研究者詳細

顔写真

ハセガワ ゴウ
長谷川 剛
Go Hasegawa
所属
電気通信研究所 情報通信基盤研究部門 ネットワークアーキテクチャ研究室
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(大阪大学)

  • 修士(工学)(大阪大学)

プロフィール
Go Hasegawa received the M.E. and D.E. degrees in Information and Computer Sciences from Osaka University, Japan, in 1997 and 2000, respectively. From July 1997 to June 2000, he was Research Assistant of Graduate School of Economics, Osaka University. From 2000 to 2018, he was an Associate Professor of Cybermedia Center, Osaka University. He is now a Professor of Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University. His research work is in the area of information network architecture. He is a member of the IEEE and IEICE.

経歴 4

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学 電気通信研究所 教授

  • 2002年1月 ~ 2019年3月
    大阪大学 サイバーメディアセンター 准教授

  • 2000年7月 ~ 2001年12月
    大阪大学 サイバーメディアセンター 助手

  • 1997年7月 ~ 2000年6月
    大阪大学 大学院経済学研究科 助手

学歴 3

  • 大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程

    1997年4月 ~ 1997年6月

  • 大阪大学 基礎工学研究科 博士前期課程

    1995年4月 ~ 1997年3月

  • 大阪大学 基礎工学部

    1992年4月 ~ 1995年3月

委員歴 9

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ英文論文誌編集委員長

    2024年6月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究専門委員会副委員長

    2020年 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ編集会議副編集長

    2022年6月 ~ 2024年5月

  • 電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究専門委員会委員

    2019年 ~ 2020年

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ英文論文誌編集副委員長

    2017年 ~ 2018年

  • 電子情報通信学会 ネットワークシステム(NS)研究専門委員会委員 (2011-2017)

    2011年 ~ 2017年

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ研専運営会議総務幹事 (2012-2014)

    2012年 ~ 2014年

  • 電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ(CQ)研究専門委員会委員

    2002年 ~ 2010年

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ英文論文誌編集委員(2002-2008)

    2002年 ~ 2008年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • IEEE Communication Society

  • 電子情報通信学会

研究キーワード 3

  • トランスポートアーキテクチャ

  • インターネット

  • コンピュータネットワーク

研究分野 1

  • 情報通信 / 情報ネットワーク /

受賞 29

  1. IEEE ICOIN 2024 Best Paper Award

    2024年1月

  2. 情報ネットワーク研究専門委員会2021年研究賞

    2022年 電子情報通信学会

  3. 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショプ優秀論文賞

    2021年 情報処理学会

  4. CQR 2020 Best Paper Award

    2020年 IEEE

  5. ネットワークシステム研究専門委員会2019年研究賞

    2019年 電子情報通信学会

  6. 電子情報通信学会教育功労賞 (2019.3)

    2019年

  7. 電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会2017年活動功労賞

    2017年

  8. 電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会2016年研究賞 (2件)

    2016年

  9. 平成26年度電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞

    2014年

  10. 平成25年度大阪大学総長奨励賞(研究部門)

    2013年

  11. 平成24年度大阪大学総長奨励賞(研究部門)

    2012年

  12. IEEE CQR 2012 Workshop Best Paper Award

    2012年

  13. 平成23年度電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞

    2011年

  14. AICT 2011 Best Paper Award

    2011年

  15. 平成22年度電子情報通信学会論文賞

    2010年

  16. 平成22年度電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞

    2010年

  17. 平成22年度電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞

    2010年

  18. 電子情報通信学会情報通信マネジメント研究専門委員会2009年度研究賞

    2009年

  19. International Academy, Research, and Industry Association (IARIA) Fellow, 2009.

    2009年

  20. ICN 2009 Best Paper Award

    2009年

  21. UBICOMM 2009 Best Paper Award

    2009年

  22. 第3回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞

    2008年

  23. ICN 2008 Best Paper Award

    2008年

  24. IEEE CQR 2008 Workshop Best Paper Award

    2008年

  25. 平成19年度電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞

    2007年

  26. ICIMP 2007 Best Paper Award

    2007年

  27. 電子情報通信学会情報ネットワーク研究専門委員会2006年度研究賞

    2006年

  28. 6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2005) Best Paper Award

    2005年

  29. 電子情報通信学会テレコミュニケーションマネージメント研究専門委員会2001年度研究賞

    2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 255

  1. Design, discussion, and its potential performance evaluation of in-network congestion control 査読有り

    Mitsuhiro Watanabe, Go Hasegawa

    IEICE Transactions on Information and Systems 2025年11月

  2. ネットワーク機器の遠隔管理のためのトラヒック圧縮技術のシステムログ圧縮への応用

    田中道志郎, 長谷川剛, 宮本凌竹, 都司柾貴, 豊田和志

    電子情報通信学会技術研究報告 125 (24) 59-64 2025年5月

  3. Compressed Transmission of Remote Network Management Information with Synchronized Context-Aware Dictionary 査読有り

    Go Hasegawa, Ryotaka Miyamoto, Masaki Tsuji, Kazushi Toyoda

    Proceedings of IEEE HSPR 2025 2025年5月

  4. 不確かな情報下での自動車クラウドセンシングにおける 観測の即時性を考慮した分散型部分観測マルコフ決定過程の検討

    小川祐紀雄, 長谷川剛, 村田正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (420) 1-6 2025年3月

  5. 多スタート局所最適法に基づく障害耐性の高いアプリケーションシステムの実装形態と冗長構成の決定手法

    本田渉, 長谷川剛, 中平佳裕, 鹿嶋正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (344) 1-6 2025年1月

  6. Overcoming Fairness and Latency Challenges in BBR With an Adaptive Delay Detection

    Zewei Han, Go Hasegawa

    IEEE Access 2025年

    DOI: 10.1109/ACCESS.2025.3545088  

  7. ネットワーク内輻輳制御ノードにおけるPID制御に基づくバッファリング機構

    田淵友規, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (312) 86-91 2024年12月

  8. 複数フロー競合時においても高スループット・低遅延を実現する輻輳制御アルゴリズムの提案

    狩野佳祐, 内海哲史, Salahuddin Muhammad Salim Zabir, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (197) 17-19 2024年10月

  9. ネットワーク機器の遠隔管理のための情報圧縮技術の実データを用いた性能評価

    長谷川剛, 宮本凌竹, 都司柾貴, 豊田和志

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (199) 1-6 2024年10月

  10. 線形計画法を用いた複数クラスを有する仮想網の省電力資源割当

    中平佳裕, 鹿嶋正幸, 更科昌弘, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (181) 9-14 2024年9月

  11. BBRのRTT公平性を向上するための動的パラメータ設定手法

    韓澤偉, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (139) 25-30 2024年7月

  12. ローカル観測情報を用いた競合フロー数推定に関する研究

    夏澤佑, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (139) 37-41 2024年7月

  13. Machine learning-based estimation of the number of competing flows at a bottleneck link

    Zeyou Xia, Go Hasegawa

    NOMS 2024-2024 IEEE Network Operations and Management Symposium 1-4 2024年5月6日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/noms59830.2024.10574929  

  14. ネットワーク内制御に基づく輻輳制御機構のスループットに関する実験的評価

    田淵友規, 渡邉光裕, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (14) 47-52 2024年5月

  15. サービスの実装形態がアプリケーションシステムの可用性へ与える影響の解析的評価に関する一検討

    本田渉, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (14) 53-58 2024年5月

  16. BBR-R: Improving BBR’s RTT Fairness by Dynamically Adjusting Delay Detection Intervals

    Zewei Han, Go Hasegawa

    Proceedings of IEEE AINA 2024 67-77 2024年4月11日

    出版者・発行元: Springer Nature Switzerland

    DOI: 10.1007/978-3-031-57840-3_7  

    ISSN:2367-4512

    eISSN:2367-4520

  17. In-network congestion control toward enhanced network resource utilization

    Mitsuhiro Watanabe, Go Hasegawa

    2024 International Conference on Information Networking (ICOIN) 227-232 2024年1月17日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icoin59985.2024.10572066  

  18. ネットワーク内輻輳制御アーキテクチャの大規模ネットワークを想定した性能評価

    渡邉光裕, 長谷川剛

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 123, no. 317 1-6 2023年12月

  19. Adaptive compression of operational commands for remote network management over LPWA

    Kodai Tanabe, Go Hasegawa, Gen Kitagata

    2023 33rd International Telecommunication Networks and Applications Conference 51-56 2023年11月29日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/itnac59571.2023.10368487  

  20. A New Congestion-Based Congestion Control for Low Latency and Low Packet Drop Rate

    Satoshi Utsumi, Go Hasegawa

    2023 Fourteenth International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN) 248-253 2023年7月4日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icufn57995.2023.10200349  

  21. LPWAを用いた小規模IoT機器向けの移動エージェントフレームワークの提案 査読有り

    坂本和也, 北形元, 長谷川剛

    情報処理学会論文誌 64 (5) 1031-1040 2023年5月

  22. Traffic reduction for out-of-band network management over LPWA

    Kodai Tanabe, Go Hasegawa, Gen Kitagata

    2023 International Conference on Information Networking (ICOIN) 218-223 2023年1月11日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icoin56518.2023.10048968  

  23. Optimal Energy Scheduling for Communities in Smart Microgrids with Multi-Agent Reinforcement Learning.

    Hongyang Yang, Xun Shao, Go Hasegawa, Hiroshi Masui

    IIAI-AAI 381-387 2023年

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00081  

  24. Distributed Smart Multihome Energy Management Based on Federated Deep Reinforcement Learning.

    Liwei Peng, Fan He, Go Hasegawa, Yanfen Cheng, Xun Shao

    ICPADS 1173-1180 2023年

    DOI: 10.1109/ICPADS60453.2023.00171  

  25. Energy Optimization of Distributed Video Processing System using Genetic Algorithm with Bayesian Attractor Model

    Hideyuki Shimonishi, Masayuki Murata, Go Hasegawa, Nattaon Techasarntikul

    2023 IEEE 9th International Conference on Network Softwarization (NetSoft) 35-43 2023年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/NetSoft57336.2023.10175483  

  26. Performance Analysis of Mobile Cellular Networks Accommodating Cellular-IoT Communications with Immediate Release of Radio Resources

    Shuya Abe, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E105B (12) 1477-1486 2022年12月

    DOI: 10.1587/transcom.2022EBP3052  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  27. Improving per-flow fairness by ML-based estimation of competing flows’ congestion control algorithm

    Keito Maeta, Gen Kitagata, Go Hasegawa

    2022 Thirteenth International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN) 376-381 2022年7月5日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icufn55119.2022.9829701  

  28. Improving Inter-Protocol Fairness Based on Estimated Behavior of Competing Flows

    Satoshi Utsumi, Go Hasegawa

    2022 IFIP Networking Conference (IFIP Networking) 1-9 2022年6月13日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/ifipnetworking55013.2022.9829780   10.1587/bplus.17.68_references_DOI_8noh0gv3aapoULNMgsYCBpWwD3w   10.23919/comex.2024xbl0014_references_DOI_8jTeqEfKhjZ2qXeQ8vajDsUqiZG  

  29. Probabilistic Control of Dynamic Crowds Toward Uniform Spatial-Temporal Coverage

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEEE Transactions on Mobile Computing 1-17 2022年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/TMC.2022.3231530  

    ISSN:1536-1233

    eISSN:1558-0660

  30. An Online Orchestration Mechanism for General-Purpose Edge Computing

    Xun Shao, Go Hasegawa, Mianxiong Dong, Zhi Liu, Hiroshi Masui, Yusheng Ji

    IEEE Transactions on Services Computing 1-1 2022年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tsc.2022.3164149  

    eISSN:1939-1374 2372-0204

  31. UONA: User-Oriented Network slicing Architecture for beyond-5G networks

    Satoshi Hasegawa, Masayuki Murata, Shin'ichi Arakawa, Go Hasegawa

    ICC 2021 - IEEE International Conference on Communications 1-6 2021年6月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icc42927.2021.9500653  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In future beyond 5G networks, the demand on the network would be more diversified and personalized. The variety of underlying physical network would also be accelerated by utilization small and heterogeneous cells and the co-existence of cellular networks and other types of wireless networks. User mobility and unexpected application service utilization would highly fluctuate the network demand spatio-temporally. However, per-service and static network slicing considered in 5G networks cannot accommodate such requirements. In this paper, we propose a novel network architecture, User-Oriented Network slicing Architecture (UONA). The proposed architecture has the following two major characteristics. One is that we maintain network slices on a per-user basis, not on a per-service basis. Such high-resolution of network slices would satisfy various and personal requirements from users. The other is decoupling the process of generating network slices into two subprocess, providing subslices by subslice providers and constructing end-to-end user network slices from the subslices by network slice brokers.We introduce the overall design of UONA and explain its advantages, as well as the research challenges to realize it. We also demonstrate the effectiveness of per-user configuration of network subslice by presenting the preliminary numerical evaluation results.

  32. Refining Calculation Algorithm for Packet Pacing Rate of BBR

    Go Hasegawa, Satoshi Utsumi

    2021 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR 2021) 1-6 2021年5月13日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/cqr39960.2021.9446211  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BBR developed by Google tunes its packet pacing rate for achieving full bandwidth utilization and no buffering delay at the bottleneck link. However, when multiple BBR flows share the bottleneck link, the sum of pacing rates exceeds the available bandwidth, causing large buffering delay. In this paper, we first describe the reason why BBR flows overload the bottleneck link with mathematical discussions and point out that it is due to the essential characteristics of BBR. We then propose a novel algorithm that calculates appropriate pacing rate. More specifically, the proposed method determines the pacing rate based on moving average of the observed throughput, while the original BBR exploits the maximum observed throughput. Moreover, the proposed method adaptively configures the parameter for searching the unused bandwidth of the bottleneck link. Simulation results show that the proposed algorithm can achieve almost full bandwidth utilization of the bottleneck link as well as small buffering delay.

  33. Optimizing functional split of baseband processing on TWDM-PON based fronthaul network

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Yoshihiro Nakahira, Masayuki Kashima, Shingo Ata

    Proceedings - 2020 16th International Conference on Mobility, Sensing and Networking, MSN 2020 330-336 2020年12月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/MSN50589.2020.00061  

  34. Performance Analysis of Periodic Cellular-IoT Communication with Immediate Release of Radio Resources

    Shuya Abe, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2020 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR) 1-6 2020年5月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/CQR47547.2020.9101378  

  35. System and application performance of function placement strategies for virtualized mobile fronthaul/backhaul networks 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Rina Yamasaki

    2020 23rd Conference on Innovation in Clouds, Internet and Networks and Workshops (ICIN) 95-101 2020年2月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icin48450.2020.9059427  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we focused on the function placement problem of mobile cellular networks on the premise of integrated control of the fronthaul and the backhaul network. We construct the analytical model of the problem to derive the end-to-end delay and packet loss rate for application traffic, and the power consumption of the whole system. Through numerical evaluations, we present that by properly placing the network functions of the fronthaul and the backhaul networks, it is possible to reduce the end-to-end delay time of application traffic significantly, while the power consumption and packet loss rate remain almost unchanged.

  36. Joint Optimization of Computing Resources and Data Allocation for Mobile Edge Computing (MEC): An Online Approach 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Noriaki Kamiyama, Zhi Liu, Hiroshi Masui, Yusheng Ji

    in Proceedings of 28th International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN 2019) 2019年8月

    DOI: 10.1109/icccn.2019.8847046  

  37. Experimental Evaluation of Mobile Core Networks on Simultaneous Access from M2M/IoT Terminals 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Masaki Ueno

    2019 International Conference on Information Networking (ICOIN) 2019-January 13-18 2019年5月17日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICOIN.2019.8718176  

    ISSN:1976-7684

  38. Biochemical-Inspired Autonomous Control of Virtualized Network Functions 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Ryota Kurokawa

    2019 International Conference on Information Networking (ICOIN) 2019-January 387-392 2019年5月17日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICOIN.2019.8718124  

    ISSN:1976-7684

  39. Hierarchical and frequency-aware model predictive control for bare-metal cloud applications 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings - 11th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing, UCC 2018 11-20 2019年1月4日

    DOI: 10.1109/UCC.2018.00010  

    ISSN:2373-6860

  40. Effects of C/U Plane Separation and Bearer Aggregation in Mobile Core Network 査読有り

    Shuya Abe, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEEE Transactions on Network and Service Management 15 (2) 611-624 2018年6月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/TNSM.2018.2797301  

    ISSN:1932-4537

  41. Lightweight Boolean Network Tomography Based on Partition of Managed Networks 査読有り

    Nagao Ogino, Takeshi Kitahara, Shinichi Arakawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Journal of Network and Systems Management 26 (2) 284-313 2018年4月

    DOI: 10.1007/s10922-017-9416-1  

    ISSN:1064-7570

  42. Prediction-based cloud bursting approach and its impact on total cost for business-critical web systems 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E100B (11) 2007-2016 2017年11月

    DOI: 10.1587/transcom.2016NNP0006  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  43. Design and performance evaluation of bearer aggregation method in mobile core network with C/U plane separation 査読有り

    Shuya Abe, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2017 IFIP Networking Conference (IFIP Networking) and Workshops 2018-January 1-8 2017年7月2日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/IFIPNetworking.2017.8264829  

  44. Tandem Equipment Arranged Architecture with Exhaust Heat Reuse System for Software-Defined Data Center Infrastructure 査読有り

    Yoshiaki Taniguchi, Koji Suganuma, Takaaki Deguchi, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Norimichi Ukita, Naoki Aizawa, Katsuhiko Shibata, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    IEEE TRANSACTIONS ON CLOUD COMPUTING 5 (2) 182-192 2017年4月

    DOI: 10.1109/TCC.2015.2440245  

    ISSN:2168-7161

  45. Priority control based on website categories in edge computing 査読有り

    Noriaki Kamiyama, Yuusuke Nakano, Kohei Shiomoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Proceedings - IEEE INFOCOM 2016-September 776-781 2016年9月6日

    DOI: 10.1109/INFCOMW.2016.7562182  

    ISSN:0743-166X

  46. Investigating structure of modern web traffic 査読有り

    Noriaki Kamiyama, Yuusuke Nakano, Kohei Shiomoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    IEEE International Conference on High Performance Switching and Routing, HPSR 2016-June 2016年6月1日

    DOI: 10.1109/HPSR.2015.7483102  

    ISSN:2325-5595

    eISSN:2325-5609

  47. Webパフォーマンス測定プラットフォームの提案と評価 査読有り

    中野雄介, 上山憲昭, 塩本公平, 長谷川剛, 村田正幸, 宮原秀夫

    電子情報通信学会論文誌 B J99-B (4) 313-322 2016年4月

  48. Biochemically-inspired method for constructing service space in virtualized network system 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of International Conference on Innovations in Clouds, Internet and Networks (ICIN 2016) 2016年3月

  49. A Workload Assignment Policy for Reducing Power Consumption in Software-Defined Data Center Infrastructure 査読有り

    Takaaki Deguchi, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Norimichi Ukita, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E99B (2) 347-355 2016年2月

    DOI: 10.1587/transcom.2015EBP3267  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  50. 生化学反応モデルに着想を得た仮想ネットワーク機能の配置手法

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 115, no. 507 25-30 2016年

  51. 化学反応式モデルに基づく仮想サービス配置手法の安定性評価

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 115, no. 209 23-28 2016年

  52. Reducing Power Consumption in Data Center by Predicting Temperature Distribution and Air Conditioner Efficiency with Machine Learning 査読有り

    Yuya Tarutani, Kazuyuki Hashimoto, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Takumi Tamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    PROCEEDINGS 2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD ENGINEERING (IC2E) 226-227 2016年

    DOI: 10.1109/IC2E.2016.39  

    ISSN:2373-3845

  53. Priority Control Based on Website Categories in Edge Computing 査読有り

    Noriaki Kamiyama, Yuusuke Nakano, Kohei Shiomoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    2016 IEEE Conference on Computer Communications Workshops (INFOCOM WKSHPS) 2016-September 776-781 2016年

    DOI: 10.1109/INFCOMW.2016.7562182  

    ISSN:2159-4228

  54. Cloud bursting approach based on predicting requests for business-critical web systems 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2017 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC) 437-441 2016年

    DOI: 10.1109/ICCNC.2017.7876168  

    ISSN:2325-2626

  55. Analyzing Effect of Edge Computing on Reduction of Web Response Time 査読有り

    Noriaki Kamiyama, Yuusuke Nakano, Kohei Shiomoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    2016 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM) 2016年

    DOI: 10.1109/GLOCOM.2016.7841607  

    ISSN:2334-0983

  56. Decentralized Boolean Network Tomography Based on Network Partitioning 査読有り

    Nagao Ogino, Takeshi Kitahara, Shin'ichi Arakawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    NOMS 2016 - 2016 IEEE/IFIP NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM 162-170 2016年

    DOI: 10.1109/NOMS.2016.7502809  

    ISSN:1542-1201

  57. Counting pedestrians passing through a line in crowded scenes by extracting optical flows 査読有り

    Taniguchi, Y., Mizushima, M., Hasegawa, G., Nakano, H., Matsuoka, M.

    Information (Japan) 19 (1) 303-316 2016年

  58. Virtual network allocation for fault tolerance balanced with physical resources consumption in a multi-Tenant data center 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E98B (11) 2121-2131 2015年11月

    DOI: 10.1587/transcom.E98.B.2121  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  59. An analysis of energy consumption for TCP data transfer with burst transmission over a wireless LAN 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    International Journal of Communication Systems 28 (14) 1965-1986 2015年9月25日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/dac.2832  

    ISSN:1074-5351

    eISSN:1099-1131

  60. Multi-ISP Cooperative Cache Sharing for Saving Inter-ISP Transit Cost in Content Centric Networking 査読有り

    Kazuhito Matsuda, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E98B (4) 621-629 2015年4月

    DOI: 10.1587/transcom.E98.B.621  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  61. Virtual Network Allocation for Fault Tolerance with Bandwidth Efficiency in a Multi-tenant Data Center 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Yukio Ogawa

    2014 IEEE 6th International Conference on Cloud Computing Technology and Science 2015-February (February) 555-562 2015年2月9日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/CloudCom.2014.64  

    ISSN:2330-2194

    eISSN:2330-2186

  62. Web Performance Acceleration by Caching Rendering Results 査読有り

    Yuusuke Nakano, Noriaki Kamiyama, Kohei Shiomoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    2015 17TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM APNOMS 244-249 2015年

    DOI: 10.1109/APNOMS.2015.7275434  

  63. Temporal load balancing of time-driven machine type communications in mobile core networks 査読有り

    Naoki Wakamiya, Go Hasegawa, Takanori Iwai

    2015 IFIP/IEEE International Symposium on Integrated Network Management (IM) 531-537 2015年

    DOI: 10.1109/INM.2015.7140333  

  64. A Network Model for Prediction of Temperature Distribution in Data Centers 査読有り

    Shinya Tashiro, Yuya Tarutani, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE 4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD NETWORKING (CLOUDNET) 261-266 2015年

    DOI: 10.1109/CloudNet.2015.7335319  

    ISSN:2374-3239

  65. Accuracy Improvement for Spatial Composition-Based End-to-End Network Measurement 査読有り

    Masayuki Murata, Yusuke Iijima, Go Hasegawa

    2015 12th International Conference on Information Technology - New Generations 27-32 2015年

    DOI: 10.1109/ITNG.2015.10  

  66. Energy-efficient information dissemination based on received signal strength in wireless sensor networks 査読有り

    Masayuki Murata, Hiroyuki Hisamatsu, Go Hasegawa

    2015 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR) 1-6 2015年

    DOI: 10.1109/CQR.2015.7129080  

    ISSN:2163-5595

  67. Large-scale ASP-based HEMS Utilizing Interactive Web Technologies 査読有り

    Enkhee Temuulen, Go Hasegawa, Yuya Tarutani, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART GRID COMMUNICATIONS (SMARTGRIDCOMM) 798-803 2015年

    DOI: 10.1109/SmartGridComm.2015.7436399  

    ISSN:2373-6836

  68. Joint Bearer Aggregation and Control-Data Plane Separation in LTE EPC for Increasing M2M Communication Capacity 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2015 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM) 1-6 2015年

    DOI: 10.1109/GLOCOM.2014.7417359  

    ISSN:2334-0983

  69. Temperature Distribution Prediction in Data Centers for Decreasing Power Consumption by Machine Learning 査読有り

    Yuya Tarutani, Kazuyuki Hashimoto, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Takumi Tamura, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2015 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD COMPUTING TECHNOLOGY AND SCIENCE (CLOUDCOM) 635-642 2015年

    DOI: 10.1109/CloudCom.2015.49  

    ISSN:2330-2194

  70. An Interdomain Overlay Network Based on ISP Alliances for Economically Efficient Interdomain Traffic Routing 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E97D (12) 3163-3170 2014年12月

    DOI: 10.1587/transinf.2013EDP7367  

    ISSN:1745-1361

  71. Design and evaluation of time slot assignment algorithm for IEEE 802.16j relay networks 査読有り

    Go Hasegawa, Shoichi Takagi, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano, Morito Matsuoka

    International Journal of Computer Networks 6 (3) 50-65 2014年6月

  72. Pedestrian counting with grid-based binary sensors based on Monte Carlo method 査読有り

    Shuto Fujii, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Morito Matsuoka

    SPRINGERPLUS 3 (1) 1-10 2014年6月

    DOI: 10.1186/2193-1801-3-299  

    ISSN:2193-1801

  73. A Distributed Mechanism for Probing Overlay Path Bandwidth Using Local Information Exchange 査読有り

    Tien Hoang Dinh, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E97B (5) 981-995 2014年5月

    DOI: 10.1587/transcom.E97.B.981  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  74. サーバヘのタスク配置がデータセンタの総消費電力に与える影響の評価

    菅沼, 孝二, 出口, 孝明, 谷口, 義明, 長谷川, 剛, 中村, 泰, 浮田, 宗伯, 松田, 和浩, 松岡, 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 113 (472) 185-190 2014年

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    菅沼 孝二, 出口 孝明, 谷口 義明, 長谷川剛, 中村泰, 浮田宗伯, 松田和浩, 松岡茂登「サーバヘのタスク配置がデータセンタの総消費電力に与える影響の評価」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.113, No.472、pp.185-190、電子情報通信学会、2014 データセンタ内のサーバのタスク配置はデータセンタ内の熱分布に影響を与え,それに伴い,サーバ内のファンや空調機の消費電力が変動するため,タスク総量が同じであっても,タスクの配置によってデータセンタの総消費電力は変わる.本報告では,データセンタ内のサーバヘのタスク配置がデータセンタの総消費電力に与える影響を評価する.我々の研究グループが持つ実データセンタの稼働実験により得られた観測データに基づき,サーバのタスク配置が与えられた際のデータセンタの総消費電力を数値計算により算出する.構成の異なる様々なデータセンタを対象とした評価を行った結果,我々の研究グループが提案する構成のデータセンタを用いることにより従来構成のデータセンタを用いる場合と比べて26[%]の消費電力を削減できることを示した.

  75. データセンタにおける空調機の消費電力を削減するためのサーバヘのタスク配置手法の性能評価

    出口, 孝明, 谷口, 義明, 長谷川, 剛, 中村, 泰, 浮田, 宗伯, 松田, 和浩, 松岡, 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 113 (472) 191-196 2014年

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出口 孝明, 谷口 義明, 長谷川剛, 中村泰, 浮田宗伯, 松田和浩, 松岡茂登「データセンタにおける空調機の消費電力を削減するためのサーバヘのタスク配置手法の性能評価」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.113, No.472、pp.191-196、電子情報通信学会、2014 本報告では,データセンタにおける空調機とサーバヘのタスク配置の連携制御に着目し,データセンタ内のサーバの温度分布を平準化し,空調機の消費電力を削減するためのサーバヘのタスク配置手法を提案する.提案手法では,数値流体力学ソフトウェアを用いたシミュレーションにより,温度が高いサーバと低いサーバを特定し,温度が高いサーバから低いサーバにタスクを移動することで,サーバの温度分布を平準化する.提案手法の性能評価の結果,一般的なデータセンタモデルでは消費電力を9.6%削減できることがわかった.また,我々の研究グループが提案しているデータセンタモデルでは空調機の消費電力を45.6%削減し,廃熱利活用の効果を算入するとデータセンタ全体の消費電力を22.4%削減できることを示した.

  76. 格子状に配置したバイナリセンサを用いた歩行者数推定手法

    藤井, 崇渡, 谷口, 義明, 長谷川, 剛, 松岡, 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 113 (472) 67-72 2014年

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    藤井崇渡, 谷口義明, 長谷川剛, 松岡茂登「格子状に配置したバイナリセンサを用いた歩行者数推定手法」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.113, No.472、pp.67-72、電子情報通信学会、2014 本報告では,商店街の通路や歩道のように複数の歩行者が2方向に移動する幅が広い環境において移動方向別の歩行者数を推定する手法を提案する.提案手法では,バイナリセンサを歩行者の移動方向に2つ,移動方向の垂直方向に複数配置し,センサから得られる情報をもとに歩行者数の推定を行う.歩行者の移動に伴って得られたセンサ情報と,歩行者の移動に関する複数回のモンテカルロシミュレーションによって得られる情報との差が十分に小さいシミュレーションにおける歩行者数を推定結果として出力する.提案手法の性能評価を行った結果,幅が8[m]の領域においては2x8のバイナリセンサを配置することで相対誤差が最小となることがわかった.

  77. Foreword

    Atmaca, T., Borcoci, E., Logothetis, M.D., Hasegawa, G., Savola, R., Massoth, M., Glabowski, M., Mynbaev, D.K., Krstic, D., Gad, R., Serpedin, E., Al-Olofi, M., Arjona, A., Atighetchi, M., Tsukamoto, K., Valadon, G., Semenov, S., Saha, A., Vardakas, J., Zoric, S., Feltus, C., Kdouh, H., Iwanami, Y., Shikoska, U.R.

    Advanced International Conference on Telecommunications, AICT 2014-July (July) 2014年

  78. Experimental evaluation of SCTP tunneling for energy-efficient TCP data transfer over a WLAN 査読有り

    Masayuki Murata, Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa

    2014 International Wireless Communications and Mobile Computing Conference (IWCMC) 833-838 2014年

    DOI: 10.1109/IWCMC.2014.6906464  

    ISSN:2376-6492

  79. Impact of workload assignment on power consumption in software-defined data center infrastructure 査読有り

    Takaaki Deguchi, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Yutaka Nakamura, Norimichi Ukita, Kazuhiro Matsuda, Morito Matsuoka

    2014 IEEE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON CLOUD NETWORKING (CLOUDNET) 420-425 2014年

    DOI: 10.1109/CloudNet.2014.6969031  

    ISSN:2374-3239

  80. Multiple Regression Analysis of IEEE 802.16j Relay Network Throughput 査読有り

    Kohei Higo, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano, Morito Matsuoka

    2014 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT) 437-441 2014年

    DOI: 10.1109/ICACT.2014.6778998  

    ISSN:1738-9445

  81. End-to-End Measurement of Hop-by-Hop Available Bandwidth 査読有り

    Go Hasegawa, Kazumasa Koitani, Masayuki Murata

    2014 IEEE 28th International Conference on Advanced Information Networking and Applications 17-24 2014年

    DOI: 10.1109/AINA.2014.9  

    ISSN:1550-445X

  82. Comparative Evaluation of Heuristics for Time Slot Assignment in IEEE 802.16j Relay Networks 査読有り

    Shoichi Takagi, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano, Morito Matsuoka

    2014 SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MOBILE COMPUTING AND UBIQUITOUS NETWORKING (ICMU) 83-84 2014年

    DOI: 10.1109/ICMU.2014.6799068  

  83. Cooperative cache sharing among ISPs for reducing inter-ISP transit cost in content-centric networking 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Kazuhito Matsuda

    The International Conference on Information Networking 2014 (ICOIN2014) 208-213 2014年

    DOI: 10.1109/ICOIN.2014.6799693  

  84. Pedestrian counting based on the number of salient points considering non-linear effect of occlusions 査読有り

    Kazuyuki Hashimoto, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano, Morito Matsuoka

    Proceedings of CSECS 2013 26-33 2013年12月

  85. Counting pedestrians passing through a line in video sequences based on optical flow extraction 査読有り

    Miki Mizushima, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano, Morito Matsuoka

    Proceedings of CSECS 2013 129-136 2013年12月

  86. ルータにおけるキャッシングがネットワークの消費電力に与える影響の評価 査読有り

    多田 知正, 村田 正幸, 長谷川 剛, 馬場崎 忠利, 中村 二朗, 松岡 茂登, 松田 和浩

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 96 (11) 1260-1271 2013年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ネットワークの消費電力の増大が問題となっている.ネットワーク上のルータがコンテンツを保持することでトラヒックの削減や応答時間を改善する手法が提案されているが,この手法はネットワークの消費電力の削減にもつながる可能性がある.従来の研究では,ルータのストレージ容量はあらかじめ与えられており,それを有効に利用するための置き換え手法の検討が中心であるが,消費電力の削減に着目すると,適切なストレージ容量については議論の余地がある.また,ルータがコンテンツを保持することが消費電力の削減にどの程度有効であるかについても明らかではない.本論文では,階層型ネットワークにおいて,コンテンツのアクセス頻度の分布を考慮して,コンテンツを適切なルータに配置するための手法を提案し,実際のネットワークを元にしたネットワークトポロジ及びパラメータ設定に基づいて,適切なストレージ容量及び削減できる消費電力量を評価した.その結果,ストレージ装置としてSSDを用いることで,ネットワークの消費電力量が最大で約44%削減された.またコンテンツのアクセス頻度の分布がストレージ容量及び消費電力量に及ぼす影響を明らかにした.

  87. A distributed measurement method exploiting path overlapping in large scale network systems 査読有り

    Dinh Tien Hoang, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of the 1st Workshop on Large Scale Network Measurements (31st NMRG meeting) 2013年10月

  88. SCTP tunneling: Flow aggregation and burst transmission to save energy for multiple TCP flows over a WLAN 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E96-B (10) 2615-2624 2013年10月

    DOI: 10.1587/transcom.E96.B.2615  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  89. Effect of radio wave obstruction by obstacles on performance of IEEE 802.16j wireless multi-hop relay networks 査読有り

    Go Hasegawa, Yuuki Ise, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    International Journal on Advances in Networks and Services 6 (1-2) 17-26 2013年6月

  90. Self-organizing Transmission Scheduling Considering Collision Avoidance for Data Gathering in Wireless Sensor Networks 査読有り

    Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    Journal of Communications 8 (6) 389-397 2013年6月

    出版者・発行元: Engineering and Technology Publishing

    DOI: 10.12720/jcm.8.6.389-397  

    ISSN:1796-2021

  91. An Application-Level Routing Method with Transit Cost Reduction Based on a Distributed Heuristic Algorithm 査読有り

    Kazuhito Matsuda, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B (6) 1481-1491 2013年6月

    DOI: 10.1587/transcom.E96.B.1481  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  92. Monte Carlo-based bi-directional pedestrian counting method for compound-eye sensor systems 査読有り

    Shuto Fujii, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    Journal of Emerging Trends in Computing and Information Sciences 4 48-57 2013年4月

  93. Economically efficient interdomain overlay network based on ISP alliance 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    Proceedings of ICNS 2013 153-159 2013年3月

  94. Pedestrian counting in video sequences based on optical flow clustering 査読有り

    Shizuka Fujisawa, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    International Journal of Image Processing 7 (1) 1-16 2013年2月

  95. Proactive recovery from multiple failures utilizing overlay networking technique 査読有り

    Takuro Horie, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    Telecommunication Systems 52 (2) 1001-1019 2013年2月

    DOI: 10.1007/s11235-011-9608-z  

    ISSN:1018-4864

    eISSN:1572-9451

  96. A Routing Strategy for Multihomed ISP to Mitigate the Impact of Overlay Traffic 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E96D (2) 193-201 2013年2月

    DOI: 10.1587/transinf.E96.D.193  

    ISSN:1745-1361

  97. A method to reduce inter-ISP transit cost caused by overlay routing based on end-to-end network measurement 査読有り

    Kazuhito Matsuda, Go Hasegawa, Satoshi Kamei, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Information and Systems E96-D (2) 289-302 2013年2月

    DOI: 10.1587/transinf.E96.D.289  

    ISSN:0916-8532

    eISSN:1745-1361

  98. A low-cost, distributed and conflict-aware measurement method for overlay network services utilizing local information exchange 査読有り

    Tien Hoang Dinh, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E96-B (2) 459-469 2013年2月

    DOI: 10.1587/transcom.E96.B.459  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  99. 複数のバイナリセンサを用いた複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法

    藤井, 崇渡, 谷口, 義明, 長谷川, 剛, 中野, 博隆, 松岡, 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク 113 (132) 183-188 2013年

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    藤井崇渡, 谷口 義明, 長谷川剛, 中野博隆, 松岡茂登「複数のバイナリセンサを用いた複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.113, No.132、pp.183-188、電子情報通信学会、2013 我々はこれまでに,廊下のように歩行者が2方向に移動する屋内環境において,移動方向別の歩行者計数を行うため,歩行者の有無のみを判別可能なバイナリセンサを2個組み合わせた複眼センサと,センサからの情報を基に歩行者数推定を行うサーバから構成される複眼センサシステムを提案した.本報告では,歩行者数推定精度の向上のため, 3個以上のバイナリセンサから構成される複眼センサを用いた歩行者数推定手法を提案する.提案手法では,複眼センサを隣接したバイナリセンサのペアとした2眼センサの集合として扱い,各2眼センサから得られる情報を基にモンテカルロ法に基づく歩行者数推定を行う.それらの結果から最も信頼出来る推定結果を採用する.シミュレーションによる評価の結果, 6個のバイナリセンサを用いることにより, 2個のバイナリセンサを用いる場合と比較して,複数の歩行者が行き交う状況下において推定精度が最大25%改善されることが明らかになった.

  100. TCP/IPスタックにおけるチェックサム計算のGPUオフロードによる性能向上手法

    坪内, 佑樹, 長谷川, 剛, 谷口, 義明, 中野, 博隆, 松岡, 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 113 (244) 67-72 2013年

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    坪内佑樹, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆, 松岡茂登「TCP/IPスタックにおけるチェックサム計算のGPUオフロードによる性能向上手法」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.113, No.244、pp.67-72、電子情報通信学会、2014 Ethernet Jumbo Frameの登場により、特にデータセンタなどの閉じたネットワーク環境において送受信されるフレームサイズが増大している。フレームサイズの増大に伴い、TCP/IPスタックにおけるチェックサム計算に要するCPU負荷が増大する。本報告では、大きな帯域幅のメモリをもつGraphics Processing Unit (GPU)にチェックサム計算をオフロードすることにより、CPU負荷を削減し、データ転送スループットを向上させる手法を提案する。具体的には、CPU-GPU間のパケット転送効率を向上させるためのパケットキューイング手法、及び、GPU上で複数のパケットを同時処理するためのGPUマルチプロセッサを用いたパケット分散処理手法の2つを提案する。ユーザランドで動作するチェックサム計算の簡易実装により性能を評価し、チェックサム計算のGPUオフロードによって、データ転送性能が最大で13%向上することを示す。

  101. Time slot-adding algorithm for improving bottleneck link throughput in IEEE 802.16j relay networks 査読有り

    Tomoya Kitayama, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    International Conference on Information Networking 606-611 2013年

    DOI: 10.1109/ICOIN.2013.6496695  

    ISSN:1976-7684

  102. Performance evaluation of a tunnel sharing method for accommodating M2M communication to mobile cellular networks 査読有り

    Shun Sakurai, Go Hasegawa, Naoki Wakamiya, Takanori Iwai

    2013 IEEE Globecom Workshops, GC Wkshps 2013 157-162 2013年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/GLOCOMW.2013.6824979  

  103. Exploiting SCTP Multistreaming To Reduce Energy Consumption of Multiple TCP Flows over a WLAN 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social-Informatics and Telecommunications Engineering, LNICST 113 102-111 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-37977-2_10  

    ISSN:1867-8211

  104. End-to-end bandwidth measurement method considering effects on power-saving routers 査読有り

    Daisuke Kobayashi, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2013 Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC) 112-117 2013年

    DOI: 10.1109/ATNAC.2013.6705366  

  105. Monitoring available bandwidth in overlay networks using local information exchange 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hoang Dinh Tien

    2013 Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC) 172-177 2013年

    DOI: 10.1109/ATNAC.2013.6705376  

  106. The implications of overlay routing for ISPs' peering strategies 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    IEICE Transactions on Information and Systems E96-D (5) 1115-1124 2013年

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE

    DOI: 10.1587/transinf.E96.D.1115  

    ISSN:1745-1361 0916-8532

  107. Effect of radio interference models on the performance of time slot assignment algorithms in IEEE 802.16j relay networks 査読有り

    Ryosuke Mine, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    2013 IEEE 27TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS WORKSHOPS (WAINA) 107-113 2013年

    DOI: 10.1109/WAINA.2013.41  

  108. Power consumption evaluation of distributed computing network considering traffic locality 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E95-B (8) 2538-2548 2012年8月

    DOI: 10.1587/transcom.E95.B.2538  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  109. Time Slot Assignment Algorithms to Upstream Links for Decreasing Transmission Latency in IEEE 802.16j Networks 査読有り

    Go Hasegawa, Shinpei Tanaka, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B (5) 1793-1801 2012年5月

    DOI: 10.1587/transcom.E95.B.1793  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  110. Pedestrian counting in video sequences using optical flow clustering 査読有り

    Shizuka Fujisawa, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    Proceedings of CSS 2012 51-56 2012年3月

  111. Node repositioning method based on topology information in IEEE 802.16j relay networks 査読有り

    Takafumi Shigefuji, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    Proceedings of ICNS 2012 57-62 2012年3月

  112. Evaluation of IEEE 802.16j relay network performance considering obstruction of radio wave propagation by obstacles 査読有り

    Yuuki Ise, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    Proceedings of ICNS 2012 63-68 2012年3月

  113. Power consumption analysis of data transmission in IEEE 802.11 muti-hop networks 査読有り

    Wataru Toorisaka, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of The Eighth International Conference on. Networking and Services (ICNS 2012) 2012年3月

  114. Self-organizing transmission scheduling mechanisms using a pulse-coupled oscillator model for wireless sensor networks 査読有り

    Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    2012 Second International Conference on Digital Information Processing and Communications (ICDIPC) 84-89 2012年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICDIPC.2012.6257281  

  115. Network Friendly Transmission Control for Progressive Download over TCP 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hiroyuki Hisamatsu

    Journal of Communications 7 (3) 213-221 2012年

    出版者・発行元: Engineering and Technology Publishing

    DOI: 10.4304/jcm.7.3.213-221  

    ISSN:1796-2021

  116. Monte Carlo-based Bi-directional Pedestrian Counting with Compound-Eye Sensor 査読有り

    Shuto Fujii, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER SYSTEMS AND INDUSTRIAL INFORMATICS (ICCSII) 2012年

    DOI: 10.1109/ICCSII.2012.6454380  

  117. Measuring available bandwidth of multiple parts on end-to-end network path 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Kazumasa Koitani

    2012 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR) 1-6 2012年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/CQR.2012.6267101  

  118. Evaluation and improvement of end-to-end bandwidth measurement method for power-saving routers 査読有り

    Daisuke Kobayashi, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2012 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR) 1-6 2012年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/CQR.2012.6267095  

  119. Effect of traffic locality on power consumption of distributed computing network with a data center 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Yukio Ogawa

    2012 9th International Conference on Communications (COMM) 233-236 2012年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICComm.2012.6262559  

  120. Determining coverage area using Voronoi diagram based on local information for wireless mesh networks 査読有り

    Go Hasegawa, Shoichi Takemori, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    Proceedings of the 9th International Conference on Information Technology, ITNG 2012 71-76 2012年

    DOI: 10.1109/ITNG.2012.19  

  121. Centralized and distributed heuristic algorithms for application-level traffic routing 査読有り

    Kazuhito Matsuda, Go Hasegawa, Satoshi Kamei, Masayuki Murata

    International Conference on Information Networking 193-198 2012年

    DOI: 10.1109/ICOIN.2012.6164376  

    ISSN:1976-7684

  122. A game-theoretic analysis of interaction between overlay routing and multihoming 査読有り

    Xun Shao, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium: "Management in the Big Data and IoT Era", APNOMS 2012 - Final Program 2012年

    DOI: 10.1109/APNOMS.2012.6356073  

  123. A distributed and conflict-aware measurement method based on local information exchange in overlay networks 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Dinh Tien Hoang

    Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC) 2012 1-6 2012年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ATNAC.2012.6398051  

  124. Parameter Tuning of the Protocol Interference Model Using SINR for Time Slot Assignment in Wireless Mesh Networks 査読有り

    Gyeongyeon Kang, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E94D (11) 2191-2200 2011年11月

    DOI: 10.1587/transinf.E94.D.2191  

    ISSN:0916-8532

  125. A transport-layer approach for improving thin-client performance in a WAN environment 査読有り

    Go Hasegawa, Yukio Ogawa, Masayuki Murata

    International Journal of Internet Protocol Technology 6 (3) 172-183 2011年11月

    出版者・発行元: Inderscience Publishers

    DOI: 10.1504/IJIPT.2011.043652  

    ISSN:1743-8209

    eISSN:1743-8217

  126. Power Control Methods for Improving Spatial Reuse in TDMA-Based Wireless Mesh Networks

    Hasegawa, Go, Hidekuma, Toshiaki, Sasabe, Masahiro, Nakano, Hirotaka

    ISRN Communications and Networking 2011 1-12 2011年6月

    DOI: 10.5402/2011/970943  

  127. Network recovery method with pre-calculation of routing configurations for large-scale fail-ures 査読有り

    Go Hasegawa, Takuro Horie, Masayuki Murata

    Journal of Communications and Networking 1 (5) 60-73 2011年5月

  128. SHOT: Scenario-Type Hypothesis Object Tracking with Indoor Sensor Networks 査読有り

    Masakazu Murata, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E94D (5) 1035-1044 2011年5月

    DOI: 10.1587/transinf.E94.D.1035  

    ISSN:0916-8532

  129. A Transport-Layer Solution for Alleviating TCP Unfairness in a Wireless LAN Environment 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E94B (3) 765-776 2011年3月

    DOI: 10.1587/transcom.E94.B.765  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  130. TCPの輻輳制御機構に関す研究動向,

    長谷川剛

    電子情報通信学会和文論文誌-B 94 (5) 663-672 2011年

  131. TCP window-size delegation for TXOP exchange in wireless access networks 査読有り

    Takayuki Nishio, Ryoichi Shinkuma, Tatsuro Takahashi, Go Hasegawa

    IEEE International Conference on Communications 2011年

    DOI: 10.1109/icc.2011.5963407  

    ISSN:0536-1486

  132. TCPのふくそう制御機構に関する研究動向—Research trends on TCP congestion control mechanisms

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The IEICE transactions on communications. B / 電子情報通信学会 編 Vol. J94-B (5) 663-672 2011年

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会通信ソサイエティ

    ISSN:1344-4697

  133. Non Bandwidth-intrusive Video Streaming over TCP 査読有り

    Hiroyuki Hisamatsu, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2011 Eighth International Conference on Information Technology: New Generations 78-83 2011年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ITNG.2011.21  

  134. Time Slot Assignment Algorithms for Reducing Upstream Latency in IEEE 802.16j Networks 査読有り

    Shimpei Tanaka, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    PROCEEDINGS OF THE SEVENTH ADVANCED INTERNATIONAL CONFERENCE ON TELECOMMUNICATIONS (AICT 2011) 6-11 2011年

  135. The implication of overlay routing on ISPs' connecting strategies 査読有り

    Shao X, Hasegawa G, Taniguchi Y, Nakano H

    Proceedings of the 2011 23rd International Teletraffic Congress, ITC 2011 111 (43) 286-293 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  136. TCP-based window-size delegation method for TXOP Exchange in wireless local area networks 査読有り

    Takayuki Nishio, Ryoichi Shinkuma, Tatsuro Takahashi, Go Hasegawa

    EURASIP JOURNAL ON WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING 2011 (1) 2011年

    DOI: 10.1186/1687-1499-2011-58  

    ISSN:1687-1499

  137. TCP Window-size Delegation for TXOP Exchange in Wireless Access Networks 査読有り

    Takayuki Nishio, Ryoichi Shinkuma, Tatsuro Takahashi, Go Hasegawa

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC) 2011年

    DOI: 10.1109/icc.2011.5963407  

    ISSN:1550-3607

  138. TCP symbiosis: Bio-inspired congestion control mechanism for TCP 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Biologically Inspired Networking and Sensing: Algorithms and Architectures 104-131 2011年

    DOI: 10.4018/978-1-61350-092-7.ch006  

  139. Modeling and Analysis of Power Consumption in TCP Data Transmission over a Wireless LAN Environment 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2011 IEEE International Conference on Communications Workshops (ICC) 1-6 2011年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/iccw.2011.5963561  

    ISSN:0536-1486

  140. Extending the Protocol Interference Model Considering SINR for Wireless Mesh Networks 査読有り

    Gyeongyeon Kang, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    PROCEEDINGS OF THE SEVENTH ADVANCED INTERNATIONAL CONFERENCE ON TELECOMMUNICATIONS (AICT 2011) 26-31 2011年

  141. Energy efficiency analysis of TCP with burst transmission over a wireless LAN 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2011 11th International Symposium on Communications & Information Technologies (ISCIT) 292-297 2011年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ISCIT.2011.6089751  

  142. A distributed measurement method for reducing measurement conflict frequency in overlay networks 査読有り

    Dinh Tien Hoang, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2011 IEEE International Workshop Technical Committee on Communications Quality and Reliability (CQR) 1-6 2011年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/CQR.2011.5996091  

  143. Service area deployment of IEEE 802.16j wireless relay networks: service area coverage, energy consumption, and resource utilization efficiency 査読有り

    Shoichi Takemori, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    International Journal on Advances in Internet Technology 3 (1-2) 43-52 2010年9月

  144. Decreasing ISP transit cost in overlay routing based on multiple regression analysis 査読有り

    MATSUDA K.

    Proceedings of ICOIN 2010, Jan. 2010年1月

  145. Trade-off evaluation between fairness and throughput for TCP congestion control mechanisms in a wireless LAN environment

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of the 2010 International Symposium on Performance Evaluation of Computer and Telecommunication Systems, SPECTS'2010 22-28 2010年

  146. Proactive recovery method against multiple network failures with overlay networking technique

    Takuro Horie, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2010 14th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium (NETWORKS) 1-6 2010年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/NETWKS.2010.5624903  

  147. Time Slot Assignment Algorithms in IEEE 802.16 Multi-hop Relay Networks 査読有り

    Rintaro Ishii, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    2010 Sixth International Conference on Networking and Services 265-270 2010年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICNS.2010.43  

  148. Performance evaluation of a method to reduce inter-ISP transit cost caused by overlay routing 査読有り

    Kazuhito Matsuda, Go Hasegawa, Satoshi Kamei, Masayuki Murata

    2010 14th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium (NETWORKS) 1-6 2010年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/NETWKS.2010.5624928  

  149. Load-Balanced and Interference-Aware Spanning Tree Construction Algorithm for TDMA-Based Wireless Mesh Networks 査読有り

    Hiroshi Tokito, Masahiro Sasabe, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E93B (1) 99-110 2010年1月

    DOI: 10.1587/transcom.E93.B.99  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  150. An object tracking method based on scenario-type hypothesis tracking in segmented multiple regions 査読有り

    Masakazu Murata, Yoshiaki Taniguchi, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    6th International Conference on Networking and Services, ICNS 2010, Includes LMPCNA 2010; INTENSIVE 2010 200-205 2010年

    DOI: 10.1109/ICNS.2010.34  

  151. 5th International Conference on Internet Monitoring and Protection, ICIMP 2010: Preface 査読有り

    Dini P, Hasegawa G, Heikkinen S, Mauri J.L, Podebrad I, Zhang C, Valadon G

    5th International Conference on Internet Monitoring and Protection, ICIMP 2010 2010年

  152. Evaluation of Free-Riding Traffic Problem in Overlay Routing and Its Mitigation Method

    Go Hasegawa, Yuichiro Hiraoka, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E92B (12) 3774-3783 2009年12月

    DOI: 10.1587/transcom.E92.B.3774  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  153. ns-2を用いたトランスポート層シミュレーション

    長谷川 剛

    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 2009 (8) 8_54-8_62 2009年

    出版者・発行元: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    DOI: 10.1587/bplus.2009.8_54  

    ISSN:2186-0661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,フリーのネットワークシミュレータns-2を用いてトランスポート層プロトコルのシミュレーションを行う方法について解説する.具体的には,ソフトウェアのインストール,シナリオファイルの記述,シミュレーションの実行,ログの取得方法などの基本的事項,更に,TCPのふくそう制御方式の改造方法について説明する.更に,トランスポート層プロトコルの性能評価を行う際の性能指標や評価の際の注意点についても解説する.

  154. On network traffic concentration and updating interval for proactive recovery method against large-scale network failures

    Takuro Horie, Go Hasegawa, Satoshi Kamei, Masayuki Murata

    2009 Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference, ATNAC 2009 - Proceedings 2009年

    DOI: 10.1109/ATNAC.2009.5464910  

  155. A transport layer approach for improving interactive user experience on thin clients

    Masayuki Murata, Yukio Ogawa, Go Hasegawa

    2009 Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference (ATNAC) 1-6 2009年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ATNAC.2009.5464897  

  156. Improvement and evaluation of scenario-type hypothesis object tracking

    Proceedings of the 2nd International Workshop on Sensor Networks and Ambient Intelligence (SeNAmI 2009) 2009年

  157. Scalable and density-aware measurement strategies for overlay networks 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings - 2009 4th International Conference on Internet Monitoring and Protection, ICIMP 2009 21-26 2009年

    DOI: 10.1109/ICIMP.2009.11  

  158. Routing method for gateway load balancing in wireless mesh networks 査読有り

    Hiroshi Tokito, Masahiro Sasabe, Go Hasegawa, Hirotaka Nakano

    2009 EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORKS 127-132 2009年

    DOI: 10.1109/ICN.2009.21  

  159. Real-Time Estimation Method of the Number of Pedestrians in Video Sequences 査読有り

    Go Hasegawa, Hirotaka Nakano, Sayaka Kuriyama

    2009 Fourth International Conference on Digital Telecommunications 65-+ 2009年

    DOI: 10.1109/ICDT.2009.19  

  160. Improving coverage area quality using physical topology information in IEEE 802.16 mesh networks 査読有り

    Shoichi Takemori, Go Hasegawa, Yoshiaki Taniguchi, Hirotaka Nakano

    3rd International Conference on Mobile Ubiquitous Computing, Systems, Services, and Technologies, UBICOMM 2009 163-168 2009年

    DOI: 10.1109/UBICOMM.2009.20  

  161. Degree-Based Power Control Method for Increasing Spatial Reuse in TDMA-based Wireless Mesh Networks 査読有り

    Toshiaki Hidekuma, Go Hasegawa, Masahiro Sasabe, Hirotaka Nakano

    2009 EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORKS 121-126 2009年

    DOI: 10.1109/ICN.2009.22  

  162. Bandwidth-Based Congestion Control for TCP: Measurement Noise-Aware Parameter Settings and Self-Induced Oscillation 査読有り

    Masayuki Murata, Mizuho Kodama, Go Hasegawa

    2009 IEEE International Conference on Communications Workshops 730-735 2009年

    DOI: 10.1109/ICCW.2009.5207973  

  163. A new method of proactive recovery mechanism for large-scale network failures 査読有り

    Takuro Horie, Go Hasegawa, Satoshi Kamei, Masayuki Murata

    2009 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS 951-+ 2009年

    DOI: 10.1109/AINA.2009.46  

    ISSN:1550-445X

  164. TCP Congestion Control Mechanisms for Achieving Predictable Throughput Using Inline Network Measurement 査読有り

    Go Hasegawa, Kana Yamanegi, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E91B (12) 3945-3955 2008年12月

    DOI: 10.1093/ietcom/e91-b.12.3945  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  165. Simulation studies on router buffer sizing for short-lived and pacing TCP flows 査読有り

    Go Hasegawa, Takeshi Tomioka, Kentarou Tada, Masayuki Murata

    Computer Communications 31 (16) 3789-3798 2008年10月25日

    DOI: 10.1016/j.comcom.2008.04.025  

    ISSN:0140-3664

  166. A Transport-layer Approach for Achieving Predictable Throughput for Internet Applications

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, K. Yamanegi

    Seventh International Conference on Networking (icn 2008) 186-191 2008年4月1日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icn.2008.30  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a transport-layer approach to provide predictable throughput for applications requiring stable bandwidth resource, such as video streaming and VoIP. The proposed mechanism deploys an end-to-end approach: it dynamically sets the increase degree of the congestion window size of a TCP connection according to the measurement results of the available bandwidth of the network path, which is obtained by inline network measurement technique developed in our research group. In the present paper, we briefly introduce the proposed mechanism and show the performance evaluation results in the experimental network and in the commercial Internet environment. We exhibit that the proposed mechanism can achieve the required throughput with high probability without any support from intermediate network nodes.

  167. 大阪大学における全学IT認証基盤の構築 査読有り

    秋山 豊和, 寺西 裕一, 岡村 真吾, 坂根 栄作, 長谷川 剛, 馬場 健一, 中野 博隆, 下條 真司, 長岡 亨

    情報処理学会論文誌 49 (3) 1249-1264 2008年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0387-5806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学では,高いセキュリテイレベルと標準的なインタフェースを兼ね備えた認証技術として注目されている公関鍵基盤(PKI: Public Key Infrastructure)に基づく全学IT認証基盤を導入した.本学で導入した全学IT認証基盤システムでは,署名・暗号化,学内認証,グリッドシステム認証,という異なるポリシに対応する複数のCAを導入・共存させている.これら複数のCA向けの証明書発行を自動化することにより,安全性と利便性を両立した証明書発行サービスを実現している.また,PKIに対応したシングルサインオン(SSO)機能を導入し,学内ユーザが各システム間で統一的なインタフェースにより認証を行えるようにした.アプリケーションWebサーバに認証機能を組み込むエージェント型のSSO機能の導入により,1度アプリケーションをSSO対応させてしまえば,アプリケーションを変更することなくシームレスにパスワード認証からPKI認証へ移行・共存することが可能となった.さらに,ユーザID体系として,公開用に変更を許容するユーザIDと,システム間連携用に1人に1つ決まる不変のユーザIDとを設け,それらの対応付けを内部的に行うことにより,安全性・柔軟性ある運用を可能とした.本稿では,本認証基盤の設計と実装について述べるとともに,システムの導入により得られた技術的ノウハウや今後の展開についても述べる.

  168. New methods for maintaining fairness between well-behaved TCP flows and tampered-TCP flows at edge routers

    Junichi Maruyama, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E91-B (1) 197-206 2008年

    DOI: 10.1093/ietcom/e91-b.1.197  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  169. Emergency Communication Services Based on Overlay Networking Technologies

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Satoshi Kamei

    Fourth International Conference on Networking and Services (icns 2008) 159-+ 2008年

    DOI: 10.1109/ICNS.2008.36  

  170. Special section on communication quality 査読有り

    Abe T, Ogishi T, Aoki K, Ishibashi Y, Itakura E, Kato T, Kawahara R, Gyoda K, Kitawaki N, Shimonishi H, Takahashi A, Tsuru M, Hasegawa G, Hasegawa T, Yamamoto H, Yamori K

    IEICE Transactions on Communications E91-B (5) 1259 2008年

    DOI: 10.1093/ietcom/e91-b.5.1259  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  171. Performance Evaluation and Improvement of Hybrid TCP Congestion Control Mechanisms in Wireless LAN Environment 査読有り

    Masafumi Hashimoto, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2008 Australasian Telecommunication Networks and Applications Conference 367-372 2008年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ATNAC.2008.4783352  

  172. Inline bandwidth measurement techniques for gigabit networks 査読有り

    Masayuki Murata, Cao Le Thanh Man, Go Hasegawa

    International Journal of Internet Protocol Technology 3 (2) 81-94 2008年

    出版者・発行元: Inderscience Publishers

    DOI: 10.1504/IJIPT.2008.020466  

    ISSN:1743-8209

    eISSN:1743-8217

  173. Performance analysis of large-scale IP networks considering TCP traffic 査読有り

    Hiroyuki Hisamatsu, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E90B (10) 2845-2853 2007年10月

    DOI: 10.1093/ietcom/e90-b.10.2845  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  174. Modeling TCP throughput over Wired/Wireless heterogeneous networks for receiver-based ACK splitting mechanism

    Go Hasegawa, Masashi Nakata, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E90B (7) 1682-1691 2007年7月

    DOI: 10.1093/ietcom/e9O-b.7.1682  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  175. Transport-layer optimization forth in-client systems 査読有り

    Yukio Ogawa, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of IEEE International Communications Quality & Reliability Workshop (IEEE CQR 2007) 2007年5月

  176. Receiver-based ACK splitting mechanism for TCP over wired/wireless heterogeneous networks 査読有り

    Go Hasegawa, Masashi Nakata, Hirotaka Nakano

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E90B (5) 1132-1141 2007年5月

    DOI: 10.1093/ietcom/e90-b.5.1132  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  177. evaluation of parallel TCP : Is it really effective for Long Fat Networks?

    長谷川 剛

    IEICE Transactions on Communications Vol.E90-B,No.3 E90B (3) 559-568 2007年3月

    DOI: 10.1093/ietcom/e90-b.3.559  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  178. Sizing Router Buffers for Large-Scale TCP/IP Networks

    Masayuki Murata, Hiroyuki Hisamatsu, Go Hasegawa

    21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (AINAW'07) 215-219 2007年1月1日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ainaw.2007.337  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate the validity of reducing router buffer size in a large-scale network that includes both core networks and edge networks. We first devise a novel mathematical analysis method of estimating the average behavior of TCP connections in a network with 100/1,000/10,000 routers/endhosts/links and 100,000 concurrent TCP connections. By applying our analysis method to the Abilene-inspired network, we demonstrate the influence of small buffer on link utilization, packet loss ratio and the performance of TCP connections passing through the router. One important result is that, especially when the edge network becomes faster, decreasing buffer size at core routers causes unfairness between TCP connections that traverse the core network and those do not traverse the core network.

  179. Protection Mechanisms for Well-behaved TCP Flows from Tampered-TCP at Edge Routers 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Junichi Maruyama

    2007 16th International Conference on Computer Communications and Networks 340-345 2007年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICCCN.2007.4317842  

    ISSN:1095-2055

  180. Router buffer re-sizing for short-lived TCP flows 査読有り

    Takeshi Tomioka, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    International Symposium on Performance Evaluation of Computer and Telecommunication Systems 2007, SPECTS'07, Part of the 2007 Summer Simulation Multiconference, SummerSim'07 109-116 2007年

  181. Inline bandwidth measurements: Implementation difficulties and their solutions 査読有り

    Tomoaki Tsugawa, Cao Le Thanh Man, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Fifth IEEE/IFIP Workshop on End-to-End Monitoring Techniques and Services, E2EMON'07 2007年

    DOI: 10.1109/E2EMON.2007.375314  

  182. Inferring Available Bandwidth of Overlay Network Paths Based on Inline Network Measurement 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Cao Le Thanh Man

    Second International Conference on Internet Monitoring and Protection (ICIMP 2007) 14-14 2007年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICIMP.2007.22  

  183. A report of campus-wide IT authentication platform system development in Osaka university 査読有り

    Akiyama T, Teranishi Y, Okamura S, Sakane E, Hasegawa G, Baba K.-I, Nakano H, Shimojo S

    SAINT - 2007 International Symposium on Applications and the Internet - Workshops, SAINT-W 35-35 2007年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/SAINT-W.2007.16  

  184. Effectiveness of overlay routing based on delay and bandwidth information 査読有り

    Yuichiro Hiraoka, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    2007 AUSTRALASIANTELECOMMUNICATION NETWORKS AND APPLICATIONS CONFERENCE 205-210 2007年

    DOI: 10.1109/ATNAC.2007.4665257  

  185. A Simultaneous Inline Measurement Mechanism for Capacity and Available Bandwidth of End-to-End Network Path

    Go Hasegawa, Masayuki Murata, Cao Le Thanh Man

    IEICE Transactions on Communications E89B (9) 2469-2479 2006年9月

    DOI: 10.1093/ietcom/e89-b.9.2469  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  186. Experimental Results of Implementing High-Speed and Parallel TCP Variants for Long Fat Networks

    Masayuki Murata, Zongsheng Zhang, Go Hasegawa

    IEICE Transactions on Communications E89B (3) 775-783 2006年3月

    DOI: 10.1093/ietcom/e89-b.3.775  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  187. An inline measurement method for capacity of end-to-end network path

    Masayuki Murata, Cao Le Thanh Man, Go Hasegawa

    Workshop on End-to-End Monitoring Techniques and Services, 2005. 56-70 2006年1月5日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/e2emon.2005.1564469  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously proposed a new version of TCP, called inline measurement TCP (ImTCP), in Cao Le Thanh Man et al. (2004). The ImTCP sender adjusts the transmission intervals of data packets and then utilizes the arrival intervals of ACK packets for available bandwidth estimation. This type of active measurement is preferred because the obtained results are as accurate as those of other conventional types of active measurement, even though no extra probe traffic is injected onto the network. In the present research, we combine a new capacity measurement function with ImTCP in order to enable simultaneous measurement of both capacity and available bandwidth in ImTCP. The capacity measurement algorithm is a new packet-pair-based measurement technique that utilizes the estimated available bandwidth values for capacity calculation. This new algorithm promises faster measurement than current packet-pair-based measurement algorithms for various situations and works well for high-load networks, in which current algorithms do not work properly. Moreover, the new algorithm provides a confidence interval for the measurement result.

  188. A packet burst- based inline network measurement mechanism

    長谷川 剛

    電子情報通信学会2006 総合大会 (掲載予定) 2006年

  189. A packet burst-based inline network measurement mechanism

    長谷川 剛

    電子情報通信学会2006総合大会 2006年

  190. Implementation and evaluation of an inline network measurement algorithm and its application to TCP-based service

    Masayuki Murata, Tomoaki Tsugawa, Go Hasegawa

    2006 4th IEEE/IFIP Workshop on End-to-End Monitoring Techniques and Services 2006 34-41 2006年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/e2emon.2006.1651277  

  191. Reasons not to Parallelize TCP Connections for Long Fat Networks

    長谷川 剛

    Proceedings of SPECTS 2006 (CD-ROM) 354-359 2006年

  192. TCP symbiosis—congestion control mechanisms of TCP based on Lotka-Volterra competition model

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings from the 2006 workshop on Interdisciplinary systems approach in performance evaluation and design of computer & communications sytems - interperf '06 200 11 2006年

    出版者・発行元: ACM Press

    DOI: 10.1145/1190326.1190338  

  193. Congestion control mechanism of TCP for achieving predictable throughput

    YAMANEGI K.

    Proc. ATNAC 2006 pp. 117-121 117-121 2006年

  194. Is tampered-TCP really effective for getting higher throughput in the Internet?

    MARUYAMA J.

    Proc. ATNAC 2006, Dec. pp. 167-171 167-171 2006年

  195. ICIM: An Inline Network Measurement Mechanism for Highspeed Networks

    Cao Le Thanh Man, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    2006 4th IEEE/IFIP Workshop on End-to-End Monitoring Techniques and Services 2006 66-73 2006年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/e2emon.2006.1651281  

  196. Performance analysis and improvement of highspeed TCP with TailDrop/RED routers 査読有り

    Zongsheng Zhang, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications E88-B (6) 2495-2507 2005年6月

    DOI: 10.1093/ietcom/e88-b.6.2495  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  197. インライン計測に基くTCPによるバックグラウンド転送方式

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2005年

  198. エンドホスト間のネットワークパスの物理帯域のインライン計測手法

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2005年

  199. 高速ネットワークのためのインライン計測手法

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2005年

  200. 高速TCPおよび並列TCP方式の実験ネットワークでの評価

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 17-22 2005年

  201. Performance analysis and improvement of TCP proxy mechanism in TCP overlay networks 査読有り

    Tutomu Murase, Masayuki Murata, Go Hasegawa, I. Maki

    IEEE International Conference on Communications, 2005. ICC 2005. 2005 1 184-190 2005年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icc.2005.1494344  

    ISSN:0536-1486

  202. A new congestion control mechanism of TCP with inline network measurement

    T Iguchi, G Hasegawa, M Murata

    INFORMATION NETWORKING: CONVERGENCE IN BROADBAND AND MOBILE NETWORKING 3391 109-121 2005年

    ISSN:0302-9743

  203. Design, implementation and evaluation of resource management system for Internet servers

    K Azuma, T Okamoto, G Hasegawa, M Murata

    JOURNAL OF HIGH SPEED NETWORKS 14 (4) 301-316 2005年

    ISSN:0926-6801

    eISSN:1875-8940

  204. Background TCP data transfer with Inline network measurement

    T Tsugawa, G Hasegawa, M Murata

    2005 Asia-Pacific Conference on Communications (APCC), Vols 1& 2 pp. 459-463 459-463 2005年

    DOI: 10.1109/APCC.2005.1554101  

  205. Experimental Evaluations of Gentle HighSpeed TCP for Long-Fat Networks

    Masayuki Murata, Go Hasegawa, Zongsheng Zhang

    6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies pp. 47-52 47-52 2005年

    DOI: 10.1109/APSITT.2005.203629  

  206. A Merged Inline Measurement Method for Capacity and Available Bandwidth

    Cao Le Thanh Man, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    3431 341-344 2005年

    DOI: 10.1007/978-3-540-31966-5_30  

    ISSN:0302-9743

  207. Performance analysis and improvement of TCP proxy mechanism in TCP overlay networks

    Maki, I, G Hasegawa, M Murata, T Murase

    ICC 2005: IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, VOLS 1-5 184-190 2005年

    ISSN:1550-3607

  208. Management of multimedia networks and services 査読有り

    Royo, J.D., Hasegawa, G.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 3754 2005年

    出版者・発行元: Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)

  209. Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics): Preface 査読有り

    Dalmau J, Hasegawa G

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 3754 LNCS 2005年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  210. Preface 査読有り

    Royo, J.D., Hasegawa, G.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 3754 2005年

    出版者・発行元: Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)

  211. Implementation experiments of the TCP proxy mechanism 査読有り

    Kana Yamanegi, Takayuki Hama, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideyuki Shimonishi, Tutomu Murase

    6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2005 - Proceedings 2005 17-22 2005年

    DOI: 10.1109/apsitt.2005.203624  

  212. Scalable resource management for high-performance Web servers

    G Hasegawa, T Terai, T Okamoto, M Murata

    INTERNATIONAL JOURNAL OF COMMUNICATION SYSTEMS 17 (5) 389-406 2004年6月

    DOI: 10.1002/dac.650  

    ISSN:1074-5351

  213. ImTCP:利用可能帯域の計測を可能とするTCP

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2004年

  214. ImTCP :利用可能帯域の計測を可能とするTCP

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.73 37-42 2004年

  215. Inline network measurement : TCP with a built-in measurement technique

    長谷川 剛

    電子情報通信学会2004ソサイエティ大会 2004年

  216. Inline network measurement : TCP with a built-in measurement technique

    長谷川 剛

    電子情報通信学会2004ソサイエティ大会 2004年

  217. ImTCP: TCP with an inline measurement mechanism for available bandwidth

    Computer Communications Special Issue: Monitoring and Measurements of IP Networks 2004年

  218. Realizing a Network Emulator System with Intel IXP1200 Network Processor 査読有り

    Go Hasegawa, Haruki Tojo, Masayuki Murata

    Proceedings of 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003) 2003年11月

  219. Performance analysis of HighSpeed TCP and its improvement for high throughput and fairness against TCP Reno connections 査読有り

    TOKUDA K.

    Proc. of HSN 2003 2003年3月

  220. TCPコネクションのためのアクセスリンク資源管理方式

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2003年

  221. Inline network measurement mechanism for service overlay networks 査読有り

    Cao Le Thanh Man, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of IEEE Bandwidth Management Workshop X 2003年1月

  222. A new available bandwidth measurement technique for service overlay networks 査読有り

    CLT Man, G Hasegawa, M Murata

    MANAGEMENT OF MULTIMEDIA NETWORKS AND SERVICES, PROCEEDINGS 2839 436-448 2003年

    ISSN:0302-9743

  223. Performance of TCP over ABR service class

    Hideo Miyahara, Masayuki Murata, Hiroyuki Ohsaki, Go Hasegawa

    Proceedings of GLOBECOM'96. 1996 IEEE Global Telecommunications Conference 3 1935-1941 2002年12月24日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/glocom.1996.591974  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The performance of TCP over ATM networks is evaluated using a simulation technique for the model where the multiple ATM switches are interconnected. In multihop networks, the unfairness among connections possibly become a problem due to the difference of the number of hops or the round trip times among connections. We first compare three methods For supporting TCP traffic; available bit rate (ABR), unspecified bit rate (UBR) with EPD (early packet discard), and EPD with per-VC accounting. Results show that the performance of TCP over ABR is degraded once the cell loss takes place due to the inappropriate control parameter setting. We then consider TCP over ABR with an EPD enhancement in which an EPD mechanism is incorporated into ABR.

  224. Postgraduate Coursework Program using Network Processors at Osaka University 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of The 1st AEARU Network Education Workshop 2002年11月

  225. Analysis and Improvement of Fairness among Many TCP Connections Sharing Tail-Drop and RED Routers 査読有り

    Go Hasegawa, Kouichi Tokuda, Masayuki Murata

    INET 2002 2002年6月

  226. Research and Educational Activities using IXP1200 at Osaka University 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of IXA University Program Workshop 2002年6月

  227. TCP throughput analysis with variable packet loss probability for improving fairness among long/short-lived TCP connections 査読有り

    Koichi Tokuda, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of IEEE Workshop on Communications Quality & Reliability 2002年5月

  228. Analysis and improvement of the fairness between long-lived and short-lived TCP connections 査読有り

    Koichi Tokuda, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of Seventh International Workshop on Protocols for High Speed Networks (PfHSN 2002) 2002年5月

  229. A resource/connection management scheme for HTTP proxy servers 査読有り

    Takuya Okamoto, Tatsuhiko Terai, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 2345 252-263 2002年

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  230. A study of a high speed packet scheduling method for achieving fairness among TCP connections 査読有り

    G Hasegawa, K Kurata, M Murata

    JOURNAL OF HIGH SPEED NETWORKS 12 (1-2) 29-49 2002年

    ISSN:0926-6801

  231. Comparisons of packet scheduling algorithms for fair service among connections on the Internet 査読有り

    G Hasegawa, T Matsuo, M Murata, H Miyahara

    JOURNAL OF HIGH SPEED NETWORKS 12 (1-2) 1-27 2002年

    ISSN:0926-6801

  232. HTTP Proxy サーバにおける動的コネクション管理方式

    岡本 卓也, 寺井 達彦, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント 101 (446) 47-52 2001年11月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでネットワークの処理速度と比較してエンドホストにおけるデータ転送処理速度は高速であったため、エンドホストがボトルネックとなるような状況は想定されておらず、エンドホストの高速・高機能化に関する研究はあまり行われていない。我々の研究グループでは、Webサーバにおけるデータ転送処理の高速・高機能化を行うSSBT(Scalable Socket Buffer Tuning)方式を提案し、Webサーバにおいて転送実検による性能評価を行いその有効性を検証してきた。一方、現在のインターネットではHTTPプロキシサーバを経由したWebサーバヘのアクセスも多い。そこで本稿では、HTTPプロキシサーバの資源に着目し、プロキシサーバの高速・高機能化を実現する新しい資源管理方式を提案する。提案方式はプロキシサーバの特性を考慮したTCPコネクションヘの動的なソケットバッファの割り当てアルゴリズム、及び資源を浪費するpersistent TCPコネクションを積極的に切断することによって新規コネクションを受理するアルゴリズムから構成される。本稿では、これらの方式の有効性をシミュレーションを用いて検証し、プロキシサーバの特性を考慮した効率的な資源管理を行うことができることを示す。

  233. Dynamic threshold control of RED for fairness among thousands TCP connections 査読有り

    Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001) 2001年11月

  234. Design and implementation experiments of scalable socket buffer tuning 査読有り

    Tatsuhiko Terai, Takuya Okamoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001) 2001年11月

  235. Survey on fairness issues in TCP congestion control mechanisms 査読有り

    G Hasegawa, M Murata

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E84B (6) 1461-1472 2001年6月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  236. Analysis of dynamic behaviors of many TCP connections sharing tail-drop/RED routers 査読有り

    Masayuki Murata, Go Hasegawa

    GLOBECOM'01. IEEE Global Telecommunications Conference (Cat. No.01CH37270) 3 1811-1815 2001年

    DOI: 10.1109/glocom.2001.965888  

    ISSN:1930-529X

  237. Scalable socket buffer tuning for high-performance Web servers 査読有り

    G Hasegawa, T Terai, T Okamoto, M Murata

    NETWORK PROTOCOLS 281-289 2001年

  238. Fairness comparisons between TCP Reno and TCP Vegas for future depoloyment of TCP Vegas 査読有り

    KURATA K.

    Proc. INET 2000 2000年7月

  239. Scalable Automatic Buffer Tuning to Provide High Performance and Fair Service for TCP Connections 査読有り

    Takahiro Matsuo, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    Proceedings of INET 2000 2000年7月

  240. Analysis and improvement of fairness between TCP Reno and Vegas for deployment of TCP Vegas to the Internet

    Masayuki Murata, Kenji Kurata, Go Hasegawa

    Proceedings 2000 International Conference on Network Protocols 177-186 2000年

    DOI: 10.1109/icnp.2000.896302  

  241. Fairness and stability of congestion control mechanisms of TCP 査読有り

    G Hasegawa, M Murata, H Miyahara

    TELECOMMUNICATION SYSTEMS 15 (1-2) 167-184 2000年

    ISSN:1018-4864

    eISSN:1572-9451

  242. Comparisons of packet scheduling algorithms for fair service among connections on the Internet 査読有り

    Go Hasegawa, Takahiro Matsuo, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Proceedings - IEEE INFOCOM 3 1253-1262 2000年

    ISSN:0743-166X

  243. 誤再送を考慮したTCPのふくそう制御方式/エラー回復方式の改善 査読有り

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 82 (11) 2074-2084 1999年11月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在トランスポート層プロトコルとしては,TCP (Transmission Control Protocol)が広く一般的に使用されている.そのため,将来ネットワークのATM化が進むと,ATM層の上位層であるトランスポート層にTCPが位置することになる.しかし,ATMの標準はTCPを十分考慮した設計がなされてきたわけではなく,様々な問題が発生することが指摘されている.本論文では,特にネットワークの高速化に伴うTCPの問題点として,受信側端末で正しくセグメントが受け取れたにもかかわらず,送信側端末がセグメントが失われたと誤って判断し,セグメントを再送する現象(誤再送)に注目する.まず,誤再送が発生する原因について詳しく分析し,誤再送によるTCPの性能劣化の度合を解析的手法を用いて明らかにした.その結果,送受信端末間の伝搬遅延時間が大きいとき,また最大ウィンドウサイズが大きいときに誤再送によって性能が大きく劣化することを示す.次に,性能劣化を防止する方式として,再送セグメントのラウンドトリップ時間を計測することによって再送が誤再送であったかどうかを判断し,誤再送であれば再送を中止し,ウィンドウサイズを再送前の状態に素早く戻す方式を提案している.提案方式の有効性はシミュレーションによって検証し,提案方式を用いることによってセグメントを誤再送した場合にもすぐに誤再送と判断し,性能劣化を回避できることを示す.すなわち,TCPのフロー制御方式を最小限に改変することによってネットワークの高速化に対応できることが明らかにしている.

  244. TCPの公平性と安定性に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The IEICE transactions on communications. B / 電子情報通信学会 編 82 (9) 1646-1654 1999年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会通信ソサイエティ

    ISSN:1344-4697

  245. Performance evaluation of HTTP/TCP on asymmetric networks

    Hideo Miyahara, Masayuki Murata, Go Hasegawa

    International Journal of Communication Systems 12 (4) 281-296 1999年7月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/(SICI)1099-1131(199907/08)12:4<281::AID-DAC402>3.0.CO;2-W  

    ISSN:1074-5351

    eISSN:1099-1131

  246. Fairness and stability of congestion control mechanisms of TCP 査読有り

    G Hasegawa, M Murata, H Miyahara

    IEEE INFOCOM '99 - THE CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS, VOLS 1-3, PROCEEDINGS 3 1329-1336 1999年

    DOI: 10.1109/INFCOM.1999.752151  

    ISSN:0743-166X

  247. Comparisons of packet scheduling algorithms for fair service among connections 査読有り

    Takahiro Matsuo, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    1999 Internet Workshop, IWS 1999 137-144 1999年

    DOI: 10.1109/IWS.1999.811005  

  248. Performance evaluation of HTTP/TCP on asymmetric networks 査読有り

    G Hasegawa, M Murata, H Miyahara

    PERFORMANCE AND CONTROL OF NETWORK SYSTEMS III 3841 2-13 1999年

    ISSN:0277-786X

  249. TCPの輻輳制御方式の公平性と安定性に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 97 (618) 127-132 1998年3月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TCP(Transmission Control Protocol)は現在トランスポート層の最も主要なプロトコルであり、将来にわたっても使用されることが考えられる。従ってTCPのスループット、安定性、及びコネクション間の公平性等についての検討、改善は重要である。これまでにもTCPの輻輳制御方式についての検討は行われているが、それらの多くはコンピュータ上のシミュレーションによる評価にとどまっている。そこで本稿では、解析的な手法を用いてTCPの輻輳制御方式におけるコネクション間の公平性及び安定性についての検討を行う。検討の対象には従来のTCP Tahoe、TCP Renoに加え、高スループットを期待できるとして最近注目されているTCP Vegasについても評価を行い、TCP Vegasにおいてはコネクション間の公平性が保てず、特に後から加わるコネクションについては不公平性が大きくなることを解析的に示す。また、TCP Vegasにおけるコネクション間の公平性を保つ改善方法を提案する。

  250. Performance improvement of TCP over EFCI-based ABR service class by tuning of congestion control parameters

    G Hasegawa, H Ohsaki, M Murata, H Miyahara

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E80B (10) 1444-1453 1997年10月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  251. Improvement of the congestion contral mechanisms of TCP over ER-based ABR Service class in ATM Networks

    Proceedings of 2nd IFIP Workshop on Traffic Management and Synthesis of ATM Networks 1-4 1997年

  252. Performance evaluation and parameter tuning of TCP over ABR service in ATM networks 査読有り

    G Hasegawa, H Ohsaki, M Murata, H Miyahara

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E79B (5) 668-683 1996年5月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  253. Performance of TCP over ATM Networks

    Proceedings of IEEE GLOBECOM'96 1935-1944 1996年

  254. Performance of TCP over ABR service class 査読有り

    G Hasegawa, H Ohsaki, M Murata, H Miyahara

    IEEE GLOBECOM 1996 - CONFERENCE RECORD, VOLS 1-3 3 1935-1941 1996年

  255. Parameter Tuning of Rate-Based Congestion Control Algorithms and its Application to TCP over ABR 査読有り

    Hiroyuki Ohsaki, Go Hasegawa, Masayuki Murata, Hideo Miyahara

    Proceedings of IFIP WG6.2 Broadband Communication: First Workshop on ATM Traffic Management 1995年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 162

  1. エネルギーストレージを用いたキャンパスビルの電力需要平準化へのモデル予測制御適用に関する一検討—A Study of Applying Model Predictive Control to Peak Shaving Using Energy Storage at Campus Buildings—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (460) 147-152 2018年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  2. 招待講演 IoT/M2M通信を収容するためのモバイルコアネットワークアーキテクチャ—Invited Talk : Mobile core network architecture for accommodating IoT/M2M communications

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (304) 1-6 2017年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  3. 仮想化技術に基づくモバイルアクセスネットワークの解析的性能評価

    山崎 里奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (131) 57-62 2017年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  4. 電力供給ネットワークへの依存性を考慮した構内情報通信ネットワークの脆弱性に関する一検討—A Study of Vulnerability of Campus-wide Information Communication Networks Considering Dependency on Power Distribution Networks—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (485) 43-48 2017年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  5. C/U分離を適用したモバイルコアネットワークにおける通信集約方式の性能評価

    阿部 修也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (382) 25-30 2016年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  6. モデル予測制御によるハイブリッドクラウド環境でのビジネスクリティカルシステムの計算資源配置の一検討—A Study of Computing Resource Allocation Based on Model Predictive Control for Business-Critical Systems in Hybrid Cloud Environment

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (322) 1-6 2016年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  7. 機械学習を用いた太陽光発電量の予測に基づくスマートホームの電力制御—Power Control for Smart Home Based on Solar Power Prediction Using Machine Learning

    村岡 駿, 長谷川 剛, 松田 和浩, 松岡 茂登, 牧野 義樹, 丹 康雄

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (230) 67-72 2016年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  8. ノード仮想化とプレーン分離を適用した広域モバイルコアネットワークの性能評価

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (8) 47-52 2016年4月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  9. データセンタの消費電力削減のための遺伝アルゴリズムに基づくタスク配置・空調機設定手法の性能評価—GA-based task assignment and air conditioner setting for reducing data center power consumption

    出口 孝明, 菅沼 孝二, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 田村 卓三, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (483) 297-302 2016年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  10. エッジ配信によるWeb応答時間削減効果の分析—Analyzing Effect of Edge Computing on Reduction of Web Response Time—情報通信マネジメント

    上山 憲昭, 中野 雄介, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (507) 1-6 2016年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  11. シグナリング処理負荷を考慮したノード仮想化及びプレーン分離を適用したモバイルコアネットワークの性能評価—情報通信マネジメント

    阿部 修也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (507) 41-46 2016年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  12. 生化学反応モデルに着想を得た仮想ネットワーク機能の配置手法の提案と評価—情報通信マネジメント

    坂田 航樹, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (507) 25-30 2016年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  13. トラヒック予測に基づくハイブリッドクラウドシステムのコストと性能の評価—Cost and Performance Evaluation of Hybrid Cloud Systems Based on Traffic Prediction—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (210) 57-62 2015年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  14. 化学反応式モデルに基づく仮想サービス配置手法の安定性評価—Stability evaluation of chemical-inspired placement method of virtualized services

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (209) 23-28 2015年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  15. B-6-58 Webページのonload時間予測手法の提案と評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    中野 雄介, 上山 憲昭, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 58 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  16. 招待講演 トランスポート層プロトコルと無線機器の省電力機構の連携—Invited Talk : Studies on cooperation of transport-layer protocols and power-saving mechanisms in wireless network devices—スマート無線

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (62) 53-58 2015年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  17. データセンタにおける空調機の消費電力を削減するための遺伝アルゴリズムに基づくタスク配置手法の性能評価—Performance evaluation of GA-based task assignment method for reducing air conditioning power consumption at data centers

    出口 孝明, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 149-153 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  18. 数値流体力学シミュレーションによるデータセンタ内の温度予測のためのサーバモデルの提案—Server model for predicting temperature distribution in data center with CFD simulation

    北田 和将, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 385-390 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  19. CEMSにおける多数端末の同時接続に対するMQTTプロトコルの拡張性の実験評価—Experimental evaluation of the scalability of MQTT protocol for simultaneous connections of a large number of clients in CEMS

    北川 貴大, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 239-244 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  20. データセンタの電力削減のための機械学習法を利用した温度分布予測—Temperature prediction for energy optimization in data centers by machine learning approaches

    橋本 和幸, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 87-92 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  21. Websocketを用いたクラウド型HEMSのスケーラビリティの実験評価—Experimental evaluation of scalability of cloud-based HEMS with WebSocket protocol

    エンヘー テムーレン, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 167-172 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  22. データセンタの温度分布予測のためのネットワークモデルの提案—A network model for prediction of temperature distribution in data center

    田代 晋也, 樽谷 優弥, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 81-86 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  23. M2M通信収容のための仮想モバイルコアネットワークアーキテクチャに関する一検討—Virtualized mobile core network architecture for accommodating M2M traffic

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (477) 493-498 2015年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  24. B-6-110 レンダリング結果のキャッシュによるWebパフォーマンス向上手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    中野 雄介, 上山 憲昭, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (2) 110 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  25. B-5-101 5G無線方式に向けたVFDM多アンテナ拡張方式の検討(B-5.無線通信システムA(移動通信))

    長谷川 剛

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 456 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  26. モバイルコアネットワークにおけるM2M通信集約手法の解析的評価—Performance analysis of aggregation method for machine type communications in mobile core networks—モバイルネットワークとアプリケーション

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (160) 51-56 2014年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  27. 生物ネットワークの縮退特性を応用したデータセンタの仮想マシン配置における頑強な冗長化手法—Robust virtual machine deployment method for datacenter inspired by degeneracy in biological networks—情報通信マネジメント

    添 亮太, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (492) 31-36 2014年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  28. エンド端末間パスにおける複数区間の利用可能帯域計測手法の実験評価—Experimental Evaluation of Available Bandwidth Measurement Method for Arbitrary Parts of End-to-End Path—情報通信マネジメント

    森本 顕, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (492) 1-6 2014年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  29. Websocket技術を用いてASPサービス化したHEMSの性能評価—Performance Evaluation of HEMS over ASP service utilizing Websocket Protocol

    童 チイリン, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (472) 91-96 2014年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  30. モバイルコアネットワークへのアクセス負荷を平滑化するためのバックオフ機構の拡張—Extension of a Back-off Feature for Temporal Load Balancing in Mobile Core Networks—モバイルネットワークとアプリケーション

    岩井 孝法, 長谷川 剛, 若宮 直紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (398) 67-72 2014年1月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  31. 無線センサネットワークにおける受信電波強度に基づいた省電力情報散布手法の提案と評価—Energy efficient information dissemination scheme based on the received signal strength in wireless sensor networks—情報ネットワーク

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (303) 41-46 2013年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  32. 無線LANにおける省電力TCPデータ転送方式の実験評価—Experimental Evaluation of Energy-Efficient TCP Data Transfer over a Wireless LAN

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (208) 113-118 2013年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  33. モバイルネットワークにおける通信制御コスト削減のための端末集約手法の性能評価—Performance evaluation of tunnel aggregation method for reducing control plane cost in mobile core networks—モバイルネットワークとアプリケーション

    櫻井 駿, 長谷川 剛, 若宮 直紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (56) 193-198 2013年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  34. 生物ネットワークの縮退特性に基づくシステム冗長化方式における自律的障害回復手法—Autonomous failure recovery scheme for redundancy configuration method inspired by degeneracy in biological networks

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (4) 31-36 2013年4月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  35. マルチテナント型データセンタにおける性能と耐障害性を考慮した仮想ネットワーク配置方式—Virtual Network Assignment Considering Performance and Fault Tolerance in a Multi-tenant Data Center—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (464) 191-196 2013年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  36. 生物ネットワークの縮退特性に基づく頑強性を有する情報ネットワークシステムの冗長化手法—Robust redundant configuration method of information network systems inspired by degeneracy in biological networks

    岡崎 拓郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (463) 595-600 2013年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  37. トランジットコスト削減のためのISP間協調に基づくCCNキャッシュ共有手法—Cooperative cache sharing among ISPs for reducing inter-ISP transit cost in content-centric networking

    松田 一仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (463) 415-420 2013年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  38. パレート最適ネットワーク実現のためのユーザ・資源管理アプリケーションデモシステムの開発—Development of a demonstration system for User and Resource Management Technologies towards Pareto-optimal Wired-wireless Networks

    矢守 恭子, 太田 能, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (414) 1-4 2013年1月25日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  39. モバイルコアネットワークにおけるトンネル集約方式—A tunnel aggregation method for a mobile core networks

    岩井 孝法, 長谷川 剛, 若宮 直紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (350) 115-120 2012年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  40. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるボトルネック解消のためのタイムスロット追加手法の提案と評価—Time slot adding assignment in IEEE 802.16j wireless relay networks

    北山 智也, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (231) 47-52 2012年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  41. IEEE 802.16jリレーネットワークにおける電波干渉による伝送量変動を考慮したタイムスロット割当手法—Time slot assignment algorithm for IEEE 802.16j relay networks considering wireless link transmission quality

    高木 祥一, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (231) 53-58 2012年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  42. パレート最適ネットワーク実現のためのユーザ・資源管理アプリケーション—User and Resource Management Technologies towards Pareto-optimal Wired-wireless Networks—情報ネットワーク

    太田 能, 長谷川 剛, 新熊 亮一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (230) 39-44 2012年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  43. IEEE 802.16jリレーネットワークにおける様々な電波干渉モデルに基づくタイムスロット割当手法の性能評価—Performance evaluation of time slot assignment algorithms with various radio interference models in IEEE 802.16j relay networks

    三根 量輔, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (218) 37-42 2012年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  44. B-6-11 WoTによるHEMS実現性の検討(1)(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)

    増尾 剛, 中村 二朗, 松岡 茂登, 長谷川 剛, 村田 正幸, 松田 和浩

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (2) 11 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  45. BS-4-3 SCTPを用いた無線LANにおけるTCPデータ転送の省電力化に関する一検討(BS-4. 新世代の無線・有線ネットワークのための通信品質・ネットワーク制御技術,シンポジウムセッション)

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (2) "S-20"-"S-21" 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  46. トラヒック変動に応じた発見的手法に基づく動的アプリケーション層経路制御手法—A dynamic application-level routing method reacting traffic changes based on distributed heuristic algorithm—情報ネットワーク

    松田 一仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (134) 19-24 2012年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  47. 生物ネットワークの縮重性・冗長性に基づく情報ネットワーク設計に関する一検討—A study on information network design inspired by degeneracy and redundancy in biological networks

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (119) 29-34 2012年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  48. 複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法の提案と評価—Monte Carlo-based bi-directional pedestrian counting with compound-eye binary sensors—言語理解とコミュニケーション

    藤井 崇渡, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (110) 13-18 2012年6月29日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  49. 無線LAN環境におけるTCPデータ転送の省電力化のためのSCTPトンネリングの提案—Proposal of SCTP Tunneling for Energy-Efficient TCP Data Transfer over a Wireless LAN Environment—情報ネットワーク

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (88) 13-18 2012年6月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  50. 無線センサネットワークにおける位相ロッキングおよび逆相同期を利用した情報収集手法—A data gathering mechanism using phase-locking and anti-phase synchronization for wireless sensor networks

    谷口 義明, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 112 (30) 1-6 2012年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  51. BT-4-5 パレート最適ネットワーク実現のため管理・制御技術(BT-4.通信ネットワーク情報管理,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    矢守 恭子, 太田 能, 新熊 亮一, 長谷川 剛, 村瀬 勉, 小口 正人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) "SS-91"-"SS-92" 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  52. 障害物を考慮したIEEE 802.16jネットワークにおける重回帰分析に基づく性能推定手法—Performance estimation based on multiple regression analysis for IEEE 802.16j networks with obstacles—情報ネットワーク

    伊勢 悠輝, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (469) 157-162 2012年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  53. IEEE802.16jリレーネットワークにおけるノード間距離を考慮したノード位置調整手法—Node repositioning method based on distance between nodes in IEEE 802.16j relay networks

    重藤 隆文, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (468) 345-350 2012年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  54. パネル討論 無線・有線統合環境におけるパレート最適ネットワーク実現のためのユーザおよび資源管理・制御機構—Panel Discussion : Management and Control of User and Resource toward Pareto-optimal Wireless and Wired Networks—ソフトウェア無線

    太田 能, 長谷川 剛, 新熊 亮一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (417) 37-42 2012年1月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  55. 特別講演 インターネットにおけるトランスポート層アーキテクチャに関する研究—Special Talk : Research histories and trends on transport-layer protocols in the Internet—マルチメディア・仮想環境基礎

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (380) 91-96 2012年1月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  56. エンド端末間パスにおける複数区間の利用可能帯域計測手法—Measuring available bandwidth of multiple parts on end-to-end network path—情報ネットワーク

    鯉谷 和正, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (346) 7-12 2011年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  57. ポスター講演 ネットワーク機器の省電力動作を考慮したエンド間帯域計測手法の性能評価—Evaluation of end-to-end bandwidth measurement method with power-saving routers

    小林 大翼, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (232) 45-50 2011年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  58. 特別講演 パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて--無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御—Network control for Pareto optimality in future internet: user-centric wired-wireless cognitive technology—モバイルマルチメディア通信

    村瀬 勉, 新熊 亮一, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (203) 33-38 2011年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  59. エンド間ネットワーク性能向上のための発見的手法に基づくアプリケーション層経路制御手法—An application-level routing method for improving end-to-end network performance based on heuristic algorithm

    松田 一仁, 長谷川 剛, 亀井 聡

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (196) 23-28 2011年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  60. IEEE802.16jリレーネットワークにおける適応変調符号化を考慮したタイムスロット割り当て手法の提案と評価—Proposal and evaluation of time slot assignment algorithms considering adaptive modulation and coding in IEEE 802.16j relay networks—情報ネットワーク

    北山 智也, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 111 (67) 13-18 2011年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  61. 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルの評価—Parameter tuning of protocol interference model considering SINR for wireless mesh networks

    姜 京延, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (448) 145-150 2011年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  62. 通信経路を考慮したIEEE802.16j上りリンクへのタイムスロット割り当て手法の拡張—Improvement of time slot assignment algorithm considering upstream transmission path in IEEE 802.16j networks

    田中 慎平, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (448) 181-186 2011年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  63. オプティカルフローを用いた降水量の短時間予報—Short-term precipitation forecasting using an optical flow algorithm

    今城 健太郎, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (455) 93-98 2011年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  64. オーバレイネットワークにおける計測数削減手法の性能評価—Performance evaluation of spatial composition method of measurement results in overlay networks—情報ネットワーク

    正原 竜太, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (449) 217-222 2011年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  65. BS-5-7 無線LAN環境におけるバースト転送を利用したTCPフローの消費電力解析(BS-5.無線・有線シームレス統合時代の品質制御・ネットワーク制御に関する萌芽的技術,シンポジウムセッション)

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) "S-107"-"S-108" 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  66. パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて

    太田能, 新熊 亮一, 長谷川 剛, 矢守 恭子, 村瀬 勉

    信学総大, 2011, Mar. "S-95"-"S-96" 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  67. 無線LAN環境におけるTCPの動作を考慮した消費電力モデルの提案—Analysis of power consumption in TCP data transmission over a wireless LAN environment

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (339) 1-6 2010年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  68. 計測衝突を軽減するための分散型オーバレイネットワーク計測手法—A distributed measurement method for reducing measurement conflict in overlay networks

    Dinh Tien Hoang, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (287) 49-54 2010年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  69. ポスター講演 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルに関する一検討—Extending protocol interference model for wireless mesh networks considering signal-to-noise ratio

    姜 京延, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (240) 55-60 2010年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  70. ポスター講演 IEEE802.16j上り通信における伝送遅延時間低減のためのタイムスロット割り当て手法の提案—Time slot assignment algorithms for reducing upstream latency in IEEE 802.16j networks

    田中 慎平, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (240) 49-54 2010年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  71. 障害物による通信電波の遮断を考慮したIEEE802.16jリレーネットワークの性能評価—Performance evaluation of IEEE 802.16j relay networks with consideration of blocking radio waves by obstacles—情報ネットワーク

    伊勢 悠輝, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (191) 61-66 2010年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  72. TCPによる動画像ストリーミングのためのデータ転送方式の検討—Design and evaluation of a data transfer mechanism for video streaming over TCP

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (198) 31-36 2010年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  73. B-6-74 無線アクセスのためのトランスポート制御による下り帯域の協調利用技術の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    西尾 理志, 新熊 亮一, 高橋 達郎, 長谷川 剛

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (2) 74 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  74. インラインネットワーク計測技術のビデオ会議アプリケーションへの応用—Application of inline network measurement technique to adaptive quality control in video conferencing system—情報ネットワーク

    長谷川 剛, 尾池 健二, 天野 勝博

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (116) 13-18 2010年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  75. オーバレイルーティングに起因するISP間トランジットコスト削減手法の提案および評価—Reducing inter-ISP transit cost caused by overlay routing

    松田 一仁, 長谷川 剛, 亀井 聡

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (39) 7-12 2010年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  76. オーバレイネットワークにおける計測結果統合手法の精度評価—Accuracy evaluation of spatial composition of measurement results in overlay networks

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (39) 1-6 2010年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  77. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるサービス領域展開手法の性能評価—Performance evaluation of service area deployment methods of IEEE 802.16j relay networks—情報ネットワーク

    竹森 翔一, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 110 (18) 37-42 2010年4月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  78. シナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法における仮説処理の改良と情報損失への対応—Improving hypothesis management and considering sensor information loss for scenario-type hypothesis object tracking—情報ネットワーク

    村田 将一, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (449) 157-162 2010年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  79. 広域分散コンピューティング環境における電力消費を考慮した性能評価手法—Performance evaluation of distributed computing environment considering power consumption—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (449) 169-174 2010年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  80. オーバレイネットワークのためのプロアクティブ型ネットワーク障害回復手法—Proactive failure recovery method for overlay networks—情報ネットワーク

    堀江 拓郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (449) 49-54 2010年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  81. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるパケット伝送遅延時間の評価—Evaluation of packet transmission latency in IEEE 802.16j relay networks—情報ネットワーク

    石井 倫太郎, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (449) 199-204 2010年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  82. 確率的手法に基づくオーバレイネットワーク計測の競合軽減—Decreasing measurement conflict on overlay networks based on randomized algorithms—情報通信マネジメント

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (378) 25-30 2010年1月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  83. 無線LAN環境におけるTCPフロー間の公平性改善手法の実験評価と評価指標の提案—Experimental evaluation of TCP congestion control mechanisms in wireless LAN environment with a novel performance metric

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (326) 33-38 2009年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  84. 複数のバイナリセンサを組み合わせた複眼センサによるオブジェクトの移動特性検出—Detection of movement characteristics of objects with compound-eye binary sensors—情報ネットワーク

    谷口 義明, 合田 幸裕, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (276) 17-22 2009年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  85. ポスター講演 領域分割を用いたシナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法の提案—Object tracking method based on scenario-type hypothesis tracking in segmented multiple regions

    村田 将一, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (228) 59-64 2009年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  86. ポスター講演 IEEE 802.16マルチホップリレーネットワークにおけるタイムスロット割り当て手法の性能評価—Performance evaluation of time slot allocation algorithms in IEEE 802.16 multi-hop relay networks

    石井 倫太郎, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (228) 65-70 2009年10月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  87. B-11-8 オーバレイ網におけるネットワーク計測競合の確率的回避手法(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 (2) 273 2009年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  88. 特別講演 無線ネットワーク環境に適したトランスポート層プロトコル—Special talk: Transport-layer optimization methods for wireless network environment—モバイルマルチメディア通信

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (122) 35-40 2009年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  89. 招待講演 オーバレイネットワークにおける経路制御とISPへの影響—Invited talk: Routing on overlay networks and its impact on ISP—情報ネットワーク

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (79) 17-22 2009年6月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  90. IEEE802.16メッシュネットワークにおける物理トポロジ情報を用いた被覆領域の改善手法—Improving coverage area quality using physical topology information in IEEE802.16 mesh networks—情報ネットワーク

    竹森 翔一, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 109 (37) 43-48 2009年5月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  91. B-11-5 オーバレイネットワークにおける計測競合とその削減手法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 (2) 436 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  92. TDMA型無線メッシュネットワークにおける負荷分散及び電波干渉軽減のためのスパニングツリー構築法—Load-balanced and interference-aware spanning tree construction algorithm for TDMA-based wireless mesh networks—情報通信マネジメント

    時任 宏, 笹部 昌弘, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (481) 1-6 2009年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  93. 計測誤差および環境変動を考慮した帯域計測に基づくTCP輻輳制御方式—Bandwidth-based congestion control for TCP with awareness of measurement noise and environmental change—情報ネットワーク

    児玉 瑞穂, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (458) 55-60 2009年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  94. 無線メッシュネットワークにおける電波干渉及び経路長を考慮した電力制御手法—Power control methods considering radio interference and path length for wireless mesh networks—情報通信マネジメント

    秀熊 俊昭, 長谷川 剛, 笹部 昌弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (481) 7-12 2009年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  95. オーバレイルーチングによるキャッシュを考慮したP2Pファイル共有ネットワークの性能評価—Performance evaluation of P2P file-sharing network with relay caching in overlay routing—情報通信マネジメント

    野田 健, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (481) 81-86 2009年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  96. オーバレイネットワークにおける経路重複を利用した計測手法—Reducing measurement overhead using path overlapping in overlay networks—情報通信マネジメント

    森 弘樹, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (481) 53-58 2009年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  97. オーバレイネットワークの密度にスケーラブルなネットワーク計測手法—Scalable and density-aware measurement strategies for overlay networks—情報ネットワーク

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (342) 127-132 2008年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  98. シンクライアントトラヒックの性能向上のための遅延解析とTCP層最適化—Delay analysis and transport-layer optimization for improving performance of thin-client traffic—情報ネットワーク

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (204) 75-80 2008年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  99. 大規模ネットワーク障害に対応可能なオーバレイルーティング手法—A new method of proactive recovery mechanisms for large-scale network failures—情報ネットワーク

    堀江 拓郎, 長谷川 剛, 亀井 聡

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (204) 117-122 2008年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  100. 無線メッシュネットワークにおける無線資源の利用効率を向上するための電力制御手法—Power control method for increasing capacity in wireless mesh networks

    秀熊 俊昭, 長谷川 剛, 笹部 昌弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (151) 61-66 2008年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  101. 無線メッシュネットワークにおけるゲートウェイ負荷を均一化するための経路制御手法—Routing method for gateway load balancing in wireless mesh networks

    時任 宏, 笹部 昌弘, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (151) 73-78 2008年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  102. 無線LAN環境における複合型TCP輻輳制御手法の性能評価とその改善手法—Performance evaluation and improvement of hybrid TCP congestion control mechanisms in wireless LAN environment

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 108 (134) 13-18 2008年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  103. オーバレイルーティングによるネットワークただ乗り問題の評価とその緩和手法に関する一検討—Evaluation of free-riding traffic problem in routing overlay networks and its mitigation method—情報ネットワーク

    平岡 佑一朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (525) 271-276 2008年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  104. リンクメトリックの不確実性が経路制御に与える影響の評価—Impact of unreliable link metric on traffic routing performance

    児玉 瑞穂, 亀井 聡, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (312) 25-30 2007年11月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  105. 遅延および帯域情報を用いたオーバレイルーティングの有効性評価—Effectiveness of overlay routing based on delay and bandwidth information

    平岡 佑一朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (134) 19-24 2007年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  106. オーバレイネットワーク技術の非常時通信への適用に関する一検討—A study on emergency networking services based on overlay network technologies—情報ネットワーク

    長谷川 剛, 亀井 聡, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (98) 73-78 2007年6月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  107. インライン計測に基づくTCP輻輳制御方式の実ネットワークにおける性能評価—Implementation experiments of a congestion control mechanism of TCP with inline network measurement

    児玉 瑞穂, 山根木 果奈, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (19) 13-18 2007年4月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  108. スループット保証を実現するTCPの輻輳制御方式の実装評価—Implementation and evaluation of TCP congestion control mechanism for predictable throughput—情報ネットワーク

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (578) 213-218 2007年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  109. エッジルータにおける改造TCPの検出・制御手法の提案—Detection and control mechanism of tampered-TCP at edge routers—情報ネットワーク

    丸山 純一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (578) 231-236 2007年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  110. Paced TCPがルータのバッファサイズ設定に与える影響—Effect of paced TCP on router buffer sizing—情報ネットワーク

    多田 健太郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (578) 225-230 2007年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  111. 招待講演 高速・高遅延ネットワークのためのトランスポート層プロトコル

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (524) 41-46 2007年2月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  112. オーバレイルーティングに起因するネットワークただ乗り問題に関する一検討

    長谷川 剛, 小林 正好, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (420) 133-138 2006年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  113. 大規模ネットワークにおけるTCPトラヒックを考慮したルータのバッファサイズの検討

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (420) 97-102 2006年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  114. インラインネットワーク計測に基づくTCPスループットの保証手法

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (237) 7-12 2006年9月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  115. 高速ネットワークにおけるインラインネットワーク計測手法の実装に関する検討および性能評価

    津川 知朗, Cao Le Thanh Man, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (151) 73-78 2006年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  116. 改造TCPがネットワークに与える影響に関する一検討

    丸山 純一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (151) 31-36 2006年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  117. TCPトラヒックを考慮した大規模ネットワーク解析手法の提案

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 106 (9) 31-36 2006年4月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  118. BS-10-2 有線・無線混在ネットワークのためのTCP動的ACK分割手法の解析的評価(BS-10.移動通信環境統合化ネットワーク技術,シンポジウム)

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (2) "S-67"-"S-68" 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  119. スループット保証を実現するTCPの輻輳制御方式の提案と評価

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (628) 195-200 2006年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  120. ルータのバッファサイズがTCPの性能に与える影響についての一考察

    冨岡 健史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (628) 431-436 2006年3月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  121. インラインネットワーク計測手法およびその応用手法の実ネットワーク上での性能評価—インターネットの新しいサービスとその基盤技術及び一般

    森 一成, 浜 崇之, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (602) 67-72 2006年2月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  122. 奨励講演 有線・無線混在ネットワークのためのTCP動的ACK分割手法のスループット解析

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (562) 9-12 2006年1月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  123. インラインネットワーク計測手法ImTCPおよびその応用手法の実装および性能評価

    津川 知朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (472) 61-66 2005年12月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  124. 有線・無線統合ネットワークにおけるTCP性能向上のための動的ACK分割手法

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (195) 21-24 2005年7月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  125. エンドホスト間のネットワークパスの物理帯域のインライン計測手法

    Cao Le Thanh Man, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 105 (113) 5-10 2005年6月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  126. 帯域計測に基づくTCPの輻輳制御方式の提案と評価

    井口 智仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (692) 97-102 2005年3月4日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  127. インライン計測に基づくTCPによるバックグラウンド転送方式

    津川 知朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (658) 1-6 2005年2月17日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  128. TCPプロキシ機構の実ネットワーク上での実装評価

    山根木 果奈, 浜 崇之, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (658) 7-12 2005年2月17日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  129. インライン計測に基づく高速TCP輻輳制御方式の提案

    井口 智仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (340) 83-88 2004年10月15日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  130. TCPオーバレイネットワークの性能解析および評価

    牧 一之進, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (340) 77-82 2004年10月15日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  131. ImTCP:利用可能帯域の計測を可能とするTCP

    Cao Le Thanh Man, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 104 (73) 37-42 2004年5月21日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  132. TCPコネクションのためのアクセスリンク資源管理方式

    東 和弘, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 103 (691) 97-102 2004年3月4日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  133. TCPオーバレイネットワークにおけるTCPコネクション分割機構の性能解析

    牧 一之進, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 103 (651) 7-12 2004年2月13日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  134. TCP中継における輻輳伝達制御方法と性能評価

    山崎 康広, 村瀬 勉, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 103 (492) 13-18 2003年12月11日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  135. インターネットサーバにおけるTCPコネクション資源管理手法の実装評価

    東 和弘, 岡本 卓也, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 103 (289) 49-54 2003年9月4日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  136. HighSpeed TCPの性能評価とその性能改善方式の提案

    徳田 航一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 102 (694) 213-218 2003年3月7日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  137. SB-4-6 アクティブ TCP コネクションを用いたインラインネットワーク計測

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (2) "S-11"-"S-12" 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  138. サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測に関する一検討

    Cao Le Thanh Man, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 102 (563) 53-58 2003年1月17日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  139. WebプロキシサーバにおけるTCP受信バッファの動的割り当て方式—特集テーマ ブロードバンドサービス,CDN(コンテンツ配信ネットワーク)及び一般

    岡本 卓也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 102 (384) 13-18 2002年10月18日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  140. ネットワークプロセッサを用いた実験用ネットワークエミュレータシステムの構築

    東條 晴基, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (716) 25-32 2002年3月14日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  141. 衛星インターネットにおけるTCPコネクション多重化のための代理応答機構

    幸田 守弘, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (714) 69-76 2002年3月14日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  142. Webプロキシサーバにおける動的資源管理方式の提案と実装—特集テーマ:コンテンツデリバリ技術及び一般

    寺井 達彦, 岡本 卓也, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (639) 25-32 2002年2月14日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  143. 転送データサイズの違いによるTCPコネクション間の不公平性に関する一検討

    徳田 航一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (561) 7-12 2002年1月18日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  144. 招待論文 インターネットフローの公平性—特集テーマ:インターネットの品質制御技術、及び一般

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (374) 37-44 2001年10月19日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  145. バックボーンルータにおけるREDの動的閾値制御方式

    長谷川 剛, 板谷 夏樹, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 101 (9) 1-6 2001年4月20日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  146. TCPの公平性を考慮したパケット処理方式のネットワークプロセッサへの実装に関する検討

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (670) 459-466 2001年3月9日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  147. Webサーバの高速・高機能化のためのソケットバッファ管理方式の実装と評価

    寺井 達彦, 岡本 卓也, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (670) 47-54 2001年3月9日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  148. TCPバージョン間の不公平性を解消するパケット廃棄方式

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (394) 37-42 2000年10月27日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  149. TCPバージョン間の公平性の向上のためのREDの改善方式に関する検討

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (154) 13-18 2000年6月30日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  150. バージョン間の公平性を考慮したTCP Vegasの改善方式

    長谷川 剛, 倉田 謙二, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (79) 1-6 2000年5月26日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  151. TCPによる高速データ転送のための通信処理軽減手法の提案と実装—特集テーマ マルチキャスト技術

    寺井 達彦, 松尾 孝広, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 100 (69) 45-50 2000年5月19日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  152. スケーラビリティおよび公平性を考慮したTCPバッファ制御

    松尾 孝広, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 99 (674) 37-42 2000年3月9日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  153. TCP RenoとTCP Vegasの混在環境における公平性の評価

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 99 (430) 67-72 1999年11月15日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  154. 公平性に注目したパケットスケジューリングアルゴリズムの評価とREDの改善

    長谷川 剛, 松尾 孝広, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 98 (667) 13-18 1999年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの商用化やマルチメディアアプリケーションの増加にともない、従来のベストエフォート型サービスだけでなく、ルータにおいてコネクション(フロー)毎に公平に帯域を分配したり、スループットを保証するようなサービスも考えられつつある。本稿では、TCP(Transmission Control Protocol)コネクションを対象にし、公平なサービスを保証するためのルータにおけるパケットスケジューリングアルゴリズム(FIFO, RED, DRR, DRR+)に関する検討を行う。まず、以前の研究結果を基に、RED方式の公平性を向上させるためにREDのパケット廃棄率をコネクション毎に設定する方法を提案し、適切なパケット廃棄率を解析的に導出する。さらに、他のコネクションよりも高いスループットを得ようとTCPの輻輳制御方式を改変したIll-behaved flowが存在する場合の評価も行う。

  155. 公平性に注目したパケットスケジューリングアルゴリズムの評価とREDの改善

    長谷川 剛, 松尾 孝広, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 98 (669) 13-18 1999年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの商用化やマルチメディアアプリケーションの増加にともない、従来のベストエフォート型サービスだけでなく、ルータにおいてコネクション(フロー)毎に公平に帯域を分配したり、スループットを保証するようなサービスも考えられつつある。本稿では、TCP(Transmission Control Protocol)コネクションを対象にし、公平なサービスを保証するためのルータにおけるパケットスケジューリングアルゴリズム(FIFO, RED, DRR, DRR+)に関する検討を行う。まず、以前の研究結果を基に、RED方式の公平性を向上させるためにREDのパケット廃棄率をコネクション毎に設定する方法を提案し、適切なパケット廃棄率を解析的に導出する。さらに、他のコネクションよりも高いスループットを得ようとTCPの輻輳制御方式を改変したIll-behaved flowが存在する場合の評価も行う。

  156. コネクション間の伝播遅延時間の違いがTCPの輻輳制御方式に与える影響

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 98 (83) 37-42 1998年5月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、各コネクションの伝播遅延時間が異なる場合のTCPの輻輳制御方式の公平性についての評価を解析的に行う。コネクションの伝播遅延時間が同じ場合の検討は以前の研究で行ったので、本稿では解析手法を伝播遅延時間が異なる場合に拡張して解析を行う。従来のTCP Tahoeに加え、高スループットを期待できるとして最近注目されているTCP Vegas、及びまた以前の研究において提案したTCP Vegasの不公平性を改善した方式も検討の対象にし、解析の結果、TPC Tahoe及びRenoについては伝播遅延時間の逆数比に、TCP Vegasにおいては伝播遅延時間の比にウィンドウサイズが配分されることを示す。

  157. 非対称なネットワークにおけるHTTP/TCPの性能評価

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 97 (564) 81-88 1998年2月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のインターネットの発展に伴い、ADSLやCATVインターネット等、通信路において上りと下りの帯域の異なる非対称なネットワークも登場しつつある。非対称なネットワークにおけるTCPの性能評価は以前の研究によって明らかにしたが、本稿ではさらに上位層プロトコルとしてHTTPを考慮し、Webドキュメントの転送時間の評価を行う。評価に際してはドキュメント毎にコネクション設定を行わないHTTP/1.1、またTCPセグメントのラウンドトリップ時間の変化を観測し、ウィンドウサイズを制御するTCP Vegasなどを考慮に入れ、非対称なネットワークにおけるWebドキュメントの転送に適したHTTP/TCPの組み合わせに関する考慮を行う。

  158. 非対称なネットワークにおけるTCPの性能評価

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 97 (457) 69-76 1997年12月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のインターネットの発展に伴い、ADSLやCATVインターネット等、通信路において上りと下りの帯域が異なる非対称ネットワークも登場しつつある。本稿では、非対称なネットワークにおけるTCPの挙動について詳細な検討を行なう。まず、非対称ネットワークにおけるTCPの性能を解析的に評価し、ネットワークの非対称性が大きい場合にはTCPの性能が著しく劣化することを明らかにする。また、その性能劣化を防止する方法として、TCPのDelayed ACKオプションが有効であることを明らかにする。最後に、さまざまなネットワークパラメータがTCPの性能に与える影響について評価を行い、非対称なネットワークの設計指針を示す。

  159. TCPのフロー制御/エラー回復制御に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 97 (4) 1-6 1997年4月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ATMの発展により、ネットワークの高速化は加速されつつあり、ABRサービスクラスのER(Explicit Rate)モードのような、送受信端末間で少なくともある一定期間は固定的に帯域が確保されるようなサービスも提供されつつある。しかし、トランスポート層における代表的なプロトコルであるTCPは固定的に帯域が確保されるようなネットワークを想定したプロトコルではないため、さまざまな問題が発生すると考えられる。本稿では、そのようなTCPのフロー制御/エラー回復方式の問題点のひとつとして、送信側がセグメントを誤って再送してしまう現象(誤再送)に注目し、誤再送発生の原因、及び、誤再送による性能劣化の度合いについて考察する。また、その性能劣化を防止することのできるフロー制御方式の改良についての提案を行ない、すでに広く普及しているTCPの改良を最小限に留めながら、ネットワークの高速化/高機能化に対応できることを示す。

  160. TCPのフロー制御/エラー回復制御に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 97 (2) 1-6 1997年4月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ATMの発展により、ネットワークの高速化は加速されつつあり、ABRサービスクラスのER(Explicit Rate)モードのような、送受信端末間で少なくともある一定期間は固定的に帯域が確保されるようなサービスも提供されつつある。しかし、トランスポート層における代表的なプロトコルであるTCPは固定的に帯域が確保されるようなネットワークを想定したプロトコルではないため、さまざまな問題が発生すると考えられる。本稿では、そのようなTCPのフロー制御/エラー回復方式の問題点のひとつとして、送信側がセグメントを誤って再送してしまう現象(誤再送)に注目し、誤再送発生の原因、及び、誤再送による性能劣化の度合いについて考察する。また、その性能劣化を防止することのできるフロー制御方式の改良についての提案を行ない、すでに広く普及しているTCPの改良を最小限に留めながら、ネットワークの高速化/高機能化に対応できることを示す。

  161. 上位層にTCPを適用した場合のATMサービスクラスの性能比較評価

    長谷川 剛, 大崎 博之, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 95 (576) 53-60 1996年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, ATMスイッチが複数段接続され, ATM層の上位層にTCPが存在するネットワーク(TCP over ATM)の性能をシミュレーションによって評価する. スイッチが複数段接続されたネットワークにおいては, 経由するスイッチの段数や伝播遅延時間の違いにより, 各コネクション間に不公平が発生する可能性がある. 本稿では, 特にコネクション間の公平性に着目した性能比較を以下の方式を用いて評価する. まず, TCP over UBR with EPDおよびTCP over ABRの性能を調べる. TCP over UBR with EPDについてはコネクション毎のアカウンティングを行なう方式についても考慮する. TCP over ABRにおいてはセル棄却があると性能の低下が引き起こされるため, TCP over ABRにEPDやFECを付加する方式についても評価の対象とする. さらに, UBRやABRトラヒックの他に, VBRトラヒックが混在する場合についても評価を行なう.

  162. ATM網における TCP over ABR サービスの性能評価とパラメータ調整

    HASEGAWA Go, OHSAKI Hiroyuki, MURATA Masayuki, MIYAHARA Hideo

    Technical report of IEICE. SSE 95 (397) 7-12 1995年12月7日

    出版者・発行元: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABRサービスクラスをTCPに適用する場合、2つのプロトコルレイヤで異なった輻輳制御を行うために、性能劣化を引き起こす可能性がある。それに対し、EPDの場合はこのような問題はおこらない。本稿では、シミュレーション技法を用いて、ATMネットワークにおけるTCPの性能を、スループットとコネクション間の公平性の面から検討する。まず、UBRサーピスクラスにEPDを適用したものと、ABRサービスクラスのレート可変型輻輳制御とを比較し、多くの場合はレート可変型輻輳制御の方がよい性能を持つことを示す。次に、TCP over ABRの性能が劣化する場合に、ABRのパラメータを調整することによって、性能劣化を防ぐことができることを示す。最後に、さらに性能を向上させるには、TCPを変更する必要があることを指摘する。 In this paper, we exhibit performance of TCP protocol over ATM networks by using a simulation technique. We first compare rate-based control of ABR service and EPD applied to UBR service, and show that rate-control achieves better fairness and higher throughput in most circumstances. However, rate-based control requires careful tuning of control parameters to obtain its effectiveness. Then we show the appropriate parameter set suitable to TCP on ABR service, and point out that some modification of TCP may be necessary for further performance improvement.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 227

  1. ネットワーク内輻輳制御アーキテクチャの大規模ネットワークを想定した性能評価

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 2023年

  2. エネルギーストレージを用いたキャンパスビルの電力需要平準化へのモデル予測制御適用に関する一検討 (情報ネットワーク)

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年3月1日

  3. 招待講演 IoT/M2M通信を収容するためのモバイルコアネットワークアーキテクチャ (ネットワークシステム)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年11月16日

  4. 招待講演 IoT/M2M通信を収容するためのモバイルコアネットワークアーキテクチャ (コミュニケーションクオリティ)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年11月16日

  5. 仮想化技術に基づくモバイルアクセスネットワークの解析的性能評価 (ネットワークシステム)

    山崎 里奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年7月19日

  6. On the Strategy of Making Reliable Inter-Connected Network for Cooperative Service Networks (情報ネットワーク)

    荒川 伸一, 荻野 長生, 北原 武, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年6月15日

  7. On the Strategy of Making Reliable Inter-Connected Network for Cooperative Service Networks (スマートファシリティ研究会・スマートグリッド,スマートシティ/スマートコミュニティに関する技術動向)

    荒川 伸一, 荻野 長生, 北原 武, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan 2017年6月15日

  8. 電力供給ネットワークへの依存性を考慮した構内情報通信ネットワークの脆弱性に関する一検討 (情報ネットワーク)

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年3月2日

  9. ユーザとの対話に基づいたChatbot EMSの構築

    樽谷優弥, 長谷川剛, 松田和浩, 松岡茂登

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017年

  10. C/U分離を適用したモバイルコアネットワークにおける通信集約方式の性能評価 (ネットワークシステム)

    阿部 修也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年12月21日

  11. モデル予測制御によるハイブリッドクラウド環境でのビジネスクリティカルシステムの計算資源配置の一検討 (ネットワークシステム)

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年11月24日

  12. 機械学習を用いた太陽光発電量の予測に基づくスマートホームの電力制御 (ネットワークシステム)

    村岡 駿, 長谷川 剛, 松田 和浩, 松岡 茂登, 牧野 義樹, 丹 康雄

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年9月29日

  13. ノード仮想化とプレーン分離を適用した広域モバイルコアネットワークの性能評価 (ネットワークシステム)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年4月21日

  14. エッジ配信によるWeb応答時間削減効果の分析 (情報通信マネジメント)

    上山 憲昭, 中野 雄介, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年3月10日

  15. 生化学反応モデルに着想を得た仮想ネットワーク機能の配置手法の提案と評価 (情報通信マネジメント)

    坂田 航樹, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年3月10日

  16. シグナリング処理負荷を考慮したノード仮想化及びプレーン分離を適用したモバイルコアネットワークの性能評価 (情報通信マネジメント)

    阿部 修也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年3月10日

  17. データセンタの消費電力削減のための遺伝アルゴリズムに基づくタスク配置・空調機設定手法の性能評価 (ネットワークシステム)

    出口 孝明, 菅沼 孝二, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 田村 卓三, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2016年3月3日

  18. 化学反応式モデルに基づく仮想サービス配置手法の安定性評価 (ネットワークシステム)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年9月3日

  19. トラヒック予測に基づくハイブリッドクラウドシステムのコストと性能の評価 (情報ネットワーク)

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年9月3日

  20. B-6-58 Webページのonload時間予測手法の提案と評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    中野 雄介, 上山 憲昭, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015年8月25日

  21. 招待講演 トランスポート層プロトコルと無線機器の省電力機構の連携 (スマート無線)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年5月28日

  22. データセンタの電力削減のための機械学習法を利用した温度分布予測 (ネットワークシステム)

    橋本 和幸, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 松田 和浩, 田村 卓三, 中村 泰, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では、データセンタの電力削減を目的とした、機械学習法を利用したデータセンタ内の温度分布の予測手法を提案する。提案手法においては、データセンタ内の空調機設定やサーバの消費電力などの稼働データを基に、データセンタ内の温度分布に影響を与えると考えられる変数を特定し、機械学習法による温度分布の回帰モデルの学習を行う。その際、主成分分析により抽出した少数の特徴量を用いることで、学習を高速化及び精度を向上する。その後、構築した回帰モデルを用いて、各機器の設定値からデータセンタ内の温度分布を予測する。研究グループが運用している実験用データセンクの稼働データを用いて提案手法を評価した結果、空調機の設定値及びサーバのタスク配置を変更してから10分後のデータセンタ内の温度分布を0.095℃の確度、及び0.107℃の精度で予測できることがわかった。

  23. 数値流体力学シミュレーションによるデータセンタ内の温度予測のためのサーバモデルの提案 (ネットワークシステム)

    北田 和将, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数値流体力学(CFD)シミュレーションによるデータセンタの温度予測においては,サーバのモデル化精度が温度予測の性能に大きな影響を与える.従来のサーバモデルにおいてはサーバ内通過風量は固定的に設定されるため,サーバ吸気風量の時間的変動に伴うサーバ内通過風量の変化を再現できない.本報告では,吸気風量に対するサーバ内通過風量の変動を表現できるサーバモデルを提案する.提案するモデルの有用性は,サーバ単体を用いた場合のシミュレーション結果と実験データを比較することによって,及び,構築したサーバモデルを用いてデータセンタ全体の温度予測を行ったシミュレーション結果と,我々の研究グループが運用する実験用データセンタにおける稼働データを比較することによって検証する.

  24. データセンタの省電力化に向けたガウス過程動的モデルによる温度分布予測 (ネットワークシステム)

    菅沼 孝二, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 浮田 宗伯, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    データセンタ全体の消費電力の削減を効率よく行うためには,データセンタ内の温度分布を機器やセンサから得られる情報から予測することが必要となる.本報告では,データセンタ内の過去の観測データを用いて機械学習を適用することで,データセンタ内の温度分布を予測する手法を提案する.提案手法では,対象となる観測データの非線形性やダイナミクスの特性を反映するために,学習モデルには,ガウス過程を動的システムに応用した手法であるガウス過程動的モデル(GPDM)を用いた.本報告では,我々の研究グループが運用しているデータセンタより得られた観測データを用いて,提案手法によるデータセンタ内の温度分布の予測の性能評価を行う.性能評価の結果,テストデータとして用いた区間において,確度±0.932度,精度1.51度で予測できることを示した.

  25. データセンタにおける空調機の消費電力を削減するための遺伝アルゴリズムに基づくタスク配置手法の性能評価 (ネットワークシステム)

    出口 孝明, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 田村 卓三, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では,データセンタにおける空調機とサーバヘのタスク配置の連携制御に着目し,空調機の消費電力を削減するためのデータセンタ内のサーバの排気温度の分布を平準化するためのサーバヘのタスク配置手法を提案する.提案手法では,遺伝アルゴリズムを用いて,サーバの排気温度の分散が小さくなると予測されるタスク配置を決定する.提案手法の性能評価を数値流体力学シミュレータを用いて行い,ランダムにタスクを配置した場合と比較してサーバの排気温度の偏差を平均37.4 %減少させられることを示す.

  26. データセンタの温度分布予測のためのネットワークモデルの提案 (ネットワークシステム)

    田代 晋也, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 中村 泰, 松田 和浩, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では、データセンタの消費電力を最小にするタスク配置及び空調機設定の導出を目的とし、実時間でデータセンタ内の温度分布を予測することができるネットワークモデルを提案する。提案するモデルにおいては、データセンタ内に存在する気流や浮力による空気の循環に伴う熱の移動や、ラックに設置されたサーバの位置関係などの様々な物理的関係をネットワークとしてモデル化し、データセンタの過去の稼働データを用いて、モデルのパラメータを機械学習によって決定する。実稼働している約400台のサーバから構成されるデータセンタの稼働データを用いて、提案モデルによる温度分布の予測を行った結果、データセンタ内の60箇所の10分後の温度予測に必要な時間は3.6ms程度であり、従来のモデルと比較して非常に小さいことがわかった。また、予測結果の二乗平均平方根誤差は、最大でも0.74℃に抑えられることを明らかにした。

  27. Websocketを用いたクラウド型HEMSのスケーラビリティの実験評価 (ネットワークシステム)

    エンヘー テムーレン, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 松田 和浩, 村田 修一郎, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは,Home Energy Management System(HEMS)をクラウド型ASPサービスとして提供するために,WebSocketプロトコルを用いることを提案している,これまでの検討により,WebSocketを用いることで,ネットワークトラヒックやHEMSサーバの負荷を削減できることを明らかにした.しかし,多数の端末がHEMSサーバに接続される状況を想定したスケーラビリティの評価は行われていない.本報告では,WebSocketを用いたクラウド型HEMSサービスシステムの実験環境を構築し,多数の端末を収容する場合におけるHEMSサーバの性能評価を行った.実験結果より,HEMSサーバに接続される端末数の増加に対し,CPU使用率が複雑な傾向を持って増加すること,及び,HEMSサーバのメモリ使用量と1秒間に処理するメッセージ数が線形的に増加することがわかった.また,CPU物理コア数の増加に対し,HEMSサーバの収容可能端末数の増加割合は僅かに劣化することがわかった.

  28. CEMSにおける多数端末の同時接続に対するMQTTプロトコルの拡張性の実験評価 (ネットワークシステム)

    北川 貴大, 樽谷 優弥, 長谷川 剛, 松田 和浩, 村田 修一郎, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Community Energy Management System(CEMS)において想定される、数百億台規模のセンサやアクチュエータ等の端末に対する通信制御のために、ユーザ端末に用いられるような通信プロトコルを用いると、メッセージヘッダの処理がオーバヘッドとして顕在化する。本報告では、ブローカを介した出版購読型の通信プロトコルであるMQTTを用いたCEMSを想定し、実験によりMQTTプロトコルの端末接続数に対する拡張性についての評価を行った。その結果、ブローカを担うホストのCPU使用率が高い数値を示す場合にも新規端末の接続が可能であることがわかった。また、ブローカでのMQTTメッセージ処理時間は、端末の同時接続数に応じて増加することがわかった。

  29. An Analysis Study on the Impact of Network Topology on the Performance of TDMA-based Multihop Wireless Networks (ネットワークシステム)

    小山 甲射, 長谷川 剛, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TDMA型マルチホップ無線ネットワークでは、クライアント端末のトラヒック要求量とネットワークトポロジから決定されるトラヒック負荷に応じて、リンクにタイムスロットを割り当てる必要がある。そのため、ネットワークトポロジ及びクライアント端末の収容先の決定は、ネットワーク性能の改善のための重要な要因である。本報告では、クライアント端末の収容先を含むネットワークトポロジがTDMA型マルチホップ無線ネットワークの性能に与える影響に関する評価結果を示す。また、ネットワークトポロジ構築の問題を組み合わせ最適化問題として定義し、その問題を発見的手法を用いて解くことで、パケット伝送遅延時間やネットワークキャパシティの観点で優れたネットワークトポロジを得る手法を提案する。評価結果より、提案手法を用いることで単純なネットワークトポロジと比べてパケット伝送遅延時間を平均20%削減し、ネットワークキャパシティを最大で43%拡大できることを示す。

  30. Construction method of service space in virtualized network system based on chemical-inspired spatial coordination model (ネットワークシステム)

    桜井 駿, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想化ネットワークシステムにおいて、サーバヘのサービスの配置や配置された各サービスへの資源割り当てを各サーバで自律分散的に決定することができれば、集中型制御を必要とせずに、ネットワークサービスの大規模化に対する拡張性の確保やサーバ障害や環境変動などへの対応が容易になると考えられる。本報告では、化学反応式を用いた空間協調モデルに基づいて、分散配置された各サーバが自律分散的に、提供するサービスを決定し、サーバ資源を共有する手法を提案する。シミュレーションを用いて提案手法の有効性を確認する。さらに、提案手法のNetwork Function Virtualization(NFV)への適用例を説明し、提案手法が実在するアプリケーションシナリオに適していることを示す。

  31. B-5-101 5G無線方式に向けたVFDM多アンテナ拡張方式の検討(B-5.無線通信システムA(移動通信))

    長谷川 剛

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015年2月24日

  32. B-6-110 レンダリング結果のキャッシュによるWebパフォーマンス向上手法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    中野 雄介, 上山 憲昭, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015年2月24日

  33. M2M通信収容のための仮想モバイルコアネットワークアーキテクチャに関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2015年2月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では、今後拡大が予想されるM2M通信を収容するためのモバイルコアネットワークアーキテクチャとして、データプレーンとコントロールプレーンを分離し、一方、あるいは双方をクラウド環境へ設置するものを採り上げ、その効果を数学的解析手法によって明らかにする。仮想化によって容易となるコアノードヘの柔軟な資源割当により、M2M端末の収容可能台数が約30%増加することを明らかにする。さらに、研究グループが過去に提案した通信集約手法を組み合わせることで、その効果が最大で124%に拡大することを示す。

  34. 確率的モデル予測制御に基づくトラヒックエンジニアリング (情報ネットワーク)

    森本 顕, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年11月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エンド端末間パスの利用可能帯域は様々なネットワーク制御を行う際の重要な指標となる.既存の利用可能帯域の計測手法は,パス上に存在するボトルネック箇所の利用可能帯域の値のみを計測するため,ボトルネックが存在するパス上の位置に関する情報や,パス上の様々な区間の利用可能帯域に関する情報は得られない.それに対し我々の研究グループでは,エンド端末区間パスの複数区間の利用可能帯域を計測する手法が提案している.本報告では,エンド端末間パスにおける複数区間の利用可能帯域計測手法の実験評価を行い,手法の実ネットワークにおける有効性を検証した.その結果,送信側端末に近いネットワーク区間より,受信側端末に近いネットワーク区間の利用可能帯域が2倍程度大きい場合においても,それぞれの区間の利用可能帯域を3.6%以内の誤差で計測することが可能であることを確認した.

  35. モバイルコアネットワークにおけるM2M通信集約手法の解析的評価 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年7月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では、モバイルコアネットワークにおけるM2M通信負荷を軽減する手法として通信集約に着目し、通信集約がモバイルコアネットワークの負荷やM2M通信の特性に与える影響を明らかにする。具体的には、通信集約を行う箇所の違いや、集約の度合が通信のためのベアラ確立にかかる時間に与える影響を数学的に解析し、集約によって軽減されるモバイルコアネットワークの処理負荷や、M2M通信に新たに発生する遅延時間の特性を評価する。数値評価の結果、通信集約を行うことでモバイルコアネットワーク内のノードの処理負荷が軽減するため、ベアラ確立にかかる時間が小さくなり、モバイルコアネットワークが収容可能な端末数が増加することを明らかにした。特に、MMEの処理能力が十分大きい場合に、S-GWにおいて通信集約を行うことで、モバイルコアネットワークが収容可能な端末数を約6倍にできることを示した。

  36. Webトラヒックの地域的な傾向分析 (ネットワークシステム)

    上山 憲昭, 中野 雄介, 塩本 公平, 長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年4月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のWebサイトは,Ajax等によって動的に生成されたオブジェクトを様々な配信ホストから取得する傾向を強めており,Webサイト閲覧時に発生する通信パタンが複雑化している.オブジェクトの配信にはCDN(contents delivery network)が用いられることが多いが,レスポンス時間を改善し,ネットワーク内のトラヒック量を抑えるには,Webサイトアクセス時に生じるトラヒックの通信構造に基づき,キャッシュへのオブジェクト展開や置換処理等のキャッシュ制御を適切に行う必要がある.そこで本稿では,PlanetLabを用いて世界の12の拠点から,アクセス頻度の多い約1,000のWebサイトにアクセスしたときに発生する通信パタンを測定し,サーバ距離,遅延時間,オブジェクト数といった各種特性値の地域的な傾向について分析する.また各Webサイトを12の各アクセス地点における各特性値の傾向に基づきクラスタ分析し,オブジェクト種別やURLカテゴリによる通信特性の違いを明らかにし,効率的なキャッシュ制御法を提言する.

  37. Improving estimation accuracy of packet loss ratio on overlay networks based on spatial composition (情報通信マネジメント)

    飯島 優介, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年3月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークの性能は下位のIPネットワークの性能に強く依存するため,その性能を計測することは重要である.しかし,大規模オーバレイネットワークでは計測オーバヘッドの増加とパスの重複による計測精度の低下が問題となる.それに対し,我々の研究グループでは,計測結果の空間的合成手法を提案している.提案手法は,重複するパスの冗長な計測を避け,経路の長いパスの性能を,経路を分割することによって得られる部分パスの計測結果から推定するものである.本報告では,パケット廃棄率の計測結果に対する空間的合成手法の推定精度を向上するための,計測結果の統計処理手法を提案する.提案手法の評価の結果,本報告において提案した皇種類の統計処理手法によって,推定誤差をそれぞれ36%, 23%改善できることがわかった.

  38. 生物ネットワークの縮退特性を応用したデータセンタの仮想マシン配置における頑強な冗長化手法(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)

    添 亮太, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント 2014年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告においては,生物ネットワークのトポロジに見られる特徴である縮退特性を応用した,データセンタの仮想マシン配置における頑強かつな冗長化手法を提案する.提案手法は,従来のデータセンタに見られる1対1や1対多の冗長化ではなく,データセンタ全体として必要な冗長資源を保持する多対多の冗長化を実現する.具体的には,縮退特性をもつ生物ネットワークに見られる,ネットワーク化バッファリングと呼ばれる性質を利用し,多対多の冗長化を少ない予備機器によって実現する.ネットワーク化バッファリングを用いることで,ロバスト性を保持しつつ,予備機器を削減できるため,提案手法はデータセンタの低消費電力化にもつながる.また,提案手法をシミュレーションによって評価し,従来の単純な手法に比べて,少ない追加資源で高い頑強性を持つことを示す.

  39. Websocket技術を用いてASPサービス化したHEMSの性能評価 (ネットワークシステム)

    童 チイリン, 長谷川 剛, 村田 正幸, 松岡 茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは,Home Energy Management System (HEMS)をクラウド型ASPサービスとして提供する検討を行い,双方向Web通信を実現するためのプロトコルであるWebsocketを用いることで,ネットワークトラヒックやサーバ負荷を大きく削減できることを示している.しかし,サーバ負荷の評価は簡易的な数学的解析に基づく評価のみが行われており,実システムを用いた評価は行われていない.そこで本報告では,Websocket技術を用いたクラウド型HEMSを構築し,多数の家庭を収容するクラウド型HEMSにおいて,電力使用に制限が行われるような状況を想定した実験を行い,サーバの応答時間の評価を行った.その結果,HEMSサーバが収容する家庭数の増加に応じて,サーバのメモリ使用量がほぼ直線的にに増加することが分かった.また,CPU使用率やサーバの応答時間は,サーバが用いるCPUコア数によって不規則な変化をし,マルチコアCPUを用いたプロセス処理がサーバの応答時間などに影響することがわかった.

  40. エンド端末間パスにおける複数区間の利用可能帯域計測手法の実験評価—Experimental Evaluation of Available Bandwidth Measurement Method for Arbitrary Parts of End-to-End Path—情報通信マネジメント

    森本 顕, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年3月

  41. 格子状に配置したバイナリセンサを用いた歩行者数推定手法

    藤井崇渡, 谷口義明, 長谷川剛, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2014年3月

  42. サーバへのタスク配置がデータセンタの総消費電力に与える影響の評価

    菅沼孝二, 出口孝明, 谷口義明, 長谷川剛, 中村泰, 浮田宗伯, 松田和浩, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2014年3月

  43. データセンタにおける空調機の消費電力を削減するためのサーバへのタスク配置手法の性能評価

    出口孝明, 谷口義明, 長谷川剛, 中村泰, 浮田宗伯, 松田和浩, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2014年3月

  44. 重回帰分析を用いたIEEE 802.16j リレーネットワークのスループット解析

    肥後恒平, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2014年3月

  45. IEEE 802.16jリレーネットワークのための発見的手法に基づくタイムスロット割当アルゴリズムの比較評価

    高木祥一, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2014年3月

  46. モバイルコアネットワークへのアクセス負荷を平滑化するためのバックオフ機構の拡張 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    岩井 孝法, 長谷川 剛, 若宮 直紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年1月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車,スマートメータ,環境センサー等の周期的にサーバへデータを送信するM2M通信端末が大量にモバイルネットワークへ接続すると,特定のタイミングでコアネットワーク装置へのアクセスが集中するため,ネットワークの安定性の低下や設備コストの増加などの問題が生じると考えられる.一方,M2M通信端末は,そのサービス特性から,通信に関わる遅延を許容する場合が多くある.そこで本稿では,コアネットワークのバックオフ機構を拡張し,通信端末のサービス特性に応じて通信開始時間を制御する方式を提案する.本方式により,各通信端末の許容する遅延時間を守りつつコアネットワークに対するアクセス負荷を平滑化することが可能となる.

  47. 無線センサネットワークにおける受信電波強度に基づいた省電力情報散布手法の提案と評価 (情報ネットワーク)

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年11月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    センサネットワークの主な課題の三つに、消費電力の抑制がある。センサネットワークの省電力化において、無線通信による電力消費を抑えることが重要である。本稿では、無線センサネットワークにおける、消費電力を考慮した情報散布手法を提案する。提案手法は、フラッディング手法を基にした情報散布を行い、受信ノードがメッセージを受信したときの受信電力に応じて、ブロードキャスト時刻を制御する。二次元正方格子上にノードを配置したシミュレーションにより、提案手法は、フラッディング手法とは異なり、無線の電波の送信距離を大きくするほど、消費電力の面で効率的な情報散布ができることを示す。さらに、ノードをランダム配置した場合のシミュレーションを行い、提案方式が正方格子上にノードを配置した場合と同様の性質を示すことを明らかにする。

  48. An Available Bandwidth Measurement Method for Arbitrary Parts of End-to-End Path (ネットワークシステム)

    鯉谷 和正, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年11月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エンド端末間のネットワークパスの利用可能帯域計測に関する既存研究は、ボトルネック区間の利用可能帯域の値を推定することができるが、ボトルネック箇所の特定や、ネットワークパス上の複数区間の利用可能帯域を個別に計測することはできない。本稿では、エンド端末間のパス上における複数区間における利用可能帯域を同時に計測する手法を提案する。提案手法は、経路上のルータにおいてパケットの到着時間が記録できることを前提とし、各ネットワーク区間におけるパケット到着間隔の変化を利用し、利用可能帯域を推定する。性能評価の結果、送信端末に近いネットワーク区間より、受信端末に近いネットワーク区間の利用可能帯域が大きい場合においても、それぞれの区間の利用可能帯域を高い精度で計測することが可能であることを示す。

  49. TCP/IPスタックにおけるチェックサム計算のGPUオフロードによる性能向上手法

    坪内佑樹, 長谷川 剛, 谷口義明, 中野博隆, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2013年10月

  50. A distributed method for measuring available bandwidth in overlay networks exploiting path overlap (ネットワークシステム)

    ディン ティエン ホアン, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    利用可能帯域は,遅延時間やパケットロス率とともにオーバレイネットワークサービスの効率向上において重要な指標である.しかし,他の指標と比べて,利用可能帯域の計測は多量の計測オーバヘッドを必要とする.また,計測頻度を高めることにより,計測精度を向上することができるが,計測する経路が重複している場合には,計測の衝突が発生し,計測負荷の増大や計測精度の低下が問題となる.本稿では,計測衝突を軽減し,計測精度を向上する分散型利用可能帯域計測手法を提案する.提案手法においては,オーバレイノードがオーバレイパスの経路情報に関して必要最低限の情報交換を行い,オーバレイパスの経路重複を検出する.経路重複の状況に基づいて,確率的に計測タイミングを決定することにより,計測衝突を軽減する.さらに,経路が重複するオーバレイパスの計測結果を共有し,エンドツーエンド利用可能帯域計測におけるパラメータ設定に用いることにより,計測オーバヘッドを削減する.性能評価の結果,提案手法を用いることにより計測結果の相対誤差を既存手法に比べておよそ65%まで削減できることを示す.

  51. 無線LANにおける省電力TCPデータ転送方式の実験評価 (コミュニケーションクオリティ)

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線通信において消費電力の削減は重要な課題の一つである.我々は,無線LAN環境を対象とした省電力通信方式としてSCTPトンネリングを提案してきた.SCTPトンネリングは,SCTPマルチストリーミングを利用して複数のTCPフローを1本のSCTPアソシエーションに集約する.そして,集約されたTCPフローのパケットをバースト的に転送することにより1回あたりのアイドル時間を長くする.これにより,アクティブ・スリープ状態間の状態遷移回数を削減し,スリープによる省電力効果を高める.本報告では,市販の無線機器で構成された無線LAN環境において,SCTPトンネリングの性能評価を消費電力量に加えデータ転送時間の観点から行う.実験評価を通して,U-APSD と比べ,SCTPトンネリングは転送時間の増加を抑えながら消費電力量を削減できることを示す.

  52. 複数のバイナリセンサを用いた複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法

    藤井崇渡, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆, 松岡茂登

    電子情報通信学会技術研究報告 2013年7月

  53. オクルージョンが与える影響を考慮した動画像中の特徴点数に基づく歩行者数計測手法

    橋本和幸, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    第41回画像電子学会年次大会予稿集 2013年6月

  54. モバイルネットワークにおける通信制御コスト削減のための端末集約手法の性能評価 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    櫻井 駿, 長谷川 剛, 若宮 直紀, 岩井 孝法

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年5月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    M2M通信端末を従来のモバイルネットワークに収容する場合、端末数が大量である一方、ARPUが低いため、端末管理コストやネットワーク制御コストが増大する一方で、端末からコストを十分に回収できないことが考えられる。本稿では、通信端末を集約し、それに対して1本のトンネルを設定し維持することで、システムが管理するトンネル数を削減し、コストの低減を可能とする端末集約手法の性能評価を行う。また、集約に伴って発生する通信失敗を削減する手法を提案する。数学的解析手法による評価の結果、通信失敗の確率を0.1%以下に抑制しつつ、通信制御コストを最大で約80%削減できることを明らかにする。また、通信端末の通信頻度や通信時間に応じて、通信制御コストを最も削減するための最適な集約台数を導出することができることを示す。

  55. モバイルネットワークにおける通信制御コスト削減のための端末集約手法の性能評価

    櫻井 駿, 長谷川 剛, 若宮 直紀, 岩井 孝法

    研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2013年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    M2M 通信端末を従来のモバイルネットワークに収容する場合、端末数が大量である一方、ARPU が低いため、端末管理コストやネットワーク制御コストが増大する一方で、端末からコストを十分に回収できないことが考えられる。本稿では、通信端末を集約し、それに対して 1 本のトンネルを設定し維持することで、システムが管理するトンネル数を削減し、コストの低減を可能とする端末集約手法の性能評価を行う。また、集約に伴って発生する通信失敗を削減する手法を提案する。数学的解析手法による評価の結果、通信失敗の確率を 0.1 %以下に抑制しつつ、通信制御コストを最大で約 80 %削減できることを明らかにする。また、通信端末の通信頻度や通信時間に応じて、通信制御コストを最も削減するための最適な集約台数を導出することができることを示す。Machine-to-Machine (M2M) communication has been paid much attention as a new communication paradigm to increasing wireless network traffic. When considering M2M devices are accommodated to mobile cellular networks, since the Average Revenue Per User (ARPU) for M2M devices is quite smaller than traditional cellular phones, the cost for accommodating M2M devices to the mobile cellular networks cannot be ignored for mobile network carriers. In this report, we apply a tunnel aggregation method to suppress the cost for accommodating M2M devices in the mobile cellular networks. The proposed method decreases the number of tunnels in mobile network system without compromising communication performances of terminals. We evaluate the performance of this method by mathematical analysis and show the basic characteristics. We also estimate the monetary cost for realizing the proposed method and reveal that it can reduce the cost by up to 80% compared with the traditional mobile core networks, while keeping the call blocking rate less than 0.1%.

  56. モバイルネットワークにおける通信制御コスト削減のための端末集約手法の性能評価

    櫻井 駿, 長谷川 剛, 若宮 直紀, 岩井 孝法

    研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 2013年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    M2M 通信端末を従来のモバイルネットワークに収容する場合、端末数が大量である一方、ARPU が低いため、端末管理コストやネットワーク制御コストが増大する一方で、端末からコストを十分に回収できないことが考えられる。本稿では、通信端末を集約し、それに対して 1 本のトンネルを設定し維持することで、システムが管理するトンネル数を削減し、コストの低減を可能とする端末集約手法の性能評価を行う。また、集約に伴って発生する通信失敗を削減する手法を提案する。数学的解析手法による評価の結果、通信失敗の確率を 0.1 %以下に抑制しつつ、通信制御コストを最大で約 80 %削減できることを明らかにする。また、通信端末の通信頻度や通信時間に応じて、通信制御コストを最も削減するための最適な集約台数を導出することができることを示す。Machine-to-Machine (M2M) communication has been paid much attention as a new communication paradigm to increasing wireless network traffic. When considering M2M devices are accommodated to mobile cellular networks, since the Average Revenue Per User (ARPU) for M2M devices is quite smaller than traditional cellular phones, the cost for accommodating M2M devices to the mobile cellular networks cannot be ignored for mobile network carriers. In this report, we apply a tunnel aggregation method to suppress the cost for accommodating M2M devices in the mobile cellular networks. The proposed method decreases the number of tunnels in mobile network system without compromising communication performances of terminals. We evaluate the performance of this method by mathematical analysis and show the basic characteristics. We also estimate the monetary cost for realizing the proposed method and reveal that it can reduce the cost by up to 80% compared with the traditional mobile core networks, while keeping the call blocking rate less than 0.1%.

  57. 省電力ルータに与える負荷を考慮したエンド間帯域計測手法の提案 (ネットワークシステム)

    小林 大翼, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワーク負荷に応じてルータ処理性能やリンク速度の動的な変更を行うことにより、省電力を図る省電力ルータがネットワーク内に存在すると、ネットワーク負荷に応じてエンド端末間パスの物理帯域が変動するため、従来提案されているエンド間利用可能帯域計測手法の計測精度が劣化すると考えられる。また、帯域計測のために発生するネットワーク負荷により、省電力ルータの省電力効果が十分に得られない可能性がある。そこで本稿では、ルータの省電力動作に伴う物理帯域の変動を考慮した、エンド間帯域計測手法を提案する。提案手法は、エンド間物理帯域と利用可能帯域を同時に計測し、利用可能帯域の計測に用いるパケット数を調整することにより、ルータの省電力動作を阻害しない計測を可能にする。シミュレーション結果より、提案手法を用いた場合、従来提案されている利用可能帯域計測手法と同等の計測精度が得られ、ルータの省電力効果を損なわずに計測を行えることを示す。

  58. 生物ネットワークの縮退特性に基づくシステム冗長化方式における自律的障害回復手法—Autonomous failure recovery scheme for redundancy configuration method inspired by degeneracy in biological networks

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年4月

  59. トランジットコスト削減のためのISP間協調に基づくCCNキャッシュ共有手法 (ネットワークシステム)

    松田 一仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2013年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年提案されているContent-Centric Networking (CCN)は,コンテンツのキャッシュをルータに保持するため,宛先ホストまでの経路上において,トラヒックの削減に効果がある.このトラヒック削減は,ISPにとってはトランジットリンクを通過するトラヒックの削減に繋がるため,トランジットコストを削減できる.一方で,CCNルータがキャッシュのために搭載できるメモリ容量はエンドユーザが要求するコンテンツの量に対して十分とはいえない.また,通常のCCNでは経路上のキャッシュのみが利用され,経路外にキャッシュが存在しても利用できない.そこで本稿では,ISPのトランジットコスト削減を目的とした,複数ISP間におけるCCNルータのキャッシュ共有手法を提案する.提案手法では,CCNルータ間で互いにキャッシュを利用し,お互いにキャッシュするコンテンツの重複を排除する.これにより限られたメモリ容量を有効利用してキャッシュヒット率を高め,トランジットコストを大きく削減する.実際の商用ISPのネットワークトポロジを利用したシミュレーション評価により,提案手法が通常のCCNと比べ,トランジットトラヒック量を最大で28%削減できることを示す.

  60. 生物ネットワークの縮退特性に基づく頑強性を有する情報ネットワークシステムの冗長化手法 (ネットワークシステム)

    岡崎 拓郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2013年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では,生物ネットワークの縮退特性を応用した,情報ネットワークシステムにおける頑強な冗長化手法を提案する.提案手法は,従来の冗長化手法に見られる1対1あるいは1対多の冗長化や,同一の機能群を実現可能な機器を複数準備する部分的な多対多の冗長化ではなく,システム全体として必要となる冗長資源を保持するために,限られた機能群を実現できる機器を多数用意し,それらが実現できる機能に部分的な重複関係を持たせることにより,システム全体で多対多の冗長化を実現する.本報告においては,このような冗長化手法を適用可能な情報ネットワークシステムの例を挙げるとともに,シミュレーション評価によってその有効性を明らかにする.性能評価の結果,単純な冗長化を行う手法に比べて,提案手法に基づく情報ネットワークシステムが高い頑強性を持つことを示す.

  61. マルチテナント型データセンタにおける性能と耐障害性を考慮した仮想ネットワーク配置方式 (情報ネットワーク)

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2013年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチテナント型データセンタでは,基盤となる物理ネットワークが備える性能を余すことなくテナントに配分し,かつ,物理ネットワークの障害がテナントに与える影響を抑えるため,テナントを構成する仮想ネットワークを物理ネットワーク上に適切に配置することが必要になる.本報告では,仮想ネットワークの性能と可用性の向上を目的に,まず,仮想ネットワークが得る利用可能帯域と障害により失う帯域の差分を有効帯域と定義し,仮想ネットワークの配置問題を定式化する.次に,障害復旧手続きを規定した上で,仮想ネットワークの集約状態に応じて,物理ネットワークの障害時における仮想ネットワークの障害復旧時間が変化するモデルを提案する.最後に,計算機シミュレーションを行い,有効帯域を最大化する仮想ネットワークの配置は,物理ネットワークの帯域を使い切り,かつ,障害による停止時間を,利用可能帯域を最大化する配置に比べ1/3程度に低減できることを示す.

  62. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるトラヒック負荷に応じたタイムスロット割当の改善手法

    北山智也, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2013年3月

  63. 干渉推定方式がIEEE 802.16jリレーネットワークの性能に与える影響

    三根量輔, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2013年3月

  64. ISP連携に基づくドメイン間オーバレイネットワーク

    Xun Shao, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2013年3月

  65. 動画像中の歩行者数推定における説明変数の重回帰分析を用いた評価

    田上 拓弥, 谷口 義明, 長谷川 剛

    研究会講演予稿 2013年2月28日

  66. パレート最適ネットワーク実現のためのユーザ・資源管理アプリケーションデモシステムの開発 (コミュニケーションクオリティ)

    矢守 恭子, 太田 能, 長谷川 剛, 新熊 亮一, 小口 正人, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2013年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新世代ネットワークでは,多岐にわたるユーザ要求条件(例えば,省電力,通信の速度・持続性,多様なモビリティ)を満足するよう,ユーザ間での資源競合を解決しながら,網資源・サービスを適切に構成し,ユーザが利用しやすい形で提供する仕組みが必要になると考えられる.本稿では,このコンセプトとしてパレート最適なネットワーク制御について述べ,実証実験のために試作した実験システムの概要を紹介する.

  67. リアルタイムWeb技術によるHEMSサービスクラウド化の検討 (ネットワークシステム)

    増尾 剛, 中村 二朗, 松岡 茂登, 長谷川 剛, 村田 正幸, 松田 和浩

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2012年12月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    家電機器の省電力化の分野においてHEMS(Home Energy Management System)が省エネ化の一つのキー技術として注目されており、HEMS に用いられるプロトコルとして、日本ではECHONET、ECHONET Liteの検討及び普及促進が図られている。現在HEMSはHAN(Home Area Network)内に閉じたシステムとして実装されているが、コストの低減を図るための方法として、家電製品をWoT(Web of Things)化し、HEMSをクラウド型ASPサービスとして提供することが考えられる。そこで本稿では、クラウド型ASPサービスとしてHEMSを実現するために必要となる、家電製品のWoT化について検討を行った結果を報告する。具体的には、全体のアーキテクチャ、HEMSの実現に必要となる双方向Webサービスの実装方法の比較検討結果を示し、最後にプロトタイプ実装を示す。

  68. モバイルコアネットワークにおけるトンネル集約方式—A tunnel aggregation method for a mobile core networks

    岩井 孝法, 長谷川 剛, 若宮 直紀

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2012年12月

  69. パレート最適ネットワーク実現のためのユーザ・資源管理アプリケーション

    太田 能, 長谷川 剛, 新熊 亮一, 矢守 恭子, 小口 正人, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2012年10月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,新世代ネットワークの一つのあり方として「パレート最適ネットワーク」を想定し,これを実現するためのネットワーク制御アーキテクチャコンセプトとしてC3E2(Cognition,Coordination,and Cooperation for Economically Efficient resource-usage)を提案している.ネットワーク利用が成熟すると共に,トラヒック特性の多様化,利用形態の多様化,ネットワーク形態の多様化に加えて,ユーザ効用および網効用の多様化がますます進むと考えられる.これに対して,個々のユーザによる利己的な網資源選択は資源利用の偏重を生み,網資源の効率利用を図ることはできない.そこで,新世代ネットワークでは,様々な特性の網資源を上手く組み合わせ,多岐にわたるユーザ要求条件(例えば,省電力,通信の速度・持続性,多様なモビリティ)を満足するよう,ユーザ間での資源競合を解決しながら,網資源・サービスを適切に構成し,ユーザが利用しやすい形で提供する仕組みが必要になると考えられる.本稿では,このコンセプトおよびその要素技術について議論する.

  70. Software Defined Access Network における経路制御手法

    今中 規景, 中村 信之, 中平 佳裕, 鹿嶋 正幸, 阿多 信吾, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2012年10月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークの利用が拡大・普及するにつれ、その利用者が適切にサービスを受けられるようにするため通信品質を利用者ごとあるいはサービスごとに提供することが重要になる。我々はこのような通信品質を提供するため比較的導入が容易なアクセスネットワークから、この検討を開始した。一方、近年、Software Defined Network(SDN)の研究が盛んである。中でも注目を集めるOpenFlowはフロー単位でネットワークを管理するため、トラヒックの柔軟な制御が可能であり、我々の目指す通信品質を提供するのに適していると言える。そこで、その第一段階として、マルチホーム環境のアクセスネットワークにOpenFlowを適用した場合に可能となる経路選択手法を提案する。また、インターネットを介してOpenFlowにより通信可能なネットワークを構築し、このネットワークでこの手法を評価した結果についても報告する。

  71. IEEE 802.16j リレーネットワークにおけるボトルネック解消のためのタイムスロット追加手法の提案と評価

    北山智也, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年10月

  72. IEEE 802.16jリレーネットワークにおける電波干渉による伝送量変動を考慮したタイムスロット割当手法

    高木祥一, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jリレーネットワークでは,時分割方式による無線通信が行われる.この時,適応変調符号化を適用することによって,リンクが割り当てられたタイムスロットにおいて,無線の伝送品質に応じた伝送量を得ることができる.タイムスロットを少数のリンクが用いると,通信時の干渉が小さいため大きな伝送量が得られる.しかし,それは同時に無線ネットワーク資源の空間的再利用性が低いことを意味し,ネットワーク内の全てのリンクが通信を行うために必要なフレームサイズが増大する.そのため,各リンクが必要なだけの通信を可能とし,かつ,フレームサイズが小さくなるようにタイムスロットの割当を行う必要がある.そこで本報告では,IEEE 802.16jリレーネットワークにおいて適応変調符号化の影響を考慮した新たなタイムスロット割当手法を提案する.具体的には,ネットワーク内の各リンクが用いるタイムスロットを順次決定する手法,及び,各タイムスロットを用いるリンク集合を順次決定する手法,の2つを提案する.提案手法の性能評価はシミュレーションによって行い,特に後者の手法がフレームサイズ削減に有効であることを示す.

  73. IEEE 802.16jリレーネットワークにおける様々な電波干渉モデルに基づくタイムスロット割当手法の性能評価

    三根量輔, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jマルチホッフ.リレーネットワークにおけるタイムスロット割り当てにおいては,リンク間の干渉関係を決定する際に,ノード間距離やホップ数に基づいた簡易な電波干渉モデルが用いられることが多い.しかし,それらのモデルは干渉の有無を二値的に判断しており,干渉による通信品質や伝送速度の変化を考慮していない.それに対し,通信電波の信号対干渉比やその時間的変動を考慮した電波干渉モデルを用いることによって,より有効なタイムスロット割り当てが可能になると考えられる.一方,通信の際に適応変調符号化を用いると,通信品質に応じた安定的かっ効率の良い通信を行うことができる.本報告では,直視環境及びレイリーフェージング環境を対象とし,適応変調符号化を用いる場合におけるIEEE 802.16jマルチホップリレーネットワークのためのタイムスロット割当手法の性能評価を行う.これにより,電波干渉モデルの違いがネットワーク性能に与える影響を明らかにする.評価の結果,簡易な電波干渉モデルを用いる場合においても,干渉範囲を決定するパラメータを電波伝搬環境に応じて調整することで,複雑な電波干渉モデルを用いる場合と同程度のネットワーク性能が得られることを示す.

  74. B-6-11 WoTによるHEMS実現性の検討(1)(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)

    増尾 剛, 中村 二朗, 松岡 茂登, 長谷川 剛, 村田 正幸, 松田 和浩

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012年8月28日

  75. BS-4-3 SCTPを用いた無線LANにおけるTCPデータ転送の省電力化に関する一検討(BS-4. 新世代の無線・有線ネットワークのための通信品質・ネットワーク制御技術,シンポジウムセッション)

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012年8月28日

  76. オーバレイネットワークにおける局所的な情報交換に基づく分散型計測手法

    ホアン ディンティエン, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2012年7月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークサービスの品質と効率を向上させるためには,アンダーレイネットワークの性能をリアルタイムかつ高精度に計測する必要がある.この時,計測頻度を高めることにより,計測精度を向上することができるが,計測する複数のパスの経路が重複している場合には,重複箇所において計測衝突が発生し,計測負荷の増大や計測精度の低下が問題となる.本稿では,計測衝突を軽減し,計測精度を向上する分散型計測手法を提案する.提案手法においては,オーバヘッドおよび計測衝突を軽減するために計測頻度を削減する一方で,オーバレイパスの経路情報と計測結果に関して必要最低限の情報交換を行い,統計的手法によって計測精度を保つ.性能評価の結果,計測オーバヘッドと情報交換オーバヘッドの合計が同等である場合において,提案手法を用いることで計測結果の相対誤差を既存手法に比べて50%以上改善できることを示す.さらに,情報交換を行うことが計測を行うことより計測精度の向上に役立つことを明らかにする.

  77. トラヒック変動に応じた発見的手法に基づく動的アプリケーション層経路制御手法

    松田 一仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2012年7月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アプリケーション層においてエンド端末を中継ノードとする経路を候補とした経路制御を行うことにより,エンド端末間のネットワーク性能が向上することが明らかにされている.一方で,個々のユーザが独白に経路選択を行うと,経路の重複によるユーザ性能の悪化や,トランジットリンク利用の増加によるISP間トランジットコストの増大を招くことが考えられる.我々はこの問題に対して,アプリケーション層における経路選択の最適化問題を定義し,これを分散型焼きなまし法を用いて解くことによって,経路制御を行う手法を提案している.本稿では,エンド端末間のトラヒック量が変動するネットワーク環境を想定して提案手法の拡張および評価を行った.その結果,ALノードが独自に経路を選択する場合に比べて過負荷な経路の数を70%削減出来ることを示した.また,適用するネットワーク環境に応じた提案手法の利用形態についての議論を行った.

  78. 生物ネットワークの縮重性・冗長性に基づく情報ネットワーク設計に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2012年7月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、遺伝子ネットワークなどの生物ネットワークのトポロジに見られる特徴である縮重性・冗長性を利用し、システム頑強性、および持続的成長性を、情報ネットワークやネットワークアプリケーションに付与することによって、ロバスト性を維持しつつ持続成長性の高いサービスを実現する手法を提案する。具体的には、生物ネットワークに見られるネットワーク化バッファリングと呼ばれる性質を利用し、多対多の冗長化を少ない追加資源によって実現する。提案手法の基本的特性をコンピュータシミュレーションによって評価し、従来の冗長化手法と比較して大規模ネットワーク障害への耐性を大きく改善可能であり、システムの持続的な成長のために必要とされる性質を持つことを示す。

  79. 複眼センサシステムのためのモンテカルロ法に基づく歩行者数推定手法の提案と評価—Monte Carlo-based bi-directional pedestrian counting with compound-eye binary sensors—言語理解とコミュニケーション

    藤井 崇渡, 谷口 義明, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2012年6月29日

  80. 無線LAN環境におけるTCPデータ転送の省電力化のためのSCTPトンネリングの提案

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2012年6月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線ネットワークを介したデータ転送における消費電力の削減は重要な課題の一つである.省電力化の方法として,パケットが送受信されていないアイドル時間においてスリープする方法がある.しかし,複数のTCPフローが混在する場合において,無線端末の無線ネットワークインタフェースが適切なタイミングでスリープすることは困難である.また,アクティブ状態とスリープ状態間の遷移が頻繁に発生すると,スリープによる省電力効果が低減する.そこで我々は,無線LAN環境におけるTCPデータ転送の省電力化を行うためにSCTPトンネリングを提案する.SCTPトンネリングは,複数のTCPフローを無線端末とアクセスポイント間に確立した1本のSCTPアソシエーションに集約する.そして,集約されたTCPフローのパケットをバースト的に転送することによって1回あたりのアイドル時間を長くする.これにより,状態遷移回数を削減し,スリープによる省電力効果を高める.本報告ではさらに,提案方式の省電力効果を評価するために,SCTPトンネリングの消費電力モデルを構築する.消費電力モデルに基づいた数値解析により,提案方式が消費電力を最大70%程度削減できることを示す.

  81. オーバーレイルーティングとマルチホーム接続ISPの相互作用のゲーム理論に基づく解析

    Xun Shao, 長谷川 剛, 谷口 義明, 中野 博隆

    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2012年5月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットサーピスプロバイダ (ISP) においては、性能向上や可用性向上のためにマルチホーム接続が広く利用されている。一方で、近年、アプリケーション層においてトラヒックルーチングを行うオーバーレイルーチングが急速に普及している。オーバーレイルーチングは、ISP におけるルーチング戦略との齟齬や、ネットワーク性能の低下の要因になることが知られている。本報告では、オーバーレイルーチングとマルチホーム接続 ISP におけるルーチング戦略の相互作用を、ゲーム理論に基づき解析する。また、マルチホーム接続を利用している ISP においてオーバーレイトラヒックの影響を低減するルーチング戦略を提案する。提案するルーチング手法は、ルーチングゲームを収束させることが可能であり、 ISP のコストを低減できる。本報告では、数値解析により、提案するルーチング戦略の有効性と収束性を示す。また、 ISP のコストを最も低くするための提案するルーチング戦略の条件について議論する。Multihoming is widely used by Internet Service Providers (ISPs) to obtain improved performance and availability when connecting to the Internet. Recently, the use of overlay routing for network application traffic is rapidly increasing. It is known that overlay routing brings challenges to ISPs as the reason of routing oscillation and the network overall performance decreasing. In this report, we study the interaction between overlay routing and a multihomed ISP's routing strategy with a Nash game model, and propose a routing strategy for multihomed ISP to alleviate the impact of overlay traffic. We prove that with the proposed routing strategy, the network routing game could converge to stable state, and the ISP can obtain relatively low cost. From numerical experiments, we show the efficiency and convergence with the proposed routing strategy. We also discuss the conditions in which the multihomed ISP can realize the lowest cost by using the proposed strategy.

  82. オーバーレイルーティングとマルチホーム接続ISPの相互作用のゲーム理論に基づく解析

    Xun Shao, 長谷川 剛, 谷口 義明, 中野 博隆

    研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2012年5月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットサーピスプロバイダ (ISP) においては、性能向上や可用性向上のためにマルチホーム接続が広く利用されている。一方で、近年、アプリケーション層においてトラヒックルーチングを行うオーバーレイルーチングが急速に普及している。オーバーレイルーチングは、ISP におけるルーチング戦略との齟齬や、ネットワーク性能の低下の要因になることが知られている。本報告では、オーバーレイルーチングとマルチホーム接続 ISP におけるルーチング戦略の相互作用を、ゲーム理論に基づき解析する。また、マルチホーム接続を利用している ISP においてオーバーレイトラヒックの影響を低減するルーチング戦略を提案する。提案するルーチング手法は、ルーチングゲームを収束させることが可能であり、 ISP のコストを低減できる。本報告では、数値解析により、提案するルーチング戦略の有効性と収束性を示す。また、 ISP のコストを最も低くするための提案するルーチング戦略の条件について議論する。Multihoming is widely used by Internet Service Providers (ISPs) to obtain improved performance and availability when connecting to the Internet. Recently, the use of overlay routing for network application traffic is rapidly increasing. It is known that overlay routing brings challenges to ISPs as the reason of routing oscillation and the network overall performance decreasing. In this report, we study the interaction between overlay routing and a multihomed ISP's routing strategy with a Nash game model, and propose a routing strategy for multihomed ISP to alleviate the impact of overlay traffic. We prove that with the proposed routing strategy, the network routing game could converge to stable state, and the ISP can obtain relatively low cost. From numerical experiments, we show the efficiency and convergence with the proposed routing strategy. We also discuss the conditions in which the multihomed ISP can realize the lowest cost by using the proposed strategy.

  83. オーバーレイルーティングとマルチホーム接続ISPの相互作用のゲーム理論に基づく解析

    Xun Shao, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年5月

  84. 無線センサネットワークにおける位相ロッキングおよび逆相同期を利用した情報収集手法

    谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年5月

  85. BT-4-5 パレート最適ネットワーク実現のため管理・制御技術(BT-4.通信ネットワーク情報管理,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    矢守 恭子, 太田 能, 新熊 亮一, 長谷川 剛, 村瀬 勉, 小口 正人

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012年3月6日

  86. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるノード間距離を考慮したノード位置調整手法

    重藤隆文, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jに基づいたネットワークでは,リレーノードの位置とネットワークトポロジがその性能に大きな影響を与える.特に,ノード位置を決定する際には,ノード間の電波干渉関係を考慮する必要があるが,ノードを設置できる領域は限られており,任意の場所に設置できることは稀である.本稿では,ノードの移動可能範囲に制限がある条件の下で,ノードの位置調整を行い,ネットワーク性能を向上する手法を提案する.その際,全ノードに対して位置調整を試みるためには膨大な計算時間が必要となるため,提案手法ではノード間の物理的距離に基づいて位置調整を行うノードの候補数を制限する.提案手法によるネットワーク性能向上の効果をシミュレーション実験により評価し,全体の30%のノードを僅かに移動させることで最大28%の性能向上が得られること,また,全探索による最適解と比較して短時間でほぼ同等の性能向上が得られることを示す.

  87. 障害物を考慮したIEEE 802.16jネットワークにおける重回帰分析に基づく性能推定手法

    伊勢悠輝, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jネットワークにおいて,障害物の存在はネットワークのトポロジや通信リンク間の電波干渉関係に変化をもたらす.我々は過去の研究において,電波干渉関係を決定するモデルの1つであるプロトコルモデルを用いて,障害物による通信電波の遮断を考慮したネットワーク性能の評価を行った.IEEE 802.16jネットワークの設計段階において,ネットワーク性能を事前に推定することができれば,ネットワークに配置するリレーノード数や電波強度などの設計に有用である.そこで本報告においては,障害物の存在を想定したIEEE 802.16jネットワークの性能推定手法を提案する.まず,ネットワーク性能に関するシミュレーション評価の結果を用いて重回帰分析を行い,ネットワークを展開する領域内に存在する障害物の割合や配置するノード数,及びノードの電波到達距離からネットワーク性能を推定するための回帰式を導出する.次に,導出した回帰式の推定精度を実世界の建物配置を用いて評価を行った結果,リレーネットワークのサービス率を,90%の場合において0.1以内の相対誤差で推定できることを明らかにした.

  88. 省電力ルータのための高度なメモリコントローラ

    黒田 泰斗, 岩本 久, 矢野 祐二, 大谷 嗣朗, 奥田 兼三, 阿多 信吾, 井上 一成, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2012年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動画配信やスマートフォン需要によりネットワークトラヒックは成長を続け、インフラ整備に伴いネットワーク機器の増設や性能向上は継続的な課題となっている。同時に今後のルータを含む機器のエネルギー消費量は、地球環境規模にも及ぶ影響が指摘され、ネットワーク機器の省電力化は性能の追及とともに急務である。我々研究グループではメモリ構造を分割し、電源制御を備えたスライス化メモリアーキテクチャをネットワーク機器へ導入した。パケットバッファリングにおいてキューの占有率に応じ、必要最小限のスライスメモリを動作することで省電力化を実現するメモリコントローラの有効性を示す。

  89. パネル討論 無線・有線統合環境におけるパレート最適ネットワーク実現のためのユーザおよび資源管理・制御機構 (ソフトウェア無線)

    太田 能, 長谷川 剛, 新熊 亮一, 矢守 恭子, 小口 正人, 村瀬 勉, Sarkar Dilip, Raychaudhuri Dipankar

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2012年1月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新世代ネットワークの一つのあり方として「パレート最適ネットワーク」を想定し,これを実現するためのネットワーク制御アーキテクチャコンセプトとしてC3E2(Cognition, Coordination, and Cooperation for Economically Efficient resource-usage)を提案している.ネットワーク利用が成熟すると共に,トラヒック特性の多様化,利用形態の多様化,ネットワーク形態の多様化に加えて,ユーザ効用および網効用の多様化がますます進むと考えられる.これに対して,個々のユーザによる利己的な網資源選択は資源利用の偏重を生み,網資源の効率利用を図ることはできない.そこで,新世代ネットワークでは,様々な特性の網資源を上手く組み合わせ,多岐にわたるユーザ要求条件(例えば,省電力,通信の速度・持続性,多様なモビリティ)を満足するよう,ユーザ間での資源競合を解決しながら,網資源・サービスを適切に構成し,ユーザが利用しやすい形で提供する仕組みが必要になると考えられる.本稿では,このコンセプトおよびその要素技術について議論する.

  90. インターネットにおけるトランスポート層アーキテクチャに関する研究

    長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 2012年1月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Transmission Control Protocol(TCP)はインターネットにおいて最も頻繁に用いられるトランスポート層プロトコルであり、近年増加しているP2Pトラヒックや動画像ストリーミングなどのアプリケーションのほとんどが利用している。そのため、TCPの性能、特に輻輳制御機構がネットワーク性能に与えるインパクトは極めて大きい。本報告では、まずTCPの輻輳制御機構の概要をまとめ、これまで指摘されてきた問題点を整理し、それに対する解決方法の概略を紹介する。さらに、筆者の研究グループにおける近年の研究例である、TCPの挙動変更によって無線LAN経由のデータ転送を省電力化する省電力TCP手法に関して述べる。

  91. IEEE 802.16jネットワークにおける障害物による電波遮断の影響を考慮した性能評価

    伊勢悠輝, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会第9回QoSワークショップ予稿集 2011年11月

  92. ネットワーク機器の省電力動作を考慮したエンド間帯域計測手法の性能評価

    小林 大翼, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2011年10月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ネットワークトラヒックの増加に伴うネットワーク機器の消費電力の増加が問題となっている.この問題に対して,ネットワーク負荷に応じてルータ処理性能やリンク速度の動的な変更を行うことにより,省電力を図る技術に関する研究が行われている.しかし,そのような省電力ルータがネットワーク内に存在すると,ネットワーク負荷に応じてエンド端末間パスの物理帯域が変動するため,従来提案されているエンド間利用可能帯域計測手法の計測精度が劣化すると考えられる.また,帯域計測のために発生するネットワーク負荷により,省電力ルータが十分に省電力効果を発揮できない可能性がある.本稿では,省電力ルータがネットワーク内に存在する環境におけるエンド間利用可能帯域計測手法の性能評価を行う.シミュレーション結果より,省電力ルータが存在する環境下では既存の利用可能帯域計測手法の計測精度が大きく低下することを示す.また,計測手法のパラメータを,省電力ルータに与える負荷を考慮して調整することにより,省電力ルータに影響を与えない計測が可能であることを示す.

  93. 特別講演 パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて--無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御—Network control for Pareto optimality in future internet: user-centric wired-wireless cognitive technology—モバイルマルチメディア通信

    村瀬 勉, 新熊 亮一, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2011年9月

  94. パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて : 無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御

    村瀬 勉, 新熊 亮一, 長谷川 剛, 矢守 恭子, 小口 正人, 太田 能, SARKAR Dilip, RAYCHAUDHURI Dipankar

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2011年9月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新世代ネットワークの一つのあり方として、「パレート最適ネットワーク」を想定し、これを実現するための方法としてC3E2(Cognition, Coordination and Cooperation for Economically Efficient resource-usage)コンセプトを提案している。ネットワーク利用が成熟すると共に、トラヒック特性の多様化、利用形態の多様化、ネットワーク形態の多様化に加えて、ユーザ効用および網効用の多様化がますます進む。これに対して、個々のユーザによる利己的な網資源選択は資源利用の偏重を生み、網資源の効率利用が図れない。そこで、新世代ネットワークでは、様々な特性の網資源を上手く組み合わせ、多岐にわたるユーザ要求条件(例えば、省電力、通信の速度・持続性、多様なモビリティ)を満足するよう、ユーザ間での資源競合を解決しながら、網資源・サービスを適切に構成し、ユーザが利用しやすい形で提供する仕組みが必要である。本稿では、このコンセプトおよびその要素技術について議論する。

  95. 特別講演 パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて : 無線・有線コグニティブ環境におけるユーザを主体としたネットワーク制御 (放送技術 コンシューマエレクトロニクス)

    村瀬 勉, 新熊 亮一, 長谷川 剛

    映像情報メディア学会技術報告 2011年9月

  96. エンド間ネットワーク性能向上のための発見的手法に基づくアプリケーション層経路制御手法

    松田 一仁, 長谷川 剛, 亀井 聡, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2011年8月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アプリケーション層において他エンドホストを経由するような経路をエンド間のネットワーク性能を指標として選択することにより,ユーザの体感性能が向上することが昨今の研究により明らかにされている.しかし,各々のエンドユーザが独自に経路選択を行うと,経路の重複によるユーザ性能の低下や,利用するISP間トランジットリンクが増加することによるISPのトランジットコスト増大が考えられる.本稿では,アプリケーション層における経路選択の最適化問題を定義し,これを焼きなまし法を用いて解くことにより,ユーザ性能の向上やトランジットコストの削減を実現する経路制御手法を集中処理,分散処理の2つの形で提案する.また,PlanetLabノード間で経路制御を行うことを想定して,提案手法の性能評価を行う.評価の結果,大幅なネットワーク性能の向上が得られ,特に利用可能帯域においては平均で84%の性能向上が得られることを示す.

  97. 無線LAN環境における TCP Delayed ACK による省電力効果の解析

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2011年7月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線通信の省電力化には無線デバイスの無通信時のスリープ動作が有効である.無線端末のパケット送受信タイミングは物理層及びデータリンク層プロトコルの挙動だけでは決定されず,アプリケーションが利用するトランスポート層プロトコルの挙動に強く依存する.効果的に消費エネルギーを削減するには,そのような上位層プロトコルの挙動を把握することが重要である.本報告では,Delayed ACKを利用してTCPレベルにおいて複数のパケットをまとめて転送(バースト転送と呼ぶ)する方式を実現し,その省電力効果を明らかにする.消費エネルギーモデルを用いた解析により,Delayed ACKを利用したバースト転送によって消費エネルギーを3/5程度削減できることを示す.さらに,消費エネルギーを効果的に削減するために必要な無線LANデバイスの要素について議論し,スリープからの状態遷移にかかる電力を0.1W,その遷移時間を100μs程度にできれば消費エネルギーを十分削減できることを示す.

  98. 帯域協調利用メカニズム 無線LANにおける実現方法の検討(この論文は研究会登録者以外の方は購入できません)

    西尾 理志, 新熊 亮一, 高橋 達郎, 長谷川 剛, Mandayam Narayan

    情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] 2011年5月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ユーザが選択可能な無線通信ネットワークの数と種類は増えており,時間や場所を問わずネットワークサービスを利用できるようになった.中でも無線 LAN は現在最も普及している無線通信の一つである.しかし,無線LAN の標準的なアクセス制御方式は,すべての端末に平等に通信帯域を割り当てるため,ユーザは自身の要求を満足する通信が行えるとは限らない.そこで我々は,対応している端末同士で協力し帯域を交換することで,ユーザの要求を満たせる可能性を高める方式を提案する.また提案システムをアプリケーションソフトウェアとして実装し,無線 LAN において協調帯域利用が実現可能であることを示す.

  99. 帯域協調利用メカニズム無線LANにおける実現方法の検討

    西尾 理志, 新熊 亮一, 高橋 達郎, 長谷川 剛, MANDAYAM Narayan

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 2011年5月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ユーザが選択可能な無線通信ネットワークの数と種類は増えており,時間や場所を問わずネットワークサービスを利用できるようになった.中でも無線LANは現在最も普及している無線通信の一つである.しかし,無線LANの標準的なアクセス制御方式は,すべての端末に平等に通信帯域を割り当てるため,ユーザは自身の要求を満足する通信が行えるとは限らない.そこで我々は,対応している端末同士で協力し帯域を交換することで,ユーザの要求を満たせる可能性を高める方式を提案する.また提案システムをアプリケーションソフトウェアとして実装し,無線LANにおいて協調帯域利用が実現可能であることを示す.

  100. IEEE 802.16jリレーネットワークにおける適応変調符号化を考慮したタイムスロット割り当て手法の提案と評価

    北山智也, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jマルチホップリレーネットワークは,リレーノード同士が無線接続して構成される無線ネットワークである.無線ネットワークにおいて,リンク通信時の信号対干渉比に応じて変調方式を選択することで,伝送品質を確保しながらデータ伝送量を改善する適応変調符号化方式がある.しかし,IEEE 802.16jマルチホップリレーネットワークにおけるタイムスロット割り当てに関する既存研究においては,適応変調符号化方式を前提とした性能評価や,性能改善手法に関する検討を行っている例はない.そこで本報告では,リレーノード間の伝送において適応変調符号化を適用することを考慮した,IEEE 802.16jマルチホップリレーネットワークのタイムスロット割り当て手法を提案する.提案手法は,リンクの伝送品質に応じて割り当てタイムスロット数を調整することで,ネットワーク性能を改善する手法である.性能評価の結果,提案手法を用いることで,データ転送スループットが最大約50%改善することを示す.

  101. オーバレイルーティングがISPの接続戦略に与える影響に関する一検討

    Xun Shao, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットは様々なインターネットサービスプロバイダ(ISP)が運営している数多くのネットワークから構成される。ISPのトラヒックと経済的側面の関係は主にISPのルーチングポリシーによって決定される。しかし近年、アプリケーション層においてトラヒックルーチングを行うオーバレイルーチングが急速に普及しており、ISPのルーチングポリシーとの関係が注目されている。そこで本報告では、オーバレイルーチングがISPに与える経済的影響、およびISPが他のISPと接続を行う際の戦略について考察する。について調査する。そのために、簡易なISPネットワークに基づくISP相互接続ビジネスモデルを導入し、様々な状況におけるネットワークのトラヒックパターンをモデル化する。その後、そのビジネスモデルとトラヒックパターンを組み合わせることで、Bill-and-Keepピアリングおよびpaid peeringを用いたISPのコスト削減について検討する。加えてISPがピアリング戦略を増強する動機について議論する。

  102. 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルの評価

    姜京延, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2011年3月

  103. 無線ネットワークにおける局所トポロジ情報を用いた被覆領域の自律制御手法

    竹森翔一, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2011年3月

  104. 通信経路を考慮したIEEE 802.16j上りリンクへのタイムスロット割り当て手法の拡張

    田中慎平, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2011年3月

  105. A transport-layer solution for alleviating tcp unfairness in a wireless LAN environment

    Masafumi Hashimoto, Go Hasegawa, Masayuki Murata

    IEICE Transactions on Communications 2011年3月

  106. オプティカルフローを用いた降水量の短時間予報

    今城 健太郎, 長谷川 剛, 谷口 義明, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2011年2月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,数時間以内の降水量の予報は,雨域を観測しその移動を補外する方法によって行われている.これは補外法が,数時間以内の予報においては,物理法則に基づき大気の状態変化を計算を行う方法に比べ,同程度の精度を得るのにかかる計算時間が短いためである.一方,近年多発している都市型水害をもたらす集中豪雨を早期に発見し予報を行うには,現在気象庁が予報に用いている気象レーダーでは解像度および観測頻度ともに十分とは言えない.これに対し,より高解像度かつ高頻度な観測データを得るため,現在の気象レーダーより高性能なレーダーの配備が進んでいる.しかし現在,そのような高性能レーダーを用いた降水量の恒常的な予報は行われていない.そこで本稿では,高性能レーダーの観測結果を用いて分単位の降雨予報を行う手法を提案する.提案手法は複数の時刻の観測データを基に,ブロックマッチングアルゴリズムを用いてオプティカルフローを検出し,それ以後の雨域の予報を行う.評価の結果,気象庁が提供している予報情報であるナウキャストと比較し,5分後から1時間後の以内の予報において,25%以上高い精度が得られることを確認した.

  107. BS-5-7 無線LAN環境におけるバースト転送を利用したTCPフローの消費電力解析(BS-5.無線・有線シームレス統合時代の品質制御・ネットワーク制御に関する萌芽的技術,シンポジウムセッション)

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011年2月28日

  108. 省電力化を実現するスライス化ルータアーキテクチャ

    岩本 久, 井上 一成, 阿多 信吾, 大谷 嗣朗, 長谷川 剛, 矢野 祐二, 黒田 泰斗, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2011年2月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンテンツ配信や携帯電話需要によりネットワークトラヒックは成長を続け、インフラ整備やネットワーク機器の性能向上は継続的な課題となっている。同時に今後のルータ含む機器のエネルギー消費量は、地球環境規模にも及ぶ影響が指摘され、ネットワーク機器の省電力化は性能の追及とともに急務である。我々研究グループではトラヒック予測とスライス化アーキテクチャをルータへ導入し、必要な帯域性能に動的に追従する効果的な省電力化の実現を検討中である。本稿ではスライス化LSIの具体構成と適用について考案し、省電カスライス化ルータの有効性を示す。

  109. オーバレイネットワークにおける計測数削減手法の性能評価

    正原 竜太, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2011年2月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークの性能を維持または向上させるためには、定期的にオーバレイノード間パスを計測し、ネットワーク性能を把握することが重要である。全てのパスを等しい頻度で計測する場合には、オーバレイノード数の二乗のコストを必要とする。この問題に対し、オーバレイパスの重複した部分の計測を行わず、重複部分の計測結果を統合することにより、オーバレイネットワーク全体の性能を推定する、計測結果統合手法が提案されている。しかし、この手法を採用するにあたっては、計測結果の統合によって得られた推定結果と、実際の計測結果との誤差、つまり推定精度が問題となる。そこで本稿では、PlanetLab上における計測結果を用いた、計測結果統合手法の精度評価を行う。また、推定精度を向上させるための、計測結果の統計処理手法を提案する。性能評価の結果、提案手法を用いることで、計測データをほとんど破棄することなく、遅延時間の推定誤差が88%から2%に改善することを示す。

  110. 動的無線アクセス環境のための帯域協調利用メカニズム

    西尾 理志, 新熊 亮一, 高橋 達郎, 長谷川 剛, MANDAYAM Narayan

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 2011年2月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線LANにおいて,従来のQoS制御に関する研究は,端末すべてやアクセスポイント(AP)の対応を必要しているため,広い普及には至っていない.そこで我々は,対応している端末同士で協力し帯域を交換することで,他の非対応端末に影響を与えることなく,端末の要求スループットを満たしQoSを向上させる方式を提案する.提案方式は,対応端末およびプロキシサーバの偏光により,APや非対応端末の変更をすることなく,端末間でスループットの提供を実現する.また,提案方式では,ナッシュ交渉解に基づいたアルゴリズムにより,端末間の比例公平性を実現する.

  111. パレート最適ネットワーク制御技術の実現にむけて

    太田能, 新熊 亮一, 長谷川 剛, 矢守 恭子, 村瀬 勉

    信学総大, 2011, Mar. 2011年

  112. 無線LAN環境におけるTCPの動作を考慮した消費電力モデルの提案

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2010年12月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線ネットワーク技術の発展にともない,無線機能を有した小型の端末(無線端末)を利用したインターネットアクセスが一般的になってきた.無線端末は通常バッテリ駆動が想定されるため,消費電力の削減は重要な課題のひとつである.従来,MAC層や物理層においては消費電力の削減に向けた検討が多数行われている.しかし,パケットの送受信タイミングはアプリケーションおよびトランスポート層プロトコルによって決定されるため,効率的な省電力化を行うには,トランスポート層プロトコルの挙動を考慮することが重要である.そこで本稿では,TCPの動作を考慮した,無線端末による上りデータ転送における消費電力モデルを提案する.さらに,提案モデルを用いて,理想的にスリープした場合とそうでない場合における消費電力を比較することで,TCPを考慮した場合における無線通信の消費電力削減に効果的な要素を明らかにする.また,省電力効果とネットワーク性能間のトレードオフについて議論する.

  113. IEEE 802.16jネットワークにおけるノード位置の調整による通信性能の改善

    重藤隆文, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会第8回QoSワークショップ予稿集 2010年11月

  114. IEEE 802.16j上り通信における伝送遅延時間低減のためのタイムスロット割り当て手法の提案

    田中慎平, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE802.16j無線マルチホップネットワークにおいて,ノード間の伝送遅延時間は重要な性能指標の1つである.パケットを伝送する際に経路上のノードでのタイムスロット割り当てによるスケジューリング待ち時間が蓄積されると,全体での伝送遅延時間が大きくなる.そのため,タイムスロット割り当て手法はIEEE802.16jネットワークにおける重要な課題の1つである.本稿では上り通信に着目し,伝送遅延時間を低減するための2種類のタイムスロット割り当て手法を提案する.提案手法は,ゲートウェイノードからのホップ数,あるいはゲートウェイノードまでの経路をそれぞれ考慮してタイムスロット割り当てを行うことにより,伝送遅延時間を低減させる.シミュレーションでの性能評価を行い,提案手法によってノード・ゲートウェイノード間の伝送遅延時間の平均が,既存手法に比べて最大15%削減されることを示す.

  115. 無線メッシュネットワークにおける信号対干渉比を考慮した簡易電波干渉モデルに関する一検討

    姜京延, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年10月

  116. TCPによる動画像ストリーミングのためのデータ転送方式の検討

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2010年9月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ネットワークの広帯域化により, YouTubeに代表されるTCPを用いた動画像ストリーミングサービスが普及している. TCPの輻輳制御は,パケット棄却が検知されるまで輻輳ウィンドウを増加させる.従って, TCPを用いた動画像ストリーミングは,動画の再生レートより大きなレートでネットワークにパケットを送出し,他のトラヒックの帯域を不要に奪い,問題となる.本稿では,まず,既存のTCPを用いた動画像ストリーミングサービスのデータ転送方式を調査し,既存の動画像ストリーミングサービスが,動画の再生レートより非常に大きなレートでデータ転送していることを示す.さらに,アプリケーション層においてデータ転送を制御することで,トランスポート層プロトコルにTCPを用いるにもかかわらず,必要以上のネットワーク帯域を奪わない,動画像ストリーミングのデータ転送方式を提案する.提案方式は,送信側ホストのTCPからTCPの状態変数を取得し,ネットワークの輻輳状況を推測する.また,受信側ホストから動画のバッファリング量を取得し,ネットワークの輻輳状況と受信側ホストの動画のバッファリング量に基づいて, 1ラウンドトリップ時間に送信側ホストのTCPに渡すデータ量を調節することで,転送レートを制御する.シミュレーションによる評価の結果,提案方式は既存の方式と異なり,受信側ホストにおけるバッファアンダーフローの発生を抑え,かつ,バックグラウンドトラヒックの帯域を奪わないことを示す.

  117. 障害物による通信電波の遮断を考慮したIEEE 802.16jリレーネットワークの性能評価

    伊勢悠輝, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年9月

  118. TCPによる動画像ストリーミングのためのデータ転送方式の検討 (放送方式・コンシューマエレクトロニクス)

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    映像情報メディア学会技術報告 2010年9月

  119. B-6-74 無線アクセスのためのトランスポート制御による下り帯域の協調利用技術の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    西尾 理志, 新熊 亮一, 高橋 達郎, 長谷川 剛

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010年8月31日

  120. インラインネットワーク計測技術のビデオ会議アプリケーションへの応用 (情報ネットワーク)

    長谷川 剛, 尾池 健二, 天野 勝博, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年7月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークの輻輳状態などに応じた動画像品質の調整機構は、これまでにも多数の提案および製品が存在するが、それらのほとんどは、パケット廃棄や遅延時間を計測し、計測値の変化を契機にビットレート等の調整を行うため、ネットワーク特性や輻輳状態の変化に対する反応が本質的に遅れる。そこで本稿では、データ転送中のフローのパケットの送受信間隔を利用してパスの利用可能帯域を計測するインラインネットワーク計測手法を用いることにより、輻輳状態の初期変化を検知し、それに応じて、ビデオ会議アプリケーションが送受信する動画像の品質を動的に調整する手法を提案する。計測手法の実験評価結果から、アプリケーション実装したインラインネットワーク計測手法が、ネットワークの利用可能帯域を高精度に計測可能であることを示す。

  121. オーバレイネットワークにおける計測結果統合手法の精度評価

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2010年5月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークにおけるネットワーク性能の計測においては、複数のオーバレイ経路における計測競合が原因となって発生する、計測精度の低下やネットワーク負荷の増大が問題となる。我々の研究グループにおいて、計測競合を削減するための方式として、2つのオーバレイノード間の経路上に他のオーバレイノードが存在する場合に、その経路の計測を行わず、部分経路の計測結果を統合することによって全体経路の計測結果を推定する、計測結果統合手法を提案している。本稿では、計測結果統合手法の精度評価を、PlanetLab環境における計測結果を用いて行った結果を示す。評価結果より、遅延時間、パケット廃棄率およびTCPスループット理論値について、推定手法により高い精度で全体経路の計測結果を推定することができることが明らかとなった。また、中間オーバレイノードの負荷が原因となり、計測そのものや推定精度が悪化する場合があることもわかった。

  122. オーバレイルーティングに起因するISP間トランジットコスト削減手法の提案および評価

    松田 一仁, 長谷川 剛, 亀井 聡, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2010年5月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイルーティングはアプリケーションレベルの経路制御技術であり,エンド間ネットワーク性能を指標として経路選択を行うことで,ユーザの体感性能が向上することが知られている.一方で,IP層で行われるルーティングとの経路制御ポリシの違いが原因となり,オーバレイルーティングによってISP間の金銭的なトランジットコストが増加することが考えられる.我々はこの問題に対して,重回帰分析を用いてエンド間のトランジットコストを推定し,これを制限することでISP間のトランジットコストを削減する手法を提案している.本稿では,PlanetLabノードを用いたインターネット環境および日本の商用ネットワーク環境を想定した評価により,提案手法が様々なネットワーク環境に適用できることを示す.加えて,PlanetLab環境および日本の商用ネットワーク環境の性質の差異から,提案手法に影響を及ぼすネットワーク環境の性質について議論する.

  123. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるサービス領域展開手法の性能評価

    竹森翔一, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE 802.16jに基づくリレーネットワークでは,各リレーノードがサービス領域を展開し,ネットワーク全体としてのサービス領域内に存在するユーザ端末にインターネットアクセスサービスを提供する.ランダムにリレーノードが配置されることを前提にした上で,領域全体を効率よく被覆し,かつTDMA方式による電波資源の利用効率を高めるためには,各リレーノードが互いの位置関係に応じてサービス領域の大きさを決定する必要がある.しかし,利用可能な情報量はネットワークを構築する場面や設備によって異なり,それに応じたサービス領域の決定手法が必要となる.本稿では,利用可能な情報量に応じた3種類のサービス領域決定手法を提案する.シミュレーションによって性能評価を行い,得られる情報量と性能にはトレードオフの関係があることを示す.特に,ボロノイ領域を用いる手法が他の手法に比べて,フレーム長を40%以上改善すること,及び,限られたトポロジ情報から推定された最近接距離を用いた手法により,リレーノード密度の偏りがネットワークの消費エネルギーやフレーム長に与える影響を低減できることを示す.

  124. シナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法における仮説処理の改良と情報損失への対応

    村田将一, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年3月

  125. IEEE 802.16jリレーネットワークにおけるパケット伝送遅延時間の評価

    石井倫太郎, 長谷川剛, 谷口義明, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2010年3月

  126. オーバレイネットワークのためのプロアクティブ型ネットワーク障害回復手法

    堀江 拓郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2010年2月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では,オーバレイネットワークにおいて,アンダーレイネットワークで発生する複数同時障害に対して短時間で経路切り替えを行う手法を提案する.提案手法は,プロアクティブ型回復手法をオーバレイネットワークに適用させたものであり,障害発生前に複数の論理的なトポロジを構築する.障害検知後には,障害に対して適切なトポロジを用いることによって,アンダーレイネットワークの経路再計算を待たずに,直ちに障害から回復できる.また,トポロジを構築する際にオーバレイリンクを構成するアンダーレイリンク群に着目することで,アンダーレイネットワークにおける複数同時障害から効率的に回復を行うことができる.数値計算による性能評価の結果,アンダーレイネットワーク全体の11%のリンク障害発生時に,経路長をほとんど増加させることなく,到達性を41%から97%まで回復できることがわかった.

  127. 広域分散コンピューティング環境における電力消費を考慮した性能評価手法

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸, 西村 信治

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2010年2月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模データセンタへの情報システムの集約が進むと,より大量のデータが広域ネットワークを介して送受信され,データ転送に費やされるエネルギーが増加する.これに対し,トラヒック削減・局所化機能をもつサーバをネットワーク上に分散配置することで,システム全体での省電力化が可能になる.本稿では,アプリケーション,発生するトラヒック,およびデータ転送を行うためのネットワークを含めたシステム全体のモデルを構築する.また,ルータおよびサーバの電力消費モデルを作成し,システムの電力消費量を定式化する.さらに,分散サーバを設置し転送トラヒックを削減したときの電力消費削減量を評価する.評価の結果,分散サーバ設置数の増加に伴い電力消費量は最大で約20%減少するが,一定台数を超えると,トラヒック削減による電力消費の減少より分散サーバの追加に伴う電力消費の増加の方が大きいため,全体として増加傾向に転じることを示す.

  128. 確率的手法に基づくオーバレイネットワーク計測の競合軽減

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2010年1月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IPネットワーク上に構築されるアプリケーション層オーバレイネットワークの性能を向上させるためには、オーバレイノード間のネットワーク経路の性能をリアルタイム、かつ正確に計測することが極めて重要である。しかし、複数のオーバレイパスの経路が同じルータおよびルータ間リンクを通過する経路の共有が発生している場合、それらのオーバレイパスの計測を同時に行うと、共有しているリンクを計測トラヒックが同時に通過し、ネットワーク負荷が増大するとともに、計測精度が大幅に低下する。本稿では、自律分散的な手法によって計測競合を確率的に回避する計測タイミングの決定手法を提案する。複数のネットワークトポロジを用いた性能評価により、提案手法が計測失敗回数を抑えつつ、特にルータレベルホップ数の小さなオーバレイパスの成功回数を増加させることができることを示す。

  129. A method to reduce inter-ISP transit cost caused by overlay routing based on end-to-end measurement

    2010年

  130. 無線LAN環境におけるTCPフロー間の公平性改善手法の実験評価と評価指標の提案

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2009年12月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE802.11無線LAN環境において,TCPフロー間に深刻な不公平が発生することが指摘されている.これは,アクセスポイントのバッファにおいて大量のTCP ACKパケットが廃棄されるほどの輻輳が発生しているにもかかわらず,TCPが輻輳制御を行わないことに起因する.本稿では,そのような不公平問題に対して,我々が提案している改善手法の性能評価を,実無線LAN環境を用いた実験により行う.評価指標として,TCPフロー間の単純な公平性だけではなく,ネットワークのボトルネック箇所における帯域利用効率を考慮した指標を提案し用いる.提案指標を利用した評価により,我々の提案している改善手法が最大で180%の改善効果があることを示す.また,複数のベンダのアクセスポイントおよび無線インターフェースを用いた実験結果より,提案方式が無線LAN部分の実装にかかわらず効果を発揮することを示す.

  131. 複数のバイナリセンサを組み合わせた複眼センサによるオブジェクトの移動特性検出—Detection of movement characteristics of objects with compound-eye binary sensors—情報ネットワーク

    谷口 義明, 合田 幸裕, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2009年11月

  132. 領域分割を用いたシナリオ型仮説方式に基づくオブジェクト追跡手法の提案

    村田将一, 谷口義明, 長谷川剛, 中野博隆

    電子情報通信学会技術研究報告 2009年10月

  133. B-11-8 オーバレイ網におけるネットワーク計測競合の確率的回避手法(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009年9月1日

  134. 無線ネットワーク環境に適したトランスポート層プロトコル

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 2009年7月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットにおいて標準的に用いられているトランスポート層プロトコルであるTransmission Control Protocol(TCP)は、多様なネットワーク環境において安定的に通信を行なうことができるプロトコルであるが、各種ネットワーク環境における性能最適化の面では未解決の問題が多く残されている。本稿では、特に無線ネットワーク技術によるアクセスネットワーク環境に着目し、無線ネットワークの様々な特性に対応するためのトランスポートプロトコルの改善手法について、近年の研究動向や著者を含む研究グループでの研究内容について述べる。特に、受信側TCPの改良によって達成される、TCPスループットの向上、および公平性の改善手法に関して議論する。

  135. 無線ネットワーク環境に適したトランスポート層プロトコル

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2009年7月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットにおいて標準的に用いられているトランスポート層プロトコルであるTransmission Control Protocol(TCP)は、多様なネットワーク環境において安定的に通信を行なうことができるプロトコルであるが、各種ネットワーク環境における性能最適化の面では未解決の問題が多く残されている。本稿では、特に無線ネットワーク技術によるアクセスネットワーク環境に着目し、無線ネットワークの様々な特性に対応するためのトランスポートプロトコルの改善手法について、近年の研究動向や著者を含む研究グループでの研究内容について述べる。特に、受信側TCPの改良によって達成される、TCPスループットの向上、および公平性の改善手法に関して議論する。

  136. オーバレイネットワークにおける経路制御とISPへの影響

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2009年6月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークは、ネットワークアプリケーションを早期にかつ効率よく提供するためのアーキテクチャとして近年注目を集めている。本稿では、オーバレイネットワークにおいて用いられる重要な技術の1つである経路制御(オーバレイルーティング)技術に着目し、その有効性や問題点について、近年の研究動向や著者を含む研究グループでの研究内容について述べる。特に、オーバレイルーティングによるエンド間通信性能の向上、およびIP層における経路制御のと相互作用が原因となって発生する、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に与える影響に関して議論する。

  137. IEEE802.16メッシュネットワークにおける物理トポロジ情報を用いた被覆領域の改善手法—Improving coverage area quality using physical topology information in IEEE802.16 mesh networks—情報ネットワーク

    竹森 翔一, 長谷川 剛, 谷口 義明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2009年5月

  138. TDMA型無線メッシュネットワークにおける負荷分散及び電波干渉軽減のためのスパニングツリー構築法

    時任 宏, 笹部 昌弘, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2009年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線メッシュネットワークでは,複数の無線基地局(メッシュノード)を無線リンクにより相互接続することで,無線リンク間の電波干渉の問題はあるものの,広範囲な無線アクセス環境を低コストかつ容易に構築できる.無線メッシュネットワークをインターネットアクセスのためのインフラとして用いる場合,有線ネットワークとの接続拠点であるゲートウェイノードにトラヒック負荷が集中するため,複数のゲートウェイノードを設置しトラヒック負荷を分散させる必要がある.本稿では,複数のゲートウェイノードを持つTDMA型無線メッシュネットワークにおいて,ゲートウェイノードの負荷,有線ネットワークへのアクセス回線容量及び無線リンク間の電波干渉を総合的に考慮し,有線ネットワークへ流れるトラヒック量(システムスループット)を最大化するスパニングツリーの構築法を提案する.シミュレーション評価の結果,提案手法はボトルネックの位置によらずシステムスループットを向上でき,従来の最短経路ツリー構築法に比べ,最大で3.1倍の性能を実現できることを示した.

  139. 無線メッシュネットワークにおける電波干渉及び経路長を考慮した電力制御手法

    秀熊 俊昭, 長谷川 剛, 笹部 昌弘, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2009年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線メッシュネットワークはマルチホップの無線リンクによって構成され,低コストで容易に導入できることから近年関心が高まっている.しかし,隣接メッシュノード間の送信における電波の干渉は,無線資源の利用効率の低下を引き起こす.無線メッシュネットワークの性能向上のためには電波干渉を低減することが大きな課題の1つであり,干渉の低減の方法としてメッシュノードの通信電力の制御が挙げられる.本稿では,TDMA方式を用いた無線メッシュネットワークにおいて,メッシュノードの通信電力を制御することで無線資源の利用効率を向上する電力制御手法を提案する.提案手法では,電力制御による干渉の減少だけではなく,同時に生じる経路長の増大に着目し制御を行う.シミュレーション評価の結果,無線メッシュネットワークの規模に応じたパラメータ設定を行うことで,無線資源の利用効率を最大27%向上できることを示す.

  140. オーバレイルーチングによるキャッシュを考慮したP2Pファイル共有ネットワークの性能評価

    野田 健, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2009年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,P2Pファイル共有ネットワークにおける非効率なネットワーク利用によるISPのコストの増大が問題となっている.この問題を軽減する技術として,P4Pが近年注目されている.また,オーバレイルーチング技術によってトラヒックが中継される際に中継ノードにおいてコンテンツをキャッシュすることで,外部ISPとの接続コストの低下が期待される.そこで本稿では,P4Pおよび中継キャッシュを考慮したP2Pファイル共有ネットワークの性能評価をシミュレーションによって行なった.その結果,P4PはP2Pファイル共有ネットワークにおいて,遅延時間の短縮,およびコアネットワークを流れるトラヒック量の削減に効果があること,また,中継キャッシュの効果は限定的であるが,コアネットワークを流れるトラヒック量の削減が期待できることが明らかとなった.

  141. オーバレイネットワークにおける経路重複を利用した計測手法

    森 弘樹, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report 2009年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークにおけるオーバレイノード間のネットワーク計測は、オーバレイノード密度、すなわち、ネットワークノード数に対するオーバレイノード数の割合によってその特性および要求条件が変化する。本報告においては、オーバレイノード密度によらず効率的に、高い精度を維持し、かつ少ない負荷でのネットワーク計測が可能となる、オーバレイネットワークにおける計測回数削減手法を提案する。提案手法はオーバレイパス同士の競合状態に応じて計測パスを選択する。数値評価により、従来手法に比べて必要な計測数を最大で約1/4000に削減することができることを示す。また、アンダーレイネットワークのノード次数の分布を利用したオーバレイノードの設置戦略により、計測回数をさらに約1/5に削減できることを示す。

  142. B-11-5 オーバレイネットワークにおける計測競合とその削減手法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009年3月4日

  143. 計測誤差および環境変動を考慮した帯域計測に基づくTCP輻輳制御方式

    児玉 瑞穂, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2009年2月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは,データ転送に用いるパケットのみを利用して帯域情報を取得するインラインネットワーク計測を用いたTCPの輻輳制御方式を提案している.従来のTCPやその改善手法がパケット廃棄の発生や遅延時間の増加を輻輳の指標として制御を行うのに対し,提案手法は計測した帯域情報に基づいて輻輳制御を行うことにより,平均スループット,ネットワークの帯域遅延積に対するスケーラビリティ,収束時間,安定性,およびコネクション間の公平性などに関して従来手法よりも優れた性質を持つ.しかしながら,その性能は利用可能帯域の計測精度やネットワーク環境の変動に大きく影響を受ける.そこで本稿では,その改善方法として,計測した利用可能帯域の変動の大きさに応じて動的にパラメータを設定する方法,および意図的にノイズを加えてウィンドウサイズを振動させることにより,環境変動に対応する方法を提案する.これらにより,提案手法の基本的な性質を変えることなく,利用可能帯域の計測に含まれうる誤差や環境変動の影響を緩和できることを示す.

  144. Evaluation of free-riding traffic problem in overlay routing and its mitigation method

    Go Hasegawa, Yuichiro Hiraoka, Masayuki Murata

    Proceedings of the 5th International Conference on Networking and Services, ICNS 2009 2009年

  145. IEEE 802.16マルチホップリレーネットワークにおけるタイムスロット割り当て手法の性能評価

    石井 倫太郎, 長谷川 剛, 谷口 義明, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IEEE802.16マルチホップリレーネットワークは,時分割方式によるマルチホップ無線通信を用いるため,ゲートウェイノードからリレーノードまでパケットを伝送する際に,経路上の各ホップでタイムスロット割り当てによるスケジューリング待ち時間が蓄積され,伝送遅延時間が大きくなる可能性がある.そこで本報告では,リレーノードからゲートウェイノードまでのパケット伝送遅延時間を削減するタイムスロット割り当て手法を提案する.提案するタイムスロット割り当て手法は,過去に提案されている貧欲法を用いたタイムスロット割り当てを改良し,各リンクへのタイムスロットの割り当て順序を,ゲートウェイノードから各リレーノードまでの通信に用いるリンクの順序に並び変えることで,伝送遅延時間の低減を行う.シミュレーションと数値計算による性能評価により,提案手法を用いることでランダムにタイムスロットの割り当てを行う手法と比較して,高速に安定して伝送遅延時間が削減されることを示す.

  146. Detection of movement characteristics of objects with compound-eye binary sensors

    IEICE Technical Report 2009年

  147. オーバレイネットワークの密度にスケーラブルなネットワーク計測手法

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2008年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイネットワークにおけるオーバレイノード間のネットワーク計測は、オーバレイノード密度、すなわち、ネットワークノード数に対するオーバレイノード数の割合によってその特性および要求条件が変化する。本稿においては、オーバレイノード密度によらず効率的に、高い精度を維持し、かつ少ない負荷でのネットワーク計測が可能となる、オーバレイネットワークにおける計測回数削減手法を提案する。提案手法はオーバレイパス同士の競合状態に応じて計測パスおよび計測周期を選択する。数値評価により、従来手法に比べて必要な計測数を最大で約1/50に削減することができることを示す。また、計測の競合を完全に避けられない場合において重要となる、オーバレイノード間の経路がアンダーレイネットワークを共有している頻度を評価し、その頻度がオーバレイノード密度に大きく依存することを示す。

  148. シンクライアントトラヒックの性能向上のための遅延解析とTCP層最適化

    小川 祐紀雄, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2008年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンクライアントシステムとは,本稿では,クライアントからキーボード・マウスイベントを送信し,サーバから画面情報を受信するシステムを指す.本稿においては,シンクライアントシステムで発生するトラヒックを,文字情報に相当するインタラクティブデータフローと,ウィンドウなどの画面情報に相当するバルクデータフローからなる二状態系で把握し,利用者の操作性能を向上させるために,通信全体の性能を維持しつつ前者の遅延を最小化することを目的とする.実システムから抽出したトラヒックを用いてシミュレーションを行い,インタラクティブデータフローの遅延の要因は,ボトルネックリンクに接続するルータでのキューイング遅延と,サーバのTCP送信バッファにおける送信遅延であることを示す.さらに,インタラクティブデータフローの優先制御を行い,かつ,バルクデータフローの再送タイムアウトの発生を抑制する手法を提案し,各データフローがTCPコネクションを共有する場合と個別に持つ場合それぞれにおいて,遅延が改善されることを示す.

  149. 大規模ネットワーク障害に対応可能なオーバレイルーティング手法

    堀江 拓郎, 長谷川 剛, 亀井 聡, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2008年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,現状のIPにおける種々の問題を克服する短中期的な手法として近年注目されているオーバレイネットワーク技術を用いて,大規模なネットワーク障害が発生した際に従来のBGPによるIPルーティングでは到達不可能,あるいは到達可能な状態までの回復に長い時間を要するAS間通信を,短時間で復旧する手法の提案を行う.提案手法はプロアクティブ型障害回復手法をオーバレイルーティングに適用したものであり,障害発生後,即座に代替設定を用いて経路制御を行うことができる.提案手法の有効性の評価は数値計算によって行う.その結果,提案手法を用いることにより,全体の8%のノードに同時障害が発生した場合に,平均経路長を平常時とほぼ変えることなく,ネットワークの到達性を87%から98%まで改善できることがわかった.

  150. 無線メッシュネットワークにおける無線資源の利用効率を向上するための電力制御手法 (アドホックネットワーク)

    秀熊 俊昭, 長谷川 剛, 笹部 昌弘

    電子情報通信学会技術研究報告 2008年7月24日

  151. 無線LAN環境における複合型TCP輻輳制御手法の性能評価とその改善手法

    橋本 匡史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2008年7月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,近年高速・高遅延環境向けに提案されており,ネットワーク輻輳の指標としてパケット廃棄の発生やラウンドトリップ時間(RTT),およびその両方を複合的に用いるTCP輻輳制御手法の,IEEE 802.11無線LAN環境における性能をシミュレーションにより評価し,無線LAN環境において発生する遅延時間の変動がTCP性能に与える影響を評価する.また,従来指摘されている上下フロー間だけでなく,上りフロー間にも深刻な不公平が発生することを明らかにする.さらに,不公平性を改善するための手法として,ACKパケットの損失に対して輻輳制御を行う手法を提案し,提案手法が上りフロー間の不公平に対して有効であるだけではなく,上下フロー間の不公平に関しても一定の改善を行うことができることを示す.

  152. 無線メッシュネットワークにおけるゲートウェイ負荷を均一化するための経路制御手法—Routing method for gateway load balancing in wireless mesh networks

    時任 宏, 笹部 昌弘, 長谷川 剛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2008年7月

  153. オーバレイルーティングによるネットワークただ乗り問題の評価とその緩和手法に関する一検討

    平岡 佑一朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2008年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイルーティングは,オーバレイネットワーク技術を用いてオーバレイノード間の遅延時間やパケット廃棄率,利用可能帯域などを指標として行うアプリケーションレベルのルーティングであり,エンドホストが享受する性能が向上することが知られている.一方で,IPネットワークで行われるルーティングとの不整合が原因となり,ISPのコスト構造を無視したトラヒックが流れる,ネットワークただ乗り問題が生じることが考えられる.本稿では,まず本研究におけるネットワークただ乗り問題の定義を行う.次に,大規模オーバレイネットワークであるPlanetLabに参加しているノード間のパスの遅延時間および利用可能帯域の計測データを用いて,ネットワークただ乗り問題の発生する状況に関する考察を行う.さらに,エンドホストが享受する性能が向上し,かつ,ただ乗り量が減少するようなオーバレイパス選択手法についての検討を行う.

  154. B-5-103 FFTを用いたイコライザ重み近似算出方式の検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)

    長谷川 剛

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008年3月5日

  155. リンクメトリックの不確実性が経路制御に与える影響の評価

    児玉 瑞穂, 亀井 聡, 長谷川 剛, 川原 亮一, 村田 正幸, 吉野 秀明

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2007年11月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの普及と技術進化にともない,IPネットワークにおいて,ネットワークの広域化,多ノード化といった変化が起きている.既存のトラヒック制御手法はIPネットワークのこのような変化を想定していない.そのため,このような変化に対応し,ネットワーク性能を大域的に最適化できるトラヒック制御手法が求められている.特に経路制御に着目すると,大規模ネットワークにおいて経路制御を行う際に,必要となるリンクメトリックを完全に取得することは困難であるため,推定値や最新ではない値を用いざるを得ない場合がある.すなわち,リンクメトリックの信頼性が低い場合においても効率的な経路を選択できることが,大域的最適化を可能とする経路制御を実現するためには必要となる.本報告では,リンクメトリックの不確実性が経路制御に与える影響を評価する.具体的には,3種類のネットワークトポロジを用いて,リンクメトリックが大幅に変化した際に最短経路を選ぶことができなくなる制御ミス率を評価し,大域的最適化を行う経路制御に必要となる条件を考察する.

  156. 遅延および帯域情報を用いたオーバレイルーティングの有効性評価

    平岡 佑一朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2007年7月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバレイルーティングは,オーバレイネットワーク技術を用いてオーバレイノード間の遅延時間やパケット廃棄率などを指標として行うアプリケーションレベルのルーティングであり,エンドホストが享受する性能が向上することが知られている.その性能について,遅延時間を指標とした場合の評価は数多く行われているが,帯域情報の計測結果を指標とした評価はこれまで行われていない.本稿では,PlanetLabに参加するノード間のパスの遅延時間および利用可能帯域の計測データを用いて,オーバレイルーティングによりデータ転送する際に使用するパスの性能が,遅延時間および利用可能帯域の面でどの程度性能が向上するのかを評価する.また評価結果を基に,オーバレイルーティングがユーザ性能にとって逆効果になる問題,およびネットワークただ乗り問題について言及する.

  157. オーバレイネットワーク技術の非常時通信への適用に関する一検討

    長谷川 剛, 亀井 聡, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年6月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、オーバレイネットワークを用いたトラヒックルーティング技術を用いることで、大規模災害等によってIPネットワークに大きな障害が発生した際に、従来のBGPによるAS間ルーティングでは到達不可能となるAS間通信の大部分を短時間で復旧することが可能となる、オーバレイルーティング手法を提案する。具体的には、オーバレイノードの設置場所、情報交換手法、ASの参加・離脱手法等の検討を行い、小さい通信オーバヘッドでより多くのASが参加可能となるオーバレイネットワーク構築手法を提案する。提案手法の効果はインターネットにおけるAS間トポロジーを利用した性能評価を行うことにより確認する。

  158. キャンパスIT認証基盤の構築-大阪大学における導入事例と課題―

    秋山 豊和, 寺西 裕一, 岡村 真吾, 坂根 栄作, 長谷川 剛, 馬場 健一, 中野 博隆, 下條 真司

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2007年5月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学では,業務システムのオンライン化に伴い,全学の認証基盤をよりセキュリティを考慮した全学IT認証基盤システムに更新した.全学IT認証基盤システムでは,公開鍵認証基盤(PKI)を導入し,公開鍵暗号による認証を行うことで,パスワード認証で問題となるパスワード解読の脅威を回避する機能を実現している.一方で,PKIでのセキュリティと利便性の確保には鍵管理デバイスの利用が必須であり,コスト面等の課題からすべてのユーザがPKIを利用できるとは限らない. そのため,SSOと併用することで,パスワード認証からの段階的な移行や複数の認証方式の混在を可能にしている.本稿では,本学で導入した全学IT認証基盤システムの構成,システムの運用状況,今後の課題について報告する.In Osaka University, since many academic affairs systems are going to become online, we have upgraded campus-wide IT authentication infrastructure to support higher security. The new infrastructure resolves vulnerability of the password authentication by introducing PKI authentication. Since key management devices are required to establish secure and convenient PKI, not all of the campus-users can use PKI. We combine PKI and single-sign-on to enable step-by-step migration from password to PKI and to support mixed authentication method. In this paper, we will describe the architecture, the operation status and the future works of the campus-wide IT authentication infrastructure.

  159. キャンパスIT認証基盤の構築 : 大阪大学における導入事例と課題

    秋山 豊和, 寺西 裕一, 岡村 真吾, 坂根 栄作, 長谷川 剛, 馬場 健一, 中野 博隆, 下條 真司

    電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 2007年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学では,業務システムのオンライン化に伴い,全学の認証基盤をよりセキュリティを考慮した全学IT認証基盤システムに更新した.全学IT認証基盤システムでは,公開鍵認証基盤(PKI)を導入し,公開鍵暗号による認証を行うことで,パスワード認証で問題となるパスワード解読の脅威を回避する機能を実現している.一方で,PKIでのセキュリティと利便性の確保には鍵管理デバイスの利用が必須であり,コスト面等の課題からすべてのユーザがPKIを利用できるとは限らない.そのため,SSOと併用することで,パスワード認証からの段階的な移行や複数の認証方式の混在を可能にしている.本稿では,本学で導入した全学IT認証基盤システムの構成,システムの運用状況,今後の課題について報告する.

  160. インライン計測に基づくTCP輻輳制御方式の実ネットワークにおける性能評価

    児玉 瑞穂, 山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 2007年4月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは,トランスポート層における輻輳制御方式として,TCP Symbiosisを提案している.従来の手法であるTCP Renoやその改善手法はネットワークの輻輳の有無を判断するのにパケット廃棄の発生を指標としていたが,本手法はインラインネットワーク計測によって取得したネットワークパスの利用可能帯域に関する情報を利用する.そして,数理生態学において生物の個体数の変化を表すモデルである,ロジスティック増殖モデルおよびロトカ・ヴォルテラ競争モデルを適用したウィンドウ制御アルゴリズムによって輻輳制御を行う.本稿では,インターネット公衆回線を用いたデータ転送実験を通じて,TCP Symbiosisの性能評価を行い,本手法が周期的なパケット廃棄を必要としない効率的なデータ転送を可能にすること,およびネットワークの帯域遅延積に対する高いスケーラビリティを持つことを示す.

  161. スループット保証を実現するTCPの輻輳制御方式の実装評価

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動画像のストリーミング配信やVoIPなどのリアルタイム配信型アプリケーションの普及が近年めざましく進んでいる。高い通信品質の確保を必要とするこれらのアプリケーションに対して、我々の研究グループではトランスポート層プロトコルであるTCPの制御によって一定のスループットを上位アプリケーションに提供する手法を提案している。これまでの研究では、シミュレーションによって提案手法め性能を明らかにし、その結果ネットワークに空き帯域がほとんどない状況においても、物理帯域の10-20%のスループットを高い確率で獲得できることを示した。本稿では、提案手法をLinux OS上に実装し、実機を用いた実験によって提案手法の実網における性能を評価する。その結果、提案手法が所望のTCPスループットを高い確率で獲得できることを示し、実網においても高い有効性があることを明らかにする。

  162. インラインネットワーク計測を用いたオーバーレイネットワークパスの帯域推測手法

    Le Thanh Man Cao, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーバーレイネットワークによって、エンドホストがトラヒックの経路選択を行うことができる状況が登場しつつある。最適経路の選択を可能にするためには、オーバーレイノードが経路の帯域情報を知る必要がある。本稿では、各オーバーレイノードで分散的に動作する帯域情報収集システムImSystemを提案する。ImSystemはデータ転送のために用いられているTCPコネクションを用いた計測、いわゆるインラインネットワーク計測を利用することにより、帯域計測用のトラヒックを減少させる。そのため、帯域情報収集のためにネットワークへ与える負荷が小さいという特長を持つ。さらに、ImSystemをベースに、計測用のトラヒックが互いに重ならないように計測タイミングを調整するImSystemPlusを提案する。シミュレーション評価結果により、提案システムが常に最新の帯域情報を高い精度で把握することが可能であり、かつ、ネットワークへ与える影響が少ないことを示す。また、オーバレイネットワーク上のトラヒック量が少ない場合においても、提案システムがそれを有効に利用し、計測用トラヒックを大幅に減らすことができることを明らかにする。

  163. Paced TCP がルータのバッファサイズ設定に与える影響

    多田 健太郎, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、インターネットルータのバッファサイズの決定には帯域遅延積を指標とする方法が広く利用されている。これに対し、TCPを用いた通信が多数存在するという条件の下であれば、ネットワークリンクの利用率を維持するためには帯域遅延積をフロー数の平方根で除算しただけのサイズで十分であるという方法が提唱されている。また、TCPペーシングを用いることによってデータを送信する際のバースト性が軽減される場合、さらに小さい数十パケットのバッファサイズで十分であるという主張も提起されている。しかし、これら主張はボトルネックリンクの利用率以外の視点からの十分な評価が行われていない。そこで本稿では、ns-2を用いたシミュレーションにより、TCPペーシングがルータのバッファサイズの設定に与える影響を、さまざまな視点から考察する。その結果、一部の限定的な状況を除いて、バッファサイズを縮小してTCPペーシングを用いた場合、バッファサイズを帯域遅延積分確保してTCP Renoを用いた場合よりも性能が劣化することが明らかとなった。

  164. エッジルータにおける改造TCPの検出・制御手法の提案

    丸山 純一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,エッジルータにおいて利己的な挙動をするtampered-TCPコネクションを検出・制御することによって,通常のTCPコネクションを保護し,TCPコネクション間の公平性を実現する手法を提案する.提案手法は,エッジルータにおいてTCPパケットを観測することにより,TCPコネクションのウィンドウサイズ,あるいはスループットを推測する.さらに,その値をもとにTCPコネクションのタンパリング性を判断し,必要に応じてパケットを意図的に廃棄する.シミュレーション評価により検証した結果,提案手法によってtampered-TCPコネクションを高い確率で検出し,TCP Renoコネクションとのスループット比をほぼ1に保つことができることを示す.

  165. 高速・高遅延ネットワークのためのトランスポート層プロトコル

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2007年1月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1970-80年代にその基本設計が行われたTCPは、さまざまなネットワークを取り込むことによって大規模化・複雑化している現在のインターネットにおいては、十分な性能を発揮できない場合があることが近年数多く指摘されている。本稿では、それらの問題のうち、高速・高遅延ネットワークにおいて従来のTCPがネットワーク帯域を効率良く利用することができない問題に着目し、その改善手法に関する近年の研究動向の紹介を行う。特に、従来のTCPがパケット廃棄の発生のみをネットワーク輻輳の指標として用いているのに対して、改善手法の多くがラウンドトリップ時間などの新たな指標を導入している点に着目する。また本稿では、我々の研究グループが提案している、エンドホスト間のネットワークパスの帯域情報の計測結果を基にした輻輳制御方式の紹介を行う。

  166. オーバレイルーティングに起因するネットワークただ乗り問題に関する一検討

    長谷川 剛, 小林 正好, 村田 正幸, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年12月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、オーバレイネットワークが行うルーティングとIPネットワークが行うIPルーティングとの不整合がもたらす、ネットワークただ乗り問題について議論する。まず本稿におけるネットワークただ乗り問題の定義を行う。次に、ただ乗りが発生する条件およびただ乗りとなるトラヒック量に関する数学モデルを構築する。最後に、研究用大規模オーバレイネットワークであるPlanetLabで得られている計測データを用いて、オーバレイトラヒッタのうち、ただ乗り経路で運ばれるトラヒックの割合を試算し、それが無視できない量であることを指摘する。

  167. 大規模ネットワークにおけるTCPトラヒックを考慮したルータのバッファサイズの検討

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2006年12月

  168. インラインネットワーク計測に基づくTCPスループットの保証手法

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リアルタイム配信型アプリケーションなど、通信品質の確保を必要とするアプリケーションに対して、我々の研究グループではトランスポート層プロトコルであるTCPを用いて一定のスループットを上位アプリケーションに提供する手法を提案している。これまでの研究では、シミュレーションによって提案手法の基本的な特性を明らかにしたが、制御に必要としているインラインネットワーク計測手法を用いた評価は行っていない。そこで本稿では、インラインネットワーク計測によって得られた利用可能帯域の情報に基づいた制御を導入し、より発展的なシミュレーションを行うことで、提案手法の本質的な性能を評価する。また本稿では、複数のコネクションの合計スループットを統合して管理する手法について、提案およびシミュレーション評価を行い、個々に制御を行う場合よりも高い確率でTCPスループットを獲得できることを示す。

  169. 改造TCPがネットワークに与える影響に関する一検討

    丸山 純一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年7月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,悪意あるユーザによって不正に改造され,利己的な挙動をするTCP(tampered-TCPと呼ぶ)がネットワークに与える影響を評価する.具体的には,tampered-TCPの中でもウィンドウサイズの上げ幅と下げ幅を変更したものを対象とし,数学的解析手法を用いて,TCP Renoコネクションとtampered-TCPコネクションが共存する環境における,tampered-TCPコネクションの平均スループットを導出する.さらに,シミュレーション評価によって数学的解析手法の妥当性を検証するとともに,以下の3点を明らかにする.(1)上げ幅が3以上の場合,再送タイムアウトが増加することによってスループットが低下すること,(2)下げ幅を小さくすることでスループットが増大すること,(3)下げ幅を小さくすることの効果より,上げ幅の増加によるスループットの低下の影響の方が強いこと.これらの結果を通じて,tampered-TCPの有効範囲がごく狭い領域に限られることを示す.

  170. 高速ネットワークにおけるインラインネットワーク計測手法の実装に関する検討および性能評価

    津川 知朗, Le Thanh Man Cao, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年7月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは,アクティブなTCPコネクションのデータ転送を利用して帯域を計測するインラインネットワーク計測という概念を提案している.この概念に基づいた計測手法には,利用可能帯域を計測するための余計なトラヒックを必要とせずにアクティブ計測が可能であるという利点が存在する.しかしながら,インラインネットワーク計測手法を汎用コンピュータへ実装する場合,カーネルシステムの時間粒度,ネットワークインターフェースによる割り込み削減機構(IC:Interrupt Coalescence),受信側TCPの動作などに関する問題が発生する.本稿では,インラインネットワーク計測手法の実装時に問題となる点について説明し,それらに対する解決策を示す.さらに,本稿ではインラインネットワーク計測手法をFreeBSD 4.10へ実装し,実験ネットワークを用いた実装実験を行う.実装実験を通じて,我々の提案しているインラインネットワーク計測の概念が実ネットワークにおいても有効であることを示す.

  171. TCPトラヒックを考慮した大規模ネットワーク解析手法の提案

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 2006年4月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、TCPの輻輳制御を考慮した、大規模ネットワークの解析手法を提案する。本解析では、エンドホストで動作するTCPおよびネットワークリンクを、それぞれ独立のシステムとしてモデル化し、これらを相互接続することで、大規模ネットワークをモデル化する。各リンクにおけるリンク利用率およびパケット棄却率、そしてTCPコネクションのスループットを導出し、ネットワークの輻輳個所およびその輻輳の度合を求める。我々の解析手法を用いることによって、例えば、100/1,000/100,000を越えるルータ/エンドホスト/リンク、そして、100,000本を越えるTCPコネクションが存在するネットワークのエンド間のスループット、リンク利用率等を短時間で評価できる。また、評価に必要な計算時聞は、ns-2とは異なり、ネットワークの帯域および伝播遅延に依存しない。本稿では、解析結果をシミュレーション結果と比較することにより、解析の妥当性を示す。さらに、我々の解析手法が、大規模ネットワークにおけるTCPコネクションの振舞いを適切に捉えていることを示す。

  172. TCPトラヒックを考慮した大規模ネットワーク解析手法の提案

    久松 潤之, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2006年4月

  173. BS-5-4 A Packet Burst-based Inline Network Measurement Mechanism

    Cao Le Thanh Man, Hasegawa Go, Murata Masayuki

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年3月8日

  174. BS-10-2 有線・無線混在ネットワークのためのTCP動的ACK分割手法の解析的評価(BS-10.移動通信環境統合化ネットワーク技術,シンポジウム)

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年3月8日

  175. ルータのバッファサイズがTCPの性能に与える影響についての一考察

    冨岡 健史, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年3月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、インターネットルータのバッファサイズの決定のためには、帯域遅延積を指標とする方法が広く利用されている。これに対し、ルータを通過するフローが多く存在する場合、ネットワークリンクの利用率を維持するには帯域遅延積をフロー数の平方根で除算したサイズで十分であるという主張が提起されている。しかしこの主張には、リンク利用率以外の視点からの評価が行われていない、評価を行う際のパラメータが限られている等の問題が存在する。そこで本報告では、ns-2を用いたシミュレーションにより、ルータのバッファサイズがTCPの性能に与える影響を考察する。その結果、フロー数が十分に大きければ、バッファサイズを小さくしてもリンク利用率を高く維持できるが、帯域遅延積を用いた場合と比較すると、パケット廃棄率に関して性能が劣化していること、50-100Kbyte程度の転送データサイズを境としてデータ転送遅延時間が増加し、転送データサイズが小さいフローが多数を占めるネットワークや、エンド端末間の伝播遅延時間が小さいネットワーク以外においては、バッファサイズを小さくすることによる悪影響が現れることが明らかになった。

  176. スループット保証を実現するTCPの輻輳制御方式の提案と評価

    山根木 果奈, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2006年3月

  177. インラインネットワーク計測手法およびその応用手法の実ネットワーク上での性能評価

    森 一成, 浜 崇之, 長谷川 剛, 村田 正幸, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年2月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは、これまでに利用可能帯域を高い精度で継続的に計測するインラインネットワーク計測手法であるImTCP、およびその計測結果を利用するバックグラウンド転送方式であるImTCP-bgの提案を行い、コンピュータ上のシミュレーション、および実験室ネットワークにおける実装実験によってその有効性を示した。しかし、実際のインターネット環境では、様々なネットワーク機器の特性やネットワークを流れるトラヒックのバースト性からラウンドトリップ時間が大きく変動することがあり、パケットの送信・受信間隔を用いて計測を行う提案手法が良好に動作しない可能性がある。そこで本稿では、実網を用いた実験結果を通して、ImTCPが公衆インターネット環境においてもエンド端末間パスの利用可能帯域を継続的に計測できること、およびImTCP-bgが他のトラヒックに影響を与えずにデータ転送を行うことができることを示す。

  178. 有線・無線混在ネットワークのためのTCP動的ACK分割手法のスループット解析

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2006年1月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有線・無線混在ネットワークにおけるTCPの性能低下問題に対してこれまでに提案されてきた解決手法は、有線ネットワーク側の機器への修正の必要性による無線事業者やエンドユーザによる導入の困難さ、TCPコネクションの分割によるend-to-endの原則の崩壊、ベースステーションにおけるTCPヘッダへのアクセスによる暗号化トラヒックへの非対応などの問題を抱えている。そこで我々は、ACK分割技術を用いることで修正を受信端末のみに限定することによりこれらの問題を解消した、動的ACK分割手法を提案した。本稿では、提案手法を用いた場合のスループットを数学的手法により解析し、その妥当性の検証を行った結果について示す。

  179. 並列TCP方式のスループット解析とパラメータ設定に関する考察

    張 宗升, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2006年1月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速高遅延ネットワークにおいてTCPがその帯域を十分使うことができない問題に対して、複数のTCPコネクションを送受信端末間に設定してデータ転送を行なう並列TCP方式が存在し、GridFTPなどのアプリケーションにおいて用いられている。シミュレーションや実ネットワークでの実験などから、並列TCP方式はデータ転送スループットを簡易な方法で向上することができる一方、TCPコネクション数の決定が難しいことが知られている。本稿では、並列TCP方式を用いた場合のデータ転送スループットを数学的解析により導出することによって、並列TCP方式の本質的な性質を明らかにする。その結果、理想的なTCPコネクション数はネットワークパラメータなどによって大きく変化し、その設定が困難であることを示す。また、高速TCP方式との比較を行い、ネットワーク環境の変動に対する性質などの点で、並列TCP方式が劣っていることを明らかにする。

  180. 高速ネットワークのためのインライン計測手法

    Thanh Man Cao Le, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年12月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速(1ギガビットまたはそれ以上)ネットワークにおいて、パケットペアやパケットトレインなど、パケット間隔ベースの計測手法は、下記の二つの問題を持つ。まず、高速ネットワークでの計測は非常に短いパケット間隔が必要となるが、短い間隔でパケットを送信することは、大きなCPU負荷を必要とする。次に、高速ネットワーク対応のネットワークインタフェースのほとんどが割り込み削減機構(IC、Interrupt Coalescence)を採用していることである。ICはパケットの到着間隔を変えたり、パケットのバースト転送を生成したりするため、パケット間隔ベースの計測が不正確となる。そこで本稿では上記の二つの問題を解決したICIM(Interrupt Coalescence-aware Inline Measurement)というインライン計測手法を提案する。インライン計測とはTCPの転送中のデータパケットを用いた計測手法である。提案手法はICによって発生するパケットのバースト転送を逆に利用し、パケット送信間隔を調整することなく高い利用可能帯域を計測することができる。シミュレーション結果から、ICIMがICがある環境で数Gbpsの利用可能帯域でも計測可能であることがわかった。さらに、既存のパケットストリームを用いた手法に比べて、計測に使用するパケットが1/100程度になることもわかった。またICIMを導入したTCPが従来のTCPと同じデータ転送性能を持ちながら、数RTT程度という短い間隔で計測結果を導出することもわかった。

  181. インラインネットワーク計測手法ImTCPおよびその応用手法の実装および性能評価

    津川 知朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年12月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは, これまでに利用可能帯域を高い精度で継続的に計測したインラインネットワーク計測手法であるImTCP, およびその計測結果を利用するバックグラウンド転送方式であるImTCP-bgの提案を行い, コンピュータ上のシミュレーションによる評価によってその有効性を示した. しかしながら, ネットワーク計測およびその応用手法の評価を行う際には, 実ネットワーク上での実装実験が必要不可欠である. 本稿では, これらの提案手法の実装を行い, 実験ネットワークを用いた実装実験を行う. 実装実験を通じて, 実ネットワーク上においてもImTCPがシミュレーションによる評価と同様に高い精度で計測を行うことができること, およびImTCP-bgが他のトラヒックに影響を与えずにバックグラウンド転送を行うことができることを示す

  182. 低侵害 TCP(TCP-Westwood Low-Priority) の実ネットワーク上での評価

    浜 崇之, 森 一成, 下西 英之, 村瀬 勉, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年12月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、他の通信に対して帯域を譲るように動作するTCP輻輳制御方式(TCP-Westwood Low-Priority)を用いた優先制御方式を提案している. 本方式は, シミュレーション, および, ネットワークエミュレータを用いた実験において, ネットワーク内の余剰帯域のみを効率よく用いて通信でき, その際共存する他のトラヒックのスループットを下げないことが確認されていた. しかしながら, 実際のインターネット環境では, 様々なネットワーク機器の特性やネットワークを流れるトラヒックのバースト性から, 計測RTT(Round Trip Time)が大きく揺らぐことがあり, 計測RTTをもとに制御を行うTCP-Westwood Low-Priorityでは望ましい特性が得られないことも予想される. そこで本稿では, 実際のインターネットを用いてネットワーク負荷と計測RTTとの関係を調べ, 計測RTTの効果的な平滑化方式について検討した. その結果, 適切な計測RTTの平滑化を行うことで, インターネット環境でもTCPW-LPが適切に動作することが明らかになった. 例えばTCP-Westwood Low-Priority 1セッションと同じリンクにTCP-Reno 1セッションを共存させる場合では, TCP-Reno混入時にTCP-Westwood Low-Priorityの帯域利用率が5%程度まで減少し, また, TCP-Renoを混入しない場合にはTCPW-LPの帯域利用率が十分に高いことを確認した.

  183. 有線・無線統合ネットワークにおけるTCP性能向上のための動的ACK分割手法

    仲田 昌史, 長谷川 剛, 中野 博隆

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2005年7月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有線・無線統合ネットワークにおけるTCPの性能低下問題に対してこれまでに提案されてきた解決手法は、有線ネットワークへの修正の必要性による無線事業者やエンドユーザによる導入の困難さ、TCPコネクションの分割によるend-to-endの原則の崩壊、ベースステーションでのTCPヘッダへのアクセスによる暗号化トラヒックへの非対応などの問題を抱えている。そこで本稿では、ネットワークへの負荷を考慮したACK分割手法を用いることにより、これらの問題点を持たない受信端末の修正のみによる解決方式を提案する。シミュレーション評価により、提案方式によってTCPの性能改善が達成できることを示す。

  184. エンドホスト間のネットワークパスの物理帯域のインライン計測手法(アクセスネットワーク, ホームネットワーク, IPv6, インターネットの品質制御技術及び一般)

    Le Thanh Man Cao, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年6月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々の研究グループでは、新しいTCPのバージョンであるImTCP(Inline measurement TCP)を以前に提案した[1, 2]。ImTCPの送信側はデータパケットの送信間隔を調整し、それらに対応するACKパケットの受信間隔から利用可能帯域を推測する機能(インライン計測機能)を持つ。インライン計測は計測用のトラヒックをネットワークに導入することなくアクティブにネットワーク特性を調べることが可能というメリットがある。そこで本研究では、物理帯域をインライン計測によって計測する手法を提案し、ImTCPに組み込むことで、利用可能帯域と物理帯域を同時に計測することを可能にする。本研究で提案する物理帯域の計測手法はパケットペア手法を利用するが、ImTCPが利用可能帯域の情報を把握できる利点を生かし、従来のパケットペアを用いた計測手法よりよい計測結果を出すことが期待できる。特に、従来の手法では計測できない、負荷の高いネットワーク環境において本提案手法は正確な計測結果を導出する。また、本提案手法は計測結果に対する信頼区間も導出する。

  185. 高速TCPおよび並列TCP方式の実験ネットワークでの評価(アクセスネットワーク, ホームネットワーク, IPv6, インターネットの品質制御技術及び一般)

    張 宗升, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年6月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速ネットワークにおいてTCPを用いてデータ転送を行うと、高速リンク帯域を使い切れないことが知られている。この問題に対して、われわれは文献[1]においてgentle HighSpeed TCP (gHSTCP)を提案した。gHSTCPはリンク帯域を有効に利用し、かつTCP Renoとの公平性を大幅に改善できることをシミュレーションにより明らかにした。そこで本稿では、実験ネットワークを用いた実証実験を行うことで、gHSTCPの実ネットワークでの有効性を検証する。実験の結果、gHSTCPのアルゴリズムに問題点が存在することが明らかとなったため、本稿では改善手法を提案する。また、他の高速TCP方式および並例TCP方式との性能の比較を行い、gHSTCPがスループットおよび既存のTCP Renoとの公平性に関して、優れた性能を示すことを明らかにする。

  186. 帯域計測に基づくTCPの輻輳制御方式の提案と評価

    井口 智仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2005年2月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, 計測手法を用いることでネットワークの帯域に関する情報を取得し, その情報を使用したウィンドウサイズ制御アルゴリズムによって輻輳制御を行う, 新しいTCPの輻輳制御方式を提案する.従来の方式であるTCP Renoはパケット廃棄を検出してネットワークの輻輳の有無を判断するが, 提案方式はTCPのデータ転送と併用することが可能なインライン計測手法を用いて, 送受信端末間の物理帯域および利用可能帯域に関する情報を直接取得する.そして, 数理生態学において生物の個体数の変化を表すモデルである, ロジスティック増殖モデルおよびロトカ・ヴォルテラ競争モデルを適用したアルゴリズムに基づいてウィンドウサイズを調節する.これはTCP Renoやその改善手法とは全く異なる方式であり, 周期的なパケット廃棄を必要としない特徴を持つ.解析およびシミュレーションによる性能評価を通じて, 提案方式がネットワークの帯域遅延積に対するスケーラビリティ, 収束時間, コネクション間の公平性, 安定性などに関して従来手法よりも優れた性質を持つことを示す.

  187. 高速性と公平性を両立したTCP輻輳制御方式の実ネットワークでの実験評価

    浜 崇之, 山根木 果奈, 下西 英之, 村瀬 勉, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2005年2月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, FTTHなどの高速アクセス回線の普及により, インターネットの帯域は大幅に増加している.しかし, 広く使われているTCP-Renoの輻輳制御方式の問題や, 端末の標準的なバッファ設定の問題などにより, 東京-大阪間など遠距離通信では十分なTCPスループットが得られない.そのため, High Speed TCPなどの新たなTCPが提案されているが, TCP-Renoとの公平性が低いことや, 全端末のTCP実装や設定を変更することの難しさなどから, 広くインターネットで使われるには至っていない.そこで, 本研究では, 端末からのTCPセッションを新たなTCPセッションに乗せかえるTCP中継器を開発し, その上に我々が提案する高速かつTCP-Renoとの親和性の高いTCP-Adaptive Renoの実装を行っている.本稿では, このTCP中継器を実験室環境および, 東京-大阪間のインターネットを利用した実ネットワークで評価した結果を報告する.本評価により, 本中継器を用いることで, 実験室環境では最大3倍程度, 東京-大阪間の実ネットワークでは2倍以上のスループットが得られた.また, 本中継器で中継されたセッションは, 中継を行わない既存TCPセッションと公平に帯域を共有できる.

  188. TCPプロキシ機構の実ネットワーク上での実装評価

    山根木 果奈, 浜 崇之, 長谷川 剛, 村田 正幸, 下西 英之, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年2月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TCPプロキシ機構は、通常データ転送のために設定されるエンド端末間のTCPコネクションを、ネットワーク内のノードにおいて分割し、複数の分割TCPコネクションを用いて中継データ転送を行う技術である。TCPプロキシ機構を用いることで、TCPコネクションの見かけのフィードバックループが小さくなるため、データ転送スループットが向上することが期待される。本稿では、実ネットワークでのデータ転送実験を通じてTCPプロキシ機構の性能評価を行う。その結果、従来のTCPによるデータ転送では十分なスループットが得られない状況においても、エンド端末のTCPの輻輳制御機構のパラメータやアルゴリズムを変更することなく高いスループットが得られることが明らかにする。また、TCPプロキシ間のTCPコネクションにおいて高速データ転送を可能とする輻輳制御方式を用いることで、さらに高いデータ転送性能が得られることを示す。

  189. インライン計測に基づくTCPによるバックグラウンド転送方式

    津川 知朗, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2005年2月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, データ転送のためのパケット以外に計測用パケットを必要としないインラインネットワーク計測によって得られる計測結果を用いて, 従来のTCPよりも優先度の低いデータ転送を実現する新たなバックグラウンド転送方式を提案する.具体的には, 送信ホストと受信ホスト間のネットワークパスの利用可能帯域に関する情報をインライン計測によって取得し, その計測結果を基に送信側TCPが持つ輻輳ウィンドウサイズの上限値を動的に設定する.ネットワーク状態を高い精度で推測して輻輳制御を行うことによって, 従来提案されてきたラウンドトリップ時間を指標として早期にネットワーク輻輳を検知する方式とは異なり, 輻輳を発生させることなくバックグラウンド転送を行うことができる.シミュレーションによる性能評価を通して, 提案方式がフォアグラウンドトラヒックへの影響度や帯域の利用率に関して従来のバックグラウンド転送方式よりも優れた性質を持つことを示す.

  190. インライン計測に基づく高速TCP輻輳制御方式の提案

    井口 智仁, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2004年10月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,データ転送のトラヒック以外に計測用のトラヒックを必要としないインラインネットワーク計測手法を用いた,新しいTCPの輻輳制御方式を提案する.具体的には,送信ホストと受信ホスト間のパスの利用可能帯域をインライン計測によって取得し,数理生態学において生物の個体数の変化を表すロジスティック増殖モデルおよびロトカ・ヴォルテラモデルに基づいてウィンドウサイズを増減させる.これは従来のTCP Renoやその改善手法とは全く異なる方式であり,周期的なパケット廃棄を必要としない特徴を持つ.解析およびシミュレーションによる性能評価を通して,提案方式がネットワーク帯域に対するスケーラビリティ,収束時間,コネクション間の公平性,安定性などに関してTCP Renoよりも優れた性質を持つことを示す.

  191. TCPオーバレイネットワークの性能解析および評価

    牧 一之進, 長谷川 剛, 村田 正幸, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2004年10月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の多種多様なユーザの要求品質を満たすため、我々はトランスポート層において品質制御を行うTCPオーバレイネットワークに着目している。TCPオーバレイネットワークにおいては、通常エンドホスト間に設定されるTCPコネクションをネットワーク内のノード(TCPプロキシ)で終端し、分割されたコネクションごとにパケットを中継しながら転送を行う。過去の研究において、生存時間の長いコネクションに着目した場合、エンドホスト間に設定されるコネクションを分割すると、分割後のコネクション間で干渉が発生するため、期待するほどのスループット向上が見られないことを明らかにした。しかしながら、分割しない場合と比較して得られる平均スループットは大きく向上することが分かった。本稿では、多くのWebコネクションのように転送するドキュメントサイズが小さいTCPコネクションの転送遅延時間に着目した、TCPコネクション分割機構の性能評価を行う。転送データサイズが小さいTCPコネクションを分割する場合、TCPプロキシにおける処理遅延やバッファリング遅延により、分割を行わない通常のコネクションよりも転送遅延時間が大きくなる可能性がある。また本稿では、転送遅延時間の増加を防ぐための方針について議論する。

  192. TailDrop/AREDルータ下での HighSpeed TCP の性能改善手法

    張 宗升, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2004年5月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在実現しつつある1〜10Gbps級のリンクを持つ超高速ネットワークにおいて、TCPを用いてデータ転送を行うと、高速リンク帯域を使い切れないことが指摘されている。この問題に対して、Highspeed TCPが提案されているが、その詳細な性能評価は行われていない。特に、既存のTCP Renoとの公平性に問しては考慮されていない。本橋では、Highspeed TCpの持つ問題点を指摘し、その不公平性を改善するgHSTCP方式を提案を行う。また、超高速ネットワークにおけるREDの問題点を指摘し、それを解消する方式として、AREDを改善したgARED方式の提案を行う。その結果、gHSTCPとgAREDを組み合わせることによって、リンク帯域を有効に利用し、かつTCP Renoとの公平性を大幅に改善できることをシミュレーション結果を用いて明らかにする。

  193. ImTCP : 利用可能帯域の計測を可能とするTCP

    Le Thanh Man Cao, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2004年5月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、エンドホスト間でデータ転送を行うと同時にそれらのデータを利用して利用可能な帯域幅を計測(インライン計測)するTCP(ImTCP:Inline measurement TCP)提案する。ImTCPの送信側端末は,データバケットを送信する際にパケットの送信間隔を計測アルゴリズムに基づいて設定し、それらのパケットに対するACKパケットが送信側に到着する間隔を利用して、利用可能帯域の計測を行う。ImTCPはTCP Reno の送信側のみの変更で実現することができるため、導入が容易であるという利点を持つ。シミュレーションを用いた性能評価結果から、計測機能がTCPのデータ転送性能を低下させず、かつ外部トラヒックに対して影響を与えることなく、1-4 RTTに一回という高い頻度で計測結果を導出することを示した。

  194. SB-10-1 Congestion Prevention Buffer Management in TCP Proxy(SB-10. Latest Trends on Broadband Contents Delivery Technologies)

    Yamasaki Yasuhiro, Murase Tutomu, Hasegawa GO, Murata Masayuki

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004年3月8日

  195. TCPコネクションのためのアクセスリンク資源管理方式

    東 和弘, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2004年3月4日

  196. TCPオーバレイネットワークにおけるTCPコネクション分割機構の性能解析

    牧 一之進, 長谷川 剛, 村田 正幸, 村瀬 勉

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2004年2月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ユーザの要求するサービスは多種多様で高度になっている。この要求に応えるため、我々はアプリケーション層やIP層で品質制御を行うのではなく、トランスポート層において品質制御を行うTCPオーバレイネットワークに関する研究を行っている。TCPオーバレイネットワークにおいては、通常エンドホスト間に設定されるTCPコネクションを、ネットワーク内のノード(TCPプロキシ)で終端することによってTCPコネクションを複数に分割し、分割されたコネクションごとにパケットを中継しながら転送を行う。その結果、エンドホスト間のデータ転送におけるスループットの向上が期待できる。しかし、既存システムの変更を最小限にとどめるために、TCPの輻輳制御アルゴリズムを各中継ノードにおいて独立に動作させる場合、それらが互いに干渉し、その結果期待するほどのスループットが得られないことが明かになった。本稿では、この問題を考慮したエンドホスト間のスループット解析を示し、その妥当性をシミュレーションとの比較により検証する。また解析結果から、効果的なTCPコネクション分割機構の導入シナリオについて議論する。

  197. Inline network measurement : TCP with a built-in measurement technique

    長谷川 剛

    電子情報通信学会2004ソサイエティ大会 2004年

  198. TCP中継における輻輳伝達制御方法と性能評価

    山崎 康広, 村瀬 勉, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2003年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,通信性能の向上や通信の安定性・信頼性の向上を目的とし,TCP通信を中継するTCPオーバレイネットワークアーキテキチャが提案されている.この技術においてはTCPを中継することにより,各TCPループのRTT(Round Trip Time)の短縮や,パケット廃棄率の減少効果を得ることで,End-to-Endでのスループットを向上させることが可能である.しかしながら単純にTCPを中継するだけでは,下流側輻輳制御よりも過大な輻輳制御が上流側TCPループで実行されてしまう.これにより,上流側のTCPスループットが劣化してしまうことで,中継による性能向上効果を十分に発揮できない.この問題を解決するために,本稿では輻輳を伝えにくくする輻輳伝達方式を提案する.提案方式では,受信許容バッファサィズを過小に通知することにより,過大な輻輳制御の発生を抑える.これにより,TCPフレンドリ性を維持しつつ, TCP中継に適した輻輳伝達制御を実現することができる.提案方式の有効性を示すため、シミュレーションおよびunix上での試作機にて評価した.従来方式と比較して約2倍の効果が得られたことを報告する.

  199. インターネットサーバにおける TCP コネクション資源管理手法の実装評価

    東 和弘, 岡本 卓也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 2003年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、Web/Webプロキシサーバなどのインターネットサーバにおける、TCPを用いたデータ転送のために必要なサーバ資源の管理手法の実装実験結果について報告する。提案方式は、各コネクションが必要とする送受信ソケットバッファを必要量に応じて動的に割り当てるソケットバッファの動的割り当て方式、およびアイドル状態のコネクションを積極的に切断するコネクション管理方式からなる。ソケットバッファの動的割り当て方式では、TCPの送受信ソケットバッファを観測された情報を用いて推測した必要量に応じて割り当てる。また、コネクション管理方式は、Webプロキシサーバの負荷が大きく残存資源が少ないときに、データ転送を行っていないpersistent TCP コネクションを切断し、そのTCPコネクションが使用していたWebプロキシサーバ資源を解放する手法である。本稿では、W6bプロキシサーバヘの実装実験の結果から、提案方式によってWebプロキシサーバのスループットが最大25%、クライアントが感じるドキュメント転送遅延時間を最大90%改善できることを示す。

  200. HighSpeed TCPの性能評価とその性能改善方式の提案

    徳田 航一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2003年3月7日

  201. SB-4-6 アクティブ TCP コネクションを用いたインラインネットワーク計測

    Man Cao Le Thanh, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003年3月3日

  202. サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測に関する一検討

    Cao Le Thanh Man, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2003年1月17日

  203. Web プロキシサーバにおけるTCP受信バッファの動的割り当て方式

    岡本 卓也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2002年10月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在のインターネットにおいては、Webプロキシサーバを経由したWebサーバへのアクセスが数多く存在する。Webプロキシサーバはその性質上、WebクライアントホストからのTCPコネクションおよびWebサーバへのTCPコネクションを収容しなければならないため、Webプロキシサーバにおいて効率的な資源管理が必要になる。そこで本稿では、Webプロキシサーバの高速・高機能化を実現するための資源管理方式を提案する。提案方式は、Webプロキシサーバの特性を考慮し、WebプロキシサーバがWebサーバからドキュメントをダウンロードする際に、各TCPコネクションのネットワーク状況に応じた大きさのTCP受信バッファを動的に割り当てる。したがって、ネットワーク帯域が大きいTCPコネクションにはより多くの受信ソケットバッファを割り当て、またネットワーク帯域が小さいTCPコネクションにはより少ない受信ソケットバッファを割り当てることが可能となるため、Webプロキシサーバの資源を効率的に利用することができる。本稿では、提案方式の有効性をシミュレーションを用いて検証した。その結果提案方式を用いることによって、Webプロキシサーバの特性を考慮した効率的な資源管理を行うことができ、資源管理をしない従来方式と比較して最大2倍のスループットが得られ、応答時間も約1/4に短縮できることを示す。

  204. ネットワークプロセッサを用いた実験用ネットワークエミュレータシステムの構築

    東條 晴基, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2002年3月14日

  205. 衛星インターネットにおけるTCPコネクション多重化のための代理応答機構

    幸田 守弘, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2002年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静止軌道衛星を用いた衛星回線は伝搬遅延時間が非常に大きいため、衛星回線を経由したインターネットアクセスにおいてはTCPコネクションのスループットが大きく低下することが知られている。この問題に対して様々な解決方法が提案されているが、そのほとんどが衛星回線のみでの利用を前提とし、送受信ホストの改変を必要とする。そこで本稿では、送受信ホストの改変を必要としないでこの問題を解決するTCP代理応答機構を提案する。提案方式においては、TCPコネクションを地上回線部分と衛星回線部分に分割するコネクション分割手法、および衛星回線においてSCTP(Stream Control Transport Protocol)を用いて複数のTCPコネクションを多重化するコネクション多重化手法を用いて、衛星回線を用いたデータ転送スループットの低下を防止する。さらに、衛星回線上のSCTPコネクションにおいてTCP Vegasに基づく輻輳制御方式を行うことで、衛星回線容量の効率的な利用を図る。提案方式の有効性は、コンピュータ上のシミュレーションによって確認している。

  206. Webプロキシサーバにおける動的資源管理方式の提案と実装

    寺井 達彦, 岡本 卓也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2002年2月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在のインターネットではWebサーバにアクセスする際に、Webプロキシサーバを経由する状況が多い。そこで本稿では、Webプロキシサーバがデータ転送を行う際に利用する資源に着目し、Webプロキシサーバの高速・高機能化を実現する新しい動的資源管理方式を提案する。提案方式は、Webプロキシサーバの特性と各コネクションのネットワーク環境を考慮したTCPコネクションヘの動的なソケットバッファ割り当てアルゴリズム、及びWebプロキシサーバの資源を浪費するアイドル状態のpersistent TCPコネクションを積極的に切断することによって、新規コネクションの要求を受理するアルゴリズムの2つから構成される。本稿では、これらの方式の有効性を様々な状況下でのシミュレーションを用いて検証し、Webプロキシサーバの特性を考慮した効率的な資源管理を行うことができることを示す。また、この方式を実コンピュータ上に実装するにあたって考慮すべき点、実装への指針についての検討を行う。

  207. 転送データサイズの違いによるTCPコネクション間の不公平性に関する一検討

    徳田 航一, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2002年1月18日

  208. インターネットフローの公平性

    長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2001年10月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、現在及び将来のインターネットサービスにおいて重要であると考えられる、インターネットフロー間の公平性についての議論を行う。まず、TCPの輻輳制御方式、及びルータバッファにおける輻輳制御方式としてRED方式及びECN方式の特徴を挙げ、その問題点を指摘する。次に、フロー間の公平性を向上させるための方式として、TCPの輻輳制御方式の改善、ルータバッファにおける複数キューの利用、及びRED方式の拡張について議論し、シミュレーション結果を通じてその性能を評価する。

  209. バックボーンルータにおける RED の動的閾値制御方式

    長谷川 剛, 板谷 夏樹, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2001年4月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット利用者の急激な増加にともない、バックボーンルータにおけるフロー数が増加している。その結果、収容フロー数の多いボトルネックリンクでは、TCPフロー間の公平性が悪化することが指摘されている。ボトルネックリンクでのTCPの公平性を改善するための一つの方法として、RED(Random Early Detection)ルータを用いることが有効であると言われているが、フロー数が1000を越えるような場合のREDの評価はこれまで行われていない。そこで本稿では、まずフロー数が非常に多い環境におけるREDルータと従来のTD(Tail-Drop)ルータの性能を比較評価する。その結果、パラメータ設定が適切な場合は、REDの公平性はTDに対して優れているが、パラメータ設定が不適切な時にはREDの性能がTDよりも劣化する場合があることを示す。このことから、REDの性能を十分に発揮させるためには、パラメータ設定を正しく行うことが重要であると言える。そこで本稿本では、REDのパラメータをルータの輻輳状況に応じて動的に変化させ、ネットワーク状況の変化に対応する動的パラメータ設定方式であるdt-RED(RED with dynamic threshold control)方式を提案し、性能評価を行う。

  210. Web サーバの高速・高機能化のためのソケットバッファ管理方式の実装と評価

    寺井 達彦, 岡本 卓也, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2001年3月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークの輻輳問題に対しては、これまでにも様々な解決策が提案・検討されているが、エンドホストに関してはこれまであまり検討がなされていない。その中で、エンドホストにおける通信処理速度の高速化手法の一つとして、SSBT(Scalable Socket Buffer Tuning)方式が提案されている。SSBT方式は、TCPによるデータ転送効率と複数コネクション間の公平性の向上を目的とした動的ソケットバッファ割り当て手法であるE-ATBT(Equation-based Automatic TCP Buffer Tunign)方式[1]、及び高速データ転送時の通信処理軽減手法であるSMR(Simple Memory-copy Reducation)方式[2]からなる。本稿では、SSBT方式をWebサーバが稼動する実コンピュータ上に実装し、トランスポート層レベルでのデータ転送実験、及びWebサーバを用いたアプリケーション層レベルでのデータ転送実験を行うことによって、Webサーバの高速・高機能化についての検討を行っている。その結果、従来の方式に比べ、スループット、及び公平性の両面で優れていることを明らかにしている。

  211. TCPの公平性を考慮したパケット処理方式のネットワークプロセッサへの実装に関する検討

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2001年3月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、ルータにおいてフロー間の公平なサービスを実現するための方式として、ZL-RED (Zombie Listed RED)を提案する。ZL-REDは、SREDにおいて提案されているZombie Listを用いて、他のフローに比べてパケット到着率の高いフロー(mis-behavingフロー)を検出し、そのフローのパケット廃棄率を高く設定することで、フロー間の公平性を向上させる。さらに、シミュレーションによるZL-REDの性能評価を行い、TCPコネクション間の不公平性を大きく改善できることを示す。また、ZL-REDをネットワークプロセッサに実装する際に考慮すべき点についての検討を行う。

  212. TCPバージョン間の不公平性を解消するパケット廃棄方式

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 2000年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、ルータにおいてフロー間の公平なサービスを実現するための方式として、ZL-RED(Zombie Listed RED)を提案する。ZL-REDは、SREDにおいて提案されているZombie Listを用いて、他のフローに比べてパケット到着率の高いフロー(mis-behavingフロー)を検出し、そのフローのパケット廃棄率を高く設定することで、フロー間の公平性を向上させる。さらに、シミュレーションによるZL-REDの性能評価を行い、TCPのバージョン間の不公平性を大きく改善できることを示す。また、ルータに収容するコネクションが多い場合でも、SREDよりも高い公平性を維持できることを明らかにする。

  213. TCPバージョン間の公平性の向上のためのREDの改善方式に関する検討

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 2000年6月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TCP Vegasバージョンはそれ自身は従来のTCPに比べて高スループットを得ることができるとして期待されている。しかし、将来TCP Vegasが普及する過程で重要になると考えられる、従来バージョン(TCP Reno / Tahoe)とTCP Vegasとの混在環境においては、TCP Vegasのスループットが低下することがこれまでに明らかになっている。本稿では、TCP RenoとTCP Vegas間の公平性を改善するためのルータでのパケット処理方式であるZL-RED(Zombie Listed RED)を提案する。ZL-REDは過去にルータに到着したパケットの情報をキャッシュしておき、キャッシュ内の出現率が高いフローのパケットを、より積極的に廃棄する。ZL-REDの有効性は、シミュレーションによって検証を行う。

  214. バージョン間の公平性を考慮した TCP Vegas の改善方式

    長谷川 剛, 倉田 謙二, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 2000年5月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TCP Vegasバージョンはそれ自体は従来のTCPに比べて高スループットを得ることができるとして期待されている。しかし、従来バージョンのTCP(TCP Reno/Tahoe)とTCP Vegasがネットワーク内に混在した環境においては、TCP Vegasのスループットが低下することがあることがこれまでに明らかになっている。そこで本稿では、TCP Vegasの輻輳制御方式を改善することにより、TCP Renoとの間の公平性を向上させるTCP Vegas+方式を提案する。TCP Vegas+方式は、ネットワーク内に競合するTCP Renoコネクションが存在するかどうかを推測し、存在すると判断した場合には自身もTCP Renoと同様の輻輳制御方式で動作する。また、シミュレーションによってTCP Vega+の有効性の検証を行う。

  215. TCPによる高速データ転送のための通信処理軽減手法の提案と実装

    寺井 達彦, 松尾 孝広, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2000年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで、ネットワーク速度に比較して、エンドホストのデータ転送処理速度は高速であったため、エンドホストが処理ボトルネックとなる状況はさほど想定されておらず、エンドホストの高速化、高機能化に関してはあまり検討がなされていなかった。本稿では、まずTCPによるデータ転送を行う際のエンドホストにおける処理を分析し、その結果、CPUによるTCP / IPプロトコルの処理時間と比較して、メモリアクセス処理に要する時間が大きいことを示した。そこで、メモリアクセス回数の削減によってデータ転送の高速化を行う、エンドホストにおけるデータ処理方式の提案を行う。また、実コンピュータ上に提案する処理方式を実装し、性能評価実験を行い、従来方式に比べて、データ転送速度を約30-50%高速化できることを示す。

  216. スケーラビリティおよび公平性を考慮したTCPバッファ制御

    松尾 孝広, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2000年3月9日

  217. TCP RenoとTCP Vegasの混在環境における公平性の評価

    倉田 謙二, 長谷川 剛, 村田 正幸

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 1999年11月15日

  218. コネクション間の公平なサービスに着目したルータにおけるパケットスケジューリングアルゴリズムの評価

    長谷川 剛, 松尾 孝広, 村田 正幸

    全国大会講演論文集 1999年9月28日

  219. B-5-22 W-CDMA移動機用メモリ蓄積型高速セルサーチ方式の検討

    長谷川 剛, 松山 幸二, 清水 昌彦, 戸澤 義春

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1999年8月16日

  220. 公平性に注目したパケットスケジューリングアルゴリズムの評価とREDの改善

    長谷川 剛, 松尾 孝広, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 1999年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの商用化やマルチメディアアプリケーションの増加にともない、従来のベストエフォート型サービスだけでなく、ルータにおいてコネクション(フロー)毎に公平に帯域を分配したり、スループットを保証するようなサービスも考えられつつある。本稿では、TCP(Transmission Control Protocol)コネクションを対象にし、公平なサービスを保証するためのルータにおけるパケットスケジューリングアルゴリズム(FIFO, RED, DRR, DRR+)に関する検討を行う。まず、以前の研究結果を基に、RED方式の公平性を向上させるためにREDのパケット廃棄率をコネクション毎に設定する方法を提案し、適切なパケット廃棄率を解析的に導出する。さらに、他のコネクションよりも高いスループットを得ようとTCPの輻輳制御方式を改変したIll-behaved flowが存在する場合の評価も行う。

  221. Fairness and Stability of Congestion Control Mechanism of TCP

    Rroceedings of IEEE INFOCOM '99 1999年

  222. コネクション間の伝播遅延時間の違いがTCPの輻輳制御方式に与える影響

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 1998年5月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、各コネクションの伝播遅延時間が異なる場合のTCPの輻輳制御方式の公平性についての評価を解析的に行う。コネクションの伝播遅延時間が同じ場合の検討は以前の研究で行ったので、本稿では解析手法を伝播遅延時間が異なる場合に拡張して解析を行う。従来のTCP Tahoeに加え、高スループットを期待できるとして最近注目されているTCP Vegas、及びまた以前の研究において提案したTCP Vegasの不公平性を改善した方式も検討の対象にし、解析の結果、TPC Tahoe及びRenoについては伝播遅延時間の逆数比に、TCP Vegasにおいては伝播遅延時間の比にウィンドウサイズが配分されることを示す。

  223. 非対称なネットワークにおけるHTTP/TCPの性能評価

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電気学会研究会資料. CMN, 通信研究会 1998年2月19日

  224. 非対称なネットワークにおけるTCPの性能評価

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 1997年12月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のインターネットの発展に伴い、ADSLやCATVインターネット等、通信路において上りと下りの帯域が異なる非対称ネットワークも登場しつつある。本稿では、非対称なネットワークにおけるTCPの挙動について詳細な検討を行なう。まず、非対称ネットワークにおけるTCPの性能を解析的に評価し、ネットワークの非対称性が大きい場合にはTCPの性能が著しく劣化することを明らかにする。また、その性能劣化を防止する方法として、TCPのDelayed ACKオプションが有効であることを明らかにする。最後に、さまざまなネットワークパラメータがTCPの性能に与える影響について評価を行い、非対称なネットワークの設計指針を示す。

  225. TCPのフロー制御/エラー回復制御に関する一検討

    長谷川 剛, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 1997年4月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ATMの発展により、ネットワークの高速化は加速されつつあり、ABRサービスクラスのER(Explicit Rate)モードのような、送受信端末間で少なくともある一定期間は固定的に帯域が確保されるようなサービスも提供されつつある。しかし、トランスポート層における代表的なプロトコルであるTCPは固定的に帯域が確保されるようなネットワークを想定したプロトコルではないため、さまざまな問題が発生すると考えられる。本稿では、そのようなTCPのフロー制御/エラー回復方式の問題点のひとつとして、送信側がセグメントを誤って再送してしまう現象(誤再送)に注目し、誤再送発生の原因、及び、誤再送による性能劣化の度合いについて考察する。また、その性能劣化を防止することのできるフロー制御方式の改良についての提案を行ない、すでに広く普及しているTCPの改良を最小限に留めながら、ネットワークの高速化/高機能化に対応できることを示す。

  226. 上位層にTCPを適用した場合のATMサービスクラスの性能比較評価

    長谷川 剛, 大崎 博之, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 1996年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, ATMスイッチが複数段接続され, ATM層の上位層にTCPが存在するネットワーク(TCP over ATM)の性能をシミュレーションによって評価する. スイッチが複数段接続されたネットワークにおいては, 経由するスイッチの段数や伝播遅延時間の違いにより, 各コネクション間に不公平が発生する可能性がある. 本稿では, 特にコネクション間の公平性に着目した性能比較を以下の方式を用いて評価する. まず, TCP over UBR with EPDおよびTCP over ABRの性能を調べる. TCP over UBR with EPDについてはコネクション毎のアカウンティングを行なう方式についても考慮する. TCP over ABRにおいてはセル棄却があると性能の低下が引き起こされるため, TCP over ABRにEPDやFECを付加する方式についても評価の対象とする. さらに, UBRやABRトラヒックの他に, VBRトラヒックが混在する場合についても評価を行なう.

  227. ATM網における TCP over ABR サービスの性能評価とパラメータ調整

    長谷川 剛, 大崎 博之, 村田 正幸, 宮原 秀夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 1995年12月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABRサービスクラスをTCPに適用する場合、2つのプロトコルレイヤで異なった輻輳制御を行うために、性能劣化を引き起こす可能性がある。それに対し、EPDの場合はこのような問題はおこらない。本稿では、シミュレーション技法を用いて、ATMネットワークにおけるTCPの性能を、スループットとコネクション間の公平性の面から検討する。まず、UBRサーピスクラスにEPDを適用したものと、ABRサービスクラスのレート可変型輻輳制御とを比較し、多くの場合はレート可変型輻輳制御の方がよい性能を持つことを示す。次に、TCP over ABRの性能が劣化する場合に、ABRのパラメータを調整することによって、性能劣化を防ぐことができることを示す。最後に、さらに性能を向上させるには、TCPを変更する必要があることを指摘する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. バッファリング遅延ゼロ・100%リンク利用率を達成する理想的な輻輳制御の追求

    内海 哲史, 長谷川 剛

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【具体的内容】本研究では、遅延時間が小さく、100%の回線利用率を達成する理想的な輻輳制御アルゴリズムを実現することを目的とする。具体的には、バッファブロートと呼ばれる、遅延時間が数秒クラスに増大する輻輳問題に着目する。従来の輻輳制御アルゴリズムでは用いられていないネットワーク計測手法を活用し、数学的理論に基づいて輻輳状態を正確に推定する。その結果を、新たな輻輳制御アルゴリズムへ応用する。提案手法の有効性を数学的に保証すると共に、コンピュータシミュレーション及び実ネットワーク環境下での実験により実用性の検証を行った。2020年度までは、我々の提案するアルゴリズム(提案アルゴリズム)の性能評価がシミュレーション実験にとどまっていたが、実機実験による性能評価を実施できるように、提案アルゴリズムのオペレーティングシステム(OS)への実装も進めた。また、2021年度からは、2020年度までの研究を発展させ、従来型の輻輳制御アルゴリズムであるCUBICと、遅延を抑える輻輳制御アルゴリズムであるBBRとの競合時における公平性の問題についても研究を進め、成果を挙げた。 【意義】提案アルゴリズムの実機での実現可能性を示唆した。また、Google社が2016年に発表した遅延を抑える輻輳制御アルゴリズムであるBBRと、現在のインターネットにおいてもっとも普及している輻輳制御アルゴリズムであるCUBICとのスループット公平性を改善することに成功し、BBRや提案アルゴリズムの普及に寄与すると考える。 【重要性】提案アルゴリズムが、シミュレーション上における実装や理論上にとどまらず、実機実装でも高性能を実現できることを確認している。また、異種輻輳制御アルゴリズム間の公平性改善の方法について、解析的手法に基づいたフレームワーク(枠組み)を与えることができたと考える。

  2. Beyond 5Gのためのモバイルコアネットワークアーキテクチャの確立

    長谷川 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、Beyond 5G時代を見据え、場所を問わない超高速通信、多量かつ多様なIoTアプリケーション、自動運転技術等に求められる超低遅延通信などのネットワークサービスを柔軟かつ効率的に収容可能なモバイルコアネットワークアークテクチャの確立を目指し、シグナリングプロトコルの軽微な変更と動的なパラメータ調整によって、モバイルコアネットワークのサーバの資源使用率のバランスを調整し、収容可能台数を向上させる方法、および、モバイルコアネットワークのサーバ資源の使用率や、無線資源の端末への割り当てプロトコルなどの解析を通じて、端末のデータ送信にかかる時間の解析を行った。

  3. 化学反応式モデルに基づくNFVサービスアーキテクチャの確立

    長谷川 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,化学反応式を利用した空間拡散モデルに基づいて,NFVサービスにおいて,提供するサービスや機能を適切な場所で実行し,サーバ資源をそれらで効率よく共有する手法を提案している.提案手法では,サービスや機能を実行するサーバを個々のタプル空間とみなし,ユーザからのリクエスト量やサービスの需要量等を化学物質とし,サーバ内の局所的な状況を化学物質の濃度変化や拡散によって表現する.そして,その空間で,各サービスに対するリクエストをサーバ資源を用いて処理する反応式を定義し,それを実行することにより,サービスの需要に応じたサーバ資源の共有をシステム内の各デバイスの自律的な動作によって実現した.

  4. 無線機器の省電力機構の効果を最大化するトランスポート層アーキテクチャ

    長谷川 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題においては、無線ネットワークのデバイスが持つ省電力機能を最大限に発揮するために、上位のトランスポートプロトコルのあり方を追求し、省電力機能を活かすためのデータ転送手法を検討した。具体的には、電力値や立ち上がり、立ち下がり時間などの省電力機能のプロファイルに応じて、データ転送のタイミングを制御し、無線ネットワーク層の省電力プロトコルと連携することによって、省電力なデータ転送を実現する。提案手法の有効性は、コンピュータシミュレーション、および実機実験によって検証した。

  5. インラインネットワーク計測技術に基づく新たなトランスポートサービスの創出

    長谷川 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TCPによるデータ転送の最中にそのコネクションが通過するパスの物理帯域・利用可能帯域がわかることで、さまざまな応用が可能となる。たとえば計測結果を上位アプリケーションに伝えることで、P2Pネットワークにおけるピア選択や、データグリッドにおけるダウンロードサーバの選択などである。本研究ではパスの帯域情報をデータ転送制御に用いるTCP Symbiosis方式の提案・評価を行った。

  6. 大量の電子タグの同時読み出し手法の実装評価

    中野 博隆, 長谷川 剛, 笹部 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子タグの大量一括読み出しにおいては、応答が衝突し読み出しに失敗することが問題となる。従来はリーダからの読み出し要求に対し、電子タグが連続する読み出しスロットの何れかを選んでこの衝突を回避していた。それでも発生する衝突による、読み出し速度低下が問題となっていたが、従来方式よりも2倍以上の読み出し高速化が可能な方式をシミュレーション確認するとともに、無線機能付き組込み機器用開発モジュールを用いてその基本動作を確認した。

  7. べき乗則に従うトポロジーを有する情報ネットワークのための新しい制御方式の確立

    村田 正幸, 滝根 哲哉, 若宮 直紀, 長谷川 剛, 荒川 伸一, 笹部 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、結合分布がべき乗則に従う情報ネットワークに適したネットワーク制御方式を考案し、有効性を示した。特に、ネットワークの形状に関係する構造的特徴のうち、どのような特性がシステムの頑強性を生み出すのかについて研究を進め、トラヒック制御として特に経路制御への適用手法について成果を挙げた。更にオーバーレイネットワークにおけるキャッシング制御方式についてファイル可用性が向上することを明らかにした。

  8. メタ情報環境を実現するネットワーキング技術の確立

    今瀬 眞, 村田 正幸, 若宮 直紀, 長谷川 剛, 多田 知正, 會田 雅樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究課題1:メタ情報環境を実現するアドホックネットワークの構築 研究課題1-1:コネクティビティを最大化する経路制御(研究分担者今瀬眞,多田知正) 単方向リンクを考慮してコネクティビティを高める経路制御および多様な形態の通信を効率よく実現する経路制御について、アリの採餌行動に着想を得た手法をそれぞれ提案し、従来手法より適応性、頑健性が高いことを示した。 研究課題1-2:モバイルアドホックネットワーク環境に適した輻輳制御(研究分担者長谷川剛) モバイルアドホックネットワークにおいて、データ/ACKパケットを用いてTCPコネクションの帯域資源量を計測する技術を提案した。さらにこれを利用したバックグランドデータ転送および輻輳制御手法を提案し、その有用性を示すとともに、計測パケット数をさらに削減する手法を検討した。 研究課題1-3:アドホックネットワーク環境に適した状態情報管理機構(研究分担者會田雅樹) センサネットワークにおいて、拡張性と構造変化への耐性を両立するノード配置技術を提案し、電池寿命が向上することを示した。また、これにデータ転送の集約制御を組み合わせることで、ネットワークの耐故障性が向上することを示した。また、ユーザによる再試行トラヒックのネットワークへの影響を評価し、安定性を向上させる資源管理法を検討した。 研究課題2:メタ情報環境を実現するセンサネットワークの構築 研究課題2-1:電源管理を考慮した経路制御の実現(研究分担者村田正幸) パルス結合振動子モデルを応用した進行波制御によって電力効率の良い通信パターンを自律的に生成する通信機構を提案し、その有効性を示した。 研究課題2-2:センサ情報収集機構の実現(研究分担者若宮直紀) センサネットワークにおいて、平時には効率よくセンサ情報を収集し、緊急時には緊急情報を確実かつ迅速に伝逹することのできる制御手法を提案し、その有効性を示した。

  9. 10Gbpsのスループットを達成する真にスケーラブルなTCPの輻輳制御方式の開発

    長谷川 剛

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度の研究においては、昨年度までに提案した輻輳制御手法の性能評価を実装し、実ネットワークにおける性能評価を行った。提案方式は、開発した高速ネットワークにおける計測手法を用いて、利用可能帯域および物理帯域を取得する方式と、提案手法を組み合わせ、提案手法が1Gbpsを超えるネットワークにおいて高いスループットを得るものである。 提案方式が持つウィンドウサイズ制御のアルゴリズムは、帯域に関する情報を用いることによってウィンドウサイズを適切な値にすばやく調節すること、および他のコネクションが競合する際に公平に帯域を分配できることを目的として設計している。そのために、数理生態学において生物の個体数の変化を表すモデルとして有名なロジスティック増殖モデル、およびロトカ・ヴォルテラ競争モデルを適用した。これらのモデルをTCPのウィンドウサイズ制御へ適用するために、生物の個体数をデータ転送速度に、個体数の収束値である環境容量を物理帯域に、および種間の競争を同一リンク上の複数コネクションの競合にそれぞれ変換した。 本年度の研究では、研究室内の小規模実験ネットワーク、また、大阪・東京間および大阪・米国カリフォルニア間の公衆インターネット環境を用いて、データ転送実験を行った。その結果、インライン計測によって正確な利用可能帯域の値が得られる場合には、低速・低遅延環境においても十分な性能を発揮できること。また、高速・高遅延ネットワーク環境においては、計測精度が低下したとしても、従来手法に比べて最大で100%のスループット向上を達成できることがわかった。

  10. サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測技術の確立

    村田 正幸, 長谷川 剛, 阿多 信吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、インターネット上に展開されるサービスオーバーレイネットワークのためのネットワーク計測技術を確立し、特にデータ転送中に得られる情報によってネットワークにおけるエンド間性能特性を把握し(インラインネットワーク計測と呼ぶ)、それをオーバーレイネットワークに提供することによって、エンドユーザ間の通信品質の向上を実現することを目標とした。 まず、インラインネットワーク計測を可能とするための条件である,(1)計測用パケット数が少ない,(2)他のトラヒックに影響を与えない,(3)素早く連続的に計測結果を導出可能,を満たす計測アルゴリズムを提案した.その後,提案したアルゴリズムをTCPに導入するための方式として,TCP層の下部にキューを設置し,TCPからIPにデータパケットが移動する際にパケット転送間隔を動的に調整することによって計測アルゴリズムを実現するImTCP方式を提案した. 次に、インライン計測によって得られた利用可能帯域に関する情報を利用し,ネットワーク内での優先度の低いデータ転送をTCPによって実現するバックグラウンド転送を行うImTCP-bg方式の提案を行った.本提案方式においては,計測された利用可能帯域の情報を用いてTCPコネクションの最大ウィンドウサイズを設定することによって,バックグラウンド転送を実現している.また,利用可能帯域の計測ができない,または正確でない場合にも,フォアグランドトラヒックに影響を与えないデータ転送を実現するために,データパケットのラウンドトリップ時間を監視することでネットワーク輻輳を早期に発見する手法を提案した. 最後に、高速ネットワークで利用可能なインライン計測手法を提案した。提案手法は高速ネットワーク環境によって発生するパケットのバースト転送を逆に利用し、パケット送信間隔を調整することなく高い利用可能帯域を計測することができる。シミュレーション結果から、提案手法が数Gbpsの利用可能帯域でも計測可能であることがわかった。さらに、既存のパケットストリームを用いた手法に比べて、計測に使用するパケットが1/100程度になることもわかった。また提案方式を導入したTCPが従来のTCPと同じデータ転送性能を持ちながら、数RTT程度という短い間隔で計測結果を導出することもわかった。

  11. 高機能・高性能フロー処理方式の提案とネットワークプロセッサ上での実装と評価

    長谷川 剛

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の研究においては、昨年度の研究において提案し、基礎的な評価を行った、RED(Random Early Detection)方式のパラメータを自動的かつ動的に設定するdt-RED方式のさらなる評価を行った。その結果、広いネットワークパラメータ領域において、オリジナルのRED方式よりも高いスループットおよびフロー間の公平性を満たすことができ、RED方式の最大の欠点であるパラメータ設定問題を解決することができることを明らかにした。 また、ルータにおける高機能なフロー処理方式として、ユーザ間の公平性のみではなく、転送ドキュメントサイズによるスループットの不公平の解消を目的とした、バッファにおけるパケット処理方式の提案を行った。本検討においては、まずTCPを用いてドキュメントを転送する際に、そのサイズによってスループットに大きな不公平が発生することを、コンピュータ上のシミュレーションおよび数学的解析によって検討を行った。その結果、Webドキュメントの大半を占める、サイズの小さなドキュメント転送の際のスループットが、非常に小さいことが明らかとなった。そこで、この不公平を解消するために、ルータにおいて各TCPフローの転送パケット数を監視し、その量に応じてパケット廃棄確率を変化させることによって、ドキュメントサイズによるスループットの不公平性を解消する方式を提案した。その結果、非常に軽量なアルゴリズムを用いて、不公平性をほとんど完全に解消できることを明らかにした。 また、これらの方式をネットワークプロセッサシステムIXP1200上に実装するための基礎的検討として、IXP1200によってTCPコネクションを取り扱う際のオーバヘッド、処理能力に関する評価を行った。その結果、将来ネットワークプロセッサが高速化することによって、現実的な処理速度で、ネットワークブロセッサ上でTCPパケットを処理することが可能であることを示した。

  12. 高速・高品質データ転送処理機構を具備した高性能エンドシステムアーキテクチャの研究

    村田 正幸, 長谷川 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題においては、まずWebサーバのデータ転送処理の高速・高機能化を行うサーバ資源管理方式を提案した。これは、Webサーバに接続されるTCPコネクションの状態(ラウンドトリップ時間、パケット廃棄率)から必要となるメモリ資源量を推測し、各コネクションの状態を考慮した効率的かつ公平な資源分配を行う方式である。また、TCP送信側におけるデータ転送処理高速化のためのメモリコピー回避方式についても提案をおこない、それらの有効性をコンピュータ上のシミュレーション及び実装実験によって明らかにした。 さらに、提案したWebサーバにおけるソケットバッファ管理方式をWebプロキシサーバに適用することを検討し、Webクライアント側、およびWebサーバへの両方向へのTCPコネクションを管理しているWebプロキシサーバにおいては、提案方式をそのまま適用するだけでは不十分で、両方向のコネクションの対応関係、および受信ソケットバッファの管理が必要不可欠であることを指摘した。また、それらを考慮した新たなソケットバッファ管理方式を提案し、その有効性を、コンピュータ上のシミュレーションにおいて示した。 さらに、Webプロキシサーバ上に存在する恒常的TCPコネクションが占有している不必要なサーバ資源を積極的に開放し、新規に設定されるTCPコネクションへ割り当てることで、サーバ資源の有効利用を可能とし、サーバ性能およびクライアントのドキュメント転送時間を短縮することが可能な、コネクション管理方式を提案した。 さらに、Webサーバやプロキシサーバ間のTCPコネクションが利用可能な帯域を、ネットワークに負荷をかけることなく計測し、計測された帯域に応じてデータ転送を行う、エンドホストにおけるインラインネットワーク計測技術についての基礎的検討を行った。その結果、従来の帯域計測方式に比べて使用パケット数を10分の1以下に抑え、十分な精度で利用可能帯域を計測できる方式を提案した。

  13. 高連トランスポート層プロトコルに関する研究 競争的資金

  14. Study on High-Speed transport-layer protocols 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 12

  1. ネットワーキングハードウェアの徹底したスライス化に基づく省電力カルータアーキテクチャの研究開発

    2010年 ~

  2. 新世代NWにおけるトラヒックエンジニアリング・自律分散制御の研究

    2009年 ~

  3. 生体ゆらぎに学ぶ知的人工物と情報システム

    2008年 ~

  4. べき乗則に従うトポロジーを有する情報ネットワークのための新しい制御方式の確立

    2008年 ~

  5. べき乗則に従うトポロジーを有する情報ネットワークのための新しい制御方式の確立

    2007年 ~

  6. べき乗則に従うトポロジーを有する情報ネットワークのための新しい制御方式の確立

    2006年 ~

  7. サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測技術の確立

    2005年 ~

  8. サービスオーバーレイネットワークのためのインラインネットワーク計測技術の確立

    2004年 ~

  9. ユビキタスインターネットのための高位レイヤスイッチング技術の研究開発

    2004年 ~

  10. サイバーソサエティ実現のための仮想網技術

    2004年 ~

  11. メタ情報環境を実現するネットワーキング技術の確立

    2004年 ~

  12. 10Gbpsのスループットを達成する真にスケーラブルなTCPの輻輳制御方式の開発

    2004年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示