研究者詳細

顔写真

サカイ マサオ
酒井 正夫
Masao Sakai
所属
データ駆動科学・AI教育研究センター データ基盤・セキュリティ教育研究部門
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 6

  • 2019年10月 ~ 継続中
    東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター データ基盤・セキュリティ教育研究部門 准教授

  • 2009年4月 ~ 2019年9月
    東北大学 教育情報基盤センター・大学院情報科学研究科 准教授

  • 2004年10月 ~ 2009年3月
    東北大学大学院 情報科学研究科 講師

  • 2004年10月 ~ 2009年3月
    東北大学 高等教育開発推進センター 講師

  • 2002年4月 ~ 2004年9月
    東北大学大学院 情報科学研究科 助手

  • 2002年4月 ~ 2004年9月
    東北大学 情報シナジーセンター 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東北大学 大学院工学研究科博士課程後期3年の課程 電気・通信工学専攻

    1999年4月 ~ 2002年3月

委員歴 4

  • 計測自動制御学会東北支部 事業幹事

    2016年1月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会東北支部 事業幹事

    2014年1月 ~ 2015年12月

  • いわて産学官連携フォーラム リエゾン-i 研究開発課題の技術審査委員

    2011年11月 ~

  • いわて産学官連携フォーラム リエゾン-i 研究開発課題の技術審査委員

    2011年11月 ~

所属学協会 2

  • 電気学会

  • 計測自動制御学会

研究キーワード 4

  • brain

  • learning

  • データ解析

  • 情報セキュリティ

研究分野 3

  • 情報通信 / 情報セキュリティ / ブロックチェーン

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学 /

受賞 7

  1. Finalist in the SICE Annual Conference Young Author's Award

    2005年8月 計測自動制御学会

  2. STUDENT AWARD THE BEST PAPER PRIZE

    2004年12月 IEEE Sendai Section

  3. Finalist in the SICE Annual Conference Young Author's Award

    2004年8月 計測自動制御学会

  4. 計測自動制御学会東北支部優秀発表奨励賞

    2004年7月30日 計測自動制御学会東北支部

  5. 電気学会優秀論文発表賞

    2002年3月31日 電気学会 平成13年度電気関係学会東北支部連合大会での発表に対して

  6. 2000 KACC Best Paper Award

    2000年10月 The Institute of Control, Automation and System Engineers (ICASE, Korea) Korea Automatic Control Conference (KACC) 2000での発表に対して

  7. 平成11年度 計測自動制御学会学術奨励賞

    1999年12月 計測自動制御学会 第38回計測自動制御学会学術講演会での発表に対して

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 71

  1. ブロックチェーンと中央集権型サーバの連携による実用的スマートコントラクトの実現手法 (ハードウェアセキュリティ)

    福光 正幸, 長谷川 真吾, 磯辺 秀司, 岩田 直樹, 岩崎 淳也, 小泉 英介, 中田 恒夫, 酒井 正夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 (153) 47-53 2018年7月25日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  2. A Method for Constructing an Autonomous Decentralized P2P Storage with High Confidentiality and Reliability 査読有り

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Shuji Isobe, Jun-ya Iwazaki, Eisuke Koizumi, Masao Sakai

    4th International Workshop on Information and Communication Security (WICS`17) 439-444 2017年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/CANDAR.2017.67  

  3. マーカレス追尾照射に必要な数理技術

    本間 経康, 高井 良尋, 張 暁勇, 市地 慶, 魚住 洋佑, 酒井 正夫, 吉澤 誠

    医学物理 37 (Suppl.2) 7-16 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本医学物理学会

    ISSN:1345-5354

    eISSN:2186-9634

  4. ブロックチェーン:医療機関間の安全で自律分散的なデータ連携に向けて

    岩崎 淳也, 酒井 正夫

    生体医工学 55 (3) 227-227 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.227  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>ビッグデータ技術や人工知能(AI)の発展により,医療機関が保有する膨大な患者の医療データを,適切な診断・治療や新治療法発明などに役立てることが期待されている.しかし,各医療機関がバラバラに保有している医療データを集約して活用するシステムを,従来のような中央集約型の集中管理方式で構築することは容易ではない.その蓄積データ量は膨大であり,保全には高いセキュリティ水準が要求される.また,個々のデータのセキュリティ設定はその種類や権利関係により様々であるため複雑なアクセス制御が求められる.このような大規模で複雑なシステムを中央集約型の集中管理方式で構築する場合,その導入と運用のコストと手間は莫大なものとなると予想される.一方,自律分散方式で構築する場合は,スモールスタートと段階的スケールアウトにより導入のコストと手間の抑制が期待できる.また,権限を個々のノードに委任することで,ノード毎に複雑なアクセス制御も容易である.従来,自律分散型システムは,システム全体の信頼性維持が困難と考えられていたが,ブロックチェーン技術が発明され,それを採用したBitcoinなどの仮想通貨の成功により,自律分散型システムの信頼性が再評価され,仮想通貨以外の多様な分野への応用が期待されている.本発表では,医療機関間のデータ連携を実現するブロックチェーン技術を活用した自律分散型システムの実現方法について議論する.</p>

  5. A Proposal of a Secure P2P-type Storage Scheme by using the Secret Sharing and the Blockchain 査読有り

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Jun-Ya Iwazaki, Masao Sakai, Daiki Takahashi

    2017 IEEE 31ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS (AINA) 803-810 2017年

    DOI: 10.1109/AINA.2017.11  

    ISSN:1550-445X

  6. A proposal of a password manager satisfying security and usability by using the secret sharing and a personal server 査読有り

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Jun-ya Iwazaki, Masao Sakai, Daiki Takahashi

    IEEE 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS IEEE AINA 2016 661-668 2016年

    DOI: 10.1109/AINA.2016.45  

    ISSN:1550-445X

  7. 商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告

    酒井 正夫, 早川 美徳, 三石 大, 長谷川 真吾, 静谷 啓樹, 磯邉 秀司, 小泉 英介

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会論文集 8pages (in CD-ROM) 2015年12月2日

  8. Markerless Lung Tumor Motion Tracking by Dynamic Decomposition of X-Ray Image Intensity. 国際誌 査読有り

    Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Yuichiro Narita, Xiaoyong Zhang, Masao Sakai, Makoto Osanai, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Journal of Medical Engineering 2013 340821-340821 2013年

    DOI: 10.1155/2013/340821  

  9. A Time-Varying Seasonal Autoregressive Model-Based Prediction of Respiratory Motion for Tumor following Radiotherapy 査読有り

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Yuichiro Narita, Yoshihiro Takai, Xiaoyong Zhang, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    COMPUTATIONAL AND MATHEMATICAL METHODS IN MEDICINE 2013 390325 2013年

    DOI: 10.1155/2013/390325  

    ISSN:1748-670X

  10. Tumor image extraction from fluoroscopy for a markerless lung tumor motion tracking and prediction 査読有り

    Noriyasu Homma, Keita Ishihara, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Masao Sakai, Yuichiro Narita, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 8316 2012年

    DOI: 10.1117/12.911960  

    ISSN:1605-7422

  11. Intelligent sensing and monitoring : respiratory motion prediction for tumor following radiotherapy. 査読有り

    K. Ichiji, N. Homma, M. Sakai, I. Bukovsky, X. Zhang, M. Osanai, M. Abe, N. Sugita, M. Yoshizawa

    Journal of Artificial Intelligence and Soft Computing Research 2 (4) 331-342 2012年

  12. Tumor image extraction from fluoroscopy for a markerless lung tumor motion tracking and prediction 査読有り

    Noriyasu Homma, Keita Ishihara, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Masao Sakai, Yuichiro Narita, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    MEDICAL IMAGING 2012: IMAGE-GUIDED PROCEDURES, ROBOTIC INTERVENTIONS, AND MODELING 8316 2012年

    DOI: 10.1117/12.911960  

    ISSN:0277-786X

  13. SU‐D‐BRA‐02: An Extended Time‐Variant Seasonal Autoregressive Model‐Based Prediction for Irregular Breathing Motion Tracking

    K. Ichiji, N. Homma, M. Sakai, Y. Narita, Y. Takai, M. Yoshizawa

    Medical Physics 39 (6) 3616-3616 2012年

    DOI: 10.1118/1.4734680  

    ISSN:0094-2405

  14. Respiratory Motion Prediction for Tumor Following Radiotherapy by using Time-variant Seasonal Autoregressive Techniques 査読有り

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Mokoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2012 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 6028-6031 2012年

    ISSN:1557-170X

  15. Adaptive Seasonal Autoregressive Model Based Intrafractional Lung Tumor Motion Prediction for Continuously Irradiation 査読有り

    K. Ichiji, M. Sakai, N. Homma, Y. Takai, M. Yoshizawa

    MEDICAL PHYSICS 37 (6) 2010年6月

    DOI: 10.1118/1.3469028  

    ISSN:0094-2405

    eISSN:2473-4209

  16. Prediction Methods of Unsteady Prediction Tumour Motion for Radiotherapy 招待有り 査読有り

    Masao Sakai, Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Makoto Yoshizawa

    Proceedings of 5th Symposium on Bio-Nano Electronics 75-79 2010年2月24日

  17. Development of a Prediction System of Lung Tumor Motion for Radiation Therapy 査読有り

    K. Ichiji, M. Sakai, N.Homma, Y.Takai, M.Yoshizawa

    Proceedings of 5th Symposium on Bio-Nano Electronics 109-110 2010年2月24日

  18. A Time Variant Seasonal ARIMA Model for Lung Tumor Motion Prediction 査読有り

    K. Ichiji, M. Sakai, N. Homma, Y. Takai, M. Yoshizawa

    The Fifteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2010(AROB 15th ’10) 2010年2月5日

  19. Lung tumor motion prediction based on multiple time-variant seasonal autoregressive model for tumor following radiotherapy 査読有り

    Kei Ichiji, Masao Sakai, Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Makoto Yoshizawa

    2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration: SI International 2010 - The 3rd Symposium on System Integration, SII 2010, Proceedings 353-358 2010年

    DOI: 10.1109/SII.2010.5708351  

  20. 放射線治療のための肺腫瘍位置変動の周期ダイナミクス予測に関する一考察 査読有り

    市地慶, 酒井正夫, 本間経康, 高井良尋, 吉澤誠, 竹田宏

    計測自動制御学会東北支部45周年記念学術講演会講演論文集 1202 23-26 2009年9月1日

  21. Auto-Detection of Non-Isolated Pulmonary Nodules Connected to The Chest Walls in X-ray CT images 査読有り

    Satoshi Shimoyama, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Tadashi, Ishibashi, Makoto Yoshizawa

    ICROS-SICE International Joint Conference 2009 3672-3675 2009年8月

  22. A New Motion Management Method for Lung Tumor Tracking Radiation Therapy 査読有り

    Noriyasu Homma, Masao Sakai, Haruna Endo, Masatoshi Mitsuya, Yoshihiro Takai, Makoto Yoshizawa

    WSEAS TRANSACTIONS on SYSTEMS 2009年4月

  23. Time Series Prediction of Respiratory Motion for Lung Tumor Tracking Radiation Therapy 査読有り

    N. Homma, M. Sakai, Y. Takai

    Proc. 10th NN 126-131 2009年3月

  24. Auto-Detection of Non-Isolated Pulmonary Nodules in X-ray CT Images 査読有り

    N. Homma, S. Shimoyama, M. Sakai, T. Ishibashi, M. Yoshizawa

    Proc. 8th AIKED 396-401 2009年2月

  25. Human Brain Activities Related to Manual Control of a Nonholonomic System: An f-MRI Study 査読有り

    N. Homma, S. Kato, T. Goto, M. Sakai, N. Sugita, M. Yoshizawa, Y. Yomogida, Y. Sassa, M. Sugiura, J. Riera, R. Kawashima

    IJACE 2 (2) 129-133 2009年

  26. 平成19 年度東北大学学士課程入学者の基礎的情報対応能力について 査読有り

    静谷啓樹, 酒井正夫, 磯辺秀司, 小泉英介, 安西従道

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 第3号 (3) 307-312 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  27. 形状的特徴量抽出に基づく胸部X線CT画像における肺結核陰影パターンの自動鑑別 査読有り

    武井一典, 本間経康, 石橋忠司, 酒井正夫, 後藤太邦, 吉澤誠, 阿部健一

    知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 20 (1) 108-116 2008年2月

    出版者・発行元: 日本知能情報ファジィ学会

    DOI: 10.3156/jsoft.20.108  

    ISSN:1347-7986

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,胸部 X線 CT画像から高い真陽性率で肺結節を検出可能であると同時に,低い偽陽性率を達成するような,信頼性の高い計算機支援診断手法を提案する.提案手法は,効果的に対象画像の特徴を表現する新たな二つの特徴量を抽出することで,目的とする鑑別性能の向上を試みたものである.一つ目の新特徴量は,陰影の形状的特徴を表す指標であり,もう一つは陰影形状の体軸方向の連続性に関する特徴量である.実験の結果,従来手法に比べて提案手法の鑑別率が優れており,その有効性が示された.

  28. Natural intelligence: Noise-resistance of neural spike communication 査読有り

    Noriyasu Homma, Koh Fuchigami, Masao Sakai, Takakuni Goto, Kenichi Abe

    Artificial Life and Robotics 12 (1-2) 295-300 2008年

    DOI: 10.1007/s10015-007-0485-1  

    ISSN:1433-5298 1614-7456

  29. IT の教育利用に関する学士課程入学者に対するアンケート調査 ―IT 志向と教育利用ニーズを中心として― 招待有り 査読有り

    林 一夫, 静谷啓樹, 酒井正夫, 磯辺秀司, 小泉英介

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 第2号 (2) 225-236 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  30. 東北大学川内北キャンパスの無線LAN 接続サービス 招待有り 査読有り

    酒井正夫, 静谷啓樹, 磯辺秀司, 小泉英介, 二階堂秀夫, 安西従道, 白石茂典, 田中秀樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 第2号 (2) 245-250 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  31. 平成18 年度東北大学学士課程入学者の基礎的情報対応能力について 招待有り 査読有り

    静谷啓樹, 林 一夫, 酒井正夫, 磯辺秀司, 小泉英介

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 第2号 (2) 83-90 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  32. Computer Aided Diagnosis System for Pulmonary Nodules Using Hierarchical Feature Extraction 招待有り 査読有り

    Kazunori Takei, Noriyasu Homma, Tadashi Ishibashi, Masao Sakai, Makoto Yoshizawa, Kenichi Abe

    Proc. of 12th Int'l. Symposium on Artificial Life and Robotics 1 (1) 390-393 2007年1月

  33. 複雑系モデルを用いた生体循環系ダイナミクスの解析 査読有り

    成田 大気, 本間 経康, 酒井 正夫

    東北大学医学部保健学科紀要 15 (2) 125-135 2006年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we analyze chaotic behavior observed from human circulatory systems using Cavalcanti's circulatory model. A result reveals a quantitative mechanism of the chaotic behavior. That is, the origin of chaotic behavior is in its time-delay and nonlinear elements that are effective for a physiologically plausible range of parameters value. Simulation results also show physiologically plausible behaviors from periodic to chaotic dynamics for the parameter values derived from the theoretical analysis.

  34. Self-Organizing Neural Networks for Incremental Category Learning 招待有り 査読有り

    Masao Sakai, Kazuyuki Takei, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. 11th Int'l. Symp. AROB 1 (1) 520-523 2006年1月

  35. Natural Intelligence: Noise-resistance of Neural Spike Communication 招待有り 査読有り

    Noriyasu Homma, Koh Fuchigami, Masao Sakai, Kenichi Abe

    Proc. 11th Int'l. Symp. AROB 1 (1) 504-507 2006年1月

  36. Self-organizing neural networks using discontinuous teacher data for incremental category learning 招待有り 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 1 (1) 3870-+ 2006年

  37. Nonlinear Analysis of chaotic dynamics in human circulatory systems 招待有り 査読有り

    Taiki Narita, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Akira Tanaka, Makoto Yoshizawa, Kenichi Abe

    Proc. SICE Annual Conference 2005 in Okayama 1 (1) 488-493 2005年8月

  38. Is Neural Firing Frequency an Informational Carrier in Neural Systems? 招待有り 査読有り

    Koh Fuchigami, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Kenichi Abe

    Proc. SICE Annual Conference 2005 in Okayama 1 (1) 2067-2072 2005年8月

  39. Multilayer Self-Organizing Category Formation Networks 招待有り 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Yosukue Koyanaka, Kenichi Abe

    Proc. SICE Annual Conference 2005 in Okayama 1 (1) 2895-2900 2005年8月

  40. Chaotic Mode Transition Dynamics In Human Circulatory Systems 招待有り 査読有り

    Taiki Narita, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Makoto Yoshizawa

    Proc. of the 16th IFAC World Congress in Prague 1 (1) 0-0 2005年7月

  41. Chaotic mode transition dynamics in human circulatory systems

    Taiki Narita, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Makoto Yoshizawa, Kenichi Abe

    IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline) 16 266-271 2005年

    出版者・発行元: IFAC Secretariat

    DOI: 10.3182/20050703-6-cz-1902.02159  

    ISSN:1474-6670

  42. 脳内神経活動の電磁界解析手法の比較・検討 査読有り

    武井 一典, 本間, 経康, 酒井, 正夫, 吉澤, 誠, 阿部 健一

    東北大学医学部保健学科紀要 14 (2) 81-91 2005年

  43. カオス的遍歴現象を呈するモード遷移ダイナミクスモデル 査読有り

    成田大気, 本間経康, 酒井正夫, 吉澤 誠, 阿部健一

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (2) 101-112 2004年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a new chaotic itinerant model of mode transition dynamics in human circulatory systems. An essential emphasis of the model is on autonomous mode transition dynamics based on chaotic itinerancy of large-scale nonlinear systems. The mode transition of the proposed model can be controlled by an external input as well. It is shown that the model possesses some important properties observed in the circulatory systems, such as mode transition and its controlability.

  44. 2重フィードバック型ニューロンモデルの発火ダイナミクス解析 査読有り

    渕上 航, 本間 経康, 酒井 正夫, 阿部 健一

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (1) 33-41 2004年

  45. ニューラルネットワークを用いた顔表情認識 査読有り

    酒井 正夫

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (1) 23-32 2004年

  46. Self-Organizing Neural Networks for Concept Formation 査読有り

    Noriyasu Homma, Masao Sakai, Kenichi Abe

    Proc. 9th Int'l. Symp. AROB 1 (1) 347-350 2004年1月

  47. Dynamic neural structure for long-term memory formation 招待有り 査読有り

    N Homma, M Sakai, K Abe, H Takeda

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1 (1) 2272-2277 2004年

  48. A simple spike neural network can generate complex firing patterns 招待有り 査読有り

    K Fuchigami, N Homma, M Sakai, K Abe

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1 (1) 2149-2152 2004年

  49. Face recognition by concept formation neural structure 招待有り 査読有り

    Y Koyanaka, N Homma, M Sakai, K Abe

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1 (1) 2130-2134 2004年

  50. Chaotic itinerancy model for human circulatory systems dynamics 招待有り 査読有り

    T Narita, M Sakai, N Homma, M Yoshizawa, K Abe

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1 (1) 2124-2129 2004年

  51. Statistical Approximation Learning of Discontinuous Functions using Simultaneous Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Madan M. Gupta, Kenichi Abe

    Proc. of 2002 IEEE Int. Symposium on Intelligent Control (ISIC) 434-439 2003年4月

  52. パルス結合RBFネットワークにおける音素認識 査読有り

    酒井 正夫, 杉山 泰治, 本間 経康, 阿部 健一

    東北大学医療技術短期大学部紀要 12 (1) 35-41 2003年

    出版者・発行元: 東北大学医療技術短期大学部

    ISSN:0917-4435

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we develop a novel pulse coupled neural network (PCNN) for phoneme recognition. One of advantages of the PCNN is in its biological-based neural dynamic structure using feedback connections. To recall the memorized pattern, a radial basis function (RBF) is incorporated into the proposed PCNN. Simulation results show that the PCNN with RBF can be useful for phoneme recognition.

  53. Speech Recognition using Pulse Coupled Neural Networks with a Radial Basis Function 査読有り

    Taiji Sugiyama, Noriyasu Homma, Kenichi Abe, Masao Sakai

    International Journal of Artificial Life and Robotics 7 2003年

    DOI: 10.1007/BF02471198  

  54. Analysis of electromagnetic field of nerve impulses in brain using FDTD method 査読有り

    K Sasaki, N Homma, M Sakai, K Abe

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1 (1) 502-507 2003年

  55. Lyapunov spectrum analysis of reconstructed attractors from observed time series 査読有り

    M Sakai, N Homma, M Yano, K Abe

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 3347-3352 2003年

  56. A self-organizing concept formation network 査読有り

    N Homma, M Sakai, K Abe, H Takeda

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 2337-2341 2003年

  57. 同時リカレントネットワークによる不連続な非線形関数の統計的近似学習法 査読有り

    酒井 正夫, 本間 経康, 阿部 健一

    計測自動制御学会論文集 39 (6) 600-606 2003年

    出版者・発行元: The Society of Instrument and Control Engineers

    DOI: 10.9746/sicetr1965.39.600  

    ISSN:0453-4654

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a statistical approximation learning (SAL) method is proposed for training a new type of neural networks which is known as simultaneous recurrent networks (SRNs). SRNs have the capability to approximate non-smooth functions which cannot be approximated by using conventional feedforward neural networks. However, most of learning methods for SRNs are computationally expensive due to their inherent recursive calculations. To solve this problem, a statistical relation between the time-series of the network outputs and the network configuration parameters is used in the proposed SAL method. Simulation results show that the SAL method can learn a strongly nonlinear function efficiently.

  58. A Statistical Approximation Learning Method for simultaneous recurrent networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of the 15th World Congress of IFAC 2491-2496 2002年7月

  59. Complexity Control Method of Chaos Dynamics in Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Transactions on Control, Automation and Systems Engineering (ICASE) 4 (2) 124-129 2002年

  60. Learning method by a statistical approximation for simultaneous recurrent networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of AROB 7th 2002 2002年1月

  61. Statistical learning method of discontinuous functions using simultaneous recurrent networks 査読有り

    M Sakai, N Homma, K Abe

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5 3110-3115 2002年

  62. Phase-space reconstruction from observed time series using Lyapunov spectrum analysis 査読有り

    M Yano, N Homma, M Sakai, K Abe

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5 701-706 2002年

  63. Control of Chaos Dynamics in Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of the ICCAS 2001 2001 292-295 2001年12月

  64. 神経回路網におけるカオスダイナミクスの制御 査読有り

    酒井正夫, 本間経康, 阿部健一

    計測自動制御学会論文集 37 (3) 250-253 2001年

    出版者・発行元: 計測自動制御学会

    DOI: 10.9746/sicetr1965.37.250  

    ISSN:0453-4654

  65. Chaos control by stochastic analysis on recurrent neural networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of AROB 6th 2001 2 (1) 478-481 2001年

  66. Stochastic analysis of chaos dynamics in recurrent neural networks 査読有り

    N Homma, M Sakai, MM Gupta, K Abe

    JOINT 9TH IFSA WORLD CONGRESS AND 20TH NAFIPS INTERNATIONAL CONFERENCE, PROCEEDINGS, VOLS. 1-5 298-303 2001年

  67. Complexity Control Method of Chaos Dynamics in Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of KACC 2000 494-497 2000年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2000 KACC Best Paper Award 受賞

  68. Complexity Control Method by Stochastic Analysis for Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of AROB 5th 2000 1 281-284 2000年1月

  69. Complexity Control Method for Recurrent Neural Networks 査読有り

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Kenichi Abe

    Proc. of IEEE SMC 1999 1 484-489 1999年10月

  70. Control method of the Lyapunov exponents for recurrent neural networks 査読有り

    Noriyasu Homma, Masao Sakai, Kenichi Abe

    Proc. of the 14th World Congress of IFAC K 51-56 1999年7月

  71. 神経回路網ダイナミクスの複雑さ制御法 査読有り

    本間経康, 酒井正夫, 阿部健一, 竹田宏

    計測自動制御学会論文集 35 (1) 138-143 1999年

    出版者・発行元: The Society of Instrument and Control Engineers

    DOI: 10.9746/sicetr1965.35.138  

    ISSN:0453-4654

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The paper demonstrates that a complexity of dynamics in recurrent networks with N neurons can be controlled by our gradient methods. The complexity, i.e. the Lyapunov exponent, is calculated by observing the state transition for a long-term period T. One of the control methods is based on the conventional learning algorithms for the recurrent networks. This is the method with high-precision, but it requires O(N5T) expected time. To reduce the expensive run time, we propose another method based on the approximate relation between the complexity and a new parameter of the network configuration reported in our previous papers. This approximation requires only O(N2) run time. Simulation results show that the first method can control the exponent and that the approximation one can control the exponent under a restriction. The networks can learn not only the target time series, but also the exponent of the target by a combination method which is incorporated the proposed control method into the conventional learning algorithm.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 15

  1. 72時間連続心電図モニタリングによる心拍変動指標再現性の検討

    湯田恵美, 金子格, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 早野順一郎, 早野順一郎

    時間生物学 27 (2) 2021年

    ISSN: 1348-2025

  2. 深層学習は乳癌画像をどう読むか

    本間経康, 本間経康, 張暁勇, 張暁勇, 高野寛己, 野呂恭平, 張彰, 陳家旗, 市地慶, 市地慶, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 川住祐介, 石橋忠司

    日本乳癌画像研究会プログラム・抄録集 28th 35 2019年1月15日

  3. A-7-4 秘密分散法とサーバアプリ,スマートフォンを用いたパスワードマネージャのUDSフレームワークによる性能評価(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)

    福光 正幸, 長谷川 真吾, 岩崎 淳也, 酒井 正夫, 高橋 大樹

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 138-138 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  4. トラストアンカー回復技術について

    海上 勇二, 前田 学, 布田 裕一, 長谷川 真吾, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹

    コンピュータセキュリティシンポジウム2009 (CSS2009) 論文集 2009 1-6 2011年10月12日

  5. 代数的トーラス上の離散対数問題に関する計算量理論的考察

    西垣 裕次, 長谷川 真吾, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹

    電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ 108 (473) 545-550 2009年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,代数的トーラス上の離散対数問題(TDLP)を計算量理論の立場から考察する.得られた主な結果は次のとおりである.(1)代数的トーラスは計算可能な群である.(2)TDLPはNPとcoNPの共通部分に属する言語に多項式時間で帰着する.(3)底の位数に関する証明の付いた離散対数問題はTDLPを変形した問題の一つひ多項式時間で帰着する.

  6. 平成20年度東北大学学士課程入学者の基礎的な情報対応能力について

    静谷啓樹, 酒井正夫, 磯辺秀司, 小泉英介, 安西従道, 行方義忠

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 4 (4) 217-223 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN: 1881-0853

  7. 平成20年度東北大学学士課程入学者の基礎的な情報対応能力について

    静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司

    情報教育研究集会講演論文集 2009 A5-12 2009年

    出版者・発行元: 情報教育研究集会プログラム委員会

    ISSN: 1883-6003

  8. 平成19年度東北大学学士課程入学者の基礎的な情報対応能力について

    静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司

    情報教育研究集会講演論文集 2008 B7-12 2008年

    出版者・発行元: 情報教育研究集会企画・プログラム委員会

    ISSN: 1883-6003

  9. Computer Aided Diagnosis for Pulmonary Nodules by Shape Feature Extraction

    K. Takei, N. Homma, T. Ishibashi, M. Sakai, M. Yoshizawa

    Proc. SICE 2007 1964-1967 2007年11月

  10. 公開鍵基盤の頑健化について

    吉田 正樹, 長谷川 真吾, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 布田 裕一, 前田 学

    電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 106 (595) 119-124 2007年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    公開鍵基盤において,鍵の信頼性を保障するトラストアンカーが破綻した場合に,基盤全体の再構築をすることなくシステムを回復する方法を考察する.また,基盤の運用面や構成面における安全性や柔軟性を高める方法についても併せて考察する.

  11. 音情報に対する電子透かし : 乱択法とうなり法

    三浦 真也, 酒井 正夫, 静谷 啓樹

    電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 106 (595) 125-130 2007年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,オーディオコンテンツに対する新しい電子透かし技術として「乱択法」と「うなり法」を提案する.乱択法は,秘密情報である電子透かしを,誤りを許容して冗長に埋め込み,それを多数決アルゴリズムを用いて検出することで,コンテンツの品質低下を抑えながら,検出精度の向上を可能にする手法である.また,うなり法は電子透かしを,人間が知覚困難なうなりの形でオーディオデータに埋め込む手法である.うなり法と乱択法を併用することで,高密度な電子透かしを埋め込むことが可能である.評価試験により,提案法の性能を検証する.

  12. 抽象的DDoS攻撃問題の複雑さについて

    横田 大介, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 105 (665) 117-121 2006年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットにおける深刻な問題の一つにDDoS攻撃がある.この攻撃に対抗するため,さまざまな防衛技術が研究・開発されてきた.一方,DDoS攻撃からネットワークを守るには,攻撃者の視点によるネットワークの脆弱性を明らかにすることが望ましいが,このような観点からの研究はほとんどなされていない.本稿では,DDoS攻撃を動的ネットワーク上の始点配置問題として定式化する.そして,この問題がNP完全である,すなわち攻撃者にとって理想的な踏み台配置は難しい,ということを示す.

  13. DH問題とその派生問題の複雑さについて

    真鍋 一成, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 105 (665) 105-110 2006年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Diffie-Hellman鍵交換方式(DH方式)が登場して以来,今日までDH方式を破る関数DHの複雑さについて多くの研究がなされてきた.一方で近年になって,関数DHから派生したcoDHと呼ばれる新しい関数が提案され,coDHの複雑さにその安全性を依存する暗号方式がいくつか考えられている.しかし,関数coDHの複雑さについてはあまりよくわかっていない.例えば,DHやその他のよく知られた暗号学的関数との間の帰着関係は明らかではない.本論文では,coDHと他のいくつかの関数との間の帰着関係を考察し,coDHの複雑さを解析する.

  14. 次期教育用計算機システムの概要(3.2 第2回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    安西 従道, 二階堂 秀夫, 磯辺 秀司, 酒井 正夫, 満保 雅浩, 静谷 啓樹

    年報 3 86-89 2004年6月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  15. 情報教育用計算機システムとその運用状況について(2.<特集>第1回情報シナジー研究会)

    磯辺 秀司, 酒井 正夫, 東北大学情報シナジーセンター情報教育研究部, 東北大学情報シナジーセンター情報教育研究部

    年報 2 12-18 2002年7月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. Frontiers in Radiation Oncology, Dr. Tejinder Kataria (Ed.)

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    InTech 2013年7月

    ISBN: 9789535111634

  2. 東北大生のための教育系情報システム活用ガイド 2012

    足立 佳菜, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 代田 有紗, 杉浦 謙介, 爲川 雄二, 長谷川 真吾, 松田 史憲, 三石 大

    共立出版 2012年4月

  3. 東北大生のための教育系情報システム活用ガイド 2011

    足立 佳菜, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 代田 有紗, 杉浦 謙介, 爲川 雄二, 長谷川 真吾, 松田 史憲, 三石 大

    共立出版 2011年4月

  4. Digital Campus 2010

    磯辺 秀司, 加藤 信哉, 小泉 英介, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 杉浦 謙介, 爲川 雄二, 長谷川 真吾, 松田 史憲

    共立出版 2010年4月

  5. Digital Campus 2009 東北大学高等教育開発推進センター情報教育システム利用の手引き2009年度版

    安西 従道, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 後藤 英昭, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 千田 栄幸, 二階堂 秀夫, 満保 雅浩

    共立出版 2009年4月

  6. 診療放射線技師 マスターテキスト 下巻

    梁川 功, 高井良尋, 石橋忠司, 本間経康, 酒井正夫

    メジカルビュー 2008年4月

    ISBN: 9784758306867

  7. Digital Campus 2008 東北大学高等教育開発推進センター情報教育システム利用の手引き2008年度版

    安西 従道, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 後藤 英昭, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 千田 栄幸, 二階堂 秀夫, 満保 雅浩

    共立出版 2008年4月

  8. Digital Campus 2007 東北大学高等教育開発推進センター情報教育システム利用の手引き2007年度版

    安西 従道, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 後藤 英昭, 酒井 正夫, 静谷 啓樹, 千田 栄幸, 二階堂 秀夫, 満保 雅浩

    共立出版 2007年4月

  9. Applied Research in Unvertainty Modeling and Analysis

    N. Homma, M.M. Gupta, M. Sakai, M. Yoshizawa, K. Abe

    2005年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 25

  1. Bitcoin2.0の現状~ブロックチェーン技術の有用性と課題~ 招待有り

    酒井 正夫

    東北大学大学院情報科学研究科主催第11回総合科学を考えるセミナー「新しい時代を牽引する情報通信技術」 2018年9月28日

  2. ブロックチェーンと中央集権型サーバの連携による実用的スマートコントラクトの実現手法

    福光 正幸, 長谷川 真吾, 磯辺 秀司, 岩田 直樹, 岩崎 淳也, 小泉 英介, 中田 恒夫, 酒井 正夫

    第82回コンピュータセキュリティ研究会 (2018-CSEC-82) 2018年7月25日

  3. A Method for Constructing an Autonomous Decentralized P2P Storage with High Confidentiality and Reliability 国際会議

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Shuji Isobe, Jun-ya Iwazaki, Eisuke Koizumi, Masao Sakai

    The Proceeding of 4th International Workshop on Information and Communication Security 2017 2017年11月22日

  4. ブロックチェーン:医療機関間の安全で自律分散的なデータ連携に向けて

    岩崎 淳也, 酒井 正夫

    第56回日本生体医工学会大会 2017年5月3日

  5. A Proposal of a Secure P2P-type Storage Scheme by using the Secret Sharing and the Blockchain 国際会議

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Jun-ya Iwazaki, Masao Sakai, Daiki Takahashi

    The 31th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2016) 2017年3月27日

  6. 自律分散型P2Pストレージの定量的信頼性評価

    福光正幸, 長谷川真吾, 岩崎淳也, 酒井正夫

    2017年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2017) 2017年1月24日

  7. A Proposal of a Password Manager Satisfying Security and Usability by Using the Secret Sharing and a Personal Server 国際会議

    Masayuki Fukumitsu, Shingo Hasegawa, Jun-ya Iwazaki, Masao Sakai, Daiki Takahashi

    The 30th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2016) 2016年3月23日

  8. 秘密分散法と匿名通信による秘匿性に優れたP2P型ストレージ技術の提案 国際会議

    福光 正幸, 長谷川 真吾, 岩崎 淳也, 酒井 正夫, 高橋 大樹

    第72回コンピュータセキュリティ研究会 (2016-CSEC-72) 2016年3月3日

  9. 商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告

    酒井正夫, 早川美徳, 三石大, 長谷川真吾, 静谷啓樹, 磯邉秀司, 小泉英介

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会 2015年12月2日

  10. クラウドストレージのセキュリティ技術

    第100回システム制御研究会(通研講演会) 2015年6月13日

  11. 東北大学におけるリバースプロキシ型認証連携システムの導入とその運用報告

    行方義忠, 安西従道, 酒井正夫, 田中弓子, 早川美徳

    大学ICT推進協議会2014年度年次大会 2014年12月10日

  12. パブリッククラウドを活用した「IaaSおよびサーバアプリ開発体験」授業の実践報告

    酒井正夫, 早川美徳, 三石大, 長谷川真吾, 静谷啓樹, 磯邉秀司, 小泉英介

    大学ICT推進協議会2014年度年次大会 2014年12月10日

  13. プログラミング初学者のための学習支援ツールの開発

    早川美徳, 酒井正夫, 三石大, 長谷川真吾, 静谷啓樹, 磯邉秀司, 小泉英介, 二階堂秀夫

    大学ICT推進協議会2014年度年次大会 2014年12月10日

  14. 秘密分散法とサーバアプリを用いた安全性と利便性を両立するパスワードマネージャの提案

    福光正幸, 長谷川真吾, 岩崎淳也, 酒井正夫, 高橋大樹

    コンピュータセキュリティシンポジウム2014 (CSS2014) 2014年10月22日

  15. 秘密分散法とサーバアプリ, スマートフォンを用いたパスワードマネージャのUDSフレームワークによる性能評価

    福光正幸, 長谷川真吾, 岩崎淳也, 酒井正夫, 高橋大樹

    2015年電子情報通信学会総合大会 2014年3月10日

  16. 秘密分散法によりクラウドストレージを安全に活用する技術の実用化研究

    福光正幸, 長谷川真吾, 岩崎淳也, 酒井正夫, 高橋大樹

    2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SICS2014) 2014年1月21日

  17. 東北大学におけるリバースプロキシ型認証連携システムの導入とその運用報告

    酒井 正夫, 行方 義忠, 安西 従道, 田中 弓子, 早川 美徳

    大学ICT推進協議会2013年度年次大会 2013年12月18日

  18. ウェブシステムによる自由参加型学習イベントの受付管理業務省力化の一事例

    酒井 正夫, 北原 良夫, 田中 弓子, 早川 美徳

    大学ICT推進協議会2012年度年次大会 2012年12月17日

  19. 東北大学における全学規模のコースウェア構築とその運用報告

    酒井 正夫, 田中 弓子, 行方 義忠, 早川 美徳

    平成22年度 情報教育研究集会 2010年12月10日

  20. 時変位相回帰モデルによる追尾照射放射線治療のための肺腫瘍位置変動予測法

    市地 慶, 酒井 正夫, 本間 経康, 高井 良尋, 吉澤 誠

    第11回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2010) 2010年12月10日

  21. 放射線治療のための肺腫瘍位置変動の周期ダイナミクス予測に関する一考察

    市地 慶, 酒井 正夫, 本間 経康, 高井 良尋, 吉澤 誠

    計測自動制御学会東北支部 45周年記念学術講演 2009年9月7日

  22. 追跡照射放射線治療のための肺腫瘍位置の呼吸性変動予測モデル

    酒井正夫, 本間経康, 高井良尋

    第51回 自動制御連合講演会 2008年11月22日

  23. 乱択法に基づく電子すかし

    酒井 正夫, 三浦 真也, 静谷啓樹

    第5回マルチメディア情報ハイディング研究会 2008年11月6日

  24. New Technique for Time Series Prediction of Internal Organs Motion - Application for real-time tracking radiotherapy with MLC - 国際会議

    Masao Sakai, Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai

    The 2008 Varian Reseach partnership Symposium 2008年4月28日

  25. 電気系学生のための暗号技術入門

    電子情報通信学会北陸支部主催講演会 2008年2月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 18

  1. サービスデータ提供方法、および情報処理システムの製造方法

    酒井正夫, 岩崎淳也, 小泉英介, 久井雅史

    特許6664716

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

    長谷川真吾, 岩崎淳也, 酒井正夫, 高橋大樹, 福光正幸

    特許第6567683号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 情報処理システム、公開鍵の変更方法、および、プログラム

    酒井正夫, 岩崎淳也, 小泉英介, 長谷川真吾, 磯邉秀司, 福光正幸

    特許6545888

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 情報処理システム、データ提供方法、および情報処理システムの製造方法

    酒井正夫, 岩崎淳也, 小泉英介, 長谷川真吾, 磯邉秀司, 福光正幸

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 情報仲介装置、情報提供装置、及び情報取得装置

    酒井正夫, 中田恒夫, 岩田直樹, 福光正幸, 長谷川真吾, 磯辺秀司, 岩崎淳也, 小泉英介

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 信号処理装置、信号処理プログラム及び信号処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

    本間 経康, 高井 良尋, 遠藤 春奈, 市地 慶, 酒井 正夫, 吉澤 誠

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 改ざん監視システム、管理装置及び管理方法

    海上 勇二, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 岩崎 淳也

    特許第5681028号

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 改ざん監視システム、管理装置及び改ざん管理方法

    海上 勇二, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 岩崎 淳也

    特許第5744855号

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 情報処理装置、管理装置、不正モジュール検知システム、不正モジュール検知方法、不正モジュール検知プログラムを記録している記録媒体、管理方法、管理プログラムを記録している記録媒体および集積回路

    海上 勇二, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 岩崎 淳也

    特許第5411282号

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 不正モジュール特定装置、情報処理装置、不正モジュール特定方法、不正モジュール特定プログラム、集積回路、不正モジュール無効化システム、および不正モジュール無効化方法

    海上 勇二, 前田 学, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 野仲 真佐男, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 宮内 誠 カルロス

    特許第5453324号

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 改竄監視システム、管理装置及び改竄管理方法

    海上 勇二, 前田 学, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 野仲 真佐男, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 宮内 誠 カルロス

    特許第5453323号

    産業財産権の種類: 特許権

  12. ソフトウェア更新システム、管理装置、記録媒体及び集積回路

    前田 学, 海上 勇二, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 野仲 真佐男, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾

    特開2010-152877

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 監視システム、プログラム実行装置、監視プログラム、記録媒体及び集積回路

    前田 学, 海上 勇二, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 野仲 真佐男, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾

    特許第5390532号

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及び信号処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに放射線治療装置

    高井 良尋, 本間 経康, 酒井 正夫

    特許第5604306号

    産業財産権の種類: 特許権

  15. ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、改ざん検証方法、及び改ざん検証プログラム

    前田 学, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 横田 薫, 野仲 真佐男, 海上 勇二, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 皆川 まりか

    特許第4932033号

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 画像診断支援システム、画像診断支援方法および画像診断支援プログラム

    本間 経康, 武井 一典, 石橋 忠司, 酒井 正夫, 吉澤 誠

    産業財産権の種類: 特許権

  17. ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、無効化方法、及び無効化プログラム

    前田 学, 布田 裕一, 松崎 なつめ, 横田 薫, 野仲 真佐男, 海上 勇二, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 皆川 まりか

    特許第4932034号

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 分散情報配布装置、保持装置、認証局装置及びシステム

    前田 学, 野仲 真佐男, 布田 裕一, 横田 薫, 松崎 なつめ, 静谷 啓樹, 酒井 正夫, 磯辺 秀司, 小泉 英介, 長谷川 真吾, 吉田 正樹

    特許第5214474号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 時系列解析とその予測に関する研究 競争的資金

    2009年4月 ~ 継続中

  2. 情報セキュリティに関する研究 競争的資金

    2006年4月 ~ 継続中

  3. 時間領域差分法を用いた脳内の電磁界解析についての研究 競争的資金

    2003年4月 ~ 継続中

  4. 自己組織化ネットワークによる概念形成についての研究 競争的資金

    2003年4月 ~ 継続中

  5. リアプノフスペクトル解析についての研究に従事 競争的資金

    1997年4月 ~ 継続中

  6. 安全で実用的な個人データ活用のためのスマートコントラクト技術の開発

    酒井 正夫

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の主目的は,P2Pノード群をスマートコントラクト連携させて,各P2Pノード群が保持するデータを相互に安心・安全に活用可能にするための技術の開発である.研究初年度である2021年度は,その実験環境の構築に取り組み,P2Pノードとして動作するIoTデバイス装置とそれらを連携・管理するサーバシステムを試作した.また,実環境での実証実験を行い,試作した装置・システムの有効性や課題の検証も行った. 具体的には,P2Pノード群にはLinuxが動作するシングルボードコンピュータ(Raspberry Pi zero)を採用し,各P2Pノードが周囲のBLE(Bluetooth Low Energy)信号やCO2濃度のデータを観測し,さらに,それらのデータをエッジコンピューティングにより解析して,周囲の人流量を予測するIoTデバイス装置を作成した.また,各P2Pノード群が予測・保持する人流量データを管理サーバ経由で相互に連携・活用させるソフトウェア群も開発した.さらに,地元の飲食店や商店街など不特定多数の人々が行き来する実際の環境で,開発したIoTデバイス装置や管理サーバの実証実験を行い,その有効性を検証した.その結果,スマートフォンアプリ「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」が発信する接触検知用の信号の観測・活用することが,人流量の高精度推計とプライバシ保護の両立に有効という知見を得るに至り,そのために必要な新技術を複数開発した.また,実験中に見つかった実用上の多くの課題の解消も行っている.

  7. IoT活用:機密性と信頼性を両立するピュアP2P型クラウドストレージ技術の開発

    酒井 正夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、機密性と信頼性を両立する非中央集権型のピュアP2Pストレージの関連技術を開発した。また、計算機シュミレーションにより、ユーザ自身がパラメータを適切に設計することで、保存データの信頼性を任意に設計できることと、そのリソース使用量が実用可能な水準で収まることを示した。 さらに、当該技術の応用・活用例として、個々の医療機関で蓄積された診断データを患者のプライバシや医療機関の権益を保護しながら安全に医療機関間で相互連携・活用するための関連技術も開発した。

  8. オフライン行動履歴を事後検証可能かつ安全にクラウド上に記録し活用する技術の開発

    酒井 正夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,モバイル端末ユーザのオフライン行動履歴のクラウド上での記録と活用に資するために,複数の個人向けクラウドストレージと秘密分散共有法を利用してクラウドストレージに強固に安全にデータを記録する技術を開発した。 また,今回の開発技術を実装したWindowsアプリを作成し,一般的なユーザの利用を想定した際の安全性評価と,転送速度などの定量的性能評価を行った。

  9. ストリーミングデータに対する適応的なデジタル署名の開発

    酒井 正夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,ストリーミングデータに対する適応的なデジタル署名の開発に資する,ストリーミングデータに対する予測モデルの動的設計法を開発した.今回開発した手法は,対象とするストリーミングデータの特性と使用可能な計算資源量に応じた予測モデルを動的に設計することが可能である. また,今回の開発手法は,呼吸性振動を行う悪性腫瘍に対する放射線治療の研究分野においても効果的に応用可能であることを合わせて示した.

  10. 未知システムから観測されたカオス時系列に対する高精度なリアプノフ解析手法の開発

    酒井 正夫

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、時系列データに対するリアプノフ解析の際に生じる疑似リアプノフ指数の問題を解消し、その精度を向上させる手法の開発を試みた。 はじめに、力学系が既知の数理モデルの対する理論解析により、n次元の力学系から生成される時系列データより求まるm(>n)個のリアプノフ指数は、生成システムのリアプノフ指数と一致するn個の真値と、理論値が-∞となるm-n個の擬似リアプノフ指数で構成されることを明らかにした。また、従来のリアプノフ解析法で求まるリアプノフ指数が、理論値と一致しない原因が、時系列データより推定する局所ダイナミクスの写像の近似の不正確さに起因することを明らかにした。さらに、ノイズが印可された時系列データに対するリアプノフ解析では、疑似リアプノフ指数が理論値の-∞に収束せず真値と真値の間の値をとる傾向があり、疑似リアプノフ指数の特定が困難になる問題があることを明らかにした。また、時系列データに印可するノイズ強度の変化に対する疑似リアプノフ指数の変化量が、真値に対応するリアプノフ指数の変化量に比べて特徴的な違いがあることを明らかにした。 上記の成果を踏まえて、新しいリアプノフ解析手法の開発も行った。新手法では、局所ダイナミクスの写像を高次のオーダで近似することでリアプノフスペクトルの推定精度を大きく向上した。また、時系列データに強度が異なる多様なノイズを印可し、そのリアプノフ解析の結果を比較検討することにより、真値に対応するリアプノフ指数を特定するアルゴリズムを組み込んだ。この新手法を、観測ノイズが少ない時系列データに対して適用することで、その力学系の高精度なリアプノフスペクトル解析が可能である。 ところで、新手法を、「血圧」や「脳波」などの時系列に適用する場合、時系列に含まれる強度の観測ノイズにより解析結果が安定しない問題がある。この観測ノイズの適切な除去手法を確立が、今後の課題である。

  11. 神経回路網の構造変化による機能発現と発見的知識獲得に関する研究

    本間 経康, 吉澤 誠, 酒井 正夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,従来のシナプス結合重みの微妙な調整によるセンシティブな機能発現ではなく,生体に倣ったロバストな機能を実現するためのメカニズムについて,その計算アルゴリズムを明らかにするため,ミクロな神経情報の伝達特性について,生理学的,解剖学的知見を基に提案した神経回路網モデルを用いて計算機シミュレーションを行い,結果を詳細に解析して優れたノイズ耐性などの特性を明らかにした.また並行して,マクロな脳機能の発現メカニズムについて,実験結果を基に新たな強化学習モデルを構築し詳細に解析した. 神経回路網モデルのロバストな情報伝達機構の数理的解析 最新の生理学的知見等を基に,学習的構造改変のための情報伝達経路について,可能な計算アルゴリズムを検討した.とくに,Hodgkin-Huxleyモデルと同等な特徴を持つ,離散時間パルスニューロンモデルを提案し,そのダイナミクスを詳細に解析した.その結果,ノイズ敏感性による新結合の創出や,ノイズ耐性によるロバストな機能実現の可能性を明らかにした.また,脳内ダイナミクスとパラメータ敏感性,および機能の階層構造との関連性に関しても解析した.その結果,提案モデルがノイズ耐性に優れるだけでなく,ある条件ではノイズを積極的に利用することで機能を高める,いわゆる確率共振現象を呈することを示した. マクロな脳機能創発機構の実験的考察と強化学習モデルによる解析 人間の手動制御系において,非ホロノミック拘束を有する制御対象の発見的制御則獲得過程を明らかにするための詳細な実験を行い,結果の生体システム論的な妥当性について検証した.また,実験結果を基に,手動制御系における制御則の獲得過程を説明可能な,新たな強化学習モデルを構築した.シミュレーション結果より,提案モデルが人間と同じような発見的学習による創発的な機能形成(能力獲得)過程をたどることを示した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 2

  1. 情報倫理 東北大学

  2. 情報とデータの基礎 東北大学 学部教養科目

社会貢献活動 1

  1. 情報セキュリティ技術を解説する体験学習訪問会

    2010年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県宮城野高等学校からの要請により高校生6名を受け入れ、 現代の情報セキュリティ技術を解説する体験学習訪問会を開催。

その他 2

  1. 機密性と信頼性を両立するP2P型クラウド・ストレージ技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    既存の一般的なクラウド・ストレージサービスが持つ機密性の問題を根本的に解決するP2P型クラウド・ストレージ技術を開発する。

  2. 低侵襲腫瘍位置計測と変動予測による汎用型超高精度リアルタイム追尾照射技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    安全な腫瘍位置計測とその変動予測を統合した精度でも,1秒先の腫瘍位置を1mm以内の精度で予測することを目標とする.