研究者詳細

顔写真

タカハシ ダイコウ
高橋 大厚
Daiko Takahashi
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 言語科学研究講座
職名
教授
学位
  • Ph.D(Linguistics/言語学) (コネチカット大学)

経歴 13

  • 2023年4月 ~ 継続中
    宮城教育大学 教育学部 非常勤講師

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 教授

  • 2006年4月 ~ 継続中
    南山大学 言語学研究センター 外部研究員

  • 2024年7月 ~ 2024年7月
    九州大学 大学院人文科学府・文学部 非常勤講師

  • 2016年 ~ 2016年
    関西学院大学 大学院文学研究科 非常勤講師

  • 2007年4月 ~ 2014年3月
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2009年 ~ 2009年
    南山大学 人間文化研究科 非常勤講師

  • 2008年10月 ~ 2009年1月
    コネチカット大学 言語学科 客員研究員

  • 2001年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院国際文化研究科 助教授

  • 2004年 ~ 2004年
    横浜国立大学 大学院教育学研究科 非常勤講師

  • 1998年4月 ~ 2001年3月
    東北大学 言語文化部 助教授

  • 1995年4月 ~ 1998年3月
    東北大学 言語文化部 講師

  • 1994年9月 ~ 1995年3月
    ニューヨーク市立大学 言語学科 客員助教授

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • コネチカット大学大学院 言語学科

    1990年9月 ~ 1994年8月

  • 東北大学 大学院文学研究科 英語学

    1988年4月 ~ 1990年3月

  • 東北大学 文学部 英語学

    1984年4月 ~ 1988年3月

委員歴 3

  • Journal of East Asian Linguistics Co-editor

    2019年1月 ~ 継続中

  • 東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター センター長

    2017年4月 ~ 2025年3月

  • Journal of East Asian Linguistics Editorial Board

    1996年1月 ~ 2018年12月

研究キーワード 2

  • 統語論

  • 言語学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 言語学 /

論文 43

  1. On reduced wh-questions in Dagara 査読有り

    Alain Noindonmon Hien, Daiko Takahashi

    The Linguistic Review 42 223-247 2025年5月7日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/tlr-2025-2007  

    ISSN:0167-6318

    eISSN:1613-3676

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This article provides novel data involving reduced wh-questions in Dagara. The language exhibits some important properties, among which are the availability of the movement and the in-situ option for wh-phrases in wh-questions and the obligatory presence of the focus marker accompanying remnant wh-phrases. We propose and argue for an analysis in terms of overt movement of wh-phrases and ellipsis of a clausal constituent à la what has been called sluicing. We also observe that reduced questions in Dagara exhibit island repair effects. As a theoretical consequence, we point out that they weaken one of the supporting arguments for the so-called in-situ analysis of sluiced clauses.

  2. MaxElide Effects in Mandarin Chinese 査読有り

    Qinyi Tan, Daiko Takahashi

    Gengo Kenkyu 167 105-129 2025年1月

    DOI: 10.11435/gengo.167.0_105  

  3. Pair-List Interpretation in Multiple Sluicing in Mandarin Chinese 査読有り

    Xue Bai, Daiko Takahashi

    Linguistic Inquiry 1-13 2024年8月30日

    出版者・発行元: MIT Press

    DOI: 10.1162/ling_a_00527  

    ISSN:0024-3892

    eISSN:1530-9150

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Among the proposals for multiple sluicing in Mandarin Chinese is what we call the multi-clausal analysis, which posits that it involves conjoined single wh-questions. This paper aims to examine the analysis through the possibility of pair-list interpretation for multiply sluiced clauses. The conclusion drawn is that the multiclausal analysis alone is not sufficient to fully explicate the relevant phenomenon.

  4. Antecedent-contained argument ellipsis in Japanese 査読有り

    Daiko Takahashi

    Journal of East Asian Linguistics 33 115-151 2024年1月24日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10831-023-09270-w  

    ISSN:0925-8558

    eISSN:1572-8560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This article aims to provide new and solid evidence for the observation made in the previous literature that antecedent containment needs to be resolved in overt syntax in cases of antecedent contained deletion in Japanese. The evidence is new in the sense that it is based on argument ellipsis, which the recent literature has convincingly shown to be available in Japanese, rather than verb-stranding VP-ellipsis, the existence of which has been debated. It is shown how to construct relevant data using elliptic clausal arguments in the hope that similar research will be conducted with data from other languages where argument ellipsis is assumed to be available. It is argued that cases of antecedent-contained argument ellipsis in Japanese can be accounted for by the PF deletion analysis or the derivational copying analysis, but not by the LF copying analysis that posits that copying applies at the very end of the LF derivation.

  5. A pseudo-sluicing analysis of reduced embedded questions in Chakhar Mongolian 査読有り

    Xue Bai, Daiko Takahashi

    Journal of East Asian Linguistics 2023年11月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10831-023-09264-8  

    ISSN:0925-8558

    eISSN:1572-8560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This paper provides a detailed description of reduced embedded questions in Chakhar Mongolian and proposes to analyze them in terms of so-called pseudo-sluicing. It has been noted in the literature that the comparable construction in Khalkha Mongolian does not exhibit the so-called case-matching effect, a phenomenon in which the case of a remnant interrogative phrase matches that of its correlate in the preceding context. We show that it also holds in Chakhar Mongolian. We argue that reduced embedded questions in the language have a pseudo-sluicing structure, which straightforwardly accounts for the absence of the relevant effect. Our proposal is supported by the appearance of a copula and pronominal subjects in those reduced questions and by the fact that reduced questions can be pragmatically controlled.

  6. An Experimental Investigation of Multiple Sluicing in Mandarin Chinese 査読有り

    Xue Bai, Álvaro Cortés Rodríguez, Daiko Takahashi

    Languages 8 (88) 2023年3月

    DOI: 10.3390/languages8010088  

  7. Agreement Affects the Interpretation of Null Arguments in Semi-artificial Japanese 査読有り

    Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai

    Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 45 1785-1791 2023年

  8. Neural correlates of Japanese honorific agreement processing mediated by socio-pragmatic factors: An fMRI study 査読有り

    Haining Cui, Hyeonjeong Jeong, Kiyo Okamoto, Daiko Takahashi, Ryuta Kawashima, Motoaki Sugiura

    Journal of Neurolinguistics 62 101041-101041 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jneuroling.2021.101041  

    ISSN:0911-6044

  9. A Note on MaxElide: Interaction of Three Types of Ellipsis in Chinese 査読有り

    ことばの様相— 現在と未来をつなぐ 283-293 2022年3月

  10. 一人称空目的語と項省略 招待有り 査読有り

    高橋大厚

    『日本語研究から生成文法理論へ』 172-183 2020年9月

  11. Derivational argument ellipsis 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    The Linguistic Review 37 (1) 47-74 2020年2月25日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/tlr-2019-2034  

    ISSN:0167-6318

    eISSN:1613-3676

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The present article is concerned with two important observations about argument ellipsis. One is that it may apply to arguments that do not enter into agreement relationship with functional categories but not to those that do; the other is that extraction out of elided arguments is possible in Japanese. In order to account for these properties, I adopt the theory of derivational ellipsis, according to which elliptic constituents are marked as such as early as in the syntactic component, and the hypothesis that <italic>v</italic>, V, and an internal argument can be combined in different ways in different languages. The proposed analysis does not only account for the relevant facts about argument ellipsis in Japanese, but also extends to other languages that exhibit slightly different behaviors with regard to null arguments.

  12. Further Notes on NP-Ellipsis in Some Dialects of Japanese

    Masako Maeda, Daiko Takahashi

    Nanzan Linguistics 12 29-45 2017年3月

  13. 項省略 招待有り 査読有り

    高橋大厚

    『日本語文法ハンドブック』 (開拓社) 228-264 2016年11月

  14. NP-Ellipsis in the Nagasaki Dialect of Japanese

    Masako Maeda, Daiko Takahashi

    Proceedings of the 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference 119-131 2016年7月

  15. Argument Ellipsis, Anti-agreement, and Scrambling 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    Japanese Syntax in Comparative Perspective 88-116 2014年6月2日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/acprof:oso/9780199945207.003.0004  

  16. Differential contributions of the inferior parietal and inferior frontal regions to the processing of grammatical and semantic relationships in wh-questions 査読有り

    Toshimune Kambara, Takashi Tsukiura, Satoru Yokoyama, Kei Takahashi, Yayoi Shigemune, Tadao Miyamoto, Daiko Takahashi, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima

    LANGUAGE SCIENCES 37 14-21 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.langsci.2012.07.003  

    ISSN:0388-0001

    eISSN:1873-5746

  17. Argument Ellipsis in Japanese and Malayalam

    Daiko Takahashi

    Nanzan Linguistics 9 173-192 2013年3月

  18. A Note on Parallelism for Argument Ellipsis

    Daiko Takahashi

    MIT Working Papers in Linguistics: Proceedings of the 6th Formal Approaches to Japanese Linguistics 203-213 2013年

  19. Two Notes on Multiple Sluicing in Chinese and Japanese

    Daiko Takahashi, Sichao Lin

    Nanzan Linguistics (8) 129-145 2012年3月

  20. NPI and Predicative Remnants in Japanese Sluicing

    Hiroko Kimura, Daiko Takahashi

    Proceedings of the 19th Japanese/Korean Linguistics Conference 141-154 2012年

  21. Argument Ellipsis in Japanese and Turkish

    Serkan Şener, Daiko Takahashi

    MIT Working Papers in Linguistics 61: Proceedings of the 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics 325-339 2010年

  22. Ellipsis of Arguments in Japanese and Turkish

    Serkan Şener, Daiko Takahashi

    Nanzan Linguistics 6 79-99 2010年

  23. A Note on Ellipsis of Quantificational Objects in Japanese 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    The Dynamics of the Language Faculty: Perspectives from Linguistics and Cognitive Neuroscience 163-175 2009年3月30日

  24. Noun Phrase Ellipsis 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    Handbook of Japanese Linguistics (Oxford University Press) 395-423 2008年8月

  25. Scope Interaction in DPs with NP-Deletion in Japanese 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    The State of the Art in Linguistic Research: the Interface of Form and Meaning (Kaitakusya) 397-407 2008年3月

  26. Quantificational null objects and argument ellipsis 査読有り

    Daiko Takahashi

    Linguistic Inquiry 39 (2) 307-326 2008年3月

    DOI: 10.1162/ling.2008.39.2.307  

    ISSN:0024-3892

  27. Apparent parasitic gaps and null arguments in Japanese 査読有り

    D Takahashi

    JOURNAL OF EAST ASIAN LINGUISTICS 15 (1) 1-35 2006年1月

    DOI: 10.1007/s10831-005-2166-1  

    ISSN:0925-8558

  28. 日英語の寄生空所に関する一考察 招待有り 査読有り

    高橋大厚

    対照言語学の新展開 137-153 2004年7月20日

  29. Pseudoraising 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi, Asako Uchibori

    Gengo Kenkyu 123 299-329 2003年3月

  30. The EPP and Null Operator Movement 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    LP2002 2003年1月

  31. フェイズのリサイクル 招待有り

    高橋大厚

    英語青年 2002年8月1日

  32. Determiner raising and scope shift 査読有り

    Daiko Takahashi

    Linguistic Inquiry 33 (4) 575-615 2002年

    出版者・発行元: MIT Press Journals

    DOI: 10.1162/002438902762731772  

    ISSN:0024-3892

  33. Scrambling and Empty Categories 査読有り

    Daiko Takahashi

    MIT Working Papers in Linguistics 41 47-58 2001年8月

  34. Move-F and Raising of Lexical and Empty DPs 招待有り 査読有り

    Daiko Takahashi

    Step by Step: Essays on Minimalist Syntax in Honor of Howard Lasnik (MIT Press) 297-317 2000年3月

  35. Scrambling and last resort 査読有り

    Željko Bošković, Daiko Takahashi

    Linguistic Inquiry 29 (3) 347-366 1998年

    出版者・発行元: MIT Press Journals

    DOI: 10.1162/002438998553789  

    ISSN:0024-3892

  36. Move-F and null operator movement 査読有り

    D Takahashi

    LINGUISTIC REVIEW 14 (2) 181-196 1997年

    ISSN:0167-6318

  37. On Antecedent-Contained Deletion 査読有り

    Daiko Takahashi

    University of Connecticut Working Papers in Linguistics 5 65-80 1996年

  38. Move-F and Pro 招待有り

    Daiko Takahashi

    MIT Working Papers in Linguistics 29: Formal Approaches to Japanese Linguistics 2 29 255-265 1996年1月1日

  39. Antecedent Contained Deletion in Japanese

    Daiko Takahashi

    University of Connecticut Working Papers in Linguistics 7 263-278 1996年1月1日

  40. Sluicing in Japanese 査読有り

    Daiko Takahashi

    Journal of East Asian Linguistics 3 265-300 1994年11月

  41. MOVEMENT OF WH-PHRASES IN JAPANESE 査読有り

    D TAKAHASHI

    NATURAL LANGUAGE & LINGUISTIC THEORY 11 (4) 655-678 1993年11月

    ISSN:0167-806X

  42. Agreement and Small Clauses 招待有り 査読有り

    Akira Kikuchi, Daiko Takahashi

    Topics in Small Clauses (Kurosio Publishers) 75-105 1991年11月

  43. Negative Polarity, Phrase Structure, and the Ecp 査読有り

    Daiko Takahashi

    EL 7 129-146 1990年

    DOI: 10.9793/elsj1984.7.129  

    ISSN:1884-3107 0918-3701

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 日本語研究から生成文法理論へ

    斎藤衛, 高橋大厚, 瀧田健介, 高橋真彦, 村杉恵子 (編)

    開拓社 2020年9月

    ISBN: 9784758922883

  2. Deep Insights, Broad Perspectives: Essays in Honor of Mamoru Saito

    Yoichi Miyamoto, Daiko Takahashi, Hideki Maki, Masao Ochi, Koji Sugisaki, Asako Uchibori

    Kaitakusha 2013年11月22日

  3. 言語研究の現在:形式と意味のインターフェース

    金子義明, 菊地朗, 高橋大厚, 小川芳樹, 島越郎

    開拓社 2008年3月17日

講演・口頭発表等 58

  1. Reduced matrix wh-questions in Uyghur

    Xue Bai, Daiko Takahashi

    The 18th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2024年8月23日

  2. Grammatical Function Mismatch in Argument Ellipsis 招待有り

    Daiko Takahashi

    Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch 2023年9月3日

  3. Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese

    Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai

    the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2023年7月29日

  4. On Antecedent-Contained Argument Ellipsis in Japanese 招待有り

    Daiko Takahashi

    Theoretical East Asian Linguistics 13 2023年5月13日

  5. On matrix sluicing in Dagara 招待有り

    Alain N. Hien, Daiko Takahashi

    Comparative Syntax and Language Acquisition Workshop (CSLA#13) 2022年3月5日

  6. Interpretation of a Null Argument in Semi-artificial Japanese is Affected by the Presence of Agreement

    Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai

    The 3rd International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 2021年11月20日

  7. 日本語の一人称空目的語の生起制限について—コーパスを用いた定量的分析—

    宮崎真奈, 折田奈穂, 高橋大厚

    日本言語学会第163回大会 2021年11月20日

  8. MaxElide Effects in English and Mandarin Chinese 招待有り

    Qinyi Tan, Daiko Takahashi

    Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #12 2021年3月13日

  9. What Can Japanese Tell Us about Linguistic Theory and Vice Versa? 国際会議 招待有り

    高橋 大厚

    The 50th Anniversary of the Linguistic Department at the University of Connecticut 2018年9月8日

  10. On the MaxElide Effect in Japanese 国際会議 招待有り

    高橋 大厚

    国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得」第2回ワークショップ 2017年12月10日

  11. 日本語の空主語・空目的語と言語理論 招待有り

    高橋大厚

    慶應言語学コロキアム 2017年10月

  12. Labeling and Extraction

    Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #7 2017年4月22日

  13. ラベル付けと省略

    国立国語研究所共同研究プロジェクト 日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得 第1回ワークショップ 2016年12月26日

  14. Escape from Zero: Extraction out of Elided Arguments 国際会議

    1st International Workshop on Basque-Japanese and Neighboring Languages 2015年12月15日

  15. On 1st/2nd Person Null Arguments in Japanese 国際会議

    The 50th Colloquium of Center for Linguistics 2015年10月10日

  16. ゼロからの脱出:日中比較統語論

    Generative Lyceum Syntax Workshop 2015年3月27日

  17. Argument Ellipsis

    The 4th Workshop on Comparative Syntax and Language Acquisition 2014年12月27日

  18. NP-Ellipsis in the Nagasaki Dialect of Japanese 国際会議

    Masako Maeda

    The 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference 2013年10月11日

  19. Deceptive NP-ellipsis in Some Kyushu Dialects 国際会議

    The 1st Syntax Workshop: Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #2 2013年8月18日

  20. Argument Ellipsis and Agreement

    第17回比較統語論国際共同研究プロジェクトワークショップ 2013年2月16日

  21. Parallelsim for Elided Arguments 国際会議

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 6 2012年9月26日

  22. Looking at Argument Ellipsis Derivationally 国際会議

    The 15th Workshop of the International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2012年7月28日

  23. Identity for Argument Ellipsis

    Sendai Area Circle of Linguistics 2011年7月18日

  24. Comparative Syntax of Argument Ellipsis

    福岡言語学会 2010年7月17日

  25. Argument Ellipsis, Anti-agreement, and Scrambling 国際会議

    The 8th Workshop on the International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2010年3月14日

  26. NPI and Predicative Remnants in Japanese Sluicing 国際会議

    Hiroko Kimura

    The 19th Japanese/Korean Linguistics Conference 2009年11月12日

  27. Argument Ellipsis in Japanese and Turkish 国際会議

    Serkan Sener

    The 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2009年9月4日

  28. In-Situ Remnants in Sluicing 国際会議

    Hiroko Kimura

    The 2nd International Workshop on Chains in Minimalism 2009年8月3日

  29. Comparative Syntax of Argument Ellipsis 国際会議

    The 3rd Workshop of the Nanzan International Research Project on Comparative Syntax and Language Acquisition 2009年3月12日

  30. Domains for Argument Ellipsis” 国際会議

    Stony Brook University Linguistics Colloquium 2008年10月31日

  31. How to Find Antecedents for Argument Ellipsis 国際会議

    The Nanzan 3rd Syntax Workshop 2008年8月3日

  32. Argument Ellipsis 1: Its (Alleged) Correlation with Scrambling

    慶應言語学コロキアム 2008年3月25日

  33. Argument Ellipsis II: Its Interaction with Phase Theory

    慶應言語学コロキアム 2008年3月25日

  34. Argument Ellipsis from a Crosslinguistic Perspective: an Interim Report 国際会議

    GLOW in Asia VI 2007年12月27日

  35. Argument Ellipsis in Japanese and Its Theoretical Ramifications

    第79回日本英文学会シンポジウム「統語研究の方向性ー極小主義のミクロとマクロの側面」 2007年5月19日

  36. Ellipsis and the Theory of Movement

    第24回日本英語学会シンポジウム「Empirical Issues in Minimalist Theorizing」 2006年11月5日

  37. Null Objects Taking Quantifiers as Their Antecedents 国際会議

    International Symposium on Language, Mind, and Brain 2006年10月10日

  38. Null Objects Interpreted as Quantifiers

    Nanzan Syntax Workshop 2006年8月6日

  39. Noun Phrase Ellipsis 国際会議

    Workshop on Linguistic Theory and the Japanese Language 2005年7月29日

  40. Parasitic Gaps in Japanese: Another Case of the Absence of Island Effects 国際会議

    The 2nd International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics 2004年6月

  41. On certain differences between English and Japanese parasitic gaps 国際会議

    The 6th LEHIA International Workshop in Linguistics 2003年7月

  42. A PF theory of the EPP 国際会議

    Linguistics and Phonetics 2002 2002年9月

  43. Phase Recycling

    第19回日本英語学会シンポジウム 2001年11月

  44. Scrambling and empty categories 国際会議

    The 3rd Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics 2001年5月

  45. The EPP and Empty Categories

    南山大学言語学コロキアム 2000年9月

  46. Determiner raising as a scope-shifting operation 国際会議

    The Tsukuba Workshop on Determiners and Quantification 1999年6月

  47. On the split QP construction in Japanese

    第70回日本英文学会シンポジウム 1998年5月

  48. On feature movement

    The COE Syntax Workshop (神田外語大学) 1997年3月

  49. Remarks on wh-questions in Japanese

    横浜国立大学言語学コロキアム 1996年12月

  50. Move-F and empty pronouns 国際会議

    The 2nd Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics 1996年8月

  51. Notes on antecedent-contained deletion 国際会議

    CUNY Linguistics Colloquium 1995年10月

  52. Antecedent-contained deletion in Japanese 国際会議

    UConn Linguistics Colloquium 1995年10月

  53. An LF analysis of scrambling

    第67回日本英文学会シンポジウム 1995年5月

  54. Move-F and null operator movement 国際会議

    CUNY Linguistics Colloquium 1995年3月

  55. Q-raising in Japanese interrogatives 国際会議

    The New Jersey Syntax Circle 1994年12月

  56. On antecedent-contained deletion

    横浜国立大学言語学コロキアム 1993年5月

  57. Minimize chain links

    第65回日本英文学会シンポジウム 1993年5月

  58. Subjects and lexical government

    第61回日本英文学会 1989年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 節の省略の比較統語論研究

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grants-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. ラベリング理論の精緻化:中国語のスルーシングを通して

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は、当初の計画では、中国語のスルーシング構文及び「是 (shi)」が生じる焦点化構文の文献調査を行い、先行研究で提示されてきた一般化を検証することを計画していた。これに従い、中国語のスルーシング構文と「是 (shi)」が生じる焦点化構文、及び類似した構文として「把 (ba)」と「被 (bei)」が生じる構文について文献調査を行った。 本研究にとって、上述の焦点辞としての「是 (shi)」、及び統語的に類似していると思われる「把 (ba)」と「被 (bei)」が主要部移動をうけるのかどうかが重要になる。2021年度は、これらが生じる構文がどのような特徴を持つのかを選考文献に基づき確認をした。次の段階では、それら3つの要素が直接後続する要素と構成素を形成するかどうかを調査することが必要となり、どのような統語的テストを行うべきか、そのようなテストが中国語で実行可能かどうかなどを考察した。これは2022年度に継続する。 また、中国語の「是 (shi)」が生じる焦点化構文との対比という観点から、西アフリカで話されるダガラ語の焦点化構文を考察した。先行研究により、ダガラ語の焦点化構文では、中国語では焦点主要部が焦点要素に先行するのに対して、焦点主要部が焦点要素に後続することがわかっている。この言語間の違いを焦点主要部の移動の有無、そして最終的にはラベリングの相違により説明することができないかも継続して調査する。

  3. 人工言語を用いた項省略の研究

    折田 奈甫, 高橋 大厚, 酒井 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Waseda University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年は、日本語母語話者を対象に、目的語と動詞の一致(目的語に付く単複のマーカーとそれに対応する動詞接尾辞)を持つ準日本語か、目的語の数(単複)のみを表すマーカーを持つ準日本語のどちらかを学習させ、その後でそれぞれの準日本語における空項をどのように解釈するかを調査する実験を行った。結果、2通りの可能な解釈--厳密な同一性とゆるやかな同一性--のうち、厳密な同一性の解釈において有意差がみられた。目的語と動詞の一致を学習した実験参加者の方がゆるやかな同一性の解釈を容認しやすかった。この結果は、一致を学習した影響で、空項を空代名詞のように解釈している可能性を示唆し、本研究の仮説と矛盾しない。しかし、ゆるやかな同一性の解釈において2グループで差がみられなかったため、2022年度は実験刺激を改善し、日本語話者とスペイン語話者でさらに実験を進める予定である。2021年度の実験結果については、国際学会で口頭発表を行った(International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 採択率 21.5%)。 <BR> また、本研究が基にしている統語理論の検討として、日本語のコーパスにおける空項の分布を調査した。日本語の一人称空目的語は、その文脈中に先行詞がある場合のみ生起できると提案されている (髙橋 2020)。コーパスを用いてこの仮説を定量的に検証するため、空項の人称と先行詞の位置についてアノテーションを行った結果、一人称空目的語は他の人称や主語位置の空項と比較して顕著に頻度が低く、その先行詞の分布にも制限があることがわかった。研究者の内省によらない自然な言語データにおいても一人称空目的語は生起に制限があることが確認された。これらの結果については、国内学会でポスター発表を行った(日本言語学会第163回大会)。

  4. 日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約

    中本 武志, 高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナ禍のため、予定していた国際学会への参加は全くできなかった。 しかし、研究代表者(中本武志)の論文は2本完成し、一報は査読中で、もう一報は投稿準備中である。 査読中の論文は日本語の「の」と中国語の“的”の振る舞いの違いをコードスイッチングの面から明らかにしたものである。日本語の「の」は文の骨格が日本語の場合にのみ現れるが、中国語の“的”は文の骨格が中国語であっても日本語であっても良く、その比率はほぼ半々であった。これは新しい発見である。 さらに理論的にも、この事実は日本語の「の」が格助詞であり、文の核となる要素に依存するのに対し、中国語の“的”は形態素と形態素を結ぶ役割を果たすという違いに還元できる。これは形態素分類の4-Mモデルを支持すると同時に、生成統語論における句構造標識を用いることにより、さらに説明力が増すことを示した。 二本目の論文では、SVO言語とSOV言語のコードスイッチングで「I want to be ゴールキーパーになりたい」のような、SVOV構造を持つかなり特殊な構文を扱った。一つの目的語を二つの(ほぼ同義の)動詞が共有するという現象は、従来の統語理論では説明が難しい。しかし、作業場を拡張することにより、mergeの概念を変更せず、強いミニマリストの仮説を維持したまま、構成素共有の構造を説明することができた。さらにこの構造は関係節にも適用が可能であることを示した。すなわち、データと理論の両面で、新規性のある研究であると言える。

  5. 言語における経済性条件の再検討

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年度は、研究目的である言語の経済性条件の検証に関して、以下の2つのことを行なった。 <BR> [1] 最大削除条件について、中国語でも観察されるかどうかを調査した。関連する文献の調査、データの作成や分析を行なった。その結果、中国語の動詞句省略と項省略の組み合わせでは、最大削除条件の効果が観察されることがわかった。つまり、同じ内容の関節疑問文に動詞句省略と項省略を適用した場合、前者は容認可能な文となるのに対して、後者は容認度が低い文になることがわかった。これは管見の限り、これまで観察されたことのない言語事実であり、また研究が進んでいる英語とは類型論的に異なる中国語で、かつ異なる省略操作の組み合わせでも当該効果が観察されるということは意義のある観察と言うことができる。これまでのところパイロット的な調査の段階で、本格的な調査と分析は2020年度に行う予定である。また、類型論的に上記の言語とは異なるダガラ語とバスク語でも当該効果が見られるかを調査するため、まずは関係する構文の調査を始めた。 <BR> [2] 最小ステップ条件については、1つの文に2つの数量詞が含まれるデータを作成する必要があり、まずは関連するデータの作成とそのための文献調査と検討を行った。中国語に関する先行文献には信頼できるデータに基づいた観察がなかなか発見できず、手探りの状態でデータ作成に着手した。その結果、中国語でも省略が適用した文は先行文との間で数量詞の作用域解釈において平行性が観察されることがわかった。今年度は次のステップとして、数量詞の作用域解釈で両義性があるデータを作成し、最小ステップ条件の効果の有無を検証する予定である。

  6. 日本語における人称格制約効果に関する研究

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロマンス語族言語などで観察される人称格制約の効果が日本語にも観察されるかどうかを検証した。関連する例文、例えば「友梨奈が秋元先生に私を推薦したそうだ。友香も {彼に/[e]} {私を/[e]} 推薦したらしい。」などにおいて、後続文の関節目的語と直接目的語のいずれもがゼロ形である場合でも容認度の低下が見られないという結果を得た。これにより、日本語には当該効果が観察されないという結論に至った。この観察は、人称格制約を形態論的条件とみなす立場と統語論的条件とみなす立場のいずれにおいても説明されうることを確認した。

  7. 主語・目的省略現象の比較統論研究

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語と同様の主語・目的語の省略が観察されるか否かという観点から、トルコ語、中国語、バスク語など空主語・空目的語を許す言語を調査した。日本語と同様に主語と目的語いずれの省略も許す言語がある一方で、いずれの省略も許さない言語や目的語の省略は許すが主語の省略は許さない言語が存在することがわかった。この調査により、観察された言語間の相違は一致現象の有無と関係があることが論じられた。

  8. 省略現象の比較統語論的研究

    高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然言語に観察される省略現象のうち間接疑問縮約と項省略に焦点を当て、文献調査やインフォーマント調査によりそれらを比較統語論的に研究した。間接疑問縮約では、wh疑問文の形成が英語とは異なる日本語を中心に考察し、先行詞との対比を伴う間接疑問縮約構文が今後の研究に重要であるとの結論を得た。項省略では、自由語順現象との相関を複数の言語を比較することによって検証し、その相関は部分的であるという結果を得た。

  9. 第6回旧世界における生成言語学アジア大会

    高橋大厚

    2007年12月 ~ 2007年12月

  10. 「言語理論と日本語に関するワークショップ」

    高橋大厚

    2005年7月 ~ 2005年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 第29回東北大学リベラルアーツサロン

    2014年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語学者が研究する文法とは

メディア報道 1

  1. コラム『科学の泉』執筆

    河北新報社

    2014年10月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 2

  1. 日本語から生成文法理論へ:統語理論と言語獲得

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトは日本語の統語分析と言語獲得研究を通して一般言語理論に貢献し、同時に日本語の類型的特徴について説明を与えることを目的とします。

  2. 言語の普遍性及び多様性を司る生得的研究:日本語獲得に基づく実証的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現代言語理論では、母語獲得は生後取り込まれる言語経験とヒトに遺伝により生得的に与えられた言語獲得機構との相互作用により達成されると仮定されている。この言語獲得機構は、①全ての言語が満たすべき普遍的制約と②可能な言語間変異を定める制約からなると考えられているが、これらの制約の存在に関する母語獲得からの検討はこれまで主に欧米の言語を対象とした研究に限られている。 本共同研究プロジェクトでは、詳細な記述に基づいた言語理論研究に立脚して日本語の獲得過程を分析することにより、これらの制約の存在に対する新たな視点からの検討を行う。具体的には、心理実験による実証的研究、および発話分析による記述的研究の両手法を用いて、日本語における格(特に主格の誤用)、複合名詞句の構造や自動詞・他動詞、使役などの(複合)述部の構造、ならびに移動現象や削除現象に関する知識の獲得過程を明らかにし、日本語獲得から言語獲得理論へ、さらに言語理論への貢献を目指す。