-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(大正大学)
研究者詳細
経歴 5
-
2021年10月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 宗教学研究室 助教
-
2020年4月 ~ 2021年9月東北大学 大学院文学研究科 非常勤講師
-
2019年4月 ~ 2021年9月東北大学 大学院文学研究科 学術研究員
-
2012年10月 ~ 2016年3月東北大学 大学院文学研究科 専門研究員
-
2014年10月 ~ 2015年3月岩手県立大学盛岡短期大学部 非常勤講師
学歴 2
-
東北大学 大学院文学研究科 人間科学専攻 宗教学専攻分野 博士後期3年の課程
2005年4月 ~ 2012年3月
-
大正大学 大学院文学研究科 宗教学専攻 修士課程
1994年4月 ~ 1996年3月
委員歴 2
-
印度学宗教学会 事務局(総務)
2019年4月 ~ 継続中
-
日本民俗学会 評議員
2022年10月 ~ 2024年9月
所属学協会 10
-
西郊民俗談話会
-
講研究会
-
村山民俗学会
-
福島県民俗学会
-
日本文化人類学会
-
「宗教と社会」学会
-
日本民俗学会
-
日本宗教学会
-
東北民俗の会
-
印度学宗教学会
研究キーワード 8
-
生業と信仰
-
講集団
-
現代社会と現世利益
-
仏教と民俗
-
民俗信仰
-
宗教人類学
-
宗教民俗学
-
宗教学
研究分野 2
-
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /
-
人文・社会 / 宗教学 /
論文 21
-
民間信仰 現代に生きる民間信仰—Folk Beliefs : Folk Beliefs in Modern Times—特集 日本民俗学の研究動向(二〇一二-二〇一四)
阿部 友紀
日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan / 日本民俗学会 編 (293) 65-77 2018年2月
出版者・発行元: 日本民俗学会ISSN:0428-8653
-
六字名号塔と義民伝承
阿部友紀
村山民俗 (31) 2017年6月
-
流行神の霊験と寺院(第八部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 89 (Suppl) 318-319 2016年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.89.suppl_318
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
星野元豊の呪術論(第十二部会,<特集>第73回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 88 (Suppl) 426-427 2015年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.88.suppl_426
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
講を支える「霊験」の原理 : 善宝寺龍王講の事例を中心に(宗教研究における講研究の意義と可能性,パネル,<特集>第72回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 87 (Suppl) 57-58 2014年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.87.suppl_57
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
五来重の「庶民信仰」論
阿部, 友紀
論集 = RONSHU 40 166-151 2013年12月31日
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
宗教民俗学における現世利益信仰の位置(第六部会,研究報告,第七十一回学術大会)
阿部 友紀
宗教研究 86 (4) 1016-1017 2013年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.86.4_1016
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
祈祷寺院における聖地空間と信者のニーズ(第八部会,<特集>第七十回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 85 (4) 1218-1219 2012年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.85.4_1218
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
問題提起 庄内地方の漁民と海の信仰—[地方史研究協議会]大会特集(2)出羽庄内の風土と歴史像--その一体性と多様性
阿部 友紀
地方史研究 61 (5) 26-29 2011年10月
出版者・発行元: 地方史研究協議会ISSN:0577-7542
-
能代龍王講における講組織の変容(第十三部会,<特集>第六十九回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 84 (4) 1264-1265 2011年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.84.4_1264
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
祈祷寺院における信者獲得と固定化(第十部会,<特集>第六十八回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 83 (4) 1493-1494 2010年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1493
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
『善宝寺龍王講だより』にみる信心(第十一部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 82 (4) 1280-1281 2009年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.82.4_1280
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
効く祈願と効かない祈願 : 善宝寺龍王講にみる「ご利益」観—Effective and Ineffective Prayers : Ideas of "Goriyaku" in the Case of the Ryuoko of Zenpoji Temple
阿部 友紀
東北民俗 = Bulletin of the Folklore Society of Tōhoku / 東北民俗の会 編 42 23-30 2008年6月
出版者・発行元: 東北民俗の会ISSN:0912-5523
-
善宝寺龍王講における「信心」(第七部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 81 (4) 1150-1151 2008年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.81.4_1150
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
霊験譚の語りと信者--『善宝寺龍王講だより』の事例より—Miraculous efficacy narratives and believers: a case of the "Zenpoji Ryuoko Dayori"
阿部 友紀
東北文化研究室紀要 / 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室 編 50 102-91 2008年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室ISSN:1343-0939
-
現代祈祷寺院における仏教行事の成立
阿部, 友紀
論集 = RONSHU 34 105-121 2007年12月31日
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN:0916-2658
-
ある一漁民の祈願と生業 : 山形県鶴岡市由良地区にみる
阿部 友紀
東北宗教学 3 17-35 2007年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科宗教学研究室DOI: 10.50974/00001996
ISSN:1881-0187
-
日本海沿岸漁村にみる善宝寺信仰の位置(第十部会,<特集>第六十五回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 80 (4) 1243-1244 2007年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.80.4_1243
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
漁民と祈祷札--善宝寺信仰を手がかりに—Fishermen and amulets: belief in the Zenpoji temple
阿部 友紀
東北文化研究室紀要 / 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室 編 48 144-134 2006年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室ISSN:1343-0939
-
漁民と祈祷札 : 善宝寺信仰を手がかりに(第七部会,<特集>第六十四回学術大会紀要)
阿部 友紀
宗教研究 79 (4) 1220-1222 2006年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.79.4_1220_2
ISSN:0387-3293
eISSN:2188-3858
-
善宝寺信仰論序説
阿部友紀
東北民俗 (39) 1-10 2005年6月
MISC 6
-
書誌紹介 稲雄次編著『菅江真澄事典』
阿部友紀
日本民俗学 (320) 2024年11月
-
書評 髙木大祐著 動植物供養と現世利益の信仰論
阿部 友紀
日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan / 日本民俗学会 編 (286) 91-96 2016年5月
出版者・発行元: 日本民俗学会ISSN: 0428-8653
-
龍澤山善宝寺における霊験の意味
阿部友紀
日本民俗学会第65回年会研究発表要旨集 2013年10月
-
「ご利益」の霊験から「生き方」の霊験へ―善宝寺『龍王講だより』から―
阿部友紀
日本民俗学会第62回年会研究発表要旨集 2010年10月
-
現世利益と民衆的実践―善宝寺龍王講を事例に―
阿部友紀
日本民俗学会第61回年会研究発表要旨集 2009年10月
-
祈願対象の重層性について
阿部友紀
日本民俗学会第59回年会研究発表要旨集 2007年10月
書籍等出版物 4
-
「講」研究の可能性 4
長谷部, 八朗
慶友社 2020年5月
ISBN: 9784874490761
-
山形市無形民俗文化財調査報告書
山形市教育委員会 2020年3月
-
岩沼市史 民俗編
岩沼市史編纂委員会
岩沼市 2020年3月
-
よくわかる宗教学
櫻井, 義秀, 平藤, 喜久子
ミネルヴァ書房 2015年3月
ISBN: 9784623072750
講演・口頭発表等 41
-
善宝寺龍王講と漁業協同組合
阿部友紀
日本民俗学会第76回年会 2024年10月27日
-
地方都市の講について―『岩沼市史民俗編』の調査から―
阿部友紀
講研究会第135回例会 2024年4月27日
-
『岩沼市史特別編Ⅱ 民俗』をめぐって
阿部友紀, 鳥居建己, 庄司一平, 有賀史人
東北民俗の会12月例会 2023年12月16日
-
『人のつながりの歴史・民俗・宗教ー「講」の文化論』合評会に向けて
講研究会第107回例会 2022年6月18日
-
宗教民俗学の形成における仏教の再認識ー五来重を事例にー
日本宗教学会第76回学術大会 2017年9月17日
-
龍王講の神秘体験と流行神化
阿部友紀
講研究会例会 2017年7月22日
-
「ワタクシ」の論理ー高取正男の宗教論についてー
第59回印度学宗教学会学術大会 2017年5月27日
-
現代参拝講再考―東北地方の事例から―
阿部友紀
講研究会例会 2016年9月24日
-
技術と儀礼のはざまー山形県の漁業習俗を事例にー
第58回印度学宗教学会学術大会 2016年5月29日
-
講組織縮小という選択―能代龍王講を事例に―
東北民俗の会12月例会 2015年12月19日
-
講組織縮小という選択―能代龍王講を事例に―
阿部友紀
講研究会第2回シンポジウム・第884回日本民俗学会談話会共催 2015年12月13日
-
漁村における民俗信仰の多層構造についてー日本海の事例からー
日本民俗学会第67回年会 2015年10月11日
-
流行神の霊験と寺院
日本宗教学会第74回学術大会 2015年9月6日
-
江戸後期縁起類における神仏霊験の社会的位置
第57回印度学宗教学会学術大会 2015年5月30日
-
星野元豊の呪術論
日本宗教学会第74回学術大会 2014年9月13日
-
霊験を語る場―善宝寺龍王講小杉講の事例―
阿部友紀
講研究会例会 2014年7月26日
-
神仏の名と呪力―民間信仰におけるお札の機能― 招待有り
阿部友紀
第56回印度学宗教学会学術大会 2014年5月31日
-
龍澤山善宝寺における霊験の意味
日本民俗学会第65回年会 2013年10月13日
-
呪術と仏教―念仏=呪術論争から―
第55回印度学宗教学会学術大会 2013年9月8日
-
講を支える「霊験」の原理―善宝寺龍王講の事例を中心に― パネル発表「講研究の現状と課題」
阿部友紀
日本宗教学会第72回学術大会 2013年9月8日
-
縁起と儀礼のあいだ―善宝寺の漁業儀礼から―
村山民俗学会第17回談話会 2012年12月15日
-
宗教民俗学における現世利益信仰の位置
日本宗教学会第71回学術大会 2012年9月9日
-
民俗仏教論の形成過程―五来重を中心に―
第54回印度学宗教学会学術大会 2012年6月3日
-
祈禱寺院における聖地空間と信者のニーズ
日本宗教学会第70回学術大会 2011年9月4日
-
「ご利益」の霊験から「生き方」の霊験へ―善宝寺『龍王講だより』から―
日本民俗学会第62回年会 2010年10月3日
-
能代龍王講における講組織の変容
日本宗教学会第69回学術大会 2010年9月4日
-
大量祈願と魚類供養―温海地区龍王講の事例をもとに―
第53回印度学宗教学会学術大会 2010年5月30日
-
現世利益と民衆的実践―善宝寺龍王講を事例に
日本民俗学会第61回年会 2009年10月4日
-
祈禱寺院における信者獲得と固定化
日本宗教学会第68回学術大会 2009年9月13日
-
仏教と民俗学―五来重の視点から―
平成21年度福島県民俗学会 2009年6月7日
-
『善宝寺龍王講だより』にみる信心
日本宗教学会第67回学術大会 2008年9月14日
-
五来重における仏教民俗学の構想
仏教史懇話会 2008年7月5日
-
龍神信仰と現世利益―『善宝寺龍王講だより』を中心に―
第51回印度学宗教学会学術大会 2008年6月8日
-
祈願対象の重層性について
日本民俗学会第59回年会 2007年10月7日
-
善宝寺龍王講における「信心」
日本宗教学会第66回学術大会 2007年9月17日
-
漁業暦における善宝寺信仰―新潟県における事例を中心に―
第50回印度学宗教学会学術大会 2007年6月9日
-
日本海沿岸漁村にみる善宝寺信仰の位置
日本宗教学会第65回学術大会 2006年9月17日
-
善宝寺の年行事における信者の位置
第49回印度学宗教学会学術大会 2006年6月11日
-
善宝寺におけるお水取りと構造と背景
阿部友紀
東北民俗の会4月例会 2006年4月15日
-
漁民と祈禱札―善宝寺信仰を手がかりに―
日本宗教学会第64回学術大会 2005年9月11日
-
善宝寺春季大祭にみる現世利益
第48回印度学宗教学会学術大会 2005年5月29日
共同研究・競争的資金等の研究課題 1
-
ポスト震災社会の社会的多様性と宗教に関する国際比較研究
木村 敏明, 何 燕生, 高倉 浩樹, 佐島 隆, 阿部 友紀, 閔 麗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2017年3月31日
担当経験のある科目(授業) 6
-
宗教学基礎講読 東北大学
-
宗教学実習 東北大学
-
宗教学各論 東北大学
-
宗教学概論 東北大学
-
日本の文化と思想 B 岩手県立大学盛岡短期大学部
-
歴史と文化 岩手県立大学盛岡短期大学部
社会貢献活動 3
メディア報道 1
-
漁村の信仰生活が大変貌
中外日報社 中外日報
2013年7月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
学術貢献活動 3
-
東北大学文学部日本学プロジェクト公開ワークショップ「列島の霊場―聖なる地の誕生の物語」総合司会
2018年2月9日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
日本民俗学会第62回年会実行委員会実行委員
2010年10月 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
日本宗教学会第65回学術大会事務局
2006年9月 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等