研究者詳細

顔写真

ナガハマ ヒロユキ
長濱 裕幸
Hiroyuki Nagahama
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座
職名
教授
学位
  • 理学博士(東北大学)

  • 理学修士(東北大学)

経歴 7

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 アドミッション機構 学部選抜部門長

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 副理事(入試担当)

  • 2008年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 教授

  • 2017年4月 ~ 2025年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構入試センター 入試センター長(高度教養教育・学生支援機構兼務教授)

  • 1994年10月 ~ 2002年4月
    東北大学 大学院理学研究科 助教授

  • 1997年4月 ~ 1998年3月
    ポーランド科学アカデミー 地球物理学研究所 日本学術振興会特定国研究員

  • 1991年4月 ~ 1994年9月
    静岡大学 理学部地球科学科 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地質学

    ~ 1990年3月

  • 早稲田大学 教育学部 理学

    ~ 1985年3月

委員歴 13

  • Mathematical Reviews/MathSciNet Reviewer MATHEMATICAL REVIEWS, American Mathematical Society

    2024年4月 ~ 継続中

  • 青葉理学振興会 常任理事

    2021年4月 ~ 継続中

  • 共通テスト宮城県地区連絡会議 議長

    2017年4月 ~ 継続中

  • The Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences A Member of Advisory Board of Publications

    2008年8月 ~ 継続中

  • The Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences Advisory Board of Publications

    ~ 継続中

  • 国立大学アドミッションセンター連絡会議会長 会長

    2020年4月 ~ 2024年5月

  • 青葉理学振興会 理事

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 萩友会 理事

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会、経済産業省、関東東北産業保安監督部東北支部 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会委員

    2014年1月 ~ 2016年6月

  • 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会、経済産業省、関東東北産業保安監督部東北支部 申川鉱山タイトオイル環境対策評価検討会委員

    2014年1月 ~ 2016年6月

  • 日本地質学会 代議員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 構造地質研究会(地質学会構造部会に移行) 編集委員

    2004年4月 ~ 2006年12月

  • 構造地質研究会(地質学会構造部会に移行) 編集委員

    2004年4月 ~ 2006年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 惑星地質研究会

  • 形の科学会

  • 日本情報地質学会

  • 日本応用地質学会

  • 日本地質学会

研究キーワード 11

  • 地球連続体力学

  • 岩石変形

  • レオロジー

  • 構造地質学

  • フィンスラー幾何学

  • ラドン

  • 地震

  • カオス

  • フラクタル

  • 連続転位分布論

  • 地震電磁気現象

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 /

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 11

  1. 第24回「環境放射能」研究会 研究会奨励賞

    2023年3月 「環境放射能」研究会 ランダムフォレスト解析を用いた大気中ラドン濃度変動による地震の先行現象の検出

  2. EMSEV award during EGU 2021

    2021年5月 EGU (Europe Geophysical Union) Electromagnetic Studies of Earthquakes and Volcanoes

  3. Best Paper Award

    2016年11月 Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November, 2016. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation

  4. Prof. Tsanyao Frank Yang Young Scientist Award

    2016年10月 International Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka, (2016) “Anomalous atmospheric radon concentration related to earthquakes: Anomaly detection by singular spectrum transformation” , 5th International Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan, Oc

  5. 平成23年度主任者部会年次大会 (第52回放射線管理研修会) 最優秀ポスター賞

    2011年11月1日 社団法人 日本アイソトープ協会、放射線取扱主任者部会 RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

  6. 日本地質学会優秀ポスター賞

    2010年9月20日 日本地質学会 浮遊性有孔虫室房の3次元形態解析

  7. 沖縄大会かりゆし賞(優秀口頭発表賞)

    2008年6月26日 日本保健物理学会 歪む大地はラドンを吐き出すか?-兵庫県南部地震(1995.1.17)の場合-

  8. 日本地質学会第114年学術大会・優秀講演賞

    2007年9月9日 日本地質学会 地震前兆期における地殻のダメージ発展とラドン散逸

  9. 日本地質学会第112年学術大会・優秀講演賞

    2005年9月 日本地質学会 摩擦放電プラズマとフラクタル地震電磁放射

  10. 平成16年度「東北大学総長教育賞」

    2005年1月13日 東北大学 「東北大学総長教育賞」

  11. 平成16年度「東北大学全学教育貢献賞」

    2004年10月25日 東北大学 「東北大学全学教育貢献賞」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 380

  1. Large contact aureole overprinting the Ryoke regional metamorphic zoning: Insights from the Takato–Komagane area, central Japan 査読有り

    Takuro Yoshioka, Hideo Takagi, Hiroyuki Nagahama, Tomoki Taguchi

    Island Arc 2025 34:e70027 2025年7月29日

    DOI: 10.1111/iar.70027  

  2. Jacobi stability and aperiodicity of Rikitake-Hide model based on KCC-theory 査読有り

    Mitsuhiro Hiranoa, Hiroyuki Nagahama, Takahiro Yajima

    Chaos, Solitons and Fractals 199 ((2025)116811) 2025年7月10日

    DOI: 10.1016/j.chaos.2025.116811  

  3. Some interface theories and Hall–Petch relationship 査読有り

    Yokoyama, H., Nagahama, H.

    Royal Society Open Science 12 241954 2025年5月14日

    DOI: 10.1098/rsos.241954  

  4. Time evolution of dehydration-induced stick-slip behaviors of simulated bassanite gouges 査読有り

    M. Kawabata, R. Shiraishi, J. Muto, H. Nagahama, Y. Sasaki, M. Iwasaki

    Geophysical Research Letter 52 e2025GL115114 2025年5月12日

    DOI: 10.1029/2025GL115114  

  5. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 ――東北大学を例として―― 査読有り

    林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 31-38 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_31  

  6. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して―― 査読有り

    宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 7-14 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_7  

  7. Practical cut-off value for radon concentration in indoor air using an activated-charcoal radon collector 査読有り

    Yumi Yasuoka, June Takemoto, Yasutaka Omori, Nanaho Kawamoto, Nao Goda, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Shinji Tokonami, Masahiro Hosoda, Takeshi Iimoto, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 200 (16-18) 1701-1705 2024年11月13日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rpd/ncae108  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The World Health Organization (WHO) recommends that countries adopt the reference level of 100 Bq m−3 for indoor radon gas. Adopting the reference level requires a preliminary assessment of the indoor radon concentration. In the preliminary investigation, a cut-off value is useful, which is a value for selecting samples that can be reliably determined to be below the reference level (in this paper, the WHO reference level) using a straightforward method. If the true value was the WHO reference level, then the cut-off value of the PicoRad collector for selecting samples was determined as 80 Bq m−3 through the analysis of the 95% prediction interval.

  8. Memory of fracture in information geometry 査読有り

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    Chaos, Solitons & Fractals 189 (part 1) 115608 2024年10月11日

    DOI: 10.1016/j.chaos.2024.115608  

  9. Detection of atmospheric radon concentration anomalies and their potential for earthquake prediction using Random Forest analysis 査読有り

    Mayu Tsuchiya, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Mitsuhiro Hirano, Yumi Yasuoka

    Scientific Reports 14 11626 2024年5月31日

    DOI: 10.1038/s41598-024-61887-6  

  10. Generalization of KCC-theory to fractional dynamical systems and application to viscoelastic oscillations 招待有り 査読有り

    Takahiro Yajima, Takuya Sakurada, Hiroyuki Nagahama

    Physica D: Nonlinear Phenomena 134193-134193 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.physd.2024.134193  

    ISSN:0167-2789

  11. Corrigendum to " Informative fractal dimension associated with nonmetricity in information geometry" [Physca A 625 (2023) 12907] 査読有り

    Mitsihiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    Physica A 639 129652 2024年3月

    DOI: 10.1016/j.physa.2023.129017  

  12. 高校教員向け入試説明会の実践と評価 -対面とオンラインの特徴に関する分析- 査読有り

    林 如玉, 宮本 友広, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (10) 77-87 2024年3月

  13. 1995年兵庫県南部地震直前における 大気中ラドン濃度変動と気温の解析 査読有り

    西尾友克, 安岡由美, 長濱裕幸, 平野光浩, 武藤潤, 向高弘

    第24回「環境放射能」研究会 Proceedings 98-103 2023年12月7日

  14. 活性炭捕集器による屋内ラドン濃度のスクリーニング測定 査読有り

    川本 奈々帆, 齋藤 華子, 武本 樹音, 合田 奈央, 安岡 由美, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 床次 眞司, 細田 正洋, 大森 康孝, 飯本 武志, 向 高弘

    第24回「環境放射能」研究会 Proceedings 93-97 2023年12月7日

  15. 排気モニタによる大気中ラドン濃度の測定 査読有り

    栗山あかね, 樋口 舞, 西村夏樹, 森花 恵, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 細田正洋, 床次眞司, 大森康孝, 飯本武志, 向高弘

    第24回「環境放射能」研究会 Proceedings 87-92 2023年12月7日

  16. Random Forest解析による大気中ラドン濃度変動における地震先行現象の検知 査読有り

    Mayu Tsuchiya, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Mitsuhiro Hirano, Yumi Yasuoka

    第24回「環境放射能」研究会 Proceedings 104-109 2023年12月7日

  17. 入試広報戦略立案のための東北大学合格者に関する分析 ―相談相手と志望順位の地域別比較― 査読有り

    林 如玉, 宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 55-63 2023年12月

  18. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地 国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から 査読有り

    倉元 直樹, 池田 文人, 永田 純一, 久保 沙織, 宮本友弘, 西郡 大, 竹内正興, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 65-81 2023年12月

  19. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した 主体性評価の実施結果について 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (34) 205-210 2023年12月

  20. Physically meaningful parameters of viscoelastic models based on the general functional form of the transfer functions 査読有り

    Makoto Suda, Hiroyuki Nagahama

    Physica Scripta 98 105255-105255 2023年9月29日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1402-4896/acf88f  

    ISSN:0031-8949

    eISSN:1402-4896

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Viscoelastic models aim to characterize material properties by extracting the parameters that best describe observed deformations. However, due to the equivalence of various model structures, the conventional model parameters as constants assigned to each model element cannot be uniquely determined for a given deformation and, therefore, are unfit to represent material properties. To resolve this problem, we formulate the framework of viscoelastic models based on their transfer functions. We explicitly derive the functional form of the transfer functions of viscoelastic models and show that a set of parameters is uniquely determined for each equivalent set of viscoelastic models. The newly identified parameters correspond to the instantaneous modulus and the distribution of the characteristic time scales of the system. Based on this perspective, we show that the differentiation order of a fractional viscoelastic element, spring-pot, is determined solely by the recursive nature of the characteristic time scales of the system. Additionally, we show that all viscoelastic models are equivalent to four canonic model structures.

  21. Geometric structures of micropolar continuum with elastic and plastic deformations based on generalized Finsler space 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    Mathematics and Mechanics of Solids 29 (2) 327-348 2023年9月20日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/10812865231188329  

    ISSN:1081-2865

    eISSN:1741-3028

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Elasto-plastic deformations of micropolar continuum are discussed by a non-Riemannian geometry. The non-locality of micropolar continuum is described in a second-order vector bundle of displacements and microrotations. With a decomposition of total elasto-plastic field, geometric quantities are divided into the elastic and plastic components independently. Especially, when an intrinsic parallelism of displacements and microrotations holds, integrability conditions of the elasto-plastic field are represented by a torsion tensor or the curvature of nonlinear connection. Then, Burgers and Frank vectors and an energy release rate around crack tips are related to the torsion tensor or the curvature of nonlinear connection. Moreover, the non-locality of microrotation is discussed based on a kink band as a disclination. It is found a generalized expression of Burgers vector which can describe the kink interface including the disclination.

  22. A new split Hopkinson pressure bar for experimental investigation of dynamic pulverization under very high strain rates 査読有り

    Eranga Gayanath Jayawickrama, Takuma Sekiguchi, Jun Muto, Sando Sawa, Hiroyuki Nagahama, Yoshio Kono, Kyung-Oh Bae, Hyung-Seop Shin

    Review of Scientific Instruments 94 (9) 095110-095110 2023年9月

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0151448  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Off-fault damage or pulverized rocks found in large-scale strike–slip faults are of great interest in earthquake research. In order to experimentally investigate rock pulverization, we developed a split Hopkinson pressure bar with compact dimensions and high-speed imaging. The developed experimental setup is capable of generating very high strain rates up to 1320 s−1 with the satisfaction of stress equilibrium, which are essential to reproduce the dynamic pulverization observed in nature and obtain dynamic stress–strain responses accurately. High-speed imaging revealed that cracks initiate and propagate along the grain boundaries at very high speeds, while the dynamic stress–strain response suggested that energy dissipated into the fracture increases with stronger impacts. In addition, we show that the apparatus is capable of producing particle size distributions partly similar to those in naturally pulverized rocks of large-scale strike–slip faults. Thus, our developed system with compact dimensions opens new ways to understand the dynamics of the rock pulverization in off-fault regions of large-scale strike–slip faults.

  23. Informative fractal dimension associated with nonmetricity in information geometry 査読有り

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    Physica A: Statistical Mechanics and its Applications 625 129017-129017 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.physa.2023.129017  

    ISSN:0378-4371

  24. Modeling of olivine-spinel phase transformation of germanate olivine (Mg2GeO4) by using the phase-field method 査読有り

    Sando Sawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 341 107060-107060 2023年6月29日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pepi.2023.107060  

    ISSN:0031-9201

  25. 東北大学志望に及ぼすオンラインオープンキャンパスの効果 ー新入学者アンケートの結果からー 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 111-117 2023年3月

  26. オンラインと対面を融合した入試広報活動の展開 ー2022(令和4)年度の取り組みを中心にー 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 南 紅玉, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 99-110 2023年3月

  27. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価ー看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」についてー 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル (33) 94-99 2023年3月

  28. 新学習指導要領の下での大学入試ー高校調査から見えてきた課題ー 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル (33) 26-32 2023年3月

  29. Hodge duality between stress space and strain space in anisotropic media 査読有り

    Yajima, T, Nagahama H

    Zeitschrift für Angewandte Mathematik und Mechanik 2022; e202100244 2022年10月1日

    DOI: 10.1002/zamm.202100244  

  30. Nonmetricity on Riemann-Cartan-Weyl Manifold: its Physical and Mathematical Meaning and Application 査読有り

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of Geometric Methods in Modern Physics (2022) 2250153 (19 pages) 2022年5月27日

    出版者・発行元: World Scientific Pub Co Pte Ltd

    DOI: 10.1142/s0219887822501535  

    ISSN:0219-8878

    eISSN:1793-6977

  31. The quantitative characterization of hydraulic fracture connectivity from a postmortem investigation 査読有り

    Eranga G Jayawickrama, Jun Muto, Osamu Sasaki, Hiroyuki Nagahama

    Journal of Geophysics and Engineering 19 (2) 211-226 2022年4月5日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/jge/gxac012  

    ISSN:1742-2132

    eISSN:1742-2140

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Two bio-siliceous Onnagawa (ONG I and ONG II) shale samples have been hydraulically fractured under two constant differential stresses (60 and 85 MPa, respectively) to investigate the fracture network's connectivity evolution by a postmortem analysis. The pressure inside the drilled borehole in a cylindrical core sample is increased above the confining pressure (10 MPa) until failure by hydraulic fracture. The two samples failed at two different borehole pressures (ONG I: 42 MPa, ONG II: 16 MPa). Fractured samples were scanned in an industrial X-ray CT machine and the tomographic images of the fracture network were extracted for a postmortem investigation. From the fracture volume segments, obtained by thresholding the frequency distribution of the fracture network's voxel values, a quantitative estimation of fracture connectivity was carried out. The connectivity was quantified based on the relative entropy of size distribution of fractures (${H_r}$), a method adapted from information theory. Fracture connectivity estimation shows that ${H_r}$ is at a maximum value when the fractures show a significant distribution with very limited connectivity. The value of ${H_r}$ is at a minimum and close to 0 when a well-linked fracture network is formed. In both samples, this minimum was attained at the threshold of 43k indicating the highest connectivity and the best representation of the fracture network. The extracted fracture network of ONG I showed a multi-winged hydraulic fracture network while a planar conventional two-winged hydraulic fracture network had been generated in ONG II with a lower fracture volume.

  32. Estimation of surface charge densities supporting seismo-electromagnetic phenomena through the surface charging mechanism 査読有り

    Kiriha Tanaka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Toshitaka Oka, Yasuo Yabe

    Physics and Chemistry of the Earth, Parts A/B/C 103137-103137 2022年3月15日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pce.2022.103137  

    ISSN:1474-7065

  33. Enhancement of ductile deformation in polycrystalline anorthite due to the addition of water 査読有り

    Junichi Fukuda, Jun Muto, Sanae Koizumi, Sando Sawa, Hiroyuki Nagahama

    Journal of Structural Geology 156 104547-104547 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jsg.2022.104547  

    ISSN:0191-8141

  34. COVID-19蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル (32) 1-8 2022年3月

  35. 東北大学志望を促進する要因の検討ー新入学者アンケートから― 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル (32) 69-76 2022年3月

  36. Change in Streaming Potential with Earthquakes

    Naoto Kaneko, Hiroyuki Nagahama, Kan Okubo, Michiyo Nakashima

    M. Meghraoui et al. (eds.), Advances in Geophysics, Tectonics and Petroleum Geosciences, Advances in Science, Technology & Innovation 329-331 2022年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-73026-0_76  

    ISSN:2522-8714

    eISSN:2522-8722

  37. Damage Evolution of Onnagawa Shale by Postmortem Thresholding of X‐Ray Computed Tomography 査読有り

    E. G. Jayawickrama, J. Muto, O. Sasaki, H. Nagahama

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (11) e2021JB022056 2021年11月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jb022056  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  38. Strain-induced partial serpentinization of germanate olivine with a small amount of water 査読有り

    Sando Sawa, Nobuyoshi Miyajima, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    American Mineralogist 106 (11) 1789-1796 2021年11月1日

    出版者・発行元: Mineralogical Society of America

    DOI: 10.2138/am-2021-7735  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  39. Short‐wavelength Bouguer gravity anomaly and active fault distribution in the northeastern Japan arc 査読有り

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    Terra Nova 2021;00:1–7. 1-7 2021年9月17日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/ter.12560  

    ISSN:0954-4879

    eISSN:1365-3121

  40. Car-borne survey for a black shale area and influence of snowfall on absorbed dose rate in air of a coastal area 査読有り

    Yuki Tamakuma, Masahiro Hosoda, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Ishikawa, Michikuni Shimo, Shinji Tokonami

    Radiation Environment and Medicine 10 (2) 96-101 2021年9月

  41. Strain localization bands in fine-grained aggregates of germanate olivine and pyroxene deformed by a Griggs type apparatus 査読有り

    Sando Sawa, Jun Muto, Nobuyoshi Miyajima, Rei Shiraishi, Masanori Kido, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 144 104812-104812 2021年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2021.104812  

    ISSN:1365-1609

  42. Effect of fracture on ESR intensity using a low-velocity rotary shear apparatus 査読有り

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    Geochronometria https://content.sciendo.com/view/journals/geochr/geochr-overview.xml 2021年5月29日

  43. Rectifying characteristics of semiconductor minerals: A model on seismo-electromagnetic radiation mechanism from ore bodies 査読有り

    Naoto Kaneko, Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 315 106694 2021年4月27日

  44. Preseismic atmospheric radon anomaly associated with 2018 Northern Osaka earthquake 査読有り

    Jun Muto, Yumi Yasuoka, Nao Miura, Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Mitsuhiro Hirano, Yoshiro Ohmomo, Takahiro Mukai

    Scientific Reports 11 (1) 7451 2021年4月2日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-86777-z  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Despite the challenges in identifying earthquake precursors in intraplate (inland) earthquakes, various hydrological and geochemical measurements have been conducted to establish a possible link to seismic activities. Anomalous increases in radon (222Rn) concentration in soil, groundwater, and atmosphere have been reported prior to large earthquakes. Although the radon concentration in the atmosphere is lower than that in groundwater and soils, a recent statistical analysis has suggested that the average atmospheric concentration over a relatively wide area reflects crustal deformation. However, no study has sought to determine the underlying physico-chemical relationships between crustal deformation and anomalous atmospheric radon concentrations. Here, we show a significant decrease in the atmospheric radon concentration temporally linked to the seismic quiescence before the 2018 Northern Osaka earthquake occurring at a hidden fault with complex rupture dynamics. During seismic quiescence, deep-seated sedimentary layers in Osaka Basin, which might be the main sources of radon, become less damaged and fractured. The reduction in damage leads to a decrease in radon exhalation to the atmosphere near the fault, causing the preseismic radon decrease in the atmosphere. Herein, we highlight the necessity of continuous monitoring of the atmospheric radon concentration, combined with statistical anomaly detection method, to evaluate future seismic risks.

  45. 大学入試英語問題における設問形式による識別力比較 ―英文和訳・和文英訳は識別力の低い問題形式か― 査読有り

    秦野進一, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル (31) 140-145 2021年3月

  46. 東北大学における一般入試前期日程志願者の学力水準の経年分析―過去3年間の大学入試センター試験成績から― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル (31) 134-139 2021年3月

  47. Radon degassing triggered by tidal loading before an earthquake 査読有り

    Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Yumi Yasuoka, Jun Muto

    Scientific Reports 11 4092 2021年2月18日

  48. 電子スピン共鳴(ESR)法を用いた断層年代推定法 査読有り

    田中桐葉, 武藤 潤, 長濱裕幸, 岡 壽崇

    放射線化学 (110) 21-30 2020年11月

  49. Connection Structures of Topological Singularity in Micromechanics from a Viewpoint of Generalized Finsler Space 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    Annalen der Physik 2000306-2000306 2020年10月2日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/andp.202000306  

    ISSN:0003-3804

    eISSN:1521-3889

  50. 高大接続改革に対する高校側の意見とその変化――「受験生保護の大原則」の観点から―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 16 2020年6月

  51. Paleomagnetic dating of wave-emplaced boulders 査読有り

    Tetsuro Sato, Norihiro Nakamura, Kazuhisa Goto, Masaki Yamada, Yuho Kumagai, Hiroyuki Nagahama, Koji Minoura

    Geological Records of Tsunamis and Other Extreme Waves 777-793 2020年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-815686-5.00036-5  

  52. EVALUATION OF A RADON AIR MONITOR IN THE MEASUREMENT OF RADON CONCENTRATION IN WATER IN COMPARISON WITH A LIQUID SCINTILLATION COUNTER 査読有り

    Shoko Higuchi, Yuuki Kamishiro, Maki Ishihara, Yumi Yasuoka, Yasunori Mori, Masahiro Hosoda, Kazuki Iwaoka, Shinji Tokonami, Rikiya Takahashi, Miroslaw Janik, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takahiro Mukai

    Radiation Protection Dosimetry 184 (3-4) 426-429 2019年10月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rpd/ncz070  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> The World Health Organisation (WHO) recommends that the concentration of radon in water should be no more than 100 kBq m−3 (100 BqL−1) and the Codex Alimentarius Commission states that the limit of quantification (LOQ) of a method should be no more than one-fifth of this value. In this study, a degassing method with an RAD7 device was used to measure radon concentrations in water, compared to a liquid scintillation counter (LSC) method used as the reference, to investigate whether the numerical value of the LOQ of this method was more than 1/5 (20 kBq m–3) of 100 kBq m–3. The degassing method with leak prevention was shown to reach a target value of 20 kBq m−3 or less under a relative humidity of 6% or lower in the chamber of the RAD7 device. Accordingly, the RAD7 degassing method with leak prevention can be used to accurately measure radon concentrations in water within the guidance level set out by the WHO.

  53. 高大接続改革への対応に関する高校側の意見—東北大学のAO入試を事例として— 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 (15) 99-119 2019年6月

  54. Dating of tsunami boulders from Ishigaki Island, Japan, with a modified viscous remanent magnetization approach 査読有り

    Sato T, Nakamura N, Goto, K, Kumagai, Y, Nagahama, H, Minoura K, Zhao X, Heslop D, Roberts A. P

    Earth and Planetary Science Letters 520 94-104 2019年5月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2019.05.028.  

  55. Pressure dependence of elastic deformation at multiple contacts and estimation of contact state of thin cracks 査読有り

    Eranga Gayanath Jayawickrama, Hayata Tamai, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    GEOPHYSICS 84 (4) WA153-WA160 2019年5月

    DOI: 10.1190/GEO2018-0501.1  

    ISSN:0016-8033

    eISSN:1942-2156

  56. Derivation and validity evaluation of calibration factors for activated-charcoal radon collectors 査読有り

    Wakabayashi, A, Yasuoka, Y, Janik, M, Nagahama, H, Fukuhori, N, Mori, Y, Arai, Y, Fujii, S, Mukai, T

    RADIOISOTOPES 68 (5) 317-329 2019年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3769/radioisotopes.68.317  

    ISSN:0033-8303

    eISSN:1884-4111

  57. 地殻浅部での断層摩擦すべりによる石英ガウジ中のESR信号特性の応力依存性

    田中 桐葉, 武藤 潤, 矢部 康男, 岡 壽崇, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2019 503 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_503  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  58. Development of quartz ribbons in felsic granulites under strong coaxial deformation in the Highland Complex of Sri Lanka. 査読有り

    Bhathiya Athurupana, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    The Structural Geology Contribution to the Africa-Eurasia Geology: Basement and Reservoir Structure, Ore Mineralisation and Tectonic Modeling 2019年1月

    DOI: 10.1007/978-3-030-01455-1_8  

  59. Thermodynamic consideration on volcanic landforms 査読有り

    Proceedings of the 1st Springer Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG-1), Tunisia 2018: Paleobiodiversity and Tectono-Sedimentary Records in the Mediterranean Tethys and Related Eastern Areas 285-288 2019年

    DOI: 10.1007/978-3-030-01452-0_68  

  60. Strain localization and fabric development in polycrystalline anorthite + melt by water diffusion in an axial deformation experiment 査読有り

    Jun-ichi Fukuda, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Planets and Space 70 (1) 1-15 2018年12月1日

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1186/s40623-017-0776-2  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

    eISSN:1880-5981

  61. Non-parametric detection of atmospheric radon concentration anomalies related to earthquakes 査読有り

    Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka, 田, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 安岡 由美

    Scientific Reports 8:13028 (1) 2018年8月

    DOI: 10.1038/s41598-018-31341-5  

    eISSN:2045-2322

  62. Non-holonomic geometric structures of rigid body system in Riemann-Cartan space 査読有り

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama, 谷島, 山﨑 和仁, 長濱 裕幸

    Journal of Physics Communications 2 (085008) 1-9 2018年8月

    DOI: 10.1088/2399-6528/aad600  

  63. Geometric Structures of Fractional Dynamical Systems in Non-Riemannian Space: Applications to Mechanical and Electromechanical Systems 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    Annalen der Physik 530 (5) 1-9 2018年5月1日

    出版者・発行元: Wiley-VCH Verlag

    DOI: 10.1002/andp.201700391  

    ISSN:1521-3889 0003-3804

  64. Kondo theory for spherical shell tectonics 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of GEOMATE 14 (45) 99-102 2018年

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2018.45.7314  

    ISSN:2186-2982

  65. Accurate Measurement of Indoor Radon Concentration using a Low-Effective Volume Radon Monitor 査読有り

    Aya Tanaka, Nodoka Minami, Yumi Yasuoka, Takeshi Iimoto, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Takahiro Mukai

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 177 (3) 324-330 2017年12月

    DOI: 10.1093/rpd/ncx050  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  66. バブリング法による水中ラドン濃度測定について 査読有り

    神代悠希, 石原万己, 藤井さとみ, 安岡由美, 細田正洋, 岩岡和輝, 床次眞司, Miroslaw Janik, 武藤潤, 長濱裕幸, 向高弘

    高エネルギー加速器研究機構(KEK) 2017, Proceeding of the 18th Workshop on Environmental Radioactivity 2017 333-338 2017年11月

  67. 活性炭型ラドン検出器による屋内ラドン濃度測定の検討 査読有り

    藤井さとみ, 新井友里愛, 安岡由美, 飯本武志, 床次眞司, Miroslaw Janik, 長濱裕幸, 武藤潤, 向高弘

    第67回日本薬学会近畿支部大会 2017年10月14日

  68. Plasticity index effects on mechanical Bifurcation: Soils and soft-sediment deformation 査読有り

    Naoto Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Journal of GEOMATE 13 (36) 19-25 2017年8月1日

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2017.36.2755  

    ISSN:2186-2982

  69. SHEAR ZONE DEVELOPMENT AND FRICTIONAL INSTABILITY OF FAULT GOUGE 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, 平田萌々子, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    International Journal of GEOMATE 12 (34) 32-37 2017年6月

    ISSN:2186-2990

  70. ANOMALOUS CHANGES IN ATMOSPHERIC RADON CONCENTRATION BEFORE AND AFTER THE 2011 NORTHERN WAKAYAMA EARTHQUAKE (MJ 5.5) 査読有り

    Mikako Goto, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Hayato Ihara, Takahiro Mukai

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 174 (3) 412-418 2017年4月

    DOI: 10.1093/rpd/ncw142  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  71. Generation of billow-like wavy folds by fluidization at high temperature in Nojima fault gouge: microscopic and rock magnetic perspectives 査読有り

    Fukuzawa, T, Nakamura, N, Oda, H, Uehara, M, Nagahama, H

    Earth, Planets and Space 69 54 2017年3月

  72. Self-affinities of Folds and Incomplete Similarity 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    GSTF Journal of Geological Sciences, Global Science and Technology Forum 3 (1) 5-8 2017年

    DOI: 10.5176/2335-6774  

  73. Finsler geometry of topological singularities for multi-valued fields: Applications to continuum theory of defects 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    ANNALEN DER PHYSIK 528 (11-12) 845-851 2016年12月

    DOI: 10.1002/andp.201600172  

    ISSN:0003-3804

    eISSN:1521-3889

  74. CLARIFICATION OF SHEAR ZONE DEVELOPMENT IN A GOUGE LAYER RELATED TO SLIP INSTABILITY 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Proceedings of Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November 21st-23rd, 2016 2 108-112 2016年11月22日

  75. Stretched exponential relaxation of viscous remanence and magnetic dating of erratic boulders 査読有り

    T. Sato, N. Nakamura, H. Nagahama, K. Minoura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 121 (11) 7707-7715 2016年11月

    DOI: 10.1002/2016JB013281  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  76. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation 査読有り

    Naoto Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Proceedings of Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), Osaka, Japan, November 21st-23rd, 2016 2 173-179 2016年11月

  77. Self-affinities of Folds and Incomplete Similarity 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    Proceedings of Annual International Conference on Geological and Earth Sciences 2016, Singapore, October 10, 2016 53-55 2016年10月10日

    DOI: 10.5176/2251-3353_GEOS16.29.  

  78. Method for correction of differential stress calculations from experiments using the solid salt assembly in a Griggs-type deformation apparatus 査読有り

    Masanori Kido, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    TECTONOPHYSICS 672 170-176 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2016.02.011  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  79. Radon as an Indicator of Nocturnal Atmospheric Stability: A Simplified Theoretical Approach 査読有り

    Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama

    BOUNDARY-LAYER METEOROLOGY 158 (2) 351-359 2016年2月

    DOI: 10.1007/s10546-015-0089-6  

    ISSN:0006-8314

    eISSN:1573-1472

  80. Theory of consolidation and precursory time of earthquakes 査読有り

    Naoto Kaneko, Hiroyuki Nagahama

    International Organization of Scientific Research Journal of Mechanical and Civil Engineering (IOSR-JMCE) 13 (4) 44-46 2016年

    DOI: 10.9790/1684-1304054446  

  81. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2016年

  82. The Energetic Assessment of Frictional Instability Based on Rowe's Theory 査読有り

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H

    AGU 2015 Fall Meetings 2015年12月

  83. Finsler geometry for nonlinear path of fluids flow through inhomogeneous media 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    NONLINEAR ANALYSIS-REAL WORLD APPLICATIONS 25 1-8 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.nonrwa.2015.02.009  

    ISSN:1468-1218

  84. Annual variation in the atmospheric radon concentration in Japan 査読有り

    Yuka Kobayashi, Yumi Yasuoka, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Tetsuya Sanada, Jun Muto, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Hayato Ihara, Kazuhito Kubota, Takahiro Mukai

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY 146 110-118 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2015.04.007  

    ISSN:0265-931X

    eISSN:1879-1700

  85. Calibration for stress measurement of Griggs-type high temperature and high pressure deformation apparatus 査読有り

    Kido M, Muto J, Nagahama H

    Japan Geoscience Union Meeting 2015年5月27日

  86. Fractal particle size distribution of pulverized fault rocks as a function of distance from the fault core 査読有り

    Jun Muto, Tsurugi Nakatani, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 (10) 3811-3819 2015年5月

    DOI: 10.1002/2015GL064026  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  87. Batdorf parameter for the spherical shells tectonics 査読有り

    Kikuchi, K, Nagahama, H

    European Geosciences Union General Assembly 2015 EGU2015-10638 2015年4月

  88. 非ホロノーム部分空間分解論 (接触テンソル解析)

    長濱 裕幸, 菊地 和平

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015 207-207 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_207  

  89. Normal seasonal variations for atmospheric radon concentration: a sinusoidal model 査読有り

    Koseki Hayashi, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Tetsuo Ishikawa, Yasutaka Omori, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Takahiro Mukai

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY 139 149-153 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2014.10.007  

    ISSN:0265-931X

    eISSN:1879-1700

  90. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2015年

  91. Self-affinities analysis of fault-related folding 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    EPISODES 37 (4) 308-311 2014年12月

    ISSN:0705-3797

  92. Experimental analysis on Rowe’s stress-dilatancy relation and frictional instability of fault gouges 査読有り

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H

    Episodes 37 (4) 303-307 2014年12月

    ISSN:0705-3797

  93. Paleomagnetism reveals the emplacement age of tsunamigenic coral boulders on Ishigaki Island, Japan 査読有り

    T. Sato, N. Nakamura, K. Goto, Y. Kumagai, H. Nagahama, K. Minoura

    GEOLOGY 42 (7) 603-606 2014年7月

    DOI: 10.1130/G35366.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  94. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2014年

  95. Geometry of stress function surfaces for an asymmetric continuum 招待有り 査読有り

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama

    ACTA GEOPHYSICA 61 (6) 1703-1721 2013年12月

    DOI: 10.2478/s11600-013-0142-0  

    ISSN:1895-6572

  96. Fractional-order derivative and time-dependent viscoelastic behaviour of rocks and minerals 招待有り 査読有り

    Yusuke Kawada, Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    Acta Geophysica 61 (6) 1690-1702 2013年12月

    DOI: 10.2478/s11600-013-0153-x  

    ISSN:1895-6572 1895-7455

  97. Self-affinities of landforms and folds in the Northeast Honshu Arc, Japan 招待有り 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Hiroshi Kitazato, Jun Muto

    ACTA GEOPHYSICA 61 (6) 1642-1658 2013年12月

    DOI: 10.2478/s11600-013-0151-z  

    ISSN:1895-6572

  98. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals 査読有り

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    Proc. of 2nd G-EVER Symposium 160-163 2013年10月19日

  99. Experimental analysis on Rowe's stress-dilatancy relation and frictional instability of fault gouges 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 140-143 2013年10月19日

  100. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals 査読有り

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 161-164 2013年10月19日

  101. Inhomogeneity of fractal property in rock minerals using 3D X-ray CT measurement 査読有り

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 152-155 2013年10月19日

  102. Sinusoidal model for the annual variation of atmospheric radon concentration in Japan 査読有り

    Saki Nakamura, Koseki Hayashi, Yumi, Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Tetsuo Ishikawa, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Hayato Ihara, Takahiro Mukai

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 164-167 2013年10月19日

  103. Seismic luminous phenomena and VHF electromagnetic emission originated from radon emanation 査読有り

    Asuka Seki, Izumi Tohbo, Yasutaka Omori, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 156-159 2013年10月19日

  104. Self-affinities Analysis of Fault-related Folding 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Kazutoshi Abiko, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards Sendai, Japan, 19-20 Oct 2013 2013年10月19日

  105. Fractal characteristic of fracture in glass or single crystals of quartz by 3D X-ray CT measurement 査読有り

    J. Yamaki, J. Muto, H. Nagahama, O. Sasaki, H.Kano

    The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress Sendai, Japan August 20-22, 2013 150-156 2013年8月20日

  106. Radon concentration of outdoor air: measured by an ionization chamber for radioisotope monitoring system at radioisotope institute 査読有り

    Yukari Tajika, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Tetsuo Ishikawa, Shinji Tokonami, Takahiro Mukai, Miroslaw Janik, Atsuyuki Sorimachi, Masahiro Hosoda

    JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY 295 (3) 1709-1714 2013年3月

    DOI: 10.1007/s10967-012-1999-0  

    ISSN:0236-5731

  107. 課題1. 環境放射線を測る 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2012、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 17-38 2013年3月

  108. Environmental radioactivity 招待有り 査読有り

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    2013 Introductory Science Experiments, Tohoku University 18-34 2013年

  109. 大気中ラドン濃度の変動について:地震先行現象を捕えることができるのか? 招待有り 査読有り

    安岡由美, 長濱裕幸

    放射線教育フォーラムニュースレター 55 8-9 2013年

  110. 地震前後の大気中ラドン濃度の異常変動と地殻歪との呼応について 査読有り

    畠中弘哉, 安岡由美, 武藤 潤, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間 好, 坂下 守, 小林由布香, 向 高弘

    第14 回「環境放射能」研究会プロシーディング,高エネルギー研究所,筑波 印刷中 2013年

  111. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成24年度年次報告科学技術・学術審議会測地学分科会地震火山部会観測研究計画推進委員会 ,成果報告書 2013年

  112. Amorphization of quartz by friction: Implication to silica-gel lubrication of fault surfaces 査読有り

    Yu Nakamura, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Ichiko Shimizu, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 L21303 2012年11月

    DOI: 10.1029/2012GL053228  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  113. Effect of crustal fluid on plastic deformation of polycrystalline anorthite 査読有り

    Jun Muto, Jun-ichi Fukuda, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 19-20 2012年9月25日

  114. Finsler geometry of ray paths in weakly anisotropic media 査読有り

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 31-32 2012年9月25日

  115. Fabric evolution of single crystals of synthetic quartz sheared at low temperature 査読有り

    Hideaki Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 213-214 2012年9月25日

  116. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks: Examples from SanAndreas Fault and Arima-Takatsuki Tectonic Line 査読有り

    Tsurugi Nakatani, Jun Muto, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics (G-COE symposium 2012, Sendai City War reconstruction Memorial Hall in Sendai, Japan, September 25-28, 2012) 215-216 2012年9月25日

  117. Spectrum analysis of pixel fluctuations in famous paintings 査読有り

    Kazuhei Kikuchi, Naoaki Bekki, Hiroyuki Nagahama

    Proceeding of the Asia-Pacific Conferences on Fundamental Problems of Opto- and Microelectronics, Dalian, China, August, 21-25, 2012 170-173 2012年8月21日

  118. Anomalous change in atmospheric radon concentration sourced from broad crustal deformation: A case study of the 1995 Kobe earthquake 査読有り

    Yumi Yasuoka, Yusuke Kawada, Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Ishikawa, Shinji Tokonami, Masahiro Hosoda, Tetsuo Hashimoto, Masaki Shinogi

    APPLIED GEOCHEMISTRY 27 (4) 825-830 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2011.12.018  

    ISSN:0883-2927

  119. Subsurface Magnetized Source Layers underneath the Mare Crisium Observed by Lunar Radar Sounder 査読有り

    Y. Bando, A. Kumamoto, N. Nakamura, H. Nagahama

    43rd Lunar and Planetary Science Conference, Woodlands, U.S.A, 19-23, March, 2012 1380.pdf 2012年3月19日

  120. Fractal properties of fracture in rock mineral using 3D X-ray CT measurement 査読有り

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project Sendai, Japan March 12-14, 2013 82-82 2012年3月12日

  121. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks 査読有り

    Jun Muto, Tsurugi Nakatani, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project Sendai, Japan March 12-14, 2013 79-79 2012年3月12日

  122. Experimental study about mechanical behavior of simulated fault gouge toward unstable slip 査読有り

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project Sendai, Japan March 12-14, 2013 80-80 2012年3月12日

  123. Experimental investigation of the effect of water on fabric development of anorthite 査読有り

    Fukuda J, Muto J, Nagahama H

    The 9th International Workshop on Water Dynamics, Sendai, P2, Japan, 7-9, March, 2012 2012年3月7日

  124. Atmospheric Radon Variation Before and After the 2011 Tohoku Earthquake (MW = 9.0) 招待有り 査読有り

    Yasuoka, Y, Tsuge, M, Miyamoto, S, Nagahama, H, Suzuki, T, Homma, Y, Kubota, K, Mukai, T

    NARE 2012 SYMPOSIUM on the NATURAL RADIATION EXPOSURES and LOW DOSE RADIATION EPIDEMIOLOGICAL STUDIES, Hirosaki, Japan 2012年3月2日

  125. 課題1. 環境放射線を測る 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2012、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 13-34 2012年3月

  126. 地震とラドン濃度異常 招待有り 査読有り

    安岡由美, 石川徹夫, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次真司, 志野木正樹

    地震予知研究の最前線 -地震予知学・耐震工学・地震学の融合をまざしてー 早川正士(監修) 410-427 2012年2月2日

  127. Magnetic anomaly in Mare Crisium observed by Lunar Radar Sounder: Interpretaion based on the lunar core dynamo model 査読有り

    Y. Bando, A. Kumamoto, N. Nakamura, H. Nagahama

    The 6th KAGUYA (SELENE) Science Working Team Meeting - New Light on the Origin and Evolution of the Moon -, Nagoya, Japan, 1-12, January, 2012 2012年1月10日

  128. 長石多結晶体への水の導入と塑性変形の促進

    福田 惇一, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2012 113-113 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_113  

  129. 粘弾性構成則と分数階微分の幾何学

    長濱 裕幸, 谷島 尚宏

    日本地質学会学術大会講演要旨 2012 252-252 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_252  

  130. 三次元幾何形態解析による浮遊性有孔虫室房形態の 定量的比較

    伊藤 光, 佐々木 理, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2012 525-525 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_525  

  131. Anomalous Atmospheric Radon Variation before an Earthquake: A Case Study of the 1995 Kobe Earthquake, Japan 招待有り 査読有り

    Yasuoka, Y, Ishikawa, T, Omori, Y, Kawada, Y, Nagahama, H, Tokonami, S, Shinogi, M

    Handbook of Radon: Properties, Applications and Health, In: Li, Z. & Feng, C. (eds.) 389-403 2012年

  132. 「ラドン濃度変動と地震 -地震先行現象の痕跡を排気モニターに求めて-」 招待有り 査読有り

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間 好, 向 高弘

    FBNews 428 1-5 2012年

  133. Subsurface Magnetized Source Layers underneath the Mare Crisium Observed by Lunar Radar Sounder 査読有り

    Bando, Y, Kumamoto, A, Nakamura, N, Nagahama, H

    43rd Lunar and Planetary Science Conference 1380 2012年

  134. Magnetic anomaly in Mare Crisium observed by Lunar Radar Sounder: Interpretaion based on the lunar core dynamo model 査読有り

    Bando, Y, Kumamoto, A, Nakamura, N, Nagahama, H

    The 6th KAGUYA (SELENE) Science Working Team Meeting - New Light on the Origin and Evolution of the Moon 15 2012年

  135. Spectrum analysis of pixel fluctuations in famous paintings 査読有り

    Kikuchi, K, Bekki, N, Nagahama, H

    Proceeding of the Asia-Pacific Conferences on Fundamental Problems of Opto- and Microelectronics, Dalian University of Technology 170-173 2012年

  136. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    長濱裕幸, 武藤 潤

    「地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測, 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について成果」報告書 2012年

  137. Finsler metric and elastic constants for weak anisotropic media 査読有り

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama

    NONLINEAR ANALYSIS-REAL WORLD APPLICATIONS 12 (6) 3177-3184 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.nonrwa.2011.05.018  

    ISSN:1468-1218

  138. Electric potential changes associated with nucleation of stick-slip of simulated gouges 査読有り

    Kumi Onuma, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    TECTONOPHYSICS 502 (3-4) 308-314 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2011.01.018  

    ISSN:0040-1951

  139. 課題1. 環境放射線を測る 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2011、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 13-34 2011年3月

  140. Anomalous Radon Concentration Prior to an Earthquake: A Case Study on the 1995 Kobe Earthquake, Japan 招待有り 査読有り

    Yasuoka, Y, Nagahama, H, Ishikawa, T

    LAP LAMBERT Academic Publishing, Saarbrücken, Germany 138 2011年

  141. Differential geometry of viscoelastic models with fractional-order derivatives 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND THEORETICAL 43 (38) 385207 2010年9月

    DOI: 10.1088/1751-8113/43/38/385207  

    ISSN:1751-8113

  142. Linear relations among atmospheric radon concentration, air temperature, and net radiation in nighttime, and their implications 査読有り

    Omori, Y, Nagahama, H, Ishikawa, Y, Kimura, A, Nagayama, M, Sekine, T

    19th Symposium on Boundary Layers and Turbulence, August 2-8, 2010, Keystone, USA, P3.2, Session: 3 Stable Boundary Layers. 2010年8月

  143. Tangent bundle viewpoint of the Lorenz system and its chaotic behavior 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    PHYSICS LETTERS A 374 (11-12) 1315-1319 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.physleta.2010.01.025  

    ISSN:0375-9601

    eISSN:1873-2429

  144. 宮城県牡鹿半島におけるバイモーダルな大気中ラドン濃度変動 査読有り

    大森 康孝, 東穂 いづみ, 長濱 裕幸, 石川 陽一, 高橋 正人, 佐藤 博明, 関根 勉

    第11回「環境放射能研究会]要旨論文集 2010年3月

  145. 課題1. 環境放射線を測る 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2010、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 13-34 2010年3月

  146. X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元計測 査読有り

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 長濱 裕幸

    第3回東北大学大学院理学研究科 6専攻合同シンポジウム「ヤングブレインズの連携による学際的研究の創造,講演要旨集,仙台, 2010年2月16日 126-126 2010年2月16日

  147. Inner Structure and 3-D Morphometry of Planktonic Foraminifera by X-ray CT 査読有り

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 長濱 裕幸

    第3回東北大学大学院理学研究科 6専攻合同シンポジウム「ヤングブレインズの連携による学際的研究の創造,講演要旨集 126-126 2010年2月16日

  148. Skin depth of electromagnetic wave through fractal crustal rocks 査読有り

    Kazutaka Takahara, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 130 (3) 6-264 2010年

    DOI: 10.1541/ieejfms.130.258  

    ISSN:0385-4205 1347-5533

    eISSN:1347-5533

  149. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形 査読有り

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 中村 教博, 大槻 憲四郎

    「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」平成21年度年次報告科学技術・学術審議会測地学分科会地震火山部会観測研究計画推進委員会 2010年

  150. 石英のすべり摩擦による放電発光と地震前兆電磁気現象について 査読有り

    武藤 潤, 長濱裕幸, 三浦崇, 荒川一郎

    月刊地球 32 484-490 2010年

  151. Electromagnetic signals prior to stick slip and microstructural development in simulated gouges 査読有り

    Onuma, K, Muto, J, Nagahama, H, K. Otsuki

    Proc. GCOE Symposium “ HYPERLINK "http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/%7Egcoe-arc2010/" \\t "_blank" Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs” 2010年

  152. Geometrical unified theory of Rikitake system and KCC-theory 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    NONLINEAR ANALYSIS-THEORY METHODS & APPLICATIONS 71 (12) E203-E210 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.na.2008.10.017  

    ISSN:0362-546X

    eISSN:1873-5215

  153. Variation of atmospheric radon concentration with bimodal seasonality 査読有り

    Yasutaka Omori, Izumi Tohbo, Hiroyuki Nagahama, Yoichi Ishikawa, Masato Takahashi, Hiroaki Sato, Tsutomu Sekine

    RADIATION MEASUREMENTS 44 (9-10) 1045-1050 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2009.10.077  

    ISSN:1350-4487

  154. Extended objects as topological singularities in non-Riemannian space 査読有り

    Yajima, T, Nagahama, H, Wadati, M

    Proceedings of the 44-th Symposium on Finsler Geometry at Sapporo, Sep. 8-Sept.11, 2009, Japan. In: Hideo Shimada ed. Society of Finsler Geometry, Japan 78-81 2009年9月

  155. Finsler geometry of seismic ray path in anisotropic media 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY A-MATHEMATICAL PHYSICAL AND ENGINEERING SCIENCES 465 (2106) 1763-1777 2009年6月

    DOI: 10.1098/rspa.2008.0453  

    ISSN:1364-5021

    eISSN:1471-2946

  156. Preseismic changes in atmospheric radon concentration and crustal strain 査読有り

    Yumi Yasuoka, Yusuke Kawada, Hiroyuki Nagahama, Yasutaka Omori, Tetsuo Ishikawa, Shinji Tokonami, Masaki Shinogi

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF THE EARTH 34 (6-7) 431-434 2009年

    DOI: 10.1016/j.pce.2008.06.005  

    ISSN:1474-7065

    eISSN:1873-5193

  157. Preseismic alteration of atmospheric electrical conditions due to anomalous radon emanation 査読有り

    Yasutaka Omori, Hiroyuki Nagahama, Yusuke Kawada, Yumi Yasuoka, Tetsuo Ishikawa, Shinji Tokonami, Masaki Shinogi

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF THE EARTH 34 (6-7) 435-440 2009年

    DOI: 10.1016/j.pce.2008.08.001  

    ISSN:1474-7065

  158. プレート境界地震に伴う余効すべりと岩石の粘弾性挙動 査読有り

    川田祐介, 長濱裕幸, 内田 直希, 松澤 暢

    地質学雑誌 115 (9) 448-456 2009年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.115.448  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プレート境界地震に伴う余効すべりの時間変化を岩石の粘弾性構成則に基づいて検討した.本構成則は内部状態変数を用いた非平衡熱力学から導出され,緩和弾性率(応力と歪の比)が時間のべき乗に従って減衰する構成式で表される.この時間のべき乗則は,岩石中の各内部状態が様々なスケールの緩和時間を持つときに,各内部状態の集団的なダイナミクスとして現れるものである.この構成則を用いて,岩石の定常クリープ挙動のみならず,急激な歪速度変化に対する遷移応答も表現できる.東北日本沈み込み帯のプレート境界における小繰り返し地震のモーメントから見積もられた余効すべり変化は時間のべき乗則に従う.粘弾性構成則に基づいて解釈すると,このことは,様々な規模の地震に伴って岩石が示す遷移挙動の重ねあわせが「余効すべり」として観測されているということを示唆している.

  159. X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元計測 査読有り

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 岩下 智洋, 尾田 太良, 長濱 裕幸

    形の科学会誌 24 (1) 81-81 2009年

    ISSN:0915-6089

  160. 課題1. 環境放射線を測る 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2009、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、13-34、東北大学出版会、仙台 13-34 2009年

  161. Unique variation of atmospheric radon concentration 査読有り

    Y. Omori, H. Nagahama, I. Tohbo, Y. Ishikawa, M. Takahashi, H. Sato, T. Sekine

    The 24th International Conference on Nuclear Tracks in Solids, September 1-5, 2008, Bologna, Italy 2008年9月

  162. Anomalous radon release into the atmosphere prior to earthquakes around the Oshika Peninsula, NE Japan 査読有り

    Y. Omori, H. Nagahama, I. Tohbo, Y. Ishikawa, M. Takahashi, H. Sato, T. Sekine

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 6.3, Session: 6 Imaging active faults, volcanoes, landslides and geothermal fields by EM methods. Integration of other methods: geophysical, geochemical, geological, etc 2008年9月

  163. Skin depth of electromagnetic wave through fractal porous rocks 査読有り

    K. Takahara, J. Muto, H. Nagahama

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 4.4, Session: 4 Generation and popagation mechanism of EM signals, and related laboratory experiments 2008年9月

  164. Energy integral in fracture mechanics (J-integral) and Gauss-Bonnet theorem. Energy integral in fracture mechanics (J-integral) and Gauss-Bonnet Theorem 査読有り

    K. Yamasaki, H. Nagahama

    ZAMM (Journal of Applied Mathematics and Mechanics / Zeitschrift für Angewandte Mathematik und Mechanik) 88 (6) 515-520 2008年5月9日

    DOI: 10.1002/zamm.200700140Zeitschrift  

  165. Frictional discharge plasma and seismo-electromagnetic phenomena 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 168 (1-2) 1-5 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2008.04.014  

    ISSN:0031-9201

  166. 課題3. 地球大気の大循環、東北大学全学教育科目テキスト・文科系開講自然科学総合実験 招待有り 査読有り

    長濱裕幸

    東北大学文科系開講自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 33-44 2008年4月

  167. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2008 招待有り 査読有り

    長濱裕幸

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台. 285pp 11-32 2008年4月

  168. A geometrical approach to soliton systems in Kawaguchi space

    T. Yajima, H. Nagahama

    Proceedings of the 42-th Symposium on Finsler Geometry, 1-4 November, 2007, Nagasaki, Japan, Hideo Shimada & Sorin V. Sabau eds. 42-45 2008年3月

  169. 身近な環境放射能を知るための理科実験プログラムの開発

    関根勉, 長濱裕幸, 中村教博

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (3) 259-266 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  170. Changing in radon exhalation before the Kobe earthquake 招待有り 査読有り

    Y. Yasuoka, H. Nagahama, T. Ishikawa, Y. Kawada, Y. Omori, S. Tokonami, T. Hashimoto, M. Shinogi

    Proceeding of the Eighth Workshop on Enviromental Radioactivity, High Eneregy Accelrated Research Organization (KEK), Tsukuba, Japan March 22-24, 2007 138-142 2008年2月

  171. 東北大学初年次学生への環境放射能教育− 自然科学総合実験 − 査読有り

    関根 勉, 石川賢一, 須藤彰三, 吉田武義, 岩佐直仁, 長濱裕幸, 中村教博

    第8回「環境放射能」研究会、3月22日-24日、高エネルギー加速器研究機構、つくば (Edited by Taichi Miura & Norikazu Kinoshita, Proceeding of the Eighth Workshop on Enviromental Radioactivity, High Eneregy Accelrated Research Organization (KEK), Tsukuba, Japan March 22-24, 2007.) 199-204 2008年2月

  172. 宮城県牡鹿半島における大気中ラドン(Rn-222)濃度と地殻歪変動

    大森 康孝, 長濱 裕幸, 東穂 いづみ, 石川 陽一, 高橋 正人, 佐藤 博明, 関根 勉

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008 429-429 2008年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.429.0  

    ISSN:1348-3935

  173. 地震とラドン濃度異常(I)―従来の観測例― 招待有り 査読有り

    石川徹夫, 安岡由美, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次眞司, 志野木正樹

    保健物理 43 (2) 103-111 2008年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5453/jhps.43.103  

    ISSN:0367-6110

    eISSN:1884-7560

  174. Nonlinear dynamical systems and KCC-theory 招待有り 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Acta Mathematica Academiae Paedagogicae Nyiregyhasiensis (AMAPN; Electronic journal of the Institute of Mathematics and Computer Science, College of Nyíregyháza 24 (1) 179-189 2008年

  175. Continuum theory of defects: Advanced approaches 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Nagahama, Roman Teisseyre

    Physics of Asymmetric Continuum: Extreme and Fracture Processes: Earthquake Rotation and Soliton Waves 221-248 2008年

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/978-3-540-68360-5_17  

  176. 地震と大気中ラドン濃度の変化(II)−従来の観測例− 招待有り 査読有り

    石川徹夫, 安岡由美, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次眞司, 志野木正樹

    保健物理 43 (3) 253-267 2008年

    出版者・発行元: 日本保健物理学会

    DOI: 10.5453/jhps.43.253  

    ISSN:0367-6110

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Before the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake, various geochemical precursors were observed in the aftershock area: chloride ion concentration, groundwater discharge rate, groundwater radon concentration and so on. Kobe Pharmaceutical University (KPU) is located about 25km northeast from the epicenter and within the aftershock area. Atmospheric radon concentration had been continuously measured from 1984 at KPU, using a flow-type ionization chamber. The radon concentration data were analyzed using the smoothed residual values which represent the daily minimum of radon concentration with the exclusion of normalized seasonal variation. The radon concentration (smoothed residual values) demonstrated an upward trend about two months before the Hyogoken-Nanbu earthquake. The trend can be well fitted to a log-periodic model related to earthquake fault dynamics. As a result of model fitting, a critical point was calculated to be between 13 and 27 January 1995, which was in good agreement with the occurrence date of earthquake (17 January 1995). The mechanism of radon anomaly before earthquakes is not fully understood. However, it might be possible to detect atmospheric radon anomaly as a precursor before a large earthquake, if (1) the measurement is conducted near the earthquake fault, (2) the monitoring station is located on granite (radon-rich) areas, and (3) the measurement is conducted for more than several years before the earthquake to obtain background data.

  177. Geometrical invariants of Rikitake system in KCC-theory 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Tensor 69 106-113 2008年

  178. Increases in radon exhalation and changes of atmospheric electric parameters accompanying percolation process in crust

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    International Workshop on Seismo-Electromagnetic Phenomena 2007, November 6-7, 2007, Bandung, Indonesia. Abstracts 31 2007年11月

  179. Re-interpretation on flow law of rocks based on temporal scaling and nonlinear damage effect in viscoelastic behaviour 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, K. Otsuki

    16th Conference on Deformation Mechanisms, Rheology and Tectonics (DRT2007) (Milano, Italy, 27 September -2 October, 2007) 2007年9月

  180. Soliton systems and Kawaguchi space 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Conference on Differential Geometry. Lagrange and Hamilton Spaces.Dedicated to Acad. Prof. Dr. Radu Miron at his 80th anniversary, September 3-8, 2007, Faculty of Mathematics, Al.I.Cuza University, Iasi, Romania. 2007年9月

  181. Changes in atmospheric electrical conditions due to anomalous radon exhalation preceding large earthquakes 査読有り

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth”. Poster presentation 2007年9月

  182. Higher-order geometry of solitary waves in solid earth 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月

  183. Earthquake precursory phenomenon: an anomalous increase in atmospheric radon concentration 招待有り 査読有り

    H. Nagahama, Y. Kawada, Y. Omori, Y Yasuoka, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月

  184. Electric dipoles during a stick-slip event of quartz pegmatite

    A. Takuchi, H. Nagahama, F. Freund

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 53-56 2007年9月

  185. Soliton systems and Zermelo condition in higher-order space, 10th International Conference on Differential Geometry and Its Applications 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    . In honour of the 300th anniversary of the birth of Leonhard Euler, August 27–31, 2007, Olomouc, Czech Republic 2007年8月

  186. An anomalous increase in atmospheric radon prior to the Kobe earthquake 招待有り 査読有り

    Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, Y. Omori, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    Bilateral Seminar Italy-Japan on Electromagnetics in Seismic and Volcanic Areas (Chiba, Japan, 25 July -27 July, 2007) 2007年7月

  187. Nonlinear dynamical systems and KCC theory 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Workshop on Finsler Geometry and its Applications, May 28 - June 2, 2007, Balatonfoldvar, Hungary 2007年6月

  188. 地震波線理論の幾何学—フィンスラ−幾何学によるアプローチ— 招待有り 査読有り

    谷島尚宏, 長濱裕幸

    月刊地球 29 (4) 247-251 2007年4月

  189. 課題1. 環境放射線を測る 招待有り 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2007、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台. 285pp. 11-31 2007年4月

  190. 課題3. 地球大気の大循環 招待有り 査読有り

    長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・文科系のための自然科学総合実験、東北大学文科系のための自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、17-28、東北大学出版会、仙台. 177pp. 17-28 2007年4月

  191. Variation of electric parameters in atmosphere due to radon exhalation prior to a large earthquake 査読有り

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    Geophysical Research Abstract 9 05945 2007年4月

  192. Temporal power-law change in rock magnetization prior to failure 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, N. Nakamura

    Geophysical Research Abstract 9 05946 2007年4月

  193. KCC-theory and geometry of the Rikitake system 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND THEORETICAL 40 (11) 2755-2772 2007年3月

    DOI: 10.1088/1751-8113/40/11/011  

    ISSN:1751-8113

  194. 東北大学初年次学生への環境放射能教育− 自然科学総合実験 − 査読有り

    関根 勉, 石川賢一, 須藤彰三, 吉田武義, 岩佐直仁, 長濱裕幸, 中村教博

    第8回「環境放射能」研究会、3月22日-24日、高エネルギー加速器研究機構、つくば (Edited by T. Miura, Proceeding of the Eighth Workshop on Enviromental Radioactivity, High Eneregy Accelrated Research Organization (KEK), Tsukuba Japan March 22-24, 2007.) 2007年3月

  195. Changing in radon exhalation before the Kobe earthquake 査読有り

    Y. Yasuoka, H. Nagahama, T. Ishikawa, Y. Kawada, Y. Omori, S. Tokonami, T. Hashimoto, M. Shinogi

    The Eighth Workshop on Enviromental Radioactivity, High Eneregy Accelrated Research Organization (KEK), Tsukuba Japan March 22-24, 2007. 2007年3月

  196. Kawaguchi space, Zermelo’s condition and seismic ray path 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Nonlinear Analysis: Real World Applications 8 (1) 130-135 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.nonrwa.2005.06.004  

    ISSN:1468-1218

  197. Frictional discharge at fault asperities: Origin of fractal seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    TECTONOPHYSICS 431 (1-4) 113-122 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2006.05.045  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  198. Time-scale invariant changes in atmospheric radon concentration and crustal strain prior to a large earthquake 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, Y. Omori, Y. Yasuoka, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    NONLINEAR PROCESSES IN GEOPHYSICS 14 (2) 123-130 2007年

    ISSN:1023-5809

  199. Time-scale invariances in preseismic electromagnetic radiation, magnetization and damage evolution of rocks 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, N. Nakamura

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES 7 (5) 599-606 2007年

    ISSN:1561-8633

  200. Anomalous radon emanation linked to preseismic electromagnetic phenomena 招待有り 査読有り

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES 7 (5) 629-635 2007年

    ISSN:1561-8633

  201. Physical fields, soliton systems and Kawaguchi space 招待有り 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Journal of Analele Universitatii "Al.I.Cuza" Iasi, seria Matematica 53 333-355 2007年

  202. Irreversible thermodynamic and viscoelastic model for power-law relaxation and attenuation of rocks 招待有り 査読有り

    Yusuke Kawada, Hiroyuki Nagahama, Hiroaki Hara

    TECTONOPHYSICS 427 (1-4) 255-263 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2006.03.049  

    ISSN:0040-1951

  203. Seismic ray path in an anisotropic medium from a view point of Finsler geometry 招待有り 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Symp. on Finsler Geom. at Kagoshima, Nov. 10-Nov.12 2006 2006年11月

  204. Cumulative Benioff strain-release, modified Omori's law and transient behaviour of rocks 招待有り 査読有り

    Yusuke Kawada, Hiroyuki Nagahama

    TECTONOPHYSICS 424 (3-4) 157-166 2006年10月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2006.03.032  

    ISSN:0040-1951

  205. 課題3. 大気の大循環 招待有り 査読有り

    長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2006 supplement、補遺、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台. 47pp. 17-28 2006年10月

  206. Surface resetting of thermoluminescence in milled quartz grains 招待有り 査読有り

    Akihiro Takeuchi, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Hashimoto

    RADIATION MEASUREMENTS 41 (7-8) 826-830 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2006.05.009  

    ISSN:1350-4487

  207. Electric dipoles perpendicular to a stick-slip plane 査読有り

    Akihiro Takeuchi, Hiroyuki Nagahama

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 155 (3-4) 208-218 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2005.12.010  

    ISSN:0031-9201

    eISSN:1872-7395

  208. Symmetropy of earthquake patterns: asymmetry and rotation in a disordered seismic source 招待有り 査読有り

    Kazuyoshi Z. Nanjo, Hiroyuki Nagahama, Eiji Yodogawa

    ACTA GEOPHYSICA 54 (1) 3-14 2006年4月

    DOI: 10.2478/s11600-006-0002-2  

    ISSN:1895-6572

    eISSN:1895-7455

  209. Frictional Discharge from Sheared Asperities : Implication for Fractal Seismo-electromagnetic Radiation 招待有り 査読有り

    MUTO Jun, NAGAHAMA Hiroyuki, MIURA Takashi, ARAKAWA Ichiro

    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society 126 (4) 242-243 2006年4月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.126.242  

    ISSN:0385-4205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To clarify the fractal natures of electromagnetic radiations prior to earthquakes, we conducted a friction experiment simulating the essential elements of the motion of an asperity on a fault plane, and observed the generation of photon emissions around frictional contacts due to the dielectric breakdown of ambient gases by frictional electrification. According to the fractal distribution of fault asperities, we show that the frictional discharge (plasma generation) at asperities on the fault plane can be one of origins of the fractal seismo-electromagnetic radiation prior to earthquakes.

  210. Differential geometry of nonlinear dynamical system: application to Rikitake dynamo system 招待有り 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly, Vienna, Austria, 02-07, April, 2006. In: Geophysical Research Abstract 8 06524 2006年4月

  211. Irreversible thermodynamics and time-scale invariance for viscoelastic behaviour of rocks 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama

    General Assembly of the European Geosciences Union 2006, EGU 2006 (Vienna, Austria, 2-7 April, 2006), EGU06-A-06684. Organized by European Geosciences Union. Session: NP3.07 Scaling, scale and nonlinearity in Solid Earth (Convener: Cheng, Q.; Co-Convener: 8 06684 2006年4月

  212. 課題1. 環境放射線を測る 招待有り 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2006、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台. 285pp. 11-31 2006年4月

  213. P-71 地殻岩石の地震前兆歪解放過程と大気ラドン濃度変化(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)

    長濱 裕幸, 川田 祐介, 大森 康孝, 安岡 由美, 志野木 正樹

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 203-203 2006年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_203_2  

  214. Frictional discharge plasma from natural semiconductor/insulator junctions: Origin of seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Takashi Miura, Ichiro Arakawa

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF THE EARTH 31 (4-9) 346-351 2006年

    DOI: 10.1016/j.pce.2006.02.040  

    ISSN:1474-7065

    eISSN:1873-5193

  215. フィンスラー幾何学に基づく異方性媒質中の地震波線理論

    谷島尚宏, 長濱裕幸

    形の科学会誌 21 (2) 196-197 2006年

  216. Temporal power-laws on preseismic activation and aftershock decay affected by transient behavior of rocks 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama

    The 4th International Workshop on Statistical Seismology, Statsei4 (Hayama (Kanagawa), Japan, 9-13 January, 2006). Organized by Institute of Statistical Mathematics. In: ISM Report on Research and Education (23) 142-145 2006年1月

  217. Micromorphic continuum with defects and Taylor-Bishop-Hill theory for polycrystals: Anisotropic propagation of seismic waves and the Golebiewska gauge 招待有り 査読有り

    Jun Muto, Yusuke Kawada, Hiroyuki Nagahama

    Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects 317-328 2006年

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/3-540-31337-0_24  

  218. Seismic ray theory for structural medium based on Kawaguchi and Finsler geometry 招待有り 査読有り

    Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects 329-336 2006年

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/3-540-31337-0_25  

  219. From non-local to asymmetric deformation field 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Nagahama, Roman Teisseyre

    Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects 337-346 2006年

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1007/3-540-31337-0_26  

  220. Frictional discharge plasma and origin of fractal seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet -, July 22 - 27, 2005, Sendai, Japan. 176-177 2005年7月

  221. Seismic ray theory from a view point of Kawaguchi space 招待有り 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet -, July 22 - 27, 2005, Sendai, Japan. 122-125 2005年7月

  222. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks in seismic time-scale: theoretical approach 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, H. Hara

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet -, July 22 - 27, 2005, Sendai, Japan. 158-161 2005年7月

  223. Local zero setting of thermoluminescence in milled quartz grains 招待有り 査読有り

    A.Takeuchi, H. Nagahama, T. Hashimoto

    11th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (Cologne, Germany, July 24-29, 2005), Book of Abstracts 180 2005年7月

  224. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, H. Hara

    The 15th Conference on Deformation Mechanisms, Rheology and Tectonics, ETH Zurich, 2-4 May 2005. 120 2005年5月

  225. Symmetropy of fault patterns: Quantitative measurement of anisotropy and entropic heterogeneity 査読有り

    KZ Nanjo, H Nagahama, E Yodogawa

    MATHEMATICAL GEOLOGY 37 (3) 277-293 2005年4月

    DOI: 10.1007/s11004-005-1559-z  

    ISSN:0882-8121

  226. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks 招待有り 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, H. Hara

    The General Assembly of the European Geosciences Union (EGU), the Austria Center Vienna (ACV), Vienna, Austria, 24 - 29 April 2005", Geophysical Research Abstract 5 08126 2005年4月

  227. 課題1. 環境放射線を測る 招待有り 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2005、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編), 東北大学出版会、仙台. 243pp. 11-32 2005年4月

  228. 岩石の力学的緩和挙動のロングタイムテールと地震に対する応答(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    川田 祐介, 長濱 裕幸, 原 啓明

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 262-262 2005年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_262_1  

  229. Water distribution in dynamically recrystallized quartz grains: Cathodoluminescence and micro-infrared spectroscopic mapping 招待有り 査読有り

    Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Hashimoto

    Geological Society Special Publication 245 397-407 2005年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2005.245.01.19  

    ISSN:0305-8719

  230. Electric discharge plasma from frictional nature quartz: One origin of seismo-electromagnetic radiation 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    Proceedings of the 4th IWSE (International Workshop on Seismo Electromagnetics), March 15-17, 2005, Chofu, Tokyo. 2005年

  231. 石英からの熱ルミネッセンス摩砕による影響 招待有り 査読有り

    竹内昭洋, 橋本哲夫, 長濱裕幸

    日本放射化学会誌 別冊6 129 2005年

  232. Microinfrared reflection spectroscopic mapping: Application to the detection of hydrogen-related species in natural quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    Journal of Microscopy 216 (3) 222-228 2004年12月

    DOI: 10.1111/j.0022-2720.2004.01419.x  

    ISSN:0022-2720

  233. Discussions on fractals, aftershocks, and active faults: Diffusion and seismo-electromagnetism 査読有り

    K Nanjo, H Nagahama

    ARABIAN JOURNAL FOR SCIENCE AND ENGINEERING 29 (2C) 147-167 2004年12月

    ISSN:2193-567X

    eISSN:2191-4281

  234. Symmetry in the self-organized criticality 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    ISIS- Symmetry 302-305 2004年12月

  235. Curie symmetry principle in nonlinear functional analysis 査読有り

    T. Chiba, H. Nagahama

    ISIS- Symmetry 298-301 2004年12月

  236. Electric-discharge luminescence between frictional natural quartz by pin-on-disk method: Possible origin of seismo-electromagnetic radiation 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    EOS Trans AGU 85 (47) Abstract T51B-0446 2004年12月

  237. Frictional melting can terminate seismic slips: Experimental results of stick-slips 査読有り

    Y Koizumi, K Otsuki, A Takeuchi, H Nagahama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (21) L21605, doi:10.1029/2004GL0206 2004年11月

    DOI: 10.1029/2004GL020642  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  238. Micromorphic continuum with defects and lattice preferred orientation: Application to seismic anisotropy in polycrystals 査読有り

    J. Muto, Y. Kawada, H. Nagahama

    Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities" Proceedings (Aoba Memorial Hall, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 22-23 November, 2004) 58-61 2004年11月

  239. Seismic ray path in anisotropic medium based on higher-order geometry 査読有り

    T. Yajima, H. Nagahama

    Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities" Proceedings (Aoba Memorial Hall, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 22-23 November, 2004) 62-65 2004年11月

  240. Infrared lattice vibrational modes and hydrolytic weakening of dynamically recrystallized quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    2nd International workshop on Water Dynamics 97-100 2004年11月

  241. Strain weakening of nature recrystallized quartz by hydrous point defects 招待有り 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    Gordon Research Conference, The Role of Water in Rock Deformation. Mount Holyoke College, South Hadley, Massachusetts 2004年8月

  242. TL property of quartz grain surface 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama, T. Hashimoto

    The Thermoluminescence and Optically Stimulated Laboratory and the Department of Earth Sciences, Dalhousie University are pleased to sponsor the 3rd New World Luminescence Dating Workshop, July 4 - 7, 2004, Department of Earth Sciences, Dalhousie Universi 35 2004年7月

  243. Scaling laws between seismo-electric/magnetic fields and earthquake magnitude 査読有り

    A Takeuchi, H Nagahama

    TERRA NOVA 16 (3) 152-156 2004年6月

    DOI: 10.1111/j.1365-3121.2004.00546.x  

    ISSN:0954-4879

  244. Viscoelastic behaviour and temporal fractal properties of lherzolite and marble: possible extrapolation from experimental results to the geological time-scale 査読有り

    Y Kawada, H Nagahama

    TERRA NOVA 16 (3) 128-132 2004年6月

    DOI: 10.1111/j.1365-3121.2004.00540.x  

    ISSN:0954-4879

  245. Viscoelastic relaxation behaviours and temporal fractal properties for rocks and clays 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama

    Symposium Tectonics on Human Time Scales June 1 to 4, 2004 organized by Collaborative Research Center SFB 526 "Rheology of the Earth" at Ruhr-University Bochum and the Deformation and Rheology Group at GeoForschungs Zentrum Potsdam, Sprockhovel, Germany, 171 2004年6月

  246. The mechanical phase transition for viscoelastic relaxation behavior of rocks: introducing “free-space volume for solids” 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama, H. Hara

    The 4th International Conference "Fractals and Dynamic Systems in Geoscience", Book of abstracts 47 2004年5月

  247. 課題1. 環境放射線を測る 招待有り 査読有り

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2004、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)、東北大学出版会、仙台 11-32 2004年4月

  248. P-120 再結晶石英の赤外振動モードと加水軟化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    武藤 潤, 長濱 裕幸, 橋本 哲夫

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 219-219 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_219_2  

  249. P-141 KDM方程式と対称性原理の破れ(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    千葉 智章, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 230-230 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_230_1  

  250. O-130 地震波線のFinsler幾何学(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 川田 祐介, 谷島 尚宏

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 90-90 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_90_2  

  251. O-129 岩石と粘土の粘弾性緩和挙動とその相転移モデル(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)

    川田 祐介, 長濱 裕幸, 原 啓明

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 90-90 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_90_1  

  252. Fractal properties of spatial distributions of aftershocks and active faults 査読有り

    K Nanjo, H Nagahama

    CHAOS SOLITONS & FRACTALS 19 (2) 387-397 2004年1月

    DOI: 10.1016/S0960-0779(03)00051-1  

    ISSN:0960-0779

    eISSN:1873-2887

  253. Dielectric anisotropy and deformation of crustal rocks: physical interaction theory and dielectric mylonites 査読有り

    J Muto, H Nagahama

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 141 (1) 27-35 2004年1月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2003.09.009  

    ISSN:0031-9201

  254. Surface electrification of rocks and charge trapping centers 査読有り

    A Takeuchi, H Nagahama, T Hashimoto

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF THE EARTH 29 (4-9) 359-366 2004年

    DOI: 10.1016/j.pce.2003.09.016  

    ISSN:1474-7065

    eISSN:1873-5193

  255. Charge releasing of charge trapping center on milled quartz grains 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama, T. Hashimoto

    EOS Trans. AGU, 84 (46) T51E-0201 0830h 2003年12月

  256. New micro-IR spectroscopic mapping: Application to natural quartz 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    First International Meeting on Applied Physics (APHYS-2003) Badajoz (Spain), Book of Abstract 796 2003年8月

  257. Symmetropy, earthquakes and SOC: A quantitative measure to monitor anisotropy and entropic heterogeneity 査読有り

    K.Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    IUGG2003 International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior Hagiwara Symposium on Monitoring and Modeling of Earthquakes and Volcanic Processes for Prediction Development of various monitoring system, XXIII General assembly of the 2003年7月

  258. Fabric transitions of Quartz C-axis: Influence of hydrogen defects 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo, Japan from June 30-July 11, 2003 (IUGG2003), Abstracts week A A178-179, JSS05/03P/A04-006 2003年7月

  259. Thermorheological constitutive flow laws for rocks with transient behavior 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo, Japan from June 30-July 11, 2003 (IUGG2003) Abstract (Week A) A.182 2003年7月

  260. Disappearance of Al-hole center in surface disordered layer of quartz particles 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama, T. Hashimoto

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo, Japan from June 30-July 11, 2003 (IUGG2003), Abstracts (week A). A.178 2003年7月

  261. Fractal dimensions of recrystallized quartz grain boundaries and grain fabrics 査読有り

    M Takahashi, H Nagahama

    ARABIAN JOURNAL FOR SCIENCE AND ENGINEERING 28 (1C) 213-221 2003年6月

    ISSN:0377-9211

  262. Fabric transitions of quartz C-axis induced by hydrogen defects 査読有り

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    08040 2003年4月

  263. A high-temperature viscoelastic constitutive law for rocks with transient behavior 査読有り

    Y. Kawada, H. Nagahama

    Geophysical Research Abstract 5 08126 2003年4月

  264. Fractal dimensions of recrystallized quartz grain boundaries and grain fabrics

    Miki Takahashi, Hiroyuki Nagahama

    Arabian Journal for Science and Engineering 28 (1 C) 213-221 2003年

    出版者・発行元: King Fahd University of Petroleum and Minerals

    ISSN:2191-4281 2193-567X

  265. P-88 カソードルミネッセンス・顕微赤外分光観察 : 再結晶石英中の水素欠陥マッピング

    武藤 潤, 長濱 裕幸, 橋本 哲夫

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 252-252 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_252_2  

  266. O-231 異方性媒体の物理特性とフィンスラー幾何学

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 116-116 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_116_2  

  267. Fractal structures of spatial distributions of aftershocks and active faults 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama

    Geophysical Research Abstract 5 01693 2003年

  268. Fractal properties of dynamic recrysatallized grain boundaries 招待有り 査読有り

    M Takahashi, H Nagahama

    THERMEC'2003, PTS 1-5 426-4 3563-3568 2003年

    ISSN:0255-5476

  269. A deformed medium including a defect field and differential forms 査読有り

    K Yamasaki, H Nagahama

    JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND GENERAL 35 (16) 3767-3778 2002年4月

    ISSN:0305-4470

  270. Interpretation of charging on fracture or frictional slip surface of rocks 査読有り

    A Takeuchi, H Nagahama

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 130 (3-4) 285-291 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0031-9201(02)00013-4  

    ISSN:0031-9201

    eISSN:1872-7395

  271. O-239 花崗岩の摩擦すべりに伴う表面電荷の発生(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)

    長濱 裕幸, 竹内 昭洋

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 118-118 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_118_1  

  272. O-241 亀裂パターンの群論的分類 : 群作用下の分岐理論(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)

    千葉 智章, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 119-119 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_119_1  

  273. O-240 地殻岩石の誘電率異方性と変形 : 物理相互作用場理論による考察(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)

    武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 118-118 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_118_2  

  274. Hodge duality of defects field and operators in differential forms 査読有り

    K. Yamasaki, H. Nagahama

    Journal of Physics, A: Mathematics and General 35 3767-3778 2002年

  275. Tribochemical wearing in S-C mylonites and its implication to lithosphere stress level 査読有り

    N Nakamura, H Nagahama

    EARTH PLANETS AND SPACE 54 (11) 1103-1108 2002年

    DOI: 10.1186/BF03353309  

    ISSN:1880-5981

  276. Surface charging mechanism and scaling law related to earthquakes 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama

    Journal of Atmospheric Electricity 22 183-190 2002年

  277. Radiation charactaristics and scaling law of seismo-electric field 査読有り

    A Takeuchi, H Nagahama

    2002 3RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ELECTROMAGNETIC COMPATIBILITY 5-8 2002年

    DOI: 10.1109/ELMAGC.2002.1177346  

  278. Tectono and chemico-magnetic effects in tectonically active regions 査読有り

    Nakamura, N, Nagahama, H

    Earthquake Termodynamics and Phase Transformations in the Earth's Interior (Eds. R. Teisseyre and E. Majewski), Academic Press 553-564 2001年12月

    DOI: 10.1016/S0074-6142(01)80100-5  

  279. The sections' fractal dimension of grain boundary 査読有り

    M Takahashi, H Nagahama

    APPLIED SURFACE SCIENCE 182 (3-4) 297-301 2001年10月

    DOI: 10.1016/S0169-4332(01)00417-2  

    ISSN:0169-4332

  280. Application of Fractal Cell Dynamics Model to the Recrystallized Grain Boundaries 招待有り 査読有り

    M. Takahashi, H, Nagahama

    International Workshop on Nano-materials 33 2001年10月

  281. Voltage changes induced by stick-slip of granites 査読有り

    A Takeuchi, H Nagahama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 28 (17) 3365-3368 2001年9月

    DOI: 10.1029/2001GL012981  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  282. Changes in magnetic and fractal properties of fractured granites near the Nojima Fault, Japan 査読有り

    N Nakamura, H Nagahama

    ISLAND ARC 10 (3-4) 486-494 2001年9月

    DOI: 10.1046/j.1440-1738.2001.00347.x  

    ISSN:1038-4871

  283. O-197 内部回転を考慮に入れた不適合変形について : 微形連続体(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2001 98-98 2001年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_98_2  

  284. Seismic Rotation Waves : Dislocations and Disclinations in a Micromorphic Continuum 査読有り

    H. Nagahama, R. Teisseyre

    Acta Geophisica・Polonica 49 (1) 119-129 2001年

  285. Seismic rotation waves: dislocations and disclinations in a micromorphic continuum 査読有り

    H. Nagahama, R. Teisseyre

    Acta Geophysica Polonica 49 (1) 119-129 2001年

  286. Gauge theory of dislocational electromagnetic field in earthquake preparation zone 査読有り

    H. Nagahama

    Acta Geophysica Polonica 49 (3) 437-448 2001年

  287. Curie symmetry principle in nonlinear functional systems 査読有り

    T. Chiba, H. Nagahama

    Forma 16 (3) 225-231 2001年

    ISSN:0911-6036

  288. Symmetropy and self-organized criticality 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    Forma 16 (3) 213-224 2001年

    ISSN:0911-6036

  289. Symmetry in the self-organized criticality 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    5th Congress & Exhibition ISIS-Symmetry, July, Sydney, Australia, http://www.isis-s.unsw.edu.au/interact/conference/abstracts-index.html. 2001年

  290. Sattinger's group theoretical bifurcation theory: Curie symmetry principle 査読有り

    T. Chiba, H. Nagahama

    5th Congress & Exhibition ISIS-Symmetry, July, Sydney, Australia, http://www.isis-s.unsw.edu.au/interact/conference/abstracts-index.html. 2001年

  291. Voltage-changes induced by stick-slips of granites. 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama

    2001 Asia-Pacific Radio Science Conference, AP-RASC'01, Chuo Univ., Tokyo, Japan, PG9-04. 361 2001年

  292. Flow and slips in S-C mylonites: geological implication of seismogenetic processes 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region, Nov. 5-8, 2001, Saito Ho-on Kaikan Hall, Aoba-ku, Sendai, Japan, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 68-1-68-7 2001年

  293. Observed correlations between aftershock spatial distribution and earthquake fault lengths 査読有り

    K Nanjo, H Nagahama

    TERRA NOVA 12 (6) 312-316 2000年12月

    DOI: 10.1046/j.1365-3121.2000.00329.x  

    ISSN:0954-4879

  294. Electric Potential Changes Induced by Stick-slips of Granites 査読有り

    A. Takeuchi, H. Nagahama

    International Workshop, Seismo Electromagnetics 2000 of NASDA, Programme and Abstracts 21 2000年8月

  295. A Gauge Theory of Dislocations Extended by Including the Electronic Fields : Electromagnetic Generation in Earthquake Preparation Zone 査読有り

    H. Nagahama

    International Workshop Seismo Electromagnetics 2000 of NASDA, Programme and Abstracts 120 2000年8月

  296. Fractal grain boundary migration 査読有り

    M Takahashi, H Nagahama

    FRACTALS-COMPLEX GEOMETRY PATTERNS AND SCALING IN NATURE AND SOCIETY 8 (2) 189-194 2000年6月

    ISSN:0218-348X

  297. Spatial distribution of aftershocks and the fractal structure of active fault systems 査読有り

    K Nanjo, H Nagahama

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS 157 (4) 575-588 2000年4月

    DOI: 10.1007/PL00001108  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  298. Fractal Scalings of Rock Fragmentation 査読有り

    H. Nagahama

    Earth Science Frontiers 7 (1) 169-177 2000年4月

  299. Micromorphic continuum and fractal fracturing in the lithosphere 査読有り

    H Nagahama, R Teisseyre

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS 157 (4) 559-574 2000年4月

    DOI: 10.1007/PL00001107  

    ISSN:0033-4553

  300. O-231 磁性地殻物質の塑性構造のフィンスラー幾何学(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2000 126-126 2000年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_126_2  

  301. O-230 断層(欠陥)場を伴う地殻物質空間の変形とそのHodge双対性 : 基礎理論(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)

    山崎 和仁, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2000 126-126 2000年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_126_1  

  302. Anisotropic Shapes of Islands and Species Richness of Land Snail Fauna of the Ryukyus 査読有り

    K. Yamasaki, S. Chiba, H. Nagahama

    Tropics 10 (1) 93-101 2000年

    出版者・発行元: 日本熱帯生態学会

    DOI: 10.3759/tropics.10.93  

    ISSN:0917-415X

  303. Symmetry Properties of Spatial Distribution of Microfracturing in Rock 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    Forma 15 (1) 95-101 2000年

    ISSN:0911-6036

  304. Curie Symmetry Principle : Dose It Constraint the Analysis of Structural Geology? 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    Forma 15 (1) 87-94 2000年

    ISSN:0911-6036

  305. Geometrical effect of island shape on the species richness 査読有り

    K Yamasaki, S Chiba, H Nagahama

    FRACTALS-COMPLEX GEOMETRY PATTERNS AND SCALING IN NATURE AND SOCIETY 7 (4) 353-357 1999年12月

    ISSN:0218-348X

    eISSN:1793-6543

  306. Hodge duality and continuum theory of defects 査読有り

    K Yamasaki, H Nagahama

    JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND GENERAL 32 (44) L475-L481 1999年11月

    DOI: 10.1088/0305-4470/32/44/103  

    ISSN:0305-4470

  307. Symmetry of Spatial Distribution of Fracturing in Rock 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    The International Katachi U Symmetry 2 Symposium, Tsukuba, abstract 55 1999年9月

  308. Is Curie Symmetry Principle Constraint for Structural Geology 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    The International Katachi U Symmetry 2 Symposium, Tsukuba, abstract 54 1999年9月

  309. New Nature of Aftershock Spatial Distribution, Earthquake Fault Lengths and Secondary Disaster Prevention 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama

    IUGG 99, Birmingham abstracts A 153 1999年4月

  310. O-132 断層のゲージ場理論

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1999 77-77 1999年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_77_1  

  311. O-131 内部回転構造を持つ岩石の変形とその微分幾何学的構造

    山崎 和仁, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1999 76-76 1999年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_76_2  

  312. Continuum Theory of Defects and Gravity Anomaly 査読有り

    K. Yamasaki, H. Nagahama

    Acta Geophysicae Polonica 47 (3) 239-257 1999年

  313. Micro-inertia Continuum : Rotations and Semi-waves 査読有り

    R. Teisseyre, H. Nagahama

    Acta Geophysica Polonica 47 (3) 259-272 1999年

  314. Fault Zone Magnetism and Fractal Fracture Distribution : A Case Study of the Drilling Project in Nojima Earthquake Fault 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    AGU Fall Meeting at San Francisco December 6-10 1998年12月

  315. Species-area Relation for Anisotropic Island 査読有り

    K. Yamasaki, S. Chiba, H. Nagahama

    Programme and Abstract of an International Symposium "The Ryuku Islands" 35-38 1998年10月

  316. 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 査読有り

    越谷 信, 大石雅之, 野田 賢, 奥寺 勇樹, 加藤貴史, 滝口真一, 三田地喜之, 嶋守真紀, 斎藤徳美, 矢内桂三, 平野信一, 澤 祥, 福留高明, 佐藤比呂志, 大槻憲四郎, 長濱裕幸, 中村教博, 土井宣夫, 東郷正美, 粟田泰夫, 吉岡敏和

    活断層研究 17 (17) 9-20 1998年9月

    出版者・発行元: Japanese Society for Active Fault Studies

    DOI: 10.11462/afr1985.1998.17_9  

    ISSN:0918-1024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3,1998, caused surface rupture on the Shinozaki fault, at Shizukuishi, Iwate Prefecture, northeast Japan. The fault, dipping to the west and northwest, was traced about 800 m along strike. Reverse slip produced vertical displacement of 0.25-0.32 m. Landslides and building damage occurred in the northern and northwestern area of the fault. The southern part of the fault dovetails with the northern part of the previously mapped Nishine fault

  317. Geomagnetic field perturbation and fault creep motion: A new tectonomagnetic model 査読有り

    Nakamura, N, Nagahama, H

    In: Atomospheric and Ionospheric Electromagnetic Phenomena Associated with Earthquakes (Ed. M. Hayakawa), TERRAPUB 307-323 1998年9月

  318. Rates of aftershock decay and the fractal structure of active fault systems 査読有り

    K Nanjo, H Nagahama, M Satomura

    TECTONOPHYSICS 287 (1-4) 173-186 1998年3月

    DOI: 10.1016/S0040-1951(98)80067-X  

    ISSN:0040-1951

  319. 対称津は構造地質学の禁制となりうるか?

    中村 教博, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1998 276-276 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_276  

  320. 断層破砕帯近傍の岩石磁気特性~野島断層500mコアの帯磁率異方性と割れ目のフラクタル特性

    中村 教博, 長濱 裕幸

    月刊地球号外「断層解剖計画」 (21) 196-201 1998年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  321. A Fractal Analysis for Experimentally Deformed Quartz Grain and Strain Rate Meter 査読有り

    M. Takahashi, H. Nagahama

    Journal of Structural Geology 20 (2-3) 269-275 1998年

    DOI: 10.1016/S0191-8141(97)00072-2  

  322. Thermodynamics of Line Defects and Transient Electric Current : Electromagnetic Field Generation in Earthquake Preparation Zone 査読有り

    H. Nagahama, R. Teisseyre

    Acta Geophysica Polonica 46 (1) 35-54 1998年

  323. Dislocation Field Evolution and Dislocation Source/Sink Function 査読有り

    R. Teisseyre, H. Nagahama

    Acta Geophysica Polonica 46 (1) 13-33 1998年

  324. 野島断層500mコアの磁気的特性について-断層破砕帯からの距離と岩石帯磁率変化- 査読有り

    中村教博, 長濱裕幸

    月刊地球 20 196-201 1998年

  325. Micromorphic Continuum, Rotational Wave and Fractal Properties of Earthquakes and Faults 査読有り

    H. Nagahama, R. Teisseyre

    Acta Geophysica Polonica 46 (3) 277-294 1998年

  326. 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 査読有り

    越谷 信, 野田 賢, 加藤貴史, 滝口真一, 三田地喜之, 嶋守真紀, 斎藤徳美, 矢内桂三, 大石雅之, 福留高明, 佐藤比呂志, 大槻憲四郎, 長濱裕幸, 中村教博, 平野信一, 土井宣夫, 澤 祥, 東郷正美, 粟田泰夫, 吉岡敏和

    地質学雑誌 104 (11) XXV-XXVI 1998年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.104.XXV  

    ISSN:0016-7630

  327. Fault zone magnetism and fractal fracture distribution: A case study of the drilling project in Nojima Earthquake Fault. 査読有り

    Norihiro Nakamura, H. Nagahama

    AGU Fall Meeting at San Francisco, 6-10 December, 1998 1998年

  328. Geomagnetic Field Anomaly and Fault Creep Motion-A Differential Geometrical Approach 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    Abstract of International Workshop Seismo Electromagnetics, Japan 135 1997年8月

  329. Fractal Grain Boundaries of Recrystallized Quartz and Strain Rate Meter 査読有り

    M. Takahashi, H. Nagahama

    3rd International Symposium on Fractal and Dynamic Systems in Geoscience, Book of abstract, slovakia 87 1997年4月

  330. Self-affinity and Repeat Time of Earthquakes 査読有り

    H. Nagahama

    3rd International Symposium on Fractal and Dynamic Systems in Geoscience, Book of abstract slovakia 57 1997年4月

  331. Aftershock Relaxation and Fractal Structure of Active Fault Systems 査読有り

    K. Nanjo, H. Nagahama

    3rd International Symposium on Fractal and Dynamic Systems in Geoscience, Book of abstracts 58 1997年4月

  332. Magnetic Susceptibility and Plastic Strain of Rocks by the Theory of the Physical Interaction Field 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    Physics and Chemistry of the Earth 22 (1-2) 167-173 1997年

    DOI: 10.1016/S0079-1946(97)00097-9  

  333. Anisotropy of Magnetic Susceptibility and Plastic Strain of Rocks by Finsler Geometry 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    Acta Geophysica Polonica 45 (4) 333-354 1997年

  334. Gravity Anomaly and Collective Property of Active Faults 査読有り

    K. Yamasaki, H. Nagahama

    Annales Geophysicae, Supplement1 15 (1) C136 1997年

  335. A spring-network model of fault system evolution 査読有り

    N. Nakamura, K. Otsuki, H. Nagahama

    In: Structural geology and Personal Computers (ed. D. D. Paor), Elsevier Science Pub 343-358 1996年8月

    DOI: 10.1016/S1874-561X(96)80029-0  

  336. Scaling of the Critical Slip Displacement and Fractal Theory on Energy-Size Reduction in Fault Zones 査読有り

    H. Nagahama, N. Nakamura

    30th International Geological Congress, Abstracts 2-3 272 1996年8月

  337. Numerical Simulation for the Pattern Formation of Faults 招待有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    30th International Geological Congress Abstracts 3-3 469 1996年8月

  338. A Fractal Shape of Recrystallized Quartz Grains and Strain Rate Meter 査読有り

    M. Takahashi, H. Nagahama, T. Masuda, A. Fujimura

    30th International Geological Congress, Abstract 2-3 273 1996年8月

  339. 岩石破壊とエキソ電子放射

    長濱裕幸

    重点領域研究「フラクタルと抽熱」ニュース・レター (10) 8-12 1996年4月

  340. Non-Riemannian and fractal geometries of fracturing in geomaterials 査読有り

    H Nagahama

    GEOLOGISCHE RUNDSCHAU 85 (1) 96-102 1996年3月

    DOI: 10.1007/s005310050057  

    ISSN:0016-7835

  341. 324 地殻物質の非リーマン・フラクタル破壊力学(構造地質)

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1996 253-253 1996年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_253_1  

  342. 325 変形岩の塑性歪みと岩石帯磁率 : 微分幾何学的考察(構造地質)

    中村 教博, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1996 253-253 1996年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_253_2  

  343. 326 断層変位に伴う重力場変化 : 微分幾何学的考察(構造地質)

    山崎 和仁, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1996 254-254 1996年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_254_1  

  344. Magnetic Susceptibility and Plastic Strain of Rocks by the Theory of the Physical Interaction Field 査読有り

    N. Nakamura, H. Nagahama

    Annales Geophysicae 14 (1) C152 1996年

  345. 固体地球中的破裂(一) 査読有り

    長濱裕幸

    世界地震(訳叢),国家地震局地球物理研究所 (2) 82-89 1995年4月

  346. 固体地球中的破裂(二) 査読有り

    長濱裕幸

    世界地震(訳叢),国家地震局地球物理研究所 (3) 83-89 1995年4月

  347. 地震はでたらめに起こっているのか?(地震の集団的性質と個別的性質) 査読有り

    島崎邦彦, 長濱裕幸

    科学,岩波書店 65 (4,241-244 248-256) 1995年4月

  348. Non-Riemannian and Fractal Damage Mechanics of Geomaterials 査読有り

    H. Nagahama

    2nd International Symposium on Fractal and Dynamic Systems in Geoscience, Book of abstract, Germany 50 1995年

  349. HIGH-TEMPERATURE VISOELASTIC BEHAVIOUR AND LONG TIME TAIL OF ROCKS 査読有り

    H NAGAHAMA

    FRACTALS AND DYNAMIC SYSTEMS IN GEOSCIENCE 121-129 1994年

  350. APPLICATION OF THE PI-THEOREM TO THE WEAR RATE OF GOUGE FORMATION IN FRICTIONAL SLIDING OF ROCKS 査読有り

    H NAGAHAMA, N NAKAMURA

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS 142 (3-4) 795-808 1994年

    DOI: 10.1007/BF00876065  

    ISSN:0033-4553

  351. 岩石摩耗の特性について(次元解析の応用) 査読有り

    長濱裕幸, 中村教博

    構造地質 39 (39) 119-123 1994年

  352. シュードタキライト中に含まれる破砕物の粒度分布の再検討:シュードタキライトの起源についての意味 査読有り

    長濱裕幸, 嶋本利彦, 大友幸子, Alison Lochohead

    構造地質 39 (39) 43-49 1994年

  353. A fractal criterion for ductile and brittle fracture 査読有り

    Hiroyuki Nagahama

    Journal of Applied Physics 75 (6) 3220-3222 1994年

    DOI: 10.1063/1.356128  

    ISSN:0021-8979

  354. SELF-AFFINE GROWTH-PATTERN OF EARTHQUAKE RUPTURE ZONES 査読有り

    H NAGAHAMA

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS 142 (2) 263-271 1994年

    DOI: 10.1007/BF00879303  

    ISSN:0033-4553

  355. FRACTAL FRAGMENT SIZE DISTRIBUTION FOR BRITTLE ROCKS 査読有り

    H NAGAHAMA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES & GEOMECHANICS ABSTRACTS 30 (4) 469-471 1993年8月

    DOI: 10.1016/0148-9062(93)91728-2  

    ISSN:0148-9062

  356. FRACTAL DIMENSION AND FRACTURE OF BRITTLE ROCKS 査読有り

    H NAGAHAMA, K YOSHII

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES & GEOMECHANICS ABSTRACTS 30 (2) 173-175 1993年4月

    DOI: 10.1016/0148-9062(93)90710-U  

    ISSN:0148-9062

  357. MAXIMUM-ENTROPY AND SHEAR STRAIN OF SHEAR ZONE 査読有り

    H NAGAHAMA

    MATHEMATICAL GEOLOGY 24 (8) 947-955 1992年11月

    DOI: 10.1007/BF00894660  

    ISSN:0882-8121

  358. AN ARGUMENT AGAINST THE CRUSH ORIGIN OF PSEUDOTACHYLYTES BASED ON THE ANALYSIS OF CLAST-SIZE DISTRIBUTION 査読有り

    T SHIMAMOTO, H NAGAHAMA

    JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY 14 (8-9) 999-1006 1992年8月

    ISSN:0191-8141

  359. Further Analysis of Clast-size Distribution in Pseudotachylytes : Implication for Their Origin 査読有り

    H. Nagahama, T. Shimamoto, A. Lin, H. Sato, A. Tsutsumi, Y. Ohotomo, N. Shigematsu, T. Watanabe, K. Kanagawa

    29th International Geological Congress, Abstracts 1 (3) 169 1992年8月

  360. The Wear Processs in Rocks during Frictional Sliding 査読有り

    H. Nagahama, T. Shimamoto

    29th International Geological Congress, Abstracts 1 (3) 170 1992年8月

  361. 255 活断層にともなう河川網の自己アフィン成長

    渕上 猶巨, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1992 363-363 1992年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_363  

  362. 256 剪断帯の幅と移動量について

    中村 教博, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1992 364-364 1992年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_364  

  363. 254 日本の活断層のフラクタル構造

    吉井 恭子, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1992 362-362 1992年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_362  

  364. 253 岩石の高温粘弾性挙動とロングタイムテイル

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1992 361-361 1992年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_361  

  365. II-5 岩石微細組織から地震をさぐる : 岩石破壊の空間に関するスケーリング則

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1992 88-89 1992年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_88  

  366. 岩石破壊の空間に関するスケーリング則 査読有り

    長濱裕幸

    月刊地球 14 (10) 611-615 1992年

  367. Fracturing in the Solid Earth 査読有り

    H. Nagahama

    Science Report, Tohoku University, Sendai, Second Series. (Geology) 61 (2) 103-126 1991年3月

  368. 断層内物質とフラクタル(粒度分布特性と表面積) 査読有り

    長濱裕幸

    構造地質 37,31-39 (37) 31-39 1991年

  369. シュードタキライトの起源と地殻応力問題 査読有り

    嶋本利彦, 長濱裕幸

    月刊地球 13 (6) 416-427 1991年

  370. Pull-apart basinの成長様式 査読有り

    長濱裕幸

    構造地質 36,47-52 1991年

  371. Fractures and Fractals 査読有り

    H. Nagahama

    Mathematical Seismology 24 (5) 228-246 1990年3月

  372. 223 断層面形態の自己アフィン性 : 断層の長さと面積との関係について

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1990 358-358 1990年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1990.0_358  

  373. 311 断層系の挙動とフラクタル構造

    長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1989 429-429 1989年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1989.0_429  

  374. 群馬県北部水上地域に分布する中新統中のオーソコーツァイト礫 査読有り

    高橋雅紀, 長濱裕幸, 田中裕一郎

    地球科学 43 (5) 290-296 1989年

    出版者・発行元: 地学団体研究会

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.43.5_290  

    ISSN:0366-6611

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Orthoquartzite fragments were firstly found from Miocene formation overlying Joetsu metamorphic rocks in Minakami district. The conglomerate which yields these orthoquartzite fragments is mostly composed of sandstone fragments, but those of shale hornfels, chert, felsic rocks, altered dacitic rocks, altered basalt and crystalline schist are included. In spite of the durable lithology, the orthoquartzite fragments posses a high roundness (0.34〜0.73) in comparison with the other fragments. This indicates that they are reworked fragments from pre-Neogene formations. The Tokurazawa Formation distributed in the Joetsu district is one of probable source of these orthoquartzite fragments, because many orthoquartzite fragments have been found from the Lower Cretaceous Tetori Group with which the Tokurazawa Formation is a correlative.

  375. 石灰質ナンノ化石からみた秩父盆地新第三系最下部の地質年代 査読有り

    長濱 裕幸

    化石 46,1-9 (46) 1-9 1989年

  376. 未固結堆積物中の"Vein structure"の幾何学的形態とその地質学的意義 査読有り

    斎藤実篤, 長濱裕幸

    構造地質 34,27-35 1989年

  377. 392 剪断帯の幾何学的研究

    長浜 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1988 496-496 1988年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1988.0_496  

  378. 431 東九州四万十帯の変形様式と構造解析 : 神門地域を例として

    長浜 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 1987 558-558 1987年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1987.0_558  

  379. 関東山地北東縁部比企丘陵の領家帯 査読有り

    高木秀雄, 長濱裕幸

    地質学雑誌 93 (3) 201-215 1987年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.93.201  

    ISSN:0016-7630

  380. マイロナイトの小構造により推定される剪断帯の運動像 : 長野県高遠地域の例 : 構造地質

    長浜 裕幸, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨 1985 494-494 1985年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1985.0_494  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 48

  1. To the Obituary of Professor Roman Teisseyre 招待有り 査読有り

    Publications of the Institute of Geophysics, Polish Academy of Sciences; Geophysical Data Bases, Processing and Instrumentation 446 (A-32) 2023年12月7日

    出版者・発行元: Institute of Geophysics Polish Academy of Sciences

    DOI: 10.25171/instgeoph_pas_publs-2023-016  

    ISSN: 2544-428X

    eISSN: 2299-8020

  2. フェーズフィールド法によるゲルマニウムかんらん石の相転移シミュレーション 査読有り

    澤 燦道、武藤 潤、長濱裕幸 2022年11月16日

  3. 東北大学保健学科における総合選抜の評価ー看護学専攻の『AO入試Ⅱ期』についてー

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回)研究発表予稿集 37-41 2022年5月

  4. 新学習指導要領の下での大学入試‐高校調査から見えてきた課題ー

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回)研究発表予稿集 60-65 2022年5月

  5. 東北大学志望を促進する要因の検討- 新入学者アンケートから- 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)研究発表予稿集(オープンセッション用) 192-197 2021年5月

  6. COVID-19蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回)研究発表予稿集(オープンセッション用) 7-12 2021年5月

  7. 大学入試英語問題における設問形式による識別力比較―英文和訳・和文英訳は大学入試で選抜機能を果たしているか― 査読有り

    秦野進一, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)研究発表予稿集(クローズドセッション用) 27-32 2020年5月

  8. 東北大学志願者の学力水準の経年分析―過去3年間の大学入試センター試験成績から― 査読有り

    宮本友弘, 庄司強, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)研究発表予稿集(クローズドセッション用) 19-24 2020年5月

  9. 2021年度東北大学入試の予告に対する高校側の評価— 「受験生保護の大原則」の観点から— 査読有り

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第14 回大会研究発表予稿集 39-44 2019年5月

  10. Airborne radon concentration measurements using gas-flow Ionization chambers and the effects of temperature changes 査読有り

    Ishihara, M, Yoshii, M. Minami, N, Yasuoka Y, Tokonami, S, Nagahama, H, Mukai, T

    Proceedings of the 19th Workshop on Environmental Radioactivity 288-293 2018年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    KEK Proceedings2018-7<br /> Ishihara, M., Yoshii, M. Minami, N., Yasuoka Y., Tokonami, S., Nagahama, H., Mukai, T. (2018) Airborne radon concentration measurements using gas-flow Ionization chambers and the effects of temperature changes. Proceeding of the 19th Workshop on Environmental Radioactivity, Bessho, K., Matsumura, H., Miura, T, Tagami, K., Takamiya, K., (Eds). (2018, May). Tsukuba, p. 288-293.

  11. The anomaly in atmospheric radon concentration prior to the 2011 Tohoku-oki earthquake in Japan.

    安岡 由美, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 向 高弘

    Radiation Environment and Medicine 7 (2) 86-94 2018年8月

  12. ローソナイトの脱水と稍深発地震に関する実験的研究

    角田明博, 白石令, 武藤潤, 鈴木昭夫, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG63‐P03 (WEB ONLY) 2018年

  13. 高温・高圧下における下部地殻岩石のレオロジーに対する水の効果

    木戸正紀, 武藤潤, 小泉早苗, 長濱裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 124th 245 2017年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_474  

    ISSN: 1348-3935

    eISSN: 2187-6665

  14. アイソトープ実験施設の排気モニタによる東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)に先行する大気中ラドン濃度変動の検討

    安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 大森康孝, 鈴木俊幸, 本間好, 山本文彦, 高橋克彦, 向高弘

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th ROMBUNNO.26PA‐am132 2017年

  15. AlphaGUARDを用いた空気中ラドン濃度測定の検討

    南のどか, 田中綾, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 飯本武志, 大森康孝, 床次眞司, 向高弘

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.28AB‐AM415 2016年

  16. 高圧下における灰長石の塑性変形に与える水の効果

    木戸 正紀, 武藤 潤, 小泉 早苗, 長濱 裕幸

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 (0) 30-30 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2015.0_30  

    ISSN: 1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,下部地殻に相当する温度・圧力条件下で,水を添加した灰長石に対して変形実験を行い,灰長石の塑性変形に対する水の効果を定量的に明らかにすることを目的とする.実験はGriggs型固体圧変形試験機を用いて温度900 &deg;C,封圧1 GPaで軸圧縮試験を行った.試料には,微細(粒径約3 &mu;m)な灰長石多結晶体を用いた.実験前に灰長石に蒸留水を0.5 wt%加え,ウェット試料とした.高封圧の試料の強度は,低封圧の実験(< 450 MPa)から得られた拡散クリープによって変形するウェットな灰長石の構成則から予測される強度に比べて著しく低かった.また,回収した円筒試料の上部はほとんど変形しておらず,下部に変形が集中していた.薄片観察では試料下部に流動変形が示唆される線状の伸長構造がみられた.まだ変形機構は確かめられていないが,高圧下での水の効果は低圧の実験からの予測よりも大きい可能性がある.

  17. 和歌山における大気中ラドン濃度変動

    後藤美加子, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 井原勇人, 向高弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 51st 44 2014年6月20日

  18. 日本の大気中ラドン濃度変動について:都道府県別の解析

    小林由布香, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 向高弘

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.29AML-132 2014年

  19. Anomalous change in the atmospheric radon concentration prior to the 2011 Tohoku-Oki Earthquake in Japan. 査読有り

    Koseki Hayashi, Yuka Kobayashi, Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yasutaka Omori, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Fumihiko Yamamoto, Katsuhiko Takahashi, Takahiro Mukai

    第15回「環境放射能」研究会プロシーディング高エネルギー研究所,筑波, 三浦,木下(編集) 23-28 2014年

  20. 宮城・福島・栃木における大気中ラドン濃度変動について:東北地方太平洋沖地震の先行現象

    小林由布香, 畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 鈴木俊幸, 本間好, 山本文彦, 高橋克彦, 向高弘

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 50th 141 2013年6月20日

  21. X線CTを用いた岩石割れ目の空間分布の異方性・不均質性

    八巻淳子, 武藤潤, 長濱裕幸, 佐々木治, 鹿納晴尚

    日本地質学会学術大会講演要旨 120th 2013年

    ISSN: 1348-3935

  22. 大気中ラドン濃度の変動について:地震先行現象を捕えることができるのか?

    安岡由美, 長濱裕幸

    放射線教育フォーラムニュースレター 55 8-9 2013年

  23. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その2 3地点(札幌・福島・岡崎)における平年変動の解析

    中村沙紀, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 坂下守, 向高弘

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 11th 112 2012年12月4日

  24. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その3 札幌医科大学における変動

    畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 坂下守, 向高弘

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 11th 113 2012年12月4日

  25. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その1 RI施設の影響

    多鹿優佳里, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 石川徹夫, 床次眞司, 反町篤行, 細田正洋, JANIK Miroslaw, 向高弘

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 11th 111 2012年12月4日

  26. ラドン濃度変動と地震-地震先行現象の痕跡を排気モニターに求めて-

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間 好

    FB News (428) 1-5 2012年8月

    出版者・発行元: JST資料番号:L1678A ISSN:1349-6395

  27. 排気モニター(通気式電離箱)による空気中ラドン濃度測定について

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 石川徹夫, 床次眞司, 向高弘, 柘植麻里奈, 宮本荘子, JANIK Miroslaw, 反町篤行, 細田正洋

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 45th 91 2012年6月16日

  28. 排気モニターによる広域大気中ラドン濃度測定の提案‐巨. 大地震前後の地殻変動解析に挑戦してみませんか

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間 好

    Isotope news (1月号、No.693) 17-19 2012年

    ISSN: 0285-5518

  29. RI排気モニターによる大気中ラドン濃度測定:東北地方太平洋沖地震の場合

    安岡由美, 宮本荘子, 鈴木俊幸, 本間好, 長濱裕幸, 向高弘

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 10th 66 2011年11月30日

  30. S13-04P ライナーガンマ領域の電波減衰特性 : かぐや月レーダーサウンダーの例(一般ポスターセッション1,ポスター発表)

    坂東 雄一, 熊本 篤志, 中村 教博, 長濱 裕幸

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2011 116-116 2011年10月23日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  31. ピンオンディスク摩擦試験による石英非晶質化

    中村 悠, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 三浦 崇, 荒川 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨 2011 (0) 262-262 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.262.0  

    ISSN: 1348-3935

  32. 石英のすべり摩擦による放電発光と地震前兆電磁気現象について

    武藤 潤, 長濱裕幸, 三浦崇, 荒川一郎

    月刊地球 32 484-490 2010年

    出版者・発行元: 海洋出版

  33. 兵庫県南部地震前に増加した大気中ラドンの発生源に関する考察

    安岡由美, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 下道國, 石川徹夫, 床次眞司, 橋本哲夫, 志野木正樹

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 43rd 18 2009年6月3日

  34. 地震前兆期における地殻歪と大気中ラドン濃度変化

    長濱裕幸, 川田祐介, 安岡由美, 大森康孝, 石川徹夫, 床次眞司, 志野木正樹

    日本地質学会学術大会講演要旨 115th 217-428 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.428.0  

    ISSN: 1348-3935

  35. 歪む大地はラドンを吐き出すか?‐兵庫県南部地震の場合‐

    安岡由美, 川田祐介, 長濱裕幸, 大森康孝, 石川徹夫, 床次眞司, 志野木正樹

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 42nd 6 2008年6月26日

  36. 兵庫県南部地震前のラドン散逸と地殻歪変化の呼応について

    安岡由美, 川田祐介, 長濱裕幸, 大森康孝, 石川徹夫, 床次眞司, 志野木正樹

    日本地球化学会年会講演要旨集 55th 43-39 2008年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.39.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神戸薬科大学において,電離箱を用いて、大気中ラドン濃度の連続測定(1984年1月から1996年2月,1989年欠測)をしていたところ,兵庫県南部地震(1995年1月17日)前に,ラドン濃度の異常な上昇が観測された。地殻歪の変化によって,岩石・土壌中の空隙率・空隙連結度が変化し,その結果ラドン散逸量も変化したと考えられる。また,地下水中ラドン濃度や地下水湧水量の変化は,観測地点の局所的な地殻歪を反映しているのに対し,大気中ラドン濃度変化は,ある程度広範囲の平均的な地殻歪変化を反映している。さらに,大気中ラドン濃度の変動パターンは臨界モデル式で回帰することができる。以上のことから,大気中ラドン濃度変化は,地震前兆の観測項目として有用だといえる。

  37. 地震とラドン濃度異常(I)―従来の観測例―

    石川徹夫, 安岡由美, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次眞司, 志野木正樹

    保健物理 43 (2) 103-111 2008年

    出版者・発行元: Japan Health Physics Society

    DOI: 10.5453/jhps.43.103  

    ISSN: 0367-6110

    eISSN: 1884-7560

  38. 地震と大気中ラドン濃度の変化(II)−従来の観測例−

    石川徹夫, 安岡由美, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次眞司, 志野木正樹

    保健物理 43 (3) 253-267 2008年

    出版者・発行元: 日本保健物理学会

    DOI: 10.5453/jhps.43.253  

    ISSN: 0367-6110

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Before the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake, various geochemical precursors were observed in the aftershock area: chloride ion concentration, groundwater discharge rate, groundwater radon concentration and so on. Kobe Pharmaceutical University (KPU) is located about 25km northeast from the epicenter and within the aftershock area. Atmospheric radon concentration had been continuously measured from 1984 at KPU, using a flow-type ionization chamber. The radon concentration data were analyzed using the smoothed residual values which represent the daily minimum of radon concentration with the exclusion of normalized seasonal variation. The radon concentration (smoothed residual values) demonstrated an upward trend about two months before the Hyogoken-Nanbu earthquake. The trend can be well fitted to a log-periodic model related to earthquake fault dynamics. As a result of model fitting, a critical point was calculated to be between 13 and 27 January 1995, which was in good agreement with the occurrence date of earthquake (17 January 1995). The mechanism of radon anomaly before earthquakes is not fully understood. However, it might be possible to detect atmospheric radon anomaly as a precursor before a large earthquake, if (1) the measurement is conducted near the earthquake fault, (2) the monitoring station is located on granite (radon-rich) areas, and (3) the measurement is conducted for more than several years before the earthquake to obtain background data.

  39. P-205 宮城県北部旭山丘陵・須江丘陵における自然放射線特性(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)

    大森 康孝, 長濱 裕幸, 中村 教博

    日本地質学会学術大会講演要旨 114 318-318 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  40. P-99 地震前兆期における地殻のダメージ発展過程とラドン散逸(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)

    長濱 裕幸, 川田 祐介

    日本地質学会学術大会講演要旨 114 265-265 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  41. 摩擦放電プラズマと地震前兆電磁気現象(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 三浦 崇, 荒川 一郎

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 (0) 261-261 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_261_2  

    ISSN: 1348-3935

  42. 28pWR-11 Pin-on-disk法による天然水晶の摩擦帯電と発光の研究(表面界面ダイナミクス(電子励起・摩擦))(領域9)

    荒川 一郎, 三浦 崇, 橋本 麻衣, 平出 高平, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 小木曽 俊輔

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 918-918 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.1.4.0_918_1  

    ISSN: 1342-8349

  43. Tribochemical wearing in S-C mylonites and its implication to lithosphere stress level

    Nakamura Norihiro, Nagahama Hiroyuki

    Earth, planets and space 54 (11) 1103-1108 2002年11月1日

    出版者・発行元: Terra Scientific Pub. Co.

    ISSN: 1343-8832

  44. 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層

    越谷 信, 野田 賢, 加藤 貴史, 滝口 真一, 三田地 喜之, 嶋守 真紀, 齋藤 徳美, 矢内 桂三, 大石 雅之, 福留 高明, 狐崎 長琅, 佐藤 比呂志, 大槻 憲四郎, 長濱 裕幸, 中村 教博, 平野 信一, 土井 宣夫, 澤 祥, 東郷 正美, 粟田 泰夫, 吉岡 敏和

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  45. フラクタル構造地質学

    長濱 裕幸

    地質学論集 (50) 13-19 1998年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    ISSN: 0385-8545

    詳細を見る 詳細を閉じる

    変形する岩体の力学挙動の表現形である地質構造は, 幾つかのフラクタル的特性を呈している。地質構造のフラクタル的性質から力学的な情報を推測するために, 地質構造の空間的なパターンのフラクタルアトラクター解析法がこれまでに作られてきている。ここでは, 構造地質学のためのフラクタル相似則やその物理的関連性とフラクタルアトラクター解析の研究例を紹介し, フラクタル的な地質構造を形成する非線形力学系について説明する。さらに, 構造地質学におけるフラクタル的アプローチに対する将来展望を指摘する。

  46. 地震の予測可能性 地震はでたらめに起こっているのか? 地震の集団的性質と個別的性質

    島崎邦彦, 長浜裕幸

    科学 65 (4) 241-244,248-256-218 1995年4月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  47. 278. 次元解析に基づく岩石摩耗則の確立

    中村 教博, 長濱 裕幸

    日本地質学会学術大会講演要旨 100 497-497 1993年3月25日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  48. 315 関東山地北東縁部比企丘陵の領家帯

    長濱 裕幸, 高木 秀雄

    日本地質学会学術大会講演要旨 93 422-422 1986年4月25日

    出版者・発行元: 日本地質学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 50

  1. 自然科学総合実験2024年度版

    岩佐直仁, 長濱裕幸, 山下琢磨(東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会編)

    共立出版 2024年3月31日

    ISBN: 9784320006188

  2. 東北大学大学入試研究シリーズ 倉元直樹(監修)、久保沙織(編)再考 大学入試改革の論理 9章 新学習指導要領の下での大学入試 ー高校調査から見えてきた課題ー

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    金子書房 2023年5月31日

    ISBN: 9784760861088

  3. Environmental radioactivity (2020 Introductory Science Experiments)

    岩佐直仁・長濱裕幸

    東北大学 2020年3月

  4. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2019

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2020年3月

  5. Environmental radioactivity (2019 Introductory Science Experiments)

    Tohoku University 2019年3月

  6. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2019、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編集)

    岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2019年3月

  7. Thermodynamic consideration on volcanic landforms. In:Paleobiodiversity and Tectono-Sedimentary Records in the Mediterranean Tethys and Related Eastern Areas

    Springer 2019年

    ISBN: 3030014517

  8. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2018、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2018年3月

    ISBN: 9784861633102

  9. Environmental radioactivity (2017 Introductory Science Experiments)

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    Tohoku University 2017年3月

  10. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2016、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2016年3月

  11. Environmental radioactivity (2016 Introductory Science Experiments)

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    Tohoku University 2016年3月

  12. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2015、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2015年3月

  13. Environmental radioactivity (2015 Introductory Science Experiments)

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    Tohoku University 2015年3月

  14. Environmental radioactivity (2014 Introductory Science Experiments)

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    Tohoku University 2014年3月

  15. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2014、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2014年3月

  16. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2013、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2013年3月

  17. Environmental radioactivity (2013 Introductory Science Experiments)

    Naohito Iwasa, Hiroyuki Nagahama

    Tohoku University 2013年3月

  18. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2012、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2012年3月

  19. 地震とラドン濃度異常

    早川正士, 安岡由美, 石川徹夫, 長濱裕幸, 川田祐介, 大森康孝, 床次真司, 志野木正樹

    日本専門図書出版 2012年3月

  20. Handbook of Radon: Properties, Applications and Health

    Li, Z, Feng, C. (ed, Yasuoka, Y, Ishikawa, T, Omori, Y, Kawada, Y, Nagahama, H, Tokonami, S, Shinogi, M

    NOVA Sci. Pub., Hauppauge, USA 2012年

  21. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2011、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2011年3月

  22. Anomalous Radon Concentration Prior to an Earthquake

    Yumi Yasuoka, Hiroyuki Nagahama, Tetsuo Ishikawa

    LAMBERT Academic Pulication 2011年

  23. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2010、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2010年3月

  24. Physics of Asymmetric Continuum: Extreme and Fracture Processes – Earthquake Rotation and Soliton Waves (paper)

    Teisseyre, R, Nagahama, H, Majewski, E

    Springer-Verlag 2010年

  25. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2009、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2009年4月

  26. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2008、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2008年4月

  27. 課題3. 地球大気の大循環、東北大学全学教育科目テキスト・文科系開講自然科学総合実験、東北大学文科系開講自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学文科系のための自然科学総合実験テキスト編集委員会, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2008年4月

  28. Physics of Asymmetric Continuum: Extreme and Fracture Processes – Earthquake Rotation and Soliton Waves

    Teisseyre, R, Nagahama, H, Majewski, E

    Springer-Verlag 2008年

  29. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2007、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2007年4月

  30. 課題3. 地球大気の大循環、東北大学全学教育科目テキスト・文科系のための自然科学総合実験、東北大学文科系のための自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学文科系のための自然科学総合実験テキスト編集委員会, 長濱裕幸

    2007年4月

  31. 課題3. 大気の大循環、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2006 supplement、補遺、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 長濱裕幸

    2006年10月

  32. Micromorhic Continuum with Defects and Taylor-Bishop-Hill Theory for Polycrystals: Anisotropic Propagation of Seismic Waves and Golebiewska Gauge, In Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E. Maj

    J. Muto, Y. Kawada, H. Nagahama

    Springer-Verlarg 2006年4月

  33. Seismic Finsler Geometry and Kawaguchi Space, In Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E. Majewski

    T. Yajima, H. Nagahama

    Springer-Verlarg 2006年4月

  34. From Non-local to Asymmetrical Deformation Field, In Earthquake Source Asymmetry, Structural Media and Rotation Effects, eds., R. Teisseyre, M. Takeo & E. Majewski

    H. Nagahama, R Teisseyre

    Springer-Verlarg 2006年4月

  35. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学全学教育科目テキスト・自然科学総合実験2006、東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会(編)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2006年4月

  36. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学教育科目テキスト・自然科学総合実験2005(改訂版)

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2005年4月

  37. Water distribution in dynamically recrystallized quartz grains: cathodoluminescence and micro-infrared spectroscopic mappings, In: Bruhn, D. & Burlini, L. (eds.) High-Strain Zones: Structure and Physical Properties.

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    Geological Society of London, Special Publication 2005年

  38. 課題1. 環境放射線を測る、東北大学教育科目テキスト・自然科学総合実験2004

    東北大学自然科学総合実験テキスト編集委員会, 岩佐直仁, 長濱裕幸

    東北大学出版会 2004年3月

  39. Micromorphic Continuum and Fractal Properties of Faults and Earthquakes

    H. Nagahama, R. Teisseyre

    2001年

  40. Electric and Electromagnetic Field Related to Earthquake Formation

    R. Teisseyre, H. Nagahama

    2001年

  41. Tectono-and Chemicomagnetic Effects in Earthquake Process

    N. Nakamura, H. Nagahama

    2001年

  42. Geomagnetic Field Perturbation and Fault Creep Motion-A New Tectonomagnetic Model

    N. Nakamura, H. Nagahama

    1999年

  43. Dislocational Models of Electric Field Generation in a Seismic Source Zone

    R. Teisserye, H. Nagahama

    1999年

  44. Fractal Structural Geology

    H. Nagahama

    1998年

  45. Spatial and Temporal Evolution of Fault System in a Spring Network Model

    N. Nakamura, K. Otsuki, H. Nagahama

    1996年

  46. 地震はでたらめに起こっているのか?―地震の集団的性質と個別的性質― 阪神・淡路大震災と地震の予測

    島崎邦彦, 長濱裕幸

    1996年

  47. 日本地質学会第103年学術大会見学旅行案内(共編)

    森 啓, 長濱裕幸

    1996年

  48. High-temperature Viscoelastic Behaviour and Long Time Tail of Rocks

    H. Nagahama

    1994年

  49. Scaling Laws of Fragmentation

    H. Nagahama, K. Yoshii

    1994年

  50. 地震にともなう破壊領域の自己アフィン成長

    H. Nagahama

    1991年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 305

  1. Determination of screening values for radon concentration in indoor air using an activated-charcoal radon collector.

    Yumi Yasuoka, June Takemoto, Nanaho Kawamoto, Nao Goda, Hanako Saito, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Shinji Tokonami, Masahiro Hosoda, Yasutaka Omori, Takeshi Iimoto, Takahiro Mukai

    International Symposium on Natural and Artificial Radiation Exposures and Radiological Protection Studies (NARE2023), Hirosaki 2023年9月22日

  2. 阿武隈山地東縁, 社地神剪断帯沿いに産する石灰岩マイロナイトの変形条件と変形史

    横山裕晃, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地質学会第130年学術大会 2023年9月18日

  3. Brittle-ductile transition of quartz-feldspar aggregates simulated by shear deformation experiments

    Furukawa, M, Verberne, B. A, Sawa, S, Muto, J, Takahashi, M, Nagahama, H

    Water-Rock Interaction WRI-17 2023年8月21日

  4. 活性炭捕集器による屋内ラドン濃度の測定

    武本 樹音, 川本 奈々帆, 安岡 由美, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 床次 眞司, 細田 正洋, 大森 康孝, 飯本 武志, 向 高弘

    第60回アイソトープ・放射線研究発表会 2023年7月5日

  5. 鹿児島における大気中ラドン濃度変動

    松原 賢哉, 安岡 由美, 長濱 裕幸, 武藤 潤, 尾上 昌平, 向 高弘

    第60回アイソトープ・放射線研究発表会 2023年7月5日

  6. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  7. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  8. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析 ―評定平均値・学習成績の状況に着目して―

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  9. Experimental study on the brittle-plastic transition in quartz-feldspar aggregates

    古川美穂, Berend A. Verberne, 澤燦道, 武藤潤, 高橋美紀, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2023, 2023年5月, 千葉. 2023年5月

  10. ランダムフォレスト解析を用いた大気中ラドン濃度変動による地震の先行現象の検出

    土谷真由, 長濱裕幸, 武藤潤, 平野光浩, 安岡由美

    日本地球惑星科学連合2023, 2023年5月, 千葉. 2023年5月

  11. Graphene oxide in the Mozumi-Sukenobe fault of the Atotsugawa fault system: Effects on mechanical and electromagnetic properties

    島田知弥, 長濱裕幸, 中村教博, 武藤潤

    日本地球惑星科学連合2023, 2023年5月, 千葉. 2023年5月

  12. 地質構造のRank-1接続とキンク強化

    平野光浩, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2023, 2023年5月, 千葉 2023年5月

  13. Pressure dependence on calcite twin density piezomete

    Hiroaki Yokoyama, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Sea and Sky VIII, May 2023, Miyagi. 2023年5月

  14. Deformation experiments on simulated continental faults at the brittle-plastic transition zone of the upper crust

    Miho Furukawa, Berend A. Verberne, Sando Sawa, Jun Muto, Miki Takahashi, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Sea and Sky VIII, May 2023, Miyagi. 2023年5月

  15. Physically meaningful parameters of viscoelastic models

    Makoto Suda, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Sea and Sky VIII, May 2023, Miyagi 2023年5月

  16. Graphene oxide in the Mozumi-Sukenobe fault of the Atotsugawa fault system: Effects on mechanical and electromagnetic properties of fault

    Tomoya Shimada, Hiroyuki Nagahama, Norihiro Nakamura, Jun Muto

    Earth, Sea and Sky VIII, May 2023, Miyagi. 2023年5月

  17. The power low in information geometry: Attempt from the viscoelastic relaxation of rock

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    EGU General Assembly 2023 2023年4月25日

  18. ラドン測定4:気象データを用いた地震前のラドン 異常の検出

    安岡由美, 長濱裕幸, 平野光浩, 西尾友克

    環境放射能研究会 2023年3月6日

  19. ラドン測定3:1995年兵庫県南 部地震前における気温を用いた変動解析

    西尾友克, 安岡由美, 長濱裕幸, 平野光浩, 武藤 潤, 向 高弘

    環境放射能研究会 2023年3月6日

  20. ラドン測定2:活性炭捕集器によるスクリーニング測定

    川本奈々帆, 齋藤華子, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 床次眞司, 細田正洋, 大森康孝, 飯本武志, 向 高弘

    環境放射能研究会 2023年3月6日

  21. ラドン測定1:排気モニタによる測定

    栗山あかね, 樋口 舞, 西村夏樹, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 細田正洋, 床次眞司, 大森康孝, 飯, 本武志, 向 高弘

    環境放射能研究会 2023年3月6日

  22. 機械学習による地震活動に伴う大気中ラド ン濃度の異常検知

    土谷真由, 長濱裕幸, 武藤 潤, 平野光浩, 安岡由美

    環境放射能研究会 2023年3月

  23. 阿武隈山地東縁, 社地神剪断帯沿いに産する石灰岩マイロナイトの変形条件と微細組織組織

    横山裕晃, 武藤潤, 長濱裕幸

    東北大学理学・生命科学研究科合同シンポジウム, 2023年2月 2023年2月

  24. フェーズフィールド法によるゲルマニウムかんらん石の相転移シミュレーション

    澤 燦道, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    第35回計算力学講演会(CMD2022) 2022年11月16日

  25. 令和 7 年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学回第64回総会

  26. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学回第64回総会

  27. Effect of Seismic Fault Slip on a Charge Trapping Center in Quartz

    KIRIHA TANAKA, JUN MUTO, MIKI TAKAHASHI, ERANGA G. JAYAWICKRAMA, OSAMU, SASAKI, TOSHITAKA OKA, HIROYUKI NAGAHAMA

    Earth, Sea and Sky VII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences hosted by The Inetrenational Joiint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences (GP-EES), Tohoku University June 6-June 10, 2022

  28. Deformation environments of Shajigami shear zone at eastern margin of Abukuma Mountain, Northeastern Japan

    HIROAKI YOKOYAMA, JUN MUTO, HIROYUKI NAGAHAMA

    Earth, Sea and Sky VII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences hosted by The Inetrenational Joiint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences (GP-EES), Tohoku University June 6-June 10, 2022 2022年6月6日

  29. Shear experiments on quartz-feldspar mixtures under simulated brittle-plastic transition zone of the upper crust

    MIHO FURUKAWA, BEREND A. VERBERNE, SANDO SAWA, JUN MUTO, MIKI TAKAHASHI, HIROYUKI NAGAHAMA

    Earth, Sea and Sky VII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences hosted by The Inetrenational Joiint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences (GP-EES), Tohoku University June 6-June 10, 2022

  30. 岩石のレオロジー:粘弾性モデルの等価性

    須田誠, 長濱裕幸, 武藤潤

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年6月3日

  31. 高温・高圧下での曹灰長石合成多結晶体の粒成長と不純物の混入

    喜多倖子, 武藤潤, 澤燦道, 田中桐葉, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年6月3日

  32. Effect of seismic fault slips at various depths on the E1’ center in Quartz

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Miki Takahashi, Eranga G. Jayawickrama, Osamu, Sasaki, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年6月2日

  33. Brittle-plastic transition of experim;lly simulated quartz-feldspar aggregates

    Miho Furukawa, Berend A. Verberne, Sando Sawa, Jun Muto, Miki Takahashi, Hiroyuki Nagahama

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年5月31日

  34. Effect of grain size on the olivine-spinel phase transformational faulting mechanism

    Sando Sawa, Nobuyoshi Miyajima, Julien Gasc, Jun Muto, Alexandre Schubnel, Marie Baïsset, Hiroyuki Nagahama

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年5月

  35. トンガ王国本島及びエウア島の津波巨礫の磁気記録とその移動年代

    佐藤 哲郎, 中村 教博, 長濱 裕幸, 佐藤 雅彦, 後藤 和久, 渡部 真史, 佐竹 健治, 池田 暁, Kula Taaniela

    日本地球惑星科学連合大会 -地磁気・古地磁気・岩石磁気 2022年5月30日

  36. 新学習指導要領の下での大学入試ー高校調査から見えてきた課題ー

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  37. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価ー看護学専攻の『AO入試Ⅱ期』についてー

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  38. Mechanism of frictional discharge plasma at fault asperities

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    EGU general Assembly 2022 2022年5月27日

  39. Can the crustal strength in the brittleplastic transition zone be estimated from the flow stress of calcite mylonite?

    Hiroaki Yokoyama, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    EGU general Assembly 2022年5月26日

  40. 黒雲母のキンク強化に関する実験的研究

    大船十夢, Eranga Jayawickrama, 長濱裕幸, 武藤 潤

    日本地球惑星科学連合大会 2022(地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理) 2022年5月26日

  41. Time-varying stick-slip behaviors described by dehydration kinetics of gypsum

    Mikihiro Kawabata, Yuto Sasaki, Masaaki Iwasaki, Rei Shiraishi, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    EGU general Assembly 2022 2022年5月26日

  42. Short-wavelength Bouguer anomaly and folding with disclination in the northeastern Japan

    Mitsuhiro Hirano, Hiroyuki Nagahama

    EGU general Assembly 2022 2022年5月25日

  43. Shear of simulated quartz-feldspar aggregates under conditions spanning the brittle-plastic transition

    Miho Furukawa, Berend A. Verberne, Jun Muto, Miki Takahashi, Hiroyuki Nagahama

    EGU general Assembly 2022 2022年5月25日

  44. 岩石の高ひずみ速度下のダメージ評価に関する実験的研究

    関口拓真, Eranga Jayawickrama, 武藤潤, 河野義生, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合大会 2022 2022年5月23日

  45. Microstructure evolution of olivine-spinel phase transformation under differential stress for deep-focus earthquakes by phase field method

    ICOTOM 19 2021年3月

  46. 福島県相馬地域,立石層石灰岩の変形と構造発達史

    横山裕晃, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地質学会構造地質部会2020年オンライン例会 2020年10月8日

  47. ラマン分光と岩石磁気学による断層ガウジの古応力分析

    能勢 祐揮, 中村教博, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合大会 (地磁気・古地磁気・岩石磁気) 2020年7月15日

  48. 空気用ラドンモニタを用いた水中ラドン濃度測定におけるスクリーニング法の検討

    高風 佑衣, 安岡 由美, 細田 正洋, 床次 眞司, 長濱 裕幸, 岩岡 和輝, 向 高弘

    ⽇本保健物理学会第53回研究発表会 Web⼤会

  49. 排気モニタによる大気中ラドン濃度の推定

    森 花恵, 安岡 由美, 三浦 直, 吉井 未来, 飯本 武志, 床次 眞司, 長濱 裕幸, 向 高弘

    ⽇本保健物理学会第53回研究発表会 Web⼤会 2020年6月30日

  50. Ramanスペクトルと岩石磁気法を用いた断層粘土の古応力解析

    能勢 祐揮, 中村 教博, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合ーアメリカ地球物理学連合大会 2020 2020年5月

  51. 大学入試英語問題における設問形式による識別力比較―英文和訳・和文英訳は大学入試で選抜機能を果たしているか

    秦野進一, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)研究発表予稿集(クローズドセッション用) 2020年5月

  52. 東北大学志願者の学力水準の経年分析―過去3年間の大学入試センター試験成績から―

    宮本友弘, 庄司強, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)研究発表予稿集(クローズドセッション用) 2020年5月

  53. 層状構造を持つ弾性体におけるキンク発生条件

    藤居俊之, 長濱裕幸

    日本金属学会2020年春季第166回講演大会 2020年3月

  54. Grain size dependency of the phase transformational faultingmechanism responsible for deep-focus earthquakes

    S. SAWA, N. MIYAJIMA, J. MUTO, H. NAGAHAMA

    AGU fall meeting

  55. ⽕⼭地形の進化におけるエントロピーの概念

    金子尚人, 濱裕幸

    第88回形の科学シンポジウム「多様な形とフィボナッチ数」 2019年11月10日

  56. 微分幾何学を取り入れたキンク褶曲形成理論とキンク強化理論

    長濱 裕幸

    新学術領域研究 ミルフィーユ構造の材料科学 令和元年度夏季研究会 2019年9月14日

  57. 微分幾何学を取り入れたキンク褶曲形成理論とキンク強化理論 招待有り

    長濱 裕幸

    日本金属学会 2019年9月12日

  58. 地殻浅部での断層摩擦すべりによる石英ガウジ中のESR信号特性の応力依存性

    田中桐葉, 武藤潤, 矢部康男, 岡壽崇, 長濱裕幸

    日本地質学会2019 2019年9月

  59. Production mechanism of E1’ center by brittle fracture with fault displacement 国際会議

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    International Conference of Solid State Dosimetry 2019 2019年9月

  60. Grain Size Dependency of Ge-Olivine/Spinel on Phase Transformational Faulting Mechanism for Deep-focus Earthquakes 国際会議

    S. SAWA, J. MUTO, N. MIYAJIMA, H. NAGAHAM

    Geomunster 2019年9月

  61. なぜ山の形は山の形なの か?~エントロピーの観点から~

    金子尚人, 長濱裕幸

    学際科学 フロンティア研究所 学際高等研究教育院 共催 第4 回 Joint Workshop 2019年8月

  62. 2018年大阪府北部地震前後の大気中ラドン濃度変動の検討

    三浦直, 安岡由美, 大桃善朗, 長濱裕幸, 武藤潤, 岩 田大地, 向高弘

    第56回アイソトープ・放射線研究発表会 2019年7月4日

  63. 青葉山に眠る電気ナマ ズ

    金子尚人, 長濱裕幸

    学際科学フロンティア研究所 学際高等研究 教育院 共催 前期第3回 全領域合同研究交流 会 2019年7月

  64. Grain Size Dependency of Olivine-Spinel Phase Transformational Mechanism Responsible for Deep-focus Earthquakes 国際会議

    S. SAWA, J. MUTO, N. MIYAJIMA, H. NAGAHAMA

    Earth, Sea, and Sky V 2019年6月2日

  65. Statistical correlation between tidal forces and swarm activity in the region of northern part of Wakayama Prefecture 国際会議

    KAZUKI MACHIDA, HIROYUKI NAGAHAMA, JUN MUTO

    Earth, Sea and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences co-hosted by The International Joint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences, Tohoku University and JSPS-DFG Japanese-German Graduate Exte 2019年6月2日

  66. Normal Stress dependency of E1’ center in simulated quartz gouge by brittle fracture 国際会議

    Kiriha Tanaka, Jun Muto, Yasuo Yabe, Toshitaka Oka, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Sea and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2019年6月

  67. Strain Localization Bands Developed in Experimentally Created Fine-grained Aggregates 国際会議

    S. SAWA, J. MUTO, N. MIYAJIMA, H. NAGAHAMA

    Japanese-German Graduate Externship for Research on Deep Earth Volatile Cycle International Workshop on Deep Volatile Cycling in the Earth 2019年5月31日

  68. Grain Size Dependency of Olivine-Spinel PhaseTransformational Mechanism Responsible for Deep-focus Earthquakes

    S. SAWA, J. MUTO, N. MIYAJIMA, H. NAGAHAMA

    JpGU

  69. 東北⽇本弧における断層転位モデルを⽤ いた活断層と地殻レオロジーによる重⼒異常

    平野光浩, 濱裕幸, 武藤潤

    ⽇本地球惑星科学連合2019 2019年5月28日

  70. Gravity anomaly due to active fault and crustal rheology in the northeastern Japan arc inferred by fault dislocation model

    平野光浩, 長濱裕幸, 武藤 潤

    日本地球惑星連合 2019年5月28日

  71. 2021年度東北大学入試の予告に対する高校側の評価— 「受験生保護の大原則」の観点から—

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第14 回大会 2019年5月25日

  72. Grain Size Dependency of Olivine-Spinel Phase Transformational Mechanism Responsible for Deep-focus Earthquakes

    S. SAWA, J. MUTO, N. MIYAJIMA, H. NAGAHAMA

    JpGU meeting 2019年5月

  73. Rheological Weakening of the Lower Crustal Rocks Promoted by Anomalous Diffusion of Water 国際会議

    Masanori Kido, Jun Muto, Sanae Koizumi, Hiroyuki Nagahama

    The Second International Symposium on Crustal Dynamics 2019年3月2日

  74. 回転式低速剪断すべり試験機を用いた模擬石英ガウジ中のESR信号特性に関する研究

    田中桐葉, 武藤潤, 矢部康男, 岡壽崇, 長濱裕幸

    東北大学理学・生命科学研究科合同シンポジウム2019 2019年2月

  75. Dating of tsunami boulders from Ishigaki Island, Japan, with a stretched exponential relaxation approach 国際会議

    American Geophysical Union Fall meeting 2018 2018年12月

  76. 地震に先行する大気中ラドン濃度変動:特異スペクトル変換法による異常検知法

    岩田大地, 長濱裕幸, 武藤 潤, 安岡由美

    日本地震予知学会第5回学術講演会 2018年12月

  77. Estimation of Anomalous Variation in Atmospheric Radon Concentration Related to Earthquakes by Kalman Filter 国際会議

    AGU Fall Meeting 2018, Washington, D.C. 2018年12月

  78. 剪断破壊 による E₁' 中心のマイクロ波依存性変化

    田中桐葉, 武藤潤, 矢部康男, 岡壽崇, 長濱裕幸

    2018年ESR応用計測研究会ルミネッセンス年代測定研究会日本フィッション・トラック研究会 2018年11月

  79. Thermodynamic consideration on volcanic landform 国際会議

    First Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG 2018) 2018年11月

  80. Study of Mechanism Responsible for Deep-focus Earthquakes by a Griggs Type Piston Cylinder Apparatus 国際会議

    The 59th High Pressure Conference of Japan 2018年11月

  81. Dating of tsunami boulders from Ishigaki and Tongatapu Islands

    長濱 裕幸

    平成30年11月地球電磁気・地球惑星圏学会第144回総会 及び講演会 2018年11月

  82. The effect of the fracture by shallow-fault movement or slow slip on ESR signals in simulated-fault gouge 国際会議

    The 5th Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating 2018年10月

  83. Evaluation of a radon air monitor as a measurement of radon concentration in water in comparison with a liquid scintillation counter

    S.Higuchi, Y. Kamishiro, M. Ishihara, Y. Yasuoka, Y. Mori, M. Hosoda, K.Iwaoka, S.Tokonami, M.Janik, J. Muto, H.Nagahama, T. Mukai

    9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas- For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effectsand Social Impacts (ICHLERA 2018) 2018年9月27日

  84. Quantitative analysis of anomalies of at-mospheric radon concentration and earthquakes 国際会議

    Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka

    Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 15th Annual Meeting, Honolulu, Hawaii 2018年6月

  85. 高大接続改革への対応に関する高校側の意見——自己採点利用方式による第1次選考,認定試験及び新共通テスト記述式問題の活用—

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会 2018年5月28日

  86. Contact theory based power-law relation representing the pressure dependence of elastic wave velocity

    Eranga Gayanath Jayawickrama, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月24日

  87. ローソナイトの脱水と稍深発地震に関する実験的研究

    角田 明博, 白石 令, 武藤 潤, 鈴木 昭夫, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日

  88. 石英多結晶体の粒界古ひずみ速度計の改良

    鈴木 来夢, 長濱 裕幸, 武藤 潤

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日

  89. マスターカーブ法によるかんらん石の粘弾性解析

    八代 正和, 武藤 潤, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月20日

  90. Mechanism of Olivine-Spinel Transformation and Microstructural Development under Differential Stress by Phase Field Method 国際会議

    Sando Sawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Earth, Sea and Sky III, Sendai, Miyagi, May 2018 2018年5月

  91. Statistical analysis of the correlation between earthquakes and atmospheric radon concentration 国際会議

    International Symposium on Earthquake Forecast/5th International Workshop on Earthquake Preparation Process 〜 Observation, Validation, Modelings, Forecasting 〜 (ISEF-IWEP5) Chiba Iniversity, Chiba, Japan, May 25-27, 2018 2018年5月

  92. 火山の斜面形状と滑り面の熱力学的考察

    金子尚人, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2018 2018年5月

  93. Mechanism of Olivine-Spinel Transformation and Microstructural Development under Differential Stress by Phase Field Method 国際会議

    Sando Sawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly 2018, EMRP1.8, Contribution of high-pressure mineralogy and rheology to the understanding of the Earth dynamics – in memoriam of Harry W. Green II, Vienna, Austria, April 2018 2018年4月

  94. ラドン濃度測定における管理モニタの校正

    長濱 裕幸

    第19回「環境放射能」研究会 2018年3月13日

  95. Mechanism of Olivine-spinel Transformation and Microstructural Development under Differential Stress by Phase Field Method 国際会議

    EGU General Assembly 2018年3月3日

  96. High Pressure and High Temperature Deformation Experiments on Synthetic Anorthite Aggregates: The Effect of Water on Rheological Properties 国際会議

    Masanori Kido, Jun Muto, Sanae Koizumi, Hiroyuki Nagahama

    2017 American Geophysical Union Fall Meeting 2017年12月12日

  97. 活性炭型ラドン検出器による屋内ラドン濃度測定の検討

    藤井さとみ, 新井友里愛, 安岡由美, 飯本武志, 床次眞司, Miroslaw Janik, 長濱裕幸, 武藤潤, 向高弘

    第67回日本薬学会近畿支部大会 2017年10月14日

  98. Inverse magnetic fabric of anisotropy of magnetic susceptibility in tsunami deposits

    Shusaku Kon, Norihiro Nakamura, Hiroyuki Nagahama, 昆 周作, 中村 教博, 長濱 裕幸

    第142回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会・講演会(2017年 秋学会) 2017年10月

  99. Quartz and K-Feldspar Microboudins in Felsic Granulites: Evidence for Rheological Turnover and Implications to Weak Lower Continental Crust

    Athurupana, B, Muto, J, Fukuda, J, Nagahama, H, Nagase, T

    日本地球惑星科学連合2017 2017年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JpGU-AGU Joint Meeting May 2017. Chiba, Japan

  100. Fracture contact state inferred from one dimensional longitudinal wave velocity: Theoretical and experimental approach

    Eranga, G.J, Tamai, H, Muto, J, Nagahama, H

    日本地球惑星科学連合2017 2017年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JpGU-AGU Joint Meeting May 2017. Chiba, Japan

  101. 地震の先行時間とテルツァギの圧密理論,

    金子尚人, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2017 2017年5月

  102. アイソトープ実験施設の排気モニタによる東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)に先行する大気中ラドン濃度変動の検討

    安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 大森康孝, 鈴木俊幸, 本間 好, 山本文彦, 高橋克彦, 向 高弘

    日本薬学会第137年会 2017年3月26日

  103. Rheological Turnover of Quartz and K-Feldspar in Felsic Granulites: Implications to Weak Lower Continental Crust

    Athurupana, B, Muto, J, Fukuda, J, Nagahama, H, Nagase, T

    Science and Life Science Joint Symposium 2017, Tohoku University, Japan, Feb 2017 2017年2月

  104. One dimensional longitudinal wave velocity and the contact state of fractures: Theoretical and experimental approach

    Eranga, G.J, Muto, J, Nagahama, H

    Science and Life Science Joint Symposium 2017, Tohoku University, Japan, Feb 2017 2017年2月

  105. Effect of infiltrated water on rheology of plagioclase feldspar under lower crustal condition 国際会議

    Masanori KIDO, Jun MUTO, Sanae KOIZUMI, Hiroyuki NAGAHAMA

    2016 AGU Fall Meeting 2016年12月14日

  106. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation 国際会議

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), 2755, Uemoto-cho, Osaka, Japan, November, 2016. 2016年11月22日

  107. Concept of plasticity index to influence mechanical bifurcation of soils and soft-sediment deformation 国際会議

    Naoto Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    Second International Conference on Science, Engineering & Environment (SEE-Osaka 2016), 2755, Uemoto-cho, Osaka, Japan, November, 2016. 2016年11月

  108. Self-affinities of Folds and Incomplete Similarity 国際会議

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    The 5th Annual International Conference on Geological and Earth Sciences, Singapore, October 10, 2016. 2016年10月10日

  109. Anomalous atmospheric radon concentration related to earthquakes: Anomaly detection by singular spectrum transformation 国際会議

    Daichi Iwata, Hiroyuki Nagahama, Jun Muto, Yumi Yasuoka

    5th International Geo-Hazard Research Symposium, Taipei, Taiwan, October, 2016 2016年10月

  110. 圧密方程式と多孔質媒体方程式:フィンスラー空間とリッチ・フロー

    長濱裕幸

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地質学会第123年学術大会,東京都世田谷区桜上水,日本大学文理学部キャンパス,2016年9月

  111. 特異スペクトル変換法を利用した大気中ラドン濃度異常検知と地震活動

    岩田大地, 長濱裕幸, 武藤 潤, 安岡由美

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地質学会第123年学術大会,東京都世田谷区桜上水,日本大学文理学部キャンパス,2016年9月

  112. Spherical shell tectonics: Batdorf parameter of subducting lithosphere 国際会議

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    Asia Oceania Geosciences Society 13th Annual Meeting, SE18-D4-PM2-P-022, Beijing, China, July 31 – August 5, 2016 2016年7月31日

  113. Energetic Analysis of Critical Slip Displacement on Slip Instability 国際会議

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    International Symposium Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at Differential Time and Length Scales 2016年7月21日

  114. Ductility Enhancement of K-feldspar in Lower Continental Crust due to Retrograde Exsolution 国際会議

    Athurupana, B.M.B, Muto, J, Fukuda, J, Nagahama, H

    International Symposium Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at Differential Time and Length Scales 2016年7月21日

  115. Rheology of Water-infiltrated Polycrystalline Anorthite Under the Conditions of Lower Crust 国際会議

    Masanori KIDO, Jun MUTO, Sanae KOIZUMI, Hiroyuki NAGAHAMA

    International Symposium Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at Differential Time and Length Scales 2016年7月21日

  116. Contact State of Microcracks inferred by elastic wave velocity through cracked media 国際会議

    Eranga, J.G, Tamai, H, Muto, J, Nagahama, H

    International Symposium Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at Differential Time and Length Scales 2016年7月21日

  117. 連続測定におけるラドン濃度測定器の比較

    石原万己, 南 のどか, 新井友里愛, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 飯本武志, 大森康孝, 床次眞司, 向 高弘

    日本保健物理学会第49回研究発表会 2016年6月30日

  118. リソスフェアの変形の微分幾何学

    菊地和平, 長濱裕幸

    第81回形の科学シンポジウム 2016年6月3日

  119. 高温高圧下における斜長石のレオロジーと水の効果

    木戸正紀, 武藤潤, 小泉早苗, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2016 2016年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地球惑星科学連合2016年大会,千葉県千葉市,2016年5月22日

  120. 土質試料および岩石の力学的分岐と塑性指数

    金子尚人, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2016 2016年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本地球惑星科学連合2016』、S-CG58-P07、地球惑星科学におけるレオロジーと破壊・摩擦の物理、千葉県幕張、2016年5月

  121. 特異スペクトル変換法を利用した大気中ラドン濃度異常変動解析

    岩田大地, 長濱裕幸, 武藤 潤, 安岡由美

    日本地球惑星科学連合2016 2016年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地球惑星科学連合2016年大会,千葉県千葉市,2016年5月

  122. 摩擦の不安定生に関するエネルギー的評価と剪断に伴う組織発達の定量的評価

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2016 2016年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地球惑星科学連合2016年大会,千葉県千葉市,2016年5月

  123. AlphaGUARDを用いた空気中ラドン濃度測定の検討

    南のどか, 田中綾, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 飯本武志, 大森康孝, 床次眞司, 向高弘

    日本薬学会第136年会 2016年3月28日

  124. 斜長石のレオロジーにおける水の効果

    木戸正紀, 武藤 潤, 長濱裕幸

    地震発生の素過程研究集会 2016年3月8日

  125. 高温高圧変形試験機を用いた差応力測定精度の向上

    木戸正紀, 武藤 潤, 長濱裕幸

    東北大学大学院理学研究科第9回6専攻合同シンポジウム 2016年2月19日

  126. The Energetic Assessment of Frictional Instability Based on Rowe's Theory 国際会議

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    American Geophysical Union 2015 Fall Meeting 2015年12月14日

  127. 東北大学所有Griggs型固体圧変形試験機の差応力測定値の較正

    木戸正紀, 武藤潤, 長濱裕幸

    新学術領域研究「地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー」2015年研究集会 2015年9月28日

  128. 粒状体における摩擦不安定性のエネルギー的評価

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸

    新学術領域研究「地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー」2015年研究集会 2015年9月28日

  129. 沈み込み帯における海洋リソノスフェアの球殻座屈現象

    菊地和平, 長濱裕幸

    新学術領域研究「地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー」2015年研究集会 2015年9月27日

  130. 高圧下における灰長石の塑性変形に与える水の効果

    木戸正紀, 武藤潤, 小泉早苗, 長濱裕幸

    日本鉱物科学会2015年年会 2015年9月25日

  131. 非ホロノーム部分空間分解論 (接触テンソル解析)

    長濱裕幸, 菊地和平

    日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日

  132. Batdorf parameter for the spherical shells tectonics

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly 2015 2015年8月17日

  133. 日本における大気中ラドン濃度の平年変動について

    南 のどか, 小林由布香, 安岡由美, 大森康孝, 長濱裕幸, 真田哲也, 武藤 潤, 鈴木俊幸, 本間好, 井原勇人, 久保田和人, 向 高弘

    日本保健物理学会第48回研究発表会 2015年7月2日

  134. 球殻テクトニクスにおける近藤理論

    菊地和平, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2015年連合大会 2015年5月24日

  135. Calibration for stress measurement of Griggs-type high temperature and high pressure deformation apparatus

    Kido M, Muto J, Nagahama H

    日本地球惑星科学連合2015年連合大会 (Japan Geoscience Union Meeting 2015 (International Session)) 2015年5月24日

  136. Roweの法則を基にした摩擦の不安定性に関する統一的理解

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2015年連合大会 2015年5月24日

  137. 地殻変動に起因する大気中ラドン濃度

    岩田大地, 長濱裕幸, 武藤潤, 安岡由美, 三浦哲, 太田雄策

    日本地球惑星科学連合2015年連合大会 2015年5月24日

  138. Batdorf parameter for the spherical shells tectonics

    Kazuhei Kikuchi, Hiroyuki Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly 2015 2015年4月12日

  139. Calibration law for stress measurements of Griggs-type solid medium deformation apparatus 国際会議

    Kido M, Muto J, Nagahama H

    12th International Workshop on WATER DYNAMICS 2015年3月9日

  140. Relationship between Self-affinities of Folds and Hidden Earthquake 国際会議

    Kikuchi, K, Abiko,K, Nagahama, H, Muto, J

    Asia Oceania Geosciences Society 2014, Sapporo, Hokkaido 2014年7月

  141. Luminous phenomena and electromagnetic emission VHF wave emission originated earthquake-related radon emanation 国際会議

    Seki, A, I. Tohbo, Y. Omori, J. Muto, H. Nagahama

    Asia Oceania Geosciences Society 2014, Sapporo, Hokkaido 2014年7月

  142. Griggs型固体圧式変形試験機の差応力測定値の較正

    木戸正紀, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2014年連合大会 2014年4月30日

  143. Microstructural observation of quartz and K-feldspar in quartzo-feldspathic granulite in Sri Lanka

    Athurupana, B, Fukuda, J, Muto, J, Nagahama, H

    日本地球惑星科学連合2014年連合大会 2014年4月28日

  144. 褶曲の波長と振幅の自己アフィン性

    菊地和平, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2014年連合大会 2014年4月28日

  145. エネルギー比の観点からみた摩擦不安定性に関する実験的研究

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2014年連合大会 2014年4月28日

  146. 日本の大気中ラドン濃度変動について:都道府県別の解析

    小林由布香, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 向高弘

    日本薬学会第134年会 2014年3月29日

  147. Heterogeneous water distribution and strain localization in polycrystalline anorthite by water-added deformation experiment 国際会議

    Fukuda, J, Muto, J, Nagahama, H

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月

  148. Self-affinities for the amplitude and the wavelength of folds: A general renormalization -group argument 国際会議

    Kikuchi, K, Nagahama, H

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月

  149. Luminous phenomena and electromagnetic emission VHF wave emission originated earthquake-related radon emanation 国際会議

    Seki, A, I. Tohbo, Y. Omori, J. Muto, H. Nagahama

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月

  150. The friction experiments using simulated fault gouge: Rowe’s constant energy ratio 国際会議

    Hirata, M, Muto, J, Nagahama, H, Otsuki, K

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月

  151. The electromagnetic radiation from semiconductor minerals in the orebody 国際会議

    Ozawa, M, Muto, J, Nagahama, H, Nagase T

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月

  152. 大気中ラドンに由来する空気ルミネッセンスと電磁波放射

    関 明日香, 大森康孝, 武藤 潤, 長濱裕幸

    地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS), 第134 回総会・講演会 2013年11月2日

  153. Experimental analysis on Rowe's stress-dilatancy relation and frictional instability of fault gouges 国際会議

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  154. Electromagnetic radiations from semiconductor minerals 国際会議

    Mitsuyuki Ozawa, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Toshiro Nagase

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  155. Inhomogeneity of fractal property in rock minerals using 3D X-ray CT measurement 国際会議

    Yamaki, J, Muto, J, Nagahama, H, Sasaki, O, Kano, H

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  156. Self-affinities Analysis of Fault-related Folding 国際会議

    Kikuchi, K, Abiko,K, Nagahama, H, Muto, J

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  157. Seismic luminous phenomena and VHF electromagnetic emission originated from radon emanation 国際会議

    Seki, A, I. Tohbo, Y. Omori, J. Muto, H. Nagahama

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  158. Sinusoidal model for the annual variation of atmospheric radon concentration in Japan 国際会議

    Nakamura S, Hayashi K, Yasuoka Y, Nagahama H, Muto J, Omori Y, Ishikawa T, Suzuki T, Homma Y, Ihara H, Mukai T

    The 2nd G-EVER International Symposium and the 1st IUGS & SCJ International Workshop on Natural Hazards 2013年10月19日

  159. 簡易モデルによる屋外ラドン濃度の季節変動の推定

    林孝積, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤潤, 石川徹夫, 鈴木俊幸, 本間好, 大森康孝, 向高弘

    第63回日本薬学会近畿支部大会 2013年10月12日

  160. ガス圧試験機を用いた岩石の弾性波速度測定における封圧の影響

    玉井速汰, 武藤潤, 長濱裕幸, 石川正弘

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  161. 半導体鉱物の電気特性と摩擦・破壊に伴う放電現象

    小沢 光幸, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 長瀬 敏郎

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  162. 模擬断層ガウジの挙動に関する実験的研究

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸, 大槻憲四郎

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  163. 東北大学固体圧式変形試験機の応力測定精度評価

    木戸正紀, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  164. 不均質媒体中のダルシー流とフィンスラー空間

    長濱裕幸, 谷島尚宏

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  165. 褶曲に関する微分幾何学

    菊地和平, 長濱裕幸

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  166. 3次元 X 線 CT を用いた岩石試料の割れ目のフラクタル幾何学的特性

    八巻淳子, 武藤 潤, 長濱裕幸, 佐々木 治, 鹿納晴尚

    日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日

  167. Fractal characteristic of fracture in glass or single crystals of quartz by 3D X-ray CT measurement 国際会議

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  168. 宮城・福島・栃木における大気中ラドン濃度変動について:東北地方太平洋沖地震の先行現象

    小林由布香, 畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 山本文彦, 高橋克彦, 向高弘

    第50回 アイソトープ・放射線 研究発表会 2013年7月5日

  169. ガス圧試験機を用いた沈み込み帯岩石の弾性波速度測定

    玉井速汰, 武藤潤, 長濱裕幸, 石川正弘

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  170. 硫化鉱物の整流特性と地球電磁気現象への応用

    小沢 光幸, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 長瀬 敏郎

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  171. 模擬断層ガウジの圧密に関する実験的研究

    平田萌々子, 武藤潤, 長濱裕幸, 大槻憲四郎

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  172. 人工アノーサイト多結晶体中の水の不均質分布と歪の局所化 (Heterogeneous distribution of water and strain localization of polycrystalline synthetic anorthite)

    福田惇一, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  173. 地殻の褶曲と破壊に関する微分幾何学

    菊地和平, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  174. 3次元 X 線 CT を用いた岩石試料の割れ目のフラクタル幾何学的特性

    八巻淳子, 武藤 潤, 長濱裕幸, 佐々木 治, 鹿納晴尚

    日本地球惑星科学連合2013年連合大会 2013年5月19日

  175. General expressions of seismic solitary wave by differential geometry of higher-order spaces 国際会議

    Kazuhei Kikuchi, Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly 2013 2013年4月7日

  176. Fractal properties of fracture in rock mineral using 3D X-ray CT measurement 国際会議

    Junko Yamaki, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Osamu Sasaki, Harumasa Kano

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project 2013年3月12日

  177. Experimental study about mechanical behavior of simulated fault gouge toward unstable slip 国際会議

    Momoko Hirata, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project 2013年3月12日

  178. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks 国際会議

    Jun Muto, Tsurugi Nakatani, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama

    The 10th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project 2013年3月12日

  179. 東北地方太平洋沖地震に先行する大気中ラドン濃度異常変動

    林孝積, 小林由布香, 安岡由美, 長濱裕幸, 武藤 潤, 大森康孝, 鈴木俊幸, 本間 好, 山本文彦, 高橋克彦, 向 高弘

    第15回「環境放射能」研究会 2013年3月7日

  180. 地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測

    長濱裕幸, 武藤潤, 安岡由美, 畠中弘哉, 小林由布香, 本間好, 鈴木俊幸, 坂下守

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成24年度成果報告シンポジウム 2013年3月

  181. 地震前後の大気中ラドン濃度の異常変動と地殻歪との呼応について

    畠中弘哉, 安岡由美, 武藤潤, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 坂下守, 小林由布香, 向高弘

    第14回「環境放射能」研究会 2013年2月26日

  182. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その1: RI施設の影響

    多鹿優佳里, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 石川徹夫, 床次眞司, 反町篤行, 細田正洋, Miroslaw Janik, 向高弘

    日本放射線安全管理学会 2012年12月6日

  183. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その2: 3地点(札幌・福島・岡崎)における平年変動の解析

    中村沙紀, 安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 坂下守, 向高弘

    日本放射線安全管理学会 2012年12月6日

  184. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その3:札幌医科大学における変動

    畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 坂下守, 向高弘

    日本放射線安全管理学会 2012年12月6日

  185. 排気モニターによる大気中ラドン濃度測定 その3:札幌医科大学における変動

    畠中弘哉, 安岡由美, 長濱裕幸, 坂下守, 向高弘

    日本放射線安全管理学会 2012年12月6日

  186. Paleomagnetic Emplacement History of Tsunami Boulders at Ishigaki Island, Japan 国際会議

    Sato, T, Nakamura, N, Goto, K, Nagahama, H, Minoura, K

    2012 AGU Fall Meeting 2012年12月

  187. 2011年東北地方太平洋沖地震(Mw = 9.0)前の大気中ラドン濃度変動

    長濱裕幸, 安岡由美, 鈴木俊幸, 本間 好, 武藤 潤, 多鹿優佳里, 関 明日香

    地球電磁気・地球惑星圏学会(2012年秋学会)・講演会 2012年10月20日

  188. 石垣島産津波石の古地磁気からみる堆積気記録

    佐藤哲郎, 中村教博, 長濱裕幸

    地球電磁気・地球惑星圏学会(2012年秋学会)・講演会 2012年10月20日

  189. 野島断層の層状断層岩の電磁波伝搬特性

    三國屋しおり, 中村教博, 長濱裕幸

    地球電磁気・地球惑星圏学会(2012年秋学会)・講演会 2012年10月20日

  190. 大気中ラドン濃度変動:2011年東北地方太平洋沖地震と1995年兵庫県南部地震の先行現象

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 向高弘

    第2回地震予知研究シンポジウム 2012年9月29日

  191. Finsler geometry of ray paths in weakly anisotropic media 国際会議

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics 2012年9月26日

  192. Fabric evolution of single crystals of synthetic quartz sheared at low temperature 国際会議

    Hideaki Kaneko, Jun Muto, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics 2012年9月26日

  193. Microstructures and grain size distribution of pulverized fault rocks: Examples from San Andreas Fault and Arima-Takatsuki Tectonic line 国際会議

    Tsurugi Nakatani, Jun Muto, Osamu Nishikawa, Hiroyuki Nagahama, Kenshiro Otsuki

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics 2012年9月26日

  194. Effect of crustal fluids on plastic deformation of polycrystalline anorthite 国際会議

    Jun Muto, Jun-ichi Fukuda, Hiroyuki Nagahama

    G-COE symposium 2012; Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics 2012年9月25日

  195. 粘弾性構成則と分数階微分の幾何学

    長濱裕幸, 谷島尚宏

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  196. Pulverized rockの微細構造と粒径分布:サンアンドレアス断層 と有馬高槻構造線

    中谷 剣, 武藤 潤, 西川 治, 長濱裕 幸, 大槻憲四郎

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  197. 三次元幾何形態解析による浮遊性有孔虫室房形態の定量的比較

    伊藤 光, 佐々木 理, 長濱裕幸

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  198. 長石多結晶体への水の導入と塑性変形の促進

    福田惇一, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日

  199. Spectrum analysis of pixel fluctuations in famous paintings 国際会議

    Kazuhei Kikuchi, Naoaki Bekki, Hiroyuki Nagahama

    The Asia-Pacific Conferences on Fundamental Problems of Opto- and Microelectronics 2012, Dalian University of Technology 2012年8月21日

  200. 大気中ラドン濃度変動-2011年東北地方太平洋沖地震と1995年兵庫県南部地震の先行現象-

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 向高弘

    日本保健物理学会第45回研究発表会 2012年6月17日

  201. 2011年東北地方太平洋沖地震(MW = 9.0)前の大気中ラドン濃度変動

    安岡由美, 長濱裕幸, 鈴木俊幸, 本間好, 久保田和人, 片岡賢英

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  202. 断層深部延長におけるイントラフォリアル褶曲の発達

    金子英亮, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  203. サンアンドレアス断層と有馬高槻構造線に分布するPulverized Rockの微細構造および鉱物による破砕の違いについて

    中谷 剣, 武藤潤, 西川 治, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  204. 定数アンカーポイント法による浮遊性有孔虫室房の三次元幾何形態解析

    伊藤光, 佐々木理, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  205. 人工アノーサイト多結晶体の変形実験:水の効果

    福田惇一, 武藤潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  206. 石垣島津波石の古地磁気から見る堆積記録

    佐藤哲郎, 中村教博, 箕浦幸治, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2012年連合大会 2012年5月

  207. Subsurface Magnetized Source Layers underneath the Mare Crisium Observed by Lunar Radar Sounder 国際会議

    Y. Bando, A. Kumamoto, N. Nakamura, H. Nagahama

    43rd Lunar and Planetary Science Conference 2012年3月19日

  208. Subsurface Magnetized Source Layers underneath the Mare Crisium Observed by Lunar Radar Sounder 国際会議

    Bando, Y, Kumamoto, A, Nakamura, N, Nagahama, H

    43rd Lunar and Planetary Science Conference 2012年3月19日

  209. Experimental investigation of the effect of water on fabric development of anorthite 国際会議

    Fukuda J, Muto J, Nagahama H

    The 9th International Workshop on WATER DYNAMICS (Deep Carbon Cycle /Geosphere Pollution) &ICDP Japan Beyond-Brittle Project 2012年3月7日

  210. Atmospheric Radon Variation Before and After the 2011 Tohoku Earthquake (MW = 9.0) 国際会議

    Yumi Yasuoka, Marina Tsuge, Shoko Miyamoto, Hiroyuki Nagahama, Toshiyuki Suzuki, Yoshimi Homma, Kazuhito Kubota, Takahiro Mukai

    NARE 2012 SYMPOSIUM on the NATURAL RADIATION EXPOSURES and LOW DOSE RADIATION EPIDEMIOLOGICAL STUDIES 2012年3月2日

  211. Magnetic anomaly in Mare Crisium observed by Lunar Radar Sounder: Interpretaion based on the lunar core dynamo model 国際会議

    Y. Bando, A. Kumamoto, N. Nakamura, H. Nagahama

    The 6th KAGUYA (SELENE) Science Working Team Meeting - New Light on the Origin and Evolution of the Moon - 2012年1月10日

  212. Magnetic anomaly in Mare Crisium observed by Lunar Radar Sounder: Interpretaion based on the lunar core dynamo model 国際会議

    Bando, Y, Kumamoto, A, Nakamura, N, Nagahama, H

    The 6th KAGUYA (SELENE) Science Working Team Meeting - New Light on the Origin and Evolution of the Moon - 2012年1月10日

  213. RI排気モニターによる大気中ラドン濃度測定:東北地方太平洋沖地震の場合

    安岡由美, 宮本荘子, 鈴木俊幸, 本間好, 長濱裕幸, 向高弘

    日本放射線安全管理学会第10回学術大会 2011年12月2日

  214. Physical process of quartz amorphization due to friction by Raman spectroscopy 国際会議

    Y. Nakamura, J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa, I. Shimizu

    2011 AGU Fall Meeting 2011年12月

  215. Finsler metric and anisotropic media in seismic ray theory 国際会議

    Takahiro Yajima, Kazuhito Yamasaki, Hiroyuki Nagahama

    The 46-th Symposium on Finsler Geometry 2011年11月18日

  216. ライナーガンマ領域の電波減衰特性:かぐや月レーダーサウンダーの例

    坂東 雄一, 熊本篤志, 中村教博, 長濱裕幸

    日本惑星科学会2011年度秋季講演会 2011年11月

  217. RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

    片岡賢英, 安岡由美, 鈴木俊幸, 本間 好, 長濱裕幸

    平成23年度主任者部会年次大会 (第52回放射線管理研修会) 2011年11月1日

  218. 東北地方太平洋沖地震(Mw=9.0)前の大気中ラドン濃度変動について

    長濱裕幸, 安岡由美, 鈴木俊幸, 本間 好

    日本地震学会2011年度秋季大会 2011年10月12日

  219. 長石多結晶体への水の導入と塑性変形の促進

    福田惇一, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地質学会第119年学術大会 2011年9月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年11月 平成23年度主任者部会年次大会 (第52回放射線管理研修会) 最優秀ポスター賞 RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

  220. 高分解能 X 線 CT による微小化石の形態解析

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 長濱 裕幸

    第 21 回日本数理生物学会大会 2011年9月13日

  221. 異方性媒質中の地震波線とフィンスラー幾何学

    長濱裕幸, 谷島尚宏, 山崎和仁

    日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日

  222. 高分解能X線CTによる浮遊性有孔虫の三次元形態

    遠藤孝義, 佐々木 理, 長濱裕幸

    日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日

  223. 東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

    長濱 裕幸

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム 2011年8月20日

  224. ピンオンディスク摩擦実験による石英の非晶質化:ラマン分光分析

    中村悠, 武藤 潤, 長濱裕幸, 三浦 崇, 荒川 一郎

    日本地球惑星科学連合2011年連合大会 2011年5月23日

  225. 断層深部延長におけるイントラフォリアル褶曲の発達

    金子 英亮, 武藤 潤, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2011年連合大会 2011年5月

  226. かぐや月レーダーサウンダー観測によるライナーガンマ領域の電波吸収特性について

    坂東 雄一, 熊本篤志, 中村教博, 長濱裕幸

    日本地球惑星科学連合2011年連合大会 2011年5月

  227. 微化石研究におけるX線CTを使用した形態解析の有用性:浮遊性有孔虫の例

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2011年連合大会 2011年5月

  228. 室房分画による浮遊性有孔虫3次元形態の定量解析手法

    伊藤 光, 佐々木 理, 岩下 智洋, 長濱 裕幸

    日本地球惑星科学連合2011年連合大会 2011年5月

  229. 地震先行現象としての電磁放射とラドン散逸:模擬断層ガウジ の固着すべりに先行する電位変化

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 大沼 久美, 大森 康孝, 大槻 憲四郎

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム 2011年3月3日

  230. 浮遊性有孔虫を対象とした三 次元形態計測の試み

    遠藤孝義, 佐々木理, 長濱裕 幸

    日本古生物学会第160回例会 2011年1月28日

  231. Fractional order viscoelasticity and theoretical progress in rheological constitutive law for rocks, Session: MR41A Elasticity, Plasticity, and Mechanical Properties of Mantle Minerals 国際会議

    Yusuke Kawada, Takahiro Yajima, Hiroyuki Nagahama

    2010 AGU Fall Meeting 2010年12月13日

  232. 大地からの手紙 —兵庫県南部地震の前兆—

    安岡由美, 石川徹夫, 長濱裕幸

    平成22年度主任者部会年次大会 (第51回放射線管理研修会) 2010年11月5日

  233. 高次空間における地震波の幾何学

    長濱 裕幸, 谷島 尚宏

    日本地質学会第117年学術大会 2010年9月18日

  234. 浮遊性有孔虫室房の3次元形態解析

    伊藤 光, 佐々木, 理, 岩下智洋, ホワイトラビット, 長濱裕幸, 鹿納晴尚

    日本地質学会第117年学術大会 2010年9月

  235. Linear relations among atmospheric radon concentration, air temperature, and net radiation in nighttime, and their implications 国際会議

    Omori, Y, Nagahama, H, Ishikawa, Y, Kimura, A, Nagayama, M, Sekine, T

    19th Symposium on Boundary Layers and Turbulence, August 2-8, 2010, Keystone, USA 2010年8月2日

  236. Electromagnetic signals prior to stick slip and microstructural development in simulated gouges 国際会議

    Onuma, K, Muto, J, Nagahama, H, K. Otsuki

    Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs 2010年8月

  237. 大気中ラドン濃度の夜間上昇に対する熱フラックス・気温変動の寄与, AAS001-P19, セッション: AAS001 大気化学

    大森康孝, 長濱裕幸, 石川陽一, 高橋正人, 佐藤博明, 関根勉

    日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月23日

  238. Nocturnal evolution of atmospheric radon concentration under near-surface meteorological conditions, EGU2010-7481, Session: Basic Studies on Turbulence in Atmospheric and Oceanic Boundary Layer 国際会議

    Omori, Y, Nagahama, H

    EGU General Assembly 2010, May 2-8, 2010, Vienna, Austria 2010年5月2日

  239. 地震先行現象としての電磁放射とラドン散逸:模擬断層ガウジによる実験的アプローチ

    大沼 久美, 武藤 潤, 大森 康孝, 長濱 裕幸, 大槻 憲四郎

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム 2010年3月3日

  240. 宮城県牡鹿半島におけるバイモーダルな大気中ラドン濃度変動

    大森康孝, 東穂いづみ, 長濱裕幸, 石川陽一, 高橋正人, 佐藤博明, 関根勉

    第11回環境放射能研究会 2010年3月1日

  241. 宮城県牡鹿半島におけるバイモーダルな大気中ラドン濃度変動

    大森 康孝, 東穂 いづみ, 長濱 裕幸, 石川 陽一, 高橋 正人, 佐藤 博明, 関根 勉

    第11回「環境放射能」研究会 2010年3月1日

  242. X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元計測

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 岩下 智洋, 尾田 太良, 長濱 裕幸

    6専攻合同シンポジウム「ヤングブレインズの連携による学際的研究の創造] 2010年2月16日

  243. Extended objects as topological singularities in non-Riemannian space 国際会議

    Yajima, T, Nagahama, H, Wadati, M

    The 44-th Symposium on Finsler Geometry 2009年9月8日

  244. Analysis of the temporal pattern of afterslip based on the constitutive law for viscoelastic behaviour of rocks

    長濱 裕幸, 川田 祐介, 内田 直希, 松澤 暢

    日本地質学会 2009年9月4日

  245. X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元計測

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 岩下 智洋, 尾田 太良, 長濱 裕幸

    日本地質学会 2009年9月4日

  246. X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元計測

    遠藤 孝義, 佐々木 理, 岩下 智洋, 尾田 太良, 長濱 裕幸

    形の科学シンポジウム 2009年6月26日

  247. 兵庫県南部地震前に増加した大気中ラドンの発生源に関する考察

    安岡 由美, 長濱 裕幸, 川田 祐介, 大森 康孝, 下 道國, 石川 徹夫, 床次 眞司, 橋本 哲夫, 志野 木正樹

    日本保健物理学会第43回研究発表会 2009年6月3日

  248. ラドン散逸から見積もる大気電気パラメータの地震前駆変化

    大森 康孝, 長濱 裕幸, 川田 祐介, 安岡 由美, 石川 徹夫, 床次 眞司, 志野木 正樹

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  249. 余効すべりの時系列パターンと岩石の力学的緩和挙動

    川田 祐介, 長濱 裕幸, 内田 直希, 松澤 暢

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  250. Time-scale invariance in afterslip and mechanical relaxation of rocks 国際会議

    Kawada, K, Nagahama, H, Uchida, N, Matsuzawa, T

    Frontiers of Seismology 2009年4月2日

  251. 地震先行現象としての電磁放射とラドン散逸:模擬断層ガウジによる実験的アプローチ

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」地震発生先行過程部会 2009年2月16日

  252. Temporal power-laws in mechanical relaxation of rocks and afterslip associated with interplate earthquakes 国際会議

    Kawada, Y, Nagahama, H, Uchida, N, Matsuzawa, T

    The 2008 AGU Fall Meeting, 15-19 December, 2008, San Francisco, USA, Session: T53C Base of the Crustal Seismogenic Zone 2008年12月15日

  253. Anomalous radon release into the atmosphere prior to earthquakes around the Oshika Peninsula, NE Japan 国際会議

    Omori, Y, Nagahama, H, Tohbo, I, Ishikawa, Y, Takahashi, M, Sato, H, Sekine, T

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 6.3, Session: 6 Imaging active faults, volcanoes, landslides and geothermal fields by EM methods. Integration of other methods: geophysical, geochemical, geological, etc. 2008年9月7日

  254. Skin depth of electromagnetic wave through fractal porous rocks 国際会議

    Takahara, K, Muto, J, Nagahama, H

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 4.4, Session: 4 Generation and propagation mechanism of EM signals, and related laboratory experiments 2008年9月7日

  255. The generation of electrostatic field before the 2005 off-Miyagi earthquake (M 7.2) 国際会議

    Tohbo, I, H. Nagahama, H, Omori, Y, Masuda, S, Tohoku Electric Power, Company, Inc

    EMSEV-DEMETER Joint Workshop, September 7-12, 2008, Sinaia, Romania, 6.3, Session: 6 Imaging active faults, volcanoes, landslides and geothermal fields by EM methods. Integration of other methods: geophysical, geochemical, geological, etc. 2008年9月7日

  256. Unique variation of atmospheric radon concentration 国際会議

    Omori, Y, Nagahama, H, Tohbo, I, Ishikawa, Y, Takahashi, M, Sato, H, Sekine, T

    The 24th International Conference on Nuclear Tracks in Solids, September 1-5, 2008, Bologna, Italy, Session: Radiation environment monitoring 2008年9月1日

  257. Power-law and log-periodic changes in earthquake precursory phenomena prior to large earthquakes 国際会議

    Kawada, Y, Nagahama, H, Yasuoka, Y, Omori, Y, Ishikawa, T, Tokonami, S, Shinogi, M

    The 33rd International Geological Congress, 6-14 August, 2008, Oslo, Norway, Session: MAG-04 Scales, Scaling, Non-linearity and Complexity in the Geosciences 2008年8月6日

  258. Atmospheric electric field before the 2005 off-Miyagi earthquake (M 7.2) 国際会議

    Tohbo, I, Nagahama, H, Omori, Y, Masuda, S, Tohoku Electric Power, Company, Inc

    EGU General Assembly 2008 2008年5月

  259. Preseismic radon anomalies in atmosphere near the Oshika Peninsula, northeastern Japan 国際会議

    Tohbo, I, Nagahama, H, Omori, Y, Ishikawa, Y, Takahashi, M, Sato

    EGU General Assembly 2008 2008年5月

  260. Higher-order geometry of solitary waves in solid earth 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月18日

  261. Changes in atmospheric electrical conditions due to anomalous radon exhalation preceding large earthquakes 国際会議

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月18日

  262. Earthquake precursory phenomenon: an anomalous increase in atmospheric radon concentration 国際会議

    H. Nagahama, Y. Kawada, Y. Omori, Y Yasuoka, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月18日

  263. Electric dipoles during a stick-slip event of quartz pegmatite 国際会議

    A. Takuchi, H. Nagahama, F. Freund

    EASTEC symposium 2007: Dynamic Earth -its origin and future- (Sendai, Japan, 18-21 September, 2007). Organized by The 21st Century COE Program at Tohoku Univerisity, “Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth” 2007年9月18日

  264. Soliton systems and Kawaguchi space 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    Conference on Differential Geometry. Lagrange and Hamilton Spaces.Dedicated to Acad. Prof. Dr. Radu Miron at his 80th anniversary 2007年9月3日

  265. Soliton systems and Zermelo condition in higher-order space 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    10th International Conference on Differential Geometry and Its Applications. In honour of the 300th anniversary of the birth of Leonhard Euler 2007年8月27日

  266. An anomalous increase in atmospheric radon prior to the Kobe earthquake 国際会議

    Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, Y. Omori, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    . Bilateral Seminar Italy-Japan on Electromagnetics in Seismic and Volcanic Areas 2007年7月25日

  267. Nonlinear dynamical systems and KCC theory 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    Workshop on Finsler Geometry and its Applications 2007年5月28日

  268. Variation of electric parameters in atmosphere due to radon exhalation prior to a large earthquake 国際会議

    Y. Omori, Y. Yasuoka, H. Nagahama, Y. Kawada, T. Ishikawa, S. Tokonami, M. Shinogi

    General Assembly of the European Geosciences Union 2007, EGU 2007 2007年4月15日

  269. Temporal power-law change in rock magnetization prior to failure 国際会議

    Y. Kawada, H. Nagahama, N. Nakamura

    General Assembly of the European Geosciences Union 2007, EGU 2007 2007年4月15日

  270. Seismic ray path in an anisotropic medium from a view point of Finsler geometry 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    Symp. on Finsler Geom. at Kagoshima, Nov. 10-Nov.12 2006 2006年11月10日

  271. Differential geometry of nonlinear dynamical system: application to Rikitake dynamo system 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    European Geosciences Union General Assembly, Vienna, Austria, 02-07, April, 2006 2006年4月2日

  272. Irreversible thermodynamics and time-scale invariance for viscoelastic behaviour of rocks 国際会議

    Y. Kawada, H. Nagahama

    General Assembly of the European Geosciences Union 2006, EGU 2006 (Vienna, Austria, 2-7 April, 2006) 2006年4月2日

  273. Temporal power-laws on preseismic activation and aftershock decay affected by transient behavior of rocks 国際会議

    Y. Kawada, H. Nagahama

    The 4th International Workshop on Statistical Seismology, Statsei4 (Hayama (Kanagawa), Japan, 9-13 January, 2006) 2006年1月9日

  274. Local zero setting of thermoluminescence (TL) sources in milled quartz grains 国際会議

    A. Takeuchi, T. Hashimoto

    The 11th International Conference on Luminescence and Electro Spin Resonance Dating (LED 2005) 2005年7月25日

  275. Frictional discharge plasma and origin of fractal seismo-electromagnetic radiation 国際会議

    J. Muto, H. Nagahama, T. Miura, I. Arakawa

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet - 2005年7月22日

  276. Seismic ray theory from a view point of Kawaguchi space 国際会議

    T. Yajima, H. Nagahama

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet - 2005年7月22日

  277. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks in seismic time-scale: theoretical approach 国際会議

    Y. Kawada, H. Nagahama, H. Hara

    21COE International Symposium 2005, Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth, - Clues to the Future of Our Planet - 2005年7月22日

  278. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks 国際会議

    Y. Kawada, H. Hara

    The 15th Conference on Deformation Mechanisms, Rheology and Tectonics 2005年5月2日

  279. Scaled Langevin equation and the inversion for viscoelastic behaviour of rocks 国際会議

    Y. Kawada, H. Hara

    The General Assembly of the European Geosciences Union (EGU) 2005年4月24日

  280. Electric discharge plasma from frictional nature quartz: One origin of seismo-electromagnetic radiation 国際会議

    J. Muto, T. Miura, I. Arakawa

    The 4th IWSE (International Workshop on Seismo Electromagnetics) 2005年3月15日

  281. Electric-discharge luminescence between frictional natural quartz by pin-on-disk method: Possible origin of seismo-electromagnetic radiation 国際会議

    J. Muto, T. Miura, I. Arakawa

    2004 America Geophysical Union Fall Meeting 2004年12月13日

  282. Micromorphic continuum with defects and lattice preferred orientation: Application to seismic anisotropy in polycrystals 国際会議

    J. Muto, Y. Kawada

    Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities" 2004年11月22日

  283. Seismic ray path in anisotropic medium based on higher-order geometry 国際会議

    T. Yajima

    Workshop on "Probing Earth Media Having Small-Scale Heterogeneities" 2004年11月22日

  284. Infrared lattice vibrational modes and hydrolytic weakening of dynamically recrystallized quartz 国際会議

    J. Muto, T. Hashimoto

    2nd International workshop on Water Dynamics 2004年11月11日

  285. Infrared vibrational modes of recrystallized quartz in nature high-strain Zone 国際会議

    J. Muto, T. Hashimoto

    32nd International Geological Congress 2004年8月20日

  286. Strain weakening of nature recrystallized quartz by hydrous point defects 国際会議

    J. Muto, T. Hashimoto

    Gordon Research Conference, The Role of Water in Rock Deformation. Mount Holyoke College, South Hadley, Massachusetts 2004年8月8日

  287. TL property of quartz grain surface 国際会議

    A. Takeuchi, T. Hashimoto

    The Thermoluminescence and Optically Stimulated Laboratory and the Department of Earth Sciences, Dalhousie University are pleased to sponsor the 3rd New World Luminescence Dating Workshop 2004年7月4日

  288. Viscoelastic relaxation behaviours and temporal fractal properties for rocks and clays 国際会議

    Y. Kawada

    The Symposium Tectonics on Human Time Scales June 1 to 4, 2004 organized by Collaborative Research Center SFB 526 "Rheology of the Earth" 2004年6月1日

  289. Mechanical phase transition for viscoelastic relaxation behavior of rocks: introducing “free-space volume for solids” 国際会議

    Y. Kawada, H. Hara

    The 4th International Conference "Fractals and Dynamic Systems in Geoscience" 2004年5月19日

  290. Charge releasing of charge trapping center on milled quartz grains 国際会議

    A. Takeuchi, T. Hashimoto

    AGU, 2003 Fall Meeting 2003年12月8日

  291. New micro-IR spectroscopic mapping: Application to natural quartz 国際会議

    J. Muto, T. Hashimoto

    First International Meeting on Applied Physics (APHYS-2003) 2003年8月14日

  292. Fractal properties of dynamic recrystallized grain boundaries 国際会議

    M. Takahashi

    International conference of processing & manufacturing of advanced materials (THERMEC'2003) 2003年7月7日

  293. Symmetropy, earthquakes and SOC: A quantitative measure to monitor anisotropy and entropic heterogeneity 国際会議

    K.Nanjo, H. Nagahama, E. Yodogawa

    IUGG2003 International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior Hagiwara Symposium on Monitoring and Modeling of Earthquakes and Volcanic Processes for Prediction Development of various monitoring system, XXIII General assembly of the 2003年6月30日

  294. Fabric transitions of Quartz C-axis: Influence of hydrogen defects 国際会議

    J. Muto, H. Nagahama, T. Hashimoto

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo 2003年6月30日

  295. Thermorheological constitutive flow laws for rocks with transient behavior 国際会議

    Y. Kawada

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo 2003年6月30日

  296. Disappearance of Al-hole center in surface disordered layer of quartz particles 国際会議

    A. Takeuchi, T. Hashimoto

    JSS05 Physics and Chemistry of Earth Materials (IASPEI, IAVCEI, IAGA) XXIII General assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics in Sapporo 2003年6月30日

  297. Fractal structures of spatial distributions of aftershocks and active faults 国際会議

    K. Nanjo

    Meeting / Conference: EAE03-A-01693, "EGS - AGU - EUG Joint Assembly 2003年4月

  298. Fabric transitions of quartz C-axis induced by hydrogen defects 国際会議

    J. Muto, T. Hashimoto

    Meeting / Conference: EAE03-A-08040, "EGS - AGU - EUG Joint Assembly 2003年4月

  299. A high-temperature viscoelastic constitutive law for rocks with transient behavior 国際会議

    Y. Kawada

    Meeting / Conference: EAE03-A-08126, "EGS - AGU - EUG Joint Assembly 2003年4月

  300. Radiation characteristic and scaling law of seismo-electric field, EMC-2002 国際会議

    A. Takeuchi

    3rd International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2002年5月21日

  301. Flow and slips in S-C mylonites: geological implication of seismogenetic processes 国際会議

    N. Nakamura

    International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 2001年11月5日

  302. Voltage-changes induced by stick-slips of granites 国際会議

    A. Takeuchi

    2001 Asia-Pacific Radio Science Conference, AP-RASC'01 2001年9月

  303. Symmetry in the self-organized criticality 国際会議

    5th Congress & Exhibition ISIS-Symmetry, July 2001年7月

  304. Application of fractal cell dynamics model to the recrystallized grain boundaries 国際会議

    International Workshop on Nano-materials, Saha Institute of Nuclear Physics 2001年2月5日

  305. 監視モニタによる空気中ラドン濃度測定の検討

    三浦直, 吉井未来, 安岡由美, 床次眞司, 長濱裕幸, 向高弘

    第69回 日本薬学会関西支部総会・大会 2019年10月12日 日本薬学会関西支部 2019年10月12日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. 地震前兆電磁気現象 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2006年4月 ~ 継続中

  2. 連続転位分布論 競争的資金

    1996年4月 ~ 継続中

  3. 岩石とリソスフェアのレオロジーに関する研究 競争的資金

    1990年4月 ~ 継続中

  4. 岩石破壊のフラクタル特性に関する研究 競争的資金

    制度名:Basic Science Research Program

    1990年4月 ~ 継続中

  5. 破壊実験と断層調査から解明する地震のエネルギー散逸過程

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 奥村 聡, 河野 義生, 澤 燦道

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  6. 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画

    長濱裕幸, 武藤 潤

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan

    2024年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3次 2024-2028年度 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/1413118_00006.htm 第2次 2019-2023年度 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/index.htm 本研究は、災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(課題番号1207, 第 2次計画THK_10, 第3次計画THK_08)の支援を受けて実施されました。

  7. 微分幾何学的アプローチによるキンク褶曲形成理論とキンク強化理論

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キンク構造を含む波板構造の形成を支配する方程式は、Euler柱の座屈方程式と同形である。段ボールの強度や地層の褶曲の形成及び強度の見積もりにこの方程式は利用されている。この強度は、剛性(特に断面二次モーメント)、境界条件(拘束および端末条件)や柱のSlenderness ratioによって変化する。Biotの応力増分は、物体運動に伴う剛体回転速度で回転する座標系より見た客観性のあるJaumann応力速度に対応し、増分変形後の全応力は、初期応力と増分変形による部分や回転による部分からなる。この増分理論から、二次元異方性非圧縮変形の変位関数を変数とする一般化重調和(座屈)方程式は導出され、その解の分類によりキンク褶曲の形成条件が導かれる。格子回転・塑性回転・剛体回転の関係は、数学的回転則で表現されるが、キンクが存在する場合、この回転則は必ずしも満たさない。内部回転や端末・幾何学的拘束条件を考慮すると数学的回転則は満たされる。塑性変形に際して消費されるエネルギーの式と境界条件式は、それぞれ一般化座屈方程式や境界条件式と同形で、式中の曲げ剛性は、Euler-Schouten曲率に抗する加工硬化係数に相当し、Riemann-Christoffel曲率テンソルとその双対テンソルは、それぞれ歪の不適合度・回位と応力関数に対応する。連続分布する転位・回位の場に加わるPeach-Koehler力は、Eshelbyのエネルギー・運動量テンソルから求まる。エネルギー・運動量テンソルは材料に対するエネルギー解放率(破壊抵抗)と等価と見なせるJ-積分(経路不変積分)の被積分関数である。J-積分は曲率テンソルやEinsteinテンソルと関係し、微分幾何学と位相幾何学を結ぶGauss-Bonnet定理にも対応していることを明らかにした。

  8. 超高速度放射光X線イメージングを用いた岩石の亀裂伝播と断層ダメージのその場観察

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 河野 義生, 丹下 慶範

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高ひずみ速度下の変形を評価可能な衝突変形試験機(以下、SHPB試験機)を用いて、岩石の高ひずみ速度下のダメージ評価について議論することを目的として研究を行った。岩石試料として稲田花崗岩に加えて、過去の論文で使用されているノバキュライトとマコールを使用した。全ての試料は円柱型で、直径、高さ共に約9.5~10 mmに成形した。本研究では試料のダメージ評価として:1) SHPB試験機に設置したひずみゲージを使用した試料の力学特性計測、2) 高速カメラを用いた亀裂の観察、3) 回収試料を対象にしたフルイによる粉砕粒子のフラクタル次元測定の3つの方法を用いた。力学エネルギーの詳細な評価には、高速変形時に試料が応力平衡を達成しているかが重要であるが、ひずみゲージの衝突時の歪変化から、応力平衡が達成している試料を選別することができた。応力平衡を達成した試料では、ひずみ速度とともに強度が増加していることが明らかになり、高ひずみ速度下での動的破壊強度のひずみ速度依存性は、低ひずみ速度下での静的破壊強度のひずみ速度依存性に比べて大きいことを示した。高速カメラを使用した亀裂の観察により、亀裂の伸展方位は試料のモード組成や粒形の違いによって変化する可能性を示した。全ての回収試料において、細粒(半径0.1~0.3 mm)な粒子に比べて、粗粒(半径0.3 mm以上)な粒子はフラクタル次元が大きいという傾向が見られた。また一部の粗粒な粒子(半径0.3 mm以上)のフラクタル次元は、断層に非常に近い断層粉砕岩(Muto et al., 2015GRL)に近い高い値を示し、本研究の試料が、断層周辺でおこる実際の高ひずみ速度の変形を再現している可能性を示唆する。

  9. 微分幾何学を取り入れたキンク褶曲形成理論とキンク強化理論 競争的資金

    長濱 裕幸

    2019年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、新学術領域研究「ミルフィーユ構造の材料科学-新強化原理に基づく次世代構造材料の創製-」のA03領域の計画研究(ミルフィーユ構造のキンク理論構築)に参画し、微分幾何学を取り入れた非リーマン塑性論によるキンク褶曲形成とキンク強化の理論(普遍原理・概念)を構築することを目指す。

  10. 東北日本弧プレート境界面の力学特性解明を目指した実験的研究

    長濱 裕幸, 武藤 潤, 長瀬 敏郎, 清水 以知子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北沖地震とその余効変動機構を解明するために、沈み込み帯を構成する岩石類の変形実験を行った。ガス圧試験機による摩擦実験から、石英ガウジの摩擦不安定性は、ガウジ中の内部構造を反映したエネルギー比に依存する。また、蛇紋岩などの破壊伝播速度は、岩石種の摩擦特性と垂直応力に依存するため、スロースリップはプレート境界の物質科学・力学的応力状態を反映している可能性がある。固体圧変形試験機を用いた島弧下部地殻条件を模した変形実験から、長石多結晶体の変形機構および強度は、外部から添加された水の存在によって大きく影響を受ける。さらに、東北日本島弧 - 海溝系とプレート境界のレオロジーモデルを提案した。

  11. 地震に先行する大気中ラドン濃度変動に関する観測

    長濱裕幸

    2013年11月 ~

  12. 地震発生先行過程に伴うラドン放出・電磁気現象と地殻変形 競争的資金

    長濱裕幸

    2012年4月 ~ 2013年10月

  13. 地震断層のフラクタル電磁気・放射線特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成16年度〜17年度の研究実績は以下の通りです。 1.断層帯のフラクタル電磁気的特性の解析:岩石帯磁率・岩石誘電率測定器とインピーダンス・アナライザを用いて、フラクタル電磁気的特性の測定を行った。また、断層岩試料の帯磁率異方性・岩石誘電率・比抵抗・インピーダンス・IR・TL・CLのスケール不変性を検討する。またフラクタル電磁気的特性値と剪断変形度(歪)との相関を求めた。さらに断層の静電気特性(プラズマ放電特性)を実験的に調べた。 2.断層帯の放射線特性の解析:携帯用シンチレーション・サーベイメータとスペクトルメータを用いて、断層帯内の放射線強度と放射線核種拡散経路の測定を双葉断層・旭山撓曲・須江丘陵周辺で行い、空間電離作用に伴い誘起する大気電位との関係を検討した。 3.岩石変形摩擦実験のデータとの比較解析と断層岩に関する地質応力・歪計の提出:断層に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理し、求められた各種フラクタル特性と岩石変形特性構成則との関係を確立した。 4.地殻の応力レベルの見積もりと現実的な地震断層モデルの提出:断層のフラクタル電磁気特性から断層帯の形成条件や形成場について言及し、剪断帯における地殻の応力(強度)レベルの算出をおこなうとともに現実的な地震電磁気断層モデルを提出した。さらに、研究実施1の結果から断層帯のフラクタル電磁気的特性値と岩石変形摩擦実験によるデータを用いて、地殻の応力問題や地殻応力場内で形成される断層帯の電磁気構造・放射線核種拡散経路・断層運動に伴うプラズマ放電現象・断層周辺の放射線電離現象に伴う大気電位と電離層擾乱・地震前兆電磁気の関係を解明した。 5.研究成果の公表:研究成果の一部を国際会議・国際学術雑誌などで公表した。さらに、地震前兆電磁気現象や放射線電離現象に関する研究成果を現在投稿中です。

  14. 剪断帯のフラクタル電磁気的特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究実績の概要は以下の通りです。 1.剪断帯のフラクタル電磁気的特性の解析:現有の岩石誘電率測定器(文部省平成10・11年度科研費を用いて既に購入済み)を用いて剪断変形岩のフラクタル電磁気的特性(岩石誘電率)やTL・カソードルミネッセンス・IRの測定を行い、フラクタル電磁気的特性値と各種断層パラメータ(歪み・移動量・剪断帯の幅)間の相関を求めた。 2.岩石変形実験のデータとの比較解析と剪断変形岩に関する地質応力・歪計の提出:物質の変形特性を扱う微分幾何学の知識を用いて、剪断変形岩に関する天然のフラクタル電磁気的特性データと実験データを整理・解析した。この際に、コンピュータを用いて得られたデータを解析し、剪断変形岩に関する変形の非線形構成則(岩石変形特性の時間的変化)を決定した。さらに剪断変形岩に関する地質応力・歪計・温度換算則・力学的遷移挙動をも含む構成則を確立した。また、求められたフラクタル電磁気特性と岩石変形特性構成則との関係を明らかにした。 3.地殻の応力レベルの見積もりと現実的な剪断帯モデルの提出:剪断変形岩(深部剪断変形岩を含む)のフラクタル電磁気特性から剪断帯の形成条件や形成場(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う剪断帯の広がりなど)について言及し、地質応力・歪計を用いて剪断帯における地殻の応力(強度)・歪レベルの算出をおこなった。また、現実的な剪断帯モデルを提出した。さらに、剪断変形岩のフラクタル電磁気的特性値と岩石変形実験によるデータを用いて、地殻の応力問題や地殻応力場内で形成される剪断帯の三次元的電磁気的構造と地震前兆電磁放射経路を解明した。これらの研究成果をすべて国際会議や国際誌等で公表した。

  15. 断層変形岩のフラクタル電磁気的特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.断層変形岩のフラクタル電磁気的特性の解析:現有の岩石帯磁率・岩石誘電率測定器(文部省平成10・11年度科研費を用いて既に購入済み)を用いてフラクタル電磁気的特性(岩石帯磁率・岩石誘電率)について研究した。平成12年度研究実績と連動して測定されたフラクタル電磁気的特性値と各種幾何学的フラクタル特性値(文部省平成5・6・7・8・10・11年度科研費を用いて既に測定済み)とを比較し各種パラメータ間の相関や、フラクタル電磁気的特性値と断層変形度(歪)との関係を明らかにした。 2.岩石変形(セラミックス摩耗)実験のデータとの比較解析と断層変形岩に関する地質応力計の提出:岩石やセラミックスの摩耗理論に基づいて、断層変形岩に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理・解析した。この際、断層変形岩に関する変形の非線形摩耗理論を決定し、断層変形岩に関する地質応力計を確立した。 3.地殻の応力・歪レベルの見積もりと現実的な断層変形モデルの提出:断層変形岩のフラクタル電磁気特性から断層の形成条件や形成場について言及し、平成13年度研究計画2で得られた地質応力・歪計を用いて断層(剪断)帯における地殻の応力(強度)・歪レベルの見積りをおこなった。また、平成12年度研究実績の結果をふまえて現実的な断層帯モデルを提出した。さらに、平成13年度研究計画1の結果から断層変形岩のフラクタル電磁気的特性値や摩耗特性値と岩石変形(セラミックス摩耗)実験データに基づいて、地殻の応力問題や地殻応力場内で形成される断層(剪断)帯の電磁気的構造(電磁ポテンシャル構造)を解明した。これらの結果を現在国際誌等に投稿中です。

  16. 断層破砕帯内物質のフラクタル電磁気的特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.断層破砕帯内物質のフラクタル電磁気的特性の解析:現有の岩石帯磁率・岩石誘電率測定器(申請のサンプルホルダーと測定制御用ソフトウェアを購入使用)を用いてコアラーにて採取した破砕帯内物質試料のフラクタル電磁気的特性(岩石比抵抗・岩石帯磁率・岩石誘電率)の測定をおこなった。平成10年度研究実績と連動して測定されたフラクタル電磁気的特性値と各種幾何学的フラクタル特性値とを比較し各種パラメータ間の相関や、フラクタル電磁気的特性値と断層破砕度や歪との相関を求めた。 2.岩石脆性破壊実験のデータとの比較解析と断層破砕帯内物質(断層面も含む)に関する地質応力・歪計の提出:物質の変形特性を扱うトライボロジーの知識を用いて、断層破砕帯内物質(断層面も含む)に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理し解析した。この際、現有のコンピュータを用いてデータを解析し、断層破砕帯内物質形成に関する破壊の非線形構成則(岩石の破壊特性の時間的変化)を決定し、断層破砕帯内物質形状に関する地質応力・歪計の解明を試みた。 3.地殻の応力レベルの見積もりと現実的な脆性断層モデルの提出:断層破砕帯内物質のフラクタル特性から断層の形成条件や形成場(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う断層破砕帯の広がりなど)について言及し、平成11年度研究計画2で得られた地質応力・歪計を用いて脆性領域における地殻の応力(強度)・歪レベルの算出をおこなった。また、平成10年度研究実績の結果をふまえて現実的な脆性的断層モデルを提出した。さらに、平成11年度研究計画1の結果から破砕帯内物質のフラクタル電磁気的特性値と岩石破壊(摩耗)実験によるデータを用いて、地殻の応力問題や地殻応力場内で形成される断層破砕帯の電磁気的構造の解明を試みた。

  17. 地震の熱力学的研究

    長濱裕幸

    1997年4月 ~ 1998年3月

  18. 断層破砕帯内の割れ目系のフラクタル特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、次のような研究計画・方法に基づいて実施した。 1.断層破砕帯内の割れ目形状の現地測定:近畿・中部日本の主要活断層。構造線沿いの断層破砕帯内の割れ目の採取調査(重点調査地点20ヶ所、40日間)を行った。 2.断層パラメータ(破砕物の厚さ・断層の長さ・移動量・起震時マグニチュード)の調査見積り:各サイズの断層系を詳細に調査し断層パラメータ間の相関から起震時の応力降下値や活動の再来周期を見積った。 3.断層破砕帯内の割れ目形状の3次元定量解析:表面粗さ測定器を用いて天然の断層破砕内の割れ目形状の定量的解析をおこなった。また、これらの断層系形状の特性をフラクタル幾何学の知識を用いて定量的に解析した。 4.岩石脆性破壊実験のデータとの比較解析と断層破砕帯内の割れ目形状に関する地質応力計の提出:物質の変形特性を扱うトライボロジーの知識を用いて、断層破砕帯内の割れ目形状に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理し解析した。この際、コンピュータを用いてデータを解析し、断層破砕帯内の割れ目形成に関する破壊の非線形構成則(岩石の破壊特性の時間的変化)を決定し、断層破砕帯内の割れ目形状に関する地質応力計を確立した。 5.地殻の応力レベルの見積もりと現実的な脆性断層モデルの提出:断層破砕帯内の割れ目形状のフラクタル特性から断層破砕帯内の割れ目の形成条件や形成(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う断層破砕帯の広がりなど)について言及し、さらに本研究で得られた地質応力計を用いて脆性領域における地殻の応力レベルの算出をおこない、研究計画2の結果をふまえて現実的な脆性的断層モデルを提出した。

  19. 断層系形状のフラクタル特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、次のような研究計画・方法に基づいて実施した。 1.断層系形状の現地測定:近畿・中部日本の主要活断層・構造線沿いの断層系形状の採取調査(重点調査地点20ヶ所、40日間)を行った。 2.断層パラメータ(破砕物の厚さ・断層の長さ・移動量・起震時マグニチュード)の調査見積り:各サイズの断層系を詳細に調査し断層パラメータ間の相関から起震時の応力降下値や活動の再来周囲を見積った。 3.断層系形状の3次元定量解析:表面粗さ測定器を用いて天然の断層系形状の定量的解析をおこなった。また、これらの断層系形状の特性をフラクタル幾何学の知識を用いて定量的に解析した。 4.岩石脆性破壊実験のデータとの比較解析と断層系形状に関する地質応力計の提出:物質の変形特性を扱うトライボロジーの知識を用いて、断層系形状に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理し解析した。この際、コンピュータを用いてデータを解析し、断層破砕物形成に関する摩耗の非線形構成則(岩石の摩耗特性の時間的変化)を決定し、断層系形状に関する地質応力計を確立した。 5.研究費で購入した帯磁率測定器を用いて断層系の変形度を見積もるとともに、そのフラクタル特性データとの比較を行った。 6.地殻の応力レベルの見積もりと現実的な脆性断層モデルの提出:断層系形状のフラクタル特性から断層の形成条件や形成(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う断層破砕帯の広がりなど)について言及し、さらに本研究で得られた地質応力計を用いて脆性領域における地殻の応力レベルの算出をおこない、研究計画2の結果をふまえて現実的な脆性的断層モデルを提出した。

  20. 断層面形状のフラクタル特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.断層面サンプルの採集と断層分布形態調査:近畿・中部日本の主要活断層・構造線沿いの断層面サンプルの採集と断層分布形態調査(重点調査地点20ヶ所、40日間)をおこなった. 2.断層面形状の三次元定量解析:科研費で購入した表面粗さ測定器を用いて天然断層面の三次元的形状の定量的解析をおこなった.また,採取した断層面をポリエステル樹脂で補強し,薄片法(微細構造の解析)とSEM像によっても同時に同一サンプルを用いて断層面形状の測定をおこなった.これらの断層面形状の特性をフラクタル幾何学の知識を用いて定量的に解析し,測定スケールによらない断層面の三次元的な広がりを把握した.さらにこの断層面形状に関するフラクタル特性値と断層内物質のフラクタル特性値(平成5年度文部省科研費を用いて既に測定済み)との相関を明らかにした. 3.岩石脆性破壊実験のデータとの比較解析と断層面形状に関する地質応力計の提出:物質の変形特性を扱うトライボロジーの知識を用いて,断層面形状に関する天然のフラクタル特性データと既に入手した岩石破壊実験データ及び破壊面形状データを整理し解析した.この際,断層面形成に関する岩石摩耗の非線形構成則(岩石の摩耗特性の時間的変化)を決定し,断層面形状に関する地質応力計を確立した. 4.地殻の応力レベルの見積りと現実的な脆性断層モデルの提出:断層面形状のフラクタル特性から断層の形成条件や形成場(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う断層面形状の広がりなど)について言及し,さらに本研究で得られた地質応力計を用いて脆性領域における地殻の応力レベルの算出をおこなった.研究計画3の結果を日本列島における活断層分布形状に応用し,地殻の応力(強度)分布図を作成した.

  21. 地震の発生機構解明のための高速応答載荷システムの開発

    嶋本 利彦, 長濱 裕幸, 金川 久一, 清水 以知子, 中嶋 悟, 鳥海 光弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,(1)深部断層岩中に認められる断層深部の変形を室内実験で再現して現実的な断層モデルを確立すること,(2)高速応答載荷システムを開発し,不安定な断層運動を制御しながら,高温下における断層の力学的性質を測定する実験システムを作ること,(3)岩石のレオロジーに関する基礎研究をおこない,レオロジーからみたプレートの実体を論じることであった.このような研究は,大地震の発生過程を理解する上で重要である.高速応答載荷システムに関しては,油圧サーボ式載荷システムを製作し(最大動的圧縮力:500kN),高温二軸試験機として今後様々な高温摩擦実験をおこなう先端的な設備が整った.主要な研究成果は以下の通りである. (1)地温勾配の影響を再現する形で初めてリソスフェアを横切る実験に成功した.また,断層帯が複数の鉱物からなる場合には,変形しやすい鉱物が断層の性質をほぼ完全に支配することが示された.その結果,地震の下限の意味,マイロナイトの生成条件などに関して,これまでの断層モデルは全て修正を受けた.主として実験結果に基づいて,脆性・中間・完全塑性からなる断層モデルを提唱した. (2)岩石のレオロジーに基づいてプレートテクトニクスと沈み込み帯の多様性を論じた.その結果,プレートが極めて薄くて変形しやすいという島孤プレートの特徴が浮き彫りになり,地震の規模の多様性を説明する沈み込み帯のレオロジーモデルが提唱された. (3)岩石・鉱物が高温下でHarper-Dornクリープをしている可能性が示された.このクリープが起こっているならば,これまでのpower-lawクリープ則からの予測はかなりの修正をせまられる. (4)非静水圧下における熱力学理論を多成分系に拡張し,結晶内拡散クリープの理論を提唱した.

  22. 断層内物質のフラクタル特性と地殻応力に関する研究

    長濱 裕幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Shizuoka University

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.断層内物質の採集:近畿・中部日本の主要活断層・構造線沿いの断層内物質の採集調査(重点調査地点20ケ所、40日間)をおこなった。 2.断層パラメータ(磁砕物の厚さ・断層の長さ・移動量・起震時マグニチュード)の調査見積:各サイズの断層を詳細に調査し断層パラメータ間の相関から起震時の応力降下値や活動の再来周期を見積った。 3.断層内物質の解析:断層粘土や断層破砕物の累積重量百分率分析(6%過酸化水素・ピロリン酸ナトリウムの使用による試料の分散とフルイ測定)とその電子比重計(ED-120T型)による比重の測定をおこなった。また、薄片法(微細構造の解析)とSEM像による断層内物質の粒度分布の測定をおこなった。 4.岩石脆性破壊実験のデータとの比較解析と断層内物質に関する地質応力計の提出:物質の変形特性を扱うトライボロジーの知識を用いて、断層内物質に関する天然のフラクタル特性データと実験データを整理し解析した。この際、購入したのコンピューターを用いてデータを解析し、断層破砕物形成に関する磨耗の非線形構成則(岩石の磨耗特性の時間的変化)を決定し、断層内物質に関する地質応力計を確立した。 5.地殻の応力レベルの見積と現実的な脆性断層モデルの提出:断層内物質のフラクタル特性から断層の形成条件や形成場(地殻の強度・不均一度・断層の成熟度・深さに伴う断層破砕帯の広がりなど)について言及し、さらに本研究で得られた地質応力計を用いて脆性領域における地殻の応力レベルの算出をおこない、研究計画2の結果をふまえて現実的な脆性的断層モデルの提出した。 以上の研究にともなう成果の一部は既に雑誌等に公表または印刷中である。

  23. 地震予知基礎研究としての現実的な断層モデルの確立

    嶋本 利彦, 長濱 裕幸, 清水 以知子, 金川 久一, 佐藤 比呂志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:The University of Tokyo

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、深部断層岩の研究と室内における変形実験を通じで、大断層の力学モデルを確立し、地震の発生機構を解明するための基礎資料を得ることであった。本研究は単年度の研究であったが、以下のような研究成果を得た。 北海道日高山脈西部と東部において主衝上断層の予備的な地質調査をおこない、地殻の中・下部で形成された深部断層帯の内部構造の概要を把握した。この断層帯は幅ほぼし1km前後におよんでおり、断層の中心部に向かうほど岩石は強し塑性変形を受けて細粒化してる。福島県の畑川破砕帯でも深部断層岩の調査をおこない、断層帯の複雑な内部構造を明らかにするとともに、塑性流動が卓越する条件下でも断層に沿って地震が発生した証拠でも見いだした。このような結果から、断層のレオロジー的性質を決めるのは、アルトラカタクレーサイトとかアルトラマイロナイトのような超微粒な岩石であることがわかる。現在、クレーサイトとかアルトラマイロナイトのような超微粒な岩石であることがわかる。現在、それらの微粒岩石の変形機構を詳細に検討し始めたところである。 また、地震時の高速断層運動に伴う断層の変形様式を高速摩擦試験機を用いて調べ、摩擦溶融・高連断層運動時の断層破砕物形成のプロセスなどに関する新知見を得た(研究成果参照)。さらに、本科研費を用いて、高温二軸摩擦試験機用の加熱炉と実験試料作成用のホットプレスを製作し、現在最終の調整をおこなっているところである。深部断層帯の中心部を占める非常に細粒な岩石は粒径に依存する性質をもつ可能性があり、この影響を調べるための試料作成用にホットプレスを用いることができる。これらの装置の製作によって、粒径の影響も含めた断層の力学的性質を、無水条件下で調べるのに必要な実験施設が整った。

  24. シュードタキライトの形成機構と地殻応力問題の解明

    嶋本 利彦, 藤野 清志, 吉田 鎮男, 鳥海 光弘, 大中 康響, 松田 時彦, 長濱 裕幸, 清水 以知子, 金川 久一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Earthquake Research Institute, University of Tokyo

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シュードタキライトは、断層帯の内部または近傍に脈状に産する圧砕岩で、超微粒マトリックスと破砕岩片からなる。多くの研究者は、この岩石は地震時の急激な断層運動に伴う摩擦熔融によって形成されたと信じている(メルト説)。しかしその一方で、この岩石のマトリックスは超微粒粉砕岩片からなるとする粉砕説も古くから知られており、本研究が始まった時点では、どちらの説が正しいのかわからないのが実情であった。この科研費を用いた研究では、世界の7ケ所から採取されたシュードタキライトの変形微細組織を解析するとともに、高速まさつ試験機を設計・製作して、シュードタキライト形成のプロセスを実験的に調べた。主要な研究成果は次の通りである。また、野外地質調査によって新たなシュードタキライトの産地を探したたが、見つからなかった。 本研究では、シュードタキライトの起源を解くための全く新しい方法を思いついた。オーストラリア中央部産のシュードタキライト中に散在する破砕岩片は、フラクタル次元が1.5の粒径分布をもっている。この粒径分布から細粒部の占める割合を見積ると4〜5%以下になる。つまり、粉砕岩片として説明できる細粒部は実際の細粒部の1/10以下ということになり、粉砕説は否定された。長年の懸案がこれで一気に片付いたことになる。 岩石の高速摩擦実験では、摩擦熔融によってシュードタキライトに極めて良く似た断層岩を実験的に形成することができた。この実験的研究によって、摩擦熔融は非平衡な現象であること、摩擦熔融においては低融点鉱物がより多く熔融すること、この選択熔融によってシュードタキライトの細粒部はもっとも熔融しにくいシリカに乏しくなること、シュードタキライト中に散在する破砕岩片の形成においては、熱クラックが重要であること、などが判明した。それらはいずれも新知見である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 1

  1. 中部日本中央構造線に沿うマイロナイト調査(29th IGC FIELD TRIP B16)

    1992年8月 ~

    作品分類: その他

社会貢献活動 23

  1. 地震予知

    2015年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学番組「ガリレオX」

  2. 日本地震学会

    2012年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  3. 日本地質学会

    2012年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  4. SSH(Super High School)東北大学公開講座(宮城県仙台第一高等学校)

    2012年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高大連携事業の一環として宮城県からお願いしていた講座を,宮城県仙台第一高等学校SSH(Super High School)事業の一環として実施

  5. 日本地球惑星連合大会

    2012年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  6. 「地震予知ここ警戒すべき」

    2012年3月29日 ~

  7. 日本地震学会

    2011年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  8. 理学部紹介(仙台三高)

    2011年10月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出前授業(東北大学理学部紹介)

  9. 産経新聞の記事「ラドンガス濃度 震災前に急変動」を説明

    2011年10月5日 ~

  10. 日本地質学会

    2011年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  11. 日本地球惑星連合大会

    2011年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  12. 文部科学省「平成22年度大学教育改革 プログラム合同フォーラム」

    2011年1月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  13. 日本地震学会

    2010年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  14. 日本地震学会

    2010年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  15. 日本地質学会

    2010年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  16. 日本地球惑星連合大会

    2010年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  17. 日本地震学会

    2009年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  18. 日本地球惑星連合大会

    2009年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  19. 文教協会「大学教育改革プログラム合同フォーラム」

    2009年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学グローバルCOEプログラム変動地球惑星学の統合教育研究拠点活動紹介

  20. 阪神大震災も予知できていた! 迫りくる巨大地震臨界点をズバリ 誤差±10日 ラドン濃度予知法

    2007年1月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兵庫県南部地震前兆の大気ラドン濃度上昇についての研究(神戸薬科大学安岡由美博士、放射線医学総合研究所石川徹夫主任研究員、東北大学地震・火山予知研究観測センター・五十嵐丈二教授、東北大学理学研究科地学専攻地圏進化学講座・長濱裕幸助教授との共同・継続研究) 独立行政法人放射線医学総合研究所、1月16日(火曜日)プレス発表による

  21. 放医研 東北大など 地震予知システムに応用 ラドン濃度の異常変動データ

    2007年1月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兵庫県南部地震前兆の大気ラドン濃度上昇についての研究(神戸薬科大学安岡由美博士、放射線医学総合研究所石川徹夫主任研究員、東北大学地震・火山予知研究観測センター・五十嵐丈二教授、東北大学理学研究科地学専攻地圏進化学講座・長濱裕幸助教授との共同・継続研究) 独立行政法人放射線医学総合研究所、1月16日(火曜日)プレス発表による

  22. ラドン濃度震災前から上昇

    2007年1月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兵庫県南部地震前兆の大気ラドン濃度上昇についての研究(神戸薬科大学安岡由美博士、放射線医学総合研究所石川徹夫主任研究員、東北大学地震・火山予知研究観測センター・五十嵐丈二教授、東北大学理学研究科地学専攻地圏進化学講座・長濱裕幸助教授との共同・継続研究) 独立行政法人放射線医学総合研究所、1月16日(火曜日)プレス発表による

  23. 都立三田高等学校:東北大学研究教育活動報告

    2003年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都立三田高等学校:東北大学研究教育活動報告

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 10

  1. 地震前ラドン濃度低減ー地殻変動解明に期待ー

    日刊工業新聞

    2021年4月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 東北大、大阪北部地震前の大気中ラドン濃度の減少を検出

    日本経済新聞 インターネット電子版

    2021年4月2日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 東北⼤、潮汐に由来する⼤気中ラドン濃度の変動を検出

    日本経済新聞社 インターネット電子版

    2021年2月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 「ラドンと電子数変化」

    河北新報

    2012年3月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 大震災前に大気中ラドンガス濃度に変化が!今後の地震予測に期待!

    TBSラジオ (森本毅郎・スタンバイ: 7時30分ころ)

    2011年11月13日

    メディア報道種別: その他

  6. M9級予知できず、なぜ?「想定外」?

    産経新聞 西日本版

    2011年10月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. M9級予知できず、なぜ? 経験則に依存 研究者反省 (大震災で方針転換)

    産経新聞

    2011年10月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 「ラドンガス濃度 震災前に急変動」を紹介

    TBSラジオ 森本毅郎・スタンバイ

    2011年10月13日

    メディア報道種別: その他

  9. ラドンガス濃度震災前に急変動

    産経新聞

    2011年10月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 兵庫県南部地震前に大気ラドンの濃度変動を観測:臨界現象数理モデルへ適応し地震予知にも活用

    共同通信(東京新聞・熊本日日新聞・山陽新聞・京都新聞・四国新聞・西日本新聞など)

    2007年1月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兵庫県南部地震前兆の大気ラドン濃度上昇についての研究(神戸薬科大学安岡由美博士、放射線医学総合研究所石川徹夫主任研究員、東北大学地震・火山予知研究観測センター・五十嵐丈二教授、東北大学理学研究科地学専攻地圏進化学講座・長濱裕幸助教授との共同・継続研究) 独立行政法人放射線医学総合研究所、1月16日(火曜日)プレス発表によるhttp://www.nirs.go.jp/news/press/2006/01_16.shtml

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 31

  1. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  2. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  3. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  4. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  5. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  6. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    課題番号1202「宮城県沖プレート境界の多項目・高精度モニタリングによる大地震発生過程」での「地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形」昨年度までの公募研究から継続研究に移行

  7. 摩擦すべりによる石英単結晶の粉砕化に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    摩擦すべりによる石英単結晶の粉砕化に関する共同研究 共同研究者:中谷 剣・武藤 潤・西川 治(秋田大学)

  8. RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RI排気モニターがとらえた東北地方太平洋沖地震前の大気中ラドン濃度変動

  9. 東北地方太平洋沖地震(MW = 9.0)前の大気中ラドン濃度異常について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震(MW = 9.0)前の大気中ラドン濃度異常について

  10. 地殻岩石の塑性変形特性に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻岩石の塑性変形特性に関する共同研究 共同研究者:福田惇一、武藤潤

  11. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震発生先行過程に伴う電磁気現象・ラドン放出と地殻変形

  12. ガス圧試験機を用いた岩石の弾性波速度測定に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ガス圧試験機を用いた岩石の弾性波速度測定に関する共同研究 共同研究者:玉井速汰・武藤 潤・石川正弘(横浜国大)

  13. 地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震発生先行過程に伴うラドン放出と地殻変形

  14. 宮城県沖プレート境界の多項目

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県沖プレート境界の多項目

  15. 変動地球惑星学の統合教育研究拠点

    詳細を見る 詳細を閉じる

    変動地球惑星学の統合教育研究(事業推進担当者・広報委員長)

  16. 特色ある大学教育支援プログラム「融合型理科実験が育む自然理解と論理的思考」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特色ある大学教育支援プログラム「融合型理科実験が育む自然理解と論理的思考」

  17. 転位(断層)周辺のJ−積分(経路積分不変性)とガウス・ボンネ定理との関係について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転位(断層)周辺のJ−積分(経路積分不変性)とガウス・ボンネ定理との関係について

  18. 超高圧変成岩・ルチル離溶組織について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高圧変成岩・ルチル離溶組織について

  19. 兵庫県南部地震前兆と大気中ラドン濃度変化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兵庫県南部地震前兆と大気中ラドン濃度変化

  20. 細倉鉱山鉱道内での地中電磁シグナル観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細倉鉱山鉱道内での地中電磁シグナル観測

  21. 地震に伴う大気電位変化とその発生メカニズムについて

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震に伴う大気電位変化とその発生メカニズムについて

  22. 電磁ノイズ変化観測と地震前兆電磁気現象との関連について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁ノイズ変化観測と地震前兆電磁気現象との関連について

  23. 宮城県沖地震前兆と大気放射能変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県沖地震前兆と大気放射能変動

  24. 新潟県中越地震前兆と大気放射能変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県中越地震前兆と大気放射能変動

  25. 非対称連続体の物理:複素相対論

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Physics of Asymmetric and Degenerated Continua: Complex Relativity

  26. 先端地球科学技術による地球の未来像創出

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先端地球科学技術による地球の未来像創出(事業推進担当者・研究運営委員)

  27. 摩擦放電プラズマと地震前兆電磁気現象に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    摩擦放電プラズマと地震前兆電磁気現象に関する研究

  28. 石英からの熱ルミネッセンスの摩砕による影響

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石英からの熱ルミネッセンスの摩砕による影響

  29. 摩砕石英粒子からの熱ルミネッセンス(TL)特性の粒径依存性と断層運動のTL年代測定について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    摩砕石英粒子からの熱ルミネッセンス(TL)特性の粒径依存性と断層運動のTL年代測定について

  30. 岩塩の電磁波減衰長について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩塩の電磁波減衰長について

  31. 震源の非対称性・構造媒体・回転効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震源の非対称性・構造媒体・回転効果

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示