-
Ph.D(Linguistics/言語学) (コネチカット大学)
研究者詳細
経歴 13
-
2023年4月 ~ 継続中宮城教育大学 教育学部 非常勤講師
-
2014年4月 ~ 継続中東北大学 大学院国際文化研究科 教授
-
2006年4月 ~ 継続中南山大学 言語学研究センター 外部研究員
-
2024年7月 ~ 2024年7月九州大学 大学院人文科学府・文学部 非常勤講師
-
2016年 ~ 2016年関西学院大学 大学院文学研究科 非常勤講師
-
2007年4月 ~ 2014年3月東北大学 大学院国際文化研究科 准教授
-
2009年 ~ 2009年南山大学 人間文化研究科 非常勤講師
-
2008年10月 ~ 2009年1月コネチカット大学 言語学科 客員研究員
-
2001年4月 ~ 2007年3月東北大学 大学院国際文化研究科 助教授
-
2004年 ~ 2004年横浜国立大学 大学院教育学研究科 非常勤講師
-
1998年4月 ~ 2001年3月東北大学 言語文化部 助教授
-
1995年4月 ~ 1998年3月東北大学 言語文化部 講師
-
1994年9月 ~ 1995年3月ニューヨーク市立大学 言語学科 客員助教授
学歴 3
-
コネチカット大学大学院 言語学科
1990年9月 ~ 1994年8月
-
東北大学 大学院文学研究科 英語学
1988年4月 ~ 1990年3月
-
東北大学 文学部 英語学
1984年4月 ~ 1988年3月
委員歴 3
-
Journal of East Asian Linguistics Co-editor
2019年1月 ~ 継続中
-
東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター センター長
2017年4月 ~ 2025年3月
-
Journal of East Asian Linguistics Editorial Board
1996年1月 ~ 2018年12月
研究キーワード 2
-
統語論
-
言語学
研究分野 1
-
人文・社会 / 言語学 /
論文 43
-
On reduced wh-questions in Dagara 査読有り
Alain Noindonmon Hien, Daiko Takahashi
The Linguistic Review 42 223-247 2025年5月7日
出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbHISSN:0167-6318
eISSN:1613-3676
-
MaxElide Effects in Mandarin Chinese 査読有り
Qinyi Tan, Daiko Takahashi
Gengo Kenkyu 167 105-129 2025年1月
-
Pair-List Interpretation in Multiple Sluicing in Mandarin Chinese 査読有り
Xue Bai, Daiko Takahashi
Linguistic Inquiry 1-13 2024年8月30日
出版者・発行元: MIT PressDOI: 10.1162/ling_a_00527
ISSN:0024-3892
eISSN:1530-9150
-
Antecedent-contained argument ellipsis in Japanese 査読有り
Daiko Takahashi
Journal of East Asian Linguistics 33 115-151 2024年1月24日
出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLCDOI: 10.1007/s10831-023-09270-w
ISSN:0925-8558
eISSN:1572-8560
-
A pseudo-sluicing analysis of reduced embedded questions in Chakhar Mongolian 査読有り
Xue Bai, Daiko Takahashi
Journal of East Asian Linguistics 2023年11月11日
出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLCDOI: 10.1007/s10831-023-09264-8
ISSN:0925-8558
eISSN:1572-8560
-
An Experimental Investigation of Multiple Sluicing in Mandarin Chinese 査読有り
Xue Bai, Álvaro Cortés Rodríguez, Daiko Takahashi
Languages 8 (88) 2023年3月
-
Agreement Affects the Interpretation of Null Arguments in Semi-artificial Japanese 査読有り
Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai
Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 45 1785-1791 2023年
-
Neural correlates of Japanese honorific agreement processing mediated by socio-pragmatic factors: An fMRI study 査読有り
Haining Cui, Hyeonjeong Jeong, Kiyo Okamoto, Daiko Takahashi, Ryuta Kawashima, Motoaki Sugiura
Journal of Neurolinguistics 62 101041-101041 2022年5月
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.jneuroling.2021.101041
ISSN:0911-6044
-
A Note on MaxElide: Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese 査読有り
ことばの様相— 現在と未来をつなぐ 283-293 2022年3月
-
一人称空目的語と項省略 招待有り 査読有り
高橋大厚
『日本語研究から生成文法理論へ』 172-183 2020年9月
-
Derivational argument ellipsis 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
The Linguistic Review 37 (1) 47-74 2020年2月25日
出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbHISSN:0167-6318
eISSN:1613-3676
-
Further Notes on NP-Ellipsis in Some Dialects of Japanese
Masako Maeda, Daiko Takahashi
Nanzan Linguistics 12 29-45 2017年3月
-
項省略 招待有り 査読有り
高橋大厚
『日本語文法ハンドブック』 (開拓社) 228-264 2016年11月
-
NP-Ellipsis in the Nagasaki Dialect of Japanese
Masako Maeda, Daiko Takahashi
Proceedings of the 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference 119-131 2016年7月
-
Argument Ellipsis, Anti-agreement, and Scrambling 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
Japanese Syntax in Comparative Perspective 88-116 2014年6月2日
出版者・発行元: Oxford University PressDOI: 10.1093/acprof:oso/9780199945207.003.0004
-
Differential contributions of the inferior parietal and inferior frontal regions to the processing of grammatical and semantic relationships in wh-questions 査読有り
Toshimune Kambara, Takashi Tsukiura, Satoru Yokoyama, Kei Takahashi, Yayoi Shigemune, Tadao Miyamoto, Daiko Takahashi, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
LANGUAGE SCIENCES 37 14-21 2013年5月
DOI: 10.1016/j.langsci.2012.07.003
ISSN:0388-0001
eISSN:1873-5746
-
Argument Ellipsis in Japanese and Malayalam
Daiko Takahashi
Nanzan Linguistics 9 173-192 2013年3月
-
A Note on Parallelism for Argument Ellipsis
Daiko Takahashi
MIT Working Papers in Linguistics: Proceedings of the 6th Formal Approaches to Japanese Linguistics 203-213 2013年
-
Two Notes on Multiple Sluicing in Chinese and Japanese
Daiko Takahashi, Sichao Lin
Nanzan Linguistics (8) 129-145 2012年3月
-
NPI and Predicative Remnants in Japanese Sluicing
Hiroko Kimura, Daiko Takahashi
Proceedings of the 19th Japanese/Korean Linguistics Conference 141-154 2012年
-
Argument Ellipsis in Japanese and Turkish
Serkan Şener, Daiko Takahashi
MIT Working Papers in Linguistics 61: Proceedings of the 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics 325-339 2010年
-
Ellipsis of Arguments in Japanese and Turkish
Serkan Şener, Daiko Takahashi
Nanzan Linguistics 6 79-99 2010年
-
A Note on Ellipsis of Quantificational Objects in Japanese 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
The Dynamics of the Language Faculty: Perspectives from Linguistics and Cognitive Neuroscience 163-175 2009年3月30日
-
Noun Phrase Ellipsis 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
Handbook of Japanese Linguistics (Oxford University Press) 395-423 2008年8月
-
Scope Interaction in DPs with NP-Deletion in Japanese 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
The State of the Art in Linguistic Research: the Interface of Form and Meaning (Kaitakusya) 397-407 2008年3月
-
Quantificational null objects and argument ellipsis 査読有り
Daiko Takahashi
Linguistic Inquiry 39 (2) 307-326 2008年3月
DOI: 10.1162/ling.2008.39.2.307
ISSN:0024-3892
-
Apparent parasitic gaps and null arguments in Japanese 査読有り
D Takahashi
JOURNAL OF EAST ASIAN LINGUISTICS 15 (1) 1-35 2006年1月
DOI: 10.1007/s10831-005-2166-1
ISSN:0925-8558
-
日英語の寄生空所に関する一考察 招待有り 査読有り
高橋大厚
対照言語学の新展開 137-153 2004年7月20日
-
Pseudoraising 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi, Asako Uchibori
Gengo Kenkyu 123 299-329 2003年3月
-
The EPP and Null Operator Movement 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
LP2002 2003年1月
-
フェイズのリサイクル 招待有り
高橋大厚
英語青年 2002年8月1日
-
Determiner raising and scope shift 査読有り
Daiko Takahashi
Linguistic Inquiry 33 (4) 575-615 2002年
出版者・発行元: MIT Press JournalsDOI: 10.1162/002438902762731772
ISSN:0024-3892
-
Scrambling and Empty Categories 査読有り
Daiko Takahashi
MIT Working Papers in Linguistics 41 47-58 2001年8月
-
Move-F and Raising of Lexical and Empty DPs 招待有り 査読有り
Daiko Takahashi
Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor of Howard Lasnik (MIT Press) 297-317 2000年3月
-
Scrambling and last resort 査読有り
Željko Bošković, Daiko Takahashi
Linguistic Inquiry 29 (3) 347-366 1998年
出版者・発行元: MIT Press JournalsISSN:0024-3892
-
Move-F and null operator movement 査読有り
D Takahashi
LINGUISTIC REVIEW 14 (2) 181-196 1997年
ISSN:0167-6318
-
On Antecedent-Contained Deletion 査読有り
Daiko Takahashi
University of Connecticut Working Papers in Linguistics 5 65-80 1996年
-
Move-F and Pro 招待有り
Daiko Takahashi
MIT Working Papers in Linguistics 29: Formal Approaches to Japanese Linguistics 2 29 255-265 1996年1月1日
-
Antecedent Contained Deletion in Japanese
Daiko Takahashi
University of Connecticut Working Papers in Linguistics 7 263-278 1996年1月1日
-
Sluicing in Japanese 査読有り
Daiko Takahashi
Journal of East Asian Linguistics 3 265-300 1994年11月
-
MOVEMENT OF WH-PHRASES IN JAPANESE 査読有り
D TAKAHASHI
NATURAL LANGUAGE & LINGUISTIC THEORY 11 (4) 655-678 1993年11月
ISSN:0167-806X
-
Agreement and Small Clauses 招待有り 査読有り
Akira Kikuchi, Daiko Takahashi
Topics in Small Clauses (Kurosio Publishers) 75-105 1991年11月
-
Negative Polarity, Phrase Structure, and the Ecp 査読有り
Daiko Takahashi
EL 7 129-146 1990年
ISSN:1884-3107 0918-3701
書籍等出版物 3
-
日本語研究から生成文法理論へ
斎藤衛, 高橋大厚, 瀧田健介, 高橋真彦, 村杉恵子 (編)
開拓社 2020年9月
ISBN: 9784758922883
-
Deep Insights, Broad Perspectives: Essays in Honor of Mamoru Saito
Yoichi Miyamoto, Daiko Takahashi, Hideki Maki, Masao Ochi, Koji Sugisaki, Asako Uchibori
Kaitakusha 2013年11月22日
-
言語研究の現在:形式と意味のインターフェース
金子義明, 菊地朗, 高橋大厚, 小川芳樹, 島越郎
開拓社 2008年3月17日
講演・口頭発表等 58
-
Reduced matrix wh-questions in Uyghur
Xue Bai, Daiko Takahashi
The 18th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2024年8月23日
-
Grammatical Function Mismatch in Argument Ellipsis 招待有り
Daiko Takahashi
Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch 2023年9月3日
-
Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese
Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai
the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2023年7月29日
-
On Antecedent-Contained Argument Ellipsis in Japanese 招待有り
Daiko Takahashi
Theoretical East Asian Linguistics 13 2023年5月13日
-
On matrix sluicing in Dagara 招待有り
Alain N. Hien, Daiko Takahashi
Comparative Syntax and Language Acquisition Workshop (CSLA#13) 2022年3月5日
-
Interpretation of a Null Argument in Semi-artificial Japanese is Affected by the Presence of Agreement
Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai
The 3rd International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 2021年11月20日
-
日本語の一人称空目的語の生起制限について—コーパスを用いた定量的分析—
宮崎真奈, 折田奈穂, 高橋大厚
日本言語学会第163回大会 2021年11月20日
-
MaxElide Effects in English and Mandarin Chinese 招待有り
Qinyi Tan, Daiko Takahashi
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #12 2021年3月13日
-
What Can Japanese Tell Us about Linguistic Theory and Vice Versa? 国際会議 招待有り
高橋 大厚
The 50th Anniversary of the Linguistic Department at the University of Connecticut 2018年9月8日
-
On the MaxElide Effect in Japanese 国際会議 招待有り
高橋 大厚
国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得」第2回ワークショップ 2017年12月10日
-
日本語の空主語・空目的語と言語理論 招待有り
高橋大厚
慶應言語学コロキアム 2017年10月
-
Labeling and Extraction
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #7 2017年4月22日
-
ラベル付けと省略
国立国語研究所共同研究プロジェクト 日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得 第1回ワークショップ 2016年12月26日
-
Escape from Zero: Extraction out of Elided Arguments 国際会議
1st International Workshop on Basque-Japanese and Neighboring Languages 2015年12月15日
-
On 1st/2nd Person Null Arguments in Japanese 国際会議
The 50th Colloquium of Center for Linguistics 2015年10月10日
-
ゼロからの脱出:日中比較統語論
Generative Lyceum Syntax Workshop 2015年3月27日
-
Argument Ellipsis
The 4th Workshop on Comparative Syntax and Language Acquisition 2014年12月27日
-
NP-Ellipsis in the Nagasaki Dialect of Japanese 国際会議
Masako Maeda
The 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference 2013年10月11日
-
Deceptive NP-ellipsis in Some Kyushu Dialects 国際会議
The 1st Syntax Workshop: Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #2 2013年8月18日
-
Argument Ellipsis and Agreement
第17回比較統語論国際共同研究プロジェクトワークショップ 2013年2月16日
-
Parallelsim for Elided Arguments 国際会議
Formal Approaches to Japanese Linguistics 6 2012年9月26日
-
Looking at Argument Ellipsis Derivationally 国際会議
The 15th Workshop of the International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2012年7月28日
-
Identity for Argument Ellipsis
Sendai Area Circle of Linguistics 2011年7月18日
-
Comparative Syntax of Argument Ellipsis
福岡言語学会 2010年7月17日
-
Argument Ellipsis, Anti-agreement, and Scrambling 国際会議
The 8th Workshop on the International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2010年3月14日
-
NPI and Predicative Remnants in Japanese Sluicing 国際会議
Hiroko Kimura
The 19th Japanese/Korean Linguistics Conference 2009年11月12日
-
Argument Ellipsis in Japanese and Turkish 国際会議
Serkan Sener
The 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2009年9月4日
-
In-Situ Remnants in Sluicing 国際会議
Hiroko Kimura
The 2nd International Workshop on Chains in Minimalism 2009年8月3日
-
Comparative Syntax of Argument Ellipsis 国際会議
The 3rd Workshop of the Nanzan International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2009年3月12日
-
Domains for Argument Ellipsis” 国際会議
Stony Brook University Linguistics Colloquium 2008年10月31日
-
How to Find Antecedents for Argument Ellipsis 国際会議
The Nanzan 3rd Syntax Workshop 2008年8月3日
-
Argument Ellipsis 1: Its (Alleged) Correlation with Scrambling
慶應言語学コロキアム 2008年3月25日
-
Argument Ellipsis II: Its Interaction with Phase Theory
慶應言語学コロキアム 2008年3月25日
-
Argument Ellipsis from a Crosslinguistic Perspective: an Interim Report 国際会議
GLOW in Asia VI 2007年12月27日
-
Argument Ellipsis in Japanese and Its Theoretical Ramifications
第79回日本英文学会シンポジウム「統語研究の方向性ー極小主義のミクロとマクロの側面」 2007年5月19日
-
Ellipsis and the Theory of Movement
第24回日本英語学会シンポジウム「Empirical Issues in Minimalist Theorizing」 2006年11月5日
-
Null Objects Taking Quantifiers as Their Antecedents 国際会議
International Symposium on Language, Mind, and Brain 2006年10月10日
-
Null Objects Interpreted as Quantifiers
Nanzan Syntax Workshop 2006年8月6日
-
Noun Phrase Ellipsis 国際会議
Workshop on Linguistic Theory and the Japanese Language 2005年7月29日
-
Parasitic Gaps in Japanese: Another Case of the Absence of Island Effects 国際会議
The 2nd International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics 2004年6月
-
On certain differences between English and Japanese parasitic gaps 国際会議
The 6th LEHIA International Workshop in Linguistics 2003年7月
-
A PF theory of the EPP 国際会議
Linguistics and Phonetics 2002 2002年9月
-
Phase Recycling
第19回日本英語学会シンポジウム 2001年11月
-
Scrambling and empty categories 国際会議
The 3rd Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics 2001年5月
-
The EPP and Empty Categories
南山大学言語学コロキアム 2000年9月
-
Determiner raising as a scope-shifting operation 国際会議
The Tsukuba Workshop on Determiners and Quantification 1999年6月
-
On the split QP construction in Japanese
第70回日本英文学会シンポジウム 1998年5月
-
On feature movement
The COE Syntax Workshop (神田外語大学) 1997年3月
-
Remarks on wh-questions in Japanese
横浜国立大学言語学コロキアム 1996年12月
-
Move-F and empty pronouns 国際会議
The 2nd Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics 1996年8月
-
Notes on antecedent-contained deletion 国際会議
CUNY Linguistics Colloquium 1995年10月
-
Antecedent-contained deletion in Japanese 国際会議
UConn Linguistics Colloquium 1995年10月
-
An LF analysis of scrambling
第67回日本英文学会シンポジウム 1995年5月
-
Move-F and null operator movement 国際会議
CUNY Linguistics Colloquium 1995年3月
-
Q-raising in Japanese interrogatives 国際会議
The New Jersey Syntax Circle 1994年12月
-
On antecedent-contained deletion
横浜国立大学言語学コロキアム 1993年5月
-
Minimize chain links
第65回日本英文学会シンポジウム 1993年5月
-
Subjects and lexical government
第61回日本英文学会 1989年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題 10
-
節の省略の比較統語論研究
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grants-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2024年4月 ~ 2027年3月
-
ラベリング理論の精緻化:中国語のスルーシングを通して
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2021年4月 ~ 2024年3月
-
人工言語を用いた項省略の研究
折田 奈甫, 高橋 大厚, 酒井 弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Waseda University
2020年4月 ~ 2024年3月
-
日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約
中本 武志, 高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
言語における経済性条件の再検討
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2018年4月 ~ 2021年3月
-
日本語における人称格制約効果に関する研究
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月 ~ 2018年3月
-
主語・目的省略現象の比較統論研究
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
省略現象の比較統語論的研究
高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2008年
-
第6回旧世界における生成言語学アジア大会
高橋大厚
2007年12月 ~ 2007年12月
-
「言語理論と日本語に関するワークショップ」
高橋大厚
2005年7月 ~ 2005年7月
社会貢献活動 1
メディア報道 1
-
コラム『科学の泉』執筆
河北新報社
2014年10月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
その他 2
-
日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得
-
言語の普遍性及び多様性を司る生得的研究:日本語獲得に基づく実証的研究