研究者詳細

顔写真

タナカ ヨウイチロウ
田中 陽一郎
Yoichiro Tanaka
所属
グローバル戦略室
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

プロフィール

1983年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了、2006年9月東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。

1983年より東芝研究開発部門にて一貫して高密度ストレージ技術研究と実用化開発に携わる。GMRヘッド技術、垂直磁気記録技術、メディア材料物性、信号処理技術の研究開発を担当、2005年に垂直磁気記録方式を採用したHDDを世界で初めて実用化。
2009年よりToshiba America Information System, Inc.にてVice President (R&D)としてNANDフラッシュメモリを実装したハイブリッドストレージのアーキテクチャを開発。2014年より医科学研究(脳神経、ゲノム)向け次世代データセンター・アーキテクチャ研究開発に従事。
2016年11月より2019年3月まで山形大学大学院理工学研究科教授。
2019年4月より2023年3月まで東北大学電気通信研究所教授、東北大学大学院工学研究科教授。2023年7月より東北大学総長特別補佐(現職)、2024年4月より東北大学特任教授(現職)、東北大学名誉教授。
1997年日経BP技術賞大賞、2006年日経BP技術賞、2006年日本応用磁気学会業績賞、2007年大河内記念技術賞、等を受賞。
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)プログラム・アドバイザー(2015年〜2018年度)、国立研究法人 物質・材料研究機構の研究評価委員(2016年度)、山形県IoT推進ラボプロジェクトディレクター(2017年〜2023年)、山形県DX推進ラボディレクター(2023年〜現在)、NHK放送技術研究所研究アドバイザー(2020年〜現在)、IEEE Magnetic Society Administrative Committee Member(2022年〜現在)、MMM Conference Advisory Committee Memberを務める。日本磁気学会フェロー、IEEE Magnetic Society Distinguished Lecturer for 2023、IEEE Life Fellow(2024年)。

経歴 15

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 国際連携部 特任教授

  • 2023年7月 ~ 継続中
    東北大学 総長特別補佐

  • 2019年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 電気通信研究所 教授

  • 2019年4月 ~ 2023年4月
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 2016年11月 ~ 2019年3月
    山形大学 大学院理工学研究科 教授

  • 2014年4月 ~ 2016年10月
    株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 技監

  • 2011年10月 ~ 2014年3月
    株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 部長

  • 2009年7月 ~ 2011年9月
    東芝アメリカ情報システム社 研究開発 バイスプレジデント

  • 2006年4月 ~ 2009年6月
    株式会社東芝 ストレージデバイス事業部 部長

  • 2005年4月 ~ 2006年3月
    株式会社東芝 経営監査部

  • 2002年10月 ~ 2005年3月
    株式会社東芝 コアテクノロジーセンター 部長

  • 1997年10月 ~ 2002年9月
    株式会社東芝 光・磁気ストレージ開発センター グループ長

  • 1990年4月 ~ 1997年9月
    株式会社東芝 研究開発センター

  • 1988年9月 ~ 1990年3月
    ミネソタ大学 Center for Micromagnetics and Information Technology 客員研究員

  • 1983年4月 ~ 1988年9月
    東京芝浦電気株式会社 総合研究所

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科 博士後期課程

    2005年10月 ~ 2006年9月

  • 東北大学 大学院工学研究科 博士前期課程

    1981年4月 ~ 1983年3月

  • 東北大学 工学部 通信工学科

    1977年4月 ~ 1981年3月

委員歴 30

  • 山形県DX推進ラボ ディレクター

    2023年4月 ~ 継続中

  • MMM Conference Advisory Committee

    2022年10月 ~ 継続中

  • IEEE Magnetic Society Administrative Committee

    2022年1月 ~ 継続中

  • NHK放送技術研究所 研究アドバイザー

    2020年4月 ~ 継続中

  • IEEE INTERMAG 2023 Organizing Committee, Secretary General

    2020年10月 ~ 2023年12月

  • 山形県IoT推進ラボ プロジェクトディレクター

    2017年8月 ~ 2023年3月

  • 日本磁気学会 岩崎コンファレンス実行委員

    2020年7月 ~ 2021年5月

  • 山形県「Yamagata幸せデジタル化」有識者会議 「Yamagata幸せデジタル化」有識者会議委員

    2020年10月 ~ 2021年3月

  • 山形県総合政策審議会 産業経済・交流政策研究会 委員

    2019年8月 ~ 2020年3月

  • 日本磁気学会 岩崎コンファレンス 実行委員長

    2018年11月 ~ 2019年6月

  • 文部科学省 山形大学EDGE-NEXT人材育成プログラム 実践編プロデューサー

    2018年 ~ 2019年3月

  • 内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) プログラムアドバイザリー

    2015年 ~ 2019年3月

  • 国立研究法人 物質・材料研究機構 研究評価委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • IEEE The Magnetic Recording Conference (TMRC2016) プログラムチェア

    2016年 ~ 2016年

  • IEEE The 13th Joint MMM-Intermag Conference セッションチェア

    2015年 ~ 2016年

  • 日本磁気学会 岩崎コンファレンス組織委員会副委員長

    2015年 ~ 2016年

  • IEEE The Asia-Pacific Magnetic Recording Conference (APMRC) セッションオーガナイザ

    2015年 ~ 2015年

  • 日本磁気学会 顧問

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 日本学術振興会 磁気記録第144委員会 運営委員

    1997年 ~ 2011年

  • Perpendicular Magnetic Recording Conference (PMRC2010) 組織委員会委員

    2009年 ~ 2010年

  • 日本磁気学会 理事

    2007年5月 ~ 2009年5月

  • Perpendicular Magnetic Recording Conference (PMRC2007) プログラム委員会委員

    2007年 ~ 2007年

  • 情報ストレージ研究推進機構(SRC) 運営副委員長・技術部会長

    1995年 ~ 2007年

  • IEEE Intermag2005 Conference プログラム委員会委員

    2005年 ~ 2005年

  • 日本磁気学会 評議員

    2003年 ~ 2005年

  • IEEE The Magnetic Recording Conference プログラムチェア

    2004年 ~ 2004年

  • Perpendicular Magnetic Recording Conference (PMRC2004) プログラム委員会委員

    2003年 ~ 2004年

  • Perpendicular Magnetic Recording Conference (PMRC2000) プログラム委員会委員

    1999年 ~ 2000年

  • 電子情報通信学会 磁気記録専門委員会幹事

    1997年 ~ 1999年

  • Perpendicular Magnetic Conference (PMRC1997) プログラム委員会委員

    1996年 ~ 1997年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本経営システム学会

  • みんなの認知症情報学会

  • American Society of Mechanical Engineering

  • IEEE

  • 日本神経科学学会

  • 日本データベース学会

  • 電子情報通信学会

  • 日本磁気学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 神経科学

  • コンピューティング

  • 垂直磁気記録

  • ストレージシステム

研究分野 5

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 /

  • 情報通信 / 計算機システム /

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 /

受賞 7

  1. IEEE Fellow

    2023年11月 IEEE For contributions to perpendicular magnetic recording technology for disk drives

  2. IEEE Magnetic Society Distinguished Lecturer for 2023

    2022年11月 IEEE Magnetic Society Magnetic Data Storage Technology: From the Invention of Perpendicular Magnetic Recording (PMR) to Social Integration

  3. 日本磁気学会フェロー

    2019年4月 日本磁気学会 磁気の学理および応用に関する研究の発展に多大なる功績

  4. 大河内記念技術賞

    2007年3月 公益財団法人大河内記念会 垂直磁気記録ハードディスク装置の開発と実用化

  5. 日本応用磁気学会業績賞

    2006年10月 日本応用磁気学会 垂直磁気記録ハードディスクの実用化技術の開発

  6. 日経BP技術賞大賞

    2006年3月 日経BP社 垂直記録方式ハードディスク装置の実用化

  7. 日経BP技術賞大賞

    1997年3月 日経BP社 5Gビット/(インチ)2のHDDを実現できるGMRヘッド

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 52

  1. Controlling Information Flow in Arrays of Spin-Torque Oscillators 査読有り

    Tsubasa Ise, Simon John Greaves, Yoichiro Tanaka

    IEEE Transactions on Magnetics 59 (11) 1-5 2023年11月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tmag.2023.3294515  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  2. Magnetic data storage technology: from perpendicular magnetic recording to the computational-storage integration 招待有り 査読有り

    Yoichiro Tanaka

    Spintronics XVI 12656 2023年9月28日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2673322  

  3. Blocking phenomenon of hard/soft bilayer L10–FePt grains in granular film

    Daiki Isurugi, Takashi Saito, Kim Kong Tham, Tomoyuki Ogawa, Yoichiro Tanaka, Simon John Greaves, Shin Saito

    IEEE Transactions on Magnetics 1-1 2023年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tmag.2023.3296155  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  4. Optimising the Thickness and Diameter of Dual Structure Patterned Media Dots for Heat Assisted Magnetic Recording 査読有り

    Hikaru Yamane, Simon John Greaves, Yoichiro Tanaka

    IEEE Transactions on Magnetics 58 (8) 1-5 2022年8月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tmag.2022.3144982  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  5. 地域製造業海外拠点の継続・撤退判断の要因分析モデル 査読有り

    國分一典, 野田博行, 中島健介, 小野浩幸, 兒玉直樹, 田中陽一郎, 柊紫乃

    日本経営システム学会誌 37 (3) 211-221 2021年3月

  6. Heat-Assisted Magnetic Recording on Dual Structure Bit Patterned Media 査読有り

    Hikaru Yamane, Simon John Greaves, Yoichiro Tanaka

    IEEE Transactions on Magnetics 57 (2) 1-6 2021年2月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tmag.2020.3020088  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  7. スピントルク発振素子のみを用いた二層選択記録の検討 査読有り

    斎藤 若, Simon Greaves, 田中 陽一郎

    日本磁気学会論文特集号 4 1-4 2020年2月

  8. 地域製造業の海外展開におけるローカル・サプライチェーンへの影響 -山形県製造企業実態調査から- 査読有り

    國分一典, 野田博行, 中島健介, 小野浩幸, 兒玉直樹, 田中陽一郎, 柊紫乃

    地域活性研究 / 地域活性学会 編 12 93-102 2020年

  9. Perpendicular Magnetic Recording

    Yoichiro Tanaka, Shunichi Iwasaki, Hiroaki Muraoka

    2017 IEEE HISTory of ELectrotechnolgy CONference, HISTELCON 2017 13-18 2018年11月14日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/HISTELCON.2017.8535815  

  10. Perpendicular Magnetic Recording From Invention to Commercialization 査読有り

    Yoichiro Tanaka, Hiroaki Muraoka, Shunichi Iwasaki

    2017 IEEE HISTORY OF ELECTROTECHNOLGY CONFERENCE (HISTELCON) 1570338495 2017年

  11. Characterizing Advanced Recording Technology Assets With Hyperscale Applications 査読有り

    Yoichiro Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 52 (2) 1-4 2016年2月

    DOI: 10.1109/TMAG.2015.2480746  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  12. Perpendicular Recording Technology: From Research to Commercialization 招待有り 査読有り

    Yoichiro Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE IEEE 96 (11) 1754-1760 2008年11月

    DOI: 10.1109/JPROC.2008.2004309  

    ISSN:0018-9219

  13. Fundamental features of perpendicular magnetic recording and design considerations for future portable HDD integration 招待有り 査読有り

    Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 41 (10) 2834-2838 2005年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2005.855266  

    ISSN:0018-9464

  14. Large magnetoresistance ratio of 10% by Fe50Co50 layers for current-confined-path current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistance spin-valve films 査読有り

    H Fukuzawa, H Yuasa, S Hashimoto, H Iwasaki, Y Tanaka

    APPLIED PHYSICS LETTERS 87 (8) 082507 2005年8月

    DOI: 10.1063/1.2009837  

    ISSN:0003-6951

  15. Nanoconstricted structure for current-confined path in current-perpendicular-to-plane spin valves with high magnetoresistance 査読有り

    H Fukuzawa, H Yuasa, K Koi, H Iwasaki, Y Tanaka, YK Takahashi, K Hono

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 97 (10) 10C509 2005年5月

    DOI: 10.1063/1.1851673  

    ISSN:0021-8979

  16. Practical resolution analysis of perpendicular recording 査読有り

    Y Aoyagi, TK Taguchi, M Takagishi, Y Tanaka

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 287 149-152 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2004.10.024  

    ISSN:0304-8853

  17. Recording performance and system integration of perpendicular magnetic recording 招待有り 査読有り

    Y Tanaka

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 287 468-474 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2004.10.077  

    ISSN:0304-8853

  18. MR enhancement of CPP-GMR by CCP-NOL spacer and Fe50Co 50 mgnetic layers

    H. Iwasaki, H. Fukuzawa, H. Yuasa, K. Kubo, K. Koi, T. Funayama, M. Takagishi, Y. Tanaka

    INTERMAG ASIA 2005: Digests of the IEEE International Magnetics Conference 848 2005年

  19. Spin dependent scattering effect in CPP-GMR with current confined path

    H. Yuasa, H. Fukuzawa, M. Takagishi, H. Iwasaki, Y. Tanaka

    INTERMAG ASIA 2005: Digests of the IEEE International Magnetics Conference 1701-1702 2005年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/intmag.2005.1464284  

  20. MR ratio enhancement by NOL current-confined-path structures in CPP spin valves 査読有り

    H Fukuzawa, H Yuasa, S Hashimoto, K Koi, H Iwasaki, M Takagishi, Y Tanaka, M Sahashi

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 40 (4) 2236-2238 2004年7月

    DOI: 10.1109/TMAG.2004.829185  

    ISSN:0018-9464

  21. Characterization of GMR nonlinear response and the impact on BER in perpendicular magnetic recording 査読有り

    A Takeo, T Taguchi, Y Sakai, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 40 (4) 2582-2584 2004年7月

    DOI: 10.1109/TMAG.2004.830172  

    ISSN:0018-9464

  22. 磁気力顕微鏡による磁気再生ヘッドの破壊過程観察

    阿部 真之, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. C 87 (5) 480-486 2004年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1345-2827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気力顕微鏡(MFM)を応用した,磁気再生ヘッドを空間分解能で評価できるMagnetoresistive Sensitivity Mapping (MSM)法を用いて,磁気再生ヘッドが破壊される過程を観察した.磁性体探針を共振周波数で振動させ再生素子の応答を同期検波することで,再生素子の磁界の感度だけでなく,感度の応答反転や感度ひずみなどに対応する物理量を測定できるようにした.破壊過程の観察は,磁気再生ヘッドヘ過電流を印加した場合と,金属棒の電極への接触による場合で行った.MSMの測定データとスピンスタンドの測定結果に相関関係があることを見出した.

  23. Measuring magnetic field saturation and its site dependence in a recording head with a magnetic force microscope 査読有り

    M Abe, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 40 (3) 1708-1711 2004年5月

    DOI: 10.1109/TMAG.2004.826618  

    ISSN:0018-9464

  24. Perpendicular recording and the complementary features in integration 査読有り

    Y. Tanaka, A. Takeo, K. Shimomura

    Joint NAPMRC 2003 - Digest of Technical Papers [Perpendicular Magnetic Recording Conference] 5 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/NAPMRC.2003.1177009  

  25. 磁気力顕微鏡による高周波ヘッド磁界測定の高分解能化

    阿部 真之, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. C 85 (2) 94-99 2002年2月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1345-2827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カンチレバーの共振周波数よりも高周波数の磁界を測定することができる,高周波磁気力顕微鏡(High frequency magnetic force microscope;HF-MFM)の新しい測定方式(AC-phase方式)を提案する.HF-MFMでは,振幅変調された磁界を発生させ,高周波である搬送波応答を探針-試料間相互作用によって低周波の変調周波数に変換する.相互作用の測定は,位相検出器から出力される変調成分を同期検波することで行った.AC-phase方式を磁気記録ヘッドの記録磁界測定に適用し,本方式が以前に考案された方式よりも高分解能な方式であることを示す.具体的には,旧方式では分解できなかったヘッドギャップ位置での高周波磁界をAC-phase方式で分解できることを確認した.また,ABS面に露出している磁極エッジ部分に沿って高周波磁界のリークが観察された.350MHzまで安定に測定できることに成功した.AC-phase方式HF-MFM信号の周波数特性を測定し,ヘッドによる特性の違いを確認した.高周波では信号だけでなく,渦電流によるコントラストの違いがあることを示した.

  26. A study of high-frequency characteristics of write heads with the AC-Phase high-frequency magnetic force microscope 招待有り 査読有り

    M Abe, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 38 (1) 45-49 2002年1月

    ISSN:0018-9464

  27. Dynamic read/write performance characterization of perpendicular recording 招待有り 査読有り

    Y Tanaka, A Takeo, T Hikosaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 38 (1) 68-71 2002年1月

    ISSN:0018-9464

  28. Low noise multi-layered FeAlSi soft magnetic films for perpendicular magnetic recording media 査読有り

    F Nakamura, T Hikosaka, Y Tanaka

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 235 (1-3) 64-67 2001年10月

    ISSN:0304-8853

  29. Perpendicular recording with high squareness CoPtCrO media 招待有り 査読有り

    Y Tanaka, T Hikosaka

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 235 (1-3) 253-258 2001年10月

    ISSN:0304-8853

  30. Low noise FeAlSi soft magnetic under-layer for CoPtCrO double-layered perpendicular recording media 査読有り

    T Hikosaka, F Nakamura, S Oikawa, A Takeo, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 37 (4) 1586-1588 2001年7月

    ISSN:0018-9464

  31. High frequency write head measurement with the phase detection magnetic force microscope 査読有り

    M Abe, Y Tanaka

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 89 (11) 6766-6768 2001年6月

    ISSN:0021-8979

  32. Characterization of Perpendicular Recording Media of CoPtCrO Granular Thin Films 査読有り

    R. Sbiaa, E. Ahmad, T. Suzuki, A. Takeo, Y. Tanaka

    Journal of the Magnetics Society of Japan 25 (3-2) 226-229 2001年

  33. High performance CoPtCrO single layered perpendicular media with no recording demagnetization 査読有り

    S Oikawa, A Takeo, T Hikosaka, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 36 (5) 2393-2395 2000年9月

    ISSN:0018-9464

  34. A new design to suppress recording demagnetization for perpendicular recording 査読有り

    A Takeo, S Oikawa, T Hikosaka, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 36 (5) 2378-2380 2000年9月

    ISSN:0018-9464

  35. Quantitative MFM study on partial erasure behavior of longitudinal recording 査読有り

    Tomoko Komai Taguchi, Akihiko Takeo, Yoichiro Tanaka

    IEEE Transactions on Magnetics 36 (5) 2393-2395 2000年7月

  36. 低温測定による磁気記録媒体の磁気的不均一性の検出 査読有り

    荻原 英夫, 彦坂 和志, 田中 陽一郎

    日本応用磁気学会誌 24 (4-2) 371-374 2000年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本磁気学会

    DOI: 10.3379/jmsjmag.24.371  

    ISSN:0285-0192

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The intrinsic magnetic non-uniformity of magnetic recording media, which disappears at room temperature on account of thermal effects, can be detected by low-temperature measurement. The temperature dependence of the coercivity squareness ‘<i>S</i>*’ was investigated and could be explained by the distributions of the dynamic coercivity and the activation volume. In considering the high-speed writing process on magnetic disks, where the dynamic magnetic properties should correspond to the write performance, it is informative to investigate the magnetic properties of the media in order to avoid thermal effects at low temperature.

  37. High performance CoPtCrO single layered perpendicular media with no recording demagnetization 査読有り

    S. Oikawa, A. Takeo, T. Hikosaka, Y. Tanaka

    Digests of the Intermag Conference D-5 2000年

    DOI: 10.1109/INTMAG.2000.872105  

    ISSN:0074-6843

  38. Precise noise characterization of perpendicular recording media 査読有り

    Akihiko Takeo, Yuka Takahashi, Yoichiro Tanaka, Kenji Miura, Hiroaki Muraoka, Yoshihisa Nakamura

    J. Appl. Phys. 87 4987-4987 2000年

    DOI: 10.1063/1.373224  

  39. グラニュラー型磁気記録媒体 査読有り

    田中陽一郎, 彦坂和志, 市原勝太郎

    日本応用磁気学会誌 22 (10) 1301-1308 1998年10月

    出版者・発行元: 日本応用磁気学会

    ISSN:0285-0192

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reviews the development of granular magnetic recording media. A well-isolated granular microstructure is the key requirement for ultra-low noise performance in media with densities of 10 Gb/in^2(1.55 Gb/cm^2)or higher. Recently, a granular media structure with a dielectric and non-magnetic matrix has been actively studied. This structure was found to effectively reduce inter-granular magnetic interactions, resulting in particulate-like magnetic behavior with nanometer-scale grain sizes. The microstructures, magnetic properties, recording performance and thermal stability of granular media are discussed.

  40. Quantitative MFM study on partial erasure behavior of longitudinal recording 査読有り

    TK Taguchi, A Takeo, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 34 (4) 1973-1975 1998年7月

    ISSN:0018-9464

  41. Error rate performance of high density recording using narrow track spin-valve GMR head 査読有り

    K Shimomura, Y Ohinata, Y Tanaka

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 32 (5) 3887-3889 1996年9月

    ISSN:0018-9464

  42. Trilayer media for high track density longitudinal recording 査読有り

    J Akiyama, Y Ohinata, T Hikosaka, T Taguchi, Y Tanaka

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 79 (8) 5655-5657 1996年4月

    ISSN:0021-8979

  43. THE EFFECTS OF HEAD CONFIGURATION ON WRITE RESOLUTION FOR SUBMICRON TRACK RECORDING 査読有り

    Y TANAKA, TK TAGUCHI

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 31 (6) 2684-2686 1995年11月

    ISSN:0018-9464

  44. OXYGEN EFFECT ON THE MICROSTRUCTURE AND MAGNETIC-PROPERTIES OF BINARY COPT THIN-FILMS FOR PERPENDICULAR RECORDING 査読有り

    T HIKOSAKA, T KOMAI, Y TANAKA

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 30 (6) 4026-4028 1994年11月

    ISSN:0018-9464

  45. Microstructure, Magnetic Properties and Noise Performance of CoPt Thin Film Media 査読有り

    T. Hikosaka, Y. Tanaka

    IEEE Translation Journal on Magnetics in Japan 9 (1) 4-12 1994年

    DOI: 10.1109/TJMJ.1994.4565786  

    ISSN:0882-4959

  46. Side writing phenomena for submicron track width recording 査読有り

    Tomoko Komai Taguchi, Takashi Hikosaka, Yusuke Ohinata, Norio Nakamura, Jun-ichi Akiyama, Yoichiro Tanaka

    Journal of The Magnetics Society of Japan 18 (S1) 567-570 1994年

  47. 垂直記録における記録および再生スペーシング損失の検討 査読有り

    田中 陽一郎, 小舞 知子, 彦坂 和志

    日本応用磁気学会誌 17 (S2) 23-28 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本磁気学会

    DOI: 10.3379/jmsjmag.17.S2_23  

    ISSN:0285-0192

    詳細を見る 詳細を閉じる

      This paper provides the analysis of the write and read spacing loss phenomena for perpendicular recording. Double arctangent transition model including magnetization decay away from a transition revealed the wavelength dependence of the write spacing loss factor. The wavelength dependence of the read spacing loss factor has been found to be influenced by the strength of the head-to-medium magnetic interaction, showing the difference between single pole type and ring heads.

  48. Microstructure and magnetic properties of Co-Pt thin films 査読有り

    Takashi Hikosaka, Yoichiro Tanaka, Toshihiko Ohta, Reiji Nishikawa

    Journal of The Magnetics Society of Japan 15 (S2) 609-613 1991年

  49. MEASUREMENTS AND MODELING OF NOISE IN DC-ERASED THIN-FILM MEDIA 査読有り

    MJ VOS, Y TANAKA, JH JUDY

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 26 (5) 2149-2151 1990年9月

    ISSN:0018-9464

  50. Pass wear durability and defect behavior for Co-Cr thin film media 査読有り

    Masayuki Kanamaru, Yoichiro Tanaka, Hisashi Itoh, Reiji Nishikawa

    Journal of The Magnetics Society of Japan 13 (S1) 225-230 1989年

  51. SPACING LOSS AND CHANGE IN WAVE SHAPE OF PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING IN THE NARROW SPACING REGION 査読有り

    Y SONOBE, Y TANAKA, R NISHIKAWA

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 24 (6) 2473-2475 1988年11月

    ISSN:0018-9464

  52. INCLINING COLUMNAR STRUCTURE IN CO-CR FILMS PREPARED BY ROLL MAGNETRON SPUTTERING 査読有り

    Y TANAKA, H ITO, T SONODA, R NISHIKAWA

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 23 (5) 2046-2048 1987年9月

    ISSN:0018-9464

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 82

  1. 分散ストレージシステムの性能とスマート社会実装に関する検討

    田中 陽一郎, 川田 悠貴, サイモン グリーブス

    電子情報通信学会 信学技法 122 (297) 48-51 2022年12月

  2. 次世代スマー ト社会を推進する情報ストレージの展望 招待有り

    田中陽一郎, グリーブス サイモン

    2022 年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 CS-2-7 2022年9月

  3. 脳神経構造可視化ツールを用いた分散ストレージCephのデータアクセス性能の評価検討

    川田悠貴, 田中陽一郎

    第 46 回日本磁気学会学術講演会 08aD-8 2022年9月

  4. 脳神経構造可視化アプリ ケーションを用いた分散ストレージ Ceph のデー タアクセス性能の評価検討

    川田悠貴, 田中陽一郎

    電子情報通信学会 信学技報 122 (63) 24-29 2022年6月

  5. Computational Storage Platform for Brain Neural Structure Analytics

    Yoichiro Tanaka

    RIEC International Symposium Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science, 2022 2022年3月

  6. スマート社会を支える情報ストレージ技術と将来 招待有り

    田中陽一郎

    電子情報通信学会東北支部講演会 2021年12月

  7. Data Storage Consideration in Brain Inspired Computing 招待有り

    YOICHIRO TANAKA

    Joint Seminar “Brain Inspired Computing; Physics, Architecture, Materials, Applications (BICPAMA)” 2021年12月

  8. ニューノーマル社会のストレージ技術展望

    田中陽一郎

    日本磁気学会 第233回研究会資料 233 1-6 2021年10月

  9. 脳神経細胞構造可視化アプリケーションを用いた 大容量ストレージシステムのデータアクセス性能の評価検討

    川田悠貴, 田中陽一郎

    2021 年度電気関係学会東北支部連合大会資料 88-88 2021年8月

  10. マルチスケールで見る研究と社会 招待有り

    田中陽一郎

    日本磁気学会誌 まぐね 16 (4) 165-167 2021年8月

  11. ニューノーマル社会基盤としての次世代情報ストレージシステム 招待有り

    田中陽一郎

    日本磁気学会 第7回岩崎コンファレンス資料 22-29 2021年5月

  12. 新しい文明の創造へ、太い幹の研究思想を 〜垂直磁気記録の開拓と実現への道〜

    田中陽一郎

    まなびの杜 88 20-21 2020年1月

  13. 電子機器製造企業の生産地決定判断における加工費構造 査読有り

    國分一典, 野田博行, 兒玉直樹, 小野浩幸, 田中陽一郎, 柊紫乃

    日本経営システム学会誌 35 (3) 181-187 2019年3月

    ISSN: 0918-8282

  14. 山形県中小部品製造企業における海外拠点戦略と現状 (統一論題 ソサエティ5.0と経営システム)

    國分 一典, 野田 博行, 兒玉 直樹, 小野 浩幸, 田中 陽一郎, 柊 紫乃

    日本経営システム学会全国大会講演論文集 61 152-155 2018年10月12日

    出版者・発行元: 日本経営システム学会

  15. 大規模データ解析に向けたストレージプラットフォーム (磁気記録・情報ストレージ)

    田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 (74) 7-12 2018年6月7日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  16. 大規模データ解析に向けたストレージプラットフォーム (マルチメディアストレージ)

    田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 42 (15) 7-12 2018年6月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  17. 大容量ストレージHDDを支える技術とビッグデータの活用 大規模データマネジメントとストレージ将来展望

    田中陽一郎

    まぐね 12 (4) 192‐196 2017年8月1日

    ISSN: 1880-7208

  18. 大規模データマネジメントとストレージ将来展望 (特集 大容量ストレージHDDを支える技術とビッグデータの活用)

    田中 陽一郎

    まぐね = Magnetics Japan 12 (4) 192-196 2017年

    出版者・発行元: 日本応用磁気学会

    ISSN: 1880-7208

  19. 垂直磁気記録

    田中陽一郎

    日本機械学会誌 116 (1141) 842-843 2013年12月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 0021-4728

  20. 東北から明るい未来を創るICT技術 6.垂直磁気記録技術と高密度情報ストレージ

    村岡裕明, 田中陽一郎, 高野公史

    電子情報通信学会誌 96 (10) 768-770 2013年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

  21. 垂直磁気記録技術と高密度情報ストレージ (特別小特集 東北から明るい未来を創るICT技術)

    村岡 裕明, 田中 陽一郎, 高野 公史

    電子情報通信学会誌 : The Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 96 (10) 768-770 2013年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

  22. 垂直磁気記録(<メカライフ特集>起のものづくり)

    田中 陽一郎

    日本機械学会誌 116 (1141) 842-843 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    ISSN: 0021-4728

  23. HDDマテリアルと製造プロセスの更なる高精度化トレンド 垂直磁気記録とハードディスクの更なる可能性

    田中陽一郎

    月刊Material Stage 8 (1) 104-105 2008年4月10日

    ISSN: 1346-3926

  24. ―磁気の現状と将来展望―磁気記録分野

    田中陽一郎

    日本応用磁気学会学術講演概要集 31st 155-156 2007年9月11日

    ISSN: 1340-8100

  25. 垂直磁気記録方式ハードディスク装置の開発と実用化

    田中陽一郎, 田中勉, 山本耕太郎, 彦坂和志, 田口知子

    大河内賞受賞業績報告書 53rd 39-51 2007年4月1日

  26. 垂直磁気記録方式ハードディスク装置の開発

    田中陽一郎

    まぐね 2 (2) 68-71 2007年2月1日

    ISSN: 1880-7208

  27. 垂直磁気記録方式ハードディスク装置の開発

    田中 陽一郎

    まぐね = Magnetics Japan 2 (2) 68-71 2007年2月1日

    出版者・発行元: 日本応用磁気学会

    ISSN: 1880-7208

  28. 垂直磁気記録方式を用いたハードディスク・ドライブ

    竹尾昭彦, 及川壮一, 田口知子, 青柳由果, 大日向祐介, 下村和人, 田中勉, 山本耕太郎, 田中陽一郎

    日本応用磁気学会研究会資料 144th 9-14 2005年10月21日

    ISSN: 1340-7562

  29. 垂直磁気記録ハードディスク装置の開発

    田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 29 (33) 1-6 2005年6月17日

    ISSN: 1342-6893

  30. 垂直磁気記録ハードディスク装置の開発(磁気記録研究会設立40周年記念大会)

    田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 105 (115) 1-6 2005年6月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    垂直磁気記録方式は次世代高密度記録システムとして活発に開発が行われ、当社により最初の垂直磁気記録ハードディスク装置(HDD)が実用化されるに至った。過去数年に及ぶ垂直磁気記録のHDDインテグレーション開発を通して、面内記録と対等な条件で比較することにより、HDDとしての非常に優れた特性が明らかになった。このインテグレーションチャレンジにより、垂直記録方式が今後のHDDの成長をリードする記録方式であることが確認された。

  31. Development of Perpendicular Magnetic Recording Hard Disk Drive (電子情報通信学会磁気記録研究会設立40周年記念大会)

    田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 29 (33) 1-6 2005年6月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  32. R&D最前線 次世代ストレージを切り開く垂直磁気記録HDD技術 ユビキタス世界を豊かにする小型大容量ストレージ

    田中陽一郎

    東芝レビュー 60 (2) 82-83 2005年2月1日

    ISSN: 0372-0462

  33. 超高密度磁気記録の展望

    田中陽一郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 65th (0) 63 2004年9月1日

  34. 電流狭窄構造によるCPP‐GMRのMR変化率の増大効果

    福沢英明, 湯浅裕美, 橋本進, 鴻井克彦, 岩崎仁志, 高岸雅幸, 田中陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 104 (166(MR2004 1-6)) 7-11 2004年7月8日

    ISSN: 0913-5685

  35. 電流狭窄構造によるCPP-GMRのMR変化率の増大効果

    福澤 英明, 湯浅 裕美, 橋本 進, 鴻井 克彦, 岩崎 仁志, 高岸 雅幸, 田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 28 (34) 7-11 2004年7月8日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  36. 電流狭窄構造によるCPP-GMRのMR変化率の増大効果

    福澤 英明, 湯浅 裕美, 橋本 進, 鴻井 克彦, 岩崎 仁志, 高岸 雅幸, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 104 (166) 7-11 2004年7月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    極薄酸化物層(NOL: Nano-Oxide-Laver)をスペーサ層に挿入した、電流狭窄(CCP: Ciurent-Confmed-Path)型CPP-GMRスピンバルブ膜を実現することに成功した。AICu-NOLをイオンアシスト酸化法(IAO: Ion-Assisted Oxidation)で形成することで、RA=500mΩμm^2、MR変化率=5.4%と、CPP-GMR特性を大幅に改善することができた。Valet-Fertモデルを用いた計算により、NOL挿入によるMR変化率の増大は電流狭窄(CCP)効果によるものであり、IAOを用いたことによるMR変化率の大幅な改善は、CCP構造のCuメタルパスの純度が良好になったことに起因することがわかった。Cuメタルパス純度のさらなる改善によって、RAが300mΩμm^2の低抵抗においても、MR変化率が30%以上の値が期待できる。CCP-CPPスピンバルブ膜は200〜400Gbpsi級の高密度記録用再生ヘッドの有力候補である。

  37. 磁気及び光ディスク技術 磁気記録技術及び光ディスク技術の現状と動向

    田中陽一郎, 中村直正, 渡部一雄

    東芝レビュー 57 (7) 2-7 2002年7月1日

    ISSN: 0372-0462

  38. 磁気記録技術及び光ディスク技術の現状と動向 (特集 磁気及び光ディスク技術--デジタル情報化社会を支える先進のストレージ技術)

    田中 陽一郎, 中村 直正, 渡部 一雄

    東芝レビュー 57 (7) 2-7 2002年7月

    出版者・発行元: 東芝技術企画室

    ISSN: 0372-0462

  39. 垂直記録インテグレーションに関する一検討

    田中陽一郎, 下村和人, 竹尾昭彦

    電子情報通信学会技術研究報告 102 (112(MR2002 1-8)) 41-44 2002年6月13日

    ISSN: 0913-5685

  40. 垂直記録インテグレーションに関する一検討

    田中 陽一郎, 下村 和人, 竹尾 昭彦

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 102 (112) 41-44 2002年6月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今後の高密度磁気記録を担う方式として開発が進んでいる垂直記録方式について、ハードディスク装置(HDD)への実装試作試験を行った。2.5&quot;型HDDに2層膜垂直記録媒体と単磁極型垂直記録ヘッドを搭載し、微分等化による波形処理を施したチャネルを使用した。実装試験の結果、ディスク1枚あたり20GBおよび30GBの容量を持つ2.5&quot;型HDDとして性能が確認できた。

  41. Measuring High Frequency Magnetic Field of Recording Head with the Magnetic Force Microscope

    ABE Masayuki, TANAKA Yoichiro

    IEICE transactions on electronics 85 (2) 416-416 2002年2月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0916-8524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a novel method for imaging the high frequency (HF) magnetic field of a recording head with the high frequency magnetic force microscope (AC-phase HF-MFM). Spatial resolution of this method was higher than that of the deflection detection method previously proposed. By the AC-phase method, dynamic HF magnetic fields at the poles of the recording heads were clearly imaged. HF magnetic field leakage was observed along the P2 pole shape on the air-bearing surface. The frequency dependence of the recording head dynamics up to 350 MHz was also investigated.

  42. 垂直記録インテグレーションに関する一検討(垂直記録および一般)

    田中 陽一郎, 下村 和人, 竹尾 昭彦

    映像情報メディア学会技術報告 26 (0) 41-44 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.26.37.0_41  

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今後の高密度磁気記録を担う方式として開発が進んでいる垂直記録方式について、ハードディスク装置(HDD)への実装試作試験を行った。2.5&quot;型HDDに2層膜垂直記録媒体と単磁極型垂直記録ヘッドを搭載し、微分等化による波形処理を施したチャネルを使用した。実装試験の結果、ディスク1枚あたり20GBおよび30GBの容量を持つ2.5&quot;型HDDとして性能が確認できた。

  43. 磁気力顕微鏡による高周波ヘッド磁界測定の高分解能化

    阿部真之, 田中陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 101 (105(MR2001 1-8)) 9-14 2001年6月7日

    ISSN: 0913-5685

  44. 磁気力顕微鏡による高周波ヘッド磁界測定の高分解能化

    阿部 真之, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 101 (105) 9-14 2001年5月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AC-phase方式HF-MFMを考案し、以前に考案されたAC-deflection方式よりも高分解能な方式であることを示した。具体的には、AC-deflection方式では分解できなかったヘッドギャップ位置での高周波磁界をAC-phase方式では分解できるようになった。また、ABS面に露出している磁極エッジ部分沿って高周波磁界のリークが観察された。350MHzまで安定に測定できることに成功した。AC-phase方式HF-MFM信号の周波数特性を測定し、ヘッドによる特性の違いを確認した。高周波では信号だけでなく、渦電流によるコントラストの違いがあることを示した。

  45. 位相検出磁気力顕微鏡による記録ヘッドの高周波磁界測定

    阿部真之, 田中陽一郎

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 48th (2) 705 2001年3月28日

  46. 磁気力顕微鏡による高周波ヘッド磁界測定の高分解能化

    阿部 真之, 田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 25 (0) 9-14 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.25.36.0_9  

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AC-phase方式HF-MFMを考案し、以前に考案されたAC-deflection方式よりも高分解能な方式であることを示した。具体的には、AC-deflection方式では分解できなかったヘッドギャップ位置での高周波磁界をAC-phase方式では分解できるようになった。また、ABS面に露出している磁極エッジ部分沿って高周波磁界のリークが観察された。350MHzまで安定に測定できることに成功した。AC-phase方式HF-MFM信号の周波数特性を測定し、ヘッドによる特性の違いを確認した。高周波では信号だけでなく、渦電流によるコントラストの違いがあることを示した。

  47. 高角形CoPtCrOを用いた垂直記録特性

    田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 100 (503) 19-23 2000年12月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低ノイズ特性のグラニュラー構造を持ちながら角形性の良い垂直異方性CoPtCrO記録層と、積層構造の[FeAlSi/C]n膜を軟磁性裏打ち層として採用した垂直2層膜メディアを開発した。記録性能及び信号減衰特性の評価の結果、優れた高密度記録分解能と熱揺らぎ耐性を両立する性能を示すことが確認された。

  48. 映像情報メディア年報 1. 画像エレクトロニクス 1‐3 画像情報記録

    沼沢潤二, 村岡裕明, 岡本好弘, 奥田治雄, 田中陽一郎, 舛田通憲, 樋口重光, 仲谷文雄, 塩野徹

    映像情報メディア学会誌 54 (7) 929-937 2000年7月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej.54.929  

    ISSN: 1342-6907

  49. 画像情報記録

    沼澤 潤二, 村岡 裕明, 岡本 好弘, 奥田 治雄, 田中 陽一郎, 舛田 通憲, 樋口 重光, 仲谷 文雄, 塩野 徹

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 54 (7) 929-937 2000年7月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej.54.929  

    ISSN: 1342-6907

  50. 高Hn設計CoPtCrO垂直メディアの記録特性

    竹尾昭彦, 及川壮一, 彦坂和志, 田中陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 100 (106(MR2000 1-7)) 1-6 2000年6月8日

    ISSN: 0913-5685

  51. 高Hn設計CoPtCrO垂直メディアの記録特性

    竹尾 昭彦, 及川 壮一, 彦坂 和志, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 100 (106) 1-6 2000年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、垂直磁気記録方式は、媒体の熱揺らぎ限界と記録磁界強度確保の点から、改めて期待され、その検討が盛んとなっている。しかしながら、垂直記録方式では磁化転移領域は安定に形成されるが、逆に低密度記録領域では媒体内の自己減磁界により、記録減磁現象や低密度信号における経時的な信号減衰などの問題が懸念される。本検討では高いnucleation field(Hn)を有する媒体によりこの記録減磁現象を緩和できることをCoPtCrO媒体を用いて実証した。CoPtCrO垂直媒体は微粒子構造をとりながら高Hn特性を保有することにより、媒体ノイズを抑制している。この媒体と長手記録に用いるマージ型GMRヘッドを組み合わせることにより、強い熱揺らぎ耐性を保持しながら長手記録に劣らぬビットエラーレートの実現に成功した。

  52. 高角形CoPtCrOを用いた垂直記録特性

    田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 24 (0) 19-23 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.24.76.0_19  

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低ノイズ特性のグラニュラー構造を持ちながら角形性の良い垂直異方性CoPtCrO記録層と、積層構造の[FeAlSi/C]n膜を軟磁性裏打ち層として採用した垂直2層膜メディアを開発した。記録性能及び信号減衰特性の評価の結果、優れた高密度記録分解能と熱揺らぎ耐性を両立する性能を示すことが確認された。

  53. 高Hn設計CoPtCrO垂直メディアの記録特性

    竹尾 昭彦, 及川 壮一, 彦坂 和志, 田中 陽一郎

    映像情報メディア学会技術報告 24 (0) 1-6 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.24.32.0_1  

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、垂直磁気記録方式は、媒体の熱揺らぎ限界と記録磁界強度確保の点から、改めて期待され、その検討が盛んとなっている。しかしながら、垂直記録方式では磁化転移領域は安定に形成されるが、逆に低密度記録領域では媒体内の自己減磁界により、記録減磁現象や低密度信号における経時的な信号減衰などの問題が懸念される。本検討では高いnucleation field(Hn)を有する媒体によりこの記録減磁現象を緩和できることをCoPtCrO媒体を用いて実証した。CoPtCrO垂直媒体は微粒子構造をとりながら高Hn特性を保有することにより、媒体ノイズを抑制している。この媒体と長手記録に用いるマージ型GMRヘッドを組み合わせることにより、強い熱揺らぎ体制を保持しながら長手記録に劣らぬビットエラーレートの実現に成功した。

  54. 低温測定による磁気記録媒体の磁気的不均一性の検出

    荻原英夫, 彦坂和志, 田中陽一郎

    日本応用磁気学会学術講演概要集 23 440 1999年10月5日

    ISSN: 1340-8100

  55. 低温測定による磁気記録媒体の磁気的不均一性の検出

    荻原 英夫, 彦坂 和志, 田中 陽一郎

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 23 440-440 1999年10月1日

  56. MFMによる磁化転移性ノイズおよびパーシャルイレージャーの定量評価

    田口知子, 竹尾昭彦, 田中陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 98 (182(MR98 12-15)) 1-6 1998年7月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高密度記録において、パーシャルイレージャーのミクロメカニズムを把握することは非常に重要である。近年、磁気力顕微鏡(MFM)により、磁化パターンのミクロ構造把握が可能となったが、その定量解析手法はまだ確立していない。本研究では、MFM像をもとにPE(Partial Erasure)を定量評価する手法を確立し、PEのタイプ別分類、線形PE・非線形PEの分離を可能にした。さらに、メタル媒体とグラニュラー媒体におけるPE現象を比較し、PEと磁気的相互作用との関係について検討した結果を示す。

  57. MFMによる磁化転移性ノイズおよびパーシャルイレージャーの定量評価

    田口 知子, 竹尾 昭彦, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 98 (182) 1-6 1998年7月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高密度記録において、パーシャルイレージャーのミクロメカニズムを把握することは非常に重要である。近年、磁気力顕微鏡(MFM)により、磁化パターンのミクロ構造把握が可能となったが、その定量解析手法はまだ確立していない。本研究では、MFM像をもとにPE(Partial Erasure)を定量評価する手法を確立し、PEのタイプ別分類、線形PE・非線形PEの分離を可能にした。さらに、メタル媒体とグラニュラー媒体におけるPE現象を比較し、PEと磁気的相互作用との関係について検討した結果を示す。

  58. CoPt-SiO_2グラニュラー磁気記録媒体

    荻原 英夫, 中村 太, 彦坂 和志, 市原 勝太郎, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 (2) 257-258 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  59. CoPt‐SiO2グラニュラー磁気記録媒体

    荻原英夫, 中村太, 彦坂和志, 市原勝太郎, 田中陽一郎

    電子情報通信学会大会講演論文集 1998 (2) 257-258 1998年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1349-1369

  60. CoPt-SiO_2グラニュラー媒体

    田中 陽一郎, 彦坂 和志, 市原 勝太郎

    日本応用磁気学会研究会資料 103 29-35 1998年1月29日

    ISSN: 1340-7562

  61. CoPt‐SiO2グラニュラー媒体

    田中陽一郎, 彦坂和志, 市原勝太郎

    日本応用磁気学会研究会資料 103rd 29-35 1998年1月

    ISSN: 1340-7562

  62. 薄膜媒体ノイズの時間軸解析と高Bsヘッド記録のノイズ抑制効果

    堀口 能生, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (2) 56-56 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、高感度MRヘッドの登場により再生S/Nの飛躍的向上か期待できるようになったが、高い再生感度と高いシステムS/Nのため誘導型ヘッドに比べ媒体ノイズが顕在化してきた。ここでは、孤立パルス記録再生波形の時間軸解析によって記録媒体ノイズ位置分布を調べると共に記録ヘッドBsが媒体ノイズに与える影響の評価を行ったので報告する。

  63. 狭トラックHDDサーボ信号記録に関する電磁変換系の検討

    田中 陽一郎, 小舞 知子, 大日向 祐介

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (2) 59-59 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数Gb/in2級の記録面密度をティスクドライブレベルで達成するためには、高トラック密度における高精度サーボ信号記録が非常に重要な課題である。ここでは、記録にじみの少ない記録系の検討と、狭トラックサーボ信号記録実験を通して、狭トラックピッチ実現の可能性を検討したので報告する。

  64. 薄膜媒体ノイズの時間軸解析と高Bsヘッド記録のノイズ抑制効果

    堀口能生, 田中陽一郎

    電子情報通信学会大会講演論文集 1996 (Sogo Pt 5) 56 1996年3月

    ISSN: 1349-1369

  65. 狭トラックHDDサーボ信号記録に関する電磁変換系の検討

    田中陽一郎, 小舞知子, 大日向祐介

    電子情報通信学会大会講演論文集 1996 (Sogo Pt 5) 59 1996年3月

    ISSN: 1349-1369

  66. 狭トラック化がヘッド磁界強度と記録分解能に及ぼす影響

    小舞 知子, 彦坂 和志, 田中 陽一郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1995 (2) 99-99 1995年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トラック密度の向上は、トラックエッジだけでなくトラック全体の記録過程にも影響を及ぼすことが予想される。本報告では、狭トラック化がヘッド磁界強度に及ぼす影響に着目し、ヘッド磁界強度の絶対値実測法と、磁界強度のトラック幅依存過程に及ぼす影響について述べる。

  67. 狭トラック化がヘッド磁界強度と記録分解能に及ぼす影響

    小舞知子, 彦坂和志, 田中陽一郎

    電子情報通信学会大会講演論文集 1995 (Sogo Pt 5) 99 1995年3月

    ISSN: 1349-1369

  68. サブミクロントラック幅長手記録におけるサイドライティング現象

    田中 陽一郎, 小舞 知子, 彦坂 和志, 大日向 祐介, 中村 則男, 秋山 純一

    電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録 94 (356) 45-51 1994年11月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0386-4227

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長手記録方法によるサブミクロントラック幅記録の観点から、トラックエッジ記録現象に関する解析を行った。記録磁化パターンMFM観察により、サイドライティングがトラックエッジにおける記録分解能を低下させることが明らかになった。未飽和記録を考慮したシミュレーションにより、サイドライティング現象の特徴を解析した。シミュレーションと実験を通し、ヘッドギャップ長、スペーシング、記録磁界強度が記録分解能に与える影響を調べ、長手記録におけるサブミクロントラック幅記録の可能性を検討した。

  69. ANALYSIS OF WRITE AND READ SPACING LOSS FOR PERPENDICULAR RECORDING

    Y TANAKA, T KOMAI, T HIKOSAKA

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 75 (10) 5774-5774 1994年5月

    ISSN: 0021-8979

  70. サブミクロントラック幅長手記録におけるサイドライティング現象 : 画像情報記録

    田中 陽一郎, 小舞 知子, 彦坂 和志, 大日向 祐介, 中村 則男, 秋山 純一

    テレビジョン学会技術報告 18 (70) 45-51 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    ISSN: 0386-4227

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長手記録方式によるサブミクロントラック幅記録の観点から、トラックエッジ記録現象に関する解析を行った。記録磁化パターンのMFM観察により、サイドライティングがトラックエッジにおける記録分解能を低下させることが明らかになった。未飽和記録を考慮したシミュレーションにより、サイドライティング現象の特徴を解析した。シミュレーションと実験を通し、ヘッドギャップ長、スペーシング、記録磁界強度が記録分解能に与える影響を調べ、長手記録におけるサブミクロントラック幅記録の可能性を検討した。

  71. 垂直記録の記録スペーシング損失に関する一考察

    小舞知子, 田中陽一郎, 彦坂和志

    日本応用磁気学会学術講演概要集 17 326 1993年9月

    DOI: 10.3379/jmsjmag.17.S2_23  

    ISSN: 1340-8100

  72. 垂直記録のヘッド・媒体間相互作用と再生スペーシング損失

    小舞知子, 田中陽一郎, 彦坂和志

    日本応用磁気学会学術講演概要集 17 327 1993年9月

    ISSN: 1340-8100

  73. 4)CoPt薄膜媒体の微細構造が磁気特性およびノイズ特性に与える影響(画像情報記録研究会)

    彦坂 和志, 田中 陽一郎

    テレビジョン学会誌 47 (6) 924-924 1993年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 0386-6831

  74. CoPt薄膜媒体の微細構造が磁気特性及びノイズ特性に与える影響

    彦坂和志, 田中陽一郎

    電子情報通信学会技術研究報告 92 (480(MR92 76-81)) 25-32 1993年2月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.17.14_25  

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スパッタAr圧が異なる条件で作製した下地膜なしのCoPt膜は、微細構造に違いがみられた。高Ar圧で作製した膜には、結晶粒内に酸素が偏析した非晶質相が存在した。一方、低Ar圧では、結晶粒内にPt濃度の変調はあるものの、非晶質相はなかった。基板温度を変えた場合、低Ar圧で作製した膜では、他の要因が保磁力に影響を与えていると思われた。高Ar圧、低Ar圧で作製した媒体とともに、DCノイズは、結晶粒径の微細化とともに減少した。しかし、記録密度の増加に伴うノイズの増大は、高Ar圧で作製した膜では減少したのに対し、低Ar圧で作製した膜では減少しなかった。

  75. CoPt薄膜媒体の微細構造が磁気特性及びノイズ特性に与える影響 : 記録媒体・磁気ヘッド : 画像情報記録

    彦坂 和志, 田中 陽一郎

    テレビジョン学会技術報告 17 (14) 25-32 1993年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.17.14_25  

    ISSN: 0386-4227

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スパッタAr圧が異なる条件で作製した下地膜なしのCoPt膜は、微細構造に違いがみられた。高Ar圧で作製した膜には、結晶粒内に酸素が偏析した非晶質相が存在した。一方、低Ar圧では、結晶粒内にPt濃度の変調はあるものの、非晶質相はなかった。基板温度を変えた場合、低Ar圧で作製した膜では、他の要因が保磁力に影響を与えていると思われた。高Ar圧、低Ar圧で作製した媒体とともに、DCノイズは、結晶粒径の微細化とともに減少した。しかし、記録密度の増加に伴うノイズの増大は、高Ar圧で作製した膜では減少したのに対し、低Ar圧で作製した膜では減少しなかった。

  76. 6)Co-Crスパッタ膜の粒子構造(録画研究会)

    田中 陽一郎, 伊藤 寿, 彦坂 和志, 西川 羚二

    テレビジョン学会誌 42 (3) 284-284 1988年3月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 0386-6831

  77. Co‐Crスパッタ膜の粒子構造

    田中陽一郎, 伊藤寿, 彦坂和志, 西川りょう二

    電子情報通信学会技術研究報告 87 (297) 1-8(MR87-45)-8 1987年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.11.33_1  

    ISSN: 0913-5685

  78. Co-Crスパッタ膜の粒子構造

    田中 陽一郎, 伊藤 寿, 彦坂 和志, 西川 羚二

    テレビジョン学会技術報告 11 (33) 1-8 1987年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.11.33_1  

    ISSN: 0386-4227

  79. 5)垂直磁気記録による録画実験(録画研究会(第52回))

    岩崎 俊一, 中村 慶久, 田中 陽一郎, 西原 敏和

    テレビジョン学会誌 36 (12) 1111-1111 1982年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 0386-6831

  80. 垂直磁気記録による録画実験

    岩崎俊一, 中村慶久, 西原敏和, 田中陽一郎

    電子通信学会技術研究報告 82 (72) 35-42(MR82-8) 1982年6月29日

  81. 8-12 垂直磁気記録による画像記録

    岩崎 俊一, 中村 慶久, 西原 敏和, 田中 陽一郎

    テレビジョン学会全国大会講演予稿集 18 (0) 201-202 1982年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/ncrtv.18.0_201  

  82. 垂直磁気記録による録画実験

    岩崎 俊一, 中村 慶久, 西原 敏和, 田中 陽一郎

    テレビジョン学会技術報告 6 (8) 35-42 1982年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.6.8_35  

    ISSN: 0386-4227

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. スピントロニクスハンドブック : 基礎から応用まで

    スピントロニクスハンドブック編集委員会, 佐橋政司, 湯浅新治, 遠藤哲郎

    エヌ・ティー・エス 2023年5月

    ISBN: 9784860438425

  2. 磁気便覧

    田中 陽一郎

    丸善 2016年

  3. 改訂 ハード・ディスク装置の構造と応用

    田中 陽一郎

    CQ出版社 2010年

  4. 垂直磁気記録の最新技術

    田中 陽一郎

    シイーエムシー出版 2007年

  5. ハード・ディスク装置の構造と応用

    田中 陽一郎

    CQ出版社 2002年

講演・口頭発表等 28

  1. 大容量分散ストレージシステムと将来展望 招待有り

    田中陽一郎

    IDEMA JAPAN 2024年第3回ヘッド・ディスクWG 2024年11月29日

  2. Magnetic data storage technology; from the invention of perpendicular magnetic recording (PMR) to the social integration 招待有り

    田中陽一郎

    XII-Latin American Workshop on Magnetism, Magnetic Materials (LAW3M 2023) 2023年10月18日

  3. Magnetic data storage technology; from the invention of perpendicular magnetic recording (PMR) to the social integration 招待有り

    田中陽一郎

    The 13th Annual Symposium on Magnetics 2023 2023年10月2日

  4. Magnetic data storage technology; from the invention of perpendicular magnetic recording (PMR) to the social integration 招待有り

    田中陽一郎

    Spin ASIA 2023 2023年9月26日

  5. Magnetic data storage technology; from the invention of perpendicular magnetic recording (PMR) to computational storage 招待有り

    田中陽一郎

    Computational I/O Stack Workshop, UCSC 2023年8月17日

  6. Magnetic data storage technology; from the invention of perpendicular magnetic recording (PMR) to the social integration 招待有り

    田中陽一郎

    Institute of Physics Magnetism 2023 2023年4月4日

  7. スマート社会を支える情報ストレージ技術と将来 招待有り

    田中陽一郎

    電子情報通信学会東北支部講演会 2021年12月23日

  8. Data Storage Consideration in Brain Inspired Application 招待有り

    YOICHIRO TANAKA

    Brain Inspired Computing; Physics, Architectures, Materials, Applications 2021年12月7日

  9. DX時代における情報ストレージ プラットフォームを考える 招待有り

    田中陽一郎

    企業の新ストレージ戦略 2021 秋 2021年11月30日

  10. ニューノーマル社会のストレージ技術展望

    田中陽一郎

    日本磁気学会 第233回研究会 2021年10月26日

  11. ライフサイエンスデータ解析に向けたコンピュテーショナル・ストレージ

    田中陽一郎

    東北大学 電気情報産学官フォーラム2021 2021年10月8日

  12. 脳神経細胞構造可視化アプリケーションを用いた 大容量ストレージシステムのデータアクセス性能の評価検討

    川田悠貴, 田中陽一郎

    2021 年度電気関係学会東北支部連合大会 2021年8月26日

  13. ニューノーマル社会基盤としての次世代情報ストレージシステム 招待有り

    田中陽一郎

    日本磁気学会 第7回岩崎コンファレンス 2021年5月19日

  14. ライフサイエンス大規模データ解析に向けたコンピュテーショナル・ストレージ 招待有り

    田中陽一郎

    IoT/AI時代におけるオープンイノベーション推進協議会 第5回シンポジウム 2020年9月4日

  15. ニューノーマル社会をつなげる情報ストレージプラットフォームを考える 招待有り

    田中陽一郎

    アフターコロナのBCP・IT基盤を再考する企業の新ストレージ戦略 2020年7月21日

  16. マイクロ波アシスト磁気記録方式を用いた二層選択記録の検討

    斉藤 若, サイモン グリーブス, 田中 陽一郎

    日本磁気学会 第43回学術講演会 2019年9月26日

  17. ライフサイエン大規模データ解析に向けたストレージプラットフォームの検討

    田中 陽一郎

    みんなの認知症情報学会 発表交流会 2019年6月30日

  18. IoTを推進するストレージの今後 招待有り

    田中 陽一郎

    日本磁気学会 第6回岩崎コンファレンス 2019年6月10日

  19. ライフサイエンス大規模データ解析を目指したストレージプラットフォーム 招待有り

    田中 陽一郎

    IDEMA 日本HDD協会 クオータリーセミナー「2019ストレージの最新動向と今後の展望」 2019年1月25日

  20. ライフサイエンス大規模データ解析に向けたストレージプラットフォーム 招待有り

    田中 陽一郎

    平成30年東北大学スピニクス特別研究会 2018年11月15日

  21. コンセプト構築 これがグローバル研究開発のカギ ~脳神経構造を解明するコンピューティング研究から学ぶ~ 招待有り

    田中 陽一郎

    もっとみらいコンソーシアム、グローバル研究会 2018年8月9日

  22. Application Defined “Computing on Storage”

    田中 陽一郎

    山形大学地域価値創成学研究所 シンギュラリティICTシンポジウム 2018年8月7日

  23. ライフサイエンスに向けた次世代コンピューティング

    田中 陽一郎

    東北大学第24回マイクロシステム融合研究会 2018年6月15日

  24. 大規模データ解析に向けたストレージプラットフォーム

    田中 陽一郎

    磁気記録・情報ストレージ研究会(MRIS) 2018年6月7日

  25. 大規模データ処理を牽引するストレージシステムの将来像 招待有り

    田中 陽一郎

    文部科学省 未来社会実現のためのICT基盤技術の研究開発「イノベーション創出を支える情報基盤強化のための新技術」高機能高可用性情報ストレージ基盤技術の開発、第3回シンポジウム 2017年3月9日

  26. 未来を拓くスピントロニクス技術 招待有り

    田中 陽一郎

    文部科学省 未来社会実現のためのICT基盤技術の研究開発「イノベーション創出を支える情報基盤強化のための新技術開発」 耐災害性に優れた安心・安全社会のためのスピントロニクス材料・デバイス基盤技術の研究開発、最終報告会 パネル 2017年2月2日

  27. 次世代メディカルを支えるストレージ技術 招待有り

    田中 陽一郎

    日本磁気学会 第4回岩崎コンファレンス 2016年5月16日

  28. Toshiba Solid State Storage Technology 招待有り

    田中 陽一郎

    Interop Tokyo 2014年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 68

  1. ディスク装置

    勝俣 悟, 高岸 雅幸, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 電子機器

    菊池 隆文, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置

    鎌田 芳幸, 喜々津 哲, 山本 耕太郎, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置

    鎌田 芳幸, 喜々津 哲, 山本 耕太郎, 田中 陽一郎

    特許第4358068号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 垂直磁気記録用のパターンドディスク媒体及び同媒体を搭載した磁気ディスクドライブ

    朝倉 誠, 田中 陽一郎, 喜々津 哲

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 磁気ディスクおよびこれを備えた磁気ディスク装置

    朝倉 誠, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 磁気記録媒体、磁気記録装置、およびスタンパ

    沖野 剛史, 喜々津 哲, 田中 陽一郎, 鎌田 芳幸

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 磁気記録媒体、磁気記録装置、およびスタンパ

    沖野 剛史, 喜々津 哲, 田中 陽一郎, 鎌田 芳幸

    特許第4331066号

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

    田中 勉, 田口 知子, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 垂直磁気記録方式のディスクドライブ及び磁気ヘッド

    竹尾 昭彦, 矢野 耕司, 下村 和人, 長船 貢治, 田中 勉, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 磁気記録再生装置

    高岸 雅幸, 船山 知己, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

    竹尾 昭彦, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

    喜々津 哲, 秋山 純一, 甲斐 正, 永瀬 俊彦, 前田 知幸, 相川 尚徳, 及川 壮一, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 磁気ディスク装置

    田中 勉, 田口 知子, 田中 陽一郎

    特許第3721167号

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 磁気ディスク装置

    田中 勉, 田口 知子, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置

    及川 壮一, 田中 陽一郎, 彦坂 和志, 中村 太

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 磁気ディスク装置

    田中 陽一郎, 谷本 一石, 彦坂 和志, 大坪 康郎, 保科 茂, 大橋 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置

    田中 陽一郎

    特許第4025013号

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置

    竹尾 昭彦, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  21. 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置

    竹尾 昭彦, 田中 陽一郎

    特許第4112789号

    産業財産権の種類: 特許権

  22. 垂直記録用磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置

    田口 知子, 竹尾 昭彦, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  23. 半導体装置の設計方法、半導体装置の設計装置、半導体装置及び記録媒体

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  24. 磁気記録再生装置

    竹尾 昭彦, 田口 知子, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  25. 情報記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  26. 情報記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  27. 磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  28. 磁気記録再生装置および磁気抵抗素子を用いた再生ヘッド

    田中 陽一郎

    特許第3313615号

    産業財産権の種類: 特許権

  29. 磁気記録媒体およびその製造方法

    彦坂 和志, 田中 勉, 田中 陽一郎, 市原 勝太郎, 柚須 圭一郎, 喜々津 哲

    産業財産権の種類: 特許権

  30. マルチ磁気ヘッドおよびこれを備える磁気ディスク装置

    坂 田, 浩 実, 與 田, 博 明, 船 山, 知 己, 館 山, 公 一, 小 林, 忠 彦, 竹 門 茂, 田 中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  31. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  32. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  33. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    特許第3356606号

    産業財産権の種類: 特許権

  34. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    特許第3356605号

    産業財産権の種類: 特許権

  35. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  36. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  37. 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    特許第3284029号

    産業財産権の種類: 特許権

  38. 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置

    田中 勉, 田口 知子, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  39. 磁気ヘッド

    田中 勉, 田口 知子, 田中 陽一郎

    特許第3447845号

    産業財産権の種類: 特許権

  40. 情報記録装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  41. 磁気ディスク装置

    田中 陽一郎, 久保田 裕二, 中村 則男

    産業財産権の種類: 特許権

  42. 磁気記録再生装置

    大日向 祐介, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  43. 磁気ディスク装置

    田中 陽一郎, 谷本 一石, 彦坂 和志, 大坪 康郎, 保科 茂, 大橋 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  44. 磁気ディスク装置

    田中 陽一郎, 谷本 一石, 彦坂 和志, 大坪 康郎, 保科 茂, 大橋 浩

    特許第3431265号

    産業財産権の種類: 特許権

  45. 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置

    彦坂 和志, 秋山 純一, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  46. 磁気記録再生システム

    秋山 純一, 彦坂 和志, 田中 陽一郎, 大日向 祐介

    産業財産権の種類: 特許権

  47. メモリ装置

    関根 邦夫, 田中 陽一郎, 川島 教嗣, 砂井 正之

    産業財産権の種類: 特許権

  48. メモリ装置

    関根 邦夫, 田中 陽一郎, 川島 教嗣, 砂井 正之

    特許第2625652号

    産業財産権の種類: 特許権

  49. 磁気記録再生装置

    大日向 祐介, 森谷 和典, 田中 陽一郎, 彦坂 和志, 秋山 純一

    産業財産権の種類: 特許権

  50. 磁気記録再生装置

    田中 陽一郎, 中村 則男, 久保田 裕二, 森谷 和典, 彦坂 和志

    産業財産権の種類: 特許権

  51. 磁気記録再生装置

    田中 陽一郎, 中村 則男, 久保田 裕二, 森谷 和典, 彦坂 和志

    特許第3172000号

    産業財産権の種類: 特許権

  52. 磁気記録再生装置

    田口 知子, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  53. 磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  54. 磁気記録再生装置

    田中 陽一郎

    特許第3126507号

    産業財産権の種類: 特許権

  55. 磁気記録媒体及びその製造方法

    彦坂 和志, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  56. 磁気記録媒体

    田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  57. 磁気記録媒体

    彦坂 和志, 田中 陽一郎, 中村 太

    産業財産権の種類: 特許権

  58. 磁気記録媒体

    彦坂 和志, 田中 陽一郎, 大田 俊彦, 西川 羚二

    産業財産権の種類: 特許権

  59. 配線基板および高周波フイルタ

    飯田 敦子, 斉藤 雅之, 飯野 浩二, 鈴木 康夫, 須藤 俊夫, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  60. 携帯電話機

    飯野 浩二, 添谷 みゆき, 田中 陽一郎, 芹澤 睦, 今野 昭彦, 梶田 高志, 安藤 崇晴, 白川 富章

    産業財産権の種類: 特許権

  61. 信号記録装置

    田中 陽一郎

    特許第3004018号

    産業財産権の種類: 特許権

  62. 垂直磁気記録媒体

    田中 陽一郎

    特許第2557381号

    産業財産権の種類: 特許権

  63. 磁気ヘツド

    斎藤 光由, 関根 邦夫, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  64. 磁気記録再生装置

    斎藤 光由, 関根 邦夫, 田中 陽一郎

    特許第2743991号

    産業財産権の種類: 特許権

  65. 磁気記録媒体

    砂井 正之, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  66. 磁気記録媒体

    砂井 正之, 田中 陽一郎, 中村 弘喜

    産業財産権の種類: 特許権

  67. 磁気記録媒体

    関根 邦夫, 川島 教嗣, 砂井 正之, 田中 陽一郎

    産業財産権の種類: 特許権

  68. 磁気記録媒体

    関根 邦夫, 田中 陽一郎, 川島 教嗣, 砂井 正之

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 大規模神経構造可視化を実現するコンピュテーショナル・ストレージ技術の研究開発

    田中 陽一郎, 山本 英明, グリーブス サイモン・ジョン, 平野 愛弓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度は、全脳規模神経構造の3次元可視化解析を可能とするためのコンピュテーショナル・ストレージ解析テストベッドの基本構造を更に発展させた。テストベッド全体で5つのコンピュートノードと9つのストレージノードを一体化し、6-GPUs/21-CPUs(296コア)及び1080GBメモリに拡張したコンピュテーション機能を実装した。同時に、大容量垂直HDDクラスタと高速SSDクラスタによるストレージを約2倍に拡張して合計2PBのストレージ機能を一体化し、強力なコンピュテーショナル・ストレージ解析プラットフォームを構築した。この解析プラットフォームに、分散KVS型オブジェクトストレージ機能のCephシステムを実装した。Ceph構成の基本性能に関するPlacement Group数やOSD数などの構成条件依存性を検証したのち、脳神経構造3次元可視化ツールを適用した性能検証を実施した。同数のHDD構成RAID0に比べ、Ceph分散オブジェクトストレージシステムのアクセス性能が優れることを明らかにした。 ストレージデバイスの多重記録の研究開発では、次世代HDD記録方式である熱アシスト型垂直磁気記録方式による多重化の可能性についてシミュレーションで検証した。上下二層構造の記録各層のキュリー温度を変え、微小レーザー加熱による昇温を制御することにより、各層への多重記録が可能であることを明らかにし、記録密度を現行技術(記録層1層)の2倍に高めることを検証した。 神経構造・ダイナミック伝達機能の3次元可視化解析プラットフォームの開発では、3次元蛍光顕微鏡およびCaイメージングによるダイナミック神経伝達機能の観測手段から創出されるデータを画像化前処理につなげるデータアクイジションのインターフェースを実装し、人工的に培養した神経回路の活動をイメージ化する性能を確認した。解析テストベッドとも接続した。