研究者詳細

顔写真

ナカヤ トモキ
中谷 友樹
Tomoki Nakaya
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 都市環境・環境地理学講座(環境地理学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京都立大学)

  • 修士(理学)(東京都立大学)

プロフィール

東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 都市環境・環境地理学講座 環境地理学分野 教授、地理学およびGIS関連の教育・研究指導のため理学研究科/理学部地学専攻教授を兼担。博士(理学)。1997年4月から2018年まで立命館大学地理学教室に勤務し、2018年4月より現職。人文地理学に関連した地理情報科学の分析・視覚化方法論、およびそれらを活用した地理学的な空間データ解析研究を専門とし、地理学的社会格差論、健康地理学/空間疫学、犯罪の空間分析、災害研究に関する領域での研究プロジェクトを重点的に進めています。

経歴 21

  • 2023年10月 ~ 継続中
    東北大学 言語AI研究センター 教授(兼任)

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 教授(兼任)

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 教授

  • 2013年4月 ~ 2018年3月
    立命館大学 歴史都市防災研究所 副所長

  • 2012年4月 ~ 2018年3月
    立命館大学 文学部地域研究学域 教授

  • 2013年9月 ~ 2014年3月
    ユニバーシティカレッジロンドン Department of Civil, Environmental and Geomatic Engineering 客員教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    立命館大学 文学部 准教授

  • 2009年7月 ~ 2009年9月
    シェフィールド大学 地理学部 客員研究員

  • 2009年4月 ~ 2009年7月
    アイルランド国立大学メヌース校 国立ジオコンピュテーションセンター 客員研究員

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    京都大学 文学部 非常勤講師

  • 2000年4月 ~ 2007年3月
    立命館大学 文学部地理学教室 助教授

  • 2006年9月 ~ 2006年9月
    広島大学非常勤講師

  • 2005年9月 ~ 2005年9月
    広島大学非常勤講師

  • 2005年4月 ~ 2005年9月
    大阪大学 文学部 非常勤講師

  • 2004年4月 ~ 2005年3月
    京都府立医科大学 非常勤講師

  • 2004年9月 ~ 2004年9月
    広島大学 文学部 非常勤講師

  • 2003年4月 ~ 2003年9月
    ニューカッスル大学 地理学科 客員研究員

  • 2002年10月 ~ 2003年3月
    リーズ大学 地理学部 卓越客員研究員

  • 2000年4月 ~ 2002年3月
    京都府立医科大学 非常勤講師

  • 2000年4月 ~ 2001年3月
    京都大学 文学部 非常勤講師

  • 1997年4月 ~ 2000年3月
    立命館大学 文学部地理学教室 専任講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京都立大学大学院 理学研究科 地理学専攻

    1992年4月 ~ 1997年3月

  • 東京都立大学 理学部 地理学科

    1988年4月 ~ 1992年3月

所属学協会 10

  • 日本不動産学会

    2020年1月 ~ 継続中

  • 東北地理学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 環境情報科学センター

  • 日本疫学会

  • The American Association of Geographers

  • 日本公衆衛生学会

  • 日本地理学会

  • 人文地理学会

  • 日本都市計画学会

  • 地理情報システム学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • 近隣環境

  • 社会格差

  • 空間統計学

  • 空間疫学

  • 犯罪地理学

  • 健康地理学

  • 地理情報科学

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない /

  • 人文・社会 / 人文地理学 /

  • 人文・社会 / 地理学 /

  • 情報通信 / 統計科学 /

受賞 22

  1. 第5回(2023年)優秀論文賞

    2023年6月 日本運動疫学会 iPhone のヘルスケアアプリとインタ ーネット調査を用いた歩数計測の新しい方法の開発:COVID-19 流行に対する緊急事態宣言前後の歩数変化調査を事例に

  2. マップギャラリー2022・マップ部門第2位

    2022年7月 ESRIジャパン株式会社 “つながり”のある街 -Space Syntax 理論を用いた接続性の地図化-

  3. 石田實記念財団研究奨励賞

    2021年11月 一般財団法人石田實記念財団 3次元地理情報システムを用いた危険事象ホットスポットの時空間地図に関する研究

  4. ポスターセッション賞

    2021年11月 地理情報システム学会 近隣の「形」は居住者の地域評価を高めるか?:都市形態指標を用いた居住地域分類と生活様式の関係

  5. 3rd Place-3D Map, 2021 Esri User Conference

    2021年7月 Esri Gaihozu Viewer: Indonesian-territory version—Historical maps made by former Japanese Imperial Army

  6. 1st Place-ArcGIS Analytics Methods and Results and 1st Place-Most Innovative Map, 2021 Esri User Conference

    2021年7月 Esri COVID-19 Spatio-temporal Case-Density Map: Where Have the COVID-19 Outbreaks Been Sustained in Japan?

  7. マップギャラリー2021・マップ部門第1位

    2021年5月 ESRI ジャパン株式会社 COVID-19流行はDOKODE続いているか:COVID-19 時空間3Dマップ

  8. 論説賞

    2020年11月 不動産学会 ウォーカビリティと健康な街

  9. ポスターセッション賞

    2020年10月 地理情報システム学会 遅延時間を含めたバスの運行状態の時空間的な可視化

  10. ポスターセッション賞

    2020年10月 地理情報システム学会 多項空間スキャン統計量を用いた新型コロナウイルス型別構成の空間クラスター検出ー 全球スケールでの流行推移と遺伝子変異の検討 ー

  11. 第14回GISコミュニティフォーラム マップギャラリーコンテスト3位

    2018年5月 ESRI Japan Inc 時空間ホットスポットを立体的に可視化する:時空間カーネル密度変換 視覚化ツール for ArcGIS Pro

  12. ポスター賞

    2017年11月 日本公衆衛生学会 近隣の社会的断片化指標―ソーシャル・キャピタルおよび健康指標との関連について―

  13. ポスターセッション賞

    2017年10月 地理情報システム学会 Space-time cubeを利用した時空間カーネル密度推定および関連する分析的可視化環境の開発

  14. 地理情報システム学会第24回学術研究発表大会 ポスターセッション賞

    2015年10月 地理情報システム学会 日本におけるデング熱の流行リスクマップ

  15. 地理情報システム学会第23回学術大会ポスターセッション賞

    2014年11月 地理情報システム学会 京都府南丹市におけるアライグマの社寺侵入被害の空間分析

  16. 「第10回GISコミュニティフォーラム」マップ・ギャラリーコンテスト1位

    2014年6月 ESRI ジャパン株式会社

  17. 「第9回GISコミュニティフォーラム」マップ・ギャラリーコンテスト1位

    2013年5月 ESRI Japan 福島県相馬市の復興まちづくりに対するGeodesign手法の適用

  18. SAG (Special Achievement in GIS) Award 2012 Esri International User Conference

    2012年7月 ESRI

  19. 「第8回GISコミュニティフォーラム」マップ・ギャラリーコンテスト2位

    2012年5月 ESRI Japan

  20. 第68回日本公衆衛生学会総会優秀演題賞

    2010年10月 日本公衆衛生学会 東アジアにおける健康と社会経済的地位の関連―日本・韓国・中国・台湾の比較―

  21. Digital Silk Roads PRIZE (poster and demonstrations category)

    2003年12月 "第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム, 主催:ユネスコ・日本ユネスコ国内委員会・財団法人ユネスコ・アジア文化センター・国立情報学研究所"

  22. 日本地理学会研究奨励賞

    2001年3月 日本地理学会 多党制における小選挙区制の選挙バイアス−1996年度衆議院議員総選挙を基に−

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 450

  1. Number of medical facilities within driving distance of residence and influenza vaccination status in Japan: A cross-sectional study 国際誌

    Masaki Machida, Shigeru Inoue, Tomoki Nakaya, Shinji Fukushima, Wakaba Fukushima, Megumi Hara, Takahiro Tabuchi

    Human Vaccines & Immunotherapeutics 21 (1) 2441407-2441407 2025年12月31日

    DOI: 10.1080/21645515.2024.2441407  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vaccine hesitancy primarily consists of confidence, complacency, and convenience, including geographical accessibility. However, few studies in developed countries have focused on the association between geographical accessibility to vaccination services and vaccination status and previous studies have shown conflicting results. This cross-sectional study aimed to clarify the association between the number of medical facilities within a 15-minute driving distance from the place of residence and influenza vaccination status, using a large nationwide internet survey in Japan (n = 27,440). Postal codes were used to determine participants' place of residence and the number of medical facilities within a 15-minute drive was calculated using geographic information system data. Participants were classified into quartiles based on the number of medical facilities nearby. They reported their influenza vaccination status over the past year. Modified Poisson regression analysis was conducted with influenza vaccination status as the dependent variable and the number of medical facilities nearby as the independent variable, adjusted for covariates stratified by age (under 65 years: or 65 years and older). Among participants aged 65 years and older, those with fewer medical facilities within a 15-minute drive of their place of residence were significantly less likely to have received an influenza vaccination than those with more medical facilities nearby (prevalence ratio in Q1 relative to Q4: 0.93, 95% confidence interval 0.87-0.99). In contrast, no association was observed among participants aged under 65 years. Geographical accessibility to vaccination services may influence vaccine hesitancy among older adults in Japan, a developed country.

  2. Correction: Box Height-Independent Differential Bar Cumulation (DBC) for 3D Raster Surface Fractal Dimension Analysis

    S. D. Malleswar, Yuzuru Isoda, Tomoki Nakaya

    Journal of Geovisualization and Spatial Analysis 2025年12月

    DOI: 10.1007/s41651-025-00231-6  

  3. Nationwide survey of municipal policies and COVID-19 vaccination uptake among older adults in Japan during 2024–2025

    Masaki Machida, Akira Nomachi, Kosuke Tanabe, Shuhei Ito, Tomoki Nakaya, Takashi Matono

    2025年7月18日

    DOI: 10.1101/2025.07.17.25330544  

  4. Sociodemographic patterns of COVID-19 mortality: the 2020 Japanese census-linked mortality database

    Hirokazu Tanaka, Kota Katanoda, Tomoki Nakaya, Yasuki Kobayashi

    The Lancet Regional Health - Western Pacific 2025年7月

    DOI: 10.1016/j.lanwpc.2025.101609  

  5. Model-based estimation of thyroid cancer incidence from ultrasound examinations in the Fukushima Health Management Survey: estimated results considering the non-examinees in the first, second and third rounds of the cohort study

    Kunihiko Takahashi, Seiji Yasumura, Hideto Takahashi, Tomoki Nakaya, Tatsuhiko Anzai, Tetsuya Ohira, Hiroki Shimura, Satoru Suzuki, Satoshi Suzuki, Manabu Iwadate, Susumu Yokoya, Hitoshi Ohto, Kenji Kamiya

    BMJ Open 2025年6月

    DOI: 10.1136/bmjopen-2024-084885  

  6. Association of gambling activities and modalities with problem gambling in Japan: A nationwide cross-sectional online survey-based study

    Takashi Yoshioka, Ryuhei So, Tatsuya Noda, Moritoshi Kido, Chieko Ito, Tomoki Nakaya, Satoshi Funada, Shiori Tsutsumi, Takahiro Tabuchi

    Addictive Behaviors Reports 21 100595-100595 2025年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.abrep.2025.100595  

    ISSN:2352-8532

  7. Geodemographic analysis of socioeconomic area disparities in tuberculosis incidence in Osaka City, Japan

    Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Tomoki Nakaya, Naoya Fujiwara, Junji Seto, Jun Komukai, Yuko Tsuda, Hideki Yoshida, Takayuki Wada

    Scientific Reports 2025年5月7日

    DOI: 10.1038/s41598-025-99711-4  

  8. Changes in the spatiotemporal patterns of COVID-19 in Japan from 2020 through 2023

    Atsuna Tokumoto, Kazuaki Jindai, Tomoki Nakaya, Mayuko Saito, Clive E. Sabel, Hitoshi Oshitani

    Journal of Infection and Public Health 2025年5月

    DOI: 10.1016/j.jiph.2025.102704  

  9. Developing and testing an audit tool for activity-friendly parks in dense urban areas of Asia

    Yufeng Luo, Monica Motomura, Jing Zhao, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Shohei Yano, Lei Xiong, Yukari Nagai, Gavin R. Mccormack, Andrew T. Kaczynski, Koichiro Oka, Mohammad Javad Koohsari

    Cities & Health 2025年3月4日

    DOI: 10.1080/23748834.2024.2426948  

  10. Area Socioeconomic Status, Vaccination Access, and Female Human Papillomavirus Vaccination. 国際誌

    Emiko Oka, Megumi Okada, Yoshiko Ikuno, Kokoro Amano, Sakiko Shioya, Migiri Kawabata, Rie Sakurai, Miki Konishi, Tomoki Nakaya, Kota Katanoda, Yutaka Ueda, Yuri Ito

    JAMA network open 8 (3) e250747 2025年3月3日

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2025.0747  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IMPORTANCE: Although evaluation of geographic area inequities in vaccination is crucial to identify areas that need community-based interventions, knowledge of disparities in human papillomavirus (HPV) vaccination uptake remains limited in Japan. OBJECTIVE: To investigate the association of female cumulative HPV vaccination uptake with neighborhood-based socioeconomic status and access indicators in Osaka City, Japan. DESIGN, SETTING, AND PARTICIPANTS: This population-based, cross-sectional study included HPV vaccination data for fiscal year (April 1 to March 31) 2013 to fiscal year 2022 provided by Osaka City. The study population comprised the total number of girls eligible for HPV vaccination born between fiscal years 1997 and 2010. EXPOSURE: The area deprivation index (ADI) was used as a neighborhood-based socioeconomic status indicator, and the number of medical facilities providing HPV vaccination within a 500-m range of a representative point in each geographic area was used as an access indicator. MAIN OUTCOMES AND MEASURES: The primary outcome was cumulative uptake, defined as the cumulative number of girls receiving at least 1 dose and those completing all doses (3 doses until March 2023), by neighborhood ADI and access indicators. A Poisson regression model with robust variance was applied to assess the association of neighborhood-level indicators with cumulative HPV vaccination uptake. RESULTS: In Osaka City, 185 373 girls (median [IQR] age at vaccination, 16 [14-19] years) were eligible for HPV vaccination, of whom 18 688 (10.1%) received at least 1 dose of HPV vaccine. Compared with girls living in areas with the most deprivation (2539 of 28 078 [9.0%]), those living in areas with the least deprivation (4889 of 42 170 girls [11.6%]) had a greater cumulative HPV vaccination uptake (prevalence ratio [PR], 1.25; 95% CI, 1.16-1.34). In addition, compared with girls living in areas with low medical facility access (5128 of 55 055 [9.3%]), those residing in high-access areas (5862 of 54 740 [10.7%]) had a greater cumulative vaccination uptake (PR, 1.09; 95% CI, 1.03-1.16). Cumulative HPV vaccination was significantly associated with ADI in routine vaccination (least vs most deprivation: PR, 1.46; 95% CI, 1.33-1.61) but not in catch-up vaccination (least vs most deprivation: PR, 1.01; 95% CI, 0.92-1.11). CONCLUSIONS AND RELEVANCE: In this cross-sectional study of area deprivation, vaccination access, and HPV vaccination status, higher socioeconomic status and higher medical facility access were associated with higher cumulative HPV vaccination uptake. These findings suggest that further strategies, including a socioecologic approach, are needed to increase HPV vaccination and reduce disparities in uptake.

  11. The built environment and place attachment: Insights from Japanese cities

    Jiuling Li, Mohammad Javad Koohsari, Andrew T. Kaczynski, Ryo Tanimoto, Reo Watanabe, Tomoki Nakaya, Yufeng Luo, Jing Zhao, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka, Tomoya Hanibuchi

    Preventive Medicine Reports 50 102969-102969 2025年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2025.102969  

    ISSN:2211-3355

  12. Area Deprivation and Health Outcomes in Preschool Children in Japan: A Nationwide Cohort Study

    Naomi Matsumoto, Etsuji Suzuki, Soshi Takao, Tomoki Nakaya, Ichiro Kawachi, Takashi Yorifuji

    Journal of Epidemiology 2025年

    出版者・発行元: Japan Epidemiological Association

    DOI: 10.2188/jea.je20240426  

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  13. Encapsulating Spatially Varying Relationships with a Generalized Additive Model

    Alexis Comber, Paul Harris, Daisuke Murakami, Tomoki Nakaya, Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Chris Brunsdon

    ISPRS International Journal of Geo-Information 2024年12月19日

    DOI: 10.3390/ijgi13120459  

  14. Relative age effect on the physical activity and sedentary behavior in children and adolescents aged 10 to 18 years old: a cross-sectional study in Japan. 国際誌

    Takaaki Mori, Takumi Aoki, Kan Oishi, Tetsuo Harada, Chiaki Tanaka, Shigeho Tanaka, Hideki Tanaka, Kazuhiko Fukuda, Yasuko Kamikawa, Nobuhiro Tsuji, Keisuke Komura, Shohei Kokudo, Noriteru Morita, Kazuhiro Suzuki, Masashi Watanabe, Ryoji Kasanami, Taketaka Hara, Ryo Miyazaki, Takafumi Abe, Koji Yamatsu, Daisuke Kume, Hedenori Asai, Naofumi Yamamoto, Taishi Tsuji, Tomoki Nakaya, Kojiro Ishii

    BMC public health 24 (1) 3273-3273 2024年11月25日

    DOI: 10.1186/s12889-024-20659-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Few studies have shown that relatively younger children and adolescents (those born later in the same school year) were less likely to engage in physical activity in a phenomenon termed the relative age effect. Although these studies mainly targeted elementary and middle school students, no study has reported on the relative age effect on physical activity in ordinary high school students. Moreover, the relative age effect on sedentary behavior might show an opposite association with physical activity. Therefore, we aimed to clarify the relative age effects on physical activity and sedentary behavior across different school stages in Japanese children and adolescents. METHODS: A cross-sectional questionnaire survey was conducted with 21,491 children and adolescents (elementary, middle, and high school students aged 10-18 years) in various Japanese regions from January 2018 to July 2019. Overall, 18,281 children and adolescents (10,299 boys and 7,982 girls) were finally included in our analysis. Data on the birth month, frequency and duration of their physical activity (vigorous, moderate, and moderate-to-vigorous intensity), and sedentary behavior (weekday and weekend total sedentary time, television viewing, playing video games, and Internet use) were obtained. We utilized two-part model regression analyses. Statistically significant association with birth month indicated that a relative age effect was observed. RESULTS: The relatively younger individuals were less likely to engage in physical activity (especially vigorous physical activity (VPA)); this association was observed in middle and high school students. Conversely, the relatively younger boys spent more time during weekends with sedentary behaviors and Internet use. Based on school stage, the relative age effect on VPA time was observed in middle school boys (average margin effect (AME) = -0.74, p < 0.01) and high school students (boys: AME = -0.69, p < 0.01; girls: AME = -0.53, p < 0.05). The relative age effect on sedentary behavior was observed during weekends with sedentary behaviors (AME = 3.55, p < 0.01), playing video games (AME = 0.72, p < 0.05) and Internet use (AME = 2.46, p < 0.01) for male high school students and on television viewing (AME = 1.12, p < 0.05) for female middle school students. CONCLUSION: The relative age effect on physical activity can persist after middle school, and the relatively younger individuals are more likely to replace physical activity with sedentary behavior.

  15. Local effects of non-pharmaceutical interventions on mitigation of COVID-19 spread through decreased human mobilities in Japan: a prefecture-level mediation analysis. 国際誌

    Shohei Nagata, Yuta Takahashi, Hiroki M Adachi, Glen D Johnson, Tomoki Nakaya

    Scientific reports 14 (1) 26996-26996 2024年11月6日

    DOI: 10.1038/s41598-024-78583-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To control the COVID-19 epidemic, the Japanese government and the local governments have repeatedly implemented non-pharmaceutical interventions (NPIs) throughout 2020-2022. Using Bayesian state-space mediation models, we examined the effect of repeated NPIs on infection spread mitigation, mediated by human mobility changes in each prefecture during three epidemic phases: from April 1, 2020 to February 28, 2021; from March 1, 2021 to December 16, 2021; and from December 17, 2021 to December 31, 2022. In the first phase, controlling downtown populations at nighttime was effective in mitigating the infection spread in almost all prefectures. In the second and third phases, the effect was not clear, especially in metropolitan prefectures. Controlling visitors from the central prefectures of metropolitan areas was effective in mitigating infection spread in the surrounding prefectures during all phases. These results suggest that the local spread of infection can be mitigated by focusing on nighttime human mobility control in downtown areas before the epidemic spreads widely and transmission routes become more diverse, and that the geospatial spread of infection can be prevented by controlling the flows of people from large cities to other areas.

  16. 子宮頸がんの予防・検診・アウトカムにおける地域格差

    岡 愛実子, 片岡 葵, 中谷 友樹, 上田 豊, 伊藤 ゆり

    日本癌治療学会学術集会抄録集 62回 EN1-8 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  17. 日本の拠点および非拠点病院における女性乳がん患者の背景と生存率

    坂根 純奈, 伊藤 ゆり, 太田 将仁, 中谷 友樹

    日本癌治療学会学術集会抄録集 62回 EN4-10 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  18. Moving up and down the urban hierarchy: Age‐specific internal migration patterns in Japan based on the 2020 census 査読有り

    Masaki Kotsubo, Tomoki Nakaya

    Population, Space and Place 2024年10月

    DOI: 10.1002/psp.2786  

  19. Association of night-shift work with gambling and problem gambling among workers in Japan: A nationwide cross-sectional study 国際誌 査読有り

    Takashi Yoshioka, Ryuhei So, Satoshi Funada, Shiori Tsutsumi, Tomoki Nakaya, Ryo Okubo, Tetsuji Minami, Takahiro Tabuchi

    Addictive Behaviors 156 108071-108071 2024年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.addbeh.2024.108071  

    ISSN:0306-4603

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND AIMS: Night-shift work disturbs sleep and is associated with poor health conditions among workers. We aimed to investigate the association between night-shift work and gambling among workers and the association between night-shift work and problem gambling in working and gambling participants. METHODS: This cross-sectional study used data from an online survey conducted between February 6 and 27, 2023 in Japan. A total of 21,134 workers participated in this study, including 9,739 respondents who had gambled in the past year. We estimated the association between night-shift work and gambling among workers and the association between night-shift work and problem gambling among those who gambled at the survey. We defined problem gambling as a score ≥ 8 on the Problem Gambling Severity Index. All estimates were weighted using a nationally representative survey in Japan. We fitted multivariable weighted logistic regression models after adjusting for 14 confounders. RESULTS: The weighted prevalence of gambling among non-night and night-shift workers was 42.1 % and 55.4 %, respectively. When focusing on workers gambling in the survey, the prevalence of problem gambling among non-night and night-shift workers was 8.8 % and 24.2 %, respectively. The weighted multivariable logistic regression analyses showed that night-shift work was associated with gambling participation among workers (adjusted odds ratio [aOR], 1.39, 95 % confidence interval [CI] 1.25-1.53, p < 0.001). In addition, night-shift work was associated with problem gambling among those who gambled (aOR 1.94, 95 % CI 1.57-2.40, p < 0.001). CONCLUSIONS: Night-shift work was associated with gambling among workers and with problem gambling among those who gambled.

  20. Life-Space Mobility and Frailty in Older Japanese Adults: A Cross-Sectional Study. 国際誌

    Atsuko Tanide, Daiki Watanabe, Tsukasa Yoshida, Yosuke Yamada, Yuya Watanabe, Minoru Yamada, Hiroyuki Fujita, Tomoki Nakaya, Motohiko Miyachi, Masaru Watanabe, Yoshinori Fujiwara, Hidenori Arai, Misaka Kimura

    Journal of the American Medical Directors Association 25 (11) 105232-105232 2024年8月29日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2024.105232  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Some studies reported a relationship between life-space mobility (LSM) and frailty assessed by physical aspects; however, a more comprehensive discussion of frailty is underdeveloped. In addition, previous studies have focused only on older Euro-American people. Therefore, we aimed to examine LSM-frailty relationships in community-dwelling older Japanese persons using physical and comprehensive frailty indices. DESIGN: A cross-sectional study. SETTING AND PARTICIPANTS: We used the data of 8898 older adults from a baseline survey of the Kyoto-Kameoka Study in Japan. METHODS: The validated life-space assessment (LSA) was used to evaluate LSM and categorized it into quartiles. Two validated indices were used to evaluate frailty: the Kihon Checklist (KCL) and the simple Frailty Screening Index (FSI). Multivariable logistic regression was used to determine the relationships between LSM scores and frailty. RESULTS: The mean age (SD) of the participants was 73.4 (6.3) years, and 53.3% were women. The mean LSM score of the study participants was 53.0. The prevalence of frailty by KCL and FSI was 40.7% and 16.8%, respectively. Significant differences between LSM score and frailty prevalence were observed [KCL: Q1, reference; Q2, odds ratio (OR) 0.53, 95% CI 0.45-0.62; Q3, OR 0.30, 95% CI 0.25-0.35; Q4: OR 0.22, 95% CI 0.18-0.26, P for trend <.001; FSI: Q1, reference; Q2, OR 0.57, 95% CI 0.48-0.68; Q3: OR 0.38, 95% CI 0.31-0.46; Q4: OR 0.35, 95% CI 0.28-0.42, P for trend <.001]. Similar results were observed when LSM scores were examined at 10-point intervals, with LSM and frailty exhibiting an L-shaped relationship. The LSM score dose-response curve at which the OR for frailty plateaued among older individuals was approximately 81-90 score. CONCLUSIONS AND IMPLICATIONS: LSM score and frailty prevalence exhibited L-shaped relationships in community-dwelling older persons. This study's findings provide useful data for setting LSM targets for preventing frailty in community-dwelling older persons.

  21. Examining the Role of Social Environment on COVID-19 Infections and Vaccine Uptake Among Migrants in Japan: Findings from Nationwide Surveys in 2021 and 2023

    Yuanyuan Teng, Clive E. Sabel, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    2024年8月20日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.08.19.24312272  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Studies have shown that migrants and ethnic minority groups were unevenly affected by the COVID-19 pandemic, with most evidence coming from Western countries. This study explores the experience of migrants in Japan during the COVID-19 pandemic, examining the association between social environment (i.e., population density, neighborhood deprivation, ethnic density, and social networks) and both COVID-19 infections and vaccination uptake. Data from two nationwide online surveys conducted in 2021 and 2023 were used to analyze these associations during the middle and waning stages of the pandemic. We found that migrants in Japan were more vulnerable to COVID-19 infection but were more receptive to vaccination compared to Japanese nationals. However, not all migrant groups experienced the same outcomes. The effects of social environmental factors on infection and vaccination acceptance were complex and could change, as the pandemic progressed. Environmental factors such as neighborhood population density were not necessarily determinants of COVID-19 infection. More social contacts with Japanese nationals could mitigate vaccination hesitancy, while larger social ties with co-national in the neighborhoods could lead to a higher infection rate. In anticipation of future pandemics, customized programs should be prepared to address the unique healthcare needs of migrants.

  22. Urban exodus or suburbanisation? Medium-term COVID-19 pandemic impacts on internal migration in Japan

    Masaki Kotsubo, Tomoki Nakaya

    GeoJournal 2024年7月10日

    DOI: 10.1007/s10708-024-11162-y  

  23. Regional disparities in measles vaccination coverage and their associated factors: an ecological study in Japan. 査読有り

    Masaki Machida, Shinji Fukushima, Takahiro Tabuchi, Tomoki Nakaya, Wakaba Fukushima, Shigeru Inoue

    Journal of Epidemiology 2024年7月6日

    DOI: 10.2188/jea.JE20240129  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The decline in measles vaccination coverage is a global concern. In Japan, coverage of the first-dose of measles vaccine, which had exceeded the target of 95.0% since fiscal year (FY) 2010, fell to 93.5% in FY 2021. Vaccination coverage increased to 95.4% in FY 2022 but varied by municipality. Few studies have focused on regional disparities in measles vaccination coverage. This study aimed to clarify the regional disparities in measles vaccination coverage by municipality in Japan and their associated factors. METHODS: In this ecological study, the measles vaccination coverage in FY 2022; population density; area deprivation index (ADI, an indicator of socioeconomic status); proportion of foreign nationals, single-father households, single-mother households, and mothers aged ≥30 years; and number of medical facilities, pediatricians, and non-pediatric medical doctors in 1,698 municipalities were extracted from Japanese government statistics. Negative binomial regression was performed with the number of children vaccinated against measles as the dependent variable, number of children eligible for measles vaccination as the offset term, and other factors as independent variables. RESULTS: Vaccination coverage was less than 95.0% in 54.3% of municipalities. Vaccination coverage was significantly positively associated with population density and negatively associated with the proportion of single-father households, mothers aged ≥30 years, and the ADI (incidence rate ratio [IRR]: 1.004, 0.976, 0.999, 0.970, respectively). CONCLUSION: This study showed regional disparities in measles vaccination coverage in Japan. Single-father households, age of mothers, and socioeconomic status may be key factors when municipalities consider strategies to improve vaccination coverage.

  24. Active workplace design: current gaps and future pathways 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Andrew T Kaczynski, Akitomo Yasunaga, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Koichiro Oka

    British Journal of Sports Medicine 58 (19) bjsports-2024 2024年5月17日

    出版者・発行元: BMJ

    DOI: 10.1136/bjsports-2024-108146  

    ISSN:0306-3674

    eISSN:1473-0480

  25. Park proximity and older adults’ physical activity and sedentary behaviors in dense urban areas 査読有り

    Monica Motomura, Mohammad Javad Koohsari, Kaori Ishii, Ai Shibata, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Andrew T. Kaczynski, Jenny Veitch, Koichiro Oka

    Urban Forestry and Urban Greening 95 2024年5月

    DOI: 10.1016/j.ufug.2024.128275  

    ISSN:1618-8667

    eISSN:1610-8167

  26. The effects of neighbourhood green spaces on mental health of disadvantaged groups: a systematic review 査読有り

    Zheng Xian, Tomoki Nakaya, Kun Liu, Bing Zhao, Junhua Zhang, Jiao Zhang, Yuxuan Lin, Jinguang Zhang

    Humanities and Social Sciences Communications 2024年4月5日

    DOI: 10.1057/s41599-024-02970-1  

  27. Urban Streetscape Changes in Portland, Oregon: A Longitudinal Virtual Audit 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Shohei Nagata, David Banis, Hunter Shobe, Tomoki Nakaya

    The Professional Geographer 2024年3月3日

    DOI: 10.1080/00330124.2023.2287166  

  28. 身体活動の視点から見た通勤手段の実態と活動的な通勤への切替可能性 地域別の記述疫学研究

    福西 厚子, 町田 征己, 菊池 宏幸, 小田切 優子, 高宮 朋子, 福島 教照, 天笠 志保, 中谷 友樹, 樋野 公宏, 井上 茂

    産業衛生学雑誌 66 (2) 90-97 2024年3月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  29. Enabling space-time kernel density estimation in a 3D geographic information system envrionment 招待有り

    Nakaya, T, Nagata, S

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 59 41-48 2024年3月

  30. Settlement Intentions among Migrants in Japan and Changes Due to the COVID-19 Pandemic

    TENG Yuanyuan, HANIBUCHI Tomoya, NAKAYA Tomoki

    E-journal GEO 19 (1) 208-225 2024年

    出版者・発行元: The Association of Japanese Geographers

    DOI: 10.4157/ejgeo.19.208  

    eISSN:1880-8107

  31. Multiple Hazards and Population Change in Japan's Suzu City after the 2024 Noto Peninsula Earthquake

    Shohei Nagata, Erick Mas, Yuriko Takeda, Tomoki Nakaya, Shunichi Koshimura

    2024年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.2139/ssrn.4853994  

  32. A Study of Objective and Perceived Neighborhood Environmental Factors Associated with the Subjective Well-Being of Urban Residents

    Karen UMEDA, Tomoya HANIBUCHI, Ryo TANIMOTO, Tomoki NAKAYA

    Quarterly Journal of Geography 76 (3) 106-119 2024年

    出版者・発行元: The Tohoku Geographical Association

    DOI: 10.5190/tga.76.3_106  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

  33. [Commute mode - physical activity and the possibility of change to active commuting among Japanese workers: a descriptive study by region]. 査読有り

    Atsuko Fukunishi, Masaki Machida, Hiroyuki Kikuchi, Yuko Odagiri, Tomoko Takamiya, Noritoshi Fukushima, Shiho Amagasa, Tomoki Nakaya, Kimihiro Hino, Shigeru Inoue

    Sangyo eiseigaku zasshi = Journal of occupational health 66 (2) 90-97 2023年12月2日

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.2023-014-E  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Changing the mode of commuting from nonactive by car or motorcycle to active by walking, cycling, or public transport is expected to benefit health. However, the proportion of nonactive commuters who can change their commute mode to active forms remains unclear. The aim of this study was to determine the proportions of nonactive commuters and of those who can change their commute mode to an active form in various regions in Japan. METHODS: In this descriptive study, data were used from an online survey conducted from April to May 2021. Participants included 3,000 adults (20 to 79 years), who were registered with an online survey company. Workers were asked their means of transportation to work and commuting time. Workers using a car or motorcycle for more than 1 minute for commuting were defined as nonactive commuters, and the others were defined as active commuters. Then, nonactive commuters were asked about the possibility of changing their commute mode to active commuting (0%-100%, 11 options in 10% increments). The possibility of change was classified into four groups, i.e., impossible (0%), difficult (10%-40%), probably possible (50%-90%), and possible (100%). The proportions of nonactive commuters and nonactive commuters who can transition to active commuting were described by region. RESULTS: A total of 2,683 participants answered the survey, including 1,647 workers, of whom 1,551 were commuters. The nonactive commuters accounted for 41.4% of commuters overall. The proportion of nonactive commuters was higher in rural than in urban regions. The proportion of nonactive commuters who could change their commute mode was 32.9% of the nonactive commuters or 12.8% of all workers. Among the nonactive commuters, the proportion who could change their commute mode was higher in urban than in rural regions. Of the total workers, the proportion of nonactive commuters who could change their commute mode was higher in rural regions. CONCLUSION: Nonactive commuters accounted for 41.4% of all commuters. The proportion of nonactive commuters who could change their commute mode among nonactive commuters was higher in urban regions. However, in rural regions, as the proportion of nonactive commuters was high, the proportion of nonactive commuters who could change their commute mode among total workers was also high. These results suggest that some of nonactive commuters can change their commute mode from nonactive to active commuting, in rural as well as in urban regions.

  34. Effects of greenery at different heights in neighbourhood streetscapes on leisure walking: a cross-sectional study using machine learning of streetscape images in Sendai City, Japan. 国際誌 査読有り

    Shusuke Sakamoto, Mana Kogure, Tomoya Hanibuchi, Naoki Nakaya, Atsushi Hozawa, Tomoki Nakaya

    International Journal of Health Geographics 22 (1) 29-29 2023年11月8日

    DOI: 10.1186/s12942-023-00351-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: It has been pointed out that eye-level greenery streetscape promotes leisure walking which is known to be a health -positive physical activity. Most previous studies have focused on the total amount of greenery in the eye-level streetscape to investigate its association with walking behaviour. While it is acknowledged that taller trees contribute to greener environments, providing enhanced physical and psychological comfort compared to lawns and shrubs, the examination of streetscape metrics specifically focused on greenery height remains largely unexplored. Therefore, this study examined the relationship between objective indicators of street greenery categorized by height from a pedestrian viewpoint and leisure walking time. METHODS: We created streetscape indices of street greenery using Google Street View Images at 50-m intervals in an urban area in Sendai City, Japan. The indices were classified into four ranges according to the latitude of the virtual hemisphere centred on the viewer. We then investigated their relationship to self-reported leisure walking. RESULTS: Positive associations were identified between the street greenery in higher positions and leisure walking time, while there was no significant association between the greenery in lower positions. CONCLUSION: The findings indicated that streets with rich greenery in high positions may promote residents' leisure walking, indicating that greenery in higher positions contributes to thermally comfortable and aesthetic streetscapes, thus promoting leisure walking. Increasing the amount of greenery in higher positions may encourage residents to increase the time spent leisure walking.

  35. Urban Form Metrics for Promoting Walking: Street Layouts and Destinations. 国際誌

    Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack

    Journal of urban health : bulletin of the New York Academy of Medicine 100 (5) 1024-1031 2023年10月

    DOI: 10.1007/s11524-023-00775-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is evidence that higher street connectivity and availability of destinations can support walking behavior. However, the availability of data and comparability between previous studies remain a challenge. Based on a large Canadian adult sample, this study examined the associations between street layout and walking behaviors and explored whether objectively measured destinations may mediate these relationships. This study used data from 12,378 adults from Alberta's Tomorrow Project (ATP), a prospective cohort study conducted in Alberta, Canada. Walking behaviors were obtained by questionnaires. Street layout and destination measures were calculated objectively. Covariate-adjusted multivariate linear models estimated the associations between the space syntax street integration and duration of transport and leisure walking. The mediation effects of the availability of destinations in these associations were tested by the structural equation modelling. Street integration was significantly positively associated with transportation walking (b=0.01, 95% CI 0.00, 0.01, p = 0.01) (indirect effect). The availability of destinations partially mediated this association. Using the natural movement theory in space syntax, our study provides insights into using street layouts as a primary measure to (re)design the built environment to support walking.

  36. 【統合失調症の未来-研究と治療】臨床 統合失調症の空間疫学 都市性の環境要因 招待有り

    澤井 大和, 中谷 友樹

    医学のあゆみ 286 (6) 608-613 2023年8月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0039-2359

  37. The contributions of neighbourhood design in promoting metabolic health

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Yukari Nagai, Jennifer E. Vena, Gavin R. McCormack

    Humanities and Social Sciences Communications 10 (1) 2023年7月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1057/s41599-023-01902-9  

    eISSN:2662-9992

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The design and quality of the neighbourhood built environment can encourage health-supportive behaviours and support cardiometabolic health. However, despite the relationships between demographic and behavioural risk factors of metabolic syndrome being investigated by many studies, only some studies have directly estimated the associations between the built environment and metabolic syndrome. Using data from Canada, we examined the associations between the neighbourhood built environment and metabolic syndrome. Data from Alberta’s Tomorrow Project participants, conducted in Alberta, Canada, was used (n = 6718). Metabolic syndrome was defined as the presence of at least three clinical risk factors among lipid levels, blood pressure, and waist circumference. The normalised difference vegetation index was used to quantify the greenness of each participant’s neighbourhood. Built attributes of participants’ neighbourhoods associated with supporting physical activity, including dwelling density, intersection density, and the number of points of interest, were obtained via the Canadian Urban Environmental Health Research Consortium. Increases in the number of points of interest and total active living environment-friendliness of the neighbourhood were associated with having fewer metabolic syndrome risk factors (b = −0.11, 95% CI −0.16, −0.07 and b = −0.03, 95% CI −0.05, −0.01, respectively) and lower odds of metabolic syndrome (OR = 0.89, 95% CI 0.84, 0.094 and OR = 0.97, 95% CI 0.95, 0.99, respectively). Furthermore, higher dwelling density was associated with having fewer metabolic syndrome risk factors (b = −0.05, 95% CI −0.09, −0.01). Our findings highlight the importance of urban design to prevent and potentially manage metabolic syndrome and improve population health.

  38. Place attachment and walking behaviour: Mediation by perceived neighbourhood walkability 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Yukari Nagai, Gavin R. McCormack

    Landscape and Urban Planning 235 104767-104767 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.landurbplan.2023.104767  

    ISSN:0169-2046

  39. Urban design and cardio-metabolic risk factors. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Jennifer Vena, Tyler Williamson, Hude Quan, Gavin R McCormack

    Preventive medicine 173 107552-107552 2023年5月19日

    DOI: 10.1016/j.ypmed.2023.107552  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Accumulating evidence suggests that the built environment may be associated with cardiovascular disease via its influence on health behaviours. The aim of this study was to estimate the associations between traditional and novel neighbourhood built environment metrics and clinically assessed cardio-metabolic risk factors among a sample of adults in Canada. A total of 7171 participants from Albertas Tomorrow Project living in Alberta, Canada, were included. Cardio-metabolic risk factors were clinically measured. Two composite built environment metrics of traditional walkability and space syntax walkability were calculated. Among men, space syntax walkability was negatively associated with systolic and diastolic blood pressure (b = -0.87, 95% CI -1.43, -0.31 and b = -0.45, 95% CI -0.86, -0.04, respectively). Space syntax walkability was also associated with lower odds of overweight/obese among women and men (OR = 0.93, 95% CI 0.87, 0.99 and OR = 0.88, 95% CI 0.79, 0.97, respectively). No significant associations were observed between traditional walkability and cardio-metabolic outcomes. This study showed that the novel built environment metric based on the space syntax theory was associated with some cardio-metabolic risk factors.

  40. A linearization for stable and fast geographically weighted Poisson regression 査読有り

    Daisuke Murakami, Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya, Binbin Lu, Paul Harris

    International Journal of Geographical Information Science 1-22 2023年5月12日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/13658816.2023.2209811  

    ISSN:1365-8816

    eISSN:1362-3087

  41. Association of mesothelioma deaths with neighborhood asbestos exposure due to a large-scale asbestos-cement plant. 国際誌 査読有り

    Yuri Kitamura, Ling Zha, Rong Liu, Masayuki Shima, Tomoki Nakaya, Norio Kurumatani, Shinji Kumagai, Junko Goji, Tomotaka Sobue

    Cancer science 114 (7) 2973-2985 2023年4月3日

    DOI: 10.1111/cas.15802  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A causal relationship between mesothelioma and occupational asbestos exposure is well known, while some studies have shown a relationship to non-occupational exposures. The aim of this study was to quantify the risk of mesothelioma death associated with neighborhood asbestos exposure due to a large-scale asbestos-cement (AC) plant in Amagasaki, Japan, adjusting properly risk factors including occupational exposures. We conducted a nested case-control study in which a fixed population of 143,929 residents who had been living in Amagasaki City between 1975 and 2002 were followed from 2002 to 2015. All 133 cases and 403 matched controls were interviewed about their occupational, domestic, household, and neighborhood asbestos exposures. Odds ratios (ORs) for mesothelioma death associated with the neighborhood exposure were estimated by a conditional logistic-regression model. For quantitative assessments for neighborhood exposure, we adopted cumulative indices for individuals' residential histories at each residence-specific asbestos concentration multiplied by the duration during the potential exposure period of 1957-1975 (crocidolite). We observed an increasing, dose-dependent risk of mesothelioma death associated with neighborhood exposure, demonstrating that ORs in the highest quintile category were 21.4 (95% confidence interval [CI] 5.8-79.2) for all, 23.7 (95% CI 3.8-147.2) for males, and 26.0 (95% CI 2.8-237.5) for females compared to the lowest quintile, respectively. A quantitative assessment for risk of mesothelioma deaths, adjusting for occupational and non-occupational exposures separately, showed a dose-dependent association with neighborhood exposure and no substantial gender differences in magnitude.

  42. Neighborhood Socioeconomic Characteristics Associated with the COVID-19 Incidence in Elementary School Children: An Ecological Study in Osaka City, Japan 国際誌 査読有り

    Kan Oishi, Takaaki Mori, Tomoki Nakaya, Kojiro Ishii

    Children 10 (5) 822 2023年4月

    DOI: 10.3390/children10050822  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We aimed to determine whether neighborhood socioeconomic characteristics are associated with the coronavirus disease 2019 (COVID-19) incidence in elementary school children and, if so, the associated characteristics. We obtained data on the number of infected children from 282 public elementary schools and the socioeconomic characteristics of each school district in Osaka City, Japan. We examined associations between these variables through negative binomial regression analyses. The proportion of employment in the wholesale and retail trade industry and the college graduation rate were significantly positively and negatively associated, respectively, with the total number of COVID-19-infected children. It was discovered that percentages of employment in the accommodation and food service industries in Wave 2, wholesale and retail trade industries after Wave 3, and healthcare and social assistance industries in Wave 5 were significantly positively associated with the number of infected children; likewise, the college graduation rate in Wave 5 was significantly negatively associated with the number of infected children. Our findings provide insight into the relevant and important areas of focus for public health policymakers and practitioners to ensure reduced disparities in COVID-19 infection rates.

  43. 全国郵便番号界ウォーカビリティ指標の整備と有用性の検討 査読有り

    谷本涼, 埴淵知哉, 中谷友樹

    季刊地理学 75 (1) 16-26 2023年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5190/tga.75.1_16  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

  44. The Impact of Changes in Anthropogenic Activity Caused by COVID-19 Lockdown on Reducing Nitrogen Dioxide Levels in Thailand Using Nighttime Light Intensity 査読有り

    Nutnaree Thongrueang, Narumasa Tsutsumida, Tomoki Nakaya

    Sustainability (Switzerland) 15 (5) 2023年3月

    DOI: 10.3390/su15054296  

    eISSN:2071-1050

  45. Depression among middle-aged adults in Japan: The role of the built environment design 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Gavin R. McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Yukari Nagai, Koichiro Oka

    Landscape and Urban Planning 231 104651-104651 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.landurbplan.2022.104651  

    ISSN:0169-2046

  46. The Metaverse, the Built Environment, and Public Health: Opportunities and Uncertainties 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Gavin R McCormack, Tomoki Nakaya, Akitomo Yasunaga, Daniel Fuller, Yukari Nagai, Koichiro Oka

    Journal of Medical Internet Research 25 e43549-e43549 2023年2月13日

    出版者・発行元: JMIR Publications Inc.

    DOI: 10.2196/43549  

    eISSN:1438-8871

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There has been a growing interest in the “metaverse,” and discourse about how this platform may contribute to different fields of science is already beginning to emerge. In this paper, we discuss key opportunities and uncertainties about how a metaverse might contribute to advancing knowledge in the interdisciplinary field of the built environment and public health aimed at reducing noncommunicable diseases.

  47. [Geographic information in National Cancer Registry data: Overseas examples and challenges in Japan]. 査読有り

    Kota Katanoda, Hidemi Ito, Yuri Ito, Kayoko Katayama, Yoshikazu Nishino, Anna Tsutsui, Kayo Togawa, Hirokazu Tanaka, Yuko Ohno, Tomoki Nakaya

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 2023年2月10日

    DOI: 10.11236/jph.22-093  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Worldwide, research based on geographic information of official statistical data, including cancer registries, is utilized for cancer control and public health policies. The National Cancer Registry of Japan was launched in 2016, making it possible to use data on cancer incidence systematically. Given the nature of this comprehensive survey, the usefulness of the National Cancer Registry would be further enhanced when it is utilized at small-regional levels, such as in municipalities or even smaller geographical units. It is essential to maintain a balance between privacy protection and data usability. Currently, the national and prefectural councils determine the availability of the data from the National Cancer Registry at the small-regional level on an individual application basis. Under this framework, use of the data is often restricted or declined. This paper showcases three model countries where geographic information obtained from cancer registry data are widely utilized: the United States, Canada, and the United Kingdom. It further discusses measures to ensure that data are effectively used, without compromising data privacy. In the three countries, data-providing systems have been established to compile the necessary data from the cancer registry and other linked databases, in accordance with the purpose of use. The relationships between healthcare access and various outcomes are elaborately examined at the small-regional level. In Japan, similar utilization of data has not been fully implemented, and there remain many hurdles to the application of the data use. For the National Cancer Registry to promote research and further enhance cancer control, it is necessary to establish a system that enables effective and safe utilization of the data from the National Cancer Registry, including linkage with other data and on-site use.

  48. Information Seeking and COVID-19 Preventive Behaviors: A Comparison Between Immigrants and the Host Population in Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Journal of Disaster Research 18 (1) 57-68 2023年1月20日

    DOI: 10.20965/jdr.2023.p0057  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Little is known about information seeking and its influence on preventive behaviors among immigrants in Japan, despite their vulnerabilities during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. This study investigated information seeking about COVID-19, and examined differences with compliance with preventive measures between immigrants and the host population in Japan based on an Internet survey conducted in October 2021. We used chi-squared tests to determine the difference in information seeking and preventive behaviors between the two groups, and Poisson regression with robust standard errors to examine the association between information seeking and compliance with preventive measures. Our results show that, although the overall tendencies of information seeking and the preventive behaviors of immigrants were similar to those of the Japanese, significant differences were identified in some behavior: immigrants were more likely to acquire COVID-19 information from social networking services (SNS) and official websites in Japan, and maintain physical distance and ventilation than Japanese locals. Furthermore, immigrants’ sources of information diversified according to their sociodemographic characteristics (e.g., educational level, Japanese language skills, length of residence in Japan, and country or region of origin). Additionally, the effects of information seeking on preventive actions against COVID-19 differed according to the information sources; some information sources (e.g., SNS) had different impacts on preventive behaviors between immigrants and Japanese locals. Obtaining information from traditional media and Japanese official websites increases engagement with all five preventive measures among immigrants and four measures among the Japanese. The study highlights the importance of customized health policies for immigrants according to their behavioral tendencies.

  49. Association between socioeconomic status and net survival after primary lung cancer surgery: a tertiary university hospital retrospective observational study in Japan. 国際誌 査読有り

    Mariko Hanafusa, Yuri Ito, Hironori Ishibashi, Tomoki Nakaya, Nobutoshi Nawa, Tomotaka Sobue, Kenichi Okubo, Takeo Fujiwara

    Japanese Journal of Clinical Oncology 53 (4) 287-296 2023年1月18日

    DOI: 10.1093/jjco/hyac204  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Inequalities in opportunities for primary lung cancer surgery due to socioeconomic status exist. We investigated whether socioeconomic inequalities exist in net survival after curative intent surgery at a tertiary university hospital, in Japan. METHODS: Data from the hospital-based cancer registry on primary lung cancer patients who received lung resection between 2010 and 2018 were linked to the surgical dataset. An area deprivation index, calculated from small area statistics and ranked into tertiles based on Japan-wide distribution, was linked with the patient's address as a proxy measure for individual socioeconomic status. We estimated net survival of up to 5 years by deprivation tertiles. Socioeconomic inequalities in cancer survival were analyzed using an excess hazard model. RESULTS: Of the 1039 patient-sample, advanced stage (Stage IIIA+) was more prevalent in the most deprived group (28.1%) than the least deprived group (18.0%). The 5-year net survival rates (95% confidence interval) from the least to the most deprived tertiles were 82.1% (76.2-86.6), 77.6% (70.8-83.0) and 71.4% (62.7-78.4), respectively. The sex- and age-adjusted excess hazard ratio of 5-year death was significantly higher in the most deprived group than the least deprived (excess hazard ratio = 1.64, 95% confidence interval: 1.09-2.47). The hazard ratio reduced toward null after additionally accounting for disease stage, suggesting that the advanced stage may explain the poor prognosis among the deprived group. CONCLUSION: There was socioeconomic inequality in the net survival of patients who received curative intent surgery for primary lung cancer. The lower socioeconomic status group might be less likely to receive early curative surgery.

  50. Historical determinants of street connectivity in Japanese cities: Relationship between Japanese castle town formation, war damage, and space syntax integration value 査読有り

    Reo Watanabe, Tomoya Hanibuchi, Ryoko Yamamoto, Tomoki Nakaya

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW 2023年1月

    DOI: 10.1002/2475-8876.12408  

  51. A Route Map for Successful Applications of Geographically Weighted Regression 査読有り

    Alexis Comber, Christopher Brunsdon, Martin Charlton, Guanpeng Dong, Richard Harris, Binbin Lu, Yihe Lü, Daisuke Murakami, Tomoki Nakaya, Yunqiang Wang, Paul Harris

    Geographical Analysis 2023年1月

    DOI: 10.1111/gean.12316  

  52. 身体活動支援環境とアーバニズム:walkabilityから15分都市へ?

    中谷 友樹

    体力科学 72 (1) 124-124 2023年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本体力医学会

    DOI: 10.7600/jspfsm.72.124  

    ISSN:0039-906X

    eISSN:1881-4751

  53. Psychological determinants of COVID-19 vaccine acceptance: A comparison between immigrants and the host population in Japan 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Masaki Machida, Tomoki Nakaya

    Vaccine 41 (8) 1426-1430 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2023.01.037  

    ISSN:0264-410X

  54. 都市の代表交通手段別構成比と平均歩行時間の関係—全国データを用いた記述疫学研究

    樋野 公宏, 塩﨑 洸, 井上 茂, 菊池 宏幸, 福島 教照, 天笠 志保, 埴淵 知哉, 中谷 友樹

    都市計画報告集 21 (3) 286-289 2022年12月8日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/reportscpij.21.3_286  

    eISSN:2436-4460

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身体活動量には地域差が知られているが、都市の特性を考慮した大規模なデータは限られている。本研究では各都市で用いられる交通手段の割合と、目的別歩行時間および総歩行時間の平均値との関係を記述した。平成27年全国都市交通特性調査が実施された70都市の住民を対象に、2021年12月にオンライン調査を実施した。分析対象者数は28,449名(男性50.5%、49.6±15.6歳)である。代表交通手段のうち、鉄道の構成比が平均総歩行時間と最も強く相関した。つまり、「鉄道利用の多さ」という都市特性は住民の平均総歩行時間を決める指標として重要であり、生活全般での歩行機会の多さと関連していると考えられる。一方、自動車(運転)の構成比は、散歩、通勤/通学、買い物の目的別平均歩行時間と強い負の相関を示した。

  55. Social contact patterns in Japan in the COVID-19 pandemic during and after the Tokyo Olympic Games. 国際誌 査読有り

    Shinya Tsuzuki, Yusuke Asai, Yoko Ibuka, Tomoki Nakaya, Norio Ohmagari, Niel Hens, Philippe Beutels

    Journal of Global Health 12 05047-05047 2022年12月3日

    DOI: 10.7189/jogh.12.05047  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Social contact data in Japan have not been updated since 2011. The main objectives of this study are to report on newly collected social contact data, to study mixing patterns in the context of the COVID-19 pandemic, and to compare the contact patterns during and after mass events like the 2020 Olympic Games, which were held in 2021. METHODS: We compared the number of contacts per day during and after the Olympic Games and on weekdays and weekends; we also compared them with a pre-COVID-19 pandemic social contact study in Japan. Contact matrices consisting of the age-specific average number of contacted persons recorded per day were obtained from the survey data. Reciprocity at the population level was achieved by using a weighted average. RESULTS: The median number of contacts per day was 3 (interquartile range (IQR) = 1-6). The occurrence of the Olympic Games and the temporal source of data (weekday or weekend) did not change the results substantially. All three matrices derived from this survey showed age-specific assortative mixing patterns like the previous social contact survey. CONCLUSIONS: The frequency of social contact in Japan did not change substantially during the Tokyo Olympic Games. However, the baseline frequency of social mixing declined vs those collected in 2011.

  56. 還流移動意思の要因─ 出身地の特徴に注目した地理的マルチレベル分析 ─ 査読有り

    横山 由奈, 埴淵 知哉, 磯田 弦, 松田 茂樹, 中谷 友樹

    季刊地理学 74 (4) 179-188 2022年12月

    出版者・発行元: 東北地理学会

    DOI: 10.5190/tga.74.4_179  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「地方創生」が叫ばれるなか,大都市圏からの還流移動(Uターン)者は人口増および地域活性化の担い手として期待されている。しかし,還流移動を促進する出身地の地域特性,つまり,どのような地域であれば戻りたいのかという点についての量的調査は限られている。そこで本研究は,全国の大都市居住者を対象としたインターネット調査データを用いて,将来的な還流移動意思が出身地の地域特性(利便性や子育て環境など)によって異なるのかどうかを定量的に分析した。その結果,利便性や所得水準が高い出身地に対しては還流移動意思が生じやすく,特に女性の場合は都市的地域を強く志向していることが明らかになった。他方で,子育て環境や移住支援制度は正の関連を示さなかったことから,地方への還流移動促進にはより多面的な議論が必要であることが示唆された。

  57. 都市形態指標に基づく地区類型と居住地域評価との関連─ 仙台都市圏を対象として ─ 査読有り

    清水 遼, 中谷 友樹, 埴淵 知哉, 磯田 弦

    季刊地理学 74 (4) 159-178 2022年12月

    出版者・発行元: 東北地理学会

    DOI: 10.5190/tga.74.4_159  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,都市における居住者の生活意識や生活行動の地域差が,様々な指標を用いた近隣環境との関連から議論されてきた。しかし,様々な指標との組み合わせによって把握できる総合的な「街の形」の特性は十分に把握できていない。そこで,本研究では仙台都市圏を対象に,居住地域を複数の都市形態指標に基づいて類型化し,近隣の物的形態から日本の居住地域で特徴的な型を抽出した。その上で,社会調査資料により得られた居住地域毎の諸評価の差は個人属性を統制してもなおみられることを確認した。その結果,近隣の物的形態が居住地域の住みやすさに関連していることが明らかとなり,特に高い密度,接続性,アクセス性によって他地域と区別される地区類型,すなわち都心部周辺での居住が地域に対する多面的な高評価と結び付いていることが示唆された。

  58. Revisiting the Geographical Distribution of Thyroid Cancer Incidence in Fukushima Prefecture: Analysis of Data From the Second- and Third-round Thyroid Ultrasound Examination. 査読有り

    Tomoki Nakaya, Kunihiko Takahashi, Hideto Takahashi, Seiji Yasumura, Tetsuya Ohira, Hiroki Shimura, Satoru Suzuki, Satoshi Suzuki, Manabu Iwadate, Susumu Yokoya, Hitoshi Ohto, Kenji Kamiya

    Journal of Epidemiology 32 (Suppl_XII) S76-S83 2022年12月

    DOI: 10.2188/jea.JE20210165  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: After the first-round (Preliminary Baseline Survey) ultrasound-based examination for thyroid cancer in response to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in 2011, two rounds of surveys (Full-scale Survey) have been carried out in Fukushima Prefecture. Using the data from these surveys, the geographical distribution of thyroid cancer incidence over 6 or 7 years after the disaster was examined. METHODS: Children and adolescents who underwent the ultrasound-based examinations in the second- and/or third-round (Full-scale) survey in addition to the first-round survey were included. With a discrete survival model, we computed age, sex, and body mass index standardized incidence ratios (SIRs) for municipalities. Then, we employed spatial statistics to assess geographic clustering tendency in SIRs and Poisson regression to assess the association of SIRs with the municipal average absorbed dose to the thyroid gland at the 59-municipality level. RESULTS: Throughout the second- and third-round surveys, 99 thyroid cancer cases were diagnosed in the study population of 252,502 individuals. Both flexibly shaped spatial scan statistics and maximized excess events test did not detect statistically significant spatial clustering (P = 0.17 and 0.54, respectively). Poisson regression showed no significant dose-response relationship: the estimated relative risks of lowest, middle-low, middle-high, and highest areas were 1.16 (95% confidence interval [CI], 0.52-2.59), 0.55 (95% CI, 0.31-0.97), 1.05 (95% CI, 0.79-1.40), and 1.24 (95% CI, 0.89-1.74). CONCLUSION: There was no statistical support for geographic clustering or regional association with radiation dose measures of the thyroid cancer incidence in the cohort followed up to the third-round survey (fiscal years 2016-2017) in Fukushima Prefecture.

  59. Trends in internal migration in Japan, 2012–2020: The impact of the COVID‐19 pandemic 査読有り

    Masaki Kotsubo, Tomoki Nakaya

    Population, Space and Place 2022年11月20日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/psp.2634  

    ISSN:1544-8444

    eISSN:1544-8452

  60. 山形県における時空間三次元地図を用いた新型コロナウイルス感染症流行可視化の取り組み 査読有り

    瀬戸 順次, 鈴木 恵美子, 山田 敬子, 石川 仁, 加藤 裕一, 加藤 丈夫, 山下 英俊, 阿彦 忠之, 水田 克巳, 中谷 友樹

    日本公衆衛生雑誌 advpub 2022年11月8日

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.22-072  

    ISSN:0546-1766

    eISSN:2187-8986

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 感染症の流行状況を的確に示すためには,時・場所・人の3つの情報の要約が求められる。本報告では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が山形県において「いつ・どこで・どのように」広がっているのかを可視化したCOVID-19時空間三次元マップ(時空間マップ)を用いて実施した公衆衛生活動の概要を紹介することを目的とした。 方法 山形県および山形市(中核市)のプレスリリース情報を基に感染者の疫学情報をリスト化し,無料統計ソフトを用いて時空間マップ(自由に回転,拡大・縮小が可能な3次元グラフィクスを含むhtmlファイル)を作成した。時空間マップの底面には,山形県地図を配置した。各感染者は,XY平面の居住地市町村(代表点から規定範囲でランダムに配置)とZ軸の発病日(推定を含む)の交点にプロットした。また,色分けにより,感染者の年齢群,感染経路を示した。さらに,県外との疫学的関連性を有する感染者には,都道府県名等を挿入した。完成した時空間マップは,山形県衛生研究所ホームページ上で公開し,随時更新した。 活動内容 2020年8月に時空間マップの公開を開始し,以降,山形県で経験した第六波までの流行状況を公開した。その中で確認された,第一波(2020年3~5月)から第五波(2021年7~9月)までに共通していた流行の特徴をまとめ,ホームページ上に掲載した。あわせて,その特徴を踏まえた感染対策(山形県外での流行と人の流れの増加の把握,飲食店クラスターの発生抑止,および家庭内感染の予防)を地域住民に提言した。2022年1月以降の第六波では,10歳未満,10代,そして子育て世代の30代の感染者が増加し,保育施設・小学校におけるクラスターも増えていたことから,これら施設においてクラスターが発生した際の家庭内感染の予防徹底を呼びかけた。 結論 時・場所・人の情報を含むCOVID-19流行状況をまとめた図を作成・公開する中で得られた気づきを基に,地域住民に対して具体的な感染対策を提言することができた。本報告は,自治体が公表している感染者情報を用いた新たな公衆衛生活動の方策を示した一例と考えられる。

  61. Correlates of domain-specific sedentary behaviors and objectively assessed sedentary time among elementary school children. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Ai Shibata, Gavin R McCormack, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Kaori Ishii

    Scientific Reports 12 (1) 18848-18848 2022年11月7日

    DOI: 10.1038/s41598-022-23410-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding the correlates of sedentary behavior among children is essential in developing effective interventions to reduce sitting time in this vulnerable population. This study aimed to identify correlates of domain-specific sedentary behaviors and objectively assessed sedentary time among a sample of children in Japan. Data from 343 children (aged 6-12 years) living in Japan were used. Domain-specific sedentary behaviors were assessed using a questionnaire. Total sedentary time was estimated using hip-worn accelerometers. Twenty-two potential correlates across five categories (parental characteristics, household indoor environment, residential neighborhood environment, school environment, and school neighborhood environment) were included. Multivariable linear regression models were used to identify correlates of domain-specific sedentary behaviors and objectively assessed sedentary time. Eight correlates were significantly associated with children's domain-specific sedentary behaviors: mother's and father's age, mother's educational level, having a video/DVD recorder/player, having a video console, having a TV one's own room, home's Walk Score®, and pedestrian/cycling safety. No significant associations were found between potential correlates and accelerometer-based total sedentary time. These findings highlight that strategies to reduce children's sedentary time should consider the context of these behaviors. For example, urban design attributes such as perceived pedestrian and cycling safety can be improved to reduce children's car sitting time.

  62. Socioeconomic disparities in cancer survival: Relation to stage at diagnosis, treatment, and centralization of patients to accredited hospitals, 2005-2014, Japan. 国際誌 査読有り

    Satomi Odani, Takahiro Tabuchi, Tomoki Nakaya, Toshitaka Morishima, Kayo Nakata, Yoshihiro Kuwabara, Mari Kajiwara Saito, Chaochen Ma, Isao Miyashiro

    Cancer Medicine 12 (5) 6077-6091 2022年10月13日

    DOI: 10.1002/cam4.5332  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Cancer survival varies by socioeconomic status in Japan. We examined the extent to which survival disparities are explained by factors relevant to cancer control measures (promoting early-stage detection, standardizing treatment, and centralizing patients to government-accredited cancer hospitals [ACHs]). METHODS: From the Osaka Cancer Registry, patients diagnosed with solid malignant tumors during 2005-2014 and aged 15-84 years (N = 376,077) were classified into quartiles using the Area Deprivation Index (ADI). Trends in inequalities were assessed for potentially associated factors: early-stage detection, treatment modality, and utilization of ACH (for first contact/diagnosis/treatment). 3-year all-cause survival was computed by the ADI quartile. Multivariable Cox regression models were used to assess survival disparities and their trends through a series of adjustment for the potentially associated factors. RESULTS: During 2005-2014, the most deprived ADI quartile had lower rates than the least deprived quartile for early-stage detection (42.6% vs. 48.7%); receipt of surgery (58.1% vs. 64.1%); and utilization of ACH (83.5% vs. 88.4%). While rate differences decreased for receipt of surgery and utilization of ACH (Annual Percent Change = -3.2 and - 11.9, respectively) over time, it remained unchanged for early-stage detection. During 2012-2014, the most deprived ADI quartile had lower 3-year survival than the least deprived (59.0% vs. 69.4%) and higher mortality (Hazard Ratio [HR] = 1.32, adjusted for case-mix): this attenuated with additional adjustment for stage at diagnosis (HR = 1.23); treatment modality (HR = 1.20); and utilization of ACH (HR = 1.19) CONCLUSIONS: Despite improvements in equalizing access to quality cancer care during 2005-2014, survival disparities remained. Interventions to reduce inequalities in early-stage detection could ameliorate such gaps.

  63. Does the Integration of Migrants in the Host Society Raise COVID-19 Vaccine Acceptance? Evidence From a Nationwide Survey in Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Journal of Immigrant and Minority Health 25 (2) 1-1 2022年9月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10903-022-01402-z  

    ISSN:1557-1912

    eISSN:1557-1920

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Research indicates that integration contributes to maintaining health among migrants, yet little is known about the association between integration and vaccination acceptance. This study aimed to explore COVID-19 vaccine intention and acceptance, and the association between integration and vaccine hesitancy among migrants in Japan. We conducted an internet survey among migrants in Japan from October 5 to October 14, 2021. Among 1,455 participants, 11.6% reported hesitancy toward COVID-19 vaccination. We found that the overall integration and social integration were associated with the vaccination intention. Some commonly identified barriers (e.g., financial difficulties, language) were not related to COVID-19 vaccination acceptance among migrants in Japan. Highly integrated migrants were less likely to report vaccine hesitancy against COVID-19. To promote COVID-19 acceptance among migrants, customized intervention policies should focus on the migrants with a lower level of integration, especially those with little social connection with the locals.

  64. Development of a method for walking step observation based on large-scale GPS data 査読有り

    Shohei Nagata, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Naoki Nakaya, Atsushi Hozawa

    International Journal of Health Geographics 21 (1) 2022年9月7日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12942-022-00312-5  

    eISSN:1476-072X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background Widespread use of smartphones has enabled the continuous monitoring of people’s movements and physical activity. Linking global positioning systems (GPS) data obtained via smartphone applications to physical activity data may allow for large-scale and retrospective evaluation of where and how much physical activity has increased or decreased due to environmental, social, or individual changes caused by policy interventions, disasters, and infectious disease outbreaks. However, little attention has been paid to the use of large-scale commercial GPS data for physical activity research due to limitations in data specifications, including limited personal attribute and physical activity information. Using GPS logs with step counts measured by a smartphone application, we developed a simple method for daily walking step estimation based on large-scale GPS data. Methods The samples of this study were users whose GPS logs were obtained in Sendai City, Miyagi Prefecture, Japan, during October 2019 (37,460 users, 36,059,000 logs), and some logs included information on daily step counts (731 users, 450,307 logs). The relationship between land use exposure and daily step counts in the activity space was modeled using the small-scale GPS logs with daily step counts. Furthermore, we visualized the geographic distribution of estimated step counts using a large set of GPS logs with no step count information. Results The estimated model showed positive relationships between visiting high-rise buildings, parks and public spaces, and railway areas and step counts, and negative relationships between low-rise buildings and factory areas and daily step counts. The estimated daily step counts tended to be higher in urban areas than in suburban areas. Decreased step counts were mitigated in areas close to train stations. In addition, a clear temporal drop in step counts was observed in the suburbs during heavy rainfall. Conclusions The relationship between land use exposure and step counts observed in this study was consistent with previous findings, suggesting that the assessment of walking steps based on large-scale GPS logs is feasible. The methodology of this study can contribute to future policy interventions and public health measures by enabling the retrospective and large-scale observation of physical activity by walking.

  65. A Comparison of Geographically Weighted Principal Components Analysis Methodologies 査読有り

    Narumasa, Tsutsumida, Daisuke, Murakami, Takahiro, Yoshida, Tomoki, Nakaya, Binbin, Lu, Paul, Harris, Alexis, Comber

    15th International Conference on Spatial Information Theory (COSIT 2022) 240 21:1-21:6 2022年9月

    DOI: 10.4230/LIPIcs.COSIT.2022.21  

  66. Large-Scale Spatial Prediction by Scalable Geographically Weighted Regression: Comparative Study 査読有り

    Daisuke, Murakami, Narumasa, Tsutsumida, Takahiro, Yoshida, Tomoki, Nakaya

    15th International Conference on Spatial Information Theory (COSIT 2022) 240 12:1-12:5 2022年9月

    DOI: 10.4230/LIPIcs.COSIT.2022.12  

  67. Neighborhood-level socioeconomic factors moderate the association between physical activity and relative age effect: a cross-sectional survey study with Japanese adolescents. 国際誌 査読有り

    Takaaki Mori, Takumi Aoki, Kan Oishi, Tetsuo Harada, Chiaki Tanaka, Shigeho Tanaka, Hideki Tanaka, Kazuhiko Fukuda, Yasuko Kamikawa, Nobuhiro Tsuji, Keisuke Komura, Shohei Kokudo, Noriteru Morita, Kazuhiro Suzuki, Masashi Watanabe, Ryoji Kasanami, Taketaka Hara, Ryo Miyazaki, Takafumi Abe, Koji Yamatsu, Daisuke Kume, Hedenori Asai, Naofumi Yamamoto, Taishi Tsuji, Tomoki Nakaya, Kojiro Ishii

    BMC Public Health 22 (1) 1656-1656 2022年9月1日

    DOI: 10.1186/s12889-022-14052-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Relative age effect is defined as a phenomenon where children born early generally perform better than children born later in the same cohort. Physical activity is an important factor that might be influenced by the relative age effect. Socioeconomic factors (e.g., parent's income, education level) are also associated with the adolescent's physical activity. However, no existing study has examined whether socioeconomic factors moderate the relative age effect on the adolescent's physical activity. This study aims to clarify whether and how birth month and socioeconomic factors relate to organized sports and physical activity among adolescents in Japan. METHODS: We conducted a questionnaire survey targeting 21,491 adolescents who live in a widespread neighborhood. We included 8102 adolescents (4087 males and 4015 females: mean age 13.1 ± 1.4) in the analysis. Based on the participants' birth months, we divided them into four groups (April to June, July to September, October to December, January to March). We asked participants to report their organized sports participation. Using the International Physical Activity Questionnaire for Japanese Early Adolescents, we identified their moderate to vigorous physical activity (MVPA). Neighborhood-level socioeconomic factors (areal deprivation, average annual income, education level) were analyzed based on national surveys, such as the population census. We performed multilevel logistic and linear regression analysis for organized sports participation and MVPA, respectively. Moreover, a simple slope analysis was implemented if the interaction between birth month and socioeconomic factor was significant in the multilevel linear regression analysis. RESULTS: Among males, relatively younger adolescents (adolescents who were born later in the same grade) were less likely to participate in organized sports activites (OR=0.90, 95% CI 0.82-0.97, p<0.05), while both males and females engaged in less MVPA (b=-0.54, b=-0.25, p< 0.01, respectively). We observed an interaction between birth month and socioeconomic factors. Among males in low-income neighborhoods, and females in more deprived neighborhoods, relatively younger adolescents engaged in less MVPA. CONCLUSIONS: Socioeconomic factors moderate the relative age effect on adolescents' physical activity. The relative age effect on adolescents' physical activity might be more likely to appear among adolescents from socioeconomically disadvantaged neighborhoods.

  68. Association of Socioeconomic Status Assessed by Areal Deprivation with Cancer Incidence and Detection by Screening in Miyagi, Japan between 2005 and 2010. 査読有り

    Noriko Kaneko, Yoshikazu Nishino, Yuri Ito, Tomoki Nakaya, Seiki Kanemura

    Journal of Epidemiology 33 (10) 521-530 2022年7月16日

    DOI: 10.2188/jea.JE20220066  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Previous studies have shown that socioeconomic factors are associated with cancer incidence and stage at diagnosis; however, relevant findings in Japan are limited. We examined the association between socioeconomic status and cancer incidence, stage at diagnosis, and detection status by screening, as assessed by the areal deprivation index (ADI), using population-based cancer registry data. METHODS: A total of 79,816 cases including stomach, colorectal, lung, female breast, and cervical cancer diagnosed in Miyagi Prefecture between 2005 and 2010 were analyzed. After calculating the ADI at the place of residence in each case, we examined the association between quintiles of ADI and age-adjusted incidence rates of all stages and advanced stages by sex and site using Poisson regression analysis. The association between the ADI and the proportion of screen-detected cancers was also examined using logistic regression analysis. RESULTS: The age-adjusted incidence rates of all sites and lung cancer in men and lung cancer and cervical cancer in women tended to increase significantly in areas with a higher ADI. The age-adjusted incidence rates of advanced-stage cancers were significantly higher for all sites and lung cancer in both sexes, and stomach and colorectal cancer in men. The proportion of screen-detected cancer tended to be significantly lower in areas with a higher ADI for stomach and colorectal cancer in men. CONCLUSION: Our results indicate that socioeconomic disparities may affect cancer incidence and early diagnosis in Japan. These results suggest the importance of cancer control measures targeting people with low socioeconomic status in Japan.

  69. Associations between neighbourhood street connectivity and sedentary behaviours in Canadian adults: Findings from Alberta’s Tomorrow Project 査読有り

    Vikram Nichani, Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Jennifer E. Vena, Gavin R. McCormack

    PLOS ONE 17 (6) e0269829-e0269829 2022年6月30日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0269829  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evidence suggests that neighbourhood street connectivity is positively associated with physical activity, yet few studies have estimated its associations with sedentary behaviour. We estimated the associations between space syntax derived street integration, a novel measure of street connectivity, and sedentary behaviours among Canadian adults. Data were sourced from a population-based study–Alberta’s Tomorrow Project (n = 14,758). Items from the International Physical Activity Questionnaire captured sedentary behaviour, including sitting and motor vehicle travel time and walking. Street integration was measured within a 1600m radius of participants’ homes. Covariate-adjusted linear regression models estimated the associations between street integration and sedentary behaviour. Street integration was significantly positively associated with daily minutes of sitting on week (b 6.44; 95CI 3.60, 9.29) and weekend (b 4.39; 95CI 1.81, 6.96) days, and for week and weekend days combined (b 5.86; 95CI 3.30, 8.41) and negatively associated with daily minutes of motor vehicle travel (b -3.72; 95CI -3.86, -1.55). These associations remained significant after further adjustment for daily walking participation and duration. More research is needed to understand the pathways by which street integration positively and or negatively affects sedentary behaviour.

  70. Association Between Residential Environment and Psychological Status Among Young Adults Living Alone During the COVID-19 Pandemic in Tokyo, Japan 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi

    Asia Pacific Journal of Public Health 34 (6-7) 101053952211085-101053952211085 2022年6月29日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/10105395221108567  

    ISSN:1010-5395

    eISSN:1941-2479

  71. Unwillingness to cooperate with COVID-19 contact tracing in Japan. 国際誌 査読有り

    M Machida, H Kikuchi, T Kojima, I Nakamura, R Saito, T Nakaya, T Hanibuchi, T Takamiya, Y Odagiri, N Fukushima, S Amagasa, H Watanabe, S Inoue

    Public Health 210 34-40 2022年6月21日

    DOI: 10.1016/j.puhe.2022.06.018  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Contact tracing for COVID-19 relies heavily on the cooperation of individuals with authorities to provide information of contact persons. However, few studies have clarified willingness to cooperate and motivation to provide information for contact tracing. This study sought to describe willingness to cooperate and motivation to report contact persons for COVID-19 contact tracing among citizens in Japan, and to assess any associated sociodemographic factors. STUDY DESIGN: Cross-sectional study. METHODS: This was an online-based survey using quota sampling. Participants were asked about their willingness to cooperate in reporting contacts for COVID-19 contact tracing if they tested positive. Participants also responded to questions regarding their reasons for cooperating or not cooperating and provided sociodemographic data. Multiple logistic regression analysis was performed to clarify associations between sociodemographic factors and willingness to cooperate. RESULTS: This study included 2844 participants. The proportion of participants who were not willing to cooperate in reporting contacts was 27.6%, with their main reasons being concerns about causing trouble for the other person and being criticised for revealing their names. Willingness to cooperate was lower among men, young adults and those with an educational level less than a university degree. CONCLUSIONS: To improve the effectiveness of contact tracing, educational campaigns, such as reducing the fear and stigma associated with COVID-19, may be important. Furthermore, it is essential to understand that individuals may have contacts whom they do not wish to disclose to others and to be considerate when handling such situations.

  72. Individual-level social capital and COVID-19 vaccine hesitancy in Japan: a cross-sectional study. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Hiroyuki Kikuchi, Takako Kojima, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Shiho Amagasa, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Human Vaccines & Immunotherapeutics 18 (5) 1-7 2022年6月16日

    DOI: 10.1080/21645515.2022.2086773  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To reduce vaccine hesitancy, it is important to identify factors that can intervene at the individual or community level. Social capital is a possible factor because it is associated with various vaccine hesitancy, such as for measles and influenza. However, limited studies have explored the association between social capital and vaccination for COVID-19, which is an unprecedented pandemic and infodemic. Therefore, this study aimed to clarify the association between social capital and COVID-19 vaccination during the pandemic. This cross-sectional study used quota sampling for an online-based survey. Participants were asked whether they had previously been vaccinated for COVID-19 and their intention to receive a COVID-19 vaccine booster. Social capital was evaluated using three measures (individual-level civic participation, social cohesion, and reciprocity). Multiple logistic regression analysis was performed to clarify the association between social capital and previous COVID-19 vaccination status as well as intention to receive a COVID-19 booster. Participants were 2,313 individuals, of whom 87.2% had received a COVID-19 vaccine; 72.3% intended to obtain a COVID-19 booster. Individuals with any social capital are more likely to receive a COVID-19 vaccination than those with none (OR: 1.73, 95%CI: 1.18-2.54; OR: 1.58, 95%CI: 1.22-2.05; OR: 3.05, 95%CI: 2.15-4.33). These indicators were also associated with the intention to receive a COVID-19 booster. Thus, our results suggest that among the general public, those with individual-level social capital are more likely to receive a COVID-19 vaccination than those with none. Social capital may be a factor that can reduce vaccine hesitancy during a pandemic.

  73. Analytical estimation of maximum fraction of infected individuals with one-shot non-pharmaceutical intervention in a hybrid epidemic model. 国際誌 査読有り

    Naoya Fujiwara, Tomokatsu Onaga, Takayuki Wada, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Tomoki Nakaya, Kazuyuki Aihara

    BMC Infectious Diseases 22 (1) 512-512 2022年6月1日

    DOI: 10.1186/s12879-022-07403-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Facing a global epidemic of new infectious diseases such as COVID-19, non-pharmaceutical interventions (NPIs), which reduce transmission rates without medical actions, are being implemented around the world to mitigate spreads. One of the problems in assessing the effects of NPIs is that different NPIs have been implemented at different times based on the situation of each country; therefore, few assumptions can be shared about how the introduction of policies affects the patient population. Mathematical models can contribute to further understanding these phenomena by obtaining analytical solutions as well as numerical simulations. METHODS AND RESULTS: In this study, an NPI was introduced into the SIR model for a conceptual study of infectious diseases under the condition that the transmission rate was reduced to a fixed value only once within a finite time duration, and its effect was analyzed numerically and theoretically. It was analytically shown that the maximum fraction of infected individuals and the final size could be larger if the intervention starts too early. The analytical results also suggested that more individuals may be infected at the peak of the second wave with a stronger intervention. CONCLUSIONS: This study provides quantitative relationship between the strength of a one-shot intervention and the reduction in the number of patients with no approximation. This suggests the importance of the strength and time of NPIs, although detailed studies are necessary for the implementation of NPIs in complicated real-world environments as the model used in this study is based on various simplifications.

  74. Dose-Response Relationship Between Life-Space Mobility and Mortality in Older Japanese Adults: A Prospective Cohort Study. 国際誌 査読有り

    Daiki Watanabe, Tsukasa Yoshida, Yosuke Yamada, Yuya Watanabe, Minoru Yamada, Hiroyuki Fujita, Tomoki Nakaya, Motohiko Miyachi, Hidenori Arai, Misaka Kimura

    Journal of the American Medical Directors Association 2022年5月28日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2022.04.017  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Some epidemiological studies of older American adults have reported a relationship between life-space mobility (LSM) and mortality. However, these studies did not show a dose-response relationship and did not include individuals from other countries. Therefore, we evaluated the dose-response relationship between LSM and mortality in older adults. DESIGN: Prospective cohort study. SETTING AND PARTICIPANTS: We used the data of 10,014 older Japanese adults (aged ≥65 years) who provided valid responses to the Life-Space Assessment (LSA) in the Kyoto-Kameoka study in Japan. METHODS: LSM was evaluated using the self-administered LSA consisting of 5 items regarding life-space from person's bedroom to outside town. The LSM score was calculated by multiplying life-space level by frequency score by independence score, yielding a possible range of 0 (constricted life-space) to 120 (broad life-space). These scores were categorized into quartiles (Qs). Mortality data were collected from July 30, 2011 to November 30, 2016. A multivariate Cox proportional hazards model that included baseline covariates were used to evaluate the relationship between LSM score and mortality risk. RESULTS: A total of 1030 deaths were recorded during the median follow-up period of 5.3 years. We found a negative association between LSM score and overall mortality even after adjusting for confounders [Q1: reference; Q2: hazard ratio (HR) 0.81, 95% CI 0.69-0.95; Q3: HR 0.70, 95% CI 0.59-0.85; Q4: HR 0.68, 95% CI 0.55-0.84, P for trend < .001]. Similar results were observed for the spline model; up to a score of 60 points, LSM showed a strong dose-dependent negative association with mortality, but no significant differences were observed thereafter (L-shaped relationship). CONCLUSIONS AND IMPLICATIONS: Our findings demonstrate an L-shaped relationship between LSM and mortality. This study will be useful in establishing target values for expanding the range of mobility among withdrawn older adults with a constricted life-space.

  75. コロナ禍における東京都区部からの転出者分布パターンの変化 査読有り

    小坪 将輝, 中谷 友樹

    E-journal GEO 17 (1) 112-122 2022年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/ejgeo.17.112  

    eISSN:1880-8107

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルスのパンデミックが生じた2020年には,世界の多くの大都市で大規模な人口の転出が確認された.日本においても東京都からの転出の増加を含む人口移動パターンの変化が生じている.そこで東京大都市圏の中心となる東京都区部からの転出に着目して,その移動先の分布の変化にみられた特徴を分析した.結果として,移動者が増加した地域として東京大都市圏の郊外部と大都市圏外の北西部および南西部の地域が検出された.これらの地域の特徴と推定される移動者の年齢や職業の構成からは,新型コロナウイルスの流行が大都市圏都心部からのライフスタイル移住を促進したことが示唆された.

  76. Associations of public open space attributes with active and sedentary behaviors in dense urban areas: A systematic review of observational studies. 国際誌 査読有り

    Monica Motomura, Mohammad Javad Koohsari, Chien-Yu Lin, Kaori Ishii, Ai Shibata, Tomoki Nakaya, Andrew T Kaczynski, Jenny Veitch, Koichiro Oka

    Health & Place 75 102816-102816 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2022.102816  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the context of rapid urbanization, public open spaces in dense urban areas are critical built environment elements to support active lifestyles. Several reviews have explored the associations of public open space attributes with physically active and sedentary behavior. However, few reviews have included studies from Asia, and no studies have focused on dense urban areas. This systematic review analyzed 18 observational studies investigating associations between public open space attributes with physical activity and sedentary behavior in dense urban areas of East Asian countries, including Japan, Taiwan, China, and Hong Kong. We found that closer distance to and a greater number of public open spaces and features within them were positively associated with leisure-time physical activity. Places near water features and corridors within public open spaces were associated with more sedentary behavior. These findings inform landscape and urban design guidelines for (re)designing public open spaces to support active lifestyles in high dense urban areas.

  77. Long-term exposure to fine particle matter and all-cause mortality and cause-specific mortality in Japan: the JPHC Study. 国際誌 査読有り

    Norie Sawada, Tomoki Nakaya, Saori Kashima, Takashi Yorifuji, Tomoya Hanibuchi, Hadrien Charvat, Taiki Yamaji, Motoki Iwasaki, Manami Inoue, Hiroyasu Iso, Shoichiro Tsugane

    BMC Public Health 22 (1) 466-466 2022年3月8日

    DOI: 10.1186/s12889-022-12829-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Many epidemiological studies have reported the association between exposure to particulate matter and mortality, but long-term prospective studies from Asian populations are sparse. Furthermore, associations at low levels of air pollution are not well clarified. Here, we evaluated associations between long-term exposure to particulate matter <2.5 µg/m3 (PM2.5) and mortality in a Japanese cohort with a relatively low exposure level. METHODS: The Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study) is a prospective cohort study of men and women aged 40-69 years in 1990 who were followed up through 2013 for mortality. In this cohort of 87,385 subjects who did not move residence during follow-up, average PM2.5 levels from 1998 to 2013 by linkage with 1-km2 grids of PM2.5 concentration were assigned to the residential addresses of all participants. To avoid exposure misclassification, we additionally evaluated the association between 5-year (1998-2002) cumulative exposure level and mortality during the follow-up period from 2003 to 2013 in 79,078 subjects. Cox proportional hazards models were used to calculate the association of long-term exposure to PM2.5 on mortality, with adjustment for several individual confounding factors. RESULTS: Average PM2.5 was 11.6 µg/m3. Average PM2.5 exposure was not associated with all-cause mortality or cancer and respiratory disease mortality. However, average PM2.5 was positively associated with mortality from cardiovascular disease (hazard ratio (HR) of 1.23 (95%CI=1.08-1.40) per 1-µg/m3 increase; in particular, HR in mortality from cerebrovascular disease was 1.34 (95%CI=1.11-1.61) per 1-µg/m3 increase. Additionally, these results using cumulative 5-year PM2.5 data were similar to those using average PM2.5 over 15 years. CONCLUSIONS: We found evidence for a positive association between PM2.5 exposure and mortality from cardiovascular disease in a Japanese population, even in an area with relatively low-level air pollution.

  78. Perceived workplace layout design and work-related physical activity and sitting time 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Gavin R. McCormack, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Chien-Yu Lin, Tomoya Hanibuchi, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka

    Building and Environment 211 108739-108739 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.buildenv.2021.108739  

    ISSN:0360-1323

  79. 時空間キューブを利用したCOVID-19流行の時空間地図—特集 疾病と医療の空間分析 招待有り

    中谷友樹, 永田彰平

    ESTRELA (336) 2-7 2022年3月

    ISSN:1343-5647

  80. Workplace neighbourhood built-environment attributes and sitting at work and for transport among Japanese desk-based workers. 国際誌 査読有り

    Chien-Yu Lin, Mohammad Javad Koohsari, Yung Liao, Kaori Ishii, Ai Shibata, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Nyssa Hadgraft, Takemi Sugiyama, Neville Owen, Koichiro Oka

    Scientific Reports 12 (1) 195-195 2022年1月7日

    DOI: 10.1038/s41598-021-03071-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Workplace settings-both internal and external-can influence how workers are physically active or sedentary. Although research has identified some indoor environmental attributes associated with sitting at work, few studies have examined associations of workplace neighbourhood built-environment attributes with workplace sitting time. We examined the cross-sectional associations of perceived and objective workplace neighbourhood built-environment attributes with sitting time at work and for transport among desk-based workers in Japan. Data were collected from a nationwide online survey. The Abbreviated Neighborhood Environment Walkability Scale (n = 2137) and Walk Score® (for a subsample of participants; n = 1163) were used to assess perceived and objective built-environment attributes of workplace neighbourhoods. Self-reported daily average sitting time at work, in cars and in public transport was measured using a Japanese validated questionnaire. Linear regression models estimated the associations of workplace neighbourhood built-environment attributes with sitting time. All perceived workplace neighbourhood built-environment attributes were positively correlated with Walk Score®. However, statistically significant associations with Walk Score® were found for sitting for transport but not for sitting at work. Workers who perceived their workplace neighbourhoods to be more walkable reported a longer time sitting at work and in public transport but a shorter sitting time in cars. Our findings suggest that walkable workplace neighbourhoods may discourage longer car use but have workplaces where workers spend a long time sitting at work. The latter finding further suggests that there may be missed opportunities for desk-based workers to reduce sitting time. Future workplace interventions to reduce sitting time may be developed, taking advantage of the opportunities to take time away from work in workplace neighbourhoods.

  81. 地域での犯罪予防 研究者と実務家の協働に基づく新たな地域介入の可能性

    島田 貴仁, 高木 大資, 古村 健太郎, 讃井 知, 浦 光博, 中谷 友樹

    日本心理学会大会発表論文集 86 SS-014-SS-014 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.86.0_ss-014  

    eISSN:2433-7609

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の犯罪被害の規模は,交通事故や労働災害を上回り,その未然予防は社会的課題である。既遂の犯罪者・被害者を取り扱う犯罪の三次予防では,公認心理師科目の司法・犯罪心理学によって,一定の教育研究が行われるようになったが,潜在加害者・潜在被害者を対象とした一次・二次予防では,社会心理学・教育心理学・環境心理学といった有望な方法論が存在するにもかかわらず,専門職域の未整備もあり教育研究は立ち遅れていた。しかし,近年,警察の防犯分野と大学研究者との協働コンソーシアムの設立,個票のオープンデータ公開等,教育研究の環境が急速に整いつつある。 このため2019年以降日心大会でシンポジウム「地域での犯罪予防」を開催し,各地での心理学研究者と実務家との協働事例および教育事例のショーケースを積み重ねてきた。4年目になる本年は,高齢者の世帯構成に注目した被害リスク分析,社会参加に注目した日常活動調査,社会ネットワーク分析の結果に基づく新たな地域介入の可能性を中心に検討する。

  82. Exploratory spatial data analysis with gwpcorMapper: An interactive mapping tool for geographically weighted correlation and partial correlation 査読有り

    Joseph Emile Honour Percival, Narumasa Tsutsumida, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya

    Journal of Geovisualization and Spatial Analysis 6 (1) 17 2022年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41651-022-00111-3  

    ISSN:2509-8810

    eISSN:2509-8829

  83. Individual-based epidemiological model of COVID19 using location data.

    Yoriyuki Yamagata, Shunki Takami, Keisuke Yamazaki, Tomoki Nakaya, Masaki Onishi

    Big Data 4434-4442 2022年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/BigData55660.2022.10020242  

  84. 人口規模・社会経済状況を考慮した健康寿命の都道府県内格差の計測

    片岡 葵, 福井 敬祐, 佐藤 倫治, 西岡 大輔, 菊池 宏幸, 井上 茂, 近藤 尚己, 中谷 友樹, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 32 (Suppl.1) 91-91 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)日本疫学会

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  85. The Design Challenges for Dog Ownership and Dog Walking in Dense Urban Areas: The Case of Japan. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Gavin R McCormack, Tomoki Nakaya, Yukari Nagai, Koichiro Oka

    Frontiers in Public Health 10 904122-904122 2022年

    DOI: 10.3389/fpubh.2022.904122  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There has been growing interest in the role of pet ownership, particularly dog ownership, in managing noncommunicable diseases. The built environment can act as a facilitator or barrier to owning a dog or dog walking. Nevertheless, limited studies conducted in different geographical contexts have examined how the built environment can influence dog ownership and dog walking. In this interdisciplinary article, using Japan as a case study, we identify key design challenges to owning and walking dogs in dense urban areas as a means of promoting health and wellbeing.

  86. Trends and Disparities in Adult Body Mass Index Across the 47 Prefectures of Japan, 1975-2018: A Bayesian Spatiotemporal Analysis of National Household Surveys. 国際誌 査読有り

    Nayu Ikeda, Tomoki Nakaya, James Bennett, Majid Ezzati, Nobuo Nishi

    Frontiers in Public Health 10 830578-830578 2022年

    DOI: 10.3389/fpubh.2022.830578  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Among high-income countries, Japan has a low prevalence of obesity, but little is understood about subnational trends and variations in body mass index (BMI), largely owing to the lack of data from representative samples of prefectures. We aimed to examine long-term trends and distributions of adult BMI at the prefecture level in Japan from the late 1970s using a spatiotemporal model. Methods: We obtained cross-sectional data for 233,988 men and 261,086 women aged 20-79 years from the 44 annual National Health and Nutrition Surveys (NHNS) conducted during 1975-2018. We applied a Bayesian spatiotemporal model to estimate the annual time series of age-standardized and age-specific mean BMI by 20-year age group and sex for each of the 47 prefectures. We assessed socioeconomic inequalities in BMI across prefectures using the concentration index, according to population density. Results: In men, the age-standardized prefectural mean BMI ranged from 21.7 kg/m2 (95% credible interval, 21.6-21.9) to 23.1 kg/m2 (22.9-23.4) in 1975 and from 23.5 kg/m2 (23.3-23.7) to 24.8 kg/m2 (24.6-25.1) in 2018. In women, the age-standardized prefectural mean BMI ranged from 22.0 kg/m2 (21.9-22.2) to 23.4 kg/m2 (23.2-23.6) in 1975 and from 21.7 kg/m2 (21.6-22.0) to 23.5 kg/m2 (23.2-23.8) in 2018. Mean BMI was highest in the southernmost prefecture for most of the study period, followed by northeast prefectures. The increase in mean BMI was largest in southwest prefectures, which caught up with northeast prefectures over time. The concentration index was negative, indicating higher BMI in less-populated prefectures. Absolute values of the concentration index were greater in women than in men and increased over time. Conclusions: There were variations in adult mean BMI across prefectures, and geographic distributions changed over time. Further national and local efforts are needed to address the rising trend in mean BMI, particularly among men in rural prefectures, and socioeconomic inequalities among women. Bayesian hierarchical modeling is useful for reconstructing long-term spatiotemporal trends of mean BMI by integrating small-sized survey samples at the prefecture level in the NHNS.

  87. GTFSデータを用いた公共バスの遅延時間に関する時空間パターンの分析── 仙台市営バスを事例に ── 査読有り

    笠原 有貴, 中谷 友樹, 磯田 弦

    季刊地理学 73 (4) 264-273 2022年

    出版者・発行元: 東北地理学会

    DOI: 10.5190/tga.73.4_264  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

  88. Burden of cancer attributable to air pollution in Japan in 2015 査読有り

    Megumi Hori, Kota Katanoda, Kayo Ueda, Tomoki Nakaya, Eiko Saito, Sarah Krull Abe, Mayo Hirabayashi, Tomohiro Matsuda, Manami Inoue

    GHM Open 1 (2) 76-84 2021年12月31日

    出版者・発行元: National Center for Global Health and Medicine (JST)

    DOI: 10.35772/ghmo.2021.01022  

    ISSN:2436-293X

    eISSN:2436-2956

  89. Relationships among changes in walking and sedentary behaviors, individual attributes, changes in work situation, and anxiety during the COVID-19 pandemic in Japan. 国際誌 査読有り

    Shohei Nagata, Hiroki M Adachi, Tomoya Hanibuchi, Shiho Amagasa, Shigeru Inoue, Tomoki Nakaya

    Preventive Medicine Reports 24 101640-101640 2021年12月

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2021.101640  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Studies from many countries, including Japan, have reported decreased physical activity during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. However, the individual attributes as related to changes in physical activity during the pandemic in Japan have been scarcely investigated. The present study explored the relationships among individual attributes including demographic, socioeconomic, and geographic characteristics, work situation changes, perception of anxiety, and changes in walking and sedentary behaviors, during the pandemic in Japan. To obtain data indicating individual circumstances during the first wave of the pandemic in Japan, we conducted a nationwide online survey from May 19 to May 23, 2020 (n = 1,200). To observe changes in walking behavior objectively and retrospectively, we collected data on the number of daily steps as measured by the iPhone's Health application. Path analysis was employed to examine relationships between individual attributes and changes in walking and sedentary behaviors. Decreased physical activity, especially, decreased walking behavior among younger individuals and those living in highest-density neighborhoods were identified. There was increased sedentary behavior among females. Moreover, individuals with higher socioeconomic status (SES) tended to become inactive due to work-from-home/standby-at-home and individuals with lower SES tended to become inactive due to decreased amount of work. Decreased walking behavior and increased sedentary behavior were associated with a perception of strong anxiety related to the pandemic. Our findings would be helpful in considering measures to counteract health risks during the pandemic by taking into account individual backgrounds.

  90. Dog ownership, dog walking, and social capital 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Ai Shibata, Kaori Ishii, Rina Miyawaki, Kuniko Araki, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Gavin R. McCormack, Koichiro Oka

    Humanities and Social Sciences Communications 8 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1057/s41599-021-00804-y  

    eISSN:2662-9992

  91. COVID-19流行の空間疫学 : コロナ禍の地理学 (特集 コロナ禍における人・社会・環境 : 危機への対応と持続可能な社会の実現) -- (地球環境変化の人間的側面から考える持続可能な社会) 招待有り

    中谷 友樹, 永田 彰平

    学術の動向 26 (11) 60-67 2021年11月

    出版者・発行元:

    ISSN:1342-3363

  92. Survey on usage and concerns of a COVID-19 contact tracing application in Japan. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Public Health in Practice (Oxford, England) 2 100125-100125 2021年11月

    DOI: 10.1016/j.puhip.2021.100125  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objectives: We aimed to identify the concerns, current implementation status and correct usage, and factors inhibiting implementation and correct use of a COVID-19 contact tracing application among the ordinary citizens in Japan. Study design: This was a cross-sectional study based on an internet survey completed by 2013 participants who were selected among registrants of an Internet research company between September 8 and 13, 2020. Methods: Participants completed an online survey that included thoughts and concerns about the application, status of use, and questions about whether the application was being used correctly. We performed multiple logistic regression analysis to clarify the association between the use of the app and sociodemographic factors and user concerns. Results: Of the 2013 respondents, 429 (21.3%) participants reported using this application, but only 60.8% of them used it correctly. The percentage of those having some concerns about the application ranged from 45.9% to 75.5%, with the highest percentage being 'doubts about effectiveness of apps for preventing spread of infection'. Multiple logistic regression analysis revealed, the main concerns inhibiting application use were insufficient knowledge of how to use it, privacy concerns, doubts about the effectiveness of the app, and concerns about battery consumption and communication costs. Additionally, the prevalence of the application was lower for lower-income individuals. Conclusions: The findings suggest that income may create inequalities in the efficacy and effectiveness of COVID-19 contact tracing applications. Awareness activity strategies to dispel such concerns and support low-income individuals may be needed.

  93. Trends in COVID-19 vaccination intent from pre- to post-COVID-19 vaccine distribution and their associations with the 5C psychological antecedents of vaccination by sex and age in Japan. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Takako Kojima, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Human Vaccines & Immunotherapeutics 17 (11) 1-9 2021年11月1日

    DOI: 10.1080/21645515.2021.1968217  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vaccine hesitancy regarding the coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccine is widespread during the COVID-19 pandemic. Many recent studies have reported that the confidence of the vaccination and perceived risk were associated with vaccination intent, yet few studies have focused on other psychological factors. This study aimed to clarify the trends in COVID-19 vaccination intent and to identify the association between the 5C psychological antecedents and COVID-19 vaccination intent by sex and age in Japan. This was a longitudinal study conducted through an Internet-based survey from January 2021 to April 2021 before and after vaccine distribution in Japan, including 2,655 participants recruited by quota sampling. Participants were asked to indicate how likely they were to get vaccinated against COVID-19. In the second survey, the participants responded to questions regarding the 5C psychological antecedents: confidence, complacency, constraints (structural and psychological barriers), calculation (engagement in extensive information searching), and collective responsibility (willingness to protect others). Multiple logistic regression analysis was performed to clarify the association between the 5C psychological antecedents and COVID-19 vaccination intent in the second wave survey. COVID-19 vaccination intent improved from 62.1% to 72.4% after vaccine distribution, but no significant difference was found in young men. Confidence and collective responsibility were positively associated with vaccination intent, and calculation was negatively associated among all generations. COVID-19 vaccination intent may be affected not only by confidence and constraints but also by calculation and collective responsibility, and further research is needed.

  94. Strong, weak, or reversed: The spatial heterogeneities in the effects of squatter settlements on house prices 査読有り

    Alberto Federico Ogas-Mendez, Yuzuru Isoda, Tomoki Nakaya

    Cities 117 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.cities.2021.103304  

    ISSN:0264-2751

  95. Traditional and novel walkable built environment metrics and social capital 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Gavin R. McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Tomoya Hanibuchi, Koichiro Oka

    Landscape and Urban Planning 214 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.landurbplan.2021.104184  

    ISSN:0169-2046

  96. 感染症の災害地理学 (特集 災害地理学 文理融合の新しいかたち) 招待有り

    中谷 友樹

    地理 66 (9) 4,47-53 2021年9月

    出版者・発行元:

    ISSN:0577-9308

  97. Geographical socioeconomic inequalities in healthy life expectancy in Japan, 2010-2014: An ecological study: Geographical socioeconomic inequalities in healthy life expectancy in Japan 国際誌 査読有り

    Aoi Kataoka, Keisuke Fukui, Tomoharu Sato, Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue, Naoki Kondo, Tomoki Nakaya, Yuri Ito

    The Lancet Regional Health - Western Pacific 14 100204-100204 2021年9月

    DOI: 10.1016/j.lanwpc.2021.100204  

    eISSN:2666-6065

  98. The relationship between walk score® and perceived walkability in ultrahigh density areas. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Gavin R McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Tomoki Nakaya, Koichiro Oka

    Preventive Medicine Reports 23 101393-101393 2021年9月

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2021.101393  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Walk Score® is a free web-based tool that provides a walkability score for any given location. A limited number of North American studies have found associations between Walk Score® and perceived built environment attributes, yet it remains unknown whether similar associations exist in Asian countries. The study's objective is to examine the covariate-adjusted correlations between the Walk Score® metric and measures of the perceived built environment in ultrahigh density areas of Japan. Cross-sectional data were obtained from a randomly selected sample of adult residents living in two Japanese urban localities. There was a large correlation between Walk Score® and access to shops (0.58; p < 0.001). There were medium correlations between Walk Score® and population density (0.38; p < 0.001), access to public transport (0.34; p < 0.001), presence of sidewalks (0.41; p < 0.001), and access to recreational facilities (0.37; p < 0.001), and there was a small correlation between Walk Score® and presence of bike lanes (0.16; p < 0.001). There was a small negative correlation between Walk Score® and traffic safety (-0.13; p < 0.001). There was a medium correlation between Walk Score® and overall perceived walkability (0.48; p < 0.001). This study's findings highlight that Walk Score® was correlated with several perceived walkable environment attributes in the context of ultrahigh density areas in Asia.

  99. Associations of insomnia with noise annoyance and neighborhood environments: A nationwide cross-sectional study in Japan. 国際誌 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Tsuyoshi Kitajima, Hiroshi Yatsuya

    Preventive Medicine Reports 23 101416-101416 2021年9月

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2021.101416  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the increasing knowledge on the association between neighborhood and health, few studies have investigated sleep disorders in Japan, particularly the impact of neighborhood noise on sleep. Thus, this study aimed to investigate the associations between insomnia symptoms and annoyance because of traffic and neighborhood noise in Japan, which has different neighborhood conditions compared with those of the western societies. Neighborhood built and socioeconomic environments roles were also examined. We used nationwide cross-sectional data collected through a 2015 online survey of Japanese adults aged 20-64 years (n = 4,243). Adjusted prevalence ratios for insomnia according to the exposures were estimated using the multilevel Poisson regression models. The results showed that having insomnia was significantly associated with experiencing neighborhood and traffic-noise annoyance. Neighborhood noise had a stronger and independent association with insomnia. However, the neighborhood environmental variables, including population density, deprivation index, and access to commercial areas, were not associated with insomnia. In conclusion, noise annoyance, particularly that sourced from neighbors, is an important factor in relation to sleep health. Health and urban-planning policymakers should consider neighborhood noise, in addition to traffic noise, as health-related issues in residential neighborhoods.

  100. Coastal exposure and residents' mental health in the affected areas by the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. 国際誌 査読有り

    Ai Tashiro, Mana Kogure, Shohei Nagata, Fumi Itabashi, Naho Tsuchiya, Atsushi Hozawa, Tomoki Nakaya

    Scientific Reports 11 (1) 16751-16751 2021年8月18日

    DOI: 10.1038/s41598-021-96168-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    No previous study has ever explored the association between coastal exposure and the mental health of residents in a post-disaster context. Therefore, we aimed to confirm whether there was an association between sea visibility and coastal proximity and the mental health of coastal residents a devastating tsunami. We targeted 15 coastal municipalities located in the Miyagi Prefecture, and obtained data from a community-based cohort study. The baseline survey was initiated 2 years after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the secondary survey was initiated 6 years after the disaster. We applied multilevel mixed-effects models to the longitudinal data. Our outcome measure was the Kessler Psychological Distress Scale (K6) score. We assessed the data collected from 2,327 respondents on both surveys as of April 2018 for this ongoing cohort study. We found that neither sea visibility nor coastal proximity was significantly associated with the recovery of mental health after the disaster. However, we found a distinctive trend of mental health recovery in people who lived alone with a sea view, indicating that visibility of the sea had a negative effect on their mental health immediately after the GEJET, but that the negative effect was subsequently eliminated.

  101. Domain-specific active and sedentary behaviours in relation to workers' presenteeism and absenteeism. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Akitomo Yasunaga, Gavin R McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Tomoki Nakaya, Koichiro Oka

    Journal of Occupational and Environmental Medicine 63 (10) e685-e688 2021年7月22日

    DOI: 10.1097/JOM.0000000000002333  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To examine the associations between domain-specific sedentary and active behaviours and workers' presenteeism and absenteeism in a sample of company employees. METHODS: This study recruited participants (n = 2,466) from a nationwide online survey database (Japan,2019). Participants completed a questionnaire that captured data on relative and absolute presenteeism and absenteeism and domain-specific physical activity, and sedentary behaviours. RESULTS: Daily minutes of work-related physical activity was negatively associated with relative absenteeism. Daily minutes of leisure-related physical activity was positively associated with absolute presenteeism (i.e., better productivity). Daily minutes of total physical activity were negatively and positively associated with relative absenteeism and absolute presenteeism (i.e., better productivity). There was also a positive association between car sitting time and absolute absenteeism. CONCLUSIONS: A change in work culture and practices that support active behaviours at work and outside of work may improve employee's productivity indices.

  102. Built Environment Design and Cancer Prevention Through the Lens of Inequality 国際誌 国際共著 査読有り

    Koohsari, M. J, Nakaya, T, McCormack, G, Oka, K

    Cities 119 (103385) 2021年7月

    DOI: 10.1016/j.cities.2021.103385  

  103. COVID-19流行をGISで追う 招待有り

    永田 彰平, 中谷 友樹

    Precision Medicine = プレシジョンメディシン 4 (7) 615-618 2021年7月

    出版者・発行元: 北隆館

    ISSN:2434-3625

  104. Eradication of the mongoose is crucial for the conservation of three endemic bird species in Yambaru, Okinawa Island, Japan 査読有り

    Tsutomu Yagihashi, Shin Ichi Seki, Tomoki Nakaya, Katsushi Nakata, Nobuhiko Kotaka

    Biological Invasions 23 (7) 2249-2260 2021年7月

    DOI: 10.1007/s10530-021-02503-w  

    ISSN:1387-3547

    eISSN:1573-1464

  105. Mobility Change and COVID-19 in Japan: Mobile Data Analysis of Locations of Infection. 査読有り

    Shohei Nagata, Tomoki Nakaya, Yu Adachi, Toru Inamori, Kazuto Nakamura, Dai Arima, Hiroshi Nishiura

    Journal of Epidemiology 31 (6) 387-391 2021年6月5日

    DOI: 10.2188/jea.JE20200625  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: As the COVID-19 pandemic spread, the Japanese government declared a state of emergency on April 7, 2020 for seven prefectures, and on April 16, 2020 for all prefectures. The Japanese Prime Minister and governors requested people to adopt self-restraint behaviors, including working from home and refraining from visiting nightlife spots. However, the effectiveness of the mobility change due to such requests in reducing the spread of COVID-19 has been little investigated. The present study examined the association of the mobility change in working, nightlife, and residential places and the COVID-19 outbreaks in Tokyo, Osaka, and Nagoya metropolitan areas in Japan. METHODS: First, we calculated the daily mobility change in working, nightlife, and residential places compared to the mobility before the outbreak using mobile device data. Second, we estimated the sensitivity of mobility changes to the reproduction number by generalized least squares. RESULTS: Mobility change had already started in March, 2020. However, mobility reduction in nightlife places was particularly significant due to the state of emergency declaration. Although the mobility in each place type was associated with the COVID-19 outbreak, the mobility changes in nightlife places were more significantly associated with the outbreak than those in the other place types. There were regional differences in intensity of sensitivity among each metropolitan area. CONCLUSIONS: Our findings indicated the effectiveness of the mobility changes, particularly in nightlife places, in reducing the outbreak of COVID-19.

  106. 地理的加重法の研究動向と今後の展望 査読有り

    堤田 成政, 吉田 崇紘, 村上 大輔, 中谷 友樹

    29 (1) 11-21 2021年6月

    出版者・発行元:

    ISSN:1340-5381

  107. Quantitative Environmental Equity Analysis of Perceived Accessibility to Urban Parks in Osaka Prefecture, Japan 査読有り

    Shinya Yasumoto, Tomoki Nakaya, Andrew P. Jones

    Applied Spatial Analysis and Policy 14 (2) 337-354 2021年6月

    DOI: 10.1007/s12061-020-09360-5  

    ISSN:1874-463X

    eISSN:1874-4621

  108. Relationship between Internet use and out-of-home activities during the first wave of the COVID-19 outbreak in Japan 査読有り

    Naoto Yabe, Tomoya Hanibuchi, Hiroki M. Adachi, Shohei Nagata, Tomoki Nakaya

    Transportation Research Interdisciplinary Perspectives 10 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.trip.2021.100343  

    eISSN:2590-1982

  109. Urbanization level and neighborhood deprivation, not COVID-19 case numbers by residence area, are associated with severe psychological distress and new-onset suicidal ideation during the COVID-19 pandemic. 国際誌 査読有り

    Ryo Okubo, Takashi Yoshioka, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Hiroki Okano, Satoru Ikezawa, Kanami Tsuno, Hiroshi Murayama, Takahiro Tabuchi

    Journal of Affective Disorders 287 89-95 2021年5月15日

    DOI: 10.1016/j.jad.2021.03.028  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Recent studies indicate an urgent need to take action against mental health issues during the COVID-19 pandemic. However, the association between larger-scale environmental factors such as living conditions and mental health problems during the pandemic is currently unknown. METHODS: A nationwide, cross-sectional internet survey was conducted in Japan between August and September 2020 to examine the association between urbanization level and neighborhood deprivation as living conditions and COVID-19 case numbers by prefecture. Prevalence ratios (PRs) for severe psychological distress, suicidal ideation, and new-onset suicidal ideation during the pandemic were adjusted for potential confounders. RESULTS: Among 24,819 responses analyzed, the prevalence of mental health problems was 9.2% for severe psychological distress and 3.6% for new-onset suicidal ideation. PRs for severe psychological distress were significantly associated with higher urbanization level (highest PR = 1.30, 95% CI = 1.08-1.56). PRs for new-onset suicidal ideation were significantly associated with higher urbanization level (highest PR = 1.83, 95% CI = 1.37-2.45) and greater neighborhood deprivation (highest PR = 1.35, 95% CI = 1.06-1.72). Severe psychological distress and new-onset suicidal ideation were significantly more prevalent when there was higher urbanization plus lower neighborhood deprivation (PR = 1.34 [1.15-1.56], and 1.57 [1.22-2.03], respectively). CONCLUSION: These findings suggest that it is not the number of COVID-19 cases by residence area but higher urbanization level and greater neighborhood deprivation (lower neighborhood-level socioeconomic status) that are associated with severe psychological distress and new-onset suicidal ideation during the pandemic. These findings differ in part from evidence obtained before the pandemic.

  110. COVID-19流行と災害の地理学 (特集 防災教育を活かす「地理総合」へ) 招待有り

    中谷 友樹

    科学 91 (5) 468-473 2021年5月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  111. A longitudinal residential relocation study of changes in street layout and physical activity. 国際誌 査読有り

    Gavin R McCormack, Mohammad Javad Koohsari, Jennifer E Vena, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Jonathan Chapman, Ryan Martinson, Graham Matsalla

    Scientific Reports 11 (1) 7691-7691 2021年4月8日

    DOI: 10.1038/s41598-021-86778-y  

    eISSN:2045-2322

  112. Socioeconomic disparity in cardiovascular health: the role of where we live 国際誌 国際共著 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Koichiro Oka

    Environmental Research Letters 16 (4) 041001-041001 2021年4月1日

    出版者・発行元: {IOP} Publishing

    DOI: 10.1088/1748-9326/abeadf  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Accumulating evidence suggests that there is a socioeconomic status (SES) disparity in cardiovascular disease (CVD). We have identified key issues involved in the research on the supportive neighbourhood built environment and SES disparity in CVD and proposed future directions.

  113. Changes in Workers' Sedentary and Physical Activity Behaviors in Response to the COVID-19 Pandemic and Their Relationships With Fatigue: Longitudinal Online Study. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Koichiro Oka

    JMIR Public Health and Surveillance 7 (3) e26293 2021年3月26日

    DOI: 10.2196/26293  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Sedentary behaviors and physical activity are likely to be affected by the COVID-19 outbreak, and sedentary lifestyles can increase subjective fatigue. The nonpharmaceutical policies imposed as a result of the COVID-19 pandemic may also have adverse effects on fatigue. OBJECTIVE: This study has two aims: to examine the changes in sedentary behaviors and physical activity of company workers in response to the COVID-19 pandemic in Japan and to examine relationships between changes in these sedentary behaviors and physical activity and changes in fatigue. METHODS: Data from a nationwide prospective online survey conducted in 2019 and 2020 were used. On February 22, 2019, an email with a link to participate in the study was sent to 45,659 workers, aged 20 to 59 years, who were randomly selected from a database of approximately 1 million individuals. A total of 2466 and 1318 participants, who self-reported their occupation as company workers, answered the baseline and follow-up surveys, respectively. Surveys captured fatigue, workday and daily domain-specific sedentary behaviors and physical activity, and total sedentary behaviors and physical activity. We used multivariable linear regression models to estimate associations of changes in sedentary behaviors and physical activity with changes in fatigue. RESULTS: Increases in public transportation sitting during workdays, other leisure sitting time during workdays, and other leisure sitting time were associated with an increase in the motivation aspect of fatigue (b=0.29, 95% CI 0-0.57, P=.048; b=0.40, 95% CI 0.18-0.62, P<.001; and b=0.26, 95% CI 0.07-0.45, P=.007, respectively). Increases in work-related sitting time during workdays, total sitting time during workdays, and total work-related sitting time were significantly associated with an increase in the physical activity aspect of fatigue (b=0.06, 95% CI 0-0.12, P=.03; b=0.05, 95% CI 0.01-0.09, P=.02; and b=0.07, 95% CI 0-0.14, P=.04, respectively). The motivation and physical activity aspects of fatigue increased by 0.06 for each 1-hour increase in total sitting time between baseline and follow-up (b=0.06, 95% CI 0-0.11, P=.045; and b=0.06, 95% CI 0.01-0.10, P=.009, respectively). CONCLUSIONS: Our findings demonstrated that sedentary and active behaviors among company workers in Japan were negatively affected during the COVID-19 outbreak. Increases in several domain-specific sedentary behaviors also contributed to unfavorable changes in workers' fatigue. Social distancing and teleworking amid a pandemic may contribute to the sedentary lifestyle of company workers. Public health interventions are needed to mitigate the negative effects of the COVID-19 pandemic or future pandemics on sedentary and physical activity behaviors and fatigue among company workers.

  114. Who is staying home and who is not? Demographic, socioeconomic, and geographic differences in time spent outside the home during the COVID-19 outbreak in Japan. 国際誌 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Naoto Yabe, Tomoki Nakaya

    Preventive Medicine Reports 21 101306-101306 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2020.101306  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Studies have reported that many people changed their going-out behavior in response to the declaration of a state of emergency related to the coronavirus disease 2019 (COVID-19) in Japan. However, individual attributes of those who tended to stay home have not been examined. Therefore, this study examined the demographic, socioeconomic, and geographic characteristics of people who refrained from going out both before and after a state of emergency was declared. Using data from a nationwide online survey, this study retrospectively investigated the relative amount of time spent outside the home between mid-February and mid-May 2020. Multilevel linear regression analysis was performed to examine the association of time outside with demographic, socioeconomic, and geographic characteristics, and with the anxiety related to going out, in each period. Overall, respondents significantly reduced their time spent outside during the study period, especially after a state of emergency was declared. Those who were young, female, living with two or more people, had lower income, were not working, used public transportation, had chronic disease, and lived in large metropolitan areas were more likely to reduce time outside during a part of the study period. However, no significant differences were observed for occupational class, education, and neighborhood population density. Thus, the results showed a reduction in time outside during the COVID-19 outbreak and the existence of demographic, socioeconomic, and geographic differences in going-out behavior. Socioeconomic disparities and neighborhood differences in going-out behavior, and their influence on health should be continuously monitored.

  115. Associations between the traditional and novel neighbourhood built environment metrics and weight status among Canadian men and women. 国際誌 国際共著 査読有り

    Vikram Nichani, Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Liam Turley, Gavin R McCormack

    Canadian Journal of Public Health = Revue canadienne de sante publique 112 (1) 166-174 2021年2月

    DOI: 10.17269/s41997-020-00365-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Neighbourhood characteristics can impact the health of residents. This study investigated associations between objectively derived neighbourhood characteristics, including novel space syntax metrics, and self-reported body mass index (BMI) among Canadian men and women. METHODS: Our study included survey data collected from a random cross-section of adults residing in Calgary, Alberta (n = 1718). The survey, conducted in 2007/2008, captured participants' socio-demographic characteristics, health, and weight status (BMI). Participants' household postal codes were geocoded and 1600-m line-based network buffers estimated. Using a geographical information system, we estimated neighbourhood characteristics within each buffer including business destination density, street intersection density, sidewalk length, and population density. Using space syntax, we estimated street integration and walkability (street integration plus population density) within each buffer. Using adjusted regression models, we estimated associations between neighbourhood characteristics and BMI (continuous) and BMI categories (healthy weight vs. overweight including obese). Gender-stratified analysis was also performed. RESULTS: Business destination density was negatively associated with BMI and the odds of being overweight. Among men, street intersection density and sidewalk length were negatively associated with BMI and street intersection density, business destination density, street integration, and space syntax walkability were negatively associated with odds of being overweight. Among women, business destination density was negatively associated with BMI. CONCLUSION: Urban planning policies that impact neighbourhood design have the potential to influence weight among adults living in urban Canadian settings. Some characteristics may have a differential association with weight among men and women and should be considered in urban planning and in neighbourhood-focussed public health interventions.

  116. How frequently do ordinary citizens practice hand hygiene at appropriate moments during the COVID-19 pandemic in Japan. 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Japanese Journal of Infectious Diseases 74 (5) 405-410 2021年1月29日

    DOI: 10.7883/yoken.JJID.2020.631  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We aimed to clarify the status of hand hygiene practices among ordinary citizens during the COVID-19 pandemic in Japan, in conjunction with the total frequency of daily hand hygiene as an indicator of education and evaluation. This cross-sectional study was based on an Internet survey completed by 2,149 participants (age range: 20-79 years, 51.0% men, response rate: 89.5%), selected during June 23-28, 2020. The participants responded regarding the frequency of implementing hand hygiene at 5 moments (after returning from a public place; after using the toilet; after touching something outside; before eating food; and after blowing your nose, coughing, or sneezing). Additionally, participants responded regarding the number of daily hand hygiene events. The cutoff value of the total number of daily hand hygiene events to determine whether hand hygiene was performed in all 5 moments was clarified using ROC analysis. The mean number of hand hygiene events was 10.2 times/day. The prevalence of implementing hand hygiene at each moment ranged from 30.2% to 76.4%; only 21.1% practiced in all moments. Both Youden Index and specificity were high when the cut-off value was 11 times/day. The criterion of hand hygiene: ≥11 times/day may be useful in education and evaluation.

  117. Kernel-based formulation of intervening opportunities for spatial interaction modelling. 国際誌 査読有り

    Masaki Kotsubo, Tomoki Nakaya

    Scientific Reports 11 (1) 950-950 2021年1月13日

    DOI: 10.1038/s41598-020-80246-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding spatial interactions such as human mobility has been one of the main analytical themes in geography, spatial economics, and traffic engineering for a long time. The intervening opportunities models, including the radiation model, provide a framework to elucidate spatial interactions generated by an individual's distance-ordered decision-making process. However, such classical definitions of intervening opportunities have often failed to predict realistic flow volumes, particularly for short-distance flows. To overcome this problem, we have proposed a new formulation of intervening opportunities with a kernel function to introduce a fuzziness in spatial search behaviours of destinations, to develop a new variant of the radiation model. The mobility patterns resulting from the modified radiation model that included kernel-based intervening opportunities outperformed the original radiation model when fitted to four datasets of inter-regional flows.

  118. Working from home after the COVID-19 pandemic: Do company employees sit more and move less? 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Koichiro Oka

    Sustainability (Switzerland) 13 (2) 1-8 2021年1月2日

    DOI: 10.3390/su13020939  

    eISSN:2071-1050

  119. Geographically weighted regression for compositional data: An application to the U.S. household income compositions 査読有り

    Yoshida T, Murakami D, Seya H, Tsutsumida N, Nakaya T

    GIScience 2021年

    DOI: 10.25436/E2G599  

  120. オープンスペースへの認知的近接性が健康格差に与える影響―大阪府の事例― 査読有り

    安本 晋也, 中谷 友樹

    人文地理 73 (4) 445-465 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 人文地理学会

    DOI: 10.4200/jjhg.73.04_445  

    ISSN:0018-7216

    eISSN:1883-4086

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海外では健康格差の要因としてオープンスペースへの近接性と個人レベルの貧困度(所得など)との交互作用効果を検証した研究が進められている。これらの研究では個人レベルの貧困度が高い者がオープンスペースへの近接性の低さによる負の健康影響を受けやすく,それが健康格差に寄与しうると報告している。一方で,オープンスペースへの近接性と地域レベルの貧困度の交互作用効果に着目した研究は限られている。本稿では居住地の地域レベルの貧困度が高い場合,オープンスペースへの認知的近接性の低さによる負の健康影響を受けやすいという仮説を立てた。そして大阪府内の人口集中地区を対象に,郵送質問紙調査によって得たデータを用いて次の検討を行った。まず主観的健康感,主観的幸福感および運動の頻度における健康格差の有無を検討した。そして上記の2つの交互作用効果のいずれが各健康指標への影響が大きいかを分析した。結果として,主観的健康感と主観的幸福感における健康格差がみられた。また主観的健康感においてオープンスペースへの認知的近接性と地域レベルの貧困度との交互作用効果の方が,個人レベルの貧困度との交互作用効果と比べ影響が大きかった。主観的幸福感と運動の頻度にはこうした統計学的な関係はみられなかった。主観的健康感における健康格差の縮小への政策的含意として,地域レベルの貧困度が高い地域の居住者の認知的近接性を改善する必要性が示された。

  121. Acceptance of a covid-19 vaccine in japan during the covid-19 pandemic 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Takako Kojima, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Vaccines 9 (3) 1-11 2021年

    DOI: 10.3390/vaccines9030210  

    eISSN:2076-393X

  122. 国勢調査の「不詳」増加がもたらす統計地図の歪みの可視化 査読有り

    山本 涼子, 埴淵 知哉, 中谷 友樹, 山内 昌和

    E-journal GEO 16 (1) 1-14 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/ejgeo.16.1  

    eISSN:1880-8107

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究のねらいは,国勢調査の「不詳」が増加したシナリオを立て,データから観測される指標の地域差がどのように本来の姿からずれてしまうのかを可視化することである.東京大都市圏の市区町村を対象に,(1)年齢階級別の比例按分と(2)属性間の不詳率比に基づく重み付け按分を用いて,2015年国勢調査による未婚率と短期居住率を不詳率の異なるシナリオ別に推計した.その結果,いずれの指標も不詳率が0のシナリオでは都心部で高く周辺部で低い地域差が明瞭であったが,不詳率が1.5倍や2倍に増加したシナリオで推計した地図を見ると,そういった地域差は縮小・消失して見えることが可視化された.このことは,今後さらに「不詳」が増加することで,疑似的な地域差が生じる蓋然性が高まることを意味する.不詳率の高い項目や地域において国勢調査を利用する場合には,結果の慎重な解釈や補正データの利用が求められる.</p>

  123. iPhoneのヘルスケアアプリとインターネット調査を用いた歩数計測の新しい方法の開発:COVID-19流行に対する緊急事態宣言前後の歩数変化調査を事例に 査読有り

    足立 浩基, 埴淵 知哉, 永田 彰平, 天笠 志保, 井上 茂, 中谷 友樹

    運動疫学研究 advpub 2021年

    出版者・発行元: 日本運動疫学会

    DOI: 10.24804/ree.2018  

    ISSN:1347-5827

    eISSN:2434-2017

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:本研究では,iPhoneのヘルスケアアプリのスクリーンショット画像から日常生活上の歩数を得る遡及的調査方法を開発した。インターネット調査を利用し,COVID-19の緊急事態宣言下での歩数変化を例として本調査方法の実用性の検討を本研究の目的とした。<br>方法:調査会社の登録モニター集団から日本全国に居住する20~69歳のiPhoneの日常的利用者1,200名を抽出し,過去3カ月間のスクリーンショット画像を回収した。画像解析により歩数を読み取るツールを開発し,2020年2月中旬から5月中旬までの平均歩数の推移のデータを取得した。固定効果モデルを用いて緊急事態宣言前後の歩数変化を地域別・性・年齢階級別に推定した。<br>結果:約79.9%の画像が歩数データの計測に利用可能であった。エラーの要因は操作ミスや画像の低解像度化であり,調査事前に対策し得るものであった。分析の結果,1日あたりの平均歩数が緊急事態宣言後に減少していると推定され,首都圏における先行研究と整合する結果を得た。さらに地域および性・年齢階級による違いを観察し,三大都市圏20代の男性は約2,712歩減,女性は約2,663歩減と最も顕著な減少を確認した。<br>結論:インターネット調査でスクリーンショット画像を回収し,画像から歩数を読み取る方法は,歩数から推測される身体活動の変化を遡及的かつ客観的に把握する有用な方法として期待される。

  124. Evidence for urban design and public health policy and practice: Space syntax metrics and neighborhood walking. 国際誌 査読有り

    Gavin R McCormack, Mohammad Javad Koohsari, Liam Turley, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka

    Health & Place 67 102277-102277 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2019.102277  

    ISSN:1353-8292

    eISSN:1873-2054

  125. Walking-friendly built environments and objectively measured physical function in older adults. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Gavin R McCormack, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Yung Liao, Koichiro Oka

    Journal of Sport and Health Science 9 (6) 651-656 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.jshs.2020.02.002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Few studies have examined the associations between urban design attributes and older adults' physical function. Especially, it is not well known how built-environment attributes may influence physical function in Asian cities. The aim of this study was to examine associations between objectively measured environmental attributes of walkability and objectively assessed physical function in a sample of Japanese older adults. METHODS: Cross-sectional data collected in 2013 from 314 older residents (aged 65-84 years) living in Japan were used. Physical function was estimated from objectively measured upper- and lower-body function, mobility, and balance by a trained research team member. A comprehensive list of built-environment attributes, including population density, availability of destinations, intersection density, and distance to the nearest public transport station, were objectively calculated. Walk Score as a composite measure of neighborhood walkability was also obtained. RESULTS: Among men, higher population density, availability of destinations, and intersection density were significantly associated with better physical function performance (1-legged stance with eyes open). Higher Walk Score was also marginally associated with better physical function performance (1-legged stance with eyes open). None of the environmental attributes were associated with physical function in elderly women. CONCLUSION: Our findings indicate that environmental attributes of walkability are associated with the physical function of elderly men in the context of Asia. Walking-friendly neighborhoods can not only promote older adults' active behaviors but can also support their physical function.

  126. Workplace neighbourhood built environment and workers' physically-active and sedentary behaviour: a systematic review of observational studies. 国際誌 査読有り

    Chien-Yu Lin, Mohammad Javad Koohsari, Yung Liao, Kaori Ishii, Ai Shibata, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Nyssa Hadgraft, Neville Owen, Koichiro Oka

    The international Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 17 (1) 148-148 2020年11月20日

    DOI: 10.1186/s12966-020-01055-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Many desk-based workers can spend more than half of their working hours sitting, with low levels of physical activity. Workplace neighbourhood built environment may influence workers' physical activities and sedentary behaviours on workdays. We reviewed and synthesised evidence from observational studies on associations of workplace neighbourhood attributes with domain-specific physical activity and sedentary behaviour and suggested research priorities for improving the quality of future relevant studies. METHODS: Published studies were obtained from nine databases (PubMed, Web of Science, PsycINFO, Scopus, Transport Research International Documentation, MEDLINE, Cochrane, Embase, and CINAHL) and crosschecked by Google Scholar. Observational studies with quantitative analyses estimating associations between workplace neighbourhood built environment attributes and workers' physical activity or sedentary behaviour were included. Studies were restricted to those published in English language peer-reviewed journals from 2000 to 2019. RESULTS: A total of 55 studies and 455 instances of estimated associations were included. Most instances of potential associations of workplace neighbourhood built environment attributes with total or domain-specific (occupational, transport, and recreational) physical activity were non-significant. However, destination-related attributes (i.e., longer distances from workplace to home and access to car parking) were positively associated with transport-related sedentary behaviour (i.e., car driving). CONCLUSIONS: The findings reinforce the case for urban design policies on designing mixed-use neighbourhoods where there are opportunities to live closer to workplaces and have access to a higher density of shops, services, and recreational facilities. Studies strengthening correspondence between the neighbourhood built environment attributes and behaviours are needed to identify and clarify potential relationships. PROTOCOL REGISTRATION: The protocol of this systematic review was registered on the International Prospective Register of Systematic Reviews (PROSPERO) on 2 December 2019 (registration number: CRD42019137341 ).

  127. Objective scoring of streetscape walkability related to leisure walking: Statistical modeling approach with semantic segmentation of Google Street View images. 国際誌 査読有り

    Shohei Nagata, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Shiho Amagasa, Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue

    Health & Place 66 102428-102428 2020年11月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2020.102428  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although the pedestrian-friendly qualities of streetscapes promote walking, quantitative understanding of streetscape functionality remains insufficient. This study proposed a novel automated method to assess streetscape walkability (SW) using semantic segmentation and statistical modeling on Google Street View images. Using compositions of segmented streetscape elements, such as buildings and street trees, a regression-style model was built to predict SW, scored using a human-based auditing method. Older female active leisure walkers living in Bunkyo Ward, Tokyo, are associated with SW scores estimated by the model (OR = 3.783; 95% CI = 1.459 to 10.409), but male walkers are not.

  128. Built environment correlates of objectively-measured sedentary behaviours in densely-populated areas. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Ai Shibata, Kaori Ishii, Sayaka Kurosawa, Akitomo Yasunaga, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Suzanne Mavoa, Gavin R McCormack, Koichiro Oka

    Health & Place 66 102447-102447 2020年11月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2020.102447  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Few studies examine associations between objectively-calculated neighbourhood built environment attributes and objectively-assessed sedentary behaviour in different geographical locations, especially in highly-populated environments. Additionally, no study, to our knowledge, has investigated associations between objective measures of neighbourhood built environment attributes and objectively-assessed sedentary behaviours in middle-aged adults, despite the fact that this is a critical stage of life when age-related functional decline begins. We examined the associations between neighbourhood built environment attributes with the total, and patterns of, objectively-assessed sedentary behaviours in a densely-populated area in Asia. Data from 866 adults (ages 40 to 64) living in Japan were included. Four classifications of sedentary behaviours, including daily total sedentary time, duration and number of long (≥30 min) sedentary bouts and breaks per sedentary hour, were estimated using hip-worn accelerometers. Individual (population density, availability of destinations, number of intersections, and distance to the nearest park) and composite (walkability and Walk Score®) neighbourhood built environment indices were calculated using geographic information systems. Covariate-adjusted multilevel linear mixed effects models were used to estimate the associations between the neighbourhood built environment attributes and sedentary behaviours. Population density and availability of destinations were positively associated with sedentary behaviours; however, the number of intersections was negatively associated with sedentary behaviours. No associations were observed between the distance to the nearest park and sedentary behaviours. There were positive associations between walkability and total sedentary time, and duration and the number of long sedentary bouts. Walk Score® was positively associated with total sedentary time and the number of long sedentary bouts. These findings suggest that urban design attributes supportive of walking (except for the number of intersections) may encourage sedentary behaviour among middle-aged adults living in densely-populated environments.

  129. Types of coastlines and the evacuees' mental health: A repeated cross-sectional study in Northeast Japan. 国際誌 査読有り

    Ai Tashiro, Tomoki Nakaya, Shohei Nagata, Jun Aida

    Environmental Research 196 110372-110372 2020年10月22日

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.envres.2020.110372  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although the health risks and benefits of coastal areas have long been researched, these effects of the different types of coastlines have rarely been explored on the evacuees living near the coast, in a post-disaster context. Thus, this study aimed to explore, with the passing of years after a disaster, what kind of coastline is a useful public health resource as a post-disaster reconstruction approach in coastal environments that have suffered significantly from the tsunami disaster in northeast Japan in 2011. This study compared the evacuees' mental health based on proximity to the coast and the types of coastlines (artificial, semi-natural, and natural). Data were drawn from the Miyagi Prefectural Government surveys, which targeted almost all evacuees of the 2011 Great East Japan Earthquakes and Tsunami (n = 96,203). We applied a pooled Poisson regression model to a repeated cross-sectional dataset of evacuees' mental health between 2012 and 2016. Moderate psychological distress, measured via the Kessler Psychological Distress Scale (K6) score, was the dependent variable, while proximity to the coast and type of coastline were the independent variables. The estimated main effects of type of coastline indicated that overall associations between K6 ≥5 and all types of coastlines within a 1.6 km buffer of participants' residential space were not statistically significant (p > 0.05). However, among types of coastlines, the interaction terms of semi-natural coastline × year (2015 and 2016) were significantly associated with lower incidence rate ratios (IRR), which decreased in 2015 and 2016 (IRR: 0.88, 95%CI: 0.79-0.98; IRR: 0.78, 95%CI: 0.68-0.90, respectively). Further, we computed the marginal effects of coastline types for each year to observe differences in the impact on moderate psychological distress depending on different accessible coastline types within a distance of 1.6 km from the participants' living space. We found that, after the revision of the coastal act in 2014, the moderate mental stress of participants who lived around semi-natural coastlines significantly tended to be low (dy/dx: -0.04, 95%CI: -0.08-0.01 in 2015; dy/dx: -0.07, 95%CI: -0.11-0.04 in 2016). This finding can encourage policymakers to manage coastal areas with green infrastructure in the post-disaster reconstruction sustainably.

  130. Dog ownership and adults' objectively-assessed sedentary behaviour and physical activity. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Ai Shibata, Kaori Ishii, Sayaka Kurosawa, Akitomo Yasunaga, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Koichiro Oka

    Scientific Reports 10 (1) 17487-17487 2020年10月15日

    DOI: 10.1038/s41598-020-74365-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evidence suggests a positive effect of dog ownership on physical activity. However, most previous studies used self-reported physical activity measures. Additionally, it is unknown whether owning a dog is associated with adults' sedentary behaviour, an emerging health risk factor. In this study, physical activity and sedentary behaviour were objectively collected between 2013 and 2015 from 693 residents (aged 40-64 years) living in Japan using accelerometer devices. Multivariable linear regression models were used, adjusted for several covariates. The means of total sedentary time and the number of long (≥ 30 min) sedentary bouts were 26.29 min/day (95% CI - 47.85, - 4.72) and 0.41 times/day (95% CI - 0.72, - 0.10) lower for those who owned a dog compared to those not owning a dog, respectively. Compared with non-owners, dog-owners had significantly higher means of the number of sedentary breaks (95% CI 0.14, 1.22), and light-intensity physical activity (95% CI 1.31, 37.51). No significant differences in duration of long (≥ 30 min) sedentary bouts, moderate, vigorous, and moderate-to-vigorous-intensity physical activity were observed between dog-owners and non-owners. A novel finding of this study is that owning a dog was associated with several types of adults' sedentary behaviours but not medium-to-high-intensity physical activities. These findings provide new insights for dog-based behavioural health interventions on the benefits of dog ownership for reducing sedentary behaviour.

  131. 「不詳」の増加は統計地図をどう歪めるのか? : 開始100年を迎える国勢調査の困難

    埴淵 知哉, 山本 涼子, 中谷 友樹, 山内 昌和

    地理 65 (10) 56-61 2020年10月

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN:0577-9308

  132. Incorrect Use of Face Masks during the Current COVID-19 Pandemic among the General Public in Japan. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    International Journal of Environmental Research and Public Health 17 (18) 2020年9月6日

    DOI: 10.3390/ijerph17186484  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the emergence of the COVID-19 pandemic, the use of face masks by healthy individuals for prevention has been attracting public attention. However, efficacy depends on proper usage. We set out to determine the prevalence of wearing masks to prevent COVID-19 and compliance with appropriate measures for the correct use of face masks among the general public in Japan where wearing medical masks is a "cultural" normality. This cross-sectional study was based on an internet-based survey completed by 2141 people (50.8% men, aged 20-79 years) who were selected among registrants of an Internet research company between 1 April and 6 April 2020. Participants were asked to indicate how often they wore masks for prevention and to what extent they practiced appropriate measures suggested by the World Health Organization. The prevalence of wearing masks was 80.9% and compliance rates with appropriate measures ranged from 38.3% to 83.5%. Only 23.1% complied with all recommendations. Compliance rates were overall low in men and persons with low household incomes. Our results, hence show that many citizens implement inaccurate measures when using face masks. Therefore, providing guidance on correct usage is essential when encouraging the use of face masks to prevent COVID-19.

  133. 京都市一人暮らし高齢者全戸訪問事業に基づく福祉GIS活用の試み : 地域福祉デジタル情報化課題の一考察(下)

    小澤 亘, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 加藤 博史

    立命館産業社会論集 = Ritsumeikan social sciences review 56 (2) 45-63 2020年9月

    出版者・発行元: 立命館大学産業社会学会

    DOI: 10.34382/00014390  

    ISSN:0288-2205

  134. Factors Influencing the Proportion of Non-examinees in the Fukushima Health Management Survey for Childhood and Adolescent Thyroid Cancer: Results From the Baseline Survey 査読有り

    Kunihiko Takahashi, Hideto Takahashi, Tomoki Nakaya, Seiji Yasumura, Tetsuya Ohira, Hitoshi Ohto, Akira Ohtsuru, Sanae Midorikawa, Shinichi Suzuki, Hiroki Shimura, Shunichi Yamashita, Koichi Tanigawa, Kenji Kamiya

    Journal of Epidemiology 30 (7) 301-308 2020年7月5日

    出版者・発行元: Japan Epidemiological Association

    DOI: 10.2188/jea.je20180247  

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  135. Geographically weighted modelling for spatial epidemiology (Theory of Biomathematics and Its Applications XVI -Toward quantitative understanding for life Sciences-) 招待有り

    中谷 友樹

    数理解析研究所講究録 2166 (2166) 77-81 2020年7月

    出版者・発行元: 京都大学数理解析研究所

    ISSN:1880-2818

  136. Changes in implementation of personal protective measures by ordinary Japanese citizens: A longitudinal study from the early phase to the community transmission phase of the COVID-19 outbreak. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    International Journal of Infectious Diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 96 371-375 2020年7月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2020.05.039  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To clarify changes in the implementation of personal protective measures among ordinary Japanese citizens from the early phase of the COVID-19 outbreak to the community transmission phase. METHODS: This longitudinal, internet-based survey included 2141 people (50.8% men; 20-79 years). The baseline and follow-up surveys were conducted from February 25-27, 2020, and April 1-6, 2020, respectively. Participants were asked how often they implemented the five personal protective measures recommended by the World Health Organization (hand hygiene, social distancing, avoiding touching the eyes, nose and mouth, respiratory etiquette, and self-isolation) in the baseline and follow-up surveys. RESULTS: Three of the five personal protective measures' availability significantly improved during the community transmission phase compared to the early phase. Social distancing measures showed significant improvement, from 67.4% to 82.2%. However, the prevalence of avoiding touching the eyes, nose, and mouth, which had the lowest prevalence in the early phase, showed no significant improvement (approximately 60%). Multivariate logistic regression analysis revealed that men and persons of low-income households made fewer improvements than women and persons of high-income households. CONCLUSIONS: The availability of personal protective measures by ordinary citizens is improving; however, there is potential for improvement, especially concerning avoiding touching eyes, nose, and mouth.

  137. Local‐Area Walkability and Socioeconomic Disparities of Cardiovascular Disease Mortality in Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Ai Shibata, Kaori Ishii, Takemi Sugiyama, Neville Owen, Koichiro Oka

    Journal of the American Heart Association 2020年6月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1161/jaha.119.016152  

    eISSN:2047-9980

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background There are spatial disparities in cardiovascular disease (CVD) mortality related to area‐level socioeconomic status (SES) disadvantage, but little is known about the spatial distribution of CVD mortality according to built environment factors. We examined joint associations of neighborhood walkability attributes and SES with CVD mortality rates through linkage of Japanese national data sets. Methods and Results National data were used from the 1824 municipalities (of the 1880 potentially eligible municipalities) across Japan. The outcome was mortality from CVD for a 5‐year period (2008–2012) for each municipality. A national index of neighborhood deprivation was used as an indicator of municipality‐level SES. A national walkability index (based on population density, road density, and access to commercial areas) was calculated. Compared with higher SES municipalities, relative rates for CVD mortality were significantly higher in medium SES municipalities (relative rate, 1.05; 95% CI, 1.02–1.07) and in lower SES municipalities (relative rate, 1.09; 95% CI, 1.07–1.12). There were walkability‐related gradients in CVD mortality within the high and medium SES areas, in which lower walkability was associated with higher rates of mortality; however, walkability‐related CVD mortality gradients were not apparent in lower SES municipalities. Conclusions CVD mortality rates varied not only by area‐level SES but also by walkability. Those living in areas of lower walkability were at higher risk of CVD mortality, even if the areas have a higher SES. Our findings provide a novel element of the evidence base needed to inform better allocation of services and resources for CVD prevention.

  138. 京都市一人暮らし高齢者全戸訪問事業に基づく福祉GIS活用の試み : 地域福祉デジタル情報化課題の一考察(上)

    小澤 亘, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 加藤 博史

    立命館産業社会論集 = Ritsumeikan social sciences review 56 (1) 109-129 2020年6月

    出版者・発行元: 立命館大学産業社会学会

    DOI: 10.34382/00014188  

    ISSN:0288-2205

  139. Associations of neighborhood socioeconomic conditions with self-rated health, mental distress, and health behaviors: A nationwide cross-sectional study in Japan. 国際誌 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Preventive Medicine Reports 18 101075-101075 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.pmedr.2020.101075  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although associations between neighborhood socioeconomic conditions and health have been well established, their geographical scope is mostly limited to Western societies, while multilevel studies in the non-Western context (e.g., Japan) are limited to specific cities/regions within countries. This consequently limits the external validity of the findings. To fill the gap, this study examined the associations between neighborhood socioeconomic conditions and health-related indicators by using nationwide cross-sectional data in Japan. Individual data was collected from a nationwide online survey conducted in 2015 (n = 4593). Self-rated health, mental distress (Kessler Psychological Distress Scale: K6), smoking, and physical activity were analyzed in relation to neighborhood conditions. Analyses of multilevel logistic regression models were done using the Areal Deprivation Index (ADI) with population density as the neighborhood-level independent variable. After adjusting for individual covariates, ADI showed significant positive associations with poor self-rated health (odds ratio for one standard deviation increase and 95% confidence interval: 1.09, 1.00-1.19), mental distress (1.09, 1.02-1.16), current smoking (1.11, 1.03-1.19), and physical inactivity (1.11, 1.04-1.18). Population density was not associated with the four dependent variables. Analyses of the nationwide survey data in Japan showed that neighborhood socioeconomic conditions were independently associated with multiple health statuses and behaviors. These analyses may contribute to generalizing existing findings. Lastly, the results indicate the importance of neighborhood socioeconomic conditions in reducing health disparities in Japan.

  140. Near-repeat victimization of sex crimes and threat incidents against women and girls in Tokyo, Japan 査読有り

    Mamoru Amemiya, Tomoki Nakaya, Takahito Shimada

    Crime Science 9 (1) 2020年5月13日

    DOI: 10.1186/s40163-020-00114-9  

    eISSN:2193-7680

  141. Environmental attributes and sedentary behaviours among Canadian adults 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Gavin R McCormack

    Environmental Research Communications 2 (5) 051002-051002 2020年5月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/2515-7620/ab8b2a  

    eISSN:2515-7620

  142. Adoption of personal protective measures by ordinary citizens during the COVID-19 outbreak in Japan. 国際誌 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    International Journal of Infectious Diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases 94 139-144 2020年5月

    DOI: 10.1016/j.ijid.2020.04.014  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To clarify the implementation status of personal protective measures by ordinary citizens in Japan during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) outbreak. METHODS: This was a cross-sectional study based on internet-based survey. A total of 2400 people (50% male: 20-79 years) were selected between February 25 and 27, 2020, from registrants of an Internet research company, to complete a questionnaire. Participants were asked to indicate how often they implemented the following five personal protective measures recommended by the World Health Organization (hand hygiene, social distancing measures, avoiding touching the eyes, nose and mouth, respiratory etiquette, and self-isolation). In addition, the participants responded to questions regarding the daily frequency of hand hygiene events. RESULTS: The prevalence of the five personal protective measures ranged from 59.8% to 83.8%, with the lowest being avoiding touching the eyes, nose, and mouth. In total, 34.7% implemented all personal protective measures. The median daily hand hygiene events were 5 per day (25th percentile, 75th percentile: 3,8). CONCLUSIONS: The protective measures implemented by ordinary citizens are insufficient and further public awareness activities are required.

  143. インターネット調査と系統的社会観察による地理的マルチレベルデータの構築 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 上杉 昌也, 井上 茂

    地理学評論. [Series A] 93 (3) 173-192 2020年5月

    出版者・発行元: 日本地理学会 ; 2009-

    ISSN:1883-4388

  144. Neighbourhood built environment and cardiovascular disease: knowledge and future directions. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Gavin R McCormack, Tomoki Nakaya, Koichiro Oka

    Nature Reviews Cardiology 17 (5) 261-263 2020年5月

    DOI: 10.1038/s41569-020-0343-6  

  145. A Geographically Weighted Total Composite Error Analysis for Soft Classification 査読有り

    Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Daisuke Murakami, Tomoki Nakaya

    Proceedings of the 2020 IEEE Geoscience and Remote Sensing Society Symposium 874-876 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/igarss39084.2020.9323939  

  146. 日本の人口移動による地域の吸引性の測定

    中谷 友樹

    地理情報システム学会講演論文集 29 2020年

  147. Scalable GWR: A Linear-Time Algorithm for Large-Scale Geographically Weighted Regression with Polynomial Kernels 査読有り

    Daisuke Murakami, Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya, Binbin Lu

    Annals of the American Association of Geographers 111 (2) 459-480 2020年

    DOI: 10.1080/24694452.2020.1774350  

    ISSN:2469-4452

    eISSN:2469-4460

  148. 鉄道路線の廃止が沿線自治体の人口・所得水準変化率に及ぼす影響 査読有り

    佐川 大輔, 中谷 友樹

    季刊地理学 72 (2) 107-121 2020年

    出版者・発行元: 東北地理学会 ; 1992-

    ISSN:0916-7889

  149. 人口減少局面における日本の都市構造の変遷 査読有り

    神田 兵庫, 磯田 弦, 中谷 友樹

    季刊地理学 72 (2) 91-106 2020年

    出版者・発行元: 東北地理学会 ; 1992-

    ISSN:0916-7889

  150. The actual implementation status of self-isolation among Japanese workers during the COVID-19 outbreak. 査読有り

    Masaki Machida, Itaru Nakamura, Reiko Saito, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Shiho Amagasa, Takako Kojima, Hidehiro Watanabe, Shigeru Inoue

    Tropical Medicine and Health 48 63-63 2020年

    DOI: 10.1186/s41182-020-00250-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Self-isolation is an important personal protective measure in inhibiting the transmission of coronavirus disease 2019 (COVID-19) as people carry out economic and social activities amid its spread. Yet few studies have clarified the actual implementation status of self-isolation during an outbreak. This study aimed to reveal the actual implementation of self-isolation among Japanese workers during the COVID-19 outbreak and the factors inhibiting this measure. Methods: This was a cross-sectional study based on an internet survey completed by 1,226 workers (60.0% men) living in 7 prefectures (i.e., Tokyo, Kanagawa, Saitama, Chiba, Ibaraki, Tochigi, and Gunma) who were selected among registrants of an Internet research company, between May 12 and 17, 2020. Participants were asked whether they had experienced fever or other cold symptoms between February 17, 2020 and the date of the survey. Those who responded affirmatively were asked where they had visited (e.g., hospital, work, and shopping for groceries or necessities) to clarify whether they had left the house within 7 days after symptom onset. We performed multivariate logistic regression analysis to clarify the relationship between going to work within 7 days after symptom onset and both sociodemographic factors and employment-related constraints. Results: Of the survey participants, 82 had experienced fever or other cold symptoms (6.7%). Among these participants, 51 (62.2%) went to work within 7 days after symptom onset. A mere 17.1% practiced strict self-isolation. Multivariate logistic regression analysis revealed that those living outside the metropolitan area (i.e., Ibaraki, Tochigi, and Gunma), working as a company employee, and being unable to work from home were associated with going to work within 7 days after symptom onset. Conclusions: The prevalence of strict self-isolation among participants who experienced cold-like symptoms during the COVID-19 outbreak was extremely low, and 62.2% of these participants went to work within 7 days after symptom onset. This study highlights the need for further public awareness regarding self-isolation and countermeasures against factors that obstruct it.

  151. Dog-walking in dense compact areas: The role of neighbourhood built environment. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Yung Liao, Koichiro Oka

    Health & Place 61 102242-102242 2019年11月18日

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2019.102242  

    ISSN:1353-8292

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is a dearth of evidence about how high-density living may influence dog-walking behaviour. We examined associations between neighbourhood built environment attributes and dog-ownership and dog-walking behaviour in Japan. Data from 1058 participants were used. The dog-ownership was 18.8%. All neighbourhood built attributes (excluding availability of parks) were negatively associated with dog-ownership. Among dog-owners, these same attributes were positively associated with any dog-walking in a usual week and with achieving 150-min per week of physical activity through dog-walking alone. These findings provided evidence on the importance of neighbourhood built environment attributes on dog-ownership and dog-walking behaviour in dense and compact areas. The urban design and public health implication of these findings is that the built environment attributes in high-density living areas may have different impacts on dog-ownership and dog-walking: while living in a walkable neighbourhood may not be conducive to dog-ownership, it may support dog-walking in such areas. Programs targeting dog-owners in high-density areas might be needed to encourage them to walk their dogs more. If successful, these programs could contribute to higher physical activity levels among dog-owners.

  152. Exploring spatial scale by interactive map for geographically weighted correlation

    Joseph Percival, Narumasa Tsutsumida, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月19日

  153. なぜ所有者がわからない森林が発生するのか:マルチレベル分析を用いた地域差の検討

    梶間周一郎, 中谷友樹, 関根良平, 磯田弦

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月

  154. 放射モデルの予測精度の検討: アメリカ合衆国における追試研究

    小坪将輝, 磯田弦, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月

  155. 機械学習に基づいたストリートレベルのウォーカビリティ評価 −Google Street View画像を対象として

    永田彰平, 中谷友樹, 埴淵知哉

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月

  156. 福島県における東日本大震災前後の医療機関アクセシビリティ評価

    古山良典, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月

  157. 土地利用データと都市の発展段階モデルを用いた都市圏内のスプロール・スポンジ化の実態把握

    清水遼, 磯田弦, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集 28 1-4 2019年10月

  158. 都市空間における格差と健康 : 「まち」の健康格差の地理学 (特集 健康なまち,健康になれるまち) -- (まちと健康のエビデンス) 招待有り

    中谷 友樹

    都市計画 = City planning review 68 (5) 48-51 2019年9月15日

    出版者・発行元: 日本都市計画学会

    ISSN:0495-9280

  159. Cognitive Function of Elderly Persons in Japanese Neighborhoods: The Role of Street Layout. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Gavin R McCormack, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Koichiro Oka

    American Journal of Alzheimer's Disease and Other Dementias 34 (6) 381-389 2019年9月

    DOI: 10.1177/1533317519844046  

    ISSN:1533-3175

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: The aims of this study were to examine (a) associations of two metric and space syntax measures of street layout with the cognitive function of Japanese older adults and (b) the extent to which objectively assessed physical activity mediated such associations. METHODS: Cross-sectional data from 277 older adults who lived in Japan were used. Street layout attributes were objectively calculated for each participant's geocoded home location. The Mini-Mental State Examination was used to evaluate cognitive function. Physical activity was objectively assessed with accelerometers. RESULTS: There was a statistically significant negative association between street integration and the odds of having cognitive impairment. Objectively assessed physical activity did not attenuate this relationship. CONCLUSIONS: Our findings provide unique evidence regarding the importance of the topological aspects of street layouts in (re)designing neighborhoods to support mental illness.

  160. Associations of neighborhood walkability with intensity- and bout-specific physical activity and sedentary behavior of older adults in Japan. 査読有り

    Shiho Amagasa, Shigeru Inoue, Noritoshi Fukushima, Hiroyuki Kikuchi, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, James F Sallis, Neville Owen

    Geriatrics & Gerontology International 19 (9) 861-867 2019年9月

    DOI: 10.1111/ggi.13730  

    ISSN:1444-1586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: We examined the relationships of objectively-measured walkability with accelerometer-measured activity patterns including bout-specific moderate-to-vigorous physical activity (MVPA), light-intensity physical activity (LPA) and sedentary behavior in older Japanese adults. METHODS: This cross-sectional study included 450 men and women (mean age 74 years) who were randomly selected from a resident registry of each municipality (Bunkyo, Fuchu and Oyama city). Neighborhood walkability was assessed using geographic information system data and activity patterns by a validated accelerometer (Active style Pro HJA-350IT). MVPA was assessed as overall (all minutes), short-bout (<10 min) and long-bout (≥10 min). We used analysis of covariance to examine environmental relationships with the three MVPA measures, LPA and sedentary behavior by quartiles of walkability, adjusting for accelerometer wear time and sociodemographic, behavioral and health-related factors. RESULTS: In total, 27% of participants achieved ≥150 min/week of long-bout MVPA. Walkability was not associated with overall MVPA (Q1 = 35.0, Q2 = 31.9, Q3 = 31.4, Q4 = 34.2 min/day) Older adults living in low-walkability areas significantly accumulated more short-bout MVPA (Q1 = 27.2, Q2 = 22.1, Q3 = 20.1, Q4 = 20.5 min/day) and LPA (Q1 = 346, Q2 = 311, Q3 = 289, Q4 = 284 min/day), but less sedentary behavior (Q1 = 479, Q2 = 520, Q3 = 544, Q4 = 544 min/day) than those living in high-walkability areas. CONCLUSIONS: Those living in low-walkability areas accumulated more LPA and short-bout MVPA. These activities might be helpful targets for initiatives to promote physical activity among older adult residents of low-walkability areas. Geriatr Gerontol Int 2019; 19: 861-867.

  161. Virtual audits of streetscapes by crowdworkers. 国際誌 査読有り

    Hanibuchi T, Nakaya T, Inoue S

    Health & Place 59 102203-102203 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2019.102203  

    ISSN:1353-8292

  162. Diet Quality Affects the Association between Census-Based Neighborhood Deprivation and All-Cause Mortality in Japanese Men and Women: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study. 国際誌 査読有り

    Kurotani K, Honjo K, Nakaya T, Ikeda A, Mizoue T, Sawada N, Tsugane S, Japan, Public Health Center-based Prospective Study Group

    Nutrients 11 (9) 2019年9月

    DOI: 10.3390/nu11092194  

  163. Interactive mapping for geographically weighted correlation in big census data

    Narumasa Tsutsumida, Joseph Percival, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya

    Abstracts of the ICA 1 1-2 2019年7月15日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/ica-abs-1-372-2019  

    eISSN:2570-2106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;&lt;strong&gt;Abstract.&lt;/strong&gt; Census data are widely available in many countries and are useful in describing socio-economic structures in a map at an administrative unit level. Multiple variables in census data can be investigated, however, selecting a large number of variables often leads to confusion and makes it difficult to discern which should be considered. Correlation analysis is often applied to measure the degree of association of a pair of variables, while a correlation matrix is used to summarize relationships amongst multiple variables at the same time. Although both provide important metrics, the spatial configuration of the data is not taken into account. For the purpose of mapping, it is often of interest to highlight the correlative relationship between a pair of variables across space in order to deal with any spatial heterogeneity hidden in the data. In this sense, geographically weighted correlation and partial correlation analyses have been proposed to map spatial variations of correlations in a spatial data set. The geographically weighted approach uses a moving-window kernel running across geographical space and calculates a statistical model or summary statistic with distance-decayed weighted data. The critical issue of mapping such correlation relationships amongst multiple variables is the large number of resultant maps produced. If we are interested in correlations amongst 100 variables, the correlation matrix has the dimension of 100 by 100, while 4,950 correlation maps are produced when we investigate local correlation relationships. Furthermore, the degree of scale (localness) which is an important parameter to understand the local correlative relationship should be explored. To this end, the purpose of this study is to build an interactive mapping system for visualizing spatial variations of correlative relationships amongst multivariate variables in big census data. This system is built on Shiny in R and an R package for calculating the geographically weighted correlation and partial correlation coefficients across multiple variables (https://github.com/naru-T/GWpcor) is implemented behind this system for analyses. We use the national census data set for 2005 with 204 variables regarding socio-economic structures in 23 wards in Tokyo with 3,134 administrative units as a case study. The system implements geographically weighted correlation and partial correlation analyses with varying scale parameters and produces an interactive spatial surface of the correlation coefficient. We demonstrate how our interactive mapping system enables users to achieve quick visualization of correlative relationships amongst multivariate census data which can be selected and changed easily from pull-down lists (Figure 1). Such a user-friendly interactive mapping system proposed in this study will help those who need to understand the spatial relationships of the data that is being mapped. This study is supported by ROIS-DS-JOINT (006RP2018).&lt;/p&gt;

  164. 近年の新聞報道からみた全国の社寺における盗難および放火・不審火被害の時期的・地域的傾向 査読有り

    谷崎 友紀, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 13 171-178 2019年7月13日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009389  

    ISSN:1882-1766

  165. 熊野参詣道伊勢路「横垣峠」を対象とした観光防災マップの作製

    石田 優子, 今村 聡, 古根川 竜夫, 深川 良一, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 13 245-252 2019年7月13日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009399  

    ISSN:1882-1766

  166. Walkable Urban Design Attributes and Japanese Older Adults' Body Mass Index: Mediation Effects of Physical Activity and Sedentary Behavior. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Andrew T Kaczynski, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Ellen W Stowe, Tomoya Hanibuchi, Koichiro Oka

    American Journal of Health Promotion 33 (5) 764-767 2019年6月

    DOI: 10.1177/0890117118814385  

    ISSN:0890-1171

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: The purposes of this study were to examine associations between objectively measured walkable urban design attributes with Japanese older adults' body mass index (BMI) and to test whether objectively assessed physical activity and sedentary behavior mediated such associations. DESIGN: Cross-sectional. SETTING: Matsudo City, Chiba Prefecture, Japan. PARTICIPANTS: Participants were 297 older residents (aged 65-84 years) randomly selected from the registry of residential addresses. MEASURES: Walkable urban design attributes, including population density, availability of physical activity facilities, intersection density, and access to public transportation stations, were calculated using geographic information systems. Physical activity, sedentary behavior, and BMI were measured objectively. ANALYSIS: The relationships of walkable urban design attributes, Walk Score®, and BMI were examined by multiple linear regression with adjustment for covariates in all models. Mediation effects of the physical activity and sedentary behavior variables in these relationships were tested using a product-of-coefficients test. RESULTS: Higher population density and Walk Score® were associated with lower BMI. Light and moderate-to-vigorous physical activities partially mediated the relationships between these walkable urban design attributes and BMI. CONCLUSIONS: Developing active-friendly environmental policies to (re)design neighborhoods may not only promote active transport behaviors but also help in improving residents' health status in non-Western contexts.

  167. 市町村別の社会経済指標とがん検診受診率及び早期がん割合の関連 大阪府2008-2012年

    濱 秀聡, 田淵 貴大, 中谷 友樹, 宮代 勲

    JACR Monograph (24) 23-23 2019年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本がん登録協議会

    ISSN:2189-0579

  168. Equality of Treatment for Hip Fracture Irrespective of Regional Differences in Socioeconomic Status: Analysis of Nationwide Hospital Claims Data in Japan. 査読有り

    Tomioka S, Fujino Y, Nakaya T, Ohtani M, Kubo T, Matsuda S

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 247 (3) 161-171 2019年3月

    DOI: 10.1620/tjem.247.161  

    ISSN:0040-8727

  169. The Importance of Scale in Spatially Varying Coefficient Modeling 査読有り

    Daisuke Murakami, Binbin Lu, Paul Harris, Chris Brunsdon, Martin Charlton, Tomoki Nakaya, Daniel A. Griffith

    Annals of the American Association of Geographers 109 (1) 50-70 2019年1月2日

    DOI: 10.1080/24694452.2018.1462691  

    ISSN:2469-4452

  170. Geographically Weighted Non-negative Principal Component Analysis for Exploring Spatial Variation in Multidimensional Composite Index 査読有り

    Narumasa Tsutsumida, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya, Binbin Lu, Paul Harris

    Proceedings of the 15th International Conference on Geocomputation 6.5 2019年

    DOI: 10.17608/k6.auckland.9850826.v1  

  171. Scalable geographically weighted regression for big data 査読有り

    Daisuke Murakami, Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya, Binbin Lu

    Proceedings of the 15th International Conference on Geocomputation 6.4 2019年

    DOI: 10.17608/k6.auckland.9850898.v1  

  172. Urban design and Japanese older adults’ depressive symptoms 査読有り

    Koohsari, M.J., McCormack, G.R., Nakaya, T., Shibata, A., Ishii, K., Yasunaga, A., Hanibuchi, T., Oka, K.

    Cities 87 166-173 2019年

    DOI: 10.1016/j.cities.2018.09.020  

    ISSN:0264-2751

    eISSN:1873-6084

  173. Population-based cohort study on health effects of asbestos exposure in Japan 査読有り

    Zha, L., Kitamura, Y., Kitamura, T., Liu, R., Shima, M., Kurumatani, N., Nakaya, T., Goji, J., Sobue, T.

    Cancer Science 110 (3) 1076-1084 2019年

    DOI: 10.1111/cas.13930  

    ISSN:1347-9032

  174. ウォーカビリティと健康な街 (特集 ウォーカビリティと不動産) 招待有り 査読有り

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    日本不動産学会誌 = The Japanese journal of real estate sciences 33 (3) 73-78 2019年

    出版者・発行元: 日本不動産学会

    ISSN:0911-3576

  175. マングローブ生態系の機能・サービスとHuman wellbeing との関連:インドネシアのエコツーリズムビレッジを事例として 査読有り

    田代 藍, ズライハ・ナウァウィ シティ, 中谷 友樹

    環境情報科学論文集 33 (0) 259-264 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 環境情報科学センター

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis33.0_259  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p><tt>インドネシア・リアウ州の沿岸域ではマングローブ林の減少が深刻化し, 住民による自然資源の持続性確保が課題となっている。本研究では, 自然資源管理の持続性に資する資源利用と住民の生活との関連を探るため,マングローブ・エコツーリズムを導入した3 つの村を対象とし, マングローブ生態系が提供する機能, サービスと生態系がもたらすHuman wellbeing との結びつきをネットワーク分析を用いて解析した。解析の結果, 生態系の機能, サービスのつながりの程度と結びつくHuman wellbeing の要素は村ごとに異なっていた。地域の内在的な資源利用慣行を組み込んで生態系がもたらすHuman wellbeing を包括的に評価することは, 住民主体の参加型保全の検討に有用なものと考えられる。</tt></p>

  176. Spatial analysis of the geographical distribution of thyroid cancer cases from the first-round thyroid ultrasound examination in Fukushima Prefecture 査読有り

    Tomoki Nakaya, Kunihiko Takahashi, Hideto Takahashi, Seiji Yasumura, Tetsuya Ohira, Hitoshi Ohto, Akira Ohtsuru, Sanae Midorikawa, Shinichi Suzuki, Hiroki Shimura, Shunichi Yamashita, Koichi Tanigawa, Kenji Kamiya

    Scientific Reports 8 (1) 17661 2018年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-018-35971-7  

    eISSN:2045-2322

  177. ストーリーマップを活用した防災教材の作成とその意義 査読有り

    谷端 郷, 中谷 友樹

    じんもんこん2018論文集 (2018) 169-174 2018年11月24日

  178. Activity-Friendly Built Environments in a Super-Aged Society, Japan: Current Challenges and toward a Research Agenda 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoki Nakaya, Koichiro Oka

    International Journal of Environmental Research and Public Health 15 2018年9月

    DOI: 10.3390/ijerph15092054  

    ISSN:1661-7827

  179. Objectively Measured Neighborhood Walkability and Change in Physical Activity in Older Japanese Adults: A Five-Year Cohort Study. 国際誌 査読有り

    Hiroyuki Kikuchi, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Noritoshi Fukushima, Shiho Amagasa, Koichiro Oka, James F Sallis, Shigeru Inoue

    International Journal of Environmental Research and Public Health 15 (9) 2018年8月22日

    DOI: 10.3390/ijerph15091814  

    ISSN:1661-7827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: This study investigated the longitudinal association between changes in older adults' physical activity and neighborhood walkability measured by geographic information systems (GISs, (ArcGIS, ESRI Inc., Redlands, CA, USA)). METHODS: A mail survey was conducted for Japanese older adults who were randomly selected from three different settlement types. Data on walking, total moderate to vigorous physical activity (MVPA), and sociodemographic characteristics were collected at baseline (in 2010) and follow-up (in 2015). Multiple linear regression analyses were employed to assess the association between MVPA change and neighborhood walkability, adjusted for potential confounders. Effect sizes for independent variables on MVPA change were estimated. RESULTS: Data from 731 community-dwelling older adults (43.7% women) were analyzed. During the follow-up, older adults' MVPA was reduced by 94.4 min/week (-14.2%) on average (675.5 and 579.9 min/week in 2010 and 2015, respectively). Overall, older adults living in highly walkable areas showed a smaller reduction than those in low walkable areas (beta: 99.7 min/week, 95% confidence interval: 28.5⁻171.0). Similar associations were observed among those in the urban and suburban area, but not in the rural area. Walkability had larger effect sizes for explaining MVPA change than demographic characteristics. In addition, the findings for walking were similar to MVPA. CONCLUSION: Neighborhood walkability mitigated the 5-year reduction of walking and total MVPA among older adults, especially in urban areas.

  180. Comparison of land use regression models for NO2 based on routine and campaign monitoring data from an urban area of Japan 査読有り

    Saori Kashima, Takashi Yorifuji, Norie Sawada, Tomoki Nakaya, Akira Eboshida

    Science of the Total Environment 631-632 1029-1037 2018年8月1日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.02.334  

    ISSN:1879-1026 0048-9697

  181. 子供・女性に対する脅威事案は性犯罪等のリスクを高めるか?-子供・女性の性犯罪等における先行指標の検討-

    雨宮護, 島田貴仁, 中谷友樹, 樋野公宏, 高橋あい

    都市計画報告集 17 216-222 2018年8月

  182. 被災後の町の復興を支える神輿渡御 : 宮城県南三陸町保呂羽神社の春祭り 査読有り

    谷端 郷, 板谷 直子(牛谷直子), 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 12 193-200 2018年7月14日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009353  

    ISSN:1882-1766

  183. 全国社寺調査からみた文化財保有社寺における獣害 査読有り

    米島 万有子, 中谷 友樹, 崔 明姫

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 12 99-106 2018年7月14日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009341  

    ISSN:1882-1766

  184. 異業種での映像情報メディア利用(第24回)夜の灯りに基づく社会経済指標の推定 : DMSP/OLSからSuomi NPP/VIIRS-DNBへ 招待有り

    中谷 友樹

    映像情報メディア学会誌 = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers 72 (4) 569-573 2018年7月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN:1342-6907

  185. Geographically weighted regression models for ordinal categorical response variables: An application to geo-referenced life satisfaction data 査読有り

    Guanpeng Dong, Tomoki Nakaya, Chris Brunsdon

    Computers, Environment and Urban Systems 70 35-42 2018年7月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.compenvurbsys.2018.01.012  

    ISSN:0198-9715

  186. 地理学(地理情報科学)の立場から (第54回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム 犯罪学の更なる発展に向けて : 学際的・実践的連携を考える) 招待有り

    中谷 友樹

    犯罪学雑誌 = Acta criminologiae et medicinae lagalis Japonica 84 (3) 65-69 2018年6月

    出版者・発行元: 日本犯罪学会

    ISSN:0302-0029

  187. Physical Activity Environment and Japanese Adults' Body Mass Index 査読有り

    Koohsari, Mohammad Javad, Kaczynski, Andrew T., Hanibuchi, Tomoya, Shibata, Ai, Ishii, Kaori, Yasunaga, Akitomo, Nakaya, Tomoki, Oka, Koichiro

    International Journal of Environmental Research and Public Health 15 (4) 2018年4月

    DOI: 10.3390/ijerph15040596  

    ISSN:1660-4601

  188. Physical Activity Environment and Japanese Adults' Body Mass Index. 国際誌 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Andrew T Kaczynski, Tomoya Hanibuchi, Ai Shibata, Kaori Ishii, Akitomo Yasunaga, Tomoki Nakaya, Koichiro Oka

    International Journal of Environmental Research and Public Health 15 (4) 2018年3月26日

    DOI: 10.3390/ijerph15040596  

    ISSN:1661-7827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evidence about the impacts of the physical activity environment on adults' weight in the context of Asian countries is scarce. Likewise, no study exists in Asia examining whether Walk Score ® -a free online walkability tool-is related to obesity. This study aimed to examine associations between multiple physical activity environment measures and Walk Score ® ratings with Japanese adults' body mass index (BMI). Data from 1073 adults in the Healthy Built Environment in Japan study were used. In 2011, participants reported their height and weight. Environmental attributes, including population density, intersection density, density of physical activity facilities, access to public transportation, and availability of sidewalks, were calculated using Geographic Information Systems. Walk Scores ® ratings were obtained from the website. Multiple linear regression analysis was conducted to examine the association between each environmental attribute and BMI. Adjusting for covariates, all physical activity environmental attributes were negatively associated with BMI. Similarly, an increase of one standard deviation of Walk Score ® was associated with a 0.29 (95% confidence interval (CI) of -0.49--0.09) decrease in BMI. An activity-friendly built environment was associated with lower adults' BMI in Japan. Investing in healthy community design may positively impact weight status in non-Western contexts.

  189. 地理情報システムを用いたウォーカビリティ指数の作成に関するノート (生田真人教授退職記念論集)

    中谷 友樹, 前田 一馬, 永田 彰平

    立命館文學 = The journal of cultural sciences (656) 707-693 2018年3月

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  190. 近隣環境と精神的健康 (特集 環境デザインと健康) 招待有り 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹

    人間・環境学会誌 = MERA journal 20 (2) 16-21 2018年3月

    出版者・発行元: 人間・環境学会

    ISSN:1341-500X

  191. Subjective Well-Being Is Associated with Food Behavior and Demographic Factors in Chronically Ill Older Japanese People Living Alone 査読有り

    Midori Ishikawa, T. Yokoyama, F. Hayashi, Y. Takemi, T. Nakaya, Y. Fukuda, K. Kusama, M. Nozue, N. Yoshiike, N. Murayama

    Journal of Nutrition, Health and Aging 22 (3) 341-353 2018年3月1日

    出版者・発行元: Springer-Verlag France

    DOI: 10.1007/s12603-017-0930-3  

    ISSN:1760-4788 1279-7707

  192. 国勢調査小地域集計データにおける「不詳」分布の地理的特徴 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 村中 亮夫, 花岡 和聖

    地理学評論. [Series A] 91 (1) 97-113 2018年1月

    出版者・発行元: 日本地理学会 ; 2009-

    ISSN:1883-4388

  193. Heat-not-burn tobacco product use in Japan: Its prevalence, predictors and perceived symptoms from exposure to secondhand heat-not-burn tobacco aerosol 査読有り

    Takahiro Tabuchi, Silvano Gallus, Tomohiro Shinozaki, Tomoki Nakaya, Naoki Kunugita, Brian Colwell

    Tobacco Control 27 (e1) e25-e33 2017年12月15日

    出版者・発行元: BMJ Publishing Group

    DOI: 10.1136/tobaccocontrol-2017-053947  

    ISSN:1468-3318 0964-4563

  194. Associations of Neighborhood Environmental Attributes with Walking in Japan: Moderating Effects of Area-Level Socioeconomic Status 査読有り

    Mohammad Javad Koohsari, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Ai Shibata, Kaori Ishii, Yung Liao, Koichiro Oka, Takemi Sugiyama

    Journal of Urban Health 94 (6) 847-854 2017年12月

    DOI: 10.1007/s11524-017-0199-1  

    ISSN:1099-3460

    eISSN:1468-2869

  195. Physical and social determinants of dietary variety among older adults living alone in Japan 査読有り

    Yoshiharu Fukuda, Midori Ishikawa, Tetsuji Yokoyama, Tatsumi Hayashi, Tomoki Nakaya, Yukari Takemi, Kaoru Kusama, Nobuo Yoshiike, Miho Nozue, Kaori Yoshiba, Nobuko Murayama

    Geriatrics & Gerontology International 17 (11) 2232-2238 2017年11月

    DOI: 10.1111/ggi.13004  

    ISSN:1444-1586

    eISSN:1447-0594

  196. Introducing bootstrap methods to investigate coefficient non-stationarity in spatial regression models 査読有り

    Paul Harris, Chris Brunsdon, Binbin Lu, Tomoki Nakaya, Martin Charlton

    Spatial Statistics 21 241-261 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.spasta.2017.07.006  

    ISSN:2211-6753

  197. Prevalence of Frailty Assessed by Fried and Kihon Checklist Indexes in a Prospective Cohort Study: Design and Demographics of the Kyoto-Kameoka Longitudinal Study 査読有り

    Yosuke Yamada, Hinako Nanri, Yuya Watanabe, Tsukasa Yoshida, Keiichi Yokoyama, Aya Itoi, Heiwa Date, Miwa Yamaguchi, Motoko Miyake, Emi Yamagata, Hajime Tamiya, Miho Nishimura, Mami Fujibayashi, Naoyuki Ebine, Mitsuyoshi Yoshida, Takeshi Kikutani, Eiichi Yoshimura, Kazuko Ishikawa-Takata, Minoru Yamada, Tomoki Nakaya, Yasuko Yoshinaka, Yoshinori Fujiwara, Hidenori Arai, Misaka Kimura

    Journal of the American Medical Directors Association 18 (8) 733.e7-733.e15 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.jamda.2017.02.022  

    ISSN:1525-8610

    eISSN:1538-9375

  198. 全国調査からみた文化財保有社寺における犯罪被害 査読有り

    中谷 友樹, 米島 万有子, 崔 明姫

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 11 25-32 2017年7月1日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009293  

    ISSN:1882-1766

  199. 「記憶地図」を用いた無形の文化遺産の再生 : 宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として

    板谷 直子(牛谷直子), 谷端 郷, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 11 223-230 2017年7月1日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009318  

    ISSN:1882-1766

  200. 自然災害による文化財の被害および修復費用に関する調査研究 査読有り

    崔 明姫, 米島 万有子, 中谷 友樹, 豊田 祐輔, 鐘ヶ江 秀彦

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 11 33-40 2017年7月1日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009294  

    ISSN:1882-1766

  201. "Eating together” is associated with food behaviors and demographic factors of older Japanese people who live alone 査読有り

    Ishikawa M, Takemi Y, Yokoyama T, Kusama K, Fukuda Y, Nakaya T, Nozue M, Yoshiike N, Yoshiba K, Hayashi F, Murayama N

    Journal of Nutrition, Health and Aging 21 (6) 662-672 2017年6月1日

    DOI: 10.1007/s12603-016-0805-z  

    ISSN:1760-4788 1279-7707

    eISSN:1760-4788

  202. Association between satisfaction with state of health and meals, physical condition and food diversity, health behavior, and perceptions of shopping difficulty among older people living alone in Japan 査読有り

    Midori Ishikawa, T. Yokoyama, Y. Takemi, Y. Fukuda, T. Nakaya, K. Kusama, N. Yoshiike, M. Nozue, K. Yoshiba, N. Murayama

    Journal of Nutrition, Health and Aging 21 (5) 514-520 2017年5月1日

    出版者・発行元: Springer-Verlag France

    DOI: 10.1007/s12603-016-0824-9  

    ISSN:1760-4788 1279-7707

  203. 基調講演 健康な街と不健康な街 居住地域スケールの健康格差 (特集 冬シンポジウム企画 健康と主観的厚生の地域差 : 地域・まちづくりの展望) 招待有り

    中谷 友樹

    財政と公共政策 39 (1) 2-25 2017年5月

    出版者・発行元: 財政学研究会

    DOI: 10.14989/236308  

    ISSN:1348-8805

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特集: 健康と主観的厚生の地域差 --地域・まちづくりの展望-- = Special Symposium: Regional inequalities in health and subjective well-being: future prospects of the community development.

  204. 記憶地図から読む地域の景観の歴史 : 仁和寺門前地域を例に (特集 地図がつなぐ複層のランドスケープ) -- (記憶から現在,未来へ) 招待有り

    河角 直美, 板谷 直子, 中谷 友樹, 佐藤 弘隆, 谷崎 友紀, 前田 一馬

    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 81 (1) 22-25 2017年4月

    出版者・発行元: 日本造園学会

    ISSN:1340-8984

  205. セミパラメトリックGWRモデリングによる空間分析 : 社会関係と主観的健康の関連性にみられる地域差 (藤巻正己教授退職記念論集)

    中谷 友樹

    立命館文學 = The journal of cultural sciences (650) 436-422 2017年3月

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  206. マレーシアにおけるセラヤ(Shorea curtisii)の 更新適地

    八木橋 勉, 大谷 達也, 中谷 友樹, 谷 尚樹, 佐藤 保, アヴドゥルラーマン カシム, 新山 馨

    海外の森林と林業 99 (0) 29-29 2017年

    出版者・発行元: 公益財団法人 国際緑化推進センター

    DOI: 10.32205/jjjiff.99.0_29  

    ISSN:1882-6261

  207. 京都地籍図を用いた大正期における地価の時空間分析

    青木和人, 矢野桂司, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 26 ROMBUNNO.B15 2017年

  208. 空間可変回帰係数の推定における空間スケールの重要性

    村上大輔, HARRIS Paul, LU Binbin, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 26 ROMBUNNO.A74 2017年

  209. 地理的犯罪予測研究の潮流 査読有り

    大山 智也, 雨宮 護, 島田 貴仁, 中谷 友樹

    GIS‐理論と応用 25 (1) 33-43 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.25.33  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Geographical crime prediction have been the focus of much research in western countries over the past decade and crime prediction systems are already in use several countries including Japan where a prefectural police department have recently introduced a certain system. However there has been no prior research into this field in Japan. This paper presents a systematic review of geographical crime prediction and discusses their relevance to the Japanese context. We identify four categories of geographical crime prediction methods: (1) surveillance of space-time clusters of crime; (2) estimation of crime intensity based on space-time interaction; (3) prediction of crime risk based on environmental factors; and (4) prediction of crime numbers/possibilities. These categories are based on established theories and have been developed independently of each other. Finally, we suggest directions for future developments of this research field in Japan.</p>

  210. 3D-GIS環境における時空間カーネル密度推定の視覚化 : 京都市における公然わいせつ発生資料を事例に (河角龍典教授追悼記念論集)

    中谷 友樹

    立命館文學 = The journal of cultural sciences (649) 215-206 2017年1月

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  211. Trends in socioeconomic inequalities in self-rated health, smoking, and physical activity of Japanese adults from 2000 to 2010 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Kaori Honjo

    SSM - Population Health 2 662-673 2016年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ssmph.2016.09.002  

    ISSN:2352-8273

  212. Food accessibility and perceptions of shopping difficulty among elderly people living alone in Japan 査読有り

    Midori Ishikawa, T. Yokoyama, T. Nakaya, Y. Fukuda, Y. Takemi, K. Kusama, N. Yoshiike, M. Nozue, K. Yoshiba, N. Murayama

    Journal of Nutrition, Health and Aging 20 (9) 904-911 2016年11月1日

    出版者・発行元: Springer-Verlag France

    DOI: 10.1007/s12603-015-0694-6  

    ISSN:1760-4788 1279-7707

  213. 地域のウォーカビリティとソーシャル・キャピタル (特集 来るべき「2025年」問題への備え) 招待有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹

    体育の科学 66 (11) 805-810 2016年11月

    出版者・発行元: 杏林書院

    ISSN:0039-8985

  214. Investigation of Spatial Clustering of Biliary Tract Cancer Incidence in Osaka, Japan: Neighborhood Effect of a Printing Factory 査読有り

    Yuri Ito, Tomoki Nakaya, Akiko Ioka, Tomio Nakayama, Hideaki Tsukuma, Shinichiro Uehara, Kyoko Kogawa Sato, Ginji Endo, Tomoshige Hayashi

    Journal of Epidemiology 26 (9) 459-463 2016年9月

    DOI: 10.2188/jea.JE20150116  

    ISSN:0917-5040

  215. 近年の新聞報道からみた社寺における盗難と火災 査読有り

    谷崎 友紀, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 10 67-74 2016年7月9日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009269  

    ISSN:1882-1766

  216. 健康リスクの地理的格差と居住地域の貧困 (特集 地域が抱える健康・貧困リスク問題への学術的視点 : 貧困研究会第8回研究大会共通論題より) 招待有り

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    貧困研究 = Journal of poverty 16 5-16 2016年7月

    出版者・発行元: 貧困研究会 ; 2008-

  217. Prevalence of Inadequate Nutrient Intake in Japanese Community-Dwelling Older Adults Who Live Alone 査読有り

    Miho Nozue, Midori Ishikawa, Yukari Takemi, Kaoru Kusama, Yoshiharu Fukuda, Tetsuji Yokoyama, Tomoki Nakaya, Nobuo Nishi, Kaori Yoshiba, Nobuko Murayama

    Journal of Nutritional Science and Vitaminology 62 (2) 116-122 2016年4月

    DOI: 10.3177/jnsv.62.116  

    ISSN:0301-4800

    eISSN:1881-7742

  218. 犯罪予防にGISを活かす (特集 GISを社会に活かす)

    中谷 友樹

    地理 61 (4) 42-49,図巻頭3 2016年4月

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN:0577-9308

  219. 放射型空間的相互作用モデルについて : 日本の流動データを利用したグラビティ・モデルとの比較 (片平博文教授退職記念論集)

    中谷 友樹

    立命館文學 = The journal of cultural sciences (645) 409-397 2016年3月

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  220. セミパラメトリックGWRモデリングによる空間分析-社会関係と主観的健康の関連性にみられる地域差-

    中谷 友樹

    立命館文学 650 283-297 2016年

  221. SUITABLE HABITATS FOR THE ESTABLISHMENT OF SHOREA CURTISII SEEDLINGS IN A PRIMARY HILL FOREST IN MALAYSIA 査読有り

    T. Yagihashi, T. Otani, T. Nakaya, N. Tani, T. Sato, K. Abd Rahman, K. Niiyama

    JOURNAL OF TROPICAL FOREST SCIENCE 28 (Special Issue) 353-358 2016年

    ISSN:0128-1283

  222. 位置情報付きTweetによる蚊の発生に関する時空間分析

    米島万有子, 桐村喬, 安本晋也, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 25 ROMBUNNO.P‐45 2016年

  223. 気候値を考慮した蚊媒介性感染症の流行リスクマップ

    安本晋也, 中谷友樹, 米島万有子

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 25 ROMBUNNO.P‐07 2016年

  224. 地価分布状況に対応した固定資産税路線価検証のための自然分類手法の提案

    青木和人, 武田幸司, 矢野桂司, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 25 ROMBUNNO.D‐2‐4 2016年

  225. 墓石色境からみる分類手法の検討

    武田幸司, 青木和人, 矢野桂司, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 25 ROMBUNNO.B‐3‐1 2016年

  226. 大規模災害発生時の帰宅判断に関わる学生の認知距離

    谷端 郷, 米島 万有子, 福田 一史, 中谷 友樹, 細井 浩一

    立命館地理学 (28) 39-54 2016年

    出版者・発行元: 立命館地理学会

    ISSN:0915-5937

  227. 健康の社会格差と地域格差 (特集 地域格差をどうとらえるか) 招待有り

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    地理 61 (1) 51-57,図巻頭1 2016年1月

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN:0577-9308

  228. スギコンテナ苗と裸苗の成長と形状比の関係 査読有り

    八木橋 勉, 山田 健, 落合 幸仁, 中谷 友樹, 中原 健一, 那須野 俊, 櫃間 岳, 野口 麻穂子, 八木 貴信, 齋藤 智之, 松本 和馬

    日本森林学会誌 98 (4) 139-145 2016年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.4005/jjfs.98.139  

    ISSN:1349-8509

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>これまでに,コンテナ苗の樹高成長は,植栽時の苗の形状比が平均60程度の集団であれば,裸苗と同等以上であるが,形状比が平均100程度の集団では,裸苗と比較して劣ることがわかってきた。本研究では,集団の平均値ではなく,個体ごとの形状比と成長との関係に注目し,コンテナ苗と裸苗の成長を4成長期にわたって調査した。1成長期ごとの形状比と相対成長率の関係は,相対樹高成長率では,すべての成長期において,形状比とは負の相関があったが,特に1成長期目と2成長期目の相関が強かった。相対地際直径成長率では,すべての成長期において,形状比とは正の相関があり,特に1成長期目と2成長期目の相関が強かった。このことから,形状比が高い個体は,成長初期には樹高成長を抑え,直径成長を優先することが明らかになった。また,樹高の成長量に関しては,4成長期にわたる経時的データについて線形混合効果モデルを用いて解析した結果,形状比が高いことは樹高成長量に対しても,有意に負の効果があった。以上のことから,相対成長率だけでなく,樹高成長量に対しても,高過ぎる形状比は,負の効果があることが明らかになった。</p>

  229. Perceived and Objective Measures of Neighborhood Walkability and Physical Activity among Adults in Japan: A Multilevel Analysis of a Nationally Representative Sample 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Mayuko Yonejima, Kaori Honjo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 12 (10) 13350-13364 2015年10月

    DOI: 10.3390/ijerph121013350  

    ISSN:1660-4601

  230. 日本におけるデング熱の流行リスクマップ

    米島万有子, 中谷友樹, 詹 大千, 二瓶直子, 小林睦生

    地理情報システム学会講演論文集 24 1-4 2015年10月

  231. 前期高齢者の歩行目的別の地域環境とソーシャルキャピタルの関連について 3地域間の比較

    岩佐 翼, 高宮 朋子, 小田切 優子, 大谷 由美子, 福島 教照, 林 俊夫, 金森 悟, 菊池 宏幸, 中谷 友樹, 井上 茂

    運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology 17 (2) 161-161 2015年9月

    出版者・発行元: 日本運動疫学会

    ISSN:1347-5827

    eISSN:2434-2017

  232. 「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題 : 宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として

    板谷(牛谷) 直子, 中谷 友樹, 前田 一馬, 谷端 郷, 平岡 善浩

    歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation 9 73-80 2015年7月4日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009230  

    ISSN:1882-1766

  233. Statistical analysis of habitat distribution of host-seeking vector mosquitoes of human diseases based on land cover composition: Case study of vector inhabitation along the eastern coast of Lake Biwa, Japan

    Mayuko Yonejima, Tomoki Nakaya, Mamoru Watanabe, Naoko Nihei, Yoshio Tsuda, Mutsuo Kobayashi

    Geographical review of Japan series B 88 (2) 138-158 2015年3月1日

    出版者・発行元: Association of Japanese Geographers

    ISSN:1883-4396 1347-9555

  234. Uncovering geographic concentrations of elevated mesothelioma risks across Japan: spatial epidemiological mapping of the asbestos-related disease

    Nakaya, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 50 45-53-53 2015年3月

    出版者・発行元: Department of Geography, Tokyo Metropolitan University

    ISSN:0386-8710

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Disease mapping is an effective analytical approach to conducting epidemiological analysis as well as risk communications to share fundamental knowledge of existing/emerging epidemics. This article employs a series of spatial epidemiological techniques for enhanced disease mapping of the mesothelioma epidemic at the municipality level across Japan during the period between 1995 and 2004. The processing of data using spatial statistics is vital in the effective geovisualisation. The results revealed distinctive geographical concentrations of highly elevated mesothelioma risks, especially in areas with a history of prior asbestos-related manufacturing industries, such as textile, construction materials and shipbuilding factories.

  235. Impact of Neighborhood Socioeconomic Conditions on the Risk of Stroke in Japan 査読有り

    Kaori Honjo, Hiroyasu Iso, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi, Ai Ikeda, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Journal of Epidemiology 25 (3) 254-260 2015年3月

    DOI: 10.2188/jea.JE20140117  

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  236. Using Bootstrap Methods to Investigate Coefficient Non-stationarity in Regression Models: An Empirical Case Study 査読有り

    Paul Harris, Chris Brunsdon, Isabella Gollini, Tomoki Nakaya, Martin Charlton

    SPATIAL STATISTICS CONFERENCE 2015, PART 2 27 112-115 2015年

    DOI: 10.1016/j.proenv.2015.07.106  

    ISSN:1878-0296

  237. 埼玉県在住一人暮らし高齢者の食品摂取の多様性と食物アクセスとの関連 査読有り

    吉葉かおり, 武見ゆかり, 石川みどり, 横山徹爾, 中谷友樹, 村山伸子

    日本公衆衛生雑誌 62 (12) 707-718 2015年

    DOI: 10.11236/jph.62.12_707  

    ISSN:2187-8986

  238. 埼玉県在住一人暮らし高齢者の食品摂取の多様性と食物アクセスとの関連 査読有り

    吉葉 かおり, 武見 ゆかり, 石川 みどり, 横山 徹爾, 中谷 友樹, 村山 伸子

    日本公衆衛生雑誌 62 (12) 707-718 2015年

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.62.12_707  

    ISSN:0546-1766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 地域在住一人暮らし高齢者を対象に,食品摂取の多様性と食物アクセスとの関連を明らかにすること。<br/>方法 2013年 9 月に,埼玉県 A 市在住の65歳以上89歳以下の高齢者のうち,住民基本台帳上一人暮らしの全高齢者4,348人を対象に郵送法による自記式質問紙調査を実施した。属性,健康状態,食品摂取の多様性評価票,食物アクセス(主観的食料品店アクセス等)や食行動等を尋ね,2,591人より回答を得た(回収率59.6%)。食品摂取の多様性評価票は,10食品群について摂取頻度「毎日」の場合を 1 点とし,10点満点で食物摂取の多様性を定性的に捉える指標であり,高齢者の自立度や健康状態との関連が明らかにされている。食物アクセスの指標には,地理情報システム(GIS)による客観的指標等も用いた。実質一人暮らしでない者等を除外した1,043人(男性452人,女性591人)を解析対象とし,食品摂取の多様性得点 2 群間(3 点以下:低群,4 点以上:高群)で食物アクセス,食行動等について単変量解析にて関連を検討した。その後,食品摂取の多様性得点群を従属変数,単変量解析で有意な関連のみられた食物アクセス等の要因を説明変数とし,年齢,年収,暮らし向き,最終学歴,フレイル評価を調整変数とした多重ロジスティック回帰分析を実施した。<br/>結果 1. 食品摂取の多様性得点 2 群は,男性は高群107人(23.7%),低群345人(76.3%),女性は高群263人(44.5%),低群328人(55.5%)であった。2. 多重ロジスティック回帰分析の結果,男女ともに食物摂取の多様性得点群と有意な関連がみられたのは主観的食料品店アクセスで,「少し大変,とても大変」と感じる者は,「とても容易」と感じる者に比べて食品摂取の多様性得点が 3 点以下(低群)となるオッズ比(95%信頼区間)が男性4.00(1.36–11.82),女性2.24(1.11–4.51)であった。また,女性ではソーシャルサポート(近所や親戚から,食物をもらうこと)ならびに食行動の夕食の準備(自分で作って食べるか)についても有意な関連がみられた。GIS を用いた客観的食料品店アクセスとは,有意な関連はみられなかった。<br/>結論 一人暮らし高齢者の食品摂取の多様性得点には,「買い物が大変」と感じる主観的食料品店アクセスの関連が強いことが明らかとなった。また,女性のみで,ソーシャルサポートと食事作りが関連していることが示唆された。

  239. 高校地理での学習内容を活かした防災教育プログラムの開発と実践 : 身近な地域の水害リスクを事例として 査読有り

    村中 亮夫, 谷端 郷, 飯塚 広志, 中谷 友樹

    地理科学 69 (4) 195-213 2015年

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.69.4_195  

    ISSN:0286-4886

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined how the implementation of a disaster mitigation education program for high school students in a geography course contributed to the students' learning of geography and understanding of flood risks in the vicinity of the school district. The education program aimed to improve students' understanding of flood risks through disaster mitigation mapmaking activities that engaged the students in learning about local landforms and area survey methods. The mapmaking activities comprised classroom instruction, fieldwork, and presentations on the maps. Twenty-two students from the Kyoto Prefectural Nantan High School participated between July and October 2011. Questionnaire data from the students, the disaster mitigation maps, and manuscript notes for the presentations were analyzed; the results indicate that the mapmaking activities were extremely effective at improving students' understanding regarding the relationship between landforms and flood risks. This education program could be applied to improving students' understanding of flood risks in other areas. Furthermore, teaching students to think in geographical terms and draw on geographical perspectives in examining flood risks can facilitate the development of problem-solving abilities.

  240. 近隣環境と健康関連QOL——日本版総合的社会調査を用いた分析—— 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 竹上 未紗

    地理学評論 Series A 88 (6) 591-606 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.88.591  

    ISSN:1883-4388

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>健康を左右する一つの因子として,近隣環境への研究関心が高まっている.しかし,これまで日本を対象とした事例研究の蓄積は不十分であり,国際的にも全国的範囲を対象とした分析は限られていた.本研究では,人々が暮らす場所の近隣環境によって,健康に由来する生活の質(HRQOL)が異なるのかどうかを統計的に分析した.認知的および客観的に測定された近隣環境指標と,HRQOLの包括的尺度(SF-12)との関連性を,日本版総合的社会調査2010年版を用いたマルチレベル分析によって検討した.分析の結果,近隣環境を肯定的に評価・認知している人ほど,健康に由来する生活の質が高いという関係が明らかになった.他方で,客観的に測定された近隣環境指標はHRQOLとの独立した関連を示さず,場所と健康の間を取り結ぶ多様な作用経路が示唆された.</p>

  241. Neighborhood contextual factors for smoking among middle-aged Japanese: A multilevel analysis 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Kaori Honjo, Ai Ikeda, Hiroyasu Iso, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    Health & Place 31 17-23 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2014.10.010  

    ISSN:1353-8292

    eISSN:1873-2054

  242. 土地被覆データにもとづく疾病媒介蚊の生息分布域の分析——琵琶湖東沿岸地域を対象に—— 査読有り

    米島 万有子, 中谷 友樹, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 小林 睦生

    地理学評論 Series A 88 (2) 138-158 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.88.138  

    ISSN:1883-4388

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,琵琶湖東沿岸地域を対象に,国内の代表的な2種類の疾病媒介蚊(成虫)の捕集調査を実施した.そこで観測された捕集個体数の空間的変動を,偏相関最小二乗法(PLS)回帰分析に基づき調査定点周辺の土地被覆の構成(種目別面積比)と関連づけて検討した.また,得られたPLS回帰モデルを利用して,当該媒介蚊の生息分布を面的に推定した.その結果,コガタアカイエカの捕集個体数は,主に水田によって土地被覆が構成されるような農村景観の卓越する地域で多く,平野部に好適な生息場所が多く認められた.シナハマダラカ群の捕集個体数は,水域とそれに付随するヨシなどの植生から構成されるような湿地景観の卓越する地域で多く,水域周辺に好適な生息場所が存在することが判明した.こうした媒介蚊の捕集データから推定した生息分布域は,媒介蚊による吸血被害を生むリスクの分布を示すものであり,蚊媒介性感染症の流行対策に有用な地理情報と考えられる.</p>

  243. 地域在住自立高齢者における転倒リスクの関連要因とその性差 亀岡スタディ 査読有り

    桝本 妙子, 伊達 平和, 南里 妃名子, 小松 光代, 吉中 康子, 藤原 佳典, 岡山 寧子, 木村 みさか, 山田 陽介, 山田 実, 中谷 友樹, 三宅 基子, 渡邊 裕也, 吉田 司, 横山 慶一, 山縣 恵美

    日本公衆衛生雑誌 62 (8) 390-401 2015年

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.62.8_390  

    ISSN:0546-1766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 地域在住自立高齢者の転倒リスクとその関連要因および性差を検討した。<br/>方法 京都府亀岡市の65歳以上の全高齢者の中で要介護 3 以上を除く18,231人に対して2011年 7~8 月に行った自記式留め置き式質問紙調査への回答者13,159人のうち(回収率72.2%),要支援・要介護認定者を除く「自立高齢者」12,054人について分析した。調査票は個別に配布し郵送で回収した。調査内容には,基本属性,鳥羽らによる転倒リスク簡易評価指標 5 項目,日常生活圏域ニーズ調査基本チェックリスト25項目,老研式活動能力指標13項目を用い,高齢者の諸機能や生活機能の低下の有無を示す 9 つの指標(①運動機能,②低栄養,③口腔機能,④閉じこもり,⑤物忘れ,⑥うつ傾向,⑦ IADL,⑧知的能動性,⑨社会的役割)で調査した。分析は,性,年齢別の転倒リスクとその関連要因および性差をカイ二乗検定とロジスティック回帰分析により把握し,9 つの評価指標を独立変数,年齢と教育年数を共変量,転倒リスクを従属変数とするロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行って各要因による転倒リスクへの独立した影響を性別ごとに分析した。<br/>結果 本調査回答者の過去 1 年間の転倒率は20.8%で,転倒リスク高群は26.6%であった。転倒リスクは,男女とも加齢とともに高くなり,女性はすべての年齢層において男性よりも高かった。また,男女とも,すべての評価指標と転倒リスクとの関連がみられ,それぞれの要因を調整した結果では,男性は運動機能,低栄養,口腔機能,物忘れ,うつ傾向,IADL に,女性は運動機能,口腔機能,物忘れ,うつ傾向,IADL に有意な関連がみられ,運動機能低下は男女とも最も強い要因であった。性差では,低栄養,口腔機能は男性の方に,IADL,知的能動性は女性の方に転倒リスクとの関連が強かった。<br/>結論 地域在住自立高齢者の 5 人に 1 人は過去 1 年間に転倒を経験し,4 人に 1 人は転倒リスクを有していた。転倒リスクと 9 つすべての評価指標との間に有意な関連がみられ,とくに男女とも運動機能低下が最も大きかった。また,転倒リスクに影響する要因に性差がみられ,性別を考慮した支援策が必要と示唆された。

  244. 固定資産税における路線価格流れ図の作成

    青木和人, 武田幸司, 矢野桂司, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集 24 4p. (CD-ROM) 2014年11月

  245. 大阪府におけるがん患者の生存率の社会経済格差:1993-2004年診断患者による分析 査読有り

    伊藤ゆり, 中谷友樹

    JACR Monograph 20 69-78 2014年11月

  246. Influence of Municipal- and Individual-level Socioeconomic Conditions on Mortality in Japan 査読有り

    Kaori Honjo, Hiroyasu Iso, Yoshiharu Fukuda, Nobuo Nishi, Tomoki Nakaya, Yoshihisa Fujino, Naohito Tanabe, Sadao Suzuki, S. V. Subramanian, Akiko Tamakoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE 21 (5) 737-749 2014年10月

    DOI: 10.1007/s12529-013-9337-7  

    ISSN:1070-5503

    eISSN:1532-7558

  247. Socioeconomic inequalities in cancer survival: A population-based study of adult patients diagnosed in Osaka, Japan, during the period 1993-2004 査読有り

    Yuri Ito, Tomoki Nakaya, Tomio Nakayama, Isao Miyashiro, Akiko Ioka, Hideaki Tsukuma, Bernard Rachet

    ACTA ONCOLOGICA 53 (10) 1423-1433 2014年10月

    DOI: 10.3109/0284186X.2014.912350  

    ISSN:0284-186X

    eISSN:1651-226X

  248. Distinct associations of different sedentary behaviors with health-related attributes among older adults 査読有り

    Hiroyuki Kikuchi, Shigeru Inoue, Takemi Sugiyama, Neville Owen, Koichiro Oka, Tomoki Nakaya, Teruichi Shimomitsu

    PREVENTIVE MEDICINE 67 335-339 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.ypmed.2014.08.011  

    ISSN:0091-7435

    eISSN:1096-0260

  249. Neighborhood Deprivation and Risk of Cancer Incidence, Mortality and Survival: Results from a Population-Based Cohort Study in Japan 査読有り

    Yasuhiro Miki, Manami Inoue, Ai Ikeda, Norie Sawada, Tomoki Nakaya, Taichi Shimazu, Motoki Iwasaki, Taiki Yamaji, Shizuka Sasazuki, Kenji Shibuya, Shoichiro Tsugane

    PLOS ONE 9 (9) e106729 2014年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0106729  

    ISSN:1932-6203

  250. 階層ベイズモデルを利用した小地域疾病地図 : 近隣地区を単位とする健康格差の視覚化 (特集 空間科学と統計モデル) 招待有り

    中谷 友樹

    統計 65 (8) 22-27 2014年8月

    出版者・発行元: 日本統計協会

    ISSN:0285-7677

  251. 社会格差を視る小地域のセンサス指標 : 地理的剥奪指標とジオデモグラフィクス (特集 ランク付け・指標化される都市と地域) 招待有り

    中谷 友樹, 矢野 桂司

    地域開発 599 35-40 2014年8月

    出版者・発行元: 日本地域開発センター

    ISSN:0385-6623

  252. Japanese surname regions 査読有り

    James A. Cheshire, Paul A. Longley, Keiji Yano, Tomoki Nakaya

    PAPERS IN REGIONAL SCIENCE 93 (3) 539-555 2014年8月

    DOI: 10.1111/pirs.12002  

    ISSN:1056-8190

    eISSN:1435-5957

  253. 京都府亀岡市篠町における2013年台風18号水害の地理的特徴

    村中 亮夫, 谷端 郷, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 8 287-294 2014年7月5日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009216  

    ISSN:1882-1766

  254. 宮城県南三陸町の被災した文化遺産の現状と復興の課題

    板谷 直子 (牛谷直子), ジグヤス ロヒト, 中谷 友樹

    歴史都市防災論文集 8 55-62 2014年7月5日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究所

    DOI: 10.34382/00009184  

    ISSN:1882-1766

  255. Associations of All-Cause Mortality with Census-Based Neighbourhood Deprivation and Population Density in Japan: A Multilevel Survival Analysis 査読有り

    Tomoki Nakaya, Kaori Honjo, Tomoya Hanibuchi, Ai Ikeda, Hiroyasu Iso, Manami Inoue, Norie Sawada, Shoichiro Tsugane

    PLOS ONE 9 (6) e97802 2014年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0097802  

    ISSN:1932-6203

  256. Gender differences in association between psychological distress and detailed living arrangements among Japanese older adults, aged 65-74 years 査読有り

    Hiroyuki Kikuchi, Tomoko Takamiya, Yuko Odagiri, Yumiko Ohya, Tomoki Nakaya, Teruichi Shimomitsu, Shigeru Inoue

    SOCIAL PSYCHIATRY AND PSYCHIATRIC EPIDEMIOLOGY 49 (5) 823-830 2014年5月

    DOI: 10.1007/s00127-013-0778-8  

    ISSN:0933-7954

    eISSN:1433-9285

  257. Individualized and institutionalized residential place-based discrimination and self-rated health: a cross-sectional study of the working-age general population in Osaka city, Japan 査読有り

    Takahiro Tabuchi, Tomoki Nakaya, Wakaba Fukushima, Ichiro Matsunaga, Satoko Ohfuji, Kyoko Kondo, Miki Inui, Yuka Sayanagi, Yoshio Hirota, Eiji Kawano, Hiroyuki Fukuhara

    BMC PUBLIC HEALTH 14 (1) 449 2014年5月

    DOI: 10.1186/1471-2458-14-449  

    ISSN:1471-2458

  258. 居住地に由来する差別の健康影響

    田淵貴大, 中谷友樹, 福島若葉, 松永一朗, 大藤さとこ, 乾未来, 近藤亨子, 佐柳有香, 廣田良夫, 川野英二, 福原宏幸

    J Epidemiol 24 (Supplement 1) 61 2014年1月23日

    ISSN:0917-5040

  259. 地理的加重回帰分析を用いた新型インフルエンザの流行パターン解析:茨城県における公立小中学校の閉鎖措置実施データを用いて

    永田彰平, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 23 ROMBUNNO.E-3-2 2014年

  260. 京都府南丹市におけるアライグマの社寺侵入被害の空間分析

    米島万有子, 中谷友樹, 川道美枝子, 今村聡, 山本憲一

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 23 ROMBUNNO.P-14 2014年

  261. Income inequalities in Japan and the UK: A comparative study of two island economies 査読有り

    Dimitris Ballas, Danny Dorling, Tomoki Nakaya, Helena Tunstall, Kazumasa Hanaoka

    Social Policy and Society 13 (1) 103-117 2014年1月

    DOI: 10.1017/S1474746413000043  

    ISSN:1474-7464 1475-3073

  262. Network-based spatial interpolation of commuting trajectories: application of a university commuting management project in Kyoto, Japan 査読有り

    Kazumasa Hanaoka, Tomoki Nakaya, Keiji Yano, Shigeru Inoue

    JOURNAL OF TRANSPORT GEOGRAPHY 34 274-281 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.jtrangeo.2013.09.006  

    ISSN:0966-6923

    eISSN:1873-1236

  263. Drought impacts on children's respiratory health in the Brazilian Amazon 査読有り

    Lauren T. Smith, Luiz E. O. C. Aragao, Clive E. Sabel, Tomoki Nakaya

    SCIENTIFIC REPORTS 4 3726 2014年1月

    DOI: 10.1038/srep03726  

    ISSN:2045-2322

  264. Open Social Atlas of the 2010 Population Census of Japan

    Satani, T, Yano, K, Nakaya, T, Singleton, A, Brunsdon, C

    Proceedings of the 15th Japan-Korea International Symposium of GIS 1-4(CD-ROM) 2013年12月

  265. 新型インフルエンザ流行時における学校閉鎖措置の時空間的パターン:2009?2010年シーズンの茨城県における公立小中学校の学校閉鎖措置に注目して

    永田彰平, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集 22 1-4 2013年11月

  266. 佐谷岳穂・矢野桂司・中谷友樹・Alex Singleton・Christopher Brunsdon

    年国勢調査小地域統計のオープン, アトラスの作成, 公開

    地理情報システム学会講演論文集 22 1-4(CD-ROM) 2013年11月

  267. Post-tsunami Restoration in Soma City, Fukushima Prefecture, Japan

    Keiji Yano, Carl Steinitz, Yuzuru Isoda, Kazumasa Hanaoka, Tomoki Nakaya, Eric Wittner

    Proceedings of Geodesign International Conference of Geodesign: Maximizing Beneficial 2013年10月

  268. Analytical Data Transformations in Space-Time Region: Three Stories of Space-Time Cube 招待有り 査読有り

    Tomoki Nakaya

    ANNALS OF THE ASSOCIATION OF AMERICAN GEOGRAPHERS 103 (5) 1100-1106 2013年9月

    DOI: 10.1080/00045608.2013.792184  

    ISSN:0004-5608

  269. G空間 健康の地形図・分類図・条件図 招待有り

    中谷 友樹

    測量 = The journal of survey 63 (4) 8-13 2013年4月

    出版者・発行元: 日本測量協会

    ISSN:0285-7790

  270. 東日本大震災における文化財被災の地理的分布(II) ― インターネット・マッピング・システムを活用した情報配信 ―

    中谷友樹, 瀬戸寿一, 長尾諭, 板谷(牛谷) 直子

    (2) 81-86 2013年3月

  271. Contextual determinants of community social capital 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Global Perspectives on Social Capital and Health 123-142 2013年1月1日

    出版者・発行元: Springer New York

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7464-7_5  

  272. 2010年国勢調査小地域統計のオープン・アトラスの作成・公開

    佐谷岳穂, 矢野桂司, 中谷友樹, SINGLETON Alex, BRUNSDON Christopher

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 22 2013年

  273. 空間的マイクロシミュレーションを用いた小地域レベルでの社会経済格差指標の構築 : 大阪市を事例に(<特集>地域格差の経済地理学) 査読有り

    花岡 和聖, 中谷 友樹, 田淵 貴大

    経済地理学年報 59 (1) 73-87 2013年

    出版者・発行元: 経済地理学会

    DOI: 10.20592/jaeg.59.1_73  

    ISSN:0004-5683

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,空間的マイクロシミュレーションを用いて,小地域別の地理的社会格差指標を構築することである.具体的には,『平成19年国民生活基礎調査』ミクロ(個票)データから,『国勢調査小地域集計』と整合する疑似的な世帯ミクロデータ(合成ミクロデータ)を生成し,社会格差指標の代表として家計支出額の地理的分布を推定した.生成された合成ミクロデータの推定精度を,(1)制約変数とした国勢調査との整合性,(2)複数セット間での適合度指標および家計支出額の変動,(3)集計レベルでの整合性から評価した.その結果,世帯・人口構成が著しく偏った一部の町丁目を除き,対象とした町丁目の大部分において,国勢調査との整合性の高い合成ミクロデータが得られた.また同一町丁目で複数セットの合成ミクロデータを生成したところ,国勢調査との整合性はいずれの試行でも高く,家計支出額の変動も小さかった.加えて,大阪市全域での家計支出額階級別世帯割合において,国民生活基礎調査と合成ミクロデータの世帯分布はほぼ一致し,同調査の世帯主年齢20-30歳代の無回答世帯が拡大補正された結果が得られた.空間的マイクロシミュレーションの合成ミクロデータに基づく小地域別の社会格差指標は,地域や個人の健康水準,犯罪率,消費行動を説明する上でも,操作性の高い指標として有用と考えられる.

  274. 居住地域の健康格差と所得格差(<特集>地域格差の経済地理学) 査読有り

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    経済地理学年報 59 (1) 57-72 2013年

    出版者・発行元: 経済地理学会

    DOI: 10.20592/jaeg.59.1_57  

    ISSN:0004-5683

    詳細を見る 詳細を閉じる

    所得格差に代表される経済的格差は,健康をはじめとする生活の質の格差を生み出すと考えられてきた.本稿では,所得格差と健康格差の関係に着目し,所得階層別の居住者の構成以上に近隣スケールの居住地域間に健康水準の違いを生む居住地域の効果(文脈/近隣効果)が存在するのかを検討した.具体的には,日本全体を対象とする日本版総合的社会調査2000-3累積データと社会地区類型(Mosaic Japan)データを結合し,主観的健康感を規定する文脈効果の存在を,マルチレベル分析を利用して検討した.その結果,以下の諸点が明らかとなった.(1)社会地区類型間では,個人の等価所得水準を調整しても有意な健康水準の地域差が認められ,それはとくに所得階層の低い人々で明確であった.(2)社会経済的な住み分けに対応するような平均所得水準と対応する健康水準の格差の存在も示唆されたが,同時に大都市圏の中心部に位置する社会地区類型のように,所得格差による健康格差を拡大する地区類型の存在が確認された.以上の結果から,日本社会でも居住地域に根ざした文脈効果が存在し,それは健康の地域間格差を生み出す要因であるとともに,健康の社会格差を規定する要因の1つと考えられた.

  275. 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップが環境介入に与える影響 : マップに記載された情報に着目して 査読有り

    村中 亮夫, 谷端 郷, 米島 万有子, 湯浅 弘樹, 瀬戸 寿一, 中谷 友樹

    地理科学 68 (2) 114-131 2013年

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.68.2_114  

    ISSN:0286-4886

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines how the safety and security mapmaking workshop in Shino town of Kameoka city, conducted by the community association in January 2009, contributed to environmental interventions by changing the local environment for promoting safety in the area. Shino town is designated as the model area by the Kameoka city government for promoting safety, since community activities to advance safety are actively conducted here. The data for this study were collected through fieldwork surveys from August to September 2010 in 259 sites designated as dangerous/hazardous in the 2009 workshop. We found that the mapmaking workshop directly and indirectly led to environmental interventions by the community association. The mapmaking workshop also shows a spillover effect, as seen in environmental interventions made among community residents, owing to the distribution and use of the safety and security maps made after the workshop. The small number of such activities shows, however, that the environmental interventions owing to the mapmaking workshop are hard to be attained, even in Shino town, where the designated community association characterised by its active and long community activities is able to easily receive official support from the local government.

  276. 性感染症感染者パートナーへの公的検査における働きかけ

    中瀬克己, 堀成美, 山岸拓也, 尾本由美子, 高橋裕明, 川畑拓也, 神谷信行, 中谷友樹, 白井千香, 持田嘉之

    日本性感染症学会誌 23 (2) 42-42 2012年11月15日

    出版者・発行元: (一社)日本性感染症学会

    ISSN:0917-0324

  277. Geospatial Database for Damage and Risk Assessment of Cultural Heritage: The Cases of Tohoku Area following the Great East Japan Disaster and Historic City of Patan in Kathmandu Valley 査読有り

    Itaya, N, Jigyasu, R, Nakaya, T, Seto, T, Nagao, S

    Yildiz Technical University - ICOMOS ICORP International Conference Proceedings 235-243 2012年11月

  278. ネットワークトポロジを援用した固定資産税における用途・状況類似地域モデル

    青木和人, 武田幸司, 矢野桂司, 中谷友樹

    日本写真測量学会学術講演会発表論文集 2012 149-152 2012年5月21日

  279. 地理情報システムを利用した健康づくり支援環境の研究 (特集 保健・医療とGIS) 招待有り

    中谷 友樹

    Estrela 0 (218) 2-9 2012年5月

    出版者・発行元: 統計情報研究開発センター

    ISSN:1343-5647

  280. 2009-10年のインフルエンザA(H1N1)2009pdm流行時のインフルエンザ感染・不安・予防接種の経験と社会経済的地位-JGSS-2010による分析-

    中谷 友樹

    日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集 12 (12) pp.11-27 2012年3月31日

    出版者・発行元: 大阪商業大学

    ISSN:1349-8436

  281. 地理疫学とがん登録

    中谷 友樹

    JACR Monograph (17) 11-13 2012年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本がん登録協議会

    ISSN:2189-0579

  282. Does walkable mean sociable? Neighborhood determinants of social capital among older adults in Japan 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Katsunori Kondo, Tomoki Nakaya, Kokoro Shirai, Hiroshi Hirai, Ichiro Kawachi

    HEALTH & PLACE 18 (2) 229-239 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.healthplace.2011.09.015  

    ISSN:1353-8292

    eISSN:1873-2054

  283. Socio-economic status and self-rated health in East Asia: a comparison of China, Japan, South Korea and Taiwan 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Chiyoe Murata

    EUROPEAN JOURNAL OF PUBLIC HEALTH 22 (1) 47-52 2012年2月

    DOI: 10.1093/eurpub/ckq174  

    ISSN:1101-1262

  284. GISをめぐる近年の研究動向

    奥貫 圭一, 倉田 陽平, 中谷 友樹, 貞広 幸雄, 石川 徹, 大西 宏治, 佐藤 俊明, 岡部 篤行, 岡部 佳世, 塩出 志乃, 西村 雄一郎, 森 亮, 平井 松午, 塚本 章宏, 川口 洋, 古橋 大地, 村山 祐司

    E-journal GEO 6 (2) 224-226 2012年

    出版者・発行元: The Association of Japanese Geographers

    DOI: 10.4157/ejgeo.6.224  

    ISSN:1880-8107

  285. 英国と日本における社会格差 : 2つの島嶼経済・社会の比較研究に向けて (特集 日英における貧困・社会的包摂政策 : 成功,失敗と希望) 査読有り

    バラス ディミトリス, ドーリング ダニー, 中谷 友樹

    季刊社会保障研究 48 (1) 46-61 2012年

    出版者・発行元: 国立社会保障・人口問題研究所

    ISSN:0387-3064

  286. Virtual city models for assessing environmental equity of access to sunlight: a case study of Kyoto, Japan 査読有り

    Shinya Yasumoto, Andrew Jones, Keiji Yano, Tomoki Nakaya

    International Journal of Geographical Information Science 26 (1) 1-13 2012年

    DOI: 10.1080/13658816.2011.570268  

    ISSN:1365-8816

  287. 社会調査における回収率の地域差とその規定要因:——個人および地域特性を考慮したマルチレベル分析—— 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 村中 亮夫, 花岡 和聖

    地理学評論 Series A 85 (5) 447-467 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.85.447  

    ISSN:1883-4388

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会調査の回収率は,標本から母集団の傾向や地域差を適切に推定するための重要な指標である.本研究では,回収率の地域差とその規定要因を明らかにすることを目的として,全国規模の訪問面接・留置調査を実施しているJGSS(日本版総合的社会調査)の回収状況個票データを分析した.接触成功および協力獲得という二段階のプロセスを区分した分析の結果,接触成功率・協力獲得率には都市化度や地区類型によって大きな地域差がみられた.この地域差は,個人属性や住宅の種類などの交絡因子,さらに調査地点内におけるサンプルの相関を考慮した多変量解析(マルチレベル分析)によっても確認された.したがって,回収状況は個人だけでなく地域特性によっても規定されていることが示された.しかし,接触成功率・協力獲得率には説明されない調査地点間のばらつきが残されており,その理由の一つとして,ローカルな調査環境とでも呼びうる地域固有の文脈的要因の存在も示唆された.

  288. 潜在的な観光客の仮想行動に着目した歴史的景観の保全による観光需要の地理的変動 : 京都市における事例分析 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    経済地理学年報 58 (4) 336-356 2012年

    出版者・発行元: 経済地理学会

    DOI: 10.20592/jaeg.58.4_336  

    ISSN:0004-5683

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,京都市への潜在的な観光客の仮想行動に着目し,京都市における歴史的建築物の改修・保全による観光需要の地理的変動を検討した.そこでは,京都市内における歴史的建築物が改修・保全される仮想の景観政策を想定し,この政策が実行される前後の京都市への訪問頻度の地域差から,景観政策の地域的な波及効果を検討した.分析データとしては,20歳以上のYahoo!リサーチ登録モニターに対するWeb調査により得られた仮想行動に関するデータを利用した.本研究では,京都市への訪問頻度を従属変数居住地方や年齢,性別,世帯人数世帯年収を独立変数とするランダム切片ゼロ膨張ポアソン回帰モデルにより,訪問頻度のモデルを推定した.分析の結果,京都市への訪問頻度は京都市へのアクセスの良い近畿地方で突出して高く,京都市からの距離に応じて逓減している傾向が見られた.また,歴史的建築物の改修・保全後には京都市への観光客数は増加し,その数は京都市へのアクセスが良く人口が集中している京阪神大都市圏を含む近畿地方で最も大きい値を示した.単位人口当たりの訪問頻度の増加量に着目してみると,京都市から遠距離に位置する九州地方や北海道・東北地方で高い値が示された.

  289. 都市化・郊外化の度合いと社会関係資本の関連性に関するマルチレベル分析 査読有り

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 花岡 和聖, 村中 亮夫

    地理科学 67 (2) 71-84 2012年

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.67.2_71  

    ISSN:0286-4886

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is aimed at examining the association between the degree of urbanization/suburbanization and the levels of social capital in quantitative terms. We performed a multilevel analysis for the data from JGSS (Japanese General Social Surveys) conducted in 2000-2003. The results showed that the respondents who resided in rural municipalities (i.e., the least urbanized areas) were more likely to belong to groups, for both vertical and horizontal types of organizations, compared to those who lived in the center of large metropolitan areas. However, no differences were seen between urban centers and suburbs within these metropolitan areas studied. In addition, the indicators of general trust and attachment to place did not exhibit significant associations with the index of urbanization! suburbanization. On the contrary, many individual attributes were related to social capital indices; suggesting that the individual/compositional factors may determine the levels of social capital more clearly than the regional/contextual factors. Since our study used the indicators of "global social capital", which do not refer to geographical aspects of social networks or trust, analyzing "local social capital" is necessary in future studies.

  290. Web版安全安心マップの活用意思とその規定要因:——利用者評価による分析—— 査読有り

    村中 亮夫, 瀬戸 寿一, 谷端 郷, 中谷 友樹

    地理学評論 Series A 85 (5) 492-507 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.85.492  

    ISSN:1883-4388

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,地域の防災・安全情報が記載されたWebマップをベースとした安全安心マップ(Web版安全安心マップ)について,利用者の活用意思とそれを規定する心理的な要因を分析した.分析資料としては,京都府亀岡市篠町のWeb版安全安心マップについて,紙地図ベースの安全安心マップ(紙地図版安全安心マップ)との対比から得られた利用者評価のデータを利用した.分析の結果,Web版安全安心マップでは紙地図版安全安心マップと比較して高い活用意思が表明され,Web版マップを積極的に活用する意義が示された.また,Web版マップを活用する意思の心理的な要因を検討する構造方程式モデリングの結果,Web版マップの利便性やそれを通して得られる地域の危険/安全箇所に関する認識の深まりの度合い,マップに掲載されている情報の充足性が,Web版マップの活用意思に正の影響を与えていることが示された.

  291. A spatial microsimulation approach to small area income estimation in Britain and Japan 査読有り

    Dimitris Ballas, Malcolm Campbell, Graham Clarke, Kazumasa Hanaoka, Tomoki Nakaya, Paul Waley

    Studies in Regional Science 42 (1) 163-187 2012年

    DOI: 10.2457/srs.42.163  

    ISSN:0287-6256 1880-6465

  292. Webマップを用いた防災・安全情報の活用可能性:―亀岡市篠町における住民参加型ワークショップを通した検討― 査読有り

    瀬戸 寿一, 村中 亮夫, 谷端 郷, 中谷 友樹

    地學雜誌 121 (6) 946-961 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 東京地学協会

    DOI: 10.5026/jgeography.121.946  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &emsp;This study explores how to use geospatial information for residential safety and security activities, such as patrolling a community, from the perspective of PPGIS. The study takes Shino-town, Kameoka City as a case study, where a neighborhood community association held a workshop in 2009 for residents to collect geospatial information for use in disaster prevention and daily security. Because they made a hard-copy &ldquo;Safety-security Map,&rdquo; we first converted it into a web-based map with functions that help a user prepare a walking route using Google Maps API. Using the web-based map, some Kameoka residents developed routes for patrolling the community. Then, we walked through the routes with them, conducting interviews on how they felt about risks and attractive features along the routes.<br>&emsp;Analyzing the results of the field research and interviews, we identified substantial differences in risk perception and interest in the possibility of using web-based safety-security maps by local community residents. Compared to the male representative group of the residents' association, female members of the welfare commission and the PTA representative group were more interested in community safety and disaster prevention information, and the web-based map containing information. They hope to use the web-based map to exchange information among residents. Besides, they showed a keen interest in using the web-based map for walking exercise to raise their awareness of community-safety and disaster-prevention information on a daily basis. It is vital to integrate different interests and needs for safety-security geospatial information of local resident groups to carry out effective residential safety and security activities.

  293. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹, 埴淵 知哉

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 19 (2) 127-137 2011年12月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.19.127  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The aim of this paper is to examine regional differences in the prevalence of pollinosis by social area type in a geodemographics dataset by carrying out binomial logistic regression analysis on the 2002-2006 Japanese General Social Surveys (JGSS) data. The results indicate that people living in rural areas and working in the agriculture and forestry industries are less prone to contracting pollinosis, and people with a higher household income have a higher risk of contracting the disease compared to those with a lower household income. These findings are consistent with the hygiene hypothesis that sanitary environments impair normal development of immunity and increase the risk of contracting allergic diseases. This study also exemplifies the usefulness of geodemographics as a concise indicator of the local environment for explanatory analysis of environmental health risks of pollinosis.</p>

  294. 市区町村の区域に関する時空間的な地理情報データベースの開発 : Municipality Map Maker for Web 査読有り

    桐村 喬, 中谷 友樹, 矢野 桂司

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 19 (2) 139-148 2011年12月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.19.139  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This paper aims to build a spatiotemporal GIS database about boundaries of municipalities. The municipality is most popular spatial unit used for statistical data in Japan. However, because the boundaries of the municipalities often change, it is difficult to compare statistical data in two time points. This database allows us to obtain the boundary GIS data of municipalities at any given time point after 1970 and the correspondence table of municipalities between two time points through the web-based interface of this database. This database, named "Municipality Map Maker for Web (MMM4W)", facilitates the GIS analysis using the statistical data by municipalities with a temporal dimension.</p>

  295. 地理統計に基づくがん死亡の社会経済的格差の評価-市区町村別がん死亡と地理的剥奪指標との関連性- 査読有り

    中谷 友樹

    統計数理 = Proceedings of the Institute of Statistical Mathematics 59 (2) 239-265 2011年12月

    出版者・発行元: 統計数理研究所

    ISSN:0912-6112

    詳細を見る 詳細を閉じる

    要旨ありがん統計データおよびその解析原著論文

  296. 感染症サーベイランスによる性感染症アウトブレイク対応

    中瀬 克己, 堀 成美, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 川畑 拓也, 山岸 拓也, 中谷 友樹, 神谷 信行, 灘岡 陽子, 白井 千香

    日本性感染症学会誌 22 (2) 64-64 2011年11月

    出版者・発行元: (一社)日本性感染症学会

    ISSN:0917-0324

  297. The use of a virtual city model for assessing equity in access to views 査読有り

    Shinya Yasumoto, Andrew P. Jones, Tomoki Nakaya, Keiji Yano

    COMPUTERS ENVIRONMENT AND URBAN SYSTEMS 35 (6) 464-473 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.compenvurbsys.2011.07.002  

    ISSN:0198-9715

  298. 「ネットワークトポロジによる地価モデルを適用した固定資産税評価の試み」

    青木和人, 武田幸司, 矢野桂司, 中谷友樹

    第20回地理情報システム学会講演論文集 20 2011年10月

  299. 性感染症サーベイランス結果の地方自治体による活用の評価と支援 査読有り

    中瀬 克己, 中谷 友樹, 堀 成美, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 山内 昭則, 福田 美和, 大熊 和行, 川畑 拓也, 白井 千香, 見玉 とも江, 山岸 拓也, 大西 真

    日本性感染症学会誌 = Japanese archives of sexually transmitted diseases 22 (1) 49-55 2011年9月12日

    ISSN:0917-0324

  300. Neighborhood built environment and physical activity of Japanese older adults: results from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES) 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Ichiro Kawachi, Tomoki Nakaya, Hiroshi Hirai, Katsunori Kondo

    BMC PUBLIC HEALTH 11 (657) available at online 2011年8月

    DOI: 10.1186/1471-2458-11-657  

    ISSN:1471-2458

  301. 東日本大震災による文化遺産の被災状況について : 文化財被災地理情報データベースの利用 査読有り

    中谷 友樹, 瀬戸 寿一, 長尾 諭, 矢野 桂司, 板谷(牛谷) 直子

    歴史都市防災論文集 5 201-208 2011年7月2日

    出版者・発行元: 立命館大学歴史都市防災研究センター

    DOI: 10.34382/00009066  

    ISSN:1882-1766

  302. Neighborhood food environment and body mass index among Japanese older adults: results from the Aichi Gerontological Evaluation Study (AGES) 査読有り

    Tomoya Hanibuchi, Katsunori Kondo, Tomoki Nakaya, Miyo Nakade, Toshiyuki Ojima, Hiroshi Hirai, Ichiro Kawachi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEALTH GEOGRAPHICS 10 2011年7月

    DOI: 10.1186/1476-072X-10-43  

    ISSN:1476-072X

  303. HIV感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討 査読有り

    堀 成美, 中瀬 克己, 中谷 友樹, 谷口 清州

    感染症学雑誌 : 日本伝染病学会機関誌 : the journal of the Japanese Association for Infectious Diseases 85 (2) 166-171 2011年3月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本感染症学会

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi.85.166  

    ISSN:0387-5911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human immunodeficiency virus (HIV) 感染症の拡大防止は感染症施策の重要課題であり,流行のフェーズによって有効な介入法,優先順位が異なる.性感染症症例のパートナー (性的接触者) への検査勧奨は低流行国において特に有効とされているが,本邦では制度としては確立しておらず,臨床においてどの程度実施されているのかが明確ではない.そこで,2007 年 9 月から 11 月にエイズ診療拠点病院の HIV 診療担当診療科に所属する医師を対象に郵送での自記式質問紙調査を実施し,その実態および促進因子・阻害因子の検討を行い,エイズ診療拠点病院診療担当科に所属する医師 513 名のうち 257 名から回答が得られた (有効回答率 49.9%).HIV 診療経験を有する群では「ほぼ全員の患者にパートナー健診の話をする」医師は 66.5%,その結果として新規 HIV 症例を把握した経験を有する医師は 37% であり,合計 185 例の新規症例が把握されていた.パートナー健診を実施する際の課題として,時間の不足,法的根拠等の未整備,標準化された説明資料の不足が把握されたが,性感染症のパートナー健診制度が未整備の状況下においても医師の多くは積極的にパートナー健診に関わっていることが把握された.パートナー健診の拡大のためには,根拠となる法律や学会ガイドライン等の整備,および手法や資料の標準化とそれを可能にする研修プログラムの開発,医師の負担を軽減するための他職種の診療への参加が重要と考えられた.

  304. CDC型ミニュチュアライトトラップによるコガタアカイエカ捕獲個体数とトラップ周囲の土地利用との関連性 査読有り

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 小林 睦生, 中谷 友樹

    衞生動物 62 (1) 13-22 2011年3月15日

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.7601/mez.62.13  

    ISSN:0424-7086

  305. 社会調査における回収率の地域差―JGSS累積データ2000-2006の回収状況データを用いた分析

    埴淵 知哉, 村中 亮夫, 花岡 和聖, 中谷 友樹

    日本版General Social Surveys 研究論文集 11 181-192 2011年3月

  306. 「健康な街/不健康な街」を視る : GISを用いた小地域における地理的健康格差の視覚化 招待有り 査読有り

    中谷 友樹

    日本循環器病予防学会誌 = Japanese journal of cardiovascular disease prevention 46 (1) 38-55 2011年2月4日

    ISSN:1346-6267

  307. Geodemographics profiling of influenza A and B virus infections in community neighborhoods in Japan 査読有り

    Yoshinari Kimura, Reiko Saito, Yoshiki Tsujimoto, Yasuhiko Ono, Tomoki Nakaya, Yugo Shobugawa, Asami Sasaki, Taeko Oguma, Hiroshi Suzuki

    BMC INFECTIOUS DISEASES 11 (1) 36 available at online 2011年2月

    DOI: 10.1186/1471-2334-11-36  

    ISSN:1471-2334

    eISSN:1471-2334

  308. 滋賀県琵琶湖東岸地域における疾病媒介蚊の分布調査とポテンシャルマップの検証

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 63 (0) 51-51 2011年

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.11536/jsmez.63.0_51_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国内最後のマラリア浸淫地として知られた滋賀県琵琶湖東岸地域において,現在の蚊の発生状況を把握するために,2008年からCDC型トラップを用いて蚊の捕獲調査を行っている.2010年は,琵琶湖に注ぐ犬上川流域を縦断的に,また内湖である西の湖周辺を対象として,地点間による蚊相と捕獲数の差異を明らかにするために調査を行った.方法は,ドライアイス1kgを誘引剤としたCDC型トラップを用いて,6月18日から10月2日まで,3週間毎に2日間連続で行った.調査地点は,犬上川の上流から下流にかけて12地点,西の湖沿岸およびそれに注ぐ蛇砂川流域に10地点を設定した.その結果,シナハマダラカ,コガタアカイエカ,アカイエカ,カラツイエカ,ヒトスジシマカ,ヤマトヤブカ,オオクロヤブカ,ハマダライエカ,フトシマツノフサカの10種類が捕獲された.犬上川流域では,全捕獲数21,233個体のうち約92%がコガタアカイエカ(19,585個体)で,次いでアカイエカが約7%(1457個体),シナハマダラカが0.2%(57個体)であった.トラップの設置地点間を比較すると,犬上川上流および下流ではコガタアカイエカの捕獲数が多いのに対し,中流部では少なかった.また,上流部ではアカイエカの割合が低かった.一方,西の湖周辺では総計40,347個体のうち、約97%がコガタアカイエカ(38,998個体),アカイエカが約2%(608個体)そしてシナハマダラカが約1%(462個体)捕獲された.地点間の比較では,コガタアカイエカは特に西の湖沿岸に多く,シナハマダラカは蛇砂川流域で多いことがわかった.このように地点間比較から,捕獲数および蚊相にはトラップ設置場所によって差異が認められる.この差異について,環境省生物多様性情報システムの第5回植生調査データを資料とし,GIS(地理情報システム)を用いて,トラップ周囲の植生構成比との関係から検討した.また,2009年度の調査データを基に作成した吸血飛来のポテンシャルマップと2010年度の蚊の調査結果がどの程度一致したのかを検証した.

  309. 社会調査の回収率とその地理的傾向

    埴淵 知哉, 村中 亮夫, 花岡 和聖, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2011 (0) 100013-100013 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2011f.0.100013.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年では、大規模な社会調査や政府統計において回収率の大幅な低下が確認されている。回収率の低下が何らかの選択バイアスを伴う場合、得られたデータの分析結果やその解釈は不確実なものとならざるを得ない。そこで、まずその偏りの実態、言い換えると「一票の格差」の社会的・地理的状況を把握しておくことは不可欠である。また、回収率は調査研究への協力によって得られる一つの帰結であり、協調行動の性質や、学術研究に対する信頼性なども反映した指標と考えることも可能である。したがって、回収率の規定要因を探る基礎研究の重要性は高いといえる。そこで本研究では、回収率を規定する個人的および地理的な要因を探ることで、上記の課題に対して基礎資料を提供することを目的とする。分析に利用したデータは、JGSS(Japanese General Social Surveys: 日本版総合的社会調査)の2005年および2006年調査における回収状況データである。JGSSは、2000年から継続的に実施されている全国規模の反復横断調査であり、層化二段無作為抽出法によって調査地点および調査対象者個人を抽出している。同データでは、調査対象者との接触成功/不能、そして、協力獲得/拒否といった回収状況を記録した個票データが利用でき、さらに、抽出地点の都市化(修正都市雇用圏)およびジオデモグラフィクス(Mosaic Japan)コードが識別できるため(中谷・埴淵 2009, 埴淵ほか 2010)、これらの地区類型ごとに「接触成功率」と「協力獲得率」を算出して分析に用いた。分析の結果、接触成功率および協力獲得率は地区類型によって大きな差があり、従来指摘されてきた都市化の程度だけでなく、都市圏内の中心/郊外や、さらにはジオデモグラフィクスのような近隣特性によっても異なることが明らかになった。例えば2005年調査における都市雇用圏の分析からは、接触成功率と協力獲得率がともに最も低い政令指定都市の中心市において、小都市郊外の半分程度しか回収できていないことが示された(表参照)。このような傾向の一部は、調査対象者の年齢や性別の偏りによって説明されるものの、それらの個人属性を統制し、調査地点レベルでのサンプル間の相関を考慮したマルチレベル分析をおこなった結果においても、回収状況と地区類型の間には統計学的に有意な関連がみられた。

  310. 近代期の大阪におけるペスト患者の時空間データベース構築:『大阪府第二回百斯篤流行誌』を用いて

    花岡 和聖, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2011 (0) 186-186 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2011s.0.186.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<BR> 明治期、ペストやコレラ、マラリア、結核などの伝染病が各地で発生し、様々な防疫対策が取られた。当時、発生状況や患者、感染原因等が詳細に調査され、各地で流行誌としてまとめられた。ペストに関しては、大阪は、神戸と並び、全国的に最も早い時期にペストの流行が始まる。1909年に発行された『大阪府第二回百斯篤流行誌』によると、大阪では、1899年~1900年及び1905年~1907年にわたりペストが流行した。とりわけ1907年11月には、発生患者数が220名を超えており、それ以前で最も多い約80名の患者が発生した1905年12月と比較しても、1907年11月頃の流行は非常に大規模なものであった。<BR> そこで、本研究の目的は、大阪市を対象にして、『大阪府第二回百斯篤流行誌』から、1906年9月~1907年12月末までのペスト患者の時空間データベースを構築し、当時のペストの地理的分布や拡散過程を明らかにする。地理情報システム(GIS)を用いて、上記の資料を地図化し、改めて分析することで、ペスト流行に関する新たな知見が得られるものと期待できる。こうした研究は、医学地理学だけでなく、情報科学を活用した人文科学研究であるデジタル・ヒューマニティーズ(Digital Humanities)研究としても位置付けられる。<BR><BR>II ペスト患者の時空間データベースの構築<BR> 『大阪府第二回百斯篤流行誌』から、大阪市を対象に、「ペスト患者の時空間データベース」の構築を、以下の手順で行った。<BR> まず「「ペスト」患者一覧表」に掲載されるペスト患者の属性をエクセルに入力し、患者属性データを作成する。属性には、ペスト患者の番号や氏名、発病月日、発見理由及月日、病類、住所、発見場所、職業、性別、年齢等の情報が含まれる。<BR> 次に、仮製二万分一地形図上に患者の発生地点が記された「大阪市「ペスト」鼠及「ペスト」患者発生図」と、住宅地図上に患者の発生地点と番号が記された詳細図を用いて、発生地点のポイントデータを作成した。具体的には、まずGISを用いて、上記の仮製図を幾何補正し、地図上に記された患者発生地点のポイントデータを入力する。続いて、詳細図に記された発生地点の位置関係をもとに、仮製図上のポイントデータの患者番号を特定した。その上で、患者番号をキーにして、661件の患者属性データとポイントデータを結合した。<BR> 最後に、これら以外にも、流行誌に掲載されたペスト鼠数や患者間の同居・交流関係の情報をデータベースとして整備した。<BR><BR>III ペスト患者とペスト鼠数の分布<BR> ペスト患者の時空間データベースを用いて、患者全体のうち、発病と発見が同一場所のペスト患者の発生地点及びペスト鼠数を図に示す。ペスト患者が密集する地域は、主に難波や南堀江、南北に流れる東横堀川の東側である。患者の分布は、感染源となるペスト鼠数の分布はとも一致する。当時、捕獲した鼠の買い取りが行われていたが、1907年、難波警察署管内では年間94,351頭の鼠が検査され、うち1,460頭がペスト菌を有していた(10万頭に対して1547頭)。一方、曽根崎警察署管内では、鼠10万頭に対してペスト鼠は、47頭であった。<BR><BR>IV 患者間の同居・交流関係<BR> 特筆すべきは、『大阪府第二回百斯篤流行誌』の「「ペスト」患者同居及交通関係図」には、患者間の同居関係や交流関係が示される点である。この資料をデータベースとして整備し、患者属性データと合わせて利用することで、感染経路を時空間的に追跡が可能となる。これは当時の人的交流の空間範囲を示す資料ともなり得る。<BR><BR>V おわりに<BR> 本研究では、『大阪府第二回百斯篤流行誌』を用いて、同資料に掲載される患者属性及び地図上の発生地点から、ペスト患者の時空間データベースを構築した。これを利用することで、患者の発病月日に基づき、発生地点の時空間的変化を把握でき、どのようにペスト拡散し流行したのかを、患者の人口学的、社会経済的属性とも関連付けながら、詳細に分析できる。さらには、患者間の交流関係の情報は、社会ネットワークの観点からの分析や検証も可能である。

  311. CDC型ミニュチュアライトトラップによるコガタアカイエカ捕獲個体数とトラップ周囲の土地利用との関連性 査読有り

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 小林 睦生, 中谷 友樹

    衛生動物 62 (1) 13-22 2011年

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.7601/mez.62.13  

    ISSN:0424-7086

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We examined the relationship between spatial variation in the number of vector mosquitoes of Japanese encephalitis, Culex tiritaeniorhynchus, collected by dry ice baited traps and the patterns of land use around each trap location. By using CDC miniature light traps enhanced with 1 kg of dry ice, we collected mosquitoes at 13 trap sites inside 3 cowsheds and 10 outdoor-trap sites distributed at 6 rural villages in Toyama Prefecture, Japan. Significant differences in the number of captured mosquitoes were observed among the trap sites. Multiple regression analysis was performed to explain the observed spatial variation in mosquito numbers among the 10 outdoor-traps by choosing a set of land use components and using the distance from the cowshed as predictors. Twelve &ldquo;land use components&rdquo; were distinguished and the proportion of area covered with each component was calculated within a circular area around each trap location. Four different radii of the circular area were used in the regression analysis and the best model explained 66.6% of the variation when the radius was 150 m long. The rural-agricultural landscape represented by paddy fields had the largest regression coefficient suggesting a strong association with the spatial variation in the number of mosquitoes captured by dry-ice baited traps.

  312. Perceived neighborhood environment and walking for specific purposes among elderly Japanese. 査読有り

    Shigeru Inoue, Yumiko Ohya, Yuko Odagiri, Tomoko Takamiya, Masamitsu Kamada, Shinpei Okada, Kohichiro Oka, Yoshinori Kitabatake, Tomoki Nakaya, James F Sallis, Teruichi Shimomitsu

    Journal of Epidemiology 21 (6) 481-90 2011年

    DOI: 10.2188/jea.JE20110044  

    eISSN:1349-9092

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Recent research has revealed the importance of neighborhood environment as a determinant of physical activity. However, evidence among elderly adults is limited. This study examined the association between perceived neighborhood environment and walking for specific purposes among Japanese elderly adults. METHODS: This population-based, cross-sectional study enrolled 1921 participants (age: 65-74 years, men: 51.9%). Neighborhood environment (International Physical Activity Questionnaire Environmental Module) and walking for specific purposes (ie, transportation or recreation) were assessed by self-report. Multilevel logistic regression analyses with individuals at level 1 and neighborhoods at level 2 were conducted to examine the association between environment and walking, after adjustment for potential confounders. RESULTS: Access to exercise facilities, social environment, and aesthetics were associated with total neighborhood walking. Odds ratios (95% CI) were 1.23 (1.00-1.51), 1.39 (1.14-1.71), and 1.48 (1.21-1.81), respectively. Regarding walking for specific purposes, social environment and aesthetics were consistent correlates of both transportation walking and recreational walking. Environmental correlates differed by specific types of walking and by sex. Transportation walking significantly correlated with a greater variety of environmental attributes. Sex differences were observed, especially for transportation walking. Bicycle lanes, crime safety, traffic safety, aesthetics, and household motor vehicles were significant correlates among men, while access to shops, access to exercise facilities, and social environment were important among women. CONCLUSIONS: Specific environment-walking associations differed by walking purpose and sex among elderly adults. Social environment and aesthetics were consistent correlates of both transportation walking and recreational walking. Improving these environmental features might be effective in promoting physical activity among elderly Japanese.

  313. 健康と場所―近隣環境と健康格差研究― 査読有り

    中谷 友樹

    人文地理 63 (4) 360-377 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 人文地理学会

    DOI: 10.4200/jjhg.63.4_360  

    ISSN:0018-7216

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The aim of this review is to summarize the recent interdisciplinary interest in the relationship between health and place related to issues of geographical inequalities in health since the 1990s, mostly in the context of Anglophone literature, in order to identify meaningful research challenges applied to the context of Japan. There are several background factors which have directed this trend, including: (1) advanced GIS and spatial epidemiology techniques; (2) the emergence of the 'new' geography of health; and (3) the exploring of possibilities of environmental health interventions based on the philosophy of the 'new public health.' Referencing keywords of papers published in the influential journal in this field, Health & Place, we found that there is a clear accumulation of studies of "neighbourhoods" in contemporary settings of developed countries. Such studies broadly argue (1) that socially deprived people are likely to live in deprived/harmful areas, and (2) the kind of general environmental changes that can alter the ideal concept of 'healthy places' in the society. We also contextualized the neighbourhood research interest into categories of compositional effects by selective migration and housing, possible 'upstream causes' of social inequality related to relative income and the neo-materialist hypothesis, and historical transitions of 'healthy towns' in the relationship between public health and city planning concepts. Although the underlying context of the society and lifestyles in the reviewed Anglophone studies are often largely different from those of Japan, there is a large potential for conducting studies of geographical inequality in health in various research fields of geography and related disciplines in order to identify Japanese contextual effects and to propose effective environmental intervention schemes in the society. Particularly when we consider the fact that Japan is still one of the healthiest and most egalitarian nations in the world, conditions may be associated with geographical aspects of the society, such as less segregated social area formation. However, recent apprehension about rising social inequality and related social/geographical inequality problems has provoked us to learn lessons from other countries' experiences of (un) healthy neighbourhoods structured by globalization, social policy, and urban design.</p>

  314. GIS環境下における移動データの地理的視覚化-立命館大学衣笠キャンパスへの通学移動を事例に-

    花岡 和聖, 中谷 友樹, 矢野 桂司

    立命館地理学 23 91-101-101 2011年

    出版者・発行元: 立命館大学

    ISSN:0915-5937

  315. 2次元/3次元電子地図による安全安心情報の配信システムに対するユーザビリティの意識構造分析

    村中 亮夫, 瀬戸 寿一, 谷端 郷, 中谷 友樹

    地理情報システム学会講演論文集 20 CD-ROM 2011年

  316. ‘Geo-morphology’ of population health in Japan: Looking through the cartogram lens 招待有り 査読有り

    Nakaya, T

    Environment and Planning A 42 (12) 2807-2808 2010年12月

    DOI: 10.1068/a4320  

    ISSN:0308-518X

  317. 性感染症サーベイランスの地方自治体における運用と課題

    中瀬 克己, 堀 成美, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 川畑 拓也, 山岸 拓也, 中谷 友樹, 神谷 信行, 灘岡 陽子, 白井 千香

    日本性感染症学会誌 21 (2) 60-60 2010年11月

    出版者・発行元: (一社)日本性感染症学会

    ISSN:0917-0324

  318. ‘Transition of Urban Landscape with Kyo-machiya in Virtual Kyoto’

    Toshikazu Seto, Takafusa Iizuka, Ayako Matsumoto, Takashi Kirimura, Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Yuzuru Isoda

    International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2010 511-528 2010年11月

  319. 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因 : 京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析

    村中 亮夫, 谷端 郷, 中谷 友樹, 花岡 和聖, 白石 陽子

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 45 (3) 325-330 2010年10月25日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.3.325  

    ISSN:0916-0647

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、京都府亀岡市における住民参加型の安全安心マップ作成のワークショップを事例に、ワークショップへの参加行動の背景を検討することを目的とする。本研究では、(1)地域住民があらかじめイベント情報を認知していたか否か、(2)イベント情報を認知していた住民がワークショップへ参加したか否か、に関する2つのロジスティック回帰分析を行った。分析の結果、ワークショップ実施に関する情報は全自治会加入世帯に提供されているが、近隣住民との日常的な社会関係が欠如している住民は、ワークショップ実施に関する情報を認知していない傾向が見られた。また、ワークショップ実施の情報を認知している住民は、近隣住民との日常的な接触と同時に自然災害に対するリスク認知によって、ワークショップ参加を促されていることが示唆された。本研究の結果からは、地域社会の安全を向上させる住民参加型のワークショップを計画する際には、地域住民の社会関係や地域住民の持つリスク認知を考慮すべきであると考えられる。

  320. Habitats suitable for the establishment of Shorea curtisii seedlings in a hill forest in Peninsular Malaysia 査読有り

    Tsutomu Yagihashi, Tatsuya Otani, Naoki Tani, Tomoki Nakaya, Kassim Abd Rahman, Tetsuya Matsui, Hiroyuki Tanouchi

    JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY 26 (5) 551-554 2010年9月

    DOI: 10.1017/S026646741000026X  

    ISSN:0266-4674

  321. Visualising Crime Clusters in a Space-time Cube: An Exploratory Data-analysis Approach Using Space-time Kernel Density Estimation and Scan Statistics 査読有り

    Tomoki Nakaya, Keiji Yano

    TRANSACTIONS IN GIS 14 (3) 223-239 2010年6月

    DOI: 10.1111/j.1467-9671.2010.01194.x  

    ISSN:1361-1682

    eISSN:1467-9671

  322. A06 滋賀県琵琶湖湖東地域における感染症媒介蚊の分布調査とその景観分析(第62回日本衛生動物学会大会特集)

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衞生動物 61 (0) 35-35 2010年4月1日

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.11536/jsmez.62.0.6.0  

    ISSN:0424-7086

  323. A07 琵琶湖湖東地域におけるハマダラカ属を中心とした蚊相と戦後の土地利用の変遷(第62回日本衛生動物学会大会特集)

    二瓶 直子, 米島 万有子, 渡辺 護, 津田 良夫, 金 京純, 澤邉 京子, 大橋 眞, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衞生動物 61 (0) 36-36 2010年4月1日

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.11536/jsmez.62.0.7.0  

    ISSN:0424-7086

  324. Featured graphic

    Nakaya, T.

    Environment and Planning A 42 (12) 2010年

    DOI: 10.1068/a4320  

  325. Virtual Kyoto Project: Digital Diorama of the Past, Present, and Future of the Historical City of Kyoto 査読有り

    Tomoki Nakaya, Keiji Yano, Yuzuru Isoda, Tatsunori Kawasumi, Yutaka Takase, Takashi Kirimura, Akihiro Tsukamoto, Ayako Matsumoto, Toshikazu Seto, Takafusa Iizuka

    CULTURE AND COMPUTING: COMPUTING AND COMMUNICATION FOR CROSSCULTURAL INTERACTION 6259 173-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-3-642-17184-0_14  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  326. Lost in Translation: Cross-Cultural Experiences in Teaching Geo-Genealogy

    Paul A. Longley, Alex D. Singleton, Keiji Yano, Tomoki Nakaya

    JOURNAL OF GEOGRAPHY IN HIGHER EDUCATION 34 (1) 21-38 2010年

    DOI: 10.1080/03098260902982476  

    ISSN:0309-8265

  327. 社会調査のミクロデータと地理的マクロデータの結合-JGSS-2008を用いた健康と社会関係資本の分析を事例に-

    埴淵知哉, 花岡 和聖, 村中 亮夫, 中谷 友樹

    日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集 10 (10) 87-98 2010年

    出版者・発行元: 大阪商業大学

    ISSN:1349-8436

  328. 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因:京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析 査読有り

    村中 亮夫, 谷端 郷, 中谷 友樹, 花岡 和聖, 白石 陽子

    都市計画論文集 45 (0) 55-55 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/cpij1.45.0.55.0  

    ISSN:1348-284X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、京都府亀岡市における住民参加型の安全安心マップ作成のワークショップを事例に、ワークショップへの参加行動の背景を検討することを目的とする。本研究では、(1)地域住民があらかじめイベント情報を認知していたか否か、(2)イベント情報を認知していた住民がワークショップへ参加したか否か、に関する2つのロジスティック回帰分析を行った。分析の結果、ワークショップ実施に関する情報は全自治会加入世帯に提供されているが、近隣住民との日常的な社会関係が欠如している住民は、ワークショップ実施に関する情報を認知していない傾向が見られた。また、ワークショップ実施の情報を認知している住民は、近隣住民との日常的な接触と同時に自然災害に対するリスク認知によって、ワークショップ参加を促されていることが示唆された。本研究の結果からは、地域社会の安全を向上させる住民参加型のワークショップを計画する際には、地域住民の社会関係や地域住民の持つリスク認知を考慮すべきであると考えられる。

  329. がん早期診断の地理的格差:大阪府がん登録資料の小地域空間解析

    中谷友樹, 井岡亜希子, 津熊秀明

    地理情報システム学会講演論文集 19 1-4(CD-ROM) 2010年

  330. A structural analysis of perceived usability of 2D / 3D electronic map delivery system for webcasting community-based safety and risk information

    Muranaka, A, Seto, T. Tanibata, G, Nakaya, T

    Papers and Proceedings of the Geographic Information Systems Association 20 CD-ROM 2010年

  331. GISを用いた感染症媒介蚊の生息ポテンシャルの評価

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    地理情報システム学会講演論文集 19 1-4(CD-ROM) 2010年

  332. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差 ―日本版総合的社会調査(JGSS)データによる分析―

    村中 亮夫, 中谷 友樹, 埴淵 知哉

    地理情報システム学会講演論文集 19 1-4(CD-ROM) 2010年

  333. 空間的マイクロシミュレーションを用いた地震被害推定

    花岡 和聖, 中谷 友樹

    地理情報システム学会講演論文集 19 1-4(CD-ROM) 2010年

  334. 地区プロファイルによる新型インフルエンザの流行分析

    木村 義成, 齋藤 玲子, 辻本 善樹, 小野 靖彦, 中谷 友樹, 菖蒲川 由郷, 佐々木 亜里美, 小熊 妙子, 鈴木 宏

    地理情報システム学会講演論文集 19 1-4(CD-ROM) 2010年

  335. Semiparametric geographically weighted generalised linear modelling in GWR4.0.

    Nakaya, T, Fotheringham, S, Charlton, M, Brunsdon, C

    Proceedings of Geocomputation 2009 1-5(available at online) 2009年12月

  336. ‘Transplanting Architectural Heritages into A Historical Virtual Geographic Environment: Kyo-machiya Surveys and Virtual Kyoto’

    Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Satoshi Tanaka, Yuzuru Isoda, Toshikazu Seto, Yutaka Takase, Takafusa Iizuka, Ayako Matsumoto, Takashi Kirimura, Akihiro Tsukamoto

    The 6th International Symposium on Digital Earth (ISDE6) CD-ROM 2009年9月

  337. ‘Virtual Kyoto - A Comprehensive Reconstruction and Visualization of a Historical City’

    Yutaka Takase, Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Yuzuru Isoda, Satoshi Tanaka, Tatsunori Kawasumi, Toshikazu Seto, Atsushi Sone, Dai Kawahara, Akihiro Tsukamoto, Keigo Matsuoka, Takashi Kirimura, Takafusa Iizuka, Yoshihiro Kosaka, Manabu Inoue

    Proceedings for 9th Conference on Optical 3-D Measurement Techniques (1) 11-20 2009年7月

  338. 震災時の道路閉塞状況からみた文化財の危険度評価 : 建物の建築年代・建築構造に着目したシミュレーション 査読有り

    亀井 千尋, 花岡 和聖, 中谷 友樹

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 17 (1) 73-82 2009年6月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.17.73  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this study is to evaluate accessibility to cultural heritages in road blockade caused by earthquakes in Kyoto City. In order to predict accurate road blockade distributions, we construct a simulation model to estimate detailed attributes of each building by combining multiple data sets and thereafter simulate the collapses based on them. As a result, 8% of cultural heritages cannot be reached at all and another 8% at only 20% due to the blockade. These results suggest approximately 20% of cultural heritages are at high risk of being burned out by fire disasters and therefore, disaster mitigation strategies such as on-site fire extinguishers are needed.</p>

  339. CVMによる災害発生後における歴史的景観復興の経済評価―京都市における事例分析― 査読有り

    村中亮夫, 中谷友樹

    歴史都市防災論文集 (3) 245-252 2009年6月

  340. 京都市西陣地区における京町家の建替えの要因分析 査読有り

    花岡 和聖, 中谷 友樹, 矢野 桂司, 磯田 弦

    地理学評論 = Geographical review of Japan 82 (3) 227-242 2009年5月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.82.227  

    ISSN:1883-4388

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,京町家のモニタリングを意図した外観調査事業から得られる資料に基づき,京都市西陣地区を対象に,京町家の取壊しと建替えを規定する要因を定量的に把握し考察する.その際に,①京町家自体の特性(構造特性と利用状況),②土地利用規制,③近傍の環境特性と関連する指標群を分析した.その結果,①京町家の取壊しは,京町家の建て方や老朽化の程度を示す建物状態,伝統的外観要素の保存状態,高さ規制,周辺環境を表す近傍変数によって規定されていた.また②近傍変数は,土地利用別に異なる空間的な範域を有し,その影響力も土地利用規制と同程度であることがわかった.さらに③京町家からの土地利用転換では,土地利用規制と近傍の環境特性に加えて,従前の京町家自体の特性が土地利用転換を強く規定していた.以上から,京町家の建替えは,時空間的な連鎖を伴って進展していると考察される.

  341. 社会調査データの収集方法が支払意思額に与える影響の検討 : 郵送調査と Web 調査の比較分析 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    環境情報科学 38 (1) 47-55 2009年3月23日

    出版者・発行元: 環境情報科学センター

    ISSN:0389-6633

  342. 社会調査のミクロデータとジオデモグラフィクスのデータリンケージ-JGSS累積データ2000-2003に基づく主観的健康感の小地域解析へ の適用-

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    JGSS研究論文集 9 23-36 2009年3月

  343. 通学経路に着目した小児アレルギー性鼻炎有病率の空間分析

    村中亮夫, 中谷友樹, 吉岡達生

    山口県医学会誌 43 (43) 9-16-16 2009年3月

    ISSN:0289-6575

  344. Simple DEM-Based Methods to Delineate Channel Networks for Hydrogeomorphological Mapping 査読有り

    Kohei Matsunaga, Tomoki Nakaya, Toshihiko Sugai

    TRANSACTIONS IN GIS 13 (1) 87-103 2009年2月

    DOI: 10.1111/j.1467-9671.2009.01145.x  

    ISSN:1361-1682

    eISSN:1467-9671

  345. Virtual Kyoto as 4D-GIS

    Yano K, Nakaya T, Isoda Y, Kawasumi T

    Lin H, Batty M, eds., Virtual Geographic Environments, Science Press 71-88 2009年

  346. Simple Delineation Methods for Channel Networks using DEMs for hydrogeomorphological mapping with commercial GIS software 査読有り

    Matsunaga, K, Nakaya, T, Sugai, T

    Transactions in GIS (13) 105-123 2009年

  347. Visualising spatio-temporal crime clusters in a space-time cube

    Nakaya, T, Yano, K

    Proceedings of the GIS Research UK 17th Annual Conference 85-89 2009年

  348. 京都の祇園祭をめぐる歴史的街なみの景観モデルとその活用-新町通の過去・現在・未来の視覚化-

    瀬戸 寿一, 戸所 泰子, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 桐村 喬, 近藤 暁夫, 十時 惟友季

    じんもんこん2008論文集 2008 (2008) 89-96 2008年12月13日

  349. セーフコミュニティ認証にいたる亀岡市の取り組み

    三谷 智子, 反町 吉秀, 岡山 寧子, 木村 みさか, 桝本 妙子, 横田 昇平, 中谷 友樹, 本田 豊, 渡邊 能行

    日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 291-291 2008年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  350. 通学経路に着目した小児アレルギー性鼻炎有病率の空間分析 査読有り

    村中亮夫, 中谷友樹, 吉岡達生

    地理科学 63 (3) 232-232 2008年7月28日

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.63.3_232_3  

    ISSN:0286-4886

  351. Virtual Kyoto:Visualization of Historical City with 4D-GIS,Virtual Reality and Web Technologies'

    Yutaka Takase, Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Yuzuru Isoda, Tatsunori Kawasumi, Keigo Matsuoka, Toshikaz Seto, Dai Kawahara, Akihiro Tsukamoto, Manabu Inoue, Takashi Kirimura

    Proceedings for XXIth Congress of International Society for Photogrammetry and Remote Sensing 975-980 2008年7月

  352. 空間疫学と地理情報システム (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開) 招待有り 査読有り

    中谷 友樹

    保健医療科学 57 (2) 99-116 2008年6月

    出版者・発行元: 国立保健医療科学院

    ISSN:1347-6459

  353. 犯罪発生の時空間3次元地図 : ひったくり犯罪の時空間集積の可視化 査読有り

    中谷 友樹, 矢野 桂司

    地學雜誌 117 (2) 506-521 2008年4月25日

    出版者・発行元: 公益社団法人 東京地学協会

    DOI: 10.5026/jgeography.117.506  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &emsp;To detect spatio-temporal pattern of crime clusters/hotspots, the possibilities of three-dimensional mapping methodologies for crime event data are explored using two approaches: three dimensional kernel-density mapping using a volume rendering technique and visualisation of cylindrical significant clusters that can be detected by space-time scan statistics. Both approaches are intended to visualise spatio-temporal domains with high densities of crime in a three-dimensional space composed of two geographical dimensions and one time dimension. The proposed three-dimensional mapping methodologies are evaluated through application to a dataset of snatch-and-run offences in Kyoto City during the period 2003-2004. The results are summarized as follows:<br>&emsp;(a) Three-dimensional crime mapping enables effective visualisation of the geographical extents and duration of crime hotspots simultaneously. This method is particularly useful to identify geographical diffusion and movements of crime clusters/hotspots compared to traditional dynamic analyses of crime mapping using cross-sectional maps with arbitrary time intervals. <br>&emsp;(b) In practice, the roles of three-dimensional kernel mapping and space-time scan statistics should be complementary. Space-time scan statistics provide clear-cut domains of crime clusters/hotspots that can be used for secondary analyses, such as evaluation of socio-environmental and temporal characteristics focusing on detected domains. However, we should note that the method assumes cylindrical geometrical-constrains of space-time domains. Three-dimensional kernel density mapping provides fuzzy domains with high densities of crime and a useful basis to assess the validity of the assumption of spatial scan statistics and to investigate detailed space-time sequences of crime clusters/hotspots.<br>&emsp;(c) Empirical analyses of the snatch-and-run offence dataset in Kyoto City revealed constant clusters/hotspots during the study period in central Kyoto and around Kyoto Station as well as transient clusters/hotspots around several railway stations in the suburbs. Temporal differences of transient clusters show geographical movements of hotspots from the north to the south via the west. We also identified that outbreaks of snatch-and-run offences alternated between a pair of cluster areas. These results suggesting so-called displacement phenomena indicate the need to monitor crime events and effects of crime-preventive actions in a widespread space-time context.

  354. バーチャル京都 : 時空間を取り入れた4次元GIS 査読有り

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 高瀬 裕, 河角 龍典, 松岡 恵悟, 瀬戸 寿一, 河原 大, 塚本 章宏, 井上 学, 桐村 喬

    地學雜誌 117 (2) 464-478 2008年4月25日

    出版者・発行元: 公益社団法人 東京地学協会

    DOI: 10.5026/jgeography.117.464  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &emsp;バーチャル京都は,歴史都市京都の過去,現在,未来を探求することを目的に,コンピュータ上に構築されたバーチャル時・空間である。本研究では,最先端のGISとVR技術を用いて,複数の時間スライスの3次元GISからなる4次元GISとしてのバーチャル京都を構築する。本研究は,まず,現在の京都の都市景観を構築し,過去にさかのぼる形で,昭和期,明治・大正期,江戸期,そして,京都に都ができた平安期までの都市景観を復原する。<br>&emsp;バーチャル京都を構築するためには以下のようなプロジェクトが行われた。a)京都にかかわる,現在のデジタル地図,旧版地形図,地籍図,空中写真,絵図,景観写真,絵画,考古学資料,歴史資料など位置参照可能な史・資料のGIS データの作成,b)京町家,近代建築,文化遺産を含む社寺など,現存するすべての建築物のデータベースおよびGISデータの作成,c)上記建築物の3次元VRモデルの構築,d)上記GISデータを用いた対象期間を通しての土地利用や都市景観の復原やシミュレーション。<br>&emsp;バーチャル京都は,京都に関連する様々なデジタル・アーカイブされたデータを配置したり,京都の繊細で洗練された文化・芸術を世界に発信したりするためのインフラストラクチャーである。そして,Webでのバーチャル京都は,歴史的な景観をもつ京都の地理学的文脈の中で,文化・芸術の歴史的データを探求するためのインターフェイスを提供する。さらに,バーチャル京都は,京都の景観計画を支援し,インターネットを介して世界に向けての京都の豊富な情報を配信するといった重要な役割を担うことになる。

  355. 4次元GISとしてのバーチャル京都の構築

    矢野桂司, 中谷友樹, 河角龍典, 高瀬裕, 磯田弦, 井上学, 塚本章宏, 松岡恵悟, 瀬戸寿一, 河原大, 桐村喬

    第2回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ予稿集 32-37 2008年

  356. 地理空間の中の格差と健康 : 東京大都市圏の所得と健康の地理的格差を通して(シンポジウムB「格差と保健・医療・福祉」,<特集>第33回大会(2007年度)) 招待有り 査読有り

    中谷 友樹

    保健医療社会学論集 18 (2) 36-48 2008年

    出版者・発行元: 日本保健医療社会学会

    DOI: 10.18918/jshms.18.2_36  

    ISSN:1343-0203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地理空間の中で状況づけられた健康の空間的分化を考えるために、疾病地図と健康格差指標を用い、東京大都市圏における健康水準の地理的格差の推移を考察した。所得水準の地域格差に対応した健康水準の地域格差を計測するRII (relative index of inequality)は、高齢者人口よりも就労年齢期人口で大きく、全体としてはわずかながら1980年から2000年にかけて拡大した。死亡率の分布推移からは健康な地域が郊外で外延的に拡大するとともに、健康水準の低い大都市圏外縁部と都心周辺部におけるインナーシティ部の存在が際立つ、健康の地理的な分極化の進展が示唆される。こうした健康の空間的な分化について、大都市圏における居住地帯分化とその動向、とくに「郊外化の終焉と都心回帰」がもたらす健康の地理的分極化を軸に展望を行った。

  357. 構造方程式モデリングによる災害発生後の歴史的景観復興に対する支払意思額の意識構造分析 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    環境情報科学論文集 22 (0) 73-78 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 環境情報科学センター

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis22.0.73.0  

    ISSN:0389-6633

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,京都を事例に災害発生から歴史的景観を復興する支払意思額の意識構造分析を行った。構造方程式モデリングによる分析の結果,1)歴史的景観の持つ文化や歴史,快適な環境を提供する機能を高く評価する者ほど景観喪失に対する自然災害リスクや景観価値を高く認識し,高いWTPが表明されること,2)京都固有の歴史や文化に基づく京都への帰属意識が京都市外居住者よりも市内居住者で高く,市内居住者で高いWTPが表明されること,3)所得がWTPに与える効果について,家計の支払能力を背景とした直接効果と,文化・歴史に対する知識量の多さに基づく歴史的景観の持つ外部経済に対する期待から高いWTPが表明される間接効果が存在することが示された。

  358. Multilevel analysis of solar radiation and cancer mortality using ecological data in Japan 査読有り

    Yoshiharu Fukuda, Tomoki Nakaya, Hiroyuki Nakao, Yuichiro Yahata, Hirohisa Imai

    BIOSCIENCE TRENDS 2 (6) 235-240 2008年

    ISSN:1881-7815

    eISSN:1881-7823

  359. 文化財フィールド調査におけるモバイルGIS(POSシステム)の有用性

    井上 学, 中谷 友樹, 矢野 桂司, 浦河 豪

    じんもんこん2007論文集 15 (2017) 95-100 2007年12月13日

    ISSN:1344-0640

  360. Climatic determinants of the northern range limit of Fagus crenata forests in Japan 査読有り

    Tsutomu Yagihashi, Tetsuya Matsui, Tomoki Nakaya, Nobuyuki Tanaka, Hirosi Taoda

    PLANT SPECIES BIOLOGY 22 (3) 217-225 2007年12月

    DOI: 10.1111/j.1442-1984.2007.00196.x  

    ISSN:0913-557X

  361. Combining microsimulation and spatial interaction models for retail location analysis 査読有り

    Tomoki Nakaya, A. Stewart Fotheringham, Kazumasa Hanaoka, Graham Clarke, Dimitris Ballas, Keiji Yano

    JOURNAL OF GEOGRAPHICAL SYSTEMS 9 (4) 345-369 2007年12月

    DOI: 10.1007/s10109-007-0052-2  

    ISSN:1435-5930

  362. 災害リスクに着目した歴史的景観保全の経済評価

    村中亮夫, 中谷友樹

    地理科学 62 (3) 213 2007年7月28日

    ISSN:0286-4886

  363. 地理空間の中の格差と健康:格差と健康の地理学 招待有り

    中谷友樹

    保健医療社会学論集 18 28 2007年5月19日

    ISSN:1343-0203

  364. 日本におけるHIV 感染症の時空間的流行モデリング(第3回生物数学の理論とその応用)

    中谷 友樹, 中瀬 克己, 小坂 健

    数理解析研究所講究録 1551 5-10 2007年4月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN:1880-2818

  365. 地理空間の中の格差と健康 東京大都市圏の所得と健康の地理的格差を通して 招待有り 査読有り

    中谷友樹

    保健医療社会学論集 18 (2) 36-48 2007年3月

    DOI: 10.18918/jshms.18.2_36  

    ISSN:1343-0203

  366. 高校生の通学パターンにみるアレルギー性鼻炎有病率の地域差 : 山口県岩国地域における事例分析

    村中 亮夫, 中谷 友樹, 吉岡 達生

    地理学評論 = Geographical review of Japan 80 (2) 87-98 2007年2月1日

    出版者・発行元: 日本地理学会

    ISSN:1883-4388

  367. 災害リスクに着目した歴史的景観保全の経済評価(2007年度地理科学学会春季学術大会) 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    地理科学 62 (3) 213-213 2007年

    出版者・発行元: 地理科学学会

    DOI: 10.20630/chirikagaku.62.3_213_2  

    ISSN:0286-4886

  368. 高校生の通学パターンにみるアレルギー性鼻炎有病率の地域差―山口県岩国地域における事例分析― 査読有り

    村中 亮夫, 中谷 友樹, 吉岡 達生

    地理学評論 80 (2) 87-98 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.80.87  

    ISSN:1347-9555

  369. 学会展望(2006年1月~12月)-数理・計量・地理情報-

    中谷友樹

    人文地理 59 (3) 35-36 2007年

  370. 人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発-オープンソースWebGISを用いて-

    桐村 喬, 瀬戸 寿一, 中谷 友樹

    じんもんこん2006論文集 17 (2006) 355-362 2006年12月14日

    ISSN:1344-0640

  371. Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS with VR and Web3D Technologies

    Takase,Y, Yano,K, Nakaya,T, Isoda,Y, Kawasumi,T, Tanaka,S, Kawahara,N, Inoue,M, Tsukamoto,A, Kirimura,T, Matsuoka,K, Sone,A, Shiroki, M, Kawahara, D

    Proceedings of the International Symposium on Data Mining,Virtual Environments and Online Communities 38-42 2006年3月

  372. 歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築 招待有り 査読有り

    矢野 桂司, 塚本 章宏, 桐村 喬, 磯田 弦, 中谷 友樹, 河角 龍典, 松岡 恵悟, 高瀬 裕, 河原 大, 河原 典史, 井上 学

    E-journal GEO 1 (1) 12-21 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.4157/ejgeo.1.12  

    ISSN:1880-8107

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地理情報システム(GIS)とバーチャル・リアリティ(VR)技術を駆使して,仮想的に時・空間上での移動を可能とする,歴史都市京都の4D-GIS「京都バーチャル時・空間」を構築する.この京都バーチャル時・空間は,京都特有の高度で繊細な芸術・文化表現を世界に向けて公開・発信するための基盤として,京都をめぐるデジタル・アーカイブ化された多様なコンテンツを時間・空間的に位置づけるものである.京都の景観要素を構成する様々な事物をデータベース化し,それらの位置を2D-GIS上で精確に特定した上で,3D-GIS/VRによって景観要素の3次元的モデル化および視覚化を行う.複数の時間断面ごとのGISデータベース作成を通して,最終的に4D-GISとしての「京都バーチャル時・空間」が形作られる.さらにその成果は,3Dモデルを扱う新しいWebGISの技術を用いて,インターネットを介し公開される.

  373. DMSP/OLSによる夜の灯りのセンサス

    中谷 友樹

    立命館文学 593 (593) 597-583-583 2006年

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  374. Kyoto Virtual Time-Space: A 4D GIS for exploring historical landscapes in Kyoto

    Nakaya, T, Isoda, Y, Yano, K, Takase, Y, Kawasumi, T, Tanaka, S, Kawahara, N, Inoue, M, Tsukamoto, A, Kirimura, T, Matsuoka, K, Kawahara, D, Sone, A, Shiroki, M, Motojima, H, Ohtomo, N

    Joint Proceedings of the International Symposium on Area Informatics and Historical Studies in Thang Long-Hanoi, International Symposium on Digital Preservation of Historical Heritage in Thang Long-Hanoi based on Area Informatics, and International Sympos 10-24 2006年

  375. Visualization of Historical City Kyoto by Applying VR and Web3D-GIS Technologies, The 37th CIPA International Workshop dedicated on e-Documentation and Standardisation

    Takase, Y, Yano, K, Nakaya, T, Isoda, Y, Kawasumi, T, Matsuoka, K, Tanaka, S, Kawahara, N, Inoue, M, Tsukamoto, A, Kirimura, T, Kawahara, D, Sho, N, Shimiya, K, Sone, A, Shiroki, M

    The 37th CIPA International Workshop dedicated on e-Documentation and Standardisation in Cultural Heritage,Cyprus CD-ROM 2006年

  376. VR and Web3D-GIS Applications Using 3D City Models

    Takase, Y, Yano, K, Nakaya, T, Isoda, Y, Kawasumi, T, Kawahara, N, Tanaka, S, Inoue, M, Tsukamoto, A, Kirimura, T, Matsumoka, K, Sho, N, Sone, A, Hatanaka, T, Shimiya, K, Shiroki, M, Masumi, T, Kawahara, D

    Computer Aided Architectural Design and Research in Asia (CAADRIA), Kumamoto University 471-477 2006年

  377. WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ

    河原 大, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 松岡 恵悟, 河原 典史, 井上 学, 塚本 章宏, 桐村 喬, 曽根 敦, 畑中 達也, 銀木 護, 益見 貴光, 坂尾 滋彦, 福島 綾子, 高瀬 裕

    じんもんこん2005論文集 2005 (2005) 179-186 2005年12月16日

  378. WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ

    河原 大, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 松岡 恵悟, 河原 典史, 井上 学, 塚本 章宏, 桐村 喬, 曽根 敦, 畑中 達也, 銀木 護, 益見 貴光, 坂尾 滋彦, 高瀬 裕

    人文科学とコンピューターシンポジウム論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 21 (21) 179-186-186 2005年12月16日

    ISSN:1344-0640

  379. Spatio-temporal modelling of the HIV epidemic in Japan based on the national HIV/AIDS surveillance 査読有り

    Tomoki Nakaya, Katsumi Nakase, Ken Osaka

    Journal of Geographical Systems 7 (3-4) 313-336 2005年12月

    DOI: 10.1007/s10109-005-0008-3  

    ISSN:1435-5930 1435-5949

  380. 1999年から2003年のベトナムのデング熱の地域集積性 FleXScan法を用いた検討

    谷村 晋, Mai Quyuh Le, Troung Uyen Nin, 中谷 友樹, 黒岩 宙司, 溝田 勉

    国際保健医療 20 (Suppl.) 126-126 2005年11月

    出版者・発行元: (一社)日本国際保健医療学会

    ISSN:0917-6543

  381. ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析

    磯田 弦, 矢野 桂司, 中谷 友樹

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 14 521-524 2005年9月30日

  382. Climatic controls differentiating the distributions of Fagus crenata forests and Quercus mongolica var. crispula forests in Japan. 査読有り

    YAGIHASHI, T, MATSUI, T, NAKAYA, T, TAODA, H, TANAKA, N

    FFPRI Scientific Meeting Report 3 45-57 2005年9月

  383. Geographically weighted Poisson regression for disease association mapping 査読有り

    T Nakaya, AS Fotheringham, C Brunsdon, M Charlton

    STATISTICS IN MEDICINE 24 (17) 2695-2717 2005年9月

    DOI: 10.1002/sim.2129  

    ISSN:0277-6715

  384. Geographical inequalities of mortality by income in two developed island countries: a cross-national comparison of Britain and Japan 査読有り

    T Nakaya, D Dorling

    SOCIAL SCIENCE & MEDICINE 60 (12) 2865-2875 2005年6月

    DOI: 10.1016/j.socscimed.2004.11.007  

    ISSN:0277-9536

  385. Assessing potential distribution of Beech (Fagus crenata) in central Japan 査読有り

    Matsui, T, Shimada, K, Yagihashi, T, Nakaya, T, Taoda, H, Tanaka, N

    農業気象 60 (5) 439-444-444 2005年

    出版者・発行元: 日本農業気象学会

    ISSN:0021-8588

  386. 歴史都市京都のバーチャル時・空間

    矢野 桂司, 磯田 弦, 河角 龍典, 中谷 友樹, 高瀬 裕, 河原 大, 井上 学, 田中 覚, 田中 弘美, 八村 広三郎, 川嶋將生, 赤間 亮

    第24回国際研究集会『世界の歴史空間を読む-GISを用いた文化・文明研究-』 講演論文集 379-391 2005年

  387. 都市景観のデジタル化:京都バーチャル時・空間-京都の過去の町並みを歩く

    矢野 桂司, 磯田 弦, 河角 龍典, 中谷 友樹, 高瀬 裕, 河原 大, 井上 学, 河原 典史, 塚本 章宏, 桐村 喬

    地図情報 25 (2) 16-19-19 2005年

    出版者・発行元: 地図情報センタ-

    ISSN:0286-3111

  388. バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント

    矢野 桂司, 磯田 弦, 河角 龍典, 中谷 友樹, 高瀬 裕, 河原 大, 井上 学, 河原 典史, 塚本 章宏, 桐村 喬

    第1回デジタルコンテンツシンポジウム関係連合大会)予稿集(CD-ROM) 3-6(CD-ROM) 2005年

  389. 4D-GISによるバーチャル・シティーの構築:歴史都市京都のバーチャル時・空間

    矢野 桂司, 磯川 弦, 河原 大, 河角 龍典, 井上 学, 中谷 友樹, 高瀬 裕

    じんもんこん2004論文集 2004 (2004) 17-24 2004年12月9日

    ISSN:1344-0640

  390. Probability distributions, vulnerability and sensitivity in Fagus crenata forests following predicted climate changes in Japan 査読有り

    T Matsui, T Yagihashi, T Nakaya, H Taoda, S Yoshinaga, H Daimaru, N Tanaka

    JOURNAL OF VEGETATION SCIENCE 15 (5) 605-614 2004年10月

    ISSN:1100-9233

  391. GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築 : 産官学地連携としての試み

    矢野 桂司, 河原 大, 磯田 弦, 中谷 友樹, 宮島 良子

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 13 459-462 2004年9月30日

  392. GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築

    河原 大, 矢野 桂司, 磯田 弦, 中谷 友樹, 宮島 良子

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 13 (66) 154-154 2004年9月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2004f.0.110.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Iはじめに 京都では、その歴史と文化を継承し、持続的で活力ある都市の創造を目的に、行政・民間・大学などが、様々な取り組みを行っている。その中で、京町家は京都という都市の骨格を形づくってきた最も基本的な建築様式であり、京都のまちの歴史・文化の象徴として、現在もなお、多くの市民の住まいや仕事場として活用されている。京町家は地域の資源として大切に受け継がれ、その保全・再生を支援する市民活動は、近年ますます活発になっている(財団法人京都市景観・まちづくりセンター、2003)。そうした京町家への関心の高まりの中で、京町家の現状や実態を正確に把握することが急務となっている。<br>II既存の京町家調査の概要 京都市は、都心部を対象に京町家の外観調査と住民へのアンケート調査を行った平成7、8年度市民調査「木の文化都市:京都の伝統的都市居住の作法と様式に関する研究」を基礎として、調査地域を拡大して平成10年度京都市「京町家まちづくり調査」を大規模に実施した(これらを第I期調査と呼ぶ)。これら2つの調査結果から、都心4区(上京区・中京区・下京区・東山区)で、明治後期に市街化していた元学区に含まれる範囲には、約28,000軒弱の京町家が残存していることが確認された(京都市,1999)。<br> これらの外観調査では、町家類型、保存状態、建物状態などが悉皆調査され、その正確な位置が把握された。具体的な調査項目は、建物類型調査としては、1.総二階、2.中二階、3.三階建、4.平屋建、5.仕舞屋、6.塀付、7.看板建築、8.その他、を判別し、長屋であるか否か、また、1から3に関しては、昭和初期型(腰壁の素材として、石張り壁、タイル壁、人造石研ぎ出し、その他)の区別を行っている。<br> そして、1から5の類型に関しては、伝統的意匠の保存状態として、大戸・木格子戸・木枠ガラス戸、虫籠・木枠ガラス窓、土壁、格子が残っているか否かを調べ、A「外観が全てそろっている」、B「いくつか残っている」、C「一つだけ残っている」、D「全く残っていない」、の4つのカテゴリーに分類している。さらに、全ての類型に対して、外観判断による構造上の建物状態として、い「そのまま今後も使えそう」、ろ「今後修理が必要」、は「今すぐ修理が必要」、の3つカテゴリーに判別している。<br>III京町家モニタリング・システムの構築と追跡調査 これらのデータは、当時のGIS環境や、個人情報保護の観点から正確に1軒1軒GIS化し、データベースを作成し、それを維持管理していく計画はなかった。立命館大学文学部地理学教室では、21世紀COEプログラム『京都アート・エンタテインメント創成研究』の一環として、4次元GISとVR技術を用いた京都の町並みの景観復原を行う「京都バーチャル時・空間の構築」に関する研究を推し進めており(矢野ほか、2003; 2004a,b; Yano et al.2004)、その中で、京町家1軒1軒に関する詳細なGISデータベースを必要とした。そこで、河原ほか(2004)では、かかる既存の京町家調査のデータをGIS化し、第I期調査のデータベースの不備を可能な限り修正した。そして2003年度から、立命館大学文学部地理学教室は、(特非)京町家再生研究会、京都市都市計画局都市づくり推進課、(財)京都市景観・まちづくりセンターなどと密接な連携をとりながら、第I期京町家調査から約5年を経過した、追跡調査を2003年夏から開始した(第II期調査と呼ぶ)。そこでは、第I期調査の復原GISデータを基礎として、再度、外観調査を行い。京町家の存在の有無、保存状態、建物状態、空家か否か、事業活用、などを再調査し、京町家が消失した場合は、現在の用途をデータベース化した。さらに、第I期調査では確認されなかった京町家(新発見町家と呼ぶ)もあわせて調査した。対象地域は、京都市都心18元学区に関しては、3月に京都市都市計画局都市づくり推進課が約180名の市民ボランティアの協力を得て追跡調査・アンケート調査を実施し、立命館大学はそれ以外の第I期調査範域の追跡調査を行っている。この京町家モニタリング・システムは、第I期調査に、第II期の追跡調査が加わることにより、一軒一軒の京町家の情報とその履歴を記録するものである。ここでGISはデータの管理、調査地図・調査票の作成、そして京町家の分布および変化の分析に用いられている。このシステムの構築は、産官民学の協同事業であり、歴史都市京都の京町家を活用した都市再生に資するものとして、大きく期待される。<br>

  393. バーチャル京都:歴史都市の景観変遷

    河原 大, 磯田 弦, 河角 龍典, 井上 学, 中谷 友樹, 矢野 桂司, 高瀬 裕

    日本バーチャルリアリティ学会論文集 9th 179-182 2004年9月8日

    ISSN:1349-5062

  394. Climatic controls on distribution of Fagus crenata forests in Japan 査読有り

    T Matsui, T Yagihashi, T Nakaya, N Tanaka, H Taoda

    JOURNAL OF VEGETATION SCIENCE 15 (1) 57-66 2004年2月

    ISSN:1100-9233

  395. 都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 高瀬 裕

    情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] 142 (6(CVIM-142)) 97-104 2004年1月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、都市3次元GISとVRモデリングの最新技術を用いて、世界的な歴史都市京都のバーチャル時・空間(現在から過去にわたる3次元GIS)を構築する。具体的には、現在の京都の高精度な都市3次元都市モデルであるMAP CUBE^<TM>をベースとして、現在から、戦後、明治・大正期、そして近世までの京都の町並みの景観復原を試みる。三方を山に囲まれた歴史都市京都は戦災をほとんど免れたこともあり、戦前の京町家、神社・寺院をはじめ近世・近代の建築物が現在も数多<残存している。本研究では、地籍図、古写真などの歴史資料を最大限に活用しながら、三山も含めた京都の町並みの景観を構成する様々なコンテンツをデジタル化する。さらに、それらのコンテンツの時・空間属性をGISで整理し、MAP CUBEと統合していく。

  396. GISと疾病地図

    中谷友樹

    保健医療のためのGIS 34-73 2004年

    出版者・発行元: 古今書院

  397. 京町家のバーチャル時・空間—大正以降の変遷

    河原 大, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 高瀬 裕, 井上 学, 岩切 賢, 塚本 章宏

    日本地理学会発表要旨集 2004s 118-118 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2004s.0.118.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    _I_ 研究目的<br>本研究の最終的な目的は、2・3次元GISとVR(Virtual Reality)技術を活用して、歴史都市京都のバーチャル時・空間を構築することにある。そのためには、過去における京都の町並みの景観を構成するコンテンツを特定し、それらの精確な位置情報を収集する必要がある。本発表では、現在から過去にさかのぼる形で、現在、戦後、大正の3時期を設定し、各時期の京都のバーチャル時・空間を構築する。<br>_II_ 京都の景観コンテンツ -京町家を中心として-<br> 京都では第二次大戦の被害が少なかったこともあり、神社・寺院や近世末から戦前に建てられた京町家や近代建築などが多数現存している。したがって、現在の京都バーチャル・シティーを構築したのちに新しく建てられた建物を京町家に置き換えていくことで、過去の町並みの景観復原をおこなうことが可能になる。 以下では、現代、戦後、大正の順に、京都の町並みの中で主要な景観コンテンツである京町家の特定をしていく。<br>1)現代 現在における京都市のバーチャル・シティーのベースとして、本研究では、現在もっとも精度が高い3次元都市モデルであるMAP CUBETMを用いることにする。MAP CUBETMは、2次元都市地図(縮尺は2500分の1精度)上のポリゴンの建物形状を2次元GISのベース((株)インクリメントP)として、各建物の高さをレーザー・プロファイラーにより計測し((株)パスコ)、建物の3次元形状を作成したもの((株)CAD CENTER)である(そのレーザーの計測間隔は約2mで、高さ精度は±15cmである)。また、各各建物の3次元VRモデルは、MAP CUBETMの3次元形状モデルに、現地でのデジタル撮影により取得された画像を、テクスチャ・マッピングしたものである。なお、建物以外の地表面に関しては、空中写真などをテクスチャ・マッピングすることができる(専用の3次元GISソフトUrban Viewerによって、操作することができる)。<br> 京都市は、平成10年に『京町家まちづくり調査』として、都心4区を中心とする範域の京町家の悉皆外観調査を実施し、約28,000件もの京町家を特定した。本研究では、この調査データを効率よく2次元GIS化するとともに、1998年以降の変化を補足する追跡調査を実施している。この調査によって、現時点での京町家の建物形状(ポリゴン)、建物類型、建物状態などが2次元GISとしてデータベース化されている。<br> 本研究ではさらに、2次元GISとして特定された現在の京町家データベースを、Urban Viewerを用いて、3次元表示させていく。<br>2)戦後 戦後の京町家の分布状態を明らかにするために、空中写真から京町家を特定し2次元GIS化した。具体的には、1948年の米軍撮影空中写真、1961年の国土地理院撮影空中写真、1974年の国土地理院撮影空中写真、1987年国土地理院撮影空中写真、2000年中日本航空撮影空中写真の53 年間13 年ごと5期の空中写真について判読を実施した。<br> 都心地域(北は御池通、南は四条通一筋南の綾小路通、東は河原町通、西は烏丸通の3 筋西の西洞院通に囲まれる東西約1100m 南北約800m の範域)において、1948年時点で約6,250件、1961年時点で約5,900件、1974年時点で約4,550件、1987年時点で約2,900件、2000年時点で約1,800件と、京町家が減少していることが判明した。また、その場合、大通りに面する京町家から内側へと次第に減少していく傾向が明らかになった。<br>3)大正 大正期の京町家の空間的分布を明らかにするために、『大正元年京都地籍図』(立命館大学附属図書館所蔵)をデジタル化し、さらに2次元GISを用いて、当時の地割をベクタ化した。この地籍図は約1200_から_2000分の1の縮尺で、現在の都心とその周辺地域の範囲を合計375枚でカバーしている。<br>各地割ごとに京町家が建てられていたと想定し、すでに竣工された近代建築についても特定した上で、地割の大きさにあわせて、3次元のバーチャル・シティー上に京町家を配置し、町並みの景観を復原していくことができる。<br>_III_ 京都のバーチャル時・空間<br> 本研究では、京都の町並みの景観を構成する重要なコンテンツとして京町家をとりあげ、悉皆外観調査、過去の空中写真、過去の地籍図を最大限に活用して、現在、戦後、大正の京町家の2次元GISをデータベース化するとともに、3次元都市モデルにそれら京町家を統合し、京都バーチャル時・空間を構築した。<br>その結果、歴史都市京都の町並みの変遷を3次元的に視覚化させ、時・空間上での景観復原を可能とした。

  398. 『京都地籍図』を用いた近代京都の景観復原—GISを援用した空間基盤データの整備

    井上 学, 矢野 桂司, 磯田 弦, 高瀬 裕, 中谷 友樹, 河原 典史, 塚本 章宏

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2004 14-14 2004年

    出版者・発行元: 人文地理学会

    DOI: 10.11518/hgeog.2004.0.14.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、『京都地籍図』とGISを用いて大正元年当時の京都の景観を1筆単位で復原することを試みる。『京都地籍図』は、上京区・下京区・接続町村の3部で構成され、それぞれ地籍図と付属の土地台帳(以下、付属台帳)にわかれている。地籍図には土地1筆ごとの地番・面積、一部には学校・寺社名などが、付属台帳には地番・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名など、景観復原の際の重要な事項が記載されている。これらの土地1筆に関する様々な情報は、GISを用いることで一元的に管理できる。それによって当時の土地所有者、地価、等級を現在のデジタル地図情報と比較することも可能となる。さらに、『京都地籍図』を空間基盤データとし、地籍図以外の資料のデータを付加することで、様々な景観復原に活用できる。GIS化を行ったのは御池通・鴨川・四条通・堀川通に囲まれる範囲である。2次元デジタル地図と地籍図の重ね合わせには、画像データを元に1筆ごとの土地をポリゴン化し、「アジャスト」機能を利用して現在のデジタル地図に重ね合わせる方法を用いた。対応する属性データとしては、付属台帳に記載されている地番・地目・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名を1筆ごとにデータ入力を行った。それにより、データ内容を地図上に反映することができる。以上の方法を用いて、『京都地籍図』と2次元デジタル地図を重ね合わせた結果、おおむね高い精度で現在の2次元デジタル地図との重ね合わせできた。付属台帳に記載されている等級を反映させると、当時の土地は新京極錦小路の124等級を頂点として南北に123等級、122等級の筆が広がる。また現在の京都の大きな繁華街である河原町通の等級は相対的に低いことが大正元年当時の景観復原により明らかとなった。さらに、この土地割りのデータを利用して大正元年当時の景観の3次元化を行い、多数の建築物からなる町並みの再現も行った。

  399. Reconstruction and visualization of “Virtual time-space of Kyoto,” A 4D-GIS of the city

    Y. Takase, K. Yano, N. Kawahara, S. Koga, T. Nakaya, T. Kawasumi, Y. Isoda, M. Inoue, D. Kawahara, S. Iwakiri

    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives 35 609-614 2004年1月1日

    ISSN:1682-1750

  400. ブナ林分布予測モデルの精度比較 査読有り

    松井 哲哉, 中谷 友樹, 八木橋 勉, 垰田 宏, 田中 伸行

    森林立地 46 (2) 93-102 2004年

    出版者・発行元: 森林立地学会

    DOI: 10.18922/jjfe.46.2_93  

    ISSN:0388-8673

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ブナ林の分布予測モデル3種を気候値を説明変量として作成し,モデルの適合度を比較した。ブナ林の分布データは環境庁の3次メッシュ植生データからその有無を抽出し目的変量とした。気候データは気象庁の3次メッシュ気候値から抽出した月別気温・降水量データを基に最寒月最低気温(TMC),暖かさの指数(WI),夏期降水量(PRS)及び冬期降水量(PRW)の4気候値を計算して用いた。分布予測モデルは,植物分布解析でしばしば用いられる一般化線形モデル(GLMs),一般化加法モデル(GAMs),及びツリーモデル(TMs)の3種類のモデルを用いた。さらに,GLMsでは4気候変量のみを用いて作成した単純なモデルと(GLM-Simple),4気候変量にそれぞれの2乗項と2変数間の交互作用項を加えた複雑なモデル(GLM-Complex)を作成した。モデル精度の比較には,AIC(赤池情報量規準),尤離度,及び分布予測モデル研究でしばしば用いられるKappa統計量などの予測精度指標値を用いた。これらの指標値を比較した結果,TMsの適合度が高いことが判明した。TMsに続いてGAMs,GLM-Complex,GLM-Simpleの順に適合度は高かった。TMsの適合度が高いのは,データをそれ以上分割しても無意味になるまで,かつ均質になるように2分割を続けていくことで,説明変数間の複雑な交互作用をモデル化できるTMsの特性が関係していると考えられた。すなわちTMsは,空間的に不均質な気候下の日本に広く分布するブナ林の分布をうまく説明できるモデルである。以上のことから,日本に広く分布する森林タイプや植物種の分布予測を行う場合の最適なモデルはTMsであるという結論に達した。

  401. 大都市圏周辺部における商業環境と消費者購買行動の変化--滋賀県草津市を例として

    古賀 慎二, 矢野 桂司, 中谷 友樹

    立命館地理学 16 (16) 19-39 2004年

    出版者・発行元: 立命館地理学会

    DOI: 10.34382/00006079  

    ISSN:0915-5937

  402. 山口県岩国地域の高校生徒におけるアレルギー性鼻炎有病率の地理的変動

    村中 亮夫, 中谷 友樹, 吉岡 達生

    日本地理学会発表要旨集 2004 (0) 23-23 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2004f.0.23.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<br> 疾病のあり方は様々な環境因子によって規定されるため,死亡率・有病率の地理的な変動を通して,疾病を生み出す地理的な背景が明らかにされることも多い.本研究は,アレルギー性鼻炎の地理的変動を検討し,この地理的変動を規定する仕組みを検討するものである.<br> アレルギー性鼻炎の症状は,ハウスダストやダニ,花粉などのアレルゲンにより引き起こされる.そして,症状の度合いは,アレルゲンへの暴露に加えて,個人の体質や居住環境,生活習慣によって左右される.このような個人の体質や居住環境・生活習慣が地理的に異なることより,有病率の差が地理的に変動する可能性が指摘できる.このようなアレルギー症の多発は,食生活や大気汚染を含む生活空間の変化を背景としている点もしばしば指摘され,生活のあり方や生活空間の変貌にみられる地理的な違いも考慮せねばならない.<br> これまで,アンケート調査を用いたアレルギー性鼻炎に関する疫学研究から,アレルギー性鼻炎有病率の有意な都市-農村格差が明らかにされてきた.そして,アレルギー性鼻炎の有病率が,(1)住居環境・大気汚染などの外的因子,(2)遺伝・食生活などの内的因子によって規定されていることが示唆されてきた.<br> しかし,アンケート調査による有病率は,より信頼性の高い視診による結果と比較して高くなり,評価精度に関する問題が指摘されている.また,これまでの研究では居住地を基準とした有病率格差のみが検討されてきたが,発達した交通環境に基づいた生活環境の広がりを考慮すると,このような地理的位置の参照方法の再考も必要であろう.<br> そこで本研究では,(1)学校の耳鼻科検診を利用し,視診による精度の高い重症度の評価データを得るばかりでなく,(2)生活行動の広がりを考慮して,居住地ならびに通学先を基準とした有病率の地理的な格差およびその背景を検討することにした.<br>II 研究対象地域の概観と調査の概要<br> 調査対象は,市部に立地する高等学校1校と郡部に立地する高等学校2校各校の,2002年度第1・3学年在籍生徒である.本研究では問診および視診を,調査日時点に各高校に在学する生徒に対して行った.検診時に問診表を回収できた生徒480名分のデータを分析の対象とした.なお,鼻アレルギーの重症度の判定は,ライフサイエンス・メディカ編(1993)『アレルギー疾患治療ガイドライン』中,「鼻アレルギー(含 花粉症)の診断と治療」に基づいた.<br> 調査は2002年5月17_から_18・30日に実施された.2002年の岩国地域におけるスギ花粉の飛散時期は1月上旬から4月上旬,ヒノキ科花粉の飛散時期はおおむね3月中旬から4月中旬であり,データ収集日はおおむねスギ花粉およびヒノキ科花粉の飛散期間と重なっておらず,花粉飛散が重症度へ与える影響は無視しえるものと考えられる.<br><br>III 結果・考察<br> 鼻アレルギー重症度の診察の結果,市部校の生徒298名中,無症状は113名,軽症90名,中等症48名,重症47名,郡部校の生徒182名中,無症状は96名,軽症36名,中等症27名,重症23名であった.そして,Mann-Whitney検定によると,市部校での生徒は郡部校の生徒に比較して,重症度が高いことがわかった(モンテカルロp値≒0.01).この結果は,これまでにも報告されてきた有病率の都市-農村格差と対応しているようにみえる.<br> 他方,居住地を基準として,都市-農村格差を検討すべく,(1)居住地が市部か郡部か,(2)居住地がDID地区か否か,という区分でアレルギー性鼻炎の重症度を比較したが,有意な差は認められなかった.すなわち,本研究からは,アレルギー性鼻炎の重症度について,高等学校の生徒の居住地では,都市-農村格差を見出すことは出来ず,むしろ1日の大半を過ごす学校の所在地に基づく差が見出された.<br> ただし,以上の結果は,問診によって得られる個人・世帯の属性の違いをコントロールした結果ではないそのため、喫煙やペットの有無など生活習慣や居住環境にみられる地域差によって、有病率の地域差が規定されているか否かは明らかでない.現在,個人・世帯の条件と居住地・通学先の違いを同時に考慮した分析作業を進め,アレルギー性鼻炎の地理的変動の背景を,生活空間のあり方を含めて検討している.

  403. Comparing the accuracy of predictive distribution models of Fagus crenata forests n Japan 査読有り

    Matsui, T, Nakaya, T, Yagihashi, T, Taoda, H, Tanaka, N

    森林立地 46 93-102 2004年

    DOI: 10.18922/jjfe.46.2_93  

  404. Virtual Kyoto: restoring historical urban landscapes using VR technologies

    Yano, K, Nakaya,T, Isoda, Y, Takase, Y

    第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム論文集. 2004年

  405. 京都バーチャル時・空間

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 高瀬 裕, 河原 大, 井上 学, 岩切 賢, 塚本 章宏

    東洋学へのコンピュータ利用研究セミナー論文集 47-56 2004年

  406. 4D-GIS によるバーチャル・シティーの構築:歴史京都のバーチャル時・空間

    矢野 桂司, 磯田 弦, 河原 大, 河角 龍典, 井上 学, 中谷 友樹, 高瀬 裕

    人文科学とコンピューターシンポジウム論文集 (情報処理学会シンポジウムシリーズ) 1 (17) 17-24 2004年

  407. ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類,

    八木橋 勉, 松井 哲哉, 中谷 友樹, 垰田 宏, 田中 信行

    日本生態学会誌 53 (2) 85-94-94 2003年8月25日

    DOI: 10.18960/seitai.53.2_85  

    ISSN:0021-5007

  408. GISを利用した中心商業地の活性化 (特集 中心商業地とまちなか再生)

    矢野 桂司, 古賀 慎二, 中谷 友樹

    地理 48 (4) 40-48 2003年4月

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN:0577-9308

  409. Classification of Fagus crenata forests and Quercus mongolica var. grosseserrata forests with regard to climatic conditions

    Yagihashi, T., Matsui, T., Nakaya, T., Taoda, H., Tanaka, N.

    Japanese Journal of Ecology 53 (2) 2003年

  410. 分類樹解析を用いたブナ林とミズナラ林の気候条件による判別

    八木橋 勉, 松井 哲哉, 中谷 友樹, 垰田 宏, 田中 信行

    日本生態学会大会講演要旨集 ESJ50 223-223 2003年

    出版者・発行元: 日本生態学会

    DOI: 10.14848/esj.esj50.0_223_2  

  411. ニューラル ネットワーク

    中谷友樹

    地理空間分析 2003年

    出版者・発行元: 朝倉書店

  412. A comparison of migration behaviour in Japan and Britain using spatial interaction models 査読有り

    Keiji Yano, Tomoki Nakaya, A. Stewart Fotheringham, Stan Openshaw, Yoshitaka Ishikawa

    International Journal of Population Geography 9 (5) 419-431 2003年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Ltd

    DOI: 10.1002/ijpg.297  

    ISSN:1077-3495

  413. GISを利用した中心商業地の活性化

    矢野 桂司, 古賀 慎二, 中谷 友樹

    地理 48 (4) 40-48 2003年

  414. Spatial diffusion of the HIV/AIDS epidemic in Japan based on the national HIV/AIDS surveillance

    Nakaya, T, Nakase, K, Osaka, K, Okabe, N

    Proceedings of the GeoHealth Conference and SIRC Colloquium 2002, Wellington 15-21 2002年12月

  415. 性感染症を疑った若年女性の受診と関連する要因 査読有り

    中瀬克己, 小坂健, 岡部信彦, 中谷友樹

    日本エイズ学会誌 4 (4) 383-383 2002年11月

  416. GIS Education in the Geography Course at University Level

    CHITOSE Juichi, OKUNUKI Kei-ichi, OHNISHI Koji, SUZUKI Atsushi, HASEGAWA Hitoshi, USUI Teruko, SAKAI Takamasa, YANO Keiji, NAKAYA Tomoki, IWAKIRI Satoshi, KOHSAKA Hiroyuki, SEKINE Tomoko

    地理学評論 75 (12) 772-774 2002年

    出版者・発行元: The Association of Japanese Geographers

    DOI: 10.4157/grj.75.772  

    ISSN:1347-9555

  417. Evaluation and analyses of human activities in Asia by utilizing DMSP data

    Nakano, Y, Nakaya, T, Matsumura, K, Genba, K, Ichinose, T

    Proceedings of the Annual Conference of Business Model Association 16-22 2002年

  418. HIV感染症の空間的拡散と感染チャンネル 異性間感染の推定感染地の地域差 査読有り

    中谷友樹, 中瀬克己, 小坂健, 岡部信彦

    日本エイズ学会誌 3 (4) 305-305 2001年11月

  419. HIV感染の地理的拡大把握におけるサーベイランス情報の意義 査読有り

    中瀬克己, 中谷友樹, 小坂健, 岡部信彦

    日本エイズ学会誌 3 (4) 304-304 2001年11月

  420. 米国軍事気象衛星データを用いたアジア地域の人間活動分析

    中野泰臣, 松村寛一郎, 玄場公規, 中谷友樹, 一ノ瀬俊明

    環境システム研究論文発表会講演集 29th 69-74 2001年11月1日

    ISSN:1345-9589

  421. A new social atlas of Kyoto based on cartogram systems for small areal untis.

    Yano, K, Nakaya, T, Kato, H

    Proceedings of ASIA GIS 2001,Tokyo CD-ROM 2001年6月

  422. Geomedical approaches based on geographical information science: GIS and spatial analysis for health researches.

    Nakaya, T

    Proceedings of ASIA GIS 2001,Tokyo CD-ROM 2001年6月

  423. Hierarchical destination choice and spatial interaction modelling: a simulation experiment 査読有り

    AS Fotheringham, T Nakaya, K Yano, S Openshaw, Y Ishikawa

    ENVIRONMENT AND PLANNING A 33 (5) 901-920 2001年5月

    DOI: 10.1068/a33136  

    ISSN:0308-518X

  424. GISによる京都のデジタル高齢者地図

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 武田 祐子

    京都地域研究 15 119-145 2001年2月

    出版者・発行元: 京都地域研究会

    ISSN:0912-5663

  425. Local spatial interaction modelling based on the geographically weighted regression approach 査読有り

    Tomoki Nakaya

    GeoJournal 53 (4) 347-358 2001年

    DOI: 10.1023/A:1020149315435  

    ISSN:0343-2521

  426. 数理計量地理学からGISへ

    中谷友樹

    地理 46 (6) 26-27 2001年

  427. 大都市圏周辺部における商業環境と消費者購買行動の変化 ―滋賀県草津市を例として―.

    古賀 慎二, 矢野 桂司, 中谷 友樹

    立命館地理学 16 19-39 2001年

  428. Evaluating and analyses of human activities in Asia by utilizing DMSP data

    Nakano, T, Matsumura, K, Genba, K, Nakaya, T, Ichinose, T

    Proceedings of the 29th conference of environmental systems, Japan Society of Civil Engineering,Tokyo 69-74 2001年

  429. 夜間光衛星画像データDMSPによるアジアの地域別経済活動強度推定

    一ノ瀬 俊明, 松村 寛一郎, 中谷 友樹, 中野 泰臣, ELVIDGE Chris

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 59 (10) 192-192 2001年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/proge.10.299  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nowadays many of the urban areas in Asian countries give more priority to economic development than to environmental issues. Information showing developing stages of urban area are generally restricted to published statistics by governments. Thus it is difficult to collect cross-sectional urban environmental indicators under a common criteria.<BR>DMSP (Defensive Meteorological Satellite Program)/OLS (Operational Linescan System) Stable Light Image (SLI) shows frequencies of light observation on the earth during nighttime. This study proposes a method to estimate spatial distribution of economic activity using SLI defined as an accessible indicator of light observation.<BR>From the enormous archives in NOAA National Geophysical Data Center (NGDC), the authors established temporal data sets in Asian region for 1992-3, 1996, 1998 and figured out impacts of<BR>-Asian economic crisis (1997)<BR>-stress in the marginal zone between India and Pakistan<BR>-temporal variability of fisheries in the Japan Sea (the Eastern Sea) through the analyses on these data sets.<BR>They also compared these data sets summed up in each province in China with some published statistics on socio-economic factors. Intensity of the nocturnal light showed high alterability for GDP and consumption of electricity (per km2).

  430. GISによる3D商圏分析-ビジネス・ジオグラフィクスの試み-

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 武田 祐子

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 58 224-225 2000年10月

  431. 多党制における小選挙区制の選挙バイアス-1996年度衆議院議員総選挙を基に- 査読有り

    佐野 洋, 中谷 友樹

    地理学評論. Ser. A 73 (7) 559-577 2000年7月1日

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.4157/grj1984a.73.7_559  

    ISSN:0016-7444

  432. 地理情報システムを活用した熱帯病対策に関する研究・研究集会報告 10 GISと疾病の空間分析

    中谷 友樹

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 12 199-200 2000年

    出版者・発行元: 長崎大学

  433. An information statistical approach to the modifiable areal unit problem in incidence rate maps 査読有り

    T Nakaya

    ENVIRONMENT AND PLANNING A 32 (1) 91-109 2000年1月

    ISSN:0308-518X

  434. 新しい教育基盤としての地理情報システム

    中谷 友樹

    私情教ジャーナル 8 (3) 6-7-7 2000年

  435. An analysis of inter-municipal migration flows in Japan using GIS and spatial interaction modeling 査読有り

    K. Yano, T. Nakaya, Y. Ishikawa

    Geographical Review of Japan, Series B 73 (2) 165-177 2000年

    出版者・発行元: Association of Japanese Geographers

    DOI: 10.4157/grj1984b.73.165  

    ISSN:0289-6001

  436. An Information statisitical approach to the modifiable areal unit problem in incident rate mapping

    Nakaya, T

    Proceedings of international conference on modeling geographical and environmental systems with geographical information systems,Hong Kong 652-658 1998年6月

  437. 空間のゆがみの統計分析--2次元回帰分析の実際

    中谷 友樹

    立命館文學 553 (553) 1333-1356 1998年2月

    出版者・発行元: 立命館大学人文学会

    ISSN:0287-7015

  438. 学会展望(1997年1月~12月)-数理・計量-

    中谷友樹

    人文地理 50 (3) 260-262-308 1998年

    出版者・発行元: 人文地理学会

    DOI: 10.4200/jjhg1948.50.256  

    ISSN:0018-7216

  439. 疾病・健康水準の空間分析 (特集 都市住民と健康)

    中谷 友樹

    総合都市研究 63 (63) 27-43 1997年9月

    出版者・発行元: 東京都立大学都市研究センター

    ISSN:0386-3506

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空間分析は、計量ないし数理モデルによる地理的分布指標の分析である。この空間分析を用いることで、疾病・健康水準の空間的差異ないし空間的関係に関する様々な情報を引き出すことができる。本稿は、1)異常な罷患者の空間的集積の探索、2)都市内部死亡率格差の同定と社会地区との関連付け、3) 時空間的な感染症の流行モデル、の三つの主題をとりあげ、疾病・健康水準の空間分析に関する動向、基本的な分析態度、ならびに留意点を整理した。

  440. Statistical inferences in bidimensional regression models 査読有り

    T Nakaya

    Geographical Analysis 29 (2) 169-186 1997年4月

    ISSN:0016-7363

  441. 疾病地図における地理的集計問題への情報量統計学的アプローチ

    中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 51 212-213 1997年3月

  442. (博士取得論文)An Information Statistical Approach to the Modifiable Areal Unit Problem in Map Analysis: Searching for the Informative Geographical Aggregation of an Incidence Rate Map

    1997年3月

  443. A comparison of the gravity model and the perceptron: an analytical method for perceptrons by partial differential coefficients

    Nakaya, T

    Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University 31 173-182 1996年3月

  444. 死亡率地図における空間単位の情報量統計学的評価 : 地理情報システムによる疾病地図解析システムの構築に向けて

    中谷 友樹

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 4 (1) 53-60 1996年1月31日

    出版者・発行元: 地理情報システム学会

    ISSN:1340-5381

  445. 2次元回帰分析における統計的推論

    中谷 友樹

    理論地理学ノート 9 (9) 11-17 1995年7月25日

    出版者・発行元: 空間の理論研究会

    ISSN:0912-0459

  446. PR型パーセプトロンによる空間的相互作用モデリング

    中谷 友樹

    日本地理学会予稿集 47 188-189 1995年3月1日

  447. 空間的相互作用モデルにおける空間単位集計問題に関する一考察 査読有り

    中谷 友樹

    地理学評論. Ser. A 68 (2) 71-92 1995年2月1日

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.4157/grj1984a.68.2_71  

    ISSN:0016-7444

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空間単位の集計化が空間的相互作用モデルに対し及ぼす影響については,従来,集計単位の画定に関する定義問題が中心に論じられ,かっ,経験的データを用いた感度分析研究に限定されてきた.それに対し,本稿では,流動の距離逓減性を示す距離パラメターの集計バイアスを,空間単位間の距離の定義との関係において理論的に考察した.その結果,空間単位の集計化に伴う距離パラメターのバイアスは系統的な方向を示し,それは集計距離の定義(平均距離ないし平均移動距離)によって異なることが予想された.<br> この予想を検討するために,1988(昭和63)年度の東京PT調査のデータによって, Huffモデルの空間単位集計化の感度分析を行ない,次のような結果を得た.(1)距離パラメターの集計バイアスの方向は,集計距離の定義,および流動の距離逓減傾向の強さによって異なり,それは理論的に期待される方向と一致した.(2)平均移動距離の利用は,適合度,距離パラメターのバイアスの小ささ,距離パラメターの各スケールでの代表性の各点で,平均距離を利用する場合に比べ優れていた.(3)集計空間単位の形のコンパクトさを考慮することが距離パラメターのスケール変化を小さくし,それは理論的にも解釈されうるものであった.

  448. PR型パーセプトロンによる空間的相互作用モデリング:日本の人口移動を事例として 査読有り

    中谷 友樹

    人文地理 47 (6) 521-540 1995年

    出版者・発行元: 一般社団法人 人文地理学会

    DOI: 10.4200/jjhg1948.47.521  

    ISSN:0018-7216

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Multi-layered perceptron, a kind of neural network, is suitable for modeling complex phenomena in a noisy and restricted data environment. In spatial interaction modeling, Openshaw (1993) and Fisher and Gopal (1994) verified better performance of perception than classical models. Openshaw wrote &ldquo;If the dependent variable is binomial or Poisson then the net will deduce this from the training data, there is no need to be explict&rdquo;. However, both residual patterns of perceptrons and a log-linear gravity model were similar in the results of Fisher and Gopal (1994). They performed log-transform for output data, and trained networks by the least square criterion, which is normal for most perceptrons. If we regard each output of perceptrons as probabilistic expectation, then both of their trained perceptrons and log-linear gravity models would be assumed as log-normal distributions for error term. The similarity of residual patterns (under-prediction in large flows) could be caused by the same assumption of error distribution. To overcome such well-known features of log-normal models, we might use the Poisson regression technique (Flowerdew and Aitkin, 1982).<br>In this paper, I specified PR-perceptron, which is a special type of two-layered perceptrons (Fig. 1). Its features are as follows. 1) By sigmoid hidden-units, PR-perceptrons can approximate any continuous mapping. 2) An exponential output-unit produces a positive real number with no upper limits, and 3) it also brings formal similarities between PR-perceptron and Poisson regression models. 4) Its training criteria is the maximum likelihood in the Poisson distribution. The PR-perceptron shares not simply the estimation process of parameters but also theories of undergoing process of spatial interaction with the Poisson regression, the family of maximum-entropy models, and discrete choice models, e. g. the multinominal logit model.<br>I applied the PR-perceptron to 1990 inter-prefectural migration data for Japan and compared results with those of Poisson regression models (un-constrained, singly-constrained, and doubly-constrained models). The following results were obtained: 1) the PR-perceptron, which is non-constrained, showed the same level of goodness-of-fit as singly-constrained Poisson regression models (Tables 1 and 2). We recognized the superiority of the PR-perceptron even if we consider the trade-off relation between the number of parameters and generality of training results. 2) There were similarities in residual distribution between the PR-perceptron and Poisson regression model (un-constrained type) (Fig. 5) and no observed underprediction in large flows as log-linear models. This could indicate that the assumption of error distribution affects outcomes of the perceptrons. 3) Visualization of contents of trained PR-perceptron was carried out (Figs. 6 and 7). It enables us to a) verify assumptions about forms of utility functions, e. g. distance-decay function, and b) investigate exploratory non-linear relations and interdependency among variables. In this case study, we recognized intermediate distance-decay effects between power and exponential function, and non-monotonic non-linear relations according to characteristics of origins and destinations.

  449. インフルエンザの時・空間的流行モデル:1988~1989年におけるわが国の流行を事例として 査読有り

    中谷 友樹

    人文地理 46 (3) 254-273 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人 人文地理学会

    DOI: 10.4200/jjhg1948.46.254  

    ISSN:0018-7216

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A mathematical model is built for influenza or other similar disease epidemics in a multi-region setting. The model is an extended type of chain-binomial model applied to a large population (Cliff et al., 1981), taking into account interregional infection by interregional contacts of people. If the magnitude of the contact is presented by simple distance-decay spatial interaction or the most primitive gravity model, a conventional gravity-type epidemic model (Murray and Cliff, 1977; Thomas, 1988) is deduced.<br>Given the number of infectives and susceptibles, the chain-binomial model predicts the number of infectives in the next period with binomial probability distribution. Available data are, however, weekly cases per reporting clinic in each prefecture reported by the surveillance project, characterized by continuous variation; the data could be a surrogate index for rates of infection. The author modified the model to use rates of infectives and susceptibles, and used a normal approximation of binomial distribution. With the maximum-likelihood method, this model can be calibrated. The specification of the model is as follows:<br>Li(Yi, t=0, &hellip;, Yi, t=T|&beta;&deg;i, &delta;i)=&Pi;t1/&radic;2&pi;Var[Yi, t+1]&middot;exp{-1/2Var[Yi, t+1](Yi, t+1-E[Yi, t+1])}, E[Yi, t+1]=&beta;&deg;i/MiXi, t&Sigma;jmijYj, t, Var[Yi, t+1]=&beta;&deg;i/MiXi, t&Sigma;jmijYj, t(1-&beta;&deg;i/Mi&Sigma;jmijYj, t), Xi, t=&delta;i-&Sigma;is=0Yi, s, where Mi=&Sigma;jmij; Li denotes the likelihood of the model for region i; Xi, t denotes the estimated rate of susceptibles in region i at week t; Yi, t denotes the reported rate of infectives in region i at time t; mij denotes the size of interregional contact with the people in regions j for the people in region i; &beta;&deg;i denotes the infection parameter in region i; &delta;i denotes the parameter concerned with the rate of initial susceptibles in region i.<br>The model posits that the average number of people who come into contact with a susceptible in prefecture i is a constant, and that the average rate of infectives of the people is &Sigma;jmijYj, t/Mi. The probability of a susceptible in region i infected at time t is, therefore, &beta;&deg;i&Sigma;jmijYj, t/Mi.<br>This model was applied to a weekly incidence of influenza in each prefecture, from the 41st week, 1988, to the 15th week, 1989, Japan, letting the size of interregional passenger flow Tij correspond to mij as follows: mij=Tij+Tji (i&ne;j), mii=Tii.<br>Goodness-of-fits (Table 1) of one-week-ahead forecasts were almost satisfactory except for prefectures whose epidemic curves were bi-modal (e.g., Hokkaido) or whose transition speed between epidemic breakout and peak was too high (e.g., Yamagata). The latter might be explained by a cluster of group infection (e.g., school classes) in an earlier phase of the epidemic (see Fig. 4).

  450. 内陸開拓域における人口分布動態の自己組織化モデル : 「飛び地」的都市の成立との関係を中心として

    中谷 友樹

    理論地理学ノート 8 (8) 93-109 1992年12月1日

    出版者・発行元: 空間の理論研究会

    ISSN:0912-0459

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 102

  1. 全国がん登録情報に基づく肺がん治療の社会経済的格差とその純生存率への影響の検証

    花房真理子, 岡見次郎, 東山聖彦, 藤阪保仁, 中谷友樹, 藤原武男, 祖父江友孝, 伊藤ゆり

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 34th 2024年

  2. HPVワクチン累積接種割合の現状とその地域格差に影響する要因分析

    岡愛実子, 岡田めぐみ, 天野こころ, 川端弥桐, 櫻井理恵, 小西美輝, 中谷友樹, 上田豊, 伊藤ゆり

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 34th 2024年

  3. 健康づくりのための身体活動・運動の実践に影響を及ぼす原因の解明と科学的根拠に基づく対策の推進のためのエビデンス創出 身体活動・運動量を減少させる社会人口統計学的要因の特定

    井上茂, 菊池宏幸, 福島教照, 町田征己, 天笠志保, 中谷友樹, 樋野公宏

    健康づくりのための身体活動・運動の実践に影響を及ぼす原因の解明と科学的根拠に基づく対策の推進のためのエビデンス創出 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web) 2023年

  4. HPVワクチン接種率と社会経済指標・都会指標との関連

    岡愛実子, 岡愛実子, 片岡葵, 片岡葵, 中谷友樹, 上田豊, 伊藤ゆり

    日本公衆衛生学会総会抄録集(CD-ROM) 82nd 2023年

  5. 通勤における代表交通手段を尋ねることで,活動的通勤者を判別できるか

    福西厚子, 町田征己, 菊池宏幸, 小田切優子, 高宮朋子, 福島教照, 天笠志保, 天笠志保, 中谷友樹, 埴淵知哉, 樋野公宏, 井上茂

    日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集 29th (CD-ROM) 2022年

  6. 最新研究のレビューに基づく「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「身体活動指針(アクティブガイド)」改定案と新たな基準及び指針案の作成 高齢者の運動量の基準に関するレビュー及び身体活動を促進する社会環境整備のための検討

    井上茂, 笹井浩行, 清原康介, 中谷友樹, 埴淵知哉, 樋野公宏, 福島教照, 菊池宏幸, 天笠志保, 町田征己, 佐藤弘樹

    最新研究のレビューに基づく「健康づくりのための身体活動基準2013」及び「身体活動指針(アクティブガイド)」改定案と新たな基準及び指針案の作成 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年

  7. コロナ禍における東京都区部からの転出者分布パターンの変化

    小坪 将輝, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2022s (1) 105-122 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_105  

    eISSN: 1880-8107

  8. 在日外国人の集住と社会的統合—インターネット調査の結果を用いて

    滕 媛媛, 中谷 友樹, 埴淵 智哉

    日本地理学会発表要旨集 2022s 165 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_165  

  9. Trends in area-level socioeconomic inequalities of lung cancer mortality by age group in Japan: 1995-2014

    Yuri Ito, Keisuke Fukui, Naoki Kondo, Kota Katanoda, Tomoki Nakaya, Tomotaka Sobue

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY 50 112-112 2021年9月

    ISSN: 0300-5771

    eISSN: 1464-3685

  10. COVID-19 の災害地理学

    中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2021s 125 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2021s.0_125  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害地理学の対象とする災害は、地震や洪水等のハザードに起因する比較的短期的な自然現象であるが、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のような長期に及ぶ感染症の大規模な流行被害も、災害の一形態とみなしうる。ただし、災害地理学の中に、こうした感染症の大規模な流行を明示的に位置付ける作業は乏しかったように思われる。空間疫学や健康地理学等の視点を災害研究の分析概念と結び付けることで、感染症研究ならびに防災教育に対する主に人文地理学の貢献可能性と留意すべき点について整理を試みる。

  11. 健康格差の空間と時間

    中谷 友樹

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2021 10-13 2021年

    出版者・発行元: 人文地理学会

    DOI: 10.11518/hgeog.2021.0_10  

  12. ビックデータとAI手法を活用する異分野共創型感染症対策支援システム・サービスの開発

    大曲 貴夫, 山形 与志樹, 中谷 友樹, 村上 大輔, 日比野 愛子, 藤原 直哉, 吉田 崇紘, 都築 慎也, 浅井 雄介, 齋藤 翔, 寺田 麻里

    横幹連合コンファレンス予稿集 2021 A-2-3 2021年

    出版者・発行元: 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)

    DOI: 10.11487/oukan.2021.0_a-2-3  

  13. 「失われた20年」と健康の地理的格差:格差は拡大しているのか?

    伊藤ゆり, 福井敬祐, 近藤尚己, 中谷友樹

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 30th 2020年

  14. 沖縄島北部におけるヤンバルクイナの繁殖分布に影響する要因

    八木橋 勉, 渡久山 尚子, 石原 鈴也, 宮本 麻子, 関 伸一, 齋藤 和彦, 中谷 友樹, 小高 信彦, 久高 将洋, 久高 奈津子, 大城 勝吉, 中田 勝士, 高嶋 敦史, 東 竜一郎, 城間 篤

    日本森林学会大会発表データベース 131 (0) 845-845 2020年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_845  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>ヤンバルクイナは沖縄島北部のやんばる地域のみに分布しており、環境省のレッドリストで絶滅危惧IA類(CR)に分類されている。森林面積や外来種とヤンバルクイナの繁殖分布の関係を明らかにするため、沖縄島北部でプレイバック法による調査を2007年から2016年の繁殖期に3年ごとに4回実施し、確認個体数を応答変数とするGAMMによる統計解析を行った。その結果、ヤンバルクイナは、マングースが少ない場所ほど多い、広葉樹林面積が大きい場所ほど多い、畑地草地面積が大きい場所ほど多い、2007年と比較して近年確認個体数が増加している、という統計的に有意な関係がみられた。また、確認地点数も増加していた。これらの結果から、地上性のヤンバルクイナは、外来種であるマングースの影響を強く受けているが、マングース防除事業の効果により、近年分布が回復していると考えられた。ヤンバルクイナは広葉樹林面積が大きい場所で多いことから、近年大面積伐採が減少していることも分布回復に有利に働いていると考えられた。同時に畑地草地面積が大きい場所で多いことから、林内だけでなく、林冠ギャップ、林縁や草地なども生息環境として重要である可能性が考えられた。</p>

  15. 市区町村別地理的剥奪指標からみた健康寿命の格差の計測

    片岡葵, 福井敬祐, 佐藤倫治, 佐藤倫治, 中谷友樹, 伊藤ゆり

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 29th 2019年

  16. 大阪市における社会経済的指標を用いた結核発生状況の地域差

    山本 香織, 中谷 友樹, 竹内 昌平, 小向 潤, 青木 理恵, 松本 健二, 吉田 英樹, 山本 太郎, 和田 崇之

    日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 452-452 2018年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  17. 居住地移動に伴う近隣環境変化と自覚的健康度・健康行動の変化

    中谷 友樹, 埴淵 知哉, 田淵 貴大, 井上 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 456-456 2018年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  18. 開発時期と歴史的経緯

    埴淵知哉, 中谷友樹, 村田陽平, 近藤克則

    埴淵知哉編『社会関係資本の地域分析』ナカニシヤ出版 91-102 2018年2月

  19. 性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 性感染症に関するサーベイランスの改善・強化・確立に関する研究

    中瀬克己, 細井舞子, 高野つる代, 白井千香, 砂川富正, 有馬雄三, 中谷友樹

    性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 平成29年度 総括・分担研究報告書(Web) 2018年

  20. 都道府県別にみた健康格差指標の経年変化

    福井 敬祐, 伊藤 ゆり, 近藤 尚己, 中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 264-264 2017年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  21. 地理的加重回帰分析による高齢者うつ要因の地域差の解明

    菖蒲川由郷, 中谷友樹, 田代敦志, 齋藤玲子, 近藤克則, 近藤克則

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 27th 138 (WEB ONLY) 2017年1月25日

  22. 空間的階層ベイズモデルを用いたがん生存率の地理的格差の解析

    中谷友樹, 中谷友樹, 伊藤ゆり, 福井敬祐, 中山富雄

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 27th 2017年

  23. 職業別死亡率の時系列分析における地域差の検討

    福井敬祐, 伊藤ゆり, 中谷友樹, 近藤尚己

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 27th 2017年

  24. 健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 市区町村別地理的剥奪指標を用いた全死亡・主要死因別年齢調整死亡率の社会経済格差の推移

    伊藤ゆり, 近藤尚己, 中谷友樹, 中谷友樹, 米島万有子, 福井敬祐

    健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 2017年

  25. 性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 性感染症(STI)サーベイランスの評価と改善に関する研究

    中瀬克己, 高野つる代, 川畑拓也, 細井舞子, 中谷友樹, 尾本由美子, 砂川富正, 有馬雄三, 谷畑健生, 白井千香, 樫原摩紀, 金谷泰宏

    性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 77‐139 2016年

  26. 健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 市区町村別地理的剥奪指標を用いた全死亡・主要死因別年齢調整死亡率の社会経済格差の推移

    伊藤ゆり, 近藤尚己, 中谷友樹, 米島万有子, 米島万有子, 福井敬祐

    健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 15‐49 2016年

  27. 健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 がん進行度別罹患率における社会経済格差

    伊藤ゆり, 近藤尚己, 中谷友樹, 中谷友樹, 米島万有子, 中山富雄, 福井敬祐

    健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 77‐88 2016年

  28. 健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 地理的剥奪指標データセットの構築

    中谷友樹, 中谷友樹, 米島万有子

    健康格差対策に必要な公的統計のあり方に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 51‐60 2016年

  29. Neighborhood environment and health-related quality of life: Analysis using the Japanese general social surveys

    Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya, Misa Takegami

    Geographical review of Japan series B 88 (6) 591-606 2015年11月1日

    出版者・発行元: Association of Japanese Geographers

    ISSN: 1883-4396 1347-9555

  30. フレイル判定法と該当者数(亀岡スタディベースライン体力調査参知者での検討)

    木村みさか, 吉田司, 山田陽介, 渡邊裕也, 山縣恵美, 横山慶一, 三宅基子, 吉中康子, 高田和子, 石原達朗, 海老根直之, 山田実, 中谷友樹, 岡山寧子, 桝本妙子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 74th 364 2015年10月15日

    ISSN: 1347-8060

  31. 地域在住自立高齢者の転倒リスクと体力との関連

    桝本妙子, 山田陽介, 渡邊裕也, 山縣恵美, 吉田司, 横山慶一, 三宅基子, 吉中康子, 高田和子, 石原達朗, 海老根直之, 山田実, 中谷友樹, 岡山寧子, 木村みさか

    日本公衆衛生学会総会抄録集 74th 364 2015年10月15日

    ISSN: 1347-8060

  32. 患者居住地域のSESの差が入院中に患者が受療する医療行為に与える影響についての解析

    冨岡慎一, 藤野善久, 中谷友樹, 中谷友樹, 久保達彦, 松田晋哉

    日本公衆衛生学会総会抄録集 74th 417 2015年10月15日

    ISSN: 1347-8060

  33. 大阪府におけるがん進行度別罹患率の社会経済格差 1993-2004年における格差の変化

    伊藤 ゆり, 中谷 友樹, 近藤 尚己, 福井 敬祐, 中田 佳世, 井岡 亜希子, 宮代 勲, 中山 富雄

    日本公衆衛生学会総会抄録集 74回 407-407 2015年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  34. 2010~2013年における徒歩フードアクセスの喪失地区

    永田彰平, 中谷友樹, 矢野桂司, 秋山祐樹

    日本地理学会発表要旨集 (87) 335 2015年3月10日

    ISSN: 1345-8329

  35. 固定資産税路線価格における路線価格連続性の可視化

    青木和人, 武田幸司, 矢野桂司, 中谷友樹

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 24 2015年

  36. 性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 性感染症のサーベイランスの充実強化に関する研究

    中瀬克己, 中谷友樹, 川畑拓也, 山岸拓也, 中島一敏, 堀成美, 神谷信行, 杉下由行, 高野つる代, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 白井千香, 大西真, 樫原摩紀

    性感染症に関する特定感染症予防指針に基づく対策の推進に関する研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 85-101 2015年

  37. 日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 社会経済的要因と高齢者の食生活・栄養状態との関連:食物摂取状況を反映する地理的フードアクセス指標

    中谷友樹, 中谷友樹, 永田彰平, 秋山祐樹

    日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 87‐97 2015年

  38. 印刷労働者にみられる胆管癌発症の疫学的解明と原因追究 大阪府における胆管がんの記述疫学像および罹患の地理的集積性

    津熊秀明, 伊藤ゆり, 池田章子, 中谷友樹, 林朝茂, 佐藤恭子, 上原新一郎

    印刷労働者にみられる胆管癌発症の疫学的解明と原因追究 平成26年度 総括・分担研究年度終了報告書 46‐51 2015年

  39. Generating Large-scale and Health-related Synthetic Population Microdata at a Neighbourhood Level in Japan

    Hanaoka, K, Nakaya, T, Tabuchi, T

    Proceedings of GIScience 2014 2014年

  40. 日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 9.食料品店への近接性と高齢者の食生活・栄養状態との関連:食料品店へ近接性を反映する地理的環境指標の検討

    中谷友樹, 永田彰平, 秋山祐樹

    日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 123-133 2014年

  41. 印刷労働者にみられる胆管癌発症の疫学的解明と原因追究 8.大阪府における胆管がん罹患の地理的集積性の検討

    津熊秀明, 伊藤ゆり, 池田章子, 中谷友樹

    印刷労働者にみられる胆管癌発症の疫学的解明と原因追究 平成25年度研究報告書 96-99 2014年

  42. 日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 8.食料品店への近接性と高齢者の食生活・栄養状態との関連:実態調査の方法(調査標準化のための調査必携および調査票の開発)

    石川みどり, 武見ゆかり, 福田吉治, 草間かおる, 中谷友樹, 横山徹爾, 西信雄, 野末みほ, 西尾素子, 吉池信男, 三好美紀, 吉葉かおり

    日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 109-122 2014年

  43. 災害時を含めた感染症サーベイランスの強化・向上に関する研究 垂直サーベイランスの構築 STIサーベイランスの評価と改善

    中瀬克己, 山岸拓也, 中島一敏, 多田有希, 中谷友樹, 川畑拓也, 堀成美, 神谷信行, 杉下由行, 高野つる代, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 白井千香, 大西真, 樫原摩紀, 持田嘉之

    自然災害時を含めた感染症サーベイランスの強化・向上に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 197‐201 2014年

  44. 京都地籍図を用いた京都市における大正期との地価分布変動

    青木和人, 武田幸司, 伊東大悟, 矢野桂司, 中谷友樹, 井上学

    地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) 22 2013年

  45. 日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 5.食料品店へ近接性を反映する地理的環境指標の検討

    中谷友樹, 永田彰平, 秋山祐樹

    日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 91-100 2013年

  46. 国際的な感染症情報の収集,分析,提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 STI(性感染症)サーベイランス戦略

    中瀬克己, 堀成美, 中谷友樹, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 川畑拓也, 白井千香, 兒玉とも江, 中島一敏, 多田有希, 山岸拓也, 大西真, 蓮尾豊, 持田嘉之

    国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 333-366 2012年

  47. 国際的な感染症情報の収集,分析,提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 STI(性感染症)サーベイランス戦略

    中瀬克己, 堀成美, 中谷友樹, 山本英二, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 川畑拓也, 白井千香, 兒玉とも江, 塩原正枝, 鈴木智之, 堀元栄詞, 糸数公, 豊川貴生, 中島一敏, 多田有希, 山岸拓也, 大西真, 蓮尾豊, 持田嘉之

    国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 平成21-23年度 総合研究報告書 79-91 2012年

  48. 節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 京都市市街地における疾病媒介蚊調査生息密度の推定にむけて

    小林睦生, 二瓶直子, 米島万有子, 渡辺護, 津田良夫, 前田秋彦, 中谷友樹, 大西修

    節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 平成23年度総括・分担研究報告書 107-116 2012年

  49. 節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 滋賀県琵琶湖湖東地域における疾病媒介蚊の分布調査と生息ポテンシャルマップの検証にむけて

    小林睦生, 二瓶直子, 米島万有子, 渡辺護, 中谷友樹, 津田良夫

    節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 平成22年度総括・分担研究報告書 81-90 2011年

  50. 国際的な感染症情報の収集,分析,提供機能および我が国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 STI(性感染症)サーベイランス戦略

    中瀬克己, 堀成美, 中谷友樹, 山本英二, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 川畑拓也, 白井千香, 兒玉ともえ, 塩原正枝, 鈴木智之, 堀元栄詞, 糸数公, 山岸拓也, 豊川貴生, 中島一敏, 多田有希, 大西真

    国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 503-545 2011年

  51. 健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 地理情報を用いた身体活動と近隣環境の関係に関する研究

    中谷友樹, 村中亮夫, 埴淵知哉, 瀬戸寿一, 谷端郷

    健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 平成20-22年度 総合研究報告書 145-160 2011年

  52. 健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 地理情報を用いた身体活動と近隣環境の関係に関する研究

    中谷友樹, 村中亮夫, 瀬戸寿一, 谷端郷

    健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 131-143 2011年

  53. マレー半島セマンコック丘陵林におけるShorea curtisiiの更新サイト

    八木橋勉, 大谷達也, 谷尚樹, KASSIM Abd Rahman, 松井哲哉, 中谷友樹, 田内裕之

    日本生態学会大会講演要旨集 57th 2010年

  54. 地理情報システム(GIS)によるセーフコミュニティ活動支援

    中谷友樹, 村中亮夫, 谷端郷, 花岡和聖, 塚本章宏, 米島万有子, 埴淵知哉

    文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築(平成17年度~平成21年度私立大学学術研究高度化推進事業「学術フロンティア推進事業」研究成果報告書) 182-190 2010年

  55. 健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 地理情報を用いた身体活動と近隣環境の関係に関する研究

    中谷友樹, 村中亮夫, 埴淵知哉

    健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 125-131 2010年

  56. 節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 滋賀県琵琶湖湖東地域におけるコガタアカイエカの分布調査と景観解析

    小林睦生, 二瓶直子, 米島万有子, 渡辺護, 津田良夫, 中谷友樹

    節足動物が媒介する感染症への効果的な対策に関する総合的な研究 平成21年度総括・分担研究報告書 77-87 2010年

  57. 国際的な感染症情報の収集,分析,提供機能および我が国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 STI(性感染症)サーベイランス戦略

    中瀬克己, 中谷友樹, 山本英二, 堀成美, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 川畑拓也, 白井千香, 兒玉とも江, 塩原正枝, 鈴木智之, 堀元栄詞, 糸数公, 山岸拓也, 豊川貴生, 中島一敏, 多田有希, 大西真

    国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 177-239 2010年

  58. 東アジアにおける主観的健康感の性差 日本・韓国・中国・台湾の比較

    村田 千代栄, 埴淵 知哉, 中谷 友樹, 尾島 俊之, 早坂 信哉, 野田 龍也

    日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 506-506 2009年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  59. 半島マレーシア丘陵林における択伐後のShorea curtisiiの更新

    八木橋 勉, 大谷 達也, 谷 尚樹, Abd Rahman Kassim, 松井 哲哉, 中谷 友樹, 田内 裕之

    日本森林学会大会発表データベース 120 (0) 624-624 2009年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.120.0.624.0  

  60. 効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 STI(性感染症)サーベイランスの評価と改善

    中瀬克己, 中谷友樹, 山本英二, 堀成美, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 平野有紀, 川畑拓也, 白井千春, 中島一敏, 多田有希

    効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 平成20年度 総括・分担研究報告書 149-174 2009年

  61. 歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 構造方程式モデリングによる災害発生後の歴史的景観復興に対する支払意思額の意識構造分析

    村中亮夫, 中谷友樹

    歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 平成18-20年度 No.18201032 92-97 2009年

  62. 効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 STI(性感染症)サーベイランスの評価と改善

    中瀬克己, 中谷友樹, 山本英二, 兒玉とも江, 堀成美, 糸数公, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 白井千香, 大前利市, 五十嵐正巳, 鈴木智之, 阿保満, 宮城裕人, 中島一敏, 多田有希, 高橋裕明, 山内昭則, 福田美和, 松村義晴, 大熊和行, 塩原正江, 堀元栄詞, 平野有紀, 川畑拓也

    効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 平成18-20年度 総合研究報告書 111-118 2009年

  63. 歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 CVMを用いた京都の歴史的景観に関する災害復興の便益評価

    中谷友樹, 村中亮夫

    歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 平成18-20年度 No.18201032 50-56 2009年

  64. 歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 歴史都市京都の景観計画のためGIS教育プログラムの開発

    矢野桂司, 中谷友樹

    歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築 平成18-20年度 No.18201032 35-49 2009年

  65. 自治体におけるがん対策の現状分析とマネジメントシステムの構築支援に関する研究 自治体のがん対策の推進にむけた死亡率の算出と活用状況について

    福田吉治, 中谷友樹, 助友裕子, 片野田耕太

    自治体におけるがん対策の現状分析とマネジメントシステムの構築支援に関する研究 平成18-20年度 総合研究報告書 49-61 2009年

  66. 効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 STI(性感染症)サーベイランスの評価と改善

    中瀬克己, 中谷友樹, 山本英二, 兒玉とも江, 堀成美, 糸数公, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 高橋裕明, 鈴木智之, 塩原正江, 堀元栄詞, 尾本由美子, 白井千香, 大前利市, 中島一敏, 多田有希

    効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書 89-105 2008年

  67. 地理空間から健康を理解する

    中谷 友樹

    日本地球惑星科学連合ニュースレター 3 (3) 6-8 2007年8月

    出版者・発行元: 日本地球惑星科学連合

    ISSN: 1880-4292

  68. 効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 STI(性感染症)サーベイランスの評価と改善

    中瀬克己, 中谷友樹, 山本英二, 兒玉とも江, 堀成美, 糸数公, 谷原真一, 神谷信行, 灘岡陽子, 尾本由美子, 白井千香, 大前利市, 谷畑健生, 橋戸円, 五十嵐正巳, 鈴木智之, 阿保満, 宮城裕人, 中島一敏, 多田有希

    効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書 151-173 2007年

  69. 国際健康危機管理のための情報ネットワークのあり方に関する研究 災害等突発的健康危機における実地疫学の役割―ワークショップから

    喜多悦子, 岡部信彦, 松井珠乃, 中瀬克己, 島田靖, KOBAYASHI John, 高江洲均, 佐々木隆一郎, 丹野瑳喜子, 中谷友樹, 春日文子, 橘とも子, 藤井逸人, 田中毅, 鈴木里和, 逸見佳美, 吉田英樹, 森伸生, 上野正浩, 上野久美, 砂川富正

    国際健康危機管理のための情報ネットワークのあり方に関する研究 平成18年度 総括研究報告書 29-105 2007年

  70. 自治体におけるがん対策の現状分析とマネジメントシステムの構築支援に関する研究 市区町村別がん死亡率とがん死亡の地理的分布に関する研究

    福田吉治, 中谷友樹

    自治体におけるがん対策の現状分析とマネジメントシステムの構築支援に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書 27-31,33-54 2007年

  71. 3次元でみる京都の景観と災害

    中谷友樹

    立命館大学21世紀COEプログラム・神奈川大学21世紀COEプログラム・ジョイント・ワークショップ報告書「歴史災害と都市―京都・東京を中心に―」 37-43 2007年

  72. 歴史都市京都の安心安全3Dマップ

    中谷友樹, 矢野桂司, 高瀬裕, 吉越昭久, 磯田弦, 河角龍典, 松岡恵悟, 河原大, 井上学, 塚本章宏, 桐村喬, 村中亮夫

    学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」2006年度報告書 118-122 2007年

  73. モバイルGIS(POSシステム)による文化財フィールド調査

    井上学, 中谷友樹, 浦川豪, 吉富望

    学術フロンティア推進事業「文化遺産と芸術作品を自然災害から防御するための学理の構築」2006年度報告書 18 123-127-97 2007年

  74. 効果的な感染症発生動向調査のための国および県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 性感染症サーベイランスの評価と改善に関する研究

    谷口清州, 中瀬克己, 中谷友樹, 谷畑健生, 橋戸円, 中島一敏, 重松美香, 山本英二, 神谷信行, 灘岡陽子, 堀成美, 増田和貴, 金子典代, 兒玉とも江, 尾本由美子, 松岡宏明, 宮川圭子

    効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 平成17年度 総括・分担研究報告書 51-67 2006年

  75. 効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 性感染症サーベイランスの評価と改善に関する研究

    谷口清州, 中瀬克己, 中谷友樹, 谷畑健生, 中島一敏, 重松美香, 山本英二, 神谷信行, 灘岡陽子, 堀成美, 増田和貴, 金子典代, 犬飼昌子, 岡本里香, 安酸史子, 兒玉とも江, 松岡宏明, 尾本由美子, 宮川圭子, 岩城詩子, 郡公美

    効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 平成15-17年度 総合研究報告書 31-48 2006年

  76. 健康と所得の地理的不平等をめぐる日英比較

    中谷 友樹

    石川 義孝 編『人口停滞・人口減少時代の. 人口地理学の諸問題』 (科学研究費基盤研究A報告書) 5-14 2006年

  77. 日本におけるHIV感染症の時空間的モデリング

    中谷 友樹, 中瀬 克己, 小坂 健, 岡部 信彦

    日本地理学会発表要旨集 2005 (0) 180-180 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2005s.0.180.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    欧米の先進諸国と比べ、日本におけるHIV感染症の罹患率は依然として低いものの、日本で初のAIDS患者が確認された1985年以降、HIV感染者数は着実に増加しつつある。1990年代初頭までは、日本におけるHIV感染症流行は主として東京とその周辺の都道府県で顕在化していたに過ぎなかった。しかし、日本全体での感染者数の増加とともに流行地域は拡大し、近年では、大都市圏とともにその以外の地域での感染者数増加も懸念されている。そのため、日本におけるHIV感染症流行の有効な対策をはかるには、地域的な流行拡大動向の把握、流行拡大を推進するメカニズムの理解、将来的な流行推移の予測が必要である。この目的に資するため、本研究では、AIDS/HIVサーベイランス資料に基づき、都道府県別HIV感染者数(日本国籍)の推移を視覚化するとともに、日本におけるHIV感染症の多地域流行モデルを構築し、将来的な流行推計と流行の空間的な関係性の検討をはかった。

  78. 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用

    溝田勉, 二瓶直子, 中谷友樹, 山本秀樹, 狩野繁之, 後藤恵之輔

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 2003 82 2004年8月

  79. 京町家のバーチャル時・空間 : 大正以降の変遷

    河原 大, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 高瀬 裕, 井上 学, 岩切 賢, 塚本 章宏

    (65) 152 2004年3月27日

  80. 効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 性感染症発生動向調査の評価

    中瀬克己, 中谷友樹, 谷畑健生, 橋戸円, 山本英二, 大前利市, 中島一敏, 岩城詩子, 郡公美

    効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究 平成15年度 総括・分担研究報告書 30-39 2004年

  81. 空間的マイクロシミュレーションを用いた小売モデリング

    中谷 友樹, 花岡 和聖

    矢野 桂司 編 『GeoComputationによる施設配置計画の支援システムの構築』 (科学研究費基盤研究B報告書) 37-56 2004年

  82. 疾病媒体蚊の空間分布規定要因解析法の開発

    高木 正洋, 津田 良夫, 都野 展子, 杉山 章, 吉村 充則, 中谷 友樹, 沢辺 京子, 當間 孝子

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 14 92-93 2003年8月

    出版者・発行元: 長崎大学

  83. 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用

    溝田 勉, 二瓶 直子, 中谷 友樹, 山本 秀樹, 狩野 繁之, 後藤 恵之輔

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 15 82-82 2003年8月

    出版者・発行元: 長崎大学

  84. 建物データを用いた市街地における建築物指標の検証と都市景観形成への有効性

    河原大, 中谷友樹

    平成14年度実証実験データベース利活用実験(大阪府地区) 2003年3月

  85. 道路ネットワークデータを用いた公共施設配置研究

    岩切賢, 中谷友樹

    平成14年度実証実験データベース利活用実験(大阪府地区) 2003年3月

  86. 20-km Grid Analysis on Current and Future Situations of Food Balance in Mainland China

    Otsubo, K, Wang, Q, Nakaya, T, Shimizu, Y, Bito, A, Ichinose, T, Kondo, A

    Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research 17-34 2002年

  87. A Grid-surface Projection of Major Grain Consumption in China

    Nakaya, T, Shimizu, Y

    Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research 51-60 2002年

    出版者・発行元: CGER

  88. A Grid-surface Projection of Urban and Rural Population in China, 1990-2050

    Nakaya, T

    Otsubo, K. ed. Study on the Processes and Impact of Land-use Change in China -Final Report of the LU/GEC Second Phase (1998-2000)-, Tsukuba: Centre for Global Environmental Research 89-98 2002年

  89. 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用

    溝田 勉, 二瓶 直子, 中谷 友樹, 谷村 晋

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 13 71-71 2001年

    出版者・発行元: 長崎大学

  90. 20-kmグリッドスケールでの中国の食料需給量バランスの現況と将来予測

    王勤学, 尾藤章雄, 近藤昭彦, 大坪国順, 中谷友樹, 清水庸

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VII-中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』独立行政法人国立環境研究所環境センター 53-62 2001年

  91. 中国における主要穀物の消費分布とその予測

    中谷友樹

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VII-中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』独立行政法人国立環境研究所 43-52 2001年

  92. 中国における都市-農村世帯人口分布面の推計と将来予測

    中谷友樹

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VII-中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』独立行政法人国立環境研究所 33-42 2001年

  93. 詳細モニター調査

    中谷 友樹, 古賀 慎二

    矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 (科学研究費地域連携科研報告書) 67-72 2001年

  94. 商圏分析

    矢野 桂司, 中谷 友樹

    矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 (科学研究費地域連携科研報告書) 95-100 2001年

  95. 商業環境変化のインパクト分析

    矢野 桂司, 中谷 友樹

    矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 (科学研究費地域連携科研報告書) 113-120 2001年

  96. 消費者活動日誌の分析手法

    中谷 友樹, 古賀 慎二

    矢野 桂司 編 『地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム』 (科学研究費地域連携科研報告書) 134-142 2001年

  97. 華北平原の土地利用をめぐる状況について

    中谷友樹

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VI -中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』環境庁国立環境研究所地球環境センター 249-252 2000年

  98. 2050年までの中国人口分布面の将来推計

    中谷友樹

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VI -中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』環境庁国立環境研究所地球環境センター 56-63 2000年

  99. 中国における主要穀物の消費分布

    中谷 友樹, 清水 庸

    大坪国順編『LU/GECプロジェクト報告書VI -中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究-』環境庁国立環境研究所地球環境センター 6-15 2000年

  100. DMSP/OLS Stable Light Image による中国人口分布推定モデルと人口グリッド補間

    中谷友樹

    環境庁国立環境研究所 LU/GECプロジェクト報告書V-中国における土地利用変化のメカニズムとその影響に関する研究- 13-23 1999年10月

  101. 生物多様性と環境・景観計画のための地理情報システム

    矢野桂司, 中谷友樹

    第2回都市問題集中セミナー「生物多様性と環境・景観計画のための地理情報システム」, 立命館大学・国連大学等学術交流プログラム(IAEP) 1999年3月

  102. 景観計画と地理情報システム GISワークショップ

    矢野桂司, 中谷友樹

    第1回都市問題集中セミナー「生物多様性と環境・景観計画のための地理情報システム」, 立命館大学・国連大学等学術交流プログラム(IAEP) 1998年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 74

  1. Japanese Population Geographies I

    Hyogo Kanda, Yuzuru Isoda, Tomoki Nakaya

    Springer 2023年5月

    ISBN: 9789819920341

  2. 横山智・湖中真哉・由井義通・綾部真雄・森本泉・三尾裕子 編『フィールドから地球を学ぶ:地理授業のための60のエピソード』

    中谷友樹

    古今書院 2023年3月

    ISBN: 9784772271554

  3. 地理学事典

    日本地理学会

    丸善出版 2023年1月

    ISBN: 9784621307939

  4. Where have Japanese COVID-19 outbreaks been sustained?

    Nakaya T, Nagata S

    Esri Map Book 37, Esri Press 2022年7月

  5. 社会調査で描く日本の大都市

    埴淵, 知哉, 上杉, 昌也, 谷本, 涼, 中谷, 友樹, 野崎, 華世, 松田, 茂樹, 村中, 亮夫, 矢部, 直人, 山内, 昌和, 山本, 涼子

    古今書院 2022年2月

    ISBN: 9784772242288

  6. 時空間カーネル密度推定-時空間のイベント分布をあいまいに解析する

    中谷友樹

    古今書院 2020年12月

  7. Health in Japan

    Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi

    Oxford University Press 2020年10月

  8. The atlas of health inequalities in Japan

    中谷, 友樹, 伊藤, ゆり

    Springer 2020年

    ISBN: 9783030227098

  9. The Atlas of Health Inequalities in Japan

    Tomoki Nakaya, Yuri Ito

    Springer 2019年10月

  10. 地域と統計 : 「調査困難時代」のインターネット調査

    埴淵, 知哉, 村中, 亮夫, 安藤, 雅登, 小池, 司朗, 竹森, 雅泰, 中谷, 友樹, 花岡, 和聖, 山内, 昌和

    ナカニシヤ出版 2018年12月

    ISBN: 9784779513404

  11. 社会調査の回収率低下とその地域差、小地域でみる国勢調査「不詳」の分布、郵送調査との比較

    中谷 友樹

    埴淵知哉・村中亮夫編(2018)『地域と統計:<調査困難時代>のインターネット調査』ナカニシヤ出版 2018年12月

  12. 人口移動の重力モデル

    中谷友樹

    日本人口学会編『人口学事典』丸善出版 2018年10月

  13. 地域変数の諸問題、社会関係と主観的健康の関連性地図、都市化・郊外化、ウォーカビリティ、開発時期と歴史的経緯、近隣の社会的断片化指標

    中谷 友樹

    埴淵知哉編『社会関係資本の地域分析』ナカニシヤ出版 2018年2月

  14. 京都市内で認知された強姦・強制わいせつ事件の時空間的集中と近接反復被害

    中谷友樹

    京都府警察犯罪抑止対策調査研究会「性犯罪対策研究部会報告書 性犯罪の現状を踏まえて(資料編)」 2015年8月

  15. 外国人旅行者の行動空間に関する地理的可視化-京都市を対象としたTwitterおよびGPS調査資料の解析-

    中谷友樹

    立命館大学地理学教室編『観光の地理学』文理閣 2015年7月

  16. 都市環境と健康

    井上 茂, 中谷 友樹

    川上憲人・橋本英樹・近藤尚己編『社会と健康:健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ』,東京大学出版会 2015年4月

  17. 空間分析におけるスケール

    中谷友樹

    浅見泰司・矢野桂司・貞広幸雄・湯田ミノリ編「地理情報科学 GISスタンダード」古今書院 2015年3月

  18. 社会と健康 : 健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ

    川上, 憲人, 橋本, 英樹, 近藤, 尚己

    東京大学出版会 2015年

    ISBN: 9784130604116

  19. 観光の地理学 = Geography of tourism

    立命館大学地理学教室, 遠藤, 英樹, 生田, 真人, 矢野, 桂司, 中谷, 友樹, 片平, 博文, 高橋, 学, 加藤, 政洋, 河原, 典史, 河島, 一仁, 井上, 学, 麻生, 将, 薬師寺, 浩之, 藤巻, 正己

    文理閣 2015年

    ISBN: 9784892597626

  20. Geographically weighted generalised linear modelling

    Nakaya T

    Brunsdon, C. and Singleton, A. eds. Geocomputation: A Practical Primer', Sage Publication 2015年1月

    ISBN: 9781446272923

  21. 地理情報システムによる東日本大震災の文化財被災地図─震災による文化財被災リスク分布の把握に向けて─

    中谷友樹

    吉越昭久編「災害の地理学」文理閣 2014年7月

  22. Contextual determinants of community social capital

    Hanibuchi, T, Nakaya, T

    Kawachi et al. eds., Global Perspectives on Social Capital and Health, Springer Science+Business Media New York, DOI 10.1007/978-1-4614-7464-7_5. 2013年

  23. 地域コミュニティのソーシャル・キャピタルを規定する文脈的要因

    埴淵知哉, 中谷友樹

    カワチ, I.・高尾総司・スブラマニアン, S.V.編「ソーシャル・キャピタルと健康政策」日本評論社 2013年

  24. パターンとプロセス

    人文地理学会 編「人文地理学事典」 丸善出版 2013年

  25. Evaluations and improvements in small area estimation methodologies

    Whitworth, A, Aitken, G, Anderson, B, Ballas, D, Dibben, C, Heppenstall, A, Kavroudakis, D, McLennan, D, Malleson, N, Moon, G, Nakaya, T, Tanton, R, Taylor, J, Tzavidis, N, Williamson, P

    National Centre for Research Methods Methodological Review paper, ESRC, UK. 2013年

  26. 国レベルのがん死亡と地理的剥奪指標

    片野田耕太・味木和喜子・津熊 秀明・井岡亜希子 編『がん統計白書』篠原出版新社 2012年

  27. 歴史災害としての疫病と京都

    中谷友樹

    吉越昭久・片平博文編『京都の歴史災害』 思文閣出版 2012年

  28. 京都の歴史GIS バイリンガル版 (シリーズ 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ)

    文部科学省グローバルCOEプログラム, 日本文化デジタルヒューマニティーズ拠点, 矢野 桂司, 河角 龍典, 田中 覚, 中谷 友樹

    ナカニシヤ出版 2011年4月

    ISBN: 4779505429

  29. 『京都の歴史GIS』

    矢野桂司, 中谷友樹, 河角龍典, 田中覚

    ナカニシヤ出版 2011年3月

  30. 花街を訪れる人々 ―大正期の京都と遊客―

    塚本章宏, 中谷友樹

    矢野桂司, 中谷友樹, 河角龍典, 田中覚編 『京都の歴史GIS』ナカニシヤ出版 2011年3月

  31. Men who visited the Kagai (Hanamachi), the historical fleshpot of the modern age in Kyoto: A historical spatio-temporal analysis of the digitized records of customers in the Taisho era

    Tsukamoto, A, Nakaya, T

    Keiji Yano, Tomoki Nakaya, Tatsunori Kawasumi and Satoshi Tanaka, ‘Historical GIS of Kyoto’, Nakanishiya syuppan 2011年3月

  32. 京都の歴史GIS : バイリンガル版 = Historical GIS of Kyoto

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 河角 龍典, 田中 覚, 文部科学省グローバルCOEプログラム, 日本文化デジタル, ヒューマニティーズ拠点

    ナカニシヤ出版 2011年

    ISBN: 9784779505423

  33. 都市内集住地(3): 名古屋市・豊田市・四日市市・京都市

    中谷 友樹

    石川義孝編『地図でみる日本の外国人』ナカニシヤ出版 2011年

  34. 死亡・疾病

    石川義孝・井上孝・田原裕子 編「地域と人口からみる日本の姿-人口減少社会の行く末-」. 古今書院 2011年

  35. Virtual Kyoto project: digital diorama of the past, present, and future of the historical city of Kyoto. In Ishida, T. ed. Culture and Computing. Lecture Notes on Computer Science 6259

    Nakaya, T, Yano, K, Isoda, Y, Kawasumi, T. Takase, Y, Kirimura, T, Tsukamoto, A, Matsumoto, A, Seto, T, Iizuka, T

    Ishida, T. ed. Culture and Computing. Lecture Notes on Computer Science 6259, Springerr: Berlin 2010年

  36. 人間活動の地球地図「人間地球地図」の構築と居住・生存環境評価への応用

    柴崎 亮介, 松村 寛一郎, 池田 元美, 立花 義裕, 中谷 友樹

    柴崎亮介 2009年

  37. 東南アジアの疾病地理

    藤巻 正巳・瀬川 真平 編『現代東南アジア入門 改訂版』古今書院 2009年

  38. Virtual Kyoto as 4D-GIS

    Yano, K, Nakaya, T, Isoda, Y, Kawasumi, T

    Hui Lin and Batty, M. eds. Virtual Geographic Environments. Science Press: Beijing 2009年

  39. 地理学の声 : アメリカ地理学者の自伝エッセイ集

    Gould, Peter R., Pitts, Forrest Ralph, 石崎, 研二, 杉浦, 芳夫, 磯田, 弦, 立岡, 裕士, 中谷, 友樹, 水野, 勲, 宮澤, 仁, 矢野, 桂司, 若林, 芳樹

    古今書院 2008年11月

    ISBN: 9784772252232

  40. ジオシミュレーションと空間的マイクロシミュレーション

    中谷友樹, 花岡和聖

    村山祐司・柴崎亮介 編『GISの理論』 朝倉書店 2008年

  41. 「我が人生」Tobler, W. 著

    杉浦 芳夫 編訳 『地理学の声:アメリカ地理学者の自伝エッセイ集』古今書院 Pitts, W. and Gould, P. eds. Geographical Voices, Syracuse: University of Syracuse Press, 2002, 292-322 2008年

  42. Geographically weighted regression

    Kemp, K. ed. Encyclopedia of Geographical Information Science, Los Angeles: Sage Publications 2007年12月

  43. バーチャル京都:過去・現在・未来への旅

    矢野桂司, 中谷友樹, 磯田弦, 矢野 桂司, 磯田 弦, 中谷 友樹

    ナカニシヤ出版 2007年3月

    ISBN: 4779501008

  44. 人口減少と地域 : 地理学的アプローチ

    石川, 義孝, 由井, 義通, 田原, 裕子, 中谷, 友樹, 矢野, 桂司, 平井, 誠, 田中, 和子, 江崎, 雄治, 山口, 泰史, 松山, 薫(地理学), 千葉, 立也, Liaw, Kao-Lee, 落合, 恵美子

    京都大学学術出版会 2007年

    ISBN: 9784876987252

  45. バーチャル京都 : 京の"時空散歩" : 過去・現在・未来への旅

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, Brown Philip, Savas Minae

    ナカニシヤ出版 2007年

    ISBN: 9784779501005

  46. 日英比較を通してみる所得格差と健康の地理

    石川義孝編『人口減少と地域:地理学的アプローチ』 京都大学学術出版会 2007年

  47. 建造物文化財のデジタル化

    矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都-過去・現在・未来への旅-』ナカニシヤ出版 2007年

  48. 旧版地形図を見る

    中谷友樹, 桐村喬

    矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都-過去・現在・未来への旅-』ナカニシヤ出版 2007年

  49. 景観シミュレーション

    中谷友樹, 桐村喬

    矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都-過去・現在・未来への旅-』ナカニシヤ出版 2007年

  50. 3次元のハザードマップ

    中谷友樹, 桐村喬

    矢野桂司・中谷友樹・磯田弦編『バーチャル京都-過去・現在・未来への旅-』ナカニシヤ出版 2007年

  51. 空間クラスター検出のためのGISツール CrimeStat, GeoDa, SaTScan

    岡部篤行・村山祐司 編『GISで空間分析』 古今書院 2006年

  52. 地図が語る疾病の流行

    中村和郎 編 『地図からの発想』 古今書院 2005年

  53. 社会地区分析とジオデモグラフィクス

    日本測量協会 編『GIS実習マニュアルArcGIS版』 日本測量協会 2005年

  54. 施設立地評価と施設配置計画

    日本測量協会 編 『GIS実習マニュアルArcGIS版』 日本測量協会 2005年

  55. 保健医療のためのGIS

    中谷, 友樹, 谷村, 晋, 二瓶, 直子, 堀越, 洋一

    古今書院 2004年10月

    ISBN: 4772270140

  56. 保健医療と地理情報科学

    中谷 友樹ほか 編 『保健医療のためのGIS』 古今書院 2004年10月

  57. GISと疾病地図

    中谷 友樹ほか 編 『保健医療のためのGIS』古今書院 2004年10月

  58. 空間疫学分析

    中谷 友樹ほか 編 『保健医療のためのGIS』 古今書院 2004年10月

  59. 施設立地評価と施設配置計画

    ジオマチックス研究会編「改訂版GIS実習マニュアルArcView版」日本測量協会 2003年9月

  60. 社会地区分析とジオデモグラフィクス

    ジオマチックス研究会編「改訂版GIS実習マニュアルArcView版」日本測量協会 2003年9月

  61. ニューラルネットワーク

    杉浦芳夫編「地理空間分析」(朝倉書店) 2003年9月

  62. 空間的共変動分析

    杉浦芳夫編「地理空間分析」(朝倉書店) 2003年9月

  63. 東南アジアの疾病地理

    藤巻正巳、瀬川真平 編「現代東南アジア入門」古今書院 2003年4月

  64. Local spatial interaction modelling based on the geographically weighted regression approach

    Boots, B., Okabe, A. and Thomas, R. eds. Modelling Geographical Systems: Statistical and Computational Applications, Dordrecht: Kluwer 2003年

  65. 保健医療分野におけるGIS

    佐藤充, 中谷友樹, 佐山哲也

    地理情報システム学会 編 『地理情報科学事典』 朝倉書店 2003年

  66. 可変空間単位問題

    地理情報システム学会 編 『地理情報科学事典』 朝倉書店 2003年

  67. 夜の灯りは何を映すか-DMSP/OLSによる夜間地上光画像-

    日本測量協会 編 『新訂版サーベイ・ハイテク100選』 日本測量協会 2000年

  68. 地理情報システムによる生物多様性と景観プランニング

    矢野桂司, 中谷友樹

    地人書房 1999年8月

  69. 社会地区分析とジオデモグラフィクス

    中谷友樹

    ジオマチックス研究会編 GIS実習マニュアル Arc View版(社)日本測量協会 1999年7月

  70. 施設立地評価と施設配置計画

    ジオマチックス研究会編 GIS実習マニュアル Arc View版(社)日本測量協会 1999年7月

  71. 地理情報システムによる生物多様性と景観プランニング : カリフォルニア州キャンプ・ペンドルトン地域の選択的将来

    Steinitz, Carl, 矢野, 桂司, 中谷, 友樹

    地人書房 1999年

    ISBN: 4885010861

  72. 表計算と地図

    中谷友樹

    村山皓・佐藤満編『社会情報リテラシー-文系コンピュータの基礎ー』 オーム社 1999年

  73. 空間情報データネットワーク

    村山皓・佐藤満編『社会情報リテラシー-文系コンピュータの基礎ー』 オーム社 1999年

  74. The atlas of health inequalities in Japan

    中谷, 友樹, Ito, Yuri

    Springer

    ISBN: 9783030227067

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 396

  1. 人口動態統計を用いた婦人科がんにおける年齢調整死亡率の市区町村別地域指標との関連とその推移

    岡 愛実子, 片岡 葵, 中谷 友樹, 上田 豊, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 2023年2月

  2. 2010-2019年の健康寿命・平均寿命とその格差の推移 市区町村別社会経済指標による評価

    片岡 葵, 福井 敬祐, 佐藤 倫治, 西岡 大輔, 近藤 尚己, 中谷 友樹, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 2023年2月

  3. 日本におけるCOVID-19関連死亡の地理的格差 2020年の市区町村スケールでの解析

    中谷 友樹, 永田 彰平, 埴淵 知哉, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 2023年2月

  4. 通勤における代表交通手段を尋ねることで、活動的通勤者を判別できるか

    福西 厚子, 町田 征己, 菊池 宏幸, 小田切 優子, 高宮 朋子, 福島 教照, 天笠 志保, 中谷 友樹, 埴淵 知哉, 樋野 公宏, 井上 茂

    行動医学研究 2023年

  5. 人口規模・社会経済状況を考慮した健康寿命の都道府県内格差の計測

    片岡 葵, 福井 敬祐, 佐藤 倫治, 西岡 大輔, 菊池 宏幸, 井上 茂, 近藤 尚己, 中谷 友樹, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 2022年1月

  6. 新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査における接触者開示に関する市民の考え

    町田 征己, 菊池 宏幸, 小島 多香子, 齋藤 玲子, 中谷 友樹, 埴淵 知哉, 高宮 朋子, 小田切 優子, 福島 教照, 天笠 志保, 渡邉 秀裕, 井上 茂

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2021年11月

  7. 住民による自主的な運動グループ拠点数・活動頻度と要介護認定割合の関係

    伊藤 ゆり, 三浦 茜, 片岡 葵, 西岡 大輔, 福井 敬祐, 本庄 かおり, 玉置 淳子, 埴淵 知哉, 中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2021年11月

  8. 都道府県内の健康寿命・平均寿命の社会経済格差と都道府県全体の健康指標における関連性の検討

    片岡 葵, 福井 敬祐, 佐藤 倫治, 菊池 宏幸, 井上 茂, 近藤 尚己, 中谷 友樹, 伊藤 ゆり

    Journal of Epidemiology 2021年1月

  9. A Geographically Weighted Total Composite Error Analysis for Soft Classification

    Narumasa Tsutsumida, Takahiro Yoshida, Daisuke Murakami, Tomoki Nakaya

    IGARSS 2020 - 2020 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2020年9月26日

  10. 深層学習に基づく街路景観評価指標と歩行量との関連

    永田彰平, 中谷友樹, 埴淵知哉, 天笠志保, 菊池宏幸, 井上茂

    日本疫学会第 30 回学術総会 2020年2月21日

  11. 市区町村別地理的剥奪指標による死因別死亡率における格差の長期トレンド:1995-2014年

    伊藤ゆり, 福井敬祐, 近藤尚己, 中谷友樹

    日本疫学会第 30 回学術総会 2020年2月21日

  12. 都道府県別にみた1975年以降の成人BMI平均値の長期トレンド:階層ベイズモデルに よる推定

    池田奈由, 中谷友樹, 西信雄

    日本疫学会第 30 回学術総会 2020年2月21日

  13. 食事の質と居住地の貧困度と死亡との関連-多目的コホート研究-

    黒谷佳代, 本庄かおり, 中谷友樹, 池田愛, 溝上哲也, 澤田典絵, 津金昌一郎

    日本疫学会第 30 回学術総会 2020年2月21日

  14. 結核患者のゲノム変異上の近さと 地理的近接性の関連 -大阪市病原体情報を用いた解析-

    中谷友樹, 山本香織, 竹内昌平, 瀬戸順次, 翁長朝功, 藤原直哉, 和田崇之

    日本疫学会第 30 回学術総会 2020年2月21日

  15. JGSSと地理情報の連結:地理的マルチレベルデータ解析の広がり 国際会議 招待有り

    中谷 友樹

    JGSS International Symposium 2020 2020年1月11日

  16. クラウドソーシングによる系統的・仮想的社会観察

    埴淵 知哉, 永田 彰平, バニス デービッド, ショービー ハンター, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>目的</p><p></p><p> 本研究の目的は、「都市の変化を俯瞰する新たな観察道具」の開発である。近年、地域データの収集方法として、系統的社会観察とよばれる観察手法が注目を集めている。これは、研究目的に応じてチェックリストを事前に準備し、対象地域を決められた手順にしたがって視覚的に観察・評価するものである。この方法の課題は時間的・費用的なコストの大きさにあるが、近年はGoogle Street View (GSV) などの街路景観画像を用いた仮想的調査による効率化が進められている。報告者らはこれにクラウドソーシングを組み合わせることで、観察の広域化の可能性を示した(Hanibuchi et al. 2019)。本報告ではさらに、GSVのタイムマシン機能を利用して都市の「変化」を広域的に観察することが可能かどうかを検討する。</p><p></p><p>方法</p><p></p><p> 調査は米国オレゴン州のポートランド市を対象に実施した。「全米一住みやすい街」ともいわれるポートランドは近年人口流入が続いており、景観の変化を検出しやすい都市であると考えられたためである。GSVが利用可能な2000年代後半(07-09年)と2010年代後半(15-18年)を対象時期に設定し、両時点での画像が入手可能な交差点をセンサストラクト(n=142)単位で層化無作為抽出し(各地区最大25)、合計で3,508地点(二年次分で7,016地点)を抽出した。交差点から延びる道路の街路景観画像をStreet View Static APIにより取得し、評価対象とした(n=24,242)。</p><p></p><p> チェックリストには、歩行者の数や、歩道、街路樹、中高層建物、落書きなど、街路景観から観察可能な合計13項目の建造環境・景観要素を含めた。各項目についての画像例を含む簡便な説明書を作成し、評価用のアプリケーションを作成して作業の効率化を図った。キャリーオーバー効果を避けるため、各トラクト内の画像はランダムな順序で表示されるよう設定した。評価の信頼性テストに利用するためのテストデータセット(142枚のサンプル画像)を作成し、訓練を受けた調査員2名による基準値を作成した。</p><p></p><p>結果</p><p></p><p> 2019年11月にクラウドソーシングサイト(Lancers)において調査員を募集し、集まった11名が各10〜20のトラクトを担当して評価を実施した。市全体の評価を完了させるのに要した調査コストは、全体で約二週間の時間と65万円ほどの費用であった。11名のクラウドワーカーおよびポートランド在住の学生2名による評価を基準値と比較したところ、クラウドワーカーにおける13項目の一致度は93.2%と高い値を示し、ポートランド在住者の値(93.1%)とほぼ同じであった。以上から、この方法に対して十分に高い効率性と信頼性が認められる。</p><p></p><p> そして、得られた評価データを集計・地図化することによって、景観変化を高い空間解像度で評価することが可能となった(図)。例えば三階建て以上の中高層建物の変化をみると、すでに(再)開発の進んだダウンタウンやパール地区、それ以降の開発地区としてよく紹介されるミシシッピやアルバータよりも、都心から北西側のスラブタウンや、東側の特定の街路(Division, Sandy, M L Kingなど)が最近の開発の中心となっている様子が窺える。また市全体でみると、10年間で最も大きく変化したのは自転車道を示すサイン(162%増)や落書き(91%増)であったことなどもわかる。歩行者(画像に写り込んでいる人の数)も30%以上増加したが、画像を単位としたマルチレベル回帰分析によって、それが居住・商業混在用途地区で顕著であること、中高層建物および落書きの増減と強く関連して生じているなども明らかになった。</p><p></p><p>結論</p><p></p><p> 以上から、クラウドソーシングによる系統的・仮想的社会観察は、調査法として高い効率性と信頼性・妥当性を備えており、また研究者の関心に応じた拡張可能性を十分に有している点でも有用な方法であるといえる。今後、各分野での本格的な利用が期待される。</p><p></p><p> </p><p></p><p>Hanibuchi, T., Nakaya, T. and Inoue, S. 2019. Virtual audits of streetscapes by crowdworkers. Health & Place 59: 102203.</p><p></p><p>本研究にはJSPS科研費(18KK0371、17H00947)を使用した。</p>

  17. 健康格差の要因としての環境正義

    安本 晋也, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>1.研究の背景</p><p></p><p>近年、健康格差の問題が注目を集めるようになり、貧困層がその他の社会階層と比べて健康状態が劣っている傾向があることが指摘されている。健康格差の発生要因は多様であり、貧困層は「喫煙など健康に影響する行動」「医療施設の利用率」「幼児期の生活史」等において不利な立場にあることが、健康格差の原因として指摘されてきた。</p><p></p><p>一方でO'Neill et al. (2003)は、「環境の質の配分」が健康格差を生む要因の一つとなると主張し、そのプロセスとして次の二つを挙げた。第一に、人々が享受する近隣環境の質(清浄な大気や静かな住環境など)が富裕な地域に多く配分され、貧しい地域では剥奪されることで、健康格差が生まれる可能性がある。</p><p></p><p>このような環境リスクや環境アメニティの配分の公平性を問う概念を環境正義と呼ぶ。環境正義は「居住者の社会的属性(貧困度や人種など)に関わらず、全ての地域が等しく環境リスクもしくは環境アメニティへのアクセスを保有している状況のこと」として定義される。日本においても環境の不正義(近隣環境の質が不公平な配分となっている状況)が見出されている(Yasumoto et al. 2014)。</p><p></p><p>第二に、貧困層はその他の社会階層と比べ、質の低い近隣環境に対し脆弱であるため、環境の質の剥奪に対し、貧困層の健康水準はより強く影響を受け、健康格差が拡大する危険性がある。</p><p></p><p>しかし日本において環境の不正義が、健康格差にどのような影響を与えるかを計量的に分析した研究例は数少ない。本研究ではこの点を踏まえ、大阪府を対象に次の分析を行った。第一に、大阪府において居住地域の社会経済的な水準に基づく健康格差が発生してるかを調査した。次に、環境の質の指標として各家屋が受ける夜間の騒音と日照のデータを取得し、その配分の公平性について分析した。最後に、それら環境の質の配分がどのような健康影響を居住者にもたらすのかを、健康格差の視点から分析した。</p><p></p><p>2. 分析手法</p><p></p><p>居住者の近隣環境の質の指標と健康指標のデータは、いずれも郵送質問紙調査を行って取得した。対象となった世帯に、住宅における夜間の騒音と日照の享受の度合いをたずね、さらに健康指標として主観的健康観と幸福感についてたずねた。本調査は2010年、層化無作為抽出法に基づいて180箇所の町丁目に居住する世帯を対象に行った(世帯数=2,527、回答率=約40%)。</p><p></p><p>また、各町丁目の貧困度の指標として、失業率や高齢単独世帯割合などの貧困と関連がある国勢調査指標の重み付け合成値で定義される地理的剥奪指標を利用した。次に大阪府内のDID地区に属する町丁目を地理的剥奪指標に応じて4分位に分類し、各4分位において環境の質に応じて健康水準がどう異なって分布しているかを分析した。</p><p></p><p>3. 結果と考察</p><p></p><p>分析の結果として、大阪府には主観的健康観と幸福感における健康格差がみられた。また、富裕な地域ほど騒音の少ない環境に住むという環境の不正義はみられたが、日照の不公平な配分はみられなかった。</p><p></p><p>夜間の静かな環境と日照は、居住者の健康に正の影響を与えることもわかったが、その影響の大きさは地域の貧困度による違いはなかった。すなわち、静かな住環境と日照の剥奪に対し、貧困層は富裕層と比べて必ずしも脆弱ではないという結果になった。</p><p></p><p>筆者らの過去研究では、貧困層は富裕層と比べ公園緑地への近接性の剥奪に対し脆弱であるという結果が出ており、それとは一致しない。これは公園と異なり、静かな環境や日照には代替財が少ないからと考えられる。</p><p></p><p>文献</p><p></p><p>O'Neill, M.S., Jerrett, M., Kawachi, I., Levy, J.I., Cohen, A.J., Gouveia, N., Wilkinson, P., Fletcher, T., Cifuentes, L., and Schwartz, J. l. 2003. Health, wealth, and air pollution: advancing theory and methods. Environmental Health Perspectives, 111(16): 1861-1870.</p><p></p><p>Yasumoto, S., Jones, A.P., and Shimizu, C. 2014. Longitudinal trends in equity of park accessibility in Yokohama, Japan: An investigation of the role of causal mechanisms, Environment and Planning A, 46: 682–699.</p>

  18. 空間的相互作用モデルにおける介在機会の新たな定式化

    小坪 将輝, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>空間的相互作用モデルは地域間のつながりを予測・説明するモデルであり、古典的に重力モデルと介在機会モデルに大別される。重力モデルが多用されてきたが、近年Simini et al. (2012)によるパラメターフリーな介在機会モデルである放射モデルの登場によって介在機会モデルに改めて注目が集まっている。放射モデルは移動者の着地選択過程を、距離を基準として発地から近い順に着地となり得る地域を探索・評価し、移動者が発地よりも満足できる地域を見つけた場合に探索を終え着地とすると仮定している。しかし、この過程を操作化すると、探索の順序を決める距離によって結果が大きく左右される。本研究ではこの課題を克服するために、意思決定過程の順序を決める距離の曖昧さを考慮した介在機会を放射モデルの枠組みに基づいて新たに定式化し、これを評価した。</p>

  19. GTFSを用いた仙台市地下鉄東西線開業前後の時空間アクセシビリティ変化に関する研究

    柴田 嶺, 吉川 湧太, 今川 諒, 磯田 弦, 関根 良平, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>はじめに</p><p> 到達可能な空間的範囲(Potential Path Area: PPA)は,アクセシビリティ指標を構成する基礎的な概念の1つである.PPAは時間地理学的な枠組みで操作化でき,具体的な交通手段の移動速度に基づいて計算できる.例えばJustenら(2013)は,PPAを用いて,個人が自由意志のもとに活動する場所の選択モデルを開発した.しかし,1日の中でも時間帯によって公共交通機関の運行頻度や道路の混雑具体等が異なり,PPAも変化する.そうした現実的な複雑さを考慮するにあたって,公共交通機関であれば運行スケジュールをデータベース化し,PPAの計算に利用することが考えられる.近年では,公共交通機関等のネットワークと運行スケジュールをあわせたデータ規格としてGTFS (General Transit Feed Specification)が普及しつつあり,GIS環境においてもこれを利用した処理が可能となった.海外ではFarber(2014)等の研究事例が存在するが,国内での利用例は乏しい.そこで本研究では,GTFSデータを用い,PPAの詳細な変化を分析する可能性について,仙台市の公共交通環境の変化を題材に考察する.</p><p> 仙台市では2015年12月に仙台市地下鉄東西線が新規開業し,あわせてバス路線網の再編がはかられた.2018年に実施した東西線沿線の一部地域での社会調査では,地下鉄の利便性が向上したにも関わらず,バスの利便性が低下したことへの不満を表明する居住者もみられた.本研究では,地下鉄東西線沿線住民が経験した交通環境の変化を,PPAに基づく指標から明らかにする.</p><p></p><p>研究資料と方法</p><p> 仙台市地下鉄,仙台市営バスの時刻表データからGTFS共通フォーマット形式のデータを作成した.仙台市地下鉄の時刻表データについては東西線・南北線ともに2020年1月16日現在現行のダイヤ用いた.仙台市営バスのダイヤについては,2015年4月1日改正ダイヤと,2019年4月1日改正ダイヤ(現行)を用いた.GTFSデータをArcGIS Pro 2.4(ESRI Inc.)において運用し,到達圏解析によってPPA計算を行った.到達圏解析では,2018年に実施した社会調査の対象地域である仙台市若林区白萩町の代表地点を発地とし,1時間ごとに30分間の移動可能範囲としてPPAを算出した.</p><p></p><p>結果と考察</p><p> 1日の中でも時間帯ごとにPPAの形状や大きさが異なり,これをGIS環境において可視化・定量化が可能となった. PPAは,開業した地下鉄を反映して2019年では到達可能な範囲が2015年のそれよりも東西方向に大きく拡大した.一方で,2015年に到達圏内であった地域が2019年には圏外となる状況も存在し,着地によってはアクセス性が低下していた.これは,地下鉄開業によるバス路線の再編が大きく影響していると考えられる.</p><p> このようにGTFSを用いることで,時間帯や交通モードを考慮した交通環境の詳細な評価が可能となる.PPAに着目すると、地下鉄の開業に伴って生じた交通環境の再編が,必ずしも住民の到達可能範囲を改善するばかりではなかったことが可視化される.改善すべき交通環境の特定や、交通行動に関する居住者からの評価や行動実態とPPAの関連性など,GTFSを利用したネットワーク解析のさらなる活用が期待される.</p><p></p><p>文献</p><p> Farber, S., Morang, M.Z. and Widener, M.J. 2014. Temporal variability in transit-based accessibility to supermarkets. Applied Geography 53: 149-159</p><p> Justen, A., Martínez, F.J. and Cortés, C.E. 2013, The use of space-time constraints for the selection of discretionary activity locations. Journal of Transport Geography 33: 146-152</p>

  20. 大都市圏内の居住地移動と健康

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では、近隣スケールでの社会経済的な居住地域分化と健康格差の関係を紐解くために、大都市圏内で居住地移動を実施した人に着目し、その移動によって生じた居住する近隣環境の評価がどのように変化し、自覚的健康度ならびに健康行動にどのような変化が関連しているのかを、東京大都市圏で実施した疑似縦断的調査のデータ解析よって検討した。その結果、地理的剥奪水準の高い地区への移動が、自覚的健康度の低下、運動頻度の低下、アルコール摂取頻度の増加、喫煙量の増加(ないし喫煙の開始)と統計学的に有意に関連していた。本分析の結果は、大都市圏内の移動に伴う居住地の社会経済的な地域特性の変化が、健康に関連する行動・自覚的健康度の変化と結びついていることを明らかにした。社会経済的に選択的な居住地移動が、居住者の社会経済的構成の地域差を作り出すのみならず、居住地の環境特性の違いを通しても健康の地理的格差の形成に寄与していることが示唆された。</p>

  21. 人口減少社会における都市圏の空間構造変化

    清水 遼, 磯田 弦, 関根 良平, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>1. 背景と目的</p><p></p><p>日本は今世紀に入り人口減少社会に転じ,農村地域に限らず,多くの都市圏において人口が減少傾向にあると考えられる.そのような中で,都市圏の郊外市町村よりも中心都市に人口が相対的に,集中する傾向にあるといわれている(神田,2019).そのような状況にも関わらず,郊外地域において都市的土地利用(市街地)が未だに拡大しているといわれている(清水,2015).市街地開発の無秩序な進行による「スプロール現象」や空き家,空き地の増加にみられる「都市のスポンジ化」は,行政サービスの効率を低下させ,都市の衰退を招く恐れがある.これは,立地適正化計画を作成し,コンパクトシティを目指している多くの自治体にとって,大きな問題となる.本研究では,中心部と郊外部で構成される都市圏を対象に,人口動態と市街地の評価をクロス集計することによって都市圏の空間構造の変化を明らかにし,またスプロールや低密度化といった都市内に現れる空間特性を定量化する.そして,各類型の特性や一般的な傾向について検討することを目的とする.</p><p></p><p>2. 方法</p><p></p><p>本研究では,2000年の国勢調査データに基づいて定義された109の大都市雇用圏(金本・徳岡,2002)を対象地域とし,都市圏の空間構造変化を把握するために2000年と2015年の2時点間を基準とした人口データと土地利用データを利用した.人口データに関しては,各都市圏の中心都市と郊外市町村の人口変化率から人口分布の集中,分散を評価する人口動態指標(M)を算出し.土地利用のデータは,国土数値情報の土地利用細分メッシュデータの建物用地に分類されるエリアを市街地と定義し,その面積変化率を都市圏ごとに求め,中心—郊外間の変化比もまた算出した.これらの人口動態と市街化の評価のクロス集計を行うことによって109の都市圏を6つに類型化した.また,各類型に都市の空間特性による一般的な傾向が見られるか検討するために,人口データと土地利用データから分析が可能である,「市街地低密度化指標(PD)」,「市街地スプロール化指標(S)」といった市街地の形態を表す指標と,都市内の環境を評価する「空き家率変化指標(V)」,「自家用車通勤者率変化指標(C)」の計4指標をそれぞれ目的変数とし,類型する際に必要とする各指標群を説明変数とする重回帰分析を行った.</p><p></p><p>3. 結果と考察</p><p></p><p>空間構造変化による類型化の結果,人口は中心部に集中しているにも関わらず,郊外では市街地の面的な拡大が未だに継続するといった,空間構造の「ミスマッチ」が起こっているとされる「c型」に最も多く分類された.そして,これらの類型によって都市圏内の空間特性を説明できるか検討した結果,①人口の低密度化は,類型によらず進行する.②形態的なスプロール化(スプロール指標の拡大)は,人口減少下にあり市街地が郊外において拡大している都市圏(c型,d型)でより進む.③空き家率は,人口の低密度化が進むなかで中心に人口が集中する都市圏(a型,c型)で増加する傾向にある.④自家用車通勤率は,人口の「郊外化」とは関連せず,人口減少の程度が大きい都市圏で「車社会」が進む傾向にある,といった4つの知見が得られた.</p><p></p><p>4. 結論</p><p></p><p>日本の多くの都市圏において,市街地の面的拡大は未だ継続している.さらに,c型にみられる空間構造の「ミスマッチ」は,スプロール化とスポンジ化(空き家率の増加)を同時にもたらし,行政サービスの効率化を阻害していることが示唆される.特に市街地の低密度化が進む都市圏で,その傾向が強い.本研究により,空間構造変化による類型によって人口減少社会における都市内に顕在化する問題の程度を評価できる可能性が示された.</p><p></p><p>文献</p><p></p><p>金本良嗣・徳岡一幸 2002. 日本の都市圏設定基準. 応用地域学研究 7: 1-15.</p><p>神田兵庫 2019. 人口減少下における日本の都市構造の変遷. 東北大学大学院理学研究科修士論文.</p><p>清水裕之 2015. 標準地域3次メッシュを用いた日本の国土の土地利用の変化と人口・世帯変化の観察と類型化—都市的土地利用に着目して—. 都市計画論文集 50-1: 107-117.</p>

  22. マングローブ生態系の機能・サービスとHuman wellbeingとの関連:インドネシアのエコツーリズムビレッジを事例として

    田代藍, シティ・ズライハ・ナウァウィ, 中谷友樹

    第33回環境情報科学 学術研究論文発表会 2019年11月27日

  23. なぜ所有者がわからない森林が発生するのか:マルチレベル分析を用いた地域差の検討

    梶間周一郎, 中谷友樹, 関根良平, 磯田弦

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月20日

  24. 放射モデルの予測精度の検討: アメリカ合衆国における追試研究

    小坪将輝, 磯田弦, 中谷友樹

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月20日

  25. 機械学習に基づいたストリートレベルのウォーカビリティ評価 −Google Street View画像を対象として

    永田彰平, 中谷友樹, 埴淵知哉

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月20日

  26. 福島県における東日本大震災前後の医療機関アクセシビリティ評価

    古山良典, 中谷友樹

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月19日

  27. 土地利用データと都市の発展段階モデルを用いた都市圏内のスプロール・スポンジ化の実態把握

    清水遼, 磯田弦, 中谷友樹

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月19日

  28. Exploring spatial scale by interactive map for geographically weighted correlation

    Joseph Percival, Narumasa Tsutsumida, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月19日

  29. 犯罪オープンデータ:個票の時空間分析の可能性と課題

    島田 貴仁, 齊藤 知範, 山根 由子, 中谷 友樹

    第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月19日

  30. 病原体遺伝子情報を用いた結核の空間疫学 招待有り

    中谷 友樹

    日本数理生物学会シンポジウム「えこえぴ -空間動態と進化動態を定量する 2019年9月14日

  31. Space-time mapping of historical plague epidemics in modern Osaka, Japan

    Tomoki Nakaya, Kazumasa Hanaoka, Shohei Nagata

    International Cartographic Conference 2019 2019年7月18日

  32. Interactive mapping for geographically weighted correlation in big census data

    Narumasa Tsutsumida, Joseph Percival, Daisuke Murakami, Takahiro Yoshida, Tomoki Nakaya

    International Cartographic Conference 2019 2019年7月17日

  33. Evaluation of Neighborhood Walkability Using Google Street View and Deep Learning Approach

    Nagata S, Nakaya T, Hanibuchi T

    18th International Medical Geography Symposium 2019年7月1日

  34. How green infrastructure affects human health and wellbeing in the post-disaster recovery?

    Tashiro A, Nakaya T

    18th International Medical Geography Symposium 2019年7月1日

  35. Which way is healthier: An analysis of the relationship between residential move and changes in mover’s health within the Tokyo metropolitan area

    Nakaya T, Hanibuchi T, Tabuchi T, Inoue S

    18th International Medical Geography Symposium 2019年7月1日

  36. Auditing neighborhoods virtually by crowdworkers

    Hanibuchi T, Nakaya T, Inoue S

    18th International Medical Geography Symposium 2019年7月1日

  37. Linking green infrastructure and human health for post-disaster adaptation

    Tashiro A, Nakaya T

    World Forum on Climate Justice 2019年6月20日

  38. 疫学における小地域社会経済指標の活用と課題 招待有り

    中谷友樹

    第29回日本疫学会学術総会シンポジウム『記述疫学の限界への挑戦』 2019年2月1日

  39. 空間疫学研究からみた健康格差 招待有り

    中谷 友樹

    第77回日本公衆衛生学会総会 日本医学会連合社会部会・日本公衆衛生学会共同企画フォーラム ビッグデータ活用へ:新しい公衆衛生研究枠組みの提案と道筋 2018年10月26日

  40. 居住地移動に伴う近隣環境変化と自覚的健康度・健康行動の変化

    中谷 友樹, 埴淵 知哉, 田淵 貴大, 井上 茂

    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月25日

  41. Google Street Viewを用いた系統的社会観察による近隣ウォーカビリティの測定

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 井上 茂

    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月25日

  42. 大阪市における社会経済的指標を用いた結核発生状況の地域差

    山本 香織, 中谷 友樹, 竹内 昌平, 小向 潤, 青木 理恵, 松本 健二, 吉田 英樹, 山本 太郎, 和田 崇之

    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月25日

  43. 常時および臨時大気測定局を用いた二酸化窒素 Land use regressionモデルの比較検討

    鹿嶋 小緒里, 頼藤 貴志, 澤田 典絵, 中谷 友樹, 烏帽子田

    第77回日本公衆衛生学会総会 2018年10月25日

  44. 日本版Map Warperを用いた旧版地形図の公開

    今村 聡, 鎌田 遼, 矢野 桂司, 磯田 弦, 中谷 友樹

    第27回 地理情報システム学会 学術研究発表大会 2018年10月21日

  45. 空間統計データによる総合指標作成のための地理的加重非負値主成分分析の検討

    堤田 成政, 村上 大輔, 吉田 崇紘, 中谷 友樹

    第27回 地理情報システム学会 学術研究発表大会 2018年10月21日

  46. 大規模データのための地理的加重回帰と住宅地価分析への応用

    村上 大輔, 堤田 成政, 吉田 崇紘, 中谷 友樹

    第27回 地理情報システム学会 学術研究発表大会 2018年10月20日

  47. Spatially explicit exploratory factor analysis on urban statistical data ? Geographically weighted approach

    International Conference on Spatial Analysis and Modeling 2018年9月8日

  48. Spatially varying coefficient modeling for large data: A case study of residential land price in Tokyo

    International Conference on Spatial Analysis and Modeling 2018年9月8日

  49. Geographically weighted generalized linear modelling with multi-categorical response models

    Nakaya,T, Dong, D, Brunsdon, C

    International Conference on Spatial Analysis and Modeling 2018年9月8日

  50. 運動の地理疫学とGIS 招待有り

    中谷友樹

    第21回日本運動疫学会学術総会 2018年6月23日

  51. 日本におけるデング熱の流行リスク分布の推定

    米島万有子, 中谷友樹, 安本晋也, CHAN Ta‐Chien

    日本地理学会発表要旨集 2018年3月10日

  52. 居住地レベルの健康格差の地図:がん登録・人口動態統計を用いて

    中谷友樹, 中谷友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月15日

  53. 長期居住の住民コホートにおける疾患別標準化死亡比の検討

    喜多村 祐里, 査 凌, 島 正之, 車谷 典男, 中谷 友樹, 郷司 純子, 祖父江 友孝

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月15日

  54. 都道府県別にみた健康格差指標の経年変化

    福井 敬祐, 伊藤 ゆり, 近藤 尚己, 中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月15日

  55. 近隣の社会的断片指標 ソーシャル・キャピタルおよび健康指標との関連について

    埴淵 知哉, 中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月

  56. 公的統計を用いた健康格差指標のモニタリングと対策への活用に向けて 居住地レベルの健康格差の地図 がん登録・人口動態統計を用いて

    中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2017年10月

  57. 尼崎市内大規模旧石綿工場周辺住民における全死因・肺がん・中皮腫の標準化死亡比(SMR)

    査凌, 喜多村祐里, 島正之, 車谷典男, 中谷友樹, 熊谷信二, 郷司純子, 祖父江友孝

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年1月25日

  58. 地理的加重回帰分析による高齢者うつ要因の地域差の解明

    菖蒲川由郷, 中谷友樹, 田代敦志, 齋藤玲子, 近藤克則, 近藤克則

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年1月25日

  59. 職業別死亡率の時系列分析における地域差の検討

    福井敬祐, 伊藤ゆり, 中谷友樹, 近藤尚己

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年1月25日

  60. 空間的階層ベイズモデルを用いたがん生存率の地理的格差の解析

    中谷友樹, 中谷友樹, 伊藤ゆり, 福井敬祐, 中山富雄

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 2017年1月25日

  61. 「犯罪学の更なる発展に向けて―学際的・実践的連携を考える」第一部 地域社会と犯罪防止 地理情報科学の立場から

    中谷友樹

    日本犯罪学会総会抄録集 2017年

  62. ジオデザインによる京都府与謝野町の将来計画

    谷端 郷, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 花岡 和聖

    日本地理学会発表要旨集 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに <br> 人口減少時代を迎えた日本における持続可能で体系的な地方創生のための計画手法の1つとして、GISを活用したジオデザイン(スタイニッツ、2014)を提案する。ジオデザインとは、地域の記述や説明に重点をおく地理学と地域の将来計画を得意とする計画学とを融合し、GISとICTを最大限に活用して、地域住民と専門家の協働によって将来計画を立案するために提案されたフレームワークである。 本研究は、人口減少・高齢化が進行する典型的な地方自治体の1つである京都府与謝野町を対象に、ジオデザインの方法論と先端的な情報プラットフォームの適用を試みた2日間のワークショップ(2016年11月23・24日、立命館大学朱雀キャンパス)の成果内容を報告するものである。<br> II ジオデザインのフレームワークと対象地域 <br> ジオデザインは、基本的に図1に示す6つの問いかけの繰り返しに基づいて構成される。<br> 与謝野町は、平成の大合併の2006年に、旧岩滝町、旧野田川町、旧加悦町の3町が合併してできた町である(図2)。大江山連峰をはじめとする山並みに抱かれ、野田川流域には肥沃な平野が広がり、天橋立を望む阿蘇海へと続く総面積108平方キロメートルの範囲に約2万4千人が暮らしており、南北約20キロメートルの間に集落が連なっている(与謝野町HPより)。与謝野町は丹後ちりめんで知られる絹織物の生産地としても知られるが、高度成長期以降、繊維産業は衰退し、人口流出による人口減少が続いている。<br>Ⅲ ワークショップの内容 <br> ワークショップは、参加者がWebを介してジオデザインに参加できる情報プラットフォームGeodesign Hub(https://www.geodesignhub.com/)を用いて進行した。本ワークショップの目的は、2010年(人口2万3千人、世帯数9千人、高齢者比率30%)の与謝野町をベースとして、30年後にあたる2040年の将来計画(推計人口1万5千人、世帯数6千人、高齢者比率42%)を策定することにある。まず、将来計画のベースとして、住宅、商業地、工場、農地、公共施設、グリーン・インフラ、ツーリズム、ランドスケープといった9つの視点を設け、対象地域を(Feasible、Suitable、Capable、Not Appropriate、Existing)の5段階にランクづけする評価マップをGISの空間分析機能を利用し作成した(10mメッシュの空間的解像度を採用)。将来計画では、新たな住宅、商業地、工場、農地、公共施設、グリーン・インフラ、ツーリズム、ランドスケープに関係する土地利用・施設の配置・規制を計画した。その際、合併前の3つの旧町のコミュニティを代表する3つの計画チームと、環境保全、経済、社会の視点から合併後の与謝野町全体の将来を考える3つの計画チームのそれぞれが将来計画案を提示した。最後の意思決定モデルの段階では、それら6つの将来計画案を与謝野町の利害関係者を含めた討論を経て比較し、最終的に1つの将来計画へと統合した。<br> 参考文献 <br>カール・スタイニッツ著、石川幹子・矢野桂司編訳(2014):『ジオデザインのフレームワーク:デザインで環境を変革する』古今書院、226頁。 <br> 付記 本研究は、立命館大学の2016年度国際化情報発信および歴史都市防災研究所の研究高度化予算の助成を受けた。

  63. 日本におけるデング熱の流行リスク分布と気候変動の影響

    安本 晋也, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <br><br>1.研究の背景<br><br> 2014年に東京都の代々木公園を中心としたデング熱の流行発生(70年ぶりの国内感染による流行)が示すように,日本における蚊感染性感染症の対策は喫緊の課題となっている.しかし,日本においてデング熱の流行リスクがどのように分布し,気候変動の影響によりそれがどのように変化していくかについては良く分かっていない.本研究では蚊媒介性疾患の理論疫学モデルに基づいた流行リスク指標を用いて,気温分布に基づく日本全土のデング熱流行リスク分布および気候変動予測に基づく将来の流行リスク分布を推定した.<br><br>2. 分析手法&nbsp;<br><br>気温の分布データは,1981~2010年の気候平年値および2031~50年の将来予測データ(地球温暖化予測情報<br>格子点値 気象庁)と2014年を含む近年の気象観測値 (アメダス<br>気象庁)を用いた.<br>デング熱の流行リスク指標としてロスマクドナルドモデル&nbsp;に基づいたrVcを計算した.<br>&nbsp;&nbsp;<br>a: 吸血の頻度<br><br>bm: 1回の吸血による人間から蚊への感染確率<br><br> bh: 1回の吸血による蚊から人間への感染確率<br><br> n: &nbsp;外潜伏期間(蚊の潜伏期間),&mu;m: 蚊の死亡率<br><br>rVcは感染した蚊が人間の間に感染症を広める能力を示す指標であり,この値が高いほどデング熱の流行ポテンシャルが上昇し,0.2を超えると流行発生への注意が必要とされる. 蚊と人間の人口比の影響を調整した指標であり(すなわち,蚊の個体群密度そのものは評価しない),気候値からみたリスク分布推定の基礎として利用される.モデル中のパラメターはそれぞれ媒介蚊の種類および気温に依存する。日本におけるデング熱媒介蚊は、ヒトスジシマカと想定されており、気温を変数とするパラメターの具体的な数値はCheng et al.(2016)において整理された既往研究の成果を参照した.気温データとして前述のデータを投入し,それぞれrVcがどのように分布・時系列推移しているのかを算出し,GISを用いてリスクマップを作成した.<br><br>3. 分析結果&nbsp;<br> <br>代々木公園近辺のアメダス観測所によって取得された2014年度の気温データに基づくヒトスジシマカのrVcの日別推移をみると,流行発生期間(8月から9月)はrVcが0.2を超える期間とほぼ一致することが分かる(図1)<br>&nbsp;<br>また,2010年の気温分布の推定値データおよび将来推計データを用いてデング熱の流行リスクマップを描くことで,現在と将来の流行リスク分布を定量的に評価した(図2に将来のリスク分布図を示す).<br><br>4. 考察<br> <br>2014年の流行発生の事実と照らすことにより研究手法の妥当性について確認した上で,日本のデング熱流行リスクの空間分布と気候変動の影響を定量的に明らかにした.&nbsp;<br><br><br>

  64. 公園の近接性における環境正義の健康格差への影響

    安本晋也, 中谷友樹

    人文地理学会大会研究発表要旨 2016年11月11日

  65. GISを用いた食環境指標の可能性

    中谷友樹, 中谷友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2016年10月15日

  66. 社会経済的要因と栄養・食生活 GISを用いた食環境指標の可能性

    中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2016年10月

  67. 東北地方におけるスギコンテナ苗の成長と形状比の関係

    八木橋 勉, 中谷 友樹, 中原 健一, 那須野 俊, 櫃間 岳, 野口 麻穂子, 八木 貴信, 齋藤 智之, 松本 和馬, 山田 健, 落合 幸仁

    日本森林学会大会発表データベース 2016年3月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでに,東北地方のコンテナ苗の樹高成長は,植栽時の苗の形状比が平均60程度の集団であれば,形状比が40-50の裸苗と同等以上であるが,形状比が平均100程度の集団では,裸苗と比較して劣ることがわかってきた。本研究では,同一地点における個体ごとの形状比と成長との関係に注目し,コンテナ苗と裸苗の成長を4成長期にわたって調査した。1成長期ごとの形状比と相対成長率の関係は,樹高相対成長率では,すべての成長期において,形状比とは負の相関があったが,特に1成長期目と2成長期目の相関が強かった。地際直径相対成長率では,すべての成長期において,形状比とは正の相関があり,特に1成長期目と2成長期目の相関が強かった。このことから,形状比が高い個体は,成長初期には樹高成長を抑え,直径成長を優先することが明らかになった。また,樹高の成長量に関しては,4成長期にわたる経時的データについて線形混合効果モデルを用いて解析した結果,形状比が高いことは樹高成長量に対しても,有意に負の効果があった。以上のことから,相対成長率だけでなく,樹高成長量に対しても,高過ぎる形状比は,負の効果があることが明らかになった。

  68. 大規模災害時の帰宅判断に関わる学生の認知距離

    谷端郷, 米島万有子, 福田一史, 中谷友樹, 細井浩一

    日本地理学会発表要旨集 2016年3月10日

  69. 公園の配分における環境正義の分析:客観的および認知的な近接性と地理的剥奪指標の関係

    安本晋也, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2016年3月10日

  70. 2010年国勢調査における「不詳」の地図

    埴淵知哉, 中谷友樹, 村中亮夫, 花岡和聖

    日本地理学会発表要旨集 2016年3月10日

  71. 健康リスクの社会格差と地域格差. シンポジウム「地域が抱える健康・貧困リスク問題への学術的視点」

    貧困研究会第8回研究大会 2015年12月12日

  72. 文化遺産防災における地理空間情報の活用

    国際会議「文化財防災体制についての国際比較研究」 2015年12月12日

  73. 時空間地図から性犯罪の特徴を知る:京都市内で認知された強姦・強制わいせつ事件を対象に

    子どもと女性を守るシンポジウム:調査研究に基づく新たな性犯罪対策 2015年11月16日

  74. Risk mapping of dengue fever outbreaks in Japan

    KAGIS Fall Conference 2015 & International Symposium on GIS 2015年11月5日

  75. 地域在住自立高齢者の転倒リスクと体力との関連

    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年11月4日

  76. JGSS累積データからみた健康格差の推移

    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年11月4日

  77. 大阪府におけるがん進行度別罹患率の社会経済格差:1993-2004年における格差の変化

    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年11月4日

  78. 患者居住地域のSES及び精神疾患の有無が入院中に患者が受療する医療行為に与える影響についての解析

    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年11月4日

  79. 大規模石綿工場周辺住民における全死因および中皮腫の標準化死亡比(SMR)

    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年11月4日

  80. Englandと比較した我が国の性感染症サーベイランスの特徴

    中瀬 克己, 中谷 友樹, 川畑 拓也, 中島 一敏, 神谷 信行, 杉下 由行, 高野 つる代, 尾本 由美子, 山内 昭則, 高橋 裕明, 樫原 摩紀, 山岸 拓也, 白井 千香

    日本性感染症学会誌 2015年10月30日

  81. フレイル判定法と該当者数(亀岡スタディベースライン体力調査参知者での検討)

    木村みさか, 吉田司, 山田陽介, 渡邊裕也, 山縣恵美, 横山慶一, 三宅基子, 吉中康子, 高田和子, 石原達朗, 海老根直之, 山田実, 中谷友樹, 岡山寧子, 桝本妙子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  82. 患者居住地域のSESの差が入院中に患者が受療する医療行為に与える影響についての解析

    冨岡 慎一, 藤野 善久, 中谷 友樹, 久保 達彦, 松田 晋哉

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  83. 大阪府におけるがん進行度別罹患率の社会経済格差 1993-2004年における格差の変化

    伊藤 ゆり, 中谷 友樹, 近藤 尚己, 福井 敬祐, 中田 佳世, 井岡 亜希子, 宮代 勲, 中山 富雄

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  84. JGSS累積データからみた健康格差の推移

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 本庄 かおり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  85. 地域在住自立高齢者の転倒リスクと体力との関連

    桝本 妙子, 山田 陽介, 渡邊 裕也, 山縣 恵美, 吉田 司, 横山 慶一, 三宅 基子, 吉中 康子, 高田 和子, 石原 達朗, 海老根 直之, 山田 実, 中谷 友樹, 岡山 寧子, 木村 みさか

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  86. 大規模石綿工場周辺住民における全死因および中皮腫の標準化死亡比(SMR)

    査 凌, 喜多村 祐里, 島 正之, 車谷 典男, 中谷 友樹, 郷司 純子, 祖父江 友孝

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月15日

  87. 日本におけるデング熱の流行リスクマップ

    地理情報システム学会第24回学術研究発表大会 2015年10月11日

  88. GISを利用した健康づくり支援環境研究の推進

    シンポジウム:病院を中心とする街づくり―まちなか集積医療の提言― 2015年10月3日

  89. 高齢者の健康と食に関する社会性要因の関連について Frailty(虚弱)とソーシャルインクルージョンに注目して

    小林 諭史, 福田 吉治, 林 辰美, 石川 みどり, 横山 徹爾, 草間 かおる, 中谷 友樹, 武見 ゆかり, 村山 伸子

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 2015年10月

  90. フレイル判定法と該当者数(亀岡スタディベースライン体力調査参加者での検討)

    木村 みさか, 吉田 司, 山田 陽介, 渡邊 裕也, 山縣 恵美, 横山 慶一, 三宅 基子, 吉中 康子, 高田 和子, 石原 達朗, 海老根 直之, 山田 実, 中谷 友樹, 岡山 寧子, 桝本 妙子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2015年10月

  91. 前期高齢者の歩行目的別の地域環境とソーシャルキャピタルの関連について 3地域間の比較

    岩佐 翼, 高宮 朋子, 小田切 優子, 大谷 由美子, 福島 教照, 林 俊夫, 金森 悟, 菊池 宏幸, 中谷 友樹, 井上 茂

    運動疫学研究: Research in Exercise Epidemiology 2015年9月30日

  92. 琵琶湖東沿岸地域における感染症媒介蚊の生息ポテンシャルマップの検証

    米島 万有子, 中谷 友樹, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 小林 睦生

    2015年日本地理学会秋季学術大会 2015年9月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅰ.研究背景 近年では、都市化や温暖化による媒介蚊の生息域の拡大や、航空機・船舶等の輸送機器発達よって蚊媒介性感染症の新たな拡大が懸念されている(Tatem et al. 2006)。この感染症を媒介する蚊の分布域や個体数は、蚊の生態に関わる土地利用・土地被覆から構成される景観によって主に規定される(Trawinski and Mackay 2010)。そこで、米島ほか(2015)では、実際に観測された媒介蚊の個体数と土地被覆との関係から、吸血飛来する日本脳炎およびマラリア媒介蚊の潜在的な個体数分布をそれぞれ推定した生息ポテンシャルマップを、GIS環境を用いて作成した。本研究では、この2種類の媒介蚊の生息ポテンシャルマップの妥当性を、別年次に実施した新たな媒介蚊の捕集調査の資料を用いて検証した。<br><br>Ⅱ.方法 本研究では、日本脳炎媒介蚊であるコガタアカイエカおよびマラリア媒介蚊であるシナハマダラカ群を対象とした。対象地域は、滋賀県琵琶湖東沿岸地域にあたる彦根市、東近江市の旧能登川町地区、旧安土町を含む近江八幡市である。生息ポテンシャルマップの作成にあたっては、湖沼、河川など多様な水域の周囲20地点において2009年5月から10月にかけて実施した、成虫蚊の捕集調査資料を利用した。土地被覆のデータは、衛星画像(ALOS、2009年5月18日撮影)から画像分類し、各調査定点周囲、半径50mから3kmまでの土地被覆の面積構成比を利用した。そして、観測された捕集個体数と土地被覆との関係性を、偏相関最小二乗法(PLS)回帰分析を用いて実施した。分析によって、最も適合度の高い半径のPLS回帰モデルを採択し、GIS環境において2種類の媒介蚊の生息ポテンシャルマップを作成した。さらに、2010年6月から10月にかけて16ヵ所で実施した成虫蚊の捕集調査資料を用いて、作成した生息ポテンシャルマップの妥当性を検証した。<br><br>Ⅲ.結果・考察 PLS回帰分析の結果、コガタアカイエカの個体数変動は半径900mの土地被覆によって約64%が説明され、シナハマダラカ群の個体数変動は半径100mの土地被覆によって約49%が説明できた。これらの最適モデルを用いて作成した生息ポテンシャルマップによって、コガタアカイエカは水田が広がる平野部に、シナハマダラカ群はヨシが生育するような水域や湿地帯周辺に、生息個体数が多いことが示された。<br> 作成した生息ポテンシャルマップの妥当性を検証するために、ポテンシャルマップから抽出した蚊の生息個体数の推定値と、2010年に実施した蚊の調査定点の観測値について相関関係を分析した。その結果、シナハマダラカの生息ポテンシャルマップは比較的高い精度で予測されており、妥当性が高いことが確認された(r = 0.55、p = 0.03)。一方、コガタアカイエカの生息ポテンシャルマップと検証に利用した観測値との相関関係は低く (r = 0.30、p= 0.27)、とりわけ西の湖周辺および河川の近接する調査地点の精度が低いことが確認された。対象地域では、季節特有の風があり(豊田1991)、水域周辺では障害物がなく、風の影響を受けやすいため、推定値と観測値の差が大きくなった可能性がある。また、土地被覆の年次変化の反映や、土地被覆分類での水域の区分を、蚊の発生条件を考慮して再検討するなど、生息ポテンシャルマップの精度向上に関するさらなる検討が必要と考えられた。&nbsp;

  93. 南海トラフ地震発生時における津波による文化財被災リスク評価

    前田 一馬, 中谷 友樹, 永田 彰平

    2015年日本地理学会秋季学術大会 2015年9月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅰ.研究の背景と目的 阪神淡路大震災から20年、東日本大震災から4年の歳月が流れた。将来起こりうる災害に対応するさまざまな対応策が求められている今日、防災・減災に向けた地理情報の活用が盛んに議論されている。そのなかで、地域の記憶を共有する媒体となる文化財の価値に着目し、災害発生時における文化財の脆弱性や文化財の消失・損傷のリスクを評価する研究が蓄積されつつある(中谷 2014)。 このような機運に鑑みて、本研究では南海トラフを震源とした地震が引き起こしうる被害――とくに津波による文化財の被災に着目する。東日本大震災における文化財の被害は、地震の被害と比較すると、浸水域が狭い範囲に限定されるものの、全損・流失などの壊滅的な被害に遭うことが報告されている。 そこで、本研究では近い将来に発生する可能性が高く、多大な被害をもたらすと予想されている南海トラフ地震発生時の津波による文化財被災リスクの評価を行ない、文化財防災の視点からみたハザードマップの可能性を検討する。 Ⅱ.研究資料 対象とする国指定登録文化財の地理情報は、文化庁がweb上で公開している「国指定文化財等データベース」(2015年2月時点;日本全国1,7937件)より作成した。このデータベースには各々の文化財の位置を表す緯度経度座標が付与されている。なお、本研究における対象文化財は、国指定登録文化財のなかでも地域における歴史的文化的価値に着目して、(1)国宝・重要文化財(建造物)、(2)登録有形文化財(建造物)、(3)無形民俗文化財、(4)記念物(史跡・名勝・天然記念物)、(5)重要文化的景観、(6)重要伝統的建造物群保存地区とした。また、南海トラフ地震にともなう津波浸水深については、内閣府の南海トラフ巨大地震モデル検討会において検討された震度分布・浸水域等に係るデータの浸水メッシュデータを利用した。 Ⅲ.文化財被災リスクの評価 本研究で利用する浸水メッシュデータはさまざまな状況(ケース)別に作成されているため、それぞれのケースを対象に浸水深データと文化財レイヤを重ね合わせた検討が必要である。一例として、付表に文化財の種別と想定浸水深(m)のクロス表を示す。南海トラフ地震によって主として被害を受ける西日本地域では、沿岸部に国宝・重要文化財(建造物)の立地も散見されるものの、登録有形文化財(建造物)の被害予想が突出していることが分かる。これは東日本大震災の経験とも一致する(豊田ほか 2011)。登録有形文化財(建造物)には近代建築物が多く含まれ、そられは過去の津波被災後の市街化の過程で築かれてきたと考えられる。文化財の被災予想を集計・地図化するとともに、文化財被災の地理的背景について検討する。

  94. Modelling geographic disparities of relative cancer survival at the neighbourhood level in Osaka prefecture, Japan

    GEOMED 2015 2015年9月11日

  95. 南海トラフ地震発生時における津波による文化財被災リスク評価

    前田一馬, 中谷友樹, 永田彰平

    日本地理学会発表要旨集 2015年9月10日

  96. 琵琶湖東沿岸地域における感染症媒介蚊の生息ポテンシャルマップの検証

    米島万有子, 中谷友樹, 渡辺護, 二瓶直子, 津田良夫, 小林睦生

    日本地理学会発表要旨集 2015年9月10日

  97. 地域在住自立高齢者における転倒リスクの関連要因とその性差 亀岡スタディ

    桝本 妙子, 山田 陽介, 山田 実, 中谷 友樹, 三宅 基子, 渡邊 裕也, 吉田 司, 横山 慶一, 山縣 恵美, 伊達 平和, 南里 妃名子, 小松 光代, 吉中 康子, 藤原 佳典, 岡山 寧子, 木村 みさか

    日本公衆衛生雑誌 2015年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的 地域在住自立高齢者の転倒リスクとその関連要因および性差を検討した。方法 京都府亀岡市の65歳以上の全高齢者の中で要介護3以上を除く18,231人に対して2011年7〜8月に行った自記式留め置き式質問紙調査への回答者13,159人のうち(回収率72.2%)、要支援・要介護認定者を除く「自立高齢者」12,054人について分析した。調査票は個別に配布し郵送で回収した。調査内容には、基本属性、鳥羽らによる転倒リスク簡易評価指標5項目、日常生活圏域ニーズ調査基本チェックリスト25項目、老研式活動能力指標13項目を用い、高齢者の諸機能や生活機能の低下の有無を示す9つの指標((1)運動機能、(2)低栄養、(3)口腔機能、(4)閉じこもり、(5)物忘れ、(6)うつ傾向、(7)IADL、(8)知的能動性、(9)社会的役割)で調査した。分析は、性、年齢別の転倒リスクとその関連要因および性差をカイ二乗検定とロジスティック回帰分析により把握し、9つの評価指標を独立変数、年齢と教育年数を共変量、転倒リスクを従属変数とするロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を行って各要因による転倒リスクへの独立した影響を性別ごとに分析した。結果 本調査回答者の過去1年間の転倒率は20.8%で、転倒リスク高群は26.6%であった。転倒リスクは、男女とも加齢とともに高くなり、女性はすべての年齢層において男性よりも高かった。また、男女とも、すべての評価指標と転倒リスクとの関連がみられ、それぞれの要因を調整した結果では、男性は運動機能、低栄養、口腔機能、物忘れ、うつ傾向、IADLに、女性は運動機能、口腔機能、物忘れ、うつ傾向、IADLに有意な関連がみられ、運動機能低下は男女とも最も強い要因であった。性差では、低栄養、口腔機能は男性の方に、IADL、知的能動性は女性の方に転倒リスクとの関連が強かった。結論 地域在住自立高齢者の5人に1人は過去1年間に転倒を経験し、4人に1人は転倒リスクを有していた。転倒リスクと9つすべての評価指標との間に有意な関連がみられ、とくに男女とも運動機能低下が最も大きかった。また、転倒リスクに影響する要因に性差がみられ、性別を考慮した支援策が必要と示唆された。(著者抄録)

  98. Detecting spatial clusters of anomalous associations: a local test for disease associative mapping

    16th International Medical Geography Symposium 2015年7月9日

  99. Constructing potential habitat maps of vector mosquitoes in the eastern coast of Lake Biwa, Japan

    16th International Medical Geography Symposium 2015年7月7日

  100. Neighbourhood walkability and physical activity among Japanese adults: Multilevel analysis of a nationally representative sample

    16th International Medical Geography Symposium 2015年7月6日

  101. 健康の社会格差と地域格差. シンポジウム「地域格差問題への学際的アプローチ」

    日本地理学会2015年度春季学術大会 2015年3月29日

  102. 「記憶地図」を活用した被災地における地域文化の継承に向けて ―南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として―

    日本地理学会2015年度春季学術大会 2015年3月28日

  103. 新型インフルエンザ流行の空間的伝播モデリング:茨城県における公立小中学校の閉鎖措置実施データを用いて

    日本地理学会2015年度春季学術大会 2015年3月28日

  104. 2010〜2013年における徒歩フードアクセスの喪失地区

    日本地理学会2015年度春季学術大会 2015年3月28日

  105. 地震災害に対する学生の防災意識と行動

    米島 万有子, 福田 一史, 中谷 友樹, 細井 浩一

    日本地理学会2015年度春季学術大会 2015年3月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I.研究背景と目的<br>&nbsp;東日本大震災の経験から、甚大な災害時にも利用可能な情報入手手段としてワンセグ放送の価値が改めて指摘されるようになった(総務省2013)。これを受けて、本研究の対象である立命館大学衣笠キャンパスにおいては、ホワイトスペースを活用したエリア限定ワンセグ放送による防災情報共有システムの構築を進めている。このシステムの主な利用者となる学生に有用なメディアデザインとコンテンツデザインの確定には、災害に対する学生の意識や災害発生時の学生の行動を理解しておくことが不可欠である。<br>&nbsp; これまでにも大学生を対象とした防災意識に関する調査報告が蓄積されてきた(後藤ほか2004;黒崎ほか2007など)。そこでは、大学生の防災意識の低さや知識の欠如とともに、大学での防災訓練・防災教育の必要性が指摘されている。また、開講期間中に発災した場合、大学には多数の学生がキャンパスに滞在していることから、多くの帰宅困難者ならびに混乱が発生することが予想される(森田ほか2014)。そのため、事前の帰宅困難者の推計も必要とされている。そこで、本研究では大学生を対象とした質問紙調査によって防災意識と帰宅行動に関する意向を把握し、さらには、それらを規定する各種の要因を検討する。<br>&nbsp;<br> II.調査の概要と分析方法<br>&nbsp;調査票は、①個人属性(通学経路や滞在時間等)と情報入手手段の所有実態、②防災・災害に関する経験、③災害の備え・知識、④災害時の対応、⑤メディアの利用経験、⑥キャンパス内の行動の6セクションから構成されるように設計した。なお、京都市防災マップを参考に、設問は地震災害に限定して災害に対する設問を設定した。衣笠キャンパスに所属する学部生・院生を対象とし、各学部および大学院生の在籍数を基準に600人の調査票回収を設計した。調査への協力者は、2014年12月3~5日にキャンパス内の屋外にて募った。ここでは、特に①~④の設問のうち災害への備えおよび災害時の行動に着目し、その規定要因を回答者の経験や居住環境といった個人属性から統計分析した。<br>&nbsp; <br>III.分析結果と考察<br>&nbsp;調査では、災害に備えることについてどう思うかを、興味、必要性、責任、信頼、知識・情報、自主性、他者との関係性、イメージのそれぞれの項目について5段階評価を求めた。その結果、「かっこいい」、「明るい」といったようにポジティブに捉えている回答者ほど、災害時の備えをしており、災害ボランティアなどの経験があることがわかった。すなわち、備えに対するイメージの好感度を上げることによって、災害の備えを高めることができるものと考えられる。<br>&nbsp;大学滞在中に地震災害によって帰宅困難になった場合、大学に留まるか否かの行動選択には、大学から自宅までの距離および性別との関係性が認められた。大学と自宅までの距離が10km以内の学生は、徒歩で帰ることができると判断する傾向がみられたが、なかでも一人暮らしをしている学生は大学に留まることを選択することも多い。これは、下宿先の滞在よりも大学の滞在の方が安全であることを想定してのものと思われた。<br>&nbsp;なお、帰宅困難時には、大学から自宅まで20km以内の場合、徒歩での帰宅を推奨しているが、災害時に正しい判断や行動ができる自信が「まったくない」、「ない」と回答した学生は381人(63.6%)にのぼる。これを踏まえれば、発災時には情報や人の行動の混乱が生じ、帰宅困難者が想定よりも増加することが考えられる。<br>&nbsp;以上の結果から、平時から学生への災害・防災の情報提供を行い、発災時の対応力を養うことが必要である。その方法として、記憶定着率が高いとされる映像を利用し、災害への備えに対するイメージ好感度が上がるようなコンテンツの提供が有効になるものと考えられる。<br><br> 引用文献<br>黒崎ひろみ・中野 晋・小川宏樹・岡部健士・村上仁士2007. 2006年度工学部新入生を対象とした防災教育の実施と防災意識調査. 大学教育研究ジャーナル4: 15-21.<br>後藤裕美・石川孝重・伊村則子2004. 都心キャンパスに通う大学生の地震災害に対する認識と行動に関する研究―その1 アンケート調査の概要と地震災害に関する知識―. 日本建築学会大会学術講演学術梗概集:441-442.<br>総務省2013.「平成23年度版情報通信白書」. http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/pdf/n0010000.pdf<br>森田匡俊・正木和明・奥貫圭一・落合鋭充・小林広幸・倉橋 奨 2013. 愛知工業大学八草キャンパスにおける大規模災害発生時の帰宅困難者数の推計. 平成24年度愛知工業大学地域防災研究センター年次報告書9:57-64.

  106. 多雪地におけるスギコンテナ苗と裸苗の成長

    八木橋 勉, 櫃間 岳, 松尾 亨, 小西 光次, 中原 健一, 那須野 俊, 野口 麻穂子, 八木 貴信, 齋藤 智之, 柴田 銃江, 中谷 友樹, 松本 和馬

    日本森林学会大会発表データベース 2015年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スギ(Cryptomeria japonica)のコンテナ苗が,東北地方の厳しい気候下で良好な成長ができるのか,また徒長気味に見えるコンテナ苗でも良好な成長をするのかを確かめるため,最大積雪深が1m前後である岩手県と宮城県の2調査地において,成長量の調査を行った。コンテナ苗と裸苗の樹高と地際直径を植栽後3または4成長期に渡って計測して比較した。その結果,岩手県の調査地では,コンテナ苗の方が裸苗よりも樹高,直径成長ともに早かったが,宮城県の調査地では裸苗の方が初期成長が早かった。両調査地の環境の違いによる影響も考えられるが,植栽されたコンテナ苗の形状比に大きな違いがあり,これが植栽後の成長に影響したものと考えられた。このため,コンテナ苗は東北地方でも良好な成長が可能であるが,そのためには,植栽時の形状比を低く保つ必要があることが示唆された。最適な形状比は環境の違いによって異なる可能性があるため,今後より多くの事例を解析する必要がある。

  107. 地震災害に対する学生の防災意識と行動

    米島万有子, 福田一史, 中谷友樹, 細井浩一

    日本地理学会発表要旨集 2015年3月10日

  108. 「記憶地図」を活用した被災地における地域文化の継承に向けて―南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として―

    前田一馬, 谷端郷, 中谷友樹, 板谷直子, 平岡善浩

    日本地理学会発表要旨集 2015年3月10日

  109. 新型インフルエンザ流行の空間的伝播モデリング―茨城県における公立小中学校の閉鎖措置実施データを用いて―

    永田彰平, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2015年3月10日

  110. 2010〜2013年における徒歩フードアクセスの喪失地区

    永田 彰平, 中谷 友樹, 矢野 桂司, 秋山 祐樹

    日本地理学会発表要旨集 2015年3月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.背景と目的<br> 健康的な生活を支える食料品へのアクセスが剥奪される地域的状況はフードデザートと呼ばれ、特定の社会集団の健康水準を低下させる要因として指摘されてきた。日本社会では、中心商業地の衰退に伴う店舗の閉鎖や都市的な環境で広がる社会的疎外が、高齢者を中心とする徒歩によって生鮮食料品を購買していた居住者に深刻な影響をもたらすと危惧されている(岩間, 2011)。2011年3月に発生した東日本大震災では、津波被災地区を中心に発生した被災による食料品購買機会の喪失が問題となっている(岩間ほか, 2012)。<br> フードアクセスをめぐる課題を受け、近年では生鮮食料品を販売する店舗へのアクセスを評価する地図成果物が公開されるようになった。例えば、農林水産研究所が公開している食料品アクセスマップでは、500mと定義された徒歩圏内にスーパー等の食料品購買機会を得られない地区が示されている(薬師寺・高橋, 2012)。ただし、徒歩圏内に購買機会のない環境が長期的に維持されている場合には、その環境に適応した食料品の確保(例えば、自動車による購買行動)がなされているとも考えられる。そのため、本研究では徒歩での購買行動が可能であった地区において購買機会が失われた状況が、フードアクセスの問題を最も深刻に被る地区と想定した。<br> また、フードデザート問題は、欧米社会にみられる大都市部の貧困地区の健康問題から提起されてきた論点ではあるが(中谷, 2010)、こうした問題発生地区の社会的位置付けを、日本全体を対象として俯瞰する試みはなされてこなかった。これを踏まえて、本研究では近年の生鮮食料品販売店舗の閉鎖に伴って生じた、徒歩でのフードアクセスの喪失地区を特定し、当該地区を社会地区類型(ジオデモグラフィクス)を利用して評価することを試みる(中谷・矢野, 2014)。対象期間は、震災発生前の2010年からその3年後の2013年とした。<br><br>2.資料と方法<br>(1) 座標付き電話帳データベースであるテレポイントPack!(全国版)の2011年2月(2010年10月発行の電話帳と対応)と2014年2月版(2013年10月発行の電話帳と対応)を用いて、生鮮食料品購入可能店舗の抽出を行った。業種はスーパー(生協等店舗を含む)、その他の食料品店(コンビニ、個人商店等)に区別し、店舗名等から実質的な小売店舗であるものに限定した。<br> (2) GIS環境において直線距離500m圏を徒歩圏として、時期別に徒歩圏での食料品アクセス可能範囲を特定するレイヤを生成した。また、両レイヤのオーバーレイによって、食料品店舗への徒歩アクセスの変化を識別した。さらに、各圏域に含まれる人口を基本単位区の人口統計(2010年)を平滑化して推計した。<br> (3) 食料品アクセスの衰退地区に居住する人口を、町丁字等単位の社会地区類型別に比較した。社会地区類型にはMosaic Japan 2010年版(エクスペリアンジャパン(株))を利用した。<br><br>3.徒歩フードアクセスの喪失マップと地区類型<br>徒歩によるフードアクセスが近年失われた地区の全国分布図を作成し、当該地区の地域別・社会地区類型別の特徴を、業種別に検討した。抽出された食料品購入可能店舗の総数は減少しており、とくに津波被災地区ではスーパー以外の店舗の減少が著しい。<br>地区類型別の整理の一例として下図に、2010年において徒歩圏内にスーパーのある地区に居住していた人口の内、2013年にスーパーへの徒歩アクセスを失った割合(%)を、Mosaic Group別に示す(人口密度が低いグループほど上に配置してある)。徒歩によるフードアクセスの喪失は、地区の社会的属性に応じても特徴的に異なることがわかる。<br><br>本研究は,厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究「日本人の食生活の内容を規定する社会経済的要因に関する実証的研究」(研究代表者:村山伸子)および科学研究補助金・基盤研究(B)「GISベースの日本版センサス地理学の確立とその応用に関する研究」による成果の一部である.

  111. P3-57 高齢者の健康と食に関する社会性要因の関連について : Frailty(虚弱)とソーシャルインクルージョンに注目して(一般演題)

    小林 諭史, 福田 吉治, 林 辰美, 石川 みどり, 横山 徹爾, 草間 かおる, 中谷 友樹, 武見 ゆかり, 村山 伸子

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 2015年

  112. 新型インフルエンザ流行の空間的伝播モデリング

    永田 彰平, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究の背景と目的<br> インフルエンザ流行を対象とした空間的伝播研究はこれまで数多く実施されてきた(Cliff et al., 1986).日本国内においても,都市階層と人の接触頻度の空間的制約からシミュレーションを行った研究(杉浦, 1975)や空間的な理論疫学モデルを用いて感染者数の時空間的な推移を分析した研究(中谷, 1994; 片岡ほか, 2012)が見られる.しかし,先行研究の多くは演繹的なモデル分析研究であり,実際の流行実績から,流行伝播の空間的パターンを抽出する研究は少ない.永田・中谷(2013,2014)は空間データ解析の手法を用いて,2009-2010年シーズンにおける茨城県の公立小中学校の閉鎖措置データを分析し,流行伝播の空間的パターンが地域内外での人の接触頻度や地域間ネットワークの地域差と関係することを示唆した.本研究では,小中学校を単位とする詳細な空間的解像度をもって,人の接触頻度に関連する地域的指標や流行地区との接続性指標を変数とした流行伝播モデルの構築を目的とする.<br><br>2.方法<br> 流行実績を示す資料としては『インフルエンザ患者の発生に伴う学級閉鎖等の措置について』(茨城県保健福祉部予防課・茨城県感染症情報センター)を用いた.この資料には2009-2010年シーズンの新型インフルエンザ流行による閉鎖措置を実施した学校名,患者数,閉鎖期間が記録されており,閉鎖措置を初めて実施した日を各学校の流行開始日とみなした.なお,分析対象期間は2学期開始の9月1日から2学期の最終日である12月24日までとした.<br> 本研究では各学校について,流行が発生した場合に「1」,未発生なら「0」とする流行発生判定を1日ごとに行い,流行発生状況を被説明変数とする二項ロジスティック回帰分析を実施した.説明変数には,近隣学校の流行発生状況や流行地区との流動量を指標とする流行地区との関係性指標に加え,学校や学校区に関する指標を投入した.なお,流行期間中で初めての流行発生のみを対象として予測を行うため,流行が開始した学校は次の日以降のデータから除外される.学校区に関する指標に含まれる学校区の中心性指標は,学校立地密度と,PageRankアルゴリズムに基づいて学校区間の流動量から算出した中心性の値を変数とした.情報量規準に基づいたパラメータ推定を行い,最も優れたモデルを用いた乱数シミュレーションの結果と流行実績を比較した.<br><br>3.結果と考察<br> 二項ロジスティック回帰分析の結果,地区の中心性指標としてPageRankによって算出された値,流行地区との関係性指標として流行地区との流動量を反映した値を投入したモデルが最も優れたモデルとして認められた.すなわち,近隣学校の流行発生状況よりも,地区間での人的な接続度合が流行に影響し,学校間というミクロなスケールにおいても,流動量を用いたモデリングが効果的であることが実証された.<br> 情報量規準を最小にするモデルを用いて乱数シミュレーションを行ったところ,流行曲線や流行伝播の空間的パターンが実際の流行と異なる傾向となった.そこで,対象期間を流行初期,流行拡大期,流行蔓延期に分けて,再度パラメータを推定した結果,流行曲線と空間的パターンの両方で,実際の流行と類似した傾向を再現することができた.流行初期と流行拡大期において,学校のタイプや学校区の14歳以下人口割合が有意に関係しており,流行初期での流行伝播には,生徒同士のネットワークが強く関係していたと考えられた.<br><br>本研究は,RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学「感染症対策における数理モデルを活用した政策形成プロセスの実現」(代表:西浦博)による成果の一部である.

  113. 健康の社会格差と地域格差

    中谷 友樹, 埴淵 知哉

    日本地理学会発表要旨集 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1990年代以降の社会格差をめぐる関心の高まりの中、日本社会での所得格差の拡大とともに、健康の社会格差拡大への懸念も提起されるようになった。歴史的にみれば、英国の&rdquo;Black Report&rdquo;が世に出された1980年代以降、欧米では健康の社会格差は、社会階層間での健康の不平等の問題として、その存在が繰り返し確認され、その観察にはしばしば地理的な健康の不平等の存在も含まれていた。すなわち、所得のような社会経済的位置が集合的に低い地域には、死亡率等で測られる健康水準が目立って低くなる、といった観察である。こうした健康の不平等の指摘は、その是正を目標とする公衆衛生上の政策的対応を促し、2013年以降の第2次健康日本21においても、健康の社会格差・地域格差への対策が課題とされるようになった。では、日本社会ではどのような健康の地域格差が認められ、健康の社会格差とはどのような関係にあると考えるべきだろうか。本報告では、健康の地域格差を可視化・計測するこれまでの取り組みの成果をふまえて、日本社会での健康の地域格差と社会格差の関係をつなぐ地理学的な論点と課題を整理する。

  114. 「記憶地図」を活用した被災地における地域文化の継承に向けて

    前田 一馬, 谷端 郷, 中谷 友樹, 板谷 直子, 平岡 善浩

    日本地理学会発表要旨集 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅰ.問題の所在<br>2011年3月に発生した東日本大震災から4年の歳月が経とうとしている。被災地域の復旧・復興のプロセスにおいては、まず災害に耐えうるまちづくりが課題とされ、講じられる復興策として、被災地域の建造環境の再構築が重要視されてきた。しかし、地域が培ってきた祭礼や文化活動の復興も同様に重要性を持っていることが、阪神淡路大震災の被災地域における研究で指摘されている(相澤2005)。そこでは祭礼に関わる住民の取り組みを取り結ぶ媒介として「記憶」が重要な役割をはたしてきた。 <br>本研究では、東日本大震災による被災地域である宮城県南三陸町志津川地区を対象として、震災後において変化を迫られ、消滅の危機さえある地域で行われてきた祭礼や年中行事にまつわる「記憶」を抽出した。さらに、そこで得られた情報を記録した「記憶地図」が、地域文化の継承に配慮した復興まちづくりに貢献する可能性を検討した。<br><br>Ⅱ.調査概要・研究方法 <br>対象地域において、古くから祭礼の運営や地域信仰の中心的な役割を担ってきた五つの神社(上山八幡宮・保呂羽神社・荒島神社・西宮神社・古峯神社)を取り上げ、それぞれの神社の関係者である禰宜・別当・世話人・氏子の計8名に対して聞取り調査を実施した。主な質問項目は、東日本大震災被災前の、①祭礼や年中行事の運営方法、祭礼における行列のルートの記憶、②祭礼とともにある場所・風景の「記憶」、③氏子の居住地区などコミュニティの広がり、④祭礼や神社と地域とのつながり、また、⑤震災後における祭礼の実態や神社と人々との関わりについてである。これら聞取り調査の結果得られた情報はGISを利用して地図上に記録し、祭礼にまつわる「記憶地図」を作成した。<br> また、聞取り調査における関係者の発話は音声データとして記録を行ない、それらは可能な限り文字データ化し、「記憶地図」と併せて利用した。なお、南三陸町における聞取り調査は、2014年8月26日から8月31日にかけて実施したものである。<br><br>Ⅲ.「記憶地図」が語るもの <br>志津川地区内の五つの神社は、五社会という組織を形成しており、上山八幡宮の宮司がすべての神社の宮司を兼任している。まずは、中心的な存在である上山八幡宮への聞取り調査の結果から作成した「記憶地図」(第1図)を検討した。秋の例大祭における稚児行列のルートをみると、この祭礼が子供の成長を地域社会にお披露目するという意味を持つことから、多数の氏子が居住する地区を取り囲むようなルートが、街をあげてさまざまな視点から調整されていた。例えば、志津川病院移転後には病室から稚児がみえるようにと、ルートを変更しており、地域社会の動向をふまえた柔軟性に富む運営が行われていた。また、上山八幡宮のルーツは保呂羽山と密接な関係があり、保呂羽山山頂、旧上山八幡神社の所在地と現上山八幡宮を結ぶ一直線のライン(祈りのライン)は由緒を確認する象徴的な景観上のしかけとなっている。 <br>以上のように、「記憶地図」は今まであまり可視化されることのなかった、地域で行われてきた祭礼の実態や意味づけされた場所の視覚的把握を可能とする。復興計画では、居住地の移転が計画されているが、神社へのアクセスは考慮されておらず、上山八幡宮の禰宜は、地域文化を継承する計画上の仕組みの必要性を主張している。すなわち、復興という建造環境を再構築する中で、祭礼に関わる人々の取り組みを取り結び、意味づけされた場所を新たに創り出すための装置が求められている。「記憶地図」は、これまでの祭礼で取り結ばれていた人々の想いを住民が自らの手で確認し、まちづくりの方向性を考えるための一つのツールになり得ると考えられる。<br><br>参考文献 &nbsp; <br>相澤亮太郎 2005. 阪神淡路大震災被災地における地蔵祭祀――場所の構築と記憶. 人文地理57-4: 62-75. <br><br>&nbsp;[付記] <br>本研究は、科学研究費・基盤研究C(25420659)「地域の文化遺産が被災後の復興に果たす役割に関する研究」(研究代表者:板谷直子)の助成を受けたものである。

  115. WB法HIV抗体確認検査陽性数による全国のHIV診断動向

    中瀬 克己, 川畑 拓也, 中谷 友樹, 山岸 拓也, 尾本 由美子, 神谷 信行, 杉下 由行, 高野 つる代

    日本エイズ学会誌 2014年11月20日

  116. 京都府南丹市におけるアライグマの社寺侵入被害の空間分析

    地理情報システム学会第23回研究発表大会 2014年11月8日

  117. Estimates of HIV-infected individuals in Japan

    第73回日本公衆衛生学会総会 2014年11月8日

  118. 地理的加重回帰分析を用いた新型インフルエンザの流行パターン解析:茨城県における公立小中学校の閉鎖措置実施データを用いて

    地理情報システム学会第23回研究発表大会 2014年11月7日

  119. 全国レベルでみた近隣と健康(1)―ウォーカビリティと身体活動

    第73回日本公衆衛生学会総会 2014年11月6日

  120. 全国レベルでみた近隣と健康(2)―地理的剥奪と主観的健康感

    第73回日本公衆衛生学会総会 2014年11月6日

  121. 山間地域における独居高齢者の食料品入手とフードセキュリティの関連要因

    第73回日本公衆衛生学会総会 2014年11月6日

  122. 埼玉県2市町在住独居高齢者の食料品店への近接性との食生活状況との関連

    第73回日本公衆衛生学会総会 2014年11月6日

  123. 全国レベルでみた近隣と健康(1)―ウォーカビリティと身体活動

    埴淵知哉, 中谷友樹, 米島万有子, 本庄かおり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月15日

  124. 全国レベルでみた近隣と健康(2)―地理的剥奪と主観的健康感

    中谷友樹, 埴淵知哉, 米島万有子, 本庄かおり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月15日

  125. 埼玉県2市町在住独居高齢者の食料品店への近接性との食生活状況との関連

    吉葉 かおり, 武見 ゆかり, 村山 伸子, 石川 みどり, 横山 徹爾, 中谷 友樹, 福田 吉治, 草間 かおる

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月15日

  126. 山間地域における独居高齢者の食料品入手とフードセキュリティの関連要因

    福田 吉治, 林 辰美, 村山 伸子, 石川 みどり, 横山 徹爾, 草間 かおる, 中谷 友樹, 武見 ゆかり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月15日

  127. 全国レベルでみた近隣と健康 地理的剥奪と主観的健康感

    中谷 友樹, 埴淵 知哉, 米島 万有子, 本庄 かおり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月

  128. 全国レベルでみた近隣と健康 ウォーカビリティと身体活動

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 米島 万有子, 本庄 かおり

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2014年10月

  129. Visualising Emerging Trends of Clusters in a Space-Time Region Using Spatio-Temporal Kernel Regression

    GIScience 2014 2014年9月24日

  130. 感染症の空間的伝播とそのモデル

    入門:感染症数理モデルによる流行データ分析と問題解決 2014年8月10日

  131. 健康の社会的決定因としての地理的環境

    公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因 2014年8月8日

  132. 宮城県南三陸町の被災した文化遺産の現状と復興の課題

    第8回歴史都市防災シンポジウム 2014年7月5日

  133. 京都府亀岡市篠町における2013年台風18号水害の地理的特徴

    第8回歴史都市防災シンポジウム 2014年7月5日

  134. 山間地域独居高齢者の食料品の買い物の困難さと満足度に関わる社会経済的要因

    福田 吉治, 林 辰美, 村山 伸子, 石川 みどり, 横山 徹爾, 草間 かおる, 中谷 友樹, 武見 ゆかり

    第84回日本衛生学会学術総会 2014年5月27日

  135. Detection of Space-Time Crime Patterns for Predictive Policing–

    Annual meeting of the Associations of American Geographers 2014年4月8日

  136. 高校地理での学習内容を活かした防災教育プログラムの実践—身近な地域の水害リスクを事例として—

    2014年度日本地理学会春季学術大会 2014年3月27日

  137. 高校地理での学習内容を活用した防災教育プログラムの実践―身近な地域の水害リスクを事例として―

    村中亮夫, 谷端郷, 飯塚広志, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2014年3月10日

  138. 地理疫学とビッグデータ解析:地理情報科学からみたその可能性と展望

    第24回日本疫学会学術総会シンポジウム「ビッグデータ解析に挑む」 2014年1月25日

  139. 居住地に由来する差別の健康影響

    田淵貴大, 中谷友樹, 福島若葉, 松永一朗, 大藤さとこ, 乾未来, 近藤亨子, 佐柳有香, 廣田良夫, 川野英二, 福原宏幸

    J Epidemiol 2014年1月23日

  140. 地理疫学とビッグデータ解析:地理情報科学からみたその可能性と展望

    中谷友樹

    J Epidemiol 2014年1月23日

  141. 高齢者における異なる座位行動のタイプと,身体的・精神的健康度との関連

    菊池宏幸, 井上茂, 高宮朋子, 小田切優子, 大谷由美子, 岡浩一朗, 北畠義典, 中谷友樹, 下光輝一

    J Epidemiol 2014年1月23日

  142. 高校地理での学習内容を活用した防災教育プログラムの実践

    村中 亮夫, 谷端 郷, 飯塚 広志, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<br> 日本においては温暖湿潤な気候特性と同時に,沖積平野を中心に市街地が広がっていることから,程度の差はあれ身近な地域において水害に遭遇するリスクが存在する.この水害から自身の身を守るためには,水害リスクの地理的な条件や水害発生のメカニズムに対する理解を促す防災教育が欠かせない.そこで本研究では,水害発生の主要な素因である地形に着目し,地形図の読図やフィールドワークを通して身近な地域の水害リスクを防災マップとして地図化し水害リスクについて考える防災教育プログラムを実践する.本プログラムは,高校地理の学習内容である地形図の読図やフィールドワークの方法,氾濫原や自然堤防などの小地形に関する学習内容を活かすことで実現できる.<br> 本プログラムは,高校地理での学びを活用しながら身近な地域の水害リスクを防災マップの形で表現することで,これまで,抽象的ないしは方法論的な解説に終始しがちであった小地形ないしは地域調査の学習内容を,フィールドワークを通して具体的に理解させることも意図している.ただし,授業時間の制約から,本プログラムを高校地理の授業内で実施することが難しいことから,本研究では,まとまった探究活動の時間に活用できる総合的な学習の時間を活用する.また,本研究では,これまでの防災教育に関する研究において必ずしも十分ではなかった防災教育の効果を検証する分析的視点から,本防災教育プログラムによって高校生がどの程度,教科教育の学習内容と関連付けながら防災に対する理解を深められるかについても検証する.<br><br>II 授業実践と分析資料の概要<br> 本研究で取り組んだ,高校地理の学習内容を活かした防災マップの作成による防災教育の実践とその効果の検証は,授業実践と生徒が取り組んだ課題やアンケート調査データの解析によって構成される.まず,本研究における授業実践は,2011年度に京都府立南丹高等学校(京都府亀岡市)の第2学年で開講された総合的な学習の時間「地域探究講座」において実施された.授業実践は,南丹高校の位置する亀岡盆地が桂川の氾濫による古くからの水害常襲地であることを考え,①「亀岡盆地における小地形と水害」に関する講義や学校周辺の洪水ハザードマップや地形図の読図に関する実習,②行政や自治会の防災担当の方への聞き取りを行ったりするフィールドワーク,③1グループ4~5名のグループ単位で講義やフィールドワークで得られた情報をもとにした防災マップの作成・プレゼンテーションを行った.<br> 高大連携に基づく地域探究講座は,同時に開講された経営学や民俗学,国際理解など全8つの講座のうちのひとつであり,本講座の受講生は第2学年の全生徒199名中22名(11.1%)である.本授業実践は,1年を通して実施される講座のうち2011年7月14・24日,9月15・22日,10月13・27日(計740分)に実施された.また,最終授業日に授業内容に対する理解や関心を問うアンケート調査を実施し,全22名の受講生から回答を得た.本研究では,アンケート調査のデータやプレゼンテーションの際に作成した発表用原稿を分析資料とし本授業実践の評価を行った.<br><br>III 結果・考察<br> 授業実践では,日本における自然災害/水害の特徴とその発生要因を特に高校地理で学ぶ地形用語に焦点をあてて説明し,亀岡盆地における水害の歴史とその地形的特徴について解説した.そこでは,亀岡盆地の水害の特徴を理解させるために1/25,000地形図「亀岡」および『亀岡市洪水ハザードマップ』を活用し,高校地理で学ぶ地形図読図の方法についても講義・実習により修得させた.次に,フィールドワークでは,災害に対する備えや災害発生時に警戒活動や救助・救出活動などを行う警察官や消防団員,自治会防災担当の方からお話を伺ったり,防災備蓄倉庫の見学を行ったりした.さらに,防災マップの作成では,講義や実習,フィールドワークで得られた情報をもとに,地形と水害との関係に関する考察およびフィールドワークで得られた情報を盛り込んだ防災マップを作成するよう指示した.<br> 以上の防災マップ作成の取り組みについて,アンケート調査の結果からは,講義・実習で学んだ内容をフィールドワークで再確認することで,多くの生徒は地域の災害リスクに対して理解を深めていることが示された.また,防災マップ作成やフィールドワークが,地域の災害リスクに関する理解の手助けとなったとする回答が得られた.当日は,授業実践の詳細と同時に,その評価についても報告したい.

  143. 永田彰平・中谷友樹 (2013): 新型インフルエンザ流行時における学校閉鎖措置の時空間的パターン:2009-2010年シーズンの茨城県における公立小中学校の学校閉鎖措置に注目して

    2013年度地理情報システム学会Web大会 2013年12月1日

  144. 地域の防災・安全活動における安全安心マップ作成のワークショップの可能性―環境介入に着目して―

    第25回立命館地理学会大会 2013年11月30日

  145. WB法HIV抗体確認検査数陽性数によるHIV診断動向把握の検討

    第27回日本エイズ学会学術集会 2013年11月22日

  146. WB法HIV抗体確認検査陽性数によるHIV診断動向把握の検討

    中瀬 克己, 山岸 拓也, 中島 一敏, 多田 有希, 尾本 由美子, 神谷 信行, 灘岡 陽子, 川畑 拓也, 白井 千香, 山内 昭則, 高橋 裕明, 堀 成美, 持田 嘉之, 中谷 友樹, 大西 真

    日本エイズ学会誌 2013年11月20日

  147. Open Social Atlas of the 2010 Population Census of Japan

    the 15th Japan-Korea International Symposium of GIS 2013年10月31日

  148. Japanese Geodemographics based on the 2010 Population Census of Japan

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月8日

  149. Effects of land use pattern on spatial distribution of host-seeking mosquitoes within urban areas in Kyoto, Japan

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月8日

  150. Effects of the safety and security map making workshop on the environmental interventions

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月8日

  151. Modelling Geographic Disparities in Cancer Survival in Osaka Prefecture, Japan

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月6日

  152. Investigating spatial clusters of cancer incidence in Osaka Prefecture, Japan: An application of GIS for Cancer Control

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月6日

  153. Small area estimation of health behavioural indices in Osaka city, Japan

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月6日

  154. Development of Built-up areas and Walking Habits of elderly people in Kameoka City, Japan

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月6日

  155. Associations between objectively-measured environmental attributes and physical activity among Japanese adults

    IGU Kyoto Regional Conference 2013年8月6日

  156. 地理的環境と健康

    2013年公衆衛生セミナー日本における健康の社会決定要因 2013年7月27日

  157. Census-based areal deprivation index of Japan

    セミナーがん患者における社会経済因子による生存率格差:日英における比較 2013年5月27日

  158. Census-based areal deprivation index of Japan

    セミナーがん患者における社会経済因子による生存率格差:日英における比較 2013年5月24日

  159. 京都市におけるアカイエカとチカイエカの捕集数および構成比の空間差異

    米島 万有子, 前田 秋彦, 福田 美樹, 伊藤 亜希, Fernandes Igor Velado, 津田 良夫, 渡辺 護, 二瓶 直子, 小林 睦生, 中谷 友樹

    衛生動物 2013年4月

  160. がん患者の生存率の社会経済因子による格差:大阪府がん登録資料による検討

    伊藤ゆり, 中谷友樹, 中山富雄, 田淵貴大, 宮代勲, 井岡亜希子, 池田章子, 津熊秀明, RACHET Bernard

    J Epidemiol 2013年1月24日

  161. GISと健康格差の空間疫学

    疫学の未来を語る若手の集い「疫学と異分野のコラボレーション~脳科学、経済、GISと疫学~」, 第23回日本疫学会学術総会 2013年1月24日

  162. 国民生活基礎調査のミクロデータを活用した小地域推定法の検討―大阪市を事例に―

    人文地理学会 2012年11月18日

  163. 国民生活基礎調査のミクロデータを活用した小地域推定法の検討―大阪市を事例に―

    花岡和聖, 中谷友樹, 田淵貴大

    人文地理学会大会研究発表要旨 2012年11月17日

  164. Geospatial Database for Damage and Risk Assessment of Cultural Heritage: The Cases of Tohoku Area Following the Great East Japan Disaster and Historic City of Patan in Kathmandu Valley

    Cultural Heritage Protection in Times of Risk: Challenges and Opportunities 2012年11月15日

  165. 性感染症感染者パートナーへの公的検査における働きかけ

    中瀬 克己, 堀 成美, 山岸 拓也, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 川畑 拓也, 神谷 信行, 中谷 友樹, 白井 千香, 持田 嘉之

    日本性感染症学会誌 2012年11月

  166. 地域環境と健康

    2012年公衆衛生セミナー日本における健康の社会決定要因 2012年7月28日

  167. 京都市市街地の住宅における疾病媒介蚊密度の場所間変動―密度調査と環境分析

    米島万有子, 大西修, 渡辺護, 二瓶直子, 津田良夫, 小林睦生, 前田秋彦, 中谷友樹

    衛生動物 2012年3月29日

  168. Mapping historical geospatial information of Kyoto

    Harvard-Ritsumeikan Symposium on Digital Humanities 2012年3月3日

  169. Regional ineqaulity in the UK and Japan.

    State-of-the-Art-Measurement of Poverty and Social Exclusion in the UK and Japan 2012年1月6日

  170. 国民生活基礎調査のミクロデータを活用した小地域推定法の検討

    花岡 和聖, 中谷 友樹, 田淵 貴大

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、空間的マイクロシミュレーション法による個人・世帯の人口学的、社会経済的属性の小地域推定結果に関して精度評価を行う。なお国民生活基礎調査のミクロデータを活用する。

  171. GISをめぐる近年の研究動向

    奥貫 圭一, 倉田 陽平, 中谷 友樹, 貞広 幸雄, 石川 徹, 大西 宏治, 佐藤 俊明, 岡部 篤行, 岡部 佳世, 塩出 志乃, 西村 雄一郎, 森 亮, 平井 松午, 塚本 章宏, 川口 洋, 古橋 大地, 村山 祐司

    E-journal GEO 2012年

  172. 京都市市街地の住宅における疾病媒介蚊密度の場所間変動&mdash;密度調査と環境分析

    米島 万有子, 大西 修, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 小林 睦生, 前田 秋彦, 中谷 友樹

    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都市は歴史的な建造物が多く現存し,国内外を問わず多くの観光客が訪れる国際観光都市である.京都市に蚊媒介性感染症の病原体が持ち込まれた場合を想定し,病原体の侵入・定着や感染拡大のリスクを評価する上で,媒介蚊の生息密度は重要なパラメータである.本研究は市街地における媒介蚊密度の空間的な変動の度合いが,どのような環境要因によって規定されるかを明らかにすることを目的とし,生息密度調査を行った.調査では立地条件の異なる個人住宅20軒および2つの寺院を選定し,2011年6月10日~11月22日に計17回,ドライアイス1kgを誘引源とした.CDC型トラップによる定期採集を実施した,トラップ調査によって,アカイエカ群,ヒトスジシマカ,コガタアカイエカ,シナハマダラカ,オオクロヤブカ,ヤマトヤブカ,キンイロヌマカ,キンパラナガハシカ,ハマダライエカ,カラツイエカ,トラフカクイカの11種類が捕集された.調査期間を通じて,アカイエカの生息密度がもっとも高く,トラップあたりの密度には大きな場所間の変動が認められた(最大272個体/ trap night,最小 0個体/ trap night).場所間によるアカイエカ生息密度の違いを,トラップの周囲の環境条件から説明するため,主に国土交通省の緑被分布図および京都市上下水道局の下水道台帳等を資料とし,地理情報システムを用いて検討した.

  173. 感染症サーベイランスによる性感染症アウトブレイク対応

    中瀬 克己, 堀 成美, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 川畑 拓也, 山岸 拓也, 中谷 友樹, 神谷 信行, 灘岡 陽子, 白井 千香

    日本性感染症学会誌 2011年11月10日

  174. 大都市圏における近隣環境と居住者の歩行時間の関連

    第70回日本公衆衛生総会 2011年10月20日

  175. 大都市圏における近隣環境と居住者の歩行時間の関連

    埴淵知哉, 中谷友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2011年10月15日

  176. 2次元/3次元電子地図による安全安心情報の配信システムに対するユーザビリティの意識構造分析

    地理情報システム学会第20回研究発表大会 2011年10月15日

  177. ネットワークトポロジによる地価モデルを適用した固定資産税評価の試み

    地理情報システム学会第20回研究発表大会 2011年10月15日

  178. 社会調査の回収率とその地理的傾向

    日本地理学会2011年秋季学術大会 2011年9月23日

  179. 地理疫学とがん登録

    地域がん登録全国協議会第20回学術集会 2011年9月15日

  180. Virtual city models for assessing environmental equity of access to sunlight: A case study of Kyoto, Japan

    the RGS-IBG Annual International Conference 2011 2011年9月2日

  181. Possibilities of Combining Web Mapping Systems with Resident Participation for Community Safety and Security -

    the RGS-IBG Annual International Conference 2011 2011年9月1日

  182. Exploring neighborhood determinants of social capital

    The 14th International Medical Geography Symposium 2011年7月15日

  183. Japanese league of healthy and unhealthy neighbourhoods: geodemographic profiling of Japanese population health

    The 14th International Medical Geography Symposium 2011年7月14日

  184. 東日本大震災による文化遺産の被災状況について文化財被災地理情報データベースの利用

    歴史都市防災シンポジウム'08 2011年7月2日

  185. 社会調査における回収率の地域差-JGSS累積データ2000-2006の回収状況データを用いた分析

    JGSS研究発表会2011 2011年6月25日

  186. 日本近代期疾病地図の空間分析―1920年代の京都市腸チフス地図の検討を中心に―

    日本人口学会第63回大会企画セッション「感染症と人口」 2011年6月12日

  187. Socio-economic status and self-rated health in East Asia: a comparison of China, Japan, South Korea and Taiwan

    EASS Conference 2011 2011年5月19日

  188. Reading space-time clusters of outbreaks on a set of historical disease maps: Analysing an early effort to detect clusters of typhoid fever cases in Kyoto, 1928-9

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月15日

  189. Space-Time Dynamics of the Japanese Urban System

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月15日

  190. Microsimulating Spatio-temporal Commuting Behavior of University Students in Kyoto City, Japan

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月15日

  191. Space-time change of urban landscape with Kyo-machiya in Virtual Kyoto

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月15日

  192. Microsimulating Spatio-temporal Commuting Behavior of University Students in Kyoto City,Japan

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月14日

  193. Explanations by Space-time Diagrams in the Age of GIS and GISci: Space-time Data Display, Analysis and Reasoning

    2011 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2011年4月13日

  194. 滋賀県琵琶湖東岸地域における疾病媒介蚊の分布調査とポテンシャルマップの検証

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 2011年4月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国内最後のマラリア浸淫地として知られた滋賀県琵琶湖東岸地域において,現在の蚊の発生状況を把握するために,2008年からCDC型トラップを用いて蚊の捕獲調査を行っている.2010年は,琵琶湖に注ぐ犬上川流域を縦断的に,また内湖である西の湖周辺を対象として,地点間による蚊相と捕獲数の差異を明らかにするために調査を行った.方法は,ドライアイス1kgを誘引剤としたCDC型トラップを用いて,6月18日から10月2日まで,3週間毎に2日間連続で行った.調査地点は,犬上川の上流から下流にかけて12地点,西の湖沿岸およびそれに注ぐ蛇砂川流域に10地点を設定した.その結果,シナハマダラカ,コガタアカイエカ,アカイエカ,カラツイエカ,ヒトスジシマカ,ヤマトヤブカ,オオクロヤブカ,ハマダライエカ,フトシマツノフサカの10種類が捕獲された.犬上川流域では,全捕獲数21,233個体のうち約92%がコガタアカイエカ(19,585個体)で,次いでアカイエカが約7%(1457個体),シナハマダラカが0.2%(57個体)であった.トラップの設置地点間を比較すると,犬上川上流および下流ではコガタアカイエカの捕獲数が多いのに対し,中流部では少なかった.また,上流部ではアカイエカの割合が低かった.一方,西の湖周辺では総計40,347個体のうち、約97%がコガタアカイエカ(38,998個体),アカイエカが約2%(608個体)そしてシナハマダラカが約1%(462個体)捕獲された.地点間の比較では,コガタアカイエカは特に西の湖沿岸に多く,シナハマダラカは蛇砂川流域で多いことがわかった.このように地点間比較から,捕獲数および蚊相にはトラップ設置場所によって差異が認められる.この差異について,環境省生物多様性情報システムの第5回植生調査データを資料とし,GIS(地理情報システム)を用いて,トラップ周囲の植生構成比との関係から検討した.また,2009年度の調査データを基に作成した吸血飛来のポテンシャルマップと2010年度の蚊の調査結果がどの程度一致したのかを検証した.

  195. 近代期の大阪におけるペスト患者の時空間データベース構築 ―『大阪府第二回百斯篤流行誌』を用いて―

    日本地理学会2011年春季学術大会 2011年3月29日

  196. 近代期の大阪におけるペスト患者の時空間データベース構築―『大阪府第二回百斯篤流行誌』を用いて―

    花岡和聖, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2011年3月10日

  197. Statistics of income inequalities in Japan: national, regional and neighbourhood level

    Social and Spatial Inequality (SASI) seminar funded by Daiwa Anglo-Japanese Foundation 2011年1月27日

  198. Mapping asbestos-related diseases in Tsurumi region, Japan

    Japan. France-Japan collaborative workshop on Silicosis and Asbestos Related Diseases from one Tragedy to another, Cross Analysis from History, Sociology, Epidemiology, Geography and Ethics, 2011年1月7日

  199. Mapping Social Inequality of Cancer in Japan.(がんの社会格差を視る地図)

    大阪府立成人病センター公開学術講演会「がんにおける社会経済格差」 2010年12月7日

  200. A Combined Use of 2D and 3D Mapping for Webcasting Community-based Safety and Risk Information

    AutoCarto 2010 2010年11月16日

  201. 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因― 京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析―

    2010年度(第45回)日本都市計画学会学術研究論文発表会 2010年11月13日

  202. 性感染症サーベイランスの地方自治体における運用と課題

    中瀬 克己, 堀 成美, 尾本 由美子, 高橋 裕明, 川畑 拓也, 山岸 拓也, 中谷 友樹, 神谷 信行, 灘岡 陽子, 白井 千香

    日本性感染症学会誌 2010年11月12日

  203. GISを用いた感染症媒介蚊の生息ポテンシャルの評価

    米島万有子, 渡辺護, 二瓶直子, 津田良夫, 中谷友樹, 小林睦生

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  204. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差 ―日本版総合的社会調査(JGSS)データによる分析―

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  205. 医療機関へのアクセスビリティの定量化による地域医療計画の評価

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  206. 地区プロファイルによる新型インフルエンザの流行分析

    木村義成, 齋藤玲子, 辻本善樹, 小野靖彦, 中谷友樹, 菖蒲川由郷, 佐々木亜里美, 小熊妙子, 鈴木宏

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  207. 空間的マイクロシミュレーションを用いた地震被害推定

    花岡和聖, 中谷友樹

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  208. がん早期診断の地理的格差:大阪府がん登録資料の小地域空間解析

    中谷友樹, 井岡亜希子, 津熊秀明

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年10月24日

  209. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差

    2010年度第1回JGSSリサーチ・セミナー 2010年10月17日

  210. Geographic disparities of early detection of cancer in Osaka Prefecture, Japan

    The 32nd annual meeting of International Association of Cancer Registries 2010年10月13日

  211. 安全安心マップ作成のワークショップが地域の環境改善に与える影響―マップに記載された危険個所データを用いた分析―

    2010年度日本地理学会秋季学術大会 2010年10月2日

  212. 健康づくりのポピュレーションアプローチ 健康づくり支援環境をどう整備するか? 地理情報システムを活用した健康づくり支援環境研究の推進

    中谷 友樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2010年10月

  213. 日本における中皮腫死亡の地理学的解析―空間疫学における空間データ解析と地理的視覚化―

    中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2010年9月10日

  214. 安全安心マップ作成のワークショップが地域の環境改善に与える影響―マップに記載された危険個所データを用いた分析―

    村中亮夫, 谷端郷, 湯浅弘樹, 米島万有子, 瀬戸寿一, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2010年9月10日

  215. がん早期診断の地理的格差:大阪府がん登録資料の小地域空間解析

    第19回GISA学術研究発表大会 2010年8月24日

  216. Mapping ‘attractive’ and ‘dangerous’ places perceived by local residents in Shino Town, Japan

    2010 ESRI International User Conference 2010年7月12日

  217. 「健康な街」を視る:GISと空間疫学によるアプローチ

    中谷友樹

    日本循環器病予防学会誌 2010年4月30日

  218. Visualising geographically elevated risks of mesothelioma in Japan

    EPICOH-Medichem 2010 & RHICOH 2010 Conference 2010年4月22日

  219. Neighborhoods and health in Japan: an analysis of nationally representative samples linked to neighborhoods’ indicators

    2010 AAG Annual Meeting 2010年4月17日

  220. 地理情報システム(GIS)を用いた高度医療機関への到達時間に関する地域格差の定量化

    福田 吉治, 安岡 和昭, 原田 唯成, 中谷 友樹

    日本衛生学雑誌 2010年4月15日

  221. 時空間キューブを用いた犯罪クラスターの視覚化

    社会技術研究開発プロジェクト「子どもの被害の測定と防犯活動の実証的基盤の確立」公開セミナー「地理的犯罪分析と犯罪予防」 2010年4月9日

  222. 循環器病と地理空間の関連 GISと空間疫学の応用 「健康な街」を視る GISと空間疫学によるアプローチ

    中谷 友樹

    日本循環器病予防学会誌 2010年4月

  223. 琵琶湖湖東地域におけるハマダラカ属を中心とした蚊相と戦後の土地利用の変遷

    二瓶 直子, 米島 万有子, 渡辺 護, 津田 良夫, 金 京純, 澤邉 京子, 大橋 眞, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衛生動物 2010年4月

  224. 滋賀県琵琶湖湖東地域における感染症媒介蚊の分布調査とその景観分析

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衛生動物 2010年4月

  225. A07 琵琶湖湖東地域におけるハマダラカ属を中心とした蚊相と戦後の土地利用の変遷(第62回日本衛生動物学会大会特集)

    二瓶 直子, 米島 万有子, 渡辺 護, 津田 良夫, 金 京純, 澤邉 京子, 大橋 眞, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衞生動物 2010年4月1日

  226. A06 滋賀県琵琶湖湖東地域における感染症媒介蚊の分布調査とその景観分析(第62回日本衛生動物学会大会特集)

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 津田 良夫, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衞生動物 2010年4月1日

  227. テキスト情報を用いた安全安心に関する空間認知の分析―手書き地図と自由記述におけるテキスト情報の利用―

    村中亮夫, 谷端郷, 中谷友樹, 白石陽子

    日本地理学会発表要旨集 2010年3月10日

  228. R実用例 温暖化がブナ林の生態的分布適域に及ぼす影響

    日本生態学会東北地区大会講演要旨集 2010年

  229. 古都京都における歴史的景観の経済評価

    第5回文化遺産防災シンポジウム 2009年12月13日

  230. セーフコミュニティ活動を支援する地理情報システム(GIS)

    第5回文化遺産防災シンポジウム 2009年12月13日

  231. 歴史都市京都の安心安全3Dマップ

    第5回文化遺産防災シンポジウム 2009年12月13日

  232. Semiparametric geographically weighted generalised linear modelling in GWR4.0

    Geocomputation 2009 2009年12月2日

  233. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差―日本版総合的社会調査(JGSS)データによる分析―

    2009年人文地理学会大会 2009年11月8日

  234. 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差―日本版総合的社会調査(JGSS)データによる分析―

    村中亮夫, 中谷友樹, 埴淵知哉

    人文地理学会大会研究発表要旨 2009年11月7日

  235. 社会調査のミクロデータと地理的マクロデータの結合―JGSS-2008を用いた健康と社会関係資本の分析を事例に―

    2009年度第2回JGSS分析研究会 2009年10月25日

  236. 住民参加型の安全安心マップ作成に対する参加の規定要因―京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析―

    2009年度日本地理学会秋季学術大会 2009年10月24日

  237. 社会調査のミクロデータと地理的マクロデータの結合による健康の分析

    第68回日本公衆衛生学会総会自由集会 2009年10月21日

  238. 東アジアにおける主観的健康感の性差 日本・韓国・中国・台湾の比較

    村田 千代栄, 埴淵 知哉, 中谷 友樹, 尾島 俊之, 早坂 信哉, 野田 龍也

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2009年10月15日

  239. 東アジアにおける健康と社会経済的地位の関連 日本・韓国・中国・台湾の比較

    埴淵 知哉, 中谷 友樹, 村田 千代栄

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2009年10月

  240. Visualising geographically elevated risks of mesothelioma in Japan

    SILICOSE ET AMIANTE, D'UNE CATASTROPHE A L'AUTRE 2009年9月15日

  241. 住民参加型の安全安心マップ作成に対する参加の規定要因―京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析―

    村中亮夫, 谷端郷, 花岡和聖, 白石陽子, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2009年9月10日

  242. CVMによる災害発生後における歴史的景観復興の経済評価―京都市における事例分析―

    歴史都市防災シンポジウム'09 2009年6月20日

  243. Japanese league of healthy and unhealthy neighbourhoods: geodemographics, self-rated health and social capital

    Social Capital and Health: Cross-national comparative perspective 2009年6月19日

  244. Visualising crime clusters in a space-time cube

    STANDARD launch workshop 2009年5月18日

  245. 滋賀県湖東地区における蚊の発生状況調査

    米島 万有子, 渡辺 護, 津田 良夫, 澤邉 京子, 大橋 眞, 中谷 友樹, 二瓶 直子, 小林 睦生

    衛生動物 2009年4月1日

  246. 滋賀県における元マラリア浸淫地での媒介蚊調査

    二瓶 直子, 米島 万有子, 渡辺 護, 津田 良夫, 澤邉 京子, 大橋 眞, 中谷 友樹, 小林 睦生

    衛生動物 2009年4月1日

  247. Visualising spatio-temporal crime clusters in a space-time cube

    GISRUK 2009 2009年4月1日

  248. 災害復興における歴史的景観の経済評価

    2009年度日本地理学会春季学術大会 2009年3月27日

  249. 半島マレーシア丘陵林における択伐後のShorea curtisiiの更新

    八木橋 勉, 大谷 達也, 谷 尚樹, Abd Rahman Kassim, 松井 哲哉, 中谷 友樹, 田内 裕之

    日本森林学会大会発表データベース 2009年3月25日

  250. 災害復興における歴史的景観の経済評価

    村中亮夫, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2009年3月10日

  251. 京都の祇園祭をめぐる歴史的街なみの景観モデルとその活用―新町通の過去・現在・未来の視覚化―

    瀬戸寿一, 戸所泰子, 矢野桂司, 中谷友樹, 桐村喬, 近藤暁夫, 十時惟友季

    情報処理学会シンポジウム論文集 2008年12月13日

  252. 構造方程式モデリングによる災害発生後の歴史的景観復興に対する支払意思額の意識構造分析

    第22回環境研究発表会 2008年11月

  253. 古都京都における歴史的景観保全の社会経済評価―支払意思額と仮想行動の分析―

    2008年人文地理学会大会 2008年11月

  254. 小学生の通学経路に着目したアレルギー性鼻炎有病率の要因分析―山口県岩国市平田小学校区における事例―

    第67回日本公衆衛生学会総会自由集会 2008年11月

  255. セーフコミュニティ認証にいたる亀岡市の取り組み

    三谷 智子, 反町 吉秀, 岡山 寧子, 木村 みさか, 桝本 妙子, 横田 昇平, 中谷 友樹, 本田 豊, 渡邊 能行

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2008年10月15日

  256. eomedical analysis of historical disease recordings in Kyoto, Japan in the early 20th century : Examining a series of disease maps of typhoid fever outbreaks in 1928-9.

    Historical GIS 2008 2008年8月21日

  257. Geomedical analysis of historical disease recording in Kyoto,Japan in the early 20th century:Examining aseries of disease maps of typhoid fever outbreaks in 1928-9

    Historical GIS 2008 2008年8月21日

  258. Addressing the Wealth Gap in the UK and Japan

    the sixth of the seminar series entitled‘Economic Futures: Wealth and Well-Being in the UK and Japan 2008年6月19日

  259. 通学経路に着目した小児アレルギー性鼻炎有病率の空間分析

    2008年度地理科学学会春季学術大会 2008年6月

  260. 大正期京都における「遊客」の属性とその空間的特性―『遊客人名帳』を用いた宮川町の事例分析―

    日本地理学会2008年春季学術大会 2008年3月29日

  261. 京都市西陣地区における京町家の更新とその要因分析

    2008年度日本地理学会春季学術大会 2008年3月29日

  262. 京都市西陣地区における京町家の更新とその要因分析

    花岡和聖, 中谷友樹, 矢野桂司, 磯田弦

    日本地理学会発表要旨集 2008年3月10日

  263. 日本脳炎媒介蚊コガタアカイエカの捕集数にみられる地域差―富山平野の土地利用に着目して―

    米島万有子, 渡辺護, 二瓶直子, 小林睦生, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2008年3月10日

  264. 大正期京都における「遊客」の属性とその空間的特性―『遊客人名帳』を用いた宮川町の事例分析―

    谷舞子, 塚本章宏, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2008年3月10日

  265. 日本脳炎媒介蚊コガタアカイエカの捕集数にみられる地域差:富山平野の土地利用に着目して

    米島 万有子, 渡辺 護, 二瓶 直子, 小林 睦生, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <BR>I はじめに<BR> 富山県衛生研究所は,1968年から日本脳炎媒介蚊の捕集調査を実施している唯一の機関である.その調査報告をみると,この調査定点である富山市大井の牛舎と東黒牧の牛舎の年間総捕集数には,約20倍以上の差がある.そこで,本研究では,この2定点とその周辺の地域を対象に,定点間のコガタアカイエカの捕集数の差と周囲の土地利用との関係性を明らかにする.<BR><BR>II 調査・分析方法<BR> 対象地域内に13定点を設け,2007年8月12日~18日の7夜に渡り,CDCトラップを用いて蚊の捕集調査を行った(図1).翌朝,トラップの回収後に蚊の種の同定および集計作業を行った.また,定点周辺の土地利用については,2007年8月21日~28日,10月14日,15日に現地調査で把握した.そして,牛舎と牛舎以外の定点それぞれについて,半径50m以内および半径200m以内の土地利用地目別面積とコガタアカイエカの捕集数とで相関分析を行った.<BR> <BR>III 結果<BR> コガタアカイエカの捕集結果をみると,牛舎に設けた3定点のうち,定点8は5,546個体,定点5は1,740個体,および定点13では,132個体であった.この調査においても,大井と東黒牧の捕集数の間には,約13倍の差があった.一方,牛舎以外に設けた10定点では,捕集数が100個体を超えたのは定点6の101個体のみだった. <BR> まず,半径50mで土地利用地目別面積とコガタアカイエカの捕集数の関係をみると,牛舎の定点は畑に負の相関,牛舎に正の相関がみられたのに対し,牛舎以外の定点では,豆畑,屋敷林,水田,特にコシヒカリの作付面積に正の相関が認められた.そして,半径200mでは,牛舎の定点では、牛舎の正の相関と道路の負の相関がみられる一方,牛舎以外の定点では,牛舎のみに正の相関が認められた.<BR> <BR>IV 考察<BR> コガタアカイエカの捕集数と土地利用地目別面積との相関関係をみると,まず,半径50mでは,有意な相関がみられた牛舎は,規模が大きいほど,コガタアカイエカの誘引物質である炭酸ガスや動物臭,尿の排泄量が多くなる.すなわちコガタアカイエカが多く捕集されると考えられる.加えて,コガタアカイエカの生態に必要な発生源となる水田や休息場所となる豆畑や屋敷林が,大きく関係していると指摘できよう.それに対し,半径200mにおいては,半径50mと同様に牛舎の面積が影響すると考えられる.一方,主要道路が近ければ,交通量や舗装率の高さが乾燥を招くとともに,コガタアカイエカの移動を妨げることにより,コガタアカイエカの捕集数が少ないと推測できる.よって,大井が東黒牧より捕集数の多いのは,牛舎の周囲にあるコガタアカイエカの休息場所や発生源の面積が大きいからだと考えられる.<BR><BR>V おわりに<BR> 本研究で明らかにしたように,コガタアカイエカの捕集数において,半径50mでは,コガタアカイエカの休息および発生場所の多さが増加要因となった.また,半径200mの範囲では,牛舎の大きさが増加要因に,牛舎までにある飛来移動の障害物となる主要道路が忌避要因となった.<BR> 今後は,土地利用のみならず,風向,気温などの微気候の調査を行い,コガタアカイエカの飛来の消長要因を明らかにしていきたい.<BR><BR>本研究の一部は厚生労働科学研究費補助金(新興・再興感染症研究事業)により実施された。<BR>

  266. 古都京都における歴史的景観保全の社会経済評価:―支払意思額と仮想行動の分析―

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<BR> 現在,地域住民や地方自治体,日本政府による様々な取り組みにより,日本各地において歴史的景観の保全が図られている。これらの歴史的景観は所与の自然環境のもとで築き上げられた人間活動の所産であり,文化財に指定されている伝統的建造物や史跡のみならず,文化財に指定されていない建造物や民家建築,町割など,多様な景観要素によって構成されている。しかし,これら歴史的景観は,現在においても開発と保全との狭間に置かれ,しばしば利害関係者の間で紛争の対象となっている。これは,歴史的景観が公共財としての側面を持つと同時に景観を構成する要素の多くが私的財であり,歴史的景観の維持や改変が誰にとってどの様な価値を有するのかを明示しにくく,地方自治体や政府が支援する景観保全政策の推進に際しても,どの程度の財政支援を行うのが妥当かを示しにくいことに起因する。この問題を考えるべく,本研究では歴史的景観を保全することで生まれる効果を地域住民と観光客の視点の双方から社会経済的に評価することを目的とする。<BR><BR>II 分析資料<BR> 本研究では,歴史的建築物の保全や建築物のデザイン改修による歴史的景観保全に関する意識調査を実施した。具体的には,_丸1_京都市内在住者に対しては歴史的景観整備に関する支払意思額(WTP),_丸2_京都市外在住者に対しては歴史的景観が整備された場合に京都を訪問する仮想行動(CB)を質問し,歴史的景観保全の便益を2種類の評価測度で計測した変数を準備した。本調査では,20歳以上のYahoo!リサーチ登録モニターに対するインターネット調査を実施した。本調査では,2005年国勢調査における20歳以上人口の,性別,年齢階級,居住地域を考慮し,2007年2月8日時点のYahoo!リサーチ登録モニターから系統抽出法により3,945名(京都市内=698名,京都市外の全国=3,247名)の計画標本を抽出した。未達数が3通のため有効発信数は3,942通である(有効回答率=48.5%)。アンケート調査は,2007年2月8日~13日にかけて実施した。<BR><BR>III 結果<BR> 本研究では,地理的な変数に着目して京都市内在住者によるWTPや京都市外在住者によるCBの分析を試みたが,それぞれの変数と地理的な変数との単純な2変量間の関係においては有意な関連性は確認できなかった。この点に関しては,WTP関数や訪問頻度関数の推定において,WTPやCBに与える被験者の居住地や社会経済属性の影響を同時に考慮した回帰分析に取り組む必要がある。また,訪問拒否に着目した分析からは,やむを得ない理由で訪問を拒否した理由には,金銭的な理由で訪問拒否した回答の割合が京都市からの距離に正比例しているのに対し,時間的制約を理由に訪問を拒否した回答の割合は京都市からの距離に反比例している傾向が確認された。このことは,京都市から遠くに居住する者は金銭的な問題が解消されたら訪問の意思を表明することを示しており,当該地域においては家計の消費を刺激する経済政策により潜在的な需要を見出せる。一方で,京都市に相対的に近くに居住する者は,時間的な問題が解消された場合の潜在的訪問者である。比較的近距離の観光需要の喚起には,長期連続休暇制度の確立や有休休暇の消化促進などに向けた政策立案が望まれよう。<BR>

  267. 古都京都における歴史的景観保全の社会経済評価

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<BR> 現在,地域住民や地方自治体,日本政府による様々な取り組みにより,日本各地において歴史的景観の保全が図られている。これらの歴史的景観は所与の自然環境のもとで築き上げられた人間活動の所産であり,文化財に指定されている伝統的建造物や史跡のみならず,文化財に指定されていない建造物や民家建築,町割など,多様な景観要素によって構成されている。しかし,これら歴史的景観は,現在においても開発と保全との狭間に置かれ,しばしば利害関係者の間で紛争の対象となっている。これは,歴史的景観が公共財としての側面を持つと同時に景観を構成する要素の多くが私的財であり,歴史的景観の維持や改変が誰にとってどの様な価値を有するのかを明示しにくく,地方自治体や政府が支援する景観保全政策の推進に際しても,どの程度の財政支援を行うのが妥当かを示しにくいことに起因する。この問題を考えるべく,本研究では歴史的景観を保全することで生まれる効果を地域住民と観光客の視点の双方から社会経済的に評価することを目的とする。<BR><BR>II 分析資料<BR> 本研究では,歴史的建築物の保全や建築物のデザイン改修による歴史的景観保全に関する意識調査を実施した。具体的には,_丸1_京都市内在住者に対しては歴史的景観整備に関する支払意思額(WTP),_丸2_京都市外在住者に対しては歴史的景観が整備された場合に京都を訪問する仮想行動(CB)を質問し,歴史的景観保全の便益を2種類の評価測度で計測した変数を準備した。本調査では,20歳以上のYahoo!リサーチ登録モニターに対するインターネット調査を実施した。本調査では,2005年国勢調査における20歳以上人口の,性別,年齢階級,居住地域を考慮し,2007年2月8日時点のYahoo!リサーチ登録モニターから系統抽出法により3,945名(京都市内=698名,京都市外の全国=3,247名)の計画標本を抽出した。未達数が3通のため有効発信数は3,942通である(有効回答率=48.5%)。アンケート調査は,2007年2月8日~13日にかけて実施した。<BR><BR>III 結果<BR> 本研究では,地理的な変数に着目して京都市内在住者によるWTPや京都市外在住者によるCBの分析を試みたが,それぞれの変数と地理的な変数との単純な2変量間の関係においては有意な関連性は確認できなかった。この点に関しては,WTP関数や訪問頻度関数の推定において,WTPやCBに与える被験者の居住地や社会経済属性の影響を同時に考慮した回帰分析に取り組む必要がある。また,訪問拒否に着目した分析からは,やむを得ない理由で訪問を拒否した理由には,金銭的な理由で訪問拒否した回答の割合が京都市からの距離に正比例しているのに対し,時間的制約を理由に訪問を拒否した回答の割合は京都市からの距離に反比例している傾向が確認された。このことは,京都市から遠くに居住する者は金銭的な問題が解消されたら訪問の意思を表明することを示しており,当該地域においては家計の消費を刺激する経済政策により潜在的な需要を見出せる。一方で,京都市に相対的に近くに居住する者は,時間的な問題が解消された場合の潜在的訪問者である。比較的近距離の観光需要の喚起には,長期連続休暇制度の確立や有休休暇の消化促進などに向けた政策立案が望まれよう。<BR>

  268. 社会調査データの収集方法がWTPに与える影響の検討―郵送調査とインターネット調査の比較分析―

    村中亮夫, 中谷友樹

    人文地理学会大会研究発表要旨 2007年11月17日

  269. SEMによる歴史的景観保全に対するWTPの意識構造分析

    日本地理学会 2007年秋季学術大会 2007年10月6日

  270. SEMによる歴史的景観保全に対するWTPの意識構造分析

    村中亮夫, 中谷友樹

    日本地理学会発表要旨集 2007年9月10日

  271. GIS and spatial analysis for health'

    Healthy City Seminar 2007年9月10日

  272. セーフコミュニティと安心安全感:亀岡市セーフコミュニティ活動アンケート調査より

    第21回自治体学会 2007年8月27日

  273. Disease association mapping based on geographically varying parameter modelling: geographically weighed Poisson regression and its variants for spatial epidemiology

    18th annual meeting of The International Environmetrics Society (TIES) 2007年8月19日

  274. Effects of spatially redundant presence/absence vegetation data on the accuracy of predictive distribution models for 24 tree species in Japan

    18th annual meeting of The International Environmetrics Society (TIES) 2007年8月18日

  275. Health segregation in the Tokyo metropolitan area

    XIIth International Medical Geography Symposium 2007年7月13日

  276. 災害リスクに着目した歴史的景観保全の経済評価

    2007年度地理科学学会春季学術大会 2007年6月5日

  277. 地理空間の中の格差と健康-格差と健康の地理学-

    第23回日本保健医療社会学会大会シンポジウムB 『格差と保健・医療・福祉』 2007年5月19日

  278. 格差と保健・医療・福祉 地理空間の中の格差と健康 格差と健康の地理学

    中谷 友樹

    保健医療社会学論集 2007年5月

  279. 安心安全をつなぐGISのリアリティ

    第二回保健医療GIS国際シンポジウム東アジアの危機管理 2007年3月8日

  280. バーチャル京都の活用

    国際シンポジウム バーチャルシティ研究の新たな展開 2007年1月29日

  281. 社会調査データの収集方法がWTPに与える影響の検討

    村中 亮夫, 中谷 友樹

    人文地理学会大会 研究発表要旨 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I はじめに<BR> 近年,市場調査や医療・疫学研究の分野では,インターネット調査の利用が急速に普及し始めている。インターネット調査には経済性や迅速性の利点がある一方で,被験者の設定問題や回答収集方法に関わる問題が指摘されている。これらインターネット調査の持つ利点と欠点について,市場調査においてはしばしば経済性と迅速性といった利点が強調されてきた。しかし,母集団の代表性の問題に関心を持つべき社会調査においては,従来型のデータ収集方法と比較してインターネット調査にどの様な問題が存在するのかを考える必要がある。そこで本研究では,歴史的景観復興に対する意識調査データを題材に,社会調査データの収集方法(郵送調査とWeb調査)が景観に対する意識,とりわけ景観復興に対する支払意思額(WTP)に与える影響を,被験者の社会経済属性や居住地属性を考慮しつつ検討することを目的とする。<BR><BR>II 分析資料<BR>(1)分析データ<BR> 本研究では,京都市における災害発生後の歴史的景観復興を想定し,歴史的景観の継承に関わる意識調査を,20歳以上の京都市内在住者に対してWeb調査および郵送調査で実施したデータを用いる。分析に利用するデータは (1)従属変数:歴史的景観復興に対するWTPを示すWTP,抵抗回答か否かを示すProtest,(2)データの収集方法を示すWeb,(3)被験者の社会経済的属性:性別を示すSex,年齢を示すAge,所得を示すIncome,(4)被験者の居住地属性:京都市内在住年数を示すYear,都心4区(上京,中京,下京,東山)に居住しているか否かを示すCitycentreである。<BR>(2)調査の概要<BR> 本調査では,Web調査と郵送調査に基づき,京都市内に在住している個人に対してアンケート調査を実施した。Web調査では,Yahoo!リサーチの登録モニターを調査対象者とした。本研究における標本抽出では,性別,年齢階級を考慮した層化抽出法により698名を計画標本とし,有効配信数698(未達数0)に対して調査協力の依頼を行った。このうち,有効回答回収数は329(有効回答回収率=47.1%)である。一方,郵送調査では,京都市に住民票を届出ている者を調査対象者とした。サンプリング台帳としては住民基本台帳を利用し,系統抽出法により1,500名を計画標本とした。転居等の事由により15通が未達であり,最終的には1,485通の有効配布数のうち,WTPおよび正常回答の判断に必要な質問に回答漏れの無かった536通を有効回答とした(有効回答回収率=36.1%)。アンケート調査は,Web調査を2007年2月8~13日,郵送調査を2007年3月30~5月11日に実施した。<BR><BR>III 結果<BR>(1) データ収集方法と抵抗回答率との関係<BR> WTPを用いた分析では,しばしば有効回答から抵抗回答を除いた回答(正常)が用いられる。抵抗回答とは,歴史的景観復興に対する価値を認めてはいるが,シナリオに対する抵抗感から0円回答を選択した回答である。この抵抗回答は,シナリオを正確に把握していないという判断から,WTPの評価から除外される。つまり,抵抗回答率の違いを原因として,WTPに大きな変動が生まれる可能性がある。そこで,調査で得られた回答者の社会経済/居住地属性の違いを含めて,従属変数をProtestとする二項ロジスティック回帰分析を行なった。変数選択ではデータ収集方法を表すWeb,社会経済/居住地属性に関わる5変数,そしてこれら5変数とWebとの交互作用を考慮し,これらを掛け合わせた5変数を独立変数として投入した。そこでは,有意確率が0.050以上の変数の中から有意確率の高い変数から順番に削除していった。その結果,Webは有意な変数とはならず,AgeとIncomeがProtestに正の影響を与えていることが分かった。<BR>(2)データ収集方法とWTPとの関連性<BR> データ収集方法は抵抗回答率にとは統計的に有意な関連性が認められなかったため,以下の分析では329のWeb調査回答者のうち296の正常回答を,536の郵送調査回答者のうち465の正常回答を,それぞれ分析に利用することにした。そこで,回答者の社会経済/居住地属性の違いを含めて,WTPを従属変数とするグループデータ回帰モデルを検討した。変数選択の過程は,Protestの二項ロジスティック回帰分析と同様である。そこでは,有意確率が0.050以上の変数の中から有意確率の高い変数から順番に削除した。その結果,WTPに対してWebが負の影響を,Webと所得の交互作用項であるWeb×IncomeとWebと年齢の交互作用項であるWeb×Ageが正の影響を与えていることが分かった。つまり,(1)Web調査回答者のWTPに比較して郵送調査回答者のWTPが高いが,(2)Web調査回答者の方が所得や年齢によるWTPの違いが大きいことが分かった。また,都心4区居住者か否かを基準としたWTPの地域差が認められないことが明らかになった。

  282. 人と文化財を災害から守るためのハザードマップ提供システムの開発-オープンソースWebGISを用いて-

    人文科学とコンピューターシンポジウム 2006年12月15日

  283. GISで支える歴史都市京都の安心安全

    ITコンソーシアム京都地上デジタル放送活用部会 2006年12月11日

  284. 日本におけるHIV感染症の時空間的流行モデリング

    第3回生物数学の理論とその応用 2006年12月4日

  285. 疾病集積をめぐるローカル空間分析

    GIS コミュニティフォーラム 2006保健医療GISワークショップ「保健医療分野におけるGISの適用について」 2006年11月17日

  286. 路傍祠を調べる:歴史都市における文化財調査でのPOS利用

    GISコミュニティフォーラム2006, POSセッション-PDAによるフィールド調査がGISを変える- 2006年11月17日

  287. Geographical Inequalities of Health in Japan(Exploring relationships between Social Networks, Neighborhoods, and Health

    An International Workshop, DMUCH, 2006年10月27日

  288. 歴史都市京都の3次元都市モデルとその応用

    町家deGIS 2006年9月13日

  289. Web3DGISを用いた安心安全3Dマップ

    GIS Day in 関西 2006 2006年8月29日

  290. 4次元GISで視る京都の景観

    土木学会夏期講習会「まちづくりと景観」 2006年8月29日

  291. 3次元でみる京都の景観と災害

    立命館大学・神奈川大学21世紀COEプログラム ジョイントワークショップ「歴史災害と都市-京都・東京を中心に-」 2006年8月26日

  292. GISとセーフコミュニティについて

    セーフコミュニティ研究会 2006年7月4日

  293. HIV/AIDSとSTIの地理学:Health GISと空間分析のアプローチ

    エイズ対策研修 2006年6月30日

  294. 京都を視るデジタルマップ/デジタルジオラマ

    立命館大学土曜講座 2006年6月24日

  295. Geographically weighted Poisson regression for disease associative mapping

    シンポジウム計量生物学会特別セッション『空間疫学の新展開』 2006年5月25日

  296. 京都のサイバーシティ:歴史空間を旅する4次元GIS Kyoto Virtual Time-Space

    LASDECサイバーシティ研究会 2006年4月21日

  297. 自己組織化マップ を用いた‘Geo-business-graphics’の構築--ビジネスの小地域地区分類

    日本地理学会春季大会 2006年3月28日

  298. 自己組織化マップを用いた'Geo-business-graphics'の構築 : ビジネスの小地域地区分類

    桐村 喬, 中谷 友樹, 矢野 桂司

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2006年3月10日

  299. Health GISにおける空間分析と地理的コンテクスト

    医療・保健新分野へのGISの応用に関する国際シンポジウム 2006年3月9日

  300. 宮都研究と4D-GIS

    第22回条里制・古代都市研究会大会 2006年3月4日

  301. GISと空間モデルを用いたヘルスリスクの地理的視覚化

    ワークショップ第5回「災害を視る」 2006年2月28日

  302. WebGIS技術を用いた歴史的都市景観のデジタル・アーカイブ

    IPSJ SIG Computers and the Humanities Symposium 2005 デジタルアーカイブ -その理念の深化と技術の応用- 2005年12月17日

  303. 京都の歴史空間を旅する4D GIS Kyoto Virtual Time-Space

    世界遺産保護国際セミナー 2005年12月15日

  304. 京都の歴史空間を旅する4次元GIS Kyoto Virtual Time-Space

    立命館地理学会大会 2005年12月3日

  305. 歴史都市京都の文化遺産をめぐるGIS

    第1回文化遺産防災シンポジウム「文化遺産の防災-空間情報の分析をめぐって-」 2005年12月2日

  306. 歴史的都市景観のデジタルジオラマ:京都 Virtual Time-Space

    日本国際地図学会 第39回地方大会 2005年10月29日

  307. 京都の歴史空間を旅する4次元GIS‘Kyoto Virtual Time-Space’

    国際シンポジウム ハノイ1000年王城-地域情報学と探る- 2005年10月2日

  308. ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析

    地理情報システム学会 2005年10月

  309. 京都バーチャル時・空間の構築

    CSIS DAYS 2005 2005年9月28日

  310. Spatio-temporal modelling of the HIV epidemic in Japan

    GEOMED 2005 2005年9月17日

  311. GIS/VRモデルによる京都バーチャル時・空間

    GITA-JAPAN 第16回 コンファレンス 2005年9月6日

  312. 保健所における性感染症サーベイランスの活用全国2004年

    中瀬 克己, 平賀 瑞雄, 谷畑 健生, 中谷 友樹, 増田 和貴, 谷口 清州

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2005年8月15日

  313. バーチャル時・空間上の京都アート・エンタテインメント

    第1回デジタルコンテンツシンポジウム デジタルコンテンツ関係学協会連合大会 2005年5月

  314. Restoration of the historical Kyoto using cadastral map 1912―Constructing of the apatial base date using GIS―

    The 10th Associaton of American Geographers Annual Meeting 2005年4月8日

  315. Virtual Time-Spase of Kyoto:A Visualization with Virtual Reality and Web Technologies

    1st Forum on the Promotion of European and Japanese Culture and Traditions in Cyber-Societies and VIrtual Reality 2005年4月

  316. 空間的マイクロシミュレーションを用いた小地域単位でのトリップ推計

    日本地理学会春季学術大会 2005年3月28日

  317. 日本におけるHIV感染症の時空間的モデリング

    日本地理学会春季学術大会 2005年3月28日

  318. 気候変化シナリオに基づくブナ林の分布可能域予測と脆弱性、感受性の評価

    日本生態学会第52回大会 2005年3月28日

  319. 京都市都心部における京町屋の分布変化

    日本地理学会春季学術大会,日本地理学会発表要旨集 2005s,180 2005年3月28日

  320. 気候変化シナリオに基づくブナ林の分布可能域予測と脆弱性,感受性の評価

    松井哲哉, 八木橋勉, 中谷友樹, たお田宏, 吉永秀一郎, 大丸裕武, 田中信行

    日本生態学会大会講演要旨集 2005年3月27日

  321. 京都市都心部における京町家の分布変化

    河原 大, 磯田 弦, 矢野 桂司, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2005年3月10日

  322. 空間的マイクロシミュレーションを用いた小地域単位でのトリップ推計 : 第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査による分析

    花岡 和聖, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 村尾 俊道

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2005年3月10日

  323. 日本におけるHIV感染症の時空間的モデリング

    中谷 友樹, 中瀬 克己, 小坂 健, 岡部 信彦

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2005年3月10日

  324. 歴史都市京都のバーチャル時・空間

    国際日本文化研究センター第24回国際研究集会『世界の歴史空間を読む―GISを用いた文化・文明研究―』 2005年2月10日

  325. 4D-GISによるバーチャル・シティーの構築―歴史都市京都のバーチャル時・空間―

    人文科学とコンピューターシンポジウム『デジタルアーカイブ―デジタル学術情報資源の共有と活用―』(じんもんこん2004:情報処理学会) 2004年12月

  326. 『京都地籍図』を用いた近代京都の景観復原

    井上 学, 矢野 桂司, 磯田 弦, 高瀬 裕, 中谷 友樹, 河原 典史, 塚本 章宏

    人文地理学会大会,人文地理学会大会研究発表要旨 2004年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、『京都地籍図』とGISを用いて大正元年当時の京都の景観を1筆単位で復原することを試みる。『京都地籍図』は、上京区・下京区・接続町村の3部で構成され、それぞれ地籍図と付属の土地台帳(以下、付属台帳)にわかれている。地籍図には土地1筆ごとの地番・面積、一部には学校・寺社名などが、付属台帳には地番・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名など、景観復原の際の重要な事項が記載されている。これらの土地1筆に関する様々な情報は、GISを用いることで一元的に管理できる。それによって当時の土地所有者、地価、等級を現在のデジタル地図情報と比較することも可能となる。さらに、『京都地籍図』を空間基盤データとし、地籍図以外の資料のデータを付加することで、様々な景観復原に活用できる。GIS化を行ったのは御池通・鴨川・四条通・堀川通に囲まれる範囲である。2次元デジタル地図と地籍図の重ね合わせには、画像データを元に1筆ごとの土地をポリゴン化し、「アジャスト」機能を利用して現在のデジタル地図に重ね合わせる方法を用いた。対応する属性データとしては、付属台帳に記載されている地番・地目・面積・地価・等級・所有者住所・所有者名を1筆ごとにデータ入力を行った。それにより、データ内容を地図上に反映することができる。以上の方法を用いて、『京都地籍図』と2次元デジタル地図を重ね合わせた結果、おおむね高い精度で現在の2次元デジタル地図との重ね合わせできた。付属台帳に記載されている等級を反映させると、当時の土地は新京極錦小路の124等級を頂点として南北に123等級、122等級の筆が広がる。また現在の京都の大きな繁華街である河原町通の等級は相対的に低いことが大正元年当時の景観復原により明らかとなった。さらに、この土地割りのデータを利用して大正元年当時の景観の3次元化を行い、多数の建築物からなる町並みの再現も行った。

  327. GISを用いた京町屋モニタリング・システムの構築

    地理情報システム学会 2004年10月

  328. 山口県岩国地域の高校生徒におけるアレルギー性鼻炎有病率の地理的変動

    日本地理学会秋季学術大会 2004年9月25日

  329. GISを用いた 京町屋モニタリング・システムの構築

    日本地理学会秋季学術大会 日本地理学会発表要旨集 2004f,110 2004年9月25日

  330. GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築

    河原大, 矢野桂司, 磯田弦, 中谷友樹, 宮島良子

    日本地理学会発表要旨集 2004年9月10日

  331. 山口県岩国地域の高校生徒におけるアレルギー性鼻炎有病率の地理的変動

    村中亮夫, 中谷友樹, 吉岡達生

    日本地理学会発表要旨集 2004年9月10日

  332. 疾病地図における地理的集計問題への情報量統計学的アプローチ

    都市経済ワークショップ, 京都大学経済研究所 2004年9月5日

  333. バーチャル京都:歴史都市の景観変遷

    日本バーチャルリアリティ学会第9回大会 2004年9月

  334. Time Travel in a Historical City: Virtual Kyoto Using 4D GIS and VR Technologies

    The 30th Congress of the International Geographical Union, RGS-IBG GIScRG 2004年8月19日

  335. A Spatio-temporal Model of the HIV/AIDS Epidemic in Japan Based on the National HIV/AIDS Surveillance

    The 30th Congress of the International Geographical Union, RGS-IBG GIScRG 2004年8月17日

  336. Gender differences in Migration Behaviour in Japan: An analysis using spatial interaction models

    The 30th Congress of the International Geographical Union, RGS-IBG GIScRG 2004年8月17日

  337. Reconstruction And Visualization od “Time-And-Space Of Kyoto,”A 4D-GIS of the City

    The 20th Congress of International Society for Photogrammetry and Remote Sensing,WG V/6Visualization and Animations in Istanbul Turkey 2004年7月

  338. 昭和・平成期の京町屋バーチャル時・空間―京町屋時・空間データベース及びVR技術を用いた京町屋の減少家庭の復原―

    日本民俗建築学会大会 2004年5月

  339. Local spatial interaction modeling based on the geographically weighted regression approach

    都市経済学ワークショップ 2004年4月16日

  340. 地理的加重ポアソン回帰

    日本地理学会春季学術大会 2004年3月28日

  341. 空間的マイクロシミュレーションを用いたミクロな購買行動の推計

    日本地理学会春季学術大会 2004年3月28日

  342. 京町家のバーチャル時・空間

    日本地理学会春季学術大会,日本地理学会発表要旨集 2004s 2004年3月28日

  343. 地理的加重ポアソン回帰 : カーネルを用いた新しい疾病地図分析技法として

    中谷 友樹, ブランズドン クリス, フォザリンガム スチュワート, チャールトン マーティン

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2004年3月27日

  344. 空間的マイクロシミュレーションを用いたミクロな購買行動の推計 : 滋賀県草津市を事例として

    花岡 和聖, 中谷 友樹, 矢野 桂司, 古賀 慎二, CLARKE Graham

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2004年3月27日

  345. 京町家のバーチャル時・空間 : 大正以降の変遷

    河原 大, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦, 河角 龍典, 高瀬 裕, 井上 学, 岩切 賢, 塚本 章宏

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2004年3月27日

  346. 京都バーチャル時・空間

    「京都文化を支える思想と技術」(第3回COEプロジェクト研究発表会) 2004年3月13日

  347. 都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築

    コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 2004年1月23日

  348. Virtual Kyoto: restoring historical urban landscapes using VR technologies

    第2回NII国際シンポジウム「ディジタル・シルクロード」奈良シンポジウム 2003年12月11日

  349. Applications of meso-micro retail models.

    13th European Colloquium on Theoretical and Quantitative Geography 2003年9月

  350. 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用

    溝田 勉, 二瓶 直子, 中谷 友樹, 山本 秀樹, 狩野 繁之, 後藤 恵之輔

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 2003年8月

  351. 疾病媒体蚊の空間分布規定要因解析法の開発

    高木 正洋, 津田 良夫, 都野 展子, 杉山 章, 吉村 充則, 中谷 友樹, 沢辺 京子, 當間 孝子

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 2003年8月

  352. Retail Interaction Modelling Using Meso and Micro Approaches

    The 33rd Annual Conference of Regional Science Association International British and Irish Section 2003年8月

  353. Getting the Most out of Spatial Interaction Models.

    The 33rd Annual Conference of Regional Science Association International British and Irish Section 2003年8月

  354. Geographical inequalities of mortality by income in two developed island countries -A cross-national comparison of Britain and Japan-

    The 10th International Symposium in Medical Geography University of Manchester 2003年7月

  355. Geographically Weighted Poisson Regression for Disease Map Analysis

    The 10th International Symposium in Medical Geography University of Manchester 2003年7月

  356. A comparative study of predictive distribution models:an example in Fagus crenata forests

    第50回日本生態学会年次大会 2003年3月21日

  357. Discrimination of Fagus crenata forests from Quercus mongolica var.groseserata forests with regard to climatic conditions using CTA

    第50回日本生態学会年次大会 2003年3月21日

  358. 分類樹解析を用いたブナ林とミズナラ林の気候条件による判別

    八木橋 勉, 松井 哲哉, 中谷 友樹, 垰田 宏, 田中 信行

    日本生態学会大会講演要旨集 2003年

  359. Spatial diffusion of the HIV/AIDS epidemic in Japan based on the national HIV/AIDS surveillance

    the GeoHealth Conference and SIRC Colloquium 2002 2002年12月

  360. 性感染症を疑った若年女性の受診と関連する要因

    中瀬 克己, 小坂 健, 岡部 信彦, 中谷 友樹

    日本エイズ学会誌 2002年11月

  361. 大都市圏周辺部における消費者購買行動と商業地の変化-滋賀県草津市を例として-

    人文地理学会大会 2002年11月

  362. 詳細な消費者購買行動データを用いたインパクト予測モデルの構築

    人文地理学会大会 2002年11月

  363. Estimation on regional intensity of economic activity in Asia: an application of nocturnal light image by DMSP/OLS

    一ノ瀬 俊明, 松村 寛一郎, 中谷 友樹, 中野 泰臣, ELVIDGE Chris

    the 10th Symposium of Global Environment 2002年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nowadays many of the urban areas in Asian countries give more priority to economic development than to environmental issues. Information showing developing stages of urban area are generally restricted to published statistics by governments. Thus it is difficult to collect cross-sectional urban environmental indicators under a common criteria.<BR>DMSP (Defensive Meteorological Satellite Program)/OLS (Operational Linescan System) Stable Light Image (SLI) shows frequencies of light observation on the earth during nighttime. This study proposes a method to estimate spatial distribution of economic activity using SLI defined as an accessible indicator of light observation.<BR>From the enormous archives in NOAA National Geophysical Data Center (NGDC), the authors established temporal data sets in Asian region for 1992-3, 1996, 1998 and figured out impacts of<BR>-Asian economic crisis (1997)<BR>-stress in the marginal zone between India and Pakistan<BR>-temporal variability of fisheries in the Japan Sea (the Eastern Sea) through the analyses on these data sets.<BR>They also compared these data sets summed up in each province in China with some published statistics on socio-economic factors. Intensity of the nocturnal light showed high alterability for GDP and consumption of electricity (per km2).

  364. 立命館大学地理学教室におけるGIS教育

    矢野桂司, 中谷友樹, 岩切賢

    日本地理学会発表要旨集 2002年3月30日

  365. 夜間光衛星画像データDMSPの中国における地域別経済活動指標代替性の検討

    一ノ瀬俊明, 中野泰臣, 松村寛一郎, 中谷友樹, ELVIDGE C

    日本地理学会発表要旨集 2002年3月30日

  366. 立命館大学地理学教室における GIS 教育

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 岩切 賢

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2002年3月1日

  367. 夜間光衛星画像データDMSPの中国における地域別経済活動指標代替性の検討

    一ノ瀬 俊明, 中野 泰臣, 松村 寛一郎, 中谷 友樹, ELVIDGE Chris

    日本地理学会発表要旨集56(2002年度総会・春季学術大会) 2002年3月1日

  368. 立命館大学におけるGIS教育

    日本地理学会春季大会 2002年3月

  369. HIV感染の地理的拡大把握におけるサ-ベイランス情報の意義

    第15回日本エイズ学会学術集会 2001年12月

  370. HIV感染症の空間的拡散と感染チャンネル-異性間感染の推定感染地の地域差-

    第15回日本エイズ学会学術集会 2001年12月

  371. Logistic regression modelling for landuse changes depending on neighboring conditions: A case study in Osaka city, 1986-1991

    日本学術会議 2001年12月

  372. HIV感染症の空間的拡散と感染チャンネル 異性間感染の推定感染地の地域差

    中谷 友樹, 中瀬 克己, 小坂 健, 岡部 信彦

    日本エイズ学会誌 2001年11月20日

  373. HIV感染の地理的拡大把握におけるサーベイランス情報の意義

    中瀬 克己, 中谷 友樹, 小坂 健, 岡部 信彦

    日本エイズ学会誌 2001年11月20日

  374. Geomedical approaches based on geographical information science: GIS and spatial analysis for health researches

    ASIA GIS 2001 2001年6月21日

  375. A new social atlas of Kyoto based on cartogram systems for small areal units

    ASIA GIS 2001 2001年6月21日

  376. 夜間光衛星画像データDMSPによるアジアの地域別経済活動強度推定

    一ノ瀬 俊明, 松村 寛一郎, 中谷 友樹, 中野 泰臣, ELVIDGE Chris

    日本地理学会発表要旨集55(2001年度総会・春季学術大会) 日本地理学会春季大会 2001年3月

  377. 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用

    溝田 勉, 二瓶 直子, 中谷 友樹, 谷村 晋

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 2001年

  378. GISによる3D商圏分析-ビジネス・ジオグラフィクスの試み-

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 武田 祐子

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2000年10月7日

  379. 国際保健の地理情報システム利用とその技術的背景について

    第15回日本国際保健医療学会総会 自由集会「地理情報システム(GIS)は国際保健医療分野に何をもたらすか」 2000年8月4日

  380. Comparison of Japan-UK Migration Patterns Using Spatial Interaction Models

    29th International Geographical Congress 2000年8月

  381. Geographically Weighted Regression in Spatial Interaction Modelling

    29th International Geographical Congress 2000年8月

  382. Two Strategies to Cope with Smallpox in the Ryukyu Islands during the Tokugawa Era

    29th International Geographical Congress 2000年8月

  383. 地理情報システムを活用した熱帯病対策に関する研究・研究集会報告 10 GISと疾病の空間分析

    中谷 友樹

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 2000年

  384. DMSP/OLS Nighttime Stable Light Image による中国人口分布推定モデル

    GIS学会Virtual Conference 1999年3月27日

  385. 空間的相互作用モデルと地理情報システムを用いた 1980年代後半の全国市区町村間 人口移動パターンの分析

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 石川 義孝

    日本地理学会春季大会 1999年3月26日

  386. 通勤行動の効果を考慮した買物行動モデル

    岩田 広幸, 中谷 友樹

    日本地理学会春季大会 1999年3月26日

  387. An information statistical approach to the modifiable areal unit problem in incident rate mapping

    the International Conference on Modeling Geographical and Environmental Systems with Geographical Information Systems 1998年6月23日

  388. 空間のゆがみの統計分析 -2次元回帰分析の実際-

    立命館地理学会 1997年11月22日

  389. 疾病の空間分析をめぐって

    人文地理学会例会 1997年9月13日

  390. 疾病地図における地理的集計問題への情報量統計学的アプローチ

    中谷 友樹

    日本地理学会春季大会 1997年3月30日

  391. GISによる疾病地図分析システム

    公開シンポジウム『地理情報システムが拓く未来』 1995年9月13日

  392. PR型パーセプトロンによる空間的相互作用モデリング

    中谷 友樹

    日本地理学会春季大会 1995年3月1日

  393. Huffモデルの空間的集計問題 距離パラメターのバイアスを中心として

    中谷友樹

    日本地理学会予稿集 1994年4月

  394. Huffモデルの空間的集計問題 -距離パラメターのバイアスを中心に-

    日本地理学会春季大会 1994年4月

  395. インフルエンザの時・空間的流行モデリング

    日本地理学会春季大会, 中央大学 1992年4月

  396. インフルエンザの時・空間的流行モデリング

    第40回全国地理学専攻学生卒業論文発表大会 1992年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 49

  1. 健康の都市農村格差を計測する都市ー農村連続体指標の開発

    中谷 友樹

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 疫学・病原体ゲノム・人流データの融合によるCOVID-19感染拡大様式の解明

    今村 剛朗, 佐山 勇輔, 永田 彰平, 中谷 友樹, 神垣 太郎

    2025年4月 ~ 2028年3月

  3. 不完全空間情報による空間推論のためのツールボックスの開発と応用

    奥貫 圭一, 原 正一郎, 関野 樹, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 桐村 喬, 小口 高, 貞広 幸雄, 山田 育穂, 浅見 泰司, 薄井 宏行, 石川 徹

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  4. 食事を含む生活習慣とがん・循環器疾患生存者の予後に関するコホート研究

    澤田 典絵, 山岸 良匡, 中谷 友樹, 石原 淳子, 高地 リベカ, 伊藤 ゆり, 石井 有里

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国では、がん罹患率、循環器疾患受療者が増えているが、死亡率が減少していることから、がん生存者、循環器疾患生存者が増加していることが予測される。しかし、がん生存者、循環器疾患生存者の、罹患後の予後を改善する生活習慣・食習慣については、いまだエビデンスが少ない。 1990年開始の全国11保健所地域住民14万人(研究開始当時年齢40-69歳)の多目的コホート研究では、複数回の食習慣・生活習慣に関するアンケート調査を行うとともに、がん・循環器疾患罹患を把握しており、疾病罹患前、罹患後の生活習慣の変化と予後の関係を検討することが可能である。そこで、本研究では、罹患前の食事や生活習慣を考慮したうえで、食事や生活習慣の罹患前後の変化と、がん・循環器疾患罹患生存者の、予後との関連を明らかにすることを目的としている。 令和3年度は、多目的コホート研究の追跡調査により得られたデータを整理し、罹患情報の精査により罹患データベースの作成を行った。また、死亡データの取得により追跡情報を追加し、がん・循環器疾患生存者データベースの作成を行った。繰り返し調査の比較が可能な5年後調査と10年後調査を用いて、アンケート情報、食事・栄養摂取情報を付与し、がん生存者解析データベースの作成を行い、がん罹患前後の食事・栄養素摂取量の変化について検討を行った。その結果、5年後調査と10年後調査の両方に回答した73,192名のうち、その間に診断されたがん罹患者は、男性886人、女性646人であった。がん罹患者の診断前の食事と比較したところ、男性の診断後の食事において、エネルギー摂取と飲酒量において、より多くの減少がみられたが、そのほかの摂取量変化に差は見られなかった。

  5. 個人のライフコースと地域環境の変化を統合する健康地理学の研究

    中谷 友樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、個人のライフコースと地域の変化史の観点に着目して、健康の地理的格差が生成されるプロセスの解明を目指している。研究分担者の専門性に基づいて地理情報・社会調査・健康解析・社会比較の4つの班におおよその役割を分け、全体として地域指標群と健康指標との分析と、健康格差の時空間解析を通して相互の連携をはかる。 2021年度においては、前年度の作業を継続し、2020年の国勢調査が部分的に公開されたことを受けた小地域指標の更新、長期的な居住環境指標の作成、建造環境に基づく小地域のタイポロジー、景観画像や移動体端末を利用した近隣環境に関する研究を蓄積し、研究発表・論文投稿を進めた。 社会調査班では、長期的な遡及的(回顧式)社会調査の方法について予備的な検討を進めた。画面設計の検討によりインターネット調査での簡易版の調査見通しが得られた一方、詳細な時間変化の回答がより容易な印刷された調査票の自動読み取り精度については、実用的な精度が得られなかった。 健康解析班では、COVID-19流行による影響を受けたメンタルヘルスと近隣環境指標との関係など、現段階で利用可能な健康の近隣環境研究の蓄積を進めた。また、人口動態統計など政府統計の利用申請を完了し、その分析に向けて予備的な作業を実施した。 社会比較班では、諸外国の社会経済状況の変化の中での健康格差研究の状況について検討するとともに、健康格差の多様な説明理論およびプラグマティックな対応の枠組みを検討した。

  6. 市民参加でつくる「住むだけで健康になるスマートシティ」

    伊藤 ゆり, 中谷 友樹, 埴淵 知哉, 福井 敬祐, 本庄 かおり, 佐藤 倫治, 西岡 大輔

    2022年6月30日 ~ 2024年3月31日

  7. 地理情報システムを用いた小児の身体活動、睡眠、および体格に及ぼす学校区の地域格差

    石井 好二郎, 中谷 友樹, 辻 大士

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  8. 健康政策を効果最大化と格差縮小の両軸で評価するためのツール開発:肺がんを事例に

    祖父江 友孝, 中山 富雄, 加茂 憲一, 伊藤 ゆり, 福井 敬祐, 片野田 耕太, 近藤 尚己, 東山 聖彦, 藤阪 保仁, 中谷 友樹

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2022年度は日本版の肺がんマイクロシミュレーション(MS)モデルの枠組を用いて、各シナリオに基づく分析が可能になるように必要なデータ収集・粗集計を行った。研究集会を6月に行い、研究進捗状況について情報共有し、今後の研究計画を確認した。また各チームミーティングを2か月に1回程度行い、進捗を共有した。 A. MSモデルの構築:米国CISNETの先行研究の肺がん自然史モデルをもとに、作成した日本版肺がん自然史モデルに対し、収集したデータを一部適用し、結果の出力が可能であることを確認し、学会で報告した。 B. 予防(たばこ対策の効果):国民生活基礎調査データや国民健康栄養調査データを入手し、リンケージの作業を進めている。これらのデータを用いてSmoking History Generatorの精緻化を行い、MSモデルに組み込むデータを作成した。 C. 検診(胸部X線検査、低線量CT検査の効果):日本で実施された過去の胸部X線の住民検診や低線量CTを使用した住民検診コホートのデータや学会収集のデータをもとに喫煙状況別に発見時のがんのサイズなどのデータを整理し報告した。 D. 治療(分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤等の普及の効果)・サバイバーシップ:院内がん登録とDPCデータを突合したデータを用いて、居住地の地理的剥奪指標ごとに生存率の分析を行い、論文を発表した。全国がん登録データを入手し、地理的剥奪指標の付与の作業を開始した。商用データベースにより就労・療養両立支援に関するデータの分析も行った。 E. 健康格差:肺がんのアウトカムとして死亡率の地理的剥奪指標による格差について分析を行った。全国がん登録データにより罹患率、生存率の格差の解析についても着手した。喫煙率・検診受診率の格差について、国民健康栄養調査および国民生活基礎調査を用いて分析を開始した。

  9. 東アジアにおける健康と社会の持続可能性に関する総合的研究

    岩井 紀子, 井上 茂, 吉野 智美, 宍戸 邦章, 中谷 友樹, 金 政芸, 中村 真由美, 佐々木 尚之, 岡邊 健, 埴淵 知哉, 本庄 かおり, 孟 哲男, 仁田 道夫, 佐野 和子, 岩井 八郎, 林 萍萍, 谷岡 一郎, 沈 育萱, 郭 凱鴻, 潘 建秀, 孔 栄鍾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University of Commerce

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年1~3月に収集したJGSS-2021Health Module(JGSS-2021H)データを作成し、分析を開始。COVID-19を含む健康への意識と行動の1年後の変化をとらえるために、JGSS-2022Hを2022年1~2月に実施。新たな公募により一部の設問は差し替えた。JGSS-2021Hと同様に、留置B票に東アジア社会調査2021(EASS 2021)の健康モジュールを、留置A票にEuropean Social Survey(ESS)と比較可能な設問を組み込み、留置法で実施。後者は2021年度「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業機能強化支援」の助成を受けた。A票1,575票とB票1,590票が回収され、回収率は58%の見込み。 【JGSS-2021Hデータ作成】6-8月:JGSS-2021Hデータを読み込み、クリーニング開始。9-12月:International Sociological Association RC33 Logic and Methodologyのオンライン会議でEASSデータ統合での留意点を報告。JGSS-2021Hデータクリーニング・職業産業コーディング。社会学会の5つの部会で分析報告。12月:JGSS-2021H特別利用データを研究メンバーに配布。『学術の動向』に論文を寄稿・公表。3月:JGSS研究発表会で分析報告。日本学術振興会「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業」の一環として構築したJGSSデータダウンロードシステムをとおしてJGSS-2021H特別利用データの追加配布。 【JGSS-2022H調査準備と実施】8-9月:JGSS-2022Hの研究課題を公募。JGSSウェブサイトのほか、日本社会学会など諸学会のウェブサイト・会員メールで発信。テーマは① ESS設問に係る研究課題、②JGSS過去設問の復活や新規設問。9月:JGSS運営委員会で審議し、採択課題決定。10-11月:JGSS-2022Hの調査票確定。12月:全国400地点を抽出。調査票、自治体への閲覧依頼文、抽出要領、対象者への事前挨拶状と調査概要のパンフレットを作成。20~89歳男女個人6,000人を抽出。調査資料の確定・印刷。1-2月:留置法で実施。3月:調査結果を順次入力。

  10. 人の流れを考慮した空間分子疫学による結核伝播様式の解明

    和田 崇之, 藤原 直哉, 中谷 友樹, 山本 香織, 竹内 昌平, 翁長 朝功

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    結核の感染伝播追跡を目的とした実地疫学調査は多大な労力を伴うことから,菌株の遺伝型別による異同判定を基にして調査対象を絞り,効率を上げることが重要である.本研究で蓄積したVNTR型別データ(24領域,505株)を派生的に利用し,異同判定上問題となる「1領域違い(single locus variants, SLVs)」がどの領域に分布するのかを詳細に検討した.その結果,超多変領域(4領域)に次いで,多型性が低いとされているMIRU40が項頻度に検出されることが判明し,同領域における変異が想定外に起こりやすい可能性が示唆された. さらにVNTRデータ(2012~2016年,2,391株)を派生的に活用し,北京型亜系統群(ST11/26, STK, ST3, ST25/19, および新興型)の患者年齢を調べたところ,VNTRクラスタ(2株以上で型別が一致し,感染伝播の関係性が示唆される菌株群)に属さなかった菌株患者群において,STK, ST3の2系統で有意に高年齢層に分布し,新興型系統は低年齢層に分布した.一方,VNTRクラスタの形成は新興型で高頻度に見られたものの,クラスタ形成株の患者群では系統ごとの患者年齢層に有意な違いは認められなかった.本結果は,(1) STKおよびST3の2系統が結核罹患率の高かった時期における流行系統であり,高齢者の内因性再発が頻発している可能性と,(2) 新興型系統が感染後早期に発症しやすく,結果として高いクラスタ形成率に結びついた可能性を示唆している.

  11. 産科分娩施設へのアクセスと妊娠帰結に関する全国疫学研究

    馬場 幸子, 中谷 友樹, ファラグ イハブ・サラホ・エシャク, 伊藤 ゆり, 森崎 菜穂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産科分娩施設集約化の妊娠帰結への影響を予測するために、現在の日本全国におけるデータを用いて、産科分娩施設へのアクセスと妊娠帰結の関連を科学的に検討することは喫緊の課題である。本研究は、産科分娩施設へのアクセス及び地域格差が妊娠帰結に与える影響について検討することを目的として、全国の一般住民を対象に分析を行う大規模疫学研究である。1)居住地と分娩施設までの距離が、妊娠帰結(周産期死亡・妊産婦死亡・早産)と関連するか 2)居住地域のはく奪指標が、妊娠帰結(早産)と関連するか について検討するものである。1)2)のいずれも政府統計データを利用する。 <BR> 2021年度は、1)について引き続きデータクリーニング・地域変数作成準備を行った。 2)について、解析を実施した。

  12. 地理的マルチレベル現象の解明に向けた基盤的データの構築

    埴淵 知哉, 村中 亮夫, 矢部 直人, 中谷 友樹, 保田 時男, 山内 昌和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は主に、これまでの成果を踏まえた中間報告としての書籍の刊行、昨年度末に実施したインターネット調査の分析、そして2020年度の本調査に向けた予備調査を実施した。 書籍では、国勢調査や訪問面接調査などが直面している未回収の増加や、それが地域分析に与える影響を整理するとともに、新たな調査法として普及してきたインターネット調査の学術利用、特に地理学や地域分析における可能性を多面的に検討した。全体として、調査誤差の問題は地域分析にとって無視できない問題となっていること、インターネット調査は課題を抱えつつも学術利用に一定の有効性があることを指摘した。 次に、昨年度末に実施した登録モニターに対するウェブ調査のデータを用いて、国勢調査への回答状況を分析した。近年大きな問題となっている国勢調査の「不詳」がどのように起こるのかを、未提出者の属性や意識の面から分析した結果、若年層や未婚、短期間居住などが関連していること、そのなかで年齢が最も根本的な要因であること、プライバシー意識は関連していないこと、国勢調査への理解度が強く関係していることなどを明らかにした。 さらに、2019年1月から2月にかけて、東京都心部の登録モニター全数に対するウェブ調査を実施した。インターネット調査では一般的でない全数調査をおこなうことで、同調査法の課題である地理的な密度の低さが都心部ではどの程度克服できるのか、また割付をおこなわない場合にどのような偏りが生じうるのかを確認する作業を進めた。また、国勢調査の回答状況や、経済格差に対する意識、防災意識などの個々の調査項目についても初期の分析作業を進めた。ここで得た知見は調査法の基礎研究に活用するとともに、本調査の設計に利用する予定である。

  13. 非感染性疾患関連要因の推移と格差に関する大規模保健統計データの時空間的統合解析

    池田 奈由, 中谷 友樹, 西 信雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本は近年、超高齢社会に入り、非感染性疾患(NCD)による医療費や介護費といった社会負担がより一層増大すると予想される。国や地域のNCD対策を効果的に推進するためには、肥満や高血圧といった関連要因に関する保健統計情報に基づき、健康政策を立案、実施、評価する必要がある。日本では複数の大規模保健統計データが蓄積されているが、単独調査では調査対象や標本の大きさ等の制約があり、都道府県や年齢階級等の集団別の長期的な保健統計情報の作成が困難な場合がある。本研究は、複数の大規模保健統計データに時空間的統合解析手法を応用し、NCD関連要因の推移と分布に関する一貫性かつ整合性のある保健統計情報を作成し、地理・社会経済的格差の変遷を検討することを目的とした。 平成30年度の研究においては、分析枠組の構築ならびに資料整理、データ収集を行った後、データ解析に着手した。まず、国内の公的統計を含む大規模保健統計データにおけるNCD関連要因の長期推移と分布に関するデータの利用可能性を整理し、時空間的統合解析手法の関連応用研究の文献レビューを開始した。統計法(平成19年法律第53号)第33条の規定に基づき、国民栄養調査および国民健康・栄養調査、国民生活基礎調査、21世紀出生児縦断調査、学校保健統計調査を含む公的統計の調査票情報の提供申請を行い、個人レベルのデータを入手した。9月に研究班会議を開催し、国内データを用いた時空間的統合解析の実施可能性について検討するための解析方針を立てた。解析手法の開発と応用の実績がある海外の研究協力者と11月に打ち合わせを行い、解析に関する助言を受けた。 本研究に関連して国民健康・栄養調査と国民生活基礎調査のレコード・リンケージについて検討し、学会発表および学術論文として成果を発表した。世界の疾病負担とNCD関連要因に関する国際共同研究に協力し、共著論文を発表した。

  14. 地理情報システムGISによる大気汚染・地表熱の複合曝露の健康影響:コホート研究

    澤田 典絵, 頼藤 貴志, 中谷 友樹, 鹿嶋 小緒里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Cancer Center Japan

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界的な問題の一つである地球温暖化は、生態系に与える影響のみならず、特に都市部ではヒートアイランド現象そのものが与えるヒトへの健康影響についても報告され始めている。加えて、わが国では、地域の交通などを起因とする大気汚染であるPM2.5などの粒子状物質に加え、越境大気汚染として飛来してくる黄砂による健康影響も懸念されている。しかし、それら環境からの回避は容易ではないため、一般的には複合的な曝露を受けているが、その影響はよくわかっていない。近年、地理情報システム(Geographic Information System:GIS)から様々な環境情報が得られるようになっており、我々は、1990年より開始の多目的コホート研究対象者の居住地情報から、大気汚染曝露、さらに、黄砂と地表熱の各曝露、および、複合曝露を割り当て、その健康影響を、大規模コホート研究で明らかにすることが目的である。 多目的コホート研究の1990年ベースライン当時の居住地域から転出していない約9万人の居住地情報から、今年度は、新たに、Atomospheric Compostion Analysis Groupにより公開されている、1998年から2013年のPM2.5とNO2濃度を個人の居住地に割り当てた。地表熱については、文献検索、情報収集を行い、比較的人口が多く大気汚染濃度情報が多い吹田地域に限定することとし、現在、Landsat等衛星画像の熱バンド画像データを用いて推定作業中である。また、黄砂についても、Lidarシステム割り当て中である。今後、大気汚染・地表熱・黄砂データを用いて、多目的コホート研究における全対象地域において、がん・循環器疾患・死亡との解析を実施し、健康との関連を明らかにする計画である。

  15. 時空間情報の次世代分析ツールボックスの開発と応用

    浅見 泰司, 山田 育穂, 貞広 幸雄, 中谷 友樹, 村山 祐司, 有川 正俊, 矢野 桂司, 原 正一郎, 関野 樹, 薄井 宏行, 小口 高, 奥貫 圭一, 藤田 秀之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特筆すべき実績として,2018年9月8日から9日までの期間において,空間解析とモデリングに関する国際会議を開催した.あいまいで不正確な時空間情報等を解析する国内外の研究者100名超が発表・参加したことで,当該分野における我が国のプレゼンス向上と国際交流の活性化が図られた.また,2017年度に引き続き「きたない」時空間情報の分析手法を進めたとともに,これらの一連の手法を体系化する作業を進めた.「きれい」化の分析手法についても,一連の手法を体系化する作業を進めた.具体的には,①近世絵図から得られる曖昧な情報から空間的構造の検出,②Web上の日本語新聞記事を対象として,データ自動収集,自然言語処理による地名・時間名の自動抽出等,③あいまいな時間の記述および相互比較のための論理を整理及びデータ記述に必要なスキーマの公開,④GISの3D環境において時空間カーネル密度を視覚化するツールを開発,⑤日本版Map Warperへの約4000枚近い日本の古地図の登録及びジオリファレンス手法の検討,⑥アジアにおける急速な都市化を水平的拡大と垂直的拡大の両面からとらえ,アーバンボリュームという概念を提示および測定する手法の考案,⑦3次元ポイントクラウドデータから,円柱の空間データを抽出する新たな手法の開発と適用,⑧地形などの三次元点群データを編集・計測するソフトウェアを用いたノイズ等の問題を含むデータの有効活用方法の検討,⑨位置情報に曖昧さ・不正確さを含むデータ(例:大学病院のカルテデータ等)の解析方法の検討,⑩きたないデータとしての敷地の面積や形状の統計分布を建物および道路延長密度により推定する方法等の構築である.なお,これらの成果の多くは国内外の審査付論文として掲載された.④については,2018年5月に開催された「第14回GISコミュニティフォーラム マップギャラリー2018」にて受賞した.

  16. 患者地理情報と病原体遺伝子情報を駆使した結核伝播経路追跡

    和田 崇之, 藤原 直哉, 中谷 友樹, 山本 香織, 竹内 昌平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagasaki University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,前年度に引き続き国内で最も結核罹患率が高い自治体である大阪市を対象とした患者由来株の遺伝子解析,疫学情報の収集を行ってきた.患者居住地座標を取得したほか,前年度までに収集した様々な疫学情報について,二者間データとして出力するためのデータクリーニングを行った.比較ゲノムデータについても解析精度を高め,最終的な株間比較データを得た.最終的な対象数はゲノムデータの不良,同一患者による再発例を除いて177株となり,このうち71株からなる22組のゲノム一致性が高く,直近の伝播に基づく感染事例であることが推定された.これはVNTR法による型別一致から菌株一致が推定された62株(19組)よりも多く,型別分解能が低いとされたVNTR型別において不一致とされた菌株であっても実際には同一株である誤判定が一定頻度で起こり得ることを示す結果となった.本結果は予想された結果と異なっており,若年の結核患者において直近の伝播を調査する場合にVNTR型別をどのように解釈すべきかについて,いち早く公表すべき内容を含むため,学会発表での報告を早急に行う. 研究成果としては,同じく大阪市において集中的に患者数が多い地域を対象とした遺伝多型サーベイランスにより,近年においては伝播事例が減少傾向にあることを示した他,社会地区類型に着目した結核患者発生頻度の地域差解析による新たな知見を得た.本成果に関しては学術専門誌および学会発表により公表している.一方で,本課題で主眼としている人流データと遺伝多型解析結果の融合には至っておらず,最終年度にはその分析に注力する予定である.

  17. 歴史GISによるデジタル・ヒューマニティーズの展開

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 加藤 政洋, 河角 直美, 桐村 喬, 塚本 章宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、以下の4つの課題を実施した。 1、歴史都市京都の地理空間情報のデジタル化・GIS化:大英図書館、カリフォルニア大学バークレー校、京都市資料館、京都府立京都学・歴彩館、京都文化博物館のデジタル化した古地図に関して、京都に関連するものをピックアップし、日本での公開状況を調べ、比較のためのメタデータの充実を図った。 2、歴史都市京都の地理空間情報の空間分析手法の開発:京都を事例として、地名辞書の作成のために、Twitterデータから地名の自動抽出を試みた。また、京都や東京における戦前期の電話帳をデジタルデータ化し、1930年代の居住地分布に関する分析を行った。東北大学の外邦図資料のデジタルアーカイブの保存・配信システムを更新し、ArcGIS onlineを活用した地図画像検索サイトを作成した。昭和30年代の京都の通り景観写真のWebGISを構築した。 3、歴史都市京都の地理空間情報の共有化手法の開発:WebGIS上でのジオレファレンス・システム『日本版MapWarper』に収集した日本の古地図をアップロードした。 4、歴史都市京都の地理空間情報のDH共同研究の推進:ARCの共同利用・共同研究拠点とも連携しながら、特に、戦後、京都に駐留した米軍が撮影したカラー写真のアーカイブと整理を行い、GISデータベース構築を開始した。これらの写真が写された場所は、京都市内と接収住宅内はもとより、大津、伊勢、蒲郡方面まで含まれており、占領軍の行動を知るうえで貴重な資料となりうる。また、震災後の復興に関する歴史文化的文脈性を掘り起こすための質的GIS研究として、祭礼をめぐる記憶地図研究を実施した。3月14日に立命館大学で、GIS Day in 関西2019「歴史GISの教育への活用」を開催し、古地図、鳥瞰図、洛中洛外図屏風、古写真を用いたデジタル・ヒューマニティーズの可能性を議論した。

  18. 地理的多様性と地域格差問題の再定義に関する研究

    豊田 哲也, 中川 聡史, 中谷 友樹, 長尾 謙吉, 瀬田 史彦, 浦川 邦夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokushima

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国では長期にわたり社会経済機能の東京一極集中と地方圏の衰退が指摘され、地域格差の是正が課題となってきた。2014年から本格化した地方創生政策で最も重視されるのは地域の人口減少、とりわけ大都市圏への人口流出である。新古典派経済モデルでは低所得地域から高所得地域へ労働力移動が生じ、地域間で雇用の需給が調整される。しかし、人口減少地域では経済規模の縮小とさらなる人口減少スパイラルを招く可能性がある。本研究では、家計調査、全国消費実態調査、就業構造基本調査、住宅・土地統計調査などを用いて就業者や世帯の所得の地域格差を推計するとともに、雇用や人口移動との関係を分析した。所得格差の現れ方は、対象とする年代、地域の分析スケール、世代コーホートや就業状態によって複雑である。全体として地域の所得水準と人口の社会増加率は強く相関するが、30歳代以上や自営業では有意な関係はない。地方創生で重要なのは雇用創出と所得の向上により若年層の人口流出を緩和するとともに還流を促すことにある。 地域格差や貧困問題は日本より発展途上国で深刻である。アジア諸国(主に日本、中国、タイ)での経済格差の要因を包括的に検討した結果、労働分配率の低下とスキル・プレミアムの上昇が進むと同時に、労働者の地域間移動により地域格差が拡大したことを指摘しうる。また、日本で暮らす外国人労働者の社会関係資本が主観的厚生(健康感や幸福感)に及ぼす影響を分析した。そのほか、居住地域の剥奪(貧困)水準と健康水準、産業構造転換と地域政策の意義等の検討をおこなった。

  19. 多元的な地域特性からみた近隣健康格差とその動態解析

    中谷 友樹, 井上 茂, 松田 亮三, 田淵 貴大, 米島 万有子, 矢野 桂司, 埴淵 知哉, 伊藤 ゆり, 花岡 和聖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、居住地の地域指標を通して日本における健康の地理的格差の推移およびその形成過程の理解を目的とした。第1に、地理的剥奪指標(地域の貧困度)や徒歩による生活の充足度を計測するwalkability指標など、様々な小地域指標を構築した。第2に、1995年から2014年の期間を対象に、死亡率の地理的な健康格差の存在とともにその相対的な格差が拡大する趨勢を確認した。第3に、居住地移動者の分析や、異なる環境に住む高齢者の追跡調査の分析を通して、歩行に適した環境に住まう高齢者ほど歩行量や身体活動の衰えが乏しいことなど、居住地域の環境を介した健康の地理的格差の形成過程に関する知見を得た。

  20. 大規模石綿工場周辺住民における中皮腫死亡地理的集積に関するコホート内症例対照研究

    祖父江 友孝, 車谷 典男, 中谷 友樹, 島 正之, 熊谷 信二, 喜多村 祐里, 査 凌, 鈴木 淳子, 宮木 和代, 佐々木 恵美子, 稲村 和美, 郷司 純子, 新家 謙和, 榎並 隆善, 波多 伸一郎, 藤原 万貴, 巴 貞行, 鎌田 裕二, 福井 進, 檜垣 龍樹, 松長 寿枝, 針谷 健二, 中 いづみ, 高槻 祐子, 新里 茂教, 浅野 悟郎, 飯田 浩, 村井 由美, 杉谷 尚美, 福村 記英子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    尼崎市における一般環境由来の石綿曝露と中皮腫死亡との関連をコホート内症例対照研究の手法を用いて検討することを目的とした。1975(S50)年以前からの尼崎市内居住者を固定集団とする長期観察コホート内における中皮腫死亡例(症例)と性・年齢をマッチした生存例(対照)との間で、クロシドライト(青石綿)の市内最大発生源とされるクボタ旧石綿工場の周辺住民における中皮腫死亡の地理的集積状況を考慮に入れた、一般環境由来石綿曝露と中皮腫死亡リスクの関連を評価した。主として職業性曝露による影響を制御するために、本人または家族(遺族)へのインタビュー(訪問ならびに聞き取り)調査を実施した。

  21. 地理情報システム(GIS)による個人の大気汚染曝露と健康影響に関するコホート研究

    澤田 典絵, 頼藤 貴志, 中谷 友樹, 鹿嶋 小緒里, 埴淵 知哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Cancer Center Japan

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多目的コホート研究の1990年ベースライン当時の居住地域から転出していない約7.5万人の居住地情報のジオコーディングを行い、大気汚染と健康との関連を検討すべく、大気汚染曝露評価をより正確に行い、健康影響を検討できる基盤構築を行った。実際の個人曝露にあてはめるために、都市部地域で、大気測定局を用いた二酸化窒素(NO2) LUR(Land use regression)モデルの構築を、常時測定局(常時観測LUR、203地点)と臨時測定局データを用いて(臨時測定LUR、150地点)それぞれ行ったところ、常時観測LURモデルは都市内30か所のNO2実測年平均濃度とよく相関していた(R2=0.68)。

  22. 社会環境から個人要因の認知症発症プロセスの解明に関する社会疫学研究

    磯 博康, 澤田 典絵, 木山 昌彦, 野田 愛, 中谷 友樹, 山岸 良匡, 本庄 かおり, 斉藤 功, 陣内 裕成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高認知症予防を進めるため、地域の社会環境・経済要因から、個人の社会経済・心理要因、生活習慣、心理・生化学マーカー、生物学的危険因子、動脈硬化、認知症の発症への一連のプロセス解明を目的に40~69歳住民約11万人を対象とした疫学研究を実施した。社会環境・経済指標の不良な状態が、喫煙、食塩の摂取過剰、栄養バランスの低下、運動不足と関連し、個人要因とは独立して肥満あるいは痩せ、高血圧、糖尿病と関連し、さらに総死亡リスク、脳卒中発症リスクとも関連した。壮年期からの高血圧、眼底の細動脈狭細所見、糖尿病、喫煙、血中の酸化・炎症マーカーの高値、食物繊維の摂取不足、脳卒中の既往が認知症の発症リスクと関連した。

  23. GIS活用による地域福祉アクターの情報共有化と多文化社会におけるネットワーク構築

    加藤 博史, 牧田 幸文, 中谷 友樹, 小川 栄二, 丸山 里美, 矢野 桂司, 小澤 亘, 石川 久仁子, 岡野 英一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ryukoku University Faculty of Junior College

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都市が実施している独居高齢者への訪問調査によって得られたデータを、市の認可と4地域包括支援センターの協力を得て、地理情報システム(GIS)により、地図上に二次元情報として落としていくことができた。これにより、民生委員など多様な地域福祉アクターが、関連情報を可視化・客観化・構造化・共有化できる有効性が明らかとなった。 また、支援センターの訪問活動と情報処理が効率化でき、さらに地域福祉政策への活用に展望が開けた。課題として、人材育成、情報インフラ整備、データ・マネジメント手法、個人情報保護対応の必要性が明らかとなった。地域福祉課題の共有化に演劇が有効であることも明確化した。

  24. 性別役割分業規範の健康影響とそのメカニズムに関する社会疫学研究

    本庄 かおり, 磯 博康, 澤田 典絵, 野田 愛, 中谷 友樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は日本社会の特徴のひとつであり人々の家庭生活や仕事に様々な影響を与えといえる性別役割分業規範が人々の健康にどのような影響があるのかを検証することを目的として実施した。 その結果、配偶者の喪失、家族形態、雇用形態、介護の有無など、家庭や仕事に関する様々な要因の健康影響が男女で異なりその背景に性別役割分業規範があることを把握した。加えて、その健康影響は社会経済状況によって異なることも改めて把握した。本研究により、性別役割分業規範が人の健康に間接的影響を与えていることが認められたことは、今後の公衆衛生対策において社会的性差(ジェンダー)に留意したアプローチが有用であることを示唆したといえる。

  25. 地域の文化遺産が被災後の復興に果たす役割に関する研究

    板谷 直子, ジグヤス ロヒト, 中谷 友樹, 平岡 善浩, 佐々木 葉二, 谷端 郷, 佐藤 弘隆, 前田 一馬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、宮城県南三陸町を対象に、社寺など被災した有形の文化遺産に関する現地調査、祭礼など無形の文化遺産に関するヒヤリング調査を通して、地域に密着した文化遺産と人々のつながりを抽出し、復興を支える基盤となるコミュニティ存続の知見を得た。またこれを、地域の人々が共有し、復興まちづくりの基礎資料とするべくGIS(地理情報システム)を利用し‘記憶地図’を提示した。そして、高台移転などで生活圏が移動しても、地域の歴史的環境を存続させるための場所を提案した。

  26. 所得格差の要因と影響に関する地理学的研究

    豊田 哲也, 中川 聡史, 長尾 謙吉, 中谷 友樹, 浦川 邦夫, 埴淵 知哉, 山本 大策

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokushima

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    格差問題は現代の日本社会における重要なテーマである。本研究は地理学的観点から、まず地域格差概念について再検討をおこない、人口や産業の地理的分布の偏り(「規模の地域間格差」と呼ぶ)と、個人や世帯あたりで見た所得の違い(「水準の地域間格差」と呼ぶ)の区別を提示した。実証的な分析からは、(1)全国的に見れば前者は拡大しているが後者は縮小する傾向にあること、(2)1980年代以降は東京一極集中が進み高学歴層の選択的人口移動が強まったこと、(3)さまざまな空間単位で社会格差に対応した健康格差が生じていることが明らかになった。

  27. GISベースの日本版センサス地理学の確立とその応用に関する研究

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 花岡 和聖, 桐村 喬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本の官庁統計を活用して、地理情報システム(GIS)の利用を前提とした地理学的研究を行うセンサス地理学を確立し、様々な地理学的研究の可能性を検討した。まず、オープンデータとして提供された2010年国勢調査の小地域統計などを即座にGIS化するシステムを構築した。そして、空間的マイクロシミュレーションによる小地域データの復原、外国人の居住地選択などの地理学的分析を行った。 また、主に、2010年国勢調査に基づいて構築された、町丁目レベルでの地区類型であるジオデモグラフィクスを用いて、マーケティング研究での利用だけでなく、地域格差、健康、教育、犯罪などの公的部門での研究の可能性を追求した。

  28. 地理的剥奪指標に基づく近隣健康格差の分析

    中谷 友樹, 矢野 桂司, 井上 茂, 花岡 和聖, 伊藤 ゆり, 田淵 貴大, 埴淵 知哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は(1)日本社会を対象としたADI指標(地理的剥奪指標)の提案と、(2)小地域(近隣地区レベル≒町丁字スケール)におけるADIと健康指標との関連性を近隣環境要因の媒介に着目した評価、の2点である。ADIについては、貧困・剥奪に関連した国勢調査の小地域統計資料を利用して算出し、各種の健康指標との関連性を分析した。結果として、主観的健康感やがんの生存率など、各種の健康指標の悪化と地理的剥奪の高さとの関連性を報告し、その背景となる近隣環境との関係を考察した。これらを通して、健康の地理学における学際的研究の推進とともに、日本における小地域統計を利用した統計の高度利用について検討した。

  29. 地域環境と個人の健康決定要因の相互健康影響解明のための社会疫学研究

    本庄 かおり, 磯 博康, 中谷 友樹, 玉腰 暁子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の結果、市町村、旧村地域、近隣居住地域の環境要因(例:社会経済状況、検診への関心、ストレス度、社会的規範など)はそこに居住する個人の健康(死亡リスク、循環器疾患の発症リスク、自殺リスク、喫煙行動など健康行動)に個人要因の影響を超えて有意な影響がある可能性が示された。地域の特徴がそこに居住する人の健康に個人の要因の影響を超えて関連することが認められたことは、公衆衛生対策において個人に対するアプローチに加えて市町村ならびに近隣居住地区の物質的環境や社会的環境をより健康増進を促進するものに整備していくといった環境への新たなアプローチが有用である可能性を示唆する。

  30. 地区プロファイルによるインフルエンザ流行地域の分析-多発地区の住民特性とは?

    齋藤 玲子, 木村 義成, 中谷 友樹, 鈴木 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Niigata University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長崎県諫早市における2011年度と2012年度のインフルエンザ発生全数調査(A型、B型別)のデータと町丁・大字レベルでの地区の社会特性を分類したジオデモグラフィクスデータをリンクさせ、インフルエンザ発生が多い、または少ない地区のプロファイルを明らかにした。

  31. 現代日本の人口減少問題に対する外国人定住化の貢献に関する研究

    石川 義孝, 宮澤 仁, 竹ノ下 弘久, 中谷 友樹, 西原 純, 千葉 立也, 神谷 浩夫, 杜 国慶, 山本 健兒, 高畑 幸, 竹下 修子, 片岡 博美, 花岡 和聖, 是川 夕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国在住の外国人による人口減少国日本への具体的貢献の方法や程度は、彼らの国籍、在留資格などに応じて多様であるうえ、国内での地域差も大きい。しかも、外国人は多岐にわたる職業に従事しており、現代日本に対する彼らの貢献は必ずしも顕著とは言えない。また、外国人女性や国際結婚カップル女性による出生率は、日本人女性の出生率と同程度か、より低い水準にある。一部の地方自治体による地道な支援施策が注目される一方、国による社会統合策は不十分であり前進が望まれる。

  32. GISを活用した歴史都市京都の「デジタル地誌学」

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 河角 龍典, 磯田 弦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、歴史都市京都に関する様々な地理・空間情報をGISにすぐさま取り込めるデジタルの状態で蓄積し、それらをGIS上で分析することで、新たな知見や発見を見出そうとするデジタル地誌学を実践した。 その成果として、2011年3月に『京都の歴史GIS』を出版し、独自に構築した京町家GISデータベースと京都市明細図のGISデータを用いて、地理情報科学のトピックスであるQuantitative GISも展開した。さらに、蓄積された歴史都市京都のGISデータのWebやスマート端末で閲覧できるシステムを開発した。

  33. ソーシャル・キャピタルを用いたメタボ対策等行政施策評価に関する実証的研究

    高尾 総司, 谷原 真一, 中谷 友樹, 浜田 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Okayama University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特定保健指導のような保健施策の効果評価は容易でない。本研究は、ソーシャル・キャピタル(SC)を指標とした施策評価を目的とした。既存データ解析から、SCを結合型と橋渡し型に分けて測定する意義が示唆された。横断調査の結果、愛育委員等による声かけが有意に希死念慮を減少させることが示唆され、地域における声かけを行う小規模な介入を予定したが、東日本大震災に伴う計画の遅れから、企業における運動介入評価を実施した。

  34. 最新の空間情報科学技術を用いた土地利用分析法の確立

    梅崎 昌裕, 河野 泰之, 大久保 悟, 富田 晋介, 蒋 宏偉, 西谷 大, 中谷 友樹, 星川 圭介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域研究者が土地利用図を作成するために必要な空間情報科学の最新技術について、その有用性と限界を検討した。具体的には、正規化法による地形補正、オブジェクトベースの分類法による土地被覆分類、数値表層モデルの分析による地理的変数の生成が、小地域を対象にした土地利用図の作成に有用であることが明らかになった。さらに、アジア・オセアニア地域における土地利用・土地被覆の変化にかかわるメカニズムの個別性と普遍性を整理した。

  35. ミクロデータを用いた健康水準の地理的格差に関する実証的解析

    中谷 友樹, 松田 亮三, 藤澤 由和, 濱野 強, 高尾 総司, 埴淵 知哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、地理情報システムや空間統計学的解析、マルチレベル分析、ジオデモグラフィクスなどの地理的分析方法論を、個人を単位としたミクロデータ資料に適用し、日本の大都市圏に存在する近隣地区(町丁字)レベルの健康の地理的格差の実態把握とこれを既定する要因の解明を目的とした。その結果、所得水準などの社会経済的水準の居住者構成のみならず、ソーシャル・キャピタルや安全性、歩きやすさなど居住地域の社会・建造環境も健康の地理的格差の形成に寄与しており、健康水準は大都市圏の微細な居住地帯(社会地区)分化と関連して構造化されていることが明らかとなった。所得水準などで把握される貧困・剥奪の集中を減じる対応とともに、健康に寄与する環境づくりの重要性が示唆された。

  36. ソーシャル・キャピタルと健康の関係性に関する実証的研究基盤の確立とその展開の研究

    藤澤 由和, 中谷 友樹, 園田 恭一, 伊集 守直, 斉藤 和己, 武藤 伸明, 小藪 明生, 石田 祐, 永冨 聡, 濱野 強

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、「ソーシャル・キャピタル」と人々の健康との関連性に関する実証研究のためのデータの構築とそれに基づく多重レベル(Multi-level)の検討を可能とする統計手法を用いた実証的分析を試みることを目的とした。したがって、本研究目的の遂行にはおいては、以下の二つの課題について検討がなされたものである。すなわち、(1)「ソーシャル・キャピタル指標の妥当性、及び信頼性に関する検討」、(2)「上記の検討に基づくソーシャル・キャピタルの把握と検討との関連性の検証が可能となるデータ・セットの構築とそれらの検証」である。以上の研究活動を通して、ソーシャル・キャピタルの指標の妥当性、信頼性が検証されることによって、今後も同様の指標を用いた調査を実施することが可能となるとともに、従来、欧米諸国において展開されてきたソーシャル・キャピタル研究の、日本を含めたアジア諸国での新たな知見の提示に大きく寄与したものである。

  37. ジオデモグラフィクスの国際比較研究

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 磯田 弦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、欧米の最新のジオデモグラフィクス研究や社会地図に関する研究の動向を展望すると共に、日本および海外諸国のジオデモグラフィクスを構築し、ジオデモグラフィクスの国際比較を行うことを目的とする。国際比較には、ジオデモグラフィクスの先進国である英国と米国を、さらにジオデモグラフィクスの構築に必要な国勢調査データやGIS地図データを整備した。 3年間の研究期間においては、初期の段階で、1) 英米における地理情報科学としてのジオデモグラフィクス研究のレビューと、2) 社会地図としてのジオデモグラフィクスの地図表現方法に関するレビュー行い、3) 対象候補国のジオデモグラフィクス整備状況の調査、そして4) 各国のジオデモグラフィクスの国際比較を行う。最終的には、日本、英国、米国の3国を対象に、共通の居住者特性に関わる変数を選択して(英国のOutput Area Classificationをベースに)、同一の地区類型に基づいた国際ジオデモグラフィクスの構築を目指した。

  38. 歴史都市における人為的災害からの防御による安全の構築

    吉越 昭久, 土岐 憲三, 益田 兼房, 鐘ヶ江 秀彦, 高橋 学, 江口 信清, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 村中 亮夫, 高橋 暁, 板谷 直子, 水田 哲生, チャイワン デンパイブーン, 城月 雅大, 李 明善, 谷口 仁士, 木下 冨雄, 桐生 正幸, 延澤 栄賢, 矢代 晴美, 小川 雄二郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歴史都市は、多くの自然災害や人為的災害の脅威にさらされているにもかかわらず、その対策や研究が殆ど行われてこなかった。本研究では、歴史都市の安全に脅威を与える人為的災害に関する基礎的研究と、歴史都市における人為的災害を防御し安全なまち・地域を作るための防災マネージメント・システムに絞り込んで実施した。 前者では、人為的災害の実態調査を行い、その成果をGISを用いて表現する方法など、新しい分野の研究を展開した。後者では、まちづくりや防災計画など実践が可能になる分野を中心に研究を進め、その一部は実際の事業にも取り込まれたし、国際研修にも利用されるなどの成果をあげた。

  39. 疾病流行監視・予測のためのノンパラメトリック時空間分析手法の開発

    中谷 友樹

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、申請者らによって提案された、疾病の地理的分布にみられるローカルな共変動特性を検出する地理的加重ポアソン回帰法(GWPR)を、時空間的な疾病分布推移の追跡・予測手法に拡張しようとするものである。すなわち、空間的あるいは時空間的な近傍を定義する重み付け関数(カーネル)を利用した重み付け回帰を用いて、ローカルな共変動ルールを効率的に推定しようとする時・空間条件付ノンパラメトリック回帰分析手法の提案である。ここで検討される方法論は、共変動関係を検討する外生変数を利用しない場合に、時空間カーネルを用いた時空間的な疾病集積の検出に関する方法論に帰着する。これら一連の方法論的検討によって、時空間的な疾病集積状況の視覚化、予測の信頼性向上とともに、時空間的な予測を支える有用なルールの検出に関する方法論的確立をめざした。疾病および犯罪発生のデータを用いて、時空間的なカーネルに基づく、疾病集積性の検出方法、時空間キューブ(地理的2次元と時間次元による3次元空間)でvolume renderingを利用した集積性の視覚化、共変動関係を考慮した時空間的疾病流行解析のノンパラメトリック・モデルの定式化をはかるとともに、その経験的事例を提示した。また、従来の地理的加重回帰法にも利用可能な、極値分布を利用することで多重検定を考慮するローカルなパラメター推定値の有意性検定の方法論を提案した。

  40. 人間活動の地球地図「人間地球地図」の構築と居住・生存環境評価への応用

    柴崎 亮介, 松村 寛一郎, 池田 元美, 立花 義裕, 中谷 友樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IPCCレポートなどにより地球温暖化が人間活動により引き起こされており,その予兆が既に明らかになっていることが公式に認められて以来,地球の環境資源を以下に持続的にうまく利用していくかという議論が世の中の注目を集めている.食糧安全保障の問題,バイオ燃料と食糧供給との相克,水資源問題などがその典型である.人間活動のあり方を変革することが究極の対策であることを考えると関心の高まりはきわめて重要であるが,具体的な政策決定や資本投下などにあたっては定量的な現状把握や予測結果に基づいた客観的な評価が必要となる.「人間地球地図」は,提供的な検討,シミュレーションをベースに人間の居住や諸活動の空間的な分布とその変化を全球スケールで過去・現在・未来と視覚化することで,政策決定にも利用できる情報共有のプラットフォームとなっている.本研究により(1)土地利用(農地,都市集落)の変化モデルと国別の産業活動モデル、国際交易モデルという互いに連携したシミュレーションモデルが開発され,さらに(2)さまざまな観測・調査・統計データを上記モデルに組み合わせて自動的にキャリブレーションすることでモデルの精度を向上させ,人間活動の空間分布をより正確に推定・視覚化するモデル・データ同化手法を開発した.これらに加えて,従来データが不足してきた都市集落分布や道路データについて,大量の衛星画像と既存の地図等を利用してマッピングする手法も開発した.(3)また,分散して集積されているさまざまな観測データを作成者の手元に置いたままに多数の利用者が検索できるようにするためのメタデータについても流域解析などを事例として開発した。(4)最後に最新のIPCCレポートで集積された気候シミュレーション結果に基づき,将来にわたる土地利用,都市集落分布の変化などをシナリオごとに視覚化した.

  41. メディア報道と地域イメージからみた犯罪多発地区の空間分析

    若林 芳樹, 中谷 友樹

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、おもに前年度収集したデータの分析を中心として、以下の作業を行った。 1、近年の環境犯罪学、犯罪恐怖心、監視社会論をめぐる関連分野での議論をふまえて、犯罪の地理学的研究の成果と課題を整理し、2005年度人文地理学会大会で発表した。 2、犯罪の時間的・空間的クラスターを検出する空間統計学的技法について整理した後、新聞記事などの犯罪データを活用して、その有効性を検討した。さらに、「ひったくり」に着目し、京都府警との共同研究を通して、それらの有効性を検証した。その結果、「ひったくり」の空間的な分布に関する、社会地区分析的な解析の有効性が明らかになった。さらに、時空間スキャン統計量による時空間的な「ひったくり」の集積性検出とその可視化が、「ひったくり」の時空間的な分布特性の把握だけでなく、防犯・警戒態勢の妥当性の検証に有用であることが分かった。 3、大学生を対象にして、都道府県および東京23区に対する犯罪危険度の主観的評価、および犯罪情報の入手経路についてアンケート調査を行った。その結果、実際の犯罪発生率と犯罪危険度の主観的評価は、ある程度の相関関係はみられるものの、地域イメージによるバイアスを受けて、一定の乖離が存在することが判明した。また、居住地周辺の地域での犯罪情報は主に口コミで入手しているのに対し、他の地域については主にマスコミを通じて得られていることが確認され、警視庁等が公開している犯罪発生マップの認知率はきわめて低いことが明らかになった。

  42. WebGISを用いた官庁統計データベースの構築に関する研究

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 礒田 弦, 武田 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、GIS時代に対応した磁気媒体で提供されている官庁統計データベースが地理学的研究の視点からどのように利用できるかを明らかにし、それらのデータベースを、WebGIS上などで地図データとともに簡便な方法で利用できる環境を開発することを目的とした。本研究の成果は以下のようにまとめられる。 1.官庁統計のGIS対応データへの変換 1)平成7・12国勢調査町丁・字等集計のGIS 2)平成2・12国勢調査人口移動集計の男女別市区町村間人口移動ODのGISと、男女別年齢階級別市区町村間人口移動ODの推計GIS 3)昭和50年〜平成12年国勢調査地域メッシュ統計の全国メッシュマップGIS 4)平成8・13年事業所・企業統計調査町丁・大字別集計、調査区集計の調査区のGIS 5)医療統計のGIS。 2.官庁統計などを加工するためのソフトの開発 1)平成12年国勢調査小地域集計秘匿地域除去ッール:国勢調査小地域集計の秘匿データ処理 2)MunicipalityMapMaker(MMM):全国市区町村境界shapeファイルを自動生成 3)小松原:国土地理院『数値地図25000(空間データ基盤)』のshapeファイル変換 4)Excel版センサス・データ切り出しツールの開発:官庁統計のExcelファイル変換 3.WebGISによる国勢調査データなどの提供システムの構築 1)統計情報公開システム:WebGISにる国勢調査小地域統計の配信システム 4.官庁統計GISを用いた地理学的研究の応用事例 1)医療統計のGIS分析:空間疫学分析のGISツール:GeoDa, Winbugs/Geobugs, SaTScan 2)事業所・企業統計を用いた駅勢圏の分析:京都府の駅勢圏ごとの事業所の立地変化 3)市区町村間年齢階級別人口移動の分析:空間的相互作用モデルによる国内人口移動の変化動向 4)統計で見るジェンダー:イギリス・センサスの活用 5.海外の官庁統計の現状 1)英国の官庁統計の現状調査

  43. 人口停滞・減少時代における新しい人口地理学の構築

    石川 義孝, 由井 義通, 田原 裕子, 江崎 雄治, 平井 誠, 中谷 友樹, 千葉 立也, 矢野 桂司, 落合 恵美子, 田中 和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成15-17年度にわたった科研の最終年度における研究実績は、多くの注目すべき成果をあげた。その詳細は、来年刊行予定の書籍で紹介されるが、主な成果の一端を示すとすれば、以下のようになる。 1970年代中期からの出生率の低下に起因する少子高齢化の結果、わが国の総人口は、2004年をピークとして、2005年から減少を開始した。この影響は多岐にわたるが、地理学的見地からの影響としては、以下の諸点が注目される。まず、世帯・家族の面では、1970年代中期までは核家族化への収斂と概括できるが、その後最近までの動向は、世帯・家族の多様化と要約できよう。その地域差も複雑であり、三大都市圏vs非三大都市圏というような単純な図式は、成立しない。また、過去における出生率の低下は、人口移動(とりわけ都道府県間移動のような長距離の移動)に与える影響に関しては、移動率の低下、移動距離の短縮化、移動圏の縮小といった形で顕在化してきた、と推察される。また、地方圏への若年層のUターン移動は必ずしも円滑に進んでおらず、今後の人口減少社会における各種の問題の有力な解決策に貢献する、と期待することは難しい。ただ、団塊の世代の大量退職が目前に迫っており、地方圏出身の人々の一定部分が退職後に出身地に帰還する可能性があり、今後のわが国における人口再分布の観点から、おおいに注目すべきである。さらに、人口減少を補う役割が期待される外国人に関しては、特に彼らの移動傾向に焦点をあてた分析の結果、労働市場関連の経済的要因の作用や同一民族の集住地への強い指向という特色があり、さらに国際結婚も一定の重要性を有していること、が明らかになった。

  44. 日本におけるHIV/AIDSの空間的拡散モデリング

    中谷 友樹

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    HIV/AIDSの多地域流行モデルを開発し、わが国のHIV/AIDSサーベイランス・データを用いて流行の空間的解析・予測を行った。研究は次に示すように5つの段階からなる。第1に、HIV/AIDSの簡便な流行モデルを、理論疫学モデルで典型的なSIR型モデルの形式をとる階差モデルとして定式化した。第2に、これまでの疫学調査等から、モデルに含まれる疫学パラメターの中で特定可能なものを識別・推計した。結果として、接触感染率のパラメターのみを経験的に推計する必要性が残された。第3に、HIV/AIDSサーベイランスのデータから都道府県別のHIV感染者数時系列データを復元した。ここでは1999年以降の感染症新法の関係で、感染者の住所が、居住地から報告機関所在地へ移動している点を、別資料を援用しながら補正した。第4に、この補正されたHIV感染者数時系列データを用いて、定式化した多地域流行モデルをキャリブレーションし、パラメターの推計値ならびに都道府県間での流行の関連性を確認した。ただし、都道府県によっては報告患者数が少なく、推計されるパラメター値の信頼性が乏しくなるため、カーネルスムージングの技法を援用した地理的加重回帰法(地理的加重ポアソン回帰モデル)によって接触感染率の地域別パラメターを推計した。第5に、人口予測資料を用いて2015年までの地域別流行推移を予測した。その結果、東京大都市圏が引き続き日本におけるHIV/AIDSの流行中心であり続けるが、同時に京阪神大都市圏が西日本各地の流行を推し進める新たなHIV/AIDS流行の中心となることが予測された。さらに、これら大都市圏の感染者と地方に居住する感受性者間での感染は、全国的なHIV/AIDS流行に大きく貢献しており、大都市圏の流行の抑制は、日本全体でのHIV/AIDS流行抑制と密接に関連することが示唆された。

  45. GeoComputationによる施設配置計画の支援システムの構築

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 古賀 慎二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、人口急増地域の1つである滋賀県草津市を対象に、GeoComputationの立場から、消費者購買行動研究の新たな展開を切り拓こうとしたものである。 高速かつ大容量のコンピュータと膨大な地理情報に支えられた新しいGIS(地理情報システム)環境は、GeoComputation研究として1990年代中葉以降、欧米を中心に展開する。そこでは、理論的に精緻化された数理モデルを、この新しいGIS環境で、現実社会へ応用しようとする実践的試みがみられる。 本研究の最大の特徴は、既存のマーケッティングGISとは異なって、大規模なアンケート調査によって、現実の買物行動に関わる様々なデータを収集し、地理学の視点からそれらをGISで表示して、さらに、現実のデータに基づいた予測モデルを構築している点にある。しかも、その詳細な調査データが、2000年3月と2002年3月の2時点で得られる点にある。 この貴重な購買行動データを用いて、精度の高いインパクトモデルの構築、英国で展開し始めた空間的マイクロシミュレーション手法を用いたより詳細かつ現実的な消費者行動の分析を可能とした。こうした新しいGeoComputation手法によって、草津市内の消費者購買行動の実態を明らかにするとともに、各店舗の利用世帯数や売り上げなとを予測することが可能となった。さらに、これらのインパクト分析を用いることにより、地域計画での施設配置計画を支援することができる。 なお、本研究では、かかる分析結果を、WebGISを通して表示するシステムを試験的に構築した。こうした新しいGeoCompntation手法は、社会的応用に大きく貢献することが期待されている。草津商工会議所や草津市における実践的な利用に資するよう継続的に改良を重ねて行きたい。

  46. パラメターの空間的変異に適応する空間的相互作用モデリング技法の開発

    中谷 友樹

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空間分析の近年のトレンドとして、地理的に局所的な分布特性を把握しようとする地理的ローカル分析への関心の高まりをあげることができる。本研究では、空間的流動量ないし空間的な選択肢の選択確率をモデル化する空間的相互作用モデルに着目し、モデルのパラメターに潜む地理的な変異を推計する方法論を提案した。 空間的相互作用モデルについては、パラメターを発地ごとに推計するOrigin specificな推計により大幅な適合度の改善がみられ、かつそのorigin-pecificなパラメターは流動現象が発生する地域的な差異、空間的意思決定者の選好の地理的差異を示唆することが知られていた。しかし、従来のアプローチは空間的相互作用モデルのパラメターに潜むパラメター変異を部分的にしか捉えていない。なぜなら、空間的相互作用は発地とともに着地の空間的次元によって定義され、発地と着地の組み合わせによってもパラメターの変異が生じうるからである。かかる問題点を解決するために、本研究では地理的なパラメター変異を推計するノンパラメトリック技法であるGWR(地理的加重回帰法)を、空間選択モデル(発地制約型空間的相互作用モデル)に適用し、発地のみならず着地の空間的位置に依存したパラメター変異を推計する方法論を提案した。 さらに、この課題を達成するために、ポアソン回帰モデルにおけるGWRの推計方法、空間的相互作用に適当な重み付けカーネル、over dispersionを考慮した適当なカーネルサイズ(バンド幅)の決定法、結果の視覚化にっいて、新たな方法論を整理した。 本研究で提案した方法を、日本の人口移動データに適用し、経験的にも発地および着地の組み合わせに依存するパラメターの空間的変異を確認、および、その人口移動研究上の解釈を行った。また、他の空間的相互作用モデルにおける同様な拡張において議論・整理した。

  47. 夜間光衛星画像データDMSPによるアジアの地域別経済活動強度推定

    一ノ瀬 俊明, 松村 寛一郎, 中谷 友樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国の軍事気象衛星により撮影された夜の地球表面の光強度画像データ(DMSP/OLS)について,経済活動の活発な地域ほど夜間の光強度が強いとの仮定のもとに,光強度とマクロ経済指標との整合性を検証した.アジアの20ヶ国を対象とした解析(1994〜1995)の結果,両者の関係は対数曲線で表現された.この関係を用いれば地域別経済統計データの有無にかかわらず,シームレスに地球表面上の経済活動の分布を捉えることが可能であると思われる.一方このデータを時系列データとして入手することが可能となれば,経済活動強度分布の時系列変化を捉えることができるのではないかという仮説にもとづき,世界に先駆けて,アジア地域における3時点(1992〜1993,1996,1998)のデータセットを構築した.その結果,アジア通貨危機(1997)の影響や,インド・パキスタン国境の緊張度,日本海における漁船の分布の変化等が確認され,DMSPデータ時系列解析の有用性が示された.また,このデータセットを中国の省級行政区単位に集計して指標化し,既存の社会経済統計指標と比較して,その代替性について検討した.今回作成されたデータセットは,撮影されている光の強度も反映されるような処理を行ったものである.このデータセットより加工された中国の省級行政区別年次別の灯光指数と,中国統計年鑑などに掲載されたいくつかの社会経済統計指標を比較した結果,単位面積当たりGDPや単位面積当たり電力消費量との間に高い相関関係が見出せた.ただし,ここでは上海市など一部の高度に開発された地域を除いていることや,国単位での解析例にも見られるとおり,一定の経済水準に達した地域では光量が飽和してしまう傾向があるため,こうした明瞭な相関関係が成立する地域や空間スケールに留意する必要がある.なお現在,地級・県級行政区を単位とした事例への適用などを検討中である.

  48. 地理情報システムを用いた地域計画立案支援システム

    矢野 桂司, 中谷 友樹, 古賀 慎二, 生田 真人, 山下 博樹, 戸所 隆, 香川 貴志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for University and Society Collaboration

    研究機関:Ritsumeikan University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、草津市を中心とする湖南地域のあらゆる社会・経済的データを地理情報システム(GIS)に取り込み、1990年代における対象地域の変容を明らかにする商業環境モニタリング・システムの構築と、地域将来計画にみられる様々なインパクト(大規模小売店舗の出店など)が当該地域の商業環境に与える影響を予測するシステムの構築を行った。 1.現況の商業環境のモニタリング:1999年度に来街者調査、駐車場利用実態調査、消費者購買行動調査を実施し、2000年度は、詳細な買物日誌調査、事業所実態調査を実施した。なお、これら全て調査結果はGISで扱える形式で全てデーターベース化された。そして、それらのデータベースから、クロス集計やGISでの地図化を試みた。特に、草津駅周辺の駐車場利用の実態(山下、2001)や、来街者調査(中心調査法)と消費者購買行動調査(周辺調査法)のGISを用いた比較分析(香川等、2000)、消費者購買行動調査からの各店舗の3D商圏分析(矢野他、2000、NHK-BS2で放映)、消費者の1週間の買物行動に関わる時空間軌跡の3次元表示、草津市のジオデモグラフィクスの構築、などが行われた。 2.インパクト予測モデル:本システムでは、欧米における消費者購買行動研究の展望とGISと空間分析の最近の動向を把握した上で(矢野、2000ab,2001)、現況の消費者購買行動のアンケート結果に基づいて、従来のハフ・モデルを拡張した空間的相互作用モデルを応用したインパクト予測モデルを構築した。 3.商工会議所支援システム:本研究で行った調査・分析結果を、1992年に行われた草津商工会議所の商業近代化地域計画策定事業報告書と比較・分析した上で、湖南地域全体、そして草津市の商業環境を展望し、本システムの商工会議所での活用方法を提示した。

  49. 空間的相互作用モデルにおける空間的集計問題の研究

    中谷 友樹

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. 文献研究による基本的な問題点の整理 空間的相互作用モデルにおける空間単位問題は、1)このモデリングにふさわい空間単位を定義するアプローチと、2)空間単位の変更に伴う分析結果への影響をみるアプローチ、に大別できる。本研究では、主に後者のアプローチについて検討している。空間的相互作用モデルの説明変数は、主に距離と質量項に分けて考えることができる。それぞれの変数に対するパラメター推定値が、データ定義の変更によって異なってしまう統計学的な説明について検討した結果、1)集計化による誤測定、2)集計化による複数の変数の混交(共線関係)に問題を分解できることが分かった。前者は近年、立地配分モデル研究において注目をあびている空間データの集計化による距離推定誤差と密接な関係があり、後者は、過去に論争となったデータの空間的自己相関と空間的相互作用モデルのパラメター推定の問題と関連している。 2. GISを利用した実験データ 実験的に問題を考えるためのデータ基盤として、パーソントリップ調査買物流動データと市区町村間人口移動データをとりあげた。ただし、数値地図のハンドリングの難しさから、GISを用いたネットワーク距離の利用は断念した。どちらも基本的な空間的相互作用モデルでのモデリングを行い、それぞれは改良の余地はあるものの、流動の基本的パターンはとらえていた。集計化による距離の誤測定問題は、いずれもトリップの集中の度合いを考慮した集計距離の利用が有効である。ただし、距離の逓減効果が比較的弱い(距離パラメター2前後)人口流動データの場合、あまり集計距離の違いによる影響は現れない。他方、距離の逓減傾向が強いPTデータの場合は、集計距離による違いが大きい。また、モデルの構造を複雑化させると、一般に集計化による結果の違いも複雑となる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 40

  1. 地理学 東北大学

  2. 災害科学・安全学基礎I 東北大学大学院プログラム(GP-RSS)

  3. 都市地理学 東北大学理学部

  4. 人間環境地理学 東北大学大学院環境科学研究科

  5. 生態学合同講義 東北大学大学院

  6. 人文地理学 東北大学

  7. Conservation and Succession of Cultural Heritages Ritsumeikan University

  8. 文化遺産保全継承論 立命館大学

  9. Reading methods in geography 1 Ritsumeikan University

  10. 地理学文献講読Ⅰ 立命館大学

  11. Geography Seminar Ⅱ Ritsumeikan University

  12. 地理学演習Ⅱ 立命館大学

  13. Introductory Lecture of Area Studies Ritsumeikan University

  14. 地域研究入門講義 立命館大学

  15. Graduation Thesis Ritsumeikan University

  16. 卒業論文 立命館大学

  17. Graduate Research 2(Master Course) Ritsumeikan University

  18. 前期課程 特別研究Ⅱ 立命館大学

  19. Graduate Research 1(Master Course) Ritsumeikan University

  20. 前期課程 特別研究Ⅰ 立命館大学

  21. Seminar 2 Ritsumeikan University

  22. 専門演習Ⅱ 立命館大学

  23. Seminar 1 Ritsumeikan University

  24. 専門演習Ⅰ 立命館大学

  25. Research in human geography 2 Ritsumeikan University

  26. 人文地理学研究Ⅱ 立命館大学

  27. Research in human geography 1 Ritsumeikan University

  28. 人文地理学研究Ⅰ 立命館大学

  29. Graduate Research 2(Doctoral Course) Ritsumeikan University

  30. 後期課程 特別研究Ⅱ 立命館大学

  31. Graduate Research 1(Doctoral Course) Ritsumeikan University

  32. 後期課程 特別研究Ⅰ 立命館大学

  33. Introductory Seminar 2 Ritsumeikan University

  34. 研究入門Ⅱ 立命館大学

  35. Introductory Seminar 1 Ritsumeikan University

  36. 研究入門Ⅰ 立命館大学

  37. Introductory Literacy Ritsumeikan University

  38. リテラシー入門 立命館大学

  39. Theory and Methods in GIS 1 Ritsumeikan University

  40. GIS理論および実習Ⅰ 立命館大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示