研究者詳細

顔写真

カタヤマ サトシ
片山 知史
Satoshi Katayama
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座(水産資源生態学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

経歴 6

  • 2022年4月 ~ 継続中
    放送大学学園 客員教授

  • 2011年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 農学研究科 教授

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    中央水産研究所浅海増殖部 室長

  • 2004年4月 ~ 2010年3月
    中央水産研究所浅海増殖部 主任研究官

  • 2001年4月 ~ 2004年3月
    東北大学大学院 農学研究科 助手

  • 1990年4月 ~ 2001年3月
    東北大学農学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 農学研究科 水産学

    ~ 1990年3月31日

  • 東北大学 農学部 水産学科

    ~ 1989年3月

委員歴 47

  • 日本水産学会 理事

    2024年5月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 特別研究員事業 審査員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 学会賞選考委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 宮崎県資源評価委員会 委員長

    2020年4月 ~ 継続中

  • 千葉県資源評価委員会 委員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 理事・運営委員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 水産増殖学会 評議員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会漁業懇話会 委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会 評価委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 水産政策委員会委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • Flatfish symp stearing committee Stearing committee member

    2012年6月 ~ 継続中

  • 日本水産学会東北支部 幹事

    2012年6月 ~ 継続中

  • 北日本漁業経済学会 理事

    2011年9月 ~ 継続中

  • 宮城県資源管理・漁場改善推進協議会 委員

    2011年4月 ~ 継続中

  • 大学設置・学校法人審議会 専門委員

    2011年4月 ~ 継続中

  • 青森県小川原湖漁業協同組合 漁業顧問

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 水産政策委員長

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 水産増殖学会 副会長

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 水産増殖学会 編集委員

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 日本水産学会 東日本大震災災害復興支援検討委員

    2016年4月 ~ 2021年3月

  • 日本水産学会編集委員会 副編集委員長

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • 水産海洋学会 理事

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • 文科省プロジェクト黒潮生態系 研究運営委員会・委員

    2014年4月 ~ 2021年3月

  • 文科省プロジェクト黒潮生態系 研究運営委員会 委員

    2011年10月 ~ 2021年3月

  • 水産海洋学会 事業委員長

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 宮城県漁業経営改善計画検討会議 委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本水産学会 学会賞選考委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 宮崎県資源評価委員会 委員

    2011年4月 ~ 2019年3月

  • 日本水産学会 東日本大震災災害復興支援検討委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本水産学会 創立85周年記念国際シンポジウム実行委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本水産学会東北支部 総務

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 水産庁 漁場生産力向上対策事業 評価委員

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • 文科省・沿岸複合生態系プロジェクト運営委員会 評価委員

    2011年10月 ~ 2014年9月

  • 農林水産技術会議 沿岸シラスの最適漁場抽出支援ツールの開発事業 評価会議 評価委員

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 水産海洋学会 常任幹事

    2005年4月 ~ 2014年3月

  • 水産庁 磯魚資源増大のための漁場整備手法開発事業 検討委員会 委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 水産庁 被害漁場環境調査事業 推進委員会 評価委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 水産庁 被害漁場環境調査事業 推進委員会 評価委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 東京水産振興会 日本沿岸域における漁業資源の動向と漁業管理体制の実態調査委員会 委員

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 水産海洋学会 副編集委員長

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 日本水産学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2013年3月

  • 水産海洋学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 水産海洋学会 事業委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 大学入試学会

    2023年11月 ~ 継続中

  • 漁業経済学会

    2011年5月 ~ 継続中

  • 日本魚類学会

  • 日本水産増殖学会

  • 水産海洋学会

  • 日本水産学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 水産海洋学

  • 資源生態学

  • 沿岸漁業

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学 / 資源生態学

受賞 10

  1. 第28回宇田賞

    2023年3月 水産海洋学会 沿岸水産資源生物の生態学的研究

  2. Best Student Presentation Awards, International symposium “Fisheries Science for the Future Generations”

    2019年9月30日 日本水産学会

  3. 日本水産学会平成29年度漁業懇話会奨励賞

    2017年9月30日 日本水産学会 サケの耳石を用いた年齢査定法の検討と志津川湾における年齢組成

  4. 2014年度水産海洋研究若手優秀講演賞

    2014年11月16日 水産海洋学会 宮崎県海域における長期的な沿岸資源の漁獲量変動と海況変動

  5. 平成26年度日本水産学会東北支部長賞

    2014年11月8日 日本水産学会東北支部 エゾイソアイナメ(Physiculus maximowiczi)とチゴダラ(P. japonicus)の分類学的再検討

  6. 平成24年度日本水産学会論文賞

    2013年3月28日 日本水産学会 Discovery of a spawning area of the common Japanese conger Conger myriaster along the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific

  7. 平成23年度日仏海洋学会論文賞

    2012年6月10日 日仏海洋学会 アイゴ成魚に対する動物性餌料の重要性

  8. 2011年度水産海洋学会論文賞(第14回)

    2012年3月30日 水産海洋学会 豊後水道西部海域におけるイサキの年齢と成長および漁獲物の年齢組成

  9. 2008年度水産海洋学会論文賞(第11回)

    2009年11月 水産海洋学会 Variation in migration patterns of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Japan determined by otolith microchemical analysis

  10. Best Poster Presentation, International Commemorative Symposium, 70th Aniversary of the Japanese Society of Fisheries Science

    2001年10月 Japanese Society of Fisheries Science

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 190

  1. Age and Growth of the Northern Quahog Mercenaria mercenaria (Linnaeus, 1758) between Neighboring Habitats in Tokyo Bay, Japan 査読有り

    Satoshi Katayama, Yutaka Kobayashi, Toshihiro Hayashi, Mitsuhiro Ishii

    Journal of Shellfish Research 42 (3) 351-357 2023年12月31日

    出版者・発行元: National Shellfisheries Association

    DOI: 10.2983/035.042.0302  

    ISSN:0730-8000

  2. 東北海域のチゴダラ発光器における発光細菌組成

    中野龍太, 阿部直樹, 村上弘章, 片山知史, 田中恵太, 成松庸二

    東北底魚研究 43 54-57 2023年12月

  3. 酸素安定同位体比を用いた底魚の初期生活環境の推定

    前田智也, 村上弘章, 片山知史, 成松庸二

    東北底魚研究 43 25-29 2023年12月

  4. 酸素安定同位体比および脊椎骨数によるチゴダラの発生群解析

    髙橋将馬, 村上弘章, 片山知史, 曽根亮太, 圓目裕介

    東北底魚研究 43 51-53 2023年12月

  5. Connectivity in juvenile yellowfin tuna Thunnus albacares between temperate and tropical regions of the western Pacific Ocean 査読有り

    K Satoh, S Katayama, T Tanabe, K Okamoto

    Marine Ecology Progress Series 713 151-172 2023年6月29日

    出版者・発行元: Inter-Research Science Center

    DOI: 10.3354/meps14325  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Yellowfin tuna Thunnus albacares is a commercially important fish species widely distributed between 40° S and 40° N. Mixing rates between tropical and temperate areas of the western Pacific Ocean were investigated using stable carbon (δ13Cotolith) and oxygen isotopes (δ18Ootolith) in whole otoliths of small juveniles (mean: 5.8 cm standard length, SL) and in otolith cores of large juveniles (32.4 cm SL). The density distribution of δ18Ootolith values for small juveniles showed a significant difference between the areas, whereas patterns for large juveniles were almost identical between areas. In addition, modal values for large juveniles spanned several small juvenile modes. The density distribution of δ13Cotolith values for small juveniles had a single significantly different mode for each area, whereas the distribution of δ13Cotolith values for large juveniles in these areas was bimodal, particularly in the temperate area; these modes corresponded to those for small juveniles in each area. These modal patterns indicate that the majority of large juveniles captured in the temperate area have tropical origins, and mixing from tropical to temperate areas occurs between the areas before recruitment to fisheries in each area. These connectivity patterns during early life history can contribute to refinement of stock assessments of this commercially valuable species.

  6. 東京湾富津沖におけるタイラギの生殖年周期 査読有り

    片山知史, 周 月秋, 川津浩二, 小林 豊, 林 俊裕

    水産増殖 71 (2) 111-114 2023年6月

  7. Early life history affects fish size mainly by indirectly regulating the growth during each stage: a case study in a demersal fish 査読有り

    Rui Wu, Qinghuan Zhu, Satoshi Katayama, Yongjun Tian, Jianchao Li, Kunihiro Fujiwara, Yoji Narimatsu

    Marine Life Science & Technology 5 (1) 75-84 2023年2月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s42995-022-00145-y  

    eISSN:2662-1746

  8. 東北大学農学部における令和3年度AO入試Ⅱ期実施結果の検証 査読有り

    倉元直樹, 片山知史

    教育情報学研究 21 61-71 2023年2月

  9. Spawning Phenology and Early Growth of Japanese Anchovy (Engraulis japonicus) off the Pacific Coast of Japan 査読有り

    Qinghuan Zhu, Rui Wu, Yoshio Masuda, Yutaro Takahashi, Kyu Okabe, Koji Koizumi, Atsuko Iida, Satoshi Katayama

    Fishes 8 (1) 11-11 2022年12月25日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/fishes8010011  

    eISSN:2410-3888

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The reproduction and early growth of fish are essential elements that affect recruitment and provide breakthrough points for understanding population fluctuations. In this study, larval and juvenile Japanese anchovy (Engraulis japonicus) were collected from five coastal waters off the Pacific coast of Japan in 2020 and 2021 to gain more insight into life history traits such as reproduction and early growth of this species on the basis of otolith microstructure analysis. The spawning period appeared to be related to temperature and chlorophyll-a concentrations, showing latitudinal gradient variation among fishing areas. We detected a significant positive allometric growth pattern between standard length and body weight. The Gompertz model best fits the growth of standard length, showing an initial stage of growth that was quick and accelerating. The mean daily growth rate for standard length was 0.64 ± 0.09 mm per day. A series of mixed-effect models was constructed to investigate the sources of differences in the mean growth rates among individuals. The results revealed regional variability in fish growth, with individuals in the central Pacific stock growing faster. Individuals that grew slower were heavier than those of the same length, indicating a trade-off between length growth and weight growth. The mean growth of individual fish was positively influenced by environmental factors (surface water temperature and chlorophyll-a concentration), and individuals within the same school of fish displayed a striking homogeneity of growth. Our research demonstrates the significance of including both physiological characteristics and environmental influences in early growth studies on fish.

  10. 日本海におけるノロゲンゲの成熟・産卵様式

    佐藤隆太, 田村一樹, 藤原邦浩, 佐久間啓, 片山知史

    東北底魚研究 42 83-86 2022年12月

  11. ヒレグロの年齢と成長

    猪股雅史, 堀山さくら, 佐久間啓, 吉川茜, 成松庸二, 片山知史

    東北底魚研究 42 28-33 2022年12月

  12. Evaluation of Nitrogen Source Uptake by the Bivalve Nuttallia olivacea Fed with 15N-Labeled Diatoms

    Kyoko Kinoshita, Kinuko Ito, Satoshi Katayama

    Zoological Science 40 (1) 2022年10月28日

    出版者・発行元: Zoological Society of Japan

    DOI: 10.2108/zs220032  

    ISSN:0289-0003

  13. Age, growth, mortality, and yield‐per‐recruit of red spotted grouper Epinephelus akaara in the central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki Yamamoto, Satoshi Katayama

    Journal of Applied Ichthyology 38 (3) 302-310 2022年5月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jai.14319  

    ISSN:0175-8659

    eISSN:1439-0426

  14. What is the relationship between hypoxia, water chemistry and otolith manganese content? 国際誌 査読有り

    Shengjiang Jiang, Peiqi Hong, Satoshi Katayama

    Journal of Fish Biology 100 (5) 1138-1149 2022年5月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jfb.15041  

    ISSN:0022-1112

    eISSN:1095-8649

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous studies have shown an increase in otolith Mn caused by exposure to hypoxic water masses. The mechanism leading to the increases in otolith Mn is still unclear, but might possibly be due to the larger amount of available Mn left in the water column under hypoxia. Thus, this study aimed to examine the relationship between hypoxia, water Mn and otolith Mn through marbled flounder (Pseudopleuronectes yokohamae, Günther) captured from Tokyo Bay and reared under different water Mn at laboratory. Otoliths from the Bay showed a higher (Mn/Ca)otolith than outside, together with a seasonal trend of high (Mn/Ca)otolith at the start of translucent zones (which form in the summer), supporting the occurrence of summer hypoxia in Tokyo Bay. Nonetheless, juveniles reared under control (Mn 0.50 μmol l-1 ), middle (Mn 6.94 μmol l-1 ) and high (Mn 10.4 μmol l-1 ) treatments of water Mn concentrations showed a disproportional smaller increase in (Mn/Ca)otolith . Comparing the laboratory experiment with the field data, (Mn/Ca)water under hypoxia in Tokyo Bay could reach a low level similar to control treatment, yet (Mn/Ca)otolith of the Bay showed a higher value than the high treatment. These results revealed an elevated (Mn/Ca)otolith towards hypoxia, but also suggested that changes in water Mn might not be directly recorded by otolith Mn.

  15. ヒメエゾボラの平衡石を用いた年齢査定法の検証および成長様式

    中尾浩平, 片山知史, 鈴木善幸, 池田実, 吉村圭三

    日本水産学会東北支部会報 72 20-20 2022年3月

  16. チゴダラの産卵場の発見

    白井賢人, 片山知史

    日本水産学会東北支部会報 72 16-16 2022年3月

  17. 仙台湾におけるタチウオの漁獲動向と生物特性

    増田義男, 片山知史

    黒潮の資源海洋研究 23 49-55 2022年3月

  18. Impacts of H+ on the otolith morphology of the marbled flounder, Pseudopleuronectes yokohamae 査読有り

    Jiang, Shengjian, Hong, Peiqi, Katayama, Satoshi

    Aquaculture Science 71 (1) 55-64 2022年3月

  19. 東北沖深海性魚類の組成と生態的特性

    片山知史

    日本水産学会東北支部会報 72 5-5 2022年

  20. 瀬戸内海におけるタケノコメバルの年齢と成長 査読有り

    水産増殖 70 (1) 1-7 2022年1月

  21. 底生動物群集の炭素窒素安定同位体比解析と環境特性 査読有り

    木下今日子, 伊藤絹子, 佐々木民夫, 片山知史

    日本ベントス学会誌 76 81-91 2021年12月25日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5179/benthos.76.81  

    ISSN:1345-112X

    eISSN:1883-891X

  22. 日本海におけるノロゲンゲの生活史特性

    佐藤隆太, 片山知史, 藤原邦浩, 佐久間啓, 田村一樹

    日本海ブロック資源評価担当者会議報告 33-34 2021年12月

  23. 宮城県広瀬川におけるアユPlecoglossus altivelis altivelis個体群の河川遡上期における体サイズ変異の要因 査読有り

    渡部亮介, 伊藤絹子, 片山知史, 松崎圭佑

    水産増殖 69 (4) 245-254 2021年12月

  24. 宮崎県マダイの長期的な漁獲量の要因 査読有り

    渡慶次力, 中西健二, 片山知史

    水産海洋研究 85 (4) 191-196 2021年11月

  25. Experimental study on the influence of water temperature on the otolith formation of the marbled flounder (Pseudopleuronectes yokohamae) 査読有り

    Peiqi Hong, Shengjian Jiang, Satoshi Katayama

    Int Aquat Res 13 119-128 2021年11月

    DOI: 10.22034/IAR.2021.1916978.1119  

  26. 宮城県沿岸におけるカナガシラの漁獲量の増加と生活史特性 査読有り

    岡村悠梨子, 片山知史, 奥野雄貴, 杨 曦彤, 増田義男

    水産増殖 69 (3) 177-184 2021年10月

  27. Lessons from the Great East Japan Earthquake: The current situation 10 years after the earthquake and the future of the local communities

    TOMOHIKO KAWAMURA, SATOSHI KATAYAMA, NOBUYUKI YAGI, TOSHIHIRO WADA, TAKAMI MORITA, YOSHIHIRO OCHIAI

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 87 (5) 514-515 2021年9月15日

    出版者・発行元: Nihon Suisan Gakkai

    DOI: 10.2331/suisan.WA2861-0  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

  28. 東日本大震災後の被災地における漁業生産と漁村

    片山知史

    日本の科学者 56 (7) 34-39 2021年7月

  29. 100 MHz電磁波で急速解凍したヒラメの組織観察と品質評価

    佐藤 實, 渡邊 康一, 山内 晶子, 山口 敏康, 中野 俊樹, 落合 芳博, 片山 知史, 仁和 友香里, 山田 悠介

    日本水産学会誌 87 (3) 275-280 2021年5月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.20-00049  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  30. 宮崎県沿岸におけるオオニベの年齢と成長 査読有り

    片山知史, 朱玉立, 中西健二, 長野昌子

    日本水産学会誌 87 (2) 117-122 2021年3月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.20-00043  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  31. 被災地の海と漁村と原子力発電

    片山知史

    現代思想 49 (3) 88-95 2021年3月

  32. 漁業と漁村の復興 -漁業の復旧と漁村における人口流出-

    片山知史

    土木学会誌 106 (3) 42-43 2021年3月

  33. 「新漁業法」における資源管理政策の問題点は何か

    片山知史

    北日本漁業 48 12-14 2020年10月

  34. Age and Growth of the Horse Clam Tresus keenae in Seto Inland Sea and Ise Bay, Western Japan 査読有り

    Satoshi Katayama, Zequn Hong, Masayuki Yamamoto, Taiki Miyagawa, Daisuke Sugiura

    Journal of Shellfish Research 39 (2) 313-320 2020年8月1日

    DOI: 10.2983/035.039.0212  

    ISSN:0730-8000

  35. 瀬戸内海東部におけるアイゴの年齢・成長と産卵 査読有り

    山本昌幸, 棚田教生, 元谷 剛, 小林靖尚, 片山知史

    水産海洋研究 84 (3) 178-186 2020年7月

    DOI: 10.34423/jsfo.84.3_178  

  36. Comparison of the reproductive traits of male and female soleoidei fishes in Japan 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Thomas A. Munroe

    International Aquatic Research 12 (2) 146-150 2020年6月

    DOI: 10.22034/IAR(20).2020.1894262.1018  

    ISSN:2008-4935

    eISSN:2008-6970

  37. 宮城県に分布する「ウシハモ」とは

    片山知史, 黒木洋明

    日本水産学会東北支部会報 70 25-25 2020年3月

  38. これからの沿岸資源の評価と管理

    片山知史

    黒潮の資源海洋研究 21 3-7 2020年2月

  39. Contents and problems of "Plans for Fisheries System Reforms''

    Satoshi Katayama, Kaoru Nakata

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 86 (5) 433 2020年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2674-1  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  40. 耳石Sr:Ca比による岡山県吉井川および高梁川産シラウオの回遊履歴の推定 査読有り

    草加耕司, 甲田和也, 山本雅樹, 岩本俊樹, 弘奧正憲, 竹本浩之, 片山知史, 海野徹也

    日本水産学会誌 86 (2) 76-82 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.19-00032  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  41. 改正漁業法と数量管理

    片山知史

    漁協と漁業 658 4-9 2019年10月

  42. 水産施策の改革の意義と問題点

    片山知史

    北日本漁業 47 25-32 2019年9月

  43. Age and growth from Oita and Miyagi Prefectures of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus

    Satoshi Katayama, Hidetoshi Yamada, Keiichi Onodera, Yoshio Masuda

    Fisheries Science 85 (3) 475-481 2019年5月15日

    DOI: 10.1007/s12562-019-01302-6  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  44. Comparison of age and growth of the marbled flounder pseudopleuronectes yokohamae (Günther, 1877) in the coastal waters of Japan 査読有り

    Peiqi Hong, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Mitsuhiro Ishii, Toshinori Baba, Mitsuhiro Saeki, Mitsuharu Suzuki, Mitsuhiro Nakaya, Yuta Yagi

    Asian Fisheries Science 32 (2) 72-80 2019年

    出版者・発行元: Asian Fisheries Society

    DOI: 10.33997/j.afs.2019.32.02.004  

    ISSN:0116-6514

    eISSN:2073-3720

  45. 大津波による沿岸資源・沿岸漁業への影響と回復状況 査読有り

    片山知史, 金戸悠梨子

    アクアネット 84 (6) 2018年12月

  46. A description of four types of otolith opaque zone 招待有り 査読有り

    Satoshi Katayama

    Fisheries Science 84 (5) 735-745 2018年9月1日

    DOI: 10.1007/s12562-018-1228-z  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  47. 山形県月光川において異なる時期に放流したサケ Oncorhynchus keta の回帰率比較 査読有り

    飯田真也, 伴 真俊, 野口大悟, 宮内康行, 片山知史

    水産増殖 66 (2) 137-140 2018年6月

  48. Current status of natural spawning of chum salmon Oncorhynchus keta in rivers with or without hatchery stocking on the Japan Sea side of northern Honshu, Japan 査読有り

    Masaya Iida, Kunimasa Yoshino, Satoshi Katayama

    Fisheries Science 84 (3) 453-459 2018年5月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s12562-018-1192-7  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  49. 女川湾におけるヒメエゾボラの成長様式及び年齢組成

    愛宕克哉, 片山知史

    日本水産学会東北支部会報 68 30-31 2018年3月

  50. 東北海域における漁業復興の現状と課題

    片山知史

    日本水産学会東北支部会報 68 14-15 2018年3月

  51. Comparison of return rates of chum salmon Oncorhynchus keta released at various times into the Gakko River, Yamagata Prefecture, Japan 査読有り

    Masaya Iida, Masaya Iida, Masatoshi Ban, Daigo Noguchi, Yasuyuki Miyauchi, Satoshi Katayama

    Aquaculture Science 66 (2) 137-140 2018年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.66.137  

    ISSN:0371-4217

    eISSN:2185-0194

  52. Effects of the huge tsunami in 2011 on coastal fisheries and coastal resources and their recovering states

    Satoshi Katayama, Yuriko Kaneto

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1083-1087 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2567-10  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  53. What should we learn from the great east Japan earthquake?

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1117-1119 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2586  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  54. Age, growth, and spawning period of stone flounder Platichthys bicoloratus in Hiuchi-nada, central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki Yamamoto, Satoshi Katayama, Peiqi Hong

    Aquaculture Science 66 (4) 317-319 2018年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.66.317  

    ISSN:0371-4217

    eISSN:2185-0194

  55. 女川湾における大規模撹乱前後の底生魚類相およびメガロベントス相 査読有り

    片山知史, 三宅隆人, 北川陽一, 影山翔一郎, 新井 陽

    国際沿岸海洋研究センター研究報告 2017年12月15日

  56. Species and year class compositions of demersal fishes in Onagawa Bay after the huge disturbance in 2011 査読有り

    Satoshi KATAYAMA, Takato MIYAKE, Yoichi KITAGAWA, Shoichiro KAGEYAMA, Yoh ARAI

    Coastal Marine Science 40 (2) 82-85 2017年10月15日

    出版者・発行元: International Coastal Research Center, Atmosphere and Ocean Research Institute, the University of Tokyo

    ISSN:1349-3000

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To assess the population status of coastal fishery resources, demersal fish composition caught by gillnet and year-class compositions were examined in Onagawa Bay, Miyagi Prefecture, after the Great East Japan Earthquake in 2011. The two most dominant fishes were greenlings and brown hakeling. The catch per unit effort (CPUE) of total fishes fluctuated seasonally, without ever reaching a seriously low level. There were few black rockfish and marbled sole recruits of the year-class after 2011. The year-class compositions of many species displayed similar changes, with the majority of fish caught in 2012 belonging to year-classes that reproduced before 2011. Although the proportion of year-classes before 2011 decreased as the year progressed, CPUEs were not at a low level. The data suggests that there are no serious problems with the current population status; however, future trends in recruitment need to be assessed.Special Issue(東日本大震災特集)

  57. 仔魚床の有無・飼育密度の違いがサクラマス仔魚の発育・生残に及ぼす影響 査読有り

    飯田真也, 戸叶 恒, 片山知史

    水産技術 9 (2) 71-75 2017年6月15日

  58. 耳石横断薄片法を用いたマサバの年齢査定の有効性 査読有り

    川島時英, 石井光廣, 片山知史

    水産技術 9 (2) 45-51 2017年4月15日

  59. 東北地方太平洋沖地震前後の宮城県大型定置網の漁獲物組成

    片山知史, 金戸悠梨子

    日本水産学会東北支部会報 67 24-24 2017年3月

  60. Effect of riverbed conditions on survival of planted eyed eggs in chum salmon Oncorhynchus keta 査読有り

    Masaya Iida, Satoshi Imai, Satoshi Katayama

    Fisheries Science 83 (2) 291-300 2017年3月1日

    DOI: 10.1007/s12562-016-1052-2  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  61. 宮城県沿岸域で漁獲されたヤリイカの日齢と成長 査読有り

    増田義男, 小野寺恵一, 片山知史

    水産海洋研究 81 (1) 36-42 2017年1月15日

  62. 茨城県北浦におけるチャネルキャットフィッシュの年齢と成長 査読有り

    遠藤友樹, 加納光樹, 所 史隆, 荒井将人, 片山知史

    日本水産学誌 83 (1) 18-24 2017年

    DOI: 10.2331/suisan.16-00057  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  63. 茨城県北浦におけるチャネルキャットフィッシュの年齢と成長 査読有り

    遠藤友樹, 加納光樹, 所 史隆, 荒井将人, 片山知史

    日本水産学誌 83 (1) 18-24 2017年

    DOI: 10.2331/suisan.16-00057  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  64. サケの耳石と鱗による年齢査定法の検討 査読有り

    金戸悠梨子, 片山知史, 飯田真也

    日本水産学誌 83 (5) 758-763 2017年

    DOI: 10.2331/suisan.16-00071  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  65. 東日本大震災における被災実態の把握と復旧・復興施策のあり方について

    廣吉勝治, 片山知史

    水産振興 50 (5) 1-63 2016年10月15日

  66. マアナゴは回遊する

    片山知史, 北川陽一

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 201-202 2016年5月15日

  67. 新潟県沿岸で採集された巨大アナゴ

    北川陽一, 片山知史, 藤原邦浩, 黒木洋明

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 131-132 2016年5月15日

  68. 松島湾における震災後のマアナゴ漁獲状況

    片山知史, 北川陽一

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 90-90 2016年5月15日

  69. マアナゴ耳石の酸素安定同位体比

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 78-79 2016年5月15日

  70. 東北海域におけるアナゴ類の種組成

    片山知史, 黒木洋明, 野呂恭成, 油野晃, 鈴木亮, 吉田雅範

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 28-29 2016年5月15日

  71. 内湾域におけるマアナゴ漁獲量の低迷と内湾資源の中長期的変動

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 16-23 2016年5月15日

  72. Growth and Spawning Period of Ridged-eye Flounder Pleuronichthys lighti Wu 1929 in the Central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki YAMAMOTO, Satoshi KATAYAMA

    Asian Fisheries Science 29 112-123 2016年4月15日

  73. 三陸水産地域の人口流出の現状

    片山知史

    日本科学者会議研究基金研究助成報告書「三陸被災地の水産地域復興の課題と展望」 9-17 2016年3月15日

  74. Development of a New Type of Fish Diet, Non-Fish Meal Extruded-Pellet 査読有り

    Noriko ISHIDA, Tomohiko KOSHIISHI, Tatsuo TSUZAKI, Koji MAENO, Satoshi KATAYAMA, Minoru SATOH, Shuichi SATOH

    Bull. Fish. Res. Agen. 40 39-49 2016年2月15日

  75. 現場飼育実験によるヤマトシジミの成長と物理環境の関係の解明 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 片山知史

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (1) 23-29 2016年1月15日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.23  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川汽水域に広範囲に生息するヤマトシジミについて,漁場における成長と物理環境との関係を河口堰のない宮城県名取川において現場実験法によって検討した.ケージ法による成長への影響はほとんどなく,河川内の生息場間の成長速度の推定には有用な手段であることがわかった.ヤマトシジミの成長速度は,同一河川内でも生息場所により異なり,最も下流の定点で最も低かった.これは高塩分による摂食阻害が主な原因と考えられ,塩分は生残だけでなく成長へも影響を与えることが示唆された.上流側では,河口から3.5kmの堆積有機物の多い場所で成長速度が高かった.8月の高水温期は214±42.4μm/dayと非常に高い成長速度であり,漁獲対象サイズ以下の殻長9.1±0.7mmが28日後に15.8±1.3mmとなり,夏季の約1カ月で漁獲対象サイズに達すると推定された.

  76. Diel feeding patterns and daily food intake of juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus 査読有り

    Takeshi Tomiyama, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Jun Shoji

    JOURNAL OF SEA RESEARCH 107 (1) 130-137 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.seares.2015.06.019  

    ISSN:1385-1101

    eISSN:1873-1414

  77. Diel feeding patterns and daily food intake of juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus 査読有り

    Takeshi Tomiyama, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Jun Shoji

    Journal of Sea Research 107 (1) 130-137 2016年1月1日

    DOI: 10.1016/j.seares.2015.06.019  

    ISSN:1385-1101

    eISSN:1873-1414

  78. 現場飼育実験によるヤマトシジミの成長と物理環境の関係の解明 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 片山知史

    土木学会論文集 B2(海岸工学) 71 (1) 23-29 2015年12月1日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.23  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川汽水域に広範囲に生息するヤマトシジミについて,漁場における成長と物理環境との関係を河口堰のない宮城県名取川において現場実験法によって検討した.ケージ法による成長への影響はほとんどなく,河川内の生息場間の成長速度の推定には有用な手段であることがわかった.ヤマトシジミの成長速度は,同一河川内でも生息場所により異なり,最も下流の定点で最も低かった.これは高塩分による摂食阻害が主な原因と考えられ,塩分は生残だけでなく成長へも影響を与えることが示唆された.上流側では,河口から3.5kmの堆積有機物の多い場所で成長速度が高かった.8月の高水温期は214±42.4μm/dayと非常に高い成長速度であり,漁獲対象サイズ以下の殻長9.1±0.7mmが28日後に15.8±1.3mmとなり,夏季の約1カ月で漁獲対象サイズに達すると推定された.

  79. Roles of vertical behavior in the open-ocean migration of teleplanic larvae: A modeling approach to the larval transport of Japanese spiny lobster 査読有り

    Yoichi Miyake, Shingo Kimura, Sachihiko Itoh, Seinen Chow, Keisuke Murakami, Satoshi Katayama, Aigo Takeshige, Hideaki Nakata

    Marine Ecology Progress Series 539 93-109 2015年11月12日

    DOI: 10.3354/meps11499  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

  80. Development of a New Type of Fish Diet, Non-Fish Meal Extruded-Pellet 査読有り

    Noriko ISHIDA, Tomohiko KOSHIISHI, Tatsuo TSUZAKI, Koji MAENO, Satoshi KATAYAMA, Minoru SATOH, Shuichi SATOH

    Bull. Fish. Res. Agen. 40 39-49 2015年11月1日

  81. Roles of vertical behavior in the open-ocean migration of teleplanic larvae: a modeling approach to the larval transport of Japanese spiny lobster 査読有り

    Yoichi Miyake, Shingo Kimura, Sachihiko Itoh, Seinen Chow, Keisuke Murakami, Satoshi Katayama, Aigo Takeshige, Hideaki Nakata

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 539 93-109 2015年11月

    DOI: 10.3354/meps11499  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

  82. 宮城県におけるマサバ・ゴマサバの漁獲動向と生物特性

    増田 義男, 片山 知史

    宮城水産研報 15 27-39 2015年6月1日

  83. Age and growth of black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Tokyo Bay 査読有り

    H. YAMASHITA, S. KATAYAMA, T. KOMIYA

    Asian Fisheries Science 28 (2) 47-59 2015年6月1日

  84. ノルウェー型漁業管理は被災地沿岸漁業を救えるのか

    片山知史

    水産海洋エンジニアリング 120 38-46 2015年5月10日

  85. ノルウェー型漁業管理は日本漁業の救世主となり得るのか-出口管理に依存する資源管理の問題点- 査読有り

    片山知史, 大海原宏

    日本水産学会誌 81 (2) 327-331 2015年4月15日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.81.327  

    ISSN:0021-5392

  86. 宮城県におけるマサバ・ゴマサバの漁獲動向と生物特性

    増田 義男, 片山 知史

    宮城水産研報 13 27-39 2015年4月15日

  87. 生物および生態系からみた河口域・砂浜浅海域の評価

    片山知史

    日本科学者会議研究基金研究助成報告書「巨大防潮堤問題の総合研究」 42-60 2015年3月15日

  88. Distribution of Radioactive Material in Marine Ecosystems Off the Fukushima Coast: Radioactive Cesium Levels in Fukushima Marine Organisms

    Hisayuki Arakawa, Tadashi Tokai, Yoshinori Miyamoto, Seiji Akiyama, Keiichi Uchida, Akira Matsumoto, Miho Narita, Hiroshi Myouse, Yukio Agatsuma, Satoshi Katayama, Masaru Aoki, Ikuo Matsumoto, Naoto Hirakawa

    Marine Productivity: Perturbations and Resilience of Socio-ecosystems 71-78 2015年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-319-13878-7_8  

  89. 東京湾におけるクロアナゴとダイナンアナゴの成長様式と性比

    片山 知史, 秋山 清二, 下村 友季子, 黒木 洋明

    日本水産学会誌 81 (4) 688-693 2015年

    出版者・発行元: 日本水産學會

    DOI: 10.2331/suisan.81.688  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  90. Dry marking によるサケ発眼卵への耳石標識 査読有り

    飯田真也, 宮内康行, 小倉康弘, 江田幸玄, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 725-727 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.81.725  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  91. 東京湾におけるクロアナゴとダイナンアナゴの食性 査読有り

    秋山清二, 本村大地, 下村友季子, 内田圭一, 黒木洋明, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (1) 130-132 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.81.130  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  92. Dry marking によるサケ発眼卵への耳石標識 査読有り

    飯田真也, 宮内康行, 小倉康弘, 江田幸玄, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 725-727 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.81.725  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

    eISSN:1349-998X

  93. 日向灘におけるマダイPagrus majorの生活史特性と肥満度の経年変化 査読有り

    長野昌子, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (2) 219-226 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.81.219  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  94. Age Composition of Japanese Spanish Mackerel Scomberomorus niphonius (Cuvier 1832) Caught off Hyogo Prefecture, South-western Sea of Japan, as Determined by the Otolith Cross-section Method 査読有り

    Tetsuya Nishikawa, Yukinobu Nakamura, Satoshi Katayama

    Asian Fisheries Science 27 (4) 248-259 2014年12月1日

  95. 宍道湖、中海におけるワカサギの産卵場と産卵期 査読有り

    藤川裕司, 片山知史

    水産増殖 62 (4) 375-384 2014年11月10日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.375  

  96. ペルーアンチョビー資源変動の地球表層科学的理解 査読有り

    川崎 健, 片山知史

    日本水産学会誌 80 (5) 854-857 2014年10月15日

    DOI: 10.2331/suisan.80.854  

  97. 日向灘におけるマダイの年齢組成の経年変化について

    長野昌子, 片山知史

    宮崎県水産試験場研究報告 15 (15) 9-14 2014年10月10日

    出版者・発行元: 宮崎県水産試験場

    ISSN:1344-5863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日向灘産マダイにおいて,全漁獲尾数に占める高齢魚(3歳以上)の割合が1992年以降増加し,加齢に伴い資源尾数が減少する傾向が現れなくなっている。この原因として他海域から高齢魚が移入している可能性が考えられる。外部標識による放流調査の結果と周辺海域の知見を考え合わせると,日向灘周辺のマダイはかなり広域な移動をしている可能性がある。また,全漁獲尾数に占める高齢魚の割合と,秋冬の水温との間に正の相関が見られたことから,水温が中長期的な年齢組成の変化,おそらくは他海域からの高齢魚の移入に関係している可能性があると考える。

  98. 耳石を用いた日向灘産マダイの年齢査定

    長野昌子, 片山知史, 中村充志, 齋藤友則

    宮崎県水産試験場研究報告 15 (15) 1-8 2014年10月10日

    出版者・発行元: 宮崎県水産試験場

    ISSN:1344-5863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年から2014年までに宮崎県内漁協に水揚げされた日向灘産マダイ342尾について,耳石横断薄片を用いて年齢を査定した。耳石による年齢査定では,魚種毎にどのような構造を年齢形質とするか,その観察基準が示される必要があるが,マダイについては未だ示されていなかったことから,今後のより精度の高い年齢査定作業に資するため,日向灘産マダイの耳石薄片の観察事例を掲載し,年輪構造の観察基準を示した。

  99. Distribution of Pasiphaea japonica larvae in submarine canyons and adjacent continental slope areas in Toyama Bay, Sea of Japan 査読有り

    Nobuaki Nanjo, Satoshi Katayama

    Journal of Marine Systems 137 28-34 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.jmarsys.2014.03.010  

    ISSN:0924-7963

    eISSN:1879-1573

  100. 岡山県東部海域におけるウシノシタ科魚類3種の炭素・窒素安定同位体比 査読有り

    元谷 剛, 清水泰子, 片山亜優, 片山知史

    水産増殖 62 (2) 123-128 2014年6月15日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.123  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県東部海域において,ウシノシタ科3種の食性を把握するため,消化管内容物と筋肉部の炭素・窒素同位体比を調べた。3種とも,端脚類,クーマ類,エビ類およびカニ類を中心に多毛類,二枚貝類等を加えた多様なベントスを摂食し,全長の増加とともに大型のベントスを摂食していた。3魚種のδ13C 値は-17.3~-14.9‰と一般に報告されている微細藻類の値に近い値を示したことから,これらの種は底生微細藻類を炭素供給の起源にしていると考えられた。一方,3魚種のδ15N 値は17.8~20.3‰の範囲で,大阪湾のウシノシタ類のδ15N 値よりも明らかに高かった。したがって,本調査海域では一次生産段階からδ15N 値が高められていると考えられ,人為的な窒素負荷が影響していることが示唆された。

  101. Age and growth of the ark shell scapharca broughtonii (Bivalvia, Arcidae) in Japanese Waters 査読有り

    Daisuke Sugiura, Satoshi Katayama, Shuji Sasa, Koichi Sasaki

    Journal of Shellfish Research 33 (1) 315-324 2014年4月

    DOI: 10.2983/035.033.0130  

    ISSN:0730-8000

    eISSN:1943-6319

  102. 耳石Sr:Caと採集調査から推定された宍道湖産ワカサギの回遊パターン 査読有り

    藤川裕司, 片山知史, 安木 茂

    水産増殖 62 (1) 1-11 2014年1月15日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.1  

  103. 海洋生態系管理と地域計画 査読有り

    片山知史

    都市計画 62 (6) 74-78 2013年12月10日

  104. Age, Growth and Spawning Period of Bamboo Sole Heteromycteris japonica in the Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki YAMAMOTO, Satoshi KATAYAMA

    Suisanzoshoku 61 (4) 359-363 2013年11月20日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.61.359  

  105. 九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見

    黒木 洋明, 望岡 典隆, 岡崎 誠, 高橋 正知, MILLER Michael J., 塚本 勝巳, 安倍 大介, 片山 知史, 張 成年

    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 79 (4) 614-614 2013年7月15日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.79.614  

    ISSN:0021-5392

  106. 東京湾におけるマコガレイの産卵期と産卵場

    石井光廣, 片山知史, 小畠大典, 柳川竜一

    東京湾の漁業と環境 4 35-38 2013年3月

  107. 東京湾湾奥で採集されたマアナゴ葉形仔魚

    石井光廣, 小宮朋之, 片山知史

    東京湾の漁業と環境 4 (4) 35-38 2013年3月

    出版者・発行元: 水産総合研究センター中央水産研究所浅海増殖部

  108. 海と魚と放射能―食品としての水産物の管理体制への視点

    片山知史

    日本の科学者 48 (2) 32-33 2013年2月15日

  109. 海洋の放射能汚染と水産業への影響

    片山知史

    経済 2013 (1) 101-108 2013年1月20日

    出版者・発行元: 新日本出版社

    ISSN:0453-4670

  110. Carbon and nitrogen sources for the bivalve Corbicula japonica in Natori River estimated from stable isotope analyses 査読有り

    Ayu Katayama, Kinuko Ito, Kouichi Sasaki, Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 79 (4) 649-656 2013年

    DOI: 10.2331/suisan.79.649  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  111. 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミCorbicula japonicaの炭素源と窒素源の推定 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 佐々木浩一, 片山知史

    日本水産学会誌 79 (4) 649-656 2013年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.79.649  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

    eISSN:1349-998X

  112. カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較 査読有り

    須原三加, 森泰雄, 三原行雄, 山本昌幸, 川端淳, 高橋素光, 勝川木綿, 片山知史, 山下洋, 河村知彦, 渡邊良朗

    日本水産学会誌 79 (5) 813-822 2013年

    DOI: 10.2331/suisan.79.813  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  113. 宮城県名取川および広瀬川のアユに与えた大津波の影響

    静一徳, 伊藤絹子, 佐々木浩一, 片山知史, 遊佐和洋

    月刊海洋 44 (12) 693-699 2012年12月

  114. 漁村自治体職員の苦労と苦悩 査読有り

    片山知史

    別冊「水産振興」漁業・漁村の再建とその課題 2012年10月

  115. Age, Growth and Stock Status of Robust Tongue Sole Cynoglossus robustus Gűnther 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto

    Asian Fisheries Science 25 (2) 206-217 2012年10月

  116. 「復旧」か「創造的復興」か―一年間を顧みて― 査読有り

    片山知史

    海洋水産エンジニアリング 104 20-26 2012年9月

  117. 1995年の瀬戸内海燧灘東部におけるカタクチイワシとマイワシの食性の比較 査読有り

    山本昌幸, 片山知史

    水産海洋研究 76 (2) 66-76 2012年8月

  118. 若狭湾におけるマアナゴの年齢組成

    片山知史, 岩谷芳自, 家接直人, 橋本 寛

    日本海ブロック資源研究会報告 21-22 31-33 2012年6月

  119. Discovery of a spawning area of the common Japanese conger Conger myriaster along the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific 査読有り

    Hiroaki Kurogi, Noritaka Mochioka, Makoto Okazaki, Masanori Takahashi, Michael J. Miller, Katsumi Tsukamoto, Daisuke Ambe, Satoshi Katayama, Seinen Chow

    Fisheries Science 78 (3) 525-532 2012年5月

    DOI: 10.1007/s12562-012-0468-6  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  120. Beyond the Terrible Disaster of the Great East Japan Earthquake

    Yasunori Sakurai, Tokio Wada, Satoshi Katayama

    PICES Press 20 (1) 10-12 2012年5月

  121. 漁業・水産業の復旧・復興の基本的な方向

    片山知史

    農業と経済 2012 (4) 107-113 2012年4月

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  122. マコガレイの資源動向について

    片山知史

    東北底魚研究 32 (32) 7-11 2012年3月

    出版者・発行元: 水産研究・教育機構東北区水産研究所資源管理部(八戸庁舎)

  123. 耳石酸素安定同位体比を用いた環境履歴推定

    片山知史

    東北底魚研究 31 103-104 2011年12月

  124. 東京内湾におけるマコガレイについて

    一色竜也, 片山知史, 櫻井 繁

    水産海洋研究 75 (4) 103-104 2011年11月

  125. 沿岸資源管理の諸問題

    片山知史

    水産海洋研究 75 (4) 248-250 2011年11月

    ISSN:0916-1562

  126. 若狭湾におけるマアナゴの年齢組成

    片山知史, 岩谷芳自, 家接直人, 橋本 寛

    日本海ブロック資源研究会報告 21-22 31-33 2011年10月

  127. 豊後水道西部海域におけるイサキの年齢と成長および漁獲物の年齢組成、水産海洋研究 査読有り

    山田英俊, 片山知史, 髙田淳史, 安樂康宏, 真田康広

    水産海洋研究 75 (3) 161-169 2011年8月

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

  128. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 査読有り

    Katayama S

    Proceedings of the Thirty-eighth U.S.-Japan Aquaculture Panel Symposium 38 79-84 2011年5月15日

  129. 河口汽水域におけるイサザアミ属(Neomysis)2種の鉛直分布の日周変化 査読有り

    片山知史, 玉城泉也, 大方昭弘

    水産海洋研究 75 19-28 2011年3月1日

  130. 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討 査読有り

    山下秀幸, 酒井 猛, 片山知史, 東海 正

    日本水産学会誌 77 (2) 188-198 2011年

    DOI: 10.2331/suisan.77.188  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  131. アイゴ成魚に対する動物性餌料の重要性 査読有り

    柴田玲奈, 片山知史, 渡部諭史, 荒川久幸

    La mer 48 (3-4) 103-111 2010年12月

    ISSN:0503-1540

  132. Age compositions of flatfish stocks as determined by a new otolithometric method, its application in the estimation of growth, spawning potential and fisheries management 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Shigeaki Gorie

    Journal of Sea Research 64 (4) 451-456 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.seares.2010.04.004  

    ISSN:1385-1101

  133. Molecular cloning and localization of the luteinizing hormone β subunit and glycoprotein hormone α subunit from Japanese anchovy Engraulis japonicus 査読有り

    M. Ohkubo, S. Katayama, A. Shimizu

    Journal of Fish Biology 77 (2) 372-387 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1095-8649.2010.02683.x  

    ISSN:0022-1112

    eISSN:1095-8649

  134. Relationships among shell shape, shell growth rate, and nutritional condition in the manila clam (Ruditapes philippinarum) in Japan 査読有り

    Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama

    Journal of Shellfish Research 29 (2) 353-359 2010年7月

    DOI: 10.2983/035.029.0210  

    ISSN:0730-8000

  135. Daily patterns of settlement and individual growth rates of young-of-the-year of the rockfish Sebastes inermis in a Sargassum bed 査読有り

    Guido Plaza, Satoshi Katayama, Michio Omori

    Fisheries Research 103 (1-3) 48-55 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.fishres.2010.02.001  

    ISSN:0165-7836

  136. ニギス耳石の年輪構造

    片山知史, 梨田一也

    黒潮の資源海洋研究 11 85-88 2010年3月15日

  137. 伊勢・三河湾におけるイカナゴの資源管理とその課題

    鵜嵜直文, 藤原正嗣, 片山知史

    黒潮の資源海洋研究 11 (11) 25-28 2010年3月15日

    出版者・発行元: 中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊勢・三河湾におけるイカナゴの資源管理は、昭和50年代の深刻な不漁がきっかけとなり、愛知・三重両県漁業者の自主的な取り組みとしてはじまった。そこでは、愛知・三重両県の水産研究機関の研究成果に基づいた資源管理方策が実践されている。資源管理の開始以降、長期的な不漁はみられなくなり、この取り組みは地元漁家の経営安定に大きく寄与してきた。その実績から、伊勢・三河湾のイカナゴ資源管理は、この分野の先進事例、あるいは成功事例として、これまで様々なところで取り上げられている。しかし、2009年の伊勢・三河湾におけるイカナゴ漁は極端な不漁に見舞われ、水揚げ金額が過去30年の最低レベルになるなど、漁業者をはじめとする関係業界は深刻な打撃を受けた。そこで本稿では、イカナゴの生態と漁業、および現状の資源管理の内容を簡潔にまとめた後「今後の課題」として2009年の不漁要因とその対策を考えることで、イカナゴの漁獲をこれまで以上に安定させるためには、現状の方策に加えて、今後どのような取り組みが可能かを検討した。

  138. Japanese eel Anguilla japonica do not assimilate nutrition during the oceanic spawning migration: Evidence from stable isotope analysis 査読有り

    Seinen Chow, Hiroaki Kurogi, Satoshi Katayama, Daisuke Ambe, Makoto Okazaki, Tomowo Watanabe, Tadafumi Ichikawa, Masashi Kodama, Jun Aoyama, Akira Shinoda, Shun Watanabe, Katsumi Tsukamoto, Sachie Miyazaki, Shingo Kimura, Yoshiaki Yamada, Kazuharu Nomura, Hideki Tanaka, Yukinori Kazeto, Kazuhiro Hata, Takeshi Handa, Atsushi Tawa, Noritaka Mochioka

    Marine Ecology Progress Series 402 233-238 2010年3月8日

    DOI: 10.3354/meps08448  

    ISSN:0171-8630

  139. 東京湾のマコガレイ資源に関する知見と課題の整理

    片山知史, 市川忠史

    東京湾の漁業と環境 1 (1) 1-6 2010年1月15日

    出版者・発行元: 水産総合研究センター中央水産研究所浅海増殖部

  140. Tidal variability of biochemical composition of spm and feeding environment of manila clam, Ruditapes Philippinarum in Banzu Intertidal Sand Flat, Japan

    Masashi Kodama, Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Mitsuharu Toba, Kaoru Nakata

    Proceedings of the 5th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2009 1 272-278 2010年

  141. III-1. Coastal ecosystem and long-term fluctuation in coastal fisheries resources

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 76 (6) 1096 2010年

    DOI: 10.2331/suisan.76.1096  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  142. 東京湾と伊勢・三河湾におけるマコガレイ個体群の遺伝的特徴と個体群形成過程の検討

    池田 実, 遠藤和歌子, 藤井徹生, 石井光廣, 赤羽祥明, 中村元彦, 一色竜也, 片山知史

    東京湾の漁業と環境 (1) 7-7 2010年1月

  143. Validation of daily increment formation in otoliths of immature and adult Japanese anchovy Engraulis japonicus 査読有り

    Shigenobu Namiki, Hiroshige Tanaka, Satoshi Katayama, Osamu Funaki, Ichiro Aoki, Yoshioki Oozeki

    Fisheries Science 76 (6) 951-959 2010年

    DOI: 10.1007/s12562-010-0292-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  144. 千葉県館山湾におけるアイゴ Siganus fuscescens の年齢と成長

    片山 知史, 秋山 清二, 長沼 美和子, 柴田 玲奈

    水産増殖 = The aquiculture 57 (3) 417-422 2009年9月20日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.57.417  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2005〜2007年に館山湾で採集されたアイゴの標準体長範囲は、定置網では83〜357mm(n=1781)、手網(2007年10月)では35〜43mm(n=5)であった。体長300mmを超える大型の個体は、ほとんどが雌であった。耳石横断薄片を作成し輪紋構造を観察したところ、溝状構造の集まり(チェック)が、1年に1度、主に7〜9月に形成されていた。年齢査定の結果、最高年齢は雄では13歳、雌では11歳であった。雌雄毎にあてはめたBertalanffyの成長式には有意差が認められ、年齢t時の標準体長SLtは、雄ではSLt=275(1-exp(-0.605(t-0.361)))、雌ではSLt=298(1-exp(-0.537(t-0.348)))と表された。雌雄ともに、約3歳で体長の増加が著しく減少しており、成熟産卵とともに成長も停滞するというアイゴの生活史特性が明らかとなった。

  145. Database, samples, and studies on biodiversity in Fisheries Research Agency

    Kaoru Nakata, Kazuaki Tadokoro, Satoshi Katayama, Kouichi Hoshino

    Bulletin of the Plankton Society of Japan 56 (2) 166-169 2009年8月

    ISSN:0387-8961

  146. Small-scale variation in feeding environments for the Manila clam Ruditapes philippinarum in a tidal flat in Tokyo Bay 査読有り

    Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Masashi Kodama, Naritoshi Cho, Kaoru Nakata, Masaaki Fukuda

    FISHERIES SCIENCE 75 (4) 937-945 2009年7月

    DOI: 10.1007/s12562-009-0113-1  

    ISSN:0919-9268

  147. Different Hatching Strategies in Embryos of Two Species, Pacific Herring Clupea pallasii and Japanese Anchovy Engraulis japonicus, That Belong to the Same Order Clupeiformes, and Their Environmental Adaptation 査読有り

    Mari Kawaguchi, Hideaki Fujita, Norio Yoshizaki, Junya Hiroi, Hiroyuki Okouchi, Yoshitomo Nagakura, Tsutomu Noda, Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Shawichi Iwamuro, Mutsumi Nishida, Ichiro Iuchi, Shigeki Yasumasu

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY PART B-MOLECULAR AND DEVELOPMENTAL EVOLUTION 312B (2) 95-107 2009年3月

    DOI: 10.1002/jez.b.21247  

    ISSN:1552-5007

  148. 千葉県館山湾におけるアイゴの生活年周期

    秋山 清二, 長沼 美和子, 片山 知史

    日本水産工学会誌 46 (2) 107-115 2009年

    出版者・発行元: 日本水産工学会

    DOI: 10.18903/fisheng.46.2_107  

    ISSN:0916-7617

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、西日本各地において植食性魚類による藻類の食害が指摘されており、その対策のためには植食性魚類に関する生態学的な知見を蓄積する必要がある。本研究で対象としたアイゴはアイゴ科Siganidaeに属する代表的な植食性魚類であり、下北半島以南に分布する。沖縄県では重要な漁獲対象種となっており、産卵生態や生活史の解明が進められている。また、福岡県では磯魚資源に関する調査の一環として、資源生態や漁況に関する調査が行われている。さらに、近年では九州から東海・北陸地方にわたる広い範囲でアイゴによる海藻の食害が指摘されており、食性、摂食と水温、資源生態、行動、食害対策等に関する研究が活発に進められている。本研究では、千葉県館山湾の定置網漁業で投棄されるアイゴを試料として、産卵期と食性に関する調査を実施した。また、定置網では漁獲されない小型個体を潜水して採集し、再生産に関する検討を加えた。以上の結果、千葉県館山湾におけるアイゴの生活年周期に関する若干の知見が得られたので報告する。

  149. 我が国のアサリ漁獲量激減の要因について

    松川 康夫, 張 成年, 片山 知史, 神尾 光一郎, YASUO MATSUKAWA, NARITOSHI CHO, SATOSHI KATAYAMA, KOICHIRO KAMIO, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, Tokyo Kyuei Co. Ltd.

    日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 74 (2) 137-143 2008年3月15日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.74.137  

    ISSN:0021-5392

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国のアサリRuditapes phillipinarumの総漁獲量は,1960年には10万トンであった。その後,一部に漁場の埋め立てによる減少があったにも関わらず,1982年には14万トンまで増加したが,1984年から激減して,1994年にはわずか3分の1程度(5万トン)になり,その後もこの水準が続いている。著者らはアサリの生態や資源に関する報告を総括し,1984年以降のアサリ漁獲量の激減の主要因を過剰な漁業活動,すなわち親貝と種貝用の稚貝に対する過剰漁獲と結論づけた。それ以外にも,周年の過剰操業による底質擾乱は,稚貝の生残率低下を助長した可能性が高いと考えられる。The annual catch of the Manila clam Ruditapes phillipinarum in Japan increased from 100 thousand tonnes in 1960 to 140 thousand tonnes in 1982. This increase occurred despite a local decrease in coastal fishing grounds due to land reclamation and helped to balance overall production. Since 1984, however, the catch has decreased drastically to only 50 thousand tonnes and has remained at this low level. The authors reviewed published reports relevant to the ecology and resources of Manila clam and concluded that the main factor responsible for the drastic decrease in catch is over-fishing. Over-exploitation of the adults and sub-adults significantly affected and damaged reproduction and source-sink relationships among localities. Disturbance of the clam habitat throughout the year by heavy fishing gear may also be responsible for lowering the survival rate of the juveniles.

  150. Establishment of shell growth analysis technique of juvenile Manila clam Ruditapes philippinarum: semidiurnal shell increment formation 査読有り

    Taichi Masu, Satoshi Watanabe, Shigeru Aoki, Satoshi Katayama, Masaaki Fukuda, Akinori Hino

    FISHERIES SCIENCE 74 (1) 41-47 2008年2月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2007.01493.x  

    ISSN:0919-9268

  151. 盤洲干潟における懸濁物質組成とアサリの餌料環境

    児玉真史, 渡部諭史, 鳥羽光晴, 片山知史, 中田薫

    海岸工学論文集 55 1146-1150 2008年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1146  

    ISSN:0916-7897

  152. 相模湾砂質浅海域における底魚群集の生物生産構造 査読有り

    片山知史, 渡部諭史, 福田雅明

    日本水産学会誌 74 (1) 36-44 2008年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.74.36  

    ISSN:0021-5392 1349-998X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    相模湾砂質浅海域の底魚群集構造を明らかにするために,水深10m~20mにおいて底魚類を採集した。種多様性と生物量は春~夏に増加した。種組成に基づいてクラスター解析を行ったところ,約80%の標本が,埋在性ベントスを摂食するササウシノシタが優占し,種数も生物量も少ない群集によって構成されていた。しかし,主に5月から6月にかけては,アミ類や表在性ベントスを摂食するサビハゼが優占する群集が出現した。この季節的な群集の変化を30年前のデータと比較したところ,生産構造に大きな変化がないことが示された。Seasonal changes in the structure and composition of the demersal fish assemblages along the coastal area of Sagami Bay, Japan, were examined based on data collected from bottom trawl surveys in 2002-2004. Species diversity and abundance of fish assemblages increased in spring and summer compared to other seasons. Cluster analysis indicated that samples belonging to clusters, which infauna feeding Sasaushinoshita, Heteromycteris japonica, dominated and in which the number of species and abundance were low, occupied over 80% of all lots. Another commonly observed cluster was dominated by the nekton and epifauna feeding Sabihaze, Sagamia genetonema, and was observed primarily in May-June. The feeding habits of fish assemblages were compared with data for the same area from 30 years ago, and similarities in seasonal patterns of production structure were examined.

  153. 瀬戸内海中央部におけるコウライアカシタビラメの年齢、成長および漁獲年齢組成 査読有り

    山本昌幸, 片山知史, 牧野弘靖, 竹森弘征

    水産海洋研究 72 (3) 174-181 2008年

  154. Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): A method to discriminate between wild and released fish 査読有り

    S. Katayama, T. Isshiki

    Journal of Sea Research 57 (2-3) 180-186 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.seares.2006.09.006  

    ISSN:1385-1101

  155. 相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期 査読有り

    片山知史, 一色竜也, 張成年, 渡部諭史

    神奈川県水産技術センター研究報告 2 (2) 37-41 2007年

    出版者・発行元: 神奈川県水産技術センター

    ISSN:1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.相模湾・長者ケ崎海岸において、放流したヒラメ幼魚の24時間採集を行い、ヒラメ幼魚の胃内容物組成と環境中の小型甲殻類組成を比較した。2.ヒラメ幼魚は、ヨコエビ類とアミ類のみを摂食し、夕刻ににおいて最も活発に摂食していた。3.各生物種について食物選択性指数を求めたところ、アゴナガヨコエビおよびマルオモアミには正の選択性、シキシマフクロアミには負の選択性が示された。4.総じて、ヒラメ放流個体の胃内容物組成は、環境中の生物組成と非常に良く似ており、ヒラメ種苗を放流する際には、放流場所の近底層における小型甲殻類の分布を確認する必要があると考えられた。

  156. Using stable isotope ratios as a tracer of feeding adaptation in released Japanese flounder Paralichthys olivaceus 査読有り

    S Watanabe, T Isshiki, T Kudo, A Yamada, S Katayama, M Fukuda

    JOURNAL OF FISH BIOLOGY 68 (4) 1192-1205 2006年4月

    DOI: 10.1111/j.1095-8649.2006.01014.x  

    ISSN:0022-1112

  157. ワカサギ個体群の遺伝的分化-中国産ワカサギの起源の検討も含めて-

    池田 実, 片山知史, 木村和彦, 白川仁, 中野俊樹

    日本水産学会東北支部会報 56 53 2006年3月

  158. Importance of feeding on regenerable parts of prey for juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus in estuarine habitats 査読有り

    T Tomiyama, S Katayama, M Omori, H Honda

    JOURNAL OF SEA RESEARCH 53 (4) 297-308 2005年4月

    DOI: 10.1016/j.seares.2005.01.001  

    ISSN:1385-1101

  159. Classification of juvenile rockfish, Sebastes inermis, to Zostera and Sargassum beds, using the macrostructure and chemistry of otoliths 査読有り

    P Guido, M Omori, S Katayama, K Kimura

    MARINE BIOLOGY 145 (6) 1243-1255 2004年11月

    DOI: 10.1007/s00227-004-1402-y  

    ISSN:0025-3162

  160. Migration pattern of shirauo Salangichthys microdon Bleeker, in the Ishikari River system and adjacent nearshore sea area, Japan, as estimated by otolith microchemistry analysis 査読有り

    M Yamaguchi, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 70 (4) 546-552 2004年8月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2004.00839.x  

    ISSN:0919-9268

  161. Spatalo-temporal patterns of parturition of the black rockfish Sebastes inermis in Sendai Bay, northern Japan 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 70 (2) 256-263 2004年4月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2003.00799.x  

    ISSN:0919-9268

  162. Seasonal change in distribution of conger eel Conger myriaster off the Pacific coast south of Tohoku, north-eastern Japan 査読有り

    S Katayama, T Ishida, Y Shimizu, A Yamanobe

    FISHERIES SCIENCE 70 (1) 1-6 2004年2月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2003.00762.x  

    ISSN:0919-9268

  163. Timing of parturition, planktonic duration, and settlement patterns of the black rockfish, Sebastes inermis 査読有り

    GP Pasten, S Katayama, M Omori

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 68 (3) 229-239 2003年11月

    DOI: 10.1023/A:1027388215711  

    ISSN:0378-1909

  164. Abundance and early life history traits of young-of-the-year Sebastes inermis in a Zostera marina bed 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 68 (6) 1254-1264 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00563.x  

    ISSN:0919-9268

  165. A new aging technique by UV light observation of burnt otoliths for the conger eel Conger myriaster (Brevoort) 査読有り

    S Katayama, T Ishida, K Goto, K Iizuka, K Karita

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 49 (1) 81-84 2002年2月

    DOI: 10.1007/s102280200009  

    ISSN:1341-8998

  166. Comparison of body length and age between sea-run and resident wakasagi, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Honsyu, Japan

    Satoshi KATAYAMA, Michio OMORI

    Tohoku Journal of Agricultural Research 52 (1-2) 1-10 2002年

    ISSN:0040-8719

  167. Early life history of larvae of the snailfish, Liparis tanakai (Gilbert et Burke) in Sendai Bay, northern Japan 査読有り

    Guido P. Pasten, Satoshi Katayama, Hiroshi Nagashima, Michio Omori

    Bull.Jpn.Soc.Fish.Oceanogr. 66 (4) 207-215 2002年

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN:0388-9149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台湾におけるクサウオの初期生活史について、発育段階、成長、食性を調べた。ほとんどの前期仔魚(Yolk-sac larva、平均全長5.22mm)は、耳石(扁平石)の核の外側に日周輪がみられなかったが、消化管内容物は観察された。全長に対する耳石半径の関係はアロメトリックであったが、日周輪に対する全長の関係は直線回帰で表された。その回帰式から推定された日周輪形成後25日間の平均成長速度は0.24mm/dであった。各個体の日周輪数と全長の関係から求めた成長速度の平均値は0.23mm/dであった。Flexion larvaeは全長約9mm、日周輪が15本であった。Pre-flexion larvaeの体調は5.8mmから9.1mmの範囲であり、徐々に日周輪間隔が増加する傾向があった。口の平均サイズ(口幅の50%)は、前期仔魚が0.51mm、Pre-flexion larvaeが0.74mm、Flexion larvaeが1.25mmと、成長に伴い増加した。食物サイズもこれに伴って増加し、カイアシ類については、カイアシ類の体長とクサウオの口サイズの間に強い相関が認められた(r=0.84)。前期仔魚は二枚貝ベリジャー幼生を、Flexion larvaeはカイアシ類を主に摂食していたが、いずれの発育段階の稚仔魚においても、少数の植物プランクトンが観察された。

  168. Coexistence of resident and anadromous pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara 査読有り

    Satoshi Katayama

    FISHERIES SCIENCE 68 33-36 2002年

    ISSN:0919-9268

  169. A new aging technique of UV light observation of burnt otoliths 査読有り

    Satoshi Katayama

    FISHERIES SCIENCE 68 421-422 2002年

    ISSN:0919-9268

  170. Early life history of the black rockfish, Sebastes inermis as determined by otolith microstructure analysis 査読有り

    Guido Plaza, S. Katayama, M. Omori

    FISHERIES SCIENCE 68 190-193 2002年

    ISSN:0919-9268

  171. Genetic differentiation among and within local regions in the pond smelt, Hypomesus nipponensis 査読有り

    Katayama,S, A.Kijima, M.Omori, A.Okata

    Tohoku J. Agri. Res. 51 61-77 2001年12月

  172. Otolith microstructure of the black rockfish, Sebastes inermis 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    MARINE BIOLOGY 139 (4) 797-805 2001年10月

    DOI: 10.1007/s002270100620  

    ISSN:0025-3162

  173. Spawning grounds and reproductive traits of anadromous and resident pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan 査読有り

    S Katayama

    FISHERIES SCIENCE 67 (3) 401-407 2001年6月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2001.00275.x  

    ISSN:0919-9268

  174. 養殖マボヤ,Halocynthia roretzi,の噴出運動測定による活力判定の試み

    星合 愿一, 片山 知史, 荒井 永平, 刈田 啓史郎, 星野 善一郎

    水産増殖 49 (3) 311-316 2001年

    出版者・発行元: 日本水産増殖学会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.49.311  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to estimate the activity in cultured ascidian, Halocynthia roretzi, we examined the effects of chemical (MgCl2) stress and followed physical (high temperature) stress on ascidians which had been reared in running water, stagnant water with aeration and without aeration conditions, through the continuous monitoring of squirting.<BR>Mg treatment reduced the squirting of ascidians reared in stagnant condition compared with control ascidian, which had been reared in running water, although they did not show significant difference under running water treatment.<BR>High temperature treatment, followed Mg treatment, increased the squirting of control ascidian. For the others, it transitorily emphasized the squirtings, but decreased and stopped them in several hours. Of the ascidians reared in stagnant condition, the ascidian, which was reared without aeration suffered a severe effect rather than ascidian reared with aeration.<BR>These results suggested that the monitoring of squirting in the chemical and physical stress conditions could evaluate the activity of ascidian.

  175. Vertebral number of pond smelt, Hypomesus nipponensis(/)-, in Lake Ogawara and variations among localities in Japan 査読有り

    KATAYAMA Satoshi

    Suisan Zoshoku 49 (2) 265-269 2001年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.49.265  

  176. Coexistence of anadromous and resident life history styles of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan, as determined by analyses of otolith structure and strontium : calcium ratios 査読有り

    S Katayama, RL Radtke, M Omori, DJ Shafer

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 58 (2) 195-201 2000年6月

    DOI: 10.1023/A:1007682729460  

    ISSN:0378-1909

  177. Life hisoty style of threespine stickleback, Gasterosteus aculeatus(/)-(Linneus)in Lake Ogawara, Japan 査読有り

    KATAYAMA Satoshi

    Bull. Jpn. Soc. Fish. Oceanogr. 64 (4) 209-214 2000年

  178. Diurnal periodicity of the squirting of Holocynthia roretzi 査読有り

    S Katayama, N Arai, K Karita, G Hoshiai, Z Hoshino

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 65 (4) 650-654 1999年7月

    DOI: 10.2331/suisan.65.650  

    ISSN:0021-5392

  179. マボヤの噴出運動(squirting)の日周性 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会誌 65 (4) 650-654 1999年7月

    DOI: 10.2331/suisan.65.650  

    ISSN:0021-5392

  180. Maturation and spawning processes of anadromous and resident pond smelt in Lake Ogawara 査読有り

    S Katayama, Y Sugawara, M Omori, A Okata

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 46 (1) 7-18 1999年2月

    DOI: 10.1007/BF02674943  

    ISSN:1341-8998

  181. 単体性ホヤ・エボヤ(Styela clava(/)-)にみられる持続性噴出運動の特性,水産増殖 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 47 (1) 65-69 1999年

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.47.65  

    ISSN:0371-4217

  182. マボヤ,Halocynthia roretzi(/)-での体性感覚刺激により誘発される一過性の心拍増加反応 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 47 (2) 235-239 1999年

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.47.235  

    ISSN:0371-4217

  183. Analyses of growth processes of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan, through the use of daily otolith increments 査読有り

    S Katayama, M Omori, RL Radtke

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 52 (1-3) 313-319 1998年6月

    DOI: 10.1023/A:1007423831533  

    ISSN:0378-1909

  184. 体内圧記録法によるマボヤ(Halocynthia-(/) roretzi(/)-)の噴出運動(Squirting)の測定 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 46 (3) 517-521 1998年

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

  185. 小川原湖におけるワカサギの生態 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 49 11-13 1998年

  186. 河口汽水域における魚類集団の生産構造と機能 査読有り

    片山 知史

    沿岸海洋研究 35 (1) 57-68 1997年

    出版者・発行元: 日本海洋学会沿岸海洋研究部会

    ISSN:1342-2758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸の魚類生産における内湾・河口域の役割を明らかにするため,宮城県南部を流れ仙台湾に注ぐ名取川の河口に位置する汽水性の潟湖である広浦に分布する魚類集団の種組成の季節変化と摂食活動の特徴を解析した.調査期間中に採集した魚類38種を,出現する時期および発育段階などの知見に基づいて,周年出現種,季節的出現種,および偶来種の3グループに類型化した.周年出現種5種は,個体数,重量ともに河口汽水域の魚類の中で周年にわたり圧倒的に高い割合を占め,中核を構成していた.春から秋にかけて河口汽水域に出現する魚種のうち季節的出現種は10種であるが,仔稚魚期に限って出現する魚種が多かった.偶来種は,通常汽水域外に生息し,偶発的に来遊する魚種や個体群サイズが極端に小さな魚種であり,計23種から構成されていた.周年出現種の主要な食物は,マクロベントスで,年間を通してこの場所に豊富に存在する動物群であった.季節的出現種は,春から秋にかけて卓越する動物プランクトンを主な食物とする種が多かった.名取川河口汽水域の魚類集団における生産構造の特徴は,集団内において周年安定した食地位にある周年出現種グループに春から秋にかけて季節的出現種グループが割り込む形となるにもかかわらず,異なる生活型の食物生物を利用する両グループが摂食活動において競合することは少なく,季節的二重構造を示すことであった.

  187. 小川原湖におけるワカサギ産卵群の産卵 査読有り

    片山 知史

    月刊海洋 28 (5) 308-314 1996年

  188. 河口汽水域における多毛類の分布様式 査読有り

    片山 知史

    日本海水学会 49 (3) 140-147 1995年

    出版者・発行元: 日本海水学会

    DOI: 10.11457/swsj1965.49.140  

    ISSN:0369-4550

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口汽水域で優占するマクロベントスである多毛類は, 周年比較的安定して存在しており, この水域に生息する魚類の主な食物源となっている. しかしながら, これら多毛類の個体数密度・現存量や分布場所を種ごとに詳細に見るとかなりの変動がある. 多毛類の季節的消長には様々な生物的要因・非生物的環境要因が影響を及ぼしていると考えられる. とくに種ごとの生活史の特徴, その中でも繁殖様式が, 多毛類の個体群動態に大きく関与していることが推察される.

  189. 耳石日周輪を用いたワカサギの生活履歴の推定 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 43 56-57 1993年

  190. 小川原湖におけるワカサギ稚仔魚の水平、鉛直分布 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 41 24-25 1991年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 125

  1. サケ不漁 宮城、前年比15% あらがう漁業関係者

    片山知史

    仙台経済界 58-59 2024年4月

  2. 魚資源の大変動とは

    片山知史

    地理月報 573 14-17 2024年4月

  3. 沿岸水産資源生物の生態学的研究 招待有り

    片山知史

    水産海洋研究 88 14-17 2024年2月

  4. 内水面資源の調査研究の新しい手法と考え方について

    片山知史

    全国湖沼河川養殖研究会大会要録 95 6-14 2023年10月

  5. 沿岸資源の評価と管理、新水産基本計画と水産科学

    片山知史

    日本水産学会誌 89 (3) 280-280 2023年6月

  6. 東日本大震災後の放射性物質と魚

    片山知史

    魚類学雑誌 70 (2) 256-256 2023年5月

  7. 福島第一原発「トリチウム汚染水」の海洋放出について

    片山知史

    新医協 (1957) 1-1 2023年2月

  8. 国立大学法人,研究開発法人等における研究者,教員の大量雇止め

    片山知史

    日本の科学者 57 (9) 44-45 2022年9月

  9. 5年10年しか働けないルールを根付かせてしまう前例になりかねない

    片山知史

    前衛 1017 101-102 2022年9月

  10. マアナゴの摂餌誘引物質の探索

    片山知史, 根本早登

    マアナゴ資源と漁業の現状 4 93-93 2022年2月

  11. マアナゴの飼料嗜好性(予報)

    片山知史, 新井 陽

    マアナゴ資源と漁業の現状 4 50-50 2022年2月

  12. 内湾域における底魚資源の低迷に関するレビュー

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状 4 19-20 2022年2月

  13. あなご筒漁業における代替餌の開発に向けた取り組み

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状 4 12-12 2022年2月

  14. 復興関連研究の課題と展望

    片山知史

    日本水産学会誌 87 (5) 539-540 2021年10月

  15. 東日本大震災の教訓:10年後の現状と地域社会の将来

    河村 知彦, 片山 知史, 八木 信行, 和田 敏裕, 森田 貴己, 落合 芳博

    日本水産学会誌 87 (5) 514-515 2021年10月

  16. 東日本大震災後の漁業・漁村と復興事業の副作用

    片山知史

    全大教新聞 94 4-4 2021年8月

  17. 日本学術会議会員の任命拒否問題について

    片山知史

    宮城革新懇ニュース 138 2-3 2021年8月

  18. 宮崎県の沿岸資源漁獲量の長期的な時空間変動と海況変動との関係 査読有り

    渡慶次 力, 中西 健二, 片山 知史

    水産海洋研究 = Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography 85 (2) 45-53 2021年5月

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0916-1562

  19. 火事場泥棒、地域から

    片山知史

    宮城地域自治研究所創立35周年記念誌 2-3 2021年2月

  20. 「水産政策の改革について」の意義と問題点

    片山 知史, 中田 薫

    日本水産学会誌 86 (5) 433-433 2020年10月

  21. カタクチイワシ雄魚の体サイズに伴う繁殖投資戦術

    米田道夫, 片山知史, 山本昌幸, 河野悌昌, 津崎龍雄, 田中寛繁

    日本水産学会大会講演要旨集 2019 45 2019年3月26日

  22. 東北大学における「不当労働行為」認定、そして東北大学からの不服申立

    片山知史

    新医協 (1891) 2-2 2019年1月

  23. 漁獲対象魚の生態、マアナゴの生活史研究の最前線と資源管理

    片山知史

    海洋 51 (1) 25-29 2019年1月

  24. マアナゴの生活史研究の最前線と資源管理

    望岡典隆, 片山知史, 黒木洋明, 東海正

    海洋 51 (1) 3-5 2019年1月

  25. Forefront studies on the life history of Conger myriaster and management of its fisheries resource

    Noritaka Mochioka, Satoshi Katayama, Hiroaki Kurogi, Tadashi Tokai

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 85 (1) 76 2019年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2575-1  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  26. I-5. Biology after recruitment

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 85 (1) 81 2019年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2575-6  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  27. 福島県の沿岸漁業の復旧状況と復興にむけた課題、東北海域の沿岸漁業の復旧状況と課題

    片山知史

    日本水産学会誌 84 (6) 1115-1115 2018年12月

  28. 雇止めを目的とした雇用期間3年から5年の就業規則の変更-東北大学の取組みから

    片山 知史

    労働法律旬報 (2018年4月下旬号) 35-37 2018年4月

  29. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (3) 50-51 2018年3月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  30. 第12回 左右対称じゃない生き物って? ヒラメ・カレイ 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年3月号) 50-51 2018年3月

  31. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (2) 56-57 2018年2月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  32. 第11回 高速遊泳を可能にする鰭とは? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年2月号) 56-57 2018年2月

  33. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (1) 46-47 2018年1月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  34. III-2. Problems in the rebuilding processes of Tohoku coastal fisheries

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1115 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2573-12  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  35. 第10回 魚に噛まれたことってありますか? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年1月号) 46-47 2018年1月

  36. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (12) 50-51 2017年12月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  37. 第9回 回遊の不思議 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年12月号) 50-51 2017年12月

  38. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (11) 50-51 2017年11月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  39. 第8回 雄が雌に、雌が雄に 魚の性転換 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年11月号) 50-51 2017年11月

  40. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (10) 50-51 2017年10月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  41. 第7回 耳石で知ろう 年齢や誕生日 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年10月号) 50-51 2017年10月

  42. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (9) 50-51 2017年9月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  43. 第6回 淡水魚と海水魚 そして海と川とを行き来する魚 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年9月号) 50-51 2017年9月

  44. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (8) 54-55 2017年8月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  45. 第5回 サケは赤身?白身? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年8月号) 54-55 2017年8月

  46. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (7) 52-53 2017年7月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  47. 第4回 鰓って何をする役目があるのでしょう 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年7月号) 52-53 2017年7月

  48. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (6) 48-49 2017年6月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  49. 第3回 実は魚は穴ぼこだらけ 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年6月号) 48-49 2017年6月

  50. 海と人と食べものの関係 「三陸」の恵み 招待有り

    片山知史

    婦人之友 2017 (5) 110-114 2017年5月15日

    出版者・発行元: 婦人之友社

  51. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (5) 51-52 2017年5月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  52. 第2回 食べられないけど・・・鱗の話 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年5月号) 51-52 2017年5月

  53. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (4) 46-47 2017年4月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  54. 第1回 魚って何だろう? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年4月号) 46-47 2017年4月

  55. 瀬戸内海周辺海域のカタクチイワシの分布・回遊:炭素・窒素安定同位体比に基づく検証

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 津崎龍雄, 山本昌幸

    日本水産学会大会講演要旨集 2017 28 2017年3月26日

  56. 五ヶ瀬川水系アユ資源動態調査

    山田和也, 稻野俊直, 中村充志, 田口智也, 中廣篤人, 高橋勇夫, 片山知史

    平成27年度宮崎県水産試験場事業報告書 322-329 2016年12月

  57. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1821 2-2 2016年8月5日

  58. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1820 2-2 2016年7月25日

  59. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1819 2-2 2016年7月5日

  60. 平成27年度日本水産学会秋季大会を開催して

    佐藤實, 片山知史

    日本水産学会誌 82 (2) 192-195 2016年4月15日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.WA2238  

    ISSN: 0021-5392

  61. 海の放射性物質は、今

    片山知史

    食べもの文化 2015年 (12月) 50-53 2015年12月20日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

    ISSN: 0388-9424

  62. 東北支部講演会報告

    片山知史, 落合芳博, 佐藤實

    日本水産学会誌 81 (6) 1008-1010 2015年12月15日

  63. 海の放射性物質は

    片山知史

    食べもの文化 2015 (12) 50-53 2015年12月10日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  64. 平成26年度日本水産学会東北支部例会報告

    竹谷裕平, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 745-747 2015年8月20日

  65. 平成26年度日本水産学会東北支部例会報告

    竹谷裕平, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 745-747 2015年8月15日

  66. マアナゴ漁業の操業効率化と品質向上を目指して

    片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 739-739 2015年8月15日

  67. カタクチイワシの体サイズ・産卵経験に伴う繁殖投資戦略

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 山本昌幸, 長谷川淳, 津崎龍雄, 山田徹生, 太田健吾

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 2015 42 2015年

  68. 尺メバルの年齢

    片山知史

    磯・投げ情報 2014 (12) 88 2014年12月15日

    出版者・発行元: 海悠出版

  69. カタクチイワシの分布・回遊の把握に向けた炭素・窒素安定同位体比の有効性

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 津崎龍雄, 山田徹生, 太田健吾, 竹島利, 山本昌幸, 長谷川淳

    日本水産学会大会講演要旨集 2014 70 2014年9月19日

  70. 漁業復興と水産物の安全性の狭間で

    片山知史

    医学論評 114 1-7 2014年9月5日

  71. 子どもたちと魚を食べる―放射能汚染の不安の中で―

    片山知史

    食べもの文化 2014 (8) 7-25 2014年8月10日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

    ISSN: 0388-9424

  72. 無魚粉化をめざしたブリ用EP飼料の開発

    石田典子, 輿石友彦, 野田勉, 片山知史, 山口敏康, 今岡慶明, 佐藤秀一

    月刊養殖 2014 (7) 44-48 2014年7月10日

    出版者・発行元: 緑書房

  73. 三陸の養殖漁業と放射能

    片山知史

    婦人之友 2014年 (4月号) 172-173 2014年4月20日

  74. 三陸の養殖漁業と放射能

    片山知史

    婦人之友 2014 (4) 172-173 2014年4月10日

    出版者・発行元: 婦人之友社

  75. 相馬市沿岸生態系における拡散

    吾妻行雄, 片山知史, 青木優和

    平成25年度「沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明」による研究委託業務、委託業務報告書 21-23 2014年3月

    出版者・発行元: 国立大学法人東京海洋大学

  76. イセエビ幼生の回遊における鉛直行動の役割

    三宅陽一, 木村伸吾, 伊藤幸彦, 張成年, 村上恵祐, 片山知史, 町田真通, 竹茂愛吾, 中田英昭

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 2014 2014年

  77. 沿岸資源管理の現状と問題点と方向性

    片山知史

    アクアネット 2013 (12) 22-26 2013年12月10日

    出版者・発行元: アクアネット

  78. 福島県沖の水産物の状態は、今どうなっているのか

    片山知史

    食べもの文化 2013 (11) 32-35 2013年11月20日

  79. 福島県沖の水産物の状態は、今どうなっているのか

    片山知史

    食べもの文化 2013 (11) 32-35 2013年11月15日

    出版者・発行元: 芽ばえ社

  80. 東北海域における放射性物質の挙動と水産業

    片山知史

    水圏生態研究会ニュースレター 12 38-40 2013年10月20日

  81. 放射能汚染と水産物への影響

    片山知史

    新医協 (1763) 1 2013年10月1日

  82. 蓄積する放射性物質

    片山知史

    磯・投げ情報 2013 (7) 114-114 2013年7月15日

  83. 蓄積する放射性物質

    片山知史

    磯・投げ情報 2013 (7) 114 2013年7月10日

    出版者・発行元: 海悠出版

  84. 魚粉ゼロのEP飼料をめざして〜ブリでの飼育試験結果〜

    石田典子, 輿石友彦, 津崎龍雄, 前野幸二, 片山知史, 佐藤実, 佐藤秀一

    アクアネット 2013 (5) 20-23 2013年5月10日

    出版者・発行元: 湊文社

  85. 魚粉ゼロのEP飼料をめざして〜ブリでの飼育試験結果〜

    石田典子, 輿石友彦, 津崎龍雄, 前野幸二, 片山知史, 佐藤実, 佐藤秀一

    アクアネット 2013 (5) 20-23 2013年5月

    出版者・発行元: 湊文社

  86. 東北海域における放射性物質の挙動と水産業

    片山知史

    水圏生態研究会ニュースレター 12 38-40 2013年5月

  87. 水産物の「風評被害」の対応策に関する議論

    片山知史

    水産北海道 726 (1) 48-48 2013年1月

  88. 三陸海岸の海洋環境と水産特区

    片山知史

    宮城県高等学校社会科教育研究会 公民部会誌 27 6-15 2012年12月

  89. 宮崎モデル-沿岸資源調査・評価・管理の先行例-

    片山知史, 甲斐史文, 林田秀一

    水産海洋研究 76 (4) 241-242 2012年11月

    ISSN: 0916-1562

  90. 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明への取り組み

    荒川久幸, 東海正, 宮本佳則, 秋山清二, 内田圭一, 明瀬太志, 吾妻行雄, 片山知史, 青木優和, 松本育夫, 佐久間徹, 平川直人, 神山享一, 和田敏裕, 岩崎高資

    日本水産学会大会講演要旨集 2012 121 2012年9月14日

  91. 水産海洋地域研究集会「東日本大震災後の復旧から復興に向けた水産海洋の課題」

    和田時夫, 齋藤誠一, 片山知史

    水産海洋研究 76 (3) 157-172 2012年8月

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0916-1562

  92. 速報「東日本大震災後の復旧から復興に向けた水産海洋の課題」

    片山知史

    水産海洋研究 76 (1) 40-40 2012年2月

  93. 東京湾のクロダイについて

    片山知史

    磯・投げ情報 2012 (1) 113-113 2012年1月

  94. 東京内湾におけるマコガレイについて

    一色 竜也, 片山 知史, 櫻井 繁

    水産海洋研究 75 (4) 240-240 2011年11月1日

    ISSN: 0916-1562

  95. 提言「沿岸資源の持続的利用のために」

    中田薫, 片山知史, 鈴木達也, 柳川晋一

    水産海洋研究 75 (4) 250-251 2011年11月

    ISSN: 0916-1562

  96. 青森県日本海海域におけるヒラメの年齢と成長

    吉田 雅範, 片山 知史, 藤井 徹生, 野呂 恭成

    青森県産業技術センター水産総合研究所研究報告 (7) 1-8 2011年10月

    出版者・発行元: 青森県産業技術センター水産総合研究所

    ISSN: 2186-5434

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県日本海海域で漁獲されたヒラメについて,耳石薄片法を用いた年齢査定によって,年齢と成長を明らかにした。 1. 不透明帯が縁辺に形成されている個体は3~6月に出現し,11~2月に全く見られなかった。 2. 漁獲物から得られた試料の年齢と全長の関係から,以下のような成長式が得られた。雄:Lt=1010(1-exp(-0.100(t+2.634)))(r2=0.660)雌:Lt=917(1-exp(-0.238(t+0.520)))(r2=0.811) 3. 桁網によって採集されたヒラメ当歳魚平均全長は8月に安定しており,8月1日の平均的な全長を求めるため,一次線形式,指数式,累乗式,多項式,対数式を当てはめ,最も回帰係数が高かった累乗式を以下のように近似させた。Y=0.0824 × X3.08 r2=0.725 Yは平均全長,Xは月数である。この式によって本海域における8月1日の平均的な全長が49.9mmであると推定された。 4. 全長データに当てはめる成長式が,孵化後2ケ月(0.167歳)に49.9mmの点を通るようにして,以下のような成長式を得た。雄:Lt=493(1-exp(-0.589(t-0.167)))+49.9(r2=0.539)雌:Lt=786(1-exp(-0.332(t-0.167)))+49.9(r2=0.803) 5. 今回,2種類の成長式を求めた。一つは漁獲物のみ,もう一つは着底時(孵化後2ケ月)の全長を考慮したものである。前者は,青森県で全長35cm以上の漁獲制限を開始して以来,初めて示した漁獲物の成長式であり,前者の成長式及びAge-length keyを用いて本海域での年齢別漁獲尾数を推定することが可能となった。一方,これまで当海域での成長過程については不明瞭であったが,今回後者の成長式を求めたことで,最近年の当海域における実際のヒラメの成長過程を示すことができた。

  97. アナゴ漁業資源研究会、水産研究のフロントから

    片山知史

    日本水産学会誌 77 (3) 458-458 2011年5月

  98. 耳石横断薄片法を用いた新潟県沿岸域におけるヤナギムシガレイの年齢と成長

    大西 健美, 片山 知史

    新潟県水産海洋研究所研究報告 (3) 3-7 2011年3月

    出版者・発行元: 新潟県水産海洋研究所

    ISSN: 1346-5031

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 2004年から2008年に新潟県沿岸域で漁獲された565個体を用いて,耳石横断薄片法により年齢と成長の関係を得た。(2) 透明帯及び不透明帯はそれぞれ1年に1回形成され,不透明帯は1月から2月に形成が始まると推察された。(3) 透明帯形成時期は不透明帯に引き続き皺状構造が急激に密になり,耳石の伸長する方向が変化している様子が確認された。(4) 表面観察法では成熟前に形成される最初の不透明帯と透明帯の区別がつきにくいことが示唆された。(5) 最小自乗法により雌雄別にvon Bertalanffyの成長式を求めたところ,雄はLt=181{1-exp(-O.369 (t+1.26)) },雌はLt=310.4 {1-exp(-O.167(t+1.13))}となった。

  99. 東京内湾におけるマコガレイの資源状況

    一色 竜也, 片山 知史

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (12) 53-55 2011年3月

    出版者・発行元: 中央水産研究所

    ISSN: 1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神奈川県の東京内湾における治岸漁業にとってマコガレイ Pleuronectes yokohamaeは重要な水産資源である。マコガレイの漁獲量は1990年代以降激減しており,今日まで低位の状況が続いている。本県では平成19年(2007年)3月に東京内湾海域小型機船底びき網漁業包括的資源回復計画の策定を行い,シャコ漁の休漁を主体にマコガレイも含めた内湾水産資源の回復に取り組んでいる。今後の効率的な資源管理の方策に資するため,漁獲量の変動と東京内湾におけるマコガレイの資源特性を調べた。

  100. 沿岸資源管理の諸問題

    片山 知史

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (12) 103-105 2011年3月

    出版者・発行元: 中央水産研究所

    ISSN: 1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸漁業に関しては, 2006年から農林統計年報が大幅に整理縮小され,県を中心に試験研究機関の人員削減が進行しており,調査体制が弱体化しつつある。また,漁業所得補償制度の導入といった施策の重要な変化が生じている。これまでの管理方策を反省しながら,今後の沿岸資源の調査研究体制を再構築することが急務である。

  101. 速報「沿岸域の水産資源の管理-愛すべき食卓魚の持続的利用」

    片山知史

    水産海洋研究 74 (4) 231-231 2010年11月

    ISSN: 0916-1562

  102. 浅海域生態系と沿岸資源の長期変動

    片山知史

    日本水産学会誌 76 (6) 1096-1096 2010年11月

  103. 瀬戸内海中央部におけるアカシタビラメの年齢および成長

    山本 昌幸, 片山 知史, 牧野 弘靖, 竹森 弘征

    水産増殖 = The aquiculture 57 (2) 341-342 2009年6月20日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    ISSN: 0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒラメ科、年齢、生長、瀬戸内。

  104. 本の紹介「研究する水族館―水槽展示だけではない知的な世界」

    片山知史

    水産海洋研究 73 (2) 137-137 2009年5月

  105. 東京湾口および館山湾における春季稚仔魚相

    片山 知史, 岡部 久, 黒木 洋明, 柴田 玲奈, 張 成年

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (10) 65-70 2009年3月

    出版者・発行元: 中央水産研究所

    ISSN: 1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸資源の生活史や加入機構において、内湾域が重要な生育場として機能していることは、多くの魚種で知られている。特に沿岸に生息する異体類の浮遊仔魚については、湾奥や河口域に向かう接岸機構が論じられている。東京湾においては、東京湾内湾の湾奥部、湾中部、東京湾口部における体系的な浮遊仔稚魚相の調査研究が行われており、湾奥部、湾中部においては、内湾性の強い魚種や湾全体に分布するような仔稚魚が主に分布すること、湾口部では外海性の仔稚魚が多く、内湾とは異質な生物相であることがわかっている。さらに湾口部に面する岩礁域では、多様な魚種が分布し、さらに種によって特異的な発育段階で出現することが報告されている。しかし、湾口部については、体系的な調査報告は見当たらず、湾口部およびその近傍海域に分布するカレイ目魚類やスズキなど沿岸資源魚種の加入過程は不明である。本研究は、ヒラメやメイタガレイ等いくつかのカレイ目魚類が仔稚魚期を過ごす春季に焦点をあて、館山湾を含む東京湾の湾口部における仔稚魚相を明らかにし、海域としての特徴を把握することを目的とする。

  106. 新刊書紹介「イワシ-気候変動と生物資源管理-」

    片山知史

    日本水産学会誌 74 (2) 306-306 2009年3月

  107. 沿岸魚類資源の中長期変動とレジーム・シフト

    片山知史, 鈴木健吾, 藤井徹生

    水産海洋研究 73 (4) 2009年

    ISSN: 0916-1562

  108. 沿岸底魚の簡易%SPR推定

    片山知史, 山本昌幸, 五利江重昭

    東北底魚研究 29 2009年

  109. 日本産硬骨魚類の耳石の外部形態に関する研究

    飯塚 景記, 片山 知史

    水産総合研究センター研究報告 (25) 1-222[含 英語文要旨] 2008年12月

    出版者・発行元: 水産総合研究センター

    ISSN: 1346-9894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    耳石形態に関する研究は、魚類年齢研究と共に早くから行われており、研究報告も比較的多い。それらの内容は、一魚種の耳石外形から複数魚種の耳石の外形、溝、核等の特徴を解析した研究まで様々である。しかし、耳石サイズを含めて耳石形態を体系的に整理した報告はこれまで発表されていない。筆者らは、耳石の形と大きさを分類群内、分類群間で比較を行い、さらに縦偏形、側編形等の魚体型や定着性、回遊性等の生活型との関連を検討することにより、多用な耳石形態法則性を見いだすことを目的として、日本産硬骨魚類29目、162科、550種の耳石を収集し、表面各部の観察と耳石の長さと高さの計測を行った。本稿では第1章において、耳石形態研究が国内外でどのような研究経緯で進められてきたかを簡潔に述べ、次に、耳石の外部形態について、全体の形および各部位の形状を類型化し、さらに耳石の大きさの基準を決めた。第2章では魚種毎の観察結果、計測結果を基に、魚種毎の耳石形態を分類群毎に整理して記載した。第3章では各章で得られた耳石形態の特徴を総括し、耳石形態に関する系統進化学的、生態学的、機能形態学的な検討を行い、耳石形態を規定する要因を考察した。

  110. 沿岸資源の変動とその特徴 (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)

    片山 知史

    海洋 40 (8) 454-462 2008年10月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  111. 本の紹介「森里海連環学―森から海までの統合的管理を目指して―」

    片山知史

    水産海洋研究 71 249-249 2008年8月15日

  112. 耳石微量成分分析から推定された青森県小川原湖におけるシラウオの遡河回遊群

    片山 知史, 榊 昌文, 鶴ヶ崎 昭彦, 沼辺 啓市

    水産増殖 = The aquiculture 56 (1) 121-126 2008年3月20日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    ISSN: 0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小川原湖におけるシラウオの生活史パターンを明らかにするために、産卵期に、小川原湖内と流出河川である高瀬川から各々12個体、6個体の標本を採集し、耳石Sr:Caを測定した。Sr:Caプロファイルは、耳石核から縁辺にかけて常に低い値のパターンと急激な増加を示すパターンに分けられ、それぞれ湖内滞留型、遡河回遊型であると判断された。耳石Sr:Caから推定された降海時の全長は、高瀬川で採集された5個体については63.4〜67.7mm、小川原湖で採集された3個体については36.8〜63.8mmであった。したがって、小川原湖においては湖内滞留個体に加えて遡河回遊個体が存在すること、生活史パターンが多様であることが明らかとなった。

  113. 小川原湖におけるシラウオの産卵場

    榊 昌文, 片山 知史, 鶴ヶ崎 昭彦, 沼辺 啓市

    水産増殖 = The aquiculture 56 (1) 139-140 2008年3月20日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    ISSN: 0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シラウオは、ワカサギと並ぶ汽水湖や河川における重要資源である。青森県太平洋側に面する汽水湖である小川原湖は、国内におけるシラウオ漁獲量の約半分を生産する湖沼である。近年、シラウオの漁獲量が減少傾向にあり、産卵期間の禁漁区、禁漁期などの資源管理の対策が検討されている。しかし、シラウオの生活史についてはこれまでの調査研究によってその概要が明らかになっているが、産卵場については不明であった。本研究は、沈性粘着卵であるシラウオ卵の分布を調べることによって小川原湖の産卵場を特定することを目的とした。

  114. 談話室:川崎健先生(JSA代表幹事,東北大学名誉教授)が「レジーム・シフトと太平洋における多獲性浮魚類の資源変動メカニズムの研究」で2007年度畑井メダルを授与される

    片山知史

    日本の科学者 43 (3) 28-29 2008年3月15日

  115. 神奈川県沿岸域におけるヒラメ種苗放流効果の推定

    一色 竜也, 片山 知史

    神奈川県水産技術センター研究報告 (3) 49-57 2008年3月

    出版者・発行元: 神奈川県水産技術センター

    ISSN: 1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.神奈川県沿岸域のヒラメ種苗放流効果について混獲率と回収率を用いて検討を行った。2.市場調査データを農林水産統計で引き伸ばし、東京内湾(川崎〜久里浜)と相模湾・東京湾口域(北下浦以南)で分け、それぞれの1992〜2004年における天然魚と放流魚の年別年齢別漁獲尾数を得た。3.東京内湾の漁獲尾数は7〜36千尾、このうち放流魚は3〜15千尾で、尾数混獲率は25.9〜81.9%、重量混獲率は31.2〜73.1%であった。1999年以降に漁獲尾数の減少がみられた。4.相模湾・東京湾口域の漁獲尾数は34〜83千尾で、このうち放流魚は3〜14千尾であり、尾数混獲率は8.1〜23.0%、重量混獲率は6.9〜20.8%であった。5.5歳までの回収尾数が明らかな年齢群1992-1999年について近似的な回収率を求めた。6.東京内湾の回収率は4.5〜12.5%、平均7.2%であった。相模湾・東京湾口域は1.8〜9.7%で平均5.0%と推定された。7.混獲率は東京内湾が相模湾・東京湾口域に比べ高いことが明らかになった。

  116. 大西洋におけるアナゴ類の生活史

    片山 知史, 黒木 洋明

    水産総合研究センター研究報告 (24) 15-21 2008年3月

    出版者・発行元: 水産総合研究センター

    ISSN: 1346-9894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本近海に生息するアナゴ類の資源生態に関する理解を深めるために、大西洋に生息するアナゴ類Conger congerとC. oceanicusの生活史に関する過去の知見を整理した。C. oceanicusの年齢と成長、雌雄の分布様式、葉形仔魚の浅海域への出現時期やサイズは、マアナゴC. myriasterによく似ていた。産卵場は、C. oceanicusについては、ほぼ特定されているものの、C. congerについては日本周辺のConger属魚類と同様に不明であった。葉形仔魚が西岸境界流を利用して移動回遊し、低水温域で接岸し着底・変態するプロセスは、大西洋と太平洋のいずれの種にも共通した加入過程である可能性が示唆された。したがって、アナゴ類の加入機構については、海洋学的なアプローチが必要であると考えられた。

  117. 新刊書紹介「レジーム・シフト-気候変動と生物資源管理-」

    片山知史

    日本水産学会誌 74 (2) 306-306 2008年3月

    ISSN: 0021-5392

  118. 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン

    片山 知史, 猿渡 敏郎, 木村 和彦, 山口 幹人, 佐々木 剛, 虎尾 充, 藤岡 崇, 岡田 のぞみ

    水産海洋研究 71 (3) 175-182 2007年8月31日

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0916-1562

  119. 藻場及び磯焼け域に生息するアイゴの食性の相違

    柴田玲奈, 片山知史, 渡辺諭史

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 181 2007年3月28日

  120. アリザリン・コンプレクソン内包腸溶性マイクロカプセルの経口投与によるヒラメ種苗の耳石標識

    一色 竜也, 片山 知史

    神奈川県水産技術センター研究報告 (2) 43-49 2007年3月

    出版者・発行元: 神奈川県水産技術センター

    ISSN: 1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・ヒラメ種苗の胃のpHは胃内容物の有る場合は平均5.5(5.1-6.2)、無い場合は6.3(6.0-6.5)であった。・腸管は胃内容物の有る無しで差は認められず、そのpHは平均6.3(6.0-6.5)であった。・3種類の濃度(2mg/ml、10mg/ml、20mg/ml)ともALCを内包したマイクロカプセルの作成が可能であった。・MALC餌料区及びDALC餌料区において、耳石上に標識として十分に判別可能な個体が得られた。・MALC餌料区はDALC餌料区に比べ標識率(標識として判別できる個体の割合)が少なかった。・ALC溶液は作成後、10日間は標識力を保持していた。

  121. 東北南部海域におけるマアナゴ葉形仔魚の出現パターン

    片山 知史, 清水 勇吾

    水産海洋研究 70 (1) 10-15 2006年2月28日

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0916-1562

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北南部海域におけるマアナゴ葉形仔魚の来遊時期およびその海洋条件を明らかにするために、1993-2002年の茨城県大洗における船曳網CPUEの経日変化を調べた。葉形仔魚が漁獲される時期は2月から6月にかけての期間であったが、漁獲期間および盛漁期は年によって大きく異なっていた。葉形仔魚のCPUEは、水温が10度未満の時には、いずれの年もほぼ0であった。最も高いCPUEの値が見られたのは10度から15度にかけての範囲にあり、15度以上では水温が高くなるにつれて減少し18度以上になると0になった。2001-2002年に漁獲された葉形仔魚の発育段階を調べたところ、4月中句までは変態前の個体が大半を占めたが、水温が15度近くに上昇する4月中旬以降は、変態期の個体が大半を占めた。以上のことから、東北南部海域においてマアナゴ葉形仔魚は、主に表面水温が10-15度であるような海洋条件の時期に来遊することが示された。

  122. 東北沖太平洋の大陸斜面上部におけるテナガダラの分布の季節変化と生物特性

    藤原 邦浩, 片山 知史, 大森 迪夫, 北川 大二

    水産海洋研究 69 (2) 83-90 2005年5月31日

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0388-9149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北沖太平洋の大陸斜面上部(水深200-500m)において、底魚群集で優占しているテナガダラの分布の季節変化を調べた。10月には高い密度で分布していたが、4月にはほとんど分布していなかった。操業船の漁獲記録から周年の分布密度を調べると、秋季から冬季に多く分布して、冬季から春季にかけて分布密度が減少することがわかった。東北海域に多く分布する10月の標本の年齢を調べると0+、1+、2+がほとんどであった。生殖腺指数は周年1%以下を示し、若齢で未成熟個体が東北海域に分布していると思われた。秋季に東北海域に来遊するテナガダラは、ツノナシオキアミ、キタノサクラエビ、トドハダカといった亜寒帯種のマイクロネクトンを捕食していた。したがって、亜熱帯種であるテナガダラは、亜寒帯種の餌生物を索餌するために、黒潮の勢力が強まる秋季に東北海域へ来遊していることが示唆された。

  123. 相模湾砂浜浅海域におけるヒラメ0歳魚とアミ類の種間関係

    片山 知史, 一色 竜也, 渡部 諭史, 福田 雅明, 工藤 孝浩, 山田 敦

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (6) 49-56 2005年3月

    出版者・発行元: 中央水産研究所

    ISSN: 1345-5389

  124. 播磨灘北東部におけるマアナゴの年齢と成長

    五利江 重昭, 反田 實, 片山 知史

    水産増殖 52 (4) 407-411 2004年12月20日

    出版者・発行元: 水産増殖談話会

    ISSN: 0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    瀬戸内海の播磨灘北東部海域で、小型底曳網およびあなご籠により採集したマアナゴ222尾の耳石を用い、年齢と成長の関係について調べた。蛍光顕微鏡で観察した耳石縁辺部の明帯は、年1回4~8月に出現し、耳石が年齢形質として利用可能で、耳石輪紋数から年齢を査定できることが確認された。年齢と性別が判定できたのは170尾で、その年齢組成は1~4歳であった。そして162尾が雌、8尾が雄であり、性比は雌に偏っていた。雌の全長範囲は301~822mm、また雄では286~364mmであった。同一年級群内の全長のばらつき、および同じ全長階級内の年齢のばらつきは大きく、全長組成解析だけでマアナゴの年齢組成を推定することが非常に困難であることを示している。したがって、マアナゴの年齢組成を推定するためには、年齢査定に基づくage-length keyを用いることが必要である。

  125. 東北海域におけるアカガレイの分布と成長

    北川 大二, 片山 知史, 藤原 邦浩

    水産海洋研究 68 (3) 151-157 2004年8月31日

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0388-9149

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 23

  1. 復興を描く

    羽藤, 英二, 村上, 亮, 中居, 楓子, 中島, 崇, 土木学会土木学会誌編集委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2023年9月

    ISBN: 9784810610567

  2. ほんとうのエコシステムってなに?: 漁業・林業を知ると世界がわかる (3) (テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 3)

    二平, 章, 佐藤, 宣子

    農山漁村文化協会 2023年4月3日

    ISBN: 4540221159

  3. 東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村

    片山知史, 和田敏裕, 河村知彦

    恒星社厚生閣 2022年12月

    ISBN: 9784769916888

  4. 沿岸資源調査法

    片山, 知史, 松石, 隆

    恒星社厚生閣 2022年4月

    ISBN: 9784769916772

  5. 非正規職員は消耗品ですか? ―東北大学における大量雇止めとのたたかい

    片山知史, 小野寺智雄

    学習の友社 2021年5月

  6. 耳石が語る魚の生い立ち : 雄弁な小骨の生態学

    片山知史

    恒星社厚生閣 2021年2月

    ISBN: 9784769916604

  7. 漁業科学とレジームシフト 川崎健の研究史

    片山知史

    東北大学出版会 2017年11月30日

  8. 深き海の魚たち—資源開拓と有効利用に向けて

    片山知史

    丸善出版 2017年10月15日

  9. 三陸わかめと昆布 浜とまちのレシピ

    片山知史

    婦人之友社 2017年3月11日

  10. Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011

    Ito Kinuko, Yoshida Hirofumi, Morioka Yoshiaki, Katayama Ayu, Takahashi Daisuke, Shoji Michihiro, Sasaki Koichi, Katayama Satoshi

    Tokai University Press 2016年10月15日

  11. 生きざまの魚類学: 魚の一生を科学する

    片山知史, 渡部諭史

    東海大学出版会 2016年8月15日

  12. 「被災地漁業の復興」岐路に立つ震災復興

    片山知史

    東京大学出版 2016年6月23日

  13. 東日本大震災 復興の検証: どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか

    片山知史

    合同出版 2016年6月10日

  14. 魚と放射能汚染

    片山知史

    芽ばえ社 2016年3月1日

  15. 水産海洋ハンドブック 第3版

    片山知史

    生物研究社 2016年1月15日

  16. 水産海洋学入門 海洋生物資源の持続的利用

    片山知史

    講談社 2014年5月1日

  17. 自然資源経済論入門③

    片山知史

    中央経済社 2013年2月

  18. 東京湾 人と自然のかかわりの再生

    柿野純, 片山知史, 堀義彦

    恒星社厚生閣 2011年5月15日

  19. 浅海域の生態系サービス 海の恵みと持続的利用

    片山知史

    恒星社厚生閣 2011年3月25日

  20. 地球温暖化とさかな

    片山知史

    成山堂書店 2009年12月15日

  21. 魚類環境生態学入門-渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション

    黒木洋明, 片山知史

    東海大学出版会 2006年7月15日

  22. 食品図鑑

    片山 知史

    1995年

  23. 新版食品工業総合辞典

    片山 知史

    1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 38

  1. Problems for Japanese coastal fisheries after the Great East Japan Earthquake 招待有り

    Satoshi Katayama

    Vision Marine Conference, 2024, Kaohsiung, Taiwan 2024年4月23日

  2. 沿岸水産資源生物の生態学的研究 招待有り

    片山知史

    水産海洋学会研究発表大会 第28回宇田賞 受賞講演 2023年11月11日

  3. 内水面資源の調査研究の新しい手法と考え方について 招待有り

    片山知史

    全国湖沼河川養殖研究会第95回大会 2023年9月27日

  4. 水産資源の出口管理強化の問題点 招待有り

    片山知史

    北日本漁業経済学会創立50周年記念・記念講演会 2018年11月9日

  5. Evaluation of rice flour formulated feed for coho salmon aquaculture

    Satoshi Katayama, Hideki Nikaido, Yoshio Masuda, Nasumi Tomikawa, Tomohiko Koshi-ishi, Akira Yamauchi, Takashi Yamashita, Shuichi Sato, Minoru Sato

    The 13th Japan-Korea, Korea-Japan Joint Symposium on Aquaculture 2018年11月2日

  6. Fluctuation pattern and fisheries management strategies of coastal resources 国際会議

    Satoshi Katayama

    The 3rd Joint Symposium of Japan-Korea-China on Fisheries Science 2015年9月25日

  7. Occurrence of wild chum salmon (Oncorhynchus keta) juveniles in the surf zone of a sandy beach, Niigata prefecture, northern Sea of Japan 国際会議

    Masaya Iida, Tomoaki Iseki, Yuta Yagi, Satoshi Katayama

    The North Pacific Anadromous Fish Commission 2015年5月17日

  8. DAILY FOOD CONSUMPTION OF JUVENILE STONE FLOUNDER (PLATICHTHYS BICOLORATUS) WITH SPECIAL REFERENCE TO THEIR FEEDING OF BIVALVE SIPHONS 国際会議

    Tomiyama, T, Katayama, S, Yamamoto, M, Shoji, J

    9th International Flatfish Symposium 2014年11月9日

  9. Comparative life history traits of tongue soles 国際会議

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto

    9th International Flatfish Symposium 2014年11月9日

  10. Four types of otolith opaque zone 国際会議

    Satoshi Katayama, Ian G. Gleadall, Kumiko Ito

    5th International Otolith Symposium 2014年10月20日

  11. Demersal fishes and benthic faunas in Onagawa Bay after the huge disturbance in 2011 国際会議

    Satoshi Katayama, Takato Miyake, Youichi Kitagawa, Shoichiro Kageyama

    3rd Annual World Congress of Aquaculture and Fisheries-2014 2014年10月16日

  12. 「被災地の海、漁業、漁村、巨大防潮堤」

    土木学会・東日本大震災復興フォローアップセミナー 2014年1月27日

  13. 「沿岸生物の資源変動パターンと資源管理」

    青森県資源管理指針作成検討協議会 2014年1月15日

  14. Contribution of Terrestrial Organic Matter to the Growth of Bivalve Corbicula japonica in Brackish Water Area 国際会議

    Ayu Katayama, Kinuko Ito, Satoshi Katayama

    International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans 2013年11月26日

  15. Nitrogen Stable Isotope of the Black Rockfish -Linkage of Human Activity with Demersal Fish Production- 国際会議

    Satoshi Katayama, Nanako Matsumoto, Ayu Katayama, Kinuko Ito

    International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans 2013年11月26日

  16. Diffusion Processes of Radioactive Materials in Ecosystems of Coastal Areas off Fukushima

    Hisayuki Arakawa, Tadashi Tokai, Yoshinori Miyamoto, Keiishi Kuchida, Seiji Akiyama, Yukio Agatsuma, Satoshi Katayama, Masakazu Aoki, Ikuo Matsumoto, Naoto Hirakawa

    15 SFJO 2013年11月10日

  17. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 国際会議

    N.Ishida, T.Koshiishi, T.Tsusaki, K.Maeno, S.Katayama, M.Sato, S.Sato

    UJNR Aquaculture Panel of 41th Scientific Symposium 2013年10月8日

  18. 「被災地域の再生と農林漁業」

    第30回日本環境会議宮城大会シンポジウム 2013年9月9日

  19. 「魚を調べ、沿岸域を知る」

    京都大学・日本財団共催シンポジウム・人と自然のきずな~森里海連環学へのいざない 2013年6月29日

  20. 「耳石を用いたオニオコゼの年齢査定法」

    平成24年度瀬戸内海ブロック水産業関係研究開発推進会議・増養殖部会 2012年11月28日

  21. 「水産物の放射能汚染」

    日本科学者会議食糧問題研究委員会・研究例会 2012年10月20日

  22. Effects of the Great Earthquake and Tsunami on the Brackish-Water Clam Corbicula japonica in the Natori River, Miyagi, northeastern Japan 国際会議

    Katayama,A, Ito,K, Sasaki,K, Katayama,S

    ASLO 2012年10月

  23. Food selection of young red seabream in Zostera bed by cage experiment 国際会議

    Katayama S, T. Kudo

    ASLO 2012年10月

  24. Effects of the great earthquake and tsunami on the running upstream, growth and maturation of Ayu Plecoglossus altivelis altivelis in the Natori and Hirose Rivers, Northern Japan 国際会議

    K. Shizuka, K. Ito, K. Sasaki, S. Katayama, K. Yusa

    PICES 2012 Annual Meeting 2012年9月

  25. 東京湾の漁業は今?「東京湾における漁業の現状」

    日本水産学会水産環境保全委員会主催シンポジウム 2012年3月26日

  26. Genetic differentiation and connectivity in the population dynamics of marbled sole 国際会議

    Satoshi KATAYAMA, Minoru Ikeda, Tetsuo Fujii

    8th flatfish symp. 2011年9月

  27. Comparative reproductive ecology of Japanese anchovy, Engraulis japonicus, in different current areas off Japan 国際会議

    Suhara M, Watanabe Y, KatsukawaY, Mori Y, Katayama S, Yamamoto Y, Kawamura T

    PICES 2010年9月

  28. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 国際会議

    Satoshi Katayama

    UJNR Aquaculture Panel of 38th Scientific Symposium 2009年11月

  29. Two types of otolith opaque zone 国際会議

    Satoshi Katayama

    4th International Otolith Symposium 2009年8月

  30. Age compositions of flatfish stocks as determined by a new otolithometry 国際会議

    Satoshi KATAYAMA, Masayuki YAMAMOTO, Shigeaki GORIE

    7th flatfish symp. 2008年11月

  31. Effect of killing method and starage temperature on biochemical indicators of fish meat using alive Japanese anchovy (Engraulis japonicus) 国際会議

    N. ISHIDA, S. KATAYAMA, Y. MURATA, M. KANENIWA, I. KIMURA, S. KOBAYASHI, Y. FUKUDA

    5th World Fisheries Congress 2008年10月

  32. Utilization of environmental and genetic keys for fish traceability 国際会議

    5th World Fisheries Congress 2008年10月

  33. Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): discrimination of wild and released fish in developing a mass-marking system 国際会議

    S. Katayama, T. Isshiki

    6th International Symposium on Flatfish Ecology 2005年11月

  34. Otolith analysis: key to understanding the ecology of a rockfish 国際会議

    Guido P. Pasten, S. Katayama, M. Omori

    3rd International Symposium on Fish Otolith Research and Application 2004年10月

  35. Seasonal Growth of Otoliths of White Perch, a Warm-water Species, in Temperate Great Lakes Waters 国際会議

    S. Katayama, J. Casselman

    3rd International Symposium on Fish Otolith Research and Application 2004年10月

  36. Early life history of the black rockfish, Sebastes inermis as determined by otolith microstructure analysis 国際会議

    Guido PLAZA, S. Katayama, M. Omori

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

  37. oexistence of resident and anadromous pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara 国際会議

    S.Katayama

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

  38. A new aging technique of UV light observation of burnt otoliths 国際会議

    S.Katayama

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 底魚耳石のマンガンを指標とした貧酸素履歴推定手法の確立

    片山 知史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、内湾に生息する魚類が貧酸素水に接しながら生活していること、および魚類の貧酸素環境履歴から内湾の貧酸素水動態を推定する手法を確立するために、貧酸素条件で底質から溶出するマンガンに注目する。飼育実験によって、マンガンの底質からの溶出、水中のマンガンの耳石への蓄積といったプロセスを明らかにする。そして、東京湾の底魚数種の耳石に含有するマンガンを年輪構造に沿って測定し、各個体の貧酸素水環境履歴(どの季節に貧酸素水域を利用したか)を推定する。これらの結果によって、耳石のマンガンが内湾の貧酸素水の指標として用いる有用性を確認することを目的とする。 室内飼育実験により、マンガンの底質からの溶出、水中のマンガンの耳石への蓄積といったプロセスを検討した。1)低酸素下において堆積物か水中へのMnの溶出:処理グループ(水と堆積物を含む)とコントロール(水のみ)を4日間低酸素状態に保ち、その後3日間正常酸素状態に移行させた。水のMnが低酸素状態で増加したが、底質のMnは変化なかった。2)マコガレイ稚魚をさまざまなMn濃度(コントロール、10倍、20倍)、Ba濃度(コントロール、5倍、10倍)で30日間飼育し、その後30日間通常の条件に移行して、飼育水のMn濃度、Ba濃度とマコガレイ耳石の関係を調べた。耳石半径に沿ったICPmsプロファイル(Mn濃度、Ba濃度)は、飼育水の金属濃度と耳石Mn濃度、Ba濃度の間に相関関係は認められなかった。 天然海域に生息するマコガレイについて、東京湾内湾と外海(九十九里浜沿岸)のマコガレイ耳石のICPms分析を行ったところ、外海のマコガレイ耳石にはほとんどマンガンが含有されていないのに対して、内湾の個体においては、耳石部位によって大きく変動しつつ、多量のマンガンが含まれていることを示された。

  2. 米中心飼料による純国産ギンザケ養殖技術開発と凍結・解凍技術の革新による輸出の拡大

    佐藤實、片山知史

    2016年10月 ~ 2019年9月

  3. カタクチイワシの生息環境履歴データバンクの開発とその適用

    片山知史

    2014年4月 ~ 2016年3月

  4. 生態系ネットワーク修復による持続的な沿岸漁業生産技術の開発

    片山知史

    2013年4月 ~ 2016年3月

  5. 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明

    片山知史

    2012年4月 ~ 2015年3月

  6. 分子生態学的アプローチによるワカサギにおける生活史分岐の実態解明

    片山知史

    2007年4月 ~ 2010年3月

  7. 東北海域へのマアナゴの加入機構に関する研究

    片山知史

    2001年4月 ~ 2003年3月

  8. 砂浜域波打ち際環境を選択するアミ類の物質経済に関する群集生態学的研究

    大方 昭弘, 伊藤 絹子, 片山 知史, 本多 仁, 大森 迪夫, 菅原 義雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砂浜浅海域に生息するアミ類は、沿岸魚類の生活上不可欠の食物源であり、浅海域魚類群集の生産構造の中核的地位を占めている。しかし、水深3m以浅の砂質海岸の砕波帯に生息するアミ類の生物生産過程および沿岸物質循環系における機能については明らかではない。 本研究は、仙台湾砂質海岸の波打ち際斜面に生活し、数量的にも多いアミ類Archeomysis kokuboiの示す物質経済の特異性を明らかにし、浅海域生物群集との機能的結合関係を見いだすことを目的に行われ、下記のような結果が得られた。 1.砕波帯における水深5m以浅に出現するアミ類のほとんどはArchaeomysis属であり、特に水深3m以浅にはA. kokuboi、3m-5mにはA. grebnitzkiiが卓越し、5-15mの水域にはAcanthomysis属が多い。魚類の胃内容組成にも、このような水深によるアミ類の分布状態の違いが反映している。 2.汀帯の砂質斜面に生息するA. kokuboiの高密度分布域は、潮汐とともに移動するが、汀帯下端部からの距離はほぼ一定である。アミが潜砂するこの高密度域の砂の中央粒径値は2.0-2.3の範囲にある。日中は汀帯砂中に潜砂するものが多く、夜間には汀帯の沖側、水深1-2m付近を群泳しながら鞭毛藻やCopepodaなどを摂食している。 3.水温15℃、照度0-100luxの条件におけるA. kokuboiのアルテミアを食物とする日摂食率は、湿重量で24.8%、乾重量で39.7%であった。1日24時間の摂食量のうち夜間は74.9%、昼間は25.1%であった。 4.摂取されたアルテミアのアミ体物質への転化効率は、15℃において他の温度条件におけるよりも大きく、体長別にみると、小型が24.6-44.2%、中型が15.4-36.4%、大型が8.9-13.8%であり、成長とともに低下する。放射性同位元素Cでラベルしたアルテミアの投与量とアミ体内残留量との比は、12時間後52%、24時間後38%であった。 5. A. kokuboiは一生の間に少なくとも2回以上産卵する可能性があり、個体群としては年間6発生群以上であることが確認された。4-6月生まれの群は成熟が速く小型で産卵し、11-1月生まれの群は成長が遅く、春季に大型群となって産卵に参加する。このように、本種は周年にわたって砕波帯魚類群集の生産構造の中核種として重要な役割を果たしていることが明らかにされた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 66

  1. 第31回 食と健康を考えるシンポジウム

    2016年7月16日 ~ 2016年7月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分科会「魚と放射能汚染」講師

  2. 海と魚とSDGs

    2023年9月17日 ~

  3. 海と魚とSDGs

    2023年9月7日 ~

  4. 東北漁業と温暖化

    第84回講演会

    2023年8月29日 ~

  5. 海と魚とSDGs

    2023年6月22日 ~

  6. 海と魚とSDGs

    2023年6月20日 ~

  7. 海と魚とSDGs

    2023年5月31日 ~

  8. 海と魚とSDGs

    2023年5月26日 ~

  9. 大学ファンドと国際卓越研究大学で、どうなる・どうする

    学習講演会

    2023年5月13日 ~

  10. 学術会議法改定は学術会議の解体

    2023年度第2回憲法学校

    2023年3月7日 ~

  11. 海と魚とSDGs

    2022年12月15日 ~

  12. 「学生の今」を語る 憲法運動に求められているもの

    2022年度第3回憲法学校

    2022年9月15日 ~

  13. 海と魚とSDGs

    2022年5月20日 ~

  14. 海と魚とSDGs

    2022年3月8日 ~

  15. 学術会議問題と軍事研究

    第4回憲法問題連続講座

    2021年12月8日 ~

  16. 東北大学におけるDX化の現状

    学習会

    2021年11月9日 ~

  17. 震災から10年 海と漁村の現状

    第17回環境対応セミナー

    2021年10月15日 ~

  18. プラスチックごみ

    学習会

    2021年10月14日 ~

  19. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年9月9日 ~

  20. 東日本大震災後の被災地における漁業生産と漁村

    連続講座 大震災復興の10 年を考える

    2021年8月31日 ~

  21. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年8月20日 ~

  22. 福島第一原発 ALPS 処理水の海洋放出と海産物、漁業への影響を考える

    公開講演

    2021年7月10日 ~

  23. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年6月9日 ~

  24. 学術会議問題は大学全体そして国民的問題です

    学習会

    2021年6月5日 ~

  25. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年2月20日 ~

  26. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2020年8月20日 ~

  27. 水産資源の生態と管理方策等について

    2020年8月5日 ~

  28. 水産資源の管理方法について学ぶ

    2020年2月14日 ~

  29. 産業社会と人間

    2017年12月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小牛田農林高校 出張講義 海と魚と放射能汚染

  30. 『海の幸は大丈夫?』~ 汚染状況と安全を考える~

    2017年10月14日 ~

  31. 産業社会と人間

    2016年11月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小牛田農林高校 出張講義 海と魚と放射能汚染

  32. 大間原発建設凍結函館市民集会

    2016年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    函館市町会連合会主催「原発と漁業~福島第一原発事故後の海と魚を考える」

  33. 大学出張講義

    2016年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形南高校 講義 「語る小骨 耳石で解く魚の生態」

  34. 大学ドリーム講座

    2016年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森高等学校 出張講義 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

  35. 環境問題勉強会

    2016年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「海の幸は大丈夫? 汚染状況と安全を考える」みやぎ・環境とくらし・ネットワーク

  36. 第51回東北大学農学カルチャー講座

    2016年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「海の幸」を科学する:天然資源を食料とする意義とは

  37. 防潮堤の影響探る

    2015年3月17日 ~

  38. 一層の資源管理推進

    2015年3月16日 ~

  39. 東北電力グリーンプラザ 実験教室

    2014年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実験教室「魚の年齢を調べよう!」

  40. 海洋水産システム協会 第419回月例懇談会

    2014年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ノルウェー型漁業管理は日本漁業の救世主になりえるか

  41. 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ

    2014年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城の水産物における放射性物質についての意見交換会

  42. 東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター3周年企画

    2014年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「“ひと”と“生業”の復興へのみち~宮城の水産業の復旧・復興の今と未来を語る集い~」

  43. いわし普及協会主催2013年度第二回漁業・おさかなセミナー

    2014年3月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「沿岸漁業の現状と未来 漁業資源は減っているのか? 沿岸漁業はどこに向かっていくのか?- 」

  44. 東京水産振興会シンポジウム

    2014年3月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東日本大震災から3年 -復旧・復興過程の現状と課題-」コメンテーター、司会者

  45. 原発問題住民運動宮城県連絡センター総会

    2013年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「広がる海洋と魚介類の放射能汚染 -現状と対策を考える-」

  46. 新医協第66回総会 全国研究集会・記念講演

    2013年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射能汚染と水産物への影響 -放射能汚染にどう向き合うか 魚と水産物への影響と安全性

  47. 日本技術士会東北支部・宮城県技術士会講演会

    2013年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「震災から3年目の海・魚・放射能」

  48. 日本科学者会議「夏の学校」2013 in宮城

    2013年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム「震災から2年、被災地の<いま>を学び、<これから>を考える」

  49. 大学出張講義

    2013年9月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形南高等学校

  50. 婦人民主クラブ・みやぎ2013市民の憲法行事講演会(仙台)

    2013年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「安全な魚を、安心して食べたい -震災から3年目の海・魚・放射能-」

  51. 婦人民主クラブ・みやぎ2013市民の憲法行事講演会

    2013年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「安全な魚を、安心して食べたい -震災から3年目の海・魚・放射能-」

  52. 東北大学総合技術部研修

    2013年1月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「魚介類の生態と放射能の影響について」

  53. 七ヶ浜町生涯学習

    2012年12月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線汚染にどう向き合うか 魚・水産物の安全と安心を考える」

  54. 七ヶ浜町 生涯学習講演会

    2012年12月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「放射線汚染にどう向き合うか 魚・水産物の安全と安心を考える」

  55. 女性フォーラム 福島原発事故と私たちのくらし第2弾「食と放射能」

    2012年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「水産物の安全と安心を考える」

  56. 日本技術士会東北支部・宮城県技術士会講演会

    2012年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「海洋域における放射性物質と水産物の問題」

  57. 出前授業・平成24年度鶴翔アカデメイア(山形・鶴岡南高校)

    2012年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか」

  58. 東北大学農学部・県民大学、私たちの食料と健康と環境

    2012年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「海洋生物の資源変動」

  59. 出前講座「東北活性研ユニバーサイエンス」

    2012年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立佐渡中等教育学校における出前授業

  60. 宮城教職員組合女性部講演会

    2012年2月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「放射能汚染にどう向きあうか-水産物の安全性-」

  61. 平成23年度宮城県高等学校社会科研究会公民部会講演会

    2011年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「三陸海岸の海洋環境と水産特区」

  62. 東日本大震災復旧・復興支援宮城県民センター、シンポジウム

    2011年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「三陸海岸の海洋環境と水産特区」

  63. 東日本大震災・原発事故被害の救援・復興めざす福島県共同センター、シンポジウム

    2011年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「水産物の放射能汚染にどう向きあうか」

  64. 出前講座「東北活性研ユニバーサイエンス」

    2011年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森光星学院高等学校における出前授業

  65. ウナギとアナゴの見分け方

    2011年5月3日 ~

  66. 仙台市産業振興事業団「寺子屋せんだい」講師

    2002年2月24日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 31

  1. 暖かい海に生息 海の厄介者アイゴ

    東日本放送 チャージ!

    2024年5月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 仙台で食べることができる本格東北グルメ

    東日本放送 カミナリが行く!東北㊙グルメドライブ

    2024年2月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 海洋温暖化と東北の漁業

    東日本放送 あすとつながるテレビ

    2023年9月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 水産資源底上げへ模索 執筆者本人

    河北新報

    2023年5月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. アカガイ 貝毒の脅威

    読売新聞

    2023年4月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 海洋温暖化 執筆者本人

    東北放送 Nスタ宮城

    2022年9月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. 海の資源 周期で変動 執筆者本人

    読売新聞

    2022年8月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 集約後も減る漁業者 執筆者本人

    河北新報

    2022年8月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. ホタテ 貝柱のみ出荷 執筆者本人

    読売新聞

    2022年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 資源減少の要因はレジームシフト 執筆者本人

    水産経済新聞

    2022年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. アイゴの生態と見通し 執筆者本人

    東日本放送

    2022年3月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  12. 海洋温暖化と漁獲物の変化 執筆者本人

    東日本放送

    2022年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. ハタハタ資源量減少 執筆者本人

    秋田魁新報

    2021年12月29日

  14. 持続可能な水産食品の説明 執筆者本人

    仙台放送 Live news イット!

    2021年6月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  15. 大量雇い止め撤回求めてたたかう 執筆者本人

    しんぶん赤旗

    2019年12月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 新漁業法」における資源管理政策の問題点は何か 執筆者本人

    長周新聞

    2019年10月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 水産資源評価 手法に疑念、収入減るだけの可能性も

    北海道新聞

    2019年7月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. ひと 執筆者本人

    しんぶん赤旗

    2019年1月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 検証・水産業復興特区/LLC、その成否と展望 執筆者本人

    河北新報 投資に見合う利益困難、浜再生の道

    2018年8月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 防潮堤の影響探る 執筆者本人

    三陸新報

    2015年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 一層の資源管理推進

    水産経済新聞

    2015年3月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 視点・論点

    NHK

    2014年5月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「福島漁業の現状と復興への課題」

  23. プロメテウスの罠 メバルの腹に発信機

    朝日新聞

    2013年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県における水産物の放射能汚染メカニズムの解明に対する研究取り組みの紹介

  24. コウナゴ全面禁漁

    朝日新聞

    2013年2月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸奥湾におけるコウナゴ(イカナゴ稚魚)の全面禁漁方策について、その意義と課題をコメント

  25. ストロンチウムは80キロ圏に拡散

    週刊朝日

    2011年10月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 秋の食材 賢い選び方

    週刊朝日

    2011年9月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 水産業復興特区 漁業者の選択に委ねて

    河北新報

    2011年8月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. 放射線 正しく怖がるために

    産経新聞

    2011年8月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 「水産特区」不幸な副作用もたらす

    しんぶん赤旗

    2011年7月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 海底の魚も放射能汚染

    朝日新聞

    2011年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. 海で生きる思い 支援を、大震災と日本経済の課題

    しんぶん赤旗

    2011年4月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 海洋生物資源の変動要因の解明と高精度変動予測技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台湾における底魚の生物生産構造の解明