研究者詳細

顔写真

カダ ワタル
加田 渉
Wataru Kada
所属
大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 粒子ビーム工学講座(加速器・原子炉システム工学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(大阪大学)

  • 修士(工学)(大阪大学)

e-Rad 研究者番号
60589117

経歴 9

  • 2023年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 准教授

  • 2019年11月 ~ 2023年9月
    群馬大学 大学院理工学府 電子情報部門 准教授

  • 2018年4月 ~ 2019年10月
    群馬大学 助教(任期の定めのない)

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    独立行政法人 日本原子力研究開発機構 博士研究員

  • 2008年4月 ~ 2010年3月
    大阪大学 日本学術振興会 特別研究員(DC2)

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程

  • 2003年4月 ~ 2005年3月
    富山工業高等専門学校専攻科 機械電気システム工学専攻 専攻科生

  • 2013年4月 ~
    群馬大学 助教

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 大阪大学

所属学協会 3

  • IEEE

  • 放射線安全管理学会

  • 応用物理学会

研究キーワード 2

  • イオンビーム分析

  • 放射線計測

研究分野 5

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

  • エネルギー / 量子ビーム科学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学 /

  • ナノテク・材料 / 応用物理一般 /

  • エネルギー / 原子力工学 /

受賞 6

  1. 第26回横山科学技術賞

    2022年9月 横山科学技術賞委員会 量子技術の高度化に資する量子ビーム応用技術の開発

  2. 応用物理学会講演奨励賞

    2016年9月 公益社団法人 応用物理学会 超薄窓型単結晶ダイヤモンド荷電粒子検出器の開発(2)

  3. Best Poster Award

    2015年5月 9th International Conference on New Diamond and Nano Carbon (NDNC2015) Living-cell cultivation on single-crystal diamond membrane

  4. 第75回応用物理学会秋季学術講演会

    2014年10月 公益社団法人応用物理学会 超薄窓型単結晶ダイヤモンド荷電粒子検出器の開発

  5. 奨励賞

    2010年11月 日本原子力学会関東甲越支部 イオンビーム誘起発光(IBIL)法と粒子線励起特性X線(PIXE)法を結合させた新しいマイクロビーム分 析技術の開発

  6. 支部賞(学生賞)

    2010年3月 日本原子力学会関西支部 低速イオンビームを利用するPIXE表面分析法に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 136

  1. Uncertainty evaluation in simulation study on range-shift estimation due to statistical noise in secondary electron bremsstrahlung from a small number of carbon ions 査読有り

    Michiko Tsuda, Mitsutaka Yamaguchi, Yabe Takuya, Yuto Nagao, Naoki Kawachi, Makoto Sakai, Tomihiro Kamiya, Wataru Kada, Hiroshi Watabe

    Japanese Journal of Applied Physics 2025年3月18日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/adc21b  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Secondary electron bremsstrahlung (SEB) has been proposed for range verification in particle therapy. However, the uncertainty in the range-shift estimation attributed to high statistical noise from small numbers of carbon-ion irradiation remains unclear. This simulation study evaluated the uncertainty of SEB-based range-shift estimations under conditions of limited numbers of carbon ions. The simulated SEB images were generated by irradiating an acrylic target with monoenergetic carbon-ion beams and calculating the energy deposited onto a cadmium telluride pixel detector. Estimated range shifts were derived from the SEB images using a proposed method, with uncertainties of 1.4 mm for 108 ions and 4.4 mm for 107 ions. The results suggested that improving the detector sensitivity is effective in reducing the uncertainty.

  2. Radiophotoluminescence Properties of Bi-doped CaBPO5 査読有り

    Go Okada, Caroline Paschoal Fernandes, Hirozumi Ito, Yasuhiro Koguchi, Satoshi Ueno, Chiaki Sawai, Wataru Kada, Kenichi Watanabe, Kiyomitsu Shinsho, Hidehito Nanto

    Sensors and Materials 37 (2) 533-533 2025年2月7日

    出版者・発行元: MYU K.K.

    DOI: 10.18494/sam5440  

    ISSN:0914-4935

    eISSN:2435-0869

  3. Development of a spectroscopic mapping system for simultaneous analysis of biological functions and trace elements using ion microbeams 査読有り

    Makoto Nishizawa, Shigeo Matsuyama, Yohei Kikuchi, Sho Toyama, Misako Miwa, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 556 2024年11月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2024.165495  

    ISSN:0168-583X

  4. Convenient real-time radiation monitoring and measurement device using phosphate glass with aluminum impurities 査読有り

    Sota Orimo, Takeru Awano, Shun Akiyama, Saya Ohno, Satoe Konta, Ryota Sindo, Makoto Sakai, Osamu Hanaizumi, Yohei Inaba, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 555 2024年10月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2024.165447  

    ISSN:0168-583X

  5. Development of a multimodal ion-beam-analysis system for the 1-MV tandem Pelletron accelerator installed at Tohoku University 査読有り

    Kyoka Maruta, Sho Toyama, Misako Miwa, Hitoshi Takamura, Akihiro Ishii, Wataru Kada, Yohei Kikuchi, Shigeo Matsuyama

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 554 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2024.165414  

    ISSN:0168-583X

  6. Continuous ion beam-induced luminescence (IBIL) spectroscopy of air-borne particulate matter hourly collected from the atmosphere 査読有り

    Wataru Kada, Koki Usui, Sota Nakatsu, Kimiyo Kumagai, Hiroshi Tago, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Osamu Hanaizumi

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 554 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2024.165444  

    ISSN:0168-583X

  7. Diamond energy-dispersive dosimeter for measuring linear energy deposition distributions in clinical carbon beam therapy 国際誌 国際共著 査読有り

    Takumi Matsumoto, Katsumi Aoki, Hideyuki Takei, Takahiro Makino, Shunsuke Yonai, Christina Weiss, Erich Griesmayer, Takeshi Ohshima, Makoto Sakai, Akihiko Matsumura, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 554 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2024.165430  

    ISSN:0168-583X

  8. Radio-photoluminescence Properties of Eu-doped CaBPO5

    Hirozumi Ito, Go Okada, Yasuhiro Koguchi, Wataru Kada, Kenichi Watanabe, Hidehito Nanto

    Sensors and Materials 36 (2) 559-559 2024年2月20日

    出版者・発行元: MYU K.K.

    DOI: 10.18494/sam4765  

    ISSN:0914-4935

    eISSN:2435-0869

  9. Ultralong-Term High-Density Data Storage with Atomic Defects in SiC 国際誌 国際共著 査読有り

    M. Hollenbach, C. Kasper, D. Erb, L. Bischoff, G. Hlawacek, H. Kraus, W. Kada, T. Ohshima, M. Helm, S. Facsko, V. Dyakonov, G. V. Astakhov

    Advanced Functional Materials 34 (27) 2024年

    DOI: 10.1002/adfm.202313413  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

  10. Characterization of hourly-collected airborne particulate matters from an automated sampling unit of the atmospheric environmental regional observation system by in-air micro-PIXE analysis 査読有り

    Koki Usui, Ryota Kikuchi, Sota Nakatsu, Takahiro Imayoshi, Kimiyo Kumagai, Hiroshi Tago, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 544 2023年11月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.165106  

    ISSN:0168-583X

  11. Ion beam induced luminescence analysis of europium complexes in styrene-divinylbenzene copolymer-coated spherical silica by proton and argon ion beams irradiation 査読有り

    Masaumi Nakahara, Sou Watanabe, Masayuki Takeuchi, Takahiro Yuyama, Tomohisa Ishizaka, Yasuyuki Ishii, Ryohei Yamagata, Naoto Yamada, Masashi Koka, Wataru Kada, Naoto Hagura

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 542 144-150 2023年9月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.06.012  

    ISSN:0168-583X

  12. Development of a SiC semiconductor-based dosimeter for evaluating clinical dose distribution in carbon ion cancer therapy fields 査読有り

    Takumi Matsumoto, Kohei Yamaguchi, Rio Yanagisawa, Kei Kubodera, Yudai Arai, Takahiro Makino, Takeshi Ohshima, Makoto Sakai, Akihiko Matsumura, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 542 151-157 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.06.013  

    ISSN:0168-583X

  13. Measurement of radiation-induced current through a SiC Schottky barrier diode in a clinical carbon beam cancer therapy field 査読有り

    Kei Kubodera, Takumi Matsumoto, Kohei Yamaguchi, Ryo Yokota, Yudai Arai, Takahiro Makino, Takeshi Ohshima, Makoto Sakai, Akihiko Matsumura, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 540 80-84 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.04.009  

    ISSN:0168-583X

  14. Evaluation of a therapeutic carbon beam using a G2000 glass scintillator 査読有り

    Akihito Yokoyama, Wataru Kada, Makoto Sakai, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi

    Applied Radiation and Isotopes 196 2023年6月

    DOI: 10.1016/j.apradiso.2023.110753  

    ISSN:0969-8043

    eISSN:1872-9800

  15. Non-invasive range-shift measurement for therapeutic carbon-ion beams by detecting SEB with a CdTe imager

    M. Tsuda, M. Yamaguchi, H. Toyokawa, T. Yabe, Y. Nagao, N. Kawachi, R. Satori, M. Sakai, W. Kada, T. Kamiya

    Journal of Instrumentation 18 (04) C04008-C04008 2023年4月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-0221/18/04/c04008  

    eISSN:1748-0221

  16. Development of the Dual-Beam Ion Irradiation Facility for Fusion Materials (DiFU)

    Tonči Tadić, Toni Dunatov, Stjepko Fazinić, Donny Domagoj Cosic, Milko Jakšić, Zdravko Siketić, Milan Vićentijević, Wataru Kada, Christopher D. Hardie

    Materials 16 (3) 2023年2月

    DOI: 10.3390/ma16031144  

    eISSN:1996-1944

  17. Characterization of a Room Temperature Two Electronic Spin Gate in Diamond 国際共著 査読有り

    Timo Joas, Roberto Sailer, Kosuke Kimura, Ressa Said, Wataru Kada, Shinobu Onoda, Fedor Jelezko

    Quantum 2.0: Proceedings Optica Quantum 2.0 Conference and Exhibition 2023年

    DOI: 10.1364/QUANTUM.2023.QTu3A.8  

  18. Simulation study on carbon-ion beam imaging by measuring secondary electron bremsstrahlung using imaging plate 査読有り

    M. Tsuda, M. Yamaguchi, W. Kada, T. Kamiya, M. Sakai, H. Watabe, Y. Nagao, T. Yabe, N. Kawachi

    Journal of Instrumentation 18 (01) C01071-C01071 2023年1月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1748-0221/18/01/c01071  

    eISSN:1748-0221

  19. Development of micrometer-scaled aluminum-enriched phosphate glass beads with a silver activator for real-time profile measurement of a clinical carbon beam 査読有り

    Shun Akiyama, Aika Sasaki, Shigetaka Kimura, Kazuya Iiduka, Yuki Akagami, Makoto Sakai, Osamu Hanaizumi, Wataru Kada

    Japanese Journal of Applied Physics 62 (1) 2022年11月18日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/aca457  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  20. Creation of multiple NV centers by phthalocyanine ion implantation 査読有り

    Kosuke Kimura, Shinobu Onoda, Keisuke Yamada, Wataru Kada, Tokuyuki Teraji, Junichi Isoya, Osamu Hanaizumi, Takeshi Ohshima

    Applied Physics Express 15 (6) 2022年6月

    DOI: 10.35848/1882-0786/ac7030  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  21. Ion beam induced luminescence (IBIL) analysis of europium-activated phosphate glass micro-beads scintillators at clinical carbon beam therapy field

    Shun Akiyama, Runa Nakajima, Aika Sasaki, Shigeki Kimura, Kazuya Iiduka, Yuki Akagami, Makoto Sakai, Osamu Hanaizumi, Wataru Kada

    Journal of Physics: Conference Series 2326 (1) 2022年

    DOI: 10.1088/1742-6596/2326/1/012012  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  22. Linear energy transfer (LET) spectroscopy and relative biological effect estimation by SiC-based dosimeter at clinical carbon-beam cancer therapy field 査読有り

    Kohei Yamaguchi, Rio Yanagisawa, Kohei Osaki, Yuya Ohki, Akihiko Matsumura, Makoto Sakai, Takahiro Makino, Takeshi Ohshima, Wataru Kada

    Journal of Physics: Conference Series 2326 (1) 2022年

    DOI: 10.1088/1742-6596/2326/1/012015  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  23. Optical Characterization of Phosphate Glass with Additional Aluminum/Tin Impurities

    Shun Akiyama, Aika Sasaki, Runa Nakajima, Daichi Hasegawa, Kazuya Iizuka, Shigetaka Kimura, Yuki Akagami, Yuichi Kitagawa, Osamu Hanaizumi, Wataru Kada

    Sensors and Materials 34 (2) 735-744 2022年

    DOI: 10.18494/SAM3697  

    ISSN:0914-4935

  24. All-Optical Wide-Field Selective Imaging of Fluorescent Nanodiamonds in Cells, In Vivo and Ex Vivo. 国際誌 査読有り

    Tamami Yanagi, Kiichi Kaminaga, Michiyo Suzuki, Hiroshi Abe, Hiroki Yamamoto, Takeshi Ohshima, Akihiro Kuwahata, Masaki Sekino, Tatsuhiko Imaoka, Shizuko Kakinuma, Takuma Sugi, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Ryuji Igarashi

    ACS nano 15 (8) 12869-12879 2021年8月2日

    DOI: 10.1021/acsnano.0c07740  

    ISSN:1936-0851

    eISSN:1936-086X

  25. Automation of multi-modal beam focusing of an MeV sub-microprobe for ion beam analysis 査読有り

    Shigeo Matsuyama, Misako Miwa, Wataru Kada, Yoshiharu Kitayama, Sho Toyama, Yohei Kikuchi, Kazuya Numao, Yuta Takai, Yuta Sato, Daiki Seki, Kazuto Kasahara

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 496 1-8 2021年6月1日

    DOI: 10.1016/j.nimb.2021.03.008  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  26. ウェアラブル型積算線量計デバイス向けコンパクトリーダーの開発

    佐々木 愛加, 増子 誠一郎, 赤上 友基, 秋山 駿, 中嶋 留奈, 飯塚 和也, 関根 卓洋, 花泉 修, 加田 渉

    アイソトープ・放射線研究発表会 1 147-147 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本アイソトープ協会

    DOI: 10.50955/happyokai.1.0_147  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>水晶体線量限度の引き下げに関する新たな指針が示される中、眼部への局所的な線量を評価できるデバイスの開発が求められている。これに対し我々は、積算型RPLガラスを用いたウェアラブル線量計デバイスを試作している。特殊な眼鏡レンズ型に成形された線量計には専用装置が必要となる。本発表では、紫外線LEDと光電子増倍管を利用した簡便なコンパクトリーダー装置の開発とレンズ試料からの線量測定評価例について報告する。</p>

  27. Physical and dosimetric characteristics of radiophotoluminescent glass from two-photon excitation microscopy 査読有り

    Toshio Kurobori, Wataru Kada, Yuka Yanagida, Yasuhiro Koguchi, Hidehito Nanto

    Radiation Measurements 140 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2020.106473  

    ISSN:1350-4487

  28. Optimization of wide-field odmr measurements using fluorescent nanodiamonds to improve temperature determination accuracy 国際誌 査読有り

    Tamami Yanagi, Kiichi Kaminaga, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Ryuji Igarashi

    Nanomaterials 10 (11) 1-8 2020年11月

    DOI: 10.3390/nano10112282  

    eISSN:2079-4991

  29. Development of wide-bandgap semiconductor-based dosimeter for LET distribution measurement in carbon therapy filed 査読有り

    W. Kada, K. Ohsaki, Y. Ohki, Y. Yamazaki, T. Makino, T. Ohshima, A. Mattsumura, M. Sakai

    Journal of Physics: Conference Series 1662 (1) 2020年10月16日

    DOI: 10.1088/1742-6596/1662/1/012015  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  30. Structural characterization of Eu-HONTA complexes by IBIL and EXAFS analyses 査読有り

    Sou Watanabe, Yuichi Sano, Makoto Okada, Haruaki Matsuura, Naoto Hagura, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 477 60-65 2020年8月15日

    DOI: 10.1016/j.nimb.2019.10.004  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  31. Micro-ion beam-induced luminescence spectroscopy for evaluating SiAlON scintillators 査読有り

    W. Kada, T. Satoh, S. Yamada, M. Koka, N. Yamada, K. Miura, O. Hanaizumi

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 477 66-72 2020年8月15日

    DOI: 10.1016/j.nimb.2019.10.001  

    ISSN:0168-583X

  32. In-air micro-particle-induced X-ray emission imaging and spectroscopy of air-borne particles collected hourly from an automated sampling unit of the atmospheric environmental regional observation system 査読有り

    W. Kada, S. Nakatsu, T. Imayoshi, K. Kumagai, H. Tago, T. Satoh, M. Koka, K. Miura, O. Hanaizumi, T. Kamiya

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 477 133-137 2020年8月15日

    DOI: 10.1016/j.nimb.2019.10.014  

    ISSN:0168-583X

  33. Characterisation and comparison of micropatterns written using a proton beam in Ag-activated glass and LiF crystal observed by single- and multi-photon microscopy 査読有り

    Toshio Kurobori, Wataru Kada, Yuka Yanagida, Yasuhiro Koguchi, Takayoshi Yamamoto, Milko Jakšić

    Radiation Measurements 134 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2020.106314  

    ISSN:1350-4487

  34. Influence of Irradiation on Defect Spin Coherence in Silicon Carbide 国際誌 国際共著 査読有り

    C. Kasper, D. Klenkert, Z. Shang, D. Simin, A. Gottscholl, A. Sperlich, H. Kraus, C. Schneider, S. Zhou, M. Trupke, W. Kada, T. Ohshima, V. Dyakonov, G. V. Astakhov

    Physical Review Applied 13 (4) 2020年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevApplied.13.044054  

    eISSN:2331-7019

  35. Triple nitrogen-vacancy centre fabrication by C5N4Hn ion implantation 国際誌 査読有り

    Moriyoshi Haruyama, Shinobu Onoda, Taisei Higuchi, Wataru Kada, Atsuya Chiba, Yoshimi Hirano, Tokuyuki Teraji, Ryuji Igarashi, Sora Kawai, Hiroshi Kawarada, Yu Ishii, Ryosuke Fukuda, Takashi Tanii, Junichi Isoya, Takeshi Ohshima, Osamu Hanaizumi

    Nature Communications 10 (1) 2664-2664 2019年12月

    DOI: 10.1038/s41467-019-10529-x  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  36. Refractive index change and thermo-optic effect in polydimethylsiloxane nanocomposites with oxide nanoparticles induced by proton beam writing 査読有り

    Kaneko Yuto, Hayashi Hidetaka, Ishii Yasuyuki, Kada Wataru, Nishikawa Hiroyuki

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 459 94-97 2019年11月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2019.09.004  

    ISSN:0168-583X

  37. In situ irradiation and IBIC probing using pulsed and dual ion microbeams 国際誌 国際共著 査読有り

    Milko Jakšić, Domagoj Donny Cosic, Andreo Crnjac, Stjepko Fazinić, Veljko Grilj, Wataru Kada, Georgios Provatas, Natko Skukan, Milan Vićentijević

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 456 49-52 2019年10月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.nimb.2019.06.037  

    ISSN:0168-583X

  38. Ion beam induced luminescence of complexes formed in adsorbent for MA recovery process 査読有り

    Sou Watanabe, Yuya Katai, Haruaki Matsuura, Wataru Kada, Masashi Koka, Takahiro Satoh, Tsuyoshi Arai

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 450 61-65 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2018.08.029  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  39. Evaluation of scintillation properties of α- and β-SiAlON phosphors under focused microbeam irradiation using ion-beam-induced luminescence analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Wataru Kada, Ivan Sudi{\'{c, Natko Skukan, Shunsuke Kawabata, Takahiro Satoh, Junichi Susaki, Suzuya Yamada, Takahiro Sekine, Raj Kumar Parajuli, Makoto Sakai, Kenta Miura, Masashi Koka, Naoto Yamada, Tomihiro Kamiya, Milko Jak, i{\'{c, Osamu Hanaizumi

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 450 157-162 2019年7月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.nimb.2018.09.002  

    ISSN:0168-583X

  40. Annihilation gamma imaging for carbon ion beam range monitoring using Si/CdTe Compton camera 国際誌 査読有り

    Parajuli Raj Kumar, Sakai Makoto, Kada Wataru, Torikai Kota, Kikuchi Mikiko, Arakawa Kazuo, Torikoshi Masami, Nakano Takashi

    PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY 64 (5) 055003-055003 2019年3月

    DOI: 10.1088/1361-6560/ab00b2  

    ISSN:0031-9155

    eISSN:1361-6560

  41. Nitrogen-Terminated Diamond Surface for Nanoscale NMR by Shallow Nitrogen-Vacancy Centers 査読有り

    Kawai Sora, Yamano Hayate, Sonoda Takahiro, Kato Kanami, Buendia Jorge J, Kageura Taisuke, Fukuda Ryosuke, Okada Takuma, Tanii Takashi, Higuchi Taisei, Haruyama Moriyoshi, Yamada Keisuke, Onoda Shinobu, Ohshima Takeshi, Kada Wataru, Hanaizumi Osamu, Stacey Alastair, Teraji Tokuyuki, Kono Shozo, Isoya Junichi, Kawarada Hiroshi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 123 (6) 3594-3604 2019年2月14日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b11274  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  42. Enhanced radiation hardness and signal recovery in thin diamond detectors 国際誌 国際共著 査読有り

    N. Skukan, I. Sudić, M. Pomorski, W. Kada, M. Jakšić

    AIP Advances 9 (2) 2019年2月1日

    DOI: 10.1063/1.5081136  

    eISSN:2158-3226

  43. Fabrication of two-dimensional arrays of fluorescent centers in single-crystalline diamond using particle beam writing 国際誌 査読有り

    M. Haruyama, Y. Suda, W. Kada, S. Onoda, T. Ohshima, K. Miura, O. Hanaizumi

    key Engineering Materials 790 48-54 2018年12月

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.790.48  

    ISSN:1013-9826

    eISSN:1662-9795

  44. Photoluminescence properties of Yb and Ag co-doped Ta2O5 thin films 査読有り

    M. Kanakubo, K. Miura, K. Shimada, R. Fujii, K. Noguchi, W. Kada, O. Hanaizumi

    Key Engineering Materials 790 43-47 2018年12月

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.790.43  

    ISSN:1013-9826

    eISSN:1662-9795

  45. scCVD Diamond Membrane based Microdosimeter for Hadron Therapy 国際誌 国際共著 査読有り

    Zahradnik Izabella A, Pomorski Michal T, De Marzi Ludovic, Tromson Dominique, Barberet Philippe, Skukan Natko, Bergonzo Philippe, Deves Guillaume, Herault Joel, Kada Wataru, Pourcher Thierry, Saada Samuel

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLICATIONS AND MATERIALS SCIENCE 215 (22) 2018年11月21日

    DOI: 10.1002/pssa.201800383  

    ISSN:1862-6300

    eISSN:1862-6319

  46. Lithographically engineered shallow nitrogen-vacancy centers in diamond for external nuclear spin sensing 査読有り

    Ryosuke Fukuda, Priyadharshini Balasubramanian, Itaru Higashimata, Godai Koike, Takuma Okada, Risa Kagami, Tokuyuki Teraji, Shinobu Onoda, Moriyoshi Haruyama, Keisuke Yamada, Masafumi Inaba, Hayate Yamano, Felix M Stürner, Simon Schmitt, Liam P McGuinness, Fedor Jelezko, Takeshi Ohshima, Takahiro Shinada, Hiroshi Kawarada, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Takashi Tanii, Junichi Isoya

    New Journal of Physics 20 (8) 083029-083029 2018年8月22日

    DOI: 10.1088/1367-2630/aad997  

    ISSN:1367-2630

    eISSN:1367-2630

  47. Investigation with β-particles and protons of buried graphite pillars in single-crystal CVD diamond 国際誌 国際共著 査読有り

    M. Girolami, G. Conte, D. M. Trucchi, A. Bellucci, P. Oliva, T. Kononenko, A. Khomich, A. Bolshakov, V. Ralchenko, V. Konov, N. Skukan, M. Jakšić, I. Sudić, W. Kada, S. Salvatori

    Diamond and Related Materials 84 1-10 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2018.02.014  

    ISSN:0925-9635

  48. Two-photon excited microscale colour centre patterns in Ag-activated phosphate glass written using a focused proton beam 査読有り

    Toshio Kurobori, Wataru Kada, Taichi Shirao, Takahiro Satoh

    Japanese Journal of Applied Physics 57 (2) 2018年2月1日

    DOI: 10.7567/JJAP.57.02CC01  

    ISSN:1347-4065 0021-4922

    eISSN:1347-4065

  49. Single photon sources in 4H-SiC metal-oxide-semiconductor field-effect transistors

    Y. Abe, T. Umeda, M. Okamoto, R. Kosugi, S. Harada, M. Haruyama, W. Kada, O. Hanaizumi, S. Onoda, T. Ohshima

    Applied Physics Letters 112 (3) 2018年1月15日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.4994241  

    ISSN:0003-6951

  50. Oxidation-process dependence of single photon sources embedded in 4H-SiC MOSFEts

    Yuta Abe, Takahide Umeda, Mitsuo Okamoto, Shinobu Onoda, Moriyoshi Haruyama, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Ryoji Kosugi, Shinsuke Harada, Takeshi Ohshima

    Materials Science Forum 924 281-284 2018年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.924.281  

    ISSN:0255-5476

  51. Diffusion of Vacancies Created by High-Energy Heavy Ion Strike Into Diamond 査読有り

    Shinobu Onoda, Kazumasa Tatsumi, Moriyoshi Haruyama, Tokuyuki Teraji, Junichi Isoya, Wataru Kada, Takeshi Ohshima, Osamu Hanaizumi

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLICATIONS AND MATERIALS SCIENCE 214 (11) 2017年11月

    DOI: 10.1002/pssa.201700160  

    ISSN:1862-6300

    eISSN:1862-6319

  52. Development of a high-speed wavelength-dispersive IBIL analysis and imaging system using a multi-channel photon-counting spectrometer 査読有り

    加田 渉

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 406 124-129 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2017.03.056  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  53. Three-Dimensional Proton Beam Writing of Optically Active Coherent Vacancy Spins in Silicon Carbide 査読有り

    H. Kraus, D. Simin, C. Kasper, Y. Suda, S. Kawabata, W. Kada, T. Honda, Y. Hijikata, T. Ohshima, V. Dyakonov, G. V. Astakhov

    NANO LETTERS 17 (5) 2865-2870 2017年5月

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.6b05395  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  54. Effect of a radical exposure nitridation surface on the charge stability of shallow nitrogen-vacancy centers in diamond 査読有り

    Taisuke Kageura, Kanami Kato, Hayate Yamano, Evi Suaebah, Miki Kajiya, Sora Kawai, Masafumi Inaba, Takashi Tanii, Moriyoshi Haruyama, Keisuke Yamada, Shinobu Onoda, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Tokuyuki Teraji, Junichi Isoya, Shozo Kono, Hiroshi Kawarada

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 10 (5) 055503 2017年5月

    DOI: 10.7567/APEX.10.055503  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  55. Transient current induced in thin film diamonds by swift heavy ions 査読有り

    Shin-Ichiro Sato, Takahiro Makino, Takeshi Ohshima, Tomihiro Kamiya, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi, Veljko Grilj, Natko Skukan, Michal Pomorski, Gyorgy Vizkelethy

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 75 161-168 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2017.04.005  

    ISSN:0925-9635

    eISSN:1879-0062

  56. Creation and functionalization of defects in SiC by proton beam writing 査読有り

    T. Ohshima, T. Honda, S. Onoda, T. Makino, M. Haruyama, T. Kamiya, T. Satoh, Y. Hijikata, W. Kada, O. Hanaizumi, A. Lohrmann, J. R. Klein, B. C. Johnson, J. C. McCallum, S. Castelletto, B. C. Gibson, H. Kraus, V. Dyakonov, G. V. Astakhov

    Materials Science Forum 897 233-237 2017年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.897.233  

    ISSN:0255-5476

  57. Photoluminescence and X-Ray Diffraction Properties of Europium and Silver Co-Doped Tantalum-Oxide Thin Films Deposited by Co-Sputtering 査読有り

    Keisuke Shimada, Kenta Miura, Ryosuke Fujii, Masahiro Kanakubo, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi

    Journal of Materials Science and Chemical Engineering 5 (2) 2017年1月

    DOI: 10.4236/msce.2017.52004  

  58. Yttrium-90 (β-emitter) imaging using Compton camera

    Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Wataru Kada

    4th International Symposium of Gunma University Medical Innovation 17 2017年

  59. Development of convenient radiation dosimetry technique using complex of different type of luminescent dosimeters

    Wataru Kada, Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Yoshinori Matsubara, Shunsuke Kawabata, Kenta Miura, Akihito Yokoyama, Takahiro Satoh, Takahiro Satoh, Naoto Yamada, Shuichi Hatakeyama, Yuichiro Ueno, Osamu Hanaizumi

    4th International Symposium of Gunma University Medical Innovation 26 2017年

  60. Charge state stabilization of shallow nitrogen vacancy centers in diamond by oxygen surface modification 査読有り

    Yamano, H., Kawai, S., Kato, K., Kageura, T., Inaba, M., Okada, T., Higashimata, I., Haruyama, M., Tanii, T., Yamada, K., Onoda, S., Kada, W., Hanaizumi, O., Teraji, T., Isoya, J., Kawarada, H.

    Japanese Journal of Applied Physics 56 (4) 2017年

    DOI: 10.7567/JJAP.56.04CK08  

    ISSN:1347-4065 0021-4922

    eISSN:1347-4065

  61. Fabrication of periodic microstructures for improving light-extraction efficiencies of light-emitting ZnO/Si devices 査読有り

    Oji Matsumoto, Kenta Miura, Haruna Kawaguchi, Mizuki Sano, Masaki Saito, Yoshiyuki Hirano, Wataru Kada, Osamu Hanaizumi

    RESULTS IN PHYSICS 7 2965-2967 2017年

    DOI: 10.1016/j.rinp.2017.07.075  

    ISSN:2211-3797

  62. 4H-SiC MOSFETにおける単一発光欠陥の界面酸化プロセス依存性の共焦点顕微鏡評価

    阿部 裕太, 岡本 光央, 小杉 亮治, 原田 信介, 波多野 睦子, 岩崎 孝之, 小野田 忍, 春山 盛善, 加田 渉, 花泉 修, 大島 武, 梅田 享英

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2016.2 3287-3287 2016年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_3287  

    eISSN:2436-7613

  63. Particle induced X-ray emission-computed tomography analysis of an adsorbent for extraction chromatography 査読有り

    Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Akane Kitamura, Takeru Ohkubo, Yasuyuki Ishii, Yoko Takahatake, Sou Watanabe, Yoshikazu Koma, Wataru Kada

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 371 419-423 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2015.09.076  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  64. Evaluation of Bead-Type Radio-Photoluminescence Glass Dosimeter for Microdosimetry

    Shunsuke Kawabata, Wataru Kada, Yoshinori Matsubara, Takahiro Satoh, Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Naoto Yamada, Masashi Koka, Kenta Miura, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2016 58 2016年

  65. Ion-beam-induced luminescence analysis of β-SiAlON:Eu scintillator under focused microbeam irradiation 査読有り

    Raj Kumar Parajuli, Wataru Kada, Shunsuke Kawabata, Shunsuke Kawabata, Yoshinori Matsubara, Makoto Sakai, Kenta Miura, Takahiro Satoh, Masashi Koka, Naoto Yamada, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    Sensors and Materials 28 (8) 837-844 2016年

    DOI: 10.18494/SAM.2016.1242  

    ISSN:0914-4935

  66. Real-time measurement of ion energies for heavy ions

    Yokoyama, A., Kada, W., Satoh, T., Koka, M., Yokota, Y., Sakai, M., Miura, K., Hanaizumi, O.

    Key Engineering Materials 698 157-162 2016年

    出版者・発行元: Key Engineering Materials

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.698.157  

    ISSN:1013-9826

  67. Evaluation of radio-photoluminescence spectra of copper-doped phosphate glass dosimeter irradiated with ionized particles 査読有り

    Parajuli, R.K., Kada, W., Kawabata, S., Matsubara, Y., Miura, K., Yokoyama, A., Haruyama, M., Sakai, M., Hanaizumi, O.

    Key Engineering Materials 698 163-170 2016年

    出版者・発行元: Key Engineering Materials

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.698.163  

    ISSN:1013-9826

  68. Fabrication and evaluation of flexible Mach-Zehnder waveguide structure embedded in a polydimethylsiloxane thin film using a proton microbeam 査読有り

    加田 渉, 三浦 健太

    Japanese Journal of Applied Physics 55 (6) 2016年

    DOI: 10.7567/JJAP.55.06GD01  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  69. Micro-PIXE analysis and imaging of radio-photoluminescence glass bead microdosimeters 査読有り

    Kawabata, S., Kada, W., Matsubara, Y., Satoh, T., Sakai, M., Parajuli, R.K., Yamada, N., Koka, M., Miura, K., Hanaizumi, O., Kamiya, T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 406 139-143 2016年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2017.04.017  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  70. In situ ion-beam-induced luminescence analysis for evaluating a micrometer-scale radio-photoluminescence glass dosimeter 査読有り

    Kawabata, S., Kada, W., Parajuli, R.K., Matsubara, Y., Sakai, M., Miura, K., Satoh, T., Koka, M., Yamada, N., Kamiya, T., Hanaizumi, O.

    Japanese Journal of Applied Physics 55 (6) 2016年

    DOI: 10.7567/JJAP.55.06GD03  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  71. Observation of changes in ion beam induced luminescence spectra from organics during focused microbeam irradiation 査読有り

    Kada, W., Kawabata, S., Satoh, T., Sakai, M., Parajuli, R.K., Yamada, N., Koka, M., Miura, K., Hanaizumi, O., Kamiya, T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 404 100-105 2016年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2017.01.025  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  72. Charge multiplication effect in thin diamond films 国際誌 国際共著 査読有り

    Skukan, N., Grilj, V., Sudić, I., Pomorski, M., Kada, W., Makino, T., Kambayashi, Y., Andoh, Y., Onoda, S., Sato, S., Ohshima, T., Kamiya, T., Jakšić, M.

    Applied Physics Letters 109 (4) 5 2016年

    DOI: 10.1063/1.4959863  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  73. Investigation of electrically-active deep levels in single-crystalline diamond by particle-induced charge transient spectroscopy 査読有り

    Kada, W., Kambayashi, Y., Ando, Y., Onoda, S., Umezawa, H., Mokuno, Y., Shikata, S., Makino, T., Koka, M., Hanaizumi, O., Kamiya, T., Ohshima, T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 372 151-155 2016年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2015.12.044  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  74. Ionoluminescence analysis of glass scintillators and application to single-ion-hit real-time detection 査読有り

    Yokoyama, A., Kada, W., Satoh, T., Koka, M., Shimada, K., Yokoata, Y., Miura, K., Hanaizumi, O.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 371 340-343 2016年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2015.10.024  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  75. Development of diagnostic method for deep levels in semiconductors using charge induced by heavy ion microbeams

    Wataru Kada, Yuya Kambayashi, Naoya Iwamoto, Shinobu Onoda, Takahiro Makino, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya, Norihiro Hoshino, Hidekazu Tsuchida, Kazutoshi Kojima, Osamu Hanaizumi, Takeshi Ohshima

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 348 240-245 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.12.054  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  76. Development of embedded Mach-Zehnder optical waveguide structures in polydimethylsiloxane thin films by proton beam writing 査読有り

    W. Kada, K. Miura, H. Kato, R. Saruya, A. Kubota, T. Satoh, M. Koka, Y. Ishii, T. Kamiya, H. Nishikawa, O. Hanaizumi

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 348 218-222 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.12.041  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  77. Development of diagnostic method for deep levels in semiconductors using charge induced by heavy ion microbeams

    Wataru Kada, Yuya Kambayashi, Naoya Iwamoto, Shinobu Onoda, Takahiro Makino, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya, Norihiro Hoshino, Hidekazu Tsuchida, Kazutoshi Kojima, Osamu Hanaizumi, Takeshi Ohshima

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 348 240-245 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.12.054  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  78. PIXE-CT Analysis of Adsorbent for Extraction Chromatography 査読有り

    T. Satoh, A. Yokoyama, A. Kitamura, T. Ohkubo, Y. Ishii, M. Koka, Y. Takahatake, S. Watanabe, Y. Koma, W. Kada

    JAEA Takasaki Annual Report 2014 152-152 2015年

  79. New application of NV centers in CVD diamonds as a fluorescent nuclear track detector

    Onoda, S., Haruyama, M., Teraji, T., Isoya, J., Kada, W., Hanaizumi, O., Ohshima, T.

    Physica Status Solidi (A) Applications and Materials Science 212 (11) 2641-2644 2015年

    DOI: 10.1002/pssa.201532219  

    ISSN:1862-6300

    eISSN:1862-6319

  80. The evaluation of radiation damage parameter for CVD diamond

    Grilj, V., Skukan, N., Jakšić, M., Pomorski, M., Kada, W., Kamiya, T., Ohshima, T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 372 161-164 2015年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2015.12.046  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  81. Development of microbeam technology to expand applications at TIARA 査読有り

    Kamiya, T., Satoh, T., Koka, M., Kada, W.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 348 4-7 2015年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.12.047  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  82. Simultaneous ion luminescence imaging and spectroscopy of individual aerosol particles with external proton or helium microbeams 査読有り

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 332 42-45 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.02.026  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  83. Real-time single-ion hit position detecting system for cell irradiation 査読有り

    Takahiro Satoh, Masahi Koka, Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 332 242-244 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.02.070  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  84. Development of real-time position detection system for single-ion hit 査読有り

    A. Yokoyama, W. Kada, T. Satoh, M. Koka, S. Yamamoto, T. Kamiya, W. Yokota

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 332 334-336 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2014.02.090  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  85. CVD Diamond Dosimeter Dish for Living-cell Cultivation 査読有り

    Makoto Sakai, Wataru Kada, Michal Pomorski, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2014 46 2014年

  86. Photoluminescece Properties of Al2O3:Eu

    Akihito Yokoyama, Wataru Kada, Yuya Yokota, Makoto Sakai, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2014 120 2014年

  87. Development of micro-optics for high-resolution IL spectroscopy with a proton microbeam probe 査読有り

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 318 (PART A) 42-46 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2013.06.057  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  88. Continuous observation of polarization effects in thin SC-CVD diamond detector designed for heavy ion microbeam measurement 国際誌 国際共著 査読有り

    Kada, W., Iwamoto, N., Satoh, T., Onoda, S., Grilj, V., Skukan, N., Koka, M., Ohshima, T., Jakšić, M., Kamiya, T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 331 113-116 2014年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2013.11.040  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  89. Development of a low-energy PIXE analysis system based on an ion implanter 査読有り

    Wataru Kada, Atsuya Kishi, Masato Sueyasu, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Toshiyuki Iida

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 318 (PART A) 51-54 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2013.06.046  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  90. Demonstration of Thermo-Optic Switch Consisting of Mach-Zehnder Polymer Waveguide Drawn Using Focused Proton Beam 査読有り

    Kenta Miura, Hiromu Kiryu, Yusuke Ozawa, Atsushi Kubota, Yuji Hiratani, Osamu Hanaizumi, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Masashi Kohka, Katsuyoshi Takano, Takeru Ohkubo, Akiyoshi Yamazaki, Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya

    ADVANCED MICRO-DEVICE ENGINEERING IV 596 134-+ 2014年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.596.134  

    ISSN:1013-9826

  91. Charge collection characteristics of a super-thin diamond membrane detector measured with high-energy heavy ions 国際誌 国際共著 査読有り

    Iwamoto, N., Makino, T., Kada, W., Skukan, N., Pomorski, M., Grilj, V., Jaksic, M., Onoda, S., Ohshima, T., Kamiya, T.

    IEEE Transactions on Nuclear Science 61 (6) 3732-3738 2014年

    DOI: 10.1109/TNS.2014.2360937  

    ISSN:0018-9499

    eISSN:1558-1578

  92. An ultra-thin diamond membrane as a transmission particle detector and vacuum window for external microbeams 国際誌 国際共著 査読有り

    V. Grilj, N. Skukan, M. Pomorski, W. Kada, N. Iwamoto, T. Kamiya, T. Ohshima, M. Jaksic

    APPLIED PHYSICS LETTERS 103 (24) 2013年12月

    DOI: 10.1063/1.4833236  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  93. Micromachining of commodity plastics by proton beam writing and fabrication of spatial resolution test-chart for neutron radiography 査読有り

    T. Sakai, R. Yasuda, H. Iikura, T. Nojima, M. Matsubayashi, W. Kada, M. Kohka, T. Satoh, T. Ohkubo, Y. Ishii, K. Takano

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 306 299-301 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.10.030  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  94. Radiation tolerance of silicon and diamond detectors exposed to MeV ion beams - characterization using IBIC technique 査読有り

    M. Jaksic, V. Grilj, N. Skukan, M. Pomorski, W. Kada, T. Kamiya

    MICRO- AND NANOTECHNOLOGY SENSORS, SYSTEMS, AND APPLICATIONS V 8725 2013年

    DOI: 10.1117/12.2015435  

    ISSN:0277-786X

  95. Development of a New Scanning Ion Microbeam Analysis and Imaging Technique: Ion-Luminescence Microscopic Imaging and Spectroscopy (ILUMIS)

    Kada Wataru, Satoh Takahiro, Yokoyama Akihito, Koka Masashi, Kamiya Tomihiro

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 38 (3) 443-446 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本MRS

    DOI: 10.14723/tmrsj.38.443  

    ISSN:1382-3469

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new microscopic imaging technique using a MeV ion microbeam probe was demonstrated for the nondestructive imaging and spectroscopy analysis of micrometer-sized targets. Visible luminescence caused from the impact of MeV ion irradiation was analyzed using a newly developed Ion-Luminescence (IL) Microscopic Imaging and Spectroscopy (ILUMIS) system based on a microbeam line of a 3 MV single-ended accelerator. Wavelength-dispersive images of IL were obtained from particulate targets with a spatial resolution of 1 μm and a wavelength resolution of 2 nm. Particular chemical state inside the target was successfully obtained through the spectroscopy of IL analysis.

  96. Focused Microbeam Irradiation Effects in Transmission CVD Diamond Film Detectors 国際共著

    Kada Wataru, Jakšić Milko, Ohshima Takeshi, Kamiya Tomihiro, Iwamoto Naoya, Onoda Shinobu, Grilj Veljko, Skukan Natko, Makino Takahiro, Koka Masashi, Satoh Takahiro

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 38 (2) 279-282 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本MRS

    DOI: 10.14723/tmrsj.38.279  

    ISSN:1382-3469

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The response of chemical vapor deposited (CVD) diamond thin film to focused ionized particle irradiation was investigated in order to evaluate the film's use as a transmission detector for heavy ion hits from azimuthally varying field (AVF) cyclotron at the Takasaki Advanced Radiation Research Institute, Japan Atomic Energy Agency. A spectroscopic grade Single-Crystalline (SC) CVD diamond film with thickness of 50 μm was prepared and characterized by using an ion beam-induced charge (IBIC) system with a 3 MeV H+ microbeam and a transient ion beam-induced current (TIBIC) system with a 15 MeV O4+ microbeam. The IBIC signals decreased significantly during a short period of microbeam irradiation, whereas the signal responded satisfactorily to the alpha particles from an 241Am radiation source. The peak degradation due to microbeam irradiation was quickly recovered by releasing the bias. These effects can be explained by terms of polarization due to charge capture by defects in the SC-CVD diamond.

  97. Prototype of Thermo-optic Switch Consisting of Mach-Zehnder Polymer Waveguide Drawn by Focused Proton Beam

    K. Miura, T. Satoh, Y. Ishii, M. Kohka, K. Takano, T. Ohkubo, A. Yamazaki, W. Kada, A. Yokoyama, T. Kamiya, H. Kiryu, Y. Ozawa, A. Kubota, O. Hanaizumi

    2013 CONFERENCE ON AND INTERNATIONAL QUANTUM ELECTRONICS CONFERENCE LASERS AND ELECTRO-OPTICS EUROPE (CLEO EUROPE/IQEC) 2013年

    DOI: 10.1109/CLEOE-IQEC.2013.6801478  

  98. Fabrication of microstructures embedded in SC-CVD diamond with a focused proton microbeam 査読有り

    Wataru Kada, Yuya Kambayashi, Kenta Miura, Ryota Saruya, Atsushi Kubota, Takahiro Satoh, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    Key Engineering Materials 643 15-19 2013年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.643.15  

    ISSN:1013-9826

  99. Enhancement of optical transmittance of polymer-dispersed liquid crystal cells

    Intan Syazwani, Moriyoshi Haruyama, Hiroki Hachisuka, Gicho Sha, Wataru Kada, Tomoyuki Sasaki, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi

    Key Engineering Materials 643 29-32 2013年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.643.29  

    ISSN:1013-9826

  100. Irradiation of thin diamond detectors and radiation hardness tests using MeV protons 国際誌 国際共著 査読有り

    V. Grilj, N. Skukan, M. Jakšić, W. Kada, T. Kamiya

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 306 191-194 2013年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.12.034  

    ISSN:0168-583X

  101. Fabrication of Mach-Zehnder polymer waveguides by a direct-drawing technique using a focused proton beam 査読有り

    Kenta Miura, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Hiromu Kiryu, Yusuke Ozawa, Masashi Kohka, Katsuyoshi Takano, Takeru Ohkubo, Akiyoshi Yamazaki, Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    Key Engineering Materials 534 158-161 2013年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.534.158  

    ISSN:1013-9826

  102. Determining aerosol particles by in-air micro-IL analysis combined with micro-PIXE 査読有り

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 306 94-98 2013年

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.11.042  

    ISSN:0168-583X

  103. High-Resolution Ion Luminescence Analysis with External Proton Microbeam Probe 査読有り

    W. Kada, A. Yokoyama, M. Koka, T. Satoh, T. Kamiya

    International Journal of PIXE 2013年

  104. Transient Ion-Beam-Induced Current (TIBIC) Analysis of the Irradiation Effects in Transmission CVD Diamond Film Detectors 国際共著 査読有り

    W. Kada, T. Kamiya, N. Iwamoto, S. Onoda, V. Grilj, N. Skukan, T. Makino, M. Koka, T. Satoh, M. Jakšić, T. Ohshima

    Transactions of Transactions of the Materials Research Society of Japan 2013年

  105. Visualization of Focused Proton Beam Dose Distribution by Atomic Force Microscopy Using Blended Polymer Films Based on Polyacrylic Acid 査読有り

    Masaaki Omichi, Katsuyoshi Takano, Takahiro Satoh, Tomihiro Kamiya, Yasuyuki Ishii, Takeru Ohkubo, Masashi Koka, Wataru Kada, Masaki Sugimoto, Hiroyuki Nishikawa, Shu Seki

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 12 (9) 7401-7404 2012年9月

    DOI: 10.1166/jnn.2012.6457  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  106. Visualization of Focused Proton Beam Dose Distribution by Atomic Force Microscopy Using Blended Polymer Films Based on Polyacrylic Acid 国際誌 査読有り

    Masaaki Omichi, Katsuyoshi Takano, Takahiro Satoh, Tomihiro Kamiya, Yasuyuki Ishii, Takeru Ohkubo, Masashi Koka, Wataru Kada, Masaki Sugimoto, Hiroyuki Nishikawa, Shu Seki

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 12 (9) 7401-7404 2012年9月

    DOI: 10.1166/jnn.2012.6457  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  107. Ion-Beam-Induced Luminescence Analysis as Diagnostic Tool for Microstructure Patterning on Diamond by Proton Beam Writing (Special Issue : Microprocesses and Nanotechnology) 査読有り

    Kada Wataru, Yokoyama Akihito, Koka Masashi

    Japanese journal of applied physics : JJAP 51 (6) 06FB07-01-06FB07-05 2012年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.51.06FB07  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  108. Fabrication of poly(9,9'-dioctylfluorene)-based nano- and microstructures by proton beam writing 査読有り

    Maeyoshi, Y., Takano, K., Asano, A., Marui, H., Omichi, M., Satoh, T., Kamiya, T., Ishii, Y., Ohkubo, T., Koka, M., Kada, W., Sugimoto, M., Nishikawa, H., Saeki, A., Seki, S.

    Japanese Journal of Applied Physics 51 (4 PART 1) 45201-045201-4 2012年

    出版者・発行元: The Japan Society of Applied Physics

    DOI: 10.1143/JJAP.51.045201  

    ISSN:0021-4922

  109. Fabrication of Polymer Optical Waveguides for the 1.5-μm Band Using Focused Proton Beam 査読有り

    497 147-+ 2012年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.497.147  

    ISSN:1013-9826

  110. Transmission charged-particle detectors using CVD diamond thin film for single ion hit measurement 査読有り

    Kada W, Satoh T, Makino T, Onoda S, Koka M, Ohshima T, Kamiya T, Grilj V, Skukan N, Jaksic M

    Proceedings of the 26th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses 89-98 2012年

  111. Fabrication of polymer optical waveguides for the 1.5-μm band using focused proton beam 査読有り

    Kenta Miura, Yuki Machida, Masato Uehara, Masato Uehara, Hiromu Kiryu, Yusuke Ozawa, Tomoyuki Sasaki, Osamu Hanaizumi, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Masashi Kohka, Katsuyoshi Takano, Katsuyoshi Takano, Takeru Ohkubo, Akiyoshi Yamazaki, Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya, Hiroyuki Nishikawa

    Key Engineering Materials 497 147-+ 2012年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.497.147  

    ISSN:1013-9826

  112. DEVELOPMENT OF WAVELENGTH-DISPERSIVE MICRO-IBIL FOR THE CHEMICAL STRUCTURE ANALYSIS OF MICROMETER-SIZED PARTICLES 査読有り

    Wataru Kada

    International Journal of PIXE 22 (1-2) 21-27 2012年1月

    DOI: 10.1142/S0129083512400037  

    ISSN:0129-0835

    詳細を見る 詳細を閉じる

    KADA, W, YOKOYAMA, A, KOKA, M, SATOH, T &amp; KAMIYA, T, 2012, &#039;DEVELOPMENT OF WAVELENGTH-DISPERSIVE MICRO-IBIL FOR THE CHEMICAL STRUCTURE ANALYSIS OF MICROMETER-SIZED PARTICLES&#039;, &lt;i&gt;International Journal of PIXE&lt;/i&gt;, vol. 21, no. 1, pp. 1-27.

  113. Characterization of Er2O3 ceramic coatings by luminescence measurements 査読有り

    T. Tanaka, M. Yoshino, Y. Hishinuma, D. Zhang, W. Kada, F. Sato, T. Iida, T. Nagasaki, T. Muroga

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS 417 (1-3) 794-797 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2010.12.162  

    ISSN:0022-3115

    eISSN:1873-4820

  114. Characterization of Er2O3 ceramic coatings by luminescence measurements 査読有り

    T. Tanaka, M. Yoshino, Y. Hishinuma, D. Zhang, W. Kada, F. Sato, T. Iida, T. Nagasaki, T. Muroga

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS 417 (1-3) 794-797 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2010.12.162  

    ISSN:0022-3115

    eISSN:1873-4820

  115. MEASUREMENT OF REACTION RATES IN LI/V-ALLOY ASSEMBLY WITH 14 MEV NEUTRON IRRADIATION 査読有り

    T. Tanaka, S. Sato, K. Kondo, K. Ochiai, I. Murata, K. Takakura, F. Sato, W. Kada, T. Iida, C. Konno, T. Muroga

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 60 (2) 681-686 2011年8月

    ISSN:1536-1055

  116. MEASUREMENT OF REACTION RATES IN LI/V-ALLOY ASSEMBLY WITH 14 MEV NEUTRON IRRADIATION

    T. Tanaka, S. Sato, K. Kondo, K. Ochiai, I. Murata, K. Takakura, F. Sato, W. Kada, T. Iida, C. Konno, T. Muroga

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 60 (2) 681-686 2011年8月

    ISSN:1536-1055

  117. Development of a Grab-sampling Type Multitubular Proportional Counter for Measurement of Radon Concentration in Atmosphere 査読有り

    Wataru KADA, Nidal DWAIKAT, Masato SUEYASU, Jun DATEMICHI, Fuminobu SATO, Isao MURATA, Yushi KATO, Toshiyuki IIDA

    Progress in NUCLEAR SCIENCE and TECHNOLOGY 2011年2月

    DOI: 10.15669/pnst.1.396  

  118. Development of Compact Pulse Height Analyzer Modules Based on FPGA for E-Learning Type Exercises on Nuclear Reactor 査読有り

    Yohei IHARA, Wataru KADA, Fuminobu SATO, Toshiyuki IIDA, Junji YAMAMOTO, Sumasu YAMAD

    Progress in NUCLEAR SCIENCE and TECHNOLOGY 1 244-247 2011年2月

  119. DEVELOPMENT OF ANALYSIS SYSTEM OF MICRO-IBIL COMBINED WITH MICRO-PIXE 査読有り

    W. KADA, A. YOKOYAMA, M. KOKA, T. SATOH, T. KAMIYA

    International Journal of PIXE (IJPIXE) 21 (1-2) 1-11 2011年2月

    DOI: 10.1142/S0129083511002100  

  120. Development of a Grab-sampling Type Multitubular Proportional Counter for Measurement of Radon Concentration in Atmosphere 査読有り

    Wataru KADA, Nidal DWAIKAT, Masato SUEYASU, Jun DATEMICHI, Fuminobu SATO, Isao MURATA, Yushi KATO, Toshiyuki IIDA

    Progress in NUCLEAR SCIENCE and TECHNOLOGY 1 396-399 2011年2月

  121. Fabrication of PMMA film waveguides utilizing proton beam writing 査読有り

    Miura K, Satoh T, Ishii Y, Kohka M, Machida Y, Uehara M, Kiryu H, Takano K, Ohkubo T, Yamazaki A, Kada W, Yokoyama A, Kamiya T, Nishikawa H, Sasaki T, Hanaizumi O

    16th Opto-Electronics and Communications Conference, OECC 2011 303-304 2011年

  122. A fast method for the determination of the efficiency coefficient of bare CR-39 detector 査読有り

    Nidal Dwaikat, Mousa El-hasan, Masto Sueyasu, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, G. Saffarini, Toshiyuki Iida

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 268 (20) 3351-3355 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2010.06.038  

    ISSN:0168-583X

  123. A fast method for the determination of the efficiency coefficient of bare CR-39 detector 査読有り

    Nidal Dwaikat, Mousa El-hasan, Masto Sueyasu, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, G. Saffarini, Toshiyuki Iida

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 268 (20) 3351-3355 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2010.06.038  

    ISSN:0168-583X

  124. A twin-type airflow pulse ionization chamber for continuous alpha-radioactivity monitoring in atmosphere 査読有り

    Wataru Kada, Nidal Dwaikat, Jun Datemichi, Fuminobu Sato, Isao Murata, Yushi Kato, Toshiyuki Iida

    RADIATION MEASUREMENTS 45 (9) 1044-1048 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2010.07.032  

    ISSN:1350-4487

  125. Electrical insulating performances of SiC materials under gamma-ray irradiatio 査読有り

    Teruya TANAKA, Wataru KADA, Tatsuya HINOKI, Toshiji IKEDA, Kazuya SHIMODA, Min-Soo SUH, Fuminobu SATO, Toshiyuki IIDA, Akira KOHYAMA, Takeo MUROGA

    J. Plasma Fusion Res. SERIES 9 282-287 2010年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proceedings of the 7th General Scientific Assembly of the Asia Plasma and Fusion Association in 2009 (APFA2009) and Asia-Pacific Plasma Theory Conference in 2009 (APPTC2009)

  126. Development of a Remote-controlled System with the Internet for an Ion Accelerator Aimed at Research and Education on Material Analysis

    Kada Wataru, Ishikawa Ippei, Sato Fuminobu, Yushi KATO, Toshiyuki IIDA

    エコテクノロジー研究 15 (1) 37-41 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 エコテクノロジー研究会

    DOI: 10.11190/jer.15.37  

    ISSN:1881-9982

  127. Response of CR-39 track detector to low-energy heavy ion beams 査読有り

    Ippei Ishikawa, Atsuya Kishi, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Toshiyuki Iida

    RADIATION MEASUREMENTS 43 S79-S81 2008年7月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2008.03.036  

    ISSN:1350-4487

  128. Development of a Radiation Detector Based on Silicon Carbide 査読有り

    I. Ishikawa, W. Kada, F. Sato, Y. Kato, T. Tanaka, T. Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 45 489-491 2008年6月

    DOI: 10.1080/00223131.2008.10875897  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  129. A compact system for measurement of radiophotoluminescence of phosphate glass dosimeter 査読有り

    Yohei Ihara, Atsuya Kishi, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Takayoshi Yamamoto, Toshiyuki Iida

    RADIATION MEASUREMENTS 43 (2-6) 542-545 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2007.11.045  

    ISSN:1350-4487

  130. A compact system for measurement of radiophotoluminescence of phosphate glass dosimeter 査読有り

    Yohei Ihara, Atsuya Kishi, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Takayoshi Yamamoto, Toshiyuki Iida

    RADIATION MEASUREMENTS 43 (2-6) 542-545 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2007.11.045  

    ISSN:1350-4487

  131. イオン加速器を利用した遠隔教育実験のためのeラ―ニングシステムの構築

    石川 一平, 加田 渉, 井原 陽平, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 山本 淳治, 飯田 敏行

    教育システム情報学会誌 25 (1) 98-104 2008年

    出版者・発行元: 教育システム情報学会

    DOI: 10.14926/jsise.25.98  

    ISSN:1341-4135

    eISSN:2188-0980

  132. 表面分析のための多機能小型イオン加速器の開発

    加田 渉, 石川 一平, 井原 陽平, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 飯田 敏行

    日本放射線安全管理学会誌 7 (1) 26-34 2008年

    出版者・発行元: JAPANESE SOCIETY OF RADIATION SAFETY MANAGEMENT

    DOI: 10.11269/jjrsm2001.7.26  

    ISSN:1347-1503

    eISSN:1884-9512

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A multi-functional and small-scale ion accelerator has been developed for surface analysis. The maximum power of the accelerator is 200 kV&times;1 mA and an extremely low-energy beam is produced by using a deceleration power supply in place of an acceleration one.<BR>A beam of 1 ns in minimum pulse width can be obtained by means of an electrostatic einzel lens and a fast electric deflector in order to improve the signal to noise ratio in beam measurement and also enable energy measurement using a TOF method.<BR>In addition, the accelerator is equipped with a microbeam apparatus. It delivers a micro beam around 3 itim in mini mum diameter and can be used with a scanner fabricated from XY deflectors or a movable stage for surface analysis.<BR>Also the accelerator can be controlled remotely through the Internet with safety connection. A low-energy proton PIXE surface analysis experiment on a corpuscular sample was successfully performed with this accelerator system.

  133. Improvement of Low-Energy PIXE System for Precise Surface Analysis 査読有り

    Kada Wataru, Ishikawa Ippei, Kishi Atsuya, IHARA Yohei, SATO Fuminobu, KATO Yushi, IIDA Toshiyuki

    エコテクノロジー研究 13 (4) 259-263 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 エコテクノロジー研究会

    DOI: 10.11190/jer.13.259  

    ISSN:1881-9982

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A particle induced X-ray emission (PIXE) system was improved for the analysis of the very thin surface of a material. We developed a precise low-energy proton irradiation system with a compact X-ray detector set near a sample. The energy of protons was varied from 30 to 100 keV for the analysis of the thin surface of a sample. It was confirmed from experimental results on some standard samples that the present PIXE analysis system had sufficient statistics on the counting for characteristic X-rays. Also this PIXE system was successfully applied to the analysis of the thin surface of the multi-layer films and the particulate sample.

  134. Study etching characteristics of a track detector CR-39 with ultraviolet laser irradiation 査読有り

    Nidal Dwaikat, Toshiyuki Iida, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Ippei Ishikawa, Wataru Kada, Atsuya Kishi, Makoto Sakai, Yohei Ihara

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 572 (2) 826-830 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.nima.2006.12.024  

    ISSN:0168-9002

  135. Development of a Compact and User-friendly Ion Irradiation System Controlled Remotely through the Internet 査読有り

    Ishikawa Ippei, Kada Wataru, Sato Fuminobu, TANAKA Teruya, YAMAMOTO Junji, KATO Yushi, IIDA Toshiyuki

    Journal of nuclear science and technology 44 (8) 1039-1044 2007年

    DOI: 10.1080/18811248.2007.9711344  

    ISSN:0022-3131

  136. Snow particle extraction and analysis using the differential of sequential images 査読有り

    W Kada, T Shiina

    IGARSS 2005: IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium, Vols 1-8, Proceedings 6 3986-3989 2005年

    DOI: 10.1109/IGARSS.2005.1525787  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 87

  1. 編集委員・外部記者が見た! 春季学術講演会

    西山 伸彦, 守谷 頼, 竹田 圭吾, 藤井 拓郎, 加藤 直彦, 植田 暁子, 大嶋 梓, 森下 弘樹, 間嶋 拓也, 高瀬 恵子, 加田 渉

    応用物理 93 (6) 325-326 2024年6月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/oubutsu.93.6_325  

    ISSN: 0369-8009

    eISSN: 2188-2290

  2. 編集委員・外部記者が見た! 秋季学術講演会

    浜屋 宏平, 田和 圭子, 高瀬 恵子, 名村 今日子, 西山 伸彦, 溝尻 瑞枝, 間野 高明, 秋永 広幸, 大嶋 梓, 植田 暁子, 太田 泰友, 加田 渉

    応用物理 92 (12) 704-705 2023年12月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/oubutsu.92.12_704  

    ISSN: 0369-8009

    eISSN: 2188-2290

  3. 編集委員・外部記者が見た! 春季学術講演会

    浜屋 宏平, 渡邉 孝信, 太田 泰友, 高瀬 恵子, 板垣 奈穂, 守谷 頼, 溝尻 瑞枝, 植田 暁子, 大嶋 梓, 加田 渉, 秋永 広幸, 吉松 公平

    応用物理 92 (5) 260-261 2023年5月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/oubutsu.92.5_260  

    ISSN: 0369-8009

    eISSN: 2188-2290

  4. 粒子線治療に用いる拡大ブラッグピークビームの二次電子制動放射測定による飛程変化の検出

    津田路子, 津田路子, 山口充孝, 矢部卓也, 豊川秀訓, 豊川秀訓, 酒井真理, 長尾悠人, 河地有木, 渡部浩司, 加田渉, 神谷富裕

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年

    ISSN: 2758-4704

  5. イメージングプレートを用いた粒子線の可視化

    津田 路子, 山口 充孝, 佐鳥 凌太, 加田 渉, 神谷 富裕, 酒井 真理, 長尾 悠人, 河地 有木

    Radioisotopes 71 (2) 109-114 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本アイソトープ協会

    ISSN: 0033-8303

    eISSN: 1884-4111

  6. 炭素線がん治療場における臨床線量推定を目的としたSiC半導体検出器の開発

    松本卓己, 山口皐平, 柳澤理央, 窪寺敬, 新井優大, 新井優大, 横田凌, 大島武, 牧野高紘, 酒井真理, 松村彰彦, 加田渉

    アイソトープ・放射線研究発表会(Web) 59th 2022年

    ISSN: 2436-4487

  7. SiC-SBDを用いた炭素線がん治療場における放射線誘起電流測定

    窪寺敬, 新井優大, 新井優大, 山口皐平, 横田凌, 松本卓己, 大島武, 牧野高紘, 酒井真理, 松村彰彦, 加田渉

    アイソトープ・放射線研究発表会(Web) 59th 2022年

    ISSN: 2436-4487

  8. ワイドバンドギャップ半導体を利用した量子センサ開発

    小野田忍, 大島武, 磯谷順一, 寺地徳之, 川原田洋, 谷井孝至, 加田渉, 波多野睦子, 波多野睦子

    電気学会研究会資料 EDD-20 (EDD-20-036-044) 17-22 2020年

    出版者・発行元: 東京 : 電気学会

  9. 水晶体被ばく線量計測を目的としたウェアラブル線量計試作デバイスの開発

    加田渉, 古場裕介, 飯塚和也, 赤上友基, 関根卓洋, 酒井真理, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 560-560 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_560  

    eISSN: 2436-7613

  10. C5N5H5イオン注入によるNVセンターの形成

    木村晃介, 木村晃介, 樋口泰成, 樋口泰成, 小野田忍, 加田渉, 薗田隆弘, 川原田洋, 渡邊幸志, 磯谷順一, 花泉修, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 1289-1289 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_1289  

    eISSN: 2436-7613

  11. 高分解能ナノNMRに向けたダイヤモンドへのNVセンターと微小容器の一括形成

    齋藤悠太, 石井邑, 川勝一斗, 永岡希朗, 畑雄貴, 中村洸介, 榎田尊昭, XU H., 薗田隆弘, 立石哲也, 金久京太郎, 寺地徳之, 小野田忍, 樋口泰成, 樋口泰成, 山田圭介, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 2020年

  12. NVセンターの多量子ビット化のための高窒素含有有機化合物イオン注入法の高度化

    木村晃介, 木村晃介, 小野田忍, 山田圭介, 加田渉, 川原田洋, 渡邊幸志, 磯谷順一, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 924-924 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.2.0_924  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  13. Eu,Ag共添加リン酸塩ガラスによる重粒子線リアルタイム計測の試み

    加田渉, 木村成孝, 秋山駿, 飯塚和也, 赤上友基, 酒井真理, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 385-385 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.2.0_385  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  14. 高被覆率窒素終端(111)ダイヤモンドの作製

    立石哲也, 薗田隆弘, 河合空, 山野颯, BUENDIA Jorge J., 蔭浦泰資, 石井邑, 永岡希朗, 福田諒介, 谷井孝至, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, STACEY Alastair, 神田一浩, 上村雅治, 上村雅治, 寺地徳之, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th 1303-1303 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.1.0_1303  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  15. プロトンビームで銀活性ガラスとLiF結晶中に書き込んだマイクロパターンの多光子顕微鏡による特性比較(III)

    黒堀利夫, 加田渉, 柳田由香, 小口靖弘, SUDIC Ivan, SKUKAN Natko, JAKSIC Milko

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th 497-497 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.1.0_497  

    eISSN: 2436-7613

  16. 重粒子線がん治療場での線量評価を目的としたSiC半導体検出器の開発

    加田渉, 大木佑哉, 大木佑哉, 大崎晃平, 山崎雄一, 牧野高紘, 大島武, 松村彰彦, 酒井真理, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th 512-512 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.1.0_512  

    eISSN: 2436-7613

  17. 高温高圧処理によるNVセンター形成効率

    樋口泰成, 樋口泰成, 小野田忍, 齋藤寛之, 西原遊, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 1437-1437 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.2.0_1437  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  18. イオンマイクロビーム誘起発光分析を用いたSiAlONシンチレータの評価

    加田渉, 関根卓洋, 佐藤隆博, 横山彰人, 横山彰人, 山田鈴弥, 三浦健太, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 547-547 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.2.0_547  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  19. 大気マイクロPIXE分析法による時分割捕集された大気中微粒子の元素組成分析

    今吉剛宏, 加田渉, 中津颯太, 戸坂公則, 熊谷貴美代, 田子博, 佐藤隆博, 三浦健太, 花泉修, 神谷富裕

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 531-531 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.2.0_531  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  20. スパッタリング法によるAl添加Ta2O5薄膜の作製とその近赤外発光特性の評価

    小見航介, 吉田祥人, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    日本セラミックス協会関東支部研究発表会講演要旨集 35th 2019年

  21. スパッタリング法により成膜したTa2O5系薄膜の光触媒特性の評価

    橋本祐也, 伊藤開, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    日本セラミックス協会関東支部研究発表会講演要旨集 35th 2019年

  22. 水晶体被ばく線量計測を目的としたメガネ型ウエアラブル線量計デバイスの試作

    赤上友基, 飯塚和也, 関根卓洋, 加田渉, 花泉修

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 18th (CD-ROM) 2019年

  23. 浅い単一NVセンターの規則配列を用いたナノNMRのスピンノイズ解析

    石井邑, 福田諒介, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, 東又格, 永岡希朗, 河合空, 薗田隆弘, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 稲葉優文, 山野颯, STUERNER Felix M, SCHMITT Simon, MCGUINNESS Liam P, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th ROMBUNNO.20a‐PB9‐12-1350 2018年9月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.2.0_1350  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  24. 窒素終端ダイヤモンド中の浅いNVセンターを用いたNMR測定(II)

    立石哲也, 薗田隆弘, 河合空, 山野颯, BUENDIA Jorge J, 蔭浦泰資, 石井邑, 永岡希朗, 福田諒介, 谷井孝至, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, STACEY Alastair, 神田一浩, 上村雅治, 上村雅治, 寺地徳之, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th ROMBUNNO.21a‐232‐10 2018年9月5日

    ISSN: 2436-7613

  25. スパッタリング法によるZn過剰ZnO薄膜の作製と発光特性の評価

    山本峻也, 内堀智樹, 原祥大, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.C‐6‐3 2018年8月28日

    ISSN: 1349-144X

  26. スパッタリング法を用いて作製したZnO/Ag/ZnO透明導電膜の評価

    内堀智樹, 山本峻也, 小辻澄人, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.C‐6‐2 2018年8月28日

    ISSN: 1349-144X

  27. 荷電粒子誘起発光分析によるα‐およびβ‐SiAlON:Euシンチレータの評価

    加田渉, SUDIC Ivan, SKUKAN Natko, 須崎純一, 山田鈴弥, 関根卓洋, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, JAKSIC Milko, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.20a‐A304‐4-653 2018年3月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.1.0_653  

    eISSN: 2436-7613

  28. 単結晶ダイヤモンドによる蛍光型の荷電粒子飛跡検出

    春山盛善, 加藤実咲, 加田渉, 花泉修, 小野田忍, 大島武, 寺地徳之, 磯谷順一

    放射線化学(Web) 104 (104) 23‐28 (WEB ONLY) 2017年10月31日

    出版者・発行元: 日本放射線化学会

    DOI: 10.32157/jsrc.104.0_23  

    ISSN: 2188-0115

    eISSN: 2188-0115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重荷電粒子飛跡の高分解能可視化を目的として,単結晶ダイヤモンド基板を用いた新しい蛍光飛跡検出器(FNTD)を開発した.単結晶ダイヤモンド内部では窒素と原子空孔が結びつく形で蛍光中心(NVセンター)が形成される.荷電粒子の照射下では無数の原子空孔が粒子飛跡に沿って形成されるため,その領域にNVセンターが分布する.NVセンターは室温下で緑色レーザー励起により明るい赤色蛍光を発生するため,ダイヤモンド内部を所定波長のレーザーにより走査することでイオン飛跡を可視化するFNTDを開発できる.とりわけ本報告では,自作共焦点顕微鏡により窒素イオンやオスミウムイオン照射飛跡の計測例を示しながら,ダイヤモンドを用いた飛跡観察の利点を示す.

  29. 集束陽子線描画によるTiO2/PDMS製光導波路の作製の検討

    金子優斗, 林秀臣, 石井保行, 佐藤隆博, 加田渉, 三浦健太, 花泉修, 西川宏之

    エレクトロニクス実装学会講演大会講演論文集(CD-ROM) 31st ROMBUNNO.6P1‐2 2017年3月6日

    ISSN: 1880-4616

  30. 表面終端がダイヤモンド中の浅いNVセンターへ与える影響

    河合空, 山野颯, 梶家美貴, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 福田諒介, 岡田拓真, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.14a‐412‐3-1304 2017年3月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_1304  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  31. ダイヤモンド蛍光飛跡検出器におけるNVセンター形成効率の窒素濃度依存性

    立見和雅, 春山盛善, 立見和雅, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.14p‐E204‐20-490 2017年3月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_490  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  32. 浅い単一NVセンターの規則的配列を用いた表面の水素核スピンの検出

    福田諒介, 東又格, 岡田拓真, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN P, STUERNER F, SCHMITT S, MCGUINNESS L.P, JELEZKO F, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.14a‐412‐6 2017年3月1日

    ISSN: 2436-7613

  33. N‐V中心NMRのためのダイヤモンド表面の電荷安定性

    川原田洋, 川原田洋, 山野颯, 河合空, 梶家美貴, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 岡田拓真, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.15p‐F205‐5-117 2017年3月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_117  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  34. イオン注入による原子空孔の形成とNVセンターへの変換効率

    小野田忍, 立見和雅, 春山盛善, 春山盛善, 寺地徳之, 磯谷順一, 山田圭介, 谷井孝至, 川原田洋, 品田高宏, 加田渉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 116-116 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_116  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  35. プロトンマイクロビームで書き込んだ銀活性リン酸塩ガラス蛍光中心の多光子共焦点顕微鏡による評価

    黒堀利夫, 加田渉, 川端駿介, 松原良典, 柳田由香, 佐藤隆博

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 488-488 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_488  

    eISSN: 2436-7613

  36. イオン注入法によって作製したNVセンター近傍の欠陥のナノスケール磁気共鳴測定

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 加田渉, 磯谷順一, 寺地徳之, 山野颯, 川原田洋, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 1308-1308 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.1.0_1308  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  37. 簡便な重粒子線ビームモニタリング手法に利用可能な新規線量計素子の開発

    加田渉, 酒井真理, 三浦健太, Prajuli Raj Kumar, 石居隆義

    群馬大学医理工生命医科学融合医療イノベーションプロジェクト年次報告書 84 2017年

  38. ダイヤモンドを母材とした蛍光飛跡検出器開発 (特集 固体飛跡検出器)

    春山 盛善, 加田 渉, 花泉 修, 小野田 忍, 大島 武, 寺地 徳之, 磯谷 順一

    放射線 = Ionizing radiation 42 (3) 91-95 2017年1月

    出版者・発行元: 応用物理学会放射線分科会

    ISSN: 0285-3604

  39. DNAのNMR検出に向けた部分NH2終端ダイヤモンド中の浅いNVセンター

    梶家美貴, 加藤かなみ, 河合空, 山野颯, SUAEBAH Evi, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th ROMBUNNO.13p‐A26‐8-1246 2016年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_1246  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  40. 集束陽子線微細加工技術によるフレキシブル電子回路基板内部への光導波路構造の埋込形成

    高橋龍平, 三浦聡, 猿谷良太, 川端駿介, 三浦健太, 加田渉, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 1607-1607 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_1607  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  41. ナノホールレジストマスクを用いたNVセンター配列の作製 II

    岡田拓真, 東又格, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 山田圭介, 春山盛善, 春山盛善, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, NAYDENOV Boris, MCGUINNESS Liam, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 2016年

    ISSN: 2758-4704

  42. ナノホールレジストマスクを用いた低エネルギーイオン注入による量子センシングのためのNVセンター配列の作製

    東又格, 岡田拓真, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, MCGUINNESS Liam P, NAYDENOV Boris, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 2016年

    ISSN: 2758-4704

  43. イオン飛跡に沿って形成されるNVセンターのスピン特性

    小野田忍, 立見和雅, 春山盛善, 春山盛善, 寺地徳之, 磯谷順一, 山野颯, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 1241-1241 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_1241  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  44. イオン注入を用いたSiVセンターの作製と生成収率のエネルギー依存性評価

    加賀美理沙, 東又格, 岡田拓真, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 大島武, 品田高宏, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 1253-1253 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_1253  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  45. 銀活性リン酸塩ガラスの蛍光放射線飛跡の評価

    黒堀利夫, 柳田由香, 小平聡, 加田渉, 川端駿介, 松原良典, 佐藤隆博

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 403-403 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_403  

    ISSN: 2758-4704

    eISSN: 2436-7613

  46. 20pCD-10 ダイヤモンドに入射した高エネルギー重イオンの飛跡検出

    佐藤 真一郎, 春山 盛善, 小野田 忍, 寺地 徳之, 磯谷 順一, 加田 渉, 大島 武, 花泉 修

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 702-702 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_702  

    ISSN: 2189-079X

    eISSN: 2189-0803

  47. 21aBK-4 量子ビームを活用したダイヤモンド中のカラーセンター形成技術の現状

    小野田 忍, Muller Christoph, McGuinness Liam, Balasubramanian Priyadharshini, Naydenov Boris, Jelezko Fedor, 佐藤 真一郎, 大島 武, 加田 渉, 花泉 修, 谷井 孝至, 春山 盛善, 川原田 洋, 寺地 徳之, 磯谷 順一, 小池 悟大, 東又 格, 稲葉 優文, 山野 楓, 加藤 かなみ

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 725-726 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_725  

    ISSN: 2189-079X

    eISSN: 2189-0803

  48. ダイヤモンド中にイオンが創り出す環境調和型マイクロセンサ開発に関する研究

    加田渉

    村田学術振興財団年報 (29) 90-97 2015年6月

    ISSN: 0919-3383

  49. CVD合成ダイヤモンドを用いた高エネルギー重イオン飛跡の検出

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 473-473 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.1.0_473  

    eISSN: 2436-7613

  50. 荷電粒子検出器となる薄膜型単結晶CVDダイヤモンド上での細胞培養の試み

    加田渉, 酒井真理, POMORSKI Michal, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, 神林佑哉, 神林佑哉, 牧野高紘, JAKSIC Milko, 小野田忍, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 538-538 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.1.0_538  

    eISSN: 2436-7613

  51. 荷電粒子誘起電荷解析法を利用したダイヤモンド検出器内部の欠陥準位計測

    加田渉, 神林佑哉, 神林佑哉, 小野田忍, 牧野高紘, 安藤裕士, 梅沢仁, 杢野由明, 鹿田真一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 516-516 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.1.0_516  

    eISSN: 2436-7613

  52. 大気取り出し陽子マイクロビームプローブによる有機物試料からのイオン誘起発光分光スペクトルの連続測定

    加田渉, 佐藤隆博, 川端駿介, 川端駿介, 江夏昌志, 山田尚人, 横山彰人, 横山彰人, 神谷富裕, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th 1554-1554 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.2.0_1554  

    eISSN: 2436-7613

  53. イオンマイクロビーム誘起発光分析による自作ガラス線量計素子の評価

    川端駿介, 川端駿介, 加田渉, 松原良典, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th 1553-1553 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.2.0_1553  

    eISSN: 2436-7613

  54. 簡便な3次元線量分布計測を目的としたガラス線量計素子の製作と荷電粒子応答評価

    松原良典, 川端駿介, 川端駿介, PARAJULI Raj Kumar, 加田渉, 酒井真理, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th 1552-1552 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.2.0_1552  

    eISSN: 2436-7613

  55. イオンビーム誘起発光分析を利用したSiAlON蛍光体の放射線耐性評価

    PARAJULI Raj Kumar, 川端駿介, 川端駿介, 松原良典, 加田渉, 酒井真理, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th 2015年

  56. 重イオン照射を用いたNVセンター形成条件の最適化

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th 1255-1255 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.2.0_1255  

    eISSN: 2436-7613

  57. Continuous Observation of Ion Beam Induced Luminescence Spectra from Organic Standard Targets 査読有り

    加田 渉

    International Journal of PIXE - 2015年

  58. 集束陽子ビーム加工によるPDMS薄膜内包型光スイッチング素子の開発

    川端駿介, 猿谷良太, 加藤聖, 新木潤, 三浦健太, 加田渉, 佐藤隆博, 江夏昌志, 石井保行, 神谷富裕, 西川宏之, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 1579-1579 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.1.0_1579  

    eISSN: 2436-7613

  59. Living cell cultivation on single-crystal CVD diamond membrane

    Wataru Kada, Makoto Sakai, Michal Pomorski, Veljko Grilj, Natko Skukan, Yuya Kambayashi, Takahiro Makino, Milko Jaksic, Shinobu Onoda, Takeshi Ohshima, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    2015年

  60. ダイヤモンドショットキバリアダイオードを用いた高エネルギー荷電粒子の検出

    小野田忍, 神林佑哉, 加田渉, 岩本直也, 牧野高紘, 梅沢仁, 杢野由明, 鹿田真一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th ROMBUNNO.18A-A8-8-1144 2014年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2014.2.0_1144  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  61. アルファ粒子誘起過渡電荷を用いた4H‐SiCショットキーバリアダイオード中の欠陥準位評価

    神林佑哉, 小野田忍, 岩本直也, 加田渉, 牧野高紘, 星乃紀博, 土田秀一, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th ROMBUNNO.17P-A17-14-3341 2014年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2014.2.0_3341  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  62. 超薄窓型単結晶ダイヤモンド荷電粒子検出器の開発

    加田渉, 岩本直也, POMORSKI Michal, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, 牧野高紘, 神林佑哉, JAKSIC Milko, 小野田忍, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th ROMBUNNO.18P-PA6-35-478 2014年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.1.0_478  

    eISSN: 2436-7613

  63. SiC中の単一発光源となる欠陥の探索

    大島武, 小野田忍, 牧野高紘, 岩本直也, JOHNSON B.C, LOHRMANN A, KARLE T, MCCALLUM J.C, CASTELLETTO S, 梅田享英, 佐藤嘉洋, YUWEI Z, IVADY V, GALI A, 春山盛善, 加田渉, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th ROMBUNNO.18A-A17-2-3343 2014年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2014.2.0_3343  

    ISSN: 2436-7613

    eISSN: 2436-7613

  64. 陽子マイクロビームプローブによるイオン誘起発光顕微分光分析を可能にする高分解能顕微光学系の開発

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 山田尚人, 佐藤隆博, 神谷富裕

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th 1495-1495 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2014.2.0_1495  

    eISSN: 2436-7613

  65. イオンマイクロビーム励起発光を利用した分析技術の開発とその応用

    加田 渉, 横山 彰人, 江夏 昌志, 佐藤 隆博, 神谷 富裕

    自動制御連合講演会講演論文集 57 (0) 1462-1464 2014年

    出版者・発行元: 自動制御連合講演会

    DOI: 10.11511/jacc.57.0_1462  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高い制御性を有するイオンマイクロビームプローブは,精密な組成分析や微細加工に応用されている.イオン照射により生じる多様な2次粒子は,その特徴量に材料固有の様々な情報を反映するため,測定対象を変更することで多岐にわたる分析が可能である.本研究では,このうち可視光領域の光子(Ion Luminescence, IL)に着目し,分析技術としての応用を目指した測定系を新規に開発した.高感度な光学測定のために,イオンビームと計測光学系が同一の焦点を有するような共焦点系を構築した.従来分析に利用されてきた特性X線と同時にILを計測することで,材料中の化学的性質を高感度に分析することが可能となった.

  66. シングルイオンヒットのリアルタイム検出を目的とした透過型薄膜ダイヤモンド検出器の開発

    加田渉, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, 佐藤隆博, 牧野高紘, 小野田忍, 江夏昌志, 大島武, JAKSIC Milko, 神谷富裕

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 517-517 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2012.1.0_517  

    eISSN: 2436-7613

  67. イオンマイクロビームプローブによる大気中微粒子顕微蛍光分光・イメージング技術の開発

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd 1552-1552 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2012.2.0_1552  

    eISSN: 2436-7613

  68. 荷電粒子誘起発光を利用した新しいイオンマイクロビームイメージング技術の開発

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 1174-1174 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2011.2.0_1174  

    eISSN: 2436-7613

  69. 微小領域からの化学状態分布取得を目的としたイオンマイクロビーム誘起発光イメージング

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 535-535 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2011.1.0_535  

    eISSN: 2436-7613

  70. プロトンビーム描画による光導波路デバイス形成の基礎検討

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 江夏 昌志, 石井 保行, 高野 勝昌, 大久保 猛, 加田 渉, 山崎 明義, 横山 彰人, 神谷 富裕, 上原 政人, 桐生 弘武, 佐々木 友之, 花泉 修, 西川 宏之

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 110 (352) 27-30 2010年12月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代の微細加工技術として注目されているが,PMMAへのプロトン照射による屈折率向上効果を利用することによって,光導波路形成への応用も可能である.我々は,これまでに,PBWを利用してPMMA直線導波路を試作し,波長155μmのシングルモード伝搬を確認しているが,今回我々は,導波実験からシングルモード条件の特定を試み,更にY分岐導波路の描画及び基本動作の確認を行ったので,報告する.

  71. 大型実験装置を高専間で共有する多地点遠隔教育実験システムの構築

    石川一平, 市川和典, 加田渉, 飯田敏行

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 3910-3910 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2010.1.0_3910  

    eISSN: 2436-7613

  72. 14MeV中性子入射Li/V合金模擬体系内における反応率測定

    田中 照也, 今野 力, 室賀 健夫, 佐藤 聡, 落合 謙太郎, 近藤 恵太郎, 高倉 耕祐, 加田 渉, 佐藤 文信, 村田 勲, 飯田 敏行

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2010 (0) 640-640 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2010s.0.640.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Li/V合金ブランケット設計における中性子輸送計算の精度に関する情報を得るために、内部にV合金層を設置した金属Liブロック模擬体系に対する14MeV中性子照射実験を実施した。模擬体系内部にはNb,Ni,In,Au箔を設置し、Nb-93(n,2n)Nb-92m 、Ni-58(n,p)Co-58、In-115(n,n')In-115m、In-115(n,γ)In-116m、Au-197(n,γ)Au-198の5つの反応について反応率分布測定を行った。MCNP5コードおよびJENDL-3.3、JENDL/D-99、FENDL/A-2.0ライブラリを用いて計算される反応率と測定値との比較について報告する。

  73. 大型実験装置を遠隔利用した実践的工学教育システムの構築

    石川一平, 細井翔悟, 加田渉, 佐藤文信, 飯田敏行

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th (1) 2009年

  74. 高純度SiC結晶のγ線照射下電気伝導度測定

    田口正樹, 田中照也, 加田渉, 池田稔治, 佐藤文信, 室賀健夫, 飯田敏行

    核融合エネルギー連合講演会予稿集 7th 2008年

  75. Li/V合金模擬体系内の反応率およびトリチウム生成率測定

    田中照也, 室賀健夫, 佐藤聡, 落合謙太郎, 高倉耕祐, 近藤恵太郎, 今野力, 加田渉, 佐藤文信, 村田勲, 飯田敏行

    核融合エネルギー連合講演会予稿集 7th 2008年

  76. SiC結晶を用いたα線検出器の開発

    加田 渉, 石川 一平, 井原 陽平, 佐藤 文信, 加藤 祐史, 飯田 敏行

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2008 (0) 115-115 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2008s.0.115.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半絶縁性型およびn型のSiCを母材とした半導体検出器を試作した. 熱安定性, 耐放射線耐性に優れたSiCは核融合炉内に代表される高温環境下で高精度に粒子計測を行う検出器材料として注目を浴びている. 本研究では2種類のウェハを10mm×10mm×350μmに切り出し, 検出器を形成した. 基盤印加電圧, 温度を変更して検出器の詳細な電気特性および放射線検出特性を試験した.

  77. 原子炉教育のための遠隔実習支援システムの開発

    井原 陽平, 石川 一平, 加田 渉, 飯田 敏行, 山本 淳治, 山田 澄, 橋本 憲吾, 堀口 哲男

    原子力学会予稿集 2007 (0) 22-22 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2007s.0.22.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近畿大学原子炉の実習を遠隔で行うためのシステムを開発した。本システムを利用することで遠隔地からでも教員や受講者はインターネットを経由して、炉の運転に関する時系列データをリアルタイムで取得できる。従って制御棒較正などの動特性の測定ができる。また、独自に開発した放射線検出器信号計測回路によって炉内検出器の計数率や波高分布などの計測も併行して実施できる。

  78. 大気中ラドン測定用開放型比例計数管の試作

    酒井 真理, DWAIKAT Nidal, 井原 陽平, 石川 一平, 加田 渉, 岸 暖也, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 飯田 敏行

    原子力学会予稿集 2007 (0) 610-610 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2007s.0.610.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開放型の比例計数管を多数集合させたRn計測システムを試作した。開放型にすることにより、大気中のラドン及びその娘核からのα線を直接計測し大気中のラドン濃度を簡便かつ能率的に測定するができる。

  79. イオン加速器を利用した応用物理学遠隔教育支援システムの開発

    石川一平, 加田渉, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 54th (1) 2007年

  80. イオンビーム利用実験のための簡便なビームモニタとその特性

    加田 渉, 小林 初美, 岸 暖也, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 飯田 敏行

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007 (0) 168-168 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2007f.0.168.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    100keV程度の低エネルギーイオンビームを用いた照射実験のための簡便なビームプロファイルモニターを試作し, その特性について評価を行った.基盤とするガラス上に金属箔膜をメッシュ上に形成し, その上に蛍光体材料を塗布し製作した. 実験に用いる照射試料の後方に配置した蛍光板ガラスにビームを直接照射し, その様子についてCCD撮像素子, フォトダイオードを使った観測を行った. メッシュ経由で取得される電流量, 発光量と照射粒子との関係を考察し, 低エネルギーイオンビーム計測に対する構造の最適化を試みた.

  81. FPGAを利用した粒子計測用PHAの試作

    井原 陽平, 加田 渉, 飯田 敏行, 山本 淳治

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2006 (0) 84-84 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2006s.0.84.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    波形整形アンプを経由したパルス型放射線検出器の出力信号を高速A/D変換し、ディジタル処理を行うことによってS/N 向上を図るシステムを試作した。波形情報を取り入れた波高分析システムを、高速A/D変換器、FPGAとマイコンを基本とした小型回路で実現できることを確認した。

  82. D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)

    加田 渉, 野崎 学, 椎名 徹, 石坂 雅昭, 村本 健一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (2) 108-108 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1349-1369

  83. D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)

    加田 渉, 椎名 徹, 山崎 健, 村本 健一郎, 石坂 雅昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (2) 98-98 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1349-1369

  84. 小型垂直レーダを用いた降水粒子の分類

    西田明広, 椎名徹, 松田恭平, 永井健太, 加田渉, 山崎健, 村本健一郎

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004 2004年

  85. 連続画像間における降雪粒子形状抽出法

    加田 渉, 椎名 徹, 村本 健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2004 (0) 130-130 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2004.0.130.0  

    ISSN: 0919-7346

    eISSN: 2187-1647

  86. 小型垂直レーダを用いた降雪粒子の測定

    永井 健太, 椎名 徹, 松田 恭平, 加田 渉, 山崎 健, 村本 健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2004 (0) 73-73 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.14850/jssi.2004.0.73.0  

    ISSN: 0919-7346

    eISSN: 2187-1647

  87. 光切断法を用いた降雪種情報の取得

    山崎健, 谷川由, 加田渉, 椎名徹, 石坂雅昭, 村本健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2003 2003年

    ISSN: 0919-7346

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. イメージングプレートを用いた粒子線の可視化—Visualization of Particle Ion Beams Using Imaging Plates

    津田 路子, 山口 充孝, 佐鳥 凌太, 加田 渉, 神谷 富裕, 酒井 真理, 長尾 悠人, 河地 有木

    日本アイソトープ協会 2022年7月15日

    DOI: 10.3769/radioisotopes.71.109  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒子線治療におけるビームの可視化は,照射領域のずれをなくすことを可能とし,安全性の高い治療を行うために有用な手段である。著者らは,放射線診断の現場に広く用いられるイメージングプレートを用いて,制動放射線を指標としたビームイメージングを行った。その結果,高解像度なビーム像を得ることに成功した。さらに,得られた画像から飛程を推定する手法を開発し,標準偏差2.5 mmの精度で治療用炭素線の飛程の推定が可能であることが示唆された。

  2. 重粒子線がん治療場での臨床線量の評価を目的とした半導体線量計の開発

    山口皐平, 柳澤理央, 大木佑哉, 酒井真理, 松村彰彦, 加田渉

    2022年

  3. 「スマホ」は「ちびっ子」の科学を覗(のぞ)く眼(め)になれるか

    加田 渉

    公益社団法人 応用物理学会 2021年10月5日

    DOI: 10.11470/oubutsu.90.10_644  

  4. 新たな計測技術の開発と実用化 イオンビーム誘起発光分析技術の開発とその応用展開に向けて

    加田渉

    東京 : 小峰工業出版 2021年

  5. 人体局所で放射線を計測するウエアラブルデバイスの開発

    加田渉

    日本工業出版 2021年

  6. クロアチア滞在記

    加田 渉

    公益社団法人 応用物理学会 2018年

    DOI: 10.11470/oubutsu.87.10_784  

  7. 単結晶ダイヤモンドによる蛍光型の荷電粒子飛跡検出

    春山盛善, 加藤実咲, 加田渉, 花泉修, 小野田忍, 大島武, 寺地徳之, 磯谷順一

    日本放射線化学会 2017年10月31日

    DOI: 10.32157/jsrc.104.0_23  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重荷電粒子飛跡の高分解能可視化を目的として,単結晶ダイヤモンド基板を用いた新しい蛍光飛跡検出器(FNTD)を開発した.単結晶ダイヤモンド内部では窒素と原子空孔が結びつく形で蛍光中心(NVセンター)が形成される.荷電粒子の照射下では無数の原子空孔が粒子飛跡に沿って形成されるため,その領域にNVセンターが分布する.NVセンターは室温下で緑色レーザー励起により明るい赤色蛍光を発生するため,ダイヤモンド内部を所定波長のレーザーにより走査することでイオン飛跡を可視化するFNTDを開発できる.とりわけ本報告では,自作共焦点顕微鏡により窒素イオンやオスミウムイオン照射飛跡の計測例を示しながら,ダイヤモンドを用いた飛跡観察の利点を示す.

  8. ダイヤモンドによる細胞培養ディッシュ内包型放射線検出器の開発

    加田 渉, 酒井 真理

    2017年

  9. イオン励起発光顕微イメージング分光と大気マイクロPIXEを組み合わせたシステムによる大気中微粒子の分析

    加田 渉, 横山 彰人, 佐藤 隆博

    放射線利用振興協会 2014年6月

  10. ミクロな粒子の化学状態を観る -イオンマイクロビーム誘起発光による顕微イメージング-

    加田渉

    未来を拓く原子力 2012年原子力機構 成果普及情報誌 2012年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2012/pdf_high/13-11.pdf

  11. 表面分析のための多機能小型イオン加速器の開発 (小型加速器特集(原著))

    加田 渉, 石川 一平, 井原 陽平

    日本放射線安全管理学会 2008年8月

    DOI: 10.11269/jjrsm2001.7.26  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 231

  1. 集束イオンビーム分析技術による時分割捕集された大気中微粒子試料の特徴量解析

    加田渉, 臼井洸貴, 菊池涼太, ZHANG Jinshan, 熊谷貴美代, 田子博, 佐藤隆博, 石井保行, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  2. 粒子線治療に用いる拡大ブラッグピークビームの二次電子制動放射測定による飛程変化の検出

    津田路子, 津田路子, 山口充孝, 矢部卓也, 豊川秀訓, 豊川秀訓, 酒井真理, 長尾悠人, 河地有木, 渡部浩司, 加田渉, 神谷富裕

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  3. RPLを用いたリアルタイム線量計測の検討

    南戸秀仁, 南戸秀仁, 岡田豪, 加田渉, 渡辺賢一, 小口靖弘, 黒堀利夫

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  4. 薄膜型SiC検出器による重粒子線がん治療場の線エネルギー付与分布測定

    松本卓己, 新井優大, 新井優大, 窪寺敬, 山口皐平, 横田凌, 大島武, 牧野高紘, 酒井真理, 松村彰彦, 星乃紀博, 土田秀一, 加田渉

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  5. 重粒子がん治療場の線エネルギー付与分布測定を目的とした薄膜型ダイヤモンド検出器の開発

    松本卓己, 新井優大, 新井優大, 清水省后, 窪寺敬, 青木勝海, 武井秀行, 牧野高紘, 米内俊祐, 大島武, 酒井真理, 松村彰彦, 加田渉

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  6. イオンビーム誘起発光分析・イメージングを用いた粒子線微細加工(PBW)微細加工領域のその場観察技術

    ZHANG Jinshan, 臼井洸貴, 菊池涼太, 加田渉, 花泉修, 山田尚人, 佐藤隆博, 石井保行

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  7. イメージングプレートを用いた粒子線の可視化

    津田路子, 津田路子, 津田路子, 山口充孝, 矢部卓也, 佐鳥凌太, 長尾悠人, 河地有木, 渡部浩司, 渡部浩司, 酒井真理, 加田渉, 神谷富裕

    アイソトープ・放射線研究発表会(Web) 2023年

  8. Al添加リン酸塩ガラスからの放射線誘起発光による放射線リアルタイム計測

    加田渉, 織茂颯汰, 天沼竜輝, 大野紗耶, 今田聡恵, 進藤僚太, 酒井真理, 花泉修, 稲葉洋平

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  9. 効率的なIV族-Vセンター形成のための熱処理時間依存性評価

    馬場智也, 馬場智也, 小野田忍, 小野田忍, 木村晃介, 木村晃介, 加田渉, 谷口尚, 宮川仁, 大島武, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  10. 分子イオン注入によって形成したNVセンター対の量子もつれ状態生成

    木村晃介, 木村晃介, 小野田忍, 小野田忍, 加田渉, 寺地徳之, 寺地徳之, 磯谷順一, 馬場智也, 馬場智也, 後藤政哉, 後藤政哉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2023年

  11. ASGM(零細および小規模金採掘)に関連した環境汚染研究における湖沼掘削科学の貢献と役割—Contribution and role of lake drilling science in the study of environmental pollution associated with ASGM—基礎データから考える第四紀学の新展開 ; 災害史と環境史

    山田 和芳, 村尾 智, 冨安 卓滋, 奥野 充, 瀬戸 浩二, 香月 興太, 中西 利典, 加田 渉

    号外地球 = Chikyu monthly/special : カラー版 / 月刊地球編集部 編 2022年2月

  12. 4H-SiCSBDを用いた放射線誘起過渡電流測定による炭素線がん治療場での線量分布測定

    新井優大, 新井優大, 窪寺敬, 山口皐平, 横田凌, 松本卓己, 大島武, 牧野高紘, 酒井真理, 松村彰彦, 加田渉, 星乃紀博, 土田秀一

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2022年

  13. 窒素ドープによるNVセンターの電子スピン特性への影響

    木村晃介, 木村晃介, 小野田忍, SAILER Roberto, JOAS Timo, SAID Ressa, 山田圭介, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, 小菅臨, 小菅臨, 馬場智也, 馬場智也, JELEZKO Fedor, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2022年

  14. 集束陽子マイクロビームによる銀,ユーロピウム共添加リン酸塩ガラス線量計の蛍光飛跡検出器としての応答評価

    加田渉, 佐々木愛加, 織茂颯汰, 小菅臨, 秋山駿, 木村成孝, 飯塚和也, 赤上友基, 山田尚人, 佐藤隆博, 花泉修, 石井保行

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2022年

  15. 粒子線の精密な線エネルギー付与の測定を目的とした薄膜化型SiC検出器の開発

    新井優大, 新井優大, 窪寺敬, 山口皐平, 横田凌, 松本卓己, 大島武, 牧野高紘, 酒井真理, 松村彰彦, 星乃紀博, 土田秀一, 加田渉

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2022年

  16. Eu,Ag共添加リン酸塩ガラスによるリアルタイム線量計測の試み

    秋山駿, 木村成孝, 飯塚和也, 赤上友基, 酒井真理, 加田渉, 三浦健太, 花泉修

    放射線(Web) 2022年

  17. 治療用粒子線飛跡の可視化のための二次電子制動輻射イメージング技術確立を目的とした水等価厚の推定手法に関する研究

    佐鳥凌太, 佐鳥凌太, 山口充孝, 河地有木, 神谷富裕, 加田渉

    放射線(Web) 2022年

  18. イオンマイクロビームによる局所分析

    佐藤隆博, 千葉敦也, 加田渉, 石井保行

    分析化学討論会講演要旨集(Web) 2022年

  19. フタロシアニンイオンビーム注入によるダイヤモンド中へのMultiple-NVセンターの形成と観測

    加田 渉, 小野田 忍

    放射線化学 2022年

  20. 炭素線がん治療場における臨床線量推定を目的としたSiC半導体検出器の開発

    松本 卓己, 山口 皐平, 柳澤 理央, 窪寺 敬, 新井 優大, 横田 凌, 大島 武, 牧野 高紘, 酒井 真理, 松村 彰彦, 加田 渉

    アイソトープ・放射線研究発表会 2022年

  21. SiC-SBDを用いた炭素線がん治療場における放射線誘起電流測定

    窪寺 敬, 新井 優大, 山口 皐平, 横田 凌, 松本 卓己, 大島 武, 牧野 高紘, 酒井 真理, 松村 彰彦, 加田 渉

    アイソトープ・放射線研究発表会 2022年

  22. フタロシアニンイオン注入により形成されたNVセンターのコヒーレンス時間の評価

    木村晃介, 木村晃介, 小野田忍, 小野田忍, SAILER Roberto, LANG Johannes, FINDLER Christoph, 山田圭介, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, JELEZKO Fedor, 花泉修, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2022年

  23. 炭素線治療場における生物学的効果比分布推定を目的としたSiC半導体線量計の開発

    山口皐平, 窪寺敬, 柳澤理央, 横田凌, 酒井真理, 松村彰彦, 牧野高紘, 大島武, 加田渉

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2021年

  24. 治療用粒子線可視化を目的とした二次電子制動輻射スペクトルの解析による水等価厚算出手法の実証

    佐鳥凌太, 山口充孝, 山本誠一, 酒井真理, 長尾悠人, 河地有木, 加田渉, 神谷富裕

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2021年

  25. イメージングプレートを用いた電子制動放射線計測による粒子線の可視化

    津田路子, 神谷富裕, 加田渉, 酒井真理, 山口充孝, 河地有木, 長尾悠人

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2021年

  26. 水晶体被ばく線量測定用ウェアラブル線量計デバイスの開発

    秋山駿, 佐々木愛加, 中嶋留奈, 飯塚和也, 赤上友基, 加田渉, 花泉修

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2021年

  27. 多様な検出器を用いたワイドダイナミックレンジCMOS放射線計測回路の特性評価

    大木優周, 霞知佳, 加田渉, 岸下徹一

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2021年

  28. PM質量濃度自動測定機PTFEフィルタを対象としたマイクロPIXE分析

    菊池涼太, 臼井洸貴, 花泉修, 加田渉, 佐藤隆博, 山田尚人, 山縣諒平, 石井保行

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2021年

  29. ワイドダイナミックレンジの放射線パルス信号処理を可能とする集積型電荷増幅回路の開発

    大木 優周, 小林 泰己, 加田 渉, 岸下 徹一

    アイソトープ・放射線研究発表会 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多様な線質、エネルギーを有する放射線が混在する重粒子線がん治療場を念頭に置いて、パルス信号を3桁程度のエネルギーレンジで処理できる電荷増幅器・波形整形回路を0.35 μm CMOSプロセスASICにて開発した。接続したFPGAにより、ASIC内部のレジスタ制御、パルス波高検出やフィッティング処理を実現した。α線源とエネルギー弁別型検出器を組み合わせた動作試験を通じ、目的とするワイドダイナミックレンジ電荷増幅回路の機能を評価した。

  30. 短時間捕集大気中微粒子の多元素組成同時分析を可能にする大気マイクロPIXE分析とそのデータ解析手法の開発

    臼井 洸貴, 加田 渉, 佐藤 隆博

    アイソトープ・放射線研究発表会 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イオンビーム分析手法のうち、大気マイクロPIXE分析は、環境分野を含む多様な試料中の複数元素組成を同時に分析できる手法として有効である。先行研究において、1時間程度の短時間で環境中から捕集された大気中微粒子の組成分析が可能であることが示されている。本分析スペクトルから背景雑音分離と定量的な信号強度の分析を目的として、重みつき非線形最小二乗法によるフィッティング手法の開発を行なった。

  31. ウェアラブル型RPL線量計デバイス向け小型読み取りシステムの開発

    加田渉, 増子誠一郎, 中嶋留奈, 佐々木愛加, 北市和也, 秋山駿, 飯塚和也, 赤上友基, 関根卓洋, 古場裕介, 酒井真理, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2021年

  32. 共スパッタ法を用いたAu添加Ta2O5薄膜の作製とその光学特性の評価

    伊藤開, 橋本祐也, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会論文誌 C(Web) 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    簡便な共スパッタ法を用いてAu添加Ta2O5薄膜を成膜し,700℃で熱処理を行った試料の透過スペクトルから,Auナノ粒子によると思われる光吸収が観測された.我々の共スパッタ法を用いて,薄膜中にAuナノ粒子を作製できる可能性を初めて見出した.

  33. ウェアラブル型積算線量計デバイス向けコンパクトリーダーの開発

    佐々木 愛加, 増子 誠一郎, 赤上 友基, 秋山 駿, 中嶋 留奈, 飯塚 和也, 関根 卓洋, 花泉 修, 加田 渉

    アイソトープ・放射線研究発表会 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>水晶体線量限度の引き下げに関する新たな指針が示される中、眼部への局所的な線量を評価できるデバイスの開発が求められている。これに対し我々は、積算型RPLガラスを用いたウェアラブル線量計デバイスを試作している。特殊な眼鏡レンズ型に成形された線量計には専用装置が必要となる。本発表では、紫外線LEDと光電子増倍管を利用した簡便なコンパクトリーダー装置の開発とレンズ試料からの線量測定評価例について報告する。</p>

  34. ワイドバンドギャップ半導体を利用した量子センサ開発—Development of Quantum Sensor Using Wide Bandgap Semiconductor—電子デバイス研究会 高機能化合物半導体エレクトロニクス技術と将来システムへの応用

    小野田 忍, 大島 武, 磯谷 順一, 寺地 徳之, 川原田 洋, 谷井 孝至, 加田 渉, 波多野 睦子

    電気学会研究会資料. EDD = The papers of technical meeting on electron devices, IEE Japan / 電子デバイス研究会 [編] 2020年3月

  35. Eu,Ag共添加リン酸塩ガラスによる重粒子線リアルタイム計測の試み

    加田渉, 木村成孝, 秋山駿, 飯塚和也, 赤上友基, 酒井真理, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020年

  36. NVセンターの多量子ビット化のための高窒素含有有機化合物イオン注入法の高度化

    木村晃介, 木村晃介, 小野田忍, 山田圭介, 加田渉, 川原田洋, 渡邊幸志, 磯谷順一, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020年

  37. 高分解能ナノNMRに向けたダイヤモンドへのNVセンターと微小容器の一括形成

    齋藤悠太, 石井邑, 川勝一斗, 永岡希朗, 畑雄貴, 中村洸介, 榎田尊昭, XU H., 薗田隆弘, 立石哲也, 金久京太郎, 寺地徳之, 小野田忍, 樋口泰成, 樋口泰成, 山田圭介, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020年

  38. C5N5H5イオン注入によるNVセンターの形成

    木村晃介, 木村晃介, 樋口泰成, 樋口泰成, 小野田忍, 加田渉, 薗田隆弘, 川原田洋, 渡邊幸志, 磯谷順一, 花泉修, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020年

  39. 水晶体被ばく線量計測を目的としたウェアラブル線量計試作デバイスの開発

    加田渉, 古場裕介, 飯塚和也, 赤上友基, 関根卓洋, 酒井真理, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2020年

  40. ワイドバンドギャップ半導体を利用した量子センサ開発

    小野田忍, 大島武, 磯谷順一, 寺地徳之, 川原田洋, 谷井孝至, 加田渉, 波多野睦子, 波多野睦子

    電気学会研究会資料 2020年

  41. 共スパッタ法を用いた金添加酸化タンタル薄膜の作製と光触媒への応用に向けた基礎検討

    伊藤開, 橋本祐也, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2020年

  42. イオン注入による単一不純物欠陥の規則的配列形成とその応用-ダイヤモンド中浅い単一NVセンターの配列形成-

    谷井孝至, 品田高宏, 寺地徳之, 小野田忍, 大島武, MCGUINNESS Liam P., JELEZKO Fedor, LIU Yan, WU E, 加田渉, 花泉修, 川原田洋, 磯谷順一

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  43. ナノダイヤモンド中のNVセンター形成のための欠陥エンジニアリング

    阿部浩之, 長田健介, 武山昭憲, 寺田大紀, 長谷川伸, 吉村公男, 小野田忍, 樋口泰成, 樋口泰成, 加田渉, 花泉修, 白川昌宏, 青木伊知男, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  44. C5N4Hnイオン注入による双極子結合したNVセンターの形成

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 樋口泰成, 樋口泰成, 加田渉, 千葉敦也, 平野貴美, 寺地徳之, 五十嵐龍治, 河合空, 川原田洋, 石井邑, 石井邑, 福田諒介, 福田諒介, 谷井孝至, 磯谷順一, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  45. 高被覆率窒素終端(111)ダイヤモンドの作製

    立石哲也, 薗田隆弘, 河合空, 山野颯, BUENDIA Jorge J., 蔭浦泰資, 石井邑, 永岡希朗, 福田諒介, 谷井孝至, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, STACEY Alastair, 神田一浩, 上村雅治, 上村雅治, 寺地徳之, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  46. 水晶体被ばく線量計測を目的としたメガネ型ウエアラブル線量計デバイスの試作

    赤上友基, 飯塚和也, 関根卓洋, 加田渉, 花泉修

    日本放射線安全管理学会学術大会講演予稿集 2019年

  47. スパッタリング法により成膜したTa2O5系薄膜の光触媒特性の評価

    橋本祐也, 伊藤開, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    日本セラミックス協会関東支部研究発表会講演要旨集 2019年

  48. スパッタリング法によるAl添加Ta2O5薄膜の作製とその近赤外発光特性の評価

    小見航介, 吉田祥人, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    日本セラミックス協会関東支部研究発表会講演要旨集 2019年

  49. 大気マイクロPIXE分析法による時分割捕集された大気中微粒子の元素組成分析

    今吉剛宏, 加田渉, 中津颯太, 戸坂公則, 熊谷貴美代, 田子博, 佐藤隆博, 三浦健太, 花泉修, 神谷富裕

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  50. イオンマイクロビーム誘起発光分析を用いたSiAlONシンチレータの評価

    加田渉, 関根卓洋, 佐藤隆博, 横山彰人, 横山彰人, 山田鈴弥, 三浦健太, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  51. 高温高圧処理によるNVセンター形成効率

    樋口泰成, 樋口泰成, 小野田忍, 齋藤寛之, 西原遊, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  52. 重粒子線がん治療場での線量評価を目的としたSiC半導体検出器の開発

    加田渉, 大木佑哉, 大木佑哉, 大崎晃平, 山崎雄一, 牧野高紘, 大島武, 松村彰彦, 酒井真理, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  53. プロトンビームで銀活性ガラスとLiF結晶中に書き込んだマイクロパターンの多光子顕微鏡による特性比較(III)

    黒堀利夫, 加田渉, 柳田由香, 小口靖弘, SUDIC Ivan, SKUKAN Natko, JAKSIC Milko

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019年

  54. 窒素終端ダイヤモンド中の浅いNVセンターを用いたNMR測定(II)

    立石哲也, 薗田隆弘, 河合空, 山野颯, BUENDIA Jorge J, 蔭浦泰資, 石井邑, 永岡希朗, 福田諒介, 谷井孝至, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, STACEY Alastair, 神田一浩, 上村雅治, 上村雅治, 寺地徳之, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018年9月5日

  55. 浅い単一NVセンターの規則配列を用いたナノNMRのスピンノイズ解析

    石井邑, 福田諒介, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, 東又格, 永岡希朗, 河合空, 薗田隆弘, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 稲葉優文, 山野颯, STUERNER Felix M, SCHMITT Simon, MCGUINNESS Liam P, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018年9月5日

  56. スパッタリング法を用いて作製したZnO/Ag/ZnO透明導電膜の評価

    内堀智樹, 山本峻也, 小辻澄人, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018年8月28日

  57. スパッタリング法によるZn過剰ZnO薄膜の作製と発光特性の評価

    山本峻也, 内堀智樹, 原祥大, 三浦健太, 野口克也, 加田渉, 花泉修

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018年8月28日

  58. MA(III)回収用吸着材内に形成される錯体構造のIBIL分光分析

    渡部創, 加田渉, 片井雄也, 松浦治明, 江夏昌志, 佐藤隆博, 新井剛

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2018年3月8日

  59. 窒素終端ダイヤモンド中の浅いNVセンターを用いたNMR測定

    薗田隆弘, 河合空, 山野颯, 加藤かなみ, BUENDIA J. J, 蔭浦泰資, 石井邑, 福田諒介, 岡田拓真, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, STACEY A, 寺地徳之, 河野省三, 磯谷順一, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018年3月5日

  60. 荷電粒子誘起発光分析によるα‐およびβ‐SiAlON:Euシンチレータの評価

    加田渉, SUDIC Ivan, SKUKAN Natko, 須崎純一, 山田鈴弥, 関根卓洋, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, JAKSIC Milko, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2018年3月5日

  61. ポリマー材料を用いたマッハツェンダー型光スイッチの作製に関する研究

    粕谷建太, 三浦聡, WANG YouShen, 海野陽平, 鈴木孝明, 加田渉, 三浦健太, 花泉修, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人

    電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料 2017年10月4日

  62. 4H-SiC MOSFETチャネル中の単一光子源に対する水素の影響

    阿部 裕太, 岡本 光央, 小野田 忍, 大島 武, 春山 盛善, 加田 渉, 花泉 修, 原田 信介, 鹿児山 陽平, 梅田 享英

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2017年8月25日

  63. 4H-SiC MOSFETチャネルの単一光子源のゲート電圧制御

    梅田 享英, 阿部 裕太, 岡本 光央, 原田 信介, 春山 盛善, 加田 渉, 花泉 修, 小野田 忍, 大島 武

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2017年8月25日

  64. 4H‐SiC MOSFETチャネルの単一光子源のゲート電圧制御

    梅田享英, 阿部裕太, 岡本光央, 原田信介, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 小野田忍, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年8月25日

  65. 窒素ラジカル暴露処理で形成された窒素終端ダイヤモンドの表面構造解析

    蔭浦泰資, 河合空, 山野颯, 薗田隆弘, BUENDIA J.J, 谷井孝至, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 小野田忍, 加田渉, 花泉修, 寺地徳之, 磯谷順一, STACEY A, 河野省三, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年8月25日

  66. 集束したプロトンビームで蛍光ガラス線量計に書き込んだマイクロパターンの二光子励起顕微鏡による評価(II)

    黒堀利夫, 加田渉, 柳田由香, 佐藤隆博

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年8月25日

  67. 窒素終端およびシリコン終端ダイヤモンド中の浅いNVセンターのスピン特性

    薗田隆弘, 河合空, 山野颯, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 福田諒介, 岡田拓真, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 河野省三, 河野省三, 磯谷順一, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年8月25日

  68. 4H‐SiC MOSFETチャネル中の単一光子源に対する水素の影響

    阿部裕太, 岡本光央, 小野田忍, 大島武, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 原田信介, 鹿児山陽平, 梅田享英

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年8月25日

  69. 集束陽子線描画によるTiO2/PDMS製光導波路の作製の検討

    金子優斗, 林秀臣, 石井保行, 佐藤隆博, 加田渉, 三浦健太, 花泉修, 西川宏之

    エレクトロニクス実装学会講演大会講演論文集(CD-ROM) 2017年3月6日

  70. 表面終端がダイヤモンド中の浅いNVセンターへ与える影響

    河合空, 山野颯, 梶家美貴, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 福田諒介, 岡田拓真, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  71. イオン注入による原子空孔の形成とNVセンターへの変換効率

    小野田忍, 立見和雅, 春山盛善, 春山盛善, 寺地徳之, 磯谷順一, 山田圭介, 谷井孝至, 川原田洋, 品田高宏, 加田渉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  72. ダイヤモンド蛍光飛跡検出器におけるNVセンター形成効率の窒素濃度依存性

    立見和雅, 春山盛善, 立見和雅, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  73. 浅い単一NVセンターの規則的配列を用いた表面の水素核スピンの検出

    福田諒介, 東又格, 岡田拓真, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN P, STUERNER F, SCHMITT S, MCGUINNESS L.P, JELEZKO F, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  74. N‐V中心NMRのためのダイヤモンド表面の電荷安定性

    川原田洋, 川原田洋, 山野颯, 河合空, 梶家美貴, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 岡田拓真, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  75. イオン注入法によって作製したNVセンター近傍の欠陥のナノスケール磁気共鳴測定

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 加田渉, 磯谷順一, 寺地徳之, 山野颯, 川原田洋, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  76. プロトンマイクロビームで書き込んだ銀活性リン酸塩ガラス蛍光中心の多光子共焦点顕微鏡による評価

    黒堀利夫, 加田渉, 川端駿介, 松原良典, 柳田由香, 佐藤隆博

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  77. 4H‐SiC MOSFETチャネルの単一光子源の偏光角度依存性

    阿部裕太, 岡本光央, 小野田忍, 大島武, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 小杉亮治, 原田信介, 梅田享英

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年3月1日

  78. 4H-SiC MOSFETチャネルの単一光子源の偏光角度依存性

    阿部裕太, 岡本光央, 小野田忍, 大島武, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 小杉亮治, 原田信介, 梅田享英

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2017年

  79. マテリアルトレーサビリティへの寄与を目的とした集束イオンビームによる微細加工並びに情報記録技術の開発

    加田渉, 春山盛善, 須田義規, 佐藤隆博, 山田尚人, 三浦健太, 神谷富裕, 村尾智, 花泉修

    Proceedings of Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics 2017年

  80. コンプトンカメラを用いたY90(β線源)のイメージング

    酒井真理, 加田渉, Prajuli Raj Kumar, 石居隆義, 川端駿介

    群馬大学医理工生命医科学融合医療イノベーションプロジェクト年次報告書 2017年

  81. PBWによるTiO2/PDMS製導波路の作製の検討

    金子 優斗, 林 秀臣, 佐藤 隆博, 石井 保行, 加田 渉, 西川 宏之

    エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 2017年

  82. 微粒子や鉱物微小領域評価のためのイオンマイクロビーム発光連続分析技術—Development of ion microbeam induced luminescence analysis for the microscopic evaluation of micro-particles and minerals

    加田 渉, 川端 駿介, 佐藤 隆博, 江夏 昌志, 山田 尚人, 三浦 健太, 神谷 富裕, 花泉 修

    The proceedings of Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics = 社会地質学シンポジウム論文集 2016年11月

  83. 集束陽子線微細加工技術による高分子薄膜内包型Mach‐Zehnder光導波路・光スイッチの開発

    加田渉, 三浦聡, 猿谷良太, 佐藤隆博, KUMAR Parajuli Raj, 川端駿介, 三浦健太, 江夏昌志, 神谷富裕, 花泉修

    放射線化学討論会講演要旨集 2016年9月20日

  84. 銀活性リン酸塩ガラスの蛍光放射線飛跡の評価

    黒堀利夫, 柳田由香, 小平聡, 加田渉, 川端駿介, 松原良典, 佐藤隆博

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  85. イオン飛跡に沿って形成されるNVセンターのスピン特性

    小野田忍, 立見和雅, 春山盛善, 春山盛善, 寺地徳之, 磯谷順一, 山野颯, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  86. ナノホールレジストマスクを用いたNVセンター配列の作製 II

    岡田拓真, 東又格, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 山田圭介, 春山盛善, 春山盛善, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, NAYDENOV Boris, MCGUINNESS Liam, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  87. 集束陽子マイクロビームによりPDMS薄膜内部に埋め込み加工されたMach‐Zehnder導波路型光スイッチング素子の開発

    三浦聡, 猿谷良太, 川端駿介, 三浦健太, 加田渉, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  88. 集束陽子線微細加工技術によるフレキシブル電子回路基板内部への光導波路構造の埋込形成

    高橋龍平, 三浦聡, 猿谷良太, 川端駿介, 三浦健太, 加田渉, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  89. イオン注入を用いたSiVセンターの作製と生成収率のエネルギー依存性評価

    加賀美理沙, 東又格, 岡田拓真, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 大島武, 品田高宏, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  90. 4H‐SiC MOSFETにおける単一発光欠陥の界面酸化プロセス依存性の共焦点顕微鏡評価

    阿部裕太, 岡本光央, 小杉亮治, 原田信介, 波多野睦子, 岩崎孝之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 大島武, 梅田享英

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  91. DNAのNMR検出に向けた部分NH2終端ダイヤモンド中の浅いNVセンター

    梶家美貴, 加藤かなみ, 河合空, 山野颯, SUAEBAH Evi, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 河野省三, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  92. ナノホールレジストマスクを用いた低エネルギーイオン注入による量子センシングのためのNVセンター配列の作製

    東又格, 岡田拓真, 加賀美理沙, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 山田圭介, 稲葉優文, 山野颯, BALASUBRAMANIAN Priyadharshini, MCGUINNESS Liam P, NAYDENOV Boris, JELEZKO Fedor, 大島武, 品田高宏, 川原田洋, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 谷井孝至

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年9月1日

  93. 21aBK-4 量子ビームを活用したダイヤモンド中のカラーセンター形成技術の現状

    小野田 忍, 春山 盛善, 寺地 徳之, 磯谷 順一, 小池 悟大, 東又 格, 稲葉 優文, 山野 楓, 加藤 かなみ, Muller Christoph, McGuinness Liam, Balasubramanian Priyadharshini, Naydenov Boris, Jelezko Fedor, 佐藤 真一郎, 大島 武, 加田 渉, 花泉 修, 谷井 孝至, 川原田 洋

    日本物理学会講演概要集 2016年3月19日

  94. 20pCD-10 ダイヤモンドに入射した高エネルギー重イオンの飛跡検出

    佐藤 真一郎, 春山 盛善, 小野田 忍, 寺地 徳之, 磯谷 順一, 加田 渉, 大島 武, 花泉 修

    日本物理学会講演概要集 2016年3月19日

  95. 表面終端による浅いNVセンターの電荷状態

    加藤かなみ, 山野颯, 蔭浦泰資, 瀬下裕志, 稲葉優文, 東又格, 小池悟大, 谷井孝至, 磯谷順一, 寺地徳之, 小野田忍, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  96. 磁気センサー応用に向けた単一のNVセンターの作製と状態の評価

    山野颯, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 東又格, 小池悟大, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 川原田洋

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  97. プロトンマイクロビーム照射によるSiC中の発光中心の形成

    本多智也, 本多智也, Kraus HANNES, Kraus HANNES, 加田渉, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 佐藤隆博, 江夏昌志, 神谷富裕, 川端駿介, 川端駿介, 三浦健太, 花泉修, 土方泰斗, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  98. NVセンターの形成効率の熱処理温度依存性

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 立見和雅, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  99. 超薄窓型単結晶ダイヤモンド荷電粒子検出器の開発(2)

    加田渉, 神谷富裕, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, SUDIC Ivan, POMORSKI Michal, 牧野高紘, 安藤裕士, 安藤裕士, 神林佑哉, 神林佑哉, 小野田忍, 花泉修, JAKSIC Milko, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  100. ダイヤモンド蛍光飛跡検出器のイオン種依存性

    立見和雅, 春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  101. 軽イオンマイクロビーム分析/加工システムの改良

    江夏昌志, 江夏昌志, 石井保行, 山田尚人, 山田尚人, 大久保猛, 加田渉, 加田渉, 喜多村茜, 岩田吉弘, 岩田吉弘, 神谷富裕, 佐藤隆博

    日本原子力研究開発機構JAEA-Technology(Web) 2016年

  102. 4H-SiC MOSFETにおける単一発光欠陥の界面酸化プロセス依存性の共焦点顕微鏡評価

    阿部裕太, 岡本光央, 小杉亮治, 原田信介, 波多野睦子, 岩崎孝之, 小野田忍, 春山盛善, 春山盛善, 加田渉, 花泉修, 大島武, 梅田享英

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  103. 超薄窓型単結晶ダイヤモンドを利用した透過型荷電粒子検出器の開発

    加田渉, 神谷富裕, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, SUDIC Ivan, POMORSKI Michal, 牧野高紘, 安藤裕士, 安藤裕士, 神林佑哉, 神林佑哉, 小野田忍, 花泉修, JAKSIC Milko, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  104. 集束陽子マイクロビームによりPDMS薄膜内部に埋め込み加工されたMach-Zehnder導波路型光スイッチング素子の開発

    三浦聡, 猿谷良太, 川端駿介, 三浦健太, 加田渉, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  105. 集束陽子線微細加工技術による高分子薄膜内包型Mach-Zehnder光導波路・光スイッチの開発

    加田渉, 三浦聡, 猿谷良太, 佐藤隆博, KUMAR Parajuli Raj, 川端駿介, 三浦健太, 江夏昌志, 神谷富裕, 花泉修

    放射線化学討論会講演要旨集 2016年

  106. 表面酸化によるダイヤモンド中の浅いNVセンターのコヒーレンス特性

    河合空, 山野颯, 梶家美貴, 加藤かなみ, 蔭浦泰資, 稲葉優文, 岡田拓真, 東又格, 春山盛善, 春山盛善, 谷井孝至, 山田圭介, 小野田忍, 寺地徳之, 加田渉, 花泉修, 磯谷順一, 川原田洋, 川原田洋

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  107. 微粒子や鉱物微小領域評価のためのイオンマイクロビーム発光連続分析技術

    加田渉, 川端駿介, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 三浦健太, 神谷富裕, 村尾智, 花泉修

    Proceedings of Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics 2016年

  108. Y-90 Bremsstrahlung Imaging with Compton Camera

    Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Takayoshi Ishii, Shunsuke Kawabata, Wataru Kada

    GUMI AND AMDE 2016 2016年

  109. Development of Single-Crystal CVD Diamond Detector with Embedded Living-Cell Cultivation Environment

    Wataru Kada, Makoto Sakai, Michal Pomorski, Natko Skukan, Takahiro Makino, Milko Jak?i?, Shinobu Onoda, Takeshi Ohshima, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2016 2016年

  110. Development and Simple Evaluation of Radiophotoluminescence Glass Dosimeter with Copper Activator for Convenient Three Dimensional Radiation Dosimetry

    Yoshinori Matsubara, Wataru Kada, Shunsuke Kawabata, Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Kenta Miura, Takahiro Satoh, Masashi Koka, Naoto Yamada, Tomihiro Kamiya, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2016 2016年

  111. Development of Submilimmeter-Scale Two Dimensional Illumination Source Using Radio-Photoluminescence Phosphate Glass Substrate

    Akio Unno, Shunsuke Kawabata, Yoshinori Matsubara, Wataru Kada, Makoto Sakai, Raj Kumar Parajuli, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi

    GUMI AND AMDE 2016 2016年

  112. 鉱物内部の微視的な化学組成分布可視化のためのイオンマイクロビーム誘起発光分析法の開発

    加田 渉, 川端 駿介, Parajuli Raj Kumar, 江夏 昌志, 山田 尚人, 横山 彰人, 佐藤 隆博, 三浦 健太, 神谷 富裕, 花泉 修

    社会地質学会誌 = Geo-pollution science, medical geology and urban geology 2016年

  113. イオンビーム誘起発光分析を利用したSiAlON蛍光体の放射線耐性評価

    PARAJULI Raj Kumar, 川端駿介, 川端駿介, 松原良典, 加田渉, 酒井真理, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年8月31日

  114. 簡便な3次元線量分布計測を目的としたガラス線量計素子の製作と荷電粒子応答評価

    松原良典, 川端駿介, 川端駿介, PARAJULI Raj Kumar, 加田渉, 酒井真理, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年8月31日

  115. 重イオン照射を用いたNVセンター形成条件の最適化

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年8月31日

  116. 大気取り出し陽子マイクロビームプローブによる有機物試料からのイオン誘起発光分光スペクトルの連続測定

    加田渉, 佐藤隆博, 川端駿介, 川端駿介, 江夏昌志, 山田尚人, 横山彰人, 横山彰人, 神谷富裕, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年8月31日

  117. イオンマイクロビーム誘起発光分析による自作ガラス線量計素子の評価

    川端駿介, 川端駿介, 加田渉, 松原良典, 三浦健太, 佐藤隆博, 江夏昌志, 山田尚人, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年8月31日

  118. 集束陽子ビーム加工によるPDMS薄膜内包型光スイッチング素子の開発

    川端駿介, 猿谷良太, 加藤聖, 新木潤, 三浦健太, 加田渉, 佐藤隆博, 江夏昌志, 石井保行, 神谷富裕, 西川宏之, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年2月26日

  119. 荷電粒子検出器となる薄膜型単結晶CVDダイヤモンド上での細胞培養の試み

    加田渉, 酒井真理, POMORSKI Michal, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, 神林佑哉, 牧野高紘, JAKSIC Milko, 小野田忍, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年2月26日

  120. 重イオンマイクロビームを利用した4H‐SiCショットキーバリアダイオード中の欠陥評価

    神林佑哉, 安藤裕士, 加田渉, 小野田忍, 牧野高紘, 星乃紀博, 土田秀一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年2月26日

  121. CVD合成ダイヤモンドを用いた高エネルギー重イオン飛跡の検出

    春山盛善, 小野田忍, 寺地徳之, 磯谷順一, 加田渉, 大島武, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年2月26日

  122. 荷電粒子誘起電荷解析法を利用したダイヤモンド検出器内部の欠陥準位計測

    加田渉, 神林佑哉, 小野田忍, 牧野高紘, 安藤裕士, 梅沢仁, 杢野由明, 鹿田真一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年2月26日

  123. 重イオンマイクロビームを利用した4H-SiCショットキーバリアダイオード中の欠陥評価

    神林佑哉, 神林佑哉, 安藤裕士, 加田渉, 小野田忍, 牧野高紘, 星乃紀博, 土田秀一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2015年

  124. 超薄窓型単結晶ダイヤモンド荷電粒子検出器の開発

    加田渉, 岩本直也, POMORSKI Michal, GRILJ Veljko, SKUKAN Natko, 牧野高紘, 神林佑哉, JAKSIC Milko, 小野田忍, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年9月1日

  125. ダイヤモンドショットキバリアダイオードを用いた高エネルギー荷電粒子の検出

    小野田忍, 神林佑哉, 加田渉, 岩本直也, 牧野高紘, 梅沢仁, 杢野由明, 鹿田真一, 花泉修, 神谷富裕, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年9月1日

  126. SiC中の単一発光源となる欠陥の探索

    大島武, 小野田忍, 牧野高紘, 岩本直也, JOHNSON B.C, LOHRMANN A, KARLE T, MCCALLUM J.C, CASTELLETTO S, 梅田享英, 佐藤嘉洋, YUWEI Z, IVADY V, GALI A, 春山盛善, 加田渉, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年9月1日

  127. 陽子マイクロビームプローブによるイオン誘起発光顕微分光分析を可能にする高分解能顕微光学系の開発

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 山田尚人, 佐藤隆博, 神谷富裕

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年9月1日

  128. アルファ粒子誘起過渡電荷を用いた4H‐SiCショットキーバリアダイオード中の欠陥準位評価

    神林佑哉, 小野田忍, 岩本直也, 加田渉, 牧野高紘, 星乃紀博, 土田秀一, 大島武, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年9月1日

  129. 薄膜CVDダイヤモンド検出器で起こる集束イオンビーム照射効果の連続測定

    加田渉, 岩本直也, GRILJ Veljko, 牧野高紘, 佐藤隆博, 小野田忍, SKUKAN Natko, 大島武, JAKSIC Milko, 神谷富裕, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年3月3日

  130. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作 (フォトニックネットワーク)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  131. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作 (マイクロ波・ミリ波フォトニクス)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  132. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作 (エレクトロニクスシミュレーション)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  133. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作 (光エレクトロニクス)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  134. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作 (レーザ・量子エレクトロニクス)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  135. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  136. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  137. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告. EST, エレクトロニクスシミュレーション 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  138. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告. MWP, マイクロ波・ミリ波フォトニクス 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  139. プロトンビーム描画による導波路型光スイッチの試作(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 石井 保行, 江夏 昌志, 横山 彰人, 神谷 富裕, 平谷 雄二, 桐生 弘武, 小澤 優介, 加田 渉, 花泉 修

    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク 2014年1月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子ビーム技術を利用したプロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代微細加工技術として期待されているが,プロトン照射によるポリマー材料の屈折率向上効果を応用した光導波路直接描画技術としても有望である.我々は,このPBW技術を利用してマッハツェンダー導波路型熱光学スイッチの試作を行い,スイッチング動作を確認したので報告する.

  140. プロトンビーム描画技術による単結晶CVDダイヤモンド内部への微細構造形成技術の開発

    神林佑哉, 加田渉, 猿谷良太, 久保田篤志, 佐藤隆博, 江夏昌志, 石井保行, 神谷富裕, 三浦健太, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年

  141. 高エネルギー重イオン照射により形成されたダイヤモンド中のイオン飛跡の検出

    春山盛善, 春山盛善, 小野田忍, 磯谷順一, 加田渉, 花泉修, 大島武

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年

  142. PBW微細加工によるPDMSを基材としたフレキシブル光導波路の開発

    猿谷良太, 加藤聖, 久保田篤志, 三浦健太, 加田渉, 佐藤隆博, 江夏昌志, 石井保行, 神谷富裕, 西川宏之, 花泉修

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2014年

  143. イオンマイクロビーム励起発光を利用した分析技術の開発とその応用

    加田 渉, 横山 彰人, 江夏 昌志, 佐藤 隆博, 神谷 富裕

    自動制御連合講演会講演論文集 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高い制御性を有するイオンマイクロビームプローブは,精密な組成分析や微細加工に応用されている.イオン照射により生じる多様な2次粒子は,その特徴量に材料固有の様々な情報を反映するため,測定対象を変更することで多岐にわたる分析が可能である.本研究では,このうち可視光領域の光子(Ion Luminescence, IL)に着目し,分析技術としての応用を目指した測定系を新規に開発した.高感度な光学測定のために,イオンビームと計測光学系が同一の焦点を有するような共焦点系を構築した.従来分析に利用されてきた特性X線と同時にILを計測することで,材料中の化学的性質を高感度に分析することが可能となった.

  144. Prototype of thermo-optic switch consisting of mach-zehnder polymer waveguide drawn by focused proton beam

    K. Miura, T. Satoh, Y. Ishii, M. Kohka, K. Takano, T. Ohkubo, A. Yamazaki, W. Kada, A. Yokoyama, T. Kamiya, H. Kiryu, Y. Ozawa, A. Kubota, O. Hanaizumi

    Optics InfoBase Conference Papers 2013年12月1日

  145. Radiation tolerance of silicon and diamond detectors exposed to MeV ion beams - Characterization using IBIC technique

    M. Jakšić, V. Grilj, N. Skukan, M. Pomorski, W. Kada, T. Kamiya

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 2013年8月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ion beam of the MeV energy range focused in the nuclear microprobe facility has been used to induce localized regions with elevated defect concentrations in silicon and diamond detectors. Another ion microbeam technique - IBIC (ion beam induced charge), that employs single ions as a probe for the measurement of charge transport properties, was used to compare effects that different irradiation conditions (ion species, ion energy, fluence and rate) have on both materials. As it is explained in this work, simultaneous irradiation and IBIC probing can be used to study different properties of irradiated detectors, including those relevant to evolution of radiation defects. Results of comparison show that, for the exposure by MeV energy ions, diamond cannot be considered as more radiation tolerant than silicon. However, increased defect concentration in highly irradiated diamond, does not exclude possibility of using it as a thin (several micrometers) transmission detector for heavy ions of the MeV energy range. In such a case, even significantly reduced charge carrier drift lengths in highly irradiated detectors will not affect their main triggering purpose. One such example that is described here is a membrane diamond detector that acts both as a trigger and as a vacuum window for single heavy ion irradiation in air. © 2013 SPIE.

  146. Development of microscopic optics for high-resolution IL spectroscopy with proton microbeam probe 国際会議

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Tomihiro Kamiya

    13th International Conference on Particle Induced X-ray Emission 2013年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.ufrgs.br/pixe/2013/index.php?page=sponsors#sponsors

  147. Transmission Charged-Particle Detectors of Thin-film CVD Diamond for the Single Ion Hit Measurement

    W. Kada, T. Satoh, T. Makino, S. Onoda, M. Koka, T. Ohshima, T. Kamiya, V. Grilj, N. Skukan, M. Jaksic

    Proceedings of the 26th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses 2013年1月

  148. Microbeam Irradiation Effects on Transmission Diamond Detector 国際会議

    W. Kada, T. Satoh, N. Iwamoto, S. Onoda, V. Grilj, N. Skukan, T. Makino, M. Koka, M. Jakšić, T. Ohshima, T. Kamiya

    10th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (10th RASEDA) 2012年12月10日

  149. Transmission charged-particle detectors using CVD diamond thin film for single ion hit measurement

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Takahiro Makino, Shinobu Onoda, Masashi Koka, Takeshi Ohshima, Tomihiro Kamiya, Veljko Grilj, Natko Skukan, Milko Jaksic

    Proceedings of the 26th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses 2012年12月1日

  150. イオン誘起発光顕微分光系の開発

    加田 渉, 横山 彰人, 江夏 昌志, 佐 藤 隆博, 神谷 富裕

    第28 回PIXE シンポジウム 2012年11月

  151. イオンマイクロビームプローブによる大気中微粒子顕微蛍光分光・イメージング技術の開発

    加田 渉, 横山 彰人, 江夏 昌志, 佐 藤 隆博, 神谷 富裕

    秋季第73 回応用物理学会学術講演会 2012年9月

  152. Transient Ion-Beam-Induced Current (TIBIC) Analysis of the Irradiation Effects in Transmission CVD Diamond Film Detectors 国際会議

    W.Kada, T.Kamiya, N.Iwamoto, S.Onoda, V.Grilj, N.Skukan, T.Makino, M.Koka, T.Satoh, M.Jaksic, T.Ohshima

    International Union of Materials Research Society-International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS-ICEM 2012) 2012年9月

  153. Development of a New Scanning Ion Microbeam Analysis and Imaging Technique: Ion-Luminescence Microscopic Spectroscopy (ILUMIS) 国際会議

    W.Kada, T.Satoh, A.Yokoyama, M.Koka, T.Kamiya

    International Union of Materials Research Society-International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS-ICEM 2012) 2012年9月

  154. ” Microscopic Imaging Approach to Aerosol Particles by Using In-air Micro-IL Analysis Combined with Micro-PIXE” 国際会議

    W.Kada, T.Satoh, A.Yokoyama, M.Koka, T.Kamiya

    13th International Conference on Nuclear Microprobe Technology and Applications (ICNMTA 2012) 2012年7月

  155. イオンマイクロビームプローブによる顕微蛍光分光分析・イメージング技術の開発と大気中微 粒子キャラクタリゼーション

    加田 渉, 佐藤 隆博, 横山 彰人, 江夏 昌志, 神谷 富裕

    第14 回放射線プロセスシンポジウム 2012年6月

  156. “Transient Ion-Beam-Induced Current Analysis of Thin Film CVD Diamond Detector” 国際会議

    W.Kada, T.Satoh, N.Iwamoto, S.Onoda, T.Makino, M.Koka, T.Ohshima, T.Kamiya

    2nd Detector Workshop of Diamond Detectors Development and Applications 2012年5月

  157. シングルイオンヒットのリアルタイム検出を目的とした透過型薄膜ダイヤモンド検出器の開発

    加田 渉, Veljko Grilj, Natko Skukan, 佐藤 隆博, 牧野 高紘, 小野田 忍, 江夏 昌志, 大島 武, Milko Jaksic, 神谷 富裕

    2012年春季 第59回 応用物理学関係連合講演会 2012年3月

  158. イオンマイクロビームプローブによる顕微蛍光分光分析・イメージング技術の開発と大気中微粒子キャラクタリゼーション

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2012年

  159. MeV級集束イオンビームを用いた有機材料の3次元微細加工

    高野勝昌, 前吉雄太, 麻野敦資, 丸井裕美, 大道正明, 佐伯昭紀, 関修平, 佐藤隆博, 江夏昌志, 杉本雅樹, 加田渉, 大久保猛, 石井保行, 神谷富裕, 西川宏之

    放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集 2012年

  160. 透過型薄膜ダイヤモンド検出器の開発によるシングルイオンヒットのリアルタイム検出

    加田渉, V. Grilj, N. Skukan, 佐藤隆博, 牧野高紘, 小野田忍, 江夏昌志, 大島武, M. Jaksic, 神谷富裕

    第26 回 研究会「放射線検出器とその応用」 2012年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    場所: 高エネルギー加速器研究機構 研究本館小林ホール

  161. ダイヤモンドへのPBW 加工技術の開発と荷電粒子誘起発光によるその場評価 招待有り

    加田 渉, 横山 彰人, 高野 勝昌, 江夏 昌志, 佐藤 隆博, 神谷 富裕

    第6 回PBW 研究会 2012年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    場所:芝浦工業大学豊洲キャンパス

  162. Development of an Ion Beam-Induced Luminescence (IBIL) Analysis System for Observation of Chemical-structures in Micro-meter-sized targets 国際会議 招待有り

    Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Takahiro Satoh, Tomihiro Kamiya

    1st International Symposium on Technology for Sustainability 2012年1月

  163. 大気取出しイオンマイクロビームを用いた エアロゾル個別分析技術高度化の試み

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    第6 回大気バイオエアロゾルシンポジューム 2011年12月

  164. The basic study of the IBIL analysis and imaging technique for micro-structural mineral targets 国際会議

    W. Kada, A. Yokoyama, T. Satoh, M. Koka, T. Kamiya

    7th International Symposium on Bio-PIXE (BioPIXE7) 2011年11月

  165. Fabrication of PMMA film waveguides utilizing proton beam writing

    Kenta Miura, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Masashi Kohka, Yuki Machida, Masato Uehara, Hiromu Kiryu, Katsuyoshi Takano, Takeru Ohkubo, Akiyoshi Yamazaki, Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya, Hiroyuki Nishikawa, Tomoyuki Sasaki, Osamu Hanaizumi

    16th Opto-Electronics and Communications Conference, OECC 2011 2011年10月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proton beam writing (PBW) has attracted much attention recently as a next generation micro-fabrication technology. We fabricated the first single-mode, straight-line waveguides and Y-junction waveguides for λ=1.55 μm consisting of PMMA films using the PBW technique. © 2011 National Sun Yat-Sen Univ.

  166. Micro-IBIL analysis as diagnostic tool for the micro-structure patterning on diamond by proton beam writing 国際会議

    Wataru Kada, Akihito Yokoyama, Masashi Koka, Katsuyoshi. Takano, Takahiro Satoh, Tomihiro Kamiya

    24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2011年10月

  167. 荷電粒子誘起発光を利用した新しいイオンマイクロビームイメージング技術の開発

    加田 渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    第72回 応用物理学関係連合講演会 2011年9月

  168. 荷電粒子誘起発光を利用した イオンマイクロビームイメージング技術の開発

    加田 渉, 横山 彰人, 江夏 昌志, 佐藤 隆博, 神谷 富裕

    日本アイソトープ協会理工学部会・ライフサイエンス部会平成23 年度エンライトニングセミナー 2011年7月

  169. 微小領域からの化学状態分布取得を目的としたイオンマイクロビーム誘起発光イメージング

    加田 渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    第58回 応用物理学関係連合講演会 2011年3月

  170. プロトンビーム描画による光導波路デバイス形成の基礎検討(光パッシブコンポネント(フィルタ,コネクタ,MEMS),シリコンフォトニクス,光ファイバ,一般)

    三浦 健太, 佐藤 隆博, 江夏 昌志, 石井 保行, 高野 勝昌, 大久保 猛, 加田 渉, 山崎 明義, 横山 彰人, 神谷 富裕, 上原 政人, 桐生 弘武, 佐々木 友之, 花泉 修, 西川 宏之

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 2010年12月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロトンビーム描画(Proton Beam Writing:PBW)は,次世代の微細加工技術として注目されているが,PMMAへのプロトン照射による屈折率向上効果を利用することによって,光導波路形成への応用も可能である.我々は,これまでに,PBWを利用してPMMA直線導波路を試作し,波長155μmのシングルモード伝搬を確認しているが,今回我々は,導波実験からシングルモード条件の特定を試み,更にY分岐導波路の描画及び基本動作の確認を行ったので,報告する.

  171. PA-4 Development of a new micro-beam analysis technique combining Ion Beam-Induced Luminescence (IBIL) and Particle-Induced X-ray Emission (PIXE)

    Wataru Kada, Takahiro Satoh, Akihito Yokoyama, Tomihiro Kamiya

    平成22年度 若手研究者発表討論会 2010年11月

  172. 6-4 μ-PIXE分析と併用可能なイオンビーム誘起発光分析システムの開発

    加田渉, 横山彰人, 江夏昌志, 佐藤隆博, 神谷富裕

    第27回 PIXEシンポジウム 2010年11月

  173. Collaboration Research of Osaka University and Chiyoda Technol Oarai Research Center: Approach to development of new glass dosimeter system 国際会議

    Toshiyuki Iida, Fuminobu Sato, Daisuke Maki, Tetsuya Ishii, Satoru Hisakado, Wataru Kada, Takayoshi Yamamoto

    5th International Workshop on Individual Monitoring of Ionizing Radiation 2010年5月

  174. 14MeV中性子入射Li/V合金模擬体系内における反応率測定

    田中照也, 室賀健夫, 佐藤聡, 落合謙太郎, 高倉耕祐, 近藤恵太郎, 今野力, 加田渉, 佐藤文信, 村田勲, 飯田敏行

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2010年3月9日

  175. 大型実験装置を高専間で共有する多地点遠隔教育実験システムの構築

    石川一平, 市川和典, 加田渉, 飯田敏行

    第57回応用物理学関係連合講演会 2010年3月3日

  176. プロトンビーム描画によるY分岐PMMA光導波路の試作

    三浦健太, 佐藤隆博, 石井保行, 高野勝昌, 大久保猛, 江夏昌志, 山崎明義, 加田渉, 神谷富裕, 上原政人, 桐生弘武, 佐々木友之, 花泉修, 西川宏之

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2010年

  177. Effects of DT neutron irradiation on SiC detectors for fusion diagnostics 国際会議

    W.Kada, T.Tanaka, I.Ishikawa, M.Sueyasu, F.Sato, I.Murata, Y.Kato, T.Iida

    14th International Conference on Fusion Materials 2009年9月

  178. Development of Compact Pulse Height Analyzer Modules Based on FPGA for E-learning Type Exercises on Nuclear Reactor 国際会議

    Yohei Ihara, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Toshiyuki Iida, Junji Yamamoto, Sumasu Yamada, Tetsuo Horiguchi, Kengo Hashimoto

    5th International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology 2009年7月

  179. Development of an air flow multitubular proportional counter for measurement of radon concentration in atmosphere 国際会議

    Wataru Kada, Masato Sueyasu, Nidal Dwaikat, Jun Datemichi, Fuminobu Sato, Isao Murata, Yushi Kato, Toshiyuki Iida

    5th International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology 2009年7月

  180. Development of new neutron-sensitive glass dosimeters 国際会議

    T. Iida, F. Sato, H. Kobayashi, W. Kada, S. Hisakado, D. Maki, T. Yamamoto

    4th International Workshop on Individual Monitoring of Ionizing Radiation 2009年5月

  181. 大型実験装置を遠隔利用した実践的工学教育システムの構築

    石川一平, 細井翔悟, 加田渉, 佐藤文信, 飯田敏行

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 2009年3月30日

  182. 31a-P9-16 大型実験装置を遠隔利用した実践的工学教育システムの構築

    石川一平, 細井翔悟, 加田渉, 佐藤文信, 飯田敏行

    第56回応用物理学関係連合講演会 2009年3月

  183. 簡易構成で利用可能なマイクロストリップ型X線画像測定用検出器の試作

    加田渉, 青位 祐輔, 稲川 千津, 佐藤 文信, 加藤 祐史, 飯田 敏行

    第4回(平成20年度)日本原子力学会関西支部「若手研究者による研究発表会」発表要旨 2008年11月

  184. フォトレジストを利用したX 線画像測定用検出器の試作

    加田 渉, 青位 祐輔, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 飯田 敏行

    平成20年度(第34回) 非破壊検査に関する研究発表会 2008年9月

  185. Evaluation of electrical conductivities of SiC materials under gamma-ray irradiation 国際会議

    Teruya Tanaka, Masaki Taguchi, Wataru Kada, Min-SooSuh, Fuminobu Sato, Toshiyuki Iida

    25th Symposium of Fusion Technology 2008年9月

  186. 高純度SiC結晶のγ線照射下電気伝導度測定

    田口正樹, 田中照也, 加田渉, 池田稔治, 佐藤文信, 室賀健夫, 飯田敏行

    核融合エネルギー連合講演会予稿集 2008年5月27日

  187. Li/V合金模擬体系内の反応率およびトリチウム生成率測定

    田中照也, 室賀健夫, 佐藤聡, 落合謙太郎, 高倉耕祐, 近藤恵太郎, 今野力, 加田渉, 佐藤文信, 村田勲, 飯田敏行

    核融合エネルギー連合講演会予稿集 2008年5月27日

  188. SiC結晶を用いたα線検出器の開発

    加田渉, 石川一平, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤祐史, 飯田敏行

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2008年3月11日

  189. C44 SiC結晶を用いたα線検出器の開発

    加田渉, 石川一平, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤祐史, 飯田敏行

    日本原子力学会春の年会 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.aesj.or.jp/meeting/2008spr_program.pdf

  190. フォトレジストを利用したX線画像測定用検出器の試作

    加田渉, 青位祐輔, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    非破壊検査に関する研究発表会講演概要 2008年

  191. 加速器遠隔利用システムを基幹とした共同研究支援システムの構築

    加田渉, 井原 陽平, 小林 初美, 石川 一平, 佐藤 文信, 加藤 祐史, 飯田 敏行

    第3回(平成19年度)日本原子力学会関西支部「若手研究者による研究発表会」 2007年11月

  192. イオンビーム利用実験のための簡便なビームモニタとその特性

    加田渉, 小林初美, 岸暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2007年9月7日

  193. 5a-ZD-5 イオン照射実験のための簡便なビームプロファイルモニタの開発

    小林初美, 加田 渉, 岸 暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第68回応用物理学会学術講演会 2007年9月

  194. C36 イオンビーム利用実験のための簡便なビームモニタとその特性

    加田渉, 小林初美, 岸暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    日本原子力学会 2007年 秋の年会 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.aesj.or.jp/meeting/2007fall_program.pdf

  195. 6a-ZC-7 SiC放射線検出器の開発

    石川一平, 井原陽平, 加田渉, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第68回応用物理学会学術講演会 2007年9月

  196. プラズマ診断のためのSiC放射線検出器の開発

    石川一平, 井原陽平, 加田渉, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学会放射線分科会 第19 回 放射線夏の学校 2007年8月

  197. 加速器遠隔利用システムを基幹とした共同研究支援システムの構築

    加田渉, 井原陽平, 小林初美, 石川一平, 佐藤文信, 加藤祐史, 飯田敏行

    応用物理学会 放射線分科会 平成19年度 放射線夏の学校 2007年8月

  198. Development of a Radiation Detector Based on Silicon Carbide 国際会議

    Ippei Ishikawa, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Teruya Tanaka, Toshiyuki Iida

    4th Internatonal Symposium on Radiation Safety and Detection Technology 2007年7月

  199. A New Sytem for Precise Measurement of Radon Concentration in Air 国際会議

    N.Dwaikat, M.Sakai, Y.Ihara, W.Kada, F.Sato, Y.Kato, T.Iida

    15th International Conference on Solid State Dosimetry 2007年7月

  200. A Compact System for Measurement of Radiophotoluminescence of Phosphate Glass Dosimeter 国際会議

    Y.Ihara, A.Kishi, W.Kada, F.Sato, Y.Kato, T.Yamamoto, T.Iida

    15th International Conference on Solid State Dosimetry 2007年7月

  201. G21 原子炉教育のための遠隔実習支援システムの開発

    井​原​陽​平, 石​川​一​平, 加​田​渉, 飯​田​敏​行, 佐​藤​文​信, 山​本​淳​治, 山​田​澄, 橋​本​憲​吾, 堀​口​哲​男

    日本原子力学会 2007年 春の年会 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.aesj.or.jp/meeting/2007Spr_all.pdf

  202. イオン加速器を利用した応用物理学遠隔教育支援システムの開発

    石川一平, 加田渉, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第54回応用物理学関係連合講演会 2007年3月

  203. F04 大気中ラドン測定用開放型比例計数管の試作

    酒​井​真​理, D​W​A​I​K​A​T​ ​N​i​d​a​l​ ​K​h​a​l​e​d​ ​M​o​h​a​m​m​e​d, 井​原​陽​平, 石​川​一​平, 加​田​渉, 岸​暖​也, 佐​藤​文​信, 加​藤​裕​史, 飯​田​敏​行

    日本原子力学会 2007年 春の年会 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.aesj.or.jp/meeting/2007Spr_all.pdf

  204. 29a-B-8 蛍光ガラス線量計のための簡便なラジオフォトルミネセンス測定法

    岸 暖也, 加田 渉, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行, 山本幸佳

    第54回応用物理学関係連合講演会 2007年3月

  205. 大型装置を利用する遠隔教育実験支援システムの開発

    石川一平, 井原陽平, 加田渉, 清原崇之, 松浦良太郎, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第3回「放射線と社会・環境」研究専門委員会 2007年3月

  206. 蛍光ガラス線量計のための簡便なラジオフォトルミネセンス測定法

    岸暖也, 加田渉, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行, 山本幸佳

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 2007年

  207. 蛍光ガラス線量計のための簡便なラジオフォトルミネセンス測定法(II)

    岸暖也, 井原陽平, 加田渉, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行, 山本幸佳

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2007年

  208. イオン照射実験のための簡便なビームプロファイルモニタの開発

    小林初美, 加田渉, 岸暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2007年

  209. SiC放射線検出器の開発

    石川一平, 井原陽平, 加田渉, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2007年

  210. 希ガスクラスターのイオンビームに対するシンチレーション応答

    清原崇之, 香川武史, 加田渉, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) 2007年

  211. 原子炉教育のための遠隔実習支援システムの開発

    井原 陽平, 石川 一平, 加田 渉, 飯田 敏行, 山本 淳治, 山田 澄, 橋本 憲吾, 堀口 哲男

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近畿大学原子炉の実習を遠隔で行うためのシステムを開発した。本システムを利用することで遠隔地からでも教員や受講者はインターネットを経由して、炉の運転に関する時系列データをリアルタイムで取得できる。従って制御棒較正などの動特性の測定ができる。また、独自に開発した放射線検出器信号計測回路によって炉内検出器の計数率や波高分布などの計測も併行して実施できる。

  212. 大気中ラドン測定用開放型比例計数管の試作

    酒井 真理, DWAIKAT Nidal, 井原 陽平, 石川 一平, 加田 渉, 岸 暖也, 佐藤 文信, 加藤 裕史, 飯田 敏行

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開放型の比例計数管を多数集合させたRn計測システムを試作した。開放型にすることにより、大気中のラドン及びその娘核からのα線を直接計測し大気中のラドン濃度を簡便かつ能率的に測定するができる。

  213. 1a-R-1 タングステンメッシュと蛍光体を利用した簡単なイオンビームプロファイルモニター

    加田 渉, 岸暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第67回応用物理学会学術講演会 2006年9月

  214. Response of CR-39 track detector to low-energy heavy ion beams 国際会議

    Ippei Ishikawa, Atsuya Kishi, Wataru Kada, Fuminobu Sato, Yushi Kato, Toshiyuki Iida

    23rd International Conference on Nuclear Tracks in Solids 2006年9月

  215. FPGAを利用した粒子計測用PHAの試作

    井原陽平, 加田渉, 飯田敏行, 山本淳治

    日本原子力学会春の年会要旨集(CD-ROM) 2006年3月9日

  216. K25 FPGAを利用した粒子計測用PHAの試作

    井​原​ 陽​平, 加​田​ 渉, 飯​田​ 敏​行, 山​本​ 淳​治

    日本原子力学会 2006年 春の年会 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.aesj.or.jp/meeting/2006spr_all.pdf

  217. 24a-M-4 低エネルギーマイクロイオンプローブを用いた材料表面複合分析システム

    加田 渉, 石川一平, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    第53回応用物理学関係連合講演会 2006年3月

  218. 低エネルギーマイクロイオンプローブを用いた材料表面複合分析システム

    加田渉, 石川一平, 井原陽平, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 2006年

  219. タングステンメッシュと蛍光体を利用した簡易イオンビームプロファイルモニター

    加田渉, 岸暖也, 佐藤文信, 加藤裕史, 飯田敏行

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2006年

  220. Snow particle extraction and analysis using the differential of sequential images

    Wataru Kada, Toru Shiina

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2005年12月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we have discussed improvement of the image processing for the snowfall measurement. Presenting improvement is the snowfall extraction from backgrounds. This extraction is executed using the luminescence Y and the luminescence differential D from the image. The extraction operates stable with two comparison process Y against Th LUM and D against Th DIFF. The snowfall extraction presented in this study has advantage to general motion sampling in its analysis speed. Attaching this extraction to the former snow analysis, we can apply images containing various backgrounds to the analysis. © 2005 IEEE.

  221. Snow particle extraction and analysis using the differential of sequential images 国際会議

    Kada, W, Shiina, T

    Geoscience and Remote Sensing Symposium, 2005. IGARSS '05. Proceedings. 2005 IEEE International 2005年7月

  222. D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)

    加田 渉, 野崎 学, 椎名 徹, 石坂 雅昭, 村本 健一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年3月7日

  223. 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析

    加田渉, 野崎学, 椎名徹, 石坂雅昭, 村本健一郎

    電子情報通信学会大会講演論文集 2005年3月7日

  224. 小型垂直レーダを用いた降雪粒子の測定

    永井 健太, 椎名 徹, 松田 恭平, 加田 渉, 山崎 健, 村本 健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2004年9月17日

  225. 連続画像間における降雪粒子形状抽出法

    加田 渉, 椎名 徹, 村本 健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2004年9月17日

  226. P2-49 連続画像間における降雪粒子形状抽出法

    加田 渉, 椎名 徹, 村本 健一郎

    2004年度日本雪氷学会全国大会 2004年9月

  227. 小型垂直レーダを用いた降水粒子の分類

    西田明広, 椎名徹, 松田恭平, 永井健太, 加田渉, 山崎健, 村本健一郎

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004年9月

  228. D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)

    加田 渉, 椎名 徹, 山崎 健, 村本 健一郎, 石坂 雅昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004年3月8日

  229. 連続画像からの降雪粒子形状の抽出

    加田渉, 椎名徹, 山崎建, 村本健一郎, 石坂雅昭

    電子情報通信学会大会講演論文集 2004年3月8日

  230. P-51 連続画像を用いた降雪粒子の動き抽出 国際会議

    加田 渉, 椎名 徹, 村本健一郎

    10th asian international symposium of ecotechnology (ASET) 2003年11月

  231. 光切断法を用いた降雪種情報の取得

    山崎健, 谷川由, 加田渉, 椎名徹, 石坂雅昭, 村本健一郎

    日本雪氷学会全国大会講演予稿集 2003年9月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 13

  1. RPL材料、発光素子、RPL材料の製造方法およびRPL材料の発光強度を高める方法

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 山浦 太陽, 山田 鈴弥

    特許第7323129号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 放射線計測体及び放射線被曝量計測装置

    加田 渉, 酒井 真理, 三浦 健太, 花泉 修, 古場 裕介

    特許第7260868号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 山田 鈴弥, 須崎 純一, 田中 基

    特許第7109885号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. マーキング方法、マーキング装置、およびマーキングされた物品

    村尾 智, 加田 渉, 春山 盛善, 須田 義規, 三浦 健太, 花泉 修

    特許第6975441号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 山田 鈴弥, 須崎 純一, 田中 基

    特許第6781361号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 神谷 富裕, 佐藤 隆博, 須崎 純一, 山田 鈴弥

    特許第6781361号

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 放射線計測体及び放射線被曝量計測装置

    加田 渉, 酒井 真理, 三浦 健太, 花泉 修, 古場 裕介

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 神谷 富裕, 佐藤 隆博, 須崎 純一, 山田 鈴弥

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 神谷 富裕, 佐藤 隆博, 須崎 純一, 山田 鈴弥

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 光スイッチ用偏光分離素子及び光スイッチ

    花泉 修, 三浦 健太, 加田 渉

    産業財産権の種類: 特許権

  11. RPL材料、発光素子、RPL材料の製造方法およびRPL材料の発光強度を高める方法

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 山浦 太陽, 山田 鈴弥

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 荷電粒子放射線計測方法および荷電粒子放射線計測装置

    加田 渉, 三浦 健太, 花泉 修, 山田 鈴弥, 須崎 純一, 田中 基

    産業財産権の種類: 特許権

  13. マーキング方法、マーキング装置、およびマーキングされた物品

    村尾 智, 加田 渉, 春山 盛善, 須田 義規, 三浦 健太, 花泉 修

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. 燃料デブリ研究とSEEM学構築を基軸とした研究人材育成

    渡辺豊, 桐島陽, 石川真澄, 松山成男, 高橋信, 安田仲宏, 植田滋, 岩間崇之, 秋山大輔, 横田優貴, 小林大志, 吉田健太, 及川勝成, 上島伸文, 奥野泰希, 池田翔太, 相澤直人, 渡邉雅之, 熊谷友多, 蓬田匠, 植野雄大, 駒義和, 岡本芳浩, 佐藤志彦, 北垣徹, 谷田肇, 芝田悟朗, 加田渉, 今村文彦, 佐々木隆之

    2024年9月 ~ 2029年3月

  2. 放射線計測と被曝防護を同時に実現するハイブリット型線量計デバイスの開発

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真, 加田 渉

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 最先端RPL材料を用いた粒子線がん治療のための次世代リアルタイム線量計の開発

    南戸 秀仁, 渡辺 賢一, 加田 渉, 岡田 豪

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kanazawa Institute of Technology

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規RP材料を用いた、リアルタイム線量モニタリングシステムの開発を研究目的としている。同システムの開発にはビルドアップを示さないRPL材料を利用する事が必要不可欠であり、従来のRPL材料ではビルドアップ(放射線照射直後からみられる蛍光強度の時間的増加)を示すため、新規材料の開発が必要であった。このような背景のもと、初年度は候補材料となるビルドアップを示さない新規RPL材料の探索を行った。材料は主に遷移金属や希土類金属を賦活した無機セラミックス材料とし、高温電気炉を用いた固相反応法により合成した。比較的生体等価性の高いホウ酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩およびリン酸塩化合物に全28種類の添加物をそれぞれ賦活した材料を網羅的に合成し、RPL特性のスクリーニング調査を行った結果、4種類の材料でビルドアップを示さないRPLが認められた。したがって、次年度以降のリアルタイム線量モニタリングシステム開発に向けた候補材料の準備が整った。

  4. 最先端RPL材料を用いた粒子線がん治療のための次世代リアルタイム線量計の開発

    南戸 秀仁, 渡辺 賢一, 加田 渉, 岡田 豪

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kanazawa Institute of Technology

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規RP材料を用いた、リアルタイム線量モニタリングシステムの開発を研究目的としている。同システムの開発にはビルドアップを示さないRPL材料を利用する事が必要不可欠であり、従来のRPL材料ではビルドアップ(放射線照射直後からみられる蛍光強度の時間的増加)を示すため、新規材料の開発が必要であった。このような背景のもと、初年度は候補材料となるビルドアップを示さない新規RPL材料の探索を行った。材料は主に遷移金属や希土類金属を賦活した無機セラミックス材料とし、高温電気炉を用いた固相反応法により合成した。比較的生体等価性の高いホウ酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩およびリン酸塩化合物に全28種類の添加物をそれぞれ賦活した材料を網羅的に合成し、RPL特性のスクリーニング調査を行った結果、4種類の材料でビルドアップを示さないRPLが認められた。したがって、次年度以降のリアルタイム線量モニタリングシステム開発に向けた候補材料の準備が整った。

  5. 次世代粒子線治療場向け極薄膜型ダイヤモンド臨床線量計の開発

    加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2024年2月28日 ~ 2025年3月31日

  6. 高線量率場における硬さその場測定技術の開発

    佐藤 文信, 秋山 庸子, 真鍋 勇一郎, 加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高線量率放射線場における硬さその場測定技術の開発をおこなう。福島第1原発格納容器内の燃料デブリをはじめとする堆積物の取出しを行うために開発すべき技術は多くあるが、そのうちのひとつに、堆積物の硬さをその場で測定する技術が必要となっている。通常の硬さ測定法は、高い線量率のために使用できない。そこで、本研究で開発するシステムはロボット機構・センサ部と遠隔制御部に分離され、ロボット機構・センサ部では半導体素子を用いずに、耐放射線性の高い電子部品と機械部品によるシンプルな構造により耐放射線性を持たせている。そして、ロボットがドリルで切削しながら対象物に接触するというシンプルな機構を基本としながらも、接触による力学的な触覚情報を数値化し、機械学習により硬さ評価を行う技術の概念実証を行う。 2022年度では、各種材料を細ドリルで切削するときのドリル先端の位置、ドリルと材料間での反発力、モーターの回転数、モーターの電力情報を同時に得られる硬さ測定システムの試作機を製作した。その硬さ測定システムを用いて、各種材料(アルミニウム、銅、真鍮、鉄鋼、コンクリート、セラッミクス(窒化アルミニウムなど)等)の切削データを取得した。それらのデータについて、機械学習のクラスタリングのひとつである勾配ブースティングをもちいて、材料の判別が可能かどうか調べた。勾配ブースィングによる未知材料の推定では、第1または第2候補として、正しい材料を推定できていることがわかり、分類について、ある程度の見通しを得ることが出来た。しかし、学習データ以外の材料では、どのような推定をするのかなど、調査すべき事は幾つか残っている。今後は、様々なデータを増やし、硬さ測定システムとクラスタリングに関する詳細な考察を行う必要がある。

  7. 次世代粒子線治療場向け極薄膜型ダイヤモンド臨床線量計の開発

    加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Gunma University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. 室温で動作する電子スピンの多量子ビットの実現

    小野田 忍, 蔭浦 泰資, 加田 渉

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイヤモンド中の負電荷の窒素(N)空孔(V)は、量子コンピュータや量子暗号・通信のための「室温動作」の固体量子情報素子として期待できる。しかし、実現の鍵となるNVの多量子ビット化は、電子スピン同士が相互作用でき得る距離(~10nm程度)に優れた電子スピン特性のNVを集積することの困難さから、研究例が限られている。研究代表者らは、2019年になり、アデニンをイオン源とする有機化合物を用いて、約10年振りに2量子ビットから3量子ビットへ拡張することに成功した。本年度までに開発してきた有機化合物ビームについて、アデニンでは5個のN原子、フタロシアニンでは8個のN原子を注入できるようになった。本年度は、フタロシアニンイオンビーム注入と熱処理によって最大で5個のNVを含む蛍光点を形成することに成功した。

  9. ナノメートルの分解能で元素分布を調べるナノ元素顕微鏡の開発

    松山 成男, 菊池 洋平, 加田 渉, 藤代 史, 神谷 富裕

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、ナノビーム形成システムの開発とPIXE/RBS/RFS/ERDA分析に蛍光分析システムを加えたマルチモーダル分析システムの高度化を図ることに向けて、焦点深度可変システムの実用化、水素分析システムの最適化、蛍光分析システムの開発を行った。 焦点深度可変システムは、凹凸のある試料や水素分析時に試料を傾ける必要のあることから、ナノビームを形成したとしても場所によって焦点深度がずれてしまうことを補正するシステムで、焦点位置の変化によるビーム径の変化は100umの焦点深度のずれに対して1um程度であるため、焦点位置の変化に対して磁場を追従させる方式を採用している。これまでは、実測値を元に磁場強度を内外挿していたが、2点で磁場を集束する必要があったが、計算により磁場変化を予測できるソフトウエアを完成させ、システムに組み込みを行った。磁場予測システムについて国際会議で発表し評価を得て、論文が受理された。 水素分析システムにおいては、試料と検出器位置の配置、特に角度の設定がシビアであることが分かったので、バルクビームを用いて実験的に最適な配置の算定を行い、分析に向けた実験体系にあわせた5軸ステージの開発を行った。 蛍光分析については、検出効率が低いのが問題となっている事が判明し、効率を上げたファイバーの選択を行い評価をシステムの高度化を行い、評価中である。 これらのマイクロビームシステムの現状を国際会議にて報告し、学術雑誌に投稿し、採択された。

  10. ナノメートルの分解能で元素分布を調べるナノ元素顕微鏡の開発

    松山 成男, 菊池 洋平, 加田 渉, 神谷 富裕, 藤代 史

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノビームを得るために必要な、非点収差と寄生収差を極限まで低減することが必要である。これらを1時間以内にゼロにすることをめざし、自動焦点システムの開発を行った。非点収差をゼロにするためには、コントラスト法に基づくシステムを構築した。本システムはビーム径を測定し、理論値と測定値の差から、レンズの変化量を計算し補正する。ビーム径顔起きれば変化量を大きくすることにより、短時間での集束が可能となった。典型的な条件では、1ミクロンを達成するには、今まで、半日程度時間を要していたのが、20分程度ですむようになった。さらにビームを集束させるためには、レンズの幾何学的な配置、特に回転に起因する寄生収差も低減する必要があるが、これについても、位相差法に基づくシステム構築を開発した。ビームがQレンズに入射する位置をスリットで調整し、それぞれの画像を比較することにより、焦点位置のずれ、回転のずれを調整できるようになった。これまで、感覚で調整してたのが、定量的に行えるようになるとともに、短時間での調整が可能となった。本システムについては、国際雑誌に投稿し受理されている。 蛍光分析のために、イオンビームで発光するナノ粒子の開発を行い、イオンビームでのダメージの少ないナノ粒子を開発することができた。蛍光の検出のために、SiPMを用いた分析システムを構築し、蛍光粒子からの蛍光を測定することができた。さらに、分光器とSiPMのアレイを組み合わせ、単なる蛍光だけでなく、波長ごとの蛍光を検出することが可能となった。

  11. ナノダイヤモンドセンサーによる単一細胞内物理・化学パラメータの時空間マッピング

    五十嵐 龍治, 鈴木 芳代, 加田 渉, 神長 輝一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ナノダイヤモンドで「単一細胞内の物理・化学パラメータの時空間定量マッピング」を実現するために、(1)「ナノダイヤモンドの効率的な細胞導入、分子標的および細胞小器官特異的なデリバリー」、(2)「ナノダイヤモンド中のNVセンターに対する高速・高精度なスピン量子計測」、(3)「細胞生物学的な実験結果と計測結果とを突合するための相関解析」の3つの課題に取り組む計画である。令和2年度は、(1)「ナノダイヤモンドの効率的な細胞導入、分子標的および細胞小器官特異的なデリバリー」については、表面親水化ナノダイヤモンドを大量調製するための条件検討を実施した。これにより、従来の10倍程度の表面親水化ナノダイヤモンドの調製に目処が立ち、細胞内でのデリバリー技術を開発する準備が整った。また(2)「ナノダイヤモンド中のNVセンターに対する高速・高精度なスピン量子計測」については、細胞内温度計測を行う上での光検出磁気共鳴スペクトルの取得法の最適化を行った。これにより、温度計測の計測時間が従来法の半分以下に短縮された(Yanagi et al., 2020)。また、pH計測についても、ナノダイヤモンドを用いたT1強調イメージング技術を開発し、pH計測に必要な時間を従来の半分以下に短縮した(Fujisaku et al., 2020)。(3)「細胞生物学的な実験結果と計測結果とを突合するための相関解析」については、ナノダイヤモンドを用いたナノ動態の3次元トラッキングを行い、培養細胞系における薬剤刺激と、その細胞膜動態への影響について相関解析を実施した(Igarashi et al., 2020)。

  12. 水晶体被曝を可視化する医療用ウェアラブル防護デバイスの開発

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真, 加田 渉

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線医療従事者の業務は、一般撮影(X線ポータブル撮影含む)・CT (Computed Tomography) ・IVR (Interventional Radiology) ・核医学 検査・放射線治療など多岐にわたる。2011年に国際放射線防護委員会 (ICRP) は、水晶体等価線量限度を今まで考えられてきたものより約1/8に引き下げる勧告(150 mSv/year → 20 mSv/year)をしたため、放射線従事者が放射線白内障になる危険性が大幅に増加することが危惧されており、可及的速やかな対応が国際的な課題となっている。ゆえにあらゆる医療従事者に水晶体防護策を施行するためには水晶体被曝を可視化して放射線防護教育することが今後の法改正に 向けて必要であるが水晶体防護と教育を併せ持つ医療用デバイスが存在しない。本研究では水晶体被曝を可視化できる医療用ウェアラブル型水晶体防護メガネの開発を試みる。 2019年度は、様々な放射線検査場の中で歯科領域、CT領域の平面および高さ双方の空間散乱線量分布の測定を行い、水晶体高さレベルでの3次元的な空間散乱線量の基礎データを得ることができた。また、実際に歯科X線装置およびCTガイド下インターベンションに従事するスタッフの被ばく線量測定を一部開始した。2020年度は、CT透視下インターベンション時の医師、看護師の放射線被曝測定を実施した(Inaba. Y, Diagnostics 2021)。2021年度は、ラジオフォトルミネセンス現象を用いて水晶体被曝を可視化できる眼鏡型の線量計デバイスを作成した。線量依存的にデバイス光量が増加することを確認した。さらには、当該デバイスが水晶体防護効果50%程度あることも確認した。

  13. 重荷電粒子がん治療装置での精密線量測定を目的とした薄膜型ダイヤモンド検出器の開発

    加田 渉, 酒井 真理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gunma University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、重粒子腺癌治療装置の更なる高度化に必要となるワイドダイナミックレンジの半導体放射線検出器を開発することを目的とする。重粒子線場において、線エネルギー付与(LET)の異なる粒子による治療線量への影響を考慮した線量計測・管理技術の実現は、今後のマルチイオン照射技術やLETペインティング技術などの重粒子線治療技術の高度化に合間って非常に重要となると想定される。しかしながら、現在の線量計測体系では、LETを加味した放射線計測は実現されていない。そこで本研究課題では、半導体検出器材料として非常に薄い単絵ktL右掌ダイヤモンドで構成される検出器を利用した新しい線量計測体系の実現を目指す。本年度は重粒子線照射場において、シリコン、SICといった検出器と共に、極薄膜のダイヤモンド検出器を利用したセンサ挙動について試験した。特に290 MeV/uの単一エネルギー炭素線を対象とした計測において, LETの異なるブラッグピーク各点において炭素線並びにそのフラグメント粒子のエネルギースペクトルを計測することに成功した。他方でスペクトル内部には複数のフラグメントピークが確認するには至らず、ダイナミックレンジの点で課題が残ることが明らかであった。今後は、研究課題としている薄膜型ダイヤモンド検出器自体におけるダイナミックレンジの確保を目指した検出器構造の高度化を推進する。試験で得られた結果から、1桁程度のダイナミックレンジ拡大が可能となれば全LET範囲をカバーするスペクトル測定が実現できると想定されるため、これを可能とするダイヤモンド検出器自体の構造が最適化された検出器の開発を目指す。これにより、目標とする全LET範囲におけるエネルギー分析の可能性を模索する。

  14. 電子スピンの量子状態変化を検出原理に持つカロリーメータの開発

    小野田 忍, 蔭浦 泰資, 加田 渉, 川原田 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイヤモンド中の窒素・空孔(NV)センターは、超高感度量子センサとして知られている。本研究では、NVセンターを高感度温度計として利用し、X線検出器の一種であるカロリーメータへ適用するための基礎研究を行った。具体的には、(1)NVセンターによる温度計測をさらに高感度化するためのアプローチとして量子もつれ状態に着目し、量子もつれ状態を生成するために不可欠な「NVセンターの多量子ビット化」技術の開発に成功した。また、(2)硼素添加の単結晶ダイヤモンドが数K領域で超伝導を示す特徴に着目し、ダイヤモンドカロリーメータ開発に必要な数K動作の超伝導量子干渉計(SQUID)の開発に成功した。

  15. ダイヤモンドによる固体内秘匿情報記録媒体の開発

    加田 渉, 村尾 智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Gunma University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高エネルギーイオン注入技術を利用し、「任意方法で秘匿情報を固体素子内に記録する媒体」、固体秘匿情報記録媒体を形成する技術を開発した。イオンビーム制御ソフトウェアに任意の2次元的な情報配列を入力し、あらかじめ決定した空間的な情報配列に沿ってイオン注入処理を可能とした。照射例として単結晶ダイヤモンドならびにSiC, さらには鉱物試料である蛍石内部に注入層形成を行った。各試料において、特定励起波長により2次元記録情報配列が観察され、記録方式ごとに復号が可能であることを確認した。本技術開発により、復号方法を知る観察者のみに情報を映し出す秘匿埋込型情報記録の基礎が実現された。

  16. プロトンビーム直接描画を用いたフレキシブル光集積デバイスの実現

    花泉 修, 三浦 健太, 加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gunma University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多様な周辺環境への近接が可能となる高分子薄膜内に光集積素子を内包させたフレキシブル光導波路を形成する微細加工技術を開発した。集束陽子線による微細加工(PBW)法により、厚さ 数十μm程度の自立高分子薄膜にマッハツェンダー(MZ)型光導波路を形成した。ブラッグピーク近傍の高密度エネルギー付与を利用し、薄膜深部のみに局所的屈折率変化を誘発した。微細加工部をコア部、周辺領域をクラッド部とすることで、継ぎ目ない薄膜に光導波路が実装された。MZ導波路の一部に電極を付与し、熱光学効果による光スイッチング機能についても確認した。本技術により、任意の機能性高分子内部に光伝送路実装が実現できる。

  17. 高エネルギーイオン大気取出し窓兼位置敏感型検出器としてのダイヤモンド薄膜の研究

    神谷 富裕, 鹿田 真一, 加田 渉, 佐藤 隆博, 杢野 由明, 大島 武

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高エネルギーイオンの大気取出し窓兼イオン位置検出器として、単結晶ダイヤモンド薄膜による新奇透過型位置敏感型検出器の開発を行った。試験素子を作成しイオンビーム誘起電荷(IBIC)あるいはその時間応答(QTS)の計測により総合的な特性評価を行った。まずIBIC計測によりイオンの入射位置に依存する出力信号を観察した。加えて信号強度の照射量の増加に伴う劣化特性において実験と計算とを対比し、新たな劣化パラメータを提案した。また、単結晶ダイヤモンドの半導体としての電気的活性について、QTSにより検証した。加えてイオン照射が誘起するアバランシェ効果による生成電荷増幅という現象を新たに確認した。

  18. エアロゾルの大気中環境動態を解明するためのイオンビーム顕微動態分析法の開発 競争的資金

    加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Gunma University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、荷電粒子誘起発光(Ion beam induced luminescence: IBIL)を利用した微粒子試料の化学組成分布分析技術を開発した。照射対象の化学組成により、IBILの波長に差異が生じる。このため、IBILを顕微分光することで、数マイクロメートル程度の試料の化学組成が分析できる。さらに、集束ビームの高速な走査時間に対応する光子検出器を開発することで、微粒子試料表面の化学組成分布を取得可能とした。実際の微粒子試料を大気取り出し集束イオンビームを利用して分析することで、通常大気環境下での微粒子表面の微量化学組成分布の可視化やその動態解析がIBIL顕微分光により可能となった。

  19. ダイヤモンドによるセンサー内包型細胞培養ディシュの開発 競争的資金

    加田 渉, 酒井 真理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Gunma University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、単結晶ダイヤモンド薄膜を基板として、細胞培養構造を内包した荷電粒子検出器を新たに開発した。酸素プラズマによる反応性イオンエッチング処理により、薄膜単結晶ダイヤモンド(3 mm × 3 mm × 30μm)の表面に溝型構造を形成した。ダイヤモンド表面の生体親和性については、ヒト唾液腺由来腫瘍(HSG)細胞の培養実験により確認した。さらに、ダイヤモンド裏面に電極を形成し、細胞導入状態における加速器からの陽子線ならびに241Am線源からのアルファ粒子に対する放射線検出器応答を試験した。

  20. 数100MeV級イオンマイクロビーム安定化のためのビームモニタの開発

    佐藤 隆博, 加田 渉, 江夏 昌志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Atomic Energy Agency

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、数100MeV級高エネルギーイオンマイクロビームの強度分布を測定するビームモニタの開発を目的とした。具体的には、薄いシンチレータを直付けした撮像素子によってビーム強度を測定した。シンチレータとして透明度と輝度が高くイオンビーム照射によるダメージが比較的少ないフッ化カルシウムを選択した。また、撮像素子としてCCDやCMOSを使用した。260MeVネオンビームの照射実験の結果、CCDの場合、数カウント/秒のビームの照射位置を7μm以下の空間分解能で取得できた。 また、CMOSの場合、数100カウント/秒のビーム強度を検出可能であった。

  21. 大気中でのエアロゾル表面解析を実現するイオン顕微分光法の開発 競争的資金

    加田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:独立行政法人日本原子力研究開発機構

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、微細試料から生じる荷電粒子励起発光(IL)の高分解能な分光分析法の実現を目的として、イオン誘起発光顕微分光(ILUMIS)分析システムを開発した。本分析システムをマイクロPIXE分析装置と併用することで、大気中に置かれたエアロゾル試料の化学組成と元素組成の同時分析を可能とした。次いで、大気中から捕集されたエアロゾル実試料の分析に本分析システムを応用した。粒子表面に存在する微量な有機・無機化合物に対応するILの分光スペクトルとイメージが得られた。本研究開発により、目的とするエアロゾル個別粒子の化学組成の詳細分析が、大気取出しプロトンマイクロビームをプローブとして可能となった。

  22. 大気中でのエアロゾル表面解析を実現するイオン顕微分光法の開発 競争的資金

    加田渉

    提供機関:Japan Society for Promoting Science

    制度名:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2012年4月 ~ 2014年3月

  23. 材料極表面高精度解析を目的としたイオンビーム複合分析手法の開発に関する研究 競争的資金

    加田渉

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:特別研究員奨励費

    2008年4月 ~ 2010年3月

  24. 材料極表面高精度解析を目的としたイオンビーム複合分析手法の開発に関する研究

    加田 渉

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料表面における正確な組成分析を目的に、低エネルギーイオンビームプローブを応用した高精度分析システムの構築を行った。前年度までに構築した低エネルギープロトンを利用するPIXE分析系を利用した分析を行った。本研究では,従来,深さ方向の分解能の点で他分析法に劣るPIXE分析法について,低エネルギーイオンビームを用いた場合に,その分解能をどの程度向上させることが可能かを,特性X線発生/放出過程を含んだモデルにより,評価した。照射イオンのエネルギーやビームと試料,検出器と試料の成す角度を変化させた,独自の分析手法をこのモデルより構築し,実験に応用した。これらの結果により,本装置は材料表面数nm程度の分解能を持つ非破壊的な組成分析が可能であることが示された。 構築された分析システムの応用として,半導体素子であるSiCや,個人被曝線量計に用いられるRPLガラス線量計素子,及び,微粒子試料であるDCPD試料の表面近傍の元素分析を行った。RPLガラス線量計素子の分析では,試料表面近傍に存在する元素組成の偏在が,本手法により,明確に分析できた。本研究で構築している低エネルギーイオンビームを用いた分析システムは,低エネルギーのイオンが持つ特性から材料表面層に限定した解析を行うことが可能となっている。さらにDCPDの試料の分析試行では,適切な処理を施すことで,本手法が微粒子試料の表面組成分析に応用可能であることも示している。今後,本分析装置を各種の試料の分析に応用することが可能となれば,多様な分析対象の表面近傍組成を,非破壊的に解析することが可能となると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 41

  1. 粒子ビーム科学 東北大学

  2. 量子力学A 東北大学

  3. 原子核物理学 東北大学

  4. 理工学研究特別演習 群馬大学

  5. 理工学研究特別実験 群馬大学

  6. 保健物理・放射線防護学講義 群馬大学

  7. 医理工連携放射線制御・計測特論 群馬大学

  8. 応用回路演習 群馬大学

  9. 専門英語Ⅰ 群馬大学

  10. 医理工連携重粒子線治療の物理と医学特論 群馬大学

  11. 電気電子回路演習 群馬大学

  12. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  13. 通信方式 群馬大学

  14. 理工学特別演習 群馬大学

  15. 理工学研究特別実験 群馬大学

  16. 医療・画像情報学 群馬大学

  17. 医理工連携放射線制御・計測特論 群馬大学

  18. 医理工連携重粒子線治療の物理と医学特論 群馬大学

  19. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  20. 通信方式 群馬大学

  21. 理工学特別演習 群馬大学

  22. 理工学研究特別実験 群馬大学

  23. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  24. 理工学研究特別実験 群馬大学

  25. 理工学研究特別演習 群馬大学

  26. 医理工連携重粒子線治療の物理と医学特論 群馬大学

  27. 医理工連携放射線制御・計測特論 群馬大学

  28. 学びのリテラシー(1) 群馬大学

  29. 医理工連携放射線制御・計測特論 群馬大学

  30. 電気回路演習Ⅰ 群馬大学

  31. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  32. 電気回路演習Ⅰ 群馬大学

  33. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  34. 医理工連携重粒子線治療の物理と医学特論 群馬大学

  35. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  36. プログラミング言語Ⅱ 群馬大学

  37. 医理工連携重粒子線治療の物理と医学特論 群馬大学

  38. プログラミング言語Ⅱ 群馬大学

  39. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  40. 電気電子工学実験Ⅴ 群馬大学

  41. プログラミング言語Ⅱ 群馬大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 「目に見えない微粒子をイオンビームで視る~イオンビーム分析の環境科学への貢献~」

    群馬大学公開講座

学術貢献活動 3

  1. 学会誌「応用物理」 編集委員

    2022年4月 ~ 2025年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. 応用物理学会放射線分科会 庶務幹事

    2022年4月 ~ 2024年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. 応用物理学会放射線分科会 幹事

    2014年4月 ~ 2017年3月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

その他 3

  1. ”放射線利用フォーラム2013 in 高崎” におけるアウトリーチ活動 演題「ミクロな粒子の化学的性質をイオンビームで観る」

  2. 平成24年度 原子力機構 理事長表彰, 研究開発功績賞

  3. 平成23年度 原子力機構 拠点長表彰 創意工夫功労賞