研究者詳細

顔写真

タネムラ ケンタロウ
種村 健太郎
Kentaro Tanemura
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 動物生命科学講座(動物生殖科学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(獣医学)(東京大学)

経歴 7

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 農学研究科 教授

  • 2011年7月 ~ 2014年3月
    東北大学大学院 農学研究科 准教授

  • 2005年7月 ~ 2011年6月
    国立医薬品食品衛生研究所 毒性部 主任研究官

  • 2000年8月 ~ 2005年6月
    理化学研究所 脳科学総合研究センター 研究員

  • 2000年4月 ~ 2000年7月
    東海大学 工学部 講師

  • 1997年4月 ~ 2000年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD(再採用)

  • 1996年4月 ~ 1997年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD(学位取得による資格変更)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻

    1993年4月 ~ 1996年3月

  • 東京大学 農学部 獣医学科

    1987年4月 ~ 1993年3月

所属学協会 10

  • 精子研究会

  • 環境ホルモン学会 [正式名称;日本内分泌撹乱化学物質学会]

  • 東北畜産学会

  • 日本胚移植技術研究会

  • 日本神経科学学会

  • 日本受精着床学会

  • 日本毒性学会

  • 日本畜産学会

  • 日本獣医学会

  • 日本繁殖生物学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 化学物質影響

  • 動物生産科学

  • 神経行動毒性

  • 動物発生工学

  • 生殖細胞

研究分野 8

  • ライフサイエンス / 形態、構造 /

  • 環境・農学 / 環境影響評価 /

  • 環境・農学 / 化学物質影響 /

  • ライフサイエンス / 発生生物学 /

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学 /

  • ライフサイエンス / 実験動物学 /

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 /

  • ライフサイエンス / 獣医学 /

論文 121

  1. Male mice are susceptible to brain dysfunction induced by early-life acephate exposure

    Takahiro Sasaki, Jahidul Islam, Kenshiro Hara, Tomonori Nochi, Kentaro Tanemura

    Frontiers in Neuroscience 18 2024年7月10日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fnins.2024.1404009  

    eISSN:1662-453X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Acephate is a widely used organophosphate insecticide. Exposure to endocrine-disrupting chemicals, such as acephate, can interfere with neurodevelopment in childhood, increasing the risk of higher brain dysfunction later in life. Furthermore, brain dysfunction may be related to chemical exposure-related disturbances in the gut microbiota. However, the effects of early acephate exposure on the brains of adult males and females as well as on the adult gut environment remain poorly understood. Methods This study investigated the effects of perinatal acephate exposure on the central nervous system and gut microbiota of mice, including sex differences and environmentally relevant concentrations. C57BL/6 N pups were exposed to acephate (0, 0.3, 10, and 300 ppm) via the dam in their drinking water from embryonic day (E) 11.5 to postnatal day 14. We examined its effects on the central nervous system of adult males and females. Results In the male treatment group, impairments in learning and memory were detected. Immunohistochemical analysis revealed a decrease in SOX2-, NeuN-, DCX-, and GFAP-positive cells in the hippocampal dentate gyrus in males compared to the control group, whereas GFAP-positive cells were fewer in females. In addition, gut microbiota diversity was reduced in both sexes in the experimental group. Conclusion Our study demonstrates that the effects of early-life exposure to acephate are more pronounced in males than in females and can lead to a lasting impact on adult behavior, even at low doses, and that the gut microbiota may reflect the brain environment.

  2. <i>Ccdc152</i> is not necessary for male fertility, but contributes to maintaining sperm morphology

    Ryua HARIMA, Takahiro SASAKI, Takayuki KANEKO, Fuka ASO, Hayato TAKASHIMA, Takashi TOYAMA, Kenshiro HARA, Kentaro TANEMURA, Yoshiro SAITO

    Journal of Reproduction and Development 2024年

    出版者・発行元: Japanese Society of Animal Reproduction

    DOI: 10.1262/jrd.2024-058  

    ISSN:0916-8818

    eISSN:1348-4400

  3. A single dose of clothianidin exposure induces varying sex-specific behavioral changes in adulthood depending on the developmental stage of its administration.

    Kenshi Kaku, Takahiro Sasaki, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    The Journal of toxicological sciences 49 (7) 301-311 2024年

    DOI: 10.2131/jts.49.301  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Clothianidin (CLO), a neonicotinoid that is widely used in forests and agricultural areas, was recently reported to cause toxicity in mammals. Although sensitivity to chemicals varies between sexes and developmental stages, studies that comprehensively evaluate both males and females are limited. Therefore, in this study we utilized murine models to compare the sex-specific differences in behavioral effects following CLO exposure at different developmental stages. We orally administered CLO to male and female mice as a single high-dose solution (80 mg/kg) during the postnatal period (2-week-old), adolescence (6-week-old), or maturity (10-week-old), and subsequently evaluated higher brain function. The behavioral battery test consisted of open field, light/dark transition, and contextual/cued fear conditioning tests conducted at three and seven months of age. After the behavioral test, the brains were dissected and prepared for immunohistochemical staining. We observed behavioral abnormalities in anxiety, spatial memory, and cued memory only in female mice. Moreover, the immunohistochemical analysis showed a reduction in astrocytes within the hippocampus of female mice with behavioral abnormalities. The behavioral abnormalities observed in female CLO-treated mice were consistent with the typical behavioral abnormalities associated with hippocampal astrocyte dysfunction. It is therefore possible that the CLO-induced behavioral abnormalities are at least in part related to a reduction in astrocyte numbers. The results of this study highlight the differences in behavioral effects following CLO exposure between sexes and developmental stages.

  4. Early-life exposure to acephate inhibits sexual development and induces testicular and ovarian toxicity in mice

    Takahiro Sasaki, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Reproductive Toxicology 121 108472-108472 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.reprotox.2023.108472  

    ISSN:0890-6238

  5. Behavioral effects of adult male mice induced by low-level acetamiprid, imidacloprid, and nicotine exposure in early-life 査読有り

    Hirokatsu Saito, Yusuke Furukawa, Takahiro Sasaki, Satoshi Kitajima, Jun Kanno, Kentaro Tanemura

    Frontiers in Neuroscience 17 2023年8月16日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fnins.2023.1239808  

    eISSN:1662-453X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Acetamiprid (ACE) and imidacloprid (IMI), the neonicotinoid chemicals, are widely used as pesticides because of their rapid insecticidal activity. Although these neonicotinoids exert very low toxicity in mammals, the effects of early, low-level, chronic exposure on the adult central nervous system are largely unclear. This study investigated the effects of low-level, chronic neonicotinoids exposure in early life on the brain functions of adult mice, using environmentally relevant concentrations. Methods We exposed mice to an acceptable daily intake level of neonicotinoids in drinking water during the prenatal and postnatal periods. Additionally, we also exposed mice to nicotine (NIC) as a positive control. We then examined the effects on the central nervous system in adult male offspring. Results In the IMI and NIC exposure groups, we detected behavior that displayed impairment in learning and memory. Furthermore, immunohistochemical analysis revealed a decrease in SOX2 (as a neural stem cell marker) and GFAP (as an astrocyte marker) positive cells of the hippocampal dentate gyrus in the IMI and NIC exposure groups compared to the control group. Discussion These results suggest that exposure to neonicotinoids at low levels in early life affects neural circuit base formation and post-maturation behavior. Therefore, in the central nervous system of male mice, the effects of low-level, chronic neonicotinoids exposure during the perinatal period were different from the expected effects of neonicotinoids exposure in mature animals.

  6. Testicular histone hyperacetylation in mice by valproic acid administration affects the next generation by changes in sperm DNA methylation. 国際誌

    Kazuya Sakai, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    PloS one 18 (3) e0282898 2023年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0282898  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Various studies have described epigenetic inheritance through sperms. However, the detailed mechanisms remain unclear. In this study, we focused on DNA methylation in mice treated with valproic acid (VPA), an inducer of epigenomic changes, and analyzed the treatment effects on the sperm from the next generation of mice. The administration of 200 mg/kg/day VPA to mice for 4 weeks caused transient histone hyperacetylation in the testes and DNA methylation changes in the sperm, including promoter CpGs of genes related to brain function. Oocytes fertilized with VPA-treated mouse sperm showed methylation fluctuations at the morula stage. Pups that were fathered by these mice also showed behavioral changes in the light/dark transition test after maturation. Brain RNA-seq of these mice showed that the expression of genes related to neural functions were altered. Comparison of the sperm DNA methylation status of the next generation of mice with that of the parental generation revealed the disappearance of methylation changes observed in the sperm of the parental generation. These findings suggest that VPA-induced histone hyperacetylation may have brain function-related effects on the next generation through changes in sperm DNA methylation.

  7. Behavioral effects induced by the oral administration of acetamiprid in male mice during the postnatal lactation period or adulthood

    Hirokatsu Saito, Kentaro Tanemura, Yusuke Furukawa, Takahiro Sasaki, Jun Kanno, Satoshi Kitajima

    The Journal of Toxicological Sciences 48 (4) 203-210 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.48.203  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  8. Exposure to bisphenol A or its phenolic analogs during early life induces different types of anxiety-like behaviors after maturity in male mice

    Takahiro Sasaki, Hirokatsu Saito, Yusuke Furukawa, Takashi Tominaga, Satoshi Kitajima, Jun Kanno, Kentaro Tanemura

    The Journal of Toxicological Sciences 48 (4) 211-219 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.48.211  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  9. Exposure to bisphenol A or its phenolic analogs during early life induces different types of anxiety-like behaviors after maturity in male mice.

    Takahiro Sasaki, Hirokatsu Saito, Yusuke Furukawa, Takashi Tominaga, Satoshi Kitajima, Jun Kanno, Kentaro Tanemura

    The Journal of toxicological sciences 48 (4) 211-219 2023年

    DOI: 10.2131/jts.48.211  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Products used in daily life contain multiple chemicals capable of inducing endocrine disruption in animals, including humans. One such typical substance is bisphenol A (BPA). BPA has been widely used in epoxy resins and polycarbonate plastics and can exert several adverse effects. Furthermore, given their structural similarity to BPA, phenolic analogs of BPA, i.e., synthetic phenolic antioxidants (SPAs), are considered to exhibit similar toxicity; however, the effects of early SPA exposure on the adult central nervous system remain poorly clarified. In the present study, we aimed to evaluate and compare the neurobehavioral effects of early life exposure to BPA and two selected SPAs, 4,4'-butylidenebis (6-tert-butyl-m-cresol) (BB) and 2,2'-methylenebis (6-tert-butyl-p-cresol) (MB). We exposed mice to low levels of these chemicals through drinking water during prenatal and postnatal periods. Subsequently, we examined the adverse effects of these chemicals on the central nervous system using a mouse behavioral test battery, comprising the open field test, light/dark transition test, elevated plus-maze test, contextual/cued fear conditioning test, and prepulse inhibition test, at 12-13 weeks old. Based on the behavioral analysis, SPAs, like BPA, may cause affective disorders even at low doses, although qualitative differences were noted in anxiety-related behaviors. In conclusion, our findings could be valuable for clarifying the potential adverse developmental risks of SPA exposure in early life.

  10. Behavioral effects induced by the oral administration of acetamiprid in male mice during the postnatal lactation period or adulthood.

    Hirokatsu Saito, Kentaro Tanemura, Yusuke Furukawa, Takahiro Sasaki, Jun Kanno, Satoshi Kitajima

    The Journal of toxicological sciences 48 (4) 203-210 2023年

    DOI: 10.2131/jts.48.203  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Acetamiprid (ACE), a neonicotinoid chemical, is widely used as a pesticide due to its rapid insecticidal activity. Although neonicotinoids exert very low toxicity in mammals, the effects of early exposure to neonicotinoids on the adult central nervous system are poorly understood. This study investigated the effects of ACE exposure in early life on brain function in adult mice. We exposed male C57BL/6N mice to ACE (10 mg/kg) orally when they were two (postnatal lactation) or 11 weeks old (adult). We examined the effects of ACE on the central nervous system using the mouse behavioral test battery, consisting of the open field test, light/dark transition test, elevated plus-maze test, contextual/cued fear conditioning test, and pre-pulse inhibition test at 12-13 weeks old. In the mouse behavioral test battery, learning memory abnormalities were detected in the mature treatment group. In addition, learning memory and emotional abnormalities were detected in the postnatal lactation treatment group. These results suggest that the behavioral effects of postnatal lactation treatment with ACE were qualitatively different from the behavioral abnormalities in the mature treatment group.

  11. Effects of early-life tosufloxacin tosilate hydrate administration on growth rate, neurobehavior, and gut microbiota at adulthood in male mice

    Ayano Hasegawa, Takahiro Sasaki, Jahidul Islam, Takashi Tominaga, Tomonori Nochi, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    The Journal of Toxicological Sciences 48 (3) 149-159 2023年

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.48.149  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  12. 子供の毒性学:脳高次機能の形成異常の諸要因 アセフェート単回経口投与による雄マウスの情動認知行動解析 化学物質曝露影響から考える神経発達障害

    齊藤 洋克, 種村 健太郎, 菅野 純, 北嶋 聡

    The Journal of Toxicological Sciences 47 (Suppl.) S38-S38 2022年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  13. Characteristics of alpha smooth muscle actin-positive peritubular cells in prepubertal bovine testes. 国際誌

    Yusuke Kawabe, Takashi Numabe, Kentaro Tanemura, Kenshiro Hara

    Biochemical and biophysical research communications 609 48-53 2022年4月7日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.03.149  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Characteristics of peritubular myoid cells (PMCs) in sexually immature cattle remain largely unknown. Here, we report the character and behavior of peritubular cells expressing alpha smooth muscle actin (αSMA), a marker of PMCs in adult testes, in prepubertal testes procured from 5-months-old bulls. Elastin distribution around αSMA + PMCs was dim and discontinuous in prepubertal testes, but strong and continuous in adult testes. Fibroblast-specific protein 1 (FSP1) was rarely expressed in αSMA + PMCs of prepubertal testes, while in adult testes, majority of αSMA + PMCs were FSP1+. Moreover, αSMA + PMCs in prepubertal testes proliferated more actively than those in adult testes. In vitro culture of isolated seminiferous tubules from prepubertal testes revealed that αSMA + PMCs migrate from peritubular to interstitial area. Hence, in prepubertal bovine testes, (1) PMCs rarely portray fibroblast-like properties, (2) PMCs exhibit heterogeneity in FSP1 expression, (3) PMCs proliferate more actively than those in adult testes, and (4) PMCs have a potential to migrate to the interstitium. Our observations help to understand the maturation of PMCs and their involvement in bovine testicular function.

  14. Loss of Axdnd1 causes sterility due to impaired spermatid differentiation in mice

    Yuki Hiradate, Ryua Harima, Rin Yanai, Kenshiro Hara, Kazue Nagasawa, Makoto Osada, Tomoe Kobayashi, Makoto Matsuyama, Shin‐ichiro Kanno, Akira Yasui, Kentaro Tanemura

    Reproductive Medicine and Biology 21 (1) 2022年3月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/rmb2.12452  

    ISSN:1445-5781

    eISSN:1447-0578

  15. High concentration of dopamine treatment may induce acceleration of human sperm motility.

    Hiroki Kanno, Shouhei Kurata, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Hiroaki Yoshida, Kentaro Tanemura

    Reproductive medicine and biology 21 (1) e12482 2022年

    DOI: 10.1002/rmb2.12482  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: In humans, catecholamines (including dopamine) have been identified in semen and fallopian tubes, while dopamine D2 receptors (D2DR) are found in the sperm midpiece region. How dopamine dose affects human sperm function and whether dopamine treatment is useful in assisted reproductive technology is unclear. METHODS: Sperm samples were obtained from patients with normal semen parameters undergoing fertility treatment. We investigated the effects of dopamine treatment on tyrosine phosphorylation and sperm motility. Sperm motility was analyzed using the computer-assisted sperm analysis (CASA) system. RESULTS: This study revealed that various dopamine concentrations (0.1-100 μM) did not increase sperm tyrosine phosphorylation. Progressive motility increased substantially when treated with high concentrations of dopamine (10 and 100 μM) and was blocked by raclopride (a D2DR antagonist). After 24-h sperm culture, the addition of 10 μM dopamine significantly increased curvilinear velocity and amplitude of lateral head displacement, which are indicators of hyperactivation. CONCLUSION: Dopamine did not affect tyrosine phosphorylation, but increased sperm motility. High concentrations of dopamine were more effective to accelerate sperm motility in cases where sperm motile capacity was low.

  16. Exogenous gamma-aminobutyric acid addition enhances porcine sperm acrosome reaction. 国際誌

    Shouhei Kurata, Kohei Umezu, Hironori Takamori, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho 93 (1) e13744 2022年1月

    DOI: 10.1111/asj.13744  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The widely used porcine artificial insemination procedure involves the use of liquid-stored semen because it is difficult to control the quality of frozen-thawed porcine sperm. Therefore, there is a high demand for porcine semen. The control and enhancement of sperm function are required for the efficient reproduction of pigs. We previously reported that gamma-aminobutyric acid (GABA) enhanced sperm capacitation and acrosome reaction in mice. In this study, we demonstrated the presence of GABAA receptors in porcine sperm acrosome. Furthermore, we investigated the GABA effects on porcine sperm function. We did not detect any marked effect of GABA on sperm motility and tyrosine phosphorylation of sperm proteins. However, GABA promoted acrosome reaction, which was suppressed by a selective GABAA receptor antagonist. GABA binds to GABAA receptors, resulting in chloride ion influx. We found that treatment with 1 μM GABA increased the intracellular concentration of chloride ion in the sperm. In addition, the GABA concentration effective in the acrosome reaction was correlated with the porcine sperm concentration. These results indicate that GABA and its receptors can act as modulators of acrosome reaction. This study is the first to report the effects of GABA on porcine sperm function.

  17. Potential of sperm small non-coding RNAs as biomarkers of testicular toxicity in a doxorubicin-induced mouse model. 国際誌

    Kazuya Sakai, Yuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Biochemistry and biophysics reports 28 101160-101160 2021年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrep.2021.101160  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Testicular toxicity is a major concern in cancer chemotherapy and drug development as it can result in infertility; however, there are no effective biomarkers for this adverse effect. To identify new biomarkers, we investigated the expression of small non-coding RNAs (sncRNAs) in a mouse model of doxorubicin (DXR)-induced testicular toxicity. First, we performed small RNA-seq analysis of sperm from DXR-treated or control mice and observed differential expression of many genome-derived sequences. We then performed real-time RT-PCR validation of these sequences and discovered that sncRNA detected by one primers, dxRN_3, showed similar differential expression as that seen in the RNA-seq experiment. These findings suggest that the sncRNAs present in sperm have potential as clinically acceptable biomarkers for testicular toxicity.

  18. Persistence of undifferentiated spermatogonia in aged Japanese Black cattle. 国際誌

    Terumichi Kawahara, Miki Kanouchi, Yousuke Naniwa, Masanori Koyago, Takashi Numabe, Keishi Mizutani, Kentaro Tanemura, Kenshiro Hara

    Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho 92 (1) e13572 2021年12月

    DOI: 10.1111/asj.13572  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aging is a major risk factor for spermatogenesis deterioration. However, the influence of age on spermatogenic stem cells and their progenitors in bulls is largely unknown. Here, we report age-related changes in undifferentiated and differentiating spermatogonia in Japanese Black cattle with nearly constant sperm output, by using spermatogonial markers. The numbers of differentiating spermatogonia and more differentiated spermatogenic cells were significantly decreased in aged bovine testes compared with those in young testes. In contrast, the number of undifferentiated spermatogonia was maintained, and their proliferative activity did not differ significantly between young and aged bovine testes. Although severe calcification was only observed to a small extent in aged testes, fewer Sertoli cells and interstitial fibrosis were observed in noncalcified testicular regions. These results suggest that, even in old bulls with nearly constant sperm output, testicular spermatogenic activity declined whereas undifferentiated spermatogonia numbers were maintained. Thus, we propose that undifferentiated spermatogonia may be resistant to age-related changes in bovine testes. Because undifferentiated spermatogonia may contain stem cell activity, our findings highlight the potential utility of undifferentiated spermatogonia as an agricultural resource to produce spermatozoa beyond the natural bovine lifetime through transplantation and in vitro spermatogenesis in future animal production.

  19. Caffeine induces sperm detachment from sperm head-to-head agglutination in bull. 国際誌

    Kohei Umezu, Shouhei Kurata, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Biochemical and biophysical research communications 562 105-111 2021年7月12日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.05.060  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sperm head-to-head agglutination is a well-known known phenomenon in mammalian and non-mammalian species. Although several factors have been reported to induce sperm agglutination, information on the trigger and process of sperm detachment from the agglutination is scarce. Since hyperactivated motility is involved in bovine sperm detachment from the oviduct, we focused on caffeine, a well-known hyperactivation inducer, and aimed to determine the role of caffeine in sperm detachment from agglutination. Agglutination rate of bovine sperm was significantly decreased upon incubation with caffeine following pre-incubation without caffeine. Additionally, we observed that bovine sperm were detached from agglutination only when the medium contained caffeine. The detached sperm showed more asymmetrical flagellar beating compared to the undetached motile sperm, regardless of whether before or after the detachment. Intriguingly, some sperm that detached from agglutination re-agglutinated with different sperm agglutination. These findings indicated caffeine as a trigger for sperm detachment from the agglutination in bull. Furthermore, another well-known hyperactivation inducer, thimerosal, also significantly reduced the sperm agglutination rate. Overall, the study demonstrated the complete process of sperm detachment from sperm head-to-head agglutination and proposed that hyperactivated motility facilitates sperm detachment from another sperm. These findings would provide a better understanding of sperm physiology and fertilization process in mammals.

  20. Rice amino acid transporter-like 6 (OsATL6) is involved in amino acid homeostasis by modulating the vacuolar storage of glutamine in roots. 国際誌

    Saori Ogasawara, Masataka Ezaki, Ryusuke Ishida, Kuni Sueyoshi, Shunya Saito, Yuki Hiradate, Toru Kudo, Mitsuhiro Obara, Soichi Kojima, Nobuyuki Uozumi, Kentaro Tanemura, Toshihiko Hayakawa

    The Plant journal : for cell and molecular biology 107 (6) 1616-1630 2021年7月3日

    DOI: 10.1111/tpj.15403  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Glutamine is a product of ammonium (NH4 + ) assimilation catalyzed by glutamine synthetase (GS) and glutamate synthase (GOGAT). The growth of NH4 + -preferring paddy rice depends on root NH4 + assimilation and subsequent root-to-shoot allocation of glutamine; however, little is known about the mechanism of glutamine storage in roots. Here, using transcriptome and reverse genetics analyses, we show that the rice (Oryza sativa L.) amino acid transporter-like 6 (OsATL6) protein exports glutamine to the root vacuoles under NH4 + replete conditions. OsATL6 was expressed along with OsGS1;2 and OsNADH-GOGAT1 in sufficient NH4 Cl-fed wild-type (WT) roots and induced by glutamine treatment. We generated two independent Tos17 retrotransposon insertion mutants showing reduced OsATL6 expression to determine the function of OsATL6. Compared with segregants lacking the Tos17 insertion, OsATL6 knockdown mutant seedlings exhibited lower root glutamine content but higher glutamine concentration in the xylem sap and greater shoot growth under NH4 + replete conditions. The transient expression of monomeric red fluorescent protein-fused OsATL6 in onion epidermal cells confirmed the tonoplast localization of OsATL6. When OsATL6 was expressed in Xenopus laevis oocytes, glutamine efflux from the cell into the acidic bath solution increased. Under sufficient NH4 + supply, OsATL6 transiently accumulated in sclerenchyma and pericycle cells, which are located adjacent to the Casparian strip, thus obstructing the apoplastic solute path, and in vascular parenchyma cells of WT roots before the peak accumulation of GS1;2 and NADH-GOGAT1 occurred. These findings suggest that OsATL6 temporarily stores excess glutamine, produced by NH4 + assimilation, in root vacuoles before it can be translocated to shoot. SUPPORTING INFORMATION.

  21. 肺毒性の分子背景 肺の遺伝子発現応答と毒性機序予測解析

    菅野 純, 北嶋 聡, 相崎 健一, 齊藤 洋克, 種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 46 (Suppl.) S45-S46 2021年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  22. Behavioural effects in mice orally exposed to domoic acid or ibotenic acid are influenced by developmental stages and sex differences. 国際誌 査読有り

    Takahiro Sasaki, Hirokatsu Saito, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Biochemical and biophysical research communications 558 175-182 2021年6月18日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.04.080  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The structure of the brain is dramatically altered during the critical period. Physiological substances (neurotransmitters, hormones, etc.) in the body fluctuate significantly before and after sexual maturation. Therefore, the effect of chemical exposure on the central nervous system often differs depending on the developmental stage and sex. We aimed to compare the behavioural effects that emerged from the administration of chemicals to mice of different life stages (immature or mature) and different sex (male or female). We administered mice with domoic acid (DA), a marine poison, and ibotenic acid (IA), found in poisonous mushrooms. These excitatory amino acids act as agonists for glutamate and are potent neurotoxins. Interestingly, the behavioural effects of these chemicals were completely different. Following DA administration, we observed memory deficits only in groups of male mice treated at maturity. Following IA administration, we observed deviations in emotional behaviour in groups of male mice treated at both immaturity and maturity. In contrast, few characteristic changes were detected in all groups of females. Our results support the theory that the behavioural effects of chemical administration vary considerably with developmental stages and sex. In conclusion, our findings promote better understanding of individual differences in excitatory chemical-induced neurotoxicity and provide evidence for future risk strategies and treatments.

  23. Expression and Possible Role of Nicotinic Acetylcholine Receptor ε Subunit (AChRe) in Mouse Sperm. 国際誌 査読有り

    Yusei Makino, Yuuki Hiradate, Kohei Umezu, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Biology 10 (1) 2021年1月11日

    DOI: 10.3390/biology10010046  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The nicotinic acetylcholine receptor (nAChR) is one of the receptors of acetylcholine (ACh), and nicotine (NIC) acts as an agonist of this receptor. Among the nAChR subunits, we found that the ε subunit (AChRe) had approximately 10 to 1000 times higher level of mRNA expression in mouse testes than the other subunits. In this study, we aimed to elucidate the expression and localization of AChRe in the testes and spermatozoa of mice and clarify the effect of AChRe on sperm function. Immunocytochemistry showed that AChRe was expressed in the murine testes and spermatozoa. We found that AChRe was localized only in elongated spermatids from step 12 onwards in the testes. In spermatozoa, AChRe was localized in the head, especially in the anterior region of the acrosome, but only approximately 50% of spermatozoa showed this immunoreactivity. Additionally, we analyzed the effects of ACh and NIC on sperm acrosome reaction (AR) and found that both ACh and NIC suppressed the AR rate, which was restored by an AChRe-specific antagonist. These results suggest that AChRe may be a regulator of mammalian sperm AR.

  24. 膜電位感受性色素(VSD)による全神経回路活動計測の開発:海馬スライス標本へのビスフェノールA関連物質の急性投与

    冨永 貴志, 竹歳 麻紀子, 種村 健太郎, 冨永 洋子

    日本毒性学会学術年会 48.1 O-26 2021年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.48.1.0_o-26  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Environmental chemical exposure and drug administration can cause central nervous system (CNS) toxicity. Addressing the higher brain functions is of critical importance. Such brain functions depend on neural circuits. However, neural circuit activity is challenging to detect with conventional physiological methods. VSD imaging methods have been developed since the 1970s to grasp neural circuit activity but are not suitable to evaluate the activity quantitatively. We proposed voltage-sensitive dye (VSD) imaging to detect subtle neural activity modification in the neural circuits quantitatively on a large scale. We used the hippocampal slice preparation as a representative neural circuit responsible for the brain's learning and memory functions. We examined the acute effects of the environmental chemical bisphenol-A and its related substances (BBMTBP and MBMTBP) on hippocampal activity. We tested the hippocampal trisynaptic responses by applying electrical stimulation to Schaffer collateral, mossy fiber, and perforant path and examined the response with VSD imaging with two different stimulation strengths. The excitatory and inhibitory components were examined using a GABA-A receptor blocker (SR95331) to the system. The results were accumulated and subjected to the statistical analysis in whole circuit activity for two different age groups. The result indicates higher risks with BBMTBP and MBMTBP than with bisphenol-A.

  25. アセフェートの発生-発達期慢性ばく露による成熟後のマウス行動影響と腸内細菌叢の解析

    佐々木 貴煕, 長谷川 彩乃, 酒井 和哉, 平舘 裕希, 原 健士朗, Jahidul ISLAM, 野地 智法, 種村 健太郎

    日本毒性学会学術年会 48 P-107S 2021年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.48.1.0_P-107S  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>【目的】有機リン系殺虫剤であるアセフェート(Ace)は、アセチルコリンエステラーゼの働きを阻害することによって殺虫効果を示すが、環境化学物質として哺乳類に対しても神経毒性を発揮することが報告されている。しかし、低用量のAceを用い、発生-発達期をばく露対象として成熟後の行動影響を捉えたものは少ない。また、腸内細菌叢と脳機能の関連が近年注目を集めており、これを神経毒性発現における指標の一つとして用いることが可能と考えられる。そこで本研究では、ADIレベルの用量をふまえたAceの発生-発達期慢性ばく露を行い、成熟後の行動影響と腸内細菌叢の変動を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】次世代個体へ胎盤および乳を介したばく露を行うため、C57BL/6N妊娠雌マウスに対してAceを飲水投与した。投与期間は胎生11日から産仔が生後2週齢になるまでとした。Aceばく露群はADIとして定められている用量(0.03 mg/kg)と同レベルの低用量群(0.3 ppm)の他に、中用量群(10 ppm)、高用量群(300 ppm)を設定し、コントロール群には水道水を飲水投与した。産仔は生後4週齢で離乳し、その後、12週齢時の雌雄に対して行動試験を実施した。また、行動試験後に解剖して摘出した直腸から糞便を採取し、16S rRNAを指標とした菌叢解析を行った。</p><p>【結果・考察】行動試験の結果、雄のばく露群では、学習記憶異常の質的違いが用量ごとに存在し、ADIレベルの用量であっても行動異常を惹起することが明らかとなった。一方、雌のばく露群では有意な差はみられなかったものの、雄とは異なる行動傾向が示された。以上より、Aceの発生-発達期ばく露による成熟後の行動影響には、明確な性差の存在が確認された。また、菌叢解析の結果、Aceばく露群では菌叢の多様性の低下や細菌叢組成の違いがみられ、細菌叢のかく乱が生じていることが示唆された。腸内細菌叢の性差および行動様式との関連性については現在検討中である。</p>

  26. Development of a new in vitro assay system for evaluating the effects of chemicals on DNA methylation. 査読有り

    Maky Ideta-Otsuka, Misato Miyai, Naoki Yamamoto, Ayaka Tsuchimoto, Hideki Tamura, Kentaro Tanemura, Makoto Shibutani, Katsuhide Igarashi

    The Journal of toxicological sciences 46 (2) 83-90 2021年

    DOI: 10.2131/jts.46.83  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Epigenetic toxicity, a phenomenon in which chemicals exert epigenetic effects and produce toxicity, has been attracting attention in recent years due to advances in toxicology accompanying the development of life sciences. However, it has been difficult to identify epigenetic toxicants due to the lack of a simple experimental system to evaluate epigenetic toxicity. In this study, we developed a prototype of an in vitro reporter assay system for assessing the effects of chemicals on DNA methylation using two promoters showing different degrees of DNA methylation, Agouti IAP and Daz1 promoters, and a luciferase reporter. The system successfully detected DNA demethylating activity using 5-azacytidine, a chemical having DNA demethylation activity, as a positive control chemical, and demethylation of cytosine of CpG in the promoter was confirmed by pyrosequencing analysis. Next, in order to improve the detection sensitivity of the DNA demethylating activity of this system, we tried to increase the basal level of methylation of the Daz1 promoter by pre-methylase treatment of the reporter vectors. As a result, the detection sensitivity of the system was successfully improved in cells where the basal level of methylation was indeed increased by methylase treatment. Thus, the developed assay system here is effective for the simple evaluation of chemicals that affect DNA methylation.

  27. Expression and localization of alpha-tubulin N-acetyltransferase 1 in the reproductive system of male mice. 査読有り

    Rin Yanai, Yudai Yamashita, Kohei Umezu, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    The Journal of reproduction and development 67 (1) 59-66 2020年12月26日

    DOI: 10.1262/jrd.2020-110  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The structure of microtubules is essential for the fertilizing ability of spermatozoa. Acetylation of α-tubulin plays an important role in flagellar elongation and spermatozoa motility. Previous reports have suggested that alpha-tubulin N-acetyltransferase 1 (ATAT1) is the main acetyltransferase involved in the acetylation of α-tubulin. Although ATAT1 is reported to express in the testis, no information is available regarding its expression in elongated spermatids, epididymis, and mature spermatozoa. Hence, it remains unclear whether ATAT1 is involved in spermatozoa maturation and capacitation. Therefore, we evaluated the expression of ATAT1 in the mouse male reproductive system using immunostaining and western blotting. Our results showed that ATAT1 was expressed in spermatids during spermiogenesis in mouse testes, but its expression varied according to the seminiferous tubule stage. We observed ATAT1 in the cytoplasm of round spermatids, the flagella of elongated spermatids, and in the cytoplasm of step 16 spermatids, just before its release into the lumen. In addition, ATAT1 was expressed in epithelial cells of the epididymis. In spermatozoa of the cauda epididymis, ATAT1 expression was primarily observed in the midpiece of the spermatozoa. The localization of ATAT1 protein in the male germline was observed during spermiogenesis as well as during spermatozoa maturation. Our results suggest that ATAT1 may be involved in the formation of flagella and in the acetylation process, which has attracted attention in recent years regarding male infertility.

  28. Effect of vitamin E deficiency on spermatogenesis in mice and its similarity to aging. 国際誌 査読有り

    Hirokatsu Saito, Kenshiro Hara, Satoshi Kitajima, Kentaro Tanemura

    Reproductive toxicology (Elmsford, N.Y.) 98 225-232 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.reprotox.2020.10.003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vitamin E (VE) plays numerous important roles in mammals because of its antioxidant activity. As a result, VE deficiency (VED) leads to the dysfunction of central nervous, reproductive, and immune systems. However, few studies have reported the effects of VED on the male reproductive system. In this study, we investigated the effects of VED on male reproductive function and examined its relationship to involution in the male reproductive system with aging. We fed a VED or control diet to 4-week-old mice for 12 or 24 weeks. Following the histopathological analysis of reproductive organs, we found seminiferous tubules with exfoliation in the VED groups, and its frequency was significantly increased compared with the controls. Additionally, in the epididymis, a decrease in spermatozoa and an increase in apoptotic germ cells were observed in the VED groups compared with the controls. By Papanicolaou staining, we also found an increase in the proportion of sperm with abnormal morphology in the VED groups compared with the controls. These reproductive effects induced by VED were highly similar to one aspect of those observed in aged mice. Our findings demonstrate that the aging of the male reproductive system may be accelerated because of the impaired in vivo antioxidant capacity induced by VED.

  29. Characteristics and Possible Role of Bovine Sperm Head-to-Head Agglutination. 国際誌 査読有り

    Kohei Umezu, Shouhei Kurata, Hironori Takamori, Takashi Numabe, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Cells 9 (8) 2020年8月9日

    DOI: 10.3390/cells9081865  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although sperm head-to-head agglutination has been reported in many mammalian species, the biological significance of this unique sperm-sperm interaction remains largely unknown. Here, we aimed to examine the functional characteristics of agglutinated bovine sperm to determine the possible role of sperm agglutination in the fertilization process. We initially examined temporal changes to the degree of head-to-head agglutination in culture, and found that bovine sperm agglutinated despite the lack of sperm agglutination inducers in medium. Sperm viability and motility were evaluated by SYBR14/PI and JC-1 staining, respectively, to identify the relationship between sperm agglutination and fertilizing ability. Agglutinated sperm had increased motility, viability, and intact mitochondrial function compared with unagglutinated sperm. Furthermore, we found that heparin significantly increased the percentage of unagglutinated sperm, but did not affect viability of both agglutinated and unagglutinated sperm, suggesting that sperm agglutination dictated the viability. In conclusion, agglutinated bovine sperm maintained viability and motility for a longer time than unagglutinated sperm. Thus, we propose that the head-to-head agglutination is a crucial sperm-sperm interaction to ensure the fertilizing ability of sperm.

  30. Effect of neurotensin on cultured mouse preimplantation embryos. 査読有り

    Yuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    The Journal of reproduction and development 66 (5) 421-425 2020年6月2日

    DOI: 10.1262/jrd.2020-002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previously, we revealed that neurotensin (NTS) derived from the oviduct and uterus can function during fertilization. However, little is known about NTS actions on the pre-implantation embryo after fertilization. Here, we found that pro-Nts mRNA is expressed in the oviduct and uterus during when preimplantation embryos develop and an increase in mRNA level in the uterus is induced by human chorionic gonadotropin (hCG) treatment. Expression of mRNA for two NTS receptors, Ntr1 and Ntr3, was found throughout these stages, whereas Ntr2 mRNA was not detected, suggesting that NTS signaling occurred through NTR1 and NTR3. Supplementation of 1, 10, 100 or 1000 nM NTS to embryo culture medium after fertilization showed that 100 nM NTS significantly improved the blastocyst formation. In comparison, the total number of cells and inner cell mass ratio of blastocysts was not significant different between the 0 nM and 100 nM NTS treatment groups. These results indicate that NTS has a positive effect upon preimplantation embryo development in vitro.

  31. 低用量ペルメトリンの早期慢性ばく露による成熟後の雄マウス行動影響

    齊藤 洋克, 原 健士朗, 冨永 貴志, 中島 欽一, 北嶋 聡, 菅野 純, 種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 45 (Suppl.) S108-S108 2020年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  32. Stromal cell-derived factor 1 regulates in vitro sperm migration towards the cumulus-oocyte complex in cattle 国際誌 査読有り

    Kohei Umezu, Kenshiro Hara, Yuuki Hiradate, Takashi Numabe, Kentaro Tanemura

    PLOS ONE 15 (4) e0232536 2020年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0232536  

    ISSN:1932-6203

  33. Suppression of mosaic mutation by co-delivery of CRISPR associated protein 9 and three-prime repair exonuclease 2 into porcine zygotes via electroporation 査読有り

    Shiro Yamashita, Yuhei Kogasaka, Yuuki Hiradate, Kentaro Tanemura, Yutaka Sendai

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 66 (1) 41-48 2020年2月

    DOI: 10.1262/jrd.2019-088  

    ISSN:0916-8818

  34. 発達期マウスへのドーモイ酸投与による成熟後の神経行動毒性発現~海産毒による異常誘発モデルとしての検討2~

    種村 健太郎, 佐々木 貴煕, 齊藤 洋克, 高橋 祐次, 北嶋 聡, 菅野 純

    日本毒性学会学術年会 47 S10-2 2020年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.47.1.0_S10-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 記憶喪失性貝毒とされるドーモイ酸はグルタミン酸のアゴニストでありグルタミン酸受容体と強く結合する。毒化した貝類は外見からは判別できず、また一般的な調理加熱では毒素は分解しないことから、現時点では有効な中毒対策法はないとされる。実際に成熟した実験動物へのドーモイ酸投与は海馬依存性の記憶障害を誘発することが知られている。</p><p> グルタミン酸は中枢神経系における主たる興奮性神経伝達物質であり、その受容体への適切な刺激は発生期の脳形成においても重要な役割を演じているとされることから、第46回大会におけるシンポジウム『海産毒リビジテッド』では、妊娠マウスへのドーモイ酸を投与し、得られた雄産仔マウスに認められる成熟後の行動異常として重篤な記憶障害をはじめ、不安関連行動異常やプレパルス驚愕反応抑制異常、そしてそれらに対応する神経科学的所見について紹介した。すなわち、発生期マウスの脳におけるグルタミン酸受容体の過剰刺激が脳微細構造形成に影響を及ぼし、成熟期マウスへの投与影響とは異なる脳機能変調を誘発することを実験的に示した。</p><p> 本シンポジウムでは、発達期マウスとして離乳前の生後2週齢マウスを用いて、ドーモイ酸投与による成熟後の中枢神経影響についての検討とともに、ドーモイ酸中毒への対応策の開発に向けた実験的取り組みについて紹介したい。</p>

  35. Early-life exposure to low levels of permethrin exerts impairments in learning and memory with the effects on neuronal and glial population in adult male mice 国際誌 査読有り

    Hirokatsu Saito, Kenshiro Hara, Takashi Tominaga, Kinichi Nakashima, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF APPLIED TOXICOLOGY 39 (12) 1651-1662 2019年12月

    DOI: 10.1002/jat.3882  

    ISSN:0260-437X

    eISSN:1099-1263

  36. Capacitation of mouse sperm is modulated by gamma-aminobutyric acid (GABA) concentration. 査読有り

    Shouhei Kurata, Yuuki Hiradate, Kohei Umezu, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    The Journal of reproduction and development 65 (4) 327-334 2019年8月9日

    DOI: 10.1262/jrd.2019-008  

    ISSN:0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In mammals, ejaculated sperm acquire their fertilizing ability during migration through the female reproductive tract, which secretes several factors that contribute to sperm capacitation. Gamma-aminobutyric acid (GABA) is a well-known neurotransmitter in the central nervous system, but additionally enhances the sperm acrosome reaction in the rat and cow. However, the detailed effects of GABA concentration on sperm function remain unclear. In this study, we detected the presence of the GABA type A receptor (GABA A) in mouse epididymal sperm by western blot analysis and in the sperm acrosome by immunocytochemistry. We also investigated the effects of GABA on sperm fertilizing ability. We found that GABA facilitated the tyrosine phosphorylation of sperm proteins, which is an index of sperm capacitation. GABA also promoted the acrosome reaction, which was suppressed by a selective GABA A receptor antagonist. We then found that the effective GABA concentration for the acrosome reaction corresponds to sperm concentration, but we did not detect any marked effect of GABA on sperm motility using a computer-assisted sperm analysis system. Using immunohistochemistry, we also detected GABA expression in the epithelia of the mouse uterus and oviduct. Furthermore, we found that the mRNA levels of glutamate decarboxylase (Gad), which generates GABA from L-glutamate, were higher in the oviduct than in the uterus, and that Gad mRNA levels were higher at estrus than at the diestrus stage. These results indicate that the GABA concentration can act as a modulator of the acrosome reaction and sperm capacitation in the female reproductive tract.

  37. Differences in resistance against osmotic challenge among C57BL/6, DBA/2 and their hybrid mice metaphase II (MII) stage oocytes. 国際誌 査読有り

    Mei Goto, Hirokatsu Saito, Yuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    Zygote (Cambridge, England) 27 (4) 250-254 2019年8月

    DOI: 10.1017/S0967199418000370  

    ISSN:0967-1994

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Oocytes of B6D2F1 (BDF1) mice are often used as recipients for intracytoplasmic sperm injection because of their cell membrane resistance against capillary penetration. It is assumed that oocytes of BDF1 mice have superior traits because of their hybrid vigour. However, the mechanisms of hybrid vigour are unclear. In this study, we focused on the membrane resistance of MII stage oocytes against changes in extracellular osmotic pressure. As a result, MII stage oocytes of inbred C57BL/6 and DBA/2 mice showed high tolerance in either a hypertonic or a hypotonic environment. Conversely, MII stage oocytes of hybrid BDF1 and D2B6F1 mice showed high tolerance in both hypertonic and hypotonic environments. Therefore, it is considered that MII stage oocytes of hybrid mice have superior traits than those of inbred mice. Our findings demonstrated that the hybrid vigour exists in the form of resistance to extracellular osmotic environment in hybrid MII stage oocytes.

  38. Mammalian germ cell migration during development, growth, and homeostasis. 査読有り

    Kanamori M, Oikawa K, Tanemura K, Hara K

    Reproductive medicine and biology 18 (3) 247-255 2019年7月

    DOI: 10.1002/rmb2.12283  

    ISSN:1445-5781

  39. Improvement in blastocyst quality by neurotensin signaling via its receptors in bovine spermatozoa during in vitro fertilization 査読有り

    Kohei Umezu, Risa Yajima, Yuuki Hiradate, Rin Yanai, Takashi Numabe, Kenshiro Hara, Toshinori Oikawa, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 65 (2) 147-153 2019年4月

    DOI: 10.1262/jrd.2018-147  

    ISSN:0916-8818

  40. Development of screening method for intranasal influenza vaccine and adjuvant safety in preclinical study 査読有り

    Yuki Hiradate, Eita Sasaki, Haruka Momose, Hideki Asanuma, Keiko Furuhata, Mamiko Takai, Taiki Aoshi, Hiroshi Yamada, Ken J. Ishii, Kentaro Tanemura, Takuo Mizukami, Isao Hamaguchi

    Biologicals 55 43-52 2018年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biologicals.2018.07.001  

    ISSN:1045-1056

  41. Effects of doxorubicin on sperm DNA methylation in mouse models of testicular toxicity 査読有り

    Kazuya Sakai, Maky Ideta-Otsuka, Hirokatsu Saito, Yuki Hiradate, Kenshiro Hara, Katsuhide Igarashi, Kentaro Tanemura

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 498 (3) 674-679 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.03.044  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  42. Potassium bromate disrupts mitochondrial distribution within murine oocytes during in vitro maturation 査読有り

    Kenichi Yamada, Yuuki Hiradate, Mei Goto, Chiho Nishiyama, Kenshiro Hara, Hiroaki Yoshida, Kentaro Tanemura

    REPRODUCTIVE MEDICINE AND BIOLOGY 17 (2) 143-148 2018年4月

    DOI: 10.1002/rmb2.12079  

    ISSN:1445-5781

    eISSN:1447-0578

  43. Late pregnancy is vulnerable period for exposure to BPA 査読有り

    Naoko Ohtani, Koshi Suda, Erika Tsuji, Kentaro Tanemura, Hiroshi Yokota, Hiroki Inoue, Hidetomo Iwano

    Journal of Veterinary Medical Science 80 (3) 536-543 2018年3月1日

    出版者・発行元: Japanese Society of Veterinary Science

    DOI: 10.1292/jvms.17-0460  

    ISSN:1347-7439 0916-7250

  44. Prolyl isomerase Pin1 is required sperm production by promoting mitosis progression of spermatogonial stem cells 査読有り

    Atsuko Kurita-Suzuki, Yuki Kamo, Chiyoko Uchida, Kentaro Tanemura, Kenshiro Hara, Takafumi Uchida

    Biochemical and Biophysical Research Communications 497 (1) 388-393 2018年2月26日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.02.090  

    ISSN:1090-2104 0006-291X

  45. Prenatal and postnatal exposure to low levels of permethrin exerts reproductive effects in male mice 査読有り

    Hirokatsu Saito, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    REPRODUCTIVE TOXICOLOGY 74 108-115 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.reprotox.2017.08.022  

    ISSN:0890-6238

  46. Effects on glycocalyx structures of frozen-thawed bovine sperm induced by flow cytometry and artificial capacitation 査読有り

    Kohei Umezu, Yuuki Hiradate, Takashi Numabe, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 63 (5) 473-480 2017年10月

    DOI: 10.1262/jrd.2017-065  

    ISSN:0916-8818

  47. Transcriptomic signature of the follicular somatic compartment surrounding an oocyte with high developmental competence 国際誌 査読有り

    Satoshi Sugimura, Norio Kobayashi, Hiroaki Okae, Tadayuki Yamanouchi, Hideo Matsuda, Takumi Kojima, Akira Yajima, Yutaka Hashiyada, Masahiro Kaneda, Kan Sato, Kei Imai, Kentaro Tanemura, Takahiro Arima, Robert B. Gilchrist

    SCIENTIFIC REPORTS 7 (1) 6815-6815 2017年7月

    DOI: 10.1038/s41598-017-07039-5  

    ISSN:2045-2322

  48. Adverse effects of materal exposure to bisphenol F on the anxiety- and depression- like behavior offspring 査読有り

    Naoko Ohtani, Hidetomo Iwano, Koshi Suda, Erika Tsuji, Kentaro Tanemura, Hiroki Inoue, Hiroshi Yokota

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 79 (2) 432-439 2017年2月

    DOI: 10.1292/jvms.16-0502  

    ISSN:0916-7250

    eISSN:1347-7439

  49. Genome-Scale Assessment of Age-Related DNA Methylation Changes in Mouse Spermatozoa 査読有り

    Norio Kobayashi, Hiroaki Okae, Hitoshi Hiura, Hatsune Chiba, Yoshiki Shirakata, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura, Takahiro Arima

    PLOS ONE 11 (11) e0167127 2016年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0167127  

    ISSN:1932-6203

  50. Mouse D1Pas1, a DEAD-box RNA helicase, is required for the completion of first meiotic prophase in male germ cells 査読有り

    Hiroki Inoue, Narumi Ogonuki, Michiko Hirose, Yuki Hatanaka, Shogo Matoba, Shinichiro Chuma, Kimio Kobayashi, Shigeharu Wakana, Junko Noguchi, Kimiko Inoue, Kentaro Tanemura, Atsuo Ogura

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 478 (2) 592-598 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.07.109  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  51. Exogenous neurotensin modulates sperm function in Japanese Black cattle 査読有り

    Kohei Umezu, Yuuki Hiradate, Toshinori Oikawa, Hirotoshi Ishiguro, Takashi Numabe, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 62 (4) 409-414 2016年8月

    DOI: 10.1262/jrd.2016-055  

    ISSN:0916-8818

  52. Learning and Memory Deficits in Male Adult Mice Treated with a Benzodiazepine Sleep-Inducing Drug during the Juvenile Period 査読有り

    Yusuke Furukawa, Kentaro Tanemura, Katsuhide Igarashi, Maky Ideta-Otsuka, Ken-Ichi Aisaki, Satoshi Kitajima, Masanobu Kitagawa, Jun Kanno

    FRONTIERS IN NEUROSCIENCE 10 2016年7月

    DOI: 10.3389/fnins.2016.00339  

    ISSN:1662-453X

  53. Localization and quantitative analysis of Cx43 in porcine oocytes during in vitro maturation 査読有り

    Seunghoon Lee, Yuuki Hiradate, Yumi Hoshino, Yeoung-gyu Ko, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    ZYGOTE 24 (3) 364-370 2016年6月

    DOI: 10.1017/S0967199415000271  

    ISSN:0967-1994

    eISSN:1469-8730

  54. Risk of premature chromatid separation is increased by poor cumulus cell layers and inappropriate culture media for in vitro maturation of mouse oocytes 査読有り

    Hiroyuki Kikuchi, Midori Yoshizawa, Kentaro Tanemura, Eimei Sato, Hiroaki Yoshida

    Journal of Mammalian Ova Research 33 (1) 63-68 2016年4月1日

    出版者・発行元: Japanese Society of Mammalian Ova Research

    DOI: 10.1274/032.033.0109  

    ISSN:1347-5878 1341-7738

  55. Comparison of the effects of BPA and BPAF on oocyte spindle assembly and polar body release in mice 査読有り

    Kei Nakano, Manami Nishio, Norio Kobayashi, Yuuki Hiradate, Yumi Hoshino, Eimei Sato, Kentaro Tanemura

    ZYGOTE 24 (2) 172-180 2016年4月

    DOI: 10.1017/S0967199415000027  

    ISSN:0967-1994

    eISSN:1469-8730

  56. Learning and memory deficits in male adult mice treated with a benzodiazepine sleep-inducing drug during the juvenile period 査読有り

    Yusuke Furukawa, Kentaro Tanemura, Katsuhide Igarashi, Maky Ideta-Otsuka, Ken-Ichi Aisaki, Satoshi Kitajima, Masanobu Kitagawa, Jun Kanno

    Frontiers in Neuroscience 10 339 2016年

    出版者・発行元: Frontiers Media S.A.

    DOI: 10.3389/fnins.2016.00339  

    ISSN:1662-453X 1662-4548

  57. Reduced Adult Hippocampal Neurogenesis and Cognitive Impairments following Prenatal Treatment of the Antiepileptic Drug Valproic Acid 査読有り

    Berry Juliandi, Kentaro Tanemura, Katsuhide Igarashi, Takashi Tominaga, Yusuke Furukawa, Maky Otsuka, Noriko Moriyama, Daigo Ikegami, Masahiko Abematsu, Tsukasa Sanosaka, Keita Tsujimura, Minoru Narita, Jun Kanno, Kinichi Nakashima

    STEM CELL REPORTS 5 (6) 996-1009 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.stemcr.2015.10.012  

    ISSN:2213-6711

  58. Weak activity of UDP-glucuronosyltransferase toward Bisphenol analogs in mouse perinatal development 査読有り

    Risa Yabusaki, Hidetomo Iwano, Sumito Tsushima, Nanako Koike, Naoko Ohtani, Kentaro Tanemura, Hiroki Inoue, Hiroshi Yokota

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 77 (11) 1479-1484 2015年11月

    DOI: 10.1292/jvms.15-0197  

    ISSN:0916-7250

    eISSN:1347-7439

  59. Distribution of the sex chromosome during mouse spermatogenesis in testis tissue sections 査読有り

    Kosuke Otaka, Yuuki Hiradate, Norio Kobayashi, Yoshiki Shirakata, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 61 (5) 375-381 2015年10月

    DOI: 10.1262/jrd.2015-013  

    ISSN:0916-8818

  60. The effects analysis of two neonicotinoid insecticides on in vitro maturation of porcine oocytes using hanging drop monoculture method 査読有り

    Sadamasa Ishikawa, Kou Hiraga, Yuuki Hiradate, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 77 (6) 725-728 2015年6月

    DOI: 10.1292/jvms.15-0008  

    ISSN:0916-7250

    eISSN:1347-7439

  61. Expression of Focal Adhesion Kinase in Mouse Cumulus-Oocyte Complexes, and Effect of Phosphorylation at Tyr397 on Cumulus Expansion 査読有り

    Jun Ohtake, Masahiro Sakurai, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 82 (3) 218-231 2015年3月

    DOI: 10.1002/mrd.22464  

    ISSN:1040-452X

    eISSN:1098-2795

  62. Histone H4 Modification During Mouse Spermatogenesis 査読有り

    Yoshiki Shirakata, Yuuki Hiradate, Hiroki Inoue, Eimei Sato, Kentaro Tanemura

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 60 (5) 383-387 2014年10月

    DOI: 10.1262/jrd.2014-018  

    ISSN:0916-8818

  63. Neurotensin enhances sperm capacitation and acrosome reaction in mice 査読有り

    Yuuki Hiradate, Hiroki Inoue, Norio Kobayashi, Yoshiki Shirakata, Yutaka Suzuki, Aina Gotoh, Sang-Gun Roh, Takafumi Uchida, Kazuo Katoh, Manabu Yoshida, Eimei Sato, Kentaro Tanemura

    Biology of Reproduction 91 (2) 2014年8月1日

    出版者・発行元: Society for the Study of Reproduction

    DOI: 10.1095/biolreprod.113.112789  

    ISSN:1529-7268 0006-3363

  64. C-type natriuretic peptide inhibits porcine oocyte meiotic resumption 査読有り

    Yuki Hiradate, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    ZYGOTE 22 (3) 372-377 2014年8月

    DOI: 10.1017/S0967199412000615  

    ISSN:0967-1994

    eISSN:1469-8730

  65. Quantitative analysis in LC3-II protein in vitro maturation of porcine oocyte 査読有り

    SeungHoon Lee, Yuuki Hiradate, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    ZYGOTE 22 (3) 404-410 2014年8月

    DOI: 10.1017/S0967199413000269  

    ISSN:0967-1994

    eISSN:1469-8730

  66. Neurotensin Enhances Sperm Capacitation and Acrosome Reaction in Mice 査読有り

    Yuuki Hiradate, Hiroki Inoue, Norio Kobayashi, Yoshiki Shirakata, Yutaka Suzuki, Aina Gotoh, Sang-gun Roh, Takafumi Uchida, Kazuo Katoh, Manabu Yoshida, Eimei Sato, Kentaro Tanemura

    BIOLOGY OF REPRODUCTION 91 (2) 53 2014年8月

    DOI: 10.1095/biolreprod.113.112789  

    ISSN:0006-3363

    eISSN:1529-7268

  67. Distribution of tubulointerstitial nephritis antigen-like 1 and structural matrix proteins in mouse embryos during preimplantation development in vivo and in vitro 査読有り

    Masahiro Sakurai, Yusuke Sato, Kuniaki Mukai, Makoto Suematsu, Emiko Fukui, Midori Yoshizawa, Kentaro Tanemura, Yumi Hoshino, Hiromichi Matsumoto, Eimei Sato

    ZYGOTE 22 (2) 259-265 2014年5月

    DOI: 10.1017/S0967199412000469  

    ISSN:0967-1994

    eISSN:1469-8730

  68. Site-specific phosphorylation of Tau protein is associated with deacetylation of microtubules in mouse spermatogenic cells during meiosis 査読有り

    Hiroki Inoue, Yuuki Hiradate, Yoshiki Shirakata, Kenta Kanai, Keita Kosaka, Aina Gotoh, Yasuhiro Fukuda, Yutaka Nakai, Takafumi Uchida, Eimei Sato, Kentaro Tanemura

    FEBS LETTERS 588 (11) 2003-2008 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.febslet.2014.04.021  

    ISSN:0014-5793

    eISSN:1873-3468

  69. Hanging Drop Monoculture for Selection of Optimal Antioxidants During In Vitro Maturation of Porcine Oocytes 査読有り

    S. Ishikawa, R. Machida, K. Hiraga, Y. Hiradate, Y. Suda, K. Tanemura

    REPRODUCTION IN DOMESTIC ANIMALS 49 (2) e26-e30 2014年4月

    DOI: 10.1111/rda.12289  

    ISSN:0936-6768

    eISSN:1439-0531

  70. Effect of single-oocyte culture system on in vitro maturation and developmental competence in mice 査読有り

    Manami Nishio, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    Reproductive Medicine and Biology 13 (3) 153-159 2014年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Ltd

    DOI: 10.1007/s12522-014-0177-1  

    ISSN:1447-0578 1445-5781

  71. Latrunculin A Treatment Prevents Abnormal Chromosome Segregation for Successful Development of Cloned Embryos 査読有り

    Yukari Terashita, Kazuo Yamagata, Mikiko Tokoro, Fumiaki Itoi, Sayaka Wakayama, Chong Li, Eimei Sato, Kentaro Tanemura, Teruhiko Wakayama

    PLOS ONE 8 (10) e78380 2013年10月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0078380  

    ISSN:1932-6203

  72. Selection of In Vitro-Matured Porcine Oocytes Based on Localization Patterns of Lipid Droplets to Evaluate Developmental Competence 査読有り

    Kou Hiraga, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    JOURNAL OF REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 59 (4) 405-408 2013年8月

    DOI: 10.1262/jrd.2012-126  

    ISSN:0916-8818

  73. Distribution and association of mTOR with its cofactors, raptor and rictor, in cumulus cells and oocytes during meiotic maturation in mice 査読有り

    Yuhei Kogasaka, Yumi Hoshino, Yuuki Hiradate, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    Molecular Reproduction and Development 80 (4) 334-348 2013年4月

    DOI: 10.1002/mrd.22166  

    ISSN:1040-452X 1098-2795

  74. Quantitative analysis of LC3-II protein during in vitro maturation of porcine oocytes 査読有り

    LEE SeungHoon, HIRADATE Yuuki, HOSHINO Yumi, TANEMURA Kentaro, SATO Eimei

    Journal of mammalian ova research 30 (2) 2013年

    ISSN:1341-7738

  75. Restoration of corpus luteum angiogenesis in immature hypothyroid rdw rats after thyroxine treatment: Morphologic and molecular evidence 査読有り

    Guido Macchiarelli, Maria Grazia Palmerini, Stefania Annarita Nottola, Sandra Cecconi, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    THERIOGENOLOGY 79 (1) 116-126 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.theriogenology.2012.09.016  

    ISSN:0093-691X

  76. Distribution of protein disulfide isomerase during maturation of pig oocytes 査読有り

    Yumi Ohashi, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    Animal Science Journal 84 (1) 15-22 2013年1月

    DOI: 10.1111/j.1740-0929.2012.01030.x  

    ISSN:1344-3941 1740-0929

  77. L-carnitine improves hydrogen peroxide-induced impairment of nuclear maturation in porcine oocytes 査読有り

    Takako Yazaki, Yuki Hiradate, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL 84 (5) 395-402 2013年

    DOI: 10.1111/asj.12016  

    ISSN:1344-3941

    eISSN:1740-0929

  78. Development of humanized steroid and xenobiotic receptor mouse by homologous knock-in of the human steroid and xenobiotic receptor ligand binding domain sequence 査読有り

    Katsuhide Igarashi, Satoshi Kitajima, Ken-ichi Aisaki, Kentaro Tanemura, Yuhji Taquahashi, Noriko Moriyama, Eriko Ikeno, Nae Matsuda, Yumiko Saga, Bruce Blumberg, Jun Kanno

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 37 (2) 373-380 2012年4月

    DOI: 10.2131/jts.37.373  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  79. Distribution and Y397 phosphorylation of focal adhesion kinase on follicular development in the mouse ovary 査読有り

    Masahiro Sakurai, Jun Ohtake, Takayuki Ishikawa, Kentaro Tanemura, Yumi Hoshino, Takahiro Arima, Eimei Sato

    CELL AND TISSUE RESEARCH 347 (2) 457-465 2012年2月

    DOI: 10.1007/s00441-011-1307-2  

    ISSN:0302-766X

    eISSN:1432-0878

  80. 体外成熟系におけるマウス卵母細胞へのBisphenol A暴露影響 査読有り

    中野 圭, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    日本繁殖生物学会 講演要旨集 105 2012年

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

  81. ハンギングドロップ法を用いたブタ卵母細胞の単独体外成熟培養 査読有り

    町田 遼介, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    日本繁殖生物学会 講演要旨集 105 2012年

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

  82. マウス卵丘細胞・卵母細胞におけるmTORおよび複合体構成因子raptorの局在解析 査読有り

    小賀坂 祐平, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本繁殖生物学会 講演要旨集 105 2012年

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

  83. Adrenomedullin: A possible regulator of germinal vesicle breakdown 査読有り

    Yuuki Hiradate, Jun Ohtake, Yumi Hoshino, Kentaro Tanemura, Eimei Sato

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 415 (4) 691-695 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.10.139  

    ISSN:0006-291X

  84. Abnormalities in aggression and anxiety in transgenic mice overexpressing activin E 査読有り

    Kazunari Sekiyama, Osamu Hashimoto, Yuuki Ushiro, Chika Adachi, Takefumi Kikusui, Kentaro Tanemura, Yoshihisa Hasegawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 385 (3) 319-323 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2009.05.054  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  85. Intrauterine environment-genome interaction and Children's development (2): Brain structure impairment and behavioral disturbance induced in male mice offspring by a single intraperitoneal administration of domoic acid (DA) to their dams 査読有り

    Kentaro Tanemura, Katsuhide Igarashi, Toshiko-R Matsugami, Ken-ichi Aisaki, Satoshi Kitajima, Jun Kanno

    JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES 34 SP279-SP286 2009年7月

    DOI: 10.2131/jts.34.SP279  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  86. Electrical stimulation modulates fate determination of differentiating embryonic stem cells 査読有り

    Masahisa Yamada, Kentaro Tanemura, Seiji Okada, Akio Iwanami, Masaya Nakamura, Hideaki Mizuno, Michiru Ozawa, Ritsuko Ohyama-Goto, Naohito Kitamura, Masako Kawano, Kyoko Tan-Takeuchi, Chiho Ohtsuka, Atsushi Miyawaki, Akihiko Takashima, Masaharu Ogawa, Yoshiaki Toyama, Hideyuki Okano, Takashi Kondo

    STEM CELLS 25 (3) 562-570 2007年3月

    DOI: 10.1634/stemcells.2006-0011  

    ISSN:1066-5099

    eISSN:1549-4918

  87. Loss of M-5 muscarinic acetylcholine receptors leads to cerebrovascular and neuronal abnormalities and cognitive deficits in mice 査読有り

    Runa Araya, Takanori Noguchi, Munehiro Yuhki, Naohito Kitamura, Makoto Higuchi, Takaomi C. Saido, Kenjiro Seki, Shigeyoshi Itohara, Masako Kawano, Kentaro Tanemura, Akihiko Takashima, Kazuyuki Yamada, Yasushi Kondoh, Iwao Kanno, Jurgen Wess, Masahisa Yamada

    NEUROBIOLOGY OF DISEASE 24 (2) 334-344 2006年11月

    DOI: 10.1016/j.nbd.2006.07.010  

    ISSN:0969-9961

  88. Indispensability of the glutamate transporters GLAST and GLT1 to brain development 査読有り

    Toshiko R. Matsugami, Kentaro Tanemura, Michihiro Mieda, Reiko Nakatomi, Keiko Yamada, Takashi Kondo, Masaharu Ogawa, Kunihiko Obata, Masahiko Watanabe, Tsutomu Hashikawa, Kohichi Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 103 (32) 12161-12166 2006年8月

    DOI: 10.1073/pnas.0509144103  

    ISSN:0027-8424

  89. Formation of Tau inclusions in knock-in mice with familial Alzheimer disease (FAD) mutation of presenilin 1 (PS1) 査読有り

    K Tanemura, DH Chui, T Fukuda, M Murayama, JM Park, T Akagi, Y Tatebayashi, T Miyasaka, T Kimura, T Hashikawa, Y Nakano, T Kudo, M Takeda, A Takashima

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 281 (8) 5037-5041 2006年2月

    DOI: 10.1074/jbc.MS09145200  

    ISSN:0021-9258

  90. Dynamic rearrangement of telomeres during spermatogenesis in mice 査読有り

    K Tanemura, A Ogura, C Cheong, H Gotoh, K Matsumoto, E Sato, Y Hayashi, HW Lee, T Kondo

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 281 (2) 196-207 2005年5月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2005.02.025  

    ISSN:0012-1606

  91. Alterations in glucose metabolism induce hypothermia leading to tau hyperphosphorylation through differential inhibition of kinase and phosphatase activities: Implications for Alzheimer's disease 査読有り

    E Planel, T Miyasaka, T Launey, DH Chui, K Tanemura, S Sato, O Murayama, K Ishiguro, Y Tatebayashi, A Takashima

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 24 (10) 2401-2411 2004年3月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5561-03.2004  

    ISSN:0270-6474

  92. Tau filament formation and associative memory deficit in aged mice expressing mutant (R406W) human tau 査読有り

    T Miyasaka, Y Tatebayashi, DH Chui, T Akagi, K Mishima, K Iwasaki, A Fujiwara, K Tanemura, A Murayama, K Ishiguro, E Planel, S Sato, T Hashikawa, A Takashima

    Molecular Neurobiology of Alzheimer Disease and Related Disorders 215-224 2004年

  93. Age-related changes of Alzheimer's disease-associated proteins in cynomolgus monkey brains 査読有り

    N Kimura, K Tanemura, S Nakamura, A Takashima, F Ono, Sakakibara, I, Y Ishii, S Kyuwa, Y Yoshikawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 310 (2) 303-311 2003年10月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2003.09.012  

    ISSN:0006-291X

  94. Chaperones increase association of tau protein with microtubules 査読有り

    F Dou, WJ Netzer, K Tanemura, F Li, FU Hartl, A Takashima, GK Gouras, P Greengard, HX Xu

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 100 (2) 721-726 2003年1月

    DOI: 10.1073/pnas.242720499  

    ISSN:0027-8424

  95. Aberrant tau phosphorylation by glycogen synthase kinase-3 beta and JNK3 induces oligomeric tau fibrils in COS-7 cells 査読有り

    S Sato, Y Tatebayashi, T Akagi, DH Chui, M Murayama, T Miyasaka, E Planel, K Tanemura, XY Sun, T Hashikawa, K Yoshioka, K Ishiguro, A Takashima

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (44) 42060-42065 2002年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M202241200  

    ISSN:0021-9258

  96. Tau filament formation and associative memory deficit in aged mice expressing mutant (R406W) human tau 査読有り

    Y Tatebayashi, T Miyasaka, DH Chui, T Akagi, K Mishima, K Iwasaki, M Fujiwara, K Tanemura, M Murayama, K Ishiguro, E Planel, S Sato, T Hashikawa, A Takashima

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 99 (21) 13896-13901 2002年10月

    DOI: 10.1073/pnas.202205599  

    ISSN:0027-8424

  97. Localization of the cytochrome P450 side-chain cleavage enzyme in the inactive testis of the naked mole-rat 査読有り

    H Endo, K Okanoya, TJ Park, M Sasaki, K Tanemura, J Kimura, Y Hayashi

    ZOOLOGICAL SCIENCE 19 (6) 673-678 2002年6月

    DOI: 10.2108/zsj.19.673  

    ISSN:0289-0003

  98. Intracellular A beta is increased by okadaic acid exposure in transfected neuronal and non-neuronal cell lines 査読有り

    XY Sun, GM Cole, T Chu, WM Xia, D Galasko, H Yamaguchi, K Tanemura, SA Frautschy, A Takashima

    NEUROBIOLOGY OF AGING 23 (2) 195-203 2002年3月

    DOI: 10.1016/S0197-4580(01)00265-2  

    ISSN:0197-4580

  99. Early death of mice cloned from somatic cells 査読有り

    N Ogonuki, K Inoue, Y Yamamoto, Y Noguchi, K Tanemura, O Suzuki, H Nakayama, K Doi, Y Ohtomo, M Satoh, A Nishida, A Ogura

    NATURE GENETICS 30 (3) 253-254 2002年3月

    DOI: 10.1038/ng841  

    ISSN:1061-4036

  100. Production and analysis of human mutant tau (V337M) transgenic mouse 査読有り

    A Takashima, K Tanemura

    MAPPING THE PROGRESS OF ALZHEIMER'S AND PARKINSON'S DISEASE 51 543-548 2002年

    ISSN:0099-9962

  101. Neurodegeneration with tau accumulation in a transgenic mouse expressing V337M human tau 査読有り

    K Tanemura, M Murayama, T Akagi, T Hashikawa, T Tominaga, M Ichikawa, H Yamaguchi, A Takashima

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 22 (1) 133-141 2002年1月

    ISSN:0270-6474

  102. Faithful expression of imprinted genes in cloned mice 査読有り

    K Inoue, T Kohda, J Lee, N Ogonuki, K Mochida, Y Noguchi, K Tanemura, T Kaneko-Ishino, F Ishino, A Ogura

    SCIENCE 295 (5553) 297-297 2002年1月

    DOI: 10.1126/science.295.5553.297  

    ISSN:0036-8075

  103. Formation of filamentous tau aggregations in transgenic mice expressing V337M human tau 査読有り

    K Tanemura, T Akagi, M Murayama, N Kikuchi, O Murayama, T Hashikawa, Y Yoshiike, JM Park, K Matsuda, S Nakao, XY Sun, S Sato, H Yamaguchi, A Takashima

    NEUROBIOLOGY OF DISEASE 8 (6) 1036-1045 2001年12月

    DOI: 10.1006/nbdi.2001.0439  

    ISSN:0969-9961

  104. New insights on how metals disrupt amyloid beta-aggregation and their effects on amyloid-beta cytotoxicity 査読有り

    Y Yoshiike, K Tanemura, O Murayama, T Akagi, M Murayama, S Sato, XY Sun, N Tanaka, A Takashima

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 276 (34) 32293-32299 2001年8月

    DOI: 10.1074/jbc.M010706200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  105. Formation of neurofibrillary tangles in mouse brain 査読有り

    A Takashima, K Tanemura

    ALZHEIMER'S DISEASE 643-649 2001年

  106. Conjugated linoleic acid supplementation reduces adipose tissue by apoptosis and develops lipodystrophy in mice 査読有り

    N Tsuboyama-Kasaoka, M Takahashi, K Tanemura, HJ Kim, T Tange, H Okuyama, M Kasai, S Ikemoto, O Ezaki

    DIABETES 49 (9) 1534-1542 2000年9月

    ISSN:0012-1797

  107. Ageing - Cloning of mice to six generations 査読有り

    T Wakayama, Y Shinkai, KLK Tamashiro, H Niida, DC Blanchard, RJ Blanchard, A Ogura, K Tanemura, M Tachibana, ACF Perry, DF Colgan, P Mombaerts, R Yanagimachi

    NATURE 407 (6802) 318-319 2000年9月

    DOI: 10.1038/35030301  

    ISSN:0028-0836

  108. Neuronal apoptosis inhibitory protein (NAIP) may enhance the survival of granulosa cells thus indirectly affecting oocyte survival 査読有り

    K Matsumoto, T Nakayama, H Sakai, K Tanemura, H Osuga, E Sato, JE Ikeda

    MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 54 (2) 103-111 1999年10月

    DOI: 10.1002/(SICI)1098-2795(199910)54:2<103::AID-MRD1>3.0.CO;2-V  

    ISSN:1040-452X

  109. Identification of two α-subunit species of GTP-binding proteins, Gα15 and Gαq, expressed in rat taste buds

    Yuko Kusakabe, Eiri Yamaguchi, Kentaro Tanemura, Kimihiko Kameyama, Noboru Chiba, Soichi Arai, Yasufumi Emori, Keiko Abe

    Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research 1403 (3) 265-272 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0167-4889(98)00062-7  

    ISSN:0167-4889

  110. Identification of two alpha-subunit species of GTP-binding proteins, Galpha15 and Galphaq, expressed in rat taste buds. 査読有り

    Kusakabe Y, Yamaguchi E, Tanemura K, Kameyama K, Chiba N, Arai S, Emori Y, Abe K

    Biochimica et biophysica acta 1403 (3) 265-272 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0167-4889(98)00062-7  

    ISSN:0006-3002

  111. Development of normal mice from metaphase I oocytes fertilized with primary spermatocytes 査読有り

    A Ogura, O Suzuki, K Tanemura, K Mochida, Y Kobayashi, J Matsuda

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 95 (10) 5611-5615 1998年5月

    DOI: 10.1073/pnas.95.10.5611  

    ISSN:0027-8424

  112. Apoptosis-like cell death in experimentally-induced cryptorchidism in adult mice 査読有り

    K Ito, K Tanemura, H Gotoh, M Kurohmaru, Y Hayashi

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 59 (5) 353-359 1997年5月

    DOI: 10.1292/jvms.59.353  

    ISSN:0916-7250

  113. Birth of normal young by microinsemination with frozen-thawed bound spermatids collected from aged azoospermic mice 査読有り

    K Tanemura, T Wakayama, K Kuramoto, Y Hayashi, E Sato, A Ogura

    LABORATORY ANIMAL SCIENCE 47 (2) 203-204 1997年4月

    ISSN:0023-6764

  114. Reinitiation of spermatogonial mitotic differentiation in inactive old BDF1 mouse seminiferous tubules transplanted to W/W-v mouse testis 査読有り

    K Tanemura, Y Kanai, M KanaiAzuma, M Kurohmaru, K Kuramoto, K Yazaki, Y Hayashi

    BIOLOGY OF REPRODUCTION 55 (6) 1237-1242 1996年12月

    ISSN:0006-3363

  115. Testicular morphology of a greater Indian rhinoceros (Rhinoceros unicornis) 査読有り

    H Endo, TK Yamada, N Nakamuta, K Tanemura, M Kurohmaru, Y Hayashi

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 58 (10) 937-940 1996年10月

    DOI: 10.1292/jvms.58.10_937  

    ISSN:0916-7250

  116. GUST27 and closely related G-protein-coupled receptors are localized in taste buds together with Gi-protein alpha-subunit 査読有り

    Y Kusakabe, K Abe, K Tanemura, Y Emori, S Arai

    CHEMICAL SENSES 21 (3) 335-340 1996年6月

    DOI: 10.1093/chemse/21.3.335  

    ISSN:0379-864X

  117. PRODUCTION OF TERM OFFSPRING BY IN-VITRO FERTILIZATION USING OLD MOUSE SPERMATOZOA 査読有り

    T WAKAYAMA, K TANEMURA, J SUTO, K IMAMURA, K FUKUTA, H MORI, K KURAMOTO, M KUROHMARU, Y HAYASHI

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 57 (3) 545-547 1995年6月

    DOI: 10.1292/jvms.57.545  

    ISSN:0916-7250

  118. AGE-RELATED-CHANGES IN CYTOSKELETAL COMPONENTS OF THE BDF1 MOUSE SERTOLI-CELL 査読有り

    K TANEMURA, M KUROHMARU, K KURAMOTO, M MATSUMOTO, Y HAYASHI

    TISSUE & CELL 26 (3) 447-455 1994年6月

    ISSN:0040-8166

  119. AGE-RELATED MORPHOLOGICAL-CHANGES IN THE TESTIS OF THE BDF(1) MOUSE 査読有り

    K TANEMURA, M KUROHMARU, K KURAMOTO, Y HAYASHI

    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 55 (5) 703-710 1993年10月

    DOI: 10.1292/jvms.55.703  

    ISSN:0916-7250

  120. PRIMARY STRUCTURE AND CELL-TYPE-SPECIFIC EXPRESSION OF A GUSTATORY G-PROTEIN-COUPLED RECEPTOR-RELATED TO OLFACTORY RECEPTORS 査読有り

    K ABE, Y KUSAKABE, K TANEMURA, Y EMORI, S ARAI

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268 (16) 12033-12039 1993年6月

    ISSN:0021-9258

  121. MULTIPLE GENES FOR G-PROTEIN-COUPLED RECEPTORS AND THEIR EXPRESSION IN LINGUAL EPITHELIA 査読有り

    K ABE, Y KUSAKABE, K TANEMURA, Y EMORI, S ARAI

    FEBS LETTERS 316 (3) 253-256 1993年2月

    DOI: 10.1016/0014-5793(93)81302-G  

    ISSN:0014-5793

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 328

  1. バイタルサインをエンドポイントとする統合的評価による急性毒性試験の近代化

    TAQUAHASHI Yuhji, TSURUOKA Shuji, OKUBO Yusuke, TANEMURA Kentaro, AISAKI Ken-Ich, KITAJIMA Satoshi

    日本薬理学会年会要旨集(Web) 96th 2022年

    ISSN: 2435-4953

  2. 低用量化学物質の発生-発達期ばく露による成熟後の神経行動毒性の検出と評価-発生-発達期マウスへのネオニコチノイド系農薬ばく露影響解析を中心に-

    齊藤洋克, 北嶋聡, 菅野純, 種村健太郎

    Journal of Toxicological Sciences 46 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0388-1350

  3. 低用量/低濃度化学物質の発生-発達期ばく露による情動認知行動毒性~情動認知行動毒性評価系の国際標準化に向けた対応~

    種村健太郎, 齊藤洋克, 古川佑介, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  4. ビタミンE欠乏給餌によるマウス雄性生殖器および精子への影響と加齢による退行変化との類似性

    齊藤洋克, 原健士朗, 北嶋聡, 種村健太郎

    日本食品衛生学会学術講演会講演要旨集 116th 2020年

  5. ウシにおける凝集精子の特性と役割

    梅津康平, 倉田笙平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 66 (Suppl Japanese Issue) 2020年

    ISSN: 0916-8818

  6. 低用量ペルメトリンの早期慢性ばく露による成熟後の雄マウス行動影響

    齊藤洋克, 原健士朗, 冨永貴志, 中島欽一, 北嶋聡, 菅野純, 種村健太郎

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  7. 精子エピゲノムを用いた早期精巣毒性バイオマーカーの探索

    酒井 和哉, 大塚 まき, 斉藤 洋克, 平舘 裕希, 原 健士朗, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 65 (Suppl.) j59-j59 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  8. ニコチン型アセチルコリン受容体シグナルを利用したマウス精子機能の調節

    牧野 優誠, 平舘 裕希, 矢内 凛, 斉藤 洋克, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 65 (Suppl.) j105-j105 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  9. 当院における約12年間のIVM治療の進歩

    吉田仁秋, 山田健史, 菊地裕幸, 片桐未希子, 有馬隆博, 種村健太郎

    産婦人科の実際 68 (8) 1055‐1061 2019年7月1日

    ISSN: 0558-4728

  10. ウシ精子走化性因子の特定と制御機構の解明

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本胚移植学雑誌 41 (1 (CD-ROM)) 2019年

    ISSN: 1341-2965

  11. ウシ精子を卵母細胞に導く走化性因子の特定

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 65 (Suppl Japanese Issue) 2019年

    ISSN: 0916-8818

  12. γ-アミノ酪酸(GABA)を利用した精子機能制御法の開発に資する研究

    倉田笙平, 平舘裕希, 梅津康平, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 65 (Suppl Japanese Issue) 2019年

    ISSN: 0916-8818

  13. 低用量ペルメトリン早期慢性暴露によるマウス次世代雄個体行動影響

    斉藤 洋克, 原 健士朗, 冨永 貴志, 中島 欽一, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 21回 58-58 2018年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  14. 黒毛和種の精巣における精子形成の形態学的加齢変化

    叶内史記, 島岡良登, 石山義浩, 影山恵理, 難波陽介, 古家後雅典, 水谷啓司, 沼邊孝, 種村健太郎, 原健士朗

    Journal of Reproduction and Development 64 (Suppl Japanese Issue) j98 2018年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  15. B6マウス精巣における精子形成の加齢変化

    加茂祐樹, 叶内史記, 金森瑞歩, 種村健太郎, 原健士朗

    Journal of Reproduction and Development 64 (Suppl Japanese Issue) j97 2018年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  16. B6マウス精巣における精子形成の加齢変化

    加茂 祐樹, 叶内 史記, 金森 瑞歩, 種村 健太郎, 原 健士朗

    The Journal of Reproduction and Development 64 (Suppl.) j97-j97 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  17. 黒毛和種の精巣における精子形成の形態学的加齢変化

    叶内 史記, 島岡 良登, 石山 義浩, 影山 恵理, 難波 陽介, 古家後 雅典, 水谷 啓司, 沼邊 孝, 種村 健太郎, 原 健士朗

    The Journal of Reproduction and Development 64 (Suppl.) j98-j98 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  18. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 幼若期ネオニコチノイド投与が成体マウス脳トランスクリプトームに及ぼす影響

    今村 拓也, 亀田 朋典, 松田 泰斗, 土井 浩義, 古川 佑介, 種村 健太郎, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 43 (Suppl.) S26-S26 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  19. シックハウス症候群レベルの室内揮発性有機化合物の吸入暴露の際の海馬Percellomeトキシコゲノミクスによる中枢影響予測と情動認知行動解析

    北嶋聡, 種村健太郎, 菅野純

    Journal of Toxicological Sciences 43 (Supplement) S27 2018年6月

    ISSN: 0388-1350

  20. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 周産期における低用量化学物質暴露が引き起こす情動認知行動毒性評価系開発に関する最近の知見

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 43 (Suppl.) S25-S25 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  21. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 幼若期ネオニコチノイド投与が成体マウス脳トランスクリプトームに及ぼす影響

    今村 拓也, 亀田 朋典, 松田 泰斗, 土井 浩義, 古川 佑介, 種村 健太郎, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 43 (Suppl.) S26-S26 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  22. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 シックハウス症候群レベルの室内揮発性有機化合物の吸入暴露の際の海馬Percellomeトキシコゲノミクスによる中枢影響予測と情動認知行動解析

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 43 (Suppl.) S27-S27 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  23. マウス精子機能に対するGABAの濃度影響解析

    倉田笙平, 梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 124th 209 2018年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  24. ウシ精子に対するSDF1の機能解析

    梅津康平, 矢内凛, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 124th 209 2018年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  25. マウス精子機能に対するGABAの濃度影響解析

    倉田 笙平, 梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 124回 209-209 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  26. ウシ精子に対するSDF1の機能解析

    梅津 康平, 矢内 凜, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 124回 209-209 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  27. 幼若期ネオニコチノイド投与が成体マウス脳トランスクリプトームに及ぼす影響

    今村 拓也, 亀田 朋典, 松田 泰斗, 土井 浩義, 古川 佑介, 種村 健太郎, 中島 欽一

    日本毒性学会学術年会 45 (0) S2-4 2018年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;脳を構成する主要な3細胞種、ニューロン・アストロサイト・オリゴデンドロサイトは、共通の神経幹細胞から産生される。神経幹細胞分化の時空間的制御の破綻は重度な機能障害に至るため、毒性学の分野においては、化学物質による神経発達影響の高感度検出法が必要である。本研究では、幼若期暴露による遅発性の情動・認知行動異常発現が明らかとなりつつあるネオニコチノイド系農薬2種、アセタミプリド・イミダクロプリドについて、トランスクリプトーム解析によるニューロン新生への影響の定量化を試みたので報告する。今回は、2週齢C57BL/6系統マウスに、アセタミプリド(10mg/kg)、イミダクロプリド(8mg/kg)を単回経口投与し、3あるいは13週齢まで待ち、次世代シーケンサー解析に供した。投与群において1週間後に発現上昇する遺伝子群には、細胞増殖・移動関連のものがよく認められた。例えば、イミダクロプリド投与群の場合、ジーンオントロジー(GO)タームに属する遺伝子として、MITOTIC CYTOKINESISやMYOSHIN II COMPLEX関連の遺伝子が総じて発現上昇していた。従って、神経幹細胞増殖の異常促進・細胞移動早期開始によりニューロンが早期分化してしまうと考えられた。また、13週齢時にはニューロンの質の低下あるいは量の減少が起こってしまうことも分かった。例えば、イミダクロプロド及びアセタミプリドいずれの投与群においても、GOタームに属する遺伝子として、NEURON SPINE関連の遺伝子が総じて発現減少していた。現在、ノンコーディングRNAの発現プロファイルを得るためのモデルトランスクリプト作製スキーム開発により、晩発性リスクを迅速にモニタリングするためのトランスクリプトームの定量感度上昇を目指すことで、農薬暴露による異常値検出の精度の更なる鋭敏化に取り組んでいるところである。&lt;/p&gt;

  28. 酸化ストレスがマウス体外成熟培養の成熟率とミトコンドリアクラスターに及ぼす影響

    山田健市, 山田健市, 吉田仁秋, 原健士朗, 種村健太郎

    日本IVF学会雑誌 20 (2) 61 2017年9月10日

    ISSN: 1881-9028

  29. 酸化ストレスがマウス体外成熟培養の成熟率とミトコンドリアクラスターに及ぼす影響

    山田 健市, 吉田 仁秋, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本IVF学会誌 20 (2) 61-61 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本IVF学会

    ISSN: 1881-9028

  30. ウシ精子におけるケモカインの受容体発現解析および機能解析

    梅津康平, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 160th 312 2017年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  31. マウス成熟卵母細胞におけるタウの発現およびリン酸化様式の解析

    西山智穂, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 160th 313 2017年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  32. ウシ精子におけるケモカインの受容体発現解析および機能解析

    梅津 康平, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 160回 312-312 2017年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  33. マウス成熟卵母細胞におけるタウの発現およびリン酸化様式の解析

    西山 智穂, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 160回 313-313 2017年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  34. 環境要因による多世代・継世代影響 そのメカニズムと考察 化学物質ばく露による精子のエピジェネティクス様式への影響

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 42 (Suppl.) S44-S44 2017年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  35. 子ども期への低用量化学物質ばく露が誘発する情動認知行動影響の定量的解析法の開発状況と評価法確立への未来 周産期ばく露が引き起こす情動認知行動毒性評価系開発へのアプローチ

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 42 (Suppl.) S129-S129 2017年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  36. 人工授精用ウシ凍結精子における糖鎖構造解析

    梅津康平, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 122nd 108 2017年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  37. 人工授精用ウシ凍結精子における糖鎖構造解析

    梅津 康平, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 122回 108-108 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  38. 化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化,定量化,高精度化に関する研究―シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立―吸入暴露影響の情動認知行動解析と神経科学的物証の収集

    種村健太郎

    化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化、定量化、高精度化に関する研究-シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 107‐111 (WEB ONLY) 2017年

  39. 発生‐発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と,その毒性学的評価系構築に資する研究

    種村健太郎

    発生-発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と、その毒性学的評価系構築に資する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 201624007A0003 (WEB ONLY) 2017年

  40. 発生‐発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と,その毒性学的評価系構築に資する研究 周産期における低用量ネオニコチノイド系農薬暴露による成熟後マウスの行動異常,およびエストロジェン受容体遺伝子改変マウスを用いた行動異常値設定の試み

    種村健太郎

    発生-発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と、その毒性学的評価系構築に資する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 201624007A0004 (WEB ONLY) 2017年

  41. Neurobehavioral toxicity at adult period induced by pesticide exposure at juvenile period

    K. Tanemura, J. Kanno

    TOXICOLOGY LETTERS 259 S41-S41 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.toxlet.2016.07.679  

    ISSN: 0378-4274

    eISSN: 1879-3169

  42. 性成熟から繁殖期を通じたマウス精子DNAメチル化様式の加齢性変化

    小林記緒, 岡江寛明, 樋浦仁, 千葉初音, 白形芳樹, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl Japanese Issue) j62 2016年9月

    ISSN: 0916-8818

  43. 浸透圧変動に対するM II期卵母細胞の細胞膜状態についてのマウス系統間の差違

    後藤萠, 斉藤洋克, 白形芳樹, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl Japanese Issue) j123 2016年9月

    ISSN: 0916-8818

  44. ニューロテンシンはウシ凍結精液の受精能獲得および先体反応を促進する

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl Japanese Issue) j61 2016年9月

    ISSN: 0916-8818

  45. ビタミンE欠乏給餌によるマウス精巣影響と精子DNAメチローム変化

    斉藤洋克, 井上弘貴, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl Japanese Issue) j122 2016年9月

    ISSN: 0916-8818

  46. バルプロ酸投与によるマウス精子エピゲノム様式の変化

    関根雅史, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 平舘裕希, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl Japanese Issue) j78 2016年9月

    ISSN: 0916-8818

  47. ニューロテンシンはウシ凍結精液の受精能獲得および先体反応を促進する

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl.) j61-j61 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  48. 性成熟から繁殖期を通じたマウス精子DNAメチル化様式の加齢性変化

    小林 記緒, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 千葉 初音, 白形 芳樹, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl.) j62-j62 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  49. バルプロ酸投与によるマウス精子エピゲノム様式の変化

    関根 雅史, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 平舘 裕希, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl.) j78-j78 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  50. ビタミンE欠乏給餌によるマウス精巣影響と精子DNAメチローム変化

    斉藤 洋克, 井上 弘貴, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl.) j122-j122 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  51. 浸透圧変動に対するMII期卵母細胞の細胞膜状態についてのマウス系統間の差違

    後藤 萌, 斉藤 洋克, 白形 芳樹, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 62 (Suppl.) j123-j123 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  52. 細胞社会の理解が照らし出す組織構築原理 マウス精巣における精子幹細胞の動態

    原 健士朗, 種村 健太郎, 吉田 松生

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [3S08-2] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  53. キシレン吸入暴露によるマウスへの中枢機能影響解析

    種村健太郎, 古川祐介, 北嶋聡, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 159th 314 2016年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  54. ウシ精子機能へのニューロテンシンの影響

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 159th 315 2016年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  55. キシレン吸入暴露によるマウスへの中枢機能影響解析

    種村 健太郎, 古川 祐介, 北嶋 聡, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 159回 314-314 2016年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  56. ウシ精子機能へのニューロテンシンの影響

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 159回 315-315 2016年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  57. ブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存におけるラクトフェリンの効果

    根岸真奈美, 石川禎将, 平賀孔, 杉村智史, 原健士朗, 種村健太郎

    東北畜産学会報 66 (1) 7‐15 2016年6月10日

    ISSN: 1341-626X

  58. キシレンの経気道吸入暴露によるマウス行動影響解析

    種村健太郎, 古川佑介, 北嶋聡, 菅野純, 菅野純

    Journal of Toxicological Sciences 41 (Supplement) S191-17 2016年6月

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.43.1.0_O-17  

    ISSN: 0388-1350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建築素材の改良、住居の気密性向上から、住宅における微量の化学物質を原因とするシックハウス症候群(SHS)が問題となっている。SHSの症状のひとつとして疑われる影響に中枢影響が挙げられるが、これまでの吸入毒性試験ではSHSの指針濃度を遙かに超える暴露濃度で行われることが多く、毒性情報のヒト中枢影響への外挿が非常に困難であった。こうした問題に対応すべく、我々はSHS指針濃度程度の経気道吸入暴露系の開発と、経気道吸入暴露後の中枢影響としての情動-認知行動解析系の構築を行っている。<br> 今回、我々はキシレン(0、2.0 ppm: 2.0 ppmは指針値の10倍濃度)について、22時間/日×7日間反復暴露を生後11週齢の雄マウス(成熟期)に実施し、生後12週齢時の情動認知行動について、オープンフィールド試験、明暗往来試験、条件付け学習記憶試験により解析した。その結果、暴露終了日に実施した際には、条件付け学習記憶試験による空間-連想記憶能及び音-連想記憶能の低下が認められた。一方、暴露3日後に実施した際には全ての試験に有意な変化は認められなかった。この結果から、キシレンの経気道吸入暴露により学習記憶異常が誘発されるが、それは可逆的なものであると推察された。<br> 加えて、生後2週齢から3週齢時の雄マウス(幼若期)にキシレン(0、2.0 ppm)を22時間/日×7日間反復暴露を実施し、成熟後12週齢時に上記の行動解析を行った。その結果、条件付け学習記憶試験による音-連想記憶能の低下が認められ、早期の経気道吸入暴露によって記憶異常の顕在化が誘発されることが明らかとなり、脳発達過程への不可逆的な有害性が示唆された。<br>(本研究は厚生労働科学研究費補助金:H26-化学-一般-001によるものである。)

  59. ブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存におけるラクトフェリンの効果

    根岸 真奈美, 石川 禎将, 平賀 孔, 杉村 智史, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 66 (1) 7-15 2016年6月

    出版者・発行元: 東北畜産学会

    ISSN: 1341-626X

  60. キシレンの経気道吸入暴露によるマウス行動影響解析

    種村 健太郎, 古川 佑介, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 41 (Suppl.) S191-S191 2016年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.43.1.0_O-17  

    ISSN: 0388-1350

  61. ウシ精子機能に対するニューロテンシン(NT)の影響解析

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 121st 147 2016年3月27日

    ISSN: 1342-4688

  62. 生殖補助医療における細胞質内精子注入法の適応―精液検査を指標とした適応基準の明確化―

    武田信好, 阿部亜佳音, 船山麻由子, 鈴木寛規, 吉井紀子, 鈴木雅美, 田中可子, 三箇島睦実, 種村健太郎, 佐藤英明, 小田原靖

    日本受精着床学会雑誌 33 (1) 37‐43 2016年3月15日

    ISSN: 0914-6776

  63. 生殖補助医療における細胞質内精子注入法の適応 精液検査を指標とした適応基準の明確化

    武田 信好, 阿部 亜佳音, 船山 麻由子, 鈴木 寛規, 吉井 紀子, 鈴木 雅美, 田中 可子, 三箇島 睦実, 種村 健太郎, 佐藤 英明, 小田原 靖

    日本受精着床学会雑誌 33 (1) 37-43 2016年3月

    出版者・発行元: 日本受精着床学会

    ISSN: 0914-6776

  64. 繁殖期におけるマウス精子DNAメチル化様式の加齢性変化

    小林記緒, 小林記緒, 岡江寛明, 樋浦仁, 千葉初音, 白形芳樹, 原健士朗, 種村健太郎, 有馬隆博

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1P‐0151 (WEB ONLY) 2016年

  65. 受精卵培養液中のフタル酸類の受精卵及び出生児に対する影響評価研究~1)情動認知行動評価技術を用いた個体におけるin vivo影響解析研究~2)生殖工学技術を用いたin vitro影響解析研究~

    種村健太郎

    受精卵培養液中のフタル酸類の受精卵及び出生児に対する影響評価研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 67‐73,75‐96 2016年

  66. 化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化,定量化,高精度化に関する研究―シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立―吸入暴露影響の情動認知行動解析と神経科学的物証の収集

    種村健太郎

    化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化、定量化、高精度化に関する研究-シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立 平成27年度 総括・分担研究報告書 111‐135 2016年

  67. ウシ卵胞内卵子の発生能を制御する卵丘細胞シグナルネットワーク

    杉村 智史, 有馬 隆博, 種村 健太郎, GILCHRIST Robert, 小林 記緒, 岡江 寛明, 山之内 忠幸, 兒島 匠, 金田 正弘, 今井 敬, 佐藤 幹, 橋谷田 豊

    日本繁殖生物学会 講演要旨集 109 (0) P-49-P-49 2016年

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.109.0_P-49  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>【目的】卵胞内で卵子の発生能は卵丘細胞によって高度に制御されている。しかしながらその制御機構は詳細になっていない。一方,卵胞発育処理(FGT)を施した雌牛から採取した卵子の発生能は無処理の個体由来卵子に比べ高いことが知られている。本研究ではFGT由来卵丘細胞の網羅的遺伝子発現解析を行うことで,ウシ卵子の発生能を制御する卵丘細胞シグナルネットワークの探索を試みた。【材料・方法】黒毛和種雌牛から超音波誘導経腟採卵技術(OPU)により卵丘細胞卵子複合体(COCs)を採取した(対照区)。その後,5日に主席卵胞を除去し,CIDRを腟内に留置した。OPU後7日から3日間FSHを漸減投与し,9日にPGF2αを投与した後,11日にOPUによりCOCsを採取した(FGT区)。卵丘細胞のみを剥離し対照区,FGT区それぞれからRNAを抽出し,RNA-Seqによるトランスクリプトーム解析に供した。また発現変動した一部の遺伝子についてはq-PCRを行った。【結果および考察】体外成熟後の卵子の発生能はFGT区で有意に高く,FGTを施した全ての個体から胚盤胞が得られた。IPAによる生物学的機能解析の結果,対照区では細胞移動や細胞遊走に関する機能が増加しており,これら機能に含まれるHAS2PTX2TNFAIP6MMP2といった細胞外マトリックス関連遺伝子の発現増加が認められた。対照区で活性化された上流調節因子としてTGFB1,PDGFBB,STAT3,EGFが予測された。また,対照区とこれまで報告されている退行卵胞の顆粒層細胞における遺伝子発現プロファイルが類似した。一方,FGT区ではIFNB1およびIRF7が上流調節因子として予測されるとともにインターフェロンシグナリングの亢進が認められた。以上,卵丘細胞の細胞-細胞接着やウイルス/炎症反応に関与するシグナルネットワークがウシ卵胞内卵子の発生能を制御している可能性が示された。</p>

  68. ウシ卵胞内卵子の発生能を制御する卵丘細胞シグナルネットワーク

    杉村 智史, 有馬 隆博, 種村 健太郎, GILCHRIST Robert, 小林 記緒, 岡江 寛明, 山之内 忠幸, 兒島 匠, 金田 正弘, 今井 敬, 佐藤 幹, 橋谷田 豊

    日本繁殖生物学会 講演要旨集 109 (0) P-49-P-49 2016年

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.109.0_P-49  

    ISSN: 0916-8818

  69. 幼若期マウスへのネオニコチノイド系農薬投与による神経行動毒性発現

    種村健太郎, 古川祐介, 斉藤洋克, 白形芳樹, 原健士朗, 北嶋聡, 菅野純

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 18th 78 2015年12月

  70. 幼若期マウスへのネオニコチノイド系農薬投与による神経行動毒性発現

    種村 健太郎, 古川 祐介, 斉藤 洋克, 白形 芳樹, 原 健士朗, 北嶋 聡, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 18回 78-78 2015年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  71. 社会的生育環境要因が惹起する雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林記緒, 白形芳樹, 平舘裕希, 岡江寛明, 樋浦仁, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J76 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  72. 精細管基底区画における分化軸に沿った精原細胞の局在変化

    原健士朗, 種村健太郎, 吉田松生

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J131 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  73. マウス卵成熟過程におけるTauの発現とリン酸化パターンの解析

    平舘裕希, 井上宏貴, 井上宏貴, 小倉淳郎, 種村健太郎

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J89 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  74. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞エピジェネティック修飾への影響解析

    白形芳樹, 小林記緒, 平舘裕希, 岡江寛明, 樋浦仁, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J77 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  75. Hanging Drop法を用いた体外成熟単培養系におけるマウス卵母細胞へのネオニコチノイド類暴露影響解析

    猪股大貢, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl Japanese Issue) J90 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  76. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による成熟期生殖機能影響解析

    斉藤洋克, 植松未知, 白形芳樹, 原健士朗, 種村健太郎

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J78 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  77. H2B‐eGFP+H2B‐mCherryダブルTGマウスを用いたFRET法の開発およびその初期胚クロマチン動態解析への試み

    井上弘貴, 井上弘貴, 種村健太郎, 小倉淳郎, 小倉淳郎, 小倉淳郎

    J Reprod Dev 61 (Suppl Japanese Issue) J155 2015年9月5日

    ISSN: 0916-8818

  78. 社会的生育環境要因が惹起する雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j76-j76 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  79. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞エピジェネティック修飾への影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j77-j77 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  80. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による成熟期生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j78-j78 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  81. マウス卵成熟過程におけるTauの発現とリン酸化パターンの解析

    平舘 裕希, 井上 宏貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j89-j89 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  82. Hanging Drop法を用いた体外成熟単培養系におけるマウス卵母細胞へのネオニコチノイド類暴露影響解析

    猪股 大貢, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j90-j90 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  83. 精細管基底区画における分化軸に沿った精原細胞の局在変化

    原 健士朗, 種村 健太郎, 吉田 松生

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j131-j131 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  84. H2B-eGFP+H2B-mCherryダブルTGマウスを用いたFRET法の開発およびその初期胚クロマチン動態解析への試み

    井上 弘貴, 種村 健太郎, 小倉 淳郎

    The Journal of Reproduction and Development 61 (Suppl.) j155-j155 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  85. 低用量ビスフェノールAFの慢性暴露による次世代雄個体中枢影響解析

    白形芳樹, 小林記緒, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 280 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  86. ブタ精子におけるヒストンH4の修飾動態解析

    内藤秋, 白形芳樹, 小林記緒, 斉藤隼人, 沼邊孝, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 282 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  87. 生体内におけるマウス精子エピゲノム改変の化学的誘導

    関根雅史, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 平舘裕希, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 281 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  88. マウス精子におけるMeCP2タンパクの発現解析

    小林記緒, 白形芳樹, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 281 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  89. ウシ精子におけるレクチン結合様式

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 281 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  90. ビタミンE欠乏給餌におけるマウス雄性生殖機能影響解析

    斉藤洋克, 井上弘貴, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158th 281 2015年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  91. フローサイトメトリー分離によるウシ精子のレクチン結合様式への影響

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    東北畜産学会報 65 (2) 17-17 2015年8月10日

    出版者・発行元: 東北畜産学会

    ISSN: 1341-626X

  92. 受精能獲得に伴うブタ精子のヒストンH4修飾様式の変化

    内藤秋, 白形芳樹, 小林記緒, 斉藤隼人, 沼邊孝, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    東北畜産学会報 65 (2) 18 2015年8月10日

    ISSN: 1341-626X

  93. 低用量ビスフェノールAFの慢性暴露による次世代雄個体中枢影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 280-280 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  94. ビタミンE欠乏給餌におけるマウス雄性生殖機能影響解明

    斉藤 洋克, 井上 弘貴, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 281-281 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  95. 生体内におけるマウス精子エピゲノム改変の化学的誘導

    関根 雅史, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 平舘 裕希, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 281-281 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  96. マウス精子におけるMeCP2タンパクの発現解析

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 281-281 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  97. ウシ精子におけるレクチン結合様式

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 281-281 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  98. ブタ精子におけるヒストンH4の修飾動態解析

    内藤 秋, 白形 芳樹, 小林 記緒, 斉藤 隼人, 沼邊 孝, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 158回 282-282 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  99. バルプロ酸の利用によるマウス精子エピゲノム改変誘導の試み

    関根 雅史, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 平舘 裕希, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 65 (2) 17-17 2015年8月

    出版者・発行元: 東北畜産学会

    ISSN: 1341-626X

  100. フローサイトメトリー分離によるウシ精子のレクチン結合様式への影響

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 65 (2) 17-17 2015年8月

    出版者・発行元: 東北畜産学会

    ISSN: 1341-626X

  101. 受精能獲得に伴うブタ精子のヒストンH4修飾様式の変化

    内藤 秋, 白形 芳樹, 小林 記緒, 斉藤 隼人, 沼邊 孝, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 65 (2) 18-18 2015年8月

    出版者・発行元: 東北畜産学会

    ISSN: 1341-626X

  102. ヒトの急性中毒症状を動物実験で再現できるか―有機リン剤等曝露後の遅発性毒性の発現実験より

    菅野純, 種村健太郎

    中毒研究 28 (2) 131 2015年7月17日

    ISSN: 0914-3777

  103. 臨床中毒学と毒性学 そのコラボレーション ヒトの急性中毒症状を動物実験で再現できるか 有機リン剤等曝露後の遅発性毒性の発現実験より

    菅野 純, 種村 健太郎

    中毒研究 28 (2) 131-131 2015年7月

    出版者・発行元: (株)へるす出版

    ISSN: 0914-3777

  104. 医療現場への還元に向けたPercellome Toxicogenomicsによる中枢神経毒性の動的バイオマーカー抽出研究

    北嶋聡, 種村健太郎, 菅野純

    Journal of Toxicological Sciences 40 (Supplement) S33-5 2015年6月

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.42.1.0_S3-5  

    ISSN: 0388-1350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本シンポジウムのテーマである危険ドラックを含む様々な化学物質による中毒の際の医療現場での診断や治療の一助となる事を期待し、網羅的・定量的遺伝子発現情報を基にシグナル毒性レベルでの分子機序解明を対象としたPercellomeトキシコゲノミクス研究による中枢神経毒性の動的バイオマーカー(Dynamic BioMarker)に関する所見を報告する。<br> シックハウス症候群(SHS)の原因とされる化学構造の異なる3物質をSHSレベルの極低濃度でマウスに吸入させた際、いずれも共通して海馬において神経活動の指標となるImmediate early genes(IEG)群の遺伝子発現を抑制した。更に、このIEG変化の上流に肝・肺から放出される特定のサイトカインが位置することが示唆され、これが3物質に共通した二次的シグナルとして海馬に作用する事が想定された。興味深い事に、海馬におけるIEG発現抑制は、別途実施したトリアゾラム(ハルシオン)及びイボテン酸の経口投与により情動認知行動異常が誘発される際にも認められた。実際、吸入後に一過性ながら空間-連想記憶及び音-連想記憶の低下を確認したことから、遺伝子発現変動データの毒性予見性が示された。この様な中枢における変化が人のSHSにおける「不定愁訴」の原因解明の手がかりとなる可能性が示された。<br> 他方、ネオニコチノイド系殺虫剤について、細胞死や組織破壊を惹起しない量をマウス幼若期または成熟期に単回経口投与したところ、成熟後に遅発性の情動認知行動異常が認められた。この解析例についても報告する。<br> 以上、毒性の網羅的把握の為の遺伝子発現ネットワークの描出とDynamic BioMarkerのカタログ化により毒性メディエータの同定が可能となり、毒性予測に利用可能な事が示唆された。医療現場の情報からのバイオマーカー探索も可能と考えられ、日本中毒学会との連携深化に貢献できれば幸いである。

  105. シックハウス症候群レベルの極低濃度暴露の際の海馬におけるPercellome法による吸入トキシコゲノミクスと遅発性中枢影響解析

    北嶋聡, 種村健太郎, 古川佑介, 小川幸男, 高橋祐次, 大西誠, 相磯成敏, 相崎健一, 菅野純

    Journal of Toxicological Sciences 40 (Supplement) S181-13 2015年6月

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.42.1.0_O-13  

    ISSN: 0388-1350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実験動物による吸入毒性試験において病理組織学的な病変を誘発する暴露濃度は、人のシックハウス症候群(SHS)の指針濃度をはるかに超える濃度であることから、そこから得た毒性情報を人へ外挿することの困難さが指摘されてきた。この問題に対し、これまでに、病理組織所見が得られない段階での遺伝子発現変動をPercellomeトキシコゲノミクス法により測定し、肺、肝において化学物質固有及び共通のプロファイルを網羅的に捕えた。加えて、海馬に対し化学構造の異なる3物質が共通して神経活動抑制を示唆する遺伝子発現変化を誘発したことから、これが人のSHSにおける「不定愁訴」の原因解明の手がかりとなる可能性を示した。<br> この成果を踏まえ、神経活動抑制の上流に位置する分子機序と肺・肝の関与の解明、及び海馬に対する有害性を実証する目的で、雄性C57BL/6マウス(12週齢)を使用し、SHS関連物質についてSHSレベルでの吸入トキシコゲノミクス及び、3種類のバッテリー式の情動認知行動解析を検討した。3種の暴露プロトコール(2時間単回暴露、6時間/日×7日間暴露、及び22時間/日×7日間暴露)(各4用量・4時点、各群3匹)にて吸入暴露させた際の海馬・肺・肝のmRNAを採取しGeneChip MOE430v2 (affymetrix社)を用い、約45,000プローブセットの遺伝子発現の絶対量をPercellome法により得て網羅的解析をおこなった。情動認知行動解析は、キシレン22時間/日×7日間暴露の終了日及び3日後に検討した。<br> 肝・肺の連関解析から、IL1βが、二次的シグナルとして海馬での神経活動抑制に働く共通因子の候補と考えられた。また情動認知行動解析の結果、空間-連想記憶及び音-連想記憶の低下が暴露終了日に可逆的に認められ、この事は、海馬における遺伝子発現変動データの予見性が確認されたものと考える。

  106. 今話題の薬毒物中毒の基礎と臨床 危険ドラッグから医薬品まで 医療現場への還元に向けたPercellome Toxicogenomicsによる中枢神経毒性の動的バイオマーカー抽出研究

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 40 (Suppl.) S33-S33 2015年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  107. シックハウス症候群レベルの極低濃度暴露の際の海馬におけるPercellome法による吸入トキシコゲノミクスと遅発性中枢影響解析

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 古川 佑介, 小川 幸男, 高橋 祐次, 大西 誠, 相磯 成敏, 相崎 健一, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 40 (Suppl.) S181-S181 2015年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.42.1.0_O-13  

    ISSN: 0388-1350

  108. マウス卵子減数分裂時のTauの発現とそのリン酸化動態

    平舘裕希, 井上弘貴, 小倉淳郎, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 119th 199 2015年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  109. ビスフェノール類の慢性投与が精子発生過程および精子に与える影響解析

    白形芳樹, 小林記緒, 平舘裕希, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 119th 113 2015年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  110. MeCP2タンパクのマウス精子における発現解析

    小林記緒, 大高康佑, 白形芳樹, 平舘裕希, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 119th 113 2015年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  111. ネオニコチノイド系農薬による異常行動の誘発

    種村健太郎

    Endocr Disrupter News Lett 17 (4) 3 2015年3月

  112. ビスフェノール類の慢性投与が精子発生過程および精子に与える影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 119回 113-113 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  113. MeCP2タンパクのマウス精子における発現解析

    小林 記緒, 大高 康佑, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 119回 113-113 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  114. マウス卵子減数分裂時のTauの発現とそのリン酸化動態

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 119回 199-199 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  115. 次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 新規B型肝炎治療薬候補化学物質の安全性・毒性評価に資する研究~候補化学物質(CFI‐IPA1106)の毒性評価~

    種村健太郎, 水上拓郎

    次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 38‐39 2015年

  116. 化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化,定量化,高精度化に関する研究―シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立―吸入暴露影響の情動認知行動解析と神経科学的物証の収集

    種村健太郎

    化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化、定量化、高精度化に関する研究-シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立 平成26年度 総括・分担研究報告書 115‐127 2015年

  117. 受精卵培養液中のフタル酸類の受精卵及び出生児に対する影響評価研究 1)情動認知行動評価技術を用いた個体におけるin vivo影響解析研究 2)生殖工学技術を用いたin vitro影響解析研究

    種村健太郎

    受精卵培養液中のフタル酸類の受精卵及び出生児に対する影響評価研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 77‐94 2015年

  118. 幼若期雄マウスへのアセフェート投与による遅発生殖機能影響解析

    植松未知, 井上弘貴, 斉藤洋克, 種村健太郎

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 136 2014年12月9日

  119. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀孔, 種村健太郎

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 133 2014年12月9日

  120. Hanging Drop法を用いた体外成熟培養系におけるマウス卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股大貢, 種村健太郎

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 134 2014年12月9日

  121. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による遅発生殖機能影響解析

    斉藤洋克, 植松未知, 白形芳樹, 種村健太郎

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 135 2014年12月9日

  122. ネオニコチノイド系農薬による中枢神経影響解析および生殖機能影響解析

    種村健太郎, 菅野純

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 31 2014年12月9日

  123. アセチルコリンエステラーゼ阻害作用をもつ殺虫剤の暴露による遅発性の中枢神経影響の比較

    古川佑介, 種村健太郎, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 17th 60 2014年12月9日

  124. ネオニコチノイドをめぐって 中毒問題の終結 ネオニコチノイド系農薬による中枢神経影響解析および生殖機能影響解析

    種村 健太郎, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 31-31 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  125. アセチルコリンエステラーゼ阻害作用をもつ殺虫剤の暴露による遅発性の中枢神経影響の比較

    古川 佑介, 種村 健太郎, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 60-60 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  126. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀 孔, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 133-133 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  127. Hanging Drop法を用いた体外成熟培養系におけるマウス卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股 大貢, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 134-134 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  128. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による遅発生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 135-135 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  129. 幼若期雄マウスへのアセフェート投与による遅発生殖機能影響解析

    植松 未知, 井上 弘貴, 斉藤 洋克, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 136-136 2014年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  130. 幼若期雄マウスへのペルメトリン暴露による遅発性生殖機能影響解析

    斉藤洋克, 植松未知, 白形芳樹, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 331 2014年8月11日

    ISSN: 1347-8621

  131. ブタ成熟卵母細胞のガラス化凍結保存におけるラクトフェリンの有用性評価

    根岸真奈美, 石川禎将, 平賀孔, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 318 2014年8月11日

    ISSN: 1347-8621

  132. マウス卵子減数分裂過程におけるタウ動態

    平舘裕希, 井上弘貴, 小倉淳郎, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 319 2014年8月11日

    ISSN: 1347-8621

  133. 体外成熟培養系における卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股大貢, 星野由美, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 332 2014年8月11日

    ISSN: 1347-8621

  134. ブタ成熟卵母細胞のガラス化凍結保存におけるラクトフェリンの有用性評価

    根岸 真奈美, 石川 禎将, 平賀 孔, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157回 318-318 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  135. マウス卵子減数分裂過程におけるタウ動態

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157回 319-319 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  136. 幼若期雄マウスへのペルメトリン暴露による遅発性生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157回 331-331 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  137. 体外成熟培養系における卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股 大貢, 星野 由美, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 157回 332-332 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  138. 胎生期マウスへのドーモイ酸の経胎盤曝露による脳高次機能影響

    種村健太郎

    日本先天異常学会学術集会プログラム・抄録集 54th 46 2014年7月

  139. 毒性の網羅的把握のための遺伝子発現ネットワーク抽出と動的バイオマーカー抽出

    北嶋聡, 種村健太郎, 菅野純

    J Toxicol Sci 39 (Supplement) S23 2014年7月

    ISSN: 0388-1350

  140. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀孔, 種村健太郎

    Journal of Toxicological Sciences 39 (Supplement) S352 2014年7月

    ISSN: 0388-1350

  141. 急性中毒の予後に影響するバイオマーカーの臨床および基礎毒性学的な考察 毒性の網羅的把握のための遺伝子発現ネットワーク描出と動的バイオマーカー抽出

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 39 (Suppl.) S23-S23 2014年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  142. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀 孔, 種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 39 (Suppl.) S352-S352 2014年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  143. 社会的生育環境ストレスの与える雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林記緒, 白形芳樹, 平舘裕希, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 118th 113 2014年3月27日

    ISSN: 1342-4688

  144. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞系列および次世代雄個体行動影響解析

    白形芳樹, 井上弘貴, 小林記緒, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 118th 113 2014年3月27日

    ISSN: 1342-4688

  145. マウス精子発生過程におけるTauの動態解析

    井上弘貴, 平舘裕希, 白形芳樹, 福田康弘, 中井裕, 内田隆史, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 118th 110-110 2014年3月27日

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  146. マウス精子発生過程におけるTauの動態解析

    井上 弘貴, 平舘 裕希, 白形 芳樹, 福田 康弘, 中井 裕, 内田 隆史, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 118回 110-110 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  147. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞系列および次世代雄個体行動影響解析

    白形 芳樹, 井上 弘貴, 小林 記緒, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 118回 113-113 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  148. 社会的生育環境ストレスの与える雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 118回 113-113 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  149. 神経作動性化学物質の早期暴露による遅発性の神経行動毒性発現

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 菅野純

    日本毒性病理学会講演要旨集 30th 47 2014年

  150. 次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 有効・安全性評価に関する研究 新型B型肝炎治療薬候補化学物質の安全性・毒性評価に資する研究~候補化学物質(CMR46)の毒性評価~

    種村健太郎, 水上拓郎

    次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 平成25年度総括・分担研究報告書 66-67 2014年

  151. LAP結合TGF‐β活性化反応阻害物質の探索と活性評価

    原詳子, 結城瑞恵, 平野秀典, 白水美香子, 斎藤臣雄, 種村健太郎, 水上拓郎, 小嶋聡一

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2P-0938 (WEB ONLY) 2014年

  152. 神経発生毒性を捉える新たなアプローチ 神経作動性化学物質の早期暴露による遅発性の神経行動毒性発現

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 菅野 純

    日本毒性病理学会講演要旨集 30回 47-47 2014年1月

    出版者・発行元: 日本毒性病理学会

  153. マウスをモデルとした発生-発達期におけるビスフェノールA暴露の行動発達に対する影響解析

    山田 一之, 種村 健太郎

    動物心理学研究 63 (2) 184-184 2013年12月

    出版者・発行元: 日本動物心理学会

    ISSN: 0916-8419

  154. 幼若期マウスへのアセフェート投与による雄性生殖影響解析

    植松未知, 井上弘貴, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156th 200 2013年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  155. ニューロテンシンによる精子受精能力促進作用と雌性生殖器官における発現

    平舘裕希, 井上弘貴, 小林紀緒, 白形芳樹, 盧尚建, 加藤和雄, 佐藤英明, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156th 198 2013年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  156. 神経作動性化学物質を用いたマウス胎生期セロトニン受容体過剰刺激による遅発中枢影響解析

    平賀孔, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156th 204 2013年8月30日

    ISSN: 1347-8621

  157. ハンギングドロップ(HD)法を用いたブタ卵母細胞体外成熟培地への抗酸化物質添加の検討

    石川禎将, 町田遼介, 平賀孔, 平館裕希, 星野由美, 種村健太郎

    J Reprod Dev 59 (Suppl Japanese Issue) J139-74-P-74 2013年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-74.0  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】ブタの体外生産において,卵巣から得られた未成熟卵子から胚盤胞へ発生する割合は約5割と,未だ低いのが現状である。この要因の一つとして,卵胞内で発生した活性酸素種(ROS)による酸化ストレスが挙げられる。酸化ストレスの一つとして知られる過酸化脂質(LPO)は,ROSである過酸化水素(H₂O₂)が脂質の不飽和結合に対して一重項酸素やハイドロペルオキシラジカル等が反応して生成される。ブタの卵母細胞は,他の動物種と比べ,LPOの標的となる脂質(トリグリセリド)を多量に含むことから,酸化ストレスの影響を受けやすいことが推察される。そこで本研究では,ブタ卵母細胞の体外培養系において,作用機序の異なる抗酸化物質を与え,各々の有効性を明らかにすることを目的とした。【方法】実験には,食肉処理場由来のブタ卵巣より採取した未成熟卵母細胞を用い,抗酸化物質のみの作用の解析を行うため,パラクラインの影響を受けず,高スループット性を期待できるHD法での検討を行った。96wellプレートに,NCSU-23培地を10μL/wellになるようドロップを作成し,採取した卵母細胞をHD法によってIVMを行った。IVMはホルモンとdbcAMPを含む培地で22時間し,細胞周期の同期化を行い,卵丘細胞を剥離し,同培地にH₂O₂(70μM)および抗酸化物質であるL-カルニチン,ラクトフェリン,スルフォルファンをそれぞれ添加(0.01μg/mL,0.1μg/mL)し,22時間の成熟培養を行った。IVM後,酢酸オルセイン染色により,核相判定を行い,核成熟率を算出した。【結果】培養液中に抗酸化物質を添加したところ,核相の進行は,controlと比較して有意に改善された。さらに,作用機序の異なるそれぞれの抗酸化物質で,その効果は異なっていた。以上の結果より,それぞれの抗酸化物質を添加することで,酸化ストレス影響を改善することが可能であることが明らかとなり,さらに本研究はブタ卵成熟において,より効果的な抗酸化物質の選択に貢献できると考えられる。

  158. 幼若期雄マウスへのDES投与による遅発性の中枢および生殖機能影響

    須藤龍也, 平賀孔, 平舘裕希, 斉藤洋克, 井上弘貴, 種村健太郎

    J Reprod Dev 59 (Suppl Japanese Issue) J103-4-P-4 2013年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-4.0  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】エストロジェン受容体(ER)を介したシグナル伝達系は主に雌性生殖器の発生発達や成熟後の機能調節に必須であるばかりか,雄性生殖機能や中枢機能についても重要な役割を演じている。一方で,合成エストロジェン等の化学物質によるERシグナルかく乱は,こうした機能への異常を誘発する危険が指摘され,例として胎生期における合成エストロジェン暴露が乳がん発生リスクを高めることが知られている。そこで,本研究では幼若期雄動物における一時的なERシグナルかく乱が中枢機能および生殖機能に与える影響を検討する。【方法】生後2週齢のC57BL/6雄マウスに合成エストロジェンであるDES(Diethylstilbestrol)をモデル化学物質として1mg/kgにて単回強制経口投与した(溶媒はDMSOおよびコーンオイルを併用した)。生後7週齢から8週齢にかけて,オープンフィールド試験,明暗往来試験,恐怖条件付け学習記憶試験からなるバッテリー式の行動解析を行った後,SMASを用いて精巣上体精子の運動性解析を行い,脳および精巣については形態解析を行った。【結果と考察】中枢機能影響として,行動解析の結果,DES投与群において不安関連行動の逸脱と学習不全,そして海馬依存性が高いとされる空間連想記憶の異常が認められた。一方,生殖機能影響として,精巣上体精子の運動性に異常は認められず,またHE染色による形態観察から精子発生はほぼ正常と考えられた。以上の結果から,幼若期におけるERシグナルかく乱は,雄生殖機能に重篤な影響を及ぼさないものの,中枢機能に異常を誘発する危険が指摘された,今後,異常行動に対応する脳の責任部位を明らかにする必要がある。

  159. マウス精子発生過程におけるFISH法による性染色体動態解析

    大高康佑, 種村健太郎

    J Reprod Dev 59 (Suppl Japanese Issue) J105-7-P-7 2013年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-7.0  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】Fluorescence in situ hybridization(FISH)法は染色体や間期核におけるある特定の塩基配列や遺伝子を検出するとともに,位置情報を得る手法として有用である。また,動物生産領域において性染色体の検出は性判定を行う有用な技術として知られており,実際に,初期胚や精子ではFISH法による性染色体の同定法は確立されている。しかし,精子発生過程における精細胞分化過程での性染色体動態については不明な点が多い。そこで,本研究ではパラフィン包埋精巣組織切片上における,FISH法の応用による性染色体動態解析を試みた。本手法の高度化から,従来注目されていなかった精子発生過程における性染色体の局在様式や数的異常などの容易な検出が期待できる。【方法】性染色体動態解析方法として,XおよびY染色体に対するFISH法による検出を行った。生後12週齢のC57BL/6雄マウスから摘出した精巣をメタカン液にて固定した後,常法に従い,パラフィン切片を作製し,マウスXY染色体DNAプローブ(X:biotin標識 Y:FITC標識)によるハイブリダイゼーションを行った。その際,精巣組織切片の前処理として抗原賦活化液による熱処理賦活化を行った。尚,Y染色体はシグナル強度を高めるためにanti-FITCとAlexa488 donkey anti-rabbit,X染色体はSterptavidin-Rhodamine,核染色にはHoechst33342を用いてシグナル検出をし,共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察を行った。【結果】マウス精巣組織切片上でX 染色体,Y染色体,および細胞核の特異的蛍光シグナルが確認された。すなわち,本研究によってマウス精巣組織切片上の精細胞における性染色体局在動態が明らかとなった。本手法は精子発生過程における精細胞の性染色体局在状態や数的異常などの検出方法としても応用が期待できる。今後,異種への応用や幅広い分野を視野に入れた利用方法について検討したい。

  160. マウスをモデルとした発生‐発達期におけるビスフェノールA暴露の行動発達に対する影響解析

    山田一之, 種村健太郎

    日本動物心理学会大会プログラム 73rd 72 2013年8月20日

  161. 幼若期雄マウスへのDES投与による遅発性の中枢および生殖機能影響

    須藤 龍也, 平賀 孔, 平舘 裕希, 斉藤 洋克, 井上 弘貴, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 59 (Suppl.) j103-j103 2013年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-4.0  

    ISSN: 0916-8818

  162. マウス精子発生過程におけるFISH法による性染色体動態解析

    大高 康佑, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 59 (Suppl.) j105-j105 2013年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-7.0  

    ISSN: 0916-8818

  163. ハンギングドロップ(HD)法を用いたブタ卵母細胞体外成熟培地への抗酸化物質添加の検討

    石川 禎将, 町田 遼介, 平賀 孔, 平館 裕希, 星野 由美, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 59 (Suppl.) j139-j139 2013年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.106.0.P-74.0  

    ISSN: 0916-8818

  164. ニューロテンシンによる精子受精能力促進作用と雌性生殖器官における発現

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小林 記緒, 白形 芳樹, 盧 尚建, 加藤 和雄, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156回 198-198 2013年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  165. 幼若期マウスへのアセフェート投与による雄性生殖影響解析

    植松 未知, 井上 弘貴, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156回 200-200 2013年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  166. 神経作動性化学物質を用いたマウス胎生期セロトニン受容体過剰刺激による遅発中枢影響解析

    平賀 孔, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 156回 204-204 2013年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  167. 脳発達期におけるGABAシグナルの一過性活性化による遅発中枢神経系影響の解析

    五十嵐勝秀, 種村健太郎, 古川佑介, 大塚まき, 森山紀子, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 38 (Supplement) S331 2013年6月

    ISSN: 0388-1350

  168. 発生~発達期マウスへの低用量ビスフェノールA暴露による遅発中枢影響解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 古川佑介, 大塚まき, 白形芳樹, 相崎健一, 北嶋聡, 佐藤英明, 菅野純

    J Toxicol Sci 38 (Supplement) S259 2013年6月

    ISSN: 0388-1350

  169. 発生〜発達期マウスへの低用量ビスフェノールA暴露による遅発中枢影響解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 古川 佑介, 大塚 まき, 白形 芳樹, 相崎 健一, 北嶋 聡, 佐藤 英明, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 38 (Suppl.) S259-S259 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  170. 脳発達期におけるGABAシグナルの一過性活性化による遅発中枢神経系影響の解析

    五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 古川 佑介, 大塚 まき, 森山 紀子, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 38 (Suppl.) S331-S331 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  171. マウス卵成熟過程におけるFAKの発現とその機能

    大竹順, 櫻井優広, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    J Mamm Ova Res 30 (2) S39-S39 2013年4月1日

    出版者・発行元: (一社)日本卵子学会

    ISSN: 1341-7738

  172. マウス卵成熟過程におけるmTORおよびその複合体構成因子raptor,rictorの局在解析

    小賀坂祐平, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    J Mamm Ova Res 30 (2) S89 2013年4月1日

    ISSN: 1341-7738

  173. マウス卵成熟過程におけるmTORおよびその複合体構成因子raptor、rictorの局在解析

    小賀坂 祐平, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    Journal of Mammalian Ova Research 30 (2) S89-S89 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本卵子学会

    ISSN: 1341-7738

  174. 吊り下げ式培養法による卵丘細胞‐卵母細胞複合体の単独体外成熟培養系の開発とその応用

    種村健太郎, 中野圭, 町田遼介, 佐藤英明

    日本はい移植学雑誌 35 (1) 30 2013年1月21日

    ISSN: 1341-2965

  175. Leukocyte count in follicular aspirate samples could be a prognostic biomerker of the developmental competence of human metaphase II oocyte

    Ishikawa,T, Doshida,M, Kyoya,T, Takizawa,T, Sakura,M, Hoshino,Y, Tanemura,K, Kyono,K, Sato,E

    J.Reprod.Engineer. in press 2013年

  176. 次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 有効・安全性評価に関する研究 新規B型肝炎治療薬候補化学物質の安全性・毒性評価に資する研究

    種村健太郎

    次世代生命基盤技術を用いたB型肝炎制圧のための創薬研究 平成24年度総括・分担研究報告書 76-79 2013年

  177. 吊り下げ式培養法による卵丘細胞 卵母細胞複合体の単独体外成熟培養系の開発とその応用

    種村 健太郎, 中野 圭, 町田 遼介, 佐藤 英明

    日本胚移植学雑誌 35 (1) 30-30 2013年1月

    出版者・発行元: 日本胚移植研究会

    ISSN: 1341-2965

  178. 妊娠後期ビスフェノールA暴露による次世代個体の行動への影響

    大谷尚子, 岩野英知, 須田光紫, 柳沢梨沙, 種村健太郎, 井上博紀, 横田博

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 15th 157 2012年12月18日

  179. 妊娠後期におけるビスフェノールA暴露による次世代影響機序

    岩野英知, 大谷尚子, 須田光紫, 柳沢梨沙, 種村健太郎, 井上博紀, 横田博

    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集 15th 58 2012年12月18日

  180. 妊娠後期におけるビスフェノールA暴露による次世代影響機序

    岩野 英知, 大谷 尚子, 須田 光紫, 柳沢 梨沙, 種村 健太郎, 井上 博紀, 横田 博

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 15回 58-58 2012年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  181. 妊娠後期ビスフェノールA暴露による次世代個体の行動への影響

    大谷 尚子, 岩野 英知, 須田 光紫, 柳沢 梨沙, 種村 健太郎, 井上 博紀, 横田 博

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 15回 157-157 2012年12月

    出版者・発行元: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  182. マウス卵母細胞減数分裂再開抑制におけるアドレノメジュリンの作用

    平舘祐希, 大竹順, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154th 177 2012年8月31日

    ISSN: 1347-8621

  183. 体外成熟系におけるマウス卵母細胞へのBisphenol A暴露影響

    中野圭, 星野由美, 佐藤英明, 種村健太郎

    J Reprod Dev 58 (Suppl Japanese Issue) J157-1044 2012年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1044  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】生殖内分泌系に悪影響を及ぼすと疑われる環境化学物質の一つにBisphenol A(BPA)が挙げられる。BPAは,卵成熟,即ち雌性生殖細胞の分化に直接的な影響を及ぼすことが疑われているが,その詳細は不明である。本研究では,従来手法であるCulture drop(CD)法と,卵丘細胞&mdash;卵母細胞複合体(COC:Cumulus-Oocyte complex)の良好な三次元構造維持が期待できるHanging drop(HD)法を用いて,BPA,および毒性の低いとされる代替物候補であるBPAF曝露が,体外成熟培養(IVM:in vitro maturation)下のCOCにおける卵母細胞に与える影響を検討した。【方法】3週齢のICR雌マウスにPMSGを投与し,48時間後に卵巣からCOCを採取した。10 &mu;lの培養液 (微少滴) 1つに対してCOCを1つずつ供試し,HD法またはCD法により培養した。その際,BPAおよびBPAFの最終濃度を0,2,20 &mu;g/mlに調整し,培養液に添加した。18時間のIVM後,核相を判定し,第二減数分裂中期に到達した卵母細胞を成熟卵とした。また,BPAが卵母細胞の減数分裂に与える影響を検討するため,正常な紡錘体形成に関わるMad2を免疫蛍光染色により観察した。【結果と考察】CD法に比較してHD法では成熟率は高い傾向が見られた。さらに,BPA曝露条件では全ての濃度において成熟率が低下したが,BPAF曝露条件ではBPAよりも成熟抑制効果は低かった。このことからBPAFはBPAに比較して毒性が低いことが示唆された。またMad2は,BPA,BPAF曝露条件ではいずれも紡錘体周辺で強く発現していたが,CD法と比較するとHD法では紡錘体上における発現がより正常に発現する傾向が見られ,コントロール区により近い発現を示した。以上の結果より,良好な三次元構造維持が期待できるHD法では,より高精度な安全性評価が可能であり,また,より詳細な体外成熟系の分子メカニズム解明が期待できる。

  184. マウス卵丘細胞・卵母細胞におけるmTORおよび複合体構成因子raptorの局在解析

    小賀坂祐平, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    J Reprod Dev 58 (Suppl Japanese Issue) J96-105 2012年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_105  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】有糸分裂において、mTOR-raptor複合体(mTORC1)は紡錘体形成・染色体分配に寄与することが示唆されているが,卵成熟における機能は明らかでない。これまでに我々は,マウスの卵母細胞でmTORが紡錘体上に,特にリン酸化mTOR(ser2448,ser2481)は紡錘体極・中央体に局在することを報告した。本研究では,卵成熟におけるmTORC1の役割の検討を目的として,マウス卵丘細胞・卵母細胞におけるmTOR,raptorの局在解析を行った。【方法】未成熟ICR雌マウスにPMSG 投与後46時間に卵母細胞を採取した。体外成熟培養には,Waymouth&rsquo;s MB 752/1培地を用い,卵核胞期(GV),培養後GV期,卵核胞崩壊(GVBD),第一減数分裂中期(MI),第一減数分裂後期-終期,第二減数分裂中期(MII)の卵母細胞はそれぞれ培養後0,4,8,10,12,18時間に採取した。 mTORの局在は,裸化卵母細胞および卵丘-卵母細胞複合体を2%パラフォルムアルデヒドで固定後,抗mTOR,抗リン酸化mTOR (ser2448, ser2481) 抗体を用い免疫蛍光染色により解析した。mTOR,raptorの共染色は,抗raptor抗体感作後,Alexa Fluor 488 標識の二次抗体で標識し,その後Zenon Alexa Fluor 568で標識した抗mTOR抗体を反応させた。核染色にはpropidium iodideまたはヘキスト33342を用い,共焦点レーザー顕微鏡により観察した。【結果】分裂期の卵丘細胞でmTORは紡錘体上に,リン酸化mTORは紡錘体極および中央体に局在した。また,raptorは紡錘体上でmTORと共局在した。卵母細胞において,mTORとraptorは,GV期で核内,GVBDでは染色体周辺,MI-MIIで紡錘体上に共局在を示した。先の報告と合わせ,以上の結果から,mTORC1は有糸分裂に加え,減数分裂において紡錘体制御に関与する可能性が示された。

  185. マウス精子発生過程における精細胞のヒストンH4修飾状態の解析

    白形芳樹, 佐藤英明, 種村健太郎

    J Reprod Dev 58 (Suppl Japanese Issue) J153-1037 2012年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1037  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】ヒストンはDNAと共にクロマチンを構成するタンパク質である。生物はヒストンに対する化学的修飾によってクロマチン構造を変化させ,遺伝子発現を調節している。精子発生過程においても精細胞のヒストンに対して化学的修飾が行われていることは知られているが,ヒストンH4に対する詳細な解析は未だに行われていない。そこで本研究は,マウス精子発生過程における精細胞のヒストンH4に対するメチル化,アセチル化修飾状態の変化を詳細に解析し,各精細胞の修飾状態を明らかにすることを目的とした。【方法】性成熟したC57BL/ 6雄マウスから摘出した精巣をメタカン液によって固定し,パラフィン切片を作成した。一次抗体として ヒストンH4の5,8,12番目リジン残基のアセチル化,20番目リジン残基のジメチル化,およびヒストンH4のモノメチル,トリメチル化を特異的に認識する抗体を用いた。核染色のためにヘキスト,二次抗体として,Alexa標識された抗体を用いて免疫蛍光染色を行い,共焦点レーザー顕微鏡により観察を行った。そして精子発生過程における各精細胞のヒストンH4修飾状態を解析した。【結果】アセチル化状態は精祖細胞およびザイゴテン期までの精母細胞で高い状態を示した。パキテン期精母細胞でアセチル化状態は低下したが,リジン12残基のアセチル化状態はディプロテン期精母細胞の時期に再び上昇した。円形精子細胞においてアセチル化は低下状態であったが,ステップ9から12までの伸長精子細胞で再びアセチル化状態の上昇を示した。メチル化状態は,精祖細胞の段階では高い修飾状態を示すが,精母細胞になると一様に低下した。以上の結果から,マウスの精子発生過程におけるヒストンH4の修飾状態は動的に変化し,ヒストンH4におけるアセチル化,メチル化といった化学的修飾がマウス精子発生過程における遺伝子発現に重要な役割を示していることが示唆された。

  186. マウス精子発生における精細胞でのtauの発現およびリン酸化動態解析

    井上弘貴, 佐藤英明, 種村健太郎

    J Reprod Dev 58 (Suppl Japanese Issue) J153-1036 2012年8月20日

    出版者・発行元: 日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1036  

    ISSN: 0916-8818

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】減数分裂での染色体分配は半数体を作るために必須の現象である。減数分裂においても有糸分裂と同様,染色体分配は紡錘体微小管に依存して行っており,紡錘体微小管は微小管結合タンパク質(MAP)によって制御されている。精巣において発現するMAPの一つであるtauは,微小管の安定化や重合・脱重合を制御し,生体では神経突起の微小管の安定化に貢献している。一方で,アルツハイマー病の脳の神経細胞においてtauは高度にリン酸化され,細胞内に神経原線維(NFT)として異常蓄積するとともに,NFTがみられる神経細胞では微小管が消失していることが知られている。本研究では,マウス精巣におけるtauの発現,およびリン酸化の動態を解析することにより,雄性生殖細胞系列の分化,特に減数分裂における紡錘体の制御機構の解明を目指す。【方法】性成熟のC57BL/6雄マウスから摘出した精巣を,メタカン固定液で固定した後,パラフィン切片を作製した。作製したパラフィン切片は精巣でのtauの発現,局在を調べるためtau抗体,リン酸化動態を調べるためリン酸化tau抗体を用いた免疫染色に供した。核染色にはヘキストを用いた。【結果および考察】tauは精祖細胞から円形精子細胞まで,および伸長精子細胞の尾鞘において,またリン酸化taupS199, 202は精祖細胞から円形精子細胞までで発現が認められた。特に減数分裂期でリン酸化taupS199, 202の顕著な発現増加がみられた。一方,安定状態が高いとされるアセチル化tubulinは減数分裂期で発現減弱が認められた。また,アルツハイマー病の脳におけるtauの抗体であるAT8,AT100,AT180,AT270を用いた免疫染色の結果,taupS199, 202と同様,減数分裂期によく発現していた。以上の結果から,tauはマウス精巣において発現しており,特に減数分裂期では,高度にリン酸化されることが明らかとなり,紡錘体形成時の微小管制御に関与していることが示唆された。

  187. マウス卵丘細胞・卵母細胞におけるmTORおよび複合体構成因子raptorの局在解析

    小賀坂 祐平, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    The Journal of Reproduction and Development 58 (Suppl.) j96-j96 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_105  

    ISSN: 0916-8818

  188. ハンギングドロップ法を用いたブタ卵母細胞の単独体外成熟培養

    町田 遼介, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 58 (Suppl.) j98-j98 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_109  

    ISSN: 0916-8818

  189. マウス精子発生における精細胞でのtauの発現およびリン酸化動態解析

    井上 弘貴, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 58 (Suppl.) j153-j153 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1036  

    ISSN: 0916-8818

  190. マウス精子発生過程における精細胞のヒストンH4修飾状態の解析

    白形 芳樹, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 58 (Suppl.) j153-j153 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1037  

    ISSN: 0916-8818

  191. 体外成熟系におけるマウス卵母細胞へのBisphenol A暴露影響

    中野 圭, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 58 (Suppl.) j157-j157 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    DOI: 10.14882/jrds.105.0_1044  

    ISSN: 0916-8818

  192. ブタ卵母細胞の体外成熟におけるLC3-IIタンパク質の定量的変化(Quantitative changes in LC3-II protein in vitro maturation of porcine oocyte)

    李 昇勲, 平舘 裕希, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154回 177-177 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  193. マウス卵母細胞減数分裂再開抑制におけるアドレノメジュリンの作用

    平舘 裕希, 大竹 順, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 154回 177-177 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  194. 発生‐発達期の神経シグナルかく乱による遅発中枢影響解析―幼若期マウスへのイボテン酸投与による成熟期の脳高次機能障害について―

    種村健太郎, 古川佑介, 大塚まき, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 佐藤英明, 菅野純

    J Toxicol Sci 37 (Supplement 1) S47 2012年7月

    ISSN: 0388-1350

  195. 妊娠期投与による胎生期バルプロ酸暴露マウスは学習記憶異常と海馬抑制系の減弱を示す

    冨永 貴志, 冨永 洋子, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 菅野 純, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 37 (Suppl.1) S145-S145 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  196. 子どもの毒性学 発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発中枢影響解析 幼若期マウスへのイボテン酸投与による成熟期の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 古川 佑介, 大塚 まき, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 佐藤 英明, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 37 (Suppl.1) S47-S47 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  197. 妊娠期投与による胎生期バルプロ酸暴露マウスは学習記憶異常と海馬抑制系の減弱を示す

    冨永 貴志, 冨永 洋子, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 菅野 純, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 37 (Suppl.1) S145-S145 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  198. 酸化ストレスによる卵成熟への影響

    矢崎貴子, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本生殖医学会雑誌 57 (1/2) 50 2012年4月20日

    ISSN: 1881-0098

  199. 単独体外成熟培養を行ったマウス成熟卵の体外受精および体外培養条件の検討

    西尾愛美, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本生殖医学会雑誌 57 (1/2) 50-51 2012年4月20日

    ISSN: 1881-0098

  200. 酸化ストレスによる卵成熟への影響

    矢崎 貴子, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本生殖医学会雑誌 57 (1-2) 50-50 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  201. 単独体外成熟培養を行ったマウス成熟卵の体外受精および体外培養条件の検討

    西尾 愛美, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本生殖医学会雑誌 57 (1-2) 50-51 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  202. 高発生能を有するブタ体外成熟卵子の選抜法の開発~脂肪滴分布を指標として~

    平賀孔, 星野由美, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本畜産学会大会講演要旨 115th 205 2012年3月28日

    ISSN: 1342-4688

  203. 化学物質暴露による遅発中枢影響解析(特に情動・認知行動について)

    種村健太郎, 菅野純, 佐藤英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 153rd 151 2012年3月1日

    ISSN: 1347-8621

  204. 幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析

    種村健太郎, 菅野純, 佐藤英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 153rd 92 2012年3月1日

    ISSN: 1347-8621

  205. 高発生能を有するブタ体外成熟卵子の選抜法の開発 脂肪滴分布を指標として

    平賀 孔, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本畜産学会大会講演要旨集 115回 205-205 2012年3月

    出版者・発行元: (公社)日本畜産学会

    ISSN: 1342-4688

  206. 獣医学領域における化学遺伝学の最前線 幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析

    種村 健太郎, 菅野 純, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 153回 92-92 2012年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  207. 本能・情動行動の統合・調節メカニズム 神経生理学研究の挑戦 動物の情動行動の謎をとく 化学物質暴露による遅発中枢影響解析 特に情動・認知行動について

    種村 健太郎, 菅野 純, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 153回 151-151 2012年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  208. 卵細胞質内精子注入法のために子宮頸管粘液を用いた新しいヒト精子選別法の開発

    武田 信好, 吉川 紀子, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明, 小田原 靖

    Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 29 (1) 65-74 2012年

    DOI: 10.1274/jmor.29.65  

    ISSN: 1341-7738 1347-5878

  209. 卵細胞質内精子注入法のために子宮頸管粘液を用いた新しいヒト精子選別法の開発(A New Human Spermatozoon Selection Method Based on Penetration of Cervical Mucus for Intracytoplasmic Sperm Injection)

    武田 信好, 吉井 紀子, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明, 小田原 靖

    Journal of Mammalian Ova Research 29 (1) 65-74 2012年

    出版者・発行元: (一社)日本卵子学会

    DOI: 10.1274/jmor.29.65  

    ISSN: 1341-7738 1347-5878

  210. 環境化学物質の発達神経毒性研究における動物心理学の役割 発生-発達期のアミノ酸系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明 幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による成長後の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 菅野 純

    動物心理学研究 61 (1) 23-31 2011年7月

    出版者・発行元: 日本動物心理学会

    ISSN: 0916-8419

  211. 中枢神経系の発生‐発達期における神経活動かく乱による遅発性中枢影響解析―幼若期雄マウスへのアセフェートによる成熟後の脳高次機能障害について―

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 36 (Supplement) S61 2011年6月

    ISSN: 0388-1350

  212. Percellomeプロジェクト・オンライン解析システム

    相崎健一, 五十嵐勝秀, 種村健太郎, 安彦行人, 高橋祐次, 高木篤也, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 36 (Supplement) S214 2011年6月

    ISSN: 0388-1350

  213. コリンエステラーゼ阻害物質による遅発性の中枢神経毒性 サリンの臨床から学ぶ動物モデルの機構解析 中枢神経系の発生-発達期における神経活動かく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのアセフェートによる成熟後の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 36 (Suppl.) S61-S61 2011年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  214. Percellomeプロジェクト・オンライン解析システム

    相崎 健一, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 安彦 行人, 高橋 祐次, 高木 篤也, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 36 (Suppl.) S214-S214 2011年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  215. 神経行動毒性発現解析とケミカルバイオロジー研究領域との接点を探る(幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析)

    種村健太郎, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 151st 88 2011年3月1日

    ISSN: 1347-8621

  216. 胎生期化学物質暴露による遅発行動毒性発現(特に情動・認知行動影響について)

    種村健太郎, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 151st 157 2011年3月1日

    ISSN: 1347-8621

  217. 神経生理学研究の挑戦 動物の情動行動の謎をとく 胎生期化学物質暴露による遅発行動毒性発現(特に情動・認知行動影響について)

    種村 健太郎, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 151回 157-157 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  218. 獣医学領域における化学遺伝学の黎明 神経行動毒性発現解析とケミカルバイオロジー研究領域との接点を探る(幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析)

    種村 健太郎, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 151回 88-88 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  219. 発生-発達期のアミノ酸系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明 ―幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による成長後の脳高次機能障害について―:&mdash;幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による成長後の脳高次機能障害について&mdash;

    種村 健太郎, 菅野 純

    動物心理学研究 61 (1) 23-31 2011年

    出版者・発行元: 日本動物心理学会

    DOI: 10.2502/janip.61.1.9  

    ISSN: 0916-8419

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To demonstrate the induction of the delayed central nervous toxicity by disturbing neuronal activities in the developing brain, we administered a single oral dose of ibotenic acid (one of the mushroom toxin: 1 mg/kg), a potent glutamate receptor agonist, to the pregnant female mice at the gestational day of 14.5, infant male mice at 2 weeks old and adult male mice at 11 weeks old. The deviances of anxiety-related behaviors, impairment of memory and depleted information processing capability were suggested in male mice dosed with ibotenic acid at the juvenile stage by our behavioral analysis constructed by openfield test, light and dark transition test, elevated plus-maze test, contextual and cued fear conditioning test and auditory startle response/prepulse inhibition test. The overgrowth of neural processes and impairment of synaptic distribution were detected in the hippocampus of these mice. Gene expression analysis of mouse hippocampus by percellome methods indicated that the axonal repulsion and spine formation were affected by oral intake of ibotenic acid at the juvenile stage.

  220. 発生-発達期のアミノ酸系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明 ―幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による成長後の脳高次機能障害について―

    種村健太郎, 菅野純

    動物心理学研究 61 (1) 23-31 (J-STAGE)-31 2011年

    出版者・発行元: 日本動物心理学会

    DOI: 10.2502/janip.61.1.9  

    ISSN: 0916-8419

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To demonstrate the induction of the delayed central nervous toxicity by disturbing neuronal activities in the developing brain, we administered a single oral dose of ibotenic acid (one of the mushroom toxin: 1 mg/kg), a potent glutamate receptor agonist, to the pregnant female mice at the gestational day of 14.5, infant male mice at 2 weeks old and adult male mice at 11 weeks old. The deviances of anxiety-related behaviors, impairment of memory and depleted information processing capability were suggested in male mice dosed with ibotenic acid at the juvenile stage by our behavioral analysis constructed by openfield test, light and dark transition test, elevated plus-maze test, contextual and cued fear conditioning test and auditory startle response/prepulse inhibition test. The overgrowth of neural processes and impairment of synaptic distribution were detected in the hippocampus of these mice. Gene expression analysis of mouse hippocampus by percellome methods indicated that the axonal repulsion and spine formation were affected by oral intake of ibotenic acid at the juvenile stage.

  221. 脳の発生~発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現解析

    種村健太郎, 菅野純

    日本動物心理学会大会プログラム 70th 15-16 2010年7月26日

  222. 脳発生‐発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析―幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による脳高次機能障害について―

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 松上稔子, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 35 (Supplement) S129 2010年5月

    ISSN: 0388-1350

  223. 脳発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 松上 稔子, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 35 (Suppl.) S129-S129 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  224. Glucocorticoid induces expression of astrocyte marker GFAP mRNA in mouse neural stem cells

    Jun Kanno, Katsuhide Igarashi, Kentaro Tanemura, Hirotugu Asano, Kinichi Nakashima

    ENDOCRINE JOURNAL 57 S543-S543 2010年3月

    ISSN: 0918-8959

  225. 社会共生系形成過程における個の適応と連鎖に関する研究

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 149回 216-216 2010年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  226. Prenatal HDAC inhibition affects adult hippocampal

    Berry Juliandi, Kentaro Tanemura, Masahiko Abematsu, Katsuhide Igarashi, Jun Kanno, Kinichi Nakashima

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E353-E353 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1564  

    ISSN: 0168-0102

  227. 化学物質の情動・認知行動に対する影響の毒性学的評価法に関する研究―特に遅発性影響の評価系のメカニズム解明による確立―発生・発達期のアミノ系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明

    種村健太郎

    化学物質の情動・認知行動に対する影響の毒性学的評価法に関する研究-特に遅発性影響の評価系のメカニズム解明による確立 平成21年度 総括・分担研究報告書 81-98 2010年

  228. 社会共生系形成過程における個の適応と連鎖に関する研究

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 149th 216 2010年

    ISSN: 1347-8621

  229. 脳発生・発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析―幼若期雄マウスヘのトリアゾラム投与による学習記憶障害について―

    種村健太郎, 松上稔子, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 34 (Supplement) S28 2009年6月

    ISSN: 0388-1350

  230. 子供の毒性学 脳発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのトリアゾラム投与による学習記憶障害について

    種村 健太郎, 松上 稔子, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 34 (Suppl.) S28-S28 2009年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  231. 肝障害性薬剤による初期遺伝子発現応答のPercellome解析

    菅野純, 相崎健一, 北嶋聡, 五十嵐勝秀, 種村健太郎, 小川幸男, 関田清司

    日本薬学会年会要旨集 129th (1) 225 2009年3月5日

    ISSN: 0918-9823

  232. 若手が拓く新しい薬剤学 薬物による毒性とその回避への挑戦 肝障害性薬剤による初期遺伝子発現応答のPercellome解析

    菅野 純, 相崎 健一, 北嶋 聡, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 小川 幸男, 関田 清司

    日本薬学会年会要旨集 129年会 (1) 225-225 2009年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  233. 受容体原性毒性モデルとしてのERαノックダウンマウスの中枢神経症状,及び神経伝達かく乱による遅発影響の解析

    種村健太郎, 菅野純

    日本内分泌かく乱化学物質学会講演会テキスト 20th 18-26 2009年

  234. 化学物質の情動・認知行動に対する影響の毒性学的評価法に関する研究―特に遅発性影響の評価系のメカニズム解明による確立―発生・発達期のアミノ系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明

    種村健太郎

    化学物質の情動・認知行動に対する影響の毒性学的評価法に関する研究-特に遅発性影響の評価系のメカニズム解明による確立 平成20年度 総括・分担研究報告書 29-44 2009年

  235. DNAチップ/マイクロアレイ臨床応用の実際 基礎,最新技術,臨床・創薬研究応用への実際から今後の展開・問題点まで 第5章 DNAチップ/マイクロアレイ創薬研究応用への実際 2.トキシコゲノミクス 1)Percellome Project

    菅野純, 北嶋聡, 相崎健一, 五十嵐勝秀, 中津則之, 高木篤也, 種村健太郎, 小川幸男, 児玉幸夫, 関田清司

    遺伝子医学MOOK (10) 363-371,32-34 2008年6月30日

    ISSN: 1349-2527

  236. エストロゲン受容体(α型)ノックダウンマウスの神経行動解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 33 (Supplement) S147 2008年6月

    ISSN: 0388-1350

  237. 発生期ドーモイ酸暴露によるマウス脳微細構造異常と情動‐認知行動障害

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 33 (Supplement) S21 2008年6月

    ISSN: 0388-1350

  238. 「子ども」の発達に胎生期環境と遺伝子がどのように影響するか 発生期ドーモイ酸暴露によるマウス脳微細構造異常と情動-認知行動障害

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 33 (Suppl.) S21-S21 2008年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  239. エストロゲン受容体(α型)ノックダウンマウスの神経行動解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 33 (Suppl.) S147-S147 2008年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  240. 【DNAチップ/マイクロアレイ臨床応用の実際 基礎、最新技術、臨床・創薬研究応用への実際から今後の展開・問題点まで】 DNAチップ/マイクロアレイ創薬研究応用への実際 トキシコゲノミクス Percellome Project

    菅野 純, 北嶋 聡, 相崎 健一, 五十嵐 勝秀, 中津 則之, 高木 篤也, 種村 健太郎, 小川 幸男, 児玉 幸夫, 関田 清司

    遺伝子医学MOOK (10) 363-371 2008年6月

    出版者・発行元: (株)メディカルドゥ

    ISSN: 1349-2527

  241. 授乳期マウスへのドーモイ酸投与による遅発性神経行動毒性の発現メカニズム解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 145th 236 2008年3月7日

    ISSN: 1347-8621

  242. 授乳期マウスへのドーモイ酸投与による遅発性神経行動毒性の発現メカニズム解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 145回 236-236 2008年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  243. エストロゲン受容体(α型)非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳高次機能解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 北嶋聡, 菅野純

    J Reprod Dev 53 (Supplement) J155 2007年9月25日

    DOI: 10.14882/jrds.100.0.20029.0  

    ISSN: 0916-8818

  244. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの妊娠維持不良解析

    五十嵐勝秀, 北嶋聡, 種村健太郎, 菅野純

    J Reprod Dev 53 (Supplement) J184 2007年9月25日

    DOI: 10.14882/jrds.100.0.20087.0  

    ISSN: 0916-8818

  245. エストロゲン受容体(α型)非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳高次機能解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Reproduction and Development 53 (Suppl.) j155-j155 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  246. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの妊娠維持不良解析

    五十嵐 勝秀, 北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Reproduction and Development 53 (Suppl.) j184-j184 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  247. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳機能解析

    菅野純, 種村健太郎, 五十嵐勝秀, 北嶋聡

    日本疾患モデル学会記録 23 (Supplement) 88 2007年8月1日

    ISSN: 0918-8991

  248. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳機能解析

    菅野 純, 種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 北嶋 聡

    日本疾患モデル学会記録 23 (Suppl.) 88-88 2007年8月

    出版者・発行元: 日本疾患モデル学会

    ISSN: 0918-8991

  249. アセフェート暴露によるマウス神経行動毒性の発現機構のPercellome解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 中津則之, 相崎健一, 北嶋聡, 児玉幸夫, 菅野純

    J Toxicol Sci 32 (Supplement) S179 2007年5月

    ISSN: 0388-1350

  250. 化学物質によるエピジェネティック制御機構障害の神経幹細胞をモデルにしたPercellome解析

    五十嵐勝秀, 種村健太郎, 中津則之, 相崎健一, 北嶋聡, 菅野純

    J Toxicol Sci 32 (Supplement) S178 2007年5月

    ISSN: 0388-1350

  251. 化学物質によるエピジェネティック制御機構障害の神経幹細胞をモデルにしたPercellome解析

    五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 中津 則之, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 32 (Suppl.) S178-S178 2007年5月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  252. アセフェート暴露によるマウス神経行動毒性の発現機構のPercellome解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 中津 則之, 相崎 健一, 北嶋 聡, 児玉 幸夫, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 32 (Suppl.) S179-S179 2007年5月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

  253. アセフェート暴露によるマウス神経行動毒性とその発現機構のPercellome解析

    種村健太郎, 五十嵐勝秀, 中津則之, 相崎健一, 北嶋聡, 児玉幸夫, 菅野純

    生化学 3P-0846 2007年

    ISSN: 0037-1017

  254. 社会的環境によるマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能への影響

    種村健太郎, 松上璃江子, 山田一之, 端川勉, 近藤隆

    日本発生生物学会大会発表要旨集 38th 131 2005年5月

  255. 社会的環境によるマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能への影響

    種村 健太郎, 松上 璃江子, 山田 一之, 端川 勉, 近藤 隆

    日本発生生物学会大会講演要旨集 38回 131-131 2005年5月

    出版者・発行元: 日本発生生物学会

  256. 成育環境がマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能に与える影響

    種村健太郎, 松上稔子, 山田一之, 端川勉, 近藤隆

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 139th 85 2005年3月1日

    ISSN: 1347-8621

  257. 成育環境がマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能に与える影響

    種村 健太郎, 松上 稔子, 山田 一之, 端川 勉, 近藤 隆

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 139回 85-85 2005年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  258. マウス舌乳状突起におけるラベル保持細胞(予定運命幹細胞):in vitro局在性と増殖ポテンシャル(原標題は英語)

    山田陽子, 太田正人, 種村健太郎, 近藤隆, 江藤一洋

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 718 2004年11月25日

  259. アセチルコリン依存性脳循環自動調節と記憶障害(Lost of acetylcholine dependent autoregulation of cerebral blood flow and memory disturbance in mice)

    野口 孝則, 結城 宗浩, 北村 尚士, 新家 瑠奈, 関 健二郎, 糸原 重美, 種村 健太郎, 高島 明彦, Wess Jurgen, 山田 真久

    神経化学 43 (2-3) 508-508 2004年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  260. FAD(家族性アルツハイマー病)変異PS-1(presenilin-1)knock-inマウスにおけるtau封入体を持つ神経の変性(Neural degeneration with tau inclusion in FAD mutant PS-1 knock-in mice)

    種村 健太郎, 宮坂 知宏, 近藤 隆, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 138回 40-40 2004年8月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  261. Age-related changes of Alzheimer's disease-associated proteins in cynomolgus monkey brains

    N Kimura, K Tanemura, SI Nakamura, A Takashima, K Yanagisawa, K Terao, F Ono, Y Ishii, S Kyuwa

    NEUROBIOLOGY OF AGING 25 S145-S146 2004年7月

    ISSN: 0197-4580

  262. マウス精細胞分化におけるテロメア動態の解析

    種村健太郎, 小倉淳郎, 佐藤英明, 林良博, LEE H‐W, 近藤隆

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 66 2004年5月10日

  263. マウス精細胞分化におけるテロメア動態の解析

    種村 健太郎, 小倉 淳郎, 佐藤 英明, 林 良博, Lee Han-Woong, 近藤 隆

    日本発生生物学会大会講演要旨集 37回 66-66 2004年5月

    出版者・発行元: 日本発生生物学会

  264. Evx‐HoxD complexにおけるエンハンサー―プロモーター間の相互作用の調節における解析

    近藤隆, 種村健太郎, 永井亜希子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 532 2003年11月25日

  265. 幹細胞における電気的平衡と細胞運命決定機構(Electric homeostasis and the cell fate decision in stem cells)

    山田 真久, 種村 健太郎, 小澤 美智留, 水野 秀昭, 宮脇 敦史, 竹内 京子, 河野 真子, 小川 正晴, 近藤 隆

    神経化学 42 (2-3) 342-342 2003年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  266. 4R v337m Tau-transgenic mice脳内へのAβ 40 Fibrils注入によるTauのリン酸化及びGSK-3betaの役割について

    崔 得華, 吉池 裕二, 朴 正美, 村山 美由紀, Planel Emmanuel, 種村 健太郎, 楯林 義孝, 宮坂 知宏, 金 英蘭, 高島 明彦

    Dementia Japan 16 (2) 132-132 2002年8月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  267. Tau filament formation and associative memory deficit in aged mice expressing mutant (R406W) human tau

    Y Tatebayashi, T Miyasaka, DH Chui, K Tanemura, A Takashima, T Akagi, R Rivid

    NEUROBIOLOGY OF AGING 23 (1) S236-S236 2002年7月

    ISSN: 0197-4580

  268. Zinc as a natural inhibitor of amyloid-beta-aggregation

    Y Yoshiike, K Tanemura, O Murayama, T Akagi, M Murayama, S Sato, XY Sun, A Takashima, N Tanaka

    NEUROBIOLOGY OF AGING 23 (1) S109-S110 2002年7月

    ISSN: 0197-4580

  269. 痴呆の研究と治療の最前線 タウタンパクのトランスジェニックマウス

    種村健太郎, 高島明彦

    日本痴呆学会誌 16 (1) 66-72 2002年4月15日

    ISSN: 1342-646X

  270. 変異タウ遺伝子導入マウスの解析

    種村 健太郎, 宮坂 知宏, 溝呂木 達也, 赤木 巧, 冨永 貴志, 端川 勉, 市川 道教, 高島 明彦

    基礎老化研究 26 (1) 44-44 2002年4月

    出版者・発行元: 日本基礎老化学会

    ISSN: 0912-8921

  271. タウタンパクのトランスジェニックマウス

    種村 健太郎, 高島 明彦

    Dementia Japan 16 (1) 66-72 2002年4月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  272. 形態解析と遺伝子解析との接点 変異タウ遺伝子導入マウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 133回 34-34 2002年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  273. 形態解析と遺伝子解析との接点 変異タウ遺伝子導入マウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 133回 34-34 2002年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  274. アルツハイマー病の発症機序タウタンパクからのアプローチ

    高島明彦, 孫小燕, 楯林義孝, 種村健太郎, 村上明子, 佐藤慎二, 宮坂知宏

    日本神経精神薬理学雑誌 21 (6) 223-223 2001年12月25日

    ISSN: 1340-2544

  275. 痴呆 基礎から臨床 アルツハイマー病の発症機序タウタンパクからのアプローチ

    高島 明彦, 孫 小燕, 楯林 義孝, 種村 健太郎, 村上 明子, 佐藤 慎二, 宮坂 知宏

    日本神経精神薬理学雑誌 21 (6) 223-223 2001年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経精神薬理学会

    ISSN: 1340-2544

  276. 半数体形成時における寿命設定機構の可能性

    種村健太郎, 小倉淳郎, 後藤英夫, 松本和也, 倉本和直, 佐藤英明, 林良博, 高島明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 132nd 40 2001年9月7日

    ISSN: 1347-8621

  277. 神経原線維変化を呈する脳老化モデルマウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 132回 103-103 2001年9月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  278. 生殖科学の最前線 半数体形成時における寿命設定機構の可能性

    種村 健太郎, 小倉 淳郎, 後藤 英夫, 松本 和也, 倉本 和直, 佐藤 英明, 林 良博, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 132回 40-40 2001年9月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  279. 神経原線維変化を呈する脳老化モデルマウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 132回 103-103 2001年9月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  280. 金属のアミロイド線維形成抑制効果とそのAβ神経毒性における影響

    吉池裕二, 種村健太郎, 村山洋, 赤木巧, 村山美由紀, 田中信夫, 高島明彦

    生化学 73 (8) 1068 2001年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  281. JNK(c‐Jun N‐terminal kinase)によるTauリン酸化

    佐藤慎二, 楯林義孝, 宮坂知宏, 種村健太郎, 高島明彦

    日本痴呆学会誌 15 (2) 138 2001年8月15日

    ISSN: 1342-646X

  282. 亜鉛によるβアミロイド線維化およびその毒性の阻害

    吉池裕二, 種村健太郎, 村山洋, 赤木巧, 村山美由紀, 佐藤慎二, 孫小燕, 田中信夫, 高島明彦

    日本痴呆学会誌 15 (2) 108 2001年8月15日

    ISSN: 1342-646X

  283. R406W変異タウ発現マウスの解析

    宮坂知宏, 楯林義孝, 種村健太郎, 赤木巧, 高島明彦

    日本痴呆学会誌 15 (2) 115 2001年8月15日

    ISSN: 1342-646X

  284. JNK(c-Jun N-terminal kinase)によるTauリン酸化

    佐藤 慎二, 楯林 義孝, 宮坂 知宏, 種村 健太郎, 高島 明彦

    Dementia Japan 15 (2) 138-138 2001年8月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  285. R406W変異タウ発現マウスの解析

    宮坂 知宏, 楯林 義孝, 種村 健太郎, 赤木 巧, 高島 明彦

    Dementia Japan 15 (2) 115-115 2001年8月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  286. 亜鉛によるβアミロイド線維化及びその毒性の阻害

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 赤木 巧, 村山 美由紀, 佐藤 慎二, 孫 小燕, 田中 信夫, 高島 明彦

    Dementia Japan 15 (2) 108-108 2001年8月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  287. 金属のアミロイド線維形成抑制効果とそのAβ神経毒性における影響

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 赤木 巧, 村山 美由紀, 田中 信夫, 高島 明彦

    生化学 73 (8) 1068-1068 2001年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  288. マウス体細胞クローンにおける遺伝子発現の異常

    幸田尚, LEE J, 種村健太郎, 引地貴亮, 井上貴美子, 松田潤一郎, 金児(石野)知子, 小倉淳郎, 石野史敏

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 23rd 608 2000年11月25日

  289. 金属イオンによるβアミロイド会合の抑制と促進,酸化と老人斑形成の関係

    吉池裕二, 種村健太郎, 村山洋, 田中信夫, 高島明彦

    生化学 72 (8) 937 2000年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  290. アミロイドβ会合における金属イオンの効果

    吉池裕二, 種村健太郎, 村山洋, 田中信夫, 高島明彦

    日本痴呆学会誌 14 (2) 211 2000年8月15日

    ISSN: 1342-646X

  291. アミロイドβ会合における金属イオンの効果

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 田中 信夫, 高島 明彦

    Dementia Japan 14 (2) 211-211 2000年8月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  292. 金属イオンによるβアミロイド会合の抑制と促進,酸化と老人斑形成の関係

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 田中 信夫, 高島 明彦

    生化学 72 (8) 937-937 2000年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  293. 一次精母細胞と受精した第一減数分裂中期卵子からの正常産子の発生

    小倉 淳郎, 持田 慶司, 山本 美江, 野口 洋子, 種村 健太郎, 野口 章, 高野 薫, 松田 潤一郎

    The Journal of Reproduction and Development 44 (6) a66-a66 1998年12月

    出版者・発行元: (一社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

  294. 一次精母細胞と受精した第一減数分裂中期卵子からの正常産子の発生

    小倉淳郎, 持田康司, 山本美江, 野口洋子, 種村健太郎, 野口章, 松田潤一郎

    日本繁殖生物学会講演要旨 91st 87 1998年8月

  295. マウス精細胞の分化におけるテロメレース活性とテロメア長の変動

    種村健太郎, 後藤英夫, 松本和也, 小倉淳郎, 倉本和直, EDDY E M, 佐藤英明, 林良博

    基礎老化研究 22 (1) 67 1998年6月

    ISSN: 0912-8921

  296. ラットにおける産次による寿命の差異の検討

    倉本和直, 種村健太郎, 山崎英男, 藤野健, 幸嶋和子

    基礎老化研究 22 (1) 22 1998年6月

    ISSN: 0912-8921

  297. マウス精細胞の分化におけるテロメレース活性とテロメア長の変動

    種村 健太郎

    基礎老化研究 22 (1) 67-67 1998年6月

    出版者・発行元: 日本基礎老化学会

    ISSN: 0912-8921

  298. Neuronal apoptosis inhibitory protein(NAIP)による卵巣内卵胞における生殖細胞死の抑制

    松本和也, 中山泰亮, 酒井治美, 種村健太郎, 大須賀等, 入谷明, 佐藤英明, 池田穣衛

    日本畜産学会大会講演要旨 94th 152 1998年3月

    ISSN: 1342-4688

  299. Neuronal apoptosis inhibitory protein(NAIP)による卵巣内卵胞における生殖細胞死の抑制

    松本和也, 酒井治美, 種村健太郎, 大須賀等, 中山泰亮, 佐藤英明, 池田穣衛

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 20th 294 1997年12月

  300. 精細胞分化におけるテロメラーゼの関与

    種村健太郎, 松本和也, 倉本和直, 林良博, 佐藤英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 123rd 28 1997年3月

    ISSN: 1347-8621

  301. 精細胞分化におけるテロメラーゼの関与

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 123回 28-28 1997年3月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  302. Apoptotic germ cell death in aged mouse testis

    K Tanemura, K Matsumoto, K Kuramoto, Y Hayashi, E Sato

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 7 2854-2854 1996年12月

    ISSN: 1059-1524

  303. ブタ卵丘卵子複合体におけるヒアルロン酸結合蛋白質群の遺伝子発現

    中山泰亮, 松本和也, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本繁殖生物学会講演要旨 89th 62 1996年10月

  304. マウス1細胞期はいで発現するはい性由来遺伝子群の同定とその機能解析

    松本和也, 小島真一, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本繁殖生物学会講演要旨 89th 67 1996年10月

  305. マウス1細胞期胚で発現する胚性由来遺伝子群の解析

    小島 真一, 松本 和也, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 673-673 1996年8月1日

  306. マウス1細胞期はいで発現するはい性由来遺伝子群の解析

    小島真一, 松本和也, 種村健太郎, 佐藤英明

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 673 1996年7月

  307. マウス腹腔内精巣のアポトーシス様細胞死

    伊藤今日子, 種村健太郎, 後藤英夫, 九郎丸正道, 林良博

    日本発生生物学会大会発表要旨集 29th 44 1996年

  308. 老齢マウス精祖細胞はW/Wvマウス精巣への移植によって分化を再開するか?

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 120回 167-167 1995年11月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  309. 老齢マウス精祖細胞はW/Wvマウス精巣への移植によって分化を再開するか?

    種村健太郎, 金井克晃, 金井正美, 九郎丸正道, 倉本和直, 矢崎和盛, 林良博

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 120th 167 1995年9月

    ISSN: 1347-8621

  310. ビタミンE欠乏症ゴールデンハムスター精巣の微細形態変化

    植竹良重, 種村健太郎, 九郎丸正道, 林良博, 西田隆雄

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 120th 41 1995年9月

    ISSN: 1347-8621

  311. 高齢雄マウス精子からの体外受精による産子の作出

    若山 照彦, 種村 健太郎, 須藤 淳一, 今村 憲吉, 福田 勝洋, 森 英紀, 倉本 和直, 九郎丸 正道, 林 良博

    The journal of veterinary medical science 57 (3) 545-547 1995年6月15日

    出版者・発行元: 社団法人日本獣医学会

    ISSN: 0916-7250

    詳細を見る 詳細を閉じる

    供試した33ヶ月齢の高齢雄マウス7匹は不妊であり, 比較的高頻度で精細管内に損傷を認めた. 4匹の精巣上体尾部には精子が存在し, 採取出来た精子は, 若い雌ICRマウスから採取した卵子と正常に受精し(82.0%), 得られた2細胞期肝をレシピエントに移植した結果, 産子の作出率は高かった(61.6%). また異常精子率や受精率には, 若い個体の精子と比べて差はみられなかった. 今回の研究により, 体外受精法は高齢雄マウスから子孫を作出する上で, 十分有効な技術であることが示された.

  312. 高齢雄マウス精子からの体外受精による産子の作出(短報)

    若山 照彦, 種村 健太郎, 須藤 淳一

    The Journal of Veterinary Medical Science 57 (3) 545-547 1995年6月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 0916-7250

  313. 老年性精子形成不全を呈する精細管のW/WVマウス精巣への移植による精祖細胞の分化再開

    種村 健太郎

    日本発生生物学会大会講演要旨集 28回 48-48 1995年5月

    出版者・発行元: 日本発生生物学会

  314. 老化のパラメーターとしてのLipofuscinの検討

    青山ゆかり, 日向野晴美, 種村健太郎, チュエン グュエン・バン, 倉田忠男

    日本栄養・食糧学会総会講演要旨集 49th 35 1995年4月

    ISSN: 1347-9121

  315. 老年性精子形成不全を呈する精細管のW/Wvマウス精巣への移植による精祖細胞の分化再開

    種村健太郎, 金井克晃, 金井正美, 九郎丸正道, 倉本和直, 矢崎和盛, 林良博

    日本発生生物学会大会発表要旨集 28th 48 1995年

  316. マウス生殖細胞に発現するSox17遺伝子のクローニングとその解析

    金井克晃, 金井正美, 種村健太郎, 野瀬俊明, 林良博, 矢崎和盛

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 17th 437 1994年11月

  317. マウス精細胞におけるDNA合成能の加齢変化

    種村健太郎, 九郎丸正道, 倉本和直, 林良博

    基礎老化研究 18 (2) 346-347 1994年9月

    ISSN: 0912-8921

  318. マウス精細胞におけるDNA合成能の加齢変化

    種村 健太郎, 九郎丸 正道, 倉本 和直

    基礎老化研究 18 (2) 346-347 1994年9月

    出版者・発行元: 日本基礎老化学会

    ISSN: 0912-8921

  319. 高齢雄マウス精子からの体外受精による産子の作出

    若山照彦, 種村健太郎, 須藤淳一, 今村憲吉, 福田勝洋, 倉本和直, 九郎丸正道, 林良博

    ほ乳動物卵子学会誌 11 (1) 74-75 1994年4月

    ISSN: 0916-7625

  320. 若齢および老齢マウスの精巣組織におけるアクチビン・レセプター(ActR‐II)の発現

    種村健太郎, 小川健司, 日下部裕子, 阿部啓子, 黒沢信幸, 倉本和直, 九郎丸正道, 杉野弘, 林良博

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 117th 71 1994年3月

    ISSN: 1347-8621

  321. ラットおよびヒト舌上皮に発現するG蛋白質共役七回膜貫通型レセプター

    日下部裕子, 種村健太郎, 阿部啓子, 荒井綜一

    日本農芸化学会誌 68 (3) 655 1994年3月

    ISSN: 0002-1407

  322. BDF1マウス精巣組織の加齢に伴う退行性形態変化

    種村 健太郎, 九郎丸 正道, 倉本 和直

    The Journal of Veterinary Medical Science 55 (5) 703-710 1993年10月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 0916-7250

  323. 加齢に伴うマウス精巣のセルトリ細胞・細胞内骨格の動態

    種村健太郎, 九郎丸正道, 倉本和直, 林良博

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 114th 144 1992年9月

    ISSN: 1347-8621

  324. 加齢に伴うマウス精巣のセルトリ細胞・細胞内骨格の動態

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 114回 144-144 1992年9月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  325. マウス(Crj:BDF1)精巣の加齢に伴う形態学的および組織化学的変化

    種村健太郎, 九郎丸正道, 倉本和直, 林良博

    基礎老化研究 15 (2) 156-157 1991年10月

    ISSN: 0912-8921

  326. マウス(Crj:BDF1)精巣の加齢に伴う形態学的および組織化学的変化

    種村 健太郎

    基礎老化研究 15 (2) 156-157 1991年10月

    出版者・発行元: 日本基礎老化学会

    ISSN: 0912-8921

  327. マウス(crj:BDF1)精巣の加齢に伴う微細形態学的変化

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 111回 41-41 1991年4月

    出版者・発行元: (公社)日本獣医学会

    ISSN: 1347-8621

  328. マウス(crj:BDF1)精巣の加齢に伴う微細形態学的変化

    種村健太郎, 九郎丸正道, 倉本和直, 林良博

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 111th 41 1991年3月

    ISSN: 1347-8621

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 哺乳動物の発生工学

    佐藤 英明, 河野 友宏, 内藤 邦彦, 小倉 淳郎, 尾畑 やよい, 宮野 隆, 平尾 雄二, 種村 健太郎, 柏崎 直巳, 川原 学, 濱野 光市, 長嶋 比呂志, 三谷 匡, 徳永 智之, 今井 裕, 若山 照彦, 高岸 聖彦

    朝倉書店 2014年

    ISBN: 9784254450293

講演・口頭発表等 163

  1. 低用量ペルメトリン早期慢性暴露によるマウス次世代雄個体行動影響

    斉藤 洋克, 原 健士朗, 冨永 貴志, 中島 欽一, 種村 健太郎

    第21回環境ホルモン学会研究発表会 2018年12月

  2. マウス行動様式と海馬神経回路機能~系統間差と交雑影響~

    後藤 萌, 斉藤 洋克, 原 唯香, 冨永 貴志, 種村 健太郎

    次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム 2018年12月

  3. Paternal VPA-exposure affects the offspring's behavior through sperm DNA methylation

    Kazuya Sakai, Masafumi Sekine, Jin Hiura, Hiroaki Okae, Takashi Tomonaga, Takahiro Arima, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム 2018年12月

  4. Early-life exposure to low levesl of permethrin exerts impairments in learning and memory associated with glial cell disturbance in adult male mice

    Hirokatsu Saito, Kenshiro Hara, Takashi Tominaga, Kinichi Nakashima, Kentaro Tanemura

    次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム 2018年12月

  5. B6マウス精巣における精子形成の加齢変化

    加茂祐樹, 叶内史記, 金森瑞歩, 種村健太郎, 原健士朗

    Journal of Reproduction and Development 2018年9月5日

  6. 黒毛和種の精巣における精子形成の形態学的加齢変化

    叶内史記, 島岡良登, 石山義浩, 影山恵理, 難波陽介, 古家後雅典, 水谷啓司, 沼邊孝, 種村健太郎, 原健士朗

    Journal of Reproduction and Development 2018年9月5日

  7. Sperm migration is regulated by stromal cell-derived factor1 in Japanese Black cattle

    Kohei Umezu, Yuuki Hiradate, Kenshiro Hara, Kentaro Tanemura

    第111回日本繁殖性物学会大会 2018年9月

  8. ウシ精子走化性因子の特定と制御機構の解明

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    第2回日本胚移植技術研究会大会 2018年9月

  9. 黒毛和種の精巣における精子形成の形態学的加齢変化

    叶内 史記, 島岡 良登, 石山 義浩, 影山 恵理, 難波 陽介, 古家後 雅典, 水谷 啓司, 沼邊 孝, 種村 健太郎, 原 健士朗

    The Journal of Reproduction and Development 2018年9月

  10. B6マウス精巣における精子形成の加齢変化

    加茂 祐樹, 叶内 史記, 金森 瑞歩, 種村 健太郎, 原 健士朗

    The Journal of Reproduction and Development 2018年9月

  11. Chemical-induced epigenetic effects on mouse sperm using valproic acid 国際会議

    平成28年度新学術領域「個性」創発脳 第1回国際シンポジウム「Toward Understanding "INDIVIDUALITY"」 2018年7月24日

  12. Early life exposure to low levels of permethrin exerts slight impairment of central nervous system in male mice 国際会議

    平成28年度採択新学術領域「個性」創発脳 第1回国際シンポジウム「Toward Understanding "INDIVIDUALITY"」 2018年7月24日

  13. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 シックハウス症候群レベルの室内揮発性有機化合物の吸入暴露の際の海馬Percellomeトキシコゲノミクスによる中枢影響予測と情動認知行動解析

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2018年6月

  14. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 幼若期ネオニコチノイド投与が成体マウス脳トランスクリプトームに及ぼす影響

    今村 拓也, 亀田 朋典, 松田 泰斗, 土井 浩義, 古川 佑介, 種村 健太郎, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 2018年6月

  15. 子どもへの低用量化学物質暴露が誘発する情動認知行動影響とその評価系の開発 周産期における低用量化学物質暴露が引き起こす情動認知行動毒性評価系開発に関する最近の知見

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 2018年6月

  16. ウシ精子に対するSDF1の機能解析

    梅津康平, 矢内凛, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 2018年3月28日

  17. マウス精子機能に対するGABAの濃度影響解析

    倉田笙平, 梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 2018年3月28日

  18. ウシ精子に対するSDF1の機能解析

    梅津 康平, 矢内 凜, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2018年3月

  19. マウス精子機能に対するGABAの濃度影響解析

    倉田 笙平, 梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2018年3月

  20. 酸化ストレスがマウス体外成熟培養の成熟率とミトコンドリアクラスターに及ぼす影響

    山田健市, 山田健市, 吉田仁秋, 原健士朗, 種村健太郎

    日本IVF学会雑誌 2017年9月10日

  21. 酸化ストレスがマウス体外成熟培養の成熟率とミトコンドリアクラスターに及ぼす影響

    山田 健市, 吉田 仁秋, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本IVF学会誌 2017年9月

  22. マウス成熟卵母細胞におけるタウの発現およびリン酸化様式の解析

    西山智穂, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2017年8月30日

  23. ウシ精子におけるケモカインの受容体発現解析および機能解析

    梅津康平, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2017年8月30日

  24. マウス成熟卵母細胞におけるタウの発現およびリン酸化様式の解析

    西山 智穂, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2017年8月

  25. ウシ精子におけるケモカインの受容体発現解析および機能解析

    梅津 康平, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2017年8月

  26. 子ども期への低用量化学物質ばく露が誘発する情動認知行動影響の定量的解析法の開発状況と評価法確立への未来 周産期ばく露が引き起こす情動認知行動毒性評価系開発へのアプローチ

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 2017年6月

  27. 環境要因による多世代・継世代影響 そのメカニズムと考察 化学物質ばく露による精子のエピジェネティクス様式への影響

    種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 2017年6月

  28. 人工授精用ウシ凍結精子における糖鎖構造解析

    梅津康平, 原健士朗, 種村健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨 2017年3月28日

  29. 人工授精用ウシ凍結精子における糖鎖構造解析

    梅津 康平, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2017年3月

  30. 発生‐発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と,その毒性学的評価系構築に資する研究 周産期における低用量ネオニコチノイド系農薬暴露による成熟後マウスの行動異常,およびエストロジェン受容体遺伝子改変マウスを用いた行動異常値設定の試み

    種村健太郎

    発生-発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と、その毒性学的評価系構築に資する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 2017年

  31. 発生‐発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と,その毒性学的評価系構築に資する研究

    種村健太郎

    発生-発達期における低用量の化学物質暴露による成熟後の神経行動毒性の誘発メカニズム解明と、その毒性学的評価系構築に資する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 2017年

  32. 化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化,定量化,高精度化に関する研究―シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立―吸入暴露影響の情動認知行動解析と神経科学的物証の収集

    種村健太郎

    化学物質の経気道暴露による毒性評価の迅速化、定量化、高精度化に関する研究-シックハウス症候群を考慮した不定愁訴の分子実態の把握と情動認知行動影響を包含する新評価体系の確立 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web) 2017年

  33. 細胞社会の理解が照らし出す組織構築原理 マウス精巣における精子幹細胞の動態

    原 健士朗, 種村 健太郎, 吉田 松生

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2016年9月

  34. バルプロ酸投与によるマウス精子エピゲノム様式の変化

    関根雅史, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 平舘裕希, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  35. ビタミンE欠乏給餌によるマウス精巣影響と精子DNAメチローム変化

    斉藤洋克, 井上弘貴, 小林記緒, 白形芳樹, 岡江寛明, 樋浦仁, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  36. ニューロテンシンはウシ凍結精液の受精能獲得および先体反応を促進する

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  37. 浸透圧変動に対するM II期卵母細胞の細胞膜状態についてのマウス系統間の差違

    後藤萠, 斉藤洋克, 白形芳樹, 原健士朗, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  38. 性成熟から繁殖期を通じたマウス精子DNAメチル化様式の加齢性変化

    小林記緒, 岡江寛明, 樋浦仁, 千葉初音, 白形芳樹, 原健士朗, 有馬隆博, 種村健太郎

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  39. ウシ卵胞内卵子の発生能を制御する卵丘細胞シグナルネットワーク

    杉村智史, 小林記緒, 岡江寛明, 山之内忠幸, 兒島匠, 金田正弘, 今井敬, 佐藤幹, 橋谷田豊, 有馬隆博, 種村健太郎, GILCHRIST Robert

    Journal of Reproduction and Development 2016年9月

  40. ウシ精子機能へのニューロテンシンの影響

    梅津康平, 平舘裕希, 原健士朗, 種村健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2016年8月30日

  41. キシレン吸入暴露によるマウスへの中枢機能影響解析

    種村健太郎, 古川祐介, 北嶋聡, 菅野純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2016年8月30日

  42. ウシ精子機能へのニューロテンシンの影響

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2016年8月

  43. キシレン吸入暴露によるマウスへの中枢機能影響解析

    種村 健太郎, 古川 祐介, 北嶋 聡, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2016年8月

  44. ブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存におけるラクトフェリンの効果

    根岸真奈美, 石川禎将, 平賀孔, 杉村智史, 原健士朗, 種村健太郎

    東北畜産学会報 2016年6月10日

  45. キシレンの経気道吸入暴露によるマウス行動影響解析

    種村 健太郎, 古川 佑介, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2016年6月

  46. ブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存におけるラクトフェリンの効果

    根岸 真奈美, 石川 禎将, 平賀 孔, 杉村 智史, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 2016年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    畜産分野において、未受精卵のガラス化保存は、遺伝資源の保存や生産効率の向上に貢献することができる。しかし、ブタ成熟卵母細胞は低温暴露により透明帯や細胞膜、紡錘体等に傷害を受けることが報告されており、それら低温傷害の一因として低温暴露による酸化ストレスの増大が疑われている。これまでに、我々は、母乳に含まれる鉄結合性糖タンパク質であるラクトフェリン(LF)を体外成熟培地に添加することで、ブタ卵母細胞の酸化ストレスを軽減し、核成熟率を向上させることに成功している。本研究では、LFがブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存の成績改善に有効であるか検討する為、LF添加による低温傷害の軽減を試みた。ブタ未成熟卵母細胞を体外成熟培養した後、得られた成熟卵母細胞をガラス化保存した。これを融解後、(1)実体顕微鏡下で、細胞膜・透明帯を観察・評価した。また、(2)染色体および紡錘糸を免疫組織化学により可視化後、それぞれの形態的正常性を評価した。実験の結果、(1)LF添加区で、非添加区と比較して、細胞膜・透明帯の正常率の有意な向上(p<0.05)が観察された。一方、(2)染色体および紡錘糸の正常率は、非添加区と比較してLF添加による有意な差はいずれも認められなかった。本研究により、LFがブタ体外成熟卵母細胞のガラス化保存において、細胞膜・透明帯の保護に効果的であることが示され、将来的なブタの優良遺伝資源の保存や生産効率向上へ貢献が期待された。(著者抄録)

  47. 生殖補助医療における細胞質内精子注入法の適応 精液検査を指標とした適応基準の明確化

    武田 信好, 阿部 亜佳音, 船山 麻由子, 鈴木 寛規, 吉井 紀子, 鈴木 雅美, 田中 可子, 三箇島 睦実, 種村 健太郎, 佐藤 英明, 小田原 靖

    日本受精着床学会雑誌 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生殖補助医療技術(ART)を施行した39歳以下の症例中、顕微授精(ICSI)299周期(卵子数1971個、受精卵数1391個)と初回の体外受精(IVF)117周期(卵子数811個、受精卵数664個)を対象に、後方視的検討を行った。平均年齢はICSI周期35.4歳、IVF周期35.3歳であった。ICSI症例の精子自動性指数(SMI)が0〜120の間で、線形近似曲線はy=1.4753x+62.612で最大の傾きとなった。また、SMIが80〜200の間で、線形近似曲線はy=0.0485x+79.979で最小の傾きとなった。SMIの低値側と高値側が80〜120において重なることが分かった。また、IVF症例のSMI50〜349の範囲において受精率は平均81.9%であった。ICSI症例ではSMIが0〜249の範囲において、80以上では受精率79.7%、80未満では68.8%であった。精液検査における目視検査と良好精子数(SMAS)の相関関係は、相関係数は精子数r=0.85、運動率r=0.81、運動精子数濃度r=0.87となり正の強い相関を認めた。SQA(SMI)とSMASの相関解析では、SMIとSMASの相関関係はr=0.46となり、正の相関が得られた。また、IVF-ICSI適応グレーゾーンに相当するSMI80〜120の領域はSMAS10〜28(×10^6個)近辺に存在していた。

  48. 幼若期マウスへのネオニコチノイド系農薬投与による神経行動毒性発現

    種村 健太郎, 古川 祐介, 斉藤 洋克, 白形 芳樹, 原 健士朗, 北嶋 聡, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2015年12月

  49. H2B-eGFP+H2B-mCherryダブルTGマウスを用いたFRET法の開発およびその初期胚クロマチン動態解析への試み

    井上 弘貴, 種村 健太郎, 小倉 淳郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  50. 精細管基底区画における分化軸に沿った精原細胞の局在変化

    原 健士朗, 種村 健太郎, 吉田 松生

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  51. Hanging Drop法を用いた体外成熟単培養系におけるマウス卵母細胞へのネオニコチノイド類暴露影響解析

    猪股 大貢, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  52. マウス卵成熟過程におけるTauの発現とリン酸化パターンの解析

    平舘 裕希, 井上 宏貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  53. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による成熟期生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 原 健士朗, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  54. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞エピジェネティック修飾への影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  55. 社会的生育環境要因が惹起する雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2015年9月

  56. 受精能獲得に伴うブタ精子のヒストンH4修飾様式の変化

    内藤 秋, 白形 芳樹, 小林 記緒, 斉藤 隼人, 沼邊 孝, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 2015年8月

  57. フローサイトメトリー分離によるウシ精子のレクチン結合様式への影響

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 2015年8月

  58. バルプロ酸の利用によるマウス精子エピゲノム改変誘導の試み

    関根 雅史, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 平舘 裕希, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    東北畜産学会報 2015年8月

  59. ブタ精子におけるヒストンH4の修飾動態解析

    内藤 秋, 白形 芳樹, 小林 記緒, 斉藤 隼人, 沼邊 孝, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  60. ウシ精子におけるレクチン結合様式

    梅津 康平, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  61. マウス精子におけるMeCP2タンパクの発現解析

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  62. 生体内におけるマウス精子エピゲノム改変の化学的誘導

    関根 雅史, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 平舘 裕希, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  63. ビタミンE欠乏給餌におけるマウス雄性生殖機能影響解明

    斉藤 洋克, 井上 弘貴, 小林 記緒, 白形 芳樹, 岡江 寛明, 樋浦 仁, 原 健士朗, 有馬 隆博, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  64. 低用量ビスフェノールAFの慢性暴露による次世代雄個体中枢影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 原 健士朗, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2015年8月

  65. 臨床中毒学と毒性学 そのコラボレーション ヒトの急性中毒症状を動物実験で再現できるか 有機リン剤等曝露後の遅発性毒性の発現実験より

    菅野 純, 種村 健太郎

    中毒研究 2015年7月

  66. シックハウス症候群レベルの極低濃度暴露の際の海馬におけるPercellome法による吸入トキシコゲノミクスと遅発性中枢影響解析

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 古川 佑介, 小川 幸男, 高橋 祐次, 大西 誠, 相磯 成敏, 相崎 健一, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2015年6月

  67. 今話題の薬毒物中毒の基礎と臨床 危険ドラッグから医薬品まで 医療現場への還元に向けたPercellome Toxicogenomicsによる中枢神経毒性の動的バイオマーカー抽出研究

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2015年6月

  68. マウス卵子減数分裂時のTauの発現とそのリン酸化動態

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2015年3月

  69. MeCP2タンパクのマウス精子における発現解析

    小林 記緒, 大高 康佑, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2015年3月

  70. ビスフェノール類の慢性投与が精子発生過程および精子に与える影響解析

    白形 芳樹, 小林 記緒, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2015年3月

  71. 幼若期雄マウスへのアセフェート投与による遅発生殖機能影響解析

    植松 未知, 井上 弘貴, 斉藤 洋克, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  72. 幼若期雄マウスへのペルメトリン投与による遅発生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  73. Hanging Drop法を用いた体外成熟培養系におけるマウス卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股 大貢, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  74. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀 孔, 種村 健太郎

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  75. アセチルコリンエステラーゼ阻害作用をもつ殺虫剤の暴露による遅発性の中枢神経影響の比較

    古川 佑介, 種村 健太郎, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  76. ネオニコチノイドをめぐって 中毒問題の終結 ネオニコチノイド系農薬による中枢神経影響解析および生殖機能影響解析

    種村 健太郎, 菅野 純

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2014年12月

  77. 体外成熟培養系における卵母細胞へのアセタミプリド(ACE)曝露影響

    猪股 大貢, 星野 由美, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2014年8月

  78. 幼若期雄マウスへのペルメトリン暴露による遅発性生殖機能影響解析

    斉藤 洋克, 植松 未知, 白形 芳樹, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2014年8月

  79. マウス卵子減数分裂過程におけるタウ動態

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小倉 淳郎, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2014年8月

  80. ブタ成熟卵母細胞のガラス化凍結保存におけるラクトフェリンの有用性評価

    根岸 真奈美, 石川 禎将, 平賀 孔, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2014年8月

  81. マウスへのネオニコチノイド系農薬アセタミプリド単回曝露による遅発中枢影響の性差

    平賀 孔, 種村 健太郎

    The Journal of Toxicological Sciences 2014年7月

  82. 急性中毒の予後に影響するバイオマーカーの臨床および基礎毒性学的な考察 毒性の網羅的把握のための遺伝子発現ネットワーク描出と動的バイオマーカー抽出

    北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2014年7月

  83. 社会的生育環境ストレスの与える雄性生殖細胞系列および次世代へのエピジェネティック影響

    小林 記緒, 白形 芳樹, 平舘 裕希, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2014年3月

  84. 低用量ビスフェノール類慢性暴露によるマウス雄性生殖細胞系列および次世代雄個体行動影響解析

    白形 芳樹, 井上 弘貴, 小林 記緒, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2014年3月

  85. マウス精子発生過程におけるTauの動態解析

    井上 弘貴, 平舘 裕希, 白形 芳樹, 福田 康弘, 中井 裕, 内田 隆史, 種村 健太郎

    日本畜産学会大会講演要旨集 2014年3月

  86. 神経発生毒性を捉える新たなアプローチ 神経作動性化学物質の早期暴露による遅発性の神経行動毒性発現

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 菅野 純

    日本毒性病理学会講演要旨集 2014年1月

  87. マウスをモデルとした発生-発達期におけるビスフェノールA暴露の行動発達に対する影響解析

    山田 一之, 種村 健太郎

    動物心理学研究 2013年12月

  88. 神経作動性化学物質を用いたマウス胎生期セロトニン受容体過剰刺激による遅発中枢影響解析

    平賀 孔, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2013年8月

  89. 幼若期マウスへのアセフェート投与による雄性生殖影響解析

    植松 未知, 井上 弘貴, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2013年8月

  90. ニューロテンシンによる精子受精能力促進作用と雌性生殖器官における発現

    平舘 裕希, 井上 弘貴, 小林 記緒, 白形 芳樹, 盧 尚建, 加藤 和雄, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2013年8月

  91. ハンギングドロップ(HD)法を用いたブタ卵母細胞体外成熟培地への抗酸化物質添加の検討

    石川 禎将, 町田 遼介, 平賀 孔, 平館 裕希, 星野 由美, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2013年8月

  92. マウス精子発生過程におけるFISH法による性染色体動態解析

    大高 康佑, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2013年8月

  93. 幼若期雄マウスへのDES投与による遅発性の中枢および生殖機能影響

    須藤 龍也, 平賀 孔, 平舘 裕希, 斉藤 洋克, 井上 弘貴, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2013年8月

  94. 脳発達期におけるGABAシグナルの一過性活性化による遅発中枢神経系影響の解析

    五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 古川 佑介, 大塚 まき, 森山 紀子, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2013年6月

  95. 発生〜発達期マウスへの低用量ビスフェノールA暴露による遅発中枢影響解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 古川 佑介, 大塚 まき, 白形 芳樹, 相崎 健一, 北嶋 聡, 佐藤 英明, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2013年6月

  96. マウス卵成熟過程におけるmTORおよびその複合体構成因子raptor、rictorの局在解析

    小賀坂 祐平, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    Journal of Mammalian Ova Research 2013年4月

  97. マウス卵成熟過程におけるFAKの発現とその機能

    大竹 順, 櫻井 優広, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    Journal of Mammalian Ova Research 2013年4月

  98. 吊り下げ式培養法による卵丘細胞 卵母細胞複合体の単独体外成熟培養系の開発とその応用

    種村 健太郎, 中野 圭, 町田 遼介, 佐藤 英明

    日本胚移植学雑誌 2013年1月

  99. 妊娠後期ビスフェノールA暴露による次世代個体の行動への影響

    大谷 尚子, 岩野 英知, 須田 光紫, 柳沢 梨沙, 種村 健太郎, 井上 博紀, 横田 博

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2012年12月

  100. 妊娠後期におけるビスフェノールA暴露による次世代影響機序

    岩野 英知, 大谷 尚子, 須田 光紫, 柳沢 梨沙, 種村 健太郎, 井上 博紀, 横田 博

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 2012年12月

  101. マウス卵母細胞減数分裂再開抑制におけるアドレノメジュリンの作用

    平舘 裕希, 大竹 順, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年8月

  102. ブタ卵母細胞の体外成熟におけるLC3-IIタンパク質の定量的変化(Quantitative changes in LC3-II protein in vitro maturation of porcine oocyte)

    李 昇勲, 平舘 裕希, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年8月

  103. 体外成熟系におけるマウス卵母細胞へのBisphenol A暴露影響

    中野 圭, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2012年8月

  104. マウス精子発生過程における精細胞のヒストンH4修飾状態の解析

    白形 芳樹, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2012年8月

  105. マウス精子発生における精細胞でのtauの発現およびリン酸化動態解析

    井上 弘貴, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2012年8月

  106. ハンギングドロップ法を用いたブタ卵母細胞の単独体外成熟培養

    町田 遼介, 星野 由美, 佐藤 英明, 種村 健太郎

    The Journal of Reproduction and Development 2012年8月

  107. マウス卵丘細胞・卵母細胞におけるmTORおよび複合体構成因子raptorの局在解析

    小賀坂 祐平, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    The Journal of Reproduction and Development 2012年8月

  108. 妊娠期投与による胎生期バルプロ酸暴露マウスは学習記憶異常と海馬抑制系の減弱を示す

    冨永 貴志, 冨永 洋子, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 菅野 純, 中島 欽一

    The Journal of Toxicological Sciences 2012年7月

  109. 子どもの毒性学 発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発中枢影響解析 幼若期マウスへのイボテン酸投与による成熟期の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 古川 佑介, 大塚 まき, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 佐藤 英明, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2012年7月

  110. 卵細胞質内精子注入法のために子宮頸管粘液を用いた新しいヒト精子選別法の開発(A New Human Spermatozoon Selection Method Based on Penetration of Cervical Mucus for Intracytoplasmic Sperm Injection)

    武田 信好, 吉井 紀子, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明, 小田原 靖

    Journal of Mammalian Ova Research 2012年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ICSIに用いられる精子は、精子選別処理後、運動性や形態を指標に選択される。我々は、より良好な精子選別に繋がる可能性を模索する目的に、子宮頸管粘液の精子選択システムを利用した生理的な子宮頸管粘液貫通精子選別法の開発と粘液貫通精子の解析を行った。その結果、粘液貫通精子は運動速度が高く直進性に優れ、正常形態率が高かった。しかし、頭部に空胞を保有する精子の割合は改善されなかった。また、得られた運動精子からは、DNAの断片化が検出されなかった。本法の利点は、(1)原理が単純で簡便である、(2)精子の洗浄遠心処理を必要とせず、物理的負荷を低減できる、(3)正常形態精子率において密度勾配遠心沈殿法+swim-up法より優れている、(4)生理的な選別法であるなどの点が挙げられる。本法は、従来の精子選別法に比べてより生理的に良好精子を回収できる可能性があり、ICSIの新しい精子選別法として有望であると結論づけた。(著者抄録)

  111. 単独体外成熟培養を行ったマウス成熟卵の体外受精および体外培養条件の検討

    西尾 愛美, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本生殖医学会雑誌 2012年4月

  112. 酸化ストレスによる卵成熟への影響

    矢崎 貴子, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本生殖医学会雑誌 2012年4月

  113. 本能・情動行動の統合・調節メカニズム 神経生理学研究の挑戦 動物の情動行動の謎をとく 化学物質暴露による遅発中枢影響解析 特に情動・認知行動について

    種村 健太郎, 菅野 純, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年3月

  114. 獣医学領域における化学遺伝学の最前線 幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析

    種村 健太郎, 菅野 純, 佐藤 英明

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年3月

  115. 高発生能を有するブタ体外成熟卵子の選抜法の開発 脂肪滴分布を指標として

    平賀 孔, 星野 由美, 種村 健太郎, 佐藤 英明

    日本畜産学会大会講演要旨集 2012年3月

  116. 環境化学物質の発達神経毒性研究における動物心理学の役割 発生-発達期のアミノ酸系神経シグナルかく乱による遅発性中枢毒性発現の解明 幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による成長後の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 菅野 純

    動物心理学研究 2011年7月

  117. Percellomeプロジェクト・オンライン解析システム

    相崎 健一, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 安彦 行人, 高橋 祐次, 高木 篤也, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2011年6月

  118. コリンエステラーゼ阻害物質による遅発性の中枢神経毒性 サリンの臨床から学ぶ動物モデルの機構解析 中枢神経系の発生-発達期における神経活動かく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのアセフェートによる成熟後の脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2011年6月

  119. 獣医学領域における化学遺伝学の黎明 神経行動毒性発現解析とケミカルバイオロジー研究領域との接点を探る(幼若期マウスへのイボテン酸投与による遅発中枢影響解析)

    種村 健太郎, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年3月

  120. 神経生理学研究の挑戦 動物の情動行動の謎をとく 胎生期化学物質暴露による遅発行動毒性発現(特に情動・認知行動影響について)

    種村 健太郎, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年3月

  121. 脳発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのイボテン酸投与による脳高次機能障害について

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 松上 稔子, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2010年5月

  122. 社会共生系形成過程における個の適応と連鎖に関する研究

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年3月

  123. 子供の毒性学 脳発生-発達期の神経シグナルかく乱による遅発性中枢影響解析 幼若期雄マウスへのトリアゾラム投与による学習記憶障害について

    種村 健太郎, 松上 稔子, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2009年6月

  124. 若手が拓く新しい薬剤学 薬物による毒性とその回避への挑戦 肝障害性薬剤による初期遺伝子発現応答のPercellome解析

    菅野 純, 相崎 健一, 北嶋 聡, 五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 小川 幸男, 関田 清司

    日本薬学会年会要旨集 2009年3月

  125. 【DNAチップ/マイクロアレイ臨床応用の実際 基礎、最新技術、臨床・創薬研究応用への実際から今後の展開・問題点まで】 DNAチップ/マイクロアレイ創薬研究応用への実際 トキシコゲノミクス Percellome Project

    菅野 純, 北嶋 聡, 相崎 健一, 五十嵐 勝秀, 中津 則之, 高木 篤也, 種村 健太郎, 小川 幸男, 児玉 幸夫, 関田 清司

    遺伝子医学MOOK 2008年6月

  126. エストロゲン受容体(α型)ノックダウンマウスの神経行動解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2008年6月

  127. 「子ども」の発達に胎生期環境と遺伝子がどのように影響するか 発生期ドーモイ酸暴露によるマウス脳微細構造異常と情動-認知行動障害

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2008年6月

  128. 授乳期マウスへのドーモイ酸投与による遅発性神経行動毒性の発現メカニズム解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2008年3月

  129. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの妊娠維持不良解析

    五十嵐 勝秀, 北嶋 聡, 種村 健太郎, 菅野 純

    The Journal of Reproduction and Development 2007年9月

  130. エストロゲン受容体(α型)非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳高次機能解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Reproduction and Development 2007年9月

  131. エストロゲン受容体α型の非翻訳領域遺伝子改変マウスの脳構造および脳機能解析

    菅野 純, 種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 北嶋 聡

    日本疾患モデル学会記録 2007年8月

  132. アセフェート暴露によるマウス神経行動毒性の発現機構のPercellome解析

    種村 健太郎, 五十嵐 勝秀, 中津 則之, 相崎 健一, 北嶋 聡, 児玉 幸夫, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2007年5月

  133. 化学物質によるエピジェネティック制御機構障害の神経幹細胞をモデルにしたPercellome解析

    五十嵐 勝秀, 種村 健太郎, 中津 則之, 相崎 健一, 北嶋 聡, 菅野 純

    The Journal of Toxicological Sciences 2007年5月

  134. 社会的環境によるマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能への影響

    種村 健太郎, 松上 璃江子, 山田 一之, 端川 勉, 近藤 隆

    日本発生生物学会大会講演要旨集 2005年5月

  135. 成育環境がマウス脳エピジェネシス・脳構造・脳機能に与える影響

    種村 健太郎, 松上 稔子, 山田 一之, 端川 勉, 近藤 隆

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2005年3月

  136. FAD(家族性アルツハイマー病)変異PS-1(presenilin-1)knock-inマウスにおけるtau封入体を持つ神経の変性(Neural degeneration with tau inclusion in FAD mutant PS-1 knock-in mice)

    種村 健太郎, 宮坂 知宏, 近藤 隆, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2004年8月

  137. アセチルコリン依存性脳循環自動調節と記憶障害(Lost of acetylcholine dependent autoregulation of cerebral blood flow and memory disturbance in mice)

    野口 孝則, 結城 宗浩, 北村 尚士, 新家 瑠奈, 関 健二郎, 糸原 重美, 種村 健太郎, 高島 明彦, Wess Jurgen, 山田 真久

    神経化学 2004年8月

  138. マウス精細胞分化におけるテロメア動態の解析

    種村 健太郎, 小倉 淳郎, 佐藤 英明, 林 良博, Lee Han-Woong, 近藤 隆

    日本発生生物学会大会講演要旨集 2004年5月

  139. 幹細胞における電気的平衡と細胞運命決定機構(Electric homeostasis and the cell fate decision in stem cells)

    山田 真久, 種村 健太郎, 小澤 美智留, 水野 秀昭, 宮脇 敦史, 竹内 京子, 河野 真子, 小川 正晴, 近藤 隆

    神経化学 2003年8月

  140. 4R v337m Tau-transgenic mice脳内へのAβ 40 Fibrils注入によるTauのリン酸化及びGSK-3betaの役割について

    崔 得華, 吉池 裕二, 朴 正美, 村山 美由紀, Planel Emmanuel, 種村 健太郎, 楯林 義孝, 宮坂 知宏, 金 英蘭, 高島 明彦

    Dementia Japan 2002年8月

  141. タウタンパクのトランスジェニックマウス

    種村 健太郎, 高島 明彦

    Dementia Japan 2002年4月

  142. 変異タウ遺伝子導入マウスの解析

    種村 健太郎, 宮坂 知宏, 溝呂木 達也, 赤木 巧, 冨永 貴志, 端川 勉, 市川 道教, 高島 明彦

    基礎老化研究 2002年4月

  143. 形態解析と遺伝子解析との接点 変異タウ遺伝子導入マウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2002年3月

  144. 痴呆 基礎から臨床 アルツハイマー病の発症機序タウタンパクからのアプローチ

    高島 明彦, 孫 小燕, 楯林 義孝, 種村 健太郎, 村上 明子, 佐藤 慎二, 宮坂 知宏

    日本神経精神薬理学雑誌 2001年12月

  145. 神経原線維変化を呈する脳老化モデルマウスの解析

    種村 健太郎, 赤木 巧, 冨永 貴志, 村山 美由紀, 二本松 尚美, 端川 勉, 市川 道教, 山口 晴保, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2001年9月

  146. 生殖科学の最前線 半数体形成時における寿命設定機構の可能性

    種村 健太郎, 小倉 淳郎, 後藤 英夫, 松本 和也, 倉本 和直, 佐藤 英明, 林 良博, 高島 明彦

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2001年9月

  147. 金属のアミロイド線維形成抑制効果とそのAβ神経毒性における影響

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 赤木 巧, 村山 美由紀, 田中 信夫, 高島 明彦

    生化学 2001年8月

  148. 亜鉛によるβアミロイド線維化及びその毒性の阻害

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 赤木 巧, 村山 美由紀, 佐藤 慎二, 孫 小燕, 田中 信夫, 高島 明彦

    Dementia Japan 2001年8月

  149. R406W変異タウ発現マウスの解析

    宮坂 知宏, 楯林 義孝, 種村 健太郎, 赤木 巧, 高島 明彦

    Dementia Japan 2001年8月

  150. JNK(c-Jun N-terminal kinase)によるTauリン酸化

    佐藤 慎二, 楯林 義孝, 宮坂 知宏, 種村 健太郎, 高島 明彦

    Dementia Japan 2001年8月

  151. 金属イオンによるβアミロイド会合の抑制と促進,酸化と老人斑形成の関係

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 田中 信夫, 高島 明彦

    生化学 2000年8月

  152. アミロイドβ会合における金属イオンの効果

    吉池 裕二, 種村 健太郎, 村山 洋, 田中 信夫, 高島 明彦

    Dementia Japan 2000年8月

  153. 一次精母細胞と受精した第一減数分裂中期卵子からの正常産子の発生

    小倉 淳郎, 持田 慶司, 山本 美江, 野口 洋子, 種村 健太郎, 野口 章, 高野 薫, 松田 潤一郎

    The Journal of Reproduction and Development 1998年12月

  154. マウス精細胞の分化におけるテロメレース活性とテロメア長の変動

    種村 健太郎

    基礎老化研究 1998年6月

  155. 精細胞分化におけるテロメラーゼの関与

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 1997年3月

  156. 老齢マウス精祖細胞はW/Wvマウス精巣への移植によって分化を再開するか?

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 1995年11月

  157. 高齢雄マウス精子からの体外受精による産子の作出(短報)

    若山 照彦, 種村 健太郎, 須藤 淳一

    The Journal of Veterinary Medical Science 1995年6月

  158. 老年性精子形成不全を呈する精細管のW/WVマウス精巣への移植による精祖細胞の分化再開

    種村 健太郎

    日本発生生物学会大会講演要旨集 1995年5月

  159. マウス精細胞におけるDNA合成能の加齢変化

    種村 健太郎, 九郎丸 正道, 倉本 和直

    基礎老化研究 1994年9月

  160. BDF1マウス精巣組織の加齢に伴う退行性形態変化

    種村 健太郎, 九郎丸 正道, 倉本 和直

    The Journal of Veterinary Medical Science 1993年10月

  161. 加齢に伴うマウス精巣のセルトリ細胞・細胞内骨格の動態

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 1992年9月

  162. マウス(Crj:BDF1)精巣の加齢に伴う形態学的および組織化学的変化

    種村 健太郎

    基礎老化研究 1991年10月

  163. マウス(crj:BDF1)精巣の加齢に伴う微細形態学的変化

    種村 健太郎

    日本獣医学会学術集会講演要旨集 1991年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. 生体組織切片の前処理液及びこれを用いた生体組織中の核酸及び蛋白質の観測方法

    種村 健太郎, 近藤 隆

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 生体組織切片の前処理液及びこれを用いた生体組織中の核酸及び蛋白質の観測方法

    種村 健太郎, 近藤 隆

    特許第4512765号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 生体組織切片を用いるテロメラーゼ活性の測定方法

    種村 健太郎, 近藤 隆

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 包括的全脳光計測とE/I不均衡動物で捉える動的サリエント(顕著性)ネットワーク機能

    冨永 貴志, 種村 健太郎, 梶原 利一, 駒木 文保, 高島 一郎, Kuhn Bernd

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokushima Bunri University

    2025年4月1日 ~ 2030年3月31日

  2. 受精時の卵子内カルシウム振動を介した遺伝子発現制御機構の解明

    菅原 淳史, 種村 健太郎

    2025年4月1日 ~ 2029年3月31日

  3. 微量元素研究に立脚した慢性疾患の分子病態解明と新規治療法の確立

    斎藤 芳郎, 種村 健太郎, 外山 喬士, 有澤 琴子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  4. 発生発達期の化学物質暴露による神経行動毒性リスク早期予測システム構築に資する研究

    種村 健太郎, 冨永 貴志, 平舘 裕希, 中島 欽一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は4年計画で行う。研究開始3年目は、胎生期マウス(経胎盤暴露)から生後2週齢までのマウス(経乳暴露)にADIレベルの低用量の有機リン系農薬:アセフェートを飲水投与することにより脳機能不全モデルを作出し、12-13週齢時の雌雄マウスについてオープンフィールド試験、明暗往来試験、恐怖条件付け学習記憶試験を組み合わせたバッテリー式の行動解析を行った後、RNA seqによる網羅的遺伝子発現解析を開始した。パスウェイ解析の結果、現在までに「内分泌かく乱関連パスウェイ」や「ガン関連パスウェイ」が 抽出されたものの、記憶能の低下(雄マウス)や不安関連行動の逸脱傾向(雌マウス)などの行動異常に、直接的に関与すると考えられるパスウェイは抽出されなかった。 さらに詳細な解析を進める予定である。神経病理学的解析、主に神経突起タンパクの生化学的性状への影響に焦点を合わせた神経突起・シナプス動態解析を分担研究者の平舘裕希と協力して遂行した。さらに各種分化段階の神経幹細胞や各種のグリア細胞の分化マーカーを用いた神経幹細胞動態解析については分担研究者の中島欽一と協力して遂行中である。またマウス海馬スライスを用いての膜電位感受性色素(VSD)を利用した神経回路機能イメージ ング解析は、分担研究者の冨永貴志と協力して遂行中である。 また、抗菌薬としてニューキノロン系抗菌薬:トスフロキサシントシル酸塩水和物(TFLX)、およびマクロライド系抗菌薬;クラリスロマイシン(CAM)を選択し、発達期投与として生後4週齢から6週齢に、また性成熟期投与として生後8週齢から10週齢にそれぞれの抗菌薬を飲水投与を開始し生後12-13週齢時にバッテリー式の行動解析を行った。その結果、TFLX発達期投与群において不安関連行動の逸脱が、CAM発達期投与群および性成熟期投与群において記憶能の低下が認められた。

  5. 「個性」創発の神経基盤解明にむけた網羅的な神経回路イメージング解析技術の開発

    冨永 貴志, 種村 健太郎, 高島 一郎, 梶原 利一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tokushima Bunri University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.「個性」解析のモデル動物系を用いた評価計測系の確立(代表冨永,分担種村) 妊娠期の母マウス,または幼若期マウスへの神経作動性化合物(バルプロ酸等)投与によるモデルを作成して,評価計測の座標軸としようとしている。また,マウスの系統間差異および交雑影響のプロファイリングを進めた。マウスの近郊系実験用マウス,C57/BL6と,DBA/2との比較を進め,行動様式プロファイリングにおいて海馬の関与の強い学習試験である恐怖条件付け学習記憶試験において,異なる行動様式が示された。In vitroの試験では,シナプス可塑性(LTP)の誘導時の特性が異なることが光計測法を使って詳細に示せた。 2. 海馬神経回路の網羅的光計測手法の開発(代表冨永,分担高島,梶原)膜電位感受性色素(VSD)を用いた計測手法を適用することで,回路内の不均一なLTP誘導や神経細胞活動性の変化を明らかにした(Tominaga et al., Front Cell Neurosci, 2018)。 3. 無染色標本での光計測法の開発(代表冨永) 新規の早い無侵襲光信号を発見し,今後の活用が期待して性質をしらべている。 4.海馬以外の評価神経回路の神経活動の光計測(代表冨永,分担高島,梶原)嗅内皮質・嗅周囲皮質を選び基準となる神経回路活動を記録している。嗅内野の長時間の興奮伝播について計測できた(Kajiwara et al., Front Cell Neurosci., 2019)特にてんかんとの関連について新たなデータが蓄積されてきた。さらに,前帯状皮質(ACC)について特に脳梁を介した情報伝達について解析を進めた(論文準備中)。 5.配偶子を介した経世代「個性」影響の検討 (分担種村)配偶子を介した経世代「個性」影響を検討する目的で,親世代マウスへの化学物質投与による配偶子および産仔マウスへの影響を検討している。

  6. 興奮/抑制(E/I)バランス変調モデルから解析する神経回路振動演算

    冨永 貴志, 梶原 利一, 種村 健太郎, 吉村 弘, 武藤 弘樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokushima Bunri University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はE/I バランスの異常がどのように神経回路情報処理異常を起こしているかを明らかにすることを目的としている。海馬CA1野でのθ-γ周期の引き起こす短期可塑性にE/Iの精緻な活性化制御が関与することを示し,初年度に論文として発表した。バルプロ酸投与モデルでのさらなる検証を進めていたが,このθ-γ周期に関する短期可塑性現象に関しては顕著な差を見出すことができなかった。そこで,この現象から引き起こされる可塑的変化の抽出に焦点を絞って研究を進めた。E/Iバランス失調の関連について基礎的なデータを収集できたと考えている。

  7. 卵胞発育調節カスケードの最上流因子の同定とその発現調節によるOPU高度化技術開発

    佐藤 英明, 種村 健太郎, 星野 由美, 橋谷田 豊, 山之内 忠幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2012年10月31日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    排卵誘起処理を併用した多排卵処置後の大及び中卵胞からの卵子回収率の良好なOPU技術を開発した。本OPU技術によって採取した卵子の体外受精率、卵割率および胚盤胞形成率は、排卵誘起処理を行わない区にくらべ有意に高くなり、移植可能胚数も多い傾向にあった。このような結果は黒毛和種のみならず褐毛和種においても確かめられた。また、FSHの上流域の卵胞刺激ホルモンであるGnRHを用いてFSH放出を促す卵胞刺激を行うことにより、より自然状態に近いホルモン環境をつくることが可能になり、卵胞の発育性向上、卵子の高品質化(受精率改善)が可能であることを明らかにした。

  8. 性差のエピゲノム解析

    塩田 邦郎, 八木 慎太郎, 大鐘 潤, 中山 裕之, 種村 健太郎, 山内 啓太郎, 田中 智, 菊水 健史, 山内 啓太郎, 八木 慎太郎, 種村 健太郎, 廣澤 瑞子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年5月11日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    哺乳類の雌雄の違いは性染色体(X、Y)によると考えられてきたが、発達や様々な病気を雌雄の違いで考えると性染色体のみでは説明が困難である。雌雄で同じ常染色体でもゲノムDNAの利用法に違いはないだろうか?本研究では、DNAメチル化解析やヒストン修飾解析を行い、常染色体のゲノムの長期利用に性差を示す領域が存在することを明らかにした。雌雄はゲノム配列が同じ常染色体であっても、性依存性にゲノムの利用を変えている。

  9. 社会共生系形成過程における個の適応と連鎖に関する研究

    種村 健太郎

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会共生系はコミュニケーションを基盤とした持続的な個体間の相互作用場面であり、「個体」の連鎖によって「集団」という社会共生系が形成される過程には、「個体」の「他個体」に対する適応が多面的に生じる必要がある。本研究では「集団」形成メカニズムの解明を目的として、動的モデルとしてマウスを用い、社会共生系形成過程における「個体」の適応に伴う脳構造および脳高次機能に生じる経時的変動パターンと、「集団」としての成熟度との相関関係について統合的に解析することを目的として、雄C57BL/6マウスを用いて生後4週齢から生後8週齢まで単飼い(1匹/ケージ)及び群飼い(4匹/ケージ)することによって、単飼いマウスと群飼いマウスとを用意し、オープンフィールド試験、明暗往来試験、条件付け学習試験によるバッテリー行動解析を行った。その結果、群飼いマウスに比較して単飼いマウスは多動傾向にあり、かつ記憶能が低いことを明らかにした。また単飼いマウス4匹を一つのケージに同居させることによって集団形成を行ったところ、低照度(35ルクス)飼育環境下において、群飼い開始3-5日後に集団形成度が上昇し、群飼い開始8日後には群飼いマウス同様の集団形成度となることをケージ内社会行動量測定によって明らかにした。さらに、集団形成後の単飼いマウスは、上記のよるバッテリー行動解析による逸脱行動が生じず、群飼いマウス同様の行動様式を示すことを突き止めた。以上の結果から、「集団」形成に対応して、「個体」の行動様式が変化することが明確に示されるとともに、それらは情動機能や認知機能の改善と判断できることから適合行動の発達を包括することが示唆された。また、海馬を用いた網羅的遺伝子発現解析から、「集団」形成時に、神経細胞突起の伸張に影響が生じていることが示唆された。

  10. ドーモイ酸による記憶毒性および神経変性のメカニズム解明

    種村 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Health Sciences

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドーモイ酸による記憶毒性のメカニズム解明を目的として、マウスを用いて行動解析を行った。その結果ドーモイ酸投与による記憶異常が経時的に進行することを、条件付け学習記憶試験によって見いだした。その際、神経細胞死、神経原線維変化の出現や神経細胞の脱落といった神経病理所見を伴わないことが明らかになった。免疫組織化学解析、生化学解析、および遺伝子発現解析の結果、ドーモイ酸による記憶異常は、軸索機能影響、及びシナプス機能影響によるものと考えられた。

  11. 加齢に伴うマウス脳構造変化と脳機能の相関

    種村 健太郎

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    性成熟直後の生後3ヶ月齢から生後30ヶ月齢までのB6雄マウスを用いて経時的に、行動学的解析を行った。テストバッテリーとして、オープンフィールド試験、新奇物接近回避試験、明暗往来試験、高架式十字迷路試験、恐怖条件づけ試験を行った。その結果、生後12ヶ月齢から15ヶ月齢をピークとして、新規場面における情動性(我々で言うところの判断力に近いものと推測している)、また学習・認知性が向上していくと考えられ、同時に、生後24ヶ月齢以降に、上述の情動性および学習・認知性が低下していくと判断できた。すなわち、性成熟以降においても、脳機能は成長していくと考えられ、脳機能は発生・発達の後に成熟期・成熟維持期を経て老化期を迎えると推測している。神経細胞の細胞内骨格系タンパクに焦点をあわせて、生化学的解析を行ったところ、タウタンパクのリン酸化パターンの加齢にともない大きく変動していることが明らかとなり、同時に微小管タンパクの動態についても、その界面活性剤への溶解性に大きな加齢変化が生じていることが示された。すなわちタウタンパクのリン酸化変動をともなった微小管タンパク安定化が生じていることが強く示唆された。またグリア系細胞の発達も性成熟以降に進行していくことが明らかになった。また脳における神経細胞核内クロマチンの活性度を検討するために、ヒストンの修飾状態を脳スライス切片上で観察する手法を開発した。その結果、生後12ヶ月齢から15ヶ月齢のマウスにおいて、非活性型のクロマチンに比べて活性型のクロマチンの度合いが高い神経細胞は、特に大脳皮質、海馬に多く、そうした活性型クロマチン構造を持った神経細胞は老齢期には減少していることも明らかになった。現在、脳における遺伝子発現プロファイルを網羅的に解析し、本研究で解明した事象を裏付けるメカニズムについて検討している。

  12. 精細胞分化におけるテロメア動態の解析

    種村 健太郎

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テロメア配列に対する特異プローブを作成した上でFISH法を応用し、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察することでマウス精巣組織切片上での精細胞テロメア動態について三次元的に解析を行った(申請者は独自に組織切片上での核内動態を観察する手法を開発し、現在、特許出願中である)。その結果として精細胞分化過程においてテロメア長は特徴的な動態を示すことがわかった。まずひとつには4倍体である精母細胞においてテロメア長に対応するシグナルが減少することが確認された。これは減数分裂期にテロメア長の短縮が生じていることを示すものと考えている。さらに半数体である精子細胞の成熟過程にテロメア長に対応するシグナルが増強していることが示された。これは精子細胞の成熟過程にテロメア長が伸長していることを示すと考えている。またこの時点におけるテロメア長の伸長はテロメア修復酵素・テロメラーゼによるものであることを確認した(申請者は独自にテロメラーゼ活性を組織切片上で検出する手法を開発し、現在、特許出願中である)。またテロメラーゼの局在(活性ではなく)についても免疫組織化学により確認した。同解析法に加えて、テロメア長の確認のために、パルスフィールド電気泳動法による確認を行った。伸長型精子細胞を含まない性成熟前の生後4週齢マウス精巣由来のテロメア長は伸長型精子細胞を含む性成熟後の8週齢マウス精巣由来のテロメア長に比較して、短いものであった。このことから、上述のテロメア延長機構が半数体においてなされていることが明確に示された。

  13. 神経原線維変化形成機構

    高島 明彦, 佐原 成彦, 崔 得華, エマヌエル プラネル, 石塚 公子, 催 徳華, プラネル エマヌエル, 楯林 義孝, 種村 健太郎, 宮坂 知宏, 孫 小燕, 佐藤 慎二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:RIKEN

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トランスジェニックマウスの作製と解析 PDGF-βプロモーター下流にV337M変異を持っ4リピートタウcDNAを組み込んだベクターを導入したタウマウスを作製した。発現量は内在性タウの5-10%程度であり、海馬および大脳皮質に発現が見られた。11ヶ月令で、このマウスの海馬CA2,3部位に生化学的にSDS不溶性である過剰リン酸かタウの蓄積が観られた。脳スライスを用いた実験では海馬における神経活動の低下が観察された。さらに、行動観察によって高架式十字迷路でhabituationをおこさず、オープンアームにおける有為な滞在を示した。このことから、神経原線維変化形成は神経活動の低下とそれに伴う行動異常を引き起こすことが明らかになった。 CAMKIIプロモーター下流にR406W変異を持つ4リピートタウcDNAを組み込んだベクターを導入したタウマウスの場合。このマウスはADやR406Wの患者と類似した病理病態の特徴を持つマウスモデルであることが示された。更に、タウリン酸化に関与する酵素の検討から変性を示す神経細胞ではGSK-3Bと活性化JNKの蓄積が生じていることが明らかになった。 タウ過剰リン酸化と線維形成 上記GSK-3B及びJNKによるタウリン酸化の繊維化への影響を調べた。これらの発現によってPHF-tauに特異的な抗原であるAT100の抗体反応性の出現を含め使用した12カ所のリン酸化部位においてリン酸化充進が観察された。細胞からSDS不溶性画分において短いタウ陽性の構造物が観察された。このことから、GSK-3βおよびJNKによるタウの過剰リン酸化が線維形成に関与することが示された。さらに、タウトランスジェニックマウスを用いてβアミロイドによってGSK-3を活性化するとマウス脳内に神経原線維変化、シナプス消失、神経脱落が生じた、LiによってGSK-3を抑制するとβアミロイドによって引き起こされる減少を阻止することが可能であった。

  14. 哺乳類雄性生殖細胞系列の増殖、分化および死滅に関する研究

    種村 健太郎

    1998年 ~ 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. 動物生殖科学特論 東北大学大学院

  2. 動物発生工学 東北大学

  3. 動物生殖科学 東北大学