分析 II. ベクターの回収と解析

    池畑広伸, 石井裕, 加藤武司

    日本放射線影響学会第29回大会 1986年10月7日

  104. シャトルベクターによる放射線誘発突然変異の解析 III. 変異HPRT遺伝子の解析

    加藤武司, 石井裕, 加藤敬子, 池畑広伸

    日本放射線影響学会第29回大会 1986年10月7日

  105. マウス10T1/2細胞のX線誘発transformantと正常細胞との細胞分画における発現蛋白質の比較

    立花章, 池畑広伸, 米井脩治

    日本放射線影響学会第28回大会 1985年10月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. メラニン合成異常がもたらす紫外線皮膚ゲノム毒性の評価とその機構の解明

    池畑 広伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    皮膚表皮に存在するメラニン色素は強力な環境ゲノム毒性因子である紫外線から皮膚を防護しているが、メラニン合成異常が逆に紫外線毒性を増強する場合もあると考えられている。本研究ではまずメラニンの皮膚ゲノムに対する防護機能や毒性機構を生体皮膚で直接解析できる解析系をマウスで開発する。開発した系で誘発突然変異頻度を指標に正常メラニンの防護能を定量的に明らかにする。その上でメラニン合成異常の紫外線皮膚ゲノム毒性に対する影響を評価し、介在するゲノム毒性機構を解明する。本年度は表皮にメラノサイトの常在するK14-SCFマウスと突然変異解析用に大腸菌lacZ遺伝子をレポーターとして有するトランスジェニックマウス(Mutaマウス)、更にメラニン合成異常のあるMc1r欠損マウス(e/e)またはOca2欠損マウス(p/p)を交配し、皮膚表皮にメラニン合成異常を有するメラノサイトが常在する突然変異解析用マウス(遺伝子型a/a B/B C/C e/e P/Pまたはa/a B/B C/C E/E p/p)を作出した。更に作出したメラニン合成異常マウスで紫外線に対する正常メラニンの皮膚ゲノム防護能の定量的評価に着手した。実際にはマウス皮膚の背中を除毛し、3日後麻酔下で紫外線UVBを照射した。4週間後に照射部皮膚を採取し、表皮・真皮それぞれで誘発された突然変異をそれぞれの組織のゲノムDNAから回収したlacZトランスジーンでモニターした。現在のところ、メラニン合成の正常なマウス(a/a B/B C/C E/E P/P)に比べメラニン合成異常マウスに突然変異誘発について表皮・真皮両組織ともに、大きな差異は認められず、異常メラニンにも同様の紫外線ゲノム毒性の抑制効果を認めている。

  2. 皮膚組織レベルの紫外線ゲノム毒性防衛応答の制御機構 競争的資金

    池畑広伸

    2015年4月 ~ 2017年3月

  3. 紫外線ゲノム毒性に対する皮膚組織レベルの防衛機構の解明 競争的資金

    池畑広伸

    2012年4月 ~ 2015年3月

  4. 日光紫外線による三重項励起状態を介したシクロブタン型ピリミジンダイマー生成の証明 競争的資金

    池畑広伸

    2011年4月 ~ 2013年3月

  5. 紫外線の皮膚慢性毒性に対するサンスクリーン剤の防御効果を高速・高感度に評価する方法の開発 競争的資金

    池畑広伸

    2007年4月 ~ 2008年3月

  6. 紫外線の変異毒性を回避する生体皮膚表皮で発見された新たな応答機構の解明 競争的資金

    池畑広伸

    2003年4月 ~ 2005年3月

  7. 突然変異増加の個体レベルでの生物学的意義の解析

    小野 哲也, 池畑 広伸, 上原 芳彦, 中村 典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ゲノム上での突然変異の増加は癌や老化の原因であると考えられているが、その詳細はまだ良く分かっていない。そのような中で、DNAミスマッチ修復に関与している遺伝子が欠損したマウスでの突然変異が大幅に増加し、また癌も多発することが明らかにされたが、変異増加は多臓器にわたるにもかかわらず癌は3つの組織に限られ、また老化促進の報告もない。そこで、突然変異増加と生体の変化を生体の時間軸に添って解析することにより両者の関連性についての詳細な解析を行った。具体的にはミスマッチ修復に関わるMlh1遺伝子及びMsh2遺伝子の欠損マウスを用い、胎仔期から成熟期にかけて突然変異がどのように変化するか、それに伴う細胞あるいは組織レベルでの変化はないか、変異をもった細胞が除去されることはないか等について解析した。その結果、Mlh1欠損マウスでもMsh2マウスでも生まれるまでに突然変異は急激に増加し、その後の増加は余り無いこと、少しの臓器依存性のあることなどが分かった。ただしMlh1欠損マウスでは胎仔の器官形成期の終わりですでに高いのに対し、Msh2欠損マウスではその後に変異が増加してくることから、両遺伝子の活性は胎仔期の異なる時期に重要な役割を果たしていることが示唆された。その後の成長期では両遺伝子ともそれ程重要ではない。変異頻度の高い胎仔期の組織に異常は見られないので、異常をもった細胞が生体内で除去される可能性が示された。そこで胎仔でのアポトーシス頻度を調べたが、変化はなかった。ただし2Gyの放射線照射によって誘発される染色体異常(転座)はそれが胎仔期から生後10日令までに起こると、その後の時間経過によって消失することが見出された。これは異常をもった細胞が時期特異的に除去されることを示唆するものである。

  8. 生体皮膚における紫外線誘発突然変異の作用スペクトル分布の解析 競争的資金

    池畑広伸

    2001年4月 ~ 2003年3月

  9. マウス皮膚における自然突然変異の特異性の解析 競争的資金

    小野哲也

    2001年4月 ~ 2003年3月

  10. 紫外線被曝した生体皮膚における突然変異誘発の解析 競争的資金

    池畑広伸

    1999年4月 ~ 2001年3月

  11. ATM遺伝子産物とDNA依存性プロテインキナーゼの阻害剤による放射線増感効果

    細井 義夫, 池畑 広伸, 山田 章吾, 小野 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PI-キナーゼ阻害剤の一つwortmanninが癌細胞の放射線感受性や抗癌剤感受性を高めるかどうかを検討した。T98G(ヒト脳腫瘍細胞)を用いて毒性の検討を行った結果、96時間処理により50μMまでコロニー形成能に影響を与えなかった。そこで以後の実験は25-50μMの濃度で行った。T98G.A172(ヒト脳腫瘍細胞)、AT3BISV(ataxia telangiectasia(AT)患者由来線維芽細胞)、LM217(ヒト正常線維芽細胞)、SCF(scidマウス由来線維芽細胞)、CBF(正常マウス由来線維芽細胞)を用いて、放射線感受性に及ぼす影響を検討した。Wortmanninは、すべての細胞で放射線感受性を高めた。次に同じ細胞を用いて、bleomycin感受性に及ぼす効果を検討した結果、放射線と同様にすべての細胞においてbleomycin感受性を高めた。DNA-PK活性をもたないscidマウス由来の細胞でも、wortmanninは放射線感受性とbleomycin感受性を高めたことから、wortmanninはDNA-PK活性の抑制以外の機序でも放射線感受性を高めているものと考えられた。T98G細胞を用いて、mitomycin感受性と紫外線(UV)感受性に及ぼす影響を検討した。Wortmanninはそれらの感受性に影響を及ぼさなかった。次にwortmanninがDNA-PK活性に及ぼす影響を検討した。Scidマウス由来のSCF細胞ではDNA-PK活性は検出できなかった。マウス由来のCBF細胞のDNA-PK活性はヒト由来細胞の約1/100の値であった。Wortmanninは、T98G、A172、AT3BISV、LM217細胞のDNA-PK活性を50%程度抑制した。DNA-PKcsと同じくPI-3キナーゼファミリーに属するATの原因遺伝子ATMの遺伝子産物の活性にwortmanninが影響を与えるかどうかを検討するために、ATの特徴である放射線抵抗性DNA合成がwortmanninにより誘導されるかどうかを検討した。T98G細胞とSCF細胞を用いて実験した結果、wortmanninはこれらの細胞に放射線抵抗性DNA合成を誘導した。

  12. 低線量放射線による適応応答は個体レベルでの突然変異誘発にも働くか

    小野 哲也, 池畑 広伸

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低線量の放射線が生体の本来もっている防護機構を活性化し、その後に高線量放射線を受けた時の障害の程度を軽減化する可能性が多くの生物指標について報告され、適応応答と呼ばれている。この適応応答の有無は環境汚染物質等のリスクを評価する上で新しい問題を提起しており、その実体解明が必要である。本研究では、培養細胞を用いて見出されている放射線誘発突然変異における適応応答現象が、はたして個体内でも見出されるかどうかについてトランスジェニックマウスを用いて解析した。突然変異の標的として用いるlacZ遺伝子がプラスミドとして回収できる形で導入されているIngenoマウスを用い、脾臓のDNAについて5cGyのX線前照射が、その後の50Gyによる突然変異誘発にどのような影響を与えるかを調べた。前照射の時期は50Gyの6時間、1週間、2週間前とし、50Gy照射後は3.5日目にマウスを殺してDNAを解析した。突然変異の検出にはDNAをPstIで切って回収すると小さな突然変異が、またHindIIIで切って回収すると大きな欠失型の変異を含めた形での突然変異が検出できる。従ってこの両方の制限酵素を用いて調べた。その結果、まず大きな欠失を含めた変異をHindIIIを用いて調べた所、5cGy前照射の影響はほとんどみられなかった。これはどの前照射時期のものも同じであった。次に小さな変異だけを検出するようにPstIを用いて調べた所、50Gyだけの照射での突然変異誘発は約3倍であったのに対し、これに5cGyを前照射したものでは約5倍の誘発がみられた。この結果は前照射の時期には余り左右されなかった。これらの結果は培養細胞での結果とは一致していない。個体内では適応応答が働かないか、あるいは逆に働く可能性を示唆している。今後さらに詳細な解析が必要である。

  13. アンチセンスKup70/80DNAを用いた放射線遺伝子治療

    細井 義夫, 池畑 広伸, 小野 哲也

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線によって生じる主要なDNAの損傷である二重鎖切断の修復に関与する酸素、DNA依存性プロテインキナーゼ(DNA-dependent proteinkinase, DNA-PK)を構成する蛋白質の遺伝子としてDNA-PKcs、Ku70、Ku80がクローニングされている。正常な細胞では、これらの遺伝子の単独の異常により細胞の放射線感受性は高まると考えられている。本研究では、アンチセンスDNA-PKcs、Ku70、Ku80を用いてDNA-PKcs、Ku70、Ku80蛋白質合成を抑制することにより、癌細胞の放射線感受性を高めることが可能かどうかを検討した。アンチセンス、センス、DNA-PKcs、Ku70、Ku80は、それぞれに遺伝子の転写開始部位より22baseの大きさで作成した。細胞としては、培養脳腫瘍細胞のT98GとA172を用いた。アンチセンスKu70とKu80を、20μMの最終濃度で、1日3回4日間培地に直接投与し、放射線感受性に及ぼす影響を検討した。放射線照射はアンチセンスDNAの投与開始より3日目に行った。アンチセンスKu70とアンチセンスKu80を20μMの濃度で投与すると細胞毒性が認められたが、T98G、、A172両方の細胞で放射線感受性が高められた。アンチセンスDNAの投与のみで細胞毒性が認められたため、より少量のDNAを効率よくり取り込ませるため、リポフェクションによりアンチセンスDNAを投与した。投与量を決定するに当たり、アンチセンスDNA-PKcs、Ku70、Ku80がT98Gの細胞粗抽出液のDNA-PK活性に及ぼす影響を検討した。アンチセンスDNAの投与は1日1回、2日間にわたり投与し、3日目にDNA-PK活性を測定した。アンチセンスDNA-PKcs、Ku70、Ku80の投与によりDNA-PK活性は抑制された。放射線感受性に及ぼす影響に関しては現在検討中である。アンチセンスDNA-PKcs、Ku70、Ku80の投与により、DNA-PK活性を抑制し、癌の放射線感受性を高めることは、十分可能と考えられる。

  14. 皮膚における紫外線誘発突然変異

    小野 哲也, 細井 義夫, 池畑 広伸

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    紫外線の皮膚への障害誘発を定量的に把握すると伴にそのメカニズムを解明するために、マウス皮膚組織における各種紫外線及び太陽光の突然変異誘発効果を調べ興味ある結果を得た。用いたマウスはlacZ遺伝子を含むラムダゲノムを導入されたMutaマウスを用い、皮膚は上皮、真皮及び皮下組織に分けて解析を行った。各種紫外線による突然変異誘発は照射後の時間とともに増加し1週間でプラトーに達した。UVBについては照射後3カ月まで追跡したが、突然変異頻度は低下しなかった。さらに線量を変えて誘発突然変異の線量依存性を調べると、紅斑線量以下ではほぼ直線的な上昇がみられることが分かった。そこで、単位線量(1kJ/m^2)あたりの突然変異誘発効率を計算してみるとUVAに対しUVBは約180倍、UVCは約20倍高率に突然変異を起こすことが明らかとなった。UVBの効率が高いのはDNA損傷を引き起こし易いから、またUVCが比較的低いのは皮膚の表面で吸収され、下部の細胞層までは達しないからと推測される。UVCの効果についてはマウス胎児から培養に移した細胞で調べると非常に効率よく突然変異が誘発され、上皮の値と比べると約2000倍であった。これは皮膚が有害な紫外線に対し、2000倍も防護能力を備えていることを示唆している。さらに太陽光による突然変異誘発を調べたが、その結果、仙台の秋の太陽に10分曝されると上皮で約8倍の上昇がみられること、さらに真皮層でも約4倍、皮下組織で約2倍の上昇がみられることが分かった。これは太陽光が皮膚での突然変異誘発に非常に効果的であることを示している。他方、動物室で2年間飼育し、老化したマウスの皮膚での突然変異頻度を調べると若いものとほとんど同じであり、皮膚は突然変異を起こしにくい組織であることも分かった。これらの発見は一見矛盾しているようにみえる。今後突然変異の質の解析を進め、矛盾の原因について追及する必要がある。

  15. アンチセンスATM遺伝子治療による放射線増感効果

    細井 義夫, 池畑 広伸, 小野 哲也

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの放射線高感受性遺伝病である、毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telengiectasia、 AT)の原因遺伝子ATMの発現や活性を修飾することにより、癌細胞の放射線感受性を高めることが可能かどうかを確かめるたもの基礎的実験を行った。まず臨床的に放射線抵抗性であることが知られている悪性脳腫瘍において、ATMのRNA量がどのように変化しているかを調べた。Glioblastoma4例、Astrocytoma grade III4例、Astrocytoma grade II例について検討を加えた。手術標本よりtotal RNAをAGPCにより調整し、RT-PCR法により半定量した。その結果、Gliobalstomaでは4例中1例で、Astrocytoma gradeIIIでは4例中3例でATMのRNAが正常脳に比較して増大していた。ATMの異常をヘテロに持つ人由来の細胞は、正常細胞に比べ放射線高感度感受性であるという報告がある。従って、放射線感受性とATM遺伝子産物量との間に相関関係が認められる可能性がsる。このため、放射線抵抗性癌でATMの発現が高いとしたならべ、それが放射線感受性と関係しているかどうかを検討する必要が考えられる。次にアンチセンスとセンスATMが癌細胞の放射線感受性に及びす影響を検討した。アンチセンス、センスATMは転写開始部位より22baseの長さで作成した。投与量は20μMとなるように1日3回投与した。投与は4日間行い、投与開始より3日間に放射線を照射した。使用した細胞は、培養脳腫瘍細胞T98Gを用いた。その結果、このプロトコールは細胞毒性がみとめられ、た。また、放射線感受性に関しては、アンチセンスATMの投与によりT98Gの放射線感受性は高められたが、センスATMの投与によっても放射線感受性は高くなった。これは毒性によるためだと考えられるが、投与量を変更することが必要だと考えられた。

  16. 少量の変異原にさらされた時の遺伝子への影響

    小野 哲也, 池畑 広伸

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境中の変異原物質が少量づつ長期間にわたって働いた時のリスクが大量で1回作用した時に比べどのように変わるかを理解するために、マウスの肝臓と皮膚、睾丸のDNAへの突然変異誘発効果を指標として調べた。使用したマウスは大腸菌のlacZを含んだラムダゲノムDNAを導入されたMutaマウスを用い、変異原としてはX線と紫外線(UVB)を用いた。4GyのX線を1回照射してから16週後の突然変異頻度は肝で(12.76±2.12)×10^<-5>、睾丸で(13.26±3.22)×10^<-5>であった。同じエイジの非照射マウスの自然突然変異はそれぞれ(7.63±1.41)×10^<-5>、(7.14±1.07)×10^<-5>であったので誘発された分は5.13×10^<-5>、6.12×10^<-5>と計算された。一方、1回0.15GyのX線を週3回づつ、6ヵ月間(総計11.7Gy)照射後16週目でみた突然変異頻度は肝と睾丸でそれぞれ(17.36±5.01)×10^<-5>、(17.18±3.66)×10^<-5>であり、同じエイジでの自然突然変異頻度は(10.73±1.39)×10^<-5>、(9.06±1.04)×10^<-5>、で、誘発された量は6.63×10^<-5>、8.12×10^<-5>であった。これらの値から1Gy当たりに誘発された量を比較してみると少線量多数回照射では1回照射の時に比べ肝でも睾丸でも約45%に減少している。これは変異原に曝される時に少量づつを繰り返して行われた時のリスクは1回で曝露された時のリスクに比べ半減することを示唆している。しかもその量は肝でも生殖細胞でも変わらない。生殖細胞での値は以前にRusselらが数百万匹のマウスを使って得られた値である1/3にほぼ類似した値である。 次に皮膚組織での影響を知るべく紫外線による突然変異誘発効果を調べた。0.5kj/m^2までのUVBは皮膚の紅斑を起こさず、しかも突然変異を誘発することを確認した。この線量を1日1回づつ4日連続して照射した所約250×10^<-5>の突然変異頻度が得られた。これは0.5kJ/m^2を1回照射した時の1J/m^2当たりの変異誘発率に比べると約70%であり、紫外線による突然変異誘発についても、分割された曝露は1回曝露でのリスクより少なくなることが示唆された。ただし、ここで行った実験は予備的なものであり、線量や曝露間隔などについてさらに検討する必要がある。

  17. 哺乳類細胞におけるユビキチン活性化系のDNA修復への影響 競争的資金

    池畑広伸

    1994年4月 ~ 1995年3月

  18. ヒト腫瘍の放射線感受性因子としてのATDC遺伝子発現の関与

    細井 義夫, 池畑 広伸, 小野 哲也

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で用いたATDC遺伝子は、ataxia-telangiectasia(AT)groupDの原因遺伝子としてクローニングされたものである。ATDC遺伝子は、細胞のSV40transformationによりその発現が多くの場合で抑制されることが分かっていたので、本研究では、培養癌細胞を用いて、ATDC遺伝子の発現をまず調べた。14 cell lineの培養癌細胞を用いて、調べたところ、4つのcell lineで、ATDC遺伝子の発現が認められなかった。また逆に過剰に発現しているcell lineが4つあった。ATDC遺伝子の機能を明らかにするために、ATDC遺伝子が発現していない4つのcell lineの中から2つのcell lineを選び、ATDC遺伝子をSV40プロモーターを用いてそれらの細胞内で過剰に発現させた。ATDC遺伝子の発現がSV40transformationにより抑制されることから、ATDC遺伝子が、癌化に関与している可能性が考えられた。そこでATDC遺伝子を過剰に発現させた細胞と、コントロールの遺伝子をtransfectさせた細胞を用いて、soft agar中のコロニー形成率を比較した。その結果、ATDC遺伝子を過剰に発現させた細胞では、コロニー形成率が約百分の一に低下した。このコロニー形成率の低下は調べた2つのcell line両方で観察された。次にATDC遺伝子の過剰発現が細胞増殖速度に影響を及ぼすかどうかを、同じcell lineを用いて検討した。その結果調べた両方のcell lineで、ATDC遺伝子の過剰発現により細胞の増殖は有意に抑制されることが明らかとなった。soft agar中のコロニー形成能の抑制や、細胞増殖速度の抑制は、多くの癌抑制遺伝子に共通である。ATDC遺伝子が癌抑制遺伝子の1種であるかどうかを明らかにするためには、癌細胞中にATDC遺伝子の突然変異が高頻度に認められるかどうかを調べることが必要であり、今後は、この点を明らかにしていく予定である。

  19. DNAメチルトランスフェラーゼ活性の老化への関与

    小野 哲也, 池畑 広伸

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は過去の研究からDNAメチル化の変化が老化の原因のひとつである可能性を示唆するデータを得てきたが、それらはいずれも状況証拠にすぎず、より直接的なアプローチが必要である。そこでDNAメチル化を促進させるDNAメチルトランスフェラーゼ遺伝子を肝で過剰発現させるトランスジェニックマウスを作り、その結果何が起こるかを解析した。作成した7系統のトランスジェニックマウスのうち2系統は子孫が全くとれず断念した。残り5系統につき子孫をとり中年になるまで飼育した。このうち2系統は生殖能がきわめて低かったがほかの3系統はよく繁殖した。これらのマウスについて1〜1.5年間飼育を続けた後、外見上の変化及び内蔵の異常について解析した結果、行動異常、白内障、肝腫瘍、大腸癌、リンパ腫、精巣上体に付随する脂肪体の褐色化などが5〜20%のマウスに見出された。これらの障害はDNAを導入されていないC57BL系マウスではほとんど観察されないので、DNAメチルトランスフェラーゼ遺伝子の導入の結果であると推測された。ただし障害の発生頻度がまだ高くないので、今後飼育期間を2年にのばして観察したい。またDNAメチル化と障害の相関性をさらに確かにするためにDNAメチル化活性の測定を始めたが、非常に煩雑でありスクリーニングには適切でないことが分かったので、抗体を作ることを考え、DNAメチルトランスフェラーゼを大腸菌を用いて大量発現させる系を作った。現在は蛋白の生産を確認した所であるが、今後これを用いて抗体を作成したい。なお、今回の研究に関連することとしてc-fos遺伝子のメチル化がヒトの脳腫瘍発生に密接に関与していること、DNAメチル化が遺伝子発現を抑制することも明らかにした。

  20. 少量の変異原に長期間さらされた時の遺伝子への影響

    小野 哲也, 池畑 広伸

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトが環境中の有害物質に曝されるときは少量ずつを長期にわたる場合が多いが、この時のリスクが大量を1回だけ曝されたときに比べどうなるかはほとんど分かっていない。本研究では遺伝子に働いて突然変異を誘発することが証明されている放射線を用い、4Gy(大量)1回照射と0.15Gy(少量)78回分割照射時に誘発される突然変異がどれ程違うかについて検討した。突然変異はヒトのリスク評価に最も有用と思われるマウスを用いた。ただしこのマウスは突然変異の検出が容易に行えるように開発された大腸菌lacZ遺伝子導入マウス(Muta)を用いた。非照射での脾臓における突然変異頻度は(7.64±2.72)×10^<-5>であるのに対し、4GyのX線を照射後16週待ったものでは(12.11±4.31)×10^<-5>であり照射による増加は約1.6倍であった。他方1回0.15Gyを週3回づづ6カ月間(26週間)照射し続けた後16週間待ったものでは(14.42±6.34)×10^<-5>であった。この時に同じエイジで非照射のものでは(8.08±1.48)×10^<-5>であったので、X線による誘発は1.8倍となる。 放射線による突然変異誘発は多くの場合線量に比例することが分かっているので、今回のシステムにもそれが成り立つと仮定すると、上記のデータは大量1回照射時の誘発が1.12×10^<-5>/Gyであり、少量長期照射の場合は0.54×10^<-5>/Gyであることを示し、長期照射のリスクは1回照射時の約50%に減少することを示している。 今回の実験から少量を長期に暴露された時は大量を一時に暴露された時よりリスクが低下することが分かったが、実験データには誤差が大きいことから定量的な解析のためには今後さらに高い線量の放射線を使って再調査する必要がある。

  21. 個体の老化に伴う遺伝的変化とエピジェネティックな変化の比較

    小野 哲也, 池畑 広伸, 小村 潤一郎

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    個体の老化の原因として遺伝子突然変異とDNAメチル化の変化がどれ程重要であるかについてトランスジェニックマウス(Muta^<TM>)を用い検討した。このマウスでの突然変異検出にはDNAをラムダファージの中にパッケージする必要があるが、このために原報よりも新たに報告された方法を採用することが有効であることを見出した。この方法を用い脾臓での突然変異頻度を測定すると加令と共にほぼ直線的に増加し、その増加率は年当り約100%であることが分かった。データがまだ不十分であるが肝と脳でも同じような傾向がみられる。この値はヒトで観察されている年当りの突然変異増加率1〜5%の20〜100倍に相当し、マウスとヒトの老化速度の違いにほぼ匹敵するものであり体細胞突然変異が老化に重要であることが示唆された。他方、DNAメチル化についてはこのマウスでの解析が間に合わなかったが、すでにいくつかの遺伝子で老化に伴い変化すること、しかもその変化率はマウスではヒトより約20倍高いことが分かっており、こちらも重要であると考えられる。ただし突然変異は10^<-5>の頻度の現象であるのに対し、メチル化の変化は数10%の細胞で見出される。従って突然変異は老化に伴う癌細胞の発生に、またメチル化の変化は組織の老化に伴う諸機能の低下に関与しているのではないかと推測される。なお、DNAメチル化の変化は遺伝子の発現調節部位だけでなく、遺伝子内部であってもその遺伝子の発現調節に関与し得ることも明らかにした。

  22. 放射線の急性障害に対して個体が備えている抵抗力を増強させる方法の検索

    小野 哲也, 池畑 広伸, 細井 義夫, 栗下 昭弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1992年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体の備えている放射線障害への抵抗力増強の指標として照射後の処理による生存率の上昇を用いた。放射線による急性障害を被曝後の処理により軽減化する方法は骨髄移植と感染の予防ぐらいしかなかったが、我々は免疫賦活剤であるOK-432の投与が骨髄死の軽減化に有効であることを見出したので、さらに別の物質で急性障害軽減化作用のあるものはないかどうかを検索することと、その作用のメカニズムをさぐる研究を行った。その結果、骨髄死に対しては(1)免疫賦活剤だけでなく抗生物質を併用するとさらに軽減化作用が強くなること、(2)骨髄死に大きな役割を担っているとされる顆粒球減少は顆粒球増殖因子(G-CSF)の投与により回復が促進されLD_<50/30>も上昇すること、が明らかになった。さらに腸死の原因とされる小腸幹細胞の生存に対しても抗潰瘍剤のひとつであるマレイン酸イルソグラジンの照射後の投与が有効であることを見出した。この薬剤の主な作用は細胞間コミュニケーションの増強とされているのでこれが放射線照射後の生存率上昇の原因になっているかどうかを明らかにすべく共焦点レーザ顕微鏡を用いた機能アッセイ法を確立し、放射線(2Gy)が細胞間コミュニケーションを抑制することを明らかにした。薬剤の作用については現在進行中である。これらの結果はいずれもマウスを用いたものであるが、照射後の処理によって障害を軽減化したものであり、生体の放射線による抵抗力あるいは回復力を増強した結果と考えられる。今回の研究結果はヒトにおける骨髄移植以外の新しい方法の開発に道を開くものであろう。これとは別に0.05Gyという非常に低い線量の放射線に対し、細胞の代謝が変わることも血管内皮細胞のプロスタサイクリン合成により明らかにした。これは生体の放射線への応答が細胞死だけでは不十分であることを示し、今後の大きな課題を堀り起こす結果となった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 4

  1. 医化学 東北大学医学部医学科

  2. 医化学・代謝学 東北大学医学部保健学科

  3. 医化学 東北医科薬科大学医学部

  4. 放射線基礎医学 東北大学医学部医学科

その他 4

  1. 放射線防護効果に関する研究2

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線防護効果に関する研究2

  2. 放射線防護効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線防護効果に関する研究

  3. In vivo UVA-induced mutagenesis in mouse skin

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In vivo UVA-induced mutagenesis in mouse skin

  4. 紫外線の皮膚慢性毒性に対するサンスクリーン剤の防御効果を高速・高感度に評価する方法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    紫外線の皮膚慢性毒性に対するサンスクリーン剤の防御効果を高速・高感度に評価する方法の開発