研究者詳細

顔写真

ヒノデ フジオ
日出 富士雄
Fujio Hinode
所属
先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究部門 加速器・ビーム物理研究部
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東京都立大学)

  • 理学修士(東京都立大学)

学歴 2

  • 東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 博士課程

    1990年4月 ~ 1993年3月

  • 東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 修士課程

    1988年4月 ~ 1990年3月

所属学協会 2

  • 日本物理学会

  • 日本加速器学会

研究キーワード 6

  • テラヘルツ光源

  • コヒーレント放射

  • ビームモニター

  • 高周波加速

  • ビーム物理

  • 加速器科学

研究分野 3

  • エネルギー / 量子ビーム科学 / ビーム物理学

  • ナノテク・材料 / 応用物理一般 /

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験 / 加速器科学

論文 99

  1. Numerical Study of a High Current Thermionic Electron Gun for a Superconducting Radio Frequency Linac 査読有り

    Anjali B. Kavar, Shigeru Kashiwagi, Kai Masuda, Toshiya Muto, Fujio Hinode, Ikuro Nagasawa, Kenichi Nanbu, Ken Kanomata, Kotaro Shibata, Ken Takahashi, Kohei Kumagai, Kodai Kudo, Hiroyuki Hama

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 2024年4月25日

    出版者・発行元: Surface Science Society Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2024-016  

    eISSN:1348-0391

  2. Variably polarized superradiant THz source employing crossed undulator configuration 査読有り

    Hirotoshi Saito, Toshiya Muto, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Hiroyuki Hama

    Infrared Physics & Technology 136 105076-105076 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.infrared.2023.105076  

    ISSN:1350-4495

  3. Amplitude and Phase Control of RF Pulse Using IQ Modulator to Improve Electron Beam Quality 査読有り

    Shimon Yamada, Shigeru Kashiwagi, Ikuro Nagasawa, Ken-ichi Nanbu, Toshiya Muto, Ken Takahashi, Ken Kanomata, Kotaro Shibata, Fujio Hinode, Sadao Miura, Hiroki Yamada, Kohei Kumagai, Hiroyuki Hama

    Particles 6 (3) 739-745 2023年7月18日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/particles6030046  

    eISSN:2571-712X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A test-Accelerator as Coherent Terahertz Source (t-ACTS) has been under development at Tohoku University, in which an intense coherent terahertz radiation is generated from the short electron bunches. Velocity bunching scheme in a traveling wave accelerating structure is employed to generate the short electron bunches. The in-phase and quadrature (IQ) modulator and demodulator were installed to the low-level RF systems of t-ACTS linac to control and measure the amplitude and phase of RF power. The amplitude and phase of the RF power applied to an RF electron gun cavities and the accelerating structure are controlled to produce the electron bunches with a uniform and small momentum spread suitable for the velocity bunching. By installing the feed-forward control system using IQ modulators for the beam conditioning, we have successfully generated flat RF pulses and improved beam quality, including the energy spectrum of the beam. The details of feed-forward control system of the amplitude and phase using the IQ modulator and the beam experiments are presented in this paper.

  4. Study of Coherent Smith–Purcell Radiation in the Terahertz Region Using Ultra-Short Electron Bunches 査読有り

    Hiroki Yamada, Toshiya Muto, Fujio Hinode, Shigeru Kashiwagi, Ken-ichi Nanbu, Ken Kanomata, Ikuro Nagasawa, Ken Takahashi, Koutaro Shibata, Hiroyuki Hama

    Particles 6 (3) 693-702 2023年7月3日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/particles6030042  

    eISSN:2571-712X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Smith–Purcell radiation (SPR) can be generated nondestructively, providing valuable applications in light sources and beam monitors. Coherent SPR is expected to enable single-shot measurements of very short bunch lengths on the fs scale. Since the reconstruction of the longitudinal bunch shape from the coherent SPR is based on the reliable SPR spectrum, a more detailed understanding of the properties of the radiation is important in this context. Employing a 100 fs ultrashort electron bunch at the t-ACTS test accelerator, the spectrum, angular distribution, and polarization of the produced coherent SPR were measured in the terahertz frequency region and compared with a model calculation. In addition to the widely known surface current model evaluation, the effect of the geometrical shading effect on induced currents on metal surfaces was evaluated using 3D numerical calculations. The obtained SPR characteristics are also presented. In the evaluation of the grating with a shallow blaze angle, it was found that the shading effect has a non-negligible effect on the generated SPR intensity; the measured angular distribution and polarization results were in good agreement with this result.

  5. Demonstration of variable polarized coherent terahertz source 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Hirotoshi Saito, Fujio Hinode, Yuto Ishizuki, Ken Kanomata, Sadao Miura, Nozomu Morita, Toshiya Muto, Ikurou Nagasawa, Ken-ichi Nanbu, Koutaro Shibata, Ken Takahashi, Kento Terada, Hiroki Yamada, Hiroyuki Hama, Heishun Zen, Akinori Irizawa

    INFRARED PHYSICS & TECHNOLOGY 106 2020年5月

    DOI: 10.1016/j.infrared.2020.103274  

    ISSN:1350-4495

    eISSN:1879-0275

  6. Study on generation of variable polarized coherent THz radiation using a crossed undulator

    Hirotoshi Saito, Hiroyuki Hama, Fujio Hinode, Ken Kanomata, Shigeru Kashiwagi, Sadao Miura, Toshiya Muto, Ikurou Nagasawa, Ken-Ichi Nanbu, Shingo Ninomiya, Ken Takahashi

    Proceedings of the 29th Linear Accelerator Conference, LINAC 2018 157-159 2020年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2018-MOPO076  

  7. Design study on an independently-tunable-cells thermionic RF gun

    H. Hama, T. Tanaka, F. Hinode, M. Kawai

    Proceedings of NANOBEAM 2005, 36th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop 355-357 2020年

    出版者・発行元: KEK High Energy Accelerator Research Organization

  8. Light source based on a 100 mm-long monolithic undulator magnet with a very short 4 mm-period length 査読有り

    S. Yamamoto, S. Kashiwagi, S. Masuda, N. Nakanii, T. Hosokai, M. Kando, T. Muto, K. - Nanbu, F. Hinode, H. Hama

    Journal of Synchrotron Radiation 26 (6) 1902-1910 2019年11月

    DOI: 10.1107/S1600577519013031  

    ISSN:0909-0495

    eISSN:1600-5775

  9. Profile measurement of circulating electrons in a synchrotron by inserting a carbon wire 査読有り

    Y. Obara, T. Ishikawa, H. Hama, F. Hinode, H. Kanda, S. Kashiwagi, M. Miyabe, T. Muto, K. Ozawa, H. Shimizu, A. O. Tokiyasu

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 922 108-113 2019年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.nima.2019.01.007  

    ISSN:0168-9002

  10. Bunch Length Measurement Employing Cherenkov Radiation from a Thin Silica Aerogel 査読有り

    K. Nanbu, Y. Saito, H. Saito, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, H. Hama

    Particles 1 (1) 305-314 2018年12月

  11. Observation of coherent undulator radiation in THz region 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Taro Abe, Hirotoshi Saito, Fujio Hinode, Ken Kanomata, Sadao Miura, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken ichi Nanbu, Shingo Ninomiya, Nobuyuki Nishimori, Yuki Saito, Ken Takahashi, Hiroyuki Hama

    Infrared Physics and Technology 93 335-339 2018年9月1日

    DOI: 10.1016/j.infrared.2018.08.011  

    ISSN:1350-4495

  12. Study of Cherenkov Radiation from Thin Silica Aerogel 査読有り

    Ken ichi Nanbu, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken Takahashi, Ken Kanomata, Hidetoshi Saito, Taro Abe, Yuki Saito, Hiroyuki Hama

    International Journal of Magnetics and Electromagnetism 3 (7) 2017年5月

    ISSN:2631-5068

  13. Demonstration of Coherent Radiation Generation up to 3THz from Femtosecond Electron Pulses 査読有り

    Hiroyuki Hama, Taro Abe, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Ken-ichi Nanbu, Ken Takahashi, Ikuro Nagasawa, Ken Kanomata, Hirotoshi Saito, Yuki Saito

    International Journal of Optics and Photonic Engineering 2 (4) 2017年5月

    ISSN:2631-5092

  14. Proof-of-Principle Experiment of Velocity Bunching for Ultra-short Electron Pulse Production

    S. Kashiwagi, S. Nagasawa, F. Hinode, T. Muto, H. Saito, T. Abe, K. Nanbu, I. Nagasawa, K. Takahashi, C. Tokoku, E. Kobayashi, H. Hama

    COE ON SUSTAINABLE ENERGY SYSTEM (THAI-JAPAN) 89 346-352 2016年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2016.05.045  

    ISSN:1876-6102

  15. Ground design of a 3 GeV accelerator-complex for the synchrotron light in Tohoku, Japan (SLiT-J) 査読有り

    H. Hama, T. Muto, F. Hinode

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYNCHROTRON RADIATION INSTRUMENTATION (SRI 2012) 425 2013年

    DOI: 10.1088/1742-6596/425/7/072010  

    ISSN:1742-6588

  16. Upgrade of the 1.2 GeV STB ring for the SR utilization in Tohoku University 査読有り

    F. Hinode, T. Muto, M. Kawai, S. Kashiwagi, Y. Shibasaki, K. Nanbu, I. Nagasawa, K. Takahashi, H. Hama

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYNCHROTRON RADIATION INSTRUMENTATION (SRI 2012) 425 (072011) 2013年

    DOI: 10.1088/1742-6596/425/7/072011  

    ISSN:1742-6588

  17. Investigation of CSR effect for femtosecond electron bunches in an isochronous accumulator ring

    N. Y. Huang, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, Y. Shibasaki, I. Nagasawa, K. Takahashi

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 589-591 2012年

  18. Progress in reducing the back-bombardment effect in the itc-RF gun for t-acts project at Tohoku university

    X. Li, S. Kashiwagi, M. Kawai, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka, H. Hama

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 643-645 2012年

  19. Magnetic field measurement for a THz undulator using the vibrating wire method

    Shigeru Kashiwagi, Yuu Tanaka, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Xiangkun Li, Toshiya Muto, Ken-Ichi Nanbu, Hiroyuki Hama

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 732-734 2012年

  20. Present Status of Thermionic RF-Gun for Terahertz Source Project at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, N.Y. Huang, S. Kashiwagi, M. Kawai, T.Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, X. Li

    Proc. of FEL2012 2012年

  21. Expected performance of a planar undulator designed for the terahertz source project at Tohoku University 査読有り

    Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Kenichi Nanbu, Fusashi Miyahara, Hiroyuki Hama

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 637 S72-S75 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.nima.2010.02.025  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  22. Intense coherent terahertz generation from accelerator-based sources 査読有り

    Hiroyuki Hama, Mafuyu Yasuda, Masayuki Kawai, Fujio Hinode, Kenichi Nanbu, Fusashi Miyahara

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 637 S57-S61 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.nima.2010.02.022  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  23. Expected performance characteristic of accelerator-based THz source at Tohoku University

    H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, Y. Tanaka, X. Li, N. Y. Huang

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2990-2992 2011年

  24. Coherent synchrotron radiation source based on an isochronous accumulator ring with femtosecond electron bunches

    N. Y. Huang, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka, X. Li, W. K. Lau

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2085-2087 2011年

  25. Injector system of test accelerator as coherent terahertz source

    Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Toshiya Muto, Ken-Ichi Nanbu, Yuu Tankaka, Xiangkun Li, Hiroyuki Hama, Fusashi Miyahara, Nuan Ya Huang

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2993-2995 2011年

  26. Study on the back-bombardment effect in the ITC-RF gun for t-ACTS project at Tohoku University

    Xiangkun Li, Shigeru Kashiwagi, Masayuki Kawai, Fujio Hinode, Kenich Nanbu, Toshiya Muto, Fusashi Miyahara, Yu Tanaka, Hiroyuki Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 503-506 2011年

  27. Study of reflective optics for LFC-Camera

    K. Nanbu, S. Kashiwagi, M. Kawai, F. Hinode, X. Li, T. Muto, Y. Tanaka, H. Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 576-578 2011年

  28. Study for evaluation of undulator magnetic field using vibrating wire method

    Yuu Tankaka, Shigeru Kashiwagi, Ken-ichi Nanbu, Masayuki Kawai, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Xiangkun Li, Hiroyuki Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 413-416 2011年

  29. Commissioning of ITC-RF Gun for t-ACTS Project at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, S. Kashiwagi, M. Kawai, X. Li, T. Muto, K. Nanbu, Y. Tanaka, F Miyahara

    Proc. of FEL2011 2011年

  30. Test-accelerators as coherent terahertz source program (t-ACTS) at Tohoku University 査読有り

    Hiroyuki Hama, Masayuki Kawai, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Fusashi Miyahara, Ken-ichi Nanbu, Toshiya Muto, Yuu Tanaka, Xiangkun Li, Nuan-Ya Huang

    9TH ECO-ENERGY AND MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING SYMPOSIUM 9 2011年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2011.09.042  

    ISSN:1876-6102

  31. A direct measurement of the longitudinal phase space for a low energy electron beam using energy dependent angular distribution of Cherenkov radiation

    K. Nanbu, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 1002-1004 2010年

  32. Production of femtosecond electron pulse using alpha magnet together with off-crest acceleration for generation of coherent THz radiation

    F. Miyahara, F. Hinode, M. Kawai, T. Muto, K. Nanbu, H. Oohara, Y. Tanaka, H. Hama

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 4509-4511 2010年

  33. Cherenkov ring to observe longitudinal phase space of a low energy electron beam extracted from RF gun

    H. Hama, K. Nanbu, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    2010 Beam Instrumentation Workshop, BIW 2010 - Proceedings 79-83 2010年

  34. Linear focal cherenkov camera for the t-ACTS injector

    K. Nanbu, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    FEL 2010 - 32nd International Free Electron Laser Conference 516-518 2010年

  35. Development of a Thermionic RF Gun for Coherent THz Source at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, S. Kashiwagi, M. Kawai, K. Nanbu, F. Miyahara, T. Muto, H. Oohara, Y. Tanaka

    Proc. of IPAC10 1731-1733 2010年

  36. A Far-infrared Undulator for Coherent Synchrotron Radiation and Free Electron Laser at Tohoku University 査読有り

    Hiroyuki Hama, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Kenichi Nanbu, Fusashi Miyahara, Mafuyu Yasuda

    SRI 2009: THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYNCHROTRON RADIATION INSTRUMENTATION 1234 523-526 2010年

    DOI: 10.1063/1.3463257  

    ISSN:0094-243X

  37. 30aSG-3 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定によるK^0生成素過程の研究(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)

    井口 亜蘭, 岡安 雄一, 金田 雅司, 河合 正晴, 川崎 泰斗, 川間 大介, 神田 浩樹, 清川 省吾, 小池 武志, 白鳥 昂太郎, 田村 裕和, 千賀 信幸, 塚田 暁, 寺田 宜弘, 中村 哲, 橋本 治, 藤井 優, 藤林 丈司, 二ツ川 健太, 細見 健二, 前田 和茂, 松澤 正暁, 松村 彰彦, 馬 越, 丸山 那由太, 三森 雅弘, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 三輪 浩司, 石川 貴嗣, 河合 正之, 清水 肇, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 浜 広幸, 日出 富士雄, 廣瀬 健太郎, 山崎 寛仁, 今野 収, 佐々木 厚

    日本物理学会講演概要集 64.1.1 81 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.64.1.1.0_81_3  

    eISSN:2189-0803

  38. DEVEROPMENT OF THz LIGHT SOURCE USING PRE-BUNCHED FEL

    M. Yasuda, H. Hama, F. Hinode, K. Kasamsook, M. Kawai, A. Kurihara, K. Nanbu, Y.Shibasaki, S.Takahashi

    Proceedings of the 30th International Free Electron Laser Conference, FEL2008 2008年8月

  39. Emittance Measurement of A Low Emittance DC Gun for Smith-Purcell Backward Wave Oscillator FEL

    K. Nanbu, M. Kawai, K. Kasamsook, F. Hinode, M. Yasuda, H. Hama

    Proceedings of the 30th International Free Electron Laser Conference, FEL2008 2008年8月

  40. Space Charge Effect for Short Electron Bunches in an Alpha Magnet

    H. Hama, F. Hinode, T. Muto, F. Hinode, M. Kawai, K. Nanbu, K. Kasamsook, M. Yasuda

    Proceedings of the 30th International Free Electron Laser Conference, FEL2008 2008年8月

  41. Radiation Hardness Test of GaN Diode for Irradiation with High Energy Electron Beam 査読有り

    S.Narita, Y.Yamaguchi, Y.Chiba, H.Yuki, F.Hinode, J.Kasagi

    Research Report of Laboratory of Nuclear Science 40 31-35 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学部附属原子核理学研究施設

    ISSN:0385-2105

  42. Development of A Low Emittance DC Gun for Smith-Purcell BWO FEL

    K. Kasamsook, K. Akiyama, K. Nanbu, M. Kawai, F. Hinode, T. Muto, T. Tanaka, M. Yasuda, Y, Mori, H. Hama

    Proceedings of the 29th International Free Electron Laser Conference, FEL2007, Novosibirsk, Russia 2007年8月

  43. Coherent THz Light Source Using Very Short Electron Bunches from a Thermionic RF Gun

    T. Muto, T. Tanaka, M. Yasuda, F. Hinode, K. Nanbu, K. Kasamsook, K. Akiyama, Y. Mori, M. Kawai, H. Hama

    Proceedings of the 29th International Free Electron Laser Conference, FEL2007, Novosibirsk, Russia 2007年8月

  44. Properties of Coherent Radiation Emitted from Photonic Crystal in the Millimeter Wave Region. III 査読有り

    Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, N. Horiuchi, Y, Segawa, Y. Kondo, H. Miyazaki, F. hinode, T. Ochiai, K. Ohtaka

    Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku Univ. 39 81-84 2007年3月

  45. Study on Compact DC Electron Gun using Single Crystal Cathode of LaB6

    K. Kasamsook, K. Nanbu, M. Kawai, K. Akiyama, F. Hinode, T. Muto, T. Tanaka, M. Yasuda, H. Hama

    Proceedings of APAC 2007, Indore, India 2007年2月

  46. Development of an Injector to Generate a Very Short Bunch for a Super Coherent Terahertz Light Source Project

    T. Tanaka, T. Muto, F. Hinode, M. Kawai, K. Nanbu, K. Kasamsook, K. Akiyama, M. Yasuda, H. Hama (LNS, Tohoku Univ, H. Tanaka, N. Kumagai, RIKEN, Spring

    Proceedings of APAC 2007, Indore, India 2007年2月

  47. A Study on the Applicability of Landau Cavity to the 1.2 GeV Booster Synchrotron at Tohoku University

    F. Hinode, K. Akiyama, H. Hama, M. Kawai, K. Kasamsook, A. Kurihara, T. Muto, K. Nanbu, Y. Shibasaki, S. Takahashi, T. Tanaka, M. Yasuda

    Proceedings of APAC 2007, Indore, India 2007年2月

  48. Conceptual design of an isochronous ring to generate coherent terahertz synchrotron radiation 査読有り

    H. Hama, H. Tanaka, N. Kumagai, M. Kawai, F. Hinode, T. Muto, K. Nanbu, T. Tanaka, K. Kasamsook, K. Akiyama, M. Yasuda

    NEW JOURNAL OF PHYSICS 8 292 2006年11月

    DOI: 10.1088/1367-2630/8/11/292  

    ISSN:1367-2630

  49. Exotic radiation from a photonic crystal excited by an ultrarelativistic electron beam 査読有り

    N. Horiuchi, T. Ochiai, J. Inoue, Y. Segawa, Y. Shibata, K. Ishi, Y. Kondo, M. Kanbe, H. Miyazaki, F. Hinode, S. Yamaguti, K. Ohtaka

    PHYSICAL REVIEW E 74 (5) 56601 2006年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.74.056601  

    ISSN:1539-3755

  50. Super Coherent THz Light Source Based on an Isochronous Ring with Very Short Electron Bunches

    H. Hama, K. Akiyama, F. Hinode, K. Kasamsook, M. Kawai, T. Muto, K. Nanbu, T. Tanaka, M. Yasuda, H. Tanaka

    Proceedings of the 28th International Free Electron Laser Conference, FEL2006, Berlin, Germany 2006年9月

  51. A Compact Low Emittance DC Gun Employing Single Crystal Cathode of LaB6

    K. Kasamsook, K. Akiyama, H. Hama, F. Hinode, M. Kawai, T. Muto, K. Nanbu, T. Tanaka, M. Yasuda

    Proceedings of the 28th International Free Electron Laser Conference, FEL2006, Berlin, Germany 2006年9月

  52. An independently tunable cells thermionic rf gun (ITC-RF gun) for sub-picosecond short pulse

    T. Tanaka, F. Hinode, M Kawai, H. Hama

    Proceedings of the 27th International Free Electron Laser Conference, FEL2005, Stanford, CA, USA 142 2005年8月

  53. Simulation study of a thermionic RF gun for high brightness and short pulse beam 査読有り

    T Tanaka, F Hinode, M Kawai, A Miyamoto, K Shinto, H Hama

    2005 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE (PAC), VOLS 1-4 3327-3329 2005年

  54. Lattice modification of a 1.2 GeVSTB ring for generation of high energy gamma-rays using internal target wire

    F Hinode, H Hama, M Kawai, A Kurihara, A Miyamoto, M Mutoh, M Nanao, Y Shibasaki, K Shinto, S Takahashi, T Tanaka

    2005 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE (PAC), VOLS 1-4 180-182 2005年

    DOI: 10.1109/PAC.2005.1591144  

  55. Study of slow beam extraction through the third order resonance with transverse phase space manipulation by a mono-frequency RFKO

    A Miyamoto, F Hinode, M Kawai, K Shinto, T Tanaka, H Hama

    2005 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE (PAC), VOLS 1-4 157-159 2005年

    DOI: 10.1109/PAC.2005.1590948  

  56. Simulation study of a thermionic RF gun for high brightness and short pulse beam

    T. Tanaka, F. Hinode, M. Kawai, A. Miyamoto, K. Shinto, H. Hama

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 2005 3499-3501 2005年

    DOI: 10.1109/PAC.2005.1591518  

  57. A prebunched FEL using coherent transition radiation in the millimeter wave region 査読有り

    Y Shibata, K Ishi, T Takahashi, T Matsuyama, F Hinode, Y Kondo

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 528 (1-2) 162-166 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.04.038  

    ISSN:0168-9002

  58. 3-D simulation study for a thermionic RF gun using an FDTD method 査読有り

    H Hama, F Hinode, K Shinto, A Miyamoto, T Tanaka

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 528 (1-2) 371-377 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.04.083  

    ISSN:0168-9002

  59. Design consideration for Tohoku light source storage ring equipped with UV free electron laser 査読有り

    H Hama, F Hinode, K Shinto, A Miyamoto, T Tanaka

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 528 (1-2) 571-576 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.04.104  

    ISSN:0168-9002

  60. Simulation study of the beam loading effect in an rf gun

    K. Shinto, H. Hama, F. Hinode, A. Miyamoto, T. Tanaka

    Proceedings of EPAC 2004, Lucerne, Switzerland 2682 2004年7月

  61. Observation of millimeter-wave radiation generated by the interaction between an electron beam and a photonic crystal 査読有り

    K Yamamoto, R Sakakibara, S Yano, Y Segawa, Y Shibata, K Ishi, T Ohsaka, T Hara, Y Kondo, H Miyazaki, F Hinode, T Matsuyama, S Yamaguti, K Ohtaka

    PHYSICAL REVIEW E 69 (4) 45601 2004年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.69.045601  

    ISSN:1539-3755

  62. Design of a 1.5 GeV Storage Ring for the Integrated Photon Source Project at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, J. Kasagi, A. Kurihara, A. Miyamoto, M. Mutoh, M. Nanao, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, T. Tanaka, S. Sato, S. Suzuki, M. Watanabe

    Proceedings of APAC 2004, Gyeongju, Korea 386 2004年3月

  63. Three-dimensional time-domain beam simulation study for a thermionic rf gun

    K. Shinto, H. Hama, F. Hinode, A. Miyamoto, T. Tanaka

    Proceedings of APAC 2004, Gyeongju, Korea 297 2004年3月

  64. Integrated photon source project at Tohoku University

    H Hama, F Hinode, J Kasagi, A Kurihara, A Miyamoto, M Mutoh, M Nanao, S Satoh, Y Shibasaki, K Shinto, S Suzuki, S Takahashi, T Tanaka, M Watanabe

    SYNCHROTRON RADIATION INSTRUMENTATION 705 133-136 2004年

    ISSN:0094-243X

  65. A prebunched FEL based on coherent transition radiation in the far-infrared region 査読有り

    S Sasaki, Y Shibata, K Ishi, T Ohsaka, Y Kondo, F Hinode, T Matsuyama, M Oyamada

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 483 (1-2) 209-213 2002年5月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(02)00313-3  

    ISSN:0168-9002

  66. Electron bunch shape measurement using coherent diffraction radiation 査読有り

    B Feng, M Oyamada, F Hinode, S Sato, Y Kondo, Y Shibata, M Ikezawa

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 475 (1-3) 492-497 2001年12月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(01)01605-9  

    ISSN:0168-9002

  67. Current Status of a Stretcher-Booster Ring at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, A. Kurihara, A. Miyamoto, M. Mutoh, M. Nanao, M. Oyamada, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, T. Tanaka

    Proc. Second Asian Particle Accelerator Conference (APAC'01) 106 2001年9月

  68. Current Status of a 1.2 GeV Booster Electron Synchrotron and Implementation for Nuclear Study at Tohoku University

    H. Hama, F. Hinode, O. Konno, A. Kurihara, A. Miyamoto, M. Mutoh, M. Nanao, M. Oyamada, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi

    Proc. 18th International Conf. On High Energy Accelerators (HEACC2001) 2001年4月

  69. Construction of 714 MHz HOM-free accelerating cavities 査読有り

    S Sakanaka, F Hinode, K Kubo, J Urakawa

    JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION 5 386-388 1998年5月

    ISSN:0909-0495

  70. Development of a broadband HOM load for the 714-MHz HOM-damped cavity 査読有り

    S Sakanaka, F Hinode, K Kubo, S Tokumoto, K Satoh, T Miura, T Naba

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 2983-2985 1998年

  71. Low-level rf system design for the accelerator test facility (ATF) damping ring 査読有り

    MG Minty, K Kubo, F Hinode, S Sakanaka, J Urakawa

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 354-356 1998年

  72. Construction of a 714-MHz RF system for the ATF damping ring 査読有り

    S Sakanaka, K Kubo, F Hinode, H Hayano, J Urakawa

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 2980-2982 1998年

  73. Status of 1.54 GeV ATF linac 査読有り

    Takeda S, Hayano H, Akemoto M, Naito T, Matsumoto H, Urakawa J, Oide K, Terunuma N, Kubo K, Hinode F, Korhonen T, Funahashi Y, Araki S, Kashiwagi S, Okugi T, Kagaya S, Sakamoto T, Takano M

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 587-589 1998年

  74. A conventional read-out electronics for the button-type BPM in the ATF damping ring

    F Hinode, J Urakawa, Y Yoribayashi

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 578-580 1998年

  75. Beam tests of a double-sided silicon strip detector with fast binary readout electronics before and after proton-irradiation 査読有り

    Y Unno, M Takahata, H Maeohmichi, F Hinode, T Akagi, T Aso, M Daigo, J DeWitt, D Dorfan, T Dubbs, M Frautschi, A Grillo, C Haber, T Handa, T Hatakenaka, B Hubbard, H Iwasaki, Y Iwata, D Kaplan, S Kashigin, Kipnis, I, S Kobayashi, T Kohriki, T Kondo, W Kroeger, J Matthews, H Miyata, A Murakami, K Noble, K OShaughnessy, T Ohmoto, T Ohsugi, H Ohyama, T Pulliam, J Rahn, WA Rowe, HFW Sadrozinski, A Seiden, J Siegrist, E Spencer, H Spieler, R Takashima, N Tamura, S Terada, M Tezuka, A Webster, R Wichman, M Wilder, M Yoshikawa

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 383 (1) 211-222 1996年12月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(96)00670-5  

    ISSN:0168-9002

  76. ATFリニアックにおけるマルチバンチビームエネルギー差補正

    S.Kashiwagi, H.Hayano, F.Hinode, K.Kubo, H.Matsumoto, S.Nakamura, T.Naito, K.Oide, K.Takata, S.Takeda, N.Terunuma, J.Urakawa, T.Okugi, M.Kagaya, S.Morita

    日本大学原子力研究所 183-185 1996年9月

  77. Design of an RF system for the ATF damping ring

    S Sakanaka, F Hinode, M Akemoto, H Hayano, H Matsumoto, K Kubo, S Tokumoto, T Higo, J Urakawa

    PROCEEDINGS OF THE 1995 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-5 1791-1793 1996年

    DOI: 10.1109/PAC.1995.505363  

  78. Development of a beam-pipe HOM absorber for the ATF damping ring

    F Hinode, S Sakanaka

    PROCEEDINGS OF THE 1995 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-5 1756-1758 1996年

    DOI: 10.1109/PAC.1995.505351  

  79. A beam test of button-type beam position monitor for the ATF damping ring

    F Hinode, H Hayano, M Tejima, N Terunuma, J Urakawa

    PROCEEDINGS OF THE 1995 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-5 2604-2606 1996年

  80. Design of a high-power test cavity for the ATF damping ring

    S Sakanaka, F Hinode, M Akemoto, S Tokumoto, T Higo, J Urakawa, T Miura, Y Hirata, K Satoh

    PROCEEDINGS OF THE 1995 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-5 1788-1790 1996年

    DOI: 10.1109/PAC.1995.505362  

  81. Preliminary test of ±Df energy compensation system

    S. Kashiwagi, H. Hayano, F. Hinode, T. Korhonen, K.Kubo, H. Matsumoto, S. Nakamura, T. Naito, K. Oide, K. Takata, S. Takeda, N. Terunuma, J. Urakawa, T. Okugi, M. Kagaya

    18th International Linac Conference (Linac 96) 96 (7) 848-850 1996年

    ISSN:0007-8328

  82. Study of π + π - Pair Production in a Two-Photon Process at TRISTAN 査読有り

    VENUS Collaboration, Fumiaki Yabuki, Koya Abe, Katsuya Amako, Yasuo Arai, Tatsumi Arima, Yuzo Asano, Masami Chiba, Yasuo Chiba, Motomasa DAIGO, Mineo Fukawa, Yasutaka Fukushima, Junji Haba, Yasuo Hemmi, Masato Higuchi, Fujio Hinode, Tachishige Hirose, Yasuhiro Homma, Naoyasu Hosoda, Nobuhiro Ishihara, Nobuyuki Kanda, Nobuyuki Kanematsu, Junichi Kanzaki, Ryusaburo Kikuchi, Takahiko Kondo, Timo T. Korhonen, Andreas KrÃ, ger, Hisaya Kurashige, Jimmy Macnaughton, Emiko Kanatani Matsuda, Takayuki Matsui, Makoto Miura, Kozo Miyake, Shigeki Mori, Yorikiyo Nagashima, Teruo Nakamura, Itsuo Nakano, Shigeru Odaka, Kazuo Ogawa, Taro Ohama, Takashi Ohsugi, Hiroshi Ohyama, Atsushi Okamoto, Atsuo Ono, Takashi Oyama, Hiroshi Sakamoto, Makoto Sakuda, Minoru Sato, Nobuaki Sato, Masaomi Shioden, Junpei Shirai, Masashi Shirakata, Takayuki Sumiyoshi, Atsumu Suzuki, Yoshihisa Takada, Hiroyuki Takaki, Fumihiko Takasaki, Masato Takita, Norio Tamura, Keijiro Tobimatsu, Toru Tsuboyama, Sadaharu Uehara, Yoshinobu Unno, Michiaki Utsumi, Yoshiyuki Watase, Yoshikazu Yamada, Taketora Yamagata, Yasushige Yonezawa, Hajime Yoshida

    J. Phys. Soc. Jpn. 64 (2) 435-447 1995年2月

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/jpsj.64.435  

    ISSN:0031-9015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We measured the cross section for the γγ→π+π- process in the pion pair invariant mass range of 1.0–1.5 GeV/c2 with the VENUS detector at TRISTAN. The γγ decay width of the f2(1270) resonance was obtained by using Vermaseren's model and a partial wave analysis. The results from both analyses were in good agreement. The partial wave analysis indicated the presence of a J=0 component around at 1.2 GeV/c2 with a resonance-like structure.

  83. Beam position monitor of the ATF DR

    M. Tejima, N. Terunuma, Y. Takeuchi, Y. Funahashi, J. Urakawa, F. Hinode, T. Mimashi, H. Hayano

    17th International Linac Conference (LINAC94) 1994年9月

  84. Low power measurement on a HOM damped cavity for the ATF damping ring

    S. Sakanaka, F. Hinode, K. Kubo, T. Higo, J. Urakawa, T. Rizawa

    17th International Linac Conference (LINAC94) 1994年9月

  85. A STUDY OF SINGLE-PHOTON PRODUCTION IN E+ E- ANNIHILATION AT ROOT-S=58 GEV 査読有り

    N HOSODA, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, T ARIMA, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, Y FUKUSHIMA, J HABA, H HANAI, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOMMA, Y HOSHI, N ISHIHARA, Y IWATA, N KANDA, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, A KRUGER, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, EK MATSUDA, T MATSUI, M MIURA, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, Y NAKAGAWA, T NAKAMURA, NAKANO, I, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, H OHYAMA, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, M SATO, N SATO, M SHIODEN, J SHIRAI, M SHIRAKATA, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, M TAKITA, N TAMURA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, Y YAMAMOTO, T YAMAGATA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 331 (1-2) 211-216 1994年6月

    ISSN:0370-2693

  86. Measurement of open charm production in two-photon processes with detection of electron-inclusive events 査読有り

    S. Uehara, K. Abe, K. Amako, Y. Arai, T. Arima, Y. Asano, M. Chiba, Y. Chiba, M. Daigo, M. Fukawa, Y. Fukushima, J. Haba, H. Hanai, Y. Hemmi, M. Higuchi, F. Hinode, T. Hirose, Y. Homma, N. Hosoda, N. Ishihara, Y. Iwata, N. Kanda, N. Kanematsu, J. Kanzaki, R. Kikuchi, T. Kondo, T. T. Korhonen, A. Krüger, H. Kurashige, J. MacNaughton, E. K. Matsuda, T. Matsui, M. Miura, K. Miyake, S. Mori, Y. Nagashima, Y. Nakagawa, T. Nakamura, I. Nakano, S. Odaka, K. Ogawa, T. Ohama, T. Ohsugi, H. Ohyama, A. Okamoto, A. Ono, T. Oyama, H. Sakamoto, M. Sakuda, M. Sato, N. Sato, M. Shioden, J. Shirai, M. Shirakata, T. Sumiyoshi, A. Suzuki, Y. Takada, H. Takaki, F. Takasaki, M. Takita, N. Tamura, K. Tobimatsu, T. Tsuboyama, Y. Unno, M. Utsumi, Y. Watase, F. Yabuki, Y. Yamada, T. Yamagata, Y. Yamamoto, Y. Yonezawa, H. Yoshida

    Zeitschrift für Physik C Particles and Fields 63 (2) 213-218 1994年6月

    出版者・発行元: Springer-Verlag

    DOI: 10.1007/BF01411012  

    ISSN:0170-9739 1434-6052

  87. SEARCH FOR A LIGHT SCALAR TOP SQUARK IN E+E- REACTIONS AT E(CM)=58 GEV 査読有り

    J SHIRAI, T OHMOTO, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, T ARIMA, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, Y FUKUSHIMA, J HABA, H HANAI, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOMMA, N HOSODA, N ISHIHARA, Y IWATA, N KANDA, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, AE KRUGER, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, EK MATSUDA, T MATSUI, M MIURA, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, Y NAKAGAWA, T NAKAMURA, NAKANO, I, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, H OHYAMA, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, M SATO, N SATO, M SHIODEN, M SHIRAKATA, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, M TAKITA, N TAMURA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, T YAMAGATA, Y YAMAMOTO, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 72 (21) 3313-3316 1994年5月

    ISSN:0031-9007

  88. DOUBLE-SIDED MICROSTRIP SENSOR FOR THE BARREL OF THE SDC SILICON TRACKER 査読有り

    T OHSUGI, Y IWATA, H OHYAMA, T OHMOTO, M OKADA, N TAMURA, T HATAKENAKA, Y UNNO, T KOHRIKI, F HINODE, N UJIIE, H MIYATA, K MIYANO, T ASO, M DAIGO, A MURAKAMI, S KOBAYASHI, R TAKASHIMA, M HIGUCHI, K YAMAMOTO, K YAMAMURA, M MURAMATSU, A SEIDEN, H SADROZINSKI, A GRILLO, N CARTIGLIA, E BARBERIS

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 342 (1) 16-21 1994年3月

    DOI: 10.1016/0168-9002(94)91404-4  

    ISSN:0168-9002

  89. A STUDY OF THE CHARM AND BOTTOM QUARK PRODUCTION IN E+E- ANNIHILATION AT ROOT-S=58 GEV USING PROMPT ELECTRONS 査読有り

    K ABE, K AMAKO, Y ARAI, T ARIMA, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, Y FUKUSHIMA, J HABA, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOMMA, Y HOSHI, N HOSODA, N ISHIHARA, E KANATANI, N KANDA, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, A KRUGER, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MIURA, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, H OHYAMA, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, M SATO, N SATO, M SHIODEN, J SHIRAI, M SHIRAKATA, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, M TAKITA, N TAMURA, D TATSUMI, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, T YAMAGATA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 313 (1-2) 288-298 1993年8月

    DOI: 10.1016/0370-2693(93)91226-D  

    ISSN:0370-2693

  90. A STUDY OF CHARGED D-ASTERISK PRODUCTION IN E+ E- ANNIHILATION AT AN AVERAGE CENTER-OF-MASS ENERGY OF 58-GEV 査読有り

    F HINODE, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, T ARIMA, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, Y FUKUSHIMA, J HABA, Y HEMMI, M HIGUCHI, T HIROSE, Y HOMMA, Y HOSHI, N HOSODA, N ISHIHARA, N KANDA, E KANATANI, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, TT KORHONEN, T KONDO, AE KRUGER, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MIURA, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H OHYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, M SATO, N SATO, M SHIODEN, J SHIRAI, M SHIRAKATA, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, M TAKITA, N TAMURA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, T YAMAGATA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 313 (1-2) 245-252 1993年8月

    DOI: 10.1016/0370-2693(93)91220-H  

    ISSN:0370-2693

  91. A VERTEX DRIFT CHAMBER FOR THE VENUS DETECTOR AT TRISTAN 査読有り

    Y YAMADA, K HAYASHI, N ISHIHARA, S NAKAMURA, T OHAMA, H SAKAMOTO, T SUMIYOSHI, F HINODE, Y NARITA, T OYAMA, M UTSUMI, F YABUKI, Y HEMMI, H KURASHIGE, K MIYAKE, A OKAMOTO, M DAIGO, N TAMURA

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 330 (1-2) 64-75 1993年6月

    ISSN:0168-9002

  92. SEARCH FOR HEAVY NEUTRAL SPINLESS PARTICLES USING E+E--]E+E- AND E+E--] GAMMA-GAMMA REACTIONS IN THE CM ENERGY-RANGE BETWEEN 54 AND 64 GEV 査読有り

    K ABE, K AMAKO, Y ARAI, T ARIMA, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, Y FUKUSHIMA, J HABA, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOMMA, Y HOSHI, N HOSODA, N ISHIHARA, E KANATANI, N KANDA, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, AE KRUGER, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MIURA, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, H OHYAMA, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, M SATO, N SATO, M SHIODEN, J SHIRAI, M SHIRAKATA, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, M TAKITA, N TAMURA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, T YAMAGATA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 302 (1) 119-124 1993年3月

    DOI: 10.1016/0370-2693(93)90645-X  

    ISSN:0370-2693

  93. Particle spectrum in gluon jets produced in e+e- annihilations at s around 58 GeV 査読有り

    H. Takaki, J. Haba, K. Abe, K. Amako, Y. Arai, T. Arima, Y. Asano, M. Chiba, Y. Chiba, M. Daigo, M. Fukawa, Y. Fukushima, Y. Hemmi, M. Higuchi, F. Hinode, T. Hirose, Y. Homma, Y. Hoshi, N. Hosoda, N. Ishihara, E. Kanatani, N. Kanda, N. Kanematsu, J. Kanzaki, R. Kikuchi, T. Kondo, T. T. Korhonen, A. E. Krüger, H. Kurashige, J. MacNaughton, T. Matsui, K. Miyake, M. Miura, S. Mori, Y. Nagashima, T. Nakamura, I. Nakano, S. Odaka, K. Ogawa, T. Ohama, T. Ohsugi, H. Ohyama, A. Okamoto, A. Ono, T. Oyama, H. Sakamoto, M. Sakuda, M. Sato, N. Sato, M. Shioden, J. Shirai, M. Shirakata, T. Sumiyoshi, A. Suzuki, Y. Takada, F. Takasaki, M. Takita, N. Tamura, K. Tobimatsu, T. Tsuboyama, S. Uehara, Y. Unno, M. Utsumi, Y. Watase, F. Yabuki, Y. Yamada, T. Yamagata, Y. Yonezawa, H. Yoshida

    Physical Review Letters 71 (1) 38-41 1993年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.71.38  

    ISSN:0031-9007

  94. BEAM TEST OF THE SDC DOUBLE-SIDED SILICON STRIP DETECTOR

    Y UNNO, F HINODE, T AKAGI, T KOHRIKI, N UJIIE, Y IWATA, T OHMOTO, T OHSUGI, T OHYAMA, T HATAKENAKA, N TAMURA, S KOBAYASHI, A MURAKAMI, M TEZUKA, R TAKASHIMA, T ASO, H MIYATA, M DAIGO, M HIGUCHI, KIPNIS, I, H SPIELER, J DEWITT, D DORFAN, A GRILLO, B HUBBARD, J RAHN, W ROWE, H SADROZINSKI, A SEIDEN, E SPENCER, A WEBSTER, M WILDER, M FRAUTSCHI, J MATTHEWS, D KAPLAN

    NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM & MEDICAL IMAGING CONFERENCE, VOLS 1-3 38-42 1993年

  95. MEASUREMENT OF FORWARD BACKWARD CHARGE ASYMMETRY IN THE PROCESS OF B-QUARK PRODUCTION IN E+E- ANNIHILATION AROUND ROOT-S=60 GEV 査読有り

    M SHIRAKATA, M UTSUMI, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, T FUKUI, Y FUKUSHIMA, J HABA, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOMMA, Y HOSHI, N ISHIHARA, N KANDA, N KANEMATSU, J KANZAKI, R KIKUCHI, TT KORHONEN, T KONDO, T KOSEKI, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MINAMI, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, Y NARITA, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, N SASAO, M SATO, H SHIBUYA, M SHIODEN, J SHIRAI, S SUGIMOTO, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, A TAKETANI, M TAKITA, N TAMURA, N TERUNUMA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, T WATANABE, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 278 (4) 499-505 1992年4月

    ISSN:0370-2693

  96. MEASUREMENT OF THE FORWARD BACKWARD ASYMMETRY OF CHARM QUARK PRODUCTION IN E+E- ANNIHILATIONS AT (ROOT-S) = 58.4 GEV 査読有り

    A OKAMOTO, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, T FUKUI, Y FUKUSHIMA, J HABA, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOJO, Y HOMMA, Y HOSHI, N ISHIHARA, T KAMITANI, N KANEMATSU, N KANDA, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, T KOSEKI, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MINAMI, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, Y NARITA, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, N SASAO, M SATO, N SATO, H SHIBUYA, M SHIODEN, J SHIRAI, S SHIRAKATA, S SUGIMOTO, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, A TAKETANI, M TAKITA, N TAMURA, N TERUNUMA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, T WATANABE, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 278 (3) 393-398 1992年3月

    ISSN:0370-2693

  97. SEARCH FOR CHARGED SCALARS IN E+E- ANNIHILATION UP TO 64 GEV CM ENERGY 査読有り

    T YUZUKI, J HABA, K ABE, K AMAKO, Y ARAI, Y ASANO, M CHIBA, Y CHIBA, M DAIGO, M FUKAWA, T FUKUI, Y FUKUSHIMA, Y HEMMI, M HIGUCHI, F HINODE, T HIROSE, Y HOJYO, Y HOMMA, Y HOSHI, N ISHIHARA, T KAMITANI, N KANEMATSU, N KANDA, J KANZAKI, R KIKUCHI, T KONDO, TT KORHONEN, T KOSEKI, H KURASHIGE, J MACNAUGHTON, T MATSUI, M MINAMI, K MIYAKE, S MORI, Y NAGASHIMA, T NAKAMURA, NAKANO, I, Y NARITA, S ODAKA, K OGAWA, T OHAMA, T OHSUGI, A OKAMOTO, A ONO, T OYAMA, H SAKAMOTO, M SAKUDA, N SASAO, M SATO, H SHIBUYA, M SHIODEN, J SHIRAI, M SHIRAKATA, S SUGIMOTO, T SUMIYOSHI, A SUZUKI, Y TAKADA, H TAKAKI, F TAKASAKI, A TAKETANI, M TAKITA, N TAMURA, N TERUNUMA, K TOBIMATSU, T TSUBOYAMA, S UEHARA, Y UNNO, M UTSUMI, T WATANABE, Y WATASE, F YABUKI, Y YAMADA, Y YONEZAWA, H YOSHIDA

    PHYSICS LETTERS B 267 (2) 309-316 1991年9月

    ISSN:0370-2693

  98. SEARCH FOR CHI-C2 PRODUCTION IN 2-PHOTON PROCESSES 査読有り

    S UEHARA

    PHYSICS LETTERS B 266 (1-2) 188-192 1991年8月

    ISSN:0370-2693

  99. Study of the e+e- → μ+μ-γ reaction at center-of-mass energies between 54 and 64 GeV 査読有り

    Yonezawa Y, Abe K, Amako K, Arai Y, Asano Y, Chiba M, China Y, Daigo M, Fukawa M, Fukui T, Fukushima Y, Haba J, Hemmi Y, Higuchi M, Hinode F, Hirose T, Hojyo Y, Homma Y, Hoshi Y, Ishihara N, Kamitani T, Kanematsu N, Kanda N, Kanzaki J, Kikuchi R, Kondo T, Korhonen T.T, Kosemi T, Kurashige H, Matsui T, Minami M, Miyake K, Mori S, Nagashima Y, Nakamura T, Nakano I, Narita Y, Odaka S, Ogawa K, Ohama T, Ohsugi T, Okamoto A, Ono A, Oyama T, Sakamoto H, Sakuda M, Sasao N, Sato M, Shibuya H, Shioden M, Shirai J, Shirakata M, Sugimoto S, Sumiyoshi T, Suzuki A, Takada Y, Takaki H, Takasaki F, Taketani A, Takita M, Tamura N, Terunuma N, Tobimatsu K, Tsuboyama T, Uehara S, Unno Y, Utsumi M, Watanabe T, Watase Y, Yabuki F, Yamada Y, Yoshida H

    Physics Letters B 264 (1-2) 212-218 1991年

    DOI: 10.1016/0370-2693(91)90730-E  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 82

  1. 東北大学電子光理学研究センター加速器施設の現状

    日出富士雄, 柏木茂, 鹿又健, 柴田晃太朗, 髙橋健, 長澤育郎, 南部健一, 武藤俊哉, 濱広幸

    日本加速器学会 第20回年会プロシーディングス 2023年8月

  2. 東北大学電子光理学研究センターにおける入退室管理システムと放射線安全インターロックシステムの更新について

    南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 柴田晃太朗, 菅原由美, 菊永英寿, 日出富士雄, 柏木茂, 武藤俊哉, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 20th 2023年

  3. 東北大学電子光理学研究センター加速器施設の現状

    日出 富士雄, 柏木 茂, 鹿又 健, 柴田 晃太朗, 髙橋 健, 長澤 育郎, 南部 健一, 三浦 禎雄, 武藤 俊哉, 濱 広幸

    日本加速器学会 第19回年会プロシーディングス 1138-1140 2022年8月

  4. 東北大学電子光理学研究センター大強度電子線形加速器の電磁石電源の更新とビーム照射システムの改善

    柴田晃太朗, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 鹿又健, 日出富士雄, 三浦禎雄, 柏木茂, 武藤俊哉, 菊永英寿, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 18th 2021年

  5. 極短周期アンジュレータによる放射光生成原理実証

    山本樹, 益田伸一, 益田伸一, 浜広幸, 柏木茂, 日出富士雄, 武藤俊哉, 南部健一, 細貝知直, 神門正城

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web) 33rd 2020年

  6. 極短周期アンジュレータの開発 IV:放射光生成原理実証

    山本樹, 益田伸一, 浜広幸, 柏木茂, 日出富士雄, 武藤俊哉, 南部健一, 細貝知直, 神門正城

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (1) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  7. Characteristics of Polarized Coherent Radiation in Thz Region From a Crossed-Undulator

    H. Saito, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Kashiwagi, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, S. Ninomiya, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 1769-1771 2019年5月

  8. Status of Test-Accelerator as Coherent THz Source (t-ACTS) at ELPH, Tohoku University

    S. Kashiwagi, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, S. Ninomiya, H. Saito, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 1475-1477 2019年5月

  9. Measurement of Cherenkov Diffraction Radiation from a Short Electron Bunches at t-ACTS

    S. Ninomiya, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Kashiwagi, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, H. Saito, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 2536-2538 2019年5月

  10. 電子線形加速器を用いた医療用RI製造システムの検討

    柏木茂, 菊永英寿, 塚田暁, 高橋健, 三浦禎雄, 南部健一, 長澤育郎, 鹿又健, 日出富士雄, 武藤俊哉, 浜広幸, 野田秀作, 井村亮太, 井田博之, 大浦泰嗣

    日本加速器学会年会(Web) 15th 2018年

  11. 極低運動量移行電子弾性散乱による陽子半径測定のための電子ビームラインの構築

    武藤俊哉, 青柳泰平, 柏木茂, 鹿又健, 齊藤寛俊, 須田利美, 高橋健, 塚田暁, 長澤育郎, 南波和希, 南部健一, 二宮慎吾, 日出富士雄, 本多佑記, 三浦禎雄, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 15th 2018年

  12. マイケルソン干渉計を用いたコヒーレント遷移放射スペクトル計測による極短電子ビームのパルス長評価

    柏木 茂, 西森 信行, 日出 富士雄, 三浦 禎雄, 武藤 俊哉, 濱 広幸, 二宮 慎吾, 全 炳俊, 鹿又 健, 齊藤 寛峻, 齊藤 悠樹, 高橋 健, 長澤 育郎, 南部 健一

    日本物理学会講演概要集 73 (0) 517-517 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

  13. 60MeV電子加速器を用いた光核反応による放射性同位体製造のための照射システムの評価

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 南部健一, 長澤育郎, 日出富士雄, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 14th 2017年

  14. 東北大学電子光理学研究センターにおける光核反応を利用したRI製造のための制動放射線空間プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 濱広幸

    東京大学総合技術研究会予稿集 平成29年度(CD-ROM) 2017年

  15. η中間子・Λ粒子光生成反応を用いた光子標識化装置の性能評価

    二宮 亜紀, 前田 和茂, 室井 佑太, 中村 哲, 西澤 敬之, 尾関 啓一, 佐々木 貴之, 竹内 大貴, 外山 裕一, 他NKS2 collaboration, 相田 元気, Hasanah I. S., 日出 富士雄, 本田 和久, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 金田 雅司, 葛西 裕磨

    日本物理学会講演概要集 72 (0) 274-274 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.72.1.0_274  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東北大学電子光理学研究センター(ELPH)において,中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)を用いた中間子光生成反応の研究を行っている.ELPH電子加速器のアップグレードに伴い,NKS2実験のための新しい光子標識化装置を開発したことで,より広い光子エネルギー領域での光生成反応の研究が可能になった.本講演では,!LaTeX$\eta$中間子生成反応を用いた標識化光子エネルギー較正と,!LaTeX$E_{\gamma}$=1-1.26 GeVにおける!LaTeX$\Lambda$粒子光生成反応の測定について報告する.</p>

  16. 核理研から電子光センター,50年の歩み

    日出 富士雄, 濱 広幸

    加速器 : 日本加速器学会誌 14 (2) 74-80 2017年

    出版者・発行元: 日本加速器学会

    ISSN: 1349-3833

  17. 電子加速器を用いた光核反応による放射線同位体製造のための制動放射線プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 濱広幸

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 53rd 2016年

  18. 22aAP-12 極短電子ビームを用いたコヒーレントアンジュレータ放射光発生に関する研究

    柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 南部 健一, 齊藤 寛峻, 阿部 太郎, 柴崎 義信, 高橋 健, 東谷 千比呂, 長澤 育郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 610-610 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_610  

    ISSN: 2189-079X

  19. 19aAQ-6 縦方向位相空間測定のためのLFCカメラの開発(II)

    南部 健一, 日出 富士雄, 柏木 茂, 武藤 俊哉, 柴崎 義信, 長澤 育郎, 高橋 健, 東谷 千比呂, 齊藤 寛峻, 阿部 太郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 558-558 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_558  

    ISSN: 2189-079X

  20. 19aAQ-5 ストリークカメラを用いた極短パルス電子ビームのバンチ長計測

    齊藤 寛峻, 柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 阿部 太郎, 南部 健一, 柴崎 義信, 高橋 健, 東谷 千比呂, 長澤 育郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 557-557 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_557  

    ISSN: 2189-079X

  21. 20pAB-9 電子シンクロトロンにおけるビームプロファイル測定

    小原 裕貴, 清水 肇, 時安 敦史, 濱 広幸, 日出 富士雄, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 柏木 茂, 宮部 学, 武藤 俊哉, 小沢 恭一郎

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 323-323 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_323  

  22. NKS2実験に用いる光子標識化装置の光子エネルギー較正

    二宮 亜紀, 前田 和茂, 室井 佑太, 中村 哲, 西澤 敬之, 尾関 啓一, 佐々木 貴之, 竹内 大貴, 外山 裕一, 他NKS2 collaboration, 相田 元気, Hasanah I. S., 日出 富士雄, 本田 和久, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 金田 雅司, 葛西 裕磨

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 183-183 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_183  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東北大学電子光理学研究センターにおいて、光子標識化装置のエネルギー較正を目的とした、液体水素標的によるη中間子光生成実験を行った。η中間子生成閾値から光子エネルギーの絶対値の較正を行い、電子・陽電子対生成反応とπ^+^π^-^光生成反応から相対的な光子エネルギーを求め、すべてのカウンターについて標識化光子エネルギーの較正を行った。本講演では、得られたη中間子生成断面積とそれを用いたエネルギー較正の結果について報告する。</p>

  23. Development status of linear focal cherenkov ring camera

    K. Nanbu, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, I. Nagasawa, K. Takahashi, H. Saito, T. Abe, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 152-154 2016年1月1日

  24. Status of the 1.3 GeV booster synchrotron for generating high energy gamma rays at Tohoku University

    F. Hinode, I. Nagasawa, S. Kashiwagi, T. Muto, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 701-703 2016年1月1日

  25. Profile measurements of bremsstrahlung gamma-rays from tungsten plates for radioactive isotope production via photonuclear reaction using a 60 MeV electron linac

    K. Takahashi, H. Kikunaga, K. Tsukada, T. Muto, S. Kashiwagi, C. Tokoku, T. Suda, K. Nanbu, I. Nagasawa, F. Hinode, Y. Shibasaki, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1766-1768 2016年1月1日

  26. Generation of coherent undulator radiation using extremely short electron bunch at t-ACTS, Tohoku University

    S. Kashiwagi, T. Abe, F. Hinode, T. Muto, K. Nanbu, K. Takahashi, I. Nagasawa, H. Saito, Y. Shibasaki, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1760-1762 2016年1月1日

  27. Production of ultra-short electron pulse and observation of coherent transition radiation at t-ACTS, Tohoku University

    T. Abe, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, K. Nanbu, K. Takahashi, I. Nagasawa, H. Saito, Y. Shibasaki, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1763-1765 2016年1月1日

  28. 東北大学電子光理学研究センターにおける光核反応を利用したRI製造のための制動放射γ線プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 東谷千比呂, 南部健一, 長澤育郎, 日出富士雄, 小林恵理子, 濱広幸

    日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集 2015-59th 2015年

    ISSN: 1345-2762

  29. Measurement of the electron beam size at the BM5 radiator in the BST ring

    Obara Y., Hama H., Hinode F., Ishikawa T., Kanda H., Kashiwagi S., Miyabe M., Muto T., Ozawa K., Shimizu H., Tokiyasu A. O.

    ELPH annual report 52-57 2015年

    出版者・発行元: 東北大学電子光理学研究センター

    ISSN: 2186-7968

  30. 会議報告 6th Asian Forum for Accelerators and Detectors (AFAD 2015)

    柏木 茂, 日出 富士雄, 宇野 彰二

    加速器 : 日本加速器学会誌 12 (1) 38-41 2015年

    出版者・発行元: 日本加速器学会

    ISSN: 1349-3833

  31. 22pDE-4 進行波加速構造中における速度集群法を用いた極短パルス電子ビーム生成

    柏木 茂, 永沢 聡, 日出 富士雄, 齊藤 寛峻, 武藤 俊哉, 南部 健一, 高橋 健, 長澤 育郎, 東谷 千比呂, 柴崎 義信, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 70 534-534 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_534  

    ISSN: 2189-079X

  32. 22pDE-1 縦方向位相空間測定のためのLFCカメラの開発

    南部 健一, Lueangaramwong Anusorn, 日出 富士雄, 柏木 茂, 武藤 俊哉, 柴崎 義信, 高橋 健, 長澤 育郎, 東谷 千比呂, 永沢 聡, 齊藤 寛峻, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 70 531-531 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_531  

    ISSN: 2189-079X

  33. 電子蓄積リングにおけるラジエータワイヤによるクーロン散乱が制動放射高エネルギーγ線に与える影響

    武藤俊哉, 浜広幸, 石川貴嗣, 神田浩樹, 柏木茂, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 東谷千比呂, 小林恵理子, 齊藤寛峻, 柴崎義信

    第12回日本加速器学会年会プロシーディングス WEP003 2015年

  34. Impact of Coulomb scattering in radiator wire on bremsstrahlung gamma ray in an electron storage ring

    武藤俊哉, 浜広幸, 石川貴嗣, 神田浩樹, 柏木茂, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 東谷千比呂, 小林恵理子, 齊藤寛峻, 柴崎義信

    Proceedings of the 12th Particle Accelerator Society of Japan WEP003 2015年

  35. Status of upgrade project of the 1.2 GeV booster synchrotron at tohoku university

    F. Hinode, S. Kashiwagi, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, H. Hama

    IPAC 2013: Proceedings of the 4th International Particle Accelerator Conference 151-153 2013年12月24日

  36. Construction of new 90 mev injector linac for the 1.2 gev booster synchrotron at tohoku university

    Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken Ichi Nanbu, Yoshinobu Shibasaki, Ken Takahashi, Hiroyuki Hama, Nuan Ya Huang

    IPAC 2013: Proceedings of the 4th International Particle Accelerator Conference 1607-1609 2013年12月24日

  37. A test Accelerator as a Coherent Terahertz Source (t-ACTS)

    Kashiwagi Shigeru, Hinode Fujio, Kawai Masayuki

    ELPH annual report 237-241 2013年

    出版者・発行元: 東北大学電子光理学研究センター

    ISSN: 2186-7968

  38. 25aGB-3 Vibrating wire法を用いるTHzアンジュレータの磁場測定(25aGB 光源・ビーム源・ビーム診断・真空,ビーム物理領域)

    田中 佑, 柏木 茂, 河合 正之, 南部 健一, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 李 相坤, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 148-148 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  39. 27aGB-7 LaB_6単結晶を用いた熱陰極高周波電子銃における逆流電子の影響(27aGB 電子ビーム源・短バンチビーム・電源,ビーム物理領域)

    李 相坤, 日出 富士雄, 南部 健一, 武藤 俊哉, 田中 佑, 柏木 茂, 河合 正之, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 156-156 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 25pGAB-2 Vibrating Wire法を用いたアンジュレータの磁場評価の検討(25pGAB 放射光・X線源・テラヘルツ光,ビーム物理領域)

    田中 佑, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 日出 富士雄, 南部 健一, 柏木 茂, 河合 正之, 李 相坤, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 135-135 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 26aGAB-10 加速構造中での熱陰極高周波電子銃ビームの速度圧縮(26aGAB FFAG・ビームダイナミクス・中性子,ビーム物理領域)

    浜 広幸, 宮原 房史, 黄 暖雅, 河合 正之, 柏木 茂, 日出 富士雄, 南部 健一, 武藤 俊哉, 田中 祐, 李 相坤

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 140-140 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 25pGAB-1 超短電子パルスを用いたテラヘルツ波領域アンジュレータ放射に関する研究(25pGAB 放射光・X線源・テラヘルツ光,ビーム物理領域)

    柏木 茂, 田中 佑, 南部 健一, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 李 相坤, 日出 富士雄, 河合 正之, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 135-135 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. 25aGAB-12 超短パルス電子ビーム生成のための独立二空洞型熱陰極高周波電子銃の開発(25aGAB ビーム源・フォトカソード,ビーム物理領域)

    日出 富士雄, 南部 健一, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 柏木 茂, 河合 正之, 田中 佑, 李 相坤, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 131-131 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 21aZG-1 LaB_6単結晶を用いた低エミッタンス熱陰極DC電子銃の研究(21aZG ビーム源,ビーム診断,ビームダイナミクス,ビーム物理領域)

    秋山 和士, KASAMSOOK Kittipong, 河合 正之, 南部 健一, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 田中 拓海, 安田 真冬, 森 吉之介, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 118-118 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 30aTC-12 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験IX(30aTC 領域5,領域1合同 フォトニック結晶,領域5(光物性))

    瀬川 勇三郎, 堀内 典明, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 山口 修一, 落合 哲行, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 767-767 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 30aTC-12 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験IX(30aTC 領域5,領域1合同 フォトニック結晶,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))

    瀬川 勇三郎, 堀内 典明, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 山口 修一, 落合 哲行, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 185-185 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 27aWB-11 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定用新スペクトロメータの建設と現状(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)

    二ツ川 健太, 千賀 信幸, 藤林 丈司, 藤井 優, 橋本 治, 日出 富士雄, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 金田 雅司, 河合 正之, 川間 大介, 小池 武志, 前田 和茂, 丸山 那由太, 松澤 正暁, 宮原 房史, 宮城 要平, 宮瀬 晴久, 中林 匡, 中村 哲, 野中 健一, 佐々木 厚, 清水 肇, 住浜 水季, 鈴木 耕拓, 玉江 忠明, 田村 裕和, 塚田 暁, 山崎 寛仁

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 52-52 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. Properties of the Coherent Radiation Emitted from Photonic Crystal in the Millimeter Wave Region I(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 堀内 典明, 瀬川 勇三郎, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 落合 哲行, 大高 一雄, Yukio Shibata, Kimihiro Ishi, Tsutomu Tsutaya, Noriaki Horiuchi, Yusaburo Segawa, Yasuhiro Kondo, Hiroshi Miyazaki, Fujio Hinode, Tetsuyuki Ochiai, Kazuo Ohtaka, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Graduate School of Engineering Tohoku University, Graduate School of Engineering Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Nanomaterials Laboratory National Institute for Materials Science (NIMS), Center for Frontier Science Chiba University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 39 55-65 2006年1月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using a short-bunched beam of electrons of a linear accelerator, sharp directionality of the coherent radiation emitted from a photonic crystal (PhC) was observed in the millimeter wave region. When the PhC was rotated around an axis perpendicular to the surface of the PhC, the radiation intensity decreased drastically. On the other hand, the dispersion relation of the radiation changed little with the rotation. The decrease of the intensity was conspicuous in the high frequency region, in comparison with that of the low frequency region.

  49. Properties of the Coherent Radiation Emitted from Photonic Crystal in the Millimeter Wave Region II(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 堀内 典明, 瀬川 勇三郎, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 落合 哲行, 大高 一雄, Yukio Shibata, Kimihiro Ishi, Tsutomu Tsutaya, Noriaki Horiuchi, Yusaburo Segawa, Yasuhiro Kondo, Hiroshi Miyazaki, Fujio Hinode, Tetsuyuki Ochiai, Kazuo Ohtaka, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Graduate School of Engineering Tohoku University, Graduate School of Engineering Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Nanomaterials Laboratory National Institute for Materials Science (NIMS), Center for Frontier Science Chiba University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 39 67-80 2006年1月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Properties of coherent radiation emitted from a Photonic crystal (PhC) is studied by experiments in the millimeter wave region, under various geometric arrangements of the PhC with respect to an electron beam, such as (1) reflective arrangement, (2) refractive arrangement and (3) longitudinal shift. In these arrangements, we observe not only the dispersion relation of Smith-Purcell radiation but also another relation or the secondary relation. The influence of the arrangement on the coherent radiation is mainly discussed in the (k_x, ω)) diagram.

  50. 27pWN-13 内部ワイヤー標的からの制動放射ガンマ線生成のための1.2 GeV STB リングのラティス改造(自由電子レーザー・電子蓄積リング,新領域)

    日出 富士雄, 河合 正之, 栗原 亮, 柴崎 義信, 高橋 重伸, 田中 拓海, 七尾 晶士, 浜 広幸, 宮本 篤, 武藤 正勝, Accelerator Group

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 121-121 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. 24aXM-12 短パルス高輝度ビーム生成のための熱陰極RF電子銃の最適化(I)(リニアコライダー・RFガン,新領域)

    田中 拓海, 河合 正之, 日出 富士雄, 宮本 篤, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 105-105 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  52. フォトニック結晶からのスミス・パーセル放射と未解明放射の観測(III. 加速器・放射光・測定装置)

    神戸 亮, 近藤 泰洋, 大原 直人, 清水 俊明, 宮嵜 博司, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 日出 富士雄, 瀬川 勇三郎, 山本 貴一, 堀内 典明, 渡辺 良祐, 大高 一雄, 山口 修一, M. Kambe, Y. Kondo, N. Ohara, T. Shimizu, H. Miyazaki, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, F. Hinode, Y. Segawa, K. Yamamoto, N. Horiuchi, R. Watanabe, K. Ohtaka, S. Yamaguchi, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学原子核理学研究施設, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター:東北大学大学院理学研究科, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 千葉大学先進科学教育センター, 千葉大学工学部, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN):Department of Physics Graduate School of Science Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Center for Frontier Science Chiba University, Graduate School of Science and Technology Chiba University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 37 71-76 2004年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォトニック結晶から放射されるスミス・パーセル放射 (SPR) と従来の理論では説明できない放射の起源を明らかにすべく, 周期構造, 端面構造, 層数の異なるサンプルについて放射を観測した。理論計算との比較から正規のスミス・パーセル放射, 未解明放射ともにフォトニックバンド上にあることがわかった。層数を増やすと未解明放射が増強することから, 内部で特定のフォトニックバンドモードが励起されて放射されていると考えられる。The normal and unknown Smith-Purcell radiation (SPR) from samples that were different in periods, edge structure, and number of layer has been studied. Comparing with theoretical calculation of photonic bands, it has been found that unknown radiation as well as SPR lies on the photonic bands. The intensity of unknown radiation is enhanced by increase of the number of sample layer. Therefore, this unknown radiation may be emissions from excited photonic band modes in the photonic crystal.

  53. 平成15年度加速器報告

    浜 広幸, 日出 富士雄, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, H. Hama, F. Hinode, A. Kurihara, M. Mutoh, M. Nanao, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 37 91-93 2004年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Operation status of an electron accelerator complex in FY2003 at the Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University is reported. Total user-time had reached 2800 hours (operation-time of accelerators was totally 3500 hours), which is probably the longest time of beam supply recorded in these years.

  54. 15aXC-5 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験 VI(フォトニック結晶, 領域 5)

    堀内 典明, 瀬川 勇三郎, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 近藤 泰洋, 神戸 亮, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 山口 修一, 落合 哲行, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 691-691 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  55. 27aZR-5 干渉計によるバンチ間隔の揺らぎ測定(ビームモニター)(新領域)

    柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 日出 富士雄, 大原 直人, 神戸 亮, 近藤 泰洋

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 105-105 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 30aZR-8 位相空間操作を施した3次共鳴によるビーム取り出しの研究(ビームスタディ)(新領域)

    宮本 篤, 日出 富士雄, 神藤 勝啓, 田中 拓海, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 123-123 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. 29pZR-6 STBリングにおけるハイブリッド6極磁石によるクロマティシティ補正II(磁石開発・ペンタクォーク)(新領域)

    田中 拓海, 宮本 篤, 日出 富士雄, 神藤 勝啓, 松本 教之, 鈴木 紀善, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 119-119 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  58. 27pXQ-3 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験IV(フォトニック結晶)(領域5,領域1合同)

    柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 瀬川 勇三郎, 山本 貴一, 堀内 典明, 近藤 泰洋, 大原 直人, 神戸 亮, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 山口 修一, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 162-162 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  59. フォトニック結晶からのスミス・パーセル放射スペクトル測定(III. 加速器・放射光・測定装置)

    大原 直人, 近藤 泰洋, 神戸 亮, 宮嵜 博司, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 日出 富士雄, 瀬川 勇三郎, 山本 貴一, 堀内 典明, 大高 一雄, 山口 修一, N. Ohara, Y. Kondo, M. Kanbe, H. Miyazaki, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, F. Hinode, Y. Segawa, K. Yamamoto, N. Horiuchi, K. Ohtaka, S. Yamaguchi, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学原子核理学研究施設, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター:東北大学大学院理学研究科, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 千葉大学先進科学教育センター, 千葉大学工学部, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN):Department of Physics Graduate School of Science Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Center for Frontier Science Chiba University, Graduate School of Science and Technology Chiba University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 36 115-121 2003年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォトニック結晶の表面近傍を高エネルギー (150MeV) の電子ビームが等速度で通過する時に, ミリ波領域の光放射が観測される。この光は, 電子から放射されたエバネッセント波 (減衰波) が進行波に変換されたものであり, フォトニックバンドモードを共鳴的に励起した際に放出される光であることがわかった。しかしそのメカニズムに対応しない放射ピークが出現したため, この光放射起源を特定するための実験を行った。また, 2層の3次元フォトニック結晶を用いて放射強度を増幅させることに成功した。When the electron beam of high energy (150MeV) passes near the surface of a photonic crystal at uniform velocity, optical radiation in a millimeter wave region is observed. It turns out that this light is converted from the evanescent wave emitted by the electrons into propagating waves through the photonic band modes in resonance. Since the previous measurements showed that a radiation peak appeared in out of region above the mechanism, the experiments for specifying the origin of this radiation was conducted. It was observed that intensity of the radiation increased for a 3D photonic crystal of double layers.

  60. 平成14年度加速器報告

    浜 広幸, 日出 富士雄, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, H. Hama, F. Hinode, A. Kurihara, M. Mutoh, M. Nanao, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 36 129-131 2003年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Operation status of an electron accelerator complex at Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University is reported. After a completion of a new building containing an experimental vault, the inspection for the radiation safety was done in the beginning of October, 2003, so that most of user machine time was consumed in the latter half of the fiscal year 2002.

  61. 31pSH-11 STB リングにおけるハイブリッド 6 極磁石によるクロマティシティ補正

    宮本 篤, 浜 広幸, 日出 富士雄, 神藤 勝啓, 田中 拓海

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 128-128 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  62. 31pSH-10 核理研 STB リングにおける誤差磁場がビームに与える影響

    田中 拓海, 浜 広幸, 日出 富士雄, 神藤 勝啓, 宮本 篤, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 柴崎 義信, 高橋 重伸

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 128-128 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  63. 電子ビームにより励起されたフォトニックバンドからの共鳴光放射の観測(III. 加速器・放射光・測定装置)

    山本 貴一, 榊原 竜一, 矢野 聡, 瀬川 勇三郎, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 原 高志, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 松山 正佳, 山口 修一, 大高 一雄, K. Yamamoto, R. Sakakibara, S. Yano, Y. Segawa, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, T. Hara, Y. Kondo, H. Miyazaki, F. Hinode, T. Matsuyama, S. Yamaguchi, K. Ohtaka, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 東北大学大学院理学研究科, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター, 理化学研究所フォトダイナミクスセンター:東北大学大学院理学研究科, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 千葉大学工学部, 千葉大学先進科学教育センター, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Department of Physics Graduate School of Science Tohoku University, Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Photodynamics Research Center The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN):Department of Physics Graduate School of Science Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Department of Applied Physics Advanced School of Engineering Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Graduate School of Science and Technology Chiba University, Center for Frontier Science Chiba University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 35 90-97 2002年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォトニック結晶の表面近傍を電子が等速度で通過するときに, 特定方向に強い光放射を観測した。放射された光の運動量とエネルギー間の関係は, この光がフォトニック結晶によるウムクラップ散乱により, 電子から放射された減衰波が進行波となったものであることを示している。実験により得られた光放射スペクトルと, 理論計算により求まる光放射スペクトルとを比較することにより, スペクトルにみられる鋭い微細構造は, フォトニックバンドモードが共鳴的に励起された際に放射される光に対応することがわかった。We observed directional light when a high-energy (150 MeV) electron beam runs just above a photonic crystal. The relation between the momentum and the energy of the emitted photons strongly suggests that the observed light is generated by the umklapp scattering process that changes the evanescent waves emitted by the electron beam into observable ones. By comparing the observed spectra and theoretically calculated spectra, we found that generated photons excite the photonic band modes making them observable as enhanced fine structures in the emission spectra.

  64. Microbunch Free Electron Laser Based on Coherent Synchrotron Radiation in the Millimeter Wavelength Region(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    佐々木 理志, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 池澤 幹彦, 小山田 正幸, 日出 富士雄, 松山 正佳, 近藤 泰洋, 高橋 俊晴, 松山 奉史, S. Sasaki, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, M. Ikezawa, M. Oyamada, F. Hinode, T. Matsuyama, Y. Kondo, T. Takahashi, T. Matsuyama, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University:New Japan Radio Co., Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University:Kawauchi-yodomibashidori, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Advanced School of Engineering Tohoku University, Research Reactor Institute Kyoto University, Research Reactor Institute Kyoto University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 35 65-89 2002年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using a short-bunched beam of electrons from a linear accelerator, we develop a broad band free electron laser (FEL) in millimeter wavelength region. The electromagnetic impulses of coherent synchrotron radiation go back and forth in an open resonator to superpose on the subsequent bunches coherently. The output of the resonator has a quasi-continuous broadband spectrum. The main transverse mode of the resonator is assigned as TEM_<00> from comparison of the observed radial distribution of the radiation intensity with theory. The amplification of radiation due to the superposition is verified from both the comparison of the output intensity of the resonator with spontaneous emission and the dependence of the output intensity on the reflectivity of the resonator. The properties of the FEL are discussed on the basis of a simple theory of the superposition.

  65. Optimum Arrangement of Resonator in Micro-bunch Free Electron Laser(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    柴田 行男, 佐々木 理志, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 池澤 幹彦, 小山田 正幸, 日出 富士雄, 渡辺 勝美, 近藤 泰洋, Y. Shibata, S. Sasaki, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, M. Ikezawa, M. Oyamada, F. Hinode, K. Watanabe, Y. Kondo, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University:New Japan Radio Co., Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University, Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University:Kawauchi-yodomibashidori, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Advanced School of Engineering Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 35 98-104 2002年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using a short-bunched beam of electrons from a linear accelator, the output of the micro-bunch FEL has been studied experimentally to clarify the optimum arrangement of an open resonator on the electron orbit. The output depends sharply on the arrangement, and the maximum output is observed when the resonator axis intersects the electron orbit with the angle of 3°.

  66. Status Report of LNS Accelerator Complex in 2001(IV. Status Report of LNS Accelerator Complex in 2001)

    浜 広幸, 日出 富士雄, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, H. Hama, F. Hinode, A. Kurihara, M. Mutoh, M. Nanao, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 35 111-114 2002年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The electron accelerator complex at the Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University has been operated for various fields of science. A 35-year-old 300 MeV electron linac is still working well. However troubles due to aging is rapidly getting serious. In addition, because of multi-purpose use of the linac many different beam characteristics are requested by the users, so that the operation mode has been complicate. In this report, the operation status of the accelerator complex including major troubles experienced in the fiscal year 2001 is described and future plan is shortly discussed by showing the present machine operation.

  67. 8aXF-3 コヒーレント放射によるミリ波Prebunched FEL(量子エレクトロニクス(各種レーザー),領域1)

    柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 日出 富士雄, 近藤 泰洋, 高橋 俊晴, 松山 奉史

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 124-124 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  68. 6aSJ-7 高エネルギー電子線とフォトニック結晶との相互作用に関する実験III(フォトニック結晶,領域1合同,領域5)

    山本 貴一, 榊原 竜一, 矢野 聡, 瀬川 勇三郎, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 原 高志, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 松山 正佳, 山口 修一, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 94-94 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  69. 27aYA-9 核理研STBリングの光学パラメータの測定

    宮本 篤, 浜広 幸, 日出 富士雄, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, 田中 拓海

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 91-91 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  70. 24pWG-4 高エネルギー電子線とフォトニック結晶の相互作用に関する実験II(24pWG 領域5,領域1合同フォトニック結晶・フォトニックバンド,領域5(光物性分野))

    榊原 竜一, 山本 貴一, 矢野 聡, 瀬川 勇三郎, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 原 高志, 近藤 泰洋, 宮嵜 博司, 日出 富士雄, 松山 正佳, 山口 修一, 大高 一雄

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 667-667 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  71. Status Report of LNS Accelerator Complex in 2000(IV. 2000 Status Report on the Accelerator)

    浜 広幸, 日出 富士雄, 栗原 亮, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 小山田 正幸, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, H. Hama, F. Hinode, A. Kurihara, M. Mutoh, M. Nanao, M. Oyamada, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 34 113-115 2001年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The accelerator complex at the Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University consists of a 300 MeV electron linac that has been operational for 34 years and a stretcher-booster synchrotron (STB ring) constructed for multipurpose use whose operation was started in 1997. In this report, major tasks of those accelerators are introduced, and operation experiences in the fiscal year 2000 are presented. In addition, improvement and replacement of devices are described.

  72. Prebunched Free Electron Laser Based on Coherent Transition Radiation(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    佐々木 理志, 柴田 行男, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 日出 富士雄, 松山 正佳, 小山田 正幸, 近藤 泰洋, S. Sasaki, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, F. Hinode, T. Matsuyama, M. Oyamada, Y. Kondo, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Graduate School of Engineering Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 34 94-105 2001年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In an open resonator, the wave packets of coherent transition radiation (TR) emitted from a short-bunch beam of electrons of a linear accelerator have been superposed on the subsequent bunches to stimulate coherent TR. The main mode in the resonator has been assigned as TEM_<01>. The output of the resonator has been confirmed to be amplified due to the stimulated emission, compared with the coherent spontaneous TR generated within the resonator.

  73. Tune Measurements of a 1.2 GeV Booster Electron Synchrotron at LNS(III. Accelerator, Synchrotron Radiation, and Instrumentation)

    浜 広幸, 日出 富士雄, 今野 收, 栗原 亮, 宮本 篤, 武藤 正勝, 七尾 晶士, 小山田 正幸, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, H. Hama, F. Hinode, O. Konno, A. Kurihara, A. Miyamoto, M. Mutoh, M. Nanao, M. Oyamada, Y. Shibasaki, K. Shinto, S. Takahashi, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 34 77-82 2001年11月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A 1.2 GeV booster electron synchrotron (STB ring) with combined use of pulse-beam stretcher at Laboratory of Nuclear Science (LNS) [1], Tohoku University was constructed for study of nuclear physics, which is also supposed to be an injector for a planned future 3rd generation light source. Currently the STB ring is routinely operated with a booster-storage mode to supply high energy γ-rays for nuclear study produced via bremsstrahlung using an internal target wire. Since finite range of a tagging counter array mounted in a bending section, the booster has to be also operated at another flat-top energy lower than 1.2 GeV to extend the γ-ray energy toward lower side. Because characteristics of the STB ring have not been well understood, various beam properties such as betatron tunes and instabilities are not completely controlled at the moment. In order to improve performance of the machine and to study the beam dynamics in a circular accelerator, fundamental properties of the STB ring is now being measured.

  74. 平成11年度加速器報告

    小山田 正幸, 栗原 亮, 今野 收, 柴崎 義信, 神藤 勝啓, 高橋 重伸, 玉江 忠明, 七尾 晶士, 濱 広幸, 日出 富士雄, 武藤 正勝, Masayuki Oyamada, Akira Kurihara, Osamu Konno, Yoshinobu Sibasaki, Katsuhiro Shinto, Shigenobu Takahashi, Tadaaki Tamae, Masashi Nanao, Hiroyuki Hama, Hujio Hinode, Masakatsu Muto, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 33 85-91 2000年12月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

  75. 凹面鏡からの後方遷移放射(III. 加速器・放射光)

    柴田 行男, 佐々木 理志, 伊師 君弘, 蔦谷 勉, 大坂 俊明, 近藤 秦洋, 日出 富士雄, 松山 正佳, 小山田 正幸, Y. Shibata, S. Sasaki, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, Y. Kondo, F. Hinide, M. Matsuyama, M. Oyamada, 東北大学科学計測研究所, 東北大学科学計測研究所, 東北大学科学計測研究所, 東北大学科学計測研究所, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, 東北大学原子核理学研究施設, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Research Institute for Scientific Measurements Tohoku University, Faculty of Engineering Graduate School of Engineering Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University, Laboratory of Nuclear Science Tohoku University

    核理研研究報告 = Research report of Laboratory of Nuclear Science 33 79-83 2000年12月1日

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coherent backward transition radiation (BTR), emitted from bunched electrons passing through a concave mirror, was observed in the far-infrared region. The BTR from the mirror showed more concentration into the direction of the specular reflection than BTR from a flat mirror. The concentration was prominent toward decrease of the wavelength.

  76. 22pXC-11短バンチ電子ビームによる広帯域マイクロバンチFEL

    佐々木 理志, 杉山 陽一, 柴田 行男, 伊師 君弘, 池澤 幹彦, 渡辺 勝美, 日出 富士雄, 小山田 正幸, 近藤 泰洋

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 606-606 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  77. 短バンチ電子ビームによるマイクロバンチFELの研究

    柴田 行男, 佐々木 理志, 伊師 君弘, 池澤 幹彦, 高橋 俊晴, 松山 奉史, 日出 富士雄, 小山田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス 99 (498) 67-73 1999年12月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子ライナックの短バンチ電子ビームを電磁石中においた光共振器に導き、コヒーレントなシンクロトロン放射(放射光)を発生させた。コヒーレント放射光の波束は後続する電子バンチと重ね合わされ誘導放射を生ずる。光共振器の出力は、ミリ波域で広帯域な準連続スペクトルであり、共振器中の主モードはTEM_<00>であった。光共振器の出力を、共振器が無効の場合のコヒーレント放射光の強度と比較することにより、誘導放出による光増幅を確認した。

  78. Beam Commissioning of the Stretcher-Booster Ring in Tohoku University (加速器・測定装置)

    日出 富士雄, 濱 広幸, 笠木 治郎太

    核理研研究報告 32 (1) 51-58 1999年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院理学研究科附属原子核理学研究施設

    ISSN: 0385-2105

  79. 24pYC-3 コヒーレント放射を用いたバンチ計測用ポリクロメーターの試作

    柴田 行男, 杉山 陽一, 佐々木 理志, 伊師 君弘, 大坂 俊明, 池澤 幹彦, 近藤 泰洋, 小山田 正幸, 日出 富士雄

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 634-634 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  80. 6p-B-5 ATF高電界リニアックのダーク電流によるバックグラウンド : I.シミュレーション

    土橋 克広, 杉山 精博, 石山 仁, 奥木 敏行, 汲田 哲郎, 広瀬 立成, 栗原 良将, 竹田 誠之, 早野 仁司, 照沼 信浩, 日出 富士雄, 久保 淨, 黒田 茂, 生出 勝宣, 浦川 順治, Korhonen Timo, 内藤 孝

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (1) 36-36 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  81. 6p-B-6 ATF高電界リニアックのダーク電流によるバックグラウンド(II) : 測定

    杉山 精博, 土橋 克広, 石山 仁, 奥木 敏行, 汲田 哲郎, 広瀬 立成, 栗原 良将, 竹田 誠之, 早野 仁司, 照沼 信浩, 日出 富士雄, 久保 淨, 黒田 茂, 内藤 孝, 生出 勝宣, 浦川 順治, Korhonen Timo

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (1) 37-37 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  82. PROTON IRRADIATION ON AC-COUPLED SILICON MICROSTRIP DETECTORS

    Y UNNO, N UJIIE, F HINODE, T KOHRIKI, T KONDO, H IWASAKI, S TERADA, T OHMOTO, M YOSHIKAWA, H OHYAMA, T HANDA, Y IWATA, T OHSUGI, K OSHAUGHNESSY, B ROWE, A WEBSTER, M WILDER, A PALOUNEK, H ZIOCK, T PAL, M FRAUTSCHI, D COUPAL, N TAMURA, S KOBAYASHI, A MURAKAMI, R TAKASHIMA, M DAIGO, M HIGUCHI

    IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE 42 (4) 675-679 1995年8月

    DOI: 10.1109/23.467878  

    ISSN: 0018-9499

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 10

  1. Expected performance of a planar undulator designed for the terahertz source project at Tohoku University 国際会議

    The International Conference on Ultra-Short Electron & Photon Beams: Techniques and Applications 2009年9月7日

  2. 東北大学におけるコヒーレントTHz放射生成のための光源加速器の開発

    第6回 日本加速器学会年会 2009年8月5日

  3. Development of a Thermionic RF Gun for the Generation of Very Short Bunched Electron Beam 国際会議

    WEBA 2009, The 4th Workshop on Electron Beam Applications 2009年3月13日

  4. コヒーレントTHz光源のための試験加速器の現状

    第15回 FELとHigh-Power Radiation研究会 2009年3月5日

  5. 熱陰極高周波電子銃を用いたコヒーレントTHz光源加速器開発の現状

    第6回 高輝度・高周波電子銃研究会 2008年11月19日

  6. フェムト秒コヒーレントTHz光源の開発

    第5回 日本加速器学会年回 2008年8月6日

  7. Coherent THz Light Source Project using Isochronous Ring With Advance Linac at LNS, Tohoku University 国際会議

    第10回広島放射光国際 2006年3月16日

  8. Low- and Medium-Energy Accelerators and Rings 国際会議

    Particle Accelerator Conference 2005年5月16日

  9. 自由電子レーザー・電子蓄積リング

    日本物理学会 2005年3月24日

  10. Synchrotron Radiation Light Sources 国際会議

    The Asian Particle Accelerator Conference 2004年3月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 可干渉アンジュレータ超放射の光電場重畳による偏光制御の研究

    濱 広幸, 武藤 俊哉, 日出 富士雄, 柏木 茂, 南部 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、直線から円偏光まで任意の偏光操作が可能なテラヘルツ(THz)光源実現を目指したものである。超短パルス電子ビームが2つのアンジュレータ(交叉型アンジュレータシステム)を通過して放つ、2つのコヒーレント放射を重畳して得られるTHz光の強度や偏光の特性と、交叉型アンジュレータ中のビーム動力学を理論的・実験的に研究した。偏光度は放射の角度分布に極めて敏感であり、光速より僅かに遅い低エネルギー電子と放射の位相とのずれは無視できず、慎重なガイド磁場のデザインが必須であることが明確になった。これらを十分考慮することで、当初目標としたような偏光可変THz光源が実現可能であることが明らかになった。

  2. 多極着磁法による新しい極短周期アンジュレータ開発と加速器におけるその光源性能評価

    山本 樹, 足立 純一, 大熊 春夫, 足立 伸一, 早乙女 光一, 田中 隆次, 帯名 崇, 本田 融, 浜 広幸, 柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 南部 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    比較的低エネルギーの加速器でも、高エネルギーの放射光を生成するために、極短周期アンジュレータを開発した。そのために板状磁石(100mm長2mm厚)を効率的に着磁(周期長4mm)する方式を確立した。この着磁法をさらに発展させ、磁石長長尺化のために磁石板を適切に連結する方式を確立した。 上記磁石を装着した極短周期アンジュレータの光源性能評価試験を東北大学電子光理学研究センターのS-band線形加速器に於いて行い、青色のアンジュレータ放射の生成を確認することができた。さらに、狭小ギャップの極短周期アンジュレータに適合する蓄積リング設計について検討を進め、新型小型光源として提案することに成功した。

  3. セルフシーディング逆コンプトン散乱による偏極X線発生

    柏木 茂, 加藤 龍好, 土屋 公央, 日出 富士雄, 福田 将史, 武藤 俊哉, 南部 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェムト秒時間幅の極短電子ビームが自身の発生したコヒーレントアンジュレータ放射と逆コンプトン散乱することによって偏極X線を発生するセルフシーディング逆コンプトン散乱X線源の研究開発を行なった。我々は本研究における2つの重要課題(極短電子ビーム生成とTHz領域コヒーレントアンジュレータ発生)を、ビーム実験により実証した。また、偏極X線発生に必要不可欠な偏光制御されたコヒーレントアンジュレータ放射の発生についても、交叉型アンジュレータを導入することによって実現できることを明らかにした。

  4. 超高輝度・高偏極RF電子銃開発

    柏木 茂, 日出 富士雄, 栗木 雅夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高周波電子銃に偏極電子ビーム生成が可能なNEA-GaAsカソードを導入するには、その脆弱性を克服することが大きな課題である。NEA表面は超高真空が必要であるので、真空排気システムが増強可能なDAW型高周波電子銃空洞を設計した。また一方、Cs-Oによる従来の表面修飾法ではなくCsTe薄膜をGaAsカソード表面に形成することにより、NEA表面が生成できることを実験的に確認した。扁平ビーム生成については、シミュレーションによりカソード表面に縦方向磁場を適切に作り出すことによりビームに角運動量を与えスキュー四極電磁石を使うことで扁平ビーム生成が可能であることシミュレーションにより明らかにした。

  5. 等時性電子周回リングを用いた超短パルスコヒーレントテラヘルツ光源の開発研究

    濱 広幸, 柏木 茂, 日出 富士雄, 田中 均, 高橋 俊晴, 鈴木 伸介, 河合 正之, 宮原 房史, 南部 健一, 武藤 俊哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2008年5月12日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独自の考案で設計・製作した独立2空洞型熱陰極高周波電子銃から引き出された電子ビームの縦方向位相空間分布を操作して、進行波加速構造を用いる速度圧縮法に最適な分布に整形し、100フェムト秒あるいはそれ以下の超短パルス電子ビームを生成する技術をほぼ確立した。加えて加速器システムを構築し、50MeVまでの電子ビーム加速に成功したことから、偏向磁石あるいはアンジュレータを用いてコヒーレントなテラヘルツ放射を発生できる光源加速器が完成され、法令が規定する放射線管理区域に適合した加速器研究施設を開設することができた。

  6. コヒーレントTHz光生成のための高調波空洞によるバンチ長制御の研究 競争的資金

    日出 富士雄, 濱 広幸, 河合 正之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低エネルギーの電子シンクロトロンに高調波空洞を適用することで電子ビームの短バンチ化をはかり、これによりテラヘルツ帯での大強度のコヒーレント放射光源への実用化を見据えて、縦方向ビームダイナミクスについての理解を深めることを目的として研究を行った。東北大学電子光理学研究センター(旧原子核理学研究施設)にある1. 2 GeV電子シンクロトロン(STBリング)において実証試験のための準備を進めるとともに、マクロパーティクルモデルを用いたトラッキングシミュレーションによる評価を行い、原理的には観測可能な強度のコヒーレント放射が得られる見込みを得ることができた。しかしモデルの不定性も大きいため、今後の展望として、測定データを取り込んだより詳細な評価を検討している。更に実証試験を進めるにあたり必要となる改善項目として、複合機能型電磁石を用いて6極磁場をSTBリングに導入することで、ヘッドテール不安定性を抑制することも、今後の展開として検討が進められている。

  7. 電子シンクロトロンにおける高調波加速空洞を用いた大強度ビームの高安定化 競争的資金

    日出 富士雄, 濱 広幸, 河合 正之, 武藤 俊哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題は,東北大学原子核理学研究施設にある1.2GeVストレッチャー・ブースターリング(STBリング)を用いて、電子シンクロトロンにおける高調波加速空洞の影響を研究したものである。高調波空洞として、高周波加速空洞の3倍の周波数を持った短セル空洞を用意した。 まずSTBリングにおけるビーム不安定性に関して、マシンスタディーを行い、周回周波数の24倍に当たる3.6GHz付近にビーム不安定性に起因する非常に強いシンクロトロン振動の信号を確認し、このビーム不安定性の原因となっているインピーダンス源について検討を進めた。 またSTBリングでの高調波空洞の影響について、モデル計算とトラッキングシミュレーションによる評価を行い、2台以上の空洞を用いることで、ビーム不安定性が抑制されうるとの結論を得た。そこで実際に、まず高調波空洞1台をインストールし、その影響を実験的に調査した。その結果、高調波空洞のチューニング角を調整することにより、1.2GeVへの加速後のゼームについて、10mA程度の周回電流に閾値が見られていたビーム不安定性を抑制することに成功した。しかしランダウダンピングを生じるに十分な電圧が誘起されてはいないと考えられるので、このビームの振る舞いを理解するために、rigid-bunch modelを用いたシミュレーションにより考察を行った。この結果、高調波空洞の高次モードを考えることで、ビーム不安定性が抑制され得ることが分かった。現在、macro-particle modelを用いたより精密なシミュレーションの準備を進めている。 また今後の展開として、これらの結果を踏まえて、ビーム加速のプロセスにおいての高調波加速空洞の影響を研究する予定である。さらに、この高調波空洞に外部から電力を供給してバンチ長の制御を行うことも検討している。

  8. 3次元FDTD法電磁場計算に基づく高品位電子ビームとTHz-FEL発振の研究

    濱 広幸, 河合 正之, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 宮本 篤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において、独自に開発していた時間領域差分(FDTD)法を用いた時間発展マックスウェル方程式の数値解計算コードを発展させ、高輝度電子ビーム生成およびそれによる自由電子レーザーの発振の可能性を探った。初年度の研究対象として、熱陰極高周波電子銃におけるビーム引き出しについてFDTDコードによるシミュレーション計算を行ない、電子ビームの特性を詳細に調べ、その結果に基づいて電子銃の基本設計を改良した。製作された電子銃は工作上の不具合が発生し、若干の研究の遅れを引き起こしたが、2年目はバンチ圧縮器のビーム光学を、これもFDTDコードを中心にして研究を進め、約70フェムト秒を超短パルス電子ビームが生成できる可能性を見いだした。またコヒーレントなテラヘルツ光の性質を理論的に探り、光源加速器の基本レイアウトをデザインした。その後更なるシミュレーション計算を進展させ、バンチ圧縮器内における電子ビームの動力学を空間電荷効果を取り入れた精密な計算を行なった。これにより100フェムト秒以下の電子バンチ長が得られる可能性を明らかにし、新しいコヒーレント放射光源の研究開発の方向性を提示することができた。このほか、低エネルギーの直流型電子銃を用いたスミス=パーセル後進波共振型自由電子レーザーの発振の時間発展をFDTDコードで計算することに成功した。50keV以下の運動エネルギーで規格化エミッタンスが1μradという超低エミッタンスビームを必要とするが、従来にない全く新しいサブテラヘルツ領域の強力な狭帯域光源として極めて有望で興味深い結果を得た。

  9. コヒーレント放射を用いたバンチ長モニターの開発研究

    日出 富士雄

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第2年度となる平成13年度の実施内容としては、コヒーレント遷移放射の基本的な性質を探ると共に、特にコヒーレント回折放射をバンチ長モニターとして用いる事を想定し、実用的な回折放射ターゲットを開発するために必要な基礎実験を行うことを試みた。 本研究では、線形加速器で生成された短バンチ電子ビームから放射されたコヒーレント放射のスペクトルを解析することで電子バンチ形状を測定するが、この際、バンチ長を種々変えて測定を行う必要がある。更に1回の測定中は、バンチ長等のビーム条件は十分に安定でなければならない。このため、当初は線形加速器のマシンスタディーを十分に行って、加速器の性質をよく把握する必要があった。東北大学原子核理学研究施設の線形加速器は、熱電子銃・バンチャー系(プリバンチャー、バンチャー)・加速管(1m管8本、2m管12本)等で構成されているが、ほとんどが30年以上前に建設された物であり、機器の老朽化が激しく、最近の加速器施設と比較してビームの安定度は乏しい。また加速器を立ち上げる度にビーム条件が異なってしまうため、同じ状態を再現することができなかった。一般にバンチ長は、バンチャー空洞に供給するマイクロ波の電力や位相を調整することによって決めることができるが、他のビーム条件を変えることなしに、バンチ長を大きく変えることが困難であった。また、線形加速器の制御用コンピュータも、運転パラメータのデータ保存に対応ができていなかったために、再現性に乏しい状況であった。このための対処として、昨年度から加速器制御系の更新・改良が行われた。この結果、一部を除いて運転パラメータの保存・再設定が可能になった。しかしながら、ビームを思うように制御するまでには至らず、当初の目標としていたビーム実験を行うことができなかった。現在、トラッキングシミュレーションを用いて、加速器内のビームの振る舞いを正しく理解することを進めている。さらに今後は、高品質の電子ビームを生成するための基礎研究を進めていく予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示