研究者詳細

顔写真

ヒラノ ナオト
平野 直人
Naoto Hirano
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 地球化学研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(筑波大学)

  • 修士(理学)(筑波大学)

経歴 9

  • 2013年4月 ~ 2025年3月
    東北大学 東北アジア研究センター 准教授

  • 2008年12月 ~ 2013年3月
    東北大学 東北アジア研究センター 助教

  • 2008年7月 ~ 2008年11月
    金沢大学フロンティアサイエンス機構 研究員

  • 2007年4月 ~ 2008年6月
    東京大学理学部地殻化学実験施設 研究員

  • 2006年5月 ~ 2007年3月
    カリフォルニア大学サンディゴ校スクリプス海洋研究所 研究員

  • 2004年4月 ~ 2006年4月
    東京工業大学大学院理工学研究科 研究員

  • 2002年4月 ~ 2004年3月
    東京大学地震研究所 研究員

  • 2002年4月 ~ 2004年3月
    東京工業大学理学部 研究員

  • 2001年4月 ~ 2002年3月
    東京大学海洋研究所 研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 筑波大学 地球科学研究科 地質学専攻

    ~ 2001年3月

  • 山形大学 理学部 地球科学科

    ~ 1996年3月

委員歴 8

  • 海底地形の名称に関する検討会 外部委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 東京大学大気海洋研究所共同利用共同研究運営委員会 陸上共同研究部会 外部委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本地質学会 代議員(地方支部区)

    2014年1月 ~ 2022年3月

  • 日本地球化学会 広報委員

    2014年1月 ~ 2019年9月

  • J-DESC IODP部会執行部 執行委員

    2013年4月 ~ 2015年5月

  • 日本地球化学会 広報委員

    2012年1月 ~ 2013年12月

  • 日本地球化学会 評議員

    2010年1月 ~ 2011年12月

  • J-DESC IODP部会執行部 執行委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本地球惑星科学連合

  • American Geophysical Union

  • 日本地球化学会

  • 日本鉱物科学会

  • 日本地質学会

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 2

  1. 日本地球化学会奨励賞

    2008年9月 日本地球化学会 沈み込む海洋プレート上の新タイプ火山活動の発見とメカニズムの解明

  2. 日本岩石鉱物鉱床学会研究奨励賞

    2007年9月 日本岩石鉱物鉱床学会

論文 85

  1. Contribution of carbonatite and recycled oceanic crust to petit-spot lavas on the western Pacific Plate 査読有り

    Kazuto Mikuni, Naoto Hirano, Shiki MacHida, Hirochika Sumino, Norikatsu Akizawa, Akihiro Tamura, Tomoaki Morishita, Yasuhiro Kato

    Solid Earth 15 (2) 167-196 2024年

    DOI: 10.5194/se-15-167-2024  

    ISSN:1869-9510

    eISSN:1869-9529

  2. An intraoceanic juvenile arc of shoshonite and adakitic andesite in the Nemuro Belt, the Lesser Kuril Arc, across the K/Pg boundary 査読有り

    Taku Yutani, Naoto Hirano, Hirotaka Tanaka, Hirochika Sumino, Shiki Machida, Shun Sekimoto, Shigekazu Yoneda, Yasuhiro Kato

    Cretaceous Research 147 105510-105510 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cretres.2023.105510  

    ISSN:0195-6671

  3. Hydrothermal ferromanganese oxides around a petit-spot volcano on old and cold oceanic crust 査読有り

    Keishiro Azami, Shiki Machida, Naoto Hirano, Kentaro Nakamura, Kazutaka Yasukawa, Tetsu Kogiso, Masao Nakanishi, Yasuhiro Kato

    Communications Earth & Environment 4 (1) 2023年6月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s43247-023-00832-3  

    eISSN:2662-4435

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Areas of old and cold oceanic plate lack conventional volcanism and have been assumed to be devoid of submarine hydrothermal activity. However, petit-spot volcanoes are common in areas of flexure of such oceanic plates. Here, we report hydrothermal ferromanganese oxides dredged from the vicinity of a petit-spot volcano at 5.7 km water depth in an area of oceanic plate flexure east of the Japan Trench. The bulk chemical, lead isotopic and mineralogical compositions of the samples indicate their formation by low-temperature hydrothermal activity, which can be interpreted as being caused by fluid–rock interactions at <200 °C. We propose that interaction of local marine sediments with volatile-rich petit-spot magmas may produce hydrothermal fluids containing not only iron and manganese but also enough amounts of carbon dioxide and methane to have implications for the global carbon cycle. However, contemporary hydrothermal activities at petit-spot volcanoes have not been confirmed yet.

  4. Lithological structure of western Pacific lithosphere reconstructed from mantle xenoliths in a petit-spot volcano 査読有り

    Kazuto Mikuni, Naoto Hirano, Norikatsu Akizawa, Junji Yamamoto, Shiki Machida, Akihiro Tamura, Yuuki Hagiwara, Tomoaki Morishita

    Progress in Earth and Planetary Science 9 (1) 2022年11月12日

    DOI: 10.1186/s40645-022-00518-y  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  5. The mantle structure below petit-spot volcanoes 査読有り

    Naoto Hirano, Shiki Machida

    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT 3 (1) 2022年5月

    DOI: 10.1038/s43247-022-00438-1  

    eISSN:2662-4435

  6. A Paleogene magmatic overprint on Cretaceous seamounts of the western Pacific

    Naoto Hirano, Hirochika Sumino, Taisei Morishita, Shiki Machida, Takaomi Kawano, Kazutaka Yasukawa, Takafumi Hirata, Yasuhiro Kato, Teruaki Ishii

    Island Arc 30 (1) 2021年1月3日

    DOI: 10.1111/iar.12386  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  7. Intact Pacific oceanic crust captured as mafic xenoliths in a petit-spot volcano 査読有り

    Kazuto Mikuni, Naoto Hirano, Shiki Machida, Norikatsu Akizawa, Shigekazu Yoneda, Akihiro Tamura, Tomoyuki Mizukami, Yasuhiro Kato, Tomoaki Morishita

    Marine Geology 483 2025年

    DOI: 10.1016/j.margeo.2025.107497  

    ISSN:0025-3227

  8. Petrography and stratigraphic Os isotopic ages of ferromanganese nodules from the Northwest Pacific east of Minamitorishima Island 査読有り

    Tatsuo Nozaki, Kosuke T. Goto, Yutaro Takaya, Kazuhiko Shimada, Akira Owada, Gen Shimoda, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Tetsuji Onoue, Shiki Machida, Teruaki Ishii, Kenji Shimizu, Naoto Hirano, Kazuhide Mimura, Moei Yano, Junichiro Ohta, Yasuhiro Kato

    Journal of Asian Earth Sciences: X 100176-100176 2024年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jaesx.2024.100176  

    ISSN:2590-0560

  9. 87Sr/86Sr Isotopic Ratio of Ferromanganese Crusts as a Record of Detrital Influx to the Western North Pacific Ocean 査読有り

    Keishiro Azami, Naoto Hirano, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Hirochika Sumino, Shiki Machida, Kazutaka Yasukawa, Yasuhiro Kato

    Minerals 12 (8) 943-943 2022年7月27日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/min12080943  

    eISSN:2075-163X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the Sr isotope ratios (IRs; 87Sr/86Sr) of ferromanganese (Fe–Mn) crusts are analyzed through laser ablation inductively coupled plasma multiple-collector mass spectrometry. A sample collected from off Minamitorishima Island showed uniform Sr IRs (0.70906–0.70927) similar to that of present-day seawater with more than 36 mm thickness. Meanwhile, a detritus-rich sample collected from off northeast (NE) Japan showed a wide variation in Sr IRs (0.707761–0.709963). The Sr IR variation in the Fe–Mn crust from off NE Japan suggests detrital influx contributions from both the NE Japan arc (<0.708) and aeolian dust from China (>0.718). Detrital flux from the NE Japan arc increases from the bottom to middle layers, possibly due to the uplift of the Ou backbone range that occurred after ~2 Ma. The increased influx of the aeolian dust in the outer layer is attributable to global cooling in the Quaternary that increased the loess dust transportation from China to the western North Pacific Ocean. Meanwhile, the influence of the detrital influx on the sample from off Minamitorishima Island appeared to be negligible. The Sr IR analysis with high spatial resolution proposed in this study possibly improves the burial history of Fe–Mn nodules.

  10. A direct evidence for disturbance of whole sediment layer in the subducting Pacific plate by petit-spot magma–water/sediment interaction 査読有り

    Norikatsu Akizawa, Naoto Hirano, Kenji M. Matsuzaki, Shiki Machida, Chiori Tamura, Junji Kaneko, Hideki Iwano, Tohru Danhara, Takafumi Hirata

    Marine Geology 444 2022年2月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2021.106712  

    ISSN:0025-3227

  11. Near bottom MBES survey mounted on a HOV at 5500m depth

    Junji Kaneko, Shiki Machida, Naoto Hirano, Takafumi Kasaya, Hidenori Kumagai

    OCEANS 2022 2022年

    DOI: 10.1109/OCEANSChennai45887.2022.9775366  

    ISSN:0197-7385

  12. Modification for the matrix effect in SIMS-derived water contents of silicate glasses 査読有り

    Kenji Shimizu, Takayuki Ushikubo, Takeshi Kuritani, Naoto Hirano, Shigeru Yamashita

    GEOCHEMICAL JOURNAL 56 (6) 223-230 2022年

    DOI: 10.2343/geochemj.gj22019  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  13. Cretaceous to Miocene NW Pacific Plate Kinematic Constraints: Paleomagnetism and Ar–Ar Geochronology in the Mineoka Ophiolite Mélange (Japan)

    Ariuntsetseg Ganbat, Daniel Pastor‐Galán, Naoto Hirano, Norihiro Nakamura, Hirochika Sumino, Yuji Yamaguchi, Tatsuki Tsujimori

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (5) 2021年5月3日

    出版者・発行元: American Geophysical Union ({AGU})

    DOI: 10.1029/2020JB021492  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  14. Tokoro Belt (NE Hokkaido): an exhumed, Jurassic – Early Cretaceous seamount in the Late Cretaceous accretionary prism of northern Japan

    Shunta Sakai, Naoto Hirano, Yildirim Dilek, Shiki Machida, Kazutaka Yasukawa, Yasuhiro Kato

    Geological Magazine 158 (1) 1-12 2021年1月24日

    DOI: 10.1017/S0016756819000633  

    ISSN:0016-7568

    eISSN:1469-5081

  15. Multi‐approach characterization of shallow‐water carbonates off Minamitorishima and their depositional settings/history

    Md. Aftabuzzaman, Kazuki Yomogida, Shota Suzuki, Hideko Takayanagi, Akimasa Ishigaki, Shiki Machida, Yoshihiro Asahara, Koshi Yamamoto, Naoto Hirano, Shin‐Ichi Sano, Shun Chiyonobu, Davide Bassi, Yasufumi Iryu

    Island Arc 30 (1) 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/iar.12400  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  16. Noble gas isotopic compositions of seamount lavas from the central Chile trench: Implications for petit-spot volcanism and the lithosphere asthenosphere boundary

    Junji Yamamoto, Naoto Hirano, Mark D. Kurz

    Earth and Planetary Science Letters 552 2020年12月15日

    DOI: 10.1016/j.epsl.2020.116611  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  17. Melting of recycled ancient crust responsible for the Gutenberg discontinuity

    Jia Liu, Naoto Hirano, Shiki Machida, Qunke Xia, Chunhui Tao, Shili Liao, Jin Liang, Wei Li, Weifang Yang, Guoying Zhang, Teng Ding

    Nature Communications 11 (1) 2020年12月

    DOI: 10.1038/s41467-019-13958-w  

    ISSN:2041-1723

  18. Tectonic implications of carbonate deposits on the eastern slope of the Hahajima Seamount in the collision zone between the Izu–Bonin Arc on the Philippine Sea Plate and the Ogasawara Plateau on the Pacific Plate

    Jun Miyata, Hideko Takayanagi, Akimasa Ishigaki, Naoto Hirano, Satoshi Shiokawa, Akira Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Tsuyoshi Ishikawa, Kazuya Nagaishi, Hidekazu Tokuyama, Akira Ishiwatari, Yasufumi Iryu

    Island Arc 29 (1) 2020年1月28日

    DOI: 10.1111/iar.12368  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  19. Alkali basalt from the Seifu Seamount in the Sea of Japan: post-spreading magmatism in a back-arc setting 査読有り

    Naoto Hirano

    Solid Earth 11 (1) 23-36 2020年1月7日

    DOI: 10.5194/se-11-23-2020  

    ISSN:1869-9529

    eISSN:1869-9529

  20. Petit-spot volcanoes on the oldest portion of the Pacific plate 査読有り

    Naoto Hirano

    Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 154 103142-103142 2019年12月

    DOI: 10.1016/j.dsr.2019.103142  

    ISSN:0967-0637

    eISSN:1879-0119

  21. Rare earth elements and yttrium (REY) variability with water depth in hydrogenetic ferromanganese crusts

    Naoto Hirano

    Chemical Geology 493 224-233 2018年8月

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2018.05.045  

    ISSN:0009-2541

  22. Direct ascent to the surface of asthenospheric magma in a region of convex lithospheric flexure 査読有り

    Yuki Sato, Naoto Hirano, Shiki Machida, Junji Yamamoto, Masao Nakanishi, Teruaki Ishii, Arashi Taki, Kazutaka Yasukawa, Yasuhiro Kato

    International Geology Review 60 (10) 1231-1243 2018年7月27日

    DOI: 10.1080/00206814.2017.1379912  

    ISSN:1938-2839 0020-6814

    eISSN:1938-2839

  23. 白鳳丸KH18-2航海速報:四国海盆のリソスフェアとアセノスフェアの組成 査読有り

    小原 泰彦, 山下 浩之, 研究者一同, 秋澤 紀克, 針金 由美子, 平野 直人, 平内 健一, 道林 克禎, 沖野 郷子, サンフィリッポ アレッシオ, スノー ジョナサン

    日本地質学会学術大会講演要旨 2018 2018年

    DOI: 10.14863/geosocabst.2018.0_172  

    ISSN:1348-3935

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)

  24. Electrical conductivity of old oceanic mantle in the northwestern Pacific I: 1-D profiles suggesting differences in thermal structure not predictable from a plate cooling model 査読有り

    Naoto Hirano

    Earth, Planets and Space 69 111 2017年12月

    DOI: 10.1186/s40623-017-0697-0  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  25. Garnet xenocryst from petit-spot lavas as an indicator for off-axis mantle refertilization at intermediate spreading ridges 査読有り

    Naoto Hirano

    Geology 45 (12) 1091-1094 2017年12月1日

    DOI: 10.1130/g39427.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  26. Relict chromian spinels in Tulu Dimtu serpentinites and listvenite, Western Ethiopia: implications for the timing of listvenite formation 査読有り

    Ayano Sofiya, Akira Ishiwatari, Naoto Hirano, Tatsuki Tsujimori

    International Geology Review 59 (13) 1621-1631 2017年10月3日

    DOI: 10.1080/00206814.2016.1213142  

    ISSN:0020-6814

    eISSN:1938-2839

  27. プチスポット形成過程と沈み込むリソスフェアへのインプット 招待有り 査読有り

    平野直人

    地学雑誌 126 (2) 195-206 2017年

    DOI: 10.5026/jgeography.126.195  

    ISSN:1884-0884

    eISSN:1884-0884

  28. Petit-spot as definitive evidence for partial melting in the asthenosphere caused by CO 2 査読有り

    Machida, S., Kogiso, T., Hirano, N.

    Nature Communications 8 14302 2017年

    DOI: 10.1038/ncomms14302  

    ISSN:2041-1723

  29. Geology and geochemistry of ferromanganese nodules in the Japanese Exclusive Economic Zone around Minamitorishima Island 査読有り

    Machida, S., Fujinaga, K., Ishii, T., Nakamura, K., Hirano, N., Kato, Y.

    Geochemical Journal 50 (6) 539-555 2016年

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0419  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  30. 歯舞群島と色丹島の地質資料と岩石試料の重要性

    平野直人, 油谷拓, 山本順司

    東北アジア研究 20 61-74 2016年

  31. Submarine lava fields in French Polynesia 査読有り

    Hirano, N., Nakanishi, M., Abe, N., Machida, S.

    Marine Geology 373 39-48 2016年

    DOI: 10.1016/j.margeo.2016.01.002  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  32. Pre-subduction metasomatic enrichment of the oceanic lithosphere induced by plate flexure 査読有り

    Pilet, S., Abe, N., Rochat, L., Kaczmarek, M.-A., Hirano, N., Machida, S., Buchs, D.M., Baumgartner, P.O., Müntener, O.

    Nature Geoscience 9 (12) 898-+ 2016年

    DOI: 10.1038/ngeo2825  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  33. Petit-spot geology reveals melts in upper-most asthenosphere dragged by lithosphere

    Shiki Machida, Naoto Hirano, Hirochika Sumino, Takafumi Hirata, Shigekazu Yoneda, Yasuhiro Kato

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 426 267-279 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2015.06.018  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  34. Petit-spot geology reveals melts in upper-most asthenosphere dragged by lithosphere 査読有り

    Shiki Machida, Naoto Hirano, Hirochika Sumino, Takafumi Hirata, Shigekazu Yoneda, Yasuhiro Kato

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 426 267-279 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2015.06.018  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  35. 後期白亜紀に根室層群で活動したアルカリマグマ

    油谷 拓, 平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015 95-95 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_095  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  36. Missing western half of the Pacific Plate: Geochemical nature of the Izanagi–Pacific Ridge interaction with a stationary boundary between the Indian and Pacific mantles 査読有り

    Takashi Miyazaki, Jun-Ichi Kimura, Ryoko Senda, Bogdan S. Vaglarov, Qing Chang, Toshiro Takahashi, Yuka Hirahara, Folkmar Hauff, Yasutaka Hayasaka, Sakae Sano, Gen Shimoda, Osamu Ishizuka, Hiroshi Kawabata, Naoto Hirano, Shiki Machida, Teruaki Ishii, Kenichiro Tani, Takeyoshi Yoshida

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 16 (9) 3309-3332 2015年

    DOI: 10.1002/2015GC005911  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  37. Melt-rich lithosphere-asthenosphere boundary inferred from petit-spot volcanoes 査読有り

    Junji Yamamoto, Jun Korenaga, Naoto Hirano, Hiroyuki Kagi

    GEOLOGY 42 (11) 967-970 2014年11月

    DOI: 10.1130/G35944.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  38. 北西太平洋のアウターライズ手前で活動したプチスポット初生マグマの最終平衡温度圧力条件

    町田 嗣樹, 小木曽 哲, 平野 直人

    日本地球化学会年会要旨集 61 160-160 2014年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_160  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋のアウターライズ手前(プレート屈曲部)で活動したプチスポット初生マグマが、リソスフェア下部(約1280 ℃、約2.1 GPaの条件)で周囲のカンラン岩と最終平衡にあったことを検証するために、同一海域の別の火山(試料採取地点番号YK06-05 6K#879)と、日本海溝海側斜面に存在する火山(試料採取地点番号KR97-09 10K#56)(噴火当時同様なセッティングにあったと考えられる)に対する複数相飽和実験を行った。その結果、6K#879は約1280 ℃、約1.8 GPaの条件で、かんらん石・斜方輝石・単斜輝石が飽和し、10K#56は約1275 ℃、約1.4 GPaの条件で、かんらん石と斜方輝石が飽和した。プチスポットの初生マグマが、リソスフェア下部(およびそれ以浅)において周囲のカンラン岩と最終平衡にあったことは、マグマ噴出位置や噴火年代の違い関わらず共通する条件である。

  39. Carbon dioxide emission to Earth's surface by deep-sea volcanism 査読有り

    Satoshi Okumura, Naoto Hirano

    GEOLOGY 41 (11) 1167-1170 2013年11月

    DOI: 10.1130/G34620.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  40. Petit-spot lava fields off the central Chile trench induced by plate flexure 査読有り

    Naoto Hirano, Shiki Machida, Natsue Abe, Tomoaki Morishita, Akihiro Tamura, Shoji Arai

    GEOCHEMICAL JOURNAL 47 (2) 249-257 2013年

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0227  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  41. 仙台付近の墓石 転倒率調査結果 招待有り

    石渡明, 宮本毅, 平野直人

    東日本大震災を分析する, 第1巻, 地震・津波のメカニズムと被害の実態 (明石書店) 263-276 2013年

  42. Conformity and precision of CO2 densimetry in CO2 inclusions: microthermometry versus Raman microspectroscopic densimetry 査読有り

    Tomoyuki Kobayashi, Junji Yamamoto, Takao Hirajima, Hidemi Ishibashi, Naoto Hirano, Yong Lai, Vladimir S. Prikhod'ko, Shoji Arai

    JOURNAL OF RAMAN SPECTROSCOPY 43 (8) 1126-1133 2012年8月

    DOI: 10.1002/jrs.3134  

    ISSN:0377-0486

  43. Retentivity of CO2 in fluid inclusions in mantle minerals 査読有り

    Junji Yamamoto, Kazuhiko Otsuka, Hiroaki Ohfuji, Hidemi Ishibashi, Naoto Hirano, Hiroyuki Kagi

    EUROPEAN JOURNAL OF MINERALOGY 23 (5) 805-815 2011年10月

    DOI: 10.1127/0935-1221/2011/0023-2150  

    ISSN:0935-1221

  44. Direct evidence for upper mantle structure in the NW Pacific Plate: Microstructural analysis of a petit-spot peridotite xenolith 査読有り

    Yumiko Harigane, Tomoyuki Mizukami, Tomoaki Morishita, Katsuyoshi Michibayashi, Natsue Abe, Naoto Hirano

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 302 (1-2) 194-202 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2010.12.011  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  45. Petit-spot volcanism: A new type of volcanic zone discovered near a trench

    Naoto Hirano

    GEOCHEMICAL JOURNAL 45 (2) 157-167 2011年

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0111  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  46. Role of plutonic and metamorphic block exhumation in a forearc ophiolite mélange belt: An example from the Mineoka belt, Japan 招待有り 査読有り

    Ryota Mori, Yujiro Ogawa, Naoto Hirano, Toshiaki Tsunogae, Masanori Kurosawa, Tae Chiba

    In: J. Wakabayashi & Y. Dilek (eds.) Mélanges: Processes of Formation and Societal Significance, Geological Sciety of America, Special Paper 480 95-115 2011年

    DOI: 10.1130/2011.2480(04)  

    ISSN:0072-1077

  47. 3-B12 プチスポット火山からの炭素放出量の見積もり(マグマの発生と移動2,口頭発表)

    奥村 聡, 平野 直人

    日本火山学会講演予稿集 2010 84-84 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_84  

    ISSN:2433-5320

    eISSN:2189-7190

  48. プチスポット火山から期待される海洋リソスフェアの包括的理解と地質学の新展開―超モホール計画の提案―

    平野 直人, 阿部 なつ江, 町田 嗣樹, 山本 順司

    地質学雑誌 116 (1) 1-12 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.116.1  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太平洋プレートが沈み込む手前で活動するプチスポット火山は,プレート屈曲に起因し,各火山活動は単発に終わる特徴があり,様々な海域で活動している.つまりプレート屈曲場であればどこでも同様の火山が存在し得る.そのような沈み込む手前のプレート上のプチスポット火山体は,沈み込むプレート本体の海洋地殻や,海山等の古い火山体よりも選択的に陸側に付加されていることが容易に想像できる.プチスポット火山の検討により,このような地質学の新展開に加え,海洋リソスフェアの理解に関する新展開も期待される.プチスポット溶岩がもたらす捕獲岩や火道角礫岩は,これまで我々が手に入れることの出来なかった古い海洋プレートの断片として貴重な情報をもたらす.これら岩石に地質圧力計を適用し,近い将来行われる若いプレート上での21世紀モホール計画の成果と合わせ,四次元的に海洋プレートが理解されることが大いに期待される.

  49. Mechanisms of low-flux intraplate volcanic fields-Basin and Range (North America) and northwest Pacific Ocean 査読有り

    Greg A. Valentine, Naoto Hirano

    GEOLOGY 38 (1) 55-58 2010年1月

    DOI: 10.1130/G30427.1  

    ISSN:0091-7613

  50. Noble gas isotopic compositions of mantle xenoliths from northwestern PacificNoble gas isotopic compositions of mantle xenoliths from northwestern Pacific 査読有り

    平野 直人

    Chemical Geology 268 (3-4) 313-323 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2009.09.009  

    ISSN:0009-2541

  51. Evidence for recycled plate material in Pacific upper mantle unrelated to plumes 査読有り

    Shiki Machida, Naoto Hirano, Jun-Ichi Kimura

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 73 (10) 3028-3037 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.gca.2009.01.026  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  52. Knocker catalogue of the Mineoka ophiolite belt, Boso Peninsula, Japan

    Yujiro Ogawa, Ryota Mori, Naoto Hirano, AkikoTakahashi, Mia Mohammad Mohiuddin, Hiroshi Sato, Toshiaki Tsunogae, Masanori Kurosawa, Hidetsugu Taniguchi

    Earth Evolution Sciences, University of Tsukuba 3 3-25 2009年4月

  53. Seamounts, knolls and petit-spot monogenetic volcanoes on the subducting Pacific Plate 招待有り 査読有り

    Naoto Hirano, Anthony A. P. Koppers, Ayu Takahashi, Toshiya Fujiwara, Masao Nakanishi

    BASIN RESEARCH 20 (4) 543-553 2008年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-2117.2008.00363.x  

    ISSN:0950-091X

    eISSN:1365-2117

  54. アセノスフェアの正体:古い太平洋プレート上に噴出したアルカリ玄武岩からの考察

    高橋 栄一, 平野 直人, 竹原 直希, Paras Bhlla

    日本地球化学会年会要旨集 55 78-78 2008年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.78.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、平野らが採取した太平洋プレート上に噴出した新鮮なアルカリ玄武岩(ベイサナイトJPT-2)の岩石学的研究を行い、この岩石がマントルの橄欖岩と化学平衡であったときの化学組成と揮発性分量を推定した。高圧融解実験を行い、揮発成分を含むJPT-2CWマグマが、3GPa・1400℃、すなわちザクロ石橄欖岩のソリダス付近で生じたことを明らかにし、さらに橄欖岩にJPT2CWマグマを3wt%加えた試料KLB-1*を用いて、2.2aから3.5GPa, 1200から1500℃の範囲で平均50時間以上の保持実験を行い、アセノスフェアの部分融解条件を再現した。実験結果に基づき、アセノスフェア内部での揮発成分の役割と構造モデルを提唱する。

  55. 北西太平洋の複数回の火山イベント : 白亜紀から現在まで

    平野 直人

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 18-18 2007年9月22日

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2007.0.17.0  

    ISSN:1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The volume of magma of the petit spot volcanoes (Hirano et al., 2006) has not been estimated but certainly must be several orders of magnitude less than surrounding Cretaceous volcanoes on the NW Pacific Plate. Note that we found 0-1, 2.5, 4.2, 6.0 and 8.6 Ma volcanoes, implying episodic eruption of magma over a distance of 600 km of plate motion on the flexural Pacific Plate before its subduction but with low volumes of magma production.

  56. Depleted mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki Plateau, central Pacific Ocean 査読有り

    Stephanie Ingle, John J. Mahoney, Hiroshi Sato, Millard F. Coffin, Jun-Ichi Kimura, Naoto Hirano, Masao Nakanishi

    GEOLOGY 35 (7) 595-598 2007年7月

    DOI: 10.1130/G23741A.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  57. Subsurface structure of the "petit-spot'' volcanoes on the northwestern Pacific Plate 査読有り

    Toshiya Fujiwara, Naoto Hirano, Natsue Abe, Kaoru Takizawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (13) L13305 2007年7月

    DOI: 10.1029/2007GL030439  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  58. Noble gas and geochronology study of the Hana Ridge, Haleakala volcano, Hawaii; implications to the temporal change of magma source and the structural evolution of the submarine ridge 査読有り

    Takeshi Hanyu, Kevin T. M. Johnson, Naoto Hirano, Zhong-Yuan Ren

    CHEMICAL GEOLOGY 238 (1-2) 1-18 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2006.09.008  

    ISSN:0009-2541

    eISSN:1872-6836

  59. Another nail in which coffin? Response

    Naoto Hirano, Anthony A. P. Koppers

    SCIENCE 315 (5808) 40-40 2007年1月

    ISSN:0036-8075

  60. Paleo-Moho depth determined from the pressure of CO2 fluid inclusions: Raman spectroscopic barometry of mantle- and crust-derived rocks 査読有り

    Junji Yamamoto, Hiroyuki Kagi, Yoko Kawakami, Naoto Hirano, Masaki Nakamura

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 253 (3-4) 369-377 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2006.10.038  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  61. Volcanism in response to plate flexure 査読有り

    Naoto Hirano, Eiichi Takahashi, Junji Yamamoto, Natsue Abe, Stephanie P. Ingle, Ichiro Kaneoka, Takafumi Hirata, Jun-Ichi Kimura, Teruaki Ishii, Yujiro Ogawa, Shiki Machida, Kiyoshi Suyehiro

    SCIENCE 313 (5792) 1426-1428 2006年9月

    DOI: 10.1126/science.1128235  

    ISSN:0036-8075

  62. Petrology and geochemistry of mantle xenoliths from petit-spot volcano, NW Pacific Plate 査読有り

    Natsue Abe, Junji Yamamo, Naoto Hirano, Shoji Arai

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 70 (18) A1-A1 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.gca.2006.06.016  

    ISSN:0016-7037

  63. O-154 プチスポット火山の成因と深海底ストロンボリ式噴火(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)

    平野 直人, 町田 嗣樹, 石井 輝秋, イングルステファニー

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 120-120 2006年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_120_1  

  64. O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    石井 輝秋, 平野 直人, 小原 泰彦, 有馬 真

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 125-125 2006年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_125_1  

  65. A35 アセノスフィア由来の火山活動 その1 : 日本海溝東海域深海底アルカリ玄武岩類の結晶分化と噴火脱ガス(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)

    竹原 直希, 高橋 栄一, 平野 直人

    日本火山学会講演予稿集 2006 34-34 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_34  

  66. A36 アセノスフィア由来の火山活動 その2 : 日本海溝東 深海底アルカリ玄武岩類の成因(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)

    高橋 栄一, 竹原 直希, 平野 直人

    日本火山学会講演予稿集 2006 35-35 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_35  

  67. The chemical structure of the Hawaiian mantle plume 査読有り

    ZY Ren, S Ingle, E Takahashi, N Hirano, T Hirata

    NATURE 436 (7052) 837-840 2005年8月

    DOI: 10.1038/nature03907  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  68. 嶺岡・葉山・瀬戸川帯に記録された後期白亜紀-始新世前期の海洋プレートと始新世後期-中新世前期の島弧火成活動(16.テクトニクス)

    平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 129-129 2005年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_129_2  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  69. 沈み込むリソスフェリックマントルの地球化学的特徴を探る 招待有り 査読有り

    山本 順司, 平野 直人, 羽生 毅, 鍵 裕之, 兼岡 一郎

    日本地球化学会年会要旨集 52 205-205 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.52.0.205.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プレート収斂域で巻き起こる火成活動の物質源として唯一の盲点となっている端成分が存在する.それは沈み込むリソスフェリックマントルである.この成分がプレート収斂域の火成活動に物質的に寄与しているかどうかは定かではないが,島弧マグマの化学組成に見られる様々な不均質に鑑みると,この成分がMORBで代表される典型的なリソスフェリックマントルであるかいずれ知る必要があろう.本研究はその未知の沈み込むリソスフェリックマントルの地球化学的特徴(希ガス同位体組成)を報告するものである.日本海溝海側斜面に極めて新鮮な玄武岩が発見された.この玄武岩には2種類のカンラン石(自形微晶・他形巨晶)が存在し,他形巨晶はその主要元素組成からマントル起源の捕獲結晶であると分かった.それゆえ,もしこの巨晶カンラン石がリソスフェア起源であるならば我々は史上初めて沈み込む直前のリソスフェリックマントルを手に取ったことになる.

  70. Young, olivine xenocryst-bearing alkali-basalt from the oceanward slope of the Japan Trench 査読有り

    N Hirano, J Yamamoto, H Kagi, T Ishii

    CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 148 (1) 47-54 2004年9月

    DOI: 10.1007/s00410-004-0593-z  

    ISSN:0010-7999

  71. Construction of I-Xe and 40Ar-39Ar Dating System Using a Modified VG3600 Mass Spectrometer and the First I-Xe Data Obtained in Japan 査読有り

    Noriko Ebisawa, Hirochika Sumino, Ryuji Okazaki, Yutaka Takigami, Naoto Hirano, Keisuke Nagao, Ichiro Kaneoka

    Journal of Mass Spectrometry Society of Japan 52 (4) 219-229 2004年4月

    出版者・発行元: The Mass Spectrometry Society of Japan

    DOI: 10.5702/massspec.52.219  

    ISSN:1340-8097

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Improvements in ion collectors of the VG3600 mass spectrometer used for 40Ar-39Ar dating in the Radioisotope Center, University of Tokyo, have been performed. We also constructed a new compact vacuum line for extraction and purification of noble gases, and connected it to the mass spectrometer. The new noble gas mass spectrometry system enables us to measure all noble gases (He, Ne, Ar, Kr, and Xe) at low detection limits corresponding to 2×10-15 cm3 STP or 5×103 atoms of Kr and Xe. A newly designed W-coil furnace effectively heats small samples (1-100 mg) in a Mo-crucible with condition of low blank levels (10-10 and 10-15 cm3 STP for Ar and Xe). Smaller sample sizes required for 40Ar-39Ar dating have reduced activity levels. The system was preliminarily applied to I-Xe dating of neutron irradiated meteorites, Bjurböle, Allende and Yamato-74191, and discovered a late formation age of Yamato-74191 (26 Ma after Bjurböle) compared with the Allende meteorite.

  72. A58 日本海溝海側斜面から採取された新鮮なアルカリ玄武岩から推測される本州東方東経150度付近での火成活動

    原口 悟, 平野 直人, 小川 勇二郎, KR03-07およびKR04-08航海乗船研究者

    日本火山学会講演予稿集 2004 59-59 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_59  

  73. A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群

    平野 直人, 高橋 栄一, 高橋 亜夕, 海野 進, 小川 勇二郎

    日本火山学会講演予稿集 2004 60-60 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_60  

  74. A60 ハワイマントルプルームの化学的構造

    任 鐘元, 平野 直人, 平田 岳史, 高橋 栄一

    日本火山学会講演予稿集 2004 61-61 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_61  

  75. O-318 日本海溝 130Ma 太平洋プレート上に発見された 6Ma 玄武岩と最上部マントル捕獲物質

    平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 160-160 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_160_1  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  76. Multi-stage evolution of the Tertiary Mineoka ophiolite, Japan: New geochemical and age constraints 招待有り 査読有り

    N Hirano, Y Ogawa, K Saito, T Yoshida, H Sato, H Taniguchi

    OPHIOLITES IN EARTH HISTORY 218 279-298 2003年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2003.218.01.15  

    ISSN:0305-8719

  77. The nature of faulting and deformation in the Mineoka ophiolite, NW Pacific Rim 招待有り 査読有り

    A Takahashi, Y Ogawa, Y Ohta, N Hirano

    OPHIOLITES IN EARTH HISTORY 218 299-314 2003年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2003.218.01.16  

    ISSN:0305-8719

  78. 房総半島嶺岡帯西部のアルカリ玄武岩に取り込まれた砂岩の産状とそのテクトニクス上の意義 査読有り

    平野直人, 奥澤康一

    地質學雜誌 108 (11) 691-700 2002年11月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.5575/geosoc.108.11_691  

    ISSN:0016-7630

    eISSN:1349-9963

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嶺岡帯,鴨川市峠においてアルカリ玄武岩溶岩中に噴出時に取り込まれたと考えられる砂岩を発見した.この砂岩はおもに,斜長石・ダトー石・石英・および珪長質火山岩片から構成され,ダトー石を除けば嶺岡層群神塚層または愛宕山層の砂岩の構成粒子の鉱物組み合わせに似ている.アルカリ玄武岩の活動場は,このような陸源性砂岩が供給されるような場であった事が明らかとなった.アルカリ玄武岩は,その産状と化学組成から,海山を構成していたと考えられるが,アルカリ玄武岩の噴出場と含まれている陸源性砂岩の堆積場は,おそらく海洋プレートと島弧もしくは大陸が会合する収束境界付近であった見込みが高い.アルカリ玄武岩の放射年代は,嶺岡帯のオフィオリティック岩体が本州弧側へ定置したとされる時代の直前であり,本論の結果と調和的である.本研究において嶺岡帯の形成過程を論じるにおいて新たな見地が得られた.

  79. Long-lived early Cretaceous seamount volcanism in the Mariana Trench, Western Pacific Ocean 査読有り

    N Hirano, Y Ogawa, K Saito

    MARINE GEOLOGY 189 (3-4) 371-379 2002年9月

    DOI: 10.1016/S0025-3227(02)00445-0  

    ISSN:0025-3227

  80. A new type of intra-plate volcanism; young alkali-basalts discovered from the subducting Pacific Plate, Northern Japan Trench 査読有り

    N. Hirano, K. Kawamura, M. Hattori, K. Saito, Y. Ogawa

    Geophysical Research Letters 28 (14) 2719-2722 2001年7月15日

    DOI: 10.1029/2000GL012426  

    ISSN:0094-8276

  81. O-6 房総半島嶺岡帯中央海嶺型玄武岩に発達する断層の活動履歴(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)

    高橋 明子, 小川 勇二郎, 大田 恭史, 平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2001 4-4 2001年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_4_2  

  82. O-5 嶺岡帯アルカリ玄武岩の噴出場とその意義(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)

    平野 直人, 奥澤 康一

    日本地質学会学術大会講演要旨 2001 4-4 2001年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_4_1  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  83. P-64 上田海嶺のAr-Ar年代とテクトニクス(12. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)

    平野 直人, 石井 輝秋, 齋藤 和男

    日本地質学会学術大会講演要旨 2000 239-239 2000年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_239_1  

  84. 玄武岩の年代と組成に基づく嶺岡オフィオライトのテクトニクス

    平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 1998 457-457 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_457  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  85. 239 嶺岡帯に産する玄武岩の放射年代と化学組成

    平野 直人, 小川 勇二郎, 斎藤 和男, 吉田 武義

    日本地質学会学術大会講演要旨 1997 221-221 1997年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_221_1  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 47

  1. Results of geochemical analysis and modeling of Mikuni et al. "Contribution of carbonatite and recycled oceanic crust to petit-spot lavas on the western Pacific Plate"

    Mikuni, K, Hirano, N, Machida, S, Sumino, H, Akizawa, N, Tamura, A, Morishita, T, Kato, Y

    EarthChem 2024年

    DOI: 10.60520/IEDA/113084  

  2. Carbonatite-induced petit-spot melts squeezed upward from the asthenosphere beneath the Jurassic Pacific Plate

    EGUsphere 2023年8月29日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/egusphere-2023-1499  

  3. X-ray diffraction intensities of the hydrothermal ferromanganese oxides obtained from a petit-spot volcano

    Azami, Keishiro, Shiki Machida, Naoto Hirano, Kentaro Nakamura, Kazutaka Yasukawa, Tetsu Kogiso, Masao Nakanishi, Yasuhiro Kato

    figshare 2023年

    DOI: 10.6084/m9.figshare.22559851  

  4. Rock and sediment dataset of petit-spots in the northwestern Pacific

    Norikatsu Akizawa, Naoto Hirano, Shiki Machida, Akira Ishikawa, Yuka Niwa, Gen Shimoda, Kazutaka Yasukawa, Kenji M. Matsuzaki, Chiori Tamura, Junji Kaneko

    Data in Brief 45 108764-108764 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.dib.2022.108764  

    ISSN: 2352-3409

  5. Editorial for the thematic issue, “Orogens, ophiolites, and oceans: A snapshot of Earth's tectonic evolution”

    Yasufumi Iryu, Tatsuki Tsujimori, Naoto Hirano, Yuji Ichiyama

    Island Arc 31 (1) 2022年

    DOI: 10.1111/iar.12468  

    ISSN: 1038-4871

    eISSN: 1440-1738

  6. 太平洋プレートの組成進化~海山・プチスポット・緑色岩

    平野 直人

    新地球 1 33-41 2020年

  7. 「よこすか」「しんかい6500」YK18-08,YK19-05S研究航海の概要-南鳥島海域プチスポット火山の「しんかい6500」潜航研究速報-

    石井輝秋, 金子誠, 町田嗣樹, 金子純二, 浅見慶志朗, 平野直人, 秋澤紀克, 松本亜沙子, 田中えりか, 油谷拓, 進士優朱輝, 小長谷智哉, 長谷川貴章, 木野聡志, 大嶋ちひろ, 坂本衣里, 井和丸光

    深田地質研究所年報 (21) 2020年

  8. 「新青丸」KS-18-9航海,プチスポット火山ドレッジ研究速報と展望 : 歴史的大発見 : 東北沖太平洋超深海底の爆裂火口(マール)

    石井 輝秋, 金子 誠, 平野 直人, 町田 嗣樹, 松本 亜沙子, 秋澤 紀克, 佐藤 勇輝, 油谷 拓, 浅見 慶志朗, 桂木 悠希, 坂井 俊太, 中野 幸彦, 松崎 琢也

    公益財団法人深田地質研究所年報 = Annual report (20) 105-128 2019年

    出版者・発行元: 深田地質研究所

  9. 未知のマグマ活動の成因を探る~根室半島と歯舞群島

    平野直人

    Arctic Circle 99 2016年

    出版者・発行元: 一般財団法人北方文化振興協会

  10. 海洋プレートの進化と海底火山を理解するためのAr–Ar年代測定

    平野直人

    アイソトープ総合センターニュース 42 (1) 10-16 2011年

    出版者・発行元: 東京大学アイソトープ総合センター

  11. New kind of volcano on the Earth ―Geochronological studies of neutron-irradiated lavas erupted on the sea floor―

    Naoto Hirano

    KINKEN Research Highlights 2011 77-77 2011年

    出版者・発行元: Institute for Materials Research, Tohoku University

  12. Massive basalt flows on the southern flank of Tamu Massif, Shatsky Rise: a reappraisal of ODP Site 1213 basement units

    Anthony A.P. Koppers, Takashi Sano, James H. Natland, Mike Widdowson, Renat Almeev, Andrew R. Greene, David T. Murphy, Adelie Delacour, Masaya Miyoshi, Kenji Shimizu, S. Li, Naoto Hirano, Joerg Geldmacher, Expedition, Scientists

    Proceedings of the IODP volume 324 2010年

    DOI: 10.2204/iodp.proc.324.109.2010  

  13. チリ海溝とトンガ海溝沖のプチスポット火山

    平野 直人, 町田 嗣樹, 阿部 なつ江

    日本地球化学会年会要旨集 57 154-154 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.154.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋で発見された新種の火山・プチスポット火山形成モデルに従えば、プレート屈曲場はどこでもプチスポット火山が存在している可能性がある。本講演ではチリ海溝、トンガ海溝の例を報告する。

  14. 北西太平洋のプチスポット火山に産するアルカリ玄武岩の地球化学

    町田 嗣樹, 平野 直人, 加藤 泰浩, 阿部 なつ江

    日本地球化学会年会要旨集 57 18-18 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.18.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋に存在する3つのプチスポット火山フィールドに産するアルカリ玄武岩の地球化学データセットの検討によって、マグマの主要元素・微量元素組成の特徴に地域性があることが判明した。これらのデータは、マグマの起源物質とそれらの溶融条件が、フィールド毎に異なることを示唆する。一方、フィールド内には、火山毎にわずかな組成の違いが認められ、それらは起源物質のわずかな組成の違いと部分溶融度の差によって説明できる。場所によっては、一つの火山で起源物質の特徴または部分溶融度が異なるマグマが共存する例も認められる。北西太平洋のプチスポットは、起源物質の性質とマグマ生成から噴火に至る過程が小さな火山毎に異なり、独自のマグマシステムを形成する、個性豊かなマグマ活動であることが明らかになった。

  15. 「みらい」MR08-06 Leg1海半球完全横断航海報告

    阿部 なつ江, 富士原 敏也, 金松 敏也, 末次 大輔, 山崎 俊嗣, 岩森 光, 安間 了, 平野 直人, 折橋 裕二, 原田 尚美

    日本地球化学会年会要旨集 57 189-189 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.189.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋研究開発機構・海洋研究船「みらい」によるMR08-06航海(通称:SORA 2009: South Pacific Ocean Research Activity 2009)は、南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究を行う事を目的とし、平成21年1月15日(木)関根浜出港 ~ 平成21年4月8日(水)バルパライソ入港までの計84日間、3レグに渡り実施され,レグ1は、1月15日関根浜出港~3月14日バルパライソ入港までの59日間実施された。そのレグ1における航海実施概要と,太平洋横断中の海底地形・重力の測定結果を発表する。

  16. 付加体へ取り込まれるプチスポット火山体

    平野 直人

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 3-3 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2010.0.3.0  

    ISSN: 1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋プレートが沈み込む手前で活動するプチスポット火山は、様々な海域で活動している。そのような沈み込む手前のプレート上のプチスポット火山体は、沈み込むプレート本体の海洋地殻や、海山等の古い火山体よりも選択的に陸側に付加されていることが容易に想像できる。

  17. Knocker catalogue of the Mineoka ophiolite belt, Boso Peninsula, Japan

    Ogawa, Y., Mori, R., Hirano, N., Takahashi, A., Mohiuddin, M.M., Sato, H., Tsunogae, T., Kurosawa, M., Taniguchi, H., Chiba, A.T.

    Earth Evolution Sciences 3 3-25 2009年3月31日

    ISSN: 1881-8463

  18. BBOBSデータから推定したプチスポット地域下のアセノスフェアにおける物理特性

    SHITO Azusa, SUGIOKA Hiroko, ITO Aki, BABA Kiyoshi, ABE Natsue, HIRANO Naoto, SHIOBARA Hajime, KANAZAWA Toshihiko

    Blue Earth要旨集 2009 2009年

  19. プルームに関連しない太平洋上部マントル中のリサイクルされたプレート物質の証拠

    町田 嗣樹, 平野 直人, 木村 純一

    日本地球化学会年会要旨集 56 284-284 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.284.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本海溝海側斜面および北西太平洋の古い太平洋プレート上に、プチスポットと呼ばれる新しいタイプの若い火山が見つかった(Hirano et al., 2006)。プチスポットの成因については、アウターライズ手前で太平洋プレートが上方に屈曲し始めることで割れ目を生じ、アセノスフェアの溶融体が地表まで運ばれ、火山として噴出したとする説が提唱されている(Hirano et al., 2006)。プチスポットの発見が固体地球科学に与えた最も重要なインパクトは、今まで我々が直接見ることのできなかった北西太平洋海域下の、活動的なマントルプルームに関連しない(ノーマルな)マントルの特徴を理解するためのユニークな窓であるということである。本講演では、プチスポット火山から得られた玄武岩のSr、Nd、Pb同位体組成を紹介し、マグマの成因モデル、起源マントルの特徴、固体地球進化における意義を議論する。

  20. プチスポット活動にかかわる熱流量の研究

    濱元栄起, 山野誠, 馬場聖至, 阿部なつ江, 平野直人, 高橋亜夕

    しんかいシンポジウム予稿集 24th 2008年

  21. 北西太平洋の新種火山「プチスポット」の総合調査:メルト生成場とマグマ噴出場の分布解明

    馬場聖至, 阿部なつ江, 平野直人, 町田嗣樹, 石井輝秋, 山本順司, 山野誠, 濱元栄起, 杉岡裕子, 志藤あずさ, 伊藤亜妃, 高橋亜夕, 富士原敏也, 中西正男, 小池悠己, 小池悠己, 磯部太祐, 吉田貴洋

    しんかいシンポジウム予稿集 24th 2008年

  22. Supra-subduction zone ophioliteまたはforearc ophioliteの実体:嶺岡帯および伊豆島弧からの制約

    小川 勇二郎, 黒澤 正紀, 平野 直人, 森 良太

    日本地球化学会年会要旨集 55 303-303 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.303.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸上のオフィオライト・スイーツには島弧のシグネチャーを持つものが含まれ、また現在の島弧前弧域にもオフィオリティックな岩石が現出することから、オフィオライトの多くは島弧で形成されたものと信じられている。ある条件下で島弧の前弧域がスプレッディングを起こし、そこに拡大軸ができていわゆる拡大海嶺的なまた島弧的なセッティングが生じる、とのモデルは多いが、その実体に関しては推測の域を出ない。SSZ ophiolite, forearc ophioliteなどとされるものは次のどれかに属するか、その組み合わせである。1)沈み込みが開始した部分のかつての大洋プレートのリムナント(つまり島弧のできる前の大洋プレート)、2)島弧がその火山フロントから裂けて発達するときに、前弧へ押しやられた古い島弧部分、3)島弧そのもの、特にその発達初期に活動を停止したもの、4)別の場所にあったものが、島弧の発達とともに前弧域にもたらされたもの、5)島弧とは全く無関係の大洋側のプレートが、沈み込み帯へトラップされたもの(オブダクションを含む)、6)拡大海嶺の沈み込みやロールバックによって前島弧その場所に、in situで噴出・エンプレイスしたもの。7)背弧のもの。これらにエンプレイスメントのプロセスやメカニズム、発達順序などを組み合わせると、さまざまなセッティングがありうる。たとえば、島弧の火山フロントからはかけ離れた場所にある例(タイタオ;Espinosa et al., 2005 Island Arc)や、拡大海嶺近傍から次の沈み込みが始まって、結果的に拡大軸に島弧のものが重なった例(オマーンなど)もあり、改変(あるいは改編)という用語は適当だろう。われわれは房総半島嶺岡帯の例について以下のような知見を得たので、伊豆島弧の発達史からのアナロジーを展開したい(Hirano et al., 2003 GSLondonSpecPub; Ogawa & Takahashi, 2004 Tectonophysics; Mori et al., 2008 GSASpecPap, submitted)。房総沖には世界的にもまれなTTT-type triple junction(房総三重点)が存在し、それに関連した島弧-島弧の衝突が生じていると考えられる。このセッティングは"trinity clastics"(オフィオリティック、島弧、大陸由来の三者混合の砕屑岩)(Mori et al., 2008 GSASpecPap, submitted)の存在から、中期中新世からのものであろう。それはまた、四国海盆の拡大末期における日本海の観音開き、南部フォッサマグナの火山活動、伊豆弧の衝突開始などに符号することから、日本列島が現在の形となった時期に一致する。嶺岡帯は、基本的には四万十帯の延長であろうが、そのオフィオリティックな岩石と付随する地層・岩石群は、西南日本の一般の四万十帯に現れるものとは、産状などが根本的に異なっている。玄武岩はtholeiiteを主とし(MORBを主とするが、IATもある。すなわちフラットなスパイダーグラムで特徴的ないわゆるMORBタイプが多いが、一部にNb-Taがネガティブなアノマリーを示す島弧的なものが含まれる)、またwithin plate (A)のドメインに入るalkali basalt(petit spotかもしれない)もある。玄武岩は枕状溶岩からなり白亜紀(80Ma)から中新世(20Ma)までにわたる。斑レイ岩の大半は島弧的であるがMORB的なものもあり、ほかの玄武岩質岩類とともに熱水変質、マイロナイト化、ブレッチャ化など、拡大軸やトランスフォーム(コアコンプレックス)などに類似する変形・変質を受けている。時代的変化としては、明らかに島弧的な岩石は40Maころから普通になり(トーナライト、安山岩、ボニニティック(28.6+/-5.1Ma)など)、最後は15Maころののフォッサマグナ・グリーンタフと共通の安山岩のパミスフォールで終了し、相前後して形成される付加体である中新世前期(23Ma)以降の保田・江見層群には伊豆島弧由来の火山岩が顕著となる。以上のような状況からは、嶺岡帯のオフィオリティックな岩石は白亜紀から古第三紀のある時期までの大洋プレート(Ogawa & Taniguchi, 1988 Modern Geology; 佐藤暢ほか, 1999地学雑らの「嶺岡プレート」)と、40Ma以降の島弧的な玄武岩ほかの混合したものである蓋然性が高い。また、結晶片岩ブロック(4個)の存在も見逃せない。現在の伊豆・マリアナ弧には、1)30Ma以前のトランスフォーム断層(四国・パレセベラベイスンの最初の境界)に沿う大町海山には片状アンチゴライト蛇紋岩に伴って角閃岩相の結晶片岩が産する(Ueda et al., 2004 Geology)。2)島弧最前縁には、蛇紋岩ダイアピルが多産し、ブルーシスト、チャート(白亜紀)などが産する(Maekawa et al., 1995 AGUGeophMonog)、3)母島海山には、蛇紋岩、斑レイ岩、玄武岩などいわゆるforearc ophioliteが産する(Ishiwatari et al., 2006 Island Arc)。以上のような現在の産状をすべて組み合わせると、嶺岡帯の岩石を説明可能かもしれない。今後、すべての岩石の徹底的なケミストリー(同位体を含む)、年代測定、産状の考察が必要である。

  23. プチスポット総合調査—Multidisciplinary investigation of petit spot—総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(1)IODP超深度掘削へ向けて ; プチスポット

    馬場 聖至, 阿部 なつ江, 平野 直人

    月刊地球 = Chikyu monthly / 月刊地球編集部 編 29 (9) 548-553 2007年9月

    出版者・発行元: 日野 : 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  24. 北西太平洋で発見された新種の火山--プチスポット火山—A new kind of volcano, petitspot, discovered on the NW Pacific Plate—総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(1)IODP超深度掘削へ向けて ; プチスポット

    平野 直人

    月刊地球 = Chikyu monthly / 月刊地球編集部 編 29 (9) 540-547 2007年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  25. 北西太平洋で発見された新種の火山-プチスポット火山-

    平野直人

    月刊地球 29 (9) 540-547 2007年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

  26. プチスポット総合調査

    馬場聖至, 阿部なつ江, 平野直人, 富士原敏也, 市來雅啓, 町田嗣樹, 高橋亜夕, 山本順司, 山野誠, 濱元栄起, 杉岡裕子, 志藤あずさ

    月刊地球 29 (9) 548-553 2007年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

  27. プチスポット産アルカリ玄武岩の同位体組成が示す北西太平洋上部マントルの不均質性

    町田嗣樹, 平野直人, 木村純一

    月刊地球 29 (9) 554-560 2007年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  28. プチスポット海底火山

    平野 直人

    日本地球惑星科学連合ニュースレター 3 (2) 6-8 2007年5月

    出版者・発行元: 日本地球惑星科学連合

    ISSN: 1880-4292

  29. Noble gas and geochronology study of the Hana Ridge, Haleakala volcano, Hawaii; implications to the temporal change of magma source and the structural evolution of the submarine ridge

    Takeshi Hanyu, Kevin T. M. Johnson, Naoto Hirano, Zhong-Yuan Ren

    CHEMICAL GEOLOGY 238 (1-2) 1-18 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2006.09.008  

    ISSN: 0009-2541

    eISSN: 1872-6836

  30. Response [3]

    Hirano, N., Koppers, A.A.P.

    Science 315 (5808) 40 2007年1月5日

    ISSN: 0036-8075

  31. 海洋プレートと島弧の深部構造-IODP超深度掘削へ向けて-プチスポット総合調査

    馬場聖至, 阿部なつ江, 平野直人, 富士原敏也, 市來雅啓, 町田嗣樹, 高橋亜夕, 山本順司, 山野誠, 濱元栄起, 杉岡裕子, 志藤あずさ

    月刊地球 29 (9) 2007年

    ISSN: 0387-3498

  32. 北西太平洋の新種火山「プチスポット」の総合調査:メルト生成場とマグマ噴出場の分布解明

    馬場聖至, 阿部なつ江, 平野直人, 杉岡裕子, 志藤あずさ, 町田嗣樹, 濱元栄起, 伊藤亜紀, 高橋亜夕, 吉田貴洋, 磯部大祐, 小池悠己, 石井輝秋

    海洋研究開発機構航海概要報告書&運航実績一覧&航跡図&運航線表(CD-ROM) 2007 2007年

  33. プチスポット溶岩から探る北西太平洋下のマセノスフェア

    平野 直人, 山本 順司, 町田 嗣樹

    日本地球化学会年会要旨集 54 84-84 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.54.0.84.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本海溝へ沈み込む北西太平洋で発見されたプチスポット火山は、アセノスフェアの溶融物が海底に染み出した結果形成されたと考えられている(Hirano et al., 2006, Science)。これまで海洋プレート下のマントルの化学組成は、化学的に不均質と考えられているホットスポット以外では、中央海嶺およびその近傍以外の場所では知ることが出来なかった。ところが、プチスポット火山が発見されたことにより、溶岩の化学成分・同位体組成から、北西太平洋プレート下のアセノスフェアの化学組成が明らかになった。

  34. プチスポット玄武岩の同位体組成が示す、プルームに関連しない太平洋上部マントルの不均質性

    町田 嗣樹, 平野 直人, 木村 純一

    日本地球化学会年会要旨集 54 85-85 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.54.0.85.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、日本海溝海側斜面および北西太平洋の古い太平洋プレート上に、新しいタイプの若い火山(プチスポット)が発見された。本発表では、若い火山から得られた微量元素に富む未分化なアルカリ玄武岩のSr、Nd、Pb同位体組成を報告する。アルカリ玄武岩は、南半球(インド洋や大西洋)の中央海嶺玄武岩や海洋島玄武岩と同様のSr、Nd、Pb同位体組成(DUPAL異常)を示し、EM1マントル端成分の組成に極めて近い。この事実は、マントルプルームの影響のないノーマルな北半球の太平洋型マントルにも、リサイクルされたプレート物質による不均質性が存在することの証拠である。

  35. Depleted mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki plateau, central Pacific Ocean: Reply

    Stephanie Ingle, John J. Mahoney, Hiroshi Sato, Millard F. Coffin, Jun-Ichi Kimura, Naoto Hirano, Masao Nakanishi

    Geology 35 (1) e165 2007年

    出版者・発行元: Geological Society of America

    DOI: 10.1130/G24882Y.1  

    ISSN: 1943-2682 0091-7613

  36. Paleo-Moho depth determined from the pressure of CO2 fluid inclusions: Raman spectroscopic barometry of mantle- and crust-derived rocks

    Junji Yamamoto, Hiroyuki Kagi, Yoko Kawakami, Naoto Hirano, Masaki Nakamura

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 253 (3-4) 369-377 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2006.10.038  

    ISSN: 0012-821X

    eISSN: 1385-013X

  37. Another nail in which coffin? Response

    Marcia McNutt

    SCIENCE 315 (5808) 40-40 2007年1月

    DOI: 10.1126/science.315.5808.39c  

    ISSN: 0036-8075

  38. 40Ar‐39Ar法による岩石・鉱物の年代測定

    齋藤和男, 岩田尚能, 佐藤佳子, 羽生毅, 平野直人

    東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター共同利用研究経過報告書(CD-ROM) 22nd ROMBUNNO.IV.-6. 2006年6月

  39. 東アジア‐日本海‐東北日本弧‐北西太平洋を横断する1次元電気伝導度構造の傾向

    市来雅啓, 阿部なつ江, 後藤忠徳, 馬場聖至, 歌田久司, 上嶋誠, 金沢敏彦, 望月公広, 山田知朗, 藤浩明, 平野直人, 小川康雄, 三品正明

    しんかいシンポジウム予稿集 22nd 157-158 2006年2月

  40. 伊豆小笠原弧における希ガスの循環

    清水 綾, 角野 浩史, 長尾 敬介, 野津 憲治, 平野 直人, 町田 嗣樹, 石井 輝秋

    日本地球化学会年会要旨集 53 211-211 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.53.0.211.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊豆小笠原弧を形成する、太平洋プレート、蛇紋岩及び島弧火山の持つ希ガス同位体組成を測定し、沈み込むプレート~マントルウェッジ~島弧マグマという、沈み込み帯での希ガスの循環を観察した。

  41. 超高温変成岩の部分溶融とサフィリンとの成因関係

    佐藤 桂, 平野 直人, 平田 岳史

    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 106-106 2005年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jampeg.2005.0.106.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sapphirine is one of the major minerals ubiquitously found in ultrahigh-temperature (UHT) metamorphic rocks. Mineral assemblage of sapphirine + quartz was found in metamorphic rocks from Napier Complex, East Antarctica [1], and this paragenesis of the two minerals implies a possibility of extreme high-grade metamorphic conditions as follows: >1030°C at 9.5 kbar [2] or: >1050°C at 11 kbar [3]. Sapphirine is recognized as an important phase, which suggests UHT condition; however, nucleation and growths processes have not been well understood.Our research group with Dr. T. Miyamoto and Prof. T. Kawasaki experimentally demonstrated sapphirine formation in the system of UHT granulite (sample no. TM981229-03E; [4]) from the Napier Complex. The granulite sample is almost H2O-free; and it contains mineral assemblages of "sapphirine corona including spinel grains" and "sapphirine + quartz". This experiment revealed that sapphirine formed at around 1100°C and 9 kbar under decreasing temperature condition through series of reactions: (1) spinel + melt = orthopyroxene + sapphirine; (2) spinel + melt = fluorphlogopite + sapphirine; and: (3) orthopyroxene + spinel + melt = sapphirine [5 and 6]. The molten phases showed granitic composition. The results mean that the sapphirine is a reaction product, which is crystallized under retrograde metamorphic condition. Moreover, it is also implied that molten phase, which is partially generated from UHT metamorphic rocks, is not completely segregated from its bulk; and the residual melt is essential for the sapphirine formation in the granulite system.Grew et al. [7] pointed out that the distribution of trace elements in sapphirine could be used as a significant indicator for investigations of the partial melting. In order to understand that, we are conducting determination of minor elements of the sapphirine and other phase's in the granulite using an ICP-MS coupled with a laser ablation system at Tokyo Institute of Technology. Thus, it is expected that our analytical results should also give new information of that. In the presentation, we'll discuss genetic relationship between molten phase and sapphirine in the UHT granulite system, based on major and trace elements distributions in the sapphirine and other phases.References: [1] Dallwitz, Nature, 219 (1968) 476-477; [2] Hensen and Green, Contrib. Mineral. Petrol., 38 (1973) 151-166; [3] Bertrand et al., Contrib. Mineral. Petrol., 108 (1991) 55-71; [4] Miyamoto et al., Polar Geosci., 17 (2004) 88-111; [5] Sato et al., J. Mineral. Petrol. Sci., 99 (2004) 191-201; [6] Sato et al., Abst. 24th Symp. Antarct. Geosci. NIPR (2004) pp. 87 (in Japanese); [7] Grew et al., Abst. 24th Symp. Antarct. Geosci. NIPR (2004) 27-28.

  42. 沈み込む古いプレート上で活動する新しいタイプの火山活動:火山の成因とマグマの上昇過程

    平野 直人, 山本 順司, 高橋 栄一, 阿部 なつ江, 石井 輝秋

    日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 12-12 2005年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jampeg.2005.0.12.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anomalously young volcanoes, of approximately 6, 4 and 1 Ma in age, for the 130-135 Ma Pacific Plate were discovered form the toe of the oceanward slope of the northern Japan Trench [1] and the abyssal plain on the Northwestern Pacific Basin. The new bathymetric, geological and petrological data indicate two types of eruptive style, different in the degree of vesicularity and major element composition; one is very vesicular lava forming knolls, another is dense lava forming sheet flows. The distributions of these volcanoes clearly have the trend of WNW to ESE, which are perpendicular to the hinge line of the flexural lithosphere (outer-rise) due to plate-subduction.The lavas are trapped some xenoliths of basalts, gabbros and peridotites, which are likely oceanic crust and lithospheric mantle in origin. Two types of olivine are also present in these lavas, xenocrysts with reaction rims and magmatic. The forsterite (Fo) (#91-92) values and NiO contents (0.3-0.5 wt%) of the xenocrysts are similar in composition to those of the depleted mantle peridotite. Chromian spinel inclusions in the xenocrysts also show the depleted composition in the range of abyssal peridotite. These data indicate that the xenocrysts originate from MORB-depleted mantle [2]. The calculated primitive magma, on the other hand, follows a low degree of partial melting along the 2.5 to 3 GPa cotectic lines, which would corresponds the depth of asthenosphere.The ascending magma from asthenosphere, therefore, would trap some xenoliths and xenocrysts originating in the conduit wall, possibly when brittle fractures occurs in the upper lithosphere due to the concave flexure of the plate in front of the convex bowing of outer-rise. The eruption occurred along some fissures being bent before subduction, in parallel to the maximum horizontal compression due to the down-warping of the Pacific plate motion for sub-crustal magma injection.

  43. 沈み込む古いプレート上で活動する新しいタイプの火山活動:成因に関する地球化学的証拠

    平野 直人, 山本 順司, 高橋 栄一, 兼岡 一郎, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集 52 (0) 208-208 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.52.0.208.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沈み込む古いプレート上で活動する新しいタイプの火山活動が発見されて以来、地球上の新しいタイプの火山として注目されている。本研究ではこの火山の成因を、噴出玄武岩の主要元素成分および微量元素成分、希ガス同位体組成を用いた地球化学的証拠から解明した。

  44. Multi-stage evolution of the Tertiary Mineoka ophiolite, Japan: New geochemical and age constraints

    N Hirano, Y Ogawa, K Saito, T Yoshida, H Sato, H Taniguchi

    OPHIOLITES IN EARTH HISTORY 218 279-298 2003年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2003.218.01.15  

    ISSN: 0305-8719

  45. The nature of faulting and deformation in the Mineoka ophiolite, NW Pacific Rim

    A Takahashi, Y Ogawa, Y Ohta, N Hirano

    OPHIOLITES IN EARTH HISTORY 218 299-314 2003年

    DOI: 10.1144/GSL.SP.2003.218.01.16  

    ISSN: 0305-8719

  46. 嶺岡オフィオライトの起源

    佐藤暢, 谷口英嗣, 高橋直樹, Mia Mohammad, MOHIUDDIN, 平野直人, 小川勇二郎

    地学雑誌 108 (3) 203-215 1999年3月

    DOI: 10.5026/jgeography.108.203  

  47. 放射年代と化学組成に基づく嶺岡帯中の火成岩の起源

    平野直人

    筑波大学博士課程地球科学研究科修士論文 123 1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 東北アジアの自然と文化 2

    東北大学東北アジア研究センター

    東北大学出版会 2023年1月

    ISBN: 9784861633737

  2. 大陸と日本をつなぐ自然史 : 地質・生態系の総合研究最前線

    鹿野, 秀一, 平野, 直人, 千葉, 聡

    古今書院 2021年1月

    ISBN: 9784772253123

  3. 東北アジアの自然と文化

    東北大学東北アジア研究センター

    東北大学出版会 2018年3月

    ISBN: 9784861632952

講演・口頭発表等 83

  1. How to occur the melt at the lithosphere–asthenosphere boundary: Insights from geochemical perspective on petit-spot lavas

    Kazuto Mikuni, Naoto Hirano

    AGU 2024 Fall Meeting 2024年12月11日

  2. Cretaceous hotspots, Eocene non?-hotspot, and petit-spots on the Western Pacific plate

    Naoto Hirano, Kazuto Mikuni, Yuya Jindo, Shiki Machida

    AGU 2024 Fall Meeting 2024年12月9日

  3. 沈み込む帯へのインプット直前の太平洋プレート構成岩石

    平野直人, 神藤裕哉, 三國和音

    地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  4. 西太平洋海山群に存在する若いホットスポット海山列の探索

    神藤裕哉, 平野直人, 町田嗣樹

    地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  5. 地球深部探査船「ちきゅう」によるプチスポットパイプのライザーレス掘削で海洋マントル採取に挑もう

    石井輝秋, 平野直人, 秋澤紀克, 金子誠, 町田嗣樹

    地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  6. プチスポット玄武岩から見る北西太平洋プレート下の揮発性成分

    佐野真, 平野直人, 奥村聡, 秋澤紀克, 田村明弘, 森下知晃

    地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  7. 北西太平洋プチスポット玄武岩のPb-Sr-Nd同位体組成からみる上部マントル不均質

    中野泰紀, 平野直人, 町田嗣樹

    地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  8. プチスポット玄武岩の揮発性成分・微量元素組成から見る北西太平洋プレート下のマントル不均質

    佐野真, 平野直人, 奥村聡, 秋澤紀克, 田村明弘, 森下知晃

    日本地球化学会年会要旨集(Web) 2024年9月18日

  9. 太平洋プレートの変遷史:深海底地質・海洋地殻・リソスフェア・マントルドメイン

    平野直人, 町田嗣樹, 秋澤紀克

    日本地球化学会年会要旨集(Web) 2024年9月18日

  10. プチスポット火山下のEM1マントル:プルームに影響されないEM1の起源物質

    中野泰紀, 平野直人, 町田嗣樹

    日本地球化学会年会要旨集(Web) 2024年9月18日

  11. プチスポット海底火山

    平野直人

    第199回 深田研談話会 2023年11月10日

  12. 疑似モホール計画:プチスポット火山産海洋地殻・マントル捕獲岩はマントル掘削の先駆けとなりうるか

    三國和音, 平野直人, 町田嗣樹, 秋澤紀克, 田村明弘, 森下知晃

    日本地球化学会 第70回年会 2023年9月21日

  13. プチスポット火山によるアセノスフェア~海底表層リンケージ.

    平野直人, 秋澤紀克, 三國和音, 町田嗣樹

    海底拡大系観測から探る地球内部と表層のリンケージ~InterRidge-Japan研究集会~ 2023年6月19日

  14. 深海底におけるプチスポット火山の噴火様式 招待有り

    平野直人, 三國和音, 町田嗣樹

    地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月24日

  15. カーボナタイトフラックスに起因するアセノスフェア部分溶融およびプチスポットマグマのリソスフェアへのインプット

    三國和音, 平野直人, 秋澤紀克, 町田嗣樹, 角野浩史, 田村明弘, 森下知晃

    地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月22日

  16. 嶺岡帯玄武岩の年代測定と古地磁気観測によるテクトニクスの復元

    平野直人

    AORI共同利用研究集会: フィリピン海プレート北端部テクトニクスの再検討 2022年11月28日

  17. 美濃帯犬山セクションの層状チャートに貫入する塩基性・超塩基性岩脈の意義

    新保陽輔, 平野直人, 秋澤紀克, 角野浩史

    日本地質学会第129年学術大会 2022年9月4日

  18. プチスポット火山がもたらすケイ長質捕獲岩:太平洋プレート最古部の海洋地殻物質断片

    三國和音, 平野直人, 秋澤紀克, 町田嗣樹

    日本地質学会第129年学術大会 2022年9月4日

  19. プレート沈み込み手前で発生するプチスポット火山が引き起こす地質擾乱・マントル交代作用

    平野直人, 三國和音, 新保陽輔, 秋澤紀克, 町田嗣樹

    日本地球惑星科学連合2022大会 2022年5月26日

  20. 西太平洋海山群におけるホットスポット海山列の検証

    神藤裕哉, 平野直人, 町田嗣樹, 森下泰成, 角野浩史

    日本地球惑星科学連合2022大会 2022年5月26日

  21. 北海道東部太平洋側の特異な地質基盤に起因する植生・気候・文化・産業

    平野直人, 山本順司

    日本地球惑星科学連合2022大会 2022年5月25日

  22. 独立成分分析に基づく低温熱水活動の推移

    浅見慶志朗, 町田嗣樹, 平野直人, 中村謙太郎, 安川和孝, 小木曽哲, 加藤泰浩, 加藤泰浩

    日本地質学会学術大会(Web) 2022年

  23. EM-1成分に富むプレート内玄武岩の元素組成と比較したプチスポット玄武岩の特徴

    新保 陽輔, 平野 直人

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プチスポット玄武岩は海洋島玄武岩(OIB)に分類され、EM-1組成のマントル端成分の影響を強く受けている。ホットスポット玄武岩を含めたEM-1組成OIBの微量元素組成には地域差があり、その比較はマントルの不均一、ならびにプチスポット火山のマグマ生成条件を探る手がかりとなるため、EM-1を示すOIBの全岩微量元素組成データを集め主成分分析を行った。選ばれた主成分から、多くのホットスポット火山と一部のプチスポット火山はそれぞれ異なる主成分に微量元素組成に影響されていることが示唆された。北西太平洋Site Cのプチスポット火山はそれら2つの主成分の影響が大きいことが確認された。同一地域中でも比較的多様な微量元素組成を持つことから、プチスポットマグマの起源として、組成の異なるマントルが小規模・不均一に存在していることが示唆される。

  24. 太平洋プレートの変遷史~沈み込む海洋プレートの実体を探る

    平野 直人, 町田 嗣樹, 秋澤 紀克

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    巨大地震が発生や島弧火山が発達は、プレート収束境界に特有な現象として捉えられ、古くから盛んに研究が行われてきた。一方で、沈み込む太平洋プレートそのものの実体が分かってきたのはごく最近のことである。近年の大きな発見として、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の震源断層掘削(JFAST:Japan Trench Fast Drilling Project)では、震源断層由来の岩石採取に成功し、断層面から粘土鉱物層を採取した。沈み込む手前のアウターライズ上ではプチスポット火山活動の存在が2000年代前半に初めて確認され、沈み込む手前において海洋プレートの不均質性を生じる一因になっていることがわかってきた。以上の事象を「太平洋プレートの変遷史」と捉え、最近10数年の研究成果によって明らかにされつつある太平洋プレートの実態を総括し、今後の展望を議論する。

  25. プチスポット溶岩と中央海嶺玄武岩の希ガス・CO2組成の比較

    小長谷 智哉, 角野 浩史, 平野 直人, 町田 嗣樹

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太平洋プレート西端の屈曲場で発見されたプチスポット火山に産する溶岩の急冷ガラスは,中央海嶺から遠く離れた地域のマントル上部希ガス組成を保持している可能性がある.本研究では南鳥島近海で採取されたプチスポット溶岩の急冷ガラス試料(6k#1466 R3-003)の気泡に含まれる気体を段階破砕法により抽出し,希ガス同位体組成とCO2量を分析した.分析結果から大気成分を補正して求めたプチスポットマグマのNeとArの同位体比はMORBマントルの値の範囲内であった.またプチスポットマグマの希ガス元素比はHeを除きMORBマグマとほぼ一致した.このため,太平洋プレート西端下マントルのNe, Ar同位体組成と希ガス元素組成は中央海嶺下マントルと類似する可能性が高い.さらにCO2/22Ne-20Ne/22Ne組成がMORBに一致したことから,プチスポットマグマのCO2/Ne比はMORBマグマと同等だと考えられる.

  26. 沈み込む太平洋プレートの実体とプチスポット火山群のAr-Ar年代・U-Pb年代

    平野 直人, 角野 浩史, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沈み込む太平洋プレートの実態を明らかにするため、プチスポットとそれら周囲の堆積物などの年代を網羅し、沈み込む太平洋プレート表層部を考察した。多くの試料で非晶質部が多いことに加え過剰Arも含有していることからAr-Ar年代が得られていない。しかし、完晶質の石基が得られた8火山においてのみAr-Ar年代が報告されており、これがアウターライズ凹屈曲場での活動である根拠となっている。また、アウターライズ頂上で様相が異なる響岩マグマも確認された。Ar-Ar年代が得られなかった火山ではぺぺライト中のジルコン抽出が試みられ、噴火年代の上限値が得られた。さらに、含有されているジルコンはプレート形成時期から上限年代まですべて網羅している。溶岩の上昇は深海堆積物最下位からすべて擾乱されていることも判明した。

  27. 有人潜水調査船「しんかい6500」を使用したプチスポット火山の高分解能音響探査

    金子 純二, 町田 嗣樹, 平野 直人, 笠谷 貴史, 熊谷 英憲

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南鳥島周辺海域においてプチスポット火山の調査として、YK19-05S航海を実施し、マルチビーム音響測深機とサブボトムプロファイラーを搭載した有人潜水調査船「しんかい6500」によるワンマンパイロット潜航を実施した。その結果、音響探査によって調査域全体の露頭マッピングを行い、その後に各露頭をロスなく巡ることで効率的な調査を実践し、ワンマンパイロットによる6kの新たな活用方法の有効性を示すとともに、高分解能の音響探査データから、複数のプチスポット火山露頭の全貌が明らかとなった。

  28. 西太平洋海山群のSr, Nd, Pb同位体組成、Ar-Ar年代

    神藤 裕哉, 平野 直人, 町田 嗣樹, 森下 泰成, 角野 浩史

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    白亜紀に形成された短寿命ホットスポット火山列が密集する西太平洋海山群(WPSP)に位置する、南鳥島、上田海嶺及び小笠原海台の中央海山において、古第三紀の噴火年代を示す溶岩の存在が初めて報告された。小笠原海台と南鳥島の基盤は白亜紀には既に存在していたが、火山活動の時間スケールの観点から、これらは一連の火山活動ではないと予測できる。そこで、本研究では古第三紀の溶岩試料について、酸処理を施して分析したSr, Nd, Pb同位体組成とAr-Ar年代を基にした噴出場の復元から、これらの海山を形成したマグマの起源について考察した。また、白亜紀のホットスポット海山列の一部と考えられている4海山の試料についても同様の分析を行った。結果として、古第三紀の南鳥島と中央海山の試料は、同位体組成、噴出場ともに、白亜紀のホットスポット海山の示す特徴とは明瞭に区別され、周囲の白亜紀の海山とは異なるマグマを起源とすることが明らかとなった。

  29. プチスポット火山による海洋地殻に対する熱水変質の影響

    浅見 慶志朗, 町田 嗣樹, 平野 直人, 小木曽 哲, 中村 謙太郎, 加藤 泰浩

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プチスポット火山は海洋プレートの屈曲部で活動する直径数km以下の火山である.プチスポット火山は世界中で発見されており,特に海洋プレートの沈み込みに伴う凹凸(アウターライズ及びその手前)で多く見つかっている.そのため,個々の火山は小さくとも全体では全球的な影響を与えうる存在である.プチスポット火山が活動する海域の多くは従来型の火山活動(海嶺,ホットスポット,島弧)が存在しないため,プチスポット火山は沈み込む海洋プレートの化学組成・物性を規制する重要な存在として位置付けられる.これまでの研究で,プチスポット火山が海洋地殻やリソスフェアに与える影響として,リソスフェアに対する交代作用や同位体組成の改変などが知られている.また,海底面へとマグマを噴出させる過程において,深部の堆積物を表層へもたらすと共に堆積物を焼き固めることで海洋プレートの物性を変化させる可能性が報告されている.本研究では,いまだ検討がなされていないプチスポット火山によって海洋地殻が受ける熱水変質の影響について検証する.

  30. 西太平洋海域におけるプチスポット火山群の地球化学的特徴

    三國 和音, 平野 直人, 町田 嗣樹, 角野 浩史, 秋澤 紀克, 田村 明弘, 森下 知晃, 加藤 泰浩

    日本地球化学会年会要旨集 2022年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島弧・中央海嶺・ホットスポットに次ぐ第四の火山活動場であるプチスポット火山は、リソスフェア-アセノスフェア境界を起源とするマグマ活動であると考えられている。そのため、プチスポット玄武岩の研究によりプレートテクトニクスの根幹概念であるアセノスフェアの実態を解明できる可能性がある。本研究では、太平洋プレート最古部直下の上部マントルの化学的特徴を明らかにすることを目的に、マリアナ海溝に沈み込む太平洋プレート西部に噴出したプチスポット火山群について主要、微量元素組成分析、Sr、Nd、Pb同位体組成分析およびAr-Ar年代測定を行った。プチスポット玄武岩の地球化学的特徴と、カーボナタイトメルトによる交代作用を受けたカンラン岩の部分溶融モデリング結果を比較し、西太平洋海域に産するプチスポット火山群のマグマ源の性質について報告する。

  31. Mantle compositions below petit-spot volcanoes of the NW Pacific Plate 国際会議

    2017 AGU Fall Meeting 2017年12月10日

  32. Accretionary records on Japanese archipelago, NW Pacific rim 国際会議

    The Geological Society of America 129th Annual Meeting 2017年10月22日

  33. 三浦層群三崎層火山噴出物中の異質礫の全岩組成及び鉱物組成

    日本地質学会第124年学術大会, 2017年愛媛大会 2017年9月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鈴木陽一, 平野直人

  34. 最古の太平洋プレート上に存在する南鳥島の地質学的意義

    平野直人, 河野尊臣, 森下泰成, 角野浩史

    日本地質学会第124年学術大会, 2017年愛媛大会 2017年9月16日

  35. Origin of diagenetic signal in hydrogenetic ferromanganese crusts from petit-spot volcanoes 国際会議

    Keishiro Azami, Naoto Hirano, Naoya Takahashi, Takahiro Watanabe

    AOGS 14th Annual Meeting 2017年8月6日

  36. Structure of asthenosphere interpreted by submarine petit-spot volcanoes 国際会議

    Yuki Sato, Naoto Hirano

    AOGS 14th Annual Meeting 2017年8月6日

  37. 超深海における海水起源鉄マンガンクラストのREY組成

    浅見慶志朗, 平野直人, 町田嗣樹, 安川和孝, 加藤泰浩

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  38. Direct-ascended petit-spot magma from asthenosphere with little or no assimilation

    佐藤勇輝, 平野直人

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  39. Existence of CO2-rich melt in the asthenosphere evidenced by petit-spot 国際会議

    Shiki Machida, Tetsu Kogiso, Naoto Hirano

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  40. Metasomatic records of lithosphere prior to subduction inferred from petit-spot 国際会議

    Naoto Hirano, Yuki Sato, Arashi Taki

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  41. Igneous activities of the Paleo-Kuril forearc induced by Izanagi-Pacific ridge 国際会議

    Taku Yutani, Naoto Hirano

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  42. 各地の深海底で発見されるプチスポット火山

    平野直人, 佐藤勇輝, 町田嗣樹, 清水健二, 森下泰成, 山本順司, 中西正男, 石井輝秋

    ブルーアース2017, JAMSTEC 2017年3月2日

  43. 新たに判明した超深海における鉄マンガンクラストのREE組成

    浅見慶志朗, 平野直人, 町田嗣樹, 安川和孝, 加藤泰広

    ブルーアース2017, JAMSTEC 2017年3月2日

  44. 最も古い太平洋プレート上のプチスポット海底火山

    平野直人, 町田嗣樹, 岩野英樹, 角野浩史, 清水健二, 森下泰成, 田村明弘, 坂田周平, 石井輝秋, 檀原徹, 荒井章司, 平田岳史

    日本地球化学会第63回年会 2016年9月14日

  45. プチスポット溶岩中の捕獲結晶が持つマントルの情報

    滝嵐, 平野直人, 山本順司

    日本地球化学会第63回年会 2016年9月14日

  46. 南鳥島の形成過程とその周辺海丘群の火山活動

    河野尊臣, 平野直人, 森下泰成

    日本地球化学会第63回年会 2016年9月14日

  47. 三浦層群三崎層火山噴出物中の異質礫の岩石学的研究

    鈴木陽一, 平野直人

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日

  48. 古千島弧前弧海盆におけるショナイトの火成活動の時間分布・空間分布

    油谷拓, 平野直人

    日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日

  49. REE and Y distribution in deep submarine ferromanganese crusts 国際会議

    Keishiro Azami, Naoto Hirano, Shiki Machida, Kazutaka Yasukawa, Yasuhiro Kato

    Goldschmidt 2016 2016年6月26日

  50. Structure of suboceanic mantle below petit-spot volcanoes 国際会議

    Naoto Hirano

    Japan Geoscience Uninon Meeting 2016 2016年5月22日

  51. 古千島弧前弧海盆におけるショショナイトの火成活動の 時間分布・空間分布

    油谷 拓, 平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2016年

  52. Flexural bending-induced plumelets and their seamounts in accretionary (Japanese-style) and collisional (Tethyan-style) orogenic belts 国際会議

    Naoto Hirano, Yildirim Dilek

    AGU 2015 Fall Meeting 2015年12月14日

  53. Alkaline volcanisms in the Proto-Kuril forearc 国際会議

    Taku Yutani, Naoto Hirano

    AGU 2015 Fall Meeting 2015年12月14日

  54. 根室層群に貫入するアルカリ玄武岩について

    油谷拓, 平野直人

    日本地質学会第122年学術大会(長野大会) 2015年9月11日

  55. Petit-spot lavas as a window into the geochemistry of the asthenospher 国際会議

    Naoto Hirano

    Goldschmidt 2015 2015年8月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session#17d: Volatiles, redox state, and partial melts in the asthenosphere down to the transition zone

  56. プチスポット溶岩中のかんらん石捕獲結晶

    滝嵐, 平野直人, 山本順司, 町田嗣樹, 石井輝秋

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  57. 南鳥島の溶岩と形成過程

    河野尊臣, 平野直人, 森下泰成

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  58. 南鳥島周辺海域のプチスポット

    平野直人, 岩野英樹, 清水健二, 森下泰成, 田村明弘, 角野浩史, 坂田周平, 町田嗣樹, 石井輝秋, 檀原徹, 荒井章司, 平田岳史

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月14日

  59. Petit-spot and geology in NW Pacific 国際会議

    Naoto HIRANO, Masao NAKANISHI, Shiki MACHIDA, Junji YAMAMOTO, Teruaki ISHII

    2014 Annual Meeting, Geological Society of America 2014年10月19日

  60. 北西太平洋のアウターライズ手前で活動したプチスポット初生マグマの最終平衡温度圧力条件

    町田嗣樹, 小木曽哲, 平野直人

    2014年度日本地球化学会年会 2014年9月

  61. プチスポットの配列と海洋プレートの変形構造

    平野直人, 中西正男

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  62. Mantle structure below the petit-spot 国際会議

    Naoto Hirano, Junji Yamamoto, Satoshi Okumura

    Goldschmidt2013 2013年8月25日

  63. フレンチポリネシア海域の海底火山探索

    平野直人, 中西正男, 阿部なつ江, 町田嗣樹

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  64. 嶺岡帯の火成岩類とアルコース砂岩の地質年代

    平野直人, 奥澤康一

    日本地質学会関東支部 第1回「房総・三浦地質研究サミット」 2013年3月9日

  65. プチスポット海底火山から見た沈み込むプレート直下のマントル同位体組成

    平野直人, 町田嗣樹

    2012年度同位体比部会研究会 2012年11月21日

  66. Carbon dioxide of petit-spot submarine volcanoes off Japan and Chile trenches 国際会議

    2012 Annual Meeting, Geological Society of America 2012年11月4日

  67. チリ海溝のプチスポット火山

    平野直人, 町田嗣樹, 阿部なつ江, 森下知晃, 田村明弘, 荒井章司

    2012年度 日本地球化学会年会 2012年9月

  68. Role of volatiles on petit-spot volcanoes 国際会議

    Naoto Hirano, Satoshi Okumura

    Japan Geoscience Uninon Meeting 2012 2012年5月

  69. マグマ分化から探る北西太平洋シャツキー海膨の形成過程: 単斜輝石組成からの制約

    矢崎舞, 平野直人, 佐野貴司

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  70. 複数相飽和実験によるプチスポットマグマ生成条件の決定

    町田 嗣樹, 小木曽 哲, 平野 直人

    日本地球化学会年会要旨集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋のアウターライズ手前(プレート屈曲部)に存在するプチスポット火山から得られた玄武岩について、ピストンシリンダー型高温高圧発生装置を用いた複数相飽和実験を行った。その結果、マグマは1280℃、2.1-2.2GPaの条件で枯渇カンラン岩(ハルツバージャイト)と最終平衡にあったことが明らかとなった。これは、リソスフェア下部(約65 km)の深さに相当する。

  71. グリーンタフ時代の太平洋側火山活動とプチスポット

    日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会 2011年9月

  72. 南鳥島の形成史、および周辺海域の海洋底調査

    森下泰成, 伊集院勇, 町田怜史

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  73. 南鳥島周辺の海底地質:岩石・マンガン団塊等の産状

    石井 輝秋, 平野 直人

    日本地質学会学術大会講演要旨 2011年

  74. The alkaline magma squeezed upward by the plate flexure prior to subduction off the Chile and Japan Trenches 国際会議

    Naoto HIRANO, Shiki MACHIDA, Natsue ABE

    2010 Fall Meeting, American Geophysical Union 2010年12月13日

  75. プチスポット火山からの炭素放出量の見積もり

    奥村聡, 平野直人

    2010年日本火山学会秋季大会 2010年10月11日

  76. 付加体へ取り込まれるプチスポット火山体

    平野直人

    日本鉱物科学会 2010年年会 2010年9月25日

  77. 付加体へ取り込まれるプチスポット火山体

    日本鉱物科学会 2010年年会 2010年9月23日

  78. チリ海溝とトンガ海溝沖のプチスポット火山

    平野直人, 町田嗣樹, 阿部なつ江

    2010年度日本地球化学会年会 2010年9月8日

  79. チリ海溝とトンガ海溝沖のプチスポット火山

    平野直人, 町田嗣樹, 阿部なつ江

    2010年度日本地球化学会年会 2010年9月7日

  80. The 4th volcanic zone, petit-spot, in response to plate flexure 国際会議

    2009 Fall Meeting, American Geophysical Union 2009年12月14日

  81. 新種の火山・プチスポットの世界的普遍性

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  82. 沈み込む海洋プレート上の新タイプ火山活動の発見とメカニズムの解明

    日本地球化学会2008年度年会 2008年9月17日

  83. New type of volcano, petit-spot, in response to the plate flexure 国際会議

    2008 IAVCEI General Assembly 2008年8月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstracts Orals Thursday p.62 1-g Geodynamic and Tectonic Controls on Volcanism

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 付加体に取り込まれたプチスポット玄武岩の確立

    平野 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度採取した付加体中の玄武岩試料、および北西太平洋海底で得られたプチスポット玄武岩試料の解析と分析を勧めた。房総半島南部の嶺岡山地に分布する海底岩石(枕状玄武岩)の古地磁気データと噴出年代データに基づき、根室地域に分布する同時代の岩石の起源となっていたことが判明した。根室地域および房総半島南部の嶺岡山地の玄武岩は、形成当時7000万年前に現在よりはるか当南方の海洋で形成されたことが判明した(Ganbat, Pastor-Galan, Hirano et al., 2021, J. Geophys. Res. 126, e2020JB021492)。このうち、アルカリ玄武岩が示す古緯度と年代は他のオフィオライト玄武岩とは異なる起源であることが示されている。また、著書「大陸と日本をつなぐ自然史:地質・生態系の総合研究最前線」(鹿野, 平野, 千葉, 2021, 古今書院)では、北海道と本州、さらに千島列島をはじめとする極東ロシアの共通地質について執筆した。プチスポット玄武岩では、マグマ中の高濃度CO2量に依存する化学組成変化を抽出し、太平洋プレートの構造復元を行った(Hirano & Machida, in press, Comm. Earth Environ.)。またプチスポット火山体周囲の深海底の地質擾乱の存在が、プレート境界型巨大地震の震源域範囲を規制していると予測されていたが、実際得られた岩石から実証された(Akizawa , Hirano et al., 2022, Marine Geol. 444, 106712)。更に、南鳥島本体の海底から採取された玄武岩試料から本共同研究に係る一部のデータ取得を行い、南鳥島の基盤の形成史が初めて明らかとなった(Hirano et al., 2021, Island Arc 30, e12386)。

  2. 北海道東部太平洋側の特異な地質基盤に起因する植生・気候・文化・産業

    2021年6月 ~ 2022年5月

  3. 海溝近傍での海洋プレート変形に伴う水・熱の流動過程とその沈み込み帯への影響の解明

    山野 誠, 朴 進午, 佐野 有司, 平野 直人, 片山 郁夫, 土岐 知弘, 笠谷 貴史, 川田 佳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.2020年8~9月の白鳳丸KH-20-8航海により、日本海溝及び千島海溝海側の太平洋プレート上で熱流量測定を行った。千島海溝では、2018年に行った測定と合わせて、アウターライズ上の熱流量分布の特徴が明らかになった。日本海溝では、海溝海側斜面に発達する正断層の近傍において、熱流量の空間変動を詳細に調べた。また、正断層の近傍では堆積物試料の採取も行い、間隙水の各種化学分析や同位体組成の測定を実施した。得られたヘリウム・ネオンの同位体組成は、深部からのマントル・マグマ起源物質の供給を示唆するものであった。 2.太平洋プレート内の水分布を反映する比抵抗構造を調べるために、岩手沖日本海溝海側に設置した海底電位磁力計4台を、上記のKH-20-8航海により回収し、約1年間の観測データを得た。宮城沖日本海溝海側における反射法地震探査データを解析し、海溝軸の海側45 km付近で海洋地殻を断ち切る大規模な正断層のイメージングに成功した。 3.2020年10月のよこすかYK20-14S航海により、日本海溝海側において、潜水調査船を用いたプチスポット溶岩流の形態観察、周囲の堆積物への影響の調査を行った。得られた溶岩、火山周囲の堆積物などを分析し、火山活動による海洋プレートの化学変化を調べた。 4.海洋地殻を構成する岩石について、弾性波速度および電気伝導度を、塩水に飽和した状態で測定した。得られたデータを海洋地殻での地震波速度構造や電気伝導度構造と比較し、地殻内でのクラックの形状や分布を推定した。 5.海洋地殻内での間隙水流動の数値モデル計算を進めるため、流れを高速に解くための陽解法アルゴリズムのさらなる高速化を行った。 6.熱流量測定に使用する温度センサプローブについて、プローブ内に計測回路を組み込む新方式の機器を作成し、琵琶湖湖底における測定に使用して良質のデータを得ることができた。

  4. プレート境界岩の未読情報総合解析:局所同位体比分析によるプロセスと経年変化の理解

    辻森 樹, 平野 直人, 木村 純一, 市山 祐司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プレート境界岩の構成鉱物から全く新しい(これまで未読であった)情報を抽出し、プレート境界での固体地球プロセスと経年変動を高次元に読み解くことを試みた。プレート境界岩の変成鉱物の局所又は微少量のマルチ同位体比の情報を得ることで、沈み込み帯の流体関与プロセスの理解が可能なことを示した。次世代型の岩石鉱物記載法を様々な地質時代のプレート境界岩に応用していくことで、プレート沈み込み帯からマントル深部へ持ち込まれるコンポーネンツの特徴付けが可能となり、固体地球の経年変化を解読、そして、固体地球の地殻・マントル進化史の物質科学的検証が可能となるであろう。

  5. 海底岩石から直接読み解く沈み込むプレートの変動履歴

    平野 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで確認されていたプチスポット火山は、プレート凹屈曲場での火山活動であったが、発生頻度が桁で小さいものの、プレート凸屈曲場での引張場でのマグマ活動が発見された。これらマグマ組成は、マグマ源の物質そのものである事が分かった。ドイツ・バイエルン地球科学研究所、シンガポール・南洋理工大学との共同研究では、液相濃集元素や炭素量が著しく高いことも判明した。また、中国第二海洋研究所との共同研究では、アセノスフェアの化学組成が初めて解明された(Liu et al., 2020, Nature Comm.)。また、マリアナ海溝沖の南鳥島周辺のプチスポット火山を報告した。

  6. 現行型沈み込み帯出現の地質学的証拠:古原生代、高圧中間群変成帯の総合研究

    辻森 樹, 平野 直人, 太田 努

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は東アフリカ、タンザニア地塊外縁造山帯(太古代タンザニア地塊を取り囲む原生代造山帯)に産する約20億年前の高圧中間群変成帯とそれに対をなす古原生代のバソリス帯において野外地質調査を行い、採取した岩石試料を解析した。低変成度の結晶片岩地域の変成枕状玄武岩の地球化学的特徴や高変成度岩の変成作用の特徴、さらにバソリス帯の活動時期を総合的に検討した結果、海洋プレート沈み込みに伴う約20億年前の太平洋型造山帯の実体が明らかとなった。

  7. 巨大地震後の太平洋プレート応力場改変の実体と火山活動

    平野 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三陸沖太平洋プレート上に存在する新種の火山、プチスポット火山の活動年代分布を詳細に求めるために、採取された溶岩のArAr年代測定およびU-Pb年代測定を行った。既に求められている噴出年代は、0~8.5 Maである一方、今回新たに求められた年代は3.8, 6.2, 9.2 Maであり、火山が9百万年以上前にもさかのぼる事を示す。定常的なプレートの屈曲によるアセノスフェアのメルトの集積・上昇が原因である可能性が更に高まった。 本成果は、2014年日本地球惑星科学連合の大会で発表を行う。また、本研究と同じ手法を用いたチリ海溝沖の火山に関する学術論文Hirano et al. (2013)を発表した。

  8. 新種の火山から放出される二酸化炭素と地球の炭素循環

    2012年4月 ~ 2014年3月

  9. プチスポット火山の普遍性

    平野 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではプチスポット火山の普遍性を解明するため、海底音響測深のデータベースから、チリ海溝海側斜面、南鳥島周辺海域、マルケサス諸島南部およびソシエテ諸島南部にプチスポット火山に似た地形と反射強度のデータを見いだし、このうち、前者2つについて調査航海を実施した。いずれも火山活動が予想出来なかった場所で最近噴出したと思われる新鮮な溶岩試料が採取された。これらはプレート屈曲によってプレートの応力場が変化する年代と一致し、その普遍性は確実となった。

  10. プチスポット総合研究.岩石学と海域調査:海洋リソスフェア発達過程解明に向けて

    阿部 なつ江, 馬場 聖至, 荒井 章司, 富士原 敏也, 杉岡 裕子, 鈴木 勝彦, 山野 誠, 平野 直人, 中西 正男, 道林 克禎, 石川 正弘, 町田 嗣樹, 志藤 あずさ, 伊藤 亜妃, 仙田 量子, 水上 知之, 清水 健二, 森下 知晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋プレートの非活動域に発見された新種の火山「プチスポット火山」海域において、地球物理学的・地質学的調査および岩石試料採取を実施してきた。同試料・データは、東北沖日本海溝に沈み込む前の海洋プレートそのものであり、陸側プレートに与える影響や島弧における火山および地震活動を評価する上で、重要な試料・データをもとに、海洋プレートとその下のマントル構造について総合的な研究・調査を行った。

  11. 深海底アルカリ玄武岩に基づくアセノスフェアの解明

    平野 直人

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は主に、カリフォルニア大学サンディエゴ校・スクリプス海洋研究所において研究を行った。同研究所では、大量に蓄積されている深海底音響データを用い、世界のプレート屈曲場での火山の存在を確認するためのデータ処理を行った。東京工業大学との共同研究では本研究テーマの火山の発生要因を探るため、高温高圧発生装置を用いた深部マントルの再現実験を行った。 7月28日(日本時間)には、本研究の成果がサイエンス誌から発表された(Hirano et al.,2006)。その後国内外、各国の新聞、雑誌、テレビなど各メディアの取材を受け、研究成果は全世界に発信された。本研究の火山が、これまで予測されていなかった成因で生じた新種の火山であること、マグマの起源が未だ解明されていないアセノスフェアの状態を示すものであることなど、本研究の成果によって様々な新しい事実が判明し、このニュースは大変インパクトの大きいものであった。更に1月には、Hirano et al.(2006)の論文の内容を受け、地球科学、特に地球化学で著名なR.Hofmannらのレターを受け、Hiranoらは応答レターを書き、それらは再びサイエンスへ公表された。 本研究の成果発表アクティビティとしては、国内学会は9月に高知で行われた日本地質学会に参加し、口頭発表を行った。海外の学会では、12月にサンフランシスコで行われたAmerican Geophysical Union Fall Meetingにおいてポスター発表を行った。また、9月にポートランド行われたIODP Mission Moho Workshopでは、深海底掘削計画における本研究の火山の意義をアピールし、ポスター発表も行った。そのほかいくつかの依頼講演(4月:東京大学地震研究所,9月:東京大学海洋研究所,スクリプス海洋研究所,10月:海洋研究開発機構)を発表した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 2

  1. 根室フォトコンテスト 2023・優秀賞【納沙布岬部門】「望郷」

    平野直人

    2024年 ~ 継続中

    作品分類: 芸術活動

  2. 第15回惑星地球フォトコンテスト・優秀賞「道東太平洋岸の特異な地質と固有のナガコンブ」

    平野直人

    2024年 ~ 継続中

    作品分類: 芸術活動

社会貢献活動 8

  1. 清滝小学校依頼授業

    2015年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震と火山はどこでおこるの?

  2. 磐城高校スーパーサイエンスハイスクール

    2015年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学生活の紹介と学術講演「深海底の調査と地殻変動」

  3. 東北アジア研究センター公開講演会

    2014年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北アジアの自然誌 -地球・自然のダイナミクス-「東北アジア地域の地殻変動と太平洋」講演

  4. 海洋と地球の学校

    2014年9月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学・大学院生対象、海洋と地球の学校開催。「新種の火山・プチスポット海底火山と海洋プレート、アセノスフェア」講演。

  5. 清滝小学校6年生依頼授業

    2013年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震と火山はどこでおこるの?

  6. 東北大学附置研究所等一般公開「片平まつり2011」記念講演会における一般講演

    2011年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会を開催し、一般市民向け講演「火山はどこで発生するの?~海底火山を掘って考える~」を行った。

  7. 月舘小学校6年生依頼授業

    2010年12月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊達市立月舘小学校・教諭からの依頼に基づいて、火山と地震の発生場や最新の深海底科学に関する90分間授業を行った。

  8. 新型火山、チリ沖にも 東北大など発見

    2010年10月6日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 7

  1. Descubren en la Fosa de Japón el campo hidrotermal más profundo del mundo

    El Dias

    2023年7月

  2. Petit-spot volcanoes are the deepest known submarine hydrothermal activity

    Terra Daily

    2023年7月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. Pequenos vulcões submarinos podem influenciar ciclo do carbono na Terra

    Canaltech Canaltech https://canaltech.com.br/meio-ambiente/pequenos-vulcoes-submarinos-podem-influenciar-ciclo-do-carbono-na-terra-251558/

    2023年7月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. Petit-spot volcanoes involve the deepest known submarine hydrothermal

    ScienMag https://scienmag.com/petit-spot-volcanoes-involve-the-deepest-known-submarine-hydrothermal-activity-possibly-release-co2-and-methane/

    2023年7月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. Unveiling the Deepest Hydrothermal Activity

    todayheadline.co Today Headline https://todayheadline.co/unveiling-the-deepest-hydrothermal-activity/

    2023年7月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. Petit-spot volcanoes involve deepest known submarine hydrothermal activity, may release methane

    Science X Network Phys.org https://phys.org/news/2023-05-petit-spot-volcanoes-involve-deepest-submarine.html

    2023年7月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. Small Volcanoes Play Big Role in Clarifying Tectonic Plate Structures

    Mirage.News real-time media portal

    2022年5月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 6

  1. 東京大学地震研究所共同利用研究集会 「海溝海側の変動現象と沈み込み帯へのインプット」

    2023年11月26日 ~ 2023年11月27日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  2. 地球惑星科学連合2023年大会「沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質」S-CG63

    2023年5月24日 ~ 2023年5月24日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. 日本地球化学会第69回年会セッション 「太平洋プレートの変遷史 (S02)」コンビナー

    2022年4月1日 ~ 2022年9月7日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. Island Arc特集号"Orogens, Ophiolites and Oceans: A Snapshot of Earth's Tectonic Evolution"編集委員

    2021年4月1日 ~ 2022年8月31日

    学術貢献活動種別: 査読等

  5. 日本地球化学会 第71回年会 「太平洋プレートの変遷史~深海底からマントルへ (S03)」

    2024年9月18日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  6. 地球惑星科学連合2024年大会「沈み込み帯へのインプット:海洋プレートの進化と不均質」S-CG52

    2024年5月27日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 14

  1. プチスポット火山のMg同位体組成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mg同位体分析の変動からマントル起源の状態を解明する

  2. アセノスフェアの三価鉄および炭素組成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プチスポットマグマの炭素組成および三価鉄組成の実験、分析により、アセノスフェアの化学組成を決定する。

  3. Goldschmidt Conference 「Petit-spot lavas as a window into the geochemistry of the asthenosphere」 講演

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Goldschmidt Conferenceに参加し講演を行うための渡航

  4. 付加体中のアルカリ岩の成因

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道東部およびカリフォルニアに産する付加体中のアルカリ玄武岩類の成因論

  5. 根室~歯舞群島マグマの成因解明と新型マグマの検証

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根室~歯舞群島マグマの成因解明と新型マグマの検証

  6. 海洋と地球の学校-大学生・大学院生のための地学研究普及活動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋研究を主軸に、地球科学を学ぶ全国の大学、大学院生対象に行う勉強会・巡検の開催

  7. 海洋プレート構造と小規模火山活動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プレート構造やプレート屈曲に起因する火山活動の時空変遷

  8. 前弧火成活動の成因解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前弧域で活動するアルカリマグマの成因解明

  9. マグマの揮発成分分析とマントル組成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグマ中の揮発成分や微量元素を見積もり、マントル組成を決定する

  10. マグマの複数相飽和実験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プチスポットマグマの成因解明

  11. 新種の火山から放出される二酸化炭素と地球の炭素循環

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プチスポット火山のマグマ中の二酸化炭素濃度を見積もり、水と二酸化炭素の脱ガス過程を考慮し、マグマ発生時の二酸化炭素含有量を見積もる。また、マグマの起源物質や溶融度を考慮し、マントル中の二酸化炭素含有量を決定する。

  12. 西太平洋海山・海洋島の形成史

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太平洋プレート上の西部海山群の形成史を明らかにする

  13. The 4th volcanic zone, petit-spot, in response to plate flexure

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サンフランシスコ開催の2009 AGU (American Geophysical Union) Fall Meetingにおける「The 4th volcanic zone, petit-spot, in response to plate flexure」講演

  14. 太平洋プレート上の白亜紀海山海台の関連する地球規模の火山活動の解明、および、その火山活動と地球規模の環境変動との関連

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋に分布する白亜紀の海山海台の研究を行う。これらは、白亜紀の全地球規模の火成活動(白亜紀中期のスーパープルームエピソード;Larson, 1992)の産物であると言われており、地球史上まれに見る規模の白亜紀の環境変動との関連も重要視されている。また、当時形成された海山や海台の年代から、当時の太平洋プレート移動方向、移動速度の情報が得られることが期待され、北西太平洋の海山や海台から得られた岩石試料にAr-Ar年代を与えることにより、古太平洋プレートの運動、またその運動が周囲に及ぼす影響として、環太平洋における白亜紀付加帯の起源が解明されていく可能性がある。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示