研究者詳細

顔写真

スズキ ミチオ
鈴木 通雄
Michio Suzuki
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 経済基盤講座
職名
准教授
学位
  • Ph.D. (経済学)(ウェスタンオンタリオ大学)

  • 修士(経済学)(東北大学)

経歴 9

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

  • 2022年4月 ~ 継続中
    内閣府 経済社会総合研究所 客員研究員

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院経済学研究科 サービス・データ科学研究センター 客員准教授

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    内閣府 経済社会総合研究所 主任研究官

  • 2018年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

  • 2017年4月 ~ 2018年3月
    一橋大学 経済研究所附属経済社会リスク研究機構 特任准教授

  • 2011年4月 ~ 2017年3月
    東京大学 大学院経済学研究科 講師

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    東京大学 大学院経済学研究科 助教

  • 2008年9月 ~ 2010年3月
    日本銀行 金融研究所 個別事務委嘱

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • University of Western Ontario Department of Economics PhD Program

    2002年9月 ~ 2008年8月

  • 東北大学 経済学部 博士課程前期2年経済専攻

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 東北大学 経済学部 経済学科

    1996年4月 ~ 2000年3月

所属学協会 3

  • American Economic Association

  • 日本経済学会

  • Econometric Society

研究キーワード 3

  • 所得消費格差

  • 生産性

  • マクロ経済学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経済統計 /

論文 8

  1. The effect of bank recapitalization policy on credit allocation, investment, and productivity: Evidence from a banking crisis in Japan 査読有り

    Hiroyuki Kasahara, Yasuyuki Sawada, Michio Suzuki

    Journal of Banking & Finance 158 107047-107047 2024年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jbankfin.2023.107047  

    ISSN:0378-4266

  2. The heterogeneous effects of COVID-19 on labor markets: People’s movement and non-pharmaceutical interventions 査読有り

    Kisho Hoshi, Hiroyuki Kasahara, Ryo Makioka, Michio Suzuki, Satoshi Tanaka

    Journal of the Japanese and International Economies 63 101170-101170 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jjie.2021.101170  

    ISSN:0889-1583

  3. Trade-off between job losses and the spread of COVID-19 in Japan 招待有り 査読有り

    Kisho Hoshi, Hiroyuki Kasahara, Ryo Makioka, Michio Suzuki, Satoshi Tanaka

    The Japanese Economic Review 72 (4) 683-716 2021年10月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s42973-021-00092-w  

    ISSN:1352-4739

    eISSN:1468-5876

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>This paper quantitatively analyzes the trade-off between job losses and the spread of COVID-19 in Japan. We derive an empirical specification from the social planner’s resource constraint under the susceptible, infected, recovered, and deaths (SIRD) model and estimate how job losses and the case growth rate are related to people’s mobility using the Japanese prefecture-level panel data on confirmed cases, involuntary job losses, people’s mobility, and teleworkability. Our findings are summarized as follows. First, we find that a decrease in mobility driven by containment policies is associated with an increase in involuntary job separations, but the high teleworkability mitigates the negative effect of decreased mobility on job losses. Second, estimating how the case growth is related to people’s mobility and past cases, we find that the case growth rate is positively related to an increase in people’s mobility but negatively associated with past confirmed cases. Third, using these estimates, we provide a quantitative analysis of the trade-off between job losses and the number of confirmed cases. Taking Tokyo in July 2020 as a benchmark, we find that the cost of saving 1 job per month is 2.3 more confirmed cases per month in the short run of 1 month. When we consider a trade-off for 3 months from July to September of 2020, protecting 1 job per month requires 6.6 more confirmed cases per month. Therefore, the trade-off becomes worse substantially in the longer run of 3 months, reflecting the exponential case growth when the people’s mobility is high.

  4. UNDERSTANDING THE COSTS OF CONSUMER DURABLE ADJUSTMENTS 査読有り

    Michio Suzuki

    ECONOMIC INQUIRY 54 (3) 1561-1573 2016年7月

    DOI: 10.1111/ecin.12333  

    ISSN:0095-2583

    eISSN:1465-7295

  5. Wage, income and consumption inequality in Japan, 1981-2008: From boom to lost decades 査読有り

    Jeremy Lise, Nao Sudo, Michio Suzuki, Ken Yamada, Tomoaki Yamada

    REVIEW OF ECONOMIC DYNAMICS 17 (4) 582-612 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.red.2014.01.001  

    ISSN:1094-2025

    eISSN:1096-6099

  6. Does an R&D tax credit affect R&D expenditure? The Japanese R&D tax credit reform in 2003 査読有り

    Hiroyuki Kasahara, Katsumi Shimotsu, Michio Suzuki

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 31 72-97 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.jjie.2013.10.005  

    ISSN:0889-1583

    eISSN:1095-8681

  7. Consumption, income, and wealth inequality in Canada 招待有り 査読有り

    Matthew Brzozowski, Martin Gervais, Paul Klein, Michio Suzuki

    REVIEW OF ECONOMIC DYNAMICS 13 (1) 52-75 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.red.2009.10.006  

    ISSN:1094-2025

  8. Essays on Inequality and Consumption Insurance 査読有り

    Michio Suzuki

    Univeristy of Western Ontario 2008年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 5

  1. 生産性分析のための雇用者被用者マッチデータの構築について

    鈴木通雄

    ESRI Research Note No.85 2024年6月

  2. 自治体税務データを用いた経済格差研究のフロンティア

    北尾早霧, 鈴木通雄, 山田知明

    経済セミナー (6, 7月号) 70-78 2023年5月

  3. Identification and Estimation of Production Function with Unobserved Heterogeneity

    Hiroyuki Kasahara, Paul Schrimpf, Michio Suzuki

    https://arxiv.org/abs/2305.12067 2023年5月

  4. Decomposition of Aggregate Productivity Growth with Unobserved Heterogeneity

    Hiroyuki Kasahara, Mitsukuni Nishida, Michio Suzuki

    RIETI Discussion Paper Series 17-E-083 2017年

  5. Comment on “Who Faces Higher Prices? An Empirical Analysis Based on Japanese Homescan Data”

    Michio Suzuki

    Asian Economic Policy Review 9 (1) 116-117 2014年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/aepr.12051  

    ISSN: 1832-8105

講演・口頭発表等 5

  1. Earnings dynamics and inequality over the life-cycle in Japan

    鈴木通雄, 山田知明

    Economic Research using Administrative Data 2024年9月26日

  2. Identification and Estimation of Production Function with Unobserved Heterogeneity

    Michio Suzuki

    日本経済学会秋季大会 2020年10月11日

  3. Decomposition of Aggregate Productivity Growth with Unobserved Heterogeneity

    Michio Suzuki

    The 71st European Meeting of Econometric Society 2018年8月30日

  4. Decomposition of Aggregate Productivity Growth with Unobserved Heterogeneity

    Michio Suzuki

    Canadian Economic Association Annual Meeting 2018年6月2日

  5. Decomposition of Aggregate Productivity Growth with Unobserved Heterogeneity

    Michio Suzuki

    Midwest Macroeconomics Meeting 2018年5月15日

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 集計生産性成長率の長期停滞に関するミクロ実証分析

    鈴木 通雄

    提供機関:Japanese Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2026年3月

  2. 税務データを活用した所得リスクと所得格差の分析

    北尾 早霧, 山田 知明, 鈴木 通雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2022年5月 ~ 2025年3月

  3. 雇用者被用者マッチデータを用いた生産性分析

    鈴木 通雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は昨年度に引き続き、工業統計調査と賃金構造基本統計調査の接続による雇用者被用者マッチデータの構築を行った。具体的には、工業統計調査個票パネル化、賃金構造基本統計調査個票パネル化、工業統計調査と賃金構造基本統計調査個票の接続の方針で作業を行った。工業統計調査個票パネル化においては、2011年、2015年のデータが経済センサス活動調査で収集されたため、工業統計調査と経済センサス活動調査の接続も必要となる。それぞれの調査における事業所IDの対応表を提供していただいたが、母集団名簿が異なるためか、他の年と比べて接続できた事業所数が大きく減少することが分かった。この問題に対処するため、郵便番号、電話番号、企業名、住所等、敷地面積等の情報を用いて両調査に収録される事業所の追加的な接続を試みたが、その数はそれほど大きくなく、依然として課題として残っている。 賃金構造基本統計調査は平成26年まで事業所・企業統計調査、経済センサスの母集団名簿から抽出されてきたので、母集団調査個票をパネル化することにより、対応する賃金構造基本統計調査の事業所個票もパネル化することができる。さらに、2014年賃金構造基本統計調査の母集団名簿は2011年データ収録の経済センサス活動調査なので、それを軸に2014年賃金構造基本統計調査と工業統計調査個票を接続することができる。他の年については、それぞれの個票の名簿情報を用いて追加的な接続を行った。結果として、2014年については、賃金構造基本統計調査に収録される接続対象の事業所(製造業、従業員30人以上)の79.1%が工業統計調査と接続できた。さらに、賃金構造基本統計調査で提供される抽出率を用いることにより、マッチデータにおける事業所出荷高などの変数の平均が対応する工業統計調査(全数調査)の平均とほぼ等しくなることが確認された。

  4. 事業所間の生産技術の異質性と製造業の生産性成長率に関する実証分析

    鈴木 通雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、まず、データでは直接観察できない生産技術の多様性を既存研究よりも柔軟にとらえるため事業所レベルの生産関数を拡張し、ノンパラメトリックに同定するための十分条件と推定方法を示した。次に、その生産関数を用いて、製造業の集計生産性成長率の要因分解を行った。工業統計調査を用いた分析の結果、同一産業内での生産技術の多様性を考慮する場合としない場合とで、生産要素(労働力や生産設備)の事業所間移転の効率性の測定に大きな違いが出ることが明らかになった。

  5. 1990年代後半の日本の銀行危機時に行われた公的資本注入政策の効果の測定 競争的資金

    鈴木通雄

    提供機関:Japan Center for Economic Research

    2015年4月 ~ 2016年3月

  6. 企業の資金調達コストとその実体経済への影響に関する実証分析

    鈴木 通雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、次の2つの研究項目で成果を得た。第一に、日本政府が1990年代後半の銀行危機時に行った銀行への公的資本注入政策の効果を分析した。推定の結果、企業と銀行の属性をさまざまな形でコントロールした上でも、公的資本注入は企業向け融資を増加させ、生産性が高く設備投資の必要が大きい企業であるほど、取引関係のある銀行の自己資本比率の改善が、設備投資の増加に重要であることが明らかになった。第二に、税額控除が、企業の研究開発支出に与える影響を推定した。推定により、税額控除の効果は有意に正であり、その効果は、負債比率が高い企業ほど大きいとの結果を得た。

  7. 日本における所得、消費、資産分布の変化とそれらのマクロ経済学的含意について 競争的資金

    鈴木通雄

    提供機関:The Seimeikai Foundation

    2012年4月 ~ 2013年3月

  8. 家計消費の平準化について:個票データと不完全市場モデルを用いた実証分析

    鈴木 通雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の主な成果は次の2点である。第一に、アメリカ合衆国のConsumer Expenditure Surveyのデータを用いて、耐久財支出を分析した。耐久財支出は、非耐久財に比べて、家計間のばらつきが大きく、所得との相関も高いが、そのパターンを定量的に説明するために、家計消費のモデルにおいて、耐久財取引にかかる固定費用を考慮することが重要であることを示した。第二に、日本の家計調査と全国消費実態調査のデータを用いて、1980年以降の消費と所得格差の上昇のパターンを詳細に分析した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 6

  1. Intermediate Macroeconomics University of Western Ontario

  2. Microeconomics 東京大学公共政策大学院

  3. Topics in Consumption and Investment 東京大学大学院経済学研究科

  4. Applied Macroeconomics 東北大学大学院経済学研究科

  5. 上級マクロ経済学特論 東北大学大学院経済学研究科

  6. マクロ経済分析 東北大学経済学部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示