研究者詳細

顔写真

ニシザワ マツヒコ
西澤 松彦
Matsuhiko Nishizawa
所属
大学院工学研究科 ファインメカニクス専攻 バイオメカニクス講座(バイオデバイス分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

経歴 10

  • 2020年10月 ~ 継続中
    東北大学 高等研究機構新領域創成部 FRiD チーム代表(兼任)

  • 2003年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 教授

  • 2018年10月 ~ 2020年3月
    AMED 先端計測分析技術・機器開発プログラム チーム代表(兼任)

  • 2017年10月 ~ 2019年3月
    JST 未来社会創造事業(MIRAI)チーム代表(兼任)

  • 2008年10月 ~ 2014年3月
    独立行政法人科学技術振興機構 CRESTチーム代表者(兼任)

  • 2002年1月 ~ 2003年3月
    東北大学大学院工学研究科 助教授

  • 1999年4月 ~ 2001年12月
    東北大学大学院工学研究科 講師

  • 1997年4月 ~ 1999年3月
    東北大学大学院工学研究科 助手

  • 1995年4月 ~ 1997年3月
    大阪大学大学院工学研究科 助手

  • 1994年4月 ~ 1995年3月
    学術振興会特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 応用化学

    ~ 1994年3月

  • 東北大学 工学部 応用化学

    ~ 1989年3月

所属学協会 6

  • バイオマテリアル学会

  • 表面技術協会

  • ME学会

  • 電気化学会

  • 日本機械学会

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • イオントロニクス

  • ドラッグデリバリー

  • 医用デバイス

  • バイオ電池

  • バイオセンサ

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 生体材料学 / 生体材料工学

  • ライフサイエンス / 生体医工学 / 生体材料工学

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 工業物理化学

受賞 5

  1. 文部科学大臣表彰 科学技術賞

    2022年5月

  2. 学術賞(日本化学会)

    2017年3月17日 日本化学会

  3. 進歩賞・佐野賞(電気化学会)

    2000年4月5日 電気化学会

  4. 進歩賞(日本化学会)

    2000年3月29日 日本化学会

  5. 論文賞(電気化学会)

    1999年4月 電気化学会 High Resolution Cyclic Voltammograms of LiMn2-xNiO4 with a Microelectrode Technique

論文 260

  1. Mussel-inspired thermo-switchable underwater adhesive based on a Janus hydrogel

    Hiroya Abe, Daichi Yoshihara, Soichiro Tottori, Matsuhiko Nishizawa

    NPG Asia Materials 16 (1) 2024年10月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-024-00569-1  

    eISSN:1884-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract On-demand underwater adhesives with excellent adhesive and gentle detachment properties enable stable connections to various biomedical devices and biointerfaces and avoid the risk of harmful tissue damage upon detachment. Herein, we present a Janus hydrogel adhesive that can reversibly switch its adhesion strength, which is controlled by temperature, using a thermoresponsive polymer and mussel-inspired molecules. This thermoswitchable adhesive (TSA) hydrogel displays both strong adhesion and gentle detachment with an over 1000-fold gap in underwater adhesion strength onto glass, titanium, aluminum, and Teflon substrates when exposed to temperatures above and below the lower critical solution temperature (LCST). The adhesion switch is possibly caused by the change in toughness of the TSA hydrogels with temperature because the Janus hydrogel possesses gradient crosslinked structures. Moreover, the lowermost surface is sufficiently soft to gently detach from the substrate below the LCST. The electrode-integrated hydrogel remains on human skin, and electrical signals are continuous over 10 min above the LCST. In contrast, commercially available hydrogel electrodes quickly swell and detach from the skin. The thermoswitchability of the TSA hydrogel, with its robust adhesion and gentle detachment, offers significant potential for biomedical applications characterized by minimally invasive procedures.

  2. Bilaterally Aligned Electroosmotic Flow Generated by Porous Microneedle Device for Dual‐Mode Delivery 査読有り

    Gaobo Wang, Kosuke Kato, Sae Ichinose, Daisuke Inoue, Airi Kobayashi, Hitoshi Terui, Soichiro Tottori, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 13 (22) 2024年5月17日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202401181  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Here, a novel porous microneedle (PMN) device with bilaterally aligned electroosmotic flow (EOF) enabling controllable dual‐mode delivery of molecules is developed. The PMNs placed at anode and cathode compartments are modified with anionic poly‐2‐acrylamido‐2‐methyl‐1‐propanesulfonic acid and cationic poly‐(3‐acrylamidopropyl) trimethylammonium, respectively. The direction of EOF generated by PMN at the cathode compartment is, therefore, reversed from cathode to anode, countering the unwanted cathodal suctioning of interstitial fluid caused by reverse iontophoresis. With the bilateral alignment of EOF, the versatility of the proposed device is evaluated by delivering molecules with different charges and sizes using Franz cell. In addition, a 3D printed probe device is developed to ease practical handling and minimize electrical stimulation by integrating two PMNs in closed proximity. Finally, the performance of the integrated probe device is demonstrated by dual delivery of a variety of molecules (methylene blue, rhodamine B, and fluorescein isothiocyanate–dextran) using pig skin and vaccination using mice with delivered ovalbumin.

  3. Transdermal drug delivery using a porous microneedle device driven by a hydrogel electroosmotic pump 査読有り

    Gaobo Wang, Kosuke Kato, Izuru Aoki, Sae Ichinose, Daisuke Inoue, Soichiro Tottori, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Materials Chemistry B 12 (6) 1490-1494 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3tb02208k  

    ISSN:2050-750X

    eISSN:2050-7518

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Integrating a hydrogel electroosmotic pump with a parylene C-coated porous microneedle (PMN) is developed for transdermal drug delivery applications.

  4. Spatiotemporally Controllable Chemical Delivery Utilizing Electroosmotic Flow Generated in Combination of Anionic and Cationic Hydrogels 査読有り

    Daigo Terutsuki, Sho Miyazawa, Junya Takagi, Akihiro Yamada, Yunhao Sun, Hiroya Abe, Gaobo Wang, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Functional Materials 2023年9月7日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adfm.202304946  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Spatiotemporally controlled chemical delivery is crucial for various biomedical engineering applications. Here, a novel concept of electrically controllable delivery utilizing electroosmotic flow (EOF) generated in a combination of anionic and cationic hydrogels (A‐ and C‐hydrogels) is reported. The unique advantages of the A/C‐hydrogel combination are demonstrated utilizing a flexible sheet‐shaped and a thin tubular devices. Since the directions of EOF in the A‐ and C‐hydrogels are opposite to each other, the ionic current for EOF generation flows inside the delivery devices, enabling chemical delivery without accompanying external ionic current that could stimulate target cells and tissues. A thin tubular device, which can be inserted into narrow in vivo structures and be integrated with other flexible devices, exhibits high robustness and repeatability thanks to the flexibility and water retentivity of hydrogels. The EOF devices with A/C‐hydrogels combination show high controllability superior to the pumping with a conventional syringe; the volumetric flow rate is able to be controlled proportionally to the current applied, for example, ≈0.4 µL (mA min)−1 for the tubular device. The developed EOF‐based devices are versatile for delivery of most chemicals regardless of their charge and size, and have great potential for both biomedical researches and therapeutics.

  5. Mussel-inspired interfacial ultrathin films for cellular adhesion on the wrinkled surfaces of hydrophobic fluids 査読有り

    Hiroya Abe, Tomoya Ina, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    Polymer Journal 2023年6月7日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41428-023-00799-0  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  6. Frustoconical porous microneedle for electroosmotic transdermal drug delivery 査読有り

    Daigo Terutsuki, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Controlled Release 354 694-700 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jconrel.2023.01.055  

    ISSN:0168-3659

  7. Porous Microneedle-Based Potentiometric Sensor for Intradermal Electrolyte Monitoring 査読有り

    Daigo TERUTSUKI, Shuhei YAMAGUCHI, Yuina ABE, Hiroya ABE, Matsuhiko NISHIZAWA

    Electrochemistry 91 (4) 047007-047007 2023年

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.23-00027  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  8. Totally Organic Hydrogel‐Based Self‐Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation 査読有り

    Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin‐ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 2201627-2201627 2022年9月23日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202201627  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  9. Intradermal measurement of reactive oxygen species using open-tip porous microneedles 査読有り

    Yuina Abe, Shuhei Yamaguchi, Hiroya Abe, Ryohei Takizawa, Yuki Tatsui, Matsuhiko Nishizawa

    Microelectronic Engineering 265 2022年9月15日

    DOI: 10.1016/j.mee.2022.111877  

    ISSN:0167-9317

  10. Intradermal vaccination via electroosmotic injection from a porous microneedle patch 査読有り

    Hitoshi Terui, Natsumi Kimura, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, Daigo Terutsuki, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Drug Delivery Science and Technology 103711-103711 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jddst.2022.103711  

    ISSN:1773-2247

  11. Water-Proof Anti-Drying Enzymatic O2 Cathode for Bioelectric Skin Patch 査読有り

    Daigo Terutsuki, Kohei Okuyama, Haoyu Zhang, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Power Sources 546 231945 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2022.231945  

    eISSN:1556-5068

  12. Tough Mechanically Interlocked Transparent Interface of Hydrogels and Elastomers for Biomedical Applications 査読有り

    Daigo Terutsuki, Ryota Suwabe, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Macromolecular Materials and Engineering 307 (7) 2100931-2100931 2022年4月14日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/mame.202100931  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  13. Porous Microneedle Patch for Electroosmosis‐Promoted Transdermal Delivery of Drugs and Vaccines 査読有り

    Hiroya Abe, Kaito Sato, Natsumi Kimura, Shinya Kusama, Daisuke Inoue, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced NanoBiomed Research 2 (1) 2100066-2100066 2022年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/anbr.202100066  

    ISSN:2699-9307

    eISSN:2699-9307

  14. Electrical aspects of skin as a pathway to engineering skin devices 査読有り

    Yuina Abe, Matsuhiko Nishizawa

    APL Bioengineering 2021年12月1日

    DOI: 10.1063/5.0064529  

  15. Biodegradable Porous Microneedles for an Electric Skin Patch 査読有り

    Hiroya Abe, Yuuya Matsui, Natsumi Kimura, Matsuhiko Nishizawa

    Macromolecular Materials and Engineering 2100171-2100171 2021年8月5日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/mame.202100171  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  16. Enzyme electrode for glucose oxidation using low‐solubility 4‐aminodiphenylamine derivatives as electron mediator 査読有り

    Yosuke Masakari, Naoya Totsuka, Yasutomo Shinohara, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Kotaro Ito, Matsuhiko Nishizawa

    Electrochemical Science Advances 2 (4) 2021年6月26日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/elsa.202100036  

    ISSN:2698-5977

    eISSN:2698-5977

  17. Porous microneedle-based wearable device for monitoring of transepidermal potential 査読有り

    Yuina Abe, Ryohei Takizawa, Natsumi Kimura, Hajime Konno, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Engineering Advances 1 100004-100004 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bea.2021.100004  

    ISSN:2667-0992

  18. Transdermal electroosmotic flow generated by a porous microneedle array patch 査読有り

    Shinya Kusama, Kaito Sato, Yuuya Matsui, Natsumi Kimura, Hiroya Abe, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    Nature Communications 12 (1) 2021年6月

    DOI: 10.1038/s41467-021-20948-4  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  19. Totally organic electrical skin patch powered by flexible biobattery 査読有り

    Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Yuina Abe, Shinya Kusama, Kenichi Tsukada, Ryo Komatsubara, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Physics: Energy 2 (4) 044004-044004 2020年10月8日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/2515-7655/abb873  

    eISSN:2515-7655

  20. Totally transparent hydrogel-based subdural electrode with patterned salt bridge 査読有り

    Ayaka Nishimura, Ryota Suwabe, Yuka Ogihara, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Shin-ichiro Osawa, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Microdevices 22 (3) 2020年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10544-020-00517-0  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  21. Hydrogel-based sealed microchamber arrays for rapid medium exchange and drug testing of cell spheroids 査読有り

    Shotaro Yoshida, Kensuke Sumomozawa, Kuniaki Nagamine, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Microdevices 22 (3) 2020年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10544-020-00505-4  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  22. Series-Connected Flexible Biobatteries for Higher-Voltage Electrical Skin Patches 査読有り

    Shotaro Yoshida, Takaya Mizuno, Shinya Kusama, Kaito Sato, Bibek Raut, Matsuhiko Nishizawa

    ACS Applied Electronic Materials 2 (1) 170-176 2020年6月

    DOI: 10.1021/acsaelm.9b00671  

  23. Self-Moisturizing Smart Contact Lens Employing Electroosmosis 査読有り

    Shinya Kusama, Kaito Sato, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Materials Technologies 5 (1) 1900889 2019年11月

    DOI: 10.1002/admt.201900889  

  24. Hydrogel-Based Organic Subdural Electrode with High Conformability to Brain Surface. 国際誌 査読有り

    Shuntaro Oribe, Shotaro Yoshida, Shinya Kusama, Shin-Ichiro Osawa, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Teiji Tominaga, Matsuhiko Nishizawa

    Scientific reports 9 (1) 13379-13379 2019年9月16日

    DOI: 10.1038/s41598-019-49772-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A totally soft organic subdural electrode has been developed by embedding an array of poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-modified carbon fabric (PEDOT-CF) into the polyvinyl alcohol (PVA) hydrogel substrate. The mesh structure of the stretchable PEDOT-CF allowed stable structural integration with the PVA substrate. The electrode performance for monitoring electrocorticography (ECoG) was evaluated in saline solution, on ex vivo brains, and in vivo animal experiments using rats and porcines. It was demonstrated that the large double-layer capacitance of the PEDOT-CF brings low impedance at the frequency of brain wave including epileptic seizures, and PVA hydrogel substrate minimized the contact impedance on the brain. The most important unique feature of the hydrogel-based ECoG electrode was its shape conformability to enable tight adhesion even to curved, grooved surface of brains by just being placed. In addition, since the hydrogel-based electrode is totally organic, the simultaneous ECoG-fMRI measurements could be conducted without image artifacts, avoiding problems induced by conventional metallic electrodes.

  25. Highly Efficient, Flexible Wireless-Powered Circuit Printed on a Moist, Soft Contact Lens 査読有り

    Taiki Takamatsu, Yunhan Chen, Toshihiko Yoshimasu, Matsuhiko Nishizawa, Takeo Miyake

    ADVANCED MATERIALS TECHNOLOGIES 4 (5) 1800671-1-1800671-8 2019年5月

    DOI: 10.1002/admt.201800671  

    ISSN:2365-709X

  26. Engineered 3d electroosmotic microchannels for rapid and mass transportation of body fluids in wearable devices

    Shinya Kusama, Kaito Sato, Yuya Matsui, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019 1204-1205 2019年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  27. Organic transdermal iontophoresis patch powered by serialized layer-built biofuel cells

    Takaya Mizuno, Kaito Sato, Shinya Kusama, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019 199-200 2019年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  28. Hydrogel-based sealed microchambers for simple and cost-effective cell culture and drug testing

    Shotaro Yoshida, Kensuke Sumomozawa, Matsuhiko Nishizawa

    23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019 1504-1505 2019年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  29. Transscleral Sustained Ranibizumab Delivery using an Episcleral Implantable Device: Suppression of Laser-Induced Choroidal Neovascularization in Rats 国際誌 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Nezhad K Zhaleh, Reiko Daigaku, Saaya Saijo, Yuanhui Song, Keiko Terata, Ayako Hoshi, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Hirokazu Kaji, Toshiaki Abe

    International Journal of Pharmaceutics 567 118458-118458 2019年

    DOI: 10.1016/j.ijpharm.2019.118458  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Successful treatment of age-related macular diseases requires an effective controlled drug release system with less invasive route of administration in the eye to reduce the burden of frequent intravitreal injections for patients. In this study, we developed an episcleral implantable device for sustained release of ranibizumab, and evaluated its efficacy on suppression of laser-induced choroidal neovascularization (CNV) in rats. We tested both biodegradable and non-biodegradable sheet-type devices consisting of crosslinked gelatin/chitosan (Gel/CS) and photopolymerized poly(ethyleneglycol) dimethacrylate that incorporated collagen microparticles (PEGDM/COL). In vitro release studies of FITC-labeled albumin showed a constant release from PEGDM/COL sheets compared to Gel/CS sheets. The Gel/CS sheets gradually biodegraded in the sclera during the 24-week implantation; however, the PEGDM/COL sheets did not degrade. FITC-albumin was detected in the retina during 18 weeks implantation in the PEGDM/COL sheet-treated group, and was detected in the Gel/CS sheet-treated group during 6 weeks implantation. CNV was suppressed 18 weeks after application of ranibizumab-loaded PEGDM/COL sheets compared to a placebo PEGDM/COL sheet-treated group, and to the intravitreal ranibizumab-injected group. In conclusion, the PEGDM/COL sheet device suppressed CNV via a transscleral administration route for 18 weeks, indicating that prolonged sustained ranibizumab release could reduce the burden of repeated intravitreal injections.

  30. Red Light-Promoted Skin Barrier Recovery: Spatiotemporal Evaluation by Transepidermal Potential 査読有り

    Yuina Abe, Hajime Konno, Shotaro Yoshida, Takeshi Yamauchi, Kenshi Yamasaki, Mitsuhiro Denda, Matsuhiko Nishizawa

    PLoS ONE 14 e0219198 2019年

  31. Hydrogel Microchambers Integrated with Organic Electrodes for Efficient Electrical Stimulation of Human iPSC-derived Cardiomyocytes 査読有り

    19 (6) 1900060-1-1900060-9 2019年

    DOI: 10.1002/mabi.201900060  

    ISSN:1616-5187

    eISSN:1616-5195

  32. Transepidermal Potential of the Stretched Skin 査読有り

    Journal of Biomechanical Engineering 141 084503-1-084503-4 2019年

  33. Organic Electrochromic Timer for Enzymatic Skin Patches 査読有り

    Hiroyuki Kai, Wataru Suda, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    Biosensor and Bioelectronic 123 108-113 2019年

    DOI: 10.1016/j.bios.2018.07.013  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  34. In situ formation of injectable chitosan-gelatin hydrogels through double crosslinking for sustained intraocular drug delivery 査読有り

    Yuanhui Song, Nobuhiro Nagai, Saaya Saijo, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    Materials Science and Engineering C 88 1-12 2018年7月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.msec.2018.02.022  

    ISSN:0928-4931

  35. Soft, Wet and Ionic Microelectrode Systems 招待有り 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa

    Bull. Chem. Soc. Jpn 91 1141-1149 2018年7月

  36. A Self-Powered Supply-Sensing Biosensor Platform Using Bio Fuel Cell and Low-Voltage, Low-Cost CMOS Supply-Controlled Ring Oscillator with Inductive-Coupling Transmitter for Healthcare IoT 査読有り

    Kiichi Niitsu, Atsuki Kobayashi, Yuya Nishio, Kenya Hayashi, Kei Ikeda, Takashi Ando, Yudai Ogawa, Hiroyuki Kai, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato

    IEEE Transactions on Circuits and Systems I 65 (9) 2784-2796 2018年6月

    DOI: 10.1109/TCSI.2018.2791516  

    ISSN:1549-8328

    eISSN:1558-0806

  37. Contractile Skeletal Muscle Cells Cultured with a Conducting Soft Wire for Effective, Selective Stimulation 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Hirotaka Sato, Hiroyuki Kai, Hirokazu Kaji, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    Scientific Reports 8 2253 2018年3月

  38. Pharmacokinetic and Safety Evaluation of a Transscleral Sustained Unoprostone Release Device in Monkey Eyes. 国際誌 査読有り

    Nagai N, Yamada S, Kawasaki J, Koyanagi E, Saijo S, Kaji H, Nishizawa M, Nakazawa T, Abe T

    Investigative ophthalmology & visual science 59 (2) 644-652 2018年2月

    DOI: 10.1167/iovs.17-22429  

    ISSN:0146-0404

  39. A self-deploying drug release device using polymeric films 査読有り

    Taro Kondo, Zhaleh Kashkouli Nezhad, Jin Suzuki, Nobuhiro Nagai, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe, Hirokazu Kaji

    Journal of Biomedical Materials Research - Part B Applied Biomaterials 106 (2) 780-786 2018年2月1日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/jbm.b.33887  

    ISSN:1552-4981 1552-4973

  40. Fluid-Permeable Enzymatic Lactate Sensors for Micro-Volume Specimen 査読有り

    Analyst 143 (22) 5545-5551 2018年

    DOI: 10.1039/c8an00979a  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

  41. Space-filling open microfluidic channels designed to collect water droplets 査読有り

    Hiroyuki Kai, Ryoma Toyosato, Matsuhiko Nishizawa

    RSC Advances 8 (29) 15985-15990 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/c8ra02655f  

    ISSN:2046-2069

    eISSN:2046-2069

  42. Design and Experimental Verification of a 0.19 V 53 μW 65 nm CMOS Integrated Supply-Sensing Sensor with a Supply-Insensitive Temperature Sensor and an Inductive-Coupling Transmitter for a Self-Powered Bio-Sensing System Using a Biofuel Cell 査読有り

    Atsuki Kobayashi, Kei Ikeda, Yudai Ogawa, Hiroyuki Kai, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato, Kiichi Niitsu

    IEEE Trans. on Biomedical Circuits and Systems 11 (6) 1313-1323 2017年12月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/TBCAS.2017.2735447  

    ISSN:1932-4545

  43. Controlled basic fibroblast growth factor release device made of poly(ethyleneglycol) dimethacrylates for creating a subcutaneous neovascular bed for cell transplantation 査読有り

    Shinji Yamada, Nobuhiro Nagai, Saaya Saijo, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Kozue Imura, Masafumi Goto, Toshiaki Abe

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART A 105 (11) 3017-3024 2017年11月

    DOI: 10.1002/jbm.a.36153  

    ISSN:1549-3296

    eISSN:1552-4965

  44. Accelerated Wound Healing on Skin by Electrical Stimulation with a Bioelectric Plaster 査読有り

    Hiroyuki Kai, Takeshi Yamauchi, Yudai Ogawa, Ayaka Tsubota, Takahiro Magome, Takeo Miyake, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS 6 (22) 1700465-1700470 2017年11月

    DOI: 10.1002/adhm.201700465  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  45. Physicochemical and biological characterization of sustained isopropyl unoprostone-release device made of poly(ethyleneglycol) dimethacrylates 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Yoshimasa Yamazaki, Hirokazu Kaji, Junichi Kawasaki, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE 28 (7) 2017年7月

    DOI: 10.1007/s10856-017-5919-2  

    ISSN:0957-4530

    eISSN:1573-4838

  46. Enzyme/Carbon Nanotube Aqueous Mixture for Single-Step Printing of Enzyme Electrodes 査読有り

    Hiroyuki Kai, Yudai Ogawa, Hsieh Yun Chen, Kenji Hata, Matsuhiko Nishizawa

    Austin Journal of Biosensors & Bioelectronics 3 1-5 2017年6月

  47. An Array of Porous Microneedles for Transdermal Monitoring of Intercellular Swelling 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Jun Kubota, Hiroyuki Kai, Yoshinobu Ono, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Microdevices 19 68-74 2017年6月

  48. Microfluidic co-cultures of retinal pigment epithelial cells and vascular endothelial cells to investigate choroidal angiogenesis 査読有り

    Li-Jiun Chen, Shuntaro Ito, Hiroyuki Kai, Kuniaki Nagamine, Nobuhiro Nagai, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe, Hirokazu Kaji

    SCIENTIFIC REPORTS 7 3538 2017年6月

    DOI: 10.1038/s41598-017-03788-5  

    ISSN:2045-2322

  49. Intrinsically Stretchable Electrochromic Display by a Composite Film of Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) and Polyurethane 査読有り

    Hiroyuki Kai, Wataru Suda, Yudai Ogawa, Kuniaki Nagamine, Matsuhiko Nishizawa

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 9 (23) 19513-19518 2017年6月

    DOI: 10.1021/acsami.7b03124  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  50. Electrochemical manipulation of cell populations supported by biodegradable polymeric nanosheets for cell transplantation therapy 査読有り

    Jin Suzuki, Nobuhiro Nagai, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe, Hirokazu Kaji

    BIOMATERIALS SCIENCE 5 (2) 216-222 2017年2月

    DOI: 10.1039/c6bm00852f  

    ISSN:2047-4830

    eISSN:2047-4849

  51. Design of an Energy-Autonomous Bio-Sensing System Using a Biofuel Cell and 0.19V 53 mu W Integrated Supply-Sensing Sensor with a Supply-Insensitive Temperature Sensor and Inductive-Coupling Transmitter 査読有り

    Atsuki Kobayashi, Kei Ikeda, Yudai Ogawa, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato, Kiichi Niitsu

    2017 22ND ASIA AND SOUTH PACIFIC DESIGN AUTOMATION CONFERENCE (ASP-DAC) 25-26 2017年

    ISSN:2153-6961

  52. Long-Term Protection of Genetically Ablated Rabbit Retinal Degeneration by Sustained Transscleral Unoprostone Delivery. 国際誌 査読有り

    Nagai N, Koyanagi E, Izumida Y, Liu J, Katsuyama A, Kaji H, Nishizawa M, Osumi N, Kondo M, Terasaki H, Mashima Y, Nakazawa T, Abe T

    Investigative ophthalmology & visual science 57 (15) 6527-6538 2016年12月

    DOI: 10.1167/iovs.16-20453  

    ISSN:0146-0404

  53. Totally shape-conformable electrode/hydrogel composite for on-skin electrophysiological measurements 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Shun Chihara, Hiroyuki Kai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 237 49-53 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.snb.2016.06.076  

    ISSN:0925-4005

  54. Stretchable patches and devices toward electronics on the skin

    Hiroyuki Kai, Kuniaki Nagamine, Matsuhiko Nishizawa

    16th International Conference on Nanotechnology - IEEE NANO 2016 917-920 2016年11月21日

    DOI: 10.1109/NANO.2016.7751571  

  55. Protective effects of sustained transscleral unoprostone delivery against retinal degeneration in S334ter rhodopsin mutant rats 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Satoru Iwata, Hirokazu Kaji, Kaori Sampei, Yuki Katsukura, Hideyuki Onami, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe

    JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART B-APPLIED BIOMATERIALS 104 (8) 1730-1737 2016年11月

    DOI: 10.1002/jbm.b.33522  

    ISSN:1552-4973

    eISSN:1552-4981

  56. Minimally-invasive transepidermal potentiometry with microneedle salt bridge 査読有り

    Yuina Abe, Kuniaki Nagamine, Mayu Nakabayashi, Hiroyuki Kai, Hirokazu Kaji, Takeshi Yamauchi, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    BIOMEDICAL MICRODEVICES 18 (4) 1-6 2016年8月

    DOI: 10.1007/s10544-016-0080-0  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  57. Organic skin patch with built-in enzymatic battery 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa, Kuniaki Nagamine, Hiroyuki Kai

    Proceedings of the IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) 2016-February 505-508 2016年2月26日

    DOI: 10.1109/MEMSYS.2016.7421672  

    ISSN:1084-6999

  58. Design of an Energy-Autonomous, Disposable, Supply-Sensing Biosensor Using Bio Fuel Cell and 0.23-V 0.25-mu m Zero-Vth All-Digital CMOS Supply-Controlled Ring Oscillator with Inductive Transmitter 査読有り

    Kiichi Niitsu, Atsuki Kobayashi, Yudai Ogawa, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato

    2016 21ST ASIA AND SOUTH PACIFIC DESIGN AUTOMATION CONFERENCE (ASP-DAC) 23-24 2016年

    ISSN:2153-6961

  59. Injectable Polymeric Nanosheets for Subretinal Cell Delivery 査読有り

    Hirokazu Kaji, Jin Suzuki, Matsuhiko Nishizawa, Nobuhiro Nagai, Toshiaki Abe

    2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 267-269 2016年

  60. An Energy-Autonomous Bio-Sensing System Using a Biofuel Cell and 0.19V 53 mu W 65nm-CMOS Integrated Supply-Sensing Sensor with a Supply-Insensitive Temperature Sensor and Inductive-Coupling Transmitter 査読有り

    Atsuki Kobayashi, Kei Ikeda, Yudai Ogawa, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato, Kiichi Niitsu

    PROCEEDINGS OF 2016 IEEE BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (BIOCAS) 148-151 2016年

    ISSN:2163-4025

  61. Hydrogel-based electrical stimulation culture system to control the engineered cellular activities driven by nano biomolecules 査読有り

    Nagamine K, Sato H, Kai H, Kaji H, Nishizawa M

    16th International Conference on Nanotechnology - IEEE NANO 2016 232-233 2016年

    DOI: 10.1109/NANO.2016.7751448  

  62. Transscleral Controlled Delivery of Geranylgeranylaceton Using a Polymeric Device Protects Rat Retina Against Light Injury 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    RETINAL DEGENERATIVE DISEASES: MECHANISMS AND EXPERIMENTAL THERAPY 854 471-477 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-17121-0_63  

    ISSN:0065-2598

  63. Porous polymer microneedles with interconnecting microchannels for rapid fluid transport 査読有り

    Liming Liu, Hiroyuki Kai, Kuniaki Nagamine, Yudai Ogawa, Matsuhiko Nishizawa

    RSC ADVANCES 6 (54) 48630-48635 2016年

    DOI: 10.1039/c6ra07882f  

    ISSN:2046-2069

    eISSN:2046-2069

  64. Stretchable biofuel cell with enzyme-modified conductive textiles 査読有り

    Yudai Ogawa, Yuki Takai, Yuto Kato, Hiroyuki Kai, Takeo Miyake, Matsuhiko Nishizawa

    BIOSENSORS & BIOELECTRONICS 74 947-952 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.bios.2015.07.063  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  65. Application of clotrimazole via a novel controlled release device provides potent retinal protection 査読有り

    Zhaleh Kashkouli Nezhad, Nobuhiro Nagai, Kotaro Yamamoto, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Hideyuki Saya, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE 26 (9) 230-237 2015年9月

    DOI: 10.1007/s10856-015-5561-9  

    ISSN:0957-4530

    eISSN:1573-4838

  66. Portable Micropatterns of Neuronal Cells Supported by Thin Hydrogel Films 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Takuya Hirata, Kohei Okamoto, Yuina Abe, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    ACS BIOMATERIALS SCIENCE & ENGINEERING 1 (5) 329-334 2015年5月

    DOI: 10.1021/acsbiomaterials.5b00020  

    ISSN:2373-9878

  67. Organic Transdermal Iontophoresis Patch with Built-in Biofuel Cell 査読有り

    Yudai Ogawa, Koichiro Kato, Takeo Miyake, Kuniaki Nagamine, Takuya Ofuji, Syuhei Yoshino, Matsuhiko Nishizawa

    ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS 4 (4) 506-510 2015年3月

    DOI: 10.1002/adhm.201400457  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  68. Hydrogel-based portable electrical stimulation culture film for skeletal muscle cells 査読有り

    Nagamine K, Hirata T, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    MicroTAS 2015 - 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 627-629 2015年

  69. 導電性シルク電極を用いた生体活動評価

    園部 達真, 瀧澤 勇介, 渡邊 恵, 西澤 松彦, 鳥光 慶一

    生体医工学 53 (Supplement) S259_01-S259_01 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.s259_01  

    ISSN:1347-443X

    eISSN:1881-4379

  70. An Energy-Autonomous, Disposable, Big-Data-Based Supply-Sensing Biosensor Using Bio Fuel Cell and 0.23-V 0.25-mu m Zero-V-th All-Digital CMOS Supply-Controlled Ring Oscillator with Inductive Transmitter 査読有り

    Kiichi Niitsu, Atsuki Kobayashi, Yudai Ogawa, Matsuhiko Nishizawa, Kazuo Nakazato

    2015 IEEE BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (BIOCAS) 596-599 2015年

    ISSN:2163-4025

  71. Highly stretchable cell-cultured hydrogel sheet 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Yuina Abe, Hiroyuki Kai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    RSC ADVANCES 5 (81) 66334-66338 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra11059a  

    ISSN:2046-2069

  72. Stretchable, transparent and molecular permeable honeycomb electrodes and their hydrogel hybrids prepared by the breath figure method and sputtering of metals 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kuniaki Nagamine, Jun Kamei, Yuta Saito, Taiki Okabe, Tatsuaki Shimazaki, Matsuhiko Nishizawa

    RSC ADVANCES 5 (107) 88414-88418 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra18063e  

    ISSN:2046-2069

  73. Highly Conductive Stretchable and Biocompatible Electrode-Hydrogel Hybrids for Advanced Tissue Engineering 査読有り

    Masato Sasaki, Bijoy Chandapillai Karikkineth, Kuniaki Nagamine, Hirokazu Kaji, Keiichi Torimitsu, Matsuhiko Nishizawa

    ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS 3 (11) 1919-1927 2014年11月

    DOI: 10.1002/adhm.201400209  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  74. A Platform for Controlled Dual-Drug Delivery to the Retina: Protective Effects against Light-Induced Retinal Damage in Rats 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Hideyuki Onami, Yuki Katsukura, Yumi Ishikawa, Zhaleh Kashkouli Nezhad, Kaori Sampei, Satoru Iwata, Shuntaro Ito, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Noriko Osumi, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe

    ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS 3 (10) 1555-1560 2014年10月

    DOI: 10.1002/adhm.201400114  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  75. Cell delivery using micropatterned ultra-thin polymeric films 査読有り

    Yoshihiro Mori, Toshinori Fujie, Nobuhiro Nagai, Matsuhiko Nishizawa, Ali Khademhosseini, Toshiaki Abe, Hirokazu Kaji

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 52 192-O-193 2014年8月17日

    出版者・発行元: Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-192  

    ISSN:1347-443X 1881-4379

  76. Bonding of synthetic hydrogels with fibrin as the glue to engineer hydrogel-based biodevices 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Kohei Okamoto, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 118 (1) 94-97 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2013.12.024  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  77. Miniature Enzymatic Fuel Cells 査読有り

    Takeo Miyake, Matsuhiko Nishizawa

    Enzymatic Fuel Cells: From Fundamentals to Applications 361-373 2014年5月27日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118869796.ch17  

  78. Electroporation of Adherent Cells by Direct Lamination of Hydrogel-based Microelectrode Substrates 査読有り

    Daisuke Takahashi, Masato Sasaki, Kuniaki Nagamine, Keiichi Torimitsu, Matsuhiko Nishizawa

    CHEMISTRY LETTERS 43 (4) 444-446 2014年4月

    DOI: 10.1246/cl.131083  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  79. Micropatterned Polymeric Nanosheets for Local Delivery of an Engineered Epithelial Monolayer 査読有り

    Toshinori Fujie, Yoshihiro Mori, Shuntaro Ito, Matsuhiko Nishizawa, Hojae Bae, Nobuhiro Nagai, Hideyuki Onami, Toshiaki Abe, Ali Khademhosseini, Hirokazu Kaji

    ADVANCED MATERIALS 26 (11) 1699-1705 2014年3月

    DOI: 10.1002/adma.201304183  

    ISSN:0935-9648

    eISSN:1521-4095

  80. A polymeric device for controlled transscleral multi-drug delivery to the posterior segment of the eye 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Hideyuki Onami, Yumi Ishikawa, Matsuhiko Nishizawa, Noriko Osumi, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    ACTA BIOMATERIALIA 10 (2) 680-687 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.actbio.2013.11.004  

    ISSN:1742-7061

    eISSN:1878-7568

  81. Hydrogel film with skeletal muscle cell micropatterns to develop the soft fluidic tube of the perfusion culture system 査読有り

    Nagamine K, Okamoto K, Hirata T, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2014 518-520 2014年

  82. Characterization of retinal pigment epithelial cells and endothelial cells within a microfluidic device towards a retina on a chip 査読有り

    Kaji H, Ito S, Nagamine K, Nishizawa M, Nagai N, Abe T

    18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2014 742-744 2014年

  83. Intrascleral Transplantation of a Collagen Sheet with Cultured Brain-Derived Neurotrophic Factor Expressing Cells Partially Rescues the Retina from Damage due to Acute High Intraocular Pressure 査読有り

    Toshiaki Abe, Yumi Tokita-Ishikawa, Hideyuki Onami, Yuki Katsukura, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Nobuhiro Nagai

    RETINAL DEGENERATIVE DISEASES: MECHANISMS AND EXPERIMENTAL THERAPY 801 837-843 2014年

    DOI: 10.1007/978-1-4614-3209-8_105  

    ISSN:0065-2598

  84. Controlled Transscleral Dual-drug Delivery by a Polymeric Device Reduces Light-induced Retinal Damage 査読有り

    Nagai N, Kaji H, Zhaleh K. N, Sampei K, Iwata S, Nishizawa M, Mashima Y, Abe T

    Investigative Ophthalmology & Visual Science 55 (13) 446 2014年

  85. Hydrogel-based bioassay sheets for in vitro evaluation of contraction-dependent metabolic regulation in skeletal muscle cells 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Kohei Okamoto, Shingo Otani, Hirokazu Kaji, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    BIOMATERIALS SCIENCE 2 (2) 252-256 2014年

    DOI: 10.1039/c3bm60179j  

    ISSN:2047-4830

    eISSN:2047-4849

  86. Surfactant-assisted direct electron transfer between multi-copper oxidases and carbon nanotube-based porous electrodes 査読有り

    Yudai Ogawa, Syuhei Yoshino, Takeo Miyake, Matsuhiko Nishizawa

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 16 (26) 13059-13062 2014年

    DOI: 10.1039/c4cp00872c  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  87. Transscleral Sustained Vasohibin-1 Delivery by a Novel Device Suppressed Experimentally-Induced Choroidal Neovascularization 査読有り

    Hideyuki Onami, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Yasufumi Sato, Noriko Osumi, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    PLoS ONE 8 (3) e58580 2013年3月5日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0058580  

    ISSN:1932-6203

  88. Flexible, layered biofuel cells 査読有り

    Takeo Miyake, Keigo Haneda, Syuhei Yoshino, Matsuhiko Nishizawa

    BIOSENSORS & BIOELECTRONICS 40 (1) 45-49 2013年2月

    DOI: 10.1016/j.bios.2012.05.041  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  89. 導電性高分子電極のプロセシングとバイオ応用

    西澤 松彦

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 81 (1) 31-35 2013年1月5日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.81.31  

    ISSN:1344-3542

  90. Self-powered sugar indicator using CNT-enzyme ensemble film 査読有り

    Y. Ogawa, S. Yoshino, K. Kato, T. Magome, T. Yamada, T. Miyake, K. Hata, M. Nishizawa

    Journal of Physics: Conference Series 476 (1) 2013年

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/476/1/012028  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  91. Hydrogel-based imaging sensor for the assay of exercise-dependent metabolic regulation in skeletal muscle cells 査読有り

    Nagamine K, Okamoto K, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2013 3 1505-1507 2013年

  92. Hydrogel-Based Contractile Electrodes for Stimulation of Cells and Tissues 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa

    2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 2821-2824 2013年

    ISSN:1557-170X

  93. Molecularly Ordered Bioelectrocatalytic Composite Inside a Film of Aligned Carbon Nanotubes 査読有り

    Syuhei Yoshino, Takeo Miyake, Takeo Yamada, Kenji Hata, Matsuhiko Nishizawa

    ADVANCED ENERGY MATERIALS 3 (1) 60-64 2013年1月

    DOI: 10.1002/aenm.201200422  

    ISSN:1614-6832

    eISSN:1614-6840

  94. Sheet-shaped biofuel cell constructed from enzyme-modified nanoengineered carbon fabric 査読有り

    Keigo Haneda, Syuhei Yoshino, Takuya Ofuji, Takeo Miyake, Matsuhiko Nishizawa

    ELECTROCHIMICA ACTA 82 175-178 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.electacta.2012.01.112  

    ISSN:0013-4686

    eISSN:1873-3859

  95. Impedance Sensing of Biological Processes in Mammalian Cells 査読有り

    Lamya Ghenim, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Xavier Gidrol

    Integrated Biomaterials for Biomedical Technology 293-308 2012年8月17日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons

    DOI: 10.1002/9781118482513.ch8  

  96. An Oxygen Responsive Microparticle-Patterned Hydrogel Sheet for Enzyme Activity Imaging 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Shuntaro Ito, Mai Takeda, Shingo Otani, Matsuhiko Nishizawa

    ELECTROCHEMISTRY 80 (5) 318-320 2012年5月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.80.318  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  97. Conducting Polymer Microelectrodes Anchored to Hydrogel Films 査読有り

    Yuichiro Ido, Daisuke Takahashi, Masato Sasaki, Kuniaki Nagamine, Takeo Miyake, Piotr Jasinski, Matsuhiko Nishizawa

    ACS MACRO LETTERS 1 (3) 400-403 2012年3月

    DOI: 10.1021/mz2002406  

    ISSN:2161-1653

  98. Sequential assembly of the functional material micropatterns on the hydrogel sheet for constructing skeletal muscle cell-based assay system 査読有り

    Nagamine K, Otani S, Ito S, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    Proceedings of the 16th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2012 1054-1056 2012年

  99. Ordered molecular assembly inside carbon nanotube forest films for high-efficiency enzymatic biofuel cell 査読有り

    Yoshino S, Miyake T, Kaji H, Yamada T, Hata K, Nishizawa M

    Proceedings of the 16th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2012 1867-1869 2012年

  100. Exercise- And drug dose-dependent metabolic assay device using the hydrogel-supported skeletal muscle cells 査読有り

    Nagamine K, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    Proceedings of the 16th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2012 383-385 2012年

  101. Enzyme-based biofuel cell designed for direct power generation from biofluids in living organisms 査読有り

    Miyake T, Yoshino S, Ofuji T, Kaji H, Nishizawa M

    Proceedings of the 16th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2012 1432-1434 2012年

  102. Enzymatic biofuel cell with self-regulating enzyme-nanotube ensemble films 査読有り

    Takeo Miyake, Syuhei Yoshino, Takeo Yamada, Kenji Hata, Matsuhiko Nishizawa

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1415 87-92 2012年

    DOI: 10.1557/opl.2012.208  

    ISSN:0272-9172

  103. Hydrogel-supported skeletal muscle cell-based bioassay system 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Shingo Otani, Mai Takeda, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    2011 Int. Symp. on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Symp. on "COE for Education and Research of Micro-Nano Mechatronics", Symposium on "Hyper Bio Assembler for 3D Cellular System Innovation" 180-185 2012年

    DOI: 10.1109/MHS.2011.6102223  

  104. Enzymatic biofuel cells designed for direct power generation from biofluids in living organisms 査読有り

    Takeo Miyake, Keigo Haneda, Nobuhiro Nagai, Yohei Yatagawa, Hideyuki Onami, Syuhei Yoshino, Toshiaki Abe, Matsuhiko Nishizawa

    ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE 4 (12) 5008-5012 2011年12月

    DOI: 10.1039/c1ee02200h  

    ISSN:1754-5692

    eISSN:1754-5706

  105. Self-Regulating Enzyme-Nanotube Ensemble Films and Their Application as Flexible Electrodes for Biofuel Cells 査読有り

    Takeo Miyake, Syuhei Yoshino, Takeo Yamada, Kenji Hata, Matsuhiko Nishizawa

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 133 (13) 5129-5134 2011年4月

    DOI: 10.1021/ja111517e  

    ISSN:0002-7863

  106. A scalable controlled-release device for transscleral drug delivery to the retina 査読有り

    Takeaki Kawashima, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Norihiro Kumasaka, Hideyuki Onami, Yumi Ishikawa, Noriko Osumi, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    BIOMATERIALS 32 (7) 1950-1956 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2010.11.006  

    ISSN:0142-9612

  107. Spatiotemporally controlled contraction of micropatterned skeletal muscle cells on a hydrogel sheet 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Takeaki Kawashima, Soichiro Sekine, Yuichiro Ido, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    LAB ON A CHIP 11 (3) 513-517 2011年

    DOI: 10.1039/c0lc00364f  

    ISSN:1473-0197

    eISSN:1473-0189

  108. Electrically induced contraction of C2C12 myotubes cultured on a porous membrane-based substrate with muscle tissue-like stiffness 査読有り

    Hirokazu Kaji, Takeshi Ishibashi, Kuniaki Nagamine, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    BIOMATERIALS 31 (27) 6981-6986 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2010.05.071  

    ISSN:0142-9612

    eISSN:1878-5905

  109. Conducting Polymer Electrodes Printed on Hydrogel 査読有り

    Soichiro Sekine, Yuichiro Ido, Takeo Miyake, Kuniaki Nagamine, Matsuhiko Nishizawa

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 132 (38) 13174-13175 2010年9月

    DOI: 10.1021/ja1062357  

    ISSN:0002-7863

  110. Electrodes Combined with an Agarose Stamp for Addressable Micropatterning 査読有り

    Soichiro Sekine, Shinya Nakanishi, Takeo Miyake, Kuniaki Nagamine, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    LANGMUIR 26 (13) 11526-11529 2010年7月

    DOI: 10.1021/la100735e  

    ISSN:0743-7463

  111. Preparation and characterization of collagen microspheres for sustained release of VEGF 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Norihiro Kumasaka, Takeaki Kawashima, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE 21 (6) 1891-1898 2010年6月

    DOI: 10.1007/s10856-010-4054-0  

    ISSN:0957-4530

    eISSN:1573-4838

  112. Micropatterning Contractile C2C12 Myotubes Embedded in a Fibrin Gel 査読有り

    Kuniaki Nagamine, Takeaki Kawashima, Takeshi Ishibashi, Hirokazu Kaji, Makoto Kanzaki, Matsuhiko Nishizawa

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING 105 (6) 1161-1167 2010年4月

    DOI: 10.1002/bit.22636  

    ISSN:0006-3592

  113. Gel sheet based skeletal muscle cell culture system integrated with the microelectrode array device 査読有り

    Nagamine K, Kaji H, Kanzaki M, Nishizawa M

    14th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 2010, MicroTAS 2010 1 175-177 2010年

  114. Transfer of two-dimensional patterns of human umbilical vein endothelial cells into fibrin gels to facilitate vessel formation 査読有り

    Takeaki Kawashima, Takeshi Yokoi, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 46 (12) 2070-2072 2010年

    DOI: 10.1039/b924397f  

    ISSN:1359-7345

  115. Directing the flow of medium in controlled cocultures of HeLa cells and human umbilical vein endothelial cells with a microfluidic device 査読有り

    Hirokazu Kaji, Takeshi Yokoi, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    LAB ON A CHIP 10 (18) 2374-2379 2010年

    DOI: 10.1039/c004583g  

    ISSN:1473-0197

  116. Monitoring impedance changes associated with motility and mitosis of a single cell 査読有り

    Lamya Ghenim, Hirokazu Kaji, Yu Hoshino, Takeshi Ishibashi, Vincent Haguet, Xavier Gidrol, Matsuhiko Nishizawa

    LAB ON A CHIP 10 (19) 2546-2550 2010年

    DOI: 10.1039/c004115g  

    ISSN:1473-0197

  117. Automatic, sequential power generation for prolonging the net lifetime of a miniature biofuel cell stack 査読有り

    Takeo Miyake, Masato Oike, Syuhei Yoshino, Yohei Yatagawa, Keigo Haneda, Matsuhiko Nishizawa

    LAB ON A CHIP 10 (19) 2574-2578 2010年

    DOI: 10.1039/c004322b  

    ISSN:1473-0197

    eISSN:1473-0189

  118. 微小流路中における表面科学研究のためのQCMの集積化

    板坂 洋佑, 西澤 松彦, 安部 隆

    電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society 129 (12) 439-443 2009年12月1日

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.129.439  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports integration of quartz-crystal microbalance (QCM) sensors on a monolithic quartz crystal plate without using microfabrication. The QCM sensor used for this study is specially developed for sensing within a microfluidic channel. In this study, the distance between QCMs was optimized by monitoring frequency change caused by a mass load onto a neighboring QCM. It was found that circular shape QCM is suitable for the integration. The optimized QCM array was used for monitoring an etching of a gold electrode of the QCM by electrochemically generated oxidant. The measured phenomenon is practically useful for the cleaning of an integrated sensor within a packaged microfluidic channel.

  119. Spatiotemporal sub-cellular biopatterning using an AFM-assisted electrochemical system 査読有り

    Soichiro Sekine, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 11 (9) 1781-1784 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.elecom.2009.07.016  

    ISSN:1388-2481

  120. Biofuel cell anode: NAD(+)/glucose dehydrogenase-coimmobilized ketjenblack electrode 査読有り

    T. Miyake, M. Oike, S. Yoshino, Y. Yatagawa, K. Haneda, H. Kaji, M. Nishizawa

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 480 (1-3) 123-126 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2009.08.075  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  121. Axisymmetric polydimethysiloxane microchannels for in vitro hemodynamic studies 査読有り

    Rui Lima, Monica S. N. Oliveira, Takuji Ishikawa, Hirokazu Kaji, Shuji Tanaka, Matsuhiko Nishizawa, Takami Yamaguchi

    BIOFABRICATION 1 (3) 035005-035005 2009年9月

    DOI: 10.1088/1758-5082/1/3/035005  

    ISSN:1758-5082

  122. Selective capture of a specific cell type from mixed leucocytes in an electrode-integrated microfluidic device 査読有り

    Masahiko Hashimoto, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    BIOSENSORS & BIOELECTRONICS 24 (9) 2892-2897 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.bios.2009.02.025  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  123. Red blood cell motions in high-hematocrit blood flowing through a stenosed microchannel 査読有り

    H. Fujiwara, T. Ishikawa, R. Lima, N. Matsuki, Y. Imai, H. Kaji, M. Nishizawa, T. Yamaguchi

    JOURNAL OF BIOMECHANICS 42 (7) 838-843 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2009.01.026  

    ISSN:0021-9290

  124. Localized electrical stimulation to C2C12 myotubes cultured on a porous membrane-based substrate 査読有り

    Takeshi Ishibashi, Yu Hoshino, Hirokazu Kaji, Makoto Kanzaki, Masaaki Sato, Matsuhiko Nishizawa

    BIOMEDICAL MICRODEVICES 11 (2) 413-419 2009年4月

    DOI: 10.1007/s10544-008-9247-7  

    ISSN:1387-2176

  125. Microfluidic biofuel cells: Series-connection with superhydrophobic air valves 査読有り

    M. Togo, K. Morimoto, T. Abe, H. Kaji, M. Nishizawa

    TRANSDUCERS 2009 - 15th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 2102-2105 2009年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2009.5285620  

  126. Evaluation of a cleaning process inside a microfluidic channel using a single-chip QCM array 査読有り

    Abe T, Itasaka Y, Kaji H, Nishizawa M

    Proceedings of Conference, MicroTAS 2009 - The 13th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 1650-1652 2009年

  127. Electrochemical In-Situ Micropatterning of Cells and Polymers 査読有り

    M. Nishizawa, H. Kaji, S. Sekine

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ENGINEERING, VOLS 1-3 23 (1-3) 2173-2176 2009年

    ISSN:1680-0737

  128. Controlled cocultures of HeLa cells and human umbilical vein endothelial cells on detachable substrates 査読有り

    Hirokazu Kaji, Takeshi Yokoi, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    LAB ON A CHIP 9 (3) 427-432 2009年

    DOI: 10.1039/b812510d  

    ISSN:1473-0197

  129. Confocal micro-PTV Measurements of Blood Flow in a Circular PDMS Microchannel

    R. Lima, T. Ishikawa, H. Kaji, Y. Imai, S. Wada, M. Nishizawa, T. Yamaguchi

    Bioengineering 08 Book of Abstracts 166 2008年9月1日

  130. Integration of an electrochemical-based biolithography technique into an AFM system 査読有り

    Soichiro Sekine, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY 391 (8) 2711-2716 2008年8月

    DOI: 10.1007/s00216-008-1952-9  

    ISSN:1618-2642

  131. Conducting polymer-based electrodes for controlling cellular functions 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa, Takahiro Kitazume, Hirokazu Kaji

    ELECTROCHEMISTRY 76 (8) 532-534 2008年8月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.76.532  

    ISSN:1344-3542

  132. Patterning adherent cells within microchannels by combination of electrochemical biolithography technique and repulsive dielectrophoretic force 査読有り

    Hirokazu Kaji, Masahiko Hashimoto, Soichiro Sekine, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    ELECTROCHEMISTRY 76 (8) 555-558 2008年8月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.76.555  

    ISSN:1344-3542

  133. Structural studies of enzyme-based microfluidic biofuel cells 査読有り

    Makoto Togo, Akimasa Takamura, Tatsuya Asai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    JOURNAL OF POWER SOURCES 178 (1) 53-58 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2007.12.052  

    ISSN:0378-7753

  134. Control of cellular adhesion within microfluidic device using electrochemical biolithography and dielectrophoresis for cell-based assay 査読有り

    M. Hashimoto, H. Kaji, M. Nishizawa

    ECS Transactions 16 (14) 11-20 2008年

    DOI: 10.1149/1.2992223  

    ISSN:1938-5862 1938-6737

  135. Patterning adherent cells within microchannels by combination of electrochemical biolithography and dielectrophoresis 査読有り

    Kaji H, Hashimoto M, Nishizawa M

    12th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences - The Proceedings of MicroTAS 2008 Conference 570-572 2008年

  136. Localized immobilization of proteins onto microstructures within a preassembled microfluidic device 査読有り

    Masahiko Hashimoto, Hirokazu Kaji, Maria E. Kemppinen, Matsuhiko Nishizawa

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 128 (2) 545-551 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.snb.2007.07.065  

    ISSN:0925-4005

    eISSN:0925-4005

  137. Tracking of red blood cells in microchannel with stenosis by confocal micro PTV system 査読有り

    H. Fujiwara, T. Ishikawa, R. Lima, Y. Imai, N. Matsuki, H. Kaji, D. Mori, M. Nishizawa, T. Yamaguchi

    Proc. 7th Int. Symp. Adv. Fluid Info. & 4th Int. Symp. Transdisciplinary Fluid Integr. 56-57 2007年12月1日

  138. Blood flow in microchannel with stenosis measured by a confocal micro PTV system 査読有り

    H. Fujiwara, T. Ishikawa, R. Lima, Y. Imai, N. Matsuki, H. Kaji, D. Mori, M. Nishizawa, T. Yamaguchi

    Proc. 3rd Tohoku-NUS Joint Symp. Nano-Biomed. Eng. in the East Asian-Pacific Rim Region 99-100 2007年12月1日

  139. A porous membrane-based culture substrate for localized in situ electroporation of adherent mammalian cells 査読有り

    Takeshi Ishibashi, Kimiyasu Takoh, Hirokazu Kaji, Takashi Abe, Matsuhiko Nishizawa

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 128 (1) 5-11 2007年12月

    DOI: 10.1016/j.snb.2007.05.027  

    ISSN:0925-4005

  140. Observation of the Blood Flow in Microchannel with Stenosis by Confocal-Micro-PIV 査読有り

    H. Fujiwara, T. Ishikawa, R. Lima, H. Kaji, N. Matsuki, Y. Imai, M. Nishizawa, T. Yamaguchi

    Proc. 3rd Asian Pacific Conf. Biomech. S89 2007年11月1日

  141. Stepwise formation of patterned cell co-cultures in silicone tubing 査読有り

    Hirokazu Kaji, Soichiro Sekine, Masahiko Hashimoto, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING 98 (4) 919-925 2007年11月

    DOI: 10.1002/bit.21505  

    ISSN:0006-3592

  142. Anisotropic growth of conducting polymers along heparin-modified surfaces 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa, Takashi Kamiya, Hyuma Nozaki, Hirokazu Kaji

    LANGMUIR 23 (16) 8304-8307 2007年7月

    DOI: 10.1021/la700716f  

    ISSN:0743-7463

  143. An enzyme-based microfluidic biofuel cell using vitamin K-3-mediated glucose oxidation 査読有り

    Makoto Togo, Akimasa Takamura, Tatsuya Asai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    ELECTROCHIMICA ACTA 52 (14) 4669-4674 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.electacta.2007.01.067  

    ISSN:0013-4686

  144. Electrodeposition of anchored polypyrrole film on microelectrodes and stimulation of cultured cardiac myocytes 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa, Hyuma Nozaki, Hirokazu Kaji, Takahiro Kitazume, Noriyuki Kobayashi, Takeshi Ishibashi, Takashi Abe

    BIOMATERIALS 28 (8) 1480-1485 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2006.11.034  

    ISSN:0142-9612

  145. Arrangement of cells within semi-closed space with microelectrode-based technique

    Masahiko Hashimoto, Soichiro Sekine, Takeaki Kawashima, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    Proceedings of the 11th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, uTAS 2007 1318-1320 2007年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  146. Hybrid micropatterns of cells and conducting polymers

    Matsuhiko Nishizawa, Takashi Kamiya, Soichiro Sekine, Takeaki Kawashima, Hirokazu Kaji, Takashi Abe

    Proceedings of the 11th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, uTAS 2007 787-789 2007年

    出版者・発行元: Chemical and Biological Microsystems Society

  147. Generation of patterned cell Co-cultures in silicone tubing using a microelectrode technique and electrostatic assembly 査読有り

    Hirokazu Kaji, Soichiro Sekine, Masahiko Hashimoto, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings 5860-5863 2007年

    DOI: 10.1109/IEMBS.2007.4353681  

    ISSN:0589-1019

  148. Generation of patterned cell co-cultures in silicone tubing using a microelectrode technique and electrostatic assembly 査読有り

    Hirokazu Kaji, Soichiro Sekine, Masahiko Hashimoto, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    2007 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-16 5861-5864 2007年

    ISSN:1094-687X

  149. Generation of patterned cell co-cultures inside tubular structure using electrochemical biolithography and electrostatic assembly 査読有り

    Hirokazu Kaji, Soichiro Sekine, Takashi Abe, Matsuhiko Nishizawa

    2007 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICRO-NANO MECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE, VOLS 1 AND 2 187-192 2007年

    ISSN:2474-378X

    eISSN:2474-3798

  150. Structure and electron density analysis of electrochemically and chemically delithiated LiCoO(2) single crystals 査読有り

    Yasuhiko Takahashi, Norihito Kijima, Kaoru Dokko, Matsuhiko Nishizawa, Isamu Uchida, Junji Akimoto

    JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY 180 (1) 313-321 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.jssc.2006.10.018  

    ISSN:0022-4596

  151. Patterning cellular motility using an electrochemical technique and a geometrically confined environment 査読有り

    Hirokazu Kaji, Takeaki Kawashima, Matsuhiko Nishizawa

    LANGMUIR 22 (25) 10784-10787 2006年12月

    DOI: 10.1021/la0610654  

    ISSN:0743-7463

  152. On-demand patterning of protein matrixes inside a microfluidic device 査読有り

    Hirokazu Kaji, Masahiko Hashimoto, Matsuhiko Nishizawa

    ANALYTICAL CHEMISTRY 78 (15) 5469-5473 2006年8月

    DOI: 10.1021/ac060304p  

    ISSN:0003-2700

  153. Erratum to "Amperometric nitric oxide microsensor using two-dimensional cross-linked Langmuir-Blodgett films of polysiloxane copolymer" [Sens. Actuators B 108 (1-2) (2005) 384-388] (DOI:10.1016/j.snb.2004.12.095)

    Dai Kato, Masashi Kunitake, Matsuhiko Nishizawa, Tomokazu Matsue, Fumio Mizutani

    Sensors and Actuators, B: Chemical 115 560 2006年5月23日

    DOI: 10.1016/j.snb.2005.08.001  

    ISSN:0925-4005

  154. Development of a cell culture system for dynamically controlling cell motility 査読有り

    Kaji H, Kawashima T, Nishizawa M

    Micro Total Analysis Systems - Proceedings of MicroTAS 2006 Conference: 10th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 972-974 2006年

  155. Integration of antibody arrays into a preassembled microfluidic device for on-demand immunoassay 査読有り

    Hashimoto M, Kaji H, Kemppinen M.E, Nishizawa M

    Micro Total Analysis Systems - Proceedings of MicroTAS 2006 Conference: 10th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 846-848 2006年

  156. An electrochemical microsystem for manipulating living cells 査読有り

    Hirokazu Kaji, Masahiko Hashimoto, Takeaki Kawashima, Takashi Abe, Matsuhiko Nishizawa

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 3-+ 2006年

  157. Electrochemical approach to pattern cells within three-dimensional microstructures 査読有り

    Matsuhiko Nishizawa, Takashi Abe, Hirokazu Kaji

    2006 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICRO-NANOMECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE 242-+ 2006年

    ISSN:2474-378X

    eISSN:2474-3798

  158. Enzyme-based glucose biofuel cell using vitamin K-3-immobilized polymer as electron mediator 査読有り

    Makoto Togo, Tatsuya Asai, Fuyuki Sato, Hirokazu Kaji, Takashi Abe, Matsuhiko Nishizawa

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 173-+ 2006年

  159. Electrochemical nitric oxide microsensors based on two-dimensional cross-linked polymeric LB films of oligo(dimethylsiloxane) copolymer

    Dai Kato, Masashi Kunitake, Matsuhiko Nishizawa, Tomokazu Matsue, Fumio Mizutani

    Electrochimica Acta 51 938-942 2005年11月10日

    DOI: 10.1016/j.electacta.2005.04.072  

    ISSN:0013-4686

  160. Localized chemical stimulation of cellular micropatterns using a porous membrane-based culture substrate 査読有り

    K Takoh, T Ishibashi, T Matsue, M Nishizawa

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 108 (1-2) 683-687 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.snb.2004.12.090  

    ISSN:0925-4005

  161. Amperometric nitric oxide microsensor using two-dimensional cross-linked Langmuir-Blodgett films of polysiloxane copolymer 査読有り

    D Kato, M Kunitake, M Nishizawa, T Matsue, F Mizutani

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 108 (1-2) 384-388 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.snb.2004.12.095  

    ISSN:0925-4005

  162. Three-dimensional micro-culture system with a silicon-based cell array device for multi-channel drug sensitivity test 査読有り

    Y Torisawa, H Shiku, T Yasukawa, M Nishizawa, T Matsue

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 108 (1-2) 654-659 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.snb.2004.11.045  

    ISSN:0925-4005

  163. Enzyme-based glucose fuel cell using Vitamin K-3-immobilized polymer as an electron mediator 査読有り

    F Sato, M Togo, MK Islam, T Matsue, J Kosuge, N Fukasaku, S Kurosawa, M Nishizawa

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 7 (7) 643-647 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.elecom.2005.04.015  

    ISSN:1388-2481

  164. Patterning the surface cytophobicity of an albumin-physisorbed substrate by electrochemical means 査読有り

    H Kaji, K Tsukidate, M Hashimoto, T Matsue, M Nishizawa

    LANGMUIR 21 (15) 6966-6969 2005年7月

    DOI: 10.1021/la050660n  

    ISSN:0743-7463

  165. Multi-channel 3-D cell culture device integrated on a silicon chip for anticancer drug sensitivity test 査読有り

    Y Torisawa, H Shiku, T Yasukawa, M Nishizawa, T Matsue

    BIOMATERIALS 26 (14) 2165-2172 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2004.05.028  

    ISSN:0142-9612

  166. Elcrochemical bio-lithography for in-situ immobilization of proteins and cells within microchannels 査読有り

    M Nishizawa, H Kaji, K Tsukidate, M Hashimoto, T Abe

    Transducers '05, Digest of Technical Papers, Vols 1 and 2 1 151-154 2005年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2005.1496381  

  167. Electrochemical bio-lithography for controlling bionic interfaces 査読有り

    Nishizawa M, Kaji H, Takoh K, Matsue T

    Proceedings - Electrochemical Society PV 2004-13 577-583 2005年

  168. Electrochemical approach to pattern proteins and cells within microchannels 査読有り

    Kaji H, Hashimoto M, Tsukidate K, Matsue T, Nishizawa M

    Micro Total Analysis Systems - Proceedings of MicroTAS 2005 Conference: 9th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 1 1309-1311 2005年

  169. Electrochemical bio-lithography for in situ control of cellular adhesion and growth on a chip 査読有り

    M Nishizawa, H Kaji

    2005 3rd IEEE/EMBS Special Topic Conference on Microtechnology in Medicine and Biology 396-397 2005年

  170. Selective permeable membrane based on two dimensional cross-linked polysiloxane LB films for nitric oxide sensor

    Dai Kato, Fumio Mizutani, Masashi Kunitake, Matsuhiko Nishizawa, Tomokazu Matsue

    Proceedings - Electrochemical Society 8 147-153 2004年12月1日

  171. Microstamp-based micromachining for modulation of growth of cultured neuronal cells 査読有り

    Y Takii, H Kaji, T Matsue, M Nishizawa

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING 47 (4) 956-961 2004年12月

    DOI: 10.1299/jsmec.47.956  

    ISSN:1344-7653

  172. In situ control of cellular growth and migration on substrates using microelectrodes 査読有り

    H Kaji, K Tsukidate, T Matsue, M Nishizawa

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126 (46) 15026-15027 2004年11月

    DOI: 10.1021/ja045702t  

    ISSN:0002-7863

  173. A porous membrane-based microelectroanalytical technique for evaluating locally stimulated culture cells 査読有り

    K Takoh, A Takahashi, T Matsue, M Nishizawa

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 522 (1) 45-49 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.aca.2004.06.053  

    ISSN:0003-2670

  174. Proliferation assay on a silicon chip applicable for tumors extirpated from mammalians 査読有り

    YS Torisawa, H Shiku, S Kasai, M Nishizawa, T Matsue

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER 109 (2) 302-308 2004年3月

    DOI: 10.1002/ijc.11693  

    ISSN:0020-7136

  175. Microelectrochemical approach to induce local cell adhesion and growth on substrates 査読有り

    H Kaji, M Kanada, D Oyamatsu, T Matsue, M Nishizawa

    LANGMUIR 20 (1) 16-19 2004年1月

    DOI: 10.1021/la035537f  

    ISSN:0743-7463

  176. Pharmacological characterization of micropatterned cardiac myocytes 査読有り

    H Kaji, Y Takii, M Nishizawa, T Matsue

    BIOMATERIALS 24 (23) 4239-4244 2003年10月

    DOI: 10.1016/S0142-9612(03)00275-8  

    ISSN:0142-9612

  177. Monitoring the cellular activity of a cultured single cell by scanning electrochemical microscopy (SECM). A comparison with fluorescence viability monitoring 査読有り

    T Kaya, YS Torisawa, D Oyamatsu, M Nishizawa, T Matsue

    BIOSENSORS & BIOELECTRONICS 18 (11) 1379-1383 2003年10月

    DOI: 10.1016/S0956-5663(03)00083-6  

    ISSN:0956-5663

  178. Characterization of local respiratory activity of PC12 neuronal cell by scanning electrochemical microscopy 査読有り

    Y Takii, K Takoh, M Nishizawa, T Matsue

    ELECTROCHIMICA ACTA 48 (20-22) 3381-3385 2003年9月

    DOI: 10.1016/S0013-4686(03)00408-0  

    ISSN:0013-4686

  179. Imaging of enzyme activity by scanning electrochemical microscope equipped with a feedback control for substrate-probe distance 査読有り

    D Oyamatsu, Y Hirano, N Kanaya, Y Mase, M Nishizawa, T Matsue

    BIOELECTROCHEMISTRY 60 (1-2) 115-121 2003年8月

    DOI: 10.1016/S1567-5394(03)00055-0  

    ISSN:1567-5394

  180. A microbial chip for glucose sensing studied with scanning electrochemical microscopy (SECM) 査読有り

    T Kaya, K Nagamine, D Oyamatsu, M Nishizawa, T Matsue

    ELECTROCHEMISTRY 71 (6) 436-438 2003年6月

    ISSN:1344-3542

  181. Area-selective immobilization of multi enzymes by using the reductive desorption of self-assembled monolayer 査読有り

    D Oyamatsu, N Kanaya, Y Hirano, M Nishizawa, T Matsue

    ELECTROCHEMISTRY 71 (6) 439-441 2003年6月

    ISSN:1344-3542

  182. Electrochemical/photochemical formation of enzyme patterns on glass substrates using a scanning electrochemical/confocal microscope 査読有り

    D Oyamatsu, N Kanaya, H Shiku, M Nishizawa, T Matsue

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 91 (1-3) 199-204 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0925-4005(03)00089-3  

    ISSN:0925-4005

  183. Scanning electrochemical microscopy-based drug sensitivity test for a cell culture integrated in silicon microstructures 査読有り

    YS Torisawa, T Kaya, Y Takii, D Oyamatsu, M Nishizawa, T Matsue

    ANALYTICAL CHEMISTRY 75 (9) 2154-2158 2003年5月

    DOI: 10.1021/ac026317u  

    ISSN:0003-2700

  184. Imaging of immobilized enzyme spots by scanning chemiluminescence microscopy with electrophoretic injection 査読有り

    Y Hirano, Y Mitsumori, D Oyamatsu, M Nishizawa, T Matsue

    BIOSENSORS & BIOELECTRONICS 18 (5-6) 587-590 2003年5月

    DOI: 10.1016/S0956-5663(03)00031-9  

    ISSN:0956-5663

  185. Intracellular Ca2+ imaging for micropatterned cardiac myocytes 査読有り

    H Kaji, K Takoh, M Nishizawa, T Matsue

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING 81 (6) 748-751 2003年3月

    DOI: 10.1002/bit.10521  

    ISSN:0006-3592

  186. A valveless switch for microparticle sorting with laminar flow streams and electrophoresis perpendicular to the direction of fluid stream 査読有り

    T Takahashi, S Ogata, M Nishizawa, T Matsue

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 5 (2) 175-177 2003年2月

    DOI: 10.1016/S1388-2481(03)00002-X  

    ISSN:1388-2481

  187. Structure and Electron Density Analysis of Lithium Manganese Oxides by Single-Crystal X-ray Diffraction 査読有り

    Y. Takahashi, J. Akimoto, Y. Gotoh, K. Dokko, M. Nishizawa, I. Uchida

    J. Phys. Soc. Jpn. 72 1483-1490 2003年

    DOI: 10.1143/JPSJ.72.1483  

  188. Localized chemical stimulation to micropatterned cells using multiple laminar fluid flows 査読有り

    H Kaji, M Nishizawa, T Matsue

    LAB ON A CHIP 3 (3) 208-211 2003年

    DOI: 10.1039/b304350a  

    ISSN:1473-0189

  189. Fabrication of microbial chip using collagen gel microstructure 査読有り

    T Kaya, K Nagamine, D Oyamatsu, H Shiku, M Nishizawa, T Matsue

    LAB ON A CHIP 3 (4) 313-317 2003年

    DOI: 10.1039/b309349b  

    ISSN:1473-0189

  190. Micropatterned HeLa cell culture on PEG monolayer-coated glass substrates 査読有り

    M Nishizawa, A Takahashi, H Kaji, T Matsue

    CHEMISTRY LETTERS (9) 904-905 2002年9月

    DOI: 10.1246/cl.2002.904  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  191. Simultaneous detection of uric acid and glucose on a dual-enzyme chip using scanning electrochemical microscopy/scanning chemiluminescence microscopy 査読有り

    S Kasai, Y Hirano, N Motochi, H Shiku, M Nishizawa, T Matsue

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 458 (2) 263-270 2002年5月

    DOI: 10.1016/S0003-2670(02)00064-8  

    ISSN:0003-2670

  192. Micropatterning of HeLa cells on glass substrates and evaluation of respiratory activity using microelectrodes 査読有り

    M Nishizawa, K Takoh, T Matsue

    LANGMUIR 18 (9) 3645-3649 2002年4月

    DOI: 10.1021/la011576k  

    ISSN:0743-7463

  193. Microvoltammetric study of electrochemical properties of a single spherical nickel hydroxide particle 査読有り

    HS Kim, T Itoh, M Nishizawa, M Mohamedi, M Umeda, Uchida, I

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 27 (3) 295-300 2002年3月

    DOI: 10.1016/S0360-3199(01)00118-5  

    ISSN:0360-3199

  194. Rapid evaluation of charge/discharge properties for lithium manganese oxide particles at elevated temperatures 査読有り

    K Dokko, S Horikoshi, T Itoh, M Nishizawa, T Abe, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 6 (3) 188-193 2002年3月

    DOI: 10.1007/s100080100216  

    ISSN:1432-8488

  195. Microspots of GOD-HRP bienzyme for scanning chemiluminescence microscopy with higher resolution 査読有り

    Y Hirano, S Kasai, M Nishizawa, T Matsue

    ELECTROCHEMISTRY 69 (12) 946-948 2001年12月

    ISSN:1344-3542

  196. A microbial chip combined with scanning electrochemical microscopy 査読有り

    T Kaya, M Nishizawa, T Yasukawa, M Nishiguchi, T Onouchi, T Matsue

    BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING 76 (4) 391-394 2001年11月

    DOI: 10.1002/bit.10085  

    ISSN:0006-3592

  197. Electrochemical studies of Li-ion extraction and insertion of LiMn2O4 single crystal 査読有り

    K Dokko, M Nishizawa, M Mohamedi, M Umeda, Uchida, I, J Akimoto, Y Takahashi, Y Gotoh, S Mizuta

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 4 (9) A151-A153 2001年9月

    DOI: 10.1149/1.1389875  

    ISSN:1099-0062

  198. Controlling ion-transport selectivity in gold nanotubule membranes 査読有り

    CR Martin, M Nishizawa, K Jirage, MS Kang, SB Lee

    ADVANCED MATERIALS 13 (18) 1351-1362 2001年9月

    DOI: 10.1002/1521-4095(200109)13:18<1351::AID-ADMA1351>3.0.CO;2-W  

    ISSN:0935-9648

  199. In situ SERS spectroscopy of Ag-modified pyrolytic graphite in organic electrolytes 査読有り

    T Itoh, K Abe, M Mohamedi, M Nishizawa, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 5 (5) 328-333 2001年7月

    DOI: 10.1007/s100080000139  

    ISSN:1432-8488

  200. Recent investigations on thin films and single particles of transition metal oxides for lithium batteries 査読有り

    Uchida, I, M Mohamedi, K Dokko, M Nishizawa, T Itoh, M Umeda

    JOURNAL OF POWER SOURCES 97-8 518-524 2001年7月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(01)00724-8  

    ISSN:0378-7753

  201. Kinetic characterization of single particles of LiCoO2 by AC impedance and potential step methods 査読有り

    K Dokko, M Mohamedi, Y Fujita, T Itoh, M Nishizawa, M Umeda, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 148 (5) A422-A426 2001年5月

    DOI: 10.1149/1.1359197  

    ISSN:0013-4651

  202. Investigations of the transport properties of gold nanotubule membranes 査読有り

    CR Martin, M Nishizawa, K Jirage, M Kang

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 105 (10) 1925-1934 2001年3月

    DOI: 10.1021/jp003486e  

    ISSN:1089-5647

  203. Explicit analysis of impedance spectra related to thin films of spinel LiMn2O4 査読有り

    M Mohamedi, D Takahashi, T Uchiyama, T Itoh, M Nishizawa, Uchida, I

    JOURNAL OF POWER SOURCES 93 (1-2) 93-103 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(00)00551-6  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  204. Amorphous tin oxide films: preparation and characterization as an anode active material for lithium ion batteries 査読有り

    M Mohamedi, SJ Lee, D Takahashi, M Nishizawa, T Itoh, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 46 (8) 1161-1168 2001年1月

    DOI: 10.1016/S0013-4686(00)00702-7  

    ISSN:0013-4686

  205. Immunoassay of the MRSA-related toxic protein, leukocidin, with scanning electrochemical microscopy 査読有り

    S Kasai, A Yokota, HF Zhou, M Nishizawa, K Niwa, T Onouchi, T Matsue

    ANALYTICAL CHEMISTRY 72 (23) 5761-5765 2000年12月

    DOI: 10.1021/ac000895y  

    ISSN:0003-2700

  206. Microvoltammetry for cathode materials at elevated temperatures: electrochemical stability of single particles 査読有り

    K Dokko, S Horikoshi, T Itoh, M Nishizawa, M Mohamedi, Uchida, I

    JOURNAL OF POWER SOURCES 90 (1) 109-115 2000年9月

    DOI: 10.1016/S0378-7753(00)00456-0  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  207. Electric-field dependent redox electron transfer in an organic solid: study of carrier photogeneration efficiency 査読有り

    M Umeda, M Nishizawa, T Itoh, Selman, JR, Uchida, I

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 326 (3-4) 219-224 2000年8月

    DOI: 10.1016/S0009-2614(00)00766-1  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  208. Electrochemical quartz crystal microbalance investigations of LiMn2O4 thin films at elevated temperatures 査読有り

    T Uchiyama, M Nishizawa, T Itoh, Uchida, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 147 (6) 2057-2060 2000年6月

    DOI: 10.1149/1.1393485  

    ISSN:0013-4651

  209. Electrochemical in-situ conductivity measurements for thin film of Li1-xMn2O4 spinel 査読有り

    M Nishizawa, T Ise, H Koshika, T Itoh, Uchida, I

    CHEMISTRY OF MATERIALS 12 (5) 1367-1371 2000年5月

    DOI: 10.1021/cm990696z  

    ISSN:0897-4756

  210. In situ observation of LiNiO2 single-particle fracture during Li-ion extraction and insertion 査読有り

    K Dokko, M Nishizawa, S Horikoshi, T Itoh, M Mohamedi, Uchida, I

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 3 (3) 125-127 2000年3月

    DOI: 10.1149/1.1390977  

    ISSN:1099-0062

  211. High-Speed voltammetry of Mn-doped LiCoO2 using a microelectrode technique 査読有り

    S Waki, K Dokko, T Itoh, M Nishizawa, T Abe, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 4 (4) 205-209 2000年3月

    DOI: 10.1007/s100080050196  

    ISSN:1432-8488

  212. High temperature in situ Raman spectroscopy of oxide species in molten (Li + K) carbonate eutectic 査読有り

    T Itoh, K Abe, Y Hisamitsu, M Mohamedi, M Nishizawa, T Abe, P Tomczyk, Uchida, I

    CHEMISTRY LETTERS (10) 1115-1116 1999年10月

    DOI: 10.1246/cl.1999.1115  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  213. In situ conductance measurement to investigate roles of conductive additives in lithium ion battery electrodes 査読有り

    M Nishizawa, H Koshika, T Itoh, M Mohamedi, T Abe, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS 1 (9) 375-378 1999年9月

    ISSN:1388-2481

  214. Electrochemical formation of a polyaniline-analogue monolayer on a gold electrode 査読有り

    S Kuwabata, R Fukuzaki, M Nishizawa, CR Martin, H Yoneyama

    LANGMUIR 15 (20) 6807-6812 1999年9月

    DOI: 10.1021/la981719b  

    ISSN:0743-7463

  215. Microvoltammetric study of electrochemical hydrogenation of a surface-treated Mg2Ni alloy single particle 査読有り

    HS Kim, M Nisizawa, T Itoh, Uchida, I

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 72 (7) 1643-1646 1999年7月

    DOI: 10.1246/bcsj.72.1643  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  216. Electrochemical quartz crystal microbalance for insertion/extraction of lithium in spinel LiMn2O4 thin films 査読有り

    M Nishizawa, T Uchiyama, T Itoh, T Abe, Uchida, I

    LANGMUIR 15 (15) 4949-4951 1999年7月

    DOI: 10.1021/la990270z  

    ISSN:0743-7463

  217. Ion- and electron-transport properties of a single particle of disordered carbon during the lithium insertion reaction 査読有り

    M Nishizawa, H Koshika, R Hashitani, T Itoh, T Abe, Uchida, I

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 103 (24) 4933-4936 1999年6月

    DOI: 10.1021/jp990604t  

    ISSN:1089-5647

  218. Microelectrode-based characterization systems: Application to lithium ion battery materials 査読有り

    M Nishizawa, Uchida, I

    ELECTROCHEMISTRY 67 (5) 420-426 1999年5月

    ISSN:1344-3542

  219. Effects of surface charges and surface states of chemically modified cadmium sulfide nanoparticles immobilized to gold electrode substrate on photoinduced charge transfers 査読有り

    M Miyake, T Torimoto, M Nishizawa, T Sakata, H Mori, H Yoneyama

    LANGMUIR 15 (8) 2714-2718 1999年4月

    DOI: 10.1021/la9807762  

    ISSN:0743-7463

  220. Preparation and photoelectrochemical properties of two-dimensionally organized CdS nanoparticle thin films 査読有り

    T Torimoto, N Tsumura, M Miyake, M Nishizawa, T Sakata, H Mori, H Yoneyama

    LANGMUIR 15 (5) 1853-1858 1999年3月

    DOI: 10.1021/la9811721  

    ISSN:0743-7463

  221. Chronoamperometric Studies of LiCoO2 and LiNiO2 Particles during Lithium-Ion Insertion/Extraction

    K. Dokko, S. Horikoshi, M. Nishizawa, T. Itoh, T. Abe, I. Uchida

    The Electrochemical Society Proceedings 99 (25) 290-297 1999年

    出版者・発行元: ELECTROCHEMICAL SOCIETY INC

  222. Fabrication of mesophase pitch carbon thin film electrodes and the effect of heat treatment on electrochemical lithium insertion and extraction 査読有り

    SJ Lee, M Nishizawa, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 44 (14) 2379-2383 1999年

    DOI: 10.1016/S0013-4686(98)00373-9  

    ISSN:0013-4686

  223. Microelectrode-based characterization systems for advanced materials in battery and sensor applications 査読有り

    M Nishizawa, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 44 (21-22) 3629-3637 1999年

    DOI: 10.1016/S0013-4686(99)00066-3  

    ISSN:0013-4686

  224. Microelectrode techniques for in situ measurements on electrical conductance of a carbon particle and its composite film during electrochemical lithium insertion/extraction 査読有り

    M Nishizawa, H Koshika, Uchida, I

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 103 (1) 192-196 1999年1月

    DOI: 10.1021/jp983454f  

    ISSN:1089-5647

  225. Single particle electrochemistry for hydrogen storage alloys, MmNi(3.55)Co(0.75)Mn(0.4)Al(0.3) 査読有り

    HS Kim, M Nishizawa, Uchida, I

    ELECTROCHIMICA ACTA 45 (3) 483-488 1999年

    DOI: 10.1016/S0013-4686(99)00269-8  

    ISSN:0013-4686

  226. Electrochemical insertion behavior of lithium ions into mesophase pitch carbon films prepared by electrostatic spray deposition 査読有り

    SJ Lee, T Itoh, M Nishizawa, K Yamada, Uchida, I

    DENKI KAGAKU 66 (12) 1276-1280 1998年12月

    ISSN:0366-9297

  227. High resolution cyclic voltammograms of LiMn2-x NixO4 with a microelectrode technique 査読有り

    K Dokko, M Nishizawa, Uchida, I

    DENKI KAGAKU 66 (12) 1188-1193 1998年12月

    ISSN:0366-9297

  228. Photoelectrochemical properties of size-quantized CdS thin films prepared by an electrochemical method 査読有り

    T Torimoto, S Nagakubo, M Nishizawa, H Yoneyama

    LANGMUIR 14 (25) 7077-7081 1998年12月

    DOI: 10.1021/la980364t  

    ISSN:0743-7463

  229. Electrochemical studies of spinel LiMn2O4 films prepared by electrostatic spray deposition 査読有り

    M Nishizawa, T Uchiyama, K Dokko, K Yamada, T Matsue, Uchida, I

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 71 (8) 2011-2015 1998年8月

    DOI: 10.1246/bcsj.71.2011  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  230. Irreversible conductivity change of Li1-xCoO2 on electrochemical lithium insertion/extraction, desirable for battery applications 査読有り

    M Nishizawa, S Yamamura, T Itoh, Uchida, I

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 16 (16) 1631-1632 1998年8月

    DOI: 10.1039/a802962h  

    ISSN:1359-7345

  231. In situ conductivity measurements of LiMn2O4 thin films during lithium insertion/extraction by using interdigitated microarray electrodes 査読有り

    S Yamamura, H Koshika, M Nishizawa, T Matsue, Uchida, I

    JOURNAL OF SOLID STATE ELECTROCHEMISTRY 2 (4) 211-215 1998年7月

    DOI: 10.1007/s100080050090  

    ISSN:1432-8488

  232. Measurements of chemical diffusion coefficient of lithium ion in graphitized mesocarbon microbeads using a microelectrode 査読有り

    M Nishizawa, R Hashitani, T Itoh, T Matsue, Uchida, I

    ELECTROCHEMICAL AND SOLID STATE LETTERS 1 (1) 10-12 1998年7月

    ISSN:1099-0062

  233. Photo-assisted lithium insertion to Li1-XMn2O4 film electrodes 査読有り

    S Yamamura, H Koshika, M Nishizawa, T Matsue, Uchida, I

    CHEMISTRY LETTERS (6) 495-496 1998年6月

    DOI: 10.1246/cl.1998.495  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  234. Underpotential deposition of silver onto gold substrates covered with self-assembled monolayers of alkanethiols to induce intervention of the silver between the monolayer and the gold substrate 査読有り

    D Oyamatsu, M Nishizawa, S Kuwabata, H Yoneyama

    LANGMUIR 14 (12) 3298-3302 1998年6月

    DOI: 10.1021/la970984e  

    ISSN:0743-7463

  235. Underpotential deposition of copper on gold electrodes through self-assembled monolayers of propanethiol 査読有り

    M Nishizawa, T Sunagawa, H Yoneyama

    LANGMUIR 13 (20) 5215-5217 1997年10月

    DOI: 10.1021/la970545f  

    ISSN:0743-7463

  236. Selective desorption of 3-mercaptopropionic acid from a mixed monolayer with hexadecanethiol assembled on a gold electrode 査読有り

    M Nishizawa, T Sunagawa, H Yoneyama

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 436 (1-2) 213-218 1997年10月

    DOI: 10.1016/S0022-0728(97)00329-X  

    ISSN:0022-0728

  237. Template synthesis of polypyrrole-coated spinel LiMn2O4 nanotubules and their properties as cathode active materials for lithium batteries 査読有り

    M Nishizawa, K Mukai, S Kuwabata, CR Martin, H Yoneyama

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 144 (6) 1923-1927 1997年6月

    DOI: 10.1149/1.1837722  

    ISSN:0013-4651

  238. Characterization of covalently immobilized Q-CdS particles on Au(111) by scanning tunneling microscopy and tunneling spectroscopy with high reproducibility 査読有り

    M Miyake, H Matsumoto, M Nishizawa, T Sakata, H Mori, S Kuwabata, H Yoneyama

    LANGMUIR 13 (4) 742-746 1997年2月

    DOI: 10.1021/la960702v  

    ISSN:0743-7463

  239. Photoimage formation in a TiO2 particle-incorporated prussian blue film 査読有り

    M Nishizawa, S Kuwabata, H Yoneyama

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 143 (11) 3462-3465 1996年11月

    ISSN:0013-4651

  240. マイクロセンサ[マイクロアレイ電極]

    西澤 松彦, 末永 智一, 内田 勇

    表面技術 = The Journal of the Surface Finishing Society of Japan 46 (9) 789-793 1995年9月1日

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.46.789  

    ISSN:0915-1869

  241. DEVELOPMENT OF CONDUCTOMETRIC ENZYME SENSORS USING MICROARRAY ELECTRODES 査読有り

    T MATSUE, M NISHIZAWA, UCHIDA, I

    NIPPON KAGAKU KAISHI (7) 493-501 1995年7月

    ISSN:0369-4577

  242. ポリピロ-ル被覆マイクロアレイ電極を用いた光機能デバイス 査読有り

    渋谷真志生, 西澤松彦, 末永智一, 内田 勇

    表面技術 46 (7) 659-662 1995年7月

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.46.659  

    ISSN:0915-1869

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We fabricated an electrochemical photo memory device using a Pt-TiO2-Pt microarray electrode coated with a polypyrrole film. The TiO2 microband electrode, positioned between two comb-shaped Pt electrodes, was an n-type semiconductor to oxidize the polypyrrole film under light irradiation. Because oxidation enhances the conductivity of polypyrrole, light irradiation is detected by the increase in the conductivity of polypyrrole between the two Pt comb electrodes. Enhanced conductivity remained even after light irradiation was terminated. This photo memory behavior was observed when the potential of the titanium oxide electrode was set to -0.3V vs. SCE.

  243. METAL NANOTUBULE MEMBRANES WITH ELECTROCHEMICALLY SWITCHABLE ION-TRANSPORT SELECTIVITY 査読有り

    M NISHIZAWA, VP MENON, CR MARTIN

    SCIENCE 268 (5211) 700-702 1995年5月

    DOI: 10.1126/science.268.5211.700  

    ISSN:0036-8075

  244. ELECTROCATALYTIC OXIDATION OF ALCOHOL AT A POLYPYRROLE DIAPHRAGM ELECTRODE COATED WITH DIAPHORASE AND ALCOHOL-DEHYDROGENASE 査読有り

    Y MIWA, M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    DENKI KAGAKU 62 (12) 1256-1257 1994年12月

    ISSN:0366-9297

  245. ELECTROCHEMICAL IN-SITU CONDUCTIVITY MEASUREMENT OF C-60 FILMS IN ACETONITRILE CONTAINING M(BPY)(3)(2+) (M=FE, NI, RU, OR OS) 査読有り

    M NISHIZAWA, K TOMURA, T MATSUE, UCHIDA, I

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 379 (1-2) 233-237 1994年12月

    DOI: 10.1016/0022-0728(94)87143-4  

    ISSN:0022-0728

  246. A CONDUCTOMETRIC GLUCOSE SENSOR-BASED ON A TWIN-MICROBAND ELECTRODE COATED WITH A POLYANILINE THIN-FILM 査読有り

    Y MIWA, M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 67 (10) 2864-2866 1994年10月

    DOI: 10.1246/bcsj.67.2864  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  247. CRYSTALLOGRAPHIC CHANGES OF C-60 FILM INDUCED BY ELECTROCHEMICAL DOPING OF TETRA-N-BUTYLAMMONIUM IONS 査読有り

    K TOMURA, M NISHIZAWA, D TAKEMURA, T MATSUE, UCHIDA, I

    CHEMISTRY LETTERS (8) 1365-1368 1994年8月

    DOI: 10.1246/cl.1994.1365  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  248. ULTRATHIN POLYPYRROLE FORMED AT A TWIN-MICROBAND ELECTRODE IN THE PRESENCE OF DODECYL-SULFATE 査読有り

    M NISHIZAWA, Y MIWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 371 (1-2) 273-275 1994年6月

    DOI: 10.1016/0022-0728(93)03217-D  

    ISSN:1572-6657

    eISSN:1873-2569

  249. ELECTROCHEMICAL IN-SITU CONDUCTIVITY MEASUREMENTS OF C-60 THIN-FILMS 査読有り

    M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 353 (1-2) 329-334 1993年7月

    ISSN:0022-0728

  250. SURFACE PRETREATMENT FOR ELECTROCHEMICAL FABRICATION OF ULTRATHIN PATTERNED CONDUCTING POLYMERS 査読有り

    M NISHIZAWA, Y MIWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 140 (6) 1650-1655 1993年6月

    DOI: 10.1149/1.2221617  

    ISSN:0013-4651

  251. FABRICATION OF A PH-SENSITIVE MICROARRAY ELECTRODE AND APPLICABILITY TO BIOSENSORS 査読有り

    M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 13 (1-3) 53-56 1993年5月

    DOI: 10.1016/0925-4005(93)85321-Z  

    ISSN:0925-4005

  252. 酵素スイッチ素子の開発 査読有り

    末永智一, 西澤松彦, 内田 勇

    59 8-11 1993年

  253. PHOTO-SWITCHING BEHAVIOR OF MICROARRAY ELECTRODES COATED WITH POLYPYRROLE FILM 査読有り

    M SHIBUYA, M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    DENKI KAGAKU 60 (12) 1152-1153 1992年12月

    ISSN:0366-9297

  254. PENICILLIN SENSOR BASED ON A MICROARRAY ELECTRODE COATED WITH PH-RESPONSIVE POLYPYRROLE 査読有り

    M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    ANALYTICAL CHEMISTRY 64 (21) 2642-2644 1992年11月

    DOI: 10.1021/ac00045a030  

    ISSN:0003-2700

  255. ポリピロ-ル被覆マイクロアレイ電極のpH応答性 査読有り

    西澤松彦, 大澤雅俊, 末永智一, 内田勇

    電気化学 60 1014-1015 1992年

  256. ELECTROCHEMICAL PREPARATION OF ULTRATHIN POLYPYRROLE FILM AT MICROARRAY ELECTRODES 査読有り

    M NISHIZAWA, M SHIBUYA, T SAWAGUCHI, T MATSUE, UCHIDA, I

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY 95 (23) 9042-9044 1991年11月

    DOI: 10.1021/j100176a007  

    ISSN:0022-3654

  257. INSITU CHARACTERIZATION OF COPOLYMERS OF PYRROLE AND N-METHYLPYRROLE AT MICROARRAY ELECTRODES 査読有り

    M NISHIZAWA, T SAWAGUCHI, T MATSUE, UCHIDA, I

    SYNTHETIC METALS 45 (2) 241-248 1991年11月

    DOI: 10.1016/0379-6779(91)91809-O  

    ISSN:0379-6779

  258. AN ENZYME SWITCH SENSITIVE TO NADH 査読有り

    T MATSUE, M NISHIZAWA, T SAWAGUCHI, UCHIDA, I

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS 15 (15) 1029-1031 1991年8月

    DOI: 10.1039/c39910001029  

    ISSN:0022-4936

  259. ELECTRON-TRANSFER FROM NADH DEHYDROGENASE TO POLYPYRROLE AND ITS APPLICABILITY TO ELECTROCHEMICAL OXIDATION OF NADH 査読有り

    T MATSUE, N KASAI, M NARUMI, M NISHIZAWA, H YAMADA, UCHIDA, I

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 300 (1-2) 111-118 1991年2月

    DOI: 10.1016/0022-0728(91)85387-5  

    ISSN:0022-0728

  260. STABILIZATION OF STEARIC-ACID LB MONOLAYER FILM BY ADDITION OF N-ALKYLTHIOL 査読有り

    T SAWAGUCHI, M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    CHEMISTRY LETTERS (8) 1437-1440 1990年8月

    DOI: 10.1246/cl.1990.1437  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 91

  1. てんかん診療の近未来〜デバイスと医薬品開発の最前線〜 ハイドロゲル-有機物を基材とする新規頭蓋内電極の開発

    大沢 伸一郎, 西澤 松彦, 中川 敦寛, 岩崎 真樹, 鈴木 泰汎, 下田 由輝, 中里 信和, 冨永 悌二

    てんかん研究 40 (2) 309-309 2022年8月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN: 0912-0890

    eISSN: 1347-5509

  2. Drug delivery devices for retinal diseases

    Hirokazu Kaji, Nobuhiro Nagai, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    Advanced Drug Delivery Reviews 128 148-157 2018年3月15日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.addr.2017.07.002  

    ISSN: 1872-8294 0169-409X

  3. Minimally-invasive transepidermal potentiometry with microneedle salt bridge for evaluation of the skin barrier repair 査読有り

    Yuina Abe, Kuniaki Nagamine, Mayu Nakabayashi, Hiroyuki Kai, Takeshi Yamauchi, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Dermatological Science 86 (2) e48 2017年5月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jdermsci.2017.02.140  

    ISSN: 0923-1811

  4. 酵素駆動の皮膚通電デバイス 招待有り

    西澤 松彦

    応用物理 86 (4) 315-319 2017年4月

    出版者・発行元: 応用物理学会

    ISSN: 0369-8009

  5. Protective Effects of Sustained Unoprostone Release Device in Rhodopsin Pro347Leu Transgenic Rabbits

    Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Hirokazu Kai, Matsuhiko Nishizawa, Aya Katsuyama, Shinji Yamada, Toru Nakazawa, Mineo Kondo, Hiroko Terasaki, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 57 (12) 2016年9月

    ISSN: 0146-0404

    eISSN: 1552-5783

  6. ウェアラブル電源としてのバイオ電池 招待有り

    西澤 松彦

    Electrochemistry 84 (3) 173-177 2016年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 電気化学会

    DOI: 10.5796/electrochemistry.84.173  

    ISSN: 1344-3542

  7. 2G45 ハイドロゲルを基板とする伸縮性電極シートの開発と生体応用

    長峯 邦明, 千原 駿, 岡部 大輝, 甲斐 洋行, 梶 弘和, 西澤 松彦

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2016 (28) "2G45-1"-"2G45-3" 2016年1月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogel-based, molecular permeable electronic devices are considered to be promising for electrical stimulation and recording of living tissues, either in vivo or in vitro. This study reports the fabrication of the hydrogel-based devices that remain highly electrically conductive under substantial stretch and bending. Using a simple technique involving a combination of chemical polymerization and electropolymerization of poly (3,4-ethylenedioxythiophene) (PEDOT), a tight bonding of a conductive composite of PEDOT and polyurethane (PU) to an elastic double-network hydrogel is achieved to make fully organic PEDOT/PU-hydrogel hybrids. Their response to repeated mechanical stretching, hydration-drying cycles, and autoclaving is assessed, demonstrating excellent stability, without any mechanical or electrical damage. The adhesion, proliferation, and differentiation of neural and muscle cells cultured on these hybrids are demonstrated, advancing the field of tissue engineering with integrated electronics.

  8. Development of Diagnostic and Therapeutic Electrical Device for Skin Barrier Function

    Yuina ABE, Kuniaki NAGAMINE, Mayu NAKABAYASHI, Hiroyuki KAI, Takeshi YAMAUCHI, Kenshi YAMASAKI, Matsuhiko NISHIZAWA

    The Proceedings of the JSME Conference on Frontiers in Bioengineering 2016.27 (0) B113 2016年

    出版者・発行元: Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2016.27.b113  

    ISSN: 2424-2810

  9. Pharmacokinetic and Safety Evaluation of a Transscleral Sustained Unoprostone Release Device

    Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Eri Koyanagi, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Takahito Imagawa, Akiko Morikawa, Toru Nakazawa, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56 (7) 2015年6月

    ISSN: 0146-0404

    eISSN: 1552-5783

  10. ABCT-1-7 酵素反応を利用する生体・環境に優しいバイオ発電デバイス(ABCT-1.回路設計者のための電池活用技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    西澤 松彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (2) "SS-71" 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  11. 酵素を用いるバイオ発電デバイス

    西澤松彦

    応用物理 83 (10) 839-841 2014年10月

    出版者・発行元: 応用物理学会

    ISSN: 0369-8009

  12. 筋細胞アッセイのためのハイドロゲルデバイスの開発

    岡本滉平, 島崎立彬, 長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2014 211 2014年9月27日

  13. Micropatterned polymeric nanosheets for local injection of an engineered epithelial monolayer

    Toshinori Fujie, Yoshihiro Mori, Matsuhiko Nishizawa, Nobuhiro Nagai, Toshiaki Abe, Ali Khademhosseini, Hirokazu Kaji

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN: 0065-7727

  14. ハイドロゲル間接着法による筋細胞電気刺激デバイスの構築

    長峯邦明, 岡本滉平, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 81st 237 2014年3月29日

  15. 高伸縮性ハイドロゲル電極の開発と応用

    島崎立彬, 千原駿, 岡部大輝, 長峯邦明, 藪浩, 梶弘和, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2014 2014年

  16. 柔らかい酵素電池

    三宅丈雄, 小川雄大, 西澤松彦

    表面科学 35 (7) 365-370 2014年

    DOI: 10.1380/jsssj.35.365  

  17. ハイドロゲル間接着技術を用いた筋細胞アッセイデバイスの構築

    岡本滉平, 長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 28th 15 2013年12月5日

  18. センサ分子修飾ハイドロゲルによる骨格筋細胞の代謝活性イメージング

    長峯邦明, 岡本滉平, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    Chemical Sensors 29 (Supplement B) 58-60 2013年9月27日

  19. 筋細胞パターンゲルを用いた細胞の代謝活性計測

    岡本滉平, 伊藤俊太郎, 長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 27th 63 2013年5月23日

  20. センサ分子修飾ハイドロゲルによる筋細胞分泌物の計測

    長峯邦明, 岡本滉平, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 80th 279 2013年3月29日

  21. 筋細胞パターンゲルを用いた細胞の代謝活性センシング

    岡本滉平, 長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 80th 458 2013年3月29日

  22. センサ分子修飾ハイドロゲルによる筋細胞分泌物の計測

    長峯邦明, 岡本滉平, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    Chemical Sensors 29 (Supplement A) 147-149 2013年3月29日

    出版者・発行元: 電気化学会化学センサ研究会

  23. 179 導電性高分子とハイドロゲルを用いた生体親和性電極の開発とデバイス応用(学生賞II,一般講演)

    佐々木 理人, 高橋 大輔, 長峯 邦明, 三宅 丈雄, 梶 弘和, 西澤 松彦

    講演論文集 2013 (48) 160-160 2013年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  24. 189 柔軟で小型のバイオ燃料電池の開発(学生賞IV,一般講演)

    大藤 琢矢, 吉野 修平, 加藤 孝一朗, 三宅 丈雄, 梶 弘和, 西澤 松彦

    講演論文集 2013 (48) 180-180 2013年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  25. 酵素を使ったバイオ発電の最新動向

    三宅丈雄, 西澤松彦

    電気学会論文誌E 133 (9) 242-247 2013年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.133.242  

    ISSN: 1341-8939 1347-5525

  26. 酵素包含ナノチューブフィルムとバイオ発電システムへの応用

    三宅 丈雄, 吉野 修平, 西澤 松彦

    ナノ学会会報 = The bulletin of the Society of Nano Science and Technology 11 (1) 31-34 2012年10月

    出版者・発行元: ナノ学会

    ISSN: 1347-8028

  27. ハイドロゲルを用いた骨格筋細胞アッセイ系の開発

    長峯邦明, 大谷真吾, 伊藤俊太郎, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2012 138 2012年9月15日

  28. センサ微粒子パターンゲルを用いた細胞の代謝活性イメージング

    長峯邦明, 大谷真吾, 伊藤俊太郎, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 79th 47 2012年3月29日

  29. 酵素電極フィルムの開発〈貼ればバイオ発電〉

    吉野修平, 三宅丈雄, 西澤松彦

    プラスチックス 63 (3) 1-4 2012年

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0555-7887

  30. 小型酵素電池の最前線

    三宅丈雄, 西澤松彦

    化学と工業 2012年

    出版者・発行元: 日本化学会

  31. 電池マテリアルとして期待される「発電酵素」

    三宅丈雄, 西澤松彦

    Material Stage 12 (10) 20-23 2012年

    出版者・発行元: 技術情報協会

    ISSN: 1346-3926

  32. ハイドロゲルを用いた細胞培養法の開発

    大谷真吾, 武田舞, 三宅丈雄, 長峯邦明, 神崎展, 西澤松彦

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2011 191 2011年9月17日

  33. 筋肉細胞アッセイゲルシートの構築と評価

    長峯邦明, 武田舞, 大谷真吾, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2011 117 2011年9月9日

  34. ハイドロゲルを基板とする筋肉細胞アッセイシステムの構築と評価

    長峯邦明, 武田舞, 大谷真吾, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 78th(CD-ROM) ROMBUNNO.1D08 2011年3月29日

  35. 環境・生体に優しいバイオ燃料電池

    三宅丈雄, 吉野修平, 西澤松彦

    静電気学会誌 2011年

  36. 収縮活動可能な培養筋管細胞系の構築とその代謝研究への応用

    神崎 展, 長峯邦明, 西澤松彦

    内分泌・糖尿病・代謝内科( 31 (5) 325-328 2010年12月

    出版者・発行元: 科学評論社

  37. ゲルシート培養法を用いた神経・筋マイクロパターン共培養系の構築

    武田舞, 大谷真吾, 長峯邦明, 三宅丈雄, 神崎展, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム研究会講演要旨集 22nd 30 2010年11月17日

  38. Metabolic Assay System for Micropatterned Contractile Myotubes

    Nagamine K, Ido Y, Sekine S, Miyake T, Kanzaki M, Nishizawa M

    ECS Transactions 33 (8) 35-39 2010年10月

    出版者・発行元: The Electrochemical Society

    DOI: 10.1149/1.3484104  

  39. ゲル培養法を用いた収縮型筋管細胞の代謝活性計測

    長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2010 147 2010年9月2日

  40. 多角バレルスパッタリング法を利用した低環境負荷操作による収縮型筋管細胞培養系の構築

    長峯邦明, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦, 阿部孝之

    電気化学会大会講演要旨集 77th 382 2010年3月26日

  41. バイオ電池の最新開発動向

    三宅丈雄, 西澤松彦

    Semiconductor PDF World 29 48-49 2010年

  42. 収縮活動可能な培養筋管細胞系の構築とその骨格筋研究への利用

    神崎展, 長峯邦明, 西澤松彦

    内分泌・糖尿病・代謝内科 31 464-471 2010年

  43. バイオ燃料電池

    三宅丈雄, 西澤松彦

    電子情報通信学会「知識ベース」 S2-7-3-1-12 2010年

  44. ゲルシート培養法で筋肉細胞の収縮運動を長期維持

    長峯邦明, 西澤松

    未来材料 10 (10) 2-5 2010年

    出版者・発行元: エヌ・ティー・エス

    ISSN: 1346-0986

  45. バイオ材料とデバイス技術の融合

    西澤松彦

    現代化学 (8) 44-48 2010年

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  46. 局所電気刺激を用いた培養筋管細胞のグルコース代謝活性に関する研究

    石橋毅之, 長峰邦明, 梶弘和, 神崎展, 佐藤正明, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2009 107 2009年9月10日

  47. 収縮型筋管細胞アレイの3次元ゲル培養系の構築

    長峯邦明, 石橋毅之, 川島丈明, 梶弘和, 安部隆, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2009 94 2009年9月10日

  48. インスリン応答性アッセイに向けた3次元培養筋管細胞モデルの検討

    川島丈明, 横井丈誌, 梶弘和, 安部隆, 神崎展, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 76th 289 2009年3月29日

  49. 培養骨格筋細胞の高効率培養システムの検討

    石橋毅之, 星野佑, 梶弘和, 安部隆, 神崎展, 佐藤正明, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 76th 290 2009年3月29日

  50. 電気化学バイオリソグラフィー搭載のマイクロ流路システム

    橋本 昌彦, 梶 弘和, 西澤 松彦

    Proceedings of the Chemical Sensor Symposium 47 106-108 2009年3月

    出版者・発行元: 電気化学会化学センサ研究会

  51. グルコースを燃料とするバイオ燃料電池の開発

    三宅 丈雄, 安部 隆, 西澤 松彦

    ナノ医工学年報 3 (1) 35-44 2009年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  52. 酵素燃料電池の新潮流

    都甲真, 西澤松彦

    酵素工学ニュース 59 16-20 2009年

    出版者・発行元: 酵素工学会

  53. バイオ燃料電池マイクロシステムと体液発電への取り組み

    西澤松彦

    Electrochemistry 76 (12) 916-919 2008年12月

    出版者・発行元: 電気化学会

    DOI: 10.5796/electrochemistry.76.916  

    ISSN: 1344-3542

  54. 電気化学ナノバイオリソグラフィーの開発

    梶 弘和, 関根 宗一郎, 西澤 松彦

    電気学会研究会資料. BMS, バイオ・マイクロシステム研究会 = The papers of Technical Meeting on Bio Micro Systems, IEE Japan 2008 (6) 43-46 2008年6月12日

  55. 導電性高分子を用いた細胞インターフェースの構築

    神谷 崇志, 梶 弘和, 安部 隆, 西澤 松彦

    電気学会研究会資料. BMS, バイオ・マイクロシステム研究会 = The papers of Technical Meeting on Bio Micro Systems, IEE Japan 2008 (6) 37-41 2008年6月12日

  56. 培養骨格筋細胞への電気刺激システムの検討

    石橋毅之, 星野佑, 梶弘和, 神崎展, 安部隆, 西澤松彦

    電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料 BMS-08 (6-15) 47-50 2008年6月12日

  57. 培養筋管細胞の収縮能を発揮させる基板に関する研究

    星野佑, 石橋毅之, 神谷崇志, 梶弘和, 神崎展, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム研究会講演要旨集 17th 14 2008年5月20日

  58. 培養筋管細胞への均一な電気刺激の検討

    石橋毅之, 星野佑, 梶弘和, 神崎展, 安部隆, 西澤松彦

    電気化学会大会講演要旨集 75th 184 2008年3月29日

  59. In-situリソグラフィーによるバイオチップ表面の動的制御

    梶弘和, 川島丈明, 関根宗一郎, 西澤松彦

    表面技術 59 (6) 371-376 2008年

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.59.371  

    ISSN: 0915-1869

  60. 細胞操作・センシングのためのバイオリソグラフィー

    西澤松彦

    マテリアルインテグレーション 21 (5) 264-268 2008年

    出版者・発行元: ティー・アイ・シィー

    ISSN: 1344-7858

  61. 隔膜型培養基板用いた筋管細胞への電気刺激

    星野佑, 石橋毅之, 梶弘和, 神崎展, 安部隆, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム研究会講演要旨集 16th 58 2007年10月29日

  62. 隔膜型培養基板を用いた骨格筋細胞への局所電気刺激

    石橋毅之, 星野佑, 梶弘和, 神崎展, 安部隆, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2007 179 2007年9月19日

  63. 隔膜型培養基板を用いた骨格筋細胞への局所電気刺激

    石橋毅之, 星野佑, 梶弘和, 神崎展, 安部隆, 西澤松彦

    生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集 22nd 244-245 2007年9月10日

  64. ポリピロール被膜電極の表面機能制御と細胞刺激電極への応用

    北爪 貴洋, 神谷 崇志, 梶 弘和, 安部 隆, 西澤 松彦

    電気学会研究会資料. BMS, バイオ・マイクロシステム研究会 = The papers of Technical Meeting on Bio Micro Systems, IEE Japan 2007 (7) 19-23 2007年7月2日

  65. 酵素を電極触媒に用いるバイオマイクロ燃料電池に関する研究

    浅井 達也, 都甲 真, 高村 亮匡, 梶 弘和, 安部 隆, 西澤 松彦

    電気学会研究会資料. BMS, バイオ・マイクロシステム研究会 = The papers of Technical Meeting on Bio Micro Systems, IEE Japan 2007 (7) 111-114 2007年7月2日

  66. バイオリソグラフィーのセンサ応用

    西澤松彦

    化学センサ 23 101-108 2007年

  67. ナノテクがむすぶ生命と機械

    西澤松彦

    青葉工業会報 51 22-24 2007年

  68. Amperometric nitric oxide microsensor using two-dimensional cross-linked Langmuir-Blodgett films of polysiloxane copolymer (vol 108, pg 384, 2005)

    D Kato, M Kunitake, M Nishizawa, T Matsue, F Mizutani

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 115 (1) 560-560 2006年5月

    ISSN: 0925-4005

  69. 導電性高分子の形状・物性制御と細胞インターフェース特性

    梶 弘和, 小林 伯之, 野崎 飛雄馬, 北爪 貴洋, 西澤 松彦

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 2006 (1) 95-98 2006年4月21日

  70. バイオ燃料電池--生体や環境に溶け込む安全電源--

    西澤松彦

    化学と工業 768-771 2006年

  71. バイオリソグラフィー:界面分子制御と細胞操作

    梶弘和, 西澤松彦

    Electrochemistry 74 (11) 905-910 2006年

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.74.905  

    ISSN: 1344-3542

  72. バイオ燃料電池の高性能化に向けた電極表面および電極形状のナノ・マイクロ加工

    佐藤冬樹, 都甲真, 西澤松彦

    エコインダストリー 3 (4) 46-52 2005年

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 1342-3037

  73. バイオリソグラフィー技術の最新動向

    梶弘和, 西澤松彦

    機械の研究 57 (10) 1027-1034 2005年

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0368-5713

  74. バイオマイクロ燃料電池の開発動向

    都甲真, 西澤松彦

    M&E 120-122 2005年

  75. ビタミンK3ポリマーとバイオ燃料電池-体液発電への取り組み-

    都甲真, 西澤松彦

    燃料電池 5 (2) 26-29 2005年

    出版者・発行元: 燃料電池開発情報センター

    ISSN: 1346-6623

  76. 体内エネルギー変換に学ぶバイオニック燃料電池

    西澤松彦

    機会学会誌 108 (1045) 932-933 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 0021-4728

  77. バイオチップ表面への細胞のマイクロパターニング

    西澤松彦, 梶弘和, 田光公康, 末永智一

    表面科学 25 (5) 290-295 2004年

    出版者・発行元: The Surface Science Society of Japan

    DOI: 10.1380/jsssj.25.290  

    ISSN: 0388-5321

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent progress in understanding molecular mechanism of cell adhesion has prompted researches for designing interfaces to regulate cell adhesion in μm scale. Such cellular micropatterning has been extensively attempted by a number of research groups, since the spatial control of cellular adhesion and growth is a critical issue in many areas of biotechnology such as tissue engineering, cell-based bioanalysis and bioelectronics. We report herein our recent results on 1) the development of techniques for cellular micropatterning and 2) the characterization of the functions of micropatterned cells and cellular networks. The well-known "microcontact-printing" andthe newly developed "electrochemical lithography" were applied to prepare the single-cell alignments. The cellular activity was found to be regulated by the cell shape. The patterned cardiomyocytes connected each other via gap junctions and served as a pharmacological model of cardiac tissue.

  78. 界面分子制御を基盤とする細胞チップ・デバイス技術

    西澤松彦

    未来材料 4 (11) 22-27 2004年

    出版者・発行元: エヌ・ティー・エス

    ISSN: 1346-0986

  79. インターネット討論会

    水畑 穣, 桑畑 進, 片山 靖, 杉本 渉, 阿部 武志, 鈴木 憲子, 門間 聰之, 上田 幹人, 石川 正司, 三輪 哲也, 加納 健司, 白石 荘志, 駒場 慎一, 吉本 惣一郎, 佐藤 緑, 西澤 松彦, 春山 哲也, 大古 善久

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 71 (7) 609-650 2003年7月5日

    出版者・発行元: 電気化学会

    ISSN: 1344-3542

  80. 電気化学を携えて異分野へ乗りだす

    西澤 松彦

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 69 (2) 129-129 2001年2月5日

    ISSN: 1344-3542

  81. マイクロ電極を用いたバイオセンシングとイメージング

    末永智一, 西澤松彦

    未来材料 1 (6) 6-11 2001年

    出版者・発行元: エヌ・ティー・エス

    ISSN: 1346-0986

  82. AFMによる「付けペン」方式のナノリソグラフィー

    西澤松彦

    化学 55 51-52 2000年

  83. ESD法で調製したメソフェ-ズピッチカ-ボン薄膜のリチウムイオン脱挿入挙動

    李 栖宰, 伊藤 隆, 西沢 松彦, YAMADA Kohta, UCHIDA Isamu

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 66 (12) 1276-1280 1998年12月5日

    出版者・発行元: 電気化学会

    ISSN: 1344-3542

  84. Underpotential deposition of silver onto gold electrodes covered with self-assembled monolayer of alkanethiols.

    D Oyamatsu, M Nishizawa, S Kuwabata, H Yoneyama

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 215 U424-U424 1998年4月

    ISSN: 0065-7727

  85. 静電噴霧法(ESD)を用いた複合酸化物薄膜の作製とリチウムイオン二次電池用電極材料への応用

    山田 耕太, 佐藤 修彰, 藤野 威男, 西澤 松彦, 内田 勇

    表面技術 49 (8) 911-912 1998年

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.49.911  

    ISSN: 0915-1869 1884-3409

  86. リチウム二次電池におけるin situ XRD及び導電率測定

    西澤松彦, 内田勇

    電気化学 66 991-995 1998年

  87. 微小アレイ電極を用いるコンダクトメトリック酵素素子の開発

    末永智一, 西澤松彦, 内田勇

    日本化学会誌 493-501 1995年

    DOI: 10.1246/nikkashi.1995.493  

  88. マイクロセンサ「マイクロアレイ電極」

    西澤松彦, 末永智一, 内田勇

    表面技術 46 21-25 1995年

  89. CONDUCTOMETRIC ENZYME SENSOR-BASED ON MICROARRAY ELECTRODE COATED WITH ULTRATHIN CONDUCTING POLYMERS

    M NISHIZAWA, T MATSUE, UCHIDA, I

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 208 207-PMSE 1994年8月

    ISSN: 0065-7727

  90. 極微電解重合反応とその応用

    西澤松彦, 末永智一, 内田勇

    化学工業 45 (2) 47-51 1994年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  91. アレイ電極を用いる酵素センサ

    末永智一, 西澤松彦, 内田勇

    化学工業 44 (10) 29-32 1993年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 26

  1. 次世代マイクロニードルの開発と応用

    西澤松彦

    シーエムシー 2022年12月

  2. オンサイトエネルギー : エネルギーハーベスティングの要素技術と新展開

    西澤松彦

    シーエムシー出版 2022年4月

    ISBN: 9784781316642

  3. 近未来のデジタルヘルスを支える酵素バイオ技術 : センサと発電

    西澤松彦

    シーエムシー出版 2022年2月

    ISBN: 9784781316604

  4. 近未来のデジタルヘルスを支える酵素バイオ技術 : センサと発電

    西澤松彦

    シーエムシー出版 2022年2月

    ISBN: 9784781316604

  5. ストレッチャブルエレクトロニクスの技術動向

    西澤松彦

    シーエムシー出版 2021年6月

    ISBN: 9784781316079

  6. 酵素トランスデューサーと酵素技術展開

    吉田昭太郎, 西澤松彦, 三宅丈雄

    シーエムシー 2020年3月

  7. Nanocarbons for Energy Conversion: Supramolecular Approaches

    西澤 松彦

    Springer 2018年7月

  8. 臓器チップの技術と開発動向

    長峯邦明, 西澤松彦

    シーエムシー 2018年4月

  9. Intelligent Nanosystems for Energy, Information and Biological Technologies

    西澤 松彦

    Springer 2016年5月

  10. ウェアラブルデバイスの小型、薄型化と伸縮、柔軟性の向上技術

    西澤 松彦

    技術情報協会 2015年12月

  11. スマートヒューマンセンシング

    西澤松彦, 三宅丈雄

    シーエムシー 2014年

  12. 先端バイオマテリアル

    長峯邦明, 西澤松彦

    エヌ・ティー・エス 2013年

  13. Enzymatic Fuel Cells: From Fundamentals to Applications

    M. Nishizawa, T. Miyake

    John Wiley & Sons 2013年

    ISBN: 9781118369234

  14. PEDOTの材料物性とデバイス応用

    西澤松彦

    サイエンス&テクノロジー 2012年

  15. バイオ電池の最新動向

    吉野修平, 三宅丈雄, 西澤松彦

    2011年

  16. エネルギーハーベスティングの最新動向

    三宅丈雄, 西澤松彦

    シーエムシー 2010年

  17. 第3版現代界面コロイド化学の基礎

    編集小山昇, 執筆西澤松彦, ほか多数

    丸善 2009年

  18. 自己組織化とは何か(ブルーバックス)

    都甲潔, 江崎秀, 林健司, 上田哲男, 西澤松彦

    講談社 2009年

  19. MEMS/NEMS工学全集

    監修 桑野博喜, 執筆 西澤松彦, ほ

    テクノシステムズ 2009年

  20. 自己組織化ハンドブック

    西澤松彦

    シーエムシー 2009年

  21. 細胞分離・操作技術の最前線

    梶弘和, 西澤松彦

    シーエムシー 2008年

  22. 先進化学センサ

    西澤松彦

    ティー・アイ・シー 2008年

  23. バイオ電気化学の実際

    安部隆, 西澤松彦

    シーエムシー 2007年

  24. 動物実験代替のためのバイオマテリアル・デバイス

    梶弘和, 西澤松彦

    シーエムシー 2007年

  25. 電池革新が拓く次世代電源

    西澤松彦

    エヌ・ティー・エス 2006年

  26. Electrochemical Microsystem Technologies

    Matsuhiko Nishizawa, Isamu Uchida

    Taylor & Francis 2002年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 77

  1. ナノカーボン電極で創る酵素バイオデバイス 招待有り

    西澤 松彦

    NBCIテクロロジー委員会 ナノカーボンWG主催講演会 2018年9月13日

  2. カーボンナノチューブを活用したバイオ発電フィルム 招待有り

    西澤 松彦

    第8回ナノカーボンバイオシンポジウム 2018年9月10日

  3. Organic skin patch with built-in enzymatic fuel cell for drug dosing and wound healing 国際会議 招待有り

    西澤 松彦

    28th World Congress on Biosensors 2018年6月14日

  4. 皮膚オンロニクス工学の開拓 招待有り

    西澤 松彦

    第2回有機・バイオニクス研究会 2018年3月12日

  5. Biocompatible Moist Microelectrode Systems 国際会議 招待有り

    西澤 松彦

    14th International Conference on Flow Dynamics 2017年11月2日

  6. 酵素とCNT混合による酵素電極シール 招待有り

    西澤 松彦

    日本学術振興会 第131委員会研究会第283回研究会 2017年2月20日

  7. ウェット電極で創る診断・治療パッチデバイス 招待有り

    西澤 松彦

    応用物理学会M&BE講習会 2016年11月7日

  8. Enzyme / Carbon Nanotube Composite Electrodes for Self-Powered High Performance Biodevices 国際会議 招待有り

    西澤 松彦

    Asia NANO 2016年10月10日

  9. 酵素修飾ナノカーボン電極によるバイオセンサ・バイオ電池の開 招待有り

    西澤 松彦

    高分子討論会 2016年9月14日

  10. Hydrogel-Based Cytocompatible Electrode Systems 国際会議 招待有り

    西澤 松彦

    SSDM 2016年8月27日

  11. ソフトウェット電極で創る生体親和デバイス 招待有り

    西澤 松彦

    JST新技術説明会 2016年7月7日

  12. 酵素によるバイオ発電技術の現状と可能性 招待有り

    西澤 松彦

    第7回エネルギーハーベスティング技術シンポジウム 2016年4月21日

  13. Spaciotemporal Control of Bio-Assembly by Electrochemical Lithography 国際会議

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  14. ウェアラブルデバイスとゲル-フレキシブルゲル電極の開発

    高分子学会 ゲルワークショップ 2015年9月17日

  15. 酵素修飾ナノカーボン電極によるバイオセンサ・バイオ電池の開発

    第5回ナノカーボン実用化推進研究会 2015年9月10日

  16. ソフト・ウェット電極で創る診断・治療シートデバイス

    電子情報技術部会 2015年7月31日

  17. ハイドロゲルシートで創る伸縮性バイオアッセイデバイス

    日本動物細胞工学会 2015年7月9日

  18. Moist Electronic Devices with High Affinity to Living Systems 国際会議

    EMNT2014 2014年11月8日

  19. 導電性高分子電極のプロセシングとバイオメディカル応用

    電気化学会 2014年9月27日

  20. 生体・環境に優しい酵素発電デバイス

    エネルギーハーベスティングコンソシアム 2014年9月26日

  21. 生体に馴染むソフト・ウェット電気デバイス

    産学連携セミナー「第88回寺子屋せんだい」 2014年9月12日

  22. さりげない健康センシングに向けたウェットデバイス技術の開拓

    第53回日本生体医工学会 2014年6月24日

  23. バイオ発電シート

    高分子学会燃料電池研究会 2014年6月13日

  24. Hydrogel-Based Electronic Devices with High Affinity to Living Systems 国際会議

    NIMS Conference 2014 2014年6月3日

  25. 酵素による発電技術と安全&フレキシブル電源への展開

    インプラント・ウェアラブル型機器のエネルギーデバイス技術最前線 2014年2月26日

  26. バイオ発電デバイス

    最先端電池技術-2014 2014年1月23日

  27. 生体親和ウェットエレクトロニクスに向けたバイオ発電・ゲル電極の開発

    プリンタブルデバイス実装研究会 2013年10月23日

  28. 生体親和性パッチ型医療デバイス開発の提案 国際会議

    第4回次世代医療システム産業化フォーラム2013 2013年9月11日

  29. Hydrogel-Based Contractile Electrodes for Stimulation of Cells and Tissues 国際会議

    IEEE EMBC’13 2013年7月4日

  30. シート状バイオ発電システム

    日本化学会93春季年会 2013年4月4日

  31. ハイドロゲルへの電極形成と応用

    第27回エレクトロニクス実装学会 2013年3月15日

  32. In-Vitro Contraction Assay for Skeletal Muscle Cells Using Soft, Moist Electrodes Made of Hydrogels 国際会議

    IUMRS-International Conference on Electronic Materials 2012年9月24日

  33. Microfabricated Miniature Biofuel Cells with Nanoengineered Enzyme Electrodes 国際会議

    The 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2011年9月12日

  34. Nano/Micro Devices for Dynamic Control of Cellular Adhesion and Functions 国際会議

    International Conference on Nanoscience and Nanotechnology 2010年11月8日

  35. Metabolic Bioassay Using Gel Sheet-Based Skeletal Muscle Cell Culture System 国際会議

    KIST-Tohoku Joint Symposium on Nanobiomedical Engineering 2010年8月30日

  36. Electrochemistry-Based Dynamic Control of Cellular Adhesion 国際会議

    第3回GCOE学生ワークショップ 2009年12月22日

  37. 電気化学バイオリソグラフィーの開発と応用

    第19回日本MRS学術シンポジウム 2009年12月7日

  38. 微細加工技術を駆使した生物電池の開発

    第45回境界領域電気化学セミナー 2009年11月27日

  39. 先進バイオリソグラフィーの細胞アッセイ応用

    電気化学会 2009年9月10日

  40. バイオ機能を搭載した情報エネルギーデバイス

    REDEEMシンポジウム 2009年7月25日

  41. Enzyme-Based Bionic Batteries and Fuel Cells 国際会議

    JAPAN NANO 2009 2009年2月18日

  42. 電気化学バイオリソグラフィーのセンシング応用

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム 2008年11月17日

  43. マイクロ流体バイオ燃料電池

    日本化学会マイクロリアクター研究会 2008年11月14日

  44. Electrochemistry-Based Biointerface Engineering 国際会議

    7th International Symposium on Nano-Biomedical Engineering 2008年10月16日

  45. バイオインターフェースの時空間制御

    化学工学会第40回秋季大会 2008年9月25日

  46. バイオ燃料電池の研究動向

    日本機械学会マイクロエネルギー研究会第2回会合 2008年7月3日

  47. バイオリソグラフィーとMEMS

    MEMS人材育成システム講演会 2008年3月3日

  48. バイオニック発電デバイス

    東北大学異分野交流セミナー 2008年1月28日

  49. バイオインターフェースのダイナミック制御

    第29回プロセス設計技術講演会 2008年1月25日

  50. Micro Bioenergetic Systems 国際会議

    The 1st μEMS Symposium 2007年12月18日

  51. Biointerface Engineering 国際会議

    Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Research and Education of Nanotechnology 2007年12月3日

  52. Biointerface engineering for Advanced Biodevices 国際会議

    The 3rd Frunhofer-Gesellschaft Symposium in SENDAI 2007年11月9日

  53. バイオ機能電極によるエネルギー変換

    固体化学の新しい指針を探る研究会 2007年6月19日

  54. バイオリソグラフィー技術のセンサ応用

    電気化学第74回大会 2007年3月29日

  55. 体の材料で発電する

    ナノメディスン公開講座 2007年2月22日

  56. バイオ/デバイス界面の時空間制御

    西澤松彦

    表面技術協会第114回講演大会 2006年10月13日

  57. 電気化学的なバイオリソグラフィーのバイオチップ応用

    西澤松彦, 梶弘和

    第24回高分子表面研究会 2006年6月21日

  58. Electrochemical Control of Bionic Interfaces for Advanced Biodiagnosis 国際会議

    M. Nishizawa

    12th Symposium on Sensing Technology 2006年5月27日

  59. グルコース燃料電池の開発と体液発電

    西澤松彦, 都甲 真, 梶 弘和

    第45回 日本生体医工学会大会 2006年5月15日

  60. Vitamin K3-Mediated Electrooxidation of Glucose in Biofluids 国際会議

    M. Nishizawa, M. Togo, H. Kaji, T. Abe

    209th Meeting of The Electrochemical Society 2006年5月7日

  61. Electrochemical Bio-Lithography for On-Demand Immobilization of Proteins and Cells inside Microfluidic Cannel 国際会議

    M. Nishizawa, H. Kaji, M. Hashimoto

    209th Meeting of The Electrochemical Society 2006年5月7日

  62. 医療用マイクロ生物燃料電池へのとり組み

    西澤松彦, 都甲真

    日本化学会第86春季年会 2006年3月27日

  63. Enzyme-Based Fuel Cells for Biomedical Microdevices 国際会議

    M. Nishizawa

    PowerMEMS2005 2005年11月28日

  64. Electrochemical Approach to Pattern Proteins and Cells within Microchannels 国際会議

    Hirokazu Kaji, Masahiko Hashimoto, Kazuto Tsukidate, Tomokazu Matsue, Matsuhiko Nishizawa

    µTAS2005 2005年10月9日

  65. Electrochemical Bio-lithography for Controlling Bionic Interfaces 国際会議

    M. Nishizawa

    The 56th Annual Meeting of International Society of Electrochemistry 2005年9月26日

  66. 電気化学バイオリソグラフィー:タンパク質や細胞を操る界面技術

    西澤松彦

    高分子学会、バイオ・高分子研究会 2005年9月23日

  67. 電気化学バイオリソグラフィーの開発とバイオチップ応用

    西澤松彦

    電気化学会秋季大会 2005年9月8日

  68. Elcrochemical Bio-lithography for In-Situ Immobilization of Proteins and Cells within MicrochannelsI 国際会議

    M. Nishizawa

    Transducers05 2005年6月5日

  69. タンパク質や細胞を操る先進バイオマイクロマシン技術

    西澤松彦

    国際バイオEXPO 専門技術セミナー 2005年5月18日

  70. Miniaturized Enzyme-Based Glucose / O2 Fuel Cell Using Vitamin K3 As Electron Mediator 国際会議

    F. Sato, M. Togo, T. Abe, T. Ohashi, I. M. Kamrul, T. Matsue, J. Kosuge, N. Fukasaku, M. Nishizawa

    PowerMEMS 2004 2004年11月29日

  71. Electrochemical Microsystems for Manipulation and Characterization of Living Cells 国際会議

    M. Nishizawa

    2004 ASME Annual Meeting 2004年11月16日

  72. Electrochemical Bio-lithography for Controlling Bionic Interfaces 国際会議

    M. Nishizawa, H. Kaji, K. Takoh, T. Matsue

    206th Meeting of The Electrochemical Society 2004年10月3日

  73. バイオマイクロマシニングによる界面機能制御

    西澤松彦

    日本化学会東北支部大会 2004年9月17日

  74. 電気化学反応を利用した細胞のマイクロパターニングと機能計測

    西澤松彦

    第25回バイオマテリアル学会 2003年12月16日

  75. Micro- and Nanostructured Mammalian Cells 国際会議

    M. Nishizawa, H. Kaji, K. Takoh, A. Takahashi, T. Matsue

    204th Meeting of Electrochemical Society 2003年10月12日

  76. Diaphorase-Based Enzyme Electrodes for Fuel Cell Applications 国際会議

    M. Nishizawa, J. Sato, T. Ohashi, M. K. Islam, T. Yasukawa, T. Matsue

    204th Meeting of Electrochemical Society 2003年10月12日

  77. パターン培養細胞デバイスと化学センシング

    西澤松彦

    日本分析化学会第52年会 2003年9月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 26

  1. 培養装置

    西澤 松彦

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 電極体、電極体の製造方法

    西澤 松彦, 中川, 加藤

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 複合材料及びその製造方法

    西澤 松彦, 長峯 邦明, 冨永 悌二, 中川 敦寛, 徳江 彩子

    産業財産権の種類: 特許権

  4. プローブ、表皮電位測定装置、表皮電位測定方法、美容方法

    西澤松彦, 長峯邦明, 阿部結奈, 山崎研志

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 生体の対象部位の水分量を評価する方法

    西澤松彦, 長峯邦明, 久保田淳

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 生体固定用複合材料

    西澤松彦, 長峯邦明, 冨永 悌二齋木, 佳克荒井, 陽一新倉, 仁井樋, 栄二 香取, 幸夫岩崎, 真樹 中川, 敦寛川口, 奉洋新妻, 邦泰徳江, 彩子遠藤, 俊毅 萩原, 嘉廣綿貫, 宗則 橋本 功

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 複合材料

    西澤松彦, 長峯邦明, 冨永 悌二齋木, 佳克岩崎, 真樹中川, 敦寛川口, 奉洋

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 被覆複合材料

    西澤松彦, 長峯邦明, 冨永 悌二中澤, 徹岩崎, 真樹中川, 敦寛川口, 奉洋 徳江, 彩子新倉, 仁齋木 佳克

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 複合材料、複合材料の製造方法

    西澤松彦, 長峯邦明

    産業財産権の種類: 特許権

  10. マイクロニードル及びマイクロアレイ並びにその製造方法

    西澤松彦, 甲斐洋行

    産業財産権の種類: 特許権

  11. カテコール含有接着性ハイドロゲル、接着性ハイドロゲル作成用組成物、及び該接着性ハイドロゲルを応用した組成物

    藪浩, 西澤松彦, 長峯邦明

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 酵素電極の製造方法及び酵素電極

    西澤松彦, 小川雄大

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 創傷治癒用パッチ

    西澤 松彦

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 生体組織貼付用パッチ

    西澤松彦, 三宅丈雄, 新本 由紀子, 紺野 義一, 阿部 茜

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 細胞担持パターン化ナノ薄膜

    梶 弘和, 藤枝俊宣, 森 好弘, 西澤松彦, 阿部俊明, 永井展裕

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 分子導入方法

    西澤松彦, 長峰邦明, 森泉俊幸, 岡藤辰也

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 多孔質基板電極体及びその製造方法

    西澤 松彦

    産業財産権の種類: 特許権

  18. タンパク質を包含したカーボンナノチューブフィルム、それを電極とするセンサ及び発電デバイス

    西澤松彦, 三宅丈雄, 吉野修平, 畠賢治, 山田健郎

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 導電性高分子からなるパターンを備えた多孔質構造体及びその製造方法

    西澤松彦, 関根宗一郎, 井門裕一郎

    特許第5712438号

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 細胞検査用バイオアッセイ用キット

    西澤松彦, 神崎展, 長峯邦明

    特許第5544474号

    産業財産権の種類: 特許権

  21. 持続性ドラッグデリバリーシステム

    阿部俊明, 永井展裕, 梶弘和, 川島丈明, 西澤松彦, 西田幸二

    産業財産権の種類: 特許権

  22. 角膜経上皮電気抵抗値の測定方法

    上松聖典, 北岡隆, 西田幸二, 田中佑治, 西澤松彦, 梶弘和, 関根宗一郎, 高島一

    産業財産権の種類: 特許権

  23. バイオ電池

    西澤松彦, 都甲真

    5279069

    産業財産権の種類: 特許権

  24. タンパク質および細胞が内壁に固定された中空構造体

    梶弘和, 西澤松彦

    4982752

    産業財産権の種類: 特許権

  25. タンパク質の固定方法とタンパク質チップならびに細胞の固定方法および細胞チップ

    西澤松彦, 梶弘和, 末永智一

    4604216

    産業財産権の種類: 特許権

  26. 細胞または組織の培養制御装置とその方法

    西澤松彦, 梶弘和, 末永智一

    4204913

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 35

  1. 皮膚イオントロニクス医工学の開拓

    西澤 松彦, 山崎 研志, 神崎 展, 中川 敦寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月27日 ~ 2027年3月31日

  2. 皮膚親和性イオントロニクス技術の開発と応用

    西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 異極性ゲル連結による電流内部ループ型の化学刺激デバイス

    西澤 松彦, 照月 大悟

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月30日 ~ 2025年3月31日

  4. 表皮電位の低侵襲計測で拓く皮膚イオニクス医工学

    西澤 松彦, 吉田 昭太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エポキシ樹脂によるポーラスマイクロニードルの作製法を確立し,針形状と空孔率を最適化した。パリレンによる二ードル側面の被覆技術を開発して「先端開口ポーラスニードル」を実現した。これによって,格段に精度の高い表皮電位のピンポイント計測が可能になった。先端開口ポーラスニードルを用いる表皮電位計測パッチを開発し,赤色光の照射によるバリア機能の回復促進効果を計測した結果,照射強度と照射時間に最適地があることを突き止めた。さらに,携帯型の電位計測装置を開発することで,長時間の表皮電位モニタリングを可能とし,表皮電位(バリア機能)の日内変動の計測に成功した。

  5. ソフトウェット電極で創る生体親和性デバイス

    西澤 松彦, 田中 徹

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェット電極(ハイドロゲル電極および酵素電極ファブリック)の機能拡張を推し進め,両者を組み合わせて,電気的な計測・刺激(診断・治療)を低侵襲に行う新規医療デバイスのプラットフォームを創出のを目的として研究を推進した。特に、ハイドロゲルなど有機材料の「生体組織と同様な柔軟性」や「分子透過性」,膨潤によるサイズ・形状の変化を活かした「体内患部への密着固定」などの基盤的な特徴を確立し,さらに,バイオ発電による「手術創治癒の促進機能」と「投薬制御機能」を搭載して,「エネルギー自立型」デバイスの実現可能性を示すことの具体を示すために実験を行うことができた。 今年度は、頭蓋内電極に関して、従来のカーボン繊維製の電極配線に代えて伝導性ゲルを配線することによって、脳表患部の可視性に優れた全透明のハイドロゲル電極の作製を行い、動物実験による機能実証までを行うことができた。伝導性ゲルを充填したシリコーン製マイクロチャネルを、表面微細構造によるインターロッキング接合によってゲル内に安定包埋してイオン性配線として活用した。一方、電荷固定したポーラスマイクロニードルを用いた経皮電気浸透流の発生メカニズムの実証に成功し、薬剤の高効率投与や、生体液の高効率採取に応用可能であることを示した。これを、昨年度開発した直列型高電圧バイオ電池と組み合わせることによって、オール有機のバイオ発電ポンプパッチの実現に到達できた。

  6. 皮膚イオニクス医工学の開拓

    西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「表皮電位」を刺激応答の最中に計測するin-situ技術の開発に挑戦した。開発した表皮電位の計測プローブは、テルモ無痛針をガイドに利用した「マイクロ塩橋」によって皮膚下 への低侵襲な電極配置を実現しており、皮膚局所の表皮電位を計測可能なプローブ型デバイスとしたものである。このプローブを用いて、光刺激・機械刺激・電気刺激の印加への皮膚の応答を表皮電位の変化に関連付けて解析した。さらに、このプローブに光ファイバを搭載することに よって、皮膚局所での表皮電位の光応答を計測し解析することが可能になった。

  7. 眼球バイオ電池作成と局所活性酸素抑制への挑戦

    阿部 俊明, 西澤 松彦, 梶 弘和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ流路を利用して細胞反応評価・活性酸素測定を行い流路に組み込むバイオ電池や眼球を直接バイオエネルギーに利用できる可能性を検討した。27年度は10ミクロンの細孔のアレイを有するポーラス化ポリジメチルシロキサン(PDMS)膜、および流路構造を有するPDMSモールドを作製し、ARPEをこの流路に培養できた。28年度はHUVECのARPEとの共培養が出来るようになり、HUVECは特に低グルコースなどの負荷でARPE側に移動した。負荷による細胞死はミトコンドリアがかかわる可能性が判明し、活性酸素の発生の変化がミトコンドリアで見られ、バイオ電池作製の第一歩になった。

  8. 酵素発電による細胞遊走制御と創傷治療パッチへの応用

    西澤 松彦, 山崎 研志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酵素によるバイオ発電によって表皮細胞の遊走が制御できることを示し,この仕組みを皮膚パッチに搭載した。培養液や組織液に含まれる糖分と大気中の酸素を利用して,表皮細胞の遊走促進に適した電流(イオン流)を発生させるためには,酵素電極の性能向上に加えて,パッチ構造の最適化が必要である。本研究では,伸縮性を有する酵素電極を世界で初めて実現し,培養した表皮細胞の遊走に対する電流印加の効果を詳細に調べ,バイオ発電パッチの構造設計を行うことで,創傷治癒効果を確認することが出来た。

  9. 導電性高分子ゲル電極による高効率な細胞刺激システムの開発

    西澤 松彦, 鳥光 慶一, 長峯 邦明, 神埼 展, 山崎 研志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイドロゲルの表面に導電性高分子PEDOTとポリウレタンPUの複合体を配線した導電性高分子ゲル電極の作製プロセスを大幅に改良し、これまでの電解重合法による配線方法に加えて、光重合による配線が可能になった.これによって、絶縁被覆したPEDOT/PUをハイド ロゲル上に配線することも可能となり、局所計測・局所刺激用の電極ツールとしての実用性が高まった.また、自らが変形によって発生する力によって患部に固定する(付着する)機能の実現に目途がついた.具体的には、脳の間隙部に膨張力で固定される脳電極や、神経束に巻きつく電極を作製した.

  10. 動的ナノ界面を識別するダイナミック抗体の創出:分子が躍動するバイオMEMS

    梅津 光央, 松井 淳, 長峯 邦明, 西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小化学分析システムを組み入れたバイオMEMSは、細胞内の連鎖化学反応や蛋白質間相互作用によるシグナル伝達を模倣できる微小実験プラットフォームとして期待できる。しかし、そのためには、細胞内での蛋白質の局在化と移動挙動を模倣するために、複数種の蛋白質をマイクロ流路の適切な位置へ各々配置し、かつ、蛋白質を自在にキャッチ&リリースする仕組みが必要である。そこで本研究では、有機・無機材料に特異的に結合するペプチドや抗体に外的環境変化によって可逆的脱着できる機能を付加することによって、外的環境変化によってバイオ分子を繰り返しキャッチ&リリースできる方法を開発した。

  11. 酵素反応で自立駆動するマイクロゲルシステムの開発

    西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイドロゲルシートに酵素電極を組み合わせて、フレキシブルな酵素発電デバイスの実現を目指した。バイオアノードは、ハイドロゲルタンクに含まれるフルクトースを燃料として酸化反応を起こすのに対し、バイオカソードは、大気中の酸素を還元する反応を行う。ハイドロゲルは90%以上が水分である高含水性素材であるが、機械的ストレスに脆く実用性に欠くので、大きな変形にも耐え得るダブルネットワーク(DN)ゲルを利用することで、ヒトの皮膚などに貼ったまま利用でいる柔軟かいバイオ発電デバイスが実現した。

  12. 微小空間内溶液のマルチイオン環境動的制御システム

    梶 弘和, 西澤 松彦

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    導電性高分子を利用する有機イオンポンプの作製プロセスを改良した。電極アレイ基板とアガロースゲルのマイクロスタンプから成る電気化学リソグラフィー用のデバイスを作製した。アガロースゲルには臭化物イオンの溶液が染み込ませてあり、電極で生成される次亜臭素酸は、ゲル内を拡散し、スタンプ表面に輸送される。このデバイスを用いることで、スタンプと基板上のポリスチレンスルホン酸をドープしたpoly(3,4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT : PSS)薄膜パターンとの位置合わせが容易になり、PEDOT : PSS薄膜への過酸化領域の形成精度が向上した。 イオンポンプ機構を付与したPEDOT : PSS薄膜パターンに微小溶液チャンバーを設置し、ナトリウムイオンおよびカルシウムイオンの輸送を検討した。ソースチャンバーにナトリウムイオンの溶液、ターゲットチャンバーに当該イオンの蛍光プローブを満たし、過酸化領域を挟んだPEDOT : PSS薄膜間にポンプ駆動電圧を印加すると、過酸化領域のアウトレット付近から蛍光強度が上昇していく様子が観察され、ナトリウムイオンのターゲットチャンバーへの輸送が確認された。カルシウムイオンを用いた検討においても、同様の結果が得られた。これらの検討結果を踏まえ、二つのソースチャンバーとターゲットチャンバーをそれぞれ過酸化領域で接続したマルチイオン輸送デバイスを作製した。各イオンポンプは独立して駆動可能であり、ターゲットチャンバー内にタンパク質や細胞を配置することで、ダイナミックに変化するイオン環境との相互作用評価が可能になると期待できる。

  13. マイクロ電極を用いる細胞インターフェースの制御

    西澤 松彦, 梶 弘和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞培養に適した硬さのハイドロゲル基板上に筋肉細胞を配列培養する方法を開発した。作製したゲルシート培養筋は、電気刺激によって1週間以上に渡って安定に収縮運動できる。一方で導電性高分子PEDOTによる電極をハイドロゲルに配線する電解重合法を新規に開発し、作製条件の最適化によって50Ω/□程度と実用に耐える表面抵抗率を達成した。これらを組み合わせたハイブリット細胞チップは, 2型糖尿病における骨格筋糖代謝不全の分子機構解明と治療薬開発などに有効である。

  14. ナノエネルギーシステム創生の研究

    桑野 博喜, 西澤 松彦, 小野 崇人, 折茂 慎一, 田中 秀治, 長澤 純人, 安部 隆, 岡本 洋, 小貫 哲平, 曹 自平, 濱手 雄一郎, 大口 裕之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報通信分野や医療・福祉分野で切実に求められているマイクロエネルギー源について研究開発を実施した。周辺にある振動を電気エネルギーに変換する自立エレクトレット膜および広帯域構造による高効率マイクロ環境発電、マイクロコンビナトリアルチップと断熱構造技術による高出力マイクロ燃料発電および、カーボンナノチューブを利用した高性能酵素電極と自動スタック構造による高効率長寿命バイオ燃料発電を、新しいメカニズムを提案し基盤技術を確立することにより実現した。さらにマイクロエネルギー源の革新を図る先端技術として低温用固体電解質材料およびマイクロ爆轟技術を確立した。

  15. 導電性高分子の超異方性電析による細胞インターフェースの構築

    西澤 松彦

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は,導電性高分子による機能的配線をマイクロパターニングする技術の開発である.これを,申請者が別途開発した細胞パターニング技術と組み合わせることで,細胞ネットワークへの情報の入出力機構を搭載した新しいバイオアッセイ,さらには細胞デバイスの実現を目指した.導電性高分子による配線の形成には,申請者が以前に開発した「超異方性電析法」を基盤とし,これを改良して取り組んだ.その結果,ガラス表面に静電的に吸着させたヘパリンによって,ポリピロールの側方成長が顕著に促進される事がわかった。そして,電気化学バイオリソグラフィー法によってヘパリンを除去することによって,電極から成長するポリピロールパターンの形状をその場で描画できる事が明らかとなった。一方,細胞が存在する状況で重合が行なえるか否かに関しても検討を進めた。ピロールモノマーの細胞傷害性は実質上問題となら無い程度に低い事がわかり,重合反応の影響に関しても,緩衝液の濃度を高める事によって低減できた。以上の知見を組み合わせて,培養細胞への導電性高分子による「その場配線」の実施に成功した。さらに,導電性高分子薄膜の表面に生化学的な機能を付与するための技術も合わせて開発した。ポリアクリル酸をドーパントに用いる事で表面にカルボキシル基を提示し,アミド結合によって各種サイトカインの固定を試みた。神経成長因子を固定した高分子膜上では,PC12神経様細胞の軸策伸長が顕著に増進され,本法の有効性が示された。

  16. マイクロ電気化学システムによる細胞接着の3次元操作

    西澤 松彦, 安部 隆, 梶 弘和

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,電気化学反応によって細胞接着を操作する技術「電気化学バイオリソグラフィー」を3次元構造体への細胞接着の操作へ拡張し,細胞培養担体(スキャホールド)内部への異種細胞から成る反復構造の作製へのチャレンジである。先ず,ガラスとPDMSからなるマイクロ流路デバイスの内部に細胞の共培養系を作製する事に成功した。あらかじめ流路の内壁にマイクロ電極のアレイを作製しておき,流路内部をヘパリン被覆した後にKBr水溶液を充填して電極に1.5Vを印加すると,電極の対面部位のヘパリンが脱着して細胞接着性へと変化し,細胞培養が出来た。隣接するマイクロ電極で同様の操作を違う種類の細胞に対して行なうと,流路内に異種細胞を配列させ,共培養化する事ができた。次に,あらかじめ電極を配置しておく必要が無いシステムの開発を意図して,針電極による細胞接着誘導を検討した。シリコンゴムチューブの内壁をヘパリン修飾し,そこへ針電極を刺して上述の反応を行う事によって,電極を刺した領域のみに細胞接着を誘導できた。さらに共培養化も出来た。この結果は,3次元構造体の内部に共培養系を造り込むという当初の目的を達成した典型的な一例であるとともに,血管内皮細胞の培養によって,血管を模擬したせん断応力と引っ張り応力が負荷できるモデルとなる可能性を有している。これは血流と細胞動態との関連を探るトレース実験を可能とする,これまでに無かった実験系を提供する可能性を有している。

  17. 電気化学バイオリソグラフィーの開発と細胞チップへの応用

    西澤 松彦, 安部 隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞チップなどのバイオデバイスの開発には,細胞接着の制御技術が必須である。本研究では,細胞接着をその場でコントロールする電気化学バイオリソグラフィーの技術的確立を行い,細胞接着の制御に留まらず,既に付着している細胞の増殖,伸長,遊走,をin-situで誘導する技術に展開した。数マイクロメートルの精度で段階的なリソグラフィーを行う必要があった。最適条件の系統的探索のために,生死判定を含む評価法を導入し、細胞にダメージを与えることなく、基板層のみを改質できることが分かった。 加えて,電気化学バイオリソグラフィーを行なうための電極と,誘電泳動を行なうための電極を,マイクロ流路チップの内壁に作製し,流路チップ中での細胞の迅速な固定化を実践した。その結果,細胞懸濁液を流した状態で,100%の細胞捕捉を実現し,2種類の細胞を配列して固定する事が出来た。 細胞診断を簡便化するための細胞チップの研究開発が加速しており,採取した細胞をチップの適所に固定するための簡便な方法が必要とされている。電気化学バイオリソグラフィーは,電極と電源(乾電池程度)からなるシンプルな機構であり,マイクロ流路チップ等への集積化が容易であり,細胞のアレイを「その場で」作成するバイオチップに応用可能と考える。そこへ,誘電現象を利用して細胞を捕集して固定化を出来るという今回の成果は,血液診断の効率化に大きく寄与すると期待できる。また,動物実験の代替として培養細胞による毒性試験への要求が高まっているが,そのような細胞チップのハイスループット化にも寄与し得る基盤的成果である。

  18. マイクロ電極を用いる細胞接着の誘導と細胞チップの構築

    西澤 松彦

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞培養環境下で細胞の接着箇所を書き込むバイオリソグラフィー,「電気化学バイオリソグラフィー」を開発した。異なる細胞種を順次配列してネットワーク化することが原理的には可能であるということを,明らかにした。この技術を用いて,細胞遊走の電気化学的なナビゲーションに初めて成功した。すなわち,電気化学バイオリソグラフィーにより,予め細胞のマイクロパターンを作成しておき,その細胞周辺に2回目のリソグラフィーを行うと,その改質パターンに沿って細胞が増殖し遊走することを実証できた。この方法をさらに改良して,細胞の遊走性を指標とする遊走アッセイの新しい方法への展開を試みた。しかし,このような実験は,比較的長時間の培養と観察を必要とし,ヘパリンによるブロッキングの耐久性が不十分であった。そこで,予めMPCポリマーなどで一次パターンを作成しておき,そこにヘパリンによるブロッキングと電気化学リソグラフィーを適用する方法に切り替えた。 MPCポリマーのパターニングは,シリコーンで作製したマイクロ流路を用いて,行った。このMPCポリマーのパターニングは,他種の細胞工学研究にも有効な技術である。MPCポリマーのパターンは比較的長期の耐久性を有し,次亜臭素酸による電気化学リソグラフィーで改質されないことが分かった。これらの改良によって,パターンサイズに依存した細胞遊走速度を評価することができた。細胞骨格にダメージを与える薬剤によって,遊走活性が大幅に低減することも確かめた。

  19. 細胞のネットワーク培養によるバイオデバイスの構築

    西澤 松彦

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究は,マイクロスタンプ法による細胞のパターン培養と,電気化学的な細胞計測を組み合わせる融合研究としてスタートした。マイクロスタンプ法の改良によって,ガラス基板上に心筋細胞やPC12細胞などの興奮性細胞を単一セルレベルで配列することが出来た。得られた細胞パターンに沿った情報伝達を,共焦点蛍光顕微鏡による細胞内Ca2+イオン濃度の計測によって追跡し,単一細胞レベルネットワークにおけるギャップ結合やシナプス結合の形成と機能を確認できた。細胞パターン形状と細胞活性の対応付けにも,マイクロ電極を用いる独自の計測で成功している。また,細胞パターンをマイクロ流路チップ内に作成して,細胞パターンの局所に薬剤投与が可能であること,それによって細胞間の機能的連結の薬剤応答を精密に評価できることを示した。これらの成果により,本研究の当初の目的は達成できたといえる。さらに,研究の過程で,電気化学反応を利用して細胞の接着箇所を書き込む技術「電気化学バイオリソグラフィー」を新規に開発することが出来た。これは,細胞培養環境下で行うバイオリソグラフィーであり,異なる細胞種を順次配列してネットワーク化することが原理的には可能と期待できる。マイクロスタンプ法を含む既存の方法で作成できる細胞パターンは1種類の細胞に限られていた。電気化学バイオリソグラフィーの適用で,異種細胞間(神経細胞と筋細胞など)の機能的結合に対する薬剤応答を評価する研究ツールが作成できると期待している。

  20. 走査型電気化学/化学発光顕微鏡を用いた酵素触媒界面の電気化学/発光イメージング

    末永 智一, 西澤 松彦, 珠玖 仁

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、自作の走査型電気化学顕微鏡(SECM)に発光・蛍光・トポグラフィー計測系をハイブリッドしたシステムにより、ナノメートルレベルの生体機能表面を評価し、デバイス作製や環境センシングへ展開する.これまでの研究で、探針-試料間距離および探針サイズをナノメートルオーダーで制御することを可能にした.これによりイメージングにおける空間分解能の向上のみならず、局所反応誘起に基づくナノリソグラフィーが期待できる. 1.我々の計測システムでは、シアーフォース(せん断応力)フィードバック距離制御を採用することにより、プローブ-基板間距離を100nm以下に保持することが可能となっている.基板と垂直方向にプローブを振動させる距離制御プログラムに改良し、イメージングの際生体試料に与える付加を大幅に軽減することができた.具体的には、プローブをxy方向の振動に加えz方向にも作動して距離制御を行うことで、試料に衝突させずに高解像度イメージングが可能となった(防衛大学山田弘博士との共同研究). 2.細胞を液中で安定にイメージングすることができた.細胞骨格を蛍光染色した試料の形状・蛍光同時イメージングを検討した.さらに、生細胞をそのままイメージングすることも可能であることを確認した. 3.ガラスキャピラリを細尖化したのち、金スパッタ蒸着膜/パリレン蒸着膜の順でコートした.パリレン絶縁膜は安定性に優れ、電極半径70nmのナノ電極を作製できた.電極型(〜100nm)、光ファイバ型(孔径〜100nm)、および光ファイバ-電極複合型ナノプローブ各種を作製した. 4.デバイス作製技術:プロテインアレイのディメンジョンをナノメートルオーダーにスケールダウンするための要素技術として、ナノ微細加工技術、微粒子配列化技術、極微量サンプルの操作技術が挙げられる.誘電泳動を利用して、微粒子のマニピュレーション、タンパク質-細胞のパターニング技術を確立した.

  21. 走査型電気化学/化学発光顕微鏡を用いた発光性酵素触媒界面のイメージング

    西澤 松彦, 小谷松 大祐

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)をスポット固定した基板の酵素活性を,電気化学顕微鏡でイメージングした.また,局所領域に化学活性種を導入する手段として,電気泳動を利用して活性種を供給するキャピラリーインジェクションシステムを構築し,化学発光イメージングによってその特性を評価した.ガラスキヤピラリーの先端にアクリルアミドゲルを充填し,内部にルミノール溶液を満たす.キャピラリー内部の電極と外部の電極の間に直流電流を流すことによって電気泳動を起こさせ,マイナスの電荷を持ったルミノールを試料表面に押し出した.押し出されたルミノールは基板に固定されたHRPを触媒としてH_2O_2と反応し化学発光を生じる.これをフォトンカウンタによって検出した.発光強度は印加した電流値に比例し,pmol/secの極微量インジェクションが制御可能であることが示された。ルミノールが運ぶ電気量の割合が一定である実験結果より,キャピラリーの種類によらずに電流値のみで放出量が決まると分かった.このインジェクションシステムを用いて,HRP単分子膜の活性イメージングにも成功した.さらに,冷却式のフォトンカウンタによる測定バックグラウンドの低減にも取り組んだ.一方,ルミノール注入用のキャピラリープローブを,シアーフォース検出によるフィードバック制御を用いて基板のごく近傍まで接近させる制御系の構築にも手ごたえを得ており,これらを総合してシステム化することで,ELISA法への適用が期待できる.

  22. 細胞の局所固定による隔膜型バイオ素子の構築

    西澤 松彦

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,付着性の各種動物細胞を基板細孔部へ誘導・固定して細胞固定化基板を作製し,単一細胞レベルでの電気的特性評価および外部刺激に対する応答特性評価を行うこと,および細胞機能を利用した新規な隔膜型バイオ素子を開発することである。 初年度(13年度)において,「異方性エッチングによる細孔基板の作製」に成功しており,これは,孔経10μm以下の細孔を有するシリコン基板である. 本年度は,さらに作製した微細孔へ,ウシ大動脈内皮細胞やPC12神経様細胞を培養することから研究を開始した.内皮細胞は微細孔部へ内皮様組織を形成し,神経細胞は基板表面から裏面に軸策を成長させ,細孔間を短絡する性質を示した。 研究過程で,細胞接着の誘導が基盤技術として重要であるとの認識が強まり,微細孔部にのみ細胞接着を誘導するためのパターン培養技術の開発に集中した.ポリジメチルシロキサンによるマイクロスタンプを作成し,これを用いて細胞接着タンパク質を疎水化ガラス基板上にパターン転写した。子宮頚癌細胞(HeLa),ウシ大動脈内皮細胞,ニワトリ胚由来心筋細胞,PC12神経様細胞などを培養したところ,これらすべての細胞株が〜5μmの精度でパターン化された。配列したニワトリ心筋細胞はパターン全体が電気的に共役した挙動を示し,ミニチュア心筋組織が形成された.これを用いて,オクタノールによる拍動停止や,カフェインによる拍動活性化など,心筋組織で知られる代表的な薬理効果を確認することができた.

  23. 電気化学顕微鏡を用いる細胞アレイの機能評価

    末永 智一, 小谷松 大祐, 西澤 松彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、接着性動物細胞のマイクロパターンをガラス基板上に作成し,電気化学顕微鏡によってその呼吸活性などをパターン形状と対応させて評価し,細胞チップ・デバイスの開発に展開することである。2年間の研究を通じて、以下の成果を得た。 (1)マイクロパターン培養に関して:ポリジメチルシロキサンによるマイクロスタンプを作成し,これを用いて細胞接着タンパク質(フィブロネクチン)を疎水化ガラス基板上にパターン転写した。子宮頚癌細胞(HeLa),ウシ大動脈内皮細胞,ニワトリ胚由来心筋細胞,PC12神経様細胞などを培養したところ,これらすべての細胞株が〜5μmの精度でパターン化された。 さらにマイクロスタンプ法を改良し,フィブロネクチンおよび細胞非接着性ポリエチレングリコールを共有結合によってパターン固定した結果,細胞パターンの耐久性が顕著に向上した。マイクロメートル精度の細胞パターンが,血清中であっても5日以上保持された。 (2)細胞アレイの呼吸活性評価にして:パターン培養したHeLa細胞の呼吸活性を針状Ptマイクロ電極を用いた電気化学顕微鏡によって評価した結果,自由に伸展している細胞に比べ,フィブロネクチンパターンによって形状が規制された細胞の呼吸活性が低かった。これは,細胞周期と細胞形状との関連を示唆し基礎的に重要なだけでなく,細胞アレイを用いるアッセイシステムの構築においてパターンサイズや形状の最適化が必要であることを示す結果である。 (3)細胞間結合活性の評価に関して:心筋細胞や神経細胞のパターン培養にも成功し,ギャップ結合およびシナプス結合の活性についても薬理学的な応答を評価することができた。パターン化した細胞を微笑流露デバイスに組み込み、パターンの局部に薬剤を投与する試みにも成功している。

  24. バイオマイクロ燃料電池 競争的資金

    2001年4月 ~

  25. 細胞・組織デバイスの開発研究 競争的資金

    2001年4月 ~

  26. in situマイクロコンダクトメトリー法の開発と電池活物質粒子への展開

    西澤 松彦

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各種マイクロ電極を用いた電気伝導度のその場測定(in situマイクロコンダクトメトリー)を開発し、リチウムイオン電池の活物質粒子1個およびそのコンポジット薄膜に適用することに成功した。電池材料の導電率は電池性能に直接影響する重要なパラメーターであり、本研究により、充放電深度(電位)と対応づけた導電率の精密な評価が初めて可能となった。 (1)単一粒子のin situマイクロコンダクトメトリー 低温焼成メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)粒子1個をガラスセパレーターの細孔に固定し、顕微鏡観察下で針状マイクロ電極2本を標的粒子に接触させ,バイポテンショスタットを用いて充・放電反応(リチウムイオンの脱・挿入)中の直流導電度変化を計測した。これまでX線回折と充放電試験によって予測されてきた層状微結晶間隙へのリチウム挿入反応を,導電率測定という新しい視点から確認し,議論することに成功した。 (2)コンポジット薄膜のin situマイクロコンダクトメトリー フォトリソグラフィーでSiO_2/Si基板上に白金の交互型マイクロアレイ電極を作製した。その形状は10μm幅のバンド電極20本が50μm間隔で対向配置したものである。このアレイ電極上にドクターブレード法で活物質粒子のコンポジット薄膜(膜厚約20μm)を作成した。バインダー高分子にはPVDFを用い、アセチレンブラックやコロイド状カーボンなどの導電助剤を種々のコンポジット比で添加した。調製した薄膜サンプルについて、バイポテンショスタットを用いて充・放電反応を繰り返し行い、電位-導電度プロファイルの変化を追跡した。(1)で得た活物質自体の挙動を考慮し、コンポジット薄膜内の導電ネットワーク保持のための薄膜調製条件の最適化を行った。

  27. 電気化学顕微鏡を用いた単一細胞のイメージングおよび操作

    末永 智一, 西澤 松彦, 周 か方

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で以下の結果を得た. 1.白金マイクロディスク電極をプローブとした電気化学顕微鏡(SECM)を用い,植物細胞(ハネモ)プロトプラスト近傍の酸素濃度を二次元マッピングすることにより細胞の光合成および呼吸活性をイメージングできた. 2.1個のハネモプロトプラスト中に光合成電子移動阻害剤であるDCMUを極少量注入し,その後の光合成活性変化を電気化学顕微鏡により追跡したところ,注入された細胞の活性が急激に低下することがイメージングで確認できた.また,近接する細胞の光合成活性の低下も観測された.DCMUは膜透過性が高いため,注入された細胞からDCMUが漏れだし,近接する細胞の活性低下を引き起こしたものと推定された. 3.2つの白金ディスクが先端部に配置されたデュアルマイクロディスク電極をプローブとし,ハネモ単一プロトプラストのイメージングに成功した.この場合には,細胞の形状と光合成活性,あるいは形状と呼吸活性の同時イメージングが可能であった. 4.ウシ初期胚(受精卵)近傍の酸素濃度プロファイルを電気化学顕微鏡で決定し,単一胚の酸素消費速度を求めた.また,胚成長と酸素消費の相関に関して検討し,酸素消費速度あるいは胚表面とバルク酸素濃度差を指標とすることにより,胚の選別が可能であることを明らかにした. 5.固体基板に固定した大腸菌など微生物の呼吸活性をSECMによりイメージングした.また,固体化大腸菌利用したバイオチップを作製し,抗生物質などの化学的刺激を加えた場合の呼吸活性変化を捕らえることに成功した. 6.デュアルマイクロディスク電極上で誘起される局所誘電泳動を利用することにより,クロレラを単一細胞レベルで捕捉することができた.

  28. マイクロ電極システムの構築と電気化学的プロチウム個溶過程解析への展開

    西澤 松彦, 内田 勇

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロチウム固溶機能を有する各種合金材料への電気化学的なプロチウム挿・脱入反応を、マイクロ電極を用いたその場(in-situ)測定によって精密に評価し、水素2次電池用新規材料の探索と高性能化を目指した。研究の特色はマイクロ電極を用いる新規な電気化学システムにあり、合金粒子1個を測定対象とすることを可能とした。これにより、高分子結着剤や導電助剤が混在しない、合金粒子自体の電気化学挙動を精密に評価することが出来る。 本年度は単一粒子測定に代表されるマイクロ電極システムのさらなる発展が随所で実現した。例えば、単一粒子の交流インピーダンススペクトル(周波数分散)の測定に成功した。これにより、これまで行なってきた律速過程(プロチウムの合金内拡散)の解析に留まらず、電荷移動パラメータ(交換電流値や対象因子など)の議論も可能となった。また、単一粒子測定系にペルチェ素子による温度制御ユニットを追加し、電池運転時の発熱を考慮した高温(例えば50度)での特性評価を可能とした。一方で、交互型マイクロアレイ電極を用いた測定システムも新規に開発し、充放電反応の進行中に活物質膜全体の導電度を測ることが出来るようになった。プロチウム個溶合金に代表されるインサーション型活物質は充放電反応に体積変化を伴い、条件によっては微粉化する事が知られる。電池活物質の性能を最大限に利用するために、導電度のin-situモニターに基づくプロセスの最適化が有効であると思われる。

  29. リチウムイオン脱挿入化合物のミクロ構造制御と単一粒子レベルの電池特性評価

    内田 勇, 松木 健三, 伊藤 隆, 西澤 松彦, 漆畑 広明, 仁科 辰夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は二つの大学がそれぞれ異なる手法を用いて協力し,電気自動車等への応用が期待される高性能2次電池,いわゆるリチウムイオン電池の材料開発と評価法の確立に取り組んだものである. 1.山形大では,各構成原子を原子レベルで均一に混合でき,且つ多成分の層状化学物を簡便かつ系統的に合成できるクエン酸錯体法を改良・駆使してミクロ構造制御合成を行った。特に,今後の材料展開を予想してニッケル系およびマンガンスピネル系材料で焼成条件の最適化を進め,サイクル安定性に優れた材料を得ている.(1)LiNiO_2系ではLiやNiに対するクエン酸のモル比を量論比で1.5以上とし,分散仮焼することにより反応を抑制し,最終的に酸素中720℃,15時問以上の焼成で安定な材料を得た。(2)LiCoO_2やLiMn_2O_4の場合は,クエン酸錯体生成後,空気中300℃以下の低温仮焼段階で既にサブミクロンサイズの微粒子の基本骨格が生成し,空気中700℃,4時間の本焼成により,結晶構造が十分に発達した粒径10μmの酸化物が合成できた。 2.東北大では,微量の電池材料で迅速に電気化学特性を評価し,電池材料としての1次スクリーニングを速度論的評価を交えて行うマイクロ電極法を確立し,それらの結果を実電池用試料に反映させるべく山形大及び三菱電機側に流すと共に,ここからフィードバックされる試料を測定に供した。成果を羅列すると,単一の電池活物質粒子(〜10μm)について,(1)分極化での粒子の機械的安定性のin-situ観察,(2)高電圧(〜5V)ボルタンメトリーによる電気化学的安定性評価(3)ACインピーダンス測定を含む過渡応答測定による拡散係数の決定と単一粒子の等価回路解析,(4)in-situラマン及び導電率測定,さらに上記の測定を(5)室温から高温(50度C)に拡張し,温度特性の評価も行っている。

  30. マイクロ電極法による電気化学的プロチウム固溶過程の解析

    西澤 松彦, 内田 勇

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロチウム固溶機能を有する各種合金材料への電気化学的なプロチウム挿・脱入反応を、マイクロ電極を用いたその場(in-situ)測定によって精密に評価し、水素2次電池用新規材料の探索と高性能化を目指した。研究の特色はマイクロ電極を用いる新規な電気化学システムにあり、合金粒子1個を測定対象とすることを可能とした。これにより、高分子結着剤や導電助剤が混在しない、合金粒子自体の電気化学挙動を精密に評価することが出来た。 LaNi_5、MmNi_5、Mg_2NiおよびアモルファスMgNiについて、直径50μm以下の球状粒子を測定対象とし10μm径のカーボンファイバーをキャピラリー化したガラス管に封入て作製したカーボンマイクロ電極をX-Y-Zマイクロマニュピュレーターで標的粒子に接触させた。サイクリックボルタンメトリーにおいては、従来のコンポジット膜では分離不可能な複数の同時進行反応を明瞭に観測できた。それぞれの反応に対応した電流ピークの電位掃引速度依存性、サイクル依存性などを調べ、速度論的に解析した。一方、ポテンシャルステップを与えた際の過渡電流応答から化学拡散係数等の速度論的パラメータの導出も試みた。LaNi_5粒子およびMmNi_5粒子についてプロチウム拡散係数を決定し、電気化学的ではない精密な方法で測定された値と一致する結果を得た。また、分極曲線や充放電曲線についても複合膜で得られる結果よりも明瞭であり、精密な材料評価が出来た。以上は電気化学的な挙動が単一粒子測定によって精密に行えることを示す結果であるが、それに加えて、粒子の形状を顕微鏡で直接観察出来ることも重要な利点である。結果として、充放電試験中に粒子が分裂することを観察し、電気化学応答の変化と対応づけて議論することを可能にした。

  31. 光インターカレーションによる構造規制界面の構築とその機能評価

    西澤 松彦, 内田 勇

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リチウムイオン2次電池の活物質材料として機能するLiMn_2O_4及び非晶質炭素に関して光電気化学応答を検討し,光エネルギーによって充電するタイプの新しい2次電池システムの構築に向けた基礎的知見を収集した。 LiMn_2O_4薄膜をスパッタリング法により透明電極(ITO)上に調製し,1MのLiClO_4を電解質とするプロピレンカーボネート溶液中で,光の照射に対する電流応答,電位応答,および電気伝導率の応答をその場(in situ)計測した。導電率測定は電極間隔0.01mmの交互型アレイ電極を用いて行いて行い,LiMn_2O_4にLiイオンがインターカレーションおよびデインターカレーションする反応過程には顕著な導電率変化が伴わないことを明らかにした。導電率は10^<-5>S/cmのオーダーであり,半導体に分類された。電位規制下でキセノン光を照射するとスパイク状のアノード電流が観測された。これは,n-型半導体電極に特有の応答であり,応答電流の強度は照射光強度にに比例した。溶液中にLiイオンが存在しない場合に電流応答が全く観測されないことから,光反応は明らかにLiイオンに関係しており,LiMn_2O_4結晶内へのインターカレーション反応であろうと推察された。しかし,通電荷量から算出したLiイオンのインターカレーション量は,膜全体が反応した場合の4%にすぎなかった。光応答電流は照射する光の波長に依存し,約470nm以下の波長の光によって誘起されることがわかった。この値から計算される半導体としてのバンドギャップは2.64eVであり,マンガン系酸化物にたいして妥当な値である。

  32. 精密に構造制御した半導体ナノ粒子積層膜の調製と光電気化学的評価

    西澤 松彦

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学的に安定な化合物半導体であるCdSの超微粒子を金単結晶の(111)面上に固定し、走査プローブ顕微鏡による電子構造解析を個々の超微粒子に対して行い、量子サイズ効果の実験的検証に成功した。超微粒子の固定はアミノチオールで金表面およびCdS粒子表面を修飾しておき、これらをグルタルアルデヒドで架橋しておこなった。STM探針を標的粒子状に固定し、V-I曲線からバンドギャップを算出した。粒子サイズを予めSTM画像として評価しておくことにより、粒子サイズとバンドギャップとの関係を系統的に調べることが出来た。結果は、理論的予測を定量的に再現するものであった。過去の研究は粒径分布を持つコロイド溶液の吸収スペクトルから見積もる平均値に基づいて議論されていた。これに対し、本研究はサイズ既知の粒子1個に対して行われており、すなわち初めて量子サイズ効果の厳密な実験的検証が出来たと言える。さらにこの結果を発展させ、CdS超微粒子積層電極の光電気化学特性を、積層数、粒子間距離に対応させて議論し、半導体超微粒子間での電子ホッピングのダイナミクスに対する理論展開を行った。 一方、アンダーポテンシャル析出法によって、CdS超薄膜を電気化学的にエピタキシャル成膜させる技術を開発し、原子サイズで制御された膜厚とバンドギャップとの相関付けに成功した。金単結晶の(111)面上に水溶液からCdとSを交互にアンダーポテンシャルデポジッションさせ、厳密な意味で原子レベルの膜厚制御を行った。こうして得られた膜厚の異なる(積層数の異なる)CdS超薄膜のバンドギャップをアクションスペクトルから計算し、二次元の量子サイズ効果について理論構築も含めて詳細に議論した。

  33. 半導体超微粒子膜の調製,物性と応用

    米山 宏, 西澤 松彦, 鳥本 司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体超微粒子の物性は分子からバルク物質への遷移領域に属するものであり,いずれとも異なった特異な特性を示すことから調製と物性に関する研究が活発に行われてきている。半導体超微粒子の研究は主として溶液中に超微粒子が均一に分散した状態で行われてきたが,この様な系のみでは半導体超微粒子の応用範囲が限定されてしまう。これを解決する方法の1つとして,半導体超微粒子を膜状に固定化することを試み,以下の知見が得られた。 (1)ポリビニルピロリドンで安定化した酸化チタン超微粒子溶液に電場を印加することにより,カソード上に酸化チタン超微粒子ゲルが調製できることを明らかにした。この酸化チタン超微粒子膜は硝酸イオン還元および二酸化炭素の光還元反応に対して顕著な光触媒活性を示し,高い量子効率で各々アンモニア,メタノールが選択的に生成することを初めて見出した。さらにこの超微粒子膜を光触媒に用いて二酸化炭素と硝酸イオンの共存下で光照射することにより,尿素を光合成することに初めて成功した。(2)テトラエトキシシランとチタンテトラエトキシドを同時に加水分解することにより調製した酸化チタン超微粒子ゾル溶液をガラス基板上に塗布・乾燥させることによって,容易にシリカマトリックスで安定化された酸化チタン超微粒子膜を調製でき,得られた酸化チタン超微粒子膜で二酸化炭素の光還元反応を行うと還元生成物として一酸化炭素とギ酸が生成し,その割合は用いた溶媒の誘電率により変化することを見出した。(3)原子レベルで平滑な金単結晶表面に硫化カドミウムをチオール化合物で化学結合させることにより単粒子膜を形成させた。この膜のSTM観察により2〜3nmの大きさの球状の超微粒子が観察され,単粒子膜が形成されていることが確認できた。さらに一つの硫化カドミウムに注目しトンネル分光測定を行うことにより,単一半導体超微粒子のエネルギー構造を決定することができた。

  34. 導電性高分子の新規な合成と特性

    米山 宏, MARTIN Charl, 鳥本 司, 西澤 松彦, 桑畑 進

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Osaka University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日米両グループで当初の目的に見合った成果を得ることが出来た。E-mailやファックスによる頻繁な討論、およびコロラド州立大学における共同実験等を通じ、型取り法による超精密構造体の調製が、これまで行ってきた導電性高分子の形態制御のみならず金属酸化物などの無機材料にも適用可能であることが見出された。さらに、超精密構造に由来する新規機能を、高性能電池や新規バイオセンサという工学的・実用的レベルで実証することに成功した。これらの結果は幾つかの論文にまとめられ、国際学術雑誌への掲載が受理された。研究の一部である「ポリピロールで被覆したナノチューブ状二酸化マンガンの調製とリチウム二次電池への応用」を代表的結果として取り上げ、解説する。 本研究は以下に述べる2つの背景を意識して発案され遂行されたものである。まず一つは、電池材料の超微細構造化である。リチウム二次電池の性能向上を目指した重要な研究課題に、"いかに大きな電流が流し得るか"がある。電池の出力電圧は、電池材料の組み合わせによって熱力学的に決定される一種の物性値であるが、それに対し、その出力電圧を保ちつつ、如何に大きな電流が取り出せるかと言う問題は、材料内での物質移動など速度論的要素に大きく依存するものである。この意味での電池特性向上への法策のひとつに電池材料の比表面積増大が考えられている。そこで、コロラド大学のグループが開発した型取り法の導入に考えられている。そこで、コロラド大学のグループが開発した型取り法の導入による電池材料の超微細構造体化を試みた訳である。2つ目の検討課題は、こうして調製した超微細構造体への電気的導通を如何にして効率よく行うかという問題の解決である。我々日本側グループは昨年度の研究成果として、導電性高分子ポリピロールが、金属酸化物粒子をリチウム二次電池の電極に成型する際に極めて有効な導電性マトリックスとして機能することを見出し報告している。導電剤としてのポリピロールの利点は多数あるが、特に今回の研究で重要なのは、電極材料の表面で重合させることが出来るという点である。これは即ち、電極材料が複雑な超微細構造を有していてもその表面形状に柔軟に対応して高度な導電性ネットワークを形成できることを意味する。以上の2点に立脚して遂行された本研究の具体的内容を以下に述べる。 二酸化マンガンのナノチューブを合成するための鋳型には、孔経200ナノメートルの細孔が、1平方センチメートルあたり20x10^<10>個の割合で均一に貫通している60マイクロメートル厚の酸化アルミニウム膜を用いた。その孔内に、リチウムイオンとマンガンイオンを1対2の割合で含む水溶液を浸透させた。これを850度で熱処理すると、水が蒸発しさらに材料の酸化が起こって酸化リチウムマンガン化合物(LiMn_2O_4)のナノチューブが出来た。鋳型である酸化アルミニウムはアルカリ水溶液によって溶解除去できた。こうして調製されたLiMn_2O_4ナノチューブは、外径が200ナノメートル、内径が50ナノメートルであった。この微細構造化の結果として、比表面積が市販のLiMn_2O_4微粒子の3倍に増大した。さらに、ピロールの酸性水溶液をこのLiMn_2O_4ナノチューブ集合体に滴下すると、LiMn_2O_4を酸化剤とするピロールの酸化重合が進行し、LiMn_2O_4ナノチューブの内・外表面がポリピロールによって被覆された。以上の方法で調製したLiMn_2O_4ナノチューブ/ポリピロール複合体を、リチウム二次電池の正極として評価した結果、充放電特性およびサイクル特性について通常の電極よりも優れた特性(電池容量)を有することが明らかとなった。特に出力電流値を高く設定した場合にこの優位性が顕著であった。これらの特性がLiMn_2O_4の超微細構造およびポリピロールとの複合化によって発現したものであることを、系統的な比較実験から明らかにした。以上が「ポリピロールで被覆したナノチューブ状二酸化マンガンの調製とリチウム二次電池への応用」の概要である。 電池材料開発における材料の超微細構造化及び導電性高分子ポリピロールとの複合化の有効性が示されたので、このアプローチを他のリチウム2次電池材料や導電性高分子へと拡張した。ポリアニリンとV_2O_5、ポリチオフェンと黒鉛の組み合わせについて検討し、大幅な機能向上を実証した。 一方、超精密構造を有する導電性高分子の調製とバイオセンサへの応用に関しても大きな進展が得られた。鋳型であるポリカーボネートフィルター中でピロールの化学重合を進行させ、その後鋳型膜を溶解除去するとポリピロールナノチューブの集合体を調製できた。さらに、グルコースオキシダーゼ等の生体酵素をチューブ内に取り込ませることによって、酵素を内包するナノカプセル集合体へと展開できた。この酵素固定化法は、従来行われてきた化学結合を介したものに比べて、酵素本来の活性を高度に保持しつつ高密度で固定できる利点を有する。この高い酵素活性と、そして超微細構造を有するポリピロールナノカプセルの大きな比表面積を反映した結果として、臨床医学的に極めて重要な計測対称物であるグルコースを、高感度でセンシングすることが出来た。 以上の研究成果により、導電性高分子と各種無機材料や生体酵素との複合化による新規機能の発現、また、その機能を最高度に引き出す方法論として、型取り法に基づく超精密構造制御の有効性が示された。

  35. マイクロ電極による電気化学分析の研究 競争的資金

    1994年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 体になじむゲル電極

    2014年6月16日 ~

  2. バイオ発電 果物、紙で発電

    2013年1月20日 ~

  3. 甘みセンサー開発 CNTと酵素を活用

    2012年8月30日 ~

  4. 糖感知し光るLED素子

    2012年8月28日 ~

  5. ゲル上に電気回路 東北大グループが新技術

    2010年11月8日 ~

  6. 東北大 ゲルに電気回路

    2010年10月13日 ~

  7. シート状のミニ筋肉 動く培養細胞を開発

    2010年2月10日 ~

  8. 筋肉細胞を長時間観察

    2010年2月10日 ~

  9. 筋肉細胞 収縮詳しく観察

    2010年1月8日 ~

  10. 筋肉細胞運動1週間 東北大で成功

    2009年12月17日 ~

  11. サイエンスカフェ 「命の仕組みで機械動く」

    2006年11月5日 ~

  12. 界面分子制御の応用で人工物と生体パーツを融合

    2006年3月 ~

  13. 「血液の成分使いバイオ燃料電池」

    2005年5月13日 ~

  14. 「細胞傷つけず固定 東北大 チップ分析に寄与」

    2004年6月3日 ~

  15. 「芽はぐくむ研究室・独自の細胞チップ開発へ」

    2004年3月5日 ~

  16. 「東北大,細胞の新パターニング手法開発」

    2003年12月16日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. ゲルに電極を印刷 細胞や組織になじむ電気デバイス

    JSTサイエンスニュース

    2010年10月13日

    メディア報道種別: その他

その他 12

  1. 皮膚系細胞の機械刺激応答を解析するための高伸縮性表皮電位計測システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伸展などの機械刺激を印加できる培養皮膚表皮の評価システムを、高伸縮性ハイドロゲルで作製する培養基板と電極アレイ基板を組み合わせて実現する。これは、機械刺激で生じる皮膚疾患(アトピー性皮膚炎や床ずれなど)のメカニズムや、機械刺激による皮膚損傷治療のメカニズムを、機械刺激を加えながら表皮電位のモニタリングによって評価するシステムであり、皮膚疾患の解明と治療法開発の加速が期待できる。

  2. 導電性高分子ゲル電極の開発と細胞チップへの応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    導電性高分子製の電極を使って筋神経接合部を再現する細胞チップの開発に取り組む。

  3. 導電性高分子による細胞/電極間接合技術の開発と応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筋肉細胞アッセイのためのフレキシブル電極の開発

  4. バイオ集積デバイスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオハイブリッドチップの開発

  5. 微小流路内におけるマルチ細胞の捕集固定技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小流路内におけるマルチ細胞の捕集固定技術の開発

  6. 分散型ナノ植え込み機器を活用した慢性心不全患者の統合的デバイス治療の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオ燃料電池の体内利用に向けた基礎研究

  7. 電気化学的な新規リソグラフィー技術を搭載したバイオチップシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学的な新規リソグラフィー技術を搭載したバイオチップシステムの開発

  8. 隔膜型エレクトロポレーションチップの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    隔膜型エレクトロポレーションチップの開発

  9. ナノテクノロジーによる機能的・構造的生体代替デバイスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオ燃料電池の開発

  10. 電気化学バイオリソグラフィーのバイオチップ応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学バイオリソグラフィーのバイオチップ応用

  11. 細胞のネットワーク培養とシグナル伝達イメージング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞のネットワーク培養とシグナル伝達イメージング

  12. 細胞の局所培養による隔膜型バイオデバイスの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞の局所培養による隔膜型バイオデバイスの構築

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示